X

自作刃物総合スレ18 [無断転載禁止]

2023/04/20(木) 23:49:31.81ID:6wFHOTaC
いっそ油焼きにするって手もあるぞ
2023/04/21(金) 20:45:17.75ID:SikxOaxj
確かに刃切れも怖いですし、薄いものは油のほうがいいかもしれませんね
蒸気が出ない分油のほうが焼刃土が安定するものなんでしょうか
630名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:53:31.79ID:+vq0zmxS
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669606427/l50?v=pc
631名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/04/22(土) 00:53:17.13ID:8JwMShQ2
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1656869712/l50
2023/05/01(月) 12:56:10.05ID:4hqfUQbe
未経験です
除草剤を使いたくないので
西洋大鎌という刃の長い草刈用の鎌を作ってみたいのですが
どのくらいの厚みの金属がいいでしょうか?
試しにs45cやs55cで挑戦してみるつもりですが、鎌は工具鋼くらいの炭素量が必要でしょうか?

https://youtu.be/gsfIHiBB6xE
2023/05/01(月) 13:53:36.04ID:ZI5OTxxc
>>632
大鎌は昔は北海道で牧草を刈るのに使われていたりして国内でも売られていたみたいだけど、とうぜん機械に置き換わっていてほとんど残ってないみたいね。
海外には今でも使っている地域やマニアがいるらしく販売サイトもあって刃の種類や柄の形状・サイズも豊富に揃っている。
カミソリのような薄刃から、一般的な手持ち鎌と変わらない厚刃もあるんだけど、和鎌と違って軟鉄に鋼を入れた合わせではなく全鋼なんだよね。
なのでおそらく材質は炭素量0.5-0.8%程度のSKやSKS、SUPやSUJに相当する可鍛鋼材なんじゃないのかな?
あと大鎌を使う前提として、平地であり石などが落ちていない整備された休耕地や牧草地であるという条件がまず本州のほとんどの土地で満たせないから、作ったところで使い物になるかどうか・・・
現実的に斜面や不整地に適した刈払機を使うんではだめなの?
2023/05/01(月) 19:57:33.87ID:4hqfUQbe
>>633
多角的な意見ありがとうございます

利点は多くあると思います
静かなので早朝民家のそばでも草を刈れる
燃料代かからない

自作が叶うなら法面傾斜用に角度をつけたものも作成できる

恐らく鎌では歯が立たない植物もあるかとは思いますが、動画を見る限り休耕田や田んぼの畦に生える植生なら問題なさそうに思えますがどうでしょう

https://youtu.be/qMCHOL3YCOI

ただ数千円で青紙の鎌が買えるのですね。ということは刄の部分だけ特注も可能なのでしょうか
2023/05/01(月) 20:50:49.47ID:8u9843y1
作ってみたい、使ってみたい、ってなら好きにすればいいけど

本州では柄長の造林鎌が主流で使われていて、その手の大鎌が普及しなかった辺りでお察し下さい
でしょう
2023/05/02(火) 02:02:02.89ID:8LfDaT1J
柔らかい牧草なら良いけど、
耕作放棄地だと、硬い草も生えるしな〜
柔らかいうちに刈れれば良いけど、
アカザって草から作った杖は軽くて丈夫な高級品だって!
野鳥が落とした糞から、桑の木も生えるよ。

替え刃式のノコギリの刃を使ってみたら?
2023/05/02(火) 04:17:06.90ID:IXztYA7B
>>634
いきなり大きいものって作れないから、小さい鎌から作ってみたら?
とにかく一本作ってみれば、何が必要かわかると思うよ
あと刃は特注できてもサイス用の柄が見つからないと思うから頑張って
2023/05/02(火) 08:25:52.67ID:x3BkGBp7
ホムセンに立って使う鎌用のアルミの柄があるけど流用すれば楽やね
2023/05/02(火) 21:37:59.71ID:AcB0CUdG
>>638
モップに青紙の鎌とりつけてみました。
田んぼの畦の草を刈ってみましたが
最終的に竹箒で落ち葉を掃く動きで、
もうこれで完成と言っていいほど
サクサク草を刈れました
傾斜も問題なし
刃渡りもこれで十分でした

青紙の鎌以外でも試したくなるほどです
https://imgur.io/9uabPNo?r
2023/05/02(火) 22:05:27.36ID:nlWngCvs
青紙は硬くて脆い鋼材だから両手大鎌には向いてない。
薄刃で刃渡りの長いやつの中から選ぶなら豊稔(ミヤワキでも企販でも)のクロマックスが適しているはず。
2023/05/04(木) 10:01:27.39ID:urPZmvhb
>>640
ありがとうございます

地面スレスレで刃を振る際、
失敗して土に当たり既に欠けがありました

購入して比べてみます
2023/05/04(木) 21:26:28.38ID:0deDaw30
>>639
一度焼入れした物をもう一度焼入れし直す場合、焼鈍して焼入れすればいいだけ?
なにか注意することある?
2023/05/04(木) 21:32:16.43ID:0deDaw30
ごめんよアンカーミスった
2023/05/19(金) 15:55:39.33ID:yHryBiP/
>>640
クロマックス鎌使って見たところ
太めの茎を断つときはクロマックス、
丈10cm程の葉のヒラヒラした草は力が受け流されるので切れ味の青紙の鎌が有利と思いました

特徴は腰を痛めずに静かに刈れるって所ですかね

https://imgur.com/a/ighlvYb
2023/05/20(土) 00:27:16.74ID:V6iQTGok
造林鎌使ってるけど便利だよ
ナギ型は刈払機出すのが面倒なときにサッと使える
登り型は30〜40cm位の短めの柄をつけて外来種の硬い草とか刈るのに使ってる

品揃えのいい金物屋だったら置いてあると思う
ヤフオクでも時々出ててなぜか土佐のものが多い
2023/05/24(水) 14:41:58.22ID:+9nnxwdb
八田さんで焼入れ頼んでるんですが焼入れ前なら溶接とか大丈夫ですか?
刃と柄が一体形成で包丁作ってみたいのですがブレードはrwl34柄はsusのパイプで作ってみたいです。
2023/05/24(水) 20:17:30.23ID:ipvD2acW
それこそ、八田さんに電話して聞けばヨクネ?
2023/05/25(木) 17:40:55.50ID:T+nGWBm2
>>647
ですよねw
とりあえず問い合わせてみました。
工業製品の包丁なんかは溶接多いと思うのですが溶接できるくらい熱入るとさすがになまりますよね?濡れタオルで養生しながらtigで少しずつスポット溶接でもしてみようかな。
2023/05/25(木) 17:57:15.02ID:JFw5V1RT
溶接したなら焼鈍し工程が必要になるから費用と納期が増すよ
焼鈍ししてないと応力腐食割れの原因になる
2023/05/25(木) 18:16:28.89ID:T+nGWBm2
>>649
なるほど均一に焼き鈍すって事ですねありがとうございます。
2023/05/26(金) 13:35:19.39ID:0IODbB/F
>>647
返答ありました

WRLとsus303 のtig溶接では問題無いそうです費用がいくらかどうかわかりませんが。
652名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/09/24(日) 10:59:27.69ID:xTPjh0P7
今まで試した中で、トラックのリーフスプリングが一番イイな…
他にオススメある?
653名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/10/17(火) 22:28:39.89ID:FxrwFIEs
バーキングの値段が昔の倍以上になっててびっくり
おのれ円安め
2023/11/24(金) 15:45:11.93ID:+ZgNTbux
すみません刃物初心者です
Youtube動画でダマスカス刃物を作っておられる方の動画で、頻繁に白い粉を振りかけているのは何なのでしょうか?
何の目的があるのでしょうか?
御教示くださいましたらありがたいです
2023/11/24(金) 20:03:12.32ID:KMJGfiQj
知らんけど鍛造で白い粉かけてたら硼砂じゃないの
鍛接しやすくする粉
2023/11/24(金) 22:46:04.75ID:iCsIugBN
鍛接剤ですね
2024/04/28(日) 13:50:46.97ID:Y95JWVF9
削り出しでも鍛造でも余る素材が出ると思うんだけどミニナイフが作れないサイズの端材が貯まってきた。こういう端材って一つにしてまたナイフの素材にすることできるかな?
2024/04/28(日) 14:29:09.54ID:1ha5jTXt
刀鍛冶みたいに積み沸かししたり
海外みたいにケースに詰めて融着させるか。
相当高温にできる炉がいるな
659名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/04/28(日) 21:16:55.01ID:+0wo2c6p
荒らされてるし上げとくか
660名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/04/29(月) 02:25:08.79ID:cy37N/JG
スクリプト対策
661名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/04/29(月) 20:10:38.73ID:jPz77oX8
海外のグラインダーの下にたまった鉄粉まとめて固めてナイフ作ってるの好き
環境整ってたらああいうのやりたいよねー
662名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/09/10(火) 23:16:18.08ID:no8pRXuw
5mmのステン板を切断できるバンドソーを教えてくだせえ
663名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/09/11(水) 19:57:32.56ID:zuz6BLkt
ハイスの替刃に換装したらええ
あれもこれも切断出来るようになって捗るぞ
2024/09/11(水) 20:47:29.04ID:gmg6N3Ir
昨日からずっと調べててプロクソンのNo.28170に替刃をNo.28185でやってみようかと思ったんですけど
替刃の説明ではステンの薄板は切れるとしか書いて無くて何ミリ厚までいけるのか分からんのですよね
熱処理前のステン板の5mm厚が切れるなら十分なんですけど
2024/09/11(水) 20:52:39.86ID:gmg6N3Ir
今更だけどすっごい過疎ってたのねこのスレ
数カ月ぶりの書き込みに即反応くれてありがとうですわ
666名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/09/11(水) 21:14:21.12ID:zuz6BLkt
うちのは日立のバンドソー(倒せるヤツ)にコバルトハイスの替刃を着けっ放し
遊びで溶接もするので角パイプとかアングルとか切断しまくりだけど
ハイス刃自体が硬くて負けないので
とにかく長寿命で交換してから5年以上は経つけど
まだまだ使える感じ
高い値段に見合う価値は十分あると思うよ
H鋼とかレール(アンビル)とかも好きな長さに切り放題だし
5mmのステン板とかまあ余裕ですな
2024/09/11(水) 22:50:54.31ID:gmg6N3Ir
>>666
思い切って買ってみます
ありがとう!
668名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/09/30(月) 20:05:15.26ID:TDXmlGhT
Magnacutのフラットバー衝動買いしちゃったんですけど、熱処理の外注ってどこがいいとか知ってる人います?
マトリックスアイダと八田工業に問い合わせてみたけど、データシートの推奨焼き入れ温度と比べるとどうも炉の温度が低くて・・・
2024/09/30(月) 23:48:03.90ID:nyCtb6qG
立憲など野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
芸能人、テレビ業界人、スポーツ選手(野球、サッカー、五輪代表)、報道関係者は帰化系で独占されている
この日本という国で差別され排斥されているのは「日本人」の方である
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは 「差別」 を盾にした日本人を対象にした 「民族浄化」 である
『差別と言われたらジェノサイド』だと言い返そう
新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
奴らがやっているのは差別を盾にした、日本人の民族浄化行為である 
帰化朝鮮人と日本人を明確に区別できるようにしよう

「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう

そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう


拡散希望
2024/10/01(火) 09:41:33.71ID:wKa6dZUX
趣味のスレにノイズを入れるな
マルチポストするにしても過疎スレにまでやるな鬱陶しい
2024/10/01(火) 17:13:01.09ID:Uw+maSLD
>>668
趣味のナイフの熱処理だとここいらかな?(リンクを貼ると書き込みエラーになるんで社名で検索して見てみて)

㈱沼田熱処理工業所

岡谷熱処理工業株式会社
672名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/10/01(火) 19:31:57.31ID:evdgGHOs
>>671
あざっす!助かります!
2024/10/25(金) 20:10:08.71ID:J51K73IO
すごいあほな疑問ですまんけど市販のカレールー溶かした液で焼き入れしたら水焼き入れになるのか油焼き入れになるのかどっちなんだろう
674名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2024/10/30(水) 00:07:25.19ID:3PYyYki2
>>673
粘度が高すぎて気泡まみれになるから空気焼き入れに近くなるんじゃない?
しらんけど
2024/11/07(木) 00:31:48.20ID:wQXIuucA
>>673
日本刀に泥塗って焼入れするあの泥部分みたいな焼きが入るのではないだろうか
676Yaku
垢版 |
2024/11/16(土) 07:29:08.31ID:oIGZZ/6v
完全初心者の自分がナイフメイキングを始めた諸々について記してみました。よかったら見てやってください。

https://note.com/tender_stilt455
2025/02/11(火) 17:13:04.01ID:QXno67sp
40センチくらいの象牙が丸々一本出てきたから柄にしようかな
2025/03/12(水) 16:46:06.27ID:hMAxL9Fz
人いないと思うけど
薄くてよく切れるナイフが欲しいんだが鋼材はハイスがいいかな?グラインダー無くても作れる?
679名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/03/14(金) 02:54:49.72ID:UljajY84
>>678
2ミリ厚のハイスで和剃刀を作ったけれど切れ味凄まじいよ
ただし、ハイスは硬いのでグラインダーがないと成形が大変手作業では切れるのは息ばかりになる
あと、焼入れが素人には大変だが焼色による温度管理でもなんとかなるので頑張ってくれ
2025/03/14(金) 10:04:46.56ID:puSYG4JD
>>679
いいですねー
ドリルビットでどうにかならんかなあ
ハイスは焼き入れいらないのでは?
2025/03/14(金) 12:25:29.36ID:ZahhTUZP
ヤスリナイフ的なのを想像してるんだろうけどハイスのドリルからナイフなんて無理だよ
2025/03/14(金) 13:23:18.55ID:puSYG4JD
作りたいのはヤスリナイフだけど>>680はグラインダーの代わりにドリルに装着するカッターやヤスリを言いたかった
683名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/03/16(日) 15:14:04.84ID:zUt/AG+C
>>678
薄いハイスを見つけるの大変だから2mm位から薄板があるskd11(d2)で作ってみたら?
薄ければのこぎりややすりで手で削ってもそんなに大変じゃないし。
ドリルくらいのトルクと回転数では成形の役に立たないしぶれて汚くなるから、穴あけ以外は手で削っちゃったほうが良いと思う。
あとハイスもダイスも焼入れは普通必要だけど、ハイスの焼入れは炭とかじゃまず無理だから外注しちゃったほうが良いよ。
2025/03/17(月) 00:05:29.63ID:HzE0MzvZ
SKD11(D2)は高炭素すぎて粗大な炭化クロムがゴロゴロしているから切れ味も靭性も良くないぞ
その代わり安いくせに比較的錆びにくくて耐摩耗性が高いお手軽さはあるが
2025/03/18(火) 06:01:11.10ID:FC62Fvpy
ダイス鋼の包丁は、良く切れると思うけど。
生だと錆びやすいが、焼き入れ後は錆びにくくなる不思議な鋼。
686名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/03/18(火) 13:13:55.83ID:rAYMHTaX
>>684
skdもよっぽど刃先薄くしなければ問題ないと思うし、靭性もロール目と垂直じゃなきゃそこまで悪くもないよ
2025/03/18(火) 19:29:37.84ID:gf8ECPVR
いや、悪いぞ
ナイフ用の鋼材の中では最低とまではいかないがかなり下位クラスだ
そこまで硬いわけでもないのに脆く、HRC60前後の中硬度鋼材の中ではほぼ最下位
同じ硬度の純粋炭素鋼(かなり軟く焼いたもの)には確実に負けている
2025/03/19(水) 00:08:46.66ID:LGukj5lr
>>687
炭化物がデカイとクラックの起点になるんじゃね?
炭素鋼はやり方次第では焼入れの時点でクッソ硬く出来るから、
そこから焼戻しで同じ硬度まで下げたらかなりの靭性が出るだろうな。
SLDとかなら靭性も悪くないんじゃね?
2025/03/19(水) 22:31:40.39ID:XBX7ZLoM
SLDは旧日立金属でのSKD11の商品名だから中身はほとんど同じもの
溶製金型鋼で耐摩耗性よりも靭性を採るなら炭素とクロムを減らしたSLD10のような8%クロム鋼がある
690名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/03/20(木) 02:08:26.71ID:31CCNnRV
>>687
多分ナイフスティールナードとかのデータ見ての事だと思うけど、鋼材の性能と刃物の性能は違うよ
2025/03/20(木) 14:55:33.85ID:4uSss2/V
材質を比較するなら刃物の形状と用途は固定でなければ無意味
逆に刃物を評価するなら材質は固定しなければならない
形状も材質もバラバラな市販刃物を例に出して、「(〜の鋼材の)靭性は低くないよ」というのは何も言っていないのと同じ
692名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/03/20(木) 15:45:02.34ID:31CCNnRV
靭性が低くないとは言ってないよ、刃先を薄くしすぎなければそこまで悪くないって言っただけ
断面見るために自分で焼入れして折ってるけど、薄い刃物なら程度の差はあれ普通に折れる
靭性があるって言われてるsk85とかでもそれは同じ、むしろ鋼材の靭性より厚さや割れの方が重要
薄くて切れる刃物にハイスやダイスや炭素鋼やなんらかの靭性が高い素材、
無茶な使い方しなければどれつかってもそこまで差は出ないよ
2025/03/20(木) 17:05:37.80ID:sDDJPjqO
これまたなにも言っていないのと変わらんw
694名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/03/20(木) 17:48:49.70ID:31CCNnRV
そうだな、よくわかんないこと言ってごめんな
695555
垢版 |
2025/03/21(金) 01:42:21.28ID:amRMmtea
skd11もsldもDC53も使った事ないんでしょ
696名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2025/10/12(日) 15:07:12.10ID:LTIPe5h1
アフリカンブラックウッドなどの木材ハンドルの導管埋めってどうしてますか?
レスを投稿する