X

司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【20スレ目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/11(金) 00:35:14.90ID:uwHRrqOk
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。

【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。

では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。


前スレ↓
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ 【19スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688311120/


次スレは>>980が立てて下さい
2023/09/07(木) 17:38:36.72ID:2PF8E3uX
>>338
情報早いねえ
2023/09/07(木) 18:10:32.00ID:Tv7WcufS
本人がツイで宣伝しとるけえ
2023/09/07(木) 19:01:07.68ID:GZRT01to
広島の方ですか〉方言
342名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:01:24.97ID:nFbS5Und
>>336
自分のことを言われてるのに気付かないアホ
343名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 22:35:30.08ID:9bd7B7LW
不動産売買の先取特権の保存の登記と新築の不動産工事先取特権の保存の登記は登記識別情報が不要。
なかなか頭に入らんかった。
そこでまたまた替え歌で。
シャ乱Q「ズルい女」
「バイバイありがとう〜さようなら」
をもじり
「ばいばいしんちくしきべつ〜ふよう」
と口ずさんでいる。(字余りだが)
長期記憶になってる。こんなことするの自分だけかもという疑念はぬぐえない。
344名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/07(木) 22:57:05.30ID:GnFUu51I
売買は所有権移転登記と同時申請なんだから買主の登記識別情報が存在しないし、
新築工事は登記記録すらないんだから登記識別情報が存在しない
だから登記識別情報を添付したくても添付できないので不要

替え歌や語呂を作っても、司法書士法まで勉強した頃には多すぎて全部忘れてるぞ
345名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 16:55:25.10ID:Ifp+cVzK
参考書まとめあざす
2023/09/08(金) 17:48:31.81ID:JNBrw0F5
長期記憶になってるなら別にいいじゃん

どうしても頭に入らないからこそ丸暗記したってことだから正解出れば別に良くね?

テンパって趣旨思い出せないけど残り2肢で迷ってるが時間使えない、1問2分以内の瞬殺処理必要なときに助けになることもあるかと

受験テクニック、暗記テクニック的なモノを過剰に低く見るのも実は遠回りな気がするなあ

法学じゃなくて資格試験なので
2023/09/08(金) 18:08:31.64ID:BesblZyl
高卒かな
348名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 18:15:56.02ID:/gQsciFL
オートマ民法って法律初学者でも理解できる内容ですか?
その前に読んだ方がいい本ってあります?
2023/09/08(金) 18:18:46.91ID:p3mh7xrg
まず大学に行け
2023/09/08(金) 18:20:04.32ID:oON2IWba
>>344
>>346
どっちも使うのが受験テクニックだと思う
私は中1で文学史の日記ものをおぼえるとき「トカゲは紫さらさぬいざ良い」ってのを作ったけど、未だにおぼえてる(土佐日記、蜻蛉日記、和泉式部日記、紫式部日記、更級日記、讃岐典侍日記、十六夜日記)こういうただの暗記ものには有効

動産先取特権なんかの順位もその類だよね、けど動産質権の順位は動産先取特権の第一順位と同じなのは、動産質権は占有してるからだよねって記憶するのは趣旨からおぼえる方法

どちらも状況や場面で使い分けたらいいだけじゃん?
2023/09/08(金) 18:22:15.44ID:e3/vpaUZ
頭の中は中学で止まってんのか
大学どころか高校も出てなさそう
2023/09/08(金) 18:49:28.80ID:84EkgGmE
>>348
有名どこは一応初学者でも読める設定なんじゃね
事前に読む本はいらないけど初学者なら法律用語辞典は脇に置いておくと結構便利よ
2023/09/08(金) 18:53:59.13ID:vAROMhoH
>>348
オートマテキストの中身見てうえっとなったら合格ゾーンテキスト見ろ、それでもうえっとなったら各法の超入門書見ろと言われるがそこから合格した人いるんかな
354名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 19:46:23.62ID:Ifp+cVzK
オートマは初学者でも問題ないが地頭が良い人向けとはよく言われている
2023/09/08(金) 21:32:31.95ID:p0x4Hu9E
>>350
モッコリ一発急所(1894)をドキュンと日清戦争!
小学生の頃に覚えたけどいまだに覚えてる
2023/09/08(金) 21:32:38.39ID:QI9FogbA
オートマわかりわすいけど、図とかにしてまとめたものがほしい。個別はわかるけど全体が把握しずらい。
2023/09/08(金) 22:14:08.10ID:/luDeXLe
オートマは初学者にはとてもきついですね。
ベテラン受験生になってもきついですが。
頭がいい人じゃないと、本当に民法でさえ独特でさっぱり理解できませんね。
スタンダード民法のほうが遥かに分かり易く頭に入りました。
2023/09/08(金) 22:17:52.79ID:O3O94nHA
>>357
Blue Cityさん乙です😉
359名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/08(金) 22:24:31.21ID:0sIfftQM
オートマは初学者に分かりやすいと思わせて、実は民法から他のテキストよりも難解な説明だからな
通常の説明形式のほうがすんなり入る
リアリスティックも独特で頭に入らないテキスト

初学者はスタンダード・Vマジック・デュープロセス・ブレークスルーのほうがいいだろうな
2023/09/08(金) 22:35:33.00ID:/luDeXLe
>>353
たしかに合格ゾーンテキストはわかりやすいだけではなく、
基本的なものがしっかりしていて正統派テキストですね。
民法と会社法商登法の改正本は良かったです。
平成以降の合格ゾーン過去問集やLEC精選答練によるアウトプットが前提らしく、
唯一の難点は合格ゾーンテキストだけでは分量が足りないところでしょうかね。
アウトプット前提の教材の位置づけだそうです。
361名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:59:41.07ID:a2KkKNnp
記述で田端60とリアリ記述だとどっちがわかりやすい解説でしょうか?近くに置いてないものでわからなくて…
2023/09/09(土) 13:10:24.38ID:83WLBMej
>>5
<2023年10月16日発売予定>
司法書士合格六法 2024 税込3,850円


<2023年10月18日発売予定>
ケータイ司法書士Ⅰ 2024 民法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅱ 2024 不登法・供託法・司法書士法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅲ 2024 会社法・商法・商登法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅳ 2024 民訴系3法・憲法・刑法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅴ 2024 記述ひな形 不動産登記 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅵ 2024 記述ひな形 商業登記 税込1,870円
2023/09/09(土) 16:34:33.21ID:mfT4tbXL
>>361
少なくとも田端は解説はよくもわるくも相当うすいよ
記述安定してる人が実力維持のために短時間で回す用としては最適だけど、苦手な人は理解できないと思う
364名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 17:28:53.80ID:/bzemwkt
>>363
ありがとうございます
記述が苦手なので、オートマに入る前に何か一つ挟もうと思っていました
リアリポチるか、ケータイ司法書士ひな形ポチるかしようと思います
とても参考になりました
365名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 19:54:54.53ID:rhaUC+3K
>>362
森山さんのXによると、
合格六法は10/13
ケータイ司法書士が10/16
と書いていました。

数日しか変わりませんけどね
366名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 19:58:05.96ID:f+G7rFnZ
>>365
それは三省堂の出荷日だから一般書店では買えないな。
納入2日遅れだから。
2023/09/09(土) 19:58:56.84ID:83WLBMej
>>365
その日付は出版元の三省堂出荷日なので、一般では購入不可の日付です。
書店納入日付は>>362になります。
368名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:33:33.60ID:o0PGva1L
田端とリアリだったら絶対リアリの記述式やと思う
一年目は田端のやつ使ってて2年目の今リアリ使ってるけど完成度がモロに違う
369名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:56:04.94ID:0Bx2clsk
Lecの根本先生の記述の講座を受けられた方いますか?
370名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:56:57.82ID:f+G7rFnZ
>>369
ノシ
371名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 06:35:35.84ID:dUg4VHzd
5年前(2020年向け)の講座テキストが格安で手に入る
んだけど、まだ使えると思う?
2023/09/10(日) 06:46:25.72ID:lt35IaPB
使える
頑張れ
2023/09/10(日) 09:05:10.55ID:f7Qra1Xe
改正把握してるベテならいいけど初学者なら最新版使ったほう無難
374名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 10:42:57.60ID:+ufk7Ozc
>>370
>>369ですがどうでしたか
解法から教えてもらえるんでしょうか
それとも論点の解説だけ?
375名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:01:22.70ID:nLVWdZYS
>>374
各法10回ずつの9.2万円の講座は、最初に解法レジュメで一から問題文の読み方や解き方を説明して、
それから具体的に基礎答練の問題を使って問題文への書き方を写しながら解いていく。
答案構成用紙を使う解き方と使わない解き方の両方を教えていく。
全日制の記述講座だから、完全初学者向け、雛形はやらない。
376名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:42:03.42ID:+ufk7Ozc
>>375
詳しくありがとうございます
初学者ではないんだけど記述でやられるから解法を見直したくて
単科で受けられるのかな
2023/09/10(日) 15:02:19.42ID:SW6fubjT
これだけ試験ボリュームあると実務家登用試験じゃなくなってるよね
問題文読み飛ばして予測して回答出すなんて実務じゃアウトでしょ
378名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:05:25.58ID:nLVWdZYS
単科だと本科が終わってから購入できる。
講義は1月下旬から3月いっぱいまで本科の録画のみ。
本科だと年内に終わって答練に行くけど、単科は年明けからだから4月以降の答練ファイナルしか間に合わない。
全体的な解法は最初の講義でやるだけで、残りの講義は実際どう解くのかを年内の頻出基礎答練の問題を使って講師のやり方でなぞっていくだけ。
各問で名変の確認とか役員が出てきたとかの対処とか、それぞれの解法テクニックはやっていく。
379名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:17:13.23ID:nLVWdZYS
あと、全体解法だけなら答案構成用紙を使わないパターンのみ各法2回ずつで解法マニュアル配布してやる講座も単科で購入できる。
そっちは2.5万円で3月下旬から。
演習用の答練問題が数問しかないから完全に全体解法向けで、問題演習は各自市販なり答練なりで補う。
380名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:19:32.63ID:LJo6O2up
>>377
知識の精度と情報処理能力の早さが問われてるんだよ
どちらも実務をこなすには必要な能力
そんな不平不満言ってる時点でまだまだおまえはこの資格を取得するには相応しくないってことだよ
381名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:20:56.73ID:nLVWdZYS
2年連続、最初は後者の安いほうを購入したが、結局翌年は高いほうを購入した。
高いほうは全日制の講座だけあって、一度購入すれば他の記述講座を翌年以降購入しなくても足切り35点はなんとか回避できる。
ただし雛形学習は別途必要で、こちらは自分でやった。
2023/09/10(日) 16:41:39.14ID:SW6fubjT
全く反論になってない
意図を読み取れないバカに絡まれた
383名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 16:44:39.21ID:+ufk7Ozc
記述の講座について教えてくれた方ありがとう
とても参考になりました
解法の講座が年明けってちょっと遅いよね
384名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/10(日) 17:15:46.80ID:nLVWdZYS
>>383
全日制本科の講座だから仕方ない。
もともと全日制本科は単科販売を講師が拒否していて売らない方針だから、科目ごとの販売もなかった。
記述だけ販売するようになったが、全日制本科が年内に記述終わるのとやはり差を付ける必要があるのだろう。
2023/09/10(日) 23:27:28.52ID:5LgabPCL
今年のような記述問題だと予備校の講座や答練でも中々対処できないだろうな
2023/09/10(日) 23:37:14.96ID:B9eIADcW
今年に限らず、ここ数年は35点前後で足切り回避を狙う記述試験になってるもんな
ひと昔前みたいに7割49点取れるような試験じゃなくなった
387名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 12:57:37.69ID:6CuyaVsa
皆さんはいつまで今みたいの続けるの・・?
2023/09/11(月) 14:59:00.56ID:NP3/N7IJ
>>365
こういうのって出版社の出荷日付と書店納入日付がずれることを知らんのかな
>>276もTACの出荷日と勘違いしているし
389名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:25:45.35ID:rNSZYhaR
行政書士や管理業務主任者等他の資格でもケータイ~ってあるのな
ただのシリーズで森山クンの専売特許ってわけじゃないんだなあれ
390名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 16:32:44.47ID:ED5JCcLH
三省堂シリーズで元祖のケータイ弁理士
今見たら廃刊になってた
2023/09/11(月) 16:53:09.08ID:N4KV2k25
辰巳からリアリのパンフレットが送られて来たが再受講するメリットないなー
2023/09/11(月) 17:26:24.42ID:Odzha2rM
小泉で頑張ってます
393名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:47:12.15ID:cwRdoDxu
予備試験とか行政書士は憲法からやると思うけど司法書士は法律初学者でも民法からなの?
2023/09/11(月) 18:00:46.02ID:JbY1W+Et
>>393
比重が全然違うからね
395名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 18:19:18.24ID:3ZsdxegJ
>>388
ずれることが知らないのは森山だろ
書いた人が勘違いしたわけじゃないだろ
気に触る発言だな
2023/09/11(月) 18:40:35.54ID:4CbXoaeS
本屋バイトかな
どこも最低賃金ギリギリで募集してるな
397名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/11(月) 23:19:07.96ID:oSAiP+Cr
25年度試験で大きく改正がある科目はどれなの
2023/09/12(火) 10:31:06.74ID:MVXSspfx
民法ができなきゃ合格はない

憲法を先にやったから民法ができるようになるとかそういうことは全くないから
399名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 11:01:29.21ID:+Zkocy+q
まあ撤退したら楽にはなれるだろうね。
この試験の勉強をやらなくてもいいというのは勿論のこと人生の時間をいろいろな他の可能性のためにも使えるでしょ。
撤退が早いほど人生を間違わなくて本当に助かったなんてケースもあるだろうしむしろそっちのが膨大でしょ。
この試験の合格率に鑑みたら時間も金も可能性もってあらゆるもの投じてまさに人生を賭けた戦いなんだよ…
どうも考えが甘いよねあんた達はさ。
2023/09/12(火) 13:08:22.31ID:ZfBu1HrI
この試験にさえかかわらなかったら残りの人生を毎日うらみつらみを書いて荒らすなんて悲惨なことにならなかったのにね
401名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/12(火) 19:13:17.10ID:Tt33I5FI
>>399
部屋から出ろ
2023/09/12(火) 21:32:02.48ID:ohcc3Vio
>>400
たれwww
403名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 06:04:16.94ID:w+ieOEY3
>>400
つらいつらい寝れない寝れないいってる人のこと?
2023/09/13(水) 07:20:57.29ID:BCtf7kZx
合格してもブラック事務所に当たってすぐ辞めてから毎日愚痴ってる人いるけどね
2023/09/13(水) 07:59:51.19ID:8H7xiE5K
>>404
せい◯さん合格見込で決済会社入ったけどブラックな会社で悲鳴あげてるけど、業界に絶望しないか心配になってきた
2023/09/13(水) 08:11:08.45ID:ngo2/xrd
お金貯めたら転職するんじゃない
2023/09/13(水) 08:31:30.49ID:uoVdZ8jf
ブラックに入ってすぐ辞めちゃってもその後の書士人生にあんま影響ないのがこの資格とる1番のメリットな気がする
2023/09/13(水) 09:03:55.47ID:H6FwwOKd
そもそも氷河期世代やリーマンショック世代、家庭の事情やらなんやらで35以上で職務経験的に転職市場価値も望みないから
生存戦略でこの資格に賭けてる受験生がメイン層なのよな

もう70過ぎても手を打ってないと働かないと生きていけない時代だし
2023/09/13(水) 12:04:46.00ID:SeHjfo2R
配属研修行ってから即独した方がいいかもな
まあお金の問題はあるけどを
2023/09/13(水) 12:36:10.21ID:EzMPiHLi
まことか
411名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:38:27.61ID:p28hzw6k
結局のところこの膨大な分量いかにして頭に入れるかってことに尽きると思う。
しっかりと勉強した、たしかに覚えた、と思ってもやっぱ入ってませんでしたとなるのが本試験。
あるいはたしかに覚えたこと以外が出されたか。
また取れなかったらまた今までやってきたこと覚えられなかったということになるな。
412名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 14:03:45.53ID:tqk73Dcf
リアリをメインテキストにしている人はひな形集を別途買っていますか?
自分がそうでして、ケータイ司法書士のひな形集を買おうか迷っているところです
2023/09/13(水) 16:02:33.26ID:xp+tbg37
まことか
2023/09/13(水) 16:05:20.09ID:ngo2/xrd
択一午前午後25問前後が安定してる前提で
記述対策本格的に初めて記述100問ぐらいか問題演習しても記述答練本格化する1月になっても基本的なひな型暗記が不安だったら導入したら?

択一取れないなら年内はそれが最優先では?

リアリ見て今からひな型暗記作業を音読や略式記号で抜き書きしてやるのは意味はあるけど

なんとなく不安から闇雲に教材増やして一つ一つの教材消化不十分に陥るのが典型的な不合格パターン
2023/09/13(水) 16:23:34.15ID:SeHjfo2R
ケータイ司法書士なんて司法書士参考書の中では安めなんだから
買って損はない
まあ今年の本試験の不登記述みたいな応用問題には
対処できないが
2023/09/13(水) 21:50:24.91ID:WBKFFjyo
うちの弁護士は手がかかる
https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/

10月スタート フジテレビ系毎週金曜21時
主演 ムロツヨシ
共演 平手友梨奈 日向亘

日向が演じるのは、アルバイトとして香澄法律事務所に在籍するパラリーガル・岩渕亮平。
司法書士を目指し、受験勉強をしながらパラリーガルをはじめ複数のバイトを掛け持ちする頑張り屋。
法律の知識はほとんどないが、持ち前の愛嬌(あいきょう)で事務所の愛されキャラを確立している。
日向は平手とは初共演。
417名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:29:15.27ID:9OZYLhm+
ポケット版の合格ゾーン過去問は並び順が独特?
2023/09/13(水) 22:32:49.63ID:tMtOm/gd
うん
解説も本来の過去問解説の途中から消えて省略されていたりする
419名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:40:49.55ID:hvSGqBaE
>>416
司法書士受験生なのに法律の知識は殆ど無いのか…(困惑)
2023/09/13(水) 22:44:51.56ID:QuZ6X8YE
補助者ならもかくなんで弁護士事務所員が司法書士目指すんだ
普通予備と司法試験だろ
421名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:47:32.21ID:nKkCj5he
法学部卒とかでもなく
資格学校に通わず
法律関係の仕事に就いているわけでもない

いわゆる「完全独学」か…

エンゼルスが今からプレーオフに行ける確率と考えたらわかってもらえるだろうかw
2023/09/13(水) 22:53:35.76ID:L7IaZUxP
>>420
パラリーガル出身の司法書士割と多いぞ
2023/09/13(水) 22:56:44.10ID:uoVdZ8jf
どうせ毎日ちちくりあってるのになぜか最終回で合格しちゃうんだろ
2023/09/13(水) 23:24:50.25ID:DoNxLF+m
>>412
法務局の書式や登記記録例ならタダですよ。
集める手間はかなりのものですが…
2023/09/13(水) 23:24:52.89ID:QuZ6X8YE
目指すのが司法書士じゃな
一般人は何やってんのか知らないだろうしドラマ的に盛り上がらない思う
426名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 00:13:16.26ID:G+NRKiv3
>>420
今はわからんが、4大事務所のある所はパラリーガルに司法書士合格求めてた
弁護士からしたら司法書士知識あるパラリーガルは使いやすいんだろう
2023/09/14(木) 12:09:27.67ID:dmHdUfbd
よーし、パパもパラリーガルになって津川雅彦目指すぞー
2023/09/14(木) 12:20:16.72ID:4Ch10usT
とりあえず全部通すために色々な科目同時に進めてると、もはや今なんの科目勉強してるのかわからなくなる
429名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 12:28:21.50ID:cSrMw1lN
受験経験者にお尋ねしたいのですが、とある資格学校のネットを見まして、講義時間って結構短いなという印象を受けました。
まじめに講義を受けたら、過去問は解けるようになるのでしょうか?
市販本で学習しているのですが、会社法を真剣に読んでると必ず寝てしまうので講義動画に頼った方がいいかと悩んでおります。
430名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 12:57:07.76ID:G+NRKiv3
>>429
その情報だけでわかるわけない
基幹講座の1回はどこも3時間くらい×講義回数分
毎講義後復習して、過去問やる
初学者なら1回が短時間のはやめた方がいいと思うけどな
寝るのが問題なら、立って声出して読んだらいいんじゃないか?
2023/09/14(木) 12:58:32.87ID:dmHdUfbd
>>429
講義はあくまで理解を助けるもんで読んで寝ちゃうなら講義受けても寝ちゃうよ
詰め込む知識は一緒だから過去問とけるかどうかは結局自分がやったかどうかだけ
2023/09/14(木) 13:31:37.48ID:mH10XSls
この試験は受験生が早稲田・慶応から
最終学歴が中卒の奴まで幅広いからな~

画一的にこうすればこうなる、みたい
のはまず通じないわな
433名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 15:31:46.12ID:cSrMw1lN
>>431
市販本より講義の方が、すっと頭に入るかと思いまして。。
講義が、理解を助けてくれるという情報は有り難いです。
2023/09/14(木) 15:39:24.42ID:a7e5TVJV
>>433
同じく市販本では会社法のテキストがまったくわからなくて過去問も一切解けなかった
LECだけど基礎講座の会社法と商業登記法を約100時間分だけ単科で受講したら、きちんと分かるようになった
受講するかどうかでえらい違いがあると思った
12万円くらい
2023/09/14(木) 15:43:05.40ID:a7e5TVJV
ちなみに講義の復習と該当過去問をやると300時間くらいだったから、
講義100時間と合わせて会社法商業登記法を1回転するのに400時間くらい消化した
436名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 16:18:04.97ID:cSrMw1lN
>>434すごく参考になります、有り難うございます。
2023/09/14(木) 17:18:28.09ID:tkTxP6Gb
でもその人受かってないんですよ
438名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:53:45.12ID:mvNtPAHI
ところで過払い金請求や債務整理は
いつどこでどのタイミングで勉強するんだ?
試験範囲に見当たらないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況