成虫についてだけでなく、幼虫についての語りもOKですよ。
蝶に関する書籍や研究の話もOKです
【警告】
★商業目的での乱獲を防ぐため、産地についての具体的な書き込みは控えましょう。
★希少種や、分布の限られた種の情報については特に気をつけましょう。
【お願い】
★>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。
★荒らしはスルーしましょう。
★ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。
【蝶】チョウについて語るスレ 2頭目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/20(木) 11:59:14.17ID:5PQ0kYEG
715:||‐ 〜 さん
2021/10/24(日) 20:56:50.10ID:rji1vZf4716:||‐ 〜 さん
2021/10/24(日) 21:09:23.02ID:DqguquVm717:||‐ 〜 さん
2021/10/25(月) 03:27:33.28ID:C/ELrDTU >>716
堤防のセイタカアワダチソウにツマグロヒョウモンのオスが2羽来ていました
同時に周辺にはキタテハが数十羽いました
↑その状況を見て「キタテハをツマグロヒョウモンのメスと思い込んでしまった」という訳でした
状況を把握できました 教えていただきありがとうございました
堤防のセイタカアワダチソウにツマグロヒョウモンのオスが2羽来ていました
同時に周辺にはキタテハが数十羽いました
↑その状況を見て「キタテハをツマグロヒョウモンのメスと思い込んでしまった」という訳でした
状況を把握できました 教えていただきありがとうございました
718:||‐ 〜 さん
2021/10/31(日) 15:07:37.63ID:FvV8T0gr 昨日の夜中にヤマトシジミが羽化したんだけどまだ翅が伸びない
これもう駄目なパターンだよな…
同じようなのが他にも居たし遺伝かな?
これもう駄目なパターンだよな…
同じようなのが他にも居たし遺伝かな?
719:||‐ 〜 さん
2021/10/31(日) 15:50:32.78ID:qQFqbZ+P チョウの羽化は蛹割れてから20分経っても翅しわくちゃなら基本お察し
そのヤマトも残念ながら…
そのヤマトも残念ながら…
720:||‐ 〜 さん
2021/11/03(水) 10:45:54.68ID:ra0sxhHx さっきまたヤマトが羽化した
今度はぶら下がってプルプルしながら翅伸ばしてるわ
今度はぶら下がってプルプルしながら翅伸ばしてるわ
721:||‐ 〜 さん
2021/11/08(月) 23:10:06.00ID:sAUDv5M6722:||‐ 〜 さん
2021/11/10(水) 09:04:40.22ID:qxI4wxBc 癒やしのツマグロさん
https://youtu.be/7em7ZAHa7cM
https://youtu.be/7em7ZAHa7cM
723:||‐ 〜 さん
2021/11/10(水) 19:52:57.44ID:O5cw0aVu724:||‐ 〜 さん
2021/11/19(金) 20:57:47.90ID:kUvI/yms 庭で捕まえたムラサキツバメの蛹が色づき始めた
今年羽化させるチョウはこいつで最後かなあ
今年羽化させるチョウはこいつで最後かなあ
725:||‐ 〜 さん
2021/11/22(月) 00:35:57.63ID:aQwS03yV 糸が切れてケツだけで繋がって逆さに宙ぶらりんなアゲハ系の蛹が
庭のプラ鉢にくっついているのを見つけて可哀想だからとりあえず紙で漏斗状のもの作って
室内では寒いであろう水槽真横の壁に張り付けて入れといたけどどうなるか
庭のプラ鉢にくっついているのを見つけて可哀想だからとりあえず紙で漏斗状のもの作って
室内では寒いであろう水槽真横の壁に張り付けて入れといたけどどうなるか
726:||‐ 〜 さん
2021/11/23(火) 14:55:57.20ID:Kgb2Xs05 教えて下さい。
カラムシの葉の巣にアカタテハの幼虫がいたのですが越冬出来るのでしょうか?
気温は最高最低10度前後です。
無理なら飼育しようと思います。
(巣を開いてしまったし)
カラムシの葉の巣にアカタテハの幼虫がいたのですが越冬出来るのでしょうか?
気温は最高最低10度前後です。
無理なら飼育しようと思います。
(巣を開いてしまったし)
727:||‐ 〜 さん
2021/11/23(火) 15:29:35.31ID:TyMjFH7a 新潟の沿岸部でキモンアゲハの成虫捕まえました。
728:||‐ 〜 さん
2021/11/23(火) 21:20:46.12ID:rehHz4xe729:||‐ 〜 さん
2021/11/26(金) 01:32:28.47ID:rvRfDB0f 冬に毎年ヤナギでコムラサキの越冬幼虫探してるけどさっぱり見つけられない
毎年周囲に成虫がいて蛹の抜け殻も付いてるからいないはずがないのにいくら探しても見つけられない
擬態巧すぎる
毎年周囲に成虫がいて蛹の抜け殻も付いてるからいないはずがないのにいくら探しても見つけられない
擬態巧すぎる
730:||‐ 〜 さん
2021/11/29(月) 15:24:53.81ID:gLPBGtM7 あちょう?
731:||‐ 〜 さん
2021/12/09(木) 15:18:24.32ID:U6BDaRSh 先月下旬の桜木町(日本丸のとこ)で割と大型の茶色い蝶を見たんだけど
何だったのか見当がつかない
色は黄みのない茶色、コノマチョウとかそれ系
飛び方はタテハ系っぽかった
時間帯は昼前、気温は11月下旬にしては高め
どなたか何か思いつきませんか?
何だったのか見当がつかない
色は黄みのない茶色、コノマチョウとかそれ系
飛び方はタテハ系っぽかった
時間帯は昼前、気温は11月下旬にしては高め
どなたか何か思いつきませんか?
732:||‐ 〜 さん
2021/12/10(金) 03:51:13.97ID:zAENsxP3 クロコノマチョウ
横浜あたりなら越冬できるだろう
横浜あたりなら越冬できるだろう
733:||‐ 〜 さん
2021/12/11(土) 05:52:25.01ID:e0pr30G8 俺もクロコノマチョウだとは思うけど飛び方がタテハっぽいってのが少しだけ気になるな
クロコノマの飛び方はジャノメ系のそれだけど、そうではなく滑空を挟むような飛び方ということか?
クロコノマの飛び方はジャノメ系のそれだけど、そうではなく滑空を挟むような飛び方ということか?
734:||‐ 〜 さん
2021/12/11(土) 18:55:25.30ID:fhlABugb 731です
やっぱりクロコノマチョウなんですかねえ
あんな海沿いの市街地に生息してるイメージなかったもので
>>733
素人なものでジャノメとタテハをはっきり区別する自信はないです…
アゲハとシロチョウ系ではないなあ、くらいの認識でした
滑空の有無を今後は意識してみます、ありがとうございました
やっぱりクロコノマチョウなんですかねえ
あんな海沿いの市街地に生息してるイメージなかったもので
>>733
素人なものでジャノメとタテハをはっきり区別する自信はないです…
アゲハとシロチョウ系ではないなあ、くらいの認識でした
滑空の有無を今後は意識してみます、ありがとうございました
735:||‐ 〜 さん
2021/12/12(日) 02:21:13.42ID:PihKgGRp >>734
あくまで個人的な印象だけど、何というのかな
ルリタテハやアカタテハだと力強く数回羽ばたいた後に滑空を挟むような飛び方をよくする
対してヒカゲチョウやコノマチョウの飛び方はそれと比べると軌道も羽ばたきも不規則でどこか落ち着きない感じ
あくまで個人的な印象だけど、何というのかな
ルリタテハやアカタテハだと力強く数回羽ばたいた後に滑空を挟むような飛び方をよくする
対してヒカゲチョウやコノマチョウの飛び方はそれと比べると軌道も羽ばたきも不規則でどこか落ち着きない感じ
737:||‐ 〜 さん
2021/12/13(月) 17:17:42.78ID:Exzc3D9u アカタテハの2齢位のをカラムシで見つけて、寒さで死ぬと思い連れて帰ったんですがカラムシって冬枯れますか?
もしそうなら枯れない代わりになる葉があれば教えて下さい。
福岡です。
もしそうなら枯れない代わりになる葉があれば教えて下さい。
福岡です。
738:||‐ 〜 さん
2021/12/14(火) 03:41:11.31ID:AfE1NOS3 不適切な時期に産卵されて成長が間に合わなかったり、逆に越冬態より必要以上に育ちすぎた個体は冬を越せず死んでいく
可哀想だがそれも自然というものだろう
どうしても育てたいのなら今残っているカラムシの葉をできるだけ確保して、暖かい室内で幼虫が育ちきるまで枯らさないようにするほかないだろう
アカタテハの食草は冬に葉を落としてしまう植物が多いし、たとえ代用の植物を用意できても幼虫が食べてくれるとは限らない
可哀想だがそれも自然というものだろう
どうしても育てたいのなら今残っているカラムシの葉をできるだけ確保して、暖かい室内で幼虫が育ちきるまで枯らさないようにするほかないだろう
アカタテハの食草は冬に葉を落としてしまう植物が多いし、たとえ代用の植物を用意できても幼虫が食べてくれるとは限らない
739:||‐ 〜 さん
2021/12/14(火) 05:45:18.30ID:Y7J2F+Xe740:||‐ 〜 さん
2021/12/14(火) 09:05:51.14ID:Y7J2F+Xe そのカラムシの新芽に漏れ無く巣があるし。
741:||‐ 〜 さん
2022/01/09(日) 01:01:56.43ID:ce9QJiME 例年だとムラサキツバメがよく越冬してるマテバシイに今年は1頭も越冬個体が見つからない
寒いのがいけないのか
寒いのがいけないのか
742:||‐ 〜 さん
2022/01/09(日) 07:29:26.37ID:OYOVJqLa 今年って例年並みじゃないの?
地域で違うのかな。
地域で違うのかな。
743:||‐ 〜 さん
2022/01/09(日) 07:30:41.98ID:OYOVJqLa 見逃したカマキリ先生観るぞ!
744:||‐ 〜 さん
2022/01/09(日) 08:04:11.81ID:ce9QJiME745:||‐ 〜 さん
2022/01/09(日) 09:08:44.31ID:OYOVJqLa746:||‐ 〜 さん
2022/01/20(木) 18:04:24.93ID:64yWhftO悠仁さま「東大に進学して農業を学び百姓になりたい」 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642646473/
秋篠宮家の悠仁さまは目下、筑波大附属高校に進学すると見られている。
そんな中、3年後には推薦で東大に入学する可能性が浮上しているのだという。
「ここ最近、悠仁さまはめきめきと成績を上げていらっしゃいます。お茶の水中学では、学業優秀な男子生徒が
他の中学への受験で抜けたこともあり、女子生徒が成績上位層を占めている。ただ、悠仁さまはトップクラスの
女子生徒に負けず劣らずの成績を残しておられるのです。
秋篠宮さまも先日のお誕生日会見で“1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっている”と仰って
いましたが、学力的には早慶の附属校を目指せるレベルではないでしょうか。内申点も非常に高いと耳にします」
「仮に悠仁さまが一般入試で合格すれば、そのために他の志望者1人が涙を呑むことになります。
それゆえに推薦制度を利用する面もあるわけです。
また、悠仁さまは幼少期からトンボやチョウなどの昆虫にご関心が強く、秋篠宮ご夫妻は生物学を研究できる大学に
進んでほしいと願っておられます。
筑附に進学されるのなら東大農学部を目指すお考えでしょう」
東大でも16年から推薦入試制度が始まり、各学校長は4人まで推薦することができる。高校在学中の論文発表や
科学オリンピックでの受賞歴、大学入学共通テストで概ね8割以上の得点を獲得する基礎学力などが求められ、
そのハードルは決して低くない。とはいえ、さる東大教授はこう話す。
「生き残りに必死なのは東大も同じです。将来、天皇になられる方であれば喜んで受け入れると思います」
564 ラグドール(やわらか銀行) [FR] ▼ New! 2022/01/20(木) 17:03:18.70 ID:bAn20rQg0 [3回目]
まあ東海高校ジョーカーみたくなっても面白いんだけどw
586 ボンベイ(ジパング) [DE] ▼ New! 2022/01/20(木) 17:25:34.42 ID:9djlQWD30 [2回目]
よくソース読んだら農業ではなく昆虫研究か
747:||‐ 〜 さん
2022/02/13(日) 07:14:48.28ID:67LoME2J 皇室は様なのか?
748:||‐ 〜 さん
2022/02/26(土) 19:04:53.78ID:53GAGBVn >>738
お蔭様でカラムシは枯れてしまいましたがニオウヤブマオが生き残ってて幼虫を賄えました。
今日から暖かくなるのでバタバタする成虫を外に出してみました。
まだ肌寒いので飛ばないだろうと思ってたらあっさり飛び去っていきました。
お蔭様でカラムシは枯れてしまいましたがニオウヤブマオが生き残ってて幼虫を賄えました。
今日から暖かくなるのでバタバタする成虫を外に出してみました。
まだ肌寒いので飛ばないだろうと思ってたらあっさり飛び去っていきました。
749:||‐ 〜 さん
2022/03/02(水) 20:48:19.38ID:qpo/4e9z あれから音沙汰なかったけど本当に羽化まで育て切ったんだな
大したお方だ
大したお方だ
750:||‐ 〜 さん
2022/03/24(木) 05:43:11.88ID:KTXciYDV 久しぶりに羽化したアカタテハが窓でパタパタしだした。
開けて出したらヒラヒラ飛んで、ものの3秒で鳥に喰われてしまった。
しょうがないんだけど目の前だったからキツい。
開けて出したらヒラヒラ飛んで、ものの3秒で鳥に喰われてしまった。
しょうがないんだけど目の前だったからキツい。
751:||‐ 〜 さん
2022/03/24(木) 08:08:02.55ID:KTXciYDV 餌が少なくて鳥が飢えてるのかな。
まだ蛹がいるけど放すのが怖い。
まだ蛹がいるけど放すのが怖い。
752:||‐ 〜 さん
2022/03/26(土) 21:02:36.54ID:D+VqHfuy 去年に捕獲して育てて5月ぐらいに蛹になってからずっとそのままのツマキチョウ
もう1か月もすれば成虫飛ぶ時期だけど無事に羽化できるかね
もう1か月もすれば成虫飛ぶ時期だけど無事に羽化できるかね
753:||‐ 〜 さん
2022/03/30(水) 04:30:41.30ID:wupVY91r エノキが芽吹いてきたので倉庫の冷暗所に保管してた越冬ゴマダラチョウの幼虫外に出して目覚めさせたらさっそくもしゃもしゃ食べてる
元気でかわいいけど越冬幼虫はよくハエが出るらしいからそれが心配
元気でかわいいけど越冬幼虫はよくハエが出るらしいからそれが心配
755:||‐ 〜 さん
2022/03/31(木) 23:17:04.47ID:Mdq8CdtV >>754
昆虫の越冬には日長が大きく関連していると言われる
ツマキチョウに関してもおそらく一定期間日照時間が短い時期を経験しないと羽化しないとかではないかと
それならば初夏ぐらいに蛹になってから一度冬を越さなければ成虫にならないことにも説明が付きそうだがよく分からん
ツマキチョウは初飼育で、生きてるのか死んでるのかも分からないままずっと蛹の状態で保管していたがどうやら上手くいきそうだ
翅の模様が透け始めてきている オレンジ色が見えるからたぶんオスだろう
昆虫の越冬には日長が大きく関連していると言われる
ツマキチョウに関してもおそらく一定期間日照時間が短い時期を経験しないと羽化しないとかではないかと
それならば初夏ぐらいに蛹になってから一度冬を越さなければ成虫にならないことにも説明が付きそうだがよく分からん
ツマキチョウは初飼育で、生きてるのか死んでるのかも分からないままずっと蛹の状態で保管していたがどうやら上手くいきそうだ
翅の模様が透け始めてきている オレンジ色が見えるからたぶんオスだろう
756:||‐ 〜 さん
2022/04/01(金) 13:43:23.36ID:T+4Z4sv8757:||‐ 〜 さん
2022/04/10(日) 11:18:25.18ID:6p6RNqUz ゴマダラチョウの幼虫って飼うの結構難しいんかな?
越冬明けの7個体中6個体が芽吹いたエノキ挿しても摂取せずにそのまま衰弱して死んでしまった
枝にくっついて数日動かず、ある日だらんと上半身が垂れ下がって死んでるみたいな感じ
死体からハエが脱出してきた個体もあった
細菌感染かとも思ったけどそれにしては
1個体だけはもりもり葉っぱ食べて今も元気に育ってるから理由が分からん
越冬明けの7個体中6個体が芽吹いたエノキ挿しても摂取せずにそのまま衰弱して死んでしまった
枝にくっついて数日動かず、ある日だらんと上半身が垂れ下がって死んでるみたいな感じ
死体からハエが脱出してきた個体もあった
細菌感染かとも思ったけどそれにしては
1個体だけはもりもり葉っぱ食べて今も元気に育ってるから理由が分からん
758:||‐ 〜 さん
2022/04/16(土) 21:26:07.62ID:Ib1pivH9 ゴマダラは憧れだね
奥多摩にはエノキが生えてない
山梨みたいに植えてくれねえかな
近所にも給餌用がないとだめだよね
奥多摩にはエノキが生えてない
山梨みたいに植えてくれねえかな
近所にも給餌用がないとだめだよね
759:||‐ 〜 さん
2022/04/17(日) 18:14:00.13ID:yPrbIWqF カマキリ先生ナウ
760:||‐ 〜 さん
2022/04/18(月) 17:16:21.75ID:QgCiRnfm >>758
ゴマダラは都心部でも結構いるよね?
ゴマダラは都心部でも結構いるよね?
762:||‐ 〜 さん
2022/04/18(月) 23:35:55.30ID:Sl8F/cMk 品川あたりで一人暮らしした時アカボシゴマダラがびっくりするぐらい普通に飛んでて驚いた
外来個体群が定着しているとは聞いてたけどここまで増えてるとは思わなかったよ
幸い自分の今いる堺市郊外はまだ普通のゴマダラしかいないけど、いずれアカボシが進出してくるようなこともあるのかね
外来個体群が定着しているとは聞いてたけどここまで増えてるとは思わなかったよ
幸い自分の今いる堺市郊外はまだ普通のゴマダラしかいないけど、いずれアカボシが進出してくるようなこともあるのかね
763:||‐ 〜 さん
2022/04/19(火) 03:16:01.10ID:FpAFTY9T 放蝶ゲリラの仕業だから人間次第
南関東はバカが多い
南関東はバカが多い
764:||‐ 〜 さん
2022/04/20(水) 05:01:53.41ID:ieDeUphL もちろんアカボシの拡散に人為的な力の関与があるのは確実だが
アカボシ自体も見た目によらず結構したたかな生物なのは東京都内での増え方見ても確かだと思う
既に大阪でも記録があるようだから決して油断できない
アカボシ自体も見た目によらず結構したたかな生物なのは東京都内での増え方見ても確かだと思う
既に大阪でも記録があるようだから決して油断できない
765:||‐ 〜 さん
2022/04/20(水) 10:27:59.53ID:+K+4iReX 違う話すいません
越冬したキアゲハが昨日午後羽化しました
今朝放す予定でしたが雨で気温が10度程しかありません(埼玉)
そろそろ羽化後24時間経ちますがもう何か食べさせないとまずいですかね?
どれくらい食べないでも大丈夫なんでしょうか?
越冬したキアゲハが昨日午後羽化しました
今朝放す予定でしたが雨で気温が10度程しかありません(埼玉)
そろそろ羽化後24時間経ちますがもう何か食べさせないとまずいですかね?
どれくらい食べないでも大丈夫なんでしょうか?
766:||‐ 〜 さん
2022/04/20(水) 13:35:41.99ID:SHksEVQb ゴマダラ蝶程度でも放虫疑惑なんて
オオクワガタじゃあるまいし
インチキ甲虫と一緒にすんなw
オオクワガタじゃあるまいし
インチキ甲虫と一緒にすんなw
768:||‐ 〜 さん
2022/04/20(水) 16:50:29.33ID:0Z6sWVdk769:||‐ 〜 さん
2022/04/20(水) 20:32:52.41ID:+K+4iReX >>767
うまくいきませんでした。その後ぐぐってす蜂蜜薄めたのも試しましたがほぼシカト状態です
口吻を爪楊枝で・・・というのもネットで見ましたが垂直にとまってることもありかなりハードル高い
明日は曇天ながらも20度いきそうなので明日まで元気でいてくれたらいいのですが・・・
とりあえずありがとうございました
うまくいきませんでした。その後ぐぐってす蜂蜜薄めたのも試しましたがほぼシカト状態です
口吻を爪楊枝で・・・というのもネットで見ましたが垂直にとまってることもありかなりハードル高い
明日は曇天ながらも20度いきそうなので明日まで元気でいてくれたらいいのですが・・・
とりあえずありがとうございました
770:||‐ 〜 さん
2022/04/20(水) 21:05:30.62ID:ieDeUphL >>766
本来中国大陸に分布している&それほど移動力のあるチョウでもないアカボシゴマダラの大陸亜種が
一匹偶発的に迷い込んだとかではなく突然関東でまとまって記録されるなんてことはまあ自然発生的には起こらんよ
その後の各地での発生に関しても拡散が早すぎる
このチョウを故意に持ち込み明確な意図をもって放った何者かが関東にいたのはほぼ間違いない
本来中国大陸に分布している&それほど移動力のあるチョウでもないアカボシゴマダラの大陸亜種が
一匹偶発的に迷い込んだとかではなく突然関東でまとまって記録されるなんてことはまあ自然発生的には起こらんよ
その後の各地での発生に関しても拡散が早すぎる
このチョウを故意に持ち込み明確な意図をもって放った何者かが関東にいたのはほぼ間違いない
771:||‐ 〜 さん
2022/04/21(木) 01:10:27.22ID:5MvFpwcQ >>768
オオクワガタみたいなもんだな
オオクワガタみたいなもんだな
772:||‐ 〜 さん
2022/04/22(金) 00:02:41.02ID:CXdIZtVL クロアゲハが飛んでたから撮ろうと望遠で追いかけたけど、あいつら蜜吸ってリラックスとかしてくれない
タッチ&ゴー繰り返して吸えてんのかな・・・
タッチ&ゴー繰り返して吸えてんのかな・・・
773:||‐ 〜 さん
2022/04/22(金) 00:41:07.24ID:dnbzlfmu 構造と繁殖戦略の結果の、あの不規則な動きor変なスピード感はカメラマン泣かせだよな
鳥とかどうやって狙い付けて狩るんだあんなもん(褒め言葉)
鳥とかどうやって狙い付けて狩るんだあんなもん(褒め言葉)
774:||‐ 〜 さん
2022/04/24(日) 20:09:48.88ID:a5psTCtg ツマキチョウの産卵を見たので初めて飼育しようと思います。
産み付けたのはセイヨウカラシナで花は終わりそうだけど種を食べるみたいだからセイヨウカラシナを水にさしていけるかな?
産み付けたのはセイヨウカラシナで花は終わりそうだけど種を食べるみたいだからセイヨウカラシナを水にさしていけるかな?
775:||‐ 〜 さん
2022/04/24(日) 20:22:31.94ID:E1qll6YQ 若齢時は共食いの習性が強いから草一本に付ける個体の数には気を付けるべし
その他の点については幼虫は概ねモンシロと同じ感じで飼える
蛹は来年の春まで出てこないから涼しい暗所にでも置いておくのがいい
自分は物置に安置していたが特に問題なく今年に羽化した
その他の点については幼虫は概ねモンシロと同じ感じで飼える
蛹は来年の春まで出てこないから涼しい暗所にでも置いておくのがいい
自分は物置に安置していたが特に問題なく今年に羽化した
777:||‐ 〜 さん
2022/04/25(月) 00:03:58.33ID:QTY5K+04 >>776
同じくセイヨウカラシナだった
花や実、柔らかい茎が中心であまり葉は食べてなかった
幼虫の間は餌切れでもなければあまり動き回らないが、蛹化する時にモンシロよりも枝から離れる傾向が強いように思う
おかげで5個体中3個体が蛹化時に脱走&失踪して、見つかるまで部屋中探し回る羽目になった
終齢幼虫になったら蓋付きのケージに入れるのが無難だと思う
同じくセイヨウカラシナだった
花や実、柔らかい茎が中心であまり葉は食べてなかった
幼虫の間は餌切れでもなければあまり動き回らないが、蛹化する時にモンシロよりも枝から離れる傾向が強いように思う
おかげで5個体中3個体が蛹化時に脱走&失踪して、見つかるまで部屋中探し回る羽目になった
終齢幼虫になったら蓋付きのケージに入れるのが無難だと思う
778:||‐ 〜 さん
2022/04/25(月) 07:04:51.58ID:VivTY0UA779:||‐ 〜 さん
2022/04/28(木) 19:01:15.58ID:FSCYhbb5 先週だけど
ギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリ@多摩川
ギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリ@多摩川
780:||‐ 〜 さん
2022/05/01(日) 06:50:13.82ID:7If64XX7 愛知県稲沢市祖父江町の県道458号沿い、濃尾平野で山の無い荒野のような地域。植木の産地なので、小さな林は点在。ここで昨日モンキアゲハを見た気がする。去年も一度そんなことがあった。一瞬のことで、写真は撮れなかった。祖父江緑地では目撃記録があるようだが、距離は数キロあり、途中植栽の少ない民家や荒地、田んぼ、木の少ない川等を飛ばないとここには来れない。こんな場所に定着しているのだろうか。一瞬だったのでナガサキアゲハ♀と見間違えたか。
見たことある人がいたら、教えてほしい。
見たことある人がいたら、教えてほしい。
781:||‐ 〜 さん
2022/05/03(火) 00:22:21.72ID:2XbWqTQU 川から5kmは遠いのかな
コクサギ、サンショウとかはありそうだし
東京でも割と普通種で多摩川と木曽川で雰囲気は似てる気がする
くだらない事を書いてごめん
コクサギ、サンショウとかはありそうだし
東京でも割と普通種で多摩川と木曽川で雰囲気は似てる気がする
くだらない事を書いてごめん
782:||‐ 〜 さん
2022/05/03(火) 04:58:14.09ID:jurD64pG くだらなくないけどその場所に行ったことある人が居ないから応えようが無いんだと思う。
783:||‐ 〜 さん
2022/05/03(火) 13:01:34.02ID:jurD64pG アサギマダラ一頭確認@福岡
784:||‐ 〜 さん
2022/05/04(水) 09:27:12.12ID:GX/o1Lox 甥っ子にモンシロの蛹渡すため
寄生で減るの見越して幼虫10匹以上捕獲したった
さて何匹が無事に蛹まで育つか
寄生で減るの見越して幼虫10匹以上捕獲したった
さて何匹が無事に蛹まで育つか
785:||‐ 〜 さん
2022/05/05(木) 22:00:35.63ID:FflPXPWc 飛んでるシリーズ&たまご
ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ
786:||‐ 〜 さん
2022/05/05(木) 22:02:11.60ID:FflPXPWc 写真
787:||‐ 〜 さん
2022/05/07(土) 18:03:00.98ID:zM/wDD92 やっぱりモンシロはコマユバチよく出るなあ
幼虫の状態で子供に譲るのはリスキーだな
幼虫の状態で子供に譲るのはリスキーだな
788:||‐ 〜 さん
2022/05/08(日) 03:05:09.68ID:Hb22EPY8 うん。
子供の頃寄生虫の知識が全くなくモンシロ青虫飼育してたら背中からウジャウジャ出てきてたの観て発狂した。
まだアゲハから出てくるウジなんて可愛いもんだ。
子供の頃寄生虫の知識が全くなくモンシロ青虫飼育してたら背中からウジャウジャ出てきてたの観て発狂した。
まだアゲハから出てくるウジなんて可愛いもんだ。
789:||‐ 〜 さん
2022/05/28(土) 20:37:58.40ID:0i8JymNA 緑道のお気に入りルートにミズイロオナガシジミがちらちらと飛び始めてる
初夏だなあ
初夏だなあ
790:||‐ 〜 さん
2022/05/29(日) 16:58:05.47ID:i+UF582V >>781
ありがとうございます。
東京より田舎なので、もしかしたらといるのかもと思いました。
庭に山椒、ユズ、カラスザンショウのうち2つ位植えて待ってみようと思います。庭の土に腐葉土を混ぜようとして掘ったら小石だらけで去年ギブアップしましたが。
ありがとうございます。
東京より田舎なので、もしかしたらといるのかもと思いました。
庭に山椒、ユズ、カラスザンショウのうち2つ位植えて待ってみようと思います。庭の土に腐葉土を混ぜようとして掘ったら小石だらけで去年ギブアップしましたが。
792:||‐ 〜 さん
2022/05/31(火) 12:53:02.28ID:s5EgKPd9 昨日、アカボシゴマダラの白化型を拾いました。翅が取れかかっており飛べずにいました。
知り合いに話したら、「今、特定外来種に指定されているから、廃棄しないとダメ」と言われてたので、絶命後廃棄しました。
宇都宮です。
知り合いに話したら、「今、特定外来種に指定されているから、廃棄しないとダメ」と言われてたので、絶命後廃棄しました。
宇都宮です。
793:||‐ 〜 さん
2022/05/31(火) 21:27:59.64ID:HTFfOKaK 無責任に外来個体をそこらに放しまくって
こんな魅力的な蝶に特定外来種なんて汚名をおっかぶせた放蝶野郎を俺は絶対に許さない
こんな魅力的な蝶に特定外来種なんて汚名をおっかぶせた放蝶野郎を俺は絶対に許さない
794:||‐ 〜 さん
2022/06/04(土) 13:13:10.82ID:AAYPS832 皆さん蚊除け対策はどうされてますか?
ミカン畑の空いている所を耕して蝶が好きな花を植えようと思うのですがやぶ蚊が凄いです。
頭から網を被って、電気ショックのラケットを振り回しながら作業しています。
腕時計式の超音波蚊除けを購入するか考えてますが蝶も嫌いますか?
ミカン畑の空いている所を耕して蝶が好きな花を植えようと思うのですがやぶ蚊が凄いです。
頭から網を被って、電気ショックのラケットを振り回しながら作業しています。
腕時計式の超音波蚊除けを購入するか考えてますが蝶も嫌いますか?
795:||‐ 〜 さん
2022/06/04(土) 13:28:50.33ID:2Se3id7x 長袖着るのが単純だが結局一番効果的じゃないかな
熱中症には注意が必要だけど
熱中症には注意が必要だけど
796:||‐ 〜 さん
2022/06/04(土) 23:52:03.59ID:6C7quXCz アマゾンで全身蚊帳を買ったけど千円くらいだった気がする
頭だけは予備をカインズで380円とかで買った
蜂用の白いのでも良いとは思うけどな
頭だけは予備をカインズで380円とかで買った
蜂用の白いのでも良いとは思うけどな
797:||‐ 〜 さん
2022/06/12(日) 20:11:31.48ID:pe4enT5W 今年もアサマイチモンジの幼虫ゲット
もっとみずみずしいスイカズラいくらでも生えてるのに、なぜか他を差し置いて毎年必ず幼虫が採れる株があるのは何なんだろう
もっとみずみずしいスイカズラいくらでも生えてるのに、なぜか他を差し置いて毎年必ず幼虫が採れる株があるのは何なんだろう
798:||‐ 〜 さん
2022/06/12(日) 20:15:44.47ID:oV3YJeyx 東京23区じゃオオムラサキとか
飼育無理ですか?
飼育無理ですか?
799:||‐ 〜 さん
2022/06/12(日) 20:47:39.84ID:pe4enT5W オオムラサキは物凄く環境のこだわりがうるさい
アカボシゴマダラみたいにエノキさえあればある程度どこでもやっていけるような蝶じゃない
採取して羽化させても逃がせるような環境がないだろう
アカボシゴマダラみたいにエノキさえあればある程度どこでもやっていけるような蝶じゃない
採取して羽化させても逃がせるような環境がないだろう
800:||‐ 〜 さん
2022/06/14(火) 18:08:17.92ID:j4y9iBMU ナミアゲハの羽の下についてる小さなひらひらしたのが2つとも取れたんですが、飛べますか(T ^ T)
明日、放蝶する予定です
明日、放蝶する予定です
802:||‐ 〜 さん
2022/06/18(土) 08:33:58.60ID:754XZmZ9 >>800ありがとう!
無事に飛んでいったよ。
無事に飛んでいったよ。
803:||‐ 〜 さん
2022/06/18(土) 20:21:54.57ID:UXciM0j4 蛾だけれどカノコガの季節だな
早朝結構飛んでる
あの蛾を見ると小学生の頃を思い出す
早朝結構飛んでる
あの蛾を見ると小学生の頃を思い出す
804:||‐ 〜 さん
2022/06/18(土) 20:32:35.62ID:FGhWQYtc >>803
まだ蛾とかあまりわからん頃でもカノコガとホタルガは見た目が特徴的すぎてすぐ覚えたなあ
ただまあ俺は蛾だろうとウェルカムだが一応ここは蝶のスレだから誘導しておくね
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1601697671/
まだ蛾とかあまりわからん頃でもカノコガとホタルガは見た目が特徴的すぎてすぐ覚えたなあ
ただまあ俺は蛾だろうとウェルカムだが一応ここは蝶のスレだから誘導しておくね
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1601697671/
806:||‐ 〜 さん
2022/06/21(火) 17:11:29.63ID:QZsBiA2v 羽化に失敗して翔べないナミアゲハをネット内で飼育してるのですが、瓶に挿していたカラスザンショウに産卵しました。
無精卵でしょうが交尾しないと産卵しないと思っていたので以外でした。
あとネット内に翔べないツマグロ雄も居ますが交尾する事あるのでしょう?
無精卵でしょうが交尾しないと産卵しないと思っていたので以外でした。
あとネット内に翔べないツマグロ雄も居ますが交尾する事あるのでしょう?
807:||‐ 〜 さん
2022/06/21(火) 17:12:31.02ID:QZsBiA2v 訂正➡あるのでしょうか?
809:||‐ 〜 さん
2022/06/23(木) 19:45:53.44ID:L5ClPumk810:||‐ 〜 さん
2022/06/24(金) 21:42:18.01ID:KHG0g1Xm アサマイチモンジ無事蛹化
幼虫の成長早いしあまり動き回らんし終齢以外そんなに葉っぱにがっつかないしでホント飼いやすい
幼虫の成長早いしあまり動き回らんし終齢以外そんなに葉っぱにがっつかないしでホント飼いやすい
811:||‐ 〜 さん
2022/06/29(水) 20:21:27.32ID:eMOKVkHg 今日人生で初めてジャコウアゲハという蝶をみた
興奮した
興奮した
812:||‐ 〜 さん
2022/06/29(水) 20:28:04.56ID:eMOKVkHg 都内で、しかもカップルだった クロアゲハかと思ってたが
黄色い柄の雌がいた 確かにジャコウアゲハだ そうしたら
雄は絶対クロアゲハではないと確信出来る
こういうときのためにスマホショルダー必要だ 撮ろうとしたら
雌に逃げられた すぐ雄が追いかけて行った
黄色い柄の雌がいた 確かにジャコウアゲハだ そうしたら
雄は絶対クロアゲハではないと確信出来る
こういうときのためにスマホショルダー必要だ 撮ろうとしたら
雌に逃げられた すぐ雄が追いかけて行った
813:||‐ 〜 さん
2022/06/29(水) 23:12:20.68ID:aWj+5MSb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【二股不倫】永野芽郁CM出演で“不買運動”が開始された意外な商品 ポスト綾瀬はるかの呪縛とは [jinjin★]
- ネット上のヘイト解消を国に要望 川崎など首都圏の9都県市 [少考さん★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]