Part2が過去ログ倉庫に格納されてMZ-2500スレが途絶えてしまっていたようですので、Part3として立てさせて頂きました。
最強8ビットパソコンMZ-2500シリーズを中心に、MZ-2800やMZ-2000/80BシリーズなどMZ関連情報交換の場として大いに語り合って下さい。
探検
MZ-2500(SuperMZ)に不可能はない Part3
1ナイコンさん
2023/04/12(水) 00:53:26.53244ナイコンさん
2023/08/27(日) 16:57:07.54 >>243
カタログの仕様一覧に横は16ドット単位にスクロールって書いてんのにどうやってドットスクロール出来んだよ。
まぁMZ2800は横640ドット固定だから横320ドットで8ドットスクロールの77AVとは横スクロールしてる時の見た目は一緒ってところか?
カタログの仕様一覧に横は16ドット単位にスクロールって書いてんのにどうやってドットスクロール出来んだよ。
まぁMZ2800は横640ドット固定だから横320ドットで8ドットスクロールの77AVとは横スクロールしてる時の見た目は一緒ってところか?
245ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:25:59.06 実機持ってて試せる人だけが発言しようぜ
246ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:36:24.02 >>244
いあやだからそのカタログに書いてあるんだが
MZ-2500 テキスト タテ方向にスムーズスクロール可能 グラフィック タテヨコ方向にスムーズスクロール可能
FM77AV スムーズスクロールはタテのみで横は8ドット単位
これは当時では当然知ってると思ったが
いあやだからそのカタログに書いてあるんだが
MZ-2500 テキスト タテ方向にスムーズスクロール可能 グラフィック タテヨコ方向にスムーズスクロール可能
FM77AV スムーズスクロールはタテのみで横は8ドット単位
これは当時では当然知ってると思ったが
247ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:39:39.81 あかん!そんなことしたら只でさえ過疎ってるレトロPC板の書き込みさ亡くなってまう!!
249ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:54:56.02 誰も2500モードの話をしてない
246は何と戦ってるの
246は何と戦ってるの
250ナイコンさん
2023/08/27(日) 20:20:41.55252ナイコンさん
2023/08/27(日) 22:29:37.09 88VAなみのR-TYPEは無理でもハードで縦のドットスクロール出来るなら6万5千色モードとFM音源使って98版ゼビウスよりアーケードに忠実な移植出来るな
253ナイコンさん
2023/08/28(月) 04:28:14.97 1989年のベーマガ広告見るとシャープ機はその頃既にX68000一色で、MZ-2861/2500の中古販売も買取も案内されてないくらいマイナー機種だからなあ
日立S1とかSMC-777とかに並ぶレベル
日立S1とかSMC-777とかに並ぶレベル
254ナイコンさん
2023/08/28(月) 17:07:02.87 レア機だから良い状態で保管しとけば将来高値がつくと思う
255ナイコンさん
2023/08/28(月) 22:13:45.00 >>254
確かにレア機だけど、標準添付ソフトとUPシリーズくらいしかソフトがないので、MZ-2800モードは使い道がない。M28-BASICで自作プログラム開発とか、ベーマガ等に掲載されたプログラムリストを打ち込むとかしか遊びようがないのが辛い。そんなに高値にならなさそう。
SMC-777Cならまだ色々と遊べるゲームソフトがあるから面白味があるけど、MZ-2861は入手しても何もワクワク感が湧かない。結局、MZ-2500モードで遊ぶだけになってしまうから、SuperMZと大して変わらないし、むしろSuperMZ V2の方がカセットデッキもあってMZ-80B/2000モードがある分だけずっと遊べる。
確かにレア機だけど、標準添付ソフトとUPシリーズくらいしかソフトがないので、MZ-2800モードは使い道がない。M28-BASICで自作プログラム開発とか、ベーマガ等に掲載されたプログラムリストを打ち込むとかしか遊びようがないのが辛い。そんなに高値にならなさそう。
SMC-777Cならまだ色々と遊べるゲームソフトがあるから面白味があるけど、MZ-2861は入手しても何もワクワク感が湧かない。結局、MZ-2500モードで遊ぶだけになってしまうから、SuperMZと大して変わらないし、むしろSuperMZ V2の方がカセットデッキもあってMZ-80B/2000モードがある分だけずっと遊べる。
256ナイコンさん
2023/08/28(月) 22:18:40.47 そう言えば、MZ-2861でも隠し機能と言うかそのまま内部的には残置されたMZ-80B/2000モードが動くみたいだけど、速いクロックで動作してしまうのでアクション系ゲームやミュージックなど事実上まともに遊べないはず。
257ナイコンさん
2023/08/29(火) 01:07:47.50 確かにヤフオクで動作品のSuperMZやMZ-2861本体、SuperMZ用ゼビウスが出品されると、必ずと言っていいほどかなりの高額落札になるので、今となっては88やX1やFM-77など御三家機種よりも世に出回った台数が圧倒的に少ないのでプレミア感は確実に上がっている印象。
1986年当時としてはマイナー機種とは言え、間違いなく8ビット最強パソコンと言って差し支えないスペックだし、それなりにメジャーなゲームソフトは発売されたからレトロパソコンとしては注目度が高いのは確かだと思う。
1986年当時としてはマイナー機種とは言え、間違いなく8ビット最強パソコンと言って差し支えないスペックだし、それなりにメジャーなゲームソフトは発売されたからレトロパソコンとしては注目度が高いのは確かだと思う。
258ナイコンさん
2023/08/29(火) 07:06:11.88 8MHzがあまり機能してなかった88FHよりも使い勝手は良いしね(MZ-2500に限る)
260ナイコンさん
2023/09/02(土) 12:38:24.89 1987年前半
信長の野望全国版、レイドック、未来、メルヘンヴェール、ムーンチャイルド、レリクス、アーコン、夢幻の心臓2、トリトーン、蒼き狼と白き牝鹿、信長の野望、リバース、A列車で行こう、帝王の涙、道化師殺人事件、ゼビウス、ドルアーガの塔、ハイドライド2、リザード、アリオン、デーモンクリスタル、プロフェッショナル麻雀、バックトゥザフューチャー、地獄の練習問題、天使たちの午後、くりぃむレモン、マカダム、口説き方教えます
信長の野望全国版、レイドック、未来、メルヘンヴェール、ムーンチャイルド、レリクス、アーコン、夢幻の心臓2、トリトーン、蒼き狼と白き牝鹿、信長の野望、リバース、A列車で行こう、帝王の涙、道化師殺人事件、ゼビウス、ドルアーガの塔、ハイドライド2、リザード、アリオン、デーモンクリスタル、プロフェッショナル麻雀、バックトゥザフューチャー、地獄の練習問題、天使たちの午後、くりぃむレモン、マカダム、口説き方教えます
261ナイコンさん
2023/09/02(土) 14:23:01.52 MZ-2861と純正モニタで417,800円、ソフト無し(1987年末のウェーブアイ価格)
そもそも売ってる店も殆ど無い
こりゃ売れないわ
そもそも売ってる店も殆ど無い
こりゃ売れないわ
262ナイコンさん
2023/09/03(日) 04:12:32.03 >>163
PC-8801mkUTRがMZ-2500のライバル。300bpsモデム・本体に受話器を取り付けるNECか外付けビジネスホン型シャープ
2500は留守番電話の機能を搭載するためにスタンバイ電源モードを新規設計して電話が掛かっくるまで低消費電力。着信で即MZ起動とオフフック処理
音声応答、用件録音をフルロジックAPSSカセットや外部電話アダプタでオンフックまで済ませてから、再びスリープに戻る電源設計も追加
標準BIOS-ROMにもこの余分な機能が含まれていたり、追加でTEL-ROMソケット、基板上のIC増加と背面に端子を追加とか面倒なことをしている
初の3.5インチで片面や2Dを使わずに最初から2DD(書院と互換)と第二水準漢字ROMを考えると1985年夏発表・秋発売しか無理だった?
V1.0ソースコードを検索すると1985年6月7日にテキストディスプレイルーチン;shuusei、INTファンクション7月26日コメントアウトがあった突貫工事
発売から1年半後に10個ぐらいのバグが集計されてとっくに保証期間が切れてるのに出張料込みでROM差し替え完全無料の行脚が待ってるV1のROM
PC-8801mkUTRがMZ-2500のライバル。300bpsモデム・本体に受話器を取り付けるNECか外付けビジネスホン型シャープ
2500は留守番電話の機能を搭載するためにスタンバイ電源モードを新規設計して電話が掛かっくるまで低消費電力。着信で即MZ起動とオフフック処理
音声応答、用件録音をフルロジックAPSSカセットや外部電話アダプタでオンフックまで済ませてから、再びスリープに戻る電源設計も追加
標準BIOS-ROMにもこの余分な機能が含まれていたり、追加でTEL-ROMソケット、基板上のIC増加と背面に端子を追加とか面倒なことをしている
初の3.5インチで片面や2Dを使わずに最初から2DD(書院と互換)と第二水準漢字ROMを考えると1985年夏発表・秋発売しか無理だった?
V1.0ソースコードを検索すると1985年6月7日にテキストディスプレイルーチン;shuusei、INTファンクション7月26日コメントアウトがあった突貫工事
発売から1年半後に10個ぐらいのバグが集計されてとっくに保証期間が切れてるのに出張料込みでROM差し替え完全無料の行脚が待ってるV1のROM
263ナイコンさん
2023/09/03(日) 04:23:09.72 TRって第二水準漢字ROMはオプションだったんだな。その後もFRはオプション
MR(1985/11公称発売)でやっと標準装備
MZ-2500は10月発売だから標準搭載は先と
笑っていいとも!番組中にスーパーMZのCMを流していたらしい
MR(1985/11公称発売)でやっと標準装備
MZ-2500は10月発売だから標準搭載は先と
笑っていいとも!番組中にスーパーMZのCMを流していたらしい
264ナイコンさん
2023/09/03(日) 09:04:30.76 今では当たり前すぎて当時の驚きを振り返る事すら忘れていたけれど、
辞書ROM、テキストVRAMから日本語対応BASICまで
ハードソフト両面で日本語を快適に使えるよう設計されていたのは素晴らしかった。
辞書ROM、テキストVRAMから日本語対応BASICまで
ハードソフト両面で日本語を快適に使えるよう設計されていたのは素晴らしかった。
265ナイコンさん
2023/09/03(日) 12:05:33.40 ベーマガのBASICプログラム入力するのが苦でなければ1988年くらいまでは安くなったMZ-2521買うのはありだった
266ナイコンさん
2023/09/03(日) 23:07:39.53 オクの障害でジャンクの2500が2台で一万ちょいで落札されてた
拡張はされてなかったみたいだけど落札した人ラッキーだったね
拡張はされてなかったみたいだけど落札した人ラッキーだったね
267ナイコンさん
2023/09/11(月) 19:39:27.96268ナイコンさん
2023/09/12(火) 21:44:40.65 本体よりもキーボードの方が高いと言う異常事態
269ナイコンさん
2023/09/13(水) 20:27:27.46 MZ-1500はゲームソフトすべて空箱で一部箱説ありで7本くらいまとめてヤフオク出品されたものが、一部レアソフトが含まれているとは先日7万4千円くらいで落札されて流石に驚いた!
それ落札した人が、欲しかったらしい取説のみ抜いてそのままなんと即決66000円で出品してますね。。。
それ落札した人が、欲しかったらしい取説のみ抜いてそのままなんと即決66000円で出品してますね。。。
270ナイコンさん
2023/09/13(水) 20:35:26.69 MZ-2500用でもレアなゲームソフトの取説付き空箱なら出品すれば高額落札が期待できるのかな。
どのくらい激レアでどんなゲームソフトか次第なんでしょうけど。。。
どのくらい激レアでどんなゲームソフトか次第なんでしょうけど。。。
271ナイコンさん
2023/09/27(水) 19:19:32.37 最近はMZ-2500用激レアソフトの出品はかなり減ってきた印象で、今ヤフオクで残ってる出品はどれも比較的メジャーなゲームソフトばかりですよね?
こんな激レアソフト持ってるよ!って人いたら教えて下さい。
こんな激レアソフト持ってるよ!って人いたら教えて下さい。
272ナイコンさん
2023/10/06(金) 23:38:51.20 NATURAL TOOLのオリジナルとか?みたことない(´・ω・`)
273ナイコンさん
2023/10/08(日) 11:55:11.00 >>272
確かに、バックアップFDは手元にあるけど、オリジナルのパッケージ(箱説)やマスターFDがどんな感じなのか、自分もこれまで画像写真等見たことないね!
そもそも家電量販店など市販で発売されてたのだろうか。それとも通販だけとかなのかな?
確かに、バックアップFDは手元にあるけど、オリジナルのパッケージ(箱説)やマスターFDがどんな感じなのか、自分もこれまで画像写真等見たことないね!
そもそも家電量販店など市販で発売されてたのだろうか。それとも通販だけとかなのかな?
274ナイコンさん
2023/11/03(金) 19:25:53.34 MZ-2500用市販ミュージックソフトとして発売されたものでは唯一と思われる「Sound Gal」を少し前にヤフオクで入手して少し使ってみて気付いたんですが、MZ-2500用では数少ない多色モード利用ソフトだったんだなと。
しかも標準装備の256色モードとオプションの4096色中16色表示パレット利用モードの両方とも考慮された仕様になっているというある意味で自分が知る限り唯一無二の市販ソフトかと思います。
多色モード活用したソフトであっても、ゼビウスの4096色モード、デーモンクリスタルの256色モード、ぱれっとの4096色モードなどどちらか一方を活用するものはあっても、両方のモードを考慮して選択させるソフトはサウンドギャル以外には存在しないかと思った次第です。
しかも標準装備の256色モードとオプションの4096色中16色表示パレット利用モードの両方とも考慮された仕様になっているというある意味で自分が知る限り唯一無二の市販ソフトかと思います。
多色モード活用したソフトであっても、ゼビウスの4096色モード、デーモンクリスタルの256色モード、ぱれっとの4096色モードなどどちらか一方を活用するものはあっても、両方のモードを考慮して選択させるソフトはサウンドギャル以外には存在しないかと思った次第です。
275ナイコンさん
2023/11/04(土) 06:00:18.49 MZ-2500はザクIIIと同じ位置づけ
正当な流れのハイスペック後継機だったが主流になれなかった惜しい機体
正当な流れのハイスペック後継機だったが主流になれなかった惜しい機体
276ナイコンさん
2023/11/04(土) 09:28:52.71 敵も味方も居なくなった戦場跡にさっそうと現れてもねえ・・
277ナイコンさん
2023/11/04(土) 18:30:53.21 >>275
確かにもう数ヶ月というか、8801mrkIISR発売からせめて1〜2ヶ月後くらいまでに発売できてたらもう少し勢力図は変わっていたかもですが、結局のところたらればでしかないですが。
でもそのお陰で陽の目をあまり見なかった惜しいハイスペック機種として今ではレトロパソコンの中では88シリーズよりもプレミア感は明らかに上なのは確かですね。
MZ-2500での4096色モードの縦スムーススクロールによるゼビウスは8ビットパソコンでは唯一無二の存在ですからね!
確かにもう数ヶ月というか、8801mrkIISR発売からせめて1〜2ヶ月後くらいまでに発売できてたらもう少し勢力図は変わっていたかもですが、結局のところたらればでしかないですが。
でもそのお陰で陽の目をあまり見なかった惜しいハイスペック機種として今ではレトロパソコンの中では88シリーズよりもプレミア感は明らかに上なのは確かですね。
MZ-2500での4096色モードの縦スムーススクロールによるゼビウスは8ビットパソコンでは唯一無二の存在ですからね!
278ナイコンさん
2023/11/04(土) 18:54:12.96 勝手移植はともかく、本来であればFM-77AVシリーズ専用にマイコンソフト電波新聞社がゼビウスを開発していたら、MZ-2500専用ゼビウスの対抗馬になっていたのは間違いないでしょうが、これもたらればでしかないですけど。
279ナイコンさん
2023/11/06(月) 19:03:40.74 そうたらればだね。もし予定通りにMZ2500版ドラバスが電波から出てたら77AV以上のモノに成っただろうに!ってのもユーザーの願望でしかないものなぁ…
280ナイコンさん
2023/11/08(水) 06:54:34.39 MZ-2500のハードウェアスクロールがもっと活かされていればね
前年にX1turboも出てるし出るのが遅かったに尽きる
1985年だったら8086を採用しても良かった
前年にX1turboも出てるし出るのが遅かったに尽きる
1985年だったら8086を採用しても良かった
281ナイコンさん
2023/11/11(土) 19:38:57.51 2000/2200のソフト市場が干上がっちゃった後だったから出るのは遅すぎた。
ただturboの頃に出してたらあそこまでのスペックは無理だっただろう
とはいえ2200の後2500の前にちゃんとしたFDD搭載機出てればユーザー離れは若干食い止められたんだが
ただturboの頃に出してたらあそこまでのスペックは無理だっただろう
とはいえ2200の後2500の前にちゃんとしたFDD搭載機出てればユーザー離れは若干食い止められたんだが
282ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:23:00.68 X68000が控えてるのにこんなゴミマシンが売れるわけないじゃん
283ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:43:21.03 X68000の発表が86年末、発売が87年春ではあるが全部がいっきにシフトしたわけではなかった
8ビットマシン最後の花道が88年位までは続いたよ
8ビットマシン最後の花道が88年位までは続いたよ
284ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:54:27.80 発展途上で、1、2年で性能が陳腐化する時代だったので、どのマシンを所有してたかではなく、買ったものできちんと学んで成人して仕事につなげていったかが大事
285ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:58:52.50 なにをどう拗らせると「どう仕事に繋がったかが大切(キリッ」などとわけのわからんことをほざく大人になるのだろう・・・
286ナイコンさん
2023/11/11(土) 22:53:43.23 ワタシは拗らせて仕事には全くつながりませんでしたw
287ナイコンさん
2023/11/12(日) 01:04:33.41 ゲームだけやっておわっちゃた人もいるだろうけどな
マイナーな機種の方が何もない分、プログラム組んでた人は多いかもね
マイナーな機種の方が何もない分、プログラム組んでた人は多いかもね
288ナイコンさん
2023/11/12(日) 08:55:31.00 星くず箱出してたサークルのメンバーの一人は後にセガに行ってバーチャファイターのプログラマーしてたって話だっけ?
289ナイコンさん
2023/11/12(日) 12:57:47.14 あの連中はスゴかったね
291ナイコンさん
2023/11/16(木) 00:32:18.73 3インチ
参考出品してたね
参考出品してたね
292ナイコンさん
2023/11/17(金) 17:12:47.91 SMC-777Cって2Dだっけ?
293ナイコンさん
2023/11/17(金) 19:04:09.87 1DD
294ナイコンさん
2023/11/17(金) 20:53:07.43 3.5インチの2DってFM77くらいじゃね?
295ナイコンさん
2023/11/27(月) 17:26:50.40 カラーパレットボードは初代にも標準でつけるべきだった
296ナイコンさん
2023/11/27(月) 17:48:01.92 3.5インチ2Dってレアだよね
だいたいが1D→1DD→2DDと進化した
だいたいが1D→1DD→2DDと進化した
298ナイコンさん
2023/11/28(火) 00:13:47.20 え?シャープってずーーーっとそのやり口だったじゃん
299ナイコンさん
2023/11/28(火) 07:25:20.80 目のつけどころがシャープだから
300ナイコンさん
2023/11/28(火) 09:18:38.57 突き抜けた先は 目つきがシャープ
301ナイコンさん
2023/11/28(火) 16:45:05.92 目つきがシャープな少年がナイフをシュッ、シュッ、と
302ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:03:33.47 カラーパレットボードの有無は本体から知りようがなかった話
303ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:45:30.39 極めつけは、SuperMZをさらに普及させようと後発で発売した廉価版MZ-2520でパレットボードを非対応にしてしまったこと。
シャープのテレビ事業部は先見性あったが、本家のコンピュータ事業部はまったく先見性のない組織集団であることを露呈してしまった。
そりゃ身内のX1TurboZやX68000に余裕で負けるよね。しまいには屈辱的にOh!MZはOh!Xに雑誌名変更されるはで、踏んだり蹴ったり状態だったと思う。MZ-2861専用の市販ゲームソフトは1本も発売され無かったというお粗末な結末で完全にMZシリーズは本家で無かったXシリーズよりも終焉を先に迎えてしまった。
シャープのテレビ事業部は先見性あったが、本家のコンピュータ事業部はまったく先見性のない組織集団であることを露呈してしまった。
そりゃ身内のX1TurboZやX68000に余裕で負けるよね。しまいには屈辱的にOh!MZはOh!Xに雑誌名変更されるはで、踏んだり蹴ったり状態だったと思う。MZ-2861専用の市販ゲームソフトは1本も発売され無かったというお粗末な結末で完全にMZシリーズは本家で無かったXシリーズよりも終焉を先に迎えてしまった。
304ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:53:35.93 >>274
実家に保存しているOh!MZ一式を先日帰省した際に超久しぶりにざっと目を通していて気付いたんですが、ゲームレビュー記事読むと「ドルアーガの塔」は256色対応ゲームとして紹介されてました。確かにゲーム起動直後に、アナログカラーモードとデジタルカラーモードの選択画面が出てくるけど、アナログカラーモードを選択した場合、256色画面モードになるってことなんでしょうか。ぱっと見はアナログ16色モードかなと思い込んでましたが、本当のところご存知の方いたら教えて下さい。
実家に保存しているOh!MZ一式を先日帰省した際に超久しぶりにざっと目を通していて気付いたんですが、ゲームレビュー記事読むと「ドルアーガの塔」は256色対応ゲームとして紹介されてました。確かにゲーム起動直後に、アナログカラーモードとデジタルカラーモードの選択画面が出てくるけど、アナログカラーモードを選択した場合、256色画面モードになるってことなんでしょうか。ぱっと見はアナログ16色モードかなと思い込んでましたが、本当のところご存知の方いたら教えて下さい。
305ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:58:38.61 パレットはなんで88SRやturboZや77AVでできた同様のことができないのかという話だけど
MZ25はカスタムチップはあまり使わない内部は原始的な作りになってたからのように思える
MZ25はカスタムチップはあまり使わない内部は原始的な作りになってたからのように思える
306ナイコンさん
2023/11/29(水) 00:11:42.84 (安くで標準でできない)の意味ね
MZ25のパレットボードは見るからにゴテゴテのチップが並んだボードだった
MZ25のパレットボードは見るからにゴテゴテのチップが並んだボードだった
307ナイコンさん
2023/11/29(水) 00:30:00.15308ナイコンさん
2023/11/29(水) 04:24:35.32 まあメビウスもザウルスも今はお星さまに…。
309ナイコンさん
2023/11/29(水) 10:41:44.40 あろうことが今やMZ2500はパナソニックのTV型番に(涙)
310ナイコンさん
2023/11/29(水) 22:14:58.55 >>309
もう全員優勝ということでいいんじゃないか
もう全員優勝ということでいいんじゃないか
311ナイコンさん
2023/11/30(木) 16:06:17.59 >>297
MZ2861なんて標準でX68kと同じ65,536色モード使えるのに何でパレットボード無いとアナログ16色使えないんだろ?やっぱ2500モードとの互換性の為なんかな?
MZ2861なんて標準でX68kと同じ65,536色モード使えるのに何でパレットボード無いとアナログ16色使えないんだろ?やっぱ2500モードとの互換性の為なんかな?
312ナイコンさん
2023/11/30(木) 17:23:17.87 VRAMは別々なんだっけ?
314ナイコンさん
2024/03/22(金) 07:54:09.57315ナイコンさん
2024/03/24(日) 12:17:24.92 https://youtu.be/pcmwB3N1zSo
【ライバル比較】名作ダンジョンRPG「ドルアーガの塔」のゲームプレイ動画
【ライバル比較】名作ダンジョンRPG「ドルアーガの塔」のゲームプレイ動画
316ナイコンさん
2024/03/24(日) 21:13:18.22 アーカイブを徘徊していたらMZ-2500発売時の業界向けパンフレット冊子を発見
ポエマーすぎて驚いたと同時にイラストや写真の背景が凝りに凝ってる
ポエマーすぎて驚いたと同時にイラストや写真の背景が凝りに凝ってる
317ナイコンさん
2024/03/25(月) 00:21:38.32318ナイコンさん
2024/03/28(木) 01:23:23.55319ナイコンさん
2024/04/03(水) 01:31:07.73 SuperMZのPCGってパレットボードがあるとアナログ8色に拡張されたりします?
320ナイコンさん
2024/04/03(水) 04:14:02.38 >>319
BASICマニュアル
PCGと外字機能 64色モードでは、2つの組み合わせを使用してドット単位の64色指定が可能になります。(ただし40桁モード専用)
「文字の表示色は」16色パレット機能では、変化しませんが「別売のパレットボードを取リ付けた場合」は「表示色が変化します。」
→「画面の表示色に対して」指定が行なわれますので「文字の表示色も同様の変化」をします。←
15x 4096 色パレットを使用されるときは 16x16 色パレッ卜は初期状態のままで指定を行なわない方が、
くパレットコード> と< カラーコード> が 1 対 1 で対応するため表示色がわかりやすくなります。
この命令はグラフィックが 256 色モードのときは何も行ないません。
BASICマニュアル
PCGと外字機能 64色モードでは、2つの組み合わせを使用してドット単位の64色指定が可能になります。(ただし40桁モード専用)
「文字の表示色は」16色パレット機能では、変化しませんが「別売のパレットボードを取リ付けた場合」は「表示色が変化します。」
→「画面の表示色に対して」指定が行なわれますので「文字の表示色も同様の変化」をします。←
15x 4096 色パレットを使用されるときは 16x16 色パレッ卜は初期状態のままで指定を行なわない方が、
くパレットコード> と< カラーコード> が 1 対 1 で対応するため表示色がわかりやすくなります。
この命令はグラフィックが 256 色モードのときは何も行ないません。
321ナイコンさん
2024/04/03(水) 23:36:36.82 あ、そっか
パレットボードは最終出力に対して変換するのでそこが同じ色なら同じように色変換されるんだ
そして8色PCGを2枚重ねて64色(ビット震度2の、64色中64色かな?)PCGが出せるわけね、素晴らしい
ところでカラーPCGは黒色が透過色になるそうですが、不透明の黒ってPCGで使えないんだろうか? クロでなくてカラーコード0が透明ならパレット機能で色を入れ替えればいけるのかしら?
パレットボードは最終出力に対して変換するのでそこが同じ色なら同じように色変換されるんだ
そして8色PCGを2枚重ねて64色(ビット震度2の、64色中64色かな?)PCGが出せるわけね、素晴らしい
ところでカラーPCGは黒色が透過色になるそうですが、不透明の黒ってPCGで使えないんだろうか? クロでなくてカラーコード0が透明ならパレット機能で色を入れ替えればいけるのかしら?
322ナイコンさん
2024/04/04(木) 23:11:11.09 PCGも文字扱いでグラフィックのプライオリティーだかアトリビュート設定で何とかなるんだったかな?
それとは別にスーパーインポーズとしての黒(透過)の概念もあったりしてややこしい
それとは別にスーパーインポーズとしての黒(透過)の概念もあったりしてややこしい
323ナイコンさん
2024/04/04(木) 23:29:48.52 color( ( 文字カラー)) ( パパックグラウンドカラー) )( , ( ボーダーカラー)) ( , < フォアグラウンドカラー) )( , ( パックモード) )
< バックモード> を 1 とすると文字のパック部分が不透明となり、グラフィック表示が見えなくなリます。
0の指定によリ解除され 、グラフィック表示が見えるようになります。
これはグラフィックを消去せずに支字画面を見るときに利用できます。
< バックモード> を 1 とすると文字のパック部分が不透明となり、グラフィック表示が見えなくなリます。
0の指定によリ解除され 、グラフィック表示が見えるようになります。
これはグラフィックを消去せずに支字画面を見るときに利用できます。
324ナイコンさん
2024/04/05(金) 01:27:01.13 そのコードを実行するとCRTCレジスタ $00 のbit.1 が 1に設定されてグラフィックが(パレット設定でテキストより前に設定した色以外)消えるで合っています?
とすると、グラフィックの前にカラーPCG表示して黒を含んだ枠でマスクするとか、グラフィックの背景の上に黒色を持つキャラクターをPCGで重ねるって用途には使えないですよね
(単色マスクなら単色PCGにすれば不透明の黒は使えるようですが)
黒を持つキャラをPCGで作ってグラフィック背景の上で動かすって難しいのでしょうか……?
出来そうな気もしますが、レジスタ一覧からは出来そうな設定が見つけられなくて ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz2500/ioframe.html
とすると、グラフィックの前にカラーPCG表示して黒を含んだ枠でマスクするとか、グラフィックの背景の上に黒色を持つキャラクターをPCGで重ねるって用途には使えないですよね
(単色マスクなら単色PCGにすれば不透明の黒は使えるようですが)
黒を持つキャラをPCGで作ってグラフィック背景の上で動かすって難しいのでしょうか……?
出来そうな気もしますが、レジスタ一覧からは出来そうな設定が見つけられなくて ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz2500/ioframe.html
325ナイコンさん
2024/04/05(金) 06:23:32.75 WM 重ね合わせモード
0: テキスト画面の透明部分にグラフィック画面を表示する
1: テキスト画面の透明部分にバックグランドカラーを表示する(グラフィックの優先度を高くした部分のみグラフィック画面を表示する)
MZ-2500活用研究
b1=0では文字の背景部を「透明」として扱い、テキストより優先順位の低いグラフィックは表示されるが、
b1=1では文字の背景部を「黒」として扱い、優先順位の低いグラフィックは表示されない
0: テキスト画面の透明部分にグラフィック画面を表示する
1: テキスト画面の透明部分にバックグランドカラーを表示する(グラフィックの優先度を高くした部分のみグラフィック画面を表示する)
MZ-2500活用研究
b1=0では文字の背景部を「透明」として扱い、テキストより優先順位の低いグラフィックは表示されるが、
b1=1では文字の背景部を「黒」として扱い、優先順位の低いグラフィックは表示されない
326ナイコンさん
2024/04/09(火) 10:16:19.96 ここまで究極の8bitにこだわって高速化もしてたのにサイクルスチールがなかったのはなんでなんだろね
RAMが高かったから? しかしこれデュアルアクセスRAMとは別の仕組みだよね
RAMが高かったから? しかしこれデュアルアクセスRAMとは別の仕組みだよね
327ナイコンさん
2024/04/09(火) 13:16:36.53 RAMケチるのはシャープの伝統だよねー
328ナイコンさん
2024/04/09(火) 13:29:20.99 RAMをケチるのは日立のお家芸じゃないか?
シャープは標準で欲しいものをオプションにする感じ
シャープは標準で欲しいものをオプションにする感じ
329ナイコンさん
2024/04/09(火) 13:57:29.12 シャープは何でもかんでもケチる
330ナイコンさん
2024/04/09(火) 14:10:57.34 パレットボードをオプションにした感覚は理解できん
331ナイコンさん
2024/04/09(火) 14:28:41.51 どこにでもいる商品価値やコスパ関係なくとにかく削れというおじさん
333ナイコンさん
2024/04/09(火) 17:41:06.97334ナイコンさん
2024/04/10(水) 03:28:52.08 88SRが8色しか出せないのはケチったからだろうし
FMがPCGやテキストを搭載してないのはケチったからだろうな
FMがPCGやテキストを搭載してないのはケチったからだろうな
335ナイコンさん
2024/04/28(日) 23:29:29.22 >>328
この板のベーシックマスター関係の過去スレ見たら日立はパソコン作ってたのがテレビ事業部でテレビ屋如きが何やってんだ?って感じで他の半導体事業部何かの協力全く得られず
この板のベーシックマスター関係の過去スレ見たら日立はパソコン作ってたのがテレビ事業部でテレビ屋如きが何やってんだ?って感じで他の半導体事業部何かの協力全く得られず
336ナイコンさん
2024/04/28(日) 23:32:00.55 DRAMも低価格で回して貰え質も悪かったのでS1ではサイクルスチールも完全では無かったとか何とか
337ナイコンさん
2024/04/29(月) 00:20:21.37 質が関係するんか・・・
338ナイコンさん
2024/06/17(月) 07:51:29.61 >>330
パレットボードを初代どころか後継機V2でもオプションにして、トドメはMZ-2520で非対応にしてしまったのは、理解不能。
これじゃ、ソフトハウスに対してゼビウスのような4096色対応ゲームは出して貰わなくても結構と言っているのと同じだよね。
当時としては大きなアドバンテージだったのに。。。経営陣の判断がクソ過ぎる
パレットボードを初代どころか後継機V2でもオプションにして、トドメはMZ-2520で非対応にしてしまったのは、理解不能。
これじゃ、ソフトハウスに対してゼビウスのような4096色対応ゲームは出して貰わなくても結構と言っているのと同じだよね。
当時としては大きなアドバンテージだったのに。。。経営陣の判断がクソ過ぎる
339ナイコンさん
2024/06/17(月) 08:02:21.78 子供ながらに低解像度モードで256色同時表示もそれなりだけど高解像度モードで4096色中16色表示が使えると格段に表現力はアップできると思ってたな。
PC-9801シリーズのほとんどのゲームや各種ソフトが4096色中16色表示で開発されて、特に他機種と見劣りすることなく長年に渡って日本のシェアを維持できたのも納得させられる話だと思う。
PC-9801シリーズのほとんどのゲームや各種ソフトが4096色中16色表示で開発されて、特に他機種と見劣りすることなく長年に渡って日本のシェアを維持できたのも納得させられる話だと思う。
340ナイコンさん
2024/06/17(月) 09:20:35.08 77AVの4096色同時発色に比べれば大幅に見劣りするけどな
98が最初からシェアトップだったのはもっと別の理由、AV機能が弱いマシンなので
後期も4096色中16色に見合ったアニメ絵のような傾向のものが出てた
98が最初からシェアトップだったのはもっと別の理由、AV機能が弱いマシンなので
後期も4096色中16色に見合ったアニメ絵のような傾向のものが出てた
342ナイコンさん
2024/06/17(月) 13:20:04.88 当時98エロゲーのソフトハウスでバイトしてたがグラフィッカーはジャギ取りを手作業でポチポチやってた
343ナイコンさん
2024/06/17(月) 20:06:54.59 2000/2200からの世代交代にあたってディスプレイの使い回しをさせないのなら、
2500は下手にアナログパレットに対応しようとせずに、デジタルを拡張する方向で
640x200でも64色同時発色可能みたいにしておいた方が使い勝手もよく、
他社との差別化もできたのではないだろうか。
もし88SRに先んじて発売できていれば、出鼻をくじくこともできただろうし。
2500は下手にアナログパレットに対応しようとせずに、デジタルを拡張する方向で
640x200でも64色同時発色可能みたいにしておいた方が使い勝手もよく、
他社との差別化もできたのではないだろうか。
もし88SRに先んじて発売できていれば、出鼻をくじくこともできただろうし。
レスを投稿する
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 【経済対策】17兆円上回る 物価高対応、大型減税で ★2 [ぐれ★]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- 【高市リニア】 リニア建設費 現時点で11兆円(増える見込み) リニア経済効果 10.7兆円(人口減で減る見込み) 😨 [485983549]
- ダウンジャケットにチンポ丸出しノーソックス裸足の男を逮捕「アニメのキャラクターのまねをしていました」 [389326466]
- 仕事行きたくない奴こい
- 【悲報】中国、大砲を積んで尖閣諸島領海に侵入WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【画像】アメリカ式の朝食VSイギリス式の朝食 どっちが食いたい?
