X



凡人でも手が届く資格ランキング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/20(木) 23:10:56.08ID:lkL0U+xT
凡人でも手が届く資格ランキング

SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
2021/09/03(金) 12:43:31.93ID:gcMZ1He7
>>676
電電の技術士は取るメリットあるよ。
必置資格が欲しいなら電験でもいいけど、
そんなのゴロゴロいるでしょうし
認定での取得者が多いし。
2021/09/04(土) 10:43:59.92ID:z4gzBI3K
凡人でも手が届く資格ランキング

S 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 応用情報 英検1級 気象予報士 
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 社労士 行政書士 日商簿記1級 英検準1級 FP1級
B  電源3種 二級建築士 宅建 基本情報 社会福祉士 
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 英検二級 日商簿記二級
D 電気工事士 情報セキュリティマネジメント 


全然違ってたから手直ししといたぞ
IT系以外はまともな順位になってると思う
2021/09/06(月) 15:38:43.80ID:olfzeshQ
電気工事士の実技試験は難しい

13課題を欠陥なく40分で仕上げなくちゃならない
試験監督員にもムラあるし、多分ここの連中じゃ2種受からない
2021/09/07(火) 00:33:39.73ID:Obdlag+F
めちゃくちゃ過ぎる
凡人が英検1級取れるわけないだろ。
帰国子女でも落ちるのに。
681名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/07(火) 00:49:37.08ID:QClJ7IF8
>>13
It's very easy to become a doctor.
Even the dumbest medical school has a pass rate of more than 70% for the national exam, and almost 100% for autonomous medical schools and above.

In the case of lawyers, even if they graduate from a difficult law school, only about 10% pass the national exam.

It takes a lot of money and time to become a doctor, but the exam itself is easy.
Three of my cousins have become doctors, but their brains are at the level of failing even the second level of the English Proficiency Test.

Look at the ranking of the pass rate of the national medical examination.
Even the lowest Kyorin University is 79.4%.

25 schools with a deviation value higher than Nara Prefectural University have a pass rate of over 95.0%.

How is this a difficult exam?
It's just that the hurdle of having the financial ability to pay for medical school is so high that even an idiot can become a doctor.

Lawyers, judicial scriveners, accountants and Level 1 English examinations are absolutely impossible for idiots.

To sum up
National medical examination -> Even an idiot can pass it. However, the hurdle of the tuition fee which costs more than 10 million for 6 years of medical school is high.
The bar exam -> Even if you graduate from law school, only a few can pass. It is a very difficult exam.
Judicial scrivener→You can take the exam without going to law school, but the difficulty level is the same as the bar exam.
EIKEN Level 1→You need to be excellent in English to pass this exam. You need a deviation of 100 in English. (In reality, there is no such deviation value)
Accountant -> Probably the most difficult exam. The pass rate for those who have completed the accounting graduate school is only 7.6%.
Real estate appraiser -> Appraisal theory is hell. As a single subject, it is one of the most difficult. Economics is easier than civil service exam.
2021/09/07(火) 20:18:08.18ID:YOhtDtfA
>>679
この前受かったわ
2021/09/07(火) 22:28:12.61ID:tIXbfTdi
QC検定

工業高校の生徒が3級とると校内で表彰されるレベル
もし高校生で2級とれたらローカルニュースになるレベル

3級なら高校レベルの確率分布で十分だけど、
2級は検定推定、分散分析等の大学レベルの統計学の領域も入る

英検や簿記に比べたらマイナーだけど、同じ2級どうしならQCが一番難しそうだ
2021/09/08(水) 12:43:38.05ID:UhQsXrLe
>>679
すまん一発合格や。君は落ちたのか?
685名無し検定1級さん
垢版 |
2021/09/21(火) 09:19:32.61ID:efsvqwsn
>>678
診断士はカッコして2次試験組としないと
2021/10/01(金) 09:57:00.67ID:WPoHFP/v
>>432
実務経験がいるのが壁だね
687名無し検定@1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 01:24:07.97ID:BdVen9wP
凡人でも手が届く資格ランキング
(俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在)

SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 全経簿記上級、二級建築士  マンション管理士
B 宅建 管業主任者 基本情報 社会福祉士 英検準1級 電気工事士1種
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士2種 危険物取扱者甲種 介護福祉士
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート ビジネス法務実務3級、危険物取扱者乙種第4類、FP3級
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級 

(筆者より注、一級建築士はSSS級の難関資格だと思うので、SS級一覧から削除した)
688名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 06:36:05.28ID:LLiBRCLX
>>687
ようやく予備校や各種資格ランキングサイトが
言っている難易度と近くなったね。
自分が勉強している資格もこの中での評価は
妥当と考えている。
689名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 09:25:09.72ID:ISsHWYe4
マン管と行書は同じランクだと思う。
片方受かっても落ちる人ざらよ
690名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 09:33:12.86ID:qdtCHmoK
>>687
2級建築士と社会福祉士ワンダウン
英検1と準1ワンアップ
英検準2ワンダウン
FP3と簿記3チェンジ
691名無し検定@1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 13:12:20.33ID:BdVen9wP
>>689
確かに難易度としては同じように感じられる
だが、マンション管理士は50問・2時間で四肢択一、であるが
行政書士は3時間で五肢択一・40文字記述式が3問出る点を重視した

またマンション管理士は名称独占資格であるが、
行政書士は業務独占資格である
この点も、行政書士のほうをランク上位付けにした一因である
2021/10/02(土) 13:50:53.85ID:lz3wPCxV
>>491
大手建設コンサルタントの兵隊はポン大多いな
偉くなれないから、下請けに横柄な態度とってるやつ多いな
2021/10/02(土) 15:07:19.69ID:HKuPvzex
>>691
確かに行政書士は記述式問題の存在が大きいな
地味に一般教養問題も何が出るか予想ができないからキツい
694安倍晋三@
垢版 |
2021/10/02(土) 15:36:05.20ID:3wqSJcJN
>>687
>>678
英検1級、準1級はもっと難易度高い
日商簿記1級ももっと上

逆に情報処理技術者は全体的に高すぎ
応用情報は日商簿記1級より下
基本情報は英検2級や日商簿記2級と同レベルか、下手すりゃそれ以下
ITパスポートは日商簿記3級や英検準2級とと同レベルか、下手すりゃそれ以下
695@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/10/02(土) 15:37:26.25ID:3wqSJcJN
>>683
QC2級>英検2級>日商簿記2級>基本情報技術者>漢字検定2級

こんなイメージです
696名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:47:10.05ID:3wqSJcJN
>>651
大東亜帝国でも高卒や専門学校卒よりはだいぶ賢いけどな
偏差値50程度の高校だと大東亜帝国に行ける者はあまり多くない
697名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:48:08.82ID:3wqSJcJN
>>648
P検2級がITパスポートレベルかな
でもJ検1級やMOSよりはITパスポートの方が難しいと思う
698名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:48:38.61ID:3wqSJcJN
>>678
基本情報は日商簿記2級や英検2級と同レベルか、それ以下だろ
699名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:48:43.41ID:3wqSJcJN
こっちの方がシックリ来る

>>1
凡人でも手が届く資格ランキング
(俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在)

SSS 一級建築士 英検1級
ーーーーーーー凡人には無理ーーーーーーー
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級 QC検定1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報 二級建築士  マンション管理士 全経簿記上級
B 宅建 管業主任者 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC検定2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報 FP2級 電気工事士1種 危険物取扱者甲種 介護福祉士
D 電気工事士2種 情報セキュリティマネジメント
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート ビジネス法務実務3級 危険物取扱者乙種第4類 FP3級 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
F 普通自動車運転免許 危険物取扱者丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
G 原付 小型特殊自動車
2021/10/02(土) 17:46:38.09ID:VRDMRV6j
英検1級はクソムズだけど準1級は大したことないぞ
(TOEIC950、準1級持ちの感想
701名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 18:04:19.78ID:jX14KnDQ
>>700
それでも流石に宅建などよりは上だろ

基本情報に至っては英検2級より簡単だし
2021/10/02(土) 18:19:52.66ID:VRDMRV6j
>>701
準1はAでいい
行書と社労士も持ってるが、それと比較して順当な位置かと
2021/10/02(土) 18:23:48.20ID:wC1Dmk7V
ビジ法2級も入れてくれ
704名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/02(土) 22:37:56.39ID:xjOgI1ye
一級建築士?
705@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/10/03(日) 09:51:15.20ID:+jENGAfy
>>1

全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間

税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間

https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
706安倍晋三@
垢版 |
2021/10/03(日) 09:52:12.29ID:+jENGAfy
>>705
合格するのに必要な勉強量で言えば、FEは英検2級や日商簿記2級より少ない
707名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/03(日) 11:04:42.33ID:XYqEFbBY
>>687
社労士合格見込みだけど
一級建築士は社労士と同格か下
受験資格が厳しいだけで試験の難易度はそれほどじゃない

逆に簿記の1級はもっと高くていい
2021/10/07(木) 13:51:41.19ID:wjBMOh2o
4理工■電機大・芝浦工業大・都市大(旧武蔵工業)・工学院大・理科大

(1)電機大・・北千住キャンパス
(2)都市大(旧武蔵工業)・・世田谷キャンパス
(3)芝浦工業大・・豊洲キャンパス
(4)工学院大・・新宿キャンパス
(5) 理科大・・葛飾キャンパス
709名無し検定1級さん
垢版 |
2021/10/09(土) 18:44:12.04ID:/aZ1Jhq1
>>707
日商簿記1級>応用情報技術者
日商簿記2級>基本情報技術者
は明確
2021/10/16(土) 07:31:47.02ID:zg/cyfFw
時々、「Fランク大学でも卒業すれば大卒資格が手に入るから、専卒や高卒の人間よりはマシ!就職活動は有利!」という意見を唱える人もいるけど、
現実には応募資格を大卒以上としている企業は学歴フィルターでFラン大卒の人間を弾いてくるから、正直どっちもどっちかな。

逆に学歴不問の企業であれば並のFラン大卒の人間よりは、むしろ工業高校や商業高校などで優秀な成績を収めて、社会的評価の高い資格(基本情報技術者、日商簿記検定2級、電気工事士、危険物取扱者など)を取った人間の方が有利かもしれないくらいだ。

勿論、工業(商業)高校や専門学校に行ったのに資格すらマトモに取れなかった奴は擁護のしようが無いけど…。
2021/10/16(土) 11:27:23.20ID:KRXMbq8k
Fラン卒とか普通にしてるとおよそ正社員である必要がないような仕事しか就職先ないからな
普通に頭脳労働にはありつけない階級
てなると技術系の職につける資格持ち専卒のがましではある
まあ働くのに資格取得を考えなきゃいけない時点でこの2つは社会的に同じ階級だな
2021/10/16(土) 16:52:32.76ID:bawaLf37
>>711
看護、自動車整備、美容、調理あたりの専門学校はアリだな
この辺は下手な文系大学よりも強いと言える

簿記、情報処理は微妙
悪くはないけど、大学の下位互換って感じが否めない

エンタメ系と医療事務は論外
2021/10/16(土) 16:54:41.26ID:bl1kP8am
言うても、自分の適性とかやりたい事を加味しつつ
無難なとこを狙うのが一般的だろ?
稼げるからと全く興味が無い資格や学校を目指す奴は少数派さね
2021/10/16(土) 19:37:48.80ID:i8dcoL12
>>712
アリっつうか特定の専門職・技術職になるための学校なだけじゃん
2021/10/17(日) 09:50:52.10ID:Mos7fU8y
>>714
専門学校はその道のプロを本気で目指している人にとっては必ずしも悪い選択肢では無いと思うけど、
全くの畑違いの分野に就職する場合は高卒とほぼ同じ扱いだからな
応用が利かないし汎用性が低い
その意味ではまだFランク大学の方がマシ(大差ないけど)という考え方もある
2021/10/17(日) 09:51:21.29ID:Mos7fU8y
>>713
まあ看護専門学校は中退する人が多いらしいからね…
2021/10/22(金) 13:52:23.25ID:bToWRntO
バカの俺は1つも取れそうもねぇ...
2021/10/23(土) 20:50:48.66ID:p9fEUcHA
学歴が欲しいだけでFラン行った奴 目標も無しに専門行った奴
無駄な時間と学費という意味では専門の方が傷が浅くていい 
2021/10/24(日) 08:47:26.84ID:plCjWGtx
>>718
国益の観点でもFラン大は害悪でしかない
こちらは税金が使われているからな

社会的に役に立たないという意味では専門学校(資格系を除く)も同じだけど
2021/10/24(日) 16:58:19.30ID:i9CJcY0H
>>1
中堅(B級)資格ランキング
※上に行くほど高評価です
※取得難易度だけでなく社会的需要も考慮しています

第三種電気主任技術者(電験)
行政書士
看護師
全経簿記上級
応用情報技術者(AP)
-----壁-----
英検2級
宅地建物取引士
第一種電気工事士
日商簿記2級
-----壁-----
危険物取扱者甲種
登録販売者
第一種衛生管理者
基本情報技術者(FE)
FP2級

こんなもんだろ
ちなみに英検2級は過小評価されがちだが、TOEIC600点の代わりと考えると決してレベルは低くないし、むしろ中堅資格の中でも上位に近いレベル
逆にFEは昔は中堅資格の中でも上位レベル(宅建より上)だったが、今は午前免除があるし表計算のおかげで実質的にプログラミングが不要になったから、一気に評価が下がってしまった
721名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/07(日) 00:16:35.16ID:c3tgPEeJ
FP1級は?
722名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/07(日) 17:19:32.93ID:R2BC+O0r
どんな資格ランキング見ても思うのが応用情報高杉w
どう考えても宅建レベルだろ
2021/11/07(日) 17:40:54.89ID:v6R3sc6y
>>721
日商簿記1級>FP1級>全経簿記上級>日商簿記2級
2021/11/07(日) 20:57:20.21ID:PJGr07Jl
宅建は2〜3週間で受かるけど応用情報は基本合格後に1〜2ヶ月はかかる
2021/11/07(日) 20:57:53.25ID:PJGr07Jl
なんか波線が文字化けするようになったな
726名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 09:52:22.95ID:KPgZrZBz
電験三種は5択問題で、微積分や三角関数の計算はできるに
こしたことはないが、公式覚えておけばなんとかなる。
まあ人並みの知能があればいつか合格できる。

二種はレベルが一ランク上である。
727名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 13:17:30.85ID:8s+CilJI
>>726
1ランク上とは?
応用情報からネスペ並みに上がる感じ?
728名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:03:04.16ID:aYEN+xdU
FP1級はランクSまたはAだな、凡人レベルでは。宅建よりは上で行書と同じくらいだろ。
729名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:17:51.25ID:GNYDKjF+
文系大卒者限定資格難易度

SS 旧司法試験 
S  司法書士 公認会計士 弁理士
AA 税理士 不動産鑑定士 土地家屋調査士
A  社会保険労務士 FP1級 1級建築士
BB 行政書士 2級建築士 
B  宅建士 海事代理士 公認心理師
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 通関士 日商簿記2級 管理業務主任者
C  FP2級 英検2級 日商簿記3級 貸金主任者 国際旅行取扱主任者 看護師
DD 介護福祉士 准看護師 2級整備士 2種電工 保育士
730名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:20:33.65ID:GNYDKjF+
現行司法試験の難易度は、行書の上〜土地家屋調査士の下くらいの難易度。
旧司法試験択一合格レベルがあれば、まず落ちない
2021/11/08(月) 19:38:36.92ID:uJxSobt3
弁護士になれば司法書士の仕事も税理士の仕事もできるんだから、
少なくともそれらより簡単なわけないやろ
あと土地家屋調査士が不動産鑑定士と同等なわけがない
732名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:09:11.20ID:GNYDKjF+
>>731
司法試験の試験科目には、不登法もなければ消費税法や法人税法もないんだが?
なぜ、職域と難易度をごちゃまぜにするの?
今の司法試験は簡単だよ。断言したいところだけど法科大学院行ってないから断言が
出来ないところが辛いが、旧司法試験を経験した身から言わせてもらえば、今の学生
だったら、たぶん弁護士になれてたわ俺
733名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:12:17.18ID:aYEN+xdU
>>729
なんかめちゃくちゃじゃない?
734名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:14:25.76ID:GNYDKjF+
>>733
どのあたりがめちゃくちゃなのかな?
735名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:20:47.50ID:aYEN+xdU
>>734
土地家屋調査士が高い、FP1級が社労士と同じ訳ない、簿記1級がない、診断士がない 等

ごめん、めちゃくちゃは言い過ぎた。気を悪くしないでくれ。
736名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:33:47.04ID:GNYDKjF+
>>735
土地家屋調査士については、少し評価を高めてる。司法書士の3倍の単価取れるから。
FP1級については、鑑定士のおっさんが「ヤバかった」って言ってるのと、良い教材が
ない点で高めの評価。 中小企業診断士>FP1級 なのは確か。

簿記1級は未知。わからん。けど日商簿記1級はBBかBだろう。
2021/11/08(月) 20:43:08.56ID:XngONKXx
わからんのならテキトーなこと言うな
2021/11/08(月) 20:49:05.38ID:uzqNAndt
良い教材があってもFP1級(学科)より合格率低いならよりヤバいだろ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class1
2021/11/08(月) 20:51:27.88ID:1fp4W3wN
>>729
看護師が低すぎる
受験資格として通学が必須であることを考慮するなら宅建士と同じくらいの水準はある

あと英検2級が低すぎる
Fランク大学なら英検2級に受からない学生は少なくない
少なくとも日商簿記3級よりは上にすべき
2021/11/08(月) 20:52:51.76ID:1fp4W3wN
>>736
日商簿記1級はBBだな
宅建士よりは間違いなく上
2021/11/08(月) 20:53:44.26ID:XwnNED42
>>732
なぜ試験科目の話してんの?難易度でしょ?
相対試験なんだから受験者のレベルが上がれば難易度は上がるし、
仮に司法書士の上位互換の弁護士(司法試験)の難易度が司法書士より低いという事態が生じたとして、
その情報が広まれば優秀な人はみんな司法試験受けるようになって司法試験受験者のレベルが上がり、
逆に司法書士なんか受ける人は居なくなってすぐに難易度は逆転する


ってかお前結局旧司にも受かってなくて新司は受けてもないのかよ
まさか唯一の資格が土地家屋調査士とかか?w
742名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:05:03.59ID:GNYDKjF+
>>739
看護師は、医師の指示の元で動く雑用係なのでまったく難しくない。
ただ養成課程と配置基準がドル箱なので、高いように思われてる。

英検二級は、中学3年生で300人中3〜4人受かる。高校では30%くらい受かる。
俺は高2で受かった。

>>741
いや、上位互換ではない。 弁護士には登記業務は解放されていない。
743名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:05:48.89ID:GNYDKjF+
>>737
なんでお前が自治ってんの? そもそもここテキトーかます板だろ?
744名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:12:41.83ID:FLXYXeEi
>>734
ちょっと修正しといた
文系大卒者限定資格難易度

SSS 予備試験、旧司法試験
SS 公認会計士、新司法試験
S  司法書士、弁理士
AA 税理士、不動産鑑定士 
A  社会保険労務士、土地家屋調査士、1級建築士、日商簿記1級
BB  行政書士、FP1級、測量士、マンション管理士
B  2級建築士、宅建士、通関士、ビル管、公認心理師、電験3種
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者
C  FP2級、英検2級、貸金主任者、国際旅行取扱主任者 看護師、賃貸不動産経営管理士
DD 介護福祉士 准看護師 FP3級 日商簿記3級 2級整備士 2種電工、危険物乙4、保育士
745名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:13:19.15ID:GNYDKjF+
>>741
法律事務全般を扱えるということで、登記代理行為として司法書士と同じ権限がある
ってだけな。登記代理については素人に毛が生えた程度だ、弁護士は
746名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:18:05.53ID:GNYDKjF+
>>744
thx

DDに、簿記3級と乙四要らねぇな。
Dランクに落とすか

チンカンがCなら、貸金はDDだな。
2021/11/08(月) 21:31:31.94ID:SpnvcDJD
>>744
情報処理系の資格を追加してほしい
とりあえず基本情報技術者、応用情報技術者、ITパスポートだけで良い

個人的には基本情報は英検2級と同じくらい、応用情報は宅建士と同じくらい、ITパスポートは日商簿記3級と同じくらいだと思う
2021/11/08(月) 21:32:27.31ID:SpnvcDJD
>>744
電験三種は宅建より上だろ
科目合格制度があることを考慮しても電験三種は低過ぎる
749名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:47:57.10ID:GNYDKjF+
>>748
電験と測量士が逆だな。確かに。
750名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 21:53:57.35ID:E1Y9G0nb
アラフォーの派遣社員が広末涼子さん似の女性の付き合える可能性を教えてくれ
751名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:12:10.69ID:E1Y9G0nb
乙4はトラック系youtuberで歴史にも詳しい貞山放送鉄生氏も落ちている
752名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:39:47.13ID:GNYDKjF+
>>750
メンヘラか発達となら可能性あり。
精神保健福祉士か臨床心理士(公認心理師)がおすすめ。

為せば成る。頑張り給え
753名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:45:43.25ID:E1Y9G0nb
>>752
有難うございます
自分は他に市川まさみさんや葵つかささんがタイプです
2021/11/08(月) 23:42:35.87ID:zUwOe0oo
>>745
なんか必死に誤魔化してるけど、
要は登記業務は弁護士法3条の「その他一般の法律事務」に含まれるから弁護士でも登記業務はできるし、
逆に簡裁以外の訴訟代理とか非訟事件の代理、法律相談、破産管財人、その他高度な法律知識を要する事務は司法書士にはできない
どんな業務ができるかという「資格」として見たら弁護士は司法書士の上位互換って認識で問題ないでしょ
2021/11/09(火) 03:46:50.41ID:A9sUYc5b
電機大・芝浦工業大・都市大(旧武蔵工業)・工学院大・理科大

(1)電機大・・北千住キャンパス
(2)都市大(旧武蔵工業)・・世田谷キャンパス
(3)芝浦工業大・・豊洲キャンパス
(4)工学院大・・新宿キャンパス
(5) 理科大・・葛飾キャンパス
756名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 08:00:13.16ID:g4RTHw8F
>>744
不動産鑑定士と税理士との難易度の差は大きいぞ。
税理士の方がはるかに難しい。
断じて、税理士と同ランクのAAランクなどということはない。
最近の不動産鑑定士試験の難易度は、よくてAランク。
不動産鑑定士と難易度が近いのは、中小企業診断士や社労士。
757名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 08:06:35.04ID:g4RTHw8F
SSS 予備試験、旧司法試験
======================================= 超難関資格の壁
SS 公認会計士、新司法試験
S  司法書士、弁理士
AA 税理士
====================================== 難関資格の壁
A+ 不動産鑑定士
A  中小企業診断士 社会保険労務士 1級建築士
A− 土地家屋調査士、日商簿記1級
BB  行政書士、FP1級、測量士、マンション管理士
B  2級建築士、宅建士、通関士、ビル管、公認心理師、電験3種
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者
C  FP2級、英検2級、貸金主任者、国際旅行取扱主任者 看護師、賃貸不動産経営管理士
DD 介護福祉士 准看護師 FP3級 日商簿記3級 2級整備士 2種電工、危険物乙4、保育士
2021/11/09(火) 10:32:42.50ID:hJj/w2m3
F欄文系私大卒の俺の所感
電験三種>>>>>>宅建>>>一種電工>三種冷凍>二種電工≧一種衛生>二級ボイラー>乙四
759名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 12:15:36.77ID:6C60ewha
>>757
順位付けはそんな感じだね。
でも凡人のランキングではないな笑
2021/11/09(火) 12:31:24.65ID:hQRbiGYX
不動産鑑定士ってちょっと前まで司法試験や会計士に次ぐ難易度だった気がするけど簡単になったの?
2021/11/09(火) 19:54:52.89ID:srOcWSaH
>>757

二級建築士 電験三種 英検2級 看護師
この辺の評価が低過ぎる

国際旅行取扱主任者
何それ?聞いたこと無え
2021/11/09(火) 19:55:53.14ID:srOcWSaH
これが正しいランキングですな。

>>1
文系大卒者限定資格難易度

SSS 司法試験予備 旧司法試験
======================================= 超難関資格の壁
SS 公認会計士 新司法試験
S 司法書士 弁理士 英検1級
AA 税理士
====================================== 難関資格の壁
A+ 不動産鑑定士
A  中小企業診断士 社会保険労務士 一級建築士
A− 土地家屋調査士 日商簿記1級
BB  行政書士 FP1級 測量士 マンション管理士 二級建築士 第三種電気主任技術者(電験) 英検準1級 TOEIC730
B 応用情報技術者 宅建士 通関士 ビル管理士 公認心理師 総合旅行業務取扱管理者 全経簿記上級
CC 看護師 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者 危険物取扱者甲種 英検2級 QC検定2級
C 基本情報技術者 FP2級 貸金主任者 国内旅行業務取扱者管理者 賃貸不動産経営管理士 第一種電気工事士 第一種衛生管理者 登録販売者
D 介護福祉士 准看護師 FP3級 2級自動車整備士 第二種電気工事士 危険物取扱者乙種 保育士 ITパスポート 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
E 自動車運転免許 英検3級 MOS
2021/11/09(火) 20:01:21.40ID:srOcWSaH
>>742
並の公立中学校なら学年トップでも英検は準2級止まりだよ
中高一貫校や有名大学附属中などは知らん
2021/11/09(火) 20:05:50.14ID:8L0Fz8aO
個人の印象で並べてるだけのランキングなんか挙げられてもね
765名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 20:07:02.17ID:RbkL9z4W
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
766名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 20:07:10.65ID:RbkL9z4W
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
767名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 20:19:39.17ID:wXWbBY5h
一級建築士っていまの宅建より簡単らしいけど格としては上だろな
2021/11/09(火) 20:32:14.74ID:srOcWSaH
>>765
システムアナリストはITストラテジストに名前が変わってから難易度が下がったらしい
769名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 21:08:35.13ID:RbkL9z4W
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
770名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:09:33.31ID:kl/r517J
>>765
証券アナリスト高杉
771名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:31:09.31ID:KwAoIzMS
行政書士とか無駄に難易度高いだけであまり旨みを感じない。開業目的ではない人が趣味で取得してるのを見ると凄い根性だと思う。ビジ法なんかと統合して行政・企業法務士みたいな位置付けだったら勉強する気になれそうなんだけどね。
2021/11/09(火) 22:31:21.32ID:YDMzNqJR
>>765
司法書士75で不動産鑑定士70なのがわからん
難易度不動産鑑定士のが高くないか
773名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:42:08.31ID:PM+lxR/l
>>771
今の時代副業でやってる奴のが多いよ
774名無し検定1級さん
垢版 |
2021/11/10(水) 03:37:28.48ID:EzkrmfVE
>>762
完璧
2021/11/10(水) 06:13:38.37ID:dlBVAzpW
税理士上げすぎやろ
1科目ずつ取れるし免除規定も使えるのに
2021/11/10(水) 07:14:23.70ID:RHd+T2wu
どの資格偏差値でもランキングでもTOEIC900の評価が高すぎる。
そりゃ日本人は英語できないって言われるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況