X

■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
垢版 |
2017/11/20(月) 00:41:05.37ID:t9ksitMl
宅建合格おめでとうございます!

せっかく勉強した民法などの知識を忘れないうちに
一つ上の法学資格、行政書士に挑戦しましょう

行政書士も宅建同様に
みんなが知っている超メジャー資格なので
予備校や書籍が、たくさんあって勉強しやすいですよ!
62名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:54:55.68ID:y7HfHRAj
>>61
お前こそ、学習指要領も知らん低学歴だろw
お前みたいな低学歴が、試験に携わると行政書士みたいな
カルト問題ができるのだ。
63名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/04(月) 01:01:24.91ID:y7HfHRAj
>>27
行政書士の憲法は、司法書士の10倍は難しいだろ。
行政書士の憲法は、暗記で対応できない問題が多く
裁判官の補足意見のようなものが連発して穴埋め問題になったり
するんだぞ。

対して、司法書士の憲法なんて法学検定初級レベルw
特に、憲法導入1年目は司法書士の問題なんか目をつぶっても
全問正解できそうなレベルだったよ。
64名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:04:42.02ID:5cNhgJ3w
>>58
お前本当に行政書士受かってるか?
たとえ一般知識無勉だったとしても現行の試験が宅建の2倍の時間で受かるわけないだろ
65名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:55:45.11ID:iB6kH3Xi
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
66名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:31:53.31ID:I/QRq7pK
>>65
おまけを貰える難関試験に受からないバカがいうなよ。
67名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:37:41.27ID:hNofXrL8
被差別オマケ資格(笑)
68名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:51:29.74ID:2qLZ5jAH
オマケじゃなくて相互互換だろw
例えば、行政書士は税理士に特認を与えている一方
見返りに数多くの税務業務ができることになっている。

お前の持っている資格は
日本最高の弁護士様と相互互換になれなくて悔しいのうw
2017/12/05(火) 22:57:54.11ID:BRRQDDzH
オマケであろうが取りたい!
今から勉強してまにうだろうか
70名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:12:58.25ID:Y6TH48jo
>数多くの税務業務
まじめに知らなかった。
どんな税があるのか教えてくれ。
71名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:38:43.48ID:BkEZyGw8
>>68
下位互換じゃないのか?
72名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:13:55.13ID:wPz+kgQ+
>>69
宅建合格なら、挑戦してみなよ。
1年で一発合格する心意気は大切だ。
初めから数年間計画でなんて気持ちだとダラダラ勉強になる。

現実には、宅建も一年で合格できるのはごく少数派で、行政書士はもっと大変だが
頑張った結果なら仮に何年かかかってもいいじゃないか。
73名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:00:33.29ID:0bHQaXSC
無目的に難関資格取っても後悔するぞ。
司法書士は毎月一万から三万の会費がかかるが、
一番多い不動産登記の報酬は一件3万から10万で頻度は不定期だ。
弁護士に至っては毎月3万から7、8万の会費。
先生たちはバカ高いバッジ代払う為に、相談会と言う名の営業活動に必死だ!
74名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:59:35.56ID:zQENy5vK
例えば、10代で開成などの優秀な学生ならば一回聞いただけで記憶できるらしいけどそうではなく、私の様に50過ぎで行政書士を目指す方がいると面白いのですが。
75名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:08:08.62ID:7h5cHgxH
主任者の頃はともかく、いちおう宅建士になって合格した人が
仕事ない評価低い無収入に近い行政書士を受験するのはほとんど無意味になってるんじゃ
76名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:17:19.62ID:TfJcbt2F
比較的高い報酬の医療法人設立で100万前後か。
半年とか一年引っ張って、この金額は微妙。
77名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:05:08.12ID:5rfED6EK
8年前にすでにこの有様(笑)


行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)

P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」
78名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:49:58.79ID:9kewo5Sk
>>70
行政書士ができる税務

•ゴルフ場利用税
•自動車税
•軽自動車税
•自動車取得税
•事業所税
◦石油ガス税
◦不動産取得税
◦道府県たばこ税(都たばこ税を含む。)
◦市町村たばこ税(特別区たばこ税)
◦特別土地保有税
◦入湯税

その他多数
79名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:40:51.16ID:KxTMpRNU
開業届けだけちゃうの
80名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:49:40.25ID:HomGgEkN
>>77
行政書士はほかの資格と組み合わせると
力を発揮するんだよ。
81名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/17(日) 03:02:47.10ID:lnpUDOcU
あーワタシの濃いわ〜
82名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/17(日) 04:04:32.91ID:6DyGzHGn
>>73
贅沢な悩みだな。
世の中には、まともな資格を取れないで人生を後悔している阿呆のほうが
100倍は多いよ。
83名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/17(日) 11:51:33.33ID:cOMW5Obz
>>78
依頼がなさそうな税金ばっかりwww
2017/12/25(月) 03:36:00.14ID:QT29D34T
>>82
合格したら悩み事が変わって来るんだよ
85名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:00:52.62ID:nU0obr/Y
最 底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)
86名無し検定1級さん
垢版 |
2017/12/31(日) 02:32:10.22ID:qyLTUs5x
最底辺の試験が、日本最高峰の司法試験と相互互換できるわけないだろ。
いい加減にしろ、アダルト基地外が。
87名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:24:23.89ID:8m8Tsv4V
国民的人気の資格だな。行政書士は。
88名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:22:14.44ID:5d8xljtl
受験者を見ると資格の優劣がわかる

社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数


簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、モンキー、半グレ 、ごくごくわずかの三振
89名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/02(火) 18:48:30.14ID:LWp1qPe1
行政書士も学歴設定を復活するといいよ
90名無し検定1級さん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:40:49.94ID:PuuYmlA3
「司法試験足切りで行書は楽勝でした」みたいなサルが居るが。
俺はFラン大どころか高卒だ。それも通信制。
親に大金払わせてお前がたどり着いた先は高卒でも充分取れる資格止まり。
お前の大学4年間はなんだったんだ?
並の神経なら恥ずかしくって人には語れないレベルだろ
甘えて甘えて甘え切った人生を送って来た輩がこの先どの程度の事が出来ると思ってる?
せいぜい同期の弁護士先生達に媚びて媚びてへつらってお仕事を頂くんだな。
91名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:00:49.08ID:D8NyZvuy
「民泊ヘルプライン」3月1日より無料電話相談スタート 東京都行政書士会
2018年2月15日
東京都行政書士会では、民泊に関する都民の皆様からのご相談に、所属行政書士が無料で電話相談をお受けする、「民泊ヘルプライン」を3月1日(木)より開始いたします。
民泊をしたい方も、民泊をしない方も、届出・登録等の手続きから、マンション管理規約の見直しまで、本会の民泊に精通した行政書士が電話相談をお受けいたします。
平成30年6月15日に住宅宿泊事業(民泊)法が施行され、民泊事業者の届出は3月15日から受付開始されます。
住宅宿泊事業(民泊)を行うには、法の規制だけでなく、
法第18条に基づき制定される都道府県・特別区などの条例に則った手続きが必要です。また、マンションの民泊問題については、管理規約でしっかり民泊の可否を決め、トラブルを未然に防ぐ必要があります。

本会は、日頃から東京都や各区市町村の行政とも密接に連携しており、
法、条例に精通した許認可申請のプロを擁しております。民泊事業の届出・登録等の手続きに
関するご相談だけでなく、民泊などのマンション利用に関する管理規約について見直しをしたい
管理組合様のご相談にも対応いたします。
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/topics/2018/0216.html
92名無し検定1級さん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:02:28.45ID:D8NyZvuy
民泊事業者の届出は3月15日から受付開始


民泊特需来キターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
93名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:41:43.51ID:F5OC61jQ
不動産業に行政書士はすごく役にたつよ。
不動産業で、借金を背負うのは調査不足による重要事項の説明の
失敗が多い。
役所調査のプロである行政書士なら安心。
94名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:58:21.74ID:w03OTJvz
行政書士は受験資格が無いので、中卒や教育困難校卒、Fランがいっぱい受ける。
最底辺の国家資格。
しかも合格率は驚愕の15.72% !!!!!
95名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/13(火) 03:01:29.70ID:8cbtd9o3
好景気になると資格も簡単になるもんさ。
しかも、行政書士より公務員上級の易化のほうが激しいから
若年層は「公務員上級は合格・行政書士は不合格」のパターンが
多くなってきているね。
96名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/15(木) 04:29:09.08ID:MP2ZY8sU
合格率が、多少高くなっても行政書士が宅建より相変わらず難しいのは
やはり昔より司法試験組の併願が進んでいるからだろうな。
昔のような特殊な科目がないからな。
2018/03/18(日) 11:30:42.86ID:7zcY80LN
>>94
高学歴だったら敢えて取る必要性がない
自分含めて学歴無い人が必死になって取る
勉強は中高ですべきと心から思う
98名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/18(日) 17:35:07.77ID:+/bJz7Qs
>>97
学歴価値そのものがゆとりへの大安売りで
大幅下落してるんだから資格は必要だよ。

資格は比較的世代間格差が少ないし。
99名無し検定1級さん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:03:41.48ID:kdbWbuFw
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
100名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:50:22.81ID:GP4teefb
受験者を見ると資格の優劣がわかる

社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数

簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、半グレ
101名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:55:04.87ID:QRyXR5jW
行政書士合格者は、専願よりも
司法試験受験生・公務員上級受験生の併願者が多いだろ。
学部も法学部卒だらけ。
102名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:50:40.99ID:Lqno0aRX
宅建と行政書士の間に絶望的なレベル差を感じる。
民法の差は一昔前と比べると縮まった気もするが
行政法とかいくらやってもゴールが見えない。
103名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:19:18.02ID:vjWs1Ji7
行政法は「やれば伸びる科目」とされているが
同じ性質の宅建業法よりは10倍以上は時間がかかりそう・・・
104名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:29:18.12ID:oHWNPXMJ
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
開業しても大半は3年で廃業
独立開業したフリーター(笑)
上位資格ならオマケで貰える

自己啓発資格の帝王行政書士!!!
105名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:45:44.90ID:oHWNPXMJ
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
106名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:28:08.35ID:HuyauiuH
>>104
天才・司法試験も、公務員特認も、まして試験合格も
お前には無理だと思うよ。
107名無し検定1級さん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:30:27.62ID:HuyauiuH
そもそも特認制度は司法試験にもあるし。
大学准教授5年で弁護士やってる人は
少なからずいるぞ。
108名無し検定1級さん
垢版 |
2018/05/01(火) 06:17:17.02ID:LAJAPpxx
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)
109名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/18(月) 20:46:46.82ID:MONdhImD
低学歴おつ
110名無し検定1級さん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:13:57.02ID:+C9sAr48
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 % ! ! ! ! !
111名無し検定1級さん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:03:49.83ID:V2/bOm6e
111
112名無し検定1級さん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:29:04.90ID:UXLwDADu
行政書士の試験日程が案内されましたね。
113名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/03(月) 03:51:40.65ID:2TKY3te6
合格率上昇ほど簡単になってる気がしないな。
問題が司法試験化してそっちからの受験生が増えてるんだろう。
114名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:02:25.20ID:HK0zZvy0
俺行政書士合格したけど、勉強は大変だった。

記述式に、穴埋め問題に、どこからでるかわからない
足きりのある一般知識。

合格率が高い=難易度が低いではない。
合格率15%だったのは、受験者が優秀だったんだよ。
2018/09/04(火) 16:12:32.98ID:tb+BV+m5
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
116名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/05(水) 03:51:40.24ID:gQ6Ja/So
115、お前受かってもないのにいうな。
どうせ何年やっても合格しないやつなんだろ。
合格した奴は資格をバカにしたりしないよ。

自分が取ったら、どれだけしんどいかわかるからね。
117名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:52:40.15ID:loUZZNud
バブル世代や、ゆとり世代に資格をなめてる奴多すぎ。
大学入試や週活が楽勝だった
お前らが今後一番リストラされやすいと自覚しろよ。
118名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:42:09.68ID:9gfwaXp6
俺は29年の15%のときの合格者だけど、
記述式の長文は200文以上覚えて書けるようにしたし、
穴埋めも、判例なんかの長文のどの部分が穴埋めで出されるかわからない。

一般知識は、政治経済社会って範囲無制限。
しかも4割取らないと足きりで不合格。

過去問をやって完璧にしても、同じ問題はほぼ出ない。
もうその問題は出ないんだろうなしかわからない。

それでも挑戦しようというレベルの人間の中で15%しか受からない。
出来が良くないやつは、記述式にびびって受けようともしないんだよ。
119名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:44:43.66ID:tuvWp1oF
最近の好景気による公務員離れで公務員上級が簡単になりすぎて
行政書士のほうが難しくなったな。
2018/09/10(月) 05:17:15.19ID:Pfu6F4Kv
>>118
基本的受けてる奴は最低偏差値50の高校は出てるよね。受験者の平均偏差値だけで最低55はあると思う。なので最終偏差値は少なくみても65から70ぐらいになる。そういう簡単な見積り計算も出来ない奴が資格板には多い。市場の読みが出来無いって事。
121名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:19:36.30ID:6EbUG5i/
>>120
全部お前の妄言だろそれw
資格試験になんで高校の偏差値が出てくんだよw
受験者全員に出身高校の聞き取り調査でもしたの?w
122118
垢版 |
2018/09/10(月) 12:36:20.81ID:9gfwaXp6
ちなみに俺の高校のときの偏差値は一番最後に受けたやつで
総合で偏差値65だった。

国家資格8個と日商簿記2級もってる。
行政書士試験は、比較的勉強しやすいけど、決して簡単ではない。

一般知識の読解問題も、できないやつは3問落とす。
そうすると14問中11問の中で6問取らないと足きりで
もうこれだけで、合格は絶望的になる。
決してバカにできる試験ではないよ。
2018/09/10(月) 16:10:38.76ID:Pfu6F4Kv
>>121
法律丸暗記脳過ぎ無い?
ある程度推論建てて行動しないと
124名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:16:56.33ID:3D/FUjjA
>>121
高校偏差値で人生の大半が決まるといっても過言じゃないだろ
この値でどの資格が取れるかはある程度予測がつく
50前後の奴が宅建合格に浮かれた気分でそのまま行書に突っ込んでもまずだめだな
よしんば受かったとしても労力に見合うリターンはない
2018/09/10(月) 17:21:31.41ID:Pfu6F4Kv
>>124
やな、高校は結構疲れてダレる奴いるので3流大学で失敗する人居るけど中学生はまだ子供なので純粋横並びだからね。
126名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/11(火) 03:49:32.80ID:8DaLAFXm
いや>>120は当たってると思うよ。
高校入試で偏差値55と言ったら大学入試の偏差値40くらいじゃん。

俺の世代だとどんなに偏差値が低い大学でも偏差値40なんて法学部はなく
出身校は大半は進学高校卒業だったわ。
127名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/11(火) 10:37:04.79ID:LEO0pd2j
進学校出て行政書士なんて、恥ずかしくて同窓会出られないだろwww
128名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/14(金) 00:00:46.92ID:y7tSUp59
資格としての行政書士と開業としての行政書士は違うから。
資格としての行政書士は、もはや司法試験組のほうが多数派。
129名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/14(金) 13:51:59.14ID:vhBsCfNe
平成14年までの試験は履歴書の足しにもならないほど簡単(宅建とほぼ同レベル)
平成15年から17年までの合格者は頭良いほう
平成18年以降の合格者は可もなく不可もなくと
いったところ
130名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:31:36.83ID:/oplX92U
結局行政書士に信用がないのって昔の簡単試験で取得した
人がいるからなんだよね
行政書士ほど合格年度を見なきゃいけない資格も
なかなか無いと思う
131名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:21:27.44ID:HGEPHH/B
>>130
ん?
行政書士って、平成初期からすでに一桁合格率だったわけだが・・・・

昔が簡単だったなら、宅建も司法書士も同じことだよ。
132名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:31:27.30ID:HGEPHH/B
>>129
90年代の行政書士が宅建と同等だったわけがないだろ。
99年(平成11年)まで、高卒以上の受験資格があり合格率4%とかだったりしたんだから。

確かに個々の法律は易しい問題は多かったが
範囲が広かった上に、二次審査に経済、政治・経済の小論文(800時)があったんだぞ。
2018/09/30(日) 02:37:43.85ID:znSLCBaq
>>132
新聞読んでる大卒なら余裕だろ、小論文。
つまり対策なんて無いので運と実力だけ。
要は特別勉強する必要が無い。
134名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 03:12:14.79ID:MGoM6QSh
>>133
例えば、当時の行政書士で出たような問題で
「米の自由化について」について60分800字で
の原稿用紙二分で本当にかける?

小論文というのは、法学論文のように定義を
書けば良いわけではなく
オリジナリティが大切だからある意味難しいのだよ
しかも、この手の題材は大学受験とかで小論文の訓練受けてる
人が多いから思いつきでは高得点は無理だね。
135名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 03:17:20.73ID:MGoM6QSh
もう一つの小論文の難しさ。
独学がしにくいってこと。
大学推薦入試と同じような問題が出ても
大学入試を思い出して同じ答案を書いたでは、行政書士は
確実に不合格だったよ。
2018/09/30(日) 03:28:07.25ID:znSLCBaq
>>134
デメリット
農家の所得が減る、農村の雇用喪失、新たな雇用創出の難しさ
田畑の荒廃
メリット
農産物販売価格の低下
農民の失業による新たな労働力の増加
田畑の用途の転換
農業改革の機会
農産物の自由化は同時に輸出産業の自由化のトレード、セットなので両者で補い合うのがいいだろう。
137名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 05:16:15.45ID:J87cWyLl
合格率がどうのこうの言ってるやつがいるが、分母を考えてみろよ。
低能ばっかりなんだぜ。
他の資格試験は、一定のレベルの大卒の競争だけど、行政書士はカバチタレを読んだ中卒高卒が大量に受けていたんだぜ。
行政書士試験は大馬鹿の中から馬鹿を発掘する試験なんだよ(笑)
138名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 05:17:39.38ID:MGoM6QSh
米の自由化の小論文を書く場合は、食料管理法と食料法をよく理解して論じないと
平均点以下の答案になってしまうだろう。
法の根拠によらない私論では、小論文ではなく作文答案になってしまうからね。

そのうえで、ミニマムアクセスとじ
139名無し検定1級さん
垢版 |
2018/09/30(日) 05:25:59.97ID:MGoM6QSh
米の自由化の小論文を書く場合は、食料管理法と食料法をよく理解して論じないと
平均点以下の答案になってしまうだろう。
法の根拠によらない私論では、小論文ではなく作文答案になってしまうからね。

そのうえで、ミニマムアクセスと従来の減反政策の相反する政治政策の矛盾を論拠したうえで
ほほう、とうならせるような結論提案をするとか、、
いずれにせよ、専門性と法的に論拠のある当たり前ではない答案にしないと
小論文で上位4%の答案にならんよ。
90年代の行政書士が難しかったのはそこ。
140名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/02(火) 01:11:18.02ID:p2oBQyAM
99年以前の行政書士は
学歴受験資格もあり、法学概論、労働法、住民基本台帳法、戸籍法、税法などもあった。
教養も、日本史、世界史、地理、数学、化学、天文学、地質学などがあり
締めは小論文。

司法試験より難関カルト問題が出る今の行政書士より良い制度だったと思うよ。
141名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/02(火) 05:14:06.45ID:UJExh7Xb
>>137
それ言ったら宅建は知恵遅れの中から大馬鹿を
発掘する試験やな
あのハードルで15%しか受からんて相当数の知恵遅れが受験してるはずやで
内容、ボリューム共に並の中学生でも取れる程度のもんやし
142名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:51:17.93ID:DfRV9HjA
宅建の受験者層には、司法書士、税理士、診断士、銀行員がたくさんいる。
こいつらは宅建は受けても行政書士は受けない。
つまり、受験者層も行政書士のほうが下。
143名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 01:40:56.61ID:+zMCigTE
行政書士が難しい理由は

@法学部との学問体系の類似性
A司法試験問題との類似性
B公務員試験問題との類似性

併願者が多くなり
行政書士登録を第一志望にする受験生が合格できなくなってきている
2018/10/03(水) 01:45:18.59ID:o7eqksHS
行政書士は高卒の試験だな
宅建取っても行政書士受けるような人は、資格予備校の言い分を真に受ける様な高卒なんじゃ
145名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 01:48:47.05ID:+zMCigTE
>>142
宅建と丸かぶりの試験は少ないのでは?
特に中小企業診断士の学習内容は、まったく宅建と別物
司法書士も、いきなり宅建からステップアップは無謀
司法書士も、内容が似ている行政書士との併願者が一番多いとおもう
146名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 01:56:20.98ID:+zMCigTE
>>142
現実には、宅建合格後に一番多くステップアップ
するのは行政書士だよ
特に法律系の人は

試験の内容、試験のレベル、業務の類似性
を宅建と行政書士は非常に相性が良い
147名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 16:32:52.60ID:6SoXP32g
税理士との併願が多いのは会計士とか?
148名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:24:23.78ID:jd0+b2Wv
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
149名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:09:35.44ID:e8qxdLYy
どう考えても行書のほうが受験者レベルは上
司法書士>>>>>>>>>行書>>>>>>宅建
全てにおいてこれ絶対
150名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:58:20.05ID:hVJVUL9k
そんな、誰もが分かってることを
力説しなくても…
151名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:48:59.29ID:Hj/H0NSM
弁護士・・・・・行書がもらえる

弁理士・・・・・行書がもらえる

会計士・・・・・行書がもらえる

税理士・・・・・行書がもらえる

公務員・・・・・行書がもらえる




行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる
152名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:45:08.14ID:/S0G0OCY
だから、相互互換と言ってるだろ。
上位資格に特認を与えている一方で
行政書士も様々な恩恵をもらっている。

税理士に、特認を与える一方で行政書士も様々な税務業務を行うことができる。

公務員に、特認を与えることで役所に対して行政書士の立場が強くなり申請や不服審査が
やり易くなっている。
なんせもともと、先輩で役所に人脈があるから行政書士に対して役所は仲間で
一目置いている。
退職後、自分も行政書士になりたい人は特に行政書士に気を使っているよ。
153名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:49:03.03ID:ix7y2ONT
>宅建の受験者層には、司法書士、税理士、診断士、銀行員がたくさんいる。

まずこれがおかしい
このレベルの人が多くいるなら合格基準点が36以下なわけない
40は軽く超えてくる
実態は不動産屋や子育てを終えた暇つぶし主婦、資格初心者で埋め尽くされていると思っていい
2018/10/05(金) 14:25:11.98ID:kr7hFgZl
たくさんいるかもしれんがそれ以上に膨大に素人や不動産屋が来るから相対的に見たら少ないよな
155名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:46:21.61ID:7YymQ/Jw
そりゃたくさんいるって言わへんやろ
つか高学歴エリートが普通こんな資格受けるわけないやん
156名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:06:42.97ID:HsNR4MT3
業界資格にみんな必死なんだなぁー
157名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:08:37.07ID:D9G8nzHz
優秀な法学系は、宅建合格のあと行政書士に行くよね。
宅建止まりなのは、五点免除の不動業者たち。
彼らは民法を捨てて、宅建合格したので上の行政書士には行けない。
2018/10/05(金) 23:28:59.03ID:QgYGLcLQ
公務員試験(地上)と比べると憲法が難しい
行政法はそうでもないけど、一般知識と記述式もある分厳しいね
2018/10/05(金) 23:37:01.67ID:HUMNvOpv
自分は逆で、行書から宅建に行った。
昔の行書は簡単だったのでw 公務員試験のついでに受けたら受かった。
でも、中小企業診断士はベテランになっているw
160名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:56:16.34ID:MBxqUfg6
>>157
五点免除のゴミどは民法だけじゃなく
法学のすべてに無知だから

だから仲間のはずの行政書士を敵視するんだよ
永久に行政書士合格は無理だからね
161名無し検定1級さん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:23:38.83ID:o5nOOL6S
優秀な法学系は、最底辺オマケ資格なんか受けません(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況