前々スレ
PC-9821/9801スレッド Part98(01)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1704422876/
前スレ
PC-9821/9801スレッド Part99
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709922033/
PC-9821/9801スレッド Part100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん
2024/06/28(金) 00:55:33.58102ナイコンさん
2024/07/02(火) 09:03:05.50 あとCHANPON、CHANPON2'Turbo、CHANPON3のUSBも使える
今時入手困難だと思うし、自分はUSB1.1としてしか使ったことないけど
今時入手困難だと思うし、自分はUSB1.1としてしか使ったことないけど
104ナイコンさん
2024/07/02(火) 09:20:23.21 ValueStarや山猫XaだとNIC悩むだろうがCバスの10BASE-Tでよくね?の気分
末期9821向けSCSIは玄人やQVision除けばこんな候補?
CバスSMIT:SC-98III(P)+LA/T-98SB,IFC-NN+CバスNIC (NICは非搭載機用)
PCIバス:ベンチ主義じゃなければアイオーバッファローアダプテックどれでも可ただし外部50pin希望(MO,CD-R想定)
>>89
USB-SCSIはラトック製の最終在庫品買ったわ
SCSI pro shopってところでまだ売ってるが高い
だがオクで64bit動作品漁ってもいいお値段なので新品に
末期9821向けSCSIは玄人やQVision除けばこんな候補?
CバスSMIT:SC-98III(P)+LA/T-98SB,IFC-NN+CバスNIC (NICは非搭載機用)
PCIバス:ベンチ主義じゃなければアイオーバッファローアダプテックどれでも可ただし外部50pin希望(MO,CD-R想定)
>>89
USB-SCSIはラトック製の最終在庫品買ったわ
SCSI pro shopってところでまだ売ってるが高い
だがオクで64bit動作品漁ってもいいお値段なので新品に
106ナイコンさん
2024/07/02(火) 11:29:53.17 usb-scsi変換も高えよなあ
知らない間に出てて知らない間に終息してたわ
知らない間に出てて知らない間に終息してたわ
107ナイコンさん
2024/07/02(火) 12:09:08.05 そもそもPC-98にWin2000とか必要かなあo(^-^)o
108ナイコンさん
2024/07/02(火) 12:25:31.92 PCIカードバス拡張すればUSBとSCSI増やせてUSBにLANと言う使い方も出来るよ
Windows2000が必須だけど
Windows2000が必須だけど
109ナイコンさん
2024/07/02(火) 12:36:51.58 Ra20にWin2000入れたら激重で使いもんにならんかった
即効でNT3.51に戻した
即効でNT3.51に戻した
110ナイコンさん
2024/07/02(火) 13:51:27.34 2kなら変換かませばPCIEカードもいける…
もはや何やりたいのか分からんがw
もはや何やりたいのか分からんがw
111ナイコンさん
2024/07/02(火) 15:37:57.96 うちのV200のPCIにはUSBボード差してある
用途はLANやUSBマウスの接続とか
DOSでもUSBマウス使えるから、貴重な98用バスマウスを使わなくて済む
Brandish VTはUSBマウスでクリアしたわ
用途はLANやUSBマウスの接続とか
DOSでもUSBマウス使えるから、貴重な98用バスマウスを使わなくて済む
Brandish VTはUSBマウスでクリアしたわ
112ナイコンさん
2024/07/02(火) 16:14:08.55 USBのマウスが使えるのはギリギリ助かるよな
Windows98なら普通に使えるし
DOSではマウス使うことは少ないので問題ない
Windows98なら普通に使えるし
DOSではマウス使うことは少ないので問題ない
113ナイコンさん
2024/07/02(火) 16:14:49.97 Xcシリーズだけだっけ?USB持ってるのとDIMM対応策してるの
Raにも取り込んで仮称Rcとか出てればよかったかもだが98NX誘導で9821に積んだら売りが無くなるとでも思ってたのか
Raにも取り込んで仮称Rcとか出てればよかったかもだが98NX誘導で9821に積んだら売りが無くなるとでも思ってたのか
115ナイコンさん
2024/07/02(火) 16:20:46.61 >>114
DOS上でUSBキーボード・マウス・ジョイパッド(キーボードマウスエミュレーション)が使えるTSRがある。
Windows起動しなくても使えるけどDOSが起動してからでないと使えないので、98キーボードなしで運用するには固定ディスク起動メニューは自動起動を設定しておくなりしないといけない。
DOS上でUSBキーボード・マウス・ジョイパッド(キーボードマウスエミュレーション)が使えるTSRがある。
Windows起動しなくても使えるけどDOSが起動してからでないと使えないので、98キーボードなしで運用するには固定ディスク起動メニューは自動起動を設定しておくなりしないといけない。
116ナイコンさん
2024/07/02(火) 17:01:13.10 こんなんあったのか
変換治具シコシコ作ってたけど要らんやん…
変換治具シコシコ作ってたけど要らんやん…
118ナイコンさん
2024/07/02(火) 17:23:21.01 CバスのUSBボードあったから、あれで使えるようにした奴だったりするのかな?
ミストレスだっけ?そんなボードがあったような。
ミストレスだっけ?そんなボードがあったような。
119ナイコンさん
2024/07/02(火) 19:04:57.95 ビデオ周りもそうだったけど、困るのがドライバでなるべく簡単に使おうとするとWin2kが手っ取り早かったって感じだったな
PC98が何とか現役レベルで使える頃はPCIをUSBとかLANとかに使うなんて論外とか言われてたけど、
今なら使いまわしのよいUSB増設が一番いい感じ
PC98が何とか現役レベルで使える頃はPCIをUSBとかLANとかに使うなんて論外とか言われてたけど、
今なら使いまわしのよいUSB増設が一番いい感じ
120ナイコンさん
2024/07/02(火) 19:29:56.88 CPUはオーバードライブ搭載してPCIのグラボ買えばPC9821でQuake3やアンリアルくらいまではゲーム出来たのか
リアルタイムでやってた人いるのかな?
リアルタイムでやってた人いるのかな?
121ナイコンさん
2024/07/02(火) 19:53:05.35 記憶装置からデータを助ける昔からの有名なソフトなんだっけ
122ナイコンさん
2024/07/02(火) 20:03:43.43 ノートンユーティリティー?
123ナイコンさん
2024/07/02(火) 20:03:51.26 >>120
愛着あって多少資金的に余裕がある人ならやってたんじゃないか。グラボ、メモリ、CPU、UIDE/SCSI + ストレージ…
一般人的にはその資金で互換機に買い替えだろうけどw
自分のPC-98ライフはXa/Wの強化で終わった。Win2k入れて終わり
愛着あって多少資金的に余裕がある人ならやってたんじゃないか。グラボ、メモリ、CPU、UIDE/SCSI + ストレージ…
一般人的にはその資金で互換機に買い替えだろうけどw
自分のPC-98ライフはXa/Wの強化で終わった。Win2k入れて終わり
125ナイコンさん
2024/07/02(火) 20:28:12.53 >>120
UNREALは、Banshee搭載カードで検証した事があります。
DirectX6までの機能なので煙エフェクトが表示出来なかったです。
ソフトレンダリングで対応してました。
PowerVR搭載して検証した事もあります。
UNREALは、Banshee搭載カードで検証した事があります。
DirectX6までの機能なので煙エフェクトが表示出来なかったです。
ソフトレンダリングで対応してました。
PowerVR搭載して検証した事もあります。
126ナイコンさん
2024/07/02(火) 20:38:25.77 本体に金かけるか否かだけじゃなくて、
モニターも買い換えるか否か問題も合ったよね
俺の場合、PC98が現役の頃は解像度がVGA止まりで
SVGAやXGAで表示出来るようになったのは
PCATに移行してしばらく経ってから
当時、640x400 24KHz専用モニターを使ってる人も居たしなー
モニターも買い換えるか否か問題も合ったよね
俺の場合、PC98が現役の頃は解像度がVGA止まりで
SVGAやXGAで表示出来るようになったのは
PCATに移行してしばらく経ってから
当時、640x400 24KHz専用モニターを使ってる人も居たしなー
127ナイコンさん
2024/07/02(火) 21:22:09.66 モニター高かったね
128ナイコンさん
2024/07/02(火) 22:39:41.11 庶民の味方飯山っすわ
修理しても結局ぶっ壊れたけど写りはよかったな
修理しても結局ぶっ壊れたけど写りはよかったな
129ナイコンさん
2024/07/02(火) 22:55:02.33 今でもPC-TV455だけは残してある
130ナイコンさん
2024/07/02(火) 23:09:06.38 ハイレゾの大衆化を果たしたのは飯山MF-8217Jだな
131ナイコンさん
2024/07/02(火) 23:12:30.24 DOSだったらEGCとかVGAレベルでいいけどWinだと論外だったから、3.1からは飯山のモニタ使ってたな
買い替えてもCRT時代は何故か飯山ばっかだった。MF-**とかMT-**
最初のころは2ピンと3ピン変換コネクタも付属していたような
買い替えてもCRT時代は何故か飯山ばっかだった。MF-**とかMT-**
最初のころは2ピンと3ピン変換コネクタも付属していたような
132ナイコンさん
2024/07/02(火) 23:52:51.10 当時、CRT前面に貼付け?固定?して使う、
偏光フィルターみたいなの、有ったよね
少し前にテレビ通販とかで、
昼間の運転が・対向車のライトが眩しく無いみたいな謳い文句で
車の純正サンバイザーに挟んで使う偏光サンバイザーを良く売ってたけど
あの広告見てCRT用フィルターを思い出したんだよな~
偏光フィルターみたいなの、有ったよね
少し前にテレビ通販とかで、
昼間の運転が・対向車のライトが眩しく無いみたいな謳い文句で
車の純正サンバイザーに挟んで使う偏光サンバイザーを良く売ってたけど
あの広告見てCRT用フィルターを思い出したんだよな~
133ナイコンさん
2024/07/03(水) 00:05:08.62 中にはアース線まで付ける必要のあるCRTフィルタもあった(ヤマハ(YISブランド)等)
134ナイコンさん
2024/07/03(水) 00:09:48.49 >>97
Ys初代は 前スレの540-553で、386、486で移乗動作するってお話ありました
USBはWindows98SEならいけるんじゃないかな、
PCMCIAのUSB拡張ポートをNr300のWindows98SEで使ってたので
Ys初代は 前スレの540-553で、386、486で移乗動作するってお話ありました
USBはWindows98SEならいけるんじゃないかな、
PCMCIAのUSB拡張ポートをNr300のWindows98SEで使ってたので
135ナイコンさん
2024/07/03(水) 01:10:02.58 16bitのUSB PCMCIAカードなんてあったんだ
136ナイコンさん
2024/07/03(水) 01:10:58.76 Nr300ってCardBus対応してたのか
正直すまんかった
正直すまんかった
137ナイコンさん
2024/07/03(水) 01:17:27.30 >16bitのUSB PCMCIAカード
俺も知りたい、kwsk
俺も知りたい、kwsk
138ナイコンさん
2024/07/03(水) 01:19:48.98 Win98が動くレベルのPC98だと結構後期になっちゃうけど、USBあるとデータ交換とか楽になるな
もうVGA挿してる場合じゃねえ!!
もうVGA挿してる場合じゃねえ!!
139ナイコンさん
2024/07/03(水) 03:31:22.34 16bitのUSB PCMCIAカードは存在しない
98以外にも初期Librettoやmobioユーザーが切望していたけれどね
ラトックからPocketPC2002用にコンパクトフラッシュスロットにUSB機器を接続させるカードが発売されていて、これがいけるのでは?と話題になったことがあったけど
誰かがドライバ書かないとどうにもならないということで話は収束していた
リナザウ用のドライバを書いた神は存在したのでリナザウでは使える
98以外にも初期Librettoやmobioユーザーが切望していたけれどね
ラトックからPocketPC2002用にコンパクトフラッシュスロットにUSB機器を接続させるカードが発売されていて、これがいけるのでは?と話題になったことがあったけど
誰かがドライバ書かないとどうにもならないということで話は収束していた
リナザウ用のドライバを書いた神は存在したのでリナザウでは使える
140ナイコンさん
2024/07/03(水) 03:42:17.32 >>120
ファルコムのZwei!!とか東方永夜抄あたりまでは9821でやってました
Cerelon933MHzで動作させてたけどPentiumIII566MHzのsimplemの方が圧倒的に軽かったです
でも9821にはサターンパッドが繋がるので無理してやってました
ファルコムのZwei!!とか東方永夜抄あたりまでは9821でやってました
Cerelon933MHzで動作させてたけどPentiumIII566MHzのsimplemの方が圧倒的に軽かったです
でも9821にはサターンパッドが繋がるので無理してやってました
141ナイコンさん
2024/07/03(水) 04:16:43.37 ifc-sega/isaもあったな
143ナイコンさん
2024/07/03(水) 08:36:27.68 EDGE3D「」
144ナイコンさん
2024/07/03(水) 09:25:32.43 >>141
98版とPCI版IF-SEGA、流通量少なくてプレミア付いてたよね
自分はPCATでISA版使ってたけど、
使えるPCが無くなった後は
マルチタップをパラレルポートで使える様に改造して使ってたな
98版とPCI版IF-SEGA、流通量少なくてプレミア付いてたよね
自分はPCATでISA版使ってたけど、
使えるPCが無くなった後は
マルチタップをパラレルポートで使える様に改造して使ってたな
146ナイコンさん
2024/07/03(水) 12:11:33.47 98でアンリアルやったなあ
推奨環境がPentiumIIなんだけど一度PentiumProで動かしたときはGlideが有効だったためサクサク動いた
ゲームではCPUよりGPUが重要というのはこういうことかとその時知った
推奨環境がPentiumIIなんだけど一度PentiumProで動かしたときはGlideが有効だったためサクサク動いた
ゲームではCPUよりGPUが重要というのはこういうことかとその時知った
147ナイコンさん
2024/07/03(水) 12:16:20.03148ナイコンさん
2024/07/03(水) 12:44:17.56 Cバスボード作ったろと思って8086の偶数アドレスがどうのとか見てた俺には高度すぎるぜ
149ナイコンさん
2024/07/03(水) 12:47:12.19 8086のメモリってハード的に見ると偶数番地に16ビットのメモリが接続されていて、
奇数番地にはメモリが存在しないような感じなんだっけ確か
だから奇数番地よりも偶数番地からのアクセスが早くなり、アセンブラにeven疑似命令があると
奇数番地にはメモリが存在しないような感じなんだっけ確か
だから奇数番地よりも偶数番地からのアクセスが早くなり、アセンブラにeven疑似命令があると
150ナイコンさん
2024/07/03(水) 14:34:14.97 16bit以上のCPUはメモリ境界(2/4/8バイト単位)をまたぐようなアクセス(奇数アドレスに2バイトアクセス、アドレスxx02hに4バイトアクセス等)すると
遅くなるかエラーになるって仕様なのが普通だと思ってる。
遅くなるかエラーになるって仕様なのが普通だと思ってる。
152ナイコンさん
2024/07/03(水) 16:53:01.33 >>117
現在も入手可能どころか、最終更新は今年に入ってから。
PCIのUSB2ボード(VIAのやつ)とUnifyingレシーバ経由のキーボードマウス、メガドラミニのパッドで動作したよ。
パッド変換経由はだめかも。
現在も入手可能どころか、最終更新は今年に入ってから。
PCIのUSB2ボード(VIAのやつ)とUnifyingレシーバ経由のキーボードマウス、メガドラミニのパッドで動作したよ。
パッド変換経由はだめかも。
153ナイコンさん
2024/07/03(水) 17:45:30.13 CF生産終了で4GBのCFが店頭から消えて、もう終わりかと思ったら
4G以上のSDカードから起動できる話が出てきて隔世の感があるなぁ。
SD→CFアダプタのファームウェアを改造して乗せてるのか。
4G以上のSDカードから起動できる話が出てきて隔世の感があるなぁ。
SD→CFアダプタのファームウェアを改造して乗せてるのか。
154ナイコンさん
2024/07/03(水) 20:39:11.46 >>153
1GBと2GBと4GBのCFならトランセンドが当時のモノをいまだに売ってくれてるぞ
https://www.尼.co.jp/dp/B000VY2BC0/
たぶんまだ現行で生産中
2000年代後半には既に存在してるからもはや良心
1GBと2GBと4GBのCFならトランセンドが当時のモノをいまだに売ってくれてるぞ
https://www.尼.co.jp/dp/B000VY2BC0/
たぶんまだ現行で生産中
2000年代後半には既に存在してるからもはや良心
155ナイコンさん
2024/07/03(水) 20:44:00.36 DOSとFPSで思い出したが
IODATAのLA/T-98の初期製品にはなんとネットワーク対戦対応の特別版DOS用DOOMが付属していた
FDD引っ張り出して今LA-98サポートソフトV1.01を確認したらやはりDOOMが収録されている
ホムペの更新データには無さそうだから初期品を買った人だけの特典だな
IODATAのLA/T-98の初期製品にはなんとネットワーク対戦対応の特別版DOS用DOOMが付属していた
FDD引っ張り出して今LA-98サポートソフトV1.01を確認したらやはりDOOMが収録されている
ホムペの更新データには無さそうだから初期品を買った人だけの特典だな
156ナイコンさん
2024/07/03(水) 21:03:14.84 trancendはパラレルIDEのSSD出してたり産業用に強いわね
157ナイコンさん
2024/07/03(水) 21:53:04.70 Trancendは98用の他にちと古いThinkPadに丁度好いSSDも今だに売ってたりするな
158ナイコンさん
2024/07/04(木) 03:22:29.30 メモリはええんじゃメモリは
I/Oマップが16bitバスのせいで飛び飛びになってる
I/Oマップが16bitバスのせいで飛び飛びになってる
159ナイコンさん
2024/07/04(木) 09:14:09.86 それもあってNECが純正で振ってるバイトアクセスI/Oはほとんどodd(奇数)に振られてwordアクセスでも
事故らないよう考慮してるね。
事故らないよう考慮してるね。
160ナイコンさん
2024/07/04(木) 10:42:57.35 資料全部古いけどやっぱ日本語で読めるのは良いわ
単にGPIO弄るならラズパイでpython触っときゃ良いんだろけどさ
単にGPIO弄るならラズパイでpython触っときゃ良いんだろけどさ
161ナイコンさん
2024/07/04(木) 10:58:44.88 そんな難しい英語でもないだろうに
162ナイコンさん
2024/07/04(木) 12:04:53.66 簡単に翻訳もできる時代になったけど日本語で書かれてた方が分かりやすい 本だから校正されてるってのもあるだろうけど
163ナイコンさん
2024/07/04(木) 13:51:45.58 所詮趣味なんだから楽な方がいい
元々"満足/労力"率の悪い趣味なんだから楽できる部分はラクしたい
元々"満足/労力"率の悪い趣味なんだから楽できる部分はラクしたい
164ナイコンさん
2024/07/04(木) 14:15:17.46 9801,E,M,(VM/VX/RX),XL,(EX),ES,T,RA
9821 Xa/C,Xa/W,Xb/F,(Xn/Xt),Xv/W,C223,Ra II23,(Ra300),Ra400
・・・ざっくり触った機種(カッコ内は触っただけ><なPC)
A-MateやB-Mateに触れなかったのは失敗かもしれない
(その時期は中古Towns/X68買ってしまった)
9821 Xa/C,Xa/W,Xb/F,(Xn/Xt),Xv/W,C223,Ra II23,(Ra300),Ra400
・・・ざっくり触った機種(カッコ内は触っただけ><なPC)
A-MateやB-Mateに触れなかったのは失敗かもしれない
(その時期は中古Towns/X68買ってしまった)
165ナイコンさん
2024/07/04(木) 14:22:48.60 英語のほうが楽じゃね?
ひょっとして俺は少数派なのか?
ひょっとして俺は少数派なのか?
166ナイコンさん
2024/07/04(木) 14:29:23.74 どうだろね?
私は頭悪いので外国語ダメだけど、英語が得意な人なら原語の方が良いと思う
私は頭悪いので外国語ダメだけど、英語が得意な人なら原語の方が良いと思う
167ナイコンさん
2024/07/04(木) 14:32:53.78 俺もデータシートの項目くらいなら仕事柄読めるけど長文になったら何となくしか分からんし基本即google先生ですわ
168ナイコンさん
2024/07/04(木) 16:25:48.24 日本語で論理的表記追いかけると英語が楽に思えてくる
source読めの一言で済むのが設計書にすると死ぬほど大変
ただまあ実際はどっちだろうが量が多いと混乱するだけ
source読めの一言で済むのが設計書にすると死ぬほど大変
ただまあ実際はどっちだろうが量が多いと混乱するだけ
169ナイコンさん
2024/07/04(木) 16:29:55.11 勝手に横文字に変換されてた…間違ってないけど食い物の方だったら恥ずかしいところだった
171ナイコンさん
2024/07/04(木) 20:25:39.81 仕事か趣味でも気合い入れてやるか、趣味で適当にやるかで変わるなあ
適当趣味で長文英語読解が出てきたら放置する
適当趣味で長文英語読解が出てきたら放置する
172ナイコンさん
2024/07/04(木) 21:18:17.79 IEC規格を読む必要がある職場に勤めておるが、未だに英語読むのは目がチカチカして辛いし頭痛くなる。
プログラム組むのは平気。
プログラム組むのは平気。
173ナイコンさん
2024/07/04(木) 22:12:18.30174ナイコンさん
2024/07/05(金) 07:42:34.10 流星v200を手に入れてセットしようかと思ったけど
色々めんどくさいので、まずHDDを4Gに容量制限、
パーテーションを分割、フォーマット
DDforWindowsで吸い出してDiskExplorerでイメージに
Windowsのインストールファイルを書き込む
あとはv200で起動して適当にセットする
良い時代だな、HDDを吸い出してイメージを操作できるから
色々めんどくさいので、まずHDDを4Gに容量制限、
パーテーションを分割、フォーマット
DDforWindowsで吸い出してDiskExplorerでイメージに
Windowsのインストールファイルを書き込む
あとはv200で起動して適当にセットする
良い時代だな、HDDを吸い出してイメージを操作できるから
175ナイコンさん
2024/07/05(金) 07:58:17.17176ナイコンさん
2024/07/05(金) 09:58:16.10 英語ができないジジイは大変だな
日本語より速く読めるだろうに
日本語より速く読めるだろうに
177ナイコンさん
2024/07/05(金) 10:00:13.31 単語単位でしか分からんわ
178ナイコンさん
2024/07/05(金) 12:52:06.40 ノートもDOS用は二束三文で売ってたからジャンク市でnseだのaだのゲットして遊んでたわ
eは早々に死んでaも最近見たら死んでたわ
コンデンサ張り替えただけじゃ動かんからかなり面倒なことになっとる
eは早々に死んでaも最近見たら死んでたわ
コンデンサ張り替えただけじゃ動かんからかなり面倒なことになっとる
179ナイコンさん
2024/07/05(金) 13:29:12.49 自分は98に手を出すの遅かったから当時デスクトップ"9801"に手を出していない
貰い物ならVM初代やEPSON機含めて数台あったけど
オクで最近入手したのはノーカンで
貰い物ならVM初代やEPSON機含めて数台あったけど
オクで最近入手したのはノーカンで
180ナイコンさん
2024/07/05(金) 18:19:18.43 ノート機と言えば、NS/R辺りだっけ、i486SX(J)という変わり種CPUを積んだのがあったな・・・
386時代も、386SL98とかいう98専用CPUを作らせたりした
386時代も、386SL98とかいう98専用CPUを作らせたりした
181ナイコンさん
2024/07/05(金) 19:49:08.57184ナイコンさん
2024/07/05(金) 21:07:13.58 98専用CPUといえばNS/Tのi386SL(98)もある
確かi386SLは周辺込みでAT互換機用だからわざわざ98用があったんだっけ?
確かi386SLは周辺込みでAT互換機用だからわざわざ98用があったんだっけ?
185ナイコンさん
2024/07/05(金) 21:22:48.12 FAの486SX(16MHz)とか仮想86にエラッタが有るXL2の386とか変なのもあったなぁ
186ナイコンさん
2024/07/05(金) 21:31:26.10 魔法騎士レイアース
放送30周年・再アニメ化だそうで
レイアースの「今日はだ~れだ!?」って部分の
MASLが有ったなと
放送30周年・再アニメ化だそうで
レイアースの「今日はだ~れだ!?」って部分の
MASLが有ったなと
187ナイコンさん
2024/07/05(金) 22:14:50.25 98式AV
188ナイコンさん
2024/07/06(土) 01:47:52.75 13〜14世代Core i不良騒動での厚顔ぶりを見ると
昔のインテルとは別な会社になってしまったんだなーと
寂しいけど仕方ない
昔のインテルとは別な会社になってしまったんだなーと
寂しいけど仕方ない
189ナイコンさん
2024/07/06(土) 03:31:55.30 バグPenだって最初は問題ないとか言って放置状態だったし、変わってないだろ
190ナイコンさん
2024/07/06(土) 06:03:15.12 大半の企業は同じでしょ
大きく報道されて社会問題的になったらリコール、それまでは無視ってのがお決まり
大きく報道されて社会問題的になったらリコール、それまでは無視ってのがお決まり
191ナイコンさん
2024/07/06(土) 09:13:56.73 intel insideのロゴをdoesn't divideに変えたステッカーがあったな
192ナイコンさん
2024/07/06(土) 10:25:40.42 PC-98XLの不良386の話をした方が良いのか?
193ナイコンさん
2024/07/06(土) 10:26:23.03 失礼、XL^2ね
194ナイコンさん
2024/07/06(土) 10:35:54.86195ナイコンさん
2024/07/06(土) 11:20:10.60 バグPen懐ついw
計算違いの出る確率がウン%で大丈夫だよて言ったら
こういう計算すりゃ100%出るんだよデジタルコンピュータなんだからと突っ込まれてたな
計算違いの出る確率がウン%で大丈夫だよて言ったら
こういう計算すりゃ100%出るんだよデジタルコンピュータなんだからと突っ込まれてたな
196ナイコンさん
2024/07/06(土) 11:25:56.53198ナイコンさん
2024/07/06(土) 12:17:24.08199ナイコンさん
2024/07/06(土) 13:00:36.71 98だとAn辺りかバグペン
200ナイコンさん
2024/07/06(土) 15:19:35.61 バグありPentiumってまだ交換してくれるの?
201ナイコンさん
2024/07/06(土) 18:15:11.85 DMMと聞いて艦これなのが21世紀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています