X

秘仏にお参りしたい◇12

2019/07/09(火) 01:18:36.31ID:UCYNrftd0
「秘仏」を拝観するために、秘仏に関する情報を交換するスレです。

---------------
信仰上の理由から厨子に納め、固く扉を閉ざして人に見せることのない仏像を秘仏とよぶ。
秘仏は、ほとんどが信仰上の理由、霊験あらたかな像であるがために秘仏とされるが、
鎌倉時代に現われた地蔵菩薩像や弁財天像のように、裸形像であるがために秘仏とする
こともある。あるいは聖天(しょうてん)像のように男女合体像であるため、本来の神秘性
が曲げられ、淫靡に見られることを避けて秘仏とされることもある。そのほか、仏尊が損傷
したため秘仏とすることなどもある。しかし近年の文化財保護政策の発達や、寺を初めとする
管理者の文化財保護に対する理解と情熱から、秘仏、とくに絶対的秘仏は少なくなっている。
また御開帳の年をきめた秘仏も、その回数を増している傾向にある。
---------------
前スレ
秘仏にお参りしたい◇11
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1426557631/

ひぶつさん[仏像御開帳情報bot]
https://twitter.com/hibutsu3

秘仏御開帳
http://kanagawabunnkaken.web.fc2.com/index.files/topics/hibutu.html

秘仏の扉 V3.0
http://www.hibutsu.com/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
402名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/09(木) 18:42:32.86ID:GU0+34Vk00909
霊験あらたかな秘仏のくせに摩耗劣化するって矛盾してるよな
ようするに秘仏じゃなくてただのモノだ

御利益も効き目も無い
2021/09/09(木) 19:13:19.91ID:Q08fbozYd0909
>>401
8月9日の千日参りの時に六時堂で間近に拝見したことがあります。
今回も見に行きたいと思っています。
2021/09/09(木) 19:36:08.35ID:IdrgE4x+00909
試みの観音で思い出したけど大阪の道明寺で
試みの観音を見たことがある。
たまたま18日に休みの日があって行ってみたら
試みの観音があった。
当時九州国立博物館で、天満宮展かなにかあって、
そっちに本尊が行ってたので試みの観音がお寺の
方にあったらしい。
わざわざ京都から見に来てる人も居た。
2021/09/09(木) 23:17:30.31ID:IkWazX6G0
>>403
祈祷料払って見たんだ。わたしゃ外から双眼鏡使ったわ。
406名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 00:20:53.23ID:eFZb7OqFa
>>403
自分も千日詣りで拝見しましたけど一瞬だったし
こんどこそはとっくりと拝見しようと思っています。
407名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 00:24:56.91ID:eFZb7OqFa
>>404
あれはなかなか出ないそうですね。
本尊よりも古くて寺内でも別格扱いだそう。
むか〜しに奈良博で見たけどあんまり記憶に無い。
もっと熱心に見ておけば良かった。
408名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/10(金) 00:27:14.04ID:eFZb7OqFa
>>405
確か午後7時からの法要の後だと祈祷者のあとに
入れてもらえるはずだったと思う。
2021/09/10(金) 15:37:29.54ID:DaVKfsSb0
>>407
寺伝によると菅公作ですからね
しかし、試みと言いつつご本尊とは似ていないとはこれ如何に
2021/09/10(金) 20:12:23.02ID:4ThBmbd1d
>>407
一度、四天王寺の境内にある宝物館でも見た記憶がありますが、別の仏様でしょうかね?
2021/09/11(土) 16:45:07.22ID:ZqP9FdN6a
>>410
大分前に出た事があるはずです。因みに同じ様な
半跏思惟像で一部が大きく焼損している物もありますね。
2021/09/11(土) 21:08:56.18ID:3FwAkLVUd
興福寺の五重塔の初層が10月9日から11月23日まで公開されます。
内部の釈迦如来像・薬師如来像・阿弥陀如来像・弥勒如来像などが公開されます。

10月17日には、南円堂の御本尊が開扉されます。
2021/09/14(火) 05:53:26.27ID:JNRZ7aP60
>>412
弥勒如来像って結構あるんですか?
たまに見ますけどやっぱり弥勒菩薩の方が多いですが・・・
2021/09/14(火) 07:43:08.50ID:ZdkEGp8Z0
>>413
當麻寺とか唐招提寺のが浮かんだが、菩薩の方が圧倒的に多いわな
2021/09/14(火) 12:13:50.12ID:Rap2lhi2a
三井寺や慈恩寺 (寒河江)の本尊は弥勒菩薩ですね。ともに秘仏です。
本尊が弥勒菩薩という寺は珍しく、由緒が古代にさかのぼる可能性があります。
2021/09/14(火) 18:46:55.96ID:b9TY/IZoa
西国四番の施福寺の本来の本尊は弥勒如来ですね。
両脇が文殊菩薩と千手観音。近年まで秘仏でしたけど、
何年か前に厨子から出されて今は何時でも拝めます。
2021/09/14(火) 18:51:31.98ID:b9TY/IZoa
岡寺や石山寺の本尊像も本来は弥勒菩薩かも。
四天王寺の本尊も始めは天智天皇が造らせた
弥勒菩薩だったという事も聞いた事があります。
2021/09/19(日) 20:53:28.58ID:6aAa87gkd
三井寺の弥勒菩薩も開帳されることはないでしょうね。
2021/09/19(日) 23:00:27.39ID:jOQaRTv20
天智天皇から賜ったとされる弥勒仏が残っていたとしたら、半跏思惟のお姿の金銅仏でしょうね。
420名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/27(月) 18:30:29.02ID:JxHV/Vqf0
悪魔の密教をしとる、賀茂氏の井伊家の子ら、先、ワープして星に帰れ。悪魔の密教寺、警察に言うてけ、呪文も言うてけよ。
421名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/30(木) 14:53:08.16ID:XN14rMXhH
11月17日の山口県の17年毎の御開帳が気になる。
422名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/09/30(木) 15:11:18.86ID:XN14rMXhH
一字金輪仏頂尊がすこし前話題になっていたけどあれはもう5年毎に開帳することになっているらしくて珍しくもない。それより33年に一度とか50年に一度開帳するという仏様の情報が欲しい。
2021/10/02(土) 11:33:20.00ID:MDi4JNroa
全国にはいっぱいあるんだろうけど、ローカルニュースやら広報追ってないと把握できないからしんどい。
424名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/03(日) 20:14:08.89ID:9rSGKeR60
高野山の別格本山で10月15日から10月25日にかけて
仏像の開帳ではなく親王の御影が初開帳されるとか。
2021/10/03(日) 23:04:53.30ID:tJBJV4j2d
うちの家にも永遠の秘仏の千手観音様を安置してる。
2021/10/04(月) 00:48:03.98ID:X3w2WtnIa
うちの家の実質永久秘仏は銀の極小毘沙門天。
427名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/04(月) 07:43:10.56ID:+HwQpgQnH
会津の開帳は今年6月時点では開帳された時点では400年ぶりとなっていたが、今年10月の開帳にあたってなぜか900年ぶりとなっている。おいおい4ケ月ぶりだろうと内心チャチャをいれながら今週末参拝してくる。
2021/10/04(月) 07:49:34.70ID:JFNj4IzMa
会津の観音様は腰ひねり過ぎて倒れそう
地元仏師が、都の妖艶な観音様を見よう見まねで彫ったのだろうか
2021/10/08(金) 02:35:53.41ID:TdmmQy4pa
東条家の智慧は、わかるまい。親鸞和尚、仏弟子、悪魔やりたい仏弟子、排除せえ、仏教をちょこっと、5分ぐらいの子の勘違い小僧>>420がここで、批判しとっても、説得力ない、2時間してからいえ。東条家の言いたいことがな、奈良の東大寺の、本当に意味わかっとらんのに、聞いとってもわからんのに、仏教したい、おまえら、キリスト教にかえろ。先祖が地獄で苦しむ勘違い小僧>>420は、悪魔不動明王と惨めな最後を送る
430名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/11(月) 22:13:06.67ID:znj8xx9T0
見てきた。あの腰のひねりは不思議。
431名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/12(火) 14:55:21.62ID:p8DH6PEwH
来週は17日に出雲と四国の二カ所で御開帳がある。どちらも33年に一度。
2021/10/13(水) 15:54:51.20ID:pm8NESbz0
>>422
北名古屋市の高田寺の薬師如来は(去年)50年ぶりに御開帳
予定だったけど延期になって、今年も再延期。
来年拝むことが出来るんだろうか?
2021/10/13(水) 17:36:44.77ID:VbBvBvFo0
>>432
平安時代の個性的な薬師さんですね。
前回は2001年。来年こそコロナが収まっていればいいですけど。
2021/10/16(土) 00:10:39.20ID:tvIgh8RF0
百済寺の秘仏本尊重文指定
奈良時代の非専門仏師(要はシロウト?)の作らしい
奈良時代のシロウトがあんな大きな仏像彫ったのかなあ
2021/10/18(月) 23:10:46.82ID:rR4CaALGd
素人が作ったものの方が秀作だったりして。
2021/10/18(月) 23:33:12.93ID:3UHJkeWM0
奈良時代のプロ仕様って、勝林寺の十一面や、興福寺の八部衆でしょ。非専門家にああいうのは作れないだろう。
437名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/20(水) 07:46:45.59ID:PLOBsbQhH
しかし出雲市の御開帳は遠くからしか拝めず、見えなかった。せっかく33年に一度の御開帳なのだから近くによって見たかったけどお寺さんがそう決めているので仕方がない。
2021/10/20(水) 19:50:27.39ID:/t2Btho20
>>437
悔いが残るのう
439名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 06:04:56.35ID:q+M5DSn/M
その代わりおなじ日に参拝した今治の33年に一度の御開帳は内陣の佛様の前まで入れてもらって拝観出来た。
440名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 10:55:36.48ID:fp0u0nnMa
遠くて見えなかったと言えば谷汲山の御開帳を思い出す。
2021/10/21(木) 11:01:33.08ID:dABQ1DlF0
>>440
しかも仏様の顔も見えなかったよな。
442名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/21(木) 11:43:52.99ID:fp0u0nnMa
>>441
足元がチラッとだけでね。あれは酷かった。
余談だけど境内に傷痍軍人が居て超絶ビビった。
2021/10/21(木) 14:19:20.20ID:dABQ1DlF0
>>442
さっき、当時の2ちゃんねるの書き込み見たら結構酷いこと書かれて笑う。
この秘仏の過去スレと西国の過去スレ。

確か自分は御開帳があって早めにお参りに行った記憶があるんだけど、
>>441で書いたように顔も見えなかった。
が、それで批判を受けたのか後の方では顔が見えるようになったと
書かれていた記憶があったんだけどそのレスが見つからなかった。
2021/10/21(木) 15:29:14.50ID:skDJUQp/a
華厳寺は同じく初日に行ったが、すねから下くらいしかよく見えなかった
一応、かがむとギリギリ顎が見えた
本尊の正面まで入って拝んでた人達がいたが、彼らは檀家さんかな
445名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 10:15:14.83ID:58lBvC1wH
過去の開帳をいつまでも回顧してもはじまらない。24日の福井の開帳はだれか行くのかな。現時点私含めて4人車にのりあわせて、福井の33年に一度の開帳と石川の6年に一度の開帳をハシゴしてくる。
2021/10/22(金) 12:17:13.92ID:f9Ad+gc4a
お寺の名前を出さないのは意図的ですか?
447名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:25:09.41ID:58lBvC1wH
わたしより皆さんの方がご存じだと思うし、お寺の名前が独り歩きすれば仏像の盗難のきっかけになる恐れがあるのでだしてません。
448名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:40:37.78ID:+2S18re90
盗まれても独り歩きして戻って来る仏像。。。

こわ!
449名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 14:42:51.35ID:+2S18re90
謂れ由来のスゴい奇譚のある仏像なんだね・・・
450名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 15:15:19.09ID:o9DLjLzLa
盗まれて片手だけが戻って来た香薬師・・・
2021/10/22(金) 18:59:44.16ID:tP5+QxAUd
大阪・四天王寺の聖霊院太子殿で鎌倉時代の「十六歳孝養像」が特別開帳されている。

御手に結縁綱が付けられて境内の柱に繋げられていた。
452名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 20:26:08.57ID:YYW70gTad
>>451
>>448読んだ後だと
逃げないように綱付けていると思ってしまった
2021/10/22(金) 21:07:28.37ID:/VNaee8s0
>>451
開帳期間が7ヶ月間なのね。
https://www.shitennoji.or.jp/report/1400
454名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/22(金) 23:41:56.50ID:o9DLjLzLa
>>451
昨日行ったけど遠〜くて何もわからんかったから
こんどオペラグラス持ってリベンジ果たそうと思う。
455名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/23(土) 01:07:19.52ID:i0NzhIU2a
大阪の聖徳太子展で、
比叡山の椿堂に祀られていた太子の念持仏だという
手のひらサイズの菩薩半跏像が出ていてビックリした。
今まで比叡山関連の展覧会とか現地の国宝殿でも見た事
無かったし、とっくに失われているものと思っていた。
ちゃんと伝わっていたんだな。
2021/10/23(土) 21:23:53.25ID:ih0+kgN+d
興福寺の五重塔の四方仏も秘仏でいいのかな?
来年から五重塔が修理に入るので、当分は見れないらしい。
個人的には南側の釈迦如来の脇待の自象に乗った普賢菩薩と獅子に乗った文殊菩薩が気に入った。
2021/10/23(土) 22:21:55.21ID:2BlV12Bn0
塔はたいてい閉まってて、興福寺みたいに近づけない場合もあるから、中の仏様は実質秘仏みたいな扱いのところは多いですね。
2021/10/24(日) 04:52:57.12ID:+2xMLpGhd
東京上野の東照宮五重塔
五重塔は上野動物園の敷地内
仏像は東京国立博物館本館常設展
2021/10/24(日) 18:35:55.62ID:eXYbp4LTd
道成寺の千手観音様は、ほっそりとしたお顔立ちだった。
460名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/25(月) 11:55:36.35ID:BHewgL7HH
能登の穴水のお寺で24日に、本来7年毎の開帳で昨年コロナの影響でスキップになり、
今年8年ぶりにご開帳された仏様にお会いしてきた。真数千手だった。およそ980本
ほどの手があった。一日だけのご開帳だったみたいで、関西から日帰りで参拝する
のはかなりきつかった。
461名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/26(火) 17:48:53.94ID:A569TO1ga
道成寺の北面秘仏、昔はテレビの取材とかがあると
よく開けていた。何回か見た記憶がある。
一番覚えているのはNHK衛星第2(当時)の早朝に生中継で
やっていた番組の道成寺の回。ゲストは篠井英介だった。
2021/10/27(水) 01:11:12.44ID:eJkmF1Md0
北面秘仏はネットでよく見る写真だとモノクロでよくわからないんだよね。実物を拝みたいが、なかなかに遠い。
463名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/27(水) 10:29:52.68ID:TmWVuVuJa
あれは中に創建当初の本尊の残骸が詰め込まれていた
言わばマトリョーシカの一番外側だったのが、中身が
取り出された今は果たして存在価値があるのかなどと
余計な事を考えてしまった。
464名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/10/28(木) 22:26:51.33ID:pABi+peF0
10月末から11月初めにかけて岡山で33年に一度の御開帳があり、出かける計画してたら加古川の鶴林寺でもなにか特別公開するらしく、またハシゴすることになりそう。
2021/10/30(土) 13:57:53.85ID:Ju8mc6GU0
出し惜しみ
466名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/07(日) 12:36:55.56ID:PCEIueY/a
戒光寺泉山弁財天御開帳14日まで大入叶
467名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/08(月) 11:04:50.54ID:9VJIk+a9H
真禅院の仏様がタルイピアセンターの展示会に出展されているらしい。
468名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/11/08(月) 23:01:28.07ID:p4Z6gXvZd
東京国立博物館では、伊崎寺の本尊の不動明王がお出ましになっているんですね。
2021/11/22(月) 17:44:48.62ID:jR1aM/UuF
東京深大寺元三大師胎内仏
「鬼大師像」205年ぶり特別公開
21日までの予定が明日23日まで延長
国宝釈迦堂内に入っての拝観

尚国宝釈迦如来像は来月返るが公開は来年の節分以降
2022/01/04(火) 07:55:01.10ID:5YJjkfBp0
神峯山寺の毘沙門天って寅年のみの開帳だから特別拝観料とかいるのかと思ったら普通に拝めるのね。内陣入って間近からってわけにはいかないけど。
2022/01/07(金) 17:13:08.91ID:Z+LlwRBK0
明日、京都木津川市の浄瑠璃寺に行く予定。
だいぶ前の同じ日に行った事あるけど再度参拝。
秘仏の薬師如来・吉祥天女立像・大日如来座像
が一斉に見る事の出来る年一回の日。
472名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 11:45:08.77ID:YhZpUl5MH
今年日光の輪王寺で9年に一度の御開帳が行われるけど
2月4日から何日迄開帳されるのだろうか。
前回2013年に参拝したけど年中33年に一度とか
60年に一度とかの御開帳に出かけていて
9年前の御開帳の仏さまがどういうお姿だったか
すっかり忘れている。
473名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 12:09:48.64ID:epibvBJ/0
写真は撮れないの?
474名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/12(水) 18:05:12.96ID:O+cVY+YG0
とうきょうの坊主の話、聞かん、裏切り者やで、東京ルール、言うこと聞かんで。都市じゃないで、地方は、テレビでながしたとこ、読売テレビか、勝手やで、俺らも勝手すんで、茨城県庁もええ加減な奴らや。
2022/01/12(水) 18:19:05.63ID:VULpwn9f0
>>473
秘仏で写真撮れる所なんてめったに無いと思う。昔はあったけど。
特に最近では普通に祀られている仏様も写真撮影禁止が増えている。

20年位前に行った三十三年ごとに御開帳の秘仏があるお寺では、
(御開帳の時ではなかったが)ご住職と話をしていて仲良くなり
こそっと仏様を拝ませてもらった事がある。

他にもご住職と持っているカメラが同じで話が弾んだので、
メールアドレス交換したら「うちの御本尊です」って書かれた
メールと写真数枚が送られた事もあった。
もちろん普通にその御本尊は撮影禁止だけど。
2022/01/12(水) 18:32:07.28ID:8I0GIjwK0
それなりに大きい寺で本尊が撮影できるのなんて東大寺の大仏と飛鳥大仏くらいしか知らん。
2022/01/12(水) 20:56:34.79ID:SJx9byKJ0
勝鬘院多宝塔の大日如来は撮影出来たけど三脚置いて一眼レフで撮ってる人がいて正直邪魔だった。
478名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/13(木) 11:40:04.49ID:NL5ZGR8cH
>>475
じゃああと13年後に開帳されますね。どこの県のお寺だろう。
2022/01/13(木) 19:23:20.74ID:geoOKbHwd
信貴山の朝護孫子寺の毘沙門天奥秘仏の御開帳に参拝して来ました。

12年に1度の御開帳ということで沢山の人がお参りされていました。
奥秘仏の毘沙門天様は、今にも動き出して助けて下さるような生きているような仏様でした。

今年は6回にわたり、奥秘仏は御開帳されます。
1回目は、1月1日から16日まで。
2回目は、2月23日から28日まで。
3回目は、4月1日から17日まで。
4回目は、7月1日から10日まで。
5回目は、8月6日から21日まで。
6回目は、10月1月から23日まで。
いずれも拝観時間は、9時から16時まで。
2022/01/13(木) 20:03:00.31ID:qjkCb6Q9p
>>479
見たい。大きさってどれくらい?
2022/01/15(土) 19:33:24.50ID:1cs2ruiKd
>>480
ご自分で参拝されて御尊像を拝んでください。
2022/01/17(月) 07:43:20.44ID:s9LsQ/eo0
>>481
大きさの印象くらい答えてやれよ
2022/01/24(月) 13:01:42.31ID:qYaCtdLa0
信貴山は地元だから行きたいなあ。
2回目までにオミクロン株が終息してくれたら良いけど。
484名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/29(土) 10:41:24.68ID:obZ8Vd/z0
佐賀県鳥栖市田の太田観音安生寺で4月に寅年の本尊御開帳があるようだ。
日程も書いていたけど忘れてしまったwww
485名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/01/30(日) 21:33:24.19ID:IU2xYvYI0
今年は寅年なのでお薬師様の御開帳があちらこちらで予定されている。でも33年に一度や60年に一度の半開帳などに出かける予定でもう日程が詰まっていて、行く機会がない。4月に離島で催されるはずのご開帳が楽しみ。でもコロナの影響で昨年スキップされ、今年もスキップするというお寺もそれなりにあり、4月6日予定通り決行されるか不安。そのあと4月10日に60年に一度の御開帳がよていされていて、これは延期してほしくない。
2022/01/31(月) 08:50:56.48ID:OFCm7hQxp
>>485
せめてどこの寺くらいは言ってくれ
487名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/05(土) 06:57:53.95ID:xhVC7x280
何で?お寺の名前以上に知りたいことがあるの?
ググれば出てくると思うけど。
2022/02/05(土) 08:22:45.82ID:3dnBteFd0
素直に答えないっていじわるだな。笑
2022/02/20(日) 07:50:10.49ID:eTosINZJ0
>>485
お寺の名前教えて下さい。
490名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/20(日) 08:14:49.73ID:dwfmVm2T0
質問厨いい加減にしろ
2022/02/20(日) 08:17:46.79ID:N/FlAxSO0
最初から明記しないか素直に答えないって意地悪でしかないな。笑
2022/02/20(日) 21:11:07.83ID:ftGP7Es2d
秘仏開帳ということで見に行っても、芸術的に見て余り大したことなかったりするしな。
2022/03/07(月) 07:41:09.48ID:aaUGkn9g0
昨日三重県の津市に行った。
結城神社という梅の名所に行ったのだけど、その帰り道に
津駅近くの初馬寺というお寺に行った。
そしたら年に一回の秘仏開帳の日で馬頭観音を拝見できた。
馬頭観音は自分はあまり見たこと無かった。
けど怒り顔のイメージがあったんだけどこちらの馬頭観音は
すごく優しいお顔をしていた。
494名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/03/10(木) 21:54:45.38ID:MSJYqOMkr
3月20日からの東寺宝物館の特別展で二間観音がお出ましのようですね。
前回はコロナで見に行けなかったので、
今度こそお目にかかりたいものです。
2022/03/11(金) 23:19:31.93ID:ePHOuVps0
文京区の伝通院の子院の慈眼院(澤蔵司稲荷)が新住職就任にあわせて秘仏開帳するらしい
四月九日十三時から
2022/04/10(日) 18:51:11.17ID:L1u2PgMq0
六波羅密寺はよくあれだけまとまった仏像が残ったものだ。東博にはご本尊もお出ましいただきたかったが、さすがに札所本尊は無理か。
2022/04/18(月) 12:29:23.98ID:Cbd0vs3K0
今日は大阪の観心寺の秘仏開帳の日か。
2022/04/24(日) 21:53:24.71ID:2V6j/s9E0
今日は大阪・藤井寺市の小山善光寺の御開帳に行ってきた。
想像以上に小さくてびっくりした。
ちなみにこちらの御開帳は年に1回4月24日午後4時頃からと決まっているらしい。
コロナの影響で去年一昨年はなかったらしいが。
2022/04/30(土) 18:30:45.06ID:6jyuHX+K0
今度の三連休に滋賀の桑実寺へ行く予定。
今、十二年に一度の薬師如来御開帳がある。
ネット見ていたら11月にもやるみたい。
2022/05/05(木) 10:05:13.63ID:MeRsIlrY00505
昨日、滋賀の桑実寺へ薬師如来お参りに行って来た。
12年前にもお参りしたのだけど、印象が変わっている。
修理したのかな?
観光協会でその薬師如来が大きく写ったチラシが配布
されていたが、大好評でもう無いとの事。
2022/05/18(水) 11:05:19.69ID:Y4IaBJZqr
総本山醍醐寺准胝観音御開帳中♪
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況