凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
凡人でも手が届く資格ランキング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/20(木) 23:10:56.08ID:lkL0U+xT
278名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 11:14:35.30ID:cTgkYrFQ279名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 16:39:57.16ID:SbDc6eaB 将来性があって業務独占資格、必置資格になるのは宅建、電験、電工だな
こういう資格は他の資格とも結びつきやすい
しかもAIに転換されない職種
こういう資格は他の資格とも結びつきやすい
しかもAIに転換されない職種
280名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 16:45:35.87ID:MfejjsXh 中堅以上の資格は一つも持ってなさそうなのが
憶測でいろいろ言ってて草
憶測でいろいろ言ってて草
281名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:35:59.60ID:JoL6eMvn >>270
難関資格ではあるが完全マークシート形式であり科目合格制度がある
業務独占資格かつ必置資格
衣食住の住に関係する国家資格だから景気に左右されにくく、安定した需要がある
これのどこがコスパ悪いんだ?
難関資格ではあるが完全マークシート形式であり科目合格制度がある
業務独占資格かつ必置資格
衣食住の住に関係する国家資格だから景気に左右されにくく、安定した需要がある
これのどこがコスパ悪いんだ?
282名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:37:00.30ID:JoL6eMvn283名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:37:57.43ID:JoL6eMvn >>274
エンジニア系の公務員だと採用条件に「情報処理技術者試験の合格者であること」を課している場合が多い
エンジニア系の公務員だと採用条件に「情報処理技術者試験の合格者であること」を課している場合が多い
284名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:39:18.54ID:JoL6eMvn >>277
ITストラテジスト(昔のシステムアナリスト)は労働基準法で高度専門職と位置付けられている
医師や一級建築士、技術士、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、博士号、アクチュアリーなどと同じカテゴリー
ITストラテジスト(昔のシステムアナリスト)は労働基準法で高度専門職と位置付けられている
医師や一級建築士、技術士、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、博士号、アクチュアリーなどと同じカテゴリー
285名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:42:35.57ID:JoL6eMvn >>269
電験三種って公式が「工業高校卒業レベル」を名乗っている。四大卒レベルではない
工業高校はカリキュラム的には大学の工学部の1〜2年生の範囲まで学習することとなっている
もっとも、現実では電験三種に合格できるレベルの工業高校生は殆どいないが…(一般的に工業科は普通科より偏差値が低い場合が多い。例外は高卒で就職する者が多い東北地方、九州地方、沖縄県くらい)
電験三種って公式が「工業高校卒業レベル」を名乗っている。四大卒レベルではない
工業高校はカリキュラム的には大学の工学部の1〜2年生の範囲まで学習することとなっている
もっとも、現実では電験三種に合格できるレベルの工業高校生は殆どいないが…(一般的に工業科は普通科より偏差値が低い場合が多い。例外は高卒で就職する者が多い東北地方、九州地方、沖縄県くらい)
286名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:51:26.98ID:Dw3UVZUw つっても電験三種が高度情報より取得難易度が高いのは事実なんだが
287名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:11:20.42ID:TVUY2xIi288名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:14:41.77ID:5U3kY9r4 >>284
なんか勘違いしとりゃあせんか?
名称独占資格、必置資格、業務独占資格って聞いたことない子?
ITストラテジスト試験に受かっていなくてもITストラテジストと名乗るのは自由なんだぞ
あとついでだが労働基準法には明記されてないからな
なんか勘違いしとりゃあせんか?
名称独占資格、必置資格、業務独占資格って聞いたことない子?
ITストラテジスト試験に受かっていなくてもITストラテジストと名乗るのは自由なんだぞ
あとついでだが労働基準法には明記されてないからな
289名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:22:43.58ID:JoL6eMvn >>288
念のため書いておくが、私は業務独占資格、必置資格、名称独占資格の意味は理解している
あとITストラテジストが厚生労働大臣によって高度専門職に認定されているってのは事実
ソースは以下のサイトを見たまえ
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073626.html
専門職
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7
ITストラテジスト試験
https://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93
ちなみに技術士とアクチュアリーも高度専門職ではあるが、業務独占資格ではない
技術士は名称独占資格、アクチュアリーは民間資格
念のため書いておくが、私は業務独占資格、必置資格、名称独占資格の意味は理解している
あとITストラテジストが厚生労働大臣によって高度専門職に認定されているってのは事実
ソースは以下のサイトを見たまえ
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073626.html
専門職
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7
ITストラテジスト試験
https://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93
ちなみに技術士とアクチュアリーも高度専門職ではあるが、業務独占資格ではない
技術士は名称独占資格、アクチュアリーは民間資格
290名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:25:02.87ID:JoL6eMvn >>286
電験三種には論文がない
それと「マトモな大卒理系」ならある程度の勉強は必要にはなるが、電験三種もさほど苦労はせんよ
旧帝大や早慶理工の入学試験の方がよっぽど難しい
電験三種は駅弁理系かMARCH理工学部レベル(ちなみにMARCHは文系はかなりの難関だが、理系はそうでもない)
高卒や文系にとってはかなりの難関国家資格なのは事実だけどw
電験三種には論文がない
それと「マトモな大卒理系」ならある程度の勉強は必要にはなるが、電験三種もさほど苦労はせんよ
旧帝大や早慶理工の入学試験の方がよっぽど難しい
電験三種は駅弁理系かMARCH理工学部レベル(ちなみにMARCHは文系はかなりの難関だが、理系はそうでもない)
高卒や文系にとってはかなりの難関国家資格なのは事実だけどw
291名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:26:14.38ID:JoL6eMvn >>288
たしかにITストラテジスト試験に合格していなくともシステムアナリストを名乗ること自体は可能
だが官公庁からの依頼を受ける場合や、公務員の一部の職種の採用試験を受験する際は、明確に「ITストラテジスト試験の合格者」じゃないといけないってケースが珍しくないのだよ
たしかにITストラテジスト試験に合格していなくともシステムアナリストを名乗ること自体は可能
だが官公庁からの依頼を受ける場合や、公務員の一部の職種の採用試験を受験する際は、明確に「ITストラテジスト試験の合格者」じゃないといけないってケースが珍しくないのだよ
292名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:28:19.60ID:JoL6eMvn293名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:29:01.91ID:JoL6eMvn294名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:30:01.87ID:5U3kY9r4295名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:30:16.00ID:JoL6eMvn296名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:31:24.08ID:JoL6eMvn >>248
まあ二種はそうかもしれないけど、一種は宅建や日商簿記2級と比較できる程度には難しいと思うわ
あと筆記だけじゃなくて実技がやばいから、電工二種でも乙四よりは確実に上で、基本情報技術者や危険物甲種と比較できるレベル
まあ二種はそうかもしれないけど、一種は宅建や日商簿記2級と比較できる程度には難しいと思うわ
あと筆記だけじゃなくて実技がやばいから、電工二種でも乙四よりは確実に上で、基本情報技術者や危険物甲種と比較できるレベル
297黙れ自閉症
2021/07/03(土) 19:32:04.95ID:JoL6eMvn >>294
黙れ自閉症
黙れ自閉症
299名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:39:53.31ID:5U3kY9r4 ID:JoL6eMvn [13/13]
自閉症と言われて悔しかった経験がお有りで?
傍から見るとこんな連投してる方が自閉症だぞ
自閉症と言われて悔しかった経験がお有りで?
傍から見るとこんな連投してる方が自閉症だぞ
300名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:44:22.63ID:JoL6eMvn301名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:52:44.85ID:JCZlzbZh うん、じゃあお前わかってねえわ
302名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 20:39:13.58ID:50DnMDKO 持ってないのに偉そうな主張で笑える。
理系のまともな国家資格は何も持ってなさそう。
理系のまともな国家資格は何も持ってなさそう。
304名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 23:12:40.12ID:spopmgBQ なにそれ
306名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 23:58:01.49ID:SqYz/BbD ナニコレ珍資格
307名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 00:04:03.56ID:3DtEY1RL 品質管理(QC)検定はまだまだ知名度の低いマイナーな民間資格だが、工業系の職場では2級以上の合格者は割と重宝される
QC2級は高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、基本情報技術者はおろか日商簿記2級より難しいと思う
QC1級に至っては東大卒でも舐めてるとガンガン落ちる程度には難関
QC2級は高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、基本情報技術者はおろか日商簿記2級より難しいと思う
QC1級に至っては東大卒でも舐めてるとガンガン落ちる程度には難関
308名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 00:05:39.04ID:3DtEY1RL ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、電験三種、行政書士、社労士、中小企業診断士、日商簿記1級
この辺が高卒が現実的に合格を目指せる限界のレベルの資格だと思われる
この辺が高卒が現実的に合格を目指せる限界のレベルの資格だと思われる
309名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 00:09:02.17ID:/xI8qTrD310名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 02:20:40.80ID:p8BZy9Fj311名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 05:36:55.66ID:jn7Rnaqz312名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 06:47:44.80ID:Y+1JQ6S1 資格試験の合格率なんて受験生のレベルがあるから
関係ないだろ
関係ないだろ
313名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 06:52:47.77ID:jn7Rnaqz314名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 06:57:26.70ID:jn7Rnaqz 今まで様々な資格や受験のための試験を受けたが、あのレベルの強敵はなかなか居なかったぜ。
315名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 10:08:42.73ID:26zLjD7j QCの一級はむずいですよ。
統計について深い知識が求められます。
というか、検定系はどれも一級はめちゃくちゃ難しくなりますね。
簿記、英検、FP…
統計について深い知識が求められます。
というか、検定系はどれも一級はめちゃくちゃ難しくなりますね。
簿記、英検、FP…
316名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 12:07:54.30ID:ji95hv7+317名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 12:10:14.13ID:ji95hv7+ >>315
英検1級だけ別格かな
これは国家資格の全国通訳案内士よりも難しい
名実共に英語資格の最高峰で、TOEICで満点(990)取れる人でもちゃんと対策しなければ落ちるほどのレベル(英検1級の面接は鬼畜すぎる)
ネイティブスピーカーでも舐めてるとガンガン落ちる(日本人から見たセンター試験の国語みたいなもん)
日商簿記1級、FP1級も相当難しいけど、これらはあくまで税理士・公認会計士への登竜門という位置付け
英検1級だけ別格かな
これは国家資格の全国通訳案内士よりも難しい
名実共に英語資格の最高峰で、TOEICで満点(990)取れる人でもちゃんと対策しなければ落ちるほどのレベル(英検1級の面接は鬼畜すぎる)
ネイティブスピーカーでも舐めてるとガンガン落ちる(日本人から見たセンター試験の国語みたいなもん)
日商簿記1級、FP1級も相当難しいけど、これらはあくまで税理士・公認会計士への登竜門という位置付け
318名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 12:13:41.97ID:D7pc9+JS 1陸技は凡人でも届きますか?
320名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 13:53:31.86ID:s/4ASEXc 電験三種取れないやつほど文句いい。
321名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 18:24:27.44ID:HGV6gUbA >>1
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 QC1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 QC3級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 eco検定
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 QC1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 QC3級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 eco検定
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
322名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:13:26.65ID:lNek5Hhz 理系は知らんけど社労士と診断士は
確かに文系の凡人にとって、最高峰双璧だな。
これ合格する人は、凡人からちょっとはみ出てる。
確かに文系の凡人にとって、最高峰双璧だな。
これ合格する人は、凡人からちょっとはみ出てる。
323名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:41:15.47ID:HGV6gUbA >>315
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
324名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:41:15.47ID:HGV6gUbA >>315
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
325名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:42:50.35ID:HGV6gUbA >>319
個人的にはQC2級でも高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、所詮算数の日商簿記2級より難しいと思うわ
あのサイトでは何故か日商簿記2級が偏差値58もあって、QC2級は偏差値48しかなかったけど…
個人的にはQC2級でも高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、所詮算数の日商簿記2級より難しいと思うわ
あのサイトでは何故か日商簿記2級が偏差値58もあって、QC2級は偏差値48しかなかったけど…
326名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:45:02.28ID:7i+VI23U 電工は1種と2種分けろよ
327名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:57:10.44ID:HGV6gUbA 全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
328名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:04:06.34ID:96i3wlTf329名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:11:32.52ID:HGV6gUbA >>328
あのサイトでは文系の資格(英語を除く)が過大評価されやすく、逆に理工系や医療系の資格が過小評価されやすいのよ
QC検定はマイナーな理工系検定だけど、工業系の職場では結構評価高いし、高校の数学や統計学の知識をバンバン使う
ただし理工系でも基本情報以外の情報処理技術者と危険物取扱者は過大評価だな
あのサイトでは文系の資格(英語を除く)が過大評価されやすく、逆に理工系や医療系の資格が過小評価されやすいのよ
QC検定はマイナーな理工系検定だけど、工業系の職場では結構評価高いし、高校の数学や統計学の知識をバンバン使う
ただし理工系でも基本情報以外の情報処理技術者と危険物取扱者は過大評価だな
330名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:15:17.90ID:HGV6gUbA >>329
ちなみに高校数学の知識をバンバン使う資格試験は、実はそんなに多くない
公認会計士、測量士、計量士、電気主任技術者(電験)、アクチュアリー、統計検定、QC検定くらいでは?
※基本情報技術者にも一応高校数学の問題はあるけど、所詮4択だし基礎的な公式を当てはめるだけだから正直レベルは低い
ちなみに高校数学の知識をバンバン使う資格試験は、実はそんなに多くない
公認会計士、測量士、計量士、電気主任技術者(電験)、アクチュアリー、統計検定、QC検定くらいでは?
※基本情報技術者にも一応高校数学の問題はあるけど、所詮4択だし基礎的な公式を当てはめるだけだから正直レベルは低い
331名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:16:24.18ID:HGV6gUbA332名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:19:15.86ID:hBgKwGXJ333名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 01:10:46.13ID:MgQ1byvp334名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 11:58:57.93ID:MIb7cCbM >>327
ユーキャンだと
電験三種1500時間星5
気象予報士1500時間星5
行書800〜1000時間星4.5
宅建300〜350時間星3.5
社労1000時間以上星4.5
通関士400時間星4
司法書士3000時間星5
電験は量が多くて科目合格制度とってるから短時間で受かるわけがない
ユーキャンだと
電験三種1500時間星5
気象予報士1500時間星5
行書800〜1000時間星4.5
宅建300〜350時間星3.5
社労1000時間以上星4.5
通関士400時間星4
司法書士3000時間星5
電験は量が多くて科目合格制度とってるから短時間で受かるわけがない
335名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:19:07.04ID:3ChE6OEI >>334
衛生管理者、簿記は?
衛生管理者、簿記は?
336名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:23:37.50ID:fZ+NtuTY 一種電工は60〜150時間
338名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:29:40.83ID:fZ+NtuTY 簿記2級は3級なしだと250〜350時間
星は3.5
星は3.5
339名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:58:04.88ID:0OlmGpN0 >>337
ありがとう
ありがとう
340名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:58:58.76ID:0OlmGpN0341名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:59:13.69ID:0OlmGpN0 >>1
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
-----
日商簿記2級は既に3級に合格できるレベルの基礎知識を有していれば150時間程度まで短縮できるが、
英検2級は既に3級合格レベルの実力を有している(中学校レベルの英語をある程度理解している)場合でも400時間程度の勉強時間が必要(※だから準2級がある)
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
-----
日商簿記2級は既に3級に合格できるレベルの基礎知識を有していれば150時間程度まで短縮できるが、
英検2級は既に3級合格レベルの実力を有している(中学校レベルの英語をある程度理解している)場合でも400時間程度の勉強時間が必要(※だから準2級がある)
343名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 13:10:04.92ID:/8HlCjHT 凡人でも辛うじて届くのは1と同様に社労士と診断士までだと思うわ。
司法書士とかはきびしい。受験10年選手とかになってしまう。
司法書士とかはきびしい。受験10年選手とかになってしまう。
344名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 14:55:19.95ID:hlTavFJA 土地家屋調査士もギリギリ凡人が到達できそう
難易度は行政書士より少し難しく、社労士と同レベル
難易度は行政書士より少し難しく、社労士と同レベル
345名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 18:20:15.08ID:ibSrThkq 土地家屋調査士は面積計算で三角関数や複素数計算が必要。
数学苦手な人は苦戦するかも?
数学苦手な人は苦戦するかも?
346名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 19:03:57.06ID:ibSrThkq 土地家屋調査士は
測量&製図(cad)の仕事なので理系向き。
測量&製図(cad)の仕事なので理系向き。
347安倍晋三@
2021/07/05(月) 19:42:57.06ID:0OlmGpN0 測量士補の資格を持っていると、土地家屋調査士試験の科目免除(午前免除)の特典が利用できる
測量士、建築士(一級または二級)でも午前免除が使えるけど、測量士補がダントツで簡単(難易度は基本情報技術者と同じくらい)なので、測量士補がオススメ
測量士、建築士(一級または二級)でも午前免除が使えるけど、測量士補がダントツで簡単(難易度は基本情報技術者と同じくらい)なので、測量士補がオススメ
348@基本情報技術者試験合格者
2021/07/05(月) 19:43:57.17ID:0OlmGpN0349名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 21:52:00.54ID:ibSrThkq 凡人でも合格できる資格
=日大以下の大学卒でも合格できる資格
=偏差値50程度でも合格できる資格
=日大以下の大学卒でも合格できる資格
=偏差値50程度でも合格できる資格
350名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 22:00:37.76ID:0OlmGpN0 >>349
大学の偏差値50って、高校の偏差値60くらいの感覚だけどね
あと今の日東駒専は偏差値55くらいはあるし、下手な地方国公立大学よりむしろ難しいくらいだ
偏差値60の高校からだと日東駒専は殆ど受からない
大学の偏差値50って、高校の偏差値60くらいの感覚だけどね
あと今の日東駒専は偏差値55くらいはあるし、下手な地方国公立大学よりむしろ難しいくらいだ
偏差値60の高校からだと日東駒専は殆ど受からない
351名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 22:06:35.02ID:ibSrThkq じゃあ関東学院大学(偏差値45)でも合格できる資格を凡人レベルと定義する?
352名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 22:14:00.85ID:0OlmGpN0353名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 23:56:08.80ID:fx7fFF01 高卒だけど行政書士持ってるよ
354名無し検定1級さん
2021/07/07(水) 19:34:55.89ID:fao6L0qF >>290
お前全然わかってねえわ、受けてないからだろうけど
電験三種の合格率は1桁台だが、点数調整を50〜60点にしての率だぞ
本来は6割以上あるべきで、仮に全ての科目の合格点が6割だったとすると、
おそらく半分以上の合格者は免除を返上しないといけなくなるだろう
合格率は5%未満、I科目でも10%を割るのが本来の電験三種の難易度レベル
似たような試験でエネ管があるが、こっちは6割が合格点になる
エネ管は微積があるし、マークシートに数値を記入しないといけないので、ほとんど記述式と同じだ
でも合格率は電気が20%、熱が30%もある
辞退率は電験三種の方が高いので、数値以上にエネ管の方が簡単になる
ここからマーク式が記述式より劣るというのは完全に誤解であるというのが分かるだろ
お前全然わかってねえわ、受けてないからだろうけど
電験三種の合格率は1桁台だが、点数調整を50〜60点にしての率だぞ
本来は6割以上あるべきで、仮に全ての科目の合格点が6割だったとすると、
おそらく半分以上の合格者は免除を返上しないといけなくなるだろう
合格率は5%未満、I科目でも10%を割るのが本来の電験三種の難易度レベル
似たような試験でエネ管があるが、こっちは6割が合格点になる
エネ管は微積があるし、マークシートに数値を記入しないといけないので、ほとんど記述式と同じだ
でも合格率は電気が20%、熱が30%もある
辞退率は電験三種の方が高いので、数値以上にエネ管の方が簡単になる
ここからマーク式が記述式より劣るというのは完全に誤解であるというのが分かるだろ
355名無し検定1級さん
2021/07/07(水) 19:37:05.42ID:ryfmeJPE 免状のところが免除になってるな
356名無し検定1級さん
2021/07/07(水) 20:44:47.20ID:QQrgO5bX てかこの人ITストラテジストについても色々語ってるんだが持ってないんだろな
難関資格を一個も持ってないのに、偏見だけでランキング作って何が楽しいのか?
難関資格を一個も持ってないのに、偏見だけでランキング作って何が楽しいのか?
357名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 02:35:22.05ID:2lncpZlz 日経HR 2019年2月にMARCHクラス以上の就活生に実施したアンケート結果
大学別 toeic平均スコア
東京外国語大学 8人 895.6
お茶の水女子大学 2人 867.5
上智大学 12人 834.6
東京大学 9人 823.3
慶應義塾大学 18人 795.6
一橋大学 5人 767.0
国際基督教大学 2人 757.5
早稲田大学 27人 710.9
東京工業大学 4人 680.0
青山学院大学 3人 631.7
立教大学 7人 615.7
中央大学 5人 615.0
東京理科大学 3人 596.7
学習院大学 5人 575.0
明治大学 9人 571.1
法政大学 8人 555.6
対象者:2020年3月卒業予定の大学4年生・修士2年生
回答者数:214人(文系174人、理系39人、その他1人/男子102人、女子112人)
調査期間:2019年2月22日〜26日
大学別 toeic平均スコア
東京外国語大学 8人 895.6
お茶の水女子大学 2人 867.5
上智大学 12人 834.6
東京大学 9人 823.3
慶應義塾大学 18人 795.6
一橋大学 5人 767.0
国際基督教大学 2人 757.5
早稲田大学 27人 710.9
東京工業大学 4人 680.0
青山学院大学 3人 631.7
立教大学 7人 615.7
中央大学 5人 615.0
東京理科大学 3人 596.7
学習院大学 5人 575.0
明治大学 9人 571.1
法政大学 8人 555.6
対象者:2020年3月卒業予定の大学4年生・修士2年生
回答者数:214人(文系174人、理系39人、その他1人/男子102人、女子112人)
調査期間:2019年2月22日〜26日
358名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 08:40:49.44ID:r8rqgQap 中学の同級生で偏差値50無い奴がいたけど、アラサーで司法書士合格してた。
偏差値的には凡人でも、根性があれば合格できる試験だとさ。
1日8時間の勉強を4年だったかな、そんな根性は確かに無いな。
偏差値的には凡人でも、根性があれば合格できる試験だとさ。
1日8時間の勉強を4年だったかな、そんな根性は確かに無いな。
359名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 10:07:46.18ID:6BHnqi9d そんだけ勉強出来るのも立派な才能だよな
360名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 10:49:32.54ID:gzFVjEGK361名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 12:32:06.89ID:RoHasJry 地頭悪くても努力できる才能がある奴は強いよね
362名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 12:43:34.26ID:eVB9maEa >>361
良いこと言うね、共感。
資格試験の場合、地頭で差がつくのは「合格までの期間」だよ。あとはどんだけ覚悟をもって努力できるかだよね。
王貞治の名言
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
良いこと言うね、共感。
資格試験の場合、地頭で差がつくのは「合格までの期間」だよ。あとはどんだけ覚悟をもって努力できるかだよね。
王貞治の名言
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
363名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 13:04:07.54ID:/B2LXv5O 何にせよ、難関試験に受かるのはすごい
364名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 15:02:10.22ID:HFBaE92S 毎日8時間3年間の勉強は中々継続できないよな
9000時間弱勉強するわけでしょ
9000時間弱勉強するわけでしょ
365名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 15:18:22.87ID:bIArOByR 東大法学部を出ていても、法律知識があることの保証にはならないんだよな。
専門職で食うなら、中堅以上の資格は欲しいところ。
専門職なら難関国家資格に勝る学歴はないよ。
(東大の法科大学院卒の学歴ですら司法試験資格よりは下)
専門職で食うなら、中堅以上の資格は欲しいところ。
専門職なら難関国家資格に勝る学歴はないよ。
(東大の法科大学院卒の学歴ですら司法試験資格よりは下)
366名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 15:22:39.05ID:ug9p5oSe YouTubeの司法書士講師の動画で、合格者の総勉強時間のアンケート結果を集計した回があったが、合格者の総勉強時間は9000時間前後が中央値っぽいとか。
きついなあ、、
サラリーマン受験生だと10年かかりかねないというのも無理ない話だわ
きついなあ、、
サラリーマン受験生だと10年かかりかねないというのも無理ない話だわ
367名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:19:50.97ID:YZN9i4io 法律系資格はコスパは悪いわな
数学できなくてもいいから、腐るほどいる数学できない文系が大量に殺到するw
司法書士とかに受かればすごいけど
数学できなくてもいいから、腐るほどいる数学できない文系が大量に殺到するw
司法書士とかに受かればすごいけど
368名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:21:39.56ID:YZN9i4io 文系資格よりも理系資格の方がはコスパは良さげ
基本情報技術者に毛が生えたような難易度の無線技術士の1級とかに受かれば、まあまあ安泰だし
基本情報技術者に毛が生えたような難易度の無線技術士の1級とかに受かれば、まあまあ安泰だし
369名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:23:07.29ID:YZN9i4io 数学とかIT系は出来る人が限られている(供給が少ない)から競合が少ない分、
入口は広くてコスパは高い
入口は広くてコスパは高い
370名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:32:01.30ID:yGc7mK4h 電験3種は理系資格の中ではコスパは悪い
難易度が高すぎて、難易度に見合う価値はない。
「電験3種はコスパが高い」という知ったかのアホが定期的に沸くけど、
無視の方向でおねがいします。
難易度が高すぎて、難易度に見合う価値はない。
「電験3種はコスパが高い」という知ったかのアホが定期的に沸くけど、
無視の方向でおねがいします。
371名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:35:35.76ID:yGc7mK4h 法律系資格は日本語が出来れば「ある程度までは」誰でも出来る
→参入が多い→需要は限られている→競争率が高い→コスパは悪い
もちろん、ある程度までなら誰でも出来るとはいえ、そのラインを超えるには才能が必要
→参入が多い→需要は限られている→競争率が高い→コスパは悪い
もちろん、ある程度までなら誰でも出来るとはいえ、そのラインを超えるには才能が必要
372名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:38:18.67ID:tziQS/X7 某難関理系資格を持ってる俺の予想では、
鈴木光はたぶん司法試験には受からない
鈴木光の人生、最初で最大の挫折を味わうことになるだろう
鈴木光はたぶん司法試験には受からない
鈴木光の人生、最初で最大の挫折を味わうことになるだろう
373名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 17:34:25.52ID:4ria+xl4 まあ確かに理系資格の方がコスパいいよね。
ド文系の俺は統計学勉強し始めた当初はガチで、しょっちゅう微熱を出したが1年もしたらある程度は出来るようになったし。
ド文系の俺は統計学勉強し始めた当初はガチで、しょっちゅう微熱を出したが1年もしたらある程度は出来るようになったし。
374名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 18:35:32.65ID:5QkxU66+ 弁理士がすごいのは、技術も法律も両方できる、両刀使いという激レアだからだよな
文系で弁理士試験に合格できるだけの人でも、ほとんどいないだろうけどw
文系で弁理士試験に合格できるだけの人でも、ほとんどいないだろうけどw
375名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 18:37:40.61ID:M0GdU7Jm 能力は
高専卒の弁理士>>>早慶文系を出ただけの人
世間一般(特に低学歴)からの評価は逆だろうけど
高専卒の弁理士>>>早慶文系を出ただけの人
世間一般(特に低学歴)からの評価は逆だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています