X

凡人でも手が届く資格ランキング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/20(木) 23:10:56.08ID:lkL0U+xT
凡人でも手が届く資格ランキング

SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
491名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:54:36.23ID:dPnBJ5fK
>>489
大卒は企業の幹部候補として採用するケースが多いから

あと工学部ってFランクと言えどもちゃんと勉強しなければ卒業できんぞ

例えば福島県の日本大学工学部などは、工業高校からでも推薦で入学してくる奴が多い
しかし工業科出身の奴は基礎的な数学や物理、化学をマトモに勉強してこなかった奴が多いので、留年中退する者が多い
ちなみに日大工学部は入試難易度的にはFランクだが就職実績は結構良い
492名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:55:00.86ID:dPnBJ5fK
>>490
基本情報のやや下くらい
2021/07/11(日) 18:38:57.77ID:W6k/co1k
高専でも勉強ができる人は大学に編入するからね
2021/07/11(日) 19:05:15.10ID:tnlrN3V6
理系は
実力>必要な資格>学歴
だから

特に現場は
2021/07/11(日) 19:44:10.77ID:WyEOycPo
理系こそ学歴重視
基本修士が必須条件。

大学院>大学>高専>工業高校
2021/07/11(日) 19:46:50.11ID:YagyhpJC
凡人はいいとこ文系大学が最上位だよ
まぁ中卒でも仕事の出来高で飛び向けてると
施管ぐらいはアゴで使うけどね
497名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:03:11.02ID:dPnBJ5fK
>>447
医療事務など取る価値ほぼ無いけどな
ほぼ全部民間資格だし
容姿やコミュニケーション能力の方が遥かに重要

医療事務の資格の中で唯一マシなのが診療報酬請求事務能力認定試験
これは厚生労働省認定の公的資格
難易度も基本情報技術者と同じくらいには高い
498名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:04:29.29ID:dPnBJ5fK
>>495
田中角栄は専門学校出身だが一級建築士だし内閣総理大臣にもなったぞ

個人的には文系は学歴重視、理系は実力重視だと思う

川崎医大卒のお医者さんでも東大医学部出身の医者より優秀なの沢山おるし
499名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:11:05.46ID:dPnBJ5fK
スレ主は衛生管理者と登録販売者を入れなさい
難易度的には基本情報技術者と同じくらいには難しいし、業務独占資格かつ必置資格だから基本情報より役に立つ
500名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:55:59.88ID:dPnBJ5fK
>>1
関連スレ

【国家資格】IT系の専門学校に通っていたのに、基本情報技術者試験(FE)にすら合格できなかった人って何しに行ってたんだろうな?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1625999310/
501名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:06:49.26ID:lZE2vq19
社労士&行書&FP1級の自分は凡人最高峰の称号を名乗れるのか。
特にエリート意識があるわけでもないんで、
それはそれで喜ばしいな。
502名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/12(月) 06:19:15.03ID:3ifxKoeS
>>501
それを生かせてれば凄い。
おれは行政書士&社労士&簿記1級&簿材だけど、全く関係ない仕事してる
503名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/12(月) 06:20:51.44ID:xQLau9Yd
>>501
幾つか知らないけど司法書士行けそうじゃない?
無理なもん?
504安倍晋三@
垢版 |
2021/07/12(月) 08:56:01.14ID:VkvTZsp2
>>458
それでも日商簿記2級が基本情報より下は流石にあり得ない
日商簿記2級は連結会計のせいで難化
逆に基本情報は午前免除と表計算のおかげで易化した
505@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/07/12(月) 08:56:15.47ID:VkvTZsp2
つーかどう考えても基本情報より電工1種の方が難しいと思うんだが…

FEは午後のアルゴリズムと表計算が難しいとはいえ所詮マークシートだろ?

電気工事士は実技の合格基準が厳しすぎるし、手先が不器用ならまず受からない…
2021/07/12(月) 09:21:37.57ID:z9BJQUV7
>>495
学歴といっても文系だと大学名だけど、理系は院卒かどうかだね
理系だと学部卒と院卒はかなり区別されるが、文系に比べれば大学名はさほど重要視されない
507名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/12(月) 09:40:09.35ID:VkvTZsp2
>>483
残念ながら、昔あった公的資格の制度はとっくの昔に廃止されたよ
日商簿記、英検は完全な民間検定
J検、CG-ARTS検定、秘書検定、全経簿記なども同じ

FPだけが公的資格
508名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/12(月) 10:21:17.53ID:3vRoVzZL
>>502
いやいや簿記1級と簿財は十分凄いでしょ。
自分はリーマンで、経理中心の片手間法務職なんで素直に尊敬するわ。
自分は日商&建設業の2級止まりだよ。
509名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/12(月) 10:26:36.44ID:3vRoVzZL
>>503
完全に不可能じゃないけど、
司法書士は自分の中ではムリ。
40手前で子供二人の家庭持ちの身分。
コスパと結果の保証がない中、
これから、となると気力が持たぬ。
素直に勉強に疲れたよw
510名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/12(月) 18:03:17.99ID:VkvTZsp2
これが現実

>>1
【主要資格試験合格難易度ランキング】

技術士、一級建築士、電験1種、税理士、ITストラテジスト、アクチュアリー、英検1級

-----神の領域-----

社労士、中小企業診断士、土地家屋調査士、気象予報士、電験2種

高度情報処理技術者、行政書士、電験3種、二級建築士、日商簿記1級、英検準1級、QC検定1級

応用情報技術者、通関士、測量士、FP1級、全経簿記上級

宅建、社会福祉士、第一種電気工事士、日商簿記2級、英検2級、QC検定2級

基本情報技術者、危険物取扱者甲種、二級自動車整備士、第一種衛生管理者、登録販売者、FP2級

情報セキュリティマネジメント、第二種電気工事士、測量士補、英検準2級

ITパスポート、危険物取扱者乙種、日商簿記3級、QC検定3級

危険物取扱者丙種、FP3級、eco検定、日商簿記初級、QC検定4級、MOS

-----壁-----

自動車運転免許、英検3級 → 【高校入試で偏差値50くらいだった人間がそれほど苦労せずに取れる資格のレベル】

小型特殊自動車、英検4級

原付、英検5級
2021/07/13(火) 10:39:24.07ID:UyeMqCx8
>>1
関連スレ

IT系専門学校に通ったのに基本情報技術者にすら合格できなかった奴が沢山いるという事実
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626138809/

俺が通っていた専門学校だと、(俺を含めて)クラスの上位3割以内の人間しか卒業までにFEに受からなかった
残りの7割の人間はFEにすら受からなかった

専門学校は学歴としてはほぼ高卒扱い(四大卒はおろか短大卒の代わりにすらならない)なのだから、せめて資格で武装すべきなのに、現実はこれ

昔の第二種情報処理技術者試験(難関国家資格)の頃ならともかく、今は午前科目免除制度があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるから実質的にプログラミング不要になって難易度が大幅に下がったのだから、せめてFEくらいは取ろうぜ…
2021/07/13(火) 11:40:24.70ID:cawp66Rv
司法試験、司法書士、公認会計士、税理士あたりだと凡人には無理or10年コースになる
気力が持たんわ、、、
公認会計士はほとんどが大学在学中受験生か卒後無職受験生らしいが、卒業後、数年間の勉強の後でブランク作って結果出せなかったら、どうするんだろう
途中でとった日商1級あたりを履歴書に書いて就活?
2021/07/13(火) 13:05:30.47ID:DVxEj7lG
学歴は一生ついてまわる 出世の際にも 部長や役員、社長に低学歴がいないだろ

学閥の王者「三田会」

これほど学歴を振りかざせるからみんな必死になって勉強するんやで

学歴低いやつは素材が悪いんだよ

地頭の良さは出身高校で見ろ

努力量は出身大学で見ろ
2021/07/13(火) 13:08:19.39ID:DVxEj7lG
【AA】 東大一橋東工 東京医科歯科大 
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 電気通信 東京海洋 東京学芸 東京芸術 
【CCC】都立 横浜市立     新潟 金沢    神戸 大阪    岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城               早稲田慶応明治
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立   大阪市立 大阪府立  京都府立 京都工芸繊維  
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜    気象 防衛  中央 法政 立教 青山学院 学習院 理科大  成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語      立命館 関西学院 関西 同志社  
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口   中京 北海学園 中部  東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業  北九州 鹿児島     獨協  芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・共栄・・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、平成国際、城西国際 低学歴曰く「学歴なんて関係ない」
2021/07/13(火) 19:15:29.72ID:VyQJatih
うちの会社は最近高卒普通科の35歳の係長が電験三種受かってたわ
ただの資格マニアだからって言ってたけど普通に凄いわ
2021/07/13(火) 21:47:01.46ID:r4LNTB7l
一級建築士

大学別合格者で日大がトップ。
世間ではFラン扱いの私立大学の合格者が多い。
東海大、関東学院大、近畿大、大阪工大、愛知工大、愛知産業大、前橋工大、日本工大等。

中央工学校、青山製図などの専門学校や工業高専の合格者も多い。

逆に慶応や東大、東工大の合格者は少ない。
2021/07/14(水) 02:30:37.89ID:zyGCJ7/h
>>515
電験と関わりある職場なの?
2021/07/14(水) 07:07:32.80ID:rxc+vO1P
>>516
私大の方が圧倒的に建築系学科の定員が多いからね
日大と東大では定員が10倍以上が違うので合格者が多いのは当たり前

一級建築士の大学別合格者数(2019年)
学校名 合格者数 建築系学科定員 合格数/定員
日大    192   470      40.9%
芝浦工大 110   250      44.0%
理科大   95   250      38.0%
早稲田   88   154      57.1%
近大     66   300      22.0%

京大    37    83      44.6%

東工    32    60      53.3%

阪大    29    40      72.5%
東大    29    40      72.5%
2021/07/14(水) 08:29:28.60ID:Xi/ZlE1H
>>517
工場だけどその人は品管だわ
だから全く関係ないよ
電験三種は凄い、自分は現業だから分かる
2021/07/14(水) 20:05:40.76ID:SyGPZb6A
看護師は凡人が取る資格だけど、ぐちゃぐちゃになった肉とかを処理できるって凄いよな。
寝たきり高齢者のケツの穴からウンコ掻き出すんだぜ。カネ貰ってもムリムリ。
521名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/14(水) 22:34:07.59ID:T9F7N2uo
情報処理の高度は論文とそれ以外分けたほうがいい
2021/07/14(水) 22:54:52.61ID:bI3Vm90W
>>521
ある意味、論文の方が簡単だが?
2021/07/14(水) 22:58:34.31ID:mnFRT+Nw
ネットでまかり通ってる資格難易度のウソ

・高度情報はスペシャリスト系よりも論文の方が難しい
・無線資格のトップは1総通
・基本情報は初心者向けで簡単
2021/07/14(水) 23:00:14.20ID:mnFRT+Nw
電験3種の時給は1500円

https://www.baitoru.com/contents/bm_shikakuguide/04.html
2021/07/14(水) 23:01:46.48ID:mnFRT+Nw
ネットは真実に近い情報ももちろんあるが、
アホはウソ情報を見抜けないから、どうしようもない
2021/07/14(水) 23:02:45.11ID:mnFRT+Nw
1総通は意味がない

https://make.kosakalab.com/etc/%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A3%AB/
2021/07/14(水) 23:07:52.69ID:bI3Vm90W
無線業界のほとんどの会社は、資格手当ての金額が
1陸技>1総通

なぜなら、1総通の価値は2陸技と大差ないからだ。

こんなことは無線業界では常識であり、
1総通は難易度どうこう以前の問題である
(そもそも難易度表に載せる意味がない)。
2021/07/15(木) 23:47:16.68ID:P6ERP75i
学歴は一生ついてまわる 出世の際にも 部長や役員、社長に低学歴がいないだろ

学閥の王者「三田会」

これほど学歴を振りかざせるからみんな必死になって勉強するんやで

学歴低いやつは素材が悪いんだよ

地頭の良さは出身高校で見ろ

努力量は出身大学で見ろ
529名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/16(金) 10:07:54.21ID:vpmw2qMe
2019 資格試験合格者数

医師  9024人
司法試験  1504人
公認会計士  1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士  117人
社会保険労務士  2525人
薬剤師  9958人
看護師  56767人
宅建    37481人
日商簿記検定1級  1310人
日商簿記検定2級  30158人
第二種電気工事士 65520人
2021/07/16(金) 10:27:00.04ID:TKrLtqQ0
看護士宅建多いな、ある程度資格者人数いないと
業界としても他の業界に圧力かけられないだろうからな
2021/07/16(金) 12:01:37.69ID:MUHvEypv
看護師は資格取れば引く手数多だけど宅建はそうでもない
なのに何故人気資格なのか
2021/07/16(金) 12:22:01.78ID:i79bYIRx
>>531
文系は母数が多いからに決まってるじゃん
533名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:32:19.18ID:EHkHEmnL
そりゃ法律系資格の登竜門的な扱いだからな
ビジ法や法学検定、知財技能士とかでもいいんだが
2021/07/16(金) 12:35:16.66ID:ndY+MiXk
2級知財技能士とったけど、何の役にも立たなかったwww
難易度たいして変わらないなら、宅建の方がいいよ
2021/07/16(金) 19:51:48.83ID:uXePa94p
受験資格がなく、数ヶ月で合格に持ってける
敷居は低いよね
536名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/16(金) 20:59:49.05ID:WTRtg91r
宅建取っても不動産営業しか仕事ないだろ
営業なんかしたくないわ
2級建築士のほうがまだマシ
537安倍晋三@
垢版 |
2021/07/16(金) 21:22:37.54ID:J1lFx6jl
>>523
FEが昔より簡単になったのは事実
ある程度しっかり勉強しなければ取れないのは変わらないが、午前免除と表計算のおかげでだいぶ敷居が低くなった
今は日商簿記2級の方がよっぽど難関
538@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2021/07/16(金) 21:23:41.84ID:J1lFx6jl
>>536
二級建築士は受験資格が厳しいやん…
2021/07/17(土) 15:46:27.94ID:qWnxLBFm
電気工事士って多いんだな
工事なんてしたくないわ
540名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:11:32.67ID:sWyXU6dM
>>15
英検2級の大学生合格率7%

小中高生の方がだいぶ高い

薄っぺらいところしか見えないんだね
2021/07/17(土) 23:18:09.08ID:mJ/WE+by
電気工事士って何でそんなに需要あるの?
542名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:33:21.76ID:a8U7uBcH
>>541
・業務独占資格かつ必置資格
・学歴不問で取得難易度も高くなく、誰でもやる気があれば取れる
・衣食住の住に直結する資格なので、景気に左右されにくい
・社会的に必要な仕事であるにもかかわらず、やりたがる人間が少ない
543名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 02:17:16.93ID:QoZX9fw8
>>541
なんてったって家の修理が出来る
544名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 03:21:58.10ID:LfXjWAWS
>>540
大学は英検二級は恥ずかしくて受けんぞ
自分、関関同立だが、入試が二級相当の難易度で友達の半分が高校で二級取ってたから準一のみ受けて21歳で準一受かった
大学で二級受けたやつめちゃくちゃバカにされてた
545名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 03:30:16.53ID:LfXjWAWS
大学で恥ずかしげもなく二級受けるやつってお察しの大学のやつだと思う
就活で流星群と呼ばれるあたりだろ
会社説明会や一次には大量に現れるが二次では全て消えてる大学
大量に英検二級受けて大量に落ちてそう
546名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 03:53:14.52ID:LfXjWAWS
まあ、入試が二級相当難易度の大学でわざわざ二級受けたら、「自分は推薦入学です」ってアピールしてる状態なのな
大学受かった時点で二級相当の実力はあるわけ
準一に受からないやつはさっさとTOEICに切り替えてた
準一受からないやつもTOEIC600は何とか取れてたからなあ
2021/07/18(日) 12:29:29.59ID:y90EN5h6
電験三種
2021/07/18(日) 13:14:35.39ID:d/tJKoAJ
>>544
マジレスすると大学生でも入試に英語が無いところや、大東亜帝国レベル未満のところだと英検2級に落ちる奴は別に珍しくも何ともないよ

英検2級って曲がりなりにもセンター試験の英語とほぼ同じくらいの問題難易度だからね

偏差値60未満の高校だと英検2級に合格できる人間はあまり多くないと思う

あと英検2級は合格に必要な勉強量で言えば宅建や日商簿記2級、基本情報技術者などより多い
2021/07/18(日) 13:16:43.33ID:d/tJKoAJ
>>1

全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間

税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間

https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
550名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:06:54.29ID:LfXjWAWS
>>540
薄っぺらいのはお前な
高校までに二級水準に達しなかった残りカスが大学で二級受けてるわけな・・・
551名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:11:09.75ID:LfXjWAWS
>>548
マジレスなら三級受かる頭あるなら英単語とイディオムを覚えるだけで二級水準には達するぞ
怠けてるだけだ
552名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/18(日) 14:22:32.64ID:LfXjWAWS
つか、語学なんてながらでいいんだよ
自分なんかドラクエのやり込み中にターゲット1900の音声教材を流してただけだぞ?
ドラクエをレベル99まで上げただけな
2021/07/18(日) 19:59:39.21ID:0M/zI65Q
>>1
高卒、専門卒にとっては基本情報技術者より英検2級の方が難しいだろ
554名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/21(水) 00:32:30.35ID:Q7L4ql3I
練習せずに第二種電気工事士の実技を受けたら、
とんでもない作品ができてしまい、試験会場で我ながら失笑してしまった。
2021/07/21(水) 02:57:43.66ID:shDAB8r3
英検弐級はTOEICで言うとどのくらいなの?
556名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/21(水) 10:55:01.44ID:IrsQTiOw
500点代
2021/07/21(水) 14:41:41.11ID:IzX3+z5U
電験三種
558名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/21(水) 22:08:57.25ID:Q7L4ql3I
はっきりいって俺より頭悪い奴は、滅多にいないだろう。

それでも技○士はとれた。
559名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/21(水) 22:20:14.84ID:ZFokVQci
アホなりにTOEIC700点、簿記2級、基本情報を苦労して取ったけど自分を褒めてよい?
2021/07/21(水) 22:23:09.61ID:AqQmqlM+
クソ問題死ねや
2021/07/22(木) 06:24:50.08ID:YC1CD0S2
244 名無し検定1級さん 2021/07/09(金) 03:16:08.67 ID:78cS10qm
マンション管理業務主任者、常駐義務を廃止
2021年7月6日 19:30
河野太郎規制改革相は6日の記者会見で、特定の技術を持つ管理責任者が事業所などに常駐しなければならないとする規制を一部廃止すると表明した。マンションを管理する業者が事務所などに置く必要がある管理業務主任者はオンラインでの対応ができるようになる。
宅地建物取引業者に求める宅地建物取引士の事務所への常駐義務もやめる。自動車販売店などでナンバープレートにつける「封印」の責任者も常駐しなくてもよくなる。
河野氏は「少子化が進むと労働力は貴重になる。人がやらなくてもいいものはデジタル化を進め、規制の見直しが必要だ」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA067OY0W1A700C2000000/
2021/07/22(木) 07:31:29.80ID:AyA8vK9Y
資格の価値落ちるなw
2021/07/22(木) 07:34:31.04ID:R3b/juKi
1つの資格に依存するのは危険
2021/07/22(木) 07:49:38.54ID:YC1CD0S2
凡人でも届く資格。
合格者の半数が高卒。

二級建築士、測量士補、電気工事士。
2021/07/22(木) 07:58:05.04ID:k47jhpru
電験三種は?
2021/07/22(木) 08:13:54.27ID:R3b/juKi
過去レスよめよ
バカか
2021/07/22(木) 10:44:07.07ID:NDpY+Ztp
>>565
容易ない。資格40個持っているが苦戦中。
2021/07/22(木) 13:24:30.23ID:pd3hVLm1
ガンバ
2021/07/22(木) 23:30:44.95ID:2hnk6NPE
>>555
470〜600くらい
世間一般的にはこれでも上位レベル
2021/07/22(木) 23:31:38.47ID:2hnk6NPE
>>559
良いと思う
FEだけややランクが下がるが

TOEIC700>英検2級≧日商簿記2級>FE
かな…
2021/07/22(木) 23:56:35.00ID:55yZyajP
>>568
ありがとうm(_ _)m
えげつないほど難しい。
資格マニアにとってそこに魅力を感じる。
572名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/23(金) 09:23:47.43ID:jRxZWI1p
F欄大卒だけど
一級建築士、建築設備士、施工管理技士、宅建、行書まで取ったわ
いくら頭悪くてもこれぐらいなら努力すりゃ誰でも取れる
573名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/23(金) 11:02:36.55ID:T+aCW2h5
>>572
素晴らしい努力だね。
確かに凡人でも不可能ではないが、その努力が出来るのは最早凡人ではない。
2021/07/23(金) 11:38:53.48ID:5LAJH8MK
その通り。
2021/07/23(金) 11:40:10.98ID:HG6NcGJL
一級建築士
日大とか近畿大とか東海大とかの二流大学でも合格出来る資格。
2021/07/23(金) 11:47:37.38ID:5mjxX9Y0
>>575
そういうあんたは資格なにもってんの?
577名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/23(金) 12:10:48.19ID:XM91Axv2
はいはい
578名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:29:51.47ID:ifpBROqr
https://www.youtube.com/watch?v=-erw5So3398&;t=647s
ニッチなアウトロユーチューバーにならそれこそ誰でもランキングにさえ入れます。
アウトローユーチューバーランキングby実話マッドマックス
2021/07/23(金) 13:53:17.55ID:xESLynbU
>>575
その辺の大学でも高卒よりは遥かに賢いよ
偏差値60未満の高校からだと殆ど受からない
580名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/23(金) 14:11:31.36ID:5ufeV13h
俺は名前がまだ第二種情報処理技術者の時に午後はCOBOL選択して合格したけど今の基本情報はそんなに簡単になったの?
2021/07/23(金) 15:38:50.67ID:55U4scls
>>580
FEは午前免除と表計算のおかげでだいぶ簡単になったよ
まあ表計算もマクロがあるから超簡単ってほどでも無いけど…

今は日商簿記2級(連結会計のせいで大幅に難化)や英検2級(技能毎に足切りがある。面接もある)の方がよっぽど難しいわ
2021/07/23(金) 16:24:10.44ID:UBruMoar
>>580
CBTになってから午後が過去問
そのままになって終わった
2021/07/24(土) 03:56:47.22ID:yOAeGuMl
簿記2級は合格点が70点なのが厳しいね。
内容だけならFEの午後のアルゴリズムとかの方が難しいけど合格点が60点なので通りやすい。
2021/07/25(日) 19:52:47.33ID:WYYplFzy
>>583
普通に日商簿記2級の方が難しいわ

日商簿記2級
・ガチ初心者はあまり受けない(下に3級があるからね)
・合格率は低い回だと15%を下回る
・完全記述式
・ボーダーラインは7割と高め
・国公立大学や難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)の学生も受験する

基本情報技術者試験(FE)
・受験者の殆どがIT初心者(ITパスポートは経営学や法規の問題がそこそこ難しいから必ずしもFEの下位互換とは言えない)
・合格率は比較的難しかった回でも20%を超える
・全問マークシート形式
・ボーダーラインはたったの6割と低め
・科目免除制度(午前免除)がある
・表計算という逃げ道が存在する
・受験者の殆どはFランクの大学生と専門学校生
2021/07/26(月) 00:02:35.05ID:Xpewjivi
>>581
英検に足切はないだろ
CSE(偏差値みたいなもん)の合計が決められた基準に達していれば、技能毎の点数に偏りがあっても1次は通る
586名無し検定1級さん
垢版 |
2021/07/27(火) 06:49:11.40ID:6mdS+4Ky
フォークリフト
2021/07/29(木) 11:42:24.95ID:hjF1Zi7G
電験3種は簡単とは言わないけど、
受験者は学がないのが多い

学があれば、電験3種のコスパが悪いことなんてすぐに分かる
電験3種のコスパが高いとか言ってる奴は馬鹿丸出しwww
2021/07/29(木) 11:47:38.66ID:mIUxB2/o
大学受験したことの無い高卒からは難関試験だろうな。
2021/07/29(木) 12:45:47.76ID:Eq1xsyW4
知名度が高い資格でコスパが高いのはあんまりないだろうなぁ
ニッチじゃないから
2021/07/29(木) 12:46:39.59ID:NsXhvH3u
>>588
高卒とブルーカラーには難関資格www

同格以上の資格は持ってるから負け惜しみではないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況