宅建合格おめでとうございます!
せっかく勉強した民法などの知識を忘れないうちに
一つ上の法学資格、行政書士に挑戦しましょう
行政書士も宅建同様に
みんなが知っている超メジャー資格なので
予備校や書籍が、たくさんあって勉強しやすいですよ!
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
2017/11/20(月) 00:41:05.37ID:t9ksitMl727名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 13:54:55.49ID:djX8DTM1728名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 13:55:08.15ID:gGZrNq+y 低学歴高卒でも公務員17年やったら試験免除で貰える行政書士なんて価値無いよ
729名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 13:59:41.56ID:wATS/7Kz 行政書士なんて3年で廃業するだけだよ、廃業して普通に就職できたらまだまし
730名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 14:18:58.47ID:hgIWG/EX でたらめを書きなぐる行政書士コンプレックス(法学部コンプレックス)の社労士さんは巣にお帰りください
真面目な良スレだったのに、急に荒らしが酷くなったな
マジレスするのも馬鹿馬鹿しいが
公務員は17年勤務しても行政書士は貰えない
行政書士の業務に換算できる年数の公務員
あるいは決済のできる管理職幹部以上の17年が必要
確実にカウントされるのは後者
つまり役所で係長、または主任主査兼務係長以上が17年以上じゃないと無理
だから60歳で定年退職しても行政書士にはなれずに
最低時給で図書館のカウンターなどで、再雇用されている職員が多い
真面目な良スレだったのに、急に荒らしが酷くなったな
マジレスするのも馬鹿馬鹿しいが
公務員は17年勤務しても行政書士は貰えない
行政書士の業務に換算できる年数の公務員
あるいは決済のできる管理職幹部以上の17年が必要
確実にカウントされるのは後者
つまり役所で係長、または主任主査兼務係長以上が17年以上じゃないと無理
だから60歳で定年退職しても行政書士にはなれずに
最低時給で図書館のカウンターなどで、再雇用されている職員が多い
731名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 14:21:39.79ID:oG82nz3r fp2級のスレでは
宅建がFP2級の1.5倍で
行政書士がfp2級の2倍だと書いてあったけど
俺の感覚だと宅建と行政書士は3倍以上差があるんだよな
まあ人によって違うのかな
宅建がFP2級の1.5倍で
行政書士がfp2級の2倍だと書いてあったけど
俺の感覚だと宅建と行政書士は3倍以上差があるんだよな
まあ人によって違うのかな
732名無し検定1級さん
2020/10/31(土) 14:30:00.80ID:hgIWG/EX 役所は共済年金の三階建で、年金は安定しているのだが
支給年齢が遅くほとんどが定年後にも働きたい
当然、行政書士が第一候補になるのだが先輩の行政書士のとこに相談に行くと
管理職の幹部ばかりで
管理職になれない人が大多数の女性職員は、行政書士は無理だとすぐ察知するんだよね
役所での再任用も、希望者多数で二年間しか保証がなく公務員はなかなか大変なんだよ
退職後は
支給年齢が遅くほとんどが定年後にも働きたい
当然、行政書士が第一候補になるのだが先輩の行政書士のとこに相談に行くと
管理職の幹部ばかりで
管理職になれない人が大多数の女性職員は、行政書士は無理だとすぐ察知するんだよね
役所での再任用も、希望者多数で二年間しか保証がなく公務員はなかなか大変なんだよ
退職後は
733名無し検定1級さん
2020/11/09(月) 00:23:51.61ID:FAzF7jCV 去年の行政書士試験にも今年の行政書士にも、宅建に関する問題が出た
今年は宅建取引業における国賠訴訟と
建築基準法における建築確認における国賠訴訟の問題
今年は宅建取引業における国賠訴訟と
建築基準法における建築確認における国賠訴訟の問題
734名無し検定1級さん
2020/11/09(月) 00:50:14.38ID:vfaTxdw2 宅建一回で受かって一年あけて行書受けたけど試験のレベル全然違うわね
735名無し検定1級さん
2020/11/09(月) 11:23:37.48ID:O+n47Xfd 宅建は不動産業界では必須の資格だから無駄に難易度上げて取得を難しくするわけにはいかない。
736名無し検定1級さん
2020/11/09(月) 18:43:56.26ID:KS9aCkVE738名無し検定1級さん
2020/11/10(火) 07:39:00.67ID:xcUA3ObP 3倍程度の対策で取れたなら御の字だよ
200点もとれないスレスレの対策
確実に取りたいなら5倍は時間を使いなさい
これでも最下層士業
たかが宅建の5倍
大したレベルでもない
200点もとれないスレスレの対策
確実に取りたいなら5倍は時間を使いなさい
これでも最下層士業
たかが宅建の5倍
大したレベルでもない
739名無し検定1級さん
2020/11/10(火) 07:48:01.27ID:lJ0Mv+Uu740名無し検定1級さん
2020/11/10(火) 10:13:28.01ID:4iDqX4q4 今年の宅建合格点上がりそうじゃん?
ギリギリ合格できそうだけど、去年の行政書士試験並みの難しさだったわ。
年度による差はでかいと思う。
ギリギリ合格できそうだけど、去年の行政書士試験並みの難しさだったわ。
年度による差はでかいと思う。
741名無し検定1級さん
2020/11/10(火) 10:26:04.33ID:LR5THJrW 難しいんなら下がるだろ馬鹿w
742名無し検定1級さん
2020/11/10(火) 11:03:45.48ID:rmrcQO5i743名無し検定1級さん
2020/11/12(木) 11:46:52.45ID:ng2Q4b0T 宅建もちで行政書士に挑戦する奴は結構見てきたけど受かった奴は1割くらいだな
不合格以前に途中で挫折するから受験すること自体までに辿り着けないのが半分くらいいる感じ
一応宅建には受かるくらいの頭があるし実際受かって民法の知識はそれなりにあるのにね
やっぱ法学部や公務員試験組と競争するから同情の余地がないではない
不合格以前に途中で挫折するから受験すること自体までに辿り着けないのが半分くらいいる感じ
一応宅建には受かるくらいの頭があるし実際受かって民法の知識はそれなりにあるのにね
やっぱ法学部や公務員試験組と競争するから同情の余地がないではない
744名無し検定1級さん
2020/11/12(木) 21:50:54.69ID:h1ktmV7l745名無し検定1級さん
2020/11/12(木) 22:03:08.62ID:2bO1Gh+P746名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 05:31:18.43ID:XerGbbTv747名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 07:36:56.69ID:B+HYamTg748名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 07:44:58.40ID:B+HYamTg フォーサイトもいいみたいね。どこがいいのかどの先生がいいのか悩む
749名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 10:56:39.45ID:BGaz3OgV >>747
予備校としての評価なら、アガルートより老舗のLECのほうが高評価だと思う
レジュメもLECのほうがまとまっているし生講義もある
アガルートの行政書士は、豊村氏が全部担当しているわけでもないし
しかし純粋に、講師個人のしての人気や実力の比較なら横溝氏より豊村氏ほうが確実に上だと思う
豊村氏は、かなり細かいことをやり
LECでは、上級向けのオリジナルテキストを使うプレミアム講義を考案した人なので
アガルートのテキストもそれに酷似している
時間をかけてじっくりやりたいなら豊村氏の担当のアガルート基本講義はありだと思う
予備校としての評価なら、アガルートより老舗のLECのほうが高評価だと思う
レジュメもLECのほうがまとまっているし生講義もある
アガルートの行政書士は、豊村氏が全部担当しているわけでもないし
しかし純粋に、講師個人のしての人気や実力の比較なら横溝氏より豊村氏ほうが確実に上だと思う
豊村氏は、かなり細かいことをやり
LECでは、上級向けのオリジナルテキストを使うプレミアム講義を考案した人なので
アガルートのテキストもそれに酷似している
時間をかけてじっくりやりたいなら豊村氏の担当のアガルート基本講義はありだと思う
750名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 12:10:06.63ID:gRVTVv4R751名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 13:23:53.90ID:+63Foyzx >>750
伊藤塾は、実際に受講したことはないので
詳しい中身まではなんとも言えないが
法律の資格では評価が高いよね
ただ、伊藤塾は受講料が高いのと
行政書士にしては講義のレベルが高い点はよく言われているね
行政書士高得点合格を目指し
行政書士合格後に、司法書士や司法試験に誘導するスタンスなんじゃないだろうか
伊藤塾は、実際に受講したことはないので
詳しい中身まではなんとも言えないが
法律の資格では評価が高いよね
ただ、伊藤塾は受講料が高いのと
行政書士にしては講義のレベルが高い点はよく言われているね
行政書士高得点合格を目指し
行政書士合格後に、司法書士や司法試験に誘導するスタンスなんじゃないだろうか
752名無し検定1級さん
2020/11/13(金) 13:53:08.88ID:gRVTVv4R753名無し検定1級さん
2020/11/14(土) 11:10:15.62ID:/2FlEEVs こんなスレあったのかー
宅建合格見込みで行政書士挑戦しようと思ってますが
テキストを合格革命にするかLECの出る順にするかで無茶苦茶迷ってます
どちらがオススメでしょうか?
宅建合格見込みで行政書士挑戦しようと思ってますが
テキストを合格革命にするかLECの出る順にするかで無茶苦茶迷ってます
どちらがオススメでしょうか?
754名無し検定1級さん
2020/11/14(土) 11:12:14.21ID:/2FlEEVs YouTubeや色んなサイトみて副読本…というか他に揃えるべきものにスーパー過去問民法T、Uがオススメされてたので
民法苦手だからそれは必ず買うつもりです
民法苦手だからそれは必ず買うつもりです
755名無し検定1級さん
2020/11/14(土) 11:36:24.95ID:F+krJ+K8756名無し検定1級さん
2020/11/14(土) 12:02:39.75ID:D+bJ67FT アガルートで合格時顔出しするのってリスクあるかな?
わるいことしてるわけじゃないんだから別にいいかなー
わるいことしてるわけじゃないんだから別にいいかなー
758名無し検定1級さん
2020/11/14(土) 12:20:43.46ID:HokFoizf >>756
まあ、それは人によるよね
普段から、ブログ等で自分の顔や名前を出している人なら
受講料無料を選ぶだろうね
自分は個人情報のほうを大事にするので
絶対にやらないが
昔なら前者のほうが多かったかも知れないが
今の時代は難しいな
まあ、それは人によるよね
普段から、ブログ等で自分の顔や名前を出している人なら
受講料無料を選ぶだろうね
自分は個人情報のほうを大事にするので
絶対にやらないが
昔なら前者のほうが多かったかも知れないが
今の時代は難しいな
759名無し検定1級さん
2020/11/14(土) 12:22:46.50ID:D+bJ67FT760名無し検定1級さん
2020/11/15(日) 12:00:38.80ID:0nM6cNXI 大原のアプリの2021年版はいつ頃予定なんだろうか。
販売元にきいてみよう。
販売元にきいてみよう。
761名無し検定1級さん
2020/11/29(日) 17:13:36.52ID:Yo2bwxRe 宅建からステップアップでは、行政書士は一番多いパターンかな
その他にも、鑑定士の短答や
ビジ法一級などもあると思うけど
その他にも、鑑定士の短答や
ビジ法一級などもあると思うけど
762名無し検定1級さん
2020/11/29(日) 21:55:07.60ID:+xn34a9e >>761
行政書士から宅建の人もいるけどな
行政書士から宅建の人もいるけどな
763名無し検定1級さん
2020/11/30(月) 07:36:11.57ID:gw5FioPI 行政書士から宅建はボーナスステージだから取る人多いよ
764名無し検定1級さん
2020/12/01(火) 12:52:53.09ID:feDqslcX ボーナスステージだと思って舐めてかかると落ちるくらいには難易度高くなってるよね。
765名無し検定1級さん
2020/12/01(火) 13:30:39.72ID:IxiI2CbN それでも行政書士に比べたら簡単だけどね
766名無し検定1級さん
2020/12/01(火) 19:51:21.40ID:ngunAgV3 宅建受かってそうだから、次は1級建築士受ける予定
問題見た感じ行書よりは楽そう
問題見た感じ行書よりは楽そう
767名無し検定1級さん
2020/12/02(水) 12:39:51.16ID:MxlS1c9k 受験資格持ってるだけでクッソ羨ましい
768名無し検定1級さん
2020/12/02(水) 13:00:45.13ID:o59yt1Fd >>762
普通は、宅建から行政書士じゃないとすごく厳しいよね
法学部で、憲法や民法がすごく得意だった自分ですら
行政書士のほうがはるかにきつく感じるから
行政書士をファーストステップにしていいのは
法科大学院や、公務員上級(とくに国一キャリアや難関政令指定都市上級)など
そっち系統専門受験生じゃないと
あまりお薦めはできない
普通は、宅建から行政書士じゃないとすごく厳しいよね
法学部で、憲法や民法がすごく得意だった自分ですら
行政書士のほうがはるかにきつく感じるから
行政書士をファーストステップにしていいのは
法科大学院や、公務員上級(とくに国一キャリアや難関政令指定都市上級)など
そっち系統専門受験生じゃないと
あまりお薦めはできない
769名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 01:58:38.02ID:7kaCbfSi 先日、宅建試験に合格した者です。
これから行政書士試験にチャレンジする
にあたり、大原かアガルートで
悩んでおります。
値段的にはアガルートが14万程度で
良いかなと考えてますが、
実際の評価はいかがでしょうか。
合格率72%という数字にも魅力を
感じます。
はたまた、他に良い予備校(web通信)が
ありましたらご教示の程お願い申し上げます。
※低所得者なので、なるべく
リーズナブルにと考えております。
これから行政書士試験にチャレンジする
にあたり、大原かアガルートで
悩んでおります。
値段的にはアガルートが14万程度で
良いかなと考えてますが、
実際の評価はいかがでしょうか。
合格率72%という数字にも魅力を
感じます。
はたまた、他に良い予備校(web通信)が
ありましたらご教示の程お願い申し上げます。
※低所得者なので、なるべく
リーズナブルにと考えております。
770名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 02:00:31.88ID:7kaCbfSi 諸先輩方、お手数おかけしますが
ご教示の程お願い申し上げます。
ご教示の程お願い申し上げます。
771名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 13:01:55.94ID:ACVxiMbN >>769
アガルートの基本講座の内容については、すぐ上に書いてあるよね
豊村氏の基本講座は、2月末までで7万円引きだから
税込8万円程度で受講でき、受講時間数から見たら
業界屈指の安さだと思う
合格した場合は、インタビューを実名で受けることによる返金制度もある
逆に、わるい点を上げると新手の小さな予備校のため
通学講座がないこと
通信で良いなら問題がないが、その場合もWeb講座のみで
DVDがないこと
DVDだと、不合格になった場合次年度以降も制限なく再利用できるし
スマホのようにギガの消費を気にしなくて済むメリットがある
アガルートの基本講座の内容については、すぐ上に書いてあるよね
豊村氏の基本講座は、2月末までで7万円引きだから
税込8万円程度で受講でき、受講時間数から見たら
業界屈指の安さだと思う
合格した場合は、インタビューを実名で受けることによる返金制度もある
逆に、わるい点を上げると新手の小さな予備校のため
通学講座がないこと
通信で良いなら問題がないが、その場合もWeb講座のみで
DVDがないこと
DVDだと、不合格になった場合次年度以降も制限なく再利用できるし
スマホのようにギガの消費を気にしなくて済むメリットがある
772名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 13:17:59.25ID:ACVxiMbN >>769
次に大原
大原は、税理士につよい専門学校として有名ではあるが
法律は、弱い印象
司法試験講座はもともとなく、司法書士講座も廃止になってしまった
しかし、なぜか行政書士の予備校としては規模が大きい
利点は、専門学校を拠点としてるため通学が可能
通信もDVDがある
規模が大きいために、欠席しても他の校舎の授業に出れる
重複受講制度がある
通学だと、通信にはない緊張感がある
勉強できる強制力にもなる
あと、講師やスタッフが新設
初めての受講だと、講師自らが受講生をお出迎えして教室まで案内くれるなど
他の予備校にはありえないことが普通にある
弱点はやはり法律に弱いこと
特にテキストがまとまりがない
法律に強いLECなどに比べると明らかにテキストは見劣る
校舎があるため、自習室は使えるが母体が
法律予備校ではなく、専門学校のために頭の悪そうなガキがたむろしており自習室の雰囲気が
よくない
ロビーでも勉強できるがまた同じ
次に大原
大原は、税理士につよい専門学校として有名ではあるが
法律は、弱い印象
司法試験講座はもともとなく、司法書士講座も廃止になってしまった
しかし、なぜか行政書士の予備校としては規模が大きい
利点は、専門学校を拠点としてるため通学が可能
通信もDVDがある
規模が大きいために、欠席しても他の校舎の授業に出れる
重複受講制度がある
通学だと、通信にはない緊張感がある
勉強できる強制力にもなる
あと、講師やスタッフが新設
初めての受講だと、講師自らが受講生をお出迎えして教室まで案内くれるなど
他の予備校にはありえないことが普通にある
弱点はやはり法律に弱いこと
特にテキストがまとまりがない
法律に強いLECなどに比べると明らかにテキストは見劣る
校舎があるため、自習室は使えるが母体が
法律予備校ではなく、専門学校のために頭の悪そうなガキがたむろしており自習室の雰囲気が
よくない
ロビーでも勉強できるがまた同じ
773名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 13:19:39.56ID:ACVxiMbN ↑
新設×
親切○
新設×
親切○
774名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 14:06:51.64ID:TSpf85Jm >>769
日建学園が1番で次がレッグのフルコンポや。てかお前釣りやん
日建学園が1番で次がレッグのフルコンポや。てかお前釣りやん
775名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 14:41:34.32ID:WMcUmHXd >>772
>>774
769で質問させて頂いた者です。
親身になって相談にのってくださり
本当にありがとうございます。
大原は意外でした。
宅建も大原の通信講座(教材のみ)で
受かったので、
教材の質は良いのかなと思ってました。
すごく貴重過ぎる意見で
参考にさせて頂きます。
LECの横溝先生のYouTube動画で
受験するかしないかのジャッジは
11月中にすること
とコメントがあり、
ちょっと焦ってました。
自己啓発の一環で
宅建→行政書士という安易な考えで
受験を考えてますが
やるからには本気で受かりたい
と考えておりました。
行政書士の勉強始める上で、
宅建のように通信教材を利用した
独学は無理と判断し
ご意見を伺った次第です。
本当にありがとうございました。
これからチョクチョク、
皆様のやり取りもROMらせて頂き
勉強させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
※長文失礼致しました。
>>774
769で質問させて頂いた者です。
親身になって相談にのってくださり
本当にありがとうございます。
大原は意外でした。
宅建も大原の通信講座(教材のみ)で
受かったので、
教材の質は良いのかなと思ってました。
すごく貴重過ぎる意見で
参考にさせて頂きます。
LECの横溝先生のYouTube動画で
受験するかしないかのジャッジは
11月中にすること
とコメントがあり、
ちょっと焦ってました。
自己啓発の一環で
宅建→行政書士という安易な考えで
受験を考えてますが
やるからには本気で受かりたい
と考えておりました。
行政書士の勉強始める上で、
宅建のように通信教材を利用した
独学は無理と判断し
ご意見を伺った次第です。
本当にありがとうございました。
これからチョクチョク、
皆様のやり取りもROMらせて頂き
勉強させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
※長文失礼致しました。
776名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 19:05:31.67ID:+dHDkB6m 独学しようと思ってる民おる?
無謀なのはわかってるけど金ないからやるしかない
無謀なのはわかってるけど金ないからやるしかない
777名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 19:32:28.13ID:FTlquj2M 独学で勉強スタートしてますよ。
全然無謀とは思いません。
全然無謀とは思いません。
778名無し検定1級さん
2020/12/03(木) 19:41:47.84ID:+dHDkB6m おー心強い
お互い頑張りましょう!
お互い頑張りましょう!
779名無し検定1級さん
2020/12/04(金) 09:53:42.87ID:s1KnLOO3 7年前に宅建はDSだけで受かったわ、昨日電気屋行ったら943円で行政書士合格過去問DSあったな。んで今度それ買って受かる予定や
780名無し検定1級さん
2020/12/04(金) 11:18:16.52ID:UWfcD32b DSとか情報更新されないんじゃない?
民法改正に対応した方法使った方がいいよ。
民法改正に対応した方法使った方がいいよ。
781名無し検定1級さん
2020/12/04(金) 13:06:22.68ID:9HEXjV84 >>775
ああ、既に大原生受講生だったのね
大原のテキストが悪いとは言ってないよ
もっとも良いテキストの評価があるLECに比べると
ランクが落ちると言ってるだけ
大原は、ミニ確認テスト見たいのを随時やらされるから
そういうのは緊張感があっていいんじゃないかな
仮に教室受講が可能であるなら、割りと少人数の授業で
講師が休憩時間にコミュニケーションを取ってきたりして
それは大原の良いところ
LECとかTacは、そのへんはかなり事務的
アガルートについては、あくまで人気実力ともに
LECのトップだった移籍した豊村氏が前提
他の担当講師の実力については、まったくの未知数
テキストについては、豊村氏についてはLECと酷似している
LECでは、通常講座より上級者向けの「プレミアム講座」というのを豊村氏が考案し
通常のLECテキストに加えて、担当講師が独自に書き加えたものがあるが
アガルートの豊村氏のテキストは、それに近いのではないかな
つまり、時間をかけてかなり細かいことまでやるという
性質のテキストになっている
基本だけさっとやるのではないので、そこは覚悟は必要かと
ああ、既に大原生受講生だったのね
大原のテキストが悪いとは言ってないよ
もっとも良いテキストの評価があるLECに比べると
ランクが落ちると言ってるだけ
大原は、ミニ確認テスト見たいのを随時やらされるから
そういうのは緊張感があっていいんじゃないかな
仮に教室受講が可能であるなら、割りと少人数の授業で
講師が休憩時間にコミュニケーションを取ってきたりして
それは大原の良いところ
LECとかTacは、そのへんはかなり事務的
アガルートについては、あくまで人気実力ともに
LECのトップだった移籍した豊村氏が前提
他の担当講師の実力については、まったくの未知数
テキストについては、豊村氏についてはLECと酷似している
LECでは、通常講座より上級者向けの「プレミアム講座」というのを豊村氏が考案し
通常のLECテキストに加えて、担当講師が独自に書き加えたものがあるが
アガルートの豊村氏のテキストは、それに近いのではないかな
つまり、時間をかけてかなり細かいことまでやるという
性質のテキストになっている
基本だけさっとやるのではないので、そこは覚悟は必要かと
782名無し検定1級さん
2020/12/04(金) 13:06:23.29ID:9HEXjV84 >>775
ああ、既に大原生受講生だったのね
大原のテキストが悪いとは言ってないよ
もっとも良いテキストの評価があるLECに比べると
ランクが落ちると言ってるだけ
大原は、ミニ確認テスト見たいのを随時やらされるから
そういうのは緊張感があっていいんじゃないかな
仮に教室受講が可能であるなら、割りと少人数の授業で
講師が休憩時間にコミュニケーションを取ってきたりして
それは大原の良いところ
LECとかTacは、そのへんはかなり事務的
アガルートについては、あくまで人気実力ともに
LECのトップだった移籍した豊村氏が前提
他の担当講師の実力については、まったくの未知数
テキストについては、豊村氏についてはLECと酷似している
LECでは、通常講座より上級者向けの「プレミアム講座」というのを豊村氏が考案し
通常のLECテキストに加えて、担当講師が独自に書き加えたものがあるが
アガルートの豊村氏のテキストは、それに近いのではないかな
つまり、時間をかけてかなり細かいことまでやるという
性質のテキストになっている
基本だけさっとやるのではないので、そこは覚悟は必要かと
ああ、既に大原生受講生だったのね
大原のテキストが悪いとは言ってないよ
もっとも良いテキストの評価があるLECに比べると
ランクが落ちると言ってるだけ
大原は、ミニ確認テスト見たいのを随時やらされるから
そういうのは緊張感があっていいんじゃないかな
仮に教室受講が可能であるなら、割りと少人数の授業で
講師が休憩時間にコミュニケーションを取ってきたりして
それは大原の良いところ
LECとかTacは、そのへんはかなり事務的
アガルートについては、あくまで人気実力ともに
LECのトップだった移籍した豊村氏が前提
他の担当講師の実力については、まったくの未知数
テキストについては、豊村氏についてはLECと酷似している
LECでは、通常講座より上級者向けの「プレミアム講座」というのを豊村氏が考案し
通常のLECテキストに加えて、担当講師が独自に書き加えたものがあるが
アガルートの豊村氏のテキストは、それに近いのではないかな
つまり、時間をかけてかなり細かいことまでやるという
性質のテキストになっている
基本だけさっとやるのではないので、そこは覚悟は必要かと
783名無し検定1級さん
2020/12/04(金) 14:44:37.85ID:HkjTZqCi784名無し検定1級さん
2020/12/04(金) 15:16:33.15ID:inwEaDQw >>782
775でございます。
なるほどですね。
詳細のご説明ありがとうございます。
宅建の時、大原受講生でしたが
授業は一切なく、教材のみの通信教育
だったため実際の授業の進め方は
未知数でした。
法律系に実はあまり強くない事も
知りましたし、10万超遣う事を
考えた際、アガルート(豊村氏)○
LEC△の二択で土日考え、
申し込みしたいと思います。
申し込みがゴールではなく
必死で食らい付いて
授業全部受け、アウトプットも
しっかり頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
775でございます。
なるほどですね。
詳細のご説明ありがとうございます。
宅建の時、大原受講生でしたが
授業は一切なく、教材のみの通信教育
だったため実際の授業の進め方は
未知数でした。
法律系に実はあまり強くない事も
知りましたし、10万超遣う事を
考えた際、アガルート(豊村氏)○
LEC△の二択で土日考え、
申し込みしたいと思います。
申し込みがゴールではなく
必死で食らい付いて
授業全部受け、アウトプットも
しっかり頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
785名無し検定1級さん
2020/12/07(月) 17:14:09.15ID:dfyjoeKj >>783
クレアールの行政書士講義の内容についてはあまりよく知らないが
クレアールは、大原と同じく専門学校が母体
東京法科学院専門学校が、運営の中心で課外で社会人向けの
外部講座も開講し、その外部講座をクレアールとして
独立させた
大原と同じく、専門学校運営から始まっているためか
もともと難関資格より基礎資格に力をいれている傾向があり
やはり司法試験講座は開講してない
評価としては、一般的には法律はそんなに強くないと評価だと思う
しかし、実際にテキストなどを詳しく見たことはないので
行政書士講座について、良いか悪いまでは何ともいえない
クレアールの行政書士講義の内容についてはあまりよく知らないが
クレアールは、大原と同じく専門学校が母体
東京法科学院専門学校が、運営の中心で課外で社会人向けの
外部講座も開講し、その外部講座をクレアールとして
独立させた
大原と同じく、専門学校運営から始まっているためか
もともと難関資格より基礎資格に力をいれている傾向があり
やはり司法試験講座は開講してない
評価としては、一般的には法律はそんなに強くないと評価だと思う
しかし、実際にテキストなどを詳しく見たことはないので
行政書士講座について、良いか悪いまでは何ともいえない
786名無し検定1級さん
2020/12/08(火) 09:19:14.67ID:X5QSN+7y クレアールも良いけど、アガルートに比べたら見劣りすると思う。
その2つならアガルートの方がいいかと。
その2つならアガルートの方がいいかと。
787名無し検定1級さん
2020/12/13(日) 12:49:48.81ID:tbt8VHSX 経営母体としては、クレアールのほうが
はるかに安定してるけどね
長い歴史があり各地に校舎があり、自習室があるわけで
それでも、アガルートというのは
やはり講師での選択かな
司法試験でもわりと有名な講師を引き抜いたみたいだしね
はるかに安定してるけどね
長い歴史があり各地に校舎があり、自習室があるわけで
それでも、アガルートというのは
やはり講師での選択かな
司法試験でもわりと有名な講師を引き抜いたみたいだしね
788名無し検定1級さん
2020/12/15(火) 12:05:25.38ID:FQBfljMa 独学で始めたいと思います
TACの改訂版を待つかLECのトリセツを使いたいと考えていますが、使い心地や上記以外のおすすめなどがあれば教えていただけると有り難いです
ちなみに合格年は2009です
マン管は不合格でしたが運良くダブル取得出来ました
TACの改訂版を待つかLECのトリセツを使いたいと考えていますが、使い心地や上記以外のおすすめなどがあれば教えていただけると有り難いです
ちなみに合格年は2009です
マン管は不合格でしたが運良くダブル取得出来ました
789名無し検定1級さん
2020/12/15(火) 12:32:11.11ID:HVimrQx8 行書のテキストは合格革命と出る順とよくわかる〇〇法シリーズが人気なイメージ
トリセツは新参者だから能力値未知数
TACだけだとテキスト大量にあってどれのことか分からん
トリセツは新参者だから能力値未知数
TACだけだとテキスト大量にあってどれのことか分からん
790名無し検定1級さん
2020/12/15(火) 20:53:12.99ID:QggiGAZB なにをダブル取得したのかもわからん
791名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 02:15:45.21ID:GO8zxjrK 宅建ではトリセツはあったがな
従来よりは基礎に特化した本なのだろう
従来よりは基礎に特化した本なのだろう
792名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 02:19:29.09ID:GO8zxjrK LECは従来本でも、行政書士合格には内容が足りない感じがしたが
トリセツ化して大丈夫なのかという疑問は残る
トリセツ化して大丈夫なのかという疑問は残る
793名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 07:23:27.77ID:bwmgUlFv 宅建士はトリセツ使ったけど、余白が多かったので書き込みやすかったw
35条書面の網羅性に欠けるけど、結局はあれだけで十分だった。
ほかのテキストがぜんぶきちんとやれば45点取れるところ、トリセツなら40点とれるようなイメージ。短期集中なら悪くないと思った。
行政書士はどうかなあ?
35条書面の網羅性に欠けるけど、結局はあれだけで十分だった。
ほかのテキストがぜんぶきちんとやれば45点取れるところ、トリセツなら40点とれるようなイメージ。短期集中なら悪くないと思った。
行政書士はどうかなあ?
794名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 08:41:33.53ID:Nv7vqAqW トリセツ40点取れる内容だったか?
どちらにしても今年は38点合格だからトリセツだと内容薄すぎて厳しかった。35点合格くらいならいい内容なんだが。
どちらにしても今年は38点合格だからトリセツだと内容薄すぎて厳しかった。35点合格くらいならいい内容なんだが。
795名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 08:50:28.74ID:qA9ixYZp 友次のテキストだと足りないってことやな
796名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 12:13:51.70ID:dpfrKfyF カラフルで余白たっぷりのもろ初心者用っぽいのはまず足りない
むしろ白黒で文字小さくて隅々までビッシリ書いてる本の方が網羅性は確実
むしろ白黒で文字小さくて隅々までビッシリ書いてる本の方が網羅性は確実
797名無し検定1級さん
2020/12/17(木) 19:43:44.28ID:KjlDGR/C 言われてみれば、スマホの無料問題集アプリとか会社で配られる模試とかけっこうやったし、そもそも俺は法学部卒だった。
法律初学者がほんとにトリセツのみだったら厳しいかもしれない。
法律初学者がほんとにトリセツのみだったら厳しいかもしれない。
798名無し検定1級さん
2020/12/18(金) 11:53:19.32ID:7ItlCkZY 逆を言えば、初心者には理解しやすいから
トリセツシリーズは人気があるんだろうな
行政書士版は分からないが
行政法とか、独学は厳しいから
最初の一冊に使うならありだと思う
トリセツシリーズは人気があるんだろうな
行政書士版は分からないが
行政法とか、独学は厳しいから
最初の一冊に使うならありだと思う
799名無し検定1級さん
2020/12/18(金) 12:31:27.46ID:EiZhWtNj どのテキスト使っても網羅性は完全ではない。自分で補完していく必要がある。
だったら挫折しづらい初心者用のテキストを選ぶってのは全然あり。
だったら挫折しづらい初心者用のテキストを選ぶってのは全然あり。
800名無し検定1級さん
2020/12/18(金) 13:46:56.68ID:oKvWI77U 行書受験を志したうちの半分くらいは、テキスト読みすら
最後までたどりつかずに、波にさらわれる砂の城
とりあえず、挫折せずに最後までたどりつくのが大事、
初心者用テキストの利用、ありだと思う
最後までたどりつかずに、波にさらわれる砂の城
とりあえず、挫折せずに最後までたどりつくのが大事、
初心者用テキストの利用、ありだと思う
801安倍晋三@
2020/12/26(土) 09:06:15.15ID:ZKqph4eI >>1
大学受験で換算するなら、
司法試験、公認会計士→一橋
不動産鑑定士、司法書士、弁理士、税理士→早慶
土地家屋調査士、中小企業診断士→上理
行政書士、日商簿記1級、情報処理安全確保支援士→GMARCH/関関同立
マン管→成成明学独国武
管業、応用情報技術者→日東駒専/産近甲龍
宅建士、日商簿記2級、基本情報技術者→大東亜帝国
こんなイメージ
宅建士は大東亜帝国と同じくらいの難易度
大東亜帝国は大したことないように思えるかもしれないけど、入学者のほとんどは偏差値55〜60くらいの高校(自称進学校)の出身者がほとんどなんで、公立中学校なら学年の上位30%以内の感覚なんで侮れない
ちなみに東大合格に必要な勉強量は司法試験より多い
大学受験で換算するなら、
司法試験、公認会計士→一橋
不動産鑑定士、司法書士、弁理士、税理士→早慶
土地家屋調査士、中小企業診断士→上理
行政書士、日商簿記1級、情報処理安全確保支援士→GMARCH/関関同立
マン管→成成明学独国武
管業、応用情報技術者→日東駒専/産近甲龍
宅建士、日商簿記2級、基本情報技術者→大東亜帝国
こんなイメージ
宅建士は大東亜帝国と同じくらいの難易度
大東亜帝国は大したことないように思えるかもしれないけど、入学者のほとんどは偏差値55〜60くらいの高校(自称進学校)の出身者がほとんどなんで、公立中学校なら学年の上位30%以内の感覚なんで侮れない
ちなみに東大合格に必要な勉強量は司法試験より多い
802名無し検定1級さん
2020/12/26(土) 09:15:13.36ID:T+gBvr6I トリセツ5週とLECの市販&全国統一模試で42点でした。
あと不動産登記法とかは過去問アプリ使ったけどね
あと不動産登記法とかは過去問アプリ使ったけどね
803名無し検定1級さん
2020/12/28(月) 02:55:09.45ID:F9ctQh8J 宅建でトリセツ使っていたなら行政書士でも使ったら?
しかし、本当に初心者が一年で合格を狙うなら
予備校のほうが可能性高いと思う
しかし、本当に初心者が一年で合格を狙うなら
予備校のほうが可能性高いと思う
804名無し検定1級さん
2021/01/12(火) 22:34:30.49ID:gREvRb6L 法学部卒で公務員地方上級試験合格経験あり、宅建ホルダーですが
行書の勉強は時間かかりますか?
行書の勉強は時間かかりますか?
805名無し検定1級さん
2021/01/12(火) 23:28:32.16ID:w6uwcRoj それなら普通よりかなり短時間で行けるんじゃない?
年度別過去問でどれだけ取れるか確かめてみると良いと思う。
年度別過去問でどれだけ取れるか確かめてみると良いと思う。
806名無し検定1級さん
2021/01/19(火) 01:19:37.97ID:auD9afwi807名無し検定1級さん
2021/01/24(日) 12:04:16.38ID:cIaGyVjV 宅建の勉強よりやっていて楽しいと思うよ
法学そのものだから
宅建のようなこまかいひっかけもないし
法学そのものだから
宅建のようなこまかいひっかけもないし
808名無し検定1級さん
2021/01/24(日) 16:54:54.41ID:oBFHnsF6809名無し検定1級さん
2021/01/27(水) 15:01:15.69ID:5rzq5u7u 今は公務員上級(筆記)よりも
行政書士のほうが難しいよ
行政書士のほうが難しいよ
810名無し検定1級さん
2021/01/28(木) 21:27:10.84ID:QRWZTo98 このスレの人はココ見たほうがいいよ
同じ中学卒業して開業女税理士が妬ましい
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605931435/
同じ中学卒業して開業女税理士が妬ましい
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605931435/
811名無し検定1級さん
2021/01/28(木) 23:18:04.66ID:bbmK5F5y トリセツ行政書士には六法がついているようだな
LECの合格基本書も昨年より同様の仕様になっている
トリセツは内容が基礎なので、同時に六法を読み込まないと合格しませんよ
ということなんだと思う
LECの合格基本書も昨年より同様の仕様になっている
トリセツは内容が基礎なので、同時に六法を読み込まないと合格しませんよ
ということなんだと思う
812名無し検定1級さん
2021/02/02(火) 19:46:35.72ID:DsHFh1SQ 804です。
公務員試験受けたの20年以上前の氷河期。
もう二度と勉強したくないぐらい勉強してようやく合格した。
遠方に転居する必要があって退職したけど
コロナで家にいる時間長くなったから、宅建とダブルライセンスで
将来何かできるようになったらなと思ってます。
法律の参考書読むの楽しい。
公務員試験受けたの20年以上前の氷河期。
もう二度と勉強したくないぐらい勉強してようやく合格した。
遠方に転居する必要があって退職したけど
コロナで家にいる時間長くなったから、宅建とダブルライセンスで
将来何かできるようになったらなと思ってます。
法律の参考書読むの楽しい。
813名無し検定1級さん
2021/02/02(火) 19:49:13.19ID:DsHFh1SQ 司法書士は目指していません。
同級生にに司法試験ベテから司法書士試験ベテになって
勉強だけで一度も就職したことない人がいるので
ちょっと
同級生にに司法試験ベテから司法書士試験ベテになって
勉強だけで一度も就職したことない人がいるので
ちょっと
814名無し検定1級さん
2021/02/08(月) 11:56:09.18ID:565tbYqY 20年前の公務員上級なら今とまったく比較にならないほどレベルが高かったよね
筆記重視の時代でもあったし
問題点があるとしたら、当時と比べてかなり法改正がされてることかな
会社法はなかったし民法、行政法も知識を塗り直さないといけない
筆記重視の時代でもあったし
問題点があるとしたら、当時と比べてかなり法改正がされてることかな
会社法はなかったし民法、行政法も知識を塗り直さないといけない
815名無し検定1級さん
2021/02/08(月) 12:09:02.69ID:9v2Z/k4d 予備試験の短答合格は、行政書士の2〜3倍程度難しいと考えています。
(当然ながら、予備試験の短答に合格した人が全て行政書士に合格出来ると言っている訳ではありません)
この根拠として以下の3つを挙げたいと思います。
http://sitake.seesaa.net/article/471142329.html
(当然ながら、予備試験の短答に合格した人が全て行政書士に合格出来ると言っている訳ではありません)
この根拠として以下の3つを挙げたいと思います。
http://sitake.seesaa.net/article/471142329.html
816名無し検定1級さん
2021/02/20(土) 00:21:56.89ID:Y8Tkr8bI 今年の宅建は、史上最高点を記録したり
13%になったり大荒れだったな
13%になったり大荒れだったな
817名無し検定1級さん
2021/02/20(土) 02:07:45.63ID:QBW9PBP5 空を見て、想う。
818名無し検定1級さん
2021/04/10(土) 13:29:45.89ID:EXXEv+GW メッセンジャー黒田、講師をやってたのか?
819名無し検定@1級さん
2021/04/12(月) 19:56:42.34ID:J6uO2/lv 2021年、行政書士試験受験者、多くの人間がそろそろ勉強を始める時期か?
今年は合格するように頑張ろう
今年は合格するように頑張ろう
820名無し検定1級さん
2021/04/26(月) 09:43:49.26ID:wT057Dxx821名無し検定1級さん
2021/05/05(水) 01:21:13.05ID:/3n5V0JE822名無し検定1級さん
2021/05/07(金) 00:40:59.40ID:bRRIoexA 宅建なんか行政書士と比べたら難易度なんてカス同然だろ
823名無し検定1級さん
2021/05/11(火) 23:17:31.99ID:xQQklvSV 行書の威厳を取り戻したいのなら、平成15年度ー平成20年度当時の合格率になるような
試験問題を試験委員が作問するしかないね。
平成15年度 96,042 81,242 2,345 2.89%
平成16年度 93,923 78,683 4,196 5.33%
平成17年度 89,276 74,762 1,961 2.62%
平成18年度 88,163 70,713 3,385 4.79%
平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.64%
平成20年度 79,590 63,907 4,133 6.47%
試験問題を試験委員が作問するしかないね。
平成15年度 96,042 81,242 2,345 2.89%
平成16年度 93,923 78,683 4,196 5.33%
平成17年度 89,276 74,762 1,961 2.62%
平成18年度 88,163 70,713 3,385 4.79%
平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.64%
平成20年度 79,590 63,907 4,133 6.47%
824名無し検定1級さん
2021/05/12(水) 20:27:41.73ID:3pAaMf92 >>823
行政書士の合格率が上がっているのは
司法試験とどんどん出題分野が重なっていて併願者が増えているからだと思うよ
行政書士が合格率2%のころは、司法試験は行政法は出題されず
行政書士も特別法が多く、司法試験との併願は今よりずっと少なかった
行政書士の合格率が上がっているのは
司法試験とどんどん出題分野が重なっていて併願者が増えているからだと思うよ
行政書士が合格率2%のころは、司法試験は行政法は出題されず
行政書士も特別法が多く、司法試験との併願は今よりずっと少なかった
825名無し検定1級さん
2021/08/25(水) 22:54:22.30ID:lnrnnSBY 行政書士は難化している
826名無し検定1級さん
2021/09/25(土) 23:57:50.99ID:uEJ5UBiN 予備が始まったのが、平成23年というのが分かりやすい
この年以降、行政法択一が得意な受験生が大幅に増えた。
だから行政書士は、合格率上がってるのに少しも易しくならない。
この年以降、行政法択一が得意な受験生が大幅に増えた。
だから行政書士は、合格率上がってるのに少しも易しくならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています