そもそも、過去問やる意義は?
この場合の意義は法律用語でなく、一般用語な。
試験の対象は条文と判例、それも重要なやつ。
で、その重要さはどう判断する?
判例付き六法には、重要度に応じた印などない。
過去問やれば、重要条文、重要判例がわかる。
さらに類問が多いほど、その条文や判例は重要度が高いことが分かる。
テキストだと即時取得も相隣関係も、説明は一回だけ。
過去問なら、即時取得に触れる機会が多いから、重要度に応じた学習ができる。
その過程で、松ちゃんの言うリーガルマインドも身につく。
竹下先生の言う通り、10年分の過去問こそ合格への近道。
司法x書士試験・独学・質問・雑談スレ【10スレ目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
765名無し検定1級さん
2022/09/27(火) 21:28:22.88ID:qtbxDkOs■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています