X

国産カブトムシ rigel63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1:||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f2a-dtN+)
垢版 |
2021/11/28(日) 21:15:09.39ID:ZB3q5ww30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/28(火) 13:11:14.88ID:4RIaqyuSM
>>401だけど
足を怪我して出血したメス、昨日動かなくなってしまった
ほとんど羽化寸前まで体が形成されてて行けそうだったんだけどなぁ…
ただただ悲しい
2022/06/28(火) 14:14:35.95ID:NTFuFRVI0
>>590
蛹は体液が漏れると致命的だからなぁ…
でも蛹化の時から体液漏れてても、よく蛹にまでなってくれたんだから
頑張ってくれたんじゃないかな。ドンマイ

しかし国産カブトはヤマト、沖縄、赤カブトとバリエーションは少ないけど
あらためて見てもシンプルでカッコイイよね。ハイブリット出来ないかなという
誘惑に駆られるけどw
2022/06/28(火) 15:16:21.71ID:KxiBeLUB0
初めて採集できる環境に引っ越してきたから散歩ついでに探してるがクヌギコナラがまずわからなくて困った
栗との区別はつくようになったけど、クヌギって明言できる葉っぱを見つけられない
おっさん生まれて初めてのカブトムシクワガタ採集生活
2022/06/28(火) 15:37:27.10ID:+eiEKlTB0
樹皮と葉の形でクヌギやコナラはすぐわかるようになると思う
クヌギとアベマキなんかは一緒くたにしてるけれども
594オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-BYhf)
垢版 |
2022/06/28(火) 16:18:51.05ID:fc2K0Crta
自分とこではアベマキ・クヌギ・コナラは樹液があんまり期待出来ない
シラカシの方が狙い目な感じ
シラカシは、良く樹液がにじみ出ているイメージ
2022/06/28(火) 16:35:56.81ID:KxiBeLUB0
>>593
アベマキ似てるよね
サイトの写真見ながらひたすら木を見比べてたけど熱すぎて撤退してきますた
もう少しちょくちょくでかけて慣れてみます
今日は暑すぎたからかスズメバチも全く見なかった
596:||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f90-XsAS)
垢版 |
2022/06/28(火) 17:21:22.08ID:+X+lncge0
真夏日が例年より早いうえ記録的に早く梅雨明けしちゃったんだけど
こういう年は採集時期が若干前倒しになるのかな・・・?
少雨すぎて樹液が出にくいとかで不作かもしれんなあ
ご意見お願いします
2022/06/29(水) 20:32:43.02ID:dLgCLF46a
カブトムシは幼虫時代に受けた温度が一定を上回るとサナギになるみたいな事幾つかの記事に書いてあるからこれが正しければ時期も当然早まると思う
ワイも何となくあるんやろなー位の考えでいたから詳しくは初めて知ったわ
2022/06/29(水) 20:34:47.34ID:dLgCLF46a
あと羽化はメスの方がはやいんだと 体の体積当たりの?必要な積算温度が小さいから 立派な雄はちょっと後からでるのかも
599オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-BYhf)
垢版 |
2022/06/30(木) 13:33:17.20ID:v1UO234Oa
梅雨が明けるかどうかのギリギリのムシムシジメジメする時が一番狙い目っぽいけど、今年はそのタイミングが合わなかった
これだけ雨が少ない年の夏の樹液はどんな感じになるのだろう
600:||‐ ~ さん (スップ Sddf-el9C)
垢版 |
2022/06/30(木) 15:05:21.75ID:aIY9huevd
日本一大きい甲虫ってカブトムシののイメージなんだけど、
今はヤンバルテナガコガネらしいね。
こうして考えた場合、クワカブの角や顎は含めないで長さで比較するんだろうか。
それとも、体積?重量?
我らがディコトーマスさんが、ブリードで90mmとか越えたらヤンバルテナガコガネから日本一デカイ甲虫の称号取り返せるかなw
いや、国産オオクワガタも92mmとか出てるらしいから、ライバルはオオクワガタ?

立体的に見たらカブトムシの方が大きい気もするし…大人になると単純な筈の答えが迷走しだして混乱する。
だからウザいとか老害だとか言われてしまうんだろうかw
601:||‐ ~ さん (スップ Sddf-el9C)
垢版 |
2022/06/30(木) 15:23:15.80ID:aIY9huevd
>>591
エラフスホソアカクワガタも顕著な2タイプが出るけど、長い間ひとつの種の個体変異、色彩変異とされてきた。
けど、よく調べたら同所的に存在する別種だったとして(シノニムと言うんだっけ?)
トルンカートゥスホソアカクワガタと分離されたよね。
国産カブトも黒カブトと赤カブトが実は別種だった…は有り得ないか。
同じ♀から両方出てるから個体変異なんだろうね
けど、将来別れていく可能性もあるのかも。
今は同種内で2つの発現型がせめぎ合っている状態。
どっちが優勢か競い合っている。
タイワンオオクワガタもC型とG型、中間型も同一♀から産まれるようだ
ところでC型:クルビデンスタイプ
    G型:グランディスタイプ
で合ってる?
2022/06/30(木) 21:30:35.56ID:L05l29KUM
近くの公園にクヌギとコナラの雑木林あるのですが探せばカブトムシいますかね?
2022/07/01(金) 09:07:52.04ID:6X4VDnyL0
うちも自然公園で探してみてる
カナブンもいないんだが望み薄い?
カナブンて昼いるんだよね?
スズメバチは昼見かけたけど飛んでるだけ
樹液はところどころ出てる木はあったけど集まってる虫は皆無
ちなみに昼の一番暑い時期に見てまわった
昆虫採集もド素人です
探し方悪いのかな
2022/07/01(金) 10:40:28.25ID:U8X9WHbl0
やっとこさ第1号が羽化したっぽいのにボトル壁面の窓が小さくてしわくちゃになった蛹の殻しか見えんw
蛹化して明日で3週間だったから恐らくメスだな
605:||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f30-BYhf)
垢版 |
2022/07/01(金) 10:41:38.52ID:kZN0Bhqp0
樹液はクヌギやコナラで?針葉樹のヤニではなく
それなら昆虫来そうだけどね
昼間でもチョウやカナブン、スズメバチは定番
慣れてる人ならクヌギで樹液出てると特有のニオイでカブクワ来そうか分かるよね
606:||‐ ~ さん (オッペケ Sra3-3W9X)
垢版 |
2022/07/01(金) 10:44:57.37ID:fQYxg8Sbr
余程の場所じゃなければちょっとした公園にも大体居るよ
カナブンは近年激減してるらしいから場所によってはカブトムシよりも珍しいのかな?
2022/07/01(金) 11:08:38.15ID:U8X9WHbl0
>>603
昼は樹液場でもあまり昆虫見かけないよ
この暑さだし余計に出てきてないんじゃないかな
昼樹液場チェックして日が暮れる頃何周かすると何かしらはいると思う
クヌギやコナラだったらの話だけど
2022/07/01(金) 13:33:00.90ID:6X4VDnyL0
>>607
公園内にクヌギコナラの札かけられてて、そこをグーグルマップで目印つけといた
とりあえず早朝と夜またまわってみます
蛇怖い…
2022/07/01(金) 13:34:47.46ID:6X4VDnyL0
あと、木の根本にもスズメバチが巣作るって聞いてからちょっとビビってる
木とか藪の中のスズメバチの巣ってパッと見でわかるもの?
610:||‐ ~ さん (スッップ Sd5f-el9C)
垢版 |
2022/07/01(金) 14:17:11.72ID:wp4lg8P+d
カブトとノコギリは蒸し暑い夜、てかこの時期最盛期かと思う、19時過ぎくらいから活発に飛翔して樹液に飛来する
だから、1回見廻って再び戻ってくるとまた樹液に新たに来てたりするね。
コクワガタとヒラタは木の根元や樹洞に隠れていて出て来る。
暴れん坊のカブトノコギリが居ると場所譲ってて居なくなると樹液を吸いに出て来るイメージ

なので19時、まだ明るいけど樹液酒場の匂いのする場所を見付けておいて諦めず周回すれば、何かしら捕れると思う。

でも良い場所は人間のライバルが一番邪魔なんだよねw
あと、カラスやタヌキも食ってしまうだろうし
2022/07/01(金) 22:15:08.34ID:cGHBAHWw0
超絶!
カブトムシの怪力爆裂!
ハリケーン!
どーわーーん!
612:||‐ ~ さん (ワッチョイ 3f90-bPwi)
垢版 |
2022/07/01(金) 22:32:10.24ID:Wxan0Dfx0
カブトムシのメスが羽化しためっちゃ暴れてるから可哀想になってきて
今から親を採取したとこに行ってリリースしてあげようかな
2022/07/01(金) 22:51:45.57ID:4FRmsoZ6a
>>608
不安ならホムセンの膝まである長靴おすすめする
履くと暑いからサンダルで車に乗って現地ではきかえるといい
2022/07/01(金) 22:52:31.95ID:4FRmsoZ6a
100均の調味料ケースにいれたらうまく羽化したようだ
https://i.imgur.com/eZghjlr.jpeg
2022/07/01(金) 23:01:42.19ID:1MoizKky0

いきなり真っ白いのと黄色いのあるけど
受精卵はどっちなんやろ?
2022/07/01(金) 23:11:29.94ID:U8X9WHbl0
>>615
経験からしか言えないけど白がだんだん黄色く大きくなって孵化した記憶がある
2022/07/02(土) 00:13:57.13ID:ZosyNtOvM
幼虫3匹貰って羽化して今日出てきたが全部オスだった
来年も育てたかったのに残念だ
2022/07/02(土) 00:16:09.85ID:M3t6Nju20
森に返してきたけど全然カブトムシ飛んでなかったわ
まだ早かったか?
ちゃんと食事できて生き延びれるか心配だ
2022/07/02(土) 00:59:26.75ID:BNtHSFVGd
放虫するならそもそも飼うなよ…
620:||‐ ~ さん (ササクッテロラ Sp23-WJUK)
垢版 |
2022/07/02(土) 01:07:13.42ID:t7qJUwYBp
何故飼いきれない数を飼ってしまうのか
621:||‐ ~ さん (ワッチョイ ab81-izlG)
垢版 |
2022/07/02(土) 03:08:06.40ID:KTc8oJHf0
北陸地方平野部
日中36℃、21時頃28℃
雨は6月3回程、それも少ししか降らなかった
最後の雨から一週間
さっき行ってきたがコクワ二匹しか見れず・・・
2022/07/02(土) 06:14:21.35ID:WL826+QU0
>>616
うーん、発見するタイミングなのか
623:||‐ ~ さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
垢版 |
2022/07/02(土) 10:05:08.11ID:wf8Muszi0
早朝ジョギングついでに林でカブクワ採集しようと思ったけど
暑すぎるし気持ち悪くなって帰って来た
2022/07/02(土) 11:58:14.49ID:vUyBFNIia
オオスズメバチとまた遭遇してしまった
スズメバチ怖すぎるお…
2022/07/02(土) 12:58:31.64ID:PL3UPzpt0
撤退してきた
樹液とクヌギコナラはなんとなく分かってきた
ただ、やはりスズメバチ怖すぎる
樹液ガンガン吸っててまじまじと見れなくて他に逃げちゃったよ俺
ここの人ってやっぱスズメバチは避けて通れぬって感じなの?
動画なんかだと普通にガン無視して横のカブクワ手づかみしたり、接写で観察撮影してたり、ツワモノはピンセットでスズメバチ捕獲までしてるよね…
生まれてはじめてスズメバチと対面して怖くてビクってなっちゃうわ俺
どれくらいの加減の距離接し方だとスズメバチ怒らせるとかあるのかな?
2022/07/02(土) 15:59:44.73ID:eutAlq5Va
むしろ夏の樹液にハチがいないほうがおかしいので避けられない 安全とるならハチが留守にしてる夜中に行くとかだけど今度は暗くて足元が危ないのでどっちもどっち

ハチは黒い服の人を刺しやすいので採集に着ていかない
ハチが見えたら刺激しないよう全部の動作を最小限、ゆっくりにする
ハチのすぐ近くでは急な動きやむやみに明かりをチカチカしない←重要
1匹でもこちらに向かってきたら背を低くしながら慌てず後退
気を付けてることなんてこんなもんだろうか
2022/07/02(土) 16:03:05.20ID:5ANORUYC0
こんな所でスズメバチのこと聞くくらいならやめとけとしか
628オイコラミネオ (アウアウウー Sacf-oh95)
垢版 |
2022/07/02(土) 16:20:47.76ID:p+B8Xc3La
カナブンって本当に減ったよね
昼行性だから夜中は少ないのは分かるけど、昼間に下見の為に森に入っても近年は本当に見ないわ
2022/07/02(土) 16:33:42.00ID:FCoFqLog0
巣に近付いたとかでなくただ樹液吸ってるだけのスズメバチなら
こちらがあまり近寄らず大人しく観察してるだけなら向こうも特に気にしない場合が多い
なんなら採集の邪魔だから樹液にお目当てがいた場合は落ちてる枝でスズメバチを追い払うこともあったけど
以前何もしてないのに一匹がめっちゃ絡んで来て結局戦うことになって棒で叩き落としたこともあったし
まあ虫のことなんで向こうがどう出るかなんてあてにならんのだから無理せず
遠目にこれは駄目だなと思ったら他を探して時間を置いてまた来るとか諦めるとかした方がいいとは思う
そこから先は自己責任
以前夏の渓谷で持ってた水分が切れて湧水があるところにやっと辿り着いて水を飲もうと思ったら
東屋の屋根にメロン大くらいのキイロの巣があることに気付かず不意打ちでいきなり3~4箇所刺されたことがあったけど
そこにリュックを降ろしてしまってたからゆっくり近付くも興奮した奴らに襲われ棒で叩き落としたりもしたけど
結局少し時間を置いて覚悟決めてダッシュでリュック回収してハチに追われながらダッシュで逃げた
髪の毛の黒を目指してくるから頭に飛んで来るのを振り払いながら走ったけど
まぁわざわざハチと戦うことはないよなと今は思う
2022/07/02(土) 18:19:38.56ID:PL3UPzpt0
>>626
やっぱ避けては通れぬ意味なのね

>>627
こんな所ってのはどんな所?
スレのみんなをディスってるの?
やな感じですねチミはこのゲジが
2022/07/02(土) 18:21:36.68ID:PL3UPzpt0
酔った勢いでついあらぬことを
ごめんなさいね
とりあえず気をつけて採集するお
2022/07/02(土) 18:51:05.47ID:tlgeOXoQM
今日公園行ってクヌギとコナラの木見たけどハチとアリしかいなかった
良い感じで窪みあるんだけど樹液出てる木が少なかったけど運が良ければいそうな気がする
蟻がうじゃうじゃいる木は期待出来るの?
2022/07/02(土) 19:12:18.90ID:5ANORUYC0
>>630
どんな人間が書き込んでるのかも分からないのに、君にその情報の正しさを判断できるようには見えない
飼ってるカブトムシが死ぬくらいなら好きにすればいいが、スズメバチに刺されたら君自身の命に関わるというのに
言っておくが刺されるのが初めてだったら大丈夫とは限らないからな

そこまで言われんと分からんような子供が酒飲んでるのか
2022/07/02(土) 19:29:11.66ID:eutAlq5Va
>>627
私も言わないだけで非常に気になってたんですが、“こんな所”とは一体どういう意図を込めておっしゃった発言なのか教えていただけないでしょうか?
635:||‐ ~ さん (ワッチョイ 1e4d-9Wxc)
垢版 |
2022/07/03(日) 08:19:17.29ID:AAQJA3LV0
ひろゆきの名言を思い出したな
636:||‐ ~ さん (ワッチョイ 8774-Pt+j)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:59:02.26ID:89Sv2mCa0
>>625
おーちゃんだとオオスズメバチですらあっさり捕獲してるのには驚いたな
カブトの隣にいるスズメバチでも難なく捕獲できそうだけどハチに刺された実績もあるようだし無理はしないに越したことは無いよね
637:||‐ ~ さん (スッップ Sdaa-3DTq)
垢版 |
2022/07/03(日) 12:11:02.72ID:thBTKhd+d
秋のスズメバチは危険度が増すらしいね。
それにしても、野外ルッキング採集、樹液見廻りでスズメバチに遭うと一気にアドレナリンが吹き出し極度の緊張状態になります。
アイツの巨大な躰と警告色、羽音などが我々の遺伝子に警戒感を発するよう刻まれてるかのようです。
蛇にも似た感じがしますね、マムシは本当に危険だし。
自分はスズメバチもマムシも怖いけど好き。
アオダイショウなら素手で捕まえられるけどマムシだと厚手のグローブしてても怖いな、首を押さえても振り向いて噛み付くからなぁ…

クワカブ採集でスズメバチはまず遭遇しますね、ラケットで叩くと言う人も居るけど自分は網で捉えて潰してますわ。
多分その瞬間死の間際に警報フェロモン出してると思います。
その時はそれで事無きを得ますが、次に来た人がいきなり襲撃される可能性は高まると思います。
638:||‐ ~ さん (ワッチョイ ab81-izlG)
垢版 |
2022/07/03(日) 17:35:30.73ID:VDzrlWVS0
毎年、7/15には確実にたくさん採れるんだが
月初になるとついついフライング空振りしてしまう
いつまでたっても大人になれない・・・
なぜ虫たちは一斉に出てくるのだろう。樹液はもう出てるのに

たしかにスズメバチ仕留めるとワラワラ出てくるな。アレ怖いわw
639:||‐ ~ さん (ワントンキン MMfa-OUFa)
垢版 |
2022/07/03(日) 19:00:31.76ID:wJlwCbJrM
樹液舐めてるスズメバチを簡単に巣に追い返せるor弱体化できる方法あるけど
そんなの5chで広めたら採集圧高くなりそうだから
秘密にするかな
2022/07/03(日) 19:11:17.05ID:0zlYBHCo0
蜂用の殺虫剤をシューっと
641:||‐ ~ さん (スッップ Sdaa-3DTq)
垢版 |
2022/07/03(日) 19:49:23.56ID:thBTKhd+d
>>628
ハナムグリは居るけどカナブンは少なくなったみたい
黒カナブンと茶色カナブンと居るね
構造色なのか太陽光で見ると不思議な輝きでかっこいい
飛び方もカブクワと異なり機動的
鞘羽根の下から出した2枚羽根だけ羽ばたいて飛ぶ、それを可能にしている付け根の構造に興味がある
2022/07/03(日) 20:35:31.42ID:za0Ix+sc0
今しがた今シーズン初採集
中型のと大型の2匹
まだ暴れてるから落ち着いたらサイズ測ってみる
大型のはフセツ欠けしてるからうちのにしてもう1匹は子供の友達にあげる
確実にオスの蛹が2匹スタンバイしてて定員オーバーなので
目当ての水牛ノコはいなくて小ぶりのを子どもにせがまれて捕獲してきた
2022/07/03(日) 22:15:27.08ID:67+slNvI0
二匹がこの一週間で成虫になりました。(運良くオス・メスでした。)
入っているケースの大きさは幅23cm×奥行15.5cm×高さ17cmです。

交尾、産卵までさせようと考えた場合、ケースの大きさはこれで十分でしょうか。もう少し大きめが良いでしょうか。
ダイソーの500円ケースで30cmx20cmx20.5cmが売っていたのでこちらにしても良いかなと思ったのですが。
644:||‐ ~ さん (ワッチョイ bfed-wr4S)
垢版 |
2022/07/03(日) 22:37:08.91ID:I7t0M/dz0
今年は異様にオスが大型化してて、80ミリ超えも多発しとる。
同時に羽化不全も増えちゃって、綺麗な姿で出てきてそのまま力尽きた
個体が結構な数出てる。大きいと斃死しちゃうリスク高まるのでしょうか?
645:||‐ ~ さん (ワッチョイ bfed-wr4S)
垢版 |
2022/07/03(日) 22:50:32.99ID:I7t0M/dz0
>>643
交尾は今のケースで良いと思うけど、産卵には小さいなあ。
ダイソーの500円ケースで産卵させたことあるけど、サイズ的には
これより小さくはしない方が良いと思います。
異様に多産系のメスなら、ダイソー500でも頑張っちゃって、6〜70個
位産んじゃうこと有るから注意してね。まあ普通なら20〜40位ですが。
その多産系メスを3L容器に10L位マット入れて産ませると、10日で150
とか産んで途方に暮れたりしますから御用心を。
産ませるコツは、ケースに少しだけ湿らせたマットを入れて、下3センチ
分位を掌でややキツく押し固めて、上5センチまでマットを入れます。
固めたマットの上の部分は軽く押し固めます。メスは卵産める環境下では、
産む方を優先しますので、産んでる限りは余り逃げません。交尾済みなら、
採卵用ケースに入れたら割とすぐに潜って行きます。餌は入れときましょう。
餌の減りで産卵進んでるか?ケースから脱走して無いか?の目安になります。
2022/07/03(日) 23:18:25.68ID:AQ4BGchJd
>>643
1400ccのボトル(直径11.5cm高さ13.5cm程度)でも十分産卵させられるから、そのケースでも不可能ではない
狭い分短いスパンで割り出した方が良いけど、大きい容器で沢山産ませて飼いきれなくなるよりは、数の管理がしやすいという考え方もある
2022/07/03(日) 23:22:47.71ID:8/bhT6JV0
オオスズメバチの場合ある程度制圧した餌場では縄張り意識持っちゃって攻撃してくるって養蜂家が言ってた
2022/07/03(日) 23:31:52.02ID:67+slNvI0
>>645,646
有益なアドバイスありがとうございました。
2022/07/03(日) 23:40:30.19ID:8/bhT6JV0
羽化したあとの土処分しようとしてたら卵がポロポロ出てきてビビった
来年もヨロシクって言われてる気分
2022/07/04(月) 14:28:45.50ID:yZkhsWbPM
昨日羽化したオスのカブト、今見たら羽とかは綺麗なんだけど胸部から角までパリパリした皮が残ってるように見える
これ羽化不全かな?
それとも出てきてからつまんだりしたら取れる?
2022/07/04(月) 14:49:47.99ID:GGkEwZgE0
ID変わってるけどこんな感じです
小さい方の角には確実に皮がついてる
胸部も薄い膜で覆われているように見える
体勢変えたりしてるから生きている
そのうち取れるかな?
https://i.imgur.com/mteOKqT.jpg
652:||‐ ~ さん (オッペケ Sr23-mnUO)
垢版 |
2022/07/04(月) 15:37:12.33ID:kZeenrNPr
長い角には残る>皮
生きてるなら問題なく蛹室出る時に脱げるよ
2022/07/04(月) 16:13:31.48ID:GGkEwZgE0
>>652
ありがとうございます
体勢変えるときに少しずつパリパリと取れてきてるみたいです
無事に出てくるのを待とうと思います
2022/07/05(火) 19:13:23.53ID:DIgpL/J+0
皆さんのとこは順調に成虫になってます?
うちは半分くらいダメになったっぽくて。
近所の友達のとこも今年はダメ、よく行くペットショップも今年は成虫になる率が悪くてカブトムシが入荷されないって言ってるから、今年はダメな年?
ちなみにうちは大阪です。
2022/07/05(火) 20:23:26.47ID:SqoeCVup0
うちは7匹卵~1令からプリンカップ→ボトルで個別飼育して今5匹羽化して蛹室で待機中、2匹はもうすぐ羽化しそう
無事に地上に出てくるかはまだわからないけど
蛹化から羽化が2週間ちょいと早い印象
関東在住です
2022/07/05(火) 21:40:09.21ID:l63+U4aV0
15匹中7匹出てきた
ここ数日の暑さで毎日1~2匹出てきてる
ちなみに1匹も蛹室は確認出来ないから心配
北海道
657:||‐ ~ さん (ワッチョイ abeb-Tq9d)
垢版 |
2022/07/06(水) 01:01:30.82ID:Um2op9fh0
うちは3匹中3匹羽化した。1匹は羽化直後に脱走してしまい、現在は2匹体制です。

バナナに異様に食いつきがいいんだけど、バナナに慣れると昆虫類ゼリーを食べなくならないか心配
2022/07/06(水) 08:48:47.29ID:4iJMh05W0
>>654
うちは10匹中すべて6月はじめに羽化したよ
ただ、そのうち2匹は不完全で羽化後間もなく死亡
残りの8匹は、既に卵生んだりしてるけどまだまだ元気
659:||‐ ~ さん (ワッチョイ bfed-wr4S)
垢版 |
2022/07/06(水) 09:40:14.72ID:DhLYJNsg0
>>654
ウチも半分は大袈裟だけど2割くらいダメに成ったっぽい。
オスはヤケに大型が多く、特に雄の被害が目立つ。
大型から来る羽化不全なのか、急激に暑くなり過ぎて羽化が進みすぎて
不全率が上がってしまったのかよく分からない。案外後者かも?
2022/07/06(水) 13:02:20.33ID:LLFKUOx/a
この犠牲を乗り越えたら大型血統になるかもしれない
2022/07/06(水) 13:39:27.12ID:k2SDYM7HM
>>654
数が少ないから何とも言えませんが3匹いて全部無事成虫になりました

メスがマットから全然出てこなくて地上に出してもすぐ潜っていくのだが産卵しようとしてるからか?
2022/07/06(水) 22:09:34.47ID:erGbuRzu0
転倒防止に良いかなとダイソーのヤシガラチップ買おうと手に取ったら中にコバエ入っててそっと返した
663:||‐ ~ さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
垢版 |
2022/07/06(水) 22:14:19.34ID:tm/qq6lb0
70匹もいるから2日に1回のゼリー交換が重労働で、
30匹くらいを3つの衣装ケースで多頭飼い
最初はバナナを与えていたのだけど、
それも大変になり、たまにスイカやメロンの皮を与えている
スイカの皮は丈夫で長持ちするので、
そこにさらにカルピス原液をかけたりしている
2022/07/06(水) 23:06:39.24ID:XyBTwlCm0
654です
レスくれた人ありがとう!
せっかく成虫になってくれた♀がもう弱っててしゅっちゅう引っくり返ってる
まだ大人になって1週間くらいなのに。

うちは毎年寒い時期は玄関、4月に最後のマット交換したら外に出すんだけど>>659さんの言うように気温が関係してるかもしれないですね。
来年に繋げたいから何とか産卵してほしい
665:||‐ ~ さん (ワッチョイ 8a90-CVsC)
垢版 |
2022/07/07(木) 09:47:33.31ID:K1zmDDfW0
個別飼育って飽きるよな
虫にゃ悪いけどやっぱ集団飼育かな
できるだけケースの高さを使って立体的にする
666:||‐ ~ さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:13:52.49ID:6vRVsXfU0
産卵セットに入れて1週間足らずで♀が死んでしまったケース
たまに1匹の幼虫が底に見えたので、1リットル瓶に移そうとひっくり返したら、全部で4匹出てきた

2週間くらいで♀を取り出した方のケースは、側面と底に30匹見える
これは倍の60匹はいるでしょうね・・・
2022/07/08(金) 14:48:27.50ID:btvNuqx80
ガキってなんでカブト1匹落ちただけで大泣きするんやろか
こっちは羽パカ不全やと速攻で土に返してるから
笑ってまうわ
668:||‐ ~ さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
垢版 |
2022/07/08(金) 18:54:48.53ID:7+9v6JJx0
安倍ちゃん死んじゃって今泣きそうな僕だけど
>>667みたいのがカタワったりしたら速攻で土に返すんだろうなぁ・・・
ちょっと考えさせられた
2022/07/08(金) 21:28:07.13ID:CMoEcnYca
後食始めた家のカブトがすごい勢いで喧嘩するので、ケース増やさないとなーとか考えながらエサやっててふと

「こんなに勢いあるんならよくある生態動画みたいにクワガタをふっとばすんじゃね?」
という考えが浮かび、
手元に飼ってたヒラタクワガタ(60㎜弱)を止まり木の上でカブト向かい合わせて動画とる為スマホとろうと後ろ向いた瞬間
「ばきっ…」
て鈍い音がしたから、慌てて見たらクワに突撃したらしきカブトが首の関節をきれいに絞められ足を宙に向けてぐったりしてる
オ“ア“ーーッッてなったわ
2022/07/08(金) 21:33:06.35ID:CMoEcnYca
慌ててクワのアゴ開いてひっぺがしたけど幸い生きてたし首は落ちなかった
体のどこかが駄目になるとか無かったけど首の下に見て分かる位の穴開いた
やっぱりカブトムシ脆いわ
671:||‐ ~ さん (アウアウキー Sa91-dkZz)
垢版 |
2022/07/09(土) 13:38:42.92ID:rUAf9gMNa
茶色い個体が脆いような気がする
羽が凹んでる個体をよく見る
外骨格が薄いんじゃないかな?
672:||‐ ~ さん (スッップ Sd43-9p1A)
垢版 |
2022/07/09(土) 15:57:24.85ID:jme8lKJKd
蛹時の温度管理が高いと、早期羽化してしまいキチン質が薄く色も透けた茶色なのかもね
黒が厚く、赤が薄いって事は無いと思う。
これは色の発現形質が違うだけ、茶色はいかにも薄くて透けてる感じ。

カブトムシはフォルクスワーゲンビートルみたいに丸みを帯びたバブル構造で強度を出している、かなり強固だけど鉄板自体は薄いのも似てるかもねw
強く押すとペコンと凹むし、クワガタに鋏まれると穴だらけに被弾してしまうし。
唯一しっかりした硬い部位は頭部と角、これ1本で立身出世してきた感じ?

しかし、アノ立派で強く硬い角も幼虫時代には頭蓋に納まっていて、成虫原基…薄い皮で縮んで折り畳まれて蛇腹みたいな状態で持っていたんだよね鞘羽根もそう。
蛹に成るときに水風船のように体液を送られて伸張し角がニュッと伸びる
硬く外骨格が形成されるのはその後だ、鞘羽根が形成されるのは羽化の時、やはり縮んだ上翅、下翅に体液を注入して伸張する。
カブトムシの鞘羽根は更にペコペコで柔らかい感じ。
673:||‐ ~ さん (アウアウウー Sa09-qxTg)
垢版 |
2022/07/10(日) 18:02:50.03ID:U1Nyd8hCa
ウチのカブトたちもやっと羽化して出てきたんだけどオス1メス7とかなりハーレムな感じでも
コレこのままじゃオス交尾疲労で早死にするかな?
幼虫の時に尻穴の型で確認しておけば良かったか
2022/07/10(日) 19:02:34.46ID:yCr7tgHL0
尻穴の形でわかるのはカブかクワかじゃない?
オスメスはお腹のv字だよ
うちは第一陣が一週間前に羽化したんだけどまだ出てこなくて心配
中で移動してはいるみたいだからゼリー置いて待ってるけど…初めてだからわからないことだらけだわ
675:||‐ ~ さん (アウアウウー Sa09-qxTg)
垢版 |
2022/07/10(日) 19:47:05.91ID:uFqBrGI1a
Vの字がオスでーがメスじゃなかったっけ?
まだ交尾はしてなさそうだけどオス1メス2とメス5匹で分けておこうと思う
男1と女7で考えると分が悪そうだし仮に7匹のメスと交尾して産卵されたら最悪700個産みそうだし
2022/07/10(日) 20:32:31.33ID:yCr7tgHL0
>>675
うん、尻穴じゃなくてお腹開いた時のv字ね
2022/07/11(月) 00:20:27.45ID:3DOgpqza0
捕まえてきた子たちが初日は元気だったのになんか動きが悪い
ゼリーもあんまり食べてくれない
室温のせいなのかな
2022/07/11(月) 00:41:23.21ID:sPFpkSe3a
暑さでへばってるか普通に喧嘩しすぎて疲れたんじゃ
679:||‐ ~ さん (ワッチョイ 85eb-A90G)
垢版 |
2022/07/11(月) 03:20:34.09ID:9rUwSuG20
メスはオスに比べるとおとなしいね。
2022/07/11(月) 06:06:34.59ID:sPFpkSe3a
しかしオスを多頭飼育できないの困ったなあ…エサやスペースが足りていても何かの拍子に体が触れあえばすぐ喧嘩
ガサガサガサガサ!カチャカチャカチャ!
ガリ!ボトン!ガタン!
喧嘩の音かなりうるさいし聞くたびこれは早死にするなと考え嫌な気分になるが仕方ないか
そもそもこういう性質の虫だし
681:||‐ ~ さん (ワッチョイ 2330-3ZPr)
垢版 |
2022/07/11(月) 08:43:35.17ID:iIvqTIIa0
うちは衣装ケースで♀を多頭飼育していて、小競り合いは発生するけど
まぁそれなりに仲良くなっていた
個別のエサやりが大変になりすぎ、恋愛経験を与えるという口実で♂も投入
3つの衣装ケースに♂♀5匹づつくらい

ケンカが減るようにバナナ中心にエサは豊富に与えた、あと手ぬぐいをタコ糸で縛ってそこに甘い液を浸み込ませたり
初めは激しくケンカしていたが、慣れたのか、弱ったのか、ほどなく落ち着いた

そして把握してる限り2週間で♂が16匹中3匹死んだ、ケガもしているね
♀はもぐってばかりなので、地中で死んでる可能性はあると思う
2022/07/11(月) 09:39:55.06ID:Z6mJfBOSd
まともに管理できないならそんなに産ませなければいいのにと思うのだが
683:||‐ ~ さん (スッップ Sd43-9p1A)
垢版 |
2022/07/11(月) 11:16:16.22ID:2tnJNACAd
>>681
個体間順位が確定してくれば、負けた奴が引き下がる事で争いは避けられるのだろう。
しかし、衣装ケース内では蒸れて暑くなり接触も避けられず、♀のフェロモンムンムンだと狂騒状態から殺し合いに発展するのだろう。
個体間順位確定の為の力比べの儀式として、格闘するが
この時、同等の大きさならば戦闘力も力も拮抗するだろう。勝者を決めるのは?
運もあろうし、より負けず嫌いなガッツを持った奴が闘争に勝つだろうな。
ガッツ次第で自分より大きい個体を凌駕する場合もあるだろう。
ガッツは遺伝しそうだが、運は無理だろうな。
684:||‐ ~ さん (スッップ Sd43-9p1A)
垢版 |
2022/07/11(月) 11:24:31.16ID:2tnJNACAd
>>680
メキメキッ!(致命傷)
ベキッ!(致命傷)
ボキッ!(致命傷)
バリリリリッ!(羽音)
ガサガサカチャカチャ(逃げ惑う音)
2022/07/12(火) 01:33:28.02ID:Ea2FT5gE0
カブトって犬みたいに順位付けあるからおもろいよな
2、3回ボコられたら
ボコった奴が餌場に来たら戦わずにマッハで逃げていくからウケる
686:||‐ ~ さん (ワントンキン MMa3-+p9R)
垢版 |
2022/07/12(火) 09:36:33.62ID:G9PJ/qSvM
昨日の帰りに野外カブトムシ(オス)初確認
その他
ヒラタクワガタ(オス)×3
同メス×2
ノコギリクワガタ(オス)×1
同メス×2
コクワガタ(オス)×1
2022/07/12(火) 10:33:34.59ID:+gyD388Ja
うちのは小さいのも大きいのに構わず喧嘩吹っ掛けるし順位なんか見えないな
流石にやられた直後は逃げるけど数分後はまたバチバチやってる
端からみてて「おいおいそれは勝てる相手じゃないだろうが」て言いたくなるが
過密と累代でおかしくなってしまったのか
688:||‐ ~ さん (ワッチョイ 2330-3ZPr)
垢版 |
2022/07/12(火) 12:18:23.61ID:quWtkKeu0
幼虫時代は仲良しだったのに、成虫になると兄弟で激しくケンカするのね
多頭ケースは2週間で♂のみ4匹死んだけど、全員ケガしてた(主に胸部に穴)

もう見てられないので、♂は負傷個体、奇形個体、親候補を除いて今朝逃がしてきた
以前からカラスのいない樹液を出すクヌギのある場所を探していたのだけど、
近くの住宅街の中の公園でちょうどいいところがあった
みんな80mm近い巨体だけど、1匹はすぐに飛んでいったよ
2022/07/12(火) 12:45:36.69ID:z23BD7Lx0
普段クワガタしかやってなかったからカブトムシの羽化と成熟の早さに驚くわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況