9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失事態に
より、次スレを建てました。
能登国一宮 気多大社 祭神:大己貴命 http://www.keta.jp/honden/
旧スレ
気多大社
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159078973/
探検
気多大社 其之2
1名無しさん@京都板じゃないよ
2010/09/18(土) 19:13:01630名無しさん@京都板じゃないよ
2015/07/23(木) 00:00:01.42ID:4R8YQ2Ih0631名無しさん@京都板じゃないよ
2015/07/25(土) 22:37:31.11ID:2lfbYw6u0632名無しさん@京都板じゃないよ
2015/07/31(金) 23:40:59.27ID:4OF+YIUL0 >>549
大彦命の子孫は、以下の7氏族に大別されるらしい。
阿倍臣/膳臣/阿閉臣/狭狭城山君/筑紫国造/越国造/伊賀臣/
国造氏族「虎の巻」 大彦命・阿部氏系
ttp://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou8.html
大彦命の子孫は、以下の7氏族に大別されるらしい。
阿倍臣/膳臣/阿閉臣/狭狭城山君/筑紫国造/越国造/伊賀臣/
国造氏族「虎の巻」 大彦命・阿部氏系
ttp://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou8.html
633名無しさん@京都板じゃないよ
2015/08/28(金) 20:52:57.38ID:tXBeJclt0 >>446
「邪馬台国の滅亡」著者若井敏明氏説では、四道将軍大彦命・武渟名川別命
父子が相まみえた「相津」は、崇神天皇時代のヤマト王権勢力域からみて
東北南部の会津坂下町などでなく垂仁記にも登場する尾張地方の「相津」だ。
「邪馬台国の滅亡」著者若井敏明氏説では、四道将軍大彦命・武渟名川別命
父子が相まみえた「相津」は、崇神天皇時代のヤマト王権勢力域からみて
東北南部の会津坂下町などでなく垂仁記にも登場する尾張地方の「相津」だ。
634名無しさん@京都板じゃないよ
2015/09/02(水) 00:12:15.26ID:ze88C5FI0 >>627
>遣阿倍臣於北陸道・・・・・・・・・・・・・・・・・
『聖徳太子伝暦』によれば、この崇峻紀二年条に欠落する阿倍臣の
名は、枚吹(ヒラフ)らしい。年代的に7世紀後葉斉明朝に記録
されている北方遠征軍将の阿倍引田臣比羅夫とは、別人だろうが。
>遣阿倍臣於北陸道・・・・・・・・・・・・・・・・・
『聖徳太子伝暦』によれば、この崇峻紀二年条に欠落する阿倍臣の
名は、枚吹(ヒラフ)らしい。年代的に7世紀後葉斉明朝に記録
されている北方遠征軍将の阿倍引田臣比羅夫とは、別人だろうが。
635名無しさん@京都板じゃないよ
2015/09/07(月) 19:45:34.17ID:Y/lUKUcd0 >>469
古代中央豪族阿倍氏諸流のうち、陰陽師安倍清明を出した大和国葛下郡
布施郷寺口布施を本貫とする阿倍布勢臣、越国守阿倍比羅夫を出した
大和国城上郡辟田郷または大和国葛下郡疋田を本貫とする阿倍引田臣の
二流が著名だが、布勢臣は「孝コ天皇紀」では富制臣とも表記されており、
阿倍氏流フセ氏が布施氏とは限らない。
古代中央豪族阿倍氏諸流のうち、陰陽師安倍清明を出した大和国葛下郡
布施郷寺口布施を本貫とする阿倍布勢臣、越国守阿倍比羅夫を出した
大和国城上郡辟田郷または大和国葛下郡疋田を本貫とする阿倍引田臣の
二流が著名だが、布勢臣は「孝コ天皇紀」では富制臣とも表記されており、
阿倍氏流フセ氏が布施氏とは限らない。
636名無しさん@京都板じゃないよ
2015/09/08(火) 23:59:45.10ID:tcbG6Lfw0637名無しさん@京都板じゃないよ
2015/09/09(水) 23:10:28.70ID:/5W/KaOV0 >>588
2014年々初から刊行中の週刊「日本の神社」の先月発売第80号で
越中国一宮射水神社が、漸く取上げられました。
週刊「日本の神社」 第80号 射水神社 他 2015-08-11発売 \562+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42805&issue=80
2014年々初から刊行中の週刊「日本の神社」の先月発売第80号で
越中国一宮射水神社が、漸く取上げられました。
週刊「日本の神社」 第80号 射水神社 他 2015-08-11発売 \562+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42805&issue=80
638名無しさん@京都板じゃないよ
2015/09/15(火) 04:27:59.00ID:k9x4J+FR0 >>635
先週BSで安倍寺址と安倍文殊院が、紹介されていた。
安倍文殊院境内にある西古墳は、7世紀中盤に死去した左大臣
阿倍倉梯麻呂の墓とされているらしいが、端正に整列された
切石積みの広大な両袖式横穴式石室(玄室長5.1m・幅2.9m・
高さ2.7m)が威容だ。
京都・国宝浪漫 第47回 「遣唐使 遥かなる旅路 延暦寺 安倍文殊院」
藤 真利子 BS11 2015/09/11 (木) 22:00-22:55
http://bs11.jp/lineup/2015/09/post-771.html
先週BSで安倍寺址と安倍文殊院が、紹介されていた。
安倍文殊院境内にある西古墳は、7世紀中盤に死去した左大臣
阿倍倉梯麻呂の墓とされているらしいが、端正に整列された
切石積みの広大な両袖式横穴式石室(玄室長5.1m・幅2.9m・
高さ2.7m)が威容だ。
京都・国宝浪漫 第47回 「遣唐使 遥かなる旅路 延暦寺 安倍文殊院」
藤 真利子 BS11 2015/09/11 (木) 22:00-22:55
http://bs11.jp/lineup/2015/09/post-771.html
639俺はあの家に三年しか住んでないけど
2015/09/15(火) 04:36:08.92ID:ER/ne4020 インチキ貴族は3日で追放されたと言うギネス級の記録が
よっぽどなんだな 何時間かで国が傾くぐらいの毒がある
よっぽどなんだな 何時間かで国が傾くぐらいの毒がある
640そうじゃねえかのんだくれた勢いで
2015/09/15(火) 05:01:24.98ID:ER/ne4020 親も子も博打でとられただけの話しだろう
お前はね のんだくれの博打で墓まで売り飛ばしたばかたれなの
お前はね のんだくれの博打で墓まで売り飛ばしたばかたれなの
641本当の事言って何がわるいんだ本当の事じゃねえか
2015/09/15(火) 05:05:53.28ID:ER/ne4020 見ろ お前の、のんだくれ博打のせいであの世も落ちてくるぞ
世の中じゅう、めちゃくちゃにぶッ潰れて、何一つうまくいかねえお前は
結局全部お前のせいになるのよ
世の中じゅう、めちゃくちゃにぶッ潰れて、何一つうまくいかねえお前は
結局全部お前のせいになるのよ
642名無しさん@京都板じゃないよ
2015/10/12(月) 23:54:20.83ID:uRXCouQ00 >>519
高木神には、氣多命の他に尾崎命という子もいたらしい。美濃市前野には
尾崎神社が、坐している。
”高木神の子に気多命と尾崎命がいましたが、
気多命は富山市方面、尾崎命は岐阜市方面を手分けして守り・・・・・・・”
天孫降臨の道 2013年12月14日
ttp://ameblo.jp/mzm27784/entry-11729133526.html
高木神には、氣多命の他に尾崎命という子もいたらしい。美濃市前野には
尾崎神社が、坐している。
”高木神の子に気多命と尾崎命がいましたが、
気多命は富山市方面、尾崎命は岐阜市方面を手分けして守り・・・・・・・”
天孫降臨の道 2013年12月14日
ttp://ameblo.jp/mzm27784/entry-11729133526.html
643名無しさん@京都板じゃないよ
2015/10/20(火) 22:44:05.29ID:jH9q9mOq0 >>634
斉明天皇紀4年(658)4月条に、遠征軍将阿倍比羅夫に対し蝦夷の族長
齶田恩荷が、以下のように誓約したとある。蝦夷の信仰した神の現存
痕跡は、何なのだろうか?
「若し官軍の為に以て弓矢を儲けたらば齶田浦の神知りなむ。清き
白き心を将て朝に仕官らむ・・・」
斉明天皇紀4年(658)4月条に、遠征軍将阿倍比羅夫に対し蝦夷の族長
齶田恩荷が、以下のように誓約したとある。蝦夷の信仰した神の現存
痕跡は、何なのだろうか?
「若し官軍の為に以て弓矢を儲けたらば齶田浦の神知りなむ。清き
白き心を将て朝に仕官らむ・・・」
644名無しさん@京都板じゃないよ
2015/10/22(木) 05:23:01.06ID:8MjUiTZ50645名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/16(月) 06:32:58.91ID:PoDaOngJ0 気多大社神職連は、先進的マーケティング術の手練れ?
”気多大社は積極的かつ先進的にマーケティングと呼びうる活動を行っている・・・・三井
孝秀権宮司は・・・・最も効果があったのは女性誌であると言う。前述した幸娘の
募集を『CanCam』で行った反響は大きかったそうである。『CanCam』への広告の出稿は
20年前からしており、『With』『JJ』『ViVi』など他の女性誌にも行っているそうで・・・・・・
気多大社は「キレイ」をコンセプトに様々な活動に取り組んでいる。最も重要だと考え
ているのは、リピーターを増やすことであるという・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
ケース:気多大社(石川県羽咋市) 武井寿早大教授 2011.02
http://www.mlit.go.jp/common/000183675.pdf
”気多大社は積極的かつ先進的にマーケティングと呼びうる活動を行っている・・・・三井
孝秀権宮司は・・・・最も効果があったのは女性誌であると言う。前述した幸娘の
募集を『CanCam』で行った反響は大きかったそうである。『CanCam』への広告の出稿は
20年前からしており、『With』『JJ』『ViVi』など他の女性誌にも行っているそうで・・・・・・
気多大社は「キレイ」をコンセプトに様々な活動に取り組んでいる。最も重要だと考え
ているのは、リピーターを増やすことであるという・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
ケース:気多大社(石川県羽咋市) 武井寿早大教授 2011.02
http://www.mlit.go.jp/common/000183675.pdf
646名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/29(日) 15:10:41.62ID:TBzoY7pB0NIKU >>611
今月下旬、鹿島郡能登部神社の「ばっこ祭り」があったようだ。
旧能登部村能登部上聚落能登部神社の男神能登比古の逢瀬の相手が、
旧能登部村能登部下聚落の能登比盗_社に坐す女神能登比唐ナなく
旧能登部村西馬場入合聚落の愛宕神社に坐す迦具土というのは、何故
なのであろうか?
”ばっこ祭りは能登部神社の男神が愛宕神社の女神を迎え入れ、
年に一度の逢(おう)瀬(せ)を楽しむ神事・・・・・・無言で
鎌持ちを先頭に提灯(ちょうちん)や旗持ち、男神のより代で
ある榊(さかき)を持った谷内博区長と清水宮司らが列をなし・・・・・・・・”
無言の行列で女神迎え 中能登・ばっこ祭り 北國新聞 2015/11/21
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20151121401.htm
今月下旬、鹿島郡能登部神社の「ばっこ祭り」があったようだ。
旧能登部村能登部上聚落能登部神社の男神能登比古の逢瀬の相手が、
旧能登部村能登部下聚落の能登比盗_社に坐す女神能登比唐ナなく
旧能登部村西馬場入合聚落の愛宕神社に坐す迦具土というのは、何故
なのであろうか?
”ばっこ祭りは能登部神社の男神が愛宕神社の女神を迎え入れ、
年に一度の逢(おう)瀬(せ)を楽しむ神事・・・・・・無言で
鎌持ちを先頭に提灯(ちょうちん)や旗持ち、男神のより代で
ある榊(さかき)を持った谷内博区長と清水宮司らが列をなし・・・・・・・・”
無言の行列で女神迎え 中能登・ばっこ祭り 北國新聞 2015/11/21
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20151121401.htm
647名無しさん@京都板じゃないよ
2015/11/29(日) 15:34:47.61ID:kDUtrIKpENIKU ∩彡⌒ミ
l⌒) (´・ω・`)∩
\l⌒) , ノ
\__ ノ
∩彡⌒ミ∩ .∩彡⌒ミ∩ 彡⌒ ミ
(´・ω・`)/ | (´・ω・`) / (´・ω・`)
ヽ( ・ω)ノ∩彡⌒ミ∩.彡⌒ ミ∩
(´・ω・`)l ( ) l( ω・ `)/
l⌒) (´・ω・`)∩
\l⌒) , ノ
\__ ノ
∩彡⌒ミ∩ .∩彡⌒ミ∩ 彡⌒ ミ
(´・ω・`)/ | (´・ω・`) / (´・ω・`)
ヽ( ・ω)ノ∩彡⌒ミ∩.彡⌒ ミ∩
(´・ω・`)l ( ) l( ω・ `)/
2015/11/29(日) 19:27:34.78ID:D9oSQLFtKNIKU
>>644
渤海使が出羽国(現・山形県)に漂着した記録もあったような
渤海使が出羽国(現・山形県)に漂着した記録もあったような
649名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/02(水) 23:46:30.18ID:y96fWf1S0 >>544
この2015年11月1カ月の漂着船をみても、能登半島に限らず北海道南・
秋田・石川・福井と日本海沿海各地に漂着しておりますね。
【北海道】 海岸漂着の木造船に男性2遺体…北海道・松前町 (読売新聞) [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1446807566/
【社会】北朝鮮船?漂着=2遺体見つかる−秋田 [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1447930584/
【社会】漂流木造船に4遺体…船体にハングルか 能登半島沖c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448017612/
【事件】木造船3隻見つかり8人の遺体確認 石川沖[NHK]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448021279/
【福井】 越前岬沖に国籍不明の木造船漂流 敦賀海上保安部、3遺体を確認 (福井新聞) [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448231615/
この2015年11月1カ月の漂着船をみても、能登半島に限らず北海道南・
秋田・石川・福井と日本海沿海各地に漂着しておりますね。
【北海道】 海岸漂着の木造船に男性2遺体…北海道・松前町 (読売新聞) [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1446807566/
【社会】北朝鮮船?漂着=2遺体見つかる−秋田 [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1447930584/
【社会】漂流木造船に4遺体…船体にハングルか 能登半島沖c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448017612/
【事件】木造船3隻見つかり8人の遺体確認 石川沖[NHK]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448021279/
【福井】 越前岬沖に国籍不明の木造船漂流 敦賀海上保安部、3遺体を確認 (福井新聞) [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448231615/
2015/12/03(木) 22:44:24.51ID:e75HRLkv0
石動山頂と気多大社を結ぶラインと宝達山頂と気多大社を結ぶラインが90度でクロスするんだな。
651名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/04(金) 03:55:02.97ID:4qHNJNIf0 >>648
宝亀2年6月(AD771/08)の壱万福を大使とする325人の渤海使一行でしたら
出羽国野代に来着ですので、現・山形県でなく秋田県能代市辺に漂着です。
【朝鮮民族の王朝?】渤海【中国の地方政権?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis//1318947075/
【高句麗・百済】 夫余系総合スレ 【渤海・日本】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1400239991/
◆◆渤海国について語ろう2◆◆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1305981647/
宝亀2年6月(AD771/08)の壱万福を大使とする325人の渤海使一行でしたら
出羽国野代に来着ですので、現・山形県でなく秋田県能代市辺に漂着です。
【朝鮮民族の王朝?】渤海【中国の地方政権?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis//1318947075/
【高句麗・百済】 夫余系総合スレ 【渤海・日本】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1400239991/
◆◆渤海国について語ろう2◆◆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1305981647/
652名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/09(水) 23:28:34.52ID:0zReHw9m0 >>412
放生津八幡宮の今年10月の新湊曳山祭りの模様が、先週NHKで放映されて
おりました。1台数tonの曳山が13台とか。
『鶴瓶の家族に乾杯』 「江口洋介 富山県射水市ぶっつけ本番旅」 (前編)
NHK総合 2015/11/30 (月) 20:00 〜 20:45
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2015-11-30/21/15240/1847495/
放生津八幡宮の今年10月の新湊曳山祭りの模様が、先週NHKで放映されて
おりました。1台数tonの曳山が13台とか。
『鶴瓶の家族に乾杯』 「江口洋介 富山県射水市ぶっつけ本番旅」 (前編)
NHK総合 2015/11/30 (月) 20:00 〜 20:45
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2015-11-30/21/15240/1847495/
653名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/12(土) 23:16:10.25ID:2sM8N3xJ0 >>2
URL更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
URL更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
654名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/17(木) 23:47:59.98ID:5Lz8Ub8n0 >>440
気多大社「鵜祭り」神事の主役「鵜様」が、旧鵜浦村の鵜取部により
今年は昨年と違って捕獲されたようだ。
”羽咋市の気多大社で・・・・神の化身として来年の吉凶を占う主役のウミウの「鵜様」が十一日、
七尾市鵜浦町で捕獲された。二年ぶりの捕獲で、十二日早朝から始まる「鵜様道中」で、
師走の町中を二泊三日の旅をして同社に送り届けられる・・・・鵜捕主任を務め、三十五年目を
迎えた小西寛之さん(53)が十一日午前十時半ごろ、捕獲場所である断崖で代々伝わる
秘法で捕まえた。昨年は天候の影響で捕らえられなかったことから、小西さんは今年は
例年より一日早い八日から始めて・・・・・・・”
鵜祭り主役 捕獲で一安心 きょうから「鵜様道中」 中日新聞 2015年12月12日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20151212/CK2015121202000044.html
気多大社「鵜祭り」神事の主役「鵜様」が、旧鵜浦村の鵜取部により
今年は昨年と違って捕獲されたようだ。
”羽咋市の気多大社で・・・・神の化身として来年の吉凶を占う主役のウミウの「鵜様」が十一日、
七尾市鵜浦町で捕獲された。二年ぶりの捕獲で、十二日早朝から始まる「鵜様道中」で、
師走の町中を二泊三日の旅をして同社に送り届けられる・・・・鵜捕主任を務め、三十五年目を
迎えた小西寛之さん(53)が十一日午前十時半ごろ、捕獲場所である断崖で代々伝わる
秘法で捕まえた。昨年は天候の影響で捕らえられなかったことから、小西さんは今年は
例年より一日早い八日から始めて・・・・・・・”
鵜祭り主役 捕獲で一安心 きょうから「鵜様道中」 中日新聞 2015年12月12日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20151212/CK2015121202000044.html
655名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/19(土) 23:24:43.26ID:crkzdnqA0 >>653
URL再更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
URL再更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
656名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/21(月) 23:59:12.21ID:TqKi59AC0 >>654
「鵜祭」神事では、放たれた「鵜様」が勢いよく進むと、来たる年が
良い年と予測されるのか?
1 : ナガタロックII(dion軍)@転載は禁止:2015/12/16(水) 15:51:07.86 ID:zpe7+snG0
石川県羽咋市にある気多大社で午前3時から執り行われた「鵜祭」。ろうそくの
明かりだけが灯される中、籠から放たれた神の化身・鵜様は、しばらくたたずんだ後、
勢いよく本殿の中を進んでいきました。「前半は慎重な動きでありながら、後半は
良くなっていくのでは」(気多大社 松尾孝夫宮司・・・・・・・・・・
鵜祭 来年はとても珍しい年になりそう [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450248667/
「鵜祭」神事では、放たれた「鵜様」が勢いよく進むと、来たる年が
良い年と予測されるのか?
1 : ナガタロックII(dion軍)@転載は禁止:2015/12/16(水) 15:51:07.86 ID:zpe7+snG0
石川県羽咋市にある気多大社で午前3時から執り行われた「鵜祭」。ろうそくの
明かりだけが灯される中、籠から放たれた神の化身・鵜様は、しばらくたたずんだ後、
勢いよく本殿の中を進んでいきました。「前半は慎重な動きでありながら、後半は
良くなっていくのでは」(気多大社 松尾孝夫宮司・・・・・・・・・・
鵜祭 来年はとても珍しい年になりそう [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450248667/
657名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/22(火) 23:45:47.53ID:8YiIFE370 >>463
>越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と・・・・・・・・・・
古事記では、於母陀流神と阿夜訶志古泥神、日本書紀では、
面足尊と惶根尊と記される両神を主祭神に祭る式内社は、他には
茨城県の近津神社、足尾神社、兵庫県の稲爪神社だけらしい。
面足尊と惶根尊
http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/yorozu/8a-b4-omodaru.htm
>越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と・・・・・・・・・・
古事記では、於母陀流神と阿夜訶志古泥神、日本書紀では、
面足尊と惶根尊と記される両神を主祭神に祭る式内社は、他には
茨城県の近津神社、足尾神社、兵庫県の稲爪神社だけらしい。
面足尊と惶根尊
http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/yorozu/8a-b4-omodaru.htm
658名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/24(木) 21:40:06.98ID:MN5WBAcm0EVE >>138
「鵜祭り」神事は、神社所伝によれば大国主神が現在の七尾市鵜浦町の鹿渡島に
来着したとき、同地の御門主比古神が鵜を捕らえて捧げた、あるいは同地の
櫛八玉神が鵜に化して海中の魚を捕って献上した故事にもとづくらしい。
旅 287 氣多大社(1) 2014/04/03
http://s.webry.info/sp/09270927.at.webry.info/201404/article_1.html
「鵜祭り」神事は、神社所伝によれば大国主神が現在の七尾市鵜浦町の鹿渡島に
来着したとき、同地の御門主比古神が鵜を捕らえて捧げた、あるいは同地の
櫛八玉神が鵜に化して海中の魚を捕って献上した故事にもとづくらしい。
旅 287 氣多大社(1) 2014/04/03
http://s.webry.info/sp/09270927.at.webry.info/201404/article_1.html
659名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/25(金) 23:58:34.96ID:SNHtvscI0XMAS >>630
旧加賀国石川郡の地に現在、味知神社ならぬ味知郷神社が坐しているが、
これは福留白山神社が明治40年に味知郷神社と改称したもので、
延喜式内社味知神社ではない。
味知郷神社 御祭神:白山比盗_ 他 白山市福留町1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=775
旧加賀国石川郡の地に現在、味知神社ならぬ味知郷神社が坐しているが、
これは福留白山神社が明治40年に味知郷神社と改称したもので、
延喜式内社味知神社ではない。
味知郷神社 御祭神:白山比盗_ 他 白山市福留町1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=775
660名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/26(土) 23:52:34.29ID:YzsEGUpG0 >>630
味知神社を奉祭し手取川東岸の加賀郡(のち河南郡)を本拠地とした
道君氏は、飛鳥時代の7世紀中葉に現在は末松廃寺(旧石川郡野々市町
末松)と呼ばれる朱仏寺を創建した豪族と通説ではみなされている。
のっティ新聞 Vol.9 道君創建説の再考も 2008.7
http://fmn1.jp/notty/notty09/0902.htm
味知神社を奉祭し手取川東岸の加賀郡(のち河南郡)を本拠地とした
道君氏は、飛鳥時代の7世紀中葉に現在は末松廃寺(旧石川郡野々市町
末松)と呼ばれる朱仏寺を創建した豪族と通説ではみなされている。
のっティ新聞 Vol.9 道君創建説の再考も 2008.7
http://fmn1.jp/notty/notty09/0902.htm
661名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/27(日) 05:59:15.74ID:v/vSzK/30 >>634
古代中央豪族阿倍氏の出自は、越地方土着の豪族だった?
”阿倍倉橋麿や阿倍比羅夫について、その出自が所謂(いわゆる)
土着の部族王・御門(みかど/臣王)・・・・・・・・・・”
賀茂忠行(勘解由小路家)と安倍晴明(土御門家)の謎
http://miracle-jiyoudan.com/tutimikado_abe.html
古代中央豪族阿倍氏の出自は、越地方土着の豪族だった?
”阿倍倉橋麿や阿倍比羅夫について、その出自が所謂(いわゆる)
土着の部族王・御門(みかど/臣王)・・・・・・・・・・”
賀茂忠行(勘解由小路家)と安倍晴明(土御門家)の謎
http://miracle-jiyoudan.com/tutimikado_abe.html
662名無しさん@京都板じゃないよ
2015/12/30(水) 05:04:48.15ID:G7gHRB6X0 >>451
先日、全長210kmの阿賀野川を上流から下る紀行が、TV放映されていた。上流域
会津下郷の郷土料理にある鰊の山椒漬や棒鱈料理に用いられる海産物は、この
川の古くからの舟運による物産と人間の遡上を物語るものであろう。
『発見!体感!会津と越後を結ぶ悠久の流れ 阿賀野川紀行』
【出演】蟹江一平 【語り】與芝由三栄
NHKBSプレミアム 2015/12/02 (水) 21:00 〜 22:00
http://www4.nhk.or.jp/P2651/x/2015-12-02/10/15981/1623428/
先日、全長210kmの阿賀野川を上流から下る紀行が、TV放映されていた。上流域
会津下郷の郷土料理にある鰊の山椒漬や棒鱈料理に用いられる海産物は、この
川の古くからの舟運による物産と人間の遡上を物語るものであろう。
『発見!体感!会津と越後を結ぶ悠久の流れ 阿賀野川紀行』
【出演】蟹江一平 【語り】與芝由三栄
NHKBSプレミアム 2015/12/02 (水) 21:00 〜 22:00
http://www4.nhk.or.jp/P2651/x/2015-12-02/10/15981/1623428/
663名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/03(日) 23:53:09.17ID:skIixAoB0 今年の初詣は、天候に恵まれ人出が多かったようだ。
”羽咋市の気多大社は昨年に比べ、1、2日の参拝者数が2割程度増えた。種類を増やして
用意した「氣守(きまもり)」が好評で、担当者は「天気が良く、暖かかったことで、能登や金沢
など地元の方にたくさん来ていただいた」と話した。気多大社を訪れた観光バスも前年比2割増と・・・・・・・”
好天の下、幸願う 石川県内の神社、初詣客でにぎわい 北國新聞 2016/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160103401.htm
”羽咋市の気多大社は昨年に比べ、1、2日の参拝者数が2割程度増えた。種類を増やして
用意した「氣守(きまもり)」が好評で、担当者は「天気が良く、暖かかったことで、能登や金沢
など地元の方にたくさん来ていただいた」と話した。気多大社を訪れた観光バスも前年比2割増と・・・・・・・”
好天の下、幸願う 石川県内の神社、初詣客でにぎわい 北國新聞 2016/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160103401.htm
664名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/09(土) 07:14:28.40ID:O5V9uwW70 >>660
野々市市の末松廃寺の東、石川県立大西の応神天皇を祀る大兄八幡
神社は、昔は大兄明神と号し加賀国造大兄彦命を祀っていたと伝承
されておるらしい。
ののいちガイドマップ 大兄八幡神社 旧石川郡野々市町末松1丁目1
http://gm.nono1.jp/m/addresses7_detail.php?lid=6978
野々市市の末松廃寺の東、石川県立大西の応神天皇を祀る大兄八幡
神社は、昔は大兄明神と号し加賀国造大兄彦命を祀っていたと伝承
されておるらしい。
ののいちガイドマップ 大兄八幡神社 旧石川郡野々市町末松1丁目1
http://gm.nono1.jp/m/addresses7_detail.php?lid=6978
665名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/11(月) 22:29:33.23ID:pHcoTMFo0666名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/14(木) 21:58:09.20ID:ZEh/KA860 >>258
砺波市頼成の庄川右岸「徳万頼成(とくまんらんじょう)遺跡」で
昨年縄文中期のものとみられる土偶が、出土したらしい。
”ほほ笑みの土偶”出土 砺波・徳万頼成遺跡 北日本新聞 2015年01月30日
http://webun.jp/item/7156481
砺波市頼成の庄川右岸「徳万頼成(とくまんらんじょう)遺跡」で
昨年縄文中期のものとみられる土偶が、出土したらしい。
”ほほ笑みの土偶”出土 砺波・徳万頼成遺跡 北日本新聞 2015年01月30日
http://webun.jp/item/7156481
667名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/15(金) 23:45:20.85ID:l+G5TFrB0 >>212
>志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣を・・・・・・・・・・・・・・・・
『平家物語』の記す木曾義仲軍の上洛行程では、以下の順路で行軍とあり、
南下すべき能登国を北上しており、『志雄町史』も指摘(p80〜)するように
不審だ。土田氏などの能登国武士団の加勢参陣事情でもあったのか?
越中国砺波山俱利伽羅峠戦 --> 越中国氷見湊 --> 能登国志保の山 -->
能登国小田中親王塚 --> 加賀国諸社祈願 --> 加賀国篠原戦
>志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣を・・・・・・・・・・・・・・・・
『平家物語』の記す木曾義仲軍の上洛行程では、以下の順路で行軍とあり、
南下すべき能登国を北上しており、『志雄町史』も指摘(p80〜)するように
不審だ。土田氏などの能登国武士団の加勢参陣事情でもあったのか?
越中国砺波山俱利伽羅峠戦 --> 越中国氷見湊 --> 能登国志保の山 -->
能登国小田中親王塚 --> 加賀国諸社祈願 --> 加賀国篠原戦
668名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/18(月) 05:17:35.08ID:S+++uoJH0 >>469
これら越中の布勢神社は、渡来人勢力の支援在地「日置神勢力」と
抗争した「出雲勢力」の越中来攻に呼応した「布勢神勢力」の拠点
だったのだろうか?
『喚起泉達録』には、阿彦の祖「布勢神」について以下のように
記されてあるらしい。
「北ノ方海卩ヘヨリテ一名アリ呼テ布勢海ト号爰神祭リ在
布勢神社ト号フ倉稲ノ魂命也」
気多大社へゆく――布勢の円山への寄り道―― 2011/11/03
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30627676.html/
これら越中の布勢神社は、渡来人勢力の支援在地「日置神勢力」と
抗争した「出雲勢力」の越中来攻に呼応した「布勢神勢力」の拠点
だったのだろうか?
『喚起泉達録』には、阿彦の祖「布勢神」について以下のように
記されてあるらしい。
「北ノ方海卩ヘヨリテ一名アリ呼テ布勢海ト号爰神祭リ在
布勢神社ト号フ倉稲ノ魂命也」
気多大社へゆく――布勢の円山への寄り道―― 2011/11/03
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30627676.html/
669名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/21(木) 05:55:59.46ID:8NMyezc40 >>469
『紀』が垂仁天皇皇子とする五十日足彦(いかたらしひこ)を祀る神社が、
北陸地方には、この布勢神社を含めて以下のように点在する。
これは、越地方隷属化のため大彦同様にヤマト王権王族or麾下将軍が
当地に来寇した残影なのであろうか?
八幡神社 越前国敦賀郡式内社 石田神社 敦賀市三島町1-3-3
石田神社 越前国敦賀郡(丹生郡?)式内社 石田神社 鯖江市石田上町44-1
滓上神社 加賀国能美郡式内社 滓上神社 小松市中海町リ−2
布勢神社 越中国新川郡式内社 布勢神社 魚津市布施爪947
五十君神社 越後国頸城郡式内社 五十君神社 上越市三和区所山田字鳥居場550
五十嵐神社 越後国蒲原郡式内社 伊加良志神社 三条市大字飯田2383
『紀』が垂仁天皇皇子とする五十日足彦(いかたらしひこ)を祀る神社が、
北陸地方には、この布勢神社を含めて以下のように点在する。
これは、越地方隷属化のため大彦同様にヤマト王権王族or麾下将軍が
当地に来寇した残影なのであろうか?
八幡神社 越前国敦賀郡式内社 石田神社 敦賀市三島町1-3-3
石田神社 越前国敦賀郡(丹生郡?)式内社 石田神社 鯖江市石田上町44-1
滓上神社 加賀国能美郡式内社 滓上神社 小松市中海町リ−2
布勢神社 越中国新川郡式内社 布勢神社 魚津市布施爪947
五十君神社 越後国頸城郡式内社 五十君神社 上越市三和区所山田字鳥居場550
五十嵐神社 越後国蒲原郡式内社 伊加良志神社 三条市大字飯田2383
670名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/22(金) 07:09:58.21ID:UocPGdHi0 >>567
羽咋市粟生は元「青」、金沢市粟崎は元「青崎」でこれら日本海側の「青」地名は、
対馬海流に乗り東上した古代海人族の居留地なのか?
”「青」地名は埋葬場所との関連とともに、古代海人族の居住地でもあることを示唆し、日本海側に
集中しているのは、彼らが対馬海流に乗って移動した結果・・・金沢市粟崎、羽咋市粟生(あお)、
穴水町青島、七尾市青島、富山県魚津市青島、入善町青木と青島、新潟糸魚川市青海、柏崎市
青海川、新潟市青山とつづく・・・金沢市粟崎はもと青崎といい、砂丘堤にある羽咋市粟生ももと青と
表記した。能美市粟生町や富山県氷見市阿尾は・・・・・・・・・・・・・”
「青」の地名 2008-04-24
ttp://baba72885.exblog.jp/8725036/
羽咋市粟生は元「青」、金沢市粟崎は元「青崎」でこれら日本海側の「青」地名は、
対馬海流に乗り東上した古代海人族の居留地なのか?
”「青」地名は埋葬場所との関連とともに、古代海人族の居住地でもあることを示唆し、日本海側に
集中しているのは、彼らが対馬海流に乗って移動した結果・・・金沢市粟崎、羽咋市粟生(あお)、
穴水町青島、七尾市青島、富山県魚津市青島、入善町青木と青島、新潟糸魚川市青海、柏崎市
青海川、新潟市青山とつづく・・・金沢市粟崎はもと青崎といい、砂丘堤にある羽咋市粟生ももと青と
表記した。能美市粟生町や富山県氷見市阿尾は・・・・・・・・・・・・・”
「青」の地名 2008-04-24
ttp://baba72885.exblog.jp/8725036/
671名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/25(月) 04:18:06.09ID:BLxGp29J0 >>456
笛吹市笛吹川の鵜飼漁は、鵜匠が川を船に乗らずに歩きながら鵜を
操る「徒歩鵜(かちう)」という観光鵜飼では珍しい平安時代からの
伝統的漁法らしい。
笛吹川 石和鵜飼
http://www.isawa-kankou.org/sightseeing/ukai/
笛吹市笛吹川の鵜飼漁は、鵜匠が川を船に乗らずに歩きながら鵜を
操る「徒歩鵜(かちう)」という観光鵜飼では珍しい平安時代からの
伝統的漁法らしい。
笛吹川 石和鵜飼
http://www.isawa-kankou.org/sightseeing/ukai/
672名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/28(木) 00:28:59.36ID:3QK1tCSh0 >>477
大毘古の越国遠征伝承が、舟津神社社伝に記されているようだ。
阿伊奴彦(アイヌヒコ?)というのが鯖江の有力豪族族長で、「賊」と
されているのが、それに敵対し且つヤマト王権に抗う勢力だったのか?
”北陸地方平定のために四道将軍の一人として孝元天皇の第1皇子大毘古命(大彦命)が
遣わされました。命が現在の深江あたりで大変難渋しているところへ、舟をこぎ寄せて
きた老翁があり、「我この深江の郷に住む住民の頭目で、阿伊奴彦と申す者なり。この
事情に詳しければご協力申し上げる」と命の軍船を案内します。命は王山(元鯖江高校の
あるあたり)に陣を置き、賊を平定・・・・・・・・・・・・・・・・”
福井県鯖江市>鯖江の名の由来 2016年01月25日
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=3564
大毘古の越国遠征伝承が、舟津神社社伝に記されているようだ。
阿伊奴彦(アイヌヒコ?)というのが鯖江の有力豪族族長で、「賊」と
されているのが、それに敵対し且つヤマト王権に抗う勢力だったのか?
”北陸地方平定のために四道将軍の一人として孝元天皇の第1皇子大毘古命(大彦命)が
遣わされました。命が現在の深江あたりで大変難渋しているところへ、舟をこぎ寄せて
きた老翁があり、「我この深江の郷に住む住民の頭目で、阿伊奴彦と申す者なり。この
事情に詳しければご協力申し上げる」と命の軍船を案内します。命は王山(元鯖江高校の
あるあたり)に陣を置き、賊を平定・・・・・・・・・・・・・・・・”
福井県鯖江市>鯖江の名の由来 2016年01月25日
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=3564
673名無しさん@京都板じゃないよ
2016/01/30(土) 23:22:17.28ID:Yvzj+ZR20 >>192
鹿島郡旧一青村の地には、一青姓の家は残っておらぬようだ。
-----------------------------------------------------------------------------
「一青」というこの姓のルーツは、石川県鹿島郡中能登町にある。ここに「一青」という
名前の小さな集落があり、わたしの先祖はこの町の出身なので・・・母親も中能登町で
暮らしたことはなかった。曾祖父の代から、もう東京に出てきていたからだ・・・一青
姓の人はいないか探してみたが、残念ながらもうこの地域には一人いないのだという。
墓地に行くと、「一青」と書かれた墓石が・・・・・・・・・・・・・・
-----------------------------------------------------------------------------
基隆と中能登?父と母の故郷をつなぐもの 一青妙 2015-11-08
ttp://ameblo.jp/hitototae/entry-12093424225.html
鹿島郡旧一青村の地には、一青姓の家は残っておらぬようだ。
-----------------------------------------------------------------------------
「一青」というこの姓のルーツは、石川県鹿島郡中能登町にある。ここに「一青」という
名前の小さな集落があり、わたしの先祖はこの町の出身なので・・・母親も中能登町で
暮らしたことはなかった。曾祖父の代から、もう東京に出てきていたからだ・・・一青
姓の人はいないか探してみたが、残念ながらもうこの地域には一人いないのだという。
墓地に行くと、「一青」と書かれた墓石が・・・・・・・・・・・・・・
-----------------------------------------------------------------------------
基隆と中能登?父と母の故郷をつなぐもの 一青妙 2015-11-08
ttp://ameblo.jp/hitototae/entry-12093424225.html
674名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/10(水) 23:15:54.67ID:5XGE3xhj0 >>672
史家棚元理一氏に拠れば四道将軍大彦命の越遠征は、戦火を
交えぬ無血遠征だったらしい。
”当地の伝説を眺めている分には大彦命が越中・能登勢力と戦火を交えた
様子は見られません・・・棚元さんは、「大彦命は、各地豪族たちを威圧し
大きな戦火を交えることなく越中を平定し〜」と・・・・・・・・・・・”
はてノ鹽竈 古代越中の神話 2014/09/15
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/33988136.html
史家棚元理一氏に拠れば四道将軍大彦命の越遠征は、戦火を
交えぬ無血遠征だったらしい。
”当地の伝説を眺めている分には大彦命が越中・能登勢力と戦火を交えた
様子は見られません・・・棚元さんは、「大彦命は、各地豪族たちを威圧し
大きな戦火を交えることなく越中を平定し〜」と・・・・・・・・・・・”
はてノ鹽竈 古代越中の神話 2014/09/15
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/33988136.html
675名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/11(木) 07:59:52.23ID:tLhJ1t4N0 >>665
羽咋君の祖磐撞別(伊波都久和気)4世孫で加我国造に任じられた大兄彦の
墳墓は、金沢市卯辰山北辺御所町の加茂神社近くの御所八ッ塚古墳群の
一つと伝承されているようだ。
加賀の里山逍遥 御所八塚山 130m (金沢市御所町) 2013.03.06
http://www.geocities.jp/suzumenokai1114/142satoyama-goshoyathu.html
羽咋君の祖磐撞別(伊波都久和気)4世孫で加我国造に任じられた大兄彦の
墳墓は、金沢市卯辰山北辺御所町の加茂神社近くの御所八ッ塚古墳群の
一つと伝承されているようだ。
加賀の里山逍遥 御所八塚山 130m (金沢市御所町) 2013.03.06
http://www.geocities.jp/suzumenokai1114/142satoyama-goshoyathu.html
676名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/12(金) 23:30:28.90ID:5G8BFQI10 >>660
漂着高句麗使節に大王と詐称応対した道君氏の外交拠点港津は、畝田・寺中
遺跡が遺され『延喜式』に記録された加賀郡大野湊神社に名をとどめる大野郷
大野湊、或いは隣の金石町の宮腰津だったのだろうか?
気多大社へゆく――古代加賀の湊町―― 2011/11/22
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30735835.html
漂着高句麗使節に大王と詐称応対した道君氏の外交拠点港津は、畝田・寺中
遺跡が遺され『延喜式』に記録された加賀郡大野湊神社に名をとどめる大野郷
大野湊、或いは隣の金石町の宮腰津だったのだろうか?
気多大社へゆく――古代加賀の湊町―― 2011/11/22
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30735835.html
2016/02/13(土) 02:52:49.41ID:aNMBM4gga
†◇人が死んだ時・・残るものはなんだろう
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 約6年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=rHaPrA09cRs (嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=_0bnHusy4L0「魔術師からクリスチャンへ」アースクウェイク・ケリー他番組より
※偽HP&ブログ存在します。
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 約6年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=rHaPrA09cRs (嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=_0bnHusy4L0「魔術師からクリスチャンへ」アースクウェイク・ケリー他番組より
※偽HP&ブログ存在します。
678名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/14(日) 23:59:20.94ID:tMhEf7nL0 >>265
鈴木武樹氏によれば大宜都比売(オホゲツヒメ)は「オホウケツヒメ」の短縮
形で、「オホ」は尊称、「ウケ」は伊勢神宮外宮に奉祀される豊受大神の「ウケ」、
また稲荷社の主祭神の宇迦之御魂(ウカノミタマ)・倉稲魂(ウカノミタマ)の
「ウカ」と同源で、古代朝鮮語と倭国語とに共通の「穀物」を意味する単語、
「ツ」は「天つ神」、「まつ毛」の格助詞「ツ」と分解されるらしい。
鈴木武樹氏によれば大宜都比売(オホゲツヒメ)は「オホウケツヒメ」の短縮
形で、「オホ」は尊称、「ウケ」は伊勢神宮外宮に奉祀される豊受大神の「ウケ」、
また稲荷社の主祭神の宇迦之御魂(ウカノミタマ)・倉稲魂(ウカノミタマ)の
「ウカ」と同源で、古代朝鮮語と倭国語とに共通の「穀物」を意味する単語、
「ツ」は「天つ神」、「まつ毛」の格助詞「ツ」と分解されるらしい。
679名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/17(水) 22:52:54.33ID:oCfKilZ/0 昨年の朝ドラ「まれ」にも登場した奥能登に伝わる重要無形民俗文化財
「アマメハギ」が、ユネスコ無形文化遺産に申請されるらしい。
”国の文化審議会は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、
輪島市と能登町の「能登のアマメハギ」など7県の「来訪神(らいほうしん)行事」の
一括登録を目指す方向で検討を始めた・・・・・・・・・・・・・・・・”
アマメハギ、無形文化遺産へ 国文化審議会、2月に候補に決定 2016/01/29
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160129401.htm
「アマメハギ」が、ユネスコ無形文化遺産に申請されるらしい。
”国の文化審議会は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、
輪島市と能登町の「能登のアマメハギ」など7県の「来訪神(らいほうしん)行事」の
一括登録を目指す方向で検討を始めた・・・・・・・・・・・・・・・・”
アマメハギ、無形文化遺産へ 国文化審議会、2月に候補に決定 2016/01/29
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160129401.htm
680名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/18(木) 23:07:47.52ID:3NYy25hx0 >>665
磐撞別と兄弟の大中津日子の墳墓と伝承される古墳が、羽咋市北隣の
志賀町諸岡比古神社に遺されているようだ。
”大中津日子命(おおなかつひこ)は第11代垂仁天皇の御子。と
いうことは磐衝別命とは兄弟、彼は磐衝別命の同母弟・・・・
羽咋郡志賀町に鎮座する諸岡比古神社に彼の陵墓が・・・・・・・・・・・・”
北陸に遣わされた大王の御子たち 2012/11/15
ttp://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
磐撞別と兄弟の大中津日子の墳墓と伝承される古墳が、羽咋市北隣の
志賀町諸岡比古神社に遺されているようだ。
”大中津日子命(おおなかつひこ)は第11代垂仁天皇の御子。と
いうことは磐衝別命とは兄弟、彼は磐衝別命の同母弟・・・・
羽咋郡志賀町に鎮座する諸岡比古神社に彼の陵墓が・・・・・・・・・・・・”
北陸に遣わされた大王の御子たち 2012/11/15
ttp://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
681名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/19(金) 22:56:47.34ID:liBvWGpu0 >>620
新潟県西頚城郡旧能生町に坐す大神社の合祀祭神に大彦命の名がみら
れるのは、近くの聚落に古四王神社があった痕跡であろうか?
大(だい)神社 御祭神:高皇産靈尊 大己貴命 少彦名命 (合祀)大彦命 他 糸魚川市平1345
http://www.geocities.jp/engisiki/echigo/bun/ecg360102-02.html
新潟県西頚城郡旧能生町に坐す大神社の合祀祭神に大彦命の名がみら
れるのは、近くの聚落に古四王神社があった痕跡であろうか?
大(だい)神社 御祭神:高皇産靈尊 大己貴命 少彦名命 (合祀)大彦命 他 糸魚川市平1345
http://www.geocities.jp/engisiki/echigo/bun/ecg360102-02.html
682名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/20(土) 21:58:32.88ID:ARW/1bHv0 >>196
鹿島郡御門主比古神社へ合祀される以前の阿於神社に祀られ鵜に化身伝承のある
櫛八玉神が、他にも丹後半島旧竹野郡網野町志布比神社や嶋根半島旧出雲郡大社
町湊神社や意宇郡賣布神社摂社と何れも日本海側の海辺近くの地に祀られて
いるのは、この神を奉斎する海人族の日本海東遷痕跡なのであろうか?
鹿島郡御門主比古神社へ合祀される以前の阿於神社に祀られ鵜に化身伝承のある
櫛八玉神が、他にも丹後半島旧竹野郡網野町志布比神社や嶋根半島旧出雲郡大社
町湊神社や意宇郡賣布神社摂社と何れも日本海側の海辺近くの地に祀られて
いるのは、この神を奉斎する海人族の日本海東遷痕跡なのであろうか?
683名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/22(月) 22:33:00.63ID:pfOpeQon0 >>679
「あまめはぎ」だけでなく「なまはげ」や「あまはげ」などの来訪神
行事を一括申請するようだ。
1 : ビッグブーツ(家)@転載は禁止2016/02/17(水) 20:16:10.29 ID:rw0NSUoV0
国の文化審議会は17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産候補と
して、神の使いに仮装した住民が家々を訪ね、厄払いや無病息災を願う「男鹿のナマ
ハゲ」(秋田)など7県の行事を申請することを決めた。09年に登録済みの「甑島の
トシドン」(鹿児島)に国の重要無形民俗文化財になっている同種行事を追加する形で、
「来訪神行事」として一括登録を・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナマハゲなどをユネスコ無形文化遺産に申請 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455707770/
「あまめはぎ」だけでなく「なまはげ」や「あまはげ」などの来訪神
行事を一括申請するようだ。
1 : ビッグブーツ(家)@転載は禁止2016/02/17(水) 20:16:10.29 ID:rw0NSUoV0
国の文化審議会は17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産候補と
して、神の使いに仮装した住民が家々を訪ね、厄払いや無病息災を願う「男鹿のナマ
ハゲ」(秋田)など7県の行事を申請することを決めた。09年に登録済みの「甑島の
トシドン」(鹿児島)に国の重要無形民俗文化財になっている同種行事を追加する形で、
「来訪神行事」として一括登録を・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナマハゲなどをユネスコ無形文化遺産に申請 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455707770/
684名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/23(火) 22:51:08.70ID:UA9Auy7F0 >>194
大倭直氏の祖椎根津彦(宇豆毘古)を祀る青海神社は、越後國にも式内社
3社坐しております。
青海(おうみ)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県糸魚川市大字青海字菅峯山762
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi2_title.htm
青海(あおみ)神社 御祭神:椎根津彦命 大國魂命 新潟県加茂市大字加茂229
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi_title.htm
蒲原(かんばら)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県新潟市中央区長嶺町3−18 拝殿額『青海(おおみ)社』
http://www.genbu.net/data/etigo/kanbara_title.htm
大倭直氏の祖椎根津彦(宇豆毘古)を祀る青海神社は、越後國にも式内社
3社坐しております。
青海(おうみ)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県糸魚川市大字青海字菅峯山762
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi2_title.htm
青海(あおみ)神社 御祭神:椎根津彦命 大國魂命 新潟県加茂市大字加茂229
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi_title.htm
蒲原(かんばら)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県新潟市中央区長嶺町3−18 拝殿額『青海(おおみ)社』
http://www.genbu.net/data/etigo/kanbara_title.htm
685名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/24(水) 23:16:44.84ID:YKnExi9x0686名無しさん@京都板じゃないよ
2016/02/26(金) 22:41:35.29ID:I5MXRcAK0 >>80
居多神社社伝によれば、古代上越にはヤマト王権に服属しない阿彦という
豪族もいたようだ。
”越後国ニ凶族阿彦アリ。此族ヲ攻征セン為メ、大若子命当郡下向・・・・・・居多神社ノ旧記ニ・・・・”
上越地方の名所旧跡 3 旧能生町平・森本の天神追神社あたり 2012-05-21
ttp://ameblo.jp/historian-of-itoigawa/entry-11256575603.html
居多神社社伝によれば、古代上越にはヤマト王権に服属しない阿彦という
豪族もいたようだ。
”越後国ニ凶族阿彦アリ。此族ヲ攻征セン為メ、大若子命当郡下向・・・・・・居多神社ノ旧記ニ・・・・”
上越地方の名所旧跡 3 旧能生町平・森本の天神追神社あたり 2012-05-21
ttp://ameblo.jp/historian-of-itoigawa/entry-11256575603.html
687名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/03(木) 23:59:00.33ID:Pw3SxWr40 >>686
新潟県中頸城郡には、現在の上越市内及び妙高市内に嘗て美守(ひだもり)村が
存在し、元来は夷守(ひなもり)郷だったらしい。
「魏志倭人伝」邪馬台国条に登場する卑奴母離(ひなもり)が国境を守備
する軍事組織長を指すように北陸道の国境守備隊が此の地に駐屯していた。
つまり此の地が、蝦夷との国境だった痕跡であろう。
AD647年に蝦夷に備えて現在の新潟市沼垂に設置された渟足柵と同様の施設
だったのだろう。
新潟県中頸城郡には、現在の上越市内及び妙高市内に嘗て美守(ひだもり)村が
存在し、元来は夷守(ひなもり)郷だったらしい。
「魏志倭人伝」邪馬台国条に登場する卑奴母離(ひなもり)が国境を守備
する軍事組織長を指すように北陸道の国境守備隊が此の地に駐屯していた。
つまり此の地が、蝦夷との国境だった痕跡であろう。
AD647年に蝦夷に備えて現在の新潟市沼垂に設置された渟足柵と同様の施設
だったのだろう。
688名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/05(土) 23:21:02.28ID:k0MKMYSw0 >>669
五十日足(いかたらし)彦を祀る式内社が、越後以外にも四国伊豫越智郡に坐し、その
鎮座地の「五十嵐」は、「いからし」でなく「いかなし」と読むらしい。
伊加奈志(いかなし)神社 御祭神:五十日足彦命 伊迦賀色許男命 五柱命 愛媛県今治市五十嵐字上ノ山甲634
http://www.genbu.net/data/iyo/ikanasi_title.htm
五十日足(いかたらし)彦を祀る式内社が、越後以外にも四国伊豫越智郡に坐し、その
鎮座地の「五十嵐」は、「いからし」でなく「いかなし」と読むらしい。
伊加奈志(いかなし)神社 御祭神:五十日足彦命 伊迦賀色許男命 五柱命 愛媛県今治市五十嵐字上ノ山甲634
http://www.genbu.net/data/iyo/ikanasi_title.htm
689名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/09(水) 23:42:27.29ID:TIklJdA90 >>459
弥彦神社は、新潟県だけでなく富山県(富山市掛尾町595)にも
あるようだ。
「弥彦神社と万代橋」 2012/05/03
ttp://ivory.ap.teacup.com/hirosakaboyaki/208.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
弥彦神社は、新潟県だけでなく富山県(富山市掛尾町595)にも
あるようだ。
「弥彦神社と万代橋」 2012/05/03
ttp://ivory.ap.teacup.com/hirosakaboyaki/208.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
690名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/10(木) 23:55:37.03ID:qoEkHFVg0 >>681
頚城郡式内社の大神社は、現地では「だいじんじゃ」でなく「おおみわの
かむやしろ」と呼ぶようだ。
大神社(おおみわのかむやしろ) 御祭神:高皇靈尊 少彦名尊 大己貴尊 大彦命 美保古命 糸魚川市大字平字森本1345
http://www.genbu.net/data/etigo/oomiwa5_title.htm
頚城郡式内社の大神社は、現地では「だいじんじゃ」でなく「おおみわの
かむやしろ」と呼ぶようだ。
大神社(おおみわのかむやしろ) 御祭神:高皇靈尊 少彦名尊 大己貴尊 大彦命 美保古命 糸魚川市大字平字森本1345
http://www.genbu.net/data/etigo/oomiwa5_title.htm
691名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/12(土) 23:37:52.00ID:Xd60vZt40 >>688
全国的にみて新潟県に突出して多い五十嵐姓の発祥地ともされ、五十嵐川
右岸に式内社伊加良志神社の坐す地「イカラシ」は、アイヌ語「インカルウシ」
(見晴らしの良い場所)由来との説があるようだ。
伊加奈志神社の坐す今治市五十嵐も、見晴らしの良い地なのだろうか?
”インカラウシ(inkar ushi)という地名は・・・・inkar は「物を見る、見物する、
監視する」意味、ushi は「場所」・・・・・・・・・・”
山歩き 小松原橋…黒ダキ山…細見谷…十方山 2006/12/03
ttp://yamaaruki.sakura.n e.jp/06/061203-jippo.htm
全国的にみて新潟県に突出して多い五十嵐姓の発祥地ともされ、五十嵐川
右岸に式内社伊加良志神社の坐す地「イカラシ」は、アイヌ語「インカルウシ」
(見晴らしの良い場所)由来との説があるようだ。
伊加奈志神社の坐す今治市五十嵐も、見晴らしの良い地なのだろうか?
”インカラウシ(inkar ushi)という地名は・・・・inkar は「物を見る、見物する、
監視する」意味、ushi は「場所」・・・・・・・・・・”
山歩き 小松原橋…黒ダキ山…細見谷…十方山 2006/12/03
ttp://yamaaruki.sakura.n e.jp/06/061203-jippo.htm
692名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/14(月) 23:06:54.65ID:0iAhPx3r0 >>686
富山藩士の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、阿彦の活動地は越後でなく
越中地域なんだが、越後地域に伝承された阿彦は同名異人なのだろうか?
はてノ鹽竈 越中散歩――「阿彦伝説」風前の灯―― 2011/07/31
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30024181.html
富山藩士の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、阿彦の活動地は越後でなく
越中地域なんだが、越後地域に伝承された阿彦は同名異人なのだろうか?
はてノ鹽竈 越中散歩――「阿彦伝説」風前の灯―― 2011/07/31
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30024181.html
693名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/16(水) 22:55:13.00ID:G8n5dXsr0 >>687
飛騨国ならぬ新潟県旧中頸城郡斐太村の地に、大國主親子を祀る頸城郡式内社
斐太神社や飛田(ヒダ)、美守(ヒダノモリ)という地名があるようだ。
斐太(ヒダ)神社 御祭神:八千矛神 積羽八重言代主神 建御名方神 新潟県妙高市宮内241
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/jinjastate34.html#kubiki
飛騨国ならぬ新潟県旧中頸城郡斐太村の地に、大國主親子を祀る頸城郡式内社
斐太神社や飛田(ヒダ)、美守(ヒダノモリ)という地名があるようだ。
斐太(ヒダ)神社 御祭神:八千矛神 積羽八重言代主神 建御名方神 新潟県妙高市宮内241
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/jinjastate34.html#kubiki
694名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/18(金) 23:01:20.63ID:TZNnZJeP0 >>616
奴奈川姫には、西頸城郡旧根知(ねち)村上野の御所の地や旧西海(にしうみ)村
平牛在住伝承、大国主と能登への渡御伝承が、郡内に遺されているようだ。
糸魚川市歴史 > 奴奈川姫の伝説
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3790
奴奈川姫には、西頸城郡旧根知(ねち)村上野の御所の地や旧西海(にしうみ)村
平牛在住伝承、大国主と能登への渡御伝承が、郡内に遺されているようだ。
糸魚川市歴史 > 奴奈川姫の伝説
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3790
695名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/21(月) 23:14:37.88ID:8R2Y60HW0 >>691
「イカラシ」が、北海道に見られる「妹背牛」・「蘭越」・「熊石」・「羅臼」地名のように
アイヌ語”ush-i”由来とする説です。
アイヌ語地名:(ウシ: ush)
http://yama-ski.info/garten/g_2012/g08_30.html
アイヌ語地名の傾向と対策 (245) 「飛仁臼川・立仁臼川・羅臼」
http://www.bojan.net/2015/04/25.html
「イカラシ」が、北海道に見られる「妹背牛」・「蘭越」・「熊石」・「羅臼」地名のように
アイヌ語”ush-i”由来とする説です。
アイヌ語地名:(ウシ: ush)
http://yama-ski.info/garten/g_2012/g08_30.html
アイヌ語地名の傾向と対策 (245) 「飛仁臼川・立仁臼川・羅臼」
http://www.bojan.net/2015/04/25.html
696名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/23(水) 23:40:50.32ID:uS4euwDF0697名無しさん@京都板じゃないよ
2016/03/28(月) 23:58:22.61ID:jzPin/A30698名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/12(火) 22:02:53.61ID:lu/9tCA00 >>119
能登一宮氣多大社から717年に勧請されたと伝えられる越中一宮氣多神社が
能登氣多社と違って奴奈加波比賣も御祭神とするのは、如何なる理由なのか?
氣多神社 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命 高岡市伏木一ノ宮字大平2063
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm
能登一宮氣多大社から717年に勧請されたと伝えられる越中一宮氣多神社が
能登氣多社と違って奴奈加波比賣も御祭神とするのは、如何なる理由なのか?
氣多神社 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命 高岡市伏木一ノ宮字大平2063
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm
699名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/13(水) 22:40:37.09ID:kaXFmqn/0 >>697
中世に八幡宮化したのを江戸後期に石見津和野藩士野之口隆正が憂慮、
復興を企てたこの神社の鎮座地か?
蘇える出雲王朝 八千矛山大国主神社 御籠り岩 2016年 03月 11日
ttp://yomiagaeru.exblog.jp/24209513/
中世に八幡宮化したのを江戸後期に石見津和野藩士野之口隆正が憂慮、
復興を企てたこの神社の鎮座地か?
蘇える出雲王朝 八千矛山大国主神社 御籠り岩 2016年 03月 11日
ttp://yomiagaeru.exblog.jp/24209513/
700名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/14(木) 04:36:30.45ID:/aBrQR8q0 >>695
アイヌ語 ”cip-ranke-usi”=船をいつもおろす場所=の ”us-i”に
「窮」を宛てた地名が、道東釧路地方にあるようだ。
北海道ファンマガジン 重蘭窮(ちぷらんけうし):難読地名
http://pucchi.net/hokkaido/place/p_05.php
アイヌ語 ”cip-ranke-usi”=船をいつもおろす場所=の ”us-i”に
「窮」を宛てた地名が、道東釧路地方にあるようだ。
北海道ファンマガジン 重蘭窮(ちぷらんけうし):難読地名
http://pucchi.net/hokkaido/place/p_05.php
701名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/15(金) 22:48:17.39ID:5zcdNvAL0 >>331
今月4/2(土)の射水市赤井地区の神楽岡神社春祭りで、「親子
獅子舞」が奉納されました。
赤井の親子獅子舞(射水市指定無形民俗文化財)
http://www.imizu-kanko.jp/www/event/detail.jsp?id=223
今月4/2(土)の射水市赤井地区の神楽岡神社春祭りで、「親子
獅子舞」が奉納されました。
赤井の親子獅子舞(射水市指定無形民俗文化財)
http://www.imizu-kanko.jp/www/event/detail.jsp?id=223
702名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/16(土) 23:53:58.42ID:L5rdHfcQ0 >>701
2006年春祭りでの獅子舞動画を見つけました。
旧大門町 赤井の親子獅子 2006/04/01 (土)
http://maturitaijyu.ashigaru.jp/maturi/list_maturi/list_toyama/04-02_2006.htm
2006年春祭りでの獅子舞動画を見つけました。
旧大門町 赤井の親子獅子 2006/04/01 (土)
http://maturitaijyu.ashigaru.jp/maturi/list_maturi/list_toyama/04-02_2006.htm
703名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/25(月) 22:47:58.02ID:F/hxz6VY0 >>479
2014.8刊週刊「日本の神社」の以前に、下記学研社版週刊「神社紀行」でも
気多社が、特集されたようだ。
週刊「神社紀行」 40 気比神宮 気多大社 若狭彦神社 北陸道の古社をめぐる 学習研究社 2003
2014.8刊週刊「日本の神社」の以前に、下記学研社版週刊「神社紀行」でも
気多社が、特集されたようだ。
週刊「神社紀行」 40 気比神宮 気多大社 若狭彦神社 北陸道の古社をめぐる 学習研究社 2003
704名無しさん@京都板じゃないよ
2016/04/30(土) 21:35:03.12ID:qMMik+t20 >>683
「来訪神行事」としてユネスコ無形文化遺産に一括登録申請されるのは、
以下の8県9行事です。
鹿児島県薩摩川内市 甑島のトシドン 昭和 52 年
秋田県男鹿市 男鹿のナマハゲ 昭和 53 年
石川県輪島市 能登のアマメハギ 昭和 54 年
石川県能登町 々 々
沖縄県宮古島市 宮古島のパーントゥ 平成 5 年
山形県遊佐町 遊佐の小正月行事 平成 11 年
宮城県登米市 米川の水かぶり 平成 12 年
佐賀県佐賀市 見島のカセドリ 平成 15 年
岩手県大船渡市 吉浜のスネカ 平成 16 年
国指定重要無形民俗文化財である来訪神行事 ○年は文化財指定時期
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016030901_besshi02.pdf
「来訪神行事」としてユネスコ無形文化遺産に一括登録申請されるのは、
以下の8県9行事です。
鹿児島県薩摩川内市 甑島のトシドン 昭和 52 年
秋田県男鹿市 男鹿のナマハゲ 昭和 53 年
石川県輪島市 能登のアマメハギ 昭和 54 年
石川県能登町 々 々
沖縄県宮古島市 宮古島のパーントゥ 平成 5 年
山形県遊佐町 遊佐の小正月行事 平成 11 年
宮城県登米市 米川の水かぶり 平成 12 年
佐賀県佐賀市 見島のカセドリ 平成 15 年
岩手県大船渡市 吉浜のスネカ 平成 16 年
国指定重要無形民俗文化財である来訪神行事 ○年は文化財指定時期
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016030901_besshi02.pdf
705名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/02(月) 22:50:58.36ID:8BwityXm0 >>686
叛旗を翻した越の土豪阿彦を討伐すべくヤマト王権が派遣した大幡主命
こと大若子命を祀る下示社が射水市や砺波市にみられるのは、其の地の
在地勢力が大若子命の阿彦を討伐に加担した痕跡なのであろうか?
櫛田神社 主祭神:櫛稲田姫命 武素盞嗚尊 《異説として大若子命》 富山県射水市(旧射水郡大門町)串田
http://www.genbu.net/data/ecyu/kusida_title.htm
川田八幡宮 御祭神:誉田別尊 配祀 大若子命 姉倉比賣命 富山県砺波市高波(旧西礪波郡高波村)
http://www.genbu.net/data/ecyu/hatiman6_title.htm
叛旗を翻した越の土豪阿彦を討伐すべくヤマト王権が派遣した大幡主命
こと大若子命を祀る下示社が射水市や砺波市にみられるのは、其の地の
在地勢力が大若子命の阿彦を討伐に加担した痕跡なのであろうか?
櫛田神社 主祭神:櫛稲田姫命 武素盞嗚尊 《異説として大若子命》 富山県射水市(旧射水郡大門町)串田
http://www.genbu.net/data/ecyu/kusida_title.htm
川田八幡宮 御祭神:誉田別尊 配祀 大若子命 姉倉比賣命 富山県砺波市高波(旧西礪波郡高波村)
http://www.genbu.net/data/ecyu/hatiman6_title.htm
706名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/05(木) 23:55:15.60ID:U2B7kxkq0 >>672
富山藩士野崎伝助の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、大彦命の崇神
天皇10年の越地方遠征の経路は、以下だったとされる。
この書では越前鯖江寄留譚が出て来ないが、省かれたのか?伝承元が異るのか?
都から先ず若狭緒浜(現在の小浜市)に。緒浜で浜子(水先案内人)を得て海路能登
半島を迂回し神通川河口岩瀬水門に。その後、神通川を遡上、伊豆部山(現在の
夫婦山。富山市八尾町)の麓、杉野(速星神社が鎮座する富山市婦中町の地)に上陸。
『出雲勢による支配から大和王権による支配へ 越中古代史を探る』 ---- 「Good Luck」 2012年9月号
http://matsukawa-cruise.jp/yomimono/ettyu-kodaishi.pdf
富山藩士野崎伝助の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、大彦命の崇神
天皇10年の越地方遠征の経路は、以下だったとされる。
この書では越前鯖江寄留譚が出て来ないが、省かれたのか?伝承元が異るのか?
都から先ず若狭緒浜(現在の小浜市)に。緒浜で浜子(水先案内人)を得て海路能登
半島を迂回し神通川河口岩瀬水門に。その後、神通川を遡上、伊豆部山(現在の
夫婦山。富山市八尾町)の麓、杉野(速星神社が鎮座する富山市婦中町の地)に上陸。
『出雲勢による支配から大和王権による支配へ 越中古代史を探る』 ---- 「Good Luck」 2012年9月号
http://matsukawa-cruise.jp/yomimono/ettyu-kodaishi.pdf
707名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/06(金) 23:56:10.19ID:sLeOfqhZ0708名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/07(土) 21:47:24.34ID:B6jLPmR30 >>695
糸魚川市の旧北西海村平牛(旧西頸城郡平牛村)の地名由来は、
北海道の美馬牛(びばうし)・羅臼(らうす)・蘭越(らんこし)・熊石(くまいし)
などのアイヌ語地名 xxxx--ush-i (xxxxが--多くある場所)に倣えば、
坂が多くある場所との語義のアイヌ語となろうか。
平牛近隣の旧能生町筒石・旧能生町鶉石・中頸城郡吉川町
代石(しろいし)なども同様にアイヌ語 ush-i 由来であろうか?
糸魚川市の旧北西海村平牛(旧西頸城郡平牛村)の地名由来は、
北海道の美馬牛(びばうし)・羅臼(らうす)・蘭越(らんこし)・熊石(くまいし)
などのアイヌ語地名 xxxx--ush-i (xxxxが--多くある場所)に倣えば、
坂が多くある場所との語義のアイヌ語となろうか。
平牛近隣の旧能生町筒石・旧能生町鶉石・中頸城郡吉川町
代石(しろいし)なども同様にアイヌ語 ush-i 由来であろうか?
709名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/10(火) 21:50:43.85ID:LIXjLkV70 >>708
ヤマト政権が、AD647年に現在の新潟市東区沼垂(ぬったり)付近に
「淳足柵」(ぬたりのき)を設置したということは、つい1400年前には
新潟市付近にまで蝦夷が支配的勢力として居住していたということ。
近世には東北地方北端でも駆逐され本州で絶滅する蝦夷だが、古代には糸魚川
(沼奈河)一帯も蝦夷居住地だったとしても何の不思議もない。
ヤマト政権が、AD647年に現在の新潟市東区沼垂(ぬったり)付近に
「淳足柵」(ぬたりのき)を設置したということは、つい1400年前には
新潟市付近にまで蝦夷が支配的勢力として居住していたということ。
近世には東北地方北端でも駆逐され本州で絶滅する蝦夷だが、古代には糸魚川
(沼奈河)一帯も蝦夷居住地だったとしても何の不思議もない。
710名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/11(水) 23:11:28.76ID:Py31/pK80 >>577
週刊「日本の神社」の今週号で加賀国二宮菅生石部神社が、
特集されております。
”菅生石部神社の例大祭で斎行される御願神事は、天下の奇祭として知られる。白装束の
若衆たちが、2mある青竹を400本も叩き割る、尚武の道を忘れぬための神事と伝わる・・・・・・・・・・・”
週刊「日本の神社」 第119号 尾山神社・菅生石部神社 他 2016-05-10発売 \562*1.08
ttp://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47915&issue=119
週刊「日本の神社」の今週号で加賀国二宮菅生石部神社が、
特集されております。
”菅生石部神社の例大祭で斎行される御願神事は、天下の奇祭として知られる。白装束の
若衆たちが、2mある青竹を400本も叩き割る、尚武の道を忘れぬための神事と伝わる・・・・・・・・・・・”
週刊「日本の神社」 第119号 尾山神社・菅生石部神社 他 2016-05-10発売 \562*1.08
ttp://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47915&issue=119
711名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/17(火) 23:07:17.75ID:OI9+RkP20712名無しさん@京都板じゃないよ
2016/05/25(水) 22:56:14.13ID:0aEtrmC70 >>709,>>459
イヤヒコ神に討伐されたと伝承される神武天皇在位の頃の越後在住の
安麻背(アマセ)や九鵙(クモズ)という賊は、先住民の蝦夷だった
のだろうか?
それぞれ弥彦山北麓に位置する旧西蒲原郡間瀬(まぜ)村、信濃川水系
刈谷田(かりやた)川流域の長岡市域が、根拠地だったらしい。
古代土蜘蛛一覧 越後国風土記逸文
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_05.html
イヤヒコ神に討伐されたと伝承される神武天皇在位の頃の越後在住の
安麻背(アマセ)や九鵙(クモズ)という賊は、先住民の蝦夷だった
のだろうか?
それぞれ弥彦山北麓に位置する旧西蒲原郡間瀬(まぜ)村、信濃川水系
刈谷田(かりやた)川流域の長岡市域が、根拠地だったらしい。
古代土蜘蛛一覧 越後国風土記逸文
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_05.html
713名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/08(水) 23:12:57.34ID:LC4kpxTm0714名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/09(木) 00:19:32.37ID:awikA3BA0 そうなんだね!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=884A2taOdDg
https://www.youtube.com/watch?v=884A2taOdDg
715名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/10(金) 23:58:07.07ID:glvWZJx+0 >>403
平安末期に国府が射水郡から砺波郡へ移転していた時期があり、
その頃から高瀬神社が、越中一宮と呼ばれ始めたのか?
越中国砺波郡 高瀬(たかせ)神社
ttp://flxsouko.web.fc2.com/tohoFSSjinja_toyama01.html#takase
平安末期に国府が射水郡から砺波郡へ移転していた時期があり、
その頃から高瀬神社が、越中一宮と呼ばれ始めたのか?
越中国砺波郡 高瀬(たかせ)神社
ttp://flxsouko.web.fc2.com/tohoFSSjinja_toyama01.html#takase
716名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/11(土) 22:55:58.13ID:3oe/nDYD0 >>543
奈鹿曽彦・奈鹿曽姫の父神は、大己貴?母神は、当地の豪族の女?
大己貴(大国主)の国造り
4.5 能登国・加賀国(石川県)における大己貴と少彦名の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.5.html
奈鹿曽彦・奈鹿曽姫の父神は、大己貴?母神は、当地の豪族の女?
大己貴(大国主)の国造り
4.5 能登国・加賀国(石川県)における大己貴と少彦名の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.5.html
717名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/22(水) 23:51:31.50ID:Fx4jONus0 >>708
「○牛」地名は、北海道だけでなく以下例が東北地方にみられる。
岩手県下閉伊郡田野畑村切牛(きりうし)
岩手県上閉伊郡附馬牛(つきもうし)村
岩手県二戸郡浄法寺町江牛(えろす)
青森県三戸郡坂牛(さかうし)村
青森県下北郡東通村野牛(のうし)
「○牛」地名は、北海道だけでなく以下例が東北地方にみられる。
岩手県下閉伊郡田野畑村切牛(きりうし)
岩手県上閉伊郡附馬牛(つきもうし)村
岩手県二戸郡浄法寺町江牛(えろす)
青森県三戸郡坂牛(さかうし)村
青森県下北郡東通村野牛(のうし)
718名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/23(木) 21:47:56.27ID:km/kly230 >>680
羽咋郡式内社諸岡比古神社というのは、その羽咋郡志賀町二所宮在のを
含めて能登には、以下の3社が現存しておるようだ。
ヤマト王権の皇子や大己貴が祭神とされているが、本来は
土着神であろう諸岡比古神を祀っていたのだろう。
諸岡比古神社 御祭神:大中津日子命 羽咋郡志賀町二所宮大坂平94
http://www.genbu.net/data/noto/morooka_title.htm
諸岡比古神社 御祭神:大己貴命 羽咋郡旧富来町東小室リ2
http://www.genbu.net/data/noto/morooka3_title.htm
諸岡比古神社 御祭神:岩城別王 他 旧鳳至郡門前町道下22−1
http://www.genbu.net/data/noto/morooka2_title.htm
羽咋郡式内社諸岡比古神社というのは、その羽咋郡志賀町二所宮在のを
含めて能登には、以下の3社が現存しておるようだ。
ヤマト王権の皇子や大己貴が祭神とされているが、本来は
土着神であろう諸岡比古神を祀っていたのだろう。
諸岡比古神社 御祭神:大中津日子命 羽咋郡志賀町二所宮大坂平94
http://www.genbu.net/data/noto/morooka_title.htm
諸岡比古神社 御祭神:大己貴命 羽咋郡旧富来町東小室リ2
http://www.genbu.net/data/noto/morooka3_title.htm
諸岡比古神社 御祭神:岩城別王 他 旧鳳至郡門前町道下22−1
http://www.genbu.net/data/noto/morooka2_title.htm
719名無しさん@京都板じゃないよ
2016/06/30(木) 23:56:44.23ID:5ale1apO0 >>712
谷川健一著『鍛冶屋の母』によれば弥彦山地方には、次のような伝承が
あるらしい。
ある日夕立ち出会ったに弥彦神が、雨宿りをしようと走ってウドの木に
突き当たって眼を突いて片眼を失明した。そのため弥彦山中にはウドの
木が生えず又夕立ちが降らないという。
一方、江戸時代に弥彦山中の石瀬・間瀬・野積の地では銅鉱が、採掘
されており、現代でも地表に露出した光る自然銅が拾えるという。
弥彦神が野積浜に上陸したのは、この地の銅鉱が目当てだたのでは
ないかと。藤田治雄氏が「三島郡寺泊町野積と西蒲原郡岩室村間瀬
一帯は、弥彦信仰における鍛冶神の痕跡が一番濃厚な地帯である」と
言っているとも。
つまり弥彦神は、鍛冶・精錬を生業とする民の神であろうと
推察されている。
谷川健一著『鍛冶屋の母』によれば弥彦山地方には、次のような伝承が
あるらしい。
ある日夕立ち出会ったに弥彦神が、雨宿りをしようと走ってウドの木に
突き当たって眼を突いて片眼を失明した。そのため弥彦山中にはウドの
木が生えず又夕立ちが降らないという。
一方、江戸時代に弥彦山中の石瀬・間瀬・野積の地では銅鉱が、採掘
されており、現代でも地表に露出した光る自然銅が拾えるという。
弥彦神が野積浜に上陸したのは、この地の銅鉱が目当てだたのでは
ないかと。藤田治雄氏が「三島郡寺泊町野積と西蒲原郡岩室村間瀬
一帯は、弥彦信仰における鍛冶神の痕跡が一番濃厚な地帯である」と
言っているとも。
つまり弥彦神は、鍛冶・精錬を生業とする民の神であろうと
推察されている。
720名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/07(木) 21:16:24.07ID:Xdp+Uy6T00707 >>616
奴奈川比賣を祀る能生白山神社社叢には、ここが日本列島
北限生息地とされ天然記念物にも指定されたヒメハルゼミが、
生息するらしい。
”能生・鬼舞(きぶ)は近世西廻船・北前船の寄港地・・・・能生白山神社社叢に
生息する南方系のヒメハルゼミは国指定天然記念物でここが北限。”
漁村の歴史 【能生】 旧西頸城郡能生町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489220.html
セミの図鑑 ヒメハルゼミ
http://zikade.world.coocan.jp/zukan/himeharu/
奴奈川比賣を祀る能生白山神社社叢には、ここが日本列島
北限生息地とされ天然記念物にも指定されたヒメハルゼミが、
生息するらしい。
”能生・鬼舞(きぶ)は近世西廻船・北前船の寄港地・・・・能生白山神社社叢に
生息する南方系のヒメハルゼミは国指定天然記念物でここが北限。”
漁村の歴史 【能生】 旧西頸城郡能生町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489220.html
セミの図鑑 ヒメハルゼミ
http://zikade.world.coocan.jp/zukan/himeharu/
721名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/11(月) 21:12:22.54ID:fFiP3Usa0 >>459
弥彦神社の御祭神に関する同様異説発見。
7 :名無しのひみつ:2012/09/06(木) 18:21:40.71 ID:AOSjEsQ8
彌彦神社(いやひこじんじゃ)の主祭神は天香山命ではなく、大彦命ではないかとの説がある。
いやひこ神社の「い」は元来「伊」であり(伊彌彦神社)、それは「大」を意味するという。
つまり大彌彦神社だということだ。
まあそれゆえ大屋彦(イタケル五十猛イタキソ、または家宅六神の別神)説も・・・・・・・・・・・・・
【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346922622/7
弥彦神社の御祭神に関する同様異説発見。
7 :名無しのひみつ:2012/09/06(木) 18:21:40.71 ID:AOSjEsQ8
彌彦神社(いやひこじんじゃ)の主祭神は天香山命ではなく、大彦命ではないかとの説がある。
いやひこ神社の「い」は元来「伊」であり(伊彌彦神社)、それは「大」を意味するという。
つまり大彌彦神社だということだ。
まあそれゆえ大屋彦(イタケル五十猛イタキソ、または家宅六神の別神)説も・・・・・・・・・・・・・
【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346922622/7
722名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/12(火) 23:39:51.40ID:ihEHuVds0 >>719
越後地方の古伝では、弥彦神は福井から来たとか、野積浜に上陸されたと
言われているらしい。
海路により弥彦神を奉じる集団が、魚沼郡や蒲原平野に移住してきて
その地を開拓し、弥彦山周辺に散在する古墳群はその首長クラスの
墳墓なのであろうか?
越後地方の古伝では、弥彦神は福井から来たとか、野積浜に上陸されたと
言われているらしい。
海路により弥彦神を奉じる集団が、魚沼郡や蒲原平野に移住してきて
その地を開拓し、弥彦山周辺に散在する古墳群はその首長クラスの
墳墓なのであろうか?
723名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/14(木) 23:29:48.19ID:eKVFYD8x0 >>460
越中朝日町に古志?越?神社という式外社があるが、
如何なる由緒があるのだろうか?
古志神社 富山県下新川郡朝日町南保2073
http://www.toyama-shinsei.net/mobi/add.php?add1=1&add2=48&add3=1
越中朝日町に古志?越?神社という式外社があるが、
如何なる由緒があるのだろうか?
古志神社 富山県下新川郡朝日町南保2073
http://www.toyama-shinsei.net/mobi/add.php?add1=1&add2=48&add3=1
724名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/15(金) 22:17:08.99ID:6MLFp0L50 >>47
大己貴は大国主の幼名ではなく、出雲国や播磨国風土記に登場する神。
大国主は、日本神話を正史に載せる際にヤマト政権が創出した神。
ヤマト政権の大王の祖に、葦原中つ国を「国譲り」してくれる国津神の
代表としてヤマト政権の指導者により創出された。
大己貴は大国主の幼名ではなく、出雲国や播磨国風土記に登場する神。
大国主は、日本神話を正史に載せる際にヤマト政権が創出した神。
ヤマト政権の大王の祖に、葦原中つ国を「国譲り」してくれる国津神の
代表としてヤマト政権の指導者により創出された。
725名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/17(日) 00:34:16.50ID:I8nPuqQC0 手速比盗_社下社(石川県羽咋郡宝達志水町東間)の御祭神が手速比盗_。
またの名は奴奈宜波比売命。隣接する地区が東野なので安曇族の関係かも。
近くの相見神社(石川県羽咋郡宝達志水町麦生)の御祭神である大己貴命(綿津見神から祭神変更か)で、
と結ばれたという伝承があるらしい。
志乎神社(石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地)は樋川(ひかわ)地区にあって、御祭神は素盞嗚尊。
通称は鍵取明神で神在月がある地域。配祀の建御名方神が能登国内の諸神社の留守番らしい。
手速比盗_社下社の近くでヒスイの勾玉の出土もあったみたいだし、この地域を調査するのは面白いかもしれない。
またの名は奴奈宜波比売命。隣接する地区が東野なので安曇族の関係かも。
近くの相見神社(石川県羽咋郡宝達志水町麦生)の御祭神である大己貴命(綿津見神から祭神変更か)で、
と結ばれたという伝承があるらしい。
志乎神社(石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地)は樋川(ひかわ)地区にあって、御祭神は素盞嗚尊。
通称は鍵取明神で神在月がある地域。配祀の建御名方神が能登国内の諸神社の留守番らしい。
手速比盗_社下社の近くでヒスイの勾玉の出土もあったみたいだし、この地域を調査するのは面白いかもしれない。
2016/07/17(日) 00:47:45.68ID:5ntx0H7ma
†◇人が死んだ時・・残るものはなんだろう
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
孤独な方、疲れた人、絶望の淵にいる人、、元気が出るよい放送です。
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 9年間、日〜土曜放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプ質問が沢山あり面白い回です)
https://www.youtube.com/watch?v=E2QTakBghTk 「無神論者の死直前の祈りは聞かれるのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=7aaPCt1ONck 「レズビアンからの解放@」 Christie May-The Progression of Lesbian Confusion
※偽HP&ブログ存在します。
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
孤独な方、疲れた人、絶望の淵にいる人、、元気が出るよい放送です。
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 9年間、日〜土曜放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプ質問が沢山あり面白い回です)
https://www.youtube.com/watch?v=E2QTakBghTk 「無神論者の死直前の祈りは聞かれるのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=7aaPCt1ONck 「レズビアンからの解放@」 Christie May-The Progression of Lesbian Confusion
※偽HP&ブログ存在します。
727名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/17(日) 00:50:31.07ID:I8nPuqQC0 伊夜比盗_社(石川県七尾市能登島向田町)の御祭神は大屋津媛命。
向田の火祭りでは、越後の伊夜比古神が訪れるようです。
これもまた調査しても良さそうですね。
向田の火祭りでは、越後の伊夜比古神が訪れるようです。
これもまた調査しても良さそうですね。
728名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/17(日) 01:19:48.94ID:I8nPuqQC0 伯耆国に会見郡(相見郡)があったんだな。
相見神社に関係あるかも。
相見神社に関係あるかも。
729名無しさん@京都板じゃないよ
2016/07/22(金) 07:26:49.09ID:Nv4PeQAQ0 >>572
上越市名立の沿岸部には、オオクニヌシ在住伝承があるらしい。
”古代、国造時代には鳥ケ首岬周辺の崖上に大国主命や出雲族が住んでいたと
伝わる。「延喜式」兵部省に越後国駅馬として「名立(なたち)」がある・・・・・”
漁村の歴史 【名立】 旧西頸城郡名立町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489069.html
上越市名立の沿岸部には、オオクニヌシ在住伝承があるらしい。
”古代、国造時代には鳥ケ首岬周辺の崖上に大国主命や出雲族が住んでいたと
伝わる。「延喜式」兵部省に越後国駅馬として「名立(なたち)」がある・・・・・”
漁村の歴史 【名立】 旧西頸城郡名立町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489069.html
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】線路にごみ投げ入れ疑い…電車遅延で5千人に影響 ネパール国籍の東京福祉大1年生マハタラ容疑者(25)逮捕「記憶にありません」 [樽悶★]
- 亀田和毅のボクシング世界戦に島田紳助氏がリング上にサプライズ登場 場内騒然 亀田興毅氏の涙にもらい泣き [muffin★]
- リュウジ氏、「今まで食った袋麺の豚骨の中で一番…サッポロ一番に匹敵するうまさ」と絶賛する袋麺は「うまかっちゃん」 [muffin★]
- 【三重】学生寮で生徒3人にみだらな行為…元私立校教員の男5回目の逮捕「全く身に覚えがない」 [樽悶★]
- 【芸能】コージー冨田「真っ白い霧の中にいるみたい」 ほとんど目が見えない現状明かす「暴飲暴食が原因だと…」 [冬月記者★]
- 【悲報】関西万博の虫戦争、4年前から指摘されていた🦟🦗🐝 [834922174]
- 米軍汚染地下水PFAS、糖尿病のリスクを跳ね上げる事が判明… あっ… [667744927]
- アッネの息子の名前が「曇」になりそう
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7 🧪
- 【大阪維新万博】入場者数、ついに開幕日を超える!肯定派はお祭り騒ぎ!良かったネ [219241683]
- 若者が乱発する「やばい」語彙力不足に懸念😲 [521921834]