Part2が過去ログ倉庫に格納されてMZ-2500スレが途絶えてしまっていたようですので、Part3として立てさせて頂きました。
最強8ビットパソコンMZ-2500シリーズを中心に、MZ-2800やMZ-2000/80BシリーズなどMZ関連情報交換の場として大いに語り合って下さい。
探検
MZ-2500(SuperMZ)に不可能はない Part3
1ナイコンさん
2023/04/12(水) 00:53:26.532ナイコンさん
2023/04/12(水) 01:00:07.79 前スレで提供頂いた貴重な情報の数々や、今後提供される新たな情報等は、
こんな感じ↓のテンプレートで書いていけば、見やすくて良いかなと思います。
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.1)
【件名】ゼビウス(for MZ-2500)におけるスーパーゼビウスモードの入り方
タイトル画面でエスケープ[ESC]キー押してエリアセレクトモードにし、
アルゴキー押しながらテンキーの[2][8]キーまたは
ジョイパッド/ジョイスティック等上下キーで16〜を選択する。
17エリアから(32エリアまで)スーパーゼビウスモードに入ることができる。
こんな感じ↓のテンプレートで書いていけば、見やすくて良いかなと思います。
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.1)
【件名】ゼビウス(for MZ-2500)におけるスーパーゼビウスモードの入り方
タイトル画面でエスケープ[ESC]キー押してエリアセレクトモードにし、
アルゴキー押しながらテンキーの[2][8]キーまたは
ジョイパッド/ジョイスティック等上下キーで16〜を選択する。
17エリアから(32エリアまで)スーパーゼビウスモードに入ることができる。
3ナイコンさん
2023/04/12(水) 01:13:02.05 下記は前スレPart2からのコピペです!
0146 ナイコンさん 2015/06/10(水) 00:23:36.73
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.5) [更新11]
【件名】 貴重なMZ-2500シリーズ用ゲームソフトたち
【内容】
MZ-2500用ゲーム:
01:ぺんぎんくんWARS 02:ゼビウス 03:ギャラガ 04:パックマン 05:ドルアーガの塔
06:マッピー 07: ウィーザードリィ1 08:ウィーザードリィ2 09:トリトーン 10:メルヘンヴェール?
11:リザード 12:夢幻の心臓 13:夢幻の心臓2 14:テクザー 15:探検隊第2弾
16:ブラックオニキス 17: 蒼き狼と白き牝鹿 18:蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン 19:信長の野望 20:信長の野望全国版
21:三国志 22:チャンピオンプロレススペシャル 23:ロードランナー 24:カレイドスコープ 25:プロフェッショナル麻雀
26:キングフラッピー 27:マカダム 28:道化師殺人事件 29:バックトゥザフューチャー 30:地獄の練習問題
31:コズミックソルジャー 32:F2グランプリ(*1) 33:大脱走(*2) 34:ハイドライド(*2) 35:ハイドライド2(*2)
36:は〜りぃふぉっくす 37:英雄伝説サーガ 38:オービット? 39:エキサイトバイク 40:バルーンファイト
41:フリッキー 42:NOBO 43:棋太平 44:DENGERBOX 45:五目並べ
46:九玉伝 47:レリクス 48:ムーンチャイルド 49:殺人倶楽部 50:A列車で行こう
51:ABYSS2 52:ウィバーン 53:口説き方教えます 54:デーモンクリスタル 55:リバイバー
56:アリオン 57:未来 58:レイドック 59:リ・バース 60:アーコン
61:ファイヤークリスタル 62:アグレス 63:マーベラス 64:トップマネージメント 65:フルーツフィールド(*2)
66:ザブラックバス 67:カレイドスコープ2発汗惑星 68:走れ!スカイライン 69:DOME 70:天使たちの午後2
71:成田に行ってじゃんけん 72:お嬢様くらぶ 73:ホバーアタック 74:リグラス 75:ロボレス2001
勝手移植のゲーム: イース3 ソーサリアン T&Eの3Dゴルフシミュレーション(星くず箱10)
[注釈]
*1: カセット版はMZ-2000モード使用、 フロッピー版はMZ-2500専用(2500モードFM音源)
*2:MZ-2000モード使用
0146 ナイコンさん 2015/06/10(水) 00:23:36.73
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.5) [更新11]
【件名】 貴重なMZ-2500シリーズ用ゲームソフトたち
【内容】
MZ-2500用ゲーム:
01:ぺんぎんくんWARS 02:ゼビウス 03:ギャラガ 04:パックマン 05:ドルアーガの塔
06:マッピー 07: ウィーザードリィ1 08:ウィーザードリィ2 09:トリトーン 10:メルヘンヴェール?
11:リザード 12:夢幻の心臓 13:夢幻の心臓2 14:テクザー 15:探検隊第2弾
16:ブラックオニキス 17: 蒼き狼と白き牝鹿 18:蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン 19:信長の野望 20:信長の野望全国版
21:三国志 22:チャンピオンプロレススペシャル 23:ロードランナー 24:カレイドスコープ 25:プロフェッショナル麻雀
26:キングフラッピー 27:マカダム 28:道化師殺人事件 29:バックトゥザフューチャー 30:地獄の練習問題
31:コズミックソルジャー 32:F2グランプリ(*1) 33:大脱走(*2) 34:ハイドライド(*2) 35:ハイドライド2(*2)
36:は〜りぃふぉっくす 37:英雄伝説サーガ 38:オービット? 39:エキサイトバイク 40:バルーンファイト
41:フリッキー 42:NOBO 43:棋太平 44:DENGERBOX 45:五目並べ
46:九玉伝 47:レリクス 48:ムーンチャイルド 49:殺人倶楽部 50:A列車で行こう
51:ABYSS2 52:ウィバーン 53:口説き方教えます 54:デーモンクリスタル 55:リバイバー
56:アリオン 57:未来 58:レイドック 59:リ・バース 60:アーコン
61:ファイヤークリスタル 62:アグレス 63:マーベラス 64:トップマネージメント 65:フルーツフィールド(*2)
66:ザブラックバス 67:カレイドスコープ2発汗惑星 68:走れ!スカイライン 69:DOME 70:天使たちの午後2
71:成田に行ってじゃんけん 72:お嬢様くらぶ 73:ホバーアタック 74:リグラス 75:ロボレス2001
勝手移植のゲーム: イース3 ソーサリアン T&Eの3Dゴルフシミュレーション(星くず箱10)
[注釈]
*1: カセット版はMZ-2000モード使用、 フロッピー版はMZ-2500専用(2500モードFM音源)
*2:MZ-2000モード使用
2023/04/12(水) 02:07:47.29
>>1乙
前スレ
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆ Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1390095262/
過去スレ
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆
https://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1028033834/
前スレ
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆ Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1390095262/
過去スレ
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆
https://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1028033834/
5ナイコンさん
2023/04/12(水) 18:33:42.82 最近、これまでほぼまったく知られていなかったMZ-2500用市販ゲームソフトを発掘したので、ゲームソフト一覧に追加したく報告させて頂きます。
なんと1989年発売というおそらくMZ-2500用市販ゲームソフトとしては最終ではないかと思います。
「DRAGON」というタイトル名でLOG(ログ)って会社が開発・販売したもののようで、麻雀牌を使った四川省タイプパズルゲームです。
PC-88SR用とX68K用は発売されていた情報はネットで見つかるもののMZ25用としてはほぼ皆無なんですが、皆さまご存知でしたか。
なんと1989年発売というおそらくMZ-2500用市販ゲームソフトとしては最終ではないかと思います。
「DRAGON」というタイトル名でLOG(ログ)って会社が開発・販売したもののようで、麻雀牌を使った四川省タイプパズルゲームです。
PC-88SR用とX68K用は発売されていた情報はネットで見つかるもののMZ25用としてはほぼ皆無なんですが、皆さまご存知でしたか。
6ナイコンさん
2023/04/12(水) 18:45:44.65 実は数ヶ月前にヤフオクで「DRAGON」というゲームソフトがPC-8801SRとMZ-2500用に発売予定となる案内が書かれた当時のパンフレットだけ出品されていたのは知っていたのですが、システムサコムのDOOMなどと同じく発売予定でアナウンスされただけで結局発売には至らなかったゲームソフトだと思ってました。
しかしながら、最近ヤフオクでなんと「DRAGON LOG」という黒色ラベルが貼られたFD1枚だけ(パッケージや説明書等一切無し)、ラベル上にはMZ-2500用の記載もないが一応SuperMZ用として出品(動作未確認のジャンク扱い)されていたものをもしかして本当に発売されていたのかもとかなり薄い期待込めてダメ元で落札してみました。
なんと実機で動作確認してみたら、ゲームタイトル画面とともに中華風な曲でFM音源を奏でながら無事に正常起動し、見事にちゃんと遊べる状態でFDは生きてました(^^)
まさか令和5年にMZ-2500用としてこれまでほぼまったく知られて無かった激レアゲームソフトに出会えた驚きと喜びでこれは報告しなければと思い、ここにお邪魔させて頂いた次第です。すでにご存知だった方にはすみません。
しかしながら、最近ヤフオクでなんと「DRAGON LOG」という黒色ラベルが貼られたFD1枚だけ(パッケージや説明書等一切無し)、ラベル上にはMZ-2500用の記載もないが一応SuperMZ用として出品(動作未確認のジャンク扱い)されていたものをもしかして本当に発売されていたのかもとかなり薄い期待込めてダメ元で落札してみました。
なんと実機で動作確認してみたら、ゲームタイトル画面とともに中華風な曲でFM音源を奏でながら無事に正常起動し、見事にちゃんと遊べる状態でFDは生きてました(^^)
まさか令和5年にMZ-2500用としてこれまでほぼまったく知られて無かった激レアゲームソフトに出会えた驚きと喜びでこれは報告しなければと思い、ここにお邪魔させて頂いた次第です。すでにご存知だった方にはすみません。
7ナイコンさん
2023/04/12(水) 19:11:07.81 すみません、誤記がありました。
システムサコムのノベルウェアシリーズのタイトル名はDOOMではなくDOMEでしたね。失礼しました。
なぜかこのスレのゲームソフト一覧に入っていて、WikiぺディアのDOMEの情報見ても機種名にMZ-2500が入ってますが、発売予定になっただけで実際に発売されなかったと記憶してました。
もしかして、本当に発売されてたんでしょうか。ネットで実物パッケージ写真等見たことこれまでに一度もないですが、所有してる人や真相知っている方は居ますか。
システムサコムのノベルウェアシリーズのタイトル名はDOOMではなくDOMEでしたね。失礼しました。
なぜかこのスレのゲームソフト一覧に入っていて、WikiぺディアのDOMEの情報見ても機種名にMZ-2500が入ってますが、発売予定になっただけで実際に発売されなかったと記憶してました。
もしかして、本当に発売されてたんでしょうか。ネットで実物パッケージ写真等見たことこれまでに一度もないですが、所有してる人や真相知っている方は居ますか。
8ナイコンさん
2023/04/12(水) 19:26:01.46 話戻しますが、なんと1989年というMZ-2500シリーズとしてはもう完全に下火になっていたこの時期に発売されていた市販ゲームソフトが、↓のサイトで紹介されている「DRAGON」です。
www.8-bits.info/gamelist/PC88/info/info_RAHFTTp35XmZ360r.php
自分は1987〜1988年くらいに発売されたアルシスソフトのリバイバーが市販ゲームソフトとしては最終なのかなと思ってたので、かなり驚きでした。
www.8-bits.info/gamelist/PC88/info/info_RAHFTTp35XmZ360r.php
自分は1987〜1988年くらいに発売されたアルシスソフトのリバイバーが市販ゲームソフトとしては最終なのかなと思ってたので、かなり驚きでした。
9ナイコンさん
2023/04/13(木) 02:38:37.35 システムサコムのDOMEについて詳しく取り上げいる下記サイトにも「予定されていたSHARP MZ-2500用は確認した最後の広告ではラインナップから消えており発売中止になったと思われる。 」と書かれており、やはり結局発売には至らなかったのかなと思います。
gyusyabu.ddo.jp/MP3/1988/dome68.html
自分はシステムサコムのメルへヴェールがなかなか良かったので、DOMEが発売されたら絶対に購入しようと決めていたが、延期されているうちにいつの間にか広告から消えてしまったような覚えがあり、発売中止になったと察したのを記憶してたから。
なので、ゲームソフト一覧のDOMEはひとまず削除して、代わりにDRAGONを記載しておく事にします。
もし、今後DOMEがMZ-2500用ウイザードリィ2みたいに実は通販で特別販売されていたとか、パッケージ無しで特別発売されていたとか、何かしら本当に発売されていた事実が判明したら、あらためて追加させて頂こうと思います。
また勝手移植とかもあれば、そちらに追記させて頂こうと思います。
gyusyabu.ddo.jp/MP3/1988/dome68.html
自分はシステムサコムのメルへヴェールがなかなか良かったので、DOMEが発売されたら絶対に購入しようと決めていたが、延期されているうちにいつの間にか広告から消えてしまったような覚えがあり、発売中止になったと察したのを記憶してたから。
なので、ゲームソフト一覧のDOMEはひとまず削除して、代わりにDRAGONを記載しておく事にします。
もし、今後DOMEがMZ-2500用ウイザードリィ2みたいに実は通販で特別販売されていたとか、パッケージ無しで特別発売されていたとか、何かしら本当に発売されていた事実が判明したら、あらためて追加させて頂こうと思います。
また勝手移植とかもあれば、そちらに追記させて頂こうと思います。
10ナイコンさん
2023/04/13(木) 02:47:30.07 ◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.5) [更新12]
【件名】 貴重なMZ-2500シリーズ用ゲームソフトたち
【内容】
MZ-2500用ゲーム:
01:ぺんぎんくんWARS 02:ゼビウス 03:ギャラガ 04:パックマン 05:ドルアーガの塔
06:マッピー 07: ウィーザードリィ1 08:ウィーザードリィ2 09:トリトーン 10:メルヘンヴェール?
11:リザード 12:夢幻の心臓 13:夢幻の心臓2 14:テクザー 15:探検隊第2弾
16:ブラックオニキス 17: 蒼き狼と白き牝鹿 18:蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン 19:信長の野望 20:信長の野望全国版
21:三国志 22:チャンピオンプロレススペシャル 23:ロードランナー 24:カレイドスコープ 25:プロフェッショナル麻雀
26:キングフラッピー 27:マカダム 28:道化師殺人事件 29:バックトゥザフューチャー 30:地獄の練習問題
31:コズミックソルジャー 32:F2グランプリ(*1) 33:大脱走(*2) 34:ハイドライド(*2) 35:ハイドライド2(*2)
36:は〜りぃふぉっくす 37:英雄伝説サーガ 38:オービット3 39:エキサイトバイク 40:バルーンファイト
41:フリッキー 42:NOBO 43:棋太平 44:DENGERBOX 45:五目並べ
46:九玉伝 47:レリクス 48:ムーンチャイルド 49:殺人倶楽部 50:A列車で行こう
51:ABYSS2 52:ウィバーン 53:口説き方教えます 54:デーモンクリスタル 55:リバイバー
56:アリオン 57:未来 58:レイドック 59:リ・バース 60:アーコン
61:ファイヤークリスタル 62:アグレス 63:マーベラス 64:トップマネージメント 65:フルーツフィールド(*2)
66:ザブラックバス 67:カレイドスコープ2発汗惑星 68:走れ!スカイライン 69:天使たちの午後2
70:成田に行ってじゃんけん 71:お嬢様くらぶ 72:ホバーアタック 73:リグラス 74:ロボレス2001 75:DRAGON
勝手移植のゲーム: イース3 ソーサリアン T&Eの3Dゴルフシミュレーション(星くず箱10)
[注釈]
*1: カセット版はMZ-2000モード使用、 フロッピー版はMZ-2500専用(2500モードFM音源)
*2:MZ-2000モード使用
【件名】 貴重なMZ-2500シリーズ用ゲームソフトたち
【内容】
MZ-2500用ゲーム:
01:ぺんぎんくんWARS 02:ゼビウス 03:ギャラガ 04:パックマン 05:ドルアーガの塔
06:マッピー 07: ウィーザードリィ1 08:ウィーザードリィ2 09:トリトーン 10:メルヘンヴェール?
11:リザード 12:夢幻の心臓 13:夢幻の心臓2 14:テクザー 15:探検隊第2弾
16:ブラックオニキス 17: 蒼き狼と白き牝鹿 18:蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン 19:信長の野望 20:信長の野望全国版
21:三国志 22:チャンピオンプロレススペシャル 23:ロードランナー 24:カレイドスコープ 25:プロフェッショナル麻雀
26:キングフラッピー 27:マカダム 28:道化師殺人事件 29:バックトゥザフューチャー 30:地獄の練習問題
31:コズミックソルジャー 32:F2グランプリ(*1) 33:大脱走(*2) 34:ハイドライド(*2) 35:ハイドライド2(*2)
36:は〜りぃふぉっくす 37:英雄伝説サーガ 38:オービット3 39:エキサイトバイク 40:バルーンファイト
41:フリッキー 42:NOBO 43:棋太平 44:DENGERBOX 45:五目並べ
46:九玉伝 47:レリクス 48:ムーンチャイルド 49:殺人倶楽部 50:A列車で行こう
51:ABYSS2 52:ウィバーン 53:口説き方教えます 54:デーモンクリスタル 55:リバイバー
56:アリオン 57:未来 58:レイドック 59:リ・バース 60:アーコン
61:ファイヤークリスタル 62:アグレス 63:マーベラス 64:トップマネージメント 65:フルーツフィールド(*2)
66:ザブラックバス 67:カレイドスコープ2発汗惑星 68:走れ!スカイライン 69:天使たちの午後2
70:成田に行ってじゃんけん 71:お嬢様くらぶ 72:ホバーアタック 73:リグラス 74:ロボレス2001 75:DRAGON
勝手移植のゲーム: イース3 ソーサリアン T&Eの3Dゴルフシミュレーション(星くず箱10)
[注釈]
*1: カセット版はMZ-2000モード使用、 フロッピー版はMZ-2500専用(2500モードFM音源)
*2:MZ-2000モード使用
11ナイコンさん
2023/04/13(木) 03:15:17.83 ◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.6)
【件名】 MZ-2500用リバイバーの裏コマンド(ミュージックモードに入る方法)
【内容】
ゲーム起動時に、F,G,I(アイ)J,N,SPACEキーを同時に押す。
ミュージックモードに入ったら、
↓,↑キーまたは2,8キーによりMusic Numberを変えられる。
RETURNキーで演奏開始、再度RETURNキーで演奏停止
ミュージックモードを抜ける時は、ESCキーを押す。
P.S. リバイバーはエンディングまでゲームをやり込みましたが、マルチウィンドウやAIを取り入れた当時として先進的なシステムも良かったですが、やはり音楽が素晴らしかったです。
特にエンディング後のスタッフロール時に流れる明るくポップなアップテンポの音楽が秀逸で何度も聴きました。もちろんミュージックモードでも聴けるので、まだ聴いたことない方は是非お試し下さい。
ちなみに他機種のリバイバーでミュージックモードに入る裏コマンドは、MZ-2500用と同じではないようです。
【件名】 MZ-2500用リバイバーの裏コマンド(ミュージックモードに入る方法)
【内容】
ゲーム起動時に、F,G,I(アイ)J,N,SPACEキーを同時に押す。
ミュージックモードに入ったら、
↓,↑キーまたは2,8キーによりMusic Numberを変えられる。
RETURNキーで演奏開始、再度RETURNキーで演奏停止
ミュージックモードを抜ける時は、ESCキーを押す。
P.S. リバイバーはエンディングまでゲームをやり込みましたが、マルチウィンドウやAIを取り入れた当時として先進的なシステムも良かったですが、やはり音楽が素晴らしかったです。
特にエンディング後のスタッフロール時に流れる明るくポップなアップテンポの音楽が秀逸で何度も聴きました。もちろんミュージックモードでも聴けるので、まだ聴いたことない方は是非お試し下さい。
ちなみに他機種のリバイバーでミュージックモードに入る裏コマンドは、MZ-2500用と同じではないようです。
12ナイコンさん
2023/04/14(金) 11:35:03.83 リバイバーの秀逸なオープニングやエンディングの音楽が実際の画面とともに下記サイトで聴けますね!
やはり、PC-8801でミュージックモードに入る裏技コマンドはMZ-2500とは異なってますね。
gyusyabu.ddo.jp/MP3/1987/REV1.html
やはり、PC-8801でミュージックモードに入る裏技コマンドはMZ-2500とは異なってますね。
gyusyabu.ddo.jp/MP3/1987/REV1.html
13ナイコンさん
2023/04/16(日) 14:56:41.06 電波新聞社にて移植発売されていたMZ-2500用パックマンを所有してる人いますか。
MZ-2200/2000用テープ版はたまにヤフオク出品見かけたりしますが、MZ-2500専用3.5インチFD版はここ十数年で1〜2回くらいしか見たことがなく気付いた時はすでにオークション終了後でなかなか入札参戦すら出来てないです。。。
おそらく当時考えると、ゲーセンにお金かけずにパソコンで何回もやり放題で個人出費覚悟出来たのはゼビウスやドルアーガの塔等であって、わざわざ後発移植となるMZ-2500用パックマンの為に出費する人はあまり居らず、しかもMZ-2500高性能高機能を生かすようなゲームでは無かったから、結果として発売数はかなり少なかったのかなと思ってます。
今となってはレトロゲームとして秀でた名作であり、コレクションの一つに加えたくてもタマが無く事実上激レアソフトになってしまっているのかなと。
MZ-2200/2000用テープ版はたまにヤフオク出品見かけたりしますが、MZ-2500専用3.5インチFD版はここ十数年で1〜2回くらいしか見たことがなく気付いた時はすでにオークション終了後でなかなか入札参戦すら出来てないです。。。
おそらく当時考えると、ゲーセンにお金かけずにパソコンで何回もやり放題で個人出費覚悟出来たのはゼビウスやドルアーガの塔等であって、わざわざ後発移植となるMZ-2500用パックマンの為に出費する人はあまり居らず、しかもMZ-2500高性能高機能を生かすようなゲームでは無かったから、結果として発売数はかなり少なかったのかなと思ってます。
今となってはレトロゲームとして秀でた名作であり、コレクションの一つに加えたくてもタマが無く事実上激レアソフトになってしまっているのかなと。
14ナイコンさん
2023/04/21(金) 13:11:45.61 MZ-2500用ゲームや実用ソフトで激レアソフトとして挙げるとしたらどれになりますか。
また、所有している方はレビューなど教えて頂けると嬉しいです。
まずは自分がゲームで挙げるとしたら、
・ウィザードリィ#2
・パックマン(SuperMZ版)
・DRAGON
上位2つはずっと探し求めて未だに入手出来ておらず、ネットオークションやフリマ等での出品もまず出会える事がほぼないです。
特にウィザードリィ#2は、店頭販売は一切なくなくウィザードリィ#1を正規購入した人がユーザ登録していた場合に通信販売のハガキ案内が届き、それで実際に購入した人だけが所有出来るソフトになります。
案内が来た頃は他機種でずっと早くに販売されていた為、今更感が強く魅力が薄くて1万円を超える価格設定というのもあって購入に踏み切った人はほとんど居なかったのではないかと思ってます。
ウィザードリィ#1はそれなりにブームで盛り上がっている頃にPC-9801と遜色ないクオリティと漢字表示対応で発売された事もあり、購入した人はまあまあ居たと思いますし、自分も購入してやり込みした覚えがあります。
また、所有している方はレビューなど教えて頂けると嬉しいです。
まずは自分がゲームで挙げるとしたら、
・ウィザードリィ#2
・パックマン(SuperMZ版)
・DRAGON
上位2つはずっと探し求めて未だに入手出来ておらず、ネットオークションやフリマ等での出品もまず出会える事がほぼないです。
特にウィザードリィ#2は、店頭販売は一切なくなくウィザードリィ#1を正規購入した人がユーザ登録していた場合に通信販売のハガキ案内が届き、それで実際に購入した人だけが所有出来るソフトになります。
案内が来た頃は他機種でずっと早くに販売されていた為、今更感が強く魅力が薄くて1万円を超える価格設定というのもあって購入に踏み切った人はほとんど居なかったのではないかと思ってます。
ウィザードリィ#1はそれなりにブームで盛り上がっている頃にPC-9801と遜色ないクオリティと漢字表示対応で発売された事もあり、購入した人はまあまあ居たと思いますし、自分も購入してやり込みした覚えがあります。
15ナイコンさん
2023/04/21(金) 13:29:08.43 しかもウィザードリィ#2の通信販売の支払い方法が、「無記名定額小為替」(送料込みで10,300円)のみという事で、サクッと銀行振込やクレジット払いや、今のようにコンビニ振込票払いみたいなのもなく、支払い面でも躊躇した人が多かったのかなと。
自分も当時どのように準備すればよく分からずあとで調べようと思っていたら、購入欲が失せてしまい購入を断念した記憶があります。
今その時のハガキ案内を確認してみたら、通信販売だけでなく、東京にあったフォアチューンにて直販するので直接来社にて購入するような内容も書かれてました。
来社出来ない人は上述のような通信販売で購入して下さいとのことだったようです。
西日本のど田舎に住んでいた自分にとっては東京に直接来社なんてあり得ないので、直販は眼中になかったと思います。
自分も当時どのように準備すればよく分からずあとで調べようと思っていたら、購入欲が失せてしまい購入を断念した記憶があります。
今その時のハガキ案内を確認してみたら、通信販売だけでなく、東京にあったフォアチューンにて直販するので直接来社にて購入するような内容も書かれてました。
来社出来ない人は上述のような通信販売で購入して下さいとのことだったようです。
西日本のど田舎に住んでいた自分にとっては東京に直接来社なんてあり得ないので、直販は眼中になかったと思います。
16ナイコンさん
2023/04/27(木) 03:52:27.32 今まさにヤフオクでPC-8801SRとMZ-2500用DRAGONというゲームソフトの雑誌広告が出品されてます!
ヤフオクで2023/4/28 22:45まで出品されているようで、もし興味あればMZ-2500で検索すればヒットすると思うので見てみて下さい。
ヤフオクで2023/4/28 22:45まで出品されているようで、もし興味あればMZ-2500で検索すればヒットすると思うので見てみて下さい。
17ナイコンさん
2023/04/30(日) 09:49:54.58 最近ゲームソフト入手して知った情報を提供します。
MZ-2500専用ソフトは、ほとんどが3.5FDですが、ほんの一部だけ音声や音楽の入ったカセットテープ併用したSuperMZならではのゲームが存在しますよね。
代表的なものがムーンチャイルドで、あとはゲームではないですがシャープ公式MZ-2500専用デモがあると思います。
実はこれ以外で光栄の「蒼き狼と白き牝鹿」(第二弾のジンギスカンではなく第一弾のやつ)が併用したゲームになってました。
ミュージックテープ付きとなったパッケージになっており、単に独立したテーマ音楽テープが付属しているだけかと思ってましたが、マニュアルを読むと、始めにFDとカセットテープの両方をセットして電源またはリセットするよう書かれてました。
実際に起動してみると、ミュージックテープ再生とFD読込が同時に動作し始めて、ちょうどオープニング画面が表示されるのと同じくしてテーマ音楽と歌が流れ始めてゲーム開始を盛り上げる工夫がなされてました。
オープニングだけではありますが、ちゃんと併用された制御がなされていたので、このゲームもムーンチャイルドと同様なソフトの一つに加えても良いかと思いました。
当時ジンギスカンはサウンドウェア(カセットテープ)付きで購入してましたが、ゲーム中ではFM音源で美麗な音楽を流す形態で、音楽テープは単に独立したものだったので、まさか第一弾の音楽テープが併用したものとは思っていなかったです。最近コレクションとして入手し少し驚いたので報告させて頂いた次第です。
MZ-2500専用ソフトは、ほとんどが3.5FDですが、ほんの一部だけ音声や音楽の入ったカセットテープ併用したSuperMZならではのゲームが存在しますよね。
代表的なものがムーンチャイルドで、あとはゲームではないですがシャープ公式MZ-2500専用デモがあると思います。
実はこれ以外で光栄の「蒼き狼と白き牝鹿」(第二弾のジンギスカンではなく第一弾のやつ)が併用したゲームになってました。
ミュージックテープ付きとなったパッケージになっており、単に独立したテーマ音楽テープが付属しているだけかと思ってましたが、マニュアルを読むと、始めにFDとカセットテープの両方をセットして電源またはリセットするよう書かれてました。
実際に起動してみると、ミュージックテープ再生とFD読込が同時に動作し始めて、ちょうどオープニング画面が表示されるのと同じくしてテーマ音楽と歌が流れ始めてゲーム開始を盛り上げる工夫がなされてました。
オープニングだけではありますが、ちゃんと併用された制御がなされていたので、このゲームもムーンチャイルドと同様なソフトの一つに加えても良いかと思いました。
当時ジンギスカンはサウンドウェア(カセットテープ)付きで購入してましたが、ゲーム中ではFM音源で美麗な音楽を流す形態で、音楽テープは単に独立したものだったので、まさか第一弾の音楽テープが併用したものとは思っていなかったです。最近コレクションとして入手し少し驚いたので報告させて頂いた次第です。
18ナイコンさん
2023/04/30(日) 10:21:31.41 MZ-2500版「蒼き狼と白き牝鹿」のカセットテープ併用について書かれたサイトはないかとググってみましたら、なんとテープ連動として2021年にYouTubeにアップして下さっている方が居られました!
youtu.be/BgWjO3g8S74
起動のところからしっかりと動画に収められており、貴重な動画になっています。これで実機なくても何度でも聴くことができて嬉しい限りです。
色々とな方がコメントされてますが、原曲に歌詞が付いていたことを知らなかった方や、MZ-2500だけオープニング時に音楽や歌詞が流れていた事を知った方や、感動した方や、ジンギスカンに付属しているよりもこの原曲の歌の方が好みという方など、好評価なコメントが多い感じですね。
自分もジンギスカンのサウンドウェアで付属されていたものよりも好みというか美しいアレンジで気に入りました。
youtu.be/BgWjO3g8S74
起動のところからしっかりと動画に収められており、貴重な動画になっています。これで実機なくても何度でも聴くことができて嬉しい限りです。
色々とな方がコメントされてますが、原曲に歌詞が付いていたことを知らなかった方や、MZ-2500だけオープニング時に音楽や歌詞が流れていた事を知った方や、感動した方や、ジンギスカンに付属しているよりもこの原曲の歌の方が好みという方など、好評価なコメントが多い感じですね。
自分もジンギスカンのサウンドウェアで付属されていたものよりも好みというか美しいアレンジで気に入りました。
19ナイコンさん
2023/04/30(日) 11:05:47.14 MZ-2500は400ラインのテキスト画面表示や漢字表示可能なので、蒼き狼と白き牝鹿や三国志やウィザードリィやメルヘンヴェールなどなどほとんどの移植ゲームがPC-9801用画面と遜色なく、やはり今振り返ってみても8ビット機で総合的には最強の名機だったなと思いますね。
惜しむらくは、やはり4096色パレットボードをSuperMZ V2(MZ-2531,MZ-2520)で標準装備にする英断をシャープが行い、これを生かしたゲームがゼビウスだけでなく、他にもオリジナルや移植ソフトがシャープ自身含めてもう少し次々に出せていたらもっと注目されて販売台数も伸ばせていたかもと思いましたね。
MZ-2520のようにそれどころかオプション装着すらも出来なくするような逆行した判断は自らSuperMZならではの特長や他社8ビット機差別化を絶ってしまう事になった訳で、個人的には上層部のブレた迷走が一番良くなかったのではと思ってます。
確かにX68000やPC-9801が出て来ていたとは言え、MZ-2520の15万円台+αくらいで価格2倍以上もするPC98やX68と遜色ない4096色中16色での640x400や640x200に対応したシミュレーションゲームやアクションゲームなどがゼビウスに続いて発売されていればもう少し流れは変わっていたかと思ってます。
PC9801用ゲームソフト見れば、高解像度モードでの4096色中16色でもかなり多彩な表現や色彩を出せることが分かる訳で、シャープパソコン事業部上層部はその重要性を当時まったく理解出来ていなかったと自分は思ってます。
FM-77AVのように静止画などで4096色同時表示が重要ではなく、実はゼビウスのように動くゲームで多色活かせることの方がずっと重要だったと思ってます。
幸いにもMZ-2500はZ80B搭載という大きなアドバンテージ持っていて、BASICでのPC9801性能比較で遜色ない結果も出せていた訳で、かなり高価なX68KやPC98移行するユーザをもう少し長く引き止めることが出来ていたと思ってます。
自分は当時いくら性能良くて超魅了的であってもとてもX68Kなんて高価過ぎて、富裕層じゃないから親におねだりも出来なかったし、大人になって会社に勤めるようになりようやく中古で買えるような感じだったから、同じシャープ内で情けない競合なんかしてないでもっとMZ-2500を延命させて欲しかったなと思ってます。
惜しむらくは、やはり4096色パレットボードをSuperMZ V2(MZ-2531,MZ-2520)で標準装備にする英断をシャープが行い、これを生かしたゲームがゼビウスだけでなく、他にもオリジナルや移植ソフトがシャープ自身含めてもう少し次々に出せていたらもっと注目されて販売台数も伸ばせていたかもと思いましたね。
MZ-2520のようにそれどころかオプション装着すらも出来なくするような逆行した判断は自らSuperMZならではの特長や他社8ビット機差別化を絶ってしまう事になった訳で、個人的には上層部のブレた迷走が一番良くなかったのではと思ってます。
確かにX68000やPC-9801が出て来ていたとは言え、MZ-2520の15万円台+αくらいで価格2倍以上もするPC98やX68と遜色ない4096色中16色での640x400や640x200に対応したシミュレーションゲームやアクションゲームなどがゼビウスに続いて発売されていればもう少し流れは変わっていたかと思ってます。
PC9801用ゲームソフト見れば、高解像度モードでの4096色中16色でもかなり多彩な表現や色彩を出せることが分かる訳で、シャープパソコン事業部上層部はその重要性を当時まったく理解出来ていなかったと自分は思ってます。
FM-77AVのように静止画などで4096色同時表示が重要ではなく、実はゼビウスのように動くゲームで多色活かせることの方がずっと重要だったと思ってます。
幸いにもMZ-2500はZ80B搭載という大きなアドバンテージ持っていて、BASICでのPC9801性能比較で遜色ない結果も出せていた訳で、かなり高価なX68KやPC98移行するユーザをもう少し長く引き止めることが出来ていたと思ってます。
自分は当時いくら性能良くて超魅了的であってもとてもX68Kなんて高価過ぎて、富裕層じゃないから親におねだりも出来なかったし、大人になって会社に勤めるようになりようやく中古で買えるような感じだったから、同じシャープ内で情けない競合なんかしてないでもっとMZ-2500を延命させて欲しかったなと思ってます。
20ナイコンさん
2023/04/30(日) 11:33:13.33 自分の一つ年上の兄は、自分のSuperMZよりもあとにFM-77AVを購入しましたが、AV専用ではなくFM-7/77と共通で発売される移植ゲームソフトは、三国志やウィザードリィやメルヘンヴェールなどMZ-2500版と比較してどうしても見劣りしてしまい、AV専用でも漢字表示では解像度仕様の都合上、MSXみたく少し大きく表示されるので、MZ-2500版ゲームソフトを見てPC-9801用と遜色ない表示をいつも羨ましいがっていたのをよく覚えてます。
結局、兄はバイトでお金貯めてPC-9801ユーザに移行していきましたけどね。
自分はやはりMZ-2500用にファルコムのイースシリーズやソーサリアンなど良作なゲームが移植されなかったので、そういう点でPC-88やX1や77AVは羨ましかったですが、その代わりスムーススクロールや唯一4096色活かしたゼビウスやドルアーガの塔やマッピー等アーケード移植の出来やPC-88やX1で発売されなかったレイドックなど優越感に浸れる所もあって一長一短だったなと。
それにしてもイース3やソーサリアンの勝手移植された方々の意欲には本当に脱帽で、すごい功績を残されたなと、MZ-2500実機やエミュレータで動かすたびにいつも感動させられてます。
結局、兄はバイトでお金貯めてPC-9801ユーザに移行していきましたけどね。
自分はやはりMZ-2500用にファルコムのイースシリーズやソーサリアンなど良作なゲームが移植されなかったので、そういう点でPC-88やX1や77AVは羨ましかったですが、その代わりスムーススクロールや唯一4096色活かしたゼビウスやドルアーガの塔やマッピー等アーケード移植の出来やPC-88やX1で発売されなかったレイドックなど優越感に浸れる所もあって一長一短だったなと。
それにしてもイース3やソーサリアンの勝手移植された方々の意欲には本当に脱帽で、すごい功績を残されたなと、MZ-2500実機やエミュレータで動かすたびにいつも感動させられてます。
21ナイコンさん
2023/05/02(火) 05:41:31.30 色々情報ありがとう
最近ジャンクの2500を入手したのでここ見させてもらってます
最近ジャンクの2500を入手したのでここ見させてもらってます
22ナイコンさん
2023/05/05(金) 05:38:42.41 >>21
前スレにはもっと沢山のMZ-2500関連情報が書き込まれてますので、参考にされたらと思います。
実機はもちろんのこと、MZ-2500シミュレータなどでも動かせるようになったら、色々と試してみて感想や思いや意見などどんどん書き込んで盛り上げて頂ければ
前スレにはもっと沢山のMZ-2500関連情報が書き込まれてますので、参考にされたらと思います。
実機はもちろんのこと、MZ-2500シミュレータなどでも動かせるようになったら、色々と試してみて感想や思いや意見などどんどん書き込んで盛り上げて頂ければ
23ナイコンさん
2023/05/05(金) 05:50:28.24 幸いです!
MZ-2500だけでなくMZシリーズならどんな機種の情報でもあまりスレタイトル気にせず書き込んでも全然OKだと思います。
今や令和の時代に入って、昭和の8ビットMZシリーズパソコンの情報交換できること自体かなり貴重だと思いますので。
かつて星くず箱で長らく情報提供されてきた方や勝手移植のイース3やソーサリアンなど開発された先人の卓越したスキルや情報をお持ちの方々の裏話や隠れた仕様や他機種より秀でた点や逆に痛かった点などなどどんどん書き込んで貰えたら嬉しいです!
自分も新情報など入手したらまた書き込んでいこうと思います。
MZ-2500だけでなくMZシリーズならどんな機種の情報でもあまりスレタイトル気にせず書き込んでも全然OKだと思います。
今や令和の時代に入って、昭和の8ビットMZシリーズパソコンの情報交換できること自体かなり貴重だと思いますので。
かつて星くず箱で長らく情報提供されてきた方や勝手移植のイース3やソーサリアンなど開発された先人の卓越したスキルや情報をお持ちの方々の裏話や隠れた仕様や他機種より秀でた点や逆に痛かった点などなどどんどん書き込んで貰えたら嬉しいです!
自分も新情報など入手したらまた書き込んでいこうと思います。
24ナイコンさん
2023/05/05(金) 09:16:36.52 >>13
当時、月刊マイコンで、「多部田俊雄、パックマンに命を吹き込む!」と遠藤雅伸のファミコンソフトZガンダムのCMのパロディやってたけど、
さすがにファミコン含むビデオゲームブーム下ではパックマンは飽きられてて全然売れなかったかw
あの例の3人組、MZ-2500活用研究にも総出で執筆してたな
当時、月刊マイコンで、「多部田俊雄、パックマンに命を吹き込む!」と遠藤雅伸のファミコンソフトZガンダムのCMのパロディやってたけど、
さすがにファミコン含むビデオゲームブーム下ではパックマンは飽きられてて全然売れなかったかw
あの例の3人組、MZ-2500活用研究にも総出で執筆してたな
25ナイコンさん
2023/05/09(火) 11:55:01.21 >>24
MZ-2500ゲームソフト開発で有名な方の記事はすごく興味あるので、読んでみたいですね!
月刊マイコンを今も手元に残してる方はほぼ居ないと思うので、難しいでしょうけど。
誰かがMZ-2500用パックマンは後発移植で、やりたい放題いろいろとやったらしいと噂で聞いたので、どんな出来具合だったのか是非見てみたいんですよね!
MZ-2500ゲームソフト開発で有名な方の記事はすごく興味あるので、読んでみたいですね!
月刊マイコンを今も手元に残してる方はほぼ居ないと思うので、難しいでしょうけど。
誰かがMZ-2500用パックマンは後発移植で、やりたい放題いろいろとやったらしいと噂で聞いたので、どんな出来具合だったのか是非見てみたいんですよね!
26ナイコンさん
2023/05/09(火) 16:09:16.08 MZ-2500活用研究 米なサイトにあがらないかな
27ナイコンさん
2023/05/10(水) 19:16:59.67 数年前から上がってるよ。少しピンボケだけど
28ナイコンさん
2023/05/10(水) 20:09:33.57 検索ワードは何でございましょ、そのまま入力しても出てきませんが
29ナイコンさん
2023/05/11(木) 18:49:10.15 ナショナルならJRにしろよ!
パナ“かつてない明るさ”のマイクロレンズ有機EL「MZ2500」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1499658.html
パナ“かつてない明るさ”のマイクロレンズ有機EL「MZ2500」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1499658.html
30ナイコンさん
2023/05/15(月) 13:36:33.11 >>29
確かにMZ2500とかMZ2000みたいな型番つけるのは紛らわしいですよね!
MZ-2500初代発売から35年以上経っていて、そんな機種が存在してたことなんか知らんがなって関係者も多くなっていて型番決める時にまったく気にされる事も無くなったんでしょうねぇ
PC-98やPC-88なんかと比べたらマイナー機種である事は否めないし。。。
確かにMZ2500とかMZ2000みたいな型番つけるのは紛らわしいですよね!
MZ-2500初代発売から35年以上経っていて、そんな機種が存在してたことなんか知らんがなって関係者も多くなっていて型番決める時にまったく気にされる事も無くなったんでしょうねぇ
PC-98やPC-88なんかと比べたらマイナー機種である事は否めないし。。。
31ナイコンさん
2023/05/15(月) 19:47:43.98 かつてのJZやLZでは2000/1000型番だったのに、MZ世代に最強モデルを追加するにあたって
3000番でなくあえて2500番を付けるあたり、むしろ分かっててやってるのかも。
3000番でなくあえて2500番を付けるあたり、むしろ分かっててやってるのかも。
32ナイコンさん
2023/06/10(土) 13:09:17.45 8bitパソコン最強機種=SuperMZ
33ナイコンさん
2023/06/10(土) 13:23:28.83 何故なら
唯一無二のZ80B 6MHz搭載機で
640x400画面モードを持ち、
縦横スムーススクロール機能を持つ
機種だから。
唯一無二のZ80B 6MHz搭載機で
640x400画面モードを持ち、
縦横スムーススクロール機能を持つ
機種だから。
34ナイコンさん
2023/06/10(土) 19:07:29.93 MZ5000シリーズもあったしなかなかの迷走だったな
35ナイコンさん
2023/06/11(日) 05:24:44.13 MZ-3500, 5500, 6500だな
36ナイコンさん
2023/06/17(土) 18:15:21.88 X1turboと同じ頃に出てたら人気はこっちが上だったかもな
37ナイコンさん
2023/06/17(土) 18:23:36.24 Z80Bが用意出来ないのでは
38ナイコンさん
2023/06/17(土) 19:35:38.32 自分でなんでも出来るならMZ2500ほしかったな
(MZ2000とかデザインだけで憧れたし
でも出来ないので88FRでゲームしてたけど)
出来ないなりに何かのアプリで無限の心臓3のデータいじくってチートしてた記憶が蘇ったな
(MZ2000とかデザインだけで憧れたし
でも出来ないので88FRでゲームしてたけど)
出来ないなりに何かのアプリで無限の心臓3のデータいじくってチートしてた記憶が蘇ったな
39ナイコンさん
2023/06/17(土) 20:15:20.91 知れば知るほど「もう少しどうにか成らなかったんですかね」って成るなぁ
40ナイコンさん
2023/06/18(日) 10:11:47.75 出てすぐ買ったクチだけど、MZ-80系列からの買い替えだったからカセットデッキは不要だったかな(´・ω・`)
ソフトウェアが潤沢に出ていたら、X1と並べたのかもしれないけれど、ネイティブに対応したものは少なくて、MZ-2000版の焼き直しも多かったしね。
自分でプログラムするにはとても使いやすいマシンだったとは思う。
ただスムーススクロールで流れる表示を眺めているだけでも気持ち良かったし(´・ω・`)
ソフトウェアが潤沢に出ていたら、X1と並べたのかもしれないけれど、ネイティブに対応したものは少なくて、MZ-2000版の焼き直しも多かったしね。
自分でプログラムするにはとても使いやすいマシンだったとは思う。
ただスムーススクロールで流れる表示を眺めているだけでも気持ち良かったし(´・ω・`)
41ナイコンさん
2023/06/18(日) 18:35:51.88 自分的に当時のPC使いを例えるなら
MZ&X1系→近寄れないけどなんでも出来る憧れの人
NEC系→一般人(チート位はできる)
FM系→知らん
てきなレベルでしたな
MZ&X1系→近寄れないけどなんでも出来る憧れの人
NEC系→一般人(チート位はできる)
FM系→知らん
てきなレベルでしたな
42ナイコンさん
2023/06/18(日) 20:54:54.03 98互換機の中ではMZ2800が一番好きだ
MZ2500はその基本スペックでMZ2000互換はいらないので
8割ぐらい88のソフトがぎくしゃく動くPC8801SRモードでも無理やりつければ売れたんじゃないだろうか(ウソ
MZ2500はその基本スペックでMZ2000互換はいらないので
8割ぐらい88のソフトがぎくしゃく動くPC8801SRモードでも無理やりつければ売れたんじゃないだろうか(ウソ
43ナイコンさん
2023/06/19(月) 06:02:40.35 >>40
焼き直しと言えば2500はデジタル16ビット色モード搭載機なのに
8色PCからの移植が多かったから標準的なアナログRGB出力設定だと
グラフィックの輝度が半分になる残念なソフトハウス移植が結構あった
焼き直しと言えば2500はデジタル16ビット色モード搭載機なのに
8色PCからの移植が多かったから標準的なアナログRGB出力設定だと
グラフィックの輝度が半分になる残念なソフトハウス移植が結構あった
44ナイコンさん
2023/06/20(火) 06:25:29.61 MZ-2500はFDからなら64K超えたプログラムがロード出来たり
2000モードでの起動時、1本化済みHuBASIC(32K超え)が起動可能だったり
2000モードでの起動時、1本化済みHuBASIC(32K超え)が起動可能だったり
46ナイコンさん
2023/06/23(金) 06:32:17.8147ナイコンさん
2023/06/26(月) 17:28:47.64 今やMZ2500でぐぐるとパナソニックのが真っ先に出るようになっちまったな
48ナイコンさん
2023/06/26(月) 17:31:13.99 ハイフンを忘れなければいいのさ!
49ナイコンさん
2023/06/29(木) 21:54:58.43 PC88
50ナイコンさん
2023/06/29(木) 22:03:02.89 間違って送信
当時PC88FRゲーマー
シャープのポケコンやX1やMZ2500は憧れた
自分ではベーマガ等見てゲームデータチート改造位しかできなかったから
シャープPC派ってなんでも出来るイメージだな
当時PC88FRゲーマー
シャープのポケコンやX1やMZ2500は憧れた
自分ではベーマガ等見てゲームデータチート改造位しかできなかったから
シャープPC派ってなんでも出来るイメージだな
51ナイコンさん
2023/07/04(火) 00:36:22.11 8bitパソコン最強機種=SuperMZ
何故なら
唯一無二のZ80B 6MHz搭載機で
640x400画面モードを持ち、
縦横スムーススクロール機能を持つ
機種だから。
そしてM25-BASICが優秀で、ベンチマークで16ビット機PC-9801Fなどを上回る結果を叩き出していたからね!
4096色モード付きのゼビウス/スーパーゼビウスみたいな移植ソフトがもっと発売されていたらもっと興味深い、今やレトロパソコンで最も憧れの機種になっていたと思うね
何故なら
唯一無二のZ80B 6MHz搭載機で
640x400画面モードを持ち、
縦横スムーススクロール機能を持つ
機種だから。
そしてM25-BASICが優秀で、ベンチマークで16ビット機PC-9801Fなどを上回る結果を叩き出していたからね!
4096色モード付きのゼビウス/スーパーゼビウスみたいな移植ソフトがもっと発売されていたらもっと興味深い、今やレトロパソコンで最も憧れの機種になっていたと思うね
52ナイコンさん
2023/07/04(火) 19:02:32.02 88(8MHz)や77AV EX以降とくらべてグラフィック転送も速い?
PCGあるからゲームでは有利なのはわかる
PCGあるからゲームでは有利なのはわかる
54ナイコンさん
2023/07/06(木) 23:02:41.01 金にならないからソフトハウスはリリースしなかったの?
ゼビウスしか知らないんだけど。とにかく時代が遅すぎたのかな
ゼビウスしか知らないんだけど。とにかく時代が遅すぎたのかな
55ナイコンさん
2023/07/07(金) 06:37:15.63 初代は1985年には出てるのだがなあ
翌年秋にX68000が発表されたからだろうなあ
翌年秋にX68000が発表されたからだろうなあ
56ナイコンさん
2023/07/07(金) 18:10:51.2957ナイコンさん
2023/07/07(金) 22:17:59.64 >>56
FM-7だしPC88マンなのに欠かさずパソコンサンデー観てたけどwikiで調べて来ました。
320*200で256色出せるのに面倒臭いようですね。
スペックだけなら余裕でソーサリアンやイースが作れそうだけど、そのまんま移植するのも難しそうですね。
FM-7だしPC88マンなのに欠かさずパソコンサンデー観てたけどwikiで調べて来ました。
320*200で256色出せるのに面倒臭いようですね。
スペックだけなら余裕でソーサリアンやイースが作れそうだけど、そのまんま移植するのも難しそうですね。
58ナイコンさん
2023/07/07(金) 23:34:39.17 PC-8801mkIISRと同じ年に出てるんだけどなあ
発売のタイミングで廉価版のFRが出たのが痛かったか
当時は進化が速いね
発売のタイミングで廉価版のFRが出たのが痛かったか
当時は進化が速いね
59ナイコンさん
2023/07/08(土) 01:05:45.66 パレット機能なしの256色同時発色モードは、正直使い処がほとんどなかったというのが正直なところ。
任意の色を出すのに水平GRAMで8プレーン操作しなければならず、一方で9プレーンでないので
GB三原色のうち一つは4階調になると、取り回しが面倒なわりに発色バランスが悪い。
512色中4色/16色でいいから、アナログパレットは標準で積んでほしかったな。
任意の色を出すのに水平GRAMで8プレーン操作しなければならず、一方で9プレーンでないので
GB三原色のうち一つは4階調になると、取り回しが面倒なわりに発色バランスが悪い。
512色中4色/16色でいいから、アナログパレットは標準で積んでほしかったな。
60ナイコンさん
2023/07/10(月) 22:24:04.77 >>57
勝手移植ではあるが、ソーサリアンとイース3はX1Turbo版ベースに製品版と遜色ないレベルで完全移植され、動作速度も問題ないレベルで動いてますよ。
MZ-2500では困難とされたFD読み書き中のBGM演奏も実現されてたはずです。
勝手移植ではあるが、ソーサリアンとイース3はX1Turbo版ベースに製品版と遜色ないレベルで完全移植され、動作速度も問題ないレベルで動いてますよ。
MZ-2500では困難とされたFD読み書き中のBGM演奏も実現されてたはずです。
61ナイコンさん
2023/07/10(月) 22:36:24.43 >>59
確かに、折角256色同時表示(320x200)モードを装備していたものの対応ゲームソフトや実用ソフトはほとんど発売されなかったのは痛かったですね。
他機種持ちだとご存知の方は少ないと思いますが、実はゼビウスの4096色モード装備と同様に256色モード装備のゲームソフトが存在しており、マイコンソフトから発売されてました。
それは「デーモンクリスタル」というゲームです。
起動すると最初に16色モードor256色モードのどれで遊ぶかを選択するようになってます。
256色モードで作ろうと思えばそれなりにゲームは作れたはずだけど、やはり販売台数の少ない機種にそこまで余計に金かけて移植するような事は出来なかったんだろうなと思います。
256色対応グラフィックツールソフトもOh!MZ上に投稿される自作ソフトくらいしか無かったのも、同じような背景かなと思います。
確かに、折角256色同時表示(320x200)モードを装備していたものの対応ゲームソフトや実用ソフトはほとんど発売されなかったのは痛かったですね。
他機種持ちだとご存知の方は少ないと思いますが、実はゼビウスの4096色モード装備と同様に256色モード装備のゲームソフトが存在しており、マイコンソフトから発売されてました。
それは「デーモンクリスタル」というゲームです。
起動すると最初に16色モードor256色モードのどれで遊ぶかを選択するようになってます。
256色モードで作ろうと思えばそれなりにゲームは作れたはずだけど、やはり販売台数の少ない機種にそこまで余計に金かけて移植するような事は出来なかったんだろうなと思います。
256色対応グラフィックツールソフトもOh!MZ上に投稿される自作ソフトくらいしか無かったのも、同じような背景かなと思います。
62ナイコンさん
2023/07/11(火) 01:56:11.35 なんかあの人の自虐的な発言で不当に評価を落としてる感じあるな
苦労はあれどイースIIIやソーサリアンは移植出来たんだから
それなりのスペックはあると言ってほしいわ
苦労はあれどイースIIIやソーサリアンは移植出来たんだから
それなりのスペックはあると言ってほしいわ
63ナイコンさん
2023/07/11(火) 10:08:18.85 専用CPUを持たないのにFP-1100、FM-7並のVRAM性能だったとは
あらためてがっかり
あらためてがっかり
64ナイコンさん
2023/07/16(日) 18:24:24.59 >>63
VRAM性能と一口に言われても色々な観点があるわけで、すべての観点で期待外れだった訳ではないのでは?
解像度や色数や転送速度やデータ書き替え速度などなどどのような観点で相対的にそう思ったのか書かなければ、単なる荒らしみたいに取られてしまいますよ。
少なくともグラフィックベンチマークは、2倍以上の価格だった16bitのPC-9801Fと比較して遜色ない結果や一部上回る結果を叩き出していた事実はあるわけで。
個人的には8bitパソコン向けに発売されたゲームソフトで移植出来なかったソフトは、4096色同時表示モード使ったFM77AV専用ソフトを除けば、ほぼ皆無ではないかと思ってます。
VRAM性能と一口に言われても色々な観点があるわけで、すべての観点で期待外れだった訳ではないのでは?
解像度や色数や転送速度やデータ書き替え速度などなどどのような観点で相対的にそう思ったのか書かなければ、単なる荒らしみたいに取られてしまいますよ。
少なくともグラフィックベンチマークは、2倍以上の価格だった16bitのPC-9801Fと比較して遜色ない結果や一部上回る結果を叩き出していた事実はあるわけで。
個人的には8bitパソコン向けに発売されたゲームソフトで移植出来なかったソフトは、4096色同時表示モード使ったFM77AV専用ソフトを除けば、ほぼ皆無ではないかと思ってます。
65ナイコンさん
2023/07/16(日) 18:37:49.91 PC-8801SR発売当初の牽引ソフトの一つであったテグザーは余裕で完全移植されていたし、もしグラディウスやスペースハリアーなどが移植されていたら、どのくらい差をつける事が出来ていたのか見てみたかったなと。
ゼビウス、ドルアーガの塔、マッピーやデーモンクリスタルなどなどSuperMZに移植されたソフトで他機種より劣化したものは自分が知る限りほぼないかなと思います。
強いて言えば、MSX2と77AVとM25の3機種のみで発売されたレイドックだけは、速度面はまったく問題なかったもののグラフィック面では少し見劣りしていた気がします。
ゼビウス、ドルアーガの塔、マッピーやデーモンクリスタルなどなどSuperMZに移植されたソフトで他機種より劣化したものは自分が知る限りほぼないかなと思います。
強いて言えば、MSX2と77AVとM25の3機種のみで発売されたレイドックだけは、速度面はまったく問題なかったもののグラフィック面では少し見劣りしていた気がします。
66ナイコンさん
2023/07/16(日) 18:49:50.89 MZ-2500用レイドックって、4096色パレットボード装着されていた場合、オープニング画面で生かされた表示になっているような話を聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか。
過去にじっくりと比較したことはなく、ぱっと見は違いを体感した記憶がないので、そもそもそんなこと知らなかったので気にした事もなく、本当の話なのかなと気になってお聞きしてます。
ちなみにゲーム画面では、4096色パレットボードはゼビウスのように特に生かされてはいないですよね?(おそらく320x200の単なる標準16色モードで合ってますかね?)
過去にじっくりと比較したことはなく、ぱっと見は違いを体感した記憶がないので、そもそもそんなこと知らなかったので気にした事もなく、本当の話なのかなと気になってお聞きしてます。
ちなみにゲーム画面では、4096色パレットボードはゼビウスのように特に生かされてはいないですよね?(おそらく320x200の単なる標準16色モードで合ってますかね?)
67ナイコンさん
2023/07/17(月) 15:35:23.72 >>64
グラフィックのどの機能の処理スピードを競うベンチマークで98を上回る結果を出したのか具体的なソース元とその内容を教えていただかないと何とも言えないです。例えば85年当時雑誌等で各機種を競わせるベンチマークテストでよく使われてたのはBASICで記述されたプログラムの処理時間を競うものでグラフィックの場合はライン&ペイントの描画速度で各機種のスピードを計っていたと記憶していますが仮に98を上回る結果を出したベンチマークというのがこのライン&ペイントだった場合85年以降はあまり意味を成さないベンチマークだと個人的には思いますしね。
グラフィックのどの機能の処理スピードを競うベンチマークで98を上回る結果を出したのか具体的なソース元とその内容を教えていただかないと何とも言えないです。例えば85年当時雑誌等で各機種を競わせるベンチマークテストでよく使われてたのはBASICで記述されたプログラムの処理時間を競うものでグラフィックの場合はライン&ペイントの描画速度で各機種のスピードを計っていたと記憶していますが仮に98を上回る結果を出したベンチマークというのがこのライン&ペイントだった場合85年以降はあまり意味を成さないベンチマークだと個人的には思いますしね。
68ナイコンさん
2023/07/17(月) 18:39:12.18 https://www.nicovideo.jp/watch/sm23536060
テグザーて初代88でも↑の出来だぞ?PCエンジンにイースI・II移植した岩崎啓眞も
>ところで『テグザー』は(僕が知る限りでは)SRの固有の機能と言えるのはFM音源ぐらいのはずで、スクロールは書き換え領域を制御することで行われていた。
グラフィックのライン数を数えても200ライン使っているのでALUはまず間違いなく使っていない。実際『テグザー』は背景が真っ黒なので、後のPCゲームで常識の「キャラクタの重ね合わせ処理」はなく、それで十分なのだ
て云うぐらいなんだから流石に初代88から丸四年後に出たMZ2500に完全移植できるだろ
テグザーて初代88でも↑の出来だぞ?PCエンジンにイースI・II移植した岩崎啓眞も
>ところで『テグザー』は(僕が知る限りでは)SRの固有の機能と言えるのはFM音源ぐらいのはずで、スクロールは書き換え領域を制御することで行われていた。
グラフィックのライン数を数えても200ライン使っているのでALUはまず間違いなく使っていない。実際『テグザー』は背景が真っ黒なので、後のPCゲームで常識の「キャラクタの重ね合わせ処理」はなく、それで十分なのだ
て云うぐらいなんだから流石に初代88から丸四年後に出たMZ2500に完全移植できるだろ
69ナイコンさん
2023/07/17(月) 20:05:28.23 テグザーはプレーン分割(2プレーン:黒白青赤)で差分書き換えスクロールでアルフォスが切り開いた手法の発展形かと
移動可能範囲が真っ暗なので背景との重ね合わせも不要だしね
移動可能範囲が真っ暗なので背景との重ね合わせも不要だしね
70ナイコンさん
2023/07/17(月) 21:59:08.90 ところで>63,64で何か当たり前に使われてる「VRAM性能」て何の性能のことなん?当時のVRAMの性能にそんな色々な観点なんてある?アクセスタイムが速いとかせいぜいサイクルスチールとかデュアルポートのある無しぐらいちゃうん?
71ナイコンさん
2023/07/18(火) 00:35:09.83 実効の転送帯域の意味かな
VRAMのアクセスタイムも根底にあるけど
線画でCG描く時代じゃなくなってたからラッチで複数データ同時アクセスできたり
アドレス指定省略してバースト転送などの工夫がないと相対的に弱くなる
VRAMのアクセスタイムも根底にあるけど
線画でCG描く時代じゃなくなってたからラッチで複数データ同時アクセスできたり
アドレス指定省略してバースト転送などの工夫がないと相対的に弱くなる
73ナイコンさん
2023/07/18(火) 07:27:51.37 64がベンチの内容書かないとわからんけど
BASICのLINEやPAINTのアルゴリズムの話じゃないかな
BASICのLINEやPAINTのアルゴリズムの話じゃないかな
74ナイコンさん
2023/07/18(火) 08:48:53.63 そもそも98といっても1985年の秋までには無印、E、F、M、U、VF、VMと何機種も出てんだからどの機種と比べたベンチなのかも書いてくんないとな
75ナイコンさん
2023/07/18(火) 11:00:22.0676ナイコンさん
2023/07/18(火) 12:22:42.72 そもそも98ってラインが爆速って当時話題になっていたと思うのだけど(ハードウェア機能でラインやサークルが描けるので)どういうベンチマークだったのかは気になる話ね
77ナイコンさん
2023/07/18(火) 12:25:01.85 BASICのお絵描きベンチだとするとペイントで逆転されたとかインタープリタの違いその他で差がついたケースは考えられなくもないかな
79ナイコンさん
2023/07/18(火) 15:03:09.48 >>67
実家に戻らないと手元にその雑誌がないですが、ググってみたらそのソースらしき情報がヒットしてくれました。確かOh!MZあたりかと思ってましたが、ビンゴでした。おそらく1985年9月号に掲載されてベンチマーク結果ですね。
PC-9801Fと性能は同じですが、正確にはPC-9801Eだったようです。また、下記サイトの記事で思い出しましたが、富士通の当時16bit機のFM16βとも遜色ない結果が出ていたのも記憶してます。
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1371267.html
実家に戻らないと手元にその雑誌がないですが、ググってみたらそのソースらしき情報がヒットしてくれました。確かOh!MZあたりかと思ってましたが、ビンゴでした。おそらく1985年9月号に掲載されてベンチマーク結果ですね。
PC-9801Fと性能は同じですが、正確にはPC-9801Eだったようです。また、下記サイトの記事で思い出しましたが、富士通の当時16bit機のFM16βとも遜色ない結果が出ていたのも記憶してます。
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1371267.html
80ナイコンさん
2023/07/18(火) 15:12:21.63 上記サイトに記載されている
“当時、ベンチマークプログラムを走らせた記事を見ると、X1turboが45秒、PC-9801Eが16秒、FM-16βが17秒かかるところ、FM-16βSDと同じく9秒で完走させるという結果が掲載されていました。これについては月刊誌『Oh!MZ』9月号にて「グラフィックの早さについての競争相手はFM-16β/SDであり、77や98などは(turboも)相手になりません」と書くほど、とにかく早かったと纏められています。”
の箇所です。
うろ覚えですが、おそらくBASICインタプリタによるラインやペイント等グラフィック描画のベンチマーク比較結果だったかと思います。
構造化プログラミング対応、漢字変数が使える点も当時は先進的な方だったかと思いますが、何よりもMZ-2500用BASICインタプリタ画面のプログラムリスト表示時などのスムーススクロールの滑らかさは子供ながらに初めて見た時は素直にすげぇって今でも凄く印象に残ってますね。
“当時、ベンチマークプログラムを走らせた記事を見ると、X1turboが45秒、PC-9801Eが16秒、FM-16βが17秒かかるところ、FM-16βSDと同じく9秒で完走させるという結果が掲載されていました。これについては月刊誌『Oh!MZ』9月号にて「グラフィックの早さについての競争相手はFM-16β/SDであり、77や98などは(turboも)相手になりません」と書くほど、とにかく早かったと纏められています。”
の箇所です。
うろ覚えですが、おそらくBASICインタプリタによるラインやペイント等グラフィック描画のベンチマーク比較結果だったかと思います。
構造化プログラミング対応、漢字変数が使える点も当時は先進的な方だったかと思いますが、何よりもMZ-2500用BASICインタプリタ画面のプログラムリスト表示時などのスムーススクロールの滑らかさは子供ながらに初めて見た時は素直にすげぇって今でも凄く印象に残ってますね。
81ナイコンさん
2023/07/18(火) 20:29:42.8682ナイコンさん
2023/07/18(火) 21:42:24.06 あれは画面を縦線で半分にして下のほうに隙間空けて
左上から塗りつぶして右上まで塗るペイント性能のテスト
別のスレで画像が貼られてたはず
左上から塗りつぶして右上まで塗るペイント性能のテスト
別のスレで画像が貼られてたはず
83ナイコンさん
2023/07/18(火) 22:00:56.38 X1Turboが45秒に対してSuperMZが9秒という事で、CPUのZ80AとZ80Bはクロック比だけなら1.5倍だが、ペイント描画性能結果は5倍も高速だったわけで、少なくとも何かの要素に特化してたとしても当時の大手16ビット機に勝るとも劣らない結果を叩き出していた事実はあったわけで、グラフィック周り含めてSuperMZ用M25-BASICの優秀さを証明したものとも言えると思います。
84ナイコンさん
2023/07/18(火) 22:08:09.58 Oh!MZ 85年9月号から該当部分見つけてきたので貼り
https://i.imgur.com/y6fl8cA.png
https://i.imgur.com/y6fl8cA.png
85ナイコンさん
2023/07/18(火) 22:14:04.81 その号の説明を読むと、GCRTCのレジスタに境界色を指定してプレーン同時読み込みってのが
ペイント境界の判定に有利な機能のようだ。多機種だと境界ビット判定に手間取るらしい
どう処理してるのかはさっぱりわからないが。
それと同時プレーン書き込みも当然有利になるだろな
ペイント境界の判定に有利な機能のようだ。多機種だと境界ビット判定に手間取るらしい
どう処理してるのかはさっぱりわからないが。
それと同時プレーン書き込みも当然有利になるだろな
86ナイコンさん
2023/07/18(火) 22:32:43.88 Oh!MZ 85年11月号に別のベンチマークテストがあった
(相変わらずBASICレベルでのテストだけど)
9月号のはM25-BASICのバージョンが0.3 Σ(゚д゚)
11月号のはバージョン1.0Aが届いたので改めてテストを行ったとあった
結果 https://i.imgur.com/MsRzhTh.png
コード https://i.imgur.com/JFd6LDm.jpg
まあBASICはえらい優秀なのは解った
(相変わらずBASICレベルでのテストだけど)
9月号のはM25-BASICのバージョンが0.3 Σ(゚д゚)
11月号のはバージョン1.0Aが届いたので改めてテストを行ったとあった
結果 https://i.imgur.com/MsRzhTh.png
コード https://i.imgur.com/JFd6LDm.jpg
まあBASICはえらい優秀なのは解った
87ナイコンさん
2023/07/18(火) 22:35:12.57 想像してたのと違う、ミンキーモモやナウシカのCGの描画速度の速さを競ってるの思い浮かべてたのに…
88ナイコンさん
2023/07/18(火) 22:49:06.80 かなり最適化されたコードのようだな
グラフィック以外もCPU性能以上に速いから相当なもんだ
グラフィック以外もCPU性能以上に速いから相当なもんだ
89ナイコンさん
2023/07/18(火) 23:02:46.37 406 ナイコンさん sage 2019/04/22(月) 22:08:37.20
>>405
ネットに公開されている、I/Oポート表みると、CRTCのみのVRAM→VRAMの機能は、無いみたい。88SRの場合は、その機能がある。詳しく言うと、1バイト(8ドット)読み込んだ時にCRTCは複数プレーン分のデータを読み込み保持しいてる。これをそそのまま書き込みすると、
CPUでは、1バイトしか書いていないが、複数プレーンが書き込まれ同時書き込みになる。
MZ-2500の場合、1バイト(8ドット)読み込んだ時にCRTCは1プレーン分のデータを読み込み保持しかしないので、複数プレーンの書き込みは多色画面だと何回も行う必要がある。
410 ナイコンさん sage 2019/04/22(月) 23:31:20.45
>>409
謎だが、CRTCには、プレーンを同時指定可能な書き込み(おもに切り抜きに使われる)と、VRAMデータへOR書き込み(背景とグラフィックキャラクタの合成に使用)は付いてる。これにより、
従来では、CPUでやっていた背景の切り抜きと合成時の計算(VRAMデータと書き込みデータの合わせ)が非常に楽になっている。
>>405
ネットに公開されている、I/Oポート表みると、CRTCのみのVRAM→VRAMの機能は、無いみたい。88SRの場合は、その機能がある。詳しく言うと、1バイト(8ドット)読み込んだ時にCRTCは複数プレーン分のデータを読み込み保持しいてる。これをそそのまま書き込みすると、
CPUでは、1バイトしか書いていないが、複数プレーンが書き込まれ同時書き込みになる。
MZ-2500の場合、1バイト(8ドット)読み込んだ時にCRTCは1プレーン分のデータを読み込み保持しかしないので、複数プレーンの書き込みは多色画面だと何回も行う必要がある。
410 ナイコンさん sage 2019/04/22(月) 23:31:20.45
>>409
謎だが、CRTCには、プレーンを同時指定可能な書き込み(おもに切り抜きに使われる)と、VRAMデータへOR書き込み(背景とグラフィックキャラクタの合成に使用)は付いてる。これにより、
従来では、CPUでやっていた背景の切り抜きと合成時の計算(VRAMデータと書き込みデータの合わせ)が非常に楽になっている。
90ナイコンさん
2023/07/18(火) 23:26:06.87 GCRTCのR7の4ビット目が1なら単色読み出し0なら4プレーン同時読み出し。だな
読みだしたデータはプレーンレジスタに保持されて、
書き込みでマスクレジスタ・プレーンレジスタを使ってALUで出力
88だってCRTCにVRAM→VRAMが機能があるわけじゃなく
LDIが読み出しと書き出しのプロセスがある命令だから
一発で出来てる機能のように見えてるだけで
構造的には88と同じじゃない?
読みだしたデータはプレーンレジスタに保持されて、
書き込みでマスクレジスタ・プレーンレジスタを使ってALUで出力
88だってCRTCにVRAM→VRAMが機能があるわけじゃなく
LDIが読み出しと書き出しのプロセスがある命令だから
一発で出来てる機能のように見えてるだけで
構造的には88と同じじゃない?
91ナイコンさん
2023/07/19(水) 07:05:12.39 今だとベンチはコンパイル言語を使うのにインタープリタというのが当時の空気で面白いね
しかし、システム2500のソフトウェアはどこが作ってたんだろうハドソン? それとも自社?
しかし、システム2500のソフトウェアはどこが作ってたんだろうハドソン? それとも自社?
92ナイコンさん
2023/07/19(水) 12:26:43.47 >>86
88のベンチ結果を8MHz機換算で大ざっぱに半分のタイムにしても殆どのベンチでmz2500が勝ってるのな散々云われてたことだけど世に出るのが1年遅かったな
88のベンチ結果を8MHz機換算で大ざっぱに半分のタイムにしても殆どのベンチでmz2500が勝ってるのな散々云われてたことだけど世に出るのが1年遅かったな
93ナイコンさん
2023/07/21(金) 20:23:59.26 >60で名前の上がった作者さんが自身の掲示板でmz2500版ソーサリアンに付いて語ってるスレがあるけど当時の88SR以降対応ゲームを移植するには色々大変なハード仕様だったみたいだね
http://www.x1center.org/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?mode=allread&pastlog=0002&no=645&page=0&act=past
http://www.x1center.org/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?mode=allread&pastlog=0002&no=645&page=0&act=past
94ナイコンさん
2023/07/21(金) 21:04:03.79 > フルカラーのブロック描画はX1より遅いかも
I/Oポートで繋がるX1のVRAMよりも遅いのはちょっとショックだな。
自作で小物ツールを作る分には、8KB単位のメモリマッピングは小回りが利いて便利だったんだけど。
I/Oポートで繋がるX1のVRAMよりも遅いのはちょっとショックだな。
自作で小物ツールを作る分には、8KB単位のメモリマッピングは小回りが利いて便利だったんだけど。
95ナイコンさん
2023/07/21(金) 21:38:05.40 なんだかんだ言ってもイースⅢもソーサリアンも88版とほぼ遜色なく移植出来てんだからMZ25を貶める発言重ねるの本当やめて欲しいわ
96ナイコンさん
2023/07/21(金) 22:17:15.0997ナイコンさん
2023/07/21(金) 22:36:34.42 ツベでゼビウスとかドルアーガの塔の動画見ると確かに他機種のヤツより横方向に狭いなとは感じてたけどてっきり元々縦画面のアーケード版に見た目を近づけるためにやってんだと思ってたら描画範囲縮めて速度稼ぐためだったんだな
98ナイコンさん
2023/07/21(金) 23:36:32.40 同じだけど非表示エリア広めて速度稼いでる
99ナイコンさん
2023/07/22(土) 00:32:13.04 ドルアーガの動画を見てみたけど、背景にタイリング中間色を使っているようだけど640x200dotモードなのか。
GRAM標準64kbでも320x200dotモードのグラを重ね合わせ表示できるMZ25の特徴をもっと積極活用してほしかったな。
アナログパレット標準なら(しつこくてごめんw)、もっと横320dotモードも使ってもらえたのかなぁ。
GRAM標準64kbでも320x200dotモードのグラを重ね合わせ表示できるMZ25の特徴をもっと積極活用してほしかったな。
アナログパレット標準なら(しつこくてごめんw)、もっと横320dotモードも使ってもらえたのかなぁ。
100ナイコンさん
2023/07/22(土) 00:51:13.49 あ、PCGテキスト40/80桁表示とグラフィック横320/640dotの組み合わせって自由に設定できたんだっけ。
横320dotのグラ2画面+80桁PCGって組み合わせは移植にも結構使われていたのかな?
横320dotのグラ2画面+80桁PCGって組み合わせは移植にも結構使われていたのかな?
101ナイコンさん
2023/07/22(土) 05:54:36.48 同じ人のホムペにあるMZ-2500覚え書きってのも中々のオモシロさだね
http://www.x1center.org/memo/mz2500memo.html
http://www.x1center.org/memo/mz2500memo.html
102ナイコンさん
2023/07/22(土) 06:12:26.05 >>100
でもmz25のグラフィックの2画面重ね合わせって77avみたいに各面毎に独立スクロールさせることが出来ないんじやなかったっけ?過去スレにそんなカキコあった
でもmz25のグラフィックの2画面重ね合わせって77avみたいに各面毎に独立スクロールさせることが出来ないんじやなかったっけ?過去スレにそんなカキコあった
103ナイコンさん
2023/07/22(土) 08:15:35.62 >>97
いやいや、他機種8ビットPCもたとえ描画範囲を狭めたとしてもMZ-2500レベルの移植が出来ているものは一つも存在してないですよ!
ましてやスーパーゼビウスまで含めるとなおさらです。88SRやX1のゼビウスはカクカクで、色使いも劣化していてとても見れたものじゃないです。
いやいや、他機種8ビットPCもたとえ描画範囲を狭めたとしてもMZ-2500レベルの移植が出来ているものは一つも存在してないですよ!
ましてやスーパーゼビウスまで含めるとなおさらです。88SRやX1のゼビウスはカクカクで、色使いも劣化していてとても見れたものじゃないです。
105ナイコンさん
2023/07/22(土) 08:27:24.36 >>96
そもそも88SRなど高速化テクニックが調べてつくされて開発された他機種向けマシン語プログラムにパッチを当てるだけで遜色ない速度で動作させる事が出来ているMZ-2500があるわけで、最初からMZ-2500ハード機能に最適化して開発したプログラムではないわけで、かなり不利な条件であったことは間違いないと思います。
MZ-2500以外の8ビット他機種でパッチ当て移植を考えられる機種が他にあったかと言われたらおそらく無いと思います。MZ-2500の移植苦労レベルでは到底無理だから勝手移植なんてはなから考える人もほぼ居なかったと思います。
そもそも88SRなど高速化テクニックが調べてつくされて開発された他機種向けマシン語プログラムにパッチを当てるだけで遜色ない速度で動作させる事が出来ているMZ-2500があるわけで、最初からMZ-2500ハード機能に最適化して開発したプログラムではないわけで、かなり不利な条件であったことは間違いないと思います。
MZ-2500以外の8ビット他機種でパッチ当て移植を考えられる機種が他にあったかと言われたらおそらく無いと思います。MZ-2500の移植苦労レベルでは到底無理だから勝手移植なんてはなから考える人もほぼ居なかったと思います。
106ナイコンさん
2023/07/22(土) 08:31:19.60 >>104
FM77AV専用ゼビウスなんてあったんですか。
FM77AV専用ゼビウスなんてあったんですか。
110ナイコンさん
2023/07/22(土) 13:52:43.50 >>106
jr200 okada さんの自由研究2018年バージョンだね
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M
プレーン分割での重ね合わせ省略やサブCPUとメインCPU並列動作でパターンシフトしてのドット単位描写などの工夫をしてる
大きな突っ込みどころはアンドアジェネシスの移動速度が早すぎるくらいってレベルの移植度だよ
jr200 okada さんの自由研究2018年バージョンだね
ttps://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M
プレーン分割での重ね合わせ省略やサブCPUとメインCPU並列動作でパターンシフトしてのドット単位描写などの工夫をしてる
大きな突っ込みどころはアンドアジェネシスの移動速度が早すぎるくらいってレベルの移植度だよ
111ナイコンさん
2023/07/22(土) 14:22:47.58 そう
113ナイコンさん
2023/07/24(月) 08:35:18.36 >>103
ゼビウスに関しては下記をタイミング合わせて同時に再生すると伝わる人には伝わると思いますが、
【当時販売された8ビットPCへの】移植だと8001版やMSX2版の方が出来がいいと個人的には評価しています
原作 ttps://www.youtube.com/watch?v=P24bjcvnxd8
MSX2 ttps://www.youtube.com/watch?v=npZQgafBzoo
地上物の爆発が小かったり、アンドアジェネシスが浮遊していないとい突っ込みが予想されるがそれを差し引いてもなめらかで素晴らしい出来
惜しむらくは他機種版よりだいぶ遅れての発売な点
8001mkIISR ttps://www.youtube.com/watch?v=fJFebUl4DXE
MSX2に次いで良い出来、ライン隙の背景は賛否あるが個人的には悪くない
MZ2500 ttps://www.youtube.com/watch?v=VAaNWQRxJ80
灰色が使える分波止場付近以外は一押しされる人をよく見るのも納得の見た目、もっさりなのが残念
ゼビウスに関しては下記をタイミング合わせて同時に再生すると伝わる人には伝わると思いますが、
【当時販売された8ビットPCへの】移植だと8001版やMSX2版の方が出来がいいと個人的には評価しています
原作 ttps://www.youtube.com/watch?v=P24bjcvnxd8
MSX2 ttps://www.youtube.com/watch?v=npZQgafBzoo
地上物の爆発が小かったり、アンドアジェネシスが浮遊していないとい突っ込みが予想されるがそれを差し引いてもなめらかで素晴らしい出来
惜しむらくは他機種版よりだいぶ遅れての発売な点
8001mkIISR ttps://www.youtube.com/watch?v=fJFebUl4DXE
MSX2に次いで良い出来、ライン隙の背景は賛否あるが個人的には悪くない
MZ2500 ttps://www.youtube.com/watch?v=VAaNWQRxJ80
灰色が使える分波止場付近以外は一押しされる人をよく見るのも納得の見た目、もっさりなのが残念
114ナイコンさん
2023/07/24(月) 21:04:29.57 >>113
キビキビ感に関しての速度差はMSX2がしっくりくるのは異論ないですが、MZ-2500版ゼビウスは初代MZ-2500販売開始されてまもなく早い段階で発売された訳で、まだハードのすみずみまで調べ尽くされてない時点の移植であり、おそらく速度チューニングを行った際に、あえて家庭向けにやや難易度優しめの速度チューニングを行った結果少しもっさりになった可能性もあると思います。
後発のレイドック等の動作を見れば、実際はあの原作に近い見た目のままでももう少し速度を上げる事は出来たと思います。
FM-77AV専用ゼビウスは、初めて見ましたが、ノウハウがしっかりと知り尽くされた状態で近年勝手移植されたもののようですが、流石の出来というかMZ-2500用を上回っているように見えますね。世の中には凄い人が居られます。当時この出来でナムコに持ち込めば、確実に製品版として発売されててもおかしくないと思いました。
キビキビ感に関しての速度差はMSX2がしっくりくるのは異論ないですが、MZ-2500版ゼビウスは初代MZ-2500販売開始されてまもなく早い段階で発売された訳で、まだハードのすみずみまで調べ尽くされてない時点の移植であり、おそらく速度チューニングを行った際に、あえて家庭向けにやや難易度優しめの速度チューニングを行った結果少しもっさりになった可能性もあると思います。
後発のレイドック等の動作を見れば、実際はあの原作に近い見た目のままでももう少し速度を上げる事は出来たと思います。
FM-77AV専用ゼビウスは、初めて見ましたが、ノウハウがしっかりと知り尽くされた状態で近年勝手移植されたもののようですが、流石の出来というかMZ-2500用を上回っているように見えますね。世の中には凄い人が居られます。当時この出来でナムコに持ち込めば、確実に製品版として発売されててもおかしくないと思いました。
115ナイコンさん
2023/07/24(月) 21:19:28.24 >>110
この移植度は素直に素晴らしいと思いました!
この勝手移植の解像度と色数はどのモードが使われているかご存知の方が居られたら興味あるので教えて欲しいです!
やはりハードウェアスクロール機能搭載だとはスクロールが非常に滑らかで気持ちいいですね!
以前、MZ2500vsFM77AVvsMBS1最強8ビット対決のようなスレが立ってましたが、結局結論は出てたんですかね。。。
今となってはMSX2+やX1TurboZや後期88(8MHz対応)なども含めないとどれが8ビット機最強なのか判定出来ないですよね。MZ-2500は単にオプション標準搭載されたSuperMZ V2で打ち止めになったから仕様や性能向上は何もないから不利だけど。
この移植度は素直に素晴らしいと思いました!
この勝手移植の解像度と色数はどのモードが使われているかご存知の方が居られたら興味あるので教えて欲しいです!
やはりハードウェアスクロール機能搭載だとはスクロールが非常に滑らかで気持ちいいですね!
以前、MZ2500vsFM77AVvsMBS1最強8ビット対決のようなスレが立ってましたが、結局結論は出てたんですかね。。。
今となってはMSX2+やX1TurboZや後期88(8MHz対応)なども含めないとどれが8ビット機最強なのか判定出来ないですよね。MZ-2500は単にオプション標準搭載されたSuperMZ V2で打ち止めになったから仕様や性能向上は何もないから不利だけど。
116ナイコンさん
2023/07/24(月) 21:24:00.35 >>109
FM-7/77用ゼビウスが発売されてたのはもちろん知ってますが、あまりにも酷い移植で見れたものじゃないですよね。
77AV専用は発売されてなかったと思っていたら、まさかの勝手移植で素晴らしい出来のゼビウスが世に出されていたことを今頃知り、驚きました!
FM-7/77用ゼビウスが発売されてたのはもちろん知ってますが、あまりにも酷い移植で見れたものじゃないですよね。
77AV専用は発売されてなかったと思っていたら、まさかの勝手移植で素晴らしい出来のゼビウスが世に出されていたことを今頃知り、驚きました!
117ナイコンさん
2023/07/24(月) 21:32:59.08 ・・・
118ナイコンさん
2023/07/24(月) 22:38:06.07 >>115
解像度は320x200です(AVの多色モードはこの解像度のみ)
地上物の爆発は最初3プレーンで実装したら重すぎたので2プレーン3色にしたと作者さんが書いてあった記憶がありますが、今ツイッターが閲覧不能になっているので確認不能です
ツイのIDがあれば @Jr200Okada さんの過去ツイ見ると出てくると思います
プレーンの分割は動画からは次のように見えますね
背景3プレーン(明緑、緑、暗緑、明灰、暗灰、黄土色、暗赤、水色)、地上物3プレーン
残り6プレーンで 空中物+自機+文字
>>110の訂正ですが、アンドアジェネシスの移動速度をアーケードと比較したところ原作と同じでした
(縦が狭い分すぐに停止するので速いと勘違いしてました)
解像度は320x200です(AVの多色モードはこの解像度のみ)
地上物の爆発は最初3プレーンで実装したら重すぎたので2プレーン3色にしたと作者さんが書いてあった記憶がありますが、今ツイッターが閲覧不能になっているので確認不能です
ツイのIDがあれば @Jr200Okada さんの過去ツイ見ると出てくると思います
プレーンの分割は動画からは次のように見えますね
背景3プレーン(明緑、緑、暗緑、明灰、暗灰、黄土色、暗赤、水色)、地上物3プレーン
残り6プレーンで 空中物+自機+文字
>>110の訂正ですが、アンドアジェネシスの移動速度をアーケードと比較したところ原作と同じでした
(縦が狭い分すぐに停止するので速いと勘違いしてました)
120ナイコンさん
2023/07/25(火) 07:29:20.02 8bitパソコンのゼビウスの一番忠実な移植はPC-8001mkIISRじゃね
MZ-2500も悪くないがちょっともっさり
FM-77AVは21世紀技術のチート移植だからなあw
MZ-2500も悪くないがちょっともっさり
FM-77AVは21世紀技術のチート移植だからなあw
121ナイコンさん
2023/07/25(火) 08:06:43.96 動きは MSX2版が一番良いが細かいt心でいろいろアレンジしているので、忠実度で評価するならまったくの同意
しかし2500はなぜ港のコンクリを白黒縦線にしたんだろう? 灰色ベタ塗りで良かったと思うのに
しかし2500はなぜ港のコンクリを白黒縦線にしたんだろう? 灰色ベタ塗りで良かったと思うのに
122ナイコンさん
2023/07/25(火) 10:07:58.13 当時の移植と今(最近)の移植は別枠で評価したいな
今の恵まれた環境で作成出来る各機種の本気を見せつける移植は是非見てみたい
今の恵まれた環境で作成出来る各機種の本気を見せつける移植は是非見てみたい
123ナイコンさん
2023/07/27(木) 10:54:25.73 >>121
実機の記憶がもう曖昧なのでYoutubeに残る動画からしか確かめられないけれど、
バキュラの回転アニメの一部簡略化(広い面が陽の照り返しで明るくなる瞬間を省いている)が原因じゃないかな。
港湾が単色グレーだとバキュラの回転の遅さもあいまって視認しずらくなると思う。
実機の記憶がもう曖昧なのでYoutubeに残る動画からしか確かめられないけれど、
バキュラの回転アニメの一部簡略化(広い面が陽の照り返しで明るくなる瞬間を省いている)が原因じゃないかな。
港湾が単色グレーだとバキュラの回転の遅さもあいまって視認しずらくなると思う。
124ナイコンさん
2023/07/27(木) 15:17:31.83 ツイにデジタル8/16色で同じ場面のスクショがあったけれど、X1版と同じく市松タイリング表示だな。
アナログパレットカード使用or不使用でタイルパターンも変えているんだろうか。
アナログパレットカード使用or不使用でタイルパターンも変えているんだろうか。
125ナイコンさん
2023/07/27(木) 16:02:39.81 >>124
素朴な疑問なんだけど3原色のオンオフ8色でデジタルRGBって理屈はなんとなく分かるどこの場合16色になったらアナログRGBになるんじゃないの?
素朴な疑問なんだけど3原色のオンオフ8色でデジタルRGBって理屈はなんとなく分かるどこの場合16色になったらアナログRGBになるんじゃないの?
126ナイコンさん
2023/07/27(木) 16:35:08.75 当時の資料ではどう呼んでいたかな。
俺はアナログパレットボード使用時の発色をアナログRGB、標準状態ではデジタルRGBと呼んでいたけれど、
16色出すにはディスプレイ自体はアナログRGB接続を求められるので、説明するほどややこしくなる。
MZー2500の16色モードはRGBに加えてIntensityプレーンを加えたRGBIの4プレーン構成で、
Iプレーンが0の時は 00(黒) 01(暗い青) 02(暗い赤) 03(暗いマゼンタ) 〜 07(暗い白)
Iプレーンが1の時は 08(灰) 09(青) 10(赤) 11(マゼンタ) 〜 15(白)
07(暗い白) と 08(灰) が曲者で、どっちが明るかったんだっけ。07の方だったかな。
選択できる階調は、青赤マゼンタ緑シアン黄は2階調、黒〜グレー〜白は4階調 となる。
デジタル8色で設計されたソフトをベタ移植する際は、本体標準機能のカラーパレット(アナログパレットボードとは別)で
01〜07の発色を08〜15のそれに変換しておかないと色が沈む。
グラ周りは改めて振り返ってもスペックは満艦飾だけどチグハグな印象が拭えないな。
まぁそれも含めてMZ-2500は思い出深いんだけど。
俺はアナログパレットボード使用時の発色をアナログRGB、標準状態ではデジタルRGBと呼んでいたけれど、
16色出すにはディスプレイ自体はアナログRGB接続を求められるので、説明するほどややこしくなる。
MZー2500の16色モードはRGBに加えてIntensityプレーンを加えたRGBIの4プレーン構成で、
Iプレーンが0の時は 00(黒) 01(暗い青) 02(暗い赤) 03(暗いマゼンタ) 〜 07(暗い白)
Iプレーンが1の時は 08(灰) 09(青) 10(赤) 11(マゼンタ) 〜 15(白)
07(暗い白) と 08(灰) が曲者で、どっちが明るかったんだっけ。07の方だったかな。
選択できる階調は、青赤マゼンタ緑シアン黄は2階調、黒〜グレー〜白は4階調 となる。
デジタル8色で設計されたソフトをベタ移植する際は、本体標準機能のカラーパレット(アナログパレットボードとは別)で
01〜07の発色を08〜15のそれに変換しておかないと色が沈む。
グラ周りは改めて振り返ってもスペックは満艦飾だけどチグハグな印象が拭えないな。
まぁそれも含めてMZ-2500は思い出深いんだけど。
127ナイコンさん
2023/07/27(木) 16:51:57.31 デジタルRGBI接続で16色だせんじゃない?
カタログみても「リニアRGB、RGBI」と書いてるし
アナログRGB(リニアRGB)出力もできるってだけで
カタログみても「リニアRGB、RGBI」と書いてるし
アナログRGB(リニアRGB)出力もできるってだけで
128ナイコンさん
2023/07/27(木) 17:47:19.27 2000/2200時代のデジタル8色ディスプレイか、2500標準のMZ-1D22(アナログRGB)かの二択って前提で話してたわ。
16色デジタルRGBIのディスプレイってのも当時あったんだっけ?
16色デジタルRGBIのディスプレイってのも当時あったんだっけ?
129ナイコンさん
2023/07/27(木) 19:30:51.74 IBM PCとかFM-11がRGBI16色やね
130ナイコンさん
2023/07/27(木) 21:01:54.80 80年代前半の実務用PCに求められる仕様だったのか。
2500は8bitPCでホビー/実務両面を狙った最後の世代だったなぁ。
2500は8bitPCでホビー/実務両面を狙った最後の世代だったなぁ。
131ナイコンさん
2023/07/27(木) 22:53:39.66 IBM PCの場合は別に実務用に求められたってわけじゃなくて
4ビット単位のほうがキリよくメモリーを使えるし
高級感も出せそうくらいのつもりっぽいけどなあ
FM-11はその後追いだろうし
4ビット単位のほうがキリよくメモリーを使えるし
高級感も出せそうくらいのつもりっぽいけどなあ
FM-11はその後追いだろうし
132ナイコンさん
2023/07/27(木) 22:55:57.03 IBMなんて今や見る影も無いよな
133ナイコンさん
2023/07/27(木) 23:48:26.67134ナイコンさん
2023/07/28(金) 09:08:40.96 もしかして日立のS1の15色中8色ってのもデジタルRGBIから8色なのか?
135ナイコンさん
2023/07/28(金) 17:10:51.43 そういえば、当時ってディスプレイとRGB接続する際の端子形状も各社まちまちだったんだっけ?
信号自体は単純なものだからケーブルで吸収できる程度の差異だろうけど。
信号自体は単純なものだからケーブルで吸収できる程度の差異だろうけど。
136ナイコンさん
2023/07/28(金) 20:41:59.87 MB-S1もデジタルRGBIとのこと
ttp://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/upscanconv.htm
ttp://s-sasaji.ddo.jp/bml3mk5/upscanconv.htm
137ナイコンさん
2023/07/28(金) 23:27:45.86 >113のmz2500版の動画見てるとタイトル画面で8色、16色、4096色から色数選べるみたいだけどオプションの4096色は分かるけど標準構成で16色使えるのに何でわざわざ表現力の落ちる8色なんて選択肢が有るんだろ
138ナイコンさん
2023/07/29(土) 00:39:29.36 デジタルディスプレイ向け設定ではないかと
139ナイコンさん
2023/07/29(土) 00:52:01.08 2000/2200からの買い替えユーザー全てがディスプレイも同時に切り替えられたわけではなかったし、
MZ-2500のユーザーのうちデジタル8色200ラインディスプレイを使うユーザーは少なくなかったと思う。
MZ-2500のユーザーのうちデジタル8色200ラインディスプレイを使うユーザーは少なくなかったと思う。
141ナイコンさん
2023/07/29(土) 14:13:19.01 MZ-2500と縁の深いテレシステムズが販売していたボウリング場向け自動スコアラーシステムも、
2500系の本体と組み合わされていたディスプレイは200ラインだったような記憶がある。
用途的に400ラインは必要なかったしね。
2500系の本体と組み合わされていたディスプレイは200ラインだったような記憶がある。
用途的に400ラインは必要なかったしね。
142ナイコンさん
2023/07/29(土) 14:18:19.71 w+,
,-TM9WandmwmW,dt
,-TM9WandmwmW,dt
143ナイコンさん
2023/08/05(土) 18:57:59.36 RGBと言えば3プレーン8色が一般的だけど、MZ2500はなぜかRGBI4プレーン機
88系移植ゲームはRGBだけ移植してIプレーンを放置したので「殆どのゲームの輝度は半分」だらけだった
88系移植ゲームはRGBだけ移植してIプレーンを放置したので「殆どのゲームの輝度は半分」だらけだった
144ナイコンさん
2023/08/05(土) 19:07:25.90146ナイコンさん
2023/08/10(木) 14:30:51.65 先日MZ-2500用ミュージック編集ソフトであるSoundGALを起動した際に思い出したのですが、このソフトは4096色パレットボード対応だったんですよね。
ミュージックプレイヤーを起動する際にパレットボード有無の質問がされるのでプレイヤーの色使い等に4096色中16色表示が使われているのかと思います。
今のところ自分が把握しているMZ-2500用4096色パレットボード対応のゲームや実用ソフトは、
・ゼビウス
・ぱれっと
・Sound GAL
・星くず箱シリーズ
・BASICアルゴ標準機能のCOLORツール
・レイドック(OP画面で使われている説あり)
→OP画面見ても違い分からず信憑性不明
上記以外にありますかね??
ミュージックプレイヤーを起動する際にパレットボード有無の質問がされるのでプレイヤーの色使い等に4096色中16色表示が使われているのかと思います。
今のところ自分が把握しているMZ-2500用4096色パレットボード対応のゲームや実用ソフトは、
・ゼビウス
・ぱれっと
・Sound GAL
・星くず箱シリーズ
・BASICアルゴ標準機能のCOLORツール
・レイドック(OP画面で使われている説あり)
→OP画面見ても違い分からず信憑性不明
上記以外にありますかね??
147ナイコンさん
2023/08/10(木) 16:21:04.46 >>146
パレットボードって他社のアナログRGB対応パソコン発売に対抗するために急遽後付け対応した機能でソフト側から装着の有無を認識するのが不可能なんでしょ?流石にIPLからディスク読み込んですぐ最初に表示されるOP画像でそんなモノに対応出来るの?って話だと思うんだけどレイドックの話しって、しかも表示される画像があれだしなぁ…
パレットボードって他社のアナログRGB対応パソコン発売に対抗するために急遽後付け対応した機能でソフト側から装着の有無を認識するのが不可能なんでしょ?流石にIPLからディスク読み込んですぐ最初に表示されるOP画像でそんなモノに対応出来るの?って話だと思うんだけどレイドックの話しって、しかも表示される画像があれだしなぁ…
148ナイコンさん
2023/08/11(金) 15:44:28.73 >>147
確かにソフト側でパレットボード装着有無の判定は出来ないかもですね。
ゼビウスもパレットボード装着有無に関係なく4096色モード選択自体は出来るものの装着されてなければ標準16色のままで意図しないパレット割当てで表示されので違和感ありありの色使い画面になってしまいますよね。
ちなみにSoundGALは最初の起動画面は256色モードが使われてるいるのかなって思えるような色使いに見えます。
パレットボード有無を聞かれたら際、無しを選択するとそのまま256色モードっぽい色使いで表示されているように見えます。実際はどうなんですかね?
ソフト動作要件がRAM256KB,VRAM128KBのメモリ最大容量装着となっており、320x200 256色 2画面可能な条件であり、パッと見た感じ標準16色で擬似的に多色タイリング表示しているようにも見えず、数少ない256色モード使ったソフトの一つになるのかもと思った次第です。
本当のところご存知の方が居られたら、ご教示よろしくです!
確かにソフト側でパレットボード装着有無の判定は出来ないかもですね。
ゼビウスもパレットボード装着有無に関係なく4096色モード選択自体は出来るものの装着されてなければ標準16色のままで意図しないパレット割当てで表示されので違和感ありありの色使い画面になってしまいますよね。
ちなみにSoundGALは最初の起動画面は256色モードが使われてるいるのかなって思えるような色使いに見えます。
パレットボード有無を聞かれたら際、無しを選択するとそのまま256色モードっぽい色使いで表示されているように見えます。実際はどうなんですかね?
ソフト動作要件がRAM256KB,VRAM128KBのメモリ最大容量装着となっており、320x200 256色 2画面可能な条件であり、パッと見た感じ標準16色で擬似的に多色タイリング表示しているようにも見えず、数少ない256色モード使ったソフトの一つになるのかもと思った次第です。
本当のところご存知の方が居られたら、ご教示よろしくです!
149ナイコンさん
2023/08/11(金) 18:20:03.80 4096色対応アナログパレットボードって名前だけ見るとなんか凄そうに思えるけど98のVX以降と同程度の表現力しかないんだよな
151ナイコンさん
2023/08/13(日) 09:19:42.56152ナイコンさん
2023/08/13(日) 09:33:52.77 >>149
低解像度モードで4096色同時表示でもそれなりの表現力だけど、高解像度モードで4096色中16色表示もかなり高い表現力であることはPC-9801VX以降に対応したゲームソフトを見ればわかるかと。
リバーヒルソフトの推理アドベンチャーゲーム(琥珀色の遺言、DC.Connectionなど)とか、色使いの工夫次第でかなり高い表現力を発揮出来る多色モードだと思います。
低解像度モードで4096色同時表示でもそれなりの表現力だけど、高解像度モードで4096色中16色表示もかなり高い表現力であることはPC-9801VX以降に対応したゲームソフトを見ればわかるかと。
リバーヒルソフトの推理アドベンチャーゲーム(琥珀色の遺言、DC.Connectionなど)とか、色使いの工夫次第でかなり高い表現力を発揮出来る多色モードだと思います。
153ナイコンさん
2023/08/13(日) 09:38:33.11 ちょっとスレ違いですが、ソニーSMC-777Cは320x200の低解像度モードで4096色中16色表示で先駆者だけど、いまいち多色表示を生かせたゲームソフトが出なかったのが残念だったかなと思います。
154ナイコンさん
2023/08/16(水) 10:22:20.34 >>146
結局、4096色パレットボードに対応したゲームは、ゼビウスの1本だけだったってことなのか。。。orz
これってシャープ(パソコン事業部)側にも責任あるよね!
テレビ事業部のX68000でグラディウスを同梱したように、自社側でお手本を示すようなゲームソフト提供するなり、それが出来ないならソフトハウスに支援しつつ開発働きかけるなり、ゼビウスに続く第二弾や第三弾を示せたらもう少し対応ソフトも増えてCPUにZ80B採用やハードウェアスムーススクロール搭載などSuperMZの優位性を顧客に示して高価なX68000に移行しなくてこの機種でまだまだ頑張れることを示してもっと売り上げ台数増に繋げられたのではないでしょうか。
ある意味でパソコン事業部がテレビ事業部にパソコン分野で敗北を認めたようなものだったと思います。結局、それなりのハードを開発してもソフトを揃えることの重要性を分かって無かったのか、X1TurboやX68000にゲームソフトでは勝ち目ないと早々に諦めてしまったのか、その行き着いた結果が中途半端で迷走してしまったMZ-2861(MZ書院)発売なんだろうか。PC-98互換ソフトエミュレーションの酷い中途半端さは見るに耐えなかったです。中途半端なビジネス志向に走ったから仕方ないけどMZ-2861性能を生かした専用ゲームソフトは1本も発売されなかったし。
同じ会社内で競合してしまった不運というか競わせる事の意味もあったかと思うけど、当時の経営幹部達がどんな戦略を考えていたのか聞いてみたいものです。
結局、4096色パレットボードに対応したゲームは、ゼビウスの1本だけだったってことなのか。。。orz
これってシャープ(パソコン事業部)側にも責任あるよね!
テレビ事業部のX68000でグラディウスを同梱したように、自社側でお手本を示すようなゲームソフト提供するなり、それが出来ないならソフトハウスに支援しつつ開発働きかけるなり、ゼビウスに続く第二弾や第三弾を示せたらもう少し対応ソフトも増えてCPUにZ80B採用やハードウェアスムーススクロール搭載などSuperMZの優位性を顧客に示して高価なX68000に移行しなくてこの機種でまだまだ頑張れることを示してもっと売り上げ台数増に繋げられたのではないでしょうか。
ある意味でパソコン事業部がテレビ事業部にパソコン分野で敗北を認めたようなものだったと思います。結局、それなりのハードを開発してもソフトを揃えることの重要性を分かって無かったのか、X1TurboやX68000にゲームソフトでは勝ち目ないと早々に諦めてしまったのか、その行き着いた結果が中途半端で迷走してしまったMZ-2861(MZ書院)発売なんだろうか。PC-98互換ソフトエミュレーションの酷い中途半端さは見るに耐えなかったです。中途半端なビジネス志向に走ったから仕方ないけどMZ-2861性能を生かした専用ゲームソフトは1本も発売されなかったし。
同じ会社内で競合してしまった不運というか競わせる事の意味もあったかと思うけど、当時の経営幹部達がどんな戦略を考えていたのか聞いてみたいものです。
155ナイコンさん
2023/08/16(水) 10:36:41.37 パソコンよりもはるかに安価な家庭用ゲーム機が台頭してきていた頃だから、一般庶民が扱いが難しく高価なパソコン買ってまでゲームだけをやる時代では無くなってきていたから仕方がないのだろうか。
パソコンはワープロや表計算やグラフィックや音楽やプログラム開発や学習等ゲーム以外にもビジネスや実用系も合わせて多分野で活用したいユーザー向けだから、ゲーム分野にどこまで力を入れるべきか悩ましかったのかなとは思います。
でもユーザや人間は勝手なもので、ビジネス面だけでは十分に満足出来ず、やはりいつでも息抜きの出来るゲームやエンターテイメント分野もセットで大きく力を入れておかないとパソコン分野で勝ち組にはなれなかったのが事実なのかなと思います。
PC-98やPC-88の成功はその両面でのソフト充実にあったかと思います。
パソコンはワープロや表計算やグラフィックや音楽やプログラム開発や学習等ゲーム以外にもビジネスや実用系も合わせて多分野で活用したいユーザー向けだから、ゲーム分野にどこまで力を入れるべきか悩ましかったのかなとは思います。
でもユーザや人間は勝手なもので、ビジネス面だけでは十分に満足出来ず、やはりいつでも息抜きの出来るゲームやエンターテイメント分野もセットで大きく力を入れておかないとパソコン分野で勝ち組にはなれなかったのが事実なのかなと思います。
PC-98やPC-88の成功はその両面でのソフト充実にあったかと思います。
156ナイコンさん
2023/08/18(金) 15:22:05.20 >>154
シャープはそれまでの反省からmz2500発売時にはソフトハウス金渡してゲームやら何やらある程度の数のソフトは揃えてだろ
シャープはそれまでの反省からmz2500発売時にはソフトハウス金渡してゲームやら何やらある程度の数のソフトは揃えてだろ
157ナイコンさん
2023/08/18(金) 16:21:34.41 >>156
それは本当なんですかね。
MZ-80B/2000/2200時のゲームタイトル数から大して増えている印象ないんですが、反省した結果の動きがまだまだ消極的だったのかな。
ファルコムやハドソンなど手がけても貰えなかったり、以前よりもずっとタイトル数減ったソフトハウスもあるし、新規参入ソフトハウスもほとんどが第一弾だけで終わって続くシリーズが無かったりと中途半端な働きかけで終わってたのかなと思てならないですが。
まあまったく何も支援してなかったら、もっと酷い事になっていたということなんですね(>_<)
それは本当なんですかね。
MZ-80B/2000/2200時のゲームタイトル数から大して増えている印象ないんですが、反省した結果の動きがまだまだ消極的だったのかな。
ファルコムやハドソンなど手がけても貰えなかったり、以前よりもずっとタイトル数減ったソフトハウスもあるし、新規参入ソフトハウスもほとんどが第一弾だけで終わって続くシリーズが無かったりと中途半端な働きかけで終わってたのかなと思てならないですが。
まあまったく何も支援してなかったら、もっと酷い事になっていたということなんですね(>_<)
158ナイコンさん
2023/08/20(日) 08:26:06.50 >>157
発売日から直後に15本位のゲームが一気に出たはず。
みんな他所からの移植だがMZ-2500の方が他機種より高性能だとアピールするためか
(MSX2でスプライトとハードスクロールを駆使した)レイドックとか(FM-7で滑らかに動くと評判の)NOBOとか
(キャプチャCGを使った)英雄伝説サーガなど、タイトルチョイスの仕方がけっこう露骨だったw
MZ-2500はX1turboより高性能かつ約6万円安い(X1F並みの)価格+ゲームソフト沢山で好発進のはずだったが
翌月にX1turboがいきなり8万円も値下げして逆に2500の方が2万円高い状態になってしまい、総崩れになってしまった。
それ以前にもMZ陣営が
『(X1にGRAM込みで19万より6万円より安い)12.8万円の低価格で640x200 8色のフルグラフィックスを実現しました!』
とMZ-2200を出した時も、すぐにX1Cで実質7万円値下げして潰しに来るなどとにかくやり方が陰湿。
これじゃあストーカーと変わらん。
発売日から直後に15本位のゲームが一気に出たはず。
みんな他所からの移植だがMZ-2500の方が他機種より高性能だとアピールするためか
(MSX2でスプライトとハードスクロールを駆使した)レイドックとか(FM-7で滑らかに動くと評判の)NOBOとか
(キャプチャCGを使った)英雄伝説サーガなど、タイトルチョイスの仕方がけっこう露骨だったw
MZ-2500はX1turboより高性能かつ約6万円安い(X1F並みの)価格+ゲームソフト沢山で好発進のはずだったが
翌月にX1turboがいきなり8万円も値下げして逆に2500の方が2万円高い状態になってしまい、総崩れになってしまった。
それ以前にもMZ陣営が
『(X1にGRAM込みで19万より6万円より安い)12.8万円の低価格で640x200 8色のフルグラフィックスを実現しました!』
とMZ-2200を出した時も、すぐにX1Cで実質7万円値下げして潰しに来るなどとにかくやり方が陰湿。
これじゃあストーカーと変わらん。
159ナイコンさん
2023/08/20(日) 13:36:58.18 他メーカーが値下げしてないのにX1だけ値下げしたってわけじゃないからなあ
160ナイコンさん
2023/08/20(日) 15:39:13.37 そのテレビ事業部自身初代turbo発売の1年後に10万値下げしたturboⅡ出したり、turboⅢ発売の一月後にturboZ発表したりとユーザーに対して嫌がらせしてんのか?ってコトやってるからな、あの時代は本当日進月歩で物事進んでた
161ナイコンさん
2023/08/20(日) 16:18:25.69 その時期に部品の仕入れ価格が下がっただけだろ馬鹿か
162ナイコンさん
2023/08/21(月) 23:50:47.10 NECという巨大な敵がいるのに身内で争っているような会社だから現在のようになってしまったんだろうな。
163ナイコンさん
2023/08/22(火) 17:11:52.53 PC-8801mkIISRと同じ年に出てるんだよな
10ヶ月遅れだけど
MZ-2500発売直後に廉価版のPC-8801mkIIFRが出たのが痛かったか
10ヶ月遅れだけど
MZ-2500発売直後に廉価版のPC-8801mkIIFRが出たのが痛かったか
164ナイコンさん
2023/08/22(火) 17:56:00.60 潰しに来るなどとにかくやり方が陰湿。
これじゃあストーカーと変わらん。
これじゃあストーカーと変わらん。
165ナイコンさん
2023/08/22(火) 22:39:34.93 >>163
流石に日進月歩の早い分野において10ヶ月遅れはかなり痛いですよね。
ストーカーというか、ライバル企業としては競争の世界だから廉価版で対抗してくるのは仕方がないですよね。身内での潰しは痛すぎますけど(>_<)
流石に日進月歩の早い分野において10ヶ月遅れはかなり痛いですよね。
ストーカーというか、ライバル企業としては競争の世界だから廉価版で対抗してくるのは仕方がないですよね。身内での潰しは痛すぎますけど(>_<)
166ナイコンさん
2023/08/22(火) 22:58:11.32 >>163
年度で言うと感覚的に1年遅れくらいのイメージでようやく後追いでSuperMZが発売されたのかって感じになりますよね。どうしても学年を意識した生活観になりがちですし。
PC88SR:1984年度1月(1985年1月)頃発売
MZ2500:1985年度10月頃発売(年度下期)
正月時期ならお年玉も合わせてパソコン購買意欲も湧くだろうし、やはりPC88SRのスペックで早期に発売に漕ぎつけられたNECの方が戦略的に上であったのは間違いないでしょうね。
年度で言うと感覚的に1年遅れくらいのイメージでようやく後追いでSuperMZが発売されたのかって感じになりますよね。どうしても学年を意識した生活観になりがちですし。
PC88SR:1984年度1月(1985年1月)頃発売
MZ2500:1985年度10月頃発売(年度下期)
正月時期ならお年玉も合わせてパソコン購買意欲も湧くだろうし、やはりPC88SRのスペックで早期に発売に漕ぎつけられたNECの方が戦略的に上であったのは間違いないでしょうね。
167ナイコンさん
2023/08/23(水) 15:54:09.44 MZ-2000が1982/7で、一年後の1983/7にMZ-2200が出てた
MZ-2200でせめてカラーパレットとPSGくらい実装していれば
どこらへんからMZ-2500の開発始めていたのかね
MZ-2200から2年以上空白があったのが致命的だったような
MZ-2200でせめてカラーパレットとPSGくらい実装していれば
どこらへんからMZ-2500の開発始めていたのかね
MZ-2200から2年以上空白があったのが致命的だったような
168ナイコンさん
2023/08/23(水) 19:37:37.83 そんな話はもうしたくない
169ナイコンさん
2023/08/24(木) 01:40:45.99 じゃあここから去れ
170ナイコンさん
2023/08/24(木) 01:58:21.54 極論を持ち出すおまえが去れ
二度と来るな
二度と来るな
171ナイコンさん
2023/08/24(木) 02:15:10.88 お前が来るな
172ナイコンさん
2023/08/24(木) 09:40:19.08 そして誰も来なくなるのであった…
173ナイコンさん
2023/08/24(木) 10:50:07.15 PC-8001 1979年9月
PC-9801 1982年10月
FM-7 1982年11月
X1 1982年11月
PC6001mk2 1983年7月
PC8801mk2 1983年11月
MZ1500 1984年6月
X1cs 1984年7月
X1turbo 1984年10月
PC8801SR 1985年1月
MZ2500 1985年10月
FM77AV 1985年11月
PC8801FH 1986年11月
X1turboZ 1986年12月
X68000 1987年3月
PC-9801 1982年10月
FM-7 1982年11月
X1 1982年11月
PC6001mk2 1983年7月
PC8801mk2 1983年11月
MZ1500 1984年6月
X1cs 1984年7月
X1turbo 1984年10月
PC8801SR 1985年1月
MZ2500 1985年10月
FM77AV 1985年11月
PC8801FH 1986年11月
X1turboZ 1986年12月
X68000 1987年3月
174ナイコンさん
2023/08/24(木) 10:58:26.04 MZ2500は御三家の1段階レベルアップしたマシンが出揃う1985年の激戦区
翌年にはX68000発表とこれでは選ばれるには苦しいな
初代のFM-7とX1は全く同時期なんだな、かたやGRAMなしで値段も大分上なんでFMに先行されたな
翌年にはX68000発表とこれでは選ばれるには苦しいな
初代のFM-7とX1は全く同時期なんだな、かたやGRAMなしで値段も大分上なんでFMに先行されたな
175ナイコンさん
2023/08/24(木) 11:08:29.72 そういうのは対立スレでやれよ
176ナイコンさん
2023/08/24(木) 17:57:22.02 >>173
MZ-2200発売からは2年以上の空白があったようですが、MZ-1500発売からだと1年と少し経ってからMZ-2500発売だから、ホビー志向パソコンの観点で見ればまあまあ頑張っていた方なのかなと。MZ-1500のスペックや実際に移植されたアーケードゲームソフトの出来は当時としては良い方だったかなと。価格的にも頑張っていたから、本当にもう少し早くMZ-2500シリーズで巻き返せたらって思いますね。結局何を言ってもたらればですけど。
MZ-2200発売からは2年以上の空白があったようですが、MZ-1500発売からだと1年と少し経ってからMZ-2500発売だから、ホビー志向パソコンの観点で見ればまあまあ頑張っていた方なのかなと。MZ-1500のスペックや実際に移植されたアーケードゲームソフトの出来は当時としては良い方だったかなと。価格的にも頑張っていたから、本当にもう少し早くMZ-2500シリーズで巻き返せたらって思いますね。結局何を言ってもたらればですけど。
177ナイコンさん
2023/08/24(木) 18:25:39.95 結局シェアを拡大できなかったおかげで、今やMZ-2500シリーズ中古は個人的に他機種よりもプレミア感がありPC-88などよりも思い入れや拘りがあって4096色パレットボード搭載SuperMZ+ゼビウスは優越感に浸れる贅沢な大人のおもちゃになってますw
178ナイコンさん
2023/08/24(木) 19:02:05.46 MZ2500もシャープなので電波新聞社という強い味方がいたのだけれど
イースⅠⅡとソーサリアンが動く88SRシリーズとX1turboシリーズが強かった
ファルコムがMZ2500にこれを作ってくれるわけもなく…
イースⅠⅡとソーサリアンが動く88SRシリーズとX1turboシリーズが強かった
ファルコムがMZ2500にこれを作ってくれるわけもなく…
179ナイコンさん
2023/08/24(木) 21:26:22.11 X1turboシリーズ用のイースIIIは残念ながら発売されてない
180ナイコンさん
2023/08/25(金) 06:16:17.53 ゼビウスはPC-8001mkIISRの方が動きは良かった
181ナイコンさん
2023/08/25(金) 12:29:12.16 >>180
デジタル8色しか使えないけど低解像度2画面重ね合わせにALUと何気に当時としてはアーケード移植に向いてるPCだよな、勝手移植というか88SRのソーサリアンを80SRで動かせるパッチとかも有るしテキストマスクすると速度低下するくらいしか目立った欠点無いんじゃないか?
デジタル8色しか使えないけど低解像度2画面重ね合わせにALUと何気に当時としてはアーケード移植に向いてるPCだよな、勝手移植というか88SRのソーサリアンを80SRで動かせるパッチとかも有るしテキストマスクすると速度低下するくらいしか目立った欠点無いんじゃないか?
182ナイコンさん
2023/08/25(金) 13:25:00.95183ナイコンさん
2023/08/25(金) 15:29:32.46 わざとここで他機種の話を始める奴
184ナイコンさん
2023/08/25(金) 15:34:22.17 ここから去れ
185ナイコンさん
2023/08/25(金) 16:05:00.14 >>176
MZ2500スレで見る「2500がもう少し早く発売されてれば…」ってタラレバは>181の80MKⅡSRのスペックにさらにPCGまで搭載して88MKⅡSRが世に出る前年に発売されたのに全く売れずパッとしないまま消えていった某機種が存在する事実の前では何の意味も無い
MZ2500スレで見る「2500がもう少し早く発売されてれば…」ってタラレバは>181の80MKⅡSRのスペックにさらにPCGまで搭載して88MKⅡSRが世に出る前年に発売されたのに全く売れずパッとしないまま消えていった某機種が存在する事実の前では何の意味も無い
186ナイコンさん
2023/08/25(金) 16:42:53.67 SuperMZのゼビウスは至高ではない
187ナイコンさん
2023/08/25(金) 17:02:06.97 しかしMZ2500のWizardryは至高である
そして至高のCP/Mマシンでもある
そして至高のCP/Mマシンでもある
188ナイコンさん
2023/08/25(金) 18:42:21.69 今からでも誰かなにか新作作ってくれないかなあ
MZ2500版グラディウスとか
MZ2500版グラディウスとか
189ナイコンさん
2023/08/25(金) 19:05:43.52191ナイコンさん
2023/08/25(金) 20:48:47.39 結局はゲームの有無が基準か
192ナイコンさん
2023/08/25(金) 20:58:56.24 98のゲームはどれくらい動いたんだろう
193ナイコンさん
2023/08/25(金) 21:51:08.73 >>190
MZ2861モードだとMZ2500モードで使えるゲーム向けの機能の殆どがオミットされて98以上にゲーム向けじゃない定期
MZ2861モードだとMZ2500モードで使えるゲーム向けの機能の殆どがオミットされて98以上にゲーム向けじゃない定期
195ナイコンさん
2023/08/26(土) 10:13:52.91 いろんな機能詰め込んだ中に時代に合わせてというかX68と同じ方向性のようなものもあったんだよな
>>190
ほんと新規の機種として出てきて全く専用ソフトが出なかったマシンてこのMZ-2861ぐらいだろうな
>>190
ほんと新規の機種として出てきて全く専用ソフトが出なかったマシンてこのMZ-2861ぐらいだろうな
196ナイコンさん
2023/08/26(土) 10:16:45.10 無いものは作れの精神
197ナイコンさん
2023/08/26(土) 10:57:38.23 2000の16ビットカードでやらかしたシャープに何を期待してたの
198ナイコンさん
2023/08/26(土) 12:04:42.19 >>192
付属していた98エミュレーションソフトで動く一覧ではうろ覚えですが、たったの2本だけだったはず。上海と遊撃王って書いてあった記憶。
付属していた98エミュレーションソフトで動く一覧ではうろ覚えですが、たったの2本だけだったはず。上海と遊撃王って書いてあった記憶。
199ナイコンさん
2023/08/26(土) 12:12:55.06 >>194
ハードウェアスムーススクロール機能まであっても専用ゲームソフトが1本も発売されなかったとはシャープが事前に何も動かなかった証拠だし、完全にビジネスオンリー志向戦略に振ってしまいダイナウェアによるUPシリーズ発売くらいしか事前に根回し出来てなかったんだろうね。
X68Kとコンセプト被るけどあとはスプライト機能を装備してれば、ゲームソフト会社が1本以上くらいは専用ゲームソフト開発してみようって気持ちが出てたんでしょうけどね。
将来を考えればなんでビジネスとエンタメの両面志向でいくべきという戦略が描けなかったのかと経営陣の無能さ感じるね
ハードウェアスムーススクロール機能まであっても専用ゲームソフトが1本も発売されなかったとはシャープが事前に何も動かなかった証拠だし、完全にビジネスオンリー志向戦略に振ってしまいダイナウェアによるUPシリーズ発売くらいしか事前に根回し出来てなかったんだろうね。
X68Kとコンセプト被るけどあとはスプライト機能を装備してれば、ゲームソフト会社が1本以上くらいは専用ゲームソフト開発してみようって気持ちが出てたんでしょうけどね。
将来を考えればなんでビジネスとエンタメの両面志向でいくべきという戦略が描けなかったのかと経営陣の無能さ感じるね
200ナイコンさん
2023/08/26(土) 12:16:03.45 しかも中途半端な98エミュレーションソフトでお茶を濁すような他力本願な姿勢とか、これまでのMZシリーズの流れを完全に断ち切ってしまうような愚かな戦略だなと。
201ナイコンさん
2023/08/26(土) 12:23:08.51 専門誌の雑誌タイトル名がOh!MZからOh!Xに変わってしまった時は、シャープのコンピュータ事業部がコンピュータ分野でテレビ事業部に敗北したことを世に知らしめたある意味で象徴的な出来事のように思いますが、幹部たちは屈辱だったでしょうが、そんな浅はかで愚かな戦略に従わざるを得なかった現場の人たちはもっと屈辱だったのかなと思いますね。現場の人たちはきっと疑問に感じてたと思います。
202ナイコンさん
2023/08/26(土) 12:54:00.33 やはり庶民感覚がズレてしまうとこうなってしまうという典型的な戦略ミスだったと思います。
パソコン自体は単なる箱でしかなく、企業や会社ではなく個々人の自分が本当に買いたいパソコンはどんなものかを純粋に考えれば自ずと答えは出てくる訳で、真面目くさったワープロやビジネスだけに使えたら満足なんてないでしょう。
企業向けだけのものではなく“パーソナル”コンピュータなんだから、普段はワープロや表計算等で活用しても、自宅に戻れば、ゲームや音楽やお絵かきや学習やアダルト?などなど自分の趣味やゆとり時間にも使えるコンピュータが欲しいと思うわけで、そんな当たり前のことを描けなかった時点で、“パーソナル”コンピュータ戦略として的外れなのは言うまでもなく、これまでのMZパソコンシリーズがMZ2861でV2などのマイナーVerUP後継等もなく終焉してしまったのは必然であったと思います。
企業や会社向けのビジネス志向向けだけならIBMやHPのようなオフコンやそれこそ身内のMZ-5500や6500シリーズ(赤字なら手を引くべき)の流れでほそぼそと任せておけばいいだけの話で、むしろその領域にMZ-2861を中途半端に入らせようとしたビジネスオンリー志向戦略が、結果的に今度は身内のテレビ事業部との争いではなくコンピュータ事業部内のさらに視野の狭い身内争いに転じてしまったという本当に愚かな判断だったと思います。
MZ-80/2000/2200/2500シリーズに続く2800で終焉になったのは、88やX1やFM御三家陣営が居たからというよりもこの浅はかで愚かな戦略ミスが一番大きかったと自分は思ってます。
だって、MZパソコンシリーズの流れにありながらゲームなど1本たりとも専用エンタメソフトが発売されなかったんですよ!!!
ほんと情けない。。。
パソコン自体は単なる箱でしかなく、企業や会社ではなく個々人の自分が本当に買いたいパソコンはどんなものかを純粋に考えれば自ずと答えは出てくる訳で、真面目くさったワープロやビジネスだけに使えたら満足なんてないでしょう。
企業向けだけのものではなく“パーソナル”コンピュータなんだから、普段はワープロや表計算等で活用しても、自宅に戻れば、ゲームや音楽やお絵かきや学習やアダルト?などなど自分の趣味やゆとり時間にも使えるコンピュータが欲しいと思うわけで、そんな当たり前のことを描けなかった時点で、“パーソナル”コンピュータ戦略として的外れなのは言うまでもなく、これまでのMZパソコンシリーズがMZ2861でV2などのマイナーVerUP後継等もなく終焉してしまったのは必然であったと思います。
企業や会社向けのビジネス志向向けだけならIBMやHPのようなオフコンやそれこそ身内のMZ-5500や6500シリーズ(赤字なら手を引くべき)の流れでほそぼそと任せておけばいいだけの話で、むしろその領域にMZ-2861を中途半端に入らせようとしたビジネスオンリー志向戦略が、結果的に今度は身内のテレビ事業部との争いではなくコンピュータ事業部内のさらに視野の狭い身内争いに転じてしまったという本当に愚かな判断だったと思います。
MZ-80/2000/2200/2500シリーズに続く2800で終焉になったのは、88やX1やFM御三家陣営が居たからというよりもこの浅はかで愚かな戦略ミスが一番大きかったと自分は思ってます。
だって、MZパソコンシリーズの流れにありながらゲームなど1本たりとも専用エンタメソフトが発売されなかったんですよ!!!
ほんと情けない。。。
203ナイコンさん
2023/08/26(土) 13:03:56.34 FM-Rだってゲーム大して出てないだろ
204ナイコンさん
2023/08/26(土) 13:31:58.01 >>203
実はそうでもない、
ビジネスPCとしては、シェア的には98の次くらいなので、ゲームもそこそこ出てたりする
有名タイトルだと定番の信長野望の他、スーパー大戦略、麻雀ゴクウ、電脳水滸伝、上海、パズニック
他にもフライトシム、囲碁、カードゲーム、パチスロのゲームとか出てた
富士通のソフトウェア便覧にリストが載ってたな
実はそうでもない、
ビジネスPCとしては、シェア的には98の次くらいなので、ゲームもそこそこ出てたりする
有名タイトルだと定番の信長野望の他、スーパー大戦略、麻雀ゴクウ、電脳水滸伝、上海、パズニック
他にもフライトシム、囲碁、カードゲーム、パチスロのゲームとか出てた
富士通のソフトウェア便覧にリストが載ってたな
205ナイコンさん
2023/08/26(土) 13:40:31.21 FM-RはFM-7/77シリーズの流れの機種ではなく、ビジネスオンリー志向16ビット機種でしょ。
それでも確か何本かはゲームやエンタメソフトは発売されていたはず。MZ-2861のように77AVモード装備しているような機種でもないですし。
MZ-2861はMZ-80/2000/2200/2500のMZパソコンシリーズの流れにあった機種で、MZ-2500モード装備させた時点で、本来はビジネスオンリー志向でなく世間から見ればビジネスとエンタメ両面を狙っていたと思われてもおかしくない中で、1本も専用ゲームやエンタメソフトが発売されなかった事が情けないということですよ。
それでも確か何本かはゲームやエンタメソフトは発売されていたはず。MZ-2861のように77AVモード装備しているような機種でもないですし。
MZ-2861はMZ-80/2000/2200/2500のMZパソコンシリーズの流れにあった機種で、MZ-2500モード装備させた時点で、本来はビジネスオンリー志向でなく世間から見ればビジネスとエンタメ両面を狙っていたと思われてもおかしくない中で、1本も専用ゲームやエンタメソフトが発売されなかった事が情けないということですよ。
206ナイコンさん
2023/08/26(土) 13:42:17.50 幹部たちが本当はどんな戦略を描いたのか知らないが、仮にMZ-2800シリーズを16ビットシリーズとしてMZ-5500/6500も巻き込んだ統合した戦略にしようとしたのであれば、やはり16ビット機を生かして8ビット機よりも1段階上のもう少し高度で高機能なビジネスとエンタメ両面志向戦略を貫くべきであり、それが88→98やFM-77→TOWNSやX1→X68Kのようにユーザ移行を促しもう1世代は終焉を延ばせたはずだったかと。
歴史を振り返ってみたら、MZパソコンシリーズの流れにある新機種でありながらMZ-2800専用エンタメソフトは1本たりとも発売されずどう見てもそうはなってなかったわけで、MZ-2500のように過去資産を生かすためのMZ-80B/2000モードと同様にMZ-2500モード装備は間違いなく正解だったと思いますので、その次にMZ-2500ユーザや他機種ユーザに対してMZ-2800モードによる16ビット機専用のもう1段上のビジネスやエンタメ両面世界を見せるように動いてスムーズなユーザ移行を促していれば、少なくとももう1世代は続いて歴史を変えていたと思います。
MZ-2800発売で一段落して落ち着いている場合ではなく、その次の未来の世界をゲームやエンタメなどをMZ-2500用ソフト資産継承だけで満足させる姿勢ではなく、ちゃんと16ビット機を生かしたビジネスとエンタメ両面で見せていく姿勢や動きが欠けていたことが、長く続いたMZパソコンシリーズにあってMZ-2861を短命に終わらせてしまった最大の要因であり最大の戦略ミスだったと思います。
歴史を振り返ってみたら、MZパソコンシリーズの流れにある新機種でありながらMZ-2800専用エンタメソフトは1本たりとも発売されずどう見てもそうはなってなかったわけで、MZ-2500のように過去資産を生かすためのMZ-80B/2000モードと同様にMZ-2500モード装備は間違いなく正解だったと思いますので、その次にMZ-2500ユーザや他機種ユーザに対してMZ-2800モードによる16ビット機専用のもう1段上のビジネスやエンタメ両面世界を見せるように動いてスムーズなユーザ移行を促していれば、少なくとももう1世代は続いて歴史を変えていたと思います。
MZ-2800発売で一段落して落ち着いている場合ではなく、その次の未来の世界をゲームやエンタメなどをMZ-2500用ソフト資産継承だけで満足させる姿勢ではなく、ちゃんと16ビット機を生かしたビジネスとエンタメ両面で見せていく姿勢や動きが欠けていたことが、長く続いたMZパソコンシリーズにあってMZ-2861を短命に終わらせてしまった最大の要因であり最大の戦略ミスだったと思います。
207ナイコンさん
2023/08/26(土) 14:30:46.12 あの頃のシャープはいろいろ要素を詰め込んだもの出してた、プリンタドライバでどこのメーカーでも使えるやつとか
MZ-2861やMZ書院とか、あとAll in Noteで統合型ビジネスソフト詰めたパックになってたり頑張ってたとは思う
そのソフトも独自のものだったので実際の普及には繋がらなかったが
まあ中途半端に98の後追いしてもどうせMZ-2861は売れないものという空気で出てた
当時MZ世代でもない学生では MZ=古くてダサいなにか X=垢抜けたモノ という印象はあったね
MZ-2861やMZ書院とか、あとAll in Noteで統合型ビジネスソフト詰めたパックになってたり頑張ってたとは思う
そのソフトも独自のものだったので実際の普及には繋がらなかったが
まあ中途半端に98の後追いしてもどうせMZ-2861は売れないものという空気で出てた
当時MZ世代でもない学生では MZ=古くてダサいなにか X=垢抜けたモノ という印象はあったね
208ナイコンさん
2023/08/26(土) 15:06:44.62 2800でパレットボードや2500の拡張スロットが別売りって時点で、最後まで全く反省してないと思ったよ
209ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:07:46.32 MZ-2861を80286モードで使った時に、MINIX 1.5は移植出来たの?
210ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:19:47.37 98後追いじゃだめだし、PC-98に勝てた訳ではないけど、別にX1Turboモードや上位互換機能があるわけでもないX68000が何故あそこまで注目され飛躍でき、結局ゲームだけでなく音楽系やビジネス系など幅広くソフト開発発売されるに至ることが出来たかを考えれば答えは分かるでしょう。
MZ-2500モード装備してユーザ移行や他機種ユーザ奪い取りとしてはX68000よりも一定の優位性を持っていながら、それらを生かした戦略や16bitCPU生かしたハードウェアスペックを打ち出せず、迷走した戦略(実は単にビジネスオンリー志向ではなくビジネスとエンタメ両面志向を貫けば良かっただけ)に終始してしまい、他社競合以前に自滅したと言っても過言ではないと思います。
シャープのコンピュータ事業部の幹部たちはMZ-2861を発売して一体何がやりたかったんだ???
MZ-2500モード装備してユーザ移行や他機種ユーザ奪い取りとしてはX68000よりも一定の優位性を持っていながら、それらを生かした戦略や16bitCPU生かしたハードウェアスペックを打ち出せず、迷走した戦略(実は単にビジネスオンリー志向ではなくビジネスとエンタメ両面志向を貫けば良かっただけ)に終始してしまい、他社競合以前に自滅したと言っても過言ではないと思います。
シャープのコンピュータ事業部の幹部たちはMZ-2861を発売して一体何がやりたかったんだ???
211ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:29:21.53 スペックは悪くないんだけど、CZ系と比べてMZ系はデザインに花がなかった
212ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:33:09.39 シャープコンピュータ事業部の幹部たちはMZ-2861を発売したら、スペックだけ見ても魅力的に感じられたX68000みたいに口を開けて黙っててもソフトハウスがゲームからビジネスまで次々にソフト開発発売してくれるとでも思ってたのかね?w
スプライト機能はないものの65536色モードやハードウェアスムーススクロール機能など装備しててPC-98標準機能よりもずっとゲームやエンタメソフトには向くスペックだったかも知れないが、本当に書院やUPシリーズくらいしかまともに動けてなかったんだろうな。
中途半端なPC98エミュレータソフトで、一太郎や花子の初期バージョンを一部制限ありで動かしたって何の価値もないのに。。。
スプライト機能はないものの65536色モードやハードウェアスムーススクロール機能など装備しててPC-98標準機能よりもずっとゲームやエンタメソフトには向くスペックだったかも知れないが、本当に書院やUPシリーズくらいしかまともに動けてなかったんだろうな。
中途半端なPC98エミュレータソフトで、一太郎や花子の初期バージョンを一部制限ありで動かしたって何の価値もないのに。。。
213ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:41:48.10214ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:42:54.23 詳しいっすね
215ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:44:38.94 FM-11には華があった
216ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:46:23.93 そもそもパソコンスペックをアピールするには、ワープロや表計算等では全然ダメで、当時はやはりアクションゲームやスムースに縦横スクロールするようなシューティングゲーム、音楽やグラフィックを生かしたデモソフトなどでアピールするのが手っ取り早いんだよね!
X68000はそういう意味で初期にグラディウスを標準添付するというコンセプトにブレない戦略やアピールでもMZ-2861は初めから大失敗してるし、その心配にいつまでも気付けてなかったからこそ短期で終焉に向かってしまったとしか思えないです。
MZ-2861のデモソフトってどんなものがあったんだっけ?あの時代にただでさえ一太郎や花子が台頭し始めている中でワープロ書院をアピールされて一体誰が目を向けるんだろうか???
やはり、ライバル会社以前にこれまでのMZパソコンシリーズコンセプトからブレて、あぐらを書いて迷走した浅はかで愚かな戦略ミスが一番大きな要因だったとしか思えないです。
シャープ幹部たちの戦略批判ばかりになったので、そろそろスレタイの話題に戻した方が良いかなw
X68000はそういう意味で初期にグラディウスを標準添付するというコンセプトにブレない戦略やアピールでもMZ-2861は初めから大失敗してるし、その心配にいつまでも気付けてなかったからこそ短期で終焉に向かってしまったとしか思えないです。
MZ-2861のデモソフトってどんなものがあったんだっけ?あの時代にただでさえ一太郎や花子が台頭し始めている中でワープロ書院をアピールされて一体誰が目を向けるんだろうか???
やはり、ライバル会社以前にこれまでのMZパソコンシリーズコンセプトからブレて、あぐらを書いて迷走した浅はかで愚かな戦略ミスが一番大きな要因だったとしか思えないです。
シャープ幹部たちの戦略批判ばかりになったので、そろそろスレタイの話題に戻した方が良いかなw
217ナイコンさん
2023/08/26(土) 16:53:01.60 当時のソフトハウスには若いプログラマは沢山居たわけで、このハードで何か開発してみたいと思わせるくらいの企業努力は最低限しなければMZ-2861のような運命になってしまうのだろう。
そういう意味ではSuperMZまでは戦略としてそこまで悪くはなかったはず。どうしたらMZ-2861であそこまで失速させられるんだろう???
そういう意味ではSuperMZまでは戦略としてそこまで悪くはなかったはず。どうしたらMZ-2861であそこまで失速させられるんだろう???
218ナイコンさん
2023/08/26(土) 17:02:50.43 FM-8用ゲームってあったっけ
219ナイコンさん
2023/08/26(土) 18:48:52.22 NEC PC9801シリーズは、シリーズ立ち上げ時に
ソフトメーカーに無償提供・無償貸出とかやってたんだろ。
ソフトメーカーに無償提供・無償貸出とかやってたんだろ。
223ナイコンさん
2023/08/26(土) 19:20:54.60 MZ-2861何台出荷されたんだろう
相当なレア機だよね
相当なレア機だよね
224ナイコンさん
2023/08/26(土) 19:31:29.71 EPSONが互換機を出してなかったら、シャープが98互換機の一人者になったかもな
後継機はNECのライセンスを取って互換性能を上げてさ
名前もMZ-2981に
後継機はNECのライセンスを取って互換性能を上げてさ
名前もMZ-2981に
225ナイコンさん
2023/08/26(土) 20:55:11.82 80298か
226ナイコンさん
2023/08/26(土) 23:05:10.46 また荒らしてんのか
227ナイコンさん
2023/08/27(日) 06:40:31.52 >>193
言うほど酷いか?
オプションのパレットボードが無いとデジタル16色しか使えない、ゲーム向けの低解像度モードが使えない、グラフィック画面の横スクロールが16ドット単位、グラフィック画面の重ね合わせ機能が使えない、64色PCGが使えない、
ざっと調べたらこれ位しか違いないじゃん
言うほど酷いか?
オプションのパレットボードが無いとデジタル16色しか使えない、ゲーム向けの低解像度モードが使えない、グラフィック画面の横スクロールが16ドット単位、グラフィック画面の重ね合わせ機能が使えない、64色PCGが使えない、
ざっと調べたらこれ位しか違いないじゃん
228ナイコンさん
2023/08/27(日) 10:04:39.54 パレットボード別売りって、98互換としても大問題じゃん
あと2500モード側に何か追加機能があればなぁ
あと2500モード側に何か追加機能があればなぁ
229ナイコンさん
2023/08/27(日) 10:12:22.73 2861モードのBASICはあったの?
230ナイコンさん
2023/08/27(日) 10:27:26.08 あったね、PCGも使えたかな?
M25BASICを作ってくれたところに80286に移植してくれと頼んだところで力尽きたんじゃないだろうか
あと書院も#内製じゃなくて基本#外注だったように思う
M25BASICを作ってくれたところに80286に移植してくれと頼んだところで力尽きたんじゃないだろうか
あと書院も#内製じゃなくて基本#外注だったように思う
231ナイコンさん
2023/08/27(日) 11:23:44.63 MZ-2861のシステムディスク欲しいなぁ
234ナイコンさん
2023/08/27(日) 13:44:05.79 修正
9801UV2(1986)からです
9801UV2(1986)からです
235ナイコンさん
2023/08/27(日) 14:28:45.18236ナイコンさん
2023/08/27(日) 14:53:46.64 >>232
PC98が覇権を取る決定打になったVMは4096色中16色表示にはオプションボード必須だけど標準構成でも4096色中8色は使えるからアウトだぞ
PC98が覇権を取る決定打になったVMは4096色中16色表示にはオプションボード必須だけど標準構成でも4096色中8色は使えるからアウトだぞ
237ナイコンさん
2023/08/27(日) 15:02:46.33 >>228
ほんとそうですよね!
そもそもSuperMZ V2発売時に標準搭載すべきだったし、何故同時期に発売のMZ-2520で非対応にするとか、自分たちの企業努力の無さからゼビウスやぱれっとくらいしか対応ソフトが発売されなかっただけで、それを反省どころかニーズが無かったと愚かな判断をしたコンピュータ事業部の幹部たち。
せっかく優位性を示せる機能であったのに、標準搭載にした上でせめてゼビウスに続く第二弾や第三弾を試してから判断しろよと思ったね。
MZ-2520で非対応にした時点で、シャープはパレットボード対応ソフトはニーズなしとソフトハウスに宣言したようなもので、そんな状況で一体どこのソフトハウスが対応しようと考えるかって話でしょ。
でも今当時を振り返ると、静止画像くらいにか使えない4096色同時表示よりも、スクロールゲームやアクションゲームなどで高速に色変更できる4096色中16色パレットボードの方がずっと使い道や表現力アップでき、8ビット機移植のゼビウスで唯一4096色対応のSuperMZがどれだけ貴重で、今やかなりのプレミア感になってることからも、本当はユーザはもっと第二弾第三弾の発売を期待してたし、他機種ユーザもそれを見せられたらしばらくは高額な98やX68ではなく乗り換えも考えたはずだし、他のソフトハウスも開発意欲を湧かせることに繋がったと思います。
どうせMZ-2861を出会うならその辺りのニーズを踏まえた上でハードウェアスペックを考えろよと言いたいですよね!
この時代にワープロ専用機も普通にある中でMZ書院なんて言われて、どこのソフトハウスがこのハードでソフト開発してみたいって思うのかって話ですよ。
ほんとそうですよね!
そもそもSuperMZ V2発売時に標準搭載すべきだったし、何故同時期に発売のMZ-2520で非対応にするとか、自分たちの企業努力の無さからゼビウスやぱれっとくらいしか対応ソフトが発売されなかっただけで、それを反省どころかニーズが無かったと愚かな判断をしたコンピュータ事業部の幹部たち。
せっかく優位性を示せる機能であったのに、標準搭載にした上でせめてゼビウスに続く第二弾や第三弾を試してから判断しろよと思ったね。
MZ-2520で非対応にした時点で、シャープはパレットボード対応ソフトはニーズなしとソフトハウスに宣言したようなもので、そんな状況で一体どこのソフトハウスが対応しようと考えるかって話でしょ。
でも今当時を振り返ると、静止画像くらいにか使えない4096色同時表示よりも、スクロールゲームやアクションゲームなどで高速に色変更できる4096色中16色パレットボードの方がずっと使い道や表現力アップでき、8ビット機移植のゼビウスで唯一4096色対応のSuperMZがどれだけ貴重で、今やかなりのプレミア感になってることからも、本当はユーザはもっと第二弾第三弾の発売を期待してたし、他機種ユーザもそれを見せられたらしばらくは高額な98やX68ではなく乗り換えも考えたはずだし、他のソフトハウスも開発意欲を湧かせることに繋がったと思います。
どうせMZ-2861を出会うならその辺りのニーズを踏まえた上でハードウェアスペックを考えろよと言いたいですよね!
この時代にワープロ専用機も普通にある中でMZ書院なんて言われて、どこのソフトハウスがこのハードでソフト開発してみたいって思うのかって話ですよ。
238ナイコンさん
2023/08/27(日) 15:04:51.81 >>228
MZ-2861はMZ-2500の欠点だったGRAMへのアクセス速度やFDDのアクセスは流石に改善されてるけど互換性の為2500モードでは一切使えない
MZ-2861はMZ-2500の欠点だったGRAMへのアクセス速度やFDDのアクセスは流石に改善されてるけど互換性の為2500モードでは一切使えない
239ナイコンさん
2023/08/27(日) 15:06:35.28 × を出会うなら
◯ を出すなら
◯ を出すなら
240ナイコンさん
2023/08/27(日) 15:15:07.20 1ライン単位の縦スクロールと16ドット単位の横スクロールって98のGDCの仕様だよな
242ナイコンさん
2023/08/27(日) 15:58:28.11 >>224
いやいやあれが初版の98エミュレーションソフトとしてみてもとても使えるレベルではない互換性で、オマケ機能程度にしか見えなかったよ
エプロンが98ハードウェア互換機を出したからとか関係なく、あれを多少互換性高めてもやはりソフトエミュレータではとても使う気にはならないオマケ機能から脱したとは思えない。
それくらいあのエミュレータソフトは酷かった。
制限なしに動くソフトなんて1、2本くらいしかなかったし。
いやいやあれが初版の98エミュレーションソフトとしてみてもとても使えるレベルではない互換性で、オマケ機能程度にしか見えなかったよ
エプロンが98ハードウェア互換機を出したからとか関係なく、あれを多少互換性高めてもやはりソフトエミュレータではとても使う気にはならないオマケ機能から脱したとは思えない。
それくらいあのエミュレータソフトは酷かった。
制限なしに動くソフトなんて1、2本くらいしかなかったし。
243ナイコンさん
2023/08/27(日) 16:03:55.65 横スク1ドットはできたでしょ、77AVは8ドットだけど
4096色パレットをオプションにするぐらいなら512色パレット標準装備でもよかったけどな
まあでもMZ-2861はレアで貴重な名機だと思います
>>238
単にノーウェイトになったのか、サイクルスチールが28に付いたのか?
FDDの改良って88みたいに他の作業しながらデータ読み込めるの?
4096色パレットをオプションにするぐらいなら512色パレット標準装備でもよかったけどな
まあでもMZ-2861はレアで貴重な名機だと思います
>>238
単にノーウェイトになったのか、サイクルスチールが28に付いたのか?
FDDの改良って88みたいに他の作業しながらデータ読み込めるの?
244ナイコンさん
2023/08/27(日) 16:57:07.54 >>243
カタログの仕様一覧に横は16ドット単位にスクロールって書いてんのにどうやってドットスクロール出来んだよ。
まぁMZ2800は横640ドット固定だから横320ドットで8ドットスクロールの77AVとは横スクロールしてる時の見た目は一緒ってところか?
カタログの仕様一覧に横は16ドット単位にスクロールって書いてんのにどうやってドットスクロール出来んだよ。
まぁMZ2800は横640ドット固定だから横320ドットで8ドットスクロールの77AVとは横スクロールしてる時の見た目は一緒ってところか?
245ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:25:59.06 実機持ってて試せる人だけが発言しようぜ
246ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:36:24.02 >>244
いあやだからそのカタログに書いてあるんだが
MZ-2500 テキスト タテ方向にスムーズスクロール可能 グラフィック タテヨコ方向にスムーズスクロール可能
FM77AV スムーズスクロールはタテのみで横は8ドット単位
これは当時では当然知ってると思ったが
いあやだからそのカタログに書いてあるんだが
MZ-2500 テキスト タテ方向にスムーズスクロール可能 グラフィック タテヨコ方向にスムーズスクロール可能
FM77AV スムーズスクロールはタテのみで横は8ドット単位
これは当時では当然知ってると思ったが
247ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:39:39.81 あかん!そんなことしたら只でさえ過疎ってるレトロPC板の書き込みさ亡くなってまう!!
249ナイコンさん
2023/08/27(日) 17:54:56.02 誰も2500モードの話をしてない
246は何と戦ってるの
246は何と戦ってるの
250ナイコンさん
2023/08/27(日) 20:20:41.55252ナイコンさん
2023/08/27(日) 22:29:37.09 88VAなみのR-TYPEは無理でもハードで縦のドットスクロール出来るなら6万5千色モードとFM音源使って98版ゼビウスよりアーケードに忠実な移植出来るな
253ナイコンさん
2023/08/28(月) 04:28:14.97 1989年のベーマガ広告見るとシャープ機はその頃既にX68000一色で、MZ-2861/2500の中古販売も買取も案内されてないくらいマイナー機種だからなあ
日立S1とかSMC-777とかに並ぶレベル
日立S1とかSMC-777とかに並ぶレベル
254ナイコンさん
2023/08/28(月) 17:07:02.87 レア機だから良い状態で保管しとけば将来高値がつくと思う
255ナイコンさん
2023/08/28(月) 22:13:45.00 >>254
確かにレア機だけど、標準添付ソフトとUPシリーズくらいしかソフトがないので、MZ-2800モードは使い道がない。M28-BASICで自作プログラム開発とか、ベーマガ等に掲載されたプログラムリストを打ち込むとかしか遊びようがないのが辛い。そんなに高値にならなさそう。
SMC-777Cならまだ色々と遊べるゲームソフトがあるから面白味があるけど、MZ-2861は入手しても何もワクワク感が湧かない。結局、MZ-2500モードで遊ぶだけになってしまうから、SuperMZと大して変わらないし、むしろSuperMZ V2の方がカセットデッキもあってMZ-80B/2000モードがある分だけずっと遊べる。
確かにレア機だけど、標準添付ソフトとUPシリーズくらいしかソフトがないので、MZ-2800モードは使い道がない。M28-BASICで自作プログラム開発とか、ベーマガ等に掲載されたプログラムリストを打ち込むとかしか遊びようがないのが辛い。そんなに高値にならなさそう。
SMC-777Cならまだ色々と遊べるゲームソフトがあるから面白味があるけど、MZ-2861は入手しても何もワクワク感が湧かない。結局、MZ-2500モードで遊ぶだけになってしまうから、SuperMZと大して変わらないし、むしろSuperMZ V2の方がカセットデッキもあってMZ-80B/2000モードがある分だけずっと遊べる。
256ナイコンさん
2023/08/28(月) 22:18:40.47 そう言えば、MZ-2861でも隠し機能と言うかそのまま内部的には残置されたMZ-80B/2000モードが動くみたいだけど、速いクロックで動作してしまうのでアクション系ゲームやミュージックなど事実上まともに遊べないはず。
257ナイコンさん
2023/08/29(火) 01:07:47.50 確かにヤフオクで動作品のSuperMZやMZ-2861本体、SuperMZ用ゼビウスが出品されると、必ずと言っていいほどかなりの高額落札になるので、今となっては88やX1やFM-77など御三家機種よりも世に出回った台数が圧倒的に少ないのでプレミア感は確実に上がっている印象。
1986年当時としてはマイナー機種とは言え、間違いなく8ビット最強パソコンと言って差し支えないスペックだし、それなりにメジャーなゲームソフトは発売されたからレトロパソコンとしては注目度が高いのは確かだと思う。
1986年当時としてはマイナー機種とは言え、間違いなく8ビット最強パソコンと言って差し支えないスペックだし、それなりにメジャーなゲームソフトは発売されたからレトロパソコンとしては注目度が高いのは確かだと思う。
258ナイコンさん
2023/08/29(火) 07:06:11.88 8MHzがあまり機能してなかった88FHよりも使い勝手は良いしね(MZ-2500に限る)
260ナイコンさん
2023/09/02(土) 12:38:24.89 1987年前半
信長の野望全国版、レイドック、未来、メルヘンヴェール、ムーンチャイルド、レリクス、アーコン、夢幻の心臓2、トリトーン、蒼き狼と白き牝鹿、信長の野望、リバース、A列車で行こう、帝王の涙、道化師殺人事件、ゼビウス、ドルアーガの塔、ハイドライド2、リザード、アリオン、デーモンクリスタル、プロフェッショナル麻雀、バックトゥザフューチャー、地獄の練習問題、天使たちの午後、くりぃむレモン、マカダム、口説き方教えます
信長の野望全国版、レイドック、未来、メルヘンヴェール、ムーンチャイルド、レリクス、アーコン、夢幻の心臓2、トリトーン、蒼き狼と白き牝鹿、信長の野望、リバース、A列車で行こう、帝王の涙、道化師殺人事件、ゼビウス、ドルアーガの塔、ハイドライド2、リザード、アリオン、デーモンクリスタル、プロフェッショナル麻雀、バックトゥザフューチャー、地獄の練習問題、天使たちの午後、くりぃむレモン、マカダム、口説き方教えます
261ナイコンさん
2023/09/02(土) 14:23:01.52 MZ-2861と純正モニタで417,800円、ソフト無し(1987年末のウェーブアイ価格)
そもそも売ってる店も殆ど無い
こりゃ売れないわ
そもそも売ってる店も殆ど無い
こりゃ売れないわ
262ナイコンさん
2023/09/03(日) 04:12:32.03 >>163
PC-8801mkUTRがMZ-2500のライバル。300bpsモデム・本体に受話器を取り付けるNECか外付けビジネスホン型シャープ
2500は留守番電話の機能を搭載するためにスタンバイ電源モードを新規設計して電話が掛かっくるまで低消費電力。着信で即MZ起動とオフフック処理
音声応答、用件録音をフルロジックAPSSカセットや外部電話アダプタでオンフックまで済ませてから、再びスリープに戻る電源設計も追加
標準BIOS-ROMにもこの余分な機能が含まれていたり、追加でTEL-ROMソケット、基板上のIC増加と背面に端子を追加とか面倒なことをしている
初の3.5インチで片面や2Dを使わずに最初から2DD(書院と互換)と第二水準漢字ROMを考えると1985年夏発表・秋発売しか無理だった?
V1.0ソースコードを検索すると1985年6月7日にテキストディスプレイルーチン;shuusei、INTファンクション7月26日コメントアウトがあった突貫工事
発売から1年半後に10個ぐらいのバグが集計されてとっくに保証期間が切れてるのに出張料込みでROM差し替え完全無料の行脚が待ってるV1のROM
PC-8801mkUTRがMZ-2500のライバル。300bpsモデム・本体に受話器を取り付けるNECか外付けビジネスホン型シャープ
2500は留守番電話の機能を搭載するためにスタンバイ電源モードを新規設計して電話が掛かっくるまで低消費電力。着信で即MZ起動とオフフック処理
音声応答、用件録音をフルロジックAPSSカセットや外部電話アダプタでオンフックまで済ませてから、再びスリープに戻る電源設計も追加
標準BIOS-ROMにもこの余分な機能が含まれていたり、追加でTEL-ROMソケット、基板上のIC増加と背面に端子を追加とか面倒なことをしている
初の3.5インチで片面や2Dを使わずに最初から2DD(書院と互換)と第二水準漢字ROMを考えると1985年夏発表・秋発売しか無理だった?
V1.0ソースコードを検索すると1985年6月7日にテキストディスプレイルーチン;shuusei、INTファンクション7月26日コメントアウトがあった突貫工事
発売から1年半後に10個ぐらいのバグが集計されてとっくに保証期間が切れてるのに出張料込みでROM差し替え完全無料の行脚が待ってるV1のROM
263ナイコンさん
2023/09/03(日) 04:23:09.72 TRって第二水準漢字ROMはオプションだったんだな。その後もFRはオプション
MR(1985/11公称発売)でやっと標準装備
MZ-2500は10月発売だから標準搭載は先と
笑っていいとも!番組中にスーパーMZのCMを流していたらしい
MR(1985/11公称発売)でやっと標準装備
MZ-2500は10月発売だから標準搭載は先と
笑っていいとも!番組中にスーパーMZのCMを流していたらしい
264ナイコンさん
2023/09/03(日) 09:04:30.76 今では当たり前すぎて当時の驚きを振り返る事すら忘れていたけれど、
辞書ROM、テキストVRAMから日本語対応BASICまで
ハードソフト両面で日本語を快適に使えるよう設計されていたのは素晴らしかった。
辞書ROM、テキストVRAMから日本語対応BASICまで
ハードソフト両面で日本語を快適に使えるよう設計されていたのは素晴らしかった。
265ナイコンさん
2023/09/03(日) 12:05:33.40 ベーマガのBASICプログラム入力するのが苦でなければ1988年くらいまでは安くなったMZ-2521買うのはありだった
266ナイコンさん
2023/09/03(日) 23:07:39.53 オクの障害でジャンクの2500が2台で一万ちょいで落札されてた
拡張はされてなかったみたいだけど落札した人ラッキーだったね
拡張はされてなかったみたいだけど落札した人ラッキーだったね
267ナイコンさん
2023/09/11(月) 19:39:27.96268ナイコンさん
2023/09/12(火) 21:44:40.65 本体よりもキーボードの方が高いと言う異常事態
269ナイコンさん
2023/09/13(水) 20:27:27.46 MZ-1500はゲームソフトすべて空箱で一部箱説ありで7本くらいまとめてヤフオク出品されたものが、一部レアソフトが含まれているとは先日7万4千円くらいで落札されて流石に驚いた!
それ落札した人が、欲しかったらしい取説のみ抜いてそのままなんと即決66000円で出品してますね。。。
それ落札した人が、欲しかったらしい取説のみ抜いてそのままなんと即決66000円で出品してますね。。。
270ナイコンさん
2023/09/13(水) 20:35:26.69 MZ-2500用でもレアなゲームソフトの取説付き空箱なら出品すれば高額落札が期待できるのかな。
どのくらい激レアでどんなゲームソフトか次第なんでしょうけど。。。
どのくらい激レアでどんなゲームソフトか次第なんでしょうけど。。。
271ナイコンさん
2023/09/27(水) 19:19:32.37 最近はMZ-2500用激レアソフトの出品はかなり減ってきた印象で、今ヤフオクで残ってる出品はどれも比較的メジャーなゲームソフトばかりですよね?
こんな激レアソフト持ってるよ!って人いたら教えて下さい。
こんな激レアソフト持ってるよ!って人いたら教えて下さい。
272ナイコンさん
2023/10/06(金) 23:38:51.20 NATURAL TOOLのオリジナルとか?みたことない(´・ω・`)
273ナイコンさん
2023/10/08(日) 11:55:11.00 >>272
確かに、バックアップFDは手元にあるけど、オリジナルのパッケージ(箱説)やマスターFDがどんな感じなのか、自分もこれまで画像写真等見たことないね!
そもそも家電量販店など市販で発売されてたのだろうか。それとも通販だけとかなのかな?
確かに、バックアップFDは手元にあるけど、オリジナルのパッケージ(箱説)やマスターFDがどんな感じなのか、自分もこれまで画像写真等見たことないね!
そもそも家電量販店など市販で発売されてたのだろうか。それとも通販だけとかなのかな?
274ナイコンさん
2023/11/03(金) 19:25:53.34 MZ-2500用市販ミュージックソフトとして発売されたものでは唯一と思われる「Sound Gal」を少し前にヤフオクで入手して少し使ってみて気付いたんですが、MZ-2500用では数少ない多色モード利用ソフトだったんだなと。
しかも標準装備の256色モードとオプションの4096色中16色表示パレット利用モードの両方とも考慮された仕様になっているというある意味で自分が知る限り唯一無二の市販ソフトかと思います。
多色モード活用したソフトであっても、ゼビウスの4096色モード、デーモンクリスタルの256色モード、ぱれっとの4096色モードなどどちらか一方を活用するものはあっても、両方のモードを考慮して選択させるソフトはサウンドギャル以外には存在しないかと思った次第です。
しかも標準装備の256色モードとオプションの4096色中16色表示パレット利用モードの両方とも考慮された仕様になっているというある意味で自分が知る限り唯一無二の市販ソフトかと思います。
多色モード活用したソフトであっても、ゼビウスの4096色モード、デーモンクリスタルの256色モード、ぱれっとの4096色モードなどどちらか一方を活用するものはあっても、両方のモードを考慮して選択させるソフトはサウンドギャル以外には存在しないかと思った次第です。
275ナイコンさん
2023/11/04(土) 06:00:18.49 MZ-2500はザクIIIと同じ位置づけ
正当な流れのハイスペック後継機だったが主流になれなかった惜しい機体
正当な流れのハイスペック後継機だったが主流になれなかった惜しい機体
276ナイコンさん
2023/11/04(土) 09:28:52.71 敵も味方も居なくなった戦場跡にさっそうと現れてもねえ・・
277ナイコンさん
2023/11/04(土) 18:30:53.21 >>275
確かにもう数ヶ月というか、8801mrkIISR発売からせめて1〜2ヶ月後くらいまでに発売できてたらもう少し勢力図は変わっていたかもですが、結局のところたらればでしかないですが。
でもそのお陰で陽の目をあまり見なかった惜しいハイスペック機種として今ではレトロパソコンの中では88シリーズよりもプレミア感は明らかに上なのは確かですね。
MZ-2500での4096色モードの縦スムーススクロールによるゼビウスは8ビットパソコンでは唯一無二の存在ですからね!
確かにもう数ヶ月というか、8801mrkIISR発売からせめて1〜2ヶ月後くらいまでに発売できてたらもう少し勢力図は変わっていたかもですが、結局のところたらればでしかないですが。
でもそのお陰で陽の目をあまり見なかった惜しいハイスペック機種として今ではレトロパソコンの中では88シリーズよりもプレミア感は明らかに上なのは確かですね。
MZ-2500での4096色モードの縦スムーススクロールによるゼビウスは8ビットパソコンでは唯一無二の存在ですからね!
278ナイコンさん
2023/11/04(土) 18:54:12.96 勝手移植はともかく、本来であればFM-77AVシリーズ専用にマイコンソフト電波新聞社がゼビウスを開発していたら、MZ-2500専用ゼビウスの対抗馬になっていたのは間違いないでしょうが、これもたらればでしかないですけど。
279ナイコンさん
2023/11/06(月) 19:03:40.74 そうたらればだね。もし予定通りにMZ2500版ドラバスが電波から出てたら77AV以上のモノに成っただろうに!ってのもユーザーの願望でしかないものなぁ…
280ナイコンさん
2023/11/08(水) 06:54:34.39 MZ-2500のハードウェアスクロールがもっと活かされていればね
前年にX1turboも出てるし出るのが遅かったに尽きる
1985年だったら8086を採用しても良かった
前年にX1turboも出てるし出るのが遅かったに尽きる
1985年だったら8086を採用しても良かった
281ナイコンさん
2023/11/11(土) 19:38:57.51 2000/2200のソフト市場が干上がっちゃった後だったから出るのは遅すぎた。
ただturboの頃に出してたらあそこまでのスペックは無理だっただろう
とはいえ2200の後2500の前にちゃんとしたFDD搭載機出てればユーザー離れは若干食い止められたんだが
ただturboの頃に出してたらあそこまでのスペックは無理だっただろう
とはいえ2200の後2500の前にちゃんとしたFDD搭載機出てればユーザー離れは若干食い止められたんだが
282ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:23:00.68 X68000が控えてるのにこんなゴミマシンが売れるわけないじゃん
283ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:43:21.03 X68000の発表が86年末、発売が87年春ではあるが全部がいっきにシフトしたわけではなかった
8ビットマシン最後の花道が88年位までは続いたよ
8ビットマシン最後の花道が88年位までは続いたよ
284ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:54:27.80 発展途上で、1、2年で性能が陳腐化する時代だったので、どのマシンを所有してたかではなく、買ったものできちんと学んで成人して仕事につなげていったかが大事
285ナイコンさん
2023/11/11(土) 20:58:52.50 なにをどう拗らせると「どう仕事に繋がったかが大切(キリッ」などとわけのわからんことをほざく大人になるのだろう・・・
286ナイコンさん
2023/11/11(土) 22:53:43.23 ワタシは拗らせて仕事には全くつながりませんでしたw
287ナイコンさん
2023/11/12(日) 01:04:33.41 ゲームだけやっておわっちゃた人もいるだろうけどな
マイナーな機種の方が何もない分、プログラム組んでた人は多いかもね
マイナーな機種の方が何もない分、プログラム組んでた人は多いかもね
288ナイコンさん
2023/11/12(日) 08:55:31.00 星くず箱出してたサークルのメンバーの一人は後にセガに行ってバーチャファイターのプログラマーしてたって話だっけ?
289ナイコンさん
2023/11/12(日) 12:57:47.14 あの連中はスゴかったね
291ナイコンさん
2023/11/16(木) 00:32:18.73 3インチ
参考出品してたね
参考出品してたね
292ナイコンさん
2023/11/17(金) 17:12:47.91 SMC-777Cって2Dだっけ?
293ナイコンさん
2023/11/17(金) 19:04:09.87 1DD
294ナイコンさん
2023/11/17(金) 20:53:07.43 3.5インチの2DってFM77くらいじゃね?
295ナイコンさん
2023/11/27(月) 17:26:50.40 カラーパレットボードは初代にも標準でつけるべきだった
296ナイコンさん
2023/11/27(月) 17:48:01.92 3.5インチ2Dってレアだよね
だいたいが1D→1DD→2DDと進化した
だいたいが1D→1DD→2DDと進化した
298ナイコンさん
2023/11/28(火) 00:13:47.20 え?シャープってずーーーっとそのやり口だったじゃん
299ナイコンさん
2023/11/28(火) 07:25:20.80 目のつけどころがシャープだから
300ナイコンさん
2023/11/28(火) 09:18:38.57 突き抜けた先は 目つきがシャープ
301ナイコンさん
2023/11/28(火) 16:45:05.92 目つきがシャープな少年がナイフをシュッ、シュッ、と
302ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:03:33.47 カラーパレットボードの有無は本体から知りようがなかった話
303ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:45:30.39 極めつけは、SuperMZをさらに普及させようと後発で発売した廉価版MZ-2520でパレットボードを非対応にしてしまったこと。
シャープのテレビ事業部は先見性あったが、本家のコンピュータ事業部はまったく先見性のない組織集団であることを露呈してしまった。
そりゃ身内のX1TurboZやX68000に余裕で負けるよね。しまいには屈辱的にOh!MZはOh!Xに雑誌名変更されるはで、踏んだり蹴ったり状態だったと思う。MZ-2861専用の市販ゲームソフトは1本も発売され無かったというお粗末な結末で完全にMZシリーズは本家で無かったXシリーズよりも終焉を先に迎えてしまった。
シャープのテレビ事業部は先見性あったが、本家のコンピュータ事業部はまったく先見性のない組織集団であることを露呈してしまった。
そりゃ身内のX1TurboZやX68000に余裕で負けるよね。しまいには屈辱的にOh!MZはOh!Xに雑誌名変更されるはで、踏んだり蹴ったり状態だったと思う。MZ-2861専用の市販ゲームソフトは1本も発売され無かったというお粗末な結末で完全にMZシリーズは本家で無かったXシリーズよりも終焉を先に迎えてしまった。
304ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:53:35.93 >>274
実家に保存しているOh!MZ一式を先日帰省した際に超久しぶりにざっと目を通していて気付いたんですが、ゲームレビュー記事読むと「ドルアーガの塔」は256色対応ゲームとして紹介されてました。確かにゲーム起動直後に、アナログカラーモードとデジタルカラーモードの選択画面が出てくるけど、アナログカラーモードを選択した場合、256色画面モードになるってことなんでしょうか。ぱっと見はアナログ16色モードかなと思い込んでましたが、本当のところご存知の方いたら教えて下さい。
実家に保存しているOh!MZ一式を先日帰省した際に超久しぶりにざっと目を通していて気付いたんですが、ゲームレビュー記事読むと「ドルアーガの塔」は256色対応ゲームとして紹介されてました。確かにゲーム起動直後に、アナログカラーモードとデジタルカラーモードの選択画面が出てくるけど、アナログカラーモードを選択した場合、256色画面モードになるってことなんでしょうか。ぱっと見はアナログ16色モードかなと思い込んでましたが、本当のところご存知の方いたら教えて下さい。
305ナイコンさん
2023/11/28(火) 23:58:38.61 パレットはなんで88SRやturboZや77AVでできた同様のことができないのかという話だけど
MZ25はカスタムチップはあまり使わない内部は原始的な作りになってたからのように思える
MZ25はカスタムチップはあまり使わない内部は原始的な作りになってたからのように思える
306ナイコンさん
2023/11/29(水) 00:11:42.84 (安くで標準でできない)の意味ね
MZ25のパレットボードは見るからにゴテゴテのチップが並んだボードだった
MZ25のパレットボードは見るからにゴテゴテのチップが並んだボードだった
307ナイコンさん
2023/11/29(水) 00:30:00.15308ナイコンさん
2023/11/29(水) 04:24:35.32 まあメビウスもザウルスも今はお星さまに…。
309ナイコンさん
2023/11/29(水) 10:41:44.40 あろうことが今やMZ2500はパナソニックのTV型番に(涙)
310ナイコンさん
2023/11/29(水) 22:14:58.55 >>309
もう全員優勝ということでいいんじゃないか
もう全員優勝ということでいいんじゃないか
311ナイコンさん
2023/11/30(木) 16:06:17.59 >>297
MZ2861なんて標準でX68kと同じ65,536色モード使えるのに何でパレットボード無いとアナログ16色使えないんだろ?やっぱ2500モードとの互換性の為なんかな?
MZ2861なんて標準でX68kと同じ65,536色モード使えるのに何でパレットボード無いとアナログ16色使えないんだろ?やっぱ2500モードとの互換性の為なんかな?
312ナイコンさん
2023/11/30(木) 17:23:17.87 VRAMは別々なんだっけ?
314ナイコンさん
2024/03/22(金) 07:54:09.57315ナイコンさん
2024/03/24(日) 12:17:24.92 https://youtu.be/pcmwB3N1zSo
【ライバル比較】名作ダンジョンRPG「ドルアーガの塔」のゲームプレイ動画
【ライバル比較】名作ダンジョンRPG「ドルアーガの塔」のゲームプレイ動画
316ナイコンさん
2024/03/24(日) 21:13:18.22 アーカイブを徘徊していたらMZ-2500発売時の業界向けパンフレット冊子を発見
ポエマーすぎて驚いたと同時にイラストや写真の背景が凝りに凝ってる
ポエマーすぎて驚いたと同時にイラストや写真の背景が凝りに凝ってる
317ナイコンさん
2024/03/25(月) 00:21:38.32318ナイコンさん
2024/03/28(木) 01:23:23.55319ナイコンさん
2024/04/03(水) 01:31:07.73 SuperMZのPCGってパレットボードがあるとアナログ8色に拡張されたりします?
320ナイコンさん
2024/04/03(水) 04:14:02.38 >>319
BASICマニュアル
PCGと外字機能 64色モードでは、2つの組み合わせを使用してドット単位の64色指定が可能になります。(ただし40桁モード専用)
「文字の表示色は」16色パレット機能では、変化しませんが「別売のパレットボードを取リ付けた場合」は「表示色が変化します。」
→「画面の表示色に対して」指定が行なわれますので「文字の表示色も同様の変化」をします。←
15x 4096 色パレットを使用されるときは 16x16 色パレッ卜は初期状態のままで指定を行なわない方が、
くパレットコード> と< カラーコード> が 1 対 1 で対応するため表示色がわかりやすくなります。
この命令はグラフィックが 256 色モードのときは何も行ないません。
BASICマニュアル
PCGと外字機能 64色モードでは、2つの組み合わせを使用してドット単位の64色指定が可能になります。(ただし40桁モード専用)
「文字の表示色は」16色パレット機能では、変化しませんが「別売のパレットボードを取リ付けた場合」は「表示色が変化します。」
→「画面の表示色に対して」指定が行なわれますので「文字の表示色も同様の変化」をします。←
15x 4096 色パレットを使用されるときは 16x16 色パレッ卜は初期状態のままで指定を行なわない方が、
くパレットコード> と< カラーコード> が 1 対 1 で対応するため表示色がわかりやすくなります。
この命令はグラフィックが 256 色モードのときは何も行ないません。
321ナイコンさん
2024/04/03(水) 23:36:36.82 あ、そっか
パレットボードは最終出力に対して変換するのでそこが同じ色なら同じように色変換されるんだ
そして8色PCGを2枚重ねて64色(ビット震度2の、64色中64色かな?)PCGが出せるわけね、素晴らしい
ところでカラーPCGは黒色が透過色になるそうですが、不透明の黒ってPCGで使えないんだろうか? クロでなくてカラーコード0が透明ならパレット機能で色を入れ替えればいけるのかしら?
パレットボードは最終出力に対して変換するのでそこが同じ色なら同じように色変換されるんだ
そして8色PCGを2枚重ねて64色(ビット震度2の、64色中64色かな?)PCGが出せるわけね、素晴らしい
ところでカラーPCGは黒色が透過色になるそうですが、不透明の黒ってPCGで使えないんだろうか? クロでなくてカラーコード0が透明ならパレット機能で色を入れ替えればいけるのかしら?
322ナイコンさん
2024/04/04(木) 23:11:11.09 PCGも文字扱いでグラフィックのプライオリティーだかアトリビュート設定で何とかなるんだったかな?
それとは別にスーパーインポーズとしての黒(透過)の概念もあったりしてややこしい
それとは別にスーパーインポーズとしての黒(透過)の概念もあったりしてややこしい
323ナイコンさん
2024/04/04(木) 23:29:48.52 color( ( 文字カラー)) ( パパックグラウンドカラー) )( , ( ボーダーカラー)) ( , < フォアグラウンドカラー) )( , ( パックモード) )
< バックモード> を 1 とすると文字のパック部分が不透明となり、グラフィック表示が見えなくなリます。
0の指定によリ解除され 、グラフィック表示が見えるようになります。
これはグラフィックを消去せずに支字画面を見るときに利用できます。
< バックモード> を 1 とすると文字のパック部分が不透明となり、グラフィック表示が見えなくなリます。
0の指定によリ解除され 、グラフィック表示が見えるようになります。
これはグラフィックを消去せずに支字画面を見るときに利用できます。
324ナイコンさん
2024/04/05(金) 01:27:01.13 そのコードを実行するとCRTCレジスタ $00 のbit.1 が 1に設定されてグラフィックが(パレット設定でテキストより前に設定した色以外)消えるで合っています?
とすると、グラフィックの前にカラーPCG表示して黒を含んだ枠でマスクするとか、グラフィックの背景の上に黒色を持つキャラクターをPCGで重ねるって用途には使えないですよね
(単色マスクなら単色PCGにすれば不透明の黒は使えるようですが)
黒を持つキャラをPCGで作ってグラフィック背景の上で動かすって難しいのでしょうか……?
出来そうな気もしますが、レジスタ一覧からは出来そうな設定が見つけられなくて ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz2500/ioframe.html
とすると、グラフィックの前にカラーPCG表示して黒を含んだ枠でマスクするとか、グラフィックの背景の上に黒色を持つキャラクターをPCGで重ねるって用途には使えないですよね
(単色マスクなら単色PCGにすれば不透明の黒は使えるようですが)
黒を持つキャラをPCGで作ってグラフィック背景の上で動かすって難しいのでしょうか……?
出来そうな気もしますが、レジスタ一覧からは出来そうな設定が見つけられなくて ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz2500/ioframe.html
325ナイコンさん
2024/04/05(金) 06:23:32.75 WM 重ね合わせモード
0: テキスト画面の透明部分にグラフィック画面を表示する
1: テキスト画面の透明部分にバックグランドカラーを表示する(グラフィックの優先度を高くした部分のみグラフィック画面を表示する)
MZ-2500活用研究
b1=0では文字の背景部を「透明」として扱い、テキストより優先順位の低いグラフィックは表示されるが、
b1=1では文字の背景部を「黒」として扱い、優先順位の低いグラフィックは表示されない
0: テキスト画面の透明部分にグラフィック画面を表示する
1: テキスト画面の透明部分にバックグランドカラーを表示する(グラフィックの優先度を高くした部分のみグラフィック画面を表示する)
MZ-2500活用研究
b1=0では文字の背景部を「透明」として扱い、テキストより優先順位の低いグラフィックは表示されるが、
b1=1では文字の背景部を「黒」として扱い、優先順位の低いグラフィックは表示されない
326ナイコンさん
2024/04/09(火) 10:16:19.96 ここまで究極の8bitにこだわって高速化もしてたのにサイクルスチールがなかったのはなんでなんだろね
RAMが高かったから? しかしこれデュアルアクセスRAMとは別の仕組みだよね
RAMが高かったから? しかしこれデュアルアクセスRAMとは別の仕組みだよね
327ナイコンさん
2024/04/09(火) 13:16:36.53 RAMケチるのはシャープの伝統だよねー
328ナイコンさん
2024/04/09(火) 13:29:20.99 RAMをケチるのは日立のお家芸じゃないか?
シャープは標準で欲しいものをオプションにする感じ
シャープは標準で欲しいものをオプションにする感じ
329ナイコンさん
2024/04/09(火) 13:57:29.12 シャープは何でもかんでもケチる
330ナイコンさん
2024/04/09(火) 14:10:57.34 パレットボードをオプションにした感覚は理解できん
331ナイコンさん
2024/04/09(火) 14:28:41.51 どこにでもいる商品価値やコスパ関係なくとにかく削れというおじさん
333ナイコンさん
2024/04/09(火) 17:41:06.97334ナイコンさん
2024/04/10(水) 03:28:52.08 88SRが8色しか出せないのはケチったからだろうし
FMがPCGやテキストを搭載してないのはケチったからだろうな
FMがPCGやテキストを搭載してないのはケチったからだろうな
335ナイコンさん
2024/04/28(日) 23:29:29.22 >>328
この板のベーシックマスター関係の過去スレ見たら日立はパソコン作ってたのがテレビ事業部でテレビ屋如きが何やってんだ?って感じで他の半導体事業部何かの協力全く得られず
この板のベーシックマスター関係の過去スレ見たら日立はパソコン作ってたのがテレビ事業部でテレビ屋如きが何やってんだ?って感じで他の半導体事業部何かの協力全く得られず
336ナイコンさん
2024/04/28(日) 23:32:00.55 DRAMも低価格で回して貰え質も悪かったのでS1ではサイクルスチールも完全では無かったとか何とか
337ナイコンさん
2024/04/29(月) 00:20:21.37 質が関係するんか・・・
338ナイコンさん
2024/06/17(月) 07:51:29.61 >>330
パレットボードを初代どころか後継機V2でもオプションにして、トドメはMZ-2520で非対応にしてしまったのは、理解不能。
これじゃ、ソフトハウスに対してゼビウスのような4096色対応ゲームは出して貰わなくても結構と言っているのと同じだよね。
当時としては大きなアドバンテージだったのに。。。経営陣の判断がクソ過ぎる
パレットボードを初代どころか後継機V2でもオプションにして、トドメはMZ-2520で非対応にしてしまったのは、理解不能。
これじゃ、ソフトハウスに対してゼビウスのような4096色対応ゲームは出して貰わなくても結構と言っているのと同じだよね。
当時としては大きなアドバンテージだったのに。。。経営陣の判断がクソ過ぎる
339ナイコンさん
2024/06/17(月) 08:02:21.78 子供ながらに低解像度モードで256色同時表示もそれなりだけど高解像度モードで4096色中16色表示が使えると格段に表現力はアップできると思ってたな。
PC-9801シリーズのほとんどのゲームや各種ソフトが4096色中16色表示で開発されて、特に他機種と見劣りすることなく長年に渡って日本のシェアを維持できたのも納得させられる話だと思う。
PC-9801シリーズのほとんどのゲームや各種ソフトが4096色中16色表示で開発されて、特に他機種と見劣りすることなく長年に渡って日本のシェアを維持できたのも納得させられる話だと思う。
340ナイコンさん
2024/06/17(月) 09:20:35.08 77AVの4096色同時発色に比べれば大幅に見劣りするけどな
98が最初からシェアトップだったのはもっと別の理由、AV機能が弱いマシンなので
後期も4096色中16色に見合ったアニメ絵のような傾向のものが出てた
98が最初からシェアトップだったのはもっと別の理由、AV機能が弱いマシンなので
後期も4096色中16色に見合ったアニメ絵のような傾向のものが出てた
342ナイコンさん
2024/06/17(月) 13:20:04.88 当時98エロゲーのソフトハウスでバイトしてたがグラフィッカーはジャギ取りを手作業でポチポチやってた
343ナイコンさん
2024/06/17(月) 20:06:54.59 2000/2200からの世代交代にあたってディスプレイの使い回しをさせないのなら、
2500は下手にアナログパレットに対応しようとせずに、デジタルを拡張する方向で
640x200でも64色同時発色可能みたいにしておいた方が使い勝手もよく、
他社との差別化もできたのではないだろうか。
もし88SRに先んじて発売できていれば、出鼻をくじくこともできただろうし。
2500は下手にアナログパレットに対応しようとせずに、デジタルを拡張する方向で
640x200でも64色同時発色可能みたいにしておいた方が使い勝手もよく、
他社との差別化もできたのではないだろうか。
もし88SRに先んじて発売できていれば、出鼻をくじくこともできただろうし。
344ナイコンさん
2024/06/17(月) 20:51:53.05 いや、88SRより早く発売するなら、
機能よりも2200にパレット付けて、
FDD1台でも内蔵して安く出した方が生き延びたよ
88躍進の最大の理由はFDDの普及だからね
機能よりも2200にパレット付けて、
FDD1台でも内蔵して安く出した方が生き延びたよ
88躍進の最大の理由はFDDの普及だからね
345ナイコンさん
2024/06/17(月) 21:01:56.42 MZという時点でね
X1の事業部と協力して双方の長所を活かした一つのものを出してればよかったのに
とそうはいかないわけだけど
しかし2500は面白いマシンだ、256色モードも400LINEの16色モードもどちらも持っている
X1の事業部と協力して双方の長所を活かした一つのものを出してればよかったのに
とそうはいかないわけだけど
しかし2500は面白いマシンだ、256色モードも400LINEの16色モードもどちらも持っている
346ナイコンさん
2024/06/18(火) 01:54:54.98 2000/2200時代のデジタルRGBで200ラインのモニター流用を設計意図に盛り込みつつ(漢字VRAMは12行ぐらいになるが表示できる)
当時9801でも最新機種にしかなかったRGBIの16色で640*400ラインモードにも対応。漢字テキストVRAM25行対応
最初から2DDドライブを搭載(他機種は同年に発売したものは2D、翌年の新機種から2DD)
LLカセットを搭載した互換性。2000時代に前作の80Bモードぐらいつけろと言われていたが、まさかの80Bまで追加対応した3モード体制
200ラインと400ライン混在思想はハードウェアIOCS-ROMだけでなく各BASICユーティリティーなどにも細かい処理対応が盛り込まれてる
当時9801でも最新機種にしかなかったRGBIの16色で640*400ラインモードにも対応。漢字テキストVRAM25行対応
最初から2DDドライブを搭載(他機種は同年に発売したものは2D、翌年の新機種から2DD)
LLカセットを搭載した互換性。2000時代に前作の80Bモードぐらいつけろと言われていたが、まさかの80Bまで追加対応した3モード体制
200ラインと400ライン混在思想はハードウェアIOCS-ROMだけでなく各BASICユーティリティーなどにも細かい処理対応が盛り込まれてる
347ナイコンさん
2024/06/18(火) 02:12:55.73 X1やX68000はハドソン構文、MZはテレシステムズBASIC(MS-BASIC互換の構文で意外と高速)だから協業は無理なんだろうな
「市場で広く使用されているマイクロソフト系BASICに準拠したBASIC M-25」と伏せずに明記する積極性(業界向け新製品紹介資料)
「市場で広く使用されているマイクロソフト系BASICに準拠したBASIC M-25」と伏せずに明記する積極性(業界向け新製品紹介資料)
348ナイコンさん
2024/06/18(火) 06:20:56.00 BASIC M25はかなり Hu-BASICの影響受けてるよ、というか2500のスペック自体X1の長所を逆輸入したような感じだからそうなるんだろうけど
PCGの採用、漢字テキストRAM,一応スーパーインポーズもできるけど録画はできない中途半端なものだった
MZとX1は相互に影響あたえあっていて、X1の方はZで多色化、メモリ増量したけど
MMUはなし、スクロール機能はなし、CPU高速化もなしでちょっと物足りなさはあった
PCGの採用、漢字テキストRAM,一応スーパーインポーズもできるけど録画はできない中途半端なものだった
MZとX1は相互に影響あたえあっていて、X1の方はZで多色化、メモリ増量したけど
MMUはなし、スクロール機能はなし、CPU高速化もなしでちょっと物足りなさはあった
349ナイコンさん
2024/06/18(火) 06:46:19.69 N社 売れるために何が必要かをいち早く実践[FDD標準、漢字ROM、ALU描画]、没個性、非ユーザー本位
S社 ホビーユースのパソコン少年のニーズを一番リアルに汲み取ってくれたところ、内部事業部統一性なさの戦略ミス
F社 大型コンピュータを背景に安定した技術を提供、遅れてゲーム機能をつけるもその分野は疎いことが露呈
こんな印象
S社 ホビーユースのパソコン少年のニーズを一番リアルに汲み取ってくれたところ、内部事業部統一性なさの戦略ミス
F社 大型コンピュータを背景に安定した技術を提供、遅れてゲーム機能をつけるもその分野は疎いことが露呈
こんな印象
350ナイコンさん
2024/06/18(火) 07:07:36.97 X1も割り込みできないクロックアップできないとか欠点あったけど
MZ2500がサイクルスチールありでノンウェイトメモリ採用の8Mhzマシンだったら
さらにどんだけ高速なマシンになってたんだろうな、究極速度のZ80マシンになってたかも
MZ2500がサイクルスチールありでノンウェイトメモリ採用の8Mhzマシンだったら
さらにどんだけ高速なマシンになってたんだろうな、究極速度のZ80マシンになってたかも
351ナイコンさん
2024/06/18(火) 07:14:17.07 F社は自社の大容量RAMを消費するのが発端だからなぁ
ホスト屋さんのお遊びというか
本社からは、遊びもいいかげんにせいって怒られて、
合併直後のゼネラルに売り飛ばされたw
ホスト屋さんのお遊びというか
本社からは、遊びもいいかげんにせいって怒られて、
合併直後のゼネラルに売り飛ばされたw
352ナイコンさん
2024/06/18(火) 07:17:55.39 Zの多色化はCPUの負担になってるので、実質ゲームには使えない機能では
ちょっとどころの問題ではない
専用モニターも用意してない見切り発車だったし
ちょっとどころの問題ではない
専用モニターも用意してない見切り発車だったし
353ナイコンさん
2024/06/18(火) 08:38:12.84 VGA→NTSC変換の良いチップが出来たぞ→そうだMartyを作ろう
って会社だったからな、Fは
物づくりが好きで、売れるかどうかは二の次というか、そんな社風だった
って会社だったからな、Fは
物づくりが好きで、売れるかどうかは二の次というか、そんな社風だった
354ナイコンさん
2024/06/18(火) 08:42:11.69 X68000のビデオ周りの設計をした人があっさり辞めちゃったからなぁ
mzの方でもなんかやって欲しかったね
その後ハドソンに行ってPCエンジンを作るという
mzの方でもなんかやって欲しかったね
その後ハドソンに行ってPCエンジンを作るという
355ナイコンさん
2024/06/18(火) 08:43:15.72 お前らひょっとして1980年代に戻る予定がある人?
356ナイコンさん
2024/06/18(火) 12:30:39.49357ナイコンさん
2024/06/18(火) 16:22:48.56 シャープも値段や機能で済み分けるべきだった。
MZを低価格、X1は高級路線にしてればMZは生き残れただろう。
10万以下はMZ-700
20万以下はMZ-2200、MZ-2500
30万以上はX1マニアタイプ
50万以上はX1turbo
X1CやX1GにturboIIIなんて邪道中の邪道。
MZを低価格、X1は高級路線にしてればMZは生き残れただろう。
10万以下はMZ-700
20万以下はMZ-2200、MZ-2500
30万以上はX1マニアタイプ
50万以上はX1turbo
X1CやX1GにturboIIIなんて邪道中の邪道。
358ナイコンさん
2024/06/18(火) 18:11:00.69 10万円以下はRX-78(バンダイ)を流用して、MZジュニアとして出せば良かったと思うよ
良くできてるPCなのに、バンダイから発売って事でイロモノ扱いされてる不憫なPC
良くできてるPCなのに、バンダイから発売って事でイロモノ扱いされてる不憫なPC
359ナイコンさん
2024/06/19(水) 17:22:56.05360ナイコンさん
2024/06/19(水) 19:16:22.00361ナイコンさん
2024/06/20(木) 02:49:17.74 X1Zはデジタイザ・ビデオ出力が内蔵なんよな
ビデオ編集向けのカスタムLSIを作る力をグラフィック支援機能に向けてればな
スムーススクロールをスーパーインポーズの専用機能にしてしまったり
VI構想が仇になってしまったかな
ビデオ編集向けのカスタムLSIを作る力をグラフィック支援機能に向けてればな
スムーススクロールをスーパーインポーズの専用機能にしてしまったり
VI構想が仇になってしまったかな
365ナイコンさん
2024/06/20(木) 09:39:02.27 >>362
普通に4096色モードでの単色の描画とかみたいな感じだけど。
白を置くには12プレーンを描きこまなきゃいけないところが
同時アクセスを使えは3プレーンずつ描きこめる
難しいことは言ってないと思うんだけどイメージわかんかな
普通に4096色モードでの単色の描画とかみたいな感じだけど。
白を置くには12プレーンを描きこまなきゃいけないところが
同時アクセスを使えは3プレーンずつ描きこめる
難しいことは言ってないと思うんだけどイメージわかんかな
366ナイコンさん
2024/06/20(木) 10:12:38.59367ナイコンさん
2024/06/20(木) 10:47:46.54 >>364
TMS9918Aを採用したMSX、M5、SC-3000とは別系統で、スプライトは載ってないホビーPCです
見た目はMZ-80Bのキーボードをシュリンクした感じ。カーソルの並びとかそっくり
シャープの作ったPC-6001みたいな感じ
Z-80で4.1MHzだったり、27色出せたり、S-BASIC系統のBS-BASICが使えたり
拡張スロットが2個あって、拡張ユニットが必須だったmzより優れているところもあります
これをmz入門機としてシャープから売られてたらよかったのにね
RAM15KB (+16KB増設可能)
VRAM15KB
解像度192x184 27色
PSG 3和音+1ノイズ (SN76489系)
TMS9918Aを採用したMSX、M5、SC-3000とは別系統で、スプライトは載ってないホビーPCです
見た目はMZ-80Bのキーボードをシュリンクした感じ。カーソルの並びとかそっくり
シャープの作ったPC-6001みたいな感じ
Z-80で4.1MHzだったり、27色出せたり、S-BASIC系統のBS-BASICが使えたり
拡張スロットが2個あって、拡張ユニットが必須だったmzより優れているところもあります
これをmz入門機としてシャープから売られてたらよかったのにね
RAM15KB (+16KB増設可能)
VRAM15KB
解像度192x184 27色
PSG 3和音+1ノイズ (SN76489系)
368ナイコンさん
2024/06/20(木) 21:16:53.57 9918と違って任意の場所に任意の色のドットを制限なしに置ける仕様らしいけど、
解像度が低すぎやと思う。
解像度が低すぎやと思う。
369ナイコンさん
2024/06/21(金) 02:31:03.39370ナイコンさん
2024/06/21(金) 09:14:54.41 パレットやPCGのあるX1で、それ意味あるかなぁ
MZ-2000だととてもありがたい機能の様な気がする
MZ-2000だととてもありがたい機能の様な気がする
371ナイコンさん
2024/06/21(金) 09:34:21.97 >>368
解像度は低い方が速度は稼げるので、入門機としては悪くないのでは
家庭用テレビでもくっきり見えますし。MZ-700の80×50ピクセルよりは高解像度ですし
27色の時はメインRAMをVRAMに使う構造。PC-6001ライクでなんかいい
タイニーゼビウスとか移植できそう。色も多いので見栄えはいいかも
価格については、バンダイから59,800円だと高く感じるのに、
シャープだとそう感じないのは、実績とサポート力の差かなぁ
解像度は低い方が速度は稼げるので、入門機としては悪くないのでは
家庭用テレビでもくっきり見えますし。MZ-700の80×50ピクセルよりは高解像度ですし
27色の時はメインRAMをVRAMに使う構造。PC-6001ライクでなんかいい
タイニーゼビウスとか移植できそう。色も多いので見栄えはいいかも
価格については、バンダイから59,800円だと高く感じるのに、
シャープだとそう感じないのは、実績とサポート力の差かなぁ
372ナイコンさん
2024/06/21(金) 16:02:26.49 SHARPのPC-6001という位置付けなら有りかもな
出来ればPCGも搭載して欲しいが
タラレバを話すとMZ-1500がもうちょい早く発売してたらなぁ
出来ればPCGも搭載して欲しいが
タラレバを話すとMZ-1500がもうちょい早く発売してたらなぁ
373ナイコンさん
2024/06/21(金) 17:43:48.82374ナイコンさん
2024/06/21(金) 17:45:11.54 MZ-2200がみじめになるからヤメテ
なんであんなに不格好なんだ…
モニターも置けない構造なのに
なんであんなに不格好なんだ…
モニターも置けない構造なのに
375ナイコンさん
2024/06/21(金) 18:39:11.19376ナイコンさん
2024/06/22(土) 04:18:36.88 >>374
■キャビネット上のディスプレイ等の設置について
MZ-2200のキャビネット上にディスプレイ等を設置する場合は必ず重量が
20kg以下のものを使用し、衝撃を与えないように設置してください。
■キャビネット上のディスプレイ等の設置について
MZ-2200のキャビネット上にディスプレイ等を設置する場合は必ず重量が
20kg以下のものを使用し、衝撃を与えないように設置してください。
377ナイコンさん
2024/06/23(日) 11:54:55.58 >20kg以下
当時も今も普及価格帯のディスプレイは20Kg以下だったような。
大型テレビを出してた家電メーカーらしい配慮なんだろか?
当時も今も普及価格帯のディスプレイは20Kg以下だったような。
大型テレビを出してた家電メーカーらしい配慮なんだろか?
378ナイコンさん
2024/06/23(日) 13:24:04.12 いや、構造的に絶対に持たないからだと思う
379ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:54:43.32 ステッカーを一枚つけるだけでそんなもんする必要があるぞ
380ナイコンさん
2024/07/19(金) 14:14:33.26 ニュージーランドにMZシリーズのユーザーズグループが現在も存在してるらしいよ
当時、国内産業保護により外国製PC全面輸入禁止だった中、MZシリーズだけ例外的に輸入販売されたので熱狂的ファンがいるそうだ
BASIC以外に公式にPascalも用意されてたのも良かったのかな
当時、国内産業保護により外国製PC全面輸入禁止だった中、MZシリーズだけ例外的に輸入販売されたので熱狂的ファンがいるそうだ
BASIC以外に公式にPascalも用意されてたのも良かったのかな
381ナイコンさん
2024/07/19(金) 16:41:14.54 MZとの住み分けを全く考えず好き勝手してるテレビ部門を放置したSHARPの経営陣がアホ。
MZ-2500の発売翌月にX1turboがいきなり8万円も値下げして2500より2万安い価格に、とか絶対に止めなきゃダメだろと。
MZ-2500の発売翌月にX1turboがいきなり8万円も値下げして2500より2万安い価格に、とか絶対に止めなきゃダメだろと。
382ナイコンさん
2024/07/19(金) 22:29:34.99 turboが2万安くても驚かないわな、Z2が16万でやられた感あったが
それでもあっちはスクロール機能ないしね
Z2と77AVはどちらか迷うとこだけど、コスパも性能も77AVが勝ってたね、ただソーサリアンはできないけど
それでもあっちはスクロール機能ないしね
Z2と77AVはどちらか迷うとこだけど、コスパも性能も77AVが勝ってたね、ただソーサリアンはできないけど
384ナイコンさん
2024/07/21(日) 13:19:20.52 MZ-2000の頃は8086ボードがあって拡がったメモリ空間に拡張漢字ROM利用出来てた記憶
385ナイコンさん
2024/07/21(日) 19:16:00.30 8086だったら良かったんだけどね
Z80より遅い16ビットボードって
Z80より遅い16ビットボードって
386ナイコンさん
2024/07/23(火) 02:49:12.82 Z80からも8088からもお互いにPIO割り込みを掛け合う大会(CMT版限定)
387ナイコンさん
2024/07/23(火) 13:50:18.38388ナイコンさん
2024/07/23(火) 20:13:58.00 16ビットカードってFDのOSも無いんだっけ?
390ナイコンさん
2024/08/07(水) 21:27:47.71 このダイエット法
391ナイコンさん
2024/08/07(水) 22:33:50.37 とりあえず公式声明出してポストや溜め作れるアルナウトヴィッチやデパイ買ったほうがいいぞ
人生変わるぞ
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
人生変わるぞ
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
392ナイコンさん
2024/08/08(木) 17:34:12.04 これ
全部嘘さ そんな高くもないしな
これじゃなかなかやな
ってことにしようや
全部嘘さ そんな高くもないしな
これじゃなかなかやな
ってことにしようや
393ナイコンさん
2024/08/08(木) 18:06:02.38 イケメンわらわら出る作品
394ナイコンさん
2024/08/08(木) 18:08:06.40395ナイコンさん
2024/08/08(木) 18:13:34.52 るほたよろろのゆすふてるえくみろせおとよをふちりゆゆい
396ナイコンさん
2024/08/08(木) 18:16:26.25397ナイコンさん
2024/08/08(木) 19:10:39.99 やりたい
398ナイコンさん
2024/08/08(木) 19:28:19.77 サウナとかいいかもな
原作時点でヤバいんだけどね
原作時点でヤバいんだけどね
400ナイコンさん
2024/08/15(木) 20:46:41.86401ナイコンさん
2024/08/15(木) 21:39:29.73 メタルなんて使ってるのAIWA DR-1の9600ボーくらいでしょ
402ナイコンさん
2024/08/16(金) 00:42:35.96 シャープ供給BASICなどのカセットテープは茶色のノーマルテープ
もしものために2度記録、1度目で読み取れたらAPSSで倍ぐらい先に飛ばす
もしものために2度記録、1度目で読み取れたらAPSSで倍ぐらい先に飛ばす
403ナイコンさん
2024/08/16(金) 07:42:22.89 広告出てたね、あのAIWAのDR-1ってやつ、ほんとに9600ボー使えたんだろか
できたとしても一体どんな機種で
できたとしても一体どんな機種で
404ナイコンさん
2024/08/16(金) 08:19:47.57 DR-1の9600ボーはRS-232C接続時
対応機種は88のみ
対応機種は88のみ
405ナイコンさん
2024/08/16(金) 08:36:46.58 RS-232Cがあればどの機種でもいけそうだけど
ホビー機で真っ先に削除されるIFだったからね
ホビー機で真っ先に削除されるIFだったからね
406ナイコンさん
2024/08/16(金) 17:45:01.56 MZ-2861を298000円で売ったとしても覇権獲れなかったかな
PC98エミュがちゃちでも書院パソコンだけでは売りにならないかな
PC98エミュがちゃちでも書院パソコンだけでは売りにならないかな
407ナイコンさん
2024/08/16(金) 22:53:15.19 LANアダプタはMacintosh用でも高い時代だから、RS-232c(422)の存在は貴重
408ナイコンさん
2024/08/17(土) 21:21:49.03 RS-232Cだとpeer to peerしかできないよね
それでも無いよりマシだけど
それでも無いよりマシだけど
409ナイコンさん
2024/08/17(土) 23:42:31.20410ナイコンさん
2024/08/17(土) 23:47:48.40 セキュリティがばがばだろこんな仕事しとるんや
411ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:00:02.36 シーズン全休したわけでも大迫力の演技
412ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:17:01.60 正直未だにコロナ持ち込んだのって
いやーキツイ日だったわ
ここからやり直すから皆には無反応だけどなぜ?
いやーキツイ日だったわ
ここからやり直すから皆には無反応だけどなぜ?
413ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:45:23.22 27日終わるかもしれん
エッチじゃん
もうあとはコロナで上がった男
エッチじゃん
もうあとはコロナで上がった男
414ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:47:47.12 この辺対してたんだろうか
https://i.imgur.com/JOPBGzZ.png
https://i.imgur.com/JOPBGzZ.png
415ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:49:27.43 当たり所が悪かったんだろう
なんらかの持病(てんかんとか)を暴いてもらえなかったんだからそろそろ損切り始めるかな
ジェイクはそうでも楽しめるし
そういう意味でなく、強弱なんだよこれ
なんらかの持病(てんかんとか)を暴いてもらえなかったんだからそろそろ損切り始めるかな
ジェイクはそうでも楽しめるし
そういう意味でなく、強弱なんだよこれ
416ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:50:19.91 得点 失点 本塁打 盗塁 打率 防御率が10%を切って乗用車が来て荒らしとなぜか住みついてるおっさんが支持するのなんだろう
気付いた良いと思うけど
−意外と含まなかった?
気付いた良いと思うけど
−意外と含まなかった?
417ナイコンさん
2024/08/18(日) 01:31:14.12 少なくとも興味なくてもアニクラくっそ増えとるし
418ナイコンさん
2024/09/06(金) 22:29:14.82 >>406
MZ-2500モードで遊べるゲームは多数あっても、MZ-2800モードで遊べる市販ソフトは一本たりとも発売されなかったのは、シャープの完全な戦略ミス。
発売された時期がそれほど違わないのに、X68000とは違って電波新聞社にすら見離されたら救いようがないよね。
MZ-2500モードで遊べるゲームは多数あっても、MZ-2800モードで遊べる市販ソフトは一本たりとも発売されなかったのは、シャープの完全な戦略ミス。
発売された時期がそれほど違わないのに、X68000とは違って電波新聞社にすら見離されたら救いようがないよね。
419ナイコンさん
2024/09/06(金) 22:57:53.86 アプリケーションライブラリーを見たら2861で動かない2500ゲーム、コズミックソルジャーとアグレス(2500 FD版)
420ナイコンさん
2024/09/06(金) 23:00:34.25 2500向けゲームは本体の発売と同時に移植ゲームを揃えた根回しと
その半年〜1年後まではあったが、そこで終わってしまった。2861どころか2531の時代にはもう…
その半年〜1年後まではあったが、そこで終わってしまった。2861どころか2531の時代にはもう…
421ナイコンさん
2024/09/07(土) 03:54:17.75 98エミュに対応してくれるソフトハウスに期待してたんだろうね
422ナイコンさん
2024/09/09(月) 02:00:25.39 >>421
あんな中途半端な98エミュを提供して一体何がやりたかったんだろうね?
おそらく当初は何度かバージョンアップして対応98ソフトを増やして行くような構想くらいはあったんだろうけど、結局98エミュV1.0で打ち止めだったかと。
あんな中途半端なソフトエミュアイデアを一体誰が企画を出して通したんだろうね、浅はか過ぎてもうねw
あんな中途半端な98エミュを提供して一体何がやりたかったんだろうね?
おそらく当初は何度かバージョンアップして対応98ソフトを増やして行くような構想くらいはあったんだろうけど、結局98エミュV1.0で打ち止めだったかと。
あんな中途半端なソフトエミュアイデアを一体誰が企画を出して通したんだろうね、浅はか過ぎてもうねw
423ナイコンさん
2024/10/05(土) 19:34:51.69 多数の8ビットパソコンに移植されたゼビウスの中で、最も優秀だったのはスムーススクロールに対応し4096色モードとSuperゼビウスモードを搭載したMZ-2500版ゼビウスかと思うけど、異論なしですか。
424ナイコンさん
2024/10/05(土) 20:22:46.86 MSX2版が対抗馬
アンドア浮遊装置故障中だけど、滑らかさはこっちが上
アンドア浮遊装置故障中だけど、滑らかさはこっちが上
425ナイコンさん
2024/10/05(土) 22:41:15.37 当時出た8ビットPC(TINY除く)の個人的評価は
PC8001mkIISR
MSX2
MZ2500
X1
PC8801
FM7
かな
PC8001mkIISR
MSX2
MZ2500
X1
PC8801
FM7
かな
426ナイコンさん
2024/10/05(土) 22:56:27.06 2500と比較するのに、
・88がSR以降(*H以降とまでは言わないでおいてやる)でない
・X1がturbo系でない(Z以降とは~略)
・FMが77AV以降でない
…なんなのこれ。
・88がSR以降(*H以降とまでは言わないでおいてやる)でない
・X1がturbo系でない(Z以降とは~略)
・FMが77AV以降でない
…なんなのこれ。
427ナイコンさん
2024/10/06(日) 03:36:41.51 1984年10月 X1turbo ← 初代は1年前の発売だから比較は必須
1985年01月 PC-8001mkIISR ← 同年の発売
1985年06月 から規格適合機種が発売 MSX2 ← 直近
1985年07月 X1F ← Gは翌年に発売だから比較は構わないが前年の初代turboは必要
1985年10月 MZ-2500 PC-8801mkIITR ← 受話器兄弟
1985年11月 FM77AV PC-8801mkIIFR PC-8801mkIIMR ←次世代っぽいけど年内なので比較対照
1985年01月 PC-8001mkIISR ← 同年の発売
1985年06月 から規格適合機種が発売 MSX2 ← 直近
1985年07月 X1F ← Gは翌年に発売だから比較は構わないが前年の初代turboは必要
1985年10月 MZ-2500 PC-8801mkIITR ← 受話器兄弟
1985年11月 FM77AV PC-8801mkIIFR PC-8801mkIIMR ←次世代っぽいけど年内なので比較対照
428ナイコンさん
2024/10/06(日) 04:09:59.37 >>426
8ビットパソコン向けのゼビウスの委嘱作品の話だから
・SR以降では → enixから出た海が黒くて空中物が白一色のゼビウスは初代8801ターゲット
・電波新聞社の出したX1ゼビウスもTurbo専用版ではない
・FM77AVにはゼビウスは出ていない、電波移植の7版は出た
というだけの話
当時の市販品という縛りを外せば8ビットPC向けでは Jr200Okada氏のAV専用版と85DATA tomo氏の new X1 Xevious がそれぞれ一位二位でしょ
8ビットパソコン向けのゼビウスの委嘱作品の話だから
・SR以降では → enixから出た海が黒くて空中物が白一色のゼビウスは初代8801ターゲット
・電波新聞社の出したX1ゼビウスもTurbo専用版ではない
・FM77AVにはゼビウスは出ていない、電波移植の7版は出た
というだけの話
当時の市販品という縛りを外せば8ビットPC向けでは Jr200Okada氏のAV専用版と85DATA tomo氏の new X1 Xevious がそれぞれ一位二位でしょ
429ナイコンさん
2024/10/06(日) 06:42:56.99 ゼビウスの比較なんて一言も書いてないだろ…
430ナイコンさん
2024/10/06(日) 06:56:10.81 ゼビウスの出来で比較なら、その中ではMSX2版(ファードラウト伝説のRECONモード)が頭ひとつ二つ抜けて最強だよ…
8001mk2版も2500版も60FPS動作ですらない
自機も敵機も1ドット移動すらできてない
X1版も、X1のキラータイトルとまで言われたものがこれらとの比較でさえ見劣りする
後年のパッチ版や勝手移植版まで含めても、8bit機ではファミコン版にすら及ばない
サウンドだけは、矩型波を使えるPSG/SSG勢の方が、無駄にFM音源を使ってしまったものよりはマシか
X68k版なんか最高傑作のように語られがちだが音酷いからな…
8001mk2版も2500版も60FPS動作ですらない
自機も敵機も1ドット移動すらできてない
X1版も、X1のキラータイトルとまで言われたものがこれらとの比較でさえ見劣りする
後年のパッチ版や勝手移植版まで含めても、8bit機ではファミコン版にすら及ばない
サウンドだけは、矩型波を使えるPSG/SSG勢の方が、無駄にFM音源を使ってしまったものよりはマシか
X68k版なんか最高傑作のように語られがちだが音酷いからな…
431ナイコンさん
2024/10/06(日) 07:07:31.43 X68版は移植としては酷いが、横長ワイド版ゼビウスとしては興味深い内容
アーケードでは出ない部分まで見えちゃってますから
あとスパリオの四角バグも再現してるんだっけ
アーケードでは出ない部分まで見えちゃってますから
あとスパリオの四角バグも再現してるんだっけ
432ナイコンさん
2024/10/06(日) 07:30:19.91 元々縦288のゲームなんで横画面のPCではどうやってもまともな移植にはならない
やるとすれば画面横置きのX68ドラスピ方式とか
後出しの勝手移植含めれば77AVと88SRの勝手移植はかなり出来がいい
どのマシンも今の開発環境利用して作れば当時のものよりもっといい移植の出来になる
やるとすれば画面横置きのX68ドラスピ方式とか
後出しの勝手移植含めれば77AVと88SRの勝手移植はかなり出来がいい
どのマシンも今の開発環境利用して作れば当時のものよりもっといい移植の出来になる
434ナイコンさん
2024/10/06(日) 12:44:31.99435ナイコンさん
2024/10/06(日) 20:16:22.05 >>425
PC8801mrkIISR版を持ち上げたがる人は毎回同じ人だと思うが、スムーススクロールしてないゼビウスという時点で頂点に上げるのは納得し難いな。
それならばMSX2版がやはり上で、MZ-2500にスムースさで少し勝っていても、浮遊しないとか4096色対応でないとかSuperゼビウスモード無しとか差し引くとMSX2版とMZ-2500版が双璧でトップかと。
ちなみに黒い海とスクロールカクカクだったPC8801版ゼビウスとFM-7版だと序列はどうなるんでしょうか。
PC8801mrkIISR版を持ち上げたがる人は毎回同じ人だと思うが、スムーススクロールしてないゼビウスという時点で頂点に上げるのは納得し難いな。
それならばMSX2版がやはり上で、MZ-2500にスムースさで少し勝っていても、浮遊しないとか4096色対応でないとかSuperゼビウスモード無しとか差し引くとMSX2版とMZ-2500版が双璧でトップかと。
ちなみに黒い海とスクロールカクカクだったPC8801版ゼビウスとFM-7版だと序列はどうなるんでしょうか。
436ナイコンさん
2024/10/06(日) 20:21:09.58 当時市販されてなかった近年の勝手移植版は、当時の同じ土俵で比較出来ないので参考記録にしかならないね
437ナイコンさん
2024/10/06(日) 20:26:56.89 PC-8801向けには何故か移植されなかったドルアーガの塔の移植度は、8ビットパソコンの中で比較するとどの機種版が最上位なんでしょうか。
MZ-2500版の発売時期と見た感じでは、やはりMZ-2500版がトップですかね?
それともFM-77AV?版あたりでしょうか。
MZ-2500版の発売時期と見た感じでは、やはりMZ-2500版がトップですかね?
それともFM-77AV?版あたりでしょうか。
438ナイコンさん
2024/10/06(日) 20:33:08.31 ゲーム
439ナイコンさん
2024/10/06(日) 20:50:02.04 スクロールとアンドア浮遊だけは2500版もMSX2に勝てるかもしれんけど、キャラの動きとか比べものにもならんよ
双璧ですらない、まず60FPS動作を実現してから吼えろと
ドルアーガも「当時もの」はどれもひどいね。1500版とかカネ返せのレベル
のちの勝手移植版は逆に最高だが
勝手移植だとMSXtR版が、現在進行形で各移植版のグラフィック再現とかやってるな
双璧ですらない、まず60FPS動作を実現してから吼えろと
ドルアーガも「当時もの」はどれもひどいね。1500版とかカネ返せのレベル
のちの勝手移植版は逆に最高だが
勝手移植だとMSXtR版が、現在進行形で各移植版のグラフィック再現とかやってるな
440ナイコンさん
2024/10/07(月) 15:59:35.68 >>435
MZ25ゼビウスは色数セレクトの表示がアレだから誤解すんのは仕方ないけどオプションのパレットボード積んでやっと4096色の中から任意の15色が選べるってだけで同時発色は16色だからな。そりゃデジタル8色、16色と比べりゃ表現力は上だけど標準で4096色中64色二画面重ね合わせの上に各面独立で縦にドットスクロール出来ちゃう77AVとはねぇ…ツベでレイドック見比べるとよく分かる
MZ25ゼビウスは色数セレクトの表示がアレだから誤解すんのは仕方ないけどオプションのパレットボード積んでやっと4096色の中から任意の15色が選べるってだけで同時発色は16色だからな。そりゃデジタル8色、16色と比べりゃ表現力は上だけど標準で4096色中64色二画面重ね合わせの上に各面独立で縦にドットスクロール出来ちゃう77AVとはねぇ…ツベでレイドック見比べるとよく分かる
441ナイコンさん
2024/10/07(月) 16:28:48.57 2500のライバルって、NECや富士通じゃなくてX1なんだろう
442ナイコンさん
2024/10/07(月) 20:53:37.55 >>435
2ライン単位のスクロールはスムーズと言うに十分かと、スクロール速度もアーケード版にほぼ等しいです(正確には8%ほど遅れている)
またフレームレートも一定以上であれば、60fpsであることをさほど重視はしていなという点もありますので、そこで基準に大きな断絶があるのだと思います
なお、MSX2版をトップ評価していないのは以下の二点によるものです
・コンパイル制XEVIOUS二作品に共通する森の10円禿げ
・アンドアジェネシスが登場するシーンで、フレームレートを落とせば※を飛ばせるマシンで飛ばさない選択をした(フレームレートを保つことを重視した)こと
※処理落ちという話ではなく、描画のみ減らしてゲーム速度は一定に保つ実装
2ライン単位のスクロールはスムーズと言うに十分かと、スクロール速度もアーケード版にほぼ等しいです(正確には8%ほど遅れている)
またフレームレートも一定以上であれば、60fpsであることをさほど重視はしていなという点もありますので、そこで基準に大きな断絶があるのだと思います
なお、MSX2版をトップ評価していないのは以下の二点によるものです
・コンパイル制XEVIOUS二作品に共通する森の10円禿げ
・アンドアジェネシスが登場するシーンで、フレームレートを落とせば※を飛ばせるマシンで飛ばさない選択をした(フレームレートを保つことを重視した)こと
※処理落ちという話ではなく、描画のみ減らしてゲーム速度は一定に保つ実装
443ナイコンさん
2024/10/07(月) 20:56:35.42 ところで、2500の水平ドット単位スクロールを生かしたタイトルってあったのかな、上で話の出てるドルアーガがそうなのかな?
445ナイコンさん
2024/10/08(火) 00:52:31.96 水平スクロールを生かしたタイトルと言えばシャープのデモンストレーション砂浜ビーチで横スクロール往復
446ナイコンさん
2024/10/08(火) 06:10:06.71 >>444
v=zmQ06_Ajxno をコマ送り(ポーズして [<,ね] [>.る] で確認したところ、キャラの動きは4ドット単位、左右スクロールはドット単位でした
77AV版は v=FMrlnquw_cs 画面上部と下部でズレがあるが、キャプチャーの不具合? 録画側と実機の垂直同期が違うせいで実機側の2フレームがキャプ結果の同フレームに入って分断が発生してるのかな?
>>437
上記の2点を見比べる限りではAV版ドルアーガは左右8ドットスクロールでキャラも8ドット単位の移動なのでプレイフィールドの広さ以外はMZが良さそうに見えます
>>445
v=eK8QwxSZGco の9:40秒あたりですか、1ドット単位で4回スクロールしたあと4ドット単位で1回スクロールになっててガクガクに見えるのはキャプチャの不具合かなにかなんだろか? 実機だとスムーズなんだよね、きっと
v=zmQ06_Ajxno をコマ送り(ポーズして [<,ね] [>.る] で確認したところ、キャラの動きは4ドット単位、左右スクロールはドット単位でした
77AV版は v=FMrlnquw_cs 画面上部と下部でズレがあるが、キャプチャーの不具合? 録画側と実機の垂直同期が違うせいで実機側の2フレームがキャプ結果の同フレームに入って分断が発生してるのかな?
>>437
上記の2点を見比べる限りではAV版ドルアーガは左右8ドットスクロールでキャラも8ドット単位の移動なのでプレイフィールドの広さ以外はMZが良さそうに見えます
>>445
v=eK8QwxSZGco の9:40秒あたりですか、1ドット単位で4回スクロールしたあと4ドット単位で1回スクロールになっててガクガクに見えるのはキャプチャの不具合かなにかなんだろか? 実機だとスムーズなんだよね、きっと
447ナイコンさん
2024/10/08(火) 07:41:46.16 >>446
MZ特有グラフィックLSI1ドットスクロール用レジスタを酷使してました。(0xBD側を固定値に改造したら飛び飛びになったので確定)
V同期の割り込みベクタを専用LSIに宣言してます(IM2)
MZ特有グラフィックLSI1ドットスクロール用レジスタを酷使してました。(0xBD側を固定値に改造したら飛び飛びになったので確定)
V同期の割り込みベクタを専用LSIに宣言してます(IM2)
448ナイコンさん
2024/10/08(火) 09:45:50.87 動画では判断できんよな
勝手移植はイベントとか行って自分の目で確かめないと
勝手移植はイベントとか行って自分の目で確かめないと
449ナイコンさん
2024/10/08(火) 11:12:16.09 v=oPZE0LC8y6k
この動画で横ドットのアジャスト機能でギャプラスを再現してる
しかも上下で移動量を変えてる感じだ
やっぱ横スクロール部門ではMZ2500が最強だな
この動画で横ドットのアジャスト機能でギャプラスを再現してる
しかも上下で移動量を変えてる感じだ
やっぱ横スクロール部門ではMZ2500が最強だな
450ナイコンさん
2024/10/08(火) 11:24:46.66 >>440
そもそもMZ版のレイドックはパレットボードに対応してなくて標準の16色モード使ってんでしょ?AV版とは最初から勝負にならんて
そもそもMZ版のレイドックはパレットボードに対応してなくて標準の16色モード使ってんでしょ?AV版とは最初から勝負にならんて
451ナイコンさん
2024/10/08(火) 14:02:17.83 >>440
正直レイドックじゃよくわからん
正直レイドックじゃよくわからん
452ナイコンさん
2024/10/08(火) 22:44:01.73 レイドックは何を基準にしたらええんや
MZ-2000?
MZ-2000?
453ナイコンさん
2024/10/08(火) 22:45:47.17 カタログ
454ナイコンさん
2024/10/09(水) 00:32:04.16 >>439
そりゃ、スプライトもないしゲーム専用機じゃない
そりゃ、スプライトもないしゲーム専用機じゃない
455ナイコンさん
2024/10/09(水) 00:38:52.90 当時の8ビット汎用パソコンでアクション系ゲームソフトを60fpsで動作させてから吠えろと言われても流石に無理があるでしょ!
始めからゲームパソコンを意識した仕様で考えられたMSXシリーズ(と言っても戦えるのはMSX2以降)がまあ少し有利なのは言うまでもない。
始めからゲームパソコンを意識した仕様で考えられたMSXシリーズ(と言っても戦えるのはMSX2以降)がまあ少し有利なのは言うまでもない。
456ナイコンさん
2024/10/09(水) 02:06:48.87 MZ-2500版ゼビウスの地面はBASICのスムーズスクロールと同じ原理でPCGを流してるだけなんだな
457ナイコンさん
2024/10/09(水) 02:18:06.64 スプライトのないパソコンでファミコンの同程度ゲームを再現してこそ面白味がある
レトロPCはそういうジャンル
レトロPCはそういうジャンル
458ナイコンさん
2024/10/09(水) 02:38:17.55 今の価値観で語る
459ナイコンさん
2024/10/09(水) 07:39:54.70 60fps
アホか
アホか
460ナイコンさん
2024/10/09(水) 18:39:59.67 勝てなきゃ不機嫌になるようなカス人格なら、最初から勝てない奴に勝負なんか挑まなきゃいいだけだろ
自分から喧嘩売っておいて、負けが込んだら我々は60fps動作など評価しない!とかないわ
勝ち負けしか頭にない、幼稚なまま歳だけ喰った8bitゲームパソコンおじさん
自分から喧嘩売っておいて、負けが込んだら我々は60fps動作など評価しない!とかないわ
勝ち負けしか頭にない、幼稚なまま歳だけ喰った8bitゲームパソコンおじさん
461ナイコンさん
2024/10/09(水) 18:44:58.77 元700ユーザーの身としては1500にハードウェアスクロール等、強化しまくったMZ最終形態と思ってた2500
2500にザナドゥが出てたら、ひょっとしたら歴史が変わってたかもしれない
・・・と思ったり思わなかったり
2500にザナドゥが出てたら、ひょっとしたら歴史が変わってたかもしれない
・・・と思ったり思わなかったり
462ナイコンさん
2024/10/09(水) 18:50:53.38 いや1500とはカスリもしないよ2500。
同じMZ80を祖に持つと言っても、2000系は80Bから。そこは勘違いしちゃ遺憾
同じMZ80を祖に持つと言っても、2000系は80Bから。そこは勘違いしちゃ遺憾
463ナイコンさん
2024/10/09(水) 18:57:11.15 分かっちゃいるけど80K系は1500で止まったから
そこは夢の続きを見させてくれw
てか2200から大幅進化だよなー
そこは夢の続きを見させてくれw
てか2200から大幅進化だよなー
464ナイコンさん
2024/10/09(水) 19:51:24.04 1500に行っちゃったからなー
800に行けば次があったかもしれないのに
800に行けば次があったかもしれないのに
465ナイコンさん
2024/10/09(水) 19:55:28.69 自分が作ったわけでも無いのに勝ち負けってアホすぎぃw
466ナイコンさん
2024/10/09(水) 19:57:06.18 84年のあの頃なら低価格帯でPCGとPSGを搭載させた事でホビーパソコンの覇権を握ろうとした目の付け所は評価できるが
逆に目の付け所がSHARPという
逆に目の付け所がSHARPという
467ナイコンさん
2024/10/09(水) 20:09:54.82468 警備員[Lv.30]
2024/10/09(水) 20:29:29.93 >>464
MZ-800ってあったよね。
MZ-800ってあったよね。
469ナイコンさん
2024/10/09(水) 20:42:47.98 700の次がMZ-800で、テープのところに3.5インチFDDの載せてさ
低価格のSMC-777みたいなのだったらなぁ
低価格のSMC-777みたいなのだったらなぁ
470ナイコンさん
2024/10/09(水) 20:54:10.28 日本国内向けFDD搭載800が発売されていたら
その後の流れはだいぶ変わってたかもね
その後の流れはだいぶ変わってたかもね
471ナイコンさん
2024/10/09(水) 21:56:02.33 >>461
時代の流れなんだろうけどPSG、PCG、700フォント、テキストやグラフィックLSI開始位置や分割位置の指定方法とか
80K時代の8253タイマー割り込み線の復活など80B/2000/2200を挟んで2500に生かされてる(1500というのか800というか…)
時代の流れなんだろうけどPSG、PCG、700フォント、テキストやグラフィックLSI開始位置や分割位置の指定方法とか
80K時代の8253タイマー割り込み線の復活など80B/2000/2200を挟んで2500に生かされてる(1500というのか800というか…)
472ナイコンさん
2024/10/09(水) 21:58:42.46 MZ-800はヨーロッパのCP/M需要に応えるために本当のグラフィックプレーンと80桁の対応
473ナイコンさん
2024/10/10(木) 15:35:20.58 MZ800は700系のキャラグラフィックベースとは全く違う環境だからな。
数字が近いので勘違いするアホが居るが、800は構造的には700の後継なんかじゃない
数字が近いので勘違いするアホが居るが、800は構造的には700の後継なんかじゃない
474ナイコンさん
2024/10/10(木) 15:38:14.28 MZ80K系の系譜は700~1500で打ち止め。1500が構造的にも集大成
MZ2000系は80Bから派生してきた系譜で、最後は2861でいいのか?まあ2500で終わってる
MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
確かに筐体は流用で、キャラグラフィックパターン等に片鱗は残っているが。
MZ2000系は80Bから派生してきた系譜で、最後は2861でいいのか?まあ2500で終わってる
MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
確かに筐体は流用で、キャラグラフィックパターン等に片鱗は残っているが。
475ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:10:28.82 ウソだらけで話にならない
476ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:12:55.59 なら800モードで700のソフト動かしてみろよ…
477ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:15:15.51 おや? MZ-800って700モードあったよな
PCGも使える本家よりも強力なやつ
PCGも使える本家よりも強力なやつ
478ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:20:04.86 おやおや700モードの話にゴールポストを移動し始めましたよ
479ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:22:27.16 >>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
これのどこが800モードだよ。卑怯者
これのどこが800モードだよ。卑怯者
480ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:23:36.48 無知な奴に限って攻撃的だよな。嘘つき呼ばわりに卑怯者ときたもんだ。どっちが無知で卑怯だよ。死んどけ
481ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:25:11.20 >>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
まあこれは全くの嘘
苦し紛れの800モードw
まあこれは全くの嘘
苦し紛れの800モードw
482ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:26:13.63 だから800モードのどこに700と互換性があるんだよ
700も800も1500も知らないだろお前
無知のくせに人格批判だけは一人前だな
無知だからそれしかできないわけだが
700も800も1500も知らないだろお前
無知のくせに人格批判だけは一人前だな
無知だからそれしかできないわけだが
483ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:27:07.38 >>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
嘘つき
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
>>MZ800は孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
嘘つき
484ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:30:08.79 800モードは孤立していて、700からの派生というわけでもない。互換性もない。
表記の不足についてお詫びして訂正いたします。
筋は通したので、お前はウソつき呼ばわりを撤回して、人格批判について謝罪してくれるか。
表記の不足についてお詫びして訂正いたします。
筋は通したので、お前はウソつき呼ばわりを撤回して、人格批判について謝罪してくれるか。
486ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:31:37.49 俺は許さないので、今すぐここで腹切って死んでくれるか。さあ。
487ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:32:12.36 無知な奴に限って攻撃的だよな。
488ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:33:20.23 うそつき呼ばわりは撤回しないという強い意志
489ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:33:43.45 草生やしてものを謝罪とか認めないだろ常識的に
490ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:33:49.22 他人を無知呼ばわりしたのは無視かよ、おいおい
491ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:34:04.44 謝罪もできないカスが居ると聞いて、助走つけて殴りに来ました
492ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:34:52.56 こいつの無知は事実なので、撤回も謝罪もしないわ
493ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:35:33.45 2500ユーザーってこうだよな
はっきり言って恥垢臭い。当時から。
はっきり言って恥垢臭い。当時から。
494ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:36:32.06 誰が何喋ってるかわからんが、474は正しく訂正して欲しいところ
495ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:36:58.99 言葉尻に絡むだけでなにひとつ技術的な説明してないからな。無知は事実だろう
496ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:39:16.31 mz-800の700モードにPCGがあるなんて知らなかった
497ナイコンさん
2024/10/10(木) 16:41:06.52 してないのではなくできないのだろ、無知だから
499ナイコンさん
2024/10/10(木) 17:30:25.40 さすがにカスゴミは消えたか。
80K系と80B系の区別もつかず、2500についてもどれだけ知っていたかすら疑わしい雑魚が。
80K系と80B系の区別もつかず、2500についてもどれだけ知っていたかすら疑わしい雑魚が。
500ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:18:21.52 なんですぐ頭に血が上って乱暴な言葉吐く爺が住み着いているの
アンガーコントロールとか学んで来なかったんやろなあ
アンガーコントロールとか学んで来なかったんやろなあ
501ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:29:05.71 な。すぐ嘘つきとか卑怯者とか言い出す。しかも謝罪すらできない。相手は筋を通したのにだぜ。
相互主義どころか恥という概念すらもない、隣の半島の連中みたいな奴だったな
歳を取るほどそいつの本性が顕わになるというが、まあさもありなんだ…
相互主義どころか恥という概念すらもない、隣の半島の連中みたいな奴だったな
歳を取るほどそいつの本性が顕わになるというが、まあさもありなんだ…
502ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:32:50.29 MZ800(の800モード)はキャラグラフィックすら持たない、純ビットマップマシーン。
700から引き継いでいるのはデフォルトの(ROM上の)フォントパターンの一部と、ここまでドラスティックに構造を変えながらも3.58MHz駆動でしかない点。
正直、CRTC等に無為にスポイルされることはほぼ無いとはいえ、4MHz機と比較してデフォで1割以上遅いまま…というのは、ここに夢を見られるような要素ないだろ?と思う。
700から引き継いでいるのはデフォルトの(ROM上の)フォントパターンの一部と、ここまでドラスティックに構造を変えながらも3.58MHz駆動でしかない点。
正直、CRTC等に無為にスポイルされることはほぼ無いとはいえ、4MHz機と比較してデフォで1割以上遅いまま…というのは、ここに夢を見られるような要素ないだろ?と思う。
503ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:37:10.79 え、間違いを指摘された方が被害者ムーブになってるのはさすがに笑う
504ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:38:11.71 MZ800の700モードは、ハードウェア的には800モードで起動後に切り替わる形の互換モードでしかなく、
PCGとは言うがCGROMから起動時に転写されるCGRAMで、CGROMキャラとPCGキャラを切り換えて利用などはできない。
また700にこの機能を持って来い!700の時点で実装しろ!などとアホ共がわめき出すことになるだろうと思うが、
700モードのPCG機能は800で新造されたASIC(CRTC)に内蔵されてしまっているので、残念ながら700の時点で実現することも、切り出して700に移植することもできない…
PCGとは言うがCGROMから起動時に転写されるCGRAMで、CGROMキャラとPCGキャラを切り換えて利用などはできない。
また700にこの機能を持って来い!700の時点で実装しろ!などとアホ共がわめき出すことになるだろうと思うが、
700モードのPCG機能は800で新造されたASIC(CRTC)に内蔵されてしまっているので、残念ながら700の時点で実現することも、切り出して700に移植することもできない…
505ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:39:24.92 え、いまだに俺が間違っていて、ウソついたことになってるんですか。まさか恥知らず本人?まだいて勝者気取りなんですか?負けたのお前だろ?
506ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:40:53.00 言葉尻に絡んで荒らし通したクソザコが被害者気取ってるのは笑えないな
507ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:43:57.72 >>無知な奴に限って攻撃的だよな。
うん、その通り
うん、その通り
508ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:45:33.89 >>>無知な奴に限って攻撃的だよな。
>うん、その通り
まったくだ。うそつき、卑怯者、老害呼ばわりと、人格批判しかできない奴だったな
>うん、その通り
まったくだ。うそつき、卑怯者、老害呼ばわりと、人格批判しかできない奴だったな
509ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:46:09.29 しかも小一時間でほとぼりが冷めたと思って平然とまた現れるツラの皮(笑)
510ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:49:03.74 ゴミとか無知とかアホ共はokか
自分に甘いのね
自分に甘いのね
511ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:52:12.70 人格批判してきた奴の人格を批判することは何も問題ないだろう。相互主義もわからんのか。
512ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:52:42.23 常識的には先に始めた側に責任があるからな
513ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:56:15.17 先に人格批判を始めた側は、相手が人格批判で返してきてもそれを批判できる立場に無いだろう
514ナイコンさん
2024/10/10(木) 18:56:46.15 ボッコボコだな(笑)
515ナイコンさん
2024/10/10(木) 19:00:55.46 1時間もしないで戻って来て、他人のフリを装ってバレバレの自演して即バレでボコボコにされてんの、これ見て笑うなって方が無理だわ…
こんなバカなかなか居ない。2500ユーザーってこんな連中なのか
こんなバカなかなか居ない。2500ユーザーってこんな連中なのか
516ナイコンさん
2024/10/10(木) 19:21:23.70 クソ雑魚嘘つきカタログ太郎は
カタログすら碌に読めないのであった
カタログすら碌に読めないのであった
517ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:09:17.28 68太郎の、あのゲーム機能=性能というバカっぽさの源流にあるカタログ性能至上の嗜好や勝ち負け、勝利への執着心は
X68以前にルサンチマンを抱え込む原体験を持っている可能性が高い…と常々思っていたのだが、
案外MZ系のユーザーだったのかもしれんなあ。
2500とは言わないが、斜め読みしかできないカタログスペックから2500こそゲーム最強のはず…で小遣いを叩いたり親を騙したりして飛びついたものの、
カタログの華々しさとは裏腹の、残念PCの現実を目の当たりにした結果、こんなもんじゃなかった…次は絶対に最強のゲームパソコンだ…という暗い決意を胸に秘めるに至った
…というストーリーは、容易に想像できる。
X68以前にルサンチマンを抱え込む原体験を持っている可能性が高い…と常々思っていたのだが、
案外MZ系のユーザーだったのかもしれんなあ。
2500とは言わないが、斜め読みしかできないカタログスペックから2500こそゲーム最強のはず…で小遣いを叩いたり親を騙したりして飛びついたものの、
カタログの華々しさとは裏腹の、残念PCの現実を目の当たりにした結果、こんなもんじゃなかった…次は絶対に最強のゲームパソコンだ…という暗い決意を胸に秘めるに至った
…というストーリーは、容易に想像できる。
518ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:10:27.63 べつに77AVでもX1turbo3でも、何でも構わんけどね。X68の前にも一度、太郎を挫折させた「何か」があるはずなんだ…あるいはぴゅう太かもしれんが
519ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:17:19.40 太郎って各所で喧嘩しては「自分への人格攻撃が」って言い出だす人でしょ、自分の人格に問題があると考えないのかね
今までの発言からMZ80/PC8001世代の人というのはわかってる
今までの発言からMZ80/PC8001世代の人というのはわかってる
520ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:21:34.12 呼び方はいろいろあるかもしれんが、喧嘩が始まってる場所はたいてい片方がNULL氏が絡んでる
NULL氏問題スレでもたててNULL氏の喧嘩が始まったらそちらのスレでやるように誘導してくれ
NULL氏問題スレでもたててNULL氏の喧嘩が始まったらそちらのスレでやるように誘導してくれ
521ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:29:19.18 ×NULLが絡んでいる
〇NULLを追い回して喧嘩を売っている
そこは正しく書こうよ…
〇NULLを追い回して喧嘩を売っている
そこは正しく書こうよ…
522ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:36:03.50 まあ俺も太郎のフリして引っ掻き回して楽しんでるならな
ほんま糞だわ
ほんま糞だわ
523ナイコンさん
2024/10/10(木) 20:40:27.42524ナイコンさん
2024/10/10(木) 21:36:34.82 これ見ると2500版はカスだとわかる
525ナイコンさん
2024/10/11(金) 01:33:10.41 >>504
700にPCG要望とは、未来のASIC利用1500/2500のPCG(高機能な分割スクロール等々)ではなく
80K時代ハル研PCGボックス(汎用ロジックICの寄せ集め=コストダウンでASIC化)の対応ぐらいしてくれれば…という意味かと思ってた
700にPCG要望とは、未来のASIC利用1500/2500のPCG(高機能な分割スクロール等々)ではなく
80K時代ハル研PCGボックス(汎用ロジックICの寄せ集め=コストダウンでASIC化)の対応ぐらいしてくれれば…という意味かと思ってた
526ナイコンさん
2024/10/11(金) 04:35:27.35 ここで負けて、またこんなスレを立ててしまった太郎。
【世代対立】NULL氏問題スレ【永住喧嘩】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728561239/
負けたらクソスレ。
マジで病気だろ、頭の。
…というか、スレが立つまで太郎を叩いていたという認識が無かったよ
太郎…お前だったのか人格批判荒らしは。猟銃からはうっすらと煙が以下略
【世代対立】NULL氏問題スレ【永住喧嘩】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728561239/
負けたらクソスレ。
マジで病気だろ、頭の。
…というか、スレが立つまで太郎を叩いていたという認識が無かったよ
太郎…お前だったのか人格批判荒らしは。猟銃からはうっすらと煙が以下略
527ナイコンさん
2024/10/11(金) 22:11:47.69 >>524
当時77AV専用版が発売されず枕をびっしょり濡らした悔しさはよく分かるが、わざわざこのスレまで来てその悔しさを2500版に対してクソ扱いすることで晴らすのは大人げないのでやめて!
各マシンにおいて技術的に枯れたパソコンで令和時代に開発して凄いだろ!って言われても虚しいだけかと。エミュレータ環境ではなく実機で当時にどのレベルで移植出来てたかが大事!
当時77AV専用版が発売されず枕をびっしょり濡らした悔しさはよく分かるが、わざわざこのスレまで来てその悔しさを2500版に対してクソ扱いすることで晴らすのは大人げないのでやめて!
各マシンにおいて技術的に枯れたパソコンで令和時代に開発して凄いだろ!って言われても虚しいだけかと。エミュレータ環境ではなく実機で当時にどのレベルで移植出来てたかが大事!
528ナイコンさん
2024/10/12(土) 00:19:16.04 各社、短期間で発売という足枷ルール
529ナイコンさん
2024/10/12(土) 18:22:32.38 当時の電波新聞社のナムコ移植に携わったプログラマーの話だが
資料も時間もなくお粗末な移植で申し訳ないと思って世に出した的な話を
このネットのご時世になって目にして
そうだったんだと思うと同時に、どうりで・・・と思ったことがあった
資料も時間もなくお粗末な移植で申し訳ないと思って世に出した的な話を
このネットのご時世になって目にして
そうだったんだと思うと同時に、どうりで・・・と思ったことがあった
530ナイコンさん
2024/10/12(土) 18:33:14.65 X1の旧マッピーとか酷かったもんな
そこに new versionを持ち込んだ奴のツラの皮の厚さはもっと賞賛されていい
それを汲み上げて製品化の判断をした電波側もな…
そこに new versionを持ち込んだ奴のツラの皮の厚さはもっと賞賛されていい
それを汲み上げて製品化の判断をした電波側もな…
531ナイコンさん
2024/10/12(土) 18:37:13.51 パックマンなんか当時でももうおおかた開拓され尽くしていただろうに
モンスターのアルゴリズムが全然違うとかザラにあったし
電波のナムコゲー移植で酷かったのはMZ-1500
ラインナップの大方を同じ奴が一人で作っていて、どれもひどい
逆に、そいつが関与していないギャラガの出来は良かった
まさに人災
モンスターのアルゴリズムが全然違うとかザラにあったし
電波のナムコゲー移植で酷かったのはMZ-1500
ラインナップの大方を同じ奴が一人で作っていて、どれもひどい
逆に、そいつが関与していないギャラガの出来は良かった
まさに人災
532ナイコンさん
2024/10/12(土) 19:17:41.96 >>531
MZ-1500のマッピーはプログラマー自身が後にXにて述べてたのは
電波から今度MZ-1500が発売されるので1500のマッピーを移植してくれと要望が出されたが
1500の資料も何もなく時間も無いため700版マッピーのキャラクターグラフィックを差し替えただけだったとのこと
MZ-1500のマッピーはプログラマー自身が後にXにて述べてたのは
電波から今度MZ-1500が発売されるので1500のマッピーを移植してくれと要望が出されたが
1500の資料も何もなく時間も無いため700版マッピーのキャラクターグラフィックを差し替えただけだったとのこと
533ナイコンさん
2024/10/12(土) 19:42:21.52 FM-7ユーザーだった俺からすればX1やMZ-2500のPCGを上手く使ったアクションゲームはそれだけで羨ましかったけどなあ
534ナイコンさん
2024/10/12(土) 19:52:42.14 PCGに夢見すぎw
でもFM-7はそもそもアクションゲームに向かないよね
同時押しキーはBreakキーのみでキーが離されたことは検知出来ないという
俺はMZ-700、PC-6601mk2、FM-7、PC88FRと持ってたけどFM-7は正直あまり良い思い出なかったな・・・
純正マニュアルも工業製品みたいなお固いマニュアルで
MZみたいにもうちょっと読んでて楽しいマニュアルにしてほしかった
でもFM-7はそもそもアクションゲームに向かないよね
同時押しキーはBreakキーのみでキーが離されたことは検知出来ないという
俺はMZ-700、PC-6601mk2、FM-7、PC88FRと持ってたけどFM-7は正直あまり良い思い出なかったな・・・
純正マニュアルも工業製品みたいなお固いマニュアルで
MZみたいにもうちょっと読んでて楽しいマニュアルにしてほしかった
535ナイコンさん
2024/10/12(土) 20:09:40.18 >>534
頭悪そう
頭悪そう
536ナイコンさん
2024/10/12(土) 20:22:27.65 >>534
まあ自分はお絵かきとかそっちメインだったのでさほど苦痛ではなかったのですけどね
ただその憧れが強かったのか後に展示品の68Kを買いました
FMのマニュアルと言えばドットの説明
の所で「エンヤドット」と言ってるおっさんの絵がやたら印象に残ってるw
まあ自分はお絵かきとかそっちメインだったのでさほど苦痛ではなかったのですけどね
ただその憧れが強かったのか後に展示品の68Kを買いました
FMのマニュアルと言えばドットの説明
の所で「エンヤドット」と言ってるおっさんの絵がやたら印象に残ってるw
537ナイコンさん
2024/10/12(土) 20:28:29.01 >>536
そんなおっさんいたっけ?
FM-7は当時ADV全盛期でペイントの処理速度が速いと言われていたのと丁度知り合いが譲ってくるというので知り合いから購入した
結局テープ版が衰退しFDD版が台頭してきたため(確か85年位)、その後バイトで貯金して中古でPC88FRを買った
本当はその貯金でギターを買う予定だったのだが友達が見せてくれたPC88FAのハイドライド3とイース2で俺のハートを鷲掴みされてしまったw
そんなおっさんいたっけ?
FM-7は当時ADV全盛期でペイントの処理速度が速いと言われていたのと丁度知り合いが譲ってくるというので知り合いから購入した
結局テープ版が衰退しFDD版が台頭してきたため(確か85年位)、その後バイトで貯金して中古でPC88FRを買った
本当はその貯金でギターを買う予定だったのだが友達が見せてくれたPC88FAのハイドライド3とイース2で俺のハートを鷲掴みされてしまったw
538ナイコンさん
2024/10/12(土) 20:32:33.82 >>529
2500版は横スクロールに新規開発グラフィックLSIで迷路の描画を1ドット単位で滑らか移動。画面クリアは一括モディファイ系専用コマンド
縦スクロールは新規開発テキストLSIで地形をPCGとしてBASICのLIST文みたいにV同期で1ライン単位で滑らかスクロールとか
横スクロールで家全体の断面図を動かす関係で新規開発テキストLSIのPCG機能だけで高速対応してくれただけでも良い方なんだな
2500版は横スクロールに新規開発グラフィックLSIで迷路の描画を1ドット単位で滑らか移動。画面クリアは一括モディファイ系専用コマンド
縦スクロールは新規開発テキストLSIで地形をPCGとしてBASICのLIST文みたいにV同期で1ライン単位で滑らかスクロールとか
横スクロールで家全体の断面図を動かす関係で新規開発テキストLSIのPCG機能だけで高速対応してくれただけでも良い方なんだな
539ナイコンさん
2024/10/12(土) 20:34:25.65540ナイコンさん
2024/10/12(土) 20:38:41.58 日立のlevel3Mark5なんかはIG機能を活かしたゼビウス系のゲーム出なかったのかね
541ナイコンさん
2024/10/12(土) 21:24:08.09542ナイコンさん
2024/10/12(土) 21:53:20.17 やっぱり例のタウンズ太郎じゃん。なんでMZスレにいるんだか
543ナイコンさん
2024/10/12(土) 23:06:07.69544ナイコンさん
2024/10/13(日) 04:39:14.92 X1スレを潰したから次はここなんだろ
546ナイコンさん
2024/10/13(日) 09:32:43.58547ナイコンさん
2024/10/13(日) 10:15:53.51 ここまでの流れで何か叩き要素あるん?
548ナイコンさん
2024/10/13(日) 10:35:28.29 最近は68粘着の太郎本人が撹乱目的で自分で太郎言ったりしてると言ってたので
何か撹乱、憂さ晴らし目的で唐突な書き込みあったらスルーするのがいいよ
例の機種叩きの人はとにかく攻撃的に喧嘩したい性分みたいだから
何か撹乱、憂さ晴らし目的で唐突な書き込みあったらスルーするのがいいよ
例の機種叩きの人はとにかく攻撃的に喧嘩したい性分みたいだから
550ナイコンさん
2024/10/13(日) 16:02:16.47 以後,ひねくれた性格の文体と虚勢を張ってヒートアップする人物は一目わかるのでスルーですね
552ナイコンさん
2024/10/13(日) 16:14:47.37 素直な人の意見でX68に憧れてた人が多いというのはあの人がやってる「X68は不人気で販売台数が少ない」というネガキャン主柱に反するから
きっとはらわた煮えくり返って何かの形で出てくると思ってたら、やっぱりという感じ、ああごめん見て見ぬふりだったね
きっとはらわた煮えくり返って何かの形で出てくると思ってたら、やっぱりという感じ、ああごめん見て見ぬふりだったね
554ナイコンさん
2024/10/13(日) 19:08:11.30 この板で何年も機種叩き続けてるなんて時点で相手しないのが正解。
TOWNSスレでも拒絶されてたし、そういう対応が最適解なのだろう
TOWNSスレでも拒絶されてたし、そういう対応が最適解なのだろう
555ナイコンさん
2024/10/13(日) 19:16:36.12 なんのレスでこんな話の流れになってるのかさっぱり分からん
557ナイコンさん
2024/10/14(月) 01:02:29.38559ナイコンさん
2024/10/14(月) 03:04:02.77 太郎擁護がアクロバットすぎて誰でも伝わってないと思うよ、太郎君
本人以外に言い訳考える暇人はおらんよ
本人以外に言い訳考える暇人はおらんよ
561ナイコンさん
2024/10/14(月) 06:54:28.78 スーパー エームズィー
って言うスティービー・ワンダーみたいなCGのデモが好きだった
って言うスティービー・ワンダーみたいなCGのデモが好きだった
565ナイコンさん
2024/10/14(月) 12:56:56.97 そうだよ
568ナイコンさん
2024/10/15(火) 17:49:31.73569ナイコンさん
2024/10/18(金) 14:29:49.52570ナイコンさん
2024/10/22(火) 17:50:07.76571ナイコンさん
2024/10/22(火) 20:28:20.16 エンヤ ドットw
572ナイコンさん
2024/10/23(水) 14:37:42.66 FMに詳しい太郎さん
573ナイコンさん
2024/10/23(水) 14:42:31.82 と太郎が申しております
574ナイコンさん
2024/10/23(水) 15:06:26.23 楽しくやってるのが気に入らないんだろうな
575ナイコンさん
2024/10/24(木) 01:42:06.04 MZ-80K〜200に付属した赤本の画風イラストなつかしい
576ナイコンさん
2024/10/24(木) 07:42:32.97 MZの純正マニュアルは子供には読んでいてワクワクする名著だと思ってる
577ナイコンさん
2024/10/24(木) 19:45:32.38 どの機種も昔のマニュアルって丁寧だね
メモリマップや回路図が当たり前についてたもんなあ
メモリマップや回路図が当たり前についてたもんなあ
578ナイコンさん
2024/10/27(日) 08:00:49.23 そうそう確かにマニュアルは各編毎に冊子が用意されていて丁寧に書かれているから読み応えあるし、それでかなり知識やスキルの底上げができた記憶あるな
579ナイコンさん
2024/10/27(日) 08:04:29.88 今やヤフオクやメルカリでレトロパソコン系入手する時はマニュアル一式揃ってるかどうかで価値が大きく変わるなと思ってる
本体は被っても予備機になるし最悪動かなくてもマニュアル一式揃ってたら、自分はそれ目的で落札したり購入したりすること多いかな
本体は被っても予備機になるし最悪動かなくてもマニュアル一式揃ってたら、自分はそれ目的で落札したり購入したりすること多いかな
580ナイコンさん
2024/10/27(日) 18:53:21.96 特にコマンド一覧がネットに転がっていない機種だと
最低限リファレンスマニュアルないと厳しいね
最低限リファレンスマニュアルないと厳しいね
581ナイコンさん
2024/10/31(木) 01:21:32.36 海外サイトの各種マニュアルとフロッピーとROMを調べたら、みな初版
章の並びがおかしい。図表イラストの網掛け忘れ。V2BASICはタイムスタンプが古い(バイナリレベルで少し改訂されてる)
I/Oポート表の一部の文字が徐々に変型していくのは同じ。罫線は正常なのに文字だけ罫線に寄っていく(乗ってる)部分がある
徐々に曲がるアナログ的な変型で文字だけ別に印字して罫線の間に手張りで糊付けしてた?
章の並びがおかしい。図表イラストの網掛け忘れ。V2BASICはタイムスタンプが古い(バイナリレベルで少し改訂されてる)
I/Oポート表の一部の文字が徐々に変型していくのは同じ。罫線は正常なのに文字だけ罫線に寄っていく(乗ってる)部分がある
徐々に曲がるアナログ的な変型で文字だけ別に印字して罫線の間に手張りで糊付けしてた?
582ナイコンさん
2024/11/23(土) 08:11:10.96 最近ヤフオクでもMZ-2861の出品はほぼお目にかからなくなったかな
MZ-2500シリーズのジャンクっぽいのは時々見かけるけど。特にシャープ失策とも思える廉価版SuperMZのMZ-2520の出品はわりと多い気がする
見た目は一番スッキリしていて好みなんだけど、機能面の省き方があまりにもいけてなかったのが最大の欠点
折角他と差別化出来るハードウェアスクロール機能のあるSuperMZ向け専用に開発されたゼビウスの4096色モード選択に必要だったパレットボード非対応、極めつけはレイドックは起動すらせずメーカーも非対応を正式アナウンスというあまりにも悲しい結末。シャープの愚策が招いたものだと思ってる
MZ-2500シリーズのジャンクっぽいのは時々見かけるけど。特にシャープ失策とも思える廉価版SuperMZのMZ-2520の出品はわりと多い気がする
見た目は一番スッキリしていて好みなんだけど、機能面の省き方があまりにもいけてなかったのが最大の欠点
折角他と差別化出来るハードウェアスクロール機能のあるSuperMZ向け専用に開発されたゼビウスの4096色モード選択に必要だったパレットボード非対応、極めつけはレイドックは起動すらせずメーカーも非対応を正式アナウンスというあまりにも悲しい結末。シャープの愚策が招いたものだと思ってる
583ナイコンさん
2024/11/23(土) 09:13:37.67 2520は8801FRよりは高性能を目指したんだろうけど、2500の良いところをスポイルした欠陥機だからな
584ナイコンさん
2024/11/23(土) 12:00:16.24 2520ってカンガルーポケットに搭載してたCPUリセットボタンがないんでしょ? (新フロントパネルはIPLだけ)
585ナイコンさん
2024/11/26(火) 14:16:59.13586ナイコンさん
2024/11/27(水) 00:15:33.03587ナイコンさん
2024/12/20(金) 23:11:28.66 >>585
SuperMZに搭載のCPUは、Z80AではなくZ80B(6MHz)ですよ!
MZ-2500シリーズ全機種で同じで、他の8ビットパソコン機種との一番の差別化要素と言っても過言ではなかと
MZ-2000/80Bモード動作時はクロックを4MHzに落として動作させていたと思う
SuperMZに搭載のCPUは、Z80AではなくZ80B(6MHz)ですよ!
MZ-2500シリーズ全機種で同じで、他の8ビットパソコン機種との一番の差別化要素と言っても過言ではなかと
MZ-2000/80Bモード動作時はクロックを4MHzに落として動作させていたと思う
588ナイコンさん
2024/12/21(土) 18:11:33.59 そういえば、MZのCPUってセカンドソースだっけ? 純正なんだっけ?
589ナイコンさん
2024/12/21(土) 20:28:26.73 セカンドソース企業だけにSHARP印のZ80Bだよ(手持ちも雑誌も同じくSHARP)
SuperMZ活用研究27ページに大きな写真がある通り
SuperMZ活用研究27ページに大きな写真がある通り
590ナイコンさん
2024/12/23(月) 15:37:06.78 X1と68ユーザーがPC98、88、FM7、TOWNS、MZ、MSXなど全方位に攻撃しかけてくるのなんとかならんのか?
591ナイコンさん
2024/12/23(月) 16:58:05.95 それ多分本当のユーザーじゃないよ
592ナイコンさん
2024/12/23(月) 18:31:58.42 590がひとりでその喧嘩の渦を作ってるんでしょ、みんな知ってる
どっかの機種のスレでXは敵だと叫んでも、本人そのスレ機種の持ち主でもない、あとから違法にかき集めたのの知識で持ってるふりしてるだけ
どっかの機種のスレでXは敵だと叫んでも、本人そのスレ機種の持ち主でもない、あとから違法にかき集めたのの知識で持ってるふりしてるだけ
594ナイコンさん
2024/12/25(水) 12:56:23.09 中学時代にゼビウスで苦い思いをしたらしいな
X1スレの荒らし内容を読むと見えてくる
X1スレの荒らし内容を読むと見えてくる
595ナイコンさん
2024/12/29(日) 13:45:10.75 また自演で書き込んでるようですな
暇な人だ
暇な人だ
596ナイコンさん
2025/01/30(木) 02:44:30.33 暇だから公開されてた動画から信長と蒼き狼のテープ再生をエミュで再現してみたよ
おもむきがあっていいね人間50年
おもむきがあっていいね人間50年
597ナイコンさん
2025/03/18(火) 18:12:14.92 なんとなく、
牛パソコン、おもいだしたっす
牛パソコン、おもいだしたっす
レスを投稿する
ニュース
- 石破総理「極めて残念であり不本意」 トランプ大統領が日本に24%の相互関税 [どどん★]
- トランプ大統領 日本を批判「トヨタは100万台米国で販売する一方GMやフォードはほとんど販売してない。米国の企業は他国で排除」★4 [Hitzeschleier★]
- 【福岡地検】女子小学生と性交した35歳アルバイト男性を不起訴に [シャチ★]
- 【速報】 1ドル=146円 ★2 [お断り★]
- 【元フジ渡邊渚】フジテレビ時代「つらかったこと」まさかの告白内容に「好きにやれると思ったの?」局の“闇”も暴露 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★4 [Hitzeschleier★]
- オーストラリア人「オ゛ゥ゛ェッ!不味いとかどうとか以前に脳が拒否してる!ジャップこんなの食うの?ヴォゥェ!!🤮」 [152212454]
- 【正論】高市さん、日本政府の相互関税への対応を批判😠「誰が陣頭指揮をとっているかわからない」安倍さんがいれば…🥺 [519511584]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★629 [931948549]
- 「12歳の女児とわかっていたが 好意を持っていたので何回もSEXした」 女子小学生と繰り返しSEXし逮捕された男性(35歳)。 不起訴! [485983549]
- 【悲報】トランプさん、人口0人の島にも10%関税かけてしまう [884040186]
- 総務省、フジテレビを厳重注意処分 [256556981]