X



【富士通】FM TOWNS 23代目【FUJITSU】

2025/03/23(日) 22:31:24.47ID:dTSVgDcQa
>>581
1Vあたり227枚なので1024フルで出すと12fpsになりますね
まぁ227枚でもそこそこ多いのですが、多重スクロールを表現しようとすると背景用に半数は振らないといけないのでゲーム用途だとX68Kに一歩譲るところがありましたね
表示領域も水平拡大することで全画面表示は一応可能ですが、扁平ドットになるのでアーケードからの移植だと選びにくいですしね……

グラフィック画面が320*240で256色4面重ね合わせ可能で、スプライト描画機能も、任意範囲のベタ塗りつぶし機能と任意プレーンへの16x16サイズの透過付き合成機能(または透過付きVRAM間矩形転送)に分かれるみたいな構成ならもっと使いやすかったのでしょうけど

ところで、Vうんず等で描画枚数が増やせるという話の詳細について何方かご存じありません?
(灰色うんずなので所持していないので、分かったところで試せませんが)
2025/03/23(日) 22:35:46.91ID:dTSVgDcQa
あ、CRI社って、誤りというわけではなく、単純に「株式会社CSK総合研究所」の英語表記の頭字語の可能性もあるのか
(CSK Research Institute の頭文字を取って CRI社と称しているのなら誤りではない)
2025/03/23(日) 23:13:38.16ID:4Kf4O+h30
>>586
ゲームに疎いので評価し辛いけど、当時の思い入れだけで喋ってる感じ。

解説動画であればゲーム名や社名(CRI)などの固有名詞はちゃんと説明せにゃならん。
もしかして説明無くともわかるような視聴者が対象なのかもしれんが、そういう者は内容に首を傾げちゃうだろな。
2025/03/24(月) 00:15:21.11ID:sxa8MI7/0
なぜわざわざうんこを咀嚼して品評するのか
591ナイコンさん (オッペケ Srf1-Xszi)
垢版 |
2025/03/24(月) 02:52:24.41ID:VTRG7xjLr
当時のCRIはCSK総合研究所の略で合ってるよ
MD,SS,DCとかでゲーム出してた時も会社名はCSK総合研究所だけど
パケとかにはCRIのロゴ付いてたし
2025/03/24(月) 12:31:07.81ID:CTmprGul0
CRI5感パックっちゅー公式投げ売りもやっとったやろがw
他はともかくなんでラストサバイバーなんぞやったんやろな
593ナイコンさん (ワッチョイ c141-yse5)
垢版 |
2025/03/25(火) 09:56:02.86ID:Rdp2i9qS0
>>587
リンク貼れねーや
合ってるかどうか分かりませんが
下のワードで検索してブログ内容
見て下さい

FM TOWNSプログラミングにおける0.5ドットスクロール & アスペクト比変更テクニック
2025/03/26(水) 16:17:28.29ID:Lzwt+VcZa
>>593
その方色々やられてて面白いですよね
白うんずでちょっと増えたのはご提示の記事に書かれていますが、それとは別にVうんずで何か操作すると段違いに増やせたって話があった覚えがあって……、何で見たんだろ? 検索で見つからないし、何かの勘違いか何か??
2025/03/26(水) 23:14:02.00ID:gxHg8wTe0
FMV-TOWNSではvtowns.comtやvttuneを使えば60fpsでのスプライト表示数を750枚くらいまで増やせる、というやつ?
596ナイコンさん (ワッチョイ 6e16-95bb)
垢版 |
2025/03/27(木) 02:46:19.32ID:J7CJIlZY0
593です
ヒントのような話を見つけました
現在ここの板でスレ動いてます

X68000・FM-TOWNSユーザーが仲良くするスレ
の0225辺りから読むと良いと思います
V-TOWNSのスプライト制限を解除する方法で
アフターバーナー2が滑らかに動くとか...

ただ「津軽」と言うエミュ上の話で
終わるか、V-TOWNS上で完結出来るかは
まだ軽く読んだだけなのでなんとも言えませんが
2025/03/27(木) 06:05:56.03ID:T7OZI/q9a
>>595
600枚は超えるということだったと記憶していますので、その話だと思います

>>596
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1404257566/341
 vtowns /s[n]
 n=スプライト性能(0~255,0=最低,1=最高) 省略時はデフォルトの70に設定される
 あと、/m[n]でメモリサイズが設定できるってのもある。この辺は某ツールが合わせてるだけ

とあるのをみつけました(70は270の誤記かな?)
具体的な方法についてweb上に情報有ればとっくに見つかってると思いますので、此処から調べるしかないかな
vtwns131.lzh にソースは入っていなかったので逆アセンブルして解析したら具体的な設定方法が分かりそうですね(COM で 5万バイト以上って結構大きいなぁ)

ともあれ、おかげで手掛かりが見つかりました、ありがとうございます
2025/03/27(木) 06:48:57.66ID:T7OZI/q9a
あ、70ってオプション設定値が70ってことか
2025/03/27(木) 08:50:19.53ID:55MfM2kd0
vtowns.comはvtownsカードのファームウェアを含んでおりサイズが大きいので、解析されるのでしたらたけがみりう様のVTTuneupの方がいいかもしれません。やっていることはPCIコンフィギュレーションレジスタの値を設定する、といった内容だったと思います。
600ナイコンさん (アウアウウー Saa5-Zv4b)
垢版 |
2025/03/27(木) 09:50:10.77ID:QrhqJs0ga
CPUは全く関係ないな。
386ネイティブなら68kとあんまり変わらんし、クロックが高い分良い面もあった。
単純にグラフィック周りがうんちだったのでアーケードの移植なんかはままならなかっただけ。
スプライトは仕様的には意外に良かった。解像度256x256モードでしか使えないってのはクソだったけど。
2025/03/27(木) 12:07:10.16ID:lssiihAWH
>>596
アフターバーナーはゲームの速度が一定になるように垂直同期信号の回数見てるから高速化しても滑らかにならないようだが
2025/03/27(木) 12:09:32.30ID:lssiihAWH
>>595
スプライト使うとグラフィック1画面しか使えなくても初代から1フレームでスプライト750枚描画できる性能があればスプライトで十分カバーできて問題なかったのにな
2025/03/27(木) 13:15:21.77ID:cTeZ7Li+M
>>581
正方形地獄はCRTCを直接イジれば256×256でも横引き伸ばして余白なく画面いっぱいの表示は出来んじゃなかったか?x68kと同じ横長なアスペクト比になっちゃうけど
2025/03/27(木) 15:11:45.21ID:TRMLYTVz0
>>595
750個以上スプライトが使えるって一瞬スゲェー!!て思うけど言ってもV-TOWNS限定での話だし最低でもPentium搭載してるV-TOWNSならゲームに使うQVGA解像度で横幅制限されて正方形地獄なスプライト機能わざわざ使わなくてもCPUパワーごり押しの力技でソコソコな芸当が出来ちゃいそうなんだよなぁ…知らんけど
605ナイコンさん (ワッチョイ b2df-MaZR)
垢版 |
2025/03/28(金) 04:19:07.03ID:oiTwPis40
ペンティアムM時代になるとアーケードタイトルがそのままWindowsPCで遊べるようになったからね。
グラディウスデラックスパックやセガメモリアルコレクションは捨てずに残しとけばよかったなぁ・・・・。
606ナイコンさん (ワッチョイ 6d5b-8o/9)
垢版 |
2025/03/28(金) 06:25:27.08ID:RgMpr+fB0
>>605
捨てるにしてもISOイメージでバックアップ位は取っとくべきだったな
607ナイコンさん (ワッチョイ 3106-Zv4b)
垢版 |
2025/03/28(金) 07:36:08.75ID:HCaVB25A0
windowsアクセラレータ+directXでTOWNSのスプライトみたいな事が出来るようになったからね・・・
2025/03/28(金) 10:42:36.25ID:sFFtwUZC0
画面びろ~んは見た目だけの話で解決にはならん
表示形式を選択できるゲームもあったが結局正方形でやってた
2025/03/29(土) 03:29:12.27ID:L3qM3la70
なんか惜しいな
うちのV-Townsも電解お漏らししていなければ話題に入れたのに
2025/03/29(土) 09:23:41.29ID:khNxJMIud
そんな軽傷直せよw
2025/03/29(土) 22:51:41.68ID:r+UrBePg0
77AV用の勝手移植ゼビウスなんか見てるとTOWNSの立ち上げ時に素直にAVの画面周りを発展させてQVGA解像度のプレーン構造32768色中64色表示画面×重ね合わせ8面+各画面に縦横1ドットスクロールレジスタを持たせるって仕様にしてたら開発の後半に急遽スプライト機能を後付けしたせいで色々んな所にしわ寄せ来ちゃった現状よりは当時のアーケードからの移植しやすマシンになっでたんじゃないの?ってオレみたいな素人は思わんでもない
2025/03/30(日) 09:46:08.78ID:a1noI8yoM
>>611
1989年発売のネイティブ32bitパソコンでプレーン画面採用しろってのはさすがに…
2025/03/30(日) 10:16:03.47ID:pfVM5893H
プレーン式はその特性を利用すれば、重ね合わせ処理等の負荷軽減につなげられるという隠れたメリットがあるけど、
パックドピクセルにもそういう裏技的に使える特性って何かあるのかな。
使える色数が増えると、プレーン式なんてやってられないのが確かなのは分かるけれど。
PC-9821AnやCe2/Cs2まであったプレーン式の256色モードもうまく活用すれば、98が苦手とするアクションや
シーティング等のゲームにおける動きのスムーズさも、少しはマシになったのだろうか。
2025/03/30(日) 12:05:24.43ID:ww3/GmVva
>>613
98はDAでJumpBUGが60fps動作していましたし、出来の良いシューティングも結構あったりしてアクションが苦手というのは初期のころのイメージが固定されているだけなのですよね(初期のゲームでもギャプランやギガンテスなどもありましたが)
9821だとDX2 66MHz もあったら256色 288x224(ナムコのゲームの解像度)で60fpsで動作する二重スクロールのゲームも動いたので(シーンによって若干処理落ちがあるため、出来ればDX4かPODP83程度は欲しい)別段プレーン形式である必要もないわけで、またプレーン形式の場合ハード的な描画アシストがないと左右にドット単位で描画するのに手間がかかるというマイナスもあります
(TOWNSはソフトウェア拡大をしなくてもハード的に低解像度モードを持つので、同じ手法でも98より速度的に有利そうです)

パックドピクセル方式よりもパレット操作で透過表現を実現することが容易くなるのは利点ですが、それだけのためにプレーン形式を選ぶ必要もないと思います
2025/03/30(日) 15:00:23.44ID:RPJLpGeQM
プレーン式のアナログRGB画面って88SRのALUや98VXのEGCみたいな数プレーン同時転送機能ないとプレーンの数だけその都度CPUがえっちらおっちら書き込まなきゃならなくて速度的に厳しく成るんじゃなかったか?たしかX1のturboZは4096色同時表示出来るけど描画支援機能が全く無くて77avと違ってアクションゲームでは使い物になら無かったって見たことある
2025/03/30(日) 19:43:01.92ID:VcGYjF1fH
>>614
98のギャプラスはちゃんと重ね合わせ処理やってねえからなぁ…
617ナイコンさん (ワッチョイ ffae-gow1)
垢版 |
2025/03/31(月) 01:01:50.14ID:XLlH3LSg0
敢えて上げ。鬼亀スマソ
TownsのSCSIドライバはメルコから出てた。あれがまた優秀でCD-RでもHDDでも何でも認識した
メルコのSCSI 12倍速CD-Rドライブ(なんとか412という型版)が動作して感動した記憶がある
2025/03/31(月) 03:24:15.81ID:WeNjuG+w0
>>610
内層まで腐食した基板とか無理っす
2025/03/31(月) 04:13:31.55ID:WeNjuG+w0
幸運にも私はVうんずで経験しなかったけど、時期的に白Townsは危なかったたもな。いわゆる四級塩のはしり時代はしりとかぶる
2025/03/31(月) 12:32:51.92ID:/cE5mut00
富士通の場合はFM77AV40辺りから縦タウンズとHRの電源あたりで
四級塩が使われてた模様
2025/03/31(月) 15:31:33.63ID:EJWq2QmqM
SCSIと云えばその頃地図で投げ売りされてたパナのSCSI接続の外付けPDドライブにFM-Rと共用だったかでTOWNS用のドライバーが添付されてたんで試しに買ってドライバー組み込んだTOWNSに繋いだら普通に使えた。んで何気につなぎっぱでWindows95起動したら特に何かするでも無いのにそのままリムーバブルメディアとして認識したのよ、当時HCのHDD容量が500MBだったかでそれ以上のサイズの650MBを1枚千数百円のPD代で増やせるってんでテレホタイムに必死こいて黎明期のネットで落としたアレな画像や音声、SaturnやPSから抜き出した動画ファイルなんかを保存しとくのに重宝したわ
2025/04/01(火) 10:21:13.25ID:Ifo/DcYq0
89年にインテックス大阪まで電脳遊園地に行った
発売されたばかりのTOWNSをメインにした
単なる見本市でガッカリしたけど
https://youtu.be/YaUpRcrJKTg?t=534

ちなみにその2年前に(大阪では)同じ場所で夢工場'87やってた
あの頃がフジテレビの全盛期だったな
2025/04/01(火) 11:46:19.90ID:4xOedPGh0
「CrystalMark Retro」で「FM TOWNS」が動作可能に ~35年以上前のPCもカバー
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2002455.html
2025/04/01(火) 22:49:27.95ID:fbHtEd2i0
誰も実機で確認してなさそう
2025/04/02(水) 08:41:51.56ID:jUIgCWl30
>>623
ちゃんとTOWNS版Windows95での動作に対応って書かないと駄目だろ
>>624
TOWNS版Windows95は推奨動作機種がME以降のモデルだし、そもそも店頭販売なんかされてなくて富士通プラザかニフティの富士通フォーラム経由でしか買えなかった上に告知もなくいきなり販売終了されてたシロモノだから正規ユーザーなんて何人いたことやら
2025/04/02(水) 10:31:52.43ID:/ymDfvhS0
パソコン工房を見る度に在りし日の姿を思い出して涙を禁じ得ない
2025/04/02(水) 20:23:21.94ID:Q+dvLAEk0
流石に何人なんてレベルではなくそれなりに使われてたでしょ。
2025/04/02(水) 21:46:47.26ID:d+WTF1Dtd
特に根拠はないw
2025/04/04(金) 07:57:13.48ID:fkwftMfu0
せいぜい数千人てとこか?発売が遅くなった分何気にサービスパック1相当のバージョンだしビデオキャプチャー、LAN、MIDI何かの主要な拡張ボードが使えたりで販売数考えたら富士通頑張ってたよ
2025/04/04(金) 10:23:42.81ID:ZHEqP7Ti0
F通に聞いてみたいとこだな
グレー勢は買わんだろうし
まあ1万前後ってとこかねぇ
2025/04/04(金) 14:55:41.30ID:fkwftMfu0
>>630
ホントどんなもんだったんだろうね。販売台数の割合で大きかった文教モデル使ってた所でわざわざWIN95を入れるなんてことは無かっただろうし、本当にひっそりと発売されていつのまにか終売してたイメージしかないからね。
2025/04/04(金) 23:13:09.83ID:YFPJo3xLH
IBM-PCとその互換機以外のx86採用PCで、
Windows95が公式に発売されたパソコンって
PC-98とTOWNSのほかにもあるのだろうか?

※AXやJ-3100みたいに独自モードに加えて
IBM互換モードがある機種は除外するとして。
2025/04/05(土) 00:18:13.57ID:ycEfcDXEd
国民機
2025/04/05(土) 00:50:33.19ID:C5wG9txC0
Windows95の頃はもうNECもPC互換機に舵切ってたもんなぁ
2025/04/05(土) 06:48:19.28ID:gjVQdVDM0
>>634
デタラメこくでねえ
2025/04/05(土) 09:30:47.57ID:4aDhXKWZ0
>>635
PC98-NXが出たのが97年10月だから
Windows95の頃で合ってる
2025/04/05(土) 10:08:16.49ID:C5wG9txC0
これはPC互換機ではありません、って苦しい言い訳してた機種!>NX
2025/04/05(土) 10:08:58.50ID:C5wG9txC0
>>635
何か言うことは無いのかね?
2025/04/05(土) 10:50:36.74ID:4aDhXKWZ0
>>637
キーボードやマウスをUSB接続にして
ほらMS-DOSで使えないでしょ?
だからAT互換じゃないんです😤
って訳のわからないことを言ってたねw
2025/04/05(土) 14:45:54.75ID:VO4OzVd70
1997年10月に発売で翌年の7月発売のWindows98より前だから95の頃って理屈ではその通りだけど一大ブームを巻き起こした発売時から既に2年経ってるしネーミングといい感覚的にはオレもPC98-NXに95の頃って印象は無かったな。しかし98って1982年発売、2003年生産終了で21年も造ってたんだな対する我がTOWNSは1997年発売のV-TOWNS H20が最終モデルだから10年も保たなかったんだよな。
2025/04/05(土) 16:51:41.37ID:1Sp9+PsEM
>>632
FMRシリーズ。TOWNSと同一パッケージだった。
2025/04/05(土) 16:54:24.13ID:9bgwBtAsM
>>633
エプソンPC-x86か・・
2025/04/05(土) 16:57:58.89ID:9bgwBtAsM
> >634
Win95末期にNX出たときは正直がっかりしたな。
98で95とか言ってから日がたってないのにさ
2025/04/05(土) 17:52:00.76ID:lw6AVlfO0
>>642
当然だが、エプソン機用の貴重なドライバ入れてたらしい
645ナイコンさん (ワッチョイ 5fbf-9B3K)
垢版 |
2025/04/05(土) 19:56:29.80ID:4aDhXKWZ0
末期の98にはUSBがついてたんだな
V-TOWNSには載せられないだろうな
646ナイコンさん (JP 0H4f-e2zH)
垢版 |
2025/04/05(土) 22:55:12.37ID:AARQYIGPH
PC-98≒epson PCx86であり、TOWNSはFMRからの派生とも言えるので、言語以外も現地仕様にローカライズされた
x86用Windows95は実質この2種だけだったのかもね。
ヨーロッパ各国のコンピューターメーカーが、揃って独自アーキテクチャのビジネス向けPCを早々にあきらめてたことも
こうなった一因なんだろうけど。
2025/04/05(土) 22:58:08.35ID:KhQKy1n70
TOWNSにもPCIが搭載できたら世界は替わってたかも。
648ナイコンさん (ワッチョイ 6904-wpuj)
垢版 |
2025/04/06(日) 07:25:21.53ID:veMqbhPy0
>>647
FM-VTOWNS最終モデルだがカタログ見ると
PCIバス余ってる?とは言え
Windows95 OSR1相当で
(多分USB対応はWindows98以降だった記憶)
USBは増設して使えたのかしら?

https://pr.fujitsu.com/jp/news/1997/Jun/24hard.html
2025/04/06(日) 13:29:03.56ID:z3LsR+3W0
>>648
v-townsの構成は知らないがPCIボードにTOWNS機能が凝縮されただけでTOWNS側から自由にPCIにアクセスできるようにはなっていないのでは?
2025/04/06(日) 17:33:25.13ID:tr1OmL3b0
>>649
少なくともDOS/V側にあるCPU、メモリー、FD、CD、HDDにはPCIバス通しとやり取りしてんじゃないの?知らんけど
2025/04/06(日) 18:30:27.20ID:16zHSzqrM
初代機(model H)もってたけど普通にISAやPCIのボードは使えたよ。



・・・ただしAT側しか対応しなかったけどな(´・ω・`)
Towns側で使えたのは専用SCSI程度だったと記憶してる。
2025/04/06(日) 19:21:33.70ID:XIwjn2670
あの時点でもはや寄生動物なんで以後の広がりなどない
2025/04/06(日) 19:43:17.61ID:16zHSzqrM
一番困ったのはビデオカードでAT側で使うためにカードをさすとTowns側が立ち上がらないという仕様。
PCIの解説本見ながらビデオカードにON/OFFスイッチつけたな
654ナイコンさん (ワッチョイ 46b5-wpuj)
垢版 |
2025/04/06(日) 21:11:26.90ID:++SBKaLy0
>>653
そこまでしないとAT側でビデオボードすら
使えないのか。TOWNSボードって
何の為に作ったのかね
2025/04/06(日) 22:13:36.93ID:n1i9LDDn0
逆に考えればV-Townsなんてキメラ産み出すよりTownsボードとして売ってくれたらまだ未練を捨てられたのになあ
当時HC買っちゃってたから更にVタウ買おうとはさすがに思えなかったわ
656ナイコンさん (ワッチョイ bdbb-azZV)
垢版 |
2025/04/06(日) 22:58:07.05ID:L24khxFZ0
>>655
個人的には、Softbank出版のoh!FM TOWNS誌が休刊になって、DOS/V誌の1コーナー1ページになった事の方がショックだったわ。

読者投稿コーナーの隊長や編集員A,Bさん、今頃どうして暮らしているのか……。
657ナイコンさん (ワッチョイ 11bf-mexK)
垢版 |
2025/04/06(日) 23:35:34.58ID:CSDPXgQb0
普通のAT機にTOWNSカード挿すためには
あちこち改造しないといけないんだよな
2025/04/07(月) 00:58:23.30ID:5wpKLDku0
IBMのやつはISAバスからもいろいろ線引っ張ってくる必要があったと思いました
2025/04/07(月) 00:59:35.56ID:5wpKLDku0
あんしんちりとり男…
2025/04/07(月) 10:51:39.04ID:TkGqqqNV0
Dr.ちゆきは今何処
2025/04/07(月) 14:05:00.04ID:tFCkH59jM
30年近く前の記事が未だに読めるってインプレスはホント貴重な存在だよ。

FM TOWNSにも、Windows 95が登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960610/towns.htm
2025/04/07(月) 19:29:54.73ID:LYPG2a6k0
ハイパーメディアという言葉を
マルチメディアという言葉にさりげなく切り替えるという
フットワークの軽さがあったのだ
2025/04/08(火) 01:43:55.42ID:QB/cuYuY0
たしかAthlonマザーにTownsカードのせる記事がどっかのブログにあったな。
一瞬まねようと思ったけど難易度高そうなんであきらめた
2025/04/08(火) 08:25:27.59ID:O6kFvh76M
vtownsの話しはちょこちょこ出てきますがIBMのISAボードの話がなかなか出てこないが、あれは売れなかったの?
2025/04/08(火) 09:34:47.45ID:Ugt/fK3u0
売れる要素どっかにあるの?
2025/04/08(火) 09:46:57.40ID:cErH+fao0
そういうこと考えずにやっちゃうのよねF通は……
2025/04/08(火) 15:48:33.41ID:Pa0rDbPF0
>>664
あれは確か、386のメモリ2MB(4MB?)なTOWNSが丸ごと乗ってるみたいな物だったから、当時でももう使い道が……

>>662
マルチメディア自体は、TOWNS発売前からある言葉で、
当時はマルチメディアを有機的に繋いだものがハイパーメディアって認識(htmlのhがハイパーなのと同じ)だったのが、
マルチメディアブームで、一気に言葉の意味を塗り替えられちゃったからね。
668ナイコンさん (オッペケ Srd1-azZV)
垢版 |
2025/04/08(火) 16:48:13.13ID:MqDLahH5r
>>666
正社員を人件費を大幅カットしたいが為に日本初の成果主義導入、年功序列の廃止で結果が非採算性部門の選択と集中による切り売り、リストラの嵐で、一時期は市場を席巻していたFMV・DOS/Vパソコンシェアすらガタ落ちして今に至る……。(>_<)
2025/04/08(火) 19:14:17.17ID:QB/cuYuY0
>>666
おっとMartyの悪口はそれまでだ(違 ・・・というかそういう変なところが好きな馬鹿者がいるわけで(汗 。
 
私もここでVTownsに散々文句言ってるけど実は一番好きなPCの一つでもある
。ビデオカード差してTowns側が起動しなくなったりDOS/V機用のFDD入れて2ドラ化してみたり散々弄って遊んでました。

但しTownsカードのケミコン液漏れは絶許w
670ナイコンさん (ワッチョイ 72d5-CTBE)
垢版 |
2025/04/12(土) 04:25:17.81ID:65abbqdm0
Oh!FMの記事によると、富士通はTownsの海外展開を考えていて欧米のイベントに何度も出展していたんだが
向こうのバイヤーから「性能はすごいけどもDOS/Vと互換性がないとこっちで売るのは無理だ」って散々ぱら文句を言われたとか。
この変の経緯がV-TOWNSに繋がったんじゃないかと・・・・・・。
671ナイコンさん (オッペケ Srd1-hqn6)
垢版 |
2025/04/12(土) 05:17:35.56ID:zAi7tDkMr
初期から海外ソフト移植してたりしてたのも海外展開考えてたからなんかね
直でオリジナルの開発会社に作らせてたし
2025/04/12(土) 08:17:59.26ID:Bv4SARBG0
>>670
海外展開する上で「/V」部分は要らない筈なんだが
2025/04/12(土) 08:31:54.96ID:08gYO+0H0
海外のバイヤーはDOS/Vとは言わんやろw
2025/04/12(土) 10:53:46.38ID:J+tDvsTJd
AT互換機を日本では一時期DOS/Vパソコンって呼んでた名残なのでは?
2025/04/12(土) 13:50:08.18ID:akdRhGBy0
何故か未だにDOS/Vとか言ってる人がやらかしたんだね
2025/04/12(土) 14:52:00.76ID:wsWN128gM
townsのベースになってるFMR50はPC-98同様、ハードウェアで日本語表示してたけどTOWNSはDOS/V同様、ソフトウェア表示だからROMに漢字を載せるとしてもFMRベースではなくIBM PCベースとしても同様なパフォーマンスは得られたはず
2025/04/12(土) 20:24:29.74ID:/QE7SNsnM
FMR作らずにAXに合流していれば
2025/04/12(土) 20:24:49.97ID:/QE7SNsnM
そういう未来もあったかもしれないな
2025/04/13(日) 18:28:55.41ID:2ry/v84b0
シャープのMZはAXマシンになったがその後は行方不明に
2025/04/13(日) 20:38:21.84ID:FwxF5nKU0
シャープでは仕方ない
2025/04/13(日) 21:54:21.58ID:X2/fbC9Bd
シャープのWindows98マシン、一昨年2000円で買ったから
その辺になったんじゃね事業部どこか知らんが
2025/04/14(月) 06:14:10.59ID:xTLlmlXw0
FMVとはまた別にAT互換なtownsをアメリカ向けに売ってたんだろ
それの国内版ではない形になってたバラバラなのがな
2025/04/14(月) 08:17:31.68ID:IT7yycAk0
ニュースリリースで振り返る、時代を築いたPCたち
【富士通編その2/FM-11~FM TOWNS~FMV】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2005920.html
2025/04/14(月) 21:49:35.83ID:4bVvYQXB0
当時はともかく今は実態を知っているだけになんともはや
2025/04/15(火) 00:23:33.20ID:kx0TK3qj0
AXのJEGAは8ビットXTバス。
力不足だよ
2025/04/15(火) 06:38:31.18ID:HWYz+i4z0
FMRから漢字テキストVRAMのハードを無くしてソフトエミュレーションで成り立ってたんだから、
JEGAは無くしてソフトエミュレーションでの互換でも成り立ってたはずって話で、
JEGAのハードを使うって話では無いのでは
2025/04/15(火) 07:32:57.65ID:kx0TK3qj0
それはただの専用DOSとキーボードを採用したAT互換機。のちのDOS/Vそのもの。

AXの構成要素はキーボード,DOS,JEGAなんです。
末期はボードなしがあったらしいのですが。

初期の段階でAT互換機ベースのTowns作れば良かったというIFならわかるのですが、最初から筋の悪かったAXはちょっと・・・
2025/04/15(火) 08:00:29.12ID:TEfCHd0n0
筋も何もAXはAT互換機だろ
アホか
2025/04/15(火) 11:41:02.71ID:4opBpsph0
AX自体が自分でAX-VGA/Sなんてソフトウェアエミュレーションのを規格化してたんだから、
386DOSエクステンダ前提でプロテクトモードエミュレーションなら楽勝だよな
DOS/V遅いとか言われてたのは286でのソフトウェアエミュレーションの規格な面が有る
2025/04/15(火) 13:39:47.32ID:kx0TK3qj0
AXとは無関係なIBM互換機でいいと思うんだけど・・・

AXであるメリットがわからない
2025/04/15(火) 14:40:33.36ID:TEfCHd0n0
kx0TK3qj0がマトモに会話出来ない奴であることはわかった
2025/04/15(火) 15:00:04.54ID:/2bM9DBH0
会話になってないなら腰折ってもいいかな?
V-TOWNSに載ってたTOWNS-OSの最終版(L51?)ってピュアTOWNSで走ります?
試してみたいけど現物が手に入らないまま早30年
2025/04/15(火) 17:04:20.48ID:kx0TK3qj0
>>688
ただのAT互換機なら良いのですが色々余計な事が足を引っ張ってて・・・ って印象ですね。
Townsから離れた話で申し訳ない。終話
2025/04/15(火) 17:43:30.16ID:HWYz+i4z0
>>693
286前提なAX規格では漢字表示にハードウェアアクセラレータを使わないと実用的では無いと、
当時の台湾のハードウェアキャラクタージェネレータのパクリをアスキーがしただけでは
AT互換機の半角のみの対応を拡張した漢字表示だと考慮せずに、
ハードウェアでの全角決め打ちしてるようなアプリはAT互換機用アプリとして間違ってた作りなだけで有って
2025/04/15(火) 17:50:15.26ID:g8/ngCSo0
普通に動く
レベルアップサービスもあったし
発売遅延してたけどw
2025/04/15(火) 18:33:29.66ID:kx0TK3qj0
>>694
なにそれくやしくといいたいけど・・・

私のネタ元は雑誌に載ってたAXキット(プロサイドが出してたはず)の話しかないから非常に興味ある。でも脱線しすぎでスレチかな
2025/04/15(火) 18:35:10.80ID:BC9+3pOL0
>>692

フツーに動くよ
2025/04/16(水) 18:45:32.31ID:ru3xEl7L0
>>695
>>697
ありがとう。最後の(一応)国産OSの最終版を一目見たいだけなんですがね
2025/04/17(木) 13:50:11.12ID:WgGJacyt0
>>698
国産ていってもOSの大本はMS-DOSだしそこに外国製のDOSExtender載っけただけでしょ?
2025/04/17(木) 14:26:09.73ID:LC0NfVyx0
>>699
TBIOS
2025/04/17(木) 19:08:03.83ID:LhNTs8ox0
しゃーないASCIIに記事あったETマスター(BTRON)でも入れるか。


・・・ってあれは松下だっけ?
2025/04/17(木) 21:16:28.88ID:WgGJacyt0
HC使ってたけどWIN95導入してからはビデオカードIII使ったアニメOPの動画取り込みで「動くざんす」使うのにたまにTOWNS-OS起動するくらいで普段はもっぱらWIN95のIE使って夜11時からダイヤルアップ接続でネットサーフィンしてたな、アレからもう30年か…
2025/04/18(金) 08:42:56.48ID:z8WUlxBP0
富士通松下連合ってなんか効果あったのかな
2025/04/19(土) 01:27:21.11ID:MGqlpRjo0
家の隅からOASYSキーボード出てきた。配列がJIS Townsに酷似してる。USB変換器とTownsエミュレータ使って遊べるかな?
2025/04/22(火) 09:31:50.39ID:TTlJ0TUl0
実家を倉庫代わりにしていたが母死んで姉が相続したので俺の荷物引き取ってきた
TOWNS、ファミコン、スーファミソフトが大量にあって正にタイムカプセル。なぜか本体ないのにMac用のCD-ROMまである
GWはこいつらと戯れるか
2025/04/22(火) 09:43:11.13ID:cUF8RNHod
ご愁傷様です
2025/04/22(火) 09:47:10.78ID:TTlJ0TUl0
今動作確認したけどTOWNSさん生きてた。健気やな。コンデンサ移植とかしてないどころかこの30年通電すらしてないのにえらい子だ

一生懸命バイトして初めて買ったパソコンだし当時PCは高級品だったから大切に使ってんでたんで傷一つない
思い出の品として残しておこう
2025/04/23(水) 15:10:59.05ID:kleBzF6E0
昔のパソコンはタフだよな
2025/04/23(水) 19:46:52.12ID:3HYHYcks0
TOWNSって四級塩電解コンデンサの心配はないの?
2025/04/23(水) 20:10:17.04ID:athw9J0u0
初期縦とHRの電源あたりがやべーとかなんとか
2025/04/24(木) 22:29:51.12ID:ItY8gFT70
HA/HB/HCの電源にも使われてたよ。マザーボードも容量抜けして音量がおかしくなる。
2025/04/24(木) 23:59:37.35ID:Wzpqa6Zdd
HCの表面実装コンデンサは漏れた
2025/04/25(金) 10:52:21.00ID:mFzNLFGY0
Townsは時期的にほぼアウトやろ
運がよけりゃ違うのが使われてるかもしれんが
2025/04/26(土) 01:42:50.33ID:y80eOJ+Q0
最末期のVTownsも駄目
Townsカードのケミコン漏らした
2025/04/26(土) 08:53:48.59ID:6K+/hJP/0
FM TOWNSを思い出していたら
なんかモッキンバードという単語が頭に浮かんできたが
ハードディスクか何かのメーカーだったかな
2025/04/26(土) 09:45:13.10ID:+yf35lLw0
AppleⅡ用の音源ボードだろー!
2025/04/26(土) 11:23:21.02ID:L8KEyocp0
>>715
富士通の子会社がかつて使ってたブランド名
2025/04/26(土) 13:07:49.69ID:vrhr8FWP0
システムサコムのHDDやろ
130MBのやつをつこてたわ

なっ、佐藤君。バグじゃないの。
2025/04/26(土) 16:39:09.39ID:+yf35lLw0
Appleのはモッキンボードだった
2025/04/26(土) 19:26:01.84ID:qFEIgIH00
HDDやMOで見かけたなモッキンバード
2025/04/26(土) 20:54:11.21ID:y80eOJ+Q0
国産PC最後の砦になるのか・・

島根富士通のものづくり
https://www.fmv.com/group/sfj/business-manufacture.html
2025/04/26(土) 21:00:23.21ID:L8KEyocp0
富士通FMVはもうレノボ製造だろ
723ナイコンさん (JP 0H8f-Xfgd)
垢版 |
2025/04/27(日) 12:58:43.70ID:6fJup4OyH
うちのタウンズ30年ぶりに起動したらまだ生きてた。すごいな日本製
2025/04/30(水) 01:50:09.68ID:aOMCJgMF0
OASYS復活しないかな…
2025/04/30(水) 04:08:39.39ID:rws3ynhw0
>>723
モデルは何ですか?
2025/04/30(水) 10:19:36.99ID:iBJwuR1z0
エミュでFM OASYSが動けば…
2025/04/30(水) 14:00:51.87ID:zvJNLxTu0
うごかないの?
2025/04/30(水) 19:07:23.59ID:iBJwuR1z0
HD版なら動くらしい
2025/05/04(日) 13:02:26.83ID:plvBMOP50
上で実家からTowns救出した者です
よくこんなに買ったな、どんだけゲーム好きなんだよというくらいゲームがあるんですが『シャドーオブビースト』というゲームだけ序盤で進めなくなるのね
これってCDの劣化なのか単なるバグなのかどうなんですかね?
TownsはHCでメモリは72MB、HDDは関係ないと思うけど2.1GBに換装済み。72MBってすげえな。こんな少なかったんだ
730ナイコンさん (ワッチョイ b208-83Fo)
垢版 |
2025/05/04(日) 13:25:43.70ID:HDwhDfzn0
townsのゲームかなりあるんですが高く売れますかね
昔100円くらいで買ったのが1000本くらいあります
2025/05/04(日) 19:32:05.48ID:+YmRoK7k0
アナザータウンズ総集本のやつなら欲しい
2025/05/10(土) 21:23:57.56ID:oxDBNyWG0
>>729の件、自己解決しました
このゲームはメモリ4MB以下で動作させる
もので、メモリが8MB以上あると正常動作
しないそうです。そんなことあるんだ

逆に餓狼伝説スペシャルは4MB起動用
フロッピーがなぜかありこれで起動すると
背景やエフェクトがショボくなります
30年前のゲームなのにかなり遊べる
733ナイコンさん (ワッチョイ 47ad-WWZp)
垢版 |
2025/05/10(土) 22:09:45.82ID:g0qAXhAp0
そういえばそんな注意書きあるソフトみた憶えがある。多くて困るとかなんなんだと思ったよ
2025/05/10(土) 22:59:59.32ID:oxDBNyWG0
ホントなんなんですかねこの仕様
HB,HCはオンボ8MBだからそもそもダメじゃん
古くて動作不可ならわかるけど最新がダメって
納得いくか
2025/05/11(日) 10:38:51.61ID:ax1HmmZ10
フラクタルエンジンは16M以上だと動かない
Psygnosisまたお前かw
2025/05/11(日) 22:49:44.74ID:ccWUiwFU0
でも当時あれが2MBで動くのは驚異だしパソコンの進化が目に見えて面白かったな
2025/05/11(日) 23:45:09.81ID:8BYSHiPp0
シャドーオブザビーストってフラクタクルエンジン使ってる?なんかスーファミでもできそうなグラだけど
ただロジャーディーンのジャケ絵はホンマかっこええな。イエスのアルバム"Union "のジャケの元ネタだな
2025/05/12(月) 10:34:35.99ID:FYRz+Uk50
使ってない
動かないのはデモだけ
マイクロコズム以降は動くはず
739ナイコンさん (オッペケ Sr87-WWyJ)
垢版 |
2025/05/12(月) 19:34:43.36ID:aVuiWLNHr
フラクタルエンジンって結局はムービーなんだよなアレ
2025/05/12(月) 20:28:00.37ID:FeKcrpRB0
スカベンジャー4も背景は凄いけどゲームはショボいもんねえ
元祖動画で充分
2025/05/12(月) 20:31:39.15ID:WGtu45WI0
>>739
等速CD-ROMとかいうアレでスムーズに読めるアレ
2025/05/12(月) 21:05:58.96ID:SqUbEYn00
次世代ゲーム機版の方がこなれてるしな
まあ後発だから当然だけど
メガモーフ最後までやってる動画どこぞにないかいの
2025/05/12(月) 23:29:23.13ID:4WkoslkHH
>>739
まさかリアルタイムで映像生成してると思ってた?
2025/05/12(月) 23:29:55.45ID:4WkoslkHH
>>741
データ量の少ない16色スプライトだからできる技だね
2025/05/14(水) 16:59:13.68ID:Jl5f45ZL0
>>743
わしは当時は思っとたで、パソコンショップでデモ見てて勝手にリアルタイムでアレが動いてると思い込んでさすが32bit家のX1とは次元が違うなと畏れ入ってた
2025/05/14(水) 17:03:38.11ID:2z9rzUAb0
みんなそう思ってたと思う
2025/05/15(木) 03:15:16.75ID:tdxxDdrVd
フラクタルと言われたら何か凄いことかと思っちゃうじゃん
日立S1のワイヤーフレームで馬が疾走する地上波テレビコマーシャルはリアルタイム演算と高速描画だと勝手に思い込んでいたり
シャープの店頭デモで大きなカラー地球が回転したり、2500本体+CRTを単色で小ピクセルで回転させてるから高速描画かと思い込んでいたら
実はDL後に単純パレットで切り替えているだけだった件。みたいな話しか
2025/05/15(木) 08:53:33.02ID:1xFyrqOU0
FM77AV40の店頭デモで画面4分割したちっちゃいウインドウでバイクがコーナリングする2,3秒の実写取り込み動画に感動した
その3年後にフラクタクルエンジンデモ見ちゃったらもう未来しか感じなかったわ
2025/05/15(木) 14:23:56.46ID:CHJym6fRH
デモ好きな人はAMIGAのメガデモ見たら腰抜かすんじゃないか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況