宅建合格おめでとうございます!
せっかく勉強した民法などの知識を忘れないうちに
一つ上の法学資格、行政書士に挑戦しましょう
行政書士も宅建同様に
みんなが知っている超メジャー資格なので
予備校や書籍が、たくさんあって勉強しやすいですよ!
探検
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
2017/11/20(月) 00:41:05.37ID:t9ksitMl182名無し検定1級さん
2018/10/22(月) 12:36:49.16ID:Qzywh0hB 宅建の話?
五点免除は二点くらい得になるよ。
それに加えて五点免除は一問あたりの試験解答時間が増える。
五点免除は二点くらい得になるよ。
それに加えて五点免除は一問あたりの試験解答時間が増える。
183名無し検定1級さん
2018/10/23(火) 10:51:14.34ID:7+1P+9y3 宅建のはいらんけど行書で商法会社法5問免除ならいる
186名無し検定1級さん
2018/10/23(火) 18:34:40.91ID:VPd2hvVC 会社法は、魔除けだよ。
会社法がなくなったら、行政書士はそれこそ公務員上級の併願者に
合格枠を席巻されてしまうよ。
会社法がなくなったら、行政書士はそれこそ公務員上級の併願者に
合格枠を席巻されてしまうよ。
187名無し検定1級さん
2018/10/24(水) 13:41:49.37ID:/JTe4tlh 会社法は、司法書士関係者が得意だけど
行政法が分厚いから
彼らは簡単には行政書士には近寄って来ないけどな
それよりも司法試験の併願者は厄介
判例百選に載っているような判例問題が出されると
行政書士受験生は知らないので必死に考えるのに彼らは簡単すぎるから、そういうのは
行政法が分厚いから
彼らは簡単には行政書士には近寄って来ないけどな
それよりも司法試験の併願者は厄介
判例百選に載っているような判例問題が出されると
行政書士受験生は知らないので必死に考えるのに彼らは簡単すぎるから、そういうのは
188名無し検定1級さん
2018/10/24(水) 17:25:10.96ID:BSkZHISD189名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:32:09.53ID:wMrKZdd2 講習しただけで免除とか大甘だわ
まともな文系資格は行書からだな
宅建とか取りやすさは運転免許とぶっちゃけ変わらん
まともな文系資格は行書からだな
宅建とか取りやすさは運転免許とぶっちゃけ変わらん
190名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 16:23:20.68ID:tXuLEemo 去年の宅建合格者ですが来年行政書士を受験しようと思います
宅建のテキストで民法の復習と、憲法・基礎法学からやるつもりです
宅建のテキストで民法の復習と、憲法・基礎法学からやるつもりです
191名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:36:01.55ID:5f+M2L+i 一般的には、憲法や法学は初心者🔰にもやりやすいが
行政書士に限って言えば難関科目なんだよな。
特に憲法の人権は、暗記や過去問が役にたたない考えるパターンの問題が多い。
行政書士に限って言えば難関科目なんだよな。
特に憲法の人権は、暗記や過去問が役にたたない考えるパターンの問題が多い。
192名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 11:37:13.25ID:kvkcDuVN 八点択一問題は、判決文を抜き出して穴埋めさせる問題が多いよな。
あれは、行政書士の市販テキストだけやっててもどうにもならん。
判例専門書をやってる司法試験組じゃないと完答できない。
あれは、行政書士の市販テキストだけやっててもどうにもならん。
判例専門書をやってる司法試験組じゃないと完答できない。
193名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:10:35.32ID:NrIBTcNX 底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
194名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 20:00:13.54ID:Vzr2SimO 司法書士試験ベテ発見wほらほら勉強しないと来年も落ちるぞw
195名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 10:34:05.63ID:nRE5Bu/4 判例専門書までやる必要があるかは疑問だか
条文学習は絶対に必要だと思う
ポケット六法よりも行政書士六法や行政書士条文参考書が良いと思う
条文学習は絶対に必要だと思う
ポケット六法よりも行政書士六法や行政書士条文参考書が良いと思う
196名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 15:02:43.65ID:lcpWNNdj197名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 11:33:50.34ID:ZR6Omo+I 人権は、判例重視で。
統治は、条文をしっかり。
それを超えるレベルがでたら、リーガルマインドという法的な勘で解答するしかない。
統治は、条文をしっかり。
それを超えるレベルがでたら、リーガルマインドという法的な勘で解答するしかない。
198名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 11:38:56.10ID:hCDwJgvf リーガルマインドが勘なんだってさw
199名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 22:38:11.06ID:o+N3W30b ただの勘と法的な勘は違うよ。
200名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:11:56.77ID:APeS8cSV 今年の宅建はボーダーラインが微妙だから次の資格の勉強がしにくいよね。
201名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:29:33.38ID:eSXrSG8v ボーダー付近の点数しかとれない奴はこんなとこいないだろ
202名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:43:52.63ID:xw6P9093 ボーダーギリギリだと、宅建より易しい試験もやっておいたほうがいいね
とにかく民法を忘れないうちに何かやらないともったいないよ
とにかく民法を忘れないうちに何かやらないともったいないよ
203名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 07:43:36.82ID:oNHOgzy7 宅建の民法と、行政書士の民法は難易度差がありすぎだね
宅建も物権法はやや深い部分もあるけどね
宅建も物権法はやや深い部分もあるけどね
204名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 08:49:05.04ID:scB1Waij 今年宅建受けてこれから行書目指すものだがそんなに難しいの?
宅建は日建学院通ってたんだが行書で学校通うならどこがいい?
宅建は日建学院通ってたんだが行書で学校通うならどこがいい?
205名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 09:17:50.62ID:rs5ZLYNW >>204
テキスト選びをちゃんとすればまだ1年あるから独学でもいけるんじゃないかな
所謂「行政書士テキスト」を買わずに、各法科目ごとのテキストを買うと。
わからない所はググれば答えはすぐに返って来るしね。
それでも通うとするならば伊藤塾かクレアールかな
特にクレアールは再来年司法書士を受けるつもりだから相当気になる
択一六法がかなり使いやすいらしい
つーかクレアールは択一六法だけ別売りしてくれないかなぁ
テキスト選びをちゃんとすればまだ1年あるから独学でもいけるんじゃないかな
所謂「行政書士テキスト」を買わずに、各法科目ごとのテキストを買うと。
わからない所はググれば答えはすぐに返って来るしね。
それでも通うとするならば伊藤塾かクレアールかな
特にクレアールは再来年司法書士を受けるつもりだから相当気になる
択一六法がかなり使いやすいらしい
つーかクレアールは択一六法だけ別売りしてくれないかなぁ
206名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 00:27:54.77ID:Q18UcTZv207名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 17:34:22.93ID:QmZDJvtr >>204
行政書士は、思っているよりはたぶんずっと難しい。
合格者の半数以上は、行政書士を開業する気がない司法試験受験組だから。
俺も「法学部卒だし、宅建よりむしろ行政書士試験のほうが相性がいいかも?」
とか思ったが、そんなの通用しない難易度だった。
ま、それでも宅建に合格したばかりなら
ゼロから始めるよりは民法にはかなりアドバンテージはあるとは思うが。
行政書士は、思っているよりはたぶんずっと難しい。
合格者の半数以上は、行政書士を開業する気がない司法試験受験組だから。
俺も「法学部卒だし、宅建よりむしろ行政書士試験のほうが相性がいいかも?」
とか思ったが、そんなの通用しない難易度だった。
ま、それでも宅建に合格したばかりなら
ゼロから始めるよりは民法にはかなりアドバンテージはあるとは思うが。
208名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 05:45:35.45ID:an/kJCf4 宅建から行書ってあんまりいないのかな
両方持っていると結構使い勝手よさそうなんだけどね
合格発表後かな賑わうのは
両方持っていると結構使い勝手よさそうなんだけどね
合格発表後かな賑わうのは
209名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 09:00:14.91ID:75EdbiZa 行書もいいけど畑違いの社労士に挑戦しようかと迷い中。
210名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 14:32:44.88ID:5S1wwGN0 法学部だと
宅建➡️行政書士は一番多いステップアップだけど
ただの不動産系だと重いよね。
宅建➡️行政書士は一番多いステップアップだけど
ただの不動産系だと重いよね。
211名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 14:44:07.29ID:oVhMmzjs 去年宅建受かって
今年行政書士受けて99.9%合格確定したよ
法律の勉強は面白かったけど
これ以上上位の資格は働きながらだと無理だし
社労士はそもそも興味ない
今年行政書士受けて99.9%合格確定したよ
法律の勉強は面白かったけど
これ以上上位の資格は働きながらだと無理だし
社労士はそもそも興味ない
212名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 14:53:56.07ID:5S1wwGN0 >>208
宅建と行政書士は、職務上の相性が良い。
開業だとどちらも同じ事務所でできるし。
不動産だと同業者に質の悪い足をひっぱる輩がいるから
行政書士開業だと魔除けになるんだよね。
反撃が怖いから邪魔をされない。
宅建と行政書士は、職務上の相性が良い。
開業だとどちらも同じ事務所でできるし。
不動産だと同業者に質の悪い足をひっぱる輩がいるから
行政書士開業だと魔除けになるんだよね。
反撃が怖いから邪魔をされない。
213名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 20:13:19.71ID:6LGPPdwQ 行政書士をやる前に貸金主任者がお勧め
民法、商法、刑法、民事訴訟法など法学一通りを勉強できるし
宅建よりやや簡単なくらいの国家資格だよ
民法、商法、刑法、民事訴訟法など法学一通りを勉強できるし
宅建よりやや簡単なくらいの国家資格だよ
214名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 19:55:05.49ID:nj8kYblJ 法学検定もありだね
中級で苦戦するようでは行政書士は無理かも
中級で苦戦するようでは行政書士は無理かも
215名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 05:22:50.59ID:m06+SJMT >>207
同意。今の司法試験や予備試験は行政法が必修だから科目がカブり、予行演習のつもりで受けに来る。
ちなみに、よほどの営業力があるかすでに顧客を確保しているのでなければ開業は地獄を見る。
企業内行政書士というのも無いし(書士会が許さない)、ハク付けとしても中途半端だし、
あまり使い道はないよ。俺は一般企業の法務マンで数年前に取ったけど何も使ってない。
同意。今の司法試験や予備試験は行政法が必修だから科目がカブり、予行演習のつもりで受けに来る。
ちなみに、よほどの営業力があるかすでに顧客を確保しているのでなければ開業は地獄を見る。
企業内行政書士というのも無いし(書士会が許さない)、ハク付けとしても中途半端だし、
あまり使い道はないよ。俺は一般企業の法務マンで数年前に取ったけど何も使ってない。
216名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 19:01:44.89ID:/BV5BI1w 如何に宅建がぬるい試験か分かるスレだなw
217名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 03:04:36.15ID:Q/4Zw1If >>204
法律系で強い予備校は、LECと伊藤塾だよ
伊藤塾は、LEC講師が独立した予備校。
行政書士も、LECが最強だったが看板講師だった豊島氏がアガルートに移り
黒澤氏も実務に専念などツートップがいなくなりかなり弱体化。
日建の宮嵜も、昔はLECだった。
法律系で強い予備校は、LECと伊藤塾だよ
伊藤塾は、LEC講師が独立した予備校。
行政書士も、LECが最強だったが看板講師だった豊島氏がアガルートに移り
黒澤氏も実務に専念などツートップがいなくなりかなり弱体化。
日建の宮嵜も、昔はLECだった。
218名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:19:55.50ID:0qe/otMZ 行政書士試験
それは宅建が普通免許レベルだったと知る試験
それは宅建が普通免許レベルだったと知る試験
219名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:38:32.19ID:LShIbO40 宅建の勉強は、試験だけではなく行政書士書士の実務をやる上でも役にたつよ。
法令制限は、許認可をやるうえで絶対に必要な知識。
法令制限は、許認可をやるうえで絶対に必要な知識。
220名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 02:00:25.70ID:JhLvt13E 今年は、記述で農地法がらみが出たよね。
221名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 00:02:17.55ID:QqhXz9Uw 実務知識によりすぎな試験の宅建
学門知識によりすぎな試験の行政書士
どちらがお好みですか?
学門知識によりすぎな試験の行政書士
どちらがお好みですか?
222名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 16:40:58.68ID:DZMnxoCR カバチタレの事務所って儲かってんのかなあ
223名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:44:49.17ID:9uMTh/V7 極端は良くない。
宅建は憲法を導入させること。
行書は行政書士法を復活させること。
宅建は憲法を導入させること。
行書は行政書士法を復活させること。
224名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 05:17:42.71ID:zpETt3MS 宅建に民法がなかったら業者だらけの試験になりそう
225名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 11:10:50.67ID:zpETt3MS 民法のような一般法の割合が高くなると法学部卒業の割合や
上位試験の併願者の割合が高くなるんだよね。
上位試験の併願者の割合が高くなるんだよね。
226名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 10:20:05.70ID:/6EM0EFp 底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
227名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 02:43:22.03ID:quEFeGGv 大学准教授も弁護士をもらえるから、おまけでな
228名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:22:40.33ID:G2CMhVys229名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:25:17.99ID:G2CMhVys 農地転用
宅建では、5条まで読めばいいけど
業務としてやる場合は、そこから下条文が必須だけど。
宅建では、5条まで読めばいいけど
業務としてやる場合は、そこから下条文が必須だけど。
230名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:59:53.55ID:4Ri4+9Jh 条文ベースでの学習に慣れる必要がある。
これは宅建受験生にはない発想だな。
これは宅建受験生にはない発想だな。
231名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:02:29.46ID:LlCOI/15 宅建落ちたw
でも自分は公務員歴18年大卒なんで行政書士は無試験でおK
でも自分は公務員歴18年大卒なんで行政書士は無試験でおK
232名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:10:04.67ID:yRBnUGtU 公務員長くやってたような人でも宅建落ちるんやな
公務員になる資格も能力もない学力中卒レベルのワシは今年一発で宅建受かりましたよっと
公務員になる資格も能力もない学力中卒レベルのワシは今年一発で宅建受かりましたよっと
233名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:15:00.89ID:LlCOI/15234名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:47:43.69ID:uAGhVO86 行政法が好きじゃないと行政書士は合格できない。
235名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:07:21.98ID:3T5KemXb 社労士 行政書士 金財1級FP 協会1級FP マン管 管業 宅建 貸金は文系資格の基本
ここまでなら全部揃えるやつはそれなりにいる
俺もそう
しかも俺の場合はここまではすべて完全独学一発合格
ここからさらにどう追加してゆくのか、次はどの方面に向かうか、が問題だ
しかし、文系だと通関士は興味が湧かないし、
診断士は2次合格の有効期限が3年という最悪な制度だから除外
調査士は関数電卓とか複素数とかだからそもそも興味なし
司法書士は難解すぎるし、税理士は時間がかかりすぎるので除外
俺は元々理系マニアからスタートしたから他の文系国家資格も少し取得しつつ再度理系資格に向かった
1級建築士などは取得済み
すべてリアル
リアルどころか国家資格の数は100を超えているから過少に書いているくらいだ
ここまでなら全部揃えるやつはそれなりにいる
俺もそう
しかも俺の場合はここまではすべて完全独学一発合格
ここからさらにどう追加してゆくのか、次はどの方面に向かうか、が問題だ
しかし、文系だと通関士は興味が湧かないし、
診断士は2次合格の有効期限が3年という最悪な制度だから除外
調査士は関数電卓とか複素数とかだからそもそも興味なし
司法書士は難解すぎるし、税理士は時間がかかりすぎるので除外
俺は元々理系マニアからスタートしたから他の文系国家資格も少し取得しつつ再度理系資格に向かった
1級建築士などは取得済み
すべてリアル
リアルどころか国家資格の数は100を超えているから過少に書いているくらいだ
236名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:23:40.99ID:sGHpzRnu241名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:30:20.05ID:lcUO6hOz >>239
カス資格まで全部書いちゃうのは学歴に担保価値のない専門卒だろ
大卒は多数あった場合は、履歴書や職務経歴書には上位10くらい
名刺には国家資格限定で上位5くらいしか書かないよ
自分の学歴価値より低いものは基本的に書かないよ、自動車免許とか論外
カス資格まで全部書いちゃうのは学歴に担保価値のない専門卒だろ
大卒は多数あった場合は、履歴書や職務経歴書には上位10くらい
名刺には国家資格限定で上位5くらいしか書かないよ
自分の学歴価値より低いものは基本的に書かないよ、自動車免許とか論外
242名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:03:23.09ID:931jD6lG 運転免許は書いとけ
営業車運転できない奴はいらん
いつまで学生気分やねん
営業車運転できない奴はいらん
いつまで学生気分やねん
243名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:43:04.41ID:Gk5Md2zH 免許必須とか田舎の零細企業だけじゃない?
そんな零細企業は、ハロワ経由になるので
履歴書に自動車免許は書かないよ
ハロワでは登録するとき自動車免許の項目があるし
あれは本当に必用なわけではなく、高校さえ出ていない人の
人間としても最低限の素養確認の項目だから
そんな零細企業は、ハロワ経由になるので
履歴書に自動車免許は書かないよ
ハロワでは登録するとき自動車免許の項目があるし
あれは本当に必用なわけではなく、高校さえ出ていない人の
人間としても最低限の素養確認の項目だから
244名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:56:25.95ID:WN/hjTpl 世間知らずがドヤってます
245名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:51:09.64ID:ASB+FEvC 自動車免許は、統計上40代男の99%取得ですから
残りは免許の必要のない都会の人なので
中卒知恵おくれでも全員すぐ取れます
履歴書に書く必要はありません
残りは免許の必要のない都会の人なので
中卒知恵おくれでも全員すぐ取れます
履歴書に書く必要はありません
246名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:07:36.47ID:gOL0kk1o 自動車学校卒
247非正規肉体労働者
2018/12/11(火) 19:25:52.70ID:SpBn5QIl >>245
俺も履歴書に自動車免許は書かない
俺も履歴書に自動車免許は書かない
248名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:37:25.70ID:/Mlz8PRt 馬鹿ばっかだな
249名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:58:57.72ID:qN3bCaC/ 宅建合格は、自動車免許の30倍くらいは勉強が必要だよね。
250名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:32:23.53ID:vd3d9PY4251名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:48:46.82ID:gBlA5Fat アスペはお前だろw
なんで、そんなに必死なんだ?
自動車免許をバカにされたのが悔しいのか?
仕方ないだろ、自動車免許なんて日本で一番バカな国家資格なんだから。
なんで、そんなに必死なんだ?
自動車免許をバカにされたのが悔しいのか?
仕方ないだろ、自動車免許なんて日本で一番バカな国家資格なんだから。
252名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:29:59.92ID:s7+DBU2O 普通免許は資格板の資格として扱うもんじゃないだろ
単なる身分証明と運転が出来るにすぎん
もちろん頭を働かせた証明になるはずもない
単なる身分証明と運転が出来るにすぎん
もちろん頭を働かせた証明になるはずもない
253名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 12:22:31.97ID:ST9VdT9b 744 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2018/12/06(木) 22:16:09.34 ID:+Tmb70aR [34/47]
ホラよ
https://i.imgur.com/DkREvWj.jpg
今から5分後に消すからな
ホラよ
https://i.imgur.com/DkREvWj.jpg
今から5分後に消すからな
254名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:44:56.86ID:B6tOsODs ま、運転免許は勉強じゃないしな。
どうみても。
宅建くらいになると、勉強の習慣が身に付いてない人間は合格できないし。
どうみても。
宅建くらいになると、勉強の習慣が身に付いてない人間は合格できないし。
255名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 05:06:30.61ID:ztlejv+N 宅建は宅建で3ヶ月もあれば取れる資格だからな
見かたによっては普通免許と大した違いはないがな
見かたによっては普通免許と大した違いはないがな
256名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 05:47:35.73ID:HVx5DEL1 運転免許なんか落ちても翌日受けられる中卒な資格だろw
宅建は、落ちたら一年後だぞ
宅建は、落ちたら一年後だぞ
257非正規肉体労働者
2018/12/16(日) 10:18:40.69ID:g5wnY1Qu 「司法書士に比べれば宅建も行政書士も遥かに簡単だ」と大した学歴のない無資格者が言うのは
本当にギャグだよな
本当にギャグだよな
258名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:45:26.56ID:kPGd5rKO 労務者さんは電験とか受けて欲しいわ。そっちの方がかっこいい。uキャンで良い参考書出てるし、元々工業高校卒の試験だからそんなに難しくは無い。数学物理アレルギーあったらダメだけども
259非正規肉体労働者
2018/12/16(日) 13:43:31.29ID:g5wnY1Qu260名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:40:10.47ID:kPGd5rKO はっきり言って法律系の学習はどんなに上目指しても所詮は暗記だから能力の証明にはならないよ。司法村のつまらない権力争いとかには使えてもね。
そんなつまらない村の権力争いに付き合うのは如何なもんかね?
電験三種でも大型ショッピングセンターの主任の先生になれるとか5万ボルト未満だが割りと良い。多分あなたなら1年で合格レベルまで行けるだろう。
司法書士なんかよりバランスの取れた能力の証明書にはなる。
そんなつまらない村の権力争いに付き合うのは如何なもんかね?
電験三種でも大型ショッピングセンターの主任の先生になれるとか5万ボルト未満だが割りと良い。多分あなたなら1年で合格レベルまで行けるだろう。
司法書士なんかよりバランスの取れた能力の証明書にはなる。
261非正規肉体労働者
2018/12/16(日) 18:54:34.83ID:g5wnY1Qu262名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:07:11.17ID:QmO55QAq263名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:18:21.82ID:tM7PSCN8 そんな事は無い、法律は所詮暗記科目。そもそも条文みただけでは誰でも何を書いてるか分からないようにわざと書いてる。
264名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:23:58.67ID:Fj4yRAoU 国立大は、法学部は旧帝大中心しか配置されてない帝王学だからね
国家統治の学問だし
実務が出ない行政書士が難しいのも当然だわな
国家統治の学問だし
実務が出ない行政書士が難しいのも当然だわな
265名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 04:56:46.80ID:MbFEgrEN 行政書士は暗記で乗り切れる試験かねぇ…
だったら楽なんだけどな。
だったら楽なんだけどな。
266名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 05:40:49.24ID:EsepaOc/267名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:04:07.18ID:dN3PqeN/ 公務員17年やったくらいじゃ今は行政書士はもらえないよ
行政書士会が、行政書士に該当する業務にカウントする年数が高卒以上17年なのであり
勤務年数が全カウントされるなんてこか
行政書士会が、行政書士に該当する業務にカウントする年数が高卒以上17年なのであり
勤務年数が全カウントされるなんてこか
268名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:06:27.82ID:dN3PqeN/ 17年が全カウントされるなんて、東大卒の国一キャリアだけ
高卒公務員では、定年退職しても17
高卒公務員では、定年退職しても17
269名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:08:37.70ID:dN3PqeN/ 高卒公務員では定年退職でも、行政書士は特認されないぞ
コテコテの許認可部署でもずっといない限りはな
世の中そんなに甘くないんだよ
コテコテの許認可部署でもずっといない限りはな
世の中そんなに甘くないんだよ
270名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:01:04.86ID:u2CyazmS 30代にストレートで特認される奴なんて極一握りだな
そういう奴は別に試験受けても通るんだけどな
そういう奴は別に試験受けても通るんだけどな
272名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:52:59.71ID:ECmyjt7h なんだ市役所とかに務めてれば無試験で登録できるのか
社労士にしようかな
社労士にしようかな
273名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:59:39.36ID:VO61vtDV だから役所に務めてただけじゃ特認はされんよ。
ちゃんと読めよ。
そもそも、市役所は優秀な人材ほどヒューマンスキルが求められるサービス行政に配置されて
事務的な許認可部門は、おばちゃんやバイトが多いからな。
しかも、役所は基本的に三年単位で配置がえなので
定年退職まで勤務しても17年にカウントされるのは強いコネや学閥のある管理職でもない限り厳しいのだよ。
ちゃんと読めよ。
そもそも、市役所は優秀な人材ほどヒューマンスキルが求められるサービス行政に配置されて
事務的な許認可部門は、おばちゃんやバイトが多いからな。
しかも、役所は基本的に三年単位で配置がえなので
定年退職まで勤務しても17年にカウントされるのは強いコネや学閥のある管理職でもない限り厳しいのだよ。
274名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:07:08.32ID:VO61vtDV275名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:30:11.69ID:u2CyazmS 早い話
ヌルい日常を単に17年過ごせば貰えるもんじゃないってこった
ヌルい日常を単に17年過ごせば貰えるもんじゃないってこった
276名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:36:08.16ID:1J77z3A/ 自分は大卒市役所事務職18年なんだが行政書士無試験でオーケーなの?
277名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:03:09.97ID:YUEkvJSQ >>276
ここで聞いても分からない。行政書士会のさじ加減しだい。
ここで聞いても分からない。行政書士会のさじ加減しだい。
278名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:03:27.89ID:YUEkvJSQ >>276
ここで聞いても分からない。行政書士会のさじ加減しだい。
ここで聞いても分からない。行政書士会のさじ加減しだい。
279名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:35:29.69ID:vak4YPh0 底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
280名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:27:14.84ID:nU2jcL4Q 行政書士会も、有用な人材に登録してほしいからね。
公務員なら誰でもいいわけではない。
次は、税理士が狙われると思うよ。
税理士もやたら行政書士登録が多い割には民法さえ知らない使えない先生が多いから
。
公務員なら誰でもいいわけではない。
次は、税理士が狙われると思うよ。
税理士もやたら行政書士登録が多い割には民法さえ知らない使えない先生が多いから
。
281名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:06:02.89ID:Jk0tEsYm 税理士ごときに行政書士を与えたのは、大昔の悪慣習だからね
税理士より行政書士のほうが難しいのだから廃止するべき
税理士より行政書士のほうが難しいのだから廃止するべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★3 [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★8 [Anonymous★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 【埼玉】川口市の路上で全裸が発生 小太りの年配男性だという [シャチ★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1701
- Cycle*2025 サイクルロードレース総合実況17
- とらせん 4次会
- はません ★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap107
- 〓たかせん〓 8
- 世襲議員「企業・団体献金を禁止にすると絶対に日本の政治は劣化する、税金丸抱えの政治はノー」 [943688309]
- あっちゃんいつものやったげて おう聞きたいか俺の
- 【速報】船艦がニューヨークのブルックリン大橋に衝突、死者多数wwwwwww [918862327]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- 【緊急】AI失業、マジで始まる ※日本人には関係ありません [159091185]