>>201
「気多島」という音から地名を辿ると、杵築大社1256年「社領注進状」に
みえる所謂大社領十二郷(遙堪郷、高浜郷、稲岡郷、鳥屋郷、武志郷、
新田郷、別名村、出西本郷、求院村、北島村、冨郷、伊志見村、千家村、
石墓村)に、「北島村」があるね。
尤もこの14郷村は、当時の西流斐伊川流域にあったようだから、日本海
沿いではないようだが。
因みにこの14郷村中の「北島村」「千家村」が、14世紀半ばの杵築大社
社家出雲国造氏分立2氏「北島家」「千家家」の家名の由縁らしいね。
中世の斐伊川(2)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/623853/526190/55867518