9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失事態に
より、次スレを建てました。
能登国一宮 気多大社 祭神:大己貴命 http://www.keta.jp/honden/
旧スレ
気多大社
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159078973/
探検
気多大社 其之2
1名無しさん@京都板じゃないよ
2010/09/18(土) 19:13:01206名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/15(日) 23:55:46.47207名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/18(水) 23:23:22.14 >>108
>羽咋市には邑知(おうち)地区もあり・・・・・・
旧羽咋郡邑知村のことですね。片や出雲国東部には意宇平野のある意宇郡、
出雲国旧神門郡東隣の石見国東部には邑智郡があるね。
「オウ」とは、どういう地形の地のことなのだろ?
>羽咋市には邑知(おうち)地区もあり・・・・・・
旧羽咋郡邑知村のことですね。片や出雲国東部には意宇平野のある意宇郡、
出雲国旧神門郡東隣の石見国東部には邑智郡があるね。
「オウ」とは、どういう地形の地のことなのだろ?
208名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/21(土) 10:13:12.71 >>201
『出雲国風土記』にみえる「伊奈頭美社」、「伊奈阿気社」が坐す半島東部の
旧嶋根郡千酌村にも「北浦」という地がありますね。
伊那頭美神社 祭神:宇迦之魂命 八束郡美保関町北浦稲倉山
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-169.html
伊奈阿気神社 祭神:御中主尊、事代主命 八束郡美保関町大字稲積
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-170.html
『出雲国風土記』にみえる「伊奈頭美社」、「伊奈阿気社」が坐す半島東部の
旧嶋根郡千酌村にも「北浦」という地がありますね。
伊那頭美神社 祭神:宇迦之魂命 八束郡美保関町北浦稲倉山
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-169.html
伊奈阿気神社 祭神:御中主尊、事代主命 八束郡美保関町大字稲積
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-170.html
209名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/22(日) 08:46:10.72 >>198
鵜峠浦でなく鼻ひとつ西の特産品紫菜集散地で往年の北前船寄港地だった鷺港を
有する鷺浦ではなかろうか。
鷺浦 伊奈西波岐神社 祭神:稲背脛命 http://42ura.jp/18.html
鵜峠浦 大宮神社 祭神:級長津彦/媛 http://42ura.jp/19.html
鵜峠浦でなく鼻ひとつ西の特産品紫菜集散地で往年の北前船寄港地だった鷺港を
有する鷺浦ではなかろうか。
鷺浦 伊奈西波岐神社 祭神:稲背脛命 http://42ura.jp/18.html
鵜峠浦 大宮神社 祭神:級長津彦/媛 http://42ura.jp/19.html
210名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/25(水) 01:58:06.34 ここのお守りは恋愛にいいって♪
211名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/30(月) 23:28:59.44 >>72
被葬者の大入杵命というのは、祟神天皇と海人族尾張連氏の意富阿麻比賣の
子で、八坂入日子命、沼名木入日賣命、十市入日賣命らの兄弟ですね。
富山・石川万葉故地探訪2-(2010-10-24)F親王塚古墳(大入杵命墓)
http://barakan1.exblog.jp/11584411/
被葬者の大入杵命というのは、祟神天皇と海人族尾張連氏の意富阿麻比賣の
子で、八坂入日子命、沼名木入日賣命、十市入日賣命らの兄弟ですね。
富山・石川万葉故地探訪2-(2010-10-24)F親王塚古墳(大入杵命墓)
http://barakan1.exblog.jp/11584411/
212名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/01(火) 20:47:27.80 >>19
1183年5月、平維盛を大将とする北陸遠征軍を倶利伽羅谷で撃破した木曾義仲軍が、
上洛途上に布陣した『新王の塚』こと『小田中親王塚古墳』のことですね。
”木曾殿は志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣をとる・・・・・”
平家物語(龍谷大学本)巻第七
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
1183年5月、平維盛を大将とする北陸遠征軍を倶利伽羅谷で撃破した木曾義仲軍が、
上洛途上に布陣した『新王の塚』こと『小田中親王塚古墳』のことですね。
”木曾殿は志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣をとる・・・・・”
平家物語(龍谷大学本)巻第七
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
213名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/03(木) 08:54:43.89 >>212
越中砥浪山から能登志保へ北上行程で、馬で渡海できる氷見湊というのは、
現在は消滅した十二町潟の南岸の何処かのことなのだろうか?
”ひびの湊をP2075わたさんとするに、P07041
折節塩みちて、深さあささを知らざりければ、鞍置き馬十疋ばかり
おひ入たり。鞍爪浸る程に、相違なく向ひの岸へ着にけり。「浅かり
けるぞや、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆打入てわたしけり・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
越中砥浪山から能登志保へ北上行程で、馬で渡海できる氷見湊というのは、
現在は消滅した十二町潟の南岸の何処かのことなのだろうか?
”ひびの湊をP2075わたさんとするに、P07041
折節塩みちて、深さあささを知らざりければ、鞍置き馬十疋ばかり
おひ入たり。鞍爪浸る程に、相違なく向ひの岸へ着にけり。「浅かり
けるぞや、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆打入てわたしけり・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
214名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/06(日) 19:34:24.20 >>205
島根半島西端の出雲大社近く日御碕神社が坐す日御碕近傍に、『桁掛』半島という
地名が地図に記されていますね。この地が、古書の記す『氣多嶋』なのだろうか?
http://www.mapion.co.jp/m/35.4358819_132.6477238_8/v=m2:%E6%A1%81%E6%8E%9B%E5%8D%8A%E5%B3%B6/
島根半島西端の出雲大社近く日御碕神社が坐す日御碕近傍に、『桁掛』半島という
地名が地図に記されていますね。この地が、古書の記す『氣多嶋』なのだろうか?
http://www.mapion.co.jp/m/35.4358819_132.6477238_8/v=m2:%E6%A1%81%E6%8E%9B%E5%8D%8A%E5%B3%B6/
215名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/08(火) 22:58:45.10 >>185
高岡関野神社の例祭御車山祭が、今年も先週5/1に行われたようですね。
高岡御車山祭(2012年) 7:38
http://www.youtube.com/watch?v=JpM3JwvXlMo
高岡関野神社の例祭御車山祭が、今年も先週5/1に行われたようですね。
高岡御車山祭(2012年) 7:38
http://www.youtube.com/watch?v=JpM3JwvXlMo
216名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/10(木) 06:43:11.78 >>213
朝日将軍が、能登志保戦に続く加賀篠原合戦前後に戦勝祈願で寄進した諸社の
うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なのだろ?
”そこにて諸社へ神領をよせられけり。白山へは
横江・宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは
蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
朝日将軍が、能登志保戦に続く加賀篠原合戦前後に戦勝祈願で寄進した諸社の
うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なのだろ?
”そこにて諸社へ神領をよせられけり。白山へは
横江・宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは
蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
217名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/12(土) 10:39:21.70 >>215
来週5/15には、高岡伏木神社の春季祭礼「けんか山」こと伏木曳山祭が、
催行されますね。
伏木曳山祭
http://www.fushikijinjya.or.jp/hikiyama/main_gaiyou.htm
来週5/15には、高岡伏木神社の春季祭礼「けんか山」こと伏木曳山祭が、
催行されますね。
伏木曳山祭
http://www.fushikijinjya.or.jp/hikiyama/main_gaiyou.htm
218名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/12(土) 19:20:06.26 >>126
二上山の東麓に坐す気多神社近くの万葉歴史館では、土日に万葉集関連の
各種講座を設けておるようですね。
「はじめての万葉集」(全5回)
期 日 4月7日、6月9日、8月11日、10月6日、12月8日
講 師 坂本 信幸(万葉歴史館館長)
http://www.manreki.com/gaiyou/gyouji/2012/nakami.pdf
二上山の東麓に坐す気多神社近くの万葉歴史館では、土日に万葉集関連の
各種講座を設けておるようですね。
「はじめての万葉集」(全5回)
期 日 4月7日、6月9日、8月11日、10月6日、12月8日
講 師 坂本 信幸(万葉歴史館館長)
http://www.manreki.com/gaiyou/gyouji/2012/nakami.pdf
219名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/16(水) 20:13:09.56 >>218
奈良県明日香村の県立万葉文化館でも、万葉集関連の収蔵展が
開催されておるようです。
「万葉のふるさと 飛鳥・斑鳩・奈良」万葉コレクション展
期間:2012/04/07(土)〜2012/06/03(日) 10:00〜17:30 水休
会場:奈良県立万葉文化館(近鉄橿原神宮前駅下車)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/event_info/event0011610.html
奈良県明日香村の県立万葉文化館でも、万葉集関連の収蔵展が
開催されておるようです。
「万葉のふるさと 飛鳥・斑鳩・奈良」万葉コレクション展
期間:2012/04/07(土)〜2012/06/03(日) 10:00〜17:30 水休
会場:奈良県立万葉文化館(近鉄橿原神宮前駅下車)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/event_info/event0011610.html
220名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/17(木) 00:26:24.37 >>217
富山新聞社主催高岡ウォークが、今年は5/27に挙行されるようですね。
第11回高岡ウォーク
日 時 2012年5月27日(日)9:00〜 ※雨天決行
参加費 大人(中学生以上)1人1,000円
定 員 各コース100名
・Aコース 商都高岡旧町めぐり 6km
・Bコース 高岡開町原点旧町めぐり 5.2km
・Cコース 北前船と伝統的町並み米商の町(吉久)めぐり 7.5km
http://www.sportsnet.pref.toyama.jp/season/2012yama-natu/
富山新聞社主催高岡ウォークが、今年は5/27に挙行されるようですね。
第11回高岡ウォーク
日 時 2012年5月27日(日)9:00〜 ※雨天決行
参加費 大人(中学生以上)1人1,000円
定 員 各コース100名
・Aコース 商都高岡旧町めぐり 6km
・Bコース 高岡開町原点旧町めぐり 5.2km
・Cコース 北前船と伝統的町並み米商の町(吉久)めぐり 7.5km
http://www.sportsnet.pref.toyama.jp/season/2012yama-natu/
221名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/18(金) 22:20:04.11 >>212
>倶利伽羅谷で撃破・・・・・・・
清盛の末子知度が、平家一門公達で最初の戦死者となったこの加賀と越中
国境の砺波山倶利伽羅落しの戦さですね。
『平家物語』巻七:清水冠者〜福原落 倶利伽羅落
http://www6.plala.or.jp/HEIKE-RAISAN/zenshoudan/kan7.html
>倶利伽羅谷で撃破・・・・・・・
清盛の末子知度が、平家一門公達で最初の戦死者となったこの加賀と越中
国境の砺波山倶利伽羅落しの戦さですね。
『平家物語』巻七:清水冠者〜福原落 倶利伽羅落
http://www6.plala.or.jp/HEIKE-RAISAN/zenshoudan/kan7.html
222名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/19(土) 23:05:58.62 >>211
北國新聞によれば、能登王墓の館で「中能登古墳を学ぶ会」が
立ち上がるようですね。
雨の宮能登王墓の館 鹿島郡中能登町西馬場7部12番地
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/section/detail.jsp?id=290
北國新聞によれば、能登王墓の館で「中能登古墳を学ぶ会」が
立ち上がるようですね。
雨の宮能登王墓の館 鹿島郡中能登町西馬場7部12番地
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/section/detail.jsp?id=290
223名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/20(日) 09:45:27.15 >>196
羽咋市の旧余喜郷にも、御門主比古神社があるようですね。延喜式には隣接する
餘喜比古神社ともども坐地は能登國能登郡と記されており、当時この地は
羽咋郡でなく能登郡に属していたようですね。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古神 羽咋市大町リ42
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuisi/mikadonushihiko/mikadonushihiko.html
羽咋市の旧余喜郷にも、御門主比古神社があるようですね。延喜式には隣接する
餘喜比古神社ともども坐地は能登國能登郡と記されており、当時この地は
羽咋郡でなく能登郡に属していたようですね。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古神 羽咋市大町リ42
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuisi/mikadonushihiko/mikadonushihiko.html
224名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/22(火) 22:45:14.90 >>220
その日には、小矢部市では『獅子舞盆』という演舞大会があるようですね。
小矢部市獅子舞大共演会
日時:2012年5月27日(日)10:00〜
場所:小矢部市商工会館前
http://syougai.city.oyabe.toyama.jp/project/1112000/162/162_1.htm
その日には、小矢部市では『獅子舞盆』という演舞大会があるようですね。
小矢部市獅子舞大共演会
日時:2012年5月27日(日)10:00〜
場所:小矢部市商工会館前
http://syougai.city.oyabe.toyama.jp/project/1112000/162/162_1.htm
225名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/25(金) 10:00:05.84 >>12
気多大社下車駅だった能登一宮駅もあった能登線の1962年当時のありし日の
勇姿というか残映は、このようでしたか?
北陸鉄道能登線 能登の海沿いを行く 1962.8.2撮影
http://umemado.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/2.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/3.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/4_29.html
気多大社下車駅だった能登一宮駅もあった能登線の1962年当時のありし日の
勇姿というか残映は、このようでしたか?
北陸鉄道能登線 能登の海沿いを行く 1962.8.2撮影
http://umemado.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/2.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/3.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/4_29.html
226名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/26(土) 15:20:06.26 >>198
猪目洞窟というのは、出雲風土記に「脳磯の西方に窟戸あり・・・・夢に
此の磯の窟のほとりに至れば必ず死す。故、俗人、古より今に至るまで、
黄泉の坂、黄泉の穴と號く」と記された井呑浜の洞窟ですね。
黄泉へ通ずる洞窟 猪 目 洞 窟
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/izumoiname.html
猪目洞窟というのは、出雲風土記に「脳磯の西方に窟戸あり・・・・夢に
此の磯の窟のほとりに至れば必ず死す。故、俗人、古より今に至るまで、
黄泉の坂、黄泉の穴と號く」と記された井呑浜の洞窟ですね。
黄泉へ通ずる洞窟 猪 目 洞 窟
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/izumoiname.html
227名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/28(月) 21:05:09.86 >>226
出雲国の岩窟といえば、佐田大神の生誕地とされる島根半島東部の
加賀潜戸も、絶景無双で高名です。
出雲路を歩く 加賀の潜戸 (1) 奇蹟的な未開の絶景 9 October 2010
http://travelog-jpn.blogspot.jp/2010/10/1.html
http://2.bp.blogspot.com/_vOGs2W-Pj3w/TKiXqIP_DuI/AAAAAAAAFNY/aM_dEeUNt4g/s1600/2009.05.13-16+%E5%87%BA%E9%9B%B2%E6%97%85+441-1.jpg
出雲国の岩窟といえば、佐田大神の生誕地とされる島根半島東部の
加賀潜戸も、絶景無双で高名です。
出雲路を歩く 加賀の潜戸 (1) 奇蹟的な未開の絶景 9 October 2010
http://travelog-jpn.blogspot.jp/2010/10/1.html
http://2.bp.blogspot.com/_vOGs2W-Pj3w/TKiXqIP_DuI/AAAAAAAAFNY/aM_dEeUNt4g/s1600/2009.05.13-16+%E5%87%BA%E9%9B%B2%E6%97%85+441-1.jpg
228名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/29(火) 23:03:58.08 >>227
加賀潜戸というのは、支佐加比賣が佐太大神を産んだ窟ですね。
595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 17:41:32.78
>>594
母神が金の弓矢で洞窟を射って佐太大神が生まれた時、「光かがやきき。」となっている。
これは、洞窟に象徴された母体からの日神の誕生を意味し、
アメノウズメの踊りで、天岩戸から出てきた天照大神と同一の神話モチーフではないか・・・とかなんとか
【謎の】椿大神社・猿田彦神社ほか【サルタヒコ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1293526890/594-595
加賀潜戸というのは、支佐加比賣が佐太大神を産んだ窟ですね。
595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 17:41:32.78
>>594
母神が金の弓矢で洞窟を射って佐太大神が生まれた時、「光かがやきき。」となっている。
これは、洞窟に象徴された母体からの日神の誕生を意味し、
アメノウズメの踊りで、天岩戸から出てきた天照大神と同一の神話モチーフではないか・・・とかなんとか
【謎の】椿大神社・猿田彦神社ほか【サルタヒコ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1293526890/594-595
229名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/31(木) 22:29:38.41 >>225
今度の日曜6月3日午前9時半にJR羽咋駅東口に集合し「能登一の宮駅」最寄
気多大社まで廃線跡を北上する「旧北鉄能登線跡ウオークin一の宮」が、あります。
思い出たどり来月ウオーク 旧北鉄能登線 2012年5月27日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120527102.htm
今度の日曜6月3日午前9時半にJR羽咋駅東口に集合し「能登一の宮駅」最寄
気多大社まで廃線跡を北上する「旧北鉄能登線跡ウオークin一の宮」が、あります。
思い出たどり来月ウオーク 旧北鉄能登線 2012年5月27日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120527102.htm
230名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/04(月) 00:25:43.88 >>225
6/2夜に、2005年に廃線となった能登線61.0kmのうち鵜川駅から蛸島駅までの
廃線を徒歩で辿る旅番組が、放映されておった。
土曜スペシャル ノスタルジック鉄道紀行 にっぽん廃線歩き旅 能登線 2012年6月2日
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20120602/
6/2夜に、2005年に廃線となった能登線61.0kmのうち鵜川駅から蛸島駅までの
廃線を徒歩で辿る旅番組が、放映されておった。
土曜スペシャル ノスタルジック鉄道紀行 にっぽん廃線歩き旅 能登線 2012年6月2日
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20120602/
231名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/06(水) 23:38:47.95 >>229
1925年に開業された能登線は、能登半島外浦沿いに富来から輪島まで延伸
する遠大構想があったようですね。
能登鉄道・能登線(三明−大屋)
http://www15.ocn.ne.jp/~nanao/special/noto_railway.html#noto_noto_line2
1925年に開業された能登線は、能登半島外浦沿いに富来から輪島まで延伸
する遠大構想があったようですね。
能登鉄道・能登線(三明−大屋)
http://www15.ocn.ne.jp/~nanao/special/noto_railway.html#noto_noto_line2
232名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/07(木) 22:35:05.83 >>140
愛知県木曽川では、23歳女性の鵜使いが誕生したらしい。尤も
神事でなく観光担当らしい。
「木曽川うかい」 稲山琴美さんを「鵜匠見習い」に任命
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051815320013-n1.htm
愛知県木曽川では、23歳女性の鵜使いが誕生したらしい。尤も
神事でなく観光担当らしい。
「木曽川うかい」 稲山琴美さんを「鵜匠見習い」に任命
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051815320013-n1.htm
233名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/17(日) 13:19:44.12 >>228
『出雲国風土記』にみえる四大神熊野大神、佐太大神、野城大神、大穴持命の
うち大國主に比せられる大穴持命の名は隧神を祀る洞窟信仰に由来するらしいね。
大穴に棲む穀物神を祭った稲作営農部族の長すなわち部族王を神格化したものか?
『出雲国風土記』にみえる四大神熊野大神、佐太大神、野城大神、大穴持命の
うち大國主に比せられる大穴持命の名は隧神を祀る洞窟信仰に由来するらしいね。
大穴に棲む穀物神を祭った稲作営農部族の長すなわち部族王を神格化したものか?
234名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/22(金) 23:02:50.26 >>233
『出雲国風土記』にみえる国引き神話で、八束水臣津野命が『童女の胸すき取ら
して』引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都の
三埼のうち、最後の都都岬は能登半島の珠洲らしいが、中2つの北門キタドとは、
何処だったのだろうか?
『出雲国風土記』にみえる国引き神話で、八束水臣津野命が『童女の胸すき取ら
して』引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都の
三埼のうち、最後の都都岬は能登半島の珠洲らしいが、中2つの北門キタドとは、
何処だったのだろうか?
2012/06/23(土) 11:36:42.65
もうすぐ半年に一度の大祓え(夏越の大祓え)です。
心ある皆さま方で最寄りの神社や崇敬神社へお参りし、今この国を覆う、禍事、罪、穢れを祓ってもらおう。
日本の神々の力を信じよう!
心ある皆さま方で最寄りの神社や崇敬神社へお参りし、今この国を覆う、禍事、罪、穢れを祓ってもらおう。
日本の神々の力を信じよう!
236名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/24(日) 17:38:57.46 >>233
大穴持命こと大國主も、必ず求婚に成功したわけではないのだね。
人間くさいが、拒絶された後どうしたのだろ?
469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 07:45:16.24
オオクニヌシと結婚した女神たちは十五の女神とされる
「神話のふるさと」山陰中央新報社刊から
出典 「邪馬台国と出雲神話」安本美典著
出雲国風土記 出雲郡宇賀郷の条
神魂命の御子、綾門日女命を誂へ坐しき。
爾の時、女神肯ひたまはずして逃げ隠りたまひき。
以下 脳の磯から黄泉の坂へ・・・・・・・・・
出雲大社 その11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1328787203/469
大穴持命こと大國主も、必ず求婚に成功したわけではないのだね。
人間くさいが、拒絶された後どうしたのだろ?
469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 07:45:16.24
オオクニヌシと結婚した女神たちは十五の女神とされる
「神話のふるさと」山陰中央新報社刊から
出典 「邪馬台国と出雲神話」安本美典著
出雲国風土記 出雲郡宇賀郷の条
神魂命の御子、綾門日女命を誂へ坐しき。
爾の時、女神肯ひたまはずして逃げ隠りたまひき。
以下 脳の磯から黄泉の坂へ・・・・・・・・・
出雲大社 その11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1328787203/469
237名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/27(水) 06:22:27.62 >>216
>うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なの・・・・・・
これらの式内社2社でしょうね。
菅生石部神社 御祭神:菅生石部神 加賀國江沼郡 式内社 加賀市大聖寺敷地ル-81-乙
http://www.genbu.net/data/kaga/sugou_title.htm
多太神社 御祭神:衝桙等乎而留比古 加賀國能美郡 式内社 小松市上本折町72
http://www.genbu.net/data/kaga/tada_title.htm
>うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なの・・・・・・
これらの式内社2社でしょうね。
菅生石部神社 御祭神:菅生石部神 加賀國江沼郡 式内社 加賀市大聖寺敷地ル-81-乙
http://www.genbu.net/data/kaga/sugou_title.htm
多太神社 御祭神:衝桙等乎而留比古 加賀國能美郡 式内社 小松市上本折町72
http://www.genbu.net/data/kaga/tada_title.htm
238名無しさん@京都板じゃないよ
2012/06/28(木) 22:37:57.24 >>216
平家物語のこの段ですね。
”能登国小田中に陣を敷いた義仲殿はすぐ諸社に領地を寄進した
白山神社へは横江・宮丸二か所の荘園を寄進した
多田の八幡神社へは蝶屋の荘園、菅生神社へは能美の荘園、
気比神社へは飯原の荘園を寄進した
平泉寺へは藤島七郷を寄進した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
平家物語 巻第七 篠原合戦 http://www.koten.net/heike/yaku/101.html
平家物語のこの段ですね。
”能登国小田中に陣を敷いた義仲殿はすぐ諸社に領地を寄進した
白山神社へは横江・宮丸二か所の荘園を寄進した
多田の八幡神社へは蝶屋の荘園、菅生神社へは能美の荘園、
気比神社へは飯原の荘園を寄進した
平泉寺へは藤島七郷を寄進した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
平家物語 巻第七 篠原合戦 http://www.koten.net/heike/yaku/101.html
239名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/10(火) 23:28:54.84 >>201
気多嶋は、此処なの?出雲平田町下湾岸小津西方の岩島なの?鵜鷺岬の岩礁地帯の
小嶋なの?出雲大社の真北に位置する日本海の小さな鵜の住む岩礁地帯なの?
第183回 その1 出雲国 気多嶋へ 2007年9月15日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070915/1189808176
気多嶋は、此処なの?出雲平田町下湾岸小津西方の岩島なの?鵜鷺岬の岩礁地帯の
小嶋なの?出雲大社の真北に位置する日本海の小さな鵜の住む岩礁地帯なの?
第183回 その1 出雲国 気多嶋へ 2007年9月15日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070915/1189808176
240名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/15(日) 13:48:53.37241名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/22(日) 08:31:33.61 >>204
先週7/13-14の今年は金土の両日に、南大町日吉神社氏子十町と
中央町日宮神社氏子六町の例大祭祇園祭が挙行されたようですね。
氷見祇園祭り(7/14) 2012/7/15
http://blogs.yahoo.co.jp/kanburi21/29908474.html
先週7/13-14の今年は金土の両日に、南大町日吉神社氏子十町と
中央町日宮神社氏子六町の例大祭祇園祭が挙行されたようですね。
氷見祇園祭り(7/14) 2012/7/15
http://blogs.yahoo.co.jp/kanburi21/29908474.html
242名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/23(月) 21:40:58.91 >>241
氷見の隣町七尾でも7/14に、祇園祭があったようですね。
”七尾市山王町の大地主神社の夏祭り「七尾祇園祭」は七月十四日 (第二土曜)夜
行われ神社周辺一二町の「奉燈」が男衆の威勢良い掛け声とともに街中を巡った・・・・”
七尾祇園祭 2012 2012/07/17 04:31
http://www.youtube.com/watch?v=-EcZDI79W24
【祭/石川】七尾祇園祭[2012/07/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1342135120/
氷見の隣町七尾でも7/14に、祇園祭があったようですね。
”七尾市山王町の大地主神社の夏祭り「七尾祇園祭」は七月十四日 (第二土曜)夜
行われ神社周辺一二町の「奉燈」が男衆の威勢良い掛け声とともに街中を巡った・・・・”
七尾祇園祭 2012 2012/07/17 04:31
http://www.youtube.com/watch?v=-EcZDI79W24
【祭/石川】七尾祇園祭[2012/07/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1342135120/
243名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/25(水) 06:42:45.79244名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/28(土) 20:51:16.09 >>239
島根県教育委員会発刊冊子によれば気多族の源郷氣多嶋は、島根半島河下と
猪目浦間の意保美濱の岩島らしいね。
”氣多嶋は、近江川河口から西方へ2kmほどの海岸にある岩島・・・・・・”
「いにしえの島根ガイドブック」 第5巻 p40 大海 島根県教育委員会 1996.3
http://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/inishie/inishie1/inishie/5kan.data/5-40.pdf
島根県教育委員会発刊冊子によれば気多族の源郷氣多嶋は、島根半島河下と
猪目浦間の意保美濱の岩島らしいね。
”氣多嶋は、近江川河口から西方へ2kmほどの海岸にある岩島・・・・・・”
「いにしえの島根ガイドブック」 第5巻 p40 大海 島根県教育委員会 1996.3
http://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/inishie/inishie1/inishie/5kan.data/5-40.pdf
245名無しさん@京都板じゃないよ
2012/07/29(日) 11:30:27.61 >>243
2000年高文堂刊「縄文以前の日本列島の謎」では、玉に霊力が宿るという
信仰を持つ部族が、縄文時代中期以降に北九州、出雲、伯耆、丹後、若狭、
能登と日本海沿いに東上し、大量の海豚漁の跡が残る真脇遺跡は彼らの居住地。
彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達したと
されている。内陸部まで遡上したのは、碧玉でなく黒曜石を求めてだと。彼ら海洋
航海民が、碧玉、黒曜石を殖民や交易により広めたわけだ。
信州小県郡和田峠や星糞峠には、鋭利な刃物用途に良質の黒曜石採鉱遺跡がある。
2000年高文堂刊「縄文以前の日本列島の謎」では、玉に霊力が宿るという
信仰を持つ部族が、縄文時代中期以降に北九州、出雲、伯耆、丹後、若狭、
能登と日本海沿いに東上し、大量の海豚漁の跡が残る真脇遺跡は彼らの居住地。
彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達したと
されている。内陸部まで遡上したのは、碧玉でなく黒曜石を求めてだと。彼ら海洋
航海民が、碧玉、黒曜石を殖民や交易により広めたわけだ。
信州小県郡和田峠や星糞峠には、鋭利な刃物用途に良質の黒曜石採鉱遺跡がある。
246名無しさん@京都板じゃないよ
2012/08/29(水) 22:33:23.87 >>245
>彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達し・・・・・・
安曇磯良を始祖とし筑紫国志賀島の志賀海神社を奉祭するこの安曇族の
ことですね。
阿曇(安曇)氏
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
>彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達し・・・・・・
安曇磯良を始祖とし筑紫国志賀島の志賀海神社を奉祭するこの安曇族の
ことですね。
阿曇(安曇)氏
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
247名無しさん@京都板じゃないよ
2012/08/30(木) 23:30:44.48 >>246
海洋民安曇族が、稲作民?養蚕民?
”安曇氏は奥地の棚田と養蚕の拡張も行って・・・・・・・”
2011.05.26 安曇氏・資料(南方神話と古代日本)
http://nigihayahi91.blog65.fc2.com/blog-entry-70.html
海洋民安曇族が、稲作民?養蚕民?
”安曇氏は奥地の棚田と養蚕の拡張も行って・・・・・・・”
2011.05.26 安曇氏・資料(南方神話と古代日本)
http://nigihayahi91.blog65.fc2.com/blog-entry-70.html
248名無しさん@京都板じゃないよ
2012/09/01(土) 23:46:04.80 >>246
小豆赤飯の源流であろう赤米神事が、何れも海人族拠点の種子島の宝満神社、
対馬豆酘の多久頭魂神社、吉備総社市国司神社に伝承されておるらしい。
(1) 赤米神事
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/sake-tori-kai.htm#myaozoku
小豆赤飯の源流であろう赤米神事が、何れも海人族拠点の種子島の宝満神社、
対馬豆酘の多久頭魂神社、吉備総社市国司神社に伝承されておるらしい。
(1) 赤米神事
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/sake-tori-kai.htm#myaozoku
2012/09/10(月) 04:20:29.20
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
250名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/17(水) 19:13:10.70 >>247
安曇族が海洋民?するとお隣の宗像族も海洋民なのかね?
安曇族が海洋民?するとお隣の宗像族も海洋民なのかね?
251名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/18(木) 02:43:12.94252名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/22(月) 23:31:47.21 >>245
星糞峠近くの鷹山遺跡群のある小県郡長門町近在茅野市には、「縄文の
ヴィーナス」が出土した棚畑遺跡がありますね。
国宝「縄文のビーナス」 2012年5月13日
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050030/07050030.html
星糞峠近くの鷹山遺跡群のある小県郡長門町近在茅野市には、「縄文の
ヴィーナス」が出土した棚畑遺跡がありますね。
国宝「縄文のビーナス」 2012年5月13日
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050030/07050030.html
253名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/27(土) 12:54:17.99 >>187
沼津市内浦三津の気多神社は、祭神がオオクニヌシとは違うし、呼びも
『キタ』神社らしいから、日本海側各社とは別系統のようですね。
気多神社 (沼津市) 2012/05/17 祭神:意気長多羅司姫命
http://www.freeml.com/bl/8662477/70139/
沼津市内浦三津の気多神社は、祭神がオオクニヌシとは違うし、呼びも
『キタ』神社らしいから、日本海側各社とは別系統のようですね。
気多神社 (沼津市) 2012/05/17 祭神:意気長多羅司姫命
http://www.freeml.com/bl/8662477/70139/
254名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/28(日) 19:17:59.31 >>245
青森三内丸山遺跡の縄文前期地層から出土する黒曜石は鯵ヶ沢等県内産だが、
中期以後の地層からは長野霧ヶ峰産や佐渡ヶ島産が出土するらしいね。
運んだのは、舟を操る海洋民安曇族の祖先たちだったのだろうか?
『三内丸山遺跡をめぐる交流と交易』 1997.5
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/pace/old_event/h09/jouhouten-kouryuu_h09.html
青森三内丸山遺跡の縄文前期地層から出土する黒曜石は鯵ヶ沢等県内産だが、
中期以後の地層からは長野霧ヶ峰産や佐渡ヶ島産が出土するらしいね。
運んだのは、舟を操る海洋民安曇族の祖先たちだったのだろうか?
『三内丸山遺跡をめぐる交流と交易』 1997.5
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/pace/old_event/h09/jouhouten-kouryuu_h09.html
255名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/29(月) 23:39:55.50 >>253
静岡県といえば旧周智郡気田村は、古書には遠江国山香郡気多郷と記されておる
から、気多族の入植地なのだろうね。気多?気田?社も坐すのかしらん?
”天竜川支流の気田(けた)川の春野町・・・・・・・海のまれびと神である≪気多≫が、
なぜ木曾山中に名を残したのか・・・・・・・・”
第174回 浜松市天竜区春野町気田(けた)を訪ねて 2007年9月5日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070905/1188998590
静岡県といえば旧周智郡気田村は、古書には遠江国山香郡気多郷と記されておる
から、気多族の入植地なのだろうね。気多?気田?社も坐すのかしらん?
”天竜川支流の気田(けた)川の春野町・・・・・・・海のまれびと神である≪気多≫が、
なぜ木曾山中に名を残したのか・・・・・・・・”
第174回 浜松市天竜区春野町気田(けた)を訪ねて 2007年9月5日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070905/1188998590
256名無しさん@京都板じゃないよ
2012/10/30(火) 22:15:33.29 >>247
伯耆国の日野川支流の小松谷川畔安曇郷も、古代海洋民安曇族が
日本海から日野川を遡上入植した地なのだろう。
安曇族ゆかりの地 鳥取県米子市上・下安曇
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/yonagosi.html
伯耆国の日野川支流の小松谷川畔安曇郷も、古代海洋民安曇族が
日本海から日野川を遡上入植した地なのだろう。
安曇族ゆかりの地 鳥取県米子市上・下安曇
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/yonagosi.html
257名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/04(日) 09:59:07.46 >>256
先月福岡市で「阿曇族の全国の伝承と足跡」シンポがあり、「米子の
古代を考え会」黒田一正氏も、足跡報告をされたようです。
第6回金印シンポジウムin志賀島
日時 2012年10月20日(土) 10:00-17:00
会場 福岡市役所本庁舎15階講堂
主催 NPO法人 志賀島歴史研究会 入場料無料
http://shikanoshima.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
先月福岡市で「阿曇族の全国の伝承と足跡」シンポがあり、「米子の
古代を考え会」黒田一正氏も、足跡報告をされたようです。
第6回金印シンポジウムin志賀島
日時 2012年10月20日(土) 10:00-17:00
会場 福岡市役所本庁舎15階講堂
主催 NPO法人 志賀島歴史研究会 入場料無料
http://shikanoshima.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
258名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/06(火) 22:54:26.66 >>252
縄文中期4500年前の長野県棚畑遺跡から出土し、アイヌ族の女性正装民族
衣装を想起させるこの土偶ですね。
『縄文のビーナス』にみる縄文人 1998年
http://homepage3.nifty.com/yatu/culture/3jyomon.htm
縄文中期4500年前の長野県棚畑遺跡から出土し、アイヌ族の女性正装民族
衣装を想起させるこの土偶ですね。
『縄文のビーナス』にみる縄文人 1998年
http://homepage3.nifty.com/yatu/culture/3jyomon.htm
259名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/09(金) 22:44:45.80 >>258
気多大社近在の縄文時代遺跡というと、縄文中期土器片が出土した北隣志賀町の
旧福野潟汀の堀松貝塚が名高いですね。
堀松貝塚 羽咋郡志賀町堀松
http://www.shikagen.net/rekisi/horimatukaizuka/horimatukaizuka.htm
気多大社近在の縄文時代遺跡というと、縄文中期土器片が出土した北隣志賀町の
旧福野潟汀の堀松貝塚が名高いですね。
堀松貝塚 羽咋郡志賀町堀松
http://www.shikagen.net/rekisi/horimatukaizuka/horimatukaizuka.htm
260名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/11(日) 22:50:33.78261名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/13(火) 22:21:05.38 >>252
遺跡から大量に出土する柔かい石材の打製石斧とくびれ胴形土器とから、
縄文中期には里芋か山芋の栽培・収穫・蒸し調理が東日本で広汎に
行われていたと推測されるらしい。
胴がくびれた縄文土器は蒸し器?@尖石縄文考古館 2009/10/19
http://www.matsuaz.com/kayoubi/2009/10/19/1255953813637.html
遺跡から大量に出土する柔かい石材の打製石斧とくびれ胴形土器とから、
縄文中期には里芋か山芋の栽培・収穫・蒸し調理が東日本で広汎に
行われていたと推測されるらしい。
胴がくびれた縄文土器は蒸し器?@尖石縄文考古館 2009/10/19
http://www.matsuaz.com/kayoubi/2009/10/19/1255953813637.html
262名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/14(水) 23:48:34.78 >>258
先史時代のヴィーナス像と言えば、オーストリア南部で出土したこの目鼻無造作の
石灰石製「ヴィレンドルフのヴィーナス」が、元祖なのかな?
Venus von Willendorf
http://www.nhm-wien.ac.at/ausstellung/dauerausstellung__schausammlung/hochparterre
先史時代のヴィーナス像と言えば、オーストリア南部で出土したこの目鼻無造作の
石灰石製「ヴィレンドルフのヴィーナス」が、元祖なのかな?
Venus von Willendorf
http://www.nhm-wien.ac.at/ausstellung/dauerausstellung__schausammlung/hochparterre
263名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/17(土) 09:52:30.50 >>221
倶利伽羅谷近くの津幡町竹橋集落には、伊邪那美の糞尿から生まれたとされる
埴山比刀E罔象女を祀る倶利伽羅神社がありますね。
木曾義仲は、ここでも戦勝祈願したのだろうか?
倶利伽羅神社 御祭神:罔象女命 埴山比当ス 河北郡津幡町竹橋オ34
津幡町の神社と祭神の分析―倶利伽羅谷編― 宮本眞晴 2005年
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s8-1.pdf
倶利伽羅谷近くの津幡町竹橋集落には、伊邪那美の糞尿から生まれたとされる
埴山比刀E罔象女を祀る倶利伽羅神社がありますね。
木曾義仲は、ここでも戦勝祈願したのだろうか?
倶利伽羅神社 御祭神:罔象女命 埴山比当ス 河北郡津幡町竹橋オ34
津幡町の神社と祭神の分析―倶利伽羅谷編― 宮本眞晴 2005年
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s8-1.pdf
264名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/18(日) 15:21:29.55 >>255
春野町気田集落に坐す南宮神社が、気多神社の後身なのではないかな。
気田集落から西2キロの地の7世紀築造仇山古墳群が、気多族の墓と
云われているらしい。
南宮神社 御祭神:金山彦命 浜松市天竜区春野町気田623
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4410102
春野町気田集落に坐す南宮神社が、気多神社の後身なのではないかな。
気田集落から西2キロの地の7世紀築造仇山古墳群が、気多族の墓と
云われているらしい。
南宮神社 御祭神:金山彦命 浜松市天竜区春野町気田623
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4410102
265名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/19(月) 21:11:03.01 >>263
伊邪那美は、カグツチ出産で焼け死ぬ時に埴山比涛凾産んだわけだが、古事記では
伊邪那美の子大宜都比売はスサノヲに殺された際に五穀を生んだとされているね。
”オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、
陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた・・・・・・・・・”
神話の世界<オオゲツヒメ> 2008年01月14日
http://east-mythicalword.seesaa.net/article/78361377.html
伊邪那美は、カグツチ出産で焼け死ぬ時に埴山比涛凾産んだわけだが、古事記では
伊邪那美の子大宜都比売はスサノヲに殺された際に五穀を生んだとされているね。
”オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、
陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた・・・・・・・・・”
神話の世界<オオゲツヒメ> 2008年01月14日
http://east-mythicalword.seesaa.net/article/78361377.html
266名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/21(水) 23:32:57.34 >>125
旧邑知潟同様、干拓前の旧河北潟の交通手段は舟運が主だったようですね。
”潟縁にはもともと道はなく、移動は舟でおこなっていました。周辺の集落では家と家、
家と田を結ぶイタニと呼ばれる小舟の通る水路(舟入川)が縦横に走って・・・・・・・”
干拓以前の河北潟 河北潟湖沼研究所
http://kahokugata.sakura.ne.jp/kahokuB.html
旧邑知潟同様、干拓前の旧河北潟の交通手段は舟運が主だったようですね。
”潟縁にはもともと道はなく、移動は舟でおこなっていました。周辺の集落では家と家、
家と田を結ぶイタニと呼ばれる小舟の通る水路(舟入川)が縦横に走って・・・・・・・”
干拓以前の河北潟 河北潟湖沼研究所
http://kahokugata.sakura.ne.jp/kahokuB.html
267名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/22(木) 23:46:01.34 >>260
約1万年前まで続いたウルム氷期にシベリアからマンモスなどが南下し、それらを
追って、現在はエベンキ族、エベン族、オロチ族と呼ばれ歴史上靺鞨・粛慎・鮮卑・
契丹と呼ばれたツングース族の一派が日本列島に来たらしい。
約1万年前まで続いたウルム氷期にシベリアからマンモスなどが南下し、それらを
追って、現在はエベンキ族、エベン族、オロチ族と呼ばれ歴史上靺鞨・粛慎・鮮卑・
契丹と呼ばれたツングース族の一派が日本列島に来たらしい。
268名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/24(土) 09:18:19.87 >>257
金印受領奴国発祥の地が、住吉神社になった?
136 :日本@名無史さん:2012/09/28(金) 21:58:02.59
・・・・・ここには、【現人神社】 福岡県筑紫郡那珂川町仲3-7-8 がある。
この社が住吉神社の元宮であり、奴国発祥の地である・・・・・・・
漢委奴国王印 いわゆる金印
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1338710507/136
金印受領奴国発祥の地が、住吉神社になった?
136 :日本@名無史さん:2012/09/28(金) 21:58:02.59
・・・・・ここには、【現人神社】 福岡県筑紫郡那珂川町仲3-7-8 がある。
この社が住吉神社の元宮であり、奴国発祥の地である・・・・・・・
漢委奴国王印 いわゆる金印
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1338710507/136
2012/11/30(金) 14:03:56.64
270名無しさん@京都板じゃないよ
2012/11/30(金) 21:44:59.07 >>267
粛慎とみられるモヨロ人の残した網走市モヨロ貝塚や礼文島重兵衛沢遺跡出土の
海洋哺乳類の牙製女性像は、「北方のビーナス」と呼ばれているらしい。
2 オホーツク氷民文化 もう一つの日本列島史 宇田川洋
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/03/3100.html
粛慎とみられるモヨロ人の残した網走市モヨロ貝塚や礼文島重兵衛沢遺跡出土の
海洋哺乳類の牙製女性像は、「北方のビーナス」と呼ばれているらしい。
2 オホーツク氷民文化 もう一つの日本列島史 宇田川洋
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/03/3100.html
271名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/04(火) 07:18:44.32 >>270
北辺辺境では、明治期でも石器時代然とした竪穴住居生活だったのですね。
千島アイヌの竪穴住居 鳥居龍蔵撮影 明治32(1899)年6月
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/01/1200.html
北辺辺境では、明治期でも石器時代然とした竪穴住居生活だったのですね。
千島アイヌの竪穴住居 鳥居龍蔵撮影 明治32(1899)年6月
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/01/1200.html
272名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/07(金) 06:24:55.27 >>244
故浅香年木石川工業高専教授が、古代気多族に関する考察を著述されたらしい。
茜さす日本海文化 ― 北陸古代ロマンの再構築 浅香年木遺稿集第2集 浅香年木
能登印刷出版部 燕台叢書 1989/08 ¥2,039 (税込)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4890101012.html
故浅香年木石川工業高専教授が、古代気多族に関する考察を著述されたらしい。
茜さす日本海文化 ― 北陸古代ロマンの再構築 浅香年木遺稿集第2集 浅香年木
能登印刷出版部 燕台叢書 1989/08 ¥2,039 (税込)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4890101012.html
273名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/08(土) 23:24:39.58274名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/10(月) 23:45:47.95275名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/12(水) 23:55:19.76 >>178
12/10夜のNHK総合娯楽紀行番組で、羽咋神社が映され櫻井基生宮司も登場しとり
ました。唐戸山や神子原や羽咋市役所の名物職員高野誠鮮氏も、登場しとりました。
鶴瓶の家族に乾杯「佐野史郎 石川県羽咋市」(前編)
NHK総合 2012/12/10 20:00-20:43
http://www.nhk.or.jp/program/kanpai/
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-10&ch=21&eid=30562
12/10夜のNHK総合娯楽紀行番組で、羽咋神社が映され櫻井基生宮司も登場しとり
ました。唐戸山や神子原や羽咋市役所の名物職員高野誠鮮氏も、登場しとりました。
鶴瓶の家族に乾杯「佐野史郎 石川県羽咋市」(前編)
NHK総合 2012/12/10 20:00-20:43
http://www.nhk.or.jp/program/kanpai/
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-10&ch=21&eid=30562
2012/12/14(金) 18:42:08.71
今年の鵜祭り、とうとう鵜様がつかまらなかったらしい。
鵜様なしで祭りをするのは80年振りだそうだ。
まじなのか鵜様…。
鵜様なしで祭りをするのは80年振りだそうだ。
まじなのか鵜様…。
277名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/15(土) 22:12:44.44 >>276
鵜捕部が鵜捕獲失敗というのは、何処情報なのですか?
占い神事自体は、恒例通り明日未明に挙行されるようだが。恒例の
西往来『鵜様道中』は、中止だったのですか?
日時:12月16日(日) 3:00〜4:00
場所:羽咋市寺家町 気多大社
鵜様道中&鵜祭り 2012年12月14日
http://itukikun.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-efc0.html
鵜捕部が鵜捕獲失敗というのは、何処情報なのですか?
占い神事自体は、恒例通り明日未明に挙行されるようだが。恒例の
西往来『鵜様道中』は、中止だったのですか?
日時:12月16日(日) 3:00〜4:00
場所:羽咋市寺家町 気多大社
鵜様道中&鵜祭り 2012年12月14日
http://itukikun.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-efc0.html
2012/12/16(日) 00:47:55.15
279名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/16(日) 22:59:18.74 >>264
気多族の墓と云われるのは、須恵器、管玉(メノウ)、小刀、金環などが
出土したこの古墳ですね。
史跡・遺跡:仇山古墳[古墳] 気田川沿い 気多地区・気田
http://yama-machi.beblog.jp/harunoi/cat4241328/
気多族の墓と云われるのは、須恵器、管玉(メノウ)、小刀、金環などが
出土したこの古墳ですね。
史跡・遺跡:仇山古墳[古墳] 気田川沿い 気多地区・気田
http://yama-machi.beblog.jp/harunoi/cat4241328/
280名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/18(火) 23:40:41.48 >>82
加賀國の氣多社というのは、この江沼郡の式内社ですね。
気多御子神社 主祭神:大己貴命 小松市額見町サ-58
http://www.geocities.jp/engisiki/kaga/bun/kag320110-01.html
加賀國の氣多社というのは、この江沼郡の式内社ですね。
気多御子神社 主祭神:大己貴命 小松市額見町サ-58
http://www.geocities.jp/engisiki/kaga/bun/kag320110-01.html
281名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/19(水) 20:51:03.84 >>120
四高教授だった鴻巣盛廣氏は、「家持が辿つた之乎路は、蓋し今の氷見・
小久米・三尾・走入・向瀬・石坂・子浦の線であらう・・・・・」と考察
されておられるね。
北陸萬葉集古蹟研究、鴻巣盛廣、宇都宮書店、250頁、1円80銭、1934.12.31
http://www.geocities.jp/huzisan/hokuriku.htm
四高教授だった鴻巣盛廣氏は、「家持が辿つた之乎路は、蓋し今の氷見・
小久米・三尾・走入・向瀬・石坂・子浦の線であらう・・・・・」と考察
されておられるね。
北陸萬葉集古蹟研究、鴻巣盛廣、宇都宮書店、250頁、1円80銭、1934.12.31
http://www.geocities.jp/huzisan/hokuriku.htm
282名無しさん@京都板じゃないよ
2012/12/26(水) 23:47:24.60 >>264
大庭祐輔著『竜神信仰』によれば、糸魚川周辺の製鉄技術者の気多集団が
姫川を遡上し安曇野から諏訪へ進出したらしい。
南宮神社は、諏訪を中心に南北に分布し伊那谷の泰阜村、天竜村などでも
見かけられ、”南宮”のルーツは諏訪社の別称”南方”にあるらしい。
竜神信仰−諏訪神のルーツをさぐる− 大庭祐輔 論創社 2006/05 p224-
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20070513/ryujin
大庭祐輔著『竜神信仰』によれば、糸魚川周辺の製鉄技術者の気多集団が
姫川を遡上し安曇野から諏訪へ進出したらしい。
南宮神社は、諏訪を中心に南北に分布し伊那谷の泰阜村、天竜村などでも
見かけられ、”南宮”のルーツは諏訪社の別称”南方”にあるらしい。
竜神信仰−諏訪神のルーツをさぐる− 大庭祐輔 論創社 2006/05 p224-
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20070513/ryujin
283名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/04(金) 21:16:05.50 今年巳年の正月三が日は強風降雪の荒天に加え寒気凛冽な日和だったが、
気多社の初詣人出は例年以上だったようだね。
”気多大社は・・・・1日は昨年より1万人ほど多い約15万3千人が訪れた。運気上昇の「気守り」を
買い求める人が多く、受験シーズン間近とあって合格祈願の絵馬も人気を集めた・・・・・”
荒天でも初詣混雑 石川県内「幸多い一年に」 2013/01/03 【北國新聞】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130103104.htm
気多社の初詣人出は例年以上だったようだね。
”気多大社は・・・・1日は昨年より1万人ほど多い約15万3千人が訪れた。運気上昇の「気守り」を
買い求める人が多く、受験シーズン間近とあって合格祈願の絵馬も人気を集めた・・・・・”
荒天でも初詣混雑 石川県内「幸多い一年に」 2013/01/03 【北國新聞】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130103104.htm
284名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/06(日) 19:06:11.76 >>276
万葉集に『婦負川の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ち
けり』(巻17・4023)と歌われているように、越の地でも鵜飼漁が行われて
いたのですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/29273745.html
万葉集に『婦負川の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ち
けり』(巻17・4023)と歌われているように、越の地でも鵜飼漁が行われて
いたのですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/29273745.html
285名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/12(土) 11:36:04.68286名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/16(水) 23:39:23.72 >>285
越中氣多神社には、勧請元と違ってヌナカハヒメも祀られていますね。
氣多神社 越中國射水郡 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm
越中氣多神社には、勧請元と違ってヌナカハヒメも祀られていますね。
氣多神社 越中國射水郡 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm
287名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/19(土) 16:09:38.69 >>125
旧十二町潟べり北の朝日貝塚からは翡翠大珠の他に縄文人特有の眉部が隆起した
人面土偶や火炎土器の造形影響を受けた篭型縄文土器が出土、また横穴式石室を
有する朝日長山古墳からは高句麗様式金銅冠の他に鉄剣・鉄鏃などの副葬品が
出土していて、海洋交易を担った古墳時代の当地の首長墓と推測されている。
出土鉄剣は、西隣旧鹿西町テンジクダイラ古墳、珠洲市永禅寺古墳、東南隣
信濃松本弘法山古墳のものと同系らしいね。
旧十二町潟べり北の朝日貝塚からは翡翠大珠の他に縄文人特有の眉部が隆起した
人面土偶や火炎土器の造形影響を受けた篭型縄文土器が出土、また横穴式石室を
有する朝日長山古墳からは高句麗様式金銅冠の他に鉄剣・鉄鏃などの副葬品が
出土していて、海洋交易を担った古墳時代の当地の首長墓と推測されている。
出土鉄剣は、西隣旧鹿西町テンジクダイラ古墳、珠洲市永禅寺古墳、東南隣
信濃松本弘法山古墳のものと同系らしいね。
288名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/23(水) 23:54:01.25 >>226
氷見市大境漁港近くの大境洞窟住居跡は、日本で最初に発見された洞窟遺跡で、
20体以上出土した弥生人骨から抜歯の風習や顔面装飾?文身?が認められ、
出土弥生土器は美濃郡上穀見遺跡、尾張清洲二反地遺跡のと類似しているらしい。
http://www.kitokitohimi.com/tourism-guide/history/ozakai.html
氷見市大境漁港近くの大境洞窟住居跡は、日本で最初に発見された洞窟遺跡で、
20体以上出土した弥生人骨から抜歯の風習や顔面装飾?文身?が認められ、
出土弥生土器は美濃郡上穀見遺跡、尾張清洲二反地遺跡のと類似しているらしい。
http://www.kitokitohimi.com/tourism-guide/history/ozakai.html
289名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/24(木) 21:41:43.60 気多の神様は気の多い神様でモテモテ。
だから恋愛に縁結びにご利益
さあいらっしゃ〜い♪
だから恋愛に縁結びにご利益
さあいらっしゃ〜い♪
290名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/25(金) 09:35:28.80 >>288
この洞窟のことですね。
41 : 出土地不明:投稿日:2007/05/23 13:21:48 ID:wKczKJjp
氷見には縄文人が住んでた洞窟があるよ
あと雨晴の辺鄙なところに小さな古墳がある、子供の頃上った。草が生えててさ・・・・・・・
謎の古墳、富山の稚児塚
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1169651984/
この洞窟のことですね。
41 : 出土地不明:投稿日:2007/05/23 13:21:48 ID:wKczKJjp
氷見には縄文人が住んでた洞窟があるよ
あと雨晴の辺鄙なところに小さな古墳がある、子供の頃上った。草が生えててさ・・・・・・・
謎の古墳、富山の稚児塚
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1169651984/
2013/01/26(土) 01:01:25.95
大鏡洞窟は昔テレビ番組で霊能者がヤバいと言ってた場所。
近寄るな、という警告を受けたという。
縄文人の霊でもいるのか。
近寄るな、という警告を受けたという。
縄文人の霊でもいるのか。
292名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/26(土) 17:23:25.41 >>234
>引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都・・・・・・・
北門2か国は、日本海の遥か対岸のロシア沿海州の地説があるらしい。
立教大鈴木正男教授の分析によれば、彼の地出土の石鏃などの黒曜石の
約5割が隠岐島産、約4割が秋田男鹿半島産で且つBC2000〜1500年代産が
多かったらしい。
縄文人或いは沿海州粛慎人?ツングース人?が、丸木舟で外洋航海交易に
雄飛していた。
>引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都・・・・・・・
北門2か国は、日本海の遥か対岸のロシア沿海州の地説があるらしい。
立教大鈴木正男教授の分析によれば、彼の地出土の石鏃などの黒曜石の
約5割が隠岐島産、約4割が秋田男鹿半島産で且つBC2000〜1500年代産が
多かったらしい。
縄文人或いは沿海州粛慎人?ツングース人?が、丸木舟で外洋航海交易に
雄飛していた。
293名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/27(日) 09:50:54.71 >>284
鵜坂川(神通川)でも、鵜飼漁が行われていたようだ。
”この鵜飼も鳥取部の職掌であり、婦負郡の式内杜、鵜坂神社(婦中町
東北端の鵜坂)の付近の鵜飼は・・・・・”
越の白鳥伝承と鳥追う人々 1995/8/23
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/tori2dai/kosihakutyo.htm
鵜坂川(神通川)でも、鵜飼漁が行われていたようだ。
”この鵜飼も鳥取部の職掌であり、婦負郡の式内杜、鵜坂神社(婦中町
東北端の鵜坂)の付近の鵜飼は・・・・・”
越の白鳥伝承と鳥追う人々 1995/8/23
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/tori2dai/kosihakutyo.htm
294名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/28(月) 23:26:42.79 >>293
富山市内には、日本武尊を祀る白鳥神社が2社ありますね。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市寺町字向田122
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori_title.htm
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市八尾町三田字道円1894
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori2_title.htm
富山市内には、日本武尊を祀る白鳥神社が2社ありますね。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市寺町字向田122
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori_title.htm
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市八尾町三田字道円1894
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori2_title.htm
295名無しさん@京都板じゃないよ
2013/01/31(木) 05:53:46.56 >>294
隣県石川県河北郡津幡町にもあります。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 加賀國加賀郡加賀爪村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=925
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s7-1.pdf
隣県石川県河北郡津幡町にもあります。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 加賀國加賀郡加賀爪村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=925
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s7-1.pdf
296名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/02(土) 08:21:28.46 >>132
高瀬神社は、元来は「高麗」神社だったらしい。
”旧東礪波郡井波町越中国一宮高瀬神社は、『越中志徴』によれば嘗て高麗権現という
高句麗から来着した神を祀っており、『高瀬』は『かうらい』と呼んだらしい・・・・”
高瀬神社 御祭神:大己貴命 配祀:天活玉命、五十猛命
http://kamnavi.jp/it/higasi/takase.htm
高瀬神社は、元来は「高麗」神社だったらしい。
”旧東礪波郡井波町越中国一宮高瀬神社は、『越中志徴』によれば嘗て高麗権現という
高句麗から来着した神を祀っており、『高瀬』は『かうらい』と呼んだらしい・・・・”
高瀬神社 御祭神:大己貴命 配祀:天活玉命、五十猛命
http://kamnavi.jp/it/higasi/takase.htm
297名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/02(土) 19:53:04.49 >>296
越中国婦負郡の東隣新川郡には、現在も「高麗神社」を称する社もあります。
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
継体天王の進撃 2
http://members.jcom.home.ne.jp/3366537101/sub9-2.htm
越中国婦負郡の東隣新川郡には、現在も「高麗神社」を称する社もあります。
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
継体天王の進撃 2
http://members.jcom.home.ne.jp/3366537101/sub9-2.htm
298名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/04(月) 22:18:24.02 >>286
能登氣多社近くの羽咋郡旧押水町宝達山頂在の手速比盗_社>>109も、
手速比唐アとヌナカハヒメを祀る社です。
手速比盗_社上社 御祭神:手速比刀@羽咋郡宝達志水町上田外11字入会9-1甲
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/tehayahime_kami/tehayahime.html
能登氣多社近くの羽咋郡旧押水町宝達山頂在の手速比盗_社>>109も、
手速比唐アとヌナカハヒメを祀る社です。
手速比盗_社上社 御祭神:手速比刀@羽咋郡宝達志水町上田外11字入会9-1甲
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/tehayahime_kami/tehayahime.html
299名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/05(火) 23:21:46.27 >>297
この富山市水橋町辻が堂の『高麗神社』と富山市高来町の『高来神社』です。
身近な歴史(19)・・・常願寺川、河口近くの神社 2007/6/5
http://blogs.yahoo.co.jp/uri_library/48987442.html
この富山市水橋町辻が堂の『高麗神社』と富山市高来町の『高来神社』です。
身近な歴史(19)・・・常願寺川、河口近くの神社 2007/6/5
http://blogs.yahoo.co.jp/uri_library/48987442.html
300名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/05(火) 23:36:17.23 「死者の書」を読んで折口信夫に傾倒した。
折口信夫の足跡を追って各地を旅をすることも多い。
そんな旅の中で気多大社への参詣はもっとも心に遺るものとなった。
http://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=2256
折口信夫の足跡を追って各地を旅をすることも多い。
そんな旅の中で気多大社への参詣はもっとも心に遺るものとなった。
http://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=2256
301名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/07(木) 22:28:10.56 >>297
抜出し箇所の先頭行1行を、漏らしました。
”富山、小杉、大門、福岡、高岡、礪波の地名は、総て出雲にある
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
抜出し箇所の先頭行1行を、漏らしました。
”富山、小杉、大門、福岡、高岡、礪波の地名は、総て出雲にある
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
302名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/09(土) 09:44:17.33 >>127
朝日貝塚出土翡翠大珠は、全長10cmでなく16cm級の逸物のようだね。
”ヒスイで製作された大珠を特に、硬玉製大珠と呼んでいる。長さが5センチ以上にも
なる細長い鰹節形をした玉で、体部にスパッと一孔が開けられ、葬送の呪具や祭祀に
用いられる。金属器のない縄文時代中期に主に製作されたもので、穿孔は管状の錘
(竹や鳥の管骨)で根気よく開ける・・・・氷見市の朝日貝塚で発見されている
硬玉製大珠は、全長が15.9センチで、今まで発見されている大珠のなかでは最大・・・・・”
第1回 道のはじまり 藤田富士夫 1992年1月25日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5436745f641033c77f20662514e3f6be
朝日貝塚出土翡翠大珠は、全長10cmでなく16cm級の逸物のようだね。
”ヒスイで製作された大珠を特に、硬玉製大珠と呼んでいる。長さが5センチ以上にも
なる細長い鰹節形をした玉で、体部にスパッと一孔が開けられ、葬送の呪具や祭祀に
用いられる。金属器のない縄文時代中期に主に製作されたもので、穿孔は管状の錘
(竹や鳥の管骨)で根気よく開ける・・・・氷見市の朝日貝塚で発見されている
硬玉製大珠は、全長が15.9センチで、今まで発見されている大珠のなかでは最大・・・・・”
第1回 道のはじまり 藤田富士夫 1992年1月25日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5436745f641033c77f20662514e3f6be
303名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/10(日) 15:05:08.93 >>240
万葉集に「奴奈加波の底なる玉求めて・・・・」と謳われた上代の玉産地
沼名河は、樋口清之氏「日本に於ける硬玉の問題(1948年)」に拠れば、国
天然記念物指定の青海川でも姫川でもなく、西頚城郡青海町の田海川の
東を流れる小川の布川こと奴奈川らしいね。
万葉集に「奴奈加波の底なる玉求めて・・・・」と謳われた上代の玉産地
沼名河は、樋口清之氏「日本に於ける硬玉の問題(1948年)」に拠れば、国
天然記念物指定の青海川でも姫川でもなく、西頚城郡青海町の田海川の
東を流れる小川の布川こと奴奈川らしいね。
304名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/12(火) 04:46:52.16 >>42
能登比古と多気倉長命は、同一人物なのか?
”鹿西町の能登比古神社(能登生国玉比古神社)は
多気倉長命が主祭神として祀られているが、社名のとおり、
多気倉長命は能登の彦であり、能登の国玉(国魂)とされ・・・・・”
出雲の神と能登の王者 2013/01/07
http://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
能登比古と多気倉長命は、同一人物なのか?
”鹿西町の能登比古神社(能登生国玉比古神社)は
多気倉長命が主祭神として祀られているが、社名のとおり、
多気倉長命は能登の彦であり、能登の国玉(国魂)とされ・・・・・”
出雲の神と能登の王者 2013/01/07
http://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
305名無しさん@京都板じゃないよ
2013/02/17(日) 11:19:06.76 >>287
装飾過剰とも見える火焔式土器が、西日本には全く見られず東日本でも信濃・
越後・越中という豪雪地帯から出土するのは、何故なのかな?
弥生文明の東漸が、加賀と浜名湖を結ぶラインで一時停滞したということからも、
現代にも残存する東西差異が縄文期から存在しておったということか。
火焔土器ギャラリー
http://www.kaen-kaido.com/manabu/about02.html
装飾過剰とも見える火焔式土器が、西日本には全く見られず東日本でも信濃・
越後・越中という豪雪地帯から出土するのは、何故なのかな?
弥生文明の東漸が、加賀と浜名湖を結ぶラインで一時停滞したということからも、
現代にも残存する東西差異が縄文期から存在しておったということか。
火焔土器ギャラリー
http://www.kaen-kaido.com/manabu/about02.html
レスを投稿する
ニュース
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 [樽悶★]
- 「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される“疑念”は本当なのか [バイト歴50年★]
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】線路にごみ投げ入れ疑い…電車遅延で5千人に影響 ネパール国籍の東京福祉大1年生マハタラ容疑者(25)逮捕「記憶にありません」 [樽悶★]
- 「小泉氏就任で下げたのではない」米価めぐりJA全農長野が声明 [バイト歴50年★]
- 第三者委員会の“ゼロ回答”に中居弁護士ブチギレも…「音声データじゃなく本人が生の声で発信すれば?」中居氏に会見求める声 ★2 [muffin★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1707
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap111
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1708
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★19
- とらせん
- Cycle*2025 サイクルロードレース総合実況20
- コンマゾロ目を出すまで寝れないスレ
- 【朗報】 「日々は過ぎれど飯うまし」、ガチのマジでシコらせにくる [303493227]
- ブサイクってだけでキツイ...
- 台湾の名門大学「安倍晋三研究センター」を9月にも設立へ。アベノミクスなど安倍晋三の政治思想を学ぶ拠点となる模様 [306119931]
- アホ見かけたら殴っちゃうんやが
- 嫌儲って「海外ドラマ」を語る奴少ないよな。「映画」は語る奴多いけど [242521385]