過去問って一回やればだいたい覚えちゃってない?
それが理解しているから解けるのか暗記してるのか解けるのか、いまいちわからないところがある。
自分は今回初受験なので左門本の通り、過去問繰り替えしやってみようかなって思ってたけど、
令和に入って明らかに傾向変わってるよね?
平成の時代は数年前の問題の焼き直しが多かったから過去問繰り返し戦略で良かった思うが
最近の問題は違うよね。
R3の午後1問2まできたが、正直過去問の繰り返しで解けるようになるとは思えない。
とれる戦略は苦手分野の強化か苦手分野の回避のどちらか戦略を練った上で
その分野を重点的に勉強した方がいいのではと思う。
試験傾向変わってるのに過去のやり方でいいのかなって思っている。