X

【妙音】弁才天信仰について語りましょう【宇賀】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/10/29(木) 21:14:44.72ID:/lLTFKhg0NIKU
弁才天信仰について語りましょう。
弁舌や財福の神様として有名です。

弁天様の御縁日は己巳です。
己巳に弁天様の神社仏閣に参拝すると良いでしょう。

弁天様の有名な神社仏閣では
滋賀県・竹生島(宝厳寺)、奈良県・天河(天河大弁財天社)、広島県・厳島(大願寺)、 神奈川県・江ノ島(江島神社)などがあります。

関連スレ
【竹生島】都久夫須麻神社宝厳寺【日本三大弁財天】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1316954650/l50
【弁才天】 天河大弁財天社 【日本三大弁財天】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1395707304/l50
【宮島】 厳島神社・大願寺 【日本三大弁財天】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1316777960/l50
【宗像三女神】 江島神社 【江の島】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1314935876/l50
142名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/12(木) 14:01:48.77ID:CFvd/oB20
>>141
なるほど!般若心経は他でよく見かけましたしね!
わかりました。ありがとうございます!
143名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/12(木) 17:46:23.65ID:KAG1W+Ki0
>>138はかなりの池沼w
真言宗とかには僧侶として必修項目として
神前法楽があり、祝詞奏上などの次第を伝授されて修得する義務がある
しかも、明治以後の神社神道に毒されていない形式の
古式に則った祝詞奏上の次第だ
144132
垢版 |
2016/05/12(木) 18:13:42.15ID:CFvd/oB20
>>143
そうなんですか?

ちなみに、その弁財天様のお社があるのは日蓮宗のお寺です。
素人が神前で祝詞挙げても大丈夫なんでしょうか…。
145132
垢版 |
2016/05/12(木) 18:27:21.39ID:CFvd/oB20
あと、個人的には神社参拝が好きで頻繁に神社に参拝してます。
YOU TUBEで見つけた天津祝詞の歌もよく歌ってます。
146132
垢版 |
2016/05/12(木) 18:47:48.65ID:HEag+7Ez0
春日大社で金運のお願いをしたら、そこのお寺、弁財天様にお導き頂いたって訳です。なので、是非ともご縁を強めたいところです。
147名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/12(木) 21:53:37.61ID:5okUuZ4L0
>>144
日蓮宗でも法華曼荼羅には天照大神様などの神道の神様の名前も書かれているから
神祇不拝ではないので祝詞奏上しても問題ないと思う。
(日蓮系で日本の神道に拒否反応示しているのは新興宗教系くらいしかないと思う)
まあ、日蓮宗ではあればお経は基本・妙法蓮華経が至上的に唱えられるので
妙法蓮華経を唱えるほうが望ましい
特に珍重される方便品・寿量品・普門品など
あと、弁才天は妙音菩薩と同体という説もあるので、
妙音菩薩品を唱えるほうが良いと思う

あと、一般的に寺であっても、鎮守社がある場合は
僧侶が祝詞奏上する場合もある
上記にすでに言われてるように、
山王神道・御流神道のように天台宗や真言宗の僧侶では
神道の礼拝作法も伝授及び修得されているのが基本
148名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/12(木) 22:16:18.85ID:RLWHgaDC0
>>129
リグ・ヴェーダにサラスヴァティー讃歌が収録されているね
必勝祈願や息災・財福祈願の祈願文の形式になっている
もちろん、厳密にはサラスヴァティー河を神様と見立てての讃歌だけど

和文の訓読文として唱えるのもよいかも

(仏教では釈迦はアタルヴァ・ヴェーダの呪法や占法の禁止を明言したが、
リグ・ヴェーダを明確に否定したというお経はないので問題ないだろう)
149132
垢版 |
2016/05/12(木) 22:27:17.07ID:CFvd/oB20
>>147
大変ご丁寧なご説明、ありがとうございます。

おっしゃる様にどうも妙法蓮華経が良い感じですね。先祖墓は別宗派ですが、私個人はどうも日蓮宗にご縁があるみたいで、
日像荼毘處にお参りした時に、肩の辺りが鳥肌が立ったようにワサワサしましたしね…。

天津祝詞で身を清め、妙法蓮華経を読経した後、ご真言を唱えながらお金を洗う。

このパターンでやってみます。^^

ちなみに今回もロトは外れましたが、外れでも悪い感じではなかったです。
まぁ、当てたいと強く思いすぎる方が難なのかもしれませんが…(笑)
2016/05/13(金) 13:43:29.91ID:eQW7iCPCK
>>147
おいおい…
御流神道等の神祇阿闍梨なんて高野山を中心に僅かに血脈を伝えるのみだし、とても「基本」じゃない
山王神道に至っては血脈が断絶している
2016/05/13(金) 19:11:53.88ID:2CSS48HE0
>>150
いや、普通に仏教における神道伝授はごく普通に行われているぞ
最近も種智院大学で真言宗以外にも門戸開いて大規模な伝授行われているし。
2016/05/13(金) 20:26:14.63ID:eQW7iCPCK
>>151
極最近「も」と言われても、アレが初めての試みだったんだが。…財政難・人材難で虫の息の種智院大学のカネ集めも兼ねての。
153名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/13(金) 21:27:20.10ID:2+oZixfE0
祝詞奏上などの神前法楽は伝法灌頂に必要事項なんだが
154名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/13(金) 21:58:46.92ID:T6178kJz0
信貴山の千手院で、5月30日に
僧侶向けの御祈祷講習会があるようだね
2016/05/14(土) 02:49:47.12ID:qJ1uUeY2K
>>153
一体どこの宗派だよ・笑
2016/05/14(土) 09:34:45.88ID:YxsEbKZO0
>>155
一体どこの宗派だよ・笑
2016/05/14(土) 10:43:01.16ID:qJ1uUeY2K
>>156
伝法灌頂や四度加行の儀軌・次第に、祝詞の奏上が含まれている法流は少なくとも真言宗野沢十二流の中には(中院流にも)存在しませんから、
何か特殊な教団の特殊な流儀で外法を受けられたのかな、と思った次第です。
卍教団とか金剛院派とか熊川神社とかキタノーさんの護國派とか下ヨシ子さんとことか照真秘流とか立石行者とか。
2016/05/14(土) 11:59:56.10ID:hF6b+Y7j0
坊さんになるオベンキョの一つに祝詞があったとして、
「実際」に寺の供養で坊さんが唱えてなければ、何の反論にもなってないんだけど。
成田山(出世稲荷)や東寺(八幡宮)では、坊さんはそんな事しないから。

自分は「ほぼ、間違いなく仏式」と言った。「ほぼ」を99%以上として、
日本の寺は7万5千。真宗は関係ないから、5万5千の1%、550寺以上で供養で祝詞が唱えられているなら
「池沼」とやらと言われても仕方ないけどな。
2016/05/14(土) 12:11:42.46ID:hF6b+Y7j0
肝心の竹生島・宝厳寺を忘れていた。ここも弁財天に祝詞は唱えない。
2016/05/14(土) 14:25:37.27ID:XE8fSuwj0
>>159
龍神祝詞って竹生島じゃなかったでしたっけ?
2016/05/14(土) 15:18:40.64ID:hF6b+Y7j0
神社の方じゃないの?自分は宝厳寺の坊さんに聞いたので。

自「弁財天の供養とかで祝詞を唱えたりしてんの?」
坊「なに想像してはんのか知りまへんが、ここ寺でっせ。唱えとりまへんがな。真言宗の方法に従い仏教で拝んどりま」
162名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/14(土) 17:45:57.37ID:lYatZTp90
>>158
壇上伽藍の御社では坊さんの祝詞奏上日常茶飯事だし
丹生都比売神社・丹生官省符神社や立里荒神社でも坊さんの祝詞奏上日常茶飯事だがw
そもそも伝法灌頂受けるのに神道作法の伝授もされず受けることは無理だわw
特に下駄履いて立里荒神社祝詞奏上参詣は専学沙弥の恒例必須行事だわw

あと、太融寺の竜神社は坊さんの祝詞奏上あったはず
それに一般の参拝者にも神道式の礼拝を推奨してたはずだが?
163名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/14(土) 18:14:25.03ID:XE8fSuwj0
>>161
今時、そんな関西弁使う人いないよ(笑)
2016/05/14(土) 18:37:23.18ID:hF6b+Y7j0
>>162
>丹生都比売神社・丹生官省符神社や立里荒神社

「神社」の事は話題にしてないんだけど。それに誰だろうが神社で祝詞上げて何の不思議もないけど。水増し駄目ね。
あと、寺の鎮守社を一般参拝者が神式で拝むと駄目とも言っていない。

でも、寺の鎮守社で坊さんが祝詞を唱えてるとこも意外とありそうだな。「ほぼ」は95%以上という事にしてくださひ。
2016/05/14(土) 19:26:22.98ID:qJ1uUeY2K
>>162
ああ、やはり本職でない全くの部外者の方でしたか。

壇上伽藍の御社で山内住職が行うのは御本地供という密教修法で祝詞は唱えません。その前の山王院で山内住職が行う門講・門答等の行事の内容は論義であり、やはり祝詞は唱えません。

>丹生都比売神社・丹生官省符神社や立里荒神社でも坊さんの祝詞奏上日常茶飯事だがw

官省符社に高野山住侶が公的に参る行事はありません。明治以来断絶していた座主猊下による丹生都比売社への奉幣は三年前から再開されましたが、
これもまたあくまでも奉幣であり、祝詞を唱えるのは丹生社の神職であって、僧分は神前読経を行うこと、明治以前と同じくです。立里社には奉幣はしませんが、参拝時の作法は同様です。

>そもそも伝法灌頂受けるのに神道作法の伝授もされず受けることは無理だわw

「神道作法」が何を指すのかは不明ですが、そもそも四度以外の諸々の「伝授」を受ける資格があるのは已灌頂者=伝法灌頂を受け了った者のみですので、言っていることが本末転倒しています。
密教のシステムをご存じないのですね。

>特に下駄履いて立里荒神社祝詞奏上参詣は専学沙弥の恒例必須行事だわw

「専学沙弥」というのは専修学院のユガ生のことをテキトーに呼んだものかと推察しますが、専修学院生の立里荒神参拝にあたっても祝詞は唱えません。荒神真言を唱え、神前読経を行います。

これらのことは過去に一般向けに刊行された高野山年中行事に関する専門書にも詳述されていますし、
さらにご関心がおありでしたら、壇上伽藍山王院、丹生都比売社、立里社などに張り付いていれば、誰にでも実際に見聞することのできる内容です。
妄想だけでムチャクチャなことを書き連ねる暇があったら、実際に足を運ぶなりお勉強なさるほうが賢明かと存じます。

梅田・太融寺に関しては私は大阪の事情や風習には疎いので、実際どうなのか、申しません。事情に詳しい方からのアップデートを期待します。
166名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/14(土) 19:49:41.52ID:3AJT4yIr0
立里荒神では僧侶が祝詞奏上してるなあw
壇上伽藍の社でも僧侶が祝詞奏上してるの見たことあるしw
2016/05/14(土) 20:33:18.19ID:hF6b+Y7j0
>立里荒神では僧侶が祝詞奏上してるなあw

だから「神社」の事は誰も話題にしてないって。なに水増しに必死になってんの?
まあ、当初の質問者の話題とは別に、新たなネタとして取り上げてるってんなら御自由にどぞ。
168名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/14(土) 21:12:07.74ID:DwyJIkMb0
立里荒神は高野山の鎮守なんだけどなあw
上記の丹生二社も高野山の鎮守なんだけどもw
それに壇上伽藍のお社は弘法大師さまが居られた時からある鎮守社だしなあw
2016/05/14(土) 21:58:38.20ID:qJ1uUeY2K
語尾w、病院出られたのか?
2016/05/14(土) 22:44:57.50ID:tExJX7dr0
まあ、キチガイ語尾wは無知も甚だしかったからな
僧侶の鎮守社の祝詞奏上なんて珍しくもない
2016/05/14(土) 23:24:54.48ID:hF6b+Y7j0
>>168
は?寺の鎮守になってようが上記の丹生二社も立里荒神社も「神社」だろ。
「神社」じゃないってのか?
もしかして、寺と神社の区別がつかないくちか?
2016/05/14(土) 23:27:58.14ID:Mxvq4IA30
>>168
は?「神社」になってようが上記の丹生二社も立里荒神社も「鎮守」だろ。
「鎮守」じゃないってのか?
もしかして、自分で鎮守は仏式がほとんどとか言いながら
鎮守が神式つまり神社も普通に多くあると証明されてファビョっているくちか?
173名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/14(土) 23:43:26.58ID:hF6b+Y7j0
>>172
は?鎮守ですが「神社」でつよね?「神社」の話しなんか初めからしてないっす。
自分と質問者の話を読めば、そこでいう寺の鎮守とは「寺にある鎮守堂」の事なのは明々白々。
後からきて、勝手にハナシ変えない。

そっから話に上がっている寺の境内鎮守の件も、5万5千寺の5%以上、全国で2750寺以上で
坊さんが祝詞奏上していたら、普通に多くあると認めるっす。
2016/05/15(日) 01:32:06.44ID:J8w57Wn9K
キチガイ語尾wは禁治産者だから相手したらいかん。

語尾w専用スレもまだあるんだから、そちらへ。
175名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/15(日) 17:48:15.00ID:JtTD7vDW0
>>173
自分で話変えているのはおまえ
現在、別個の法人で「神社」となっているのは
廃仏毀釈などからくる所謂「大人の事情」でそうなっているだけのこと
本来、丹生二社も立里荒神社も高野山の鎮守であり、
高野山を一つの寺院(実際、往古はそのような認識でもあった)を考えれば、
当然それらは「寺にある鎮守堂」の事なのは明々白々になる。
「現在神社だから」という逃げは許されないし、道理に合わない

つーか、キチガイ語尾wに道理は通用しないかw
2016/05/16(月) 17:15:37.47ID:oSf2qbhc0
>>145
>YOU TUBEで見つけた天津祝詞の歌もよく歌ってます。

URL貼るよろし。
功徳になって、ロト当選の助力になること間違いなし。

>>165
>一般向けに刊行された高野山年中行事に関する専門書にも詳述されていますし

一般向けに刊行された専門書、って、専門書とは言わないのではないか?
2016/05/16(月) 17:58:05.47ID:Ed3KfnyE0
>>176
天津祝詞です。聴いてて確実に清涼感はありますね。(-人-)

https://www.youtube.com/watch?v=2CQnaudJqUE
178名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/16(月) 21:20:26.22ID:7oginEE30
>>177
弁才天なら、>>148さんの言ってるように、
リグ・ヴェーダのサラスヴァティー讃歌を唱えてみたら?
和訳の訓読文で唱えてみるのもよい
(ただ、内容がお供え物している前提なので、お餅などお供えしたよいかも)
2016/05/17(火) 00:12:20.97ID:+RVEvP8z0
>>178
そういうのもあるんですね…。勉強になります。ありがとうございます!
180名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/17(火) 05:37:56.80ID:AQ1yySf30
日本三大弁財天、厳島、竹生島、江ノ島
181名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/17(火) 06:59:13.10ID:8HvtxYDJ0
日本三大弁財天、厳島、竹生島、天河
2016/05/17(火) 09:44:37.84ID:PwkOpw5z0
>>181
正論
2016/05/17(火) 10:56:25.10ID:GryQCz9e0
神社化した弁才天には用は無し。
184山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2016/05/20(金) 17:57:02.62ID:KELcXi860
>>180-181
鎌倉期の成立とされる天川弁才天の記録『金峰山秘密伝』では、厳島、江ノ
島、竹生島と並んで四弁才天とされ、天川が本源とされていますが、当時か
ら他の三者が著名であったことが伺えます。

>>183
用無しとは思いませんが、江戸時代までは弁才天の社であったところが神仏
分離以降は○○比売命神社になっているところも多いので、探して参拝する
のが大変ですね。
神社が神仏分離以前を黒歴史にするのももう止めていい頃合かと。
185名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/20(金) 18:20:48.15ID:kTxms82F0
>>184
懐かしい方が降臨ですね。
私の記憶が正しければ、
20世紀の頃から、日本史板・世界史板に降臨している方ですね。
リグ・ヴェーダのサラスヴァティー讃歌はどうでしょうか?
ヤジュルブ・ヴェーダなどにものサラスヴァティーの讃歌はあるんでしょうかね。
186山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2016/05/20(金) 20:17:09.97ID:KELcXi860
>>185
恐れ入ります。久しぶりにお邪魔致しました。
>リグ・ヴェーダのサラスヴァティー讃歌
私も勉強してみたいとは思っているのですが、日本仏教史が中心で漢訳仏典を少々読んだだけなので
御本家にはとんと。申し訳ございません。

「梨倶吠陀」の存在は、前近代の日本でも知られていたようですが。
まずリグ・ヴェーダから始めるつもりで、岩波文庫本が手に入ったら、読んでみたいと思います。
187名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/20(金) 22:02:58.68ID:GahOen9c0
>>186
リグ・ヴェーダの現代語邦訳は文庫本で今でも容易に手に入るけど
サーマ・ヴェーダやヤジュル・ヴェーダの現代語邦訳は
そもそも存在しないのが残念。
アタルヴァ・ヴェーダは釈迦がスッタニパータの第4章で明確に「アタルヴァ・ヴェーダの呪法は禁止」という旨を述べているので、
仏教徒としてはそもそも禁止されているので現代語邦訳は一般に市販されていなくても問題ないけど
それも、スッタニパータの第4章はすべてのお経の中で最古のお経と研究結果が出ているもので、
特に釈迦の直弟子による編纂とも目されるお経で、
最も釈迦本人の思想が色濃くでているものだから、
仏教徒としては最優先で従わなければならない
188名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/20(金) 23:06:29.74ID:o6AmR6kP0
金光明経の弁才天品が最強か
189名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/25(水) 18:46:47.02ID:u1HRrK6+0
昔から天女が降りたら何でもかんでも弁天さんにしたがる傾向がある。
裸弁天なんか琴も持ってないのに弁天さんと判別不明。
私、弁財天! だいたい神は名乗らないですよ。
他の女神が来てくれてるのに弁天さんと勘違いするなんて無礼極まりないことだ。
2016/05/30(月) 12:44:17.40ID:O/F/h7GIr
>>143
習得する義務!?
191名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/01(水) 23:51:04.61ID:fmvW4kmr0
弁財天様と緑色って何か関係ありますか?
2016/06/06(月) 12:55:20.48ID:3xlg+h/e00606
>>191
聞いたことありません
一般的には、弁財天=水の連想から青でしょうか
193名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/15(水) 22:28:45.25ID:9s0JrBi90
明日は己巳で弁才天の縁日ですね
2016/06/16(木) 09:58:44.41ID:LZZMpAX+0
>>187
>仏教徒としてはそもそも禁止されているので

それは坊さんの話し。在家は禁止されていない。
195名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/16(木) 22:22:10.69ID:D3Oqzf6W0
>>194
いや、該当の句は「わが教えの徒は〜」という表現だから、
「比丘」という語を使用していないので、
在家出家関係なく仏教として禁止している

三ヴェーダの祭祀と混同してないか?
スッタニパータではサヴィトリ讃歌の火の祭祀を尊重して
在家のバラモンにその祭祀を勧めたりしている句はいくらかあるが
あくまでもそれは三ヴェーダの祭祀の話
釈迦としては、バラモンが往々にして他人にお供え物を出させて祭祀をして
そのそのお供え物の御下がりを托鉢僧などにお布施することせずに
自分で頂いて祭祀をビジネス化して堕落していることを批判したわけであって
お供え物を自分で調達して祭祀をして、その下がりをお布施するのが道理に合って正当なものだと指摘したまで
バラモンは祭祀神官階級だが、専業ではなく農業などを兼業として行っている場合が普通であった
スッタニパータなどにもそれらのバラモンが登場している
これは古代のユダヤ教の神官も同様であって、神官が専業ではなく
他に生業を持っているのが通常であった
196名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 00:11:53.66ID:mzcs+GQAd
>>195
古代ユダヤ教の祭祀を担当したレビ族は嗣業の土地をもたない=農業・牧畜ができないため、供え物のお下がりの特定部位を特定場所で食していたんだがな。
テキトーなことを言うなよ。
197名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 18:10:38.45ID:s2AEja2A0
>>196
商業などあるが?w
198名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 19:01:02.57ID:MTtj8K9W0
そういや、元ユダヤ教僧侶のパウロは
テント職人だったな
199名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 19:45:07.00ID:26yj7PqP0
サドカイ派とファリサイ派とでは事情が違うかも
ファリサイ派は商工階級が主体だし
サドカイ派は地主階級が主だし
もっとも、レビ族も事実上土地所有は寄進とかで
手に入れていたのだろう
2016/06/17(金) 20:43:05.51ID:vXzUlFjB0
>>195
だから、それ(スッタニパータ4章14経)は坊さんへの教えなんだって。
14経の最初から読めばわかる。
927こそ比丘と言う語は出てこないが、925と928その他の偈では比丘(中村訳では修行者)と出てくる。
927でも、医術は禁止とあるけど、在家にそんなこと言うわけないでしょ。
(この医術とは呪術を含むが、呪術は当時は真っ当な医療行為)
201名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 20:57:41.54ID:+Nl9+F490
>>200
927に比丘が出てこない以上、
比丘に対したものではない
それにむしろ、前後の句に「修行者」とあって、
927に敢えてわざわざその表現を使ってないのは、
修行者ではなく、広く一般的に釈尊の教えの信者の意味として使用していることの証左
202名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/17(金) 21:07:49.28ID:vXzUlFjB0
だから、14経の質問者は「比丘が解脱するにはどーすんの?」とブッダに聞いて
ブッダがそれに色々と答えてるんだから、全体が坊さんへの教えなわけ。

医術を禁止なんて在家に言うわけないでしょ。信者くるわけないでしょ。布施もらえないでしょ。
203名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/18(土) 00:16:30.05ID:rZhqm8980
あくまで「アタルヴァ・ヴェーダの呪法」を禁止したわけであって、
三ヴェーダの呪法を禁止したわけではないから
信者の獲得に問題はない
リグ・ヴェーダのサンヒターでさえ
病気平癒のものも何個もある
それにスッタニパータ4章14経で
アタルヴァ・ヴェーダだけを名指しして槍玉に挙げているのは
史実の釈尊のいた時代では、アタルヴァ・ヴェーダはまだ正式なヴェーダとは見做されておらず
新興宗教や拝み屋による在野の怪しげな呪法という心象のある存在であった背景を
考慮に入れておく必要がある
もっとも、14経自体内容に具体的な的を絞ったまとまりがあるわけじゃなく、寄せ集めの感があり
史実の釈尊による言葉の句であるにしても
全てが同じ時に同じ場で同じ状況での釈尊の言葉とは限らず
後代に強引に纏め上げた感が拭えない


そもそもスッタニパータ4章全体の流れに漂う空気を見れば、
釈尊自身積極的に信者獲得を狙っていたとは思えない
(論争自体完全否定しているので、
信者獲得を狙うならば胃論者たちとの論争・議論は現実には避けられない。
何より徹底して欲求自体徹底排除の言動が多く、
「清らかになる」という欲求でさえ否定している。)
204名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/18(土) 10:18:41.74ID:/2ByWQlrd
弁天。、、、天(神意)を弁ずる。
弁才天、、、天(神意)を弁ずる才、、、神託を賜る霊媒巫女。玉依媛。サヨリ媛(神が寄り付く媛。霊媒巫女の意味。市杵島媛)
205名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/19(日) 22:02:43.60ID:iNYGJUHX0
バリ島ではサラスヴァティーの祭日って
6月25日みたいだな
理由は知らんけど
206名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/20(月) 10:34:35.67ID:S+30TbA+d
>>205
元々(サラスバティさま云々以前から)、夏至(6月22〜23日頃)に近いキリの良い日取り!と言う事では?
207名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/20(月) 17:04:59.53ID:Eh7idqNM0
サラスヴァティーと夏至との関係は何ですか?
208名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/20(月) 22:15:34.92ID:Ig0gIKgk0
>>203
スッタニパータの当該の句って、
ジャイナ教にも同種の句があるようですね
というか、スッタニパータの4章の句は、
ジャイナ教と同様な内容の句が結構見られる
厳密には古ウパニシャッド哲学の影響というわけだけども
仏教とジャイナ教がはじめられた時代は
古ウパニシャッド哲学が爛熟して末期のじだいであるから
どちらもその影響が色濃いのも自然なことだけども

いつも疑問に思うのだが、釈尊とマハーヴィーラは同時代の人物で
活動した地方も基本的に同じなのに
邂逅した形跡がないのだよね
釈尊はスッタニパータの4章で論争は厳禁としているけど、
どちらかが見識を広めるために質問等していてもよさそうなものだが


因みに、漢訳の義足経でアタルヴァ・ヴェーダは「兵鑿曉解夢」と表記されている
どこをどう発音したらアタルヴァ・ヴェーダになるのか分からないけども
2016/06/21(火) 14:07:50.64ID:6r5lS8h9K
>>189うむ
言葉の女神バーチュもサラスバティーに吸収されたし、宝船乗船に女神一人というのが嫉妬深さをうかがえる
鯛持ってるえびす様は大黒様の奥さんだろうに(鯛=胎)あんな姿
毘沙門天の奥さん吉祥天はどうなったのか
210名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/21(火) 17:41:24.18ID:y/rTfF5fd
>>209
いや、あの鯛=胎こそ、えべっさんの奥さん(テンガともいう)だろ。
211名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/22(水) 21:55:39.99ID:64DtlZcK0
サラスヴァティー・プージャ(Saraswati Puja)というのが
ヒンズー教の祭典があるのだが
仏教の弁才天にも影響があるのかな?
2016/06/22(水) 21:58:09.31ID:64DtlZcK0
ヒンドゥー教の年中行事
ttp://samten.seesaa.net/archives/20160514-1.html
213名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/23(木) 09:25:31.49ID:eMuxMFsu0
サラスヴァティー・プージャー
214名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/02(土) 02:44:17.73ID:5BLlEEnB0
https://www.youtube.com/watch?v=aiZSEoXGAs4

金光明経陀羅尼
215山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2016/07/04(月) 06:31:52.69ID:doc2SRQI0
>>187
支謙訳とされる『義足経』巻下に該当文があるというので当たってみましたが、
兜勒梵志の疑念に応じて釈迦如来が化仏を出現させられ、化仏が偈を説いた中で
簡略に夢解きをして善悪を観じるなとあるだけですね。
>捨兵鑿曉解夢 莫觀宿善惡現

>>208
兵はいくさ、鑿はうがつでしょうが、よく意味が通りませんね。
書名というより、暁に覚めて夢解きをするなという意味だと思ったのですが。
下手の考え休むに似たり。
真宗文化研究所が読解中なので、該当部分の解釈が出るのを待つことにします。

修行者に占いを止め、善悪を観じることから離れよと説いているのは第二章も。
幸不幸に囚われていたら修行の意味がないということなのでしょう。
216名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/04(月) 08:57:35.69ID:QBowjfkg0
>>215
支謙が「アタルヴァ・ヴェーダ」を「兵鑿曉解夢」と意訳したのでしょう
しかし、釈尊のその発言の真意は
当時の背景から>>208さんの指摘の通りだと思うから
ここは音写にして作る方が良かったかも
(詩の部分なので、韻やリズムの問題もあるが)
2016/07/04(月) 19:00:47.43ID:jb/CHy9g0
スッタニパータの第4章の第14経は
義足経の兜勒梵志経に相当する
偈のところが概ね内容も一致する
散文のところは後代の付加されたもの
恐らく漢訳の時点で付加されたかもしれない
支謙の見た原本のテキストに既に散文の部分があったかどうかは分からないが
現在の上座部仏教で広くどの国でも使用されているバージョンは散文の部分はない
218名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/04(月) 23:24:19.40ID:cbnmasmS0
>>215
SAT大正新脩大藏經テキストデータベース2015版では、
「兵鑿曉解夢」の箇所の注釈に、
「Athabbana, supina.(阿闥婆吠陀夢)」(アタルヴァ・ヴェーダ)とある。
実際、スッタニパータ第4章・第14経「迅速」は>>217さんのいうように
漢訳では義足経の兜勒梵志経相当し、内容もほぼ同じ。
散文は>>217さんのいう通り。

あと、実はこのような呪術・占術・医術の禁止の内容は、
マヌ法典に於いても同様な内容も収録されてあり、
マヌ法典の遊行修行に関する規定で、
「呪術・占術・医術等を行って生業とすることは禁止」
という旨の規定がある。ここでは、スッタニパータのようにアタルヴァ・ヴェーダのみを
名指しでの言及ではなく、より厳しく呪術・占術・医術等全般を禁ずる規定になっている。
当時の遊行修行してている連中が堕落して、世間の一切のものを断じて
禁欲遊行修行せずにそのような生業を行う者が後を絶たなかったことが背景にあるんだと思う。
219名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/04(月) 23:26:59.18ID:cbnmasmS0
続き
もともと、当時の慣行として
学生期→家住期→林棲期→遊行期
を人生で順序良く行うのこととなっており、シュードラ階級はこれを行うことを許されなかったが、
仏教やジャイナ教はそういった被差別階級でさえも沙門として
遊行修行を許可されいた。釈尊のいた当時でもスッタニパータにもあるように
そういった階級からの修行者も増えて必ずしもさほど排斥まではされて無かったことが伺える。

もともと、釈尊の教えはスッタニパータやダンマパダなど原始仏典を見てもわかるように
主に遊行期の修行者用のものであって、遊行期ではなく学生期などの出家をしない段階の
いわゆる「在家」の者にとっては三ヴェーダの学習と実践(もちろん祈祷や医術なども含む)と
釈尊は考えていたためさほど在家の者に対する説法は少ない(スッタニパータにも在家のバラモンへの説法もあるので
全く無いわけでもないが)

アタルヴァ・ヴェーダのみを名指しして禁止した当該の偈の句は、
釈尊としては>>195さんのいうように当時はアタルヴァ・ヴェーダは
正式なヴェーダだと見做されておらなかったこと、当該の句は「わが教えの徒は」
という旨の書き方で在家へも含んだ説法のものということを考えると、
「アタルヴァ・ヴェーダなんて怪しげな呪法は、在家であっても行うことはもってのほか
そんな怪しげな呪法よりも、三ヴェーダの学習と実践に集中しろ」
ってなことだと思う。
220名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/05(火) 10:12:42.99ID:CxdNAU3bd
弁才天の香合仏?家にあるけど、
どうしたらいいんだろう。
2016/07/05(火) 10:24:40.10ID:i17POvxv0
>>211
その手の行事はそんなに歴史は古くなさそうなので、
直接の影響はないんじゃないかね。

日本以外の大乗仏教では、弁財天は吉祥天の補佐みたいなもんだからな。
日本でも平安時代まではそうだったが。
2016/07/05(火) 19:28:46.55ID:i17POvxv0
>>220
縁起物として棚の上に置いておけばいいよ。
その言い方だと祀る気はないだろうから。
2016/07/05(火) 21:44:37.56ID:5iw+q1Tid
>>222
ありがとう
大事に祀りたいと思います。
2016/07/07(木) 03:09:39.89ID:Yrd6KGCwa
江ノ島いいとこ
225名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/07(木) 07:41:08.21ID:ObkXEX7Z00707
日本3大弁財天 厳島 竹生島 江ノ島
226名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/07(木) 09:41:07.00ID:KZI3zUTf00707
日本3大弁財天 厳島 竹生島 天河
2016/07/07(木) 17:42:31.13ID:VrOLk9JH00707
天河いいとこ
228名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/07(木) 18:19:56.08ID:P3xN4cfKd0707
>>227
被差別部落
2016/07/07(木) 18:25:23.94ID:Ha2+oAYla0707
オーム アイム サラスヴァティエイ スヴァーハー
2016/07/07(木) 19:10:06.56ID:EiPDbCN/00707
>>226-227
正論ですな
2016/07/07(木) 20:12:54.18ID:Ha2+oAYla0707
まあ江ノ島は別格だからね
2016/07/07(木) 22:16:40.20ID:VmmzEvpE0
まあ厳島・竹生島・天河のみは別格だからね
2016/07/10(日) 07:35:55.33ID:hQrNwZcN0
>>218
>「兵鑿曉解夢」の箇所の注釈に、
本文だけ読んでいましたが、名称で検索すると候補に注釈が出て来ますね。
今気付きました。ありがとうございます。

>>225-226
南北朝頃の『金峰山秘密伝』では天河が自らを本源とし、竹生島・江ノ島・厳島と
共に四大弁才天としていますね。
それだけ他の三者がすでに知名度があったのでしょう。
この中で一番古いのは『江談抄』にあり、『源平盛衰記』にも引用された竹生島の
弁才天の信仰でしょうか。
234名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/10(日) 22:12:32.24ID:/drdlPsdd
一番新しくて一番怪しいのが天河教団であることは間違いない。
2016/07/10(日) 22:14:25.89ID:/58+Z6y70
竹生島・天河・厳島が一番良かった
2016/07/10(日) 22:25:47.12ID:rxpsJ2Ika
>>233
天河自分で本源とか言ってるのかよw
内実自分は新参ですって言ってるのと同じなんだが
2016/07/11(月) 16:47:39.61ID:ZFME4hXs0
>>235
同感ですね
2016/07/11(月) 17:47:47.70ID:ZLg83UNta
自演かよw
239名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/29(金) 08:14:27.31ID:Lph6bpS80
厳島、竹生島、江ノ島 日本3大弁財天
240名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/29(金) 09:53:49.45ID:rjLN1ByK0
暑いから、水辺の弁天様に参拝して涼みましょう
2016/07/29(金) 10:14:22.62ID:cUdXescYa
新しいものほど、先行のものより起源の古さを主張する
これを加上という
イスラムがアブラハム起源を主張したり、天河のようなものがそれね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況