X



【2022】令和4年度行政書士試験part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/13(日) 01:20:27.81ID:K2XF1QkaM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑試験直前期につき荒らし自演が多いためIP有りで進行中です。次スレをたてる人は、3行以上になるようにコピペしてください。

◾︎令和4年度行政書士試験
令和4年11月13日(日)

◾︎行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

次スレ>>980

前スレ
【2022】令和4年度行政書士試験part22【記述抜き181点】 (実質part23)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1666534255/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【2022】令和4年度行政書士試験part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1667787505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/21(月) 18:14:26.11ID:KlJzbMga0
>>646
1年で1000時間と数年で1000時間は意味が違う これから1年で1000時間確保できるなら
合格するんじゃね?と思うけど、何年もダラダラやってる連中は忘却の影響で1.5倍、2倍・・と
勉強しなければいけないだけ 

それと何年も受けてるやつは本気じゃないのよ
2022/11/21(月) 18:14:33.49ID:m3s/I0TU0
>>644
読み書きできてるだろw もう少しヒネってくれ。
2022/11/21(月) 18:18:29.00ID:W7cjy4uVa
1000時間しっかり勉強できてりゃ択一150~170点台で記述次第のドキドキタイムで2ヶ月過ごすレベルにはなるでしょ。
受かるかどうかはわからない。
2022/11/21(月) 18:31:44.80ID:m3s/I0TU0
学歴とか保有資格とか書けば、アドバイス集まるんじゃない?
2022/11/21(月) 18:32:52.78ID:aVbAgPbE0
180点台合格者が記述でとれくらい得点してるのか知りたい
法令で170点台なのに記述苦手でギリ合格なのか
140点台なのに記述で巻き返して合格なのか

まぁ人それぞれだろうけど
2022/11/21(月) 18:33:00.81ID:RqXd4YUMa
>>648
確かに、ネタとしては滑ったことを認めるわw
2022/11/21(月) 18:33:35.02ID:b0OUxB0ya
必死に否定してるやつ何千時間もかけて合格できてなさそう🤭
654名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-lriv [60.153.180.201])
垢版 |
2022/11/21(月) 18:37:48.59ID:tTpNHzNp0
法卒専業予備校生なら600時間で楽勝ですよ
2022/11/21(月) 18:38:46.93ID:Dag3iFbj0
中卒の杉井や吉川が受かってるんだからやり方次第だと思う
2022/11/21(月) 18:40:01.07ID:ZLh4kgV9a
>>645
10時間で受かる奴に会ってみたいわw
2022/11/21(月) 19:09:22.10ID:v7LE5YMWp
>>647
無駄に期間かけても効果は上がらないという理屈には同意する。
でも俺は半年で受かったが、1年かけても点数はそう上がらなかったと思う。前半の半年分を忘れちまうから。
忘却の影響は「1年」というスパンの中でも起こりうる。
それだから「1年かけて1000時間」という設定自体、根拠が無くて適当過ぎないか、と。
2022/11/21(月) 19:12:27.07ID:v7LE5YMWp
>>656
屁理屈だが「スタートライン次第」って話だろ。もし、既に司法試験トップ合格レベルの人なら、パンチキを10時間もやれば10時間で合格したという事になる。
659名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-lriv [60.153.180.201])
垢版 |
2022/11/21(月) 19:13:44.19ID:tTpNHzNp0
>>657
通常の試験勉強は理解した後はひたすら反復するもんだぞ
前半忘れるってどう言うことよ
まあ受かったんなら知らんけど
2022/11/21(月) 19:17:10.04ID:rXKLDrrTd
お盆休みに1日10時間勉強を1週間したけど、その時が1番得点能力高かった気がする。
661碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP (ワッチョイ 27eb-8PLu [106.136.33.222])
垢版 |
2022/11/21(月) 19:19:41.35ID:Eyp95i3v0
>>632
うん。
( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン!

>>633
埋めようがないからね今からでは。
(;-ω-)ウーン
2022/11/21(月) 19:20:58.32ID:CwY2sOVE0
>>614
信義則により、追認拒絶は認められる
でもいいよな?
2022/11/21(月) 19:22:01.08ID:Dag3iFbj0
もう皆落ち着いて来たのかな?
これをあと2か月はしんどすぎる
2022/11/21(月) 19:33:17.03ID:rXKLDrrTd
>>662
何となく言いたいことはわかるけど、減点されそうな気はする。
信義に反しないからってのが読み取れないと普通採点だと大幅減点だろうと思われる。
しかし細かい記述の差はもう採点者のさじ加減次第なんだろうから祈るしかないわ。
2022/11/21(月) 19:35:29.62ID:OeUoYNA5a
とりあえず12月2日の伊藤塾の記述採点公開まで話題無いね
2022/11/21(月) 19:42:55.24ID:RVBgwgczd
>>663
あらかた議論は出尽くした感ありますよね…
2ヶ月長いですよね💦
2022/11/21(月) 19:43:29.42ID:+8DuHOkL0
>>640,641,642

アドバイスありがとうございます。
47歳ブラック工場で派遣しています。
ボーナスなし、時給1350円、独身です。
毎日サービス残業、パワハラの嵐です。

今年になってから危機感を覚え資格に挑戦。
今年、消防設備士乙6、危険物乙4を取得しました。

そんで、調子にのって来年の行政書士にチャレンジしようかと思っています。
「 消防設備士ごときと一緒にするな!」とお叱りを受けそうですが・・・。

学歴は法政大学卒で、氷河期で就職できませんでした。
まあ、氷河期世代というのは言い訳ですが。

アドバイス感謝です。
これから教材購入しようと思います。
2022/11/21(月) 19:45:03.19ID:+8DuHOkL0
>>641

法律初学者で独学の予定です!
669名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-lriv [60.153.180.201])
垢版 |
2022/11/21(月) 19:56:19.60ID:tTpNHzNp0
>>667
安心してください
このスレに法政以上出た奴は1割もいませんよ
2022/11/21(月) 20:02:12.09ID:ivvIbTcwp
>>659
反復は当然。基本書・ケータイ×2冊・肢別の全4冊だから、半年スパンでも充分反復できた。が、あの集中力を1年続けるのは俺にはムリ。
この試験だと合格点は決まっていてスタートラインはバラバラ。なら適切な学習内容も時間も期間もバラバラになるわけで、万人共通の目安なんかないだろと言いたかった。
あんなのは「◯時間で受かるのか!」と思わせる予備校の戦略でしかないと思うよ。
2022/11/21(月) 20:03:15.62ID:YPBnyvMTd
>>658
一般教養も人によっては勉強しなくても8割くらい取れるからな…
2022/11/21(月) 20:08:41.85ID:+/XdK+oy0
>>667
時給1350円て結構良い時給だな羨ましい
673名無し検定1級さん (ワッチョイ db30-t6AQ [110.133.193.77])
垢版 |
2022/11/21(月) 20:10:34.76ID:aDhn0ZLd0
>>638
今年独学で初受験した感想。

民法に学習時間の過半を費やすことになる。
そして、民法は予備校で教わるべきものじゃない。「独学でもよい」ではなく「独学の方が明らかによい」。
2022/11/21(月) 20:11:27.34ID:BSyxsS3Cp
>>667
直近で資格試験の経験があって、しかも合格を体験してるのは好条件だな。
1年かけるつもりなら、まず民法からやるのを薦める。行政法は地方自治法・国賠なんかを切り分けられるが、民法は全体で知識がリンクするから早いうちに一通りやった方がいい。
途中で行政書士に魅力を感じなくなっても、民法やっておけば他資格にシフトできる。
2022/11/21(月) 20:13:29.32ID:m3s/I0TU0
>>652
吹いたw あんた性格いいな。
2022/11/21(月) 20:16:54.29ID:BSyxsS3Cp
>>673
> そして、民法は予備校で教わるべきものじゃない。「独学でもよい」ではなく「独学の方が明らかによい」。

それ納得。民法は時間かかっても、腑に落ちるまで考えるプロセスが絶対に要る。予備校通学なら、考えてもわからない点を質問できるからいいが、通信講座なら独学の方がいい。
2022/11/21(月) 20:45:06.06ID:+0XtxZil0
>>600
あのおばさん本気だから顔出ししてますとか言ってたのにTwitterアカウント消して消えていったの草
開示請求して書いた内容勘違いしてたんだろうな
俺なら恥ずかしくてたまらないわ
2022/11/21(月) 20:49:39.00ID:m3s/I0TU0
>>668
地頭よさそうだし、応援したくなるな。
法律初学者の独学なら「スタートダッシュ」とかの薄い入門書をまず通読するといい。一回読んだらBOOKOFF行きで大丈夫。
行政書士試験六法も早いうちに買った方がいい。厚さはあるけど、マジに勉強してたら特定のページばかり繰り返し引いてる事に気づくから問題ない。
2022/11/21(月) 21:03:24.95ID:DLU4Zawb0
民法の考察納得です
行政法は暗記と判例で乗り切れるけど、
民法はパターンを大量に作れるから、法則を理解しないと対応できない
どこか簿記の勉強に似てた
2022/11/21(月) 21:04:44.34ID:XEw0AV+da
>>626
もともと記述抜き180超えが例年3%くらいらしいのだがそれより少ないってこと?
単に去年は法令が簡単すぎて180超えが例年より多かっただけのような気もしなくはないが
あと去年の試験で前年までに上位で滞留してた層が消えたとも考えられるけど
681名無し検定1級さん (ワッチョイ 834e-sUZL [92.202.186.27])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:20:37.03ID:rxzojYhI0
大体半年ないくらいの独学で今年記述待ちだけど
行政法はとっつきにくいと思うから適当に気に入ったYoutubeとか探して大枠を掴んでからテキストに入った方がいい。条文とあとは判例をひたすら読む。判例もサイトとか沢山あるから検索すれば大体解説出てくるし

問題演習は定番の肢別やってた。今色々youtubeとかでも全然分かりやすい人沢山いるから個人的には予備校行かなくても全然どうにかなるかなーと思った。勉強すること自体元々苦手じゃないからってのもあるけど。
682名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbb-lriv [126.193.58.129])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:31:58.76ID:Qv3flo58p
平成26年って166点で上位8.27%だから記述込み180で上位4%ほどか
記述抜き180って1%いるかいないかぐらいだったんじゃないか
2022/11/21(月) 21:34:12.78ID:N0fTiutg0
>>679
民法は善意や弱者を保護すると覚えとけばいい
2022/11/21(月) 21:35:10.76ID:N0fTiutg0
民法はチャート書いて解くことをすすめる
2022/11/21(月) 21:36:13.07ID:rXKLDrrTd
民法やり始めた頃未成年者最強過ぎて恐怖した。
2022/11/21(月) 21:42:07.51ID:m3s/I0TU0
>>681
君は若いようだが、質問者の年齢だと紙の方が目に優しいから、判例集買った方がいい。ちょうどメルカリやBOOK OFFに鮮度高いのが流れる時期だから、早めの捕獲を薦める。
687名無し検定1級さん (ワッチョイ db30-t6AQ [110.133.193.77])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:45:12.50ID:aDhn0ZLd0
>>676
総則・物権・債権を行ったり来たりしながらじゃないとまともな勉強にならないから、そもそも民法をカリキュラム化すること自体おかしな話だと思う。分からないところだけ質問できるシステムが理想なんだが、実現可能性に乏しい話をしても仕方ない。

行政法で分野横断的な知識・理解を求められることは少ない。それゆえ民法よりも遥かに短い学習時間で6~7割のラインに到達できる。民法はそういうわけにはいかない。特に記述。半年程度の学習期間で合格目指すなら、予備校に通うのはむしろ逆効果。急ぎ足で4科目詰め込まされた結果、理解が浅いまま試験を迎え、民法でちょっと捻られると太刀打ちできない。そういう受験者が相当数いるはず。

今年の問46は「転用型の債権者代位権の問題」ということになっているが、どうにも釈然としない。「債権者代位権の行使」は数ある論点のうちのひとつに過ぎない。「ゴール地点付近にある論点である」という点で他の論点と異なるが、それ以上のものではない。検討を要する論点は複数ある。

・占有権の取得要件(物権法)
・不動産物権変動における第三者対抗要件(物権法)
・所有権に基づく物権的請求権(物権法)
・不動産賃借権の第三者対抗力具備要件(債権各論)

Cに対する請求権原に「ならない」ものをひとつひとつ潰してゆくと、Aの取り得る手段として「転用型の債権者代位権の行使」が残る、という設計の設問だった。この結論に至る過程で躓いてては、まともな答案ができる道理はない。

1.賃借権は債権ゆえ、当事者以外の者に対する請求権原にならない。
2.登記を具備していない賃借権に対抗力はない。よって賃借権に基づく請求は不可。
3.Aは占有権を取得していない。よって占有訴権については検討する余地なし。
4.Cに対抗可能なのはBのみ。ならどうすればよいか?

4まで辿り着くと、最後に「債権者代位権」という論点が出てくる。この途中で転ばされたら駄目なわけだが、見事に転ばされてる人が数知れずいる。
2022/11/21(月) 21:46:47.46ID:e5MVdOV20
民法の問題は当たり前だけどどっちかっていうと不幸話が多いよね
あと住宅街で熊に襲われるとかなかなかなさそうな設定も結構見る気がする
689碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP (ワッチョイ 27eb-7dna [106.136.33.222])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:48:45.96ID:Eyp95i3v0
>>688
ところが長野県だと、熊、鹿、タヌキ、キツネ、ハクビシンとか出るんですよ。
お猿さんとか。
2022/11/21(月) 21:50:30.06ID:U6E5hiy9a
>>658
本当屁理屈だな
例えが下手だと頭が悪いと思われるから気を付けろよw
2022/11/21(月) 21:50:42.27ID:u19VdRbd0
長野県の小学生は猿や熊が出ると集団下校になるしな
692名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-Uhtg [114.152.120.247])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:54:40.84ID:K72FRY2p0
記述式について、市販の模試本で問44と問46が的中で、
ゆーき大学の記述式で全問的中とあったけれど、

①LEC 2022年版 出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集
②TAC みんなが欲しかった! 行政書士の40字記述式問題集 2022年度

この2冊から的中ってしたのかな?
693名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-+1Wi [106.133.36.169])
垢版 |
2022/11/21(月) 21:55:35.20ID:d5O68PrVa
>>689
一度チンタさんとお食事行ってみたい。
You Tube見ていて、普通にお人柄の良いおじさん
って感じで好感持てます。

オフ会希望なんですが、如何せん遠い。。。
2022/11/21(月) 22:00:46.82ID:oJAIm4Lcd
Twitterしてる行政書士に素敵な人居ないね 本当に居ない

皆さん
目標としたい先生いますか
2022/11/21(月) 22:05:00.29ID:Dag3iFbj0
>>693
このスレだといい人そうに見えるが精神病患者ということを忘れちゃいけない
実際あったらめんどくさいことになりそう
2022/11/21(月) 22:06:17.29ID:I8RMULZQa
>>693
チンタとオフ会したいならこのスレで提案するといいと思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1668951380/
697名無し検定1級さん (ワッチョイ db30-t6AQ [110.133.193.77])
垢版 |
2022/11/21(月) 22:18:04.61ID:aDhn0ZLd0
>>683
そうか?

「無知だと損するよ」
「怠惰だと損するよ」
「馬鹿だと損するよ」
「騙された君にも少しは責任あるよね?」
「勿論悪いことしちゃ駄目だよ」
etc...
民法はこう言ってるように思えるが。
2022/11/21(月) 22:44:17.91ID:os2MtcLDp
>>690
俺は考察しただけだが、よもや>>645と同一人だと思った? そのような読解力でお見下しあそばされても、ですな。
2022/11/21(月) 22:47:20.81ID:ZgIYF9AS0
>>692
TACは外れでしたよ。
民法の近いのでこれくらい。

行政法
義務付け訴訟→記載無し

民法
無権代理人が責任を負わない要件
所有権に基づく妨害排除請求権
賃借権の対抗要件
2022/11/21(月) 22:49:57.92ID:U6E5hiy9a
>>698
馬鹿な例えでわざわざ恥をかきに来たのかw
701名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-gnRU [114.152.120.247])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:15:18.49ID:K72FRY2p0
>699
ありがとうございます。
買うなら来年の市販模試本ですね。

あと山田講師も予想動画で今年は義務付けか差止めの訴訟と、
ほぼ行政法記述ではほぼ的中させていましたね。
2022/11/21(月) 23:18:39.45ID:jB86BsRuM
>>701
模試おじじさん?
703名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-gnRU [114.152.120.247])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:18:59.72ID:K72FRY2p0
とよた講師の予想動画は全部外していたような。
とは言え普通に勉強になる、為になる動画だった。
704名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-gnRU [114.152.120.247])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:25:18.61ID:K72FRY2p0
ユーキャンは去年の行政法で的中させてきたので、試験委員は外してきたね。ユーキャンに当てられて余程悔しかったとみえる。
705名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-lriv [60.153.180.201])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:30:03.98ID:tTpNHzNp0
>>687
で、君は何点取ったのよ
記述抜き200点オーバー位取ってからそう言う偉そうなレスしてるなら何も言わん
706名無し検定1級さん (ワッチョイ 834e-sUZL [92.202.186.27])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:36:32.12ID:rxzojYhI0
伊藤塾の某講師もTwitterでそこそこな分析と予想してたな。ピンポイントで当てたわけではないけど普通にまあ行政法は行政事件訴訟法からだろうなあ、その中なら確かにここらへんかあ〜とか参考になった
2022/11/21(月) 23:38:14.52ID:ZgIYF9AS0
>>701
的中に越したことはないですけど、当たればラッキー位の気持ちで行くしかないですね。
どちらかと言えば、覚えた知識を文章化する練習みたいな気持ちでやってました。

テキストもTACでしたけど、そっちには妨害排除請求権の代位行使と差止め訴訟の記述ありましたしね。
無権代理の判例は載っていなかったので、結論はわかっても信義則書けませんでしたが…
2022/11/21(月) 23:42:21.78ID:Ahwfp8KIa
ツイッターに法律初学で5月学習開始、スタディングと伊藤塾の必勝パックの受講で記述抜き200点と言うやつがいるな
チンタも見習えよ
709名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e37-iz6u [113.149.196.109])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:43:01.04ID:uXHd75vU0
択一だけで160超えの人はAランクの問題は100%取れてますか?
たくさん過去問を解くより、条文暗記の方がいいのでしょうか?
2022/11/21(月) 23:45:17.36ID:SucWt1290
>>686
老眼鏡は作ったほうがいい
躊躇せず早ければ早いほうがいい
711名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-lriv [60.153.180.201])
垢版 |
2022/11/21(月) 23:49:30.27ID:tTpNHzNp0
>>709
条文暗記は行政手続法と行政事件訴訟法だけでいいぞ
余裕があったら憲法の統治はやってもいい
この3つだと1時間かからず一周できる
民法の条文暗記なんてやろうとすると時間がいくらあっても足りなくなるよ
2022/11/21(月) 23:52:09.35ID:m3s/I0TU0
>>710
俺はまだ全然だよ。質問者が47歳って言ってるから。
2022/11/22(火) 00:06:09.80ID:mNvfVR5C0
>>712
47歳だったらつくったほうがいいと
2022/11/22(火) 01:12:09.91ID:R3TN839/M
伊藤塾の記述採点とかみんな申し込んでるもんなのか
新規登録しなきゃいけないしそれで合格でも実際の点数はわからないしなとか思ってちょっと迷ってる
2022/11/22(火) 01:22:39.33ID:Tgrdxb5Ta
>ご参加いただいた方には「択一成績診断書(個人/総合)」をお作りします。ぜひ2022年度本試験の分析にお役立てください。

伊藤塾は記述の採点はしてないぞ
データ取るためによかったら記述も書いてくださいってだけで採点はしてくれない
716名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e37-iz6u [113.149.196.109])
垢版 |
2022/11/22(火) 01:25:47.25ID:0l2BgN8j0
>>711
ありがとうございます。
2022/11/22(火) 01:30:16.02ID:Tgrdxb5Ta
>>716
条文読み込むのは事件訴訟法よりむしろ不服審査法だぞ
条文問題が確実に来るのは手続法と不服審査法なんだから
あと条文数少ないから代執行法と国賠は条文見といた方がいい
2022/11/22(火) 01:30:17.53ID:R3TN839/M
>>709
Aランク4つも落としてた
憲法1行政法2民法1
Cランクだけど正解したのが1つって感じ

>>715
えっまじかw
じゃあいいや記述が気になるだけだし
申し込む意味あるのかな
2022/11/22(火) 01:31:07.58ID:R3TN839/M
行政法の条文素読は最後の確認に前日と2日前にやったな
720名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a6c-D2aN [27.86.164.234])
垢版 |
2022/11/22(火) 01:37:39.78ID:nAZ9tq5q0
記述採点してくれるのはLECとTACだけ?
2022/11/22(火) 01:46:38.26ID:/MvzgtHG0
伊藤は記述採点してるが個人に通知してないだけ。
採点申し込むと記述解説採点動画が見れる。
そのなかで回答データから配点を予測していろんな回答と採点を紹介してくれる。
まあ数年前合格者なので今なくなってるかもしれん
2022/11/22(火) 02:00:39.23ID:lyxxUtYg0
TACのデータリサーチ忘れてたわクソ
2022/11/22(火) 02:27:04.48ID:FmFSJywed
>>682
上の方のレスに予備校の統計やと通常の難易度で択一のみ180以上は上位3パーとかみたいですから平成26年に限ればそれぐらいかもしれませんね
724名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-lriv [60.153.180.201])
垢版 |
2022/11/22(火) 02:33:32.95ID:pFJObDb80
>>717
お前記述抜き何点だよ
俺は186だが
2022/11/22(火) 02:46:45.56ID:b9s7Wxzn0
>>692
ゆーき大学は何故それが試験に出題されるのか細かく理由付けしながら当ててた。弁護士目線で過去問を分析した上での出題予想で他の予備校講師のどれとも異なる印象。
726名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-+udO [106.128.71.177])
垢版 |
2022/11/22(火) 06:43:47.39ID:/UlMjsdEa
>>724
おめでとうございます♪
2022/11/22(火) 06:44:28.67ID:YB/wnuET0
落ち着いてしまったなあ
明日のLECの分析までネタもないしな
記述待ちだと勉強する気にもなれん
2022/11/22(火) 07:14:35.12ID:R3TN839/M
勉強の習慣ついたからしたいけどこれといって今目指すべきものもない
金貯めとくか
どうやって貯めようか
2022/11/22(火) 07:16:50.75ID:utHcPAZc0
次の目標はあるけど
受かるか受からないか五分五分って感じだと次の勉強始めるのに踏み切れないんだよなぁ
かといって、受かってるかもと思うと行書の勉強続けるモテべを保てないし
LECの採点次第で動きを決めるつもり
2022/11/22(火) 07:17:34.58ID:Z3mb2Xxk0
もう受かる落ちる問わず法律系の事務所に転職しょうかなと考えておる
どうやら司法書士は土地家屋調査士や行政書士とペアになってることが多く、求人も行政書士事務所単体より多い
2022/11/22(火) 07:17:54.73ID:utHcPAZc0
モテべってなんだ
モチベね
2022/11/22(火) 07:18:12.15ID:wn1hlY1G0
なんだかんだ試験直後のここは楽しいよなw
阿鼻叫喚というか
鬼の合格率だった回のスレ見てみたい
2022/11/22(火) 07:22:52.72ID:YB/wnuET0
結果がすぐでれば楽しいけどねえ
11月末ぐらいに出せるだろ
2022/11/22(火) 07:36:14.90ID:wn1hlY1G0
実際何人ぐらいで記述の採点やってるんだろ
ここか前スレで地方の方が採点甘いらしいから地方で受ける人もおるとか書かれてたけど
東京にガバッと解答用紙集めてマークシートを機械にかけてまず足切り
その後記述採点の流れだと勝手に思ってた
採点者少ないんだったらそりゃ時間かかるよね
735名無し検定1級さん (ワッチョイ 3eed-3Tzy [113.37.135.116])
垢版 |
2022/11/22(火) 07:36:55.34ID:dhW4wr0R0
タックが言うとったぞ。合格発表までは落ちたつもりでやれと。合格してても忘れてたら恥ずかしいとの助言。そこで、会社法と担物を受講期限まで聴くことにした。その後は判例でも読むか
2022/11/22(火) 07:38:46.38ID:YB/wnuET0
>>735
そりゃそうだがやる気がでないのよね
タクシーさん、今年は余裕なのか判例集読むツイート以降、勉強してる様子ないし
2022/11/22(火) 07:55:44.99ID:fb/7VXnz0
司法書士は現実的でないから受けないけど行政書士と一緒に持ってて役に経つのってなんだろうな
さすがに海事代理士とかは受けようとは思わんが
738名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e88-wp05 [153.220.77.13])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:05:28.60ID:4NZeD7Y30
 タクシーさん合格してるっぽいよな。それはそれで嬉しいけど。
2022/11/22(火) 08:08:04.79ID:YB/wnuET0
多分170 点代かな
180越えてたらキャラクター的にポエムかましそうだしw
740名無し検定1級さん (ワッチョイ 3eed-3Tzy [113.37.135.116])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:09:38.27ID:dhW4wr0R0
>>736
開業や昇格のこと考えてねニコニコ。専門家と思われて知らないじゃ弱いからねえ。知ったかぶりよ
741名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf6-Uhtg [126.113.55.142])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:18:33.20ID:4/TrOB9/0
>725
ゆーき先生の記述式買った。
ここは出ないだろ~と見逃したところが出題された。あれだけの素晴らしい教材を用意してくれたゆーき先生に申し訳なく思った。
結果論だが個人的費用対効果はゼロ。カネをドブに捨てることになった。100%俺が悪い。
高いカネを出したからには教材と心中するつもりで学習しないと駄目。2023年に購入する人が(過去スレとして)ここを見ているなら、まずは一通り重箱の隅から隅までやるべき。
点数には繋がらなかったけれども、過去の分析→予想の技法、試験委員の頭の中も見通すゆーき先生の頭の使い方が勉強になった。
2022/11/22(火) 08:27:46.58ID:YB/wnuET0
>>741
宣伝乙
743名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-+1Wi [111.239.168.39])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:27:48.01ID:eRNxvo4na
>>739
ポエムやライム、最高じゃないですか。
何が嫌なん?
744名無し検定1級さん (ワッチョイ 6730-SxA5 [42.145.135.89])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:56:39.12ID:d4JTjGPi0
読み書き算盤できるなら、必死のパッチで勉強すれば4、5年で受かるだろ
745名無し検定1級さん (ワッチョイ 6730-SxA5 [42.145.135.89])
垢版 |
2022/11/22(火) 08:58:54.62ID:d4JTjGPi0
>>739
合格発表の時のポエム楽しみだな
2022/11/22(火) 09:08:43.95ID:jKMFlHVQ0
記述待ち不安→予備校が採点は甘くないと発信→みんな予備校に申し込む→受験生のレベルが上がる→予備校が予想問題を発表→試験センターが頑なになる→試験問題が難化→記述待ち不安、無限ループになっているような気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況