凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
探検
凡人でも手が届く資格ランキング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/20(木) 23:10:56.08ID:lkL0U+xT
2名無し検定1級さん
2021/05/20(木) 23:12:52.71ID:JTga5dxr >>1
全て凡人でも取得可能
全て凡人でも取得可能
2021/05/20(木) 23:14:29.07ID:lkL0U+xT
・簿記2級は随時受験可能なネット試験できたため、B→Dにランクダウン
・税理士等はSSSランク相当、凡人には難しいためギリランク外
・F未満の資格は星の数ほどあるが省略
・税理士等はSSSランク相当、凡人には難しいためギリランク外
・F未満の資格は星の数ほどあるが省略
5名無し検定1級さん
2021/05/20(木) 23:18:03.19ID:JTga5dxr >>4
取れない奴は、、、ちんぷ以下
取れない奴は、、、ちんぷ以下
2021/05/20(木) 23:41:46.34ID:MqrixJOX
簿記2級の価値が下がったのが受け入れられません泣
年3回受験だったのが、何回でも受験可能になったから仕方ないけど
年3回受験だったのが、何回でも受験可能になったから仕方ないけど
2021/05/21(金) 10:06:13.84
凡人でも努力すれば?
努力したら凡人ではない!
努力したら凡人ではない!
2021/05/21(金) 14:49:02.15ID:SVEvqNhj
資格はないよりも あったほうがいいわ
一つぐらい 取れるもの あるはず
資格は取れるうちに 取っておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ
一つぐらい 取れるもの あるはず
資格は取れるうちに 取っておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ
2021/05/21(金) 14:53:24.12ID:QrCRETzH
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 電気工事士2種
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 電気工事士2種
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
2021/05/21(金) 17:00:54.62ID:8hbQUAKo
日商簿記1級が、応用情報より簡単とかアリエナイ
日商簿記2級が、FP2級より簡単とかもアリエナイ
日商簿記3級が、ITパスポートより簡単とかもアリエナイ
日商簿記2級が、FP2級より簡単とかもアリエナイ
日商簿記3級が、ITパスポートより簡単とかもアリエナイ
2021/05/21(金) 18:00:32.78ID:75dwZATi
13名無し検定1級さん
2021/05/21(金) 18:04:14.24ID:O8zrY6ti 凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 通関士 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
簿記厨は毎日受けれるネット試験でハードルが大きく下がった現実を受け入れた方がいい
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 通関士 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
簿記厨は毎日受けれるネット試験でハードルが大きく下がった現実を受け入れた方がいい
14名無し検定1級さん
2021/05/21(金) 18:13:52.77ID:eKvCyCb+ CBTはそんなもんだろうな
合格率も、随時受験可能なところもiパスと大して変わらんし、基本的に紙試験から逃げた連中が受けるものだから
しかし紙試験はSレベルの難易度があるだろう
応用情報と同レベルの難易度があると思われるし、最新の合格率は行政書士クラス
CBTは中堅資格の枠にも入るか怪しいが、紙試験は十分に難関資格の域にいる
会計系の職場なら、紙試験合格者は受かったことを一生同僚に自慢できるレベル
合格率も、随時受験可能なところもiパスと大して変わらんし、基本的に紙試験から逃げた連中が受けるものだから
しかし紙試験はSレベルの難易度があるだろう
応用情報と同レベルの難易度があると思われるし、最新の合格率は行政書士クラス
CBTは中堅資格の枠にも入るか怪しいが、紙試験は十分に難関資格の域にいる
会計系の職場なら、紙試験合格者は受かったことを一生同僚に自慢できるレベル
2021/05/21(金) 18:23:52.08ID:O8zrY6ti
>>14
だからさ、紙で合格したかネットで合格したかなんてのは、いちいち判断されないぞ
気持ちはわかるんだけど、簿記2級3級自体の価値が大幅に下がったのは事実なんだからさ
随時受験にしても良い程度のエントリーレベルの資格って刻印押されたんだぞ。。ITパスポートと同じやで
それと受験者層が違いがあるから、合格率で比べるのはナンセンス
例えば英検2級なんて良い例で合格率は30%切ってるが中高生が多すぎて話にならん
だからさ、紙で合格したかネットで合格したかなんてのは、いちいち判断されないぞ
気持ちはわかるんだけど、簿記2級3級自体の価値が大幅に下がったのは事実なんだからさ
随時受験にしても良い程度のエントリーレベルの資格って刻印押されたんだぞ。。ITパスポートと同じやで
それと受験者層が違いがあるから、合格率で比べるのはナンセンス
例えば英検2級なんて良い例で合格率は30%切ってるが中高生が多すぎて話にならん
2021/05/21(金) 18:53:27.26ID:0HaWOAJm
資格は簡単なときに受かった方が得だよね
特に免許は
特に免許は
2021/05/21(金) 21:55:48.45ID:yH0qdZTQ
司法試験も凡人で受かる
努力不足を地頭という迷信のせいにしてるだけ
努力不足を地頭という迷信のせいにしてるだけ
2021/05/22(土) 04:39:01.51
努力する凡人はもはや凡人ではない矛盾
そして1は妄想するだけで受かってないからまさに凡人
そして1は妄想するだけで受かってないからまさに凡人
19名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 15:25:55.90ID:aD3qh0Oa 凡人で社労士はムリ
20安倍晋三@
2021/05/22(土) 15:28:16.84ID:N9kfs7o3 >>1
修正版。こちらが正しいです。
英検1級は凡人(帰国子女を除く)には絶対に手が届かないので除外しました。
【凡人でも手が届く資格ランキング】
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報処理技術者 一級建築士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 電気工事士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物取扱者甲種
D 情報セキュリティマネジメント 英検準2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E 自動車運転免許 ITパスポート 危険物取扱者乙種 介護福祉士 日商簿記3級 P検2級
ーーーーーーー履歴書に書いても恥ずかしくない資格のギリギリの壁ーーーーーーー
F 原付 小型特殊自動車 危険物取扱者丙種 FP3級 アマチュア無線技士4級 J検1級 英検3級 MOS
修正版。こちらが正しいです。
英検1級は凡人(帰国子女を除く)には絶対に手が届かないので除外しました。
【凡人でも手が届く資格ランキング】
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報処理技術者 一級建築士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 電気工事士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物取扱者甲種
D 情報セキュリティマネジメント 英検準2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E 自動車運転免許 ITパスポート 危険物取扱者乙種 介護福祉士 日商簿記3級 P検2級
ーーーーーーー履歴書に書いても恥ずかしくない資格のギリギリの壁ーーーーーーー
F 原付 小型特殊自動車 危険物取扱者丙種 FP3級 アマチュア無線技士4級 J検1級 英検3級 MOS
21@基本情報技術者試験合格者
2021/05/22(土) 15:30:16.21ID:N9kfs7o322安倍晋三@
2021/05/22(土) 15:31:51.59ID:N9kfs7o32021/05/22(土) 17:23:46.82ID:cxFgRVKB
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同
24名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 18:30:04.23ID:L1+zDt782021/05/22(土) 18:32:17.81
学費だけでいいとおもってるのは
大学に入れなかった人だから?
大学に入れなかった人だから?
27名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 19:04:00.81ID:x6QC0fHl 社会福祉士は受験資格得るのが面倒くさいだけで試験内容は簡単
2021/05/22(土) 19:39:59.36ID:rIHDwlpV
国立医は超秀才
私立医は秀才+財力
凡人には不可
私立医は秀才+財力
凡人には不可
30名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 22:26:36.84ID:N9kfs7o3 >>28
黙れ自閉症
黙れ自閉症
31名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 22:26:47.70ID:N9kfs7o3 >>29
はげど
はげど
32名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 22:33:11.72ID:N9kfs7o3 >>24
慈恵、日本医科、順天堂も安い
私立医科大学は学費が安いところほど偏差値は高い
逆に学費の高い川崎医科(岡山県)や金沢医科、埼玉医科などは偏差値が低い
この辺は早慶の理工学部より入りやすいと思う(財力を除く)
慈恵、日本医科、順天堂も安い
私立医科大学は学費が安いところほど偏差値は高い
逆に学費の高い川崎医科(岡山県)や金沢医科、埼玉医科などは偏差値が低い
この辺は早慶の理工学部より入りやすいと思う(財力を除く)
33名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 22:33:35.24ID:N9kfs7o3 >>26
特待生ならこの限りでも無いよ
特待生ならこの限りでも無いよ
34名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 22:34:11.96ID:N9kfs7o335名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 22:35:13.41ID:N9kfs7o3 >>15
英検2級は中高生とは言え進学校レベルだから、底辺校や職業高校(工業科、商業科など)に行くような奴だと殆ど受からんよ
英検2級は中高生とは言え進学校レベルだから、底辺校や職業高校(工業科、商業科など)に行くような奴だと殆ど受からんよ
37名無し検定1級さん
2021/05/22(土) 23:33:41.62ID:N9kfs7o32021/05/23(日) 01:28:46.51
場合な
例外的にな
凡人が例外期待しても裏切られるぞ
例外的にな
凡人が例外期待しても裏切られるぞ
2021/05/23(日) 14:32:54.83ID:raXyofp2
何度も書き込んでる障害者まじでやばいな
5chや知恵袋に虚偽の書き込みするのが生き甲斐になってるやん
働いてるのかこいつ?
5chや知恵袋に虚偽の書き込みするのが生き甲斐になってるやん
働いてるのかこいつ?
40名無し検定1級さん
2021/05/23(日) 18:37:15.99ID:YuGb2aFg41名無し検定1級さん
2021/05/23(日) 18:49:14.09ID:YuGb2aFg >>1
修正版
【凡人でも手が届く資格ランキング】
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報処理技術者 一級建築士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 電気工事士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物取扱者甲種 CCNA
D 情報セキュリティマネジメント 衛生管理者 登録販売者 英検準2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E 普通自動車運転免許 ITパスポート 危険物取扱者乙種 介護福祉士 日商簿記3級 P検2級
ーーーーーーー履歴書に書いても恥ずかしくない資格のギリギリの壁ーーーーーーー
F 原付 小型特殊自動車 危険物取扱者丙種 FP3級 アマチュア無線技士4級 J検1級 英検3級 MOS
修正版
【凡人でも手が届く資格ランキング】
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報処理技術者 一級建築士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 電気工事士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物取扱者甲種 CCNA
D 情報セキュリティマネジメント 衛生管理者 登録販売者 英検準2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E 普通自動車運転免許 ITパスポート 危険物取扱者乙種 介護福祉士 日商簿記3級 P検2級
ーーーーーーー履歴書に書いても恥ずかしくない資格のギリギリの壁ーーーーーーー
F 原付 小型特殊自動車 危険物取扱者丙種 FP3級 アマチュア無線技士4級 J検1級 英検3級 MOS
2021/05/23(日) 19:08:55.39ID:Pr6w7jnf
だからいつでも落ちてもすぐに受験可能な簿記2級をそこまで高くしたがる理由がわからない
障害者さん
障害者さん
44安倍晋三@
2021/05/23(日) 19:35:03.64ID:YuGb2aFg45@基本情報技術者試験合格者
2021/05/23(日) 19:35:15.31ID:YuGb2aFg >>43
嘘乙
嘘乙
46名無し検定1級さん
2021/05/23(日) 19:37:51.09ID:YuGb2aFg >>1
全くのゼロからのスタートの場合の、合格レベルに達するまでに必要な勉強量
行政書士>英検2級>日商簿記2級、宅建>基本情報技術者>FP2級、衛生管理者、登録販売者>>全商簿記1級、全商情報処理検定1級、J検1級、P検2級、MOS
異論は認めません
全くのゼロからのスタートの場合の、合格レベルに達するまでに必要な勉強量
行政書士>英検2級>日商簿記2級、宅建>基本情報技術者>FP2級、衛生管理者、登録販売者>>全商簿記1級、全商情報処理検定1級、J検1級、P検2級、MOS
異論は認めません
47名無し検定1級さん
2021/05/23(日) 19:38:55.79ID:YuGb2aFg48名無し検定1級さん
2021/05/23(日) 22:13:50.24ID:hII+Oryc FP1級が何故かない。
2021/05/23(日) 23:19:42.34ID:3OpyRBrm
民間資格と国家資格は分けて表示してほしい。
50名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 00:43:34.67ID:Q1IhPEk7 建築士は受験資格がある
51名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 10:51:33.91ID:JcIuXyDN52名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 10:52:14.69ID:JcIuXyDN 今のところ、>>41が一番正しいな
53名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 11:13:26.27ID:JcIuXyDN >>1
私のイメージ(資格を学歴で換算してみた)
【四大卒レベル】
応用情報技術者、高度情報処理技術者、情報処理安全確保支援士、建築士、電気主任技術者(電験)、社労士、行政書士、中小企業診断士、マンション管理士、気象予報士、FP1級、日商簿記1級、英検準1級
【短大卒、高専卒レベル】
基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント、初級シスアド、宅建主任者、管理業務主任者、電気工事士、危険物取扱者甲種、登録販売者、衛生管理者、社会福祉士、FP2級、全経簿記上級、日商簿記2級、英検2級、CCNA
【高卒レベル】
普通自動車運転免許、ITパスポート、危険物取扱者乙種、介護福祉士、FP3級、日商簿記3級、英検準2級、情報検定(J検)、パソコン検定(P検)、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、サーティファイ、全商検定、全工協会の検定
【論外】
原付、小型特殊自動車、英検3級
私のイメージ(資格を学歴で換算してみた)
【四大卒レベル】
応用情報技術者、高度情報処理技術者、情報処理安全確保支援士、建築士、電気主任技術者(電験)、社労士、行政書士、中小企業診断士、マンション管理士、気象予報士、FP1級、日商簿記1級、英検準1級
【短大卒、高専卒レベル】
基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント、初級シスアド、宅建主任者、管理業務主任者、電気工事士、危険物取扱者甲種、登録販売者、衛生管理者、社会福祉士、FP2級、全経簿記上級、日商簿記2級、英検2級、CCNA
【高卒レベル】
普通自動車運転免許、ITパスポート、危険物取扱者乙種、介護福祉士、FP3級、日商簿記3級、英検準2級、情報検定(J検)、パソコン検定(P検)、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、サーティファイ、全商検定、全工協会の検定
【論外】
原付、小型特殊自動車、英検3級
54名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 16:27:26.27ID:621n73lj55名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 17:35:49.09ID:nPeclTVa 基本情報って合格しても達成感薄い
56名無し検定1級さん
2021/05/24(月) 18:31:46.17ID:QHydvGrg >>55
>基本情報って合格しても達成感薄い
情報処理系の専門学校(2年制)だとFEの午前免除の講習をカリキュラムに含んでいる場合が多いし、専門学校でも卒業までにFEに合格できる人間は3〜4割程度しかいないから、言うほど達成感が薄いとも言い切れない
工業高校や商業高校に至っては、自称進学校並みにレベルの高い高校ならともかく、そうでない底辺高校なら学年でトップクラスに優秀な奴じゃないとFEには受からない
尤も、FEは昔よりはだいぶヌルゲーになったのは事実(午前免除と表計算のおかげ)だし、そもそも専門学校や実業高校に行くような人間って一部を除いて地頭の悪い奴が多いから、FEが難関資格というわけではない
>基本情報って合格しても達成感薄い
情報処理系の専門学校(2年制)だとFEの午前免除の講習をカリキュラムに含んでいる場合が多いし、専門学校でも卒業までにFEに合格できる人間は3〜4割程度しかいないから、言うほど達成感が薄いとも言い切れない
工業高校や商業高校に至っては、自称進学校並みにレベルの高い高校ならともかく、そうでない底辺高校なら学年でトップクラスに優秀な奴じゃないとFEには受からない
尤も、FEは昔よりはだいぶヌルゲーになったのは事実(午前免除と表計算のおかげ)だし、そもそも専門学校や実業高校に行くような人間って一部を除いて地頭の悪い奴が多いから、FEが難関資格というわけではない
2021/05/24(月) 23:49:16.07ID:1q77edl6
大学生の時に司法書士合格した女友達いたが凡人じゃなかったんだな
60名無し検定1級さん
2021/05/25(火) 20:15:15.56ID:yXE4cQ9661名無し検定1級さん
2021/05/26(水) 23:11:30.40ID:dRl7oSf1 大学生の時に宅建、行政書士、英検1級、TOEIC970の女友達いたが
凡人だったんだな
凡人だったんだな
62名無し検定1級さん
2021/05/26(水) 23:23:42.98ID:1vazIyxG >>61
暇人だったんだろ
暇人だったんだろ
63名無し検定1級さん
2021/05/26(水) 23:29:57.67ID:xVG72Lrm >>61
頭良くてもその使い方がわかったない人
頭良くてもその使い方がわかったない人
64名無し検定1級さん
2021/05/26(水) 23:34:45.29ID:1vazIyxG >>63
宅建と行政書士は使い道ないだろ
宅建と行政書士は使い道ないだろ
65名無し検定1級さん
2021/05/27(木) 13:37:19.84ID:uscwvbjz >>61
4or6年間でそれだけ勉強したってことで就職試験の面接間から凡人扱いされることはまずないと思うわ
4or6年間でそれだけ勉強したってことで就職試験の面接間から凡人扱いされることはまずないと思うわ
2021/05/27(木) 17:39:29.91ID:ZjwgHRM3
弁理士は?
司法試験とちがつて弁理士だと論文試験の内容すら覺えて吐き出すだけだろ
司法試験とちがつて弁理士だと論文試験の内容すら覺えて吐き出すだけだろ
2021/05/28(金) 06:53:30.77ID:YRAe3Gzx
弁理士何ヵ月かけて合格したんだよ
69名無し検定1級さん
2021/05/29(土) 23:28:47.13ID:i/qdAyqP 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2021/05/30(日) 07:31:45.42ID:2esj6rlU
5人に1人だけど「じゃ、重要事項説明は担当代わりますね〜」は恥ずかしいぞ
72名無し検定1級さん
2021/05/30(日) 08:33:33.79ID:wt3yZd8n なんだかんだで不動産屋は欠けたら常に宅建士補充しないといけないから30代までの比較的若い人で営業職に抵抗ない人であればあると安心な資格だよ
まあ不動産屋の仕事はキツイとは思うけど
まあ不動産屋の仕事はキツイとは思うけど
2021/05/30(日) 08:43:17.47
不動産会社に必要なのは優秀な営業マン
事務員なんて歩合なしのパートで十分
車整備士ならディーラーでは必要だから絶対高給安泰
にはならなくて使い捨て低給与職やで
いまや
事務員なんて歩合なしのパートで十分
車整備士ならディーラーでは必要だから絶対高給安泰
にはならなくて使い捨て低給与職やで
いまや
74最新版
2021/05/30(日) 15:47:09.41ID:GL7mv9Pl 凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 情報処理安全確保支援士 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種 日商簿記1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A FP1級 全商簿記上級 二級建築士 通関士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F 日商簿記3級 英検準2級
SS 社労士 中小企業診断士 情報処理安全確保支援士 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種 日商簿記1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A FP1級 全商簿記上級 二級建築士 通関士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F 日商簿記3級 英検準2級
75名無し検定1級さん
2021/05/30(日) 18:09:15.21ID:1vSOB1XH 宅建持ってない営業は同僚とか年下にセンセイよろしくお願いしますっていわないといけない
76名無し検定1級さん
2021/05/31(月) 00:30:39.34ID:Qdo3NR2C 優秀な営業マンなら宅建くらい取れるし取る
77名無し検定1級さん
2021/06/01(火) 01:54:15.88ID:nV+hE6Tb 凡人でない人って世の中に何パーセントくらいいるの?
78名無し検定1級さん
2021/06/01(火) 08:10:03.52ID:4qNKrOCv >>20
電験一種はSSか?
電験一種はSSか?
79名無し検定1級さん
2021/06/01(火) 08:11:09.49ID:HCUbqBLf >>77
10%ないくらいじゃね
10%ないくらいじゃね
2021/06/01(火) 11:00:10.44ID:jrCbWKu+
凡人でも手が届く資格ランキング
SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 情報処理安全確保支援士 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種 日商簿記1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A FP1級 全商簿記上級 二級建築士 通関士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F 日商簿記3級 英検準2級
SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 情報処理安全確保支援士 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種 日商簿記1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A FP1級 全商簿記上級 二級建築士 通関士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F 日商簿記3級 英検準2級
2021/06/02(水) 13:28:56.84ID:CnObR0di
生活保護に関しては確かに難関の壁っちゅうか、人として越えたらいけない壁をこえなきゃいかんからな…難関なのか?
83名無し検定1級さん
2021/06/02(水) 21:01:24.71ID:TTIds4Vu ちなみに在日外国人だからと言って、日本人よりも生活保護が貰いやすいというわけではない
ネトウヨのデマにはご注意を
ネトウヨのデマにはご注意を
84名無し検定1級さん
2021/06/04(金) 10:55:37.02ID:ppeyY5cT 国家資格ってなる前となった後の欠挌事由があるけど
そのへんどうなんだ。みんなそういうのないのか?
そのへんどうなんだ。みんなそういうのないのか?
85名無し検定1級さん
2021/06/04(金) 12:56:55.98ID:CiFQ4rSz 危険物甲種は受験資格が面倒
86名無し検定1級さん
2021/06/04(金) 12:59:42.23ID:EI3Zyp/n 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
88名無し検定1級さん
2021/06/04(金) 17:19:11.38ID:ppeyY5cT 逮捕、罰金、執行猶予までは誰でもありうる
俺の周辺でも何人もいるよ
面識あるのは一人だが。いや二人か
中学の頃逮捕されて家裁行ってた奴らもいるし
知り合いが少なく組織にはいない俺でも
これだからな。役所でも毎年一人二人くらい
捕まってるだろうし。知ってる限りでそのくらい
だから隠してるのや表沙汰になってないのは
もっと多いだろう
窃盗、暴行、横領、わいせつ、脅迫
この辺りはよくあるだろ
俺の周辺でも何人もいるよ
面識あるのは一人だが。いや二人か
中学の頃逮捕されて家裁行ってた奴らもいるし
知り合いが少なく組織にはいない俺でも
これだからな。役所でも毎年一人二人くらい
捕まってるだろうし。知ってる限りでそのくらい
だから隠してるのや表沙汰になってないのは
もっと多いだろう
窃盗、暴行、横領、わいせつ、脅迫
この辺りはよくあるだろ
89名無し検定1級さん
2021/06/04(金) 17:22:36.72ID:ppeyY5cT 強要罪とかもよくあるだろうけど
あまり問題にならんな
あまり問題にならんな
2021/06/04(金) 20:03:43.23ID:Rm6d7c6u
刑務所って誰が行くんだらうな
荒れてた中高だけどワルで有名だったやつらですら成人してからはせいぜい覚醒剤程度
あいつらでさえそれなのに誰が刑務所
行くんだらうな
荒れてた中高だけどワルで有名だったやつらですら成人してからはせいぜい覚醒剤程度
あいつらでさえそれなのに誰が刑務所
行くんだらうな
91名無し検定1級さん
2021/06/04(金) 20:35:29.01ID:RkZsP+fW2021/06/05(土) 16:52:04.11ID:euuAPugg
93名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 19:31:43.65ID:EtGbsA9z94名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 19:32:21.68ID:EtGbsA9z 基本情報技術者は乙四よりは上でも良いが、甲種よりは明らかに格下
95名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 19:36:50.11ID:EtGbsA9z >>1
某サイトでの難易度評価
偏差値
69:英検1級
67:情報処理安全確保支援士、中小企業診断士、日商簿記1級が
66:一級建築士
65:応用情報技術者、社会保険労務士
64:気象予報士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:第三種電気主任技術者(電験)、FP1級、日商簿記2級
57:宅地建物取引士、社会福祉士、TOEIC700点
56:二級建築士
55:危険物取扱者甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者乙種、運行管理者、FP2級
47:測量士補、自動車整備士2級
46:登録販売者、P検準2級
45:ITパスポート、介護福祉士、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、J検1級
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許
某サイトでの難易度評価
偏差値
69:英検1級
67:情報処理安全確保支援士、中小企業診断士、日商簿記1級が
66:一級建築士
65:応用情報技術者、社会保険労務士
64:気象予報士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:第三種電気主任技術者(電験)、FP1級、日商簿記2級
57:宅地建物取引士、社会福祉士、TOEIC700点
56:二級建築士
55:危険物取扱者甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者乙種、運行管理者、FP2級
47:測量士補、自動車整備士2級
46:登録販売者、P検準2級
45:ITパスポート、介護福祉士、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、J検1級
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許
2021/06/05(土) 20:11:14.39ID:xhO9/q1I
97名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 20:17:30.44ID:6qXifdfu98名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 20:18:57.98ID:6qXifdfu 俺は商業高校だったから化学は習ってない......
悲しいよ
悲しいよ
99@基本情報技術者試験合格者
2021/06/05(土) 20:25:38.71ID:EtGbsA9z >>96
FEはIT音痴の俺でも半年くらいの勉強で取れた
昔は難関国家資格だったが、今は午前免除があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるようになって実質的にプログラミング不要になったからね
日商簿記や英検の2級レベルの方がよっぽど難しいわ
FEはIT音痴の俺でも半年くらいの勉強で取れた
昔は難関国家資格だったが、今は午前免除があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるようになって実質的にプログラミング不要になったからね
日商簿記や英検の2級レベルの方がよっぽど難しいわ
100安倍晋三@
2021/06/05(土) 20:26:15.65ID:EtGbsA9z ちなみに俺はFEの合格証書をニコニコ動画で公開している
101名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 20:27:27.46ID:EtGbsA9z102名無し検定1級さん
2021/06/05(土) 20:30:28.49ID:EtGbsA9z >>97
俺の中学校の同級生に、年末年始に強盗傷害事件を起こして逮捕された奴がいる
ちなみにそいつは通信制高校中退の中卒者
中学校は殆ど登校してなかったか、遅刻してきていた(理由は二日酔い。タバコも吸ってた)
あと小学校低学年で両親に捨てられておばあちゃん育ちだったと思う
俺の中学校の同級生に、年末年始に強盗傷害事件を起こして逮捕された奴がいる
ちなみにそいつは通信制高校中退の中卒者
中学校は殆ど登校してなかったか、遅刻してきていた(理由は二日酔い。タバコも吸ってた)
あと小学校低学年で両親に捨てられておばあちゃん育ちだったと思う
103名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 02:23:56.77ID:SnwwWdC3 簿記3級よりFP3級のほうが難しかったよ
105名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 12:02:46.05ID:y2kY54fA >>104
まあJ検やP検、MOS、全商よりはマシだし多少はね?
まあJ検やP検、MOS、全商よりはマシだし多少はね?
106comptia
2021/06/06(日) 12:48:44.45ID:wPbm8o2x comptia 問題
https://7777exam.com/comptia.html
https://7777exam.com/comptia.html
107名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 16:29:01.95ID:5nBWKzt7 英検とか簿記が高度知的職業の建築士より上に来るとか
あり得ないと思うんだけど
あり得ないと思うんだけど
108名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 16:30:03.17ID:5nBWKzt7 >>101
商業高校なんかいったら人生終わるわ
商業高校なんかいったら人生終わるわ
109名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 17:02:53.62ID:gVagwyAe >>107
最近は資格学校の宣伝で簿記をやたら過大評価する傾向にある。
でも実社会での評価は下の通り。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11184296961
最近は資格学校の宣伝で簿記をやたら過大評価する傾向にある。
でも実社会での評価は下の通り。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11184296961
110名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 18:01:38.76ID:knRQhF4R >>108
否定はしないが、偏差値の低い普通科高校出身の奴がこれ言ってたら大爆笑だねw
普通科高校でもFランク大学(大東亜帝国レベル未満)や専門学校にしか行けないような奴だと人生終わる可能性が高い
それでもFランク大学は一応大卒の肩書きは手に入るのでまだマシだが、専門学校は看護師や自動車整備士などの国家資格が取れるところ以外は行く価値が全く無い(専門学校は学歴としてはほぼ高卒)
逆に商業高校でも日商簿記2級や基本情報技術者が取れるレベルの子なら人生終了にはなりにくい
(この辺の資格は一般的な商業科の生徒は殆ど受からない)
否定はしないが、偏差値の低い普通科高校出身の奴がこれ言ってたら大爆笑だねw
普通科高校でもFランク大学(大東亜帝国レベル未満)や専門学校にしか行けないような奴だと人生終わる可能性が高い
それでもFランク大学は一応大卒の肩書きは手に入るのでまだマシだが、専門学校は看護師や自動車整備士などの国家資格が取れるところ以外は行く価値が全く無い(専門学校は学歴としてはほぼ高卒)
逆に商業高校でも日商簿記2級や基本情報技術者が取れるレベルの子なら人生終了にはなりにくい
(この辺の資格は一般的な商業科の生徒は殆ど受からない)
111名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 18:03:03.72ID:knRQhF4R >>110
工業高校や商業高校の子たちは自分がエリートでは無いという自覚があるだけまだマシ
偏差値低い普通科高校出身の奴が一番あかん
馬鹿なくせに何のスキルもない上に、プライドだけは高いから最もたちが悪い
工業高校や商業高校の子たちは自分がエリートでは無いという自覚があるだけまだマシ
偏差値低い普通科高校出身の奴が一番あかん
馬鹿なくせに何のスキルもない上に、プライドだけは高いから最もたちが悪い
112名無し検定1級さん
2021/06/06(日) 18:04:07.70ID:knRQhF4R113名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 11:34:21.32ID:OuUWC7d9 国家資格の重みと税理士と建築士だったら建築士の方が
仕事として遥か格上だわ。日本じゃ待遇悪すぎるってだけ
仕事として遥か格上だわ。日本じゃ待遇悪すぎるってだけ
114名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 11:42:55.16ID:OuUWC7d9 俺は商業高校なんだがな。人生狂ったわ
商工だって学内で優等生の奴はエリート風ふかしてるけどな
そういうのはどこでもあるんだろ
どこだってコミュニティのトップ層っているからな
会社で偉いみたいなもんなだ。社会全体で見るとどうかなと言う
商工だって学内で優等生の奴はエリート風ふかしてるけどな
そういうのはどこでもあるんだろ
どこだってコミュニティのトップ層っているからな
会社で偉いみたいなもんなだ。社会全体で見るとどうかなと言う
115名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 12:13:54.63ID:+yTlyUxX116名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 12:14:20.13ID:+yTlyUxX117名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 12:14:55.36ID:+yTlyUxX118名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 17:54:00.09ID:mMnTcbpo 建築学科の人間からしたら宅建の方が遥かに難しいらしいが0から勉強するのなら二級建築士の方が難しいよ
119名無し検定1級さん
2021/06/07(月) 18:00:22.02ID:/4F9on1l >>113
何言ってんだお前w
何言ってんだお前w
120名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 09:37:42.62ID:W1qn+POy >>116
成功の定義が不明
レアだと自分が認めてるw
商業高校はカリキュラムが違うから明らかに不利
理科なんか全くやらない
高卒公務員や大企業現業なり地元老舗企業に就職が
高卒エリートだと聞くからな。そんなの社会的見れば
カスでしかない。学校の中で優等生だっただけだ
知り合いの頭のいい商卒が31歳で市議になったが色々苦労してるわ
市議になりたかったわけじゃなくその人が中給とるには
それしか方法がないようだから。コミュ力も低いのにがんばってる
成功の定義が不明
レアだと自分が認めてるw
商業高校はカリキュラムが違うから明らかに不利
理科なんか全くやらない
高卒公務員や大企業現業なり地元老舗企業に就職が
高卒エリートだと聞くからな。そんなの社会的見れば
カスでしかない。学校の中で優等生だっただけだ
知り合いの頭のいい商卒が31歳で市議になったが色々苦労してるわ
市議になりたかったわけじゃなくその人が中給とるには
それしか方法がないようだから。コミュ力も低いのにがんばってる
121名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 11:21:45.38ID:0yGP5QxS >>120
小林よしのりは商業高校から福岡大学(九州の名門私立)に行った
普通科進学校ではなく敢えて商業科に行ったのは、周りのレベルが高くないので、落ちこぼれになる危険性が低いから
ちなみに福岡大学は偏差値60くらいの高校でも合格できる子はだいぶ限られてる
知人で福大に落ちて佐賀大学(底辺国立)に行った者もいたしな
小林よしのりは商業高校から福岡大学(九州の名門私立)に行った
普通科進学校ではなく敢えて商業科に行ったのは、周りのレベルが高くないので、落ちこぼれになる危険性が低いから
ちなみに福岡大学は偏差値60くらいの高校でも合格できる子はだいぶ限られてる
知人で福大に落ちて佐賀大学(底辺国立)に行った者もいたしな
122名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 12:00:41.41ID:A4qip8hc 福岡大学(笑)
流石九州
流石九州
123名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 18:20:34.63ID:2OA/12mN >>122
福岡大学を馬鹿にしとる奴おるけど、偏差値60未満の高校だとこのレベルの大学も殆ど受からんよ
偏差値60代の高校だと舐めてるとガンガン落ちる、何だかんだで日東駒専や産近甲龍と同じくらいの難易度はあるからね
少なくとも並みの高卒や専門卒、短大卒よりはずっとずっと賢い
あと福岡県内での就職は下手な国公立大学(佐賀大学など)より強い
だから底辺駅弁を蹴って福大に行く者も珍しくはない
ちなみに九州は本州の東北や中国地方よりは都会だからw
(北海道、四国、沖縄は論外だが)
福岡大学を馬鹿にしとる奴おるけど、偏差値60未満の高校だとこのレベルの大学も殆ど受からんよ
偏差値60代の高校だと舐めてるとガンガン落ちる、何だかんだで日東駒専や産近甲龍と同じくらいの難易度はあるからね
少なくとも並みの高卒や専門卒、短大卒よりはずっとずっと賢い
あと福岡県内での就職は下手な国公立大学(佐賀大学など)より強い
だから底辺駅弁を蹴って福大に行く者も珍しくはない
ちなみに九州は本州の東北や中国地方よりは都会だからw
(北海道、四国、沖縄は論外だが)
124名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 19:41:36.99ID:2rUgL7xQ 福岡大って九州以外では十中八九国立に思われる
ある意味お得な大学
ある意味お得な大学
125名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 19:56:34.22ID:Dr5uldpi なんなら九州の中心都市だし、上位国立と思ってもらえるかも
126名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 19:58:30.42ID:2OA/12mN127名無し検定1級さん
2021/06/08(火) 20:01:59.67ID:2OA/12mN 3大都市圏以外の地方私大の序列
西南学院≒福岡>東北学院≧北海学園≒北星学園>東北福祉≒金沢工業≒広島修道≒松山≒九州産業>ノースアジア≒沖縄国際
西南学院≒福岡>東北学院≧北海学園≒北星学園>東北福祉≒金沢工業≒広島修道≒松山≒九州産業>ノースアジア≒沖縄国際
128名無し検定1級さん
2021/06/09(水) 18:42:10.52ID:mEcEsxS/ 高度情報 税理士
支援士 1級建築士 社労士 中小企業診断士
応用情報 英検1級 行政書士
通関士 簿記1級 2級建築士 FP1級
基本情報 英検準1級 宅建 全経上級
セキュマネ 英検2級 簿記2級 FP2級
ITパス 簿記3級
FP3級 英検準2級
支援士 1級建築士 社労士 中小企業診断士
応用情報 英検1級 行政書士
通関士 簿記1級 2級建築士 FP1級
基本情報 英検準1級 宅建 全経上級
セキュマネ 英検2級 簿記2級 FP2級
ITパス 簿記3級
FP3級 英検準2級
129名無し検定1級さん
2021/06/09(水) 21:22:34.76ID:L0AvwyGS130名無し検定1級さん
2021/06/09(水) 21:26:55.97ID:5dROcUcp 基本情報高すぎるなwいつものアホの人のランキングなんだなって思って流してた
131安倍晋三@
2021/06/09(水) 21:36:19.12ID:L0AvwyGS 基本情報は表計算が無かった頃は難関国家資格だったが、今は日商簿記2級や英検2級より簡単
132@基本情報技術者試験合格者
2021/06/09(水) 21:37:24.57ID:L0AvwyGS134名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 03:04:33.14ID:+87tty9v135名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 10:27:44.72ID:gZ3p4APM 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
137安倍晋三@
2021/06/10(木) 20:11:14.04ID:Tn4wi8qm >>136
はげど
何なら日商簿記2級に至っては、今の基本情報技術者より難しいくらいだ
基本情報は表計算とかいう雑魚問題が追加されてから実質的にプログラミング不要になって一気にヌルゲーと化した
受験可能回数とか言ってるニワカがおるけど、合格に必要な勉強量自体は簿記2級や英検2級は基本情報ごときより明らかに多い
はげど
何なら日商簿記2級に至っては、今の基本情報技術者より難しいくらいだ
基本情報は表計算とかいう雑魚問題が追加されてから実質的にプログラミング不要になって一気にヌルゲーと化した
受験可能回数とか言ってるニワカがおるけど、合格に必要な勉強量自体は簿記2級や英検2級は基本情報ごときより明らかに多い
138名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 20:13:13.06ID:gyeREUcs 安倍晋三とかいう自閉症が張り切ってて草
139@基本情報技術者試験合格者
2021/06/10(木) 20:33:50.00ID:Tn4wi8qm140名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 20:34:19.21ID:Tn4wi8qm141名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 20:42:06.76ID:MpRVzCfj 高校偏差値60=大学偏差値52
偏差値60高校のクラス真ん中の成績だと大東亜帝国に合格できたら上等。
偏差値60高校のクラス真ん中の成績だと大東亜帝国に合格できたら上等。
142名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 20:42:08.70ID:Tn4wi8qm >>1
こっちの方がしっくりくるね!
技術士 一級建築士 電験一種 税理士 英検1級
高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 中小企業診断士
高度情報処理技術者(論文なし) 電験二種 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級
情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
宅建主任者 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級
基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級
ITパスポート 危険物乙種 FP3級
危険物丙種 英検3級 J検 P検 MOS
こっちの方がしっくりくるね!
技術士 一級建築士 電験一種 税理士 英検1級
高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 中小企業診断士
高度情報処理技術者(論文なし) 電験二種 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級
情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
宅建主任者 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級
基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級
ITパスポート 危険物乙種 FP3級
危険物丙種 英検3級 J検 P検 MOS
143名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 20:42:52.97ID:Tn4wi8qm144名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 20:50:20.72ID:MpRVzCfj 日本の私立大学は600校ちょっと。
大東亜帝国は私立大学で上位50校以内。
有名大学の最底辺が大東亜帝国。
ほとんどの私立大学は無名大学。
大東亜帝国は私立大学で上位50校以内。
有名大学の最底辺が大東亜帝国。
ほとんどの私立大学は無名大学。
145安倍晋三@
2021/06/10(木) 21:17:43.14ID:Tn4wi8qm146@基本情報技術者試験合格者
2021/06/10(木) 21:18:23.01ID:Tn4wi8qm147名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 21:19:42.60ID:Tn4wi8qm148名無し検定1級さん
2021/06/10(木) 23:43:00.39ID:ejD3g+B6 行書試験は半年の勉強で受かったけど
英語力はI’m イエローモンキー、書ける単語は綴りが3文字まで
算数は小数点以下のある筆算や分数の計算を覚えていないし、ルートとか言われてもホテルの事ですか?ってレベル
漢字も小学生レベルで一杯一杯
大学生って皆天才だろ
英語力はI’m イエローモンキー、書ける単語は綴りが3文字まで
算数は小数点以下のある筆算や分数の計算を覚えていないし、ルートとか言われてもホテルの事ですか?ってレベル
漢字も小学生レベルで一杯一杯
大学生って皆天才だろ
149名無し検定1級さん
2021/06/11(金) 09:41:34.08ID:DaK/OJrc >>148
ASDの傾向があるんじゃないの?俺もそうだけど、学生時代の偏差値が文系科目は65程度あるのに対して理系科目は40以下と極端だったw
ASDの傾向があるんじゃないの?俺もそうだけど、学生時代の偏差値が文系科目は65程度あるのに対して理系科目は40以下と極端だったw
150名無し検定1級さん
2021/06/11(金) 09:59:37.33ID:yl+gmDSa152名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 08:01:01.43ID:7NSL9NAf 何ヵ月で合格したはマトモな知能がある人間なら信用しないw
確かめる方法なんてないからね
確かめる方法なんてないからね
153名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 13:26:14.92ID:Ow1i3gMM >>148は行書に受かって自身のコンプレックスが解消されて自身のコンプレックスを隠す必要もなくなったということ。
154名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 15:12:08.36ID:GPWqqSgn 行政書士受けること自体なにかしらのコンプレックス持ってる人だと思ってしまうかな
155名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:23:48.77ID:K1h/fY9p156名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:26:07.01ID:K1h/fY9p157名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:46:40.37ID:YFstzUJw >>155
マジレスすると今は秋田福島島根高知琉球あたりの底辺駅弁は、日東駒専産近甲龍よりレベルが低い
国立といっても旧帝一工神や筑横千、金岡広熊のような上位校以外は大都会の有名私大を見下せるレベルでは全く無い
地方の人口減少と大都市圏の人口増加が原因だけどw
マジレスすると今は秋田福島島根高知琉球あたりの底辺駅弁は、日東駒専産近甲龍よりレベルが低い
国立といっても旧帝一工神や筑横千、金岡広熊のような上位校以外は大都会の有名私大を見下せるレベルでは全く無い
地方の人口減少と大都市圏の人口増加が原因だけどw
158名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:48:29.21ID:YFstzUJw >>156
それはあなたが地頭が良いだけであって、凡人の場合は大東亜帝国であってもそこそこの勉強量は必要
まあ昔の大東亜帝国は本当にFランク一歩手前レベルの水準だったらしいが、今は東京一極集中と私大の定員削減で大東亜帝国も難易度はだいぶ上昇しているよ
それはあなたが地頭が良いだけであって、凡人の場合は大東亜帝国であってもそこそこの勉強量は必要
まあ昔の大東亜帝国は本当にFランク一歩手前レベルの水準だったらしいが、今は東京一極集中と私大の定員削減で大東亜帝国も難易度はだいぶ上昇しているよ
159名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:51:59.55ID:YFstzUJw >>1
各都道府県を代表する国立大学の格付けランキング
東京
-----壁-----
京都
-----壁-----
名古屋 大阪
東北 神戸
北海道 筑波 九州
-----壁-----
横浜国立 千葉
岡山 広島
金沢 熊本
埼玉 新潟 信州 静岡 岐阜 三重 滋賀 長崎
岩手 山形 群馬 宇都宮 山梨 富山 和歌山 山口 香川 徳島 鹿児島
弘前 福井 鳥取 愛媛 佐賀 大分 宮崎
秋田 福島 島根 高知 琉球
各都道府県を代表する国立大学の格付けランキング
東京
-----壁-----
京都
-----壁-----
名古屋 大阪
東北 神戸
北海道 筑波 九州
-----壁-----
横浜国立 千葉
岡山 広島
金沢 熊本
埼玉 新潟 信州 静岡 岐阜 三重 滋賀 長崎
岩手 山形 群馬 宇都宮 山梨 富山 和歌山 山口 香川 徳島 鹿児島
弘前 福井 鳥取 愛媛 佐賀 大分 宮崎
秋田 福島 島根 高知 琉球
160名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:53:22.19ID:YFstzUJw ちなみに東大合格者でも早慶併願成功率は80%しかない
京大合格者の早慶併願成功率は60%
これ以外の地方帝大の場合、早慶併願成功率は30%を下回る
特に北大、九大は10%未満だ
地方旧帝大の滑り止めは早慶ではなくMARCH関関同立です
京大合格者の早慶併願成功率は60%
これ以外の地方帝大の場合、早慶併願成功率は30%を下回る
特に北大、九大は10%未満だ
地方旧帝大の滑り止めは早慶ではなくMARCH関関同立です
161名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 20:59:36.61ID:YFstzUJw >>155
国立といっても3大都市圏以外の地方駅弁(旧帝大、旧官立は除く)はそんなにレベル高くない
だったら地元以外の田舎の駅弁なら、大都会の難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)に行った方がマシ
尤も、流石に医歯薬系だけは学費の関係で(秋田や琉球みたいな僻地でも)国公立に行った方が良いとは思うが…
国立といっても3大都市圏以外の地方駅弁(旧帝大、旧官立は除く)はそんなにレベル高くない
だったら地元以外の田舎の駅弁なら、大都会の難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)に行った方がマシ
尤も、流石に医歯薬系だけは学費の関係で(秋田や琉球みたいな僻地でも)国公立に行った方が良いとは思うが…
162名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 21:20:06.77ID:1f/XZng5 田舎の地方国立大学は偏差値50程度で入学可能。
(医学部除く)
(医学部除く)
163名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 21:27:15.80ID:1f/XZng5 〉〉155
高校偏差値60の学校は中堅校。
進学校は偏差値70以上。
東京や大阪のように進学校が10校以上存在する県もあれば、鳥取や島根のように進学校が存在しない県もある。
高校偏差値60の学校は中堅校。
進学校は偏差値70以上。
東京や大阪のように進学校が10校以上存在する県もあれば、鳥取や島根のように進学校が存在しない県もある。
164名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 21:43:07.23 (*ノω・*)テヘ
165名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 21:46:40.41ID:YFstzUJw >>162
偏差値だけ見るなら田舎の駅弁は日東駒専産近甲龍より低いんだよな
尤も科目数のおかげで偏差値がデフレーションしているのもあるので、必ずしも地方駅弁が日東駒専産近甲龍より簡単とは言い切れないけど
偏差値だけ見るなら田舎の駅弁は日東駒専産近甲龍より低いんだよな
尤も科目数のおかげで偏差値がデフレーションしているのもあるので、必ずしも地方駅弁が日東駒専産近甲龍より簡単とは言い切れないけど
166名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 21:47:47.06ID:YFstzUJw167名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 23:22:31.68ID:x6KsMRYV 学歴コンプばかりだなw
168名無し検定1級さん
2021/06/12(土) 23:51:46.80ID:smc2wrun ID:YFstzUJw
こいつ安倍晋三とかいうコテハンの障害者だから無視した方がいいよ
良い歳した中年のくせに、まともに仕事もしてないし何年もかけてやっとの思いで基本情報に合格したみたいだけど、
基本情報に合格出来ても障害者だから底辺なのは変わらず、IT業界で普通に働いてる社会人に嫉妬して、基本情報を下に評価するのが唯一の日課だからね
それと応用情報まだ合格できないんですか笑笑何年かかってんの笑
こいつ安倍晋三とかいうコテハンの障害者だから無視した方がいいよ
良い歳した中年のくせに、まともに仕事もしてないし何年もかけてやっとの思いで基本情報に合格したみたいだけど、
基本情報に合格出来ても障害者だから底辺なのは変わらず、IT業界で普通に働いてる社会人に嫉妬して、基本情報を下に評価するのが唯一の日課だからね
それと応用情報まだ合格できないんですか笑笑何年かかってんの笑
169名無し検定1級さん
2021/06/13(日) 07:49:38.40ID:QLVef4IN なあお前らは受験を控えた高校生じゃないだろ
前向いて生きようぜ
前向いて生きようぜ
170名無し検定1級さん
2021/06/13(日) 08:25:19.70ID:P4uQNiNY >>168
今のFE(午前免除、表計算選択)は日商簿記2級や英検2級より明らかに簡単なんだが…
今のFE(午前免除、表計算選択)は日商簿記2級や英検2級より明らかに簡単なんだが…
171名無し検定1級さん
2021/06/13(日) 08:50:23.23ID:35staGlp >>1
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
59:通関士、測量士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、公害防止管理者、総合旅行業務取扱管理者、放射線取扱主任者、TOEIC700点
56:計量士
55:危険物取扱者の甲種、ケアマネジャー、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)
-----
FEは宅建・簿記2級・英検準2級未満の三流資格(笑)
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
59:通関士、測量士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、公害防止管理者、総合旅行業務取扱管理者、放射線取扱主任者、TOEIC700点
56:計量士
55:危険物取扱者の甲種、ケアマネジャー、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)
-----
FEは宅建・簿記2級・英検準2級未満の三流資格(笑)
172名無し検定1級さん
2021/06/13(日) 08:57:01.43ID:lYemM+ix 入りやすさと大学のレベルは相関関係ない
私大からノーベル賞出ないのは研究環境が全然違うから
慶應といえど地方国立中位以下程度の予算しかない
私大からノーベル賞出ないのは研究環境が全然違うから
慶應といえど地方国立中位以下程度の予算しかない
173名無し検定1級さん
2021/06/13(日) 12:30:08.89ID:JhGqQFMA174名無し検定1級さん
2021/06/13(日) 13:20:00.01ID:JhGqQFMA >>1
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)
-----
FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)
-----
FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
175名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 11:30:23.36ID:WD5zMYGr176名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 12:35:02.06ID:OFXvJVr5 1級陸上無線技術士はどうですか?
178名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 16:46:23.17ID:5RPfr8jG >>156
大東亜帝国(西日本でいう摂神追桃)が賢いんじゃなくて、殆どの高卒と専門卒が馬鹿すぎるだけ
もちろん高卒にも優秀な者は何人かはいるが、少数派である
あと専門学校は学歴としてはほぼ高卒
学歴で言えば大卒はおろか短大卒や高専卒よりも下
行く価値のある専門学校は国家資格(看護師、自動車整備士、美容師、調理師、介護福祉士など)が取れるところくらいであり、そうでない専門学校(エンタメ系など)は行く価値はほぼ無い
専門学校(一部を除く)に行くくらいなら高卒で就職した方が親孝行という考え方もある
大東亜帝国(西日本でいう摂神追桃)が賢いんじゃなくて、殆どの高卒と専門卒が馬鹿すぎるだけ
もちろん高卒にも優秀な者は何人かはいるが、少数派である
あと専門学校は学歴としてはほぼ高卒
学歴で言えば大卒はおろか短大卒や高専卒よりも下
行く価値のある専門学校は国家資格(看護師、自動車整備士、美容師、調理師、介護福祉士など)が取れるところくらいであり、そうでない専門学校(エンタメ系など)は行く価値はほぼ無い
専門学校(一部を除く)に行くくらいなら高卒で就職した方が親孝行という考え方もある
179名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 16:47:56.91ID:5RPfr8jG >>175
たしかに昔は難関国家資格だった
だが今は午前免除があるし、午後の選択問題は実質的にプログラミング不要になった(表計算に逃げられる)から、一気にヌルゲーと化した
今は英検や日商簿記の2級クラスの方がよっぽど難しいと思うわ
たしかに昔は難関国家資格だった
だが今は午前免除があるし、午後の選択問題は実質的にプログラミング不要になった(表計算に逃げられる)から、一気にヌルゲーと化した
今は英検や日商簿記の2級クラスの方がよっぽど難しいと思うわ
180名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 16:48:17.93ID:5RPfr8jG >>174
ほぼFランクの大学生や専門学校生しか受験しない基本情報技術者試験(FE)
国公立大学や難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)の学生も受験する日商簿記2級
どちらが受験者層のレベルが高いかは一目瞭然
ほぼFランクの大学生や専門学校生しか受験しない基本情報技術者試験(FE)
国公立大学や難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)の学生も受験する日商簿記2級
どちらが受験者層のレベルが高いかは一目瞭然
181名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 18:45:16.28ID:3MJfcfOj 文系資格押しが多いが、どう考えても文系資格のコスパは医療系や技術系よりも悪いんだが
182名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 22:47:20.46ID:OHOHzLsY 医療系や技術系の資格は、受験資格として学歴や実務経験が要求されるのが多いから。
例えば一級建築士。
基本的には建築系の大学卒業が必要。
高卒以下は実務経験があっても受験資格は得られない。
例外は、2級建築士の資格取得後4年以上の実務経験がある場合は1級建築士の受験資格が得られる。
大卒の方が有利。
例えば一級建築士。
基本的には建築系の大学卒業が必要。
高卒以下は実務経験があっても受験資格は得られない。
例外は、2級建築士の資格取得後4年以上の実務経験がある場合は1級建築士の受験資格が得られる。
大卒の方が有利。
183名無し検定1級さん
2021/06/14(月) 23:11:44.71ID:OHOHzLsY 普通科高卒の場合、建築会社入社後7年の実務経験を経て2級建築士の受験資格が得られる。
2級建築士取得後4年の実務経験を経て1級建築士試験に合格すると1級建築士になれる。
建築系大卒だと、大学卒業後すぐに1級建築士の受験資格が得られる。
2級建築士取得後4年の実務経験を経て1級建築士試験に合格すると1級建築士になれる。
建築系大卒だと、大学卒業後すぐに1級建築士の受験資格が得られる。
184名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 07:08:05.03ID:LwjqP6xS 医師、薬剤師、獣医師などは大学指定学部卒業しないと受験資格がない。
看護師も大卒の方が有利。
医療系は高卒が著しく不利な世界。
看護師も大卒の方が有利。
医療系は高卒が著しく不利な世界。
186安倍晋三@
2021/06/15(火) 20:41:46.49ID:D6h67lI0187名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 20:44:21.14ID:D6h67lI0 >>184
看護師って大卒か専門学校卒かで出世できるかどうかが大きく異なるからな
尤も専門卒でも一部の有能な人間ならば出世できる可能性はあるが、現実には有能な看護師は大卒、それも旧帝大卒が多い
とはいえ、どうしても看護師になりたい!という人間ならば、Fランクの文系大学になど行く意味は全く無くて、専門学校でも良いから看護師資格を得るべきだがね
看護師って大卒か専門学校卒かで出世できるかどうかが大きく異なるからな
尤も専門卒でも一部の有能な人間ならば出世できる可能性はあるが、現実には有能な看護師は大卒、それも旧帝大卒が多い
とはいえ、どうしても看護師になりたい!という人間ならば、Fランクの文系大学になど行く意味は全く無くて、専門学校でも良いから看護師資格を得るべきだがね
188名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 20:52:49.02ID:D6h67lI0 とりあえず何の才能も無い凡人は、できるだけ高い学歴を身に付けた方が良いと思う
アメリカやカナダ、イギリス、EU、韓国、香港、シンガポールなど他の先進国に比べたら、日本はまだ緩いけど、日本が学歴社会であることは否定はできない
難関大卒>Fラン大卒>短大卒≧高専卒>専門卒≧高卒
※中卒は論外
ただ、学歴以上に重要なのが個人の才能である
才能のある高卒(殆どいないけど)ならば、並みの大卒より格上
アメリカやカナダ、イギリス、EU、韓国、香港、シンガポールなど他の先進国に比べたら、日本はまだ緩いけど、日本が学歴社会であることは否定はできない
難関大卒>Fラン大卒>短大卒≧高専卒>専門卒≧高卒
※中卒は論外
ただ、学歴以上に重要なのが個人の才能である
才能のある高卒(殆どいないけど)ならば、並みの大卒より格上
189名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 20:54:14.67ID:D6h67lI0 >>188
あと専門学校は学歴としてはほぼ高卒だから気をつけて
国家資格(看護師、自動車整備士、美容師、調理師、介護福祉士など)が取れる学校以外は行く価値はほぼ無いかな
下手すりゃ行かない方がマシな場合すらある(特にエンタメ系の専門学校は)
あと専門学校は学歴としてはほぼ高卒だから気をつけて
国家資格(看護師、自動車整備士、美容師、調理師、介護福祉士など)が取れる学校以外は行く価値はほぼ無いかな
下手すりゃ行かない方がマシな場合すらある(特にエンタメ系の専門学校は)
190@基本情報技術者試験合格者
2021/06/15(火) 21:15:18.22ID:D6h67lI0 >>189
ちなみに看護専門学校や自動車大学校などは、国家試験に受からなそうな奴は卒業させないから、下手な文系大学よりも卒業するのは難しいと思っても良い
ちなみに看護専門学校や自動車大学校などは、国家試験に受からなそうな奴は卒業させないから、下手な文系大学よりも卒業するのは難しいと思っても良い
191名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 21:16:55.84ID:D6h67lI0192名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 21:26:06.90ID:sMUA20mx 田中角栄は建築士法創設時の建設大臣で無試験で1級建築士資格取得。
193名無し検定1級さん
2021/06/15(火) 21:36:30.70ID:sMUA20mx あと田中角栄は高等小学校卒業で中学には進学していない。
戦前は90%は最終学歴が小学校。
松下幸之助、本田宗一郎もしかり。
戦前は90%は最終学歴が小学校。
松下幸之助、本田宗一郎もしかり。
195名無し検定1級さん
2021/06/16(水) 04:24:16.93ID:p3xZWjCv 九州大学
医学部看護 偏差値52,5
医学部医学科 偏差値67,5
東北大学
医学部看護 偏差値50
医学部医学科 偏差値67,5
医学部看護 偏差値52,5
医学部医学科 偏差値67,5
東北大学
医学部看護 偏差値50
医学部医学科 偏差値67,5
196名無し検定1級さん
2021/06/16(水) 06:32:04.42ID:p3xZWjCv 秋田大学
医学部看護 偏差値45
医学部医学科 偏差値65
鳥取大学
医学部看護 偏差値47,5
医学部医学科 偏差値65
医学部看護 偏差値45
医学部医学科 偏差値65
鳥取大学
医学部看護 偏差値47,5
医学部医学科 偏差値65
197名無し検定1級さん
2021/06/16(水) 20:39:21.20ID:eOw1lhFA 看護学科って旧帝でもこんなに低いの?
駅弁並みじゃん
駅弁並みじゃん
198名無し検定1級さん
2021/06/16(水) 21:27:51.36ID:M0e6rQNV199名無し検定1級さん
2021/06/16(水) 21:29:28.58ID:M0e6rQNV >>197
たしかに偏差値は低いけど、それでも旧帝大はセンター試験で地歴Aや現代社会、理科総合みたいな雑魚科目が使えないし、二次試験の科目数も少ないから、見た目の偏差値ほど甘くはないよ
たしかに偏差値は低いけど、それでも旧帝大はセンター試験で地歴Aや現代社会、理科総合みたいな雑魚科目が使えないし、二次試験の科目数も少ないから、見た目の偏差値ほど甘くはないよ
200名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 06:48:49.33ID:gzK1OiqM 医学部看護って20年くらい前はもっと偏差値高かったイメージあるけどめちゃ下がってないか?
201名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 07:14:43.71ID:8NrKuagp 地元国立はは旧医学校だったので医学部だけはレベル段違い
基本東大文系になら余裕で入れるようなのが行ける感じ
基本東大文系になら余裕で入れるようなのが行ける感じ
202名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 08:23:59.08ID:gdCxjnuw 地方旧帝大理系に受かるレベルなら、看護学科よりは薬学府や歯学部を選ぶだろう
203名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 11:26:00.63ID:7i5vTHXZ 電気工事士高杉だろ
204名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 19:44:03.24ID:yg1feNJ5205名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 19:46:39.63ID:yg1feNJ5206名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 19:49:27.78ID:yg1feNJ5 >>201
弘前、鳥取、徳島あたりかな?
弘前、鳥取、徳島あたりかな?
207名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 20:01:45.46ID:jTYHDYqu 簿記は範囲改定前のものは持ってても時代錯誤すぎ
208名無し検定1級さん
2021/06/17(木) 20:35:23.56ID:h6vRbW4j >>182,183
最短で一級建築士試験目指すなら、意外にも電験三種が近道?
15才 電験三種受験、合格なら
16,17才 設備設計事務所で2年間実務経験
18才 建築設備士受験
合格なら、
19才 一級建築士試験受験可能
大学建築家卒の22才前後より多分はやい。
最短で一級建築士試験目指すなら、意外にも電験三種が近道?
15才 電験三種受験、合格なら
16,17才 設備設計事務所で2年間実務経験
18才 建築設備士受験
合格なら、
19才 一級建築士試験受験可能
大学建築家卒の22才前後より多分はやい。
209名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 09:34:01.59ID:KhXOOrQ1 >>1
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
65:応用情報技術者(AP)、社労士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)
-----
FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
65:応用情報技術者(AP)、社労士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)
-----
FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
210名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 09:36:10.71ID:KhXOOrQ1211名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 11:35:00.96ID:kxXVcN7P 別物では有るけど役に立たないって意味じゃ最新の物も大差ないな
合格してれば基礎や理屈が分からないって事も無いから
素人よりは適正が証明しやすいし入っていきやすい程度の物さ
合格してれば基礎や理屈が分からないって事も無いから
素人よりは適正が証明しやすいし入っていきやすい程度の物さ
213名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 14:22:50.84ID:6aMdR2/8214名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 14:37:48.75ID:CEK3QsNY >>209
宅建主任者って5年以上前の話か、宅建士だと偏差値60だな
宅建主任者って5年以上前の話か、宅建士だと偏差値60だな
215名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 14:39:53.16ID:CnDXKIn0 >>211
日商簿記の資格自体の価値は低いかもしれないけど、
だからと言ってお金の知識が必要ないというわけではない
日商簿記はその資格自体に価値があるのではなく、あくまでお金の勉強をさせるためのツール
日商簿記の資格自体の価値は低いかもしれないけど、
だからと言ってお金の知識が必要ないというわけではない
日商簿記はその資格自体に価値があるのではなく、あくまでお金の勉強をさせるためのツール
216名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 14:41:21.77ID:CnDXKIn0 >>1
役に立つ度なら、
自動車運転免許>英検準1級>日商簿記2級>宅建>基本情報技術者>英検2級>日商簿記3級≧ITパスポート>英検準2級、MOS、漢字検定
だと思う
宅建が低いという意見もあるだろうが、宅建は不動産業界以外ではあまり使えない
役に立つ度なら、
自動車運転免許>英検準1級>日商簿記2級>宅建>基本情報技術者>英検2級>日商簿記3級≧ITパスポート>英検準2級、MOS、漢字検定
だと思う
宅建が低いという意見もあるだろうが、宅建は不動産業界以外ではあまり使えない
217名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 15:55:38.90ID:D+zhCKLA218名無し検定1級さん
2021/06/19(土) 16:01:19.38ID:CnDXKIn0219名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 13:52:28.39ID:/STmoU16220名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 13:52:40.70ID:/STmoU16 >>1
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
65:応用情報技術者(AP)、社労士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者の乙種、FP2級
46:登録販売者
45:ITパスポート(IP)、第二種衛生管理者、日商簿記3級
-----
FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
某サイトでの資格試験合格難易度ランキング
偏差値
65:応用情報技術者(AP)、社労士
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:電験三種、FP1級、日商簿記2級
57:宅建主任者、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者の甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者の乙種、FP2級
46:登録販売者
45:ITパスポート(IP)、第二種衛生管理者、日商簿記3級
-----
FEは日商簿記2級・宅建・英検準2級未満の三流資格(笑)
221名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 14:36:21.24ID:vfAfWqP4 応用情報技術者試験ってやつ受かると未経験でどこか勤められるの?
222名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 14:46:44.04ID:7rKNwbM5223名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 18:15:06.10ID:iF6pRVoD 税理士公認会計士の受験者の大半が大卒資格で受験資格を得ている。
高卒受験者は少数派。
高卒受験者は少数派。
224名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 18:57:24.60ID:NdZdsoDJ 公認会計士の受験資格なんてねーから
225名無し検定1級さん
2021/06/20(日) 19:14:13.69ID:/STmoU16 >>222
業務独占資格の宅建や電験ですら、採用の決め手とまでは言えないからな
特別な難関資格(司法試験合格、公認会計士、不動産鑑定士、技術士、一級建築士、ITストラテジスト、アクチュアリー、英検1級など)以外なら、ボランティア活動やサークル活動(できれば体育会系)などで人間性を磨いた方がよっぽど評価される
業務独占資格の宅建や電験ですら、採用の決め手とまでは言えないからな
特別な難関資格(司法試験合格、公認会計士、不動産鑑定士、技術士、一級建築士、ITストラテジスト、アクチュアリー、英検1級など)以外なら、ボランティア活動やサークル活動(できれば体育会系)などで人間性を磨いた方がよっぽど評価される
226名無し検定1級さん
2021/06/21(月) 05:53:00.49ID:Yq64kseC227名無し検定1級さん
2021/06/21(月) 06:59:25.11ID:ysZHvOsS228名無し検定1級さん
2021/06/21(月) 13:31:22.54ID:qY53mXWE229名無し検定1級さん
2021/06/22(火) 22:37:10.10ID:uVxfDZIH 電験3種と簿記2級が同格はないでしょ。
電験3種は1000時間必要だが簿記2級は300〜500時間。
電験3種は1000時間必要だが簿記2級は300〜500時間。
230安倍晋三@
2021/06/23(水) 19:40:02.72ID:ziJXDHPx >>229
俺も電験三種のが難しいと思うが、おそらくマークシートなのと科目合格制度があることを考慮しているのだと思う
俺も電験三種のが難しいと思うが、おそらくマークシートなのと科目合格制度があることを考慮しているのだと思う
231名無し検定1級さん
2021/06/23(水) 20:39:12.04ID:jhICVCI3 3ヶ月に1回受けれる時点でいつでも受けれるのと同じでしょ
トイックなんてマーク式で1ヶ月に1回受けれるよ
一年一回で受験回数制限あるの以外は認めない
トイックなんてマーク式で1ヶ月に1回受けれるよ
一年一回で受験回数制限あるの以外は認めない
232@基本情報技術者試験合格者
2021/06/23(水) 20:43:49.48ID:ziJXDHPx >>231
英検1級や準1級は年に3回も試験あるけど、年1回の宅建や電験三種より遥かに難しいよ
日商簿記1級も年2回だけど宅建より難しい
個人的には英検2級と日商簿記2級と宅建は同格で、「個人の適性による」といっても良いと思う!
(基本情報技術者はこいつらより1ランク下がる。今はプログラミングから逃げて表計算で点数を稼ぐこともできるので、昔ほど適性に左右される試験では無くなった…)
英検1級や準1級は年に3回も試験あるけど、年1回の宅建や電験三種より遥かに難しいよ
日商簿記1級も年2回だけど宅建より難しい
個人的には英検2級と日商簿記2級と宅建は同格で、「個人の適性による」といっても良いと思う!
(基本情報技術者はこいつらより1ランク下がる。今はプログラミングから逃げて表計算で点数を稼ぐこともできるので、昔ほど適性に左右される試験では無くなった…)
233名無し検定1級さん
2021/06/23(水) 21:31:45.34ID:eV0Q95vk >>229
おそらくそれは勉強期間ではなく、試験自体の難しさを指してるんだと思う
電験は、問題自体は高校レベルだけど範囲広いから時間かかる
そのほか難易度高い試験は、いくらやっても受からない人は受からない
おそらくそれは勉強期間ではなく、試験自体の難しさを指してるんだと思う
電験は、問題自体は高校レベルだけど範囲広いから時間かかる
そのほか難易度高い試験は、いくらやっても受からない人は受からない
234名無し検定1級さん
2021/06/26(土) 11:01:09.68ID:a1KdSjOx >>1
全くのゼロからのスタートなら、合格レベルに達するまでに必要な勉強量は、
(多い)日商簿記1級≧行政書士>英検2級>日商簿記2級≧宅建>基本情報技術者>登録販売者≧衛生管理者>日商簿記3級≧ITパスポート>MOS(少ない)
で良いと思う
基本情報は昔はいずれかのプログラミング言語の習得が必須だったので難関国家資格だったが、
今は午前免除があるし、表計算に逃げられるようになったので一気にヌルゲーと化した
全くのゼロからのスタートなら、合格レベルに達するまでに必要な勉強量は、
(多い)日商簿記1級≧行政書士>英検2級>日商簿記2級≧宅建>基本情報技術者>登録販売者≧衛生管理者>日商簿記3級≧ITパスポート>MOS(少ない)
で良いと思う
基本情報は昔はいずれかのプログラミング言語の習得が必須だったので難関国家資格だったが、
今は午前免除があるし、表計算に逃げられるようになったので一気にヌルゲーと化した
236名無し検定1級さん
2021/06/27(日) 17:38:54.76ID:BNAwSg0+ >>235
日商簿記2級はともかく、英検2級は宅建よりボリュームは大きいよ
英検2級はそこそこレベルの高い普通科高校の3年分のカリキュラムとほぼ同等だからね
工業高校や商業高校で英検2級に合格できる子はほぼいない
日商簿記2級はともかく、英検2級は宅建よりボリュームは大きいよ
英検2級はそこそこレベルの高い普通科高校の3年分のカリキュラムとほぼ同等だからね
工業高校や商業高校で英検2級に合格できる子はほぼいない
237名無し検定1級さん
2021/06/27(日) 19:08:12.34ID:ev3uBb9K 工業高校w
239名無し検定1級さん
2021/06/27(日) 19:24:11.01ID:IxL5JS1X 医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
240名無し検定1級さん
2021/06/27(日) 20:23:53.63ID:BNAwSg0+ >>1
こっちの方がしっくり来るな
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級 

SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士 

SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 

S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー

A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級

B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー

C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー

D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 

E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 

F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
こっちの方がしっくり来るな
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級 

SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士 

SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 

S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー

A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級

B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー

C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー

D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 

E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 

F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
241安倍晋三@
2021/06/27(日) 20:33:35.60ID:BNAwSg0+ >>1
こっちの方がしっくり来るな
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
こっちの方がしっくり来るな
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
242名無し検定1級さん
2021/06/27(日) 22:13:26.64ID:AGmZIssd fp1が高い
243名無し検定1級さん
2021/06/27(日) 23:40:35.81ID:3jYLoify 二級建築士は受験資格のハードルが高い
244安倍晋三@
2021/06/28(月) 16:54:06.41ID:R0R+SmFR 環境社会(eco)検定と品質管理(QC)検定を追加
QC2級は知名度は低いが高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うので、結構難関
>>1
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 QC1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 QC3級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 eco検定
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
QC2級は知名度は低いが高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うので、結構難関
>>1
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 QC1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 QC3級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 eco検定
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
245@基本情報技術者試験合格者
2021/06/28(月) 16:54:59.99ID:R0R+SmFR246名無し検定1級さん
2021/06/28(月) 21:25:03.94ID:Rl2fwpgr247名無し検定1級さん
2021/06/28(月) 23:12:41.78ID:J+pAlR0f 工業英検w
248名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 02:52:20.07ID:VHqKUgxw 電気工事士はDだよ。
2種は筆記と技能合わせても150〜200時間で取れる資格だよ。
2種は筆記と技能合わせても150〜200時間で取れる資格だよ。
251名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 13:44:33.40ID:1me8FLqx 難易度
旧司法試験択一 100
ネスペ 55
電験三種 50
社労士 40
支援士 35
応用情報25
宅建士 25
1陸技 20
電通主任 20
基本情報 20
初級シスアド 15
工担総合種 7
戦闘力5のオッサン 5
危険物 乙種 4
旧司法試験択一 100
ネスペ 55
電験三種 50
社労士 40
支援士 35
応用情報25
宅建士 25
1陸技 20
電通主任 20
基本情報 20
初級シスアド 15
工担総合種 7
戦闘力5のオッサン 5
危険物 乙種 4
252名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 13:47:38.63ID:1me8FLqx 難易度
旧司法試験択一 100
東大 90
京大 80
ネスペ 55
電験三種 50
社労士 40
支援士 35
応用情報25
宅建士 25
早慶 25
1陸技 20
電通主任 20
基本情報 20
下位駅弁 20
初級シスアド 15
マーチ 15
工担総合種 7
戦闘力5のオッサン 5
危険物 乙種 4
旧司法試験択一 100
東大 90
京大 80
ネスペ 55
電験三種 50
社労士 40
支援士 35
応用情報25
宅建士 25
早慶 25
1陸技 20
電通主任 20
基本情報 20
下位駅弁 20
初級シスアド 15
マーチ 15
工担総合種 7
戦闘力5のオッサン 5
危険物 乙種 4
253名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 20:30:51.92ID:vK8JhQyf254名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 22:11:13.42ID:co58zfzt >>253
宅建と簿記2級を盛りすぎw
宅建と簿記2級を盛りすぎw
257名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 23:05:03.54ID:k/0aQyxS 電気系の素養が少しでもあれば、
電験三種はそんなに簡単じゃないことぐらい
すぐ分かるけどな
電験三種はそんなに簡単じゃないことぐらい
すぐ分かるけどな
258名無し検定1級さん
2021/06/29(火) 23:06:48.20ID:k/0aQyxS259名無し検定1級さん
2021/06/30(水) 06:20:41.62ID:WonXQZO/ そもそも大学受験と資格をどうやって比較してるの?
勉強時間?
勉強時間?
261名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 09:37:55.75ID:WjSl2AuM >>254
せやな
せやな
262名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 09:39:01.08ID:WjSl2AuM263名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 09:40:05.62ID:WjSl2AuM264名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 10:15:11.14ID:tAWs3tOm 高校偏差値−10=大学偏差値だからな。
高校偏差値50程度の平均的学力ではFラン大学しか入れない。
高校偏差値50程度の平均的学力ではFラン大学しか入れない。
265名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 12:21:17.76ID:hqI5ZILk >>264
これ
大東亜帝国はあくまで全国的に名が知られている有名大学の中の最低ラインってだけ
腐っても有名大学だし、大半の無名Fランク大学や並みの高卒・専門卒よりはだいぶ賢い
もっとも、高卒でも一部の卓越した才能を持っている者は並みの大卒より優秀だと思うが…
これ
大東亜帝国はあくまで全国的に名が知られている有名大学の中の最低ラインってだけ
腐っても有名大学だし、大半の無名Fランク大学や並みの高卒・専門卒よりはだいぶ賢い
もっとも、高卒でも一部の卓越した才能を持っている者は並みの大卒より優秀だと思うが…
267名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 15:23:38.53ID:MHC2Wqmh 電験三種取れないやつほど文句いい
268名無し検定1級さん
2021/07/02(金) 23:03:23.47ID:mZHsKeiq 電験三種って高度情報処理よりヤバい難しさなんだが
APと同じってどういうこっちゃ?
APと同じってどういうこっちゃ?
270名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 01:57:34.97ID:IAg+G+XX271名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 02:17:21.29ID:Bu7G2zzy 電験ってコスパ良いのでは?
行政書士と電験だったら電験の方がずっと需要あるだろ
行政書士と電験だったら電験の方がずっと需要あるだろ
273名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 02:25:16.77ID:dJl18aLH 電験とるぐらいなら、1陸技+伝送交換+工事担任者の3点セットとる方がコスパはいい
274名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 02:35:12.19ID:4bktMqMU 電験は必置資格なんだが
しかもSDGsでこれから必要になる資格
情報処理は必置でも独占名称でもない
しかもSDGsでこれから必要になる資格
情報処理は必置でも独占名称でもない
275名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 02:36:35.94ID:4bktMqMU 名称独占でした
長い目で見ると電験の方がコスパ良いだろ
長い目で見ると電験の方がコスパ良いだろ
278名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 11:14:35.30ID:cTgkYrFQ279名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 16:39:57.16ID:SbDc6eaB 将来性があって業務独占資格、必置資格になるのは宅建、電験、電工だな
こういう資格は他の資格とも結びつきやすい
しかもAIに転換されない職種
こういう資格は他の資格とも結びつきやすい
しかもAIに転換されない職種
280名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 16:45:35.87ID:MfejjsXh 中堅以上の資格は一つも持ってなさそうなのが
憶測でいろいろ言ってて草
憶測でいろいろ言ってて草
281名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:35:59.60ID:JoL6eMvn >>270
難関資格ではあるが完全マークシート形式であり科目合格制度がある
業務独占資格かつ必置資格
衣食住の住に関係する国家資格だから景気に左右されにくく、安定した需要がある
これのどこがコスパ悪いんだ?
難関資格ではあるが完全マークシート形式であり科目合格制度がある
業務独占資格かつ必置資格
衣食住の住に関係する国家資格だから景気に左右されにくく、安定した需要がある
これのどこがコスパ悪いんだ?
282名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:37:00.30ID:JoL6eMvn283名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:37:57.43ID:JoL6eMvn >>274
エンジニア系の公務員だと採用条件に「情報処理技術者試験の合格者であること」を課している場合が多い
エンジニア系の公務員だと採用条件に「情報処理技術者試験の合格者であること」を課している場合が多い
284名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:39:18.54ID:JoL6eMvn >>277
ITストラテジスト(昔のシステムアナリスト)は労働基準法で高度専門職と位置付けられている
医師や一級建築士、技術士、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、博士号、アクチュアリーなどと同じカテゴリー
ITストラテジスト(昔のシステムアナリスト)は労働基準法で高度専門職と位置付けられている
医師や一級建築士、技術士、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、博士号、アクチュアリーなどと同じカテゴリー
285名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:42:35.57ID:JoL6eMvn >>269
電験三種って公式が「工業高校卒業レベル」を名乗っている。四大卒レベルではない
工業高校はカリキュラム的には大学の工学部の1〜2年生の範囲まで学習することとなっている
もっとも、現実では電験三種に合格できるレベルの工業高校生は殆どいないが…(一般的に工業科は普通科より偏差値が低い場合が多い。例外は高卒で就職する者が多い東北地方、九州地方、沖縄県くらい)
電験三種って公式が「工業高校卒業レベル」を名乗っている。四大卒レベルではない
工業高校はカリキュラム的には大学の工学部の1〜2年生の範囲まで学習することとなっている
もっとも、現実では電験三種に合格できるレベルの工業高校生は殆どいないが…(一般的に工業科は普通科より偏差値が低い場合が多い。例外は高卒で就職する者が多い東北地方、九州地方、沖縄県くらい)
286名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 18:51:26.98ID:Dw3UVZUw つっても電験三種が高度情報より取得難易度が高いのは事実なんだが
287名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:11:20.42ID:TVUY2xIi288名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:14:41.77ID:5U3kY9r4 >>284
なんか勘違いしとりゃあせんか?
名称独占資格、必置資格、業務独占資格って聞いたことない子?
ITストラテジスト試験に受かっていなくてもITストラテジストと名乗るのは自由なんだぞ
あとついでだが労働基準法には明記されてないからな
なんか勘違いしとりゃあせんか?
名称独占資格、必置資格、業務独占資格って聞いたことない子?
ITストラテジスト試験に受かっていなくてもITストラテジストと名乗るのは自由なんだぞ
あとついでだが労働基準法には明記されてないからな
289名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:22:43.58ID:JoL6eMvn >>288
念のため書いておくが、私は業務独占資格、必置資格、名称独占資格の意味は理解している
あとITストラテジストが厚生労働大臣によって高度専門職に認定されているってのは事実
ソースは以下のサイトを見たまえ
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073626.html
専門職
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7
ITストラテジスト試験
https://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93
ちなみに技術士とアクチュアリーも高度専門職ではあるが、業務独占資格ではない
技術士は名称独占資格、アクチュアリーは民間資格
念のため書いておくが、私は業務独占資格、必置資格、名称独占資格の意味は理解している
あとITストラテジストが厚生労働大臣によって高度専門職に認定されているってのは事実
ソースは以下のサイトを見たまえ
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073626.html
専門職
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7
ITストラテジスト試験
https://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93
ちなみに技術士とアクチュアリーも高度専門職ではあるが、業務独占資格ではない
技術士は名称独占資格、アクチュアリーは民間資格
290名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:25:02.87ID:JoL6eMvn >>286
電験三種には論文がない
それと「マトモな大卒理系」ならある程度の勉強は必要にはなるが、電験三種もさほど苦労はせんよ
旧帝大や早慶理工の入学試験の方がよっぽど難しい
電験三種は駅弁理系かMARCH理工学部レベル(ちなみにMARCHは文系はかなりの難関だが、理系はそうでもない)
高卒や文系にとってはかなりの難関国家資格なのは事実だけどw
電験三種には論文がない
それと「マトモな大卒理系」ならある程度の勉強は必要にはなるが、電験三種もさほど苦労はせんよ
旧帝大や早慶理工の入学試験の方がよっぽど難しい
電験三種は駅弁理系かMARCH理工学部レベル(ちなみにMARCHは文系はかなりの難関だが、理系はそうでもない)
高卒や文系にとってはかなりの難関国家資格なのは事実だけどw
291名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:26:14.38ID:JoL6eMvn >>288
たしかにITストラテジスト試験に合格していなくともシステムアナリストを名乗ること自体は可能
だが官公庁からの依頼を受ける場合や、公務員の一部の職種の採用試験を受験する際は、明確に「ITストラテジスト試験の合格者」じゃないといけないってケースが珍しくないのだよ
たしかにITストラテジスト試験に合格していなくともシステムアナリストを名乗ること自体は可能
だが官公庁からの依頼を受ける場合や、公務員の一部の職種の採用試験を受験する際は、明確に「ITストラテジスト試験の合格者」じゃないといけないってケースが珍しくないのだよ
292名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:28:19.60ID:JoL6eMvn293名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:29:01.91ID:JoL6eMvn294名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:30:01.87ID:5U3kY9r4295名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:30:16.00ID:JoL6eMvn296名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:31:24.08ID:JoL6eMvn >>248
まあ二種はそうかもしれないけど、一種は宅建や日商簿記2級と比較できる程度には難しいと思うわ
あと筆記だけじゃなくて実技がやばいから、電工二種でも乙四よりは確実に上で、基本情報技術者や危険物甲種と比較できるレベル
まあ二種はそうかもしれないけど、一種は宅建や日商簿記2級と比較できる程度には難しいと思うわ
あと筆記だけじゃなくて実技がやばいから、電工二種でも乙四よりは確実に上で、基本情報技術者や危険物甲種と比較できるレベル
297黙れ自閉症
2021/07/03(土) 19:32:04.95ID:JoL6eMvn >>294
黙れ自閉症
黙れ自閉症
299名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:39:53.31ID:5U3kY9r4 ID:JoL6eMvn [13/13]
自閉症と言われて悔しかった経験がお有りで?
傍から見るとこんな連投してる方が自閉症だぞ
自閉症と言われて悔しかった経験がお有りで?
傍から見るとこんな連投してる方が自閉症だぞ
300名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:44:22.63ID:JoL6eMvn301名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 19:52:44.85ID:JCZlzbZh うん、じゃあお前わかってねえわ
302名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 20:39:13.58ID:50DnMDKO 持ってないのに偉そうな主張で笑える。
理系のまともな国家資格は何も持ってなさそう。
理系のまともな国家資格は何も持ってなさそう。
304名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 23:12:40.12ID:spopmgBQ なにそれ
306名無し検定1級さん
2021/07/03(土) 23:58:01.49ID:SqYz/BbD ナニコレ珍資格
307名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 00:04:03.56ID:3DtEY1RL 品質管理(QC)検定はまだまだ知名度の低いマイナーな民間資格だが、工業系の職場では2級以上の合格者は割と重宝される
QC2級は高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、基本情報技術者はおろか日商簿記2級より難しいと思う
QC1級に至っては東大卒でも舐めてるとガンガン落ちる程度には難関
QC2級は高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、基本情報技術者はおろか日商簿記2級より難しいと思う
QC1級に至っては東大卒でも舐めてるとガンガン落ちる程度には難関
308名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 00:05:39.04ID:3DtEY1RL ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、電験三種、行政書士、社労士、中小企業診断士、日商簿記1級
この辺が高卒が現実的に合格を目指せる限界のレベルの資格だと思われる
この辺が高卒が現実的に合格を目指せる限界のレベルの資格だと思われる
309名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 00:09:02.17ID:/xI8qTrD310名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 02:20:40.80ID:p8BZy9Fj311名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 05:36:55.66ID:jn7Rnaqz312名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 06:47:44.80ID:Y+1JQ6S1 資格試験の合格率なんて受験生のレベルがあるから
関係ないだろ
関係ないだろ
313名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 06:52:47.77ID:jn7Rnaqz314名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 06:57:26.70ID:jn7Rnaqz 今まで様々な資格や受験のための試験を受けたが、あのレベルの強敵はなかなか居なかったぜ。
315名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 10:08:42.73ID:26zLjD7j QCの一級はむずいですよ。
統計について深い知識が求められます。
というか、検定系はどれも一級はめちゃくちゃ難しくなりますね。
簿記、英検、FP…
統計について深い知識が求められます。
というか、検定系はどれも一級はめちゃくちゃ難しくなりますね。
簿記、英検、FP…
316名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 12:07:54.30ID:ji95hv7+317名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 12:10:14.13ID:ji95hv7+ >>315
英検1級だけ別格かな
これは国家資格の全国通訳案内士よりも難しい
名実共に英語資格の最高峰で、TOEICで満点(990)取れる人でもちゃんと対策しなければ落ちるほどのレベル(英検1級の面接は鬼畜すぎる)
ネイティブスピーカーでも舐めてるとガンガン落ちる(日本人から見たセンター試験の国語みたいなもん)
日商簿記1級、FP1級も相当難しいけど、これらはあくまで税理士・公認会計士への登竜門という位置付け
英検1級だけ別格かな
これは国家資格の全国通訳案内士よりも難しい
名実共に英語資格の最高峰で、TOEICで満点(990)取れる人でもちゃんと対策しなければ落ちるほどのレベル(英検1級の面接は鬼畜すぎる)
ネイティブスピーカーでも舐めてるとガンガン落ちる(日本人から見たセンター試験の国語みたいなもん)
日商簿記1級、FP1級も相当難しいけど、これらはあくまで税理士・公認会計士への登竜門という位置付け
318名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 12:13:41.97ID:D7pc9+JS 1陸技は凡人でも届きますか?
320名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 13:53:31.86ID:s/4ASEXc 電験三種取れないやつほど文句いい。
321名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 18:24:27.44ID:HGV6gUbA >>1
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 QC1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 QC3級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 eco検定
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
凡人でも手が届く資格ランキング
SSSS 技術士 一級建築士 電験一種 税理士 ITストラテジスト アクチュアリー 英検1級
SSS 高度情報処理技術者(論文あり) 社労士 電験二種 中小企業診断士
SS 高度情報処理技術者(論文なし) 気象予報士 土地家屋調査士 日商簿記1級 QC1級
S 情報処理安全確保支援士 行政書士 海事代理士 FP1級 英検準1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 通関士 測量士 二級建築士 電験三種 全経簿記上級
B 宅建 電気工事士 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 危険物甲種 測量士補 自動車整備士 運行管理者 衛生管理者 登録販売者 FP2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
D セキュリティマネジメント 介護福祉士 日商簿記3級 英検準2級 QC3級
E ITパスポート 危険物乙種 FP3級 eco検定
F 危険物丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
322名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:13:26.65ID:lNek5Hhz 理系は知らんけど社労士と診断士は
確かに文系の凡人にとって、最高峰双璧だな。
これ合格する人は、凡人からちょっとはみ出てる。
確かに文系の凡人にとって、最高峰双璧だな。
これ合格する人は、凡人からちょっとはみ出てる。
323名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:41:15.47ID:HGV6gUbA >>315
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
324名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:41:15.47ID:HGV6gUbA >>315
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
情報処理技術者試験だと、
・高度→1級〜準1級
・応用(AP)→準1級〜2級
・基本(FE)→2級〜準2級
・セキュリティマネジメント(SG)→準2級
・ITパスポート(IP)→準2級〜3級
こんなイメージがある
325名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:42:50.35ID:HGV6gUbA >>319
個人的にはQC2級でも高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、所詮算数の日商簿記2級より難しいと思うわ
あのサイトでは何故か日商簿記2級が偏差値58もあって、QC2級は偏差値48しかなかったけど…
個人的にはQC2級でも高校レベルの数学・統計学の知識をバンバン使うから、所詮算数の日商簿記2級より難しいと思うわ
あのサイトでは何故か日商簿記2級が偏差値58もあって、QC2級は偏差値48しかなかったけど…
326名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:45:02.28ID:7i+VI23U 電工は1種と2種分けろよ
327名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 20:57:10.44ID:HGV6gUbA 全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
328名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:04:06.34ID:96i3wlTf329名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:11:32.52ID:HGV6gUbA >>328
あのサイトでは文系の資格(英語を除く)が過大評価されやすく、逆に理工系や医療系の資格が過小評価されやすいのよ
QC検定はマイナーな理工系検定だけど、工業系の職場では結構評価高いし、高校の数学や統計学の知識をバンバン使う
ただし理工系でも基本情報以外の情報処理技術者と危険物取扱者は過大評価だな
あのサイトでは文系の資格(英語を除く)が過大評価されやすく、逆に理工系や医療系の資格が過小評価されやすいのよ
QC検定はマイナーな理工系検定だけど、工業系の職場では結構評価高いし、高校の数学や統計学の知識をバンバン使う
ただし理工系でも基本情報以外の情報処理技術者と危険物取扱者は過大評価だな
330名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:15:17.90ID:HGV6gUbA >>329
ちなみに高校数学の知識をバンバン使う資格試験は、実はそんなに多くない
公認会計士、測量士、計量士、電気主任技術者(電験)、アクチュアリー、統計検定、QC検定くらいでは?
※基本情報技術者にも一応高校数学の問題はあるけど、所詮4択だし基礎的な公式を当てはめるだけだから正直レベルは低い
ちなみに高校数学の知識をバンバン使う資格試験は、実はそんなに多くない
公認会計士、測量士、計量士、電気主任技術者(電験)、アクチュアリー、統計検定、QC検定くらいでは?
※基本情報技術者にも一応高校数学の問題はあるけど、所詮4択だし基礎的な公式を当てはめるだけだから正直レベルは低い
331名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:16:24.18ID:HGV6gUbA332名無し検定1級さん
2021/07/04(日) 21:19:15.86ID:hBgKwGXJ333名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 01:10:46.13ID:MgQ1byvp334名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 11:58:57.93ID:MIb7cCbM >>327
ユーキャンだと
電験三種1500時間星5
気象予報士1500時間星5
行書800〜1000時間星4.5
宅建300〜350時間星3.5
社労1000時間以上星4.5
通関士400時間星4
司法書士3000時間星5
電験は量が多くて科目合格制度とってるから短時間で受かるわけがない
ユーキャンだと
電験三種1500時間星5
気象予報士1500時間星5
行書800〜1000時間星4.5
宅建300〜350時間星3.5
社労1000時間以上星4.5
通関士400時間星4
司法書士3000時間星5
電験は量が多くて科目合格制度とってるから短時間で受かるわけがない
335名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:19:07.04ID:3ChE6OEI >>334
衛生管理者、簿記は?
衛生管理者、簿記は?
336名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:23:37.50ID:fZ+NtuTY 一種電工は60〜150時間
338名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:29:40.83ID:fZ+NtuTY 簿記2級は3級なしだと250〜350時間
星は3.5
星は3.5
339名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:58:04.88ID:0OlmGpN0 >>337
ありがとう
ありがとう
340名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:58:58.76ID:0OlmGpN0341名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 12:59:13.69ID:0OlmGpN0 >>1
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
-----
日商簿記2級は既に3級に合格できるレベルの基礎知識を有していれば150時間程度まで短縮できるが、
英検2級は既に3級合格レベルの実力を有している(中学校レベルの英語をある程度理解している)場合でも400時間程度の勉強時間が必要(※だから準2級がある)
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
-----
日商簿記2級は既に3級に合格できるレベルの基礎知識を有していれば150時間程度まで短縮できるが、
英検2級は既に3級合格レベルの実力を有している(中学校レベルの英語をある程度理解している)場合でも400時間程度の勉強時間が必要(※だから準2級がある)
343名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 13:10:04.92ID:/8HlCjHT 凡人でも辛うじて届くのは1と同様に社労士と診断士までだと思うわ。
司法書士とかはきびしい。受験10年選手とかになってしまう。
司法書士とかはきびしい。受験10年選手とかになってしまう。
344名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 14:55:19.95ID:hlTavFJA 土地家屋調査士もギリギリ凡人が到達できそう
難易度は行政書士より少し難しく、社労士と同レベル
難易度は行政書士より少し難しく、社労士と同レベル
345名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 18:20:15.08ID:ibSrThkq 土地家屋調査士は面積計算で三角関数や複素数計算が必要。
数学苦手な人は苦戦するかも?
数学苦手な人は苦戦するかも?
346名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 19:03:57.06ID:ibSrThkq 土地家屋調査士は
測量&製図(cad)の仕事なので理系向き。
測量&製図(cad)の仕事なので理系向き。
347安倍晋三@
2021/07/05(月) 19:42:57.06ID:0OlmGpN0 測量士補の資格を持っていると、土地家屋調査士試験の科目免除(午前免除)の特典が利用できる
測量士、建築士(一級または二級)でも午前免除が使えるけど、測量士補がダントツで簡単(難易度は基本情報技術者と同じくらい)なので、測量士補がオススメ
測量士、建築士(一級または二級)でも午前免除が使えるけど、測量士補がダントツで簡単(難易度は基本情報技術者と同じくらい)なので、測量士補がオススメ
348@基本情報技術者試験合格者
2021/07/05(月) 19:43:57.17ID:0OlmGpN0349名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 21:52:00.54ID:ibSrThkq 凡人でも合格できる資格
=日大以下の大学卒でも合格できる資格
=偏差値50程度でも合格できる資格
=日大以下の大学卒でも合格できる資格
=偏差値50程度でも合格できる資格
350名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 22:00:37.76ID:0OlmGpN0 >>349
大学の偏差値50って、高校の偏差値60くらいの感覚だけどね
あと今の日東駒専は偏差値55くらいはあるし、下手な地方国公立大学よりむしろ難しいくらいだ
偏差値60の高校からだと日東駒専は殆ど受からない
大学の偏差値50って、高校の偏差値60くらいの感覚だけどね
あと今の日東駒専は偏差値55くらいはあるし、下手な地方国公立大学よりむしろ難しいくらいだ
偏差値60の高校からだと日東駒専は殆ど受からない
351名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 22:06:35.02ID:ibSrThkq じゃあ関東学院大学(偏差値45)でも合格できる資格を凡人レベルと定義する?
352名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 22:14:00.85ID:0OlmGpN0353名無し検定1級さん
2021/07/05(月) 23:56:08.80ID:fx7fFF01 高卒だけど行政書士持ってるよ
354名無し検定1級さん
2021/07/07(水) 19:34:55.89ID:fao6L0qF >>290
お前全然わかってねえわ、受けてないからだろうけど
電験三種の合格率は1桁台だが、点数調整を50〜60点にしての率だぞ
本来は6割以上あるべきで、仮に全ての科目の合格点が6割だったとすると、
おそらく半分以上の合格者は免除を返上しないといけなくなるだろう
合格率は5%未満、I科目でも10%を割るのが本来の電験三種の難易度レベル
似たような試験でエネ管があるが、こっちは6割が合格点になる
エネ管は微積があるし、マークシートに数値を記入しないといけないので、ほとんど記述式と同じだ
でも合格率は電気が20%、熱が30%もある
辞退率は電験三種の方が高いので、数値以上にエネ管の方が簡単になる
ここからマーク式が記述式より劣るというのは完全に誤解であるというのが分かるだろ
お前全然わかってねえわ、受けてないからだろうけど
電験三種の合格率は1桁台だが、点数調整を50〜60点にしての率だぞ
本来は6割以上あるべきで、仮に全ての科目の合格点が6割だったとすると、
おそらく半分以上の合格者は免除を返上しないといけなくなるだろう
合格率は5%未満、I科目でも10%を割るのが本来の電験三種の難易度レベル
似たような試験でエネ管があるが、こっちは6割が合格点になる
エネ管は微積があるし、マークシートに数値を記入しないといけないので、ほとんど記述式と同じだ
でも合格率は電気が20%、熱が30%もある
辞退率は電験三種の方が高いので、数値以上にエネ管の方が簡単になる
ここからマーク式が記述式より劣るというのは完全に誤解であるというのが分かるだろ
355名無し検定1級さん
2021/07/07(水) 19:37:05.42ID:ryfmeJPE 免状のところが免除になってるな
356名無し検定1級さん
2021/07/07(水) 20:44:47.20ID:QQrgO5bX てかこの人ITストラテジストについても色々語ってるんだが持ってないんだろな
難関資格を一個も持ってないのに、偏見だけでランキング作って何が楽しいのか?
難関資格を一個も持ってないのに、偏見だけでランキング作って何が楽しいのか?
357名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 02:35:22.05ID:2lncpZlz 日経HR 2019年2月にMARCHクラス以上の就活生に実施したアンケート結果
大学別 toeic平均スコア
東京外国語大学 8人 895.6
お茶の水女子大学 2人 867.5
上智大学 12人 834.6
東京大学 9人 823.3
慶應義塾大学 18人 795.6
一橋大学 5人 767.0
国際基督教大学 2人 757.5
早稲田大学 27人 710.9
東京工業大学 4人 680.0
青山学院大学 3人 631.7
立教大学 7人 615.7
中央大学 5人 615.0
東京理科大学 3人 596.7
学習院大学 5人 575.0
明治大学 9人 571.1
法政大学 8人 555.6
対象者:2020年3月卒業予定の大学4年生・修士2年生
回答者数:214人(文系174人、理系39人、その他1人/男子102人、女子112人)
調査期間:2019年2月22日〜26日
大学別 toeic平均スコア
東京外国語大学 8人 895.6
お茶の水女子大学 2人 867.5
上智大学 12人 834.6
東京大学 9人 823.3
慶應義塾大学 18人 795.6
一橋大学 5人 767.0
国際基督教大学 2人 757.5
早稲田大学 27人 710.9
東京工業大学 4人 680.0
青山学院大学 3人 631.7
立教大学 7人 615.7
中央大学 5人 615.0
東京理科大学 3人 596.7
学習院大学 5人 575.0
明治大学 9人 571.1
法政大学 8人 555.6
対象者:2020年3月卒業予定の大学4年生・修士2年生
回答者数:214人(文系174人、理系39人、その他1人/男子102人、女子112人)
調査期間:2019年2月22日〜26日
358名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 08:40:49.44ID:r8rqgQap 中学の同級生で偏差値50無い奴がいたけど、アラサーで司法書士合格してた。
偏差値的には凡人でも、根性があれば合格できる試験だとさ。
1日8時間の勉強を4年だったかな、そんな根性は確かに無いな。
偏差値的には凡人でも、根性があれば合格できる試験だとさ。
1日8時間の勉強を4年だったかな、そんな根性は確かに無いな。
359名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 10:07:46.18ID:6BHnqi9d そんだけ勉強出来るのも立派な才能だよな
360名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 10:49:32.54ID:gzFVjEGK361名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 12:32:06.89ID:RoHasJry 地頭悪くても努力できる才能がある奴は強いよね
362名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 12:43:34.26ID:eVB9maEa >>361
良いこと言うね、共感。
資格試験の場合、地頭で差がつくのは「合格までの期間」だよ。あとはどんだけ覚悟をもって努力できるかだよね。
王貞治の名言
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
良いこと言うね、共感。
資格試験の場合、地頭で差がつくのは「合格までの期間」だよ。あとはどんだけ覚悟をもって努力できるかだよね。
王貞治の名言
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
363名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 13:04:07.54ID:/B2LXv5O 何にせよ、難関試験に受かるのはすごい
364名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 15:02:10.22ID:HFBaE92S 毎日8時間3年間の勉強は中々継続できないよな
9000時間弱勉強するわけでしょ
9000時間弱勉強するわけでしょ
365名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 15:18:22.87ID:bIArOByR 東大法学部を出ていても、法律知識があることの保証にはならないんだよな。
専門職で食うなら、中堅以上の資格は欲しいところ。
専門職なら難関国家資格に勝る学歴はないよ。
(東大の法科大学院卒の学歴ですら司法試験資格よりは下)
専門職で食うなら、中堅以上の資格は欲しいところ。
専門職なら難関国家資格に勝る学歴はないよ。
(東大の法科大学院卒の学歴ですら司法試験資格よりは下)
366名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 15:22:39.05ID:ug9p5oSe YouTubeの司法書士講師の動画で、合格者の総勉強時間のアンケート結果を集計した回があったが、合格者の総勉強時間は9000時間前後が中央値っぽいとか。
きついなあ、、
サラリーマン受験生だと10年かかりかねないというのも無理ない話だわ
きついなあ、、
サラリーマン受験生だと10年かかりかねないというのも無理ない話だわ
367名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:19:50.97ID:YZN9i4io 法律系資格はコスパは悪いわな
数学できなくてもいいから、腐るほどいる数学できない文系が大量に殺到するw
司法書士とかに受かればすごいけど
数学できなくてもいいから、腐るほどいる数学できない文系が大量に殺到するw
司法書士とかに受かればすごいけど
368名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:21:39.56ID:YZN9i4io 文系資格よりも理系資格の方がはコスパは良さげ
基本情報技術者に毛が生えたような難易度の無線技術士の1級とかに受かれば、まあまあ安泰だし
基本情報技術者に毛が生えたような難易度の無線技術士の1級とかに受かれば、まあまあ安泰だし
369名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:23:07.29ID:YZN9i4io 数学とかIT系は出来る人が限られている(供給が少ない)から競合が少ない分、
入口は広くてコスパは高い
入口は広くてコスパは高い
370名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:32:01.30ID:yGc7mK4h 電験3種は理系資格の中ではコスパは悪い
難易度が高すぎて、難易度に見合う価値はない。
「電験3種はコスパが高い」という知ったかのアホが定期的に沸くけど、
無視の方向でおねがいします。
難易度が高すぎて、難易度に見合う価値はない。
「電験3種はコスパが高い」という知ったかのアホが定期的に沸くけど、
無視の方向でおねがいします。
371名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:35:35.76ID:yGc7mK4h 法律系資格は日本語が出来れば「ある程度までは」誰でも出来る
→参入が多い→需要は限られている→競争率が高い→コスパは悪い
もちろん、ある程度までなら誰でも出来るとはいえ、そのラインを超えるには才能が必要
→参入が多い→需要は限られている→競争率が高い→コスパは悪い
もちろん、ある程度までなら誰でも出来るとはいえ、そのラインを超えるには才能が必要
372名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 16:38:18.67ID:tziQS/X7 某難関理系資格を持ってる俺の予想では、
鈴木光はたぶん司法試験には受からない
鈴木光の人生、最初で最大の挫折を味わうことになるだろう
鈴木光はたぶん司法試験には受からない
鈴木光の人生、最初で最大の挫折を味わうことになるだろう
373名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 17:34:25.52ID:4ria+xl4 まあ確かに理系資格の方がコスパいいよね。
ド文系の俺は統計学勉強し始めた当初はガチで、しょっちゅう微熱を出したが1年もしたらある程度は出来るようになったし。
ド文系の俺は統計学勉強し始めた当初はガチで、しょっちゅう微熱を出したが1年もしたらある程度は出来るようになったし。
374名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 18:35:32.65ID:5QkxU66+ 弁理士がすごいのは、技術も法律も両方できる、両刀使いという激レアだからだよな
文系で弁理士試験に合格できるだけの人でも、ほとんどいないだろうけどw
文系で弁理士試験に合格できるだけの人でも、ほとんどいないだろうけどw
375名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 18:37:40.61ID:M0GdU7Jm 能力は
高専卒の弁理士>>>早慶文系を出ただけの人
世間一般(特に低学歴)からの評価は逆だろうけど
高専卒の弁理士>>>早慶文系を出ただけの人
世間一般(特に低学歴)からの評価は逆だろうけど
376名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 18:43:48.10ID:PJp6K+oR コスパが良い資格の条件
@需要のわりに供給が少ない≒知名度が低く、かつ文系ではない資格
Aほどほどの難易度(難易度が低すぎると供給が増えて競争率が上がる)
B業務独占または必置の国家資格
ここから考えると、コスパの良い資格は第一級陸上無線技術士
@需要のわりに供給が少ない≒知名度が低く、かつ文系ではない資格
Aほどほどの難易度(難易度が低すぎると供給が増えて競争率が上がる)
B業務独占または必置の国家資格
ここから考えると、コスパの良い資格は第一級陸上無線技術士
377名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 18:58:22.86ID:iQBpPFFe 普通科高卒偏差値50程度の自分でも三年目で電験三種受かりました
合格時には既に35歳超えてたけどもまぁ勉強する価値はあったよ
部品メーカー現業だけど電気については体系的に学べたので日々のトラブルシューティングにも役立つ
また評価されて保全課への異動も通って五年程いたんでキャリアパスにはなったよ
合格時には既に35歳超えてたけどもまぁ勉強する価値はあったよ
部品メーカー現業だけど電気については体系的に学べたので日々のトラブルシューティングにも役立つ
また評価されて保全課への異動も通って五年程いたんでキャリアパスにはなったよ
378名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 19:48:47.50ID:4ria+xl4 理系と文系両方の資格を取るのもいいよね。
既にある品質管理検定1級に加えて中小企業診断士を取れば数値面も強いマネジメントのダブルライセンサーになれる。
既にある品質管理検定1級に加えて中小企業診断士を取れば数値面も強いマネジメントのダブルライセンサーになれる。
379名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 20:47:39.03ID:pc10s3Zr 1級建築士
ネームバリューが高い。
中堅大卒でも合格可能。
公認会計士や司法書士試験は早慶旧帝大以上の一流大学合格者が大半。
建築士は日大や東海大学クラスの中堅私大の合格者が多い。
ネームバリューが高い。
中堅大卒でも合格可能。
公認会計士や司法書士試験は早慶旧帝大以上の一流大学合格者が大半。
建築士は日大や東海大学クラスの中堅私大の合格者が多い。
380名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 20:50:38.90ID:pc10s3Zr 建築士は高卒の合格者が多い。
381名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 21:19:47.40ID:D7gfe5Fl 理系と文系両方の資格を取るのもいいよね。
既にある陸上無線技術士1級に加えて行政書士を取れば無線も法律も強いダブルライセンサーになれる。
既にある陸上無線技術士1級に加えて行政書士を取れば無線も法律も強いダブルライセンサーになれる。
382名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 22:19:25.66ID:LB+rTMrX 理系と文系両方の資格を取るのも良いよね。
行政書士と公害防止管理者を取ったリーマンだが、環境関連行政書士として開業する道もあると考えている。
行政書士と公害防止管理者を取ったリーマンだが、環境関連行政書士として開業する道もあると考えている。
383名無し検定1級さん
2021/07/08(木) 22:20:46.47ID:4ria+xl4 何気に文系も数学が出来ないと一定以上には行けないしね。
経済や経営管理系は統計が出来ないと本物にはなれない。
経済や経営管理系は統計が出来ないと本物にはなれない。
384名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 00:40:00.15ID:LoRBULC/ さすがに電験三種を高卒で取るのは凄いと思うよ
385名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 01:49:06.21ID:Pw49vem3 文系で最強は宅建で、理系で最強は電験だろ
不動産関係の仕事は無くなる訳ないからな
電験以外の理系資格は枝葉みたいなもんよ
電気ないと何もできないからな
不動産関係の仕事は無くなる訳ないからな
電験以外の理系資格は枝葉みたいなもんよ
電気ないと何もできないからな
386名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 03:28:23.14ID:0lB4L/4a 日商簿記1級は凡人では合格できない。
凡人は2級止まり。だから1は正しくはこうなる。
S 行政書士
A 宅建、日商簿記2級
B 社会福祉士、精神保健福祉士
凡人舐めんなよ?
漢検2級ですら合格率2割とかだぞ。
仮に「キャプテン」の谷口が凡人だったら、
凡人のハードル高過ぎるだろ。
努力できる奴は凡人ヅラすんな。
凡人は2級止まり。だから1は正しくはこうなる。
S 行政書士
A 宅建、日商簿記2級
B 社会福祉士、精神保健福祉士
凡人舐めんなよ?
漢検2級ですら合格率2割とかだぞ。
仮に「キャプテン」の谷口が凡人だったら、
凡人のハードル高過ぎるだろ。
努力できる奴は凡人ヅラすんな。
387名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 03:49:09.57ID:vcerMw2r たいていの奴は、1陸技どころか、1陸「特」でヒーヒー言ってるもんな。
凡人舐めんなよ?
凡人舐めんなよ?
388名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 03:50:57.94ID:bleTvGSC 現実は、基本情報や宅建にでも受かれば余裕で上位。
389名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 08:08:49.24ID:qhu9MKb3 うちの会社、高度資格に宅建が入っているw
390名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 08:21:06.13ID:RUKkFvKx 汎用性という意味ではやはりひろゆきの言う通り簿記かな?
他は特定の分野だけで生かせる資格
他は特定の分野だけで生かせる資格
391名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 08:51:33.57ID:nGD53svD 簿記はAI化される部分が大きいだろ
392名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 09:13:58.08ID:vRUtQFpR 簿記は業務独占資格では無いからな
393名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 10:40:51.00ID:1pZgjn8B 宅建士は今まであった店舗常駐義務がなくなるからリモート勤務(という名の事実上の名義貸し)が流行るかもな。
リモート勤務ということにすれば専任義務もクリアというわけだ
リモート勤務ということにすれば専任義務もクリアというわけだ
394名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 15:35:52.31ID:3V0OKDGO 宅建は不動産で働かないなら効果薄くないか
395名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 16:24:46.87ID:teS0xmHZ 凡人(≒アホ)の限界って、基本情報や宅建とかだろ。
それより上は何年かけても無理ぽ
それより上は何年かけても無理ぽ
396名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 16:26:21.31ID:GTPdjw0M 凡人だと、基本情報や宅建でも真面目に数年かけて勉強しても受かるかどうか、ぐらいだよな
凡人ゆーても秀才寄りじゃないと無理
凡人ゆーても秀才寄りじゃないと無理
397名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 16:28:17.56ID:MTOjVk/P 基本情報≒宅建≒英検準1級≒早慶〜マーチ一般入試
学生時代、英検準1級やマーチ以上の大学に受かったかどうか思い出してみれば
学生時代、英検準1級やマーチ以上の大学に受かったかどうか思い出してみれば
398名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 16:34:33.61ID:ArYiOLuj 東大卒の某資格マニアが、20年間かけて取った難しい方の資格↓
行政書士、中小企業診断士、気象予報士、通関士、FP1級、高度情報、1陸技
いや、十分すごいけどさ
行政書士、中小企業診断士、気象予報士、通関士、FP1級、高度情報、1陸技
いや、十分すごいけどさ
399安倍晋三@
2021/07/09(金) 22:11:15.73ID:VOOg6sC9 >>365
実際の合格難易度の話なら、司法試験ですら東大の文科三類(文学部)より簡単だけどな
実際の合格難易度の話なら、司法試験ですら東大の文科三類(文学部)より簡単だけどな
400@基本情報技術者試験合格者
2021/07/09(金) 22:11:53.31ID:VOOg6sC9 >>367
基本情報は数学あるけど、数学が無い宅建より簡単だと思うよ
基本情報は数学あるけど、数学が無い宅建より簡単だと思うよ
401名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:13:37.17ID:VOOg6sC9 >>370
業務独占資格
必置資格
衣食住の住に関係する資格だから不景気でもそこそこ需要がある
難関試験ではあるが科目合格制度が認められている
あんたの理論なら医師免許もコスパが悪いということになるけど?
(医学部医学科に入るのが難しすぎるから)
業務独占資格
必置資格
衣食住の住に関係する資格だから不景気でもそこそこ需要がある
難関試験ではあるが科目合格制度が認められている
あんたの理論なら医師免許もコスパが悪いということになるけど?
(医学部医学科に入るのが難しすぎるから)
402@基本情報技術者試験合格者
2021/07/09(金) 22:14:58.02ID:VOOg6sC9403@基本情報技術者試験合格者
2021/07/09(金) 22:15:16.42ID:VOOg6sC9 >>378
ITストラテジスト、プロジェクトマネージャもオススメ
ITストラテジスト、プロジェクトマネージャもオススメ
404名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:15:55.08ID:VOOg6sC9 >>384
これにははげど
これにははげど
405名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:17:08.99ID:VOOg6sC9406名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:17:47.23ID:VOOg6sC9 >>385
「医師免許」
「医師免許」
407名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:19:06.94ID:VOOg6sC9408名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:21:52.52ID:VOOg6sC9 >>392
情報処理、英語(TOEIC)も業務独占資格では無い
けど使い道で言えば宅建よりも広い
汎用性で言えば1位は自動車運転免許、2位はTOEIC、3位は簿記、そして情報処理技術者と衛生管理者が敢闘賞かな
衛生管理者はどの業種でも評価対象になり得るよ
(ただし有害業務は第二種じゃダメで、第一種が必要)
情報処理、英語(TOEIC)も業務独占資格では無い
けど使い道で言えば宅建よりも広い
汎用性で言えば1位は自動車運転免許、2位はTOEIC、3位は簿記、そして情報処理技術者と衛生管理者が敢闘賞かな
衛生管理者はどの業種でも評価対象になり得るよ
(ただし有害業務は第二種じゃダメで、第一種が必要)
409安倍晋三@
2021/07/09(金) 22:23:53.50ID:VOOg6sC9 >>395
応用情報技術者はアホでも何年も勉強すればそのうち受かるよ
流石に高度の論文試験(ITストラテジストなど)はアホな凡人には一生無理だろうけど
そもそも基本情報と宅建は同列では無い
基本情報は午前免除と表計算のおかげで大幅にヌルゲーになったから、宅建はおろか日商簿記2級より格下
応用情報技術者はアホでも何年も勉強すればそのうち受かるよ
流石に高度の論文試験(ITストラテジストなど)はアホな凡人には一生無理だろうけど
そもそも基本情報と宅建は同列では無い
基本情報は午前免除と表計算のおかげで大幅にヌルゲーになったから、宅建はおろか日商簿記2級より格下
410名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:24:50.13ID:VOOg6sC9 >>1
全くのゼロ知識の状態からスタートして、合格レベルに達するまでに必要な勉強量
(ただし英検2級のみ、中学校レベルの英語が十分理解できている(既に3級には合格できるレベルである)という前提条件付きで評価)
(多い)電験三種>日商簿記1級≧行政書士>英検2級>宅建≧第一種電気工事士≧日商簿記2級>基本情報技術者≧第二種電気工事士>第一種衛生管理者>日商簿記3級≧ITパスポート≧FP3級>MOS(少ない)
全くのゼロ知識の状態からスタートして、合格レベルに達するまでに必要な勉強量
(ただし英検2級のみ、中学校レベルの英語が十分理解できている(既に3級には合格できるレベルである)という前提条件付きで評価)
(多い)電験三種>日商簿記1級≧行政書士>英検2級>宅建≧第一種電気工事士≧日商簿記2級>基本情報技術者≧第二種電気工事士>第一種衛生管理者>日商簿記3級≧ITパスポート≧FP3級>MOS(少ない)
411名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:30:57.33ID:VOOg6sC9412名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:31:29.10ID:VOOg6sC9413安倍晋三@
2021/07/09(金) 22:32:09.43ID:VOOg6sC9 >>396
数年は言い過ぎだけど、全くの門外漢なら半年〜1年くらいは真面目に勉強しないと受からんと思うよ
大学受験で例えるなら日東駒専(産近甲龍)や大東亜帝国(摂神追桃)みたいなもん
(ネットでは馬鹿にされがちなこの辺も、偏差値50前後の高校だと結構勉強が出来る方の生徒じゃ無いと受からない)
数年は言い過ぎだけど、全くの門外漢なら半年〜1年くらいは真面目に勉強しないと受からんと思うよ
大学受験で例えるなら日東駒専(産近甲龍)や大東亜帝国(摂神追桃)みたいなもん
(ネットでは馬鹿にされがちなこの辺も、偏差値50前後の高校だと結構勉強が出来る方の生徒じゃ無いと受からない)
414@基本情報技術者試験合格者
2021/07/09(金) 22:32:41.60ID:VOOg6sC9 >>397
大学受験を舐めすぎだろ
英検準1級も舐めすぎ
基本情報はせいぜい大東亜帝国レベル
宅建、日商簿記2級は日東駒専産近甲龍レベル
特に基本情報は英検2級より簡単で、英検準2級に毛が生えたレベル
大学受験を舐めすぎだろ
英検準1級も舐めすぎ
基本情報はせいぜい大東亜帝国レベル
宅建、日商簿記2級は日東駒専産近甲龍レベル
特に基本情報は英検2級より簡単で、英検準2級に毛が生えたレベル
415名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:37:14.48ID:1GKWsdJ5 マーチ卒で旧会計士試験を通ったから時間を掛ければ凡人でも取れると思うよ
416名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:37:21.25ID:VOOg6sC9 >>397
基本情報は偏差値50程度の工業高校、商業高校でも受かる奴多いけど?
偏差値40クラスの底辺高校なら基本情報に受かれば(あくまでその高校内では)そいつはスーパースターだけどw
GMARCH関関同立はそこそこ頭の良い(偏差値60程度の)普通科高校でもかなり上位にいなければ受からんよ
早慶上理に至っては偏差値70クラスの進学校でも合格できる人間はだいぶ限られている
基本情報は偏差値50程度の工業高校、商業高校でも受かる奴多いけど?
偏差値40クラスの底辺高校なら基本情報に受かれば(あくまでその高校内では)そいつはスーパースターだけどw
GMARCH関関同立はそこそこ頭の良い(偏差値60程度の)普通科高校でもかなり上位にいなければ受からんよ
早慶上理に至っては偏差値70クラスの進学校でも合格できる人間はだいぶ限られている
417名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:38:48.57ID:VOOg6sC9418@基本情報技術者試験合格者
2021/07/09(金) 22:39:32.57ID:VOOg6sC9419名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:40:05.64ID:VOOg6sC9420名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 22:41:28.70ID:VOOg6sC9421名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 23:24:13.51ID:9Cbx/7vH422名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 23:28:42.63ID:B2yyQFKE 安倍晋三とかいう自閉症がネットの知識こねくり回してドヤ顔で語ってるの笑う
423名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 06:21:52.09ID:eEhlpBbv 凡人とは偏差値50前後の高校卒業生だろう。
偏差値40以下は劣等生。
偏差値40以下は劣等生。
424名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 08:53:58.77ID:lqfwSikM 偏差値70の高校からマーチ以上に現役で行けるのは4割ほどだよ
425名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 08:57:54.71ID:lqfwSikM 偏差値60の高校でマーチを狙うには上位1割じゃないと厳しいよ。
偏差値60の高校だとニッコマ以上に行けるのは上位3割ほどで、大多数は大東亜レベルというのが普通。
偏差値60の高校だとニッコマ以上に行けるのは上位3割ほどで、大多数は大東亜レベルというのが普通。
426名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 10:17:09.00ID:J2hGvSJN まあ例外もある。
俺は偏差値40ぐらいの高校でMARCH行ったぜ
俺は偏差値40ぐらいの高校でMARCH行ったぜ
427名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 10:18:34.98ID:J2hGvSJN 因みに高校2年生まで学年トップの成績だった。
下から数えて
下から数えて
428名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 10:21:11.14ID:suPoz+ws 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
429名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 10:41:19.68ID:9B2NypBR 社会保険労務士も、以前はコスパ高の資格だったが、昔に比べてかなり難しくなってしまって、合格率6%で、4〜5年勉強している受験生もザラになった。
430名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 12:10:43.43ID:WtjQYRpc431名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 12:35:20.77ID:NUI+KGKY 医師は普通医学部に入るまでを含めての難易度だと思うんだが
卒業後の職業訓練は出身大学が面倒をみるし
だから本試験で合格人数を絞る必要はない
それでも受からない奴がいるのはお察しいただきたい
司法試験は法科大学院コースと予備試験コースの2系統があるから本試験で絞るつもりの制度設計なのがわかる
絞らないと合格後の職業訓練を担う司法研修所の定員的に困るからな
卒業後の職業訓練は出身大学が面倒をみるし
だから本試験で合格人数を絞る必要はない
それでも受からない奴がいるのはお察しいただきたい
司法試験は法科大学院コースと予備試験コースの2系統があるから本試験で絞るつもりの制度設計なのがわかる
絞らないと合格後の職業訓練を担う司法研修所の定員的に困るからな
432名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 14:10:55.63ID:1HrmVbhr 迷ってる人は二級建築士とセコカンがコスパ良いよ
食いっぱぐれる事はない
宅建やら簿記やら持ってる人多い文系資格取っても意味ない
食いっぱぐれる事はない
宅建やら簿記やら持ってる人多い文系資格取っても意味ない
433名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 14:22:34.70ID:Uuzo9Wpk434名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 14:23:56.95ID:Uuzo9Wpk435名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 14:24:32.91ID:Uuzo9Wpk >>428
でも資格の価値は明らかに医師免許>>司法試験≧公認会計士
でも資格の価値は明らかに医師免許>>司法試験≧公認会計士
436名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 20:51:33.04ID:FgpIjdbz じゃあF欄の摂神追桃の文系で電験三種受かった俺って凄いの?
三角関数から勉強したんで1000時間は掛かったわ
三角関数から勉強したんで1000時間は掛かったわ
437名無し検定1級さん
2021/07/10(土) 20:52:43.81ID:hR0cvMTP 医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
438名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 07:20:56.83ID:UFY+l5mS 電験三種、取れないやつほど文句つけ。
439名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 07:42:56.75ID:JLGrDHnk 電験三種なんて日大入学より易しいだろう。
441名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 11:51:36.53ID:YagyhpJC 一応、電顕三種って工業高校電気科卒業レベルで合格出来るんだけどね
ただし教科書全部理解出来て、ソラで問題を解けるぐらいの能力がいる
それを社会人で働きながら再構築ってなるとハードルが高い
最低毎日3時間から4時間、休日祝日はそれにプラスα
これを少なくとも半年以上
で、専任されないと中々評価はされない厳しい資格でもある
ただし教科書全部理解出来て、ソラで問題を解けるぐらいの能力がいる
それを社会人で働きながら再構築ってなるとハードルが高い
最低毎日3時間から4時間、休日祝日はそれにプラスα
これを少なくとも半年以上
で、専任されないと中々評価はされない厳しい資格でもある
442名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 11:52:07.19ID:3xGgpwGB 1,000時間(毎日3時間を約1年)勉強したって言ったら、大抵凄いって言われるだろ?
つまり、凡人は毎日3時間勉強することもできないんだよ。
女の資格欄見てみ。数時間で取れる民間資格並べてドヤ顔だから。
悲しいけど、凡人ってそんなもんだよ。
つまり、凡人は毎日3時間勉強することもできないんだよ。
女の資格欄見てみ。数時間で取れる民間資格並べてドヤ顔だから。
悲しいけど、凡人ってそんなもんだよ。
443名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 12:13:59.11ID:z4fIb2Xp444名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 13:03:59.60ID:W6k/co1k 電験は範囲が広いのと問題にひねりがあって過去問で対応するのが難しい。
電験2.5種といわれるエネルギー管理士の方が問題は高度だがひねりが無いので解きやすいという人もいる。
電験2.5種といわれるエネルギー管理士の方が問題は高度だがひねりが無いので解きやすいという人もいる。
445名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 13:10:33.32ID:YagyhpJC てか過去問がほぼ通用しないって考えないとな
傾向ぐらいにしか役には立たない
法規に至っては初見ばかりで対応策は立てようがない
傾向ぐらいにしか役には立たない
法規に至っては初見ばかりで対応策は立てようがない
446名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 13:43:11.48ID:To3umKwf このFP1級てcfp経由だと難易度どこにはいるんだ?
宅建くらい?
どんなに金かかってもいいから1級の資格でドヤりたい
宅建くらい?
どんなに金かかってもいいから1級の資格でドヤりたい
447名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:11:14.56ID:OdFsBEGh 凡人の平均レベルの資格って、医療事務とかじゃないの?
448名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:13:49.69ID:OdFsBEGh 凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
D 運転免許
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
D 運転免許
449名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:15:27.85ID:OdFsBEGh 凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
450名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:17:18.27ID:OdFsBEGh 電気通信主任技術者スレによると、電気通信主任技術者が難化した模様)。
Sランクだな。
Sランクだな。
451名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:22:47.71ID:rjqujEai452名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:23:05.04ID:o/eudD4H 今の電験3種はSSじゃないか?
ただし、来年から年2回になるから、Sランクまで難易度が落ちると予想
ただし、来年から年2回になるから、Sランクまで難易度が落ちると予想
453名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:27:45.79ID:o/eudD4H >>1でおおよそ合ってるけど、
若干修正してみたよ。
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
若干修正してみたよ。
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
454名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:36:43.33ID:o/eudD4H >>1でおおよそ合ってるけど(電気工事士は1種のことでしょうね)、
若干修正してみたよ。
持ってる資格しか追加してないから、精度には自信があります。
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年7月〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士1種 危険物甲種 工事担任者総合
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級 工事担任者1級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種)
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
若干修正してみたよ。
持ってる資格しか追加してないから、精度には自信があります。
凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年7月〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士1種 危険物甲種 工事担任者総合
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級 工事担任者1級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種)
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
455名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:41:01.98ID:o/eudD4H 確かに、凡人でも手が届く資格は↓が限界だろうなぁ。
数年かけて真面目に対策しても受からない、なんてザラ。
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年) 電通主任(2021年7月〜)
数年かけて真面目に対策しても受からない、なんてザラ。
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年) 電通主任(2021年7月〜)
456名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 14:53:14.53ID:npfnltba 社労士や中小企業診断士受かる時点で最早凡人ではないのでは…?
458名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:03:06.76ID:W6k/co1k 簿記も年に何度でも試験センターで受けられるようになって難易度は大幅に低下したのでは
459名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:06:48.01ID:To3umKwf460名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:09:48.45ID:O7L+Udgu SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年7月〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士1種 危険物甲種 工事担任者総合
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級 工事担任者1級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種)
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年7月〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士1種 危険物甲種 工事担任者総合
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級 工事担任者1級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種)
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
461名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:14:48.15ID:DwdL7G3t マジレスすると、凡人(秀才寄り)の限界は基本情報、宅建。
数年かけて合格するのがデフォ。
世間一般の平均レベルなら、基本情報や宅建どころか、簿記2級にすら受からないよ。
数年かけて合格するのがデフォ。
世間一般の平均レベルなら、基本情報や宅建どころか、簿記2級にすら受からないよ。
462名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:17:25.74ID:YfHRUsg5463名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:20:08.90ID:DwK/k9aC 難易度
応用情報≒1陸技
基本情報≒2陸技
セキュマネ≒1陸特≒1級工事担任者
応用情報≒1陸技
基本情報≒2陸技
セキュマネ≒1陸特≒1級工事担任者
464名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:30:50.12ID:uTEUfT6P465名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:31:20.41ID:uTEUfT6P466名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:33:28.90ID:uTEUfT6P >>441
本来の工業高校は、そっち系の専門の勉強は普通科よりずっと難しくて当然なんだけどな
ただ現実問題として、一般的に工業高校は普通科に比べて偏差値の低い高校が多い
(ただし東北地方のように大学進学率が低い地域は例外で、下手な普通科よりも偏差値の高い工業高校も珍しくない)
一般的な工業高校だと、学年トップクラスに優秀な奴でやっと電験3種に受かるかどうかって感じ
本来の工業高校は、そっち系の専門の勉強は普通科よりずっと難しくて当然なんだけどな
ただ現実問題として、一般的に工業高校は普通科に比べて偏差値の低い高校が多い
(ただし東北地方のように大学進学率が低い地域は例外で、下手な普通科よりも偏差値の高い工業高校も珍しくない)
一般的な工業高校だと、学年トップクラスに優秀な奴でやっと電験3種に受かるかどうかって感じ
467安倍晋三@
2021/07/11(日) 15:36:16.77ID:uTEUfT6P468@基本情報技術者試験合格者
2021/07/11(日) 15:44:15.97ID:uTEUfT6P >>1
これが正しいランキング
凡人でも手が届く資格ランキング
SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 一級建築士 気象予報士 英検1級
S 高度情報処理技術者 行政書士 電通主任 電験3種 1陸技 日商簿記1級 英検準1級 QC検定1級
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 第一種電気工事士 日商簿記2級 英検2級 QC検定2級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物甲種 工事担任者総合 第一種衛生管理者 登録販売者
D 情報セキュリティマネジメント 工事担任者1級 第二種電気工事士
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種) FP3級 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
F 普通自動車運転免許 eco検定 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 原付 小型特殊自動車
これが正しいランキング
凡人でも手が届く資格ランキング
SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 一級建築士 気象予報士 英検1級
S 高度情報処理技術者 行政書士 電通主任 電験3種 1陸技 日商簿記1級 英検準1級 QC検定1級
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 応用情報技術者 二級建築士 FP1級 全経簿記上級
B 宅建 社会福祉士 第一種電気工事士 日商簿記2級 英検2級 QC検定2級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C 基本情報技術者 FP2級 危険物甲種 工事担任者総合 第一種衛生管理者 登録販売者
D 情報セキュリティマネジメント 工事担任者1級 第二種電気工事士
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種) FP3級 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
F 普通自動車運転免許 eco検定 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 原付 小型特殊自動車
469名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:50:56.66ID:To3umKwf470名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 15:56:33.95ID:uTEUfT6P474名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:09:24.51ID:Y+bNEFpS SSS 生活保護受給資格
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年7月〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士 FP1級
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士1種 危険物甲種 工事担任者総合
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級 工事担任者1級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種)
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 電験3種(〜2021年)電通主任(2021年7月〜)
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種(2022年〜)電通主任 1陸技
ーーーーーーー秀才の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士 FP1級
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準秀才の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士1種 危険物甲種 工事担任者総合
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級 工事担任者1級
ーーーーーーー凡人の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士 工事担任者2級(旧3種)
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級・・・(世間の平均レベル)
ーーーーーーーアホの壁ーーーーーーー
G 運転免許
475名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:10:00.19ID:1Tx/b4Pl なんで生活保護受給者がw
難易度を示したランキングではいのか?
難易度を示したランキングではいのか?
476名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:10:37.47ID:FPbngYAX 高校進学の段階で工業系に進みたくて勉強が出来る人は工業高校でなくて高専を選ぶ感じ
勉強できるなら普通科→大学は工学系が一般的だけど
勉強できるなら普通科→大学は工学系が一般的だけど
477名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:11:06.01ID:dPnBJ5fK478名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:11:43.51ID:dPnBJ5fK >>472
日商簿記2級や英検2級が基本情報より難しいのは事実だろ
日商簿記2級や英検2級が基本情報より難しいのは事実だろ
479名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:13:38.34ID:Y+bNEFpS 勉強もできんのに高校の普通科(≒進学予備校)に行ってどうすんのwww
481安倍晋三@
2021/07/11(日) 17:15:59.65ID:dPnBJ5fK482@基本情報技術者試験合格者
2021/07/11(日) 17:17:20.11ID:dPnBJ5fK >>480
俺はFE持ってるけど英検2級は持ってない
あと英検2級はそこそこレベルの高い普通科高校(偏差値60くらい)の3年分の英語と同等
基本情報は偏差値50程度の工業高校や商業高校でも結構受かってる
俺はFE持ってるけど英検2級は持ってない
あと英検2級はそこそこレベルの高い普通科高校(偏差値60くらい)の3年分の英語と同等
基本情報は偏差値50程度の工業高校や商業高校でも結構受かってる
483名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:18:11.14ID:Y+bNEFpS ちなみに、
簿記2級≒英検2級≒FP2級
だよ
理由は、上記はすべて公的資格だから。
公的資格の級はおおよその難易度はそろえている
簿記2級≒英検2級≒FP2級
だよ
理由は、上記はすべて公的資格だから。
公的資格の級はおおよその難易度はそろえている
484名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:18:15.61ID:dPnBJ5fK >>473
電工は実技の合格基準が物凄く厳しくなってる
電工は実技の合格基準が物凄く厳しくなってる
485名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:19:41.44ID:dPnBJ5fK486名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:20:28.28ID:dPnBJ5fK487名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:21:14.92ID:dPnBJ5fK >>483
FP2級はともかく、日商簿記2級と英検2級は下手な国家資格(ITパスポート、基本情報技術者、危険物取扱者など)より難しいイメージ
FP2級はともかく、日商簿記2級と英検2級は下手な国家資格(ITパスポート、基本情報技術者、危険物取扱者など)より難しいイメージ
488名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:22:01.08ID:dPnBJ5fK489名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:41:12.71ID:YagyhpJC491名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:54:36.23ID:dPnBJ5fK >>489
大卒は企業の幹部候補として採用するケースが多いから
あと工学部ってFランクと言えどもちゃんと勉強しなければ卒業できんぞ
例えば福島県の日本大学工学部などは、工業高校からでも推薦で入学してくる奴が多い
しかし工業科出身の奴は基礎的な数学や物理、化学をマトモに勉強してこなかった奴が多いので、留年中退する者が多い
ちなみに日大工学部は入試難易度的にはFランクだが就職実績は結構良い
大卒は企業の幹部候補として採用するケースが多いから
あと工学部ってFランクと言えどもちゃんと勉強しなければ卒業できんぞ
例えば福島県の日本大学工学部などは、工業高校からでも推薦で入学してくる奴が多い
しかし工業科出身の奴は基礎的な数学や物理、化学をマトモに勉強してこなかった奴が多いので、留年中退する者が多い
ちなみに日大工学部は入試難易度的にはFランクだが就職実績は結構良い
492名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 17:55:00.86ID:dPnBJ5fK >>490
基本情報のやや下くらい
基本情報のやや下くらい
493名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 18:38:57.77ID:W6k/co1k 高専でも勉強ができる人は大学に編入するからね
494名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 19:05:15.10ID:tnlrN3V6 理系は
実力>必要な資格>学歴
だから
特に現場は
実力>必要な資格>学歴
だから
特に現場は
495名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 19:44:10.77ID:WyEOycPo 理系こそ学歴重視
基本修士が必須条件。
大学院>大学>高専>工業高校
基本修士が必須条件。
大学院>大学>高専>工業高校
496名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 19:46:50.11ID:YagyhpJC 凡人はいいとこ文系大学が最上位だよ
まぁ中卒でも仕事の出来高で飛び向けてると
施管ぐらいはアゴで使うけどね
まぁ中卒でも仕事の出来高で飛び向けてると
施管ぐらいはアゴで使うけどね
497名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 21:03:11.02ID:dPnBJ5fK >>447
医療事務など取る価値ほぼ無いけどな
ほぼ全部民間資格だし
容姿やコミュニケーション能力の方が遥かに重要
医療事務の資格の中で唯一マシなのが診療報酬請求事務能力認定試験
これは厚生労働省認定の公的資格
難易度も基本情報技術者と同じくらいには高い
医療事務など取る価値ほぼ無いけどな
ほぼ全部民間資格だし
容姿やコミュニケーション能力の方が遥かに重要
医療事務の資格の中で唯一マシなのが診療報酬請求事務能力認定試験
これは厚生労働省認定の公的資格
難易度も基本情報技術者と同じくらいには高い
498名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 21:04:29.29ID:dPnBJ5fK499名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 21:11:05.46ID:dPnBJ5fK スレ主は衛生管理者と登録販売者を入れなさい
難易度的には基本情報技術者と同じくらいには難しいし、業務独占資格かつ必置資格だから基本情報より役に立つ
難易度的には基本情報技術者と同じくらいには難しいし、業務独占資格かつ必置資格だから基本情報より役に立つ
500名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 21:55:59.88ID:dPnBJ5fK >>1
関連スレ
【国家資格】IT系の専門学校に通っていたのに、基本情報技術者試験(FE)にすら合格できなかった人って何しに行ってたんだろうな?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1625999310/
関連スレ
【国家資格】IT系の専門学校に通っていたのに、基本情報技術者試験(FE)にすら合格できなかった人って何しに行ってたんだろうな?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1625999310/
501名無し検定1級さん
2021/07/11(日) 22:06:49.26ID:lZE2vq19 社労士&行書&FP1級の自分は凡人最高峰の称号を名乗れるのか。
特にエリート意識があるわけでもないんで、
それはそれで喜ばしいな。
特にエリート意識があるわけでもないんで、
それはそれで喜ばしいな。
502名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 06:19:15.03ID:3ifxKoeS503名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 06:20:51.44ID:xQLau9Yd504安倍晋三@
2021/07/12(月) 08:56:01.14ID:VkvTZsp2505@基本情報技術者試験合格者
2021/07/12(月) 08:56:15.47ID:VkvTZsp2 つーかどう考えても基本情報より電工1種の方が難しいと思うんだが…
FEは午後のアルゴリズムと表計算が難しいとはいえ所詮マークシートだろ?
電気工事士は実技の合格基準が厳しすぎるし、手先が不器用ならまず受からない…
FEは午後のアルゴリズムと表計算が難しいとはいえ所詮マークシートだろ?
電気工事士は実技の合格基準が厳しすぎるし、手先が不器用ならまず受からない…
506名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 09:21:37.57ID:z9BJQUV7507名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 09:40:09.35ID:VkvTZsp2508名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 10:21:17.53ID:3vRoVzZL509名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 10:26:36.44ID:3vRoVzZL510名無し検定1級さん
2021/07/12(月) 18:03:17.99ID:VkvTZsp2 これが現実
>>1
【主要資格試験合格難易度ランキング】
技術士、一級建築士、電験1種、税理士、ITストラテジスト、アクチュアリー、英検1級
-----神の領域-----
社労士、中小企業診断士、土地家屋調査士、気象予報士、電験2種
高度情報処理技術者、行政書士、電験3種、二級建築士、日商簿記1級、英検準1級、QC検定1級
応用情報技術者、通関士、測量士、FP1級、全経簿記上級
宅建、社会福祉士、第一種電気工事士、日商簿記2級、英検2級、QC検定2級
基本情報技術者、危険物取扱者甲種、二級自動車整備士、第一種衛生管理者、登録販売者、FP2級
情報セキュリティマネジメント、第二種電気工事士、測量士補、英検準2級
ITパスポート、危険物取扱者乙種、日商簿記3級、QC検定3級
危険物取扱者丙種、FP3級、eco検定、日商簿記初級、QC検定4級、MOS
-----壁-----
自動車運転免許、英検3級 → 【高校入試で偏差値50くらいだった人間がそれほど苦労せずに取れる資格のレベル】
小型特殊自動車、英検4級
原付、英検5級
>>1
【主要資格試験合格難易度ランキング】
技術士、一級建築士、電験1種、税理士、ITストラテジスト、アクチュアリー、英検1級
-----神の領域-----
社労士、中小企業診断士、土地家屋調査士、気象予報士、電験2種
高度情報処理技術者、行政書士、電験3種、二級建築士、日商簿記1級、英検準1級、QC検定1級
応用情報技術者、通関士、測量士、FP1級、全経簿記上級
宅建、社会福祉士、第一種電気工事士、日商簿記2級、英検2級、QC検定2級
基本情報技術者、危険物取扱者甲種、二級自動車整備士、第一種衛生管理者、登録販売者、FP2級
情報セキュリティマネジメント、第二種電気工事士、測量士補、英検準2級
ITパスポート、危険物取扱者乙種、日商簿記3級、QC検定3級
危険物取扱者丙種、FP3級、eco検定、日商簿記初級、QC検定4級、MOS
-----壁-----
自動車運転免許、英検3級 → 【高校入試で偏差値50くらいだった人間がそれほど苦労せずに取れる資格のレベル】
小型特殊自動車、英検4級
原付、英検5級
511名無し検定1級さん
2021/07/13(火) 10:39:24.07ID:UyeMqCx8 >>1
関連スレ
IT系専門学校に通ったのに基本情報技術者にすら合格できなかった奴が沢山いるという事実
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626138809/
俺が通っていた専門学校だと、(俺を含めて)クラスの上位3割以内の人間しか卒業までにFEに受からなかった
残りの7割の人間はFEにすら受からなかった
専門学校は学歴としてはほぼ高卒扱い(四大卒はおろか短大卒の代わりにすらならない)なのだから、せめて資格で武装すべきなのに、現実はこれ
昔の第二種情報処理技術者試験(難関国家資格)の頃ならともかく、今は午前科目免除制度があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるから実質的にプログラミング不要になって難易度が大幅に下がったのだから、せめてFEくらいは取ろうぜ…
関連スレ
IT系専門学校に通ったのに基本情報技術者にすら合格できなかった奴が沢山いるという事実
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626138809/
俺が通っていた専門学校だと、(俺を含めて)クラスの上位3割以内の人間しか卒業までにFEに受からなかった
残りの7割の人間はFEにすら受からなかった
専門学校は学歴としてはほぼ高卒扱い(四大卒はおろか短大卒の代わりにすらならない)なのだから、せめて資格で武装すべきなのに、現実はこれ
昔の第二種情報処理技術者試験(難関国家資格)の頃ならともかく、今は午前科目免除制度があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるから実質的にプログラミング不要になって難易度が大幅に下がったのだから、せめてFEくらいは取ろうぜ…
512名無し検定1級さん
2021/07/13(火) 11:40:24.70ID:cawp66Rv 司法試験、司法書士、公認会計士、税理士あたりだと凡人には無理or10年コースになる
気力が持たんわ、、、
公認会計士はほとんどが大学在学中受験生か卒後無職受験生らしいが、卒業後、数年間の勉強の後でブランク作って結果出せなかったら、どうするんだろう
途中でとった日商1級あたりを履歴書に書いて就活?
気力が持たんわ、、、
公認会計士はほとんどが大学在学中受験生か卒後無職受験生らしいが、卒業後、数年間の勉強の後でブランク作って結果出せなかったら、どうするんだろう
途中でとった日商1級あたりを履歴書に書いて就活?
513名無し検定1級さん
2021/07/13(火) 13:05:30.47ID:DVxEj7lG 学歴は一生ついてまわる 出世の際にも 部長や役員、社長に低学歴がいないだろ
学閥の王者「三田会」
これほど学歴を振りかざせるからみんな必死になって勉強するんやで
学歴低いやつは素材が悪いんだよ
地頭の良さは出身高校で見ろ
努力量は出身大学で見ろ
学閥の王者「三田会」
これほど学歴を振りかざせるからみんな必死になって勉強するんやで
学歴低いやつは素材が悪いんだよ
地頭の良さは出身高校で見ろ
努力量は出身大学で見ろ
514名無し検定1級さん
2021/07/13(火) 13:08:19.39ID:DVxEj7lG 【AA】 東大一橋東工 東京医科歯科大
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 電気通信 東京海洋 東京学芸 東京芸術
【CCC】都立 横浜市立 新潟 金沢 神戸 大阪 岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 早稲田慶応明治
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 中央 法政 立教 青山学院 学習院 理科大 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語 立命館 関西学院 関西 同志社
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部 東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業 北九州 鹿児島 獨協 芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・共栄・・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、平成国際、城西国際 低学歴曰く「学歴なんて関係ない」
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 電気通信 東京海洋 東京学芸 東京芸術
【CCC】都立 横浜市立 新潟 金沢 神戸 大阪 岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 早稲田慶応明治
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 中央 法政 立教 青山学院 学習院 理科大 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語 立命館 関西学院 関西 同志社
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部 東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業 北九州 鹿児島 獨協 芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・共栄・・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、平成国際、城西国際 低学歴曰く「学歴なんて関係ない」
515名無し検定1級さん
2021/07/13(火) 19:15:29.72ID:VyQJatih うちの会社は最近高卒普通科の35歳の係長が電験三種受かってたわ
ただの資格マニアだからって言ってたけど普通に凄いわ
ただの資格マニアだからって言ってたけど普通に凄いわ
516名無し検定1級さん
2021/07/13(火) 21:47:01.46ID:r4LNTB7l 一級建築士
大学別合格者で日大がトップ。
世間ではFラン扱いの私立大学の合格者が多い。
東海大、関東学院大、近畿大、大阪工大、愛知工大、愛知産業大、前橋工大、日本工大等。
中央工学校、青山製図などの専門学校や工業高専の合格者も多い。
逆に慶応や東大、東工大の合格者は少ない。
大学別合格者で日大がトップ。
世間ではFラン扱いの私立大学の合格者が多い。
東海大、関東学院大、近畿大、大阪工大、愛知工大、愛知産業大、前橋工大、日本工大等。
中央工学校、青山製図などの専門学校や工業高専の合格者も多い。
逆に慶応や東大、東工大の合格者は少ない。
518名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 07:07:32.80ID:rxc+vO1P >>516
私大の方が圧倒的に建築系学科の定員が多いからね
日大と東大では定員が10倍以上が違うので合格者が多いのは当たり前
一級建築士の大学別合格者数(2019年)
学校名 合格者数 建築系学科定員 合格数/定員
日大 192 470 40.9%
芝浦工大 110 250 44.0%
理科大 95 250 38.0%
早稲田 88 154 57.1%
近大 66 300 22.0%
京大 37 83 44.6%
東工 32 60 53.3%
阪大 29 40 72.5%
東大 29 40 72.5%
私大の方が圧倒的に建築系学科の定員が多いからね
日大と東大では定員が10倍以上が違うので合格者が多いのは当たり前
一級建築士の大学別合格者数(2019年)
学校名 合格者数 建築系学科定員 合格数/定員
日大 192 470 40.9%
芝浦工大 110 250 44.0%
理科大 95 250 38.0%
早稲田 88 154 57.1%
近大 66 300 22.0%
京大 37 83 44.6%
東工 32 60 53.3%
阪大 29 40 72.5%
東大 29 40 72.5%
520名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 20:05:40.76ID:SyGPZb6A 看護師は凡人が取る資格だけど、ぐちゃぐちゃになった肉とかを処理できるって凄いよな。
寝たきり高齢者のケツの穴からウンコ掻き出すんだぜ。カネ貰ってもムリムリ。
寝たきり高齢者のケツの穴からウンコ掻き出すんだぜ。カネ貰ってもムリムリ。
521名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 22:34:07.59ID:T9F7N2uo 情報処理の高度は論文とそれ以外分けたほうがいい
523名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 22:58:34.31ID:mnFRT+Nw ネットでまかり通ってる資格難易度のウソ
・高度情報はスペシャリスト系よりも論文の方が難しい
・無線資格のトップは1総通
・基本情報は初心者向けで簡単
・高度情報はスペシャリスト系よりも論文の方が難しい
・無線資格のトップは1総通
・基本情報は初心者向けで簡単
524名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 23:00:14.20ID:mnFRT+Nw525名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 23:01:46.48ID:mnFRT+Nw ネットは真実に近い情報ももちろんあるが、
アホはウソ情報を見抜けないから、どうしようもない
アホはウソ情報を見抜けないから、どうしようもない
526名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 23:02:45.11ID:mnFRT+Nw527名無し検定1級さん
2021/07/14(水) 23:07:52.69ID:bI3Vm90W 無線業界のほとんどの会社は、資格手当ての金額が
1陸技>1総通
なぜなら、1総通の価値は2陸技と大差ないからだ。
こんなことは無線業界では常識であり、
1総通は難易度どうこう以前の問題である
(そもそも難易度表に載せる意味がない)。
1陸技>1総通
なぜなら、1総通の価値は2陸技と大差ないからだ。
こんなことは無線業界では常識であり、
1総通は難易度どうこう以前の問題である
(そもそも難易度表に載せる意味がない)。
528名無し検定1級さん
2021/07/15(木) 23:47:16.68ID:P6ERP75i 学歴は一生ついてまわる 出世の際にも 部長や役員、社長に低学歴がいないだろ
学閥の王者「三田会」
これほど学歴を振りかざせるからみんな必死になって勉強するんやで
学歴低いやつは素材が悪いんだよ
地頭の良さは出身高校で見ろ
努力量は出身大学で見ろ
学閥の王者「三田会」
これほど学歴を振りかざせるからみんな必死になって勉強するんやで
学歴低いやつは素材が悪いんだよ
地頭の良さは出身高校で見ろ
努力量は出身大学で見ろ
529名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 10:07:54.21ID:vpmw2qMe 2019 資格試験合格者数
医師 9024人
司法試験 1504人
公認会計士 1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士 117人
社会保険労務士 2525人
薬剤師 9958人
看護師 56767人
宅建 37481人
日商簿記検定1級 1310人
日商簿記検定2級 30158人
第二種電気工事士 65520人
医師 9024人
司法試験 1504人
公認会計士 1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士 117人
社会保険労務士 2525人
薬剤師 9958人
看護師 56767人
宅建 37481人
日商簿記検定1級 1310人
日商簿記検定2級 30158人
第二種電気工事士 65520人
530名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 10:27:00.04ID:TKrLtqQ0 看護士宅建多いな、ある程度資格者人数いないと
業界としても他の業界に圧力かけられないだろうからな
業界としても他の業界に圧力かけられないだろうからな
531名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 12:01:37.69ID:MUHvEypv 看護師は資格取れば引く手数多だけど宅建はそうでもない
なのに何故人気資格なのか
なのに何故人気資格なのか
533名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 12:32:19.18ID:EHkHEmnL そりゃ法律系資格の登竜門的な扱いだからな
ビジ法や法学検定、知財技能士とかでもいいんだが
ビジ法や法学検定、知財技能士とかでもいいんだが
534名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 12:35:16.66ID:ndY+MiXk 2級知財技能士とったけど、何の役にも立たなかったwww
難易度たいして変わらないなら、宅建の方がいいよ
難易度たいして変わらないなら、宅建の方がいいよ
535名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 19:51:48.83ID:uXePa94p 受験資格がなく、数ヶ月で合格に持ってける
敷居は低いよね
敷居は低いよね
536名無し検定1級さん
2021/07/16(金) 20:59:49.05ID:WTRtg91r 宅建取っても不動産営業しか仕事ないだろ
営業なんかしたくないわ
2級建築士のほうがまだマシ
営業なんかしたくないわ
2級建築士のほうがまだマシ
537安倍晋三@
2021/07/16(金) 21:22:37.54ID:J1lFx6jl538@基本情報技術者試験合格者
2021/07/16(金) 21:23:41.84ID:J1lFx6jl >>536
二級建築士は受験資格が厳しいやん…
二級建築士は受験資格が厳しいやん…
539名無し検定1級さん
2021/07/17(土) 15:46:27.94ID:qWnxLBFm 電気工事士って多いんだな
工事なんてしたくないわ
工事なんてしたくないわ
540名無し検定1級さん
2021/07/17(土) 22:11:32.67ID:sWyXU6dM541名無し検定1級さん
2021/07/17(土) 23:18:09.08ID:mJ/WE+by 電気工事士って何でそんなに需要あるの?
542名無し検定1級さん
2021/07/17(土) 23:33:21.76ID:a8U7uBcH >>541
・業務独占資格かつ必置資格
・学歴不問で取得難易度も高くなく、誰でもやる気があれば取れる
・衣食住の住に直結する資格なので、景気に左右されにくい
・社会的に必要な仕事であるにもかかわらず、やりたがる人間が少ない
・業務独占資格かつ必置資格
・学歴不問で取得難易度も高くなく、誰でもやる気があれば取れる
・衣食住の住に直結する資格なので、景気に左右されにくい
・社会的に必要な仕事であるにもかかわらず、やりたがる人間が少ない
543名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 02:17:16.93ID:QoZX9fw8 >>541
なんてったって家の修理が出来る
なんてったって家の修理が出来る
544名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 03:21:58.10ID:LfXjWAWS >>540
大学は英検二級は恥ずかしくて受けんぞ
自分、関関同立だが、入試が二級相当の難易度で友達の半分が高校で二級取ってたから準一のみ受けて21歳で準一受かった
大学で二級受けたやつめちゃくちゃバカにされてた
大学は英検二級は恥ずかしくて受けんぞ
自分、関関同立だが、入試が二級相当の難易度で友達の半分が高校で二級取ってたから準一のみ受けて21歳で準一受かった
大学で二級受けたやつめちゃくちゃバカにされてた
545名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 03:30:16.53ID:LfXjWAWS 大学で恥ずかしげもなく二級受けるやつってお察しの大学のやつだと思う
就活で流星群と呼ばれるあたりだろ
会社説明会や一次には大量に現れるが二次では全て消えてる大学
大量に英検二級受けて大量に落ちてそう
就活で流星群と呼ばれるあたりだろ
会社説明会や一次には大量に現れるが二次では全て消えてる大学
大量に英検二級受けて大量に落ちてそう
546名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 03:53:14.52ID:LfXjWAWS まあ、入試が二級相当難易度の大学でわざわざ二級受けたら、「自分は推薦入学です」ってアピールしてる状態なのな
大学受かった時点で二級相当の実力はあるわけ
準一に受からないやつはさっさとTOEICに切り替えてた
準一受からないやつもTOEIC600は何とか取れてたからなあ
大学受かった時点で二級相当の実力はあるわけ
準一に受からないやつはさっさとTOEICに切り替えてた
準一受からないやつもTOEIC600は何とか取れてたからなあ
547名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 12:29:29.59ID:y90EN5h6 電験三種
548名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 13:14:35.39ID:d/tJKoAJ >>544
マジレスすると大学生でも入試に英語が無いところや、大東亜帝国レベル未満のところだと英検2級に落ちる奴は別に珍しくも何ともないよ
英検2級って曲がりなりにもセンター試験の英語とほぼ同じくらいの問題難易度だからね
偏差値60未満の高校だと英検2級に合格できる人間はあまり多くないと思う
あと英検2級は合格に必要な勉強量で言えば宅建や日商簿記2級、基本情報技術者などより多い
マジレスすると大学生でも入試に英語が無いところや、大東亜帝国レベル未満のところだと英検2級に落ちる奴は別に珍しくも何ともないよ
英検2級って曲がりなりにもセンター試験の英語とほぼ同じくらいの問題難易度だからね
偏差値60未満の高校だと英検2級に合格できる人間はあまり多くないと思う
あと英検2級は合格に必要な勉強量で言えば宅建や日商簿記2級、基本情報技術者などより多い
549名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 13:16:43.33ID:d/tJKoAJ >>1
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
550名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 14:06:54.29ID:LfXjWAWS551名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 14:11:09.75ID:LfXjWAWS552名無し検定1級さん
2021/07/18(日) 14:22:32.64ID:LfXjWAWS つか、語学なんてながらでいいんだよ
自分なんかドラクエのやり込み中にターゲット1900の音声教材を流してただけだぞ?
ドラクエをレベル99まで上げただけな
自分なんかドラクエのやり込み中にターゲット1900の音声教材を流してただけだぞ?
ドラクエをレベル99まで上げただけな
554名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 00:32:30.35ID:Q7L4ql3I 練習せずに第二種電気工事士の実技を受けたら、
とんでもない作品ができてしまい、試験会場で我ながら失笑してしまった。
とんでもない作品ができてしまい、試験会場で我ながら失笑してしまった。
555名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 02:57:43.66ID:shDAB8r3 英検弐級はTOEICで言うとどのくらいなの?
556名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 10:55:01.44ID:IrsQTiOw 500点代
557名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 14:41:41.11ID:IzX3+z5U 電験三種
558名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 22:08:57.25ID:Q7L4ql3I はっきりいって俺より頭悪い奴は、滅多にいないだろう。
それでも技○士はとれた。
それでも技○士はとれた。
559名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 22:20:14.84ID:ZFokVQci アホなりにTOEIC700点、簿記2級、基本情報を苦労して取ったけど自分を褒めてよい?
560名無し検定1級さん
2021/07/21(水) 22:23:09.61ID:AqQmqlM+ クソ問題死ねや
561名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 06:24:50.08ID:YC1CD0S2 244 名無し検定1級さん 2021/07/09(金) 03:16:08.67 ID:78cS10qm
マンション管理業務主任者、常駐義務を廃止
2021年7月6日 19:30
河野太郎規制改革相は6日の記者会見で、特定の技術を持つ管理責任者が事業所などに常駐しなければならないとする規制を一部廃止すると表明した。マンションを管理する業者が事務所などに置く必要がある管理業務主任者はオンラインでの対応ができるようになる。
宅地建物取引業者に求める宅地建物取引士の事務所への常駐義務もやめる。自動車販売店などでナンバープレートにつける「封印」の責任者も常駐しなくてもよくなる。
河野氏は「少子化が進むと労働力は貴重になる。人がやらなくてもいいものはデジタル化を進め、規制の見直しが必要だ」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA067OY0W1A700C2000000/
マンション管理業務主任者、常駐義務を廃止
2021年7月6日 19:30
河野太郎規制改革相は6日の記者会見で、特定の技術を持つ管理責任者が事業所などに常駐しなければならないとする規制を一部廃止すると表明した。マンションを管理する業者が事務所などに置く必要がある管理業務主任者はオンラインでの対応ができるようになる。
宅地建物取引業者に求める宅地建物取引士の事務所への常駐義務もやめる。自動車販売店などでナンバープレートにつける「封印」の責任者も常駐しなくてもよくなる。
河野氏は「少子化が進むと労働力は貴重になる。人がやらなくてもいいものはデジタル化を進め、規制の見直しが必要だ」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA067OY0W1A700C2000000/
562名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 07:31:29.80ID:AyA8vK9Y 資格の価値落ちるなw
563名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 07:34:31.04ID:R3b/juKi 1つの資格に依存するのは危険
564名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 07:49:38.54ID:YC1CD0S2 凡人でも届く資格。
合格者の半数が高卒。
二級建築士、測量士補、電気工事士。
合格者の半数が高卒。
二級建築士、測量士補、電気工事士。
565名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 07:58:05.04ID:k47jhpru 電験三種は?
566名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 08:13:54.27ID:R3b/juKi 過去レスよめよ
バカか
バカか
568名無し検定1級さん
2021/07/22(木) 13:24:30.23ID:pd3hVLm1 ガンバ
2021/07/22(木) 23:31:38.47ID:2hnk6NPE
572名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 09:23:47.43ID:jRxZWI1p F欄大卒だけど
一級建築士、建築設備士、施工管理技士、宅建、行書まで取ったわ
いくら頭悪くてもこれぐらいなら努力すりゃ誰でも取れる
一級建築士、建築設備士、施工管理技士、宅建、行書まで取ったわ
いくら頭悪くてもこれぐらいなら努力すりゃ誰でも取れる
573名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 11:02:36.55ID:T+aCW2h5574名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 11:38:53.48ID:5LAJH8MK その通り。
575名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 11:40:10.98ID:HG6NcGJL 一級建築士
日大とか近畿大とか東海大とかの二流大学でも合格出来る資格。
日大とか近畿大とか東海大とかの二流大学でも合格出来る資格。
577名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 12:10:48.19ID:XM91Axv2 はいはい
578名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 13:29:51.47ID:ifpBROqr https://www.youtube.com/watch?v=-erw5So3398&t=647s
ニッチなアウトロユーチューバーにならそれこそ誰でもランキングにさえ入れます。
アウトローユーチューバーランキングby実話マッドマックス
ニッチなアウトロユーチューバーにならそれこそ誰でもランキングにさえ入れます。
アウトローユーチューバーランキングby実話マッドマックス
580名無し検定1級さん
2021/07/23(金) 14:11:31.36ID:5ufeV13h 俺は名前がまだ第二種情報処理技術者の時に午後はCOBOL選択して合格したけど今の基本情報はそんなに簡単になったの?
581安倍晋三@
2021/07/23(金) 15:38:50.67ID:55U4scls >>580
FEは午前免除と表計算のおかげでだいぶ簡単になったよ
まあ表計算もマクロがあるから超簡単ってほどでも無いけど…
今は日商簿記2級(連結会計のせいで大幅に難化)や英検2級(技能毎に足切りがある。面接もある)の方がよっぽど難しいわ
FEは午前免除と表計算のおかげでだいぶ簡単になったよ
まあ表計算もマクロがあるから超簡単ってほどでも無いけど…
今は日商簿記2級(連結会計のせいで大幅に難化)や英検2級(技能毎に足切りがある。面接もある)の方がよっぽど難しいわ
583名無し検定1級さん
2021/07/24(土) 03:56:47.22ID:yOAeGuMl 簿記2級は合格点が70点なのが厳しいね。
内容だけならFEの午後のアルゴリズムとかの方が難しいけど合格点が60点なので通りやすい。
内容だけならFEの午後のアルゴリズムとかの方が難しいけど合格点が60点なので通りやすい。
584安倍晋三@
2021/07/25(日) 19:52:47.33ID:WYYplFzy >>583
普通に日商簿記2級の方が難しいわ
日商簿記2級
・ガチ初心者はあまり受けない(下に3級があるからね)
・合格率は低い回だと15%を下回る
・完全記述式
・ボーダーラインは7割と高め
・国公立大学や難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)の学生も受験する
基本情報技術者試験(FE)
・受験者の殆どがIT初心者(ITパスポートは経営学や法規の問題がそこそこ難しいから必ずしもFEの下位互換とは言えない)
・合格率は比較的難しかった回でも20%を超える
・全問マークシート形式
・ボーダーラインはたったの6割と低め
・科目免除制度(午前免除)がある
・表計算という逃げ道が存在する
・受験者の殆どはFランクの大学生と専門学校生
普通に日商簿記2級の方が難しいわ
日商簿記2級
・ガチ初心者はあまり受けない(下に3級があるからね)
・合格率は低い回だと15%を下回る
・完全記述式
・ボーダーラインは7割と高め
・国公立大学や難関私大(日東駒専産近甲龍レベル以上)の学生も受験する
基本情報技術者試験(FE)
・受験者の殆どがIT初心者(ITパスポートは経営学や法規の問題がそこそこ難しいから必ずしもFEの下位互換とは言えない)
・合格率は比較的難しかった回でも20%を超える
・全問マークシート形式
・ボーダーラインはたったの6割と低め
・科目免除制度(午前免除)がある
・表計算という逃げ道が存在する
・受験者の殆どはFランクの大学生と専門学校生
585名無し検定1級さん
2021/07/26(月) 00:02:35.05ID:Xpewjivi586名無し検定1級さん
2021/07/27(火) 06:49:11.40ID:6mdS+4Ky フォークリフト
587名無し検定1級さん
2021/07/29(木) 11:42:24.95ID:hjF1Zi7G 電験3種は簡単とは言わないけど、
受験者は学がないのが多い
学があれば、電験3種のコスパが悪いことなんてすぐに分かる
電験3種のコスパが高いとか言ってる奴は馬鹿丸出しwww
受験者は学がないのが多い
学があれば、電験3種のコスパが悪いことなんてすぐに分かる
電験3種のコスパが高いとか言ってる奴は馬鹿丸出しwww
588名無し検定1級さん
2021/07/29(木) 11:47:38.66ID:mIUxB2/o 大学受験したことの無い高卒からは難関試験だろうな。
589名無し検定1級さん
2021/07/29(木) 12:45:47.76ID:Eq1xsyW4 知名度が高い資格でコスパが高いのはあんまりないだろうなぁ
ニッチじゃないから
ニッチじゃないから
591名無し検定1級さん
2021/07/29(木) 13:36:37.24ID:dR8jUhOY592名無し検定1級さん
2021/07/29(木) 18:03:18.21ID:AfBIABmc >>587
適当なこと言うな。電験の受験者はかなり学歴が高い
それでも合格率は1割以下。
・令和元年度電気主任技術者試験受験申込者の学歴
高卒 25%
専門卒 5%
高専、短大卒 10%
大卒 40%
院卒 20%
適当なこと言うな。電験の受験者はかなり学歴が高い
それでも合格率は1割以下。
・令和元年度電気主任技術者試験受験申込者の学歴
高卒 25%
専門卒 5%
高専、短大卒 10%
大卒 40%
院卒 20%
593名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 08:48:49.51ID:IfMLm4bi 受験者のうち非大卒が4割もいる。
594名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 15:30:55.74ID:3EBlu+n4595名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 15:32:55.39ID:3EBlu+n4 文字化けしたすまん
去年の大学進学率が54%だ
去年の大学進学率が54%だ
596名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 15:39:08.06ID:3EBlu+n4 女子の大学進学率が低いこと、女子はあんまり電験を受けないことを勘案したら
電験の大卒受験率は世間の大学進学率から見たら低レベルかと
電験の大卒受験率は世間の大学進学率から見たら低レベルかと
597名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 16:04:40.97ID:3EBlu+n4 多分、理解してないと思うが
例えば20年前は大学進学率は40%だったが、女子の進学率はかなり低かったので、男子の大学進学率はその分だけ高かったんだよ
女子が沢山進学したら男子の席を食うのな
だから受験生がほとんど男子の電験でそのパーセンテージって高学歴資格とは言えんのだよ
例えば20年前は大学進学率は40%だったが、女子の進学率はかなり低かったので、男子の大学進学率はその分だけ高かったんだよ
女子が沢山進学したら男子の席を食うのな
だから受験生がほとんど男子の電験でそのパーセンテージって高学歴資格とは言えんのだよ
598名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 16:56:25.17ID:DsH97cS2 電験三種 取れない奴ほど 文句いい
599名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 20:35:47.21ID:9Y0XnFwI 世の中の七割は数学嫌いな丸暗記しか能がない文系バカ!
600名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 20:59:35.72ID:DXfRJUUC 司法書士とか公認会計士受験者は大卒ばかり。
高卒合格者は極少数。
土地家屋調査士や行政書士は高卒合格者も一定数存在する。
高卒合格者は極少数。
土地家屋調査士や行政書士は高卒合格者も一定数存在する。
601名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 23:07:44.49ID:2XvAKzN5 凡人(偏差値50程度の高卒)で目指すべき資格は行政書士や土地家屋調査士など。
合格者の大半が一流大学卒に占有されている司法試験、公認会計士試験は凡人には無理。
実際高卒合格者が皆無。
合格者の大半が一流大学卒に占有されている司法試験、公認会計士試験は凡人には無理。
実際高卒合格者が皆無。
602名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 23:09:09.04ID:2XvAKzN5 地頭が悪くて一流大学に進学出来なかった凡人は、難関資格試験には不向き。
603名無し検定1級さん
2021/07/30(金) 23:40:54.64ID:HFpquP6S 最低でもマーチぐらいは欲しいところ
604名無し検定1級さん
2021/07/31(土) 14:21:15.30ID:QWkesT3H 技○士なら偏差値50の高校からFラン大の俺でも取れる。
俺が証明する。
だから諦めなくていい。
しかしアホだから潜り込んだ巨大組織じゃバカ扱い。
ちくしょうこのままじゃつまらんので成り上がる。
俺が証明する。
だから諦めなくていい。
しかしアホだから潜り込んだ巨大組織じゃバカ扱い。
ちくしょうこのままじゃつまらんので成り上がる。
605名無し検定1級さん
2021/08/01(日) 07:06:40.57ID:xWs4PjdW >>604
技術士?技能士?技能士なら誰でも簡単に受かっちゃうよな。
技術士?技能士?技能士なら誰でも簡単に受かっちゃうよな。
606名無し検定1級さん
2021/08/01(日) 08:30:36.75ID:zRMXQ66T 技術士は10万円の手当て付く会社あったな
607名無し検定1級さん
2021/08/05(木) 13:12:19.43ID:yeYDr1+Q 医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S: 医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師
医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大の薬学部入試
アクチュアリー
62 技術士 司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士 会計士(早慶明卒前提)
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「法曹 弁 護 士 は当然、書士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智
青山学院大学 立教大学
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S: 医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師
医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大の薬学部入試
アクチュアリー
62 技術士 司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士 会計士(早慶明卒前提)
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「法曹 弁 護 士 は当然、書士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智
青山学院大学 立教大学
608名無し検定1級さん
2021/08/05(木) 16:29:55.24ID:nf3JaiBm >>607
ノーベル賞はSが1,000,000個くらい足りないだろう。
あと知らんみたいだから教えてやるが、アメリカの大学は専攻によって序列が全然ちがうぞ。
理系はMITが全てトップ、文系はハーバードが全てトップというわけではない。
アインシュタインがいたのはプリンストンだし。
ノーベル賞はSが1,000,000個くらい足りないだろう。
あと知らんみたいだから教えてやるが、アメリカの大学は専攻によって序列が全然ちがうぞ。
理系はMITが全てトップ、文系はハーバードが全てトップというわけではない。
アインシュタインがいたのはプリンストンだし。
609名無し検定1級さん
2021/08/05(木) 19:54:17.76ID:4kgdhZ+k610名無し検定1級さん
2021/08/05(木) 23:42:54.84ID:vDyK+8yc 工業高校卒で、技術士(情報工学、総監)、情報処理技術者(ST,PM,SM,AU,SA)もち。
情報系なら、仕事で実務経験積めば取れると思う。
情報系なら、仕事で実務経験積めば取れると思う。
611名無し検定1級さん
2021/08/05(木) 23:54:17.68ID:8OV7iPsk 論文系コンプと技術士で凡人ですと言われてもなぁ
情報工学部門で年間20人程度しか受からん試験だぞ
本気にした奴がQC検定1級なんかと比較し出す前に止めとけ
情報工学部門で年間20人程度しか受からん試験だぞ
本気にした奴がQC検定1級なんかと比較し出す前に止めとけ
612名無し検定1級さん
2021/08/06(金) 20:30:55.04ID:QPhRTSYc613名無し検定1級さん
2021/08/10(火) 17:34:53.50ID:if7VM/Z+ 資格 取れない奴ほど 文句いい
614名無し検定1級さん
2021/08/10(火) 20:31:55.19ID:osabTABM615名無し検定1級さん
2021/08/10(火) 20:38:58.88ID:osabTABM で、大体50歳以上の旧帝卒は何かマニアックな資格持ってるのな
旧帝のうちの親父が50歳の時にはISO審査員(主任)取ったぞ
旧帝のうちの親父が50歳の時にはISO審査員(主任)取ったぞ
616名無し検定1級さん
2021/08/10(火) 21:00:45.87ID:osabTABM あと専門的な仕事になればなるほど客が高学歴になるから、「学歴不問」のランクが一つ上がる
ISO世界は院卒が普通
自分の行った関関同立、それと日大が最底辺と言われてる
関関同立は卒業生が各50万人くらい、日大は卒業生が100万人以上いるんだよ
ISO世界は院卒が普通
自分の行った関関同立、それと日大が最底辺と言われてる
関関同立は卒業生が各50万人くらい、日大は卒業生が100万人以上いるんだよ
617名無し検定1級さん
2021/08/10(火) 21:03:05.48ID:q/TPbbgS 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
618名無し検定1級さん
2021/08/10(火) 21:14:12.02ID:osabTABM 途中送信した
卒業生が多い大学は客側の身内に卒業生がいる可能性が非常に高いから優先順位が高いんだよ
で、基本、卒業生が多い大学は難易度も高くなってる
日大はお買い得だよ
卒業生が多い大学は客側の身内に卒業生がいる可能性が非常に高いから優先順位が高いんだよ
で、基本、卒業生が多い大学は難易度も高くなってる
日大はお買い得だよ
619名無し検定1級さん
2021/08/11(水) 17:20:27.04ID:xcw6vo79 >>618
すいません
ISOというのは難しい資格なのでしょうか?
ググッてみたのですが、実務経験が無いと
そもそも受けられない?ような資格なんですかね
単純な疑問として、凡人でも取れるものなのか、
そして職に結びつけられるのか気になりまして
ご教授頂けると幸いです
すいません
ISOというのは難しい資格なのでしょうか?
ググッてみたのですが、実務経験が無いと
そもそも受けられない?ような資格なんですかね
単純な疑問として、凡人でも取れるものなのか、
そして職に結びつけられるのか気になりまして
ご教授頂けると幸いです
620名無し検定1級さん
2021/08/11(水) 19:09:04.87ID:xcw6vo79 >>618
解決しました
合格率は非公開と書かれてました。
実務経験がものをいう業界ということで
会社の中で、品質マネジメントに関わる業務に
携わってないと受験資格が無いこともわかりました。
よって、私には全く無縁なのかなと思いました。
解決しました
合格率は非公開と書かれてました。
実務経験がものをいう業界ということで
会社の中で、品質マネジメントに関わる業務に
携わってないと受験資格が無いこともわかりました。
よって、私には全く無縁なのかなと思いました。
621名無し検定1級さん
2021/08/11(水) 19:52:16.84ID:6pVxRird >>601
偏差値50前後の高卒が目指す資格は危険物乙4だよ
偏差値50前後の高卒が目指す資格は危険物乙4だよ
622安倍晋三@
2021/08/11(水) 20:13:32.10ID:VH+jHKG6 >>621
うん
あとITパスポートとか日商簿記3級とかだ
しかし現実問題、この辺の資格でも、(高校入試ベースで)偏差値50程度の人間にとっては、それほど甘い試験ではなく、結構真剣に勉強しなければ合格するのは難しい
うん
あとITパスポートとか日商簿記3級とかだ
しかし現実問題、この辺の資格でも、(高校入試ベースで)偏差値50程度の人間にとっては、それほど甘い試験ではなく、結構真剣に勉強しなければ合格するのは難しい
2021/08/11(水) 20:13:48.50ID:VH+jHKG6
>>1
関連スレ
【国家資格】ITパスポート試験って馬鹿にされてるけど、言うほど簡単でもないよな??
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1628582794/
既に基本情報技術者(FE)の資格を取った俺が言うのも何だけど、ガチの情報処理の初心者から見たらiパスでも勉強することは結構多いと思う
内容自体は浅いとは言え、出題範囲が広いし、情報処理の知識だけじゃなくて、経営学やビジネスの知識も要求されるからね
合格率で言えばJ検1級やMOSのほうがiパスより高い(つまり合格しやすい)し、流石に英検3級と同レベルという扱いはiパスに失礼だと思う
関連スレ
【国家資格】ITパスポート試験って馬鹿にされてるけど、言うほど簡単でもないよな??
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1628582794/
既に基本情報技術者(FE)の資格を取った俺が言うのも何だけど、ガチの情報処理の初心者から見たらiパスでも勉強することは結構多いと思う
内容自体は浅いとは言え、出題範囲が広いし、情報処理の知識だけじゃなくて、経営学やビジネスの知識も要求されるからね
合格率で言えばJ検1級やMOSのほうがiパスより高い(つまり合格しやすい)し、流石に英検3級と同レベルという扱いはiパスに失礼だと思う
624名無し検定1級さん
2021/08/11(水) 20:19:31.09ID:JAwMGR9+ iso審査員か
品質技術で品質管理検定1級持ちの俺の次のステップアップにふさわしい資格だな
品質技術で品質管理検定1級持ちの俺の次のステップアップにふさわしい資格だな
625名無し検定1級さん
2021/08/12(木) 03:49:04.44ID:JGq2uQh1 >>624
ISOは得意分野ないと食えんぞ
鉄板は食品と建築
食品は最近、HACCPが色々変わったからHACCPと両刀した方が仕事取れると思う
建築はISOがないと入札に参加できない自治体があるのでコンサルの方で顧客を捕まえたら安定する
ISOは得意分野ないと食えんぞ
鉄板は食品と建築
食品は最近、HACCPが色々変わったからHACCPと両刀した方が仕事取れると思う
建築はISOがないと入札に参加できない自治体があるのでコンサルの方で顧客を捕まえたら安定する
626609
2021/08/12(木) 21:49:07.83ID:/6dHGvr/ >>621
偏差値50高校出身でも技○士までは取れる。
偏差値50高校出身でも技○士までは取れる。
628名無し検定1級さん
2021/08/12(木) 22:27:31.74ID:LjLI6JiH629名無し検定1級さん
2021/08/12(木) 23:14:41.98ID:JGq2uQh1 >>627
化学系はパイが少ないからよく知らない
というかISOの審査員って実務経験がないとなれないんだが、正社員で実務経験積める高みのやつが正社員辞めてフリーのISO審査員になったら収入下がるぞ?
フリーで審査が主なら大体500万くらいと言われてる
実務経験積めるレベルのやつは大体600万から1000万以上あるのな
まあ独立したら自分の城ができて楽しいから親父は満足してたが
化学系はパイが少ないからよく知らない
というかISOの審査員って実務経験がないとなれないんだが、正社員で実務経験積める高みのやつが正社員辞めてフリーのISO審査員になったら収入下がるぞ?
フリーで審査が主なら大体500万くらいと言われてる
実務経験積めるレベルのやつは大体600万から1000万以上あるのな
まあ独立したら自分の城ができて楽しいから親父は満足してたが
631名無し検定1級さん
2021/08/13(金) 06:57:35.24ID:oTMV3DKa 今ある品質管理検定1級に加えて
ISO審査員と計量士を取得し、国家資格の中小企業診断士で花をそえれば老後は安泰かな。
ISO審査員と計量士を取得し、国家資格の中小企業診断士で花をそえれば老後は安泰かな。
632名無し検定1級さん
2021/08/13(金) 08:21:30.75ID:b3bcCvXm 個人事務所に監査頼むような企業あるんかぁ ISO認証目指すようなクライアントは大きい会社じゃんか
よほど実績ある事務所じゃないと無理なイメージ
よほど実績ある事務所じゃないと無理なイメージ
634名無し検定1級さん
2021/08/13(金) 08:33:55.04ID:oTMV3DKa 高収入にはなれないかもしれないが定年後のセカンドキャリアとして年収500万稼げれば十分でしょ。
会社に毎年来ている審査員も全員還暦をゆうに超えてる感じの人たちだし、そんな感じを目的としてる気がする。
会社に毎年来ている審査員も全員還暦をゆうに超えてる感じの人たちだし、そんな感じを目的としてる気がする。
635名無し検定1級さん
2021/08/15(日) 22:16:07.50ID:yCy7aIZc マンション管理士、土地家屋調査士、行政書士
このあたりを目指す予定
まずは予備校の願書を貰いにいこう
働きながら取れるギリギリラインかなと思ってる
このあたりを目指す予定
まずは予備校の願書を貰いにいこう
働きながら取れるギリギリラインかなと思ってる
636名無し検定1級さん
2021/08/15(日) 23:45:50.99ID:7YGmvfMX >>635
マンション管理士、行政書士持ってるけれど、独学で十分だと思うよ。
俺は過去問も問題集もテキストも全部amazonで揃えた。
ちなみに中小企業診断士も持ってるけれど、これも完全独学だった。
高いお金出して予備校に通う必要ないんじゃないかな。
マンション管理士、行政書士持ってるけれど、独学で十分だと思うよ。
俺は過去問も問題集もテキストも全部amazonで揃えた。
ちなみに中小企業診断士も持ってるけれど、これも完全独学だった。
高いお金出して予備校に通う必要ないんじゃないかな。
637名無し検定1級さん
2021/08/16(月) 01:00:15.76ID:Zag6rzkj >>636
独学ですか!!
凄いですね!!
本屋でペラペラ読みましたが、難しすぎて
頭に入ってきませんでした。
も、もう一度本屋でじっくり読んでみます。
これで駄目なら法律の素養が無いという事で
予備校に世話になろうと思います。
中小企業診断士、行政書士、マンション管理士って
天才ですね!!
羨ましいです!!私も頑張ります!!
独学ですか!!
凄いですね!!
本屋でペラペラ読みましたが、難しすぎて
頭に入ってきませんでした。
も、もう一度本屋でじっくり読んでみます。
これで駄目なら法律の素養が無いという事で
予備校に世話になろうと思います。
中小企業診断士、行政書士、マンション管理士って
天才ですね!!
羨ましいです!!私も頑張ります!!
638名無し検定1級さん
2021/08/16(月) 01:30:48.58ID:7FK7oqnV >>637
不覚にも嬉しくなってしまいました…。すみません。
土地家屋調査士が一番良さそうな気がする。
相続登記の義務化もあるし、売却件数が増えるなら調査士の業務増えそうだし。人と話すのが苦手じゃなければ良さそうな仕事じゃないんだろうか。
素人意見だけどさ。
不覚にも嬉しくなってしまいました…。すみません。
土地家屋調査士が一番良さそうな気がする。
相続登記の義務化もあるし、売却件数が増えるなら調査士の業務増えそうだし。人と話すのが苦手じゃなければ良さそうな仕事じゃないんだろうか。
素人意見だけどさ。
639名無し検定1級さん
2021/08/16(月) 01:48:00.71ID:aGELOKqI マンション管理士は簡単だけど
行政書士は難しい。
マンション管理士なんて取っても何の意味もないよ。
現状、管理会社のフロントが管業しか持ってない同僚にマウント取るための資格だから。
行政書士は難しい。
マンション管理士なんて取っても何の意味もないよ。
現状、管理会社のフロントが管業しか持ってない同僚にマウント取るための資格だから。
641名無し検定1級さん
2021/08/16(月) 11:37:53.28ID:/+4cE7Km 宅建・管業は1発合格したけどマンション管理士と行政書士はそれぞれ受験2回目で受かった
マンション管理士と行政書士はそれぞれ違った難しさを感じたな
マンション管理士と行政書士はそれぞれ違った難しさを感じたな
642名無し検定1級さん
2021/08/19(木) 02:08:50.59ID:zhysGq3O 建築士って大学で所定の単位取るか実務経験が必要。
試験受けりゃ取れる資格では無い。
試験受けりゃ取れる資格では無い。
643名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 11:48:44.75ID:0ZfU3eZG 過疎ってるようなんで俺の独壇場っす
つまり、行政書士最高って事っすよね
かっちょえぇし、取りたいっす
んでもって休日はYou Tubeで
講義して副業収入得たいっす
宅建士持ってるから
宅建士の講義もしちゃおうかなと思ってるっす
つまり、行政書士最高って事っすよね
かっちょえぇし、取りたいっす
んでもって休日はYou Tubeで
講義して副業収入得たいっす
宅建士持ってるから
宅建士の講義もしちゃおうかなと思ってるっす
644名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 11:51:22.76ID:0ZfU3eZG つか、行政書士マジ一発合格したら
来年は中小企業診断士いきたいっす
中小企業診断士、行政書士、宅建士、
FP2級等あれば、You Tubeで金稼げそうっす
顔出しはNGでいきたいっす
ついでにモテたいっす
来年は中小企業診断士いきたいっす
中小企業診断士、行政書士、宅建士、
FP2級等あれば、You Tubeで金稼げそうっす
顔出しはNGでいきたいっす
ついでにモテたいっす
645名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 11:56:57.45ID:0ZfU3eZG う、うっ、産まれるー!!
ワイの中の何かがぁー!!
ウパッ、ウパウパッ、カラオケ、ウパヽ(*゚ー゚*)ノ
ワイの中の何かがぁー!!
ウパッ、ウパウパッ、カラオケ、ウパヽ(*゚ー゚*)ノ
646名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 13:17:05.10ID:0ZfU3eZG 過疎っ、過疎過疎、カラオケ、ウパッヽ(*゚ー゚*)ノ
647名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 14:32:46.66ID:0ZfU3eZG ウパッ、ウパウパ、カラオケ、ウパッヽ(*゚ー゚*)ノ
648あ
2021/08/20(金) 17:19:39.32ID:GnD5t9Vu >>474
P検1級は、ITパスポートより難しいです。
P検1級は、ITパスポートより難しいです。
649名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 18:18:35.68ID:eUPahmUD >>644
まあ難しいな、世間的に需要が少ないからほぼ見ないよ。バカ動画や小動物上げる方がずっと見てもらえる。宅建や行書は既にいい動画もあるし彼らを超すのは無理だろう
まあ難しいな、世間的に需要が少ないからほぼ見ないよ。バカ動画や小動物上げる方がずっと見てもらえる。宅建や行書は既にいい動画もあるし彼らを超すのは無理だろう
650名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 19:22:16.58ID:fqDXL9B7 >>649
そうっすよね
アッシも行政書士、宅建士講座を開くにあたり
小動物は欠かせないと思ってんすよ
行政書士取ったらカワウソ買う予定っす
休日土日は5分程度の動画をたくさんあげて
副業収入得ようって考えてるんっすよ
ゆーきっちや棚田っちとか正統派が幅を利かせてる中でレッドオーシャンに真っ向勝負しても負けるだけだと考えてやす
アッシはアウトローなYou Tube動画で再生回数を
伸ばしていこうって考えてるんっすよ
そうっすよね
アッシも行政書士、宅建士講座を開くにあたり
小動物は欠かせないと思ってんすよ
行政書士取ったらカワウソ買う予定っす
休日土日は5分程度の動画をたくさんあげて
副業収入得ようって考えてるんっすよ
ゆーきっちや棚田っちとか正統派が幅を利かせてる中でレッドオーシャンに真っ向勝負しても負けるだけだと考えてやす
アッシはアウトローなYou Tube動画で再生回数を
伸ばしていこうって考えてるんっすよ
651名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 19:31:28.87ID:Bt/XEzra 学歴コンプの馬鹿大(大東亜レベル)卒が建てたスレだな
似たような書き込みが他でもいっぱいあるから
似たような書き込みが他でもいっぱいあるから
652名無し検定1級さん
2021/08/20(金) 19:47:28.30ID:fqDXL9B7 急に学歴コンプっすか?
話の脈絡もなく・・・
まぁアドバイスする事といえば学歴なんて
気にするなって事かな
アッシなんて6大学だけど気にしてないっすよ
話の脈絡もなく・・・
まぁアドバイスする事といえば学歴なんて
気にするなって事かな
アッシなんて6大学だけど気にしてないっすよ
653名無し検定1級さん
2021/08/22(日) 10:57:31.75ID:g2Pem8vR 俺なんか高卒だぞ
654名無し検定1級さん
2021/08/22(日) 17:01:27.87ID:Us0m05XM 大卒だろうが、高卒だろうが問題なし
難関資格や独立開業資格取れば、人生逆転するよ
信じて突き進め、俺たち!!
難関資格や独立開業資格取れば、人生逆転するよ
信じて突き進め、俺たち!!
655名無し検定1級さん
2021/08/22(日) 22:02:59.79ID:WSd3w3GZ 電験三種は凡人でも取れますか
凡人は偏差値50の高卒、F欄大学レベル
凡人は偏差値50の高卒、F欄大学レベル
656名無し検定1級さん
2021/08/23(月) 23:26:22.33ID:nV8KOOot 必要ないから取らなくていい
657名無し検定1級さん
2021/08/23(月) 23:33:12.81ID:R+GUury+ 宅建の上のあたりにマンション管理士も入れたげて。
658名無し検定1級さん
2021/08/24(火) 03:32:18.48ID:K11mzuOA >>655
高校が工業高校の電気科とかだったら可能性あるんじゃない?
高校が工業高校の電気科とかだったら可能性あるんじゃない?
659名無し検定1級さん
2021/08/24(火) 03:35:42.32ID:BARM3PSd 独学で行けない時点でとりあえず職業訓練に行って
下位資格取得からの数年後に実務経験を積んでみたいな流れだろうなあ
下位資格取得からの数年後に実務経験を積んでみたいな流れだろうなあ
661名無し検定1級さん
2021/08/24(火) 05:03:33.39ID:rbjWRDSn662名無し検定1級さん
2021/08/24(火) 12:00:24.28ID:NccIu5M7 >>655
電源は1種2種3種とも、15年後まで十分な資格取得者がいる。再就職のご利益は無いんじゃね。
電源は1種2種3種とも、15年後まで十分な資格取得者がいる。再就職のご利益は無いんじゃね。
664名無し検定1級さん
2021/08/25(水) 12:50:06.58ID:6h6+J//F 一度、電験三種の資料請求したら、そこから翔泳社アカデミーからしつこいぐらい営業電話かかってくる。
何度か話は聞いたけど仮に電験持ってなくても電験の勉強をしてるって履歴書に書けば人物評価が上がるとか。
持ってれば有利なのはわかるけど電験ドリームみたいな話はないからな。
何度か話は聞いたけど仮に電験持ってなくても電験の勉強をしてるって履歴書に書けば人物評価が上がるとか。
持ってれば有利なのはわかるけど電験ドリームみたいな話はないからな。
665名無し検定1級さん
2021/08/25(水) 13:11:37.23ID:JUIMvl/X 電験は受験者の8割が取得を断念して撤退する
きちんとした準備と意志が必要
きちんとした準備と意志が必要
667名無し検定1級さん
2021/08/25(水) 14:42:27.79ID:iMD2M7OU 凡人のSSか。俺の人生を言い得て妙だな。
668名無し検定1級さん
2021/08/25(水) 15:01:34.08ID:0icKYFo9 英検一級が評価高いの違和感あるけど、英語が普通にできるレベルにならないといけない時点で難関ではあるのであんま反論できない
669名無し検定1級さん
2021/08/29(日) 03:06:37.24ID:lb+DZ796 コロナもあるし過疎ってるようで受験者数増えたりする試験もあるんだな
670名無し検定1級さん
2021/08/29(日) 13:17:13.14ID:hxl1SH1H 不景気になれば資格とって手に職つけようとするのが多くなる
あとは単純に仕事が減ったり、自粛で時間が増えると資格でも取るかとなる人も出てくる
あとは単純に仕事が減ったり、自粛で時間が増えると資格でも取るかとなる人も出てくる
671名無し検定1級さん
2021/08/29(日) 22:36:52.97ID:zcjYDCp+ 失業者がハロワ行くととりあえず職業訓練薦められたりとかもするしな
674名無し検定1級さん
2021/09/03(金) 09:53:07.90ID:/aIe4dVZ 理系で公の仕事して四苦八苦してるんだけど、理系資格で目指すならやっぱ電験三種?
リタイア後使えない?
電気工事士2種は今度受けるんだけど。
もうすぐ行政書士はいただけそうだけど、多少ドヤれるだけだったら電験より違うの目指した方がいいかな、仕事はとりあえず続けるから実務できないというネックもあるし。
法律が得意だったら良かったけど、アレルギー並で困る。
電験なら何となく読めるけど。
リタイア後使えない?
電気工事士2種は今度受けるんだけど。
もうすぐ行政書士はいただけそうだけど、多少ドヤれるだけだったら電験より違うの目指した方がいいかな、仕事はとりあえず続けるから実務できないというネックもあるし。
法律が得意だったら良かったけど、アレルギー並で困る。
電験なら何となく読めるけど。
676名無し検定1級さん
2021/09/03(金) 11:46:52.28ID:d3wGrck0 >>675
技術士も公共事業建設土木道路橋梁河川下水道は求人あるけど、空港港湾電気は求人無いですよね。やっぱ入札条件に入ってて、今後も改修需要ありそうな資格がいいと思います。
技術士も公共事業建設土木道路橋梁河川下水道は求人あるけど、空港港湾電気は求人無いですよね。やっぱ入札条件に入ってて、今後も改修需要ありそうな資格がいいと思います。
677名無し検定1級さん
2021/09/03(金) 12:43:31.93ID:gcMZ1He7678名無し検定1級さん
2021/09/04(土) 10:43:59.92ID:z4gzBI3K 凡人でも手が届く資格ランキング
S 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 応用情報 英検1級 気象予報士
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 社労士 行政書士 日商簿記1級 英検準1級 FP1級
B 電源3種 二級建築士 宅建 基本情報 社会福祉士
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 英検二級 日商簿記二級
D 電気工事士 情報セキュリティマネジメント
全然違ってたから手直ししといたぞ
IT系以外はまともな順位になってると思う
S 中小企業診断士 高度情報 一級建築士 応用情報 英検1級 気象予報士
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 社労士 行政書士 日商簿記1級 英検準1級 FP1級
B 電源3種 二級建築士 宅建 基本情報 社会福祉士
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 英検二級 日商簿記二級
D 電気工事士 情報セキュリティマネジメント
全然違ってたから手直ししといたぞ
IT系以外はまともな順位になってると思う
679名無し検定1級さん
2021/09/06(月) 15:38:43.80ID:olfzeshQ 電気工事士の実技試験は難しい
13課題を欠陥なく40分で仕上げなくちゃならない
試験監督員にもムラあるし、多分ここの連中じゃ2種受からない
13課題を欠陥なく40分で仕上げなくちゃならない
試験監督員にもムラあるし、多分ここの連中じゃ2種受からない
680名無し検定1級さん
2021/09/07(火) 00:33:39.73ID:Obdlag+F めちゃくちゃ過ぎる
凡人が英検1級取れるわけないだろ。
帰国子女でも落ちるのに。
凡人が英検1級取れるわけないだろ。
帰国子女でも落ちるのに。
681名無し検定1級さん
2021/09/07(火) 00:49:37.08ID:QClJ7IF8 >>13
It's very easy to become a doctor.
Even the dumbest medical school has a pass rate of more than 70% for the national exam, and almost 100% for autonomous medical schools and above.
In the case of lawyers, even if they graduate from a difficult law school, only about 10% pass the national exam.
It takes a lot of money and time to become a doctor, but the exam itself is easy.
Three of my cousins have become doctors, but their brains are at the level of failing even the second level of the English Proficiency Test.
Look at the ranking of the pass rate of the national medical examination.
Even the lowest Kyorin University is 79.4%.
25 schools with a deviation value higher than Nara Prefectural University have a pass rate of over 95.0%.
How is this a difficult exam?
It's just that the hurdle of having the financial ability to pay for medical school is so high that even an idiot can become a doctor.
Lawyers, judicial scriveners, accountants and Level 1 English examinations are absolutely impossible for idiots.
To sum up
National medical examination -> Even an idiot can pass it. However, the hurdle of the tuition fee which costs more than 10 million for 6 years of medical school is high.
The bar exam -> Even if you graduate from law school, only a few can pass. It is a very difficult exam.
Judicial scrivener→You can take the exam without going to law school, but the difficulty level is the same as the bar exam.
EIKEN Level 1→You need to be excellent in English to pass this exam. You need a deviation of 100 in English. (In reality, there is no such deviation value)
Accountant -> Probably the most difficult exam. The pass rate for those who have completed the accounting graduate school is only 7.6%.
Real estate appraiser -> Appraisal theory is hell. As a single subject, it is one of the most difficult. Economics is easier than civil service exam.
It's very easy to become a doctor.
Even the dumbest medical school has a pass rate of more than 70% for the national exam, and almost 100% for autonomous medical schools and above.
In the case of lawyers, even if they graduate from a difficult law school, only about 10% pass the national exam.
It takes a lot of money and time to become a doctor, but the exam itself is easy.
Three of my cousins have become doctors, but their brains are at the level of failing even the second level of the English Proficiency Test.
Look at the ranking of the pass rate of the national medical examination.
Even the lowest Kyorin University is 79.4%.
25 schools with a deviation value higher than Nara Prefectural University have a pass rate of over 95.0%.
How is this a difficult exam?
It's just that the hurdle of having the financial ability to pay for medical school is so high that even an idiot can become a doctor.
Lawyers, judicial scriveners, accountants and Level 1 English examinations are absolutely impossible for idiots.
To sum up
National medical examination -> Even an idiot can pass it. However, the hurdle of the tuition fee which costs more than 10 million for 6 years of medical school is high.
The bar exam -> Even if you graduate from law school, only a few can pass. It is a very difficult exam.
Judicial scrivener→You can take the exam without going to law school, but the difficulty level is the same as the bar exam.
EIKEN Level 1→You need to be excellent in English to pass this exam. You need a deviation of 100 in English. (In reality, there is no such deviation value)
Accountant -> Probably the most difficult exam. The pass rate for those who have completed the accounting graduate school is only 7.6%.
Real estate appraiser -> Appraisal theory is hell. As a single subject, it is one of the most difficult. Economics is easier than civil service exam.
683名無し検定1級さん
2021/09/07(火) 22:28:12.61ID:tIXbfTdi QC検定
工業高校の生徒が3級とると校内で表彰されるレベル
もし高校生で2級とれたらローカルニュースになるレベル
3級なら高校レベルの確率分布で十分だけど、
2級は検定推定、分散分析等の大学レベルの統計学の領域も入る
英検や簿記に比べたらマイナーだけど、同じ2級どうしならQCが一番難しそうだ
工業高校の生徒が3級とると校内で表彰されるレベル
もし高校生で2級とれたらローカルニュースになるレベル
3級なら高校レベルの確率分布で十分だけど、
2級は検定推定、分散分析等の大学レベルの統計学の領域も入る
英検や簿記に比べたらマイナーだけど、同じ2級どうしならQCが一番難しそうだ
685名無し検定1級さん
2021/09/21(火) 09:19:32.61ID:efsvqwsn >>678
診断士はカッコして2次試験組としないと
診断士はカッコして2次試験組としないと
687名無し検定@1級さん
2021/10/02(土) 01:24:07.97ID:BdVen9wP 凡人でも手が届く資格ランキング
(俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在)
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 全経簿記上級、二級建築士 マンション管理士
B 宅建 管業主任者 基本情報 社会福祉士 英検準1級 電気工事士1種
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士2種 危険物取扱者甲種 介護福祉士
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート ビジネス法務実務3級、危険物取扱者乙種第4類、FP3級
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
(筆者より注、一級建築士はSSS級の難関資格だと思うので、SS級一覧から削除した)
(俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在)
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 全経簿記上級、二級建築士 マンション管理士
B 宅建 管業主任者 基本情報 社会福祉士 英検準1級 電気工事士1種
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士2種 危険物取扱者甲種 介護福祉士
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート ビジネス法務実務3級、危険物取扱者乙種第4類、FP3級
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
(筆者より注、一級建築士はSSS級の難関資格だと思うので、SS級一覧から削除した)
688名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 06:36:05.28ID:LLiBRCLX689名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 09:25:09.72ID:ISsHWYe4 マン管と行書は同じランクだと思う。
片方受かっても落ちる人ざらよ
片方受かっても落ちる人ざらよ
690名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 09:33:12.86ID:qdtCHmoK691名無し検定@1級さん
2021/10/02(土) 13:12:20.33ID:BdVen9wP >>689
確かに難易度としては同じように感じられる
だが、マンション管理士は50問・2時間で四肢択一、であるが
行政書士は3時間で五肢択一・40文字記述式が3問出る点を重視した
またマンション管理士は名称独占資格であるが、
行政書士は業務独占資格である
この点も、行政書士のほうをランク上位付けにした一因である
確かに難易度としては同じように感じられる
だが、マンション管理士は50問・2時間で四肢択一、であるが
行政書士は3時間で五肢択一・40文字記述式が3問出る点を重視した
またマンション管理士は名称独占資格であるが、
行政書士は業務独占資格である
この点も、行政書士のほうをランク上位付けにした一因である
692名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 13:50:53.85ID:lz3wPCxV693名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 15:07:19.69ID:HKuPvzex694安倍晋三@
2021/10/02(土) 15:36:05.20ID:3wqSJcJN695@基本情報技術者試験合格者
2021/10/02(土) 15:37:26.25ID:3wqSJcJN696名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 15:47:10.05ID:3wqSJcJN697名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 15:48:08.82ID:3wqSJcJN698名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 15:48:38.61ID:3wqSJcJN >>678
基本情報は日商簿記2級や英検2級と同レベルか、それ以下だろ
基本情報は日商簿記2級や英検2級と同レベルか、それ以下だろ
699名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 15:48:43.41ID:3wqSJcJN こっちの方がシックリ来る
>>1
凡人でも手が届く資格ランキング
(俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在)
SSS 一級建築士 英検1級
ーーーーーーー凡人には無理ーーーーーーー
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級 QC検定1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報 二級建築士 マンション管理士 全経簿記上級
B 宅建 管業主任者 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC検定2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報 FP2級 電気工事士1種 危険物取扱者甲種 介護福祉士
D 電気工事士2種 情報セキュリティマネジメント
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート ビジネス法務実務3級 危険物取扱者乙種第4類 FP3級 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
F 普通自動車運転免許 危険物取扱者丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
G 原付 小型特殊自動車
>>1
凡人でも手が届く資格ランキング
(俺、オリジナルの修正版 2021-10-02 現在)
SSS 一級建築士 英検1級
ーーーーーーー凡人には無理ーーーーーーー
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 電気(熱)エネルギー管理士
S 行政書士 気象予報士 電験3種 日商簿記1級 英検準1級 QC検定1級
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 応用情報 二級建築士 マンション管理士 全経簿記上級
B 宅建 管業主任者 社会福祉士 日商簿記2級 英検2級 QC検定2級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C 基本情報 FP2級 電気工事士1種 危険物取扱者甲種 介護福祉士
D 電気工事士2種 情報セキュリティマネジメント
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート ビジネス法務実務3級 危険物取扱者乙種第4類 FP3級 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
F 普通自動車運転免許 危険物取扱者丙種 英検3級 J検1級 P検準2級 MOS
G 原付 小型特殊自動車
700名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 17:46:38.09ID:VRDMRV6j 英検1級はクソムズだけど準1級は大したことないぞ
(TOEIC950、準1級持ちの感想
(TOEIC950、準1級持ちの感想
701名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 18:04:19.78ID:jX14KnDQ703名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 18:23:48.20ID:wC1Dmk7V ビジ法2級も入れてくれ
704名無し検定1級さん
2021/10/02(土) 22:37:56.39ID:xjOgI1ye 一級建築士?
705@基本情報技術者試験合格者
2021/10/03(日) 09:51:15.20ID:+jENGAfy >>1
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間(全くの知識ゼロの場合)、150時間(既に3級合格レベルの実力を有する場合)
基本情報技術者(FE):250時間(全くの知識ゼロの場合)、既にITパスポート合格レベルの実力を有している場合はもっと短い
TOEIC470点:250時間(既に英検3級合格レベルの実力を有する場合)
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
706安倍晋三@
2021/10/03(日) 09:52:12.29ID:+jENGAfy >>705
合格するのに必要な勉強量で言えば、FEは英検2級や日商簿記2級より少ない
合格するのに必要な勉強量で言えば、FEは英検2級や日商簿記2級より少ない
707名無し検定1級さん
2021/10/03(日) 11:04:42.33ID:XYqEFbBY708名無し検定1級さん
2021/10/07(木) 13:51:41.19ID:wjBMOh2o 4理工■電機大・芝浦工業大・都市大(旧武蔵工業)・工学院大・理科大
(1)電機大・・北千住キャンパス
(2)都市大(旧武蔵工業)・・世田谷キャンパス
(3)芝浦工業大・・豊洲キャンパス
(4)工学院大・・新宿キャンパス
(5) 理科大・・葛飾キャンパス
(1)電機大・・北千住キャンパス
(2)都市大(旧武蔵工業)・・世田谷キャンパス
(3)芝浦工業大・・豊洲キャンパス
(4)工学院大・・新宿キャンパス
(5) 理科大・・葛飾キャンパス
709名無し検定1級さん
2021/10/09(土) 18:44:12.04ID:/aZ1Jhq1710名無し検定1級さん
2021/10/16(土) 07:31:47.02ID:zg/cyfFw 時々、「Fランク大学でも卒業すれば大卒資格が手に入るから、専卒や高卒の人間よりはマシ!就職活動は有利!」という意見を唱える人もいるけど、
現実には応募資格を大卒以上としている企業は学歴フィルターでFラン大卒の人間を弾いてくるから、正直どっちもどっちかな。
逆に学歴不問の企業であれば並のFラン大卒の人間よりは、むしろ工業高校や商業高校などで優秀な成績を収めて、社会的評価の高い資格(基本情報技術者、日商簿記検定2級、電気工事士、危険物取扱者など)を取った人間の方が有利かもしれないくらいだ。
勿論、工業(商業)高校や専門学校に行ったのに資格すらマトモに取れなかった奴は擁護のしようが無いけど…。
現実には応募資格を大卒以上としている企業は学歴フィルターでFラン大卒の人間を弾いてくるから、正直どっちもどっちかな。
逆に学歴不問の企業であれば並のFラン大卒の人間よりは、むしろ工業高校や商業高校などで優秀な成績を収めて、社会的評価の高い資格(基本情報技術者、日商簿記検定2級、電気工事士、危険物取扱者など)を取った人間の方が有利かもしれないくらいだ。
勿論、工業(商業)高校や専門学校に行ったのに資格すらマトモに取れなかった奴は擁護のしようが無いけど…。
711名無し検定1級さん
2021/10/16(土) 11:27:23.20ID:KRXMbq8k Fラン卒とか普通にしてるとおよそ正社員である必要がないような仕事しか就職先ないからな
普通に頭脳労働にはありつけない階級
てなると技術系の職につける資格持ち専卒のがましではある
まあ働くのに資格取得を考えなきゃいけない時点でこの2つは社会的に同じ階級だな
普通に頭脳労働にはありつけない階級
てなると技術系の職につける資格持ち専卒のがましではある
まあ働くのに資格取得を考えなきゃいけない時点でこの2つは社会的に同じ階級だな
712名無し検定1級さん
2021/10/16(土) 16:52:32.76ID:bawaLf37 >>711
看護、自動車整備、美容、調理あたりの専門学校はアリだな
この辺は下手な文系大学よりも強いと言える
簿記、情報処理は微妙
悪くはないけど、大学の下位互換って感じが否めない
エンタメ系と医療事務は論外
看護、自動車整備、美容、調理あたりの専門学校はアリだな
この辺は下手な文系大学よりも強いと言える
簿記、情報処理は微妙
悪くはないけど、大学の下位互換って感じが否めない
エンタメ系と医療事務は論外
713名無し検定1級さん
2021/10/16(土) 16:54:41.26ID:bl1kP8am 言うても、自分の適性とかやりたい事を加味しつつ
無難なとこを狙うのが一般的だろ?
稼げるからと全く興味が無い資格や学校を目指す奴は少数派さね
無難なとこを狙うのが一般的だろ?
稼げるからと全く興味が無い資格や学校を目指す奴は少数派さね
715名無し検定1級さん
2021/10/17(日) 09:50:52.10ID:Mos7fU8y >>714
専門学校はその道のプロを本気で目指している人にとっては必ずしも悪い選択肢では無いと思うけど、
全くの畑違いの分野に就職する場合は高卒とほぼ同じ扱いだからな
応用が利かないし汎用性が低い
その意味ではまだFランク大学の方がマシ(大差ないけど)という考え方もある
専門学校はその道のプロを本気で目指している人にとっては必ずしも悪い選択肢では無いと思うけど、
全くの畑違いの分野に就職する場合は高卒とほぼ同じ扱いだからな
応用が利かないし汎用性が低い
その意味ではまだFランク大学の方がマシ(大差ないけど)という考え方もある
717名無し検定1級さん
2021/10/22(金) 13:52:23.25ID:bToWRntO バカの俺は1つも取れそうもねぇ...
718名無し検定1級さん
2021/10/23(土) 20:50:48.66ID:p9fEUcHA 学歴が欲しいだけでFラン行った奴 目標も無しに専門行った奴
無駄な時間と学費という意味では専門の方が傷が浅くていい
無駄な時間と学費という意味では専門の方が傷が浅くていい
719名無し検定1級さん
2021/10/24(日) 08:47:26.84ID:plCjWGtx720名無し検定1級さん
2021/10/24(日) 16:58:19.30ID:i9CJcY0H >>1
中堅(B級)資格ランキング
※上に行くほど高評価です
※取得難易度だけでなく社会的需要も考慮しています
第三種電気主任技術者(電験)
行政書士
看護師
全経簿記上級
応用情報技術者(AP)
-----壁-----
英検2級
宅地建物取引士
第一種電気工事士
日商簿記2級
-----壁-----
危険物取扱者甲種
登録販売者
第一種衛生管理者
基本情報技術者(FE)
FP2級
こんなもんだろ
ちなみに英検2級は過小評価されがちだが、TOEIC600点の代わりと考えると決してレベルは低くないし、むしろ中堅資格の中でも上位に近いレベル
逆にFEは昔は中堅資格の中でも上位レベル(宅建より上)だったが、今は午前免除があるし表計算のおかげで実質的にプログラミングが不要になったから、一気に評価が下がってしまった
中堅(B級)資格ランキング
※上に行くほど高評価です
※取得難易度だけでなく社会的需要も考慮しています
第三種電気主任技術者(電験)
行政書士
看護師
全経簿記上級
応用情報技術者(AP)
-----壁-----
英検2級
宅地建物取引士
第一種電気工事士
日商簿記2級
-----壁-----
危険物取扱者甲種
登録販売者
第一種衛生管理者
基本情報技術者(FE)
FP2級
こんなもんだろ
ちなみに英検2級は過小評価されがちだが、TOEIC600点の代わりと考えると決してレベルは低くないし、むしろ中堅資格の中でも上位に近いレベル
逆にFEは昔は中堅資格の中でも上位レベル(宅建より上)だったが、今は午前免除があるし表計算のおかげで実質的にプログラミングが不要になったから、一気に評価が下がってしまった
721名無し検定1級さん
2021/11/07(日) 00:16:35.16ID:c3tgPEeJ FP1級は?
722名無し検定1級さん
2021/11/07(日) 17:19:32.93ID:R2BC+O0r どんな資格ランキング見ても思うのが応用情報高杉w
どう考えても宅建レベルだろ
どう考えても宅建レベルだろ
724名無し検定1級さん
2021/11/07(日) 20:57:20.21ID:PJGr07Jl 宅建は2〜3週間で受かるけど応用情報は基本合格後に1〜2ヶ月はかかる
725名無し検定1級さん
2021/11/07(日) 20:57:53.25ID:PJGr07Jl なんか波線が文字化けするようになったな
726名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 09:52:22.95ID:KPgZrZBz 電験三種は5択問題で、微積分や三角関数の計算はできるに
こしたことはないが、公式覚えておけばなんとかなる。
まあ人並みの知能があればいつか合格できる。
二種はレベルが一ランク上である。
こしたことはないが、公式覚えておけばなんとかなる。
まあ人並みの知能があればいつか合格できる。
二種はレベルが一ランク上である。
727名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 13:17:30.85ID:8s+CilJI728名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 18:03:04.16ID:aYEN+xdU FP1級はランクSまたはAだな、凡人レベルでは。宅建よりは上で行書と同じくらいだろ。
729名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 18:17:51.25ID:GNYDKjF+ 文系大卒者限定資格難易度
SS 旧司法試験
S 司法書士 公認会計士 弁理士
AA 税理士 不動産鑑定士 土地家屋調査士
A 社会保険労務士 FP1級 1級建築士
BB 行政書士 2級建築士
B 宅建士 海事代理士 公認心理師
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 通関士 日商簿記2級 管理業務主任者
C FP2級 英検2級 日商簿記3級 貸金主任者 国際旅行取扱主任者 看護師
DD 介護福祉士 准看護師 2級整備士 2種電工 保育士
SS 旧司法試験
S 司法書士 公認会計士 弁理士
AA 税理士 不動産鑑定士 土地家屋調査士
A 社会保険労務士 FP1級 1級建築士
BB 行政書士 2級建築士
B 宅建士 海事代理士 公認心理師
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 通関士 日商簿記2級 管理業務主任者
C FP2級 英検2級 日商簿記3級 貸金主任者 国際旅行取扱主任者 看護師
DD 介護福祉士 准看護師 2級整備士 2種電工 保育士
730名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 18:20:33.65ID:GNYDKjF+ 現行司法試験の難易度は、行書の上〜土地家屋調査士の下くらいの難易度。
旧司法試験択一合格レベルがあれば、まず落ちない
旧司法試験択一合格レベルがあれば、まず落ちない
731名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 19:38:36.92ID:uJxSobt3 弁護士になれば司法書士の仕事も税理士の仕事もできるんだから、
少なくともそれらより簡単なわけないやろ
あと土地家屋調査士が不動産鑑定士と同等なわけがない
少なくともそれらより簡単なわけないやろ
あと土地家屋調査士が不動産鑑定士と同等なわけがない
732名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:09:11.20ID:GNYDKjF+ >>731
司法試験の試験科目には、不登法もなければ消費税法や法人税法もないんだが?
なぜ、職域と難易度をごちゃまぜにするの?
今の司法試験は簡単だよ。断言したいところだけど法科大学院行ってないから断言が
出来ないところが辛いが、旧司法試験を経験した身から言わせてもらえば、今の学生
だったら、たぶん弁護士になれてたわ俺
司法試験の試験科目には、不登法もなければ消費税法や法人税法もないんだが?
なぜ、職域と難易度をごちゃまぜにするの?
今の司法試験は簡単だよ。断言したいところだけど法科大学院行ってないから断言が
出来ないところが辛いが、旧司法試験を経験した身から言わせてもらえば、今の学生
だったら、たぶん弁護士になれてたわ俺
733名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:12:17.18ID:aYEN+xdU >>729
なんかめちゃくちゃじゃない?
なんかめちゃくちゃじゃない?
734名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:14:25.76ID:GNYDKjF+ >>733
どのあたりがめちゃくちゃなのかな?
どのあたりがめちゃくちゃなのかな?
735名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:20:47.50ID:aYEN+xdU736名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:33:47.04ID:GNYDKjF+ >>735
土地家屋調査士については、少し評価を高めてる。司法書士の3倍の単価取れるから。
FP1級については、鑑定士のおっさんが「ヤバかった」って言ってるのと、良い教材が
ない点で高めの評価。 中小企業診断士>FP1級 なのは確か。
簿記1級は未知。わからん。けど日商簿記1級はBBかBだろう。
土地家屋調査士については、少し評価を高めてる。司法書士の3倍の単価取れるから。
FP1級については、鑑定士のおっさんが「ヤバかった」って言ってるのと、良い教材が
ない点で高めの評価。 中小企業診断士>FP1級 なのは確か。
簿記1級は未知。わからん。けど日商簿記1級はBBかBだろう。
737名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:43:08.56ID:XngONKXx わからんのならテキトーなこと言うな
738名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:49:05.38ID:uzqNAndt 良い教材があってもFP1級(学科)より合格率低いならよりヤバいだろ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class1
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class1
739安倍晋三@
2021/11/08(月) 20:51:27.88ID:1fp4W3wN >>729
看護師が低すぎる
受験資格として通学が必須であることを考慮するなら宅建士と同じくらいの水準はある
あと英検2級が低すぎる
Fランク大学なら英検2級に受からない学生は少なくない
少なくとも日商簿記3級よりは上にすべき
看護師が低すぎる
受験資格として通学が必須であることを考慮するなら宅建士と同じくらいの水準はある
あと英検2級が低すぎる
Fランク大学なら英検2級に受からない学生は少なくない
少なくとも日商簿記3級よりは上にすべき
2021/11/08(月) 20:52:51.76ID:1fp4W3wN
741名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 20:53:44.26ID:XwnNED42 >>732
なぜ試験科目の話してんの?難易度でしょ?
相対試験なんだから受験者のレベルが上がれば難易度は上がるし、
仮に司法書士の上位互換の弁護士(司法試験)の難易度が司法書士より低いという事態が生じたとして、
その情報が広まれば優秀な人はみんな司法試験受けるようになって司法試験受験者のレベルが上がり、
逆に司法書士なんか受ける人は居なくなってすぐに難易度は逆転する
ってかお前結局旧司にも受かってなくて新司は受けてもないのかよ
まさか唯一の資格が土地家屋調査士とかか?w
なぜ試験科目の話してんの?難易度でしょ?
相対試験なんだから受験者のレベルが上がれば難易度は上がるし、
仮に司法書士の上位互換の弁護士(司法試験)の難易度が司法書士より低いという事態が生じたとして、
その情報が広まれば優秀な人はみんな司法試験受けるようになって司法試験受験者のレベルが上がり、
逆に司法書士なんか受ける人は居なくなってすぐに難易度は逆転する
ってかお前結局旧司にも受かってなくて新司は受けてもないのかよ
まさか唯一の資格が土地家屋調査士とかか?w
742名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:05:03.59ID:GNYDKjF+743名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:05:48.89ID:GNYDKjF+ >>737
なんでお前が自治ってんの? そもそもここテキトーかます板だろ?
なんでお前が自治ってんの? そもそもここテキトーかます板だろ?
744名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:12:41.83ID:FLXYXeEi >>734
ちょっと修正しといた
文系大卒者限定資格難易度
SSS 予備試験、旧司法試験
SS 公認会計士、新司法試験
S 司法書士、弁理士
AA 税理士、不動産鑑定士
A 社会保険労務士、土地家屋調査士、1級建築士、日商簿記1級
BB 行政書士、FP1級、測量士、マンション管理士
B 2級建築士、宅建士、通関士、ビル管、公認心理師、電験3種
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者
C FP2級、英検2級、貸金主任者、国際旅行取扱主任者 看護師、賃貸不動産経営管理士
DD 介護福祉士 准看護師 FP3級 日商簿記3級 2級整備士 2種電工、危険物乙4、保育士
ちょっと修正しといた
文系大卒者限定資格難易度
SSS 予備試験、旧司法試験
SS 公認会計士、新司法試験
S 司法書士、弁理士
AA 税理士、不動産鑑定士
A 社会保険労務士、土地家屋調査士、1級建築士、日商簿記1級
BB 行政書士、FP1級、測量士、マンション管理士
B 2級建築士、宅建士、通関士、ビル管、公認心理師、電験3種
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者
C FP2級、英検2級、貸金主任者、国際旅行取扱主任者 看護師、賃貸不動産経営管理士
DD 介護福祉士 准看護師 FP3級 日商簿記3級 2級整備士 2種電工、危険物乙4、保育士
745名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:13:19.15ID:GNYDKjF+746名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:18:05.53ID:GNYDKjF+747安倍晋三@
2021/11/08(月) 21:31:31.94ID:SpnvcDJD >>744
情報処理系の資格を追加してほしい
とりあえず基本情報技術者、応用情報技術者、ITパスポートだけで良い
個人的には基本情報は英検2級と同じくらい、応用情報は宅建士と同じくらい、ITパスポートは日商簿記3級と同じくらいだと思う
情報処理系の資格を追加してほしい
とりあえず基本情報技術者、応用情報技術者、ITパスポートだけで良い
個人的には基本情報は英検2級と同じくらい、応用情報は宅建士と同じくらい、ITパスポートは日商簿記3級と同じくらいだと思う
2021/11/08(月) 21:32:27.31ID:SpnvcDJD
749名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:47:57.10ID:GNYDKjF+ >>748
電験と測量士が逆だな。確かに。
電験と測量士が逆だな。確かに。
750名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 21:53:57.35ID:E1Y9G0nb アラフォーの派遣社員が広末涼子さん似の女性の付き合える可能性を教えてくれ
751名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 22:12:10.69ID:E1Y9G0nb 乙4はトラック系youtuberで歴史にも詳しい貞山放送鉄生氏も落ちている
752名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 22:39:47.13ID:GNYDKjF+753名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 22:45:43.25ID:E1Y9G0nb754名無し検定1級さん
2021/11/08(月) 23:42:35.87ID:zUwOe0oo >>745
なんか必死に誤魔化してるけど、
要は登記業務は弁護士法3条の「その他一般の法律事務」に含まれるから弁護士でも登記業務はできるし、
逆に簡裁以外の訴訟代理とか非訟事件の代理、法律相談、破産管財人、その他高度な法律知識を要する事務は司法書士にはできない
どんな業務ができるかという「資格」として見たら弁護士は司法書士の上位互換って認識で問題ないでしょ
なんか必死に誤魔化してるけど、
要は登記業務は弁護士法3条の「その他一般の法律事務」に含まれるから弁護士でも登記業務はできるし、
逆に簡裁以外の訴訟代理とか非訟事件の代理、法律相談、破産管財人、その他高度な法律知識を要する事務は司法書士にはできない
どんな業務ができるかという「資格」として見たら弁護士は司法書士の上位互換って認識で問題ないでしょ
755名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 03:46:50.41ID:A9sUYc5b 電機大・芝浦工業大・都市大(旧武蔵工業)・工学院大・理科大
(1)電機大・・北千住キャンパス
(2)都市大(旧武蔵工業)・・世田谷キャンパス
(3)芝浦工業大・・豊洲キャンパス
(4)工学院大・・新宿キャンパス
(5) 理科大・・葛飾キャンパス
(1)電機大・・北千住キャンパス
(2)都市大(旧武蔵工業)・・世田谷キャンパス
(3)芝浦工業大・・豊洲キャンパス
(4)工学院大・・新宿キャンパス
(5) 理科大・・葛飾キャンパス
756名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 08:00:13.16ID:g4RTHw8F >>744
不動産鑑定士と税理士との難易度の差は大きいぞ。
税理士の方がはるかに難しい。
断じて、税理士と同ランクのAAランクなどということはない。
最近の不動産鑑定士試験の難易度は、よくてAランク。
不動産鑑定士と難易度が近いのは、中小企業診断士や社労士。
不動産鑑定士と税理士との難易度の差は大きいぞ。
税理士の方がはるかに難しい。
断じて、税理士と同ランクのAAランクなどということはない。
最近の不動産鑑定士試験の難易度は、よくてAランク。
不動産鑑定士と難易度が近いのは、中小企業診断士や社労士。
757名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 08:06:35.04ID:g4RTHw8F SSS 予備試験、旧司法試験
======================================= 超難関資格の壁
SS 公認会計士、新司法試験
S 司法書士、弁理士
AA 税理士
====================================== 難関資格の壁
A+ 不動産鑑定士
A 中小企業診断士 社会保険労務士 1級建築士
A− 土地家屋調査士、日商簿記1級
BB 行政書士、FP1級、測量士、マンション管理士
B 2級建築士、宅建士、通関士、ビル管、公認心理師、電験3種
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者
C FP2級、英検2級、貸金主任者、国際旅行取扱主任者 看護師、賃貸不動産経営管理士
DD 介護福祉士 准看護師 FP3級 日商簿記3級 2級整備士 2種電工、危険物乙4、保育士
======================================= 超難関資格の壁
SS 公認会計士、新司法試験
S 司法書士、弁理士
AA 税理士
====================================== 難関資格の壁
A+ 不動産鑑定士
A 中小企業診断士 社会保険労務士 1級建築士
A− 土地家屋調査士、日商簿記1級
BB 行政書士、FP1級、測量士、マンション管理士
B 2級建築士、宅建士、通関士、ビル管、公認心理師、電験3種
CC 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者
C FP2級、英検2級、貸金主任者、国際旅行取扱主任者 看護師、賃貸不動産経営管理士
DD 介護福祉士 准看護師 FP3級 日商簿記3級 2級整備士 2種電工、危険物乙4、保育士
758名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 10:32:42.50ID:hJj/w2m3 F欄文系私大卒の俺の所感
電験三種>>>>>>宅建>>>一種電工>三種冷凍>二種電工≧一種衛生>二級ボイラー>乙四
電験三種>>>>>>宅建>>>一種電工>三種冷凍>二種電工≧一種衛生>二級ボイラー>乙四
759名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 12:15:36.77ID:6C60ewha760名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 12:31:24.65ID:hQRbiGYX 不動産鑑定士ってちょっと前まで司法試験や会計士に次ぐ難易度だった気がするけど簡単になったの?
761安倍晋三@
2021/11/09(火) 19:54:52.89ID:srOcWSaH2021/11/09(火) 19:55:53.14ID:srOcWSaH
これが正しいランキングですな。
>>1
文系大卒者限定資格難易度
SSS 司法試験予備 旧司法試験
======================================= 超難関資格の壁
SS 公認会計士 新司法試験
S 司法書士 弁理士 英検1級
AA 税理士
====================================== 難関資格の壁
A+ 不動産鑑定士
A 中小企業診断士 社会保険労務士 一級建築士
A− 土地家屋調査士 日商簿記1級
BB 行政書士 FP1級 測量士 マンション管理士 二級建築士 第三種電気主任技術者(電験) 英検準1級 TOEIC730
B 応用情報技術者 宅建士 通関士 ビル管理士 公認心理師 総合旅行業務取扱管理者 全経簿記上級
CC 看護師 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者 危険物取扱者甲種 英検2級 QC検定2級
C 基本情報技術者 FP2級 貸金主任者 国内旅行業務取扱者管理者 賃貸不動産経営管理士 第一種電気工事士 第一種衛生管理者 登録販売者
D 介護福祉士 准看護師 FP3級 2級自動車整備士 第二種電気工事士 危険物取扱者乙種 保育士 ITパスポート 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
E 自動車運転免許 英検3級 MOS
>>1
文系大卒者限定資格難易度
SSS 司法試験予備 旧司法試験
======================================= 超難関資格の壁
SS 公認会計士 新司法試験
S 司法書士 弁理士 英検1級
AA 税理士
====================================== 難関資格の壁
A+ 不動産鑑定士
A 中小企業診断士 社会保険労務士 一級建築士
A− 土地家屋調査士 日商簿記1級
BB 行政書士 FP1級 測量士 マンション管理士 二級建築士 第三種電気主任技術者(電験) 英検準1級 TOEIC730
B 応用情報技術者 宅建士 通関士 ビル管理士 公認心理師 総合旅行業務取扱管理者 全経簿記上級
CC 看護師 社会福祉士 精神保健福祉士 海事代理士 日商簿記2級 管理業務主任者 危険物取扱者甲種 英検2級 QC検定2級
C 基本情報技術者 FP2級 貸金主任者 国内旅行業務取扱者管理者 賃貸不動産経営管理士 第一種電気工事士 第一種衛生管理者 登録販売者
D 介護福祉士 准看護師 FP3級 2級自動車整備士 第二種電気工事士 危険物取扱者乙種 保育士 ITパスポート 日商簿記3級 英検準2級 QC検定3級
E 自動車運転免許 英検3級 MOS
763名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 20:01:21.40ID:srOcWSaH764名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 20:05:50.14ID:8L0Fz8aO 個人の印象で並べてるだけのランキングなんか挙げられてもね
765名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 20:07:02.17ID:RbkL9z4W 79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
766名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 20:07:10.65ID:RbkL9z4W 医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
767名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 20:19:39.17ID:wXWbBY5h 一級建築士っていまの宅建より簡単らしいけど格としては上だろな
769名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 21:08:35.13ID:RbkL9z4W 医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
770名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 22:09:33.31ID:kl/r517J >>765
証券アナリスト高杉
証券アナリスト高杉
771名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 22:31:09.31ID:KwAoIzMS 行政書士とか無駄に難易度高いだけであまり旨みを感じない。開業目的ではない人が趣味で取得してるのを見ると凄い根性だと思う。ビジ法なんかと統合して行政・企業法務士みたいな位置付けだったら勉強する気になれそうなんだけどね。
773名無し検定1級さん
2021/11/09(火) 22:42:08.31ID:PM+lxR/l >>771
今の時代副業でやってる奴のが多いよ
今の時代副業でやってる奴のが多いよ
774名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 03:37:28.48ID:EzkrmfVE >>762
完璧
完璧
775名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 06:13:38.37ID:dlBVAzpW 税理士上げすぎやろ
1科目ずつ取れるし免除規定も使えるのに
1科目ずつ取れるし免除規定も使えるのに
776名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 07:14:23.70ID:RHd+T2wu どの資格偏差値でもランキングでもTOEIC900の評価が高すぎる。
そりゃ日本人は英語できないって言われるわ。
そりゃ日本人は英語できないって言われるわ。
777名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 17:55:37.84ID:5+zafbwa 今年、東大院卒のやつが「宅建士試験」の受験報告の動画を上げているが、
3ヵ月勉強して、27点しか取れなかったwww って言ってるな。
行書が最高ランク資格の俺ですら60分で39問取れたってのに、東大の凋落っぷり
ひどくね?
3ヵ月勉強して、27点しか取れなかったwww って言ってるな。
行書が最高ランク資格の俺ですら60分で39問取れたってのに、東大の凋落っぷり
ひどくね?
778名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 18:06:21.65ID:RIRf9IDm でも君に東大は無理じゃん
779名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 19:11:27.46ID:Tla7+Mge 予備知識無しで60分の勉強で39点取れたなら凄いね
780名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 23:38:52.22ID:EzkrmfVE >>777
動画のURLありますか?
動画のURLありますか?
781名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 00:40:19.78ID:jpC4dq7j782名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 11:57:30.17ID:RUnhjaS4 >>780
東大院卒 ようつべ 宅建 でググれ
Kida Channel だってさ
東大院卒 ようつべ 宅建 でググれ
Kida Channel だってさ
783名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 11:59:03.89ID:RUnhjaS4 >>778
2浪してたら行けてたな。1浪じゃ早慶がやっとだったわ。1990年代後半
2浪してたら行けてたな。1浪じゃ早慶がやっとだったわ。1990年代後半
784名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 13:00:32.01ID:QvWTTUJF >>783
俺も二浪ぐらいしたら行けたかな?東工大でもいいから行きたかったが、現役では地底が精一杯、1980年代後半
俺も二浪ぐらいしたら行けたかな?東工大でもいいから行きたかったが、現役では地底が精一杯、1980年代後半
785名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 20:48:22.90ID:hCDxSkB1 能力の限界
786名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 00:37:58.06ID:xciJvhHr 税理士の法律科目は法学修士なら試験免除だよ
会計科目もそう
かつてはこの2つの修士号(ダブルマスター)を持ってれば無試験で税理士になれた
さすがに今は無試験とはいかなくなったけどお金さえ払えば楽に税理士になれる道が残されてるのは変わらない
2年×2=4年の学費(大学院は国立でも高額)、その期間の逸失利益、ダブルマスターで税理士になると「金で資格を買った」とバカにされる
それでもダブルマスターで税理士になるやつはまあまあいる
ほとんどの場合は親が税理士でそれを継ぐため
ダブルマスターとまでいかなくともどちらかの修士号を取る人はかなり多い
税理士試験=難関なのは親の材料に頼らずにすべての試験に合格した場合
会計科目もそう
かつてはこの2つの修士号(ダブルマスター)を持ってれば無試験で税理士になれた
さすがに今は無試験とはいかなくなったけどお金さえ払えば楽に税理士になれる道が残されてるのは変わらない
2年×2=4年の学費(大学院は国立でも高額)、その期間の逸失利益、ダブルマスターで税理士になると「金で資格を買った」とバカにされる
それでもダブルマスターで税理士になるやつはまあまあいる
ほとんどの場合は親が税理士でそれを継ぐため
ダブルマスターとまでいかなくともどちらかの修士号を取る人はかなり多い
税理士試験=難関なのは親の材料に頼らずにすべての試験に合格した場合
787名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 02:45:31.06ID:0vSkwqlU788名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 03:01:29.69ID:nL2oLIPz789名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 07:01:13.91ID:o8jHm4ft 司法書士は一応制度上はあるけどほぼ不可能やろ
790名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 07:02:07.34ID:o8jHm4ft 法務局の登記官ならいけるんかな?
裁判所ルートは無理ゲー
裁判所ルートは無理ゲー
792名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 12:36:45.47ID:m1/L5umh 一応公務員だから行政書士はいつか手に入ると思うんだけど、理系だから電気の資格と思って電工やってる。
そこから芋づるでやるしかねぇ。
そこから芋づるでやるしかねぇ。
793名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 16:10:58.17ID:1b9/es5K 言うて税理士5科目合格者の受験期間は10年以上が普通だからな。
遺失利益で言えば、院免除のがよっぽど少ないよ。
免除は便所と揶揄されるけども。
知人の税理士の結婚式行ったら、大学院の教授がわざわざ院免除制度暴露してやんの。
ボンボン二世、よっぽど嫌われてたんだろうな。
遺失利益で言えば、院免除のがよっぽど少ないよ。
免除は便所と揶揄されるけども。
知人の税理士の結婚式行ったら、大学院の教授がわざわざ院免除制度暴露してやんの。
ボンボン二世、よっぽど嫌われてたんだろうな。
794名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 18:49:05.73ID:0vSkwqlU795名無し検定1級さん
2021/11/16(火) 19:41:57.04ID:nL2oLIPz >>793
税理士試験は今でこそ少なくなったけど仕事辞めて受ける人が引っ込みつかなくなることがあるから怖いよね
収集付かなくなって非正規期間長いとか、無職期間複数年あるとか闇が深い
あと個人的な感想だけど未婚の人が多い傾向がある気がする。
税理士試験は今でこそ少なくなったけど仕事辞めて受ける人が引っ込みつかなくなることがあるから怖いよね
収集付かなくなって非正規期間長いとか、無職期間複数年あるとか闇が深い
あと個人的な感想だけど未婚の人が多い傾向がある気がする。
796名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 08:06:09.72ID:iP3ps/i3 今年受けたけど宅建も行書も糞簡単だったぞ
基本情報技術者の午後試験の方が骨があった
基本情報技術者の午後試験の方が骨があった
798安倍晋三@
2021/11/17(水) 18:16:36.40ID:0XWc13RY >>796
旧第二種情報処理技術者試験の話なら分かるよ
この頃はプログラミングが必須だった上にボーダーラインも高かったからね
でも今のFEは選択問題に表計算ソフトが追加されたおかげで実質的にプログラミング不要になって大幅にヌルゲーと化した
ボーダーラインも6割と低い
今のFEは宅建どころか日商簿記2級より簡単ですね
衛生管理者や登録販売者と良い勝負だろ、今のFEは
旧第二種情報処理技術者試験の話なら分かるよ
この頃はプログラミングが必須だった上にボーダーラインも高かったからね
でも今のFEは選択問題に表計算ソフトが追加されたおかげで実質的にプログラミング不要になって大幅にヌルゲーと化した
ボーダーラインも6割と低い
今のFEは宅建どころか日商簿記2級より簡単ですね
衛生管理者や登録販売者と良い勝負だろ、今のFEは
2021/11/17(水) 19:23:39.07ID:13V5nWUY
>>798
あとFEと英検2級なら、合格に必要な勉強量は英検2級の方が多いぞ
FEは偏差値50程度の商工業高校でも卒業までに合格できる子はまあまあ多い
流石に偏差値40程度の商工業高校だと学年トップの模範生じゃないと厳しいけど…
英検2級は普通科のそこそこレベルが高い高校の3年分の英語だ(流石に中学英語はレベルが低いので無視)
偏差値60程度のまあまあ賢い高校でも卒業までに英検2級に合格できる子はだいぶ限られているし、偏差値50程度の平凡な高校だと英語がかなり得意な子じゃないと英検2級には受からん
ましてや英語の授業が少ない商工業高校なら学年トップの模範生でやっと受かるかどうかって感じ(準2級でも上出来)
FEと英検準2級なら良い勝負かな
流石に英検3級よりはFEの方が難しいと思うけどw
あとFEと英検2級なら、合格に必要な勉強量は英検2級の方が多いぞ
FEは偏差値50程度の商工業高校でも卒業までに合格できる子はまあまあ多い
流石に偏差値40程度の商工業高校だと学年トップの模範生じゃないと厳しいけど…
英検2級は普通科のそこそこレベルが高い高校の3年分の英語だ(流石に中学英語はレベルが低いので無視)
偏差値60程度のまあまあ賢い高校でも卒業までに英検2級に合格できる子はだいぶ限られているし、偏差値50程度の平凡な高校だと英語がかなり得意な子じゃないと英検2級には受からん
ましてや英語の授業が少ない商工業高校なら学年トップの模範生でやっと受かるかどうかって感じ(準2級でも上出来)
FEと英検準2級なら良い勝負かな
流石に英検3級よりはFEの方が難しいと思うけどw
800名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 19:24:41.72ID:2LiQAtAA801名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 19:33:58.70ID:2LiQAtAA まあ卒業後かなり経ってるけど一応法学部卒だから憲法と民法(当然旧法)は多少はアドバンテージあるけど、
既婚子持ちで宅建は2週間ちょっと、行書は1ヶ月で受かったから、
前提知識を加味しても独身時代に2ヶ月ガチでやって午後ギリギリだったFEの方が難しかった気がする
IPAのサイトで当時の問題見ても同じ印象だわ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf
既婚子持ちで宅建は2週間ちょっと、行書は1ヶ月で受かったから、
前提知識を加味しても独身時代に2ヶ月ガチでやって午後ギリギリだったFEの方が難しかった気がする
IPAのサイトで当時の問題見ても同じ印象だわ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf
802安倍晋三@
2021/11/17(水) 19:38:38.14ID:13V5nWUY >>800
擬似言語(アルゴリズム)は必須だよ
でも所詮マークシートだし、全部の問題を勘で解いても1-2問は正解できるはずだし、何ならセキュリティなど他の分野で点数を稼げれば擬似言語が多少調子悪くても受かるだろ
そして仰る通りExcelにもVBAがある
しかしそれを考慮してもCやJava、Python、COBOLなどより簡単
百歩譲ってCASL(アセンブラ)ならExcelとどっちが簡単か迷うかも?(それでも俺はExcelの方が簡単だと思うけどね)
擬似言語(アルゴリズム)は必須だよ
でも所詮マークシートだし、全部の問題を勘で解いても1-2問は正解できるはずだし、何ならセキュリティなど他の分野で点数を稼げれば擬似言語が多少調子悪くても受かるだろ
そして仰る通りExcelにもVBAがある
しかしそれを考慮してもCやJava、Python、COBOLなどより簡単
百歩譲ってCASL(アセンブラ)ならExcelとどっちが簡単か迷うかも?(それでも俺はExcelの方が簡単だと思うけどね)
2021/11/17(水) 19:39:35.14ID:13V5nWUY
804名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 19:44:01.76ID:2LiQAtAA >>802
それ言ったら行書は会社法ランダムマークして全部ミスったけど受かったし、
宅建も都市計画法と建築基準法ランダムマークで同じく全部ミスったけどどちらも割と余裕で受かったわ
しかも宅建に至っては4択だし基本の午後の方がどう見ても難しい
それ言ったら行書は会社法ランダムマークして全部ミスったけど受かったし、
宅建も都市計画法と建築基準法ランダムマークで同じく全部ミスったけどどちらも割と余裕で受かったわ
しかも宅建に至っては4択だし基本の午後の方がどう見ても難しい
805安倍晋三@
2021/11/17(水) 19:47:28.41ID:13V5nWUY >>804
たしかに宅建は4択だが、FEの午前のように過去問丸暗記でも受かるほど甘くは無い。あと宅建は引っ掛け問題も多い
しかもFE午前はボーダーラインがたったの6割と低い、一方宅建はボーダーラインが8割に近い
百歩譲ってFEの午後なら、宅建とまた違った難しさがあると言う意味で宅建と良い勝負かも?
まあこれは俺がIT系の専門学校卒ってのもあるけど…
たしかに宅建は4択だが、FEの午前のように過去問丸暗記でも受かるほど甘くは無い。あと宅建は引っ掛け問題も多い
しかもFE午前はボーダーラインがたったの6割と低い、一方宅建はボーダーラインが8割に近い
百歩譲ってFEの午後なら、宅建とまた違った難しさがあると言う意味で宅建と良い勝負かも?
まあこれは俺がIT系の専門学校卒ってのもあるけど…
806名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 19:48:00.45ID:2LiQAtAA >>803
文転したから私立法学部卒だけど高校は理系クラスで一応数3Cまでやっててセンターくらいなら8割取れてたよ
文転したから私立法学部卒だけど高校は理系クラスで一応数3Cまでやっててセンターくらいなら8割取れてたよ
809名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 20:09:49.00ID:13V5nWUY810名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 20:15:27.67ID:SOtM81XF 安倍晋三ってFラン中退した後に専門学校入って学校のカリキュラムとは別にFEのために300時間くらいの講座受けて午前免除貰って午後だけ試験受けてようやく受かったような雑魚コテじゃなかった?
2021/11/17(水) 20:16:23.12ID:13V5nWUY
812安倍晋三@
2021/11/17(水) 20:20:29.16ID:13V5nWUY >>806
そもそもFEに合格するのに理系のセンスはそれほど要求されてもいないよ
午前の基礎理論はマトモな普通科高校の出身者なら私立文系クラスの連中でも少し練習すれば普通に解けるようになる
センター試験の数学の問題の方が難しいし、二次試験とは比べるのも失礼(もちろん大学受験の方にね)
午後のアルゴリズムも別に数学的センスは必要無い
むしろ現代文(国語)が得意な人に有利
もっとも現代文が得意な人なんてそんなに多くはないけど…
そもそもFEに合格するのに理系のセンスはそれほど要求されてもいないよ
午前の基礎理論はマトモな普通科高校の出身者なら私立文系クラスの連中でも少し練習すれば普通に解けるようになる
センター試験の数学の問題の方が難しいし、二次試験とは比べるのも失礼(もちろん大学受験の方にね)
午後のアルゴリズムも別に数学的センスは必要無い
むしろ現代文(国語)が得意な人に有利
もっとも現代文が得意な人なんてそんなに多くはないけど…
813名無し検定1級さん
2021/11/17(水) 20:57:12.19ID:o1IFRkMF 専門学校におんぶに抱っこで普通の人の何倍も勉強して午前免除貰って体力に余裕のある状態で午後だけ受けてようやく受かった人間が何を言ってもねw
815名無し検定1級さん
2021/11/19(金) 12:50:39.66ID:uHlNd/Xk >>762
英検1級が税理士と同じでいいわけがないだろ。社労士よりわずかに上程度
英検1級が税理士と同じでいいわけがないだろ。社労士よりわずかに上程度
816名無し検定1級さん
2021/11/20(土) 22:35:36.71ID:L5ApAK5/ スレタイ読み直しなよ、おっさん
817名無し検定1級さん
2021/11/21(日) 00:33:22.02ID:mopCeE4n818名無し検定1級さん
2021/11/21(日) 08:50:59.56ID:BwaDdGRD >>817
英検2級はエリート学校の日東駒専の英語の入試レベルに匹敵するのでは?
英検2級はエリート学校の日東駒専の英語の入試レベルに匹敵するのでは?
819名無し検定1級さん
2021/11/21(日) 10:22:55.84ID:ox5osHtQ >>817
英検1級が社労士や日商簿記1級より下で、行政書士と同じで良いわけないだろ
役に立つかどうかは別として、合格難易度で言えば妥当どころかむしろ過小評価なくらい
あと純粋な勉強量で言えば準1級どころか2級でも宅建より多いくらいだぞ
英検1級が社労士や日商簿記1級より下で、行政書士と同じで良いわけないだろ
役に立つかどうかは別として、合格難易度で言えば妥当どころかむしろ過小評価なくらい
あと純粋な勉強量で言えば準1級どころか2級でも宅建より多いくらいだぞ
2021/11/21(日) 10:27:08.40ID:h35ggi95
>>1
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
-----
これによると、
電験三種>>行政書士>>TOEIC730点>>英検2級>宅建>第一種電気工事士≒日商簿記2級>基本情報技術者>>日商簿記3級>FP3級
英検2級は(既に中学校の英語の内容が十分理解できているという前提条件があっても)このくらいの勉強量は必要
そう考えると勉強量的には難関資格試験に近い水準ではある
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)
税理士:4000時間
-----規格外の壁-----
中小企業診断士:1300時間
社労士:1200時間
-----1000時間の壁-----
電験三種:700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間
-----500時間の壁-----
英検2級:400時間
宅建士(旧宅建主任者):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
FP3級:100時間
https://kaisei-eigo.com/qualification-difficulty
-----
これによると、
電験三種>>行政書士>>TOEIC730点>>英検2級>宅建>第一種電気工事士≒日商簿記2級>基本情報技術者>>日商簿記3級>FP3級
英検2級は(既に中学校の英語の内容が十分理解できているという前提条件があっても)このくらいの勉強量は必要
そう考えると勉強量的には難関資格試験に近い水準ではある
822名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 11:52:13.34ID:U9sEA5vM >>819
俺、税理士と英検1級持ちだが簿記1級と英検1級が同じくらいの感覚だったが。
記憶力が絶望的に低くて税理士は8年もかかった。英検は働きながら一年で受かった。
年に3回も受験機会のある試験と年に一回しか受けられない税理士試験より難しくていいわけがない。せいぜい行政書士レベルだろ英検なんて
俺、税理士と英検1級持ちだが簿記1級と英検1級が同じくらいの感覚だったが。
記憶力が絶望的に低くて税理士は8年もかかった。英検は働きながら一年で受かった。
年に3回も受験機会のある試験と年に一回しか受けられない税理士試験より難しくていいわけがない。せいぜい行政書士レベルだろ英検なんて
823名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 12:08:41.66ID:DfADKryO >>822
英検1級は東大入試の英語の問題より圧倒的に難しい
(ただし東大入試では数学や古典、理科、地歴なども勉強しなければならないので一概に東大入試全体より難しいとは言い切れない)
それに純粋な勉強量だけ見るなら英検1級どころか準1級や2級でもかなり多い
そして英検1級は英語学習のラスボスとも言えるレベルだが、日商簿記1級はそこまでじゃない(より上に税理士や公認会計士があるからね)
英検1級は東大入試の英語の問題より圧倒的に難しい
(ただし東大入試では数学や古典、理科、地歴なども勉強しなければならないので一概に東大入試全体より難しいとは言い切れない)
それに純粋な勉強量だけ見るなら英検1級どころか準1級や2級でもかなり多い
そして英検1級は英語学習のラスボスとも言えるレベルだが、日商簿記1級はそこまでじゃない(より上に税理士や公認会計士があるからね)
824名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 14:51:27.71ID:f8GtSNas825名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 14:56:22.14ID:eal3Q+H0 まあ税理士は無理でもステップアップの過程で簿記とか取れるから多少は成果物が残せるやん
これが司法試験とか司法書士だと挫折したらせいぜい行書くらいか?
何の役にも立たんよ
これが司法試験とか司法書士だと挫折したらせいぜい行書くらいか?
何の役にも立たんよ
826名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 16:51:11.48ID:uGg/EF2k 行書で食えない奴は何やっても食えないよ。
資格が金をくれるわけじゃないからな。
資格が金をくれるわけじゃないからな。
827名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 18:16:54.75ID:WZ/wHjVl 行書で食えるやつは何やっても食えるけど、
他で食えるやつが行書で食えるとは限らない
簡単に取れるけどほとんどが3年以内に廃業するのが行書
他で食えるやつが行書で食えるとは限らない
簡単に取れるけどほとんどが3年以内に廃業するのが行書
828名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 19:24:26.58ID:uGg/EF2k ああ開業してるって事ね。
流石に行政書士一本で開業はね。
俺はサラリーマンやりながら副業で食えてるよ。
流石に行政書士一本で開業はね。
俺はサラリーマンやりながら副業で食えてるよ。
829名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 19:39:49.29ID:chyHHA6+ >>793
国公表データ(『Markの資格Hack (税理士試験) 20180711 税理士試験の合格まで何年かかるのか?』
でぐぐると一番上に出てくる)で税理士は合格者平均(免除者含む)で10年以上かかり司法試験より全然難易度が高い。
試験だけで5科目だと平均20年くらいだろう。
受験期間的には昭和に勉強はじめて令和に合格も1割以上いるし、
過去の合格科目に物品税(消費税導入前に廃止済)がある者も受験している。
国公表データ(『Markの資格Hack (税理士試験) 20180711 税理士試験の合格まで何年かかるのか?』
でぐぐると一番上に出てくる)で税理士は合格者平均(免除者含む)で10年以上かかり司法試験より全然難易度が高い。
試験だけで5科目だと平均20年くらいだろう。
受験期間的には昭和に勉強はじめて令和に合格も1割以上いるし、
過去の合格科目に物品税(消費税導入前に廃止済)がある者も受験している。
830名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 21:34:53.09ID:dhw5/izS 科目合格で、1科目の合格率は1割前後。
5年で合格って言ってもさ、
5年連続で社労士合格しろって言われたらやだろ。
5年で合格って言ってもさ、
5年連続で社労士合格しろって言われたらやだろ。
831名無し検定1級さん
2021/11/23(火) 22:49:29.46ID:PcvVioE0 >>823
英語学習のラスボスは英検1級などではないぞ
それこそIELTS9.0とかケンブリッジ英検とか国連英検特A級とか、英検1級よりもかなり上のモノはちゃんとある
尤も英検は知名度が高くてブランド力(?)みたいなモンはあるのかもしれんが
英語学習のラスボスは英検1級などではないぞ
それこそIELTS9.0とかケンブリッジ英検とか国連英検特A級とか、英検1級よりもかなり上のモノはちゃんとある
尤も英検は知名度が高くてブランド力(?)みたいなモンはあるのかもしれんが
832名無し検定1級さん
2022/01/05(水) 12:51:57.12ID:7E55TbXO >>8
> 資格はないよりも あったほうがいいわ
> 一つぐらい 取れるもの あるはず
> 資格は取れるうちに 取っておいたほうがいいわ
> 後になって 気付いたって 遅いわ
そうですね、近い将来に安く働く外国人が沢山入ってくるから日本人は頑張って差別化しとかんと更に安く使われるぞ
> 資格はないよりも あったほうがいいわ
> 一つぐらい 取れるもの あるはず
> 資格は取れるうちに 取っておいたほうがいいわ
> 後になって 気付いたって 遅いわ
そうですね、近い将来に安く働く外国人が沢山入ってくるから日本人は頑張って差別化しとかんと更に安く使われるぞ
833名無し検定1級さん
2022/01/19(水) 04:23:34.36ID:SG//MI+3 行動心理士取れよ
834安倍晋三@(光)
2022/02/05(土) 15:00:05.08ID:P0G4tB60 >>1
時々「東大生は勉強しか出来ない連中」だと誤解している奴がいるが、これはほぼ嘘やで
東大生って勉強以外にも得意分野(スポーツ、芸術など)がある奴が多い
本当に勉強しかできない奴(鳩山由紀夫など)は東大生の5%くらいしかおらん
むしろ低学歴って大部分は勉強ができないどころか、尖った得意分野すら無いからな
学力と体力は比例するよ
でも高卒や専門学校卒でも賢い人間が稀にいるのは認める
時々「東大生は勉強しか出来ない連中」だと誤解している奴がいるが、これはほぼ嘘やで
東大生って勉強以外にも得意分野(スポーツ、芸術など)がある奴が多い
本当に勉強しかできない奴(鳩山由紀夫など)は東大生の5%くらいしかおらん
むしろ低学歴って大部分は勉強ができないどころか、尖った得意分野すら無いからな
学力と体力は比例するよ
でも高卒や専門学校卒でも賢い人間が稀にいるのは認める
835@基本情報技術者試験合格者(光)
2022/02/05(土) 15:00:33.01ID:P0G4tB60 >>834
少なくとも俺の周りの東大卒の人間はガリ勉くんって感じの人間はいなかったな
俺が自称進学校出身で同級生に東大合格者が3人いたからこれは言える
むしろ低学歴の方が陰キャが多いぞ(そうでなくてもDQNかヤンキーが多くて大体ろくな奴じゃない)
テレビに出ているような大津高志くんみたいなガリ勉タイプって東大生の中ではむしろ少数派
高学歴がガリ勉だらけなんてのはマスコミに踊らされた情報弱者だ(現実の高学歴はむしろ要領が良い奴が多いよ)
少なくとも俺の周りの東大卒の人間はガリ勉くんって感じの人間はいなかったな
俺が自称進学校出身で同級生に東大合格者が3人いたからこれは言える
むしろ低学歴の方が陰キャが多いぞ(そうでなくてもDQNかヤンキーが多くて大体ろくな奴じゃない)
テレビに出ているような大津高志くんみたいなガリ勉タイプって東大生の中ではむしろ少数派
高学歴がガリ勉だらけなんてのはマスコミに踊らされた情報弱者だ(現実の高学歴はむしろ要領が良い奴が多いよ)
837名無し検定1級さん
2022/02/06(日) 00:22:39.23ID:QpA4IorA 東大卒の周りと専門卒のロリコンコドオジの自分を比べて
人生が嫌になんないかな?
日夜掲示板に同じような内容を書き込む人生って。。。
これスクリプトでやってなきゃ、命の浪費だよな。
死ぬ時の走馬灯の大半が5chになりそうw
人生が嫌になんないかな?
日夜掲示板に同じような内容を書き込む人生って。。。
これスクリプトでやってなきゃ、命の浪費だよな。
死ぬ時の走馬灯の大半が5chになりそうw
838安倍晋三@(栃木県)
2022/02/06(日) 09:44:13.33ID:jaEJbJYv >>1
俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269
ちなみにFEは平成29年度春期で合格しました
午後のプログラミング言語は表計算を選択しました
俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269
ちなみにFEは平成29年度春期で合格しました
午後のプログラミング言語は表計算を選択しました
839@基本情報技術者試験合格者(栃木県)
2022/02/06(日) 09:45:06.09ID:jaEJbJYv >>1
ウサギの女の子「メイベルちゃん」を基本情報技術者試験(FE)のイメージキャラクターにすべき。
宮城県仙台市在住の小学6年生のウサギの女の子「メイベルちゃん」が全裸を披露してるぞ!
おっぱい!おへそ!ワレメちゃん!
https://i.imgur.com/wZYS9Xs.jpg
https://i.imgur.com/VU4C1XR.jpg
https://i.imgur.com/8CjEvBi.jpg
https://i.imgur.com/lwgSwSj.jpg
https://i.imgur.com/bvwftaW.jpg
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。
好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して県内で小学校の先生になること。
ウサギの女の子「メイベルちゃん」を基本情報技術者試験(FE)のイメージキャラクターにすべき。
宮城県仙台市在住の小学6年生のウサギの女の子「メイベルちゃん」が全裸を披露してるぞ!
おっぱい!おへそ!ワレメちゃん!
https://i.imgur.com/wZYS9Xs.jpg
https://i.imgur.com/VU4C1XR.jpg
https://i.imgur.com/8CjEvBi.jpg
https://i.imgur.com/lwgSwSj.jpg
https://i.imgur.com/bvwftaW.jpg
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。
好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して県内で小学校の先生になること。
840名無し検定1級さん
2022/03/10(木) 06:46:31.25ID:ZjnpFD2O 電気系得意だから、頑張って電験取るか。
まずはビルメン4点セット取ってから。
文字があんまり読めないのが辛い。
YouTube垂れ流すしかない。
電工2と乙4は取ったから、ボイラーの講習申し込んで、3冷の講習申し込んで、できるだけ負担なくいかないと…。
まずはビルメン4点セット取ってから。
文字があんまり読めないのが辛い。
YouTube垂れ流すしかない。
電工2と乙4は取ったから、ボイラーの講習申し込んで、3冷の講習申し込んで、できるだけ負担なくいかないと…。
841名無し検定1級さん
2022/03/10(木) 07:30:09.73ID:k5AXEOB+ 電気工事士がCランクになってるけど一種だろ。
二種が日商簿記2級より難しいわけないもんな。
二種が日商簿記2級より難しいわけないもんな。
844名無し検定1級さん
2022/03/12(土) 10:48:06.85ID:B/RDm2wL 電工は実技試験が評価されてるんじゃねえの
まあ二週間練習すればどうにかなるけどな
まあ二週間練習すればどうにかなるけどな
846名無し検定1級さん
2022/04/10(日) 10:16:27.38ID:H5LLvLcK847名無し検定1級さん
2022/04/12(火) 12:36:49.28ID:uz/i7/n5 凡人だろうがどんな資格でも手が届くやろ
届くまでに必要な時間が違うだけで
届くまでに必要な時間が違うだけで
849名無し検定1級さん
2022/04/12(火) 14:06:50.84ID:It4leJFN >>847
正解
正解
850名無し検定1級さん
2022/04/13(水) 00:29:05.00ID:5iXTRXVo 高卒の凡人ですが士業に憧れがあるので頑張ってみようと思ってるんですが
一から勉強した場合簿記→税理士と公認会計士ならどっちが難易度高いですか?
一から勉強した場合簿記→税理士と公認会計士ならどっちが難易度高いですか?
851名無し検定1級さん
2022/04/15(金) 15:45:10.44ID:dS64lVOO 医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 技術士 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士(高卒多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 技術士 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士(高卒多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学
853名無し検定1級さん
2022/05/07(土) 16:15:08.83ID:pyj3U8n7 すごいポワンとしてるママ友が
簿記2宅建行政書士取ってた
頭悪そうなのになんでだろ
簿記2宅建行政書士取ってた
頭悪そうなのになんでだろ
854名無し検定1級さん
2022/05/08(日) 11:52:02.59ID:rqwNrliH その辺に頭の良し悪し関係あるか?
856名無し検定@試し書き
2022/06/12(日) 01:11:30.49ID:ZcqabPp3 書き込めないのか?
857名無し検定1級さん
2022/07/06(水) 01:35:28.86ID:FP55tPKG https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/
特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
858名無し検定1級さん
2022/07/07(木) 11:18:04.69ID:Cr01fb7G 医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 技術士 建築士(1級 )会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士(専門学校Fラン多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智
青山学院大学 立教大学
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 技術士 建築士(1級 )会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士(専門学校Fラン多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智
青山学院大学 立教大学
859名無し検定1級さん
2022/10/23(日) 17:30:11.67ID:3jwubCEI 司法書士は
行政書士の範囲を10倍くらいにしただけのマークシート試験(それもたった一日で終わるw)
なので難関試験ではなくて、範囲が広くて高倍率の平易試験だよ。
まさに凡人の限界にふさわしいと思う
行政書士の範囲を10倍くらいにしただけのマークシート試験(それもたった一日で終わるw)
なので難関試験ではなくて、範囲が広くて高倍率の平易試験だよ。
まさに凡人の限界にふさわしいと思う
860名無し検定1級さん
2022/10/25(火) 18:14:10.55ID:OMGC45Kz バーカ
筆記もあるでよ
筆記もあるでよ
861名無し検定1級さん
2022/11/04(金) 02:32:19.79ID:6XIrM3Uu 河野玄斗 取得資格・検定一覧
数検1級
英検1級
漢検準1級
医師国家試験
司法試験予備試験
司法試験
世界遺産検定1級
宅地建物取引士
統計検定1級
簿記検定1級
数検1級
英検1級
漢検準1級
医師国家試験
司法試験予備試験
司法試験
世界遺産検定1級
宅地建物取引士
統計検定1級
簿記検定1級
862名無し検定1級さん
2022/11/04(金) 08:31:49.86ID:nqpDK3PR >>853
ほんとは頭良いか努力家タイプのどっちかだろ
ほんとは頭良いか努力家タイプのどっちかだろ
863名無し検定1級さん
2022/11/04(金) 08:36:34.87ID:PML6uNhT テフロン
864名無し検定1級さん
2022/11/13(日) 07:54:30.32ID:V0+GKjJd 高圧ガス丙種化学と毒物劇物取扱者はどのくらいのレベルなんやろか
865名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 07:26:26.80ID:pYxKmANT 凡人でも手が届く資格ランキングスレなのに、所有してもいない上級資格持ち出してマウント合戦に持ち込もうとする姿勢が、何ともなあと感じる今日この頃。
866名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 17:46:30.84ID:mC5yfOtT 通関士持ってるんだけど、普通程度の頭脳は持っているって事でOK?
867名無し検定1級さん
2023/01/10(火) 00:19:30.96ID:KoMrTVmm 【AA】 東大一橋東工 東京医科歯科大
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】東京農工 電気通信 東京海洋 東京学芸 東京芸術
【B】 都立 横浜市立
【CCC】新潟 金沢 神戸 大阪 岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 早稲田慶応明治
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 中央 法政 立教 青山学院 学習院 理科大 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語 立命館 関西学院 関西 同志社
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部 東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業 北九州 鹿児島 獨協 芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・共栄・・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、平成国際、城西国際 低学歴曰く「学歴なんて関係ない」
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】東京農工 電気通信 東京海洋 東京学芸 東京芸術
【B】 都立 横浜市立
【CCC】新潟 金沢 神戸 大阪 岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 早稲田慶応明治
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 中央 法政 立教 青山学院 学習院 理科大 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語 立命館 関西学院 関西 同志社
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部 東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業 北九州 鹿児島 獨協 芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・共栄・・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、平成国際、城西国際 低学歴曰く「学歴なんて関係ない」
868名無し検定1級さん
2023/06/30(金) 00:13:36.91ID:NHnCbVfJ 私は行政書士と宅地建物取引士を持ってますが普通以上の脳みそ持ってるでOK?
869名無し検定1級さん
2023/08/17(木) 15:54:59.19ID:vZrff3Lb >>868
普通以上の脳みそですよ
普通以上の脳みそですよ
870名無し検定1級さん
2023/08/18(金) 01:33:07.83ID:x3nHI128871名無し検定1級さん
2023/08/18(金) 01:39:56.32ID:x3nHI128872名無し検定1級さん
2023/08/18(金) 02:01:23.72ID:gZCSwoxH873名無し検定1級さん
2023/08/18(金) 02:15:44.20ID:JuP2DC/N 税理士は院免除があるからこのスレ対象だと思う
税法免除なら難易度は中小企業診断士くらいじゃないの
税法免除なら難易度は中小企業診断士くらいじゃないの
874名無し検定1級さん
2023/09/19(火) 05:06:12.35ID:600cH59/ 決して投げ出すな!
875名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 18:36:04.29ID:GHrfXjCE ユーキャンとかには悪いが
まー業務独占でもない資格取るぐらいなら
同じお金をかけて整形したほうが採用率上がるよね
韓国はそのへん現実から目をそらさないから整形する人は多い
日本だと「そんなことはない!良くない!」って目をそらしてるからそれを信じた奴が地獄を見る
まー業務独占でもない資格取るぐらいなら
同じお金をかけて整形したほうが採用率上がるよね
韓国はそのへん現実から目をそらさないから整形する人は多い
日本だと「そんなことはない!良くない!」って目をそらしてるからそれを信じた奴が地獄を見る
876名無し検定1級さん
2023/12/17(日) 17:53:25.78ID:idhKaw0g 貸金、乙4辺りもいれてほしい
877名無し検定1級さん
2023/12/22(金) 14:28:17.52ID:CsHvt38w まず、凡人の定義が必要かな
平均的な人物像として、日東駒専、産近甲龍あたりに一浪以内に入った学生ぐらい?
平均的な人物像として、日東駒専、産近甲龍あたりに一浪以内に入った学生ぐらい?
878名無し検定1級さん
2023/12/25(月) 16:13:50.86ID:TY1+BW9q879名無し検定1級さん
2023/12/25(月) 16:20:39.87ID:TY1+BW9q 平均的な学力の高校生の進路はfラン進学
880名無し検定1級さん
2023/12/25(月) 19:00:53.99ID:WexsaICf >>878
Fランが社労士とか中小企業診断士はまず無理だね 10年以上かかり社会保険労務士受験士とかになってしまう
Fランが社労士とか中小企業診断士はまず無理だね 10年以上かかり社会保険労務士受験士とかになってしまう
881名無し検定1級さん
2023/12/26(火) 02:09:27.99ID:K+UFaqCX >>880
俺は夜間大学だけど社会保険労務士試験に合格することが出来たよ
俺は夜間大学だけど社会保険労務士試験に合格することが出来たよ
883名無し検定1級さん
2023/12/26(火) 22:20:03.58ID:K+UFaqCX884名無し検定1級さん
2023/12/26(火) 23:28:06.16ID:7zqsb42R チンパンジーですが何か
885名無し検定1級さん
2023/12/27(水) 11:14:56.51ID:ekK2W9HQ >>883
そだねえ
18時から21時あたりの授業とか懐かしい
こんな話15年ぐらいしたことなかった
最近夜間も減ってるしレアキャラどうし頑張ろ
社労士はハードル高い上に、確固たる実力がないと運に左右されそうなのが大変そうだね
そだねえ
18時から21時あたりの授業とか懐かしい
こんな話15年ぐらいしたことなかった
最近夜間も減ってるしレアキャラどうし頑張ろ
社労士はハードル高い上に、確固たる実力がないと運に左右されそうなのが大変そうだね
886名無し検定1級さん
2023/12/27(水) 21:53:54.41ID:wJGT4RZN >>885
夜間減りましたよね
夜間減りましたよね
887名無し検定1級さん
2024/01/03(水) 23:05:00.45ID:2T9B8oQO ケネディ暗殺の真相
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- バンダイナムコ、「ガンダムジークアクス」地上波「上田と女」“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ [muffin★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- ホリエモン、M-1は「俺からしたら大したことねえ」 芸人の質は「どんどん劣化してる。高学歴芸人の予定調和なネタ見せになってきてる」 [冬月記者★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【いい話】安倍晋三さん、撃たれた直後に支持者や医療従事者に「ショックは不要です」と伝えていた [685821185]
- ▶さくらみこを見る会(招待者名簿なし)
- 「主人公が自殺して終わる作品」って意外と思いつかないよな🤔何かあるか? [562983582]
- 【マンション速報】家賃6万、築半年、地下鉄徒歩3分、イオン目の前WWWWWWWWWWWWWWWWW [578545241]
- 【石破性癖】 港区女子、1万円のオプションでマヨネーズを膣内注入され、子宮摘出へ [732912476]
- コンセントなどの配線器具の国内市場で8割以上のシェアを誇っているパナソニック。その信頼性を武器に、世界でも支持を伸ばしている [377482965]