落ちてから誰も立てないので立てます。
過去スレ
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市4【お参り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284896711/
【熱田さん】熱田神宮#愛知県名古屋市3【お参り】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1270311917/
【熱田さん】熱田神宮#愛知県名古屋市2【お参り】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1199251857/
熱田神宮♯愛知県名古屋市
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1030276624/
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】 [転載禁止]©2ch.net
1名無しさん@京都板じゃないよ
2014/12/30(火) 23:09:26.882015/11/03(火) 20:15:50.40ID:1iZJuS4QM
角田忠行という人物は、白鳥古墳や断夫山古墳の保存、熱田神宮の地位向上に尽力する一方、
平田派国学者の常として、客観的な思考ができず、熱田神宮の古称が尾張神宮だったと根拠不明の主張をした挙句、
そのように改称せよとの主張さえ行った困った人物
「群書類聚」所収「雲州樋河上天ヶ淵記」の、「その剣は、岩戸隠れの時自分が落としたものだ」という記述を踏襲したのとは違い、
こちらは角田の自説だが、これも熱田神宮はわざわざ否定してはいない
じゃあ熱田神宮は、熱田神宮の古称が尾張神宮だと主張していることになるのか? 勿論そんなことはない
バカも休み休み言え
> 熱田神宮関係者が正史と呼ぶ
バーカw
正史と呼んでるのは歴史学者だ
歴史の常識も知らんバカは黙ってろwww
平田派国学者の常として、客観的な思考ができず、熱田神宮の古称が尾張神宮だったと根拠不明の主張をした挙句、
そのように改称せよとの主張さえ行った困った人物
「群書類聚」所収「雲州樋河上天ヶ淵記」の、「その剣は、岩戸隠れの時自分が落としたものだ」という記述を踏襲したのとは違い、
こちらは角田の自説だが、これも熱田神宮はわざわざ否定してはいない
じゃあ熱田神宮は、熱田神宮の古称が尾張神宮だと主張していることになるのか? 勿論そんなことはない
バカも休み休み言え
> 熱田神宮関係者が正史と呼ぶ
バーカw
正史と呼んでるのは歴史学者だ
歴史の常識も知らんバカは黙ってろwww
2015/11/03(火) 20:39:12.86ID:1iZJuS4QM
更に言えば、角田が「此は天照大御神の御なるを、大蛇の隠しもてるなり」と記した『古史略』を著したのは、
熱田奉職どころか、維新よりも以前の文久2年であって、熱田は全く関係がない
熱田奉職どころか、維新よりも以前の文久2年であって、熱田は全く関係がない
2015/11/03(火) 20:43:49.41ID:7oGshaYod
でも、熱田神宮の宮司が、
草薙剣の起源はアマテラスといったのだろ?
熱田神宮はそれを否定せず
熱田神宮=韓国?
草薙剣の起源はアマテラスといったのだろ?
熱田神宮はそれを否定せず
熱田神宮=韓国?
2015/11/03(火) 20:46:09.59ID:gAs8rvDkd
2015/11/03(火) 21:10:43.65ID:1iZJuS4QM
2015/11/03(火) 21:21:16.62ID:gAs8rvDkd
2015/11/03(火) 22:06:49.36ID:6YzmRLJFK
受け入れるも何も、大宮司家である千秋氏も、また本来の大宮司家である尾張国造氏さえも無理矢理お払い箱にして、薩長の下衆政府が押し付けハケンしてきたのが、オツムの弱い町人国学者上がりの角田だ
文句があるなら安倍チョンはじめ薩長の下衆どもに言え
文句があるなら安倍チョンはじめ薩長の下衆どもに言え
2015/11/03(火) 22:09:54.51ID:1iZJuS4QM
因みに角田は、下鴨神社にも広田神社にも奉職している
下鴨神社も広田神社も韓国か?
なお、教部省の任命というのは正確ではなく、少宮司任命が教部省によるもので、
一旦熱田を離れて、広田神社少宮司となった後に、再び角田を熱田神宮大宮司(後に大少宮司制は廃されて宮司)に任命したのは、
教部省の後を継いだ内務省だ
当時の官幣大社大宮司は、天皇に上奏・允可を得て任命される奉任官なのだが、明治天皇も韓国なのか
>>154
嘘乙
旧社家は引き続き奉職してる
下鴨神社も広田神社も韓国か?
なお、教部省の任命というのは正確ではなく、少宮司任命が教部省によるもので、
一旦熱田を離れて、広田神社少宮司となった後に、再び角田を熱田神宮大宮司(後に大少宮司制は廃されて宮司)に任命したのは、
教部省の後を継いだ内務省だ
当時の官幣大社大宮司は、天皇に上奏・允可を得て任命される奉任官なのだが、明治天皇も韓国なのか
>>154
嘘乙
旧社家は引き続き奉職してる
2015/11/03(火) 22:23:46.95ID:FpsTdvINd
それをこれ幸いと受け入れたの熱田神宮
熱田神宮=韓国なんじゃね?
誇りも矜持もなく
島根県民が聞いたら……
韓国かよw熱田神宮……で失笑されますね
熱田神宮=韓国なんじゃね?
誇りも矜持もなく
島根県民が聞いたら……
韓国かよw熱田神宮……で失笑されますね
2015/11/03(火) 22:27:33.23ID:1iZJuS4QM
2015/11/03(火) 22:28:43.59ID:9f2ANT4bd
2015/11/03(火) 22:33:11.40ID:3qkxRCwkd
2015/11/03(火) 23:07:44.10ID:1iZJuS4QM
韓国韓国言う奴が韓国w
あと六国史が正史だと知らん奴も韓国www
正史が中央に正統と認められた歴史、つまり公式見解という程度の意味だってことも知らん奴も韓国www
>>159
神代紀上第八段一書の二「是を草薙剣となづく。此は今、尾張国の吾湯市村にます。即ち熱田の祝部のつかさどりまつる神是なり」
景行紀「日本武尊のはかせる草薙横刀は、是今、尾張国の年魚市郡の熱田社に在り」
天智紀「沙門道行、草薙剣を新羅に逃げゆく。しかうして中路に風雨にあひて、まどひて帰る」
天武紀下「天皇の病を卜ふに、草薙剣に祟れり。その日に、尾張国の熱田社に送り置く」
熱田の神剣が本体であるとこれだけしつこく繰り返されている以上、他のことを記する必要はない
>起源は天照
少なくとも16世紀には存在した説のひとつだが?
あと六国史が正史だと知らん奴も韓国www
正史が中央に正統と認められた歴史、つまり公式見解という程度の意味だってことも知らん奴も韓国www
>>159
神代紀上第八段一書の二「是を草薙剣となづく。此は今、尾張国の吾湯市村にます。即ち熱田の祝部のつかさどりまつる神是なり」
景行紀「日本武尊のはかせる草薙横刀は、是今、尾張国の年魚市郡の熱田社に在り」
天智紀「沙門道行、草薙剣を新羅に逃げゆく。しかうして中路に風雨にあひて、まどひて帰る」
天武紀下「天皇の病を卜ふに、草薙剣に祟れり。その日に、尾張国の熱田社に送り置く」
熱田の神剣が本体であるとこれだけしつこく繰り返されている以上、他のことを記する必要はない
>起源は天照
少なくとも16世紀には存在した説のひとつだが?
2015/11/03(火) 23:11:40.06ID:1iZJuS4QM
>正史日本書記
そういう歴史学の常識を知らん書き方自体が恥を晒してることに気付けwww
そういう歴史学の常識を知らん書き方自体が恥を晒してることに気付けwww
2015/11/03(火) 23:27:12.68ID:MB7rMQmKd
2015/11/04(水) 00:11:18.66ID:pc0HwYOp0
単発連投が死屍累々なっててうけるw
てか日本語おかしいぞ単発連投韓国君w
てか日本語おかしいぞ単発連投韓国君w
2015/11/04(水) 20:55:02.20ID:t9QRLheUM
熱田の神剣が形代だと言いたい奴は根拠を出せ
そうしたら相手してやる
そうしたら相手してやる
2015/11/05(木) 22:46:49.34ID:Hu5FY2S7d
2015/11/05(木) 22:47:36.41ID:Hu5FY2S7d
答
熱田神宮には偽物すらないから神剣を出せなかった
熱田神宮には偽物すらないから神剣を出せなかった
167名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/05(木) 22:51:04.14ID:XfFq6aWyd168名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/05(木) 23:12:42.28ID:EH9Ili6yd >>167
> これ、正史日本書記に載ってるの?
> 宮中にあるのは形代だってこと
ググると古語拾遺という800年ぐらいの本に載ってるらしい
作者は一文官
熱田神宮さんが正史と称している日本書記にも古事記にも載ってないと思う
> これ、正史日本書記に載ってるの?
> 宮中にあるのは形代だってこと
ググると古語拾遺という800年ぐらいの本に載ってるらしい
作者は一文官
熱田神宮さんが正史と称している日本書記にも古事記にも載ってないと思う
2015/11/05(木) 23:30:58.01ID:ol9k9DC8M
妄想憶測はいい
文献を出せ
話はそれからだ
あと神体山以外の御神体をほいほい公開してる事例があったらそれも出せ
文献を出せ
話はそれからだ
あと神体山以外の御神体をほいほい公開してる事例があったらそれも出せ
2015/11/05(木) 23:35:59.21ID:U9t0e6O6d
2015/11/05(木) 23:36:54.90ID:U9t0e6O6d
2015/11/06(金) 19:52:23.27ID:G8lfGJQbd
2015/11/06(金) 19:55:52.24ID:G8lfGJQbd
そもそも神剣は熱田で出現したと言ってるんならともかく、通説と違う説を唱えたら韓国とか、馬鹿としか言いようがない
言論の自由の無いチョンならではの思考だwww
言論の自由の無いチョンならではの思考だwww
174名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/07(土) 13:07:37.33ID:G+9EwTKWd 熱田神宮の宮司が恥ずかしいこと言ってる
熱田神宮もそれを代々肯定
熱田神宮=韓国では?
熱田神宮もそれを代々肯定
熱田神宮=韓国では?
175名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/07(土) 13:10:27.78ID:ULu2Jq4ed2015/11/07(土) 19:00:20.77ID:JlD4Iv7/F
明治時代の日本には言論の自由があった証拠
2015/11/07(土) 21:57:47.12ID:WeMuAELVd
2015/11/07(土) 22:00:06.52ID:kk7mtbMKM
2015/11/07(土) 22:28:26.29ID:rApTl4mCd
>>178
熱田神宮宮司の韓国発言を、熱田神宮が否定したソースは?
熱田神宮宮司の発言は重いよ
熱田神宮=韓国になるんじゃない?
たまに熱田神宮宮司の発言を持ってきて神剣の起源は天照ーと言ってる人もいるね
で、形代の記述は正史の日本書記にあるの?
ヤマトヒメが神剣持ってウロウロしてる時代もあったよね
熱田神宮宮司の韓国発言を、熱田神宮が否定したソースは?
熱田神宮宮司の発言は重いよ
熱田神宮=韓国になるんじゃない?
たまに熱田神宮宮司の発言を持ってきて神剣の起源は天照ーと言ってる人もいるね
で、形代の記述は正史の日本書記にあるの?
ヤマトヒメが神剣持ってウロウロしてる時代もあったよね
2015/11/07(土) 23:04:04.27ID:kk7mtbMKM
>>179
公式の文書に採用せず、無視してるだけで十分
それより肯定してるソースを出せ
公式の文書にそう書いてあるなら証拠を出せ
通説と違う説を述べただけで、お前の言う「韓国発言」になることを論理的に説明しろ
韓国発言というものがもしあるとしたら、「神剣は熱田で出現した」という主旨の発言以外に有り得ない
>形代の記述は正史の日本書記にあるの?
神代紀上、景行紀、天武紀下に、草薙剣は熱田にあると明記してある以上、そんな記述は必要ない
で、六国史かそれに匹敵する史料に、それを否定する記述があるの?
公式の文書に採用せず、無視してるだけで十分
それより肯定してるソースを出せ
公式の文書にそう書いてあるなら証拠を出せ
通説と違う説を述べただけで、お前の言う「韓国発言」になることを論理的に説明しろ
韓国発言というものがもしあるとしたら、「神剣は熱田で出現した」という主旨の発言以外に有り得ない
>形代の記述は正史の日本書記にあるの?
神代紀上、景行紀、天武紀下に、草薙剣は熱田にあると明記してある以上、そんな記述は必要ない
で、六国史かそれに匹敵する史料に、それを否定する記述があるの?
2015/11/07(土) 23:23:17.27ID:kk7mtbMKM
六国史や金石文に、熱田の神剣が草薙の剣であることを否定する記述があるなら出してみろ
どうした早くしろ
百歩譲って古語拾遺クラスでもいいぞ
簡単だろ?
どうした早くしろ
百歩譲って古語拾遺クラスでもいいぞ
簡単だろ?
2015/11/07(土) 23:56:12.93ID:kk7mtbMKM
なんだったら神道五部書とか旧事本紀大成経でもいいぞwww
2015/11/08(日) 00:58:07.01ID:T8foEdR5M
それとも竹内文献でも出すかwww
2015/11/08(日) 07:30:22.15ID:+t5NUC2Zd
>>180
なんだソースは一つもないのかw
なんだソースは一つもないのかw
2015/11/08(日) 07:32:59.27ID:iQupX6kMd
再掲
熱田神宮宮司の韓国発言を、熱田神宮が否定したソースは?
熱田神宮宮司の発言は重いよ
熱田神宮=韓国になるんじゃない?
たまに熱田神宮宮司の発言を持ってきて神剣の起源は天照ーと言ってる人もいるね
で、神剣は形代の記述は正史の日本書記にあるの?
ヤマトヒメが神剣持ってウロウロしてる時代もあったよね
やはり神剣の本物は壇之浦で失われたor剣山にある
だから今の天皇継承に使う神剣は伊勢神宮の神剣の形代で都牟羽大刀=天叢雲剣=草薙剣ではない
熱田神宮宮司の韓国発言を、熱田神宮が否定したソースは?
熱田神宮宮司の発言は重いよ
熱田神宮=韓国になるんじゃない?
たまに熱田神宮宮司の発言を持ってきて神剣の起源は天照ーと言ってる人もいるね
で、神剣は形代の記述は正史の日本書記にあるの?
ヤマトヒメが神剣持ってウロウロしてる時代もあったよね
やはり神剣の本物は壇之浦で失われたor剣山にある
だから今の天皇継承に使う神剣は伊勢神宮の神剣の形代で都牟羽大刀=天叢雲剣=草薙剣ではない
2015/11/08(日) 09:07:40.79ID:wiuPC7f0d
2015/11/08(日) 11:03:09.58ID:ueslzZzzK
【草薙剣の動向】
《出雲》出雲・船通山にてスサノヲがヤマタノオロチを斬り、その尾から出現
↓
《宮中へ》国譲りに伴い、オオクニヌシが天孫ニニギに奉献
↓
《流浪から伊勢へ》崇神帝の御世、アマテラスが祟ったため神鏡と共に宮中より出す。流浪の末、ヤマトヒメによって伊勢に落ち着く。
↓
《ヤマトタケルと共に》東征に向かうヤマトタケルに叔母であるヤマトヒメが託す
↓
《熱田》尾張国造の娘ミヤズヒメに草薙剣を託したまま、伊吹山でヤマトタケル敗戦、ノボノに死す。ミヤズヒメ、草薙剣を奉安。熱田神宮の始まり。
↓
《道行による強奪と失敗→宮中へ》新羅僧・道行、草薙剣を強奪して半島に渡ろうとするも水際で阻止され、神剣は宮中に安置される。
↓
《熱田への帰還》天武朱鳥年間、粟田氏御一党に護られて草薙剣、熱田に帰還。
↓
《飛騨・水無神社への待避と帰還》昭和20年、敗戦に伴い、進駐軍による略奪を危惧した政府中枢の命により、飛騨一宮・水無神社に一時待避。まもなく熱田に帰還。現在に至る。
《出雲》出雲・船通山にてスサノヲがヤマタノオロチを斬り、その尾から出現
↓
《宮中へ》国譲りに伴い、オオクニヌシが天孫ニニギに奉献
↓
《流浪から伊勢へ》崇神帝の御世、アマテラスが祟ったため神鏡と共に宮中より出す。流浪の末、ヤマトヒメによって伊勢に落ち着く。
↓
《ヤマトタケルと共に》東征に向かうヤマトタケルに叔母であるヤマトヒメが託す
↓
《熱田》尾張国造の娘ミヤズヒメに草薙剣を託したまま、伊吹山でヤマトタケル敗戦、ノボノに死す。ミヤズヒメ、草薙剣を奉安。熱田神宮の始まり。
↓
《道行による強奪と失敗→宮中へ》新羅僧・道行、草薙剣を強奪して半島に渡ろうとするも水際で阻止され、神剣は宮中に安置される。
↓
《熱田への帰還》天武朱鳥年間、粟田氏御一党に護られて草薙剣、熱田に帰還。
↓
《飛騨・水無神社への待避と帰還》昭和20年、敗戦に伴い、進駐軍による略奪を危惧した政府中枢の命により、飛騨一宮・水無神社に一時待避。まもなく熱田に帰還。現在に至る。
2015/11/08(日) 19:19:56.30ID:GuSW/4TyM
草薙の剣が熱田にあることを示す史料→『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『尾張国風土記逸文』(釈日本紀で引用)『尾張国熱田大神宮縁記』などの膨大な文献
それを否定する史料→全く無いw皆無wwゼロwww
それを否定する史料→全く無いw皆無wwゼロwww
2015/11/09(月) 23:28:28.60ID:Lf8zft0qM
>剣山にある
それこそ韓国w
それこそ韓国w
190名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/13(金) 18:45:33.72ID:od5/5Kza0 境内を歩く感じでは、明治神宮の方が荘厳に感じられたのだが・・・気のせい?
2015/11/13(金) 20:10:35.01ID:QSCK5VfEM
気のせい
192名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/13(金) 22:11:22.89ID:zgA+xJ4ud まじか
2015/11/14(土) 11:52:00.00ID:yOh8pqEIK
明治神宮は新興宗教に過ぎないが、熱田神宮も薩長政権がハケンしてきた宮司・角田(朝鮮人)によって破壊され、本来の姿をとどめていない。
現在の正殿は、本来の神殿(尾張造)を破壊してその西に建てられたモノの後身で、そのために現在の参道自体が明治以降に西にズラして新たにつけられたものに過ぎない。
宝物館などの前を通っている東側の道が本来の参道であり、その北端(現在の祈祷所の北側)が本来の神殿の場所だと言えば、
伝統の尾張造を廃して朝鮮人と町人上がりの国学者たちゴリおしで建設した唯一神明造(=伊勢社方式)で建てた現在の正殿を含め、熱田神宮の配置の異常さが実感できることだろう。
現在の正殿は、本来の神殿(尾張造)を破壊してその西に建てられたモノの後身で、そのために現在の参道自体が明治以降に西にズラして新たにつけられたものに過ぎない。
宝物館などの前を通っている東側の道が本来の参道であり、その北端(現在の祈祷所の北側)が本来の神殿の場所だと言えば、
伝統の尾張造を廃して朝鮮人と町人上がりの国学者たちゴリおしで建設した唯一神明造(=伊勢社方式)で建てた現在の正殿を含め、熱田神宮の配置の異常さが実感できることだろう。
2015/11/14(土) 18:44:41.12ID:6CoA51gid
>(朝鮮人)
こういうことを書く人間の言うことが信用するに足るかどうか、よく考えてみよう
こういうことを書く人間の言うことが信用するに足るかどうか、よく考えてみよう
2015/11/15(日) 20:30:38.28ID:ndoeU2J40
尾張造を見てみたいとは思う
2015/11/15(日) 23:35:13.66ID:A3NhOXYqK
2015/11/16(月) 00:27:49.96ID:+gwew1NBM
2015/11/22(日) 13:54:25.81ID:v3Sx6ZWW0
三種の神器はイザナギとイザナミが最初に生み出した場所ともされる、
淡路島の多賀の地の幽宮、現在の伊弉諾神宮に鎮まったとされる
崇神天皇の時に崇神天皇の都の磯城瑞籬宮(現在の奈良)に置かれて祀られていたが
その時、都で疫病が流行り、多くの人が死んだ。皇居に神器を置いた為、
その祟りだと思った崇神天皇は皇女のトヨスキイリヒメにより、
疫病を鎮める為、皇居に置かず、皇居外で祀られることとなった
その代わり、崇神天皇により、剣と鏡の形代が造られ、それを皇居に置かれる事とした
壇ノ浦に沈んじゃったと言う神剣とは崇神天皇の時のその形代の神剣だ
で、垂仁天皇の時代、ヤマトヒメが崇神天皇は皇女トヨスキイリヒメから
天照大神を引き継ぎ、ヤマトヒメが伊勢に構えたので剣と鏡も
ヤマトヒメに託され伊勢で祀られ、やがて神剣はヤマトヒメから
東征に向かう甥のヤマトタケルに託され、
尾張でヤマトタケルが尾張国造の乎止与命の娘ミヤズヒメと結婚
ヤマトタケルが伊吹山の戦いに行く際、ミヤズヒメに神剣を預けてと繋がる
淡路島の多賀の地の幽宮、現在の伊弉諾神宮に鎮まったとされる
崇神天皇の時に崇神天皇の都の磯城瑞籬宮(現在の奈良)に置かれて祀られていたが
その時、都で疫病が流行り、多くの人が死んだ。皇居に神器を置いた為、
その祟りだと思った崇神天皇は皇女のトヨスキイリヒメにより、
疫病を鎮める為、皇居に置かず、皇居外で祀られることとなった
その代わり、崇神天皇により、剣と鏡の形代が造られ、それを皇居に置かれる事とした
壇ノ浦に沈んじゃったと言う神剣とは崇神天皇の時のその形代の神剣だ
で、垂仁天皇の時代、ヤマトヒメが崇神天皇は皇女トヨスキイリヒメから
天照大神を引き継ぎ、ヤマトヒメが伊勢に構えたので剣と鏡も
ヤマトヒメに託され伊勢で祀られ、やがて神剣はヤマトヒメから
東征に向かう甥のヤマトタケルに託され、
尾張でヤマトタケルが尾張国造の乎止与命の娘ミヤズヒメと結婚
ヤマトタケルが伊吹山の戦いに行く際、ミヤズヒメに神剣を預けてと繋がる
2015/11/22(日) 17:40:34.77ID:fB/wB+g8K
スサノヲとヤマタノオロチ、船通山の話が抜けてるやんけ。
古代史上の推論としても、草薙剣は元々出雲産の神剣で出雲の現地勢力によって祀られていたものを、大和朝廷の意を受けた物部氏・尾張氏軍が出雲を征圧した際に戦勝品として分捕った結果、尾張氏の神器になったとも。
ヤマトタケルによる出雲征服神話とも重なる。
古代史上の推論としても、草薙剣は元々出雲産の神剣で出雲の現地勢力によって祀られていたものを、大和朝廷の意を受けた物部氏・尾張氏軍が出雲を征圧した際に戦勝品として分捕った結果、尾張氏の神器になったとも。
ヤマトタケルによる出雲征服神話とも重なる。
2015/11/23(月) 23:41:28.49ID:RlsnJyw20
11/1かその前日に三種の神器や熱田がTV等で話題になったりしたのかな?
神剣の有無や真偽は議論の余地があるとしても「壇之浦に沈んだ」は幾ら何でも○○すぎる
神剣の有無や真偽は議論の余地があるとしても「壇之浦に沈んだ」は幾ら何でも○○すぎる
2016/01/02(土) 05:25:17.38ID:crmpPqQx0
熱田神宮 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E7%94%B0%E7%A5%9E%E5%AE%AE
> 概要
> (略)
> 三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる。ただし、この剣は壇ノ浦の戦いで遺失したとも熱田神宮に保管されたままともいわれている(「天叢雲剣」を参照)。
> (略)
今見た↑Wikipediaの記述があまりにひどすぎてびっくり記念
御神体と皇居の形代とを区別できていないただの間違いで、形代の遺失は熱田に関係ないじゃん
もしも御神体が壇ノ浦に持ち出されたとしたら2度目の盗難事件、まさに珍説
そんな無関係で間違った記述が熱田の「1 概要」に堂々と書かれてるって、Wikipediaだとしてもひどすぎる
何か書くとしたら独立ページもある668年の盗難事件ぐらいだろうに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E7%94%B0%E7%A5%9E%E5%AE%AE
> 概要
> (略)
> 三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる。ただし、この剣は壇ノ浦の戦いで遺失したとも熱田神宮に保管されたままともいわれている(「天叢雲剣」を参照)。
> (略)
今見た↑Wikipediaの記述があまりにひどすぎてびっくり記念
御神体と皇居の形代とを区別できていないただの間違いで、形代の遺失は熱田に関係ないじゃん
もしも御神体が壇ノ浦に持ち出されたとしたら2度目の盗難事件、まさに珍説
そんな無関係で間違った記述が熱田の「1 概要」に堂々と書かれてるって、Wikipediaだとしてもひどすぎる
何か書くとしたら独立ページもある668年の盗難事件ぐらいだろうに
2016/01/02(土) 10:44:38.88ID:5/pOibwFM
2016/01/02(土) 13:01:17.23ID:bgouf7uPd
どっちにしろ今の天皇の継承の儀式に使っているのは熱田神宮にある真剣とは全く出ない関係ない伊勢神宮の神剣ですよね
天皇の三種の神器の剣は熱田神宮の剣ではないーであってますよね
天皇の三種の神器の剣は熱田神宮の剣ではないーであってますよね
2016/01/02(土) 16:49:06.60ID:5/pOibwFM
>>204
それは鏡に対しても言うのでなければダブスタだな
それは鏡に対しても言うのでなければダブスタだな
2016/01/02(土) 17:33:09.87ID:5/pOibwFM
追記
三種の神器とは、伊勢の鏡、熱田の剣、宮中の玉を言う
形代をも神器と言って差し支えないが、本体が神器でないとは無知も甚だしい
三種の神器とは、伊勢の鏡、熱田の剣、宮中の玉を言う
形代をも神器と言って差し支えないが、本体が神器でないとは無知も甚だしい
2016/01/02(土) 18:44:29.14ID:crmpPqQx0
>>203
即行ありがとう
全く期待してなかっただけに本当に感謝
>>204を整理(用語は原文ママ)↓
・剣A=伊勢神宮の神剣、今の天皇の継承の儀式に使っている
・剣B=熱田神宮にある真剣、今の天皇の継承の儀式に使っていない
・剣C=天皇の三種の神器の剣、熱田神宮の剣ではない
※整理者注:剣3本としたが剣A=剣Cだとすると2本である
で、
> (略)であってますよね
合っていないと思う
三種の神器について見解が違うっぽい
悪いけど色々な点でよく理解できないし、わざとならかなり悪質だと感じる
ごめんね
>>205>>206
204に倣うと「天皇の三種の神器の鏡は伊勢神宮の鏡である」
↑だからダブスタとは少し違うと思う
204に補足として括弧で追記「天皇の三種の神器の剣(の形代)は(元は伊勢の剣であって)熱田神宮の剣ではない」
↑形代をも神器と言って差し支えないから、こう言い訳できる書き方になってる
204の意図ほか色々よく理解できないけど
即行ありがとう
全く期待してなかっただけに本当に感謝
>>204を整理(用語は原文ママ)↓
・剣A=伊勢神宮の神剣、今の天皇の継承の儀式に使っている
・剣B=熱田神宮にある真剣、今の天皇の継承の儀式に使っていない
・剣C=天皇の三種の神器の剣、熱田神宮の剣ではない
※整理者注:剣3本としたが剣A=剣Cだとすると2本である
で、
> (略)であってますよね
合っていないと思う
三種の神器について見解が違うっぽい
悪いけど色々な点でよく理解できないし、わざとならかなり悪質だと感じる
ごめんね
>>205>>206
204に倣うと「天皇の三種の神器の鏡は伊勢神宮の鏡である」
↑だからダブスタとは少し違うと思う
204に補足として括弧で追記「天皇の三種の神器の剣(の形代)は(元は伊勢の剣であって)熱田神宮の剣ではない」
↑形代をも神器と言って差し支えないから、こう言い訳できる書き方になってる
204の意図ほか色々よく理解できないけど
2016/01/02(土) 19:03:35.90ID:Z8X/eDey0
天皇の継承の儀式に必要な
本当の神剣・天叢雲剣=草薙剣を使ったのは
安徳天皇までで、
それ以降は別の神剣を使って儀式をしている
で合ってるんだよな?
壇之浦で沈んだのが本物か本物同等の形代かは諸説ありとしても
あまりこれが書かれてないのは天皇の正統性、儀式の正統性に触れるからか
島根側にしたら島根製の剣が最強で儀式に使われてる神器なんですよーは誇りだし熱田神宮側も同様だろうし
本当の神剣・天叢雲剣=草薙剣を使ったのは
安徳天皇までで、
それ以降は別の神剣を使って儀式をしている
で合ってるんだよな?
壇之浦で沈んだのが本物か本物同等の形代かは諸説ありとしても
あまりこれが書かれてないのは天皇の正統性、儀式の正統性に触れるからか
島根側にしたら島根製の剣が最強で儀式に使われてる神器なんですよーは誇りだし熱田神宮側も同様だろうし
2016/01/02(土) 19:39:46.99ID:5/pOibwFM
2016/01/02(土) 19:45:18.90ID:OrD9xyeYd
安徳天皇と共に本物か形代の神剣が失われて以後、約1000年近く、天皇継承の儀式は伊勢神宮の神剣というのは合ってるよね
2016/01/02(土) 19:50:48.11ID:5/pOibwFM
×本物か形代
○形代
○形代
2016/01/02(土) 19:54:46.80ID:crmpPqQx0
2016/01/02(土) 20:03:03.24ID:1mtVziz+F
出雲というと石見、隠岐は入らなくなるのよね
島根県の観光PRキャラの名前がしまねっこなのもそれが一因
島根県の観光PRキャラの名前がしまねっこなのもそれが一因
2016/01/02(土) 21:06:54.59ID:crmpPqQx0
なるほど石見銀山も隠岐島も竹島も島根県
でも208で石見や隠岐に配慮する必要もないと思うんだけど
でも208で石見や隠岐に配慮する必要もないと思うんだけど
216名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/03(日) 23:58:29.66ID:7gRBQc6E0 参道の大型モニターいいですね
217名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/04(月) 22:41:52.73ID:8NX+THUNK218名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/04(月) 22:45:40.08ID:8NX+THUNK219名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/12(火) 15:50:30.05ID:Z3idy4O5K まあ古代においては
神剣はいくつかあったと思われる。
フツノミタマノツルギも
鹿島と石上に2つあるわけだし、
なんらかの由来があれば
それはかのエクスカリバーとみなされていたのかもよ。
神剣は一つってのは
現代人のこだわりなだけかもしれない。
神剣はいくつかあったと思われる。
フツノミタマノツルギも
鹿島と石上に2つあるわけだし、
なんらかの由来があれば
それはかのエクスカリバーとみなされていたのかもよ。
神剣は一つってのは
現代人のこだわりなだけかもしれない。
2016/01/12(火) 18:17:17.04ID:+1SvayfsK
鹿島のは新造じゃん。
221名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/14(木) 21:58:08.85ID:KEOVsc6+K 複製と伝えられてます
2016/01/15(金) 16:39:39.19ID:MkWr6MXOK
残念ながら、明治までの石上旧宮司家森氏伝承とも、明治初めに町人ハケン宮司・菅政友が禁足地を盗掘して掘り出した際の御神体の形状報告書のものとも似ても似つかぬのが、鹿島のソレ
そんなことより、今月のムーで飛鳥昭雄クンが草薙神剣のお姿を発表しているぞ
モルモン教の狂義では、草薙神剣はまもなく熱田から伊勢・伊雑宮地下室に移されるそうだ
基地外カルトの暴走テロに備えて、両宮警備怠りなきよう
そんなことより、今月のムーで飛鳥昭雄クンが草薙神剣のお姿を発表しているぞ
モルモン教の狂義では、草薙神剣はまもなく熱田から伊勢・伊雑宮地下室に移されるそうだ
基地外カルトの暴走テロに備えて、両宮警備怠りなきよう
223名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/06(土) 23:42:25.74ID:iEJ2qhJd0 州国の溥儀は皇居で三種の神器の刀を見て「何でこんなボロい刀が宝なんだろ」って漏らしてたみたいだけど
皇居にあるのは結構ボロボロなんだろうか?
皇居にあるのは結構ボロボロなんだろうか?
2016/02/07(日) 16:57:33.27ID:3sxeQTr6M
むき出しで見せる筈が無いんだがな
2016/02/08(月) 05:17:47.37ID:zkTKGJlXK
溥儀が見たのは多分建国神廟のご神体だろう(でも鏡だけの筈)
無論造って間が無い品だし、これは昭和天皇が反対したのに溥儀自身が無理矢理頼み込み造らせ伊勢で分霊した品物
溥儀は満州国建国は強制的にやらされた事にしないと漢奸にされてしまうので、東京裁判では自分が積極的に関わった事すらごまかした
無論造って間が無い品だし、これは昭和天皇が反対したのに溥儀自身が無理矢理頼み込み造らせ伊勢で分霊した品物
溥儀は満州国建国は強制的にやらされた事にしないと漢奸にされてしまうので、東京裁判では自分が積極的に関わった事すらごまかした
226名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/15(月) 21:27:23.72ID:3DwJNaLgd2016/02/15(月) 22:03:29.75ID:+8jBeXChM
>>226
妄想だけどね
妄想だけどね
228名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/16(火) 21:36:48.43ID:UlgVOqS00229名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 09:30:26.41ID:9FKDzIfLd >>36
貴重な資料をありがとう
貴重な資料をありがとう
230名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 09:37:16.38ID:9FKDzIfLd >>89
なるほど
なるほど
231名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 09:45:26.64ID:9FKDzIfLd232名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 09:47:53.70ID:9FKDzIfLd233名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 09:55:10.22ID:9FKDzIfLd ところで「熱田大神」とは
本来どのような神様だと思いますか?
現在の熱田大神=天照大神
という話しは明治時代の捏造ぽい。
本来どのような神様だと思いますか?
現在の熱田大神=天照大神
という話しは明治時代の捏造ぽい。
234名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 09:57:29.80ID:9FKDzIfLd 熱田大神==天照大神ならば
愛知県より東の人は
わざわざ伊勢まで参拝に行く必要も
ないわけですが
江戸時代のお陰参りから人々は
伊勢を目指していましたよね
愛知県より東の人は
わざわざ伊勢まで参拝に行く必要も
ないわけですが
江戸時代のお陰参りから人々は
伊勢を目指していましたよね
235名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 10:11:37.48ID:9FKDzIfLd >>222
鹿島の剣は初代の神剣が
物部氏に没収され戻らなかった
ために作られた二代目とありますね。
似ていないのは仕方ないでしょう。
それでも当時(奈良〜平安)の人々が
鹿島の神の剣として作製したもので
神剣と呼ぶに充分に値するものだと
思いますよ。
鹿島の剣は初代の神剣が
物部氏に没収され戻らなかった
ために作られた二代目とありますね。
似ていないのは仕方ないでしょう。
それでも当時(奈良〜平安)の人々が
鹿島の神の剣として作製したもので
神剣と呼ぶに充分に値するものだと
思いますよ。
236名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 10:14:30.80ID:9FKDzIfLd237國學院大学卒
2016/03/14(月) 10:32:34.80ID:9FKDzIfLd 尾張国風土記逸文に
ヤマトタケル尊がミヤズ姫に
「この剣を我が御影として祭ってください」
と告げている文章があるので
熱田大神とは草薙剣を御影とした
ヤマトタケル尊であると思われますが、
地方豪族、尾張氏からしたら
ヤマトタケル尊はすなわち、
天照大神の子孫としての現人神であった
ということでしょうか。
ヤマトタケル尊がミヤズ姫に
「この剣を我が御影として祭ってください」
と告げている文章があるので
熱田大神とは草薙剣を御影とした
ヤマトタケル尊であると思われますが、
地方豪族、尾張氏からしたら
ヤマトタケル尊はすなわち、
天照大神の子孫としての現人神であった
ということでしょうか。
2016/03/14(月) 15:05:50.82ID:4ET7w+KtdPi
2016/03/14(月) 16:55:55.20ID:GOJep1mR0Pi
>>233
根拠のない妄想はやめましょう
熱田大神=天照大神というのは、
熱田講式、神道集、熱田宮秘釈見聞等、複数の文献に見られる古くからある説で、
熱田大神の正体に関する有力な説の一つです
http://www.f.waseda.jp/guelberg/koshiki/kdb/225/honkoku.htm
http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/ATSUTA.html
>>234
江戸時代から「飛び神明」の考えによって、天照大神は全国に祀られてましたね
にも拘らず人々は伊勢を目指しました
現代だって、東京大神宮があるから伊勢参りの必要はないなどと言う人はいません
>>237
正しくは形影
「けいえい」とは、自分とその影のことで、「これを自分だと思って」くらいの意味です
その前に「この剣に神の気がある」と言ってますから、尊以前の神の気が既に宿っていたわけです
根拠のない妄想はやめましょう
熱田大神=天照大神というのは、
熱田講式、神道集、熱田宮秘釈見聞等、複数の文献に見られる古くからある説で、
熱田大神の正体に関する有力な説の一つです
http://www.f.waseda.jp/guelberg/koshiki/kdb/225/honkoku.htm
http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/ATSUTA.html
>>234
江戸時代から「飛び神明」の考えによって、天照大神は全国に祀られてましたね
にも拘らず人々は伊勢を目指しました
現代だって、東京大神宮があるから伊勢参りの必要はないなどと言う人はいません
>>237
正しくは形影
「けいえい」とは、自分とその影のことで、「これを自分だと思って」くらいの意味です
その前に「この剣に神の気がある」と言ってますから、尊以前の神の気が既に宿っていたわけです
240名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/15(火) 13:47:32.42ID:OOQdAvNud >>239
貴重な資料を教えていただき
ありがとうございます。
たしかに草薙剣=天照大神との説は
昔からあったようですね🎵。
熱田講式には当時から神剣は
世の中に三本あり
あった以外にも御所と石上神宮に
あると言われていると書いてあり
複数存在説も確認できておもしろ
かったです。
貴重な資料を教えていただき
ありがとうございます。
たしかに草薙剣=天照大神との説は
昔からあったようですね🎵。
熱田講式には当時から神剣は
世の中に三本あり
あった以外にも御所と石上神宮に
あると言われていると書いてあり
複数存在説も確認できておもしろ
かったです。
241名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/15(火) 13:50:50.71ID:OOQdAvNud >>239
江戸時代の「飛び明神」というのが
よくわかりません。
検索しても出てこないので。
現在、地方の神社のどこにでも
天照大神が祭られているのは
明治の神社整理とそれに続く国家神道に
よるものと思います。
江戸時代の「飛び明神」というのが
よくわかりません。
検索しても出てこないので。
現在、地方の神社のどこにでも
天照大神が祭られているのは
明治の神社整理とそれに続く国家神道に
よるものと思います。
242名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/15(火) 13:57:32.06ID:OOQdAvNud >>239
かなり詳しい方のようなので
もう1つ伺いたいのですが、
近年まで主神、天照大神の依代である
草薙剣が土用殿に祭られていたのは
なぜだと思いますか?
私にはこれが謎で、
草薙剣=天照大神は熱田大神の
1つであったかもしれないが
主神ではなかった気がしてならないのです。
かなり詳しい方のようなので
もう1つ伺いたいのですが、
近年まで主神、天照大神の依代である
草薙剣が土用殿に祭られていたのは
なぜだと思いますか?
私にはこれが謎で、
草薙剣=天照大神は熱田大神の
1つであったかもしれないが
主神ではなかった気がしてならないのです。
2016/03/15(火) 21:33:16.02ID:U39JP4Zf0
>>240
複数存在説と言うより、この書き方だと、キリスト教の三位一体説と同じ考え方のようです
なぜ石上神宮が出てくるのかわかりませんが、熱田の剣と宮中の形代が不離一体であることは議論を待ちません
>>241
それは出てこないでしょうね
「明神」でなく「神明」ですから
なお、表記は「飛神明」が正しいようです
http://www13.plala.or.jp/frt/frt/god/refgod2/shinmeisha.html
なお、神明、即ち天照大神が飛び来たったというのは、伊勢神宮は勧請ができない建前だったからです
>>242
土用殿の造営は、永正14(1517)年、将軍足利義稙によるものだということです(『熱田区の歴史』)
つまり、正確な年代の確認できる最古の記録である、神剣盗難の668年から数えても、1338年の熱田神宮の歴史のうち、
明治26(1893)までの376年、全体の1/3にも満たない期間に過ぎません
この期間は、正殿に現在の相殿五柱が祀られていて、中央が日本武尊、即ち日本武尊が主祭神という形になるわけです
この五神(天照大神、スサノオノミコト、日本武尊、タケイナダネ、ミヤス姫、あるいは天照大神の代わりに稲田姫)を祀る、所謂五神信仰は、熱田に古くからある信仰のようで、
要するに草薙神剣=熱田大神に対する信仰より遥かに人気があったということでしょう
草薙神剣=熱田大神より、
複数存在説と言うより、この書き方だと、キリスト教の三位一体説と同じ考え方のようです
なぜ石上神宮が出てくるのかわかりませんが、熱田の剣と宮中の形代が不離一体であることは議論を待ちません
>>241
それは出てこないでしょうね
「明神」でなく「神明」ですから
なお、表記は「飛神明」が正しいようです
http://www13.plala.or.jp/frt/frt/god/refgod2/shinmeisha.html
なお、神明、即ち天照大神が飛び来たったというのは、伊勢神宮は勧請ができない建前だったからです
>>242
土用殿の造営は、永正14(1517)年、将軍足利義稙によるものだということです(『熱田区の歴史』)
つまり、正確な年代の確認できる最古の記録である、神剣盗難の668年から数えても、1338年の熱田神宮の歴史のうち、
明治26(1893)までの376年、全体の1/3にも満たない期間に過ぎません
この期間は、正殿に現在の相殿五柱が祀られていて、中央が日本武尊、即ち日本武尊が主祭神という形になるわけです
この五神(天照大神、スサノオノミコト、日本武尊、タケイナダネ、ミヤス姫、あるいは天照大神の代わりに稲田姫)を祀る、所謂五神信仰は、熱田に古くからある信仰のようで、
要するに草薙神剣=熱田大神に対する信仰より遥かに人気があったということでしょう
草薙神剣=熱田大神より、
2016/03/15(火) 21:34:52.78ID:U39JP4Zf0
>>243
すみません、最後の一行削除です
すみません、最後の一行削除です
245名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/15(火) 23:55:23.74ID:Tw1JHucZ0 >>243
その三位一体や不離一体は神社側が格式を高めるために主張している
ものだから現代人が真に受けるべき部分ではないですよね。
それよりも、当時の人が「神代から伝わる神剣は三本ある」という
認識があったことのほうが興味深い。
巷には草薙剣/天叢雲剣、非同一説もあり、
神剣複数存在説は今後とも検証すべき有力な説であると思います。
その三位一体や不離一体は神社側が格式を高めるために主張している
ものだから現代人が真に受けるべき部分ではないですよね。
それよりも、当時の人が「神代から伝わる神剣は三本ある」という
認識があったことのほうが興味深い。
巷には草薙剣/天叢雲剣、非同一説もあり、
神剣複数存在説は今後とも検証すべき有力な説であると思います。
246名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/16(水) 00:00:06.98ID:L9vhYHKH0247名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/16(水) 00:20:03.41ID:L9vhYHKH0 >>243
現在の天照大神説にしろ、かつての日本武尊説にしろ
相殿神と主神が重複しているのはやはりおかしい気がします。
草薙剣をわざわざ土用殿としてわけて祭っていたのはなぜなんでしょう?
初期の神社は自然自体を祭っており祭神がなかったものが多いとされて
いるからあるいは「熱田岬」自体を崇めたものが熱田大神だったのかも
しれませんが、
そもそも尾張氏の神を祭っていたという説も非常に惹かれるものが
あります。
現在の天照大神説にしろ、かつての日本武尊説にしろ
相殿神と主神が重複しているのはやはりおかしい気がします。
草薙剣をわざわざ土用殿としてわけて祭っていたのはなぜなんでしょう?
初期の神社は自然自体を祭っており祭神がなかったものが多いとされて
いるからあるいは「熱田岬」自体を崇めたものが熱田大神だったのかも
しれませんが、
そもそも尾張氏の神を祭っていたという説も非常に惹かれるものが
あります。
2016/03/16(水) 11:12:17.99ID:of+Lz30YK
熱田神宮境内の正殿真北に、戦時中は玄室を防空壕として使ってしまった、尾張氏の「熱田神宮古墳」があることを考えれば、「熱田大神」の実体は明らかではなかろうか。
レスを投稿する
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- 【競馬】皐月賞 ミュージアムマイルがクロワデュノールを差し切り! 勝ち時計は1:57.0 [久太郎★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【佐賀】対向してきた車と正面衝突、軽乗用車の78歳男性死亡… 後部座席の孫(9才)も脳挫傷などで意識不明の重体 [煮卵★]
- 【悲報】ジャップ 折角輸入されたベトナム米を食べずにスーパーに在庫山積み [382895459]
- 外国人観光客人さん「このタイプの旅館のジャップ飯、不味すぎる。明日から食事出さないで」→京都で食事を出さない旅館続々wwwwwwww [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 【悲報】松井一郎と大阪市長、万博を批判した市民にガチギレする [834922174]
- 【悲報】大阪万博、この時間に既に閉園間近の雰囲気を漂わせる。まだあと6時間やるのに🥹 [616817505]
- 【悲報】広末涼子さん、薬物反応が無いにも関わらず正気ではない