>>532
https://oes.ne.jp/sensor/data/bv.pdf
B接続の熱感知器があるので接点があっても
接点を「閉じる」だけじゃなくて接点を「開く」のがある

「温度上昇を感知する。」と (A,B接ともに使える言葉)
「温度上昇を感知して、接点を閉じる。」 (A接のみにつかえる)

下は電圧があがって検出器の内部でメイク(接点を閉じる、発報)してることを書いていると思う

https://www.nbs119.co.jp/pdf/kantikiv02.pdf
それとは別に、差動式分布(熱電対式)はゼーベック効果つかってるんで
接点と呼ばれるものは内包してるよ
熱接点と冷接点(基準接点)