9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失事態に
より、次スレを建てました。
能登国一宮 気多大社 祭神:大己貴命 http://www.keta.jp/honden/
旧スレ
気多大社
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159078973/
探検
気多大社 其之2
1名無しさん@京都板じゃないよ
2010/09/18(土) 19:13:012011/06/12(日) 19:51:07.66
最近、ユキチカとワカチコを混同してる人多いよ。
118名無しさん@京都板じゃないよ
2011/06/14(火) 23:24:18.462011/06/15(水) 07:10:10.08
>>118
相見神社の御祭神を綿津見神とする歴史書もあるようです。
本来の御祭神は綿津幡見神なんでしょうね。
さて、何故この大海郷にヌナカワヒメを祭る神社があるのか。
高岡市の気多神社など各地の気多関連の御祭神として祭られています。気になります。
相見神社の御祭神を綿津見神とする歴史書もあるようです。
本来の御祭神は綿津幡見神なんでしょうね。
さて、何故この大海郷にヌナカワヒメを祭る神社があるのか。
高岡市の気多神社など各地の気多関連の御祭神として祭られています。気になります。
120名無しさん@京都板じゃないよ
2011/06/17(金) 23:21:28.61 >>108
志乎=子浦=志雄町と言えば、大伴家持が国司在任中に詠んだと云われる万葉集
所収の 『之乎路から直越え来れば羽咋の海、朝凪ぎしたり船揖もがも』が、思い
起こされますね。越中から越えてきた之乎路とは、飯山道か?杉野屋道か?
気多大社 http://inoues.net/ruins2/keta_taisha.html
志乎=子浦=志雄町と言えば、大伴家持が国司在任中に詠んだと云われる万葉集
所収の 『之乎路から直越え来れば羽咋の海、朝凪ぎしたり船揖もがも』が、思い
起こされますね。越中から越えてきた之乎路とは、飯山道か?杉野屋道か?
気多大社 http://inoues.net/ruins2/keta_taisha.html
2011/06/20(月) 00:59:23.09
>>120
之乎路は歴史の道百選にも選ばれている「臼ケ峰往来」みたいですよ。
之乎路は歴史の道百選にも選ばれている「臼ケ峰往来」みたいですよ。
122名無しさん@京都板じゃないよ
2011/06/30(木) 06:13:22.46123名無しさん@京都板じゃないよ
2011/07/04(月) 07:52:50.26 >>121
この峠道ですね。
宝達志水町所司原臼ケ峰
http://map.goo.ne.jp/local/map.php?MAP=E136.51.53.270N36.50.42.873&shop1=TO-17001225
歴史の道百選 臼ケ峰往来
http://xn--u8j0bza5f.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E6%89%80%E7%99%BE%E9%81%B8/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%81%93%E7%99%BE%E9%81%B8/%E8%87%BC%E3%82%B1%E5%B3%B0%E5%BE%80%E6%9D%A5/
この峠道ですね。
宝達志水町所司原臼ケ峰
http://map.goo.ne.jp/local/map.php?MAP=E136.51.53.270N36.50.42.873&shop1=TO-17001225
歴史の道百選 臼ケ峰往来
http://xn--u8j0bza5f.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E6%89%80%E7%99%BE%E9%81%B8/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%81%93%E7%99%BE%E9%81%B8/%E8%87%BC%E3%82%B1%E5%B3%B0%E5%BE%80%E6%9D%A5/
2011/07/13(水) 13:05:28.89
気多大社から、今月入って同じメールがもう三回も来ました。毎月楽しみにしてますがさすがに・・・・
125名無しさん@京都板じゃないよ
2011/07/15(金) 15:36:49.55 >>122
見る影もないというと、羽咋市の東隣氷見市の旧十二町潟も、旧邑知潟同様に
近世の治水干拓事業により、殆ど消失していますね。
旧潟べり北西の朝日貝塚や朝日長山古墳が往時の人跡ですが、前方後円墳と
推測される朝日長山古墳からは、金銅製冠が発見されているようですね。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1605/noukan/kamo/shisetsu16.html
見る影もないというと、羽咋市の東隣氷見市の旧十二町潟も、旧邑知潟同様に
近世の治水干拓事業により、殆ど消失していますね。
旧潟べり北西の朝日貝塚や朝日長山古墳が往時の人跡ですが、前方後円墳と
推測される朝日長山古墳からは、金銅製冠が発見されているようですね。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1605/noukan/kamo/shisetsu16.html
126名無しさん@京都板じゃないよ
2011/07/16(土) 22:21:16.47 >>125
越中気多神社から海際に出て、JR氷見線沿いに西下すると雨晴駅で、この辺りが旧十二町潟の
南東岸だった。駅西太田の桜谷古墳群は、潟際に築造された。この地に殖民していた海人族の
墳墓なのかな?金環や碧玉製石釧や管玉が、出土したらしいね。5世紀初めの築造とされる
桜谷1号墳は、全長60m余の前方後円墳で、この墳墓群の中では、原型を偲ばせる威容ですね。
桜谷古墳群 http://www.asagaotv.ne.jp/~mj-ktmr/pty16202sakuratn.htm
越中気多神社から海際に出て、JR氷見線沿いに西下すると雨晴駅で、この辺りが旧十二町潟の
南東岸だった。駅西太田の桜谷古墳群は、潟際に築造された。この地に殖民していた海人族の
墳墓なのかな?金環や碧玉製石釧や管玉が、出土したらしいね。5世紀初めの築造とされる
桜谷1号墳は、全長60m余の前方後円墳で、この墳墓群の中では、原型を偲ばせる威容ですね。
桜谷古墳群 http://www.asagaotv.ne.jp/~mj-ktmr/pty16202sakuratn.htm
2011/07/20(水) 00:56:57.26
>>126
碧玉と言えば、朝日貝塚>>125から10cm強の翡翠の大珠が発見されているそうですね。
”翡翠の大珠は・・・・最大のものは、富山県朝日貝塚(縄文時代中期)約10cm・・・・”
勾玉の歴史 http://magatamaya.com/user_data/jiten01.php
碧玉と言えば、朝日貝塚>>125から10cm強の翡翠の大珠が発見されているそうですね。
”翡翠の大珠は・・・・最大のものは、富山県朝日貝塚(縄文時代中期)約10cm・・・・”
勾玉の歴史 http://magatamaya.com/user_data/jiten01.php
2011/08/04(木) 15:33:35.57
>>1
>9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失・・・・・
8/3から8/4PMにかけて、又もkamomeサーバが接続不能事態に
陥ったらしいね。どうやらデータ消失は免れた模様だが。
1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/03(水) 19:34:47.95
・・・・BIG-server.comが独自に調査を行ったところ、8月3日14時の時点で、
2ちゃんねる(http://www.2ch.net/)のほとんどの掲示板サーバーに接続でき
ない状態になっていることを確認・・・原因は一種のDOS攻撃で・・・・
【超速報】 2ちゃんねる死亡
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312367687/1
>9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失・・・・・
8/3から8/4PMにかけて、又もkamomeサーバが接続不能事態に
陥ったらしいね。どうやらデータ消失は免れた模様だが。
1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/03(水) 19:34:47.95
・・・・BIG-server.comが独自に調査を行ったところ、8月3日14時の時点で、
2ちゃんねる(http://www.2ch.net/)のほとんどの掲示板サーバーに接続でき
ない状態になっていることを確認・・・原因は一種のDOS攻撃で・・・・
【超速報】 2ちゃんねる死亡
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312367687/1
129名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/05(金) 04:09:37.29 二上山に神が降りたのでこの山は御神体だよ。
130名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/05(金) 04:26:29.00 まさに五十猛命の御神体だ。
弥彦山を彷彿とさせる。
大弥彦は大屋比古で五十猛命の別名。富山の白木神社や高麗社の祭神だ。
白木は新羅で半島と関係がありそうだ。
高瀬神社の祭神も大己貴と五十猛命だ。当時は半島との交流が盛んだったのだろう。
弥彦山を彷彿とさせる。
大弥彦は大屋比古で五十猛命の別名。富山の白木神社や高麗社の祭神だ。
白木は新羅で半島と関係がありそうだ。
高瀬神社の祭神も大己貴と五十猛命だ。当時は半島との交流が盛んだったのだろう。
131名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/05(金) 04:54:51.99 悪王だ
132名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/05(金) 16:54:38.84 高瀬神社は気多神社と一の宮争いしたよ
133名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/14(日) 09:54:14.02 >>125
氷見市の旧十二町潟の東隣庄川河口には、放生津潟という潟湖があったらしい。
江戸時代には北前船が寄港し賑わった港放生津も、明治になって伏木港が築かれて
漁村に戻ったらしい。
古い町並みと集落・北陸>富山>放生津
http://www.ichiro-ichie.com/04hokuriku/toyama/houjyouzu/houjyouzu01.html
氷見市の旧十二町潟の東隣庄川河口には、放生津潟という潟湖があったらしい。
江戸時代には北前船が寄港し賑わった港放生津も、明治になって伏木港が築かれて
漁村に戻ったらしい。
古い町並みと集落・北陸>富山>放生津
http://www.ichiro-ichie.com/04hokuriku/toyama/houjyouzu/houjyouzu01.html
134名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/14(日) 10:37:07.32 >>133
旧放生津潟の載った古地図が、Web上にあった。これでみると、1世紀前の
明治43年(AD1910年)時点では、大きな潟だったようだ。
米増産目的で干拓されたのだろうな。
移り行く放生津潟 富山新港 「新湊大橋」 2009-05-12 05:18
http://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/8155110a748ab377957cfd9898fa1d17
旧放生津潟の載った古地図が、Web上にあった。これでみると、1世紀前の
明治43年(AD1910年)時点では、大きな潟だったようだ。
米増産目的で干拓されたのだろうな。
移り行く放生津潟 富山新港 「新湊大橋」 2009-05-12 05:18
http://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/8155110a748ab377957cfd9898fa1d17
135名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/20(土) 20:16:50.01 >>122
大伴家持が当地を巡行し、このように詠んだ邑知潟ですね。『越路野を さし出見れば
邑知潟 氣高く見ゆる 瀧津瀬の里』。邑知平野を走った国鉄七尾線の急行列車の
名前が、『越路野』だったか『能登路』だったか。
大伴家持が当地を巡行し、このように詠んだ邑知潟ですね。『越路野を さし出見れば
邑知潟 氣高く見ゆる 瀧津瀬の里』。邑知平野を走った国鉄七尾線の急行列車の
名前が、『越路野』だったか『能登路』だったか。
136名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/23(火) 07:23:41.07 >>133
八幡町の放生津八幡宮は、大伴家持が勧請したと伝わるらしいが、本当なのだろうか?
八幡町の放生津八幡宮は、大伴家持が勧請したと伝わるらしいが、本当なのだろうか?
137名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/25(木) 11:13:21.54 >>56
氣多大社の「鵜祭り」神事から察するに、移住してきた氣多族或いは海人族では、
鵜は神の使いとみなされていたのでしょうね。
”七尾市鵜浦町鹿渡島の断崖で鵜捕主任が鵜を生け捕ります。この時から鵜は鵜様と呼ばれ・・・・・”
■ 鵜祭り http://www.keta.jp/window/window_1216.html
氣多大社の「鵜祭り」神事から察するに、移住してきた氣多族或いは海人族では、
鵜は神の使いとみなされていたのでしょうね。
”七尾市鵜浦町鹿渡島の断崖で鵜捕主任が鵜を生け捕ります。この時から鵜は鵜様と呼ばれ・・・・・”
■ 鵜祭り http://www.keta.jp/window/window_1216.html
138名無しさん@京都板じゃないよ
2011/08/29(月) 21:47:00.85 >>137
神社由緒によれば、「此の祭典ハ大己貴ノ大神此国ヲ巡幸シ給ヒシ時、高志ノ北島ヨリ
航シテ今ノ鹿島郡神門島ニ着キ給ヒシカバ、其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ
捧奉リシヨリ始マレリ・・・」らしい。
高志ノ北島は、出雲國高志地方の氣多嶋?鹿島郡神門島は、七尾市鵜浦町鹿渡島?
御門主比古神は、鹿島郡土着の豪族?
神社由緒によれば、「此の祭典ハ大己貴ノ大神此国ヲ巡幸シ給ヒシ時、高志ノ北島ヨリ
航シテ今ノ鹿島郡神門島ニ着キ給ヒシカバ、其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ
捧奉リシヨリ始マレリ・・・」らしい。
高志ノ北島は、出雲國高志地方の氣多嶋?鹿島郡神門島は、七尾市鵜浦町鹿渡島?
御門主比古神は、鹿島郡土着の豪族?
139名無しさん@京都板じゃないよ
2011/09/02(金) 14:02:49.95 >>102
全国各地の安曇族ゆかりの地域交流会「安曇族サミット」が、穂高神社例祭
前日に開催されるようですね。
月日:2011/09/24(土)〜2011/09/25(日)
場所:長野県安曇野市穂高会館
http://azuminorekishi.sakura.ne.jp/azumisummit.html
全国各地の安曇族ゆかりの地域交流会「安曇族サミット」が、穂高神社例祭
前日に開催されるようですね。
月日:2011/09/24(土)〜2011/09/25(日)
場所:長野県安曇野市穂高会館
http://azuminorekishi.sakura.ne.jp/azumisummit.html
140名無しさん@京都板じゃないよ
2011/09/16(金) 10:33:41.79 >>138
神事に登場する鵜は、富山湾に面した七尾市鵜浦町鹿渡島で捕獲したのを代々伝わる
鵜捕部が茅籠に入れて、七尾市生駒町の旅宿、旧鳥屋町良川の鵜家家に投宿し
2泊3日かけて、約40Kmの行程を現在でも徒歩で献上されておるらしいですね。
うっとりべ http://www.uttoribe.com/
神事に登場する鵜は、富山湾に面した七尾市鵜浦町鹿渡島で捕獲したのを代々伝わる
鵜捕部が茅籠に入れて、七尾市生駒町の旅宿、旧鳥屋町良川の鵜家家に投宿し
2泊3日かけて、約40Kmの行程を現在でも徒歩で献上されておるらしいですね。
うっとりべ http://www.uttoribe.com/
141名無しさん@京都板じゃないよ
2011/09/18(日) 21:37:31.14 >>138
この式内社の御祭神ですね。ミカドヌシって、何者?
御門主比古神社 御祭神:御門主比古 七尾市鵜浦町11−20
http://www.genbu.net/data/noto/mikadonusi_title.htm
この式内社の御祭神ですね。ミカドヌシって、何者?
御門主比古神社 御祭神:御門主比古 七尾市鵜浦町11−20
http://www.genbu.net/data/noto/mikadonusi_title.htm
142名無しさん@京都板じゃないよ
2011/09/21(水) 21:17:15.32 >>140
「羽咋」は、古代は「鵜咋」だった?羽咋海岸もしくは邑知潟に群集して
いた鵜が地名の由来なの?
『石川郷土史学会々誌』 酢谷琢磨 2009年12月5日 第42号
http://www.ne.jp/asahi/t-sutani/homepage/KY091205.htm
「羽咋」は、古代は「鵜咋」だった?羽咋海岸もしくは邑知潟に群集して
いた鵜が地名の由来なの?
『石川郷土史学会々誌』 酢谷琢磨 2009年12月5日 第42号
http://www.ne.jp/asahi/t-sutani/homepage/KY091205.htm
143名無しさん@京都板じゃないよ
2011/09/29(木) 23:14:13.81 羽咋市が誤って、いらずの森の20数本の木々を伐採してしまったんだな。
144名無しさん@京都板じゃないよ
2011/10/16(日) 16:16:16.61 >>137
若狭鳥浜遺跡からは、マグロ・カツヲ・マダイなどの魚骨、シカ・イノシシ・
オオカミなどの獣骨以外に、海鵜の骨も出土しておるらしい。
若狭地方には、鵜に纏わる伝説もかなりあるらしく、既に縄文人が鵜飼い漁法を
会得しておった可能性があるらしい。
植物では、アフリカ原産ヒョウタンの果皮が出土しているとも。土器がなくとも
ヒョウタンがあれば、柄杓や水筒に使えたわけだ。
若狭鳥浜遺跡からは、マグロ・カツヲ・マダイなどの魚骨、シカ・イノシシ・
オオカミなどの獣骨以外に、海鵜の骨も出土しておるらしい。
若狭地方には、鵜に纏わる伝説もかなりあるらしく、既に縄文人が鵜飼い漁法を
会得しておった可能性があるらしい。
植物では、アフリカ原産ヒョウタンの果皮が出土しているとも。土器がなくとも
ヒョウタンがあれば、柄杓や水筒に使えたわけだ。
145名無しさん@京都板じゃないよ
2011/10/28(金) 02:05:50.95 >>123
氷見市との交通路は、臼ケ峰往来の他にも色々あったようですね。
”氷見市街から能登へ通ずる道は、幾筋かある。@御上使往来といわれる臼ケ峰を越えるルート、A論田・熊無を
通って羽咋へ出る道、B懸札を越える道、C一刎越えの道、D磯辺・国見を通って荒山峠を越える道、E石動山を
経る道、F海岸沿いに行く道・・・・・・”
第5回 能登への道 太田 久夫 1992年2月22日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5da98d862319e9c2fff85ed73799be88
氷見市との交通路は、臼ケ峰往来の他にも色々あったようですね。
”氷見市街から能登へ通ずる道は、幾筋かある。@御上使往来といわれる臼ケ峰を越えるルート、A論田・熊無を
通って羽咋へ出る道、B懸札を越える道、C一刎越えの道、D磯辺・国見を通って荒山峠を越える道、E石動山を
経る道、F海岸沿いに行く道・・・・・・”
第5回 能登への道 太田 久夫 1992年2月22日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5da98d862319e9c2fff85ed73799be88
146名無しさん@京都板じゃないよ
2011/10/31(月) 00:44:53.16 >>137
可兒弘明著「鵜飼−よみがえる民俗と伝承」1966年によれば、鵜飼漁は水稲稲作
文化とともに、日本にもたらされたらしい。
鵜飼漁法自体は、中国江南地方の漢族から雲南省山間部のチベット・ビルマ語系
民まで広く分布するらしい。ただ朝鮮半島では、見られないらしい。
可兒弘明著「鵜飼−よみがえる民俗と伝承」1966年によれば、鵜飼漁は水稲稲作
文化とともに、日本にもたらされたらしい。
鵜飼漁法自体は、中国江南地方の漢族から雲南省山間部のチベット・ビルマ語系
民まで広く分布するらしい。ただ朝鮮半島では、見られないらしい。
147名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/04(金) 00:07:40.77 >>146
この中国江南伝来説ですね。
”水稲栽培と共に中国南方から日本へ伝わった。稲作ドミナントの段階。 長江
下流域から東シナ海を横断して北部九州に伝来した。 そのため朝鮮半島には
ほとんど例がみられない・・・・・・”
http://www.esri.jp/~nobu/asia/shiryou/shouyou/shou213.htm
この中国江南伝来説ですね。
”水稲栽培と共に中国南方から日本へ伝わった。稲作ドミナントの段階。 長江
下流域から東シナ海を横断して北部九州に伝来した。 そのため朝鮮半島には
ほとんど例がみられない・・・・・・”
http://www.esri.jp/~nobu/asia/shiryou/shouyou/shou213.htm
148名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/05(土) 13:59:27.96 こういう掲示板を見つけました。
ttp://kota6.s19.coreserver.jp/ice/2/b.cgi
ttp://kota6.s19.coreserver.jp/ice/2/b.cgi
149名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/05(土) 17:42:20.01 >>99
富山県にもアズミという地があるようですね。
”長野県の安曇村、安曇野、志賀高原、滋賀県の志賀町、安曇川町、石川県の
志賀町安津見、富山市の安住町・・・・・・”
「安曇族」亀山勝 郁朋社 2004.8 の書評
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/syohyou.html
富山県にもアズミという地があるようですね。
”長野県の安曇村、安曇野、志賀高原、滋賀県の志賀町、安曇川町、石川県の
志賀町安津見、富山市の安住町・・・・・・”
「安曇族」亀山勝 郁朋社 2004.8 の書評
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/syohyou.html
150名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/05(土) 18:00:44.88 >>147
漁業史上、鵜飼漁と海女漁は同じアイデアから生まれたとの説があるらしい。
とすると、潜水深さは異るが、海女は鵜飼の鵜と同等ということか。
また古事記の大国主国譲りの段に、櫛八玉神という神が鵜に変身して潜水漁を
する場面があるらしい。
漁業史上、鵜飼漁と海女漁は同じアイデアから生まれたとの説があるらしい。
とすると、潜水深さは異るが、海女は鵜飼の鵜と同等ということか。
また古事記の大国主国譲りの段に、櫛八玉神という神が鵜に変身して潜水漁を
する場面があるらしい。
151名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/05(土) 20:13:41.84 気多大社というのは白山さんより格が上だったの?
152名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/06(日) 09:44:35.68 神社庁から晴れて独立したそうですね。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
153名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/06(日) 11:45:05.68 >>150
大場敏雄氏の「日本の海洋生物」によれば、日本近海海女漁の鰒には、寒流域の
エゾアワビ、暖流域のクロアワビ、メカイアワビ、マダカアワビの4種があり、
それぞれ棲息水深が異るそうですね。
輪島沖舳倉島近海で海女が漁るのは、どの種なのだろ?
大場敏雄氏の「日本の海洋生物」によれば、日本近海海女漁の鰒には、寒流域の
エゾアワビ、暖流域のクロアワビ、メカイアワビ、マダカアワビの4種があり、
それぞれ棲息水深が異るそうですね。
輪島沖舳倉島近海で海女が漁るのは、どの種なのだろ?
154名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/06(日) 15:52:05.63 >>146
神武父の名鵜草葺不合(ウガヤフキアエズ)に顕われておるように、
往古には鵜羽は産小屋の屋根葺き材に使われておったようですね。
人家の萱葺きと違って、鵜羽が用いられたのは、何らかの霊力がある
という信仰が、母方海人族にはあったのだろうね。
神武父の名鵜草葺不合(ウガヤフキアエズ)に顕われておるように、
往古には鵜羽は産小屋の屋根葺き材に使われておったようですね。
人家の萱葺きと違って、鵜羽が用いられたのは、何らかの霊力がある
という信仰が、母方海人族にはあったのだろうね。
155名無しさん@京都板じゃないよ
2011/11/10(木) 01:01:55.76156名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/01(木) 07:14:31.73 >>139
古来、洋の東西で航海民が、勇躍したのですね。
”船の編成は、旗艦のサンタ マリア号と、ピンタ号とニニャ号の3隻。サンタ マリア号は
旗艦にふさわしい大型のキャラック船で、重量は120〜180トン。残りの2隻は、小型快速の
キャラベル船で、数十トン程度。船員は総勢100名。歴史に残る航海のわりには、こぢんまりと・・・・”
週刊スモールトーク (第124話) 大航海時代\〜コロンブスのアメリカ大陸発見〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-124.htm
古来、洋の東西で航海民が、勇躍したのですね。
”船の編成は、旗艦のサンタ マリア号と、ピンタ号とニニャ号の3隻。サンタ マリア号は
旗艦にふさわしい大型のキャラック船で、重量は120〜180トン。残りの2隻は、小型快速の
キャラベル船で、数十トン程度。船員は総勢100名。歴史に残る航海のわりには、こぢんまりと・・・・”
週刊スモールトーク (第124話) 大航海時代\〜コロンブスのアメリカ大陸発見〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-124.htm
157名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/03(土) 06:39:48.64 >>149
富山市安住町というのは、県庁や富山城址近くの富山市でも中心街だね。
安曇族は、日本海から神通川・松川を遡上して当地に上陸しただろうか?
界隈に、穂高神社もあるのかな?
富山市安住町 http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/toyamasi.html
富山市安住町というのは、県庁や富山城址近くの富山市でも中心街だね。
安曇族は、日本海から神通川・松川を遡上して当地に上陸しただろうか?
界隈に、穂高神社もあるのかな?
富山市安住町 http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/toyamasi.html
158名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/06(火) 07:23:22.01 >>155>>157
安部屋から海士崎に向かう外浦海岸沿いに、小浦・福浦といった地形由来名に混じり
赤住という集落があるが、これも安住同様に安曇族の痕跡なのかな?
赤住漁港 http://www.mapion.co.jp/phonebook/M12004/17384/L0679226/map
北陸鉄道志加浦線 http://www.geocities.jp/kogata79/n-sikaura.html
安部屋から海士崎に向かう外浦海岸沿いに、小浦・福浦といった地形由来名に混じり
赤住という集落があるが、これも安住同様に安曇族の痕跡なのかな?
赤住漁港 http://www.mapion.co.jp/phonebook/M12004/17384/L0679226/map
北陸鉄道志加浦線 http://www.geocities.jp/kogata79/n-sikaura.html
159名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/07(水) 23:30:49.68160名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/09(金) 23:47:50.27 >>159
旧鳥屋町春木に坐す能登郡式内社の鳥屋比古神社は、社伝では
崇神天皇の御宇創祀の古社らしい。
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神
http://www.genbu.net/data/noto/toriya_title.htm
旧鳥屋町春木に坐す能登郡式内社の鳥屋比古神社は、社伝では
崇神天皇の御宇創祀の古社らしい。
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神
http://www.genbu.net/data/noto/toriya_title.htm
161名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/16(金) 19:48:32.76 >>158
赤住漁港同様に、その数km南方於古川河口の高浜漁港近くにも西の宮神社が、坐し
ますね。これらは、「えべっさん」で有名な摂津国莵原郡西宮神社と同じく漁業民の
事代主神(通称恵比寿様)信仰の痕跡なのでしょうね。
高浜漁港 http://www.excite.co.jp/map/m/?lng=136.76866943&lat=37.00271985&scl=18
赤住漁港同様に、その数km南方於古川河口の高浜漁港近くにも西の宮神社が、坐し
ますね。これらは、「えべっさん」で有名な摂津国莵原郡西宮神社と同じく漁業民の
事代主神(通称恵比寿様)信仰の痕跡なのでしょうね。
高浜漁港 http://www.excite.co.jp/map/m/?lng=136.76866943&lat=37.00271985&scl=18
162名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/17(土) 01:28:54.74 >>86
海洋民気多族は、潟湖のある土地土地に殖民したのですね?
とすると丹後半島久美浜湾にも、気多地名が残存するのかな?
気多神社一覧 【気多地名と潟湖】
http://sakezo.web.fc2.com/ketajinja.html
海洋民気多族は、潟湖のある土地土地に殖民したのですね?
とすると丹後半島久美浜湾にも、気多地名が残存するのかな?
気多神社一覧 【気多地名と潟湖】
http://sakezo.web.fc2.com/ketajinja.html
163名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/18(日) 09:40:11.80 >>36
大国主ご一行は、AD1世紀初頭に越一帯を巡行されたらしい。
”AD20年ごろ、出雲国斐伊川河口付近を出港→八束郡玉湯町→鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木
→居多神社(奴奈川姫との結婚)→高瀬神社→七尾市所口(能登生國玉比古神社)
→邑知潟(久延比古神社)→口能登(羽咋・気多大社)→出雲帰還・・・・・・”
大国主命の活躍 http://www.geocities.jp/mb1527/N3-06-3susanoonosi
大国主ご一行は、AD1世紀初頭に越一帯を巡行されたらしい。
”AD20年ごろ、出雲国斐伊川河口付近を出港→八束郡玉湯町→鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木
→居多神社(奴奈川姫との結婚)→高瀬神社→七尾市所口(能登生國玉比古神社)
→邑知潟(久延比古神社)→口能登(羽咋・気多大社)→出雲帰還・・・・・・”
大国主命の活躍 http://www.geocities.jp/mb1527/N3-06-3susanoonosi
164名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/18(日) 15:13:17.29165名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/23(金) 23:53:45.41 >>162
現大阪府池田市の伊居太神社も、元来は居太(ケタ)神社だったのかしらむ?
摂津国川辺郡の式内社/伊居太神社
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html
現大阪府池田市の伊居太神社も、元来は居太(ケタ)神社だったのかしらむ?
摂津国川辺郡の式内社/伊居太神社
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html
166名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/24(土) 23:01:54.02 >>157
安曇族の故郷筑紫国糟屋郡に坐す式内社志賀海神社の祭神綿津見三神を奉祭する
安曇族の原郷は、対馬なのか?
阿曇(安曇)氏 http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
安曇族の故郷筑紫国糟屋郡に坐す式内社志賀海神社の祭神綿津見三神を奉祭する
安曇族の原郷は、対馬なのか?
阿曇(安曇)氏 http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
167名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/25(日) 18:13:54.53 「縁結びの神様」として知られる石川県羽咋市の気多神社(通称気多大社)の役員9人が、神社本庁から離脱するため
変更した規則を認めなかった文部科学相の裁決を取り消すよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は20日、請求を退けた二審判決を破棄した。
規則の変更を認め、裁決を取り消した一審判決が確定した。
神社などは、財産の管理や処分を決める際の方法を規則に盛り込むことが宗教法人法で義務付けられている。
気多神社が、神社本庁の承認を必要とする財産処分についての条文を削除したため、同法に抵触するかが争われた。
田原睦夫裁判長は
「規則に記載すべき財務項目を挙げた宗教法人法の条文は例示にすぎず、必ず記載する必要があるとまではいえない」と初判断を示した。
財産処分に関する条文を明記しなくても違法ではないと結論付けた。
過去に神社本庁から離脱した宗教法人は、日光東照宮や明治神宮がある。
判決によると、気多神社は2005年9月、規則変更を決議。県知事は認証。
文科相は06年5月知事の認証を取り消したため、神社役員の一部が提訴。
一審東京地裁判決は裁決を取り消したが、東京高裁判決は原告逆転敗訴としていた。
2010/04/20 20:19 【共同通信】
変更した規則を認めなかった文部科学相の裁決を取り消すよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は20日、請求を退けた二審判決を破棄した。
規則の変更を認め、裁決を取り消した一審判決が確定した。
神社などは、財産の管理や処分を決める際の方法を規則に盛り込むことが宗教法人法で義務付けられている。
気多神社が、神社本庁の承認を必要とする財産処分についての条文を削除したため、同法に抵触するかが争われた。
田原睦夫裁判長は
「規則に記載すべき財務項目を挙げた宗教法人法の条文は例示にすぎず、必ず記載する必要があるとまではいえない」と初判断を示した。
財産処分に関する条文を明記しなくても違法ではないと結論付けた。
過去に神社本庁から離脱した宗教法人は、日光東照宮や明治神宮がある。
判決によると、気多神社は2005年9月、規則変更を決議。県知事は認証。
文科相は06年5月知事の認証を取り消したため、神社役員の一部が提訴。
一審東京地裁判決は裁決を取り消したが、東京高裁判決は原告逆転敗訴としていた。
2010/04/20 20:19 【共同通信】
168名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/28(水) 23:22:32.65 縁結びの神様がいる気多大社に期待したい。
169名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/29(木) 07:44:55.63 最終兵器、心むすびのお守りで女の子ゲット!
170名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/29(木) 13:56:43.98 神社本庁からの離脱おめでとう!
171名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/29(木) 16:46:53.93 まあね♪当然の結果だし
172名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/30(金) 17:24:53.17 >>79
遥か北方の只見線塔寺駅下車の気多神社も、往古の気多族の足跡なのですね。
会津坂下町気多の宮、気多神社 2011年6月11日
http://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/post-b970.html
遥か北方の只見線塔寺駅下車の気多神社も、往古の気多族の足跡なのですね。
会津坂下町気多の宮、気多神社 2011年6月11日
http://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/post-b970.html
173名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/31(土) 07:59:38.95 金沢からの気多大社初詣直行バス運行は、ないようですね。
北陸鉄道 2012年初詣臨時電車・バス時刻表
http://www.hokutetsu.co.jp/news/2012hatsumoude.pdf
北陸鉄道 2012年初詣臨時電車・バス時刻表
http://www.hokutetsu.co.jp/news/2012hatsumoude.pdf
174名無しさん@京都板じゃないよ
2011/12/31(土) 08:32:15.35 今年は遠出して気多に行くぞ!!
おみくじにお札に開運縁結びグッズを買いまくるぞ!!
おみくじにお札に開運縁結びグッズを買いまくるぞ!!
175名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/04(水) 07:22:55.32 気が多くなって注意力散漫になる神社
176名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/05(木) 19:19:17.56 >>172
古に日本海を中越から阿賀野川を遡行東上して、この地福島県河沼郡会津坂下町に
至り、気多神を祀ったのだろうか?
河沼郡会津坂下町大字気多宮字船渡口176 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20071031/1193798709
古に日本海を中越から阿賀野川を遡行東上して、この地福島県河沼郡会津坂下町に
至り、気多神を祀ったのだろうか?
河沼郡会津坂下町大字気多宮字船渡口176 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20071031/1193798709
177名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/07(土) 06:57:56.44 >>173
昨1/4午前の雪が、新年が明けて能登地方で初めての雪化粧風景だったのですね。
雪かきで仕事始め 金沢市で積雪3センチ 北國新聞 2012年1月4日15時44分
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20120104071.htm
昨1/4午前の雪が、新年が明けて能登地方で初めての雪化粧風景だったのですね。
雪かきで仕事始め 金沢市で積雪3センチ 北國新聞 2012年1月4日15時44分
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20120104071.htm
178名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/08(日) 03:46:35.56 >>77
羽咋神社七塚周遊散策が、毎日開催されているようですね。
羽咋の由来を聞く『三場・七塚めぐり』
◆開催日時 2011年9/1(木)〜2012年3/31(土) 10:00〜15:00
◆参加費 1,200円 お茶・お菓子付
◆コース 羽咋神社境内→七塚古墳と三場→羽咋神社の由来→唐戸山相撲場→千里浜海岸→羽咋神社
http://www.hot-ishikawa.jp/walk/course/nt18.html
羽咋神社七塚周遊散策が、毎日開催されているようですね。
羽咋の由来を聞く『三場・七塚めぐり』
◆開催日時 2011年9/1(木)〜2012年3/31(土) 10:00〜15:00
◆参加費 1,200円 お茶・お菓子付
◆コース 羽咋神社境内→七塚古墳と三場→羽咋神社の由来→唐戸山相撲場→千里浜海岸→羽咋神社
http://www.hot-ishikawa.jp/walk/course/nt18.html
179名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/13(金) 23:38:17.95 >>176
柳津街道に沿う只見川を遡行した野尻川沿い田島街道奥地の旧小中津川村にも、
気多神社が坐すようですね。
福島県大沼郡昭和村小中津川宮原 村社気多神社
第229回 会津の気多神社その4 昭和村 小中津川 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/view/200710
柳津街道に沿う只見川を遡行した野尻川沿い田島街道奥地の旧小中津川村にも、
気多神社が坐すようですね。
福島県大沼郡昭和村小中津川宮原 村社気多神社
第229回 会津の気多神社その4 昭和村 小中津川 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/view/200710
180名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/15(日) 16:08:58.35 気多大社を神仏習合に戻そう
181名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/28(土) 09:01:09.52182名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/29(日) 16:26:53.49 >>135
越路野の越国の名は、朝鮮檀君神話に見える農耕神「高矢(コシ)」由来なの?
越路野の越国の名は、朝鮮檀君神話に見える農耕神「高矢(コシ)」由来なの?
183名無しさん@京都板じゃないよ
2012/01/30(月) 20:40:29.19 >>128
スレッド一覧◆にスレッド数が29ケしか表示されておらず、このスレが
見当たらぬが、またもサーバ不安定異変中なの?
気多大社 其之2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/
◆神社仏閣@2ch掲示板@スレッド一覧
http://ikura.2ch.net/kyoto/subback.html
スレッド一覧◆にスレッド数が29ケしか表示されておらず、このスレが
見当たらぬが、またもサーバ不安定異変中なの?
気多大社 其之2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/
◆神社仏閣@2ch掲示板@スレッド一覧
http://ikura.2ch.net/kyoto/subback.html
184名無しさん@京都板じゃないよ
2012/02/02(木) 18:40:00.97 >>177
今週この方、積雪障害報道で賑わっていますが、石川の平野部は例年並のようですね。
626 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:35:31.32 ID:1a2sECAq0
雪みちネットワークでライブカメラの映像見たけど、石川県の平野部、雪がないじゃん・・・・・
【気象】北陸で降雪100センチも 「平成18年豪雪」匹敵か [12/01/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327923798/626
今週この方、積雪障害報道で賑わっていますが、石川の平野部は例年並のようですね。
626 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:35:31.32 ID:1a2sECAq0
雪みちネットワークでライブカメラの映像見たけど、石川県の平野部、雪がないじゃん・・・・・
【気象】北陸で降雪100センチも 「平成18年豪雪」匹敵か [12/01/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327923798/626
185名無しさん@京都板じゃないよ
2012/02/05(日) 11:25:13.07 >>132
『続日本紀』宝亀11年(780)条に「丹生郡大虫神。越中国射水郡二上神。砺波郡高瀬神並叙
従五位下・・・・」と高瀬神社と並記されている「二上神」は、気多神社でなく射水神社では
あるまいか?
『続日本紀』宝亀11年(780)条に「丹生郡大虫神。越中国射水郡二上神。砺波郡高瀬神並叙
従五位下・・・・」と高瀬神社と並記されている「二上神」は、気多神社でなく射水神社では
あるまいか?
186名無しさん@京都板じゃないよ
2012/02/08(水) 22:29:05.06 >>181
伊豆半島西岸べりの伊豆国那賀郡式内社井田神社の「ゐた」も、
往古は「けた」だったのだろうか?
井田神社 ご祭神:大己貴命 静岡県沼津市井田1
http://www.genbu.net/data/izu/ita_title.htm
伊豆半島西岸べりの伊豆国那賀郡式内社井田神社の「ゐた」も、
往古は「けた」だったのだろうか?
井田神社 ご祭神:大己貴命 静岡県沼津市井田1
http://www.genbu.net/data/izu/ita_title.htm
187名無しさん@京都板じゃないよ
2012/02/15(水) 23:49:52.41 >>186
近所に気多神社もあるようですね。「ゐた」と「きた」?
気多神社(きたじんじゃ) 静岡県沼津市内浦三津112
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403277
近所に気多神社もあるようですね。「ゐた」と「きた」?
気多神社(きたじんじゃ) 静岡県沼津市内浦三津112
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403277
188名無しさん@京都板じゃないよ
2012/02/26(日) 12:18:48.66189名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/04(日) 09:54:11.48 >>188
旧安曇川町には、志賀海神社、穂高神社でなく阿志都彌神社が坐すようですね。
嶋津彦というのは、誰なのだろ?
式内社 阿志都彌神社 御祭神:嶋津彦命 高島市安曇川町川島615−1
http://www.genbu.net/data/oumi/asidumi2_title.htm
旧安曇川町には、志賀海神社、穂高神社でなく阿志都彌神社が坐すようですね。
嶋津彦というのは、誰なのだろ?
式内社 阿志都彌神社 御祭神:嶋津彦命 高島市安曇川町川島615−1
http://www.genbu.net/data/oumi/asidumi2_title.htm
190名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/11(日) 09:59:22.51 >>10
>中能登町一青・・・・・・・
一青Hitotoという地名は、『日本の地名 河出書房 2011.1』に拠れば
鵐シトトというホオジロ科の小鳥からきているらしいね。
鵐の体色は、熱帯鳥のような鮮やかな「青い鳥」ではないらしいが。
栃木県小山市神鳥谷Hitoto-noya、神奈川県真鶴町鵐窟Shitodo-no-iwaya、
広島県庄原市小鳥原Hitoto-baraといった類例があるらしい。
すると隣集落の黒氏Kurojiも小鳥のクロジなのかな?
>中能登町一青・・・・・・・
一青Hitotoという地名は、『日本の地名 河出書房 2011.1』に拠れば
鵐シトトというホオジロ科の小鳥からきているらしいね。
鵐の体色は、熱帯鳥のような鮮やかな「青い鳥」ではないらしいが。
栃木県小山市神鳥谷Hitoto-noya、神奈川県真鶴町鵐窟Shitodo-no-iwaya、
広島県庄原市小鳥原Hitoto-baraといった類例があるらしい。
すると隣集落の黒氏Kurojiも小鳥のクロジなのかな?
191名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/12(月) 01:52:42.43 気多大社と話が違うのですが、郷土史に詳しい方いらしたら教えてください
木曾義仲とか三十二柱とかで出てくる、「志雄山」の正確な所在地を御存知の方おられましたら教えてください。
宝達志水町(旧・志雄町)所司原らしいのですが、もう少し具体的にどこでしょうか 現地は山だらけで・・
臼ヶ峰のことでしょうか?
木曾義仲とか三十二柱とかで出てくる、「志雄山」の正確な所在地を御存知の方おられましたら教えてください。
宝達志水町(旧・志雄町)所司原らしいのですが、もう少し具体的にどこでしょうか 現地は山だらけで・・
臼ヶ峰のことでしょうか?
2012/03/20(火) 23:57:01.84
>>190
一青という地名は、平信範『兵範記』 保元二年(1157)三月二九日条に
「能登国壱処 一青庄」としてみえるのが初出らしい。今年の大河ドラマの
オハグロ左大臣藤原頼長領だったらしい。
また語源というシトトは、広辞苑第3版によれば語義は、(1)ホオジロの異称。
(2)ホオアカ、アオジ、クロジなどの総称。みこどり。
一青という地名は、平信範『兵範記』 保元二年(1157)三月二九日条に
「能登国壱処 一青庄」としてみえるのが初出らしい。今年の大河ドラマの
オハグロ左大臣藤原頼長領だったらしい。
また語源というシトトは、広辞苑第3版によれば語義は、(1)ホオジロの異称。
(2)ホオアカ、アオジ、クロジなどの総称。みこどり。
193名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/23(金) 23:19:26.24 >>190
鵐シトトの羽毛は、青い?蒼い?
”鳥の毛色が青いことから「あおひと」ともいい、「一青」の二字をあて・・・・”
中能登町(鳥屋地区)の文化・歴史
http://toriya.e-monda.com/bunka/mukasi/mukasi41/mukasi304.htm
鵐シトトの羽毛は、青い?蒼い?
”鳥の毛色が青いことから「あおひと」ともいい、「一青」の二字をあて・・・・”
中能登町(鳥屋地区)の文化・歴史
http://toriya.e-monda.com/bunka/mukasi/mukasi41/mukasi304.htm
194名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/25(日) 10:03:06.48 >>105
その若狭国大飯郡旧青郷村青海神社も、祭神からみて越後国蒲原郡青海郷青海神社
同様に青海首氏が奉祀した社のようですね。氷見市阿尾浦にも青海神社があるのか?
青海神社 【御祭神】椎根津彦命 福井県大飯郡高浜町青15-1
http://www.norichan.jp/jinja/renai/aoumi.htm
その若狭国大飯郡旧青郷村青海神社も、祭神からみて越後国蒲原郡青海郷青海神社
同様に青海首氏が奉祀した社のようですね。氷見市阿尾浦にも青海神社があるのか?
青海神社 【御祭神】椎根津彦命 福井県大飯郡高浜町青15-1
http://www.norichan.jp/jinja/renai/aoumi.htm
195名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/26(月) 22:29:46.08 >>145
昨日3/25に、富山湾沿いを延長中の七尾氷見道路が、氷見市灘浦まで開通
したようですね。
国道470号能越自動車道(氷見北IC〜灘浦IC間)開通のお知らせ 2012年3月14日
http://www.toyama-mlit.go.jp/top_manage/tmp/attach-226.pdf
昨日3/25に、富山湾沿いを延長中の七尾氷見道路が、氷見市灘浦まで開通
したようですね。
国道470号能越自動車道(氷見北IC〜灘浦IC間)開通のお知らせ 2012年3月14日
http://www.toyama-mlit.go.jp/top_manage/tmp/attach-226.pdf
196名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/29(木) 23:19:10.75 >>194
氷見市阿尾浦に青海神社は見当たらぬが、北上した北端の能登国鹿島郡旧崎山村
鵜浦にあり気多社の鵜祭り神事に所縁のある御門主比古神社>>141は、別名を阿於
神社というらしい。元は、阿於谷の地に坐したかららしい。
御門主比古神社 七尾市鵜浦町11-20
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/nanaosi/mikadonusihiko/mikadunusi.html
氷見市阿尾浦に青海神社は見当たらぬが、北上した北端の能登国鹿島郡旧崎山村
鵜浦にあり気多社の鵜祭り神事に所縁のある御門主比古神社>>141は、別名を阿於
神社というらしい。元は、阿於谷の地に坐したかららしい。
御門主比古神社 七尾市鵜浦町11-20
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/nanaosi/mikadonusihiko/mikadunusi.html
197名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/30(金) 14:24:15.62 本庁離脱を喜んでいる人は実態をしらなすぎる。ここはまったく宮司家が私物化している
というのに。氏子はないといって地元と対立し、もとからいた社家を追い出し、
ミーハー神社に堕しているだけだ。
というのに。氏子はないといって地元と対立し、もとからいた社家を追い出し、
ミーハー神社に堕しているだけだ。
198名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/30(金) 14:46:17.12 >>86
海洋民気多族の原住地出雲国島根半島氣多嶋というのは、黄泉の穴とされる
猪目洞窟近くの島根県旧神門郡鵜鷺村鵜峠浦つまり現出雲市大社町鵜峠付近
だったのかな?
久延彦のかたり(その4) ☆★ 稲羽の素兎 C ★☆
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/archive/2011/04/16
海洋民気多族の原住地出雲国島根半島氣多嶋というのは、黄泉の穴とされる
猪目洞窟近くの島根県旧神門郡鵜鷺村鵜峠浦つまり現出雲市大社町鵜峠付近
だったのかな?
久延彦のかたり(その4) ☆★ 稲羽の素兎 C ★☆
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/archive/2011/04/16
199名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/31(土) 08:59:28.83 >>194
有磯海際の旧阿尾村阿尾城址内榊葉乎布(さかきばおふ)神社は、古社では
ないようですね。
近くの旧射水郡北八代村の箭代神社が、式内社で由緒深いようです。越国に
葛城氏祖の社が、何故に?
箭代神社 【祭神】葛城襲津彦 氷見市北八代787
http://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350210-01.html
有磯海際の旧阿尾村阿尾城址内榊葉乎布(さかきばおふ)神社は、古社では
ないようですね。
近くの旧射水郡北八代村の箭代神社が、式内社で由緒深いようです。越国に
葛城氏祖の社が、何故に?
箭代神社 【祭神】葛城襲津彦 氷見市北八代787
http://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350210-01.html
200名無しさん@京都板じゃないよ
2012/03/31(土) 17:10:10.58 >>159
猿田彦が獅子を操縦する獅子舞神事が、旧一青村にも伝承されているのですね。
一青の獅子舞NO.1 前編/後編 2010/10/03
http://www.youtube.com/watch?v=rrqNWZEBsZA
http://www.youtube.com/watch?v=twTP79d6HFs
猿田彦が獅子を操縦する獅子舞神事が、旧一青村にも伝承されているのですね。
一青の獅子舞NO.1 前編/後編 2010/10/03
http://www.youtube.com/watch?v=rrqNWZEBsZA
http://www.youtube.com/watch?v=twTP79d6HFs
201名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/05(木) 01:40:00.67 >>198
気多族の原住地気多島は、地名からみて旧鵜鷺村でなく東方の海べりの
北浜小学校のある旧楯縫郡北浜村の地ではないだろうか?
北浜小学校 島根県出雲市十六島町1383-5
http://www.izumo.ed.jp/kitahama-sho/ennkaku/enkaku.htm
気多族の原住地気多島は、地名からみて旧鵜鷺村でなく東方の海べりの
北浜小学校のある旧楯縫郡北浜村の地ではないだろうか?
北浜小学校 島根県出雲市十六島町1383-5
http://www.izumo.ed.jp/kitahama-sho/ennkaku/enkaku.htm
202名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/06(金) 23:18:31.07 >>200
能登国鹿島郡の山向う越中国射水郡一帯でも、同様に猿田彦が獅子を操り、
鉦太鼓と「ヨイヤサア」と囃す獅子舞神事が旺盛なんですね。春祭りか?
万尾青年団の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=B249dVzpVDI
富山県氷見市上庄 表泉の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=RC72qym2Xss
能登国鹿島郡の山向う越中国射水郡一帯でも、同様に猿田彦が獅子を操り、
鉦太鼓と「ヨイヤサア」と囃す獅子舞神事が旺盛なんですね。春祭りか?
万尾青年団の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=B249dVzpVDI
富山県氷見市上庄 表泉の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=RC72qym2Xss
203名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/08(日) 15:24:47.59204名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/09(月) 23:51:14.63 >>203
氷見では、夏には祇園祭もあるようですね。八坂神社でなく、日宮神社?日吉神社?
氷見祇園2011 2011/07/17
http://www.youtube.com/watch?v=ET-vs1nMdyY
氷見では、夏には祇園祭もあるようですね。八坂神社でなく、日宮神社?日吉神社?
氷見祇園2011 2011/07/17
http://www.youtube.com/watch?v=ET-vs1nMdyY
205名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/14(土) 20:18:58.75 >>201
「気多島」という音から地名を辿ると、杵築大社1256年「社領注進状」に
みえる所謂大社領十二郷(遙堪郷、高浜郷、稲岡郷、鳥屋郷、武志郷、
新田郷、別名村、出西本郷、求院村、北島村、冨郷、伊志見村、千家村、
石墓村)に、「北島村」があるね。
尤もこの14郷村は、当時の西流斐伊川流域にあったようだから、日本海
沿いではないようだが。
因みにこの14郷村中の「北島村」「千家村」が、14世紀半ばの杵築大社
社家出雲国造氏分立2氏「北島家」「千家家」の家名の由縁らしいね。
中世の斐伊川(2)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/623853/526190/55867518
「気多島」という音から地名を辿ると、杵築大社1256年「社領注進状」に
みえる所謂大社領十二郷(遙堪郷、高浜郷、稲岡郷、鳥屋郷、武志郷、
新田郷、別名村、出西本郷、求院村、北島村、冨郷、伊志見村、千家村、
石墓村)に、「北島村」があるね。
尤もこの14郷村は、当時の西流斐伊川流域にあったようだから、日本海
沿いではないようだが。
因みにこの14郷村中の「北島村」「千家村」が、14世紀半ばの杵築大社
社家出雲国造氏分立2氏「北島家」「千家家」の家名の由縁らしいね。
中世の斐伊川(2)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/623853/526190/55867518
206名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/15(日) 23:55:46.47207名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/18(水) 23:23:22.14 >>108
>羽咋市には邑知(おうち)地区もあり・・・・・・
旧羽咋郡邑知村のことですね。片や出雲国東部には意宇平野のある意宇郡、
出雲国旧神門郡東隣の石見国東部には邑智郡があるね。
「オウ」とは、どういう地形の地のことなのだろ?
>羽咋市には邑知(おうち)地区もあり・・・・・・
旧羽咋郡邑知村のことですね。片や出雲国東部には意宇平野のある意宇郡、
出雲国旧神門郡東隣の石見国東部には邑智郡があるね。
「オウ」とは、どういう地形の地のことなのだろ?
208名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/21(土) 10:13:12.71 >>201
『出雲国風土記』にみえる「伊奈頭美社」、「伊奈阿気社」が坐す半島東部の
旧嶋根郡千酌村にも「北浦」という地がありますね。
伊那頭美神社 祭神:宇迦之魂命 八束郡美保関町北浦稲倉山
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-169.html
伊奈阿気神社 祭神:御中主尊、事代主命 八束郡美保関町大字稲積
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-170.html
『出雲国風土記』にみえる「伊奈頭美社」、「伊奈阿気社」が坐す半島東部の
旧嶋根郡千酌村にも「北浦」という地がありますね。
伊那頭美神社 祭神:宇迦之魂命 八束郡美保関町北浦稲倉山
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-169.html
伊奈阿気神社 祭神:御中主尊、事代主命 八束郡美保関町大字稲積
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-170.html
209名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/22(日) 08:46:10.72 >>198
鵜峠浦でなく鼻ひとつ西の特産品紫菜集散地で往年の北前船寄港地だった鷺港を
有する鷺浦ではなかろうか。
鷺浦 伊奈西波岐神社 祭神:稲背脛命 http://42ura.jp/18.html
鵜峠浦 大宮神社 祭神:級長津彦/媛 http://42ura.jp/19.html
鵜峠浦でなく鼻ひとつ西の特産品紫菜集散地で往年の北前船寄港地だった鷺港を
有する鷺浦ではなかろうか。
鷺浦 伊奈西波岐神社 祭神:稲背脛命 http://42ura.jp/18.html
鵜峠浦 大宮神社 祭神:級長津彦/媛 http://42ura.jp/19.html
210名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/25(水) 01:58:06.34 ここのお守りは恋愛にいいって♪
211名無しさん@京都板じゃないよ
2012/04/30(月) 23:28:59.44 >>72
被葬者の大入杵命というのは、祟神天皇と海人族尾張連氏の意富阿麻比賣の
子で、八坂入日子命、沼名木入日賣命、十市入日賣命らの兄弟ですね。
富山・石川万葉故地探訪2-(2010-10-24)F親王塚古墳(大入杵命墓)
http://barakan1.exblog.jp/11584411/
被葬者の大入杵命というのは、祟神天皇と海人族尾張連氏の意富阿麻比賣の
子で、八坂入日子命、沼名木入日賣命、十市入日賣命らの兄弟ですね。
富山・石川万葉故地探訪2-(2010-10-24)F親王塚古墳(大入杵命墓)
http://barakan1.exblog.jp/11584411/
212名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/01(火) 20:47:27.80 >>19
1183年5月、平維盛を大将とする北陸遠征軍を倶利伽羅谷で撃破した木曾義仲軍が、
上洛途上に布陣した『新王の塚』こと『小田中親王塚古墳』のことですね。
”木曾殿は志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣をとる・・・・・”
平家物語(龍谷大学本)巻第七
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
1183年5月、平維盛を大将とする北陸遠征軍を倶利伽羅谷で撃破した木曾義仲軍が、
上洛途上に布陣した『新王の塚』こと『小田中親王塚古墳』のことですね。
”木曾殿は志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣をとる・・・・・”
平家物語(龍谷大学本)巻第七
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
213名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/03(木) 08:54:43.89 >>212
越中砥浪山から能登志保へ北上行程で、馬で渡海できる氷見湊というのは、
現在は消滅した十二町潟の南岸の何処かのことなのだろうか?
”ひびの湊をP2075わたさんとするに、P07041
折節塩みちて、深さあささを知らざりければ、鞍置き馬十疋ばかり
おひ入たり。鞍爪浸る程に、相違なく向ひの岸へ着にけり。「浅かり
けるぞや、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆打入てわたしけり・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
越中砥浪山から能登志保へ北上行程で、馬で渡海できる氷見湊というのは、
現在は消滅した十二町潟の南岸の何処かのことなのだろうか?
”ひびの湊をP2075わたさんとするに、P07041
折節塩みちて、深さあささを知らざりければ、鞍置き馬十疋ばかり
おひ入たり。鞍爪浸る程に、相違なく向ひの岸へ着にけり。「浅かり
けるぞや、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆打入てわたしけり・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
214名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/06(日) 19:34:24.20 >>205
島根半島西端の出雲大社近く日御碕神社が坐す日御碕近傍に、『桁掛』半島という
地名が地図に記されていますね。この地が、古書の記す『氣多嶋』なのだろうか?
http://www.mapion.co.jp/m/35.4358819_132.6477238_8/v=m2:%E6%A1%81%E6%8E%9B%E5%8D%8A%E5%B3%B6/
島根半島西端の出雲大社近く日御碕神社が坐す日御碕近傍に、『桁掛』半島という
地名が地図に記されていますね。この地が、古書の記す『氣多嶋』なのだろうか?
http://www.mapion.co.jp/m/35.4358819_132.6477238_8/v=m2:%E6%A1%81%E6%8E%9B%E5%8D%8A%E5%B3%B6/
215名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/08(火) 22:58:45.10 >>185
高岡関野神社の例祭御車山祭が、今年も先週5/1に行われたようですね。
高岡御車山祭(2012年) 7:38
http://www.youtube.com/watch?v=JpM3JwvXlMo
高岡関野神社の例祭御車山祭が、今年も先週5/1に行われたようですね。
高岡御車山祭(2012年) 7:38
http://www.youtube.com/watch?v=JpM3JwvXlMo
216名無しさん@京都板じゃないよ
2012/05/10(木) 06:43:11.78 >>213
朝日将軍が、能登志保戦に続く加賀篠原合戦前後に戦勝祈願で寄進した諸社の
うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なのだろ?
”そこにて諸社へ神領をよせられけり。白山へは
横江・宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは
蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
朝日将軍が、能登志保戦に続く加賀篠原合戦前後に戦勝祈願で寄進した諸社の
うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なのだろ?
”そこにて諸社へ神領をよせられけり。白山へは
横江・宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは
蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
レスを投稿する
ニュース
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★2 [樽悶★]
- 「小泉氏就任で下げたのではない」米価めぐりJA全農長野が声明 [バイト歴50年★]
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される“疑念”は本当なのか [バイト歴50年★]
- リュウジ氏、「今まで食った袋麺の豚骨の中で一番…サッポロ一番に匹敵するうまさ」と絶賛する袋麺は「うまかっちゃん」 [muffin★]
- 【岐阜】リニアのトンネル工事問題、地下水位低下に打つ手なし…JRが瑞浪市で説明会開催へ 代替水源整備で理解求める [樽悶★]
- 【画像】フェミ煽りをしていた弱者男性、顔バレして逃亡wwwwwwwwww [834922174]
- 【朗報】暇空茜さん、地上波バラエティデビューへ [833348454]
- コンマゾロ目を出すまで寝れないスレ
- ワア独身チー牛(26)、休日やることなさすぎて脂肪
- 今度家を建てるんだけどおすすめの設備教えて
- 【画像】YouTube配信、「コミュニティランキング」とかいう神制度が始まるwwwwwwwwwwwwwwwwwww