X

国産カブトムシ rigel63

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1:||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f2a-dtN+)
垢版 |
2021/11/28(日) 21:15:09.39ID:ZB3q5ww30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
830:||‐ ~ さん (ワッチョイ 71ed-k97k)
垢版 |
2022/07/21(木) 21:25:12.77ID:WSKVPK8Y0
>>827
それ、完全に爆産フラグですわ。
今までで一番産んだ個体は226個産んでマットの中で力尽きた裏が真っ赤なメス。
ケースから出ようと暴れてたので、違うケースに入れたら直ぐに潜った。その後
の惨劇でした。幼虫を養子に出すのが大変でした。

>>829
同種のハチに二度刺されると、アナフィラキシーショック起こして命にかかわる
事態にもなりかね無いので、くれぐれもご自愛下さい。
ベランダでゴーヤとか育ててるので、花バチ系は多少見た目悪くても可愛く
感じてしまうです。
2022/07/22(金) 00:21:53.17ID:WN14OkDPd
10匹以上まとめて里親に出す予定なんだけど、みんな渡す時どんなケースに入れてる?
2022/07/22(金) 04:33:05.22ID:OkkZpPvU0
>>831
渡す先が1軒とか1施設ならデカい500円ぐらいのケース1つ、オスメス1ペアずつなら100均の虫かご
んでコバエ除けシートと針葉樹マットとゼリー投入して終わり
こういうやつね↓
https://jp.daisonet.com/collections/party0201/products/4970404999506
https://jp.daisonet.com/collections/party0101/products/4979909781319

コスパがいいのはお馴染みのパンケースとか蓋付きバケツだけど普段から昆虫飼育してる家でもない限り
子供はともかく親のウケが悪いからな…
あと内心累代飼育はしたくないって親も多いからマットはダニ防止も兼ねて針葉樹が鉄板
2022/07/22(金) 09:22:31.42ID:nkl1sd4vM
>>830
226個は多いですねw
自分が用意した産卵用ケースは中サイズなのでそこまでは産まないと思います
2022/07/22(金) 10:03:30.75ID:5BCjBttK0
>>832
ありがとうございます。参考になります。
イベント用って事だったんでパンケースに♂♀分けて入れようかと思います
2022/07/22(金) 14:55:41.02ID:OkkZpPvU0
>>834
パンケース使う場合は天候によっては保冷剤も用意していた方がいいですよ(特に屋外イベントは)
昔小学校の催しでカブトムシ出したことがあるけどパンケースにオスメス1ペア入れたのを全部で40セット用意して
午前の部で20セット・午後の部で20セット出すつもりだったんだけど
午後の部の分をワゴンに入れっぱなしにしてたら3セット分ほど★にしてしまった、かわいそうなことをした…
100均の虫かごはサイズ小さいからカブトムシにはあんまり良くないけど通気性良くて熱がこもらないから輸送性はいいんだよね
2022/07/22(金) 14:58:22.36ID:tMW3AEFk0
マットからコバエが沸いたので交換したら、30こほど卵が出てきました。
でも半分くらいの卵がすごく小さいから心配で。
親は♂も♀も普通の大きさなのに何で小さいんだろ?
小さい卵って孵化率悪い?
837:||‐ ~ さん (ワッチョイ 531c-Erzq)
垢版 |
2022/07/23(土) 01:03:23.52ID:CMh+oSYv0
>>829
どういう状況の時に刺されましたか?
何か刺激するような事したとか?
あといつぐらいの季節とか、何月とか
意外と5月でも襲ってきたりする個体がいて怖い
838:||‐ ~ さん (オッペケ Sr85-dhLg)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:49:44.89ID:jEVAMHp3r
昨夜、地方の道の駅で駐車してたら車にカツンコツン何か当たって来てて何かと見たら灯りに飛んできたカブトムシだった

オスばかり3匹
839:||‐ ~ さん (オッペケ Sr85-dhLg)
垢版 |
2022/07/23(土) 06:51:37.07ID:jEVAMHp3r
ちょうど駐車した真上に灯りがあってLEDじゃなかったらしく中々いろんな虫が集まってた
2022/07/23(土) 16:59:54.38ID:825sW43U0
頑張ってますね!
841:||‐ ~ さん (ワッチョイ 1330-ofYn)
垢版 |
2022/07/23(土) 18:28:50.23ID:xe8zrk2x0
爆産されていることに気づいて数日前に慌ててマット交換し
そのとき一番大きいの測ってみたら12gくらい、もちろん3齢
そのときに見ておけばよかったんだけど、このくらいのサイズでもう♂♀判定つく?
♂を何匹か個別に移したいと思ってるんだ
2022/07/24(日) 00:54:08.02ID:5ZjrVkelp
https://i.imgur.com/UihBTfo.jpg
家の前のヒラタクワガタの森が1ヶ月でカブトの森に…
2022/07/24(日) 01:45:36.50ID:PFWoOAtD0
ハチの心配ありがとう
オオスズメバチはマジで危険
尋常じゃないくらい腫れて冷汗がでてドーンと血圧が下がるような感じ
とにかく痛さも半端ない
昼は羽音たてたりカチカチいうといきなり飛んでくるね
車のうえや人のまわりを飛ぶときも刺す気満々だからヤバい
アタマとかに向かって飛んできたときは全力疾走で逃げ切れたけど命がけ
刺される前はハエタタキやバトミントンラケットで叩いてたけど今は怖い怖い

刺されたのは2回とも気づかないうちにいきなり刺された
道端で車降りてクヌギの木を見上げてただけ
1回目は8月に右腕 2回目は2年後の9月に足 
さすがに2回目は死ぬんじゃないかとドキドキした
長靴長袖首タオルで露出なるべくなくして夜採集にいくのが安全かな

マムシに咬まれると入院になるというマムシ咬傷の話も聞く?
2022/07/24(日) 11:10:59.43ID:yIoDAvmZ0
>>842
いいなあ
こっちの近場は樹液出てても夜はカミキリムシとオサムシばかりだ
ヒラタもいるの?

近くの公園が地元じゃ有名なスポットなんだけど、普通にスズメバチも昼うじゃうじゃいる
樹皮ガン見しながら昼にヒラタ探したりするようになったんだけど、スズメバチ来るからまともにできなくて怖いわ
夜に行けばスズメバチいないしカブトムシもいるからいいんだけどな…
2022/07/24(日) 11:14:29.46ID:yIoDAvmZ0
あとスズメバチって樹液に張りついてる個体はわかりにくいよね…
夜に行くときはまず木の全方位から離れてライト当ててから見てる
特殊部隊のクリアリング気分w

それでもうろとか股になったところに隠れてたりする
夜だとライト当てても黄色にも褐色にも見えるからカミキリムシと区別つかないのよね(小さいカミキリムシがいろんな木にうじゃうじゃいる)
あんまり凝視すると飛んでくる
あまりに夜にスズメバチいるから赤いセロハン貼ったライト使ってみようかなとも考えてる
ちゃんと管理者もいる大きな公園なんだけど、駆除してほしいわ…
でも、駆除するとカブクワ実質取り放題なっちゃうし、自然環境の保全的な意味で積極的な駆除はしてないんだろうな
846:||‐ ~ さん (スッップ Sd33-6Njt)
垢版 |
2022/07/24(日) 13:49:42.41ID:TD9Vx4nid
>>541
俺はフローレスニセヒメカブト飼ってみたいなぁ
ミニヘラクレスな感じを愛でたい
それにヒメカブト系ならば激しく闘ってくれそうで観察したい
まあ国産で手一杯だし、満足なんだけど、ちょっと浮気心はある罠w
アフリカの巨大ハナムグリや、ケンタウルスオオカブトも…夢はアフリカ大陸に旅立ちました
847:||‐ ~ さん (スップ Sd73-+X8s)
垢版 |
2022/07/24(日) 14:09:52.16ID:75WdCOh4d
センター北のペットエコ生体が軒並み高すぎて笑える。
やっぱ金持ちのベットタウンは違うな。
2022/07/24(日) 16:42:06.68ID:WOsQGn8r0
カブトの相場っておもろいよな

誰でも買えるヤフオクと店頭での価格差がここまである売り物って中々ないやろ
2022/07/24(日) 16:53:28.52ID:yJ7IfA6U0
幼虫10匹で1000円とか、そんなにいらないけど
一匹売るのも馬鹿らしいのは理解できる

幼虫3匹くらい欲しいけど、国産カブトは意外と売ってるところない
850:||‐ ~ さん (ワッチョイ 1330-ofYn)
垢版 |
2022/07/24(日) 19:10:09.67ID:p2ZPMRsG0
ペットショップで国産カブト幼虫売ってて
しばらくして行ってみたらミニサイズの成虫が売ってた
幼虫売れずに店で成虫になってしまったんだろうね
851:||‐ ~ さん (ワッチョイ 59eb-zHly)
垢版 |
2022/07/24(日) 19:26:39.56ID:ULawJQpq0
野生のカブトムシを捕まえたが、うちで幼虫から育てたのに比べると、うちのはミニサイズだった。野生よりも小さいとは。昆虫マットが悪かったのかな。
852:||‐ ~ さん (オッペケ Sr85-3Txd)
垢版 |
2022/07/24(日) 19:38:23.52ID:MDWzEERtr
♀が2個産卵したはずなのに卵が無くなっていた
2022/07/24(日) 20:06:11.77ID:p2ZPMRsG0
>>851
「国産カブトを大きくする方法を語るスレ」っていうのがありますよ

シンプルに、専門店で売っているマットで糞だらけになる前に交換、がポイントなんでしょうね
うちはそれで概ね80mm前後になりましたが、ヤフオクには83mmくらいのワイルドもしばしば出品されていて驚きます

今朝ジョギング中に大きなカブト♂バラバラ死骸を見たので頭部を持ち帰ったら
我が家の81-2mmのよりも2-3mm長く、ヤフオクで購入した86mmのと同じくらいでした、生きている状態で捕まえたかった

なお、その出品者の評価欄見たら、過去に90mmも出品されていました
2022/07/24(日) 21:32:31.58ID:Bqq6BpGp0
今年から餌をKBファームのプロゼリーに変えてみた
ここでの評判通り食いつきが良いね!
去年まで普通に食べていたダイソーの黒糖風味ゼリーは食べなくなった
855:||‐ ~ さん (ワッチョイ 531c-Erzq)
垢版 |
2022/07/25(月) 00:12:38.50ID:8rf8fPaB0
>>843
スズメバチってこっちより早く気付いてるし、8月9月になると近寄っただけで耳元をF1カーのように周回して行くよな
右耳、左耳をブーン!ブーン!って一瞬で
で、木を見たらうじゃうじゃいてぶったまげた
木を見てるだけで刺されるなんて恐ろしい
マムシは長靴履いてりゃ牙通らないんじゃないの?
2022/07/25(月) 01:34:08.45ID:hDOEWeuf0
>>848
先週の土曜日に東京のむし社行ったら栃木産カブトムシの80オーバー(正確な数字忘れた)のペアが3800円で売られてて吹いたわ
確かにデカいっちゃデカいが国産カブトなんてそれこそ自分で捕まえて育ててなんぼだと思うんだけどなー
種親なんかとりあえず80mm超えてりゃ後はブリーダー次第な気もするし
2022/07/25(月) 06:54:29.66ID:xImlI/DYM
ヤフオクは送料と夏場の輸送途中での死亡リスクがなぁ
2022/07/25(月) 09:15:32.69ID:sweVZ90M0
カブトムシ野生で捕まえたペア飼ってるんだけど夜になるとメスがずっと動き回ってる
オスの方はどっしり構えてゼリー食ってるんだが、メスが近づくと交尾しようと追いかける
でも、メスは全く交尾しようとしないで逃げまくる
これ一緒に飼わない方いいんかな?
オスメスどっちも消耗しちゃう?

ガキの頃、店から購入したペア飼ってた頃はこんなにどっちも落ち着かない様子だった記憶あんまりないんだけどなあ
野生だとまた違うのかなあ
メスの方が交尾済だったりするんだろうか
2022/07/25(月) 09:27:30.56ID:hDOEWeuf0
個体にもよるけど時期が早いんじゃない?
メスが交尾済みとか雄雌の体格差があり過ぎるとかの場合を除けば
860:||‐ ~ さん (ワンミングク MMf5-lEjp)
垢版 |
2022/07/25(月) 09:38:53.75ID:kkcT+KESM
スズメバチが樹液に居るときは忍び足でゆっくり近づけばOK
素早い動きのみ反応するから
2022/07/25(月) 13:12:52.79ID:ZwLaoZV50
>>858
放置してみてもいいんじゃないかな。
去年うちも初めてその状態になったのを見た。
ただ、1週間くらい追いかけっこが続いた後は仲良くなったのか交尾して卵もたくさん産んだ。その子供も羽化した。
2022/07/26(火) 00:03:00.93ID:6H5Dfdp00
>>861
ちなみにその個体はどちらも10月まで生きてたから、交尾のストレスで早死にするとも限らない
2022/07/26(火) 13:04:26.02ID:KjZ/0HTYM
メスは本当良く食べるな
腐り気味のバナナ1/4程置いといたら朝からずっと食べてるw
2022/07/26(火) 16:31:56.18ID:pI3K84H+0
>>861
ありがとう
様子見てみる

あと自分が使ってるマット、ひのきの針葉樹用なんだけど知らん内に産卵してたらどうしよ
孵化までの猶予ってあるもんなのかな?
メス寿命→マット点検→くぬぎマット移し替えとかタイミング的にできるもの?
カブトムシって産卵した後もしばらく生きてるんだっけ?
2022/07/26(火) 19:00:54.84ID:Y18COJ2P0
針葉樹用?
針葉樹マットならそもそも産卵しないと思う
2022/07/26(火) 19:01:53.75ID:Y18COJ2P0
産卵したあとしばらく生きてるってしばらくどころか普通に寿命まで生きるよ
たまに力尽きちゃうのもいるけど
2022/07/26(火) 21:47:44.54ID:rjCuyj1c0
俺は戦うぞ!
868:||‐ ~ さん (ワッチョイ 1330-bldA)
垢版 |
2022/07/26(火) 22:53:36.59ID:43FEK+sS0
もう3齢の子供がいるお父さんカブト
スイカの皮と激しく交尾してる
ほっといていいかな?
2022/07/26(火) 23:20:23.42ID:k2O37YoB0
そういう時、自分だってほっといて欲しいだろ
2022/07/27(水) 04:36:43.96ID:uRmpACV90
>>868のカブトムシが
時折このような妄想にふけるのを
見て見ぬふりをする情が
国産カブトムシスレ民たちにも存在し・・・なかった
871:||‐ ~ さん (オッペケ Sr85-3Txd)
垢版 |
2022/07/28(木) 17:40:13.65ID:bxtmc9zsr
先日産卵した卵が孵化していた
2022/07/28(木) 21:55:06.19ID:C16LS7s30
初夏に園芸店で見かけたカブトムシの幼虫を2匹衝動買い
プラケースとペットボトルに腐葉土を入れて飼ってたが、ペットボトルの方はカビて死んでしまった
一匹は羽化したが、メスだった
メスだけじゃしょうがないので、かねだいで成虫をペアで買ってきた
♂\398 ♀\200

ビバホームが全品10%オフのキャンペーン中なんで行ってみたが、カブトどころかオオクワガタや外国産のカブクワまで扱ってた
値段はかねだいの倍近いね
10kg1300円の昆虫マットを買おうと思ったがやめた
腐葉土でいいや、その代わりこまめに換えてやる
2022/07/28(木) 22:36:00.41ID:TiwW65zO0
成虫だったら腐葉土(園芸用?)でも変な薬が入ってなければ死なないとは思うけど普通にカブト用のバイオマットとか10L500円ぐらいで売ってるからすぐ死なせたくないならそっちにしたら?
ダイソーのマットでもいいし
せっかくお金出して買ってきたんならさ
874:||‐ ~ さん (ワントンキン MMd3-lEjp)
垢版 |
2022/07/29(金) 09:57:35.05ID:5v/lWiyJM
昨年採れたヒラタクワガタが今日で採集から1年到達
クワガタ飼育史上最長記録を更新(ブリードはなし)
2022/07/29(金) 10:58:04.54ID:Ogh3WxWP0
カブトムシあらかた羽化してきたからコンテナひっくり返したんだが、色と動きが蛹みたいな2令サイズの幼虫出てきたんだけど、こいつ時間の問題だよな
876:||‐ ~ さん (アウアウウー Sa5d-enBS)
垢版 |
2022/07/29(金) 12:47:06.78ID:xRK4DGFxa
うちもそろそろひっくり返そうかな。蓋開けて逃げるがままにしておいてんでどれだけ羽化したか分からん。個別ケースに入れてた奴が7月上旬だったからもう良いだろう。
2022/07/29(金) 16:56:56.49ID:irI9zapd0
>>875
多頭飼いしてそれならメスの前蛹じゃね?
人工蛹室用意してあげれば?増やす気ないならその辺に捨てときゃいいんだろうけど
878:||‐ ~ さん (ワッチョイ 9a1c-sMW4)
垢版 |
2022/07/30(土) 01:09:48.23ID:hiS93nf30
さっきカブトムシの木見に行ったら、もうなーんも居なくなっててワロタ
つい10日前はわんさか居て大騒ぎしてたのに
イノシシに1頭出会っただけで帰って来たw
2022/07/30(土) 08:08:43.52ID:z/q8K5DE0
かつてはもりもり食らってたのに
成虫になったら食べられない。
マットと戯れながらそんなこと考えてるんだろーな。
880:||‐ ~ さん (ワッチョイ 4552-AVMS)
垢版 |
2022/07/30(土) 11:50:23.24ID:oqw+1qiA0
1回目のマット交換で頭数を確認したら37頭
20前後を想定して組んだのでだいぶオーバー
来年のゼリー代が早くも気になりますな
881:||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
垢版 |
2022/07/30(土) 11:52:44.07ID:QM4I+hAZ0
最初の1匹が羽化したときにしばらく観察していたんだけど、面白かったよ
ケースの中を元気よく歩き回っていたんだけど、昆虫ゼリーのところに来たらピタッと足が止まり
「ん?なんだコレ?うめぇ!」って感じで初ゼリーを貪り食ってた
イモムシ時代は泥しか食べていなかったからねー
882:||‐ ~ さん (アウアウキー Sa5d-sMW4)
垢版 |
2022/07/30(土) 11:58:54.06ID:5xVh71rZa
>>879
そう考えると
またおっぱいに帰る人間の♂って
かなり特殊なんだなとか思うね
昆虫飼育を通じて気づくことは数多い
2022/07/30(土) 13:18:59.74ID:4X1NoRIT0
800mm個体が4000円で売ってた
確かに結構でかかったけど、この値段って高い方なのかな?
884:||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
垢版 |
2022/07/30(土) 15:21:42.61ID:QM4I+hAZ0
80mm1匹はヤフオクなら平均1000円以下になるんじゃないかな?

今落札履歴ざっと見てみたら
・80mm77mm1,600円
・80mm以上3匹1,600円
・80mm含む15匹1,700円
・80mm2匹2,000円
・82mm81mm2,000円
・82mm2匹2,100円
・83mm81mm2,300円
・82mm含む5匹2,500円
・82mm81mm3,000円
・82mm2匹3,000円
・82mm4,000円
・84mm6,000円
・88.5mm30,000円
2022/07/30(土) 18:50:34.25ID:ekWSZSIr0
たまたま大型個体が得られただけで遺伝するわけじゃないんだろ?
3万はすごいな
2022/07/30(土) 19:35:58.78ID:DRLolAtI0
国カブはオオクワみたいにずるできるから
サイズなんか価値ないやろ
2022/07/30(土) 19:37:11.72ID:QM4I+hAZ0
>>885
その出品者は数は多くないけど85mm超を複数出品してる、自分も1回購入した
ヤフオクに出しているのが全てではないだろうけどね
どの個体も体色に特徴(真っ茶)があるので、同じ血統なんだとは思う
ペアで来た54mmと聞かされていた♀が巨大で、実寸6cmくらいあった
54mmは昔の昆虫図鑑の♂の53mmのように胸部で測ったサイズなんだと思う
履歴見ると88-89mmを複数出品していたし、♀57mmもあった、親は90mmだったらしい
以前出品されていた88mmは最後のマット交換時58gだったそうだ
ウチでもその個体の子を育ててみるので、遺伝かどうかわかるかもね
2022/07/30(土) 19:45:40.58ID:QM4I+hAZ0
全然関係ないけど、今日もジョギング中にカブクワの森に寄ったら
なんとトビネズミを見てしまったよ、、、放ペットやった人がいるんだね

最近早朝ジョグで森に寄るのが楽しい
生きたノコも拾ったし、カラスに食われた無数のカブの死骸から
その85mm超のカブと同サイズの頭部を拾って以来、どんなデカイ奴がいるのかワクワクしてる
889オイコラミネオ (アウアウウー Sa09-ho20)
垢版 |
2022/07/30(土) 22:34:46.25ID:Ah1FkReua
去年、ネットのニュースでも取り上げられていた赤カブ
今年は「大きな変化」は無いけど、赤の個体の割合が増えたみたいだね

自分も今年から赤個体でチャレンジ
2022/07/30(土) 22:45:13.78ID:A0FFT2vc0
>>873
園芸用の腐葉土、40リットルで730円ですよ
広葉樹の落ち葉100%だし、農薬入りや針葉樹の腐葉土なんて見つける方が難しい
この動画見て、園芸用で充分だと思った
https://www.youtube.com/watch?v=cS89vU9ZUXM

カブトムシの糞は家庭菜園の土にも入れたいし、変な混ざり物があるマットより安心
何千年も腐葉土食って生きてきたんだろ?菌糸ビンみたいな発見はあるが
国産カブトは常温で神経質にならずに飼えるのが魅力だと思う
2022/07/30(土) 23:23:57.48ID:EMPRFVa00
>>890
ならそれでいいと思う
この動画主の幼虫は全滅したみたいだけど
まあ腐葉土というより粗末に育て過ぎだね
個人的には生き物の飼育についてそういった人の動画を参考にしようとはあまりならん
892:||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
垢版 |
2022/07/30(土) 23:46:52.92ID:QM4I+hAZ0
デカカブの子供たちを取るために産卵セット1コ用意
自前のが爆産したのと同じ、完熟添加物入りヒラタマットに、ノコを育てた菌糸ビンの残りカス、きな粉
そして今回は黒砂糖を入れてみた

近所の100円ショップで売ってるマットが、たぶん椎茸のほだ木をただ粉砕したやつ
400円で10リットルと安いから、これに小麦粉でも入れて発酵させて3齢のエサにしてみようかな
イースト菌入れたら発酵早いかな?
2022/07/31(日) 01:54:48.07ID:IA+iBBMT0
楽天で送料込50リットル3000円ぐらいで売ってるやろ
数千円ケチってリスク取る意味が分からん
894:||‐ ~ さん (ワッチョイ 4a03-0haO)
垢版 |
2022/07/31(日) 02:30:32.37ID:v7JWFsu90
たった今自分の居る地域のカブトムシを見に社寺林や公園とか色々まわってみたら
なんだかんだ家から歩いて3分の畑が立派な個体を拝めるという結果に

公園はいうまでもなく夏休み期間 
皆採りに来るのでサイズどころか小さい個体ですら出会えたら運がいいレベル 街灯はどこもほぼLEDで自販機の明かりもあまり虫は来ていなかった 

社寺林は森が大切に護られてるだけあって相当な数いた(そこら中であからさまに分かる程飛び回っていて、鳥居や境内の明かりにカンカンぶつかっていた)けど手にとって見ても大きさはどれも4~6cmくらいと小さかった
そもそも大きいのが居たところで神社や寺の規則的に持って帰るのがよくないという

畑はそもそも入れない が上を飛んでるのが見えてて外に落ちてくるの我慢して待ってたら7~8cm超えくらいの奴が少しだけ採れた

使えない野菜や除草した草、用済みになり抜いた作物をバックホーで掘った穴に集めて堆肥ばんばん作ってる(幼虫絶対居る)これだと半分人が育てたようなもので数は少ないけど明らかにどれもでかかった 

誰も採りにこないので 競うこともなくゆっくりお菓子食べながら落ちた音聞いて拾いにいく果報は寝て待て()

写真家が山のカブトムシより里のカブトムシが大きい理由みたいなのを話してる本思い出した
895:||‐ ~ さん (オッペケ Sr05-xf/i)
垢版 |
2022/07/31(日) 05:45:50.57ID:nD1kZGizr
いまは自然環境だと大きく育つ環境が中々無いからね

例えば昔は数年に一度くらいの大水とかで山から流木が流れて来て河川敷の栄養を補給してたりしたけど治水工事で川の氾濫とかかなり少なくなったから年々土壌が衰退していくし
2022/07/31(日) 08:25:17.63ID:EHfINlap0
前も書いてたね
甲虫が幼虫時代を過ごす土地は河川の影響受けないだろ
897:||‐ ~ さん (オッペケ Sr05-xf/i)
垢版 |
2022/07/31(日) 08:46:09.17ID:nD1kZGizr
これがゆとり教育の弊害か…
無知なだけじゃなく想像力も乏しいのに自分だけは正しいという甘い考え方しか出来ない
2022/07/31(日) 08:54:59.75ID:EHfINlap0
落葉樹の森の足元に
河川の溢水がまんべんなく栄養を行き渡らせてると思ってるんだろうか
立地条件がまるで違う
2022/07/31(日) 08:57:52.43ID:EHfINlap0
むしろ森の栄養を雨が集めて河川となり
下流の川や海の生態系の一助となってるのに
この人、何回否定されても同じこと書くんだろうな
900:||‐ ~ さん (オッペケ Sr05-xf/i)
垢版 |
2022/07/31(日) 09:50:40.51ID:nD1kZGizr
1か0しか無い世界線かw

平野部のカブトムシや普通種クワガタが河川敷で育成してるのを知らない←これが無知

正しい(というか当たり前の)事柄を教えられても「そうかな?」「どうかな?」という思考検証が全く出来ない
つまり自分の頭で「考える」事が致命的に出来ないのに自己肯定感だけは大事に育んで来た←これがゆとりの想像力の乏しい甘い考え方

結果
恥の上塗りに全力投球の人生


しかも考え方が平面的だからもうカブトムシは河川敷の流木以外では育たない!くらいのコメントに見えてるらしい

全てじゃないんだよw
デカイのも小さいのも居るから多様性っていうんだよ
その上で林の腐葉土層より河川敷の流木が大きなカブトムシになりやすいケースを話してるんだよ
ある程度の数が大きければ今年は大きいぞ、って思うもんだろ
901:||‐ ~ さん (オッペケ Sr05-xf/i)
垢版 |
2022/07/31(日) 09:55:19.71ID:nD1kZGizr
ちなみに以前書いた時にも別にこの意見は論破されてすら無いしなんなら他の持論でも論破された事一度も無いけど
(何故なら自分の持論は当たり前の事実だから)

毎回浅い知識でマウント取りしたいらしいお馬鹿さんが居るような気はするけどな
この人、何回笑われても気が付かないんだろうな>>899
902:||‐ ~ さん (アウアウウー Sa09-9imK)
垢版 |
2022/07/31(日) 10:39:36.22ID:jWCTlNqha
治水や下水工事で河川の養分流出がいわゆる昔より少なくなってるのは常識だし河川敷のカブクワがデカいの多いのも分かる
>>898は結局何が言いたいのかハッキリしないな
何とか噛みつきたいってのだけはわかるが知識が薄っぺらい
903:||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
垢版 |
2022/07/31(日) 11:21:51.14ID:jpPnQKpv0
護岸工事したところだと直で供給される栄養もなくなるけど、
それまで水辺から鳥や昆虫、カエルやトカゲなどが運んでいた分がなくなりそうだね
魚や水棲昆虫、水草やプランクトンなんかが直に、
あるいは糞として上陸している量も塵も積もればでバカにならんのかもしれない

ノコやヒラタについては一般に河川敷のは小さいというのは何回か見たことある
日当たりが良すぎて幼虫期間が短縮されるのが大きな理由らしい
904:||‐ ~ さん (アウアウウー Sa09-9imK)
垢版 |
2022/07/31(日) 14:39:18.65ID:Fnjwe646a
河川敷でもクワカブが育つ
主に流木を食べて分解する
なら流木が昔よりは流れてこないんだから栄養が貧窮するって当たり前過ぎて何故>甲虫が過ごす土地は河川の影響受けないって発言が出るんだろ?

陽当たり良すぎて小型化はあるがそもそもの食べ物が有るか無いかという前提の話とは別だけど
905:||‐ ~ さん (ワッチョイ 4a03-Y5pH)
垢版 |
2022/07/31(日) 15:22:10.35ID:v7JWFsu90
896って前にもそんなこと言ってたっけ?
906:||‐ ~ さん (ワッチョイ 4a03-Y5pH)
垢版 |
2022/07/31(日) 15:30:48.75ID:v7JWFsu90
あと本の題ぼんやり思い出したけど「カブトムシ、山に帰る」みたいな題で書いた人が山口進だったか栗林慧だったか
907:||‐ ~ さん (アウアウウー Sa09-i9kI)
垢版 |
2022/07/31(日) 20:26:03.24ID:k6Iqby15a
カブトが羽化したままのマットで飼育してたらなかなか臭いので交換しようとひっくり返したら
下がもの凄く硬い土になっててこりゃカブメスも潜れないわと思ったゴメンねカブトたち
それでも卵が20個産んでくれていたのでありがたいけど新しい緑茶カテキン入マットにしたらメスは真っ先にマット奥に潜ってオスは餌木でいつも通り
効果は微妙だけど少しゼオライトも混ぜてダニ避けもしてるけど100均でもあるダニ取りシートをケースの外に置いておくのも良いのかな
2022/07/31(日) 20:42:03.67ID:vLzA9f50M
>>907
それメスがマット固めたんじゃない?
909:||‐ ~ さん (ワッチョイ d10c-ppOs)
垢版 |
2022/07/31(日) 20:52:59.95ID:hsPpGIT50
白いマットのジャングルに
2022/07/31(日) 21:11:35.11ID:yfx7mIkz0
家族がダニコバエに過敏だからヒノキマットで飼育してるわ俺
累代飼育できたらいいんだけど、交尾もちゃんとしてるのに一代限り前提の飼育で申し訳ない
2022/07/31(日) 22:09:01.37ID:hcQM5Gk+M
産卵マットからメスを取り出してから1週間経つけどケースの側面に初令幼虫が確認できた
増えすぎは注意だけど卵が孵化すると嬉しいなw
912:||‐ ~ さん (ワッチョイ 9a1c-sMW4)
垢版 |
2022/07/31(日) 22:35:20.16ID:BwS+8OXx0
>>894
ブンブン飛び回ってるって事はそっちは今発生ピークなんだな
こっち兵庫六甲山麓は今年は10日頃から増え始めて2週間でピークアウト
今はメスすら居なくなった
2022/07/31(日) 23:21:22.14ID:wobd/j2s0
昼間スズメバチめっちゃ増えてない?
914:||‐ ~ さん (ワッチョイ 9974-Og+R)
垢版 |
2022/08/01(月) 00:07:27.15ID:3oU+g0vE0
ホムセンで最近スズメバチ用コンバットが出てたけど3000円近くするものの効果あるか少し不安
カブトやクワガタに害はなさそうだけど樹液出てる木にぶら下げるのはバナナトラップ以上に無理がある気がする
自分の所有する土地ならいざ知れず他の私有地や公共の場所だと尚更なんだけど過去に見かけた昆虫採集者で
道路のど真ん中に車止めてカブクワ捕まえようとしてる親子(さすがにクラクション鳴らした)やバナナトラップを回収しないまま放置してる人も居るのが厄介
前者の場合は道路沿いの木並びに居るカブトやクワガタを捕まえようとしてたんだろうけど皮肉にも山奥よりそういった場所のが生息及び捕獲率が起因してるのもね
2022/08/01(月) 03:27:48.86ID:Vc61i3fQ0
他の人がどんな飼育してるのか気になる
うpしてくれ
916オイコラミネオ (アウアウウー Sa09-Og+R)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:16:56.06ID:DqNAmSzra
>>913
多いね、オオスズメバチ
今年はキイロスズメバチは森だけじゃなくて平地でも見かけないわ
暑いせいかな
2022/08/01(月) 19:12:59.42ID:7kz0yjaq0
>>916
うちの地域7月後半かめっちゃ増えた前半カナブンばっかりだったのに
918:||‐ ~ さん (ワッチョイ 4a03-Y5pH)
垢版 |
2022/08/02(火) 00:22:41.25ID:To5YNlVp0
夜しか採りにいかないせいかスズメバチと聞いても実物に会わないし中々ピンとこない

しかし探しても80mm超える奴は全然居ないな 75から80の間はよくいるのに。気合いが足りないのかな?
2022/08/02(火) 02:48:02.45ID:qfTQ0Uenp
夜でも木の上見ると幹で寝てるスズメバチいるよ
まあそんなのいたからなんだって話なんだが
920:||‐ ~ さん (ワッチョイ 25eb-RN+b)
垢版 |
2022/08/02(火) 03:39:24.51ID:0p53ugYd0
一晩オスメスを一緒に飼って交尾させたんだけど、メスの尻から産卵管か生殖器が出ている。自然に戻るかなと思って観察したが一晩経っても戻らない。
これは交尾失敗でメスが死ぬ?
交尾も命懸けだな。
2022/08/02(火) 05:27:52.59ID:H+plYa0G0
>>577
>ついにうちの国カブも夜中ブンブン騒ぎ始めた

狭い飼育容器内で飛ぼうとして運動不足気味なので容器から出してやると30秒から1分くらい壁や天井などにぶつかりながら飛び回った後、
エネルギーを消耗しておとなしくなるので飼育容器に戻すとよい。
飼育容器から出した後、目を離すといつのまにか隙間に隠れたりして探すのに苦労するので飼育容器の外に出している間は目を離してはならない。


>>872
>プラケースとペットボトルに腐葉土を入れて飼ってたが、ペットボトルの方はカビて死んでしまった

今更だけどペットボトルは開口部が少なく通気性が良くない。飼育用のケースの方が良い。
腐葉土やマットは適度な湿度が必要だが容器の底の方に水が溜まるくらい極端に湿らせすぎると幼虫が呼吸できなくなる。
100均で売っている米びつも飼育容器として使えなくはないけど密閉されて通気性がないので上部を網かガーゼ等で通気を確保できるようにしておくべき。
餌のゼリーはダイソーの平べったい容器の方が適している。
ちなみに昆虫の飼育関連用品は自然環境に比較的恵まれた郊外の店舗では品薄になっていても街中の店舗の方では売れ残っていたりする。
2022/08/02(火) 11:17:15.70ID:78///oDZ0
カブトとグラシロ戦わせたら
グラシロぼろ負けでわろた
カブトってサイズ考えたら餌場から敵を追い出す強さは最強クラスだよな
2022/08/02(火) 19:05:07.65ID:OOz2NFuu0
グラシロってDynastes族でしょ?その中でも比較的進化してる部類とはいえ悪く言えば時代遅れの骨董品だし
同サイズならChalcosomaやTrypoxylusには分が悪いと思う
国産カブトムシ含むTrypoxylus dichotomusはカブトムシ亜科の中では適応化の最先端にいるグループだから
生物としての完成度は正直比べ物にならないというか
2022/08/02(火) 20:55:11.84ID:Cez1NJpfM
覚えたてで使いたいんだろうなということはわかった。
925:||‐ ~ さん (ワッチョイ 7a30-Og+R)
垢版 |
2022/08/02(火) 21:01:18.10ID:HxD18h1W0
まー進化の段階と戦闘力が比例するとは思えないよね
一般的なホモサピはネアンやエレクには勝てないでしょ
2022/08/02(火) 22:47:09.99ID:OOz2NFuu0
>>925
じゃあなんでネアンデルタール人やホモエレクトスは残ってないんですかね…?
知能を高度に発展させた類人猿は進化における例外中の例外で
一般的な生物の進化の傾向を語る上で一番参考にしちゃいけない部類の生物なんだが

進化の方向が変わってない生物同士ならその生物がどういうニッチを持ってるかと競合する生物種がどれだけいるかが問題になって来るから
そういう場合は古い形質を保持してる動物は基本的に新しい郡に負けるほうが多いよ
哺乳類の場合は有袋類や単孔類とか
節足動物は行動パターンが脊椎動物に比べて極端に少ないからより特化したほうに進化するし
カブトムシ類の場合は餌場確保のための攻撃能力に伸張していくのは明白ですよね
2022/08/02(火) 23:01:12.48ID:OOz2NFuu0
>>924
こういうレス昔から見かけるけど何が言いたいんだろうな
自分が覚えたての単語をすぐ使いたがるガキだったからそうレスすれば他人にも効くと思ってんの?
それとも5ちゃんの専門板にいるのに学名も知らないのが当たり前で使いたがるのは最近知ったからに違いないと思いたいの?
どっちにしろ煽り方すら使い古された定形しか使えないのが情報更新できないジジイって感じで無様すなあ
2022/08/03(水) 01:17:59.34ID:qRhSRMqhd
発達にスイッチ入っちゃってるやん
2022/08/03(水) 13:21:34.76ID:5DmZJ5YR0
針葉樹マットで寿命まで楽しませてもらおう思って飼育してたんだが、交尾済みだったらしくしきりにケースの底ガリガリしてる

累代飼育する気はないけど気の毒なってくる…
産卵したいんかなこれ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況