X



気多大社 其之2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
430名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/24(木) 22:49:10.05
>>429
墳墓に星座描画といえば、奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳・キトラ
古墳が有名だ。それらは、玄武等の四神図から高句麗系とされているが、
聖川寺山横穴墓も高句麗系と言えるのか?
7世紀中葉築造高句麗様式の能登島須曽蝦夷穴古墳、鹿島郡旧宮前村熊甲神社、
旧熊木村同様に高句麗からの移民を窺わせる一例なのか?
431名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/26(土) 23:58:22.65
>>203
4/19朝のTVで氷見市獅子舞演舞にデビューする16歳が登場して
いたが、氷見では地域青年団入団が16歳からということか?
ウイークエンド中部 獅子舞の里・春まつり〜富山・氷見〜
NHK総合 2014/04/19 (土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2014/0419.html
432名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/04/30(水) 19:22:29.82
>>31
阿良加志比古神社は、旧宮前村>>430の他に旧鹿島郡山崎村にも坐します。
阿良加志比古神社 御祭神:阿良加志比古 七尾市山崎町カ30 
http://www.genbu.net/data/noto/arakasi_title.htm
433名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/01(木) 23:46:14.40
>>430
「キトラ古墳壁画展」が、先週から開催されているようだ。
キトラ古墳壁画展 東京国立博物館 本館特別5室 2014年4月22日 〜 2014年5月18日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1646&;lang=ja
2014/05/02(金) 22:59:14.13
>>7
能登國能登郡式内社の加夫刀比古神社本来の御祭神加夫刀比古は、
熊甲神社>>430同様に実は、都怒我阿羅斯等なのか? 
加夫刀比古神社 御祭神:加夫刀比古神? 鳳珠郡穴水町甲ハ80   
http://www.genbu.net/data/noto/kabuto_title.htm
435名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/05(月) 10:45:36.52
>>176
JR只見線塔寺駅がある会津坂下町気多宮の気多神社1km弱東方の
塔寺松原に坐す源頼義が天喜3年(1055年)に勧請したと伝わり、
塔寺八幡宮とも呼ばれる心清水八幡神社が、国指定重要文化財も
所蔵し、中世以来会津坂下町の最有力社のようだ。
古えにこの地に気多神社を創建した気多族は、定住せず別天地へ
移住したのか?
心清水八幡神社  福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2859
http://akyugawa.blog134.fc2.com/blog-date-201309.html
436名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/06(火) 23:40:52.94
>>360
杵ガ森古墳と同じ会津坂下町にあり、やはり4世紀築造とされる亀ヶ森・
鎮守森両古墳近くから非常に北陸色の強い土器が、出土しているらしい。
亀ヶ森古墳は杵ガ森古墳と同じ前方後円墳、鎮守森古墳は前方後方墳と
されている。
北村さんちの遺跡めぐり 東北その17 会津坂下町  2014/2/22
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p07fs/tpx131006_17kamemr.htm
437名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/08(木) 22:36:22.13
>>436
亀ヶ森古墳の西隣宮東遺跡や男壇遺跡から能登邑知地溝帯旧鹿島町
徳前C遺跡出土の甕や壺や器台らと酷似した弥生式土器が出土して
おるらしい。また近くの中西集落遺跡の竪穴住居の特徴が東北地方の
様式と異なり北陸地方のと共通とも。
つまりは、弥生期に能登から会津坂下町の地に移住した人々がいた。
海路を北上し阿賀野川、更にその上流阿賀川を、遡上したのかな?
2014/05/10(土) 23:59:18.74
>>437
会津というと、四道将軍オオヒコが朋輩と再会した土地。北陸にも
オオヒコの事蹟があるのだろうか。
439名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/14(水) 23:16:00.01
>>111
沼河比売の故地が、越後国頸城郡でなく阿波国板野郡説もあるらしい。
阿波国には、「イズモ(イツモ)」、「コシ(タカシ)」に加え「ケタ」と
いう地名が、あるらしい。
諏訪大社の元宮は徳島にあった!?  2009/1/13
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/46148157.html
440名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/15(木) 21:51:41.98
>>381
気多大社の「鵜祭り」神事の主役たる贅鵜は、可兒弘明著「鵜飼−よみ
がえる民俗と伝承」に拠れば、以下のように捕獲されるらしい。
12/16払暁の神事のために、七尾湾鹿島岬に毎年11月下旬に渡ってくる
ウミウを旧鹿島郡中山郷鵜浦村の21戸が三戸一組に組織された鵜取部が、
交代で贅鵜進献の祭祀に携わり一子相伝の鵜とり小西家へ献上用鵜の
捕獲を依頼、小西家は鹿渡島の突端観音崎に切り立つ日和山の断崖で寝た
ところの鵜を、3.6m余の竹竿の先に麻糸の罠をつけた簡単な竹罠で
捕えるらしい。
441名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/19(月) 23:59:23.70
>>437
この弥生遺跡です。
徳前C遺跡(弥生) 鹿島郡中能登町最勝講(さいすこ)
http://www.ishikawa-maibun.or.jp/iseki_new/noto/tokuzen/tokuzenc_yayoi/tokuzenc_yayoi.htm
442名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/20(火) 23:55:38.96
地元ミニコミ誌に、本田喜昭という七尾市出身東京在住の方が、「能登」
地名のアイヌ語の半島,岬由来俗説を否定した上で、「水乃門」由来
自説を披歴し、また能登臣>>404馬牟龍が蝦夷だとも。
「加能人」 2011.5号  能登地名考余録  本田喜昭  
http://kanoujin.jp/archives/192
443名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/21(水) 22:46:29.99
>>441
Google Map上では、この地です。
石川県鹿島郡中能登町最勝講
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws&ll=36.970,%20136.903&z=15&t=h
444名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/25(日) 23:58:05.13
>>437
会津坂下町には、「能登」という地名も現存して
いるようだ。
能登遺跡  福島県河沼郡会津坂下町勝大字能登
福島県文化財センター白河館
http://www.mahoron.fks.ed.jp/serch/noto.htm
445名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/26(月) 23:53:18.68
>>266
新潟市で6/15まで稲作農耕用具「田舟」等の往時の潟湖生活体験
イベント「水の潟ログ」を、開催中のようだ。
”新潟市には、鳥屋野潟、福島潟、佐潟、上堰潟をはじめとして、15の潟(湖沼)があり・・・・・・・・”
「水の潟ログ」キャンペーン
期間:2014年4月19日(土)〜 2014年6月15日(日)
会場:新潟県立鳥屋野潟公園ほか
主催:新潟市(水と土の文化推進課)
潟舟体験 5月17日(土)〜 6月15日(日)の土日 午前10時〜午後4時 大人片道:500円
田舟体験 5月18日(日)・25日(日),6月8日(日)午前10時〜午後3時 大人:200円
http://www.mizu-kata.jp/campaign/
446名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/28(水) 23:56:44.45
>>437
崇神紀に記される四道将軍オオヒコの北陸道北上行軍に
能登南部住民が参加し、相津とされる会津坂下町青津まで
達し、その地に居残り土着したということか?
そして会津坂下町気多宮に気多神社を建立したのか?
”旧・鶴沼川と日橋川の合流点の会津坂下町青津を、相津と想定して
います。能登南部からの移住者を想定される弥生時代終末期の男壇
遺跡・宮東遺跡があり、亀ヶ森古墳等があるから・・・・・・・
古代の会津  2009年3月29日
http://aizugaku.blogspot.jp/2009/03/blog-post_228.html
447名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/05/31(土) 23:45:52.10
>>110
宝達山は、金山としては戦国末期から江戸時代初期までだったようだ。
宝達山金鉱跡(中尾平鉱跡) (2001/06/17)
http://www.hodatsu.com/mount/mthodatu.html#kinko
448名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/01(日) 22:39:29.24
>>437
新泉社2006.9月刊「東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳」に拠れば、会津
盆地の古墳群3区域のうち築造が、会津若松市一箕古墳群最古の堂ヶ作古墳が
4世紀前葉、喜多方市雄国山麓古墳群最古の田中・舟森山古墳が4世紀中葉、
会津坂下町宇内青津古墳群最古の杵ガ森古墳>>360が4世紀初頭とされて
いる。会津坂下町地域に最早期に地域王権が樹立され、かつ3世紀中葉と
される列島最古前方後円墳出現から数十年後には会津地方に前方後円墳を
出現させた文化伝播経路は、北陸道から阿賀野川水系だろうが、伝播を
担ったのは、何族だったのだろう?
当時の現地語ズーズー弁を解する氏族が、ヤマト王権に帰属していたわけか。
449名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/03(火) 22:45:27.23
>>439
阿波國「ケタ」の地というのは、JR徳島線江口駅が最寄駅で吉野川
流域の「毛田」らしい。「イズモ(イツモ)」は、何処だろ?
徳島県三好郡東みよし町毛田 
http://www.mapion.co.jp/m/34.0200238_133.9772969_8/poi=L0601142/
450名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/04(水) 23:56:09.04
>>354
国宝「夕顔棚納涼図」で著名な17世紀の画家久隅守景が、金沢滞在中に
描いたとされる石川県立美術館蔵六曲屏風「春稼秋穡図」には、川岸
近くで手縄で鵜を使う徒歩鵜飼を行う農夫が写生されており、当時の
金沢では鵜飼漁があったと推察される。浅野川であろうか?
美術館便り 第246号 「日本の四季 −春・夏の風物−」 後編  2004.04.01
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/tayori/2004/tayori_04/tayori_syosai04_10.html
451名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/06(金) 23:36:48.46
>>448
阿賀野川の河口付近新潟県内流路は、江戸期に人為的に付替えられた
ようだが、福島県内阿賀川の流路は、往古の大毘古が赴いた時代では
現在と違っていたのだろうか?
源流を訪ねて(阿賀野川編)  2012年6月1日
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/suido/mizugaku/aga.files/agano_kakudai.pdf
452名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/07(土) 22:10:31.49
>>234
北門の佐伎の国、北門の良波の国を引寄せたのが、それぞれ多久の
折絶から狭田国、宇波の折絶から闇見国らしい。
古代以前の出雲 『出雲風土記』が伝える出雲創成神話  
http://bell.jp/pancho/travel/izumo/history.htm
453名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/09(月) 23:34:58.84
>>354
平安時代に始まり以来1300年受け継がれてきた伝統漁法の宇治川の鵜飼いが、6月14日から
始まるらしい。尤も「百錬抄」によれば大治元年(1126年)白河法皇の発した殺生禁断令に
より宇治川・桂川鵜飼いの鵜が皆棄てられたらしいから連綿とではないらしい。
女性鵜匠2人。鵜匠になって13年のベテラン・澤木万理子さん40歳と9年の江ア洋子さん。
『鵜飼漁で活躍するのはウミウ。ペリカンに近いグループで、体長は約90cm・体重は3kg程。
鴨の水かきは3本の指に2枚。一方鵜の場合は、4本の指に3枚の水かきがある。青い目と長い
くちばしが特徴の海鳥だ。器用に羽をたたみ、水の抵抗を減らし素早く移動する。そのスピードは
1.6m/秒。水中を泳ぐ鳥の中で、最も速いといわれるペンギンに匹敵するスピードだ。
・・・・捕獲が許されている茨城県日立市。日本で鵜飼に使われる鵜は、ほとんどここで捕獲されている。
アユなどの小型の魚なら、一度に10匹ほど喉に溜めることができ・・・・・首に沿って太い食道が走り、
これが広がることで魚を溜めることができる・・・・・・・・・・』
奇跡の地球物語 #218「京都 宇治川〜かがり火が照らす女性鵜匠の華麗なる技〜」
テレビ朝日  2014/06/08 (日) 18:30 - 19:00
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-earth/backnumber/20140608/
454名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/12(木) 00:42:48.40
>>138
>其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ捧奉リシ・・・・・・・・・・・・・・・・
産土神御門主比古神は、来訪した大己貴に何の為に魚でなく鵜を献上したのか?
古事記の記す鵜に変身した櫛八玉神の大國主への天真魚咋献上話の変容なのか?
その鵜献上が、小倉学氏の唱える農事卜占に、何故変容したのか?
455名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/13(金) 18:32:23.54
>>196
鵜浦町の御門主比古神社ご祭神は、御門主比古神と鵜神?
”新(神)門島が転じて「観音島」に・・・・鵜浦町にはその鵜を献上した御門主比古を
祀った御門主比古神社があり、延喜式に記述のある由緒正しい神社です。そして
御門主比古神社には「鵜神」が同時に祀ってあり・・・・・・・・・・・・・・・・”
鹿渡島定置漁師ブログ 「鹿渡島」「鵜浦」の地名の由来  2012-03-13
http://d.hatena.ne.jp/kadoshimateichi/20120313/1331629542
456名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/16(月) 23:36:49.76
>>453
2010.3月時点で日本で鵜飼習俗が現存しているのは、この13か所だけらしい。
いずれも漁業ではなく観光鵜飼らしい。
笛吹市笛吹川,岐阜市長良川 美濃関市小瀬長良川,犬山市木曽川,宇治市宇治川,
京都市大堰川,有田市有田川,三次市馬洗川,益田市高津川,岩国市錦川,大洲市
肱川,日田市三隈川,朝倉市筑後川。
岐阜市立女子短期大学紀要 第59輯  柳田良造  2010.3
http://www.gifu-cwc.ac.jp/tosyo/kiyo/59/zenbun59/Ukai_Yanagida.pdf
457名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/17(火) 23:35:02.53
鵜飼のウは、漢語では鸕鷀(ろじ)と書き、鵜はペリカンを
意味するらしい。
また英語のcormorantは、ラテン語 corvus marinus (海にいる
カラス)が、語源らしい。
458名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/19(木) 23:21:51.25
>>438
会津でオオヒコというと、会津若松市近くの薄墨桜が名高い岩代國一宮
伊佐須美神社に祀られております。
伊佐須美神社 御祭神:伊弉諾尊,伊弉冉尊,大毘古命 ,建沼河別命 
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377  2012-04-29
http://sinnmonn.blogspot.jp/2012/04/blog-post_29.html
459名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/21(土) 23:58:51.98
>>438
越後國彌彦神社の祭神は、現在は天香山命とされているが、本来のイヤヒコ
神とは、高志深江國造の後裔で社家高橋氏の祖大彦命ともされる。 
弥彦神社 祭神:イヤヒコ神 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887−2  2011.4.16
http://www.niigata-u.com/files/ngt2004e/041108h1.html
460名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/26(木) 23:45:15.00
>>459
越後國には、古志郡,蒲原郡にもオオヒコを祀る神社があります。  
三宅神社 御祭神:大彦命 古志郡式内社 新潟県長岡市妙見町215
http://www.genbu.net/data/etigo/miyake_title.htm
小布勢神社 御祭神:大比古命,誉田別命 蒲原郡式内社 新潟県三条市大字上保内丙1288
http://www.genbu.net/data/etigo/ofuse_title.htm
461名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/27(金) 23:19:49.06
>>458
伊佐須美神社は、この季節、菖蒲の名所でもあるんだね。
【祭/福島】伊佐須美神社あやめ苑 あやめ祭り[2014/06/15-07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1402372952/
462名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/29(日) 23:49:40.81
>>456
家持国守赴任時代の婦負川(神通川)では、鵜飼漁が見られたようだが、
現在ネイと読む婦負郡の「婦負」は、その当時はメヒと呼ばれたのか?
婦負川近くの鵜坂神社のウサカとは、どういう語義なのだろ?
   売比河の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ちけり
                −−− 万葉集 巻17−4023 
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/mehi.html
463名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/06/30(月) 23:49:21.62
>>462
越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と
されているが、本来は鵜坂神で配祀の鵜坂姉比刀E鵜坂妻比唐ェその姉・妻
らしい。そして社伝では、大彦命が勧請したとされておるらしい。
鵜坂神社 配祀:鵜坂姉比盗_ 鵜坂妻比盗_ 大彦命 富山県富山市婦中町鵜坂212
http://www.genbu.net/data/ecyu/usaka_title.htm
464名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/02(水) 23:59:26.66
>>437
邑知地溝帯鹿西町金丸の杉谷チャノバタケ遺跡は、弥生期高地性
集落だったらしい。
古墳時代直前に激増する焼失集落
http://hwm3.gyao.ne.jp/ito1944/n135ewpage2.html
465名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/24(木) 20:26:32.64
>>72
滋賀県境にほど近い嶺南小浜線十村駅最寄り山間部に、能登部神社と同じく
能登臣祖大入杵命を祀るその名も能登神社が坐すのは、不可思議至極だ。
能登神社 式内社 祭神:大入杵命 福井県三方上中郡若狭町能登野字森ノ本19−3−1
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1100.html
466名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/25(金) 20:36:25.64
今週7/20に敦賀−小浜間が開通し、嶺北から嶺南・丹後への高速道が、
漸く全通に至ったようだ。
”舞鶴若狭道 小浜IC(インターチェンジ)〜敦賀JCT(ジャンクション)間約39kmが7月20日
15時に開通。この区間の開通により、中国自動車道 吉川JCT〜北陸自動車道 敦賀JCT間を
結ぶ舞鶴若狭自動車道 約162kmが全線開通・・・・・・・・・・”
祝全線開通!! 舞鶴若狭自動車道  2014/07/23
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659162.html
467名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/26(土) 16:08:02.03
>>81
江戸時代には鵜飼漁も行われ、若狭國の中心地小浜市街から交易拠点熊川宿を
経て京都出町柳に至る若狭街道、通称「鯖街道」に若狭國内を並行する一級河川
北川kitagawaの語源は、気多ではあるまいか?
遠敷郡には、ケタ地名はないのだろうか?
北川 http://www.geocities.jp/tugukeiko12/kitagawa/kitari.html
468名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/27(日) 23:44:29.95
>>465
若狭國の二つ西隣但馬國美含郡には、大入杵命を祖とする能登臣氏の入植
土着した足跡が、残されておるようだ。
”秋8月 美含大領能登臣通麿は大入杵命を土師丘に祀る。大入杵命はまたの
名・大色来命、色来神社これなり・・・・能登臣の子孫は世々土師村に在り・・・・・・・・・・・・・”
『国司文書 但馬故事記』(第六巻・美含郡故事記版・下) 3.律令  2014年6月11日
http://lib.sakezo.jp/?p=21015
469名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/30(水) 22:53:37.17
>>460
越中國には、新川郡、射水郡にも大彦命を祀る式内社が現存する。大彦命を
始祖とする阿部氏後裔なら布施のはずだが、越中國では布勢なのか?
布勢神社 新川郡 式内社 御祭神:五十猛命 五十日足彦命 大彦命 魚津市布施爪947 
http://www.genbu.net/data/ecyu/fuse_title.htm
布勢神社 射水郡 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://www.genbu.net/data/ecyu/fuse2_title.htm
470名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/07/31(木) 21:29:32.93
>>469
射水郡から西へ山を越えた能登國鹿島郡には、大彦命が勧請した
との伝承のある熊野神社が坐します。
熊野神社 御祭神:伊弉冊命 鹿島郡旧鹿島町井田86-34  2009年11月03日
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-786.html
471名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/01(金) 23:51:27.99
>>468
竹野川沿い竹野町林(旧土師村)に坐す式内社色来神社の現在の御祭神は、国狹槌命と
されているようだが、本来は大色来命こと大入杵命だったのだろう。
色来神社 御祭神:国狹槌命?大色来命?大入杵命? 旧城崎郡竹野町林字宮ノ谷1236 
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400609-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/iroku_title.htm
472名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/02(土) 06:17:28.85
>>465
能登國外の能登地名なら、大和國城上郡鳥見山山麓にもある。現在の
等彌神社は、明治以前は能登宮と呼ばれていたらしい。
往時の此の地には、後代の能登國からの入植者がいたのか?
等彌神社 御祭神:饒速日? 奈良県桜井市大字桜井字能登1109
http://www.genbu.net/data/yamato/tomi_title.htm
473名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/17(日) 23:34:30.42
>>470
能登國の隣加賀國にも、江沼郡に大毘古が創祀したとされる社伝を
有する忌浪神社が、坐します。
忌浪神社 式内社 江沼郡 御祭神:倉稻魂命 加賀市弓波町イ−1
http://www.genbu.net/data/kaga/iminami_title.htm
474名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/19(火) 23:43:35.35
>>472
大和國には、他にも以下の万葉集に収められた歌に詠まれた「能登」が、
巨勢つまり葛城の地に古代には存したようだ。現在の曽我川の上流域か?
  高湍なる 能登瀬の川の 後も逢はむ 妹には我れは 今にあらずとも
                      −−− 万葉集 巻12-3018
475名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/23(土) 10:41:48.82
>>369
尼崎市下坂部の伊居太神社は、現在はタケミカヅチ・アメノコヤネ等を
祀るが、本来はこの地に集住した坂合部連氏の始祖大彦命およびその
後裔を祀っていたものらしい。
伊居太神社 兵庫県尼崎市下坂部4丁目
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html
476名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/24(日) 00:05:15.24
気多大社は出雲大社や伊勢神宮より格上だよね?
477名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/25(月) 23:45:09.32
>>473
加賀國南隣の越前國の今立郡にも、大彦命を祀る舟津神社が坐す。
舟津というからには、近くを北流し往古には叔羅(しらき)川と呼ばれた
日野川の舟泊りが、古えには社地の舟津町にあったのだろうか?
この舟津まで大彦命は、敦賀から海路丹生郡宮崎村に上陸の後、どのように
辿り着いたのだろうか?
また神社の背後には50基の古墳を持つ王山古墳群が遺されており、
古代から拓けた地域だったようだ。
舟津神社 御祭神:大彦命・猿田彦命・孝元天皇・素佐鳴雄命 鯖江市舟津町1-3-5
http://www.eonet.ne.jp/~etizenkikou/funatujinjya.html
2014/08/26(火) 07:14:47.91
ディアゴスティーニの週刊日本の神社8月26日発売号は気多大社
2014/08/27(水) 22:37:10.99
>>478
この2014/09/09発行号だね。
234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 21:03:39.79
>>151
今週号の第30号は、「氣多大社 他」号ですね。「他」というのは、
HP記事「能登半島周辺の名社」なのかな?できれば能登一宮以外の
但馬・加賀・越中・飛騨・越後・会津の日本海沿海及び遠江の各国に
坐す一連の氣多社群を、「他」で併載してほしいものです。
週刊 日本の神社 第30号 氣多大社 他  2014-08-26発売 562円+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42605&;issue=30
週刊 日本の神社
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1391088657/151-234
480名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/30(土) 00:00:00.43
この祭神の奈鹿曽彦命って、何者?
奈鹿曽彦神社 (中能登町曽祢)  2009年01月27日
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-317.html
481名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/30(土) 23:49:25.86
>>469
信濃國更級郡にも、フセ神社が坐し、布施氏の始祖大毘古を祀っている。
近くには、前方後円墳の川柳将軍塚古墳や姫塚古墳が遺されている。
布制神社 御祭神:大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇),大毘古命,彦太忍信命  長野市篠ノ井石川布制山2173
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse_title.htm
482名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/08/31(日) 23:41:34.34
>>481
信濃國更級郡には、フセ神社が何社か坐すようだ。阿倍氏後裔布施氏が
尊宗したのは、どの社なのだろ?
布制神社 御祭神:大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇) 大毘古命 彦太忍信命 長野市篠ノ井字石川布制山2173 2008-09-09
http://blog.goo.ne.jp/kochou_2005/e/37ee1cddbddb35b3f63c02d700a00275
布制神社 御祭神:大彦命 豊受姫命 健御名方命 八坂斗女命 長野市篠ノ井布施五明235 2013/10/09
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse1_title.htm
布制神社 御祭神:天照大神 大彦命 長野市篠ノ井字山布施1 2013/10/09
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse2_title.htm
布施神社 御祭神:不明 長野市篠ノ井山布施8519 2008-09-09
http://blog.goo.ne.jp/kochou_2005/e/18e47575c1f0ede19768eb9182a579a7
483名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/03(水) 23:53:43.85
>>82
六国史等にこのような授階記事の見える越前国の気多神社は、何郡に
鎮座していたのだろうか?
883年 元慶7年 12月 2日 越前国正六位上気多神に従五位下を授ける〔三代実録〕
903年 延喜3年 3月 3日 越前国気多神に正三位を授ける〔神階記(続群)〕 
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn05.html
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn06.html
2014/09/04(木) 00:07:34.63
六国史が越前と越中を取り違えてるのではあるまいか

越中国射水郡の気多神社ではなかろうか
485名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/05(金) 21:43:11.67
>>484
取り違えではないでしょう。784年に神階正三位に叙位された越中国射水郡
気多神社が、後代の883年に正六位上はありえません。
また後年越中国内で一宮争いをする射水・高瀬両社の9世紀後葉の神階と
比べても正六位上は、低過ぎてありえないでしょう。
”・・・・・・・・・・・・散吉伊能城神、越前国正六位上気多神並従五位下”
『三代実録』巻四十四  元慶七年(八八三)十二月二日甲午
http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/
486名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/06(土) 23:49:06.62
>>482
阿倍氏の始祖オホヒコの墓は、高屋安倍神社の坐す阿倍氏の本貫大和国
桜井の桜井茶臼山古墳とされているが、長野市篠ノ井石川の標高480mの
山頂にあり4世紀前半築造とされる川柳将軍塚古墳説もあるようだ。
オホヒコには、北陸道だけでなく科野出征の伝承もあるのか?
邪馬台国の会 講演会第328回 吉備津彦の命の墓、大彦の命の墓、
丹波の道主の命の墓、武渟川別の命の墓
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku328.htm
487名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/09(火) 23:58:34.43
>>479
日本海側但馬・丹後・加賀・能登・越中・越後の各地の気多・
居多社の社名が記された1/4ページサイズの日本列島地図が、
気多社をルーツとする神社とタイトルされて掲載されている。
一群に丹後竹野神社の名が書かれてあるのが、合点がいかぬ。
オオクニヌシでなくタカノヒメを祀る竹野神社が、何故
気多系神社に含まれるのか?
488名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/11(木) 06:05:39.88
>>85
サメ(鮫)の古語は、ケタでなくワニでしょう。
ケタというのは、ロシア語の白鮭(Кета)からかな?
489名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/12(金) 03:10:38.02
>>469
北陸地方4県には大彦命の伝承が多いとされているが、アベ姓(安部・
阿部・安倍・阿閉)は、新潟県を除いて他所より少ないようだ。尤も
布施・布勢・高橋等の支流数もみないと一概には云えないが。
旧婦負郡婦中町羽根の勅使塚古墳・王塚古墳(ともに前方後方墳)が
アベ氏系首長墓と云うこのブログ記事には、どのような根拠が
あるのだろうか?
剣根の日本古代史 第八十八話 勅使塚・王塚はあべ氏の古墳  2014-06-08
http://tsurugine.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
490名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/15(月) 23:55:19.57
>>446
一方大彦命の子武渟河別は、太平洋側から鬼怒川(毛野川?)を上り、次いで
荒海川を下って会津坂下町青津まで到達したとされておるらしい。
491DAY GAME
垢版 |
2014/09/16(火) 00:30:15.87
ふっふっふ時代の流れにインプット

糖尿病とか肺がんとか失明にしようとしたりしない人に例えて無差別殺人か学会で変死
492名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/16(火) 21:48:09.53
>>458
会津伊佐須美神社同様に、大彦,武渟河別親子を祀る神社が、遠く離れた
飛騨吉城郡に坐しております。どちらかが此地を訪った伝承が、あるのだ
ろうか?鎮座地を船津、社名を大津というのは、境内近くを北流する
高原川の船泊まりの存在を示唆しておるのか?
建南方富が合祀されているのは、中世から近世文化期まで「諏訪大明神」と
称していた名残りらしい。
大津神社 御祭神:大彦命,武渟河別命,建南方富命 岐阜県旧吉城郡神岡町船津1823−2 
http://www.geocities.jp/engisiki/hida/bun/hid240201-01.html
493名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/17(水) 23:22:46.00
>>38
古代文学研究者三浦佑之立正大教授の『古事記を読みなおす』によれば、
オホモノヌシは元来ヤマトと呼ばれる三輪山周辺の土着神で、一方
オオクニヌシ(オホナムヂ)は侵入者天津神に対峙する先住国津神の
代表、いつからかオホモノヌシがオオクニヌシの分身と看做される
ようになった。
また古事記の記すオホモノヌシがセヤダタラヒメに生ませたイスケヨリ
ヒメと初代天皇イハレビコとの婚姻譚は、ヤマトにおける両勢力の
和解を意味すると。
494名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/22(月) 23:13:12.07
>>490
鬼怒川を遡り、日光今市に至り、本川を北上し山王峠を越えて会津に入る
西会津街道は、明治11年の東日本踏査記録『日本奥地紀行』の著者イザベラ・
バードがとった行程でもあるらしい。
劇場国家にっぽん 会津の出会い 
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/3hondeai.html
495名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/24(水) 06:56:51.83
>>366
上越姫川流域等で製作された翡翠製大珠は、北海道礼文島から九州鹿児島に
まで分布し 単なる装身具でなく葬送儀式具だったのではないかと推測
されているらしい。
富山県内では、氷見市朝日貝塚以外に富山市大山町や南砺市上梨から出土
しているようだ。
2012年度第3回日本海学講座「縄文時代の装身具と翡翠」  藤田富士夫  2012年10月6日 
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E9%8C%B2.pdf
496名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/26(金) 18:36:17.50
>>456
今週9/23まで岐阜市で「鵜飼」展覧会が催され、鵜飼漁船や観覧船の櫂などが、
展示されていたようだ。
企画展名:鵜飼
開催期間:2014年8月8日(金) 〜 9月23日(火)
開催会場:岐阜市歴史博物館 1階 特別展示室
観覧料 :高校生以上300円/小・中学生150円
http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/ukai.html
497名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/27(土) 21:24:12.69
>>349
能登福浦港ムカイヘラソ遺跡からは、伊豆神津島産黒曜石一例の他に
信濃霧ケ峰産黒曜石二例も出土しているらしい。縄文時代に既に
海上・陸上交易網が、存在していたわけだ。通貨は、何だったのか?
黒曜石の交易 
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/kodaisi/kodaisi/kokuyouseki/kokuyouseki.html
498名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/09/29(月) 23:16:39.81
>>463
婦負郡には、熊野神社も数社鎮座しております。
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:伊弉冉尊 事解男神 速玉男神 富山市婦中町熊野道(やんどう)字古屋敷1076 
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano1_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:熊野加武呂命 富山市婦中町友坂字熊野山5404
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano2_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:櫛御氣野命 富山市宮保476
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano3_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:伊弉册尊 事解男神 速玉男神 富山市婦中町中名字北浦851
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano4_title.htm
499名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/03(金) 22:23:38.93
>>451
大毘古が遡上した阿賀川の名は、岩手県の安家川(アッカガワ)同様に
アイヌ語のワッカ(水)に由来する説が妥当なのかな?
ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei02.htm#(8) 阿賀(あが)川
500名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/07(火) 23:55:18.23
>>497
福浦港近くの能登半島突端旧珠洲郡内浦町比那や富山県魚津でも産出
されるのに、何故遠方の信濃霧ケ峰産や伊豆神津島産の黒曜石を求め
用いたのだろう?
中部日本の黒曜石産地地図 沼津高専物質工学科望月研究室
http://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/mochizuki/japanese/mpcentjp.htm
501名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/08(水) 23:54:16.63
>>500
日本列島の黒曜石産地一覧を見ると、列島各地で産出されているようだ。
日本における黒曜石産地のリスト  明治大学人文科学研究所年報 第041号 15-Jul-2000
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/14534/1/jinbunkagakunempo_41_39.pdf
502名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/09(木) 22:20:43.13
>>501
2004.3研究所紀要のp5に、黒耀石産地名を書込んだ日本地図が、
掲載されていた。
考古遺物の自然科学的分析に関する研究-黒耀石産出地データーベース-  杉原重夫・小林三郎
明治大学人文科学研究所紀要 第055冊 31-Mar-2004
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/11952/1/jinbunkagakukiyo_55_1.pdf
503名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/10(金) 23:56:34.68
近江湖北の地にも気多明神と呼ばれた神社が、坐しているようだ。
元来は、その地に繁延した安曇連氏の祖を祀っていたものらしい。
乃伎多神社 御祭神:誉田別命,天造日女命 滋賀県旧伊香郡高月町東阿閉1094
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&;view:oid=1221
504名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/12(日) 23:52:21.75
>>474
兵庫県の阪急神戸線西宮北口駅の北西にも能登町が、あります。
505名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/15(水) 23:37:27.75
>>504
能登町の西隣広田町隣の大社町には、西宮という地名の由来である
官幣大社廣田神社が鎮座し、その御祭神のツキサカキイツノミタマ
アマサカルムカツヒメは、天照大神の荒御魂とされておるらしい。
廣田神社 【御祭神】撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命 兵庫県西宮市大社町7-7
http://www.geocities.jp/engisiki/settu/bun/st060801-01.html
506名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/17(金) 23:58:39.44
>>265
考古学者の渡辺誠氏の著書『目からウロコの縄文文化』(2008年)によれば、
女性の体から食物が出てくるという神話は、ハイヌヴェレやアメリカ
インディアンにもあるらしい。
507名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/18(土) 23:23:16.07
>>504
能登半島と同じ漢字の「能登」地名だけでも、以下のように東北から
九州までみられる。これらの地に共通するのは、何だろう?
  福島県河沼郡会津坂下町勝大字能登
  愛知県新城市能登瀬
  愛知県南設楽郡鳳来町能登瀬
  福井県三方上中郡若狭町能登野
  滋賀県坂田郡旧近江町能登瀬
  滋賀県神崎郡旧能登川町
  奈良県桜井市大字桜井字能登
  兵庫県西宮市能登町
  広島県福山市沼隈町大字能登原
  宮崎県宮崎市大坪町西能登越
508名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/21(火) 22:30:20.72
>>397
来丸(らいまる)気多神社の周辺には、5〜6世紀築造とされる17基の
未発掘円墳が、遺されているようだ。
北村さんちの遺跡めぐり 来丸古墳群  能美郡旧辰口町来丸町
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p17kg/pkg17211rimaru.htm
509名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/23(木) 06:26:10.91
>>378
神津島と伊豆半島を往来していた縄文人も、このような帆かけ小舟を
操船航行していたのだろうか?
”3000年前に、人類が太平洋の島々へと渡った秘密を解き明かす伝説の民に
密着。波や星といった自然を読み160kmを22時間かけオノウン島へ航行・・・・・”
地球イチバン 「地球最後の航海民族〜ミクロネシア・中央カロリン諸島〜」
旅人:アリッサ・ウーテン  ナビゲータ: 役所広司
NHK総合  2014年10月9日(木) 22:00-22:50
http://www.nhk.or.jp/ichiban/bnum21.html
510名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/24(金) 05:56:44.57
>>509
神津島産黒曜石の陸揚げ地は、伊豆半島東海岸河津町の
縄文時代中期聚落跡の段間遺跡らしい。
黒曜石の七不思議のひとつ  岩井國臣
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/7husigi.html
511名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/31(金) 06:32:08.56
>>490
中路正恒氏によれば、武渟河別の会津までの経路は、次のようだ
ったろうと推測されるらしい。
ヤマト王権の拠点筑波國から騰波江に入り、毛野川を遡上、今日の
栃木県を縦断し、川治温泉、五十里を経て、山王峠を超えて
会津田島方面への道をとった。
1000年前の利根川
http://www.rekishinosato.com/isiokapicture/kanameisi/tonegawa.gif
512名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/10/31(金) 22:10:23.49
>>488
ketaは、アイヌ語だと星?菱?
”服部四郎の「アイヌ語方言辞典」で樺太と宗谷方言で「星」の
意味で使われて・・・・・”
因幡の白兎・考(2) 「因幡」と「気多」
http://www.dai3gen.net/sirousagi2.htm
513名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/01(土) 02:34:38.25
>>499
越後から会津に至った大毘古の経路が、現在のR252号・R289号に
あたる六十里越・八十里越どちらかだった可能性はあるだろうか?
六十里越
http://www.geocities.jp/wellon2/tohge/tohge_9y/rokujyuhrigoe/rokujyuhrigoe.htm
514名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/04(火) 21:10:45.35
>>512
折口信夫は、「けた」は水の上に渡した棒で、神が上陸するための
一種の足溜りだと説いています。
”けたという土地が、日本の海岸地方に分布しており、又、古い信仰が
残っている理由なのです。けたという所は、海から陸地へ上る足溜り・・・・・”
『春来る鬼』 
http://docs.miko.org/index.php/%E6%98%A5%E6%9D%A5%E3%82%8B%E9%AC%BC
515名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/07(金) 23:19:59.89
>>416
“オウ”とついた地名は、日本海側に限っても他に但馬國出石郡・
朝來郡、若狭國大飯郡、越後國三嶋郡にもあるようだ。
“オウ”の地名地 
http://www.sysken.or.jp/Ushijima/Den-Higo.html#オオ氏の足跡
516名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/10(月) 22:17:14.43
>>510
段間遺跡から60km離れた神津島産の黒曜石が、発見されているようだ。
”賀茂郡河津町見高の段間遺跡(ダンマイセキ)からは250kg以上の神津島の
黒曜石が発見されている・・・・・・・・・・・・”
神津島と黒曜石 旧石器時代の海の民の子孫の足跡を考える 
http://nouheibushi.kan-be.com/page009.html
517名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/13(木) 23:00:37.91
>>341
今から2万年前のウルム氷期最盛期には、海面は今より
120m以上も低かった?
”日本海は湖になっていた。海面は今より120m以上も低かった・・・・・”
境川と遺跡 
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/tukimi6.html
518名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/15(土) 17:07:58.71
>>468
能登臣一族が、但馬國國司に任用されていたらしい。
”能登臣命の末裔、広麿を以って主帳に任じ、兵器の出納および調達を掌らせ・・・・”
式内 久刀寸兵主(くとすひょうず)神社  2009年3月20日 
http://jinja.kojiyama.net/%e5%bc%8f%e5%86%85%e3%80%80%e4%b9%85%e5%88%80%e5%af%b8%e5%85%b5%e4%b8%bb%e7%a5%9e%e7%a4%be
519名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/17(月) 22:43:38.96
>>83
氣多若宮社の坐す飛騨古川の地に、高木神の子の氣多命が
住まっていた?
”高田神社の南東約2qに気多(きた)という所があり・・・・・・”
2007年5月 飛騨・富山 1日目 
http://homepage3.nifty.com/rokujigen/trahidatoyama1.html
520風評被害
垢版 |
2014/11/17(月) 22:55:59.14
馬鹿じゃねーの。
精神病院に入れようとしたのとかやり返すよ。
521名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/18(火) 03:29:11.22
>>374
今月、高岡市石瀬の庄川で鮭祭りが、開かれているようだ。
庄川鮭まつり 2014年11月1日(土)〜11月30日(日)の土日祝
http://www.info-toyama.com/s/spot/20068/
http://www.takaoka.or.jp/news/archives/4549
522名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/19(水) 23:47:27.56
>>516
神津島の傍らにあり同じく黒耀石の採れる恩馳島(おっぱしじま)の
「オッパシ」とは、如何なる語義なのだろ?
523名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/21(金) 21:57:11.58
>>158
赤住(アカスミ)という集落地名は、安曇族由来でなく西方日本海
沿海の松葉ガニ産地漁港で有名な兵庫県旧城崎郡香住(カスミ)町と
同系の縄文語由来ではないか?
赤住には奇稲田姫を祀る奇田神社が坐すが、香住にも同様
神社はあるのか?
奇田神社 御祭神:奇稲田姫 羽咋郡志賀町赤住之江野ヲ24甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1194
524名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/22(土) 21:29:27.65
>>519
今週11/18発売『週刊日本の神社』連載「神社の基礎知識」第42号の
「若宮」記事に事例として氣多若宮神社が紹介されていた。『日本
三代実録』記事に登場する国史見在社で、社伝に拠れば平安時代に
能登氣多神社から勧請された若宮だと。
  「貞觀十五年(八七三)八月四日・・・・飛騨國正六位上氣多
   若宮神從五位下・・・・」 --- 『日本三代實録』
『週刊日本の神社』 第42号 白山比盗_社 他  2014-12-02号 
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42653&;issue=42
525名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/24(月) 23:26:13.03
江戸期「所口気多大明神」と呼ばれたそうで、現代では気多本宮とも呼ばれる
能登生國玉比古神社は、「天正年間前田利家七尾城築城のため当地に移転」と
伝わる。
天正以前の鎮座地は、御祓川河口右岸で香嶋津にも程近い現在の馬出町
子部の小丸山公園だったということか?
能登生国玉比古神社 御祭神:大己貴神  七尾市所口町ハ48  
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-01.html
526名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/28(金) 23:12:33.43
>>348
氷見市立博物館に、能登・越中・越後地域で漁船として昭和40年代
まで使われていた「ドブネ」実物が、展示されているようだ。
氷見地域の木造和船  
http://www.city.himi.toyama.jp/~60510/fune.html
527名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/11/29(土) 23:39:20.43
>>437
一方、鹿島郡旧鳥屋町大槻4号墳や旧鹿西町杉谷チャノバタケ遺跡や
富山湾沿岸遺跡から、会津盆地を中心とする弥生期の天王山式土器が
出土しておるらしい。
これは能登・越中と会津との交流というか相互移住を示すが、その
目的は何だったのだろうか?
528名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/01(月) 22:08:11.82
武蔵國旧榛沢郡榛沢村に、天正年間(1573-1592)能登氣多神社から
勧請した気多神社が、鎮座しておるようだ。
何故に、関東の上州にほど近い利根川水系の地に分霊されたのだろ?
気多神社(西田) 2011-06-05  埼玉県深谷市西田428 
http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-entry-1919.html
529名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/03(水) 23:16:16.81
>>423
会津耶麻郡旧塩川町に、日本最北の「四隅突出型墳丘墓」とされる
舘ノ内遺跡があります。
舘ノ内遺跡  喜多方市塩川町吉沖字舘ノ内
http://www.isekiwalker.com/iseki/230266/
530名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/04(木) 23:25:39.50
>>522
「○ッパシ」の一例「ニッパシ」という地名は、東日本各地にあるようだ。
「やっぱし」「さっぱし」の音韻変化から類推すると、原形は「にっぱり」か?
「にっぱり」-->「日暮里」?アイヌ語だと、パシ[pas]は、木炭らしい。
OpenStreetMap 福島県 日橋(にっぱし)川
http://www.openstreetmap.org/#map=14/37.5562/139.9550
千葉県印旛郡新橋(にっぱし)村  現富里市新橋
http://fusanokuni.web.fc2.com/simousa/inba.html
静岡県敷知郡新橋(にっぱし)村  現浜松市南区新橋町 
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/22_sizu31.htm
531名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/08(月) 07:27:22.14
>>503
乃伎多(ノキタノ)神社は、同じ高月町にもう一社坐しております。
乃伎多神社 御祭神:味饒田命 長浜市高月町東物部850
http://www.awaumi.com/jinjya/ika/94B/94B.html
532名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/09(火) 16:44:47.18
>>442
滋賀県能登川町史では、和語の沼地「ヌト」か、咽喉(のど)のような狭隘地を
示す「ノド」が、「ノト」地名由来とされているらしい。
その地を流れる川「ノトガワ」が、地名になったらしい。尤も川名「能登川」は、
明治以後の河川行政都合で現在は、「瓜生川」に変更されたらしい。
能登川の地名について 
http://www.higashiomi.ed.jp/notminamisho/class/h16/6nen/sogo/life_h.htm
533名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/12(金) 23:42:41.55
>>519
高田神社は、その飛騨の旧吉城郡古川町以外にも美作、丹後、
大和、加賀、常陸にもあるようだ。各社のご祭神も、飛騨と
同じ高魂命なのだろうか?
534名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/20(土) 21:30:26.49
>>494
イザベラ・バードは、『日本奥地紀行』で1878.6に通過した会津高田の
地で目にした金色の仏寺には触れているが、同地の伊佐須美神社には、
触れていない。
会津坂下に宿泊し、越後街道・沼田街道の分岐点気多宮追分を
越後街道へ進んだが、気多神社にも触れていない。
伊佐須美神社は、1868年戊辰役戦火か1876年会津高田大火で
焼失していたのか?
大川や只見川渡し船−彼女が平底船と呼ぶ和船「接ぎ船」−乗船
記事が散見される。
535名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/22(月) 23:21:57.36
>>499
安家川(アッカガワ)同様に、各地の和賀(わが)地名や赤川(あかがわ)
河川名も、アイヌ語というか縄文語由来なのだろうか?
”北上川支流「和賀(わが)」という地名は、アイヌ語の「わっか(水、
水飲み場、清き流れ)」に由来していると言われ・・・・・・・・・・・・”
地域の歴史 
http://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/waga/rekisi.html
536名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2014/12/25(木) 07:34:43.27
>>392
万葉線が、異教徒の宗祖生誕祭を祝うとは。けれど何で12/23に祝うのか?
我が宗祖大己貴命の生誕日は、何日なのだろ?
1 :Hi everyone! ★ 転載ダメ©2ch.net:2014/12/24(水) 20:26:13.78 ID:???
 富山県高岡市下関町の万葉線高岡駅で23日、サンタクロースに扮(ふん)した社員が乗客の
子どもたちにクリスマスプレゼントを贈った。
 同線の恒例行事で、今年で5回目。この日は午前10時と午後1時半に高岡駅を発車する2本の
電車で、万葉線のペーパークラフトやロールケーキが配られた・・・・・・・・・・・・
【富山】サンタも夢も乗車…万葉線高岡駅、サンタクロースが乗客の子どもたちにクリスマス
プレゼント[12/24] [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1419420373/
2014/12/26(金) 04:10:29.68
゚・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15
アジア(小)・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しと解放、魂の救い。
世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている--。
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れている--
 https://www.youtube.com/watch?v=Ppk1uoy-OdA&;index=11&list=UUhIdLlwVNwTwF2lswUnIhJg
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい 黙示録22:17~
゚・*"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4 ゚・*.。
(世界でキリスト教主流の派の聖霊派で起きている事です。統一やモルモン・エホバ新興宗教等と関係ありません。)
538名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/04(日) 20:25:24.18
今年は、元日が悪天候で気多大社の初詣人出が減少したようだが、
好天となった1/3は人出は持ちなおしたのだろうか?
”気多大社は、大雪を警戒して夜中に訪れる人が減り、1日は例年より
やや少なめの約14万6千人が参拝・・・・・・・”
冬景色、多幸願う 県内神社、初詣でにぎわう 北國新聞 2015/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20150103701.htm
2015/01/04(日) 20:39:36.65
ふっふっふ時代の流れにインプット

原付で犬から逃げた所から解らなくして無差別殺人か学会で変死
540名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/05(月) 21:50:21.81
>>417
気多大社社家櫻井家の末裔櫻井正範氏が、気多社や社家の歴史を著
した『能登国・延喜式名神大社 気多神社考(2014.5)』を、発刊
されたようだ。
気太十千代及び社家櫻井家の遠祖は、羽咋君氏でなく蘇我氏なのか?
団塊の越し方行く末 気多神社考  2014/05/10 (土)   
http://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/33446070.html
541名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/07(水) 23:23:12.69
>>535
背高「のっぽ」はアイヌ語「ノッ・ポ」(突き出た・もの)と、泣くさま
「シクシク」はアイヌ語「シク」(目)と、夫々同根、また「ピンから
キリまで」の「キリ」は通説では「きりをつける」の和語「きり」=物事が
そこで終わりとなる=「区切り」由来とされているが、アイヌ語「キリ」(足)と
同根説もあるらしい。
542名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/08(木) 23:18:42.73
>>523
羽咋郡志賀町赤住聚落から北上した旧富来町笹波聚落外れの県道近くに、
高瀬宮と標識のある巨石信仰祭祀遺跡がある。
男石・女石・子石の3体からなり、後世に附置された鳥居はあるが、
社殿はない。
高瀬宮  羽咋郡志賀町笹波ヲ 
http://www7b.biglobe.ne.jp/~megalith/takase.html
543名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/11(日) 08:17:12.36
>>480
奈鹿曽彦神社の坐す邑の隣邑下曽祢には、比盗_神社も
坐しております。
奈鹿曽姫神社 御祭神:奈鹿曽姫命 応神天皇  羽咋市下曽祢町ヲ88甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1366
544名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/13(火) 20:36:30.30
この漂流船のように、朝鮮半島東海岸?から漂流すると海流にのり3週間程度で
能登半島外浦に漂着するんだね。古代渤海使節団船が帆船・手漕ぎ船どちら
だったか知らぬが、志賀町福浦港に来航したのには地理上の理由があったのだ。
”9日午前6時20分ごろ、志賀町安部屋(あぶや)の海岸で「木造船が漂着している」と散歩中の
男性が羽咋署に通報した。署員が船の近くを歩いていた自称北朝鮮在住の60代男性1人を
見つけ、保護・・・・・金沢海上保安部によると、北朝鮮の船が国内に漂着する例は毎年数十件
確認され・・・・船は全長約13メートル、幅約4・5メートル、高さ約4メートルの木造船で、
安部屋漁港のそばの岩場に座礁したような状態で見つかった。男性は紺色の上着と茶色のズボンを
着用し、ハングルで書かれた顔写真付きの身分証明書を所持・・・・・男性はイカ釣り漁船の
管理点検の業務に就いていたとし「12月中旬、船の点検のため1人で乗船し、船体を固定して
いたロープをほどいたところ流された。8日夜に漂着した」と説明・・・・・・・
志賀に北朝鮮船、男性保護 「遭難し漂着」帰国希望  北國新聞  2015/01/10
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150110101.htm
545名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/15(木) 23:57:22.30
>>532
地名「能登」の由来は、アイヌ語のnot「岬」,「あご」からと
いうのが通説だろう。
不思議な日本の地名?  2002.4.25 
http://chimei.koiyk.com/imi-chimei.htm
546名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/16(金) 23:49:44.54
>>347
羽咋郡旧瀬戸町村の大海川北岸に坐す瀬戸菅原神社は、大海庄十二ケ村の
総社で、江戸初期に天満天神(菅原道真)を祀り瀬戸天神社と呼ばれて
いたのが、明治初頭に瀬戸菅原神社に改称したらしい。
瀬戸菅原神社  かほく市瀬戸町上段78の2  羽咋郡旧南大海村瀬戸町
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1009
547名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/19(月) 23:44:14.23
>>320
今年3月の北陸新幹線開業より一足先に、高岡市と能登和倉温泉を結んだ
路線バスが、1/10から運行を始めたようだ。建設中の七尾氷見道路を走行
するのだろうが、七尾市城山以西区間も開通したのだろうか?
”富山県高岡市から氷見市を経由し、石川県七尾市の和倉温泉をつなぐ高速バス「わくライ
ナー」の実証運行が十日始まった・・・・出発式では、高岡市の林時彦副市長が「開業する北陸新幹線の
二次交通を充実させる意義ある取り組み。利用者が増えることを期待する」とあいさつ・・・・加越能
バス(高岡市)が運行。高岡駅前を出発し、ひみ番屋街を経由、和倉温泉までを一日四往復する。
運賃は片道で高岡−和倉温泉が千三百円・・・・・・・・・・・・・・・
わくライナー運行開始 まず土日祝 高岡−和倉4往復  北陸中日新聞  2015年1月11日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015011102100006.html
548名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/22(木) 23:23:50.54
>>347
能登國羽咋郡式内社の瀬戸比古神社は、こちらか?在所は、現在は
鹿島郡だが、往時は羽咋郡だったらしい。 
瀬戸比古神社 御祭神:速秋津比古命 鹿島郡旧鳥屋町瀬戸ケ1、2 
http://www.genbu.net/data/noto/setohiko_title.htm
549名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/01/30(金) 23:20:23.11
この神社一覧表に拠れば大彦命を祀る神社は、山背・伊勢・伊賀国
鎮座のを除くと越前から出羽までの日本海側諸国一帯に分布して
おるが、唯一能登国にはないようだ。
四道将軍派遣  大彦命を祀る神社/武渟名川別命関連神社 
http://www.geocities.jp/mb1527/N3-21-4sidou.html
550名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/06(金) 23:33:18.55
近江国神崎郡の河桁御河辺神社の呼称カワ「ケタ」ミカベとは、
何由来なのか?
河桁御河辺神社 祭神:天之湯河桁命 東近江市神田町379
http://www.norichan.jp/jinja/renai2/kawaketamikabe.htm
551名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/07(土) 07:00:09.42
>>113
奴奈川姫を祀り、北陸本線青海(おうみ)駅の南2Kmほどの糸魚川市
青海(おうみ)の大沢という地に坐す「青澤神社」も、「おうさわ
じんじゃ」と読むらしい。
青澤神社  2014.02.21
http://rapit555.jugem.jp/?eid=159
552名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/08(日) 06:37:04.65
>>551
青澤神社は、「おおさわ」と読むようだ。またこの神社の春秋の祭りには、
青澤神楽と呼ばれる神楽が有名らしく演目に「御幣の舞」という獅子が
御幣を携え舞う獅子舞があるらしい。
”青澤(おおさわ)神社の春秋の祭りに獅子を中心とした神楽が伝承され・・・・”
青澤神楽 
http://senshoan.main.jp/oosawakagura-top.htm
553名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/09(月) 23:21:38.61
>>200
旧一青村の鎮守社は、松尾神社です。
松尾神社 御祭神:大山咋命 他  鹿島郡旧鳥屋町一青カ88−2
http://ameblo.jp/kuma164korori/entry-11515858130.html
554名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/11(水) 07:09:29.72
>>48
旧田鶴浜町のは、往時「白髭明神と称した」ことから新羅系だろうが、
旧鳥屋町のは、社伝の「大己貴命の御子神にして地方開拓の祖神」から
新羅系ではないと推察される。
白比古神社 御祭神:猿田彦大神 旧鹿島郡田鶴浜町白浜21-1 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1335
白比古神社 御祭神:白比古大神 鹿島郡旧鳥屋町良川ト1 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1393
555名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/12(木) 23:44:00.00
七尾市南部に、これら素盞嗚命の妃神奇稲田姫を祀る神社が坐す
由縁は、何なのだろうか?
久志伊奈太妓比盗_社 御祭神:奇稻田姫命 大鷦鷯命 天照大神 七尾市飯川町40−56 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1439
久志伊奈太岐比盗_社 御祭神:奇稲田姫命 天照大神 豊受大神 七尾市国分町ラ1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1361
556名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/18(水) 05:14:00.93
>>534
イザベラ・バード『日本奥地紀行』には、明治時代初頭の日本の
田舎(新潟県旧津川町)が、以下のように記されてある。人々の
身なりも住居も現在とは隔絶したあたかも未開の地の如き情景が、
つい140年前の日本には広がっていたということか。
「村落の汚さは最低のどん底に達しているという感じを受ける。鶏や犬、
馬や人間が焚火の煙で黒くなった小屋の中に一緒に住んでいる。堆肥の
山からは水が流れて井戸に入っていた。幼い男子は何も着ていなかった。
大人でも男はマロ(ふんどし)だけしか身につけておらず、女子は腰まで
肌を晒しており、着ている物と言えば、たいそう汚れたもので、ただ
習慣で身にまとっているにすぎない。大人は虫に刺されたための炎症で、
子どもたちは皮膚病で、身体中がただれて・・・・・・・・・・」
----- 平凡社ライブラリ2000年版 第14信 津川にて 明治11年7月2日
青山亭雑記  日本奥地紀行 [旅行]  
http://seizan.blog.so-net.ne.jp/2009-07-01
557名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/19(木) 07:17:51.70
>>531
その高月町東物部在の方は、乃伎多神社の他に同じ伊香郡の
式内社多太(オホタノ)神社 にも比定されているようだ。
http://www.geocities.jp/engisiki/oumi/bun/oum221128-02.html
558名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/20(金) 06:40:19.77
>>554
この地域には白鬚(白髭)(白髯)神社が、幾社か坐しています。
白鬚神社 御祭神:塩土翁 羽咋市千路町ヌ27
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1119
白髭神社 御祭神:猿田彦神 羽咋郡志賀町地保ハ49
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1353
白鬚神社 御祭神:武内宿禰 富山市北代深田3367
http://blog.goo.ne.jp/hirohongo/e/9f9433f9bc00895b86a54a340c00cd43
白髭社 御祭神:猿田毘古神 富山市八尾町北袋347
http://yaokami.jp/1160226/
559名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/21(土) 23:48:26.19
>>196>>223
御門主比古神社は、他に穴水町にもあるようだ。尤も現社名に改称
したのは戦後で、以前は熊野社と呼ばれたらしい。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古命 八幡大神 熊野大神 鳳珠郡穴水町志ケ浦ロ34乙 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1706
560名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/24(火) 22:11:09.97
>>81
島根半島の日本海沿岸八束郡旧美保関町七類浦に坐す質留比神社は、
その昔は喜多(支太)大明神とも呼ばれていたらしい。
質留比神社 御祭神:美保津比女命/事代主命 松江市美保関町七類1917
http://42ura.jp/52.html
561名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/26(木) 23:23:18.43
>>553
能登半島の松尾神社といえば、室町時代建築とされ茅葺き屋根を有する
拝殿・本殿が重要文化財指定の志賀町の社が、趣きがあります。
松尾神社 御祭神:大山咋命・玉依比売命 羽咋郡旧富来町町居
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-253.html
松尾神社本殿 国指定重要文化財 室町時代後期 羽咋郡志賀町町居
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=199739
562名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/27(金) 17:48:55.11
日本海側にも面白い祭りが多いのに全国規模では報道されないのな
563名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/02/28(土) 05:14:22.68
>>558
加賀地域にも、白鬚(白髭)(白髯)神社が、数社坐しています。
白鬚神社 御祭神:猿田彦命 能美市高坂町ロ271
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=628
白鬚神社 御祭神:素戔嗚尊 猿田彦命 能美市末寺町丁32
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=575
白鬚神社 御祭神:素戔嗚尊 金沢市本町2丁目18−8 旧地:加賀国石川郡安江村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=7
564名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/01(日) 08:18:00.74
>>320
建設中だった七尾氷見道路が、ようやく2/28に全線開通しました。
開通式典では氷見市中波青年団が、獅子舞を披露しました。
”能越自動車道七尾氷見道路(延長28・1キロ)の富山と石川県境を結ぶ灘浦−七尾
大泊(7・1キロ)と七尾城山−七尾(3・2キロ)の各インターチェンジ(IC)間が28日、
全線開通した。能越道の起点になる北陸道小矢部砺波ジャンクション(JCT)から七尾IC
までの57・5キロが道路で結ばれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
能越道七尾氷見道路が全線開通 富山と能登、より身近に  北國新聞 2015/03/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20150301201.htm
565名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/02(月) 23:15:54.92
>>563
加賀の南隣越前地方にも、白鬚(白髭)(白髯)神社が、みられます。
杉杜白髭(すぎのもりしらひげ)神社 御祭神:猿田彦大神 福井県福井市勝見2丁目1−6
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1033.html
白鬚(しらひげ)神社 御祭神:猿田彦命・大己貴命・少彦名命 福井県南条郡南越前町今庄63-27
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1125.html
566名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/03(火) 23:52:02.98
>>562
このように折々の祭りが地元紙や地元TVニュース番組では報じられ
ますが、全国版TVニュース番組では滅多に報じられません。
【富山】「良い子になります」、鬼と約束…上市・香積廣野神社で節分祭[02/04] [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1422979031/
【秋田】なまはげ勇壮、闇に浮かぶ…男鹿で「柴灯まつり」始まる[02/14] [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1423845091/
567名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/06(金) 23:36:27.70
>>194
「あお」地名には、若狭国に青海神社の坐す大飯郡阿遠(あお)郷の他に
遠敷郡青井村、加賀国に能美郡旧粟生(あお)村、能登国に羽咋郡旧粟生(あお)村、
越中国に旧氷見郡阿尾(あお)村、また沿海部ではないが信濃国に青鬼神社が坐す
北安曇郡白馬村青鬼(あおに)があります。
青鬼神社 ご祭神:善鬼大明神 長野県北安曇郡白馬村大字北城字善鬼堂17446
http://ogino.digi2.jp/chuubu/nagano/hakuba_mura/aoni_zinzya/
568名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/07(土) 23:52:44.61
>>564
これが、国の設営広報HPです。
国土交通省 七尾氷見道路
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/road/nanaohimi/02/about.html
569名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/09(月) 23:36:10.24
>>550
旧八日市市神田町在河桁御河邊神社の他に、近江國神埼郡式内社川桁神社の
論社が、以下の如く5社あるようだ。
   大瀧神社 ご祭神:高龗(たかおか)神,闇龗(くらおか)神 犬上郡多賀町冨之尾1585
   河瀬神社 ご祭神:大名牟遲神,大山咋神,品陀別神 彦根市川瀬馬場町480-1
   小幡神社 ご祭神:武甕槌神,伊波比主命,天兒屋根命 他 旧神崎郡五個荘町大字中303
   川桁神社 ご祭神:天湯河板挙(あまのゆかわたな)命 彦根市甲崎町139
   河脇神社 ご祭神:大国主命 愛知郡愛荘町中宿205
近江国式内社 神崎郡
http://www.geocities.jp/engisiki/oumiidx.html
570名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/12(木) 21:04:18.82
能登半島尖端に、大国主の子2神を祀る珠洲郡式内社が坐します。尤も「三代
実録」に高倉彦神と記され、江戸時代には高座宮と称していたらしいから、
元来は高句麗系渡来人高倉氏の氏神を祀った社だったのだろうか?
須須神社 高座宮 御祭神:天津彦彦火瓊瓊杵尊 美穗須須見命 建御名方命 他 珠洲市三崎町寺家4-2
http://www.genbu.net/data/noto/suzu2_title.htm
571名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/13(金) 23:00:59.05
>>569
この旧永源寺町のR421沿いに坐す大瀧神社も、式内社川桁神社の
論社のようだ。
大瀧神社 御祭神:角凝魂命,天湯川桁(あまのゆかわたな)命 旧神埼郡永源寺町萱尾
http://siomihyo.exblog.jp/22342015/
572名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/14(土) 23:54:05.75
>>37
大物主・大己貴は、元来は別体。大物主は、三諸山と呼ばれる大和地方
三輪山の精霊。大己貴は、弥生時代?に大和盆地へ東漸したイヅモ族が
奉祭していた神だったのだろう。
573名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/16(月) 20:35:35.89
この3/14に北陸新幹線が開業し、夜行の「越前」,「能登」,「北陸」での
首都圏往復が益々昔日のこととなりました。
1 :@Sunset Shimmer ★:2015/03/14(土) 07:16:50.00 ID:VbwaZtlP*
金沢と東京の間をおよそ2時間半で結ぶ北陸新幹線は14日、開業日を迎え、
金沢駅では、午前6時すぎに一番列車が出発しました。北陸新幹線は、現在の
長野新幹線を延伸する形で、金沢と長野の間のおよそ230キロが新たに開業・・・・・・・
【鉄道】 北陸新幹線が開業 一番列車出発 [NHK] [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426285010/
574名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/17(火) 23:04:34.17
>>571
式内社川桁神社の伝承がある「大瀧神社」とは、在多賀町>>569のでなく在
旧永源寺町萱尾>>571のらしい。
kokoro's 神社空間 何かが川をやってくる 「二.六月の終わり(前編)」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dayfornight/yattekuru/02rokugatsu/rokugatsu(1)/02rokugatsu(1).html
575名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/19(木) 06:46:53.30
3/18朝、今年の気多大社の「おいで祭り」5泊6日の巡行が、始まりました。
【石川】能登に春告げる「おいで祭り」©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1426685286/
576名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/20(金) 23:02:48.26
>>570
能登半島東端禄剛崎近く標高184m山伏山の山頂に鎮座する式内社須須神社
奥宮の元来の祭神は、美穗須須見命だろう。美称に続く「須須見」とは、
何なのだろうか? 
須須神社 奥宮 御祭神:美穗須須見命 武甕槌命 經津主命 天兒屋根命 姫大神 珠洲市狼煙町カ74
http://www.genbu.net/data/noto/suzu1_title.htm
577名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/21(土) 22:16:48.18
>>237
2/10に「ワッショイワッショイ」の掛け声で、大蛇に擬した長さ20m太さ30cmもの
長縄を引回した挙句に大聖寺川に投げ入れる加賀國二宮菅生石部神社の「御願神事」
通称「竹割まつり」が、催行されました。
”1300年前から続く祭りが御願神事。菅生石部神社の境内で、青竹を
叩き割り、大蛇になぞらえた大綱を引きずり回す勇壮な祭り・・・・・・”
菅生石部(すごういそべ)神社  「御願(ごんがん)神事」 
http://tokai-tv.com/matsuribito/2015/03/141137.html
http://www.tenjin.or.tv/take/wari.htm
578名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/24(火) 23:58:01.87
>>576
美穗須須見命は、『出雲國風土記』に嶋根郡美保郷に坐す奴奈宜比賣の
子神御穂須須美命として登場している。その昔、出雲國と越國の交流に
能登國珠洲郡の地が関与していたということか?
2015/03/25(水) 12:34:49.99
青柏祭
580名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/25(水) 23:45:35.58
>>570
同じ珠洲市内に坐す式内社古麻志比古神社は、日子坐主命を祀るとされるが、
これも社名からみて高麗(こま)即ち高句麗系渡来民が奉祭した社なのか?
古麻志比古神社 御祭神:日子坐主命 珠洲市若山町経念12-32
http://www.genbu.net/data/noto/komasihiko_title.htm
581名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/03/28(土) 22:44:37.59
珠洲市西方穴水町のこの社は、鳳至郡式内社美麻奈比古/美麻奈比盗_社で
双神とも土着神とされているようだが、ミマナという古地名が当地にある
のだろうか?
1889年町村制施行時に旧川島村他8か村合併により旧穴水村が発足したようだが、
その8か村にはないアナミズという村名は、何に由来するのだろうか?
美麻奈比古神社 御祭神:美麻奈比古神 美麻奈比盗_ 菊理媛神 他3柱 鳳珠郡穴水町川島ホ23-1-2
http://www.genbu.net/data/noto/mimana_title.htm
582名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/01(水) 23:08:43.57
>>548
こちらも能登國羽咋郡式内社瀬戸比古神社の論社らしい。祭神の瀬戸比古
ならぬ素都乃奈美留(スツノナミル)は、累代社職素都氏の先祖らしい。
また『先代旧事本紀 国造本紀』では、能登国造でなく高志深江国造とされて
いるが、深江とは越地方のどの地域なのだろうか?
瀬戸比古神社 御祭神:素都乃奈美留命  羽咋郡志賀町直海ス68
http://www.genbu.net/data/noto/seto_title.htm
583名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/03(金) 23:41:55.51
>>160
島根県出雲市斐川町に大国主を祀る式内社鳥屋神社が、坐すようだ。
尤もこちらは、鳥屋(とや)神社と呼ぶようだが。
584名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/04(土) 23:43:23.56
>>578
青柴垣神事・諸手船神事で有名な嶋根半島東端の美保神社祭神が、『出雲國
風土記』当時の御穂須須美命から現在の事代主神・三穗津姫命に替わったのは、
何があったのだろうか?
美保神社 御祭神:事代主神 三穗津姫命 松江市美保関町美保関608
http://www.genbu.net/data/izumo/miho_title.htm
585名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/08(水) 23:16:40.83
>>581
アナミズという地名は、『日本後紀』808年10月19日条に「穴水駅」と
初出し、但馬の安美(あなみ)と同様の「アナミ」に港津の「ツ」が
付いたものらしい。
穴水は穴見津および能登来住者小攷  酢谷琢磨
http://www.ne.jp/asahi/t-sutani/homepage/KY101205.htm
穴水の歴史 
http://www.geocities.co.jp/une_genzaburo/AnamizuHistory.htm
586名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/09(木) 05:05:55.39
>>582
志賀町の瀬戸比古神社論社は、1902年に社号改称したもので1873年から1902年の
間、直海白山神社と称していたらしい。その間は、祭神が菊理姫だったということか?
「明治6年直海白山神社と改稱したが明治35年瀬戸比古神社の旧社号に復した・・・・・・」
白山神社探訪 瀬戸比古神社  御祭神:素都乃奈美留命 羽咋郡志賀町直海(のみ)ス68 
http://e-moto6120.mongolian.jp/hakusanzinzya/hakui/sika-nomi/sika-nomi.html
587名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/10(金) 23:47:02.53
>>582
素都乃奈美留が国造に任じられた高志深江の地というのは、越後地方最古の
前方後円墳とされる稲場塚古墳のある蒲原平野の燕市辺りだったのか?
剣根の日本古代史 第九十話 高志深江国造の本拠、燕市吉田本町  2014-07-23
ttp://tsurugine.blog.fc2.com/blog-date-201407.html
588名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/13(月) 23:13:02.29
>>581
美麻奈比古は、越中国射水川(小矢部川)下流域に盤踞し射水神社を奉祭
した射水臣氏の祖なのか?或いは孝元天皇の子大毘古の裔なのか?
越中国史〜古代から近世まで 国土草創期  2011年12月23日
http://ettyuukyoudoshi.seesaa.net/article/242154768.html
589名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/17(金) 23:49:44.57
>>587
新潟市西蒲区(旧西蒲原郡巻町)の船上神社御祭神が、素都乃奈美留らしい。
また新潟県最古の古墳といわれ越後では数少ない前方後方墳である山谷古墳の
ある西蒲区福井聚落の名が、高志深江の深江の転訛との説もあるらしい。
良寛の詩歌 …………… その地名と背景  1996.9  谷川敏朗
http://www.ac.auone-net.jp/~ryoukan9/Temari/temari109.html
590名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/18(土) 01:04:33.81
>>587>>589
新潟市西蒲区の山谷古墳は、全長37.0m前方後方墳で4世紀中葉築造、
西蒲原郡弥彦村の稲場塚古墳は、全長26.3m前方後円墳で4世紀前半
築造とされ、出雲・越系でなくヤマト王権系首長墓が、新潟県最古の
古墳とされる。
なお新潟県最大古墳は、全長60m円墳の古津八幡山古墳(新潟市秋葉区)
とされる。 
591名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/19(日) 23:36:11.81
>>578
谷川健一『北陸——地名の謎』によれば、御穂須須美(みほすすみ)という名の
うち、御穂は美称、須須美は烽(すすみ)すなわち古代の烽火を指すらしい。
能登國風土記——古代妄想  30th September 2012
ttp://nimandou.blogspot.jp/2012/09/blog-post_30.html
592名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/22(水) 21:55:58.63
>>576
北近畿タンゴ鉄道宮津線岩滝口駅の東南東500m弱の地に坐す須津彦神社の
祭神は、去来穂別=履中天皇と黒比売=履中妃葛城黒媛とされているが、
拝殿額に「須津彦神社・須津姫神社」とあるように本来は、丹後国与謝郡
須津聚落の産土神を祀った社だったのだろう。
須須や須津とは、如何なる由来による地名なのだろうか?
須津彦(すづひこ)神社 【祭神】去来穗別尊 黒比売命 宮津市須津1546-46  
http://www.geocities.jp/engisiki/tango/bun/tag390218-01.html
593名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/24(金) 22:18:59.49
>>576
ミホススミを祀る神社は、須須神社の他にも越後など各地にあるようだ。
出雲・能登・越後・信濃北部などの日本海沿海にあるのは合点がいくが、
古代文化圏の異る上野・武蔵・遠江にも散在するのは何故なのだろうか?
石井神社 主祭神:石凝姥命 合祀 御穗須須美命 新潟県柏崎市西山町石地字十二1045
http://www.genbu.net/data/etigo/isii2_title.htm
坂城神社 主祭神:大己貴命 配祀 御穂須々美命 他 長野県埴科郡坂城町大宮1205  
http://www.genbu.net/data/sinano/sakaki_title.htm
越智神社  主祭神:御穗須須美命 饒速日命 長野県中野市大字越字屋敷添746
http://www.genbu.net/data/sinano/oti_title.htm
赤城神社 主祭神:赤城大明神 合祀 御穗須須美命 他 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
http://www.genbu.net/data/kouzuke/akagi2_title.htm
楡山神社 主祭神:伊邪那美命 合祀境内社荒神社;御穂須々美命 他 埼玉県深谷市原郷336
http://www.genbu.net/data/musasi/nireyama_title.htm
津久井中野神社 御祭神:御穂須須美命 神奈川県相模原市緑区中野206
http://www.nakano-jinjya.jp/?page_id=32
須倍神社 主祭神:外宮 豊受姫大神 外宮合祀:御穗須須美神 他 静岡県浜松市北区都田町6284 
http://www.genbu.net/data/toutoumi/sube_title.htm
594名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/25(土) 21:42:08.26
>>207>>142>>122
下示ブログ所載想像地図に拠れば、現在ほぼ干拓済の旧邑知(おうち)潟は、
縄文時代には旧福野潟のように邑知地溝帯に広がる入り江で、四柳貝塚
などが、当時の縄文人の潟べり生活痕跡。
また地名「邑知」の語源は、ooho-ochi=水辺の深い-場所?「羽咋(はくい)」は、
浅い入り江を指す「はき」から派生したhak-u-i=水辺の浅い-場所?
羽咋(ハクイ)能登語源3  縄文稲作は陸稲  2014-01-26
ttp://sptaki.exblog.jp/20278324/
595名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/27(月) 23:37:26.50
>>593
ミホススミは、石見国でも祀られているらしい。
石見国邑智郡では御穂須須美命は、邑智須々美命と呼ばれ島根県邑智郡邑南町
矢上郡山には、邑智須々美命・邑智姫命の開拓神二神を祀っていた「郡石」と
いう巨岩が残存するらしい。この二神は、現在は同地の諏訪神社に合祀されて
いるらしい。
また邑智須々美命は、建御名方と同神とも伝承されているらしい。
神々の黄昏 御穂須須美命の伝承 −石見国邑智郡(オオチ)と信濃国高井郡小内郷(オウチ) 2014/4/24
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech/16293756.html
596名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/28(火) 23:46:35.16
>>586
志賀町の瀬戸比古神社は、明治6年直海白山神社と改稱とあるが、明治以前も
白山権現と呼ばれた白山神社だったとする古文書もあるようだ。
”往昔は観音堂、白山権現とも称され、盛時は社家、社僧、巫女百五十余名に
及んだと言うが、その多くは退轉・・・・・・・・・・”
鬼(大竹丸)と女神(瀬織律姫)   3.安倍氏系の国造
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/oni-megami/oni-megami-3-3.htm
597名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/04/29(水) 22:59:45.99
>>574
折口信夫が『春来る鬼』で述べた 「けたといふ所は、海から陸地へ上る
足溜りで・・・・」から敷衍すれば、近江國川桁神社の場合、琵琶湖から
愛知川を遡上来訪する神霊=長もんを、川に「けた」をつくって迎え入れ
祀ったのだろうか?
”折口氏は、けた≠ニは海からやってきた神霊が地上に上陸するための
足がかりであって、「海から陸地へつなぐもの」であると考え・・・・・・・”
kokoro's 神社空間 何かが川をやってくる 「二.六月の終わり(後編)」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dayfornight/yattekuru/02rokugatsu/rokugatsu(2)/02rokugatsu(2).html
598名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/01(金) 23:59:48.96
能登地方の各地神社の「キリコ祭り」が、「日本遺産」に認定されたらしい。
1 :coffeemilk ★ 転載ダメc2ch.net:2015/04/24(金) 13:56:43.79 ID:???
「日本遺産」は、日本が誇る文化や伝統を国内外に発信しようと、今年度から文化庁が
創設したいわば日本版の世界遺産です。
文化庁は24日、日本遺産に最初に認定した全国の18件を公表し、このうち県内
からは能登地方の「キリコ祭り」が選ばれました。
「キリコ祭り」は、「キリコ」と呼ばれる巨大な灯篭が町を激しく練り歩く祭りで、
七尾市の「石崎奉燈祭」や能登町の「あばれ祭り」など能登地方では約200か所で
行われています。灯ろうを使った祭りがここまで集中する地域は全国でほかに例が無く・・・・・・・・・
一緒に申請された金沢の「百万石文化」と羽咋市周辺の「漂着神たちの聖地」は、今回選ばれず・・・・・
【石川】能登のキリコ祭り 日本遺産にc2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1429851403/
599名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/02(土) 23:41:16.51
>>595
ミホススミ=オチススミ=タケミナカタということか?
確かにミホススミもタケミナカタも、オオクニヌシの子とされているが。
600名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/07(木) 23:49:41.59
>>593
駿河国でもミホススミは、松原で名高い三保の地でミホツヒコの名で
祀られている。このミホツヒコは、高皇産霊の娘ミホツヒメと共に
祀られ、また大己貴とも建御名方とも言われてもいるらしい。
御穂神社 御祭神:御穗津彦命 御穗津姫命  静岡市清水区三保1073
http://www.genbu.net/data/suruga/miho_title.htm
601名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/08(金) 23:33:05.91
>>569>>571
川桁神社、大瀧神社ご祭神天湯川桁(あまのゆかわたな)は、垂仁紀23年
条に成人後も物言わぬ皇子ホムツワケの為に出雲の宇夜江まで鵠(白鳥)を
追いかけ捕獲した鳥取造の祖として登場している。
谷川健一によれば天湯川桁の“湯”は、炉で金属が溶融した状態を指し、
鍛冶集団が奉祭した神らしい。
河内国若江郡 御野県主神社 
http://www.y-tohara.com/naka-agatanusi.html
602名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/12(火) 22:15:32.34
>>594
気多大社鎮座地の北隣滝町の古名『竹津』浦の語源は、
『tak-etu(たケとゥ)』=ゴロタ石-岬なのか?
羽咋(ハクイ)能登語源4 滝町には滝がない  2014-01-29
ttp://sptaki.exblog.jp/20289585/
603名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/18(月) 23:40:48.32
>>601
アメノユカワタナを祀る神社は、近江以外に河内や但馬にもあるようだ。
   天湯川田神社 河内国大県郡
   久々比神社  但馬国城崎郡
   和那美神社  但馬国養父郡
604名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/19(火) 23:48:04.70
>>603
但馬には、他にもアメノユカワタナを祀る神社があるようだ。
   安牟加神社 但馬国出石郡
   阿牟加神社 但馬国出石郡
605名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/27(水) 23:57:48.33
>>586
志賀町の瀬戸比古神社鎮座地名の読みは、「直海(のみ)」でなく以下例の
ように「直海(のうみ)」ではあるまいか?
    新潟県上越市柿崎区上直海(かみのうみ)/上越市柿崎区直海浜(のうみはま)/
    上越市吉川区山直海(やまのうみ) 
    宮崎県延岡市北浦町直海(のうみ) 
606名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/05/29(金) 22:48:26.66
”歴代の大国主”ってオオクニヌシは、複数存在していたのか?
”三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡ではなく、日本国内(ヤマト)で
作られ、歴代の大国主が傘下の王たちに下賜した・・・・・・・・・・・・・・”
オオ氏とは?42 オオヒコの遠征と大国主  嶋恵  2014/4/8
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/41336017.html
607名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/01(月) 23:53:54.16
>>116
気多大社の南約10kmに坐し、同じく大國主を祀る宝達志水町麦生の
相見神社にも害を及ぼす大鷲退治伝承があるのは、如何なる所以か?
相見神社 御祭神:大國主命  羽咋郡宝達志水町麦生ヘ96
http://www.genbu.net/data/noto/aimi_title.htm
608名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/02(火) 23:17:01.11
>>486
4世紀初頭築造とされる柄鏡型古墳桜井茶臼山古墳の被葬者は、大彦で
なく垂仁天皇の母で大彦の娘御間城姫との説もあるようだ。
邪馬台国の会 第299回講演会  四道将軍たちの墓 
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku299.htm
609名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/03(水) 22:11:04.18
>>416
多氏の本貫奈良県磯城郡には、氏祖の神八井耳命を祀る式内社
多神社が、坐しています。最寄駅は、近鉄橿原線笠縫駅です。
古事記と日本書紀を歩く02 「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」 
http://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/kikimanyo/route_kiki/k02/
610名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/04(木) 23:53:49.07
>>601
折口信夫『水の女』によれば、「湯河桁ユカワタナ」の「ユカワ」とは、禊を
行う海に通じる川の淵、そこに設けられた懸崖造りが「タナ」、「棚機」の「タナ」、
なお「ユ」は斎戒沐浴の「斎」とされる。ご祭神は、これを擬人化したもの。
『水の女』  折口信夫  1927年9月 
http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/24437_14422.html
611名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/08(月) 22:46:58.11
>>465
能登国造の祖能登比古と能登臣の祖大入杵命を祀る能登鹿島郡に坐す能登部
神社は、明治4年以前は能登比古神社と称していたようだ。
能登部神社 主祭神:能登比古神,大入杵命 石川県鹿島郡旧鹿西町能登部上ロ70
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-03.html
612名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/09(火) 23:50:39.18
>>442
斉明天皇紀に、660年越の国守阿部引田臣比羅夫軍と粛慎との弊賂弁嶋での
戦さで、能登臣馬身龍が戦死とある。能登臣引率水軍の北方遠征事蹟は、
能登半島から北方への移民入植も示唆しておるのだろうか。
馬身龍の戦死とその背景  2003年7月4日
http://www.geocities.co.jp/une_genzaburo/Mamutatsu.htm
613名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/11(木) 23:35:58.72
>>211
能登臣の祖大入杵命を祀る神社は、当地能登部神社>>72の他に、若狭国
能登神社>>465、但馬国色来神社>>468があるが、墳墓は当地中能登町の
4世紀後葉築造とされ北陸第一の大きさの円墳親王塚古墳が、それと
されているようだ。 
親王塚古墳(しんのうづかこふん)の紹介  鹿島郡中能登町小田中井部111
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=600
614名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/18(木) 20:25:30.22
>>375
>河沼郡会津坂下町宇内・・・・・・
「宇内」は、古くは「打内」と書き北海道のウトナイ湖同様に、アイヌ語でウッ(肋骨)
+ナイ(沢)で、肋骨のように何本もの川のある地の意味らしい。
また「坂下」もアイヌ語パンケ(川下)かららしい。因みに対語が、ペンケ(川上)。
本州の「アイヌ語地名」  工藤雅樹福島大名誉教授 『NETT』No.65 2009 p38
www.nett.or.jp/nett/pdf/nett65.pdf
615名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/23(火) 05:00:51.34
>>602
その昔気多大社北辺の竹津浦(タケツウラ)=滝港に大国主命が、
上陸したとの伝承もあるようだ。
小松と言う地名について一考察(7)  2002年05月17日
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1427/geodiary.html
616名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/24(水) 05:27:00.20
>>551>>286>>109>>80
奴奈川姫を祀る神社は、これらの他には越後國頸城郡一帯などに
以下があります。
奴奈川神社 御祭神:奴奈川比賣命 大日孁命 八千矛命 糸魚川市田伏南村569
http://www.genbu.net/data/etigo/nunagawa_title.htm
天津神社 御祭神:天津彦火瓊々杵尊 他 糸魚川市一の宮1−3−34 
http://www.genbu.net/data/etigo/amatu2_title.htm
白山神社 御祭神:奴奈川比賣命 伊佐奈伎命 大己貴命 糸魚川市大字能生宮の上7239
http://www.genbu.net/data/etigo/hakusan2_title.htm
御座石神社 御祭神:高志沼河姫神 茅野市本町東15−46
http://www.genbu.net/data/sinano/gozaisi_title.htm
617名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/25(木) 06:10:52.19
>>403
高瀬神社近くの高瀬遺跡で、菖蒲まつりのようだ。
”6月20日(土)、井波地域の高瀬遺跡で「第41回高瀬遺跡菖蒲まつり」が
開幕・・・・越中一宮高瀬神社から富山スカウトバンドによるオープニング
パレードがスタート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
「第41回高瀬遺跡菖蒲まつり」開幕 埋蔵文化財センターがリニューアルオープン! 2015年6月20日
http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=14520
618名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/27(土) 22:36:29.35
>>549
大彦命を祀る神社が、日本海側の越前以西の石見大田市にも神邊神社、刺鹿
神社と坐すが、この地にも大彦命足跡伝承が遺されているのだろうか?
619名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/06/30(火) 23:40:59.48
>>549
大彦命は、近江国蒲生郡沙沙貴神社でも祀られている。此地の狭々城山君
始祖だかららしいが、顕宗天皇紀には、「狭々城山君韓帒宿裲」と渡来系と
思しき名があり不審だ。宇多天皇,敦實親王は、此地に下向土着した宇多源氏
佐々木氏が、氏祖を祀り加えたのだろう。
沙沙貴神社 御祭神:少彦名神 大毘古神 仁徳天皇 宇多天皇 敦實親王 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&;view:oid=645
620名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/04(土) 23:11:06.43
>>549
大彦命を祀る神社といえば、東北地方各地に分布する古四王神社もある。
社名の意味は、越王なのであろうか?
高志王神社 新潟県新発田市大字五十公野4686
高志王神社 新潟県東蒲原郡津川町大字津川古四王1489

古四王神社 福島県喜多方市慶徳町松舞家字馬坂4202
古四王神社 福島県耶麻郡西会津町野沢字荒田甲1585

古四王神社 山形県鶴岡市五十川字安土124
古四王神社 山形県鶴岡市五十川字鳶ケ坂3 
古四王神社 山形県鶴岡市由良字古四王田11

古四王神社 秋田県秋田市寺内児桜1-5-55 
古四王神社 秋田県鹿角市八幡平字長根11
古四王神社 秋田県大仙市大曲字古四王際30  
古四王神社 秋田県横手市十文字町植田宮ノ前6 
古四王神社 秋田県由利本荘市中館字提1204 
古四王神社 秋田県にかほ市象潟字五丁目塩越13
621名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/06(月) 23:33:11.28ID:8GEkznh20
>>620
東北地方には、他にも以下のコシオウ神社がみられる。
越国の移民が、開拓の祖と云われる大彦命を主神とする越王神社を設立した?
古四王神社 新潟県岩船郡旧神林村松沢573番地甲
古四王神社 新潟県岩船郡旧朝日村岩沢
古四王神社 新潟県岩船郡旧朝日村早稲田
古四王神社 山形県西置賜郡小国町大滝 
古四王神社 山形県西置賜郡飯豊町手ノ子
腰王神社  山形県西置賜郡白鷹町荒砥
腰王神社  山形県西置賜郡白鷹町十王
腰王神社  山形県西置賜郡白鷹町高玉
古四王堂  山形県西置賜郡白鷹町高岡
腰王神社  山形県山形市長谷堂
腰王神社  山形県天童市干布
腰王神社  山形県西村山郡大江町所部
腰王神社  山形県長井市宮
越王神社  山形県長井市寺泉
巨四王神社 山形県長井市川原沢
巨四王堂  山形県南陽市赤湯
古四王神社 山形県鶴岡市竜覚寺
古四王神社 山形県泡海郡旧八幡町市条
古四王神社 山形県泡海郡旧八幡町観音寺
小子王明神 山形県泡海郡遊佐町野沢
「米沢街道」 第二節 歴史的変遷  関川村教育委員会  1997.03.31
http://www.lib-murakami.jp/t/kyoudo/yonezawa/yone2.html
「昔物語の伝承地を巡る」 コシオウ神社の分布図  県立小国高等学校  2014年
http://www.ygt-oguni-h.ed.jp/image/tiikibunka/H26.pdf
622名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/08(水) 23:59:25.39ID:8W6j7vAr0
>>469
越中國射水郡には以下の大彦命を祀る神社もあるが、大彦命の孫で加賀國加賀郡
味知郷の豪族道君氏の祖とされる彦屋主田心命も祀るのは、如何なる理由か?
道神社 ご祭神:大彦命 彦屋主田心命 富山県射水市作道1846
http://www.genbu.net/data/ecyu/miti_title.htm
623名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/09(木) 22:46:19.35ID:i91tJ/XM0
>>617
高瀬神社を経て北陸線石動駅に接続する加越線という私鉄線が、
1972.9まで運行されていたようだ。
加越能鉄道加越線を訪ねて
ttp://homepage1.nifty.com/pyoco3/hokuriku/kaetu/kaetu.html
624名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/11(土) 23:52:51.59ID:MuhRR7cY0
>>618
記紀に派遣記事のみられぬ但馬国にも以下の大彦命を祀る式内社が、
坐すようだ。
    手谷(てだに)神社、佐々伎神社
625名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/13(月) 23:57:10.76ID:n76AT/Eq0
>>624
『紀』の崇峻天皇2年(589年)には、「阿倍臣を北陸道の使
に遣わして、越等の諸国の境を観しむ」とある。
「越等の諸国」とは、越国と何国なのだろうか?
2015/07/14(火) 04:39:52.01ID:MeZYJ66Q0
難しく考えなくてもよい。
越王は タカミムスヒ 
627名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/15(水) 22:07:58.96ID:oVAilM5+0
>>625
崇峻天皇紀の下記条だが、7道のうち東方3道のみ「國境を觀しめ」た
のは、何らかの不穏動向があったのだろうか?
   「二年 秋七月壬辰朔 
    遣近江臣滿於東山道使 觀蝦夷國境
    遣宍人臣鴈於東海道使 觀東方濱海諸國境
    遣阿倍臣於北陸道使 觀越等諸國境・・・・・」
628名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/16(木) 23:54:32.15ID:EEHD65Fv0
>>622
越中国射水郡には道神社が、その射水市作道のに加え高岡市五十里、氷見市
中田のと3社が坐すようだ。ご祭神は、それぞれ大彦命、猿田彦。
氷見市を除き大彦命ないしその裔の道君氏の祖を祀ることから、加賀の
道君氏の傍流が、越中に進出した足跡であろうか?
越中国式内社分布地図 
ttp://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350000-01.html
629名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/21(火) 23:42:27.52ID:RoMbMLcH0
>>589>>582
高志深江国造の地と栗田寛著『国造本紀考』の云う越後国頸城郡沼川郷
深江村は、現存地名にはない。
奴奈宜波比売の生地奴奈川郷で深い入り江の地というと姫川河口の糸魚川
辺りであろうか?
630名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/23(木) 00:00:01.42ID:4R8YQ2Ih0
>>628
道君氏本拠加賀国には、延喜式神名帳に加賀国石川郡に道?味知神社がある
のだが、現在では見当たらず、平安期以後に廃絶したものとみなされる。
631名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/25(土) 22:37:31.11ID:2lfbYw6u0
>>629
AD647年に、対蝦夷族前線拠点の渟足柵が設けられた越後国沼足郡にも、
深江郷(現在の阿賀野川左岸の新津市深川)という地が、あるようだ。
632名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/07/31(金) 23:40:59.27ID:4OF+YIUL0
>>549
大彦命の子孫は、以下の7氏族に大別されるらしい。
    阿倍臣/膳臣/阿閉臣/狭狭城山君/筑紫国造/越国造/伊賀臣/
国造氏族「虎の巻」 大彦命・阿部氏系 
ttp://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou8.html
633名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/08/28(金) 20:52:57.38ID:tXBeJclt0
>>446
「邪馬台国の滅亡」著者若井敏明氏説では、四道将軍大彦命・武渟名川別命
父子が相まみえた「相津」は、崇神天皇時代のヤマト王権勢力域からみて
東北南部の会津坂下町などでなく垂仁記にも登場する尾張地方の「相津」だ。
634名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/09/02(水) 00:12:15.26ID:ze88C5FI0
>>627
>遣阿倍臣於北陸道・・・・・・・・・・・・・・・・・
『聖徳太子伝暦』によれば、この崇峻紀二年条に欠落する阿倍臣の
名は、枚吹(ヒラフ)らしい。年代的に7世紀後葉斉明朝に記録
されている北方遠征軍将の阿倍引田臣比羅夫とは、別人だろうが。
635名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/09/07(月) 19:45:34.17ID:Y/lUKUcd0
>>469
古代中央豪族阿倍氏諸流のうち、陰陽師安倍清明を出した大和国葛下郡
布施郷寺口布施を本貫とする阿倍布勢臣、越国守阿倍比羅夫を出した
大和国城上郡辟田郷または大和国葛下郡疋田を本貫とする阿倍引田臣の
二流が著名だが、布勢臣は「孝コ天皇紀」では富制臣とも表記されており、
阿倍氏流フセ氏が布施氏とは限らない。
636名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/09/08(火) 23:59:45.10ID:tcbG6Lfw0
>>448
4世紀後葉に会津地域に全長114m級の前方後円墳(会津大塚山古墳)が、
築造されたのは、近畿ヤマト王権の有力者が会津に到来したことを
示すのか?
637名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/09/09(水) 23:10:28.70ID:/5W/KaOV0
>>588
2014年々初から刊行中の週刊「日本の神社」の先月発売第80号で
越中国一宮射水神社が、漸く取上げられました。
週刊「日本の神社」 第80号 射水神社 他 2015-08-11発売 \562+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42805&;issue=80
638名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/09/15(火) 04:27:59.00ID:k9x4J+FR0
>>635
先週BSで安倍寺址と安倍文殊院が、紹介されていた。
安倍文殊院境内にある西古墳は、7世紀中盤に死去した左大臣
阿倍倉梯麻呂の墓とされているらしいが、端正に整列された
切石積みの広大な両袖式横穴式石室(玄室長5.1m・幅2.9m・
高さ2.7m)が威容だ。
京都・国宝浪漫 第47回 「遣唐使 遥かなる旅路 延暦寺 安倍文殊院」 
藤 真利子 BS11  2015/09/11 (木) 22:00-22:55
http://bs11.jp/lineup/2015/09/post-771.html
639俺はあの家に三年しか住んでないけど
垢版 |
2015/09/15(火) 04:36:08.92ID:ER/ne4020
インチキ貴族は3日で追放されたと言うギネス級の記録が
よっぽどなんだな 何時間かで国が傾くぐらいの毒がある
640そうじゃねえかのんだくれた勢いで
垢版 |
2015/09/15(火) 05:01:24.98ID:ER/ne4020
親も子も博打でとられただけの話しだろう
お前はね のんだくれの博打で墓まで売り飛ばしたばかたれなの
641本当の事言って何がわるいんだ本当の事じゃねえか
垢版 |
2015/09/15(火) 05:05:53.28ID:ER/ne4020
見ろ お前の、のんだくれ博打のせいであの世も落ちてくるぞ
世の中じゅう、めちゃくちゃにぶッ潰れて、何一つうまくいかねえお前は
結局全部お前のせいになるのよ
642名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/10/12(月) 23:54:20.83ID:uRXCouQ00
>>519
高木神には、氣多命の他に尾崎命という子もいたらしい。美濃市前野には
尾崎神社が、坐している。
”高木神の子に気多命と尾崎命がいましたが、
気多命は富山市方面、尾崎命は岐阜市方面を手分けして守り・・・・・・・”
天孫降臨の道 2013年12月14日
ttp://ameblo.jp/mzm27784/entry-11729133526.html
643名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/10/20(火) 22:44:05.29ID:jH9q9mOq0
>>634
斉明天皇紀4年(658)4月条に、遠征軍将阿倍比羅夫に対し蝦夷の族長
齶田恩荷が、以下のように誓約したとある。蝦夷の信仰した神の現存
痕跡は、何なのだろうか?
   「若し官軍の為に以て弓矢を儲けたらば齶田浦の神知りなむ。清き
    白き心を将て朝に仕官らむ・・・」
644名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/10/22(木) 05:23:01.06ID:8MjUiTZ50
>>544
朝鮮半島から漂着するのは、能登半島に限らない。『吾妻鏡』元仁元年(1224)
2月29日条によれば、高麗人が越後の寺海浦に漂着したとある。
645名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/11/16(月) 06:32:58.91ID:PoDaOngJ0
気多大社神職連は、先進的マーケティング術の手練れ?
”気多大社は積極的かつ先進的にマーケティングと呼びうる活動を行っている・・・・三井
孝秀権宮司は・・・・最も効果があったのは女性誌であると言う。前述した幸娘の
募集を『CanCam』で行った反響は大きかったそうである。『CanCam』への広告の出稿は
20年前からしており、『With』『JJ』『ViVi』など他の女性誌にも行っているそうで・・・・・・
気多大社は「キレイ」をコンセプトに様々な活動に取り組んでいる。最も重要だと考え
ているのは、リピーターを増やすことであるという・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
ケース:気多大社(石川県羽咋市)   武井寿早大教授  2011.02
http://www.mlit.go.jp/common/000183675.pdf
646名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/11/29(日) 15:10:41.62ID:TBzoY7pB0NIKU
>>611
今月下旬、鹿島郡能登部神社の「ばっこ祭り」があったようだ。
旧能登部村能登部上聚落能登部神社の男神能登比古の逢瀬の相手が、
旧能登部村能登部下聚落の能登比盗_社に坐す女神能登比唐ナなく
旧能登部村西馬場入合聚落の愛宕神社に坐す迦具土というのは、何故
なのであろうか?
”ばっこ祭りは能登部神社の男神が愛宕神社の女神を迎え入れ、
年に一度の逢(おう)瀬(せ)を楽しむ神事・・・・・・無言で
鎌持ちを先頭に提灯(ちょうちん)や旗持ち、男神のより代で
ある榊(さかき)を持った谷内博区長と清水宮司らが列をなし・・・・・・・・”
無言の行列で女神迎え 中能登・ばっこ祭り  北國新聞 2015/11/21
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20151121401.htm
647名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/11/29(日) 15:34:47.61ID:kDUtrIKpENIKU
        ∩彡⌒ミ
      l⌒) (´・ω・`)∩   
      \l⌒)   , ノ
        \__ ノ   
  ∩彡⌒ミ∩   .∩彡⌒ミ∩ 彡⌒ ミ
   (´・ω・`)/   | (´・ω・`) / (´・ω・`)
  ヽ( ・ω)ノ∩彡⌒ミ∩.彡⌒ ミ∩
   (´・ω・`)l (    ) l( ω・  `)/
2015/11/29(日) 19:27:34.78ID:D9oSQLFtKNIKU
>>644
渤海使が出羽国(現・山形県)に漂着した記録もあったような
649名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/02(水) 23:46:30.18ID:y96fWf1S0
>>544
この2015年11月1カ月の漂着船をみても、能登半島に限らず北海道南・
秋田・石川・福井と日本海沿海各地に漂着しておりますね。
【北海道】 海岸漂着の木造船に男性2遺体…北海道・松前町 (読売新聞) [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1446807566/
【社会】北朝鮮船?漂着=2遺体見つかる−秋田 [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1447930584/
【社会】漂流木造船に4遺体…船体にハングルか 能登半島沖c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448017612/
【事件】木造船3隻見つかり8人の遺体確認 石川沖[NHK]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448021279/
【福井】 越前岬沖に国籍不明の木造船漂流 敦賀海上保安部、3遺体を確認 (福井新聞) [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448231615/
2015/12/03(木) 22:44:24.51ID:e75HRLkv0
石動山頂と気多大社を結ぶラインと宝達山頂と気多大社を結ぶラインが90度でクロスするんだな。
651名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/04(金) 03:55:02.97ID:4qHNJNIf0
>>648
宝亀2年6月(AD771/08)の壱万福を大使とする325人の渤海使一行でしたら
出羽国野代に来着ですので、現・山形県でなく秋田県能代市辺に漂着です。
【朝鮮民族の王朝?】渤海【中国の地方政権?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis//1318947075/
【高句麗・百済】 夫余系総合スレ 【渤海・日本】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1400239991/
◆◆渤海国について語ろう2◆◆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1305981647/
652名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/09(水) 23:28:34.52ID:0zReHw9m0
>>412
放生津八幡宮の今年10月の新湊曳山祭りの模様が、先週NHKで放映されて
おりました。1台数tonの曳山が13台とか。
『鶴瓶の家族に乾杯』 「江口洋介 富山県射水市ぶっつけ本番旅」 (前編) 
NHK総合  2015/11/30  (月)   20:00 〜 20:45
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2015-11-30/21/15240/1847495/
653名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/12(土) 23:16:10.25ID:2sM8N3xJ0
>>2
URL更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
654名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/17(木) 23:47:59.98ID:5Lz8Ub8n0
>>440
気多大社「鵜祭り」神事の主役「鵜様」が、旧鵜浦村の鵜取部により
今年は昨年と違って捕獲されたようだ。
”羽咋市の気多大社で・・・・神の化身として来年の吉凶を占う主役のウミウの「鵜様」が十一日、
七尾市鵜浦町で捕獲された。二年ぶりの捕獲で、十二日早朝から始まる「鵜様道中」で、
師走の町中を二泊三日の旅をして同社に送り届けられる・・・・鵜捕主任を務め、三十五年目を
迎えた小西寛之さん(53)が十一日午前十時半ごろ、捕獲場所である断崖で代々伝わる
秘法で捕まえた。昨年は天候の影響で捕らえられなかったことから、小西さんは今年は
例年より一日早い八日から始めて・・・・・・・”
鵜祭り主役 捕獲で一安心 きょうから「鵜様道中」  中日新聞 2015年12月12日 
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20151212/CK2015121202000044.html
655名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/19(土) 23:24:43.26ID:crkzdnqA0
>>653
URL再更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
656名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/21(月) 23:59:12.21ID:TqKi59AC0
>>654
「鵜祭」神事では、放たれた「鵜様」が勢いよく進むと、来たる年が
良い年と予測されるのか?
1 : ナガタロックII(dion軍)@転載は禁止:2015/12/16(水) 15:51:07.86 ID:zpe7+snG0
 石川県羽咋市にある気多大社で午前3時から執り行われた「鵜祭」。ろうそくの
明かりだけが灯される中、籠から放たれた神の化身・鵜様は、しばらくたたずんだ後、
勢いよく本殿の中を進んでいきました。「前半は慎重な動きでありながら、後半は
良くなっていくのでは」(気多大社 松尾孝夫宮司・・・・・・・・・・
鵜祭 来年はとても珍しい年になりそう [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450248667/
657名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/22(火) 23:45:47.53ID:8YiIFE370
>>463
>越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と・・・・・・・・・・
古事記では、於母陀流神と阿夜訶志古泥神、日本書紀では、
面足尊と惶根尊と記される両神を主祭神に祭る式内社は、他には
茨城県の近津神社、足尾神社、兵庫県の稲爪神社だけらしい。
面足尊と惶根尊
http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/yorozu/8a-b4-omodaru.htm
658名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/24(木) 21:40:06.98ID:MN5WBAcm0EVE
>>138
「鵜祭り」神事は、神社所伝によれば大国主神が現在の七尾市鵜浦町の鹿渡島に
来着したとき、同地の御門主比古神が鵜を捕らえて捧げた、あるいは同地の
櫛八玉神が鵜に化して海中の魚を捕って献上した故事にもとづくらしい。
旅 287 氣多大社(1)  2014/04/03
http://s.webry.info/sp/09270927.at.webry.info/201404/article_1.html
659名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/25(金) 23:58:34.96ID:SNHtvscI0XMAS
>>630
旧加賀国石川郡の地に現在、味知神社ならぬ味知郷神社が坐しているが、
これは福留白山神社が明治40年に味知郷神社と改称したもので、
延喜式内社味知神社ではない。
味知郷神社 御祭神:白山比盗_ 他  白山市福留町1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=775
660名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/26(土) 23:52:34.29ID:YzsEGUpG0
>>630
味知神社を奉祭し手取川東岸の加賀郡(のち河南郡)を本拠地とした
道君氏は、飛鳥時代の7世紀中葉に現在は末松廃寺(旧石川郡野々市町
末松)と呼ばれる朱仏寺を創建した豪族と通説ではみなされている。
のっティ新聞 Vol.9  道君創建説の再考も   2008.7   
http://fmn1.jp/notty/notty09/0902.htm
661名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/27(日) 05:59:15.74ID:v/vSzK/30
>>634
古代中央豪族阿倍氏の出自は、越地方土着の豪族だった?
”阿倍倉橋麿や阿倍比羅夫について、その出自が所謂(いわゆる)
土着の部族王・御門(みかど/臣王)・・・・・・・・・・”
賀茂忠行(勘解由小路家)と安倍晴明(土御門家)の謎
http://miracle-jiyoudan.com/tutimikado_abe.html
662名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2015/12/30(水) 05:04:48.15ID:G7gHRB6X0
>>451
先日、全長210kmの阿賀野川を上流から下る紀行が、TV放映されていた。上流域
会津下郷の郷土料理にある鰊の山椒漬や棒鱈料理に用いられる海産物は、この
川の古くからの舟運による物産と人間の遡上を物語るものであろう。
『発見!体感!会津と越後を結ぶ悠久の流れ 阿賀野川紀行』
【出演】蟹江一平 【語り】與芝由三栄
NHKBSプレミアム  2015/12/02 (水)  21:00 〜 22:00
http://www4.nhk.or.jp/P2651/x/2015-12-02/10/15981/1623428/
663名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/03(日) 23:53:09.17ID:skIixAoB0
今年の初詣は、天候に恵まれ人出が多かったようだ。
”羽咋市の気多大社は昨年に比べ、1、2日の参拝者数が2割程度増えた。種類を増やして
用意した「氣守(きまもり)」が好評で、担当者は「天気が良く、暖かかったことで、能登や金沢
など地元の方にたくさん来ていただいた」と話した。気多大社を訪れた観光バスも前年比2割増と・・・・・・・”
好天の下、幸願う 石川県内の神社、初詣客でにぎわい  北國新聞 2016/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160103401.htm
664名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/09(土) 07:14:28.40ID:O5V9uwW70
>>660
野々市市の末松廃寺の東、石川県立大西の応神天皇を祀る大兄八幡
神社は、昔は大兄明神と号し加賀国造大兄彦命を祀っていたと伝承
されておるらしい。
ののいちガイドマップ  大兄八幡神社 旧石川郡野々市町末松1丁目1
http://gm.nono1.jp/m/addresses7_detail.php?lid=6978
665名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/11(月) 22:29:33.23ID:pHcoTMFo0
>>664
大兄彦命は、『先代旧事本紀』巻十『国造本紀』に以下記事のみえる
雄略大王御代に任じられた初代加我国造であり、以下記事に従うなら
羽咋神社の御祭神石撞別>>55命の子・石城別命を氏祖と称する羽咋君氏と
同族出自になる。
     「泊瀬朝倉朝御代、三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造・・・・・・・」
666名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/14(木) 21:58:09.20ID:ZEh/KA860
>>258
砺波市頼成の庄川右岸「徳万頼成(とくまんらんじょう)遺跡」で
昨年縄文中期のものとみられる土偶が、出土したらしい。
”ほほ笑みの土偶”出土 砺波・徳万頼成遺跡  北日本新聞  2015年01月30日
http://webun.jp/item/7156481
667名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/15(金) 23:45:20.85ID:l+G5TFrB0
>>212
>志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣を・・・・・・・・・・・・・・・・
『平家物語』の記す木曾義仲軍の上洛行程では、以下の順路で行軍とあり、
南下すべき能登国を北上しており、『志雄町史』も指摘(p80〜)するように
不審だ。土田氏などの能登国武士団の加勢参陣事情でもあったのか?
    越中国砺波山俱利伽羅峠戦 --> 越中国氷見湊 --> 能登国志保の山 -->
      能登国小田中親王塚 --> 加賀国諸社祈願 --> 加賀国篠原戦
668名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/18(月) 05:17:35.08ID:S+++uoJH0
>>469
これら越中の布勢神社は、渡来人勢力の支援在地「日置神勢力」と
抗争した「出雲勢力」の越中来攻に呼応した「布勢神勢力」の拠点
だったのだろうか?
『喚起泉達録』には、阿彦の祖「布勢神」について以下のように
記されてあるらしい。
   「北ノ方海卩ヘヨリテ一名アリ呼テ布勢海ト号爰神祭リ在
    布勢神社ト号フ倉稲ノ魂命也」
気多大社へゆく――布勢の円山への寄り道――    2011/11/03
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30627676.html/
669名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/21(木) 05:55:59.46ID:8NMyezc40
>>469
『紀』が垂仁天皇皇子とする五十日足彦(いかたらしひこ)を祀る神社が、
北陸地方には、この布勢神社を含めて以下のように点在する。
これは、越地方隷属化のため大彦同様にヤマト王権王族or麾下将軍が
当地に来寇した残影なのであろうか?
  八幡神社   越前国敦賀郡式内社 石田神社 敦賀市三島町1-3-3
  石田神社   越前国敦賀郡(丹生郡?)式内社 石田神社 鯖江市石田上町44-1
  滓上神社   加賀国能美郡式内社 滓上神社 小松市中海町リ−2
  布勢神社   越中国新川郡式内社 布勢神社 魚津市布施爪947
  五十君神社 越後国頸城郡式内社 五十君神社 上越市三和区所山田字鳥居場550
  五十嵐神社 越後国蒲原郡式内社 伊加良志神社 三条市大字飯田2383
670名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/22(金) 07:09:58.21ID:UocPGdHi0
>>567
羽咋市粟生は元「青」、金沢市粟崎は元「青崎」でこれら日本海側の「青」地名は、
対馬海流に乗り東上した古代海人族の居留地なのか?
”「青」地名は埋葬場所との関連とともに、古代海人族の居住地でもあることを示唆し、日本海側に
集中しているのは、彼らが対馬海流に乗って移動した結果・・・金沢市粟崎、羽咋市粟生(あお)、
穴水町青島、七尾市青島、富山県魚津市青島、入善町青木と青島、新潟糸魚川市青海、柏崎市
青海川、新潟市青山とつづく・・・金沢市粟崎はもと青崎といい、砂丘堤にある羽咋市粟生ももと青と
表記した。能美市粟生町や富山県氷見市阿尾は・・・・・・・・・・・・・”
「青」の地名   2008-04-24
ttp://baba72885.exblog.jp/8725036/
671名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/25(月) 04:18:06.09ID:BLxGp29J0
>>456
笛吹市笛吹川の鵜飼漁は、鵜匠が川を船に乗らずに歩きながら鵜を
操る「徒歩鵜(かちう)」という観光鵜飼では珍しい平安時代からの
伝統的漁法らしい。
笛吹川 石和鵜飼 
http://www.isawa-kankou.org/sightseeing/ukai/
672名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/28(木) 00:28:59.36ID:3QK1tCSh0
>>477
大毘古の越国遠征伝承が、舟津神社社伝に記されているようだ。
阿伊奴彦(アイヌヒコ?)というのが鯖江の有力豪族族長で、「賊」と
されているのが、それに敵対し且つヤマト王権に抗う勢力だったのか?
”北陸地方平定のために四道将軍の一人として孝元天皇の第1皇子大毘古命(大彦命)が
遣わされました。命が現在の深江あたりで大変難渋しているところへ、舟をこぎ寄せて
きた老翁があり、「我この深江の郷に住む住民の頭目で、阿伊奴彦と申す者なり。この
事情に詳しければご協力申し上げる」と命の軍船を案内します。命は王山(元鯖江高校の
あるあたり)に陣を置き、賊を平定・・・・・・・・・・・・・・・・”
福井県鯖江市>鯖江の名の由来   2016年01月25日
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=3564
673名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/01/30(土) 23:22:17.28ID:Yvzj+ZR20
>>192
鹿島郡旧一青村の地には、一青姓の家は残っておらぬようだ。
-----------------------------------------------------------------------------
「一青」というこの姓のルーツは、石川県鹿島郡中能登町にある。ここに「一青」という
名前の小さな集落があり、わたしの先祖はこの町の出身なので・・・母親も中能登町で
暮らしたことはなかった。曾祖父の代から、もう東京に出てきていたからだ・・・一青
姓の人はいないか探してみたが、残念ながらもうこの地域には一人いないのだという。
墓地に行くと、「一青」と書かれた墓石が・・・・・・・・・・・・・・
-----------------------------------------------------------------------------
基隆と中能登?父と母の故郷をつなぐもの  一青妙  2015-11-08
ttp://ameblo.jp/hitototae/entry-12093424225.html
674名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/10(水) 23:15:54.67ID:5XGE3xhj0
>>672
史家棚元理一氏に拠れば四道将軍大彦命の越遠征は、戦火を
交えぬ無血遠征だったらしい。
”当地の伝説を眺めている分には大彦命が越中・能登勢力と戦火を交えた
様子は見られません・・・棚元さんは、「大彦命は、各地豪族たちを威圧し
大きな戦火を交えることなく越中を平定し〜」と・・・・・・・・・・・”
はてノ鹽竈  古代越中の神話  2014/09/15
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/33988136.html
675名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/11(木) 07:59:52.23ID:tLhJ1t4N0
>>665
羽咋君の祖磐撞別(伊波都久和気)4世孫で加我国造に任じられた大兄彦の
墳墓は、金沢市卯辰山北辺御所町の加茂神社近くの御所八ッ塚古墳群の
一つと伝承されているようだ。
加賀の里山逍遥 御所八塚山 130m  (金沢市御所町)  2013.03.06
http://www.geocities.jp/suzumenokai1114/142satoyama-goshoyathu.html
676名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/12(金) 23:30:28.90ID:5G8BFQI10
>>660
漂着高句麗使節に大王と詐称応対した道君氏の外交拠点港津は、畝田・寺中
遺跡が遺され『延喜式』に記録された加賀郡大野湊神社に名をとどめる大野郷
大野湊、或いは隣の金石町の宮腰津だったのだろうか?
気多大社へゆく――古代加賀の湊町――  2011/11/22
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30735835.html
2016/02/13(土) 02:52:49.41ID:aNMBM4gga
†◇人が死んだ時・・残るものはなんだろう
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 約6年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=rHaPrA09cRs (嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=_0bnHusy4L0「魔術師からクリスチャンへ」アースクウェイク・ケリー他番組より
※偽HP&ブログ存在します。
678名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/14(日) 23:59:20.94ID:tMhEf7nL0
>>265
鈴木武樹氏によれば大宜都比売(オホゲツヒメ)は「オホウケツヒメ」の短縮
形で、「オホ」は尊称、「ウケ」は伊勢神宮外宮に奉祀される豊受大神の「ウケ」、
また稲荷社の主祭神の宇迦之御魂(ウカノミタマ)・倉稲魂(ウカノミタマ)の
「ウカ」と同源で、古代朝鮮語と倭国語とに共通の「穀物」を意味する単語、
「ツ」は「天つ神」、「まつ毛」の格助詞「ツ」と分解されるらしい。
679名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/17(水) 22:52:54.33ID:oCfKilZ/0
昨年の朝ドラ「まれ」にも登場した奥能登に伝わる重要無形民俗文化財
「アマメハギ」が、ユネスコ無形文化遺産に申請されるらしい。
”国の文化審議会は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、
輪島市と能登町の「能登のアマメハギ」など7県の「来訪神(らいほうしん)行事」の
一括登録を目指す方向で検討を始めた・・・・・・・・・・・・・・・・”
アマメハギ、無形文化遺産へ 国文化審議会、2月に候補に決定  2016/01/29
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160129401.htm
680名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/18(木) 23:07:47.52ID:3NYy25hx0
>>665
磐撞別と兄弟の大中津日子の墳墓と伝承される古墳が、羽咋市北隣の
志賀町諸岡比古神社に遺されているようだ。
”大中津日子命(おおなかつひこ)は第11代垂仁天皇の御子。と
いうことは磐衝別命とは兄弟、彼は磐衝別命の同母弟・・・・
羽咋郡志賀町に鎮座する諸岡比古神社に彼の陵墓が・・・・・・・・・・・・”
北陸に遣わされた大王の御子たち  2012/11/15
ttp://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
681名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/19(金) 22:56:47.34ID:liBvWGpu0
>>620
新潟県西頚城郡旧能生町に坐す大神社の合祀祭神に大彦命の名がみら
れるのは、近くの聚落に古四王神社があった痕跡であろうか?
大(だい)神社 御祭神:高皇産靈尊 大己貴命 少彦名命 (合祀)大彦命 他 糸魚川市平1345
http://www.geocities.jp/engisiki/echigo/bun/ecg360102-02.html
682名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/20(土) 21:58:32.88ID:ARW/1bHv0
>>196
鹿島郡御門主比古神社へ合祀される以前の阿於神社に祀られ鵜に化身伝承のある
櫛八玉神が、他にも丹後半島旧竹野郡網野町志布比神社や嶋根半島旧出雲郡大社
町湊神社や意宇郡賣布神社摂社と何れも日本海側の海辺近くの地に祀られて
いるのは、この神を奉斎する海人族の日本海東遷痕跡なのであろうか?
683名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/22(月) 22:33:00.63ID:pfOpeQon0
>>679
「あまめはぎ」だけでなく「なまはげ」や「あまはげ」などの来訪神
行事を一括申請するようだ。
1 : ビッグブーツ(家)@転載は禁止2016/02/17(水) 20:16:10.29 ID:rw0NSUoV0
国の文化審議会は17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産候補と
して、神の使いに仮装した住民が家々を訪ね、厄払いや無病息災を願う「男鹿のナマ
ハゲ」(秋田)など7県の行事を申請することを決めた。09年に登録済みの「甑島の
トシドン」(鹿児島)に国の重要無形民俗文化財になっている同種行事を追加する形で、
「来訪神行事」として一括登録を・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナマハゲなどをユネスコ無形文化遺産に申請 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455707770/
684名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/23(火) 22:51:08.70ID:UA9Auy7F0
>>194
大倭直氏の祖椎根津彦(宇豆毘古)を祀る青海神社は、越後國にも式内社
3社坐しております。
青海(おうみ)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県糸魚川市大字青海字菅峯山762
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi2_title.htm
青海(あおみ)神社 御祭神:椎根津彦命 大國魂命 新潟県加茂市大字加茂229
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi_title.htm
蒲原(かんばら)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県新潟市中央区長嶺町3−18 拝殿額『青海(おおみ)社』
http://www.genbu.net/data/etigo/kanbara_title.htm
685名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/24(水) 23:16:44.84ID:YKnExi9x0
>>681,>>616
『越佐史料』には、旧西頸城郡能生谷村辺りの地で服従しない
沼奈川長者なる在地有力者を大彦命が討伐したという伝承が、
収録されているらしい。
686名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/02/26(金) 22:41:35.29ID:I5MXRcAK0
>>80
居多神社社伝によれば、古代上越にはヤマト王権に服属しない阿彦という
豪族もいたようだ。
”越後国ニ凶族阿彦アリ。此族ヲ攻征セン為メ、大若子命当郡下向・・・・・・居多神社ノ旧記ニ・・・・”
上越地方の名所旧跡 3 旧能生町平・森本の天神追神社あたり  2012-05-21
ttp://ameblo.jp/historian-of-itoigawa/entry-11256575603.html
687名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/03(木) 23:59:00.33ID:Pw3SxWr40
>>686
新潟県中頸城郡には、現在の上越市内及び妙高市内に嘗て美守(ひだもり)村が
存在し、元来は夷守(ひなもり)郷だったらしい。
「魏志倭人伝」邪馬台国条に登場する卑奴母離(ひなもり)が国境を守備
する軍事組織長を指すように北陸道の国境守備隊が此の地に駐屯していた。
つまり此の地が、蝦夷との国境だった痕跡であろう。
AD647年に蝦夷に備えて現在の新潟市沼垂に設置された渟足柵と同様の施設
だったのだろう。
688名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/05(土) 23:21:02.28ID:k0MKMYSw0
>>669
五十日足(いかたらし)彦を祀る式内社が、越後以外にも四国伊豫越智郡に坐し、その
鎮座地の「五十嵐」は、「いからし」でなく「いかなし」と読むらしい。
伊加奈志(いかなし)神社 御祭神:五十日足彦命 伊迦賀色許男命 五柱命 愛媛県今治市五十嵐字上ノ山甲634
http://www.genbu.net/data/iyo/ikanasi_title.htm 
689名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/09(水) 23:42:27.29ID:TIklJdA90
>>459
弥彦神社は、新潟県だけでなく富山県(富山市掛尾町595)にも
あるようだ。
「弥彦神社と万代橋」  2012/05/03
ttp://ivory.ap.teacup.com/hirosakaboyaki/208.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
690名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/10(木) 23:55:37.03ID:qoEkHFVg0
>>681
頚城郡式内社の大神社は、現地では「だいじんじゃ」でなく「おおみわの
かむやしろ」と呼ぶようだ。
大神社(おおみわのかむやしろ) 御祭神:高皇靈尊 少彦名尊 大己貴尊 大彦命 美保古命 糸魚川市大字平字森本1345
http://www.genbu.net/data/etigo/oomiwa5_title.htm
691名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/12(土) 23:37:52.00ID:Xd60vZt40
>>688
全国的にみて新潟県に突出して多い五十嵐姓の発祥地ともされ、五十嵐川
右岸に式内社伊加良志神社の坐す地「イカラシ」は、アイヌ語「インカルウシ」
(見晴らしの良い場所)由来との説があるようだ。
伊加奈志神社の坐す今治市五十嵐も、見晴らしの良い地なのだろうか?
”インカラウシ(inkar ushi)という地名は・・・・inkar は「物を見る、見物する、
監視する」意味、ushi は「場所」・・・・・・・・・・”
山歩き 小松原橋…黒ダキ山…細見谷…十方山  2006/12/03 
ttp://yamaaruki.sakura.n e.jp/06/061203-jippo.htm
692名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/14(月) 23:06:54.65ID:0iAhPx3r0
>>686
富山藩士の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、阿彦の活動地は越後でなく
越中地域なんだが、越後地域に伝承された阿彦は同名異人なのだろうか?
はてノ鹽竈 越中散歩――「阿彦伝説」風前の灯――  2011/07/31
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30024181.html
693名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/16(水) 22:55:13.00ID:G8n5dXsr0
>>687
飛騨国ならぬ新潟県旧中頸城郡斐太村の地に、大國主親子を祀る頸城郡式内社
斐太神社や飛田(ヒダ)、美守(ヒダノモリ)という地名があるようだ。
斐太(ヒダ)神社 御祭神:八千矛神 積羽八重言代主神 建御名方神 新潟県妙高市宮内241
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/jinjastate34.html#kubiki
694名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/18(金) 23:01:20.63ID:TZNnZJeP0
>>616
奴奈川姫には、西頸城郡旧根知(ねち)村上野の御所の地や旧西海(にしうみ)村
平牛在住伝承、大国主と能登への渡御伝承が、郡内に遺されているようだ。
糸魚川市歴史 > 奴奈川姫の伝説
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3790
695名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/21(月) 23:14:37.88ID:8R2Y60HW0
>>691
「イカラシ」が、北海道に見られる「妹背牛」・「蘭越」・「熊石」・「羅臼」地名のように
アイヌ語”ush-i”由来とする説です。
アイヌ語地名:(ウシ: ush) 
http://yama-ski.info/garten/g_2012/g08_30.html
アイヌ語地名の傾向と対策 (245)  「飛仁臼川・立仁臼川・羅臼」
http://www.bojan.net/2015/04/25.html
696名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/23(水) 23:40:50.32ID:uS4euwDF0
>>616
天津神社自体は、その名の通り瓊々杵などの天津神を祀る越後國一宮であって、
奴奈川姫を祀るのは境内摂社の奴奈川神社である。
697名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/03/28(月) 23:58:22.61ID:jzPin/A30
>>694
古田武彦氏の説に拠れば大国主命は、出雲国でなく石見国の大国主神社の
坐す島根県大田市仁摩町大国出身とされている。
698名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/12(火) 22:02:53.61ID:lu/9tCA00
>>119
能登一宮氣多大社から717年に勧請されたと伝えられる越中一宮氣多神社が
能登氣多社と違って奴奈加波比賣も御祭神とするのは、如何なる理由なのか?
氣多神社 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命 高岡市伏木一ノ宮字大平2063
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm
699名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/13(水) 22:40:37.09ID:kaXFmqn/0
>>697
中世に八幡宮化したのを江戸後期に石見津和野藩士野之口隆正が憂慮、
復興を企てたこの神社の鎮座地か?
蘇える出雲王朝 八千矛山大国主神社 御籠り岩  2016年 03月 11日
ttp://yomiagaeru.exblog.jp/24209513/
700名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/14(木) 04:36:30.45ID:/aBrQR8q0
>>695
アイヌ語 ”cip-ranke-usi”=船をいつもおろす場所=の ”us-i”に
「窮」を宛てた地名が、道東釧路地方にあるようだ。
北海道ファンマガジン 重蘭窮(ちぷらんけうし):難読地名
http://pucchi.net/hokkaido/place/p_05.php
701名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/15(金) 22:48:17.39ID:5zcdNvAL0
>>331
今月4/2(土)の射水市赤井地区の神楽岡神社春祭りで、「親子
獅子舞」が奉納されました。 
赤井の親子獅子舞(射水市指定無形民俗文化財)
http://www.imizu-kanko.jp/www/event/detail.jsp?id=223
702名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/16(土) 23:53:58.42ID:L5rdHfcQ0
>>701
2006年春祭りでの獅子舞動画を見つけました。
旧大門町 赤井の親子獅子  2006/04/01 (土)
http://maturitaijyu.ashigaru.jp/maturi/list_maturi/list_toyama/04-02_2006.htm
703名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/25(月) 22:47:58.02ID:F/hxz6VY0
>>479
2014.8刊週刊「日本の神社」の以前に、下記学研社版週刊「神社紀行」でも
気多社が、特集されたようだ。
  週刊「神社紀行」 40 気比神宮 気多大社 若狭彦神社 北陸道の古社をめぐる 学習研究社 2003
704名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/04/30(土) 21:35:03.12ID:qMMik+t20
>>683
「来訪神行事」としてユネスコ無形文化遺産に一括登録申請されるのは、
以下の8県9行事です。
鹿児島県薩摩川内市 甑島のトシドン 昭和 52 年
秋田県男鹿市 男鹿のナマハゲ 昭和 53 年
石川県輪島市 能登のアマメハギ 昭和 54 年
石川県能登町      々          々
沖縄県宮古島市 宮古島のパーントゥ 平成 5 年
山形県遊佐町 遊佐の小正月行事 平成 11 年
宮城県登米市 米川の水かぶり 平成 12 年
佐賀県佐賀市 見島のカセドリ 平成 15 年
岩手県大船渡市 吉浜のスネカ 平成 16 年
国指定重要無形民俗文化財である来訪神行事  ○年は文化財指定時期
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016030901_besshi02.pdf
705名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/02(月) 22:50:58.36ID:8BwityXm0
>>686
叛旗を翻した越の土豪阿彦を討伐すべくヤマト王権が派遣した大幡主命
こと大若子命を祀る下示社が射水市や砺波市にみられるのは、其の地の
在地勢力が大若子命の阿彦を討伐に加担した痕跡なのであろうか?
櫛田神社 主祭神:櫛稲田姫命 武素盞嗚尊 《異説として大若子命》 富山県射水市(旧射水郡大門町)串田
http://www.genbu.net/data/ecyu/kusida_title.htm
川田八幡宮 御祭神:誉田別尊 配祀 大若子命 姉倉比賣命 富山県砺波市高波(旧西礪波郡高波村)
http://www.genbu.net/data/ecyu/hatiman6_title.htm
706名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/05(木) 23:55:15.60ID:U2B7kxkq0
>>672
富山藩士野崎伝助の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、大彦命の崇神
天皇10年の越地方遠征の経路は、以下だったとされる。
この書では越前鯖江寄留譚が出て来ないが、省かれたのか?伝承元が異るのか?
  都から先ず若狭緒浜(現在の小浜市)に。緒浜で浜子(水先案内人)を得て海路能登
  半島を迂回し神通川河口岩瀬水門に。その後、神通川を遡上、伊豆部山(現在の
  夫婦山。富山市八尾町)の麓、杉野(速星神社が鎮座する富山市婦中町の地)に上陸。
『出雲勢による支配から大和王権による支配へ 越中古代史を探る』 ---- 「Good Luck」 2012年9月号
http://matsukawa-cruise.jp/yomimono/ettyu-kodaishi.pdf
707名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/06(金) 23:56:10.19ID:sLeOfqhZ0
>>705
以下にヤマト王権に服属しない越中の梟雄阿彦(あびこ)が、
詳しく物語られている。
阿彦の乱(富山県史)
http://pc-qqbox.com/kodaishi/uekodai.html
708名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/07(土) 21:47:24.34ID:B6jLPmR30
>>695
糸魚川市の旧北西海村平牛(旧西頸城郡平牛村)の地名由来は、
北海道の美馬牛(びばうし)・羅臼(らうす)・蘭越(らんこし)・熊石(くまいし)
などのアイヌ語地名 xxxx--ush-i (xxxxが--多くある場所)に倣えば、
坂が多くある場所との語義のアイヌ語となろうか。
平牛近隣の旧能生町筒石・旧能生町鶉石・中頸城郡吉川町
代石(しろいし)なども同様にアイヌ語 ush-i 由来であろうか?
709名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/10(火) 21:50:43.85ID:LIXjLkV70
>>708
ヤマト政権が、AD647年に現在の新潟市東区沼垂(ぬったり)付近に
「淳足柵」(ぬたりのき)を設置したということは、つい1400年前には
新潟市付近にまで蝦夷が支配的勢力として居住していたということ。
近世には東北地方北端でも駆逐され本州で絶滅する蝦夷だが、古代には糸魚川
(沼奈河)一帯も蝦夷居住地だったとしても何の不思議もない。
710名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/11(水) 23:11:28.76ID:Py31/pK80
>>577
週刊「日本の神社」の今週号で加賀国二宮菅生石部神社が、
特集されております。
”菅生石部神社の例大祭で斎行される御願神事は、天下の奇祭として知られる。白装束の
若衆たちが、2mある青竹を400本も叩き割る、尚武の道を忘れぬための神事と伝わる・・・・・・・・・・・”
週刊「日本の神社」 第119号 尾山神社・菅生石部神社 他 2016-05-10発売 \562*1.08
ttp://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47915&issue=119
711名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/17(火) 23:07:17.75ID:OI9+RkP20
>>707
氷見の古刹の出で、県立高岡高を卒業された氷見市名誉市民の漫画家
藤子不二雄Aこと安孫子(あびこ)素雄氏(82歳)は、阿彦の後裔か?
712名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/05/25(水) 22:56:14.13ID:0aEtrmC70
>>709,>>459
イヤヒコ神に討伐されたと伝承される神武天皇在位の頃の越後在住の
安麻背(アマセ)や九鵙(クモズ)という賊は、先住民の蝦夷だった
のだろうか?
それぞれ弥彦山北麓に位置する旧西蒲原郡間瀬(まぜ)村、信濃川水系
刈谷田(かりやた)川流域の長岡市域が、根拠地だったらしい。
古代土蜘蛛一覧 越後国風土記逸文
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_05.html
713名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/08(水) 23:12:57.34ID:LC4kpxTm0
>>450
現在、各地でみられる舟上から鵜を操る「舟鵜飼」に対し、歩きながら鵜を
捌く漁法は、「徒歩鵜(かちう)」とも「徒歩遣い」とも言われるらしい。
714名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/09(木) 00:19:32.37ID:awikA3BA0
そうなんだね!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=884A2taOdDg
715名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/10(金) 23:58:07.07ID:glvWZJx+0
>>403
平安末期に国府が射水郡から砺波郡へ移転していた時期があり、
その頃から高瀬神社が、越中一宮と呼ばれ始めたのか?
越中国砺波郡 高瀬(たかせ)神社
ttp://flxsouko.web.fc2.com/tohoFSSjinja_toyama01.html#takase
716名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/11(土) 22:55:58.13ID:3oe/nDYD0
>>543
奈鹿曽彦・奈鹿曽姫の父神は、大己貴?母神は、当地の豪族の女?
大己貴(大国主)の国造り
4.5 能登国・加賀国(石川県)における大己貴と少彦名の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.5.html
717名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/22(水) 23:51:31.50ID:Fx4jONus0
>>708
「○牛」地名は、北海道だけでなく以下例が東北地方にみられる。
   岩手県下閉伊郡田野畑村切牛(きりうし)
   岩手県上閉伊郡附馬牛(つきもうし)村
   岩手県二戸郡浄法寺町江牛(えろす)
   青森県三戸郡坂牛(さかうし)村
   青森県下北郡東通村野牛(のうし)
718名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/23(木) 21:47:56.27ID:km/kly230
>>680
羽咋郡式内社諸岡比古神社というのは、その羽咋郡志賀町二所宮在のを
含めて能登には、以下の3社が現存しておるようだ。
ヤマト王権の皇子や大己貴が祭神とされているが、本来は
土着神であろう諸岡比古神を祀っていたのだろう。
  諸岡比古神社 御祭神:大中津日子命 羽咋郡志賀町二所宮大坂平94
  http://www.genbu.net/data/noto/morooka_title.htm
  諸岡比古神社 御祭神:大己貴命   羽咋郡旧富来町東小室リ2
  http://www.genbu.net/data/noto/morooka3_title.htm
  諸岡比古神社 御祭神:岩城別王 他 旧鳳至郡門前町道下22−1
  http://www.genbu.net/data/noto/morooka2_title.htm
719名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/06/30(木) 23:56:44.23ID:5ale1apO0
>>712
谷川健一著『鍛冶屋の母』によれば弥彦山地方には、次のような伝承が
あるらしい。
ある日夕立ち出会ったに弥彦神が、雨宿りをしようと走ってウドの木に
突き当たって眼を突いて片眼を失明した。そのため弥彦山中にはウドの
木が生えず又夕立ちが降らないという。
一方、江戸時代に弥彦山中の石瀬・間瀬・野積の地では銅鉱が、採掘
されており、現代でも地表に露出した光る自然銅が拾えるという。
弥彦神が野積浜に上陸したのは、この地の銅鉱が目当てだたのでは
ないかと。藤田治雄氏が「三島郡寺泊町野積と西蒲原郡岩室村間瀬
一帯は、弥彦信仰における鍛冶神の痕跡が一番濃厚な地帯である」と
言っているとも。
つまり弥彦神は、鍛冶・精錬を生業とする民の神であろうと
推察されている。
720名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/07(木) 21:16:24.07ID:Xdp+Uy6T00707
>>616
奴奈川比賣を祀る能生白山神社社叢には、ここが日本列島
北限生息地とされ天然記念物にも指定されたヒメハルゼミが、
生息するらしい。
”能生・鬼舞(きぶ)は近世西廻船・北前船の寄港地・・・・能生白山神社社叢に
生息する南方系のヒメハルゼミは国指定天然記念物でここが北限。”
漁村の歴史 【能生】  旧西頸城郡能生町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489220.html
セミの図鑑 ヒメハルゼミ
http://zikade.world.coocan.jp/zukan/himeharu/
721名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/11(月) 21:12:22.54ID:fFiP3Usa0
>>459
弥彦神社の御祭神に関する同様異説発見。
7 :名無しのひみつ:2012/09/06(木) 18:21:40.71 ID:AOSjEsQ8
彌彦神社(いやひこじんじゃ)の主祭神は天香山命ではなく、大彦命ではないかとの説がある。
いやひこ神社の「い」は元来「伊」であり(伊彌彦神社)、それは「大」を意味するという。
つまり大彌彦神社だということだ。
まあそれゆえ大屋彦(イタケル五十猛イタキソ、または家宅六神の別神)説も・・・・・・・・・・・・・
【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346922622/7
722名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/12(火) 23:39:51.40ID:ihEHuVds0
>>719
越後地方の古伝では、弥彦神は福井から来たとか、野積浜に上陸されたと
言われているらしい。
海路により弥彦神を奉じる集団が、魚沼郡や蒲原平野に移住してきて
その地を開拓し、弥彦山周辺に散在する古墳群はその首長クラスの
墳墓なのであろうか?
723名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/14(木) 23:29:48.19ID:eKVFYD8x0
>>460
越中朝日町に古志?越?神社という式外社があるが、
如何なる由緒があるのだろうか?
古志神社  富山県下新川郡朝日町南保2073
http://www.toyama-shinsei.net/mobi/add.php?add1=1&;add2=48&add3=1
724名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/15(金) 22:17:08.99ID:6MLFp0L50
>>47
大己貴は大国主の幼名ではなく、出雲国や播磨国風土記に登場する神。
大国主は、日本神話を正史に載せる際にヤマト政権が創出した神。
ヤマト政権の大王の祖に、葦原中つ国を「国譲り」してくれる国津神の
代表としてヤマト政権の指導者により創出された。
725名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/17(日) 00:34:16.50ID:I8nPuqQC0
手速比盗_社下社(石川県羽咋郡宝達志水町東間)の御祭神が手速比盗_。
またの名は奴奈宜波比売命。隣接する地区が東野なので安曇族の関係かも。
近くの相見神社(石川県羽咋郡宝達志水町麦生)の御祭神である大己貴命(綿津見神から祭神変更か)で、
と結ばれたという伝承があるらしい。
志乎神社(石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地)は樋川(ひかわ)地区にあって、御祭神は素盞嗚尊。
通称は鍵取明神で神在月がある地域。配祀の建御名方神が能登国内の諸神社の留守番らしい。
手速比盗_社下社の近くでヒスイの勾玉の出土もあったみたいだし、この地域を調査するのは面白いかもしれない。
2016/07/17(日) 00:47:45.68ID:5ntx0H7ma
†◇人が死んだ時・・残るものはなんだろう
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
孤独な方、疲れた人、絶望の淵にいる人、、元気が出るよい放送です。
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 9年間、日〜土曜放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプ質問が沢山あり面白い回です)
https://www.youtube.com/watch?v=E2QTakBghTk 「無神論者の死直前の祈りは聞かれるのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=7aaPCt1ONck 「レズビアンからの解放@」 Christie May-The Progression of Lesbian Confusion
※偽HP&ブログ存在します。
727名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/17(日) 00:50:31.07ID:I8nPuqQC0
伊夜比盗_社(石川県七尾市能登島向田町)の御祭神は大屋津媛命。
向田の火祭りでは、越後の伊夜比古神が訪れるようです。
これもまた調査しても良さそうですね。
728名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/17(日) 01:19:48.94ID:I8nPuqQC0
伯耆国に会見郡(相見郡)があったんだな。
相見神社に関係あるかも。
729名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/22(金) 07:26:49.09ID:Nv4PeQAQ0
>>572
上越市名立の沿岸部には、オオクニヌシ在住伝承があるらしい。
”古代、国造時代には鳥ケ首岬周辺の崖上に大国主命や出雲族が住んでいたと
伝わる。「延喜式」兵部省に越後国駅馬として「名立(なたち)」がある・・・・・”
漁村の歴史 【名立】  旧西頸城郡名立町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489069.html
730名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/07/25(月) 23:57:09.32ID:IGeu8OeV0
気多大社の権宮司が、「ポケモンGO」を自ら率先体験?
1 :ニカワ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/07/25(月) 00:27:45.19 ID:CAP_USER9
スマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」の国内配信が始まってから一夜
明けた二十三日、全国的な熱狂は北陸でも顕著に現れた。街角ではスマホに視線を向けた
まま行き交う「歩きスマホ」が目立つようになり、神社の中には「神聖な場所。参拝者との
衝突も心配」として使用禁止を打ち出すところが出た。
石川県羽咋市の気多大社は境内での使用は危険と判断し、禁止することを決め、張り紙を
して参拝者に通知した。海外からの参拝者も多いことから英語表記も張り出した。
三井孝秀権宮司(54)によると「能登観光に利用できないかと、自ら体験した」。だが、
境内は玉砂利で滑りやすく、段差や池などのほか、入らずの森など重要な場所もあり「熱中
すれば大けがにつながる」と分かった。ゲームの戦いの舞台が、国指定重要文化財の拝殿前に
設定されていることもあり「神聖な場所で神様に背を向けることにもなる」と判断し、二十三日
午前、配信元のサポートセンターに対し削除を求め・・・・・・・・・
【石川】ポケモンGO 北陸熱中 気多大社、白山比め神社「使用やめて」©2ch.net
h ttp://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469374065/
731名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/03(水) 23:06:45.82ID:dMI4+Xq90
>>728
現在の鳥取県西端に位置する伯耆国会見郡は、古書には安不見(アフミ)と
書かれ、中海を指した「淡海」に由来する地名ですので、相見神社とは
無縁でしょう。
相見(アイミ)神社も、元来は鎮座地羽咋郡大海(オウミ)>>113郷と同じように
相見(オウミ)神社と呼ばれていたのではないか?
732名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/11(木) 10:33:06.47ID:+NztHCyra
相見神社のご祭神の変更は気多大社の影響はあるかもね
しかし、地元では相見神社のご祭神は女神という説が強いらしい。
733名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/12(金) 22:45:16.69ID:VRYmFXSn0
>>589
高志深江国造の故地とも言われる旧西蒲原郡巻町の福井集落には、
彌彦神社の末社があるらしい。
734名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/21(日) 11:08:31.50ID:gNHkxdgOa
>>731
相見も安不見もフリガナなアフミだな。
735名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/26(金) 20:09:48.06ID:yCqru+6V0
>>658
灘浦には、大国主の相棒少彦名を伊掛氏が奉祀する伊影山神社が
あり、境内の銀杏の古樹が有名らしい。
伊影山(いかけやま)神社  御祭神:少彦名神 石川県七尾市庵町ケ6−2
http://www.oonomi.net/midokoro/ikake.php
736名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/08/31(水) 23:30:07.33ID:8f6m0j810
>>734
相見(会見)という地名は、能登国羽咋郡、伯耆国会見郡以外に
鳥取県日野郡、京都府旧竹野郡丹後町間人にもあるらしい。
737名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/09/13(火) 06:30:48.57ID:pv0W/vrt0
>>682
能登は、古代出雲の支配地だった?
”能登には出雲の北陸進出拠点があった・・・・・・”
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
738名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/09/15(木) 22:54:05.46ID:zpl9c1ov0
>>735
大国主の国土開拓事業の盟友少名毘古那を祀る能登の神社というと、旧鹿西町に
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社が、坐している。
宿那彦神像石神社 式内社 御祭神:少彦名命 他  鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
739名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/09/21(水) 23:49:44.21ID:P1aS+r0S0
>>712
鎌倉時代の『釋日本紀』卷十に引用された下示『越後國風土記』逸文が、
嘗て越後國に蝦夷が居住していたことを伝えている。
従って五十嵐など蝦夷語由来の地名が遺されていても不思議はない。
   「美麻紀天皇御世 越國有人 名八掬脛 其脛長八掬 
    多力太強 是土雲之後也 其屬類多 ・・・・・・・ 」 
   (崇神天皇の頃、越後に八掬脛という名の脛長さが八掬も
    ある力持ちがいた。土蜘蛛(先住民の蝦夷)の後裔で
    其の同屬が、多勢いた)
740名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/09/27(火) 22:34:10.45ID:TofIcwYJ0
>>737
能登では、越前・加賀・越中と違って古代出雲勢力圏の証しと
される四隅突出型墳丘墓>>424が、未発見なんだが?
741名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/09/29(木) 22:57:57.19ID:1GizUDh30NIKU
>>495
ヒスイが、最も日本らしい?鉱石に選定された?
”日本鉱物科学会は24日、金沢大で開かれた総会で、「日本の石」に翡翠(ひすい)を選定・・・・
翡翠は深緑色で半透明の石。縄文時代から宝飾品に使われ、新潟県糸魚川市を中心に各地で産出・・・
学会の土山明会長は「石は地球の変遷を研究する上で重要な資源だ・・・・・・・・・・・・・・・・”
「最も日本らしい石」はひすい 鉱物科学会が選定 日本経済新聞 2016/09/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H6B_U6A920C1CR8000/
742名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/10/01(土) 23:15:59.75ID:rVIZ65QB0
>>685
越後頚城地方には、その昔、 夜星武(やぼしたける)という邪鬼がいたと
いう伝承があり、鬼の俎いた、鬼の足跡などと呼ばれる趾もあるらしい。
また鬼舞(きぶ)、鬼伏(おにぶし)、舞鬼(まわき)といった「鬼」のつく
地名もある。この鬼とは、一体何者だったのだろうか?
743名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/10/04(火) 22:48:23.30ID:n5WLw+7U0
>>738
少名彦を祀る能登の神社と言えば、輪島市門前町(旧櫛比村)に坐し、
羽咋郡式内社諸岡比古神社>>718の論社とされる以下社もあります。
櫛比(くしひ)神社 御祭神:大名牟持命 少名彦命  旧鳳至郡門前町門前1−甲1
http://www.genbu.net/data/noto/kusihi_title.htm
744名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/10/19(水) 06:34:02.63ID:pZINwtq70
>>742
先住民の酋長ヤボシタケル?エボシタケルが侵攻出雲勢力に
勝利し喜び踊った場所が、鬼舞(キブ)?
二度目の戦いで降伏した場所が、鬼伏(オニブシ)?
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html
745名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/10/23(日) 06:41:13.37ID:hl7/lrRd0
>>200
10/9日曜に、能登田鶴浜赤倉神社秋祭りで珍しい雌雄天狗の
対決舞いのある獅子舞が披露されたようだ。
民俗武芸の旅 第18話 三引の獅子舞 
http://www.geocities.jp/minzokubugei/mb0180.htm
746名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/11/08(火) 23:43:01.50ID:deLTSg5o0
>>179
越中呉西には、伏木の越中国一宮の他に旧新湊市にも
気多神社が、坐しております。
氣多神社 御祭神:大己貴命  射水市西新湊17−9
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta2_title.htm
747名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/11/23(水) 21:59:07.91ID:M1XB2Wwt0
>>744
鬼と言えば『御伽草子』では、源頼光に成敗された大江山の鬼の頭領
酒呑童子(酒顛童子)は、越後の弥彦山系国上(くがみ)山麓生まれと
されています。
越後くがみ山 酒呑童子行列
http://tsubame-kankou.jp/event/event_sake.html
748名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/12/02(金) 00:14:48.13ID:SxLSjBUz0
>>328
七尾市の大地主神社青柏祭が、11/30に世界無形文化遺産に
登録されました。
国指定重要無形民俗文化財である「山・鉾・屋台行事」(33件)
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2015030501.pdf
【国際】「山・鉾・屋台」登録決定=無形文化遺産―ユネスコ©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480526198/
749名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/12/06(火) 22:04:36.18ID:nlmbrPo80
>>646
今年も中能登町能登部神社の「どぶろく祭り」こと「ばっこ祭り」が、
先月19日にあったようだ
奇祭・無言で神迎えの「ばっこ祭り」神様の逢瀬が能登部神社で  2016年11月22日
ttp://blog.goo.ne.jp/7079maturitoshi/e/ff5e33bd87827a51532b138081684e5e
750名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/12/08(木) 21:47:30.34ID:nDBaEc9E0
>>718
旧門前町の諸岡比古神社で子供の成長と無病息災を祈る
「おんねも祭り」が、先週12/3に行われたようだ。
【石川】[輪島市]おんねも祭り[2016/12/03]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1480500375/
751名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2016/12/18(日) 05:47:26.54ID:KR0zY2w40
>>656
今冬初の平野部積雪日となった12/16に、今年も「鵜祭」神事が、
催行されました。
”神前に放った鵜(う)の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」は16日未明、
羽咋市の気多大社で営まれた。鵜様(うさま)が「案(あん)」と呼ばれる台に勢いよく飛び乗る動きから「景気が
上向く良い年になる」とのお告げが・・・・「グァー、グァー」と鳴き声を上げる鵜様は、かごから出されてほんの
数秒で台に勢いよく飛び乗った。その後、羽ばたこうとして羽がろうそくに触れ、火が消えた後もさらに上へ
行こうとした。
三井秀夫大宮司(84)は「従来にない、たけだけしい鵜様だった。元気に鳴くのも珍しく、来年は良い年になる
だろう」と話した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
鵜様「景気上向く」 羽咋市の気多大社でお告げ  北國新聞 2016/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20161216002.htm
752名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/13(金) 23:40:12.57ID:0IyiZjtx0
>>743
少名彦を祀る能登の神社と言えば、社名自体にその名の冠された
以下の式内社が、先ず挙げられるべきか?
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社  鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社  七尾市黒崎町ヘ28−3
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna2_title.htm
753名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/18(水) 23:07:46.93ID:H5f92KBw0
>>683
代表的な「来訪神行事」である鬼扮装「男鹿のナマハゲ」が、
大晦日に催行されたようだ。
1 : ジャンピングDDT(兵庫県)@無断転載は禁止 [IE]2017/01/01(日) 22:10:49.60 ID:837A9zXe0
大みそかの31日、秋田県男鹿市では鬼のような姿をした「ナマハゲ」が荒々しい声を
上げながら市内を練り歩き、新しい年の無病息災を・・・・・・・・・・・
ナマハゲ (´・ω・`) ナマハゲ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483276249/
754名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/19(木) 06:52:01.08ID:VJo9+tMz0
>>704
「来訪神行事」は、ユネスコ無形文化遺産9箇所以外にも
以下のように各地にあるようだ。
46 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:42:26.09 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その1
スネカ(岩手・大船渡)http://file.harmonysendai.blog.shinobi.jp/fbaf2c6c.jpeg
ナモミ(岩手・野田村他)http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/17/98/f0238398_15382592.jpg
ナゴメハギ(秋田・能代)http://www.hokuu.co.jp/2011.kiji1/Resources/m01p01pjpg1.jpeg
アマノハギ(秋田・小滝)http://1st.geocities.jp/yuinajittan/amanohagi1.JPG
ヤマハゲ(秋田・豊岩)http://yurinoki.main.jp/photo/kisetumeguri/yamahage2010/01.10-5.jpg
ヤマハゲ(秋田・寺沢)http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26118000936.jpg
アマハゲ(山形・遊佐)http://www.yuzachokai.jp/media/diary20110104-620x413.jpg
カセ鳥(山形・上山)http://www.sumori-yamagata.com/blog/kasetori.jpg
水かぶり(宮城・米川)http://www.uchinome.jp/event/otherevent/2013/yonekawa_mizukaburi/yonekawamizu_logo.jpg
カセドリ(宮城・切込)http://dotohoku.com/files/2016/01/img17.jpg
アマメハギ(石川・能登)http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/shof_sozai/dentou/dentou_sample/matsuri02.jpg
あっぽっしゃ(福井・越廼村)http://www.notosai.jp/maturi/fukui/appossya/s-DSC03673.jpg
ベッチャー(広島・尾道)http://tabetainjya.com/img/1111/beccha1.jpg
755名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/19(木) 06:53:28.68ID:VJo9+tMz0
47 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:44:43.22 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その2
ガッチ(島根・日御碕)http://img.www5.hp-ez.com/img/nakasa/img_20111023-192305.jpg
トビトビ(福岡・石釜)http://www.crossroadfukuoka.jp/event/photo/400000007262/1264681598.jpg
カセドリ(佐賀・見島)http://www.sagabai.com/imglist/preview/3_01.jpg
メゴスリ(宮崎・串間)http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000006734.jpg
ハレハレ(宮崎・糸原)http://homepage2.nifty.com/soden/img388.jpg
ヨッカブイ(鹿児島・南さつま)http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/823/121/1823121/p4.jpg
トシドン(鹿児島・下甑島)http://blog-imgs-42.fc2.com/n/e/t/nettaikyoto/12671788414b879d592b926_import.jpg
ボゼ(鹿児島・悪石島)http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/28/37/e0041337_12132610.jpg
アンガマ(沖縄・石垣島)http://img04.ti-da.net/usr/bhsunshine/P8248586.JPG
まゆんがなし(沖縄・石垣島)http://img05.shop-pro.jp/PA01111/412/etc/omen_mayunganashi2.jpg
フサマラー(沖縄・波照間)http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/ryukyu_data/1775-3161-5772-0096.jpg
パーントゥ(沖縄・宮古島)http://blog-imgs-40.fc2.com/t/o/m/tommygsah/DSCF0986.jpg
【山形】無病息災願うお正月の伝統行事「アマハゲ」c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483535743/46-47
756名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/01/20(金) 06:00:20.58ID:Fzik27Ty0
>>754
「来訪神行事」旧門前町の「アマメハギ」が、今月1/2に
あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、奇面をつけた皆月青年会の8人が「親の言うこときくか」「お手伝い
しとるか」などと声を張り上げ、町内の約100軒を・・・・・・・・・・・・・”
声張り上げ「お手伝いしとるか」 門前でアマメハギ  北國新聞 2017/01/03 
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20170103401.htm
757名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/02/09(木) 23:44:05.31ID:yrFV+WbY0
>>733
『国造本紀』によれば高志深江国造は、道君及び加宜国造と同祖です。
758名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/03/03(金) 05:57:21.79ID:Od/LBYgb00303
>>704
この各地の「来訪神行事」8件です。
来訪神行事の提案概要 
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016021701_besshi01.pdf
759名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/03/21(火) 23:36:56.37ID:p6JFCuuy0
>>631
高志深江国造の所在地は、『国造本紀』の北陸道国造掲載順とAD647年に
渟足柵が置かれ化外の地だった後年の沼垂郡の位置から推察すると、
後年の越後国魚沼郡、古志郡、蒲原郡の何れかだったのだろう。
760名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/03/23(木) 23:46:18.36ID:kegQFq3I0
>>601
鵠(くくい)捕獲伝説は、旧射水郡大島村鳥取の地にもあり、鳥取八幡社
境内に「高志の国 鳥取の里」石碑もあるようだ。
鳥取の里 http://www.toyamaguide.net/spot/228/
761名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/04/01(土) 09:19:53.35ID:81cZUwbN0USO
>>743
3/25で能登半島地震から10年。門前町の総持寺では、山門の
曳家移動が、披露されたらしい。
”最大震度6強を観測した能登半島地震から25日で丸10年を迎える。最も
被害の大きかった輪島市では街並みも復興し、市は自助、共助の・・・・25日は
同市門前町の総持寺通り広場で式典「3・25の灯(ともしび)」が催され、
発生時刻に合わせて防災への誓いを新たにする。同町の總持寺祖院では復興
工事で山門を動かす曳家(ひきや)が行われ・・・・・・・・・・・・・・”
能登半島地震10年 輪島で自助、共助の輪広がる  北國新聞  2017/03/25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170325101.htm
762名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/04/01(土) 21:50:36.74ID:ESYUBPe5K
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
763名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/04/20(木) 02:25:42.94ID:qOCzG2Xz0
>>603
京都府旧竹野郡『網野町史』に拠れば、但馬から来た天湯河板拳が
白鳥を捕えようと水辺に網を張ったのが、「網野」地名の由来らしい。
なお山辺之大鶙こと天湯河板拳は、紀伊・播磨・因幡・丹波・但馬・近江・
美濃・尾張・信濃・越の各地を訪れたとされているようだ。
神社と古事記 オオタカ   2003年06月24日
ttp://www.buccyake-kojiki.com/archives/1005850217.html
764名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/04/21(金) 05:47:31.39ID:6x5vgp+w0
>>83
気多若宮神社の古川祭が、今年も4/19から始まりました。
”岐阜県飛騨市古川町の古川祭(気多若宮神社例祭)は19日開幕し、勇壮な起し太鼓が繰り
広げられた。昨年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されてから
初めての開催。約800人の裸男が激しくぶつかり合い、持ち前の「古川やんちゃ魂」を存分に・・・・・
 起し太鼓は江戸時代、氏神を迎える準備を告げる合図として太鼓を打ち鳴らし、氏子たちを
起こして回ったのが始まりとされ・・・・・・・・・・・・・・”
世界に響く起し太鼓 古川祭   岐阜新聞  2017年04月20日 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170420/201704200834_29476.shtml
765名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/04/22(土) 10:42:20.86ID:ps4aQQxM0
>>748
UNESCO世界無形文化遺産とされた古川祭の2日目には、山車での
子ども歌舞伎が、披露されました。
”19日から始まった飛騨市の古川祭で、20日朝、引きそろえられた屋台の
上で子供歌舞伎などが披露されました。
 去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されてから初めてとなる古川祭は、19日
夜の「起し太鼓」に続いて、20日朝は9台の屋台が広場に引きそろえられ、優雅な
雰囲気に包まれ・・・・・・・・・・・”
NHK岐阜 NEWS WEB 古川祭で子ども歌舞伎  2017/04/20 
http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085246361.html
766名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/05/03(水) 22:19:03.80ID:Y1JpNZYG0
>>486
前方後円墳の前身柄鏡式古墳で共に4世紀初頭築造とされる
桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の被葬者を、夫々この地発祥豪族
阿倍氏の始祖“オホヒコ”・“タケヌナカハワケ”親子とする
説があります。
桜井市の茶臼山古墳とメスリ山古墳の謎とは!  2011年08月18日 
ttp://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/541a272c58a9085b69077eb27ca6e232
767名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/05/17(水) 23:50:56.50ID:yIqw4lKH0
>>747
現世(この世)に住む人間に対し、他界(あの世)に住むのが鬼・カミ・祖霊と
いうのが、古来の考え方であろうか?
鬼・カミ・祖霊に共通するのは、目に見えぬ存在ということ。
「鬼(於爾)」とは、「隠(on)」から生まれた倭語か?
768名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/06/29(木) 23:54:36.88ID:w4K2Qf5o0NIKU
先日、能登志賀町大島海岸にある海難肥前国海人を
供養する六角石積み塔らしい所願堂?諸願堂?が、
紹介されていた。
『にっぽん縦断 こころ旅』 633日目 石川県志賀町 火野正平
NHK-BSプレミアム  2017/05/30  (火)  19:00 - 19:30
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2017spring/20170530/
769名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/07/19(水) 23:51:12.50ID:0nSuah5t0
>>241
今年も先週、氷見日吉神社・日宮神社の夏祭りが、
挙行されました。
【富山】[氷見市]氷見祇園祭り[2017/07/13-14] [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1499786268/
770名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/07/29(土) 08:33:04.62ID:ybnPF5ZE0
>>767
「鬼」の原義は、「人ノ死スル ミナ鬼トイフ」と『礼記』にあるように
死霊のことか?死霊には、以下の2種−天寿を全うした死者・非業の
死者−があり、それぞれ鬼神・悪鬼とも云う。
因みに有名な尾張国府宮の儺負神事は、鬼神が悪鬼を祓うのであり、
主役の儺負人は、古い様式の仮面をつけない追われる鬼である。
771名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/08/27(日) 21:14:02.84ID:Ca2I9c0J0
>>747
都の貴族の姫君誘拐など悪行を働き時の帝一条天皇に征伐令を
出された酒天童子は、大江山を拠点とする盗賊の首魁だったの
だろうが、狩野元信1531年作『酒伝童子絵巻』に描かれたように
彼が鬼とされたのは、如何なる理由によるのだろうか?
772名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/08/31(木) 23:36:08.86ID:xqPCroez0
>>603
河内国大県郡には、天湯川田神社の他に宿奈川田神社という式内社が
坐すようだ。どちらも『新撰姓氏録』に見える河内国神別鳥取連氏が
氏祖天湯河桁を祀った社と思われるが、宿奈川田神社(旧白坂神社)の
現在の御祭神は、何故か少日子根(=少彦名)らしい。
宿奈川田(すくなかわた)神社  御祭神:宿奈彦根命 他  柏原市高井田661 
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040402-01.html
天湯川田(あまゆかわた)神社  御祭神:天湯河棚命 他  柏原市高井田89 
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040401-01.html
773名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/09/16(土) 12:56:07.11ID:uM1lcwy20
>>572
大物主・大己貴は、「紀」の異伝に同一神とも別神とも
並記され混乱があるようだ。
神武31年「紀」に記されるように大和東遷を果たした
神武天皇が大和盆地を国見して
     「内木綿(うつゆふ)の真乍(まさき)国といえども、なほ
      蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)せる如くある・・・・・・」
との国誉め記事に続き、大己貴大神の国誉め辞
     「玉牆の内つ国・・・・」
とあるから大己貴が大和盆地を治めた伝承があった。
一方、大物主は、倭迹迹日百襲姫との蛇体とされる通婚伝説から
みても大和盆地の一地域神だった。
元来は大物主・大己貴は、別神だったのだろう。
774名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/09/24(日) 03:01:26.38ID:bjfJYXqE0
>>770
儺負神事は、正しくは儺「追」神事と表記するようだ。
儺追神事は、追儺(ついな)儀礼の一種であり、
追儺儀礼は、中国発祥で本邦では「鬼やらひ」、「儺やらひ」とも
呼ばれ、鬼に扮した舎人を追い払うことにより悪鬼・疫癘を
退散させる。『続日本紀』によれば古く706年に宮中で執行された。
2017/10/13(金) 22:51:48.78ID:GeXXJdGJ0
>>655
親スレURL再更新
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1378130175/
2017/10/13(金) 22:54:14.61ID:h2LA4WUN0
ほほう
2017/10/15(日) 18:00:52.07ID:uEs0uIAj0
>>773
大物主・大国主両神を御祭神とする大神神社伝によれば
大国主神の幸魂奇魂が、大物主神とされております。
21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
・・・・・・・大国主神の幸魂奇魂が大物主神なので全く別の神というほどでもないのでは。
大神神社の神職さんからも以前「出雲大社とここの神様は一緒ですよ」と聞かされたよ。
大神神社・檜原神社4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1375452068/19-21
2017/10/20(金) 10:26:07.00ID:2FGz70S50
>>754
『古事記』に記される日本海の海上を波の彼方よりガガイモ製の
船に乗って嶋根半島に来着した少名毘古那~は、異界からの
名前の知られぬ来訪神ということか?
    「大国主神、出雲の御大の御前に坐す時、波の穂より天の羅摩(カガミ)船に
     乗りて、鵞(ヒムシ)の皮を内剥に剥ぎて衣服に為て、帰り来る神有りき。
     爾に其の名を問はせども答へず・・・・・・」
2017/10/27(金) 23:39:32.09ID:1cJuRCEW0
>>743
『出雲国風土記』嶋根郡美保郷条に記された意支都(オキツ)久辰為(クシヰ)命の
子の俾都(ヘツ)久辰為(クシヰ)命の子、奴奈宜波比賣(ヌナカハヒメ)は、
能登の旧鳳至郡櫛比村出身なのか?
”“くしい”という名・・・輪島市(旧鳳至郡)門前町にあるのです。『櫛比』と書いて「しっぴ」では
なく「くしい」と読みます。櫛比小学校として今もその名を留めて・・・・・・・・・・・・・・”
ヌナカワヒメ(その2)   2010年10月27日
ttp://blog.goo.ne.jp/ukinedori/e/798da9cb1948271f7d37c2201de1ae25
2017/11/01(水) 23:35:54.40ID:MYY3oTIX0
>>778
ガガイモの実は、この画のように長い綿毛を有する舟形の
袋果で長さが10cmほどもあるらしい。
ガガイモ(蘿芋) 天之羅摩船(アメノカガミノフネ)   2011-08-31
ttp://asitahuku.exblog.jp/13424162/
2017/11/30(木) 05:44:49.79ID:etk5ahG20
>>544
今秋も日本海対岸からの漂流船発見が、相次いでいるようだ。
”15日午後3時40分ごろ、石川県の能登半島沖約360キロの日本海上で、海上保安庁の
巡視船が転覆した木造の小型船を発見、船底上にいた男性3人を救助・・・・”
船転覆、北朝鮮人3人救助 能登沖、15人乗船情報も  日本経済新聞  2017/11/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23538510W7A111C1000000/
”27日午前8時15分ごろ、石川県珠洲市三崎町小泊沖の日本海で、木造船のような
ものが漂流しているのを住民が見つけ・・・
石川・珠洲沖に漂流木造船 船体に数字や文字、北朝鮮船? 県警と海保調査  2017.11.27
http://www.sankei.com/west/news/171127/wst1711270047-n1.html
2017/12/02(土) 13:28:14.03ID:iVSWrLVO0
>>7
今年も「お熊甲祭」が、9/20の水曜に行われました。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町宮前の
久麻(くま)加(か)夫都阿良加志比古(ぶとあらかしひこ)神社で行われた。16末社の神輿
(みこし)や高さ20メートルを超える深紅の枠旗が境内に並ぶ中、天狗(てんぐ)の面をつけた
猿田彦(さるたひこ)が軽妙な舞を披露し、見物客を沸かせた。
 境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が次々と集まった。独特なリズムの鉦(かね)や
太鼓が鳴り響き、神輿や枠旗を担いだ男衆が「オイッサー、オイッサー」の威勢のいい掛け声とともに・・・・・・・・” 
猿田彦、軽妙な舞 七尾・中島で「お熊甲祭」  北國新聞 2017/09/20   
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170920002.htm
783名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2017/12/08(金) 17:14:14.38ID:m6BtWte3d
富岡八幡宮の事件でここの宮司問題思い出した
2017/12/27(水) 23:47:11.50ID:9QUmFfgt0
>>751
今年の鵜祭神事は、鵜取部の失態により中止と相なったようだ。
”気多大社(羽咋市)の国重要無形民俗文化財「鵜(う)祭(まつり)」は15日までに
主役のウミウ「鵜様(うさま)」が捕獲できず、16日未明に予定されていた神事は
中止となった。拝殿に放たれた鵜様の動きで新年の吉凶を占う神事の中止は
3年ぶり・・・・・三井孝秀権宮司(56)は「鵜が捕まらなかったこと自体に良い悪いは
ない。鵜が捕れても運の悪い年もあるので、来年は平穏な年になってほしい」と・・・・・・・・”
主役不在で鵜祭断念 羽咋の気多大社、3年ぶり  北國新聞  2017/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20171216102.htm
2017/12/31(日) 12:05:47.85ID:5kvRshUm0
>>764
2016年邦画『君のは。』ヒロイン宮水三葉の実家宮水神社(岐阜県糸守町)は、
気多若宮神社(岐阜県旧吉城郡古川町)がモデルか?
宮水神社のモデルを探して聖地参拝してみよう!  2017.07.04
http://amrty.com/2098/
2018/01/04(木) 23:33:04.92ID:g/J5HxoE0
>>756
「来訪神行事」の一つ旧門前町の「アマメハギ」が、今年も
1/2に あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、てんぐやサルの面を着けた皆月青年会の8人が約100軒を回り、「親の
言うこと聞くか」などと大声を張り上げた。
青年会のメンバーは皆月日吉神社でおはらいを受け・・・・”
「親の言うこと聞くか」 門前でアマメハギ   北國新聞  2018/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180103701.htm
2018/01/07(日) 22:34:02.78ID:yi6e/UHP0
>>747
大江山の酒呑童子の前身は、近江伊吹山生まれの
伊吹童子という伝承もあります。
お話歳時記  伊吹童子ー酒呑童子の誕生。
http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM033.html
2018/01/11(木) 22:38:28.76ID:6wxGy9yk0
>>525
気多本宮の坐す七尾市の守護大名畠山氏時代の七尾城史を
画で示したWebサイトが、登場したらしい。
”国史跡の七尾城跡(七尾市)や当主の能登畠山氏の歴史を広く知ってもらおうと、城専用サイトを
運営する攻城団は七尾城の盛衰を紹介する漫画を制作し、インターネット上で公開を始めた・・・・・・
義総の周囲に集まった京都の文化人によって、七尾の城下町に貴族文化が普及・・・攻城団の
滝田幸介副代表(44)は「遊佐氏が悪役だというイメージは、遊佐氏と対立した長氏一族が、
時がたった江戸時代に書いた文献によってできた・・・・・”
漫画で七尾城 もっと知って 城サイトが制作、ネット公開   北陸中日新聞  2017/12/29
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171229/CK2017122902000029.html
2018/02/01(木) 22:20:54.05ID:odaRES7H0
>>770
日本最古の鬼は、『出雲国風土記』記載の以下の
『阿用の鬼』と云う一つ目の人喰い鬼か?
--------------------------------------------------
爾の時 目一つの鬼来て 佃人(たつくるひと)の男を食へり。
爾の時 男の父母 竹原の中に隠れて居りき。
時に竹の葉動(あよ)げり。
爾の時 食はえし男「動々(あよあよ)」と云ひき・・・・・・
---------------------------------------------------
        -------- 『出雲国風土記』大原郡阿用郷条
2018/02/19(月) 22:21:29.82ID:2MjidgQ60
>>786
「アマメハギ」の語義は、「アマメ」=火傷斑を剥がすなのか?
95名無しさん@1周年2018/01/04(木) 14:30:48.58ID:gqHwKLKU0
>>94
寒い日に仕事をサボって囲炉裏の火に当たってると
足が低温火傷して紅斑ができる。
それをナモミとかアマメと呼んだ。
で、ナモミやアマメをひっぺがして怠け心を叩き直す、という目的で
ナマハゲ(ナモミハギ)やアマメハギが・・・・・・・・・・・・・
【石川】「親の言うこと聞くか」 子どもたち泣き叫ぶ 門前でアマメハギ/輪島市
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514943041/94-95
791名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2018/02/27(火) 23:42:02.82ID:dz5vO37r0
>>304
邑知平野西往来の旧金丸村に坐す式内社論社能登生国玉比古神社の
御祭神多気倉長命とは、如何なる素姓の神なのだろうか?
「タケクラ」とは、如何なる意味なのだろうか?
以下の社伝からすると、出雲勢力に臣従した当地の小豪族の祖ということか?
       大己貴命・少彦名命の二神に協力して国土を平定し、その女
       市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって
       菅根彦命(又の名金鋺翁菅根彦命)を生み、神職梶井氏はその裔・・・・・・・・
能登生国玉比古神社   【御祭神】多気倉長命   鹿島郡中能登町金丸セ35
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-02.html
2018/03/02(金) 02:09:34.93ID:CFxo9vRS0
>>786
旧門前町の隣の旧能都町では、1ヶ月遅れの2/3に「アマメハギ」が、
催行されたようだ。2018年の旧正月は2/16だから、旧暦に合せた
わけでもなさそうだ。
”国重要無形民俗文化財の行事「アマメハギ」は3日、能登町秋吉、河ケ谷(かがたに)、
清真(きよざね)、宮犬の4地区で行われた。奇面を付けた子どもたちが「アマメー」と
叫びながら民家になだれ込み、家人の怠け心を戒めた。立春前の厄払い行事で、
いろりに長時間あたるとできる火だこ「アマメ」を剥(は)ぐと脅し、豊作を願う・・・・・・・
アマメハギは藩政期から伝わり、能登町と輪島市の一部で継承されて・・・・・・・・・・”
「アマメ−」叫び、怠け心戒める 能登町でアマメハギ  北國新聞  2018/02/04  
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180204701.htm
2018/03/14(水) 20:05:26.61ID:EEKSy0kz0Pi
>>109
大国主の妻問いと言えば『古事記』の記す高志国の沼河比売への求婚譚が
高名だが、『出雲風土記』には以下の彼の地の娘への妻問い譚が、記されて
ある。通常は夜に訪い払暁に退去する呼這いを毎朝に訪うとは、如何なる
事由によるのか?
        「神魂命御子、真玉著玉(またまつくたま)の邑日女(むらひめ)命坐しき。
         爾の時、天下造らしし大神大穴持命娶ひ給ひて朝毎に通ひ坐しき。
         故れ朝山と云ふ・・・・・・・・・」 
                        ----  『出雲風土記』 神門郡朝山郷条
2018/03/16(金) 02:24:24.71ID:5ZmLIDH90
>>772
宿奈川田神社(旧白坂神社)の本来の社地は、現在の
二宮神社の地か?
二宮(ふたみや)神社  柏原市安堂町19-9
http://kamnavi.jp/en/kawati/futamiya.htm
2018/03/21(水) 23:55:54.43ID:al1ka3Nc0
>>364
『今昔物語集』の伝える能登国沖の鬼の寝屋島・猫の島とは、鮑漁からみて
輪島沖の七ツ島・舳倉島だとすると、海人の住む光の島という浦は鳳至郡の
如何なる聚落のことであろうか?
「今昔、能登の国の息(おき)に寝屋と云ふ島有なり・・・光の島と云ふ浦あり、其の浦に住む
海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ、鮑を取て、国の司には弁ける・・・・其より彼の方に、
猫の島と云ふ島有なり。鬼の寝屋より其の猫の島へは、亦、負風一日一夜走てぞ、渡る・・・・・・・」
                                     ----  『今昔物語集』 巻31第21話
2018/03/25(日) 14:49:24.57ID:3RYsq8L90
>>575
今年も3/23に「おいで祭り」巡行が、恙無く終わりました。
”「おいで祭り」の名で知られる気多大社(羽咋市)の平国祭(へいこくさい)は23日、神馬(しんめ)に
先導された神輿(みこし)行列が6日間の巡行を終え、大社に戻った。
一行は18日から羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市を巡った・・・・・・今年は、金沢学院大芸術学部の
学生がインターネット上で巡行を「実況中継」した。写真や動画を撮影した1年生の関谷丈瑠さん(19)は
「関係者や道中で出会った人はみんな温かく接してくれた・・・・・・・・・・・”
神馬駆け込み行列に幕 気多大社・おいで祭り  北國新聞  2018/03/24
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180324701.htm
2018/04/13(金) 20:52:32.58ID:KVgiZTO60
>>764
気多若宮神社の春の例祭が、今年も4/19からあります。
古川祭  2018年は、4月19日(木)と4月20日(金)の開催!
http://www.hida-kankou.jp/event/55/article/
2018/05/12(土) 11:24:04.11ID:kRYHh8330
>>179
会津旧小中津川村の野尻川(中津川)近くの気多神社は、
由緒によれば延喜三年(903年)創建らしい。
文禄三年(1594)十月十日  2011.05.30 
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/05/post-d82f.html
奥会津・小中津川、気多神社由緒 keta  2011.06.03
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/keta-d5a0.html
2018/05/22(火) 23:58:39.93ID:BQbVOtyr0
>>778
少彦名が伊賀一宮敢國神社にも大彦と共に祀られているのは、
如何なる事由によるのか?
敢國神社 御祭神:大彦命 少彦名命 金山媛命
http://www.genbu.net/data/iga/ahekuni_title.htm
2018/05/27(日) 08:38:18.24ID:yWHcDnPz0
>>437
その昔、能登邑知地溝帯住民が恐らく河川を遡上来住した会津坂下町の
気多神社近傍の追分には、後代の元禄時代に会津藩が設けた
      「是より右越後路」 ・ 「是より左柳津路」
と刻まれ戊辰戦争での弾痕もある高さ約2mの石造道標が遺されておるようだ。
なお水上交通が廃れ自動車の普及した現代では、越後街道・柳津街道は夫々
      R49や磐越自動車道 ・ R252
に役割を交代しておる。
気多宮村、今は会津坂下町気多宮ですけども  2017-02-09
ttps://blog.goo.ne.jp/sekinonozii/e/d3ad35905a06b65c233f19d2cedf118f
会津五街道 越後街道: 気多宮宿 
http://www.fukutabi.net/kaidou/etigo/kitamiya/mati/09syasin.html
2018/06/05(火) 03:34:14.41ID:qYwUBgMo0
>>778
少彦名の「ス」は「酸」(ス)で少彦名は、硫黄の神?
=蔵王の酢川温泉神社にも少彦名命が祭られている。東北地方に多い「酢」「酸」の
つく温泉や地名の「酢」「酸」はすべて「ス」と読む・・・・・「スクナ」の語源として
「酢粉」(スコナ)をいうのは・・・・・「ス」の取れる「クナ」、スクナ、聖なる土地、占有
した土地ということになる。「ナ」は「土」という意味の「ナ」・・・・・・=
保立道久の研究雑記 火山地震35スクナヒコナは硫黄神、小路田泰直『邪馬台国と
鉄の道』の発見   2011年07月15日
ttp://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-de92.html
2018/06/09(土) 23:12:10.02ID:flZ5Ms010
>>98
柳田国男が、斯く述べている福野潟ですね。
「能登は潟を研究する者にとって最も趣味のある国である。半島の東側面には方言に澗と称する
大小の入江が多く、西海岸は反対にほとんど一続きの砂浜であるが、その砂浜に尻をふさがれて
今も小さな潟が残り、東西両面の地貌が古くは同じようで・・・・・・・羽咋川をもって海と通う千路潟、
福野干瓢の産地たる福野潟のごときいずれも西南の寄砂のために澗の口がだんだんにつぶれた例で
ある。これもさまで古いことではなかったとみえて、山に沿うて中通りという一筋の路が残って・・・・・・・」
                                       ----  『地名の研究』 地名考説章
2018/06/11(月) 22:19:11.01ID:8QlhsDX20
>>754 >>755
「来訪神行事」は、これらの他に新潟県旧岩船郡山辺里村大栗田地区にもあるようだ。
      アマメハギ(新潟県村上市大栗田地区)
”主に本州北部の日本海沿岸部各地に分布しています。また、新潟県村上市や
石川県能登地方には「アマメハギ」という名前で伝えられ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
国指定重要無形民俗文化財 アマハゲ(遊佐の小正月行事)     山形県飽海郡遊佐町役場 
http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kyoiku/bunka/8207.html
2018/08/17(金) 17:33:52.63ID:WymTHqDZ0
>>801
少彦名は、阿波地方を開拓し阿波忌部氏と縁の深い天日鷲神と同一神?
出雲大社の祭神とオオクニヌシの末裔を探る 
ttp://www.ten-f.com/ookuninushi-to-amatuhikone.html
2018/08/18(土) 19:29:03.26ID:5S7z3Ta60
>>158
能登半島の内浦と外浦のなかでも内浦に鹿波・前波・矢波・波並(はなみ)・藤波・松波・
佐々波・中波・宇波というように、○波地名が多いらしい。
「数種の山名および地名について一能登半島の地名に関連して一」
松尾俊郎   『駒沢地理』  第11号 47〜55p  1975.3
2018/08/22(水) 20:42:00.30ID:qbplDUJ/0
>>244
この岡本雅亭氏の記すように気多族>>435の原郷氣多嶋は、出雲市
猪目町と同市河下町の境界近くの海岸から100mも離れておらない
海上にある無人島の平島なのか?
出雲を原郷とする人たち 23 能登国(5)   岡本雅亭   『山陰中央新報』 連載
ttp://izumo-studies.info/files/uploads/book2_serialization023.jpg
2018/09/02(日) 02:05:43.01ID:QVgdeuoq0
>>685
『越佐史料』にあるこの記事だね。大彦に抗った沼奈川長者とは、沼奈川
神社に奉斎される奴奈川比賣に連なる在地勢力の首魁であろう。
     ”能生谷平村森平天神追神社ニアル縁起ニ曰。崇神天皇ノ御宇、大彦命
     当国下降ノ時、沼奈川長者ナルモノアリ。天皇ノ御教ニ随ワズシテ
     大ニ蜂起シテ大彦命ト戦、官軍馳向イ、攻伐ヲ恐レテ住地鉾ヶ嶽ニ入ル。
     大彦命追来テ難儀アリ。大ニ驚テ天神ヲ斎シ、終ニ沼奈川長者ヲ亡ス・・・・・・”
2018/09/06(木) 06:09:16.67ID:V3BHGdyB0
>>791
鹿島郡旧鹿島町に坐す久氐比古神社は、本来は久「延」比古神社であろう。
久延毘古は、『古事記』が少彦名の素姓を大国主に明かしたと記す
智恵の神の案山子。
久延毘古が久廷毘古と誤伝され、更に神功紀記載百済人久氐と混同されたものか?
久氐比古(くてひこ)神社  御祭神:久延毘古  鹿島郡中能登町久江ヘ66
http://www.genbu.net/data/noto/kute_title.htm
2018/09/08(土) 23:40:30.97ID:ltguTXIg0
9/1気多大社で御贄神事が、ありました。
”羽咋市寺家町の気多大社で1日、豊漁と海の安全を祈る御贄(みにえ)祭が営まれ、
参拝者が神前につるされた生魚に海の恵みを願った・・・本殿に横通しに結い付けた
竹にアジ48匹がつり下げられ・・・400年以上続くとされる神事・・・・・・・・・・”
羽咋市の気多大社で御贄祭  北國新聞  2018/09/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20180901001.htm
2018/09/30(日) 19:26:50.09ID:GzBoOZiU0
>>755
来訪神行事は、沖縄地方には他にも
沖縄本島北部のシヌグ、伊平屋諸島のテルコガミなどが見られます。
2018/10/05(金) 23:03:43.47ID:uUUQwvS40
>>34
気多大社の社叢にもみられる常緑樹タブノキが漂着神信仰のシンボルとは、
如何なる意味なのか?
”羽咋郡市域には、古代人の漂着神信仰のシンボルというべきタブノキの
巨樹や森が数多くあり・・・・・・・・・・・・” 
漂着神の聖地     -----  『広報はくい』  2016.11号 p3
https://www.city.hakui.lg.jp/material/files/group/3/0000000028_0000021948.pdf
2018/10/08(月) 17:07:47.53ID:m3RBzc1M0
>>731
伯耆国会見郡会見郷(現鳥取県西伯郡南部町)は、近世では
会見(アイミ)と読まれたが、『和名抄』では相見(アフミ)と記されて
おり、古代には斯の地の羽咋郡大海郷同様に「おうみ」と呼ばれて
いたのであろう。
又、中海は淡水湖でなく汽水湖だから「アフミ」の語義は、
「淡海」でなく、「大海」ではないか?
米子(西伯耆)・山陰の古代史 会見郡と安曇郷、天万郷、巨勢郷について
ttp://1st.geocities.jp/huhito80/H-Genti-sisatu2016.html
2018/10/17(水) 23:54:26.07ID:KH0D0FB30
>>810
来訪神神事は、中国少数民族にも以下の例がみられます。日本の神事との
類似点は、行事時期(季節の変わり目)や仮装いでたちなどです。
    ・湖南省トウチャ族のマオグースー
    ・貴州省イ族のツオタイジ(ツオタイチー?フォトンジ?)
    ・広西チワン族自治区ミャオ族のマンコウ(マンガオ?)
2018/10/25(木) 00:06:23.31ID:kS42JBPR0
>>755
各地の下示来訪神行事が、世界無形文化遺産に登録勧告されました。
1ティータイム ★ 2018/10/24(水) 18:41:00.62ID:CAP_USER9
文化庁は24日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦している「来訪神(らいほうしん) 
仮面・仮装の神々」(8県の計10件)について、事前審査をしていたユネスコの評価機関が「登録」を勧告
したと発表・・・2009年登録の「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)を広げる形で、
「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)や「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、「宮古島の
パーントゥ」(沖縄県宮古島市)など東北から沖縄まで8県の9件を追加・・・・・
無形文化遺産登録を勧告された「来訪神」
   男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
   吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
   米川の水かぶり(宮城県登米市)
   遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
   能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
   見島のカセドリ(佐賀市)
   甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)※
   薩摩硫黄島のメンドン(同県三島村)
   悪石島のボゼ(同県十島村)
   宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
   ※は2009年に登録済・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】秋田・なまはげなど10件の「来訪神」、ユネスコ無形文化遺産に登録へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540374060/
2018/11/09(金) 06:21:24.18ID:XANnNi480
>>777
村井康彦著『出雲と大和』p17説では、大己貴・大国主・大物主の3神は
異名同一神。即ち
    葦原中国の国土形成の過程を担ったのが大己貴、
    出来上がった国土の主となったのが大国主、
    国土形成が大和国に及んで三輪山に奉祭されたのが大物主だと。
2018/11/23(金) 15:07:01.15ID:mcV13hYK0
>>806
能登気多大社近在の南北に散在する「出雲」地名や「出雲」神社は、
出雲を原郷とする人々が古へに近在に入植した痕跡なのだろうか?
出雲神社  御祭神:大国主命  羽咋郡旧志雄町荻市リの77 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1064/
出雲神社  御祭神:迦具土神 大己貴神  羽咋郡志賀町火打谷ア3甲 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1195/
石川県志賀町の出雲集落 
http://izumo-studies.info/book2/book2_comment_201611
2018/11/28(水) 20:55:08.56ID:EKr34Laj0
>>239
氣多嶋というのは、この島です。
出雲国風土記の気多嶋とされる平島
ttp://izumo-studies.info/files/uploads/出雲国風土記の気多嶋とされる平島.jpg
2018/12/01(土) 10:51:06.79ID:eTR8c0lS0
>>814
来訪神行事「能登のアマメハギ」が、ユネスコ世界遺産に登録されました。
1朝一から閉店までφ ★2018/11/29(木) 18:13:34.55ID:CAP_USER
・・・「来訪神:仮面・仮装の神々」は、国内に伝わる仮面・仮装を使った来訪神(らいほうしん)
行事8件を一括したもの。いずれも国指定重要無形民俗文化財で、「甑島のトシドン」(鹿児島県
薩摩川内市)、「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)、「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、
「宮古のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)、「遊佐の小正月行事(アマハゲ)」(山形県遊佐町)、
「米川の水かぶり」(宮城県登米市)、「見島のカセドリ」(佐賀県佐賀市)、「吉浜のスネカ」
(岩手県大船渡市)・・・・・・
登録済みのトシドンに国内ほかの来訪神行事も合わせ、「来訪神:仮面・仮装の神々」と
一括して申請し、このたび登録が決定・・・・・・・
来訪神の行事は、年初めや季節が変わる日に外の世界の神々が地域社会を訪問し、新しい年や時節に
福をもたらす民俗信仰に由来したもの。儀式では地元の人々が仮面や仮装で神格を身に着けて家を訪問・・・・・
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産に登録決定 2018/11/29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1543482814/
819バットマン
垢版 |
2018/12/21(金) 17:43:55.26ID:gHajSi0d0
黒魔術、相手のアタックに気つけやんでいいんか。感じ方かえられるぞ。
2018/12/22(土) 10:13:47.20ID:WtiUCTgR0
>>815
『日本書紀』一書第6異伝記事では、以下です。
    一書に曰く 大国主神 亦の名は大物主神 亦は国造大己貴命と
    号す 亦は葦原醜男と白す 亦は八千戈神と白す 亦は大国魂神と白す 
    亦は顕国玉神と白す・・・・・・・・・・・・・
7つもの異名が記されたのは、『紀』編纂以前に列島各地の同種神の呼び名に
これらの差異があったということか?
2018/12/25(火) 20:02:26.79ID:M/tH6ZXM0XMAS
>>523
現在は志賀原発立地で知られる赤住集落には、奇田神社以外に
八幡神社と西宮神社もあるようだ。
幕末の嘉永6年に加賀藩主一行が当地に赴いたのは、徳川幕府から
海防策を打診されたからか?
”1853年に金沢を出発した藩主一行は、以前の記事に書いた安部屋(あぶや)で宿泊し、翌日
赤住で休んで・・・・集落の両側の小高い丘の頂上には赤住八幡神社と西宮神社があり・・・・・・・・・”
空と海とのとしらべ 赤い集落と通り道  北川真理  2017年2月17日
ttp://www.notoshirabe.com/2017/02/17/%e8%b5%a4%e3%81%84%e9%9b%86%e8%90%bd%e3%81%a8%e9%80%9a%e3%82%8a%e9%81%93/
2018/12/29(土) 09:28:31.45ID:At/yPOTW0
>>813
諏訪春雄氏著『日本王権神話と中国南方神話』2005によれば、
納豆・粽などの食文化や歌垣等が共通するそれら非漢族中国
南方少数民族の来訪神と本邦の来訪神とから来訪神の本質は、
以下6点に整理される。
   1.季節の変わり目の行事
   2.来訪する神々は始祖神にひきいられた家族の神々
   3.来訪する神々は人格神か自然信仰の対象になる動物神
   4.ほとんどは仮面をつけ、草木を身にまとった異装の神々
   5.これらの神々は山中から出現
   6.神々の来訪の目的は、子孫に文化をさずけた始原の時間の
    再現とその文化の確認
諏訪春雄通信109  (2003.11.04)
ttps://www-cc.gakushuin.ac.jp/~ori-www/suwa-f11/suwa109.htm
2018/12/31(月) 22:00:00.77ID:1FY9cQ5H0
>>542
土地の古老からの聴取りでは、旧富来町西浦地区の笹波聚落近くには、
縄文・弥生時代からの集落があるらしい。
”・・・笹波、鹿頭、小窪、赤崎という6つの集落があった・・・赤崎の南の隣に
千ノ浦という集落があって、これも古い。それこそ縄文・弥生時代からの集落で・・・”
赤崎の街並み −歴史と文化、自然−    本多達郎 
ttp://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/pdf/pdf/kobetsu_kikigaki/H26/H26_7.pdf
2019/01/03(木) 21:23:27.09ID:8AxrywwZ0
>>663
平成最後の平成31年の初詣は、天候にも恵まれ
賑わったようだ。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、大勢の人々が平成最後の初詣に繰り出した。
参拝者からは戦争のない平和な時代に感謝する声や、相次いだ災害に心を痛める声、
新時代に夢を託す声などが・・・・・家族連れらでにぎわった白山比盗_社は、三が日の
参拝者数を例年並みの約20万人と見込む。気多大社では、境内の重要文化財5棟
全ての屋根を葺き替える「平成の大事業」が完了したこともあり、荘厳な装いに
見入る参拝者も・・・・・・・・・・・・・・・”
平成最後、願い託し 県内寺社、初詣にぎわう   北國新聞  2019/01/03  
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20190103102.htm
2019/01/06(日) 23:48:20.86ID:2XW7i15E0
>>818
今年の正月も輪島市の来訪神々事「アマメハギ」が、行われました。
”子どもの怠け心を戒める伝統行事「能登のアマメハギ」が二日、石川県輪島市門前町の
皆月、五十洲(いぎす)であった・・・ 皆月地区では・・・「ガチャ」と呼ばれる鬼、
てんぐ、サルの仮面をかぶった十〜三十代の男性四人を二組編成。二手に分かれ「来訪神」と
して、計約百軒の民家を巡った・・・
 竹田竣紀君(9つ)=輪島市門前東小学校四年=は「少し怖かった」と振り返り、母の
智美さん(36)は「面様が来ると、子どもたちは言うことを聞くようになる。この文化は
いつまでも残ってほしい」と・・・
 門前町五十洲では、十年ぶりに来訪神にふんした住民が民家を回った。”
ユネスコ文化遺産 門前で「アマメハギ」 言うことを聞きます!  北陸中日新聞  2019年01月03日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019010302100007.html 
2019/02/03(日) 23:57:49.41ID:Loi3ANp50
>>778
少名毘古那~は、来訪神の性格の他にも国土創生神、常世神、穀霊神、
医療神、石の神などさまざまな性格を持つ男性神。一方中国南部
少数民族の穀霊は、トン族の稲の神である薩歳はじめ女性神だ。
   「爾に多邇具久白言しけらく、『此は久延毘古ぞ必ず知りつらむ。』と
    まをしつれば、即ち久延毘古を召して問はす時に、『此は神産巣日神の
    御子、少名毘古那神ぞ。』と答へ白しき・・・・」
2019/02/07(木) 22:47:32.38ID:bkenRV/M0
>>825
例年節分の時期に催される旧珠洲郡内浦町秋吉聚落の「アマメハギ」が、
この2/3にありました。
”鬼が集落の家々を回り、怠け者を戒める奥能登の伝統行事「アマメハギ」が三日、石川県能登町の
秋吉地区であった・・・アマメは、いろりで長く暖まると足にできる火だこのこと。秋吉地区の
アマメハギは地元の小中学生が鬼役を務める習わしで、秋吉、清真、宮犬、河ケ谷の四集落に伝わる。
 秋吉集落では、同地区アマメハギ保存会の天野登会長(83)方に、鬼の面やわらの衣装を着けた
小中学生ら六人が登場。いろりを囲む近所の親子に近寄って「アマメー」と叫びながら木製の包丁で
木おけをたたき、幼児を怖がらせた。その後、列になって集落を歩き三十世帯を回った・・・・・・・”
アマメー 鬼は内に 能登町秋吉 小中生が担い手  北陸中日新聞  2019年02月04日 
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019020402100013.html
2019/02/14(木) 23:18:18.04ID:Pe5qT9T40
>>827
動画発見
能登町秋吉地区アマメハギ  24:05  2015年? 
https://www.youtube.com/watch?v=BBOdD_Aun4I
2019/02/16(土) 23:00:33.93ID:HiDpY9440
>>200
2/11に羽咋近在で盛んな獅子舞講座が、あったようだ。
”羽咋市の獅子舞の多様性を探る特別講座が十一日、羽咋市歴史民俗資料館であった。
二人が登壇し、市内に伝わる多彩な獅子舞を比べることで、おもしろさをより深く
知れることを示し・・・「はくい獅子舞保存活性化実行委員会」が開いている企画展の
一環。委員会のメンバーから、同館学芸員の中野知幸さんと、「歩く獅子舞百科事典」の
異名を持つ中能登町の会社員諏訪雄士さんの二人が登壇・・・・・
中野さんは、市内の獅子舞の特徴として、加越能の三系統が伝わる多様性と、熱心だが隣の町会に
なると知らないことが多い閉鎖性を指摘・・・諏訪さんは、羽咋にもともと伝わる「能登獅子」と、
富山県氷見市のものを比較。同じ演目があること、おはやしに似たところがあることを・・・・・”
多様な獅子舞 比べよう 羽咋・歴史民俗資料館で講座  北陸中日新聞  2019年02月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190213/CK2019021302000240.html
はくい獅子舞保存活性化実行委員会
http://hakui-shishimai.com/
2019/02/24(日) 17:26:51.04ID:VbqED2mM0
>>827
同じく節分に能登の「アマメハギ」に似た「アマメン」という催事が、
越前北部の海べり集落でもありました。
”節分の三日、福井市白浜町で、中学生らが鬼に扮(ふん)して幼児らを脅かす奇祭「あまめん」が
あった。「悪い子はおらんか〜」と鬼が襲来すると、子どもたちの泣き声が家の外にまで響き渡った。
鬼役は、国見中学校二年の島田泰嘉(たいが)君(13)ら四人が務めた。これまで鬼役は中学生や
大人だったが、今年は初めて国見小学校六年の岩城良臥(りょうが)君(12)が加わった。鬼たちは、
ヤシ科のシュロの皮で作ったみのと鬼の面を着けて、幼児らのいる家々を巡った・・・・・・
四百年以上続くとされる節分の伝統行事。昨年、県の無形民俗文化財に指定された。”
奇祭あまめん 鬼襲来に号泣 福井  日刊県民福井  2019年02月04日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019020402000188.html
2019/03/17(日) 15:26:51.05ID:SGsWmpX00
>>820
その一つ葦原醜男の名で祀る神社が、この出雲國神門郡式内社である。
黄泉醜女(ヨモツシコメ)、伊迦賀色許売(イカガシコメ)といい
「醜男」・「醜女」とは、いかなる男女の呼称なのだろうか?
那賣佐(なめさ)神社 御祭神:葦原醜男命  島根県出雲市東神西町842 
http://www.genbu.net/data/izumo/namesa_title.htm
2019/03/20(水) 00:40:29.22ID:XEHztqrV0
>>295
河北郡津幡町の白鳥神社に他の北陸地方にはみられぬ大彦命ならぬ
日本武尊来臨伝承があるのは、何故なのだろうか?
”津幡町加賀爪にある白鳥神社(図中b)で「日本武尊、東夷征討の後この国に到る時に、
国人、尊の軍に馳せ加わりて東夷征討の偉業を賀す・・・」と・・・・・・・”
日本建国史 5.ヤマトタケるに秘められた古代史   崎元正教  2005.9 
ttp://kenkokusi.web.fc2.com/take/
2019/04/13(土) 08:19:46.22ID:fFmcvMvD0
>>830
越前北部の海べり旧越廻村に伝わるのは、「あっぽっしゃ」と
いうようだ。
”福井では6地域で来訪神の祭りがありましたが、今は1か所のみに。越廻地区に伝わる
祭り「あっぽっしゃ」も江戸時代に始まったとされますが、少子化などで今は休止状態。
人々は復活を待ち望みます。
一方、節分に鬼の面をかぶった大人が家々を回る福井市の「あまめん」。子どもも鬼に
なるなどして伝統を守って・・・・・・”
「ウイークエンド中部」 絆つなぐ「来訪神」  NHK総合 2019/02/23(土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2019/0223.html
2019/05/02(木) 23:57:30.35ID:c9jouB+n0
>>782
10連休初日の4/27から「久麻加夫都阿良加志比古神社」所蔵門外不出の
平安貴族姿神像をはじめとした神々特別展が、始まりました。
”金沢市の県立歴史博物館で27日、春季特別展「いしかわの神々−信仰と美の世界−」(本社特別
協力)が始まった。初公開された重要文化財「久麻加夫都阿(くまかぶとあ)良(ら)加志比古神
坐像(かしひこしんざぞう)」など304点が展示され、来館者は人々の尊祟を集めてきた神々の
世界に浸った・・・このほか、白山比刀iひめ)神社(白山市)所蔵の白山三社神像(重要文化財)、
気多大社(羽咋市)にまつられていた1メートル超の「懸仏(かけぼとけ)」などが並べられ・・・・”
神々の世界に浸る 県歴博特別展、門外不出の像など304点  北國新聞  2019/04/28 
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20190428501.htm
2019/06/30(日) 20:45:41.85ID:XAmFZnZG0
>>719
上越市五智の居多神社から東方の越後海岸べりには、旧西蒲原郡岩室村間瀬に
大己貴神社が坐しております。『間瀬郷土史』には16世紀後葉に能登から
間瀬への移住が続いたと記録されているらしい。
大己貴神社 御祭神:大己貴命  新潟市西蒲区間瀬6711-2(旧三嶋郡間瀬村字瀧ノ上) 
http://www.niigata-u.com/files/ngt2005d/050508e1.html
2019/07/15(月) 16:13:31.58ID:ibjuNLAT0
>>593
ミホススミを祀る神社は、その他にも以下がみられる。
本来、美保神社(出雲美保関町)や須須神社(能登珠洲市)のように
沿海地の神が越後内陸部・信濃・上野にも坐すのは、如何なる理由なのか?
阿曇族同様に奉祭する海の民が内陸に移住した痕跡か?
御穂須々美神社 御祭神:御穂須須美命 長野県上田市林之郷字宮前371
須須岐水(すすきみず)神社の境内社  御祭神:大國主命 他 長野県千曲市大字屋代1858
ttp://www.genbu.net/data/sinano/susukimizu_title.htm
諏訪神社  御祭神:御穂須須美命 他 新潟県長岡市西片貝町1168
諏訪神社  御祭神:御穂須須美命  長野県佐久市大字横根字十二平1154 
ttp://www.genbu.net/data/sinano/yokonesuwa_title.htm
佐野神社  御祭神:健御名方命・御穂須々美命 他  長野県下高井郡山ノ内町大字佐野字北原1440
ttps://www.omiyasan.com/north/yamanouchi/post-25.php
少彦名神社  御祭神:少彦名命 御穂須須美神 他  新潟県長岡市鉢伏町1586
石井(いわい)神社 境内社御穂須須命(諏訪社) 新潟県柏崎市西山町石地(いしじ)1045 
津久井中野神社 御祭神:御穂須須美命  神奈川県相模原市緑区中野206
2019/08/08(木) 21:27:26.73ID:EJVdn6MO00808
>>437
亀ヶ森古墳近く鶴沼川流域の宮東遺跡・男壇遺跡・稲荷塚遺跡の他にも
阿賀川流域の内屋敷遺跡や湯川流域の屋敷遺跡・桜町遺跡や
大塩川流域の家西遺跡など会津各地から弥生・古墳期能登系土器が
出土しているらしい。
838名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2019/09/09(月) 02:58:38.19ID:F1ggdcKT0
初めて描きますが気多大社の入らずの森で神様のような物体を見た方いらっしゃいますか?
2019/09/22(日) 23:56:41.92ID:BD/dt1bf0
>>782
今年の「お熊甲祭」通称二十日祭は、9月中旬とは思えぬ陽気のこの9/20
金曜に行われました。鼻高赤ら顔メンをつけ原色トサカ帽を被りメン棒を
持ち各末社一行を先導する猿田彦たちも汗だくでした。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町
宮前の久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社で行われた。17末社の
神輿(みこし)や高さ約20メートルの深紅の枠旗が境内に並び、天狗(てんぐ)面を
つけた猿田彦が鉦(かね)と太鼓のリズムに合わせ、軽妙に舞った。
 境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が集まった。鉦や太鼓が鳴り響く中、
枠旗や神輿を担いだ男衆が参道から拝殿まで一気に駆け込み、「オイッサー、オイッサー」の
掛け声とともに境内で乱舞・・・・・・・・・・・”
猿田彦が軽妙に舞う  北國新聞  2019/09/20 
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20190920002.htm
2019/10/01(火) 22:26:55.32ID:XGyyqwtq0
>>628
氷見市中田の道神社は、他の式内社道神社論社と異なり石動山への
道の神を祀った産土神の社なのだろう。
拝殿は、1801年能登石動山天平寺の開山堂として建立されたものを
1877年に旧中田村が買取り現在地に移築したらしい。その後平成年代に
瓦葺->杮葺等の改修が施された由。
道神社  御祭神:猿田彦  富山県氷見市中田1499
http://genbu.net/data/ecyu/miti3_title.htm
2019/10/19(土) 20:22:41.89ID:E96kKtSB0
>>814
今月10/5朝のNHK総合のTVニュースで、その中の鹿児島県硫黄島のメンドンという
異形来訪神行事の今年の模様が、報じられていました。
”鹿児島県三島村の硫黄島で8月30、31日、「八朔(はっさく)太鼓踊り」が
行われた。巨大な仮面を被り、みのをまとった仮面神「メンドン」が登場、
木の枝を使って人々の厄をはらった。旧暦の8月1、2日に毎年開催・・・・・・”
「メンドン」が厄払う…鹿児島・硫黄島  01:24  2019/09/02
http://www.youtube.com/watch?v=sJr--vouXxc
2019/10/20(日) 13:51:25.61ID:H/Cb4CK70
>>813
ヴィエトナム北部ハザン省ルンクー村の少数民族ロロ族に伝わるこの緑色草木
仮装仮面体も、中国華南少数民族トウチャ族の稲藁で蔽われたマオグースー
同様の来訪神なのであろうか?
”ベトナム最北端に位置するハザン省。とりわけ、ロロ族という、日本人には、ほとんど知られて
いない少数民族の村が放映されました。(ロロ族は、大変人口が少なく、全土で5千人ぐらい・・・・”
TBS「世界ふしぎ発見」で、ハザン省ロロ族の村が紹介されました。  2019/02/03
https://www.hagiang-support.net/2019/02/03/tbs-世界ふしぎ発見-で-ハザン省ロロ族の村が紹介されました/
世界ふしぎ発見! 2019年2月2日 観光業成長率アジアNO.1ジモティが推す究極のベトナム旅 15:25〜 
https://www.youtube.com/watch?v=n8ZGLsT4D3g
2019/11/27(水) 22:04:51.18ID:2wLlcYJ+0
>>802
旧福野潟畔に位置する志賀町穴口では山陰特有の甑型土器(弥生後期〜古墳時代)が出土、
集落の大己貴を祀る天神神社は嘗て大穴持神社と称され、口碑によると村名も穴持村だった。 
なお羽咋郡式内社の大穴持像石(おおなもちかたいし)神社は、羽咋市寺家町鎮座社とされるが
天神神社や穴口の北方志賀町梨谷小山に坐す大穴持美代(おおなもちみしろ)神社も論社である。
”オオナムチを祀る神社が能登の出雲から石川県高浜町旧福野潟周辺に集まって・・・
古墳時代〜奈良時代の丸木舟が出土し、船着き場の地名も残り・・・大穴持(オオナ
モチ)神社と称され、村名も穴持村だった・・・・・・・・・・”
出雲大社(2)・出雲国から能登国へ  2013/5/10
ttps://blogs.yahoo.co.jp/sanseipoppo/11337901.html
844名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2020/01/19(日) 22:53:26.52ID:tPT5pR6p0
>>383
鵜祭神事は、以下事情により中止されました。
”16日未明に羽咋市の気多大社で予定する国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」で、
主役となるウミウ「鵜様(うさま)」が期限となる13日午前までに捕獲できなかった。
鵜様を捕獲地の七尾から気多大社まで運ぶ「鵜様道中」を含め、神事は2年ぶりに中止となり、
令和最初の鵜祭は来年以降に持ち越される見通しと・・・
 櫻井定宗宮司は鵜様不在で営まれたことに「自然が相手なので仕方がない」と話した。
 鵜祭りは16日未明、神前に放った鵜様の動きで新年の吉凶を占う。例年、七尾市鵜浦の崖で
鵜捕(うとり)主任が一子相伝の技で捕獲する。今年は8日から捕獲作業を続けていた。
近年では2012、14、17年にも捕まえることができなかった。”
「鵜様」捕まらず 気多大社2年ぶり神事中止  北國新聞  2019/12/13
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20191213001.htm
2020/01/25(土) 02:20:08.74ID:vX7hy4uH0
2020年初は暖冬積雪無し荒天の正月で気多大社も、初詣客で賑わいました。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣の参拝客でにぎわった。両日とも時折、雨や雪が
降る悪天候となったが、おみくじやお守りを求める家族連れらで混雑し、健康や家内安全
など思い思いの幸せを願った。
 羽咋市の気多大社によると、昨年12月の「入(い)らずの森 氣の葉祭」に初めて
参拝した人を含め新たに祈祷(きとう)する人の姿が見られるという。19歳の女性、
25歳の男性の厄年を迎えた人を中心に厄払いが多く、三井孝秀宮司は「若年層の
厄よけが多い」と・・・・・・・・・・”
雨雪も初詣にぎわい 県内の寺社  北國新聞  2020/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20200103501.htm
2020/01/26(日) 22:15:48.97ID:UNvPn/Vd0
>>313
志賀町安津見地区の奈豆美比盗_社祭神も、漂着神なのか?
【ヨリガミの足跡2:奈豆美比刀iなずみひめ)神社祭神伝説地】
「おたび所」と呼ばれる平坦地に鳥居が鎮座し、タブの老木が神木として繁る。安津見地区の祭神の来着地と
伝えられ、海人族「安曇氏」との関わりが指摘される。祭礼の際はこの地を神輿渡御の出発地とし神事後に
村回りを行う慣例があり、漂着神伝承にともなう信仰行事を今に伝えて・・・・・
Ishikawa Historical Heritage いしかわ歴史遺産 地域に残る漂着神(ヨリガミ)の足跡  羽咋市文化財室 
ttp://www.hot-ishikawa.jp/ishikawa-rekishiisan/hakui.html
2020/01/30(木) 06:14:00.25ID:5bZrDq570
>>313
志賀町安津見考URLが変更された?
「志賀島と全国志賀地との関係」    2010/04/24
ttps://B.H atena.ne.jp/entrylist?url=h ttp%3A%2F%2Fwww2.odn.ne.jp%2F~nov.hechima%2F&sort=eid
2020/02/06(木) 05:11:45.14ID:9ya5Xvdn0
>>836
門脇禎二氏によれば美保神社(出雲美保関町)・須須神社(能登珠洲市)の
ご祭神は、『出雲国風土記』記事のように元来、以下だったらしい。
      美保神社  事代主神‎・三穂津姫命 --> 御穂須須美命
      須須神社 瓊瓊杵尊・美穂須須美命 --> 御穂須須美命
2020/02/12(水) 21:54:37.75ID:XlBmUl860
>>814
2/7に「来訪神サミット」が秋田県で開催され、輪島市門前町の「アマメハギ」も
会場で実演披露がなされました。
”「来訪神サミット」が、7日、男鹿市で開かれました。この会議は、仮面や
仮装をした住民が、家を訪れて無病息災などを願う全国10件の伝統行事を
まとめた「来訪神:仮面・仮装の神々」が、おととし、ユネスコの無形文化
遺産に登録されたことを受け、初めて開かれたもの・・・・
岩手県の「吉浜のスネカ」や山形県の「遊佐のアマハゲ」など4つの伝統
行事が実演され・・・
主催した男鹿市の菅原広二市長は、「男鹿市が先頭にたって、各地の
保存会と連携しながら、将来に受け継いで・・・・・・・・・・・・”
仮面・仮装の伝統行事の将来議論  NHK秋田 NEWS WEB  2020/02/07
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20200207/6010006045.html
2020/02/29(土) 19:02:02.10ID:gPN76h1X0GARLIC
>>842
ナマハゲに似た中欧・東欧のクランプス(Krampus)、ペルヒテン(Perchten)と
いう行事は、キリスト教化以前のヨーロッパ土着ゲルマン族・スラブ族信仰に
由来するのか?
東洋・西洋の悪魔は、共に神に対抗する悪を象徴する超越的存在なのか?
【悪夢のクリスマス】ドイツのなまはげ!?クランプスパレード  2015年12月13日
https://www.youtube.com/watch?v=9-DO0qywggw
2020/03/27(金) 22:15:43.20ID:Oo8uNuFx0
>>836
こちらも社名からみてミホススミを祀る神社か?
須々能神社  氷見市地蔵町15 
ttps://rubese.net/gurucomi001/?id=1191142
2020/04/09(木) 01:29:37.01ID:wrScnez00
>>681
『能生町史』に旧西頚城郡南能生村川詰の川詰公民館近くに
建つ「古四王神社旧趾」の石碑が、紹介されている。
ただ明治中葉までは古須王社の名でご祭神も大彦命でなく
建御名方の后神とされる八坂刀売だったらしい。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>新潟12 糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀
ttp://www.kosinohotori.info/new1002050.html
2020/05/07(木) 04:00:42.18ID:VV805D2s0
>>225
気多大社最寄駅もあったが、1972年6月に廃線となった
北陸鉄道旧能登線残映URLが改変されたようだ。
地方私鉄1960年代の回想 能登線 海辺を行く  07/03/2018
ttps://umemado.blogspot.com/search/label/北陸鉄道能登線
2020/05/23(土) 16:30:37.60ID:DgrnjDDE0
>>463 >>460
参考
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】bQ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1246948166/
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1244377043/
2020/06/01(月) 01:16:23.12ID:PXgyADYW0
>>853
5/29宵、TVに北陸鉄道旧能登線軌道が転用された自転車道の
旧能登一宮駅から滝漁港を経て長手島への汀風景が映されていた。
”羽咋駅まで輪行。そこから自転車で志賀町安部屋をめざし・・・・”
『にっぽん縦断 こころ旅』 328日目 志賀町安部屋の海辺  2014/05/16
NHK-BSプレミアム  2020/05/29  (金)  19:00 - 19:30
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2014spring/20140516/
2020/07/09(木) 10:10:14.84ID:MUq6Mcl50
>>634 >>660
古代越地方で活躍した阿倍氏は日本海の海賊集団だったのか?
610世界@名無史さん2020/07/08(水) 17:05:53.500
>>602
阿倍比羅夫は阿倍氏だから蝦夷・アイヌ系じゃないのか?
オホーツク民族はフゴッペ洞窟とか手宮洞窟とかの洞窟画を描いた人たちな。
611世界@名無史さん2020/07/08(水) 18:09:13.600>>612
阿倍比羅夫って実態は日本海沿岸一円から朝鮮半島南部にかけて活動した海賊なのでは?
朝廷がお墨付きを与えたいわゆる私掠船ってやつな
アイヌの歴史 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1590147950/602-611
2020/07/22(水) 23:17:16.71ID:DkiBuR/m0
>>500 >>292
産地により良質な石器に加工できるかの品質差があるようだ。
日本海対岸の沿海州出土白滝産黒曜石はどのように運ばれたのだろう?
”白滝は世界有数規模の黒曜石産出地です。良質で大型の剥片が得やすく、時折30pを超すほどの
両面加工尖頭状石器などが発見され・・・サハリンや沿海州、青森県にまでもたらされ・・・・・・・・・”
収蔵紹介 > 北海道白滝産黒曜石 県立山口博物館 
ttp://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=785
2020/08/30(日) 10:34:28.54ID:PamRVrSD0
>>855
志賀町安部屋の西念寺には蝦夷地の豪商阿部屋伝兵衛が
寄進した珍重品蝦夷錦が所蔵されているのか?
”初代の伝兵衛は能登国羽咋郡安部屋(あぶや;石川県志賀町)で生まれ、元禄13(1700)年
18歳の頃に松前に渡って・・・・藩主通広から蝦夷錦(以下の写真)を賜った。これは祖父の
菩提寺安部屋村の西念寺に"七条の袈裟"として寄進・・・・この頃の伝兵衛の持ち船は102艘・・・・”
「おもしろ石狩大百科〜いしかり人物語」第1回 「前半テーマ/村山伝兵衛〜石狩を拓いた『北海道拓殖功労者』 2017/02/17
ttp://www.ishikari-c-college.com/topics/2017/02/16-7.html
2020/09/30(水) 23:59:29.82ID:EmrbgMpS0
>>854
>142 :日本@名無史さん:2009/07/10(金) 14:31:03
>意富比垝・オオヒコ→大彦・オオビコ
>弖已加利獲居・テヨカリワケ→豊韓別・トヨカラワケ
>TE→TO  E→O
>RI→RA  I→A
2020/10/21(水) 04:29:35.43ID:WIQwdkZs0
>>698
高岡市の気多神社本殿は、天文年間(1532−1554年)に戦火焼失後、
永禄年間(1558−1569年)に再建されたものらしい。
気多神社・大伴神社
ttp://www1.tcnet.ne.jp/sakaguti/50-6.htm
2020/12/03(木) 06:53:19.12ID:y4qJGi0j0
>>434
この神社だね
加夫刀比古神社(かぶとひこじんじゃ) 延喜式内社  2017/01/23  
ttps://www.youtube.com/watch?v=SI21GX4Weps
862名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/01/18(月) 07:48:38.20ID:fgNaGUrU0
気が多い
2021/01/31(日) 09:52:34.80ID:zEKYiXZX0
>>844
2019年に続き2020年も「鵜様」捕獲失敗で12月の
鵜祭神事は中止でした。環境変化が要因?
”羽咋市の気多大社で十四日、神前に放ったウミウの動きで翌年の吉凶を占う神事「鵜祭」(国
重要無形民俗文化財)の主役「鵜様」が捕れなかったことを報告する奉告祭が営まれた。鵜様が
確保できなかったのは二年連続。大社によると、昭和初期以来の異例の事態となった。ウは、
七尾市鵜浦町の小西家が代々秘伝の技で捕まえており、この日早朝まで試みたが、かなわ
なかった・・・・・三井孝秀宮司(59)がウが捕れなかったことを報告・・・・・・・
二〇一二、一四、一七年も捕れず。小西家から、年々この時期のウの数が減る一方、年明け一月に
増える傾向があると報告を受けているといい、環境の変化が要因とみられる。三井宮司によると、
昭和初期に五年連続捕まらなかったが、捕獲の技術継承が要因で、生息状況など自然環境が原因
なのは近年になってからという。
 鵜捕部の石田尚雄(のぶお)さん(58)は「自然が相手なので仕方ない・・・・・・・”
「鵜様捕れず」報告 気多大社で奉告祭  北陸中日新聞  2020/12/15
https://www.chunichi.co.jp/article/170420/
2021/03/05(金) 23:52:55.67ID:3ZTziiE50
>>11
歴史公園として整備された石動山上の伊須流岐比古神社も
能登二宮を称するのか?
伊須流岐比古神社 御祭神: 伊須流岐比古神( =伊弉諾尊?)/白山比盗_? 
石川県鹿島郡中能登町石動山子乙1−2
https://genbu.net/data/noto/isurugi_title.htm
2021/04/28(水) 19:35:56.77ID:9K85OF3U0
>>852
旧西頚城郡南能生村川詰の古四王神社探訪記録は2020/12に12ー>12−2に
改編されて大彦命が自ら沼奈川長者戦勝記念に神社を創建との「こすわう様」
伝承等が採録されている。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>所在地情報検討記録 新潟 12−2   
糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀   2020/12/--
ttp://www.kosinohotori.info/new1002133.html
2021/05/03(月) 22:12:10.16ID:32Mxdz3p0
>>684 >>194
速吸門(豊予海峡)で神武東遷一行の水先案内をしたとされる
海人宇豆毘古(椎根津彦)を祀る神社が日本海沿海の越後や若狭に
あるのは何故なのか?
国造制度史上ありえぬことだが神武天皇により相次いで
高皇産霊尊五世孫剣根命が葛城国造に、椎根津彦が倭国造に夫々
任じられたと『記紀』に記される椎根津彦の子孫がヤマト王権の
越地方征服軍に海路同行駐留あるいは土着の反映か?
2021/05/30(日) 04:11:21.85ID:uqqpEqF80
>>855
先日BSの自転車旅番組でのと鉄道能登鹿島駅近くの穏やかな七尾湾べりの
鹿島神社の小雨模様の杜が紹介された。65歳女性の60年あまり前小学生の
頃の夏休みに遊んだ秘密基地めいた思い出の場所だと。
旅の出発地は長浦ツインブリッジ脇の公園だった。
『にっぽん縦断 こころ旅』994日目石川県穴水町 穴水町鹿島にある神社の森 
NHK-BSプレ 2021/05/20(木)  火野正平
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2021spring/20210520/
2021/07/02(金) 19:36:07.94ID:F0QBZTTSK
境内は意外と狭かった
駐車場から海が見えて良かった
869名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/02(金) 19:37:15.22ID:F0QBZTTSK
巫女がエロい顔だった
870名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/02(金) 19:42:01.63ID:F0QBZTTSK
出雲大社と同じで女子ひとり参拝の目的は出会い
隣にいる男子グループには興味なしの様子
( ^ω^)
871名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/05(月) 19:24:39.07ID:QeY06JuMK
わーっ
2021/07/07(水) 10:08:41.23ID:0mrnh0xM00707
>>868 > >869 >>870
境内が意外と狭かった?後背禁足地の広大なタブノキ等の常緑広葉樹
太古原生林「入らずの森」も境内なんだが?何故に数分おきに3連投?
2021/07/09(金) 13:10:27.01ID:4dotyCyXK
入らずの森も敷地だろけど自由に歩けないし

エロい巫女からお守り買った
2021/07/09(金) 19:07:12.06ID:4dotyCyXK
能登道は白バイ多いな
2021/07/09(金) 19:09:28.38ID:4dotyCyXK
これで不思議な縁が生まれる
2021/07/11(日) 17:37:56.29ID:GInAB/weK
二千年の歴史
877名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/19(月) 08:47:16.98ID:ia5TNtEBK
古代から毛多とも言い頭髪の病にご利益があるとされる
878名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/19(月) 18:18:19.70ID:ia5TNtEBK
千里浜海水浴場おーぷん
879名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2021/07/23(金) 16:43:20.58ID:UY6jN8GbK
暑いから無理
2021/07/24(土) 15:57:56.71ID:r7AxJNjM0
>>878 >>879
千里浜おーぷん?暑いから無理?至当甲信越地域板スレへ誘導
石川県羽咋市
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1447829410/
2021/07/30(金) 17:14:07.98ID:t5KjEjkSK
天日陰神社は能登の二の宮
木の神だそうだから観葉植物育ててる人はご利益ある
2021/07/30(金) 17:15:07.98ID:t5KjEjkSK
神様達も大変だ
2021/08/05(木) 17:14:04.68ID:W0y0/9ztK
爆発だっ
2021/08/22(日) 14:32:30.00ID:hGPjFlblK
エロいお
2021/09/14(火) 02:32:32.34ID:p9yphJ1N0
>>743
旧鳳至郡櫛比村に坐す櫛比神社が隣郡とはいえ羽咋郡式内社の論社というのは
無理があるのではなかろうか?
能登門前 櫛比神社A 2017/03/25  輪島市門前町門前1-甲1
ttps://www.j-sampo.com/goshuin/2017/03/能登門前%e3%80%80櫛比神社-2/
2021/10/15(金) 16:17:04.01ID:0lxYln7VK
さっそく出会いがありました
2021/10/25(月) 19:14:03.59ID:b3Ybp6umK
さっそく別れました
2021/10/25(月) 19:14:37.12ID:b3Ybp6umK
爆発したのです
2021/10/25(月) 19:16:04.99ID:b3Ybp6umK
気多大社はパワー無いわけじゃない
2021/10/25(月) 19:17:44.38ID:b3Ybp6umK
気多ラーメン新発売と看板出てました
2021/10/25(月) 19:18:18.76ID:b3Ybp6umK
ここはヤバいです
2021/12/05(日) 17:45:05.00ID:78ce72QE0
>>807 >>616 
大国主の追っ手に追われるヌナカワヒメを能生の賊夜星武(よぼしたける)が救援?
伝承でつづる奴奈川姫命物語 その4 
2021/12/16(木) 07:10:12.83ID:p13o73Jz0
>>863 >>844
鵜祭神事のための鵜捕獲に鵜捕部が3年ぶりに成功したんだね。
------------------------------------------------------
 水鳥の鵜の動きを見て来年の運勢を占う、石川県羽咋市の気多大社の神事「鵜祭」に向け、鵜を
かごに入れて運ぶ「鵜様道中(うさまどうちゅう)」が始まりました。
 鵜は今月9日に七尾市鵜浦町の海岸で生け捕りにされ、その時から「鵜様」と呼ばれる神様と
して扱われます。
 12日午前6時半ごろ、「鵜捕部(うとりべ)」と呼ばれる白装束の男性3人が鵜を入れたかごを
背負い、七尾市を出発・・・・・
 おととしと去年は鵜を捕獲することができず、「鵜様道中」が行われるのは3年ぶりで、鵜捕部たちは
3日かけて気多大社までのおよそ40キロの道のりを歩き、今月16日の未明に行われる「鵜祭」に鵜を奉納・・・・・
鵜をかごに入れて運ぶ「鵜様道中」始まる 石川 気多大社  NHK  2021/12/13
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/k10013385581000.html
2021/12/17(金) 23:01:08.57ID:e9m6vkRH0
>>621
旧神林村松沢573の古四王神社は大彦命の子孫?が古志王神を祀った村上市松沢の社です。
松沢の古四王神社/村上市  2009年02月25日        
ttp://rekisi1961.livedoor.blog/archives/2761172.html
2022/01/07(金) 02:54:58.01ID:qZJX32xP0
>>845
2022年正月の気多大社初詣の人出は前年に比べ増えたのかな?
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣に訪れた家族連れなどでにぎわった。新型コロナの感染が
落ち着きを見せ、昨年よりも人出は増加したとみられ・・・・羽咋市の気多大社では、国重要文化財の
拝殿をライトアップする「五色の光祭(ひかりまつり)」を初めて実施し、境内に続く沿道での露店営業が
2年ぶりに復活した。七尾市へ帰省し、小中学校の同級生らと参拝した金沢市の大学生三室太陽さん
(19)は「今年は感染者が少ないので地元に帰ってきた」と笑顔をのぞかせた。”
初詣、1年の平穏祈る 石川県内寺社にぎわう  北國新聞  2022/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/623740/
2022/01/29(土) 16:41:58.83ID:dDqFmTMO0NIKU
>>849
日本の主要来訪神の一覧13種/中国大陸の来訪神儀礼の一覧12種
諏訪春雄通信「伊勢・出雲・三輪」(49)  2021/06/14
ttp://suwaharuo.livedoor.blog/archives/10116387.html
2022/02/01(火) 14:17:16.38ID:CxsSuZXj0
富山県人はかなりの田舎者だよ。
小杉あたりから東京に出て来た奴は
酷いよ。首都圏とのギャップからか
田舎者のコンプレックスなのか、あんまり無理せず田舎に帰りな.
2022/02/16(水) 20:08:36.95ID:glr8qsECK
気多大社とUFOは深い関係がある
899名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/02/23(水) 23:46:36.98ID:2v1ItQrh0
UFO?
2022/04/25(月) 18:20:31.84ID:/zPPogdY0
>>797
4/19に気多若宮神社の例祭古川祭が3年ぶりに催行されました。
W「起こし太鼓」で知られる飛騨市の古川祭が規模を縮小して3年ぶりに19日開幕しました。
古川祭は飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭で毎年4月19日と20日に開催・・・・W
3年ぶりに規模縮小して開催 岐阜県飛騨市の古川祭  ぎふチャン  2022/04/19  
https://www.zf-web.com/news/2022/04/19/161500.html
901名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/05/31(火) 08:24:30.18ID:vmLoXhJGa
氣多大社行った。やっぱここすごいわ。
902名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/11(土) 21:53:18.45ID:/bB35QIoa
空から巨大パワーがふり注ぐような感じの場所だね。
おおらかで明るくて気持ちいいとこ。
903名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/14(火) 05:50:38.30ID:P6wEoAS+a
氣の文字の紙がなぜかパワーあるらしい
お守り買うともれなくおまけで袋に入れてくれる
904名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2022/06/28(火) 16:47:56.22ID:VkP/rIWta
氣多大社の一ノ鳥居は昔砂浜前にあった
眼の前は海で、出雲から遠征した大国主、または出雲族はここから上陸したんだろうな
2022/07/31(日) 23:20:14.68ID:fHwBc25o0
>>253
沼津市内浦三津の氣多神社はマドンナ竹下景子をウィーンで追う『男はつらいよ』
第41作(1989年)のラスト近く寅次郎の香具師商売の舞台として映し出されていた。
『男はつらいよ』 「静岡県ロケ地③」 41作「心の旅路」  2016/12/23
ttps://love.ap.teacup.com/torafuku/146.html
2022/09/19(月) 15:26:05.84ID:oR7f8ecK0
>>528
この神社だね。能登気多大社の分社らしいが地元では
沼津市内浦三津の氣多神社>>905同様に気多(きた)神社と呼ぶんだね。
古社への誘い 西田気多神社  2022/06/23
ttp://kagura.wa-syo-ku.com/深谷市の神社/西田気多神社
2022/09/22(木) 23:48:14.73ID:QofROXjA0
>>906 > >905 >>1
確かにその2社の読みは気多(きた)神社
気多神社一覧 
ttps://name.sijisuru.com/Jinja/lists?jname=気多
2022/10/23(日) 13:07:35.43ID:a5ljDm340
>>818 >>814 
10/5催された平たい仮面をつけ全身泥だらけで蔓草をまとったのが宮古島では
妖怪・鬼・来訪神とされてきたのか?
"全身に泥を塗った厄払いの神が集落を歩き回って人々に泥をなすりつける、沖縄県
宮古島の伝統行事「パーントゥ」が3年ぶりに行われました。「パーントゥ」は鬼や妖怪を
表す宮古島の方言で、悪霊を追い払い無病息災をもたらす神とされ、旧暦9月の吉日に
現れて人々に泥をなすりつけます。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されている宮古島市島尻地区の伝統行事で・・・・・"
“泥をつけ厄払い“ 伝統のパーントゥ3年ぶり開催 沖縄 宮古島  NHK  2022/10/06
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221006/k10013851101000.html
2022/12/13(火) 11:00:17.37ID:zfCWr3VGa
🤰🏻
2023/01/23(月) 19:00:40.06ID:vj3koDHb0
>>830 >>833
「アマメハギ」「アマメン」「あっぽっしゃ」と呼ばれる越地方の沿海地習俗は加賀の
海べり金石・大野湊にもあるようだね?俗称「やひこばば」は「弥彦ばば」?
”金石悪魔祓い 大野湊神社の夏季例大祭に奉納され3日間、金石の町を演舞して・・・・・”
大野町日吉神社 山王悪魔払 7月下旬
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkazaihogoka/gyomuannai/3/1/1/siteibunkazai/4/5849.html
266名無しさん2023/01/22(日) 15:43:59.91ID:Yoh6Fpr9
>>92
>金石と大野に悪魔払いって夏の祭りがある・・・・・
この祭りだね?奥能登のア俗マメハギ扮装と違って中能登の久麻加夫都阿良加志比古神社の
お熊甲祭のような鼻高天狗面扮装なんだね・・・・・・・・・・
金沢 金石夏まつり 2019 悪魔拂い 
https://www.youtube.com/watch?v=Ipcw2ZXKkpw
石川県金沢市 ★64
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1673264250/92-267
2023/02/04(土) 20:59:16.11ID:Gq1GwFj60
>>830
氣多社の節分神事では弓矢を射て刀を振るい災厄を祓うのか?
“気多大社で1日、節分祭が営まれ、神職が「福は内」の掛け声とともに
槍(やり)などで鬼を退治するしぐさを披露し、無病息災を願った。
 気多大社の祭神が大蛇を退治した伝承にちなんだ「蛇の目神事」にならい、
三井孝秀宮司ら神職3人が槍や弓、刀を振るって邪気を払った・・・・”
2023/02/04(土) 20:59:25.67ID:Gq1GwFj60
槍や弓で「鬼退治」 羽咋・気多大社で節分祭  北國新聞  2023/02/01
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/977336/
2023/03/26(日) 12:38:38.66ID:qqzG/F4b0
>>796
平国祭が4年ぶりに3/18~23に催されました。
“・・・4年ぶりに通常通り開催された18日は、神の馬・神馬を先頭に神職ら
およそ20人が気多大社を出発し・・・・23日まで6日間の日程で、羽咋市や
志賀町など2市2町にある神社を巡る。”
石川県羽咋市 春の訪れを告げる「おいで祭り」 4年ぶりに通常通り開催 テレビ金沢 2023/03/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/125bab0240c166c0d8ccffa600a73ba6e4c02d54
寒戻る能登路、春告げる神馬 気多大社「おいで祭り」 北國新聞 2023/03/17 
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1017605/
2023/03/30(木) 13:02:04.07ID:1wIbbsv10
昨日氣多大社に行った。
ブーンと音がしていて見上げるとドローンが飛んでいて練習か空撮か暇つぶしか、近所のおっさんが真剣に操縦してた。
五光五願守を頂いた。ここは快晴の時は最高だな。
2023/04/26(水) 10:35:18.01ID:7Ck+i4Ypa
エロい神社です
2023/05/12(金) 14:14:33.22ID:rJRatQQu0
>>435
気多族は、古代日本にいたと考えられている謎の民族です。気多族の存在は、古代日本の文献に
散見されますが、その実態についてはよく分かっていません。
気多族は、北方系の民族であったと考えられています。その証拠に、気多族の墓からは、北方系の
民族の特徴である、長い頭蓋骨が見つかることがあります。また、気多族は、狩猟採集民であったと
考えられています。その証拠に、気多族の墓からは、弓矢や石器などの狩猟道具が見つかることが
あり、農耕具は見つかっていないからです。
気多族は、日本列島に移住してきたと考えられています。その証拠に、気多族の墓は、日本列島の
北部に多く見つかることが挙げられます。気多族は、日本列島に移住してきた後、他の民族と混血
していったと考えられています。その証拠に、気多族の特徴である、長い頭蓋骨を持つ人は、
現在では日本ではほとんど見かけません・・・・・
                                ---- by Google Bard
2023/05/27(土) 12:17:35.56ID:W/OdwQxna
ドローンおやじがズボンからチン○出てるのに気づかず真剣に操縦してたのだが
2023/05/29(月) 07:09:37.35ID:X14p/AhJa
やばいね
2023/07/28(金) 15:09:35.79ID:1Q6HOBki0
>>691
全国の五十嵐名字の発祥地とされる新潟県三条市飯田(旧下田村)の
五十日帯日子(イカタラシヒコ)を祀る五十嵐神社の社地石碑には
社号が「伊加良志神社」と刻まれてあります。
2023/09/19(火) 18:44:20.42ID:0BnB1xyS0
>>867
近世の能登国鹿島村(現鳳珠郡穴水町鹿島)の鹿島神社やね?
8石川県の鹿島神社 
ttp://bunkasi.com/?page_id=679
2023/09/22(金) 10:12:51.33ID:qYNao9zp0
>>839
能登内浦「お熊甲祭」が9/20に4年ぶりに挙行されました。
“「お熊甲祭」は、七尾市中島町にある久麻加夫都阿良加志比古神社に、1000年
以上前から伝わるとされる秋祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年9月20日に行われてきましたが、新型コロナの影響などで、ことしは4年ぶりの
開催となり・・・「猿田彦」の姿にふんした男たちが、鐘や太鼓の音にあわせて、体を大きく
動かして舞い、住民たちは、「枠旗」を高く掲げながら「オイッサー、オイッサー」と勇壮な声を上げて・・・・”
七尾市の伝統の秋祭り「お熊甲祭」4年ぶりに行われる NHK 2023/09/20
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230920/3020016517.html
2023/10/14(土) 04:23:09.68ID:Q/SQcnyD0
>>665
10/14BSで1979年NHK『新日本紀行』の羽咋神社の神事相撲を再録
“番組から44年、唐戸山神事相撲は、コロナ禍による休止を乗りこえて今も開催されて
いる。神事相撲では、羽咋市を境に能登地方を南の「上山」と北の「下山」に分け、
それぞれの地域から選ばれた男たちが、羽咋神社の祭神の前で勝負をくりひろげる。
しかし、最近では相撲人口が減り・・・・・・・・”
『よみがえる新日本紀行』「水なし塩なし待ったなし −能登・唐戸山−」 
【語り】森田美由紀  NHK-BSプレミアム 2023/10/14(土) 5:27 〜 6:05
2023/12/26(火) 19:44:53.48ID:RTt4ohOk0
>>893
12/16午前3時から気多大社で鵜祭神事が松尾孝夫名誉宮司などのもとで催行されました。
“「鵜祭(うまつり)」は16日未明、羽咋市の気多大社で営まれ、微動だにしない様子から「来年は
慎重に前へ進むべき」とのお告げが出された。昨年は鵜様が捕獲できず占いは2年ぶりで、住民は
固唾(かたず)をのんで鵜様の動きを見守り、新年の平穏を・・・・・”
鵜様「慎重に前へ進め」 羽咋・気多大社で「鵜祭」 2年ぶりお告げ 北國新聞 2023/12/16
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1266638/
2024/01/12(金) 18:03:36.31ID:C2ntzrB60
>>916
元日1/1(月)16:10突発能登半島地震で気多大社は無事なるも
門前町総持寺祖院は甚だ損壊したもよう
“気多大社周辺状況(一の宮地区)火災発生していません 
断水しています 電気は大丈夫です 津波大丈夫です・・・・”
重要なお知らせ  気多大社  2024.01.01
https://keta.jp/inportant/2024/1516/
“門前町の総持寺祖院も、国の登録有形文化財に指定された建物が全壊するなど大きな被害を受けた。
2007年3月の地震の被害から長い歳月をかけて再建し、21年に「完全復興宣言」を成し遂げたばかり・・・・”
【能登半島地震】「完全復興」したばかり…総持寺再建「もう難しい」奥能登の古刹、被害甚大 北陸中日新聞 2024/01/07 
https://www.chunichi.co.jp/article/833684/
2024/03/10(日) 09:14:13.21ID:sUpT7f6W0
>>924
やはり1/1能登半島地震で2024.1の気多大社参拝者は激減
“気多大社(羽咋市)は建物被害こそ免れたが、例年は正月三が日で約20万人が訪れるのに対し、
今年は1月の参拝者が10万人を下回った。年間約50万人が訪れる観光地でもある。宮司の
三井孝秀さん(62)はドローンで撮影した神社の映像をSNSで連日発信・・・・・・・・”
石川の神社208社が被災「復興には年単位の月日がかかる」…真宗大谷派は寺457軒被害 読売新聞 2024/02/18 
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240218-OYT1T50076/
926名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/04/12(金) 14:53:46.15ID:qPpJuocf0
復興祈願
2024/05/12(日) 04:08:23.71ID:/DvFceG10
>>842 >>813
貴州省少数民族トゥチャ族の仮面劇「儺戯」(ヌオシ?ダギ?)の
異形仮面の主は来訪神であろうか?
2024/06/15(土) 06:54:09.24ID:j6lLhTsz0
>>584
嶋根半島東端の美保神社祭神が『出雲国風土記』嶋根郡条に記される地主神の
ミホススミ>>836から天津神タカミムスヒの子神ミホツヒメに変容したのは『紀』の
記す天孫族への国譲り神話に対する迎合からではないか?
2024/07/05(金) 11:35:01.14ID:MnTD83GB0
>>846
タブノキ>>811の「タブ」は朝鮮語方言に見られる「舟」を
意味する「タンブイ」から由来?タブノキは昔は舟材だったのか?
朝鮮語では舟などで「来る/行く」は「ワツソウ/カツソウ」から地名ワカサに転訛?
若狭説話  若狭の地名の由来について
https://wakasabay.jp/list/place
2024/08/06(火) 17:46:02.35ID:dEyDd7cm0
運転手が
6時間くらいのもんだな
931名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/08/06(火) 18:21:07.82ID:p7CQNjJ60
最長で一カ月あるな
しかし保険でない
2024/08/10(土) 12:46:55.39ID:iBi4NgXD0
もはや氣多様におすがりするしか無い
女ください
2024/09/07(土) 13:42:19.52ID:pLAN9Mvx0
>>836 >>593 
ミホススミを祀る神社はその他にも以下がみられる。
氷見市地蔵町を始め氷見の海岸部には魚取社(なとりしゃ)という名の神社が10社ほど点在し
魚取社は恵比須さま(事代主神)を祀るが中にはミホススミを祀る魚取社(須須能神社>>851)も
あるようだ。 
vol.2 氷見の海岸沿いにある「魚取社」の話  2021-05-14
ps://matsumoto-uodonya.co.jp/blog/vol-2%E3%80%80氷見の海岸沿いにある「魚取社」の話/
2024/09/13(金) 04:42:34.54ID:IrR7PtbW0
>>706 >>587
富山市の勅使塚古墳・王塚古墳・古沢塚山古墳の被葬者は大彦命の後裔アベ氏か?
第八十八話 勅使塚・王塚はあべ氏の古墳  2014-06-08
p://tsurugine.blog.FC2.com/blog-entry-97.html
2024/09/14(土) 23:56:08.63ID:VnyBbS0C0
>>42
引用URL更新
久氐比古神社 御祭神:久延毘古神 鹿島郡中能登町久江ヘ66(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/kutehiko/kutehiko.html
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神 鹿島郡中能登町春木ナ87(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/toriyahiko/toriyahiko.html
白比古神社 御祭神:白比古神 鹿島郡中能登町良川ト1(2009年5月4日)
p://www.komainu.org/isikawa/kashimagun/shirahiko/shirahiko.html
百沼比古神社 御祭神:百沼比古神 羽咋郡志賀町百浦ヘ48 (2009年7月12日)
p://www.komainu.org/isikawa/hakuigun/momonumahiko/momo.html
2024/09/17(火) 04:38:13.07ID:++zesXvh0
>>549
福井県以東の日本海側一帯に多くみられる大彦命を祀る神社の一社大津神社>>492
岐阜県飛騨市に坐すが飛騨は日本海側文化圏ということか?
社名や鎮座地名は社地東側を北流する富山湾へ注ぐ神通川の上流域高原川の
水運を示すものだろう。下示には記載がないが付近に所縁のないはずの息子の
武渟河別命が配祀されている理由は何なのだろう?
大津神社 御祭神:大彦命  飛騨市神岡町船津1823-2
p://www.komainu.org/gifu/hidasi/OotuKamifuna/ootu.html
937名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/11/05(火) 05:05:09.94ID:LIzy4Rq20
起きた
938名無しさん@京都板じゃないよ
垢版 |
2024/12/09(月) 08:21:51.48ID:Uoep1nMR0
良い気がいる
2025/01/19(日) 17:54:00.70ID:KKezthtP0
神社の祭神が見える霊能者「あなたは前世で三千人以上殺している」→全財産6500万円をつぎこみ徳を積む
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/psy/962806016/133-135

神道式の「除霊」によって貯蓄をすべて神仏に喜捨し徳を積む方法
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news2/1021878293/79

「神示が降りた。伊豆山神社が呼んでるから行ってきて」
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/psy/1029785988/63

【祝】新興宗教団体教祖と元女性会員が和解【祝】
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/news2/1021878293/212
2025/02/13(木) 15:39:15.70ID:qEbTl32V0
>>264
気田川>>279上流域にあった周智郡旧気多村は1957年に春野町に吸収
合併され周智郡春野町気田となり現在は浜松市天竜区春野町気田に
2025/05/13(火) 07:04:50.49ID:IHfc2SPx0
>>479
かつて日本海沿岸>>803には「気多」(居多)>>835という名で結束した政治的な連合体が存在していた?
氣多の神とは? 出雲と高志をめぐるヒストリー(後編) 高野靖彦「伏木高校学校長だより」Vol.6 2023.9 
ps://www.fushiki-h.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2023/09/105c662dd2b63a029631bfaadc0e51c0.pdf
2025/05/15(木) 20:24:31.48ID:BVcIy3r30
>>806
参考転載
■加賀国
1 金沢に密集する出雲神社――海や潟湖に通じる立地
2 戸板七村の氏神・出雲社と金沢宮腰口の別当出雲寺
3 河北潟砂洲の小濱神社と兼六園の白蛇龍神――加賀海岸部の出雲信仰と文化
■能登国
1 能登半島の出雲――開祖の谷崎家と出雲神社
2 谷崎家にある出雲神社元宮――集落全体の鎮守は後世の創建
3 オオナムチを祭る神社が集まる福野潟周辺――海路の移住を物語る伝承や遺跡
4 海を渡りくるオオナムチ――寄り神と像石信仰
5 気多神としてのオオナムチ――出雲の気多島が起源か?
6 出雲系神社が並ぶ邑知地溝帯――越の八口は羽咋か七尾?
7 舳倉島沖で山陰系土器――能登で合流する宗像と出雲
8 アイの風――北陸・山陰特有の神や人を吹き寄せる風名
9 ミホススミ――島根・能登半島をつなぐ神
10 合祀後百年を経て続く出雲神社の祭り――輪島市里町
■越後・佐渡国
1 佐渡に向かう出雲崎――総鎮守の佐渡国伝説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
抄録全目次『出雲を原郷とする人たち』 岡本雅享著 藤原書店 2016/11刊 
ps://izumo-studies.info/books/book2/book2_index
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況