X

MZ-2500(SuperMZ)に不可能はない Part3

2023/08/26(土) 18:48:52.22
NEC PC9801シリーズは、シリーズ立ち上げ時に
ソフトメーカーに無償提供・無償貸出とかやってたんだろ。
2023/08/26(土) 19:04:57.05
>>218
なんで無いと思ったの?
2023/08/26(土) 19:06:27.11
>>219
NECだけじゃなく富士通もやってる
2023/08/26(土) 19:11:51.88
>>210
そりゃ98互換が主目的でしょ
誤算だったのは同時期にエプソンがハードウェア互換機を出した事
2023/08/26(土) 19:20:54.60
MZ-2861何台出荷されたんだろう
相当なレア機だよね
2023/08/26(土) 19:31:29.71
EPSONが互換機を出してなかったら、シャープが98互換機の一人者になったかもな

後継機はNECのライセンスを取って互換性能を上げてさ
名前もMZ-2981に
2023/08/26(土) 20:55:11.82
80298か
2023/08/26(土) 23:05:10.46
また荒らしてんのか
2023/08/27(日) 06:40:31.52
>>193
言うほど酷いか?
オプションのパレットボードが無いとデジタル16色しか使えない、ゲーム向けの低解像度モードが使えない、グラフィック画面の横スクロールが16ドット単位、グラフィック画面の重ね合わせ機能が使えない、64色PCGが使えない、
ざっと調べたらこれ位しか違いないじゃん
2023/08/27(日) 10:04:39.54
パレットボード別売りって、98互換としても大問題じゃん
あと2500モード側に何か追加機能があればなぁ
2023/08/27(日) 10:12:22.73
2861モードのBASICはあったの?
230ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:27:26.08
あったね、PCGも使えたかな?
M25BASICを作ってくれたところに80286に移植してくれと頼んだところで力尽きたんじゃないだろうか
あと書院も#内製じゃなくて基本#外注だったように思う
2023/08/27(日) 11:23:44.63
MZ-2861のシステムディスク欲しいなぁ
2023/08/27(日) 13:01:39.77
>>228
98でアナログ16色標準対応なのは同じ286の8Mhz使ってるVXからだから元々エミュの対象に入ってないんじゃね?
2023/08/27(日) 13:43:05.21
>>232
4096色中16色が標準になったのはV30のUV21からですよ。286のVXからでは無いです
2023/08/27(日) 13:44:05.79
修正
9801UV2(1986)からです
235ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 14:28:45.18
>>227
えっ、こんなにも合ったの?
マジでここまで酷いとは知らなかったです
2023/08/27(日) 14:53:46.64
>>232
PC98が覇権を取る決定打になったVMは4096色中16色表示にはオプションボード必須だけど標準構成でも4096色中8色は使えるからアウトだぞ
237ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 15:02:46.33
>>228
ほんとそうですよね!
そもそもSuperMZ V2発売時に標準搭載すべきだったし、何故同時期に発売のMZ-2520で非対応にするとか、自分たちの企業努力の無さからゼビウスやぱれっとくらいしか対応ソフトが発売されなかっただけで、それを反省どころかニーズが無かったと愚かな判断をしたコンピュータ事業部の幹部たち。

せっかく優位性を示せる機能であったのに、標準搭載にした上でせめてゼビウスに続く第二弾や第三弾を試してから判断しろよと思ったね。
MZ-2520で非対応にした時点で、シャープはパレットボード対応ソフトはニーズなしとソフトハウスに宣言したようなもので、そんな状況で一体どこのソフトハウスが対応しようと考えるかって話でしょ。

でも今当時を振り返ると、静止画像くらいにか使えない4096色同時表示よりも、スクロールゲームやアクションゲームなどで高速に色変更できる4096色中16色パレットボードの方がずっと使い道や表現力アップでき、8ビット機移植のゼビウスで唯一4096色対応のSuperMZがどれだけ貴重で、今やかなりのプレミア感になってることからも、本当はユーザはもっと第二弾第三弾の発売を期待してたし、他機種ユーザもそれを見せられたらしばらくは高額な98やX68ではなく乗り換えも考えたはずだし、他のソフトハウスも開発意欲を湧かせることに繋がったと思います。

どうせMZ-2861を出会うならその辺りのニーズを踏まえた上でハードウェアスペックを考えろよと言いたいですよね!
この時代にワープロ専用機も普通にある中でMZ書院なんて言われて、どこのソフトハウスがこのハードでソフト開発してみたいって思うのかって話ですよ。
2023/08/27(日) 15:04:51.81
>>228
MZ-2861はMZ-2500の欠点だったGRAMへのアクセス速度やFDDのアクセスは流石に改善されてるけど互換性の為2500モードでは一切使えない
239ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 15:06:35.28
× を出会うなら
◯ を出すなら
2023/08/27(日) 15:15:07.20
1ライン単位の縦スクロールと16ドット単位の横スクロールって98のGDCの仕様だよな
2023/08/27(日) 15:31:00.75
>>240
でもMZ-5500みたいにGDC積んでないよなMZ-2861って、
242ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 15:58:28.11
>>224
いやいやあれが初版の98エミュレーションソフトとしてみてもとても使えるレベルではない互換性で、オマケ機能程度にしか見えなかったよ
エプロンが98ハードウェア互換機を出したからとか関係なく、あれを多少互換性高めてもやはりソフトエミュレータではとても使う気にはならないオマケ機能から脱したとは思えない。
それくらいあのエミュレータソフトは酷かった。
制限なしに動くソフトなんて1、2本くらいしかなかったし。
243ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 16:03:55.65
横スク1ドットはできたでしょ、77AVは8ドットだけど
4096色パレットをオプションにするぐらいなら512色パレット標準装備でもよかったけどな
まあでもMZ-2861はレアで貴重な名機だと思います
>>238
単にノーウェイトになったのか、サイクルスチールが28に付いたのか?
FDDの改良って88みたいに他の作業しながらデータ読み込めるの?
2023/08/27(日) 16:57:07.54
>>243
カタログの仕様一覧に横は16ドット単位にスクロールって書いてんのにどうやってドットスクロール出来んだよ。
まぁMZ2800は横640ドット固定だから横320ドットで8ドットスクロールの77AVとは横スクロールしてる時の見た目は一緒ってところか?
2023/08/27(日) 17:25:59.06
実機持ってて試せる人だけが発言しようぜ
246ナイコンさん
垢版 |
2023/08/27(日) 17:36:24.02
>>244
いあやだからそのカタログに書いてあるんだが
MZ-2500 テキスト タテ方向にスムーズスクロール可能 グラフィック タテヨコ方向にスムーズスクロール可能
FM77AV スムーズスクロールはタテのみで横は8ドット単位
これは当時では当然知ってると思ったが
2023/08/27(日) 17:39:39.81
あかん!そんなことしたら只でさえ過疎ってるレトロPC板の書き込みさ亡くなってまう!!
2023/08/27(日) 17:49:31.16
>>246
MZ2800の仕様の話してるのにMZ2500の話するの止めて貰って良いですか
2023/08/27(日) 17:54:56.02
誰も2500モードの話をしてない
246は何と戦ってるの
2023/08/27(日) 20:20:41.55
http://retropc.net/ohishi/museum/mz2800.htm
2023/08/27(日) 20:22:01.00
>>243
GRAM周りはデュアルポートRAM、FDD周りはDMAC搭載して対応してる
2023/08/27(日) 22:29:37.09
88VAなみのR-TYPEは無理でもハードで縦のドットスクロール出来るなら6万5千色モードとFM音源使って98版ゼビウスよりアーケードに忠実な移植出来るな
2023/08/28(月) 04:28:14.97
1989年のベーマガ広告見るとシャープ機はその頃既にX68000一色で、MZ-2861/2500の中古販売も買取も案内されてないくらいマイナー機種だからなあ
日立S1とかSMC-777とかに並ぶレベル
2023/08/28(月) 17:07:02.87
レア機だから良い状態で保管しとけば将来高値がつくと思う
255ナイコンさん
垢版 |
2023/08/28(月) 22:13:45.00
>>254
確かにレア機だけど、標準添付ソフトとUPシリーズくらいしかソフトがないので、MZ-2800モードは使い道がない。M28-BASICで自作プログラム開発とか、ベーマガ等に掲載されたプログラムリストを打ち込むとかしか遊びようがないのが辛い。そんなに高値にならなさそう。

SMC-777Cならまだ色々と遊べるゲームソフトがあるから面白味があるけど、MZ-2861は入手しても何もワクワク感が湧かない。結局、MZ-2500モードで遊ぶだけになってしまうから、SuperMZと大して変わらないし、むしろSuperMZ V2の方がカセットデッキもあってMZ-80B/2000モードがある分だけずっと遊べる。
256ナイコンさん
垢版 |
2023/08/28(月) 22:18:40.47
そう言えば、MZ-2861でも隠し機能と言うかそのまま内部的には残置されたMZ-80B/2000モードが動くみたいだけど、速いクロックで動作してしまうのでアクション系ゲームやミュージックなど事実上まともに遊べないはず。
257ナイコンさん
垢版 |
2023/08/29(火) 01:07:47.50
確かにヤフオクで動作品のSuperMZやMZ-2861本体、SuperMZ用ゼビウスが出品されると、必ずと言っていいほどかなりの高額落札になるので、今となっては88やX1やFM-77など御三家機種よりも世に出回った台数が圧倒的に少ないのでプレミア感は確実に上がっている印象。

1986年当時としてはマイナー機種とは言え、間違いなく8ビット最強パソコンと言って差し支えないスペックだし、それなりにメジャーなゲームソフトは発売されたからレトロパソコンとしては注目度が高いのは確かだと思う。
2023/08/29(火) 07:06:11.88
8MHzがあまり機能してなかった88FHよりも使い勝手は良いしね(MZ-2500に限る)
2023/08/29(火) 18:48:44.82
>>257
散々
2023/09/02(土) 12:38:24.89
1987年前半
信長の野望全国版、レイドック、未来、メルヘンヴェール、ムーンチャイルド、レリクス、アーコン、夢幻の心臓2、トリトーン、蒼き狼と白き牝鹿、信長の野望、リバース、A列車で行こう、帝王の涙、道化師殺人事件、ゼビウス、ドルアーガの塔、ハイドライド2、リザード、アリオン、デーモンクリスタル、プロフェッショナル麻雀、バックトゥザフューチャー、地獄の練習問題、天使たちの午後、くりぃむレモン、マカダム、口説き方教えます
2023/09/02(土) 14:23:01.52
MZ-2861と純正モニタで417,800円、ソフト無し(1987年末のウェーブアイ価格)
そもそも売ってる店も殆ど無い
こりゃ売れないわ
2023/09/03(日) 04:12:32.03
>>163
PC-8801mkUTRがMZ-2500のライバル。300bpsモデム・本体に受話器を取り付けるNECか外付けビジネスホン型シャープ
2500は留守番電話の機能を搭載するためにスタンバイ電源モードを新規設計して電話が掛かっくるまで低消費電力。着信で即MZ起動とオフフック処理
音声応答、用件録音をフルロジックAPSSカセットや外部電話アダプタでオンフックまで済ませてから、再びスリープに戻る電源設計も追加
標準BIOS-ROMにもこの余分な機能が含まれていたり、追加でTEL-ROMソケット、基板上のIC増加と背面に端子を追加とか面倒なことをしている

初の3.5インチで片面や2Dを使わずに最初から2DD(書院と互換)と第二水準漢字ROMを考えると1985年夏発表・秋発売しか無理だった?
V1.0ソースコードを検索すると1985年6月7日にテキストディスプレイルーチン;shuusei、INTファンクション7月26日コメントアウトがあった突貫工事
発売から1年半後に10個ぐらいのバグが集計されてとっくに保証期間が切れてるのに出張料込みでROM差し替え完全無料の行脚が待ってるV1のROM
2023/09/03(日) 04:23:09.72
TRって第二水準漢字ROMはオプションだったんだな。その後もFRはオプション
MR(1985/11公称発売)でやっと標準装備
MZ-2500は10月発売だから標準搭載は先と
笑っていいとも!番組中にスーパーMZのCMを流していたらしい
2023/09/03(日) 09:04:30.76
今では当たり前すぎて当時の驚きを振り返る事すら忘れていたけれど、
辞書ROM、テキストVRAMから日本語対応BASICまで
ハードソフト両面で日本語を快適に使えるよう設計されていたのは素晴らしかった。
2023/09/03(日) 12:05:33.40
ベーマガのBASICプログラム入力するのが苦でなければ1988年くらいまでは安くなったMZ-2521買うのはありだった
2023/09/03(日) 23:07:39.53
オクの障害でジャンクの2500が2台で一万ちょいで落札されてた
拡張はされてなかったみたいだけど落札した人ラッキーだったね
267ナイコンさん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:39:27.96
>>266
オク障害があったとか商品説明欄あたりに追記して、再出品されてたよ!
結局その後いくらで落札されたかは知らないですけど。
2023/09/12(火) 21:44:40.65
本体よりもキーボードの方が高いと言う異常事態
269ナイコンさん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:27:27.46
MZ-1500はゲームソフトすべて空箱で一部箱説ありで7本くらいまとめてヤフオク出品されたものが、一部レアソフトが含まれているとは先日7万4千円くらいで落札されて流石に驚いた!
それ落札した人が、欲しかったらしい取説のみ抜いてそのままなんと即決66000円で出品してますね。。。
270ナイコンさん
垢版 |
2023/09/13(水) 20:35:26.69
MZ-2500用でもレアなゲームソフトの取説付き空箱なら出品すれば高額落札が期待できるのかな。
どのくらい激レアでどんなゲームソフトか次第なんでしょうけど。。。
271ナイコンさん
垢版 |
2023/09/27(水) 19:19:32.37
最近はMZ-2500用激レアソフトの出品はかなり減ってきた印象で、今ヤフオクで残ってる出品はどれも比較的メジャーなゲームソフトばかりですよね?
こんな激レアソフト持ってるよ!って人いたら教えて下さい。
2023/10/06(金) 23:38:51.20
NATURAL TOOLのオリジナルとか?みたことない(´・ω・`)
273ナイコンさん
垢版 |
2023/10/08(日) 11:55:11.00
>>272
確かに、バックアップFDは手元にあるけど、オリジナルのパッケージ(箱説)やマスターFDがどんな感じなのか、自分もこれまで画像写真等見たことないね!
そもそも家電量販店など市販で発売されてたのだろうか。それとも通販だけとかなのかな?
274ナイコンさん
垢版 |
2023/11/03(金) 19:25:53.34
MZ-2500用市販ミュージックソフトとして発売されたものでは唯一と思われる「Sound Gal」を少し前にヤフオクで入手して少し使ってみて気付いたんですが、MZ-2500用では数少ない多色モード利用ソフトだったんだなと。

しかも標準装備の256色モードとオプションの4096色中16色表示パレット利用モードの両方とも考慮された仕様になっているというある意味で自分が知る限り唯一無二の市販ソフトかと思います。

多色モード活用したソフトであっても、ゼビウスの4096色モード、デーモンクリスタルの256色モード、ぱれっとの4096色モードなどどちらか一方を活用するものはあっても、両方のモードを考慮して選択させるソフトはサウンドギャル以外には存在しないかと思った次第です。
275ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 06:00:18.49
MZ-2500はザクIIIと同じ位置づけ
正当な流れのハイスペック後継機だったが主流になれなかった惜しい機体
276ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 09:28:52.71
敵も味方も居なくなった戦場跡にさっそうと現れてもねえ・・
277ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:30:53.21
>>275
確かにもう数ヶ月というか、8801mrkIISR発売からせめて1〜2ヶ月後くらいまでに発売できてたらもう少し勢力図は変わっていたかもですが、結局のところたらればでしかないですが。

でもそのお陰で陽の目をあまり見なかった惜しいハイスペック機種として今ではレトロパソコンの中では88シリーズよりもプレミア感は明らかに上なのは確かですね。

MZ-2500での4096色モードの縦スムーススクロールによるゼビウスは8ビットパソコンでは唯一無二の存在ですからね!
278ナイコンさん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:54:12.96
勝手移植はともかく、本来であればFM-77AVシリーズ専用にマイコンソフト電波新聞社がゼビウスを開発していたら、MZ-2500専用ゼビウスの対抗馬になっていたのは間違いないでしょうが、これもたらればでしかないですけど。
2023/11/06(月) 19:03:40.74
そうたらればだね。もし予定通りにMZ2500版ドラバスが電波から出てたら77AV以上のモノに成っただろうに!ってのもユーザーの願望でしかないものなぁ…
2023/11/08(水) 06:54:34.39
MZ-2500のハードウェアスクロールがもっと活かされていればね
前年にX1turboも出てるし出るのが遅かったに尽きる
1985年だったら8086を採用しても良かった
281ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 19:38:57.51
2000/2200のソフト市場が干上がっちゃった後だったから出るのは遅すぎた。
ただturboの頃に出してたらあそこまでのスペックは無理だっただろう
とはいえ2200の後2500の前にちゃんとしたFDD搭載機出てればユーザー離れは若干食い止められたんだが
2023/11/11(土) 20:23:00.68
X68000が控えてるのにこんなゴミマシンが売れるわけないじゃん
283ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:43:21.03
X68000の発表が86年末、発売が87年春ではあるが全部がいっきにシフトしたわけではなかった
8ビットマシン最後の花道が88年位までは続いたよ
284ナイコンさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:54:27.80
発展途上で、1、2年で性能が陳腐化する時代だったので、どのマシンを所有してたかではなく、買ったものできちんと学んで成人して仕事につなげていったかが大事
2023/11/11(土) 20:58:52.50
なにをどう拗らせると「どう仕事に繋がったかが大切(キリッ」などとわけのわからんことをほざく大人になるのだろう・・・
2023/11/11(土) 22:53:43.23
ワタシは拗らせて仕事には全くつながりませんでしたw
287ナイコンさん
垢版 |
2023/11/12(日) 01:04:33.41
ゲームだけやっておわっちゃた人もいるだろうけどな
マイナーな機種の方が何もない分、プログラム組んでた人は多いかもね
2023/11/12(日) 08:55:31.00
星くず箱出してたサークルのメンバーの一人は後にセガに行ってバーチャファイターのプログラマーしてたって話だっけ?
2023/11/12(日) 12:57:47.14
あの連中はスゴかったね
2023/11/15(水) 20:37:30.18
>>281
1984年に出そうと思ったらMZ-2500の3.5インチ2DDは無理だったかな。2DになったりX1みたいな5インチ?
2023/11/16(木) 00:32:18.73
3インチ
参考出品してたね
2023/11/17(金) 17:12:47.91
SMC-777Cって2Dだっけ?
2023/11/17(金) 19:04:09.87
1DD
2023/11/17(金) 20:53:07.43
3.5インチの2DってFM77くらいじゃね?
295ナイコンさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:26:50.40
カラーパレットボードは初代にも標準でつけるべきだった
2023/11/27(月) 17:48:01.92
3.5インチ2Dってレアだよね
だいたいが1D→1DD→2DDと進化した
2023/11/27(月) 17:49:53.17
>>295
あの程度の装置、ホントなんでオプションにしちゃったんだろうね
後継機も標準じゃないし、2800でもオプションだし
2023/11/28(火) 00:13:47.20
え?シャープってずーーーっとそのやり口だったじゃん
2023/11/28(火) 07:25:20.80
目のつけどころがシャープだから
2023/11/28(火) 09:18:38.57
突き抜けた先は 目つきがシャープ
2023/11/28(火) 16:45:05.92
目つきがシャープな少年がナイフをシュッ、シュッ、と
2023/11/28(火) 23:03:33.47
カラーパレットボードの有無は本体から知りようがなかった話
303ナイコンさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:45:30.39
極めつけは、SuperMZをさらに普及させようと後発で発売した廉価版MZ-2520でパレットボードを非対応にしてしまったこと。
シャープのテレビ事業部は先見性あったが、本家のコンピュータ事業部はまったく先見性のない組織集団であることを露呈してしまった。

そりゃ身内のX1TurboZやX68000に余裕で負けるよね。しまいには屈辱的にOh!MZはOh!Xに雑誌名変更されるはで、踏んだり蹴ったり状態だったと思う。MZ-2861専用の市販ゲームソフトは1本も発売され無かったというお粗末な結末で完全にMZシリーズは本家で無かったXシリーズよりも終焉を先に迎えてしまった。
304ナイコンさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:53:35.93
>>274
実家に保存しているOh!MZ一式を先日帰省した際に超久しぶりにざっと目を通していて気付いたんですが、ゲームレビュー記事読むと「ドルアーガの塔」は256色対応ゲームとして紹介されてました。確かにゲーム起動直後に、アナログカラーモードとデジタルカラーモードの選択画面が出てくるけど、アナログカラーモードを選択した場合、256色画面モードになるってことなんでしょうか。ぱっと見はアナログ16色モードかなと思い込んでましたが、本当のところご存知の方いたら教えて下さい。
305ナイコンさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:58:38.61
パレットはなんで88SRやturboZや77AVでできた同様のことができないのかという話だけど
MZ25はカスタムチップはあまり使わない内部は原始的な作りになってたからのように思える
306ナイコンさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:11:42.84
(安くで標準でできない)の意味ね
MZ25のパレットボードは見るからにゴテゴテのチップが並んだボードだった
307ナイコンさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:30:00.15
>>303
MZは死んでお星さまになりました
しかしMZの意志は受け継がれ、MはMebiusに、ZはZaurusとなったのです
2023/11/29(水) 04:24:35.32
まあメビウスもザウルスも今はお星さまに…。
2023/11/29(水) 10:41:44.40
あろうことが今やMZ2500はパナソニックのTV型番に(涙)
310ナイコンさん
垢版 |
2023/11/29(水) 22:14:58.55
>>309
もう全員優勝ということでいいんじゃないか
2023/11/30(木) 16:06:17.59
>>297
MZ2861なんて標準でX68kと同じ65,536色モード使えるのに何でパレットボード無いとアナログ16色使えないんだろ?やっぱ2500モードとの互換性の為なんかな?
2023/11/30(木) 17:23:17.87
VRAMは別々なんだっけ?
2023/12/06(水) 20:56:38.35
>>307
MZのZ80はザウルスのタッチパネル部(文字認識)として…
2024/03/22(金) 07:54:09.57
http://sai.cside.tv/comp/mie-bbs.cgi?s=4
2024/03/24(日) 12:17:24.92
https://youtu.be/pcmwB3N1zSo
【ライバル比較】名作ダンジョンRPG「ドルアーガの塔」のゲームプレイ動画
2024/03/24(日) 21:13:18.22
アーカイブを徘徊していたらMZ-2500発売時の業界向けパンフレット冊子を発見
ポエマーすぎて驚いたと同時にイラストや写真の背景が凝りに凝ってる
2024/03/25(月) 00:21:38.32
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1371267.html
2024/03/28(木) 01:23:23.55
>>317
月刊マイコンの別冊で特集していたが表紙の写真がプロトタイプすぎて
メイン基板のICなど部品配置が全く違う、ジョイスティック/FDDボードも違う、極めつけはキーボードのアルゴの位置が違う
2024/04/03(水) 01:31:07.73
SuperMZのPCGってパレットボードがあるとアナログ8色に拡張されたりします?
2024/04/03(水) 04:14:02.38
>>319
BASICマニュアル
PCGと外字機能 64色モードでは、2つの組み合わせを使用してドット単位の64色指定が可能になります。(ただし40桁モード専用)

「文字の表示色は」16色パレット機能では、変化しませんが「別売のパレットボードを取リ付けた場合」は「表示色が変化します。」
→「画面の表示色に対して」指定が行なわれますので「文字の表示色も同様の変化」をします。←
15x 4096 色パレットを使用されるときは 16x16 色パレッ卜は初期状態のままで指定を行なわない方が、
くパレットコード> と< カラーコード> が 1 対 1 で対応するため表示色がわかりやすくなります。
この命令はグラフィックが 256 色モードのときは何も行ないません。
2024/04/03(水) 23:36:36.82
あ、そっか
パレットボードは最終出力に対して変換するのでそこが同じ色なら同じように色変換されるんだ
そして8色PCGを2枚重ねて64色(ビット震度2の、64色中64色かな?)PCGが出せるわけね、素晴らしい

ところでカラーPCGは黒色が透過色になるそうですが、不透明の黒ってPCGで使えないんだろうか? クロでなくてカラーコード0が透明ならパレット機能で色を入れ替えればいけるのかしら?
2024/04/04(木) 23:11:11.09
PCGも文字扱いでグラフィックのプライオリティーだかアトリビュート設定で何とかなるんだったかな?
それとは別にスーパーインポーズとしての黒(透過)の概念もあったりしてややこしい
2024/04/04(木) 23:29:48.52
color( ( 文字カラー)) ( パパックグラウンドカラー) )( , ( ボーダーカラー)) ( , < フォアグラウンドカラー) )( , ( パックモード) )
< バックモード> を 1 とすると文字のパック部分が不透明となり、グラフィック表示が見えなくなリます。
0の指定によリ解除され 、グラフィック表示が見えるようになります。
これはグラフィックを消去せずに支字画面を見るときに利用できます。
2024/04/05(金) 01:27:01.13
そのコードを実行するとCRTCレジスタ $00 のbit.1 が 1に設定されてグラフィックが(パレット設定でテキストより前に設定した色以外)消えるで合っています?

とすると、グラフィックの前にカラーPCG表示して黒を含んだ枠でマスクするとか、グラフィックの背景の上に黒色を持つキャラクターをPCGで重ねるって用途には使えないですよね
(単色マスクなら単色PCGにすれば不透明の黒は使えるようですが)

黒を持つキャラをPCGで作ってグラフィック背景の上で動かすって難しいのでしょうか……?
出来そうな気もしますが、レジスタ一覧からは出来そうな設定が見つけられなくて ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz2500/ioframe.html
2024/04/05(金) 06:23:32.75
WM 重ね合わせモード
0: テキスト画面の透明部分にグラフィック画面を表示する
1: テキスト画面の透明部分にバックグランドカラーを表示する(グラフィックの優先度を高くした部分のみグラフィック画面を表示する)

MZ-2500活用研究
b1=0では文字の背景部を「透明」として扱い、テキストより優先順位の低いグラフィックは表示されるが、
b1=1では文字の背景部を「黒」として扱い、優先順位の低いグラフィックは表示されない
2024/04/09(火) 10:16:19.96
ここまで究極の8bitにこだわって高速化もしてたのにサイクルスチールがなかったのはなんでなんだろね
RAMが高かったから? しかしこれデュアルアクセスRAMとは別の仕組みだよね
2024/04/09(火) 13:16:36.53
RAMケチるのはシャープの伝統だよねー
2024/04/09(火) 13:29:20.99
RAMをケチるのは日立のお家芸じゃないか?
シャープは標準で欲しいものをオプションにする感じ
2024/04/09(火) 13:57:29.12
シャープは何でもかんでもケチる
2024/04/09(火) 14:10:57.34
パレットボードをオプションにした感覚は理解できん
2024/04/09(火) 14:28:41.51
どこにでもいる商品価値やコスパ関係なくとにかく削れというおじさん
2024/04/09(火) 14:43:36.74
>>330
77AVで4096色をオプションにしたらどうなるかって事だよね
2024/04/09(火) 17:41:06.97
>>324にその詳細>>325が返ってきているの謎
不透明なPCG黒表示の方法は無いのか一般に広くは知られていないのかな
黒でなくPCGパターンのall0のビットが透明扱いだったらアトリビュートのカラーコードでPCGの色変換出来るなら8色PCGで任意7色+透明も出来るのだが試せる環境がない
2024/04/10(水) 03:28:52.08
88SRが8色しか出せないのはケチったからだろうし
FMがPCGやテキストを搭載してないのはケチったからだろうな
2024/04/28(日) 23:29:29.22
>>328
この板のベーシックマスター関係の過去スレ見たら日立はパソコン作ってたのがテレビ事業部でテレビ屋如きが何やってんだ?って感じで他の半導体事業部何かの協力全く得られず
2024/04/28(日) 23:32:00.55
DRAMも低価格で回して貰え質も悪かったのでS1ではサイクルスチールも完全では無かったとか何とか
2024/04/29(月) 00:20:21.37
質が関係するんか・・・
338ナイコンさん
垢版 |
2024/06/17(月) 07:51:29.61
>>330
パレットボードを初代どころか後継機V2でもオプションにして、トドメはMZ-2520で非対応にしてしまったのは、理解不能。
これじゃ、ソフトハウスに対してゼビウスのような4096色対応ゲームは出して貰わなくても結構と言っているのと同じだよね。
当時としては大きなアドバンテージだったのに。。。経営陣の判断がクソ過ぎる
339ナイコンさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:02:21.78
子供ながらに低解像度モードで256色同時表示もそれなりだけど高解像度モードで4096色中16色表示が使えると格段に表現力はアップできると思ってたな。

PC-9801シリーズのほとんどのゲームや各種ソフトが4096色中16色表示で開発されて、特に他機種と見劣りすることなく長年に渡って日本のシェアを維持できたのも納得させられる話だと思う。
2024/06/17(月) 09:20:35.08
77AVの4096色同時発色に比べれば大幅に見劣りするけどな
98が最初からシェアトップだったのはもっと別の理由、AV機能が弱いマシンなので
後期も4096色中16色に見合ったアニメ絵のような傾向のものが出てた
2024/06/17(月) 13:17:50.17
>>339
当時のグラフィッカーの技術力も忘れちゃいけない
2024/06/17(月) 13:20:04.88
当時98エロゲーのソフトハウスでバイトしてたがグラフィッカーはジャギ取りを手作業でポチポチやってた
2024/06/17(月) 20:06:54.59
2000/2200からの世代交代にあたってディスプレイの使い回しをさせないのなら、
2500は下手にアナログパレットに対応しようとせずに、デジタルを拡張する方向で
640x200でも64色同時発色可能みたいにしておいた方が使い勝手もよく、
他社との差別化もできたのではないだろうか。
もし88SRに先んじて発売できていれば、出鼻をくじくこともできただろうし。
2024/06/17(月) 20:51:53.05
いや、88SRより早く発売するなら、
機能よりも2200にパレット付けて、
FDD1台でも内蔵して安く出した方が生き延びたよ
88躍進の最大の理由はFDDの普及だからね
2024/06/17(月) 21:01:56.42
MZという時点でね
X1の事業部と協力して双方の長所を活かした一つのものを出してればよかったのに
とそうはいかないわけだけど
しかし2500は面白いマシンだ、256色モードも400LINEの16色モードもどちらも持っている
2024/06/18(火) 01:54:54.98
2000/2200時代のデジタルRGBで200ラインのモニター流用を設計意図に盛り込みつつ(漢字VRAMは12行ぐらいになるが表示できる)
当時9801でも最新機種にしかなかったRGBIの16色で640*400ラインモードにも対応。漢字テキストVRAM25行対応
最初から2DDドライブを搭載(他機種は同年に発売したものは2D、翌年の新機種から2DD)
LLカセットを搭載した互換性。2000時代に前作の80Bモードぐらいつけろと言われていたが、まさかの80Bまで追加対応した3モード体制
200ラインと400ライン混在思想はハードウェアIOCS-ROMだけでなく各BASICユーティリティーなどにも細かい処理対応が盛り込まれてる
2024/06/18(火) 02:12:55.73
X1やX68000はハドソン構文、MZはテレシステムズBASIC(MS-BASIC互換の構文で意外と高速)だから協業は無理なんだろうな
「市場で広く使用されているマイクロソフト系BASICに準拠したBASIC M-25」と伏せずに明記する積極性(業界向け新製品紹介資料)
2024/06/18(火) 06:20:56.00
BASIC M25はかなり Hu-BASICの影響受けてるよ、というか2500のスペック自体X1の長所を逆輸入したような感じだからそうなるんだろうけど
PCGの採用、漢字テキストRAM,一応スーパーインポーズもできるけど録画はできない中途半端なものだった
MZとX1は相互に影響あたえあっていて、X1の方はZで多色化、メモリ増量したけど
MMUはなし、スクロール機能はなし、CPU高速化もなしでちょっと物足りなさはあった
2024/06/18(火) 06:46:19.69
N社 売れるために何が必要かをいち早く実践[FDD標準、漢字ROM、ALU描画]、没個性、非ユーザー本位
S社 ホビーユースのパソコン少年のニーズを一番リアルに汲み取ってくれたところ、内部事業部統一性なさの戦略ミス
F社 大型コンピュータを背景に安定した技術を提供、遅れてゲーム機能をつけるもその分野は疎いことが露呈

こんな印象
2024/06/18(火) 07:07:36.97
X1も割り込みできないクロックアップできないとか欠点あったけど
MZ2500がサイクルスチールありでノンウェイトメモリ採用の8Mhzマシンだったら
さらにどんだけ高速なマシンになってたんだろうな、究極速度のZ80マシンになってたかも
2024/06/18(火) 07:14:17.07
F社は自社の大容量RAMを消費するのが発端だからなぁ
ホスト屋さんのお遊びというか
本社からは、遊びもいいかげんにせいって怒られて、
合併直後のゼネラルに売り飛ばされたw
2024/06/18(火) 07:17:55.39
Zの多色化はCPUの負担になってるので、実質ゲームには使えない機能では
ちょっとどころの問題ではない
専用モニターも用意してない見切り発車だったし
2024/06/18(火) 08:38:12.84
VGA→NTSC変換の良いチップが出来たぞ→そうだMartyを作ろう
って会社だったからな、Fは
物づくりが好きで、売れるかどうかは二の次というか、そんな社風だった
2024/06/18(火) 08:42:11.69
X68000のビデオ周りの設計をした人があっさり辞めちゃったからなぁ
mzの方でもなんかやって欲しかったね
その後ハドソンに行ってPCエンジンを作るという
355ナイコンさん
垢版 |
2024/06/18(火) 08:43:15.72
お前らひょっとして1980年代に戻る予定がある人?
2024/06/18(火) 12:30:39.49
>>350
むしろX1はIM2モードの先進的な割り込み設計だった

>>352
4096色モードで12回の書き込みが必要とかいわれてるけど
3プレーン同時書き込みが可能なので4回で済むケースもある
マスク描画が出来ないので使いづらいのは変わらないけど
ゲームではプレーン数が増えパレットが自在なので重ね合わせ用途で使える
X68000で導入した回路をZにも搭載すればよかったのにな
357ナイコンさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:22:48.56
シャープも値段や機能で済み分けるべきだった。
MZを低価格、X1は高級路線にしてればMZは生き残れただろう。

10万以下はMZ-700
20万以下はMZ-2200、MZ-2500
30万以上はX1マニアタイプ
50万以上はX1turbo

X1CやX1GにturboIIIなんて邪道中の邪道。
2024/06/18(火) 18:11:00.69
10万円以下はRX-78(バンダイ)を流用して、MZジュニアとして出せば良かったと思うよ
良くできてるPCなのに、バンダイから発売って事でイロモノ扱いされてる不憫なPC
2024/06/19(水) 17:22:56.05
>>356
X1の3プレーン同時書き込み機能って

>同じパターンが書き込まれてしまうため実質画面クリアにしか利用できないものの、全3プレーン同時アクセスも可能になっている。

てwikiにあるけど?
2024/06/19(水) 19:16:22.00
>>359
クリアに限らず3プレーン同じパターンで描画するケースは4回で済むよ
マスク機能があれば使い勝手があった
Zにはクロマキー合成あるのにデジタイザの機能どまりが残念だったな
2024/06/20(木) 02:49:17.74
X1Zはデジタイザ・ビデオ出力が内蔵なんよな
ビデオ編集向けのカスタムLSIを作る力をグラフィック支援機能に向けてればな
スムーススクロールをスーパーインポーズの専用機能にしてしまったり
VI構想が仇になってしまったかな
2024/06/20(木) 07:29:06.88
>>360
同じパターンで描画するケースってどんなの?
具体的使い方を教えて
2024/06/20(木) 07:59:16.60
>>357
X1のデザインめっちゃ好みなんだけどな
見た目超格好よくて欲しかった
ちな元MZ-700ユーザー
2024/06/20(木) 08:00:07.95
>>358
どんな仕様なの?
MSXみたいな感じ?
2024/06/20(木) 09:39:02.27
>>362
普通に4096色モードでの単色の描画とかみたいな感じだけど。
白を置くには12プレーンを描きこまなきゃいけないところが
同時アクセスを使えは3プレーンずつ描きこめる
難しいことは言ってないと思うんだけどイメージわかんかな
2024/06/20(木) 10:12:38.59
>>365
理屈はわかるんだけど、3プレーン同じものを書き込む使用イメージが湧かない
何に使うのかな?と
クリアに使えるってのはわかる
2024/06/20(木) 10:47:46.54
>>364
TMS9918Aを採用したMSX、M5、SC-3000とは別系統で、スプライトは載ってないホビーPCです
見た目はMZ-80Bのキーボードをシュリンクした感じ。カーソルの並びとかそっくり
シャープの作ったPC-6001みたいな感じ

Z-80で4.1MHzだったり、27色出せたり、S-BASIC系統のBS-BASICが使えたり
拡張スロットが2個あって、拡張ユニットが必須だったmzより優れているところもあります
これをmz入門機としてシャープから売られてたらよかったのにね

RAM15KB (+16KB増設可能)
VRAM15KB
解像度192x184 27色
PSG 3和音+1ノイズ (SN76489系)
2024/06/20(木) 21:16:53.57
9918と違って任意の場所に任意の色のドットを制限なしに置ける仕様らしいけど、
解像度が低すぎやと思う。
369ナイコンさん
垢版 |
2024/06/21(金) 02:31:03.39
>>366
8色の場合だと単色(白)の模様が描ける
4096色の場合だと任意の16色の模様が描ける

ゲーム開始時とかシーン切り替え時にシャッターが開閉するみたいな効果くらいかな、使うなら
2024/06/21(金) 09:14:54.41
パレットやPCGのあるX1で、それ意味あるかなぁ
MZ-2000だととてもありがたい機能の様な気がする
2024/06/21(金) 09:34:21.97
>>368
解像度は低い方が速度は稼げるので、入門機としては悪くないのでは
家庭用テレビでもくっきり見えますし。MZ-700の80×50ピクセルよりは高解像度ですし

27色の時はメインRAMをVRAMに使う構造。PC-6001ライクでなんかいい
タイニーゼビウスとか移植できそう。色も多いので見栄えはいいかも

価格については、バンダイから59,800円だと高く感じるのに、
シャープだとそう感じないのは、実績とサポート力の差かなぁ
2024/06/21(金) 16:02:26.49
SHARPのPC-6001という位置付けなら有りかもな
出来ればPCGも搭載して欲しいが
タラレバを話すとMZ-1500がもうちょい早く発売してたらなぁ
2024/06/21(金) 17:43:48.82
>>363
X1CとMZ-700ってレイアウトはそっくりなのに、
デザインに歴然とした差があるよな

キーボード一体型X1なんて素晴らしいじゃない
2024/06/21(金) 17:45:11.54
MZ-2200がみじめになるからヤメテ

なんであんなに不格好なんだ…
モニターも置けない構造なのに
2024/06/21(金) 18:39:11.19
>>373
>>363は俺なんだけどX1Cと打つの忘れてた
超格好いいと言ったのはX1Cなんだよね
電気屋で赤のX1Cが置いてあって横にMZ-1500も置いてあったけどX1Cが凄い格好良かった
フラッピーとサンダーフォースを遊んだがMZ-700との差に歴然としたよ
2024/06/22(土) 04:18:36.88
>>374
■キャビネット上のディスプレイ等の設置について
MZ-2200のキャビネット上にディスプレイ等を設置する場合は必ず重量が
20kg以下のものを使用し、衝撃を与えないように設置してください。
2024/06/23(日) 11:54:55.58
>20kg以下
当時も今も普及価格帯のディスプレイは20Kg以下だったような。

大型テレビを出してた家電メーカーらしい配慮なんだろか?
378ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 13:24:04.12
いや、構造的に絶対に持たないからだと思う
379ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:54:43.32
ステッカーを一枚つけるだけでそんなもんする必要があるぞ
380ナイコンさん
垢版 |
2024/07/19(金) 14:14:33.26
ニュージーランドにMZシリーズのユーザーズグループが現在も存在してるらしいよ

当時、国内産業保護により外国製PC全面輸入禁止だった中、MZシリーズだけ例外的に輸入販売されたので熱狂的ファンがいるそうだ
BASIC以外に公式にPascalも用意されてたのも良かったのかな
381ナイコンさん
垢版 |
2024/07/19(金) 16:41:14.54
MZとの住み分けを全く考えず好き勝手してるテレビ部門を放置したSHARPの経営陣がアホ。
MZ-2500の発売翌月にX1turboがいきなり8万円も値下げして2500より2万安い価格に、とか絶対に止めなきゃダメだろと。
2024/07/19(金) 22:29:34.99
turboが2万安くても驚かないわな、Z2が16万でやられた感あったが
それでもあっちはスクロール機能ないしね
Z2と77AVはどちらか迷うとこだけど、コスパも性能も77AVが勝ってたね、ただソーサリアンはできないけど
2024/07/20(土) 03:30:05.21
>>380
OCR化マニュアルとかソフトとか充実してる
あの人たち今でもCADで拡張ボード新規設計してるのな
2024/07/21(日) 13:19:20.52
MZ-2000の頃は8086ボードがあって拡がったメモリ空間に拡張漢字ROM利用出来てた記憶
2024/07/21(日) 19:16:00.30
8086だったら良かったんだけどね
Z80より遅い16ビットボードって
2024/07/23(火) 02:49:12.82
Z80からも8088からもお互いにPIO割り込みを掛け合う大会(CMT版限定)
387ナイコンさん
垢版 |
2024/07/23(火) 13:50:18.38
>>384
MSXユーザーズグループも活発だよね
最新の拡張ボードは2020年発売
毎年大会開催して、日本から開発者招待して講演会もやってる
彼らにとっては盆栽みたいなもの?w
2024/07/23(火) 20:13:58.00
16ビットカードってFDのOSも無いんだっけ?
2024/07/23(火) 22:55:40.38
>>388
ボードに付属のテープ動作のBasicしか専用ソフトなかったはず
2024/08/07(水) 21:27:47.71
このダイエット法
391ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 22:33:50.37
とりあえず公式声明出してポストや溜め作れるアルナウトヴィッチやデパイ買ったほうがいいぞ
人生変わるぞ
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
392ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:34:12.04
これ
全部嘘さ そんな高くもないしな
これじゃなかなかやな
ってことにしようや
2024/08/08(木) 18:06:02.38
イケメンわらわら出る作品
394ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:08:06.40
というかひどいというか
こんな屁が出まくる薬をダイエット目的で使う薬を充実させる
https://6hk.74x.9i/tHglncucq/NIcRSKJlY
2024/08/08(木) 18:13:34.52
るほたよろろのゆすふてるえくみろせおとよをふちりゆゆい
2024/08/08(木) 18:16:26.25
脅迫って誰かをバカにしてるケースが結構多いらしい
シジミみたく
毎日毎日起こっている事実なのは
https://1u5.urc.h6b/0Oy0zCs
397ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 19:10:39.99
やりたい
398ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 19:28:19.77
サウナとかいいかもな
原作時点でヤバいんだけどね
2024/08/10(土) 16:27:58.40
>>389
16ビットボード側で2倍のメモリー空間を確保したのにCMT専用機で2000bps録音再生
400ナイコンさん
垢版 |
2024/08/15(木) 20:46:41.86
>>399
使用テープはメタルやヘリクローム?
ノーマルだとエラー出まくりな気がする
2024/08/15(木) 21:39:29.73
メタルなんて使ってるのAIWA DR-1の9600ボーくらいでしょ
2024/08/16(金) 00:42:35.96
シャープ供給BASICなどのカセットテープは茶色のノーマルテープ
もしものために2度記録、1度目で読み取れたらAPSSで倍ぐらい先に飛ばす
2024/08/16(金) 07:42:22.89
広告出てたね、あのAIWAのDR-1ってやつ、ほんとに9600ボー使えたんだろか
できたとしても一体どんな機種で
2024/08/16(金) 08:19:47.57
DR-1の9600ボーはRS-232C接続時
対応機種は88のみ
2024/08/16(金) 08:36:46.58
RS-232Cがあればどの機種でもいけそうだけど
ホビー機で真っ先に削除されるIFだったからね
406ナイコンさん
垢版 |
2024/08/16(金) 17:45:01.56
MZ-2861を298000円で売ったとしても覇権獲れなかったかな
PC98エミュがちゃちでも書院パソコンだけでは売りにならないかな
407ナイコンさん
垢版 |
2024/08/16(金) 22:53:15.19
LANアダプタはMacintosh用でも高い時代だから、RS-232c(422)の存在は貴重
408ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 21:21:49.03
RS-232Cだとpeer to peerしかできないよね
それでも無いよりマシだけど
409ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:42:31.20
そらまあ未来の優勝クラブやからしゃーない
どうかな
さすがに下で出回ってるね
https://i.imgur.com/DVA4PQ5.jpg
410ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:47:48.40
セキュリティがばがばだろこんな仕事しとるんや
411ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:00:02.36
シーズン全休したわけでも大迫力の演技
2024/08/18(日) 00:17:01.60
正直未だにコロナ持ち込んだのって
いやーキツイ日だったわ
ここからやり直すから皆には無反応だけどなぜ?
2024/08/18(日) 00:45:23.22
27日終わるかもしれん
エッチじゃん
もうあとはコロナで上がった男
414ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:47:47.12
この辺対してたんだろうか
https://i.imgur.com/JOPBGzZ.png
2024/08/18(日) 00:49:27.43
当たり所が悪かったんだろう
なんらかの持病(てんかんとか)を暴いてもらえなかったんだからそろそろ損切り始めるかな
ジェイクはそうでも楽しめるし
そういう意味でなく、強弱なんだよこれ
416ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:50:19.91
得点 失点 本塁打 盗塁 打率 防御率が10%を切って乗用車が来て荒らしとなぜか住みついてるおっさんが支持するのなんだろう
気付いた良いと思うけど
 −意外と含まなかった?
2024/08/18(日) 01:31:14.12
少なくとも興味なくてもアニクラくっそ増えとるし
418ナイコンさん
垢版 |
2024/09/06(金) 22:29:14.82
>>406
MZ-2500モードで遊べるゲームは多数あっても、MZ-2800モードで遊べる市販ソフトは一本たりとも発売されなかったのは、シャープの完全な戦略ミス。
発売された時期がそれほど違わないのに、X68000とは違って電波新聞社にすら見離されたら救いようがないよね。
2024/09/06(金) 22:57:53.86
アプリケーションライブラリーを見たら2861で動かない2500ゲーム、コズミックソルジャーとアグレス(2500 FD版)
2024/09/06(金) 23:00:34.25
2500向けゲームは本体の発売と同時に移植ゲームを揃えた根回しと
その半年〜1年後まではあったが、そこで終わってしまった。2861どころか2531の時代にはもう…
2024/09/07(土) 03:54:17.75
98エミュに対応してくれるソフトハウスに期待してたんだろうね
422ナイコンさん
垢版 |
2024/09/09(月) 02:00:25.39
>>421
あんな中途半端な98エミュを提供して一体何がやりたかったんだろうね?

おそらく当初は何度かバージョンアップして対応98ソフトを増やして行くような構想くらいはあったんだろうけど、結局98エミュV1.0で打ち止めだったかと。
あんな中途半端なソフトエミュアイデアを一体誰が企画を出して通したんだろうね、浅はか過ぎてもうねw
423ナイコンさん
垢版 |
2024/10/05(土) 19:34:51.69
多数の8ビットパソコンに移植されたゼビウスの中で、最も優秀だったのはスムーススクロールに対応し4096色モードとSuperゼビウスモードを搭載したMZ-2500版ゼビウスかと思うけど、異論なしですか。
2024/10/05(土) 20:22:46.86
MSX2版が対抗馬

アンドア浮遊装置故障中だけど、滑らかさはこっちが上
2024/10/05(土) 22:41:15.37
当時出た8ビットPC(TINY除く)の個人的評価は

PC8001mkIISR
MSX2
MZ2500
X1
PC8801
FM7

かな
2024/10/05(土) 22:56:27.06
2500と比較するのに、

・88がSR以降(*H以降とまでは言わないでおいてやる)でない
・X1がturbo系でない(Z以降とは~略)
・FMが77AV以降でない

…なんなのこれ。
2024/10/06(日) 03:36:41.51
1984年10月 X1turbo ← 初代は1年前の発売だから比較は必須
1985年01月 PC-8001mkIISR ← 同年の発売
1985年06月 から規格適合機種が発売 MSX2 ← 直近
1985年07月 X1F ← Gは翌年に発売だから比較は構わないが前年の初代turboは必要
1985年10月 MZ-2500 PC-8801mkIITR ← 受話器兄弟
1985年11月 FM77AV PC-8801mkIIFR PC-8801mkIIMR ←次世代っぽいけど年内なので比較対照
2024/10/06(日) 04:09:59.37
>>426
8ビットパソコン向けのゼビウスの委嘱作品の話だから

・SR以降では → enixから出た海が黒くて空中物が白一色のゼビウスは初代8801ターゲット
・電波新聞社の出したX1ゼビウスもTurbo専用版ではない
・FM77AVにはゼビウスは出ていない、電波移植の7版は出た

というだけの話

当時の市販品という縛りを外せば8ビットPC向けでは Jr200Okada氏のAV専用版と85DATA tomo氏の new X1 Xevious がそれぞれ一位二位でしょ
2024/10/06(日) 06:42:56.99
ゼビウスの比較なんて一言も書いてないだろ…
2024/10/06(日) 06:56:10.81
ゼビウスの出来で比較なら、その中ではMSX2版(ファードラウト伝説のRECONモード)が頭ひとつ二つ抜けて最強だよ…

8001mk2版も2500版も60FPS動作ですらない
自機も敵機も1ドット移動すらできてない
X1版も、X1のキラータイトルとまで言われたものがこれらとの比較でさえ見劣りする

後年のパッチ版や勝手移植版まで含めても、8bit機ではファミコン版にすら及ばない

サウンドだけは、矩型波を使えるPSG/SSG勢の方が、無駄にFM音源を使ってしまったものよりはマシか
X68k版なんか最高傑作のように語られがちだが音酷いからな…
2024/10/06(日) 07:07:31.43
X68版は移植としては酷いが、横長ワイド版ゼビウスとしては興味深い内容
アーケードでは出ない部分まで見えちゃってますから
あとスパリオの四角バグも再現してるんだっけ
2024/10/06(日) 07:30:19.91
元々縦288のゲームなんで横画面のPCではどうやってもまともな移植にはならない
やるとすれば画面横置きのX68ドラスピ方式とか
後出しの勝手移植含めれば77AVと88SRの勝手移植はかなり出来がいい
どのマシンも今の開発環境利用して作れば当時のものよりもっといい移植の出来になる
2024/10/06(日) 09:26:40.66
>>431
X68000版、左右の端面では地上キャラクターが偏ってて笑える
2024/10/06(日) 12:44:31.99
>>432
SR専用版? 何方の手によるものか教えてもらってもいいですか?
私の知ってるのは試作というか技術デモしかないので(YouTubeのIDで -h1T1ARgvnk LvFPjcP-nvs)
もう一人ALUでスクロールデモ作っていた方がおられた気がしましたが見つからなかったので記憶違いかも?

>>429
当時出た8ビットPC版XEVIOUS(TINY除く) と記載していたはずなのですが、消えていますね
文脈でわかるとはいえ、それだけ見ても理解できない記載になってました、すみません
435ナイコンさん
垢版 |
2024/10/06(日) 20:16:22.05
>>425
PC8801mrkIISR版を持ち上げたがる人は毎回同じ人だと思うが、スムーススクロールしてないゼビウスという時点で頂点に上げるのは納得し難いな。
それならばMSX2版がやはり上で、MZ-2500にスムースさで少し勝っていても、浮遊しないとか4096色対応でないとかSuperゼビウスモード無しとか差し引くとMSX2版とMZ-2500版が双璧でトップかと。

ちなみに黒い海とスクロールカクカクだったPC8801版ゼビウスとFM-7版だと序列はどうなるんでしょうか。
436ナイコンさん
垢版 |
2024/10/06(日) 20:21:09.58
当時市販されてなかった近年の勝手移植版は、当時の同じ土俵で比較出来ないので参考記録にしかならないね
437ナイコンさん
垢版 |
2024/10/06(日) 20:26:56.89
PC-8801向けには何故か移植されなかったドルアーガの塔の移植度は、8ビットパソコンの中で比較するとどの機種版が最上位なんでしょうか。

MZ-2500版の発売時期と見た感じでは、やはりMZ-2500版がトップですかね?
それともFM-77AV?版あたりでしょうか。
438ナイコンさん
垢版 |
2024/10/06(日) 20:33:08.31
ゲーム
2024/10/06(日) 20:50:02.04
スクロールとアンドア浮遊だけは2500版もMSX2に勝てるかもしれんけど、キャラの動きとか比べものにもならんよ
双璧ですらない、まず60FPS動作を実現してから吼えろと

ドルアーガも「当時もの」はどれもひどいね。1500版とかカネ返せのレベル
のちの勝手移植版は逆に最高だが

勝手移植だとMSXtR版が、現在進行形で各移植版のグラフィック再現とかやってるな
2024/10/07(月) 15:59:35.68
>>435
MZ25ゼビウスは色数セレクトの表示がアレだから誤解すんのは仕方ないけどオプションのパレットボード積んでやっと4096色の中から任意の15色が選べるってだけで同時発色は16色だからな。そりゃデジタル8色、16色と比べりゃ表現力は上だけど標準で4096色中64色二画面重ね合わせの上に各面独立で縦にドットスクロール出来ちゃう77AVとはねぇ…ツベでレイドック見比べるとよく分かる
2024/10/07(月) 16:28:48.57
2500のライバルって、NECや富士通じゃなくてX1なんだろう
2024/10/07(月) 20:53:37.55
>>435
2ライン単位のスクロールはスムーズと言うに十分かと、スクロール速度もアーケード版にほぼ等しいです(正確には8%ほど遅れている)
またフレームレートも一定以上であれば、60fpsであることをさほど重視はしていなという点もありますので、そこで基準に大きな断絶があるのだと思います

なお、MSX2版をトップ評価していないのは以下の二点によるものです

・コンパイル制XEVIOUS二作品に共通する森の10円禿げ
・アンドアジェネシスが登場するシーンで、フレームレートを落とせば※を飛ばせるマシンで飛ばさない選択をした(フレームレートを保つことを重視した)こと
 ※処理落ちという話ではなく、描画のみ減らしてゲーム速度は一定に保つ実装
2024/10/07(月) 20:56:35.42
ところで、2500の水平ドット単位スクロールを生かしたタイトルってあったのかな、上で話の出てるドルアーガがそうなのかな?
2024/10/07(月) 22:29:43.38
>>443
YouTubeの動画見る限りドット単位でスクロールしてるようには見えんなオレには
2024/10/08(火) 00:52:31.96
水平スクロールを生かしたタイトルと言えばシャープのデモンストレーション砂浜ビーチで横スクロール往復
2024/10/08(火) 06:10:06.71
>>444
v=zmQ06_Ajxno をコマ送り(ポーズして [<,ね] [>.る] で確認したところ、キャラの動きは4ドット単位、左右スクロールはドット単位でした
77AV版は v=FMrlnquw_cs 画面上部と下部でズレがあるが、キャプチャーの不具合? 録画側と実機の垂直同期が違うせいで実機側の2フレームがキャプ結果の同フレームに入って分断が発生してるのかな?

>>437
上記の2点を見比べる限りではAV版ドルアーガは左右8ドットスクロールでキャラも8ドット単位の移動なのでプレイフィールドの広さ以外はMZが良さそうに見えます

>>445
v=eK8QwxSZGco の9:40秒あたりですか、1ドット単位で4回スクロールしたあと4ドット単位で1回スクロールになっててガクガクに見えるのはキャプチャの不具合かなにかなんだろか? 実機だとスムーズなんだよね、きっと
2024/10/08(火) 07:41:46.16
>>446
MZ特有グラフィックLSI1ドットスクロール用レジスタを酷使してました。(0xBD側を固定値に改造したら飛び飛びになったので確定)
V同期の割り込みベクタを専用LSIに宣言してます(IM2)
2024/10/08(火) 09:45:50.87
動画では判断できんよな
勝手移植はイベントとか行って自分の目で確かめないと
2024/10/08(火) 11:12:16.09
v=oPZE0LC8y6k
この動画で横ドットのアジャスト機能でギャプラスを再現してる
しかも上下で移動量を変えてる感じだ
やっぱ横スクロール部門ではMZ2500が最強だな
2024/10/08(火) 11:24:46.66
>>440
そもそもMZ版のレイドックはパレットボードに対応してなくて標準の16色モード使ってんでしょ?AV版とは最初から勝負にならんて
451ナイコンさん
垢版 |
2024/10/08(火) 14:02:17.83
>>440
正直レイドックじゃよくわからん
452ナイコンさん
垢版 |
2024/10/08(火) 22:44:01.73
レイドックは何を基準にしたらええんや
MZ-2000?
453ナイコンさん
垢版 |
2024/10/08(火) 22:45:47.17
カタログ
454ナイコンさん
垢版 |
2024/10/09(水) 00:32:04.16
>>439
そりゃ、スプライトもないしゲーム専用機じゃない
455ナイコンさん
垢版 |
2024/10/09(水) 00:38:52.90
当時の8ビット汎用パソコンでアクション系ゲームソフトを60fpsで動作させてから吠えろと言われても流石に無理があるでしょ!
始めからゲームパソコンを意識した仕様で考えられたMSXシリーズ(と言っても戦えるのはMSX2以降)がまあ少し有利なのは言うまでもない。
2024/10/09(水) 02:06:48.87
MZ-2500版ゼビウスの地面はBASICのスムーズスクロールと同じ原理でPCGを流してるだけなんだな
2024/10/09(水) 02:18:06.64
スプライトのないパソコンでファミコンの同程度ゲームを再現してこそ面白味がある
レトロPCはそういうジャンル
458ナイコンさん
垢版 |
2024/10/09(水) 02:38:17.55
今の価値観で語る
2024/10/09(水) 07:39:54.70
60fps
アホか
2024/10/09(水) 18:39:59.67
勝てなきゃ不機嫌になるようなカス人格なら、最初から勝てない奴に勝負なんか挑まなきゃいいだけだろ
自分から喧嘩売っておいて、負けが込んだら我々は60fps動作など評価しない!とかないわ

勝ち負けしか頭にない、幼稚なまま歳だけ喰った8bitゲームパソコンおじさん
2024/10/09(水) 18:44:58.77
元700ユーザーの身としては1500にハードウェアスクロール等、強化しまくったMZ最終形態と思ってた2500
2500にザナドゥが出てたら、ひょっとしたら歴史が変わってたかもしれない
・・・と思ったり思わなかったり
2024/10/09(水) 18:50:53.38
いや1500とはカスリもしないよ2500。
同じMZ80を祖に持つと言っても、2000系は80Bから。そこは勘違いしちゃ遺憾
2024/10/09(水) 18:57:11.15
分かっちゃいるけど80K系は1500で止まったから
そこは夢の続きを見させてくれw
てか2200から大幅進化だよなー
2024/10/09(水) 19:51:24.04
1500に行っちゃったからなー
800に行けば次があったかもしれないのに
2024/10/09(水) 19:55:28.69
自分が作ったわけでも無いのに勝ち負けってアホすぎぃw
2024/10/09(水) 19:57:06.18
84年のあの頃なら低価格帯でPCGとPSGを搭載させた事でホビーパソコンの覇権を握ろうとした目の付け所は評価できるが
逆に目の付け所がSHARPという
467ナイコンさん
垢版 |
2024/10/09(水) 20:09:54.82
>>465
自分に誇れるものがないからな
過去の自分の選択に縋りたいんだわ
468 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/10/09(水) 20:29:29.93
>>464
MZ-800ってあったよね。
2024/10/09(水) 20:42:47.98
700の次がMZ-800で、テープのところに3.5インチFDDの載せてさ
低価格のSMC-777みたいなのだったらなぁ
2024/10/09(水) 20:54:10.28
日本国内向けFDD搭載800が発売されていたら
その後の流れはだいぶ変わってたかもね
2024/10/09(水) 21:56:02.33
>>461
時代の流れなんだろうけどPSG、PCG、700フォント、テキストやグラフィックLSI開始位置や分割位置の指定方法とか
80K時代の8253タイマー割り込み線の復活など80B/2000/2200を挟んで2500に生かされてる(1500というのか800というか…)
2024/10/09(水) 21:58:42.46
MZ-800はヨーロッパのCP/M需要に応えるために本当のグラフィックプレーンと80桁の対応
2024/10/10(木) 15:35:20.58
MZ800は700系のキャラグラフィックベースとは全く違う環境だからな。
数字が近いので勘違いするアホが居るが、800は構造的には700の後継なんかじゃない
2024/10/10(木) 15:38:14.28
MZ80K系の系譜は700~1500で打ち止め。1500が構造的にも集大成
MZ2000系は80Bから派生してきた系譜で、最後は2861でいいのか?まあ2500で終わってる

MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
確かに筐体は流用で、キャラグラフィックパターン等に片鱗は残っているが。
2024/10/10(木) 16:10:28.82
ウソだらけで話にならない
2024/10/10(木) 16:12:55.59
なら800モードで700のソフト動かしてみろよ…
2024/10/10(木) 16:15:15.51
おや? MZ-800って700モードあったよな
PCGも使える本家よりも強力なやつ
2024/10/10(木) 16:20:04.86
おやおや700モードの話にゴールポストを移動し始めましたよ
2024/10/10(木) 16:22:27.16
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
これのどこが800モードだよ。卑怯者
2024/10/10(木) 16:23:36.48
無知な奴に限って攻撃的だよな。嘘つき呼ばわりに卑怯者ときたもんだ。どっちが無知で卑怯だよ。死んどけ
2024/10/10(木) 16:25:11.20
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。

まあこれは全くの嘘
苦し紛れの800モードw
2024/10/10(木) 16:26:13.63
だから800モードのどこに700と互換性があるんだよ
700も800も1500も知らないだろお前

無知のくせに人格批判だけは一人前だな
無知だからそれしかできないわけだが
2024/10/10(木) 16:27:07.38
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。

嘘つき
2024/10/10(木) 16:30:08.79
800モードは孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。

表記の不足についてお詫びして訂正いたします。


筋は通したので、お前はウソつき呼ばわりを撤回して、人格批判について謝罪してくれるか。
2024/10/10(木) 16:31:04.73
>>484
人格批判は謝罪する、ごめんよぉw
2024/10/10(木) 16:31:37.49
俺は許さないので、今すぐここで腹切って死んでくれるか。さあ。
2024/10/10(木) 16:32:12.36
無知な奴に限って攻撃的だよな。
2024/10/10(木) 16:33:20.23
うそつき呼ばわりは撤回しないという強い意志
2024/10/10(木) 16:33:43.45
草生やしてものを謝罪とか認めないだろ常識的に
2024/10/10(木) 16:33:49.22
他人を無知呼ばわりしたのは無視かよ、おいおい
2024/10/10(木) 16:34:04.44
謝罪もできないカスが居ると聞いて、助走つけて殴りに来ました
2024/10/10(木) 16:34:52.56
こいつの無知は事実なので、撤回も謝罪もしないわ
2024/10/10(木) 16:35:33.45
2500ユーザーってこうだよな
はっきり言って恥垢臭い。当時から。
2024/10/10(木) 16:36:32.06
誰が何喋ってるかわからんが、474は正しく訂正して欲しいところ
2024/10/10(木) 16:36:58.99
言葉尻に絡むだけでなにひとつ技術的な説明してないからな。無知は事実だろう
2024/10/10(木) 16:39:16.31
mz-800の700モードにPCGがあるなんて知らなかった
2024/10/10(木) 16:41:06.52
してないのではなくできないのだろ、無知だから
2024/10/10(木) 17:28:05.46
>>495

じ…事実陳列罪!!
2024/10/10(木) 17:30:25.40
さすがにカスゴミは消えたか。
80K系と80B系の区別もつかず、2500についてもどれだけ知っていたかすら疑わしい雑魚が。
500ナイコンさん
垢版 |
2024/10/10(木) 18:18:21.52
なんですぐ頭に血が上って乱暴な言葉吐く爺が住み着いているの
アンガーコントロールとか学んで来なかったんやろなあ
2024/10/10(木) 18:29:05.71
な。すぐ嘘つきとか卑怯者とか言い出す。しかも謝罪すらできない。相手は筋を通したのにだぜ。
相互主義どころか恥という概念すらもない、隣の半島の連中みたいな奴だったな

歳を取るほどそいつの本性が顕わになるというが、まあさもありなんだ…
2024/10/10(木) 18:32:50.29
MZ800(の800モード)はキャラグラフィックすら持たない、純ビットマップマシーン。
700から引き継いでいるのはデフォルトの(ROM上の)フォントパターンの一部と、ここまでドラスティックに構造を変えながらも3.58MHz駆動でしかない点。

正直、CRTC等に無為にスポイルされることはほぼ無いとはいえ、4MHz機と比較してデフォで1割以上遅いまま…というのは、ここに夢を見られるような要素ないだろ?と思う。
2024/10/10(木) 18:37:10.79
え、間違いを指摘された方が被害者ムーブになってるのはさすがに笑う
2024/10/10(木) 18:38:11.71
MZ800の700モードは、ハードウェア的には800モードで起動後に切り替わる形の互換モードでしかなく、
PCGとは言うがCGROMから起動時に転写されるCGRAMで、CGROMキャラとPCGキャラを切り換えて利用などはできない。

また700にこの機能を持って来い!700の時点で実装しろ!などとアホ共がわめき出すことになるだろうと思うが、
700モードのPCG機能は800で新造されたASIC(CRTC)に内蔵されてしまっているので、残念ながら700の時点で実現することも、切り出して700に移植することもできない…
2024/10/10(木) 18:39:24.92
え、いまだに俺が間違っていて、ウソついたことになってるんですか。まさか恥知らず本人?まだいて勝者気取りなんですか?負けたのお前だろ?
2024/10/10(木) 18:40:53.00
言葉尻に絡んで荒らし通したクソザコが被害者気取ってるのは笑えないな
2024/10/10(木) 18:43:57.72
>>無知な奴に限って攻撃的だよな。
うん、その通り
2024/10/10(木) 18:45:33.89
>>>無知な奴に限って攻撃的だよな。
>うん、その通り
まったくだ。うそつき、卑怯者、老害呼ばわりと、人格批判しかできない奴だったな
2024/10/10(木) 18:46:09.29
しかも小一時間でほとぼりが冷めたと思って平然とまた現れるツラの皮(笑)
2024/10/10(木) 18:49:03.74
ゴミとか無知とかアホ共はokか
自分に甘いのね
2024/10/10(木) 18:52:12.70
人格批判してきた奴の人格を批判することは何も問題ないだろう。相互主義もわからんのか。
2024/10/10(木) 18:52:42.23
常識的には先に始めた側に責任があるからな
2024/10/10(木) 18:56:15.17
先に人格批判を始めた側は、相手が人格批判で返してきてもそれを批判できる立場に無いだろう
2024/10/10(木) 18:56:46.15
ボッコボコだな(笑)
2024/10/10(木) 19:00:55.46
1時間もしないで戻って来て、他人のフリを装ってバレバレの自演して即バレでボコボコにされてんの、これ見て笑うなって方が無理だわ…
こんなバカなかなか居ない。2500ユーザーってこんな連中なのか
516ナイコンさん
垢版 |
2024/10/10(木) 19:21:23.70
クソ雑魚嘘つきカタログ太郎は
カタログすら碌に読めないのであった
2024/10/10(木) 20:09:17.28
68太郎の、あのゲーム機能=性能というバカっぽさの源流にあるカタログ性能至上の嗜好や勝ち負け、勝利への執着心は
X68以前にルサンチマンを抱え込む原体験を持っている可能性が高い…と常々思っていたのだが、
案外MZ系のユーザーだったのかもしれんなあ。

2500とは言わないが、斜め読みしかできないカタログスペックから2500こそゲーム最強のはず…で小遣いを叩いたり親を騙したりして飛びついたものの、
カタログの華々しさとは裏腹の、残念PCの現実を目の当たりにした結果、こんなもんじゃなかった…次は絶対に最強のゲームパソコンだ…という暗い決意を胸に秘めるに至った

…というストーリーは、容易に想像できる。
2024/10/10(木) 20:10:27.63
べつに77AVでもX1turbo3でも、何でも構わんけどね。X68の前にも一度、太郎を挫折させた「何か」があるはずなんだ…あるいはぴゅう太かもしれんが
2024/10/10(木) 20:17:19.40
太郎って各所で喧嘩しては「自分への人格攻撃が」って言い出だす人でしょ、自分の人格に問題があると考えないのかね
今までの発言からMZ80/PC8001世代の人というのはわかってる
2024/10/10(木) 20:21:34.12
呼び方はいろいろあるかもしれんが、喧嘩が始まってる場所はたいてい片方がNULL氏が絡んでる
NULL氏問題スレでもたててNULL氏の喧嘩が始まったらそちらのスレでやるように誘導してくれ
2024/10/10(木) 20:29:19.18
×NULLが絡んでいる
〇NULLを追い回して喧嘩を売っている

そこは正しく書こうよ…
522ナイコンさん
垢版 |
2024/10/10(木) 20:36:03.50
まあ俺も太郎のフリして引っ掻き回して楽しんでるならな
ほんま糞だわ
2024/10/10(木) 20:40:27.42
https://youtu.be/EPC5zZ1pU4M
2024/10/10(木) 21:36:34.82
これ見ると2500版はカスだとわかる
2024/10/11(金) 01:33:10.41
>>504
700にPCG要望とは、未来のASIC利用1500/2500のPCG(高機能な分割スクロール等々)ではなく
80K時代ハル研PCGボックス(汎用ロジックICの寄せ集め=コストダウンでASIC化)の対応ぐらいしてくれれば…という意味かと思ってた
2024/10/11(金) 04:35:27.35
ここで負けて、またこんなスレを立ててしまった太郎。

【世代対立】NULL氏問題スレ【永住喧嘩】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728561239/

負けたらクソスレ。
マジで病気だろ、頭の。

…というか、スレが立つまで太郎を叩いていたという認識が無かったよ

太郎…お前だったのか人格批判荒らしは。猟銃からはうっすらと煙が以下略
527ナイコンさん
垢版 |
2024/10/11(金) 22:11:47.69
>>524
当時77AV専用版が発売されず枕をびっしょり濡らした悔しさはよく分かるが、わざわざこのスレまで来てその悔しさを2500版に対してクソ扱いすることで晴らすのは大人げないのでやめて!

各マシンにおいて技術的に枯れたパソコンで令和時代に開発して凄いだろ!って言われても虚しいだけかと。エミュレータ環境ではなく実機で当時にどのレベルで移植出来てたかが大事!
2024/10/12(土) 00:19:16.04
各社、短期間で発売という足枷ルール
2024/10/12(土) 18:22:32.38
当時の電波新聞社のナムコ移植に携わったプログラマーの話だが
資料も時間もなくお粗末な移植で申し訳ないと思って世に出した的な話を
このネットのご時世になって目にして
そうだったんだと思うと同時に、どうりで・・・と思ったことがあった
2024/10/12(土) 18:33:14.65
X1の旧マッピーとか酷かったもんな
そこに new versionを持ち込んだ奴のツラの皮の厚さはもっと賞賛されていい
それを汲み上げて製品化の判断をした電波側もな…
2024/10/12(土) 18:37:13.51
パックマンなんか当時でももうおおかた開拓され尽くしていただろうに
モンスターのアルゴリズムが全然違うとかザラにあったし

電波のナムコゲー移植で酷かったのはMZ-1500
ラインナップの大方を同じ奴が一人で作っていて、どれもひどい

逆に、そいつが関与していないギャラガの出来は良かった
まさに人災
2024/10/12(土) 19:17:41.96
>>531
MZ-1500のマッピーはプログラマー自身が後にXにて述べてたのは
電波から今度MZ-1500が発売されるので1500のマッピーを移植してくれと要望が出されたが
1500の資料も何もなく時間も無いため700版マッピーのキャラクターグラフィックを差し替えただけだったとのこと
2024/10/12(土) 19:42:21.52
FM-7ユーザーだった俺からすればX1やMZ-2500のPCGを上手く使ったアクションゲームはそれだけで羨ましかったけどなあ
2024/10/12(土) 19:52:42.14
PCGに夢見すぎw
でもFM-7はそもそもアクションゲームに向かないよね
同時押しキーはBreakキーのみでキーが離されたことは検知出来ないという
俺はMZ-700、PC-6601mk2、FM-7、PC88FRと持ってたけどFM-7は正直あまり良い思い出なかったな・・・
純正マニュアルも工業製品みたいなお固いマニュアルで
MZみたいにもうちょっと読んでて楽しいマニュアルにしてほしかった
535ナイコンさん
垢版 |
2024/10/12(土) 20:09:40.18
>>534
頭悪そう
2024/10/12(土) 20:22:27.65
>>534
まあ自分はお絵かきとかそっちメインだったのでさほど苦痛ではなかったのですけどね
ただその憧れが強かったのか後に展示品の68Kを買いました
FMのマニュアルと言えばドットの説明
の所で「エンヤドット」と言ってるおっさんの絵がやたら印象に残ってるw
2024/10/12(土) 20:28:29.01
>>536
そんなおっさんいたっけ?
FM-7は当時ADV全盛期でペイントの処理速度が速いと言われていたのと丁度知り合いが譲ってくるというので知り合いから購入した
結局テープ版が衰退しFDD版が台頭してきたため(確か85年位)、その後バイトで貯金して中古でPC88FRを買った
本当はその貯金でギターを買う予定だったのだが友達が見せてくれたPC88FAのハイドライド3とイース2で俺のハートを鷲掴みされてしまったw
2024/10/12(土) 20:32:33.82
>>529
2500版は横スクロールに新規開発グラフィックLSIで迷路の描画を1ドット単位で滑らか移動。画面クリアは一括モディファイ系専用コマンド
縦スクロールは新規開発テキストLSIで地形をPCGとしてBASICのLIST文みたいにV同期で1ライン単位で滑らかスクロールとか
横スクロールで家全体の断面図を動かす関係で新規開発テキストLSIのPCG機能だけで高速対応してくれただけでも良い方なんだな
2024/10/12(土) 20:34:25.65
>>536
>>537の続きだけどX68Kは購入した夢を時折みるほど憧れたパソコンだったよ
夢から醒めて何度残念な思いをしたことか
X68Kは中高生だった俺には高すぎて買えなかった
2024/10/12(土) 20:38:41.58
日立のlevel3Mark5なんかはIG機能を活かしたゼビウス系のゲーム出なかったのかね
2024/10/12(土) 21:24:08.09
>>539
我が家の68Kは電源が死んで休業中だけども
たまにモニターの電源入れてカチャカチャンと
周波数が切り替わる様はいまだに気持ちいい
2024/10/12(土) 21:53:20.17
やっぱり例のタウンズ太郎じゃん。なんでMZスレにいるんだか
2024/10/12(土) 23:06:07.69
>>542
FM7の話題振った俺なら違うよ
機種間ギスらせ野郎には俺も辟易してる
ちなみに現在は色んな機種をジャンクで集めて
修理して使っているんでどの機種もみんな可愛い
2024/10/13(日) 04:39:14.92
X1スレを潰したから次はここなんだろ
2024/10/13(日) 06:52:51.31
>>542
折角平和に話題進行してんのに茶々入れるお前が太郎やろ
546ナイコンさん
垢版 |
2024/10/13(日) 09:32:43.58
>>545
68叩きがばれたら擦り付け

実にみっともない
2024/10/13(日) 10:15:53.51
ここまでの流れで何か叩き要素あるん?
2024/10/13(日) 10:35:28.29
最近は68粘着の太郎本人が撹乱目的で自分で太郎言ったりしてると言ってたので
何か撹乱、憂さ晴らし目的で唐突な書き込みあったらスルーするのがいいよ
例の機種叩きの人はとにかく攻撃的に喧嘩したい性分みたいだから
2024/10/13(日) 14:06:30.65
>>544
これがトリガーなのかまたスレ立ててるな
X1にかなりの恨みがあるらしい
2024/10/13(日) 16:02:16.47
以後,ひねくれた性格の文体と虚勢を張ってヒートアップする人物は一目わかるのでスルーですね
2024/10/13(日) 16:06:09.45
>>547
むしろ憧れてたって褒めてるのにな
2024/10/13(日) 16:14:47.37
素直な人の意見でX68に憧れてた人が多いというのはあの人がやってる「X68は不人気で販売台数が少ない」というネガキャン主柱に反するから
きっとはらわた煮えくり返って何かの形で出てくると思ってたら、やっぱりという感じ、ああごめん見て見ぬふりだったね
2024/10/13(日) 16:24:11.84
>>552
こういうやつ。
2024/10/13(日) 19:08:11.30
この板で何年も機種叩き続けてるなんて時点で相手しないのが正解。
TOWNSスレでも拒絶されてたし、そういう対応が最適解なのだろう
2024/10/13(日) 19:16:36.12
なんのレスでこんな話の流れになってるのかさっぱり分からん
2024/10/13(日) 23:12:41.69
>>552
そもそもとっくに販売終了した機種でああいう事やってる事自体頭湧いてると思うわ
>>555
それが正常
2024/10/14(月) 01:02:29.38
>>547
昔のPC板には結構前から
「叩かれてもいないのに叩かれていると騒ぐ68ユーザー」
になりすます事でX68000を貶める荒らしがいる
元々タウンズユーザーだったらしくタウンズ太郎と呼ばれているが
68Kに限らず異機種ユーザー間の対立を煽るのが目的なのでどのスレにも湧く

ゴミスレ乱立したり、いい感じでスレが盛り上がってる時にわざと>>542の様に逆に相手を太郎認定して
スレを萎えさせようとするのが特徴
2024/10/14(月) 02:22:23.42
「叩かれてもいない」で噴き出しそうになった
>>557 というストーリーにしたいんだろうね
2024/10/14(月) 03:04:02.77
太郎擁護がアクロバットすぎて誰でも伝わってないと思うよ、太郎君
本人以外に言い訳考える暇人はおらんよ
2024/10/14(月) 03:28:45.28
>>558
もういいからTOWNSスレに帰れよ
2024/10/14(月) 06:54:28.78
スーパー エームズィー
って言うスティービー・ワンダーみたいなCGのデモが好きだった
2024/10/14(月) 08:38:39.41
>>560
擦り付け失敗して悔しいね
2024/10/14(月) 11:37:38.68
>>561
口元をちゃんと動かす念の入れよう
2024/10/14(月) 12:27:36.93
>>562
自分のレスが最後でないと死ぬ病の人?
2024/10/14(月) 12:56:56.97
そうだよ
2024/10/15(火) 02:25:52.20
>>561
テープが伸びたりメカの調子が悪いと口パクがずれてくる
2024/10/15(火) 11:30:09.01
>>496
PCGしか無い
初期設定時にCGROMの内容をPCGにコピーしてる
2024/10/15(火) 17:49:31.73
https://youtu.be/7VNyDxxzJ-w
2024/10/18(金) 14:29:49.52
>>567
でも起動時のCG-ROMの代わりだけじゃなくて、起動後も普通にPCGとして使えるのね
800専用700モードのゲームが結構いい感じ
2024/10/22(火) 17:50:07.76
>>537
スレチになってしまい申し訳ないがこれこれw
https://i.imgur.com/jqT3Afx.jpeg
2024/10/22(火) 20:28:20.16
エンヤ ドットw
2024/10/23(水) 14:37:42.66
FMに詳しい太郎さん
2024/10/23(水) 14:42:31.82
と太郎が申しております
2024/10/23(水) 15:06:26.23
楽しくやってるのが気に入らないんだろうな
2024/10/24(木) 01:42:06.04
MZ-80K〜200に付属した赤本の画風イラストなつかしい
2024/10/24(木) 07:42:32.97
MZの純正マニュアルは子供には読んでいてワクワクする名著だと思ってる
2024/10/24(木) 19:45:32.38
どの機種も昔のマニュアルって丁寧だね
メモリマップや回路図が当たり前についてたもんなあ
578ナイコンさん
垢版 |
2024/10/27(日) 08:00:49.23
そうそう確かにマニュアルは各編毎に冊子が用意されていて丁寧に書かれているから読み応えあるし、それでかなり知識やスキルの底上げができた記憶あるな
579ナイコンさん
垢版 |
2024/10/27(日) 08:04:29.88
今やヤフオクやメルカリでレトロパソコン系入手する時はマニュアル一式揃ってるかどうかで価値が大きく変わるなと思ってる

本体は被っても予備機になるし最悪動かなくてもマニュアル一式揃ってたら、自分はそれ目的で落札したり購入したりすること多いかな
2024/10/27(日) 18:53:21.96
特にコマンド一覧がネットに転がっていない機種だと
最低限リファレンスマニュアルないと厳しいね
2024/10/31(木) 01:21:32.36
海外サイトの各種マニュアルとフロッピーとROMを調べたら、みな初版
章の並びがおかしい。図表イラストの網掛け忘れ。V2BASICはタイムスタンプが古い(バイナリレベルで少し改訂されてる)

I/Oポート表の一部の文字が徐々に変型していくのは同じ。罫線は正常なのに文字だけ罫線に寄っていく(乗ってる)部分がある
徐々に曲がるアナログ的な変型で文字だけ別に印字して罫線の間に手張りで糊付けしてた?
582ナイコンさん
垢版 |
2024/11/23(土) 08:11:10.96
最近ヤフオクでもMZ-2861の出品はほぼお目にかからなくなったかな
MZ-2500シリーズのジャンクっぽいのは時々見かけるけど。特にシャープ失策とも思える廉価版SuperMZのMZ-2520の出品はわりと多い気がする
見た目は一番スッキリしていて好みなんだけど、機能面の省き方があまりにもいけてなかったのが最大の欠点

折角他と差別化出来るハードウェアスクロール機能のあるSuperMZ向け専用に開発されたゼビウスの4096色モード選択に必要だったパレットボード非対応、極めつけはレイドックは起動すらせずメーカーも非対応を正式アナウンスというあまりにも悲しい結末。シャープの愚策が招いたものだと思ってる
2024/11/23(土) 09:13:37.67
2520は8801FRよりは高性能を目指したんだろうけど、2500の良いところをスポイルした欠陥機だからな
2024/11/23(土) 12:00:16.24
2520ってカンガルーポケットに搭載してたCPUリセットボタンがないんでしょ? (新フロントパネルはIPLだけ)
2024/11/26(火) 14:16:59.13
https://lancelot2.blog.ss-blog.jp/2012-05-14
2024/11/27(水) 00:15:33.03
>>585
ちょっと待った。キーボードとマウスの端子がフロントから削除されて側面だけだと
縦置きの板金スリットは残ってるのに立てられなかったのか
587ナイコンさん
垢版 |
2024/12/20(金) 23:11:28.66
>>585
SuperMZに搭載のCPUは、Z80AではなくZ80B(6MHz)ですよ!
MZ-2500シリーズ全機種で同じで、他の8ビットパソコン機種との一番の差別化要素と言っても過言ではなかと

MZ-2000/80Bモード動作時はクロックを4MHzに落として動作させていたと思う
2024/12/21(土) 18:11:33.59
そういえば、MZのCPUってセカンドソースだっけ? 純正なんだっけ?
2024/12/21(土) 20:28:26.73
セカンドソース企業だけにSHARP印のZ80Bだよ(手持ちも雑誌も同じくSHARP)
SuperMZ活用研究27ページに大きな写真がある通り
590ナイコンさん
垢版 |
2024/12/23(月) 15:37:06.78
X1と68ユーザーがPC98、88、FM7、TOWNS、MZ、MSXなど全方位に攻撃しかけてくるのなんとかならんのか?
2024/12/23(月) 16:58:05.95
それ多分本当のユーザーじゃないよ
592ナイコンさん
垢版 |
2024/12/23(月) 18:31:58.42
590がひとりでその喧嘩の渦を作ってるんでしょ、みんな知ってる
どっかの機種のスレでXは敵だと叫んでも、本人そのスレ機種の持ち主でもない、あとから違法にかき集めたのの知識で持ってるふりしてるだけ
2024/12/23(月) 20:02:53.44
>>589
ありがとう、自社調達できるのは強みだね
2024/12/25(水) 12:56:23.09
中学時代にゼビウスで苦い思いをしたらしいな
X1スレの荒らし内容を読むと見えてくる
2024/12/29(日) 13:45:10.75
また自演で書き込んでるようですな
暇な人だ
2025/01/30(木) 02:44:30.33
暇だから公開されてた動画から信長と蒼き狼のテープ再生をエミュで再現してみたよ
おもむきがあっていいね人間50年
2025/03/18(火) 18:12:14.92
なんとなく、
牛パソコン、おもいだしたっす
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況