X

基本情報技術者試験 Part493

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/11(日) 01:04:14.31ID:ARwjqjDn0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/

合格者受験番号一覧・合格発表日・合格証書発送日・官報公示日
https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/cbt_sg_fe.html#cbt04


基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part492
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675784004/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/21(木) 12:32:37.58ID:h1MtcPrH0
>>545
ま そんなこと言ってるのあなただけなんですが、まだ分かってない?
難易度に関しては科目Bがある時点でプログラミングそれなりにできないと受かるのは絶対に無理
547名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-Gnmz)
垢版 |
2023/09/21(木) 12:33:58.64ID:KA0b1X0zd
>>546
基本情報持ち上げすぎ(笑)
ITパスポートと同じようなもんだぞ
企業での扱いは
548名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-Gnmz)
垢版 |
2023/09/21(木) 12:34:45.08ID:KA0b1X0zd
>>502
マジでこれ
2023/09/21(木) 13:42:54.65ID:4HiZR9j30
ITパスポートなんかお前みたいなガイジ(笑)でも受かるもんな
550名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f35-QX+U)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:23:09.49ID:eg00tGug0
large70に勤めているが、さすがに基本情報技術者試験の方が扱い上だよ
551名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbd-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:40:25.47ID:G3zTNI2R0
IPAの試験区分でもIパスはLV1、FEはLv2じゃん
ただの荒らしか
552名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f35-QX+U)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:51:55.91ID:eg00tGug0
550だが、社内異動の募集要項見ると、申込時の推奨資格として載ってるよ
まあ応用情報技術者にしたら、申込みないかもしれないしな。。
2023/09/22(金) 10:35:05.96ID:S4p+fRK9d
最近やっとしっかり勉強し始めたけどIPAの問題文嫌やわぁ
過去問解くだけでかなり時間消費するね
554名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f02-rYDq)
垢版 |
2023/09/22(金) 11:54:00.93ID:YJngOjU90
科目B受けてきた
ギリギリ600点だったw
555名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f02-rYDq)
垢版 |
2023/09/22(金) 11:54:06.03ID:YJngOjU90
科目B受けてきた
ギリギリ600点だったw
556名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbd-A5lE)
垢版 |
2023/09/22(金) 18:53:00.83ID:o5Lyb0L30
今日受けたら科目A:635、科目B:555だった
科目Aは初見問題多くて焦ったけど本番中の自己採点で大体7割いけそうだったから妥当として、科目Bが問題本で練習したのより随分易しそうな問題に見えてこれ行けるかなと思ったのに・・・配点比率低いのしか当たらなかったのかなぁ
正直科目Bの学習方法がよくわからない。普段からコーディングしてデバック(トレス)して勘を鍛える位しかないと思うんだけど、何かコツありますかね?
557名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f01-reVA)
垢版 |
2023/09/22(金) 20:25:22.30ID:HnpVMnA50
俺は来週受けるからなんとも言えんが、
科目Bはアルゴリズムのイメージと疑似コードを読めたら大丈夫そうだから
アルゴリズム図鑑って本で各アルゴリズムのイメージを掴んで、
数理工学社から出てるアルゴリズムとデータ構造っていう青い表紙読めば大丈夫そうなイメージ
2023/09/22(金) 20:39:32.99ID:d9Xlu1iS0
>>556
これから勉強するから内容はわからんけど
AIchatにこういう処理するコード書いてってお願いしたらある程度書いてくれそう
559名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-YZsW)
垢版 |
2023/09/22(金) 20:54:45.61ID:29IN5stq0
>>558
書いてくれたとして内容をチェックしたり
他のコードからオブジェクトとして呼び出す必要が出てくるから
ますますこの出題方法が重要になると思う
560名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbd-A5lE)
垢版 |
2023/09/22(金) 21:44:11.90ID:o5Lyb0L30
>>557
>科目Bはアルゴリズムのイメージと疑似コードを読めたら大丈夫そうだから
うん、まずそれで大丈夫だと思った。
なんというか、たまたま今回出題されたのがシンプルなコードだったからか読みやすかったしイメージも湧いた(それが罠だったのかもしれないが)
本番中に妙にトレスやり易いなあと思いながら解いていたけど、自分で何が間違っているのかよく分からない最悪のパターンだったかも
時間までに全問解いたんだけど、あれを全問検証するには流石に時間無かったし。

来週頑張ってください
561名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbd-A5lE)
垢版 |
2023/09/22(金) 22:19:48.60ID:o5Lyb0L30
>>558
一応それっぽいコードは生成されたけど、この方法だとシンプルどころか最適解の物が出てくる
これだと「コードの見本」にはなるけど「コードの理解」には繋がらない気がする
自分でも迷走しているのだけど、どうすれば科目Bに正解できるのかが分からない・・・トレス出来るだけではだめだと今日理解した。この試験向いてないかも
2023/09/22(金) 22:33:48.63ID:9I4VxP+x0
色んな資格とか検定を勉強してきたけど、アルゴリズムは頭使って問題解く感じが好きかも
暗記系・計算問題がメインの資格は勉強辛い
2023/09/22(金) 23:46:24.25ID:d9Xlu1iS0
Bの問題見たら気持ち悪かったわコードと日本語が混じってて……
if,ループ、配列とか入門サイトとかで手を動かして理解したほうが近道になりそうな気がしたわ。
564名無し検定1級さん (ワッチョイ 8674-/HEw)
垢版 |
2023/09/23(土) 00:05:14.17ID:O9iWif+O0
>>544

初見殺し、本当にそう思います。
繰り返し解くより多くの問題を解く方がいいのはわかります。しかし、市販のテキストはサンプルや公開問題が混ざっていたり、旧制度時の問題の切り取りだったりなんですよね。
565名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-6znh)
垢版 |
2023/09/23(土) 01:45:54.66ID:EBDFMP0l0
実際のB科目ってサンプル問題と比べて難しいんですか?
サンプル問題解いた限りだとそこまで難しくなさそうなんですけど
2023/09/23(土) 01:49:39.89ID:U/bieUcT0
同じくらいだったよ
567名無し検定1級さん (ワッチョイ 7772-+EvS)
垢版 |
2023/09/23(土) 02:58:26.83ID:5sAKbB8g0
応用情報難しすぎやろ
568名無し検定1級さん (ワッチョイ ff12-LCrZ)
垢版 |
2023/09/23(土) 05:53:27.77ID:Sh0CPejh0
>>565
サンプルより簡単だった
569名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/23(土) 10:53:17.66ID:OYLrLV/90
IRT配点方式だけど、科目Aが4問、科目Bが1問ずつそれぞれ評価点にならないなら科目A:56問、科目B:19問で採点されてかつ難易度別に配点が違う事になるよね
これは実質的に1000点が満点ではなく最初から減点された状態で600点超え、実際には6割どころか7,8割正答しないと合格ラインに届かない、ということになるんかな
だったら科目Bの600点超えはミスっていい問題が2,3問しかないから絶望的だなぁ
570名無し検定1級さん (ワッチョイ d3e9-6znh)
垢版 |
2023/09/23(土) 11:04:50.77ID:EBDFMP0l0
科目Aって過去の午前免除試験の問題も出るんですか?
571名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM7f-zgip)
垢版 |
2023/09/23(土) 12:10:33.13ID:pW2/OLVZM
570
受験規約読んだ?
そういう質問の回答はここで答えられないよ
572名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fbb-6znh)
垢版 |
2023/09/23(土) 14:34:11.16ID:tOdfmiuL0
>>571
失礼しました。
科目Aが出来たのは直近なので、傾向ではなくネタバレに直結してしまいますね。
573名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/23(土) 16:09:32.42ID:OYLrLV/90
>>571
著作権侵害になるからね
ヒントとして、試験内容のシラバスに大きな変更点が無いという感じ
574名無し検定1級さん (ワッチョイ 8674-/HEw)
垢版 |
2023/09/23(土) 20:22:21.32ID:O9iWif+O0
>>569

私の場合、配点については

低難易度   40点×4問=160点
中難易度   50点×8問=400点
高難易度   60点×4問=240点
セキュリティ 50点×4問=200点

こんなイメージで想定しています。

低難易度から4問は確実に、そしてセキュリティを3問とった前提で、アルゴリズムは
中難易度を6問でボーダー
7問でギリギリ合格
という感じで考えています。
575名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 00:16:18.50ID:vYz4d+YR0
>>574
不合格になったばかりで来月また受ける予定なんだけど、公式が配点比率発表してくれないしスコアボードもくれないので敗因が分からなくて正直分析に困ってる

自分の予想だと
低難易度   20点×6問=120点
中難易度   40点×5(+1評価外)問=200(240)点
高難易度   80点×4問=320点
セキュリティ 80点×4問=320点

ちょっと極端な気もするけど、仮に低中難易度のコード問題で12(11)問正答しても600に届かず、高難易度かセキュリティを半分程度正答しないと600行かない設定じゃないかと思った
受けた時それ位易しそうな問題に見えたので、トレスや読解力も大事だがそれ以上にミスしない事の方が重要かもしれない
注意欠陥あるから無理かもなぁ
2023/09/24(日) 00:28:03.15ID:nF27HPjf0
B先月難しくてボロボロだったのに今日は簡単だった
なんか優しくなった?
2023/09/24(日) 00:28:20.54ID:9NUUjkCH0
出る出ないとは関係ないけど、
午前免除問題ってなんか簡単だなって思った記憶が
578名無し検定1級さん (ワッチョイ 8674-/HEw)
垢版 |
2023/09/24(日) 02:03:24.83ID:vADsu1/L0
>>575

 得点にならない問題があるのを失念していました。19問で考えないといけませんね。この問題は全員が正解の扱いで50点もらえるなんてことならいいのですが。
 しかし、575さんの予想配点はご自身で言うとおり極端ですよ。いや、そう思いたい。高難易度の配点が80点だったら、私は諦めるしかないですよ。
 しかし、セキュリティが高配点というのはもしかしたら有りかもしれませんね。
2023/09/24(日) 05:50:30.51ID:zWjVxgPz0
プログラム系の問題の難易度って人による気がする。
人が難しいと言っても自分には簡単だったり、その逆もしかりで。

センスが問われるとか言われるのも理解できます。
580名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bbd-DCGx)
垢版 |
2023/09/24(日) 06:14:29.81ID:dl2peQcd0
>>472
>>474
やる気が出ず、困ってる
581名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 08:01:23.78ID:vYz4d+YR0
>>578
あくまで自己採点予想と実際の点数、解いた時の難しさ、出題側の意図、合格率から推測したので。
600いかないパターンは
・1)高難易度とセキュリティを半分程正答したが低中難易度を誤りすぎた
・2)低中難易度をほぼ正答したが高難易度とセキュリティを半分以上誤った
・3)項目応答理論に従えば、組になっている問題をまぐれで正解している
多分自分は2だったのかもなぁ、としてるから正答数は16~17いかないと600超えられないと見た。いずれにせよ、とにかく「不正解」を2,3問程度に抑える考え方でいかないと自分は合格無理だと思った。絶望してる
2023/09/24(日) 08:35:52.55ID:PCQkWO6c0
こんなところで下らない妄想してるよりIRTの概要でも調べてきたほうが早いよ
583名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:13:53.46ID:vYz4d+YR0
>>582
項目応答理論の概要が1)2)3)なんだけどね、公式が正誤表くれないと落ちたパターンがわからない
そうなると科目Bの対策をどうすればいいのかわからんの。まあ、わかったところで結局全問正答目指すしか無いのは変わらないけどね
584名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:34:57.30ID:vYz4d+YR0
>>583の追加
IRT方式は理論通りなら同じ状態で何度受けても同じような評価点になる。つまり何度受けても同じ結果になる=まぐれで合格できない
だから2度目で落ちたらこの資格は諦めるよ。
実務的に必要なものではないし、取得して意味があるとすればIPAのLv3以上の資格だからね
2023/09/24(日) 11:36:58.89ID:DEwT7NnB0
非ITで50オーバーの頭が回らんジジイだが一発で8割以上の得点率で合格した。
そこで書いているような細かな分析とか誤差だよ。若いのに合格しないのは勉強してないだけ。
2023/09/24(日) 12:01:52.77ID:OWYDLiK60
誰か通信で合格or勉強中の人いませんか?大原かフォーサイトで迷ってます
2023/09/24(日) 12:02:56.69ID:IXx+ixzi0
>>585
流石にその得点率とかの設定は無理がある。
あと、50歳でジジイとか言うの失礼すぎるぞ若造くん。
2023/09/24(日) 12:07:43.22ID:p8pycTOO0
通信ていいのかね
Udemyとかの講座買うのとどっちが安上がりかな
2023/09/24(日) 13:17:53.96ID:DEwT7NnB0
>>587
高順位でもないし無理でもないよ。普通に取れた。午前は過去問、午後はトレーススピード上げれば解き切れる。
もし無理と思うなら勉強不足。

50オーバーなんて世間の認識はジジイだよ。誰も面と向かって言わないから分からないだけ。
2023/09/24(日) 13:18:31.16ID:2VSN5ZtJa
この試験に限らず動画教材が好きだわ
通勤中や料理中、ジムとかで音声垂れ流しでインプットできると時間削減になって色々と捗る
591名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 13:45:13.11ID:vYz4d+YR0
>>585
一発で受かるなら十分頭は回ってると思うけど、化石構成・言語弄れるベテランは60オーバーでも普通。50はまだ若い方
まだ日本でIT普及率が低かった2000年以前ならともかく、現在においては技術更新が早すぎてITの適正と年齢はもう関連性が無い。
落ちた人間に勉強不足は10歳以下の阿呆でも言える。配点比率は出題と個人の回答次第で変わるからありえなくもないと言う話
2023/09/24(日) 14:14:27.49ID:2AZTbeEh0
>>589
午前、午後じゃなくて科目A、科目Bなw

きみが本当に受かったんならもっと喜んで良いハズだし、
せっかく受かった資格を下げるようなこと言わないと思うけどなぁ
基本情報に受かった人は私が知る限り皆キツかったって言ってるよ
科目Bで700点台の知人でも
2023/09/24(日) 15:00:00.48ID:DEwT7NnB0
>>591
ご自身が3つ目で言ってる「全問正解を目指すしかないのだけど、、、」だが、俺は3問くらいは捨てて良いか、で臨んだよ。難問で時間を掛けて易問を解く時間を奪われるのが不合格の王道パターンだ。実際は一旦2問捨てて時間が余ったので最終的に全部解いたけどね。

あなたの一連の書込みを読んだけど撤退基準を探るためなんだね。なので一連の書込みがサッパリ頭に入ってこないわけだ。
2023/09/24(日) 15:34:38.03ID:2AZTbeEh0
>>593
自称50オーバーの若者まだギャーギャー喚いてんのか

非ITって言うんなら応用情報の方が簡単だからそっち頑張れば良いじゃん
595名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 15:38:25.17ID:vYz4d+YR0
>>591
自分は2度まで試験受けるつもりでこの資格取得に挑んでおり、IRT方式だから2回受けて駄目なら諦める、という計画だった。
あくまでも自己考察のデータを書き込んで反応を見ただけで、撤退基準?とやらを期待したわけではない

>難問で時間を掛けて易問を解く時間を奪われるのが不合格の王道パターンだ。
それは自分も思ったから、後半難しそうなのをいったん飛ばしてセキュリティまで終わってから最後に回答した。時間切れになるリスクは受験前から把握していた。

>3問くらいは捨てて良いか、で臨んだよ。
これが誤算だと思ったから一連の書き込みをしたのであって、ここでの反応を見て諦めるつもりはない。予定通りもう一度受ける。ただ、どう対策したものか迷走しているのが現状。
一か月でアルゴリズム本を見て新たにインプットするべきか、これまでどおり過去問本や旧試験の問題で勘を鈍らせないようにトレス訓練するか
596名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 15:40:11.02ID:vYz4d+YR0
すまん、>>595>>593に対してのレス
2023/09/24(日) 15:43:46.15ID:DEwT7NnB0
>>595
分かったよ。ぜひ頑張ってくれ!次の合格を祈ってるよ。
598名無し検定1級さん (ワッチョイ 53bd-44ew)
垢版 |
2023/09/24(日) 16:00:15.79ID:a6BPWkln0
おまえらジジイを舐め過ぎ
わしも70手前のジジイで20年以上現場を離脱した周回遅れ組だが最近ちょっと目覚めて応用情報が欲しくなったので
準備なしにいきなり令和4年春午前を解いてみたが単純正答率で54/80≒67%だった
知らん用語がたくさんあって新鮮だったが基礎的なところは昔と変わらんなという印象 全般にやや難しくなってるかもだ
40年くらい前に当時の1種は取得したがあの当時でも午前は9割水準だった(当時は受かってる奴は皆そのくらい取れてた)
ジジイだからIT弱いという先入観は必ずしも成立しない
2023/09/24(日) 16:26:24.95ID:2AZTbeEh0
>>597
きみも次は合格できるように頑張れ!
2023/09/24(日) 17:29:44.50ID:2AZTbeEh0
>>585
>>589

応用情報スレから。

0559 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ac0-DMcQ) 2023/09/24(日) 15:01:56.21
>>556
基本と違って午前60点取れる気が未だしないわ。
ID:DEwT7NnB0

未だ午前60点すら取れる気がしないとか勉強不足www
きみ、やっぱり応用情報の合格者だね
2023/09/24(日) 18:21:13.20ID:DEwT7NnB0
>>600
その推論力だと2回目も落ちます。
これ以上は言いませんので本気で勉強してください。それだけです。
2023/09/24(日) 18:43:44.94ID:zWjVxgPz0
若い層はスマホや特定のアプリの操作は得意でも、それだけの話で情報処理の専門知識は勉強しない限り身につかない。
その次元だと年代なんて関係ないよ。
2023/09/24(日) 19:07:00.55ID:IXx+ixzi0
>>600
ワッチョイ 2ac0-DMcQヤバいな
俺の予想だとその自称50歳は基本情報も応用情報も持ってない
「応用の午前60点取れる気がしない」は絶対にあり得ない
単にやる気がないか努力してないだけ
2023/09/24(日) 19:26:33.99ID:QJkdKn8o0
とりあえず600超えればいいんだろうなーの雰囲気で勉強してる
2023/09/24(日) 19:30:27.39ID:zWjVxgPz0
資格試験なんて合格か不合格かだけ。その点ではまずは合格点を目指すのは間違っていない。

ただ、資格試験をきっかけに更なる習熟や知識の獲得につなげたり、実務にも役立てようと思うならしっかりやり込んだ方で無駄にはならないと思います。
2023/09/24(日) 20:01:15.84ID:p8pycTOO0
やっぱ資格や技術の前に
コミュニケーション能力が必要だなってわかる好例
2023/09/24(日) 21:04:01.79ID:QJkdKn8o0
コミュ力って簡単に身に着けられないから仕方ないんだよね
2023/09/24(日) 21:04:27.03ID:QJkdKn8o0
コミュ力って簡単に身に着けられないから仕方ないんだよね
2023/09/26(火) 07:27:46.24ID:uwoTVmqQ0
科目Bに合格できない人ってソースコードをこねくり回した経験無いんだろうな
コーディング経験者の場合は擬似コードを読む速度が正確で早いから圧倒的に有利なんだよな
例えば実務でゴリゴリにプログラミングを1年やって科目Bに落ちる人はほぼいないだろう
610名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM42-zgip)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:29:38.90ID:ZmYEBc7/M
609
普通に落ちたぞ。職場は点々としたけど概ね十年は実装やったよ

コード組む速度と正確性は経験より性格の問題だから保証されない

だから開発環境を使う
2023/09/26(火) 09:24:03.52ID:uwoTVmqQ0
さすがに毎日業務でプログラミングして腐る程デバッグやった経験のある人が科目B落ちるとか無いわ
まさか仕事中みたいに脳がのんびりモードになってたとか?
ほとんどの人は試験前に栄養ドリンク飲んで頭をフル回転した状態で挑むと思うんだけど
612名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-zgip)
垢版 |
2023/09/26(火) 09:35:57.81ID:xwxYbN9LM
別に栄養剤でもコーヒーでも好きなもの飲んでいいけど、仕事中のんびりできるとかゆるい現場だな

時間切れで落ちるほどトレスが遅い人間は経験不足だし、コードの入力ミス、加減算のミスくらい誰でもある。テスト中にインスペクタみれば気づくから仕事に困らない

科目Bは実務上特に必要な資格じゃないから得意不得意はそこまで影響しないよ?
2023/09/26(火) 11:21:19.18ID:vd0ZiOrn0
試験日だからって普段と違う事はやめたほうがいい
急に体調悪くなる
2023/09/26(火) 12:28:27.99ID:v70BTCH10
栄養ドリンクよりたっぷり睡眠とって朝ご飯しっかり食べるほうがいいぞ 
615名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0b-zgip)
垢版 |
2023/09/26(火) 12:56:59.60ID:D5Ow1mBcM
ここのスレ、だんだん攻撃的な書き込み増えてきたね。季節的に受験シーズンだからかな

FE程度の合格不合格に刺々しくならんくても大丈夫よ、自慢できるレベルの資格じゃないか


科目Aは努力で、科目Bはコツの取得と慌てない神経があれば十分。合格できなくても向いてる人はIT現場で仕事できるから落ち込まないで
2023/09/26(火) 17:27:51.35ID:v70BTCH10
本買ったばっかで少しチラ見したけどやる気おきんから
予約してモチベあげるかあ……
2023/09/26(火) 20:18:18.33ID:E0viXxntd
必要性を感じたら自ずとやる気が出る
やる気が出ないのはの必要性を感じてないからだし
必要がないのに取ろうとしなくていい
どうせ時間を使うなら実用的なプログラムやらホムペ作れるようにしたり
動画、画像編集できるようにしたりエクセルやワード使いこなせるようにしたほうが遥かに役立つ
そもそもこの手の情報系の資格取るやつって何を考えてるのかさっぱり分からない
618名無し検定1級さん (ワッチョイ 0aa0-/HEw)
垢版 |
2023/09/26(火) 20:45:18.20ID:8fOB4Cno0
>>617

ただのぼやきにそんなマジレスしなくても、、、
2023/09/26(火) 21:53:59.17ID:v70BTCH10
>>617
なんか生きづらそうね
コードは毎日見てるので心配しなくてもいいよ……
2023/09/26(火) 23:08:26.45ID:CbwP7wnod
>>619
冷静でえらい
プログラマーの素質あるよ
621名無し検定1級さん (ワッチョイ 53bd-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 01:01:06.83ID:2iPH6LJy0
コード読むのもいいが新聞読め 年取ってから差がつくぞ
622名無し検定1級さん (ワッチョイ 8feb-TMMz)
垢版 |
2023/09/27(水) 01:13:56.07ID:WITUIiIM0
           ____
         /⌒  ⌒\
       /( ○)  (○)\
      /:::::: ,( ● ●)、 :::: \   これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
      |   ,' _,,.--、,  ',   |   こんなので落ちてら。うわっくっさくっさー。
      \  l/r,二⌒ユヾ i /
       \ ''''´ ̄ ̄` /

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
623名無し検定1級さん (ワッチョイ 0706-zQqj)
垢版 |
2023/09/27(水) 19:24:12.74ID:TAAr50Vq0
B問題の配列の添字を1つ間違えて大きくして失点とかありそうで怖いい
明日試験だからAとかBのなんとなくの難易度投下するわ
624名無し検定1級さん (ワッチョイ e389-kkbH)
垢版 |
2023/09/28(木) 11:43:46.24ID:8W5VTsIH0
配列が1始まりなのがいやらしいね
625名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-zgip)
垢版 |
2023/09/28(木) 16:39:52.92ID:r2SoyNCY0
要素番号、どうして1からなのか意味不明だよね。問題によっては0からデータ格納するのもあるし、実務でも主流言語で0以外から始まるのってあるの?って感じ
2023/09/28(木) 18:23:35.90ID:XZ5FipeN0
推測だけど、それは出題者の配慮じゃないかな
実機では0始まりのものがほとんどだし、本当は0からにしたい
でもそうするとややこしくなり、失点してしまう受験者が増える
だから基本情報レベルでは1始まりの配列を出題するっていう
そんな気がする
2023/09/28(木) 19:44:01.51ID:SYX29u03d
だから意味ねえんだろ
指定の仕様のアプリを制限時間内に作らせる試験にでもすりゃいいのに
2023/09/29(金) 08:15:11.45ID:iR4HwX1p0
出るとこだけ基本情報技術者[科目B]やって11月に受験する予定なんだけど
10/23に最新の第4版出るの知って第3版買って勉強はじめるの躊躇してる
なるべく早く受かりたい気持ちはあるけど別に期日は無いし待っててもいいかな
2023/09/29(金) 10:16:00.19ID:JLKjjE+w0
何を買おうと馬鹿は受からない
2023/09/29(金) 10:25:20.81ID:q7YTNudJr
>>628
待ってもいいと思うけど、版が改まったところで内容は大して変わらない気がする。
631名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-zgip)
垢版 |
2023/09/29(金) 10:54:17.04ID:JiLAdbQtM
科目Bのセキュリティ問題、これセキュリティ勉強しても正答にならないわ

SGのサンプル問題が特に参考になるんだけど、標語貼るとかルール周知させるとかセキュリティ以前の答えが正答ばっかりになる。不正を働く相手に全く非現実的なのが答えの試験ってどうなんだろう

性善説的ならいいのかと思ったらそうでもないし、かといって性悪説な選択肢も不正解。セキュリティよりIPA出題者の心理を紐解かないと正答にならん
632名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0b-zgip)
垢版 |
2023/09/29(金) 11:10:10.11ID:Tt38K9oTM
科目Bで落ちる大半の理由はセキュリティだろう。現実に生きてる人間なら常識や業界のルールで考えるけど正答が現実的じゃない

まじでIPAは基情の合格者にどんなイメージを持ってるのか謎だ
633名無し検定1級さん (ワッチョイ 07b8-zQqj)
垢版 |
2023/09/29(金) 12:23:08.35ID:kq8kanQE0
セキュリティとかほんと変だよな
なんかの問題で見たけど管理権限を持ってる人なのに、書き込みするのは部下の仕事なので、管理者には書き込み権限が与えられてないとかよく分からん
634名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-xAvD)
垢版 |
2023/09/29(金) 13:25:17.67ID:jS4dyPcC0
科目Bのセキュリティクソ簡単だった
635名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-zgip)
垢版 |
2023/09/29(金) 13:57:33.05ID:VdDvwTGrM
>>633
なんというか、想定されているシチュエーションが非合理的なんだよね。CBT受験に合わせて情報を省きすぎたからなのかわからないが

実態として、管理者は確かに業務に携わることはないけど権限はオールフリーだろうし、最悪管理者が不正を行うケースが存在してる

そのために複数人で監視体制置いたりログ解析もするけど、当然問題文にはそこまで記載がない。セキュリティ説明するなら運用体制も説明すべき。ここが性善説でいいならいくらでも不正できる

科目Bは実務に合わせた問題じゃないのか?ごっこ遊びじゃないのよ?
636名無し検定1級さん (スップ Sd4a-X4QO)
垢版 |
2023/09/29(金) 14:20:13.46ID:gYVblkvhd
この資格
なにかメリットありますか?
2023/09/29(金) 14:24:31.69ID:5r2z4CJUM
会社によっては手当が貰えるぐらい
2023/09/29(金) 15:30:13.71ID:elxYsniKd
手当ならまだしも報奨金とかなら実務者にとってコスパ悪いよね
2023/09/29(金) 15:53:30.95ID:csLVWzTn0
>>636
ITエンジニアなら最低保証としての必須資格
2023/09/29(金) 18:45:39.34ID:KwJw9eYNd
へえ
まともな腕があるITエンジニアでわざわざこんなん取ってるやついるんか
実技がなにもできない無能の証明にしかならないもんだとばかり思ってたぜ
2023/09/29(金) 19:11:06.48ID:jsCgZLGh0
何だこのギスギス感は
前はこんなギスギスしたスレじゃなかったのに
2023/09/29(金) 19:25:28.59ID:5r2z4CJUM
試験勉強でイライラしてるんかな?
たくさん寝たほうがいいぞ
643名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/29(金) 19:57:15.38ID:UWERcSET0
>>633
違ってたらすまん、この問題かな?
https://www.sg-siken.com/kakomon/sample/b59.html
これについてはシステム管理者では無くて担当所属の責任者と担当者だからまあまあ妥当な設定だと思う。ただこれだと責任者が入力内容の修正をできないから不便だし、多分普通の会社なら可用性を考慮して権限与えてもいいと思うが会社次第に思える。

>>631の問題は多分これ
https://www.sg-siken.com/kakomon/sample/b53.html
この問いは選択肢を消去法で選べというのが出題者の意図なんだろうけど、内容が甘すぎてセキュリティにならないしそもそも何を防ぎたいのか曖昧
選択肢から無意味な答えがあるのはまだわかる。でも残りの選択肢だけでは出題内容の問題対策に応えられていない(漏洩を防ぎたいのか共連れを防ぎたいのか)

机上の空論、性善説・性悪説ともに無視した、不正を行う人間を見ていない問題と言わざるを得ない。基情にセキュリティ問題を出す意図とは一体何なのか
644名無し検定1級さん (ワッチョイ 27bd-j351)
垢版 |
2023/09/29(金) 20:30:31.18ID:UWERcSET0
科目Bの試験時間を100分に納めてかつCBT受験に対応させるために設問内容を端折ったり設問文を短くさせたいのはわかるけど、肝心の出題内容は果たしてITエンジニアの登竜門として適切か否か
旧午後試験と比較されて難易度とか内容で不満が出るのは当然かもしれない。試しに旧午後試験のセキュリティ問題解いて見るとこちらの方が基本情報技術者としては適切な問題に思えるよ
645名無し検定1級さん (ワッチョイ 53bd-44ew)
垢版 |
2023/09/29(金) 21:29:42.77ID:DFjVZ8UW0
>>643
633と631の問題解いてみた 楽勝だね^^;

631 は確かに内容甘いとは思うがこんなもんじゃないのかな
出題者の意図は明白で「共連れを防ぐ」方法を問うている
解説のとおり(二)(七)以外は明白に論理的な問題があるので却下される(理詰めで消去になることを見抜く眼力が要求されている)
(二)(七)は完全ではないが一定の効果を見込めるので消去法で残る(対処法が完全だったら誰にでも分かってしまうので、わざと不完全な方法を混ぜてるともいえる)

解答でも指摘しているが「不正行為の正当化をさせない」ことが抑止力に一役買うことになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況