電気主任技術者免状(第一種、第二種、第三種)の実務経験による認定申請についてのスレッドです。
認定についての情報交換はこちらでどうぞ。試験(電験)については試験スレへ。
[参考]
電気主任技術者免状の資格取得手続き方法(認定) | 電気主任技術者免状の資格取得手続き方法 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
https://www.jeea.or.jp/electrician/proceeding.html
中部近畿産業保安監督部/電力安全課/電気主任技術者免状申請
https://www.safety-chubu.meti.go.jp/denryoku/menzyo/denki.htm
電気主任技術者免状の交付申請に必要な書類の作り方 関東東北産業保安監督部東北支部 電力安全課
https://www.safety-tohoku.meti.go.jp/denki/denkihoan/menjo/denken/menjo_index.htm
探検
電気主任技術者認定 part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 08:44:16.65ID:qxfDVPNN2名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 08:58:07.66ID:qxfDVPNN 三種認定の体験記
【電験3種の認定】第三種電気主任技術者を認定申請で取得した | 子育てパパスの楽しいブログ
https://kosodatepapas.net/2014/12/28/application-of-the-electrical-engineer-authorization/
【電験3種の認定】第三種電気主任技術者を認定申請で取得した | 子育てパパスの楽しいブログ
https://kosodatepapas.net/2014/12/28/application-of-the-electrical-engineer-authorization/
3名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 08:59:35.58ID:qxfDVPNN 二種認定の体験記
電験2種を認定申請で取得できた体験談 | 子育てパパスの楽しいブログ
https://kosodatepapas.net/2015/11/06/type-2-electrical-chief-engineer-authorization/
電験2種を認定申請で取得できた体験談 | 子育てパパスの楽しいブログ
https://kosodatepapas.net/2015/11/06/type-2-electrical-chief-engineer-authorization/
4名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 09:02:22.24ID:qxfDVPNN5名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 10:15:48.36ID:D+i6qTPf6名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 11:46:17.37ID:v0MA3RaW >>5
こっちは二種限定だし、全然機能してないじゃん
こっちは二種限定だし、全然機能してないじゃん
7名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 14:28:02.82ID:2FzabUyb >>6
こっちなんかもっと機能しないだろ
こっちなんかもっと機能しないだろ
8名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 14:35:45.63ID:fx0dKEvD 今日書類チェックしてもらったとか書き込んだら、個人特定されるから認定スレは書き込み少ないんだよ
だからこのスレも機能しないだろうな
だからこのスレも機能しないだろうな
9名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 15:14:22.14ID:v0MA3RaW そうかな?
2004年にあった認定電気主任技術者専用スレってのはけっこう盛り上がってたぞ
ログ速にある
2004年にあった認定電気主任技術者専用スレってのはけっこう盛り上がってたぞ
ログ速にある
10名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 15:28:01.54ID:v0MA3RaW 1種〜3種合わせて毎年1000〜1500人は認定取得者がいる
1人あたり平均3回は通うと仮定して、平日1日に17人くらいは産業保安監督部へ足を運んでいるわけだ
実際は取得まで至らない人もいるから、その倍くらいの人数はいるだろう
あまりにも詳細について書かない限りは、個人特定なんてされるわけがない
1人あたり平均3回は通うと仮定して、平日1日に17人くらいは産業保安監督部へ足を運んでいるわけだ
実際は取得まで至らない人もいるから、その倍くらいの人数はいるだろう
あまりにも詳細について書かない限りは、個人特定なんてされるわけがない
11名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 17:35:19.04ID:2FzabUyb どうぞご自由に
2019/09/28(土) 21:58:32.62ID:gqz6XJKW
さげ
13名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 22:11:21.93ID:xohjFgDA 電話の段階で断られることってある?
2019/09/28(土) 22:21:31.89ID:zZeSjpjn
認定の電気主任技術者こそ王者
15名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 22:42:54.12ID:AtBsXhhr 二種スレから逃げてきました。認定ってスレタイにしとけばジジイは来ないでしょう。二種の本スレをこっににしてくれませんか?
16名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 23:09:31.04ID:pZ2U6D4u いいよ
どうせ認定スレ被ってるし
どうせ認定スレ被ってるし
17名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 08:24:22.23ID:l2DCGVp1 G13はここも定期的に見てるぞ。エネ管スレもな。
君たちは儂からは逃げられない。
はっはっは、かんらからから。
君たちは儂からは逃げられない。
はっはっは、かんらからから。
18名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 08:25:41.88ID:l2DCGVp1 ワッチョイがないが、それでもいいのか?
19名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 08:29:10.24ID:l2DCGVp1 問題です。
定電流源2つを直列に繋ぐとどうなるのかな? (電流値は異なる)
定電圧源2つを並列に繋ぐとどうなるのかな? (電圧値は異なる)
定電圧源と電流源を直列に繋ぐとどうなるのかな?
定電圧源と定電流源を並列に繋ぐとどうなるのかな?
上記状況で重ねの理は成立するのか、しないのか?
分かる人いるかな?
定電流源の出力端子を開放するとどうなるのかな?
定電流源の出力端子を短絡するとどうなるのかな?
定電圧源の出力端子を開放するとどうなるのかな?
定電圧源の出力端子を短絡するとどうなるのかな?
上記の問題において、
定電流源→電流源(定がない)
定電圧源→電圧源(定がない)
とした場合にはどうなるか。
定電流源2つを直列に繋ぐとどうなるのかな? (電流値は異なる)
定電圧源2つを並列に繋ぐとどうなるのかな? (電圧値は異なる)
定電圧源と電流源を直列に繋ぐとどうなるのかな?
定電圧源と定電流源を並列に繋ぐとどうなるのかな?
上記状況で重ねの理は成立するのか、しないのか?
分かる人いるかな?
定電流源の出力端子を開放するとどうなるのかな?
定電流源の出力端子を短絡するとどうなるのかな?
定電圧源の出力端子を開放するとどうなるのかな?
定電圧源の出力端子を短絡するとどうなるのかな?
上記の問題において、
定電流源→電流源(定がない)
定電圧源→電圧源(定がない)
とした場合にはどうなるか。
20名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 09:01:51.30ID:COBRFfPQ21名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 09:21:00.74ID:l2DCGVp1 井の中の蛙が出す問題などちゃんちゃら可笑しくて、解くに足らん(取るに足らん)。
所でどんな問題だっけ?皆が儂宛に問題を出しているのでノオ、どれだかわからん。
儂が出した問題は誰も解けないようだな。はっはっは、かんらからから。
所でどんな問題だっけ?皆が儂宛に問題を出しているのでノオ、どれだかわからん。
儂が出した問題は誰も解けないようだな。はっはっは、かんらからから。
22名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 09:22:48.06ID:l2DCGVp1 ま、儂が出した問題をきちんと解いて(正解して)からだな、
儂が答えるturnは。
儂が答えるturnは。
23名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 09:23:34.41ID:l2DCGVp1 しかし、認定のスレなんぞに長居はしたくないわ、汚れる。
24名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 11:41:23.67ID:lRf/TdTl ここは名ばかりは認定スレだけど、実態は電験二種スレだからごゆっくりして下さい
25名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 15:05:01.69ID:Tyre0QT126名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 16:52:37.93ID:l2DCGVp1 >試験も認定も資格としての効力は全く同じ
それは認定でしか資格を取れない人の発想でしかない。
現実世界での差別は厳しいぞ。
それは認定でしか資格を取れない人の発想でしかない。
現実世界での差別は厳しいぞ。
27名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 17:26:46.60ID:Ct4JVEhi んなわけねえ
認定だろうが人間性が普通の人は普通に評価してもらえる
試験合格でも人間性がクソなやつはクソな評価
認定だろうが人間性が普通の人は普通に評価してもらえる
試験合格でも人間性がクソなやつはクソな評価
28名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 18:38:27.98ID:l2DCGVp1 「資格としての効力」について話しているのだが?
人間性の評価について話をしてるんじゃないよ。
話の筋を意図的に捻じ曲げるのは拙いな。
人間性の評価について話をしてるんじゃないよ。
話の筋を意図的に捻じ曲げるのは拙いな。
29名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 18:43:49.41ID:uUQW2wzT 電験は必置義務資格だから認定だろうが筆記だろうが電験保持者は保持者
電験は選任されないと持っている意味がないというのが儂の持論じゃ
耄碌じじいは電気のでの字でも勉強してから書き込みなさい、ホォホォホォホォ
電験は選任されないと持っている意味がないというのが儂の持論じゃ
耄碌じじいは電気のでの字でも勉強してから書き込みなさい、ホォホォホォホォ
30名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 19:20:07.51ID:lvoB0YJ5 うちの会社は中途採用ばかりだけど、試験で2種は頭がいいと尊敬され、認定2種は仕事ができると尊敬される
みんな3種の俺に優しく指導してくれる
みんな3種の俺に優しく指導してくれる
31名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 19:32:30.23ID:zXnksCzD 二種以上必要になるとこって、保全部隊もそれなりに人員いるから認定で取らせて有資格者確保しておくのが普通じゃない?
中には試験で取る人もいるだろうけど
中には試験で取る人もいるだろうけど
32名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 19:37:19.73ID:zXnksCzD 選任現場で中途の求人出てるとこは、育成がうまくいってないとこだと思ってる
2019/10/02(水) 22:49:34.71ID:akpAYI4V
俺がビルメン転職活動してた時は10社以上受けてきたけど必ず(三種)試験取得か認定取得か聞かれたな。
34名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 23:03:46.57ID:oxeo2Ldr2019/10/03(木) 02:00:38.13ID:na6reuGY
>>34
どうなんだろ、確かに凄いですねみたいな反応ばっかだったから、認定ですって言ったら「あ、そうですか…」みたいになるんじゃないかな
あと大体が、試験で取られたなら入社してからも向上心を持って更なる資格取得、職務に当たってくれそうですねみたいな好評価だった。
どうなんだろ、確かに凄いですねみたいな反応ばっかだったから、認定ですって言ったら「あ、そうですか…」みたいになるんじゃないかな
あと大体が、試験で取られたなら入社してからも向上心を持って更なる資格取得、職務に当たってくれそうですねみたいな好評価だった。
36名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 18:13:10.40ID:Qp+8ddKl 会社に認定で取らせてもらったら辞めづらくなりそうだよなぁ
そのあと社内で認定取らせてもらいにくくなりそう
そのあと社内で認定取らせてもらいにくくなりそう
2019/10/04(金) 02:29:49.76ID:ZXUHf1Rs
三種だろうが二種だろうが一種だろうが認定取得は
恥ずかしいことだと認識しなければならない。
恥ずかしいことだと認識しなければならない。
38名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 07:35:12.98ID:moCqAG1T 二種以上の半数以上は認定という現実
2019/10/04(金) 11:18:57.11ID:SwDvVRQa
2019/10/05(土) 07:43:18.09ID:Q90n+pkf
>>37
正規の認定は恥ずかしくない。
但し、虚偽の記載で行った認定は、正直恥ずかしい。
週一回30分の点検を毎日2時間以上とごまかしたり、低圧の点検を特高の点検とごまかしたり、
持ち回りで他人のした点検を自分がやってたようにごまかしたり、記録用紙も無いのに点検と偽ったり、
別の部署や別の役職で、上司でもない主任技術者の指示のもと仕事してたことにするとか。
まともに日々点検していれば、自分でチェックした特高設備の記録用紙が数千枚になるはず。
正規の認定は恥ずかしくない。
但し、虚偽の記載で行った認定は、正直恥ずかしい。
週一回30分の点検を毎日2時間以上とごまかしたり、低圧の点検を特高の点検とごまかしたり、
持ち回りで他人のした点検を自分がやってたようにごまかしたり、記録用紙も無いのに点検と偽ったり、
別の部署や別の役職で、上司でもない主任技術者の指示のもと仕事してたことにするとか。
まともに日々点検していれば、自分でチェックした特高設備の記録用紙が数千枚になるはず。
2019/10/06(日) 08:00:40.17ID:t99zEs8I
免状見りゃ分かるようになってるってのもつまりはそういうことだよ
2019/10/06(日) 11:17:25.10ID:UKQw+ZCy
二種認定って簡単に取れないんですよね?
2019/10/06(日) 12:23:17.84ID:wT3w7cqO
試験に比べりゃ簡単過ぎでしょ
45名無し検定1級さん
2019/10/06(日) 12:39:56.47ID:sHdOs83H >>43
経歴と担当者とタイミングによる
経歴と担当者とタイミングによる
46名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 02:23:33.71ID:0zhwVd6W 三種の認定ってどんな感じなの?
担当官からかなり嫌味言われたりするの?
担当官からかなり嫌味言われたりするの?
2019/10/10(木) 09:35:22.17ID:n6Q98HLS
三種ぐらい試験で取れよとネチネチ言われる
48名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 17:08:30.44ID:imYHx3l7 科目合格あり→科目合格したんならもうちょっと粘れば試験で取れるんじゃないの?
科目合格なし→試験受けてる? 科目合格すらしたことないの? 本当に勉強してる?
科目合格なし→試験受けてる? 科目合格すらしたことないの? 本当に勉強してる?
49名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 17:10:02.36ID:imYHx3l7 実務経験を積んでる間は、ダメ元でも試験を受け続けた方が方がいい
科目合格があれば印象良くなると思う
科目合格があれば印象良くなると思う
2019/10/10(木) 17:52:22.12ID:L3ID4cC+
マジで三種くらいは実力でとれよ(笑)
2019/10/10(木) 20:04:31.81ID:0zhwVd6W
実力で認定を勝ち取る!
52名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 22:38:11.38ID:JvJonaAd 認定も実力のうち
2019/10/12(土) 01:22:52.45ID:E/8CxUI4
だろうね
55名無し検定1級さん
2019/10/12(土) 02:06:22.04ID:4i2+DG7e 普通三種は筆記で二種以降は認定だろ
2019/10/12(土) 02:32:30.54ID:HJOFYaOU
全種試験がデフォ
57名無し検定1級さん
2019/10/12(土) 11:19:10.26ID:4i2+DG7e 認定で取れるものは認定だな
筆記は時間の無駄だ
個人的に次に欲しい資格は修士号、次に欲しいのは博士号
筆記は時間の無駄だ
個人的に次に欲しい資格は修士号、次に欲しいのは博士号
58名無し検定1級さん
2019/10/12(土) 12:54:36.69ID:uVp6/lrm59名無し検定1級さん
2019/10/12(土) 17:34:57.25ID:/3V+G+8t 修士号はデフォ、博士号はアフォ。
60名無し検定1級さん
2019/10/12(土) 17:44:26.34ID:/3V+G+8t 認定はアフォ。
2019/10/12(土) 17:48:32.69ID:PMAhiieJ
認定はネ申!!
2019/10/13(日) 02:27:30.47ID:uMXmMMbW
20年近く前に一種試験で取ったけど、その後勉強
してないからもうほとんど忘れてしまって取返しがつかないな。
認定で取りたいっていう気持ち分かるわ。
してないからもうほとんど忘れてしまって取返しがつかないな。
認定で取りたいっていう気持ち分かるわ。
64名無し検定1級さん
2019/10/13(日) 11:54:51.84ID:CHRxD7cT 二種一次試験通ったから認定優しくしてくるない?
65名無し検定1級さん
2019/10/13(日) 16:09:14.76ID:QH6hxv5D 20年も経つとたしかに忘れると思うよ
去年法規81点取って電験三種合格したけど、今問題見ても意味不明だもん
去年法規81点取って電験三種合格したけど、今問題見ても意味不明だもん
66名無し検定1級さん
2019/10/13(日) 16:23:11.65ID:7p7XGmdJ68名無し検定1級さん
2019/10/13(日) 18:17:55.11ID:0yuhqtpq どんな理屈だよ
お前が勉強できない低学歴というのはそのアホなレスからわかる
お前が勉強できない低学歴というのはそのアホなレスからわかる
2019/10/13(日) 18:49:08.30ID:uMXmMMbW
一種合格でも忘れるものは忘れるよ
70名無し検定1級さん
2019/10/13(日) 18:50:29.97ID:gFWx2KCP どんなに地頭よくても普段からやってないとすぐ忘れるぞ(笑)
まぁ、ちょっとやればすぐ思い出せるけど
でも研究レベルになると専門から一度離れたら勘みたいなのは取り戻せなくなる
まぁ、ちょっとやればすぐ思い出せるけど
でも研究レベルになると専門から一度離れたら勘みたいなのは取り戻せなくなる
75名無し検定1級さん
2019/10/15(火) 08:42:59.77ID:yYiSLgyg 自分ができないで、他人ができたことは皆嘘。そういう考え方なんだから仕方ないよ。
単に自分が他人よりバカだってことが分からない。そういう人は多い。
単に自分が他人よりバカだってことが分からない。そういう人は多い。
2019/10/22(火) 02:32:59.43ID:LRAAGv2P
認定制度は止めるべきだ。電気主任技術者の価値の低下を招いている。
77名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 08:45:43.97ID:Q/bvf7U7 >>76
50年以上前からあるんだが
50年以上前からあるんだが
2019/10/31(木) 00:37:29.30ID:Wiq4Fqzs
認定取得の奴には体の一部に「認」の字の焼印を
入れる制度にすればよい
入れる制度にすればよい
2019/11/02(土) 14:43:58.93ID:S1dKdRIy
二種は難しいから認定で取りたいけど、方法が分からない
もちろん、1万ボルトの5年以上は知ってるけども
もちろん、1万ボルトの5年以上は知ってるけども
80名無し検定1級さん
2019/11/02(土) 16:35:11.76ID:fayGh/Qc 職場に経験者いなくてゼロから書類作るんだったら保安監督部にかなり足運ぶことになると思う
経験者いたら雛形そのまま使えるし突っ込まれるポイントも教えてもらえる
経験者いたら雛形そのまま使えるし突っ込まれるポイントも教えてもらえる
81名無し検定1級さん
2019/11/02(土) 16:38:11.21ID:fayGh/Qc あと、地域によっては保安監督部が申請の説明会開いてるとこもある
とりあえず書類作って保安監督部に電話してみたらいろいろ教えてくれる
内容によっては門前払いもあり得るけどね
とりあえず書類作って保安監督部に電話してみたらいろいろ教えてくれる
内容によっては門前払いもあり得るけどね
2019/11/02(土) 17:55:26.73ID:6fZ7Rjjg
県外で何回も行かなきゃならないなら認定申請代行サービスとかも方法の一つに入るのかね。
逆に職場に近いから十万オーバー払うの勿体無いし、でも一から自力申請難しそうなんだよな...。
逆に職場に近いから十万オーバー払うの勿体無いし、でも一から自力申請難しそうなんだよな...。
83名無し検定1級さん
2019/11/02(土) 17:59:01.54ID:IP5dix/b 代行サービスなんてあんの?
本人じゃないと駄目じゃないか?
本人じゃないと駄目じゃないか?
2019/11/02(土) 18:14:47.31ID:6fZ7Rjjg
ググって出たのを見ただけだけど、面談だけ行かなきゃ行けないが他の書類作成、保安監督部とかの打ち合わせはやってくれるって書いてあったな。
実際にどんなのかまでは知らないけど、↓みたいなのが何件かでた。
ttps://denken-nintei.com/
実際にどんなのかまでは知らないけど、↓みたいなのが何件かでた。
ttps://denken-nintei.com/
2019/11/02(土) 19:24:08.71ID:y5qP1WHG
頭の悪そうなサイトだなぁ・・。行政書士の程度が知れる。
86名無し検定1級さん
2019/11/02(土) 20:26:39.05ID:IP5dix/b 行政書士の名前借りるのは有効かもしれんね
制度的には条件満たしてるのに担当者のさじ加減でNGになることも多いし
制度的には条件満たしてるのに担当者のさじ加減でNGになることも多いし
87名無し検定1級さん
2019/11/02(土) 21:05:00.05ID:mu7j2ip3 認定の奴って大抵苦労を知らないからゴミみたいな人間性だよね
認定取得に関してはなんとも思ってないし文句は言わないからそこんとこどうにかしてよね
認定取得に関してはなんとも思ってないし文句は言わないからそこんとこどうにかしてよね
88名無し検定1級さん
2019/11/03(日) 10:20:02.28ID:Vurh5AvA >>84
書類作成だけで保安監督部との打ち合わせは別でないかい?もしそんな人を連れて行ったら「あなた大丈夫」と思われるよ。
書類作成だけで保安監督部との打ち合わせは別でないかい?もしそんな人を連れて行ったら「あなた大丈夫」と思われるよ。
89名無し検定1級さん
2019/11/03(日) 10:28:51.98ID:qy0ya6Lh 認定すらもビジネスにするって商魂たくましいわ
90名無し検定1級さん
2019/11/09(土) 14:22:28.82ID:9lDvSG62 1種を認定で取っている人のブログ
ttps://sinmaidenki.com/
ttps://sinmaidenki.com/
92名無し検定1級さん
2019/11/22(金) 01:41:05.83ID:BDfomHCW 認定は行政書士にまで馬鹿にされてるのかw
93名無し検定1級さん
2019/11/22(金) 21:11:37.09ID:il5hYOHq 有資格者が必要な側からしたら認定だろうが試験だろうが関係ないよ
自社で認定で取らせて確保するのが一般的なんだと思うけどね
自社で認定で取らせて確保するのが一般的なんだと思うけどね
94名無し検定1級さん
2019/11/22(金) 21:16:31.00ID:9Vttx8aK 認定取らせても簡単に転職されるからね
試験取得者から言わせてもらうと、認定はあっても良いけど経験積んだ会社の施設のみで有効みたいなものに限定して欲しいと強く願う
試験取得者から言わせてもらうと、認定はあっても良いけど経験積んだ会社の施設のみで有効みたいなものに限定して欲しいと強く願う
95名無し検定1級さん
2019/11/22(金) 21:53:25.07ID:wvtC/U1X >>94
それだったら三種+当該二種現場での勤務経験で、そこに限り選任が受けられるみたいな形にしたらいいんじゃないかねぇ
そうしたら二種現場が後継者不足で悩むことは少なくなるだろうし
認定制度っていう既得権益があるからそんな改変はできないだろうけど
それだったら三種+当該二種現場での勤務経験で、そこに限り選任が受けられるみたいな形にしたらいいんじゃないかねぇ
そうしたら二種現場が後継者不足で悩むことは少なくなるだろうし
認定制度っていう既得権益があるからそんな改変はできないだろうけど
96名無し検定1級さん
2019/11/22(金) 21:55:30.30ID:wvtC/U1X 電工が選任許可が受けられるのと同じような感じで
わざわざ国家資格を与える必要はないわな
わざわざ国家資格を与える必要はないわな
2019/11/22(金) 22:04:36.85ID:StiDItj3
98名無し検定1級さん
2019/11/22(金) 22:18:27.07ID:wvtC/U1X >>97
なるほど、そうしたら二種の求人が新規立ち上げ以外にはほぼなくなるってことか
なるほど、そうしたら二種の求人が新規立ち上げ以外にはほぼなくなるってことか
2019/11/22(金) 22:22:16.71ID:StiDItj3
>>98
認定の人はそこの仕事場にしがみつかざるを得なくなる
かつ、試験組は仕事にありつきにくくなる
結局得するのは有資格者を安く買いたたきやすくなる
事業主だけなんだよな。
有資格者にとってはなるべく流動性があったほうがいい。
認定の人はそこの仕事場にしがみつかざるを得なくなる
かつ、試験組は仕事にありつきにくくなる
結局得するのは有資格者を安く買いたたきやすくなる
事業主だけなんだよな。
有資格者にとってはなるべく流動性があったほうがいい。
100名無し検定1級さん
2019/11/25(月) 23:41:29.87ID:s+WN7+o+ 確か経産省の資料見ると、認定校の減少で将来有資格者確保が難しくなるとかの記載があったから、今後も認定取得は継続意向でしょうね。
101名無し検定1級さん
2019/11/26(火) 15:59:13.26ID:kadUOnYt 認定校が減少している理由は?少子化?
102名無し検定1級さん
2019/11/26(火) 16:03:39.05ID:ikBw1eFD 強電なんて枯れたジャンル、不人気で若い子は志望しないから
みんなITに流れる
みんなITに流れる
103名無し検定1級さん
2019/11/27(水) 03:37:14.65ID:P52P4pah だから弱電分かるけれど強電さっぱり、というポンコツばかりになるのだな・・・
104名無し検定1級さん
2019/11/29(金) 03:16:12.78ID:8xxoIB0i105名無し検定1級さん
2019/12/09(月) 11:20:57.41ID:FRGbNehR もうこのスレ畳めよ。認定なんてカスな人間性の奴が考えることだからな。
106名無し検定1級さん
2019/12/09(月) 12:49:06.93ID:NiFmXJmw >>105
経産省に言ってあげてください
あいつらオンライン学習制度立ち上げて認定取得者増やそうとしてる
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_jinzai/pdf/001_03_00.pdf
経産省に言ってあげてください
あいつらオンライン学習制度立ち上げて認定取得者増やそうとしてる
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_jinzai/pdf/001_03_00.pdf
107名無し検定1級さん
2019/12/09(月) 22:59:08.01ID:oJV0U3GP 確かに認定は、基礎学力が足りない人
つまり地頭があまり良くない人が多いよね。
つまり地頭があまり良くない人が多いよね。
108名無し検定1級さん
2019/12/09(月) 23:16:18.62ID:5JUb+eGB 地頭あれば試験で取った方が早いからね
産業保安監督部に出向いて小言言われるストレスもない
産業保安監督部に出向いて小言言われるストレスもない
109名無し検定1級さん
2019/12/09(月) 23:19:00.16ID:4oCvgiLG 技術力低下を招く三種認定は早く廃止してください…
110名無し検定1級さん
2019/12/09(月) 23:48:28.82ID:UeBzH1gC オンライン学習制度って何?
111名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 00:09:06.07ID:HfJzQnHE オンラインで学習するシステムだろ
112名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 06:59:38.58ID:1GrXHIkP >>110
資料の一番下に書いてある
資料の一番下に書いてある
113名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 07:25:33.21ID:lkmT0nNm バカに試験なしで電験取らせるのは、かなりヤバイね。
114名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 08:00:50.64ID:1GrXHIkP 別に今でも工業高校の電気科さえ出たら認定で三種取れるけどね
三種取れば二種以上も認定でステップアップできるし
実際は保安監督部での水際作戦で調整してるわけだけど
三種取れば二種以上も認定でステップアップできるし
実際は保安監督部での水際作戦で調整してるわけだけど
115名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 08:04:14.35ID:TSu6UZpe 本当に水際作戦なんてあるの?
2つ返事でさらっと認定下りるって話もあるけど
2つ返事でさらっと認定下りるって話もあるけど
116名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 08:13:05.31ID:1GrXHIkP 高卒で認定で三種取った人に聞いたけど、試験で取れないのかってグチグチ言われたとの話
そのあと二種現場で代務者やって認定申請しようとしたけど特高に関する内容が少ないとか言われて結局取れなかったって聞いた
二種以上はどこの地域も割と厳しいんじゃないかな
そのあと二種現場で代務者やって認定申請しようとしたけど特高に関する内容が少ないとか言われて結局取れなかったって聞いた
二種以上はどこの地域も割と厳しいんじゃないかな
117名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 09:37:37.56ID:7eu6jq1P 認定があるせいで免状所持者がだぶついてるんだよ
118名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 11:37:13.53ID:PD6LwZHu 企業側でも、簡単に認定取らせちゃうと転職される恐れがあるから印鑑渋るってのはあるかも
119名無し検定1級さん
2019/12/10(火) 12:55:45.48ID:4gvMfSGQ 職場に3種認定がいるけど馬鹿にされてる
3種合格で2種認定なら仕方ないって雰囲気
勉強しない残念な人って言われたくないなら試験で取った方がいい
3種合格で2種認定なら仕方ないって雰囲気
勉強しない残念な人って言われたくないなら試験で取った方がいい
120名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 12:20:54.22ID:8PXreSy1121名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 12:37:16.18ID:ZJNR6OYz 認定面接で何聞かれるのかな?チラッと聞いた感じじゃ試験の範囲の内せいぜい法規の数%と、自分の事業所にある設備のこと位みたいだけど。
実務で日頃やってること聞かれるだけだから理屈なんて全く分かってないし、そもそも試験範囲の理論、機械、電力の内容なんてほぼ知識0の状態で免状受けとるんですよね…?
実務で日頃やってること聞かれるだけだから理屈なんて全く分かってないし、そもそも試験範囲の理論、機械、電力の内容なんてほぼ知識0の状態で免状受けとるんですよね…?
122名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 12:41:18.01ID:zzDVLZ8s そもそも理論だの法規だの、そんなもんは、学歴で最低ラインはクリアされてるのが前提だから。
123名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 12:55:19.75ID:ZJNR6OYz じゃあ理屈では「認定校卒者は全員試験合格できる」事にはなるのか…じゃあ試験で取れよって言うね
124名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 18:16:08.15ID:5rx2FBQX 電気科高卒→認定三種→認定二種
この流れだとその理屈は成り立たない
そしてこのパターンは割合的に割と多いんじゃないかと思う
中小企業の二種現場とかほぼこれじゃね?
この流れだとその理屈は成り立たない
そしてこのパターンは割合的に割と多いんじゃないかと思う
中小企業の二種現場とかほぼこれじゃね?
125名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 18:42:04.85ID:ZJNR6OYz じゃあやっぱり理論、機械、電力なんて全然知らないんじゃないですか…
126名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 19:13:02.83ID:l03zy2UT127名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 20:06:03.24ID:0G/LTnLm128名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 22:10:24.97ID:ZJNR6OYz129名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 22:14:35.76ID:l03zy2UT130名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 23:35:25.96ID:TnTCfbc9 某電力会社の変電所は、99%無人。
特高変圧器2、3台の需要家なら、月に2,3時間の点検で十分。
正直に申請したら、5年の経験積むのに、百年以上かかってしまうケースが多そう。
人のやった点検とか、低圧の点検、その他の業務とかをごまかす人いそう。
特高変圧器2、3台の需要家なら、月に2,3時間の点検で十分。
正直に申請したら、5年の経験積むのに、百年以上かかってしまうケースが多そう。
人のやった点検とか、低圧の点検、その他の業務とかをごまかす人いそう。
131名無し検定1級さん
2019/12/13(金) 23:44:54.53ID:Vc2MLlOW >>130
ほとんどの保安規程では毎日目視点検することが記載されてるけどね
ほとんどの保安規程では毎日目視点検することが記載されてるけどね
132名無し検定1級さん
2019/12/14(土) 00:39:26.99ID:rhzP6W10 このスレって認定が集まるスレですか?
それとも認定を批判するスレですか?
実務を行う上では一緒なんですがね。
試験取得者も内容忘れちゃってる人多いし....
それとも認定を批判するスレですか?
実務を行う上では一緒なんですがね。
試験取得者も内容忘れちゃってる人多いし....
133名無し検定1級さん
2019/12/14(土) 08:44:48.90ID:t4H8DYGI 某保安協会は電気科卒でも認定は許可しないって聞きましたが
合ってますか?
また、認定取得者でも中途採用してくれますか?
合ってますか?
また、認定取得者でも中途採用してくれますか?
134名無し検定1級さん
2019/12/14(土) 08:51:15.14ID:Q1Z83aBR 試験では発電機の原動機も出てくるし保安規定に原動機の点検も入れているけど実務経験にカウントしないって何でだろう?
あ、発電機は11kVで66kVで連系してます。
「全部見ても1日10分でしょ?一生無理」って追い返された
役所自ら天ぷら点検を推奨してるのか?
あ、発電機は11kVで66kVで連系してます。
「全部見ても1日10分でしょ?一生無理」って追い返された
役所自ら天ぷら点検を推奨してるのか?
135名無し検定1級さん
2019/12/14(土) 09:59:57.24ID:nxS2uFYJ136名無し検定1級さん
2019/12/14(土) 10:33:38.78ID:sCbTULGe137名無し検定1級さん
2020/01/05(日) 09:46:41.37ID:pu+zCfp7 工業高校電気課卒業
30数年前に 工事で認定とりました
当時は 受電500Kw以上とか発電機で 通産の立ち会い検査があり
検査管とよく話しをした記憶があります
認定の書類審査時立会検査の話がでました
高卒5年は10年以上の実務が必要と3年ほどかかりました
30数年前に 工事で認定とりました
当時は 受電500Kw以上とか発電機で 通産の立ち会い検査があり
検査管とよく話しをした記憶があります
認定の書類審査時立会検査の話がでました
高卒5年は10年以上の実務が必要と3年ほどかかりました
138名無し検定1級さん
2020/01/16(木) 18:11:34.57ID:ub3uuxGp 認定のための説明会の体験記
ttps://denken40.ismart-diy.com/2nintei1/
METIの認定官について色々書かれているがコレってマジ?
ttps://denken40.ismart-diy.com/2nintei1/
METIの認定官について色々書かれているがコレってマジ?
139名無し検定1級さん
2020/01/16(木) 19:12:27.00ID:HRtQrK0P140名無し検定1級さん
2020/02/09(日) 09:35:08.64ID:4xQGuodL 認定もう3回くらい行って心折れそうなんだが
141名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 00:09:35.89ID:9nErvTS0 なんで認定落ちるの?どんなこと聞かれるの?
142名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 12:49:41.99ID:cF38x1Nv143名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 14:29:36.40ID:sROhfSr2 >>142
責任分「界」点とかな、些細な誤字を付いてくるよな
責任分「界」点とかな、些細な誤字を付いてくるよな
144名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 16:05:15.94ID:9nErvTS0 >>142
きついな…認定が少ない訳だわ
きついな…認定が少ない訳だわ
146名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 18:38:35.51ID:i+Bwdznm 毎日点検やってるの?なら5年分の点検用紙全部持ってきて?
とかな
とかな
147名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 19:03:24.57ID:cF38x1Nv やめてから年数経ってたのでそれは言われなかった。
年金手帳持ってきてと言われてる人はいた。
審査する担当者によってもかなり突っつくところが変わるみたい。
大企業の人かもしれないけど、上司と思われる人と来ていて「あなたを
信じている訳ではなく、会社を信じていますから認定します。」と言わ
れてる人がいた。
年金手帳持ってきてと言われてる人はいた。
審査する担当者によってもかなり突っつくところが変わるみたい。
大企業の人かもしれないけど、上司と思われる人と来ていて「あなたを
信じている訳ではなく、会社を信じていますから認定します。」と言わ
れてる人がいた。
148名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 19:06:26.01ID:cF38x1Nv 知り合いの工事会社の人は5年分の高圧の電気工事をしたという契約書を持ってこい
それと、高圧の工事期間はどのくらいの工事期間かがわかる工程表ももってこい
とか言われて、結局諦めた
それと、高圧の工事期間はどのくらいの工事期間かがわかる工程表ももってこい
とか言われて、結局諦めた
149名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 19:10:19.93ID:6bbfD+OD 結局は電力会社のための制度
それ以外は水際作戦で排除
それ以外は水際作戦で排除
150名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 19:54:35.97ID:cF38x1Nv 制度初期の頃は、電気科卒業して申請すれば実務経験無くてもすぐもらえたみたい
151名無し検定1級さん
2020/02/10(月) 20:15:41.88ID:i+Bwdznm 経産省は通信教育で認定単位取れる新制度作ろうとしてるみたいだけど、何がしたいんだか
152名無し検定1級さん
2020/02/11(火) 00:41:40.34ID:4l8JA9Z9 >>142
やっぱそうなんか
とりま単位オッケーで書類の全体的な確認して次はこれを直してくださいねーって感じだったわ
でもやっぱ遮断機とかでわけわかんないのは答えらんなかったりする
書類確認した後親玉みたいなやつと面接みたいのはあるんか?
やっぱそうなんか
とりま単位オッケーで書類の全体的な確認して次はこれを直してくださいねーって感じだったわ
でもやっぱ遮断機とかでわけわかんないのは答えらんなかったりする
書類確認した後親玉みたいなやつと面接みたいのはあるんか?
153名無し検定1級さん
2020/02/11(火) 13:29:09.35ID:MCpOtMHP >>152
親玉は出てこなかったと思う。
親玉【課長補佐or課長】は管理技術者の時と法人成り、無停電年次点検の時出てきた。
遮断器とかでわからなかったら、嫌みを言われるかもしれないが、確認してきますと言うのが良い。
わかりませんは絶対ダメ。
今の関東東北は無駄にうるさいのが1人窓口にいるからその人に当たるときついかも。
書類全体を確認してもらったんなら、あと少し。
がんばれ!!
親玉は出てこなかったと思う。
親玉【課長補佐or課長】は管理技術者の時と法人成り、無停電年次点検の時出てきた。
遮断器とかでわからなかったら、嫌みを言われるかもしれないが、確認してきますと言うのが良い。
わかりませんは絶対ダメ。
今の関東東北は無駄にうるさいのが1人窓口にいるからその人に当たるときついかも。
書類全体を確認してもらったんなら、あと少し。
がんばれ!!
154名無し検定1級さん
2020/02/11(火) 14:40:06.66ID:1kWu3+Lt 北海道も担当変わって(また戻って)めんどくさい
155名無し検定1級さん
2020/02/11(火) 19:30:21.14ID:o3ky23j/ >>154
電話で門前払いされたわ
電話で門前払いされたわ
156名無し検定1級さん
2020/02/11(火) 19:48:21.07ID:6bGJ+cUR >>153
なるほどありがとね
今は30ぐらいの若い人に見てもらってるから、書類が終わったら50代の人と面談みたいのする感じかと思ってたわ
それでも書類の時は多分わかってるくせにこれなんでしたっけ?って嫌味みたいの言われて一回こっちが無言になっちゃって辛かった
なるほどありがとね
今は30ぐらいの若い人に見てもらってるから、書類が終わったら50代の人と面談みたいのする感じかと思ってたわ
それでも書類の時は多分わかってるくせにこれなんでしたっけ?って嫌味みたいの言われて一回こっちが無言になっちゃって辛かった
157名無し検定1級さん
2020/02/12(水) 23:42:27.15ID:P/4Ppg6y 皆さんの話は3種ですか?2種ですか?
158名無し検定1級さん
2020/02/13(木) 00:18:10.88ID:iQ8SYfW2 ワテは三種
159名無し検定1級さん
2020/02/13(木) 23:20:17.46ID:WYTGtBGe 認定は3種が一番厳しいっていうもんね
2種は3種持ってれば高圧部分は不要で特高部分の実務のチェックのみになるからシンプルになる
2種は3種持ってれば高圧部分は不要で特高部分の実務のチェックのみになるからシンプルになる
160名無し検定1級さん
2020/02/13(木) 23:45:16.56ID:eAXu3e47 2種は実務経験のハードルが一番高い
特高の現場が少ないからね
特高の現場が少ないからね
161名無し検定1級さん
2020/02/14(金) 06:57:08.00ID:0O0OQFtl >>160
最近のGISで監視装置付きだと日常点検するとこほとんどないから、実務経験として大したこと書けないという問題点がある
最近のGISで監視装置付きだと日常点検するとこほとんどないから、実務経験として大したこと書けないという問題点がある
162名無し検定1級さん
2020/02/14(金) 10:26:21.01ID:R5pPIjZo163名無し検定1級さん
2020/02/14(金) 21:01:10.20ID:Ka2RnGRV164名無し検定1級さん
2020/02/14(金) 21:40:49.67ID:4KFhWTfG 認定はどこの職場に行っても一生バカにされる
165名無し検定1級さん
2020/02/14(金) 22:23:35.12ID:gFP14DeZ んなことない
二種現場なら認定でずっと回してきたようなとこが大半
ただ最近は認定取りづらくなってるから、試験で取ると一目置かれるな
二種現場なら認定でずっと回してきたようなとこが大半
ただ最近は認定取りづらくなってるから、試験で取ると一目置かれるな
166名無し検定1級さん
2020/02/14(金) 23:35:31.45ID:4KFhWTfG 認定パーは一生パーだよ
167名無し検定1級さん
2020/02/15(土) 06:10:22.36ID:vZkP/24H >>166
現場知らんやろ
現場知らんやろ
168名無し検定1級さん
2020/02/15(土) 16:56:28.12ID:zxBAfajT 東京は9時頃から雨
169名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 09:38:31.87ID:8ANNmclx >>163
三種は試験合格で持ってたよ
特高需要家で選任されて10年くらいたつから二種認定を申請した
コンデンサは主変圧器の二次側にあったから、本来なら二種認定の実務経歴として記載しないが、指導してもらったから記載した(実際には受変電設備の単結にあるものについて、参考程度に書いておいた下書きを見せて、入れるかどうか聞いた)
認定の説明会とかでもらえる記入例で掲げられている作業は抜けがないように一通りやったって言えれば通ると考えてたから、最初に見てもらう時点でそこまで作っておいたよ
最終的に提出した経歴書は組織図除いて25枚かそこらかな
三種は試験合格で持ってたよ
特高需要家で選任されて10年くらいたつから二種認定を申請した
コンデンサは主変圧器の二次側にあったから、本来なら二種認定の実務経歴として記載しないが、指導してもらったから記載した(実際には受変電設備の単結にあるものについて、参考程度に書いておいた下書きを見せて、入れるかどうか聞いた)
認定の説明会とかでもらえる記入例で掲げられている作業は抜けがないように一通りやったって言えれば通ると考えてたから、最初に見てもらう時点でそこまで作っておいたよ
最終的に提出した経歴書は組織図除いて25枚かそこらかな
170名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 09:57:34.13ID:+SFxvh2m171名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:04:56.88ID:6G927Oa1172名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:09:38.65ID:8ANNmclx173名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:18:07.03ID:LHg9ns33174名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:22:42.96ID:6G927Oa1 >>173
そもそもその事業場では2種を置く理由がない、3種でも主任技術者は務まるんだから
それでも2種を申請するのなら実際の2種持ちから指導を受けた経験を持ってるかを問われる
地域や担当官によっちゃそれを突いてくる
そもそもその事業場では2種を置く理由がない、3種でも主任技術者は務まるんだから
それでも2種を申請するのなら実際の2種持ちから指導を受けた経験を持ってるかを問われる
地域や担当官によっちゃそれを突いてくる
175名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:44:20.69ID:8ANNmclx >>174
かなり地域や担当者の差はありそうというのは感じる
さっきも書いたけど、本来の二種の認定では高圧機器の経歴は不要だし
二種申請時に二種持ちからの指導の有無を問われるところがあるのは理解できる
ラッキーでよかったよ
ところで174の言うような地域で前任者退職や死亡により二種を要する設備の選任を受けることになった三種持ちが認定を受ける場合は、二種持ちの指導の有無は問われるのかな
今回自分が二種の認定を受けたのは、二種を要する別の事業所への異動の可能性があるからなんだが
かなり地域や担当者の差はありそうというのは感じる
さっきも書いたけど、本来の二種の認定では高圧機器の経歴は不要だし
二種申請時に二種持ちからの指導の有無を問われるところがあるのは理解できる
ラッキーでよかったよ
ところで174の言うような地域で前任者退職や死亡により二種を要する設備の選任を受けることになった三種持ちが認定を受ける場合は、二種持ちの指導の有無は問われるのかな
今回自分が二種の認定を受けたのは、二種を要する別の事業所への異動の可能性があるからなんだが
176名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:53:30.34ID:LHg9ns33177名無し検定1級さん
2020/02/16(日) 10:58:11.33ID:LHg9ns33 >>175
有資格者の不在は奴らも嫌がるから、そういう話だとわりとすぐくれるって聞いたことある
定年退職で選任がいなくなる、中途採用で募集したけど後任も見つからない、だからなんとか認定くれんかみたいな感じで
有資格者の不在は奴らも嫌がるから、そういう話だとわりとすぐくれるって聞いたことある
定年退職で選任がいなくなる、中途採用で募集したけど後任も見つからない、だからなんとか認定くれんかみたいな感じで
178名無し検定1級さん
2020/02/18(火) 00:35:28.57ID:jZDLLK2D >>175
「二種を要する設備」からの申請ならば、期間はどうあれ、多少なりとも上位資格者から指導を受けたことになるよね、全く無いとは雲泥の差。
又、今三種申請されてる代務者がいる話ですが、現在は貴方が上位資格者として指導してますよね。もし貴方が三種のままなら、此の代務者の申請状況も変わるかもしれません。
「二種を要する設備」からの申請ならば、期間はどうあれ、多少なりとも上位資格者から指導を受けたことになるよね、全く無いとは雲泥の差。
又、今三種申請されてる代務者がいる話ですが、現在は貴方が上位資格者として指導してますよね。もし貴方が三種のままなら、此の代務者の申請状況も変わるかもしれません。
179名無し検定1級さん
2020/03/13(金) 18:41:08.36ID:FaI5jd5g サラリーマンの立場としては認定は不要だな
METIは取得しやすくしようとしてるけど、資格者が少なくなれば
その分給料があがるのだから、静観して欲しいわ
一種なんて大企業しか受電してないとこで後継者に困る事もないから尚更
認定で取得せざるを得ない理由って試験に受からないって事以外ないよね?
METIは取得しやすくしようとしてるけど、資格者が少なくなれば
その分給料があがるのだから、静観して欲しいわ
一種なんて大企業しか受電してないとこで後継者に困る事もないから尚更
認定で取得せざるを得ない理由って試験に受からないって事以外ないよね?
180名無し検定1級さん
2020/04/01(水) 11:25:32.93ID:REzrPuNO 皆さん何回くらい面接ありましたか?
181名無し検定1級さん
2020/04/01(水) 23:22:04.89ID:U0SQYeNT 三回
182名無し検定1級さん
2020/04/01(水) 23:44:46.36ID:GAGXaa4Z 電3受験したいのですが、最短合格できるベターな勉強の道筋ないですか?
ちょっとみたのですが、
理論完マス+過去問三週とか
数学や高校物理の公式、電子回路等は等はある程度頭に残ってます。
ちょっとみたのですが、
理論完マス+過去問三週とか
数学や高校物理の公式、電子回路等は等はある程度頭に残ってます。
183名無し検定1級さん
2020/04/09(木) 21:03:16.38ID:V2IPbtye 第一種電気主任技術者試験 part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1582083435/
上記スレ>>300-307で議論になったのだが、前職の実務経験で認定は通るかという話
経験者がいたら教えてください
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1582083435/
上記スレ>>300-307で議論になったのだが、前職の実務経験で認定は通るかという話
経験者がいたら教えてください
184名無し検定1級さん
2020/04/09(木) 21:46:29.11ID:U2Dz5QyK >>182
>電3受験したいのですが、最短合格できるベターな勉強の道筋ないですか?
最短合格できるベターな勉強の道筋はありますよ。
それは無勉で受験し合格する事。そうすれば最大効率になる。
そのためには地頭が群抜に優秀である必要がある。
君は大丈夫ですか?
地頭が群抜に優秀でない場合は地道に勉強するしかないかもね。
>電3受験したいのですが、最短合格できるベターな勉強の道筋ないですか?
最短合格できるベターな勉強の道筋はありますよ。
それは無勉で受験し合格する事。そうすれば最大効率になる。
そのためには地頭が群抜に優秀である必要がある。
君は大丈夫ですか?
地頭が群抜に優秀でない場合は地道に勉強するしかないかもね。
185名無し検定1級さん
2020/04/10(金) 07:43:35.89ID:1R5jhKod >>182
電験三種だったらここではなく、↓のスレの方が良い。ここは認定スレ。試験スレではない。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1585467809/l50
電験三種だったらここではなく、↓のスレの方が良い。ここは認定スレ。試験スレではない。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1585467809/l50
186名無し検定1級さん
2020/04/10(金) 08:48:35.72ID:1R5jhKod >>182
There is no royal road to learning.
学問に王道なし(読み)ガクモンニオウドウナシ
《ユークリッドがプトレマイオス王に答えた言葉》学問をするのに安易な方法はない。
だれが学んでも等しく経なければならない過程があるということ。幾何学に王道なし。
There is no royal road to learning.
学問に王道なし(読み)ガクモンニオウドウナシ
《ユークリッドがプトレマイオス王に答えた言葉》学問をするのに安易な方法はない。
だれが学んでも等しく経なければならない過程があるということ。幾何学に王道なし。
187名無し検定1級さん
2020/04/10(金) 08:53:26.47ID:1R5jhKod188名無し検定1級さん
2020/04/10(金) 12:09:57.28ID:UNrzwio5 >>187
「業務」とは?
「業務」とは?
189名無し検定1級さん
2020/04/10(金) 12:10:34.54ID:UNrzwio5 代務者ってことか?
190名無し検定1級さん
2020/04/10(金) 12:23:52.56ID:UNrzwio5 面接の様子が詳しく載ってる
二種現場で点検やってれば問題なさそうな雰囲気だけどな
https://sinmaidenki.com/denkishunin-nintei-face-connection/
二種現場で点検やってれば問題なさそうな雰囲気だけどな
https://sinmaidenki.com/denkishunin-nintei-face-connection/
191名無し検定1級さん
2020/04/18(土) 18:41:19.71ID:4DS6oOog 飲み会で、電験2種むずかしいんですよねー、電気わかってないととれないですよねー、と言われて、
「いや、電気全然わからない、試験は勉強とその時の運」と答る私の言葉をさえぎって、
「6割とればいいんですから、逆にいうと6割しかわかってないんですよ」という同じく2種持ち爺がいた。
いっしょに仕事する機会があって、免状みたら、・・・Bだった・・・。
接地抵抗や絶縁抵抗もはかれなかったし・・・、どういう経験で・・・。
「いや、電気全然わからない、試験は勉強とその時の運」と答る私の言葉をさえぎって、
「6割とればいいんですから、逆にいうと6割しかわかってないんですよ」という同じく2種持ち爺がいた。
いっしょに仕事する機会があって、免状みたら、・・・Bだった・・・。
接地抵抗や絶縁抵抗もはかれなかったし・・・、どういう経験で・・・。
192名無し検定1級さん
2020/04/18(土) 22:34:02.03ID:4/u4uATJ 元公務員では?
市の技術職員などで、たいした口頭試問も無く認定されたのを聞いたことがあるよ。
市の技術職員などで、たいした口頭試問も無く認定されたのを聞いたことがあるよ。
193名無し検定1級さん
2020/04/18(土) 23:04:26.85ID:t4vPEWB9 >>192
それは公務員に対する忖度なのでは・・・
それは公務員に対する忖度なのでは・・・
194名無し検定1級さん
2020/04/21(火) 22:41:59.47ID:qnBHy2xX195名無し検定1級さん
2020/04/22(水) 06:53:27.61ID:mVjJ99mj 電力会社や大手企業の工場とか忖度だよなぁ
196名無し検定1級さん
2020/04/22(水) 10:21:49.23ID:4O0BorkA 学生時代を思い出すなあ、Sonntag, Montag.
197名無し検定1級さん
2020/04/25(土) 10:34:35.89ID:y0rxntlH 東北の保安協会、三種持ち集めてるよ
認定試験取得どっちでも可(実務経験有りなら尚良し)
ポコポコ人辞めるもんだから人不足
キツいから人も来ない
コロナ前の話だから今どうだか知らんけど
勤めてみたいなら門戸叩いてみてもいいかも
認定試験取得どっちでも可(実務経験有りなら尚良し)
ポコポコ人辞めるもんだから人不足
キツいから人も来ない
コロナ前の話だから今どうだか知らんけど
勤めてみたいなら門戸叩いてみてもいいかも
198名無し検定1級さん
2020/06/27(土) 21:58:55.80ID:kjsb99DC 電気主任技術者連盟が炎上して活動停止したみたいですが、 ... - みんなのデンキ
https://minnano-denki.com/questions/186
https://minnano-denki.com/questions/186
199名無し検定1級さん
2020/06/27(土) 21:59:54.80ID:kjsb99DC 認定なのに試験取得と偽ったことで炎上したらしい
200名無し検定1級さん
2020/07/12(日) 15:13:19.39ID:rhxm/+2K age
201名無し検定1級さん
2020/07/26(日) 21:51:28.39ID:Z1TCFD7M 過去ログも確認したんだけど、ちょっとわからないところが
あったので知ってる人いたら回答お願いします。
22kv受電の事業場で、先輩が電験3種持ちで専任でやってる。
そこに私が副担当(3種所持)として赴任してきて5年が経過した。
上記の状態から、認定で2種を申請する場合は2種所持者からの指導がないと
認定してくれないのでしょうか
また、私が赴任してきた段階で保安規定の組織図の見直ししないといけないのでしょうか
代務者を置く形で変更届を出していなくても、実務経験的には
問題なく認めれられるのでしょうか
あったので知ってる人いたら回答お願いします。
22kv受電の事業場で、先輩が電験3種持ちで専任でやってる。
そこに私が副担当(3種所持)として赴任してきて5年が経過した。
上記の状態から、認定で2種を申請する場合は2種所持者からの指導がないと
認定してくれないのでしょうか
また、私が赴任してきた段階で保安規定の組織図の見直ししないといけないのでしょうか
代務者を置く形で変更届を出していなくても、実務経験的には
問題なく認めれられるのでしょうか
202名無し検定1級さん
2020/07/26(日) 22:01:22.94ID:IIRidEFD >>201
認定の面接する担当者の気分次第かな。今は亡き電気主任技術者連盟の副会長さんに認定サポート受けるのが良いのだが、音信不通になってしまったからな。
認定の面接する担当者の気分次第かな。今は亡き電気主任技術者連盟の副会長さんに認定サポート受けるのが良いのだが、音信不通になってしまったからな。
203名無し検定1級さん
2020/07/26(日) 22:34:17.04ID:Z1TCFD7M204名無し検定1級さん
2020/07/26(日) 22:39:30.95ID:xzlMYjjg205名無し検定1級さん
2020/07/26(日) 22:49:23.33ID:Z1TCFD7M206名無し検定1級さん
2020/07/26(日) 23:13:11.24ID:Z1TCFD7M >>204
たとえば、先輩が2種認定を取ったあとであれば
現在の22kv受電の事業場でも2種所持者の指導を受けた
ことになるのかな?
先輩は別の事業場で2種の指導のもと何年か
電気担当をしていた経歴があるので先輩は取れそうです。
たとえば、先輩が2種認定を取ったあとであれば
現在の22kv受電の事業場でも2種所持者の指導を受けた
ことになるのかな?
先輩は別の事業場で2種の指導のもと何年か
電気担当をしていた経歴があるので先輩は取れそうです。
207名無し検定1級さん
2020/07/29(水) 22:10:42.21ID:KZCZ1cb3 >>201
同じく22KV受電の事業場で経験10年(うち選任3年)で2種認定申請中です
2種の指導の元での経験なし
2度の面接と4度の書類の修正後に、会社のハンコもらって印紙と一緒に送ってって言われた
保安規程の変更も特になかったし、やっぱり面接官次第かなって印象
同じく22KV受電の事業場で経験10年(うち選任3年)で2種認定申請中です
2種の指導の元での経験なし
2度の面接と4度の書類の修正後に、会社のハンコもらって印紙と一緒に送ってって言われた
保安規程の変更も特になかったし、やっぱり面接官次第かなって印象
208名無し検定1級さん
2020/07/29(水) 22:13:08.72ID:MyK09rQv >>207
少なくとも選任経験があるのが大きいかも。副担当では、イメージが悪いしな。
少なくとも選任経験があるのが大きいかも。副担当では、イメージが悪いしな。
209名無し検定1級さん
2020/07/29(水) 23:23:01.66ID:ubih9Nj9 副担当や代務者なら中々大変だろうな
実務経験を低く見積られる
実務経験を低く見積られる
210名無し検定1級さん
2020/08/01(土) 21:43:43.30ID:4Nr74ssR211名無し検定1級さん
2020/08/17(月) 22:52:09.40ID:S8kyOMl1 >>210
事業場として選任者が不在になる場合は5年の実務経験で認定されるかもしれませんが、それ以外の場合は最低8年位経験積んだ方が良いと思います。
何故なら面談の際に、週40時間働いてるとしたらその時間全てを電気設備管理の実務に当てていますか?と聞かれ、半分の時間なら倍の年数の経験が必要でしょうと言われるそうです。これも面接の担当官次第なのかもしれませんが…
事業場として選任者が不在になる場合は5年の実務経験で認定されるかもしれませんが、それ以外の場合は最低8年位経験積んだ方が良いと思います。
何故なら面談の際に、週40時間働いてるとしたらその時間全てを電気設備管理の実務に当てていますか?と聞かれ、半分の時間なら倍の年数の経験が必要でしょうと言われるそうです。これも面接の担当官次第なのかもしれませんが…
212名無し検定1級さん
2020/08/30(日) 20:40:16.60ID:x7ZhKjve 中央監視盤での監視業務は電気設備管理の実務にあたるんでしょうか。。
213名無し検定1級さん
2020/08/30(日) 20:47:07.44ID:KgFwpBet パソコンポチポチも立派な実務経験です
214名無し検定1級さん
2020/09/07(月) 18:21:07.46ID:5HXCcT+a 監視盤は見ないけど、報告を受ける側の人間も実務経験になりますか?
215名無し検定1級さん
2020/09/07(月) 20:22:40.49ID:3YplStYr なるないよ
216名無し検定1級さん
2020/09/07(月) 21:02:20.54ID:n/7o2bXm 自分は電験三種を試験で合格し免状取得後、受変電設備の仕事に従事したんだが
遮断器や継電器等の仕組みや操作等の実務は全く未経験だった為、最初は先輩方から使えないと言われたw
その事を考えた時、実務経験から三種取得した方が機器の原理や操作に伴う危険を知っていて免状取得後すぐに戦力になると思った。
慣れるまで大変だったが電験二種の方に色々指導してもらってようやく特高操作も出来るようになったわw
遮断器や継電器等の仕組みや操作等の実務は全く未経験だった為、最初は先輩方から使えないと言われたw
その事を考えた時、実務経験から三種取得した方が機器の原理や操作に伴う危険を知っていて免状取得後すぐに戦力になると思った。
慣れるまで大変だったが電験二種の方に色々指導してもらってようやく特高操作も出来るようになったわw
218名無し検定1級さん
2020/09/08(火) 00:04:39.67ID:IoiHCUcx 自分は電験三種を学生の時に試験で合格し免状取得後、新卒採用で受変電設備の点検の仕事に従事した。
新卒なので遮断器や継電器等の仕組みや操作等の実務がわからなくて当然だったため、先輩方から指導していただいた。
同期の殆どは電験三種を取得しておらず、社会人になってから勉強していた。電験三種を取得しないと保安業務従事者になれないため、いつまでも赤字社員だ。
そのことを考えた時、学生の時に試験で三種取得した方が機器の原理や操作についての理解が早く、また、より早く戦力になると思った。
慣れるまで大変だったが今では大きな仕事を任される上席者になり、後輩の指導をする立場になったわw
新卒なので遮断器や継電器等の仕組みや操作等の実務がわからなくて当然だったため、先輩方から指導していただいた。
同期の殆どは電験三種を取得しておらず、社会人になってから勉強していた。電験三種を取得しないと保安業務従事者になれないため、いつまでも赤字社員だ。
そのことを考えた時、学生の時に試験で三種取得した方が機器の原理や操作についての理解が早く、また、より早く戦力になると思った。
慣れるまで大変だったが今では大きな仕事を任される上席者になり、後輩の指導をする立場になったわw
220名無し検定1級さん
2020/10/29(木) 21:14:07.43ID:6I47/adK 面接終わって提出したあと、どれくらいでくるんだっけか?そろそろ2ヶ月経つくらいなんだけど。最後がコロナの影響でテレ面接だったから不安。
221名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 20:36:19.23ID:yyjhKz8C 出した時に発行見込み日数言われてないのですか?
お役人さまも出勤者減らしてるから時間かかるよ
春に工事計画届出した際は心配になって問い合わせしたけど
お役人さまも出勤者減らしてるから時間かかるよ
春に工事計画届出した際は心配になって問い合わせしたけど
222名無し検定1級さん
2020/11/03(火) 18:32:27.90ID:Chvqy8ny 初回提出の予約してからどれくらい待たされるのだろうか?
223名無し検定1級さん
2020/11/04(水) 06:16:50.25ID:r826Nxzh 3でも2でも半年くらいだったかな?
最終は早い
最終は早い
224名無し検定1級さん
2020/11/15(日) 20:28:22.16ID:LE9WdIvm >>221
工事計画とか安全管理審査も今かなり待たされるらしいね
工事計画とか安全管理審査も今かなり待たされるらしいね
225名無し検定1級さん
2020/11/22(日) 09:57:15.94ID:iYPgi5pB 免状きましたわ
末日付だから提出のタイミング次第じゃ結構遅くなりそうね
末日付だから提出のタイミング次第じゃ結構遅くなりそうね
226名無し検定1級さん
2020/11/26(木) 20:04:37.13ID:z5KmHGil 外部委託(保安協会)している現場で
現在働いております。
電験三種認定校 卒業済(単位取得)
なのですが「電気主任技術者の下」と
言うのは、外部委託の現場では
実務経験に当てはまらないのでしょうか?
現場には上司(電験二種持ち)が
いておりますが選任はされて
おりません。なので、実務経験に
当てはまらないのであれば
転職を考えております。
宜しくお願い致します。
現在働いております。
電験三種認定校 卒業済(単位取得)
なのですが「電気主任技術者の下」と
言うのは、外部委託の現場では
実務経験に当てはまらないのでしょうか?
現場には上司(電験二種持ち)が
いておりますが選任はされて
おりません。なので、実務経験に
当てはまらないのであれば
転職を考えております。
宜しくお願い致します。
227名無し検定1級さん
2020/11/26(木) 20:41:42.56ID:YLM1pURj228名無し検定1級さん
2020/11/26(木) 21:57:20.81ID:C9b2dsTB229名無し検定1級さん
2020/11/27(金) 00:55:37.67ID:JMrvaXyB230名無し検定1級さん
2020/11/27(金) 01:55:18.28ID:9VvY0Rf/ >>229
返信有難う御座います。
中央監視盤にて、
維持・運用を行なっております。
定期的に電気室にて
記録を取っております。
月次・年次点検は保安協会が
おこなっております。
宜しくお願い致します。
返信有難う御座います。
中央監視盤にて、
維持・運用を行なっております。
定期的に電気室にて
記録を取っております。
月次・年次点検は保安協会が
おこなっております。
宜しくお願い致します。
231名無し検定1級さん
2020/11/27(金) 06:47:19.46ID:GjK//Mvb >>230
そういうことか
常駐の電気主任技術者に代務者として補助じゃないと厳しい気がする
電気主任技術者の補助が実務経験として認められやすいが、外部委託の場合月に一度くらいしか来ないわけだから微妙かも
保安監督部の考え方にもよるかもしれないけどね
少なくとも中部なら無理だと思われる
そういうことか
常駐の電気主任技術者に代務者として補助じゃないと厳しい気がする
電気主任技術者の補助が実務経験として認められやすいが、外部委託の場合月に一度くらいしか来ないわけだから微妙かも
保安監督部の考え方にもよるかもしれないけどね
少なくとも中部なら無理だと思われる
232名無し検定1級さん
2020/11/27(金) 10:40:08.06ID:9VvY0Rf/233名無し検定1級さん
2020/11/27(金) 11:51:26.23ID:2z0BMVxi234名無し検定1級さん
2020/11/27(金) 13:56:51.14ID:bCzY3kaN >>233
返信有難う御座います。
上司(電験二種持ち)は頑なに
保安協会へ外部委託しているのだから、
選任されていない自分は、
ただの二種持ち扱いだから
どうしようもないと拒絶されます。
選任されていない
上司から指導受けたでも
実務経験として適用される
望みがまだあるのなら、
頑張りたいと思います。
有難う御座いました。
返信有難う御座います。
上司(電験二種持ち)は頑なに
保安協会へ外部委託しているのだから、
選任されていない自分は、
ただの二種持ち扱いだから
どうしようもないと拒絶されます。
選任されていない
上司から指導受けたでも
実務経験として適用される
望みがまだあるのなら、
頑張りたいと思います。
有難う御座いました。
235名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 07:58:55.49ID:yOXDnJiY236名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 09:24:42.45ID:vhdavo5a >>235
同じ意見だな。自社で選任できなくて下請けに外部委託しているのに、実務経験だなんてアホな話あるかとw
同じ意見だな。自社で選任できなくて下請けに外部委託しているのに、実務経験だなんてアホな話あるかとw
237名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 12:26:28.81ID:1mg33Zvz >>236
返信有難うございます。
確かに正論だと思います。
実は前職(出戻り)を考えておりまして、
前職の現場は、22kvのオフィスビルで、
そこでは電験三種持ちで
自社選任されている嘱託が
いております。(元パワハラ上司)
そこなら月次・年次点検も
やっておりましたので認定申請
可能だと思っております。
例になりますが、
前職(24ヶ月勤務)
現職(6ヶ月勤務)
出戻り(6ヶ月勤務)
となった場合、認定申請する際に
22kv現場で3年勤務してましたと
虚偽を伝えても、実際は
バレますでしょうか?
あくまでバカ馬鹿しい
話だと思って下さい↑
宜しくお願い致します。
返信有難うございます。
確かに正論だと思います。
実は前職(出戻り)を考えておりまして、
前職の現場は、22kvのオフィスビルで、
そこでは電験三種持ちで
自社選任されている嘱託が
いております。(元パワハラ上司)
そこなら月次・年次点検も
やっておりましたので認定申請
可能だと思っております。
例になりますが、
前職(24ヶ月勤務)
現職(6ヶ月勤務)
出戻り(6ヶ月勤務)
となった場合、認定申請する際に
22kv現場で3年勤務してましたと
虚偽を伝えても、実際は
バレますでしょうか?
あくまでバカ馬鹿しい
話だと思って下さい↑
宜しくお願い致します。
238名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 12:32:01.03ID:XNA/BmWe >>237
そもそもそんな虚偽の経歴書に会社が代表印押さないだろ
転職して戻ってきた人にすぐ認定取らせてくれるとも思えないし
会社側は資格取ったらまた転職されるって勘繰ると思うよ
その会社から認定で取れた前例はある?
そもそもそんな虚偽の経歴書に会社が代表印押さないだろ
転職して戻ってきた人にすぐ認定取らせてくれるとも思えないし
会社側は資格取ったらまた転職されるって勘繰ると思うよ
その会社から認定で取れた前例はある?
239名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 14:30:40.64ID:1mg33Zvz >>238
返信有難うございます。
その元パワハラ上司に
よりますと、過去に部下を
何人か認定取得に行かせて
取得させた事があると仰ってました。
もちろん、会社の社長が
技術者が不足してるから
それでも代表印を押してやる
と納得してくれた場合です↑
審査する側が書類等で
6.6kvに転職していた事が
バレるのかが気になりまして
このようなバカ馬鹿しい
内容を書きました。すみません。
返信有難うございます。
その元パワハラ上司に
よりますと、過去に部下を
何人か認定取得に行かせて
取得させた事があると仰ってました。
もちろん、会社の社長が
技術者が不足してるから
それでも代表印を押してやる
と納得してくれた場合です↑
審査する側が書類等で
6.6kvに転職していた事が
バレるのかが気になりまして
このようなバカ馬鹿しい
内容を書きました。すみません。
240名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 17:09:50.61ID:92GqGudN241名無し検定1級さん
2020/11/28(土) 19:20:40.78ID:1mg33Zvz >>240
返信有難うございます。
役員の方が現場で働いていないのに
電験二種を認定で取得されておりました。どうやら、その役員の方は噂だと
偽造して申請したと言われています。
世の中そんな世界なら、
なんでもアリだと考えてしまいます。
私は、とにかくその方向で
取得しようと思います。
最後まで有難うございました。
(今後は投稿致しません)
返信有難うございます。
役員の方が現場で働いていないのに
電験二種を認定で取得されておりました。どうやら、その役員の方は噂だと
偽造して申請したと言われています。
世の中そんな世界なら、
なんでもアリだと考えてしまいます。
私は、とにかくその方向で
取得しようと思います。
最後まで有難うございました。
(今後は投稿致しません)
242名無し検定1級さん
2020/11/29(日) 07:27:37.98ID:/cwE1c1e243名無し検定1級さん
2020/11/29(日) 10:39:53.67ID:/1KZqR2o 最近だと大和ハウスで実務経験捏造が発覚して349人が施工管理技士の資格取り消しになった
発端は社員の内部通報
気をつけてね
https://www.asahi.com/articles/ASMDL5CPZMDLPLFA003.html
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001361722.pdf
発端は社員の内部通報
気をつけてね
https://www.asahi.com/articles/ASMDL5CPZMDLPLFA003.html
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001361722.pdf
244名無し検定1級さん
2020/11/29(日) 18:33:31.56ID:c+EOMBwL245名無し検定1級さん
2020/12/05(土) 20:43:45.28ID:wAb84Q6/ 静岡県西部在住だが、中部保安監督部が厳しそうだから、関東で申請するのありかな?
246名無し検定1級さん
2020/12/25(金) 14:42:08.77ID:0nnZ2v9B 経産省wg提言 12月22日版
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/024_03_00.pdf
実務経験短縮講習 事業者として一財保安協会が準備中
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/024_03_00.pdf
実務経験短縮講習 事業者として一財保安協会が準備中
247名無し検定1級さん
2020/12/26(土) 12:33:07.18ID:mBK5oiZF248名無し検定1級さん
2020/12/29(火) 01:39:46.92ID:0ThDmBoE 神奈川県にある飲料メーカーでは電験2種の実務も無いのに認定取得出来るそうです
249名無し検定1級さん
2020/12/30(水) 13:20:27.61ID:IM79uIPH 知っていたら教えてほしいことがあります
俺は認定で電気主任技術者3種の面談が終わり
実務経歴書等の書類を郵送して一か月半後に
認定書が送られてきたけど
肝心の免許が送られてきません
郵送してきた書類は免状一枚と簡単な但し書きで住所等の間違いがないかのの注意書きのみ
これってまたなにか提出るようなのかわからん
年明けに問い合わせ予定だけど
ココに居る人で何か知っていたら教えて
俺は認定で電気主任技術者3種の面談が終わり
実務経歴書等の書類を郵送して一か月半後に
認定書が送られてきたけど
肝心の免許が送られてきません
郵送してきた書類は免状一枚と簡単な但し書きで住所等の間違いがないかのの注意書きのみ
これってまたなにか提出るようなのかわからん
年明けに問い合わせ予定だけど
ココに居る人で何か知っていたら教えて
251名無し検定1級さん
2020/12/30(水) 17:14:25.78ID:IM79uIPH 明日、家に帰ったら確認してレスします。
ご返答ありがとうございました。
ご返答ありがとうございました。
252名無し検定1級さん
2020/12/30(水) 21:46:31.90ID:5IpPfbQQ253名無し検定1級さん
2020/12/30(水) 22:03:41.37ID:tdk6B7gh 肝心の免許がまだ来てないので不安です。
254名無し検定1級さん
2020/12/31(木) 11:41:14.53ID:ag+FLHpX255名無し検定1級さん
2020/12/31(木) 12:42:24.50ID:NdUTypJw 経済産業大臣の角印が押されたA4の賞状みたいなのが送られてきて、それで終わりです。
256名無し検定1級さん
2020/12/31(木) 12:55:20.14ID:t+XN4i4j この資格って偽造すぐできそうだよなぁ
257名無し検定1級さん
2021/01/01(金) 15:37:23.47ID:fcQYoltF258名無し検定1級さん
2021/01/01(金) 21:17:09.22ID:0mAfug/o259名無し検定1級さん
2021/01/01(金) 21:35:54.92ID:fcQYoltF てっきり免許だと思っていました。
260名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 10:46:24.22ID:2JZZHNvb 節子、それ正規の免状や…
認定・試験問わずネットにある免状画像と自身のを見比べてみては?
認定・試験問わずネットにある免状画像と自身のを見比べてみては?
261名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 12:05:11.15ID:Zb1wAiLq B4サイズでショボい免状だw
ありがたみが無い
ありがたみが無い
262名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 14:20:01.82ID:Cv7yAmOL 認定は反則・・・・試験で取れよ。
263名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 14:32:13.44ID:jFCZ4QYr 電認だと一生バカにされるよ
3年で4年でも頑張って電験合格にした方がいい
自分の子に「お父さんは認定だよ」なんて言いたくないだろ
3年で4年でも頑張って電験合格にした方がいい
自分の子に「お父さんは認定だよ」なんて言いたくないだろ
264名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 14:39:54.67ID:nCaU/utT 免状番号の体系が変わる前の認定で良かった。
試験か認定か分からないからね。
今の認定の人、肩身が狭いね。
試験か認定か分からないからね。
今の認定の人、肩身が狭いね。
265名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 20:19:39.86ID:Zb1wAiLq アルファベットがCが認定
Eが試験だろ
昔からまるわかりだったはず
Eが試験だろ
昔からまるわかりだったはず
266名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 20:22:45.50ID:VA8pv471 A 北海道産業保安監督部
B 関東東北産業保安監督部東北支部
C 関東東北産業保安監督部
D 中部近畿産業保安監督部
F 中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署
G 中部近畿産業保安監督部近畿支部
H 中国四国産業保安監督部
J 中国四国産業保安監督部四国支部
K 九州産業保安監督部
L 那覇産業保安監督事務所
B 関東東北産業保安監督部東北支部
C 関東東北産業保安監督部
D 中部近畿産業保安監督部
F 中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署
G 中部近畿産業保安監督部近畿支部
H 中国四国産業保安監督部
J 中国四国産業保安監督部四国支部
K 九州産業保安監督部
L 那覇産業保安監督事務所
267名無し検定1級さん
2021/01/02(土) 22:08:49.76ID:nCaU/utT269名無し検定1級さん
2021/01/03(日) 09:47:34.70ID:vYfYhpcG 印影も違うね
試験は経済産業大臣だけど、認定は〜産業保安監督部長で文字数多いからぱっと見で全然違う
試験は経済産業大臣だけど、認定は〜産業保安監督部長で文字数多いからぱっと見で全然違う
270名無し検定1級さん
2021/01/03(日) 15:54:32.87ID:XcP+Ob2n 通商産業大臣 印 44条 半角
平成7年 認定免状 アルファベット無
平成7年 認定免状 アルファベット無
271名無し検定1級さん
2021/01/03(日) 16:02:58.75ID:XcP+Ob2n 平成13年1月までは通商産業省 所管
272名無し検定1級さん
2021/01/04(月) 14:39:30.12ID:FnZicO7p 267と270 の書き込みが本当なら昔は試験と認定の区別は無かったのか。
273名無し検定1級さん
2021/01/05(火) 18:27:54.89ID:FFBcE5fi >>267
認定免状と一緒に
住所の変更がある場合速やかに連絡することと但し書きがあり
そのあとに「E]が試験、{C}が認定と書いてあった
役人が贈ったものだから間違いないだろう
ちなみに俺は認定でアルファベットが「C」だったよ
認定免状と一緒に
住所の変更がある場合速やかに連絡することと但し書きがあり
そのあとに「E]が試験、{C}が認定と書いてあった
役人が贈ったものだから間違いないだろう
ちなみに俺は認定でアルファベットが「C」だったよ
274名無し検定1級さん
2021/01/05(火) 18:50:46.47ID:FFBcE5fi ちなみに俺は去年
275名無し検定1級さん
2021/01/05(火) 19:51:05.94ID:3hDgYuLM276名無し検定1級さん
2021/01/05(火) 20:35:04.22ID:qwyhqyFj >>273
Cは関東だな
Cは関東だな
277名無し検定1級さん
2021/01/05(火) 22:44:23.47ID:pFXUCzRU279名無し検定1級さん
2021/01/07(木) 06:50:32.14ID:eXlq7eFt281名無し検定1級さん
2021/01/27(水) 15:38:36.10ID:DgVMOSFF 認定印は経済産業大臣の下に
主任技術者免状交付専用と書かれている
主任技術者免状交付専用と書かれている
282名無し検定1級さん
2021/01/31(日) 21:15:04.43ID:3VG27OB/ 認定でも3種持っていればビルメン会社に入社できるかな
ちなみに来年で50歳
ちなみに来年で50歳
283名無し検定1級さん
2021/02/02(火) 19:32:06.82ID:Sm/eN8Di >>282
出来るっしょ!
出来るっしょ!
284名無し検定1級さん
2021/02/02(火) 19:34:56.09ID:vwsvCyJ2 入社は容易だがビルメン会社は年収300万円が普通
285名無し検定1級さん
2021/02/18(木) 11:26:55.94ID:boyt0Yio ビルメンも都内なら入社できるが
ケイビ員と同じぐらい薄給
ケイビ員と同じぐらい薄給
286名無し検定1級さん
2021/02/18(木) 13:35:37.56ID:F3HovuFx287名無し検定1級さん
2021/02/28(日) 19:15:28.54ID:LdZuFGBW 電験3程度だと難しい資格とは思われないだろ
試験にしろ認定にしろ素人ではない程度の認識しかされない
試験にしろ認定にしろ素人ではない程度の認識しかされない
288名無し検定1級さん
2021/03/02(火) 11:56:34.27ID:FXdauKDR 認定は素人
289名無し検定1級さん
2021/03/06(土) 21:40:36.54ID:ku2Nus3z 認定の面接、今リモートでやってるみたいだけどどんな感じ?
290名無し検定1級さん
2021/03/07(日) 21:36:53.55ID:zBT7NQV3 三種でうちは月2万出るよ
291名無し検定1級さん
2021/03/10(水) 07:32:00.16ID:fkL7GNb6 俺がいる会社は資格手当が三種だと毎月4千円
しかし二種からは3万円、一種は5万5千円が支給される
つまり三種は持っていて当たり前という認識で
二種から優遇される
ちなみに電工2の資格手当が5千円・・・・・・・・・・・・・・・
しかし二種からは3万円、一種は5万5千円が支給される
つまり三種は持っていて当たり前という認識で
二種から優遇される
ちなみに電工2の資格手当が5千円・・・・・・・・・・・・・・・
292名無し検定1級さん
2021/03/10(水) 12:01:32.50ID:iY2efVT7 貰えるだけいいのよ。
取得申請したときだけ3万で月額は無しよ。
取得申請したときだけ3万で月額は無しよ。
293名無し検定1級さん
2021/03/10(水) 20:23:31.41ID:BJZ52vb/294名無し検定1級さん
2021/03/13(土) 13:25:55.78ID:97JKB7Vb 手当でない場合は元々の給料が高いのでは?
295名無し検定1級さん
2021/03/17(水) 11:29:45.10ID:Yhtrsx6Q 認定で三種取れたから転職したい
せめて残業代別で手取り20万円もらえるところで働きたい
せめて残業代別で手取り20万円もらえるところで働きたい
297名無し検定1級さん
2021/03/22(月) 13:18:01.60ID:De1e728M 認定で2種取得出来たんだけど、保安協会に就職出来る?
298名無し検定1級さん
2021/03/28(日) 19:37:53.97ID:JVTO5NDR 保安協会は2種よりも実務経験やで
2種認定で取れたんなら経験も問題ないかも知れんが
2種認定で取れたんなら経験も問題ないかも知れんが
299名無し検定1級さん
2021/03/28(日) 20:06:44.41ID:5p/GRDtv 二種持ちなら太陽光で引く手あまた
間違っても保安協会はいかないほうがいいぞ
長時間&深夜作業できついぞ
間違っても保安協会はいかないほうがいいぞ
長時間&深夜作業できついぞ
300名無し検定1級さん
2021/03/28(日) 20:17:17.68ID:eoGN51nq 二種あるのになんでわざわざ保安法人行くんだよ
宝の持ち腐れ
宝の持ち腐れ
301名無し検定1級さん
2021/03/28(日) 23:40:35.64ID:PjIv4tLo むしろ二種取った奴から辞めていく
302名無し検定1級さん
2021/03/29(月) 12:17:45.92ID:XN4VkrZQ303名無し検定1級さん
2021/03/31(水) 08:37:08.85ID:YB74bGIf304名無し検定1級さん
2021/03/31(水) 08:50:58.83ID:QaQlEQg9 まぁ正直66kV連系の太陽光と工場ならまるっきり負担が違うからいずれそうなるだろうな
太陽光は特高でも外部委託可能とかもあり得るかもね
太陽光は特高でも外部委託可能とかもあり得るかもね
305名無し検定1級さん
2021/03/31(水) 15:48:00.86ID:wuk0SJ7l 太陽光がいくら負担は軽いといっても特高だとすれば
保守がずさんで波及事故起こしたら大変なことになるぞ
外部委託可なんて中々承認されないだろう(と信じたい
保守がずさんで波及事故起こしたら大変なことになるぞ
外部委託可なんて中々承認されないだろう(と信じたい
306名無し検定1級さん
2021/03/31(水) 16:22:59.01ID:6v6Zz5Y7 名義貸し状態のペーパー二種よりは外部委託で保安協会に見てもらった方がよっぽど良いと思うが
遠隔監視で警報あればすぐ駆けつけるような体制さえできれば運用上は問題ないと思う
遠隔監視で警報あればすぐ駆けつけるような体制さえできれば運用上は問題ないと思う
307名無し検定1級さん
2021/04/04(日) 17:07:12.14ID:8ToUE/+T 太陽光があるようなところは僻地だから
遠隔監視も大変だと思う
遠隔監視も大変だと思う
308名無し検定1級さん
2021/04/14(水) 21:57:55.71ID:VxlVP7Ih 電気主任技術者の3種試験が大幅に緩和するらしい
309名無し検定1級さん
2021/04/14(水) 22:01:20.51ID:easIMer1 三種からの二種認定増えそう
311名無し検定1級さん
2021/04/15(木) 09:43:11.24ID:b6ROWBYC 試験が年に一回から二回に増えるらしいよ
これでますます認定の肩身は狭くなると思う
これでますます認定の肩身は狭くなると思う
312名無し検定1級さん
2021/04/15(木) 11:51:43.50ID:7D0i1xeX313名無し検定1級さん
2021/04/15(木) 11:52:29.30ID:7D0i1xeX これから三種認定は馬鹿にされそう
316名無し検定1級さん
2021/04/29(木) 10:01:45.81ID:NJbRf90S >>312
有効期限3年を5〜6年に延長する案は質の低下が理由でボツだったのに
年2回試験で有効期限3年だったら同様に質の低下を招くと思います
3回受験機会で4科目合格なんだから年2回試験で有効期限1.5年じゃないと
6回受験機会で4科目は甘いですよね
有効期限3年を5〜6年に延長する案は質の低下が理由でボツだったのに
年2回試験で有効期限3年だったら同様に質の低下を招くと思います
3回受験機会で4科目合格なんだから年2回試験で有効期限1.5年じゃないと
6回受験機会で4科目は甘いですよね
317名無し検定1級さん
2021/06/25(金) 07:50:38.40ID:Rl5OWNfj 三種なんか持ってるやつたくさんいるのに
足らないのか本当に????
実際は、資格に関連する業種が低賃金なだけなんじゃないか
足らないのか本当に????
実際は、資格に関連する業種が低賃金なだけなんじゃないか
318名無し検定1級さん
2021/06/25(金) 08:21:19.60ID:RHFLG4PM319名無し検定1級さん
2021/06/25(金) 08:29:19.61ID:aSfPseJX みんな知ってる話
解決方法も簡単で待遇改善なんだけどそれはしたくない
経産省が色々やろうとしている策だって本音は別にあるんでしょう
解決方法も簡単で待遇改善なんだけどそれはしたくない
経産省が色々やろうとしている策だって本音は別にあるんでしょう
320名無し検定1級さん
2021/07/09(金) 08:30:06.83ID:ckJZS8x+ 電験三種とったら安泰ってのを崩壊されるため
また、管理技術者になりやすくすることで業界を弱体化させるため
また、管理技術者になりやすくすることで業界を弱体化させるため
321名無し検定1級さん
2021/07/29(木) 19:39:53.83ID:sjeA+TGr 厳しいにい世の中
322名無し検定1級さん
2021/09/22(水) 10:45:54.05ID:4XVGWdjy 【体験談まとめ】電験二種認定取得の面談 | つねやまブログ
https://tsuneyama.com/denken-nintei3/
https://tsuneyama.com/denken-nintei3/
323名無し検定1級さん
2021/09/23(木) 21:05:52.57ID:AH4Fa0LQ >>309
特高現場の経験だから、そう簡単でないと思うよ。
特高現場の経験だから、そう簡単でないと思うよ。
324名無し検定1級さん
2021/09/23(木) 21:06:29.27ID:AH4Fa0LQ >>306
実際、うちの会社で、やってますよ?
実際、うちの会社で、やってますよ?
325名無し検定1級さん
2021/09/23(木) 22:14:05.13ID:J4gskLNc 二種の外部選任増えてるね
テクノもやってる
テクノもやってる
326名無し検定1級さん
2021/10/13(水) 22:23:52.45ID:ap2IybZc327名無し検定1級さん
2021/10/15(金) 14:18:50.05ID:pfzzKua0 3種から2種の認定は特高受電の経験の経験が必要で数も限られているのにホイホイと所定の経験年数積めると思っているんかね?
経験年数の認定はなかなか厳格だよ
経験年数の認定はなかなか厳格だよ
328名無し検定1級さん
2021/10/16(土) 07:01:53.91ID:rHanzhGE そうなんだが最近は再エネで3種持って10,000V超えてるとこに5年居るだけで特に知識無くても貰えるからなあ
前よりずっと簡単になってきてるよw
前よりずっと簡単になってきてるよw
329名無し検定1級さん
2021/10/17(日) 07:02:58.04ID:yH2+87P+ 確かに前よりはな
330名無し検定1級さん
2021/10/17(日) 10:57:31.14ID:9JWLXt1G >>317
よく言われることなんだけど・・・
低賃金もそうなんだけど・・・
h28年に経産省がまとめた人材確保育成に関する報告書を読むと、普通は求人数に対して求職者数で考えるけど、この報告書では求人数に対して有資格者数で考えている。
実際には資格取得だけを目的とした人とかがいるので求職者≠有資格者なのに、報告書では=になっている。
このギャップでは人手不足になるのはある意味当然かな・・・。
よく言われることなんだけど・・・
低賃金もそうなんだけど・・・
h28年に経産省がまとめた人材確保育成に関する報告書を読むと、普通は求人数に対して求職者数で考えるけど、この報告書では求人数に対して有資格者数で考えている。
実際には資格取得だけを目的とした人とかがいるので求職者≠有資格者なのに、報告書では=になっている。
このギャップでは人手不足になるのはある意味当然かな・・・。
331名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 00:46:33.00ID:G2Qsf1Dd 誰か教えて頂きたいのですが
工業高校電気科卒(電気主任技術者認定において必要な指定された単位を取得済み)で
高圧受電設備の実務経験で第三種電気主任技術者認定取得→特高受電設備の実務経験で第二種電気主任技術者認定取得→第一種電気主任技術者認定取得って可能ですか?
工業高校電気科卒(電気主任技術者認定において必要な指定された単位を取得済み)で
高圧受電設備の実務経験で第三種電気主任技術者認定取得→特高受電設備の実務経験で第二種電気主任技術者認定取得→第一種電気主任技術者認定取得って可能ですか?
333名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 01:23:46.44ID:G2Qsf1Dd335名無し検定1級さん
2021/11/10(水) 23:36:24.10ID:OTAhSAU0336名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 12:32:23.77ID:UdPRLDEm 認定はそれが必要な現場にいないと通らないことが多い
33kVの事業所で経験積んでも二種は取れないケースもある
この辺は担当者の裁量にもよるが
33kVの事業所で経験積んでも二種は取れないケースもある
この辺は担当者の裁量にもよるが
337名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 12:33:50.47ID:UdPRLDEm 同じ理由で一種の認定は電力、JR、製鉄くらいしか通らないだろうな
338名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 17:53:56.90ID:IJuHFeXK うちの会社は66kVの事業所ですが、認定で1種取得している方が結構いますよ
339名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 19:27:04.93ID:uIugylLr341名無し検定1級さん
2021/11/11(木) 21:33:59.45ID:pWwvmmu3 関東か
認定緩いって噂聞くよ
認定緩いって噂聞くよ
342名無し検定1級さん
2021/11/19(金) 19:02:27.34ID:tZZuTFx9 面談の予約するけど数ヶ月先にされるんだろうか…?
343名無し検定1級さん
2021/11/21(日) 20:08:00.55ID:tKV913jS 早くて3ヶ月後じゃね。
344名無し検定1級さん
2021/11/21(日) 21:17:40.88ID:WOLLgU02 予約すら取れないに一票
346名無し検定1級さん
2021/11/22(月) 23:26:12.17ID:PWUzohTx 北の方だけど、一回も面談無かったよ。
ほぼメールでやりとり。
ほぼメールでやりとり。
347名無し検定1級さん
2021/12/02(木) 18:45:26.98ID:wjiXxsVR 皆さん単線結線図出しました?
348名無し検定1級さん
2021/12/03(金) 14:32:28.64ID:cFKZLqzy 単結は出しました。
349名無し検定1級さん
2021/12/03(金) 22:09:40.99ID:tZOKNK7A 申請書のところは
第3種電気主任技術者試験 20XX年(合格年度)と書けばいいですか?
第3種電気主任技術者試験 20XX年(合格年度)と書けばいいですか?
350名無し検定1級さん
2021/12/03(金) 22:16:28.61ID:OXyxWmzz 科目合格もあれば書いた方がいいぞ
351名無し検定1級さん
2021/12/20(月) 22:21:07.57ID:BSp2irLW コロナ禍中に電話で面談した方、書類郵送の連絡は面談何日前ほどに来ましたか?
352名無し検定1級さん
2022/01/10(月) 21:33:30.62ID:h21bu2Y7 【体験談まとめ】電験二種認定取得の面談 | つねやまブログ
https://tsuneyama.com/denken-nintei3/
https://tsuneyama.com/denken-nintei3/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- アニメ「クラニカ」PV解禁!石見舞菜香・鈴代紗弓・長谷川育美!紗弓は一番可愛い子で天性のアイドル力を持っている子! [382163275]
- ちょっと突然だけど石見舞菜香さんってどれくらい凄い声優なの?★2 [617981698]
- 【画像】人気イケメン声優さん、彼女とのツーショット写真が流出かwwwwww [551743856]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]
- 腐女子「井上織姫が憎い。毛利蘭が憎い。日向ヒナタが憎い」