宅建合格おめでとうございます!
せっかく勉強した民法などの知識を忘れないうちに
一つ上の法学資格、行政書士に挑戦しましょう
行政書士も宅建同様に
みんなが知っている超メジャー資格なので
予備校や書籍が、たくさんあって勉強しやすいですよ!
探検
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
2017/11/20(月) 00:41:05.37ID:t9ksitMl423名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:55:26.64ID:oYWr9Kv2424名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:33:30.40ID:kwxOkQgI >>422
ココは、行政書士の受験の情報交換の場ですよね?行政書士に興味がないなら来ないで下さい。貴方が弁護士だろうがなんだろうがココに来られると迷惑です。422って迷惑な人ではありませんか?みなさん。
ココは、行政書士の受験の情報交換の場ですよね?行政書士に興味がないなら来ないで下さい。貴方が弁護士だろうがなんだろうがココに来られると迷惑です。422って迷惑な人ではありませんか?みなさん。
425名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:54:24.11ID:kwxOkQgI 法学の学校で学んでいる方や卒業された方だと先生(教授、講師)に直接聞くことができると思いますが、『形式的当事者訴訟』の説明として
当事者間の法律関係を確認し、または形成する処分または裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告するもの
と行政事件訴訟法4条前段にありますが、この
形成する処分 の意味がわかりません。ネットで検索しても漠然としか記載されていないので誰かわかる人がいれば教えて頂きたいのですが。
当事者間の法律関係を確認し、または形成する処分または裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告するもの
と行政事件訴訟法4条前段にありますが、この
形成する処分 の意味がわかりません。ネットで検索しても漠然としか記載されていないので誰かわかる人がいれば教えて頂きたいのですが。
426名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 06:46:35.46ID:cDyuYJv3 >>425
読んで字のごとく じゃね
行政書士試験の勉強してるといろいろな箇所で
躓いたり理解出来なかったりするけど
そこんとこは読み飛ばしてもいいから
まずは全体を一通りやってからがスタートだよ
何度も繰り返していると理解できることが段々増えてくるよ
読んで字のごとく じゃね
行政書士試験の勉強してるといろいろな箇所で
躓いたり理解出来なかったりするけど
そこんとこは読み飛ばしてもいいから
まずは全体を一通りやってからがスタートだよ
何度も繰り返していると理解できることが段々増えてくるよ
427名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 07:46:16.65ID:yF4kPtQm >>426
確かにおっしゃる通りです。
ただ、もし、同じ、行政書士を学習している方若しくはそうでない方で、質問内容を判例などを用意て教えて頂けるとこの『5ちゃんねる』の意味があると思います。
法律に詳しい方は何でこの程度のコトがわからないのかと思っているかもしれませんが、『5ちゃんねる』で行政書士の話題を話している方はほとんどが同程度だと思います。
ネットで検索していますが、条文などを記載してあるだけで、法律に精通していない学習段階の者は理解できません。
本当に理解した方が噛み砕いた例をあげて教えて頂けると嬉しいのですが。
確かにおっしゃる通りです。
ただ、もし、同じ、行政書士を学習している方若しくはそうでない方で、質問内容を判例などを用意て教えて頂けるとこの『5ちゃんねる』の意味があると思います。
法律に詳しい方は何でこの程度のコトがわからないのかと思っているかもしれませんが、『5ちゃんねる』で行政書士の話題を話している方はほとんどが同程度だと思います。
ネットで検索していますが、条文などを記載してあるだけで、法律に精通していない学習段階の者は理解できません。
本当に理解した方が噛み砕いた例をあげて教えて頂けると嬉しいのですが。
428名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 09:29:46.69ID:nQ0VHdVN >>427
それは虫がよすぎるよ、せめて教えてサイトで質問しないと。みんな金や時間削って研鑽してんだから。
それは虫がよすぎるよ、せめて教えてサイトで質問しないと。みんな金や時間削って研鑽してんだから。
430名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:41:43.31ID:Zi6hLcqL 俺は逆に当事者訴訟の形式的と実質的の違いが何度読んでもわからんわ
431名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 14:08:23.23ID:cDyuYJv3 いろんな箇所で躓いてばかりで先になかなか進めないんだったら
思い切って予備校利用しちゃえよ 通学でも通信でもいいからさ
俺も過去、全然先に進まずに毎年受験すら出来ない状況だったけど
予備校通信で一気に合格できたぜ つうか予備校がなかったら
一生合格出来なかったと思う 独学で合格できる人はいいけど
独学に拘っていつまでも牛歩状態じゃ埒が明かないよ
思い切って予備校利用しちゃえよ 通学でも通信でもいいからさ
俺も過去、全然先に進まずに毎年受験すら出来ない状況だったけど
予備校通信で一気に合格できたぜ つうか予備校がなかったら
一生合格出来なかったと思う 独学で合格できる人はいいけど
独学に拘っていつまでも牛歩状態じゃ埒が明かないよ
432名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:50:57.98ID:FMnsy8RY 行政庁の一方的な処分によって一定の具体的な権利関係が形成される。
権利関係を形成したその処分を争うのは、処分性があるから本来は抗告訴訟で対行政庁でやるのが筋。
だが権利関係の当事者間が一番の利害関係人だからと言った理由で
個別法が抗告訴訟ではなく当事者間で訴訟をやらせると規定している場合がある。
それが形式的当事者訴訟と呼ばれるもの。
実質的当事者訴訟はそもそも処分性が認められない抗告訴訟の対象にならない領域での確認訴訟。
実質的当事者訴訟と民事訴訟の確認訴訟の振り分けポイントというか違いは、
確認対象となる法律関係が公法上のものか私法上のものかにある。
権利関係を形成したその処分を争うのは、処分性があるから本来は抗告訴訟で対行政庁でやるのが筋。
だが権利関係の当事者間が一番の利害関係人だからと言った理由で
個別法が抗告訴訟ではなく当事者間で訴訟をやらせると規定している場合がある。
それが形式的当事者訴訟と呼ばれるもの。
実質的当事者訴訟はそもそも処分性が認められない抗告訴訟の対象にならない領域での確認訴訟。
実質的当事者訴訟と民事訴訟の確認訴訟の振り分けポイントというか違いは、
確認対象となる法律関係が公法上のものか私法上のものかにある。
434名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:30:30.42ID:ji92uYOC 昨年末から勉強始めたがもう4月か。
他のやつは知らないが俺なら受かる
他のやつは知らないが俺なら受かる
435名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 15:07:29.65ID:Sxke42BS そんな糞試験受かってどうすんの?
全然儲からない代書屋でも始めるの?
全然儲からない代書屋でも始めるの?
436名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:35:16.08ID:mjwvXbgx 具体例を思い出せば覚えやすいかも。
実質的当事者訴訟は、公務員の公法上の金銭債権の支払い請求権
国籍確認訴訟、公務員の無効な免職処分を争う地位確認訴訟
損失補償の請求訴訟等が実質的当事者訴訟の例であること
公報上の法律関係にあることが民事訴訟と違う。
実質的当事者訴訟は、公務員の公法上の金銭債権の支払い請求権
国籍確認訴訟、公務員の無効な免職処分を争う地位確認訴訟
損失補償の請求訴訟等が実質的当事者訴訟の例であること
公報上の法律関係にあることが民事訴訟と違う。
437名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:39:46.17ID:mjwvXbgx 形式的当事者訴訟は、特許庁の例や土地収用法の
事例で覚えてしまうのが混乱しなくてすむ。
事例で覚えてしまうのが混乱しなくてすむ。
438名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 01:38:27.64ID:4xoEN8Hq439名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 06:31:58.90ID:s5ya68vz440名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 08:50:08.15ID:itLtRz7Z 言葉のケンカになりそうなので。
ココは行政書士を目指す人達の場ですよね。なので、
良識ある言葉使いが必要です。礼儀も必要です。あと、
わからないコトがあったら皆さんで教え合うルールは
どうでしょうか?確かに学校などにお金、時間を費や
している方からすると虫が良過ぎるなどのご意見もあ
りますがそう思う方は無理に応えることはしなくても
良いと思いますが。
あと、同じ教えるにしても一応、言葉使いに気を付け
るというルールはどうでしょうか?
恐らくある程度知識を持っている方と思われるのであ
る程度、上からの目線になることは仕方ないコトは承
知としますが。
ココは行政書士を目指す人達の場ですよね。なので、
良識ある言葉使いが必要です。礼儀も必要です。あと、
わからないコトがあったら皆さんで教え合うルールは
どうでしょうか?確かに学校などにお金、時間を費や
している方からすると虫が良過ぎるなどのご意見もあ
りますがそう思う方は無理に応えることはしなくても
良いと思いますが。
あと、同じ教えるにしても一応、言葉使いに気を付け
るというルールはどうでしょうか?
恐らくある程度知識を持っている方と思われるのであ
る程度、上からの目線になることは仕方ないコトは承
知としますが。
442名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 11:41:29.95ID:czv+/S9N 5ちゃんの因習やろ
443名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 12:54:53.52ID:s5ya68vz >>440
教えてるほうより教えられてるほうが上からって話だろ
それじゃわからん このように説明しろ とかw
失礼にもほどがあるだろ
教えてるほうより教えられてるほうが上からって話だろ
それじゃわからん このように説明しろ とかw
失礼にもほどがあるだろ
444名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 13:06:52.13ID:dXzv8rc1446名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 14:55:32.25ID:TqyAJJTf 我妻先生のダットサン民法を読んでいる
行政書士受験生用の無機質なテキストと違い読んでいて心地よい
さすがは名著だな
行政書士受験生用の無機質なテキストと違い読んでいて心地よい
さすがは名著だな
447名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 23:01:52.20ID:N9wbEDH5 学者先生の本も理解のための流し読みならいいね
ガチで暗記しようとするときついし、それは司法試験受験生がやれば良いこと
ガチで暗記しようとするときついし、それは司法試験受験生がやれば良いこと
448名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 09:52:50.39ID:ovPkgECH ヽ( 'A`)ノ
初期 (O ) 資格を取るんだ
U
ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ.
中期 (へ ) (O ) やっと資格が取れたんだ!
> U
後期 :::::( 'A`)::::::::
:::::::::(∩∩ ):::::::: 資格が取れたのにどうして働けないんだろう・・・
( 'A`)
末期 _φ___⊂)_ 別の資格を取るんだ
/旦/三/ /
初期 (O ) 資格を取るんだ
U
ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ.
中期 (へ ) (O ) やっと資格が取れたんだ!
> U
後期 :::::( 'A`)::::::::
:::::::::(∩∩ ):::::::: 資格が取れたのにどうして働けないんだろう・・・
( 'A`)
末期 _φ___⊂)_ 別の資格を取るんだ
/旦/三/ /
449名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 14:34:32.42ID:eWGn7HZu 宅建で民法をきちんとやれば、とりあえず民法専門書を独力で読む力はついているはず
450名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 03:38:53.75ID:yiNkIDQF 芦部先生の憲法も全部読まなくても辞書代わりに見るだけでも役にたつよ。
例えば、過去問にもある実質的意味の憲法と形式的意味の憲法も
それぞれ数行にまとまっており
行書の市販テキストよりも、その意味内容が分かりやすい。
例えば、過去問にもある実質的意味の憲法と形式的意味の憲法も
それぞれ数行にまとまっており
行書の市販テキストよりも、その意味内容が分かりやすい。
451名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 08:34:00.21ID:PomIgRRm 確かに宅建で学んだ民法だけだと本当に入口くらいに
感じました。行政事件訴訟法を学習してもわからない
単語だらけで、内容が把握できないといった感じです。
行政法の試験外ですが、『秀和システム 図解入門 ビギナーズ 民事訴訟法』 を図書館で見つけました。
法律用語の難しい概念を具体例を使って説明してくれ
ています。
ほんとうに、軽く読める程度ですが、かゆいところに
手が届く本だと思います。
まぁ〜、ベテランには必要ないと思います。
感じました。行政事件訴訟法を学習してもわからない
単語だらけで、内容が把握できないといった感じです。
行政法の試験外ですが、『秀和システム 図解入門 ビギナーズ 民事訴訟法』 を図書館で見つけました。
法律用語の難しい概念を具体例を使って説明してくれ
ています。
ほんとうに、軽く読める程度ですが、かゆいところに
手が届く本だと思います。
まぁ〜、ベテランには必要ないと思います。
452名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:29:04.16ID:8HTgid6V 行書が難しいってわけじゃない
宅建が簡単ってだけ
宅建が簡単ってだけ
453名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:23:34.74ID:e/ZaPPz5 俺は受かる。
ほかのやつは知らない
ほかのやつは知らない
454名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 03:36:55.69ID:XEAUnL/K >>452
難しい簡単は主観的だけどな。
ま、世間一般から見れば宅建は難しい部類の資格試験で行政書士は完全に難関資格。
法曹から見れば、宅建は法学の入門資格で行政書士は司法試験択一の
練習試験という位置になるが。
難しい簡単は主観的だけどな。
ま、世間一般から見れば宅建は難しい部類の資格試験で行政書士は完全に難関資格。
法曹から見れば、宅建は法学の入門資格で行政書士は司法試験択一の
練習試験という位置になるが。
455名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 06:53:01.62ID:amhdQMXc 法律系の資格試験という枠組みで考えると行政書士は簡単だと言えるけど
資格試験全般という枠組みで考えると行政書士は難関だよ
資格試験全般という枠組みで考えると行政書士は難関だよ
456名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 18:18:36.74ID:FpelzLg4 ていうか、司法試験があまりにも天才試験すぎるだけだろ
予備試験短答といい勝負な行政書士もかなりのかなりの難易度だよ
予備試験短答といい勝負な行政書士もかなりのかなりの難易度だよ
457名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:34:16.42ID:OdZcr44M いい勝負してるか?
憲法くらいだろ?いい勝負してるの
憲法くらいだろ?いい勝負してるの
458名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:20:33.24ID:6ldfbK9Y 同一科目の問題難易度で見たら、行政書士のほうが予備短答より上だよ
予備のほうが科目が多義に渡ってるからその点ではやっかいだが。
予備のほうが科目が多義に渡ってるからその点ではやっかいだが。
459名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 15:29:03.76ID:Py1iMheW 行政書士は、法学の王道科目が中心だから勉強は楽しいね。
460名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 19:19:59.30ID:yVMXCmR8 皆行政書士までは楽に取れるけれども
社労士試験に散っていくんだよな
司法書士よりは社労士のが取りやすいけど
社労士試験に散っていくんだよな
司法書士よりは社労士のが取りやすいけど
461名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 11:12:37.50ID:C5vtnAVg 行政書士試験の勉強をPDFを利用して行っています。市販されている行政書士のテキスト
462名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:44:58.93ID:e2DF/9eX463名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:33:11.76ID:A93+NrsB 行書は資格業の墓場
464名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 16:53:06.58ID:xyYU/hwu 簡単だとか難関だとか楽だとか、うるせー。
俺はとる
俺はとる
465名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 01:29:01.04ID:MYYA4mx5466名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 04:22:22.06ID:AormIxua 入管業務をやるには研修を受けなければいけないんだよな。
帰化は業務が難しく結果を出すのは難しい。
難民申請は、許可を取れないのが当たり前の業務。
帰化は業務が難しく結果を出すのは難しい。
難民申請は、許可を取れないのが当たり前の業務。
468名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 09:48:45.29ID:cUExCGmW469名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 10:16:08.59ID:f3Dr/zBh 外国人関係は儲かるけど合う人と合わない人がいるな
心臓が強く精神的にタフである人には向いている
心臓が強く精神的にタフである人には向いている
470名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 12:11:39.81ID:QfOWWBXb 文化の違いがあるってことか
471名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 04:04:46.86ID:2G7EdtRv 宅建落ちの開業行政書士おじさん、宅建スレ荒らすの止めてね
472名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 11:50:58.82ID:JcNTzzuv 宅建取れない行書合格者なんていねーよば〜か
473名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 21:13:55.81ID:m02mpxL+ 外国人は、遠慮がない人がいるからな。
国にもよるけど。
日本人の常識がまったく通用しない人がいる点では大変そう。
国にもよるけど。
日本人の常識がまったく通用しない人がいる点では大変そう。
474名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 16:00:37.55ID:3959INnW 司法書士も、弁護士もタフじゃないとだめだね
他人のゴタゴタ解決しないといけない
企業の法務部なら、まだましか
他人のゴタゴタ解決しないといけない
企業の法務部なら、まだましか
475名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 14:01:17.99ID:vuq7a9fm 自分の力だけでゴタゴタを解決しなければならないのが個人士業が精神的に一番きついところだね。
その代わり同僚の人間関係や上司のパワハラからは解放されるが。
その代わり同僚の人間関係や上司のパワハラからは解放されるが。
476名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 22:12:57.38ID:ZrQXZyyH 司法書士も、弁護士も単発の請負仕事だからね、全然いい職業だとは思わないな
477名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 12:28:44.69ID:2Ihvi/IC 弁護士は顧問制度じゃね?
478名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 08:03:43.16ID:pcO+t0hr 行政法、商法、現在は、一般知識等を学習中。民法は一度、宅建で苦労してきたから、たまにページをめくり思い出しながらの学習。
479名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 01:19:10.43ID:ktaU3wkH 実務講習一回目の合格率は95%
落ちた5%のうち二回目の合格率は98%
そう仮定すると合格率は99.9%になる
落ちた5%のうち二回目の合格率は98%
そう仮定すると合格率は99.9%になる
480名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 01:20:16.59ID:prGR9vCn 行政法は、宅建における宅建業法の位置だな。
実務でも使うし、試験で点数を取らないといけない分野だよ。
実務でも使うし、試験で点数を取らないといけない分野だよ。
481名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 21:14:22.05ID:KfCYMz0a 行政法って嫌いな人が多いよね。
まず体系の把握で苦戦する。
まず体系の把握で苦戦する。
482名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 21:49:57.81ID:i8ENW0ep 昔は、行政手続法も存在しなかったらしいな。
483名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 20:41:29.50ID:IuqhVoMI 俺が大学入学して行政法習った頃にできて、これはすごい法律なんだって
行政法の先生が言ってて、( ´_ゝ`)フーンだった
これ使って警察とやりあって一本取れることになるとは思わなかった
行政法の先生が言ってて、( ´_ゝ`)フーンだった
これ使って警察とやりあって一本取れることになるとは思わなかった
484名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 01:31:46.09ID:TAXerOCH 確かに不服審査法や、事件訴訟法を知ってる人間とか
公務員から見たら面倒くさいいやな人種だろうな。
公務員から見たら面倒くさいいやな人種だろうな。
485名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 18:03:56.22ID:xHaLHfZL 行政法を好きになるのが合格の絶対条件だな。
商法会社法はたまに捨てても合格する人もいるけど。
商法会社法はたまに捨てても合格する人もいるけど。
486名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:53:45.82ID:wlk3cmH6 行政法はなんとか全体が見えてきた、最近は一般知識等を勉強している。行政法と違って
487名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:54:27.43ID:wlk3cmH6 すみません、上の続き。
488名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:58:03.55ID:wlk3cmH6 一般知識は高校生の政経を学習するようなものですね。なので、市販されている行政書士の本より高校生の参考書の方がが分かりやすいですね。
489名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 22:35:47.95ID:UWryZnRD 自分は山川出版社のもう一度読む政治経済を使っていたよ
490名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 13:38:53.06ID:GXCFurgr 去年の政治・経済は、一題しか出なかったんじゃないかな。
例年は三題だけど。
今年もまた一題だとコスパが悪いかも。
昔の行政書士は、政治・経済たけではなく日本史や地理も出ていたのにね。
例年は三題だけど。
今年もまた一題だとコスパが悪いかも。
昔の行政書士は、政治・経済たけではなく日本史や地理も出ていたのにね。
491名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 14:50:00.82ID:NwstgRu4 今年初受験
キムジョンウンの過去問ワロタ
各国トップの血縁関係聞いてどないすんねん
だから他資格からナメられるんやろ
キムジョンウンの過去問ワロタ
各国トップの血縁関係聞いてどないすんねん
だから他資格からナメられるんやろ
492名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 15:17:07.14ID:aWaBi45+ よく新聞や週刊誌やニュースを見ろってことだろ。
テレビも本も縁遠い、ネット脳の情弱には行政書士の一般知識は解けないよ。
テレビも本も縁遠い、ネット脳の情弱には行政書士の一般知識は解けないよ。
493名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 10:21:13.12ID:NEsaqTeC 一般知識を勉強すると確かに政治経済の新聞内容に興味が湧きます。これはいい事と思います。
あと、ここで、皆さんの前向きな投稿をみていると会社のちっぽけな争いゴトを考えずに済み、なんとなく、心の拠り所を感じています。
ありがとう。
あと、ここで、皆さんの前向きな投稿をみていると会社のちっぽけな争いゴトを考えずに済み、なんとなく、心の拠り所を感じています。
ありがとう。
494名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:13:18.47ID:vvzk+Lzv 今年で4回目の挑戦になります。懲りずに頑張ってます。
495名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:27:52.54ID:5Txngd+w やっぱ1発って難しいんやなー
自分の周りにも複数年受験生はザラにいるわ
自分の周りにも複数年受験生はザラにいるわ
496名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 11:55:02.08ID:mfJDeP45 私も2回目です。なんとか、行政法はなりそうなだけ、かなり、行政法に時間を、ようしました。
商法、会社法、一般知識を同時に勉強しています。独学サラリーマンなんので焦らず、あと、数年挑戦すると思います。
商法、会社法、一般知識を同時に勉強しています。独学サラリーマンなんので焦らず、あと、数年挑戦すると思います。
497名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:52:14.05ID:5IbaHVyl なんせ量が膨大だから一通り終わっても前に学習した分野が忘れることが多いよな。
民法の条文ですら1044条あるわけで
条文だけやればいいってもんでもないし。
民法の条文ですら1044条あるわけで
条文だけやればいいってもんでもないし。
498名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 12:55:31.69ID:kuj6eFpr 行書が広く感じるのは宅建から始めたからってのもあるな
比較対象さえなければそういうものだと納得出来る
逆に行書を体験しないと宅建が簡単だと理解しにくい
比較対象さえなければそういうものだと納得出来る
逆に行書を体験しないと宅建が簡単だと理解しにくい
499名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 06:51:14.67ID:V68XJPEj 宅建を勉強した時には感じられなかったが行政書士を少しかじった程度で現在の政治的なニュースがわかる様になった。
500名無し検定一級さん
2019/06/12(水) 01:17:59.83ID:9PoMW1WK >>374
あなたは考えが甘いね、基本書と行書六法だけでは合格できないよ
じゃあ何を買うかって?ライバル受験者や試験合格者が増えるからそれはココには書けないね
行書試験日まで5か月を切ったな、そろそろ気合いを入れて勉強するな
宅建士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者の試験合格者より
あなたは考えが甘いね、基本書と行書六法だけでは合格できないよ
じゃあ何を買うかって?ライバル受験者や試験合格者が増えるからそれはココには書けないね
行書試験日まで5か月を切ったな、そろそろ気合いを入れて勉強するな
宅建士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者の試験合格者より
501名無し検定一級さん
2019/06/12(水) 01:34:00.54ID:9PoMW1WK >>500 下から2行目のところを訂正する
正しい表記→行書試験日まで5か月を切ったな、そろそろ気合いを入れて勉強「するかな」である
なお、こちらの最終的な合格目標(野望)は、社会保険労務士試験に合格することである
私は学歴が高卒者で、しかも社会保険労務事務の実務経験年数がないので、
まず行政書士資格に合格することを目標にした
また、顔見知りに市議会議員や国会議員がいるため、行政組織や行政法、三権分立(建前だが)の
ことも知りたいということで、行書試験を受験することにした
正しい表記→行書試験日まで5か月を切ったな、そろそろ気合いを入れて勉強「するかな」である
なお、こちらの最終的な合格目標(野望)は、社会保険労務士試験に合格することである
私は学歴が高卒者で、しかも社会保険労務事務の実務経験年数がないので、
まず行政書士資格に合格することを目標にした
また、顔見知りに市議会議員や国会議員がいるため、行政組織や行政法、三権分立(建前だが)の
ことも知りたいということで、行書試験を受験することにした
502名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:03:28.88ID:b9YJ0sDR >>501
がんばれ
がんばれ
503名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:44:42.96ID:b9YJ0sDR テキストは2〜5周ぐらいしたからあとは過去問やりこむだけでいいや。一般知識はどこから拾うかな。
504名無し検定@一級さん
2019/06/12(水) 15:19:49.96ID:9PoMW1WK >>502
ありがとう 御礼を申し上げる
行政書士試験は受験3回以内、最悪でも4回以内に合格するのが目標だ
ただし、来年4月に民法大改正の施行(実施)があるから、できれば今年11月の試験で
合格したいというのが本心である
ありがとう 御礼を申し上げる
行政書士試験は受験3回以内、最悪でも4回以内に合格するのが目標だ
ただし、来年4月に民法大改正の施行(実施)があるから、できれば今年11月の試験で
合格したいというのが本心である
505名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 11:57:38.68ID:lHQbDf3e506名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 16:21:34.56ID:7WHGuR7X >>500
えらく、遡りましたなw基本的に人それぞれというスタンスなので、貴兄の意見に反駁はしませんが、インプットはそれで足りました、一応合格者です…とまともに返してはみたが、釣り師さんかな?
えらく、遡りましたなw基本的に人それぞれというスタンスなので、貴兄の意見に反駁はしませんが、インプットはそれで足りました、一応合格者です…とまともに返してはみたが、釣り師さんかな?
507名無し検定一級さん
2019/06/13(木) 20:18:49.46ID:OEj7wQ8r >>506
これは御無礼をつかまつった 申し訳ござらぬ
こちらは釣り師にあらず、本年、行政書士試験の受験者(受験予定者)である
貴殿がその程度の(本の)品ぞろえで合格したのであれば、おそらく大学、法学部系の卒業者で
日東駒専、March以上の大学出身者であろうと推察する
行政書士試験に合格なされ、おめでとうございます
これは御無礼をつかまつった 申し訳ござらぬ
こちらは釣り師にあらず、本年、行政書士試験の受験者(受験予定者)である
貴殿がその程度の(本の)品ぞろえで合格したのであれば、おそらく大学、法学部系の卒業者で
日東駒専、March以上の大学出身者であろうと推察する
行政書士試験に合格なされ、おめでとうございます
509名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 12:47:22.93ID:94Ck3yro 東大医学部・司法試験合格のイケメン、中絶させただけなのにとんでもないアカウントを作られてしまう [304868982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1560553571/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1560553571/
510名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 17:50:07.47ID:fDtfULol 行政書士は、不動産との関連分野が多いが
敷金クレーマーの肩もちはやめてもらいたい
敷金でクレームを起こす入居者なんて9割は狂っている悪質入居者だよ
そんなを安価でADRなんかやっても意味ない
ADRをやらなきゃならんのってそこじゃないだろ
敷金クレーマーの肩もちはやめてもらいたい
敷金でクレームを起こす入居者なんて9割は狂っている悪質入居者だよ
そんなを安価でADRなんかやっても意味ない
ADRをやらなきゃならんのってそこじゃないだろ
511名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 01:42:38.54ID:2zzwvN0U 確かに敷金トラブルに便乗するのは悪趣味。
512名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 18:49:24.27ID:M9itrnr2 敷金トラブルの99%は、借主がモンスターなだけだよね。
たまに本当に悪徳業者もいるけどさ。
たまに本当に悪徳業者もいるけどさ。
513名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:28:37.61ID:0y9NE+bU 行政書士は外国人に手を伸ばすと飛躍的に業務が増える。
単に入管や帰化だけではなく
外国人の会社設立、外国人の契約書作成など
日本人にしていることを顧客になった外国人にもそのままできるわけだからな。
単に入管や帰化だけではなく
外国人の会社設立、外国人の契約書作成など
日本人にしていることを顧客になった外国人にもそのままできるわけだからな。
514名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 13:07:23.09ID:JQSudegQ 宅建の法令制限は、行政書士の実務でいろいろ役にたつ。
515名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:25:40.84ID:m2gGH+Uu 農地転用は、行政書士の独占業務と言って良いくらいだよね。
田舎には、弁護士を含めても農地法をきちんと理解したうえで
許可が取れる申請のノウハウを持っている人種というのは
皆無だからね。
田舎には、弁護士を含めても農地法をきちんと理解したうえで
許可が取れる申請のノウハウを持っている人種というのは
皆無だからね。
516名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:31:34.56ID:haOzw2OK 過去問解いてるが記述抜きで150点前後だ。
現時点でこれくらいならまちがった分野の理解を深めて予想問題もこなしてけばチャンスはあると想う。
宅建受かったおかげか民法は結構できて行政法が弱い。
他のやつは知らないが私ならできる。
現時点でこれくらいならまちがった分野の理解を深めて予想問題もこなしてけばチャンスはあると想う。
宅建受かったおかげか民法は結構できて行政法が弱い。
他のやつは知らないが私ならできる。
517名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 12:58:25.24ID:KVkczueF 2年前宅建受かって、去年調査士受かった
どっちも過去問丸暗記して半年ぐらい勉強した
行書も丸暗記して半年で受かる?
どっちも過去問丸暗記して半年ぐらい勉強した
行書も丸暗記して半年で受かる?
518名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:17:53.88ID:NJE+d/xP 俺、逆だ。
行政書士に受かった翌年、1週間しか勉強しないで宅建受けたら1点差で落ちた。
行政書士に受かった翌年、1週間しか勉強しないで宅建受けたら1点差で落ちた。
519名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 02:18:36.09ID:VaXHA45M520名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 23:48:18.91ID:Sm0VXm3H 行政法だけは、ある程度は過去問が役にたつ
522名無し検定1級さん
2019/10/25(金) 01:51:22.10ID:u8b0jI+A 法改正も多いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 ★2 [ぐれ★]
- わしせん3
- こいせん 全レス転載禁止
- おりせん祝勝会
- LAA @ LAD ★13
- 【NHKBS.ABEMA無料】大谷、菊池雄星先発予定「LA.ドジャース vs LA.エンゼルス」花巻東【JSPO1.SPOTV】
- MLB総合 ★18
- 【悲報】万博の虫さん、遂にフランスパビリオン内に侵入、展示作品にびっしりと張り付く🪰🥺 [359965264]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- ワイの部屋めちゃめちゃ綺麗なのに小さいゴキが2匹出たんやが
- (ヽ゜ん゜)「LGBTQを認めるならロリコンも認めろよ、ロリコンも多様性の一つだろ」👈これ論破できる??? [513133237]