X



社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/14(金) 00:38:16.66ID:BVStm/Ao
※前スレ
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part44
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507907360/
2022/01/14(金) 01:43:22.64ID:1YFhnGWj
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2022/01/14(金) 23:28:07.15ID:Qaq4oXzo
>>1
立ておつです。
2022/01/14(金) 23:30:04.94ID:1YFhnGWj
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
2022/01/14(金) 23:30:09.48ID:1YFhnGWj
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ
しかし、試験の難易度は違うだろ
医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから
試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない
つまり、極端に不出来な人を落とすための試験
2022/01/14(金) 23:30:14.77ID:1YFhnGWj
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。
2022/01/14(金) 23:30:21.10ID:1YFhnGWj
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。
医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。
まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。
よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。
なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。
だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。
これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。
たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。
経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。
でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。
そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。
たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。
新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。
まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。
医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。
大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。
じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。
女は甘くないですからね(笑)
2022/01/14(金) 23:30:35.16ID:1YFhnGWj
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。
普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。
大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑)
大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑)
だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑)

自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。
医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。
医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)
2022/01/14(金) 23:30:44.45ID:1YFhnGWj
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
2022/01/14(金) 23:30:52.72ID:1YFhnGWj
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
2022/01/14(金) 23:31:01.81ID:1YFhnGWj
>>79
君こそ理解してないようだね
これが医師試験です

1 合併症妊娠と起こりやすい異常の組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病頸管無力症
b 慢性腎炎前置胎盤
c 気管支喘息双胎間輸血症候群
d 甲状腺機能亢進症巨大児
e 全身性エリテマトーデス*SLE- 流産

2 前頭側頭型認知症の初期に認められるのはどれか。
a 幻覚
b 健忘
c 失行
d 無関心
e 見当識障害

こんな問題もあるよ
ほとんど自動車免許レベルの単語問題

がんの告知をうけた患者に見られない反応はどれか

a不安
bせん妄
cうつ
d食欲不振
e睡眠障害

>>79
骨粗鬆症患者に対する指導で謝っているのはどれか

a「喫煙は危険です」
b「乳製品のカルシウムはよく吸収されます」
c「なるべく安静にしましょう」
d「台所の床マットを固定しましょう」
e「トイレや廊下は明るくしましょう」

医師試験は全問このレベルの一行問題
試験は機能してない出身大学の学歴がすべて

ノーベル医学賞とノーベル物理学賞の受賞者は誰か

a北里柴三郎
b小柴昌俊
c田中耕一
d利根川進
e野口英世
2022/01/17(月) 10:22:09.47ID:YujXHtmU
フォーサイトってのがCMしてるけど良いのかねぇ・・
見たら安さはかなりだけど
2022/01/18(火) 13:04:34.22ID:OJ6/+hmT
大原TACの本コース受講生で1000人、過去本コース受講生で合格時独学者が1500人
3000人の合格者のうち2500人を2校で占めてるのに他の予備校使うのはアホ
14名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/18(火) 17:45:58.69ID:umf/TxbS
>>13
ちょっとなに言ってるか分からない
予備校利用者って模試だけの人も含まてるでしょ
本コース受講生の合格率って独学組と変わらないぞ
金払うだけ無駄
2022/01/19(水) 08:20:51.45ID:WXlpCZQk
模試だけとか教材購入者は含まれてないぞ
おまえ大丈夫か?
そこまで情弱だと一生合格できないぞ?
https://www.tac-school.co.jp/file/tac/kouza_sharosi/renew-img/sharo_zisseki_21b.png
2022/01/19(水) 08:22:51.76ID:CpUCCQSd
まあまあ
そういう分母がいてくれてありがたいと思えば
2022/01/19(水) 08:33:53.92ID:baT3/kyE
>>13
複数予備校使って合格した人もかなり
いるから重複カウントされてたりするじゃん
2022/01/19(水) 08:38:33.71ID:baT3/kyE
一番大事なのは合格年にどこの予備校で
勉強していたかだが、3000人近い合格者
のうち、TACと大原で約950人なら
TACと大原以外を使う奴はアホと
言い切る奴がちょっとアレなんじゃないか
2022/01/19(水) 08:40:41.26ID:CpUCCQSd
かなりいるのソースは?
お前の想像だろ?
2022/01/19(水) 08:59:39.57ID:zoXVD4xu
一定数はいるだろうな、と思うのが普通
2022/01/19(水) 10:20:42.95ID:370bRKbU
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
22名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/19(水) 13:50:15.92ID:/etDh47O
>>13
馬鹿発見
2022/01/22(土) 02:32:44.07ID:Ak+I9KFb
大分地震
24名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:35:35.71ID:z5Jg4J+3
最近、よくユーキャンとキャリコレのテレビCMを見るんだけれど、いろんな社労士スレでキャリコレの話題って、ほとんど無いよね。
25名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/23(日) 14:43:56.60ID:4GPOBZvb
>>12
アガルートも安すぎ

YouTubeの先生じゃなくなってるし
色々あるのか
2022/01/24(月) 01:44:25.62ID:al3Im8V8
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
2022/01/26(水) 16:07:20.11ID:XArku0Bl
市販模試が出版される3月くらいじゃね
28名無し検定1級さん
垢版 |
2022/01/29(土) 12:14:49.23ID:xKdqUJkx
http://sudamiki.sblo.jp/s/article/74268120.html

こんな事があったし今もあるんで、LえCは社労士講座には不向きだわ。
独裁100%オーナーだし上場する気もないし、売れない合格者を業務委託で酷使して使い捨てて、法律でがんじがめにする。
TACがまだマシ。
2022/01/29(土) 12:30:28.68ID:bXDwcPQR
その手の話が記事になったのはほぼ同じ時期なんだわ

https://biz-journal.jp/2013/06/post_2378.html
https://www.mynewsjapan.com/reports/1798

2013年の春から夏
省庁から指導があった様子もない
なんか作為的なんだよ
2022/01/29(土) 21:00:35.49ID:+UNqM8ks
ノーマスク社労士か
なんかきな臭いな
2022/01/30(日) 00:28:48.47ID:gZbHgodl
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ
32名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:25:04.91ID:seYPdwkc
書店で見てみるかな
自分に合いそうなのを見つける
2022/02/05(土) 21:04:41.10ID:VEMAoq1K
ユーキャンのおっぱいには惹かれる
34名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:37:24.95ID:XDkVfBx+
入門にはイラストレーションが多いのが入りやすい
2022/02/13(日) 11:47:50.84ID:0jlxD3Mn
比較認識法とTACの横断総まとめどちらか一方はやっとくべきかな
2022/02/13(日) 12:10:56.76ID:JZcajDMp
横断は直前期にやると混乱するだけ
最初から使うもんだよ
だから発売日も早いだろ
37名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:54:48.97ID:cG0Jjebn
最初は大雑把にいったよ
38名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:16:02.20ID:K/N/Oe+2
クレとか佐藤とは営業時期以外は空気だな
39名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/18(金) 06:34:25.90ID:RZQdAMDC
秋保の基本書って駄目なの?
40名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/19(土) 22:40:28.46ID:WrLvLTWK
>>24
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

□年金アドバイザー試験□
年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲が重複する資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

□ビジネス・キャリア検定試験 労務管理□
社労士試験とは労基法の大部分と、社会保険・安全衛生・労働一般常識の一部で学習範囲が重複。企業の人事部で労務管理をやるだけなら、この資格の内容でほとんど網羅できる。

−−−効果中−−−

□第1種衛生管理者□
労働安全衛生法を学べる資格。需要や知名度も高く、手当や昇格の要件にしている会社もある。ただし、社労士試験では安衛法自体、範囲が広い割りには設問が少なく得点を稼ぎ辛いため、学習の優先度が低い科目となっている。

□ビジネス・キャリア検定試験 人事・人材開発□
評価・賃金制度、異動、教育など、企業の人事部で企画や人事管理を担う場合に役立つ実践的な資格。社労士の労基法や労働一般常識の一部と学習範囲が重複。

−−−効果小−−−

□DCプランナー□
確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般も大まかに学ぶ。半分くらいは投資などファイナンシャルプランナーの内容。社労士試験への効果で言えば、圧倒的に年金アドバイザーの方が高い。

□メンタルヘルスマネジメント検定□
メンタル分野の重要性は上がっており、伸び代がありそうな資格。社労士試験への効果で言えば、ストレスや過労死などの問題で一点底上げできるかも程度。
2022/02/19(土) 22:54:05.24ID:34lSjkHp
FP技能検定は?
42名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/23(水) 06:30:10.30ID:gYAunTXk
合格者
TAC442名(2021年)
大原528名(2021年)
2022/02/23(水) 23:04:32.36ID:dpnW5p4E
受講者数は?
44名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:25:29.70ID:hbGBOLAr
TACのほうが倍くらい
2022/02/25(金) 12:29:13.87ID:HcbBClSG
どっちも公開テストのみの受講生も含んでんの?
2022/02/25(金) 13:05:34.07ID:6abz0e/F
含むわけないだろw
本コースのみだよ
直前講習の受講生も含まない
47名無し検定1級さん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:04:01.11ID:/qJfQGJH
そろそろ模試の日程の一覧表を載せてほしい。
48名無し検定1級さん
垢版 |
2022/03/17(木) 20:12:04.53ID:DvqOabWQ
何もなし
49名無し検定1級さん
垢版 |
2022/03/18(金) 18:24:50.55ID:eNH2ooIs
エンジンかけないといけない季節
50名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/02(土) 17:53:08.07ID:FWs/q1BE
どこの模試を受けますか?
2022/04/02(土) 18:02:56.36ID:uZ9SDj3g
会場受験のあるとこ
つまりTACかLECだが
合格者数を公表しないLECはパス
52名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/10(日) 12:36:37.37ID:hXth4/8D
模試の受験予定は決めた?
模試日程のまとめです。

TAC
全国中間模試 6/24 25 26
全国公開模試 7/15 16 17

LEC
全日本公開模試 第1回 5/27 28 29
全日本公開模試 第2回 6/24 25 26
全日本公開模試 第3回 7/29 30 31
ファイナル模試 8/5 6 7

大原    ←模試だけの参加者は会場受験できないので注意
全国統一公開模擬試験T 7/2 3
全国統一公開模擬試験U 7/23 24

ユーキャン  ←未発表のため不明
<参考>↓下記は2021年なので注意
全国統一直前模擬試験 第1回 5月中旬問題発送 webで解答入力6/4まで
全国統一直前模擬試験 第2回 6月上旬問題発送 webで解答入力6/25まで
全国統一直前模擬試験 第3回 7月初旬問題発送 マークシートで郵送7/17必着まで

佐藤塾(辰巳)
ワンコイン模試 7/9 10

クレアール    ←通信のみで、会場受験は無いみたい
公開模擬試験 6/29から教材発送
無料ヤマ当て模試 不明

山川社労士予備校
WEB公開模試 7/17 18 19 20 21 22 23 24 WEBのみで実施

市販本模試
TAC みんなが欲しかった! 社労士の直前予想模試 4月発売予定
TAC 本試験をあてる TAC直前予想 社労士 4月発売予定
LEC 2022出る順社労士当たる!直前予想模試 4月発売予定
社労士V 2022年度版 完全模擬問題 4月発売予定
勝つ! 社労士受験 予想問題徹底攻略 2022年版 3月発売済
2022/04/11(月) 13:14:21.25ID:Ax9zx0GM
社労士24の今月号、特別企画の動画、なんで30分で700MBもあるんだよ
54名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/23(土) 11:29:23.05ID:TPNTnz4t
法改正、横断、白書対策の季節に突入だね
2022/04/30(土) 15:00:20.98ID:e5b3EbIn
ユーキャンが一番抜けるんだから待ってる
56名無し検定1級さん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:13:56.19ID:X1JujiIC
模試の受験予定は決めた?
模試日程のまとめです。
ユーキャンの予定が発表されましたので修正しました。

TAC
全国中間模試 6/24 25 26
全国公開模試 7/15 16 17

LEC
全日本公開模試 第1回 5/27 28 29
全日本公開模試 第2回 6/24 25 26
全日本公開模試 第3回 7/29 30 31
ファイナル模試 8/5 6 7

大原    ←模試だけの参加者は会場受験できないので注意
全国統一公開模擬試験T 7/2 3
全国統一公開模擬試験U 7/23 24

ユーキャン  ←3回分1セットのみ 5/23申込締切と短いので注意
全国統一直前模擬試験 第1回 5月末問題発送 webで解答入力6/15まで
全国統一直前模擬試験 第2回 6月中旬問題発送 webで解答入力7/6まで
全国統一直前模擬試験 第3回 7月上旬問題発送 マークシートで郵送7/25必着まで

佐藤塾(辰巳)
ワンコイン模試 7/9 10

クレアール    ←通信のみで、会場受験は無いみたい
公開模擬試験 6/29から教材発送
無料ヤマ当て模試 不明

山川社労士予備校
WEB公開模試 7/17 18 19 20 21 22 23 24 WEBのみで実施

市販本模試
TAC みんなが欲しかった! 社労士の直前予想模試 4月発売済
TAC 本試験をあてる TAC直前予想 社労士 4月発売済
LEC 2022出る順社労士当たる!直前予想模試 4月発売予定
社労士V 2022年度版 完全模擬問題 4月発売済
勝つ! 社労士受験 予想問題徹底攻略 2022年版 3月発売済
2022/05/01(日) 14:27:44.05ID:S+mM2QNE
巨乳講師待機
58名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/07(土) 14:45:33.75ID:NqVMBueM
今年は、TACの市販本の語呂合わせ本は発刊されないみたいだね。
2022/05/07(土) 14:57:50.53ID:lT+ePd2U
ホンマや

※本書は「2021年度版」にて刊行を終了いたしました。(後継書籍はございません。何卒ご了承ください)

元々受講生には別のゴロも用意してたから今後は外部に出さない方針なんだろうな
2022/05/07(土) 18:28:46.60ID:VHUQ8FIp
TACの語呂合わせ本はもう出ないのかよ。
ならばと来年以降はTAC以外の予備校の講師が語呂合わせ本か
語呂合わせがふんだんに織り込まれた本を出すんだろうなあ。
61名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/07(土) 19:17:08.38ID:0Dp7D8lV
語呂合わせなんて敗者の選択
2022/05/07(土) 20:15:53.76ID:+ZOSDR5+
勝者の選択はやっぱり、トミーこと富田朗のうかる!社労士シリーズよな
2022/05/07(土) 20:17:51.44ID:Rt6a2uMV
やっぱりユーキャンのテキストが分かりやすいわ
試験までには丸暗記出来そうなペースです
64名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 12:53:01.54ID:z1nm5ev0
>>56
名古屋地区の人には、次の模試を追加

一般社団法人 名北労働基準協会
1日模試 6/25
半日模試 労働編 7/23 社会保険編 7/24
65名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/08(日) 19:38:18.72ID:eFeyys0w
スタディング申し込んだ
2022/05/08(日) 21:31:46.90ID:x2Kh11v5
>>63
ちなみにどのテキストと比べましたか?
2022/05/08(日) 22:53:45.59ID:B3Nslcmz
>>66
大原、TACと比べました
2022/05/09(月) 00:40:19.81ID:BlWcUbSt
>>67
納得です
ユーキャンは図表がとてもいいですよね
2022/05/10(火) 11:34:06.87ID:E6BOcHj9
2021年度の老齢基礎年金 満額は780,900円で
長くこの数字が登場し浸透してて
悩んでおくれ がゴロ合わせだったが

2022年度の満額は 777,800円で
ゴロ合わせは
トリプルセブンやれ! で良いのか?
70名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/14(土) 19:20:46.49ID:jRk0mKJT
今年法改正多いな
71名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/21(土) 17:07:38.59ID:9tlpEr2W
秋保のごうかくシリーズ使っている人いますか?
72名無し検定1級さん
垢版 |
2022/05/23(月) 10:50:14.76ID:428vZ9Oa
>>71
テキストは使ってませんがFacebookの注目論点とか、勉強法は参考にしてます
2022/05/31(火) 10:26:12.37ID:nz4DPo3X
クレアールの無料模試、6/6から受付開始
74名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/03(金) 22:56:18.63ID:E7PwYv9Y
36出しに行ったら、休業補償給付と傷病手当を二重に受けているので、不正受給だと言われた人が怒っていた。
75名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/03(金) 22:59:57.36ID:E7PwYv9Y
これは実務の世界の話だが、試験でも有用な知識だ。
おれが予備校の講師をやっていた頃、同期の講師はみな社労士試験に7年以上かかっていた。
いまはおれが受けていた時代よりはるかに難化している。ご注意されるよう。
76名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/03(金) 23:09:36.08ID:E7PwYv9Y
試験で重要な科目は雇用保険だ。
雇用保険の難しいところは、高年齢雇用継続給付や育児休業給付。
60歳到達時賃金とはなんなのか。
育児休業給付とは具体的にいつからもらえるのか。
これらは他の法律、労基法や健康保険法、高年齢者雇用安定法もさることながら、基本手当の深い理解が必要だ。
77名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/03(金) 23:13:07.18ID:E7PwYv9Y
賃金支払基礎日数や、離職票と離職証明書の違いを説明できない素人に、高年齢雇用継続給付や育児休業給付を理解しろ、といっても酷かもしれんがね。
78名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/04(土) 06:54:20.99ID:4ezbBhU2
自分がキチガイという自覚がない見本
2022/06/04(土) 12:20:24.40ID:olDUe9/O
素人ってw
一回失業してみると嫌と言うほどわかるよw
まぁ......社会人経験ないと分からないかぁ?w
80名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/05(日) 10:14:00.96ID:4OwIOTHk
繰り返しが大事
81名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/05(日) 11:28:52.95ID:Kwgp5sqb
今年もクレアールは、無料ヤマ当て模試を実施するね。
受験生の心強い味方だね。
82名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/14(火) 18:10:34.94ID:lxxKKytl
jtexのtac連携の社労士講座ってとった人いますか?
本家とどう違うんだろう
2022/06/14(火) 22:45:09.78ID:50hUNd98
LECとTACってどちらが良い?
2022/06/15(水) 06:34:27.45ID:iwc1JLge
2021年合格者数

大原 528
TAC 419
フォーサイト 242

他校は非公開
85名無し検定1級さん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:54:25.39ID:ir87CVjr
>>60
でもあれ毎年買ってても、内容ほとんど同じじゃん
86名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/23(土) 12:38:00.75ID:cAKm4rXi
>>85
それは、語呂合わせ本に限らず、社労士のテキストや問題集のどれでも同じことが言えることになってしまうよ。
毎年法改正があって、ほんの少しずつ内容が異なるから、毎年買っているわけで、法改正事項を自分でテキストや問題集を修正できれば毎年買う必要はないことになるけれど。
87名無し検定1級さん
垢版 |
2022/07/30(土) 10:33:41.09ID:JWWx5vx5
そろそろ2023年対応の市販テキストが、書店に並び始める頃かな
2022/07/30(土) 13:20:04.34ID:NwPrEEpZ
本試験が終わらないうちは2023年版は並ばない

因みに一番早いのは毎年大原の基本テキストが本試験日当日発売になる
89名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:47:27.22ID:jwmpveDP
コロナの時代になってからね駅から試験会場までの間の予備校のパンフレット配りが自粛になって、風物詩の風景が見られなくて寂しいけど、今年は行動制限がないからパンフレット配りが復活するかな?
90名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/22(月) 14:30:41.55ID:/rRo/8Wd
TACの入門編の市販書「はじめの一歩」の2023年版が発売されてた
もう時代は2023年受験生向けにシフトし始めているんだね
91名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/27(土) 17:49:35.49ID:MVbOcXmr
また明日の夕方から、2023年用の予備校や独学のテキスト選びの季節に突入だね
2022/08/29(月) 01:09:59.14ID:YC2W3u1O
10年前にすこしだけ勉強したものです。 来年、再チャレンジしたいのですが、どのテキストがおすすめですか?
2022/08/29(月) 01:25:42.98ID:YC2W3u1O
10年くらい前に受けたときはLECの通学で、厚年と労一で足切り。当時持ってたテキストにものってない問題が出て嫌になってやめた。
94名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 19:24:10.23ID:WckL0kdm
>>92
貴方の実力(択一の点数)、独学か予備校か、予備校でも通学か通信かなどのアドバイスに必要な基本的な要素がないと、どのテキストがいいなんて、万人向けのアドバイスは難しいよ
95名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 19:28:19.25ID:WckL0kdm
ごめん。>>92>>93は同一人物だったね
LECのテキストに載っていないなら、IDEが無い今は、TACの科目別になっている市販の合格テキストが一番かな
96名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/01(木) 19:35:41.45ID:bPmzK8nr
冨田のうかる社労士ってテキストどうなん?
2022/09/03(土) 03:00:01.31ID:Xhth57hR
初心者はマンガから入る人も
98名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 15:30:29.95ID:RT9wH2qu
行書の時よりも少し手を広げてテキストを買いたい。
広く浅くらしいから。
99名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:31:24.02ID:awnysJ4U
神奈川大学の生涯学習のKUポートスクエアで扱っている社労士講座が安くて魅力的だけれど、受けたことがある人いますか?
2022/09/03(土) 17:43:39.41ID:0OQk6xH4
ググったけど大栄の通信なんだな
合格者がいるなら大々的にアピールするはず
てか、カネをケチればケチるほど合格は遠のくってこと気付かないとな
大手予備校の30万円が出せないってことは君にとって社労士は30万の値打ちもないことになる
君自信の人生が安物ってことだよ
2022/09/03(土) 19:05:28.50ID:2uXIJb5v
市販の参考書計3万で合格した俺、高みの見物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況