X

行政書士本職スレ 別記様式第126号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
垢版 |
2021/12/12(日) 20:09:39.56ID:ZHsJyCFN
某行発第126号
                               令和3年12月12日
行政書士本職 各位

行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮をされるとともに、
非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底についてご指導されるようお願いいたします。

      記

1 前スレは下記のとおりであること。
行政書士本職スレ 別記様式第125号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1638009005/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わないこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。
521名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 19:32:49.32ID:ZX4D3/qy
>>520
この人に限らず
これが女性の真実ですよ
522名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:06:50.65ID:MtreFF3T
youtube見てると、結構行書試験受験って動画ネタになってるみたいだけど、
趣味の延長で行書試験を受験するのは楽しいしね、いいと思うけど、
まあ、常識的に考えて行書になりたくて行書試験を受験する人は少数派だと思うけど、
食えないのが分っていて、登録料30万円投資しても不良資産になっちゃうんでね・・

何せ、行書資格では何もできないし、だから食える資格ではないからね。
バーチャルな資格だからね、資格自体に全くステータス性もゼロだし、
試験合格はカンタンだからって、登録するのはどうかな、とワイは思うよ。

サラリーマンやりながら土日行書とか、
年金もらいながら、研修参加して暇つぶしとか、
食えない食えないと言い合って、笑い飛ばしたりとか、
そんな程度でしか使いようのない資格ですよ。
523名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:12:05.17ID:MtreFF3T
カンタン行書試験なんて合格したってクソにもならないから、
食える資格にチャレンジが正しいでしょうな・・
予備試験にチャレンジが順当だと思うけどな、弁護士はとりあえず食える資格だから。
行書登録したって、人生先行き真っ暗だけど、弁護士資格を得れば、
明るい人生が開けるかもしれんしな・・まあ、可能性の問題だけどw
2023/11/25(土) 20:18:24.18ID:tk5bgvoH
はよ弁護士行けば
がんばってね
525名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:28:10.48ID:MtreFF3T
資格って、食うために取得するものなのに、
行書資格って食えない資格だし、ワイも登録して面食らったことが多いわな。
何が面食らうのかって、資格とって、さあ、業務を始めるかーという気になったら、
たちまち否定されるわけよ、罵倒され、バカにされ、何もするなアホ―、といわれる。
法的な根拠があればいいのだけど、全部ワケのわかんない解釈論で罵倒されるわけ。
毎年毎年廃業者が2000人が続々出てくるのも、たまらなくなって辞めていくのだと思うよ。
2023/11/25(土) 20:33:23.54ID:tk5bgvoH
ワイ行政書士さん乙
527名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:38:06.08ID:MtreFF3T
行書です、って堂々とできないのよ、恐ろしくてね。
だから、ワイは行書とは名乗らず業務をすることが多いね。
許認可だって、あっちこっちの業際に接するから、コソコソと業務をしないと、
成り立たないんですよ、このような資格は行書だけではないのかな・・
ホント裏街道歩いてるような気持ちになるよね。

登録したってロクな目に合わないし、最終的に廃業することになるのだから、
初めから登録なんて考えない方がいいとワイは思うよ。
528名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:59:54.39ID:vfy9vomo
司法書士の市場規模は行政書士の4倍
弁護士の市場規模は行政書士の12倍
529名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 21:10:13.00ID:mPPGiDc0
tiktokの弁護士動画見るとそれこそ20年以上前はネットも今ほど普及
していなくて相談件数も多かったみたいだけど今はネットである程度のこと
は調べられてしまうのそういう意味で相談件数は減ったとか言ってたな。
その意味でSNSの回答などを有料化することでやってる事務所もあるとか
時代は役所関係も簡易化に動いてるしそろそろ隣接法律職の淘汰は始まってる
のかもな
530名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 21:25:05.98ID:1Uf3X2pM
行政書士は肩慣らしでとる資格。ブルペン投手が街の法律家なんて言うから
嫌われるの。身の程知らない。合格者の4割しか登録しないし、登録者の多数
は司法書士とか税理士とかもっと上位の資格持ってる。
2023/11/25(土) 21:40:08.78ID:tk5bgvoH
多数の定義と証拠は
532名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 22:43:18.30ID:1Uf3X2pM
多数は公務員OBで肩書のため年金だけじゃ恥ずかしいからなんか社会に関わっ
ていたいというだけの目的。仕事は二の次だし実務能力も無い。
許認可行政書士もまともに仕事してるのは2世だけ、あとは司法試験に挫折者
と司法書士挫折者のみ。この根深いコンプレックスが他士業への業界侵犯事例。
そして違法注意されると逆切れ。まともな奴は第一志望にはしない。
2023/11/25(土) 23:35:30.75ID:tk5bgvoH
登録者の多数の意味にもなってないし証拠にもなってない
534名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:59:12.98ID:1Uf3X2pM
多数派ノーカンどうせ開店休業だし3年で8割が廃業。うちの事務所にも開業
行政書士があいさつ来たけど1年持たなかった。そして言うことが生意気
だった。司法試験崩れだったみたいだけど行政書士のほうが
扱る書類が1千万件あっていいとか。営業に来る態度ではない。人の読んでる
民法書にも生意気な蘊蓄垂れてたな。試験に合格できないうえにマナーもない。
検察事務官OBの爺さん(おやじの知り合い)も夫婦間贈与の依頼に来たときに
俺がやってもいいんだけどなんて言いやがった。じゃやれよと言ったら司法書士法
違反になるからなんて言いやがった。おまけに登記法の書式集だしてこれだなんて
言いやがった。わかりきったことを素人の癖に指図するからほんとに
バカと思った。手前の脳みその程度で専門家に指図するな。
その後は例の商業登記添付書類9割作成の大噓だ。だから行政書士に死ぬほど
嫌いなんだよ。
2023/11/26(日) 01:37:29.65ID:ISJfuBvn
司法書士の恨みつらみかよ
536名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 01:42:17.26ID:cQivdQhB
>>521
詐欺じゃないの?
これじゃ抜けないよ
2023/11/26(日) 06:14:50.54ID:pKlb1TYz
>>535
本職になれなかった補助者の数十年後の末路がこれです

単なる無資格爺の逆恨み
538名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:06:43.75ID:A8+XbceM
司法試験崩れの行書ってワイの知ってるだけで結構な数がいるので、
恐らく、司法試験不合格組の巣窟が行書資格者なのではないのか、と思うよ。

まあ、試験科目がね、司法試験と行書試験ってほぼ同じだからね、
だからそうなるのだと思うけどね・・

実際に、ロー生や予備試験受験生は行書試験を併願するみたいで、
毎年5000人くらいの行書試験合格者のうち相当数が含まれてるらしい・・
ワイの感覚だから正確ではないけど、
合格者の半分くらいは司法試験受験生なんぢゃないのかな・・
539名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:10:57.50ID:A8+XbceM
一方で、司法書士試験は基本登記申請書の書き方試験で、
司法試験とは親和性が低いわけよ、
だから、司法試験受験者は司法書士には見向きもしない。
司法書士試験は不動産登記屋になるための試験で、
法律家になるための試験ではないのでね・・
司法試験とは別種の試験に当たるのだと思うね、
むしろ、不動産関連の試験で、宅建とかのほうが近いと思うよ。
540名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:17:21.74ID:A8+XbceM
だから、何で司法書士が簡裁代理権なのか、というのが不思議なんだな・・
独占業務の範囲が登記申請作成代理なんだからな、どう考えても不動産資格だと思う。
債務名義を代理して取得するという行為も一種の許認可だからね。
何で行書の業務ではない、という解釈が成り立つのかが、ワイ的には理解不能だね。
2023/11/26(日) 07:17:36.67ID:Ihu8ysft
レベル差考えたらそうなるでしょ
東大と地方国公立大くらいの差はある
542名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:28:43.59ID:A8+XbceM
登記申請や供託申請も行政手続なのに、なんで司法書士と称するのか摩訶不思議。
だから、実態と名称が相反するので一般国民は全く理解できないわけ。
司法書士の中には知識不足が理由だと思うけど、
司法書士は司法に係わる書類を作成する、とかいうんだけど、
どこにそんな規定があるのか説明してほしいもんだ。
543名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:41:20.72ID:A8+XbceM
最近の司法試験って、短答試験が憲法、民法、刑法の3科目らしく、
刑法はカンタンだから、憲法、民法が実態なんでしょ、
そうすると、短答試験で比較すると司法試験の方が楽なんぢゃないのかな・・
行書試験って憲法、行政法、民法、商法、基礎法学、一般知識・・なんだから。

東大と地方国立というのは昔のイメージなんぢゃないのかな・・
ローから司法試験はもはや難関試験とはいえないレベルだと思うがな・・
544名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 07:47:08.20ID:A8+XbceM
だから、現況解釈論で弁護士法は圧倒してるのも、
昔のイメージをそのまんま引きずってるからで、実態的にはね、
行書と弁護士ってそれほど圧倒的能力格差があるのか、といわれれば、
差があるのはあるのだろうけど、
弁護士は貴族で、行書は賤民、というほどではないだろうとワイは思うね。
545名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 08:05:12.82ID:A8+XbceM
ワイは思うに、行書ってネーミングがNGなんぢゃないのかな・・
いかにも町役場に提出する書類だけを作成する代書屋って感じだからな。
行書法の官公署って、どこにも規定はないけど裁判所やその他司法機関は除かれる、
って勝手に解釈するのだけど、そんな規定どこにもないからね、
官公署といえば裁判所も検察庁も官公署だからね、それ以外に解釈はないわけ。

司法書士って名称は完全に不可だと思うけど、行書も名称変更すべきだと思うよ。
実態から外れてるもんね。
546名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 08:14:56.02ID:5cxgSdMC
お前が司法試験に合格すればいいだけだろ
グダグダ腐ったことばかり言わずに
547名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 08:23:02.96ID:A8+XbceM
司法試験って毎年毎年受験者数が減少しちゃって、正に閑古鳥状態なの。
ワイは思うんだけど、裁判官や検察官の登用試験は別にやって、
弁護士登録希望者試験というのを分離させればいいと思っとるよ。
そもそも公務員登用と弁護士登録をチャンポンにしてるのがおかしいわけ。
法曹というのは官吏を意味するので、弁護士って官吏ぢゃないでしょ、
だから、弁護士が法曹を名乗るのは間違ってると思うよ。
だいたい、やってることが無茶苦茶なのよ。
548名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 08:30:29.71ID:A8+XbceM
裁判官や検察官なんかの公務員の登用は別途登用試験を実施して、
弁護士会とは分離すべきでしょ、そうでないと癒着しちゃうんだから。
そもそも裁判官や検察官が辞職したら弁護士会に登録するというのが間違ってる。
利益相反になっちゃうし、そんなデタラメやって人権擁護ができる道理もない。
行書を賤民扱いするのも、結局自分たちの利権擁護のために必要なことで、
結局は利権でしょ、カネなんでしょ、何で裁判官や検察官が利権に係わるんですか、
そんな体たらくなことで、国民の生命や財産を擁護できるのでしょうか、
公平な裁判ができるのでしょうかね、ワイは疑問だけどね。
549名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 08:43:21.69ID:B36/MB0p
行政書士専業の先生の特徴

1つ HPに載ってる肩書きが滅茶苦茶多い😅

1つ 長文大好き😅
2023/11/26(日) 09:15:04.97ID:Ihu8ysft
司法試験受験生からしたら記述40字とか簡単すぎて泣けてくると思うがな
551名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 09:33:53.84ID:E6LZdx9v
争いのない登記相談を行政書士に認めろか?市民法務塾吉田某か?
遺贈契約?物凄いおというね。行書様は。
552名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 09:35:11.86ID:S4YtrVdH
予備試験の講師も行政書士試験は受けてみるべきと言ってるし(試験慣れや
もし落ちたらまず予備には受かる訳もない)、司法書士試験は主要科目から
見ても登記法がメインだから片手間に受ける資格じゃないんだよな。
短答式は司法書士試験のが難しいという意見もあるくらいだから。
予備合格者ですら司法書士試験には向いてない
553名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:02:09.20ID:A8+XbceM
土地家屋調査士試験を予備試験受験生が受けないのと同じく、
司法書士試験は予備試験受験生の対象にならないだけのことでしょ、
種類の違う試験なんだから。
司法書士なんて実態と違うヘンテコな名称にするから、
イメージが混在してるだけのこと。
2023/11/26(日) 10:12:57.73ID:B36/MB0p
ろんめる先生は誤解してるよ
何度も言うけど

司法書士の新人研修は半年近く続いて(平成20年代)
後半には皆んな打ち解けてプライベートまでわかっちゃうんだけど
半分以上が司法試験に何らかの形で関わった人達だったよ

法科大学院三振者とか、旧司法試験やってた人とか無数にいた😅

ちなみに俺は完全トーシローあがり😅
2023/11/26(日) 10:18:31.98ID:B36/MB0p
司法書士→予備試験を目指してる人達は若い時の自分の夢を追い続けてる人達でしょう

ろんめる先生も屁理屈こねてないで若い時の自分の夢(最高裁判事)を追ったら良いのに😀
556名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:37:36.91ID:A8+XbceM
あのね、予備試験受験生が何で行書試験を併願するのかってね、
行書になりたくて受験するわけではないのよ。
予備試験短答試験と行書試験の科目が丸々重複するから、無勉で受験できるわけ。
予備試験受験したって、司法試験受験の資格を得るだけで何にも役に立たないから、
行書資格の有資格者になってれば、最悪行書開業できるわけだからね。
司法試験合格レベルだけでは行書試験合格は保証できないけど、
予備試験合格者の実力では行書試験合格は無勉でも可能だからね。
それだけのことでしょ。
557名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:42:28.00ID:A8+XbceM
司法書士には司法試験受験経験者はいるかもしれないけど記念受験者でしょ。
ワイはそんな司法書士会ったことないし、せいぜい失敗小僧様くらいしか知らないよ。
失敗小僧様は司法試験は100万回受験しても合格できないけど、
司法書士試験はカンタン合格なんでしょ、司法書士試験は登記法の暗記で乗り切れるけど、
司法試験はリーガルマインドが必要で、丸暗記では通用しない試験何だと思うよ。
だから、まるっきり別種の試験ですよ。
2023/11/26(日) 10:53:18.85ID:B36/MB0p
ろんめる先生が司法書士の知り合いが少ないだけじゃね?

海上先生(その界隈)とか三振後→司法書士糞ヴェテ合格→予備試験合格→司法試験合格
無数にいる

ろんめる先生も夢を追い続けた方が良いよ
559名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 11:02:52.27ID:A8+XbceM
司法書士の独占業務の範囲はね・・
登記手続きの代理の範囲に限られるわけ、
つまり、登記申請の手続きをするのに依頼者から委任状いただいて、
委任状を添付して登記申請できる、という範囲で独占が主張できる。

どういうことかというと、補正とかがあった場合に、
代理人の職印で訂正ができるわけ、それだけの資格なんですよ・・
しかし、弁護士資格はすべての代理権が付与されているから、
司法書士とはまるで違う資格なんです・・
だから、誰も好き好んで司法書士になりたいだなんて思わないと思うよ。
560名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 11:11:02.00ID:A8+XbceM
司法書士登録するってことは、不動産登記の代行業をするということを意味するわけ。
その他の業務の勝手にやってりゃいいけど、独占業務ではないので不利でしょ、
他士業やらの競争に晒されるわけだし。
だから、不動産登記の代行屋になりたい希望者は勝手にどうぞ、というイメージ。
ワイは全く興味ないよw
2023/11/26(日) 11:19:51.24ID:B36/MB0p
ろんめる先生には
最高裁判所判事に就任して世直ししていただきたいんだよ

予備試験頑張って下さい👍
562名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 11:56:34.85ID:A8+XbceM
裁判ってね・・簡裁や地裁は裁判官1人で判断するけど、
控訴審は3人の合議制となり、最高裁小法廷では5人の合議制になるわけ。
大法廷では15人の合議制になるでしょ、
だから、最高裁判事の権限って何にもありませんよ、世直しなんてできません、
単に最高裁判事の15人の一人になっても、ボヤキで終わりですよ。

実質的に最高裁を支配してるのは官僚ですよ、裁判官は使い走りです。
563名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 11:56:35.63ID:E6LZdx9v
行政書士が全く関係ない司法試験持ち出して、司法書士を貶めるのは品がないし
哀れだよ。司法書士には逆立ちしても合格できない癖に。わが身を振り返り
やがれ、士業最低辺が。司法書士は試験後2か月弱で行政書士には合格する。
逆は皆無、現実見な。
2023/11/26(日) 12:00:19.17ID:B36/MB0p
国民はろんめる長官のボヤキを期待してますよ

志ん生並みの話術🤣
565名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 12:05:37.21ID:A8+XbceM
行書が司法試験が関係ないのではなくて、
行書試験の科目が司法試験とほぼ同じだから、受験生の多くが重複するってハナシ。

また、行書登録の要件として、弁護士の資格を有する者、となってるのでね・・
行書登録するためには司法試験合格、司法修習修了が要件となるわけ、
だから、行書と司法試験は密接に関連すると思うぞ。

一方、司法書士は行書資格の特認の対象ではないので、
受験していただく必要があるね、ご苦労さんですw
566名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 12:29:37.98ID:E6LZdx9v
弁護士も法律上は司法書士にはなれないよ。下級審判決で登記業務できる
と判断されただけ。
行政書士は登記まかりならぬは2度最高裁で判断された。
567名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 12:44:43.94ID:A8+XbceM
弁護士資格があれば、司法書士に登録する必要がないんですよ。
これも解釈論だけどね。

しかし、弁護士は特認で行書登録できる旨法律で規定されているので、
弁護士は行書登録なく行書業務はできない、とも解せられる。
なぜなら、行書法は弁護士法に対する一般法ではないからである。
568名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 12:48:49.47ID:A8+XbceM
登記の一件は・・先にもワイが書いたように、
司法書士の独占は代理権の範囲に限られるから、その一点で独占が主張できる。
登記申請書は代理して作成できないが代書は可能・・

司法書士法も行書法の特別法ではないので、代書を制限することは不可能でしょ。
だから、行書が委任状を添付して代理して登記手続きはできない、という結論なのだ、
と、ワイは理解しとるよ。
2023/11/26(日) 14:17:24.58ID:Ihu8ysft
今じゃ登記は電子申請が主流じゃなかったっけ?
紙でいちいち申請してきて担当者の打ち込み作業の手間を増やすから嫌われるんだよ。
570名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 14:29:42.50ID:S4YtrVdH
>>556
予備試験組が行政書士になりたくて行政書士試験を受験してるのはいないだろ
試験慣れとかもあるし自分の力試し的なものもあり受験してる。
そして、予備短答受験生は楽に行政書士試験に合格してる
571名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 16:57:05.23ID:cQivdQhB
青猫こと野崎明穂先生からの熱いメッセージ

行政書士を1年半で廃業した方のポスト、割と刺さる。私も合格直後に無理して開業してたらこうなっていた気がする。

違うのは、私は合格後に絶望し、すぐに開業しなかったこと😅
私はお金が無く、開業できなかった。毎月給料日前に給料使い切って残高数百円になる生活だったので、(手取りが約15万)節約しても月に1~2万貯金できればいい方、みたいな。
「開業費用貯めるのに何年かかるんだよ」という状況で、
「合格しても何も変わらないじゃん」
と絶望したのを覚えている。

それでとりあえず簿記を勉強したりして、目標に向かっている自分を維持してなんとか正気を保っていた。

東京のおじいちゃんの行政書士先生が、開業塾と合同事務所(月3万くらい)をやってて、話聞きに行ったりしたけど、ボロボロの戸建を合同事務所にして、後輩がその先輩(おじいちゃん)を大物先生みたいにうやうやしく接してるのを見て夢が無いなと思ってしまい、開業への熱意は消えていった。
(東京なのでボロ戸建てでもそれなりの価値あったんだろうと今は思うが、そういうことじゃなくて、金魚のフンみたいなことしないと開業できないのか?と、その時は思ってしまった)

合格後も合格前と変わらない日々が続いた。

その後、夫と知り合い、夫は開業に熱意があったので、YouTubeや Twitterで行政書士の人が色々発信してるのを教えてもらって、行政書士開業に対するイメージが変わり、Twitterで書くこと変えて、フォロワーさんも士業界隈で憧れの人とか勉強になる人ばかりになって、なんだかんだで今に至る。
自分の意思よりも周りの人たち、誰と付き合うかで人生が変わると実感してる。
572名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 18:21:05.30ID:yuME2SS9
>>509
この人もこの人もたぶん同じ
あやなみの場合はメークが生えすぎて落差が凄すぎるけどね
https://pbs.twimg.com/media/F_I66rZbAAMTSdD?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/F473WPZbgAAU2Cc?format=jpg
573名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 20:35:37.83ID:HCObJo1u
行政書士の始め方が分からん
0からどうやって最初の仕事取るの
574名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 20:51:41.17ID:A8+XbceM
原則として行書は食えない、というのは正しいでしょ、
ワイは実体験からモノをいうとるからね、
とはいえ、全員が食えないワケでもなくてね・・
食えてる実力派の行書も存在するのも確か・・

付き合いのある税理士に聞いたが、年収2億円の行書も存在するとか・・
弁護士も羨む高収入の行書がいる、と聞いたよ。
何の業務をやってんだ、と聞くと入管だと言ってたな・・
外国人が怒涛の如く入国してくるから、入管で大儲けしてる行書もいるのかな・・
575名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 20:53:39.06ID:XtYMrggQ
>>574
石下先生もそれくらいでしょ
576名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 20:58:16.22ID:KXPIvnUv
入管業務って都会しか仕事ないよね?
577名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:07:37.92ID:A8+XbceM
だから、行書の場合極端な格差社会なのかもしれんな・・
大多数が食えなくて貧民窟のスラム民ぞろいだが、
ごく一部に贅を尽くした豪華タワマン暮らしの大明神もいるみたいな・・
厳しいのおー わははは
2023/11/26(日) 21:15:41.19ID:W7xW/JEh
年商1億以上の行政書士は全国で11人らしいよ

年収2億と言う行政書士の存在はUFOとかネッシーと同じだな😅
579名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:19:19.29ID:+Q+K7TLD
公証役場は、法務局でも裁判所でもないよね。
なんで、あんなに堂々と司法書士がのさばるの?

公証人も、独立採算だから黙認してるんでしょ?
公証役場は、行政書士法が優先する「官公署」です。
580名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:23:43.14ID:A8+XbceM
行書は毎年5000人くらいの合格者が出て、
うち2400人くらいが登録して、2000人が廃業することになる。
だから、毎年400〜500人くらいが増加するのかな・・食えないのにねw
そのうち、30%くらいが公務員と税理士の特認ですよ、
公務員はまだしも何で税理士に特認制度があるのかね・・
摩訶不思議、法律もまるっきり理解できないのにねw
メチャクチャだなw
581名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:30:54.23ID:A8+XbceM
ワイは、司法書士が遺言書作成なんてやってるのがよくわからんよ、
法務局に提出する書類の作成の一環だからってことなのかな・・
相続登記を頼まれて相続手続も頼まれるとしても、
相続発生後の事後処理なんだから、遺言書作成業務があるわけないと思うんだけどなw
何で公証人役場でこちゃこちゃやってるのかがわからないよね。
そもそも、登記供託申請以外に代理権がないのに、何で公正証書作成を代行できるのかね?
わけわかんないよ、公証役場では必ず委任状提出しなきゃならんだろうよw
582名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:37:10.51ID:E6LZdx9v
司法書士は公証人及び執行官になれる資格なの。司法書士15年やれば
公証人任用資格はあたえられるし現に司法書士出身の公証人はいる。
行政書士は司法関係に一切関われない。裁判員になれるのが法律素人の
証拠www。
2023/11/26(日) 21:39:30.63ID:t7sRr/uy
証拠ではなく、証拠にしたいだけ
その頭なら基礎的な論理くらい学んでると思ったが
法律だけできる頭でっかちだったのかな?
584名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:42:21.61ID:S4YtrVdH
行政書士なんて専業は40パーセントくらい6割が他士業なんだから
社労士とかと比較すれば分かる。
社労士は専業が7割位だから。そして、行政書士はそもそも仕事自体がない
これらって8士業だと海事代理士も同じで専業率は同じ位。
行政書士のみで食うなんて無理
585名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:45:09.25ID:+Q+K7TLD
行政書士も執行官になれる資格ですけど?
586名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:45:25.45ID:E6LZdx9v
裁判員は法律素人に限るの。法学の教授、弁護士等法律専門家
はなれない。
587名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:53:00.79ID:+Q+K7TLD
行政書士も執行官になれる資格ですけど?
588名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:53:59.81ID:A8+XbceM
公証人は、原則として裁判官、検察官、弁護士の法曹資格を有するものに限り、
任命されるハズで、司法書士は原則なれないでしょうなw
しかし、例外的に学識経験を有する者で、公証人審査会の選考を経た者も任命できる・・

司法書士は登記屋だけで学識経験なんてゼロなんだから、
公証人に任命されることはほぼゼロではないのですかなw
589名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:02:22.14ID:A8+XbceM
裁判員は、行政機関の職員もなれないし、自衛官もなれないし、
警察職員も法務省職員も裁判所職員も逮捕者等もなれない。
国会議員もなれないしね、必ずしも法律家は除くということではないね・・
そもそも司法書士もなれないわけだしねw
590名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:04:36.86ID:A8+XbceM
行書は裁判員になれるハズなので、
ワイは早く裁判員になりたいのだけど、まるっきり回ってきませんなw
誰か行書で裁判員になったとかいうのがあったら教えてほしいのだけどw
591名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:07:41.88ID:E6LZdx9v
行政書士は問題外の法律素人。最高裁ホームページ関連リンクでは法曹。
簡裁代理権もあるし訴状作成は最高裁まで可能。
現に公証人もいる。行政書士が執行に携わるのは鍵屋か明け渡し時の人夫
位じゃない。
592名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:14:56.13ID:+Q+K7TLD
>>591
間違いは、素直に謝りなよ

行政書士が執行官になれる資格だって知らなかったんだろ??w
593名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:14:56.13ID:+Q+K7TLD
>>591
間違いは、素直に謝りなよ

行政書士が執行官になれる資格だって知らなかったんだろ??w
594名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:18:11.61ID:A8+XbceM
簡裁代理は誰でもできるのでねw
司法書士の訴状作成は代理権のない代書だけ、誰でもできますよw
司法書士で公証人がいるとすれば例外的に過疎地で任命された可能性があるね・・
実は、公証人任命も誰でも可能ですw

司法書士の独占業務は登記供託申請代理のみ、その他は誰でもできる業務ですよw
2023/11/26(日) 22:19:14.01ID:bXWQLvVu
>>582
>裁判員になれるのが法律素人の証拠

これどこぞの弁護士もHPで熱く語ってたがなんなんだろね?
今のところ刑事事件だけだから行政書士や税理士、会計士も裁判員になれるだけであってそれが法律素人の証拠って 笑
弁護士以外の士業は基本的には各専門の分野の事務手続きを代わりにやるってのがメインだから法律家など偉そうなことは思わないけどね。
まあどの士業にしろ専門知識身につけそれで飯が食えてりゃプロでいいでしょ。
596名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:21:23.25ID:40y0IHgm
>>576
そこそこはあると思うよ
特定技能の都道府県別リストも公表されてるし
全部が全部、都市部の行書がやってるわけでもないし

https://www.moj.go.jp/isa/content/001402075.pdf
597名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:24:55.77ID:A8+XbceM
実際は、行書は裁判員に就職できないのではないのか、とワイは思う。
行書登録者で裁判員になったことがあったら教えてほしいですね。
598名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:25:55.19ID:40y0IHgm
この前、建設業の飲み会に顔を出したとき
4人のベトナム人を雇用してる会社の人が、君のところは毎月いくらだ
と聞かれたので、毎月はもらってませんよーと話ししたところ

うちは毎月、1万払ってんだけど、と聞いたので
それは登録支援機関の分じゃないっすか?と尋ねると
登録支援機関のは別で払ってる、ってゆうんだよね

こういうのってどういう名目でお金を踏んだ食ってるのか
興味があるので、来週もう一度会うので今度、報告するわ
599名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:28:45.78ID:A8+XbceM
実際に、行書業務で告訴状を代理して作成することがありますからね、
ワイは受任しとるのよ、告訴状作成をね、それで逮捕者がでたりするのだからね、
行書登録者は警察関係者も多いし、多分、行書の裁判員就職はないかな、と思っとるよ。
600名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:58:33.50ID:E6LZdx9v
公証人任用資格法務省で調べてご覧。
601名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 22:58:45.04ID:cQivdQhB
行政書士 大石 聖子

私は誰からも指図を受けたくないから、即独しました
自由が好き
決まりごとのあるフランチャイズも嫌い
だからこの先もずっとTOPでいる。
人に指図する立場でいる。
独立開業ってそういう事だと思うけど。
なんか雇われ思考の人が多くない?
602名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 23:05:09.08ID:S4YtrVdH
>裁判員になれるのが法律素人の証拠

社労士や税理士も裁判員になれんだろ。。それらが法律素人なわけない
603名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/26(日) 23:23:27.80ID:EzYcWIzr
>>601
カカカカカカッコイイ
604名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 00:16:53.36ID:lYty7Wii
大石婆なんざ見栄っ張りの婆だろ。大石が士業最底辺の行政書士である私如き
がと言ったんだろう。
2023/11/27(月) 00:38:51.59ID:Oe2GyeYq
オマケ先生あんまりナマ言うと大石先生のグーパンが顔面にめり込む事になるからやめときな🤣
606名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 05:14:07.06ID:G6LFaId4
裁判員じゃないけれど、うちの嫁6〜7年前に、検察審査員に選ばれた。
607名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 07:14:00.26ID:VbFIiSQy
公証人任命要件だけど、公証人法には、
「法務大臣ハ当分ノ間多年法務ニ携ハリ
前条ノ者ニ準スル学識経験ヲ有スル者ニシテ政令ヲ以テ定ムル
審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条ニ定ムル機関ヲ謂フ)
ノ選考ヲ経タル者ヲ試験及実地修習ヲ経スシテ公証人ニ任スルコトヲ得
但シ第八条ニ規定スル場合ニ限ル」

・・となってるので、
原則学識経験者で審査会で承認があれば誰でも任命することができる。

とはいえ・・
@裁判官
A検察官
B弁護士
C多年法務に携わり、これに準ずる学識経験を有する者

以上の4種になっているようだ・・
司法書士はCに該当する対象のようで、
法務省によれば、実務経験15年以上となっているね・・
しかし、このCは行書も対象になっているようで同様に、
実務経験15年以上となっている模様・・

だから、結論としては、
行書も15年以上の実務経験を証明すれば公証人に任命されうることになるね・・
608名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 07:18:58.39ID:VbFIiSQy
しかし、公証人は大人気の職種で、@とAで即時定員が一杯になる。
だから、B以下にはお鉢が回ってくることはありませんよ。

たまに過疎地で誰も希望しないところにCが回ってくるのかもしれないけどねw
その程度だと思うよ・・だから、司法書士が公証人に任命される可能性は、
ほぼゼロです・・
609名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 09:37:43.95ID:lYty7Wii
簡裁の許可代理とは信販会社の使用人等で誰でも許可されるわけではない。
行政書士が無制限に許可されるわけない。やってみな、恥かくだけ。
現在公証人になってるのがいるよ。司法書士で公証人で検索してみな。
610名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 09:57:27.42ID:VbFIiSQy
ワイは簡裁で代理してるよ、日常的に。
今も支払督促やってるしねw

公証人は誰でもなれるので、司法書士でもなれるだけよ。
原則、裁判官と検察官でしょ、ほぼ例外はありません。
611名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 10:04:11.52ID:lYty7Wii
執行官選任についても法律事務10年以上で弁護士、司法書士、鑑定士となってる。
行政書士はお呼びで無いの。最高裁ホームページ見てごらん。
612名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 10:18:24.25ID:9bU4EPtS
公証人は基本判事、検事経験者
弁護士のみもいるっちゃいる
後は法務省キャリア組

司法書士出身者って5人もいないんじゃないの?
2023/11/27(月) 10:24:17.54ID:4Zn+0rHo
>>610
簡裁の代理って「事情をよく知る人」で認められてるだけじゃないか?
支払督促も署名欄は、本人なんでしょ?
614名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 10:53:50.36ID:VbFIiSQy
簡裁代理は誰でもできるのw
ひつこいな、司法書士の独占業務ではありませんよ、
あんたらの勘違いですw
615名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 10:55:47.10ID:VbFIiSQy
そもそも、司法書士の独占業務は登記供託申請の代理だけ、といってるでしょ、
あとは誰でもできる業務なのw

だからいってるでしょ、弁護士資格とは全く違う資格なの。
2023/11/27(月) 11:03:25.74ID:agNIyBl7
居酒屋オーナーで訴訟マニアのんめる先生が
少額の売掛金を回収する為に簡裁に通い詰めて名物おじさんになってるだけじゃね🤣

又来たよ!あのおじさんって警備員にまで思われてる
617名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:07:38.31ID:VbFIiSQy
居酒屋なんてやってないといってるでしょw
簡裁に警備員はいないよw

おまいらトンチンカンばっかりいうからおかしくて仕様がないのだけど、
そもそも公証人は兼業禁止というのも知らんのかw

公証人に司法書士登録者はいないのよw
2023/11/27(月) 11:16:20.69ID:6hJOuxgy
行政書士というのは誰がに認めてほしくて堪らない人達とみた。
2023/11/27(月) 11:22:43.94ID:iPqgnXLI
そういや昔仕事で富山の公証人役場に行った時、公証人が自衛隊に違憲判決出した福島重雄さんで有名人に会ったようで感激したな。
なんか怖そうだったし関係ないから裁判の話とかしなかったけど。
620名無し検定1級さん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:23:55.04ID:VbFIiSQy
「執行官の採用選考におきましては、
行政書士も選考資格として取り扱われることとされております。
行政書士の業務歴は、「法律に関する実務の経験」として扱われます。」

従って、行書も執行官に採用されうる、ということ。

はい、ご苦労さんねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています