アゲハの幼虫はキモ可愛い 26
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1654999794/
アゲハの幼虫はキモ可愛い 25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1634778213/
_
/ ヽ
ヽ ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ // // )
^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^
ユ~く ←臭いヤツ
/ \
≡\ ● )
≡ /
│ // ⌒//⌒//⌒ヽ
\ ヽ // // )
^^^^^^^^^^^^^^^^
アゲハの幼虫はキモ可愛い 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/24(月) 17:03:32.75ID:ix+oAoVd
65:||‐ 〜 さん
2022/10/30(日) 20:27:26.99ID:15UdzENa 下の子が
やーめーれー
って言ってそうw
やーめーれー
って言ってそうw
2022/10/30(日) 20:45:55.34ID:Bv2crTnZ
67:||‐ 〜 さん
2022/10/30(日) 22:13:38.55ID:xr9Xm3SD2022/10/31(月) 08:45:45.69ID:ySSmCM2k
2022/11/01(火) 11:17:34.13ID:kIk/L/yQ
ホムセンのレモンの木についてた芋さんを2匹持ち帰ってうちのと一緒に育ててたんだけど、2匹とも脱皮できずに茶色い体液が滲み出てきて弱ってる
農薬がかかっていた?
これらを救う手立てはない?
この茶色い体液がついた葉をうちの子らが食べてしまった場合、うちの子らも死にますか?
農薬がかかっていた?
これらを救う手立てはない?
この茶色い体液がついた葉をうちの子らが食べてしまった場合、うちの子らも死にますか?
2022/11/01(火) 16:29:48.31ID:ccPoasRZ
>>69
脱皮阻害剤ならうちも昔やられたことがある。
害虫駆除に効果的なのはわかるけど、
意地の悪いクスリだと思う。
ほんとにかわいそうだった。
体液のついた葉はどうだろう?
少量だから助かるといいけれど。
脱皮阻害剤ならうちも昔やられたことがある。
害虫駆除に効果的なのはわかるけど、
意地の悪いクスリだと思う。
ほんとにかわいそうだった。
体液のついた葉はどうだろう?
少量だから助かるといいけれど。
2022/11/01(火) 20:52:47.97ID:QiZ6YQbZ
今期の越冬組は終齢保護の♀2頭に♂1頭
3齢保護の♂2頭の全5頭(全てナミ)
例年の半分くらいだ
羽化させた夏型は♂♀1頭ずつの2頭で例年の10分の1
天候が暑くなったり寒くなったりと不安定だったせいかな
3齢保護の♂2頭の全5頭(全てナミ)
例年の半分くらいだ
羽化させた夏型は♂♀1頭ずつの2頭で例年の10分の1
天候が暑くなったり寒くなったりと不安定だったせいかな
2022/11/02(水) 10:39:57.55ID:iv/BipXT
地域によるのかな
卵でも見つけ次第庭から保護したからもあるだろうけどナミキアゲ合わせて100匹は羽化させたよ@横浜
越冬蛹は40匹くらいでこの子とあと3芋が今年のラスト
にしてもあまりに去年と違う個体数は心配だね
https://i.imgur.com/xzq5ewe.jpg
卵でも見つけ次第庭から保護したからもあるだろうけどナミキアゲ合わせて100匹は羽化させたよ@横浜
越冬蛹は40匹くらいでこの子とあと3芋が今年のラスト
にしてもあまりに去年と違う個体数は心配だね
https://i.imgur.com/xzq5ewe.jpg
2022/11/02(水) 11:00:02.94ID:CswDEzoi
モッチモチだね〜
2022/11/02(水) 11:56:11.17ID:WegHh6Wj
もちもちむちむち
2022/11/02(水) 13:02:00.83ID:NnNqYv7M
●してるのかわよ
2022/11/02(水) 23:22:28.77ID:tr3gqKtW
越冬するかしないかは『初齢から3齢くらいの若い幼虫』の時に決まるらしいけど
その後終齢に光を当てていても越冬スイッチは消えないのだろうか?
その後終齢に光を当てていても越冬スイッチは消えないのだろうか?
2022/11/02(水) 23:43:05.05ID:dUih1RfL
https://i.imgur.com/JSnXQx4.jpg
10日前の写真だけど
同じ大きさのがあと3匹…どうにか屋外で蛹化までこぎつけてほしい
茨城南部です
あと1匹いるんだけど、2,3齢から大きくなる気配がないのでなにか問題があって大人になれない子のだと思ってる
10日前の写真だけど
同じ大きさのがあと3匹…どうにか屋外で蛹化までこぎつけてほしい
茨城南部です
あと1匹いるんだけど、2,3齢から大きくなる気配がないのでなにか問題があって大人になれない子のだと思ってる
2022/11/03(木) 01:09:16.52ID:lQBcGMIM
2022/11/03(木) 09:01:29.77ID:s0V+EqDM
2022/11/03(木) 17:43:58.13ID:lQBcGMIM
2022/11/03(木) 23:26:45.59ID:s0V+EqDM
>>80
黒芋ちゃんカワヨ
https://i.imgur.com/GEyDD7m.jpg
おやすみなさいまた来年
撮れなかったけどガットパージ後のミニ糞をする瞬間を見た
ガットパージのときみたいにお尻をくいっと曲げてたよ
黒芋ちゃんカワヨ
https://i.imgur.com/GEyDD7m.jpg
おやすみなさいまた来年
撮れなかったけどガットパージ後のミニ糞をする瞬間を見た
ガットパージのときみたいにお尻をくいっと曲げてたよ
2022/11/04(金) 04:47:55.96ID:wMSb4rxE
2022/11/04(金) 06:38:26.90ID:Wx9i3mPp
この時期イモをぷにぷにするとすっごいヒンヤリする
2022/11/04(金) 11:02:48.91ID:nCeBJj3U
2022/11/04(金) 16:29:07.85ID:7AoRfL+2
手が暖かいからね。
葉に移ろうとしなく乗ったままワシワシ食べ出す。
いや、降りてよ。
葉に移ろうとしなく乗ったままワシワシ食べ出す。
いや、降りてよ。
2022/11/05(土) 12:59:12.91ID:oFCLVnWj
ハァハァ
2022/11/05(土) 14:34:23.47ID:u/MlItmz
種から育ててるちっこいルーに付いてたナミ1齢?を保護
この時期外でもまだ孵化するんだなぁ
さっき葉っぱ食べてたので生命力は大丈夫そうではあるけど今年最後の芋ちゃん油断せずにお世話するよ!
https://i.imgur.com/1kENWIj.jpg
この時期外でもまだ孵化するんだなぁ
さっき葉っぱ食べてたので生命力は大丈夫そうではあるけど今年最後の芋ちゃん油断せずにお世話するよ!
https://i.imgur.com/1kENWIj.jpg
90:||‐ 〜 さん
2022/11/05(土) 14:40:40.74ID:UvOVLDoO ちっこいルーにちっこい鳥糞ちゃんかわよ
2022/11/05(土) 22:05:03.74ID:5zM5DEXK
今の時期、蛹になってから4、5日したら外に出しても寄生されない?
縁の下のネットに入れて自然の低温にあてるつもりなんだけど
縁の下のネットに入れて自然の低温にあてるつもりなんだけど
2022/11/05(土) 22:05:40.59ID:5zM5DEXK
ごめん軒下の、の間違い
2022/11/05(土) 22:34:38.88ID:oFCLVnWj
4~5日たったらもう蛹の表面硬くなってるから大丈夫だと思う
95sage
2022/11/06(日) 09:33:57.79ID:eCctdUp8 >>94
ありがとう
当方初めてクロアゲハ15匹を飼育しているもので助かります
やっと2匹蛹になって12匹終齢になりました
東北住みで外気温はかなり下がってきたので室内で犬猫用の布製ケージでお世話してるんだけど
成長がゆっくりでなかなか育ちきらないです
アゲイモがこんなに可愛いなんて!
ありがとう
当方初めてクロアゲハ15匹を飼育しているもので助かります
やっと2匹蛹になって12匹終齢になりました
東北住みで外気温はかなり下がってきたので室内で犬猫用の布製ケージでお世話してるんだけど
成長がゆっくりでなかなか育ちきらないです
アゲイモがこんなに可愛いなんて!
2022/11/06(日) 11:52:52.38ID:pbKjbWtO
アゲハヒメバチもアオムシコバチも各種ハエもどれも幼虫の頃襲ってくるけど
完全に蛹になってからアゲハに寄生しにくる虫っていたっけ?
むしろ警戒すべきは鳥の襲撃とかじゃないかな
完全に蛹になってからアゲハに寄生しにくる虫っていたっけ?
むしろ警戒すべきは鳥の襲撃とかじゃないかな
97sage
2022/11/06(日) 14:57:06.94ID:eCctdUp82022/11/06(日) 14:58:16.64ID:eCctdUp8
常識なのかもしれないんですけど
Amazonで電子本のアゲハの育て方の本は何冊か購入したのですがわかりませんでした
ありがとうございました!
Amazonで電子本のアゲハの育て方の本は何冊か購入したのですがわかりませんでした
ありがとうございました!
2022/11/06(日) 15:49:50.59ID:oe7Eez48
蛹になりたての柔らかい子を狙ってくる蜂もいるから、警戒するに越したことはないかも
101:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 19:24:52.10ID:pbKjbWtO 秋まっさかりぐらいならともかく今の季節はもうアシナガバチやスズメバチも不活発だしなあ
杞憂ではないか?
杞憂ではないか?
102:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 19:41:06.70ID:LAKQG6Sc ↓らしいです
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez1957/20/3/20_3_157/_article/-char/ja/
4. 野外百葉箱でのアオムシコバチ雌成虫の寿命は,
8, 9月に羽化したもので平均1ヵ月であった。
10, 11月に羽化したものは,3ヵ月の寿命のものが多く,
寄主体内で越冬したアオムシコバチが翌春羽化してきた時期まで生存していたものもあった。
5. 野外ではアゲハの5令幼虫や前蛹の上に乗っているアオムシコバチが観察されたが,
アオムシコバチが寄生可能なアゲハのステージは蛹期のみで,
5令幼虫期・前蛹期のアゲハには寄生不可能であった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez1957/20/3/20_3_157/_article/-char/ja/
4. 野外百葉箱でのアオムシコバチ雌成虫の寿命は,
8, 9月に羽化したもので平均1ヵ月であった。
10, 11月に羽化したものは,3ヵ月の寿命のものが多く,
寄主体内で越冬したアオムシコバチが翌春羽化してきた時期まで生存していたものもあった。
5. 野外ではアゲハの5令幼虫や前蛹の上に乗っているアオムシコバチが観察されたが,
アオムシコバチが寄生可能なアゲハのステージは蛹期のみで,
5令幼虫期・前蛹期のアゲハには寄生不可能であった。
103:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 19:44:58.52ID:pbKjbWtO104:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 22:10:23.25ID:LAKQG6Sc https://i.imgur.com/5XywRF5.mp4
https://i.imgur.com/4uTQaso.mp4
芋って人がツンツンしてもなかなか動かなかったりするけど
芋同士の争いの後だと素早くダッシュするじゃん
芋同士ソーシャルディスタンスを取らないといけないとか思ってるんだろうか
https://i.imgur.com/4uTQaso.mp4
芋って人がツンツンしてもなかなか動かなかったりするけど
芋同士の争いの後だと素早くダッシュするじゃん
芋同士ソーシャルディスタンスを取らないといけないとか思ってるんだろうか
105:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 22:20:32.01ID:DCUKrnkt >>102
そんなに保つんだ
コバチ150匹オーバー@密閉500ミリペットボトルだと、3日ごとに半減って感じでバタバタ死んでいったなぁ
あと寄生蝿(楕円形の卵を産み付けるやつ)
通気性の容器に蛹を入れていて、知らないうちに羽化して干からびてるのにきょう気づいた
寿命は10日も無いんじゃないかと思った
ちなみに寄生蝿成虫はミツバチを白黒にしたような容貌だった
そんなに保つんだ
コバチ150匹オーバー@密閉500ミリペットボトルだと、3日ごとに半減って感じでバタバタ死んでいったなぁ
あと寄生蝿(楕円形の卵を産み付けるやつ)
通気性の容器に蛹を入れていて、知らないうちに羽化して干からびてるのにきょう気づいた
寿命は10日も無いんじゃないかと思った
ちなみに寄生蝿成虫はミツバチを白黒にしたような容貌だった
107:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 22:33:55.20ID:pbKjbWtO108:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 22:56:43.62ID:SZDMQXtZ 引用
アオムシコバチはアゲハチョウ科の蛹に寄生する小さなハチで、蝶にとってはまことに恐ろしい寄生蜂。体長は2.2〜3.0mmで超小型。羽根は透明無紋。アゲハチョウ科終令幼虫や前蛹にとまって機会をうかがい前蛹が脱皮して蛹化した直後から数日以内に蛹に産卵管を射し込み産卵する。産卵の多くは前蛹から脱皮して蛹化した直後、まだ蛹の表面が柔らかい時を狙って行われる。産卵数はおびただしい数になり短期間のうちにアゲハチョウ科蛹の中に多数のアオムシコバチの繭がびっしりと形成される。
やはり柔らかい蛹のうちは要注意、硬くなりゃ平気ということなんだろうか…
アオムシコバチはアゲハチョウ科の蛹に寄生する小さなハチで、蝶にとってはまことに恐ろしい寄生蜂。体長は2.2〜3.0mmで超小型。羽根は透明無紋。アゲハチョウ科終令幼虫や前蛹にとまって機会をうかがい前蛹が脱皮して蛹化した直後から数日以内に蛹に産卵管を射し込み産卵する。産卵の多くは前蛹から脱皮して蛹化した直後、まだ蛹の表面が柔らかい時を狙って行われる。産卵数はおびただしい数になり短期間のうちにアゲハチョウ科蛹の中に多数のアオムシコバチの繭がびっしりと形成される。
やはり柔らかい蛹のうちは要注意、硬くなりゃ平気ということなんだろうか…
109:||‐ 〜 さん
2022/11/06(日) 23:17:38.38ID:SZDMQXtZ アオムシコバチについて検索してみると、九州大学農学部生物的防除研究施設の高木正見氏の論文「アゲハの蛹寄生蜂としてのアオムシコバチの生態」を発見。
それによると、アオムシコバチが卵を産んで寄生するのは、アゲハの幼虫ではなくサナギ。その寄生率は、前蛹で0%、蛹化後0日〜1日が77.8% 、2日目71.4%、3日目20%、4〜5日目が11.1%、6日目でようやく0%となっています。ということで、サナギなりたてが要注意です。
それによると、アオムシコバチが卵を産んで寄生するのは、アゲハの幼虫ではなくサナギ。その寄生率は、前蛹で0%、蛹化後0日〜1日が77.8% 、2日目71.4%、3日目20%、4〜5日目が11.1%、6日目でようやく0%となっています。ということで、サナギなりたてが要注意です。
110:||‐ 〜 さん
2022/11/07(月) 00:13:51.55ID:qC2Dcp+I サナギになって固くなったと思う日数でも寄生されるのか
自然界はほんとに厳しい…
自然界はほんとに厳しい…
111:||‐ 〜 さん
2022/11/07(月) 10:18:15.39ID:GmxKfwJ3113:||‐ 〜 さん
2022/11/07(月) 13:43:25.53ID:/ZVCfQCd このふよふよの皮がめちゃくちゃ伸びるんだなぁ…
115:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 06:31:16.14ID:PUaegvFM 待ってくださいよォ~ クロアゲハ先輩!
https://i.imgur.com/3HiSCoV.jpeg
https://i.imgur.com/3HiSCoV.jpeg
116:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 08:13:34.48ID:L2x7HpEs クロアゲ先輩濃い緑で漢らしいっす
119:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 10:21:12.57ID:mpl0wS1U 来年は初めてルーを育てようと思いますが皆様どのようにしてルーを購入しましたか?
122:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 11:26:04.37ID:gSaJfzcI 🐛>クロアゲ先輩オッスオッス!
123:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 12:05:23.70ID:9i61XSP9124:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 13:18:05.95ID:+4yT5VIw また2匹クロイモを保護してしまった
https://i.imgur.com/fBInIj9.jpg
https://i.imgur.com/fBInIj9.jpg
125:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 13:22:01.45ID:mpl0wS1U129:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 14:28:41.81ID:m4GeoJww スキミアかね
130:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 14:58:18.87ID:boCeUlFq わーい来世は蝶よ花よと愛でられる人生だ!
はい、スキミア(シキミア)です
友人宅の庭に地植えされている園芸植物で、見たことのないイモムシが大量発生していると助けを求められ
画像を送ってもらったらどう見てもアゲイモでしたので保護しに行きました
俺もこの植物を知らなかったので調べたところ日本の山に自生するみかん科のミヤマシキミっちゅーもんをイギリス人が品種改良したもんらしいです
もしかすると元々のクロアゲハの食性に合ってるのかもしれませんね
しかし花ばかり食べるとゆうことで友人は道路にほかすつもりだったらしいです
危なかった
この秋だけでそこから15匹保護しましたw
はい、スキミア(シキミア)です
友人宅の庭に地植えされている園芸植物で、見たことのないイモムシが大量発生していると助けを求められ
画像を送ってもらったらどう見てもアゲイモでしたので保護しに行きました
俺もこの植物を知らなかったので調べたところ日本の山に自生するみかん科のミヤマシキミっちゅーもんをイギリス人が品種改良したもんらしいです
もしかすると元々のクロアゲハの食性に合ってるのかもしれませんね
しかし花ばかり食べるとゆうことで友人は道路にほかすつもりだったらしいです
危なかった
この秋だけでそこから15匹保護しましたw
131:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 15:03:19.87ID:sKexwC1I また庭に植えたくなる植物を知ってしまったイソイソ
132:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 15:08:36.02ID:TT3OG77F >>130
たくさん助けてくれてありがと芋🐛
野生の改良品種かぁ
芋が花を好むの面白い
確かにみかんの花は美味しそうに食べるしツマグロ芋に至ってはビオラパンジーの花やつぼみを優先的に食べるから芋は花好き?
たくさん助けてくれてありがと芋🐛
野生の改良品種かぁ
芋が花を好むの面白い
確かにみかんの花は美味しそうに食べるしツマグロ芋に至ってはビオラパンジーの花やつぼみを優先的に食べるから芋は花好き?
133:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 15:38:06.11ID:hF1Cq68q 葉に比べたら柔らかいだろうし甘いのかも
134:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 16:02:27.11ID:PUaegvFM135sage
2022/11/08(火) 16:38:44.91ID:+4yT5VIw136:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 17:43:24.66ID:mpl0wS1U 3月に開花するのにもう蕾なんですね。
寒くなり食べられるエサが少なくなると重宝しそう。
寒くなり食べられるエサが少なくなると重宝しそう。
137sage
2022/11/08(火) 20:28:16.57ID:+4yT5VIw138:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 20:49:56.91ID:+tgdkqH2 ええーますます欲しくなるぅ植えたくなるぅ
139:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 21:03:19.76ID:I1TKK1uw なんと素晴らしいスレ
このスレの人たち、みんな素敵
このスレの人たち、みんな素敵
140:||‐ 〜 さん
2022/11/08(火) 21:26:53.14ID:E0jYnMW0 ミカン科の植物って色々あるんだなあ
勉強になるや
勉強になるや
141:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 01:08:30.81ID:zbRT9SY+ 部屋でお世話してるとルーも蜜柑類も明日葉パセリも芋が食べるとほんわり香りがしていいよね
香ってくると今食べてるんだなーって分かるのもいい
香ってくると今食べてるんだなーって分かるのもいい
142:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 07:02:25.47ID:n4REHktS >スキミアの苗が園芸店に出回る時期は、主に10~12月頃です。 この時期に苗を入手したら、植え付けをします。
買って植えるなら今だ
買って植えるなら今だ
143:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 08:14:32.20ID:AQa4qltA >>109
つまり蛹になる前だったら、幼虫に止まってるのを見つけたら追い払えば間に合うということかのう
つまり蛹になる前だったら、幼虫に止まってるのを見つけたら追い払えば間に合うということかのう
144:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 08:18:57.99ID:FIjHCYKH YouTubeで寄生されたアオムシ動画あるから一概に言えないんじゃ無いかな
寄生する側もされる側も種類色々だし
寄生する側もされる側も種類色々だし
145:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 17:53:06.80ID:zbRT9SY+ 地震で揺れてても鳥糞ちゃんのんびり葉っぱ食べてた
147:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 21:07:35.18ID:hSdRqLXZ148:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 21:11:46.46ID:hSdRqLXZ >>145
地震とは関係ないんだけど、突然部屋を明るくしたら前蛹から脱皮したての蛹が糸外れるんじゃないかってくらい揺れて
揺れて揺れ続けて、体力なくなりそうで怖くてでもなんもできなくて
皆さんならこんな時どうしますか?結局5分くらい揺れたら疲れたのか動かなくなったけど、こんなの初めてで焦った
ありがちなこと?
地震とは関係ないんだけど、突然部屋を明るくしたら前蛹から脱皮したての蛹が糸外れるんじゃないかってくらい揺れて
揺れて揺れ続けて、体力なくなりそうで怖くてでもなんもできなくて
皆さんならこんな時どうしますか?結局5分くらい揺れたら疲れたのか動かなくなったけど、こんなの初めてで焦った
ありがちなこと?
149:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 21:50:49.07ID:6wY7GTn4 脱皮の時や抜け殻をふるい落とすのにすごく揺れるから
殻が落ちた後も本能でやってるのかもね
蛹に脱皮する時は何回か見たことあるけど予想以上に動くからいつも心配になる
ただ脱皮前後はすごくデリケートな状態だから
ニンゲンは物理的には一切手出ししない方がいいケースが多いかな
急に明るくしたことの悪影響はハッキリ分からないけどおそらく大丈夫と思う
殻が落ちた後も本能でやってるのかもね
蛹に脱皮する時は何回か見たことあるけど予想以上に動くからいつも心配になる
ただ脱皮前後はすごくデリケートな状態だから
ニンゲンは物理的には一切手出ししない方がいいケースが多いかな
急に明るくしたことの悪影響はハッキリ分からないけどおそらく大丈夫と思う
150:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 22:16:23.43ID:lgDGw0rV アゲハ 蛹 動く で検索するとブログが出てきて
カサカサ・・・カッツン!って動いている
これは蛹がついた蓋を傾けたからだけど…
このブログ、レモンの木を守るために虫かごに隔離して
結局レモンの葉っぱを与えて育てているのがほっこりするw
カサカサ・・・カッツン!って動いている
これは蛹がついた蓋を傾けたからだけど…
このブログ、レモンの木を守るために虫かごに隔離して
結局レモンの葉っぱを与えて育てているのがほっこりするw
151:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 22:31:47.45ID:hSdRqLXZ >>149
なるほどありがとう!
今まで前蛹から蛹になる脱皮は一度も見たことなくて
これからは気をつけて急に明るくしたりしないようにする
確かに自然界ではあり得ないことだからビックリしたんだろうね
反省
なるほどありがとう!
今まで前蛹から蛹になる脱皮は一度も見たことなくて
これからは気をつけて急に明るくしたりしないようにする
確かに自然界ではあり得ないことだからビックリしたんだろうね
反省
153:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 22:35:19.63ID:etOAVs7D というか蛹って中身どろどろなのに外の様子がわかっているのか?
155:||‐ 〜 さん
2022/11/09(水) 23:36:41.55ID:XNIXLLKd 神経は溶けずに残ってるみたいで、刺激には反応できるみたい
156:||‐ 〜 さん
2022/11/10(木) 03:57:08.18ID:yYl+aA5+ 脳神経、循環器系、各種内臓は基本はそのままで成虫にいらないものは切り詰める・必要なものは拡大する
って感じだと思う。
大きく変わるのは運動器系、外骨格や筋肉
って感じだと思う。
大きく変わるのは運動器系、外骨格や筋肉
157:||‐ 〜 さん
2022/11/10(木) 08:14:27.42ID:KFIZh5Uc 自分も蛹になって腹の脂肪を切り詰めてモデル体系になって出て来たい
羽も欲しいけど贅沢言わない
とりあえず今日はスキミア探しに行ってくるわ
羽も欲しいけど贅沢言わない
とりあえず今日はスキミア探しに行ってくるわ
158:||‐ 〜 さん
2022/11/10(木) 20:33:28.75ID:qlQcPdb+ こんなイメージなんだろうか
変身カプセルみたいなのがあって、人がその中に入ると
脳神経と最低限の内臓を残して体がどろどろに溶けてしまう
その溶けたスープの中に脳や内臓が浮かんでる状態だから外の様子が何となくわかる
そして肉体が徐々に再構築されて全く違う形に変身して、カプセルを開けて出てくると
変身カプセルみたいなのがあって、人がその中に入ると
脳神経と最低限の内臓を残して体がどろどろに溶けてしまう
その溶けたスープの中に脳や内臓が浮かんでる状態だから外の様子が何となくわかる
そして肉体が徐々に再構築されて全く違う形に変身して、カプセルを開けて出てくると
159:||‐ 〜 さん
2022/11/10(木) 20:51:17.82ID:8QK/9p0J 羽が芋の時から素となる核があるのも神秘だよねぇ
160:||‐ 〜 さん
2022/11/10(木) 20:52:13.81ID:hjjNRoKO ワンダリングの時に紙にのせて下から懐中電灯あてると
♂は真ん中から少し上のあたりにキャンタマが二つ
ハッキリと確認できるけどそれ以外は透き通って何も無いように見える
♂は真ん中から少し上のあたりにキャンタマが二つ
ハッキリと確認できるけどそれ以外は透き通って何も無いように見える
161:||‐ 〜 さん
2022/11/11(金) 21:48:16.07ID:BXbW93IH https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2208/05/news018.html
見たことある動画の人が知らん間にバズってた
タイムラプスで見ると葉っぱをおうち?にしたり茎に行ってみたり
おうち?を食べちゃったりしてるのがわかって面白い
見たことある動画の人が知らん間にバズってた
タイムラプスで見ると葉っぱをおうち?にしたり茎に行ってみたり
おうち?を食べちゃったりしてるのがわかって面白い
162:||‐ 〜 さん
2022/11/12(土) 09:42:49.92ID:BAsvMRV3 クロアゲハ先輩がカシューナッツになってしまった…
https://i.imgur.com/xK3vKis.jpeg
https://i.imgur.com/xK3vKis.jpeg
163:||‐ 〜 さん
2022/11/12(土) 10:02:57.19ID:UMktKFAI 焦げ茶になった葉があらかた落ちて枝だけになりかけた山椒に終齢発見してビックリ
昼間はそれなりに暖かいけど朝の最低気温は0度前後
今朝は氷点下0.4度まで冷え込んだのによく生きててくれたなあ
昼間はそれなりに暖かいけど朝の最低気温は0度前後
今朝は氷点下0.4度まで冷え込んだのによく生きててくれたなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています