X



乙種第4類危険物取扱者 part108

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん (ワッチョイ 77d2-nNbu)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:17:14.42ID:L8Q1jzWw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑はコピペして2行以上入れてください(ワッチョイ表示用)

年間20万人以上受験する人気資格の危険物乙4について語り合うスレッドです!
しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!

試験機関
一般財団法人 消防試験研究センター
https://www.shoubo-shiken.or.jp/

※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 part96
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1678991148/

危険物取扱丙種
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/

甲種危険物取扱者スレッド Part.53
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1695880104

前スレ
乙種第4類危険物取扱者 part107
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694330272/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/25(木) 20:46:03.08ID:ixlbyE2g0
>>107
今はSNSがあるから、全国で30人くらいが「ぼくがいちばん印象にのこった問題はこれです」って書き込んだらそれでダダ漏れなのにね
2024/01/26(金) 18:08:03.71ID:EsjB4Jf50
合否発表もおせーし免許証届くのもおせー!!
2024/01/28(日) 18:15:44.51ID:aK/DUyct0
公論出版の問題集を買ってみたんだけど全部覚えるのは流石にキツそう
星付きの問題を覚えるだけでも合格出来るんですかね?
2024/01/28(日) 19:01:16.25ID:Ln+h+PAid
問題と解答を覚えるだけのやり方は推奨しない
解答は同じ問題でも問い方が違ってたら答えられなくなる
最近は出題傾向が変わりつつあるのでしっかりとした理解が必要
2024/01/28(日) 20:15:25.33ID:aK/DUyct0
>>111
地道にコツコツと勉強するしか方法は無いんですね
頑張ってみます
アドバイスありがとうございました
113名無し検定1級さん (ワッチョイ 3538-DQL8)
垢版 |
2024/01/29(月) 01:32:33.69ID:fqDoVjDe0
すい〜っと2周→その後ぜんせきポチポチだけでも行けるかこれ
公論はボリュームあるから買っていない
ぜんせき28〜31問くらい正解で安定、試験日まで残り3週間
114名無し検定1級さん (ワッチョイ b65f-+2Z+)
垢版 |
2024/01/29(月) 02:10:58.00ID:tXLbR0Zn0
申し込もうとしたら来年度からかよ
2024/01/29(月) 09:00:44.09ID:pNpgqUTO0
>>114
越境受検なら今年度内で受検できるところもあるよ
東京はほぼ毎週なので間に合うし

他の都道府県でも、消印有効なので書面を午前中に
しあげて集配局に夕方~21時ぐらいまでに投函すれば間に合います

新潟、埼玉、 1月29日
長崎県 2月2日
北海道 2月5日
石川県 2月8日
宮城 2月9日
岩手県 2月22日

石川県は2月8日書面申し込み期限、3月10日試験だけど、
ちょっとこれは実施されるか分かりません。石川県のセンターに
問い合わせてください

電子申請で間に合うところは東京以外は以下で検索を

https://shinsei.shoubo-shiken.or.jp/shoubou_ia/iajs9001.do
ボーナスゲームは3月10日の大分だけど、いまからは申し込み不可
「3月3日及び10日の両日受験不可」
で、たぶん他の3日実施のところのどれかと同じパターンの問題
2024/01/29(月) 10:19:42.35ID:8eDAIueJ0
すい~っとはいいんだけど文字に若干クセがあって気持ち悪い
2024/01/29(月) 13:48:34.15ID:WXADGY+Z0
>>116
読字障害なんか?
UDフォントに変更するよう要望を出した方が良いな!

https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/ud-public/study/
2024/01/29(月) 13:55:35.63ID:8eDAIueJ0
>>117
弱視じゃ無いわ😠💨プンプン
2024/01/29(月) 14:22:00.60ID:WXADGY+Z0
>>118
おしゃべりが大切だって刷り込まれてる世代なんだろうけど、文字情報からしか得られない情報がかなりたくさんあるから気をつけて生きていってね!
120名無し検定1級さん (ドコグロ MM12-kW4J)
垢版 |
2024/01/29(月) 18:08:25.12ID:rmHI94eRM
公論なしでも受かる
どんなテキストでもいいから何周か回して
あとはネットに転がってる問題を適当にやればおk
121名無し検定1級さん (ドコグロ MM12-kW4J)
垢版 |
2024/01/29(月) 18:12:58.85ID:rmHI94eRM
高校化学の履修歴ある人なら15時間
初めてなら30時間ほどである程度戦えるレベルに達する
オーバーワークせずにギリギリで受かるのがこれくらい
2024/01/30(火) 19:18:15.70ID:e/lGx8R0M
あと一カ月あるがとりあえず一通りやったきりであんま勉強してないな
勉強しすぎてオーバーキルすんのも勿体ない気がすんのよね
2024/01/30(火) 19:57:57.93ID:DZbN9tJiM
知らんがな
2024/01/30(火) 20:03:22.79ID:VK8M3+r+0
100時間ぐらいは勉強したかなあ
だって落ちたらまた受けるのがかなり面倒くさいし 

確かにオーバーキルだったけど
落ちるよりはるかにマシ
2024/01/31(水) 06:33:01.99ID:znGkp/R7a
きっちり勉強して土台作っておいた方が将来的に甲種受けたくなった時とかの力になるし
業務で必要な知識がすんなり入ってきたりとかもあるだろうしな
2024/01/31(水) 07:36:10.24ID:cYIAzOj90
>>125
甲種には役立つだろうけど

実務ではあんまりっぽくない?
要は火災防止係なわけで、注意力ややる気が大切そう
2024/01/31(水) 08:54:44.89ID:AfRWX/jfM
老後の為にと若いときにとったけどこの資格
いまの仕事がとても上手くいってるからこれから未来に活かせることが出来るのかな?
簡単な資格だったけど、いろいろと自分にとって楽しい時期に経験した資格だから思い入れはあるよ
128名無し検定1級さん (ドコグロ MM12-kW4J)
垢版 |
2024/01/31(水) 11:18:50.67ID:fht0IYvkM
大昔に取ったなら知識のアップデートが必要だな法改正もあるから
情報系の資格だと取得から3年過ぎると実務やってないなら合格時の実力なしと判断される
2024/01/31(水) 13:06:27.30ID:GXMd23hwd
実務就いてなければそんなもんでしょ
危険物も保安講習受ければ直近3年間の法令改正はカバーされる
2024/01/31(水) 21:58:49.68ID:5LlKB1Pg0
>>127
万一の時、職にあぶれない為に良いんじゃないですか?選ばなければバイトできる
2024/02/01(木) 13:29:01.28ID:GqriocPd0
公論やっていれば良いと聞いたけど
過去問同じのは出ないと聞いて不安になった
ブダンとかmolとか熱容量って危険物に必要なんか
2024/02/01(木) 13:36:53.31ID:zdccj2mia
公論なんてあんな無機質な問題集よくやれるな
なくても受かる
2024/02/01(木) 14:37:41.48ID:hgis+cCJ0
乙4って単品だと“副業専用資格”になっちゃうんだろうか
2024/02/01(木) 17:41:24.97ID:jE9rfKAh0
ガソリンスタンドの正社員とかならいけそうだけどどうなんかな
2024/02/01(木) 22:53:40.09ID:oZ9NLsJF0
>>128
情報系は資格持ってても評価されないんよね
官公庁の仕事を落札するのに必要な程度
2024/02/01(木) 23:44:05.40ID:jE9rfKAh0
>>132
公論は、極めて優れた申し分のない問題集だと思うけどなあ 

順番に解いていくと、異なる問題だがある程度前の問題と重なる問題が並んでて記憶に残りやすいし

あと、本番試験の問題に極めて似てるし
2024/02/02(金) 00:19:18.46ID:bi3Mjeiv0
けみちゃんねる分かりやすいけど
あんな簡単な問題出んやろとも思う
少なくとも原子数をわざわざ問題文に載せるようなやつは出んやろ
2024/02/02(金) 02:48:18.38ID:tFtlGxI90
けみちるさんは声が女みたいに高くて
ヨダレを吸う音と、クチャクチャ音が
キモいので、ごめんなさいです

たぶん、下向いて喉を開けずに
小声で喋っているのかな
滑舌も良くないよね

見た目もキモい冷凍機械のベルさん
ほどでは無いですが吐き気が出ます

アナウンス系のYouTube講座を受けてから
動画を作ればいいのに
って、思います
2024/02/02(金) 10:30:28.78ID:DWNJGMI4a
>>137
けみちるで満点は狙えないけど合格点まではギリ狙えるけど少し捻られた問題出されたら点数足りずに落ちる
もう一冊問題集があって初めて余裕で合格できるイメージ
2024/02/02(金) 19:29:08.69ID:HKx6LEN00
近所のガソリンスタンド
タイミーで
危険物取扱者乙種4類資格保有者限定(3年以内に保安講習を受講している方に限ります)

って募集してたけど資格とっただけのやつはお断りってこと?
実質経験者しか無理やんww
2024/02/02(金) 20:49:56.95ID:aVoDrSbI0
自費で講習受ければいいじゃん
タイミーって単発バイトだろ?
単発バイトの為に講習受けさせたくないから受けてる人のみ限定にしてるんだよ
取ったばかりなら受ける必要ないし
2024/02/02(金) 22:03:37.51ID:EUCX79Wz0
https://www.zenkikyo.or.jp/online/
オンライン講習あるけど、どこで受けてもいいはずが
県によってはダメなそうな

ダメな例
『新潟県内の危険物製造所、貯蔵所、取扱所において、
現に危険物取扱作業に従事している危険物取扱者
(新潟県内にお住まいになっていても「勤務する事業所等が県外」
の場合、オンライン講習は受講できません。) 』
2024/02/02(金) 22:20:27.52ID:ABaq3Tzmd
>>142
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/210623_kiho_1.pdf
> 6 受講できるオンライン講習
> 消防機関等が免状保有者のオンライン講習受講履歴を確認する場合は、講習実施機関との連携が必要となる場合があることから、オンライン講習は、当該受講者が危険物取扱作業に主に従事する危険物施設の所在する都道府県知事が実施するものを受講することが望ましいこと。
2024/02/02(金) 22:24:10.41ID:R3lHSakR0
>>143
なぜ他県の団体に確認することが出来ないのか謎だ

体育会系の師弟関係や上下関係を背景にしないと事務の一つも出来ない脳筋系の馬鹿どもめ…
2024/02/02(金) 23:14:16.67ID:ABaq3Tzmd
>>144
日頃からいろいろ付き合いがあって消防OBも受け入れてる自県の協会とそうじゃない他県の協会じゃ越えられない壁があるだろ

免状裏のハンコで直接確認できる対面講習だって居住地か勤務先のどっちかの都道府県が基本だし
2024/02/03(土) 02:00:51.20ID:Sn470a040
>>145
防火管理者は全国共通になったのにwwww
147名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dbd-6dhR)
垢版 |
2024/02/03(土) 11:02:53.88ID:yoZQWVbP0
試験自体、公表されている日にち以外にも実施されるんだろうか?
某高校の申し込み忘れのニュース見たけど
支部からの公表してる受験案内には2月には試験実施していないみたいで。
2024/02/03(土) 11:49:55.15ID:1EOn/V4P0
団体受験だと専用の別日程も組めるんだっけ?
149名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a7b-0OPN)
垢版 |
2024/02/03(土) 12:33:00.11ID:u+XvsN/Q0
合格発表の日付を見ると公表されている日程以外もある
それが団体受験だろうな
150名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e67-NbCu)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:14:57.98ID:fI3p8xO20
化学が難しすぎて嫌になる
2024/02/03(土) 13:29:21.80ID:WG8BWK010
発表1ヶ月後って遅すぎる
2024/02/03(土) 13:49:42.70ID:P0aQ6egD0
>>150
がんばれ
153名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a5a-NbCu)
垢版 |
2024/02/03(土) 18:53:27.76ID:PFKkrB7U0
問題みたらかなり難しくなってんのがよくわかる
2024/02/03(土) 20:23:59.71ID:jkg9Ts7p0
物化が難しいっていうのは要するに算数が難しいって事なのかなあ

私大文系だから物化をものすごく警戒してたら拍子抜けするぐらい楽で逆に法律で苦戦した
155名無し検定1級さん (ワッチョイ 35be-IHfd)
垢版 |
2024/02/03(土) 22:03:40.00ID:7rf9lxIL0
>>154
中学の理科でつまづいた人だと化学反応式の以前に元素記号から全部覚える必要あって
周期表の上の方だけでも一通り覚えるのは骨が折れると思われる
さらに結合手がいくつあるのかまで覚えないと反応式の係数を計算出来ないからな
2024/02/03(土) 23:31:56.79ID:jkg9Ts7p0
>>155
その辺は覚えなくても全く出題されず物化は満点だった 自慢めくから書くか迷ったんだけど。。。

正直なところ、周期表って水兵リーベの話かな?っていう状態で、結合手を今ググったんだけどパッと見では何の事かいまいちよくわからない

運よく出題されなかっただけかなあ

公論か赤本だけひたすら従順にグルグルグルグルやっとけば理解が不十分でも十分合格できると思うんだがなあ

何が出題されそうかというようなリサーチだけはかなりやった記憶はある
ちなみに受験は去年
157名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f4f-loSj)
垢版 |
2024/02/04(日) 07:13:38.40ID:L/a6wjKp0
試験センターって受験開始時間はハガキ来ないと分からない?
片道2時間半とかマジかよ
158名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-cfLC)
垢版 |
2024/02/04(日) 09:00:24.93ID:9Jk8BAew0
>>157
受験案内に書いてある場合もある。
どこの試験センターかは不明だが
2024/02/04(日) 11:16:50.45ID:hNkeqN1U0
>>157
中央試験センター(東京)は、受験票を見ないと分からなかったはずです
(受験者が多い回だと、時間を分けて実施されるので)

中央試験センターでなく

石油協会などの各地域の試験センターが会場の
https://www.sekiyu.or.jp/pages/68/
県であれば至近の試験なら、県の個別ページにpdfでお知らせがあると思います
そのお知らせに時間が書いてあると思います

たとえば長崎なら
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/42nagasaki/kikenbutsu.html
「受験案内(申し込み方法)はこちらをご覧ください。」
の「長崎県 令和5年度第3回 危険物取扱者試験案内はこちら」のpdfに

入室及び試験開始  入室  午前 9 時 30 分
         (試験についての説明を行います。遅れないように入室してください。)
      試験開始  午前 10 時 00 分

という風に
2024/02/04(日) 12:50:21.84ID:BHmusnfm0
リカちゃんカナちゃんまああてにするなひどすぎる借金
Li K Ca Na Ma Al Zn Fe Ni Sn Na H Cu Ag Pt Au

合ってるかな
2024/02/04(日) 12:51:52.42ID:BHmusnfm0
Na じゃなくて鉛と水銀が抜けとるわ
2024/02/04(日) 14:48:51.33ID:DIZqEsIKM
合格発表一ヶ月後とか遅すぎる。簿記のCBT試験を見習ってくれ。
2024/02/04(日) 18:37:36.42ID:BHmusnfm0
複数回受験した人に質問なのですが毎回出題された問題って何かありますか?
2024/02/04(日) 21:10:37.18ID:GMq52I1/0
>>163
公論出版の過去問で☆☆☆星3つになってるのは類似問題が毎回出ると思ってよい

しかし選択肢まで丸暗記するのは…
165名無し検定1級さん (ワッチョイ 37b6-+uW3)
垢版 |
2024/02/05(月) 11:14:22.60ID:YjvRhYsA0
>>163
ありますよ
2024/02/05(月) 12:45:06.25ID:8yCcEg1Rr
molとかの計算出ないでくれ...🥺
2024/02/05(月) 12:47:51.13ID:of01nS0b0
ワイの時は出なかったで
2024/02/05(月) 12:49:53.64ID:8yCcEg1Rr
うおおおおおおお🥺
2024/02/05(月) 13:16:58.49ID:P2BhxTvG0
つかモルの計算なんてめちゃくちゃ簡単だから得点源やろ
わからないならYoutubeで危険物 モルって検索するだけで解説動画でるぞ
2024/02/05(月) 13:26:49.96ID:L3WLWIr90
>>169
それがねえ、俺も前はそう思ってたんだけど、、、

計算問題っていうだけでアレルギー反応が出る人がすごく沢山いるんだよ

沢山出たらアナフィラキシーショック状態かもしれない
2024/02/05(月) 14:15:10.25ID:+sGcrX4Z0
ネット情報が言うほど簡単な試験じゃなかったな。効率的に最低限だけ覚えて受かるみたいな参考書鵜呑みにしてたら普通に落ちる。重箱の隅をつついてくるのが多い特に法令。
172名無し検定1級さん (ワッチョイ 5762-g86e)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:31:57.76ID:oGHDmQBW0
モルとか中学生の範囲だろ
2024/02/05(月) 15:59:45.49ID:2vXGT9Er0
電卓禁止だから簡単なやつしか出ないよ
174名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-+uW3)
垢版 |
2024/02/05(月) 16:45:56.23ID:8LjHc9V+0
過去問の類似問題も出てくる
詳しく言えないが。

だから、答え丸暗記じゃなくて、しっかり対策取らないとダメだね
舐めてかかったら落ちる
2024/02/05(月) 19:21:43.74ID:DxcQmtd40
ネットのカンタンカンタン推しを見て勉強開始すると
ほんと>>2みたいな感じに陥るよなw
2024/02/05(月) 22:07:26.51ID:/a+I8xv80
ぶっちゃけ重量で計算させられるほうがモルより辛い
1モルの炭素を完全燃焼させたとき発生する二酸化炭素は何モルか、と
12gの炭素を以下略は何gか、だと後者のほうが圧倒的に辛いべ
2024/02/05(月) 22:34:36.90ID:I4eoCcFZ0
>>176
きれいな倍数になっていて計算しやすいようにパターン化されているので
重量の計算問題だけを数問連続してとくと
答えがすぐわかるようになってきます
178名無し検定1級さん (ワッチョイ 9788-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:14:16.41ID:7cvo8k6r0
6割で合格だから本買って勉強した人にとっては落ちる方が難しい
物理化学なら10問のうち5問を自信もって解答できたなら残り5問は適当に選んでおけば期待値的に1問は当たるから合格
10問中で4問しか分からなくとも残り6問をそれぞれ3択まで絞り込めたら期待値的には2問正解してこれも合格となる
2024/02/06(火) 06:55:35.41ID:Ou3nG5vl0
>>178
実力に応じた結果の正解数の期待値が6問なら、合格の可能性は高いけど、落ちる可能性もまあまああるぞ

前者の場合残り5問中1問も当たらない確率は、4/5^5≒32.8%
外れる確率を5乗する

3回に1回近く落ちるから無視はできない
2024/02/06(火) 08:44:55.71ID:+q4/3M/nM
YouTube見てから過去問のテキスト買ってやってるけど結構量が多いな、しんどい
181名無し検定1級さん (ドコグロ MM8f-ZuA7)
垢版 |
2024/02/06(火) 08:47:03.90ID:+evG8RoTM
4割から5割取れたら大多数が受かる
3割しか取れないとしても残り二択まで絞れたら受かる可能性十分あるよ
182名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-+uW3)
垢版 |
2024/02/06(火) 13:05:15.36ID:wNQ6sdzV0
過去問で8割〜9割正答できれば、試験では6割取れる

余裕
2024/02/06(火) 13:17:38.57ID:ekwfflAza
試験本番に直面すると今まで勉強してきたことに何故か急に自信がなくなって選択肢に迷うようになる
その上こんなん絶対わからねーぞって問題が3、4問あったりする
って感じだったわ俺
2024/02/06(火) 13:42:31.53ID:yCOo9aj80
試験の問題が初見のように見えるのはよくある
普通にやれば解けるけどな
2024/02/06(火) 13:53:04.21ID:bRRxr9nX0
>>178
軽く計算してみたが後者の場合、3択まで絞り込んでも6問中2問以下しか正解しない確率は、35%程度あるはず

(2/3)^6+6C1 × (1/3) ^1× (2/3)^5≒35.1%

※期待値に達しても、合格点に達しない可能性は決して無視できない※

その可能性は1/3を超える
もちろん『勝負』は可能
2024/02/06(火) 13:58:56.67ID:bRRxr9nX0
>>185
間違えた。『1問以下』です。
187名無し検定1級さん (ドコグロ MM8f-ZuA7)
垢版 |
2024/02/06(火) 15:31:04.07ID:+evG8RoTM
>>185
2/3受かる見込みなら十分勝負できるわ
そこまでに必要な勉強量は微々たるものだろ
半数以上わからなくても良いのだから
2024/02/06(火) 15:44:54.70ID:bRRxr9nX0
>>187
でも約1/3に当たったら、不合格が確定した後にすぐ申し込んでも、受験できるまで2ヶ月ぐらいはかかって、合格がずるずる遅れる

1/3が連続で発生する可能性もある。1/3^2≒11% その確率なら2回連続で落ちそうという事

その場合約4ヶ月遅れる

11%は無視できる可能性ではないし、とにかく油断せずきちんと勉強すべし
189名無し検定1級さん (ワッチョイ 57d3-cTtj)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:09:37.38ID:N/OEJYfs0
あげい
190名無し検定1級さん (ワッチョイ 9788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 18:02:17.16ID:eMqQkEQN0
全体理解には程遠い自力3割〜4割の正答率でも
残りを二択か三択に絞れれば2/3という高確率で合格可能だね
2024/02/06(火) 18:15:35.36ID:bRRxr9nX0
>>190
合格確率2/3で良い、何回か落ちて時間がかかる場合があっても良いというならその通りだよ

でも、上に書いたように2ヶ月後、4ヶ月後となると勉強内容をけっこう忘れていて再度勉強し直さないといけないから、まず落ちないという確信がある状態で受けるのが一番だよ
192名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff0-9oyE)
垢版 |
2024/02/06(火) 21:47:56.28ID:D1SuXuh60
受かるか受からないかの1/2だよ
2024/02/06(火) 22:34:03.37ID:OOBPWDX80
公論やってるけどなぁ
星なし問題ばっかり延々解いてるのも萎えるわ
もっと効率を考えて欲しい
2024/02/07(水) 02:22:22.02ID:wKx3czuk0
>>171
動画は営利目的で作られていて何と言っても視聴回数が第一なんだから、試験が簡単であってほしいと願う受験者の気持ちに沿ったストーリーにしないと最後までご視聴して頂けなくなる

それと、理系資格なんだから化学とか工学の知識を問う試験だろう、みたいな思い込みが激しい人って意外とたくさんいますが、
国家試験というのは国の法規を守れるかどうかを見るテストです
つまり、実務で、この場面はどの条文だ?これだ!とスムーズに思い出せるかどうかが問われるわけで、似たような場面のための別の条文を無理矢理適用しようとする人を落とすための試験なんですね

業務用無線の免許(総務省管轄)でも、無線工学は満点近いのに何故か法規で落ちる理系の人間がたくさんいます
2024/02/07(水) 02:22:49.83ID:wKx3czuk0
>>172
いまの40代から下は高校だね
2024/02/07(水) 02:23:11.03ID:wKx3czuk0
>>173
大学入試も電卓禁止ではあるw
2024/02/07(水) 02:24:10.90ID:wKx3czuk0
>>177
1陸特のdBの計算みたいだなw
2024/02/07(水) 02:24:51.72ID:wKx3czuk0
>>193
飛ばしたら?w
2024/02/07(水) 16:49:31.93ID:3lElpFgp0
ガソリンは特殊引火物になり損ねた雑魚
2024/02/07(水) 16:51:45.80ID:ZYK+jnV00
ガソリンの発火点が100度以下だったら燃料として使いづらすぎやろ
2024/02/07(水) 17:20:14.28ID:OLmHSyMd0
単純な炭化水素で特殊引火物に該当するのはn-ペンタンのみ
引火点-49℃、発火点306℃はガソリンと同程度だけど、沸点が36℃なので猛暑日には沸騰する
超危険
2024/02/07(水) 18:05:54.31ID:d/lhaJao0
>>201
怖すぎ 
2024/02/07(水) 21:13:32.55ID:Yz+So+3N0
アセトアルデヒドも常温(20℃)で沸騰一歩手前だしな(沸点21℃)
机上で学ぶ物質にしては危険すぎるわ
2024/02/07(水) 21:50:32.27ID:wKx3czuk0
>>203
それはビールが原材料だから安全なはず!!
2024/02/09(金) 00:43:59.32ID:VTH+gyQB0
法令をすぐ忘れる
何かいい覚え方ないかな
特に予防規定と承認許可遅滞なく10日後
届け出は市長村長で仮使用は消防だけしか記憶が薄い
2024/02/09(金) 10:56:58.16ID:uhfghhZ10
>>205
仮使用を承認するのは市町村長等だよ
消防署長が承認してくれるのは仮貯蔵の方で期間が10日以内
自分は明後日が試験なんだけど覚える事が多過ぎて頭がパンクしそう
2024/02/09(金) 13:13:03.60ID:vrI8DG5l0
>>206
仮は承認
予防規定は認可
って覚えた

タンク数値が一番やばい保有空地の指定倍数とか
ネット模試やると合格ラインなんだけど偶に全然知らない問題が出てくる
公論やってるけどガソリンの体積膨張率0.133とか出てない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況