!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)
国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7
初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で
スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ
質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
国産カブトムシ rigel63
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f2a-dtN+)
2021/11/28(日) 21:15:09.39ID:ZB3q5ww304:||‐ 〜 さん (スップ Sd3f-14b6)
2021/11/30(火) 00:27:11.79ID:XXui/NzId >>1
どーも!
どーも!
5:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd3f-B28W)
2021/12/02(木) 11:44:08.07ID:Jk1JCjb3d 角虫
糞虫
兜虫
糞虫
兜虫
6:||‐ 〜 さん (ワッチョイ faed-oWHg)
2021/12/09(木) 22:05:53.54ID:oWWCc5U20 個別で飼ってる5匹、10日前にマット交換したあとなんか元気がなく
冬だからなのかなぁとか思っていたら、本格的に動かなくなったので急遽掘り出した
幸いみんな生きていたけど、5ケース全てマットが固く白いカビのようなものもがあった
クワも平行してやってるから、マット量稼ごうとつい固詰めしてしまったようだ
たぶん酸欠状態だったんだな、そのせいで菌叢もバランス崩れたんだろう
1匹は10日で3.5g痩せてしまったけど、マット換えたらみんなすぐ元気になった
みんなも気をつけてね
冬だからなのかなぁとか思っていたら、本格的に動かなくなったので急遽掘り出した
幸いみんな生きていたけど、5ケース全てマットが固く白いカビのようなものもがあった
クワも平行してやってるから、マット量稼ごうとつい固詰めしてしまったようだ
たぶん酸欠状態だったんだな、そのせいで菌叢もバランス崩れたんだろう
1匹は10日で3.5g痩せてしまったけど、マット換えたらみんなすぐ元気になった
みんなも気をつけてね
7:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 87f3-oToz)
2021/12/11(土) 08:56:08.36ID:nSaA8K8W0 ヒーターつけた寝室に、幼虫を入れたケースを置いておいて朝起きたら
ヒーターの反対側(涼しい側)に線虫がびっしり付いてた
https://i.imgur.com/8xIIQ4T.jpg
これなんだろね?寄生虫?
マットの発酵が足りなくて卵が残ってたのか
ハエや以前入れたハエトリグモが持ち込んだのか
https://i.imgur.com/RIrmP3z.jpg
スライドグラス上を泳いでるからピンボケしてるけど2匹写ってる
https://i.imgur.com/4BMjUBS.jpg
こんなのもいた
ヒーターの反対側(涼しい側)に線虫がびっしり付いてた
https://i.imgur.com/8xIIQ4T.jpg
これなんだろね?寄生虫?
マットの発酵が足りなくて卵が残ってたのか
ハエや以前入れたハエトリグモが持ち込んだのか
https://i.imgur.com/RIrmP3z.jpg
スライドグラス上を泳いでるからピンボケしてるけど2匹写ってる
https://i.imgur.com/4BMjUBS.jpg
こんなのもいた
8:||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfed-yjVA)
2021/12/12(日) 10:24:58.75ID:EUe5nL4g0 ウチはクワのマットに線虫大量に湧いている
直接の害はないらしいけど、気持ち悪いから交換のタイミングで菌糸に換えている
カブトのマットは冷凍してから使ったから大丈夫だったみたい
間接の害としては、酸欠だそうだ
地表付近で寿命を終え、数が増えるとそのうち死骸で蓋されたようになってしまうらしい
直接の害はないらしいけど、気持ち悪いから交換のタイミングで菌糸に換えている
カブトのマットは冷凍してから使ったから大丈夫だったみたい
間接の害としては、酸欠だそうだ
地表付近で寿命を終え、数が増えるとそのうち死骸で蓋されたようになってしまうらしい
9:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8f-7Lqr)
2021/12/16(木) 00:32:15.24ID:7sukIrVwM ケースを大きめのに替えてマットを一杯入れたら上に全く上がってこなくなったのですが
マットが減っているのでほっといても大丈夫ですよね?
マットの湿り気は目視で確認して乾いていたら水を足してます
マットが減っているのでほっといても大丈夫ですよね?
マットの湿り気は目視で確認して乾いていたら水を足してます
10:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f9a-ZexV)
2021/12/16(木) 21:41:36.36ID:KsVutOzP0 カブト羽化した(^^)
見たい人おる?
見たい人おる?
11:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8b92-FEoH)
2021/12/18(土) 22:46:22.88ID:xkNqpZL+0 まだ一匹生きてる。同じ時期に羽化してても、同じ環境で2ヶ月以上も寿命が違うんだからもう何もわかんねえな
12:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f39a-0lmv)
2021/12/20(月) 13:48:50.93ID:kESIXmKH0 個体差がありすぎて
データ取るの苦労するよな
産卵もやけど全く産まない奴と爆産個体何が違うのかさっぱりわからわ
データ取るの苦労するよな
産卵もやけど全く産まない奴と爆産個体何が違うのかさっぱりわからわ
13:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8b92-FEoH)
2021/12/21(火) 15:58:47.31ID:86PfU9Qx0 まあ、それでも今生きてるってことがただ嬉しいし、自分の飼育が間違っていなかったつもりにはなれるかなー
14:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd2a-SDN+)
2021/12/21(火) 17:38:32.22ID:2/cXxym/d 幼虫飼育なんてペアリングで飼育するより
近くの畑から掘り起こしてきた方が早いよ
近くの畑から掘り起こしてきた方が早いよ
15:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6aed-kUv4)
2021/12/21(火) 19:00:54.62ID:SwTVNzIu0 それじゃ成長の家庭が見られないじゃん
17:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6aed-kUv4)
2021/12/21(火) 20:19:30.61ID:SwTVNzIu0 じゃあ僕がペアリングして育てる担当
ID:7R5M6QN5dさんが採集して育てる担当になろう\(^o^)/
ID:7R5M6QN5dさんが採集して育てる担当になろう\(^o^)/
18:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd2a-SDN+)
2021/12/21(火) 20:36:51.32ID:7R5M6QN5d ついでに
持ってきた幼虫を自宅の庭に
捨てておけば来年夏には勝手に庭から
カブトムシが出てくる
世話要らずとはこの事w
持ってきた幼虫を自宅の庭に
捨てておけば来年夏には勝手に庭から
カブトムシが出てくる
世話要らずとはこの事w
19:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8b92-FEoH)
2021/12/22(水) 01:14:49.30ID:OlYLaa2v0 よくわからないけど誰もが近所に立ち入っていい畑を持ってるという前提なのがちょっとキモいな
20:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMbd-Wtyx)
2021/12/24(金) 13:13:25.75ID:FXtWJGOaM うちのかぶおがクリスマスまで生きてくれたよ😭こんなの初めてだ
https://i.gyazo.com/404451c1adb386ec482fb51869c5baf8.jpg
https://i.gyazo.com/404451c1adb386ec482fb51869c5baf8.jpg
21:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMbd-Wtyx)
2021/12/24(金) 13:36:23.26ID:FXtWJGOaM すまんテンション上がり過ぎて顔文字使えないの忘れてた
23:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f3ed-nHKY)
2021/12/25(土) 08:24:08.07ID:IwljyBsd0 >>20
かぶお君メリークリスマス\(^o^)/
かぶお君メリークリスマス\(^o^)/
25:||‐ 〜 さん (アウアウエー Sa93-NwJc)
2021/12/25(土) 14:24:10.78ID:odhGEtTKa >>20
凄い生命力だな。うちは長く生きたので10月25日没だった。かぶおよ、年越せよ!
凄い生命力だな。うちは長く生きたので10月25日没だった。かぶおよ、年越せよ!
26:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fd9a-EdQ+)
2021/12/25(土) 15:07:16.93ID:zcc4s5Fb0 みんなは不全が羽化してきたら
間引き(冷凍庫行き)してる?
間引き(冷凍庫行き)してる?
27:||‐ 〜 さん (スプッッ Sddb-vJcG)
2021/12/27(月) 16:28:21.68ID:OK3iWBZdd この夏生まれたカブトムシの幼虫が12月に羽化したんだけど、こういうことってあるのか?
28:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spa9-S7U0)
2021/12/28(火) 02:34:03.90ID:FT/+jr+ip30:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa71-9a3w)
2021/12/28(火) 20:14:45.43ID:jsw32DU9a 今年最後の仕事終わって帰宅したらウチのカブトも羽化してて本当に驚いたw
ゴキブリかと思って殺虫剤スタンバってたけど音が擦るような感じだったのでまさかと思ったら幼虫フロアのペットボトル破壊して出てきおった
暖房切れば普通に寒いし2ヶ月くらいが関の山だろうけど他のボトル確認したらあと2匹が蛹室っぽい状況なので1月羽化になる可能性が高いかも
ゴキブリかと思って殺虫剤スタンバってたけど音が擦るような感じだったのでまさかと思ったら幼虫フロアのペットボトル破壊して出てきおった
暖房切れば普通に寒いし2ヶ月くらいが関の山だろうけど他のボトル確認したらあと2匹が蛹室っぽい状況なので1月羽化になる可能性が高いかも
31:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f3ed-nHKY)
2021/12/28(火) 23:23:18.56ID:P/cQDL4k0 なんか怖いな・・・
ウチのも寒い部屋に移動しとこうかな・・・
ウチのも寒い部屋に移動しとこうかな・・・
32:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f92-Wtyx)
2021/12/29(水) 11:15:17.93ID:WgTSiW0z033:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fd9a-EdQ+)
2021/12/30(木) 14:01:44.53ID:zSy3ahfj0 メスってギコギコ泣くよな
うるさいからデコピンしてきた
うるさいからデコピンしてきた
34:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f3ed-nHKY)
2021/12/30(木) 15:52:10.10ID:NJbN5P2E0 去年の五輪の馬術で
言うこと聞かないウマをぶん殴ったドイツのコーチも追放されたよね
言うこと聞かないウマをぶん殴ったドイツのコーチも追放されたよね
35:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f92-Wtyx)
2021/12/30(木) 23:50:14.13ID:92CuVWbE0 コピペしてまでやるんだから触らない方がいいと思うよ
36:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-pPPs)
2022/01/01(土) 00:11:58.71ID:kC6xP+EZa 羽化したのが12/28だったから仕方ないけど年は越せましたわ
去年年越してた人は4ヶ月は飼育していたようなのでなんだか恥ずかしいですが後羽化する2匹が片方でも雌でいてくれますように
オス同士じゃ繁殖出来ないし色々とコワイ
去年年越してた人は4ヶ月は飼育していたようなのでなんだか恥ずかしいですが後羽化する2匹が片方でも雌でいてくれますように
オス同士じゃ繁殖出来ないし色々とコワイ
37:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-pPPs)
2022/01/01(土) 00:12:58.14ID:kC6xP+EZa 羽化したのが12/28だったから仕方ないけど年は越せましたわ
去年年越してた人は4ヶ月は飼育していたようなのでなんだか恥ずかしいですが後羽化する2匹が片方でも雌でいてくれますように
オス同士じゃ繁殖出来ないし色々とコワイ
去年年越してた人は4ヶ月は飼育していたようなのでなんだか恥ずかしいですが後羽化する2匹が片方でも雌でいてくれますように
オス同士じゃ繁殖出来ないし色々とコワイ
38:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-pPPs)
2022/01/01(土) 00:17:12.93ID:kC6xP+EZa 失礼(T ^ T)途中で回線落ちして連投になってた
最初出てきたのがオスなのでメスが出てくれますように
最初出てきたのがオスなのでメスが出てくれますように
39:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9aed-g2Am)
2022/01/01(土) 00:27:47.80ID:7Dctk63A040:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3392-JPyM)
2022/01/01(土) 00:35:32.82ID:xorCExt/041:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4ea8-6gvP)
2022/01/01(土) 00:43:05.16ID:kNSJXbyz043:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5a2a-5smP)
2022/01/01(土) 08:07:09.57ID:1H3VBWkQ044:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3392-JPyM)
2022/01/01(土) 08:46:12.55ID:xorCExt/0 ありがとうありがとう
一応なり年越しを育てられたので、ここ数年のデータも加味して飼育メモを残しておきます
・マット飼育よりハスクチップの方が圧倒的に長生きする個体が多い
ただし細い繊維が多いものは選びたくない、すぐ前脚の関節に引っかかって、除去するにも放置するにも余計なストレスをかけてしまう
・転倒防止はなんのかんの枯葉が最強
何年もフェイクツリー使ってたけど、今年はダイソーで買い込んで厚めに敷いたら転んでるところすらほとんど見なくなった。葉に捕まるから余計な体力も使わなそう
・室温は20〜21度
でも10月いっぱいまでは24度前後1度だった
・湿度は常に加湿器オン
エアコン効かせっぱなしでガンガン乾燥する
・餌はこまめに交換
香りがなくなると食いが悪くなるし、カップのまま出してるから上でひっくり返ると事故のもと。12月入ったらどれだけ残ってても毎日交換した
餌はドルクスオーナーズショップの格安ワイド17gの黄色のバナナ味大入りのみ、生餌なし
一応なり年越しを育てられたので、ここ数年のデータも加味して飼育メモを残しておきます
・マット飼育よりハスクチップの方が圧倒的に長生きする個体が多い
ただし細い繊維が多いものは選びたくない、すぐ前脚の関節に引っかかって、除去するにも放置するにも余計なストレスをかけてしまう
・転倒防止はなんのかんの枯葉が最強
何年もフェイクツリー使ってたけど、今年はダイソーで買い込んで厚めに敷いたら転んでるところすらほとんど見なくなった。葉に捕まるから余計な体力も使わなそう
・室温は20〜21度
でも10月いっぱいまでは24度前後1度だった
・湿度は常に加湿器オン
エアコン効かせっぱなしでガンガン乾燥する
・餌はこまめに交換
香りがなくなると食いが悪くなるし、カップのまま出してるから上でひっくり返ると事故のもと。12月入ったらどれだけ残ってても毎日交換した
餌はドルクスオーナーズショップの格安ワイド17gの黄色のバナナ味大入りのみ、生餌なし
45:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9aed-g2Am)
2022/01/01(土) 08:51:55.61ID:7Dctk63A0 >>44
情報ありがとう!
多湿?乾燥?どっちがいいの?
ゼリーは新しいのよく食べるよねなんの匂いが出てるんだろう?
アマノコだけど、自分はパイナップル食べなくなったら焼酎かけると復活した
ミヤマスレの年越しした人も、長寿個体は食欲があると書いていた
ノコスレの方も年越しした人いますね
情報ありがとう!
多湿?乾燥?どっちがいいの?
ゼリーは新しいのよく食べるよねなんの匂いが出てるんだろう?
アマノコだけど、自分はパイナップル食べなくなったら焼酎かけると復活した
ミヤマスレの年越しした人も、長寿個体は食欲があると書いていた
ノコスレの方も年越しした人いますね
46:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3392-JPyM)
2022/01/01(土) 08:55:58.70ID:xorCExt/0 >>45
ノコメスとミヤマオスも年は越したけど、同じ部屋で飼育してるから春までは生きないかな。床面だから15度未満だけど
何日かに一回、足の繊維ハマり除去や木の葉の裏に隠れてるタイミングで霧吹きもして多湿気味にしてる。自然ではジメジメした場所にいるし。
うちのゼリーはバナナの香りが強いね。ネズミに段ボールに穴を開けられて食い荒らされて頭を抱えてるよ
ノコメスとミヤマオスも年は越したけど、同じ部屋で飼育してるから春までは生きないかな。床面だから15度未満だけど
何日かに一回、足の繊維ハマり除去や木の葉の裏に隠れてるタイミングで霧吹きもして多湿気味にしてる。自然ではジメジメした場所にいるし。
うちのゼリーはバナナの香りが強いね。ネズミに段ボールに穴を開けられて食い荒らされて頭を抱えてるよ
47:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9aed-g2Am)
2022/01/01(土) 08:59:45.93ID:7Dctk63A0 親戚の子にあげようと、タコ飼いしてる衣装ケースから2匹掘り出してみた
1匹は明確に♂で30.9g、もう1匹はよく分からんかったけど29.4g
色々検索すると♂なら30gで70ミリ、35gで75ミリ、40gで80ミリってところみたいので、
冬から春にかけてもう少し成長して欲しいね
1匹は明確に♂で30.9g、もう1匹はよく分からんかったけど29.4g
色々検索すると♂なら30gで70ミリ、35gで75ミリ、40gで80ミリってところみたいので、
冬から春にかけてもう少し成長して欲しいね
48:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 42ed-4nvB)
2022/01/01(土) 09:07:43.79ID:7Dctk63A0 >>46
大型、赤カブ血統、ホワイトアイ、いろいろ血統あるけど
見た目こだわらない人には長寿血統も欲しいところだよね
成虫になったかぶおJr.と対面させることができたらすごい
12月に羽化したって人もいるから、不可能ではなさそう
大型、赤カブ血統、ホワイトアイ、いろいろ血統あるけど
見た目こだわらない人には長寿血統も欲しいところだよね
成虫になったかぶおJr.と対面させることができたらすごい
12月に羽化したって人もいるから、不可能ではなさそう
49:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e9cb-hEBD)
2022/01/01(土) 09:46:19.34ID:Q7G74TN30 >>44
年越しおめでとう!
動画見てよく世話されてるなと思ったけど、考えられた結果なんだね
ただの偶然ではないということで、それだけに喜びも大きいだろう
まだ元気そうだし、もっと長生きするよう願ってるよ
年越しおめでとう!
動画見てよく世話されてるなと思ったけど、考えられた結果なんだね
ただの偶然ではないということで、それだけに喜びも大きいだろう
まだ元気そうだし、もっと長生きするよう願ってるよ
50:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 42ed-4nvB)
2022/01/03(月) 13:38:37.82ID:+Me5Gr+M0 子供の頃にもカブクワ採集したことある近所の林がとうとう伐採されてしまった
たまたま去年の夏にそこでカブとノコを捕まえ、その子供たちが家にいるのでしっかり血を繋いでいこう
どんぐり拾って来たので、大量に出るカブウンコで育ててみようと思う
たまたま去年の夏にそこでカブとノコを捕まえ、その子供たちが家にいるのでしっかり血を繋いでいこう
どんぐり拾って来たので、大量に出るカブウンコで育ててみようと思う
51:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 42ed-4nvB)
2022/01/03(月) 13:51:40.93ID:+Me5Gr+M0 林の地面掘ったり朽ち木破壊すればたぶん幼虫出るんだろうなー
できれば救ってやりたいけど、不審者扱いされるのも困るし、時間も体力もない
ところでカブウンコバケツに溜めてパンジーに使ってるんだけど、やに保水性がいいんだよね
週1くらいでしか水あげてないのに、いつも表面が湿っている
できれば救ってやりたいけど、不審者扱いされるのも困るし、時間も体力もない
ところでカブウンコバケツに溜めてパンジーに使ってるんだけど、やに保水性がいいんだよね
週1くらいでしか水あげてないのに、いつも表面が湿っている
52:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3192-FA8N)
2022/01/06(木) 15:17:01.14ID:CIGmvRcj053:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4da9-IiXD)
2022/01/07(金) 04:22:44.70ID:ekbcAvMZ0 カマキリ系のYoutuberがダイソーの臭いと評判のマットとペットボトルで幼虫を安上がり飼育してる動画
ある意味すごい参考になるなw
で、疑問に思ったんだけど
1 蛹期直前に幼虫が何度も上がってきた理由はズバリなんだろう
加水しすぎて酸欠?それかマットが荒すぎ?
2
同じダイソーでもくぬぎマットは普通に使えるのに腐葉土のほうは地雷だなあ
てかこれ、ただの腐葉土ではないの?粉砕も2次発酵もしてないような
ある意味すごい参考になるなw
で、疑問に思ったんだけど
1 蛹期直前に幼虫が何度も上がってきた理由はズバリなんだろう
加水しすぎて酸欠?それかマットが荒すぎ?
2
同じダイソーでもくぬぎマットは普通に使えるのに腐葉土のほうは地雷だなあ
てかこれ、ただの腐葉土ではないの?粉砕も2次発酵もしてないような
54:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d26a-Wl57)
2022/01/07(金) 15:41:12.56ID:xb3usRuP0 >>53
動画は知らんけど蛹化前に徘徊するのは少しでも良い環境を求めて行う
前蛹から羽化までの期間は一生で一番無防備で致死率が高い時期なので行動範囲内で安全な場所を探している
大きな容器では気づきにくいだけでおそらく容器内で同様の行動を取っているが充分に広い容器であればマットの上へ出て来る事は無いと思われる
マットの方の質問はクヌギマットは昆虫飼育用品だが腐葉土はそもそも園芸用品で生物の飼育を目的に作られてないのでは?
栄養価的にも木の幹と葉ではかなり違う
葉は光合成の役目を終えて栄養を回収されると枯れ葉(紅葉)となって破棄される
幹は回収した栄養が残っている
分解するのに時間は掛かるが材由来のマットの方が栄養価が高い
動画は知らんけど蛹化前に徘徊するのは少しでも良い環境を求めて行う
前蛹から羽化までの期間は一生で一番無防備で致死率が高い時期なので行動範囲内で安全な場所を探している
大きな容器では気づきにくいだけでおそらく容器内で同様の行動を取っているが充分に広い容器であればマットの上へ出て来る事は無いと思われる
マットの方の質問はクヌギマットは昆虫飼育用品だが腐葉土はそもそも園芸用品で生物の飼育を目的に作られてないのでは?
栄養価的にも木の幹と葉ではかなり違う
葉は光合成の役目を終えて栄養を回収されると枯れ葉(紅葉)となって破棄される
幹は回収した栄養が残っている
分解するのに時間は掛かるが材由来のマットの方が栄養価が高い
55:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e9cb-hEBD)
2022/01/07(金) 15:55:04.44ID:HQ49vaJT0 動画見てないからなんともだけど
うちの親が園芸用にダイソーの腐葉土を使ってたことがあるけど、普通のホームセンターに売ってる腐葉土に比べると大分質は落ちる感じだったよ(あくまで園芸用として、ね)
ちょっとした量を気軽に買うにはいいけど、質を期待するものじゃないと思う
うちの親が園芸用にダイソーの腐葉土を使ってたことがあるけど、普通のホームセンターに売ってる腐葉土に比べると大分質は落ちる感じだったよ(あくまで園芸用として、ね)
ちょっとした量を気軽に買うにはいいけど、質を期待するものじゃないと思う
56:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2ea8-6wI7)
2022/01/07(金) 16:08:22.98ID:7aipQkuZ0 ダイソーに昆虫用の腐葉土マットがあるよ
くさいやつ
くさいやつ
57:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3192-FA8N)
2022/01/07(金) 16:20:16.18ID:U1PczZbe0 毎年監視カメラを仕掛けているけど、ペットボトル組は仕掛けるまでもなく表に出てガリガリやってるのが確認できて、衣装ケース組は表土のすぐ下を蠢いてみみず状の跡を残す
広くて過密飼育でもないのにガバガバ表にまろび出てるなら再発酵を疑った方がいいんじゃないかな
広くて過密飼育でもないのにガバガバ表にまろび出てるなら再発酵を疑った方がいいんじゃないかな
58:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM26-frNH)
2022/01/07(金) 18:59:13.22ID:qvbrugjpM59:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4da9-IiXD)
2022/01/07(金) 19:16:15.79ID:ekbcAvMZ0 あー腐葉土マットとか臭いマットで通じるから気にしてなかったけど正確にはカブトムシ育成マットですた
確かに園芸用品の腐葉土と紛らわしかったね
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0557/3646/7629/products/1jjrs9C_qTJRzWS925RwAEmv-_YRYFUUS.jpg
ちなみにサイトの商品説明には堆肥とあるけど腐葉土も堆肥の一種ってことかな?
普通なら堆肥はサラサラ無臭でこんなにネチョっとしてないような
確かに園芸用品の腐葉土と紛らわしかったね
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0557/3646/7629/products/1jjrs9C_qTJRzWS925RwAEmv-_YRYFUUS.jpg
ちなみにサイトの商品説明には堆肥とあるけど腐葉土も堆肥の一種ってことかな?
普通なら堆肥はサラサラ無臭でこんなにネチョっとしてないような
60:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3192-FA8N)
2022/01/08(土) 00:56:02.78ID:+sfhAE6i0 よくわからんがこいつはかなり深くまで発酵させた奴だよ
添加物や環境の違いで臭いや触感がアレなんだろうけど、質自体はそんなに悪くなくて初齢に与えればよく育つ
腐葉土も堆肥と呼ぶ、というか堆肥自体はかなり広く定義されてる言葉
添加物や環境の違いで臭いや触感がアレなんだろうけど、質自体はそんなに悪くなくて初齢に与えればよく育つ
腐葉土も堆肥と呼ぶ、というか堆肥自体はかなり広く定義されてる言葉
61:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df9a-6xv3)
2022/01/08(土) 14:21:53.91ID:EcH79fw70 季節外れの時期に羽化して来たから スマトラのケースに入れといた
デスマッチがんばれ
デスマッチがんばれ
62:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f7d-n+fn)
2022/01/08(土) 23:23:38.43ID:zzGQEdOa0 トラ年だけに
63:||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfcb-3gbM)
2022/01/12(水) 23:56:18.62ID:tNaWBryn0 あ〜ウンコ食いてー
朝から晩まで、ウンコ食いてー
朝から晩まで、ウンコ食いてー
64:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df92-2nmu)
2022/01/13(木) 12:09:50.33ID:LfgLuxhW0 https://i.imgur.com/UpE0Shy.jpg
今朝起きたら右後脚を失ってたんだけど、急にケース中を歩き回り始めた。
気が触れて走り回って、一日の終わりには体力を使い果たして死んでしまった子を思い出した。いよいよかもしれない。
今朝起きたら右後脚を失ってたんだけど、急にケース中を歩き回り始めた。
気が触れて走り回って、一日の終わりには体力を使い果たして死んでしまった子を思い出した。いよいよかもしれない。
65:||‐ 〜 さん (スッップ Sd9f-axNc)
2022/01/13(木) 17:22:52.56ID:KtNrA5UAd 1年で一番寒いこの時期まで生きてることがウルトラ級の奇跡。すげーの一語
67:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f2a-yh/T)
2022/01/13(木) 22:49:38.47ID:L3DW8LZ9068:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df92-2nmu)
2022/01/14(金) 08:45:06.20ID:/NvKcJTO0 2時ごろにはすでに体が動かなくなっていたけど、首だけをすこし前後に傾げる、あの独特の動きで生きてることを示してくれた。
あちこち苦しそうに動き回っていたけど、最後は少し上を向いて、今にも動き出しそうな姿勢で、お気に入りのポジションで。
https://imgur.com/gallery/dzzq6MC
羽化確認から5ヶ月と3週間ぴったり。
一日丸ごと動き回っていたから体力的にはまだ行けたんだろうけど、外骨格の強度が追いつかなかったみたいだ。
足だけでなく、まだ腐敗臭もダニすらもないのに、首根っこが切れそう。
どんなに強靭に生まれても、種としての限界があるんだね。
彼への応援ありがとう、俺も少し救われました。
あちこち苦しそうに動き回っていたけど、最後は少し上を向いて、今にも動き出しそうな姿勢で、お気に入りのポジションで。
https://imgur.com/gallery/dzzq6MC
羽化確認から5ヶ月と3週間ぴったり。
一日丸ごと動き回っていたから体力的にはまだ行けたんだろうけど、外骨格の強度が追いつかなかったみたいだ。
足だけでなく、まだ腐敗臭もダニすらもないのに、首根っこが切れそう。
どんなに強靭に生まれても、種としての限界があるんだね。
彼への応援ありがとう、俺も少し救われました。
69:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fed-EgL+)
2022/01/14(金) 12:26:38.66ID:5RSa7LSZ0 みんなで応援したかぶおのことは忘れない
70:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df92-2nmu)
2022/01/15(土) 06:48:24.77ID:DzBCOvta0 樹脂標本に詳しい人がいたら教えて欲しい
国産カブトムシが脚を広げて入れるような型ってどこかに売ってる?
シリコンモールドでは最大で10センチ*6センチのものまでしか見つけられず、脚まで含めるとちょっと厳しいのだけれど
12*8くらい欲しい
あと作る際に注意することとかあれば。
国産カブトムシが脚を広げて入れるような型ってどこかに売ってる?
シリコンモールドでは最大で10センチ*6センチのものまでしか見つけられず、脚まで含めるとちょっと厳しいのだけれど
12*8くらい欲しい
あと作る際に注意することとかあれば。
71:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c57d-TBWv)
2022/01/15(土) 22:48:25.27ID:6dk/miws0 カブトムシ
キター\(^o^)/
キター\(^o^)/
72:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 02ed-yR06)
2022/01/16(日) 12:19:50.38ID:OgsYNt7g0 エサ交換や一部多頭→個別へ移動など計12匹行ったのだけど
我が家では、個別/多頭、過密/過疎、温かい/寒い部屋、に関わらず大きさはだいたい同じだね
♂は30-34g、♀は22-24g、蛹化の時期には差が出ているのかもしれないけど
一時過密組は成長が遅れていたけど、成長速度に差が出るだけどこの辺が上限なのかな?
〜11月頃のエサ交換のときに比べてフンの量も少なかったし
我が家では、個別/多頭、過密/過疎、温かい/寒い部屋、に関わらず大きさはだいたい同じだね
♂は30-34g、♀は22-24g、蛹化の時期には差が出ているのかもしれないけど
一時過密組は成長が遅れていたけど、成長速度に差が出るだけどこの辺が上限なのかな?
〜11月頃のエサ交換のときに比べてフンの量も少なかったし
73:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 02ed-yR06)
2022/01/16(日) 12:25:12.40ID:OgsYNt7g0 衣装ケースは掘り起こしてみると、
上の方はカラカラで下の方はベチョベチョで水分量に偏りが出てしまっている
3月くらいに一度交換した方がいいのかもしれないけど、
屋内飼いでし、蛹化時期にぶつかってしまわないか心配
上の方はカラカラで下の方はベチョベチョで水分量に偏りが出てしまっている
3月くらいに一度交換した方がいいのかもしれないけど、
屋内飼いでし、蛹化時期にぶつかってしまわないか心配
74:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9192-x5x3)
2022/01/16(日) 13:18:06.39ID:qBpncqMJ0 いつ最後の交換するかは環境次第だけど、わからなければ春先を最後にするのが安全だね
うちは毎年六月後半に羽化が始まるから、逆算して五月あたまを最後にしてる
うちは毎年六月後半に羽化が始まるから、逆算して五月あたまを最後にしてる
75:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 02ed-yR06)
2022/01/16(日) 14:41:21.13ID:OgsYNt7g0 衣装ケースを置いてる部屋は日中が22℃、夜間が12℃くらい
屋外より蛹化が早くなると思うので5月に羽化するとして、では3月中頃に交換かなー
デカいケースだと夜間も内部の方までは冷え切ってないと思うんだよね、マットに手突っ込むと温かい
初めてなので色々加減が分からない、蓋をせず洗濯ネットに入れているだけなので、週に1リットルくらい加水していたら多過ぎたみたい
とりあえず来週末天気が良かったらベランダで少しマットをかき混ぜて水分を分散させようと思う
屋外より蛹化が早くなると思うので5月に羽化するとして、では3月中頃に交換かなー
デカいケースだと夜間も内部の方までは冷え切ってないと思うんだよね、マットに手突っ込むと温かい
初めてなので色々加減が分からない、蓋をせず洗濯ネットに入れているだけなので、週に1リットルくらい加水していたら多過ぎたみたい
とりあえず来週末天気が良かったらベランダで少しマットをかき混ぜて水分を分散させようと思う
76:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 25a9-H1NS)
2022/01/16(日) 14:51:31.42ID:nKUbdNC70 自然界のほうが大きいのは結局、微発酵で少し熱源が発生するぐらいの堆肥や腐葉土の中にいつつ
それでいて外気が冷たい環境で育った個体が夏になって大きく羽化するんだろう
もし仮にこの環境を作ろうと思えばニオイやガスをしっかりと排出換気するために屋外飼育になり
自分も最終的には外でトロ舟にコンパネかぶせてシーをトかけるようなワイルド飼育になりそう
それでいて外気が冷たい環境で育った個体が夏になって大きく羽化するんだろう
もし仮にこの環境を作ろうと思えばニオイやガスをしっかりと排出換気するために屋外飼育になり
自分も最終的には外でトロ舟にコンパネかぶせてシーをトかけるようなワイルド飼育になりそう
77:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c5f3-Nrkm)
2022/01/16(日) 20:01:25.33ID:vrTib5Bc0 >>68
お疲れ様imugurで載せられないのが申し訳ないけど7月羽化の1匹がまだ生きてる
6か月にはなったけど同じような状態が続いてる、子供たちはもうデカプリ状態で丸まってるけどその中でまた長く生きてくれるのが生まれるといいけど
今年のシーズンもカブト飼育するようなら同じく長寿目指して頑張りましょう
お疲れ様imugurで載せられないのが申し訳ないけど7月羽化の1匹がまだ生きてる
6か月にはなったけど同じような状態が続いてる、子供たちはもうデカプリ状態で丸まってるけどその中でまた長く生きてくれるのが生まれるといいけど
今年のシーズンもカブト飼育するようなら同じく長寿目指して頑張りましょう
78:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49cb-OKjK)
2022/01/16(日) 20:13:13.84ID:tpaR0pWq0 幼虫飼育で加温してる人はもう羽化してくるだろうし、国産カブトムシも所謂戻し交配ができそうだね
やる意味があるのかって言われるとそれは知らんけど
やる意味があるのかって言われるとそれは知らんけど
80:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 02ed-yR06)
2022/01/16(日) 21:03:23.44ID:OgsYNt7g0 固詰めで酸欠になったのか以前に個別組が元気なくし10日でマット交換、一番痩せたのは30g→26gだった
暖房部屋組でもあるので、なんかそろそろ蛹化するんじゃないか心配になり、まだマットも減ってないし糞も少ないけど
高さがある容器に移すことに、1か月で33gとすごい勢いでリバウンドしていてくれて一安心
ノコの方も年末の交換で全頭しばらく交換不要になったので、なんかつまんなくなっちゃったなー、ノコむっちゃ成長遅いし
暖房部屋組でもあるので、なんかそろそろ蛹化するんじゃないか心配になり、まだマットも減ってないし糞も少ないけど
高さがある容器に移すことに、1か月で33gとすごい勢いでリバウンドしていてくれて一安心
ノコの方も年末の交換で全頭しばらく交換不要になったので、なんかつまんなくなっちゃったなー、ノコむっちゃ成長遅いし
81:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a99a-/s0G)
2022/01/17(月) 17:48:29.90ID:n36aIURW0 カブト増えすぎたからヘラのケースに入れたら
ぼこぼこにされててわろた
ぼこぼこにされててわろた
82:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9192-x5x3)
2022/01/17(月) 19:56:09.68ID:sCgI23M0083:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd66-nzps)
2022/01/19(水) 21:01:52.30ID:TRmXafU50 10〜15℃くらいの室温の玄関においてあるケースがかなり白いカビまみれになっちゃってるんだけど冬が明けるまで放置で大丈夫かな?
幼虫は下の方にいて多分生きてると思うんだけど…
幼虫は下の方にいて多分生きてると思うんだけど…
85:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6ea8-gJNd)
2022/01/19(水) 22:35:39.21ID:a8OTWPFW0 ごめん換えたら、ね
全換えすればいいだけの気がするんだけど
全換えすればいいだけの気がするんだけど
86:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd66-nzps)
2022/01/19(水) 23:46:13.95ID:TRmXafU5087:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9192-x5x3)
2022/01/20(木) 04:52:51.27ID:egvDNmnR0 カビじゃなくて菌糸なら特に問題ない
カビでもそうそう問題になることはないけど
それでも気になるなら上にあるように交換してもいい
もともとマット交換は大なり小なりリスクがある(幼虫を傷つける、幼虫にストレスになる等)中で、食の進まない冬場は交換する意味がほとんどないってだけで
別に交換してはいけないわけではないよ
というか自然下では二月ごろからすでにラストスパートが始まるからそろそろ交換時期、という話まであったりする
カビでもそうそう問題になることはないけど
それでも気になるなら上にあるように交換してもいい
もともとマット交換は大なり小なりリスクがある(幼虫を傷つける、幼虫にストレスになる等)中で、食の進まない冬場は交換する意味がほとんどないってだけで
別に交換してはいけないわけではないよ
というか自然下では二月ごろからすでにラストスパートが始まるからそろそろ交換時期、という話まであったりする
88:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9192-x5x3)
2022/01/20(木) 05:33:24.14ID:egvDNmnR0 いや言い方が適切じゃなかったわ
白カビなら問題ない、表層部だけなら軽く混ぜて消してしまえばいい
赤だ青だって変な色のカビでもそうそう問題になることはないけど、それで気になるなら交換してもいい
白カビなら問題ない、表層部だけなら軽く混ぜて消してしまえばいい
赤だ青だって変な色のカビでもそうそう問題になることはないけど、それで気になるなら交換してもいい
89:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6ea8-gJNd)
2022/01/20(木) 09:06:06.26ID:fuUFmd2v0 >>86
蛹化する頃は触らないほうがいいけど冬は必要以上に換えなくていいってだけだからカビだか菌糸だかが気になるなら換えたらいいと思うよ
蛹化する頃は触らないほうがいいけど冬は必要以上に換えなくていいってだけだからカビだか菌糸だかが気になるなら換えたらいいと思うよ
90:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM29-x5x3)
2022/01/20(木) 12:35:23.14ID:fLL8O77UM 補足しとくと本来カビと菌糸はほぼ、同じと認識していい
カビは菌糸と胞子でできているからね
流通してるカブマットの大半はしいたけ廃菌床なんかを使っているから、白カビはしいたけ由来と考えていい
カビは菌糸と胞子でできているからね
流通してるカブマットの大半はしいたけ廃菌床なんかを使っているから、白カビはしいたけ由来と考えていい
91:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 25a9-yBue)
2022/01/20(木) 13:04:22.65ID:x/9rVALH092:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd66-nzps)
2022/01/20(木) 13:53:18.46ID:HrKHFvWU0 >>87-91
86です
今はこんな状態
必要以上に触らないが気になるならマット交換、という事で了解しました
前スレで赤いカビみたいなのが出たと相談させてもらったんだけどやっぱり湿度高いのかな
その後も幼虫は全員元気
今回は目立つ部分だけすくって蓋をずらして少し様子見ます
2月末なんてまだ寒いのにラストスパート説もあるのか〜
皆さんありがとう
86です
今はこんな状態
必要以上に触らないが気になるならマット交換、という事で了解しました
前スレで赤いカビみたいなのが出たと相談させてもらったんだけどやっぱり湿度高いのかな
その後も幼虫は全員元気
今回は目立つ部分だけすくって蓋をずらして少し様子見ます
2月末なんてまだ寒いのにラストスパート説もあるのか〜
皆さんありがとう
93:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd66-nzps)
2022/01/20(木) 13:54:50.20ID:HrKHFvWU094:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 02ed-yR06)
2022/01/22(土) 08:57:05.20ID:8fm6d2Uu0 色々ググるとカビは無害だと言われているようだね
けど青カビが生えたオガには菌糸が侵入しないんだけど、
抗生剤で有名なペニシリンのせいだと考えている
腸内細菌の増殖を抑えてしまう可能性は心配している
けど青カビが生えたオガには菌糸が侵入しないんだけど、
抗生剤で有名なペニシリンのせいだと考えている
腸内細菌の増殖を抑えてしまう可能性は心配している
95:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 02ed-yR06)
2022/01/22(土) 15:42:46.19ID:8fm6d2Uu0 2つの衣装ケースでマットの水分量にずいぶん差が出ていて
水分量多い方は泥化している、どちらも乾燥した表層とかき混ぜたんだけど
泥化の方は酸素がいきわたりにくいのか、幼虫が浅い層に多くいた
水分量多い方は泥化している、どちらも乾燥した表層とかき混ぜたんだけど
泥化の方は酸素がいきわたりにくいのか、幼虫が浅い層に多くいた
96:||‐ 〜 さん (オッペケ Srd1-gcw3)
2022/01/22(土) 16:27:11.35ID:o5P1O3ulr それ腐敗してるから交換しないとダメ
97:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e7a9-ZMRa)
2022/01/24(月) 00:31:45.71ID:3JcB0U/S0 でも安易に取り除くのも考えものかもね
人間にとってはカビでも幼虫にとってはどうかって話で
この辺をもっと知りたいけどどうもあまり研究されてないような気がする
ヘラクレスとか高額な幼虫もいるんだから結構金になりそうな研究だと思うけどなあ
最近は人間でも20世紀にはほとんど知られてなかった腸内細菌(免疫含む)の研究が進んでるけど
同様にカブトムシがどのような消化活動をして何からアミノ酸を作りだして、
(リグニンが分解された)菌糸のまわったマット以外に何を与えれば幼虫は大きくなるのか
狭い飼育環境の飼育個体よりも自然個体のほうが大きいのは結局天然モノのほうがより多く栄養を摂取してるコトは明らかなんだし判れば添加剤の進化にもなるんだが
千奈美に最近は広葉樹バーク堆肥に青カビのついた廃菌床で飼ってまふ(牛糞堆肥は止めた)
そのうち麹屋から買って麹菌振りかけるかもw
人間にとってはカビでも幼虫にとってはどうかって話で
この辺をもっと知りたいけどどうもあまり研究されてないような気がする
ヘラクレスとか高額な幼虫もいるんだから結構金になりそうな研究だと思うけどなあ
最近は人間でも20世紀にはほとんど知られてなかった腸内細菌(免疫含む)の研究が進んでるけど
同様にカブトムシがどのような消化活動をして何からアミノ酸を作りだして、
(リグニンが分解された)菌糸のまわったマット以外に何を与えれば幼虫は大きくなるのか
狭い飼育環境の飼育個体よりも自然個体のほうが大きいのは結局天然モノのほうがより多く栄養を摂取してるコトは明らかなんだし判れば添加剤の進化にもなるんだが
千奈美に最近は広葉樹バーク堆肥に青カビのついた廃菌床で飼ってまふ(牛糞堆肥は止めた)
そのうち麹屋から買って麹菌振りかけるかもw
98:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fed-eWPS)
2022/01/24(月) 16:56:55.96ID:fagH+9wy0 牛糞飼育やめたんだー
糞と言えば、カブ糞でパンジー育てているんだけど、
発芽はしたが、3mmくらいの双葉?の状態から1か月以上まったく成長しない
植物も初めてだから、冬はこんなもんなのか、カブ糞がよくないのか、分からん
伐採された近所の林からドングリ20コくらい拾ってきて、それもカブ糞の鉢に入れている
糞と言えば、カブ糞でパンジー育てているんだけど、
発芽はしたが、3mmくらいの双葉?の状態から1か月以上まったく成長しない
植物も初めてだから、冬はこんなもんなのか、カブ糞がよくないのか、分からん
伐採された近所の林からドングリ20コくらい拾ってきて、それもカブ糞の鉢に入れている
99:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f2a-uFFE)
2022/01/24(月) 21:57:55.76ID:uA7tYrY/0 >>98
種からなのね!初で苗からじゃないなんてすごいな
年末の内に花を咲く位大きくしようと思えば8月半ばにクーラーボックス使って撒いて株を大きくしないととだめだから、それより後に撒いたなら春暖かくなって株が充実してから花咲くのを目指す感じになる
なので種からで発芽したなら今は枯れてなければオッケーだよ
冬眠中とはいえ少し土かさが減ってたのでマルカンバイオマットを一袋分を2つある衣装ケースの上層に足してやった
新しい土が嬉しかったのか、さっそく表層を這った跡があったわ
寒いから潜ってていいのに
種からなのね!初で苗からじゃないなんてすごいな
年末の内に花を咲く位大きくしようと思えば8月半ばにクーラーボックス使って撒いて株を大きくしないととだめだから、それより後に撒いたなら春暖かくなって株が充実してから花咲くのを目指す感じになる
なので種からで発芽したなら今は枯れてなければオッケーだよ
冬眠中とはいえ少し土かさが減ってたのでマルカンバイオマットを一袋分を2つある衣装ケースの上層に足してやった
新しい土が嬉しかったのか、さっそく表層を這った跡があったわ
寒いから潜ってていいのに
100:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fed-eWPS)
2022/01/25(火) 12:25:26.97ID:32FKbOPv0 >>99
>なので種からで発芽したなら今は枯れてなければオッケーだよ
ありがとう\(^o^)/安心した、水やり忘れず気長に成長を見守ります
>新しい土が嬉しかったのか、さっそく表層を這った跡があったわ
カブ幼虫「やっと牛糞から解放されたわ〜」だったのかもw
うちもマット少し減ってるけど、糞は少ない
微生物の呼吸で水や炭酸ガスになった分が目減りしているのかな?
あと微量だと思うけど、週に1000匹くらいのコバエが羽化している模様(洗濯ネット内に大量の亡骸)
うちは3月予定の次のマット交換までこのままで行こうと思います
>なので種からで発芽したなら今は枯れてなければオッケーだよ
ありがとう\(^o^)/安心した、水やり忘れず気長に成長を見守ります
>新しい土が嬉しかったのか、さっそく表層を這った跡があったわ
カブ幼虫「やっと牛糞から解放されたわ〜」だったのかもw
うちもマット少し減ってるけど、糞は少ない
微生物の呼吸で水や炭酸ガスになった分が目減りしているのかな?
あと微量だと思うけど、週に1000匹くらいのコバエが羽化している模様(洗濯ネット内に大量の亡骸)
うちは3月予定の次のマット交換までこのままで行こうと思います
101:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fed-eWPS)
2022/01/25(火) 12:35:29.60ID:32FKbOPv0 あと、マットの栄養についてだけど、
昔オオクワ2-3年やり、今年初のカブ・ノコ・ミヤマの初心者みたいなもんだけど、
カブト幼虫についてはあんま栄養価関係ないんじゃないかな?と思ってきた
現代日本人の身長が親世代と変わらなくなったのと同じように、
成長速度に差こそ出るけど、一般的なエサで簡単に上限に達してしまうのではないかと
Youtubeでマット交換動画見るとウチのは他所より小さくて焦ってたけど、なんだかんだ追いついてきた
昔オオクワ2-3年やり、今年初のカブ・ノコ・ミヤマの初心者みたいなもんだけど、
カブト幼虫についてはあんま栄養価関係ないんじゃないかな?と思ってきた
現代日本人の身長が親世代と変わらなくなったのと同じように、
成長速度に差こそ出るけど、一般的なエサで簡単に上限に達してしまうのではないかと
Youtubeでマット交換動画見るとウチのは他所より小さくて焦ってたけど、なんだかんだ追いついてきた
102:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fed-eWPS)
2022/01/25(火) 12:44:30.74ID:32FKbOPv0 もちろん多少の差は出るだろうから、何年か実験はやってみたい
外骨格がキチン質という炭水化物でできているそうなので、大事なのはセルロース
もしかしたらブドウ糖や砂糖でもいいんじゃないかとか最初は思ってたけど、
色々調べていると腸内の窒素固定菌とか使ってちゃんとタンパク質は摂っているらしい
だからきな粉やプロテインを添加する人もいるんだろうけど、
根粒菌にタンパク質作らせる目的で、来年はカブ飼育マットで同時に絹さやとか枝豆でも育ててみようかな?
で、交換時には新しいマットに混ぜ込んでしまう
牛糞→牧草→アルファルファ、から着想しましたw
外骨格がキチン質という炭水化物でできているそうなので、大事なのはセルロース
もしかしたらブドウ糖や砂糖でもいいんじゃないかとか最初は思ってたけど、
色々調べていると腸内の窒素固定菌とか使ってちゃんとタンパク質は摂っているらしい
だからきな粉やプロテインを添加する人もいるんだろうけど、
根粒菌にタンパク質作らせる目的で、来年はカブ飼育マットで同時に絹さやとか枝豆でも育ててみようかな?
で、交換時には新しいマットに混ぜ込んでしまう
牛糞→牧草→アルファルファ、から着想しましたw
103:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f2a-uFFE)
2022/01/25(火) 21:08:42.60ID:s+hUQ1b90 >>100
うちはにょろ時代は玄関先衣装ケースにドルクスかマルカンのマット、成虫はリビングでパンケース個室にハスクチップだから牛糞は一切使ってないよ
誰かと間違ってると思う
うちのカブ子は11月末まで生きたけど、3月からまた来シーズン組のお世話が始まると思うと意外とお世話してない期間は短いなと思った
うちはにょろ時代は玄関先衣装ケースにドルクスかマルカンのマット、成虫はリビングでパンケース個室にハスクチップだから牛糞は一切使ってないよ
誰かと間違ってると思う
うちのカブ子は11月末まで生きたけど、3月からまた来シーズン組のお世話が始まると思うと意外とお世話してない期間は短いなと思った
104:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3a1a-CSoF)
2022/01/31(月) 10:27:28.58ID:t7pbt8mi0 今日マット交換!タイのツヤカブトムシと近所の子!合計150匹!マット20s!もうブリーダーか業者かよって量いてわらうんだがシイタケ農家はこんなの目じゃないくらいうじゃうじゃおるんやろな
105:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c5cb-YcsB)
2022/01/31(月) 11:34:08.72ID:mGMvmXLD0 2種で150匹程度ならクワカブやってる人には全然珍しい数じゃないと思うぞ
106:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa21-CSoF)
2022/01/31(月) 11:52:19.33ID:Gik9mheRa107:||‐ 〜 さん (ワッチョイ eaed-Bf/t)
2022/02/01(火) 17:10:29.05ID:ih2tZuTm0 僕も初心者で、今150匹以上いる
半分がカブトで、残りはノコ、奄美ノコ、ミヤマ
今年はトカラノコも加えるつもり
常に成長を楽しめるようにするには100-200匹はいた方がいいと思うけど
今度はもっと経済的にやりたいね
半分がカブトで、残りはノコ、奄美ノコ、ミヤマ
今年はトカラノコも加えるつもり
常に成長を楽しめるようにするには100-200匹はいた方がいいと思うけど
今度はもっと経済的にやりたいね
108:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a59a-m7VJ)
2022/02/04(金) 13:59:59.49ID:gUMJbBdR0 カブクワ大量にやってると
☆になってるの見ても何とも思わなくなるよな
徐々に生き物扱う感覚がなくなってくる
☆になってるの見ても何とも思わなくなるよな
徐々に生き物扱う感覚がなくなってくる
110:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a59a-bqn1)
2022/02/04(金) 21:35:27.79ID:gUMJbBdR0 一匹、二匹落ちたからって泣いてるガキみるとわらけるよな
111:||‐ 〜 さん (ワッチョイ eaed-Bf/t)
2022/02/04(金) 22:33:12.04ID:QtR3pN2l0 まさかこんなたくさん産むと思っていなかったから
成虫になったらどうしたらいいか・・・
近所の林に逃がしても、たぶんほとんどはカラスなんかに食べられてしまうんだろうな
成虫になったらどうしたらいいか・・・
近所の林に逃がしても、たぶんほとんどはカラスなんかに食べられてしまうんだろうな
112:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c5cb-YcsB)
2022/02/04(金) 22:35:16.57ID:0LJt4QNt0 それが本当に子供なら普通のことでしょ
歳だけ食って中身は子供のままだったら笑う人もいるかもしれんし、逆に子供のうちから変に達観してても怖いけど
歳だけ食って中身は子供のままだったら笑う人もいるかもしれんし、逆に子供のうちから変に達観してても怖いけど
113:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f1a-o6s9)
2022/02/05(土) 05:27:22.72ID:TCfPYlFO0115:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f7a9-1Rqu)
2022/02/05(土) 09:09:10.80ID:XbqtUQVE0 ミタニのぱくりんチョって明らかに中国の廃菌床の形してるけど日本のと比べて成分はどうなんだろう
調べたところ石灰や麦の皮が入るあたりが日本と違うし、そもそもぱくりんチョ自体
機械で形成したような中心が空洞になってるのから人力で袋に詰めたような大きさがバラバラなのまであって千差万別な気がする
同じ商品でも毎回別物と考えたほうが良さそうかな
というかミタニが中国ルートを持ってるとすればマットにも当然使われてて
きのこの菌床マットが発酵しなくて使いやすいのもなにか
輸入の際に(そう言えばミタニって成田から近いな)検疫的な理由で事前に現地で乾燥処理してるからとかありそうだ
調べたところ石灰や麦の皮が入るあたりが日本と違うし、そもそもぱくりんチョ自体
機械で形成したような中心が空洞になってるのから人力で袋に詰めたような大きさがバラバラなのまであって千差万別な気がする
同じ商品でも毎回別物と考えたほうが良さそうかな
というかミタニが中国ルートを持ってるとすればマットにも当然使われてて
きのこの菌床マットが発酵しなくて使いやすいのもなにか
輸入の際に(そう言えばミタニって成田から近いな)検疫的な理由で事前に現地で乾燥処理してるからとかありそうだ
116:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f1a-o6s9)
2022/02/05(土) 13:19:56.87ID:TCfPYlFO0 どこ産かはさておき食べた幼虫にどれほど効果があるのかわからなくて手をだそうとは思わないけど 試した人おる???
117:||‐ 〜 さん (ワッチョイ eba9-l6vz)
2022/02/12(土) 14:04:34.32ID:xgQzcUVi0 ミタニのぱくりんチョとフジコンのバイオくち木は似て非なるものだと思ってるけど成長は一年単位で比較しないと分からんから再年以降の課題だね
特にミタニのは極貧の中国山間部の人が人力で袋に詰めて形成してるような菌棒動画をつべで観たんで興味本位でおろし金で擦ってマット状にしてみたけど
フジコンはもちろんしいたけ工場からもらえるような廃菌床とも違うニオイがする
あと、妙にカビにくいので乾燥期間が長いのかも
そう言えばフジコンの消臭アミノゼリーがダイソーの消臭ゼリーと同じというのは本当でしょうか
あとダイソーキングゼリーは去年ほとんど見かけなかったけどマニアの買い占めなのか販売停止なのか分からずじまいだった
はたして今年は発売されるのか
特にミタニのは極貧の中国山間部の人が人力で袋に詰めて形成してるような菌棒動画をつべで観たんで興味本位でおろし金で擦ってマット状にしてみたけど
フジコンはもちろんしいたけ工場からもらえるような廃菌床とも違うニオイがする
あと、妙にカビにくいので乾燥期間が長いのかも
そう言えばフジコンの消臭アミノゼリーがダイソーの消臭ゼリーと同じというのは本当でしょうか
あとダイソーキングゼリーは去年ほとんど見かけなかったけどマニアの買い占めなのか販売停止なのか分からずじまいだった
はたして今年は発売されるのか
118:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbf3-TxqZ)
2022/02/13(日) 09:11:25.79ID:MQT+yBnf0 >>82
今朝ウチの最後のカブオスが逝きました7月15日にはマットから出てきてたのであと3日で7ヶ月目に入れたんだけど応援ありがとう
どの個体が何処まで長生きするのか運要素というか解りにくいけどハスクチップで部屋温かくすれば特に角が小さいカブトなら結構生きてくれるかも
今まで飼育して2月に☆になったのは初めてだけど1軒家でエアコン付きの部屋3〜4部屋あれば管理と羽化ずらしが面倒だけど1年中生きたカブトを飼育するのは可能かも
あと今度は国カブと寿命が変わらないミヤマオスも飼育してみようと思うけどミヤマスレで500日飼育できた人が居るので更に飼育が面倒かもしれないけど頑張ってみる
今朝ウチの最後のカブオスが逝きました7月15日にはマットから出てきてたのであと3日で7ヶ月目に入れたんだけど応援ありがとう
どの個体が何処まで長生きするのか運要素というか解りにくいけどハスクチップで部屋温かくすれば特に角が小さいカブトなら結構生きてくれるかも
今まで飼育して2月に☆になったのは初めてだけど1軒家でエアコン付きの部屋3〜4部屋あれば管理と羽化ずらしが面倒だけど1年中生きたカブトを飼育するのは可能かも
あと今度は国カブと寿命が変わらないミヤマオスも飼育してみようと思うけどミヤマスレで500日飼育できた人が居るので更に飼育が面倒かもしれないけど頑張ってみる
119:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 532a-yaah)
2022/02/14(月) 21:06:18.78ID:OBMAZldb0 >>118
約7ヶ月すごいです、大往生ですね
カブオス君お疲れ様
卵や幼虫から知ってる奴らが蛹化羽化したの見てたりして、毎日見てると本当愛着湧いてかわいくなってくるので、長く生きる種を飼育したくなる気持ち分かる
約7ヶ月すごいです、大往生ですね
カブオス君お疲れ様
卵や幼虫から知ってる奴らが蛹化羽化したの見てたりして、毎日見てると本当愛着湧いてかわいくなってくるので、長く生きる種を飼育したくなる気持ち分かる
120:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef92-oh2Q)
2022/02/14(月) 22:23:38.26ID:HxYM5ShY0121:||‐ 〜 さん (ワッチョイ eba9-l6vz)
2022/02/15(火) 20:56:17.91ID:z0oX9svr0 低糖質の餌のほうが長生きするって説があるけどエサは何与えてたの?
122:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df16-8TMh)
2022/02/16(水) 22:38:32.66ID:39oabgvK0 関西で室内飼育なんだけど最後のマット交換はいつやるのが無難かな?
今ダイソーの大容器に2匹いるんだけど高さが不安なのでペットボトルに切り替えようと思ってる
3月始めあたりじゃ早すぎる?
今ダイソーの大容器に2匹いるんだけど高さが不安なのでペットボトルに切り替えようと思ってる
3月始めあたりじゃ早すぎる?
123:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf70-ReiA)
2022/02/19(土) 01:08:59.19ID:WvLekWJd0 そろそろ日光浴させる季節だな
125:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-ivUK)
2022/02/23(水) 18:34:26.69ID:qYclsiEt0 3月のどこかでマット交換するので今日注文しました
カブ初心者で経験ないんですが、室内飼いなので羽化は早め想定でこれが最後の交換のつもり
とりあえず今回考えているのは、
・羽化後すぐに交尾(近親交配)しないよう、♂♀でケースを分ける
そしてググったら、
・蛹室作るために底の方は固詰めした方がいいとのこと
迷ってるのは、
・同時交換予定のノコの食い残し菌糸カスを混ぜるかどうか
→発酵が進んだマットの方が蛹室を作りやすいらしいので
→前に一度やったけど1か月もしたら十分発酵し黒くなったので平気じゃないかなと
カブ初心者で経験ないんですが、室内飼いなので羽化は早め想定でこれが最後の交換のつもり
とりあえず今回考えているのは、
・羽化後すぐに交尾(近親交配)しないよう、♂♀でケースを分ける
そしてググったら、
・蛹室作るために底の方は固詰めした方がいいとのこと
迷ってるのは、
・同時交換予定のノコの食い残し菌糸カスを混ぜるかどうか
→発酵が進んだマットの方が蛹室を作りやすいらしいので
→前に一度やったけど1か月もしたら十分発酵し黒くなったので平気じゃないかなと
126:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1352-Ucpo)
2022/02/24(木) 22:25:25.10ID:rRm8z56y0 毎年カブトムシがエサ台をひっくり返すから
今年は重いエサ台を使おうとホムセン行ったらこれが目に止まった
http://www.sanko-wild.com/insect/i_04wood/item_195_up.jpg
持った感じでは、形状は似てても重さが200〜500gぐらいとバラバラ
一番重かったやつを購入したけど
スカスカのやつはカブトムシなら持ち上げられるんじゃないのこれ・・・
こういうムラのある商品はポチるんじゃなくて店頭で選んで買うほうがいいな
今年は重いエサ台を使おうとホムセン行ったらこれが目に止まった
http://www.sanko-wild.com/insect/i_04wood/item_195_up.jpg
持った感じでは、形状は似てても重さが200〜500gぐらいとバラバラ
一番重かったやつを購入したけど
スカスカのやつはカブトムシなら持ち上げられるんじゃないのこれ・・・
こういうムラのある商品はポチるんじゃなくて店頭で選んで買うほうがいいな
127:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-iMTy)
2022/02/27(日) 12:00:26.40ID:HBNNkl6J0 ノコの方も交換
食い残しの菌糸カスフレーク、量もあるし、冷凍して取っておいて、今度の産卵用に使おうかな
振るいにかけたら十分に粒子が細かいので初齢のエサとして良さそう
たぶん半分くらいは糞だと思うので消化しやすいだろうし、窒素固定菌がつくったタンパク質を多く含むだろう
下手にマットにきな粉とか添加すると発酵熱発したりするし
食い残しの菌糸カスフレーク、量もあるし、冷凍して取っておいて、今度の産卵用に使おうかな
振るいにかけたら十分に粒子が細かいので初齢のエサとして良さそう
たぶん半分くらいは糞だと思うので消化しやすいだろうし、窒素固定菌がつくったタンパク質を多く含むだろう
下手にマットにきな粉とか添加すると発酵熱発したりするし
128:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-iMTy)
2022/02/27(日) 12:04:16.87ID:HBNNkl6J0 あと、カブトムシの累代飼育で、大型化や赤カブやってる人はいるけど、あんま聞かないのは黒
そしてもう1つ自分がやってみたいと思っているのは、外骨格が固い血筋
デスマッチでも無双できるようなドルクス系みたいに固いカブト作ってみたい、まーケンカはさせないんだけどさ
ただ日本最強の称号を取り戻したい
そしてもう1つ自分がやってみたいと思っているのは、外骨格が固い血筋
デスマッチでも無双できるようなドルクス系みたいに固いカブト作ってみたい、まーケンカはさせないんだけどさ
ただ日本最強の称号を取り戻したい
129:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa2f-5zuS)
2022/03/01(火) 12:45:23.14ID:kzKhYxTYa 暖かくなってきたから日曜辺りにマット交換してみようと思う
糞まみれで幼虫の背中が見えてたりCの字でぐったりしてるのを今年も見れる恒例行事
糞まみれで幼虫の背中が見えてたりCの字でぐったりしてるのを今年も見れる恒例行事
130オイコラミネオ (アウアウウー Sa2f-65e0)
2022/03/01(火) 16:14:30.37ID:9DD/GYF4a 夜間、おでこにヘッドライト点けて森林に入るとライトめがけてスズメバチが突撃してくる
スズメバチが気絶するぐらいの光力って、何万ルーメンぐらいなんだろ?
スズメバチが気絶するぐらいの光力って、何万ルーメンぐらいなんだろ?
131:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef0c-2IXL)
2022/03/05(土) 13:50:24.55ID:+CjxBd1f0 先週マット交換して1匹ずつ分けて入れ直したんだけど、そのうち一番大きいと思われる1匹だけよく上に出てきちゃってるんだけど何が原因なんだろうか
マットも容器も全部同じ物で他は皆落ち着いて潜ってる
ほっとくとまた潜ってるならこのままでいいのかな?
マットも容器も全部同じ物で他は皆落ち着いて潜ってる
ほっとくとまた潜ってるならこのままでいいのかな?
132:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-Xo6X)
2022/03/05(土) 14:01:34.71ID:jLY9j4xV0 交換直後の同じマットだと、理由がよく分からないね
しばらく様子見かなぁ?環境変化に敏感な個体なのかもしれないね
しばらく様子見かなぁ?環境変化に敏感な個体なのかもしれないね
133:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-Xo6X)
2022/03/05(土) 14:19:04.12ID:jLY9j4xV0 これが最後のつもりで衣装ケース組4か月ぶりにマット交換、68匹全員生存!
平均体重は
♂36匹が27.3(25.4-30.9)→31.5(28.3-34.0)
♀32匹が19.2(17.4-21.6)→21.3(18.0-24.5)
サンプル少ないけど個別飼育組のが気持ち大きいかな(二か月前で♂32.5-34.2、♀23.5-24.1)
平均体重は
♂36匹が27.3(25.4-30.9)→31.5(28.3-34.0)
♀32匹が19.2(17.4-21.6)→21.3(18.0-24.5)
サンプル少ないけど個別飼育組のが気持ち大きいかな(二か月前で♂32.5-34.2、♀23.5-24.1)
134:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-Xo6X)
2022/03/05(土) 14:21:17.94ID:jLY9j4xV0 あ、ところであれだけ大量に湧いていたコバエがほぼ全滅していて
何か虫によくないことがあったのかと最初焦った、何があったんだろう?
マットの表層がカラカラに乾いていたから、そのせいかな?
つい2週間前まで大量にいたんだけどね
何か虫によくないことがあったのかと最初焦った、何があったんだろう?
マットの表層がカラカラに乾いていたから、そのせいかな?
つい2週間前まで大量にいたんだけどね
135:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebbb-nlEB)
2022/03/05(土) 14:49:49.83ID:zcZj987t0 成虫の寿命が尽きただけじゃない?
136:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-Xo6X)
2022/03/05(土) 17:47:10.32ID:jLY9j4xV0 オオクワしかやったことなくマット飼育初めてなのでコバエのライフサイクルはまだちゃんと知らない
なんとなくだけど、寿命はとても短く、1世代が10日くらい(成虫も2-3日)のイメージ
隙間から逃げ出した1-2匹が部屋に飛んでいてもすぐに消えるから
なんとなくだけど、寿命はとても短く、1世代が10日くらい(成虫も2-3日)のイメージ
隙間から逃げ出した1-2匹が部屋に飛んでいてもすぐに消えるから
137:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-Xo6X)
2022/03/05(土) 17:50:44.54ID:jLY9j4xV0 カブトの3齢はなんだかとても大きく見えるよね
今回一番小さかった18gの♀は一番大きい34gの♂の約半分なんだけど、
アマノコで一番大きかった14gの倍以上ある印象を受ける
今回一番小さかった18gの♀は一番大きい34gの♂の約半分なんだけど、
アマノコで一番大きかった14gの倍以上ある印象を受ける
138オイコラミネオ (アウアウウー Sa0f-bfGZ)
2022/03/07(月) 12:24:05.17ID:Q78HrWPZa >>126
これ高いし、クワガタ用だと思うよ
ダイソーで売ってる200円の大型の奴を買うと良いよ
「カブトムシ 特大ゼリー 画像」で検索すると、メジャーなサイズのゼリーの4倍ぐらいの大きなゼリーが売ってる
そのゼリーがスッポリ入るのがこの200円のエサ台
ただ、この200円のエサ台も大きさにバラツキがあるから、ダイソーの店頭で見ると重さが倍ぐらい違うのが同じ値段で売ってたりする
軽い奴はひっくり返されそうだけど、きちんと重い奴を選べば大丈夫
特大ゼリーをセットすると隙間が無いからゼリーだけをひっくり返される事も殆ど無し
これ高いし、クワガタ用だと思うよ
ダイソーで売ってる200円の大型の奴を買うと良いよ
「カブトムシ 特大ゼリー 画像」で検索すると、メジャーなサイズのゼリーの4倍ぐらいの大きなゼリーが売ってる
そのゼリーがスッポリ入るのがこの200円のエサ台
ただ、この200円のエサ台も大きさにバラツキがあるから、ダイソーの店頭で見ると重さが倍ぐらい違うのが同じ値段で売ってたりする
軽い奴はひっくり返されそうだけど、きちんと重い奴を選べば大丈夫
特大ゼリーをセットすると隙間が無いからゼリーだけをひっくり返される事も殆ど無し
139:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b52-HnqY)
2022/03/08(火) 17:21:34.01ID:qgfEn7vk0 カインズ(248円税込)と地元のジャンボエンチョー(228円税込)で幼虫を見かけたので買い増ししてしまった
安そうな堆肥の入ったプリンカップのカインズに比べてエンチョーは微細な発酵マットを使った大型ケースの中から一頭づつスキなのを選ばせてくれて
カップにその発酵マットも入れて渡してくれるからまだエンチョーのほうがいいかな
しかし春先は高いなあ
安そうな堆肥の入ったプリンカップのカインズに比べてエンチョーは微細な発酵マットを使った大型ケースの中から一頭づつスキなのを選ばせてくれて
カップにその発酵マットも入れて渡してくれるからまだエンチョーのほうがいいかな
しかし春先は高いなあ
140オイコラミネオ (アウアウウー Sa0f-bfGZ)
2022/03/09(水) 16:18:13.21ID:yshDmQWWa 数年前は春先に売ってる幼虫は100円ぐらいだった記憶
「その年の春」に早くに産まれてしまって、翌春に成虫になる予定の幼虫は30円で売ってた
コロナ禍の混乱やコンテナ不足で海外からの物流が止まって外国の昆虫が高値になったのに釣られて国産カブの値段もあがったってショップの店主が言ってた
それにしても200円は高いなぁ
自分は今年も200匹以上の幼虫をストックしているけど、マットも地味に値上がりしてるんだよなぁ
「その年の春」に早くに産まれてしまって、翌春に成虫になる予定の幼虫は30円で売ってた
コロナ禍の混乱やコンテナ不足で海外からの物流が止まって外国の昆虫が高値になったのに釣られて国産カブの値段もあがったってショップの店主が言ってた
それにしても200円は高いなぁ
自分は今年も200匹以上の幼虫をストックしているけど、マットも地味に値上がりしてるんだよなぁ
141:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr4f-3Gof)
2022/03/11(金) 15:57:06.20ID:4P3ttWwxr 大量に買うわけでもないし100円も200円も変わらないだろ
142:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e552-ssJB)
2022/03/16(水) 22:03:06.65ID:MqY9I2cw0 シーズンインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://pbs.twimg.com/media/FN9U6KmaAAAprlL.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/FN9U6KmaAAAprlL.jpg:orig
143:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8230-VrXP)
2022/03/18(金) 08:54:09.53ID:oOKDjJyv0 温かい部屋で個別飼育している1期生が蛹室作った
12月頃に33グラムくらいだった♂なのだが、
蛹室の高さが6cmくらいしかない
角伸び切るのかな?
救出した方がいい?
なお初心者
12月頃に33グラムくらいだった♂なのだが、
蛹室の高さが6cmくらいしかない
角伸び切るのかな?
救出した方がいい?
なお初心者
144:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 715b-PiXX)
2022/03/20(日) 09:11:10.00ID:tlavt0iX0 >>143
蛹室ができているならもう下手に触らない方がいいと思う
蛹室ができているならもう下手に触らない方がいいと思う
145:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-HiAM)
2022/03/20(日) 10:12:46.06ID:2ZqsLE540 >>144
ありがとう
改めて定規を当ててみたら高さ8-9cmくらいあったから大丈夫そう
元々ビンの高さが足りてるか心配だった上に
蛹室がビンの底から4割目くらいの高さしかないから焦ったけど
思ってたより大きなビンを使っていたようだ(たぶんクワ用の縦長1.2リットルくらいのやつ)
ありがとう
改めて定規を当ててみたら高さ8-9cmくらいあったから大丈夫そう
元々ビンの高さが足りてるか心配だった上に
蛹室がビンの底から4割目くらいの高さしかないから焦ったけど
思ってたより大きなビンを使っていたようだ(たぶんクワ用の縦長1.2リットルくらいのやつ)
146:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4152-WU0L)
2022/03/21(月) 01:53:14.77ID:Lj5J/bgf0 マルカンが新商品出してきた
シマトネリコの香りを再現らしい
本物のシマトネリコはカブトが昼夜を忘れてハイテンションで暴れまくる麻薬みたいな木だけどこれは果たして
https://www.mkgr.jp/marukan/productimg/4906456575535.jpg
シマトネリコの香りを再現らしい
本物のシマトネリコはカブトが昼夜を忘れてハイテンションで暴れまくる麻薬みたいな木だけどこれは果たして
https://www.mkgr.jp/marukan/productimg/4906456575535.jpg
147:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 297a-e2vN)
2022/03/22(火) 21:40:03.38ID:fQPsW2uT0 市販の飼育ケースっていらん気がしてきた
どうせ2年で曇りだすんだし最近コバエ防止ケースも売り場からは消えて
昔のコバエ上等ケースに先祖返りしてる有り様だし
いっそペットボトル素材で使い捨てのケースとか100円ショップで出してくれんかな
どうせ2年で曇りだすんだし最近コバエ防止ケースも売り場からは消えて
昔のコバエ上等ケースに先祖返りしてる有り様だし
いっそペットボトル素材で使い捨てのケースとか100円ショップで出してくれんかな
148:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2931-53Ju)
2022/03/23(水) 12:59:48.51ID:E4HOwZQ00 >>147
そんな考えが浦島太郎をプラ島太郎にしてしまうんだ。
そんな考えが浦島太郎をプラ島太郎にしてしまうんだ。
149:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 29ec-YqOs)
2022/03/23(水) 13:48:41.88ID:RmFL0ZmU0 自分も真っ赤で特大個体のカブトムシ育ててみたいと思いました。
1年1化だから4〜5年、選別繁殖…人為淘汰を加えたらカブトムシがこんな風に変化しましたってやってみたいな。
あっスーパーレッドのカブトムシの動画観た感想ね。
1年1化だから4〜5年、選別繁殖…人為淘汰を加えたらカブトムシがこんな風に変化しましたってやってみたいな。
あっスーパーレッドのカブトムシの動画観た感想ね。
150:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-HiAM)
2022/03/23(水) 20:24:24.95ID:RdeitXnX0 個別組の♂3匹のうち2匹が蛹室を作り、1匹はマットの上に出てきてしまった
問題なさそうだったが、せっかくなので体重測定したら約2か月で32.5→36.3に増量
順調なら75mm超ペースですかね
さすがにもう遅いけど、最後のマット交換はできるならやった方が良さそうですね
けっこう水分量が減っている感じでした
問題なさそうだったが、せっかくなので体重測定したら約2か月で32.5→36.3に増量
順調なら75mm超ペースですかね
さすがにもう遅いけど、最後のマット交換はできるならやった方が良さそうですね
けっこう水分量が減っている感じでした
151:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-HiAM)
2022/03/23(水) 20:29:12.33ID:RdeitXnX0 >>149
赤カブ累代やってる人の動画を私もよく見ますが、
赤と言うより、単に色が薄いだけで、茶色やオレンジに見えるなぁと思うことが多々あります
モニターのせいかもしれないですけどね
かっこいい赤カブって、ノコギリクワガタみたいな赤が入っていますよね、そういうのが好きです
もしやるなら、その辺気をつけてやるといいのかな?と思います(自分がやるとしたらそう考えてました)
赤カブ累代やってる人の動画を私もよく見ますが、
赤と言うより、単に色が薄いだけで、茶色やオレンジに見えるなぁと思うことが多々あります
モニターのせいかもしれないですけどね
かっこいい赤カブって、ノコギリクワガタみたいな赤が入っていますよね、そういうのが好きです
もしやるなら、その辺気をつけてやるといいのかな?と思います(自分がやるとしたらそう考えてました)
152:||‐ 〜 さん (スップ Sd33-YqOs)
2022/03/24(木) 13:22:48.87ID:IbdtxEcYd カブトムシは闘争して勝つと個体間順位が上がっていき、物凄い勝ち気で強気で闘争心に火が着いたような…狂戦士タイプになるよね。
代謝が揚がり体温上昇、神経伝達と反応速度が超速となり、
自分より体格が大きい相手でもあまりにアグレッシブに挑んで倒してしまう状態になる。
この血の気の多い性質が餌場の占有と♀の獲得に寄与して遺伝子を残し、格闘戦闘種族として進化を続けて来たんだろうな…
何千万年も世代を繋ぎ、古来から格闘技を鍛えてきた形と動きなんだと思うと浪漫が在るね。
カブトムシとノコギリクワガタとミヤマクワガタには攻撃特化型格闘戦闘種族の称号を与えたいw
樹液を巡ってはこれらの異種間闘争も見応えがある。
中小型のカブトムシを倒せる特大のノコギリクワガタやミヤマクワガタもカッコいいね。
バーサーカー化が進み過ぎると無茶な激しい闘争の果てに、カブトムシは首の筋肉が断裂してしまい、頭ブラブラになってもまだ闘おうとする奴も居る…このガッツも自然選択淘汰の賜物なんだろう。
オオクワガタやヒラタクワガタも闘争はするんだろうけど、どっちかと言うと攻撃より防御。
占有した快適な樹洞を護る意味合いが強い感じを受ける。
平たく幅広く硬い外骨格と比較的短い大顎は防御力特化型か…
アルキデスヒラタクワガタは長歯タイプと短歯タイプが居るけど、攻撃特化型、防御力特化型どちらも選択出来るんだろう
…小型個体のカブクワは闘争に不利でも移動拡散には有利なんだろうし
幼虫時代の環境に応じていろんな生存戦略を駆使して存続してきたんだろう
代謝が揚がり体温上昇、神経伝達と反応速度が超速となり、
自分より体格が大きい相手でもあまりにアグレッシブに挑んで倒してしまう状態になる。
この血の気の多い性質が餌場の占有と♀の獲得に寄与して遺伝子を残し、格闘戦闘種族として進化を続けて来たんだろうな…
何千万年も世代を繋ぎ、古来から格闘技を鍛えてきた形と動きなんだと思うと浪漫が在るね。
カブトムシとノコギリクワガタとミヤマクワガタには攻撃特化型格闘戦闘種族の称号を与えたいw
樹液を巡ってはこれらの異種間闘争も見応えがある。
中小型のカブトムシを倒せる特大のノコギリクワガタやミヤマクワガタもカッコいいね。
バーサーカー化が進み過ぎると無茶な激しい闘争の果てに、カブトムシは首の筋肉が断裂してしまい、頭ブラブラになってもまだ闘おうとする奴も居る…このガッツも自然選択淘汰の賜物なんだろう。
オオクワガタやヒラタクワガタも闘争はするんだろうけど、どっちかと言うと攻撃より防御。
占有した快適な樹洞を護る意味合いが強い感じを受ける。
平たく幅広く硬い外骨格と比較的短い大顎は防御力特化型か…
アルキデスヒラタクワガタは長歯タイプと短歯タイプが居るけど、攻撃特化型、防御力特化型どちらも選択出来るんだろう
…小型個体のカブクワは闘争に不利でも移動拡散には有利なんだろうし
幼虫時代の環境に応じていろんな生存戦略を駆使して存続してきたんだろう
153:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-HiAM)
2022/03/24(木) 22:49:15.23ID:qkgGMDGa0 今日は♀が地上に上がっていた
見るからに小さく、2か月で23.5→22.9
見るからに小さく、2か月で23.5→22.9
154:||‐ 〜 さん (スップ Sd33-YqOs)
2022/03/24(木) 23:36:27.89ID:IbdtxEcYd >>151
中学生の頃、友達と連んでは自転車で出掛け、カブトムシやクワガタ採集が楽しくて夢中になりました。
日暮れ直後からクヌギの樹液に飛翔して集まってきます。
懐中電灯に照らされ真っ赤に見える大型個体のカブトムシが飛んでくると色めき立ったものです。
デカイ奴は羽ばたく音も凄かった。
例の動画から考察するに、
赤い個体は餌の質による後天的変異ではなくて、先天的。
血統が発現要因なんでしょうね…
飼育しているオオクワガタも、愛情込めて育てればきっとギネスサイズの大型になる筈って信じたかったけど。
氏か育ちか?議論は血統が良くないと駄目って方に軍配が上がるみたい。
血統を練り上げて行くには、良い素質を発現してる個体を選別し繁殖…人為淘汰作業の果てに出来てくるんだろう。
赤カブトのように、僅か数世代で激変するのも昆虫が持つ特質なのかもね。
赤と黒どちらが優勢になる条件が自然界に働くのかは、想像だけど。
赤い個体は深夜、暗闇ならば黒い個体と同等に目立たない。深海魚が赤いのが居るのと同じ理由。
しかし、夕暮れや日中活動するには目立ってしまってカラスなどに食害され易いかもしれない、では何故赤い個体を発現させる遺伝子が存続してきたか?
漆黒の色素を造る生物学的投資より薄い赤色の方が投資が少なく済み、大型個体になりやすかったのではないか?
大型個体の方が闘争に強く、餌場と♀の獲得に寄与した結果、夜行性で夜ならば無双できる赤い血統が存続出来たんだろうな。
考察ってか妄想かもしれないけど
中学生の頃、友達と連んでは自転車で出掛け、カブトムシやクワガタ採集が楽しくて夢中になりました。
日暮れ直後からクヌギの樹液に飛翔して集まってきます。
懐中電灯に照らされ真っ赤に見える大型個体のカブトムシが飛んでくると色めき立ったものです。
デカイ奴は羽ばたく音も凄かった。
例の動画から考察するに、
赤い個体は餌の質による後天的変異ではなくて、先天的。
血統が発現要因なんでしょうね…
飼育しているオオクワガタも、愛情込めて育てればきっとギネスサイズの大型になる筈って信じたかったけど。
氏か育ちか?議論は血統が良くないと駄目って方に軍配が上がるみたい。
血統を練り上げて行くには、良い素質を発現してる個体を選別し繁殖…人為淘汰作業の果てに出来てくるんだろう。
赤カブトのように、僅か数世代で激変するのも昆虫が持つ特質なのかもね。
赤と黒どちらが優勢になる条件が自然界に働くのかは、想像だけど。
赤い個体は深夜、暗闇ならば黒い個体と同等に目立たない。深海魚が赤いのが居るのと同じ理由。
しかし、夕暮れや日中活動するには目立ってしまってカラスなどに食害され易いかもしれない、では何故赤い個体を発現させる遺伝子が存続してきたか?
漆黒の色素を造る生物学的投資より薄い赤色の方が投資が少なく済み、大型個体になりやすかったのではないか?
大型個体の方が闘争に強く、餌場と♀の獲得に寄与した結果、夜行性で夜ならば無双できる赤い血統が存続出来たんだろうな。
考察ってか妄想かもしれないけど
155:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-HiAM)
2022/03/25(金) 12:48:05.29ID:Sgrrx+3q0 赤黒は実際そこまで有意な生存条件になっているんかね?
中緯度地域の人間の肌色のようなランダムなバラつきの範囲だと考えていた
個人的には赤より黒が好きで、
沖縄や東南アジア方面にいるみたいな真っ黒なカブト血統を作ってみたい、その意味ではノコも
アマノコもだけど、南の方の黒い種は、体温上昇予防だと思うけど、艶消しになっていないんだよね、反射仕様になってて光沢がある
好きな人には悪いけど、あれがなんか安っぽく見えるんだよね、子供の頃持ってた超合金のプラパーツ箇所だけモロメッキで光ってるのが連想される
艶消し仕上げになってる本土のカブトやノコで真っ黒いのを作ると、かっこいいだろうなと思ってる
中緯度地域の人間の肌色のようなランダムなバラつきの範囲だと考えていた
個人的には赤より黒が好きで、
沖縄や東南アジア方面にいるみたいな真っ黒なカブト血統を作ってみたい、その意味ではノコも
アマノコもだけど、南の方の黒い種は、体温上昇予防だと思うけど、艶消しになっていないんだよね、反射仕様になってて光沢がある
好きな人には悪いけど、あれがなんか安っぽく見えるんだよね、子供の頃持ってた超合金のプラパーツ箇所だけモロメッキで光ってるのが連想される
艶消し仕上げになってる本土のカブトやノコで真っ黒いのを作ると、かっこいいだろうなと思ってる
156:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-HiAM)
2022/03/25(金) 12:56:02.09ID:Sgrrx+3q0 赤カブやってる人はたくさんいて、でも赤ノコやってる人はほとんどいないと思う
やってもたぶんトカラノコっぽくなって、労力の割にガッカリになるんだろうなぁ
前にも書いたけど、赤カブは、オレンジっぽい薄い赤ではなく、血糊のような暗い赤でならやってみたいなぁ
単に外骨格が分厚い系統なら体色が濃い目になるとか、むしろ真っ黒と両立していけるような気もする
やってもたぶんトカラノコっぽくなって、労力の割にガッカリになるんだろうなぁ
前にも書いたけど、赤カブは、オレンジっぽい薄い赤ではなく、血糊のような暗い赤でならやってみたいなぁ
単に外骨格が分厚い系統なら体色が濃い目になるとか、むしろ真っ黒と両立していけるような気もする
157:||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-ssML)
2022/03/26(土) 01:36:36.49ID:dosxzfwzd 虫の色と艶の関係は、まあ生存と繁殖が最適化する方向で進んできたんだろうけど、実際に黒カブトと赤カブト、それにクワガタの黒、赤、色虫、金属光沢やら、漆塗りの艶なんかの選択淘汰条件を読み取るのは難しい…けど想像力を刺激されるのも楽しい事だね。
オオヒラタだと、スラウェシなんかは頭胸部がザラザラでツヤ消しどころかサンドペーパー400番みたいだし、スマトラだとややツヤがあるみたいに見えるし
棲息環境の基本温度や標高に応じた適応の結果だろうか。
ザラザラは暑い所で最適な活動体温維持の為に表面積を増やして放熱。
ツヤツヤは高標高で代謝熱が逃げ出さない工夫。
金属光沢と色虫は日中活動する為の太陽光反射とか、明度と色調を周りに合わせる適応かな…
トラだって動物園で見れば黄色と黒でデカくてえらい目立つけど、生息環境では光と影に紛れてステルスされてしまう。
自分は考えが反対で申し訳ないけど、カブトムシは黒は見慣れてしまいすぎて、赤カブトに魅力感じる。
ただ、見慣れた筈のカブトムシでも、中国産のカブトムシが漆黒なんだけど角の発達が伸びやかで美しく微妙な違いに魅了されて3時間くらい標本の前で固まった事がある、生命と種の不思議が形に表れてる。
カブトムシの学名も、なんとも不思議な神秘的な響きで好きだ。
種名ディコトーマは素敵だし
属名は変遷があって今は?
アロミリナが馴染みでカッコイイ呼称
キシロトルペス時代も在ったように記憶、3本角の騎士と訳したらカッコイイ
トリポキシラスは現行ですかね?意味は同じかな。
格闘種族としてトルーパーが使われてる事が相応しいかな…
いやこれも妄想なんで正確では無く只の呟きですけど
カブトムシの学名はどれも秀逸!
オオヒラタだと、スラウェシなんかは頭胸部がザラザラでツヤ消しどころかサンドペーパー400番みたいだし、スマトラだとややツヤがあるみたいに見えるし
棲息環境の基本温度や標高に応じた適応の結果だろうか。
ザラザラは暑い所で最適な活動体温維持の為に表面積を増やして放熱。
ツヤツヤは高標高で代謝熱が逃げ出さない工夫。
金属光沢と色虫は日中活動する為の太陽光反射とか、明度と色調を周りに合わせる適応かな…
トラだって動物園で見れば黄色と黒でデカくてえらい目立つけど、生息環境では光と影に紛れてステルスされてしまう。
自分は考えが反対で申し訳ないけど、カブトムシは黒は見慣れてしまいすぎて、赤カブトに魅力感じる。
ただ、見慣れた筈のカブトムシでも、中国産のカブトムシが漆黒なんだけど角の発達が伸びやかで美しく微妙な違いに魅了されて3時間くらい標本の前で固まった事がある、生命と種の不思議が形に表れてる。
カブトムシの学名も、なんとも不思議な神秘的な響きで好きだ。
種名ディコトーマは素敵だし
属名は変遷があって今は?
アロミリナが馴染みでカッコイイ呼称
キシロトルペス時代も在ったように記憶、3本角の騎士と訳したらカッコイイ
トリポキシラスは現行ですかね?意味は同じかな。
格闘種族としてトルーパーが使われてる事が相応しいかな…
いやこれも妄想なんで正確では無く只の呟きですけど
カブトムシの学名はどれも秀逸!
158:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/26(土) 07:32:25.93ID:Rg8LEPI60 >>157
いまググったらずばりタイリクカブトという名前で黒いカブトムシ出てきますね
思っていたよりもテカテカしていない、自分が目指しているものが既にいたみたいw
自分は都会育ちでカブクワ採集飼育経験自体少ないので、自然界の赤黒の比率(レア度)も体験していません
品種改良やる上でのカブトの魅力はサイクルが早くバラつきが少ないことですよね
ノコなんて活動始めるまで含めたら下手したら3年近くかかる(って今年初めてだから全てネット知識だけどw)
犬種なんて先入観なかったら「明らかにブサイクだろ」っていうのいるけど、
そういうのやってる人中にはいるんですかね?昔オオクワの標本並べたやつの中で
1匹明らかに不釣り合いに頭部が小さく脚が短い個体がいて、昆虫でもこんなに個体差出るのかぁと関心したことがありました
どうせなら誰もやったことない血統を作りたい、カッコ悪いのは嫌だから、コーカサスみたいな脚長でも目指そうかな?
いまググったらずばりタイリクカブトという名前で黒いカブトムシ出てきますね
思っていたよりもテカテカしていない、自分が目指しているものが既にいたみたいw
自分は都会育ちでカブクワ採集飼育経験自体少ないので、自然界の赤黒の比率(レア度)も体験していません
品種改良やる上でのカブトの魅力はサイクルが早くバラつきが少ないことですよね
ノコなんて活動始めるまで含めたら下手したら3年近くかかる(って今年初めてだから全てネット知識だけどw)
犬種なんて先入観なかったら「明らかにブサイクだろ」っていうのいるけど、
そういうのやってる人中にはいるんですかね?昔オオクワの標本並べたやつの中で
1匹明らかに不釣り合いに頭部が小さく脚が短い個体がいて、昆虫でもこんなに個体差出るのかぁと関心したことがありました
どうせなら誰もやったことない血統を作りたい、カッコ悪いのは嫌だから、コーカサスみたいな脚長でも目指そうかな?
159:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/26(土) 07:39:16.29ID:Rg8LEPI60 話は変わりますが、純カブ糞で栽培しているスミレが、薄々成長が遅いと思っていたのだけど、
いい加減ググってみたら、同じ印象を持っている人はけっこう出てきますね
で、その彼らの何人かが共通で立てていた仮説が、蛹室に植物の根っこが侵入してこないようにする成分が糞に含まれている、でした
本当にそうなんかもしれないですね
将来的に庭でクヌギを育てられないかとドングリを拾ってきてカブ糞に埋めて水あげてるんですが、
ぜんぜん発芽しません
いい加減ググってみたら、同じ印象を持っている人はけっこう出てきますね
で、その彼らの何人かが共通で立てていた仮説が、蛹室に植物の根っこが侵入してこないようにする成分が糞に含まれている、でした
本当にそうなんかもしれないですね
将来的に庭でクヌギを育てられないかとドングリを拾ってきてカブ糞に埋めて水あげてるんですが、
ぜんぜん発芽しません
160:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 89cb-VQaK)
2022/03/26(土) 10:25:53.39ID:ScoxSjM+0 >>159
カブトムシの糞には根の発育を阻害する作用があるからな。
植え付けとか初期の肥料には不向き。
ある程度成長した植物に巻き肥する分には雑草も防げるからいいけど、土に混ぜて使うもんじゃないな。
ちなみに窒素が多いから野菜類は苦くなったりするから巻き過ぎに注意な。
混ぜたらコガネムシやらが産卵しまくって根食いされるから良いことない。
カブトムシの糞には根の発育を阻害する作用があるからな。
植え付けとか初期の肥料には不向き。
ある程度成長した植物に巻き肥する分には雑草も防げるからいいけど、土に混ぜて使うもんじゃないな。
ちなみに窒素が多いから野菜類は苦くなったりするから巻き過ぎに注意な。
混ぜたらコガネムシやらが産卵しまくって根食いされるから良いことない。
161:||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-ssML)
2022/03/26(土) 14:37:08.56ID:dosxzfwzd >>160
なんと!
うちではオオクワガタ飼育で出たマットや朽ち木や菌糸カスをカブトムシ幼虫に喰わせて、ペレット状になった糞を肥料にして庭で野菜でも栽培しようかと、サイクルを考えていたけど、駄目そうねw
値の発育を阻害する物質かぁ…雑草がはびこるのを防いでくれたら助かるかな。
なんと!
うちではオオクワガタ飼育で出たマットや朽ち木や菌糸カスをカブトムシ幼虫に喰わせて、ペレット状になった糞を肥料にして庭で野菜でも栽培しようかと、サイクルを考えていたけど、駄目そうねw
値の発育を阻害する物質かぁ…雑草がはびこるのを防いでくれたら助かるかな。
162オイコラミネオ (アウアウウー Sacd-Yn6i)
2022/03/26(土) 17:34:07.01ID:pZaMEjZVa 2年前の春にキノコマットを導入してから室内がコバエだらけ
冬は流石に(見た目は)いなくなるけど
先週ぐらいから大量にコバエが出てきたけど、室温が低いせいか動きが鈍い
室内で累代重ねたコバエだから、飛行能力も退化してるんかな?
冬は流石に(見た目は)いなくなるけど
先週ぐらいから大量にコバエが出てきたけど、室温が低いせいか動きが鈍い
室内で累代重ねたコバエだから、飛行能力も退化してるんかな?
163:||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-ssML)
2022/03/26(土) 18:33:43.29ID:dosxzfwzd >>162
コバエは厄介ですよね。
息吸う時に鼻の穴に吸い込んだりするし、非常に不快!
掃除機で吸ったり、チャッカマンで燃やしたりしてました…
カブトムシ飼育で衣装ケースに新聞紙挟んで蓋をして飼ってるんですが、小さいミミズが大発生した事があります。
マットが急激に水っぽくなり、新聞紙に水溜まりができ…ミミズが泳いでいます。
夜中のうちに這い出てきて、明るい方角を目指すようで、窓のサッシ付近に大量のミミズが…干からびておりました。
コバエとミミズ、あと、トビムシなんかはちょっと勘弁して欲しい。
妻には決して見せられない、見付かる前に処置しないと惨劇です。
それから、干からびたミミズ以来、バゴーンとUFOは暫く食べられなくなりました。
使用するマットはレンジでチン、もしくは冷凍するのが良いのかね…
コバエは厄介ですよね。
息吸う時に鼻の穴に吸い込んだりするし、非常に不快!
掃除機で吸ったり、チャッカマンで燃やしたりしてました…
カブトムシ飼育で衣装ケースに新聞紙挟んで蓋をして飼ってるんですが、小さいミミズが大発生した事があります。
マットが急激に水っぽくなり、新聞紙に水溜まりができ…ミミズが泳いでいます。
夜中のうちに這い出てきて、明るい方角を目指すようで、窓のサッシ付近に大量のミミズが…干からびておりました。
コバエとミミズ、あと、トビムシなんかはちょっと勘弁して欲しい。
妻には決して見せられない、見付かる前に処置しないと惨劇です。
それから、干からびたミミズ以来、バゴーンとUFOは暫く食べられなくなりました。
使用するマットはレンジでチン、もしくは冷凍するのが良いのかね…
164オイコラミネオ (アウアウウー Sacd-Yn6i)
2022/03/26(土) 19:51:27.84ID:G3ULBQIKa ハエは水分を求めているせいか、鼻口や目の周りをウロチョロするんですよね
良く、鼻にダイブしてきます。
キノコバエのサイクル
卵の期間は約3日、幼虫期間は約20日です。さなぎの期間は約4日です。
成虫の寿命は4〜10日間ほどで、1日70個前後の産卵をします。
とインターネットに書いてありました
良く、鼻にダイブしてきます。
キノコバエのサイクル
卵の期間は約3日、幼虫期間は約20日です。さなぎの期間は約4日です。
成虫の寿命は4〜10日間ほどで、1日70個前後の産卵をします。
とインターネットに書いてありました
165:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/27(日) 09:22:12.12ID:XWjjJVht0 うちもキノコマットよく使いますが、一回カチカチに冷凍してから使っています
コバエもですが、線虫もいますよね
成虫用ケースはハエ湧いたらよくレンジでチンしてました
幼虫用ケースはマットの上から菌床で蓋してしまうことで全滅できました
幸いクワのケースにしか湧かなかったですが、カブトで菌蓋は酸素不足を招く気がしますね
ベランダのカブ糞スミレは今まさにコバエパラダイス状態になっています
部屋にも侵入してくるでしょうからなにか対策しないと・・・大人しく植え替えようかな・・・
コバエもですが、線虫もいますよね
成虫用ケースはハエ湧いたらよくレンジでチンしてました
幼虫用ケースはマットの上から菌床で蓋してしまうことで全滅できました
幸いクワのケースにしか湧かなかったですが、カブトで菌蓋は酸素不足を招く気がしますね
ベランダのカブ糞スミレは今まさにコバエパラダイス状態になっています
部屋にも侵入してくるでしょうからなにか対策しないと・・・大人しく植え替えようかな・・・
166:||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-ssML)
2022/03/27(日) 10:18:02.02ID:v2BsJnVWd >>165
コバエパラダイスのカブ糞スミレw
そしてカブ糞ドングリ発芽せず…
なんかこう、いじましいと言うか
善かれと思った事が当てが外れて裏目に出ちゃった感が凄まじい。
明らかになったのは、カブ糞とコバエの親和性が高い事。
それから、工夫しないと植物の生育に適さない、もしくは害である。
我々は失敗から学ばなくてはならない、
カブ糞の有効利用について今一度再考しなければならないようだ…カブ糞ドングリが余りに不憫w
コバエパラダイスのカブ糞スミレw
そしてカブ糞ドングリ発芽せず…
なんかこう、いじましいと言うか
善かれと思った事が当てが外れて裏目に出ちゃった感が凄まじい。
明らかになったのは、カブ糞とコバエの親和性が高い事。
それから、工夫しないと植物の生育に適さない、もしくは害である。
我々は失敗から学ばなくてはならない、
カブ糞の有効利用について今一度再考しなければならないようだ…カブ糞ドングリが余りに不憫w
167:||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-ssML)
2022/03/27(日) 11:01:49.10ID:v2BsJnVWd >>155
赤より黒が好きだとの事ですが、
シルクのような半つや消しブラックのアメリカザリガニが創れたらカッコいいなと思いました。
まあ、オールブラックでも、鋏脚やボディのスパイクは濃い赤が出てるのが理想かな。
純白、ブルー、オレンジのアメリカザリガニは綺麗だけどプラ製品のような安さ軽薄さも出てしまう。
それはそれで観賞用に良いのだけど、
用水路に住まう局地戦闘モンスター、野武士的な風情を持った黒赤、殆どブラックザリガニだったら見てみたいし憧れる。
外産ザリガニで全身ブラックの物もあったと思うけど、アメザリ色彩変異で固定できたらちょっと観賞用品種として人気出そう。
外骨格生物は甲冑戦闘マシンみたいな、厚い装甲と濃い色調を実現できたら見応えがあるだろうな…
内骨格生物の我々とは対局の進化を遂げて来て、人類とはまた別の進化の最先端に位置する訳で、カブトクワガタに限らずその形には、洗練された様式美、機能美、メカニカルな魅力を見出します。
生物進化の最初期に前口動物と後口動物に分岐して以来まったく異なる進化道程に進んだ別系統
赤より黒が好きだとの事ですが、
シルクのような半つや消しブラックのアメリカザリガニが創れたらカッコいいなと思いました。
まあ、オールブラックでも、鋏脚やボディのスパイクは濃い赤が出てるのが理想かな。
純白、ブルー、オレンジのアメリカザリガニは綺麗だけどプラ製品のような安さ軽薄さも出てしまう。
それはそれで観賞用に良いのだけど、
用水路に住まう局地戦闘モンスター、野武士的な風情を持った黒赤、殆どブラックザリガニだったら見てみたいし憧れる。
外産ザリガニで全身ブラックの物もあったと思うけど、アメザリ色彩変異で固定できたらちょっと観賞用品種として人気出そう。
外骨格生物は甲冑戦闘マシンみたいな、厚い装甲と濃い色調を実現できたら見応えがあるだろうな…
内骨格生物の我々とは対局の進化を遂げて来て、人類とはまた別の進化の最先端に位置する訳で、カブトクワガタに限らずその形には、洗練された様式美、機能美、メカニカルな魅力を見出します。
生物進化の最初期に前口動物と後口動物に分岐して以来まったく異なる進化道程に進んだ別系統
168:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/27(日) 12:33:33.39ID:XWjjJVht0169:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/27(日) 12:46:34.29ID:XWjjJVht0 温かい部屋での個別飼育組は蛹室を作り始めているのでマット交換なし
正月に親戚のコが来たらあげようと年末に多頭から個別に引っ越しさせた5匹は(結局親戚のコ来ず)
寒い部屋にいたので蛹化まだだろうと、最後のマット交換してやることに
一番大きいのが39.5gに育っていた、夢の80mm超えで無事羽化して欲しいです
1リットルで3か月ですが、半分くらい糞になっていましたね
割と黄色くなっていて、もう少しで蛹化の準備に入ると思いますが、交換が吉と出るといいのですが
正月に親戚のコが来たらあげようと年末に多頭から個別に引っ越しさせた5匹は(結局親戚のコ来ず)
寒い部屋にいたので蛹化まだだろうと、最後のマット交換してやることに
一番大きいのが39.5gに育っていた、夢の80mm超えで無事羽化して欲しいです
1リットルで3か月ですが、半分くらい糞になっていましたね
割と黄色くなっていて、もう少しで蛹化の準備に入ると思いますが、交換が吉と出るといいのですが
170:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b5ed-vP/w)
2022/03/27(日) 19:43:06.91ID:EKXFL81a0 毎年、45リットルのツールボックス12個でベランダ飼育しとるのですが、
今年の末からマンションの大規模修繕するんで、足場を全面にかけて外壁
補修するんだそうです。その為、擁壁から離角取れるように物を置く事、
となり、とてもそんな数の飼育ケースが置けなくなりました。
今年からは数個にして室内にも収容できる程度に縮小するか、いっそやめる
かで悩んどります。大量飼育用に揃えた容器とかも、何処に持って行けば
良いのか見当もつかんです。
何か良い知恵ありましたら。
学校とか、相談対象に成りますかね?
今年の末からマンションの大規模修繕するんで、足場を全面にかけて外壁
補修するんだそうです。その為、擁壁から離角取れるように物を置く事、
となり、とてもそんな数の飼育ケースが置けなくなりました。
今年からは数個にして室内にも収容できる程度に縮小するか、いっそやめる
かで悩んどります。大量飼育用に揃えた容器とかも、何処に持って行けば
良いのか見当もつかんです。
何か良い知恵ありましたら。
学校とか、相談対象に成りますかね?
171:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacd-D4mm)
2022/03/27(日) 19:52:43.59ID:JKmVsIPqa 続けたいのならその期間だけレンタルコンテナ使えばいいだけじゃん
コンテナの高温に耐えられるのか知らんけど
コンテナの高温に耐えられるのか知らんけど
172:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacd-cvlo)
2022/03/28(月) 12:41:57.56ID:PvbBqWhba カブトの成虫の餌皿って木皿よりプラスチック皿のが良いのかな
木皿は大きければ倒れにくいけど洗えないしカビたりダニーやハエが湧きやすくて
カブトたちからしたら爪で掴んでいられる木の方が安心するでしょうけど
木皿は大きければ倒れにくいけど洗えないしカビたりダニーやハエが湧きやすくて
カブトたちからしたら爪で掴んでいられる木の方が安心するでしょうけど
173:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/30(水) 20:37:20.94ID:3GQAmVKW0 1匹サナギになったよ\(^o^)/
今朝見たらまだ前蛹だったのに、仕事終わって見てみたらもうすっかりオレンジ色になってた
蛹室をボトルの壁に作ってくれたので全身の7割型は見える
1/16に33gだった♂、昨年飼っていた75mmくらいの個体の標本より大きい印象を受ける
今朝見たらまだ前蛹だったのに、仕事終わって見てみたらもうすっかりオレンジ色になってた
蛹室をボトルの壁に作ってくれたので全身の7割型は見える
1/16に33gだった♂、昨年飼っていた75mmくらいの個体の標本より大きい印象を受ける
175:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/31(木) 00:19:49.60ID:M70uvDth0176:||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-ssML)
2022/03/31(木) 02:51:45.80ID:v4UKDoJxd >>173
おめでとう御座います
エジプトの墓所で繭のような棺に鎮座するファラオのような蛹に変態しましたね!
完全変態する甲虫の最も神秘的なステージですね。
体細胞結合を解き、一旦躰は融解して再組成されていく…蛹の中身は最初透明な液体に白い脂質が浮いているスープ状。
蛹の外皮は鋳型、脚をたたんだ祈りのような姿勢で外骨格や神経、筋肉が繋がって行くのを待ちます。
これが今だに不思議でなりません、自分は妄想癖、或いはメルヘン脳で事象を捉えがちなので…カブトムシの躰が再構築されていく蛹の事は神秘ですわw
相当な大型が期待できる蛹ですね、
緩い躰の中でホメオボックスに従い構築中の細胞が泳動して奇形にならないようソッと、ソーッと見守るしか無いですね。
おめでとう御座います
エジプトの墓所で繭のような棺に鎮座するファラオのような蛹に変態しましたね!
完全変態する甲虫の最も神秘的なステージですね。
体細胞結合を解き、一旦躰は融解して再組成されていく…蛹の中身は最初透明な液体に白い脂質が浮いているスープ状。
蛹の外皮は鋳型、脚をたたんだ祈りのような姿勢で外骨格や神経、筋肉が繋がって行くのを待ちます。
これが今だに不思議でなりません、自分は妄想癖、或いはメルヘン脳で事象を捉えがちなので…カブトムシの躰が再構築されていく蛹の事は神秘ですわw
相当な大型が期待できる蛹ですね、
緩い躰の中でホメオボックスに従い構築中の細胞が泳動して奇形にならないようソッと、ソーッと見守るしか無いですね。
177:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/03/31(木) 12:15:58.47ID:M70uvDth0 >>176
今ならググれば出てくるんでしょうが、
子供の頃から図鑑で「サナギの中はドロドロ」と読んでいましたが、
「なんで腹筋運動みたいことできるんだろう?」と思います、昨日も早速オイッチニーってやってました
また先祖は不完全変態なんでしょうけど、どういう進化でサナギ形態に至ったのか、本当に不思議です
まだ小さくて数のいる、簡単に絶滅しない種の段階で完全変態を完成させ、それから大型化したのかな?
キリンやゾウでもよく言われますが、進化途中の中間形態があまりに「弱者」にならないか?という疑問が湧きます
子供の頃に成虫は何度か飼いましたが、2世代目突入は初なので本当に楽しみです
今年も3世代目をやると思います
今ならググれば出てくるんでしょうが、
子供の頃から図鑑で「サナギの中はドロドロ」と読んでいましたが、
「なんで腹筋運動みたいことできるんだろう?」と思います、昨日も早速オイッチニーってやってました
また先祖は不完全変態なんでしょうけど、どういう進化でサナギ形態に至ったのか、本当に不思議です
まだ小さくて数のいる、簡単に絶滅しない種の段階で完全変態を完成させ、それから大型化したのかな?
キリンやゾウでもよく言われますが、進化途中の中間形態があまりに「弱者」にならないか?という疑問が湧きます
子供の頃に成虫は何度か飼いましたが、2世代目突入は初なので本当に楽しみです
今年も3世代目をやると思います
178:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9230-5UrO)
2022/04/01(金) 17:17:04.77ID:iS9DEjSn0 そして気になってさっき確認に行ったら、2匹目もサナギに
今回はオレンジではなく白いサナギを見ることができました
こっちは同じ1/16に34gだった♂、蛹室が見えにくく大きさはよく分からない
1/16に32gだった♂は最近這い出てきたときに体重測定したら36gになっていた
同じペースで伸びていれば38gで80mm弱くらいが期待できそう
今回はオレンジではなく白いサナギを見ることができました
こっちは同じ1/16に34gだった♂、蛹室が見えにくく大きさはよく分からない
1/16に32gだった♂は最近這い出てきたときに体重測定したら36gになっていた
同じペースで伸びていれば38gで80mm弱くらいが期待できそう
179:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd43-szLU)
2022/04/02(土) 00:20:06.88ID:2OxeYJ3id >>177
カブト幼虫はCの字型から前蛹になると棒状体型に、この時からですかね。
身をよじる動きが出来るようになるのは。
蛹になっても動きは継承される事から、体を構築する間必要なんでしょう、その為の筋肉もしくは液圧で動いているのか?が予め先行して出来てるのだと思います。
例えば体勢を変えることで偏りを無くす、床擦れを回避する…みたいな。
クワガタの蛹だとやや頭部が上を向く傾斜がある水平な蛹室だから、床擦れを防ぐのは重要な気がします。
腹部先端のイルカテールみたいな突起を引っかけて体を回転させるけども、蛹室の壁が弱いと掻き壊してしまって回転出来なくなる、すると羽化不全が心配されます。
代わりに飼育瓶を回してやったり人工蛹室に移したり…気を使いますね。
ちなみに蜘蛛って筋肉じゃなくて液圧で動いてるらしいです、何かの本で読みましたが…
羽化が完了するとあの身をよじる動きも終了ですよね。
成虫のカブトは腹部を左右に動かしたり前後上下に蠕動させて呼吸効率を上げたりはするけど、蛹時代の回転運動はしない…て事は蛹の時だけ必要で役割の有る運動なんでしょうね。
シミのような無変態
↓
トンボや蝉やカマキリの不完全変態
↓
蝶や甲虫の完全変態
その他過変態とかあるみたいですけど
昆虫が変態する能力を獲得した進化道程を考察するのは自分の脳味噌ではちょっとw
幼虫時代は摂食に徹して成長に特化
羽化してからは生殖が使命となり、移動拡散と異性獲得…カブクワは闘争する事で餌場と♀を獲得する方向に進化が進んだんだろう…とは想像するけど。
不完全変態→完全変態
基本構成が成虫と同じ幼虫→イモ虫型幼虫
成虫と同じ食事→成虫は食性を転換
カブクワ始め完全変態する昆虫は、
幼虫と成虫で明確に役割分担する事で、成長と繁殖が効率化して、繁栄に有利に作用したのでしょうか…
カブト幼虫はCの字型から前蛹になると棒状体型に、この時からですかね。
身をよじる動きが出来るようになるのは。
蛹になっても動きは継承される事から、体を構築する間必要なんでしょう、その為の筋肉もしくは液圧で動いているのか?が予め先行して出来てるのだと思います。
例えば体勢を変えることで偏りを無くす、床擦れを回避する…みたいな。
クワガタの蛹だとやや頭部が上を向く傾斜がある水平な蛹室だから、床擦れを防ぐのは重要な気がします。
腹部先端のイルカテールみたいな突起を引っかけて体を回転させるけども、蛹室の壁が弱いと掻き壊してしまって回転出来なくなる、すると羽化不全が心配されます。
代わりに飼育瓶を回してやったり人工蛹室に移したり…気を使いますね。
ちなみに蜘蛛って筋肉じゃなくて液圧で動いてるらしいです、何かの本で読みましたが…
羽化が完了するとあの身をよじる動きも終了ですよね。
成虫のカブトは腹部を左右に動かしたり前後上下に蠕動させて呼吸効率を上げたりはするけど、蛹時代の回転運動はしない…て事は蛹の時だけ必要で役割の有る運動なんでしょうね。
シミのような無変態
↓
トンボや蝉やカマキリの不完全変態
↓
蝶や甲虫の完全変態
その他過変態とかあるみたいですけど
昆虫が変態する能力を獲得した進化道程を考察するのは自分の脳味噌ではちょっとw
幼虫時代は摂食に徹して成長に特化
羽化してからは生殖が使命となり、移動拡散と異性獲得…カブクワは闘争する事で餌場と♀を獲得する方向に進化が進んだんだろう…とは想像するけど。
不完全変態→完全変態
基本構成が成虫と同じ幼虫→イモ虫型幼虫
成虫と同じ食事→成虫は食性を転換
カブクワ始め完全変態する昆虫は、
幼虫と成虫で明確に役割分担する事で、成長と繁殖が効率化して、繁栄に有利に作用したのでしょうか…
180:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-HWdz)
2022/04/02(土) 12:42:51.29ID:HQaHy+Oo0 たしかに前蛹からサナギの間だけクネクネ運動しますね
人間で言うと、腹直筋しかなかったのが、腹斜筋も発達してくる感じですね
変態については、向こうの立場だと他の動物はなんで子が親と同じ姿をしてるんだ?なんでしょうね
節足動物でも昆虫特有ですよね、先祖は甲殻類か多足類だったと思いますが、
もっと原始的っぽいサンゴやフジツボも姿を変えるので、先祖返りしたかのような感じがします
人間で言うと、腹直筋しかなかったのが、腹斜筋も発達してくる感じですね
変態については、向こうの立場だと他の動物はなんで子が親と同じ姿をしてるんだ?なんでしょうね
節足動物でも昆虫特有ですよね、先祖は甲殻類か多足類だったと思いますが、
もっと原始的っぽいサンゴやフジツボも姿を変えるので、先祖返りしたかのような感じがします
181:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-HWdz)
2022/04/02(土) 12:46:57.80ID:HQaHy+Oo0 Youtubeのカブト飼育動画たくさん見るんですが、
我が家と同じように年末頃31-2gだった幼虫をプロテイン飼育していた方のところは
40-45gになっていました、効くもんなんですね、私もノコの方にきな粉入れてみました
1瓶にコバエが湧いていたので、マットの上の方をすくって捨てて、ビンの上部に両面テープ貼っておきました
我が家と同じように年末頃31-2gだった幼虫をプロテイン飼育していた方のところは
40-45gになっていました、効くもんなんですね、私もノコの方にきな粉入れてみました
1瓶にコバエが湧いていたので、マットの上の方をすくって捨てて、ビンの上部に両面テープ貼っておきました
182:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-szLU)
2022/04/02(土) 18:12:05.70ID:tfxfEh4Sd >>180
そういえば、ビートル繋がりでテントウ虫。
幼虫はイモ虫形態じゃないですね。
祖先的形質なのか判らないけど、シミみたいな躰でアクティブに徘徊し、アブラムシ等を貪食する。
蛹を経て羽化してテントウ虫になってもアブラムシを貪食する…
する事は変わらないのに何故蛹ステージを挟むのだろう?
バッタやカメムシ的な不完全変態で用が足りる気もするけど。
敢えて完全変態になった…その心をテントウ虫には聞いてみたいw
あとあれ、ホヤの発生過程も不思議だね。
ホヤになる前は脊索動物的な幼生時代を過ごし自由に泳動するのだと云うし。
フジツボが実は甲殻類であり、幼生はエビカニの物と変わらないみたいなのも不思議。
幼生ってか人間の胎内発生過程も進化を超速で駆け抜けるみたいな、単細胞生物→多細胞生物→脊索動物→魚類→両生類→爬虫類→哺乳類→ネズミ→サル→生まれ出る頃ようやく人として完成して出産。これも不思議だな
胎児は胎内で30億年の生物進化の夢を観てるだろうか…
そういえば、ビートル繋がりでテントウ虫。
幼虫はイモ虫形態じゃないですね。
祖先的形質なのか判らないけど、シミみたいな躰でアクティブに徘徊し、アブラムシ等を貪食する。
蛹を経て羽化してテントウ虫になってもアブラムシを貪食する…
する事は変わらないのに何故蛹ステージを挟むのだろう?
バッタやカメムシ的な不完全変態で用が足りる気もするけど。
敢えて完全変態になった…その心をテントウ虫には聞いてみたいw
あとあれ、ホヤの発生過程も不思議だね。
ホヤになる前は脊索動物的な幼生時代を過ごし自由に泳動するのだと云うし。
フジツボが実は甲殻類であり、幼生はエビカニの物と変わらないみたいなのも不思議。
幼生ってか人間の胎内発生過程も進化を超速で駆け抜けるみたいな、単細胞生物→多細胞生物→脊索動物→魚類→両生類→爬虫類→哺乳類→ネズミ→サル→生まれ出る頃ようやく人として完成して出産。これも不思議だな
胎児は胎内で30億年の生物進化の夢を観てるだろうか…
183:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-HWdz)
2022/04/02(土) 19:01:12.87ID:HQaHy+Oo0 進化とか品種改良の話も大好きでので、これらのスレもぜひ活用しましょう\(^o^)/
国産カブトを大きくする方法を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1107957725/
国産 赤カブト 黒カブト
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1137239599/
ベランダのカブ糞スミレ、成長悪くても実験兼ねてこのまま押し切りたかったんですが、
飼育環境にコバエを侵入させてしまうリスクがあるので断念することにしました、明日庭に植え替えます
ドングリの方も掘り返して状態見てみます
国産カブトを大きくする方法を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1107957725/
国産 赤カブト 黒カブト
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1137239599/
ベランダのカブ糞スミレ、成長悪くても実験兼ねてこのまま押し切りたかったんですが、
飼育環境にコバエを侵入させてしまうリスクがあるので断念することにしました、明日庭に植え替えます
ドングリの方も掘り返して状態見てみます
184:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-HWdz)
2022/04/06(水) 23:09:14.76ID:tG0s+8yl0 大型の♂は、蛹室が壊れる可能性があるので、人工蛹室の方がいいという意見がある
みなさんはどうされているだろうか?
今39gのやつを、アクリル板で作った蛹室で羽化させたい
みなさんはどうされているだろうか?
今39gのやつを、アクリル板で作った蛹室で羽化させたい
185:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae9-9aIC)
2022/04/07(木) 00:47:30.98ID:ybgecaL8a さっきカサカサ言ってると思ったら茶オス出てきてた。。
オール電化で常に暖かいから勘違いしたのかな
オール電化で常に暖かいから勘違いしたのかな
186:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1dd9-vECD)
2022/04/07(木) 00:50:48.67ID:CftOZ0hD0 わあいいなあ
見たい
大きさは?
見たい
大きさは?
187:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae9-9aIC)
2022/04/07(木) 07:46:24.83ID:ybgecaL8a189:||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp01-8kd8)
2022/04/07(木) 08:56:17.85ID:0kplti2bp 今年も夏がやってくるな
191:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5d52-oYVZ)
2022/04/08(金) 18:05:27.84ID:NrOOnOYf0 最後のマット交換をGW前半に考えてたけど
しばらく20℃を大幅に超えそうなのでそれでは遅い気がしてきた
4月ってこんな暖かかったっけ?
しばらく20℃を大幅に超えそうなのでそれでは遅い気がしてきた
4月ってこんな暖かかったっけ?
192:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0de5-dziw)
2022/04/08(金) 18:33:08.25ID:QC2nbxjL0193:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1dd9-vECD)
2022/04/08(金) 19:08:20.66ID:GlqldVOw0 初めての飼育で関東住みだけど昨日マット交換したわ
まだ前蛹にもなっておらず今日見たらよく潜ってた
ぎりぎりセーフだったか
まだ前蛹にもなっておらず今日見たらよく潜ってた
ぎりぎりセーフだったか
194:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-/9eL)
2022/04/08(金) 19:35:49.64ID:Z2kU5KhE0 うちは8月中旬生まれを一冬25℃で育てた組が3月下旬から蛹化
日中22℃夜間15℃くらいの部屋組は先々週最後の交換してまだ蛹室作ってない
日中22℃夜間15℃くらいの部屋組は先々週最後の交換してまだ蛹室作ってない
195:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1dff-zZJH)
2022/04/08(金) 21:03:40.56ID:yG4vTTbW0 よーく見ろ!
このカブトムシが!
問答無用の生き証拠だぁ!
このカブトムシが!
問答無用の生き証拠だぁ!
196:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e388-djfC)
2022/04/08(金) 22:34:13.05ID:R4ZsG2+D0 ごめん!教えて?
昆虫ペレっとの類似品でいいのあったら教えてほしい!絶対安い類似品あるでしょー?
昆虫ペレっとの類似品でいいのあったら教えてほしい!絶対安い類似品あるでしょー?
197:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-L48l)
2022/04/08(金) 23:43:53.17ID:XUzw+zdPd ちょっと検索したら似たようなのいくらでも出てくるでしょ
針葉樹由来の床材使わないからどんなもんか知らんけど
針葉樹由来の床材使わないからどんなもんか知らんけど
198:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 77cb-wAOu)
2022/04/09(土) 00:22:45.16ID:M9zISSoI0199:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/09(土) 12:42:38.17ID:S5o4NxuU0 衣装ケースのマット乾燥してないか見にいったら1匹マットの上で伸びてた
全身粉ダニがびっしり、歯ブラシで擦ってやったけどあんまり取れないね
マットに戻してやるときにちょっと掘ったら別の1匹が出てきて、そっちはキレイだったので安心した
可哀想に、粉ダニのせいで苦しくて這い上がってきたんだな
だいぶ黄色くてそろそろ前蛹になる感じだったので、とりあえず個別に移してみた
30.5gとおそらく痩せたようだけど、無事羽化して欲しいな
脱皮のときにダニがすっかり取れてくれるといいんだが
全身粉ダニがびっしり、歯ブラシで擦ってやったけどあんまり取れないね
マットに戻してやるときにちょっと掘ったら別の1匹が出てきて、そっちはキレイだったので安心した
可哀想に、粉ダニのせいで苦しくて這い上がってきたんだな
だいぶ黄色くてそろそろ前蛹になる感じだったので、とりあえず個別に移してみた
30.5gとおそらく痩せたようだけど、無事羽化して欲しいな
脱皮のときにダニがすっかり取れてくれるといいんだが
200:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 67eb-KJmR)
2022/04/09(土) 17:58:18.57ID:6MHxMo1V0 185=187だけど
2匹目も茶オスだった
黒メスと茶メス飼ってた土に12個卵あったから、どちらか一方が卵産んだと思ってるんだけど
これは茶メスの子ってことで良い?
https://i.imgur.com/ZIFMthE.jpg
2匹目も茶オスだった
黒メスと茶メス飼ってた土に12個卵あったから、どちらか一方が卵産んだと思ってるんだけど
これは茶メスの子ってことで良い?
https://i.imgur.com/ZIFMthE.jpg
201:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c288-hJ7c)
2022/04/09(土) 18:42:25.16ID:c5Yry/dT0202:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/10(日) 18:31:36.22ID:cIQFZGxr0 35-40gの大きいコに限ってボトルの上に上がってくる、ダイエットしてるし
何が原因だろう?
何が原因だろう?
203:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef7a-CFga)
2022/04/11(月) 15:16:06.25ID:K0GUrbIZ0 野外で5月に出てくるようなそそっかしいカブトは
長生きしてくれた経験がない
やっぱどこか異常を抱えた個体ということなんだろう…?
長生きしてくれた経験がない
やっぱどこか異常を抱えた個体ということなんだろう…?
204:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef7a-CFga)
2022/04/11(月) 15:22:38.48ID:K0GUrbIZ0 俺はペレットみたいなのは使わないぜ
100円ショップに売ってるような人工芝マットをニッパーで工作して敷いてる
近年は緑の他にグレーもホームセンターで手に入るようになってカブクワの視認性が更に向上した
ダニは全く沸かないし掃除もラクラク
100円ショップに売ってるような人工芝マットをニッパーで工作して敷いてる
近年は緑の他にグレーもホームセンターで手に入るようになってカブクワの視認性が更に向上した
ダニは全く沸かないし掃除もラクラク
205:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef7a-CFga)
2022/04/11(月) 15:28:48.28ID:K0GUrbIZ0 言い方が良くなかったので訂正
ペレットは使用った事無いので知らんけど俺の方法より良いのかもな
でもコストは俺の方法がきっと安い
ペレットは使用った事無いので知らんけど俺の方法より良いのかもな
でもコストは俺の方法がきっと安い
206:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef7a-CFga)
2022/04/11(月) 15:45:41.14ID:K0GUrbIZ0 あといい加減コバエ防止シートとか言うバカ商品を子供に売りつけるのはやめろ
あんなもんすぐカブトにぶら下がられてビリビリじゃねーか
去年もそう書いた気がするし実際に買って試してるんだからなこっちは
このコバエ防止シートとやらが役立つとすれば
それは蓋の外側でないとダメだ
あんなもんすぐカブトにぶら下がられてビリビリじゃねーか
去年もそう書いた気がするし実際に買って試してるんだからなこっちは
このコバエ防止シートとやらが役立つとすれば
それは蓋の外側でないとダメだ
207:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4fbb-1Wyk)
2022/04/11(月) 18:40:07.00ID:NHkalRWi0 いや、自分は子供の頃にコバエシャッターもなかったし普通に使ってて効果あったが…
生体がシートに届くように使ってたらそら破られるだろうが
生体がシートに届くように使ってたらそら破られるだろうが
208オイコラミネオ (アウアウウー Sabb-U3yj)
2022/04/12(火) 14:11:44.32ID:p2PyyxMca コバエシートって、不織布タイプの奴と硬めのビニールっぽいタイプの奴無い?
硬めのビニールっぽい奴は容易に破られないと思うけど
不織布タイプは駄目だなw
硬めのビニールっぽい奴は容易に破られないと思うけど
不織布タイプは駄目だなw
209:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/12(火) 21:28:07.95ID:9ypu+oJ30 個別の奴が2日連続上がってきていたのだ衣装ケースに引っ越しさせた
そしたら晩になって、衣装ケース組は50匹中10匹くらいマットの上で伸びてた
乾燥かと思ってマットの奥に手つっこんだら、温かい
これが再発酵というやつか!
ガチガチに凍らせてある10リットルマットで両サイドを挟み
クーラーして冷ましてる
蓋はもともとないく通気性はよい(衣装ネット)
気温が急激に上がる時期の栄養価の高い大量のマットが危険のようですね
1つ学びました
そしたら晩になって、衣装ケース組は50匹中10匹くらいマットの上で伸びてた
乾燥かと思ってマットの奥に手つっこんだら、温かい
これが再発酵というやつか!
ガチガチに凍らせてある10リットルマットで両サイドを挟み
クーラーして冷ましてる
蓋はもともとないく通気性はよい(衣装ネット)
気温が急激に上がる時期の栄養価の高い大量のマットが危険のようですね
1つ学びました
210:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5f-xfwq)
2022/04/12(火) 23:08:13.65ID:fX8siMQ3r 本当に再発酵してるなら真冬の氷点下の中でも熱持つくらいだから交換したほうがいいぞ
211:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/13(水) 08:45:32.59ID:fFcD//u10 一晩明けて、大ケースも中ケースもみんな潜っていました(小ケースは元々平気)
手突っ込んでも室温よりちょい温かいくらい、たぶん22-3℃
このまま日中は冷房して、夜から窓開けておこうと思います
あと手入れたついでに、マットが蛹室作れんのかな?ってくらい乾燥気味
空気の乾燥する冬場は全然乾燥しなかったのに、メカニズムがよくわかりません
一番乾燥しやすい小ケース組は地面に上がってこないのと、
個別の一部や大中ケース組がこの2日くらいで急激に上がってきたので、やはり理由は温度と見ています
手突っ込んでも室温よりちょい温かいくらい、たぶん22-3℃
このまま日中は冷房して、夜から窓開けておこうと思います
あと手入れたついでに、マットが蛹室作れんのかな?ってくらい乾燥気味
空気の乾燥する冬場は全然乾燥しなかったのに、メカニズムがよくわかりません
一番乾燥しやすい小ケース組は地面に上がってこないのと、
個別の一部や大中ケース組がこの2日くらいで急激に上がってきたので、やはり理由は温度と見ています
212:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/13(水) 08:49:24.59ID:fFcD//u10 あーなんとなくわかった
マット下部が冬場ほど固く締まっていない
温かくなると幼虫が動いてかき混ぜるから通気性がよくなって乾燥するんだな
何回かに分けて加湿することにします
マット下部が冬場ほど固く締まっていない
温かくなると幼虫が動いてかき混ぜるから通気性がよくなって乾燥するんだな
何回かに分けて加湿することにします
213:||‐ 〜 さん (スップ Sd02-rJk5)
2022/04/13(水) 12:39:43.64ID:pLD8rGF2d この時期だと、蛹室造ろうとして適した場所を探して徘徊するんじゃないかな。
適したマットの状況を幼虫の気持ちになって考えるべき。
縦向きの蛹室を造るカブトムシは♂だったら相当な深さのマットが必要だし、糞だらけもマズい、適度な湿り気、粒子の粗さ、幼虫が落ち着いて周囲を押し固めて行けるだけの密度が無いと…あと、発酵熱で暑すぎる、通気が悪くて酸欠も駄目だろうな。
落ち着ける場所が見付からないままだと、徘徊を続けマットの上で伸びてしまい、糞も出し尽くしてしまうと蛹室ももう造れず、マットの上で蛹化してしまいますね。
大概、蛹化不全、羽化不全になると思います。
蛹室を造る時期を考えて、摂食肥育を考えた高カロリーマットから蛹化マットにシフトすべきかな?
微粒子マットか黒土でも良いんじゃないかと。
もしくは下半分黒土、上半分は食べられるマットをやや固詰めする。
肥育しようと添加剤入れると、再発酵して発熱したり、加水分解して水バシャバシャになったり、発酵しなくて単に腐敗してしまったり…難しいね。
野生のカブトムシ幼虫は腐葉土の発酵熱に護られて冬を越してるとも考えられそうだし。
添加剤を入れる場合は二次発酵を済ませた後、安定した物を与えるべきだろう。
そして蛹室を造るタイミングを見計らって蛹化に適した環境を作り、幼虫にとって安全快適スムースに蛹化できるようにすれば、縮まずに大型個体も期待できそう。
クワガタ幼虫も蛹化前によく暴れて縮んでしまうな。
適したマットの状況を幼虫の気持ちになって考えるべき。
縦向きの蛹室を造るカブトムシは♂だったら相当な深さのマットが必要だし、糞だらけもマズい、適度な湿り気、粒子の粗さ、幼虫が落ち着いて周囲を押し固めて行けるだけの密度が無いと…あと、発酵熱で暑すぎる、通気が悪くて酸欠も駄目だろうな。
落ち着ける場所が見付からないままだと、徘徊を続けマットの上で伸びてしまい、糞も出し尽くしてしまうと蛹室ももう造れず、マットの上で蛹化してしまいますね。
大概、蛹化不全、羽化不全になると思います。
蛹室を造る時期を考えて、摂食肥育を考えた高カロリーマットから蛹化マットにシフトすべきかな?
微粒子マットか黒土でも良いんじゃないかと。
もしくは下半分黒土、上半分は食べられるマットをやや固詰めする。
肥育しようと添加剤入れると、再発酵して発熱したり、加水分解して水バシャバシャになったり、発酵しなくて単に腐敗してしまったり…難しいね。
野生のカブトムシ幼虫は腐葉土の発酵熱に護られて冬を越してるとも考えられそうだし。
添加剤を入れる場合は二次発酵を済ませた後、安定した物を与えるべきだろう。
そして蛹室を造るタイミングを見計らって蛹化に適した環境を作り、幼虫にとって安全快適スムースに蛹化できるようにすれば、縮まずに大型個体も期待できそう。
クワガタ幼虫も蛹化前によく暴れて縮んでしまうな。
214:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sabb-pUTi)
2022/04/13(水) 12:45:52.05ID:EfAbw13Pa マット交換しようと思いホムセン行ったら緑茶カテキンマットがあってフイタ
一応カブトの幼虫に使えるようなので試してみる
一応カブトの幼虫に使えるようなので試してみる
215となりのクソなーど (アウアウウー Sabb-I2cW)
2022/04/13(水) 15:46:14.00ID:3lfwHblMa 皆さんに聞きたいんですが、カブ糞の処理ってどうしてます?
現在借りてる家は埋められる庭もなく、まさか山に不法投棄するわけにもいかず、家の玄関に土嚢袋に入れて詰めてあるんですがだんだん無視できない量に増えてきました
住んでいる自治体は土をゴミとして受け付けていません。有料だけど業者呼ぶしかないですかね
現在借りてる家は埋められる庭もなく、まさか山に不法投棄するわけにもいかず、家の玄関に土嚢袋に入れて詰めてあるんですがだんだん無視できない量に増えてきました
住んでいる自治体は土をゴミとして受け付けていません。有料だけど業者呼ぶしかないですかね
216:||‐ 〜 さん (スップ Sd02-rJk5)
2022/04/13(水) 17:49:01.77ID:pLD8rGF2d >>215
近所の雑木林に撒いてくるか
燃えるゴミとして出すのが妥当なのでは?
もともとは木片か腐葉土なんだし、土と言っても可燃物で良いと思う。
プランターなんかで、植物栽培に適してるなら使い道もあったろうけど、カブ糞オンリーではてどうも良くないみたいですね。
近所の雑木林に撒いてくるか
燃えるゴミとして出すのが妥当なのでは?
もともとは木片か腐葉土なんだし、土と言っても可燃物で良いと思う。
プランターなんかで、植物栽培に適してるなら使い道もあったろうけど、カブ糞オンリーではてどうも良くないみたいですね。
217:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ef7a-wAOu)
2022/04/13(水) 18:36:58.87ID:IaKzbwNi0218:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/14(木) 09:59:35.58ID:NfW/zTdn0219となりのクソなーど (アウアウウー Sabb-I2cW)
2022/04/14(木) 11:31:21.64ID:O6MGau5va220:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/14(木) 13:14:01.40ID:NfW/zTdn0 3/27に35.2g、表面に上がってきてしまい4/9には32.0gにダイエットしてた幼虫
その4日後の今日、蛹室を作り始めた
さすがにこの4日で元の体重までリバウンドはしていないよなー
最後の測定で♂39匹中4番目に大きな個体だったので残念・・・
その4日後の今日、蛹室を作り始めた
さすがにこの4日で元の体重までリバウンドはしていないよなー
最後の測定で♂39匹中4番目に大きな個体だったので残念・・・
221:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e269-YWR9)
2022/04/14(木) 14:07:44.10ID:L7ra8ERc0223:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e230-tEy/)
2022/04/14(木) 23:23:25.56ID:NfW/zTdn0 次々蛹室作り始めた
224初心者です (ワッチョイ 9f03-6Nse)
2022/04/17(日) 06:05:37.76ID:d23ZqCVX0 今年初めて羽化を迎えるのですが、ゼリーなどがテガルに手に入れるのが、ネット以外に回りにありません。
100均を使おうと思っているのですが、例年だとグッズはいつ頃から並ぶのでしょうか?
100均を使おうと思っているのですが、例年だとグッズはいつ頃から並ぶのでしょうか?
225:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 77d9-yXE0)
2022/04/17(日) 09:57:37.64ID:Hb/lKpbz0226:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff7d-qTw/)
2022/04/17(日) 15:13:41.53ID:qgqKoj/f0 誰かワイのヘラクレスと勝負しよ
タイマンでは負けたこと無い
タイマンでは負けたこと無い
227:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7752-Wj1X)
2022/04/17(日) 16:30:36.47ID:tccFrBO/0 去年まで消臭ゼリーの名前で売られてたヨーグルト味の浅型が
今年から昆虫ゼリーに名前が変わったけど内容がどう変わったかは不明
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0557/3646/7629/products/4550480125428_10_72a771f7-fb5f-43da-8d7b-e876e8bfe72f_1000x.jpg
↓
https://pbs.twimg.com/media/FQdpEL7aMAI8g2Z.jpg:orig
今年から昆虫ゼリーに名前が変わったけど内容がどう変わったかは不明
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0557/3646/7629/products/4550480125428_10_72a771f7-fb5f-43da-8d7b-e876e8bfe72f_1000x.jpg
↓
https://pbs.twimg.com/media/FQdpEL7aMAI8g2Z.jpg:orig
228:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bb-+Z5x)
2022/04/17(日) 16:42:02.61ID:XRnkObsE0 百均の商品に一貫性や継続性なんて期待できないから、中身気にするならちゃんとしたメーカー品使った方が良い
229初心者です (ワッチョイ 1f03-6Nse)
2022/04/17(日) 21:45:38.59ID:ug6uTh9b0 224です。
ありがとうございます、もうゼリーあたりは店頭に並んでいるのですね。
ゴールデンウィーク頃に足を運んでみます。
ありがとうございます、もうゼリーあたりは店頭に並んでいるのですね。
ゴールデンウィーク頃に足を運んでみます。
230:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 177a-EdYG)
2022/04/19(火) 08:51:42.74ID:TdJbMJtx0 最近PCやってるとハエトリグモがうろつくようになって気がついたんだけど
こいつら飼育ケースに入れたらコバエ食ってくれる?
こいつら飼育ケースに入れたらコバエ食ってくれる?
231:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 177a-EdYG)
2022/04/19(火) 08:55:26.71ID:TdJbMJtx0 まあエサ交換とかのたびに逃げられそうだけど
見かけたらとりあえずケースにぶちこんどく逃げたらほっとけくらいの感覚で
見かけたらとりあえずケースにぶちこんどく逃げたらほっとけくらいの感覚で
232:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f30-mbkD)
2022/04/19(火) 11:49:30.35ID:9xdjB6og0 自分は屋内でハエトリグモ見つけたら必ず捕まえてカブクワのケースに放り込んでる
前にハンミョウ入れてるって人もいたね
小型のハンミョウは庭に稀にいるけど、動きが早すぎる上に飛ぶから到底捕まえられない
前にハンミョウ入れてるって人もいたね
小型のハンミョウは庭に稀にいるけど、動きが早すぎる上に飛ぶから到底捕まえられない
233:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f96-Xcud)
2022/04/20(水) 18:27:35.72ID:hFEijA3/0 ハナムグリの幼虫が、うちの何も植えてないプランターの土の中に、複数匹います。
飼育ケースを用意するのとかで、この期間と時期になってしまいましたが、
この時期はもう蛹室(土まゆ)を作っている途中か、蛹室を作ってしまっているでしょうか?
その状態でも、土から取り出して違う土(マット)にやっても問題ないでしょうか?
その時に蛹室の状態だったら、移し替える時に蛹室が壊れるとかありますか?
それとも今のプランターのままの状態で、成虫になるまで待った方がいいですか?
飼育ケースを用意するのとかで、この期間と時期になってしまいましたが、
この時期はもう蛹室(土まゆ)を作っている途中か、蛹室を作ってしまっているでしょうか?
その状態でも、土から取り出して違う土(マット)にやっても問題ないでしょうか?
その時に蛹室の状態だったら、移し替える時に蛹室が壊れるとかありますか?
それとも今のプランターのままの状態で、成虫になるまで待った方がいいですか?
234となりのクソなーど (アウアウウー Sa1b-/gon)
2022/04/20(水) 19:11:41.74ID:BgHQg8ola >>233
今はほんとに微妙な時期ではありますが、ハナムグリは固さも見た目もお菓子のチョコエッグによく似たしっかりしてる繭をつくるので、多少手荒にしても大丈夫なはずです。
広げた新聞紙か大きなゴミ袋にゆっくり中身をあけてみて、まゆがでてきたら(容器は変えても構いません)土の中に埋め戻し、乾かないようにじょろか霧吹きで水をやってください 乾くとまゆが硬くなって成虫が出られなくなります
うろ覚えですが2ヵ月くらいで出てくれたと思います。
まだ幼虫なら、移した土の中で勝手にまゆをつくります。
まゆを壊しちゃった場合は、ティッシュをお椀の形にして、出てきた幼虫又はさなぎを入れ、小さい飼育ケースかプラ容器にいれて同じく乾かないように霧吹きしてあげてください 大抵うまくいきますが、やはり勝手が違うのかたまに死んでしまうのもいます お祈りして待ちましょう
カブトムシスレなのでスレチな気もしますが、とりあえず元気な成虫出てくるといいですね
今はほんとに微妙な時期ではありますが、ハナムグリは固さも見た目もお菓子のチョコエッグによく似たしっかりしてる繭をつくるので、多少手荒にしても大丈夫なはずです。
広げた新聞紙か大きなゴミ袋にゆっくり中身をあけてみて、まゆがでてきたら(容器は変えても構いません)土の中に埋め戻し、乾かないようにじょろか霧吹きで水をやってください 乾くとまゆが硬くなって成虫が出られなくなります
うろ覚えですが2ヵ月くらいで出てくれたと思います。
まだ幼虫なら、移した土の中で勝手にまゆをつくります。
まゆを壊しちゃった場合は、ティッシュをお椀の形にして、出てきた幼虫又はさなぎを入れ、小さい飼育ケースかプラ容器にいれて同じく乾かないように霧吹きしてあげてください 大抵うまくいきますが、やはり勝手が違うのかたまに死んでしまうのもいます お祈りして待ちましょう
カブトムシスレなのでスレチな気もしますが、とりあえず元気な成虫出てくるといいですね
235:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f96-Xcud)
2022/04/21(木) 04:20:48.20ID:XyYeRBWQ0 >>234
ありがとうございます。
こういう幼虫を育てるのは初心者なので、
他のスレはあまり人がいないのか、返信が来ないようなので、
ここの人は知識や経験があると思い、緊急だったのでここで質問してみました。
ありがとうございます。
こういう幼虫を育てるのは初心者なので、
他のスレはあまり人がいないのか、返信が来ないようなので、
ここの人は知識や経験があると思い、緊急だったのでここで質問してみました。
236:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bb-+Z5x)
2022/04/21(木) 06:58:13.63ID:yzwTsTEM0 分かってて違うスレに書き込んでんじゃねーよ
緊急ってそれはお前の事情だろうが
緊急ってそれはお前の事情だろうが
237:||‐ 〜 さん (JP 0Hbf-ghIt)
2022/04/21(木) 09:37:19.88ID:PTv8wuriH >>236みたいなキチガイが常駐してるけど気にしないでね
238:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 77ff-K44e)
2022/04/22(金) 22:51:41.19ID:6Ph0sEW60 大歓迎
239:||‐ 〜 さん (スップ Sd9e-9+Fi)
2022/04/23(土) 08:26:34.04ID:9BIwb5E5d 蛹の中で液体で満たされ透明だったのに、ツノや脚や符節が徐々に出来上がって来るのが透けて見えてきますね。
赤味がかってきて、蛹の皮が頭胸部に貼り付くように見えたら間もなく羽化。
よく図鑑で見るような真っ白な鞘羽根の羽化直後のカブトムシ見てみたいですw
でもいっつもタイミング外してしまって、まだ肉眼で見る望みは叶えられていない。
赤味がかってきて、蛹の皮が頭胸部に貼り付くように見えたら間もなく羽化。
よく図鑑で見るような真っ白な鞘羽根の羽化直後のカブトムシ見てみたいですw
でもいっつもタイミング外してしまって、まだ肉眼で見る望みは叶えられていない。
240:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/23(土) 09:02:33.94ID:QIwGYqdZ0 >>239
3/30に蛹化した♂が今朝8:30羽化しました\(^o^)/
運よく背中真っ白のカブトを見ることができ、写真を撮っておきました
12:00くらいにはオレンジになると思うのでまた写真撮ります
3/30に蛹化した♂が今朝8:30羽化しました\(^o^)/
運よく背中真っ白のカブトを見ることができ、写真を撮っておきました
12:00くらいにはオレンジになると思うのでまた写真撮ります
241:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e97a-MOU1)
2022/04/23(土) 14:56:34.77ID:Q9HSaZki0 そういや先月
庭に作っておいたカブマットの上にチョコボールっぽい蛹室の半欠けがあった
登ってきたときに蛹室を引っ掛けてきたんだろうか
チョコボールだからハナムグリの方だと思う
庭に作っておいたカブマットの上にチョコボールっぽい蛹室の半欠けがあった
登ってきたときに蛹室を引っ掛けてきたんだろうか
チョコボールだからハナムグリの方だと思う
242:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e97a-MOU1)
2022/04/23(土) 15:08:10.27ID:Q9HSaZki0 ヨーグルト等タンパク系エサは
人工芝マットにこびりついてこれが落ちにくいから普通のゼリーのみにしてるわ
元々普通ゼリー派だったしな
人工芝マットにこびりついてこれが落ちにくいから普通のゼリーのみにしてるわ
元々普通ゼリー派だったしな
243:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sab5-CJWu)
2022/04/23(土) 18:21:41.10ID:uas21vP8a ホムセン行ったらソフトクリーム味やマンコーフルーツ味のゼリーとシマトネリコ風味のゼリーが置いてあったな
国カブ幼虫1匹496円で売っていたけど生きてる成虫はオオクワペアで8864円でニジイロクワガタがペアで6780円で売ってるくらいだったな
6月辺りになればカブトの成虫も売られるけど子供の頃見た金額の4倍くらいになってるのが今の現状
たまたま街灯の下に居たカブオスメスが子孫を残して累代飼育出来たのは本当に嬉しい
まだ小さな雑木林があった時は昼にカナブンやスズメバチがブンブン飛んでる木を探して下見したり出来たけど今じゃ林自体伐採されたり侵入禁止の場か多くなってるのが悲しいところ
国カブ幼虫1匹496円で売っていたけど生きてる成虫はオオクワペアで8864円でニジイロクワガタがペアで6780円で売ってるくらいだったな
6月辺りになればカブトの成虫も売られるけど子供の頃見た金額の4倍くらいになってるのが今の現状
たまたま街灯の下に居たカブオスメスが子孫を残して累代飼育出来たのは本当に嬉しい
まだ小さな雑木林があった時は昼にカナブンやスズメバチがブンブン飛んでる木を探して下見したり出来たけど今じゃ林自体伐採されたり侵入禁止の場か多くなってるのが悲しいところ
244:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4ee6-r6t6)
2022/04/23(土) 19:34:28.48ID:SpF5XREQ0 国産カブトムシが健闘!!
トリビアの種「世界のカブトムシが闘ったら一番強いのは???カブトムシ」
https://www.youtube.com/watch?v=tbBpL8hsBc8
参戦選手
カブトムシ(日本)
グラントシロカブト(アメリカ)
コーカサスシロカブト(インドネシア)
ゴホンツノカブト(タイ)
アクティオンゾウカブト(ペルー)
ケンタウルスオオカブト(カメルーン)
ヘラクレスオオカブト(ブラジル)
ネプチューンオオカブト(コロンビア)
トリビアの種「世界のカブトムシが闘ったら一番強いのは???カブトムシ」
https://www.youtube.com/watch?v=tbBpL8hsBc8
参戦選手
カブトムシ(日本)
グラントシロカブト(アメリカ)
コーカサスシロカブト(インドネシア)
ゴホンツノカブト(タイ)
アクティオンゾウカブト(ペルー)
ケンタウルスオオカブト(カメルーン)
ヘラクレスオオカブト(ブラジル)
ネプチューンオオカブト(コロンビア)
246となりのクソなーど (アウアウウー Sa08-cr7D)
2022/04/23(土) 19:41:36.71ID:o+1IZtXba 羽化するカブトムシを眺めるのはたのしい
247となりのクソなーど (アウアウウー Sa08-cr7D)
2022/04/23(土) 19:44:25.23ID:o+1IZtXba248:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9bbb-c61l)
2022/04/24(日) 07:15:29.85ID:+ntHfaEz0 100均で買った縦長容器で1匹ずつ飼育してますが
蛹室を作り始める前に最後のマット交換をしたほうがいいですかね?
容器があまり大きく無いので気になってしまって。
個体そのものは大分成長しましたがまだ白っぽいままです。
時期的に微妙ですが、判断基準などありますか?
アドバイス頂けたらありがたいです。
蛹室を作り始める前に最後のマット交換をしたほうがいいですかね?
容器があまり大きく無いので気になってしまって。
個体そのものは大分成長しましたがまだ白っぽいままです。
時期的に微妙ですが、判断基準などありますか?
アドバイス頂けたらありがたいです。
249:||‐ 〜 さん (オッペケ Src1-PoIz)
2022/04/24(日) 09:34:33.16ID:qwJvL2vRr もうマット交換は厳禁な時期だよ
最後の交換は3月中に終えとかないと
最後の交換は3月中に終えとかないと
250:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/24(日) 10:31:30.01ID:cWoxdG/B0 自分も初心者だけど、身体が白いならまだ大丈夫じゃないかな?
ウチは温かかったから3月の交換時期にけっこう黄色くなってたけど、
早いやつは2週間後にはちゃんと蛹室作り始めた
酸欠でかたまに地上に出てくるやつもいて、もうだいぶ黄色く固いけど
冷やしたり蓋開けて空気入れ替えてやるとノロノロと潜っていく
糞だらけになっていなければそのままでいいと思う
糞だらけだと地上で蛹化することもあるらしいから
ウチは温かかったから3月の交換時期にけっこう黄色くなってたけど、
早いやつは2週間後にはちゃんと蛹室作り始めた
酸欠でかたまに地上に出てくるやつもいて、もうだいぶ黄色く固いけど
冷やしたり蓋開けて空気入れ替えてやるとノロノロと潜っていく
糞だらけになっていなければそのままでいいと思う
糞だらけだと地上で蛹化することもあるらしいから
251:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1852-P8R3)
2022/04/24(日) 10:41:55.72ID:xpy4UwWx0 >>227のやつ買ってみたけどやっぱり去年の消臭ゼリーと別物でした
ヨーグルトよりもバニラエッセンスのような甘い匂いで
釣りエサのへらグルテンが近いかも
もう買い占めしてるツイートがあるけど中身を確認したんだろうか
ヨーグルトよりもバニラエッセンスのような甘い匂いで
釣りエサのへらグルテンが近いかも
もう買い占めしてるツイートがあるけど中身を確認したんだろうか
252:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ce7d-cy31)
2022/04/24(日) 13:44:05.00ID:6IDq/bi00 誰かわいのパラワンと勝負しよ
253:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 07:54:30.90ID:p3UF3ucq0 キレイに羽化した個体なんだが蛹室でピクリとも動かない
羽化からまる2日経ったけど、掘り出して大丈夫かな?
羽化からまる2日経ったけど、掘り出して大丈夫かな?
254:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5f-PoIz)
2022/04/25(月) 09:33:33.81ID:s25xenhLr 一週間位動かない個体も居るからまだ触らない方がいい
外見は出来上がってても内部的に安定してない可能性もあるから最後の最後で致命傷与えないように
外見は出来上がってても内部的に安定してない可能性もあるから最後の最後で致命傷与えないように
255:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 09:38:04.35ID:p3UF3ucq0256:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5f-PoIz)
2022/04/25(月) 09:52:31.98ID:s25xenhLr 自分から出て来るまで待とう
1年頑張って来たんだから後ほんのちょっとだよ
1年頑張って来たんだから後ほんのちょっとだよ
257:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 10:01:41.06ID:p3UF3ucq0 >>256
逆に本当に死んでいる場合には何かサインはありますか?足を縮めるとか
個別飼育組の思い入れのある1匹なので
もし死んでいたら腐る前に取り出し、硬直する前にキレイな標本にしてあげたい・・・
あるいは丁寧に土を掘って、蛹室の天井を開けるだけにして、
生死の確認だけするなんかもアリですかね?
生きていたらビンの蓋を閉めてやれば乾燥は防げるし
幼虫時代まったく平気だったからたぶんないとは思うけど、考えられる死因は酸欠くらい
逆に本当に死んでいる場合には何かサインはありますか?足を縮めるとか
個別飼育組の思い入れのある1匹なので
もし死んでいたら腐る前に取り出し、硬直する前にキレイな標本にしてあげたい・・・
あるいは丁寧に土を掘って、蛹室の天井を開けるだけにして、
生死の確認だけするなんかもアリですかね?
生きていたらビンの蓋を閉めてやれば乾燥は防げるし
幼虫時代まったく平気だったからたぶんないとは思うけど、考えられる死因は酸欠くらい
258:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 10:46:17.15ID:p3UF3ucq0 気になって仕事(在宅)が手につかない・・・
とりあえず触角が微妙に動いたのを確認しました
たのむ、生きててくれ・・・
とりあえず触角が微妙に動いたのを確認しました
たのむ、生きててくれ・・・
259:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5f-36CT)
2022/04/25(月) 11:53:33.76ID:s25xenhLr >>257
毎年そういう心配する人の相談上がってるけどやっぱり死んでたってのは本当に聞かないから大丈夫
普通に飼育していれば本当に丈夫な生き物だから
逆にこの前蛹から羽化までの時期だけが唯一失敗しやすいから気を付けて
毎年そういう心配する人の相談上がってるけどやっぱり死んでたってのは本当に聞かないから大丈夫
普通に飼育していれば本当に丈夫な生き物だから
逆にこの前蛹から羽化までの時期だけが唯一失敗しやすいから気を付けて
260:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 12:17:53.62ID:p3UF3ucq0 >>259
何回もありがとう!しばらく様子を見ることにします
去年カブクワの成虫を飼ってみて、死んだ後に標本を作っていて、どうも死ぬと触角が引っ込むような気がしています
あと、体節ごとに生死があるようにも見えました(胸部・腹部は死んでいるけど、頭部は生きていて餌を食べる)
なので、こんな短時間で完全に死ぬようには思えないというのもあります
とりあえずしっかり酸素吸って元気になるよう、ビンの蓋を開けておきました
何回もありがとう!しばらく様子を見ることにします
去年カブクワの成虫を飼ってみて、死んだ後に標本を作っていて、どうも死ぬと触角が引っ込むような気がしています
あと、体節ごとに生死があるようにも見えました(胸部・腹部は死んでいるけど、頭部は生きていて餌を食べる)
なので、こんな短時間で完全に死ぬようには思えないというのもあります
とりあえずしっかり酸素吸って元気になるよう、ビンの蓋を開けておきました
261:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9674-rX7b)
2022/04/25(月) 17:16:57.31ID:QxQ9+pnt0 去年買った幼虫が育って卵産んで、初めてそこから育ててるんだけど
もう蛹室作ってるんだけど、こんなに早く羽化していいの?去年の羽化は6下旬月だった
ペットショップにお婿さん買いに行ってもまだ売ってないんだけど
高齢独身メスになってしまう
なんか暑いし全国的に今年は早くなるのかな
もう蛹室作ってるんだけど、こんなに早く羽化していいの?去年の羽化は6下旬月だった
ペットショップにお婿さん買いに行ってもまだ売ってないんだけど
高齢独身メスになってしまう
なんか暑いし全国的に今年は早くなるのかな
262:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1852-P8R3)
2022/04/25(月) 18:19:49.54ID:K0Cf3+Jo0 3日前に救出したカインズの幼虫がミタニ産なんだけど
ミタニは時期をずらして成虫を出荷するノウハウがあるらしい
一応ソース
(https://magazine.cainz.com/article/6900?page=2)
だから今売ってる幼虫はGW以降に蛹化するよう調整してると思うんだけど
この3日前に買った幼虫はすでに茶色くワンダリングしててどう見ても蛹まであとわずか
やっぱり今年は早そうだ
他も同じだろうし羽化不全しそうなやつをもう一回救出に向かうかな
ミタニは時期をずらして成虫を出荷するノウハウがあるらしい
一応ソース
(https://magazine.cainz.com/article/6900?page=2)
だから今売ってる幼虫はGW以降に蛹化するよう調整してると思うんだけど
この3日前に買った幼虫はすでに茶色くワンダリングしててどう見ても蛹まであとわずか
やっぱり今年は早そうだ
他も同じだろうし羽化不全しそうなやつをもう一回救出に向かうかな
263:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr72-36CT)
2022/04/25(月) 18:24:51.56ID:TVXsnau9r 蛹室作って前蛹期間が1、2週間
蛹の期間が3、4週間
羽化して活動開始まで一週間前後
個体差はかなりあるけど目安としてこんな感じ
蛹の期間が3、4週間
羽化して活動開始まで一週間前後
個体差はかなりあるけど目安としてこんな感じ
264260 (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 19:16:46.39ID:p3UF3ucq0 朝微動だにしなかったカブトですが、
その後、見るたびに少しずつ体の向きが変わっていて、どうやら本日のところは大丈夫のようです
おかげさまでデリケートな時期にたたき起こさずに済みました
でも最初の1匹なので、地上に出てくるまでは不安ですね・・・
夕方別の1匹が蛹化し、まだツノがフニャフニャの白いサナギを見ることができました、今色づいてきています
1匹目は、蛹室作り始め→12日→蛹化→24日→羽化、でした
その後、見るたびに少しずつ体の向きが変わっていて、どうやら本日のところは大丈夫のようです
おかげさまでデリケートな時期にたたき起こさずに済みました
でも最初の1匹なので、地上に出てくるまでは不安ですね・・・
夕方別の1匹が蛹化し、まだツノがフニャフニャの白いサナギを見ることができました、今色づいてきています
1匹目は、蛹室作り始め→12日→蛹化→24日→羽化、でした
265となりのクソなーど (アウアウウー Sa08-cr7D)
2022/04/25(月) 21:19:19.05ID:txCGSwZha 12日で羽化って早すぎね?そうでもない?
266:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4bd9-IFyG)
2022/04/25(月) 21:33:41.48ID:Gv1er7xu0 蛹化から羽化まで24日って書いてあるよ
267となりのクソなーど (アウアウウー Sa08-cr7D)
2022/04/25(月) 21:40:20.64ID:txCGSwZha あかん、普通に考えてそう解釈するのが妥当なのに完全に読み違えて日付書いてるのかと考えてた ワイがアホすぎる
268:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/25(月) 21:59:23.82ID:p3UF3ucq0 今さっき2匹目が羽化しました
蛹室作り始め→9日→蛹化→24日→羽化、でした
そしてもう1匹が蛹化しそうな感じです、蛹室作り始めてから11日目
個別飼育は最初5匹から始めて、年末頃から少しづつ多頭組を引っ越しさせ最終的に20匹
個別にしたのが遅いのほど蛹化も遅い傾向があります、原因としてはたぶん温度が大きいと思います
半分くらいはケース側面に蛹室を作ってくれている感じです
蛹室作り始め→9日→蛹化→24日→羽化、でした
そしてもう1匹が蛹化しそうな感じです、蛹室作り始めてから11日目
個別飼育は最初5匹から始めて、年末頃から少しづつ多頭組を引っ越しさせ最終的に20匹
個別にしたのが遅いのほど蛹化も遅い傾向があります、原因としてはたぶん温度が大きいと思います
半分くらいはケース側面に蛹室を作ってくれている感じです
269:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e97a-MOU1)
2022/04/26(火) 07:47:48.03ID:sRb1dJgI0 なんか昨晩あたりからスレ開きにくくね
ダイソーのマットが容量減ってた
カブト用は3.2Lから2.5L
クワガタ用は2.5Lから2.3L
国産って書いてあるけど去年までも国産だったっけかな
ダイソーのマットが容量減ってた
カブト用は3.2Lから2.5L
クワガタ用は2.5Lから2.3L
国産って書いてあるけど去年までも国産だったっけかな
270:||‐ 〜 さん (スップ Sd9e-9+Fi)
2022/04/27(水) 16:45:16.88ID:/RtptH4gd >>181
うちでは気分や勘でマット交換したり糞掃除したりしなかったり…大雑把な飼育です、クワガタ飼育で出た廃マット処理役としてカブトムシ飼育。
糞が肥料になるかな?とも考えたんですが…
幼虫の体重を量る人ってのは、一段深いマニア気質に感じます。
大雑把な自分には越えられない壁ですねw
まあ楽しみも増えて羨ましいし、尊敬する。飼育ノートに体重や蛹化、羽化日をキッチリ記しておけば次回に活かせるだろうし。
ギネスに近づき追い越せるような成功者になるには必要な素質でしょうね。
幼虫の頭部にあのツノの基が入ってて、蛹になると伸びてくる。そう考えると頭幅もノギスで測りたくなりそうw
うちでは中〜大型の♂カブトは羽化しますが、特大は出ませんね。
やはり添加剤を用いたり、血統管理したり工夫する人じゃないと結果も凡庸なままになると思います。
まあ、赤カブト特大!とか画像や動画見ると、自分もこの手で出してみたいって、やる気上がって来ますねw
うちでは気分や勘でマット交換したり糞掃除したりしなかったり…大雑把な飼育です、クワガタ飼育で出た廃マット処理役としてカブトムシ飼育。
糞が肥料になるかな?とも考えたんですが…
幼虫の体重を量る人ってのは、一段深いマニア気質に感じます。
大雑把な自分には越えられない壁ですねw
まあ楽しみも増えて羨ましいし、尊敬する。飼育ノートに体重や蛹化、羽化日をキッチリ記しておけば次回に活かせるだろうし。
ギネスに近づき追い越せるような成功者になるには必要な素質でしょうね。
幼虫の頭部にあのツノの基が入ってて、蛹になると伸びてくる。そう考えると頭幅もノギスで測りたくなりそうw
うちでは中〜大型の♂カブトは羽化しますが、特大は出ませんね。
やはり添加剤を用いたり、血統管理したり工夫する人じゃないと結果も凡庸なままになると思います。
まあ、赤カブト特大!とか画像や動画見ると、自分もこの手で出してみたいって、やる気上がって来ますねw
271:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/27(水) 22:41:45.26ID:WASYSC+I0 ちょうど1か月前3/27に最後のエサ交換し、そのときに39.5gだった最大幼虫
4/14に壁際に蛹室を作り始め、さっき蛹化、初めて幼虫が背中側から割れる蛹化の瞬間を見ました
もう1匹蛹室がよく見える個体は最後のエサ交換が1/16でそのとき33.1g
その後も太ったと思うけど、既に成虫になっていて、去年飼っていた75mmくらいの♂より大きそう
そして今日のやつはもっとデカい、80mmオーバー期待してるので昨日ノギス注文し今日届きましたw
4/14に壁際に蛹室を作り始め、さっき蛹化、初めて幼虫が背中側から割れる蛹化の瞬間を見ました
もう1匹蛹室がよく見える個体は最後のエサ交換が1/16でそのとき33.1g
その後も太ったと思うけど、既に成虫になっていて、去年飼っていた75mmくらいの♂より大きそう
そして今日のやつはもっとデカい、80mmオーバー期待してるので昨日ノギス注文し今日届きましたw
272:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/27(水) 22:50:59.62ID:WASYSC+I0 >>270
自分も2000年頃にオオクワ育てたときは体重測定は面倒でしませんでした
単なる物珍しさでやっていてそこまで情熱なかったのもありますし、情報も今ほどなかったので放置でした
20年ぶりでほぼ初心者ですが、カブトとノコ、アマノコとミヤマやって、全員測定しています
Youtube見てると、よりマニアな人はたしかに頭幅測ってます、でもあんま差がなんですね、特にカブトは♂♀ですらほとんど10-11mm
自分も2000年頃にオオクワ育てたときは体重測定は面倒でしませんでした
単なる物珍しさでやっていてそこまで情熱なかったのもありますし、情報も今ほどなかったので放置でした
20年ぶりでほぼ初心者ですが、カブトとノコ、アマノコとミヤマやって、全員測定しています
Youtube見てると、よりマニアな人はたしかに頭幅測ってます、でもあんま差がなんですね、特にカブトは♂♀ですらほとんど10-11mm
273:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/28(木) 18:39:20.76ID:0uRyNMte0 3/5に最後のエサ交換した10匹のビン、今日少し加水しようとしたら3匹表面に上がって来ていた
前に暑い日にもいっせいに上がって来たけど、今日は暑くない、3匹に共通しているのは粉ダニまみれだったこと
ついでに体重測定しそれぞれ、29.4→34.4、31.7→35.3、31.4→32.5(コイツは何度も上がって来ていて、最大時には34.1だった)
部屋飼いだから3月頃にはもう成長頭打ちかなと思っていたけど、案外伸びますね
多頭組も含めて40g=80mmオーバー出て欲しい
前に暑い日にもいっせいに上がって来たけど、今日は暑くない、3匹に共通しているのは粉ダニまみれだったこと
ついでに体重測定しそれぞれ、29.4→34.4、31.7→35.3、31.4→32.5(コイツは何度も上がって来ていて、最大時には34.1だった)
部屋飼いだから3月頃にはもう成長頭打ちかなと思っていたけど、案外伸びますね
多頭組も含めて40g=80mmオーバー出て欲しい
274:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f89d-36CT)
2022/04/28(木) 18:50:05.52ID:F18WtUoP0 コナダニなんてそんな湧くかな
マットに何か添加してる?
ドッグフードとか混ぜるとやべぇ湧くけど
マットに何か添加してる?
ドッグフードとか混ぜるとやべぇ湧くけど
275:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/28(木) 20:19:29.19ID:0uRyNMte0 >>274
添加はしてないです
添加物によっては増えるのか、今年の飼育に向けその観点で情報収集してみます
粉ダニは最近まで存在そのものを知らなかった
ノコのエサ交換しているときに、やけにピンクの幼虫がいるんで、そのときにググって知った
そのときに歯ブラシでこするようにと言ってたけど、実際ほとんど取れないね
添加はしてないです
添加物によっては増えるのか、今年の飼育に向けその観点で情報収集してみます
粉ダニは最近まで存在そのものを知らなかった
ノコのエサ交換しているときに、やけにピンクの幼虫がいるんで、そのときにググって知った
そのときに歯ブラシでこするようにと言ってたけど、実際ほとんど取れないね
276:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa30-oruw)
2022/04/28(木) 20:42:27.04ID:0uRyNMte0 成虫になるのに備えてノギスを買ったので、去年の♂の標本を測ったら77.5mm
先日羽化した蛹室の中にいる♂は明らかにこれより大きく80mm前後あると思うんだけど、
80mmには本当に40g必要なのかな?
測定した中で最大の39.5gのは今蛹だけど、蛹も前蛹時も羽化済み個体より明らかに大きく
羽化済み個体はせいぜいMAX36-7gだったと思うんだよなー
20匹個別飼育しているので、羽化したらデータは共有します
先日羽化した蛹室の中にいる♂は明らかにこれより大きく80mm前後あると思うんだけど、
80mmには本当に40g必要なのかな?
測定した中で最大の39.5gのは今蛹だけど、蛹も前蛹時も羽化済み個体より明らかに大きく
羽化済み個体はせいぜいMAX36-7gだったと思うんだよなー
20匹個別飼育しているので、羽化したらデータは共有します
277:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1ebd-dMhS)
2022/04/28(木) 21:50:23.87ID:OCjhl8GA0278:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e97a-MOU1)
2022/04/29(金) 10:23:42.37ID:NX6lMKrc0 体重測定はヤフオク用に用意したデジタル秤があったからな
279:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e97a-MOU1)
2022/04/29(金) 10:27:22.18ID:NX6lMKrc0 Sケースに5匹ずつ突っ込んでるけど
そろそろ5月だし最後の交換してやるわ
つーか蛹化報告早すぎるぞこのスレ
そりゃあこのスレなら早い人もいるんだろうけどさ
そろそろ5月だし最後の交換してやるわ
つーか蛹化報告早すぎるぞこのスレ
そりゃあこのスレなら早い人もいるんだろうけどさ
280オイコラミネオ (アウアウウー Saab-PwpY)
2022/04/30(土) 14:49:36.58ID:owm9oZARa 今年は寒かったから室内の暖房きつ目にした人が多くて幼虫の活動も活発だったのかな?
カブの幼虫を昨晩見たら、昨年よりも大きい感じ
>>275
越冬したオオクワの成虫がダニまるけだったから、ヒノキマットにダニよけの添加物を混ぜたボトルに成虫をツッコんだら3日ぐらいでダニはオオクワから離れた模様
カブの幼虫を昨晩見たら、昨年よりも大きい感じ
>>275
越冬したオオクワの成虫がダニまるけだったから、ヒノキマットにダニよけの添加物を混ぜたボトルに成虫をツッコんだら3日ぐらいでダニはオオクワから離れた模様
281:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-lDG4)
2022/05/01(日) 10:19:19.91ID:ZgC7gWxY0 最近幼虫がよくマットの上に上がっている
ついでに体重測定できるのはいいんだが、環境に何か問題があるには違いない
ある1頭は上がって来るたびに体重が減っているが、ある1頭は増えている、今回も2日で+1.3g
そいつのビンはやけに重い、間違えて加水しすぎたか、マット中の炭水化物が酸化して重量を増したか
水分量が多いとヘドロ化してメタン発生することあるから、それで苦しくて上がってくるのかな?
スプーンでほぐして通気性をよくし蓋を開けっ放しにしていたら上がってこなくなった、ただ蛹室を作りにくい環境になっただろうな
ちなみに一晩でビンの重さは4gしか減らなかった、粘度があるから水分蒸発もゆっくりなんだね
ついでに体重測定できるのはいいんだが、環境に何か問題があるには違いない
ある1頭は上がって来るたびに体重が減っているが、ある1頭は増えている、今回も2日で+1.3g
そいつのビンはやけに重い、間違えて加水しすぎたか、マット中の炭水化物が酸化して重量を増したか
水分量が多いとヘドロ化してメタン発生することあるから、それで苦しくて上がってくるのかな?
スプーンでほぐして通気性をよくし蓋を開けっ放しにしていたら上がってこなくなった、ただ蛹室を作りにくい環境になっただろうな
ちなみに一晩でビンの重さは4gしか減らなかった、粘度があるから水分蒸発もゆっくりなんだね
282:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-lDG4)
2022/05/01(日) 10:21:01.17ID:ZgC7gWxY0283:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c774-hsnB)
2022/05/01(日) 18:48:03.53ID:xUhMiE1N0 カブト売ってないか店に行ったら国産オオクワのブリード個体売ってたんだけど
ほぼ全個体が節という節を真っ白にしてひっくり返って死んでたw
あれカビじゃなくてダニなんだよね?
ひでー店だ
ほぼ全個体が節という節を真っ白にしてひっくり返って死んでたw
あれカビじゃなくてダニなんだよね?
ひでー店だ
284:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-lDG4)
2022/05/01(日) 22:27:42.57ID:ZgC7gWxY0 今日で羽化1週間、とうとう出てきた(待ちきれなくて手伝った)♂
暴れてしっかり測れなかったけど、80mmあるかないか、去年の77.5mmより気持ち大きい
成虫の体重は14.8gでした
暴れてしっかり測れなかったけど、80mmあるかないか、去年の77.5mmより気持ち大きい
成虫の体重は14.8gでした
285オイコラミネオ (アウアウウー Saab-PwpY)
2022/05/02(月) 10:53:57.85ID:fakKoeHHa286:||‐ 〜 さん (スップ Sd7f-jVxM)
2022/05/02(月) 11:45:14.33ID:PjlEd4oKd >>283
こないだオオクワガタの産卵木買いに行ったペットショップも、ヘラクレスの♀が引っくり返ったままもがいてて、
店員に指摘しようと思ったんだが。
レジ打ちしてもらう間に失念、あのままだと死ぬだろうな…店内乾燥してるしマットもカラカラ、店員も気に掛ける事無いし。
俺はアルツハイマーでも始まったのか、呆けてきてるし…
カブトムシは幼虫で売ってましたね。
こないだオオクワガタの産卵木買いに行ったペットショップも、ヘラクレスの♀が引っくり返ったままもがいてて、
店員に指摘しようと思ったんだが。
レジ打ちしてもらう間に失念、あのままだと死ぬだろうな…店内乾燥してるしマットもカラカラ、店員も気に掛ける事無いし。
俺はアルツハイマーでも始まったのか、呆けてきてるし…
カブトムシは幼虫で売ってましたね。
287:||‐ 〜 さん (スップ Sd7f-jVxM)
2022/05/02(月) 12:00:55.21ID:PjlEd4oKd >>284
多頭飼育で雑居させると蛹化、羽化の時期が揃うみたいなんですが。
大型狙う場合はやはり、個別飼育の方が結果は期待できるんですかね?
うちは衣装ケースでタコ飼い。
幼虫が増え過ぎた時は間引いて庭のコンポストに入れてます(ヒドイ)
コンポスト組はマットくずやら野菜くず、枯葉やら(ゴミ!)食べて育ってるようです。
毎年、梅雨明け頃コンポストの蓋を開けると新成虫がモジャモジャ出て来ます。
…愛情足りない飼育で皆さんにごめんなさい
多頭飼育で雑居させると蛹化、羽化の時期が揃うみたいなんですが。
大型狙う場合はやはり、個別飼育の方が結果は期待できるんですかね?
うちは衣装ケースでタコ飼い。
幼虫が増え過ぎた時は間引いて庭のコンポストに入れてます(ヒドイ)
コンポスト組はマットくずやら野菜くず、枯葉やら(ゴミ!)食べて育ってるようです。
毎年、梅雨明け頃コンポストの蓋を開けると新成虫がモジャモジャ出て来ます。
…愛情足りない飼育で皆さんにごめんなさい
288:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 87e5-c7ZN)
2022/05/02(月) 14:02:35.19ID:osEnuynw0 一般的な愛ってのは要らぬおせっかいの方が多いから…
289:||‐ 〜 さん (スップ Sd7f-jVxM)
2022/05/02(月) 14:44:23.71ID:PjlEd4oKd >>283
飼ってるオオクワガタが越冬終えて餌舐め始めたのが4/25
最大個体の♂71mmだけ、ボディの縁、複眼周り、裏側も白い恥垢みたいなので汚れてる。
これ?
ダニ?かダニの卵なの?
越冬体制としてはヒノキマット深めに、あと産卵木の芯とか足掛かりに入れていました。
その♂以外の個体は綺麗でツルピカ新成虫のままでした。
とりあえず流水と廃歯ブラシで洗ってあげますわ
飼ってるオオクワガタが越冬終えて餌舐め始めたのが4/25
最大個体の♂71mmだけ、ボディの縁、複眼周り、裏側も白い恥垢みたいなので汚れてる。
これ?
ダニ?かダニの卵なの?
越冬体制としてはヒノキマット深めに、あと産卵木の芯とか足掛かりに入れていました。
その♂以外の個体は綺麗でツルピカ新成虫のままでした。
とりあえず流水と廃歯ブラシで洗ってあげますわ
290:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c774-hsnB)
2022/05/02(月) 15:02:49.63ID:JOVxuLe50291となりのクソなーど (ワッチョイ 5f03-NTrG)
2022/05/02(月) 15:58:22.12ID:wG/Kkz5I0 ゼリーの内容物が固まってくっついてるだけでは
でも衛生上良くないしどっちにしろ落として正解のはず…
でも衛生上良くないしどっちにしろ落として正解のはず…
292:||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-ek4M)
2022/05/02(月) 20:26:48.98ID:ctQgqc76a293:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-lDG4)
2022/05/03(火) 01:05:44.39ID:d6GV7+cm0 >>287
もう1-2か月でデータ出るけど(世の中にいくらでもあるデータだけど)
カブトもクワも個別の方が大きいっぽいですね
雑居で羽化の時期がシンクロする説は色んなところで聞きました、音がスイッチになるとか
庭飼育は自分も可能ならやりたい、徒歩5分の祖父母の家の庭にスペースがあるのでそこにスイカやメロンでも栽培して成虫のエサにし、
幼虫には家のカブクワの食べ残しや生ごみを食べてもらう、そういう環境で勝手に繁殖してもらうのが夢
もう1-2か月でデータ出るけど(世の中にいくらでもあるデータだけど)
カブトもクワも個別の方が大きいっぽいですね
雑居で羽化の時期がシンクロする説は色んなところで聞きました、音がスイッチになるとか
庭飼育は自分も可能ならやりたい、徒歩5分の祖父母の家の庭にスペースがあるのでそこにスイカやメロンでも栽培して成虫のエサにし、
幼虫には家のカブクワの食べ残しや生ごみを食べてもらう、そういう環境で勝手に繁殖してもらうのが夢
294オイコラミネオ (アウアウウー Saab-PwpY)
2022/05/03(火) 15:23:10.33ID:MzWlwRIra 数年前、プロショップでたくさんのパラワンだったかギラファだったかのオスがひっくり返ってて
店主に「これ大丈夫なん?」って聞いたら
「羽化したてで、身体から余分な水分をぬいて乾かすためにひっくり返ってるだけなんで放置でOK」だってさ
もがいてはいるんだけど、すげー動きがスローだったけど弱っててスローなんじゃなくてあんまり動かずに
体力温存しつつの自己乾燥だった
店主に「これ大丈夫なん?」って聞いたら
「羽化したてで、身体から余分な水分をぬいて乾かすためにひっくり返ってるだけなんで放置でOK」だってさ
もがいてはいるんだけど、すげー動きがスローだったけど弱っててスローなんじゃなくてあんまり動かずに
体力温存しつつの自己乾燥だった
295:||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-A8/T)
2022/05/04(水) 17:54:48.35ID:QrU7rT5da 去年10月にオオクワ幼虫出す材割りで余った木だけの容器の中に入れたカブトの幼虫のボトル見たら真っ黒で糞まみれだった
市販の発酵マットと違う育て方になったけど丈夫で長生きしてくれるカブトになってくれるといいな
市販の発酵マットと違う育て方になったけど丈夫で長生きしてくれるカブトになってくれるといいな
296:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-lDG4)
2022/05/05(木) 15:34:51.63ID:TnITIbfY0 3匹目羽化、4/12に蛹化し23日後です
羽化をはっきり見たいので1匹蛹室を暴いて初の人口蛹室を作って見ました
ルイボスティーという細めのペットボトルで直径5cmくらいあるんですが、やや広めに感じます
調べると5cmでもいいという人もいれば、広すぎない方がいいという人もいます
表面はツルツルのがいいという情報もあり、(ペットボトルには凹凸があるので)念のため作り直す予定
蛹は26.2g、蛹室を作り始めた5日前に這い出てきたとき32.0gの幼虫でした
羽化をはっきり見たいので1匹蛹室を暴いて初の人口蛹室を作って見ました
ルイボスティーという細めのペットボトルで直径5cmくらいあるんですが、やや広めに感じます
調べると5cmでもいいという人もいれば、広すぎない方がいいという人もいます
表面はツルツルのがいいという情報もあり、(ペットボトルには凹凸があるので)念のため作り直す予定
蛹は26.2g、蛹室を作り始めた5日前に這い出てきたとき32.0gの幼虫でした
297:||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-lDG4)
2022/05/05(木) 15:38:30.72ID:TnITIbfY0 羽化して掘り出し済みのビン内の泥を捨てたら、糞がほとんどありませんでした
1/16に最後のエサ交換、3/18に蛹室を作り始めました
温かい部屋で飼っていて成長が速かったんでしょうが、最後の2か月はロクに食べていなかったみたいです
1/16に最後のエサ交換、3/18に蛹室を作り始めました
温かい部屋で飼っていて成長が速かったんでしょうが、最後の2か月はロクに食べていなかったみたいです
298:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f7d-r/yN)
2022/05/05(木) 20:32:11.15ID:kVFmzroc0 カブト増えすぎたから
近所のカラスにあげてきた(^^)
近所のカラスにあげてきた(^^)
299:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c774-PwpY)
2022/05/05(木) 22:20:50.30ID:NGbbG/HY0300となりのクソなーど (ワッチョイ 5f03-GtHG)
2022/05/05(木) 22:26:20.89ID:eYzRToPT0 フクロウは食事する止まり木を自分で決めてるらしく、真下に近寄るとカブトムシやカナブンの下半身だけ食べられた瀕死の個体や死骸が沢山積み重なっていたりするよ
301となりのクソなーど (ワッチョイ 5f03-GtHG)
2022/05/05(木) 22:31:37.95ID:eYzRToPT0 身はねずみとかより無いけどお手軽に捕まえられるから、夏の間だけメインディッシュにしてるんじゃないかと思ったり
(虫は単なるおやつ感覚で、夏も虫以外にしっかり動物狩ってる可能性もなきにしもあらず)
(虫は単なるおやつ感覚で、夏も虫以外にしっかり動物狩ってる可能性もなきにしもあらず)
302:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7ff-ZzSo)
2022/05/06(金) 15:39:06.35ID:/gK3inMn0 カブトムシの幼虫貰ったんだけど、嫁さんが幼虫がそのうちオケになるって言ってるんだがマユだよね?
303:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-3IX0)
2022/05/06(金) 15:53:04.23ID:0vnC7n4+0 蛹をオケって読んでる?
さすがに釣りか
さすがに釣りか
304:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c774-hsnB)
2022/05/06(金) 16:08:02.06ID:CyIkilcC0 割れ鍋に綴じ蓋
305:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 870d-R7XL)
2022/05/06(金) 22:42:27.95ID:TUqZ161D0 読んでたわ〜
306:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-3IX0)
2022/05/06(金) 23:49:12.83ID:0vnC7n4+0307:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf0d-b/TS)
2022/05/07(土) 02:03:02.03ID:L+eVVIBN0 サナギになる事をオケって読んでたわ。もう訳わからん。まゆ?、
308:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd2a-DqSE)
2022/05/07(土) 09:30:56.62ID:FWlDEm4jd309:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-hKum)
2022/05/07(土) 10:14:06.01ID:81NIxxnn0 幼虫の一部が何度でも地面に上がってきてしまい、とうとう2匹が蓋を持ち上げて床に落ちてた
我が家で2番目に大きな38.2gあったやつがたったの2日で32.6gまで縮んでしまった
蛹室を作るときのように、そうとう糞と分泌物を出しちゃったのかな?
我が家で2番目に大きな38.2gあったやつがたったの2日で32.6gまで縮んでしまった
蛹室を作るときのように、そうとう糞と分泌物を出しちゃったのかな?
310:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e7d-+mPh)
2022/05/07(土) 10:43:37.31ID:4Iu//sMZ0 カブト増えたから車で踏んで遊んでたら
角がタイヤに刺さってタイヤ交換する事になった(´;ω;`)
角がタイヤに刺さってタイヤ交換する事になった(´;ω;`)
311:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd2a-DqSE)
2022/05/07(土) 11:45:58.48ID:160nn3cld >>310
祟りじゃ!カブトムシの祟りなのじゃあ!
祟りじゃ!カブトムシの祟りなのじゃあ!
312:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM9b-uxF6)
2022/05/07(土) 13:49:28.67ID:7+78gtdlM313:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da03-CBq6)
2022/05/07(土) 15:21:47.51ID:4trt8LKA0314:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd2a-xBxG)
2022/05/07(土) 19:17:34.76ID:lj8feVp1d スレが伸びたと思ったらコレだ
315:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e7d-+mPh)
2022/05/08(日) 14:54:42.90ID:A5763aFE0 友達のパラワンと勝負したら
胴体と頭に分別されて泣いた
(´;ω;`)
胴体と頭に分別されて泣いた
(´;ω;`)
316:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-hKum)
2022/05/08(日) 15:28:59.50ID:p82/MZT00 羽化後ずっと蛹室でくつろいでる奴のビンにコバエが発生してしまったので13日後の今日掘り出し
80mmくらいで12.9g、羽化8日後に掘り出した気持ち小さい奴は14.8gあって、今日12.0gだった
羽化後に水分を失っていくんでしょうね
80mmくらいで12.9g、羽化8日後に掘り出した気持ち小さい奴は14.8gあって、今日12.0gだった
羽化後に水分を失っていくんでしょうね
317:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa1f-vjB4)
2022/05/09(月) 23:04:11.89ID:DBDrxtvwa 何故かポールマッカートニー
318:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 17ff-XcUB)
2022/05/11(水) 22:13:35.04ID:s5tEI5CZ0 カブトムシハンター登場!
319オイコラミネオ (アウアウウー Sa1f-vjB4)
2022/05/13(金) 18:56:32.19ID:TfbnEj8Qa 昨日までシワシワの薄い茶色の幼虫だったのに、今まさに真っ白な蛹に変態しようとしてるわ
地球の自転みたいに、頭とおしりを軸にしてクルクル周ってる
脚も、幼虫の脚じゃなくてサナギの脚になってる
スマホで動画撮ったけど薄暗い中だからうまくいかない
皮が透けてるとこがある
体液が透明に近い部分があるのかな?
地球の自転みたいに、頭とおしりを軸にしてクルクル周ってる
脚も、幼虫の脚じゃなくてサナギの脚になってる
スマホで動画撮ったけど薄暗い中だからうまくいかない
皮が透けてるとこがある
体液が透明に近い部分があるのかな?
320:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-PM07)
2022/05/14(土) 12:38:33.46ID:0EwK1ejh0 >>319
お!見られましたか!おめでとう\(^o^)/
不思議ですよね、幼虫時代は全身の7割がお腹って感じなのに、
蛹化後は短時間でしっかり上半身ができあがる、角も手足もあの長中の小さなパーツの中に収まってたなんて
透明状態は胎児の写真を思い出します
お!見られましたか!おめでとう\(^o^)/
不思議ですよね、幼虫時代は全身の7割がお腹って感じなのに、
蛹化後は短時間でしっかり上半身ができあがる、角も手足もあの長中の小さなパーツの中に収まってたなんて
透明状態は胎児の写真を思い出します
321:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-PM07)
2022/05/14(土) 12:41:38.95ID:0EwK1ejh0 5/4に地上に這い出てくるようになり、蓋を開けビンを脱出し床を這っていたことさえある幼虫
まったく潜ってくれず、5/11までの1週間で38.2g→31.7gにダイエット
あきらめたのかようやく潜ってくれたけど、今からリバウンドしてくれるのかな・・・
まったく潜ってくれず、5/11までの1週間で38.2g→31.7gにダイエット
あきらめたのかようやく潜ってくれたけど、今からリバウンドしてくれるのかな・・・
322:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf7d-hJX/)
2022/05/14(土) 15:05:32.46ID:s7CyAbVs0 このスレ見てると増えすぎたカブトでお餅つきしてるワイが悪い奴に思えてきた
323:||‐ 〜 さん (スッップ Sd2f-uadG)
2022/05/14(土) 16:23:32.57ID:lXTDIA1vd 一寸の虫にも五分の魂
324:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr69-CA0L)
2022/05/14(土) 16:29:27.01ID:3+skTsI8r325:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f03-EGOY)
2022/05/14(土) 17:36:50.73ID:N+cGdzjF0 >>322
命を粗末にするなっておばあちゃんに習わなかったのか?責任持って蛹のうちに全部食え
命を粗末にするなっておばあちゃんに習わなかったのか?責任持って蛹のうちに全部食え
326:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-PM07)
2022/05/14(土) 18:05:05.17ID:0EwK1ejh0 ♀1号、1/16に23.9g(最大時は12/9で24.1g)で52-3mm12.1g
標本にしてある母親が40mmだからすごく大きく見える
大きいとバランス的にも胸部が大きくなるので迫力があるね
標本にしてある母親が40mmだからすごく大きく見える
大きいとバランス的にも胸部が大きくなるので迫力があるね
327:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b7a-E4tu)
2022/05/16(月) 12:28:46.83ID:Sdk0YlPm0 こいつら今の時期に縦長の容器に引っ越しさせると這い出しちまう
こいつら程度の知能でもそう言う慣れみたいな学習能力を備えてるんだろうか
こいつら程度の知能でもそう言う慣れみたいな学習能力を備えてるんだろうか
328:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b7a-E4tu)
2022/05/16(月) 12:30:22.16ID:Sdk0YlPm0 哀川翔ってカブトどう処分してんだろ
仮に表向きはこうだと言われても、なんか怖いわ
仮に表向きはこうだと言われても、なんか怖いわ
329:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b7a-E4tu)
2022/05/16(月) 12:32:34.68ID:Sdk0YlPm0 >>322はネタくさいけどさ
哀川翔くらいの規模になるとメスとか見込みない段階で盛大に間引いてそう
哀川翔くらいの規模になるとメスとか見込みない段階で盛大に間引いてそう
330:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0752-BiEz)
2022/05/16(月) 13:50:30.12ID:s/jN8abE0 カインズで一頭だけ売れ残ってた国産カブト幼虫(♂)を購入
まだ蛹になる前なので助かりそうだ
次に行ったジャンボエンチョーは値札が消えた大型コンテナの中で前蛹が何頭も見えたけど
このままゴミ処分するつもりだろうか
まだ蛹になる前なので助かりそうだ
次に行ったジャンボエンチョーは値札が消えた大型コンテナの中で前蛹が何頭も見えたけど
このままゴミ処分するつもりだろうか
331:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa2d-Pped)
2022/05/16(月) 14:07:25.81ID:t8VFJmi6a 高蛋白ゼリーが無かった頃は産卵前のオオクワとかにカブトムシの幼虫与えてた時代があった
実際にエサ用として昆虫ショップでも売られてた
今はどう間引いてるんだろうな?
実際にエサ用として昆虫ショップでも売られてた
今はどう間引いてるんだろうな?
332:||‐ 〜 さん (スッップ Sd2f-7XwZ)
2022/05/16(月) 15:26:35.15ID:xOp7aN6zd 若い頃なんだけど、仲間の家でアジアアロワナ飼っていて
横が2.5メートル位ある特注水槽で、重量に耐えるため床下も補強したそうな…
んで、ピンクマウス与えるとバクンバクン喰うんだよって言うから、カブトの幼虫も喰うんじゃね?
って水槽に投入した事がある。
1匹目は喰った!けど不味かったのか、それで学習したのかそれ以降は喰うこと無く、巨大水槽にカブト幼虫が2匹綿黴に包まれて放置されてたな…
他にもパーチやナマズも泳いでいたが興味示さずだった。
淡水魚には不味い食べ物なのかもしれない
横が2.5メートル位ある特注水槽で、重量に耐えるため床下も補強したそうな…
んで、ピンクマウス与えるとバクンバクン喰うんだよって言うから、カブトの幼虫も喰うんじゃね?
って水槽に投入した事がある。
1匹目は喰った!けど不味かったのか、それで学習したのかそれ以降は喰うこと無く、巨大水槽にカブト幼虫が2匹綿黴に包まれて放置されてたな…
他にもパーチやナマズも泳いでいたが興味示さずだった。
淡水魚には不味い食べ物なのかもしれない
333:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f0d-EjCo)
2022/05/16(月) 16:06:50.33ID:uyg+Xo6u0 成虫は食べるらしい。ツノ折るって言ってた。
334:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0752-BiEz)
2022/05/17(火) 23:20:28.90ID:Kz6+aJhr0 最近のペラペラな2リットルペットボトルって幼虫入れたら食い破られる?
幼虫でも突破できるならまたトマトジュースとかBlendyを空にして作らないと(さすがに500mlは小さいと思うので)
幼虫でも突破できるならまたトマトジュースとかBlendyを空にして作らないと(さすがに500mlは小さいと思うので)
335:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr69-AizK)
2022/05/18(水) 10:47:50.31ID:wrrzltgDr 軽量ペットボトル食い破られるようなことはほぼないだろうけど手で持ったときとかに横から圧力がかかると変形しちゃうからあまり向いてないのではないかと思う
336:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0752-BiEz)
2022/05/18(水) 22:59:59.90ID:KSELx+mC0337:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 87d9-nMD7)
2022/05/19(木) 07:58:26.49ID:ugUyq51j0 セリアの1LのPETシンプルボトルってのに個別7匹飼育してるんだが順繰りにマットの上に出てくる
ワンダリングなんだろうけど初めての飼育なので心配
もぞもぞ動いててしばらくすると潜っていくからまだ前蛹にはほど遠そうなんだけど…
そっと見守るのがいいのかな
とりあえず人口蛹室に備えてトイレットペーパーの芯貯めておこうかな
紙コップじゃだめ?
ワンダリングなんだろうけど初めての飼育なので心配
もぞもぞ動いててしばらくすると潜っていくからまだ前蛹にはほど遠そうなんだけど…
そっと見守るのがいいのかな
とりあえず人口蛹室に備えてトイレットペーパーの芯貯めておこうかな
紙コップじゃだめ?
338:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-PM07)
2022/05/19(木) 09:02:45.81ID:aR4fOlh60339:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 87d9-nMD7)
2022/05/19(木) 11:21:44.16ID:ugUyq51j0 >>338
ありがとうございます
まだ2匹は潜っていきましたが1匹は相変わらずマットの上にいます
つついてみたけど動きも遅くて前蛹になりかけてる…?
人工蛹室の準備しておいたほうがいいのかな
できれば家にあるトイレットペーパーの芯、紙コップ、クリアコップあたりでやってみたいけどせっかくボトルの中で飼ってるのでマットに穴あけてそこに人工蛹室を突っ込む形でも大丈夫なんでしょうか
湿度があったほうがいいらしいのでむき出しや飼育ケースに並べるだけだと乾燥してしまうかなと
ありがとうございます
まだ2匹は潜っていきましたが1匹は相変わらずマットの上にいます
つついてみたけど動きも遅くて前蛹になりかけてる…?
人工蛹室の準備しておいたほうがいいのかな
できれば家にあるトイレットペーパーの芯、紙コップ、クリアコップあたりでやってみたいけどせっかくボトルの中で飼ってるのでマットに穴あけてそこに人工蛹室を突っ込む形でも大丈夫なんでしょうか
湿度があったほうがいいらしいのでむき出しや飼育ケースに並べるだけだと乾燥してしまうかなと
340:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bd7a-E4tu)
2022/05/19(木) 12:17:04.08ID:JoyIY73+0 >人工蛹室は我が家は100円ショップの醤油ビンをつかっています
すごいねワイングラス並では?
俺なんて何度も這い出されるものだから10cm角のパスタ入れを使ってやっても頑としてもぐらんかった
おまえそれカラス飛ぶ外野でもおなじことできんのかと
すごいねワイングラス並では?
俺なんて何度も這い出されるものだから10cm角のパスタ入れを使ってやっても頑としてもぐらんかった
おまえそれカラス飛ぶ外野でもおなじことできんのかと
341:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bd7a-E4tu)
2022/05/19(木) 12:24:03.75ID:JoyIY73+0342:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bd7a-E4tu)
2022/05/19(木) 12:29:33.43ID:JoyIY73+0 自己レスすまそ
蛹室と人工蛹室勘違いした
人工ならそのくらい細いやね
蛹室と人工蛹室勘違いした
人工ならそのくらい細いやね
343:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f330-PM07)
2022/05/19(木) 12:40:25.29ID:aR4fOlh60 >>339
自分も初心者なんですが、Youtubeで見てみると、前蛹→蛹は蛹室なくてもいけるっぽいですね
ノコの方ですが、まだ幼虫だと思ってマット交換したら蛹室を暴いてしまって、
凹ませたマットの上に前蛹を寝かせて置いたら普通に蛹になり、今朝無事羽化しました
カブトの場合は、羽化時に地べただと羽クチャとかの原因になりそうです
真っ黄っ黄で動きも鈍い状態でも最後には潜って蛹室作りました
人工蛹室は潜る力もない完全な前蛹になってしまった場合でいいんじゃないですかね?
我が家の人口蛹室組2匹は蛹になってからで、1匹は観察用に、もう1匹は最大個体で、
デカすぎ個体は自前蛹室では羽化不全する場合があるとのことで取り出しました
自分も使い捨てのプラコップや細身のペットボトル考えましたが、径がありすぎて不安だったので、
細い醤油ビンにしました、直径4cmくらいです、湿度は前述の底に詰めた水を含んだティッシュで保ってます
自分も初心者なんですが、Youtubeで見てみると、前蛹→蛹は蛹室なくてもいけるっぽいですね
ノコの方ですが、まだ幼虫だと思ってマット交換したら蛹室を暴いてしまって、
凹ませたマットの上に前蛹を寝かせて置いたら普通に蛹になり、今朝無事羽化しました
カブトの場合は、羽化時に地べただと羽クチャとかの原因になりそうです
真っ黄っ黄で動きも鈍い状態でも最後には潜って蛹室作りました
人工蛹室は潜る力もない完全な前蛹になってしまった場合でいいんじゃないですかね?
我が家の人口蛹室組2匹は蛹になってからで、1匹は観察用に、もう1匹は最大個体で、
デカすぎ個体は自前蛹室では羽化不全する場合があるとのことで取り出しました
自分も使い捨てのプラコップや細身のペットボトル考えましたが、径がありすぎて不安だったので、
細い醤油ビンにしました、直径4cmくらいです、湿度は前述の底に詰めた水を含んだティッシュで保ってます
344:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa31-EGOY)
2022/05/19(木) 12:46:13.90ID:FAZB1AZYa 今朝飼育容器見てたら過密組の幼虫が上で前蛹になってたので
あれっと思い慌てて全ての容器ひっくり返したら、土が足りずに暴れてるのもいたので固く詰め直し土を足し水やりをした
土の高さが全然足りないので前回交換した土を上に足して誤魔化した
蛹になる前に糞だらけの土を使うのは良くないというが果たして吉とでるか凶とでるか
あれっと思い慌てて全ての容器ひっくり返したら、土が足りずに暴れてるのもいたので固く詰め直し土を足し水やりをした
土の高さが全然足りないので前回交換した土を上に足して誤魔化した
蛹になる前に糞だらけの土を使うのは良くないというが果たして吉とでるか凶とでるか
345:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa31-EGOY)
2022/05/19(木) 12:52:39.40ID:FAZB1AZYa 隣に置いてたダビデスカブトは知らぬ間に全部成虫になっていた
1ヶ月半見なかった間ににそんな進んでたんかお前ら、と思った
1ヶ月半見なかった間ににそんな進んでたんかお前ら、と思った
346:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 479d-zgqG)
2022/05/19(木) 12:59:15.10ID:O3KkTAFn0 >>340
カラス飛ぶ野外じゃ下に潜るので
カラス飛ぶ野外じゃ下に潜るので
347:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf7d-hJX/)
2022/05/19(木) 17:08:38.49ID:wGm2SLl00 カブトで魚つりしたら
めっちゃ釣れてわろた
めっちゃ釣れてわろた
348:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM17-GsK7)
2022/05/20(金) 13:23:31.30ID:8nnSGccPM 気温が高くなってきたのでそろそろ蛹室作るかなと思って毎日見ているのですが作る気配がありません
マットの状態が悪いのか気温がまだ低いかだと思うのですが
下手にマット触らない方が良いですよね?
マットの上部はでこぼこなので幼虫が活発に動いてる形跡はあります
マットの状態が悪いのか気温がまだ低いかだと思うのですが
下手にマット触らない方が良いですよね?
マットの上部はでこぼこなので幼虫が活発に動いてる形跡はあります
349:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebe5-CA0L)
2022/05/20(金) 13:36:42.11ID:TZFWarND0 今の時期は放っておくのが良いよ
一番大事な時期
一番大事な時期
350:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM17-GsK7)
2022/05/20(金) 14:52:33.92ID:8nnSGccPM ありがとうございます
様子見てみます
様子見てみます
351:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-aUtg)
2022/05/21(土) 08:59:46.63ID:WTMzgR890 昨夜我が家の個別組最大個体と思われる奴が羽化した
醤油ビンが少し狭そうに感じた
ツルツルのアクリル瓶でも羽パカなくきれいに羽化できるようだけど
後翅をしまうのに苦労している感じだった
何匹かの羽化を見て、後翅をしまうときは蛹室内を少し登るみたいだね
アクリル瓶だと滑って登れないから底の方で背伸びするみたいにしてやってた
醤油ビンが少し狭そうに感じた
ツルツルのアクリル瓶でも羽パカなくきれいに羽化できるようだけど
後翅をしまうのに苦労している感じだった
何匹かの羽化を見て、後翅をしまうときは蛹室内を少し登るみたいだね
アクリル瓶だと滑って登れないから底の方で背伸びするみたいにしてやってた
352:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b30-8jyA)
2022/05/21(土) 12:54:43.98ID:Nblo+7Fp0 ブースター接種 ⇒ 超過死亡 ⇒ 芸能人体調不良
://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1651729211/l50
://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1651729211/l50

353:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3335-AuYG)
2022/05/21(土) 13:14:07.64ID:SpkeBpgo0 お世話になります。カブトムシの飼育は初めてです。
2月頃に息子が里山体験教室でカブトムシの幼虫をもらってきました。
●質問
幼虫が地表に出てきて、しばらくするとまた土に潜ります。一日に数回は地表に出てきます。これは正常なのでしょうか。不快な環境なのでしょうか?
●補足説明
もらってきた当初は飼育ケースに土が8割程入っていました。いまはケースに半分程度に減っていました。そこで取れる範囲で糞を取り除き土を加えました。(体験教室で土を少しもらっていました。)
2月頃に息子が里山体験教室でカブトムシの幼虫をもらってきました。
●質問
幼虫が地表に出てきて、しばらくするとまた土に潜ります。一日に数回は地表に出てきます。これは正常なのでしょうか。不快な環境なのでしょうか?
●補足説明
もらってきた当初は飼育ケースに土が8割程入っていました。いまはケースに半分程度に減っていました。そこで取れる範囲で糞を取り除き土を加えました。(体験教室で土を少しもらっていました。)
356:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e91-3JSI)
2022/05/21(土) 18:51:31.25ID:qh24liTg0 日向ぼっこしたくなったら土の上に出てくる
357:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/21(土) 19:52:58.27ID:gxcP8M7pr >>353
今の時期は幼虫が蛹になる時期で周囲で出来るだけ安心安全な場所を求めて移動する個体が多い
相談の件もそれだと思います
新しいマット(土)は全部交換しないで上から補充すると良いです
その際ギュウギュウに押し詰めないように
もしかしたら既に蛹になる部屋を作っているかも知れないので
あと1ヶ月~1月半くらいは静かに見守りましょう
今の時期は幼虫が蛹になる時期で周囲で出来るだけ安心安全な場所を求めて移動する個体が多い
相談の件もそれだと思います
新しいマット(土)は全部交換しないで上から補充すると良いです
その際ギュウギュウに押し詰めないように
もしかしたら既に蛹になる部屋を作っているかも知れないので
あと1ヶ月~1月半くらいは静かに見守りましょう
358:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a7a-nTDS)
2022/05/23(月) 22:57:16.38ID:7Cil7Og80 カブトの幼虫とか欲しい人にあげてるけどマット代も馬鹿にならん
そろそろ安全策をやめて園芸用に手を出すべきかね
農薬入りの可能性あるから無責任に勧められないだけで
玄人はみんな園芸用でバリバリなのかな
そろそろ安全策をやめて園芸用に手を出すべきかね
農薬入りの可能性あるから無責任に勧められないだけで
玄人はみんな園芸用でバリバリなのかな
359:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a7a-nTDS)
2022/05/23(月) 22:57:17.09ID:7Cil7Og80 カブトの幼虫とか欲しい人にあげてるけどマット代も馬鹿にならん
そろそろ安全策をやめて園芸用に手を出すべきかね
農薬入りの可能性あるから無責任に勧められないだけで
玄人はみんな園芸用でバリバリなのかな
そろそろ安全策をやめて園芸用に手を出すべきかね
農薬入りの可能性あるから無責任に勧められないだけで
玄人はみんな園芸用でバリバリなのかな
360:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/23(月) 23:33:53.40ID:wr+7Bf8gr 腐葉土はマットに比べると大きくならないみたいだけどね
腐葉土は落ち葉メインな訳だけど冬に向けて葉っぱ内の栄養を幹に吸収(栄養が無くなると緑から黄色、赤になる=紅葉)して枯れ葉になる
逆に栄養を集めた幹がマットの原料なので
腐葉土は落ち葉メインな訳だけど冬に向けて葉っぱ内の栄養を幹に吸収(栄養が無くなると緑から黄色、赤になる=紅葉)して枯れ葉になる
逆に栄養を集めた幹がマットの原料なので
361オイコラミネオ (アウアウウー Sac7-hX2U)
2022/05/24(火) 12:35:23.07ID:xyEKY7Bda 三年ぐらい前に無農薬の腐葉土を使った事あるけど成績は宜しく無かったなぁ
362:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-hX2U)
2022/05/24(火) 21:01:29.28ID:RcTv/KWC0 なんか不思議だね
冬の草食哺乳類や飢饉のときの人間も
なるべく葉っぱ食べて、木の皮や根っこは最後の手段なのにね
例えば人間の場合は穀物やお肉からカロリーを取るので
栄養価の高い野菜というと、無機質の多いホウレン草や小松菜になる
なのでこれらに寒天やきな粉なんかでセルロースやタンパク質を補充してやれば
カブトにとって栄養価の高い食べ物にならないかな?かえってお金はかかっちゃうけどね
冬の草食哺乳類や飢饉のときの人間も
なるべく葉っぱ食べて、木の皮や根っこは最後の手段なのにね
例えば人間の場合は穀物やお肉からカロリーを取るので
栄養価の高い野菜というと、無機質の多いホウレン草や小松菜になる
なのでこれらに寒天やきな粉なんかでセルロースやタンパク質を補充してやれば
カブトにとって栄養価の高い食べ物にならないかな?かえってお金はかかっちゃうけどね
363:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-aiNp)
2022/05/24(火) 21:27:24.30ID:AVm3qG96a カブトムシ幼虫の腹の中って
木の幹とか構成してるようなセルロースを体内の菌に食わせてそれを腸で吸収してるとかの仕組みだったような気がする
人間基準の栄養が有る無しはアテにならないんだろう
あと、今見てみたらカブ幼虫の体内は栄養分解に適したアルカリ性なんだと 同じ生き物ではあるけど我々とはまるで正反対やな
木の幹とか構成してるようなセルロースを体内の菌に食わせてそれを腸で吸収してるとかの仕組みだったような気がする
人間基準の栄養が有る無しはアテにならないんだろう
あと、今見てみたらカブ幼虫の体内は栄養分解に適したアルカリ性なんだと 同じ生き物ではあるけど我々とはまるで正反対やな
364:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/24(火) 22:35:42.20ID:nJgbHmV7r >>362
青々とした状態と枯れ葉の違いってのも大きいと思うよ
枯れ葉は単に萎びただけじゃなくて養分吸い取った残りカスだからね
新鮮な葉っぱを食べる蝶や蛾の幼虫は短期間で成長するし
枯れ葉<幹<葉っぱ、みたいなイメージ
青々とした状態と枯れ葉の違いってのも大きいと思うよ
枯れ葉は単に萎びただけじゃなくて養分吸い取った残りカスだからね
新鮮な葉っぱを食べる蝶や蛾の幼虫は短期間で成長するし
枯れ葉<幹<葉っぱ、みたいなイメージ
365:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f52-MYiA)
2022/05/24(火) 23:36:04.24ID:KmsiGoqE0 腐葉土って市販のは牛糞とかで数ヶ月で発酵させた堆肥だけど
自然界の腐葉土はキノコ菌で数年かけて分解される別物だよね
同じ腐葉土で育ててると思っていても野生のほうがでかいんだから多分同じじゃないんだよ
自然界の腐葉土はキノコ菌で数年かけて分解される別物だよね
同じ腐葉土で育ててると思っていても野生のほうがでかいんだから多分同じじゃないんだよ
366:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/25(水) 00:10:17.86ID:evDdBpCJr 仮に同じ餌だとしてもマット交換とかで数週間おきに掘り返される飼育個体だとストレスとかで育成に差が出そう
温度にしても野外なら適温探して深さ変えれば良さそうだし何より蛹室作るのも野外の方が良いと思う
(もちろん成虫になれた個体だけを比べてって事だけど)
温度にしても野外なら適温探して深さ変えれば良さそうだし何より蛹室作るのも野外の方が良いと思う
(もちろん成虫になれた個体だけを比べてって事だけど)
367:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-hX2U)
2022/05/25(水) 10:32:59.88ID:2a7EESu80368:||‐ 〜 さん (スププ Sdba-3JSI)
2022/05/25(水) 12:38:07.78ID:2k99A4qud カブがあのサイズで青い葉を食う生き物だったら憎き害虫になってたと思う
369:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e7d-knL6)
2022/05/25(水) 16:22:08.72ID:3Gmgk0Pk0 カブトって果樹園の人達からしたら憎き敵やろ
370オイコラミネオ (アウアウウー Sac7-hX2U)
2022/05/25(水) 17:29:59.53ID:7907EzP2a 昨夏、酒とバナナを使ったら75mmオーバーが大量に採れた場所があってそこえ捕まえた個体のみが産卵した奴は個別に分けて、
それなりに高価なマットを与えたけど幼虫や蛹室を見る限りでは、そんなに大きくならなかったな
その場所は歩いていると本当にフカフカだったから土壌が良かったのかな
周囲を畑(耕作放棄地っぽいのも多い)に囲まれた林だけど、林内の腐葉土や朽木の栄養のみであんなにデカくなるのかな
牛糞積んである畜舎とかが近くにあるわけじゃないのに
それなりに高価なマットを与えたけど幼虫や蛹室を見る限りでは、そんなに大きくならなかったな
その場所は歩いていると本当にフカフカだったから土壌が良かったのかな
周囲を畑(耕作放棄地っぽいのも多い)に囲まれた林だけど、林内の腐葉土や朽木の栄養のみであんなにデカくなるのかな
牛糞積んである畜舎とかが近くにあるわけじゃないのに
371:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-hX2U)
2022/05/25(水) 20:42:17.48ID:2a7EESu80 野外産がデカくなる理由を多くの人が不思議がっているけど、
いろいろな仮説の中に「実は積極的に肉食」説があるよね
ダンゴムシとかミミズとかを食べて動物性たんぱく質を摂取しているとか
いろいろな仮説の中に「実は積極的に肉食」説があるよね
ダンゴムシとかミミズとかを食べて動物性たんぱく質を摂取しているとか
372:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac7-aiNp)
2022/05/25(水) 21:57:13.66ID:mNY6IU9Aa ありそうやね
373:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f52-MYiA)
2022/05/25(水) 23:38:45.45ID:QzIU1gaN0 腐葉土に湧く線虫は死骸から凄い腐臭がするから飼育では基本避けるけどもしかしたら・・・・
誰か試してくれないかなあ(チラッ)
誰か試してくれないかなあ(チラッ)
374:||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-av4/)
2022/05/26(木) 00:55:46.22ID:DSpH9LDdd アフリカのブンブンにやるみたいにドッグフードとかやってみたら動物性蛋白質を食うか分かるんでね
乾燥気味で飼うブンブンにやる場合でもカビてダニ寄ってくるのに、それより湿度高いカブトでどうなるかは知らんけど
乾燥気味で飼うブンブンにやる場合でもカビてダニ寄ってくるのに、それより湿度高いカブトでどうなるかは知らんけど
375:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a9d-OgW0)
2022/05/26(木) 00:59:50.22ID:RSwW29lx0 無い無い
そんなんなら動物の腐肉に群がるだろうけど見たことも聞いたことも無い
昔の日航機墜落事故の記事にカブトムシの幼虫その他が死体を食ってたなんて記事があったの見た事あるけどまぁ信憑性は低いね
仮にそうなら死んだ仲間の死骸もいち早く食いつくだろうけど実際には黒いブヨブヨの死骸を見つける事はあっても食いついてるのなんて見たことないよ
幼虫の死骸は分解が早いから消えたように感じる人も多いだろうけど
もちろんエサが少なくて極限状態なら共食いはするけどね
そんなんなら動物の腐肉に群がるだろうけど見たことも聞いたことも無い
昔の日航機墜落事故の記事にカブトムシの幼虫その他が死体を食ってたなんて記事があったの見た事あるけどまぁ信憑性は低いね
仮にそうなら死んだ仲間の死骸もいち早く食いつくだろうけど実際には黒いブヨブヨの死骸を見つける事はあっても食いついてるのなんて見たことないよ
幼虫の死骸は分解が早いから消えたように感じる人も多いだろうけど
もちろんエサが少なくて極限状態なら共食いはするけどね
376:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b68-19vx)
2022/05/26(木) 12:16:07.15ID:jbNoSsS+0 カブトムシが蛹になったんですが、一つ土の上に角と顔が出ています。色は薄い黄色とオレンジの間です。
この状態で人工蛹室に移して大丈夫でしょうか。
また初めて蛹まで育ててるのですが、他のも蛹室が不完全ぽい?のがいます。
既に濃いオレンジで頑張って脱皮もしていますが、ほっておいてもいいのでしょうか。
この状態で人工蛹室に移して大丈夫でしょうか。
また初めて蛹まで育ててるのですが、他のも蛹室が不完全ぽい?のがいます。
既に濃いオレンジで頑張って脱皮もしていますが、ほっておいてもいいのでしょうか。
377:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-hX2U)
2022/05/26(木) 14:02:51.66ID:hf1JvgYF0 土が浅かったんですかね?
経験はないですが、Youtube見てると、蛹になった当日にもう人口蛹室に移している人もいます
推奨はできないそうですが
後半のは羽化したってことですか?
ウチのは羽化後白い前翅がオレンジになってからやっと後翅がしまい込めていましたね
高さは必要だと思います
特に後翅を乾かすのに、背伸びしたりよじ登ったりで、お尻の下にある程度の空間を作っているように見えます
経験はないですが、Youtube見てると、蛹になった当日にもう人口蛹室に移している人もいます
推奨はできないそうですが
後半のは羽化したってことですか?
ウチのは羽化後白い前翅がオレンジになってからやっと後翅がしまい込めていましたね
高さは必要だと思います
特に後翅を乾かすのに、背伸びしたりよじ登ったりで、お尻の下にある程度の空間を作っているように見えます
378:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/26(木) 14:45:26.50ID:G7Ajlho6r >>376
おそらく幼虫の皮を脱ぎきれないまま蛹の表皮が濃い色に固まってるのだと推測しますが、もしそうなら残念ですがその個体は恐らく成虫にはなれません
極稀に幼虫の形で固まって羽化する個体も居るようですが当然長生き出来ないでしょう
頭の部分だけ土から出てる個体は形がしっかりしているなら羽化出来ます
蛹室が崩れていなければそのままでも大丈夫です
蛹室が崩れて蛹が埋まっているようなら人工蛹室へ移動させましょう
どちらにしても極端に乾燥させないように容器(蛹室に直接ではなく)の湿度を保ってあげて下さい
おそらく幼虫の皮を脱ぎきれないまま蛹の表皮が濃い色に固まってるのだと推測しますが、もしそうなら残念ですがその個体は恐らく成虫にはなれません
極稀に幼虫の形で固まって羽化する個体も居るようですが当然長生き出来ないでしょう
頭の部分だけ土から出てる個体は形がしっかりしているなら羽化出来ます
蛹室が崩れていなければそのままでも大丈夫です
蛹室が崩れて蛹が埋まっているようなら人工蛹室へ移動させましょう
どちらにしても極端に乾燥させないように容器(蛹室に直接ではなく)の湿度を保ってあげて下さい
379:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/26(木) 14:50:15.32ID:G7Ajlho6r ちなみに幼虫の皮は体の部分なら優しく剥がす事も出来ますが大体の蛹化不全は頭を上手く脱げてない場合が多く、頭部、特に口の部分が難しいようです
この部分は人の手で剥がす事は恐らくムリです
この部分は人の手で剥がす事は恐らくムリです
380:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b68-19vx)
2022/05/26(木) 14:51:43.20ID:jbNoSsS+0 今月の初めくらいに何匹か蛹室ぽいものを作り始めたので、全六匹を土の人工蛹室付きのペットボトルに移しました。
二匹は真ん中に移動してしまいその後見えず、三匹はそのまま側面で蛹になりました。今は蛹室の空間が狭くなっています。
一匹はどうしても土の上に出てくるので広い虫かごに戻して、土に潜ったのを確認して観察していました。
その子が、今朝頭を出して蛹になっているのを発見しました。
なのでスペースも高さもある状態でした。
触ると良くないとも見るし、でもスペースもなかったり頭でてたりで。困ってこちらに書き込みしました。
二匹は真ん中に移動してしまいその後見えず、三匹はそのまま側面で蛹になりました。今は蛹室の空間が狭くなっています。
一匹はどうしても土の上に出てくるので広い虫かごに戻して、土に潜ったのを確認して観察していました。
その子が、今朝頭を出して蛹になっているのを発見しました。
なのでスペースも高さもある状態でした。
触ると良くないとも見るし、でもスペースもなかったり頭でてたりで。困ってこちらに書き込みしました。
381:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/26(木) 15:53:09.09ID:G7Ajlho6r 蛹の期間は3週間前後はあるから今すぐ慌てて移動しなくても大丈夫でしょう
蛹化して数時間はプヨプヨで超弱いので数日して落ち着いてから蛹室の状態を確認してみましょう
部屋の一部が外と通じていても部屋の中自体が埋まったりしてなければまぁまぁ大丈夫です
蛹化して数時間はプヨプヨで超弱いので数日して落ち着いてから蛹室の状態を確認してみましょう
部屋の一部が外と通じていても部屋の中自体が埋まったりしてなければまぁまぁ大丈夫です
382:||‐ 〜 さん (オッペケ Srbb-OgW0)
2022/05/26(木) 16:00:02.24ID:G7Ajlho6r もし
・蛹室が完全に埋まっていて
・生体の周りにスキマないような状態で
・心配なら
細心の注意を払って人口蛹室へ移動させましょう
生態は素手で触らず大きめのスプーン等でそ~っと扱いましょう
・蛹室が完全に埋まっていて
・生体の周りにスキマないような状態で
・心配なら
細心の注意を払って人口蛹室へ移動させましょう
生態は素手で触らず大きめのスプーン等でそ~っと扱いましょう
383:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1b68-19vx)
2022/05/26(木) 18:43:04.25ID:jbNoSsS+0 ありがとうございます!
もう少し丈夫になったタイミングで、各自の蛹室の様子を観察したいと思います。
その時に蛹室が埋まってなさそうであれば、そのままにしておきます。
ちなみに横向きになっている子がいるのですが、それも空間があれば大丈夫でしょうか。
もう少し丈夫になったタイミングで、各自の蛹室の様子を観察したいと思います。
その時に蛹室が埋まってなさそうであれば、そのままにしておきます。
ちなみに横向きになっている子がいるのですが、それも空間があれば大丈夫でしょうか。
384:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-hX2U)
2022/05/26(木) 23:24:39.13ID:hf1JvgYF0 個別組で1匹這い出てきていた
3/27に31.5gで平均より小さい幼虫だったんだが、約80mm12.1g
一度も地面に這い出て来なかった個体なので、ラストスパートしてたんかな?
あの多頭ケースで粉ダニまみれになって地面でもがいていた4/9に30.5gまで痩せた奴が
壁際に見える蛹室でデカイ成虫になってる、分からんもんですなぁ〜
アマノコで蛹化ちょい失敗を発見、顎と尻尾が脱ぎ切れていなかったので手伝った
顎はやや非対称ですこし圧迫された跡がついている、まだ柔らかめなので少しでも戻るといいなぁ
>>838
横向きは羽がきれいにならないリスクがあると思う
仰向けになってしまったときに泥もついちゃったりしてしわくちゃになると思う
3/27に31.5gで平均より小さい幼虫だったんだが、約80mm12.1g
一度も地面に這い出て来なかった個体なので、ラストスパートしてたんかな?
あの多頭ケースで粉ダニまみれになって地面でもがいていた4/9に30.5gまで痩せた奴が
壁際に見える蛹室でデカイ成虫になってる、分からんもんですなぁ〜
アマノコで蛹化ちょい失敗を発見、顎と尻尾が脱ぎ切れていなかったので手伝った
顎はやや非対称ですこし圧迫された跡がついている、まだ柔らかめなので少しでも戻るといいなぁ
>>838
横向きは羽がきれいにならないリスクがあると思う
仰向けになってしまったときに泥もついちゃったりしてしわくちゃになると思う
385:||‐ 〜 さん (ワンミングク MM8a-FlVI)
2022/05/27(金) 08:35:48.98ID:uOcf0syAM このスレのせいで蛹のことをおけと空見するようになったぞ!
386:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdba-+ND0)
2022/05/27(金) 12:26:28.61ID:/t+VkTs2d >>384
今期は80mm達成ですか?
粉ダニまみれ君も成虫になれたようで何よりでしたねヽ(^^)
次期繁殖に向けてどんな子をピックアップするのかな?
デカイ奴
黒い奴
赤い奴
ツノが長い奴
元気な奴
いろいろ有るけど楽しみですね
今期は80mm達成ですか?
粉ダニまみれ君も成虫になれたようで何よりでしたねヽ(^^)
次期繁殖に向けてどんな子をピックアップするのかな?
デカイ奴
黒い奴
赤い奴
ツノが長い奴
元気な奴
いろいろ有るけど楽しみですね
387:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-hX2U)
2022/05/27(金) 21:23:28.94ID:D9lUgjcy0 >>386
きっと正確な測り方ってあるんだと思うけど、定規当ててざっくり測ってここまでの♂6匹みんな80mm前後
昔の昆虫図鑑でなぜ日本のカブトは53mm(ツノは含めない)で、ヘラクレスは180mm(ツノ含め)なのか
今年やっと判明しましたよ、胸部の角で測ってたんですね
胸部の角で測ると55mm以上あります、一般的な野外の最大級個体よりはやはり一回り大きそうです
来期はいろいろやってみたいけど、数が多いと大変なんですよね
大きいのもいいけど、個人的には「硬いの」やってみたいです、クワと比較して装甲で劣るのがカブトの弱点ですから
きっと正確な測り方ってあるんだと思うけど、定規当ててざっくり測ってここまでの♂6匹みんな80mm前後
昔の昆虫図鑑でなぜ日本のカブトは53mm(ツノは含めない)で、ヘラクレスは180mm(ツノ含め)なのか
今年やっと判明しましたよ、胸部の角で測ってたんですね
胸部の角で測ると55mm以上あります、一般的な野外の最大級個体よりはやはり一回り大きそうです
来期はいろいろやってみたいけど、数が多いと大変なんですよね
大きいのもいいけど、個人的には「硬いの」やってみたいです、クワと比較して装甲で劣るのがカブトの弱点ですから
388:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e7d-knL6)
2022/05/27(金) 23:29:40.83ID:GYeI66f+0 カブトって水分多めか少なめ
どっちがでかくなるか結局ついた?
どっちがでかくなるか結局ついた?
389オイコラミネオ (アウアウウー Sac5-jfEb)
2022/05/28(土) 16:25:29.45ID:SwxKlaAWa 昨年まではマットの水分少な目だったけど、今年は水分多目にしてみた
どうなるか楽しみだけど、蛹室の幼虫・サナギや羽化して待機している成虫を見るとそんなに変わらん感じ
どうなるか楽しみだけど、蛹室の幼虫・サナギや羽化して待機している成虫を見るとそんなに変わらん感じ
390:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab7d-Jbgs)
2022/05/28(土) 20:06:08.48ID:V1guV9Js0 大差ないなら
マットの劣化が少なくて小バエ大量発生しづらい水分少なめでええんかな
マットの劣化が少なくて小バエ大量発生しづらい水分少なめでええんかな
391オイコラミネオ (アウアウウー Sac5-jfEb)
2022/05/28(土) 21:23:49.04ID:vHzmWHKSa コバエに関しては、過去二番目に多い感じ
一番多かったのは、2,3年前の春にキノコマットを大量購入した梅雨ぐらいかな
あの時は本当にハエだらけで、流石に死骸がPC等の危機の隙間に入り込むとこまるのでキノコマットの購入はそれっきりだ
一番多かったのは、2,3年前の春にキノコマットを大量購入した梅雨ぐらいかな
あの時は本当にハエだらけで、流石に死骸がPC等の危機の隙間に入り込むとこまるのでキノコマットの購入はそれっきりだ
392:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49ff-yO3c)
2022/05/29(日) 06:05:22.28ID:gqqV3KdK0 さあああああ!
頑張って羽化するぞ!ヽ(^o^)丿
頑張って羽化するぞ!ヽ(^o^)丿
393:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/29(日) 13:35:18.02ID:jUlsl+7x0 最後の測定で30.5gと大きくなかった粉ダニまみれ君、およそ77mmで羽化
マットにほとんど糞はないし、その後ちゃんと食べたように思えないんだが、立派なサイズなんだよなぁ...
成虫になってもさっそく粉ダニまみれ、例によって歯ブラシで擦っても取れない
若い成虫なのでちょっと心配もあるけど、針葉樹マットに入ってもらっている
そしてこの個体だが、
羽がアマノコかってくらい真っ黒、胸部やツノは赤いのに、見たことないタイプ
マットにほとんど糞はないし、その後ちゃんと食べたように思えないんだが、立派なサイズなんだよなぁ...
成虫になってもさっそく粉ダニまみれ、例によって歯ブラシで擦っても取れない
若い成虫なのでちょっと心配もあるけど、針葉樹マットに入ってもらっている
そしてこの個体だが、
羽がアマノコかってくらい真っ黒、胸部やツノは赤いのに、見たことないタイプ
394:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/29(日) 13:38:58.98ID:jUlsl+7x0 カブト本格的に飼うの何十年ぶりだけど、食欲すごいね
昆虫ゼリーは一晩でなくなり、翌日はずっとエサ探して暴れてる
スイカやメロン、キウイの皮などは喜んで食いつく、リンゴは好きじゃないみたい
これからまだ60匹くらい羽化するので、衣装ケース内を立体構造にしなるべく鉢合わせないようにし
エサはバナナ中心でいこうかなと思っています
昆虫ゼリーは一晩でなくなり、翌日はずっとエサ探して暴れてる
スイカやメロン、キウイの皮などは喜んで食いつく、リンゴは好きじゃないみたい
これからまだ60匹くらい羽化するので、衣装ケース内を立体構造にしなるべく鉢合わせないようにし
エサはバナナ中心でいこうかなと思っています
395:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdf3-B637)
2022/05/29(日) 20:46:21.30ID:cD20Il6ed >>393
犬で言えば疥癬みたいな、皮膚病も疑うね。
粉ダニが幼虫時代からたかり、吸汁し産卵してたろうし
ダニの卵となれば、マイクロ〜下手したらナノサイズ?
体内にウイルスのように潜伏し、蛹化、羽化で完全に脱皮、表皮を更新しても寄生が解けないのだろう。
結果羽化して成虫になっても即ダニまみれ
幼虫時代に取り付いたダニは吸汁すると同時に、カブト虫の免疫系にも介在していたのかもね。
珍しい表現型の色を見せていても、後天的な病理による影響かと推察。
健全な個体との差は、ダニに対する免疫力の違い。
報告を受けての妄想入り仮説だけどね、ま苦難を乗り越えて羽化できた訳だし。
ヒノキチオールで綺麗に落ちてくれればいいね
犬で言えば疥癬みたいな、皮膚病も疑うね。
粉ダニが幼虫時代からたかり、吸汁し産卵してたろうし
ダニの卵となれば、マイクロ〜下手したらナノサイズ?
体内にウイルスのように潜伏し、蛹化、羽化で完全に脱皮、表皮を更新しても寄生が解けないのだろう。
結果羽化して成虫になっても即ダニまみれ
幼虫時代に取り付いたダニは吸汁すると同時に、カブト虫の免疫系にも介在していたのかもね。
珍しい表現型の色を見せていても、後天的な病理による影響かと推察。
健全な個体との差は、ダニに対する免疫力の違い。
報告を受けての妄想入り仮説だけどね、ま苦難を乗り越えて羽化できた訳だし。
ヒノキチオールで綺麗に落ちてくれればいいね
396:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdf3-B637)
2022/05/29(日) 20:54:59.10ID:cD20Il6ed >>395
追記
どの道、マットに粉ダニ蔓延してるだろうから、次世代に向けて防疫処置も考慮すべきだろうな。
自分もカブトマット触った後、皮膚がかぶれて痒くなったりしたな。
粉ダニやら、トビムシやら何かが原因。
アレルゲンになるのだと思う
追記
どの道、マットに粉ダニ蔓延してるだろうから、次世代に向けて防疫処置も考慮すべきだろうな。
自分もカブトマット触った後、皮膚がかぶれて痒くなったりしたな。
粉ダニやら、トビムシやら何かが原因。
アレルゲンになるのだと思う
398:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/05/30(月) 03:47:11.43ID:FDsDq2Hya 土が足りなかったのかワイのカブは皆横向きの部屋で蛹になっちまった
そのまま露天掘りで様子見てるけど、素直に縦孔掘って入れ直してあげた方が羽化の時事故るのを減らせるのかね?
そのまま露天掘りで様子見てるけど、素直に縦孔掘って入れ直してあげた方が羽化の時事故るのを減らせるのかね?
400:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/30(月) 21:32:06.35ID:oJs/xcxZ0 ガサガサ音がすると思ったら、衣装ケース組第1号が出てきてた
50mm弱くらいの♀、9.1g
ノコのビンのうち2つで白い点々がたくさん見えるの前から気になってたんだけど、大量のダニだった
1匹は死んでた、もう1匹は掘り出したらダニに覆われ真っ白、歯ブラシでできるだけ取ってやった
幼虫取り出したビンは電子レンジにかけおそらくダニは全滅、冷めてから幼虫入れたらちゃんと潜っていった
粉ダニまみれ針葉樹マットの黒カブは徐々にダニ取れてる
成虫のエサ作る用に用意してある25度の焼酎があるんだけど、ダニ死なないかと思ってそれぶっかけてみた
50mm弱くらいの♀、9.1g
ノコのビンのうち2つで白い点々がたくさん見えるの前から気になってたんだけど、大量のダニだった
1匹は死んでた、もう1匹は掘り出したらダニに覆われ真っ白、歯ブラシでできるだけ取ってやった
幼虫取り出したビンは電子レンジにかけおそらくダニは全滅、冷めてから幼虫入れたらちゃんと潜っていった
粉ダニまみれ針葉樹マットの黒カブは徐々にダニ取れてる
成虫のエサ作る用に用意してある25度の焼酎があるんだけど、ダニ死なないかと思ってそれぶっかけてみた
401:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 795b-+jeE)
2022/05/31(火) 00:42:09.07ID:X66tJ3I00 黒点病があったので単独飼育、蛹室を上手く作れずすり鉢状で前蛹になったのでオアシス人工蛹室に入れていた雌
9時半ごろから蛹化が始まったんだけど、右腕を皮から抜く辺りで少し失敗した様子
右腕先端から少し出血しつつ全体的にはほぼまともな形で蛹化が完了しつつあるんだけど、やっぱり少量でも怪我してしまうと羽化できないだろうか
怪我があっても羽化成功例ある人誰かいないかな
頑張って一生懸命蛹化していたのを見たから何とか成虫になって欲しいけど、やっぱり厳しいか…
9時半ごろから蛹化が始まったんだけど、右腕を皮から抜く辺りで少し失敗した様子
右腕先端から少し出血しつつ全体的にはほぼまともな形で蛹化が完了しつつあるんだけど、やっぱり少量でも怪我してしまうと羽化できないだろうか
怪我があっても羽化成功例ある人誰かいないかな
頑張って一生懸命蛹化していたのを見たから何とか成虫になって欲しいけど、やっぱり厳しいか…
402:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/05/31(火) 01:17:42.51ID:vh7bk5D/a 足が腐っても羽化はする
カブトじゃなくてクワガタだけど、左中足と左後足がサナギの時腐り落ちたが羽化はちゃんとしたし羽もよじれなかった
人工蛹室に交換して土やマットに傷を触れさせなかったのが効いたのかもしれない
ただちょっと短命で、活動開始から2ヵ月程で落ちてしまった
カブトじゃなくてクワガタだけど、左中足と左後足がサナギの時腐り落ちたが羽化はちゃんとしたし羽もよじれなかった
人工蛹室に交換して土やマットに傷を触れさせなかったのが効いたのかもしれない
ただちょっと短命で、活動開始から2ヵ月程で落ちてしまった
403:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/05/31(火) 01:26:55.05ID:vh7bk5D/a こんな事があったから、羽化するかしないかより羽化したあと体が固まるまで、ばい菌に感染して死ぬ事がないように注意を傾けるべきだと思う
一応人工蛹室に居るみたいなので、大丈夫なはず
一応人工蛹室に居るみたいなので、大丈夫なはず
404:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM4b-+jeE)
2022/05/31(火) 13:07:38.76ID:Dn8U3hjTM >>402
ちょっと希望が持てたよ
去年長期休暇をとった時期がちょうど今頃で、何十ものカブの蛹化羽化を見れたけど、去年少しでも怪我した蛹はみんな成虫になれなかったからさ…
体液が出てしまうと蛹化する際にあちこちの器官が膨らむために使われる内液が足りなくなり、形成失敗して最終的には蛹のうちか羽化時に死に至るという印象だった
初めて人工蛹室に挑戦してみたけど100均でオアシスが入手できることもあり、意外とハードルは低かった
もっと早くからやっておけばよかった
ちょっと希望が持てたよ
去年長期休暇をとった時期がちょうど今頃で、何十ものカブの蛹化羽化を見れたけど、去年少しでも怪我した蛹はみんな成虫になれなかったからさ…
体液が出てしまうと蛹化する際にあちこちの器官が膨らむために使われる内液が足りなくなり、形成失敗して最終的には蛹のうちか羽化時に死に至るという印象だった
初めて人工蛹室に挑戦してみたけど100均でオアシスが入手できることもあり、意外とハードルは低かった
もっと早くからやっておけばよかった
405:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/31(火) 14:23:03.16ID:p9eDQW100 そう言えば黒点病ってカブト特有なのかな?クワには黒点できない?
産卵用にと、
共生菌をたくさん含んでいるであろう今季使ったマットを振るいにかけて流用しようと思ったんだけど
黒点病菌みたいのもいるとなんか怖いな・・・
ダニ類はしばらく冷凍していれば死滅すると思うけど、菌はたぶん生き残るよね
カブのが危険だったら、クワの食べ残しの方を使おうかな
産卵用にと、
共生菌をたくさん含んでいるであろう今季使ったマットを振るいにかけて流用しようと思ったんだけど
黒点病菌みたいのもいるとなんか怖いな・・・
ダニ類はしばらく冷凍していれば死滅すると思うけど、菌はたぶん生き残るよね
カブのが危険だったら、クワの食べ残しの方を使おうかな
406:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/31(火) 14:26:25.49ID:p9eDQW100 マットや菌床の再利用と言えば、
個人的になんだけど、青カビが生えたやつはおすすめしない
青カビと言えばペニシリンで、おそらく共生菌の増殖を阻害すると思う
偶然なんだが、ビンの中で青カビと菌糸を戦わせることになったんだけど、
青カビ領域には見事に菌糸は進出しなかった
個人的になんだけど、青カビが生えたやつはおすすめしない
青カビと言えばペニシリンで、おそらく共生菌の増殖を阻害すると思う
偶然なんだが、ビンの中で青カビと菌糸を戦わせることになったんだけど、
青カビ領域には見事に菌糸は進出しなかった
407:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-s6Rk)
2022/05/31(火) 18:41:31.77ID:ymeDPNqJ0408:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/05/31(火) 19:09:36.95ID:vh7bk5D/a 今年こそはカブトムシの蛹で煮込みを作ろうと思ってるのに去年食べた幼虫の串焼きがまぢで死ぬほど不味かったので勇気が出ない やらなきゃなあ…、、、
409:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c17a-+Z9U)
2022/05/31(火) 19:31:59.98ID:Twsnk7bw0 ナチュラルに狂人が交じるの、おかしいよ
410:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdf3-B637)
2022/05/31(火) 19:35:25.71ID:ay3ZZ7zjd >>408
食糧難になれば昆虫食に慣れる必要は有るかもな、
進次郎さんとカブト蛹食べて見てください。
個人的にはアタシは無理!
糞出ししたイナゴの佃煮と、スズメバチ幼虫、蛹いわゆるハチの子は行けそう、
進次郎喰ってたコオロギ…無理!
…都市インフラが崩壊し、物流も麻痺
電気、水道ガス、スマホも使えない…
ウクライナみたいに民間人、住宅、学校病院お構いなしに攻撃破壊されたとしたら、何が食べれるだろう。
海や川で捕れる魚や貝、エビカニ
ザリガニは食えるな。
ミドリガメ、ウシガエルは個人的に無理
カブト虫の幼虫?無理ですスイマセン
食糧難になれば昆虫食に慣れる必要は有るかもな、
進次郎さんとカブト蛹食べて見てください。
個人的にはアタシは無理!
糞出ししたイナゴの佃煮と、スズメバチ幼虫、蛹いわゆるハチの子は行けそう、
進次郎喰ってたコオロギ…無理!
…都市インフラが崩壊し、物流も麻痺
電気、水道ガス、スマホも使えない…
ウクライナみたいに民間人、住宅、学校病院お構いなしに攻撃破壊されたとしたら、何が食べれるだろう。
海や川で捕れる魚や貝、エビカニ
ザリガニは食えるな。
ミドリガメ、ウシガエルは個人的に無理
カブト虫の幼虫?無理ですスイマセン
411:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0103-Xi44)
2022/05/31(火) 19:55:47.59ID:LRdXgD3I0 カブトムシ飼育の初心者です、非常に悲しいことがありました。
今後の飼育への反省にしたく、原因のご意見を頂けませんか?
昨年11月に友人から薬指大の三齢幼虫を三頭頂き、栄養を与え大事に育ててきて
この4月には倍ぐらいの大きさに育っていました。
セオリーとして紹介されている通り、GW前の4月末に最後のマット交換をして、
あとは蛹化を待つだけと置いていたのですが、本日1週間の外出から帰り今朝ケースを
見ると三頭ともマットの上に出てきて、チーカマのような色に変色して白いカビに
包まれて、凄い異臭を発していました。
また午後にはそれが真っ黒になっていました、恐らく昨日あたりに息が絶えたと思います。
万全を期して世話していたのですが、1週間前には元気にしていたのですが考えられる
要因は何なのでしょう。思いあたる点として
・マット交換を行った時にマルカンのマットを使ったが、その時に経験した事のない木の匂いがしました。
潜った幼虫が何度も出てくるので、3日間ほど通気性をよくすると匂いがなくなったものの
それ以降は三頭とも頻繁にマットの上に出てくる行動がよくでていました。
放っておくと勝手に潜るので、ワンダリングかとも思っていましたが、今思えば頻度が
多かったような気がします。
ただ他のケースで同じマットで飼育している幼虫には、このような現象は見えず順調に見えます。
・マットの硬さが足りないのかと思い、1週間前に幼虫が表面に出て来た際にかなり固めに
上から押してパンパンにしてしまっていました
・蓋をして通気性はあまり良くなかったかも、水分はたまに霧吹きで表面を濡らす程度
今日土を捨てたら最下段の土は確かに湿っていたが、ベチャベチャではなかった
長文になりすいません、有識のある方からの声を頂いて今後のカテにさせて頂きます。
恐らくきのう
今後の飼育への反省にしたく、原因のご意見を頂けませんか?
昨年11月に友人から薬指大の三齢幼虫を三頭頂き、栄養を与え大事に育ててきて
この4月には倍ぐらいの大きさに育っていました。
セオリーとして紹介されている通り、GW前の4月末に最後のマット交換をして、
あとは蛹化を待つだけと置いていたのですが、本日1週間の外出から帰り今朝ケースを
見ると三頭ともマットの上に出てきて、チーカマのような色に変色して白いカビに
包まれて、凄い異臭を発していました。
また午後にはそれが真っ黒になっていました、恐らく昨日あたりに息が絶えたと思います。
万全を期して世話していたのですが、1週間前には元気にしていたのですが考えられる
要因は何なのでしょう。思いあたる点として
・マット交換を行った時にマルカンのマットを使ったが、その時に経験した事のない木の匂いがしました。
潜った幼虫が何度も出てくるので、3日間ほど通気性をよくすると匂いがなくなったものの
それ以降は三頭とも頻繁にマットの上に出てくる行動がよくでていました。
放っておくと勝手に潜るので、ワンダリングかとも思っていましたが、今思えば頻度が
多かったような気がします。
ただ他のケースで同じマットで飼育している幼虫には、このような現象は見えず順調に見えます。
・マットの硬さが足りないのかと思い、1週間前に幼虫が表面に出て来た際にかなり固めに
上から押してパンパンにしてしまっていました
・蓋をして通気性はあまり良くなかったかも、水分はたまに霧吹きで表面を濡らす程度
今日土を捨てたら最下段の土は確かに湿っていたが、ベチャベチャではなかった
長文になりすいません、有識のある方からの声を頂いて今後のカテにさせて頂きます。
恐らくきのう
412:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b39d-mV14)
2022/05/31(火) 20:43:45.65ID:AYo35kHW0 マットの再発酵でしょうかね
「新しいマット」は気温が高くなると発酵してマット自体がかなりの高温の熱を持ちます
発酵(熟成)の進んだ黒いマットは再発酵の危険が少ないですが栄養分を添加するとやはり発酵します
幼虫がマットの上に頻繁に出て来るようならマットの中心部を触ってみて下さい
発酵中はマットの量にもよりますが40度以上になることも珍しくありません
再発酵の事故を防ぐには
・マット交換の際全量の交換をしないようにする(飼育容器の1/3から半分位は前のマットを残しておく)
・交換するマットは直前ではなくできれば1ヶ月位前から用意して飼育環境を整えておく(水槽の水作りイメージ)
・再発酵に備えて交換前のマットに戻せるように使用済みマットはすぐに処分しないで保管しておく
ちなみにこの発酵したマットは2、3週間(たまに撹拌させるといい)もすれば栄養を分解し終わって温度も下がり熟成したマットになりカブトムシ幼虫のエサにより適した状態になります
市販のマットは比較的発酵しやすい新しい物が多い(栄養価が高いとも言えますが)のでご注意
「新しいマット」は気温が高くなると発酵してマット自体がかなりの高温の熱を持ちます
発酵(熟成)の進んだ黒いマットは再発酵の危険が少ないですが栄養分を添加するとやはり発酵します
幼虫がマットの上に頻繁に出て来るようならマットの中心部を触ってみて下さい
発酵中はマットの量にもよりますが40度以上になることも珍しくありません
再発酵の事故を防ぐには
・マット交換の際全量の交換をしないようにする(飼育容器の1/3から半分位は前のマットを残しておく)
・交換するマットは直前ではなくできれば1ヶ月位前から用意して飼育環境を整えておく(水槽の水作りイメージ)
・再発酵に備えて交換前のマットに戻せるように使用済みマットはすぐに処分しないで保管しておく
ちなみにこの発酵したマットは2、3週間(たまに撹拌させるといい)もすれば栄養を分解し終わって温度も下がり熟成したマットになりカブトムシ幼虫のエサにより適した状態になります
市販のマットは比較的発酵しやすい新しい物が多い(栄養価が高いとも言えますが)のでご注意
413:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b39d-mV14)
2022/05/31(火) 20:51:35.02ID:AYo35kHW0 諸々の事情で難しいとは思いますが
カブトムシの幼虫ようですのマットは熟成の進んだ黒いマットが適しています
①再発酵しない位に熟成したマットを使う
②事前に発酵させきって熟成マットにする
クワガタ等を飼育している方なら他の幼虫で使った廃材、廃マットを利用するのが簡単ですがカブトムシ単独なら交換マットは早めに準備して②の発酵させてしまう方が良い結果が出ると思います
カブトムシの幼虫ようですのマットは熟成の進んだ黒いマットが適しています
①再発酵しない位に熟成したマットを使う
②事前に発酵させきって熟成マットにする
クワガタ等を飼育している方なら他の幼虫で使った廃材、廃マットを利用するのが簡単ですがカブトムシ単独なら交換マットは早めに準備して②の発酵させてしまう方が良い結果が出ると思います
414:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b39d-mV14)
2022/05/31(火) 20:52:11.71ID:AYo35kHW0 幼虫ようですのマット←✕
幼虫用のマット
幼虫用のマット
415:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdf3-B637)
2022/05/31(火) 20:59:00.10ID:ay3ZZ7zjd >>405
カブト幼虫の黒点病はなった事有ります
蛹になった時、消えてる場合と残ってる場合があったかな。
ホクロかカサブタみたいなもんかな?と認識してたけど、雑菌による感染症なのかも。
人間で言う悪性新生物…癌ですかね
統制から外れた遺伝子変異した細胞塊なのかも
あと、ヒラタ幼虫が半透明になるブヨブヨ病、
一向に蛹に成らなくなってしまうセミ化も経験しました。生きてはいるんだけど、成虫になれない。
おそらく冬の低温に耐えられず、病理発症
ブヨブヨ病は体内共生バクテリアが死滅してしまい、消化も成長も出来なくなった状態。
オオクワガタ幼虫だと腸内の腐植を排出して半透明になって越冬するし、この状態になると元気が無く心配になるけどちゃんと復活してくるね。
カブト虫だと糞で塗り固めて滑らかでかなりしっかりした蛹室造るけども
マット表面に出て来てしまうのは、自分の経験だと居心地が悪い状態。
つまりマットの環境が悪かった時ですね、
再発酵して熱を発する
微生物が爆発増殖して酸素を奪われ酸欠
マットから水が大量に出て来てビショビショ
上記にも出て来た粉ダニまみれ
他にもミミズ、線虫、トビムシ、クチキバエとその幼虫なんかも経験上宜しくない。他にも眼に見えない菌やバクテリア、アメーバ、粘菌なんかが居そう。
まあ…幼虫は腐植を食べて糞をして環境コントロールしてる面もあると思うので(消化に適した状態になるように善玉腸内バクテリアに腐植を支配させる)、全く新しいマットに全取っ替えするのは危険かもしれない。
カブト幼虫の黒点病はなった事有ります
蛹になった時、消えてる場合と残ってる場合があったかな。
ホクロかカサブタみたいなもんかな?と認識してたけど、雑菌による感染症なのかも。
人間で言う悪性新生物…癌ですかね
統制から外れた遺伝子変異した細胞塊なのかも
あと、ヒラタ幼虫が半透明になるブヨブヨ病、
一向に蛹に成らなくなってしまうセミ化も経験しました。生きてはいるんだけど、成虫になれない。
おそらく冬の低温に耐えられず、病理発症
ブヨブヨ病は体内共生バクテリアが死滅してしまい、消化も成長も出来なくなった状態。
オオクワガタ幼虫だと腸内の腐植を排出して半透明になって越冬するし、この状態になると元気が無く心配になるけどちゃんと復活してくるね。
カブト虫だと糞で塗り固めて滑らかでかなりしっかりした蛹室造るけども
マット表面に出て来てしまうのは、自分の経験だと居心地が悪い状態。
つまりマットの環境が悪かった時ですね、
再発酵して熱を発する
微生物が爆発増殖して酸素を奪われ酸欠
マットから水が大量に出て来てビショビショ
上記にも出て来た粉ダニまみれ
他にもミミズ、線虫、トビムシ、クチキバエとその幼虫なんかも経験上宜しくない。他にも眼に見えない菌やバクテリア、アメーバ、粘菌なんかが居そう。
まあ…幼虫は腐植を食べて糞をして環境コントロールしてる面もあると思うので(消化に適した状態になるように善玉腸内バクテリアに腐植を支配させる)、全く新しいマットに全取っ替えするのは危険かもしれない。
416:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/31(火) 23:31:18.36ID:p9eDQW100 昨夜に引き続き今晩も衣装ケースの♀が一匹出てきてた
もう階段を上ってる時点でカブト♀特有のニオイがして羽化しただろうことが分かった
※衣装ケースは蓋をせず洗濯ネットに入れているので、ネットの中を這い回っている、今日のは飛んでた、51mm9.2g
♂♀合わせて11匹羽化し、今のところみんなキレイに仕上がっている
あと62匹いるはずなので、これから毎日のように羽化するのだろう、うるさいしクサイし場所移そうかな>>415
>>415
腫瘍なのかカビなのか、よく分からんのですよね
腫瘍なら成虫になればおそらくもうほとんど成長(細胞分裂)はなく逃げ切るんだと思います
カビだと仲間や次の世代にも伝染しそうでいやなんですよねぇ・・・
出てきた♀は入れ物なくて、昨日ダニまみれノコ幼虫を一時退避させたマットに入れようとしたけど、
ダニ感染ると困るから、マット一回レンジでチンした、でもこれやると共生菌も死にますよね、難しいなぁ、、、やっぱ冷凍が一番かな
もう階段を上ってる時点でカブト♀特有のニオイがして羽化しただろうことが分かった
※衣装ケースは蓋をせず洗濯ネットに入れているので、ネットの中を這い回っている、今日のは飛んでた、51mm9.2g
♂♀合わせて11匹羽化し、今のところみんなキレイに仕上がっている
あと62匹いるはずなので、これから毎日のように羽化するのだろう、うるさいしクサイし場所移そうかな>>415
>>415
腫瘍なのかカビなのか、よく分からんのですよね
腫瘍なら成虫になればおそらくもうほとんど成長(細胞分裂)はなく逃げ切るんだと思います
カビだと仲間や次の世代にも伝染しそうでいやなんですよねぇ・・・
出てきた♀は入れ物なくて、昨日ダニまみれノコ幼虫を一時退避させたマットに入れようとしたけど、
ダニ感染ると困るから、マット一回レンジでチンした、でもこれやると共生菌も死にますよね、難しいなぁ、、、やっぱ冷凍が一番かな
417:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/31(火) 23:40:13.28ID:p9eDQW100 >>411
幼虫3頭ともカビたのは残念でしたね・・・
何かの原因で死んで、カビたのは死んでからではないですかね
水分が多いとダニが増えやすいそうです
そう言えばウチのやたらマット上に出てくるコのビンは加水しすぎて重くなっていました
あれもレンジでチンすればよかったのかもしれない、もう蛹化直前の時期だったので栄養いらないし
私も初心者なのでまだ知らないことが多いですが、
いちど大量にマットから這い出てきたことがあって、それは確実に高温でした
暑い日が2日続いたときに発酵のスイッチが入ったんだと思います
衣装ケースですが、腕突っ込んだら40℃くらいある感じでした
冷房していたらやがてみんな潜っていきました
幼虫3頭ともカビたのは残念でしたね・・・
何かの原因で死んで、カビたのは死んでからではないですかね
水分が多いとダニが増えやすいそうです
そう言えばウチのやたらマット上に出てくるコのビンは加水しすぎて重くなっていました
あれもレンジでチンすればよかったのかもしれない、もう蛹化直前の時期だったので栄養いらないし
私も初心者なのでまだ知らないことが多いですが、
いちど大量にマットから這い出てきたことがあって、それは確実に高温でした
暑い日が2日続いたときに発酵のスイッチが入ったんだと思います
衣装ケースですが、腕突っ込んだら40℃くらいある感じでした
冷房していたらやがてみんな潜っていきました
418:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/05/31(火) 23:48:09.96ID:p9eDQW100 多頭飼い勢は幼虫時代の大きさを細かく把握していないけど、数がいるので
思わぬ大型個体が出て来ないかと期待しています、平均値では個別組より若干小さい感じなんですけどね
思わぬ大型個体が出て来ないかと期待しています、平均値では個別組より若干小さい感じなんですけどね
419:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 795b-+jeE)
2022/06/02(木) 00:02:22.25ID:1KR+sMs00 初年度→マット
2年目以降→ハスクチップ
と床材を使っていて
今年は水苔管理に興味が出てきたのですが、調べる限り単位量が少なめの所が多い様な感じです
大容量売りのネットショップをご存知の方はいませんか?
2年目以降→ハスクチップ
と床材を使っていて
今年は水苔管理に興味が出てきたのですが、調べる限り単位量が少なめの所が多い様な感じです
大容量売りのネットショップをご存知の方はいませんか?
420:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b39d-mV14)
2022/06/02(木) 00:13:08.66ID:m98H+SKx0 ホムセンとかで売ってる園芸用の乾燥した水苔の事なら圧縮してあるから結構な量になると思うけど
421:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab7d-Jbgs)
2022/06/02(木) 06:30:59.58ID:HJq7Bw/70 コーナンの奴が1番安いよ
422:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/06/02(木) 14:30:20.95ID:UGgcCcFz0 昨夜も衣装ケース組の♀が1匹出てきた、もう3匹連続♀、♀のが羽化早いのかな?
♀やっぱクサイので今晩ケース移動しよう
♀やっぱクサイので今晩ケース移動しよう
423:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f1f6-jfEb)
2022/06/02(木) 16:33:58.59ID:JumWVuiP0 昨日、夜もういるのか見に行ったら交尾してる人間いた。
たぶん立ちバックだったんだけどライト照らしたらキャー!とか鳴くから一瞬何と出くわしたのか、
思考停止してしまい死ぬかと思った。まだ涼しい5.6月はほんと気を付けた方がいい。
たぶん立ちバックだったんだけどライト照らしたらキャー!とか鳴くから一瞬何と出くわしたのか、
思考停止してしまい死ぬかと思った。まだ涼しい5.6月はほんと気を付けた方がいい。
425:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdf3-B637)
2022/06/02(木) 17:26:19.45ID:p/k6wpTGd カブト虫はヤンバルテナガコガネに日本最大の甲虫の座を明け渡したとは言え、
身近に居る甲虫として、一般庶民にとっては日本一大きい馴染みの甲虫だ。
1年1化で発生し世代サイクルは速い、
即ち成虫となると一夏の寿命を激しく燃やし尽くし、本能に従い目的を達するべく活発に生きる。
採餌、交尾、闘争、移動、産卵と…
ノコギリクワガタは赤っぽいし大顎の曲線も美しく、高級感のあるフェラーリディーノ。
カブト虫はキチン質もペラペラで、ややチープな量産型VWビートルのイメージだろうか。
そんな感じで、車に見立てると…
ミヤマクワガタはフォレストグリーンに塗られた軍用車輌かな、ハンビーとかメガクルーザー
コクワ…国産大衆向け高性能車、カローラとか
オオクワ…ブガッティとか超高級車
アカアシ…アプリリアの赤黒のバイク
ヒラタ…イメージ湧かないわ、大型個体は頭胸部が艶消しなんで泥に汚れたオフロード車かなぁ
身近に居る甲虫として、一般庶民にとっては日本一大きい馴染みの甲虫だ。
1年1化で発生し世代サイクルは速い、
即ち成虫となると一夏の寿命を激しく燃やし尽くし、本能に従い目的を達するべく活発に生きる。
採餌、交尾、闘争、移動、産卵と…
ノコギリクワガタは赤っぽいし大顎の曲線も美しく、高級感のあるフェラーリディーノ。
カブト虫はキチン質もペラペラで、ややチープな量産型VWビートルのイメージだろうか。
そんな感じで、車に見立てると…
ミヤマクワガタはフォレストグリーンに塗られた軍用車輌かな、ハンビーとかメガクルーザー
コクワ…国産大衆向け高性能車、カローラとか
オオクワ…ブガッティとか超高級車
アカアシ…アプリリアの赤黒のバイク
ヒラタ…イメージ湧かないわ、大型個体は頭胸部が艶消しなんで泥に汚れたオフロード車かなぁ
426:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/06/02(木) 21:42:32.13ID:UGgcCcFz0 >>423
どっかのスレに山でのカブクワ採集で驚いたことランキングみたいなのあったけど、上位に食い込みそう
マムシとかイノシシとかツキノワグマとかお化けとか色々あったけど、女が野糞してたっていうのもあった
それに匹敵するビックリ体験
どっかのスレに山でのカブクワ採集で驚いたことランキングみたいなのあったけど、上位に食い込みそう
マムシとかイノシシとかツキノワグマとかお化けとか色々あったけど、女が野糞してたっていうのもあった
それに匹敵するビックリ体験
427:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/06/02(木) 23:25:12.78ID:UGgcCcFz0 エサやりに行ったら羽化第1号が動かん、弱ってるとかじゃない、完全に死んでた、、、
羽化からまだ5週間、むっちゃ元気だったのに、元気すぎてケガでもしたんかな?
あまりにも唐突で悲しいよりもビックリ
早くから個別飼育し、蛹室も見えるところに作ってくれて、思い入れのある個体だったんだが、、、
羽化からまだ5週間、むっちゃ元気だったのに、元気すぎてケガでもしたんかな?
あまりにも唐突で悲しいよりもビックリ
早くから個別飼育し、蛹室も見えるところに作ってくれて、思い入れのある個体だったんだが、、、
428:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/06/02(木) 23:38:51.50ID:UGgcCcFz0 粉ダニは針葉樹マット4日目で完全にいなくなったので、広葉樹マットに移した、成虫にとってもちょっとは毒らしいので
あー当たり前だけど100匹以上も飼っていると死ぬねぇ、、、
ノコの幼虫も1匹死んだし、ミヤマも1匹ブヨブヨでもう助かりそうにない
ビンの蓋のすぐ下に空間作ってじっとしてるから蛹化するんかと思ってたら動く体力なくなってたみたい
(ノコだとばかり思ってたがミヤマだと分かり、まだ蛹化する時期じゃないと思って確認)
せっかく始めたから今年も来年もやりたいんだけど、耐えられるかなぁ、、、それとも慣れてしまうのか
あー当たり前だけど100匹以上も飼っていると死ぬねぇ、、、
ノコの幼虫も1匹死んだし、ミヤマも1匹ブヨブヨでもう助かりそうにない
ビンの蓋のすぐ下に空間作ってじっとしてるから蛹化するんかと思ってたら動く体力なくなってたみたい
(ノコだとばかり思ってたがミヤマだと分かり、まだ蛹化する時期じゃないと思って確認)
せっかく始めたから今年も来年もやりたいんだけど、耐えられるかなぁ、、、それとも慣れてしまうのか
429:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4974-QrQl)
2022/06/03(金) 00:49:16.52ID:VQNEWdQa0 >>426
竿役の彼氏からしたら見られたことに対してだけど相手によっては命無かったんじゃない?
まぁ作り話ならネタとして笑える話だけどカブトが毎年見れる場所でも突然ヘビやスズメバチが出ると怖い
イノシシやクマが出る地域だと更に危険だし
竿役の彼氏からしたら見られたことに対してだけど相手によっては命無かったんじゃない?
まぁ作り話ならネタとして笑える話だけどカブトが毎年見れる場所でも突然ヘビやスズメバチが出ると怖い
イノシシやクマが出る地域だと更に危険だし
430:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b39d-mV14)
2022/06/03(金) 02:16:17.20ID:x+9VtWbX0431:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4974-+Z9U)
2022/06/03(金) 21:07:03.51ID:olOODb/h0 去年からカブト育ててて、羽化したばかりの成虫の入った容器から
なぜネギやワキガみたいな匂いがするのかと思ってたけど
お腹の中で消化器等が形成される過程で出てくる老廃物が匂いの正体だった
まだ後食はじまってない奴が出す黄色いオシッコみたいなの
なぜネギやワキガみたいな匂いがするのかと思ってたけど
お腹の中で消化器等が形成される過程で出てくる老廃物が匂いの正体だった
まだ後食はじまってない奴が出す黄色いオシッコみたいなの
432:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9330-jfEb)
2022/06/03(金) 22:12:29.59ID:wOI9Grmf0 ヤフオク見るともう野外採取が出品されていますね
我が家は(見えてる範囲で)15匹目羽化、相変わらず♀はニオイで分かる
♀は軒並み50-52mmほどなんだけど、今度は大型♀狙ってみようかな
♂の45gオーバー幼虫は蛹化や羽化に失敗する率が高いらしいけど
メスなら30g行っても大丈夫なんじゃないかな?(♀情報は少ないので不確かだけど)
我が家は(見えてる範囲で)15匹目羽化、相変わらず♀はニオイで分かる
♀は軒並み50-52mmほどなんだけど、今度は大型♀狙ってみようかな
♂の45gオーバー幼虫は蛹化や羽化に失敗する率が高いらしいけど
メスなら30g行っても大丈夫なんじゃないかな?(♀情報は少ないので不確かだけど)
433:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4974-+Z9U)
2022/06/03(金) 22:31:40.87ID:olOODb/h0 あ、ありのまま今起こったことを話すぜ
まだ後食はじまってないオスを羽化させて、今日買ってきた食欲旺盛なメスと一緒にしたら
もう合体していた…生き物のたくましさの片鱗を味わったぜ
やることやったオスは短命かなあ?
https://i.imgur.com/yAxmk3C.jpg
まだ後食はじまってないオスを羽化させて、今日買ってきた食欲旺盛なメスと一緒にしたら
もう合体していた…生き物のたくましさの片鱗を味わったぜ
やることやったオスは短命かなあ?
https://i.imgur.com/yAxmk3C.jpg
434:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/06/03(金) 22:46:52.43ID:JnC2Ku2Fa 5回以上交尾したオスは寿命が半分近く縮むってどっかの研究結果にかいてあった気ガス
嫌な事があったからカブトムシであそぶナリよ
https://i.imgur.com/mMgG5ZR.jpeg
https://i.imgur.com/mMgG5ZR.jpeg
嫌な事があったからカブトムシであそぶナリよ
https://i.imgur.com/mMgG5ZR.jpeg
https://i.imgur.com/mMgG5ZR.jpeg
435:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/06/03(金) 22:49:45.32ID:JnC2Ku2Fa436:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sac5-gVi0)
2022/06/03(金) 22:58:52.29ID:JnC2Ku2Fa 遊んだ後はちゃんと片付けるナリよ
https://i.imgur.com/JEECl7t.jpeg
https://i.imgur.com/JEECl7t.jpeg
437:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca37-96Yw)
2022/06/04(土) 06:20:26.98ID:9qpaC0ed0 コロ助かよ
438:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMde-1hH9)
2022/06/04(土) 13:08:31.55ID:Tw54wMu2M 今日やっと蛹になった
はじめて間近で見たけど蛹になる時結構動くんだなw
はじめて間近で見たけど蛹になる時結構動くんだなw
439:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-TFr6)
2022/06/04(土) 23:31:51.72ID:e2KMWPuM0 衣装ケースのマットの上で成虫♀が1匹死んでた
羽が片方くしゃくしゃだったので、羽化不全が原因のようだ
個別組と違ってどの個体という意識がないから悲しみはそれほど湧いてこなかったけど、
でもまぁ10月末ころ全員3齢になったことを確認してからは1匹も数を減らさずに来ていたので、
あの中のどれか1匹なんだなぁと、幼虫だった頃の姿を思い出す
羽が片方くしゃくしゃだったので、羽化不全が原因のようだ
個別組と違ってどの個体という意識がないから悲しみはそれほど湧いてこなかったけど、
でもまぁ10月末ころ全員3齢になったことを確認してからは1匹も数を減らさずに来ていたので、
あの中のどれか1匹なんだなぁと、幼虫だった頃の姿を思い出す
440:||‐ 〜 さん (スップ Sdca-+TvA)
2022/06/05(日) 02:04:27.72ID:u28Gq2MOd >>422
メスが臭いのってオスにとっては堪らない欲情をそそるフェロモンなんかね?
カブオスは性欲テストステロンの塊なのか…手に掴まらせてもプルプルして交尾器出してくるし、命を顧みず激しく闘争するね。
手に欲情するのは体温に対してだろうか、メスのフェロモンが付着してたんだろうか?
メスが臭いのってオスにとっては堪らない欲情をそそるフェロモンなんかね?
カブオスは性欲テストステロンの塊なのか…手に掴まらせてもプルプルして交尾器出してくるし、命を顧みず激しく闘争するね。
手に欲情するのは体温に対してだろうか、メスのフェロモンが付着してたんだろうか?
441:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1ff-Rebr)
2022/06/05(日) 06:10:30.45ID:168My/gV0 みんなすごいなあヽ(^o^)丿
我が家のカブトムシも元気いっぱいだヨ!
我が家のカブトムシも元気いっぱいだヨ!
442:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdca-TYFt)
2022/06/05(日) 12:41:28.68ID:lvXT87+Pd うちはまだ蛹にもならんのだが
443:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86d9-i/7j)
2022/06/05(日) 12:46:11.15ID:PHWWNZ+W0 うちもやで
蛹室完成したのが2匹とせっせと作ってるのが4匹、まだワンダリングしてるのが1匹
蛹室完成したのが2匹とせっせと作ってるのが4匹、まだワンダリングしてるのが1匹
444:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdca-TYFt)
2022/06/05(日) 12:58:55.67ID:lvXT87+Pd 見えるだけいいよ
2lペットボトルで単体飼育なのに何も見えん…
壁側に室を作ってないだけかも知れんが見えないとつまらん
2lペットボトルで単体飼育なのに何も見えん…
壁側に室を作ってないだけかも知れんが見えないとつまらん
445:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c174-R4cc)
2022/06/05(日) 13:02:24.02ID:TFIe5rrF0 うちはお尻だけ見える蛹室だったから
ずっとメスだと思ってたのに角つきが出てきた時は
へえ、と思ったね
ずっとメスだと思ってたのに角つきが出てきた時は
へえ、と思ったね
446:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-/f5U)
2022/06/05(日) 13:34:18.27ID:lrYBSuqka 今回初めて大きめの飼育ケースで10匹幼虫を羽化出来たんだけど糞まみれのマットって畑の肥料とかになります?
トイレに自分のウンコと同じように流すのには排水溝詰まるリスクあるだろうし少しずつ袋に入れて捨てるしかないか
天日干しして次の世代の幼虫マットにするには無理だろうし
トイレに自分のウンコと同じように流すのには排水溝詰まるリスクあるだろうし少しずつ袋に入れて捨てるしかないか
天日干しして次の世代の幼虫マットにするには無理だろうし
447:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c691-44Gd)
2022/06/05(日) 13:46:40.16ID:g3EPUnFo0 夜中に目が覚めたら手の甲にメスカブがくっついてた
羽化後に脱走したらしい
嫁じゃなくて俺に見つかったのが不幸中の幸い
羽化後に脱走したらしい
嫁じゃなくて俺に見つかったのが不幸中の幸い
448:||‐ 〜 さん (スップ Sdca-+TvA)
2022/06/05(日) 15:09:52.74ID:u28Gq2MOd >>446
上の方で議論があった気がする
結論から言えば、カブ糞は…
まず雑草の繁茂を阻害してくれるらしい
小バエが湧く危険有り
カブ糞のみでは土にも肥料にも使えない
育てたい植物の周囲に土に混ぜ込むのが正解か?
優秀な肥料になるとの意見もあるようだ、使い方には注意が必要のようだ
上の方で議論があった気がする
結論から言えば、カブ糞は…
まず雑草の繁茂を阻害してくれるらしい
小バエが湧く危険有り
カブ糞のみでは土にも肥料にも使えない
育てたい植物の周囲に土に混ぜ込むのが正解か?
優秀な肥料になるとの意見もあるようだ、使い方には注意が必要のようだ
449:||‐ 〜 さん (スップ Sdca-+TvA)
2022/06/05(日) 15:13:26.59ID:u28Gq2MOd450:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-/f5U)
2022/06/05(日) 17:29:26.36ID:P2SgSoMda451:||‐ 〜 さん (ワッチョイ dacd-Usof)
2022/06/05(日) 21:17:53.48ID:usQeE2rg0 >>450
なるほど、餌な
なるほど、餌な
452オイコラミネオ (アウアウウー Sa11-Apbd)
2022/06/06(月) 20:36:41.50ID:HY29Yp8Ua 五年ぐらい前に、雑草も殆ど生えない痩せた花壇にカブ糞を撒いたけど未だに土にならない
分解されて土に還る事も無いんだな
土と混ぜれば、また違った結果になったかもしれないが
分解されて土に還る事も無いんだな
土と混ぜれば、また違った結果になったかもしれないが
453:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86d9-i/7j)
2022/06/07(火) 08:51:32.27ID:RblQtRPE0454:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86d9-i/7j)
2022/06/07(火) 09:00:47.85ID:RblQtRPE0 連投すみません
今見たら潜ってました
飼育瓶の蓋開けても動かないからてっきり前蛹になってしまったのかと…
なんとか頑張って自力で蛹室作ってほしいものです
まるっきりの初心者なので人工蛹室は自信ない…
今見たら潜ってました
飼育瓶の蓋開けても動かないからてっきり前蛹になってしまったのかと…
なんとか頑張って自力で蛹室作ってほしいものです
まるっきりの初心者なので人工蛹室は自信ない…
455:||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sped-96Yw)
2022/06/07(火) 12:10:06.37ID:xVGXs5Mqp 下に土敷いてトイレットペーパーの芯を倒れないように立てるだけでOKですよ
456:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a152-ksCe)
2022/06/07(火) 20:18:07.05ID:sqSlv9pS0457:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c174-Apbd)
2022/06/07(火) 22:18:07.68ID:keceMo/60 >>456
先週羽化したカブトに与えてますけど今回出たマルカンのシマトネリコ味のゼリーは底浅容器なので
前回出してたライラック味のゼリーより臭くなく倒れにくいから使いやすいです(オオクワも喜んで食べてくれてます)
ただ緑茶エキスも入っているので長寿飼育させる場合効果が良いのか悪いのか不明ですが検証中です
他に出てるゼリーだとスイカ味やソフトクリーム味まで出てるので流石にこれは今のところ使う気はないです
通販で購入するプロゼリーは基本的にホムセンとかじゃ置いてないけどたまたま出してる店あればラッキーなとこですかね
先週羽化したカブトに与えてますけど今回出たマルカンのシマトネリコ味のゼリーは底浅容器なので
前回出してたライラック味のゼリーより臭くなく倒れにくいから使いやすいです(オオクワも喜んで食べてくれてます)
ただ緑茶エキスも入っているので長寿飼育させる場合効果が良いのか悪いのか不明ですが検証中です
他に出てるゼリーだとスイカ味やソフトクリーム味まで出てるので流石にこれは今のところ使う気はないです
通販で購入するプロゼリーは基本的にホムセンとかじゃ置いてないけどたまたま出してる店あればラッキーなとこですかね
458:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a152-ksCe)
2022/06/07(火) 22:41:10.52ID:sqSlv9pS0 >>457
おー!クワガタも食うんだ!
高いから(50個980円+税 inDCM系列)20個入りで試してみようと思ったけど50個買ってみますありがとー
ちなみにプロゼリーはペット館が併設されてるDCMカーマで16g*100個が1180円(税込1298円)でした
おー!クワガタも食うんだ!
高いから(50個980円+税 inDCM系列)20個入りで試してみようと思ったけど50個買ってみますありがとー
ちなみにプロゼリーはペット館が併設されてるDCMカーマで16g*100個が1180円(税込1298円)でした
459:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c174-R4cc)
2022/06/07(火) 23:35:24.76ID:PTe9UuaH0 羽化したオスが14日経っても何も口にしない
コイツ大丈夫かな
コイツ大丈夫かな
460:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1a9d-gPu6)
2022/06/08(水) 00:12:51.98ID:Q6P9U1b70 個体によっては2週間くらいは(本来なら蛹室で)ジッとしてる奴もいる
外見は立派や成虫でも筋肉やら内臓ならがシッカリ出来上がって無い時期なのでこの時にムリさせると短命になるようだぞ
外見は立派や成虫でも筋肉やら内臓ならがシッカリ出来上がって無い時期なのでこの時にムリさせると短命になるようだぞ
461:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/08(水) 09:17:55.31ID:OfeATsSW0 多頭飼い組は♀ばっか羽化する、早く♂見たい
個別組と違って幼虫のサイズをあまり把握していないので、
思わぬデカイのいないかなー21匹もいるので
ただ今のところ♀は多頭組は個別組より気持ち小さい
個別組と違って幼虫のサイズをあまり把握していないので、
思わぬデカイのいないかなー21匹もいるので
ただ今のところ♀は多頭組は個別組より気持ち小さい
462:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-gy+u)
2022/06/08(水) 13:19:58.67ID:sA2CL90Ea ごった飼いででかいのは流石に無理でわ
463:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c174-R4cc)
2022/06/08(水) 16:15:57.75ID:MGlC0RwX0464:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/08(水) 23:54:14.88ID:OfeATsSW0 全73匹の羽化を待つと死ぬ奴が出てくるので(既に2匹死んでる)
外の血も少し入れてペアリング始めた
とりあえず赤組と黒組1ペアずつ、
もう少し生まれてきたら黒組もう1ペアと、デカ組×1-2やりたい、来年は100匹だな
そして妊娠した♀を25匹くらい逃がそうかな
外の血も少し入れてペアリング始めた
とりあえず赤組と黒組1ペアずつ、
もう少し生まれてきたら黒組もう1ペアと、デカ組×1-2やりたい、来年は100匹だな
そして妊娠した♀を25匹くらい逃がそうかな
465:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdca-k0NJ)
2022/06/09(木) 00:02:20.78ID:gMBDmSnyd 一度飼育した個体を野外に放つのは環境破壊だからやめようね
466:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c691-44Gd)
2022/06/09(木) 00:37:47.23ID:Qpx7pwnu0 幼虫育てて蝶になったら逃がすってことを全国の小学校でやってるじゃん
467:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdca-k0NJ)
2022/06/09(木) 01:50:03.67ID:gMBDmSnyd 小学生がやってるんだから僕がやってもいいじゃん!ってか?
教育のために許容されてるかもしれないが、生物多様性の観点からは良くないのに変わりはないでしょ
小学校の教員で専門的な知識持ってやってるのはほとんどおらんし
教育のために許容されてるかもしれないが、生物多様性の観点からは良くないのに変わりはないでしょ
小学校の教員で専門的な知識持ってやってるのはほとんどおらんし
468:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdca-+TvA)
2022/06/09(木) 02:24:01.14ID:/AJAofNbd 元々居た場所に放つくらいはいいんじゃないか
外国産の放虫はイカンけどさ
家庭で増やすとこうした問題に直面するね
潰して粉にして燃えるゴミにする訳にもいかんし…
ただ品種改良が進んでしまったら、野生個体に遺伝子撹乱を及ぼす危険はあるか
スーパーレッドやホワイトアイは放つべきじゃないかも
外国産の放虫はイカンけどさ
家庭で増やすとこうした問題に直面するね
潰して粉にして燃えるゴミにする訳にもいかんし…
ただ品種改良が進んでしまったら、野生個体に遺伝子撹乱を及ぼす危険はあるか
スーパーレッドやホワイトアイは放つべきじゃないかも
469:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1a9d-gPu6)
2022/06/09(木) 02:31:22.07ID:pTzQwHMW0 最近だと生体やマットに伝染病とかの可能性があるから一度でも飼育した個体は野外に放つのはダメ!とか言うのも居るのよな
そういう発言しながら材割採集とか根こそぎ採集とかしてたりおかしな事になってるようだが
そういう発言しながら材割採集とか根こそぎ採集とかしてたりおかしな事になってるようだが
470:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 35bb-k0NJ)
2022/06/09(木) 08:16:16.80ID:bEPabNiU0 元々はその場所にいた個体群だったとしても、一般的に人工繁殖下の個体は野生のものに比べて繁殖力が弱い(ものが混じる)
野外のリソースで生存できる個体数は決まってるので、放虫された弱い個体とニッチを奪い合って結果的に個体数が減る、という問題もあるね
野外のリソースで生存できる個体数は決まってるので、放虫された弱い個体とニッチを奪い合って結果的に個体数が減る、という問題もあるね
471464 (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/09(木) 08:35:14.88ID:wBRRTM2P0 ゴメンよ
クワカブは1年未満の初心者なんだけど、前スレくらいでも放虫の話は荒れるから避けた方がいいと言われていた
昨夜酔っていたから忘れてつい書いてしまった
これはクワカブ以前の生き物全般の話で、いくつかある典型的な考え方は一通り知っているつもりだけど、
終わりにしたいからここで膨らますのはやめとく
クワカブは1年未満の初心者なんだけど、前スレくらいでも放虫の話は荒れるから避けた方がいいと言われていた
昨夜酔っていたから忘れてつい書いてしまった
これはクワカブ以前の生き物全般の話で、いくつかある典型的な考え方は一通り知っているつもりだけど、
終わりにしたいからここで膨らますのはやめとく
472:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/09(木) 08:42:41.41ID:wBRRTM2P0 赤組黒組の始祖を選別するにあたって、
♂は簡単、♀はムズイ、背中側は毛が生えているので♂と違って皆一様に茶色に見える
1匹だけ一目で他より赤い奴がいてそいつに決めたけど、
そこまで差がない場合には、裏っ返すと脚には明確に色の違いが出ているね
黒組の♀は最終的にこれで決めた、脚が一番黒いやつに
本当にシリアスに品種改良している人は、♀の毛剃ったりしてるのかな?
♂は簡単、♀はムズイ、背中側は毛が生えているので♂と違って皆一様に茶色に見える
1匹だけ一目で他より赤い奴がいてそいつに決めたけど、
そこまで差がない場合には、裏っ返すと脚には明確に色の違いが出ているね
黒組の♀は最終的にこれで決めた、脚が一番黒いやつに
本当にシリアスに品種改良している人は、♀の毛剃ったりしてるのかな?
473:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/09(木) 08:46:06.93ID:wBRRTM2P0 うちは赤が多いのだが、♂は最後2択で迷った
一番大きい奴も赤い、一回り小さいもっと赤いのもいる、どっちにしようか?
小さい方は角が長くカッコいいこともあり、最終的にこっちに決めた
大きい方は色関係ないデカ系統の始祖になってもらう
一番大きい奴も赤い、一回り小さいもっと赤いのもいる、どっちにしようか?
小さい方は角が長くカッコいいこともあり、最終的にこっちに決めた
大きい方は色関係ないデカ系統の始祖になってもらう
474オイコラミネオ (アウアウウー Sa11-Apbd)
2022/06/09(木) 19:42:56.33ID:qNun8djTa 例年、この時期に羽化する個体は小さいのが多いけど、今年は普通サイズの個体が出てきている
遅めに羽化する個体にも期待だな
例年、200匹ぐらい羽化させているけど赤カブやホワイトアイは出現したことないな
少しでも赤い個体を選別しておいて、屋外で赤カブを捕まえたら交配させてみよう
遅めに羽化する個体にも期待だな
例年、200匹ぐらい羽化させているけど赤カブやホワイトアイは出現したことないな
少しでも赤い個体を選別しておいて、屋外で赤カブを捕まえたら交配させてみよう
475:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/09(木) 23:51:00.96ID:wBRRTM2P0 また♀、16匹目が出てきた(+♂4匹が羽化済みなのが側面に見える)
今度のは小さい、46mm6.2g、それでも40mmの親よりはだいぶ立派
♀は3月時点で幼虫時代最小は19.5g、最大は24.5g、20gで45mm、25gで50mmってところかな?
色は地域による偏りあるのかな?
ウチの赤は飼い主の好みを知ってなのか、本土ノコ系の血糊のようなルビーのような濃い赤になってくれた
単に体色が薄い茶色やオレンジに近い赤は好みではないので、ルビー系統にしたい
黒系統は、極めると沖縄やインドシナ半島のカブトになってしまうけど、でもまぁやってみたい
今度のは小さい、46mm6.2g、それでも40mmの親よりはだいぶ立派
♀は3月時点で幼虫時代最小は19.5g、最大は24.5g、20gで45mm、25gで50mmってところかな?
色は地域による偏りあるのかな?
ウチの赤は飼い主の好みを知ってなのか、本土ノコ系の血糊のようなルビーのような濃い赤になってくれた
単に体色が薄い茶色やオレンジに近い赤は好みではないので、ルビー系統にしたい
黒系統は、極めると沖縄やインドシナ半島のカブトになってしまうけど、でもまぁやってみたい
476:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-/f5U)
2022/06/10(金) 00:27:45.28ID:ONzzpT/6a >>471
放虫をしない方法は最後まで飼育するのと産む雌と幼虫の居るマットを同じにして来年羽化させる幼虫(卵)を4個なり6個なり予め別容器に分けておくとかあるけど
後者の方法は酷だけど産んだ雌が自分で自分の卵や幼虫を処分するパターンなので100個以上産まれたーとかで騒ぐ人もこの方法に落ち着く場合も多い
あえて多頭飼育で最後まで面倒見ていく人もいるから数に困るなら最高幼虫は10匹までとか調整するのがいいかも
放虫をしない方法は最後まで飼育するのと産む雌と幼虫の居るマットを同じにして来年羽化させる幼虫(卵)を4個なり6個なり予め別容器に分けておくとかあるけど
後者の方法は酷だけど産んだ雌が自分で自分の卵や幼虫を処分するパターンなので100個以上産まれたーとかで騒ぐ人もこの方法に落ち着く場合も多い
あえて多頭飼育で最後まで面倒見ていく人もいるから数に困るなら最高幼虫は10匹までとか調整するのがいいかも
477:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-Apbd)
2022/06/10(金) 00:30:47.12ID:/653Hi3s0 産卵させる気満々で土入れてペア入れたら
♀が潜ってしまって出て来ない
しまったなぁ交尾確認するまで浅いのに入れておくべきだった
マットはヒラタマット(添加+完熟=ただの黒土)に
菌糸カス振るいにかけたのと、きな粉まぜた
デカ組はまだ♀選定中のが別にいるけど、データ取るためにも他のみんな大きくなって欲しい
母親のデカさ、1例2齢の栄養状態が、長い幼虫期間が勝負みたいに聞いていたので
デカ組のプロテイン入れてみようかな
♀が潜ってしまって出て来ない
しまったなぁ交尾確認するまで浅いのに入れておくべきだった
マットはヒラタマット(添加+完熟=ただの黒土)に
菌糸カス振るいにかけたのと、きな粉まぜた
デカ組はまだ♀選定中のが別にいるけど、データ取るためにも他のみんな大きくなって欲しい
母親のデカさ、1例2齢の栄養状態が、長い幼虫期間が勝負みたいに聞いていたので
デカ組のプロテイン入れてみようかな
478:||‐ 〜 さん (オッペケ Sred-Bby9)
2022/06/10(金) 16:35:41.49ID:jqKUIjOXr 最近やってるカブ糞処理
スーパーの袋に半分くらいカブ糞を入れそこに大きくないミミズを10匹ぐらい入れる
↓
袋の口を軽くしばって直射日光のあたらない庭のすみに放置しておく
↓
秋まで放置しておくとカブ糞が全部ミミズ糞になってミミズも大増殖してる
普通に捨てた方が明らかに簡単だがミミズ糞作りが楽しい
スーパーの袋に半分くらいカブ糞を入れそこに大きくないミミズを10匹ぐらい入れる
↓
袋の口を軽くしばって直射日光のあたらない庭のすみに放置しておく
↓
秋まで放置しておくとカブ糞が全部ミミズ糞になってミミズも大増殖してる
普通に捨てた方が明らかに簡単だがミミズ糞作りが楽しい
479:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-gy+u)
2022/06/10(金) 17:59:35.15ID:GxJegtqHa 土の性質が肥料として改良されていれば画期的な処理法かもしれない
その土で何か育てて実験してみておくれよ
その土で何か育てて実験してみておくれよ
480:||‐ 〜 さん (アウアウキー Sac7-sVTA)
2022/06/11(土) 20:58:52.48ID:vfZjHFooa ♂♀同じケースに入れて2日後にはもう側面にタマゴが見える、早いね
蛹室の周囲と同じように土の色が違う箇所が所々あるけど、たぶんアレ全部タマゴなんだろうね
蛹室の周囲と同じように土の色が違う箇所が所々あるけど、たぶんアレ全部タマゴなんだろうね
481:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13ff-GGE9)
2022/06/12(日) 07:25:57.57ID:cMC1d38p0 大繁殖の予感!ヽ(^o^)丿
482:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-sOFp)
2022/06/12(日) 17:03:46.85ID:61PmjNCw0 ♂39匹中12匹が羽化して、黒いのは最初の1匹だけ
しかも子孫を残す前に死んでしまった...orz
残り27匹から黒いの出て欲しい、黒♀はスタンバイOKなので
しかも子孫を残す前に死んでしまった...orz
残り27匹から黒いの出て欲しい、黒♀はスタンバイOKなので
483:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-sOFp)
2022/06/12(日) 23:18:51.53ID:61PmjNCw0 衣装ケース組♂5匹出てきた、単独飼育より気持ち小さいかな
76-80mm、11.6-13.6g、残念なことにみんな赤、羽だけ黒い奴はたまにいるんだけど・・・
♀も2匹出てきて1匹は52mm10.5g、長さ以上に幅や厚みがあるから、コイツをデカ組の始祖にするかな
76-80mm、11.6-13.6g、残念なことにみんな赤、羽だけ黒い奴はたまにいるんだけど・・・
♀も2匹出てきて1匹は52mm10.5g、長さ以上に幅や厚みがあるから、コイツをデカ組の始祖にするかな
484:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03b8-V9UA)
2022/06/12(日) 23:40:55.69ID:EC04i2op0 初めまして。詳しい方にお聞きしたいのですが…
昨年夏に森でクワガタの♂5匹♀2匹を捕まえて飼っていました。ケースやマット、木はホームセンターで購入。
最後の個体が死んだあと飼育ケースを片付けようとしたら幼虫を10匹弱発見。繁殖していたのか〜、と やり方を調べ1匹ずつ瓶で育てて無事に蛹になったのですが、その中にどう見てもカブトムシの蛹がありました。(カブトムシの♂のツノが見えてた)
何かおかしいなとは思っていましたがここ数日羽化して土から出て来たのは全部カブトムシでした。
クワガタしか飼育していないのでありえないのですが、これはマットか木にカブトの卵がいたということなんでしょうか…?
昨年夏に森でクワガタの♂5匹♀2匹を捕まえて飼っていました。ケースやマット、木はホームセンターで購入。
最後の個体が死んだあと飼育ケースを片付けようとしたら幼虫を10匹弱発見。繁殖していたのか〜、と やり方を調べ1匹ずつ瓶で育てて無事に蛹になったのですが、その中にどう見てもカブトムシの蛹がありました。(カブトムシの♂のツノが見えてた)
何かおかしいなとは思っていましたがここ数日羽化して土から出て来たのは全部カブトムシでした。
クワガタしか飼育していないのでありえないのですが、これはマットか木にカブトの卵がいたということなんでしょうか…?
485:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9d-OzPT)
2022/06/12(日) 23:47:41.25ID:E2yv1O6/0 家の外にマットを置いておくと野外のカブトムシが忍び込んで産卵する事はよくある
マットの保管場所次第だけど
完全にフタしてある飼育ケースでは難しいだろうけどビニール袋位なら侵入するよ
マットの保管場所次第だけど
完全にフタしてある飼育ケースでは難しいだろうけどビニール袋位なら侵入するよ
486:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9d-OzPT)
2022/06/12(日) 23:50:35.60ID:E2yv1O6/0 あと考えられるのは家族がカブトムシメスを入れたとか
市販品のマットに卵が混入するのはあんまり考えられないけど杜撰な管理してるお店なら上のパターンでメスが忍び込む可能性まあるかもね
市販品のマットに卵が混入するのはあんまり考えられないけど杜撰な管理してるお店なら上のパターンでメスが忍び込む可能性まあるかもね
487:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03b8-V9UA)
2022/06/13(月) 00:19:52.26ID:3JM15pU+0 >>485
ありがとうございます。
購入したマットのガス抜きをしようとバケツに入れてフタせず放置していました。ただ自宅周りではカブトムシなんてまずお目にかかれないので可能性は低そうですが…
♀がカブトだったとか?とも考えましたが出て来たカブトの♀と比較し間違いなく飼っていたのはクワガタでした。不思議です。
ありがとうございます。
購入したマットのガス抜きをしようとバケツに入れてフタせず放置していました。ただ自宅周りではカブトムシなんてまずお目にかかれないので可能性は低そうですが…
♀がカブトだったとか?とも考えましたが出て来たカブトの♀と比較し間違いなく飼っていたのはクワガタでした。不思議です。
488:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa67-e5B/)
2022/06/13(月) 00:40:09.86ID:8R1qa12ua 採集から帰ったけど都内カブトムシ出てたゾ
489:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-sOFp)
2022/06/13(月) 01:05:57.70ID:AKUvgFDp0 最初からか後からか、混入しかないよね
さらに♂2匹、♀2匹登場、今日1日で12匹出てきた
♂黒出ねぇ・・・
気温高いと赤くなるという研究があったけど、室内飼いだからかな?
さらに♂2匹、♀2匹登場、今日1日で12匹出てきた
♂黒出ねぇ・・・
気温高いと赤くなるという研究があったけど、室内飼いだからかな?
490:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-dEe4)
2022/06/13(月) 01:17:00.56ID:FP+UiyYPd >>484
うちでもそんな事有りましたよ。
親父殿が庭で野菜栽培しようと、ホームセンターで腐葉土二袋買ってきて自宅物置部屋に放置、使おうとしたらカブト虫の幼虫が6匹出て来て、お前これ飼えよって俺に託された。
プラケースに入れて、糞以外を入れて腐葉土を足してちゃんと成虫になった。
自宅は海近くで周囲に林も無くカブト虫がやって来るような所では無かった。
腐葉土メーカーが袋詰めする以前に産卵されていたと推察される。
だけど、その後購入した腐葉土の袋からカブト虫幼虫が出て来た事は無いな…ちょっと寂しい
朽ち木粉砕マットの方も有り得るのかも
うちでもそんな事有りましたよ。
親父殿が庭で野菜栽培しようと、ホームセンターで腐葉土二袋買ってきて自宅物置部屋に放置、使おうとしたらカブト虫の幼虫が6匹出て来て、お前これ飼えよって俺に託された。
プラケースに入れて、糞以外を入れて腐葉土を足してちゃんと成虫になった。
自宅は海近くで周囲に林も無くカブト虫がやって来るような所では無かった。
腐葉土メーカーが袋詰めする以前に産卵されていたと推察される。
だけど、その後購入した腐葉土の袋からカブト虫幼虫が出て来た事は無いな…ちょっと寂しい
朽ち木粉砕マットの方も有り得るのかも
491:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-sPwS)
2022/06/13(月) 05:13:16.46ID:MRUCbPlt0 続々と羽化してるぞ
梅雨にも入ってないのに、いよいよ夏の始まりだ
梅雨にも入ってないのに、いよいよ夏の始まりだ
492:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-sOFp)
2022/06/13(月) 09:10:31.85ID:AKUvgFDp0 ♀1匹脱走した、ビンの蓋開けた、凄いパワーだな・・・
どうやって捕獲したらいい?
いそうな部屋と廊下に、昆虫ゼリーと焼酎を置いてみたが・・・
どうやって捕獲したらいい?
いそうな部屋と廊下に、昆虫ゼリーと焼酎を置いてみたが・・・
493:||‐ 〜 さん (スッップ Sd1f-YhR5)
2022/06/13(月) 14:13:50.26ID:E8rPkUEad494:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/13(月) 20:03:54.87ID:AKUvgFDp0 >>493
バナナ有効そうだけど、匂うしハエも来そうでね・・・
2-3日して捕まらなかったら使ってみようかな
去年はアマノコ♂が逃げてしまい、パイナップルと焼酎で誘ったけど
けっきょく埃まみれで階段を歩いているところを保護した
バナナ有効そうだけど、匂うしハエも来そうでね・・・
2-3日して捕まらなかったら使ってみようかな
去年はアマノコ♂が逃げてしまい、パイナップルと焼酎で誘ったけど
けっきょく埃まみれで階段を歩いているところを保護した
495:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/13(月) 22:29:46.25ID:AKUvgFDp0 脱走♀捕まえた、羽音で居場所が分かった
廊下の電気つけっ放しにしとけばそこに来るかなとか思ったけど、その前に捕獲できた
あんなの家の中にいたらある意味ゴキよりも怖い
廊下の電気つけっ放しにしとけばそこに来るかなとか思ったけど、その前に捕獲できた
あんなの家の中にいたらある意味ゴキよりも怖い
496:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1374-Stgv)
2022/06/13(月) 22:35:12.31ID:UaDO9Qq00 21時位になると
ブブブブゥン!と斉藤さんみたいな羽音がするな
いいからたんと食え
ブブブブゥン!と斉藤さんみたいな羽音がするな
いいからたんと食え
497:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfd9-+Xu/)
2022/06/13(月) 22:51:47.29ID:5Lalzlne0 7匹中2匹蛹化、4匹前蛹なったのに1匹だけワンダリングをやめてくれない
全て瓶で個別飼育してる
少し体は黄色みがかってきたけどまだまだ軽やかに潜っていく
瓶の側面を観察してると1日中動き回っている感じ
このままワンダリングで力を使い果たして死んでしまわないか心配
放っておくしかないんだろうか…
全て瓶で個別飼育してる
少し体は黄色みがかってきたけどまだまだ軽やかに潜っていく
瓶の側面を観察してると1日中動き回っている感じ
このままワンダリングで力を使い果たして死んでしまわないか心配
放っておくしかないんだろうか…
498:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b30c-QvjB)
2022/06/14(火) 03:26:00.90ID:dlrDb7px0 >>496
それG
それG
499:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/14(火) 07:46:59.18ID:jGMO4MqP0 >>497
ワンダリング不明だよね
こっちも意地になって水分量変えたり色々奮闘したけど
向こうもさらにムキになって1週間で38→31gに痩せた
潜らなくなったミヤマ2匹と、カブ1匹は多頭のケースに入れてみたら潜ってくれた
狭いのも理由かもね
ワンダリング不明だよね
こっちも意地になって水分量変えたり色々奮闘したけど
向こうもさらにムキになって1週間で38→31gに痩せた
潜らなくなったミヤマ2匹と、カブ1匹は多頭のケースに入れてみたら潜ってくれた
狭いのも理由かもね
500:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfd9-+Xu/)
2022/06/14(火) 08:05:18.36ID:6XIAme/G0 >>499
今からでも大ケースに移したほうがいいのかな
もう結構黄色くなってきてるから蛹室作り始めてて邪魔しちゃったらとか下手に刺激して弱らせたらとか思うと怖くて手が出せない
なにせ丸っきりの初心者なので…
今からでも大ケースに移したほうがいいのかな
もう結構黄色くなってきてるから蛹室作り始めてて邪魔しちゃったらとか下手に刺激して弱らせたらとか思うと怖くて手が出せない
なにせ丸っきりの初心者なので…
501:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/14(火) 11:07:41.60ID:jGMO4MqP0 >>500
自分も初心者であんまり分かりません、まずはベテランさんのレスを期待しましょう
適当な場所がないと最悪マットの表面でも蛹化はするような生き物みたいなので、
ちょっと早くても、人工蛹室に入れておけば蛹化まで行くような気がします
参考になるか分かりませんが、
ノコ多頭ケースのマット交換時に、想定より早く蛹室作ってて、2つ破壊してしまいました
1匹はほぼ前蛹になっていて、人工蛹室で無事蛹化・羽化しました
もう1匹はまだ幼虫の面影を残していて、人工蛹室を掘り始めてしまったので、多頭マットに入れ、潜っていきました
その後どうなったかはわかりません
自分も初心者であんまり分かりません、まずはベテランさんのレスを期待しましょう
適当な場所がないと最悪マットの表面でも蛹化はするような生き物みたいなので、
ちょっと早くても、人工蛹室に入れておけば蛹化まで行くような気がします
参考になるか分かりませんが、
ノコ多頭ケースのマット交換時に、想定より早く蛹室作ってて、2つ破壊してしまいました
1匹はほぼ前蛹になっていて、人工蛹室で無事蛹化・羽化しました
もう1匹はまだ幼虫の面影を残していて、人工蛹室を掘り始めてしまったので、多頭マットに入れ、潜っていきました
その後どうなったかはわかりません
502:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfd9-+Xu/)
2022/06/14(火) 11:47:28.70ID:6XIAme/G0 >>501
さっきまた上の方にあがってきて見ていたらまだまだ元気に動いていて前蛹には程遠い様子でした
他がすべて前蛹になったので焦っていたけど成長が遅い個体なだけなのかもしれません
マット上で蛹になってしまったら人工蛹室チャレンジしてみます
本当は前蛹で入れてもいいのかもしれないけど知恵袋などで結構失敗例見ると怖くて…
さっきまた上の方にあがってきて見ていたらまだまだ元気に動いていて前蛹には程遠い様子でした
他がすべて前蛹になったので焦っていたけど成長が遅い個体なだけなのかもしれません
マット上で蛹になってしまったら人工蛹室チャレンジしてみます
本当は前蛹で入れてもいいのかもしれないけど知恵袋などで結構失敗例見ると怖くて…
503:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfd9-+Xu/)
2022/06/14(火) 15:35:54.68ID:6XIAme/G0 1時間ほど前から容器の底をガリガリする音が聞こえてくるようになりました
側面からは確認できない位置ですがようやく蛹室を作り始めたようです
安心しました
お騒がせいたしました
お返事ありがとうございました
側面からは確認できない位置ですがようやく蛹室を作り始めたようです
安心しました
お騒がせいたしました
お返事ありがとうございました
504:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/14(火) 23:53:08.80ID:jGMO4MqP0 よかったね、僕も安心した\(^o^)/
うちで一番暴れた奴はそろそろ羽化っぽい
幼虫時の体重は2番目に重かったが、成虫のサイズはいかほどになるか?
うちで一番暴れた奴はそろそろ羽化っぽい
幼虫時の体重は2番目に重かったが、成虫のサイズはいかほどになるか?
505オイコラミネオ (アウアウウー Sa67-b1tp)
2022/06/15(水) 16:58:04.19ID:fCJYsuNMa 以前「国有林・県有林に勝手にカブトムシが集まるような木を植えたら何罪になるんだろ」
みたいな話がここで持ち上がったけど、名古屋市の河村市長が面白い発言をしているね
道路脇の植樹帯で勝手に野菜を栽培している人がいて、リポーターが市長を直撃したら
「水臭いこというな」みたいに不快感を示した
植樹帯の土の部分は「浸透桝」の役割があって「植樹桝」とも呼ばれるから、
個人が何かやるなら占用許可か使用許可が必要だと思ってたけど実は明確な規定は無いんだろうね
野菜の栽培は雨水の地面への浸透を妨げるものでは無いから
だけど、公有林は道路でも無いわけだから物を植える事について許可はいるんだろうか?
公有林の木を伐採するには森林法?の届出が必要だけど、
空いているスペースに木を植えるのは今回の名古屋市のケースを見ても別段禁止されていないと見てOKなのかな
樹木は基本的に(立木法は例外)その土地と一体のものとして扱われるわけだから、植樹は公有林地を奪うわけじゃないし
みたいな話がここで持ち上がったけど、名古屋市の河村市長が面白い発言をしているね
道路脇の植樹帯で勝手に野菜を栽培している人がいて、リポーターが市長を直撃したら
「水臭いこというな」みたいに不快感を示した
植樹帯の土の部分は「浸透桝」の役割があって「植樹桝」とも呼ばれるから、
個人が何かやるなら占用許可か使用許可が必要だと思ってたけど実は明確な規定は無いんだろうね
野菜の栽培は雨水の地面への浸透を妨げるものでは無いから
だけど、公有林は道路でも無いわけだから物を植える事について許可はいるんだろうか?
公有林の木を伐採するには森林法?の届出が必要だけど、
空いているスペースに木を植えるのは今回の名古屋市のケースを見ても別段禁止されていないと見てOKなのかな
樹木は基本的に(立木法は例外)その土地と一体のものとして扱われるわけだから、植樹は公有林地を奪うわけじゃないし
506:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83bb-g4JW)
2022/06/15(水) 21:35:43.92ID:tYAP8qET0 法的にアウトでないにしろ、その場になかった木を植えるのはやめといた方がいいわな
507:||‐ 〜 さん (スッップ Sd1f-dEe4)
2022/06/15(水) 22:22:00.17ID:q8yZvnWxd >>505
植樹枡に花植えてるのはよく見掛ける、野菜は流石にしたたかな行為だねw
けどまあ公共の福祉に反しない限り黙認しますよって感じかね
アレも駄目駄目これも駄目駄目な世相となったが、河村市長に同意する。
もっとも、道路脇でタイヤやアスファルト、排気ガスの粉塵にまみれた野菜を食べようとも思わないが…放置していて食品衛生法に抵触するような食材になってたら問題になりそう。
まあカブクワが集まる樹種を植えたいとしても、自宅庭とか山を私有してるとかなら良いけど公共の場所は悪いだろう。必ず管理者も居る訳で、
まあ〜森林公園でひたすらクヌギのドングリをそれとなく埋めてくるのは黙認されると思う。
管理者の判断で成長を容認するか伐採するかだろうから。
昆虫視点で最適なビオトープ、山持ってる人居たらやって欲しいなw
カブクワ、トンボ、セミ、水生昆虫、蛍、蝶、バッタ、カマキリ…多様な昆虫が暮らすパラダイスが実現できたら観光資源にもなるだろう
植樹枡に花植えてるのはよく見掛ける、野菜は流石にしたたかな行為だねw
けどまあ公共の福祉に反しない限り黙認しますよって感じかね
アレも駄目駄目これも駄目駄目な世相となったが、河村市長に同意する。
もっとも、道路脇でタイヤやアスファルト、排気ガスの粉塵にまみれた野菜を食べようとも思わないが…放置していて食品衛生法に抵触するような食材になってたら問題になりそう。
まあカブクワが集まる樹種を植えたいとしても、自宅庭とか山を私有してるとかなら良いけど公共の場所は悪いだろう。必ず管理者も居る訳で、
まあ〜森林公園でひたすらクヌギのドングリをそれとなく埋めてくるのは黙認されると思う。
管理者の判断で成長を容認するか伐採するかだろうから。
昆虫視点で最適なビオトープ、山持ってる人居たらやって欲しいなw
カブクワ、トンボ、セミ、水生昆虫、蛍、蝶、バッタ、カマキリ…多様な昆虫が暮らすパラダイスが実現できたら観光資源にもなるだろう
508:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 09:13:40.17ID:yeCRzHVQ0 ♂39匹中30匹が羽化、うち黒は最初の1匹のみ、あと全部赤
そしてその黒は子孫を残す前に死亡
黒系統やりたかったのに、残り9匹の中から黒出るかなぁ・・・
そしてその黒は子孫を残す前に死亡
黒系統やりたかったのに、残り9匹の中から黒出るかなぁ・・・
509:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 09:15:47.45ID:yeCRzHVQ0510:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 09:26:38.53ID:yeCRzHVQ0 我が家では胸部は赤いが羽はアマミノコのように黒くてテカテカの♂が5匹に1匹くらいの割合で出る
と言うか後半組に特に多い
今まで見たことないんだけど、珍しいのかな?
なんか配色間違えちゃったみたいな感じで、正直カッコ良くない・・・
と言うか後半組に特に多い
今まで見たことないんだけど、珍しいのかな?
なんか配色間違えちゃったみたいな感じで、正直カッコ良くない・・・
511:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-g4JW)
2022/06/16(木) 10:46:23.33ID:Km3p+j99d 放虫が駄目だと理解できるなら、その場所に生えてなかった木を植えるのも駄目だと理解できそうなもんだが
植物だってその地域毎の個体群があるんだから、よそから持ってきたらそれは生物多様性を破壊することになるでしょ
植物だってその地域毎の個体群があるんだから、よそから持ってきたらそれは生物多様性を破壊することになるでしょ
512:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 11:31:27.09ID:yeCRzHVQ0 ウチの庭にはどう考えても日本産ではないと思われる花がたくさん生えている・・・
513:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 12:21:42.89ID:yeCRzHVQ0 植物の交雑のことを考えていたらふと思ったんだけど、
農家の隣で嫌がらせのように他品種を育て、受粉で交雑させてしまうことできるよね
実る果実の性質が自世代・親世代どっち依存なのかは知らんけど
こういう行為って法律で取り締まり対象になってるのかな?
庭で四葉のクローバーを増やそうとしているんだけど、
自生しているカタバミに(受粉によって)影響が出るのか、ちょっと注意して見てみよう
農家の隣で嫌がらせのように他品種を育て、受粉で交雑させてしまうことできるよね
実る果実の性質が自世代・親世代どっち依存なのかは知らんけど
こういう行為って法律で取り締まり対象になってるのかな?
庭で四葉のクローバーを増やそうとしているんだけど、
自生しているカタバミに(受粉によって)影響が出るのか、ちょっと注意して見てみよう
514:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83bb-g4JW)
2022/06/16(木) 12:48:29.55ID:eS2YKkcE0 君はいつまでもスレに関係ない話でスレ埋めるの辞めてくれ
あとはちょっと調べたら分かることは自分で調べようね
あとはちょっと調べたら分かることは自分で調べようね
515:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 13:08:15.58ID:yeCRzHVQ0 >g4JWさん
例えばなんだけど、
以前ドキュメンタリー番組で、調査隊が人が初めて上陸する島の生態調べるやつやってたんだけど
島の生態系を狂わすことないようにと、彼らは自分の糞尿を持ち帰っていることが紹介されていた
そういうの見ながら思うのは、よく言われることだけど、衣服にダニやら胞子やらたくさんつけて上陸しているはずだよということ
自分の父親はTV局のディレクター職で、たくさんの予防接種を受けながら途上国にも取材に行きっていたんだけど、
日本人がそういうところに行くと病気を運んでいて、統計上原住民の何十人が死んでいるとか言ってた
だから自分もやっても許される訳ではない話だと言うのは、理解できるけどね
例えばなんだけど、
以前ドキュメンタリー番組で、調査隊が人が初めて上陸する島の生態調べるやつやってたんだけど
島の生態系を狂わすことないようにと、彼らは自分の糞尿を持ち帰っていることが紹介されていた
そういうの見ながら思うのは、よく言われることだけど、衣服にダニやら胞子やらたくさんつけて上陸しているはずだよということ
自分の父親はTV局のディレクター職で、たくさんの予防接種を受けながら途上国にも取材に行きっていたんだけど、
日本人がそういうところに行くと病気を運んでいて、統計上原住民の何十人が死んでいるとか言ってた
だから自分もやっても許される訳ではない話だと言うのは、理解できるけどね
516オイコラミネオ (オイコラミネオ MM67-b1tp)
2022/06/16(木) 18:34:08.99ID:fqPHIwoTM 銀杏で有名な稲沢市祖父江町では、イチョウの「オスの木」の本数を管理する事によって町内の銀杏の品質を保っているらしい
「オスの木を見かけたら連絡を」みたいな看板が立ってるとか何とか
混ざっちゃマズい品種とかもあるんだろうな
そのイチョウ自体が外来種だが
「オスの木を見かけたら連絡を」みたいな看板が立ってるとか何とか
混ざっちゃマズい品種とかもあるんだろうな
そのイチョウ自体が外来種だが
517:||‐ 〜 さん (スッップ Sd1f-dEe4)
2022/06/16(木) 20:24:15.62ID:eaghySeDd >>510
でもそれ、野外採集個体では見ない配色だよね。
人工飼育環境ならではの発現形質だと思う。
温度、湿度、pH、酸素、二酸化酸素、蛹の期間など何かが野外自然環境と解離してて影響。
オオクワ蛹だと、低温管理して蛹期間を引っ張ると外骨格が過剰生成されてディンプル
逆に高温で早期羽化にすると外骨格が薄いヶ所が出来てエクボができる。
ミヤマクワガタだと低温管理で蝦夷型になり、先端歯が発達し内歯は縮小
高温管理すると富士型になり、先端歯が縮小、内歯が伸長する。
あと、添加物飼育で腹ボテで不格好アンバランス個体も出て来るね。
また、
人工飼育環境に適合、不適合の個体も居るだろうし、やっぱり不適合なのは人為選択淘汰されるだろう
熱帯魚だと飼育環境が適していなければ、本来の美しい発色してくれないし、体型が歪んだり鰭が解けたり、白点病に冒されたり…だな。
カブトムシも不健全個体は形や色に顕れるし、寿命や生殖能力など見た目では判らない部分にも影響でると考えられる
うちでも大型化はしたけど、フセツの中身が出来上がってなくて半透明なオレンジ、力が入らず直ぐに脱落、長生きもしなかった個体が居たな。
でもそれ、野外採集個体では見ない配色だよね。
人工飼育環境ならではの発現形質だと思う。
温度、湿度、pH、酸素、二酸化酸素、蛹の期間など何かが野外自然環境と解離してて影響。
オオクワ蛹だと、低温管理して蛹期間を引っ張ると外骨格が過剰生成されてディンプル
逆に高温で早期羽化にすると外骨格が薄いヶ所が出来てエクボができる。
ミヤマクワガタだと低温管理で蝦夷型になり、先端歯が発達し内歯は縮小
高温管理すると富士型になり、先端歯が縮小、内歯が伸長する。
あと、添加物飼育で腹ボテで不格好アンバランス個体も出て来るね。
また、
人工飼育環境に適合、不適合の個体も居るだろうし、やっぱり不適合なのは人為選択淘汰されるだろう
熱帯魚だと飼育環境が適していなければ、本来の美しい発色してくれないし、体型が歪んだり鰭が解けたり、白点病に冒されたり…だな。
カブトムシも不健全個体は形や色に顕れるし、寿命や生殖能力など見た目では判らない部分にも影響でると考えられる
うちでも大型化はしたけど、フセツの中身が出来上がってなくて半透明なオレンジ、力が入らず直ぐに脱落、長生きもしなかった個体が居たな。
518:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13ff-Neyc)
2022/06/16(木) 21:29:58.87ID:IYHF/VDD0 生命ってすごいなっ!(*⌒▽⌒*)
519:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-bM3h)
2022/06/16(木) 21:33:15.00ID:yeCRzHVQ0 >>517
やっぱ環境なんかな?我が家がそんなに特殊な感じはしないけど
ただその赤黒個体は個別飼育からも多頭飼育からも出ているので遺伝の気もしている
黒くテカテカした背中がGを連想させてなんとなくキモイんだよねw
成虫基質みたいな言い方するんだよね、外骨格のキャパみたいなやつ
週末に♀定め、みんな一律に9-10g/50-52mmくらいなので、ほんとうにデカイのはどれか確認するので、
そのとき同時に♂の外骨格の固さや体型バランスでも確認してみようかな
やっぱ環境なんかな?我が家がそんなに特殊な感じはしないけど
ただその赤黒個体は個別飼育からも多頭飼育からも出ているので遺伝の気もしている
黒くテカテカした背中がGを連想させてなんとなくキモイんだよねw
成虫基質みたいな言い方するんだよね、外骨格のキャパみたいなやつ
週末に♀定め、みんな一律に9-10g/50-52mmくらいなので、ほんとうにデカイのはどれか確認するので、
そのとき同時に♂の外骨格の固さや体型バランスでも確認してみようかな
520オイコラミネオ (アウアウウー Sa67-b1tp)
2022/06/17(金) 14:28:50.07ID:JqKNKrgta 意図して無かったけど、今年は赤っぽい色のカブが何匹か産まれた
昨年までは気にしていなかったけど、例のめっちゃ赤いカブの累代交配のニュースを見て気になり始めた
自分が飼育用品を買ってるプロショップは真夏にはヤマトカブの成体も売ってるけど、栗の皮みたいな何とも言えない見事な色
今年からは色を意識して交配してみようと思います
昨年までは気にしていなかったけど、例のめっちゃ赤いカブの累代交配のニュースを見て気になり始めた
自分が飼育用品を買ってるプロショップは真夏にはヤマトカブの成体も売ってるけど、栗の皮みたいな何とも言えない見事な色
今年からは色を意識して交配してみようと思います
522:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13ff-Neyc)
2022/06/17(金) 20:48:48.73ID:uLHLbjck0 夕暮れ時の空をブルブル舞う
そんな一匹のカブトオス
頑張れよ
ヒャッホー
そんな一匹のカブトオス
頑張れよ
ヒャッホー
523:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-b1tp)
2022/06/17(金) 23:55:24.09ID:F01wyQgM0 一番赤いメス死んでしまった
赤みが強い♂とペアリングしたけど、どんくらい産んでくれたかなー
50匹もいて、よりによって一番黒い♂と一番赤い♀が最初に死んでしまった
これからどんな個体が生まれてくるかにもよるけど、
最大で、赤×2、黒×2、デカ×2、6系統、1ペアが20匹も産んでくれればいいかな
赤みが強い♂とペアリングしたけど、どんくらい産んでくれたかなー
50匹もいて、よりによって一番黒い♂と一番赤い♀が最初に死んでしまった
これからどんな個体が生まれてくるかにもよるけど、
最大で、赤×2、黒×2、デカ×2、6系統、1ペアが20匹も産んでくれればいいかな
524:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-aSTH)
2022/06/18(土) 14:14:08.79ID:K4Cb7Y5y0 飼育ケース数を減らしたいので性別大きさで仕訳をしているのだけど、
ウチの黒羽組、なんとなくみんなカッコ悪い印象を持っていたのだけど、体長によらずどれも角が太く短い
逆に角が細長いのは明るい赤茶のやつら、兄弟なんだけどね
これから観察していく中で色々気づいていくんかもしれないけど、外骨格が分厚い結果体色が濃いんかもしれないね
ウチの黒羽組、なんとなくみんなカッコ悪い印象を持っていたのだけど、体長によらずどれも角が太く短い
逆に角が細長いのは明るい赤茶のやつら、兄弟なんだけどね
これから観察していく中で色々気づいていくんかもしれないけど、外骨格が分厚い結果体色が濃いんかもしれないね
525:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f74-qkDf)
2022/06/18(土) 15:37:16.45ID:4zX9ppQl0526:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8313-iZzL)
2022/06/18(土) 18:07:38.07ID:D9awKqLI0 こども園の友達がもう早生まれ的なカブトムシ見せびらかしてるらしくうちのチビが圧かけてくるわ
俺に言われても、、
俺に言われても、、
527:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e0d-TfHA)
2022/06/18(土) 22:19:27.90ID:m9YThjnR0 >>526
クワガタみせたれ
クワガタみせたれ
528オイコラミネオ (アウアウウー Sa47-WaTF)
2022/06/18(土) 22:39:31.99ID:TM4RXahxa530:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-aSTH)
2022/06/20(月) 08:22:11.16ID:qiCLA10H0 そういうのがたまにいるのは聞いていたけど、
うちに自分のこと♂だと思ってる♀がいる
他の♀を追い回し、背後から押さえつけ、ギーギーいいながら痙攣している
性同一性障害ですね
うちに自分のこと♂だと思ってる♀がいる
他の♀を追い回し、背後から押さえつけ、ギーギーいいながら痙攣している
性同一性障害ですね
531:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/20(月) 08:31:09.02ID:Y4/UUp+Da それほんとにメスか?
角の無いオスとかじゃないよね?
角の無いオスとかじゃないよね?
532:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/20(月) 13:03:32.86ID:qiCLA10H0 一応今晩また見てみるけど、今年の親虫選びに1匹1匹ちゃんと見てたから
たぶん見た目は茶色い毛が生えた普通の♀だと思うな
♀は♂ほど激しくケンカしないので、羽化個体数が増えたところでタコ飼いにしたんだけど、
あの♀にとってはハーレム状態だねw
たぶん見た目は茶色い毛が生えた普通の♀だと思うな
♀は♂ほど激しくケンカしないので、羽化個体数が増えたところでタコ飼いにしたんだけど、
あの♀にとってはハーレム状態だねw
533:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/20(月) 13:05:16.71ID:qiCLA10H0 LGBT系統として固定できないかな?
♂が逆に大人しくなってくれると助かる
♂が逆に大人しくなってくれると助かる
534:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/20(月) 13:10:06.42ID:qiCLA10H0 でもなんか完全に狂ってるっぽいから、♂との交尾も困難だろうし
そこをクリアしてもちゃんと産卵できなそうな気がするな
そこをクリアしてもちゃんと産卵できなそうな気がするな
535:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff52-l9nU)
2022/06/20(月) 13:24:28.81ID:XgLYQmrG0 「争いに負けたメスは勝ったメスと疑似交尾をして、満足したメスからエサを分けてもらう事がある」
みたいなのを見たことあるけど、実際はエサ場が2つあっても
エサ食ってるメスに乗りかかってプレスしてるからむしろ乗っかってるほうが立場が上だと思うんだよねメス同士の交尾って
みたいなのを見たことあるけど、実際はエサ場が2つあっても
エサ食ってるメスに乗りかかってプレスしてるからむしろ乗っかってるほうが立場が上だと思うんだよねメス同士の交尾って
536:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr3b-XF58)
2022/06/20(月) 13:29:21.34ID:6OQ9Bxivr オスが居ない環境だからそういう行動してるだけでオスをあてがえは普通になる
538:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/20(月) 19:41:20.82ID:qiCLA10H0 ノーマル♀たちがすごく迷惑そうにしているのが見ていてとても面白い
ノーマル同士だと普通にケンカになるのに、バカ♀に対しては「ヤバイ奴が来た」って感じでみんな必死で逃げる
ノーマル同士だと普通にケンカになるのに、バカ♀に対しては「ヤバイ奴が来た」って感じでみんな必死で逃げる
539:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fff-sER5)
2022/06/20(月) 20:44:21.16ID:JqkqiDF90 カブトムシで
今夜も大ハリケーンだ!
今夜も大ハリケーンだ!
540:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/20(月) 21:46:32.08ID:Y4/UUp+Da 国カブとはちゃうけど
ポリトゥスカブトの羽化ラッシュ
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
60近く蛹あったけどどんどん出て来てる
1番でかくなる亜種って噂だったんだが80mm超すのが出たらでかい国カブと並べて撮ったの貼ろうかね
貼らなかったらチビしか居なかったということでわすれろ
ポリトゥスカブトの羽化ラッシュ
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
60近く蛹あったけどどんどん出て来てる
1番でかくなる亜種って噂だったんだが80mm超すのが出たらでかい国カブと並べて撮ったの貼ろうかね
貼らなかったらチビしか居なかったということでわすれろ
541:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/20(月) 21:57:57.97ID:Y4/UUp+Da カネにもっと余裕ができたらオキナワカブクメジマカブ中国カブも全部飼いたいな
カブトムシはほんといい虫です
カブトムシはほんといい虫です
542:||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-4b6G)
2022/06/21(火) 10:05:29.73ID:av/ZfAofd >>532
♀の匂いには、♂を惹きつけ興奮させ、命知らずな闘争にいざなう発狂成分(フェロモン)が含まれてるんだろう
♀のみタコ飼いの場合だと当然、濃密な発狂成分にケースは満たされる為、反応してしまい興奮した♂みたいな状態になる♀も居るのかもね
また処女ならば性衝動も強いだろう、♂から精虫を受け取った♀は交尾を拒否し、採餌から産卵行動に専念しようとするから、♂のアレがたまらなく欲しい!…欲求不満からとち狂った(倒錯してしまう)のかもしれん。
もう一つ想定する仮説がある
トノサマバッタの孤独相と群生相(飛煌)は幼虫期の個体間密度が関係しており、頻繁に接触するような条件だと、群生相の成虫に羽化する。
性格は攻撃的になり共食いも辞さない、群生相の色調となり羽根は伸長して体型も細長く長距離飛行に適した躰となる。
タコ飼いによって、飛煌に相転移するトノサマバッタ的な狂騒状態に移行した可能性も考えられるな…
うちも昔、捕まえてきたカブト、コクワ、ノコギリ、ミヤマを全部1つのプラケースに放り込んでタコ飼いしてたら狂騒状態になった。
飽くこと無く闘いに明け暮れ、生き残りを賭けたDEATHバトル
狭く逃げ場の無いケース内では装甲の薄いカブトは弱かった
最後に生き残ってヒエラルキーの頂点に君臨したのはミヤマの特大だった。
あとコクワは負けると引き下がり潜伏する、闘争による死を回避する事で、結局は寿命が長いため【強者どもが夢の跡】真の勝者となった。
♀の匂いには、♂を惹きつけ興奮させ、命知らずな闘争にいざなう発狂成分(フェロモン)が含まれてるんだろう
♀のみタコ飼いの場合だと当然、濃密な発狂成分にケースは満たされる為、反応してしまい興奮した♂みたいな状態になる♀も居るのかもね
また処女ならば性衝動も強いだろう、♂から精虫を受け取った♀は交尾を拒否し、採餌から産卵行動に専念しようとするから、♂のアレがたまらなく欲しい!…欲求不満からとち狂った(倒錯してしまう)のかもしれん。
もう一つ想定する仮説がある
トノサマバッタの孤独相と群生相(飛煌)は幼虫期の個体間密度が関係しており、頻繁に接触するような条件だと、群生相の成虫に羽化する。
性格は攻撃的になり共食いも辞さない、群生相の色調となり羽根は伸長して体型も細長く長距離飛行に適した躰となる。
タコ飼いによって、飛煌に相転移するトノサマバッタ的な狂騒状態に移行した可能性も考えられるな…
うちも昔、捕まえてきたカブト、コクワ、ノコギリ、ミヤマを全部1つのプラケースに放り込んでタコ飼いしてたら狂騒状態になった。
飽くこと無く闘いに明け暮れ、生き残りを賭けたDEATHバトル
狭く逃げ場の無いケース内では装甲の薄いカブトは弱かった
最後に生き残ってヒエラルキーの頂点に君臨したのはミヤマの特大だった。
あとコクワは負けると引き下がり潜伏する、闘争による死を回避する事で、結局は寿命が長いため【強者どもが夢の跡】真の勝者となった。
543:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 87b6-KMrL)
2022/06/21(火) 11:54:40.40ID:5SZ5mgLA0 すげー初歩的というか割と今更だけど頭角長いオスのゼリーってどうしてる?
なんとかマット汚さずに完食させてやれないかと色々試行錯誤したけど最終的に底の方まで食べきれてなくても交換してる(器用な奴は前脚で掻き出してるみたいだが)
スプリッターはゼリー本体がマットに散らかりやすいし
横着せずに素直に容器平たいやつ買うべきかな
なんとかマット汚さずに完食させてやれないかと色々試行錯誤したけど最終的に底の方まで食べきれてなくても交換してる(器用な奴は前脚で掻き出してるみたいだが)
スプリッターはゼリー本体がマットに散らかりやすいし
横着せずに素直に容器平たいやつ買うべきかな
544:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/21(火) 12:14:39.78ID:YwEa+anB0545:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-7qte)
2022/06/21(火) 21:05:26.08ID:e9mYKySUa 国産カブトムシ保護のため、外来カブトムシの輸入と飼育を禁止しろ。
546:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd5a-+L2Y)
2022/06/21(火) 21:28:20.80ID:FosbhmIjd そんなことより国産カブトの採集・飼育・放虫を禁止した方がよっぽど保護になるぞ
まずは生息環境がないとどちらにせよお話にならないけど
まずは生息環境がないとどちらにせよお話にならないけど
547:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff52-l9nU)
2022/06/21(火) 21:36:49.63ID:rOfCg4Up0 放虫が駄目で稚魚の放流が良い理由ってなんだろうね
548:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd5a-+L2Y)
2022/06/21(火) 21:40:40.40ID:FosbhmIjd 稚魚の放流は漁協なんかが商業上の理由でやってるけど、生物多様性の保全という観点では問題が指摘されてるでしょ
549:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f74-qkDf)
2022/06/21(火) 21:41:49.40ID:n7Ac5UU00 成虫だけど腐葉土少なめだと湿気て不快かなあ
ゼリー舐めておしっこしまくりやろ?
喋ってくれると助かるんやけどなあ
ゼリー舐めておしっこしまくりやろ?
喋ってくれると助かるんやけどなあ
550:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ac7-4b6G)
2022/06/21(火) 22:02:27.77ID:k7piaZY30 トンボや蝶だと水系を整えたり好みの食草を植えてやれば、自宅庭にも来てくれる
相当な移動力と伴に繁殖可能地を探知する能力持ってるんだろうね
カブト、クワガタみたいな森林に依存する奴は中々手軽なビオトープって訳には行かないか…
相当な移動力と伴に繁殖可能地を探知する能力持ってるんだろうね
カブト、クワガタみたいな森林に依存する奴は中々手軽なビオトープって訳には行かないか…
551:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4eff-sDv4)
2022/06/22(水) 01:16:32.83ID:R87eqEda0 多様性でスレ検索
552:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/22(水) 08:25:08.83ID:pPj1hOgG0 >>549
自分もそれよく思ってる
不快さもあるけど、そもそも毒ではないかな?アンモニアが入ってたりして
子供の頃のようにコバエ、ショウジョウバエなんか気にしないでスカスカの蓋で飼っていたら
毒成分発生したとしてもすぐに揮発するんだろうけどね
自分もそれよく思ってる
不快さもあるけど、そもそも毒ではないかな?アンモニアが入ってたりして
子供の頃のようにコバエ、ショウジョウバエなんか気にしないでスカスカの蓋で飼っていたら
毒成分発生したとしてもすぐに揮発するんだろうけどね
553:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fff-/l+f)
2022/06/22(水) 22:10:10.68ID:QysUXHxv0 カブトムシダイエット
554オイコラミネオ (アウアウウー Sa47-WaTF)
2022/06/22(水) 22:19:17.89ID:/RXBTEGsa 殆どが羽化して土の上に出てきた
大きい個体だらけのケース、小さい個体だらけのケースに見事に分かれた
飼い始めて累代して5年ぐらいだけど、累代は過去最高に好成績
昨年、野外で採取した75mmオーバーだらけのとこで捕まえた個体の子孫は、軒並み小さい
野外子孫はマットが合わなかったのかな
累代した個体は、そろそろ人口の環境になれて大型の個体も出る様になった感じかな
マットに関しては、2,3年ぐらい前が一番金かけてたけどその時はイマイチだった
意図せずに、赤っぽいカブが大量に産まれているから来年以降楽しみ
メスは赤が出づらいって動画でも言ってたね
大きい個体だらけのケース、小さい個体だらけのケースに見事に分かれた
飼い始めて累代して5年ぐらいだけど、累代は過去最高に好成績
昨年、野外で採取した75mmオーバーだらけのとこで捕まえた個体の子孫は、軒並み小さい
野外子孫はマットが合わなかったのかな
累代した個体は、そろそろ人口の環境になれて大型の個体も出る様になった感じかな
マットに関しては、2,3年ぐらい前が一番金かけてたけどその時はイマイチだった
意図せずに、赤っぽいカブが大量に産まれているから来年以降楽しみ
メスは赤が出づらいって動画でも言ってたね
555:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/22(水) 23:19:58.61ID:BMvSn0hxa たいへんよく脱げました💮
https://i.imgur.com/WlDgkA8.jpeg
https://i.imgur.com/WlDgkA8.jpeg
556:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-Pc9P)
2022/06/23(木) 13:18:32.74ID:aW4fLgTi0 今年2月に見たときは幼虫10匹いて、どれも元気そうだったのに、4匹しか大人になってない…。
あとの6匹は姿も見えないんだけど、ダメなのかな。
だいたいみんな同じくらいの時に成虫になるよね?
4匹は先週出てきたのに。
あとの6匹は姿も見えないんだけど、ダメなのかな。
だいたいみんな同じくらいの時に成虫になるよね?
4匹は先週出てきたのに。
557:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4ed9-PIvG)
2022/06/23(木) 14:16:35.38ID:h/zqFfyw0 多頭飼いなら同じ時期に出てくるというけどまだ早いからもうひと月ぐらいは待ってみたら?
558:||‐ 〜 さん (スププ Sdba-Pc9P)
2022/06/23(木) 15:30:55.49ID:6RrKxLjhd559:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/23(木) 20:13:50.69ID:N9KjQWBX0 ウチは73匹中あと3匹で終わるけど、
多頭ケースAの最後の1匹があまりに遅いので掘ってみたら死んでた、キレイに羽化してたのにね
多頭ケースCのあと2匹が遅すぎるので今週末掘ってみる
羽化不全は重症1匹軽傷2匹で、重1軽1がわりとすぐに死んだ
完品は今んとこ3匹死んでる、突然死ぬね、原因はよく分からないけど、ケガとか感染症なんかな?
多頭ケースAの最後の1匹があまりに遅いので掘ってみたら死んでた、キレイに羽化してたのにね
多頭ケースCのあと2匹が遅すぎるので今週末掘ってみる
羽化不全は重症1匹軽傷2匹で、重1軽1がわりとすぐに死んだ
完品は今んとこ3匹死んでる、突然死ぬね、原因はよく分からないけど、ケガとか感染症なんかな?
560オイコラミネオ (アウアウウー Sa47-WaTF)
2022/06/23(木) 22:00:58.93ID:IlUSTWOHa 外傷も何も無いのに、土の上に出てきて次の日に死んでた個体が居たな
こんな事、初めての経験だよ
半日ぐらいひっくり返ってたのかもしれんが、半日ぐらいもがいていたのなら弱ってるだけだろうし
もしかして、土が硬すぎて上に出てくるまでに体力を消費しきったのか
こんな事、初めての経験だよ
半日ぐらいひっくり返ってたのかもしれんが、半日ぐらいもがいていたのなら弱ってるだけだろうし
もしかして、土が硬すぎて上に出てくるまでに体力を消費しきったのか
561:||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-4b6G)
2022/06/23(木) 23:01:41.40ID:PmGAWPI9d 引っくり返った揚げ句、脚が空を切り起き上がれないと悟ると絶望して死んでしまうんだよ
人間で言えば、川遊びしてて淡水で体が浮かず溺れ死ぬのと同じだな
死ぬまであがき続けるから比較的短時間でお亡くなりに
人間で言えば、川遊びしてて淡水で体が浮かず溺れ死ぬのと同じだな
死ぬまであがき続けるから比較的短時間でお亡くなりに
562:||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-4b6G)
2022/06/23(木) 23:21:04.01ID:PmGAWPI9d >>559
蛹室造りで体力を無駄に消耗し、蛹化で体力を消耗し…体細胞を再組織化するのだから命懸け
羽化で体力(HP)を使い果たしたんだろうか
更には飛翔、採餌、交尾、闘争と体力が温存されてなければ繁殖前に堕ちる事になる罠…
蝉のモズも良く、脱ぎかけで色付いてしまってる羽化不全見るよね、生きてブルブル筋肉震わせたりするけど、直ぐ死ぬね
殻から出して木に掴まらせてあげても吸汁も出来ない
モズの場合は羽化に適した場所に辿り着けず無駄に徘徊したりで体力を消耗し、それでタイミングが遅れ羽化中に日光に曝されたり。
あと、掴まった場所が不安定で落下してしまったり…。
かと思う、
カブトムシ幼虫もマット上に出て来るのはマズいサイン
上手く蛹室が造れなかったり、掴まる足場が無いと諦めて生きる事を放棄するのかもしれない
蛹室造りで体力を無駄に消耗し、蛹化で体力を消耗し…体細胞を再組織化するのだから命懸け
羽化で体力(HP)を使い果たしたんだろうか
更には飛翔、採餌、交尾、闘争と体力が温存されてなければ繁殖前に堕ちる事になる罠…
蝉のモズも良く、脱ぎかけで色付いてしまってる羽化不全見るよね、生きてブルブル筋肉震わせたりするけど、直ぐ死ぬね
殻から出して木に掴まらせてあげても吸汁も出来ない
モズの場合は羽化に適した場所に辿り着けず無駄に徘徊したりで体力を消耗し、それでタイミングが遅れ羽化中に日光に曝されたり。
あと、掴まった場所が不安定で落下してしまったり…。
かと思う、
カブトムシ幼虫もマット上に出て来るのはマズいサイン
上手く蛹室が造れなかったり、掴まる足場が無いと諦めて生きる事を放棄するのかもしれない
563:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/24(金) 08:33:24.45ID:duJMYK7u0 >>562
成虫になってからは一部の♀を除いて個別飼育にしているけど
たくさんひっくり返ってる、今んところひっくり返って死んだのはいない
もう慣れたのか、ひっくり返ると暴れずにみんなじっと寝てる
ただ偶々かもしれないので、週末に1つ1つに小さな止まり木を入れてやろうと思う
たった1週間で38.2g→31.7gまで痩せた大暴れ♂
どんなサイズになったのかとても興味があったのだけど、
兄弟たちと変わらない80mmくらいの成虫になった
成虫になってからは一部の♀を除いて個別飼育にしているけど
たくさんひっくり返ってる、今んところひっくり返って死んだのはいない
もう慣れたのか、ひっくり返ると暴れずにみんなじっと寝てる
ただ偶々かもしれないので、週末に1つ1つに小さな止まり木を入れてやろうと思う
たった1週間で38.2g→31.7gまで痩せた大暴れ♂
どんなサイズになったのかとても興味があったのだけど、
兄弟たちと変わらない80mmくらいの成虫になった
564:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/24(金) 08:53:46.66ID:duJMYK7u0 78mmくらいの♂は子供の頃の大型個体の記憶と比べて特別大きくない
81-2mmのやつは明らかに子供時代に見たことないサイズだ
長さだけじゃなく、幅や厚みも含めたボリューム感でなんとなく分かる
我が家は大型♀が豊作で、終盤は多頭ケース大から53-55mmくらいのが次々出た
これは子供時代の記憶と照らしてもむちゃデカイ、76-7mmの♂と遜色ない
大型♀は大きな卵を産むそうだけど、次世代はどうなるか?ちな親♀は40mmくらいだった
しかしオオクワ♀ギネスは今や60mmを超すらしい、どんだけデカイんだ?見てみたい
81-2mmのやつは明らかに子供時代に見たことないサイズだ
長さだけじゃなく、幅や厚みも含めたボリューム感でなんとなく分かる
我が家は大型♀が豊作で、終盤は多頭ケース大から53-55mmくらいのが次々出た
これは子供時代の記憶と照らしてもむちゃデカイ、76-7mmの♂と遜色ない
大型♀は大きな卵を産むそうだけど、次世代はどうなるか?ちな親♀は40mmくらいだった
しかしオオクワ♀ギネスは今や60mmを超すらしい、どんだけデカイんだ?見てみたい
565:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMb6-b35n)
2022/06/24(金) 12:03:23.31ID:zlCj96DkM 最近地震ばかりで上手く羽化するか心配だったけど今日朝起きてたら無事羽化してて安心した
566:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/24(金) 12:15:45.06ID:5cUkG4Lya567:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f74-qkDf)
2022/06/24(金) 12:24:00.22ID:UDoSGjSO0 サナギが腹を動かして抵抗してるのを見ると帝都大戦を思い出す
568:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMb6-b35n)
2022/06/24(金) 13:13:05.80ID:/hMIPZptM >>556
自然の環境はもっと過酷なので触ったぐらいじゃ大丈夫そうですね
自然の環境はもっと過酷なので触ったぐらいじゃ大丈夫そうですね
569:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-WaTF)
2022/06/24(金) 20:40:34.68ID:duJMYK7u0 出てくるのがちょっと遅いなぁと今日掘ってみたら、最後の1匹死んでた
成虫にはなっていたけど、身体がめちゃめちゃだったので、
羽化直後に、先に羽化した個体に蛹室に侵入されたっぽいね、多頭飼育最大の弱点
成虫にはなっていたけど、身体がめちゃめちゃだったので、
羽化直後に、先に羽化した個体に蛹室に侵入されたっぽいね、多頭飼育最大の弱点
570:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/24(金) 21:31:52.40ID:5cUkG4Lya ぬあ~ん80mm超えるのでなかったあぁ~ん
絶対2令になるまで気づかなくてタコ飼いしちゃった時期のせいだ
まあ飼っ2.3年でポンポンでかいのでる訳無いか
精進精進
絶対2令になるまで気づかなくてタコ飼いしちゃった時期のせいだ
まあ飼っ2.3年でポンポンでかいのでる訳無いか
精進精進
571:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa47-sUld)
2022/06/24(金) 22:32:51.72ID:5cUkG4Lya572:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f35-8cdM)
2022/06/25(土) 11:18:49.90ID:UlDk/LW80 知り合いから成虫オスを貰いました。腐葉土マットに霧吹きで水をかけるつもりが、虫除けスプレーで5プッシュ位してしまいました。その部分が下に行くように混ぜ込んで水で霧吹きをしてカブトムシを入れました。
カブトムシ大丈夫でしょうか。虫除けスプレーはキンチョーのプレシャワーという商品で有効成分はイカリジンです。殺虫効果は無いようですが。。
https://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/preshower_mushiyoke/preshower_df_mist/index.html
カブトムシ大丈夫でしょうか。虫除けスプレーはキンチョーのプレシャワーという商品で有効成分はイカリジンです。殺虫効果は無いようですが。。
https://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/preshower_mushiyoke/preshower_df_mist/index.html
573:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf74-CyMF)
2022/06/25(土) 11:33:07.83ID:Hea2WBqe0 そうそう、このスプレーをね
って間違えるか?ふつう
って間違えるか?ふつう
574:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-Qhs/)
2022/06/25(土) 11:34:59.34ID:dGar70060 自分もミヤマに寝ぐせ直し吹きかけて慌てて洗ったことある
575:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-hckM)
2022/06/25(土) 12:37:47.93ID:eH2IatSca >>589
少し気になったけど多頭幼虫孵化で先にオスが羽化した場合メスの蛹室に夜這い侵入して交尾する可能性あるのかな?
メスからしたらたまったモンじゃないけど車に轢かれたカブトメスの死体にオスが交尾しようと頑張ってる姿を見た事あるので
実際見た時はなんだか悲しい姿でしたが奴らは本能のまま動くだけか
少し気になったけど多頭幼虫孵化で先にオスが羽化した場合メスの蛹室に夜這い侵入して交尾する可能性あるのかな?
メスからしたらたまったモンじゃないけど車に轢かれたカブトメスの死体にオスが交尾しようと頑張ってる姿を見た事あるので
実際見た時はなんだか悲しい姿でしたが奴らは本能のまま動くだけか
577:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4feb-n0dj)
2022/06/25(土) 13:26:39.33ID:NgS0R0BR0 ついにうちの国カブも夜中ブンブン騒ぎ始めた
578オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-Qhs/)
2022/06/25(土) 14:38:36.62ID:V+LvTyv7a 人間、寝ぼけていると何するか分からないから、そもそもカブクワ飼ってる人間は虫除け購入しちゃ駄目って考えてる
クワガタが脱走して引っかかると怖いからゴキブリホイホイも使わなくなった
クワガタが脱走して引っかかると怖いからゴキブリホイホイも使わなくなった
579:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-Qhs/)
2022/06/25(土) 15:18:02.22ID:dGar70060 寝ぼけてるときや酔っ払ってるとき怖いよね
自分も蓋開けっぱで脱走させてしまったことある
自分も蓋開けっぱで脱走させてしまったことある
580オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-BYhf)
2022/06/25(土) 16:24:57.07ID:V+LvTyv7a 普通の蓋はこじあけられるから怖いって思ってスライダー式を採用したけど、オオクワメスにスライダー蓋をスライドさせられてから「絶対は無い」んだなぁと反省
581:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-Qhs/)
2022/06/26(日) 05:43:14.96ID:Lo2+hknz0 昨夜ケース見たらたくさん(羽化でなく)孵化してた
582:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-XsAS)
2022/06/26(日) 18:14:35.83ID:NvbimB2A0 >>580
以外と昆虫って力が強いから一点に力が加わるとそこから開いちゃうような容器はダメだね
逆に100均のチャチな虫かごでもガムテープとかで力が分散するようにしとけば蓋自体が破壊されない限り以外と持つ
プラモ用マスキングテープが使いやすい、べたつかないし
以外と昆虫って力が強いから一点に力が加わるとそこから開いちゃうような容器はダメだね
逆に100均のチャチな虫かごでもガムテープとかで力が分散するようにしとけば蓋自体が破壊されない限り以外と持つ
プラモ用マスキングテープが使いやすい、べたつかないし
583:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0feb-5MpI)
2022/06/26(日) 22:19:02.38ID:T4MrqplB0 先週羽化してその後1週間ずっと蛹室にこもっていました。今日、蛹室から出た形跡がありましたが、またマットに潜ってしまいました。
羽化した後の後食は1週間程度ということですが、いつの時点から起算しますか?蛹室で羽化したとき?それとも蛹室から出てきた時?
羽化した後の後食は1週間程度ということですが、いつの時点から起算しますか?蛹室で羽化したとき?それとも蛹室から出てきた時?
584:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f90-XsAS)
2022/06/27(月) 09:20:44.72ID:yrRgp7Vr0 もうみんな採集はじめてる?
福井県ではヒラタ以外のカブクワ、例年7/10-7末あたりがシーズンだな
今年は早々と猛暑なってるから多少早まるかな?
まとまった雨が降らないとダメな気も・・・
福井県ではヒラタ以外のカブクワ、例年7/10-7末あたりがシーズンだな
今年は早々と猛暑なってるから多少早まるかな?
まとまった雨が降らないとダメな気も・・・
585:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f7d-eFBK)
2022/06/27(月) 17:14:15.06ID:4Jy8Fg3i0 カブト増えすぎたから
天ぷらにしたった
天ぷらにしたった
586:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf52-eFBK)
2022/06/27(月) 17:52:23.74ID:s89oQfeE0 【悲報】カブトムシ1頭がさっそくお亡くなりに
まあ単独飼育でクーラー効かせてプロゼリー与えてるわけじゃないから
太く短く多頭飼育で毎日喧嘩してたら長くない個体もいるのはしょうがないね
まあ単独飼育でクーラー効かせてプロゼリー与えてるわけじゃないから
太く短く多頭飼育で毎日喧嘩してたら長くない個体もいるのはしょうがないね
587:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf74-CyMF)
2022/06/27(月) 17:54:17.70ID:0YPu1lKb0 おしっこだらけの腐葉土は天日干しにしてから再利用するようにした
変えてやったらカブトたちも腹を上にして寝てたわ
これ腹を乾かしてるんでしょ?
ヤシガラの寝床は卵が干からびる問題がなあ
変えてやったらカブトたちも腹を上にして寝てたわ
これ腹を乾かしてるんでしょ?
ヤシガラの寝床は卵が干からびる問題がなあ
588オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-BYhf)
2022/06/27(月) 18:33:33.70ID:uXi273e/a589:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4fed-Q5mh)
2022/06/27(月) 23:58:03.89ID:EcisBNM20 >>564
おめでとう。
デカいメスはでかいオスを作り出す為には絶対条件に近い。
大きい種メスは多産系だったり、それが皆大型に繋がったりで重要な存在です。
多産だと10日間で150とか産んだりします。
おめでとう。
デカいメスはでかいオスを作り出す為には絶対条件に近い。
大きい種メスは多産系だったり、それが皆大型に繋がったりで重要な存在です。
多産だと10日間で150とか産んだりします。
590:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM4f-Heyh)
2022/06/28(火) 13:11:14.88ID:4RIaqyuSM591:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f74-BYhf)
2022/06/28(火) 14:14:35.95ID:NTFuFRVI0 >>590
蛹は体液が漏れると致命的だからなぁ…
でも蛹化の時から体液漏れてても、よく蛹にまでなってくれたんだから
頑張ってくれたんじゃないかな。ドンマイ
しかし国産カブトはヤマト、沖縄、赤カブトとバリエーションは少ないけど
あらためて見てもシンプルでカッコイイよね。ハイブリット出来ないかなという
誘惑に駆られるけどw
蛹は体液が漏れると致命的だからなぁ…
でも蛹化の時から体液漏れてても、よく蛹にまでなってくれたんだから
頑張ってくれたんじゃないかな。ドンマイ
しかし国産カブトはヤマト、沖縄、赤カブトとバリエーションは少ないけど
あらためて見てもシンプルでカッコイイよね。ハイブリット出来ないかなという
誘惑に駆られるけどw
592:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-tZbz)
2022/06/28(火) 15:16:21.71ID:KxiBeLUB0 初めて採集できる環境に引っ越してきたから散歩ついでに探してるがクヌギコナラがまずわからなくて困った
栗との区別はつくようになったけど、クヌギって明言できる葉っぱを見つけられない
おっさん生まれて初めてのカブトムシクワガタ採集生活
栗との区別はつくようになったけど、クヌギって明言できる葉っぱを見つけられない
おっさん生まれて初めてのカブトムシクワガタ採集生活
593:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4feb-n0dj)
2022/06/28(火) 15:37:27.10ID:+eiEKlTB0 樹皮と葉の形でクヌギやコナラはすぐわかるようになると思う
クヌギとアベマキなんかは一緒くたにしてるけれども
クヌギとアベマキなんかは一緒くたにしてるけれども
594オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-BYhf)
2022/06/28(火) 16:18:51.05ID:fc2K0Crta 自分とこではアベマキ・クヌギ・コナラは樹液があんまり期待出来ない
シラカシの方が狙い目な感じ
シラカシは、良く樹液がにじみ出ているイメージ
シラカシの方が狙い目な感じ
シラカシは、良く樹液がにじみ出ているイメージ
595:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-tZbz)
2022/06/28(火) 16:35:56.81ID:KxiBeLUB0596:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f90-XsAS)
2022/06/28(火) 17:21:22.08ID:+X+lncge0 真夏日が例年より早いうえ記録的に早く梅雨明けしちゃったんだけど
こういう年は採集時期が若干前倒しになるのかな・・・?
少雨すぎて樹液が出にくいとかで不作かもしれんなあ
ご意見お願いします
こういう年は採集時期が若干前倒しになるのかな・・・?
少雨すぎて樹液が出にくいとかで不作かもしれんなあ
ご意見お願いします
597:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-xCwz)
2022/06/29(水) 20:32:43.02ID:dLgCLF46a カブトムシは幼虫時代に受けた温度が一定を上回るとサナギになるみたいな事幾つかの記事に書いてあるからこれが正しければ時期も当然早まると思う
ワイも何となくあるんやろなー位の考えでいたから詳しくは初めて知ったわ
ワイも何となくあるんやろなー位の考えでいたから詳しくは初めて知ったわ
598:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-xCwz)
2022/06/29(水) 20:34:47.34ID:dLgCLF46a あと羽化はメスの方がはやいんだと 体の体積当たりの?必要な積算温度が小さいから 立派な雄はちょっと後からでるのかも
599オイコラミネオ (アウアウウー Sad3-BYhf)
2022/06/30(木) 13:33:17.20ID:v1UO234Oa 梅雨が明けるかどうかのギリギリのムシムシジメジメする時が一番狙い目っぽいけど、今年はそのタイミングが合わなかった
これだけ雨が少ない年の夏の樹液はどんな感じになるのだろう
これだけ雨が少ない年の夏の樹液はどんな感じになるのだろう
600:||‐ 〜 さん (スップ Sddf-el9C)
2022/06/30(木) 15:05:21.75ID:aIY9huevd 日本一大きい甲虫ってカブトムシののイメージなんだけど、
今はヤンバルテナガコガネらしいね。
こうして考えた場合、クワカブの角や顎は含めないで長さで比較するんだろうか。
それとも、体積?重量?
我らがディコトーマスさんが、ブリードで90mmとか越えたらヤンバルテナガコガネから日本一デカイ甲虫の称号取り返せるかなw
いや、国産オオクワガタも92mmとか出てるらしいから、ライバルはオオクワガタ?
立体的に見たらカブトムシの方が大きい気もするし…大人になると単純な筈の答えが迷走しだして混乱する。
だからウザいとか老害だとか言われてしまうんだろうかw
今はヤンバルテナガコガネらしいね。
こうして考えた場合、クワカブの角や顎は含めないで長さで比較するんだろうか。
それとも、体積?重量?
我らがディコトーマスさんが、ブリードで90mmとか越えたらヤンバルテナガコガネから日本一デカイ甲虫の称号取り返せるかなw
いや、国産オオクワガタも92mmとか出てるらしいから、ライバルはオオクワガタ?
立体的に見たらカブトムシの方が大きい気もするし…大人になると単純な筈の答えが迷走しだして混乱する。
だからウザいとか老害だとか言われてしまうんだろうかw
601:||‐ 〜 さん (スップ Sddf-el9C)
2022/06/30(木) 15:23:15.80ID:aIY9huevd >>591
エラフスホソアカクワガタも顕著な2タイプが出るけど、長い間ひとつの種の個体変異、色彩変異とされてきた。
けど、よく調べたら同所的に存在する別種だったとして(シノニムと言うんだっけ?)
トルンカートゥスホソアカクワガタと分離されたよね。
国産カブトも黒カブトと赤カブトが実は別種だった…は有り得ないか。
同じ♀から両方出てるから個体変異なんだろうね
けど、将来別れていく可能性もあるのかも。
今は同種内で2つの発現型がせめぎ合っている状態。
どっちが優勢か競い合っている。
タイワンオオクワガタもC型とG型、中間型も同一♀から産まれるようだ
ところでC型:クルビデンスタイプ
G型:グランディスタイプ
で合ってる?
エラフスホソアカクワガタも顕著な2タイプが出るけど、長い間ひとつの種の個体変異、色彩変異とされてきた。
けど、よく調べたら同所的に存在する別種だったとして(シノニムと言うんだっけ?)
トルンカートゥスホソアカクワガタと分離されたよね。
国産カブトも黒カブトと赤カブトが実は別種だった…は有り得ないか。
同じ♀から両方出てるから個体変異なんだろうね
けど、将来別れていく可能性もあるのかも。
今は同種内で2つの発現型がせめぎ合っている状態。
どっちが優勢か競い合っている。
タイワンオオクワガタもC型とG型、中間型も同一♀から産まれるようだ
ところでC型:クルビデンスタイプ
G型:グランディスタイプ
で合ってる?
602:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM4f-mwST)
2022/06/30(木) 21:30:35.56ID:L05l29KUM 近くの公園にクヌギとコナラの雑木林あるのですが探せばカブトムシいますかね?
603:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-tZbz)
2022/07/01(金) 09:07:52.04ID:6X4VDnyL0 うちも自然公園で探してみてる
カナブンもいないんだが望み薄い?
カナブンて昼いるんだよね?
スズメバチは昼見かけたけど飛んでるだけ
樹液はところどころ出てる木はあったけど集まってる虫は皆無
ちなみに昼の一番暑い時期に見てまわった
昆虫採集もド素人です
探し方悪いのかな
カナブンもいないんだが望み薄い?
カナブンて昼いるんだよね?
スズメバチは昼見かけたけど飛んでるだけ
樹液はところどころ出てる木はあったけど集まってる虫は皆無
ちなみに昼の一番暑い時期に見てまわった
昆虫採集もド素人です
探し方悪いのかな
604:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-2c2u)
2022/07/01(金) 10:40:28.25ID:U8X9WHbl0 やっとこさ第1号が羽化したっぽいのにボトル壁面の窓が小さくてしわくちゃになった蛹の殻しか見えんw
蛹化して明日で3週間だったから恐らくメスだな
蛹化して明日で3週間だったから恐らくメスだな
605:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f30-BYhf)
2022/07/01(金) 10:41:38.52ID:kZN0Bhqp0 樹液はクヌギやコナラで?針葉樹のヤニではなく
それなら昆虫来そうだけどね
昼間でもチョウやカナブン、スズメバチは定番
慣れてる人ならクヌギで樹液出てると特有のニオイでカブクワ来そうか分かるよね
それなら昆虫来そうだけどね
昼間でもチョウやカナブン、スズメバチは定番
慣れてる人ならクヌギで樹液出てると特有のニオイでカブクワ来そうか分かるよね
606:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra3-3W9X)
2022/07/01(金) 10:44:57.37ID:fQYxg8Sbr 余程の場所じゃなければちょっとした公園にも大体居るよ
カナブンは近年激減してるらしいから場所によってはカブトムシよりも珍しいのかな?
カナブンは近年激減してるらしいから場所によってはカブトムシよりも珍しいのかな?
607:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-2c2u)
2022/07/01(金) 11:08:38.15ID:U8X9WHbl0608:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-tZbz)
2022/07/01(金) 13:33:00.90ID:6X4VDnyL0609:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-tZbz)
2022/07/01(金) 13:34:47.46ID:6X4VDnyL0 あと、木の根本にもスズメバチが巣作るって聞いてからちょっとビビってる
木とか藪の中のスズメバチの巣ってパッと見でわかるもの?
木とか藪の中のスズメバチの巣ってパッと見でわかるもの?
610:||‐ 〜 さん (スッップ Sd5f-el9C)
2022/07/01(金) 14:17:11.72ID:wp4lg8P+d カブトとノコギリは蒸し暑い夜、てかこの時期最盛期かと思う、19時過ぎくらいから活発に飛翔して樹液に飛来する
だから、1回見廻って再び戻ってくるとまた樹液に新たに来てたりするね。
コクワガタとヒラタは木の根元や樹洞に隠れていて出て来る。
暴れん坊のカブトノコギリが居ると場所譲ってて居なくなると樹液を吸いに出て来るイメージ
なので19時、まだ明るいけど樹液酒場の匂いのする場所を見付けておいて諦めず周回すれば、何かしら捕れると思う。
でも良い場所は人間のライバルが一番邪魔なんだよねw
あと、カラスやタヌキも食ってしまうだろうし
だから、1回見廻って再び戻ってくるとまた樹液に新たに来てたりするね。
コクワガタとヒラタは木の根元や樹洞に隠れていて出て来る。
暴れん坊のカブトノコギリが居ると場所譲ってて居なくなると樹液を吸いに出て来るイメージ
なので19時、まだ明るいけど樹液酒場の匂いのする場所を見付けておいて諦めず周回すれば、何かしら捕れると思う。
でも良い場所は人間のライバルが一番邪魔なんだよねw
あと、カラスやタヌキも食ってしまうだろうし
611:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-r95d)
2022/07/01(金) 22:15:08.34ID:cGHBAHWw0 超絶!
カブトムシの怪力爆裂!
ハリケーン!
どーわーーん!
カブトムシの怪力爆裂!
ハリケーン!
どーわーーん!
612:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3f90-bPwi)
2022/07/01(金) 22:32:10.24ID:Wxan0Dfx0 カブトムシのメスが羽化しためっちゃ暴れてるから可哀想になってきて
今から親を採取したとこに行ってリリースしてあげようかな
今から親を採取したとこに行ってリリースしてあげようかな
613:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-xCwz)
2022/07/01(金) 22:51:45.57ID:4FRmsoZ6a614:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-xCwz)
2022/07/01(金) 22:52:31.95ID:4FRmsoZ6a 100均の調味料ケースにいれたらうまく羽化したようだ
https://i.imgur.com/eZghjlr.jpeg
https://i.imgur.com/eZghjlr.jpeg
615:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf74-CyMF)
2022/07/01(金) 23:01:42.19ID:1MoizKky0 卵
いきなり真っ白いのと黄色いのあるけど
受精卵はどっちなんやろ?
いきなり真っ白いのと黄色いのあるけど
受精卵はどっちなんやろ?
616:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fd9-2c2u)
2022/07/01(金) 23:11:29.94ID:U8X9WHbl0 >>615
経験からしか言えないけど白がだんだん黄色く大きくなって孵化した記憶がある
経験からしか言えないけど白がだんだん黄色く大きくなって孵化した記憶がある
617:||‐ 〜 さん (アウグロ MMc2-0uvv)
2022/07/02(土) 00:13:57.13ID:ZosyNtOvM 幼虫3匹貰って羽化して今日出てきたが全部オスだった
来年も育てたかったのに残念だ
来年も育てたかったのに残念だ
618:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a90-8jGt)
2022/07/02(土) 00:16:09.85ID:M3t6Nju20 森に返してきたけど全然カブトムシ飛んでなかったわ
まだ早かったか?
ちゃんと食事できて生き延びれるか心配だ
まだ早かったか?
ちゃんと食事できて生き延びれるか心配だ
619:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd4a-CTF5)
2022/07/02(土) 00:59:26.75ID:BNtHSFVGd 放虫するならそもそも飼うなよ…
620:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp23-WJUK)
2022/07/02(土) 01:07:13.42ID:t7qJUwYBp 何故飼いきれない数を飼ってしまうのか
621:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab81-izlG)
2022/07/02(土) 03:08:06.40ID:KTc8oJHf0 北陸地方平野部
日中36℃、21時頃28℃
雨は6月3回程、それも少ししか降らなかった
最後の雨から一週間
さっき行ってきたがコクワ二匹しか見れず・・・
日中36℃、21時頃28℃
雨は6月3回程、それも少ししか降らなかった
最後の雨から一週間
さっき行ってきたがコクワ二匹しか見れず・・・
623:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
2022/07/02(土) 10:05:08.11ID:wf8Muszi0 早朝ジョギングついでに林でカブクワ採集しようと思ったけど
暑すぎるし気持ち悪くなって帰って来た
暑すぎるし気持ち悪くなって帰って来た
624:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-DRMA)
2022/07/02(土) 11:58:14.49ID:vUyBFNIia オオスズメバチとまた遭遇してしまった
スズメバチ怖すぎるお…
スズメバチ怖すぎるお…
625:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-DRMA)
2022/07/02(土) 12:58:31.64ID:PL3UPzpt0 撤退してきた
樹液とクヌギコナラはなんとなく分かってきた
ただ、やはりスズメバチ怖すぎる
樹液ガンガン吸っててまじまじと見れなくて他に逃げちゃったよ俺
ここの人ってやっぱスズメバチは避けて通れぬって感じなの?
動画なんかだと普通にガン無視して横のカブクワ手づかみしたり、接写で観察撮影してたり、ツワモノはピンセットでスズメバチ捕獲までしてるよね…
生まれてはじめてスズメバチと対面して怖くてビクってなっちゃうわ俺
どれくらいの加減の距離接し方だとスズメバチ怒らせるとかあるのかな?
樹液とクヌギコナラはなんとなく分かってきた
ただ、やはりスズメバチ怖すぎる
樹液ガンガン吸っててまじまじと見れなくて他に逃げちゃったよ俺
ここの人ってやっぱスズメバチは避けて通れぬって感じなの?
動画なんかだと普通にガン無視して横のカブクワ手づかみしたり、接写で観察撮影してたり、ツワモノはピンセットでスズメバチ捕獲までしてるよね…
生まれてはじめてスズメバチと対面して怖くてビクってなっちゃうわ俺
どれくらいの加減の距離接し方だとスズメバチ怒らせるとかあるのかな?
626:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-uiol)
2022/07/02(土) 15:59:44.73ID:eutAlq5Va むしろ夏の樹液にハチがいないほうがおかしいので避けられない 安全とるならハチが留守にしてる夜中に行くとかだけど今度は暗くて足元が危ないのでどっちもどっち
ハチは黒い服の人を刺しやすいので採集に着ていかない
ハチが見えたら刺激しないよう全部の動作を最小限、ゆっくりにする
ハチのすぐ近くでは急な動きやむやみに明かりをチカチカしない←重要
1匹でもこちらに向かってきたら背を低くしながら慌てず後退
気を付けてることなんてこんなもんだろうか
ハチは黒い服の人を刺しやすいので採集に着ていかない
ハチが見えたら刺激しないよう全部の動作を最小限、ゆっくりにする
ハチのすぐ近くでは急な動きやむやみに明かりをチカチカしない←重要
1匹でもこちらに向かってきたら背を低くしながら慌てず後退
気を付けてることなんてこんなもんだろうか
627:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-CTF5)
2022/07/02(土) 16:03:05.20ID:5ANORUYC0 こんな所でスズメバチのこと聞くくらいならやめとけとしか
628オイコラミネオ (アウアウウー Sacf-oh95)
2022/07/02(土) 16:20:47.76ID:p+B8Xc3La カナブンって本当に減ったよね
昼行性だから夜中は少ないのは分かるけど、昼間に下見の為に森に入っても近年は本当に見ないわ
昼行性だから夜中は少ないのは分かるけど、昼間に下見の為に森に入っても近年は本当に見ないわ
629:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8feb-se/y)
2022/07/02(土) 16:33:42.00ID:FCoFqLog0 巣に近付いたとかでなくただ樹液吸ってるだけのスズメバチなら
こちらがあまり近寄らず大人しく観察してるだけなら向こうも特に気にしない場合が多い
なんなら採集の邪魔だから樹液にお目当てがいた場合は落ちてる枝でスズメバチを追い払うこともあったけど
以前何もしてないのに一匹がめっちゃ絡んで来て結局戦うことになって棒で叩き落としたこともあったし
まあ虫のことなんで向こうがどう出るかなんてあてにならんのだから無理せず
遠目にこれは駄目だなと思ったら他を探して時間を置いてまた来るとか諦めるとかした方がいいとは思う
そこから先は自己責任
以前夏の渓谷で持ってた水分が切れて湧水があるところにやっと辿り着いて水を飲もうと思ったら
東屋の屋根にメロン大くらいのキイロの巣があることに気付かず不意打ちでいきなり3~4箇所刺されたことがあったけど
そこにリュックを降ろしてしまってたからゆっくり近付くも興奮した奴らに襲われ棒で叩き落としたりもしたけど
結局少し時間を置いて覚悟決めてダッシュでリュック回収してハチに追われながらダッシュで逃げた
髪の毛の黒を目指してくるから頭に飛んで来るのを振り払いながら走ったけど
まぁわざわざハチと戦うことはないよなと今は思う
こちらがあまり近寄らず大人しく観察してるだけなら向こうも特に気にしない場合が多い
なんなら採集の邪魔だから樹液にお目当てがいた場合は落ちてる枝でスズメバチを追い払うこともあったけど
以前何もしてないのに一匹がめっちゃ絡んで来て結局戦うことになって棒で叩き落としたこともあったし
まあ虫のことなんで向こうがどう出るかなんてあてにならんのだから無理せず
遠目にこれは駄目だなと思ったら他を探して時間を置いてまた来るとか諦めるとかした方がいいとは思う
そこから先は自己責任
以前夏の渓谷で持ってた水分が切れて湧水があるところにやっと辿り着いて水を飲もうと思ったら
東屋の屋根にメロン大くらいのキイロの巣があることに気付かず不意打ちでいきなり3~4箇所刺されたことがあったけど
そこにリュックを降ろしてしまってたからゆっくり近付くも興奮した奴らに襲われ棒で叩き落としたりもしたけど
結局少し時間を置いて覚悟決めてダッシュでリュック回収してハチに追われながらダッシュで逃げた
髪の毛の黒を目指してくるから頭に飛んで来るのを振り払いながら走ったけど
まぁわざわざハチと戦うことはないよなと今は思う
630:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-DRMA)
2022/07/02(土) 18:19:38.56ID:PL3UPzpt0631:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-DRMA)
2022/07/02(土) 18:21:36.68ID:PL3UPzpt0 酔った勢いでついあらぬことを
ごめんなさいね
とりあえず気をつけて採集するお
ごめんなさいね
とりあえず気をつけて採集するお
632:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMc6-0uvv)
2022/07/02(土) 18:51:05.47ID:tlgeOXoQM 今日公園行ってクヌギとコナラの木見たけどハチとアリしかいなかった
良い感じで窪みあるんだけど樹液出てる木が少なかったけど運が良ければいそうな気がする
蟻がうじゃうじゃいる木は期待出来るの?
良い感じで窪みあるんだけど樹液出てる木が少なかったけど運が良ければいそうな気がする
蟻がうじゃうじゃいる木は期待出来るの?
633:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-CTF5)
2022/07/02(土) 19:12:18.90ID:5ANORUYC0 >>630
どんな人間が書き込んでるのかも分からないのに、君にその情報の正しさを判断できるようには見えない
飼ってるカブトムシが死ぬくらいなら好きにすればいいが、スズメバチに刺されたら君自身の命に関わるというのに
言っておくが刺されるのが初めてだったら大丈夫とは限らないからな
そこまで言われんと分からんような子供が酒飲んでるのか
どんな人間が書き込んでるのかも分からないのに、君にその情報の正しさを判断できるようには見えない
飼ってるカブトムシが死ぬくらいなら好きにすればいいが、スズメバチに刺されたら君自身の命に関わるというのに
言っておくが刺されるのが初めてだったら大丈夫とは限らないからな
そこまで言われんと分からんような子供が酒飲んでるのか
634:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-uiol)
2022/07/02(土) 19:29:11.66ID:eutAlq5Va >>627
私も言わないだけで非常に気になってたんですが、“こんな所”とは一体どういう意図を込めておっしゃった発言なのか教えていただけないでしょうか?
私も言わないだけで非常に気になってたんですが、“こんな所”とは一体どういう意図を込めておっしゃった発言なのか教えていただけないでしょうか?
635:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1e4d-9Wxc)
2022/07/03(日) 08:19:17.29ID:AAQJA3LV0 ひろゆきの名言を思い出したな
636:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8774-Pt+j)
2022/07/03(日) 09:59:02.26ID:89Sv2mCa0 >>625
おーちゃんだとオオスズメバチですらあっさり捕獲してるのには驚いたな
カブトの隣にいるスズメバチでも難なく捕獲できそうだけどハチに刺された実績もあるようだし無理はしないに越したことは無いよね
おーちゃんだとオオスズメバチですらあっさり捕獲してるのには驚いたな
カブトの隣にいるスズメバチでも難なく捕獲できそうだけどハチに刺された実績もあるようだし無理はしないに越したことは無いよね
637:||‐ 〜 さん (スッップ Sdaa-3DTq)
2022/07/03(日) 12:11:02.72ID:thBTKhd+d 秋のスズメバチは危険度が増すらしいね。
それにしても、野外ルッキング採集、樹液見廻りでスズメバチに遭うと一気にアドレナリンが吹き出し極度の緊張状態になります。
アイツの巨大な躰と警告色、羽音などが我々の遺伝子に警戒感を発するよう刻まれてるかのようです。
蛇にも似た感じがしますね、マムシは本当に危険だし。
自分はスズメバチもマムシも怖いけど好き。
アオダイショウなら素手で捕まえられるけどマムシだと厚手のグローブしてても怖いな、首を押さえても振り向いて噛み付くからなぁ…
クワカブ採集でスズメバチはまず遭遇しますね、ラケットで叩くと言う人も居るけど自分は網で捉えて潰してますわ。
多分その瞬間死の間際に警報フェロモン出してると思います。
その時はそれで事無きを得ますが、次に来た人がいきなり襲撃される可能性は高まると思います。
それにしても、野外ルッキング採集、樹液見廻りでスズメバチに遭うと一気にアドレナリンが吹き出し極度の緊張状態になります。
アイツの巨大な躰と警告色、羽音などが我々の遺伝子に警戒感を発するよう刻まれてるかのようです。
蛇にも似た感じがしますね、マムシは本当に危険だし。
自分はスズメバチもマムシも怖いけど好き。
アオダイショウなら素手で捕まえられるけどマムシだと厚手のグローブしてても怖いな、首を押さえても振り向いて噛み付くからなぁ…
クワカブ採集でスズメバチはまず遭遇しますね、ラケットで叩くと言う人も居るけど自分は網で捉えて潰してますわ。
多分その瞬間死の間際に警報フェロモン出してると思います。
その時はそれで事無きを得ますが、次に来た人がいきなり襲撃される可能性は高まると思います。
638:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab81-izlG)
2022/07/03(日) 17:35:30.73ID:VDzrlWVS0 毎年、7/15には確実にたくさん採れるんだが
月初になるとついついフライング空振りしてしまう
いつまでたっても大人になれない・・・
なぜ虫たちは一斉に出てくるのだろう。樹液はもう出てるのに
たしかにスズメバチ仕留めるとワラワラ出てくるな。アレ怖いわw
月初になるとついついフライング空振りしてしまう
いつまでたっても大人になれない・・・
なぜ虫たちは一斉に出てくるのだろう。樹液はもう出てるのに
たしかにスズメバチ仕留めるとワラワラ出てくるな。アレ怖いわw
639:||‐ 〜 さん (ワントンキン MMfa-OUFa)
2022/07/03(日) 19:00:31.76ID:wJlwCbJrM 樹液舐めてるスズメバチを簡単に巣に追い返せるor弱体化できる方法あるけど
そんなの5chで広めたら採集圧高くなりそうだから
秘密にするかな
そんなの5chで広めたら採集圧高くなりそうだから
秘密にするかな
640:||‐ 〜 さん (ワッチョイ de91-+yS2)
2022/07/03(日) 19:11:17.05ID:0zlYBHCo0 蜂用の殺虫剤をシューっと
641:||‐ 〜 さん (スッップ Sdaa-3DTq)
2022/07/03(日) 19:49:23.56ID:thBTKhd+d >>628
ハナムグリは居るけどカナブンは少なくなったみたい
黒カナブンと茶色カナブンと居るね
構造色なのか太陽光で見ると不思議な輝きでかっこいい
飛び方もカブクワと異なり機動的
鞘羽根の下から出した2枚羽根だけ羽ばたいて飛ぶ、それを可能にしている付け根の構造に興味がある
ハナムグリは居るけどカナブンは少なくなったみたい
黒カナブンと茶色カナブンと居るね
構造色なのか太陽光で見ると不思議な輝きでかっこいい
飛び方もカブクワと異なり機動的
鞘羽根の下から出した2枚羽根だけ羽ばたいて飛ぶ、それを可能にしている付け根の構造に興味がある
642:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1ed9-Cam1)
2022/07/03(日) 20:35:31.42ID:za0Ix+sc0 今しがた今シーズン初採集
中型のと大型の2匹
まだ暴れてるから落ち着いたらサイズ測ってみる
大型のはフセツ欠けしてるからうちのにしてもう1匹は子供の友達にあげる
確実にオスの蛹が2匹スタンバイしてて定員オーバーなので
目当ての水牛ノコはいなくて小ぶりのを子どもにせがまれて捕獲してきた
中型のと大型の2匹
まだ暴れてるから落ち着いたらサイズ測ってみる
大型のはフセツ欠けしてるからうちのにしてもう1匹は子供の友達にあげる
確実にオスの蛹が2匹スタンバイしてて定員オーバーなので
目当ての水牛ノコはいなくて小ぶりのを子どもにせがまれて捕獲してきた
643:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbc8-UbM+)
2022/07/03(日) 22:15:27.08ID:67+slNvI0 二匹がこの一週間で成虫になりました。(運良くオス・メスでした。)
入っているケースの大きさは幅23cm×奥行15.5cm×高さ17cmです。
交尾、産卵までさせようと考えた場合、ケースの大きさはこれで十分でしょうか。もう少し大きめが良いでしょうか。
ダイソーの500円ケースで30cmx20cmx20.5cmが売っていたのでこちらにしても良いかなと思ったのですが。
入っているケースの大きさは幅23cm×奥行15.5cm×高さ17cmです。
交尾、産卵までさせようと考えた場合、ケースの大きさはこれで十分でしょうか。もう少し大きめが良いでしょうか。
ダイソーの500円ケースで30cmx20cmx20.5cmが売っていたのでこちらにしても良いかなと思ったのですが。
644:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bfed-wr4S)
2022/07/03(日) 22:37:08.91ID:I7t0M/dz0 今年は異様にオスが大型化してて、80ミリ超えも多発しとる。
同時に羽化不全も増えちゃって、綺麗な姿で出てきてそのまま力尽きた
個体が結構な数出てる。大きいと斃死しちゃうリスク高まるのでしょうか?
同時に羽化不全も増えちゃって、綺麗な姿で出てきてそのまま力尽きた
個体が結構な数出てる。大きいと斃死しちゃうリスク高まるのでしょうか?
645:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bfed-wr4S)
2022/07/03(日) 22:50:32.99ID:I7t0M/dz0 >>643
交尾は今のケースで良いと思うけど、産卵には小さいなあ。
ダイソーの500円ケースで産卵させたことあるけど、サイズ的には
これより小さくはしない方が良いと思います。
異様に多産系のメスなら、ダイソー500でも頑張っちゃって、6〜70個
位産んじゃうこと有るから注意してね。まあ普通なら20〜40位ですが。
その多産系メスを3L容器に10L位マット入れて産ませると、10日で150
とか産んで途方に暮れたりしますから御用心を。
産ませるコツは、ケースに少しだけ湿らせたマットを入れて、下3センチ
分位を掌でややキツく押し固めて、上5センチまでマットを入れます。
固めたマットの上の部分は軽く押し固めます。メスは卵産める環境下では、
産む方を優先しますので、産んでる限りは余り逃げません。交尾済みなら、
採卵用ケースに入れたら割とすぐに潜って行きます。餌は入れときましょう。
餌の減りで産卵進んでるか?ケースから脱走して無いか?の目安になります。
交尾は今のケースで良いと思うけど、産卵には小さいなあ。
ダイソーの500円ケースで産卵させたことあるけど、サイズ的には
これより小さくはしない方が良いと思います。
異様に多産系のメスなら、ダイソー500でも頑張っちゃって、6〜70個
位産んじゃうこと有るから注意してね。まあ普通なら20〜40位ですが。
その多産系メスを3L容器に10L位マット入れて産ませると、10日で150
とか産んで途方に暮れたりしますから御用心を。
産ませるコツは、ケースに少しだけ湿らせたマットを入れて、下3センチ
分位を掌でややキツく押し固めて、上5センチまでマットを入れます。
固めたマットの上の部分は軽く押し固めます。メスは卵産める環境下では、
産む方を優先しますので、産んでる限りは余り逃げません。交尾済みなら、
採卵用ケースに入れたら割とすぐに潜って行きます。餌は入れときましょう。
餌の減りで産卵進んでるか?ケースから脱走して無いか?の目安になります。
646:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd4a-CTF5)
2022/07/03(日) 23:18:25.68ID:AQ4BGchJd >>643
1400ccのボトル(直径11.5cm高さ13.5cm程度)でも十分産卵させられるから、そのケースでも不可能ではない
狭い分短いスパンで割り出した方が良いけど、大きい容器で沢山産ませて飼いきれなくなるよりは、数の管理がしやすいという考え方もある
1400ccのボトル(直径11.5cm高さ13.5cm程度)でも十分産卵させられるから、そのケースでも不可能ではない
狭い分短いスパンで割り出した方が良いけど、大きい容器で沢山産ませて飼いきれなくなるよりは、数の管理がしやすいという考え方もある
647:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f13-auNL)
2022/07/03(日) 23:22:47.71ID:8/bhT6JV0 オオスズメバチの場合ある程度制圧した餌場では縄張り意識持っちゃって攻撃してくるって養蜂家が言ってた
649:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f13-auNL)
2022/07/03(日) 23:40:30.19ID:8/bhT6JV0 羽化したあとの土処分しようとしてたら卵がポロポロ出てきてビビった
来年もヨロシクって言われてる気分
来年もヨロシクって言われてる気分
650:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM0b-Cam1)
2022/07/04(月) 14:28:45.50ID:yZkhsWbPM 昨日羽化したオスのカブト、今見たら羽とかは綺麗なんだけど胸部から角までパリパリした皮が残ってるように見える
これ羽化不全かな?
それとも出てきてからつまんだりしたら取れる?
これ羽化不全かな?
それとも出てきてからつまんだりしたら取れる?
651:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1ed9-Cam1)
2022/07/04(月) 14:49:47.99ID:GGkEwZgE0 ID変わってるけどこんな感じです
小さい方の角には確実に皮がついてる
胸部も薄い膜で覆われているように見える
体勢変えたりしてるから生きている
そのうち取れるかな?
https://i.imgur.com/mteOKqT.jpg
小さい方の角には確実に皮がついてる
胸部も薄い膜で覆われているように見える
体勢変えたりしてるから生きている
そのうち取れるかな?
https://i.imgur.com/mteOKqT.jpg
652:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr23-mnUO)
2022/07/04(月) 15:37:12.33ID:kZeenrNPr 長い角には残る>皮
生きてるなら問題なく蛹室出る時に脱げるよ
生きてるなら問題なく蛹室出る時に脱げるよ
653:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1ed9-Cam1)
2022/07/04(月) 16:13:31.48ID:GGkEwZgE0654:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab30-6/e7)
2022/07/05(火) 19:13:23.53ID:DIgpL/J+0 皆さんのとこは順調に成虫になってます?
うちは半分くらいダメになったっぽくて。
近所の友達のとこも今年はダメ、よく行くペットショップも今年は成虫になる率が悪くてカブトムシが入荷されないって言ってるから、今年はダメな年?
ちなみにうちは大阪です。
うちは半分くらいダメになったっぽくて。
近所の友達のとこも今年はダメ、よく行くペットショップも今年は成虫になる率が悪くてカブトムシが入荷されないって言ってるから、今年はダメな年?
ちなみにうちは大阪です。
655:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1ed9-Cam1)
2022/07/05(火) 20:23:26.47ID:SqoeCVup0 うちは7匹卵~1令からプリンカップ→ボトルで個別飼育して今5匹羽化して蛹室で待機中、2匹はもうすぐ羽化しそう
無事に地上に出てくるかはまだわからないけど
蛹化から羽化が2週間ちょいと早い印象
関東在住です
無事に地上に出てくるかはまだわからないけど
蛹化から羽化が2週間ちょいと早い印象
関東在住です
656:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1eff-pAEX)
2022/07/05(火) 21:40:09.21ID:l63+U4aV0 15匹中7匹出てきた
ここ数日の暑さで毎日1~2匹出てきてる
ちなみに1匹も蛹室は確認出来ないから心配
北海道
ここ数日の暑さで毎日1~2匹出てきてる
ちなみに1匹も蛹室は確認出来ないから心配
北海道
657:||‐ 〜 さん (ワッチョイ abeb-Tq9d)
2022/07/06(水) 01:01:30.82ID:Um2op9fh0 うちは3匹中3匹羽化した。1匹は羽化直後に脱走してしまい、現在は2匹体制です。
バナナに異様に食いつきがいいんだけど、バナナに慣れると昆虫類ゼリーを食べなくならないか心配
バナナに異様に食いつきがいいんだけど、バナナに慣れると昆虫類ゼリーを食べなくならないか心配
658:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab88-8+q1)
2022/07/06(水) 08:48:47.29ID:4iJMh05W0659:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bfed-wr4S)
2022/07/06(水) 09:40:14.72ID:DhLYJNsg0 >>654
ウチも半分は大袈裟だけど2割くらいダメに成ったっぽい。
オスはヤケに大型が多く、特に雄の被害が目立つ。
大型から来る羽化不全なのか、急激に暑くなり過ぎて羽化が進みすぎて
不全率が上がってしまったのかよく分からない。案外後者かも?
ウチも半分は大袈裟だけど2割くらいダメに成ったっぽい。
オスはヤケに大型が多く、特に雄の被害が目立つ。
大型から来る羽化不全なのか、急激に暑くなり過ぎて羽化が進みすぎて
不全率が上がってしまったのかよく分からない。案外後者かも?
660:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-uiol)
2022/07/06(水) 13:02:20.33ID:LLFKUOx/a この犠牲を乗り越えたら大型血統になるかもしれない
661:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMc6-0uvv)
2022/07/06(水) 13:39:27.12ID:k2SDYM7HM662:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1eff-pAEX)
2022/07/06(水) 22:09:34.47ID:erGbuRzu0 転倒防止に良いかなとダイソーのヤシガラチップ買おうと手に取ったら中にコバエ入っててそっと返した
663:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
2022/07/06(水) 22:14:19.34ID:tm/qq6lb0 70匹もいるから2日に1回のゼリー交換が重労働で、
30匹くらいを3つの衣装ケースで多頭飼い
最初はバナナを与えていたのだけど、
それも大変になり、たまにスイカやメロンの皮を与えている
スイカの皮は丈夫で長持ちするので、
そこにさらにカルピス原液をかけたりしている
30匹くらいを3つの衣装ケースで多頭飼い
最初はバナナを与えていたのだけど、
それも大変になり、たまにスイカやメロンの皮を与えている
スイカの皮は丈夫で長持ちするので、
そこにさらにカルピス原液をかけたりしている
664:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab30-6/e7)
2022/07/06(水) 23:06:39.24ID:XyBTwlCm0 654です
レスくれた人ありがとう!
せっかく成虫になってくれた♀がもう弱っててしゅっちゅう引っくり返ってる
まだ大人になって1週間くらいなのに。
うちは毎年寒い時期は玄関、4月に最後のマット交換したら外に出すんだけど>>659さんの言うように気温が関係してるかもしれないですね。
来年に繋げたいから何とか産卵してほしい
レスくれた人ありがとう!
せっかく成虫になってくれた♀がもう弱っててしゅっちゅう引っくり返ってる
まだ大人になって1週間くらいなのに。
うちは毎年寒い時期は玄関、4月に最後のマット交換したら外に出すんだけど>>659さんの言うように気温が関係してるかもしれないですね。
来年に繋げたいから何とか産卵してほしい
665:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a90-CVsC)
2022/07/07(木) 09:47:33.31ID:K1zmDDfW0 個別飼育って飽きるよな
虫にゃ悪いけどやっぱ集団飼育かな
できるだけケースの高さを使って立体的にする
虫にゃ悪いけどやっぱ集団飼育かな
できるだけケースの高さを使って立体的にする
666:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
2022/07/07(木) 13:13:52.49ID:6vRVsXfU0 産卵セットに入れて1週間足らずで♀が死んでしまったケース
たまに1匹の幼虫が底に見えたので、1リットル瓶に移そうとひっくり返したら、全部で4匹出てきた
2週間くらいで♀を取り出した方のケースは、側面と底に30匹見える
これは倍の60匹はいるでしょうね・・・
たまに1匹の幼虫が底に見えたので、1リットル瓶に移そうとひっくり返したら、全部で4匹出てきた
2週間くらいで♀を取り出した方のケースは、側面と底に30匹見える
これは倍の60匹はいるでしょうね・・・
667:||‐ 〜 さん (ワッチョイ de7d-SnpD)
2022/07/08(金) 14:48:27.50ID:btvNuqx80 ガキってなんでカブト1匹落ちただけで大泣きするんやろか
こっちは羽パカ不全やと速攻で土に返してるから
笑ってまうわ
こっちは羽パカ不全やと速攻で土に返してるから
笑ってまうわ
668:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a30-oh95)
2022/07/08(金) 18:54:48.53ID:7+9v6JJx0669:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-uiol)
2022/07/08(金) 21:28:07.13ID:CMoEcnYca 後食始めた家のカブトがすごい勢いで喧嘩するので、ケース増やさないとなーとか考えながらエサやっててふと
「こんなに勢いあるんならよくある生態動画みたいにクワガタをふっとばすんじゃね?」
という考えが浮かび、
手元に飼ってたヒラタクワガタ(60㎜弱)を止まり木の上でカブト向かい合わせて動画とる為スマホとろうと後ろ向いた瞬間
「ばきっ…」
て鈍い音がしたから、慌てて見たらクワに突撃したらしきカブトが首の関節をきれいに絞められ足を宙に向けてぐったりしてる
オ“ア“ーーッッてなったわ
「こんなに勢いあるんならよくある生態動画みたいにクワガタをふっとばすんじゃね?」
という考えが浮かび、
手元に飼ってたヒラタクワガタ(60㎜弱)を止まり木の上でカブト向かい合わせて動画とる為スマホとろうと後ろ向いた瞬間
「ばきっ…」
て鈍い音がしたから、慌てて見たらクワに突撃したらしきカブトが首の関節をきれいに絞められ足を宙に向けてぐったりしてる
オ“ア“ーーッッてなったわ
670:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-uiol)
2022/07/08(金) 21:33:06.35ID:CMoEcnYca 慌ててクワのアゴ開いてひっぺがしたけど幸い生きてたし首は落ちなかった
体のどこかが駄目になるとか無かったけど首の下に見て分かる位の穴開いた
やっぱりカブトムシ脆いわ
体のどこかが駄目になるとか無かったけど首の下に見て分かる位の穴開いた
やっぱりカブトムシ脆いわ
671:||‐ 〜 さん (アウアウキー Sa91-dkZz)
2022/07/09(土) 13:38:42.92ID:rUAf9gMNa 茶色い個体が脆いような気がする
羽が凹んでる個体をよく見る
外骨格が薄いんじゃないかな?
羽が凹んでる個体をよく見る
外骨格が薄いんじゃないかな?
672:||‐ 〜 さん (スッップ Sd43-9p1A)
2022/07/09(土) 15:57:24.85ID:jme8lKJKd 蛹時の温度管理が高いと、早期羽化してしまいキチン質が薄く色も透けた茶色なのかもね
黒が厚く、赤が薄いって事は無いと思う。
これは色の発現形質が違うだけ、茶色はいかにも薄くて透けてる感じ。
カブトムシはフォルクスワーゲンビートルみたいに丸みを帯びたバブル構造で強度を出している、かなり強固だけど鉄板自体は薄いのも似てるかもねw
強く押すとペコンと凹むし、クワガタに鋏まれると穴だらけに被弾してしまうし。
唯一しっかりした硬い部位は頭部と角、これ1本で立身出世してきた感じ?
しかし、アノ立派で強く硬い角も幼虫時代には頭蓋に納まっていて、成虫原基…薄い皮で縮んで折り畳まれて蛇腹みたいな状態で持っていたんだよね鞘羽根もそう。
蛹に成るときに水風船のように体液を送られて伸張し角がニュッと伸びる
硬く外骨格が形成されるのはその後だ、鞘羽根が形成されるのは羽化の時、やはり縮んだ上翅、下翅に体液を注入して伸張する。
カブトムシの鞘羽根は更にペコペコで柔らかい感じ。
黒が厚く、赤が薄いって事は無いと思う。
これは色の発現形質が違うだけ、茶色はいかにも薄くて透けてる感じ。
カブトムシはフォルクスワーゲンビートルみたいに丸みを帯びたバブル構造で強度を出している、かなり強固だけど鉄板自体は薄いのも似てるかもねw
強く押すとペコンと凹むし、クワガタに鋏まれると穴だらけに被弾してしまうし。
唯一しっかりした硬い部位は頭部と角、これ1本で立身出世してきた感じ?
しかし、アノ立派で強く硬い角も幼虫時代には頭蓋に納まっていて、成虫原基…薄い皮で縮んで折り畳まれて蛇腹みたいな状態で持っていたんだよね鞘羽根もそう。
蛹に成るときに水風船のように体液を送られて伸張し角がニュッと伸びる
硬く外骨格が形成されるのはその後だ、鞘羽根が形成されるのは羽化の時、やはり縮んだ上翅、下翅に体液を注入して伸張する。
カブトムシの鞘羽根は更にペコペコで柔らかい感じ。
673:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-qxTg)
2022/07/10(日) 18:02:50.03ID:U1Nyd8hCa ウチのカブトたちもやっと羽化して出てきたんだけどオス1メス7とかなりハーレムな感じでも
コレこのままじゃオス交尾疲労で早死にするかな?
幼虫の時に尻穴の型で確認しておけば良かったか
コレこのままじゃオス交尾疲労で早死にするかな?
幼虫の時に尻穴の型で確認しておけば良かったか
674:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbd9-iB1O)
2022/07/10(日) 19:02:34.46ID:yCr7tgHL0 尻穴の形でわかるのはカブかクワかじゃない?
オスメスはお腹のv字だよ
うちは第一陣が一週間前に羽化したんだけどまだ出てこなくて心配
中で移動してはいるみたいだからゼリー置いて待ってるけど…初めてだからわからないことだらけだわ
オスメスはお腹のv字だよ
うちは第一陣が一週間前に羽化したんだけどまだ出てこなくて心配
中で移動してはいるみたいだからゼリー置いて待ってるけど…初めてだからわからないことだらけだわ
675:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-qxTg)
2022/07/10(日) 19:47:05.91ID:uFqBrGI1a Vの字がオスでーがメスじゃなかったっけ?
まだ交尾はしてなさそうだけどオス1メス2とメス5匹で分けておこうと思う
男1と女7で考えると分が悪そうだし仮に7匹のメスと交尾して産卵されたら最悪700個産みそうだし
まだ交尾はしてなさそうだけどオス1メス2とメス5匹で分けておこうと思う
男1と女7で考えると分が悪そうだし仮に7匹のメスと交尾して産卵されたら最悪700個産みそうだし
677:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d5bd-Z0g+)
2022/07/11(月) 00:20:27.45ID:3DOgpqza0 捕まえてきた子たちが初日は元気だったのになんか動きが悪い
ゼリーもあんまり食べてくれない
室温のせいなのかな
ゼリーもあんまり食べてくれない
室温のせいなのかな
678:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/11(月) 00:41:23.21ID:sPFpkSe3a 暑さでへばってるか普通に喧嘩しすぎて疲れたんじゃ
679:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 85eb-A90G)
2022/07/11(月) 03:20:34.09ID:9rUwSuG20 メスはオスに比べるとおとなしいね。
680:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/11(月) 06:06:34.59ID:sPFpkSe3a しかしオスを多頭飼育できないの困ったなあ…エサやスペースが足りていても何かの拍子に体が触れあえばすぐ喧嘩
ガサガサガサガサ!カチャカチャカチャ!
ガリ!ボトン!ガタン!
喧嘩の音かなりうるさいし聞くたびこれは早死にするなと考え嫌な気分になるが仕方ないか
そもそもこういう性質の虫だし
ガサガサガサガサ!カチャカチャカチャ!
ガリ!ボトン!ガタン!
喧嘩の音かなりうるさいし聞くたびこれは早死にするなと考え嫌な気分になるが仕方ないか
そもそもこういう性質の虫だし
681:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-3ZPr)
2022/07/11(月) 08:43:35.17ID:iIvqTIIa0 うちは衣装ケースで♀を多頭飼育していて、小競り合いは発生するけど
まぁそれなりに仲良くなっていた
個別のエサやりが大変になりすぎ、恋愛経験を与えるという口実で♂も投入
3つの衣装ケースに♂♀5匹づつくらい
ケンカが減るようにバナナ中心にエサは豊富に与えた、あと手ぬぐいをタコ糸で縛ってそこに甘い液を浸み込ませたり
初めは激しくケンカしていたが、慣れたのか、弱ったのか、ほどなく落ち着いた
そして把握してる限り2週間で♂が16匹中3匹死んだ、ケガもしているね
♀はもぐってばかりなので、地中で死んでる可能性はあると思う
まぁそれなりに仲良くなっていた
個別のエサやりが大変になりすぎ、恋愛経験を与えるという口実で♂も投入
3つの衣装ケースに♂♀5匹づつくらい
ケンカが減るようにバナナ中心にエサは豊富に与えた、あと手ぬぐいをタコ糸で縛ってそこに甘い液を浸み込ませたり
初めは激しくケンカしていたが、慣れたのか、弱ったのか、ほどなく落ち着いた
そして把握してる限り2週間で♂が16匹中3匹死んだ、ケガもしているね
♀はもぐってばかりなので、地中で死んでる可能性はあると思う
682:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-nXgs)
2022/07/11(月) 09:39:55.06ID:Z6mJfBOSd まともに管理できないならそんなに産ませなければいいのにと思うのだが
683:||‐ 〜 さん (スッップ Sd43-9p1A)
2022/07/11(月) 11:16:16.22ID:2tnJNACAd >>681
個体間順位が確定してくれば、負けた奴が引き下がる事で争いは避けられるのだろう。
しかし、衣装ケース内では蒸れて暑くなり接触も避けられず、♀のフェロモンムンムンだと狂騒状態から殺し合いに発展するのだろう。
個体間順位確定の為の力比べの儀式として、格闘するが
この時、同等の大きさならば戦闘力も力も拮抗するだろう。勝者を決めるのは?
運もあろうし、より負けず嫌いなガッツを持った奴が闘争に勝つだろうな。
ガッツ次第で自分より大きい個体を凌駕する場合もあるだろう。
ガッツは遺伝しそうだが、運は無理だろうな。
個体間順位が確定してくれば、負けた奴が引き下がる事で争いは避けられるのだろう。
しかし、衣装ケース内では蒸れて暑くなり接触も避けられず、♀のフェロモンムンムンだと狂騒状態から殺し合いに発展するのだろう。
個体間順位確定の為の力比べの儀式として、格闘するが
この時、同等の大きさならば戦闘力も力も拮抗するだろう。勝者を決めるのは?
運もあろうし、より負けず嫌いなガッツを持った奴が闘争に勝つだろうな。
ガッツ次第で自分より大きい個体を凌駕する場合もあるだろう。
ガッツは遺伝しそうだが、運は無理だろうな。
684:||‐ 〜 さん (スッップ Sd43-9p1A)
2022/07/11(月) 11:24:31.16ID:2tnJNACAd685:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b7d-1ea3)
2022/07/12(火) 01:33:28.02ID:Ea2FT5gE0 カブトって犬みたいに順位付けあるからおもろいよな
2、3回ボコられたら
ボコった奴が餌場に来たら戦わずにマッハで逃げていくからウケる
2、3回ボコられたら
ボコった奴が餌場に来たら戦わずにマッハで逃げていくからウケる
686:||‐ 〜 さん (ワントンキン MMa3-+p9R)
2022/07/12(火) 09:36:33.62ID:G9PJ/qSvM 昨日の帰りに野外カブトムシ(オス)初確認
その他
ヒラタクワガタ(オス)×3
同メス×2
ノコギリクワガタ(オス)×1
同メス×2
コクワガタ(オス)×1
その他
ヒラタクワガタ(オス)×3
同メス×2
ノコギリクワガタ(オス)×1
同メス×2
コクワガタ(オス)×1
687:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/12(火) 10:33:34.59ID:+gyD388Ja うちのは小さいのも大きいのに構わず喧嘩吹っ掛けるし順位なんか見えないな
流石にやられた直後は逃げるけど数分後はまたバチバチやってる
端からみてて「おいおいそれは勝てる相手じゃないだろうが」て言いたくなるが
過密と累代でおかしくなってしまったのか
流石にやられた直後は逃げるけど数分後はまたバチバチやってる
端からみてて「おいおいそれは勝てる相手じゃないだろうが」て言いたくなるが
過密と累代でおかしくなってしまったのか
688:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-3ZPr)
2022/07/12(火) 12:18:23.61ID:quWtkKeu0 幼虫時代は仲良しだったのに、成虫になると兄弟で激しくケンカするのね
多頭ケースは2週間で♂のみ4匹死んだけど、全員ケガしてた(主に胸部に穴)
もう見てられないので、♂は負傷個体、奇形個体、親候補を除いて今朝逃がしてきた
以前からカラスのいない樹液を出すクヌギのある場所を探していたのだけど、
近くの住宅街の中の公園でちょうどいいところがあった
みんな80mm近い巨体だけど、1匹はすぐに飛んでいったよ
多頭ケースは2週間で♂のみ4匹死んだけど、全員ケガしてた(主に胸部に穴)
もう見てられないので、♂は負傷個体、奇形個体、親候補を除いて今朝逃がしてきた
以前からカラスのいない樹液を出すクヌギのある場所を探していたのだけど、
近くの住宅街の中の公園でちょうどいいところがあった
みんな80mm近い巨体だけど、1匹はすぐに飛んでいったよ
689:||‐ 〜 さん (ワッチョイ adff-xYQz)
2022/07/12(火) 12:45:36.69ID:z23BD7Lx0 普段クワガタしかやってなかったからカブトムシの羽化と成熟の早さに驚くわ
690:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-nXgs)
2022/07/12(火) 14:07:35.77ID:wpgbF+1Bd 放虫するくらいなら〆てくれ
それが飼育者の責任だよ
それが飼育者の責任だよ
691:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd43-2fMc)
2022/07/12(火) 15:32:43.52ID:B0CYq9dBd いや国産の物であれば放虫してくれよ
ただでさえ減ってるんだから
ただでさえ減ってるんだから
692:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 039d-ZN2Z)
2022/07/12(火) 16:16:19.47ID:t/pykGNw0 地域毎の個体群がある可能性はあるから元いた地域じゃないなら絶対やめた方がいいし、そもそも同じ地域でも飼育個体独自の病原菌やらなにやらがある可能性もある
だから放虫(まぁ虫に限らず)はダメ!
っていうのが正しい見解なんだろうな
自分は同じ地域ならまぁ…って感じかなぁ
勿論やらないに越した事はないからキチンと計画的に飼育しろよ、とは思う
だから放虫(まぁ虫に限らず)はダメ!
っていうのが正しい見解なんだろうな
自分は同じ地域ならまぁ…って感じかなぁ
勿論やらないに越した事はないからキチンと計画的に飼育しろよ、とは思う
693:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bd74-8m79)
2022/07/12(火) 17:09:13.84ID:lhrg44iE0 卵12個得られて孵化1、まだ卵の形を維持しているのがたった1だわ
カブトのブリーディング2年目だけど、去年もこんな感じだった
何が悪いんだろう?湿度が低い?
カブトのブリーディング2年目だけど、去年もこんな感じだった
何が悪いんだろう?湿度が低い?
694:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-3ZPr)
2022/07/12(火) 17:33:42.20ID:quWtkKeu0 煽るつもりじゃないんだけど、
実はむしろ最初から放虫するくらいの気持ちで去年始めた
子供の頃にカブクワ採ってた小さな林で捕まえた個体の子を
絶滅回避のために自然状態より少し数を増やして戻してやるくらいの考えだった
しかしなんとその林が伐採されてしまった
そして全頭飼わなければならなくなってしまっていたのだが、
結局ちょい離れたところの公園に放したという訳
ギリギリセーフでその林の血脈を保ったとも言える
なお、伐採された跡からドングリ拾ってきて鉢でクヌギも育てて、その林自体の子孫も繋いでいる
実はむしろ最初から放虫するくらいの気持ちで去年始めた
子供の頃にカブクワ採ってた小さな林で捕まえた個体の子を
絶滅回避のために自然状態より少し数を増やして戻してやるくらいの考えだった
しかしなんとその林が伐採されてしまった
そして全頭飼わなければならなくなってしまっていたのだが、
結局ちょい離れたところの公園に放したという訳
ギリギリセーフでその林の血脈を保ったとも言える
なお、伐採された跡からドングリ拾ってきて鉢でクヌギも育てて、その林自体の子孫も繋いでいる
695:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 039d-ZN2Z)
2022/07/12(火) 17:59:08.26ID:t/pykGNw0 血脈保てる環境残ってるならそんな事無用だと思うしむしろその残ってる環境に対して負荷を強いて結局は逆効果だろうけど
696:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-9p1A)
2022/07/12(火) 18:08:21.51ID:WnvkmBdSd >>692
国産で地域で得られたカブト虫を同じ地域で放つのは問題ないと思うけどなぁ
問題となる事を挙げていけば厳密にはに駄目ってなるけど
例えば、北海道には棲息していなかったカブト虫が国内外来種となった。
累代が進んで人為選択淘汰を受け品種化した個体(デカイ、アカイ、ホワイトアイなど)と野生個体群との遺伝子交流。
まあ、放たれた虫が生き残り繁殖し野生下で子孫を繋げられるかは、その生命自身が直面する生命全てに架かる課題だから、ヒトも含めて。
あとは命有る物自身の責任に委ねて良いと思う。
土地開発や改変で理不尽に棲息地ごと失った野生生物、カブト虫含め多少は野生にお返ししていければ良いとも考えるし。
外産でも定着する可能性が有る奴の放棄とは違うからなぁ
ミドリガメ、ヌートリア、ブラックバス、ブルーギルなどは本当やめて欲しかった。
アメザリ、クサガメ、ライギョ、ウシガエルなんかは日本で生態的地位を築いて定着、爆発的増殖もしなくなった代わりに生態系の1部に組み込まれて安定的に存在するようになった。
国産で地域で得られたカブト虫を同じ地域で放つのは問題ないと思うけどなぁ
問題となる事を挙げていけば厳密にはに駄目ってなるけど
例えば、北海道には棲息していなかったカブト虫が国内外来種となった。
累代が進んで人為選択淘汰を受け品種化した個体(デカイ、アカイ、ホワイトアイなど)と野生個体群との遺伝子交流。
まあ、放たれた虫が生き残り繁殖し野生下で子孫を繋げられるかは、その生命自身が直面する生命全てに架かる課題だから、ヒトも含めて。
あとは命有る物自身の責任に委ねて良いと思う。
土地開発や改変で理不尽に棲息地ごと失った野生生物、カブト虫含め多少は野生にお返ししていければ良いとも考えるし。
外産でも定着する可能性が有る奴の放棄とは違うからなぁ
ミドリガメ、ヌートリア、ブラックバス、ブルーギルなどは本当やめて欲しかった。
アメザリ、クサガメ、ライギョ、ウシガエルなんかは日本で生態的地位を築いて定着、爆発的増殖もしなくなった代わりに生態系の1部に組み込まれて安定的に存在するようになった。
697:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-9p1A)
2022/07/12(火) 18:25:08.79ID:WnvkmBdSd 極端な例で極論すれば
蚊!
アカイエカは野外と屋内を行き来して、チクンと刺して血を吸う痒い憎い奴だけど、
1度でも自宅内に居て人から給餌(血を吸う)されて卵を成熟させて野外に逸脱する。
これが問題とされるだろうか?
一時屋内で人工ブリードされたカブト虫の放虫と大差無い事だと考える事もできるな。
眼に見えないけど顔に住むダニは、ハグキス海外旅行でどんどん交換されてるし
問題にするか、しないかって面も有ろう
オオクワガタだと地域固有の形質が失われる、汚染されるってなるし。
ノコ、ミヤマ、コクワではそこまで言われない、ヒラタは外国産と簡単に混ざってしまうと言われるが、純血国産なら地域由来を地域に放つ位は…カブト虫同等の考え方でよい気もする。
しかし人それぞれ知識もモラルもマチマチだからなぁ…駄目な物は駄目と明確なルールで線引きされないと実効性が無い事なのかも。
まあ放虫議論は荒れるから難しい
蚊!
アカイエカは野外と屋内を行き来して、チクンと刺して血を吸う痒い憎い奴だけど、
1度でも自宅内に居て人から給餌(血を吸う)されて卵を成熟させて野外に逸脱する。
これが問題とされるだろうか?
一時屋内で人工ブリードされたカブト虫の放虫と大差無い事だと考える事もできるな。
眼に見えないけど顔に住むダニは、ハグキス海外旅行でどんどん交換されてるし
問題にするか、しないかって面も有ろう
オオクワガタだと地域固有の形質が失われる、汚染されるってなるし。
ノコ、ミヤマ、コクワではそこまで言われない、ヒラタは外国産と簡単に混ざってしまうと言われるが、純血国産なら地域由来を地域に放つ位は…カブト虫同等の考え方でよい気もする。
しかし人それぞれ知識もモラルもマチマチだからなぁ…駄目な物は駄目と明確なルールで線引きされないと実効性が無い事なのかも。
まあ放虫議論は荒れるから難しい
698:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbff-bdnd)
2022/07/12(火) 18:29:17.90ID:t8nxAtos0 また多様性くんが湧いてくる話してんね
699:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-3ZPr)
2022/07/12(火) 19:48:45.78ID:quWtkKeu0 あー逃がしたカブちゃんたち今頃人生初の雨を経験してるんだなー
元気でやってくれよ!
夏休みになって一部は子供たちに捕まると思うけど、大事にしてもらえるといいなぁ
公園には飼育より羽化が遅い若いライバルがいるだろうけど、
大きな身体でがんばって欲しい
元気でやってくれよ!
夏休みになって一部は子供たちに捕まると思うけど、大事にしてもらえるといいなぁ
公園には飼育より羽化が遅い若いライバルがいるだろうけど、
大きな身体でがんばって欲しい
700:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d5bd-Z0g+)
2022/07/12(火) 20:20:02.48ID:mRaPg3Po0 採集で質問なんだけど、昼に公園に下見行ったら樹液ドバドバのクヌギ結構あった
すごいドバドバ出てて、ここには夜絶対カブトいるんじゃないかと期待して、何日置きに通ってもなんもいない木もある
一方でカナブンスズメバチが昼に集まってる別のドバドバの木には夜行ったらカブトムシいた
同じ樹液ドバドバのクヌギでも木によって全然違うものなの?
すごいドバドバ出てて、ここには夜絶対カブトいるんじゃないかと期待して、何日置きに通ってもなんもいない木もある
一方でカナブンスズメバチが昼に集まってる別のドバドバの木には夜行ったらカブトムシいた
同じ樹液ドバドバのクヌギでも木によって全然違うものなの?
701:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 039d-ZN2Z)
2022/07/12(火) 21:22:01.66ID:t/pykGNw0 >>697
上で話した環境に対する負荷というのは地域の生物が生きるための資源量に対しての圧迫
同一地域個体でも飼育品由来の病原菌云々の可能性というのも野外個体への影響
そのどちらも蚊の話、ダニも話は論点そのものが違うんだけどね
上で話した環境に対する負荷というのは地域の生物が生きるための資源量に対しての圧迫
同一地域個体でも飼育品由来の病原菌云々の可能性というのも野外個体への影響
そのどちらも蚊の話、ダニも話は論点そのものが違うんだけどね
702:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-9p1A)
2022/07/12(火) 22:40:13.88ID:WnvkmBdSd >>701
確かにペットコーナーで売られてる外国産クワガタやカブトムシ、本体も逸脱すれば問題だろうが、目に付かない、人もあまり気にしない所でクワガタ泣かせのダニが付いてる。
これが在来種にどんな影響があるか。
家庭のブリード環境でも移ってしまう事は考えられる。
ショップなら尚更だろう。
カエルツボカビ病は全世界の両棲類に感染が広まってしまい、種の存続を圧迫してると言うし、淡水エビやザリガニにもそんなのがあったような?
カブクワでは幸いそうした感染病は話題になってないけど、防疫の観点も必要かもな。
それは専門家でなければ分からないし指摘して貰わないと一般人は間違った行動を起こす。
かつて、インディアンなど先住民族
島嶼に孤立して生きていた原住民も先進国から持ち込まれた感染病で相当倒れたらしいからな
確かにペットコーナーで売られてる外国産クワガタやカブトムシ、本体も逸脱すれば問題だろうが、目に付かない、人もあまり気にしない所でクワガタ泣かせのダニが付いてる。
これが在来種にどんな影響があるか。
家庭のブリード環境でも移ってしまう事は考えられる。
ショップなら尚更だろう。
カエルツボカビ病は全世界の両棲類に感染が広まってしまい、種の存続を圧迫してると言うし、淡水エビやザリガニにもそんなのがあったような?
カブクワでは幸いそうした感染病は話題になってないけど、防疫の観点も必要かもな。
それは専門家でなければ分からないし指摘して貰わないと一般人は間違った行動を起こす。
かつて、インディアンなど先住民族
島嶼に孤立して生きていた原住民も先進国から持ち込まれた感染病で相当倒れたらしいからな
703:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd03-nXgs)
2022/07/12(火) 22:59:11.29ID:MdX3oyrkd 放虫の議論は難しいとか言って誤魔化すなよ
放虫は悪だ。少なくとも素人がやって善になることはあり得ないんだよ
地域個体群の話もそうだけど、そもそも特定の環境に生息できる数は決まってる上に人工飼育された個体の方が弱いから、放虫によってその地域の個体数が減ることはあっても増えることは基本的にない
放虫は悪だ。少なくとも素人がやって善になることはあり得ないんだよ
地域個体群の話もそうだけど、そもそも特定の環境に生息できる数は決まってる上に人工飼育された個体の方が弱いから、放虫によってその地域の個体数が減ることはあっても増えることは基本的にない
704:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-QwFT)
2022/07/12(火) 23:05:26.69ID:vPF24b/+0 近くの公園で、真っ昼間にカブクワ探してる親子に声かけて里子に出したわ。
素直に喜んでもらってほっとした。
小さい子が少しでも生き物に興味を持ってくれればそれでいい。
素直に喜んでもらってほっとした。
小さい子が少しでも生き物に興味を持ってくれればそれでいい。
705:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b91-Btu3)
2022/07/12(火) 23:31:24.12ID:4vzf4eVf0 湧いたキノコバエを一匹たりとも逃がさない者だけが放虫者を叩きなさい
706:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd43-nXgs)
2022/07/12(火) 23:44:38.97ID:4X70b216d そもそもキノコバエなんて湧かしてないが
707:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b7d-1ea3)
2022/07/13(水) 00:03:30.24ID:iBqoC0Mk0 ジモティーであげるのが1番やで
708:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d5bd-Z0g+)
2022/07/13(水) 00:39:04.75ID:VrSEH5uZ0 ちょくちょく放虫が~口癖のようにレスバしてる人見かけるんだが
同じ人?
同じ人?
709:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e31c-BXm0)
2022/07/13(水) 01:25:35.72ID:R6aBA1Lb0 一昨日夜中に30匹ほど捕まえきたんだが、ノコの中古も与えながら50個入りのゼリーがほぼ2日で空っぽ
餌代がまじハンパ無い
家の近所の公園で、御神木?以外も今年は樹液ドバドバ
天候のせいか、ちょい山側だけどこんなとこでミヤマ見つけたのも初やし、なんかおかしい今年
餌代がまじハンパ無い
家の近所の公園で、御神木?以外も今年は樹液ドバドバ
天候のせいか、ちょい山側だけどこんなとこでミヤマ見つけたのも初やし、なんかおかしい今年
710:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/13(水) 02:04:53.44ID:nXM2f3mor 放虫とか(カブトムシではないが)材割採集、ライトトラップとかはそれぞれ毛嫌いする人がある程度は居るからなぁ
どれも基本的に自分さえ良ければ他人が何と言おうと関係無いって奴らが問題を大きくしてるんだが
この業界はそういう連中が顕著なのよなぁ
どれも基本的に自分さえ良ければ他人が何と言おうと関係無いって奴らが問題を大きくしてるんだが
この業界はそういう連中が顕著なのよなぁ
711:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/13(水) 02:07:06.70ID:nXM2f3mor712:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bd54-JUTL)
2022/07/13(水) 02:23:47.43ID:zaVsEpba0 珍しく昼間に道路歩いてた
713:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 05bd-0UEB)
2022/07/13(水) 06:46:45.65ID:eZ3dvPSj0 朝犬の散歩時コンビニの前に落ちているので捕まえて林に逃がしている
714:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d5bd-Z0g+)
2022/07/13(水) 13:17:49.36ID:VrSEH5uZ0 元いた木に逃してやるのはあり?
交尾したからこの先長くないんだよな
でも、カラスが異様に多い公園だから食われてしまうかもしれん
交尾したからこの先長くないんだよな
でも、カラスが異様に多い公園だから食われてしまうかもしれん
715:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b7d-1ea3)
2022/07/13(水) 13:18:59.57ID:iBqoC0Mk0 唐揚げにして食べたらええねん
716:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/13(水) 17:49:56.87ID:aNbV99Bzr >>714
それさえ絶対ダメ!って人も居るみたいだけど結局は自分の判断でしょうね
それさえ絶対ダメ!って人も居るみたいだけど結局は自分の判断でしょうね
717:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd43-nXgs)
2022/07/13(水) 18:19:32.19ID:I7IuGtN+d718:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbff-bdnd)
2022/07/13(水) 18:27:21.04ID:VxKqGF7j0 生態系云々言うなら放虫どころか採集もダメなんじゃね?
719:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd81-nXgs)
2022/07/13(水) 18:38:07.12ID:8IZG63Gkd そりゃよっぽど希少な場合は採集もしない方が良いけど、そうでもなければそれは極論だよ
人の採集圧なんて普通はたかが知れてるから、環境が残ってれば個体数は戻る
放虫でそこに本来いないはずのものが持ち込まれたら、それは取り返しがつかないんだから全然違う
人の採集圧なんて普通はたかが知れてるから、環境が残ってれば個体数は戻る
放虫でそこに本来いないはずのものが持ち込まれたら、それは取り返しがつかないんだから全然違う
720:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/13(水) 18:38:55.81ID:aNbV99Bzr 突き詰めれば何も出来ない
721:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/13(水) 18:40:39.92ID:aNbV99Bzr722:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/13(水) 18:46:54.28ID:3n/ncbq5a 行き過ぎたことはしなければokってことやんな
俺は同じ地域で採ったもの以外は他所に逃がしたくないし、同じ場所であっても増えたものを沢山逃がすのはまた違うと思う
俺は同じ地域で採ったもの以外は他所に逃がしたくないし、同じ場所であっても増えたものを沢山逃がすのはまた違うと思う
723:||‐ 〜 さん (スププ Sd43-Btu3)
2022/07/13(水) 19:10:23.12ID:jaRa6rrTd 養蜂家なんて放虫しまくりですやん
724:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/13(水) 19:31:39.32ID:aNbV99Bzr 社会的に役に立つ事業とただの自己満足の為の行為を同列に話す人ってちょっとアレだよね
材割採集のユーチューバーも環境破壊ガー!って喚きながら自己擁護してるし
材割採集のユーチューバーも環境破壊ガー!って喚きながら自己擁護してるし
725:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0d0c-+xnS)
2022/07/13(水) 22:43:23.53ID:y+jApevC0 ネコとかもそうだが飼うなら死ぬまで外に出すなってこった。
生きたまま外に放り出すとか無責任極まりない。
いざという時殺す覚悟がないやつには生き物を飼育する資格はない。
生きたまま外に放り出すとか無責任極まりない。
いざという時殺す覚悟がないやつには生き物を飼育する資格はない。
726:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/13(水) 22:46:41.15ID:3n/ncbq5a 厳しいけどそうだな
犬猫はせめて里親さがしてあげてほしいが
虫ならいいがでかい生き物はやっぱ殺せないよ
犬猫はせめて里親さがしてあげてほしいが
虫ならいいがでかい生き物はやっぱ殺せないよ
727:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cb75-TkQT)
2022/07/13(水) 22:50:43.46ID:xBWf0tdK0728:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/13(水) 22:58:06.15ID:3n/ncbq5a あと今年はじめて大量飼育(60以上)でどこまで集団で飼えるか四苦八苦してるけど
エサ全員分ある前提で、オスは特大プラケででかいのなら3.4匹~小さいのなら5.6匹
ダイソーの大ケースなら1.2匹が適正密度の限界みたいだった
メスは割りと密度高くても激しい喧嘩しないけど、いくらチビでもツノとチンコ生えたら闘争本能が湧き出て抑えられないようだ
いまこれ書いてる側からバキバキガチガチやばい音してる
長生きさせたいならいっそ100均中ケースに一つずつアパートみたく収容するのが正解かもな、牢に押し込めてるみたいでやってる側はいい気分じゃないけど
エサ全員分ある前提で、オスは特大プラケででかいのなら3.4匹~小さいのなら5.6匹
ダイソーの大ケースなら1.2匹が適正密度の限界みたいだった
メスは割りと密度高くても激しい喧嘩しないけど、いくらチビでもツノとチンコ生えたら闘争本能が湧き出て抑えられないようだ
いまこれ書いてる側からバキバキガチガチやばい音してる
長生きさせたいならいっそ100均中ケースに一つずつアパートみたく収容するのが正解かもな、牢に押し込めてるみたいでやってる側はいい気分じゃないけど
729:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e31c-BXm0)
2022/07/14(木) 02:03:49.74ID:IgS/HHUi0 楽しみ方は人それぞれだけど、1.2匹ずつとか飼育ケースに入れてちょっと長生きさせて何が楽しいの?
俺はひと夏の楽しみで、短く太くパワフルに生きるカブちゃん達が好き
だからといってあまり詰め込みすぎも良くないから、特大プラケに餌皿10個10匹ちょいぐらい入れて飼ってるよ
俺はひと夏の楽しみで、短く太くパワフルに生きるカブちゃん達が好き
だからといってあまり詰め込みすぎも良くないから、特大プラケに餌皿10個10匹ちょいぐらい入れて飼ってるよ
730:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 039d-gRDG)
2022/07/14(木) 02:13:44.20ID:EAN7/ZrR0 悔しそうwww
731:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/14(木) 05:35:08.04ID:yTZB3fGXa732:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/14(木) 05:48:00.26ID:yTZB3fGXa 間違って途中送信しちまったよ
飼い主として長生きできる道も探してやるべきかなーと思って実験してただけ
ところで去年とったカブトムシを描こうとして見返してたんだが東京の野外でこの大きさは素晴らしくね?生きてて羽閉まってたら83㎜はあったぞ
近所にある大きな畑の堆肥から夜中に湧いて飛び回ってたのを道端で捕まえた
https://i.imgur.com/lWxktPM.jpeg
飼い主として長生きできる道も探してやるべきかなーと思って実験してただけ
ところで去年とったカブトムシを描こうとして見返してたんだが東京の野外でこの大きさは素晴らしくね?生きてて羽閉まってたら83㎜はあったぞ
近所にある大きな畑の堆肥から夜中に湧いて飛び回ってたのを道端で捕まえた
https://i.imgur.com/lWxktPM.jpeg
733:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3535-WqCh)
2022/07/14(木) 08:22:17.57ID:YTcwmYHc0 二匹つがいで飼っている。
元気な証拠なのか、毎日ゼリーを餌皿ごとひっくり返し、ゼリーのカップは地中に埋まってる。ゼリーは土まみれ。
これは仕方ないの?対策などあったら教えて下さい。餌皿はダイソーの丸太をくり抜いたやつ。
元気な証拠なのか、毎日ゼリーを餌皿ごとひっくり返し、ゼリーのカップは地中に埋まってる。ゼリーは土まみれ。
これは仕方ないの?対策などあったら教えて下さい。餌皿はダイソーの丸太をくり抜いたやつ。
734:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbd9-iB1O)
2022/07/14(木) 08:43:30.16ID:siDNaVa40 餌皿が高すぎて虫が乗った重さでひっくり返ってるんじゃない?
うちはプロゼリーをスプリッターで半分に切ってマットの高さに合わせて埋めてるだけだわ
ひっくり返るしたまに埋まってるけどきれいに完食してるから気にしてない
丸太を半分ぐらいマットに埋めたらどうかな
うちはプロゼリーをスプリッターで半分に切ってマットの高さに合わせて埋めてるだけだわ
ひっくり返るしたまに埋まってるけどきれいに完食してるから気にしてない
丸太を半分ぐらいマットに埋めたらどうかな
735:||‐ 〜 さん (スププ Sd43-Btu3)
2022/07/14(木) 11:50:34.00ID:iiOSxaKpd 餌皿の下に潜り込んでひっくり返すからどうしようもねーわ
でもゼリーは綺麗に完食してる
土まみれってことは好みの味じゃなくて嫌いだから残してるんだと思う
うちもダイソーだけど黒糖味は完食するけどフルーツ味やヨーグルト味は嫌いなようでお残しされる
でもゼリーは綺麗に完食してる
土まみれってことは好みの味じゃなくて嫌いだから残してるんだと思う
うちもダイソーだけど黒糖味は完食するけどフルーツ味やヨーグルト味は嫌いなようでお残しされる
736:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-0UEB)
2022/07/14(木) 12:23:58.74ID:8Ty1kJLB0737:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-0UEB)
2022/07/14(木) 12:25:54.09ID:8Ty1kJLB0738:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-ZN2Z)
2022/07/14(木) 12:50:34.75ID:bAxJMwXir >>737
社会的に役立つ云々ってのは環境破壊を容認してる発言ではないよ
浅はかな連中は言葉の上っ面だけしか読み取れないみたいだけどね
社会的活動だからこそ安易な環境破壊に対してキチンと考えるべきものだけど頭の悪い連中は自己満足の為にそんな事は微塵も考えないだろう
そしてそんな奴程自分は違う、自分は大丈夫って思ってる
社会的に役立つ云々ってのは環境破壊を容認してる発言ではないよ
浅はかな連中は言葉の上っ面だけしか読み取れないみたいだけどね
社会的活動だからこそ安易な環境破壊に対してキチンと考えるべきものだけど頭の悪い連中は自己満足の為にそんな事は微塵も考えないだろう
そしてそんな奴程自分は違う、自分は大丈夫って思ってる
739:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-0UEB)
2022/07/14(木) 12:54:11.03ID:8Ty1kJLB0740:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2330-0UEB)
2022/07/14(木) 13:02:19.92ID:8Ty1kJLB0741オイコラミネオ (アウアウウー Sa09-0UEB)
2022/07/14(木) 13:17:43.99ID:M+Qt2FQDa 数百メーター離れただけのダイソーが二店舗あるんだけど、片方は商業施設に入ってる
商業施設に入ってる方は御客さんが多くて回転が速いせいか、人気商品は品薄気味
ゼリーに関しては、一か月前は全種類あったけど今は見かけてもヨーグルト風味がちょろちょろあるぐらい
もう一方の独立店舗のダイソーは、駐車場が狭くて利用しづらいせいかあんまりお客さんがいない
今行って来たけど、ゼリーが全種類棚から溢れそうなぐらい置いてあった
ヨーグルト風味の売れ行きが芳しくないのは、やっぱり食いつきの問題だろうか?
それとも、客が「ヨーグルト?何かまずそう」みたいな感じで避けているのか
商業施設に入ってる方は御客さんが多くて回転が速いせいか、人気商品は品薄気味
ゼリーに関しては、一か月前は全種類あったけど今は見かけてもヨーグルト風味がちょろちょろあるぐらい
もう一方の独立店舗のダイソーは、駐車場が狭くて利用しづらいせいかあんまりお客さんがいない
今行って来たけど、ゼリーが全種類棚から溢れそうなぐらい置いてあった
ヨーグルト風味の売れ行きが芳しくないのは、やっぱり食いつきの問題だろうか?
それとも、客が「ヨーグルト?何かまずそう」みたいな感じで避けているのか
742:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/14(木) 14:20:32.90ID:yTZB3fGXa なんとも言えんが食いつきのほうじゃないかね~?。
専門店の高栄養を謳うゼリーはみんな白くてヨーグルトみたいな見た目だから、逆に似た見た目の製品買い占める人出そうなもんだと思ったんだが あとおれ餌ゼリーあんま使わないんだけど、白って普通のゼリーと値段変わったっけ?
専門店の高栄養を謳うゼリーはみんな白くてヨーグルトみたいな見た目だから、逆に似た見た目の製品買い占める人出そうなもんだと思ったんだが あとおれ餌ゼリーあんま使わないんだけど、白って普通のゼリーと値段変わったっけ?
743:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-nvqt)
2022/07/14(木) 14:35:18.30ID:9MpyWihOr 白いゼリーも価格は同じだったはず
ダイソーの昆虫ゼリー、白いやつは去年までは
高タンパクタイプだったと思うんだが
今年からは単にヨーグルト味のゼリーでしかなくなったから買う人減ったとか?
ダイソーの昆虫ゼリー、白いやつは去年までは
高タンパクタイプだったと思うんだが
今年からは単にヨーグルト味のゼリーでしかなくなったから買う人減ったとか?
744:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/14(木) 15:50:13.16ID:yTZB3fGXa 中身かわっちゃったのか
745:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMcb-Oyu3)
2022/07/14(木) 17:31:26.21ID:ffyu0MoRM 餌の話題になってるから便乗するけど
100均の餌はダイソーが良さそうですね
セリア前まで16個入ってたのに今日行ったところは6個で100円だった
>>741
ヨーグルトはまずそうだからいつもフルーツのを買ってます
100均の餌はダイソーが良さそうですね
セリア前まで16個入ってたのに今日行ったところは6個で100円だった
>>741
ヨーグルトはまずそうだからいつもフルーツのを買ってます
746:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b7d-1ea3)
2022/07/14(木) 17:37:11.33ID:U1151fJr0 餌って途中で種類変えると3日ぐらい餌と認識しなくて食わなくなることあるよな
747:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbff-bdnd)
2022/07/14(木) 19:14:09.69ID:FwiPaB130 段ボールの中に入れてる2Lペットボトルで孵化待ちしてたら一夜でペット開けて段ボールの側面に穴開けてやがった
強すぎんだろカブ
強すぎんだろカブ
748:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e31c-BXm0)
2022/07/15(金) 00:09:24.17ID:xRTyq95f0 毎日プラケースの底でキーキー音鳴ってるけど、これ卵産んでるから?
それとも土中で迷子になったとか?んなわけないか
それとも土中で迷子になったとか?んなわけないか
749:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/15(金) 02:17:00.81ID:Z9j8jYmka750:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e31c-BXm0)
2022/07/15(金) 03:47:07.86ID:xRTyq95f0 >>749
なら掘り出してケース移動させた方が良いのかな?
なら掘り出してケース移動させた方が良いのかな?
751:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/15(金) 03:59:34.73ID:Z9j8jYmka いや、水たして過密にならないようケースの数調整してやればいいはず
それで治らなかったら産卵場所さがしてたのかも 産む産むいってる個体をはいそうですかと産ませるわけにもいかないからそうだったら我慢するより他ないけど
それで治らなかったら産卵場所さがしてたのかも 産む産むいってる個体をはいそうですかと産ませるわけにもいかないからそうだったら我慢するより他ないけど
752:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spa1-NEkR)
2022/07/15(金) 05:54:15.97ID:CQQHEkGPp https://i.imgur.com/7wyhkYy.jpg
このサイズ差よ
このサイズ差よ
753:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Znw3)
2022/07/15(金) 14:42:25.58ID:Z9j8jYmka こどものころがんばらなかったこはおとなになって…うっ…あたまが…
754:||‐ 〜 さん (アウアウキー Sa91-dkZz)
2022/07/15(金) 15:04:28.11ID:n1xdaoAla 我が家で5月に羽化した個体
お子さんがもう3齢になってましたw
お子さんがもう3齢になってましたw
755:||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-GNfo)
2022/07/15(金) 16:42:25.94ID:nRUxkQKNr 今日飼育している♀が産卵していたよ
756:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMcb-Oyu3)
2022/07/15(金) 20:03:13.46ID:TLPGK6llM メスは産卵モードに入ったらほんとに潜ってばっかだな
たまに出てきたと思ったら餌食べ尽くしてまた潜ってく
たまに出てきたと思ったら餌食べ尽くしてまた潜ってく
757:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 85eb-A90G)
2022/07/15(金) 23:13:43.81ID:IMyoAvcC0 メスが欲求不満でギューギュー鳴いててかわいい
758:||‐ 〜 さん (ワッチョイ bd74-8m79)
2022/07/15(金) 23:31:38.97ID:zzcbRzzm0 産ませてよ…あの時のように産ませてよ!
とギュウギュウ音出してるな
腹部を翅にこすり合わせて音出してるのかな?
鈴虫みたいに
とギュウギュウ音出してるな
腹部を翅にこすり合わせて音出してるのかな?
鈴虫みたいに
759:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/16(土) 08:20:23.17ID:kUP1mL9Ha オキナワカブトムシとタイのカブトムシも飼ってるけど彼らはまあよく鳴くよ
怒れば鳴くしエサを食べて鳴くし腰振って鳴くしメスは始終鳴いてる
日本人は無口だよ(笑)
怒れば鳴くしエサを食べて鳴くし腰振って鳴くしメスは始終鳴いてる
日本人は無口だよ(笑)
760:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr75-Ctmr)
2022/07/16(土) 08:20:40.79ID:pJRDJUdkr761:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM7e-4TU2)
2022/07/16(土) 09:54:29.76ID:t8gX+/u+M オスとメスを分けて育ててるけど、禁欲させておくのも可哀想だし、一方で交尾させて産卵して幼虫が増えても飼いきれない。
762:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7d7d-mH9W)
2022/07/16(土) 18:02:15.31ID:FgtL++UE0 ヒノキマットでオスメス仲良く育てたらええやんけ
交尾はさせる
産卵はさせない
交尾はさせる
産卵はさせない
763:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-arK3)
2022/07/16(土) 19:03:01.65ID:+KlEUb47a >>759
なんで外来昆虫を素人が飼育できるようにしちゃったんだろう
なんで外来昆虫を素人が飼育できるようにしちゃったんだろう
764:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/16(土) 19:21:23.66ID:kUP1mL9Ha >>763
おかしいと思わない訳じゃないが今更言ってもしょうがない
俺からすると飼うに当たって身分確認や登録みたいな制度がこれからでも作って欲しい気はする
あと、窓が少ないし残りの窓も完全には開かない家に住んでるから死んでも逃がす気はないつもりだけど、
逃げたり混ぜたら影響只じゃ済まないものを飼うことで却って飼育に緊張感もって真面目に取り組めたから、個人的には良かった
おかしいと思わない訳じゃないが今更言ってもしょうがない
俺からすると飼うに当たって身分確認や登録みたいな制度がこれからでも作って欲しい気はする
あと、窓が少ないし残りの窓も完全には開かない家に住んでるから死んでも逃がす気はないつもりだけど、
逃げたり混ぜたら影響只じゃ済まないものを飼うことで却って飼育に緊張感もって真面目に取り組めたから、個人的には良かった
765:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM0e-RIG8)
2022/07/16(土) 19:58:54.21ID:2XLz8PrFM766:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0dbd-+qfT)
2022/07/17(日) 14:41:19.63ID:IC02EyKz0 スズメバチが増えてた
そろそろシーズン的にやばいの?
でも、スズメバチがいるってことはカブトムシも夜集まるよね
そろそろシーズン的にやばいの?
でも、スズメバチがいるってことはカブトムシも夜集まるよね
767:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp75-s6Gn)
2022/07/17(日) 15:37:11.08ID:givzB2imp 樹液のスズメバチはよっぽど干渉しない限り襲ってこない
飛んだらサッと離れればいい
飛んだらサッと離れればいい
768:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0dbd-+qfT)
2022/07/17(日) 15:56:59.06ID:IC02EyKz0769:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0dbd-+qfT)
2022/07/17(日) 15:57:21.29ID:IC02EyKz0 ちなみに10匹くらい貼り付いてた
こんなにいるんだなあと
こんなにいるんだなあと
770:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8974-oXLa)
2022/07/17(日) 16:07:04.31ID:EqienoE20 家の中に出没する虫とかで
カブトの卵や幼虫を好んで食べる奴とかいる?
ハエもよってこないから蓋してないんだけど
どんどん減ってしまった
カブトの卵や幼虫を好んで食べる奴とかいる?
ハエもよってこないから蓋してないんだけど
どんどん減ってしまった
771:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-lpz1)
2022/07/17(日) 20:21:11.76ID:X1s2/4dE0 ネズミかな
772:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 71ed-k97k)
2022/07/17(日) 20:38:54.66ID:2QllYq5s0 共食いかも
773:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 89ff-SWJY)
2022/07/17(日) 21:03:15.03ID:eqx/rMWi0 素晴らしい!
774:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 61eb-purt)
2022/07/17(日) 21:04:25.89ID:ImM2H00K0 100均で買ったコミックケースに空気穴をたくさん開けて同じく100均の幼虫飼育用マットとゼリーをつけて
成虫雄雌ペアで明日親戚の子にあげようと思ったら100均マットがマジでくっせぇこれは暫く使えん
白い塊を潰して混ぜて広げといたが手を洗っても手がうんこ臭い
幼虫飼育時のマットを成虫になってもそのまま使ってるからその使い古しのマットを入れてあげよう
成虫雄雌ペアで明日親戚の子にあげようと思ったら100均マットがマジでくっせぇこれは暫く使えん
白い塊を潰して混ぜて広げといたが手を洗っても手がうんこ臭い
幼虫飼育時のマットを成虫になってもそのまま使ってるからその使い古しのマットを入れてあげよう
775:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp75-s6Gn)
2022/07/17(日) 23:14:33.38ID:QVv18absp この時期夜樹液に行けば鈴なりにカブト付いてるからそれ見てるだけで飼わずに満足しちゃう
777:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/18(月) 05:11:57.19ID:AUHn985Ga778:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5530-5o1B)
2022/07/18(月) 19:26:54.19ID:zZP7PXWj0 幼虫4匹いたはずなのに3匹しか出てこない。
1匹は中でダメになってると思うと、土をひっくり返すのが恐くて。
幼虫入ってた入れ物を使いたいから、中を見ずにドサッと捨てようかとも思うけど、念のために残り1匹がどうなってるか確認したい気持ちもある
皆さん、成虫になって出てこない幼虫がいる時はどうします?
1匹は中でダメになってると思うと、土をひっくり返すのが恐くて。
幼虫入ってた入れ物を使いたいから、中を見ずにドサッと捨てようかとも思うけど、念のために残り1匹がどうなってるか確認したい気持ちもある
皆さん、成虫になって出てこない幼虫がいる時はどうします?
780:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/18(月) 19:38:59.81ID:xZp3TRx60 掘り返しましたよ
50匹くらい育てていて、羽化後に地中で死んでいた個体が2匹いました
50匹くらい育てていて、羽化後に地中で死んでいた個体が2匹いました
781:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/18(月) 19:39:51.41ID:7tNtnQc9a >>779
いやいや、顔が似てるけどこれはずっと小さいクワカミキリの方だよ
いやいや、顔が似てるけどこれはずっと小さいクワカミキリの方だよ
782:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/18(月) 22:45:08.08ID:xZp3TRx60 キスジカミキリってのもいなかったっけ?
コーカサスとアトラスの関係みたいな感じなんだろうけど
交雑すんのかな?
コーカサスとアトラスの関係みたいな感じなんだろうけど
交雑すんのかな?
783:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/18(月) 22:47:42.61ID:7tNtnQc9a それは多分キボシカミキリ
黒地に黄色い水玉があるやつでしょ?
あとそんな簡単に交雑しないと思うよ
つく木も種類ごとに全部違うし
黒地に黄色い水玉があるやつでしょ?
あとそんな簡単に交雑しないと思うよ
つく木も種類ごとに全部違うし
784:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 95bd-diQp)
2022/07/19(火) 05:59:52.63ID:7QCFfiu40785:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 71ed-k97k)
2022/07/19(火) 07:23:20.07ID:+6DlYlgk0 >>756
産卵ケースをあつらえて、フジコンマットを10L入れて10日から採卵。
17日夜にメスがケースのフチで「出せー!出せー!」仕草してた。
これはケースのマットには産み尽くした兆候。昨日取り出して見た。
せいぜい30から40位だろうと思ったら113粒とか出てきた。
さすがに頭抱える話で。孵化した初令こそ居なかったけど、今にも
孵化しそうな卵は相当数いる。でも、無精卵リスク考えると、不要
と思える数の卵を潰すのも気が引けるし、当面は様子見します。
まだ採卵ケースは7個有るのにやべー話で。
産卵ケースをあつらえて、フジコンマットを10L入れて10日から採卵。
17日夜にメスがケースのフチで「出せー!出せー!」仕草してた。
これはケースのマットには産み尽くした兆候。昨日取り出して見た。
せいぜい30から40位だろうと思ったら113粒とか出てきた。
さすがに頭抱える話で。孵化した初令こそ居なかったけど、今にも
孵化しそうな卵は相当数いる。でも、無精卵リスク考えると、不要
と思える数の卵を潰すのも気が引けるし、当面は様子見します。
まだ採卵ケースは7個有るのにやべー話で。
786:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8974-oXLa)
2022/07/19(火) 08:56:40.64ID:b4sa7mBd0 昨夜、もう卵を産まなくなったメスにオスが乗っかっててまだ元気だなーと思ってたら
今朝見たらメスがお尻から何かハミ出させて死んでた
オスのペニスが折れて死ぬことがあるって聞いたことあるけど、メスも交尾って命がけなのか
足が折れるくらい衰えてるし、死姦してた可能性もあるけど
https://i.imgur.com/ZcCn7LJ.jpg
今朝見たらメスがお尻から何かハミ出させて死んでた
オスのペニスが折れて死ぬことがあるって聞いたことあるけど、メスも交尾って命がけなのか
足が折れるくらい衰えてるし、死姦してた可能性もあるけど
https://i.imgur.com/ZcCn7LJ.jpg
787:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8974-oXLa)
2022/07/19(火) 08:57:25.57ID:b4sa7mBd0788:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/19(火) 12:45:08.77ID:NF9JNxKE0 死んだカブクワできれいなやつは標本にしているんだけど
同じ節足動物だからか、死んだザリガニのニオイがするね・・・
密閉した箱に入れる前に1か月くらい乾燥させる必要ある?
重さ測って乾燥度合いを確認し、それで決めようかな
同じ節足動物だからか、死んだザリガニのニオイがするね・・・
密閉した箱に入れる前に1か月くらい乾燥させる必要ある?
重さ測って乾燥度合いを確認し、それで決めようかな
789:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 76d9-ONQP)
2022/07/19(火) 12:56:48.67ID:aM8YU8aQ0790:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/19(火) 16:55:54.30ID:CwlsDWgGa 小さいチャック付きポリ袋に消毒液大さじ3杯と一緒に入れ1週間置いてから乾かすと乾燥途中に腐りにくくなるかもしれません
791:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 76d9-ONQP)
2022/07/19(火) 18:02:35.78ID:aM8YU8aQ0 >>790
横レスごめんだけど消毒液って普通の消毒用アルコールとかでいい?
横レスごめんだけど消毒液って普通の消毒用アルコールとかでいい?
792:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/19(火) 18:28:56.61ID:CwlsDWgGa >>791
むしろそれが1番いいです
博物館とかにあるような標本は虫を薬で殺して腐らないうちに乾かし、干物を作る感じでやっているのですが
寿命で死んでしまうと体内の細菌が腸から体を分解するので、死んで1日たつともう既に嫌な臭いがし始めます
ここで、アルコールやエタノールで菌を鈍らせ、腐る速さを抑えることで腐って手足が落ちる、嫌な臭いがする等を少なくできます。
むしろそれが1番いいです
博物館とかにあるような標本は虫を薬で殺して腐らないうちに乾かし、干物を作る感じでやっているのですが
寿命で死んでしまうと体内の細菌が腸から体を分解するので、死んで1日たつともう既に嫌な臭いがし始めます
ここで、アルコールやエタノールで菌を鈍らせ、腐る速さを抑えることで腐って手足が落ちる、嫌な臭いがする等を少なくできます。
793:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/19(火) 18:31:34.77ID:CwlsDWgGa 腐敗が激しいと嫌な臭いがとれるまで2.3ヶ月もかかったり、持つとぼろぼろ崩れて標本にできなかったりするので処理は死んだらすぐがいいです
794:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 76d9-ONQP)
2022/07/19(火) 18:38:58.19ID:aM8YU8aQ0795:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/19(火) 18:54:43.15ID:NF9JNxKE0 ほうほう、なるほど、ありがとうございます
今更だけど、消毒用のエタノール吹きかけてみます
たしか濃度75%とかだから短時間でほとんど揮発してしまって
大量にかけてもたぶんあんまビチャビチャにならないんじゃないかな?
今更だけど、消毒用のエタノール吹きかけてみます
たしか濃度75%とかだから短時間でほとんど揮発してしまって
大量にかけてもたぶんあんまビチャビチャにならないんじゃないかな?
796:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/19(火) 19:00:11.87ID:NF9JNxKE0 話変わるけど、
庭で幼虫育ててみようかと思ったら、
アリがけっこういた
自然界ではカブトの幼虫ってアリに食われたりしてる?
庭で幼虫育ててみようかと思ったら、
アリがけっこういた
自然界ではカブトの幼虫ってアリに食われたりしてる?
797:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 76d9-ONQP)
2022/07/19(火) 19:05:53.39ID:aM8YU8aQ0 >>795
うち死んですぐエタノール吹きかけて乾燥させたらめちゃくちゃ発酵臭してしまったから多分密閉して漬け込まないと駄目だと思う
うち死んですぐエタノール吹きかけて乾燥させたらめちゃくちゃ発酵臭してしまったから多分密閉して漬け込まないと駄目だと思う
798:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/19(火) 19:17:50.33ID:CwlsDWgGa https://i.imgur.com/QYDch1t.jpeg
参考までに
アルコール度数が高い液体と小さくて閉まる入れ物あったらなんでもいい感じ?
汚れを洗う→液体と密閉して1週間→整えて乾燥
処理が遅れてちょっと独特の変な臭いがするモノもあるけど腐敗臭よりは絶対マシなのでご愛嬌
参考までに
アルコール度数が高い液体と小さくて閉まる入れ物あったらなんでもいい感じ?
汚れを洗う→液体と密閉して1週間→整えて乾燥
処理が遅れてちょっと独特の変な臭いがするモノもあるけど腐敗臭よりは絶対マシなのでご愛嬌
799:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5a30-60rW)
2022/07/19(火) 22:34:53.51ID:EuMlzMev0 去年、死んですぐ乾燥させたんだけど、標本作ろうと思ってお湯につけたら殺人級の臭いがして死にそうになった。
メスの方は上手くいったんだが…
死んですぐ標本として飾る形にして乾燥させたらダメなのかな?
メスの方は上手くいったんだが…
死んですぐ標本として飾る形にして乾燥させたらダメなのかな?
800:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/19(火) 23:09:38.96ID:NF9JNxKE0801:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/19(火) 23:11:19.03ID:NF9JNxKE0 あ、あと死後すぐに姿勢整えなくて、死後硬直ない?
カブトはクワに比べてすぐ固まる、羽化後もだけど
脚が固まった奴には一晩文鎮背負わせて高さ調整したよ
カブトはクワに比べてすぐ固まる、羽化後もだけど
脚が固まった奴には一晩文鎮背負わせて高さ調整したよ
802:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/20(水) 00:12:26.05ID:/QRzMTYGa >>800
それでも問題ないと思います
多少臭いのはしょうがない オスは体積大きくて乾く少し前に腐ったのかな?
形整えてしまったらもう後は腐ったりゴキブリに齧られないよう乾かしたい
小さい紙箱やボール箱に入れて、除湿機能ついたエアコンの付近とかに置くと2.3週間でパリッと乾いてくれるはず。
あまりに臭いがアレなら適当なとこに置いてお祈りしましょ
死後硬直は自然死だとそんなにきつくかからないはずなので、固くなってるのは単に乾燥が始まってるのと思われ
それでも問題ないと思います
多少臭いのはしょうがない オスは体積大きくて乾く少し前に腐ったのかな?
形整えてしまったらもう後は腐ったりゴキブリに齧られないよう乾かしたい
小さい紙箱やボール箱に入れて、除湿機能ついたエアコンの付近とかに置くと2.3週間でパリッと乾いてくれるはず。
あまりに臭いがアレなら適当なとこに置いてお祈りしましょ
死後硬直は自然死だとそんなにきつくかからないはずなので、固くなってるのは単に乾燥が始まってるのと思われ
803:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-+qfT)
2022/07/20(水) 00:36:55.81ID:GWnH0Qiqa うちの捕獲したカブトムシたち
部屋暗くして静かなとこに置いても12時過ぎくらいにならないと出てこない
いつも夜8時行っても見つからなくて朝3時に行ったらゲットできた子たちなんだ
けど、捕まえたポイントに今度は12時頃行ってみたらフィーバー状態になってたりするんだろうか
地域個体ごとに人間で言う体内時計みたいな法則性あるんだろうか
部屋暗くして静かなとこに置いても12時過ぎくらいにならないと出てこない
いつも夜8時行っても見つからなくて朝3時に行ったらゲットできた子たちなんだ
けど、捕まえたポイントに今度は12時頃行ってみたらフィーバー状態になってたりするんだろうか
地域個体ごとに人間で言う体内時計みたいな法則性あるんだろうか
804:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdfa-+vBK)
2022/07/20(水) 00:45:43.07ID:m3duyFqOd >>796
うちは飼いきれない余った幼虫は庭のコンポストに投入、伸びてきた筍やら野菜くずやクワガタマット、産卵木の破片やら枯れ葉枯れ草剪定した枝…何でも投入してるけど、綺麗に食べてくれる。
もちろん、蟻は居るし、1番天敵になりそうなモグラも居る、ついでにキジとアオダイショウも庭に居着いているが。
カブト虫はちゃんと羽化してる、コンポストの下の地面で蛹化脱出してるようで、勝手に出て行く者と、コンポストがトラップとなってて中に留まってる成虫がモジャモジャ湧いている。
時期を見計らって出して逃がしてるけどね
うちは飼いきれない余った幼虫は庭のコンポストに投入、伸びてきた筍やら野菜くずやクワガタマット、産卵木の破片やら枯れ葉枯れ草剪定した枝…何でも投入してるけど、綺麗に食べてくれる。
もちろん、蟻は居るし、1番天敵になりそうなモグラも居る、ついでにキジとアオダイショウも庭に居着いているが。
カブト虫はちゃんと羽化してる、コンポストの下の地面で蛹化脱出してるようで、勝手に出て行く者と、コンポストがトラップとなってて中に留まってる成虫がモジャモジャ湧いている。
時期を見計らって出して逃がしてるけどね
805:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7d7d-r8wV)
2022/07/20(水) 17:48:20.83ID:FYqola8D0 多頭飼育やのにたまに訳分からんぐらい早く羽化する個体がおるけど
なんなんやろか
なんなんやろか
806:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr75-Ctmr)
2022/07/20(水) 17:54:46.01ID:ZhGEv2ymr 先程餌のゼリーを給餌させようと観察ケースを開けたら♂と♀が交尾中だった
ちなみに2匹産卵している
ちなみに2匹産卵している
807:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-+vBK)
2022/07/20(水) 18:17:56.52ID:Pmz6e50ld >>796
月刊むしに小島啓史が寄せた記事に、カブト虫とシロテンハナムグリの幼虫を一緒にしてたらカブト虫幼虫が全滅した、とある。
クワガタ幼虫に対するコメツキムシ幼虫みたいな立場なのかも
シロテンもコメツキムシも成虫時代はクワカブに軽くあしらわれてしまうが、幼虫時代には真逆でクワカブを倒しまくってると思われる。
月刊むしに小島啓史が寄せた記事に、カブト虫とシロテンハナムグリの幼虫を一緒にしてたらカブト虫幼虫が全滅した、とある。
クワガタ幼虫に対するコメツキムシ幼虫みたいな立場なのかも
シロテンもコメツキムシも成虫時代はクワカブに軽くあしらわれてしまうが、幼虫時代には真逆でクワカブを倒しまくってると思われる。
808:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/20(水) 18:21:57.14ID:oXL6dSl3a809:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdfa-IV/r)
2022/07/20(水) 18:49:16.19ID:xU5TqKRzd810:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-+vBK)
2022/07/20(水) 18:57:11.71ID:Pmz6e50ld >>808
貞子の逆関節蜘蛛歩きみたいな、あの素早い背中歩きが不気味で生理的に受け付けない所が有ったんだけど…プレデターだったとはw
クワガタの産卵木割ってて出て来るコメツキムシ幼虫にも同様の不気味さを感じる、ツヤツヤで素早くて、んまぁ〜キショいです。
ツルッとした翅のない丸い躰のカマドウマにも感じるこの感覚は何処からくるのだろう。
魔界からやって来る魔物みたいに思っちゃうんだよね
貞子の逆関節蜘蛛歩きみたいな、あの素早い背中歩きが不気味で生理的に受け付けない所が有ったんだけど…プレデターだったとはw
クワガタの産卵木割ってて出て来るコメツキムシ幼虫にも同様の不気味さを感じる、ツヤツヤで素早くて、んまぁ〜キショいです。
ツルッとした翅のない丸い躰のカマドウマにも感じるこの感覚は何処からくるのだろう。
魔界からやって来る魔物みたいに思っちゃうんだよね
811:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/20(水) 19:07:17.03ID:oXL6dSl3a >>810
多分先入観なので避けるか慣れるかとしか
でもハナムグリは飼ってて面白い虫だった
変わった色が出ればうれしいし、幼虫を英語でキャタピラっていう訳がなんとなくわかる うねうね滑らかに背歩きしてるとこなんかまんま重機のキャタピラそのもの
腹をくすぐるとくねくねしていやいやするのがかわいい
小さくてスペースもとらないし、無理にはすすめないけど1度片手間に飼ってみてはいかが
多分先入観なので避けるか慣れるかとしか
でもハナムグリは飼ってて面白い虫だった
変わった色が出ればうれしいし、幼虫を英語でキャタピラっていう訳がなんとなくわかる うねうね滑らかに背歩きしてるとこなんかまんま重機のキャタピラそのもの
腹をくすぐるとくねくねしていやいやするのがかわいい
小さくてスペースもとらないし、無理にはすすめないけど1度片手間に飼ってみてはいかが
812:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-+vBK)
2022/07/20(水) 19:19:31.51ID:Pmz6e50ld >>811
クワカブの幼虫は平気なんだけどねw
アフリカはハナムグリ帝国で、まともなカブトムシはケンタウルス位だっけ。
こうした幼虫時代に生態的地位を争っていたのかもね。
ゴライアスとか飼ってみたい気持ちもあったんだけど。
ハナムグリも面白そうですね
羽化したての綺麗なの見てみたいなぁ
まぁそうゆうもんだと知ってしまえば、キショい背中歩きも容認できると思うw
クワカブの幼虫は平気なんだけどねw
アフリカはハナムグリ帝国で、まともなカブトムシはケンタウルス位だっけ。
こうした幼虫時代に生態的地位を争っていたのかもね。
ゴライアスとか飼ってみたい気持ちもあったんだけど。
ハナムグリも面白そうですね
羽化したての綺麗なの見てみたいなぁ
まぁそうゆうもんだと知ってしまえば、キショい背中歩きも容認できると思うw
813:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/20(水) 19:22:51.22ID:oXL6dSl3a814:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/20(水) 19:34:53.63ID:mpF1jqxu0815:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-+vBK)
2022/07/20(水) 20:17:52.39ID:Pmz6e50ld >>813
野外で得られたらシロテンハナムグリとカナブンやってみようかな
イロムシ楽しむならパプキンやニジイロも良いけど、カナブンの色彩変異も見てみたいしなぁ、肉食性があるならうちは猫も飼ってるからキャットフードとカツオ節与えてみるか…
野外で得られたらシロテンハナムグリとカナブンやってみようかな
イロムシ楽しむならパプキンやニジイロも良いけど、カナブンの色彩変異も見てみたいしなぁ、肉食性があるならうちは猫も飼ってるからキャットフードとカツオ節与えてみるか…
816:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-+vBK)
2022/07/20(水) 20:32:33.97ID:Pmz6e50ld カナブンでちょっと調べたら英名がドローンビートル、言い得て妙。
それに体のフォルムがとても洗練されていて気に入った!
車で言う所のチリ合わせが美しい、全体のまとまった一体感、ニイニイゼミにも見て取れる飛翔に適応した空力ボディ
格闘に特化したカブト虫のデザインとまた違った魅力
在りますねw
色彩と相まって未来的な洗練されたデザインとも思う
4枚羽根飛翔→2枚羽根飛翔に進化した高機動タイプ
カッコイイ
それに体のフォルムがとても洗練されていて気に入った!
車で言う所のチリ合わせが美しい、全体のまとまった一体感、ニイニイゼミにも見て取れる飛翔に適応した空力ボディ
格闘に特化したカブト虫のデザインとまた違った魅力
在りますねw
色彩と相まって未来的な洗練されたデザインとも思う
4枚羽根飛翔→2枚羽根飛翔に進化した高機動タイプ
カッコイイ
817:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/20(水) 20:38:14.09ID:oXL6dSl3a たしかにドローンそっくり
818:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0dbd-+qfT)
2022/07/20(水) 21:10:27.69ID:gHqUtPyY0 カナブンハナムグリスレ誰もいなくて寂しい
捕獲したいんだがスズメバチ多いから昼にトラップ仕掛けられない…
捕獲したいんだがスズメバチ多いから昼にトラップ仕掛けられない…
819:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 89ff-SWJY)
2022/07/20(水) 22:29:38.49ID:kTYrEmet0 おもしろいこと知ってるねえ
820:||‐ 〜 さん (ワッチョイ da30-cIkS)
2022/07/20(水) 23:27:50.55ID:mpF1jqxu0 今年は4ペアから40匹くらいに収めたいと思っていたので早めに♀を取り出したんだけど、
ある1ケースでマットの上に上がって来る幼虫がいたので「過密か?」と覗いたらフンだらけ・・・
ケースひっくり返したら69匹出てきた...orz
ある1ケースでマットの上に上がって来る幼虫がいたので「過密か?」と覗いたらフンだらけ・・・
ケースひっくり返したら69匹出てきた...orz
821:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6d4d-perX)
2022/07/21(木) 02:15:50.69ID:Opp9JKeE0 最近、天気が曇りがちで雨が降りやすいけど、ワイルド個体の増減に影響するのかな
822:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86d7-perX)
2022/07/21(木) 02:22:45.49ID:9UWDato60 多い時には自宅前の電灯で見かけることもあるが、今年は果たして
823:||‐ 〜 さん (ワッチョイ fa1c-3+h2)
2022/07/21(木) 02:31:09.71ID:vpey+nkr0824:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-+qfT)
2022/07/21(木) 04:34:48.59ID:74Fe3cx1a825:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-+q00)
2022/07/21(木) 12:37:46.31ID:pyKjbgTNa 国産カブトのメスは良い匂いするんだけどカナブンって結構臭いんだよね(特に黒カナブン)
埼玉県秩父だけど緑色カナブンだけでなく少し水色っぽい青カナブンもいたので結構レアな個体を見れたかも
この前ニュースでやっていた白色のカラスみたいな感じかな
埼玉県秩父だけど緑色カナブンだけでなく少し水色っぽい青カナブンもいたので結構レアな個体を見れたかも
この前ニュースでやっていた白色のカラスみたいな感じかな
826:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa39-av9j)
2022/07/21(木) 12:52:49.63ID:0KfWkxZxa 水色!?
画像うpできる?
画像うpできる?
827:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM0e-RIG8)
2022/07/21(木) 14:32:11.38ID:0mrOk5deM >>820
メスが最近餌の食べ悪いし潜らなくなったから別の産卵ケースに移したんだけど産みすぎると怖いなw
メスが最近餌の食べ悪いし潜らなくなったから別の産卵ケースに移したんだけど産みすぎると怖いなw
828:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdda-6F/H)
2022/07/21(木) 16:56:40.98ID:Sd4yARHqd >>825
オオチャイロハナムグリはかなりレアらしいけど、竜涎香みたいな匂いが付近に立ち込めるようだ…自然度の高い山地の巨木に開いた樹洞内のフレークで繁殖するらしいが…
竜涎香はマッコウクジラが排出する未消化物の塊、
ダイオウイカの嘴とかも含んでるらしいw、
相当高価で取引される香水の原料なんだよね。
間近で嗅ぐと凄まじい悪臭なんだろうけど、薄めれば香水
毒物も薄めると薬になるのと似てるな
いつかフィールドで嗅ぐことが出来るだろうか
上の方で書いたハナムグリ幼虫がカブト虫幼虫を捕食するってのはオオチャイロハナムグリの記事に出てたな
たまたま手に取った月刊むし2003年9月号
オオチャイロハナムグリはかなりレアらしいけど、竜涎香みたいな匂いが付近に立ち込めるようだ…自然度の高い山地の巨木に開いた樹洞内のフレークで繁殖するらしいが…
竜涎香はマッコウクジラが排出する未消化物の塊、
ダイオウイカの嘴とかも含んでるらしいw、
相当高価で取引される香水の原料なんだよね。
間近で嗅ぐと凄まじい悪臭なんだろうけど、薄めれば香水
毒物も薄めると薬になるのと似てるな
いつかフィールドで嗅ぐことが出来るだろうか
上の方で書いたハナムグリ幼虫がカブト虫幼虫を捕食するってのはオオチャイロハナムグリの記事に出てたな
たまたま手に取った月刊むし2003年9月号
829:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9dbb-5y9q)
2022/07/21(木) 21:06:44.68ID:g3uFWNQB0 夜はめったにハチは飛ばない
心配ならハエタタキもっていって木にいるハチを見つけたら叩けばよい
昼の虫採りは要注意
樹液の出てるポイントを見つける程度が安全
スズメバチに2回刺されたが2回とも気づかないうちにいきなり刺された
激痛なうえ恐ろしく腫れる
虫採りは夜が安全
心配ならハエタタキもっていって木にいるハチを見つけたら叩けばよい
昼の虫採りは要注意
樹液の出てるポイントを見つける程度が安全
スズメバチに2回刺されたが2回とも気づかないうちにいきなり刺された
激痛なうえ恐ろしく腫れる
虫採りは夜が安全
830:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 71ed-k97k)
2022/07/21(木) 21:25:12.77ID:WSKVPK8Y0831:||‐ 〜 さん (スプッッ Sdfa-ZIw0)
2022/07/22(金) 00:21:53.17ID:WN14OkDPd 10匹以上まとめて里親に出す予定なんだけど、みんな渡す時どんなケースに入れてる?
832:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0dbd-qysg)
2022/07/22(金) 04:33:05.22ID:OkkZpPvU0 >>831
渡す先が1軒とか1施設ならデカい500円ぐらいのケース1つ、オスメス1ペアずつなら100均の虫かご
んでコバエ除けシートと針葉樹マットとゼリー投入して終わり
こういうやつね↓
https://jp.daisonet.com/collections/party0201/products/4970404999506
https://jp.daisonet.com/collections/party0101/products/4979909781319
コスパがいいのはお馴染みのパンケースとか蓋付きバケツだけど普段から昆虫飼育してる家でもない限り
子供はともかく親のウケが悪いからな…
あと内心累代飼育はしたくないって親も多いからマットはダニ防止も兼ねて針葉樹が鉄板
渡す先が1軒とか1施設ならデカい500円ぐらいのケース1つ、オスメス1ペアずつなら100均の虫かご
んでコバエ除けシートと針葉樹マットとゼリー投入して終わり
こういうやつね↓
https://jp.daisonet.com/collections/party0201/products/4970404999506
https://jp.daisonet.com/collections/party0101/products/4979909781319
コスパがいいのはお馴染みのパンケースとか蓋付きバケツだけど普段から昆虫飼育してる家でもない限り
子供はともかく親のウケが悪いからな…
あと内心累代飼育はしたくないって親も多いからマットはダニ防止も兼ねて針葉樹が鉄板
833:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM0e-RIG8)
2022/07/22(金) 09:22:31.42ID:nkl1sd4vM834:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b1ff-ZIw0)
2022/07/22(金) 10:03:30.75ID:5BCjBttK0835:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0dbd-qysg)
2022/07/22(金) 14:55:41.02ID:OkkZpPvU0 >>834
パンケース使う場合は天候によっては保冷剤も用意していた方がいいですよ(特に屋外イベントは)
昔小学校の催しでカブトムシ出したことがあるけどパンケースにオスメス1ペア入れたのを全部で40セット用意して
午前の部で20セット・午後の部で20セット出すつもりだったんだけど
午後の部の分をワゴンに入れっぱなしにしてたら3セット分ほど★にしてしまった、かわいそうなことをした…
100均の虫かごはサイズ小さいからカブトムシにはあんまり良くないけど通気性良くて熱がこもらないから輸送性はいいんだよね
パンケース使う場合は天候によっては保冷剤も用意していた方がいいですよ(特に屋外イベントは)
昔小学校の催しでカブトムシ出したことがあるけどパンケースにオスメス1ペア入れたのを全部で40セット用意して
午前の部で20セット・午後の部で20セット出すつもりだったんだけど
午後の部の分をワゴンに入れっぱなしにしてたら3セット分ほど★にしてしまった、かわいそうなことをした…
100均の虫かごはサイズ小さいからカブトムシにはあんまり良くないけど通気性良くて熱がこもらないから輸送性はいいんだよね
836:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5530-5o1B)
2022/07/22(金) 14:58:22.36ID:tMW3AEFk0 マットからコバエが沸いたので交換したら、30こほど卵が出てきました。
でも半分くらいの卵がすごく小さいから心配で。
親は♂も♀も普通の大きさなのに何で小さいんだろ?
小さい卵って孵化率悪い?
でも半分くらいの卵がすごく小さいから心配で。
親は♂も♀も普通の大きさなのに何で小さいんだろ?
小さい卵って孵化率悪い?
837:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-Erzq)
2022/07/23(土) 01:03:23.52ID:CMh+oSYv0838:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr85-dhLg)
2022/07/23(土) 06:49:44.89ID:jEVAMHp3r 昨夜、地方の道の駅で駐車してたら車にカツンコツン何か当たって来てて何かと見たら灯りに飛んできたカブトムシだった
オスばかり3匹
オスばかり3匹
839:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr85-dhLg)
2022/07/23(土) 06:51:37.07ID:jEVAMHp3r ちょうど駐車した真上に灯りがあってLEDじゃなかったらしく中々いろんな虫が集まってた
840:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81ff-GSdZ)
2022/07/23(土) 16:59:54.38ID:825sW43U0 頑張ってますね!
841:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-ofYn)
2022/07/23(土) 18:28:50.23ID:xe8zrk2x0 爆産されていることに気づいて数日前に慌ててマット交換し
そのとき一番大きいの測ってみたら12gくらい、もちろん3齢
そのときに見ておけばよかったんだけど、このくらいのサイズでもう♂♀判定つく?
♂を何匹か個別に移したいと思ってるんだ
そのとき一番大きいの測ってみたら12gくらい、もちろん3齢
そのときに見ておけばよかったんだけど、このくらいのサイズでもう♂♀判定つく?
♂を何匹か個別に移したいと思ってるんだ
842:||‐ 〜 さん (ササクッテロリ Sp85-sGCa)
2022/07/24(日) 00:54:08.02ID:5ZjrVkelp https://i.imgur.com/UihBTfo.jpg
家の前のヒラタクワガタの森が1ヶ月でカブトの森に…
家の前のヒラタクワガタの森が1ヶ月でカブトの森に…
843:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 69bb-c1eq)
2022/07/24(日) 01:45:36.50ID:PFWoOAtD0 ハチの心配ありがとう
オオスズメバチはマジで危険
尋常じゃないくらい腫れて冷汗がでてドーンと血圧が下がるような感じ
とにかく痛さも半端ない
昼は羽音たてたりカチカチいうといきなり飛んでくるね
車のうえや人のまわりを飛ぶときも刺す気満々だからヤバい
アタマとかに向かって飛んできたときは全力疾走で逃げ切れたけど命がけ
刺される前はハエタタキやバトミントンラケットで叩いてたけど今は怖い怖い
刺されたのは2回とも気づかないうちにいきなり刺された
道端で車降りてクヌギの木を見上げてただけ
1回目は8月に右腕 2回目は2年後の9月に足
さすがに2回目は死ぬんじゃないかとドキドキした
長靴長袖首タオルで露出なるべくなくして夜採集にいくのが安全かな
マムシに咬まれると入院になるというマムシ咬傷の話も聞く?
オオスズメバチはマジで危険
尋常じゃないくらい腫れて冷汗がでてドーンと血圧が下がるような感じ
とにかく痛さも半端ない
昼は羽音たてたりカチカチいうといきなり飛んでくるね
車のうえや人のまわりを飛ぶときも刺す気満々だからヤバい
アタマとかに向かって飛んできたときは全力疾走で逃げ切れたけど命がけ
刺される前はハエタタキやバトミントンラケットで叩いてたけど今は怖い怖い
刺されたのは2回とも気づかないうちにいきなり刺された
道端で車降りてクヌギの木を見上げてただけ
1回目は8月に右腕 2回目は2年後の9月に足
さすがに2回目は死ぬんじゃないかとドキドキした
長靴長袖首タオルで露出なるべくなくして夜採集にいくのが安全かな
マムシに咬まれると入院になるというマムシ咬傷の話も聞く?
844:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-ra97)
2022/07/24(日) 11:10:59.43ID:yIoDAvmZ0 >>842
いいなあ
こっちの近場は樹液出てても夜はカミキリムシとオサムシばかりだ
ヒラタもいるの?
近くの公園が地元じゃ有名なスポットなんだけど、普通にスズメバチも昼うじゃうじゃいる
樹皮ガン見しながら昼にヒラタ探したりするようになったんだけど、スズメバチ来るからまともにできなくて怖いわ
夜に行けばスズメバチいないしカブトムシもいるからいいんだけどな…
いいなあ
こっちの近場は樹液出てても夜はカミキリムシとオサムシばかりだ
ヒラタもいるの?
近くの公園が地元じゃ有名なスポットなんだけど、普通にスズメバチも昼うじゃうじゃいる
樹皮ガン見しながら昼にヒラタ探したりするようになったんだけど、スズメバチ来るからまともにできなくて怖いわ
夜に行けばスズメバチいないしカブトムシもいるからいいんだけどな…
845:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-ra97)
2022/07/24(日) 11:14:29.46ID:yIoDAvmZ0 あとスズメバチって樹液に張りついてる個体はわかりにくいよね…
夜に行くときはまず木の全方位から離れてライト当ててから見てる
特殊部隊のクリアリング気分w
それでもうろとか股になったところに隠れてたりする
夜だとライト当てても黄色にも褐色にも見えるからカミキリムシと区別つかないのよね(小さいカミキリムシがいろんな木にうじゃうじゃいる)
あんまり凝視すると飛んでくる
あまりに夜にスズメバチいるから赤いセロハン貼ったライト使ってみようかなとも考えてる
ちゃんと管理者もいる大きな公園なんだけど、駆除してほしいわ…
でも、駆除するとカブクワ実質取り放題なっちゃうし、自然環境の保全的な意味で積極的な駆除はしてないんだろうな
夜に行くときはまず木の全方位から離れてライト当ててから見てる
特殊部隊のクリアリング気分w
それでもうろとか股になったところに隠れてたりする
夜だとライト当てても黄色にも褐色にも見えるからカミキリムシと区別つかないのよね(小さいカミキリムシがいろんな木にうじゃうじゃいる)
あんまり凝視すると飛んでくる
あまりに夜にスズメバチいるから赤いセロハン貼ったライト使ってみようかなとも考えてる
ちゃんと管理者もいる大きな公園なんだけど、駆除してほしいわ…
でも、駆除するとカブクワ実質取り放題なっちゃうし、自然環境の保全的な意味で積極的な駆除はしてないんだろうな
846:||‐ 〜 さん (スッップ Sd33-6Njt)
2022/07/24(日) 13:49:42.41ID:TD9Vx4nid >>541
俺はフローレスニセヒメカブト飼ってみたいなぁ
ミニヘラクレスな感じを愛でたい
それにヒメカブト系ならば激しく闘ってくれそうで観察したい
まあ国産で手一杯だし、満足なんだけど、ちょっと浮気心はある罠w
アフリカの巨大ハナムグリや、ケンタウルスオオカブトも…夢はアフリカ大陸に旅立ちました
俺はフローレスニセヒメカブト飼ってみたいなぁ
ミニヘラクレスな感じを愛でたい
それにヒメカブト系ならば激しく闘ってくれそうで観察したい
まあ国産で手一杯だし、満足なんだけど、ちょっと浮気心はある罠w
アフリカの巨大ハナムグリや、ケンタウルスオオカブトも…夢はアフリカ大陸に旅立ちました
847:||‐ 〜 さん (スップ Sd73-+X8s)
2022/07/24(日) 14:09:52.16ID:75WdCOh4d センター北のペットエコ生体が軒並み高すぎて笑える。
やっぱ金持ちのベットタウンは違うな。
やっぱ金持ちのベットタウンは違うな。
848:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b7d-6xrw)
2022/07/24(日) 16:42:06.68ID:WOsQGn8r0 カブトの相場っておもろいよな
誰でも買えるヤフオクと店頭での価格差がここまである売り物って中々ないやろ
誰でも買えるヤフオクと店頭での価格差がここまである売り物って中々ないやろ
849:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8174-DBis)
2022/07/24(日) 16:53:28.52ID:yJ7IfA6U0 幼虫10匹で1000円とか、そんなにいらないけど
一匹売るのも馬鹿らしいのは理解できる
幼虫3匹くらい欲しいけど、国産カブトは意外と売ってるところない
一匹売るのも馬鹿らしいのは理解できる
幼虫3匹くらい欲しいけど、国産カブトは意外と売ってるところない
850:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-ofYn)
2022/07/24(日) 19:10:09.67ID:p2ZPMRsG0 ペットショップで国産カブト幼虫売ってて
しばらくして行ってみたらミニサイズの成虫が売ってた
幼虫売れずに店で成虫になってしまったんだろうね
しばらくして行ってみたらミニサイズの成虫が売ってた
幼虫売れずに店で成虫になってしまったんだろうね
851:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59eb-zHly)
2022/07/24(日) 19:26:39.56ID:ULawJQpq0 野生のカブトムシを捕まえたが、うちで幼虫から育てたのに比べると、うちのはミニサイズだった。野生よりも小さいとは。昆虫マットが悪かったのかな。
852:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr85-3Txd)
2022/07/24(日) 19:38:23.52ID:MDWzEERtr ♀が2個産卵したはずなのに卵が無くなっていた
853:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-ofYn)
2022/07/24(日) 20:06:11.77ID:p2ZPMRsG0 >>851
「国産カブトを大きくする方法を語るスレ」っていうのがありますよ
シンプルに、専門店で売っているマットで糞だらけになる前に交換、がポイントなんでしょうね
うちはそれで概ね80mm前後になりましたが、ヤフオクには83mmくらいのワイルドもしばしば出品されていて驚きます
今朝ジョギング中に大きなカブト♂バラバラ死骸を見たので頭部を持ち帰ったら
我が家の81-2mmのよりも2-3mm長く、ヤフオクで購入した86mmのと同じくらいでした、生きている状態で捕まえたかった
なお、その出品者の評価欄見たら、過去に90mmも出品されていました
「国産カブトを大きくする方法を語るスレ」っていうのがありますよ
シンプルに、専門店で売っているマットで糞だらけになる前に交換、がポイントなんでしょうね
うちはそれで概ね80mm前後になりましたが、ヤフオクには83mmくらいのワイルドもしばしば出品されていて驚きます
今朝ジョギング中に大きなカブト♂バラバラ死骸を見たので頭部を持ち帰ったら
我が家の81-2mmのよりも2-3mm長く、ヤフオクで購入した86mmのと同じくらいでした、生きている状態で捕まえたかった
なお、その出品者の評価欄見たら、過去に90mmも出品されていました
854:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 135b-drRo)
2022/07/24(日) 21:32:31.58ID:Bqq6BpGp0 今年から餌をKBファームのプロゼリーに変えてみた
ここでの評判通り食いつきが良いね!
去年まで普通に食べていたダイソーの黒糖風味ゼリーは食べなくなった
ここでの評判通り食いつきが良いね!
去年まで普通に食べていたダイソーの黒糖風味ゼリーは食べなくなった
855:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-Erzq)
2022/07/25(月) 00:12:38.50ID:8rf8fPaB0 >>843
スズメバチってこっちより早く気付いてるし、8月9月になると近寄っただけで耳元をF1カーのように周回して行くよな
右耳、左耳をブーン!ブーン!って一瞬で
で、木を見たらうじゃうじゃいてぶったまげた
木を見てるだけで刺されるなんて恐ろしい
マムシは長靴履いてりゃ牙通らないんじゃないの?
スズメバチってこっちより早く気付いてるし、8月9月になると近寄っただけで耳元をF1カーのように周回して行くよな
右耳、左耳をブーン!ブーン!って一瞬で
で、木を見たらうじゃうじゃいてぶったまげた
木を見てるだけで刺されるなんて恐ろしい
マムシは長靴履いてりゃ牙通らないんじゃないの?
856:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-R4TS)
2022/07/25(月) 01:34:08.45ID:hDOEWeuf0 >>848
先週の土曜日に東京のむし社行ったら栃木産カブトムシの80オーバー(正確な数字忘れた)のペアが3800円で売られてて吹いたわ
確かにデカいっちゃデカいが国産カブトなんてそれこそ自分で捕まえて育ててなんぼだと思うんだけどなー
種親なんかとりあえず80mm超えてりゃ後はブリーダー次第な気もするし
先週の土曜日に東京のむし社行ったら栃木産カブトムシの80オーバー(正確な数字忘れた)のペアが3800円で売られてて吹いたわ
確かにデカいっちゃデカいが国産カブトなんてそれこそ自分で捕まえて育ててなんぼだと思うんだけどなー
種親なんかとりあえず80mm超えてりゃ後はブリーダー次第な気もするし
857:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMeb-J5MF)
2022/07/25(月) 06:54:29.66ID:xImlI/DYM ヤフオクは送料と夏場の輸送途中での死亡リスクがなぁ
858:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-ra97)
2022/07/25(月) 09:15:32.69ID:sweVZ90M0 カブトムシ野生で捕まえたペア飼ってるんだけど夜になるとメスがずっと動き回ってる
オスの方はどっしり構えてゼリー食ってるんだが、メスが近づくと交尾しようと追いかける
でも、メスは全く交尾しようとしないで逃げまくる
これ一緒に飼わない方いいんかな?
オスメスどっちも消耗しちゃう?
ガキの頃、店から購入したペア飼ってた頃はこんなにどっちも落ち着かない様子だった記憶あんまりないんだけどなあ
野生だとまた違うのかなあ
メスの方が交尾済だったりするんだろうか
オスの方はどっしり構えてゼリー食ってるんだが、メスが近づくと交尾しようと追いかける
でも、メスは全く交尾しようとしないで逃げまくる
これ一緒に飼わない方いいんかな?
オスメスどっちも消耗しちゃう?
ガキの頃、店から購入したペア飼ってた頃はこんなにどっちも落ち着かない様子だった記憶あんまりないんだけどなあ
野生だとまた違うのかなあ
メスの方が交尾済だったりするんだろうか
859:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-R4TS)
2022/07/25(月) 09:27:30.56ID:hDOEWeuf0 個体にもよるけど時期が早いんじゃない?
メスが交尾済みとか雄雌の体格差があり過ぎるとかの場合を除けば
メスが交尾済みとか雄雌の体格差があり過ぎるとかの場合を除けば
860:||‐ 〜 さん (ワンミングク MMf5-lEjp)
2022/07/25(月) 09:38:53.75ID:kkcT+KESM スズメバチが樹液に居るときは忍び足でゆっくり近づけばOK
素早い動きのみ反応するから
素早い動きのみ反応するから
861:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-NX7t)
2022/07/25(月) 13:12:52.79ID:ZwLaoZV50862:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-NX7t)
2022/07/26(火) 00:03:00.93ID:6H5Dfdp00 >>861
ちなみにその個体はどちらも10月まで生きてたから、交尾のストレスで早死にするとも限らない
ちなみにその個体はどちらも10月まで生きてたから、交尾のストレスで早死にするとも限らない
863:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMeb-HXsm)
2022/07/26(火) 13:04:26.02ID:KjZ/0HTYM メスは本当良く食べるな
腐り気味のバナナ1/4程置いといたら朝からずっと食べてるw
腐り気味のバナナ1/4程置いといたら朝からずっと食べてるw
864:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-ra97)
2022/07/26(火) 16:31:56.18ID:pI3K84H+0 >>861
ありがとう
様子見てみる
あと自分が使ってるマット、ひのきの針葉樹用なんだけど知らん内に産卵してたらどうしよ
孵化までの猶予ってあるもんなのかな?
メス寿命→マット点検→くぬぎマット移し替えとかタイミング的にできるもの?
カブトムシって産卵した後もしばらく生きてるんだっけ?
ありがとう
様子見てみる
あと自分が使ってるマット、ひのきの針葉樹用なんだけど知らん内に産卵してたらどうしよ
孵化までの猶予ってあるもんなのかな?
メス寿命→マット点検→くぬぎマット移し替えとかタイミング的にできるもの?
カブトムシって産卵した後もしばらく生きてるんだっけ?
865:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bd9-/38S)
2022/07/26(火) 19:00:54.84ID:Y18COJ2P0 針葉樹用?
針葉樹マットならそもそも産卵しないと思う
針葉樹マットならそもそも産卵しないと思う
866:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bd9-/38S)
2022/07/26(火) 19:01:53.75ID:Y18COJ2P0 産卵したあとしばらく生きてるってしばらくどころか普通に寿命まで生きるよ
たまに力尽きちゃうのもいるけど
たまに力尽きちゃうのもいるけど
867:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93f2-GSdZ)
2022/07/26(火) 21:47:44.54ID:rjCuyj1c0 俺は戦うぞ!
868:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-bldA)
2022/07/26(火) 22:53:36.59ID:43FEK+sS0 もう3齢の子供がいるお父さんカブト
スイカの皮と激しく交尾してる
ほっといていいかな?
スイカの皮と激しく交尾してる
ほっといていいかな?
869:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-bIBd)
2022/07/26(火) 23:20:23.42ID:k2O37YoB0 そういう時、自分だってほっといて欲しいだろ
870:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-R4TS)
2022/07/27(水) 04:36:43.96ID:uRmpACV90871:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr85-3Txd)
2022/07/28(木) 17:40:13.65ID:bxtmc9zsr 先日産卵した卵が孵化していた
872:||‐ 〜 さん (ワッチョイ b9a1-otHd)
2022/07/28(木) 21:55:06.19ID:C16LS7s30 初夏に園芸店で見かけたカブトムシの幼虫を2匹衝動買い
プラケースとペットボトルに腐葉土を入れて飼ってたが、ペットボトルの方はカビて死んでしまった
一匹は羽化したが、メスだった
メスだけじゃしょうがないので、かねだいで成虫をペアで買ってきた
♂\398 ♀\200
ビバホームが全品10%オフのキャンペーン中なんで行ってみたが、カブトどころかオオクワガタや外国産のカブクワまで扱ってた
値段はかねだいの倍近いね
10kg1300円の昆虫マットを買おうと思ったがやめた
腐葉土でいいや、その代わりこまめに換えてやる
プラケースとペットボトルに腐葉土を入れて飼ってたが、ペットボトルの方はカビて死んでしまった
一匹は羽化したが、メスだった
メスだけじゃしょうがないので、かねだいで成虫をペアで買ってきた
♂\398 ♀\200
ビバホームが全品10%オフのキャンペーン中なんで行ってみたが、カブトどころかオオクワガタや外国産のカブクワまで扱ってた
値段はかねだいの倍近いね
10kg1300円の昆虫マットを買おうと思ったがやめた
腐葉土でいいや、その代わりこまめに換えてやる
873:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bd9-/38S)
2022/07/28(木) 22:36:00.41ID:TiwW65zO0 成虫だったら腐葉土(園芸用?)でも変な薬が入ってなければ死なないとは思うけど普通にカブト用のバイオマットとか10L500円ぐらいで売ってるからすぐ死なせたくないならそっちにしたら?
ダイソーのマットでもいいし
せっかくお金出して買ってきたんならさ
ダイソーのマットでもいいし
せっかくお金出して買ってきたんならさ
874:||‐ 〜 さん (ワントンキン MMd3-lEjp)
2022/07/29(金) 09:57:35.05ID:5v/lWiyJM 昨年採れたヒラタクワガタが今日で採集から1年到達
クワガタ飼育史上最長記録を更新(ブリードはなし)
クワガタ飼育史上最長記録を更新(ブリードはなし)
875:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 51ff-PRaz)
2022/07/29(金) 10:58:04.54ID:Ogh3WxWP0 カブトムシあらかた羽化してきたからコンテナひっくり返したんだが、色と動きが蛹みたいな2令サイズの幼虫出てきたんだけど、こいつ時間の問題だよな
876:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa5d-enBS)
2022/07/29(金) 12:47:06.78ID:xRK4DGFxa うちもそろそろひっくり返そうかな。蓋開けて逃げるがままにしておいてんでどれだけ羽化したか分からん。個別ケースに入れてた奴が7月上旬だったからもう良いだろう。
877:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49bd-R4TS)
2022/07/29(金) 16:56:56.49ID:irI9zapd0878:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a1c-sMW4)
2022/07/30(土) 01:09:48.23ID:hiS93nf30 さっきカブトムシの木見に行ったら、もうなーんも居なくなっててワロタ
つい10日前はわんさか居て大騒ぎしてたのに
イノシシに1頭出会っただけで帰って来たw
つい10日前はわんさか居て大騒ぎしてたのに
イノシシに1頭出会っただけで帰って来たw
879:||‐ 〜 さん (ワッチョイ baf2-dSCr)
2022/07/30(土) 08:08:43.52ID:z/q8K5DE0 かつてはもりもり食らってたのに
成虫になったら食べられない。
マットと戯れながらそんなこと考えてるんだろーな。
成虫になったら食べられない。
マットと戯れながらそんなこと考えてるんだろーな。
880:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4552-AVMS)
2022/07/30(土) 11:50:23.24ID:oqw+1qiA0 1回目のマット交換で頭数を確認したら37頭
20前後を想定して組んだのでだいぶオーバー
来年のゼリー代が早くも気になりますな
20前後を想定して組んだのでだいぶオーバー
来年のゼリー代が早くも気になりますな
881:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
2022/07/30(土) 11:52:44.07ID:QM4I+hAZ0 最初の1匹が羽化したときにしばらく観察していたんだけど、面白かったよ
ケースの中を元気よく歩き回っていたんだけど、昆虫ゼリーのところに来たらピタッと足が止まり
「ん?なんだコレ?うめぇ!」って感じで初ゼリーを貪り食ってた
イモムシ時代は泥しか食べていなかったからねー
ケースの中を元気よく歩き回っていたんだけど、昆虫ゼリーのところに来たらピタッと足が止まり
「ん?なんだコレ?うめぇ!」って感じで初ゼリーを貪り食ってた
イモムシ時代は泥しか食べていなかったからねー
882:||‐ 〜 さん (アウアウキー Sa5d-sMW4)
2022/07/30(土) 11:58:54.06ID:5xVh71rZa883:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-gLeN)
2022/07/30(土) 13:18:59.74ID:4X1NoRIT0 800mm個体が4000円で売ってた
確かに結構でかかったけど、この値段って高い方なのかな?
確かに結構でかかったけど、この値段って高い方なのかな?
884:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
2022/07/30(土) 15:21:42.61ID:QM4I+hAZ0 80mm1匹はヤフオクなら平均1000円以下になるんじゃないかな?
今落札履歴ざっと見てみたら
・80mm77mm1,600円
・80mm以上3匹1,600円
・80mm含む15匹1,700円
・80mm2匹2,000円
・82mm81mm2,000円
・82mm2匹2,100円
・83mm81mm2,300円
・82mm含む5匹2,500円
・82mm81mm3,000円
・82mm2匹3,000円
・82mm4,000円
・84mm6,000円
・88.5mm30,000円
今落札履歴ざっと見てみたら
・80mm77mm1,600円
・80mm以上3匹1,600円
・80mm含む15匹1,700円
・80mm2匹2,000円
・82mm81mm2,000円
・82mm2匹2,100円
・83mm81mm2,300円
・82mm含む5匹2,500円
・82mm81mm3,000円
・82mm2匹3,000円
・82mm4,000円
・84mm6,000円
・88.5mm30,000円
885:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-FLot)
2022/07/30(土) 18:50:34.25ID:ekWSZSIr0 たまたま大型個体が得られただけで遺伝するわけじゃないんだろ?
3万はすごいな
3万はすごいな
886:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 167d-DHix)
2022/07/30(土) 19:35:58.78ID:DRLolAtI0 国カブはオオクワみたいにずるできるから
サイズなんか価値ないやろ
サイズなんか価値ないやろ
887:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
2022/07/30(土) 19:37:11.72ID:QM4I+hAZ0 >>885
その出品者は数は多くないけど85mm超を複数出品してる、自分も1回購入した
ヤフオクに出しているのが全てではないだろうけどね
どの個体も体色に特徴(真っ茶)があるので、同じ血統なんだとは思う
ペアで来た54mmと聞かされていた♀が巨大で、実寸6cmくらいあった
54mmは昔の昆虫図鑑の♂の53mmのように胸部で測ったサイズなんだと思う
履歴見ると88-89mmを複数出品していたし、♀57mmもあった、親は90mmだったらしい
以前出品されていた88mmは最後のマット交換時58gだったそうだ
ウチでもその個体の子を育ててみるので、遺伝かどうかわかるかもね
その出品者は数は多くないけど85mm超を複数出品してる、自分も1回購入した
ヤフオクに出しているのが全てではないだろうけどね
どの個体も体色に特徴(真っ茶)があるので、同じ血統なんだとは思う
ペアで来た54mmと聞かされていた♀が巨大で、実寸6cmくらいあった
54mmは昔の昆虫図鑑の♂の53mmのように胸部で測ったサイズなんだと思う
履歴見ると88-89mmを複数出品していたし、♀57mmもあった、親は90mmだったらしい
以前出品されていた88mmは最後のマット交換時58gだったそうだ
ウチでもその個体の子を育ててみるので、遺伝かどうかわかるかもね
888:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
2022/07/30(土) 19:45:40.58ID:QM4I+hAZ0 全然関係ないけど、今日もジョギング中にカブクワの森に寄ったら
なんとトビネズミを見てしまったよ、、、放ペットやった人がいるんだね
最近早朝ジョグで森に寄るのが楽しい
生きたノコも拾ったし、カラスに食われた無数のカブの死骸から
その85mm超のカブと同サイズの頭部を拾って以来、どんなデカイ奴がいるのかワクワクしてる
なんとトビネズミを見てしまったよ、、、放ペットやった人がいるんだね
最近早朝ジョグで森に寄るのが楽しい
生きたノコも拾ったし、カラスに食われた無数のカブの死骸から
その85mm超のカブと同サイズの頭部を拾って以来、どんなデカイ奴がいるのかワクワクしてる
889オイコラミネオ (アウアウウー Sa09-ho20)
2022/07/30(土) 22:34:46.25ID:Ah1FkReua 去年、ネットのニュースでも取り上げられていた赤カブ
今年は「大きな変化」は無いけど、赤の個体の割合が増えたみたいだね
自分も今年から赤個体でチャレンジ
今年は「大きな変化」は無いけど、赤の個体の割合が増えたみたいだね
自分も今年から赤個体でチャレンジ
890:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a20-NzPP)
2022/07/30(土) 22:45:13.78ID:A0FFT2vc0 >>873
園芸用の腐葉土、40リットルで730円ですよ
広葉樹の落ち葉100%だし、農薬入りや針葉樹の腐葉土なんて見つける方が難しい
この動画見て、園芸用で充分だと思った
https://www.youtube.com/watch?v=cS89vU9ZUXM
カブトムシの糞は家庭菜園の土にも入れたいし、変な混ざり物があるマットより安心
何千年も腐葉土食って生きてきたんだろ?菌糸ビンみたいな発見はあるが
国産カブトは常温で神経質にならずに飼えるのが魅力だと思う
園芸用の腐葉土、40リットルで730円ですよ
広葉樹の落ち葉100%だし、農薬入りや針葉樹の腐葉土なんて見つける方が難しい
この動画見て、園芸用で充分だと思った
https://www.youtube.com/watch?v=cS89vU9ZUXM
カブトムシの糞は家庭菜園の土にも入れたいし、変な混ざり物があるマットより安心
何千年も腐葉土食って生きてきたんだろ?菌糸ビンみたいな発見はあるが
国産カブトは常温で神経質にならずに飼えるのが魅力だと思う
891:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d6d9-RMTR)
2022/07/30(土) 23:23:57.48ID:EMPRFVa00892:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
2022/07/30(土) 23:46:52.92ID:QM4I+hAZ0 デカカブの子供たちを取るために産卵セット1コ用意
自前のが爆産したのと同じ、完熟添加物入りヒラタマットに、ノコを育てた菌糸ビンの残りカス、きな粉
そして今回は黒砂糖を入れてみた
近所の100円ショップで売ってるマットが、たぶん椎茸のほだ木をただ粉砕したやつ
400円で10リットルと安いから、これに小麦粉でも入れて発酵させて3齢のエサにしてみようかな
イースト菌入れたら発酵早いかな?
自前のが爆産したのと同じ、完熟添加物入りヒラタマットに、ノコを育てた菌糸ビンの残りカス、きな粉
そして今回は黒砂糖を入れてみた
近所の100円ショップで売ってるマットが、たぶん椎茸のほだ木をただ粉砕したやつ
400円で10リットルと安いから、これに小麦粉でも入れて発酵させて3齢のエサにしてみようかな
イースト菌入れたら発酵早いかな?
893:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 167d-DHix)
2022/07/31(日) 01:54:48.07ID:IA+iBBMT0 楽天で送料込50リットル3000円ぐらいで売ってるやろ
数千円ケチってリスク取る意味が分からん
数千円ケチってリスク取る意味が分からん
894:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4a03-0haO)
2022/07/31(日) 02:30:32.37ID:v7JWFsu90 たった今自分の居る地域のカブトムシを見に社寺林や公園とか色々まわってみたら
なんだかんだ家から歩いて3分の畑が立派な個体を拝めるという結果に
公園はいうまでもなく夏休み期間
皆採りに来るのでサイズどころか小さい個体ですら出会えたら運がいいレベル 街灯はどこもほぼLEDで自販機の明かりもあまり虫は来ていなかった
社寺林は森が大切に護られてるだけあって相当な数いた(そこら中であからさまに分かる程飛び回っていて、鳥居や境内の明かりにカンカンぶつかっていた)けど手にとって見ても大きさはどれも4〜6cmくらいと小さかった
そもそも大きいのが居たところで神社や寺の規則的に持って帰るのがよくないという
畑はそもそも入れない が上を飛んでるのが見えてて外に落ちてくるの我慢して待ってたら7〜8cm超えくらいの奴が少しだけ採れた
使えない野菜や除草した草、用済みになり抜いた作物をバックホーで掘った穴に集めて堆肥ばんばん作ってる(幼虫絶対居る)これだと半分人が育てたようなもので数は少ないけど明らかにどれもでかかった
誰も採りにこないので 競うこともなくゆっくりお菓子食べながら落ちた音聞いて拾いにいく果報は寝て待て()
写真家が山のカブトムシより里のカブトムシが大きい理由みたいなのを話してる本思い出した
なんだかんだ家から歩いて3分の畑が立派な個体を拝めるという結果に
公園はいうまでもなく夏休み期間
皆採りに来るのでサイズどころか小さい個体ですら出会えたら運がいいレベル 街灯はどこもほぼLEDで自販機の明かりもあまり虫は来ていなかった
社寺林は森が大切に護られてるだけあって相当な数いた(そこら中であからさまに分かる程飛び回っていて、鳥居や境内の明かりにカンカンぶつかっていた)けど手にとって見ても大きさはどれも4〜6cmくらいと小さかった
そもそも大きいのが居たところで神社や寺の規則的に持って帰るのがよくないという
畑はそもそも入れない が上を飛んでるのが見えてて外に落ちてくるの我慢して待ってたら7〜8cm超えくらいの奴が少しだけ採れた
使えない野菜や除草した草、用済みになり抜いた作物をバックホーで掘った穴に集めて堆肥ばんばん作ってる(幼虫絶対居る)これだと半分人が育てたようなもので数は少ないけど明らかにどれもでかかった
誰も採りにこないので 競うこともなくゆっくりお菓子食べながら落ちた音聞いて拾いにいく果報は寝て待て()
写真家が山のカブトムシより里のカブトムシが大きい理由みたいなのを話してる本思い出した
895:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr05-xf/i)
2022/07/31(日) 05:45:50.57ID:nD1kZGizr いまは自然環境だと大きく育つ環境が中々無いからね
例えば昔は数年に一度くらいの大水とかで山から流木が流れて来て河川敷の栄養を補給してたりしたけど治水工事で川の氾濫とかかなり少なくなったから年々土壌が衰退していくし
例えば昔は数年に一度くらいの大水とかで山から流木が流れて来て河川敷の栄養を補給してたりしたけど治水工事で川の氾濫とかかなり少なくなったから年々土壌が衰退していくし
896:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-FLot)
2022/07/31(日) 08:25:17.63ID:EHfINlap0 前も書いてたね
甲虫が幼虫時代を過ごす土地は河川の影響受けないだろ
甲虫が幼虫時代を過ごす土地は河川の影響受けないだろ
897:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr05-xf/i)
2022/07/31(日) 08:46:09.17ID:nD1kZGizr これがゆとり教育の弊害か…
無知なだけじゃなく想像力も乏しいのに自分だけは正しいという甘い考え方しか出来ない
無知なだけじゃなく想像力も乏しいのに自分だけは正しいという甘い考え方しか出来ない
898:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-FLot)
2022/07/31(日) 08:54:59.75ID:EHfINlap0 落葉樹の森の足元に
河川の溢水がまんべんなく栄養を行き渡らせてると思ってるんだろうか
立地条件がまるで違う
河川の溢水がまんべんなく栄養を行き渡らせてると思ってるんだろうか
立地条件がまるで違う
899:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-FLot)
2022/07/31(日) 08:57:52.43ID:EHfINlap0 むしろ森の栄養を雨が集めて河川となり
下流の川や海の生態系の一助となってるのに
この人、何回否定されても同じこと書くんだろうな
下流の川や海の生態系の一助となってるのに
この人、何回否定されても同じこと書くんだろうな
900:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr05-xf/i)
2022/07/31(日) 09:50:40.51ID:nD1kZGizr 1か0しか無い世界線かw
平野部のカブトムシや普通種クワガタが河川敷で育成してるのを知らない←これが無知
正しい(というか当たり前の)事柄を教えられても「そうかな?」「どうかな?」という思考検証が全く出来ない
つまり自分の頭で「考える」事が致命的に出来ないのに自己肯定感だけは大事に育んで来た←これがゆとりの想像力の乏しい甘い考え方
結果
恥の上塗りに全力投球の人生
しかも考え方が平面的だからもうカブトムシは河川敷の流木以外では育たない!くらいのコメントに見えてるらしい
全てじゃないんだよw
デカイのも小さいのも居るから多様性っていうんだよ
その上で林の腐葉土層より河川敷の流木が大きなカブトムシになりやすいケースを話してるんだよ
ある程度の数が大きければ今年は大きいぞ、って思うもんだろ
平野部のカブトムシや普通種クワガタが河川敷で育成してるのを知らない←これが無知
正しい(というか当たり前の)事柄を教えられても「そうかな?」「どうかな?」という思考検証が全く出来ない
つまり自分の頭で「考える」事が致命的に出来ないのに自己肯定感だけは大事に育んで来た←これがゆとりの想像力の乏しい甘い考え方
結果
恥の上塗りに全力投球の人生
しかも考え方が平面的だからもうカブトムシは河川敷の流木以外では育たない!くらいのコメントに見えてるらしい
全てじゃないんだよw
デカイのも小さいのも居るから多様性っていうんだよ
その上で林の腐葉土層より河川敷の流木が大きなカブトムシになりやすいケースを話してるんだよ
ある程度の数が大きければ今年は大きいぞ、って思うもんだろ
901:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr05-xf/i)
2022/07/31(日) 09:55:19.71ID:nD1kZGizr ちなみに以前書いた時にも別にこの意見は論破されてすら無いしなんなら他の持論でも論破された事一度も無いけど
(何故なら自分の持論は当たり前の事実だから)
毎回浅い知識でマウント取りしたいらしいお馬鹿さんが居るような気はするけどな
この人、何回笑われても気が付かないんだろうな>>899
(何故なら自分の持論は当たり前の事実だから)
毎回浅い知識でマウント取りしたいらしいお馬鹿さんが居るような気はするけどな
この人、何回笑われても気が付かないんだろうな>>899
902:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-9imK)
2022/07/31(日) 10:39:36.22ID:jWCTlNqha 治水や下水工事で河川の養分流出がいわゆる昔より少なくなってるのは常識だし河川敷のカブクワがデカいの多いのも分かる
>>898は結局何が言いたいのかハッキリしないな
何とか噛みつきたいってのだけはわかるが知識が薄っぺらい
>>898は結局何が言いたいのかハッキリしないな
何とか噛みつきたいってのだけはわかるが知識が薄っぺらい
903:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-vfc7)
2022/07/31(日) 11:21:51.14ID:jpPnQKpv0 護岸工事したところだと直で供給される栄養もなくなるけど、
それまで水辺から鳥や昆虫、カエルやトカゲなどが運んでいた分がなくなりそうだね
魚や水棲昆虫、水草やプランクトンなんかが直に、
あるいは糞として上陸している量も塵も積もればでバカにならんのかもしれない
ノコやヒラタについては一般に河川敷のは小さいというのは何回か見たことある
日当たりが良すぎて幼虫期間が短縮されるのが大きな理由らしい
それまで水辺から鳥や昆虫、カエルやトカゲなどが運んでいた分がなくなりそうだね
魚や水棲昆虫、水草やプランクトンなんかが直に、
あるいは糞として上陸している量も塵も積もればでバカにならんのかもしれない
ノコやヒラタについては一般に河川敷のは小さいというのは何回か見たことある
日当たりが良すぎて幼虫期間が短縮されるのが大きな理由らしい
904:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-9imK)
2022/07/31(日) 14:39:18.65ID:Fnjwe646a 河川敷でもクワカブが育つ
主に流木を食べて分解する
なら流木が昔よりは流れてこないんだから栄養が貧窮するって当たり前過ぎて何故>甲虫が過ごす土地は河川の影響受けないって発言が出るんだろ?
陽当たり良すぎて小型化はあるがそもそもの食べ物が有るか無いかという前提の話とは別だけど
主に流木を食べて分解する
なら流木が昔よりは流れてこないんだから栄養が貧窮するって当たり前過ぎて何故>甲虫が過ごす土地は河川の影響受けないって発言が出るんだろ?
陽当たり良すぎて小型化はあるがそもそもの食べ物が有るか無いかという前提の話とは別だけど
905:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4a03-Y5pH)
2022/07/31(日) 15:22:10.35ID:v7JWFsu90 896って前にもそんなこと言ってたっけ?
906:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4a03-Y5pH)
2022/07/31(日) 15:30:48.75ID:v7JWFsu90 あと本の題ぼんやり思い出したけど「カブトムシ、山に帰る」みたいな題で書いた人が山口進だったか栗林慧だったか
907:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-i9kI)
2022/07/31(日) 20:26:03.24ID:k6Iqby15a カブトが羽化したままのマットで飼育してたらなかなか臭いので交換しようとひっくり返したら
下がもの凄く硬い土になっててこりゃカブメスも潜れないわと思ったゴメンねカブトたち
それでも卵が20個産んでくれていたのでありがたいけど新しい緑茶カテキン入マットにしたらメスは真っ先にマット奥に潜ってオスは餌木でいつも通り
効果は微妙だけど少しゼオライトも混ぜてダニ避けもしてるけど100均でもあるダニ取りシートをケースの外に置いておくのも良いのかな
下がもの凄く硬い土になっててこりゃカブメスも潜れないわと思ったゴメンねカブトたち
それでも卵が20個産んでくれていたのでありがたいけど新しい緑茶カテキン入マットにしたらメスは真っ先にマット奥に潜ってオスは餌木でいつも通り
効果は微妙だけど少しゼオライトも混ぜてダニ避けもしてるけど100均でもあるダニ取りシートをケースの外に置いておくのも良いのかな
909:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d10c-ppOs)
2022/07/31(日) 20:52:59.95ID:hsPpGIT50 白いマットのジャングルに
910:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-gLeN)
2022/07/31(日) 21:11:35.11ID:yfx7mIkz0 家族がダニコバエに過敏だからヒノキマットで飼育してるわ俺
累代飼育できたらいいんだけど、交尾もちゃんとしてるのに一代限り前提の飼育で申し訳ない
累代飼育できたらいいんだけど、交尾もちゃんとしてるのに一代限り前提の飼育で申し訳ない
911:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMee-WZbS)
2022/07/31(日) 22:09:01.37ID:hcQM5Gk+M 産卵マットからメスを取り出してから1週間経つけどケースの側面に初令幼虫が確認できた
増えすぎは注意だけど卵が孵化すると嬉しいなw
増えすぎは注意だけど卵が孵化すると嬉しいなw
912:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a1c-sMW4)
2022/07/31(日) 22:35:20.16ID:BwS+8OXx0913:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1691-jXtg)
2022/07/31(日) 23:21:22.14ID:wobd/j2s0 昼間スズメバチめっちゃ増えてない?
914:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-Og+R)
2022/08/01(月) 00:07:27.15ID:3oU+g0vE0 ホムセンで最近スズメバチ用コンバットが出てたけど3000円近くするものの効果あるか少し不安
カブトやクワガタに害はなさそうだけど樹液出てる木にぶら下げるのはバナナトラップ以上に無理がある気がする
自分の所有する土地ならいざ知れず他の私有地や公共の場所だと尚更なんだけど過去に見かけた昆虫採集者で
道路のど真ん中に車止めてカブクワ捕まえようとしてる親子(さすがにクラクション鳴らした)やバナナトラップを回収しないまま放置してる人も居るのが厄介
前者の場合は道路沿いの木並びに居るカブトやクワガタを捕まえようとしてたんだろうけど皮肉にも山奥よりそういった場所のが生息及び捕獲率が起因してるのもね
カブトやクワガタに害はなさそうだけど樹液出てる木にぶら下げるのはバナナトラップ以上に無理がある気がする
自分の所有する土地ならいざ知れず他の私有地や公共の場所だと尚更なんだけど過去に見かけた昆虫採集者で
道路のど真ん中に車止めてカブクワ捕まえようとしてる親子(さすがにクラクション鳴らした)やバナナトラップを回収しないまま放置してる人も居るのが厄介
前者の場合は道路沿いの木並びに居るカブトやクワガタを捕まえようとしてたんだろうけど皮肉にも山奥よりそういった場所のが生息及び捕獲率が起因してるのもね
915:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d6ff-DOjg)
2022/08/01(月) 03:27:48.86ID:Vc61i3fQ0 他の人がどんな飼育してるのか気になる
うpしてくれ
うpしてくれ
916オイコラミネオ (アウアウウー Sa09-Og+R)
2022/08/01(月) 18:16:56.06ID:DqNAmSzra917:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1691-jXtg)
2022/08/01(月) 19:12:59.42ID:7kz0yjaq0 >>916
うちの地域7月後半かめっちゃ増えた前半カナブンばっかりだったのに
うちの地域7月後半かめっちゃ増えた前半カナブンばっかりだったのに
918:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4a03-Y5pH)
2022/08/02(火) 00:22:41.25ID:To5YNlVp0 夜しか採りにいかないせいかスズメバチと聞いても実物に会わないし中々ピンとこない
しかし探しても80mm超える奴は全然居ないな 75から80の間はよくいるのに。気合いが足りないのかな?
しかし探しても80mm超える奴は全然居ないな 75から80の間はよくいるのに。気合いが足りないのかな?
919:||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp05-n7Ri)
2022/08/02(火) 02:48:02.45ID:qfTQ0Uenp 夜でも木の上見ると幹で寝てるスズメバチいるよ
まあそんなのいたからなんだって話なんだが
まあそんなのいたからなんだって話なんだが
920:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 25eb-RN+b)
2022/08/02(火) 03:39:24.51ID:0p53ugYd0 一晩オスメスを一緒に飼って交尾させたんだけど、メスの尻から産卵管か生殖器が出ている。自然に戻るかなと思って観察したが一晩経っても戻らない。
これは交尾失敗でメスが死ぬ?
交尾も命懸けだな。
これは交尾失敗でメスが死ぬ?
交尾も命懸けだな。
921:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2661-G1eK)
2022/08/02(火) 05:27:52.59ID:H+plYa0G0 >>577
>ついにうちの国カブも夜中ブンブン騒ぎ始めた
狭い飼育容器内で飛ぼうとして運動不足気味なので容器から出してやると30秒から1分くらい壁や天井などにぶつかりながら飛び回った後、
エネルギーを消耗しておとなしくなるので飼育容器に戻すとよい。
飼育容器から出した後、目を離すといつのまにか隙間に隠れたりして探すのに苦労するので飼育容器の外に出している間は目を離してはならない。
>>872
>プラケースとペットボトルに腐葉土を入れて飼ってたが、ペットボトルの方はカビて死んでしまった
今更だけどペットボトルは開口部が少なく通気性が良くない。飼育用のケースの方が良い。
腐葉土やマットは適度な湿度が必要だが容器の底の方に水が溜まるくらい極端に湿らせすぎると幼虫が呼吸できなくなる。
100均で売っている米びつも飼育容器として使えなくはないけど密閉されて通気性がないので上部を網かガーゼ等で通気を確保できるようにしておくべき。
餌のゼリーはダイソーの平べったい容器の方が適している。
ちなみに昆虫の飼育関連用品は自然環境に比較的恵まれた郊外の店舗では品薄になっていても街中の店舗の方では売れ残っていたりする。
>ついにうちの国カブも夜中ブンブン騒ぎ始めた
狭い飼育容器内で飛ぼうとして運動不足気味なので容器から出してやると30秒から1分くらい壁や天井などにぶつかりながら飛び回った後、
エネルギーを消耗しておとなしくなるので飼育容器に戻すとよい。
飼育容器から出した後、目を離すといつのまにか隙間に隠れたりして探すのに苦労するので飼育容器の外に出している間は目を離してはならない。
>>872
>プラケースとペットボトルに腐葉土を入れて飼ってたが、ペットボトルの方はカビて死んでしまった
今更だけどペットボトルは開口部が少なく通気性が良くない。飼育用のケースの方が良い。
腐葉土やマットは適度な湿度が必要だが容器の底の方に水が溜まるくらい極端に湿らせすぎると幼虫が呼吸できなくなる。
100均で売っている米びつも飼育容器として使えなくはないけど密閉されて通気性がないので上部を網かガーゼ等で通気を確保できるようにしておくべき。
餌のゼリーはダイソーの平べったい容器の方が適している。
ちなみに昆虫の飼育関連用品は自然環境に比較的恵まれた郊外の店舗では品薄になっていても街中の店舗の方では売れ残っていたりする。
922:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a7d-DHix)
2022/08/02(火) 11:17:15.70ID:78///oDZ0 カブトとグラシロ戦わせたら
グラシロぼろ負けでわろた
カブトってサイズ考えたら餌場から敵を追い出す強さは最強クラスだよな
グラシロぼろ負けでわろた
カブトってサイズ考えたら餌場から敵を追い出す強さは最強クラスだよな
923:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-G1eK)
2022/08/02(火) 19:05:07.65ID:OOz2NFuu0 グラシロってDynastes族でしょ?その中でも比較的進化してる部類とはいえ悪く言えば時代遅れの骨董品だし
同サイズならChalcosomaやTrypoxylusには分が悪いと思う
国産カブトムシ含むTrypoxylus dichotomusはカブトムシ亜科の中では適応化の最先端にいるグループだから
生物としての完成度は正直比べ物にならないというか
同サイズならChalcosomaやTrypoxylusには分が悪いと思う
国産カブトムシ含むTrypoxylus dichotomusはカブトムシ亜科の中では適応化の最先端にいるグループだから
生物としての完成度は正直比べ物にならないというか
924:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMee-i3fR)
2022/08/02(火) 20:55:11.84ID:Cez1NJpfM 覚えたてで使いたいんだろうなということはわかった。
925:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-Og+R)
2022/08/02(火) 21:01:18.10ID:HxD18h1W0 まー進化の段階と戦闘力が比例するとは思えないよね
一般的なホモサピはネアンやエレクには勝てないでしょ
一般的なホモサピはネアンやエレクには勝てないでしょ
926:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-G1eK)
2022/08/02(火) 22:47:09.99ID:OOz2NFuu0 >>925
じゃあなんでネアンデルタール人やホモエレクトスは残ってないんですかね…?
知能を高度に発展させた類人猿は進化における例外中の例外で
一般的な生物の進化の傾向を語る上で一番参考にしちゃいけない部類の生物なんだが
進化の方向が変わってない生物同士ならその生物がどういうニッチを持ってるかと競合する生物種がどれだけいるかが問題になって来るから
そういう場合は古い形質を保持してる動物は基本的に新しい郡に負けるほうが多いよ
哺乳類の場合は有袋類や単孔類とか
節足動物は行動パターンが脊椎動物に比べて極端に少ないからより特化したほうに進化するし
カブトムシ類の場合は餌場確保のための攻撃能力に伸張していくのは明白ですよね
じゃあなんでネアンデルタール人やホモエレクトスは残ってないんですかね…?
知能を高度に発展させた類人猿は進化における例外中の例外で
一般的な生物の進化の傾向を語る上で一番参考にしちゃいけない部類の生物なんだが
進化の方向が変わってない生物同士ならその生物がどういうニッチを持ってるかと競合する生物種がどれだけいるかが問題になって来るから
そういう場合は古い形質を保持してる動物は基本的に新しい郡に負けるほうが多いよ
哺乳類の場合は有袋類や単孔類とか
節足動物は行動パターンが脊椎動物に比べて極端に少ないからより特化したほうに進化するし
カブトムシ類の場合は餌場確保のための攻撃能力に伸張していくのは明白ですよね
927:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-G1eK)
2022/08/02(火) 23:01:12.48ID:OOz2NFuu0 >>924
こういうレス昔から見かけるけど何が言いたいんだろうな
自分が覚えたての単語をすぐ使いたがるガキだったからそうレスすれば他人にも効くと思ってんの?
それとも5ちゃんの専門板にいるのに学名も知らないのが当たり前で使いたがるのは最近知ったからに違いないと思いたいの?
どっちにしろ煽り方すら使い古された定形しか使えないのが情報更新できないジジイって感じで無様すなあ
こういうレス昔から見かけるけど何が言いたいんだろうな
自分が覚えたての単語をすぐ使いたがるガキだったからそうレスすれば他人にも効くと思ってんの?
それとも5ちゃんの専門板にいるのに学名も知らないのが当たり前で使いたがるのは最近知ったからに違いないと思いたいの?
どっちにしろ煽り方すら使い古された定形しか使えないのが情報更新できないジジイって感じで無様すなあ
928:||‐ 〜 さん (スプッッ Sd7a-DOjg)
2022/08/03(水) 01:17:59.34ID:qRhSRMqhd 発達にスイッチ入っちゃってるやん
929:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-gLeN)
2022/08/03(水) 13:21:34.76ID:5DmZJ5YR0 針葉樹マットで寿命まで楽しませてもらおう思って飼育してたんだが、交尾済みだったらしくしきりにケースの底ガリガリしてる
累代飼育する気はないけど気の毒なってくる…
産卵したいんかなこれ
累代飼育する気はないけど気の毒なってくる…
産卵したいんかなこれ
930:||‐ 〜 さん (JP 0H5e-u5f+)
2022/08/03(水) 13:22:09.83ID:J7N6KVOmH931:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM5e-RN+b)
2022/08/03(水) 15:38:35.83ID:A9I2Z1RhM933:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d675-dSCr)
2022/08/04(木) 10:50:27.41ID:offPOr4x0 右前足と真ん中の足が動かなくなってて
ひっくり返ってばっか
捕まえて1か月
まだ早い気もするけどもうダメそうだ…
ひっくり返ってばっか
捕まえて1か月
まだ早い気もするけどもうダメそうだ…
934:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d6d9-gOJn)
2022/08/04(木) 13:16:42.35ID:bMIwBV8W0 小さな段ボールに入れて飼っている
段ボールの取り出し口は4枚のベロでできているじゃん
時計回りに折りたたんで卍型に閉めているんだけど毎度夜中すげーうるさいんだわ
寝返りを打って硬いものが腕に当たったから目が覚めたら腕の下にいたのは彼だった
何回も開け閉めして弱くなっているとはいえ驚いたぞ
段ボールの取り出し口は4枚のベロでできているじゃん
時計回りに折りたたんで卍型に閉めているんだけど毎度夜中すげーうるさいんだわ
寝返りを打って硬いものが腕に当たったから目が覚めたら腕の下にいたのは彼だった
何回も開け閉めして弱くなっているとはいえ驚いたぞ
935:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr05-Hvre)
2022/08/04(木) 16:06:54.45ID:IIW/FbmZr 羽化して休眠から起きたオスが
夜中、容器のフタに張り付いて暴れたのか
頭のツノが見事にポッキリ折れてた
本人は元気だが痛々しいな
夜中、容器のフタに張り付いて暴れたのか
頭のツノが見事にポッキリ折れてた
本人は元気だが痛々しいな
936:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa09-Y5pH)
2022/08/04(木) 18:11:10.69ID:WLs6l2BXa どんな暴れ方したんだよ
937:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d6d9-gOJn)
2022/08/04(木) 18:49:56.63ID:bMIwBV8W0 指に乗せると俺の指を樹木と思ってかがりがり削ろうとするんだけど
塩を摂取してんのかな?
甘いものだけじゃダメなんか?
塩を摂取してんのかな?
甘いものだけじゃダメなんか?
938:||‐ 〜 さん (ワッチョイ f1bb-Ylfq)
2022/08/04(木) 21:17:04.59ID:X2iOGgsD0 去年飼ってたやつ、指にゴリゴリしてたら口のブラシもげたから気をつけてあげて下さい。
939:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8e91-SL6b)
2022/08/04(木) 21:30:36.48ID:RTNRoPvO0 オスがオスにぶち込んでるシーンは忘れられないな
穴もないのに尖ったブツを無理矢理だな
刺さった瞬間、バキって音がしたのを覚えてるよ
穴もないのに尖ったブツを無理矢理だな
刺さった瞬間、バキって音がしたのを覚えてるよ
940:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d5a4-NzPP)
2022/08/04(木) 23:21:05.58ID:MePdQJwk0 >>921
おー、レスありがとう
ペットボトル飼育は霧吹きをし過ぎた人為的なミスだと思う
40年ぶりにカブトムシの幼虫を飼ったわ
小学生の頃に、粉ミルクの空き缶に釘で空気穴を開けて、昆虫マットを入れて飼ってたっけなあ
もう一人カブト好きの友達がいて、ほじくり返してどっちがデカいか競い合ってたw
で、別の友だちがそこらのバケツに腐葉土入れて、いい加減に飼ってたのに累代飼育してて衝撃を受けた
あんな飼い方がなんとも羨ましかったんで、専用マットとかは買いたくないんだわw
餌だけは昆虫ゼリーを与えたい
昔はカブトムシ用の木に穴が開いてあって、黒蜜をそこに入れてるような飼い方だったなあ
街のペットショップで昆虫が売られてて、ミズカマキリやガムシを100円で買った覚えがあるわ
何故かミヤマクワガタの♂が5000円という超高値で売られてて、憧れの存在だった
多分、売れ残ってたと思うがw
カブトムシがいる8月っていいよね
ぼくのなつやすみがやりたくなったわ
おー、レスありがとう
ペットボトル飼育は霧吹きをし過ぎた人為的なミスだと思う
40年ぶりにカブトムシの幼虫を飼ったわ
小学生の頃に、粉ミルクの空き缶に釘で空気穴を開けて、昆虫マットを入れて飼ってたっけなあ
もう一人カブト好きの友達がいて、ほじくり返してどっちがデカいか競い合ってたw
で、別の友だちがそこらのバケツに腐葉土入れて、いい加減に飼ってたのに累代飼育してて衝撃を受けた
あんな飼い方がなんとも羨ましかったんで、専用マットとかは買いたくないんだわw
餌だけは昆虫ゼリーを与えたい
昔はカブトムシ用の木に穴が開いてあって、黒蜜をそこに入れてるような飼い方だったなあ
街のペットショップで昆虫が売られてて、ミズカマキリやガムシを100円で買った覚えがあるわ
何故かミヤマクワガタの♂が5000円という超高値で売られてて、憧れの存在だった
多分、売れ残ってたと思うがw
カブトムシがいる8月っていいよね
ぼくのなつやすみがやりたくなったわ
941:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-Og+R)
2022/08/04(木) 23:54:02.74ID:SI9mHU5R0 当たり前だけど、60匹の幼虫、10リットルのマットが10日ほどでほぼ全て糞に変わっていた
で、新しい10リットルに交換したけど、同様に1週間で糞に変わるのだろう
幼虫はたまったもんじゃないだろうけど、毎週マット交換するのも楽しいかもね
で、新しい10リットルに交換したけど、同様に1週間で糞に変わるのだろう
幼虫はたまったもんじゃないだろうけど、毎週マット交換するのも楽しいかもね
942:||‐ 〜 さん (ワッチョイ d6d9-gOJn)
2022/08/05(金) 01:25:20.16ID:k964i8kU0 いつまで餌くってんだおめー
食事中にした排泄3回目だぞ
食事しながら排泄して空きのできた腹に餌を流し込んでんなよ
食事中にした排泄3回目だぞ
食事しながら排泄して空きのできた腹に餌を流し込んでんなよ
943:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 210d-iNeV)
2022/08/05(金) 20:46:22.56ID:IKU7ArQx0 最近早朝に公園をカブトが居ないか探しながら散歩してるけど、やっぱり木の幹に張り付いてるのを見れたら嬉しいわ
944:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a7d-DHix)
2022/08/05(金) 21:02:48.76ID:vCnBxG1c0 ガキが先に見つけたカブト後から来たワイが捕まえて
更に高いところに貼り付ける遊びにハマってる(^^)
更に高いところに貼り付ける遊びにハマってる(^^)
945:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a30-Og+R)
2022/08/05(金) 22:38:08.54ID:m+K2MhxU0 明日も早朝カブクワジョグだ!
体脂肪も減っている!
体脂肪も減っている!
946:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-W8S4)
2022/08/06(土) 00:56:34.60ID:7brR0glr0947:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-s6Hz)
2022/08/06(土) 01:17:46.62ID:5n1sITAy0 マット交換しようとひっくり返したら幼虫102匹卵10数個あったんだが
捕まえたのはオス35メス15匹くらい
鈴木のスーパー特大ケースにマット10l×2入れてあと3箱飼ってるんだが、まさかこんな事になるとは
未だ一日中ギュウギュウうるさいぐらい言ってるしひっくり返すのが怖い
これ一体どうなってしまうんだ・・・カブトムシの繁殖力たるや恐ろしすぎ
捕まえたのはオス35メス15匹くらい
鈴木のスーパー特大ケースにマット10l×2入れてあと3箱飼ってるんだが、まさかこんな事になるとは
未だ一日中ギュウギュウうるさいぐらい言ってるしひっくり返すのが怖い
これ一体どうなってしまうんだ・・・カブトムシの繁殖力たるや恐ろしすぎ
948:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 339d-e0t0)
2022/08/06(土) 03:13:16.05ID:6J006C+a0 そもそも何でそんなに採って来た…
ペアもしくは数匹で充分だろ
ペアもしくは数匹で充分だろ
949:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-sFmp)
2022/08/06(土) 06:12:45.39ID:ptLL/TBe0 >>946
この冬に糞純度100%の鉢でスミレを栽培したら育ちがとても悪く庭に植え替えたのだが、
調べたらカブ糞には蛹室への植物の根の侵入を防ぐために植物の成長を抑える成分が入っているそうだ
100%じゃなければ共生菌が固定した窒素なんかで無機質が強化されて肥料になるんかもしれない
菜園の表面に撒いておくと雑草が育ちにくくなるという話もあった
この冬に糞純度100%の鉢でスミレを栽培したら育ちがとても悪く庭に植え替えたのだが、
調べたらカブ糞には蛹室への植物の根の侵入を防ぐために植物の成長を抑える成分が入っているそうだ
100%じゃなければ共生菌が固定した窒素なんかで無機質が強化されて肥料になるんかもしれない
菜園の表面に撒いておくと雑草が育ちにくくなるという話もあった
950:||‐ 〜 さん (スップ Sd73-rS/f)
2022/08/06(土) 10:07:34.41ID:gQUUnhi0d >>948
虫同士の喧嘩を観たい人なのかも?
虫同士の喧嘩を観たい人なのかも?
951:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a1bb-v67+)
2022/08/06(土) 11:25:02.37ID:LbdwQ4M40 カブトムシの糞が植物の成長を阻害するって情報、ろくな検証もしてないような記述しかなくないか
小学生の自由研究で人工軽石と比較して土壌の状態によるとしてる方がまだ説得力ある
小学生の自由研究で人工軽石と比較して土壌の状態によるとしてる方がまだ説得力ある
952:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9144-SeKl)
2022/08/06(土) 16:06:12.29ID:3H6Ta12r0 土に混ぜ込まないで上から振りかけてるだけだけど、別に育ちが悪くなるような実感はないけどなあ。
成分成分って言うけど、具体的な名前とか見た事ないし。
成分成分って言うけど、具体的な名前とか見た事ないし。
953:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-KrY9)
2022/08/06(土) 16:22:49.78ID:q0etolOu0 ダンゴムシがよってくるし柔らかい土への土壌改良には良さそうだね
954:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-1wM/)
2022/08/06(土) 16:29:05.58ID:5n1sITAy0 >>948
毎年デカいオスだけ捕まえて少数で飼ってたが、今年は新たな試みに挑戦しようと思っただけ
どうせ俺が捕まえなくたってみんなカラスと野生猫の餌になるだけやし
夜行ってほんと数減ってきなぁー、おー交尾してるじゃんて思って見てたら翌日揃って腹なくなってバラバラになった姿見てると、ま自然の摂理とはいえいたたまれない気持ちになって
毎年デカいオスだけ捕まえて少数で飼ってたが、今年は新たな試みに挑戦しようと思っただけ
どうせ俺が捕まえなくたってみんなカラスと野生猫の餌になるだけやし
夜行ってほんと数減ってきなぁー、おー交尾してるじゃんて思って見てたら翌日揃って腹なくなってバラバラになった姿見てると、ま自然の摂理とはいえいたたまれない気持ちになって
955:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-7Sef)
2022/08/06(土) 18:35:55.03ID:r7A15xzz0956:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-sFmp)
2022/08/06(土) 18:43:41.97ID:ptLL/TBe0 今朝も早朝マラソンコースの公園で10匹のカブを見たけど
「コイツらカラスに食われちゃうんだろうな・・・」と気の毒に思った
根元にいたある1匹は2周目には誰かが葉っぱで隠していた
「コイツらカラスに食われちゃうんだろうな・・・」と気の毒に思った
根元にいたある1匹は2周目には誰かが葉っぱで隠していた
957:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5d-+XqR)
2022/08/06(土) 19:27:01.01ID:gG3BznQJp 仕事でカブトのペアを1000円で販売してるんだけど結構売れて驚く
こんなの裏にある山でいくらでも捕れるのになぁ…
こんなの裏にある山でいくらでも捕れるのになぁ…
958:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 137d-wm1r)
2022/08/06(土) 20:11:10.38ID:1S9LPjLL0 店頭販売できるなら
カブトは儲かるよな
売り場がヤフオクしか無いなら儲からんけど
カブトは儲かるよな
売り場がヤフオクしか無いなら儲からんけど
959:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-sFmp)
2022/08/06(土) 21:37:36.91ID:WWex7UGU0 カラスがカブトやクワガタを捕食するのは知ってるけど野良猫ってカブトやクワガタ喰わないよね
せいぜいひっくり返ったセミとかカブトやクワガタにちょっかい出す程度だろうしお魚くわえたドラ猫じゃなくおカブトくわえた野良猫ですかぃ
せいぜいひっくり返ったセミとかカブトやクワガタにちょっかい出す程度だろうしお魚くわえたドラ猫じゃなくおカブトくわえた野良猫ですかぃ
960:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 339d-e0t0)
2022/08/06(土) 22:00:29.09ID:6J006C+a0 猫も食べるよ
勿論喜んで食べないけどかなり飢えてれば普通に食べる
勿論喜んで食べないけどかなり飢えてれば普通に食べる
961:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5d-+XqR)
2022/08/06(土) 22:17:26.27ID:rkpGMFX/p 街灯採集で猫がいたところは取れた試しないから確実に食われてる
しかもあいつらカラスと違って痕跡殆ど残さんからタチ悪い
しかもあいつらカラスと違って痕跡殆ど残さんからタチ悪い
962:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-TEL0)
2022/08/06(土) 22:31:23.03ID:5n1sITAy0 近所の公園で猫はカブトムシが喧嘩して木から落ちてくるのを待ってる
落ちて来たらさっと捕まえて食べてる
落ちて来たらさっと捕まえて食べてる
963:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Xpam)
2022/08/06(土) 23:55:13.55ID:aOvow4IL0 カブトムシも好きだけどカナブンも捕獲したい
昼しかおらんし、スズメバチ多すぎなんじゃ
しかも、元々カブトムシよりも個体数少ない気がするうちの地域
昼しかおらんし、スズメバチ多すぎなんじゃ
しかも、元々カブトムシよりも個体数少ない気がするうちの地域
964:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5d-+XqR)
2022/08/07(日) 00:48:33.54ID:7q0+5uXlp カナブンは今激減してるよ
どの地域でも確実に数減ってる
あとカナブン沼は嵌ると抜け出せなくなるから注意しろ
どの地域でも確実に数減ってる
あとカナブン沼は嵌ると抜け出せなくなるから注意しろ
965:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-TEL0)
2022/08/07(日) 01:38:44.73ID:4qP06UpJ0 そうかなあ、カブトムシの多い地域はカナブンも多い気がする
1本の木あたり3、400匹くらいくっついてるわ
夜でも懐中電灯にまとわりついてブンブン舞って開けた瞬間勝手に虫かごに入ってくる
それよりクワガタが絶滅危惧種になりそうなくらい激減してる、うちの地域
1本の木あたり3、400匹くらいくっついてるわ
夜でも懐中電灯にまとわりついてブンブン舞って開けた瞬間勝手に虫かごに入ってくる
それよりクワガタが絶滅危惧種になりそうなくらい激減してる、うちの地域
966:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 339d-e0t0)
2022/08/07(日) 02:44:25.81ID:IajlpL+90 クワガタは探す時期をズラせば居ると思うよ
カナブンが沢山残ってる位の地域なら
カナブンが沢山残ってる位の地域なら
967:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6b91-vCdl)
2022/08/07(日) 02:57:26.42ID:gJpunnqY0 >>964
いる年といない年の差があるな、今年は多いけど年々減っていくんだろうな
いる年といない年の差があるな、今年は多いけど年々減っていくんだろうな
968:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Xpam)
2022/08/07(日) 09:52:40.27ID:ey5TitH80 >>964
山とかの方がいるのかな
うちの地域は採集は自然公園メインなんだけど、シロテンハナムグリが異様に多い
カナブンだと思ってたらシロテンハナムグリだった
沼っていうのは色とか模様?
ショップだと離島の青いハナムグリとかが割と値段高めで売ってるのみたことあるわ
山とかの方がいるのかな
うちの地域は採集は自然公園メインなんだけど、シロテンハナムグリが異様に多い
カナブンだと思ってたらシロテンハナムグリだった
沼っていうのは色とか模様?
ショップだと離島の青いハナムグリとかが割と値段高めで売ってるのみたことあるわ
969:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY)
2022/08/08(月) 15:01:16.97ID:pVzxZZ8U0 コンビニの入り口で拾ったカブトムシ、家に連れ帰って飼い始めてもう1週間になる
いつまでもちいさいんだけどいつになったら大きくなるんだろうか
いつまでもちいさいんだけどいつになったら大きくなるんだろうか
970:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebff-+M3V)
2022/08/08(月) 15:35:30.91ID:R1NYPL7K0 成虫になったら大きさはそれ以上変わらんよ
971:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY)
2022/08/08(月) 16:01:24.38ID:pVzxZZ8U0 ええ〜日本産でも15センチにはなるんだよね?
角入れても半分もないわ
そりゃ餌場争いでほかのカブトに負けますわ
放してやっても死を待つだけだよなあ
角入れても半分もないわ
そりゃ餌場争いでほかのカブトに負けますわ
放してやっても死を待つだけだよなあ
972:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-sFmp)
2022/08/08(月) 16:20:43.51ID:hSSFlzj10 街の中に出てきたカブトは放っておくとカラスに食べられてしまうだろうね
飼ってあげた方が親切
飼ってあげた方が親切
973:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY)
2022/08/08(月) 16:23:18.10ID:pVzxZZ8U0 15センチは流石に簡単に飲み込めないやろ
974:||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5d-+XqR)
2022/08/08(月) 18:36:40.38ID:h5B/54t+p それ拾ってきたのカブトじゃないんじゃ…
975:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebff-+M3V)
2022/08/08(月) 18:43:14.68ID:R1NYPL7K0 国産カブトムシ rigel64
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1659951697/
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1659951697/
976:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9974-KrY9)
2022/08/08(月) 18:55:06.17ID:fNPGhYNz0 明らかにレス乞食だろ
変なやつに構うなよ
変なやつに構うなよ
977:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8b-xJDN)
2022/08/08(月) 19:07:46.60ID:Y1cHRBjMM メスを2週間程産卵マットに入れたが最近暴れ回って外に出たがってるけど
嫁にこれ以上飼育ケース増やすなって言われてるからどうする事も出来ない
嫁にこれ以上飼育ケース増やすなって言われてるからどうする事も出来ない
978:||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8b-xJDN)
2022/08/08(月) 19:07:59.52ID:Y1cHRBjMM メスを2週間程産卵マットに入れたが最近暴れ回って外に出たがってるけど
嫁にこれ以上飼育ケース増やすなって言われてるからどうする事も出来ない
嫁にこれ以上飼育ケース増やすなって言われてるからどうする事も出来ない
979:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-TEL0)
2022/08/08(月) 23:02:34.94ID:/qgKuUEr0 >>966
いや、そんな大自然な環境ではないけど都会の中のハイキング道みたいなとこ
原生林を無理矢理ハイキングコースにしてみましたみたいな感じの崖道で里山として使われた歴史が無い山
夜、難所のとこで折り返して帰ってる
クヌギは無くコナラ、カシワの木ばっかりでコクワ、稀にノコ、ミヤマまでヒラタはいない
カブト、カナブンはいっぱい居るけど、PTSDになりそうなくらいオオゲジがうじゃうじゃと居る
誰かオオゲジに興味ある人居ないか?
ギネス狙えるんじゃねーかなーと思うぐらいとにかくデカい、そしてキモい
いや、そんな大自然な環境ではないけど都会の中のハイキング道みたいなとこ
原生林を無理矢理ハイキングコースにしてみましたみたいな感じの崖道で里山として使われた歴史が無い山
夜、難所のとこで折り返して帰ってる
クヌギは無くコナラ、カシワの木ばっかりでコクワ、稀にノコ、ミヤマまでヒラタはいない
カブト、カナブンはいっぱい居るけど、PTSDになりそうなくらいオオゲジがうじゃうじゃと居る
誰かオオゲジに興味ある人居ないか?
ギネス狙えるんじゃねーかなーと思うぐらいとにかくデカい、そしてキモい
980:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Xpam)
2022/08/09(火) 00:15:23.44ID:RmPtoV0f0 都会の中にそんな原生林みたいなとこあるんか
いいなあ
うちの最寄りは自然公園だけど、植えられた雑木林って感じだな
カブトムシとハナムグリばかりいてクワガタとカナブンはレアだ
あと昼はスズメバチが異様に多くてとてもじゃないけど昼の採集は無理ぽ
昼じっくり見ればカナブンはいるのかもしれない
いいなあ
うちの最寄りは自然公園だけど、植えられた雑木林って感じだな
カブトムシとハナムグリばかりいてクワガタとカナブンはレアだ
あと昼はスズメバチが異様に多くてとてもじゃないけど昼の採集は無理ぽ
昼じっくり見ればカナブンはいるのかもしれない
981:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 339d-e0t0)
2022/08/09(火) 00:26:00.59ID:b8Qdr0Ys0 平地はスズメバチ多いよね
982:||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5d-8Ipj)
2022/08/09(火) 00:46:07.52ID:lW+25IuZr 昨日♀が3匹目を産卵していた
983:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Xpam)
2022/08/09(火) 05:46:13.56ID:RmPtoV0f0 同じ採集にきてた人と鉢合わせしたら挨拶してる?
二回連続で同じ人と遭遇した
やっぱみんないるスポットには集まるもんだな
二回連続で同じ人と遭遇した
やっぱみんないるスポットには集まるもんだな
984:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY)
2022/08/09(火) 06:27:34.62ID:0ZWbD3Lw0 他人の作った仕掛けにかかった獲物を横取りしているから
同業者と目を合わせられないやつばっかだろ
同業者と目を合わせられないやつばっかだろ
985:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9b31-xJDN)
2022/08/10(水) 10:20:36.84ID:be0i6Qq00 産卵マットをひっくり返してみたがまだ孵化してなかった
メス入れてから3週間経ったからもう幼虫になってると思ったけど早まった
メス入れてから3週間経ったからもう幼虫になってると思ったけど早まった
986:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-xY+A)
2022/08/10(水) 12:25:55.86ID:yM6KD2yc0987:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY)
2022/08/10(水) 14:57:28.60ID:sS0ftaXL0989:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa55-S95J)
2022/08/10(水) 15:19:15.15ID:zoGoUmVca 孵化したと思ったらウジ虫だったぜこのやろう
990:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13bd-KrY9)
2022/08/10(水) 21:09:45.55ID:YhNOJGtY0 脱皮しないと大きくなれない、とか言うくせに
国カブの幼虫は各ステージでクソデカくなるな
脱皮も伴わずにどうなってんの?脂肪細胞が肥大するの?
国カブの幼虫は各ステージでクソデカくなるな
脱皮も伴わずにどうなってんの?脂肪細胞が肥大するの?
992:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13d9-xY+A)
2022/08/10(水) 22:48:27.54ID:RPUQ58pQ0 脱皮間の話ならマット食って太ってるだけでしょ
頭の大きさはかわらんけど
頭の大きさはかわらんけど
993:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Xpam)
2022/08/10(水) 23:59:57.35ID:cKer1SMu0 産卵セット組むときって産ませたいメス1匹だけ入れてあとは他の個体全部別のケースどけたほういいの?
994:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13d9-xY+A)
2022/08/11(木) 00:38:42.10ID:VSflebk90 原則はそうだろうけどペアとかオス1メス2ぐらいだったら他の成虫とがさなくてもマット厚くしておけば20は産むと思う
995:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Xpam)
2022/08/11(木) 01:43:59.39ID:0s83w/Sl0 ありがとう
とりあえず今メス2オス1で飼育してるからこのままマット増やして続行してみる
ただ、オスが三週間くらい飼ってるんだけどメスと一緒にすると角で投げまくる
全く交尾しようとしない
しばらく離してもう大丈夫かな思って一緒にしてみてもだめだった
メスが相当のブスなのかはわからぬ
他のメスとすでに交尾してたりするんかなあ
とりあえず今メス2オス1で飼育してるからこのままマット増やして続行してみる
ただ、オスが三週間くらい飼ってるんだけどメスと一緒にすると角で投げまくる
全く交尾しようとしない
しばらく離してもう大丈夫かな思って一緒にしてみてもだめだった
メスが相当のブスなのかはわからぬ
他のメスとすでに交尾してたりするんかなあ
996:||‐ 〜 さん (スッップ Sd33-rS/f)
2022/08/11(木) 07:47:24.77ID:b1Zmz9tyd 昔獲れた場所にバナナトラップ仕掛けたが蛾しか寄って来ない。
997:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMed-xY+A)
2022/08/11(木) 10:14:10.68ID:9o0JfURSM998:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa55-Xpam)
2022/08/11(木) 11:42:52.72ID:WUrv7dI6a バナナトラップっていうほど取れないイメージあるわ
999:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9b91-Vvvo)
2022/08/11(木) 11:48:35.77ID:xFzLiK1f0 2日でメス二匹のケツが凹んで死んでたよ
2:1だったのに酷いオスがいる
2:1だったのに酷いオスがいる
1000:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 531c-1wM/)
2022/08/11(木) 15:47:45.75ID:IGEtwOoF0 飼育下で交尾はほとんど成功しない
とにかくメスが逃げて逃げ惑う、潜ったり餌皿の間に逃げ込んだり
野外採集ならほぼ交尾済みだから、心配しなくても爆産してくれるよ
とにかくメスが逃げて逃げ惑う、潜ったり餌皿の間に逃げ込んだり
野外採集ならほぼ交尾済みだから、心配しなくても爆産してくれるよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 255日 18時間 32分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 255日 18時間 32分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男「苦労していない人が嫌だっった」と供述 [煮卵★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 [おっさん友の会★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 【石破速報】小学生に車で突っ込んだ矢沢勇希(28)「苦労せず生きている人が嫌」と動機を供述 [931948549]
- バチャ豚殺す🏡
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- 石破茂「トランプと一致点が見つからない」 [175344491]
- コンビニで「現金支払い」してるおじさんの正体wwwwwwww
- 外人「なぜ日本人は"宗教"を異常に嫌うの?」 [516767907]