X

海外で働く日本の譲渡車両 2ヶ国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 ◆TdI6yoajWU
垢版 |
2013/12/16(月) 22:49:33.44ID:KC+fzeuJ
日本で引退した後、海外の鉄道で働く車両を語りましょう。
また、譲渡予想などもこちらで。

前スレ
海外で働く日本の譲渡車両スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171358185/

関連スレ
【輸出】 世界を走る日本の車両 【仕様】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1170975013/
2015/01/26(月) 10:12:59.56ID:b64u2OON
>>286の上の画像は元三田線の6000系もそんな感じの顔になってる奴があったろ
向こうの人たちはこういうセンスなんだなというのは分かるけど出来不出来とは無関係じゃないの?

真ん中の画像はどっちかというと運用の問題で車両の出来云々の問題ではなさそうだ
一番下が朽ちてるのは分かるけど何でそうなったか画像からだけじゃわからない
2015/01/26(月) 16:39:01.49ID:K3fsv4do
中と下はオランダ製だが、一部をインドネシア国内でノックダウン生産したら
「おっ国産電車作れるじゃん!じゃあ国内産業振興のため輸入は全面禁止な!」って
政府がやらかして大惨事
なお廃車自体は冷房車への置き換えのせいで出来とは関係ない

インドネシアはいつもこんな感じの理念先行で実態が追いついてない
今も鉱石の輸出禁止してから製鉄所作ってるし
2015/01/26(月) 17:04:54.37ID:H/qoI+OW
結構新しそうに見えるけど冷改という発想はあいつらにはないのか
2015/01/26(月) 19:15:20.08ID:KL2uBn0m
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937998828&owner_id=12290887
バカとか言われてるよ。
2015/01/27(火) 10:14:15.72ID:Qa3AadES
>>285
年間製造能力が電車40両機関車5台で、車両は年間200両近く新規に要るから
2013年から輸入禁止・全面国産化という政府方針は吹っ飛んで
2019年までは日本の中古電車を導入し続ける計画

>>288
湿度と電圧の不安定でVVVF機器がやられたため

>>290
あったというか、やったけど、重くなりすぎてだめだった
非冷房の気動車にして地方転用
2015/01/27(火) 14:06:35.31ID:68D97ssf
バカかどうかはさておき、無知とは言われても仕方ないんじゃない
そもそもこのスレの住民は現地の鉄道に興味があるとは限らない
2015/01/27(火) 17:02:18.81ID:2hAnCQVB
>>292

> >>290
> あったというか、やったけど、重くなりすぎてだめだった
> 非冷房の気動車にして地方転用

ジョグジャカルタで乗ったやつは貫通タイプの新設運転台がついて、
寒いくらいによく効く冷房も搭載されていた。
295名無しの車窓から
垢版 |
2015/01/31(土) 09:43:29.65ID:vHov3JL9
>>292
なるほど自家発電する電気式気動車なら
電圧も安定してるわけか
296名無しの車窓から
垢版 |
2015/02/09(月) 22:20:43.11ID:/jwZUDQi
交通新聞2月9日付

日本コンサルタンツ(JIC)とJR東日本、JR西日本の3社、
ミャンマー国鉄に気動車メンテの技術支援
297名無しの車窓から
垢版 |
2015/02/10(火) 17:01:08.78ID:1apkVQ3G
ミャンマーは中古のカミンズエンジン扱えるようになったのかな
2015/02/12(木) 22:11:54.65ID:+aNkA5Bp
>>285
く、空港鉄道があるから(震え)

今の時点で落成車皆無ということはどう考えても間に合わないけど。
客貨車とDLはマトモなのに。
2015/02/12(木) 22:42:03.52ID:86lcpvrp
別に日本の鉄ヲタが観光に来る理由にもなってるしいいじゃないか、
とか思ってたりして。
2015/02/13(金) 08:14:20.42ID:uL4vZB4z
その日本製頼りが不健全だし愉快じゃないってことで
最近は日本語の幕出すのもやめたし、日本語標記も剥いでる
301名無しの車窓から
垢版 |
2015/02/14(土) 02:18:28.93ID:a8A0yR3D
ミャンマーの話題なのかインドネシアの話題なのかわかりにくくなってきた。
頭に(ミ) とか(イ)とかつけないか?
2015/02/15(日) 14:13:50.46ID:5oLmTNkM
>>301
緬と尼だな
2015/02/16(月) 02:39:20.70ID:265xNHzm
日本はそれだけのことをしたのだから仕方がない
泰緬鉄道建設工事ではインドからの出稼ぎ労働者を使い潰して虐殺した
省線の駅員だった日本兵が捕虜に木の根を無理矢理食べさせ、戦後に戦犯として処刑されている
2015/02/16(月) 12:33:10.03ID:Y6DdoYj1
じゃあその汚れた人種の末裔である>>303は日本人らしい方法で懺悔してください
2015/02/17(火) 09:01:50.48ID:tGmdFsXn
>>304
やっぱり日本の綺麗な中古車を贈ってあげる事でしょうなw
2015/02/17(火) 10:56:06.32ID:w6gdQX03
でもそれをやりすぎると必要に迫られないから国産技術開発の腰が上がらんという

日本で技術開発が飛躍的に伸びたのはフランスが商用周波数交流電機は売ってやらんと
突っぱねられたのがきっかけでじゃあ自分たちでやろうと腰を上げたが交流電機だったり
さらに技術的なフィードバックで直流新性能電機や新幹線にまで繋がったわけだし
307名無しの車窓から
垢版 |
2015/02/17(火) 17:42:34.04ID:u2lsaREv
南の国の人は怠け者だからそれくらいじゃやる気出さないよ
308名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/05(木) 12:03:06.21ID:mwghoyOJ
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
309名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/17(火) 10:03:13.73ID:N/immx7q
今年の海外行き

ミャンマー
三陸 2両
いすみ 1両
井原 1両←New!
?? 16両←New!

フィリピン
関鉄 8両←New!

インドネシア
205 20編成

今解ってるのはこんだけか
2015/03/17(火) 21:37:29.83ID:HSu2u4kb
413系
あい鉄譲渡:B01、B02、B03、B07、B10
七尾線転属:B06、B08

インドネシア(快速用)譲渡推奨:B04、B05、B09、B11
2015/03/17(火) 23:06:02.11ID:hpsq9A+N
ドア位置違う鋼製をなにゆえ推奨?
117だったらボゴール行き快速にどうよくらいは言えそうだが。
2015/03/17(火) 23:17:31.39ID:phmd7jzt
ステン/アルミ以外はノーサンキュー♪ by PT.KAI
2015/03/18(水) 00:56:45.93ID:hahMelR5
>>312
断るのはPT.KCJではないか?
314名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/18(水) 19:03:38.11ID:eSmExYfl
インドネシア馬鹿にしすぎ
大阪なんて未だに103系が主力だぞw
2015/03/18(水) 19:33:34.45ID:/XP4wgmp
ボゴールまでのエグゼクティブクラス専用電車を設定できないかな?
アルミだと381-1100代あたり剰ってこないかな?
2015/03/19(木) 11:22:56.73ID:wMW7jfC4
井原の減車減便で余った半端な1両なんてJRにでも売ればいいのに

海外に売るには国の支援があるのにJRに譲るとないという異常性
2015/03/19(木) 12:32:53.06ID:WY5jvGXV
>>316
井原のはブレーキが違うんじゃね
2015/03/20(金) 01:52:34.59ID:SrOYdoOj
>>314
広島では完全撤退、福岡では廃車進行中なのに京阪神では未だに健在。
2015/03/24(火) 12:07:20.91ID:f6ecenRy
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

daIn.net/c12/25yuika.jpg
Iをkkuに変えるよ
2015/03/24(火) 14:03:59.98ID:rjlmPu0O
103ちょっと買っただけとはあの車のダメさをよくご存知なインドネシアに敬礼
2015/03/26(木) 12:17:31.57ID:UsCE0q4q
ステンレスが好きなだけだぞ
2015/03/26(木) 12:50:43.63ID:PTa8ohuS
でも8500はポイの不思議
323名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/28(土) 21:33:23.88ID:tNPpzmvT
東メト6000残り19本、近年中に放出のうわさ
2015/03/28(土) 22:42:58.96ID:Tux5ggxg
VVVFしかも仕様はバラバラ、んなもん持ってって大丈夫なのか?
325名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/28(土) 23:19:56.23ID:1BO8yh9l
キハ11どころかキハ40までまとめて譲渡とな
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000026138.pdf
2015/03/29(日) 18:54:41.21ID:vPC0IYcz
>>324
どうせ使い捨てだよ
全般検査通すより次の中古の代金+輸送費のほうが安いんだろ
2015/04/01(水) 19:22:20.99ID:gKFRnIxL
あるブログによると、廃車置場に元メトロ、元東急、元JRなどの車体が足回り
撤去の上、横一列に置かれているのがありました。中に2年くらい前に譲渡された
203系がありました。また、唯一のV車も廃車されたようです。
205系が入線したら、系列一本に絞るんですかね?もったいないですね
2015/04/01(水) 21:39:24.88ID:0Gk1KCQx
205の方が堅牢そうなイメージがあるといわれればあるな
2015/04/02(木) 20:21:58.89ID:gmNwTSlI
>>327
これかいな
http://krl-jabodetabek.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/20151-ffea.html
現時点での廃車一覧なんかもここ見ればわかる

一応
数値は譲渡数/営業入/部品取/廃車(地面放置)です
都営6000:72/16/56/0
JR103 :16/8/8/0
東急8000:24/24/0/0
東急8500:64/48/9/7
営団5000:30/16/12/2
東葉1000:30/16/8/6
営団6000:130/88/9/33
営団7000:40/24/3/13
メトロ05:90/64/12/12
JR203 :50/40/2/8
JR205 :356/344/12/0

ソースは全て↑URLのサイトから
330名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/02(木) 20:47:57.55ID:c1/mUIi7
10連では使わないだろうから短編成化の結果廃車が出るのは分かるが
その数だといつだったか盛大に事故った05はともかく
それ以外でも編成まるごと廃車になった奴もありそうだね
331名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/03(金) 01:57:57.13ID:t1v87LEV
7000も踏切事故で焼いてるからそれも事故廃車でいい
332名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/03(金) 02:40:26.79ID:0DPIR3QX
インドネシアで編成単位で廃車になった日本車は
メトロ6112F(故障)
メトロ7121F(事故)
メトロ05-107F(事故)
東急8613F(故障)
になる。
その他の廃車は10→8連化で余剰になり部品取りも行われた中間車ばかりだよ。
あと103系8両と6113Fも実質廃車状態。+都営6000の本格廃車も始まりそうな感じ。
2015/04/03(金) 07:32:06.79ID:qbX626Md
ボディのメーカーは関係ないし偶然だろうけど
汽車会社製(6112、6113)が2本ともパーとは…
2015/04/03(金) 12:07:14.04ID:qbX626Md
>>327のリンクをたどって得た路線図は面白いつくりだな。
どんな運転系統があって、最終的な行き先にはどんなものがあるのかわかるようになってる。
ドイツとかスイスと同じ方式だな。
2015/04/03(金) 14:49:00.18ID:Kct/he3u
暗澹たることに今さら気づいた・・・
ジャボタベックに211系が行かなかったということは幅広車体はダメなのか・・・
数年後にE217とかE231が大量に余る趨勢なんだけど・・・

どこか狭軌のところを電化しよう・・・ハノイとかホーチミンとか・・・
2015/04/03(金) 14:56:17.50ID:etcE+waI
>>335
その世代は基本的に他に譲渡するほどではなく
順当に短期間で廃車じゃないですかね
337335
垢版 |
2015/04/03(金) 15:31:50.53ID:Kct/he3u
>>336

それもそうですね、延命が難しいのでしょう。
台車が似てる209系が海を渡らなかったのも何か示唆しているような・・・
338329
垢版 |
2015/04/03(金) 19:50:06.37ID:SjKbiqf3
後心配なのは先日衝突事故で前面凹した東陽1080F
Twiにスカート損傷画像が出てた横クラH28

東急車は8604,8007あたりの長期休車組が相次いで復活してるししばらくは大丈夫かな
339名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/05(日) 23:37:44.75ID:w+pFzfM2
JR東海、ミャンマー鉄道省にキハ40系/キハ11系28両を譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/28/064/
2015/04/06(月) 00:53:46.76ID:IJ2b6VbI
>>339
既出

> 325 名無しの車窓から 2015/03/28(土) 23:19:56.23 ID:1BO8yh9l
> キハ11どころかキハ40までまとめて譲渡とな
> http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000026138.pdf
2015/04/06(月) 18:18:39.11ID:ncJ3p6ay
※ 架空の譲渡車両 ※

・ジャボ○ベック 300系

○ノーパルや尾○夜行の乗客の漸減を受けて、
東○鉄道では300系を1編成だけ廃車することになった。

広幅車体ではないことからこれをインド○シア当局が目をつけ、
贋ビール〜簿ゴール間の1等電車として使用するために購入、
窓にはスモーク色のPET板が貼られている。
塗装は日本時代どおりでクリーム色が高級感を誘っている。

運賃は終点までの2等運賃の3倍で、途中2駅に停車するが同額で
事実上の短距離利用を抑制している。
WCはすべてシャワーと水桶つきとした。
2015/04/06(月) 23:48:00.83ID:ngq0bEdS
>>335
ジャボタベック生え抜きのKRL-IやKFW I-9000は2990mm幅らしいから車両限界的には問題なさそう
都営6000形・事故復旧車の新しい運転台ブロック部分なんて元の車幅よりも広くなっているのが一目瞭然だし
それよりも現地でのインバーターのメンテナンスや輸入禁止措置の方が問題になるだろうね
国鉄時代の丈夫な設計の211系は元より、耐久性より軽さやコスト重視で作られた209系さえも房総地区などに転用されているぐらいだから
例えば山手線用E231系などが置換えによって余剰になったとしても国内で活用すればいいんじゃないかな
2015/04/07(火) 01:29:38.10ID:yxFwr2Sj
>>335
越南は20m車が走れるかすら危うい気もするが...
特に河内から南のメーターゲージ単独区間。
2015/04/07(火) 01:40:50.41ID:BWAJF8ug
>>341
検査時には205系が投入され二等運賃が適用される、つまり予備車無し。
2015/04/07(火) 01:51:28.72ID:evzT6Hft
妄想自体要らないが、せめて普通鋼製を導入する気がない(113系お断り)ことぐらい踏まえてくれ
2015/04/13(月) 11:06:53.30ID:wN5KLBOC
譲渡車両ではないが、当初ジャカルタのKRL76系の色は、前面が黄色でサイドボディは橙だった。

インドネシア鉄道の旅の著者がここに目を通すだろうか?
347名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/18(土) 14:49:16.62ID:tKMsjjhn
ジャカルタでは試しにワンハンドル使ってみて不評だった
ってホント?
2015/04/20(月) 00:06:16.56ID:+7BGZY+H
>>347
東急8000,8500「俺らいらない子?」
2015/04/20(月) 01:35:04.22ID:x4SgKvdz
するとジャボデタベック?では今後もワンハンドルは願い下げってことですかね。
発車のタイミングを知らせるならドア閉じ予告のチャイムでもあれば済むのでしょうけど
彼らがそんなものを後付けするとは思えないので中古車選びのリストに…
でも205系なんてブレーキの緩解音は聞こえないから多くの闇売り子が次駅まで連れて行かれる、と…
350名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/20(月) 15:58:51.55ID:irj1pU0B
>>291のリンク先のバカ共はアルストムやボンバルディア製の車両が入ったらどんな反応するんだろう
文章からそこはかとなくネトウヨの香りがするわw

実際mixiの奴らは群れている分ここより無知だろうな
2015/04/20(月) 16:07:04.76ID:Dz4bEGdz
多分どこでも、本業や、在留や通って現地情報知ってる一握りのモノ知ってる人間を
Wikipediaほか二次情報で語ってる無知なオタが取り巻いてる状況だと思うよ

海外だとそこそこ知識がなければそもそも触れられないというのがあって
全く無知なパターンは比較的少ないとは思うが
2015/04/20(月) 20:32:56.36ID:BYRdPlXr
公式キター
ttp://www.jreast.co.jp/press/2015/20150409.pdf

南武205譲渡正式決定
2015/04/21(火) 01:58:30.60ID:shp1Ddgz
今度の205系南武車譲渡では運転士も派遣、か。

ようつべで公開されていたインドネシア103系走行中車内動画で、
やたらコンプレッサーが煩くて鳴り止む時間がほぼ全く
ない状況は何が原因だろう?
2015/04/21(火) 05:48:13.75ID:r92sl6Rp
>>353
1.どっかから空気が漏れてる
2.S16調圧器?がいかれている
2015/04/21(火) 06:06:55.75ID:qGxDIq03
配管の接続部かコックやゴムの劣化で空気漏れで間違いない
2015/04/21(火) 15:28:51.07ID:SFT/1ITO
https://www.youtube.com/watch?v=nm2m7HmSTs4
これか。
鳴り止んでいる時もあるようだがバチャバチャと五月蝿い
時もある。
2015/04/23(木) 00:28:50.29ID:rh/Zr9vS
205-1200は解体されていなければ譲渡して欲しい。あれは勿体無い。
2015/04/23(木) 09:03:56.26ID:dTJWWFPH
>>352
日本側ね
ネシア側は去年秋の時点で公表してたけどね

ところで総車製新津にはもうトレーラー移し変え用のクレーンいるの?
2015/04/24(金) 10:28:51.05ID:r27ehu4H
>>357
長編成しか要らないんだから異端の先頭車なんてポイじゃないかなぁ
2015/04/24(金) 12:37:21.80ID:QmuO3hsN
新しいのに?と書きかけて、ワンハンドルは現地に不人気だっけと思い出した
2015/04/24(金) 15:33:37.57ID:gasIqXbR
ナハ35そろそろ新津に着いたかな
362名無しの車窓から
垢版 |
2015/04/25(土) 20:41:12.55ID:N2rTDd+h
H27踏切事故前面損傷
2015/04/28(火) 21:14:56.97ID:+NF865jO
【JR西日本】くろしお、こうのとり、きのさき、はしだてへ289系(683系)車両を投入します
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/04/page_7100.html

4 その他
(1)289系電車の投入に伴い、現在「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」で使用している381系電車は順次廃車となる予定です。

せっかく乗り心地改造しているのに勿体無い。インドネシアの特急列車に使うそう。
381系車両の乗り心地:JR西日本
http://www.westjr.co.jp/fan/blog/article/2014/11/page_6488.html
2015/04/28(火) 21:26:12.64ID:+NF865jO
>>341
※ 架空の譲渡車両 ※
・ジャボ○ベック 381系
かつてJR西日本の特急列車「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」で使用しましたが順次廃車予定。
福知山線、山陰線、京都丹後鉄道宮福線直通向け車両は乗り心地改造。
2015/04/28(火) 21:47:38.44ID:+NF865jO
北長野183系N101
http://www.jreast.co.jp/nagano/view/150424/argato189.pdf
※ 架空の譲渡車両 ※
・ジャボ○ベック 183・189系JN101
かつてJR東日本の特急「あさま」「あずさ」「かいじ」、快速・普通「妙高」などで使用しましたが廃車が決定。
新潟485系T18もインドネシアへgo!
http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20150428485last.pdf
※ 架空の譲渡車両 ※
・ジャボ○ベック 481・485系JT18
かつてJR東日本の特急「北越」「いなほ」、快速「くびき野」「ムーンライトえちご」などで使用しましたが廃車が決定。
2015/04/28(火) 23:53:42.70ID:pKmgMuVF
>>363-365
そんなの欲しがらないだろ
ゴミ集積場じゃないんだぞ
2015/04/28(火) 23:57:21.85ID:HD3aP8xg
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
2015/04/29(水) 09:48:29.91ID:zYsL3Pen
>>365
T18の1500のクハは北海道に里帰りがいいよ
2015/04/29(水) 10:28:33.49ID:3VqX1OBV
ジャボタベックはステン車体じゃないと受け取らないだろう。
381系はありえんわ。
2015/04/29(水) 11:06:32.24ID:zYsL3Pen
>>369
アルミもだめか
2015/04/29(水) 11:08:12.35ID:3VqX1OBV
>>370
補修技術が無いと鉄よりタチ悪いw
2015/04/29(水) 11:39:00.97ID:PFDbJBzV
ステンレスが修理できるとも思えんが
2015/04/29(水) 16:11:19.23ID:3VqX1OBV
ごめん。勘違いしてた。
ジャボタベックは基本的に塗装不要な車体を要求してるみたい。
だからアルミ車でも無塗装ならオゲ。381系は・・・w
2015/04/29(水) 19:16:27.09ID:aR7btdYl
381なんて持っていっても使い道なし
2015/04/29(水) 20:08:28.35ID:uZK6bxms
>>373
東南アジアは高温多湿な所が多いからステンレスの方が都合いいのだろうな。
2015/04/29(水) 23:20:37.18ID:c7o1x7qC
向こうに渡ったとしても、特急型電車は先頭車を外して客車化でしょう
2015/04/29(水) 23:24:39.98ID:VyfrEkXY
ミャンマーが特急車は欲しがらなくなったんだよな
中国南車から安く客車買えるようになって改造途中の北斗星や北斗はポーイ

ガラス外した雨ざらし放置プレイ始まってから持ってったキハ181系が無事就行したのは正直意外だった
2015/04/30(木) 07:30:35.85ID:LJSVqF6B
なんかシルエットに違和感あると思ったら車両限界が小くてシャコタン化(死語)されてた
2015/04/30(木) 10:02:53.09ID:ceeXpPgY
パクアンエクスプレス復活は無しか
2015/04/30(木) 11:27:25.62ID:OOf5grUL
四国マルタイ、やっと搬出されたんだな
何年川崎に放置されてたんだ?
時にはいすみ201と
時にはウラ177と
2015/05/01(金) 20:06:11.31ID:oE3u/+VC
ジャカルタ某有名サイト終了か?

東葉1080は復活したがH27は報告なし
2015/05/01(金) 23:49:10.07ID:55tNtKlh
>>377
ミャンマーは走れる車両の高さ制限が厳しいからな
キハ183系の高運転台先頭車などは持っていく前から無理だと分かりそうなものなのに
運転台部分を切ったりソロの曲面ガラスを外したりして改造途中で放置されている画像を見ると痛々しい
駄目元で改造に挑戦してみて、きつそうなら部品取りにすればいいやという感じだったのだろうか
キハ183系の貫通型先頭車や寝台客車でも開放寝台や食堂車は低屋根化改造されていて走れる状態に仕上げてあるようだけど
>>378
屋根上機器(エアコン・ベンチレータ)撤去ぐらいなら比較的手軽な改造だけど
エアコン取付部の低屋根化改造や、車体裾部分で高さを詰めてあるのに至っては謎の改造技術に驚くばかりだ
2015/05/01(金) 23:57:12.97ID:QTdcENUD
キハ181はクーラー部分だけ低屋根化
キハ58は窓の下で側板を水平にカットして切り接ぎで車高を下げてあるんだよな
2015/05/02(土) 04:17:03.54ID:LMQ1XLmR
東海の車両はクーラーが屋根に無いタイプだからうってつけだな。
クーラー使うかどうか怪しいけど。
2015/05/03(日) 17:56:58.75ID:CkGG8W13
元来の鉄道施設の車両限界ではなく、後で鉄道の上を通したいくつかの陸橋の高さ制限なので
日本からの中古、あるいは将来のヨーロッパからの標準仕様車両導入を考慮して嵩上げすべきだったな
発展が始まってしまった今となってはもう無理
2015/05/03(日) 18:13:26.13ID:8/qN4BMJ
ミャンマー側が何を以てこれを買うぞと決めてるのか謎
2015/05/03(日) 21:16:27.99ID:jkRdZbZw
線路を掘り下げるっても無理か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況