前スレ
富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/
◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590596780/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【富士通】FM TOWNS 22代目【FUJITSU】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/06(月) 18:10:40.63
2021/12/06(月) 18:13:05.47
入れる場所間違えたスマンコ
2021/12/06(月) 18:55:36.17
ええんよ
2021/12/06(月) 18:59:07.65
FMかまわんこ
2021/12/06(月) 21:20:56.62
2021/12/06(月) 21:33:40.46
386以前の互換機の日本語処理の遅さはなぁ・・・
たかだか160〜180打/分程度のキータイプで取りこぼしはするわ、変換でもたつくわ、1行スクロールしただけで目でわかる速度で画面は波打わその間キー入力はまともに受け付けないわ、とひどかったからな。
あれじゃ実用にならん。
486以降のDOSでやっとこ実務に耐えられるレベル。
たかだか160〜180打/分程度のキータイプで取りこぼしはするわ、変換でもたつくわ、1行スクロールしただけで目でわかる速度で画面は波打わその間キー入力はまともに受け付けないわ、とひどかったからな。
あれじゃ実用にならん。
486以降のDOSでやっとこ実務に耐えられるレベル。
2021/12/06(月) 22:19:01.88
FM音源にハマっていたけど大航海時代2のCD音源は素晴らしい。
2021/12/06(月) 22:23:36.57
パラダイスGoGo!
10ナイコンさん
2021/12/06(月) 22:26:57.58 486前提だよね。
もう95年頃の話題だ
もう95年頃の話題だ
11ナイコンさん
2021/12/06(月) 22:29:32.21 AX…
13ナイコンさん
2021/12/06(月) 22:39:13.13 dosvのfepってバタバタして怪しかったね。
14ナイコンさん
2021/12/06(月) 22:54:11.36 >>12
X68000の話なら、それはハード的な支援機能があったからだと思います。
DOS/VのDISP.SYSハードウェアスクロールは使用可能でしたが互換性に
難があったのかソフトスクロール(HS=LC テグザー方式?)が標準だったと思います。
これは486機でノートパソコンのようなマザーボードにビデオチップが載ってる
ような機種でも画面がパタパタしてました。
X68000の話なら、それはハード的な支援機能があったからだと思います。
DOS/VのDISP.SYSハードウェアスクロールは使用可能でしたが互換性に
難があったのかソフトスクロール(HS=LC テグザー方式?)が標準だったと思います。
これは486機でノートパソコンのようなマザーボードにビデオチップが載ってる
ような機種でも画面がパタパタしてました。
15ナイコンさん
2021/12/07(火) 12:48:05.02 TOWNSだってグラフィックス画面に文字表示してんだろ?TOWNSだってラスタコピーとか無いし。
DOS/Vは遅いROMじゃなくて速いRAMにフォント持ってた分、有利だったんじゃないか?
DOS/Vは遅いROMじゃなくて速いRAMにフォント持ってた分、有利だったんじゃないか?
16ナイコンさん
2021/12/07(火) 16:08:26.82 同じように遅くても、その画面がメインとなるDOS/Vと、ほとんどおまけのTOWNSでは影響が段違いなので
17ナイコンさん
2021/12/09(木) 15:15:03.43 >>15
TOWNSは文字画面専用に640*480の16色画面1枚使ってたから。
背景は別の画面を使ってハードウェアで自動合成だし、
スクロールをどうやってたかわからんけど、元がハードウェアテキスト画面のエミュレーションだし、
ハードウェアスクロールさせててもおかしくない。
画像をコピーするのではなくて表示位置をズラすだけの、円筒スクロールなら、負担はかなり減る。
TOWNSは文字画面専用に640*480の16色画面1枚使ってたから。
背景は別の画面を使ってハードウェアで自動合成だし、
スクロールをどうやってたかわからんけど、元がハードウェアテキスト画面のエミュレーションだし、
ハードウェアスクロールさせててもおかしくない。
画像をコピーするのではなくて表示位置をズラすだけの、円筒スクロールなら、負担はかなり減る。
18ナイコンさん
2021/12/09(木) 19:15:04.7719ナイコンさん
2021/12/09(木) 20:52:47.34 >>17
テキストVRAMエミュレーション用のデバイスドライバがなかったっけ?
それがテキスト画面表示を割り込みで処理してたはず
多分16ビットモードのまま動いてたからハードウェアスクロールとか使わず仮想テキストVRAMの内容を毎回CPUが一生懸命VRAM書き換えてたんじゃない?
テキストVRAMエミュレーション用のデバイスドライバがなかったっけ?
それがテキスト画面表示を割り込みで処理してたはず
多分16ビットモードのまま動いてたからハードウェアスクロールとか使わず仮想テキストVRAMの内容を毎回CPUが一生懸命VRAM書き換えてたんじゃない?
20ナイコンさん
2021/12/10(金) 18:11:38.98 414 名前:ナイコンさん (ワッチョイ b1f5-fEvS)[sage] 投稿日:2021/07/18(日) 15:55:22.47 ID:Byw9f5xc0
FMタウンズマーティークラシックミニを発売してよ富士通さん
FMタウンズマーティークラシックミニを発売してよ富士通さん
21ナイコンさん
2021/12/10(金) 18:54:19.89 >19
個別のデバイスドライバにはなってないし、16ビットモードではないし、
16ビットモードでもハードウェアスクロールは使えるし、何から何まで間違ってるよ
個別のデバイスドライバにはなってないし、16ビットモードではないし、
16ビットモードでもハードウェアスクロールは使えるし、何から何まで間違ってるよ
22ナイコンさん
2021/12/11(土) 00:20:17.15 R50ならテキストVRAMあったはず、実機みてないのでうろ覚えだが。
オプションで漢字ボード出してR50完全互換にできたら面白かったのに。
オプションで漢字ボード出してR50完全互換にできたら面白かったのに。
23ナイコンさん
2021/12/11(土) 00:36:16.46 F通なら出しかねんが買うヤツおらんやろw
24ナイコンさん
2021/12/11(土) 03:01:19.2925ナイコンさん
2021/12/11(土) 04:32:02.45 OASYSが動いてたけどロータス123は知らない
当時はその2つが動けば十分
当時はその2つが動けば十分
26ナイコンさん
2021/12/11(土) 11:09:27.15 OASYSは別区画にインストールして
完全に専用機に化ける形やったね
ロータスはDOSがあれば普通に動く
TownsGraphを買えという話はさておきw
一太郎のTowns版があるらしいけどR用と別なのか
完全に専用機に化ける形やったね
ロータスはDOSがあれば普通に動く
TownsGraphを買えという話はさておきw
一太郎のTowns版があるらしいけどR用と別なのか
27ナイコンさん
2021/12/11(土) 12:15:57.87 久しぶりにWindows95を起動してみたけど486機でメモリがあればソコソコいける
28ナイコンさん
2021/12/14(火) 10:13:37.9729ナイコンさん
2021/12/14(火) 11:21:40.43 5x86でがんばってたがMP3とかソフトMIDIとかはしんどかったな……
30ナイコンさん
2021/12/14(火) 13:59:43.33 MP3はMMX付きじゃないと無理か。PowerPCの方はどうなんだ?
初期のSIMDがない601でもMP3再生できたか
Alhpaは21064の時点でSIMDなしでMpegデコードできたらしいけど
初期のSIMDがない601でもMP3再生できたか
Alhpaは21064の時点でSIMDなしでMpegデコードできたらしいけど
31ナイコンさん
2021/12/14(火) 15:37:33.31 末期にTOWNS OS用のMP3再生フリーソフトがあったような気がする
32ナイコンさん
2021/12/14(火) 15:42:47.78 そういやFPUなしのMC68LC040の
LC630はMP3使えなかったなぁ
LC630はMP3使えなかったなぁ
33ナイコンさん
2021/12/14(火) 18:45:22.85 FPUなしCPUか当時の集積技術の問題だな
34ナイコンさん
2021/12/14(火) 19:42:25.48 DOSベースなら486でもMP3再生できるソフトがあったような…
35ナイコンさん
2021/12/14(火) 19:55:55.46 387はあったけど487はなかったもんね
36ナイコンさん
2021/12/14(火) 19:58:40.12 あ、486SX+487はあったか
すんません
すんません
37ナイコンさん
2021/12/14(火) 20:13:17.45 あったけどF通で扱ってたっけ
後付けはDX[24]しかやってなかったような
DX4のカードは17万とかだったなw
後付けはDX[24]しかやってなかったような
DX4のカードは17万とかだったなw
40ナイコンさん
2021/12/14(火) 21:27:49.3041ナイコンさん
2021/12/14(火) 21:46:34.48 アーバンのカードにHRとM系をきりかえるジャンパがあるのは何なんだろうね
純正のDX2やDX4カードにはなかったはずだけど
純正のDX2やDX4カードにはなかったはずだけど
42ナイコンさん
2021/12/14(火) 22:57:03.12 MAもSX33
487カードってのはなかったような
という話
487カードってのはなかったような
という話
43ナイコンさん
2021/12/15(水) 02:01:37.56 アーバンのカードを使えば、原理的にはTOWNSでも、487を搭載する事は可能なはず。
487は、倍率1倍のODPその物だったから。
もちろんそんな事しても全く無意味だから、多分やった人は居ないんじゃないかと思うけどw
487は、倍率1倍のODPその物だったから。
もちろんそんな事しても全く無意味だから、多分やった人は居ないんじゃないかと思うけどw
45ナイコンさん
2021/12/15(水) 03:38:47.67 >43
ODPとCPUで微妙にピン配置違うが、アーバンのカードでODP動くの?
>44
なわけないでしょ
ODPとCPUで微妙にピン配置違うが、アーバンのカードでODP動くの?
>44
なわけないでしょ
46ナイコンさん
2021/12/15(水) 04:12:45.70 >>45
ODPの方が、オリジナルを休止させるための信号線が1つ追加されてて、
487は、486DX+ODP用ピンそのものだったけど、
アーバンのカードって、使えるのはODPじゃなかったっけ?
普通のCPUを使って、独自にODP化するタイプだったら、確かに487は使えないけど……。
ODPの方が、オリジナルを休止させるための信号線が1つ追加されてて、
487は、486DX+ODP用ピンそのものだったけど、
アーバンのカードって、使えるのはODPじゃなかったっけ?
普通のCPUを使って、独自にODP化するタイプだったら、確かに487は使えないけど……。
47ナイコンさん
2021/12/15(水) 04:54:15.21 FERRの場所も違うんよ
5x86載せてる例はたくさん見聞きしたけど、DX2/DX4 ODP載せてる例は聞いたことないなぁ
でもCPU(非ODPのDX4)外してみたらODPもささる169ピンだったから訳わからんわ
5x86載せてる例はたくさん見聞きしたけど、DX2/DX4 ODP載せてる例は聞いたことないなぁ
でもCPU(非ODPのDX4)外してみたらODPもささる169ピンだったから訳わからんわ
48ナイコンさん
2021/12/16(木) 01:16:28.43 アスタ清輝
49ナイコンさん
2021/12/16(木) 02:19:41.84 ゴミパソ
存在する意味も何も無かった
存在する意味も何も無かった
50ナイコンさん
2021/12/16(木) 07:52:01.51 わざわざスレに来て、しかも書き込みまでしてくれてありがとう
51ナイコンさん
2021/12/16(木) 09:55:49.47 ,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、)
/ / .r'~"''‐--、)
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
/ \ (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \ 「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
l `-" ,ノ ヽ 無論それで傷つくのは自分である
} 、、___,j'' l
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、)
/ / .r'~"''‐--、)
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
/ \ (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \ 「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
l `-" ,ノ ヽ 無論それで傷つくのは自分である
} 、、___,j'' l
52ナイコンさん
2021/12/16(木) 11:44:01.32 98って、ゲームの動作環境が後年になっても「v30 286以降640kb]とか
だったけど、これゲームやるような個人の98ユーザーのマシンが
このクラスが大半だったからじゃないの?
スプライトがあったTowns/68Kはアケの移植可能だったけど
それらと比較してPC-9801アクションのへぼさと言ったら
だったけど、これゲームやるような個人の98ユーザーのマシンが
このクラスが大半だったからじゃないの?
スプライトがあったTowns/68Kはアケの移植可能だったけど
それらと比較してPC-9801アクションのへぼさと言ったら
53ナイコンさん
2021/12/16(木) 12:47:10.96 どこまで人の感性に近づけるか
54ナイコンさん
2021/12/16(木) 12:58:05.42 まあ98ならVM88ならSRが基準やったね
言うてもTownsとて初代基準が足枷になってた部分もあるし
時期的にCDドライブが独自だったのがしんどかったわな……
言うてもTownsとて初代基準が足枷になってた部分もあるし
時期的にCDドライブが独自だったのがしんどかったわな……
55ナイコンさん
2021/12/16(木) 13:24:47.8856ナイコンさん
2021/12/16(木) 20:25:35.98 TOWNSソフトは
メモリ4MB以上って書いてあったね
メモリ4MB以上って書いてあったね
57ナイコンさん
2021/12/16(木) 21:12:05.09 基本2MだったけどAC移植モノは
4M要求するのも結構あったな
プリルラが2Mでも動くけどラップマンが出ないとか
ぬかすからメモリ買ったったw
4M要求するのも結構あったな
プリルラが2Mでも動くけどラップマンが出ないとか
ぬかすからメモリ買ったったw
58ナイコンさん
2021/12/19(日) 21:41:04.99 最後っ屁のガロスぺは6MBだったな
メーカーにメールすると4MB起動用のフロッピーを送ってくれたけど
もろもろカットされてデモ版みたいになってたw
メーカーにメールすると4MB起動用のフロッピーを送ってくれたけど
もろもろカットされてデモ版みたいになってたw
59ナイコンさん
2021/12/20(月) 10:30:09.12 サムスピはそもそも動かなくて
電話したらフロッピーをくれたなw
電話したらフロッピーをくれたなw
61ナイコンさん
2021/12/20(月) 20:21:59.4562ナイコンさん
2021/12/20(月) 21:19:08.90 今のPCはあの頃の2000倍メモリ積んでんのか
64ナイコンさん
2021/12/20(月) 22:14:12.24 最終的に8+16x3で56MBになっとったな……
メモリカウントがめっちゃ遅いw
メモリカウントがめっちゃ遅いw
65ナイコンさん
2021/12/20(月) 22:28:54.11 4MBのHRでWin3.1動かしてた
Wordが起動するまで3〜4分かかってたかな
Wordが起動するまで3〜4分かかってたかな
66ナイコンさん
2021/12/21(火) 00:28:05.94 16MB積んでメモリカウントを早くするツール使ってた
67ナイコンさん
2021/12/21(火) 16:01:28.51 優勝旗返還の納期がせまって来ています。
納期死守ですよ。
納期死守ですよ。
68ナイコンさん
2021/12/23(木) 22:49:10.43 HCにメモリ64MB増設(計72MB)してMMX PentiumODP166MHzをかましたけど
みんなが言うように起動に時間がかかるし処理もかえって遅くなったような?
Win95なら恩恵あったんだろか
みんなが言うように起動に時間がかかるし処理もかえって遅くなったような?
Win95なら恩恵あったんだろか
70ナイコンさん
2021/12/24(金) 23:02:18.25 >68
CMOSの隠し設定でメモリカウント早くするのがあったんよ…
CMOSの隠し設定でメモリカウント早くするのがあったんよ…
71ナイコンさん
2021/12/25(土) 16:00:08.57 >>68
同じくメモリー増設して72MBにしたHCにメルコのK6-V/333Mhzのアクセラレーター載っけてたがWin95はバカ見たいに速かった、ただしめちゃくちゃ不安定で結局K5に載せ替えたなぁ…それでもPentium90Mhzよりは速かったようにうろ覚えしてるわ
同じくメモリー増設して72MBにしたHCにメルコのK6-V/333Mhzのアクセラレーター載っけてたがWin95はバカ見たいに速かった、ただしめちゃくちゃ不安定で結局K5に載せ替えたなぁ…それでもPentium90Mhzよりは速かったようにうろ覚えしてるわ
72ナイコンさん
2021/12/26(日) 18:22:56.78 HCにアキバ中駆けずり回ってやっと手に入れたWinchip2の240MHzを挿したけど
なにがどう変わったのかさっぱりわからんかったな
なにがどう変わったのかさっぱりわからんかったな
73ナイコンさん
2021/12/26(日) 18:46:12.36 >>69
スプライトで見ればそうだが
ネオジオCDな頃には3Dがメインに
なりつつあったから、ある意味じゃ
時代遅れな設計になっていたな
アーケード向けのMVSの後継基板
ネオジオ64もあんな設計だし
スプライトで見ればそうだが
ネオジオCDな頃には3Dがメインに
なりつつあったから、ある意味じゃ
時代遅れな設計になっていたな
アーケード向けのMVSの後継基板
ネオジオ64もあんな設計だし
74ナイコンさん
2021/12/27(月) 10:56:16.57 NGCDも結局初代に引っ張られてもうた結果やろ
CDの遅さは何とかしとけって感じやったがw
CDの遅さは何とかしとけって感じやったがw
75ナイコンさん
2021/12/27(月) 22:54:45.9076ナイコンさん
2021/12/28(火) 23:15:16.60 大掃除で使用していないFreshEをオクにでも出品しようと思う
需要無いかもしれんけど
需要無いかもしれんけど
77ナイコンさん
2021/12/28(火) 23:24:59.39 状態にもよるけど1〜3万は行くと思うよ
78ナイコンさん
2022/01/02(日) 14:44:31.00 いや、欲しいです
1万なら飛び付く(かも)
1万なら飛び付く(かも)
79ナイコンさん
2022/01/02(日) 16:38:34.69 新年早々スマンが、(当時)親入院のしょっぺぇ事情で家に常駐状態
だったんで、親なりに気を遣ってくれて、贅沢だが富士通エアウォーリアを
(1日5分の条件で)遊ばせて貰ってた
あれ、あのままで良いから今再現してWebで遊べるようにして欲しいんだが
どっかやってくれないかなぁと思ってしまう
蛇足だが、メガウォーズは(オイラが)下手すぎて駄目だった
だったんで、親なりに気を遣ってくれて、贅沢だが富士通エアウォーリアを
(1日5分の条件で)遊ばせて貰ってた
あれ、あのままで良いから今再現してWebで遊べるようにして欲しいんだが
どっかやってくれないかなぁと思ってしまう
蛇足だが、メガウォーズは(オイラが)下手すぎて駄目だった
80ナイコンさん
2022/01/03(月) 19:39:48.12 286時代のIBM-PCの動画だが
https://www.youtube.com/watch?v=c8SR2XdJdYQ
1989 286-16 MHz running Star Wars X-Wing & 8088 Domination
286の性能でこれは凄くないか?
https://www.youtube.com/watch?v=c8SR2XdJdYQ
1989 286-16 MHz running Star Wars X-Wing & 8088 Domination
286の性能でこれは凄くないか?
81ナイコンさん
2022/01/03(月) 19:42:02.16 うざ
83ナイコンさん
2022/01/07(金) 00:00:51.01 フラクタルエンジンの衝撃から数年
PSヴァンパイアの移植を請け負ってたが
なかなかできないんで日本に連れてこられて
ホテルに缶詰にされてたそうなw
PSヴァンパイアの移植を請け負ってたが
なかなかできないんで日本に連れてこられて
ホテルに缶詰にされてたそうなw
84ナイコンさん
2022/01/07(金) 07:52:10.1285ナイコンさん
2022/01/07(金) 10:12:30.44 カプンコの人間が様子見に行ったら
誰も居ないんでベランダ行ったら
雨樋伝って逃げようとしてたそうなw
「タバコ買いにいくとこだった」とか言うてたが
スリッパでタバコ買いに行くんかおどれはとw
誰も居ないんでベランダ行ったら
雨樋伝って逃げようとしてたそうなw
「タバコ買いにいくとこだった」とか言うてたが
スリッパでタバコ買いに行くんかおどれはとw
86ナイコンさん
2022/01/07(金) 10:56:10.18 コピペうざいからゲサロでもいけよ
87ナイコンさん
2022/01/10(月) 20:07:19.55 サターンは最初からハンターなのに、
PSは周回遅れ感の漂う元祖で出来も
微妙だったのはそういう事情があったのか。
PSは周回遅れ感の漂う元祖で出来も
微妙だったのはそういう事情があったのか。
88ナイコンさん
2022/01/11(火) 16:59:59.19 メガモーフのCDに言い訳みたいな
テキストファイルが入ってたのはワロタ
テキストファイルが入ってたのはワロタ
89ナイコンさん
2022/01/12(水) 23:45:30.1590ナイコンさん
2022/01/13(木) 15:48:26.21 アップグレードパスを作るというのをやりたかったんだろうけど、
チップセット(汎用品ではない?のでこう呼ぶべきではないかもだけど)まで載ったCPUボードを3種作り分けるのは豪華だよなぁ
チップセット(汎用品ではない?のでこう呼ぶべきではないかもだけど)まで載ったCPUボードを3種作り分けるのは豪華だよなぁ
91ナイコンさん
2022/01/14(金) 08:23:59.76 FCCLの40周年記念は結局クラファンのキーボードとタブレットPCだけか
目玉TOWNSを彷彿とさせるゲーミングPCとか出てくるのをちょっと期待したが。
目玉TOWNSを彷彿とさせるゲーミングPCとか出てくるのをちょっと期待したが。
92ナイコンさん
2022/01/14(金) 10:12:33.48 メディア向けには40周年記念Townsバッジがあるけどね
バッジかよ
バッジかよ
93ナイコンさん
2022/01/14(金) 10:26:44.35 イベント開催して今度こそ南野陽子来させろw
94ナイコンさん
2022/01/14(金) 12:39:08.19 クラウドファンディングなら親指シフト作れや
97ナイコンさん
2022/01/15(土) 07:55:32.75 >>95
他の復刻版ミニ同様に中身がarmにされそう
他の復刻版ミニ同様に中身がarmにされそう
98ナイコンさん
2022/01/23(日) 02:13:26.62 Townsのフリコレ6はWin95より前の94年だったか?
フリコレ6のGUI見た後にWin95のGUI見たら、なんかイマイチな
印象だったな。
Win3.1のGUIじゃ明らかにTownsのGUIに劣っていたし
フリコレ6のGUI見た後にWin95のGUI見たら、なんかイマイチな
印象だったな。
Win3.1のGUIじゃ明らかにTownsのGUIに劣っていたし
99ナイコンさん
2022/01/23(日) 09:29:42.98 って言うか見た目は漢字Talk(MAC-OS)のもろパクリだけどな
100ナイコンさん
2022/01/23(日) 09:58:15.87 フリコレにHEATだったか
独自のウィンドウシステムあったよな
使ったことなかったけど
独自のウィンドウシステムあったよな
使ったことなかったけど
101ナイコンさん
2022/01/23(日) 10:11:59.15 MMLエディタだっけか
102ナイコンさん
2022/01/23(日) 13:47:40.34103ナイコンさん
2022/01/23(日) 20:39:56.17 TOWNS-OSのGUIは、まずどうすればいいのかわからなかったんで
俺はそんなに優れているとは思えなかったんだよな。いきなりウインドウ
たくさん開いててなんだこれって
Win3.1が良くできてたとも言わないけど、最低限実用的ではあった。Macは知らん
俺はそんなに優れているとは思えなかったんだよな。いきなりウインドウ
たくさん開いててなんだこれって
Win3.1が良くできてたとも言わないけど、最低限実用的ではあった。Macは知らん
105ナイコンさん
2022/01/24(月) 11:34:07.15 ウインドウシステムはHEwinやろ
106ナイコンさん
2022/01/26(水) 12:26:43.08 TownsNEMUがV1.1からV2.1になった時には
その進化の具合に感動したけどな
Win3.1より見た目もいいし
その進化の具合に感動したけどな
Win3.1より見た目もいいし
107ナイコンさん
2022/01/27(木) 18:29:26.44 >>58
towns版のガロスペの動画どっかにないかなあ。
写真でしか見たことないけど、プレイ感とかの移植度合いはどうだったんだろう。
x68k版は当時持ってて、HDDインストールさえすればアーケード同様のプレイ感だったわ。
towns版のガロスペの動画どっかにないかなあ。
写真でしか見たことないけど、プレイ感とかの移植度合いはどうだったんだろう。
x68k版は当時持ってて、HDDインストールさえすればアーケード同様のプレイ感だったわ。
108ナイコンさん
2022/01/27(木) 19:34:39.83 ガロスペは3重スクロールしてるからタウンズだと厳しいと思うけどどこまで再現してるんだろ
109ナイコンさん
2022/01/28(金) 12:18:40.48 GUI関係で、「EIN」ってのが有ったような記憶があるんだが、
記憶違いかな?
記憶違いかな?
110ナイコンさん
2022/01/28(金) 12:50:14.67 あったよ
Shellアプリを揃えるプロジェクトやったけど
まあ末期やったんであんまり盛り上がらんかったな
Shellアプリを揃えるプロジェクトやったけど
まあ末期やったんであんまり盛り上がらんかったな
111ナイコンさん
2022/01/31(月) 12:46:36.51112ナイコンさん
2022/01/31(月) 14:34:07.43113ナイコンさん
2022/01/31(月) 15:01:16.36 両端切ってんのは別としてって話やろ
114ナイコンさん
2022/01/31(月) 16:00:28.16 >>111
ドットそのままで画面左右32ドットずつ削ったら変なことになりそうだけど横256ドット用にグラフィックデータ書き直してないんか??
ドットそのままで画面左右32ドットずつ削ったら変なことになりそうだけど横256ドット用にグラフィックデータ書き直してないんか??
115ナイコンさん
2022/02/07(月) 20:05:11.61 TAKERU専売で予定されてた餓狼2こそ出たんかいな
116ナイコンさん
2022/02/13(日) 19:41:54.23 チラ裏でスマンが
今更だが皆にききたいのだけど、当時パソコン通信の
某フリーウェアが、DOS汎用とはなっているけどTOWNSだけは
対象外で、例文で書くと
RUN386 DECODE.EXP HOGEHOGE.DAT
↓
RUN386 HOEHOE.EXP HOGEHOGE.DAT
↓
RUN386 ENCODE.EXP HOGEHOGE.DAT
と、3つを順次動かす状態でなら、TOWNSでも動かせるように
出来るって話になって、一々3段階を踏むのが面倒だから
どうにか1つに纏めて動かせるようにできないかっていう話になって、
結構な人数の方々が苦労しておられたのだけど
「バッチファイルを書いてそれをTOWNS Menuに登録して実行させてます」と
オイラが何の気なしにBBSに書き込んだら、「その手が有ったか」で
解散となったのが申し訳なかったのだが、バッチファイル書いて登録は、
ここのスレの皆もごく普通に使っていた手段だと思うんだけど
その辺りどうなのかな?
今更だが皆にききたいのだけど、当時パソコン通信の
某フリーウェアが、DOS汎用とはなっているけどTOWNSだけは
対象外で、例文で書くと
RUN386 DECODE.EXP HOGEHOGE.DAT
↓
RUN386 HOEHOE.EXP HOGEHOGE.DAT
↓
RUN386 ENCODE.EXP HOGEHOGE.DAT
と、3つを順次動かす状態でなら、TOWNSでも動かせるように
出来るって話になって、一々3段階を踏むのが面倒だから
どうにか1つに纏めて動かせるようにできないかっていう話になって、
結構な人数の方々が苦労しておられたのだけど
「バッチファイルを書いてそれをTOWNS Menuに登録して実行させてます」と
オイラが何の気なしにBBSに書き込んだら、「その手が有ったか」で
解散となったのが申し訳なかったのだが、バッチファイル書いて登録は、
ここのスレの皆もごく普通に使っていた手段だと思うんだけど
その辺りどうなのかな?
117ナイコンさん
2022/02/13(日) 19:47:50.54 まあ普通だけど
118ナイコンさん
2022/02/13(日) 21:35:19.71 普通
119ナイコンさん
2022/02/14(月) 12:33:06.80 ダンマスIIがバッチファイルで終了コード見てエンディング再生プログラム起動だったけど、
ゲームがエラーで落ちてもエンディングに行くというひどい話だった
ゲームがエラーで落ちてもエンディングに行くというひどい話だった
120ナイコンさん
2022/02/15(火) 05:38:19.79 バッチファイルというと
AB.COMで、特定のソフトを実行する時だけ、ウェイト掛けて、ソフトの終了後に、元に戻す。
みたいなのあった気がしたなぁ。
ついでにバッチファイルをexe化するソフトとかもあったよね。
>>119
すごい仕様だw
AB.COMで、特定のソフトを実行する時だけ、ウェイト掛けて、ソフトの終了後に、元に戻す。
みたいなのあった気がしたなぁ。
ついでにバッチファイルをexe化するソフトとかもあったよね。
>>119
すごい仕様だw
121ナイコンさん
2022/02/15(火) 09:16:13.19 FDD (YD686C-1506C)の動かせる環境を探しています。
「グレー色だった頃のFM-TOWNSに使われていた」との記述をメルカリで見つけたのですが
どのモデルで使用されていたかお分かりの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
「グレー色だった頃のFM-TOWNSに使われていた」との記述をメルカリで見つけたのですが
どのモデルで使用されていたかお分かりの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
122ナイコンさん
2022/02/16(水) 03:04:48.95 分解ブログの写真と照合するしかないべ
123ナイコンさん
2022/02/22(火) 16:48:07.49 https://japanese.engadget.com/today20-203029540.html
1993年2月20日、約10万円の低価格パソコン「FM TOWNS マーティー」が発売されました:今日は何の日?
1993年2月20日、約10万円の低価格パソコン「FM TOWNS マーティー」が発売されました:今日は何の日?
124ナイコンさん
2022/02/26(土) 05:35:52.78 TOWNSの初CMって2/28だったっけ?
125ナイコンさん
2022/02/26(土) 22:03:14.38 >>121
端子配列さえ分かれば他機種でも使えると思うがVFO回路の有無だけは合ってないといけない(FDD側にあるか本体にあるか)
端子配列さえ分かれば他機種でも使えると思うがVFO回路の有無だけは合ってないといけない(FDD側にあるか本体にあるか)
126ナイコンさん
2022/03/05(土) 10:38:16.77 以前TAKERUで買った「AMS」って
ジャイラスみたいなシューティングゲーム、
FDの中身がダメになって遊べなくなった…。
あれ面白かったんだけどなー…。
ジャイラスみたいなシューティングゲーム、
FDの中身がダメになって遊べなくなった…。
あれ面白かったんだけどなー…。
127ナイコンさん
2022/03/05(土) 15:59:10.09 タケルで売ってた同人ゲーは海外に殆ど出回ってないようなので自分でイメージ化してなかったら救済方法はない
128ナイコンさん
2022/03/05(土) 16:08:10.67 残ってたTAKERUディスク
今見たら吸いだしたTownsROMイメージが入ってたw
今見たら吸いだしたTownsROMイメージが入ってたw
129ナイコンさん
2022/03/05(土) 16:36:25.25 メーカーのゲームは将来金になるかも知れんから殆どマスターが残ってると思うけど同人の場合はサークルとか解散してるし作者ですら作品を持ってるか怪しい
130ナイコンさん
2022/03/07(月) 00:41:22.10 ニコ動でうp予告あった気がしたんだがな・・・残念だ。
131ナイコンさん
2022/03/12(土) 22:37:25.40 遊べないのはしょうがないとして、動画もないのは悲しいな。
(逆に最近の動画にPAINCBALLがあるのが驚きw)
ネームエントリとかもこだわってて楽しかったんだよな。
(逆に最近の動画にPAINCBALLがあるのが驚きw)
ネームエントリとかもこだわってて楽しかったんだよな。
132ナイコンさん
2022/03/12(土) 23:09:59.85 アブナイ!アブナイ!アブナイ!
133ナイコンさん
2022/03/14(月) 09:25:08.58 げーろりーんっ!
134ナイコンさん
2022/03/14(月) 17:17:23.29 FMV-TOWNSってCPU交換したりして
どこまでパワーアップできたの?
どこまでパワーアップできたの?
135ナイコンさん
2022/03/14(月) 17:55:46.07 マザボ交換・改造してのAthlon 600MHz搭載が記録に残っているうちでは最速じゃないかな
136ナイコンさん
2022/03/14(月) 17:57:58.72 https://web.archive.org/web/20040810032309/http://member.nifty.ne.jp:80/vtowns/hard/athlon/ga7ixe4.html
いや1.2GHz(OCで1.32GHz)もあったか
いや1.2GHz(OCで1.32GHz)もあったか
137ナイコンさん
2022/03/14(月) 18:04:08.27 それってTOWNSモードは動くの?
138ナイコンさん
2022/03/14(月) 19:46:39.25 X68Kに勝ってるのはCDROMが付いてる部分だけだったな
ゲームはほとんどどれも出来が悪かった
ゲームはほとんどどれも出来が悪かった
140ナイコンさん
2022/03/14(月) 20:36:08.23 ギャラクシーフォースII「せやな」
チェイスHQ「せやせや」
バブルボブル「そうなのか」
達人王「俺なんて比較されようがないぜ」
チェイスHQ「せやせや」
バブルボブル「そうなのか」
達人王「俺なんて比較されようがないぜ」
141ナイコンさん
2022/03/14(月) 21:05:32.98 そいつさ、2機種対立させることがもう人生の全てになってるからマジ相手しない方がいいよ、このところ突然の進行で板をウクライナ化させたいようだ
「〜とNEOGEOってどっちが性能〜」のスレで3機種のうち不思議と1機種だけたってないN機種のがあるだろ、つまりそれがそいつの本当に持ってる機種
「〜とNEOGEOってどっちが性能〜」のスレで3機種のうち不思議と1機種だけたってないN機種のがあるだろ、つまりそれがそいつの本当に持ってる機種
143ナイコンさん
2022/03/14(月) 21:27:42.36 めっちゃバタ臭い海外ソフトウェアコレクションはマネできまいw
LucasArtsモノを売っちゃったのはちょっと後悔
しかしどういう経緯であのシリーズやることになったのかね
LucasArtsモノを売っちゃったのはちょっと後悔
しかしどういう経緯であのシリーズやることになったのかね
144ナイコンさん
2022/03/14(月) 21:34:15.68145ナイコンさん
2022/03/14(月) 21:59:00.17147ナイコンさん
2022/03/14(月) 23:52:50.59 開発環境はドエラいお値段だったな……
まあGEARはついてきたけど……
まあGEARはついてきたけど……
148ナイコンさん
2022/03/14(月) 23:54:57.67 >>146
ゲームしかしてないとそうなんだろうな
ゲームしかしてないとそうなんだろうな
149ナイコンさん
2022/03/15(火) 00:07:47.19 当時のパソコンはほとんどゲーム目当てで買われてたよ
150ナイコンさん
2022/03/15(火) 00:21:33.74 >>149
ゲームしかしてないとそうなんだろうな
ゲームしかしてないとそうなんだろうな
151ナイコンさん
2022/03/15(火) 00:33:39.59 だもんでGNU for Townsはありがたかったな
まあLSI Cでもよかったけどアレは16bit用なんで
のちにはLinuxが出てきてかなりいろいろできるようになった
まあLSI Cでもよかったけどアレは16bit用なんで
のちにはLinuxが出てきてかなりいろいろできるようになった
152ナイコンさん
2022/03/15(火) 09:02:38.74 フリコレの中身を見るに、
BASICコンパイラを買った奴は相当いたようだね。
BASICコンパイラを買った奴は相当いたようだね。
153ナイコンさん
2022/03/15(火) 17:41:44.85 それまで本体付属が当たり前だったBASICすら別売りになり、PCはプログラムを作る為の機械から、
アプリケーションプレーヤーになっていった訳だが、その後の事を考えると、あまりにもプログラミング環境を蔑ろにし過ぎたな
今頃になってプログラミング教育とか騒いでももう手遅れ
アプリケーションプレーヤーになっていった訳だが、その後の事を考えると、あまりにもプログラミング環境を蔑ろにし過ぎたな
今頃になってプログラミング教育とか騒いでももう手遅れ
154ナイコンさん
2022/03/15(火) 17:49:36.58 80年代に結構動きはあったが定着せんかったな
なにしろ先生が使い方全然わからんのでw
導入だけしてあとはホコリをかぶるというもったいないことに
個人的には学校にたまたまマニアなのが居たんで
数学で実機実習があったりしたが
なにしろ先生が使い方全然わからんのでw
導入だけしてあとはホコリをかぶるというもったいないことに
個人的には学校にたまたまマニアなのが居たんで
数学で実機実習があったりしたが
155ナイコンさん
2022/03/15(火) 19:26:32.85156ナイコンさん
2022/03/15(火) 19:39:34.61 ゲイツきたー
160ナイコンさん
2022/03/15(火) 20:27:13.72 タウンズにはDOSも標準で付いてなかったから俺はどっかのソフトのMS-DOS流用して使ってたな
161ナイコンさん
2022/03/15(火) 20:43:30.50 つーか何のためのタウンズOSだ
162ナイコンさん
2022/03/15(火) 21:18:57.20 タウンズOSというのはメモリ640KBの壁をなくしたMS-DOSみたいなものにようだったが、拡張コマンドも何も用意されてないので一般ユーザーから何か操作することはほぼ不可能
強制的にGUI画面に移行させられてゲームとか起動するだけ
強制的にGUI画面に移行させられてゲームとか起動するだけ
163ナイコンさん
2022/03/15(火) 21:29:29.58 まぁtownsは何でも金、金で辛かったな
使うモノに合わせて金を出すと言えば聞こえは良いけどw
その分、本体が安いとも言い切れず...
でも、GNU Cは良かったわ
使うモノに合わせて金を出すと言えば聞こえは良いけどw
その分、本体が安いとも言い切れず...
でも、GNU Cは良かったわ
164ナイコンさん
2022/03/15(火) 21:33:36.72 プリンタがFMPRオンリーってのはしんどかったw
のちにESC/Pもサポートしたけど
のちにESC/Pもサポートしたけど
165ナイコンさん
2022/03/15(火) 21:41:56.10 BASICもCもない人は何に使ってたの?Linux以外では
166ナイコンさん
2022/03/15(火) 21:46:40.33 ゲーム
167ナイコンさん
2022/03/15(火) 21:51:36.04 TownsのGEAR BASICを知らんヤツが多すぎ
168ナイコンさん
2022/03/15(火) 22:01:52.86 CD-Iのちょっと後でCD-I的なものとして使うにはお高いもんな
169ナイコンさん
2022/03/15(火) 22:22:42.79 登場時はX68とロムロムのいいとこ取りみたいなイメージあったのに
170ナイコンさん
2022/03/15(火) 22:26:33.99 そのどちらでもない道へ行ったのじゃw
まあおかげで稀有な体験できたね
まあおかげで稀有な体験できたね
171ナイコンさん
2022/03/15(火) 23:11:16.63172ナイコンさん
2022/03/16(水) 01:27:43.04 タウンズギアってのはオーサリングツールだと書いてある
要するにDVDのメニューみたいな物しか作れない
要するにDVDのメニューみたいな物しか作れない
173ナイコンさん
2022/03/16(水) 01:45:03.08 文法は行番号なしのBASICだよ
174ナイコンさん
2022/03/16(水) 11:20:07.76 VBみたいなもんか
175ナイコンさん
2022/03/16(水) 11:30:59.44 ちょっとしたアドベンチャーゲームぐらいならTownsGEARでも作れない事はなかったはず。
F-BASIC386が別売りだった事よりも、
High-C(4万円)を使う為には、別途ASM|386(8万円)が必須だった事のほうが、ハードルとして高かった。
F-BASIC386が別売りだった事よりも、
High-C(4万円)を使う為には、別途ASM|386(8万円)が必須だった事のほうが、ハードルとして高かった。
176ナイコンさん
2022/03/16(水) 11:36:51.41 たかがアセンブラが8万円はボッタクリー!
177ナイコンさん
2022/03/16(水) 14:55:28.91 一応peek/pokeもあったけど
アレで何でもできちゃうのかね
もはやBASICではなくなるがw
アレで何でもできちゃうのかね
もはやBASICではなくなるがw
178ナイコンさん
2022/03/16(水) 15:02:29.47 MSX-Cなんて最初は10万円したんやで
ろくにコンパイルもできないのに
ろくにコンパイルもできないのに
179ナイコンさん
2022/03/16(水) 15:25:53.59 お値段の段階で気が遠くなったが
リンカが付いてないとか言われて卒倒
まあ先にASMだけ買った人のためなのかもしれんが
そんな人がどんだけおるんかと……
リンカが付いてないとか言われて卒倒
まあ先にASMだけ買った人のためなのかもしれんが
そんな人がどんだけおるんかと……
181ナイコンさん
2022/03/16(水) 15:38:37.59 無印X68はアセンブラとリンカがおまけで付いていたみたいね
ACE以降は別売になったらしいけど
ACE以降は別売になったらしいけど
183ナイコンさん
2022/03/16(水) 17:56:03.54 俺はどこにリンクつけたんだろう……
184ナイコンさん
2022/03/16(水) 18:05:24.87185ナイコンさん
2022/03/16(水) 19:23:37.57 GNUは有り難かった
本当に
本当に
186ナイコンさん
2022/03/16(水) 19:40:02.99 グニュとかマニュアルもないし経験者以外使えんだろ
187ナイコンさん
2022/03/16(水) 20:53:34.75 そういう人は製品を買えばよい
188ナイコンさん
2022/03/17(木) 00:33:59.37 >>179
そうそう
コンパイラだけでどーすんねん!と思ったよ
まあ、386ASMはPharlapの製品で、
HighCはMetaware(だっけ?)だったから
ライセンスの問題なんだろうけど、
結局12万必要ってのはなかなかしんどかったな
で、Lucid C/ASMに期待が集まりながら、いつまで
たっても発売されず黒歴史になったよな
そうそう
コンパイラだけでどーすんねん!と思ったよ
まあ、386ASMはPharlapの製品で、
HighCはMetaware(だっけ?)だったから
ライセンスの問題なんだろうけど、
結局12万必要ってのはなかなかしんどかったな
で、Lucid C/ASMに期待が集まりながら、いつまで
たっても発売されず黒歴史になったよな
189ナイコンさん
2022/03/17(木) 03:12:57.78 ウチの初代TownsはCDドライブが調子悪くなってOSディスク読み取り悪いんだよなあ
取り替えるのは難しいんだっけ
取り替えるのは難しいんだっけ
190ナイコンさん
2022/03/17(木) 04:09:13.85 タウンズに採用されてた特定のドライブでないと交換不可だろうから修理は実質無理だろう
エミュに移行した方が楽
エミュに移行した方が楽
191ナイコンさん
2022/03/17(木) 10:51:17.40 man pagesの原文はついてたし
日本語ドキュメントもそれなりにあったが
それで足らんのなら本を買ってた時代だわな
K&RとかO'Reillyのアニマル系とかASCIIの256とか
奥村センセイのTeX本って改訂第8版もいってたのなw
日本語ドキュメントもそれなりにあったが
それで足らんのなら本を買ってた時代だわな
K&RとかO'Reillyのアニマル系とかASCIIの256とか
奥村センセイのTeX本って改訂第8版もいってたのなw
192ナイコンさん
2022/03/17(木) 18:54:19.57 やはりCDドライブの修理は難しいのね
ラズベリーにエミュ入れてミニTowns作りたいなあ
ラズベリーにエミュ入れてミニTowns作りたいなあ
193ナイコンさん
2022/03/17(木) 20:07:34.24 ピックアップのレーザー出力を調整して直してる人もいるけど技術資料もないし完全に自己責任の領域
194ナイコンさん
2022/03/17(木) 21:05:34.83 初代の時点で辞書ROMまで載せられたのだから、もうちょっと頑張って
一部のモバイルノートみたいに3.1あたりのDOSをROM化して本体内蔵にでもしておけば
使い勝手がよかったのに。
あの時代、内蔵させた時の1台あたりのDOSのライセンス料、幾らくらいだったのだろう。
一部のモバイルノートみたいに3.1あたりのDOSをROM化して本体内蔵にでもしておけば
使い勝手がよかったのに。
あの時代、内蔵させた時の1台あたりのDOSのライセンス料、幾らくらいだったのだろう。
195ナイコンさん
2022/03/17(木) 21:07:57.44 そもそもタウンズの標準OSはMS-DOSじゃない
タウンズOSというMS-DOSの改良版だったしさらに改良を可能にするためにロム化は考えてなかった
タウンズOSというMS-DOSの改良版だったしさらに改良を可能にするためにロム化は考えてなかった
196ナイコンさん
2022/03/17(木) 21:44:24.66 ランチャーであってOSではないおじさんがやってくるぞ〜
197ナイコンさん
2022/03/17(木) 23:47:18.77 >>194
MS-DOS3.1がROMで載ってるんだけど?
これはCDブートを実現するために、入ってる
CDブートは、実態はROMのCドライブにある
MS-DOSがブートして、MSCDEXでCDROMに
アクセス出来るようにしてから、CDドライブ(Q)
上にあるRUN386を呼び出して32ビットアプリ
を起動する仕掛け。
TownsOSというか、TownsMenuは、一種の
アプリケーションでししかない
MS-DOS3.1がROMで載ってるんだけど?
これはCDブートを実現するために、入ってる
CDブートは、実態はROMのCドライブにある
MS-DOSがブートして、MSCDEXでCDROMに
アクセス出来るようにしてから、CDドライブ(Q)
上にあるRUN386を呼び出して32ビットアプリ
を起動する仕掛け。
TownsOSというか、TownsMenuは、一種の
アプリケーションでししかない
198ナイコンさん
2022/03/19(土) 15:13:52.27 いつものスレ違い&チラ裏ですまんが呪いレベルの苦しみなので
オイラ、「MSX→TOWNS」っていうPC歴
で、ガキンチョの頃プログラム組んだ経験が
「行番号付きBASICだけ」なので、それ以外はアレルギーレベルで
受け付けない難儀な性格と頭になってて未だに自分でも悩んでいる
Winではインタプリタなら、「十進BASIC」が有るんだけど、
コンパイルして実行形式を作りたいんだが
そういうオイラにお勧めのプログラム組む言語・環境って有る?
オイラ、「MSX→TOWNS」っていうPC歴
で、ガキンチョの頃プログラム組んだ経験が
「行番号付きBASICだけ」なので、それ以外はアレルギーレベルで
受け付けない難儀な性格と頭になってて未だに自分でも悩んでいる
Winではインタプリタなら、「十進BASIC」が有るんだけど、
コンパイルして実行形式を作りたいんだが
そういうオイラにお勧めのプログラム組む言語・環境って有る?
199ナイコンさん
2022/03/19(土) 19:31:23.03 カタログに掲載の仕様では触れられておらず、赤本とかも持ってなかったので
意識したことなかったけど、本体の漢字や辞書除いたシステムROMの容量や内訳ってどうなってたん?
ブートのためのDOSもそこに含まれているとして、
IO.SYSとMSDOS.SYS、command.comとCDextensionだけでも128Kは食ってそうな気が。
意識したことなかったけど、本体の漢字や辞書除いたシステムROMの容量や内訳ってどうなってたん?
ブートのためのDOSもそこに含まれているとして、
IO.SYSとMSDOS.SYS、command.comとCDextensionだけでも128Kは食ってそうな気が。
200ナイコンさん
2022/03/19(土) 19:41:38.24 OS-ROM 512KB
MSDOS.SYS, COMMAND.COM, MSCDEX.EXE
システムROM 256KB
ただしここには犬の絵とか12ドットフォントとかも入ってる
IO.SYSはROMには入ってなくてブートメディア側だったはず
MSDOS.SYS, COMMAND.COM, MSCDEX.EXE
システムROM 256KB
ただしここには犬の絵とか12ドットフォントとかも入ってる
IO.SYSはROMには入ってなくてブートメディア側だったはず
201ナイコンさん
2022/03/19(土) 20:13:53.27 犬の絵wwwwwwwww
202ナイコンさん
2022/03/19(土) 21:39:18.81 >>200
ありがとうございます。
システムソフトウェアが別売りの時代にユーザーだったら
DOSの512K分が本体内にあるのだから、残りの外部コマンドを
フロッピーで差分みたいな感じで提供して、フルバージョンの
DOS製品版よりその分安く売ってくれよと思ってしまったかも。
ありがとうございます。
システムソフトウェアが別売りの時代にユーザーだったら
DOSの512K分が本体内にあるのだから、残りの外部コマンドを
フロッピーで差分みたいな感じで提供して、フルバージョンの
DOS製品版よりその分安く売ってくれよと思ってしまったかも。
203ナイコンさん
2022/03/20(日) 08:15:15.65 >>198
gosubの使い方を極めれば、自ずと行番号から卒業できる。
gosubの使い方を極めれば、自ずと行番号から卒業できる。
204ナイコンさん
2022/03/20(日) 15:39:07.54 るんるんLinux(第一版)を買って、
友達の98ユーザーと一緒にうちのTOWNSに入れて動かしたとき
友達がログインとかを、「格好いい!」とえらく感動してたのを思い出した
この本、今更だが読み直してみたいけど、安く売ってるとこ無いかなぁ
友達の98ユーザーと一緒にうちのTOWNSに入れて動かしたとき
友達がログインとかを、「格好いい!」とえらく感動してたのを思い出した
この本、今更だが読み直してみたいけど、安く売ってるとこ無いかなぁ
205ナイコンさん
2022/03/24(木) 03:43:16.40 LinuxはCマガジン5周年記念号のCDから入れたなぁ
206ナイコンさん
2022/03/24(木) 11:09:42.16 Laser5でLinux+JEを買うたな
あの時分はいろいろあったCD-ROMショップ(死語)
Pacific Hitechは新宿の雑居ビルの小せぇ店だったw
あの時分はいろいろあったCD-ROMショップ(死語)
Pacific Hitechは新宿の雑居ビルの小せぇ店だったw
209ナイコンさん
2022/03/28(月) 00:43:37.34 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1043444960
5VだからAm5x86のらんし、DX4ODPはヒートシンク高くて本体に入らんだろうし、それでもこんな値になんのか
5VだからAm5x86のらんし、DX4ODPはヒートシンク高くて本体に入らんだろうし、それでもこんな値になんのか
210ナイコンさん
2022/03/28(月) 14:51:17.04 まあ近頃は使えない=タマ数ない=高い
になるケースがけっこうあるからな
になるケースがけっこうあるからな
211ナイコンさん
2022/03/28(月) 18:53:15.42 海外勢ならTurbochip133という選択肢もあるし
212ナイコンさん
2022/03/30(水) 22:14:35.77 Townsが現在も生き残ってたとしたら、
・(途中、PDA化を経て)スマホ化(進化したTownsOSが搭載)
・ゲーム専用機化(つまり、高性能化・低価格化に成功したタウンズマーティー)
・(途中、PDA化を経て)スマホ化(進化したTownsOSが搭載)
・ゲーム専用機化(つまり、高性能化・低価格化に成功したタウンズマーティー)
215ナイコンさん
2022/03/31(木) 09:33:14.67 実際はArrowsでエラい騒ぎになっとったなw
216ナイコンさん
2022/03/31(木) 22:36:16.39 拓銀ショックで経営傾いた時のハドソンを買収し、技術陣や特許を吸収していたら・・・FMV-TOWNSエンジン誕生
217ナイコンさん
2022/03/31(木) 22:39:20.78 あと、X1とX68K管轄してた事業部にコケにされまくってたMZ管轄してた事業部を買収して、これも取り込む
218ナイコンさん
2022/03/31(木) 22:43:56.90 鴻海からX68000シリーズに関する権利を買い取って、TOWNSシリーズもろとも、どちらもAndroidOSで動くエミュレーターにしてArrowsに搭載してくれよ
219ナイコンさん
2022/04/01(金) 03:13:45.16 つまらない話だがLIFEBOOKのTowns化あたりかな
FMV上で動く富士通謹製エミュレータとminiPCIeドングルで構成。
FMV上で動く富士通謹製エミュレータとminiPCIeドングルで構成。
220ナイコンさん
2022/04/01(金) 08:13:18.01 FCCLの40周年記念のやる気のなさから
望み薄だがな
NECはミニPC8001とかやってて気合い入ってたのにね
望み薄だがな
NECはミニPC8001とかやってて気合い入ってたのにね
221ナイコンさん
2022/04/01(金) 08:58:40.67 LOOXサイズのやつで
222ナイコンさん
2022/04/01(金) 13:09:55.00223ナイコンさん
2022/04/01(金) 13:17:41.90 >>222
「まともな路線」って、パナソニックが3DOでやろうとしてた事とほぼほぼ同じアレ?
「まともな路線」って、パナソニックが3DOでやろうとしてた事とほぼほぼ同じアレ?
224ナイコンさん
2022/04/01(金) 14:07:57.04 >>223
パナは3DO社規格のゲーム機を出しただけで何かをやろうとした訳ではない
Martyの凄い所はほぼ全て(要メモリ2MBを越えないものや拡張カード必須とかHDDインストール専用等)のソフトが動いた事だろ
386機だったり視認性の問題で快適ではないがワニマーク云々以前のソフトは動いたぞ
パナは3DO社規格のゲーム機を出しただけで何かをやろうとした訳ではない
Martyの凄い所はほぼ全て(要メモリ2MBを越えないものや拡張カード必須とかHDDインストール専用等)のソフトが動いた事だろ
386機だったり視認性の問題で快適ではないがワニマーク云々以前のソフトは動いたぞ
225ナイコンさん
2022/04/01(金) 14:52:23.23 既存ソフトが使えたのはまあいいけど
いずれにしても売れんわな
いずれにしても売れんわな
226ナイコンさん
2022/04/01(金) 15:28:16.42 なんかゲーム作ってワープロでラベル刷って当時物っぽい雰囲気のフロッピーをオクに出したら
未知の同人ゲーとしていい値がつくんじゃなかろうか
未知の同人ゲーとしていい値がつくんじゃなかろうか
227ナイコンさん
2022/04/01(金) 19:00:14.82 しまいこんでる初代のフロッピー一個サービス本体とかモニターとか一式オクに出せば誰か買ってくれるかねえ
229ナイコンさん
2022/04/01(金) 22:18:50.03 TAKERUのディスクに入れてみろw
230ナイコンさん
2022/04/02(土) 16:34:47.00 >>222
まともな路線でやろうとするならそもそも、マーティーなんていうゲーム機としてもPCとしても駄目な機種なんか出す事自体間違ってるだろ。
まともな路線でやろうとするならそもそも、マーティーなんていうゲーム機としてもPCとしても駄目な機種なんか出す事自体間違ってるだろ。
231ナイコンさん
2022/04/02(土) 17:43:20.52 新生286マシンのMZ2861を新生386マシンのTOWNSでエミュレーションさせて
MZ2861のソフトがTOWNSで動くようになれば… てMZ2861用のソフトってあるんだろか
MZ2861のソフトがTOWNSで動くようになれば… てMZ2861用のソフトってあるんだろか
232ナイコンさん
2022/04/02(土) 18:12:29.90 書院とOASYSのデュアルマシンが誕生!・・・・って誰得やねんヾ(ーー )ォィォィ
233ナイコンさん
2022/04/02(土) 21:35:10.97 マーティはプラス5,6万円で機能をディスプレイの無いUX相当に
アップグレードできる拡張ユニット(HDDベイと拡張スロットは無くてもよい)があったら、
廉価PCとしての用途も見えてきて購買意欲を抱く人が少しは増えたと思う。
マーティIIの実売価格+αで収まるなら、行き場を無くしていたMSXユーザーの受け皿にもってこいかと。
アップグレードできる拡張ユニット(HDDベイと拡張スロットは無くてもよい)があったら、
廉価PCとしての用途も見えてきて購買意欲を抱く人が少しは増えたと思う。
マーティIIの実売価格+αで収まるなら、行き場を無くしていたMSXユーザーの受け皿にもってこいかと。
235ナイコンさん
2022/04/02(土) 23:24:14.96 なんでMSXユーザーの行き場がないなんて話になってんの?
小学生でMSXなら高校でまじめにバイトすればX68でもTOWNSでも98でも買えるだろ
小学生でMSXなら高校でまじめにバイトすればX68でもTOWNSでも98でも買えるだろ
236ナイコンさん
2022/04/03(日) 02:32:31.59 何をやるかだけど、Win95が出るまでMSX2でいいと思う。
TAKERUやフリーソフトの勢いはTownsより断然上だよ。
TAKERUやフリーソフトの勢いはTownsより断然上だよ。
237ナイコンさん
2022/04/03(日) 08:38:48.15 まあコスパは最強だもんな
238ナイコンさん
2022/04/03(日) 11:01:03.09239ナイコンさん
2022/04/03(日) 11:11:06.55 富士通だってMSX出したんだぞ
一機種だけだけど
一機種だけだけど
240ナイコンさん
2022/04/03(日) 11:17:11.70 やっさん親子のあれか
241ナイコンさん
2022/04/03(日) 11:23:19.32 そりゃパソピアじゃないの
242ナイコンさん
2022/04/03(日) 11:25:56.81 そうですヌルポ
243ナイコンさん
2022/04/03(日) 11:32:08.01 やっさんの後釜は岡田有希子
244ナイコンさん
2022/04/04(月) 11:31:54.86 マーティーはゲーム機として見たら高価だったけど、
当時の任天堂やセガといったゲーム機ハードメーカーが
サードからのライセンス料徴収でハードを原価ギリギリで売る
ビジネスモデルだったのは無視?
マーティーに後から出た3DOはそういうビジネスモデルじゃないので
ハード価格が高くなった
当時の任天堂やセガといったゲーム機ハードメーカーが
サードからのライセンス料徴収でハードを原価ギリギリで売る
ビジネスモデルだったのは無視?
マーティーに後から出た3DOはそういうビジネスモデルじゃないので
ハード価格が高くなった
245ナイコンさん
2022/04/04(月) 11:39:53.36 っ Pippin@
246ナイコンさん
2022/04/04(月) 11:51:13.23 >>244
その3DOよりも性能低くて(3DOはスプライトの変形表示ができる、FM TOWNSは縮小1/2・直角度回転のみ)価格も高いのがマーティー
その3DOよりも性能低くて(3DOはスプライトの変形表示ができる、FM TOWNSは縮小1/2・直角度回転のみ)価格も高いのがマーティー
248ナイコンさん
2022/04/04(月) 12:34:11.98 まあ89年仕様のままやからな
249ナイコンさん
2022/04/04(月) 12:35:37.18 そんなのをあの時期あの値段で出したらまあ売れんわな
250ナイコンさん
2022/04/04(月) 12:42:25.18 3DOもソフト製造1本あたり3$だか5$とかのライセンスビジネスだったんだけどな
マーティーもCD-ROM製造時に専用の起動IPL組み込む方式になって1本いくらで金取られる仕組みだった
マーティー発売後に出たTOWNSソフトでマーティー非対応のソフトが多いのはこのせい
ロイヤリティとしてはどっちもほぼ同じシステム
マーティーもCD-ROM製造時に専用の起動IPL組み込む方式になって1本いくらで金取られる仕組みだった
マーティー発売後に出たTOWNSソフトでマーティー非対応のソフトが多いのはこのせい
ロイヤリティとしてはどっちもほぼ同じシステム
251ナイコンさん
2022/04/04(月) 13:09:27.35 >>249
あれはそもそも、ワンチップスキャンコンバータ
チップができたから、パソコンをTVに繋げられる
ってのが企画の出発点だったからな
でもカーマーティは製品としては良かったと思うよ
あの頃のカーナビは遅くてイライラしたけど、
カーマーティはダンチの速さだったし、車中泊で
ゲーム大会も出来たんだぜ
あれはそもそも、ワンチップスキャンコンバータ
チップができたから、パソコンをTVに繋げられる
ってのが企画の出発点だったからな
でもカーマーティは製品としては良かったと思うよ
あの頃のカーナビは遅くてイライラしたけど、
カーマーティはダンチの速さだったし、車中泊で
ゲーム大会も出来たんだぜ
252ナイコンさん
2022/04/04(月) 14:17:27.12253ナイコンさん
2022/04/04(月) 14:22:19.37 3DOの画面見て思ったこと
「486DX2〜Pentium初期にET4000とかがあれば
充分に対抗できる性能だな」と
実際、3DOはプレステと違いポリゴン処理できる
チップなかったしで
搭載してたARM60Mhzも486辺りと似たような性能
「486DX2〜Pentium初期にET4000とかがあれば
充分に対抗できる性能だな」と
実際、3DOはプレステと違いポリゴン処理できる
チップなかったしで
搭載してたARM60Mhzも486辺りと似たような性能
256ナイコンさん
2022/04/04(月) 18:34:52.54 >250
Marty以前だってとられたんでないの?
Marty以前だってとられたんでないの?
258ナイコンさん
2022/04/04(月) 19:21:09.49 Pippin@、Marty、3DO
何かおなじにおいのする戦いか
何かおなじにおいのする戦いか
259ナイコンさん
2022/04/04(月) 19:51:33.24 Atari Jaguar
Amiga CD32
Philips CD-i
Amiga CD32
Philips CD-i
260ナイコンさん
2022/04/04(月) 21:06:08.81 まあアミガはそれと知られなかったが
メディア露出自体はかなりしてたな
メディア露出自体はかなりしてたな
261ナイコンさん
2022/04/04(月) 21:14:15.55 NEC PC-FX
262ナイコンさん
2022/04/04(月) 21:34:52.76 Martyにキーボード付けて安いTOWNSとして売り出せなかったのだろうか、いやTOWNSも付いてないが
264ナイコンさん
2022/04/05(火) 00:15:36.69 マーティーは別売りでキーボードあったろロゴ入りのやつ
265ナイコンさん
2022/04/05(火) 15:19:22.24 TOWNSでCドライブ扱いで載っているMS−DOSの
本体1台当たりのライセンス料って幾らくらいだったんだろう?
全部では無くごく一部だけとは言え、マイクロソフトが提示した額によっては
本体の値段が高かった理由の1つになると思うんだが?
本体1台当たりのライセンス料って幾らくらいだったんだろう?
全部では無くごく一部だけとは言え、マイクロソフトが提示した額によっては
本体の値段が高かった理由の1つになると思うんだが?
266ナイコンさん
2022/04/05(火) 15:35:47.53 具体的にいくらかは知らんが
MSのBASICをROMで搭載したFM-7や77が
そうでないMZやX1より高かったわけでもないよな
MSのBASICをROMで搭載したFM-7や77が
そうでないMZやX1より高かったわけでもないよな
267ナイコンさん
2022/04/08(金) 07:14:13.65 マウス(PC屋)の50万近くする最新のゲーミングPCがキーボード、マウス別売りと聞いてTOWNSを思い出したw
268ナイコンさん
2022/04/08(金) 11:11:34.29 マウスはついてたやろ
269ナイコンさん
2022/04/09(土) 07:57:47.67 ゲームパッドが付いてただろぉ
270ナイコンさん
2022/04/09(土) 13:25:50.46 ゲームパッド付属は結構だけど、あの時代だったら
セレクトボタンじゃなくて3個めのトリガボタンやろと。
セレクトボタンじゃなくて3個めのトリガボタンやろと。
271ナイコンさん
2022/04/09(土) 18:13:51.86272ナイコンさん
2022/04/09(土) 21:52:31.16 gear basicが付いてたろ
273ナイコンさん
2022/04/10(日) 10:26:02.35 そういえばGEAR使ったことないわ(汗
あれ付いてた記憶がない
あれ付いてた記憶がない
274ナイコンさん
2022/04/10(日) 14:01:04.21 神ゲー6人の容疑者があるやないかw
275ナイコンさん
2022/04/10(日) 17:27:58.20276ナイコンさん
2022/04/10(日) 17:46:28.95 towns gearのbasicはなかなかオブジェクト指向だった
277ナイコンさん
2022/04/28(木) 03:44:48.91 TOWNSはわが青春
278ナイコンさん
2022/05/07(土) 21:45:19.76 うちのHCもそのうち動かなくなるだろうから
エミュを作ってる
汎用バススロット用のカードをプラグインという形でサポート
これでMPEG再生カードやLANカードも突っ込める
エミュ ← プラグイン → WinAPIて感じだけどdllにしちゃうと色々都合が悪いのでプラグインの仕様を考え中
予め制限を入れないとダメでしょ
CL-GD5434も昔ニフティで落としてきたTOWNS OS上で動くドライバがあるんで、そいつを解析してサポートするよ
但しおっさんのDIYみたいなもんだから期待しないでくれ
エミュを作ってる
汎用バススロット用のカードをプラグインという形でサポート
これでMPEG再生カードやLANカードも突っ込める
エミュ ← プラグイン → WinAPIて感じだけどdllにしちゃうと色々都合が悪いのでプラグインの仕様を考え中
予め制限を入れないとダメでしょ
CL-GD5434も昔ニフティで落としてきたTOWNS OS上で動くドライバがあるんで、そいつを解析してサポートするよ
但しおっさんのDIYみたいなもんだから期待しないでくれ
279ナイコンさん
2022/05/07(土) 22:11:30.82 ありものを使わず自分でっていいね
280ナイコンさん
2022/05/08(日) 01:07:30.47 アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから大丈夫や」
281ナイコンさん
2022/05/09(月) 03:07:57.34 Power9000のやつがいまだに刺さっているw
282ナイコンさん
2022/05/09(月) 04:07:24.02 バ~カ
283ナイコンさん
2022/05/12(木) 05:29:31.45 >>280
アスタ宮田「清輝ってせいき?きよてる?どっちなん霞」
アスタ宮田「清輝ってせいき?きよてる?どっちなん霞」
284ナイコンさん
2022/05/13(金) 09:53:53.14 TOWNSGEARはなぁ…覚えても他のPCとかで応用が効かなそうっていう
先入観があって手が出せなかったな。
先入観があって手が出せなかったな。
285ナイコンさん
2022/05/13(金) 23:46:21.78 まあ効かんわなw
そもそもそういうモンやないし
そもそもそういうモンやないし
286ナイコンさん
2022/05/14(土) 01:25:59.34 MACのHyperTextと互換性があったら…
288ナイコンさん
2022/05/15(日) 21:38:14.01 94年くらいにはTOWNS-OSとMac OSを統合する、と富士通Apple双方から
発表されたんだよな
ひっくり返るくらい驚いたんだけど、後報が続くにつれ双方のソフトを使える
ようにする、双方のCD-ROMを互いに読めるようにする、と段々トーンダウンして、
結局はQuickTime for TOWNSがリリースされるにとどまった
肩すかしもいいところだ
発表されたんだよな
ひっくり返るくらい驚いたんだけど、後報が続くにつれ双方のソフトを使える
ようにする、双方のCD-ROMを互いに読めるようにする、と段々トーンダウンして、
結局はQuickTime for TOWNSがリリースされるにとどまった
肩すかしもいいところだ
289ナイコンさん
2022/05/15(日) 23:56:52.97 1993年1月に「富士通がアップルと広範囲の提携に向け交渉入り」という報道があって
11月に富士通とアップルが「CD-ROMソフトでデータの共通化などの提携」を発表したのは知ってるが
OSの統合を発表したなんて話は知らないな
飛ばし記事を正式発表と憶え違いしてるんじゃないの
ttps://appletechlab.jp/blog-entry-101.html
11月に富士通とアップルが「CD-ROMソフトでデータの共通化などの提携」を発表したのは知ってるが
OSの統合を発表したなんて話は知らないな
飛ばし記事を正式発表と憶え違いしてるんじゃないの
ttps://appletechlab.jp/blog-entry-101.html
290ナイコンさん
2022/05/16(月) 10:20:49.98 あの時分のF通とAppleなんて
さしてインパクトなかったしな
その後はバンダイとつるんで一発かますしw
さしてインパクトなかったしな
その後はバンダイとつるんで一発かますしw
291ナイコンさん
2022/05/16(月) 13:55:33.54 PIPPIN@vsMartyか
292288
2022/05/16(月) 19:59:48.17 >>289
情報ありがとう。俺が見たのは飛ばし記事の類ではなくて、日経○○みたいな
誌名の業界新聞だった。タブロイド判でカラーページだったような
よく覚えてないんだけど、なんかのゲームのイベントで配ってたのを家で見て
びっくりした
情報ありがとう。俺が見たのは飛ばし記事の類ではなくて、日経○○みたいな
誌名の業界新聞だった。タブロイド判でカラーページだったような
よく覚えてないんだけど、なんかのゲームのイベントで配ってたのを家で見て
びっくりした
293ナイコンさん
2022/05/16(月) 20:08:37.44 いや、それこそ飛ばしかw
日経は時々やってくれるしな
日経は時々やってくれるしな
294ナイコンさん
2022/05/16(月) 20:35:38.72 386で動く漢字Talkはちょっと見てみたかった気もする。
295ナイコンさん
2022/05/16(月) 22:20:08.51 >>293
MSXの最初のスクープなんか
「他機種ソフトウェアとの互換性はパソコンごとに、
他機種用ソフトウェアを移植するための自動変換装置を
各メーカーが取り付けることで合意された」
なーんて書いちゃってたからな(日経産業1983/6/11付1面トップ記事)
非公式ソースだけで記事を書くと
記者の理解の及ぶ範囲でしか説明できないんだろうね
MSXの最初のスクープなんか
「他機種ソフトウェアとの互換性はパソコンごとに、
他機種用ソフトウェアを移植するための自動変換装置を
各メーカーが取り付けることで合意された」
なーんて書いちゃってたからな(日経産業1983/6/11付1面トップ記事)
非公式ソースだけで記事を書くと
記者の理解の及ぶ範囲でしか説明できないんだろうね
296ナイコンさん
2022/05/17(火) 00:12:22.85 コンパックショックの頃に一般メディアが
やたら扱ってたが内容が無茶苦茶だったな
ニュースステーションで久米宏が
ワタクシ全くわからないので書いてある通りに読みます
っちゅーて棒読みしたのはワロタ
やたら扱ってたが内容が無茶苦茶だったな
ニュースステーションで久米宏が
ワタクシ全くわからないので書いてある通りに読みます
っちゅーて棒読みしたのはワロタ
297ナイコンさん
2022/05/19(木) 02:28:02.62 あすか120%復活ってマジ?
EGGで未だにTOWNS版扱ってないのに?
EGGで未だにTOWNS版扱ってないのに?
298ナイコンさん
2022/05/19(木) 02:33:02.05 >>297
復活っちゃ復活だけど、当時のスタッフが関わってるわけじゃないし
X68K版ベースのメガドラ移植はまあいいとして、その後の新作は3Dグラフィック採用予定
正直相当な技術力(それこそアーク並)が無いと3Dであすかキャラなんてなぁ…
復活っちゃ復活だけど、当時のスタッフが関わってるわけじゃないし
X68K版ベースのメガドラ移植はまあいいとして、その後の新作は3Dグラフィック採用予定
正直相当な技術力(それこそアーク並)が無いと3Dであすかキャラなんてなぁ…
299ナイコンさん
2022/05/19(木) 19:11:31.97300ナイコンさん
2022/05/19(木) 19:26:43.29301ナイコンさん
2022/05/19(木) 19:27:56.73302ナイコンさん
2022/05/19(木) 21:21:51.45 マーティーでSDカード使えるようやね
注文は締め切ったのかな
注文は締め切ったのかな
303ナイコンさん
2022/05/20(金) 16:40:28.13 >>301
3Dモデリングやシェーダー・細かいプログラムは自前で作らないといけないんで、
同じUE4使っててもアーク(ギルティ・グラブルVS・DBF)とSNK(令和サムスピ・KOF15)じゃとんでもないクオリティの差が出ちゃってるよ。
3Dモデリングやシェーダー・細かいプログラムは自前で作らないといけないんで、
同じUE4使っててもアーク(ギルティ・グラブルVS・DBF)とSNK(令和サムスピ・KOF15)じゃとんでもないクオリティの差が出ちゃってるよ。
304ナイコンさん
2022/05/20(金) 16:58:08.41 >>283
アスタ榎本竜也「きよてるやろ」
アスタ榎本竜也「きよてるやろ」
305ナイコンさん
2022/05/20(金) 20:11:54.22 >>304
昔の人はせいきともいうらしいが
昔の人はせいきともいうらしいが
306ナイコンさん
2022/05/21(土) 14:14:19.12 KSSは何故レッスルエンジェルスを移植しなかったんだろ
308ナイコンさん
2022/05/24(火) 13:46:50.72 KSSってアニメでよく知られてたけどな
ああっ女神さまっとか
ゲームなら無人島物語が代表作
ああっ女神さまっとか
ゲームなら無人島物語が代表作
309ナイコンさん
2022/06/04(土) 07:52:36.34 KSS代表作はミルクで乾杯!ウェディングピーチだとおもうわー(でっていう
オーディアンに関わったあたりが事実上の最期かね
そーれはとてもしーずかにー
だーれにもきづかれずにー
オーディアンに関わったあたりが事実上の最期かね
そーれはとてもしーずかにー
だーれにもきづかれずにー
310ナイコンさん
2022/06/06(月) 09:06:37.43 というか、EGGはなんでいまだにTOWNS扱ってないんかね?
超兄貴とかCD-ROM製品もすでに扱ってるのに。
超兄貴とかCD-ROM製品もすでに扱ってるのに。
311ナイコンさん
2022/06/06(月) 09:31:51.55 需要がないから
312ナイコンさん
2022/06/06(月) 09:38:06.48 まあそりゃやっぱ富士通のせいなんだろうなあやっぱ
313ナイコンさん
2022/06/06(月) 11:04:32.81 DOSとDOSエクステンダーが必ず入っているでしょうから
そのあたりの権利処理が厳しいと思います。
そのあたりの権利処理が厳しいと思います。
314ナイコンさん
2022/06/07(火) 02:28:46.91 DOSって98ゲーとか大半がDOS上で動いてたやん…どう回避してんのかはしらんが
316ナイコンさん
2022/06/07(火) 06:49:01.19 組み込んで販売する時はライセンス料を払えと…
MS-DOSの時にMSが騒いだのが影響したのかな?
MS-DOSの時にMSが騒いだのが影響したのかな?
317ナイコンさん
2022/06/07(火) 08:58:08.34 うちの98FD動作版は非MS性のDOS入れてたわ
TOWNS用には自社BIOSあったし
TOWNS用には自社BIOSあったし
319ナイコンさん
2022/06/07(火) 22:12:29.74 DOSが組み込みOKだったのは2.0まで
これは普及のためでアスキーの西の提案だったと思った
3.0以降は別売になったのでゲームとかでは互換DOS使ったりしている
これは普及のためでアスキーの西の提案だったと思った
3.0以降は別売になったのでゲームとかでは互換DOS使ったりしている
320ナイコンさん
2022/06/08(水) 03:19:19.40 まあTOWNS本体にはDOS3のどれだかがROMに入ってたそうだけどね(伝聞
321ナイコンさん
2022/06/08(水) 12:54:05.45322ナイコンさん
2022/06/08(水) 16:15:26.69 でもそのDOSってTOWNSOS上から使えたの?
TOSのコマンドってあれ、エミュかなんかじゃなかったっけ(なにもかもうろおぼえ
TOSのコマンドってあれ、エミュかなんかじゃなかったっけ(なにもかもうろおぼえ
323ナイコンさん
2022/06/08(水) 19:26:16.93 使えたも何も、TownsOSはその上で動いてた。
ただ、コンソールが無いだけ
ただ、コンソールが無いだけ
324ナイコンさん
2022/06/08(水) 19:39:16.20 ないんでフリーソフトでまかなっとったな
V2からはコマンドモードも付いたけど
V2からはコマンドモードも付いたけど
325ナイコンさん
2022/06/08(水) 20:10:53.53 osが立ち上がるまで時間かかるから段々使うの止めたな
いつの間にかポンコツ呼ばわりしてゴミ出しした思い出
後悔はシテイナイ( ・`д・´)キリッ
いつの間にかポンコツ呼ばわりしてゴミ出しした思い出
後悔はシテイナイ( ・`д・´)キリッ
326ナイコンさん
2022/06/08(水) 21:23:24.76 Windows3.1モデルとかはDOS6.2で動いていなかった?
486で早かったよ
486で早かったよ
327ナイコンさん
2022/06/08(水) 21:31:22.32 TOS2.1L31あたりからDOS6.2に対応してたのは覚えてる
328ナイコンさん
2022/06/08(水) 22:56:02.73 Win3.1のプリインストールモデルは
DOS6.2(基本機能)がついてた
DOS6.2(基本機能)がついてた
329ナイコンさん
2022/06/08(水) 23:34:17.13 フリコレをCD起動した時はDOS6.2区画にアクセス出来んのが少し不便だった
331ナイコンさん
2022/06/09(木) 10:38:47.57 レベルアップもええお値段やったなw
332ナイコンさん
2022/06/11(土) 02:21:57.26 L40持ってたはずだが買った記憶がない
レベルアップサービスだったんだろうなあ(おぼえてない
秋葉原の富士通プラザ、もうないんだろうなあ(ググらない
レベルアップサービスだったんだろうなあ(おぼえてない
秋葉原の富士通プラザ、もうないんだろうなあ(ググらない
333ナイコンさん
2022/06/11(土) 06:12:48.05334ナイコンさん
2022/06/11(土) 07:19:00.51 セダンは消滅寸前だけど、トラックは消滅する理由ないもんな
335ナイコンさん
2022/06/11(土) 08:21:14.15 ワープロはパソコンに取り込まれちゃったね
そのパソコンもスマホに取り込まれそうだけど
そのパソコンもスマホに取り込まれそうだけど
337ナイコンさん
2022/06/11(土) 11:24:48.49 大学か就職がパソコン初めて触るきっかけだからな今は
338ナイコンさん
2022/06/11(土) 15:18:42.21 >大学か就職がパソコン初めて触るきっかけだからな今は
それなんて80年代
それなんて80年代
339ナイコンさん
2022/06/11(土) 18:09:01.77 WordとExcel専用機としてだったら生き残れたかも知れない
340ナイコンさん
2022/06/11(土) 23:11:20.08 黒船来航前やから言うことがのんきやったなw
342ナイコンさん
2022/06/13(月) 10:21:05.34 プラザは今のパソコン工房
外観は当時のままだが
看板ベタベタ貼られちゃってアレやね
外観は当時のままだが
看板ベタベタ貼られちゃってアレやね
343ナイコンさん
2022/06/14(火) 06:32:35.47 建物はまだあるんだね…
もう行くことはないと思うけど、なつかしい
もう行くことはないと思うけど、なつかしい
344ナイコンさん
2022/06/20(月) 01:46:41.22 末期にはおーたうのバックナンバーが100円で売られてて悲しかったな
TEOが5000円切ったら買おうと思ったけど、ならんかった
TEOが5000円切ったら買おうと思ったけど、ならんかった
345ナイコンさん
2022/06/20(月) 05:17:35.59 今じゃヤフオクで一冊2000円とかで売ってる奴がいるな
まあ30年近く経ってそれじゃ利益にはならんけどさ
まあ30年近く経ってそれじゃ利益にはならんけどさ
346ナイコンさん
2022/06/20(月) 10:20:14.58 去年資源ごみで全部やってもたな……
デジタルアーカイブとか出してくれんか
デジタルアーカイブとか出してくれんか
347ナイコンさん
2022/06/20(月) 15:52:23.52 Cマガジンが権利処理できたんだったら、Oh!各誌もどうにかやってほしいところではあるな
348ナイコンさん
2022/06/21(火) 10:25:20.88 流石にCマガジンと比べると需要が……
350ナイコンさん
2022/06/25(土) 06:40:54.05 実家に太っ腹ディスクとか残ってるはずだが
ダメになってそうだなあ
データだけサルベージしてもなあ
ダメになってそうだなあ
データだけサルベージしてもなあ
351ナイコンさん
2022/06/25(土) 10:00:15.07 FDは結構やられてたな……
MOは生きてたけど
MOは生きてたけど
352ナイコンさん
2022/06/26(日) 05:44:35.44 MOってなんであんな強いの?
353ナイコンさん
2022/06/26(日) 08:32:33.90 > MOってなんであんな強いの?
見た目は強そうだけど、寿命は短い。
5年前のMOを読み込んだらきれいさっぱり無くなってた。
見た目は強そうだけど、寿命は短い。
5年前のMOを読み込んだらきれいさっぱり無くなってた。
355ナイコンさん
2022/06/26(日) 18:48:46.33 ええ…
356ナイコンさん
2022/06/27(月) 01:49:15.35 MOはメジャーになると思ってたが見事に消えたなあ
せっかくSCSI接続で揃えたが失敗だった
せっかくSCSI接続で揃えたが失敗だった
357ナイコンさん
2022/06/27(月) 09:31:55.04 仕事でMO使ってたが、
数年後にHDにまとめようと思って開いてみたら認識しなくなってたよ。
ドライブ買い替えても認識しなかったのでそれから使ってない。
数年後にHDにまとめようと思って開いてみたら認識しなくなってたよ。
ドライブ買い替えても認識しなかったのでそれから使ってない。
358ナイコンさん
2022/06/27(月) 10:25:10.36 今年30枚くらいサルベージしたけど
死んでたのは1枚だけだったな
ドライブの方は最初動かんやつ
つかまされて速攻返品したがw
96年頃のNIFTYログ久々に読んだ
死んでたのは1枚だけだったな
ドライブの方は最初動かんやつ
つかまされて速攻返品したがw
96年頃のNIFTYログ久々に読んだ
359ナイコンさん
2022/06/27(月) 23:52:46.16 昔(1990年頃?)のTV番組の特集だったと思うが、
朝日新聞がLD-ROMらしきものを使ってる光景が映っていて吹いた事あるわ。
吹いた理由はLD-ROMを使っている事じゃなくて、
複数の端末でLD-ROMが載せっぱなしの状態で放置されてた事だったんだがな。
朝日新聞がLD-ROMらしきものを使ってる光景が映っていて吹いた事あるわ。
吹いた理由はLD-ROMを使っている事じゃなくて、
複数の端末でLD-ROMが載せっぱなしの状態で放置されてた事だったんだがな。
360ナイコンさん
2022/07/02(土) 07:48:09.83 今じゃソフトのパッケージもUSBメモリだからな・・・時代を感じる。
361ナイコンさん
2022/07/03(日) 08:47:49.02 そもそも「ソフトのパッケージ」自体がもう消える寸前っていう
362ナイコンさん
2022/07/05(火) 05:58:15.77 パッケージで売ってても、箱の中身はシリアルナンバーの紙切れだけとかになってるらしいね。
ソフトは自分で公式サイトから落として来いとw
ソフトは自分で公式サイトから落として来いとw
363ナイコンさん
2022/07/05(火) 16:37:13.67 パッケージのままだとバグがあった時の修正が困難だし、
アップデートに伴って操作体系がガラッと変わる事もあるから、紙の説明書付けても役に立たなくなる
アップデートに伴って操作体系がガラッと変わる事もあるから、紙の説明書付けても役に立たなくなる
364ナイコンさん
2022/07/06(水) 02:09:59.58 今時オフライン前提のソフトなんてないから
パッケージかどうかは一切関係ない
パッケージかどうかは一切関係ない
365ナイコンさん
2022/07/06(水) 20:14:35.49 昔はアップデートも郵便だったよね
366ナイコンさん
2022/07/06(水) 22:47:53.31 毎回プラザまで行ってたわw
367ナイコンさん
2022/07/07(木) 12:24:15.74 今のゲーミングPCブームってさ。なんとなく80年代のマイコンブームに
似てるとこない?
どっちも都会のホワイトカラー系のとこは興味持って購入するけど
ガテン系は関心なしみたいな
似てるとこない?
どっちも都会のホワイトカラー系のとこは興味持って購入するけど
ガテン系は関心なしみたいな
368ナイコンさん
2022/07/07(木) 12:33:34.50 全然似てない
クソガキがイキりまくってるだけだろ
クソガキがイキりまくってるだけだろ
369ナイコンさん
2022/07/07(木) 17:47:10.54 80年代は地方にもマイコンショップが点在していたし、ラオックスとかのPC売り場覗けばどこでもゲームのデモが動いていたが、
今じゃヤマダのPC売り場で動いているのはスクリーンセーバーばっかりだし、何より人がいない
今じゃヤマダのPC売り場で動いているのはスクリーンセーバーばっかりだし、何より人がいない
370!ninja
2022/07/07(木) 19:54:02.00 ウチの近所のエディオンではFF14のベンチがゲーミングPCで動いてる
371sage
2022/07/07(木) 20:00:48.86 >>367
Vtuberがやってるから興味出たとかPS5が手に入らないからって動機が大きいような気がするけど、マイコンブームってそれに相当するようなことがあったの?
Vtuberがやってるから興味出たとかPS5が手に入らないからって動機が大きいような気がするけど、マイコンブームってそれに相当するようなことがあったの?
372ナイコンさん
2022/07/07(木) 20:25:57.99 80年代までは工業高校の電機・電子科から業界に入った人、結構いるよね。
入り口はゲームだったろうけど、すぐに飽きたら無くなってPCそのものを
イジリ倒すようになってた。
この手の学校の文化祭に遊びに行くと、PC改造から独自ハードの設計、アセンブラを
手足のように扱う人とかホントに高校生?みたいなツワモノがいたもんだ。
入り口はゲームだったろうけど、すぐに飽きたら無くなってPCそのものを
イジリ倒すようになってた。
この手の学校の文化祭に遊びに行くと、PC改造から独自ハードの設計、アセンブラを
手足のように扱う人とかホントに高校生?みたいなツワモノがいたもんだ。
373ナイコンさん
2022/07/08(金) 07:38:50.93 「マイコン」とか呼ばれてた頃はオタクのオモチャだろ
ブームたって一般人は買わんやつ
ブームたって一般人は買わんやつ
374ナイコンさん
2022/07/08(金) 10:23:49.95 各地にマイコン教室とかができて
なんか焦っちゃったおじさんたちが
おそるおそるキーボード叩いてたりしてたわなw
NHK教育でもマイコン講座やってたし
まあ実際オフィスでスキルを要求されるのは
90年代後半以降だったがw
なんか焦っちゃったおじさんたちが
おそるおそるキーボード叩いてたりしてたわなw
NHK教育でもマイコン講座やってたし
まあ実際オフィスでスキルを要求されるのは
90年代後半以降だったがw
375ナイコンさん
2022/07/10(日) 03:03:30.36376ナイコンさん
2022/07/11(月) 21:05:45.39377ナイコンさん
2022/07/11(月) 21:17:51.92 それは田舎すぎるw
10万クラス以上じゃないと
10万クラス以上じゃないと
378ナイコンさん
2022/07/12(火) 05:18:52.26 10万って都会だろ
379ナイコンさん
2022/07/12(火) 06:03:14.72 10万以上は地方でも一応の都市構成はあるとこだな
380ナイコンさん
2022/07/12(火) 08:17:24.54 平成の大合併で人口10万以上に増えても逆に人口密度は下がった自治体はけっこうあるぞ
381ナイコンさん
2022/07/13(水) 11:32:00.84 静岡市葵区のことかな?w
382ナイコンさん
2022/07/13(水) 13:27:31.09 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1337362.html
これ。当時リアルタイムでDOOM移植がなかった理由って?
これ。当時リアルタイムでDOOM移植がなかった理由って?
383ナイコンさん
2022/07/13(水) 18:32:18.12 商売にならんからだろ
Linuxで動かしゃ遊べたし
Linuxで動かしゃ遊べたし
384ナイコンさん
2022/07/13(水) 20:21:47.05 DOOMがなくともLOOMがありましたおすし
385ナイコンさん
2022/07/13(水) 23:44:09.36 386機種じゃ辛かろう
386ナイコンさん
2022/07/14(木) 18:24:30.60 2-3年前だかにSNSで日経新聞の編集長だったか?60ぐらいの
人が「年寄でもPCが使える、自分が若いころはPCだけでなく
UNIXも使って云々」とあったが、
この人、都会のデスクワーク系な世界しか知らないからだよね
地方でブルーカラー系で自分と同世代の60歳ぐらいが、PCに
疎いのを知ったらショック受けるかもね
人が「年寄でもPCが使える、自分が若いころはPCだけでなく
UNIXも使って云々」とあったが、
この人、都会のデスクワーク系な世界しか知らないからだよね
地方でブルーカラー系で自分と同世代の60歳ぐらいが、PCに
疎いのを知ったらショック受けるかもね
387ナイコンさん
2022/07/14(木) 21:32:22.00 DOOMよりウルティマアンダーワールドだったわ
388ナイコンさん
2022/07/14(木) 23:59:07.98 LOOMとかZakMcKrackenとかIndyとか
Lucasfilm Gamesモノが遊べたのはよかったな
Habitatもあったし
ソフトウェアコレクション海外編を
コンプリートしとる人とかおるんかいのw
Lucasfilm Gamesモノが遊べたのはよかったな
Habitatもあったし
ソフトウェアコレクション海外編を
コンプリートしとる人とかおるんかいのw
389ナイコンさん
2022/07/15(金) 04:31:22.70 VGA(256色)のゲームができたのは優越感を持てた
尚そういうのを自慢できる相手とかは存在しなかった模様
尚そういうのを自慢できる相手とかは存在しなかった模様
390ナイコンさん
2022/07/17(日) 03:00:59.52 アスタ榎本竜也「プライド高比ところあるけど清輝あるなら大丈夫松」
391ナイコンさん
2022/07/17(日) 09:40:29.19 この前までWindows11でも「うんづ」まともに動いてたのに、
最近のWindows更新でマウスが右下隅に飛んでいってしまうようになってしまった…。
(640*480固定にしてもまともに動かず・・・)
他にも同じ状況の人いるかな?
最近のWindows更新でマウスが右下隅に飛んでいってしまうようになってしまった…。
(640*480固定にしてもまともに動かず・・・)
他にも同じ状況の人いるかな?
392ナイコンさん
2022/07/17(日) 11:52:18.47 表示倍率変えたの?
393ナイコンさん
2022/07/17(日) 16:20:42.62 > 表示倍率変えたの?
変えてないです。
以前はうんづのショートカットのプロパティで
「全画面表示の最適化を無効」にチェックを入れておけば
マウス飛びを回避できてたけど、いまはウィンドウモードだと
画面端にいきっぱなし、全画面だと左上から右下への斜め直線上しか動かないです。
Windows11の最新環境でうんづのマウスちゃんと動いてる人います?
変えてないです。
以前はうんづのショートカットのプロパティで
「全画面表示の最適化を無効」にチェックを入れておけば
マウス飛びを回避できてたけど、いまはウィンドウモードだと
画面端にいきっぱなし、全画面だと左上から右下への斜め直線上しか動かないです。
Windows11の最新環境でうんづのマウスちゃんと動いてる人います?
394ナイコンさん
2022/07/17(日) 19:32:26.11 実機でもよくある、パッド繋がってるポートをマウス繋がってると認識したときの症状かな。
(マウスBIOS初期化時にパッドのボタンが押されているとなりがち)
(マウスBIOS初期化時にパッドのボタンが押されているとなりがち)
395ナイコンさん
2022/07/17(日) 20:33:46.77397ナイコンさん
2022/07/20(水) 22:27:18.28 F通が行った時は社員2名だったらしいなw
398ナイコンさん
2022/08/06(土) 19:59:27.18 MARTYがマンションのゴミ置き場に出されてた。
399ナイコンさん
2022/08/06(土) 20:10:20.25 Townsエミュレータ「うんづ」に興味もったがMS-DOS要る(らしい)のであきらめてる。
初代V-Towns modelH用のTownsOS CDをまだ所有してるはずだが、これで代用できないかな?
初代V-Towns modelH用のTownsOS CDをまだ所有してるはずだが、これで代用できないかな?
400ナイコンさん
2022/08/06(土) 20:26:45.80401ナイコンさん
2022/08/06(土) 21:15:46.75 いまでもうんづ人気あるんだな
402ナイコンさん
2022/08/07(日) 03:40:02.94403ナイコンさん
2022/08/07(日) 08:23:24.20 BIOS
404ナイコンさん
2022/08/07(日) 13:50:11.87 DOS3.1とWindows3.1セットが、こないだオクで2000えんくらいだった
買っといてよかった(でもたぶん一生使わない
買っといてよかった(でもたぶん一生使わない
405ナイコンさん
2022/08/07(日) 20:36:33.60 タウンズは初めて日本のアーキテクチャが世界標準になるかも?
って思わせてくれたからな。
って思わせてくれたからな。
406ナイコンさん
2022/08/07(日) 20:40:56.96 TOWNSそのものは泡沫だったけど
仕様はそのまんま世界標準でしたやん
仕様はそのまんま世界標準でしたやん
407ナイコンさん
2022/08/08(月) 02:00:02.54 MPC(死語)
408ナイコンさん
2022/08/09(火) 22:10:05.75409ナイコンさん
2022/08/10(水) 03:50:43.87 FM TOWNS「II」とかいって、MACを意識しまくってたパソコンが
確か昔ありましたね
確か昔ありましたね
410ナイコンさん
2022/08/10(水) 07:13:37.67 OSの段階で…
411ナイコンさん
2022/08/10(水) 07:14:01.13 ないんだな、それが
412ナイコンさん
2022/08/10(水) 11:59:44.28 色数の要求は256色
415ナイコンさん
2022/08/13(土) 11:10:20.36 色数と言えば、Towns以前の8/16bit時代にコスト度外視でVRAMてんこ盛りに
したら、1670万色フルカラーとかできたのか?
容量良くても、帯域不足で無理?
したら、1670万色フルカラーとかできたのか?
容量良くても、帯域不足で無理?
416ナイコンさん
2022/08/13(土) 12:09:43.65 解像度にもよるが、DACの性能が良くなかったから厳しいと思う。
417ナイコンさん
2022/08/13(土) 12:13:22.28 FM77AV40で262,144色を実現してたんだから(ただし解像度低いので6万色くらいしかいちどには表示できない)
やる気があったらできたのでは
FM77の売り上げ見てたらわかる通り、やっても意味ないけど
やる気があったらできたのでは
FM77の売り上げ見てたらわかる通り、やっても意味ないけど
418ナイコンさん
2022/08/13(土) 12:18:25.10 MSX2のscreen8みたいに上部からジワジワ描画ならできたかもね
419ナイコンさん
2022/08/13(土) 13:36:34.52 フルカラーカードもええお値段やったなw
420ナイコンさん
2022/08/13(土) 16:24:49.23 DACって2D描画用の命令セットを備えたカスタムチップでOK?
421ナイコンさん
2022/08/13(土) 16:41:14.34 DACってD/Aコンバータだよ。
422ナイコンさん
2022/08/13(土) 23:22:04.69 DACなんてデジタルバッファとbit数の倍の本数の抵抗だけあれば出来るんだから、何も難しいことはない。
抵抗ばらつきで直線性多少悪くたって分りゃしないって。F品抵抗くらい使っておけば。
抵抗ばらつきで直線性多少悪くたって分りゃしないって。F品抵抗くらい使っておけば。
423ナイコンさん
2022/08/14(日) 08:52:14.31 たとえ1670万色出せる出力性能が作れても、それを表示するメモリ容量と、
オンメモリで活用するためのテクスチャをカバーするメインメモリ容量は
無視できないかな。
オンメモリで活用するためのテクスチャをカバーするメインメモリ容量は
無視できないかな。
425ナイコンさん
2022/08/15(月) 01:49:32.34426ナイコンさん
2022/08/15(月) 01:57:19.80 2D時代はDACの善し悪しが云々されてた
427ナイコンさん
2022/08/15(月) 09:34:32.63 Amigaが完成してたAGAを
3000(1992)で見送ってCD32(1993)で採用
当時の量産品では92年じゃまだ早いって時代だったのかな
3000(1992)で見送ってCD32(1993)で採用
当時の量産品では92年じゃまだ早いって時代だったのかな
428ナイコンさん
2022/08/15(月) 13:46:24.44430ナイコンさん
2022/08/16(火) 16:56:05.57 約30年前の初代TOWNSセットが出てきたので電源入れたら動いた!
試しにフラクタルエンジンのCD入れてみたけどCD-Rも動いてちゃんと見れました。
いやー、懐かしいなー
試しにフラクタルエンジンのCD入れてみたけどCD-Rも動いてちゃんと見れました。
いやー、懐かしいなー
431ナイコンさん
2022/08/16(火) 17:02:13.53 X68000とか98/88は修理するひと多いけど
TOWNSって不思議なくらい話きかないね
せいぜい電池交換とかそれくらい
CDドライブは外部SCSIのも使えるような設計にしてほしかったな
TOWNSって不思議なくらい話きかないね
せいぜい電池交換とかそれくらい
CDドライブは外部SCSIのも使えるような設計にしてほしかったな
432ナイコンさん
2022/08/16(火) 18:58:33.70433ナイコンさん
2022/08/16(火) 19:58:19.09 BEEPで修理マニュアル売ってたりもするが
いずれにせよ内蔵CDが独自なのは痛かったな
白のやつはすぐ壊れるし……
いずれにせよ内蔵CDが独自なのは痛かったな
白のやつはすぐ壊れるし……
434ナイコンさん
2022/08/16(火) 20:47:24.51 イワサキ=センセイがHR/CXマヌアルを出してくれてるけど
やっぱCDは壊れたらおしまい!っていう潔さ
やっぱCDは壊れたらおしまい!っていう潔さ
435ナイコンさん
2022/08/17(水) 00:00:27.85 98は工場の制御用途でいまだに需要があるし68は魔改造か不動のマシンを直すのが趣味の人たちばかりだからな
TOWNSはCD-ROMドライブの寿命次第というデメリットが大きいんでそこまで踏み込める人が少ないと思う
TOWNSはCD-ROMドライブの寿命次第というデメリットが大きいんでそこまで踏み込める人が少ないと思う
436ナイコンさん
2022/08/17(水) 00:22:52.03 TOWNSのCDドライブってどこが作ってたんだろうね
松下寿かな?三洋かな。
松下寿かな?三洋かな。
438ナイコンさん
2022/08/17(水) 06:56:51.74 98は特に末期はPC/AT互換機と同じパーツが使えるってのは大きいよなぁ
439ナイコンさん
2022/08/17(水) 10:33:44.98 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/tcdrom/tcdrom.htm
440ナイコンさん
2022/08/17(水) 23:28:34.05441ナイコンさん
2022/08/17(水) 23:51:48.85 まさか駄メルコだけが一応そのポジションで残るとはなあ
他社から買ったグラボだけどさ
他社から買ったグラボだけどさ
442ナイコンさん
2022/08/18(木) 17:41:34.82 >>440
アナログ入出力からデジタル入出力への移行で自前の優位性が無くなったのが痛かったね
しかも移行かなり早かったし
自分はTi4600が最後のカノープスだった
リファレンス基板しか認められなくて市場から追い出されたのに、
いつの間にやらオリジナル基板のビデオカードが各社から出てるのも皮肉な話だ
アナログ入出力からデジタル入出力への移行で自前の優位性が無くなったのが痛かったね
しかも移行かなり早かったし
自分はTi4600が最後のカノープスだった
リファレンス基板しか認められなくて市場から追い出されたのに、
いつの間にやらオリジナル基板のビデオカードが各社から出てるのも皮肉な話だ
443ナイコンさん
2022/08/18(木) 23:16:29.60 TownsのCDドライブ作ってたのは松下やったような
なんかTowns互換機が松下から出るという話もあったし
なんかTowns互換機が松下から出るという話もあったし
444ナイコンさん
2022/08/19(金) 02:34:46.51 まあPanacomは出てたけど
445ナイコンさん
2022/08/19(金) 02:43:16.06 IBMが出そうとしてたのは聞いた希ガスる
446ナイコンさん
2022/08/19(金) 02:53:50.76 ISAカードに全部突っ込んだやつは出てたな
447ナイコンさん
2022/08/19(金) 06:51:12.43 松下寿はAppleに卸していたのは知ってる(ポリタンクmac辺りまでは全機種松下寿製)
自社というかグループ会社で光学ドライブ作ってる富士通がわざわざ松下製を使うのか?
自社というかグループ会社で光学ドライブ作ってる富士通がわざわざ松下製を使うのか?
448ナイコンさん
2022/08/19(金) 10:20:17.33 現に使われとったがな
449ナイコンさん
2022/08/19(金) 20:29:19.26 初期FMV(Deskpowerが出る前)のCD-ROM付モデルは
MKEインターフェースの松下寿の倍速CD-ROMが付いてた記憶がある
MKEインターフェースの松下寿の倍速CD-ROMが付いてた記憶がある
450ナイコンさん
2022/08/19(金) 20:41:52.13 TOWNSって現役で動くの少ないのは何故?
451ナイコンさん
2022/08/19(金) 20:51:40.12 単に廃棄されたからじゃないの
452ナイコンさん
2022/08/20(土) 01:19:34.82 思い入れがあるひとがいないから、捨てられたんだべさ
453ナイコンさん
2022/08/20(土) 01:51:50.17 寿命的に壊れやすい部品(CD-ROM)を標準搭載にしたから仕方ない。
454ナイコンさん
2022/08/20(土) 02:22:47.52 ゲームのみ。と割りきるなら光学ドライブしんでいてもFDDが使えたらBIOS吸出してエミュとかできるけどな
うちの押し入れにあるMartyは通電してないから起動するかも怪しいが
うちの押し入れにあるMartyは通電してないから起動するかも怪しいが
455ナイコンさん
2022/08/20(土) 02:34:52.74 FDDはヘッドさえ無水エタノールでふきふきすれば
意外と動くことが多い
電源はあの当時のPCはだいたいヤベーから、たぶんtownsのもやばそう
マザーボードはてきとーにコンデンサとでんち交換すりゃダイジョブっしょしらんけど
意外と動くことが多い
電源はあの当時のPCはだいたいヤベーから、たぶんtownsのもやばそう
マザーボードはてきとーにコンデンサとでんち交換すりゃダイジョブっしょしらんけど
456ナイコンさん
2022/08/20(土) 02:42:58.92 フロッピーはディスクの方が結構やられちゃってたな
457ナイコンさん
2022/08/20(土) 18:34:31.88 >>447
TownsがCD-ROMドライブを標準装備した最初のパソコンなわけで
そうういう状況だから当時CD-ROMドライブなんて作ってる会社なんて殆どなかったんだよ。
そこで松下のオーディオ用のCDドライブを流用したみたいな話じゃなかったかな。
TownsがCD-ROMドライブを標準装備した最初のパソコンなわけで
そうういう状況だから当時CD-ROMドライブなんて作ってる会社なんて殆どなかったんだよ。
そこで松下のオーディオ用のCDドライブを流用したみたいな話じゃなかったかな。
458ナイコンさん
2022/08/21(日) 14:35:59.44 そもそもCD自体が一般的にはまだまだ新しいメディアでおすしたし
459ナイコンさん
2022/08/21(日) 15:14:01.59 TOWNSユーザーでCD-R扱ったのどのぐらいいるんだろうね
460ナイコンさん
2022/08/21(日) 16:29:51.55 CDを自宅で作れる時代が
あれから数年で来るとは思いもしなかった
あれから数年で来るとは思いもしなかった
461ナイコンさん
2022/08/21(日) 16:38:45.12 そういえばCD-R使えるころにはTOWNSはたんすのこやしになってたから
一切試したりしなかったな
一切試したりしなかったな
462ナイコンさん
2022/08/22(月) 02:12:03.77463ナイコンさん
2022/08/22(月) 13:36:12.32 極末期に同人ゲームを作者からCD-Rでもらったよ
464ナイコンさん
2022/08/22(月) 14:50:53.36 まあ90年代後半からだからねぇ……
個人的には5x86で97年末まで粘ったんで
結構読ませる機会があったがw
個人的には5x86で97年末まで粘ったんで
結構読ませる機会があったがw
465ナイコンさん
2022/08/22(月) 22:41:48.71 妄想だけどMarTyミニ(TOWNSミニでもいいけど)
が出るとしたら、どんなタイトルが収録されてて欲しい?
が出るとしたら、どんなタイトルが収録されてて欲しい?
466ナイコンさん
2022/08/23(火) 00:23:17.29467ナイコンさん
2022/08/23(火) 00:30:42.48 アーケード移植で68にないタイトルのだな
468ナイコンさん
2022/08/23(火) 00:48:03.97 FMTOWNSソフトコレクション海外編全部
No.4 HOMETOWN, U.S.A. すらも収録
まあ絶対実現できんがw
No.4 HOMETOWN, U.S.A. すらも収録
まあ絶対実現できんがw
469ナイコンさん
2022/08/23(火) 02:57:22.23471ナイコンさん
2022/08/23(火) 06:17:31.80 サブライズ枠でディックやR-TYPEが入る
473ナイコンさん
2022/08/23(火) 14:22:53.41474ナイコンさん
2022/08/23(火) 23:01:04.67 誰が許せないって言ったの?
475ナイコンさん
2022/08/24(水) 02:12:20.44 さわっちゃだめよ
476ナイコンさん
2022/08/24(水) 02:30:22.55 時々パピーラブが遊びたくはある
あとスカベンジャー4
あとスカベンジャー4
477ナイコンさん
2022/08/24(水) 08:59:34.72 >>収録ソフト
正直、ソフトベンダータケルみたいにFDベースで売ってたものは
歴史保全の観点からサルベージして欲しい
正直、ソフトベンダータケルみたいにFDベースで売ってたものは
歴史保全の観点からサルベージして欲しい
478ナイコンさん
2022/08/25(木) 01:59:57.05 押し入れに20年ほっといたHCひっぱりだした
白い樹脂が茶色になってた
メインとサブ基板は、ニチコンKME採用で漏れもなかったしふくらみもなかった
大量のOS-CONめんどくせえ…
電源は二次側全部お漏らししまくってた、全部だ
ルビコンのクソコンデンサ…
サブ基板まで電解液漏れてんのな、なんだこりゃ
復活無理じゃね?
お前らも一度バラしてみたほうがいいぞ
ばらしそのものはものすごく楽にできるようになってた
さっすがぼくらの富士通!
白い樹脂が茶色になってた
メインとサブ基板は、ニチコンKME採用で漏れもなかったしふくらみもなかった
大量のOS-CONめんどくせえ…
電源は二次側全部お漏らししまくってた、全部だ
ルビコンのクソコンデンサ…
サブ基板まで電解液漏れてんのな、なんだこりゃ
復活無理じゃね?
お前らも一度バラしてみたほうがいいぞ
ばらしそのものはものすごく楽にできるようになってた
さっすがぼくらの富士通!
479ナイコンさん
2022/08/25(木) 02:00:42.04 あ、OS-CONじゃなくてただの表面実装か
480ナイコンさん
2022/08/26(金) 10:23:54.20 おーたうでは寄木細工と言われてたな
まあそれがゆえにヨソの品が入らず
流用できんわけだがw
まあそれがゆえにヨソの品が入らず
流用できんわけだがw
481ナイコンさん
2022/08/27(土) 02:17:11.49 それ本当にHB/HC?
同時期の98より明らかに構造が洗練されてんぞ
同時期の98より明らかに構造が洗練されてんぞ
482ナイコンさん
2022/09/01(木) 00:19:12.59 >>459
後期では別に珍しくも無いよ。
うちはMAにPDドライブ繋いで使ってたよ。
もちろん、CD-Rも使える。
TOWNSはSCSIが使えたおかげでそこらへんはかなり融通が利いた。
後継のDVD-RAMドライブも持ってたけど、これを入れたタイミングがTOWNSの時だったか、
AT互換機にしてからだったかはあまり記憶がない……。
後期では別に珍しくも無いよ。
うちはMAにPDドライブ繋いで使ってたよ。
もちろん、CD-Rも使える。
TOWNSはSCSIが使えたおかげでそこらへんはかなり融通が利いた。
後継のDVD-RAMドライブも持ってたけど、これを入れたタイミングがTOWNSの時だったか、
AT互換機にしてからだったかはあまり記憶がない……。
483ナイコンさん
2022/09/01(木) 00:21:28.26 純正ドライブもSCSI接続だしな
485ナイコンさん
2022/09/01(木) 04:40:53.13 >483
ちがうよ
SCSIだったらどんなによかったことか
ちがうよ
SCSIだったらどんなによかったことか
486ナイコンさん
2022/09/01(木) 07:12:33.54 接続配線変えたSCSIじゃなかった?(CD-ROM2みたいに)
487ナイコンさん
2022/09/01(木) 10:14:55.75 Windowsは外付けCDつこてたわw
488ナイコンさん
2022/09/02(金) 12:26:31.18 初代TOWNSは、SCSIはオプションだったから、多分、CDドライブはSCSIとは別な気がする。
489ナイコンさん
2022/09/02(金) 20:39:29.22 内蔵は独自や
490ナイコンさん
2022/09/03(土) 17:11:16.71 CD-ROMドライブが交換可能ならもう少し寿命が伸びたんだろうなあ
491ナイコンさん
2022/09/03(土) 20:59:32.83 富士通のCD-ROMドライブの源流をたどると
OASYS100GX-CD(1987)になるのだろうけど、
ソニーや東芝がMSX用に試作していたやつは
シリアル経由か何かでつなげてたのだろうか。
後の電子ブック(EB)のPC用ドライブみたいな感じで。
OASYS100GX-CD(1987)になるのだろうけど、
ソニーや東芝がMSX用に試作していたやつは
シリアル経由か何かでつなげてたのだろうか。
後の電子ブック(EB)のPC用ドライブみたいな感じで。
492ナイコンさん
2022/09/05(月) 21:47:19.90 CDが独自接続だったからCDーROMの倍速化に苦しんだんだよね
三洋が12倍、24倍、40倍ってやってるときに富士通はやっと2倍速
メルコ製のSCSIドライバで外付けCDドライブを使うことはできたけど
三洋が12倍、24倍、40倍ってやってるときに富士通はやっと2倍速
メルコ製のSCSIドライバで外付けCDドライブを使うことはできたけど
493ナイコンさん
2022/09/06(火) 03:42:19.02 12倍速ドライブが出たの(96年秋冬)ってIDE 4倍速積んだV-TOWNS(95年冬)が出てから随分あとでしょ
独自規格倍速ドライブのHCが出た95年春当時にIDE汎用品では4倍(8倍も?)があったかもしれんけど
独自規格倍速ドライブのHCが出た95年春当時にIDE汎用品では4倍(8倍も?)があったかもしれんけど
494ナイコンさん
2022/09/06(火) 09:43:29.59 後のデジカメの画素数競争と同じで、リードオンリーの光学ドライブの
x倍速競争も不毛だったなぁ。
ピックの移動速度の向上とかマルチビーム化けはよい進化だと思うが
回転速度は16倍速で十分だったような。
ウルサイのと回転停止からの復帰のレスポンスが落ちるので個人的には
8倍速でもよかったくらい。
TOWNSもせめて4倍速くらいには進化してくれればよかったのにね。
x倍速競争も不毛だったなぁ。
ピックの移動速度の向上とかマルチビーム化けはよい進化だと思うが
回転速度は16倍速で十分だったような。
ウルサイのと回転停止からの復帰のレスポンスが落ちるので個人的には
8倍速でもよかったくらい。
TOWNSもせめて4倍速くらいには進化してくれればよかったのにね。
495ナイコンさん
2022/09/06(火) 23:45:00.91 TOWNSは売りのCD-ROMがボトルネックだったな
496ナイコンさん
2022/09/07(水) 02:39:37.63 HCの電源って、常時電源(うちのは二本あった)は何ボルト?
うちのは12.6Vくらい供給されてて、そんなにある?と思うんだけど謎だらけなんだけども
ふつー5Vとかじゃないんかーいって
(12Vラインは11.4Vくらいしか出なくて3.3Vラインには3.64V供給されてる…)
ググってもTOWNSは情報なさすぎて困る
ご存じの方ご教示ください
うちのは12.6Vくらい供給されてて、そんなにある?と思うんだけど謎だらけなんだけども
ふつー5Vとかじゃないんかーいって
(12Vラインは11.4Vくらいしか出なくて3.3Vラインには3.64V供給されてる…)
ググってもTOWNSは情報なさすぎて困る
ご存じの方ご教示ください
497ナイコンさん
2022/09/07(水) 20:59:47.41 まあ初期のやつも轟音なうえに激遅だったがw
498ナイコンさん
2022/09/07(水) 23:16:59.49 >496
HCは持ってないけど、同人誌「FM TOWNS 動態保存メンテナンスガイド V1.1L20」によると
4色それぞれが5V/3.7V(3.6V?)/12V/-12Vらしいよ(スイッチ系と色の重複あり)
この本にはどのピンが常時給電かは書いてないけど
HCは持ってないけど、同人誌「FM TOWNS 動態保存メンテナンスガイド V1.1L20」によると
4色それぞれが5V/3.7V(3.6V?)/12V/-12Vらしいよ(スイッチ系と色の重複あり)
この本にはどのピンが常時給電かは書いてないけど
499ナイコンさん
2022/09/09(金) 06:49:54.84 >>498
ありがとうございます、メンテナンスガイド売ってないんすよねえ…
BOOTHとかでpdf売ってほしい、切実に
っていうか3.3Vラインの3.6か7Vって正常なんですね!びっくり
てっきり抵抗がレギュでも死んだかと…
HCには電源コネクタが二本あって
15ピンの方は、基板後ろ側から数えて
赤3本5V、青3本3.3V、白12V、茶-12V、黒7本GND
10ピン(内、一番前側が1本未使用)
赤5V、白2本12V、黒4本GND 青常時12V、茶常時12V 未使用1Vくらい
でした(実際の電圧だとは前後しますが)
ありがとうございます、メンテナンスガイド売ってないんすよねえ…
BOOTHとかでpdf売ってほしい、切実に
っていうか3.3Vラインの3.6か7Vって正常なんですね!びっくり
てっきり抵抗がレギュでも死んだかと…
HCには電源コネクタが二本あって
15ピンの方は、基板後ろ側から数えて
赤3本5V、青3本3.3V、白12V、茶-12V、黒7本GND
10ピン(内、一番前側が1本未使用)
赤5V、白2本12V、黒4本GND 青常時12V、茶常時12V 未使用1Vくらい
でした(実際の電圧だとは前後しますが)
500ナイコンさん
2022/09/09(金) 16:42:28.14 3.3Vでは安定動作させられず、いわゆる喝入れで出荷されてたんかね
> 青常時12V、茶常時12V
この青は電源ボタン、茶はソフトウェアからの電源制御なはず
(ボード側でGNDに落とすと電源側のラッチが動作する)
> 青常時12V、茶常時12V
この青は電源ボタン、茶はソフトウェアからの電源制御なはず
(ボード側でGNDに落とすと電源側のラッチが動作する)
501ナイコンさん
2022/09/11(日) 10:55:16.45 逆にHCまでCD-ROMの独自接続にこだわり続けた理由ってなんでだぜ
SCSIでもIDEでもよかったろうに。その方が得るもの多かったろうに
SCSIでもIDEでもよかったろうに。その方が得るもの多かったろうに
503ナイコンさん
2022/09/11(日) 12:52:54.31 スゥーッとインターフェースがDOSVになってったPC9821とは大違いよな
504ナイコンさん
2022/09/11(日) 15:01:25.03 >>501
OSに互換性持たせるためじゃない?OSがCD-ROMというR/Oメディアに書かれている以上、環境に応じてconfig.sysを書き換えて、なんてことが出来ない。
OSに互換性持たせるためじゃない?OSがCD-ROMというR/Oメディアに書かれている以上、環境に応じてconfig.sysを書き換えて、なんてことが出来ない。
505ナイコンさん
2022/09/11(日) 18:34:28.79506ナイコンさん
2022/09/11(日) 21:04:21.24 MSCDEX経由でCD-ROMにアクセスするソフト
だけなら、ATAPIだろうがSCSIだろうがドライバ
レベルで吸収できるが、ハード直接制御するソフト
の互換性確保が難しかったのだろう
DAPSとか怪しいよな
だけなら、ATAPIだろうがSCSIだろうがドライバ
レベルで吸収できるが、ハード直接制御するソフト
の互換性確保が難しかったのだろう
DAPSとか怪しいよな
507ナイコンさん
2022/09/11(日) 22:58:23.39 アポーはMacOSのコード書き換えを3回もやってのけたけど
Townsの規模じゃビジネス的にキツかった、ってことか
Townsの規模じゃビジネス的にキツかった、ってことか
508ナイコンさん
2022/09/12(月) 03:18:05.04 互換性ぶった切りで阿鼻叫喚だったけどな
509ナイコンさん
2022/09/12(月) 03:19:50.10 アポーって未だにそういう、俺が良いと思ったんだからお前はただ従えってのやらかすね
510ナイコンさん
2022/09/12(月) 06:37:57.80 >506
INT 93Hのレベルで互換性持たせられればなんとかなったはずだけどね
(さすがのDAPSもI/Oポートは叩いていないはず)
INT 93Hのレベルで互換性持たせられればなんとかなったはずだけどね
(さすがのDAPSもI/Oポートは叩いていないはず)
511ナイコンさん
2022/09/12(月) 08:12:03.05 だがそうはならなかった
ならなかったんだよ岩
だからこの話はここでおしまいなんだ(うろおぼえ
ならなかったんだよ岩
だからこの話はここでおしまいなんだ(うろおぼえ
512ナイコンさん
2022/09/12(月) 11:29:51.36 DOS-V互換TOWNSって他メーカーから出たよね
白くて横置きタイプのデザインのヤツ
あれならパーツ交換で今でも動体保存できたんかな
白くて横置きタイプのデザインのヤツ
あれならパーツ交換で今でも動体保存できたんかな
513ナイコンさん
2022/09/12(月) 12:25:44.07 いやあれも富士通だよ
基本的にマザーボードは変えられないので、当時のFMVの欠点と付き合っていく必要があって大差ないんじゃないかな
基本的にマザーボードは変えられないので、当時のFMVの欠点と付き合っていく必要があって大差ないんじゃないかな
514ナイコンさん
2022/09/12(月) 12:46:50.17 出してたのはIBM
515ナイコンさん
2022/09/12(月) 12:50:18.25 IBMのは横置きじゃなくて一体型じゃなかった?
516ナイコンさん
2022/09/12(月) 23:10:26.31 IBMのは386cpuからインターフェースまで載ったカードが刺さったやつで、X1 twinみたいな無理やりニコイチ機だな
V-TOWNSとは違う
V-TOWNSとは違う
517ナイコンさん
2022/09/13(火) 06:46:15.85 VTOWNSも全部のせだと思ってた
518ナイコンさん
2022/09/13(火) 18:22:54.50 逆に今こそ欲しいんですけど全部載せカード
L51、メモリ136MBでオナシャス
ビデオカードIIIもなんとか・・・
L51、メモリ136MBでオナシャス
ビデオカードIIIもなんとか・・・
520ナイコンさん
2022/09/14(水) 03:40:29.58 98とかTOWNSって、T-OSやDOSで使うのに数十MBものメモリって、一体何に必要なんだろ
と当時思ったことを思い出す(そして今でもわからない)
と当時思ったことを思い出す(そして今でもわからない)
522ナイコンさん
2022/09/14(水) 10:18:42.17 まあまずクリエイティブ系じゃないの
Towns Fullcolorとか
Towns Fullcolorとか
523ナイコンさん
2022/09/14(水) 17:46:11.27 当時はSIMMも高かったからMAX載せ載せはロマンだよな
524ナイコンさん
2022/09/17(土) 06:25:25.82 HRのころは社外の8MBで29800えんくらいだったような
525ナイコンさん
2022/09/19(月) 19:33:20.19 URに8M足して10MでWIN95 動かしてた思い出
526ナイコンさん
2022/09/27(火) 18:56:58.01 確か、搭載メモリが16MB超えたら、TOWNS OSのV2.1L50あたり、何か問題出なかったっけw
L51で修正されたような…
L51で修正されたような…
528ナイコンさん
2022/09/28(水) 12:20:58.46529ナイコンさん
2022/09/28(水) 14:19:36.71530ナイコンさん
2022/09/28(水) 22:13:24.66 富士通以外にはあまり聞いたことのないソフトウェアの"レベル"ですが、
バージョンアップと同じでレベルアップにも費用がかかったのですか?
フロッピー送付の実費くらいならともかく、
小数点以下のマイナーバージョンアップにも満たない内容で
数千円の費用がかかるのだとしたらあんまりだと思うのですが。
バージョンアップと同じでレベルアップにも費用がかかったのですか?
フロッピー送付の実費くらいならともかく、
小数点以下のマイナーバージョンアップにも満たない内容で
数千円の費用がかかるのだとしたらあんまりだと思うのですが。
531ナイコンさん
2022/09/28(水) 22:33:05.39 スキャンスナップのほめも以前はレベル表記だったのに
売られる前に、いつのまにかバージョン表記になっててがっかりした!
売られる前に、いつのまにかバージョン表記になっててがっかりした!
533ナイコンさん
2022/09/29(木) 05:01:17.55 たしかバージョンアップは6000〜最大で12000位
レベルアップだけのオファーは少なかったけど2800円だった記憶が
レベルアップだけのオファーは少なかったけど2800円だった記憶が
534ナイコンさん
2022/09/29(木) 07:14:24.43 CD一枚分と思えば、2800円は割と受け入れられそう。
そういえばNECにも細かい修正がありましたね。
Dまであった3.3や5.0Aと-Hとか。
そういえばNECにも細かい修正がありましたね。
Dまであった3.3や5.0Aと-Hとか。
535ナイコンさん
2022/09/29(木) 10:27:53.55 毎回レベルアップでボられるのは覚悟の上やろw
536ナイコンさん
2022/10/01(土) 04:41:53.01 当時は新バージョン出たら、だいたい新品購入だったんで
ボられるどころか超オトクなサービスだったと思うんだが
これ記憶の捏造か?
ボられるどころか超オトクなサービスだったと思うんだが
これ記憶の捏造か?
537ナイコンさん
2022/10/01(土) 11:12:11.56 たいして変わってないのに6180円とかたけーよ
結局L50以降は見送った
DOS6なんか安売り店の新品の方が安かったし
結局L50以降は見送った
DOS6なんか安売り店の新品の方が安かったし
538ナイコンさん
2022/10/01(土) 14:42:40.07 L41はデケー変更だったからレベルアップしたけど
それ以降はしなかったなあ
しとけばよかったなあ
それ以降はしなかったなあ
しとけばよかったなあ
539ナイコンさん
2022/10/01(土) 21:01:32.97 exgのなんちゃってマルチタスクってL40からだっけ?ほとんどソフトウェア無かったけど
540ナイコンさん
2022/10/02(日) 01:02:17.87 末期も末期だったからなあ
541ナイコンさん
2022/10/02(日) 01:41:44.59 ソフトウェアのバージョンアップって毎回広辞苑よりデカいパッケージに入ってて25000円とかじゃなかったっけ?
俺が無知だったから毎回パッケージ買ってただけなのかな?
俺が無知だったから毎回パッケージ買ってただけなのかな?
542ナイコンさん
2022/10/02(日) 01:50:44.49 ソフトウェアが何かによる
543ナイコンさん
2022/10/02(日) 08:29:49.73 >>530
メジャーバージョン、マイナーバージョンの更に下にレベルがあったわけではなくて、
実質、レベル=マイナーバージョンだから、他社とそんなに違いがあるわけじゃないかと。
TownsOSも、V1.1、V2.1 みたいに、.1のマイナーバージョンがあるように見えて、V1.2 とか、V2.2とかが出たわけじゃ無し。
V1.1とV2.1は、UIがガラッと変わった別物レベルの差(Windows3.1と95以上の差)で、
各レベル毎に結構、機能拡張とかあったからマイナーバージョンアップ以下のって事は無かったかと。
メジャーバージョン、マイナーバージョンの更に下にレベルがあったわけではなくて、
実質、レベル=マイナーバージョンだから、他社とそんなに違いがあるわけじゃないかと。
TownsOSも、V1.1、V2.1 みたいに、.1のマイナーバージョンがあるように見えて、V1.2 とか、V2.2とかが出たわけじゃ無し。
V1.1とV2.1は、UIがガラッと変わった別物レベルの差(Windows3.1と95以上の差)で、
各レベル毎に結構、機能拡張とかあったからマイナーバージョンアップ以下のって事は無かったかと。
544ナイコンさん
2022/10/02(日) 08:31:21.81545ナイコンさん
2022/10/02(日) 08:56:54.66 それはパッケージ購入
548ナイコンさん
2022/10/02(日) 13:10:19.22549ナイコンさん
2022/10/02(日) 13:29:24.09 ユーザー登録してれば案内が来てた
550ナイコンさん
2022/10/04(火) 18:14:37.47551ナイコンさん
2022/10/04(火) 21:09:39.99 72MBも積んだら、起動時のメモリカウント遅くね?www
552ナイコンさん
2022/10/04(火) 22:31:10.41 初代登場時は386だと4gbメモリがリニアに扱えるって紹介されてたけど、仮に4gbメモリ積んだとしたら、OS的には全部認識するようになってたのかな。
553ナイコンさん
2022/10/05(水) 02:28:30.10 結局DOSだから無理っしょしらんけど
554ナイコンさん
2022/10/05(水) 06:32:08.79 >>552
80386としてならそうだろうね
TOWNSは、4GBの空間にVRAMやら置いてたから
そもそも全部メインRAMにって無理だったんじゃないか
しかも途中で386SX機も出てメモリマップ変わったし。
80386としてならそうだろうね
TOWNSは、4GBの空間にVRAMやら置いてたから
そもそも全部メインRAMにって無理だったんじゃないか
しかも途中で386SX機も出てメモリマップ変わったし。
556ナイコンさん
2022/10/05(水) 10:05:40.70 16で不具合出たくらいだから
そんな大量なのは想定しとらんやろ
そんな大量なのは想定しとらんやろ
557ナイコンさん
2022/10/05(水) 12:21:36.14 元々の仕様を赤本で見る限り、論理的な最大RAM容量は1GBとみるのが良さそうだよね(386DXの場合)
ただ現実は、1GBも搭載出来るハードウェアは無いと思うけど
386SXの場合はメモリマップも大きく変わり、最大RAMは大幅に減ってるはずだ
ただ現実は、1GBも搭載出来るハードウェアは無いと思うけど
386SXの場合はメモリマップも大きく変わり、最大RAMは大幅に減ってるはずだ
558ナイコンさん
2022/10/05(水) 20:28:35.25 初代機開発中の頃から、状況によっては386SX搭載の廉価機を出す計画ってあったのかな。
少数の例外を除いて互換性が問題になることはほとんどなかったわけだし。
少数の例外を除いて互換性が問題になることはほとんどなかったわけだし。
559ナイコンさん
2022/10/05(水) 20:43:00.56 理念としては出す気はなかった
でも営業からの突き上げで出した
とかいう類の、よくある話な悪寒
でも営業からの突き上げで出した
とかいう類の、よくある話な悪寒
560ナイコンさん
2022/10/05(水) 21:21:11.06561ナイコンさん
2022/10/05(水) 21:58:51.55 一応、先頭から、RAM 1GB, I/O空間1GB, VRAM 1GB, ROM 1GBという割振り
一言で言えば何も考えてないだろ、って感じの割振りだけど、当時の背景を考えると
充分過ぎる割振りだねwww
一言で言えば何も考えてないだろ、って感じの割振りだけど、当時の背景を考えると
充分過ぎる割振りだねwww
562ナイコンさん
2022/10/06(木) 02:29:03.30 タウンズは386以上だよね。
メモリ再配置とか仮想記憶はサポートされていなかった?
メモリ再配置とか仮想記憶はサポートされていなかった?
563ナイコンさん
2022/10/06(木) 06:15:19.99 >>552
TOWNSの場合、OSはろくにメモリ管理して無かったから、単純に4GB分のリニアなメモリ空間がポンと置かれて、
プログラム側がそこに固定アドレスで勝手にアクセスするみたいな、
DOSで使えるアドレスがそのまま大きくなっただけみたいなシンプルな作り。
ただし、メモリ空間の割り当ての関係で、RAMとして使えるのは1GBまで。
>>561
4GBをざっくり1GBずつに振り分けるお大臣モードw
アドレスの先頭をパッと見るだけで、何のアドレスか分かるというメリットもw
>>562
ハードウェアとしてはもちろん可能だけど、TownsOS自体はDOSを拡張した物なので、
32bitネイティブなのに、仮想記憶もメモリ再配置もやって無い、ガチのリニアモードっていうある意味レアなOS
TOWNSでもLinuxやWindowsを使えば、他機種と同じように仮想記憶をちゃんとサポートしてたよ。
TOWNSの場合、OSはろくにメモリ管理して無かったから、単純に4GB分のリニアなメモリ空間がポンと置かれて、
プログラム側がそこに固定アドレスで勝手にアクセスするみたいな、
DOSで使えるアドレスがそのまま大きくなっただけみたいなシンプルな作り。
ただし、メモリ空間の割り当ての関係で、RAMとして使えるのは1GBまで。
>>561
4GBをざっくり1GBずつに振り分けるお大臣モードw
アドレスの先頭をパッと見るだけで、何のアドレスか分かるというメリットもw
>>562
ハードウェアとしてはもちろん可能だけど、TownsOS自体はDOSを拡張した物なので、
32bitネイティブなのに、仮想記憶もメモリ再配置もやって無い、ガチのリニアモードっていうある意味レアなOS
TOWNSでもLinuxやWindowsを使えば、他機種と同じように仮想記憶をちゃんとサポートしてたよ。
564ナイコンさん
2022/10/06(木) 13:07:16.31 run386上で動作するプログラムで確かめたことがあるが、少なくとも486sx 18MB搭載の
TOS V2.1L31では、ページングを使ったメモリ配置変更はしていたね。
18MB搭載なので11FFFFhまでがRAMだけど、起動したプログラムの配置場所は120000hから。
120000h付近は、実態は0〜FFFFFhまでの1MB空間にマッピングされている。
無論、仮想記憶とかは無いけどね。
0とかFの数が間違ってたらゴメンwww
TOS V2.1L31では、ページングを使ったメモリ配置変更はしていたね。
18MB搭載なので11FFFFhまでがRAMだけど、起動したプログラムの配置場所は120000hから。
120000h付近は、実態は0〜FFFFFhまでの1MB空間にマッピングされている。
無論、仮想記憶とかは無いけどね。
0とかFの数が間違ってたらゴメンwww
565ナイコンさん
2022/10/06(木) 20:33:28.66566ナイコンさん
2022/10/07(金) 09:33:58.26 >>548
TownsSHELLはV2.1 L30からでは?
TownsSHELLはV2.1 L30からでは?
567ナイコンさん
2022/10/07(金) 19:32:47.74 EXGなつい
568ナイコンさん
2022/10/08(土) 03:06:28.38 ペガサスとはいったいなんだったのか
569ナイコンさん
2022/10/08(土) 10:17:06.98 あの頃似たようなのがポコポコ出てたな
全然使われなかったがw
全然使われなかったがw
570MUSK
2022/10/12(水) 04:36:09.39 アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なとこらあるけど清輝あるなら恵治あるのが福井!がんがれ!」
571ナイコンさん
2022/11/02(水) 10:25:26.26 なんでオクの相場上がってんだよー
572ナイコンさん
2022/11/02(水) 14:02:21.79 めちゃくちゃ上がってるね、そもそも人気ないから出品も少ないせいだけど
573ナイコンさん
2022/11/12(土) 10:56:36.50 大容量メモリだけど、ビデオキャプチャに必要だったかと。
富士通純正でないビデオキャプチャのソフトを持ってて、動画を録ろうとするとHDDに直接書き込むなんてとても無理で、メモリ上に録り貯めたデータを録画を終えてからゆっくりHDDに書き込むという仕様でした。
HCで136MB積んで、320x240の1秒約30(だったか15だったか)枚の30分もののアニメを1話分なんとか録画できるな。という認識でした当時。
もしかしたら320x240すらダメでもっと小さくする必要があったかも。
ビデオカード(当時のTOWNSローカルの名前で、ビデオキャプチャー機能の事)でビデオ端子からの映像を取り込める機能はあったけど、基本的には(富士通純正的には)静止画の撮り込みか、オーバーレイ(?)で入力から出力にスルーされるビデオ映像にTOWNSのソフトから書き込んだ文字や画像を等を被せる事(成果物の動画を記録するのはビデオ出力先のビデオデッキで)くらいしか出来ないんじゃありませんでしたっけ?
末期には上に書いた以外にも動画を録り込むソフトがあった記憶もあるけど、そちらは触ってない。
富士通純正でないビデオキャプチャのソフトを持ってて、動画を録ろうとするとHDDに直接書き込むなんてとても無理で、メモリ上に録り貯めたデータを録画を終えてからゆっくりHDDに書き込むという仕様でした。
HCで136MB積んで、320x240の1秒約30(だったか15だったか)枚の30分もののアニメを1話分なんとか録画できるな。という認識でした当時。
もしかしたら320x240すらダメでもっと小さくする必要があったかも。
ビデオカード(当時のTOWNSローカルの名前で、ビデオキャプチャー機能の事)でビデオ端子からの映像を取り込める機能はあったけど、基本的には(富士通純正的には)静止画の撮り込みか、オーバーレイ(?)で入力から出力にスルーされるビデオ映像にTOWNSのソフトから書き込んだ文字や画像を等を被せる事(成果物の動画を記録するのはビデオ出力先のビデオデッキで)くらいしか出来ないんじゃありませんでしたっけ?
末期には上に書いた以外にも動画を録り込むソフトがあった記憶もあるけど、そちらは触ってない。
574ナイコンさん
2022/11/12(土) 11:03:43.14 T-OSのバージョンアップは、最初に買った本体がCX20でT-OS V2.1 L10からだったけど毎回マメに難波の富士通プラザに買いに行ってたよ。
ナニが変わったのかも理解してなかったけど楽しみではあった。
もちろんWin95も買いに行った。
その後、プラザ撤退後テナントにファッション系が入った後に電子パーツ屋さんが入ったんだっけ?(いまどうなったかは知らない)
ナニが変わったのかも理解してなかったけど楽しみではあった。
もちろんWin95も買いに行った。
その後、プラザ撤退後テナントにファッション系が入った後に電子パーツ屋さんが入ったんだっけ?(いまどうなったかは知らない)
575ナイコンさん
2022/11/12(土) 11:32:53.60 LiveMovie買った人どんだけおるんだw
576ナイコンさん
2022/11/12(土) 13:13:40.25 >>574
CX20をHDD運用(外付け50MB)していたけどアローンインザダークに入っていたシステムファイルに置き換えて(L20だか30)使っていたよ
当然中途半端なバージョンアップだが「カーソルのスプライト描画」が機能したから快適さが増した
CX20をHDD運用(外付け50MB)していたけどアローンインザダークに入っていたシステムファイルに置き換えて(L20だか30)使っていたよ
当然中途半端なバージョンアップだが「カーソルのスプライト描画」が機能したから快適さが増した
578ナイコンさん
2022/11/20(日) 20:33:21.59 そういえばファクトリーギアってちょっとTownsGEARっぽいな(全然関係ないけど)
579ナイコンさん
2022/11/25(金) 04:59:35.30 TOWNS GEARって結局何だったん?
何ができるのあれ
何ができるのあれ
580ナイコンさん
2022/11/25(金) 05:31:25.14 ハイパーテキストでしょ
当時で言えばHyperCard、今ならウェブみたいなもの
当時で言えばHyperCard、今ならウェブみたいなもの
581ナイコンさん
2022/11/25(金) 10:14:15.97 6人の容疑者という神ゲーがw
582ナイコンさん
2022/11/25(金) 18:48:03.14583ナイコンさん
2022/11/25(金) 18:52:31.71584ナイコンさん
2022/11/25(金) 18:56:11.28585ナイコンさん
2022/11/25(金) 18:57:22.37 なぜメガデスが混入したのか
586ナイコンさん
2022/11/25(金) 19:17:57.86 Elfish豪気やな
587ナイコンさん
2022/11/25(金) 19:19:55.28 オクに出せば動作未確認でも1万いくでしょ
588ナイコンさん
2022/11/25(金) 21:03:38.21 供養ならどこかに売ってきたほうがいい
589ナイコンさん
2022/11/26(土) 02:43:26.48 フリコレの抜けが気になる
592ナイコンさん
2022/11/28(月) 15:51:19.12 奏とかシブいが
ありゃ実際使い勝手どうなんだ
ありゃ実際使い勝手どうなんだ
593ナイコンさん
2022/11/28(月) 16:25:15.18 ライザンバーもオクなら万はいかないけどそれなりな金額にはなりそう
594ナイコンさん
2022/11/28(月) 16:46:14.97 TOWNS版は1万が最低ラインだと思う
595ナイコンさん
2022/11/28(月) 19:08:49.48 ソニーは松田聖子
三菱は林葉直子
日立は工藤夕貴
ビクターは小泉今日子
カシオは佐倉しおり
三菱は林葉直子
日立は工藤夕貴
ビクターは小泉今日子
カシオは佐倉しおり
596ナイコンさん
2022/11/28(月) 22:43:40.46 どこのメーカーもドタキャンは食らってないやろw
597ナイコンさん
2022/12/25(日) 19:01:56.31 TOWNS版Windows95をDirectXに対応できないか、素人考えで妄想してみた。
WindowsアクセラレータのFMT-3631、3632に採用されているWEITEKのPower9x00シリーズは、DOS/V機用なら
DirectDrawに対応しているドライバが今でもダウンロードできる。
最終版と思われるv2.24のファイルを見てみると、なんかP9X00HAL.DLLっていう名前のファイルがあった。
HALって、Hardware Abstraction Layerの略じゃないか?
これをTOWNSのドライバ(FMT-3632ならP9100.DRV)から利用できるようにしたら、DirectDrawに対応できるのでは?
とか考えてしまった。実際には、そのまま使えるわけもなく、どっちのファイルも改変が必要だろうけど。
あと、FM TOWNS WaveドライバをDirectSoundに対応するよう改変できれば、DirectInputはDXTOWNSv1.03のDINオプションで
なんとかなるみたいだし、非3Dの古めのゲームソフトくらいなら動作可能になるんじゃないだろうか…と。
Office2000をインストールしようとすると、必ず同じところでハングして失敗する原因がわからないような素人の妄想です。
(Office97はSR-2適用まで全然問題なくインストールできたのに…)
スレ汚し失礼しました。
WindowsアクセラレータのFMT-3631、3632に採用されているWEITEKのPower9x00シリーズは、DOS/V機用なら
DirectDrawに対応しているドライバが今でもダウンロードできる。
最終版と思われるv2.24のファイルを見てみると、なんかP9X00HAL.DLLっていう名前のファイルがあった。
HALって、Hardware Abstraction Layerの略じゃないか?
これをTOWNSのドライバ(FMT-3632ならP9100.DRV)から利用できるようにしたら、DirectDrawに対応できるのでは?
とか考えてしまった。実際には、そのまま使えるわけもなく、どっちのファイルも改変が必要だろうけど。
あと、FM TOWNS WaveドライバをDirectSoundに対応するよう改変できれば、DirectInputはDXTOWNSv1.03のDINオプションで
なんとかなるみたいだし、非3Dの古めのゲームソフトくらいなら動作可能になるんじゃないだろうか…と。
Office2000をインストールしようとすると、必ず同じところでハングして失敗する原因がわからないような素人の妄想です。
(Office97はSR-2適用まで全然問題なくインストールできたのに…)
スレ汚し失礼しました。
599ナイコンさん
2022/12/26(月) 05:05:39.79 >>598
DXTOWNSはDirectX3以降をインストール時に起動不可となるのを回避するもので、
ドライバをDirectX対応のものに改変するものではないので。
この場合、DirectXはHALが使えずHEL(Hardware Emulation Layer)を使うため、
「動作はするけど(ソフトウェアでエミュレーションを行うため)処理が遅い」状態になります。
(本来ハードウェアが処理するものをソフトウェアでエミュレートしてるわけですから。)
DXTOWNSはDirectX3以降をインストール時に起動不可となるのを回避するもので、
ドライバをDirectX対応のものに改変するものではないので。
この場合、DirectXはHALが使えずHEL(Hardware Emulation Layer)を使うため、
「動作はするけど(ソフトウェアでエミュレーションを行うため)処理が遅い」状態になります。
(本来ハードウェアが処理するものをソフトウェアでエミュレートしてるわけですから。)
600ナイコンさん
2022/12/26(月) 07:03:43.92 >>599
DirectXはDirect3Dも内包したセットだから起動しようとしても「D3Dの初期化に失敗しました」エラー吐いて止まると思う
DirectXはDirect3Dも内包したセットだから起動しようとしても「D3Dの初期化に失敗しました」エラー吐いて止まると思う
601ナイコンさん
2022/12/26(月) 10:36:53.33 普通にやるとセガラリーが激遅だった記憶
602ナイコンさん
2022/12/27(火) 03:07:10.80 >>600
3Dアクセラレーション機能がないFMT-3632(Power9100)の標準ドライバで、DirectDrawを使用する古いゲームを起動したところ、
描画は遅いけど動作はしたので、エラー落ちは大丈夫じゃないかと。インストールしてたDirectXのバージョンは確か7だったかな?
3Dアクセラレーション機能がないFMT-3632(Power9100)の標準ドライバで、DirectDrawを使用する古いゲームを起動したところ、
描画は遅いけど動作はしたので、エラー落ちは大丈夫じゃないかと。インストールしてたDirectXのバージョンは確か7だったかな?
603ナイコンさん
2022/12/30(金) 21:54:31.77 海外の掲示板で「Windows95で動作するソフトの最終Verについて」みたいなトピックを見かけて、
TOWNS版Windows95でもインストール・動作可能か試してみようと思ってやってみた。
7-zipはv9.20が最終と書いてあったので、入れてみたら動作した。
(公式からDLしたものだと文字化けするので”7-Zip 日本語化”で検索して日本語版インストーラをDLした)
IE5.5SP2、Adobe Acrobat Reader 5.1、WINRAR v3.80、いずれも日本語版を入れて動作確認。
公開終了や所持していないソフトは試せないのでこれ以上は無理だったけど、他にもあったら教えてほしい。
TOWNS版Windows95でもインストール・動作可能か試してみようと思ってやってみた。
7-zipはv9.20が最終と書いてあったので、入れてみたら動作した。
(公式からDLしたものだと文字化けするので”7-Zip 日本語化”で検索して日本語版インストーラをDLした)
IE5.5SP2、Adobe Acrobat Reader 5.1、WINRAR v3.80、いずれも日本語版を入れて動作確認。
公開終了や所持していないソフトは試せないのでこれ以上は無理だったけど、他にもあったら教えてほしい。
604ナイコンさん
2022/12/30(金) 21:56:32.38 すげー
605ナイコンさん
2022/12/31(土) 20:57:16.77 最終版じゃねーけど正常動作したソフトっつーことなら
B's Recorder GOLD v3.29(v1.xx→v1.82→v3.29にアップデート)実際に2倍速でCD-Rに書き込み可
一太郎 v8 + ATOK11
OASYS v5.0 + OAK v5
Excel97
家に持ち帰り残業の時も大活躍だった
まあウチは486機だからCD-Rはこれ以上の速度では焼けねーだろーな
Power9000のカードは挿してるが誰かマジで上で書かれてるDirectXドライバ作ってくれねーかな
B's Recorder GOLD v3.29(v1.xx→v1.82→v3.29にアップデート)実際に2倍速でCD-Rに書き込み可
一太郎 v8 + ATOK11
OASYS v5.0 + OAK v5
Excel97
家に持ち帰り残業の時も大活躍だった
まあウチは486機だからCD-Rはこれ以上の速度では焼けねーだろーな
Power9000のカードは挿してるが誰かマジで上で書かれてるDirectXドライバ作ってくれねーかな
606ナイコンさん
2022/12/31(土) 21:02:13.20 CD-RってSCSIで外付け?すごいね
607ナイコンさん
2023/01/01(日) 01:20:05.00 富士通純正の6ボタンパッド持ってる人、Windows95上で使えてる?
通常の2ボタンのパッドは使えてるけど、6ボタンの方は持ってないから試せないんだよね。
プリンタポートが双方向対応だったら、コネクタ変換してDirectPadProが導入できたかもしれんのになあ。
昔カプコンから出てたスーファミとメガドライブ用の6ボタンジョイスティック使えるアダプタとかも挙動が知りたい。
通常の2ボタンのパッドは使えてるけど、6ボタンの方は持ってないから試せないんだよね。
プリンタポートが双方向対応だったら、コネクタ変換してDirectPadProが導入できたかもしれんのになあ。
昔カプコンから出てたスーファミとメガドライブ用の6ボタンジョイスティック使えるアダプタとかも挙動が知りたい。
608ナイコンさん
2023/01/01(日) 01:41:21.39 CPSファイターはほんとクソだった(そういう話は誰もしていない
609ナイコンさん
2023/01/01(日) 12:29:00.88 FMT-PAD601ならマトモに動かんぞ
方向キーが効かず、X,Y,Z,Cキーに割り振られる標準TOWNSパッドの扱い
そもそも富士通純正のオプションなのにドライバが無いとかもうね…
方向キーが効かず、X,Y,Z,Cキーに割り振られる標準TOWNSパッドの扱い
そもそも富士通純正のオプションなのにドライバが無いとかもうね…
610ナイコンさん
2023/01/03(火) 16:52:39.44 すいません、どなたかわかる方に教えてほしいのですが、
「ESPICA-T」っていうスキャナ用インターフェイスカードってWin95で動作しますか?
ググってもメーカーのHPが出てこないし、ドライバーが落とせる場所も見つからなくて困っています。
Win95がドライバー最初から持ってるってことはないですよね?
拡張スロットに増設するとドライバーディスクからインストールするタイプのやつでしょうか?
「ESPICA-T」っていうスキャナ用インターフェイスカードってWin95で動作しますか?
ググってもメーカーのHPが出てこないし、ドライバーが落とせる場所も見つからなくて困っています。
Win95がドライバー最初から持ってるってことはないですよね?
拡張スロットに増設するとドライバーディスクからインストールするタイプのやつでしょうか?
611ナイコンさん
2023/01/04(水) 10:40:11.28 Windowsではもっぱら外付けCDつこてたな
内蔵じゃ遅すぎてもうw
内蔵じゃ遅すぎてもうw
612ナイコンさん
2023/01/04(水) 19:50:54.41 縦型のやつで
既に1枚CDが入ってるのに
もう1枚CD入れちゃってガリガリガリってやったことある
既に1枚CDが入ってるのに
もう1枚CD入れちゃってガリガリガリってやったことある
613ナイコンさん
2023/01/04(水) 20:23:12.08 PSPのUMD射出で騒いでた頃
そんなものはとっくにTOWNSがやっとるわと思ったわ
そんなものでドヤるなという話ではあるがw
そんなものはとっくにTOWNSがやっとるわと思ったわ
そんなものでドヤるなという話ではあるがw
614ナイコンさん
2023/01/05(木) 00:49:41.29 嘘松乙
615ナイコンさん
2023/01/05(木) 14:11:51.19 モデル1/2?は開ボタン押してもCDの回転とめないから、CD回ったまま開くってネタだったっけ
飛んできた記憶はないがどうだったろう
飛んできた記憶はないがどうだったろう
616ナイコンさん
2023/01/05(木) 17:28:49.96 以降のモデルでは半押しで回転が止まるようになったが
一気に押し込めば吹っ飛ぶ
一気に押し込めば吹っ飛ぶ
618ナイコンさん
2023/01/05(木) 17:54:03.44 あの回転速度でCDメディア飛ばせる程の力はねぇわな
619ナイコンさん
2023/01/05(木) 20:32:52.08 質の悪いCD-Rメディアに50倍速位の速度で書き込みを行うと、メディアが砕けてトレイを突き破って飛び出してくる事があると聞くな
620ナイコンさん
2023/01/06(金) 04:40:23.54 PC-98ではスローながらReactOS移植が進行中だと聞く
誰かTownsにも移植する猛者は現れないものかね
Windows98とかWindows 2000/xpはTownsに出なかったが
ReactOSなら相当環境が実現出来る訳で
(98と2000までは出てるPC-98でもReactOSで
xpが実現出来る(ハズ)ってちょっとだけ話題になってたな)
誰かTownsにも移植する猛者は現れないものかね
Windows98とかWindows 2000/xpはTownsに出なかったが
ReactOSなら相当環境が実現出来る訳で
(98と2000までは出てるPC-98でもReactOSで
xpが実現出来る(ハズ)ってちょっとだけ話題になってたな)
621ナイコンさん
2023/01/07(土) 04:22:14.80 >>620
ググってみたら結構面白そうだけど、動作環境がキツく感じた。
HCを改造してK6-2あたりを動作させて、メモリを最大まで増設しても動作が重そうで…
486機(MA)ユーザーの自分はどのみち実用的な運用は無理そうですね。
TOWNS版Windows95にパッチ当てるなりドライバ作ったりで互換性上げる方が需要ありそうだとオモタ
まあ自分はどっちもできない無能なんで誰かがやってくれないかなと思うだけなんですけどね
ググってみたら結構面白そうだけど、動作環境がキツく感じた。
HCを改造してK6-2あたりを動作させて、メモリを最大まで増設しても動作が重そうで…
486機(MA)ユーザーの自分はどのみち実用的な運用は無理そうですね。
TOWNS版Windows95にパッチ当てるなりドライバ作ったりで互換性上げる方が需要ありそうだとオモタ
まあ自分はどっちもできない無能なんで誰かがやってくれないかなと思うだけなんですけどね
623ナイコンさん
2023/01/07(土) 11:24:41.79 実用性皆無の浪漫ネタだからまあ期待できんが
DOOMをやった人もいたしもしかしたら誰かやるかも
DOOMをやった人もいたしもしかしたら誰かやるかも
624ナイコンさん
2023/01/07(土) 15:28:31.95 >>622
えーと、本体の汎用カードスロットの加工が必要だけど、
HCでもK6シリーズを使ったアクセラレータを使えたんだよ。
ベクターにはK6シリーズ搭載時にWin95の起動率低下を回避するパッチが上がってる。
えーと、本体の汎用カードスロットの加工が必要だけど、
HCでもK6シリーズを使ったアクセラレータを使えたんだよ。
ベクターにはK6シリーズ搭載時にWin95の起動率低下を回避するパッチが上がってる。
625ナイコンさん
2023/01/07(土) 21:15:45.96 曲がりなりにも98の最終機はP6アーキテクチャのCPU載ってるものなぁ…
628ナイコンさん
2023/01/09(月) 02:23:08.59 そんな分かり切った部分は排除したうえでの比較だろJK…
629ナイコンさん
2023/01/09(月) 02:24:15.06 わかりきった話(50代に)
631ナイコンさん
2023/02/05(日) 02:40:47.41 1ヶ月くらい書き込みなしとか過疎ってんな
前に覗いた時から結構書き込みあったみたいだから読んでみたけど
なんで「TOWNS版の」Win95にこだわるのか全然わからん
DirectX必須なゲームしたいとかならVMに98SEでも入れればいいし
それとTOWNS版のソフト使いたいならエミュでいいんじゃね?
今どき実機使ってる奴とかいんの?
前に覗いた時から結構書き込みあったみたいだから読んでみたけど
なんで「TOWNS版の」Win95にこだわるのか全然わからん
DirectX必須なゲームしたいとかならVMに98SEでも入れればいいし
それとTOWNS版のソフト使いたいならエミュでいいんじゃね?
今どき実機使ってる奴とかいんの?
632ナイコンさん
2023/02/05(日) 02:55:28.27 そうだねケフィアだね
633ナイコンさん
2023/02/05(日) 07:35:38.93 Towns版のwindows95なんてあったのか?
知らなかった
知らなかった
634ナイコンさん
2023/02/05(日) 10:29:09.56 そういうこだわりのある人のための板なんじゃね
昔のマシンやソフトにこだわる意味がわからん
今どき昔のマシンの実機使ってる奴とかいんの?
なんて言い出す人はこの板に用がない人だと思うよ
昔のマシンやソフトにこだわる意味がわからん
今どき昔のマシンの実機使ってる奴とかいんの?
なんて言い出す人はこの板に用がない人だと思うよ
635ナイコンさん
2023/02/05(日) 12:23:17.15 別にこだわりはいらんし、エミュでもいいとは思うんだけど
実機?バカじゃねエミュで十分だろwwwwwみたいな人には、合わない板だね
実機?バカじゃねエミュで十分だろwwwwwみたいな人には、合わない板だね
636ナイコンさん
2023/02/06(月) 10:39:27.76 まあ普通の店では売られんかったからな
637ナイコンさん
2023/02/09(木) 03:09:54.04 なんか他スレからお客さんでも来てたのかな?
今でも実機使ってるけど何か問題でも?
モデルHRのボタン電池が寿命迎えたんで素人工作でソケット化した(CR2032)ものが現役
検索して出てきたサイトの画像とか参考にやったけど、意外と何とかなるもんだね
今でも実機使ってるけど何か問題でも?
モデルHRのボタン電池が寿命迎えたんで素人工作でソケット化した(CR2032)ものが現役
検索して出てきたサイトの画像とか参考にやったけど、意外と何とかなるもんだね
638ナイコンさん
2023/02/09(木) 03:26:50.95 ってかボタン電池ってソケットじゃないのね…
639ナイコンさん
2023/02/09(木) 05:41:36.89 電池がニッカド充電池(80年代)やめてコイン電池になって(90年前後?)、さらにソケットになったのっていつくらいからなんだろうな
自作PCのマザーボードは、もうペンティアム時代からソケットだった気がする
自作PCのマザーボードは、もうペンティアム時代からソケットだった気がする
640ナイコンさん
2023/02/15(水) 21:42:08.59642ナイコンさん
2023/02/16(木) 00:40:21.62 6万出すなら、HC買っておつり来るレベル
でも、何が何でも2F欲しい人がいたんだね
でも、何が何でも2F欲しい人がいたんだね
643ナイコンさん
2023/02/16(木) 01:02:11.98 目玉型ならCXが欲しいな
644ナイコンさん
2023/02/17(金) 10:40:40.71 コンプ目指してんのかね
オプション品含め全部揃えるのは無理くさいがw
オプション品含め全部揃えるのは無理くさいがw
645ナイコンさん
2023/02/19(日) 20:45:51.20 かつて秋葉原でMAが29800円、MXが39800円で売っていたというのに
2Fときたら…
2Fときたら…
646ナイコンさん
2023/02/21(火) 20:47:52.23 今更だがMA/MF/EA2用のODP(FMT-3622A)をHRで使えるようになったんで記念カキコ
そのままだとCPUクーラーの金具が邪魔でスロットに入らないので
金具を外して熱伝導両面テープ(アイネックスのPA-069-Aを使用)でCPUクーラーを貼り付けて固定
装着前後でDOS用ベンチマークソフト(ベクターにあったCPUBENCH)を実行してみた
そのままだとCPUクーラーの金具が邪魔でスロットに入らないので
金具を外して熱伝導両面テープ(アイネックスのPA-069-Aを使用)でCPUクーラーを貼り付けて固定
装着前後でDOS用ベンチマークソフト(ベクターにあったCPUBENCH)を実行してみた
647ナイコンさん
2023/02/21(火) 20:48:50.79 装着前 CPU Type: i486SX Not FPU Real mode
Ratio to the first PC9801 : 25.01
Execute time : 02.74 sec.
装着後 CPU Type: i486DX Real mode
Ratio to the first PC9801 : 41.62
Execute time : 01.66 sec.
倍クロックだから66MHzじゃなく40MHzで動作してるんだろうけど速くはなったかな
誰の役にも立たない情報でスマソ
Ratio to the first PC9801 : 25.01
Execute time : 02.74 sec.
装着後 CPU Type: i486DX Real mode
Ratio to the first PC9801 : 41.62
Execute time : 01.66 sec.
倍クロックだから66MHzじゃなく40MHzで動作してるんだろうけど速くはなったかな
誰の役にも立たない情報でスマソ
648ナイコンさん
2023/02/22(水) 02:43:15.62 当時、HR用のODPをMAだかに付けたきがする
649ナイコンさん
2023/02/23(木) 13:45:06.47 >>646,647
おめでとうございます!
TOWNSやDOSのソフトではあまり体感は出来ないかもしれないけど、
Winでは使い心地が変わると思いますよ。
当方は、当時Freshを買いましたが、SX33MHz→DX66MHzになって快適になった記憶があります。同時に16MBにメモリも拡張しました。後、グラフィックアクセラレーターもあったと思いますが、これはまだ未装着です。
おめでとうございます!
TOWNSやDOSのソフトではあまり体感は出来ないかもしれないけど、
Winでは使い心地が変わると思いますよ。
当方は、当時Freshを買いましたが、SX33MHz→DX66MHzになって快適になった記憶があります。同時に16MBにメモリも拡張しました。後、グラフィックアクセラレーターもあったと思いますが、これはまだ未装着です。
650ナイコンさん
2023/02/23(木) 15:06:34.94 いや倍なんだから、さすがに体感できないわけがないっす
651ナイコンさん
2023/02/23(木) 15:16:16.52653ナイコンさん
2023/02/23(木) 18:25:49.84 >>651,652
Win3.1がインストールされていたFreshユーザーですが、
アップグレード版を富士通に申し込みました。\15Kくらいだったかな。
649は記憶違いですね。Win3.は12MBだったか。CPUもDX2でした。
95の時は、メモリは36MBにして、結構快適だったのでCPUはDX2のままでした。
ジャンク屋でLANカードを見つけて有線ルーターでネットしてました。
Win3.1がインストールされていたFreshユーザーですが、
アップグレード版を富士通に申し込みました。\15Kくらいだったかな。
649は記憶違いですね。Win3.は12MBだったか。CPUもDX2でした。
95の時は、メモリは36MBにして、結構快適だったのでCPUはDX2のままでした。
ジャンク屋でLANカードを見つけて有線ルーターでネットしてました。
654ナイコンさん
2023/02/23(木) 20:23:54.25655ナイコンさん
2023/02/23(木) 20:34:22.01 あと当時なぜかLinuxに嵌まっててWindowsが後回しだったせいかもしれん
Townsは早い時点でLinux(みんなあこがれUNIX!)が移植されていて、よくわからんが何かスゲーと思ったあのころ・・・
Townsは早い時点でLinux(みんなあこがれUNIX!)が移植されていて、よくわからんが何かスゲーと思ったあのころ・・・
656ナイコンさん
2023/02/23(木) 21:16:54.33657ナイコンさん
2023/02/24(金) 05:55:05.73 Win95が486で実用速度なんてありえねっす
658ナイコンさん
2023/02/24(金) 11:03:35.11 CPUよりもCDが遅くてな
Diabloでみんな待たせてスマンかった
Diabloでみんな待たせてスマンかった
659ナイコンさん
2023/02/24(金) 11:41:41.44 キーボード別売だけど買わなかった奴っているのか?
660ナイコンさん
2023/02/24(金) 11:43:45.61 それはおらんやろさすがに
別売なのは親指があったからなわけで
別売なのは親指があったからなわけで
661ナイコンさん
2023/02/24(金) 11:52:25.57 TownsOSがマウス操作だけで使えて
キーボードもソフトウェアキーボードが使えるから
キーボード要らない
とかって売りにしてなかったっっけ?
キーボードもソフトウェアキーボードが使えるから
キーボード要らない
とかって売りにしてなかったっっけ?
662ナイコンさん
2023/02/24(金) 12:20:07.69 2種類のモデル出すよりキーボードだけ選ぶほうがメーカーは楽だから
663ナイコンさん
2023/02/24(金) 12:30:41.22664ナイコンさん
2023/02/24(金) 17:32:37.80666ナイコンさん
2023/02/24(金) 21:05:21.20 486DX4(100MHz)、セカンドキャッシュ128L、メモリ16M、Vision864(ローカルバス)
な9821でwin95使ってたけど、重いソフトじゃなければ結構実用になった記憶。
突き詰めるとAm5x86換装とセカンドキャッシュ追加、IDE全廃AllSCSI化だけど、
そこまではやれなかった。
な9821でwin95使ってたけど、重いソフトじゃなければ結構実用になった記憶。
突き詰めるとAm5x86換装とセカンドキャッシュ追加、IDE全廃AllSCSI化だけど、
そこまではやれなかった。
667ナイコンさん
2023/02/24(金) 21:52:36.45 >>666
おおっ、DX4ですか。486の頂点でしたね。9821Xpあたりかな?
TOWNSにもDX4カードがありましたので、どうしようかなと迷ってましたが、結局DX2で使い続けました。
S3のVisionも懐かしい、あの頃はアクセラレーターカードも高価だった。TOWNS純正は,Power9000でした。
おおっ、DX4ですか。486の頂点でしたね。9821Xpあたりかな?
TOWNSにもDX4カードがありましたので、どうしようかなと迷ってましたが、結局DX2で使い続けました。
S3のVisionも懐かしい、あの頃はアクセラレーターカードも高価だった。TOWNS純正は,Power9000でした。
668ナイコンさん
2023/02/24(金) 22:46:14.74 >>667
Ap3ですた。
思うに体感速度の速さは、864と出来のよかったそのドライバに加え
セカンドキャッシュがあったおかげだったのかも。
もし486TOWNSにも外部キャッシュがあれば、windows使用時の印象も
もう少し良くなったかもしれませんね。
Ap3ですた。
思うに体感速度の速さは、864と出来のよかったそのドライバに加え
セカンドキャッシュがあったおかげだったのかも。
もし486TOWNSにも外部キャッシュがあれば、windows使用時の印象も
もう少し良くなったかもしれませんね。
669ナイコンさん
2023/02/24(金) 22:48:20.97 南田洋子てw
670ナイコンさん
2023/02/26(日) 09:43:30.98671ナイコンさん
2023/02/26(日) 11:53:27.77 あの頃はlinuxもBSDもカーネル再構築で二晩かかったとか言ってたけど、
そういう話がされなくなったのっていつ頃からだっけ。
そういう話がされなくなったのっていつ頃からだっけ。
672ナイコンさん
2023/02/26(日) 16:02:48.14 家のHB、とうとう電源が逝ってしまいました。
電源ボタンの不調かと思ってタクトスイッチを交換しましたが、効果なし。
検索したらHAの電源ユニットを分解して、コンデンサ交換+基板洗浄で復活させている方がおられましたが、
今後のことを考えて、X68みたいにATX電源化できないかと検索しても、HRとか縦型とかの情報しか出て来ない…。
どなたか情報をお持ちの方、どうか教えていただけないでしょうか。
電源ボタンの不調かと思ってタクトスイッチを交換しましたが、効果なし。
検索したらHAの電源ユニットを分解して、コンデンサ交換+基板洗浄で復活させている方がおられましたが、
今後のことを考えて、X68みたいにATX電源化できないかと検索しても、HRとか縦型とかの情報しか出て来ない…。
どなたか情報をお持ちの方、どうか教えていただけないでしょうか。
673ナイコンさん
2023/02/26(日) 18:19:41.72 小基板がくそめどいけど、とりあえずコンデンサ全交換してみちゃいいじゃん
674ナイコンさん
2023/02/27(月) 10:43:56.14 CDドライブの問題もあるし
ガチの互換機欲しいとこやね……
ガチの互換機欲しいとこやね……
675ナイコンさん
2023/02/28(火) 21:30:43.22 うちも2台買ったHB両方とも電源死んでたけどコンデンサと一部ダイオード交換したら直ったよ。
676ナイコンさん
2023/02/28(火) 21:32:12.90 あと、電源以外に本体の表面実装コンデンサも交換してあげないとスピーカ音量クソデカ問題がおきます。
677ナイコンさん
2023/03/01(水) 06:32:42.43 ていうか90年代から今まで一応持ったんだから
今修理しとけば、これから俺らが死ぬまで持つでしょ
必要な電圧はATX電源で賄えると思うので
配線つなげりゃ動くんじゃね知らんけど
今修理しとけば、これから俺らが死ぬまで持つでしょ
必要な電圧はATX電源で賄えると思うので
配線つなげりゃ動くんじゃね知らんけど
678ナイコンさん
2023/03/01(水) 23:45:10.41679ナイコンさん
2023/03/02(木) 00:09:34.99 頑張ってね。コンデンサの型番とかは控えてあるからわからなくなったら聞いてね。
680ナイコンさん
2023/03/02(木) 01:48:37.72 ダイオードも壊れるのか。ちょっと意外
681ナイコンさん
2023/03/02(木) 03:49:39.89 X68000000000000000の電源なんかは、ツェナーダイオードも交換しといたほうがいいかんぢで壊れてる
98なんかはコンデンサだけでだいたい直るのに、なんでだろー
98なんかはコンデンサだけでだいたい直るのに、なんでだろー
682ナイコンさん
2023/03/03(金) 10:16:06.39 TOMMMMMYネタを思い出した
683ナイコンさん
2023/03/03(金) 19:22:43.09 >98なんかはコンデンサだけでだいたい直る
そりゃ運が良かったか機種が良かっただけかと。
ケミコンのお漏らしは基板や他の部品にまで波及する。
そりゃ運が良かったか機種が良かっただけかと。
ケミコンのお漏らしは基板や他の部品にまで波及する。
684ナイコンさん
2023/03/04(土) 02:31:25.27 基板ぶっこわすのは電解コンデンサよりニッカド電池のほうがつよつよ
685ナイコンさん
2023/03/09(木) 18:49:45.54 インビテーションのオープニング曲がシャカタクのナイトバーズのもろパクリで笑ったのを覚えてる
よく当時訴えられなかったなw
よく当時訴えられなかったなw
686ナイコンさん
2023/03/10(金) 05:40:47.09 パロディウスシリーズの曲とか、レインボーアイランドのオーバーザレインボーも差し替えられたりしてるそうだしな
銀河任侠伝とか絶対移植不可能だし、90年代初頭くらいまでは無法地帯だった
銀河任侠伝とか絶対移植不可能だし、90年代初頭くらいまでは無法地帯だった
687ナイコンさん
2023/03/10(金) 10:08:29.86 ゴールデンアックスの叫び声がランボーなのはワロタ
688678
2023/03/12(日) 16:39:46.94 電解コンデンサ11個全て交換しましたが、電源入りませんでした…。
目視では液漏れ跡は見えず、基板にダメージがあるようには思えなかったのでいけると思ったのですが…。
他の部品も交換しないとダメということでしょうか。
>>679
一部ダイオードも交換されたとのことですが、参考に場所と型番を教えていただけないでしょうか。
目視では液漏れ跡は見えず、基板にダメージがあるようには思えなかったのでいけると思ったのですが…。
他の部品も交換しないとダメということでしょうか。
>>679
一部ダイオードも交換されたとのことですが、参考に場所と型番を教えていただけないでしょうか。
689ナイコンさん
2023/03/12(日) 20:35:03.66 横からすまんが、質問いいかな?
678氏は電源の何ボルトが死んでたの?
本来の電圧とピンアサインに合わせて他機種(極端に言うと非PC向けの汎用品でもいい)の電源をつなげて起動してみた方が問題の切り分けがしやすい。
678氏は電源の何ボルトが死んでたの?
本来の電圧とピンアサインに合わせて他機種(極端に言うと非PC向けの汎用品でもいい)の電源をつなげて起動してみた方が問題の切り分けがしやすい。
690ナイコンさん
2023/03/12(日) 21:13:51.73 うちのHBは電源たぶん直したけど、2回起動した後起動しなくなった
691679
2023/03/12(日) 23:02:35.77 >>688
コンデンサ交換お疲れさまでした。私のHBは両方ともC34のコンデンサ近くのダイオードがC34から漏れた液で腐食していたので、D1NL20Uに交換したところ通電するようになりました。
電源だけでも送ってくれたらこちらのHBで動作確認と該当ダイオードの交換しますよ。
コンデンサ交換お疲れさまでした。私のHBは両方ともC34のコンデンサ近くのダイオードがC34から漏れた液で腐食していたので、D1NL20Uに交換したところ通電するようになりました。
電源だけでも送ってくれたらこちらのHBで動作確認と該当ダイオードの交換しますよ。
692678
2023/03/13(月) 02:08:17.21693ナイコンさん
2023/03/13(月) 04:02:26.43 どうでもいいけど電源コンデンサって16個だよな
どうでもいいけどテスターすらないってすげーな
どうでもいいけどテスターすらないってすげーな
694ナイコンさん
2023/03/17(金) 02:17:33.10 >>692
いそがば回れ。
もし貴兄が初心者なら、修理作業そのものよりも事前準備と調査に時間かけよう。
テスター棒が届かない場所なら適当な治具つくるとか、あるいは短い線付けて引きすとかそういう作業。
まぁ俺氏もTownsは直したことないからエラソーなこた言えんが ^;
いそがば回れ。
もし貴兄が初心者なら、修理作業そのものよりも事前準備と調査に時間かけよう。
テスター棒が届かない場所なら適当な治具つくるとか、あるいは短い線付けて引きすとかそういう作業。
まぁ俺氏もTownsは直したことないからエラソーなこた言えんが ^;
695ナイコンさん
2023/03/18(土) 18:23:19.36696ナイコンさん
2023/03/19(日) 03:47:44.90 もう四級塩は解決してた?であろう時期なのに、それはめちゃくちゃ惜しかったな
697ナイコンさん
2023/03/19(日) 09:10:17.53 うん。実家に置いてありメンテ出来ないまま放置してたらアボーン
今思えば捨てる前にROMだけでも回収しておけば良かったなぁ・・・
今思えば捨てる前にROMだけでも回収しておけば良かったなぁ・・・
698697
2023/03/19(日) 09:24:33.23 初の新品購入のTownsだったんでmodelHはけっこういじったよ。
ピュアTownsでは動いてたX-Windowが使えなくてビデオカード挿したらTowns側が動かなくて焦ったり
FDD増設がうまくいって有頂天でFTownsに報告書き込んだらシスオペに釘差されたり良くも悪くも思い入れのあるPCだった。
ピュアTownsでは動いてたX-Windowが使えなくてビデオカード挿したらTowns側が動かなくて焦ったり
FDD増設がうまくいって有頂天でFTownsに報告書き込んだらシスオペに釘差されたり良くも悪くも思い入れのあるPCだった。
699678
2023/03/19(日) 20:44:58.28 D1NL20Uを入手、交換(D26の位置)しましたが、電源入りませんでした。
ただ、自分のはんだ付け技術が拙いので、交換したときのはんだ不足や盛り過ぎが原因かもと思ったりしています。
色々考えて、テスターを買うことにしました。
テスターって自分の中では「電気関係の専門職の人が使う高価な機器」というイメージがあって、今まで検索さえしてませんでした。
初心者でも扱いやすいデジタル表示で安いのを入手しようと思います。使い方は動画サイトで検索すればたくさん出てくるみたいですし。
>>694
ありがとうございます、確かに事前準備は大事ですよね。
自分の場合は順序が逆になってしまいましたが。
ただ、自分のはんだ付け技術が拙いので、交換したときのはんだ不足や盛り過ぎが原因かもと思ったりしています。
色々考えて、テスターを買うことにしました。
テスターって自分の中では「電気関係の専門職の人が使う高価な機器」というイメージがあって、今まで検索さえしてませんでした。
初心者でも扱いやすいデジタル表示で安いのを入手しようと思います。使い方は動画サイトで検索すればたくさん出てくるみたいですし。
>>694
ありがとうございます、確かに事前準備は大事ですよね。
自分の場合は順序が逆になってしまいましたが。
700ナイコンさん
2023/03/20(月) 01:42:47.12 修理できるやつはいいな
俺のHRはCDドライブが不調で起動時はディスク読み込みしない
一回イジェクトしてピックアップ部分を手で位置をずらすと以降は普通に読み込むようになる
ドライブ交換以外で直す方法あるんかな
俺のHRはCDドライブが不調で起動時はディスク読み込みしない
一回イジェクトしてピックアップ部分を手で位置をずらすと以降は普通に読み込むようになる
ドライブ交換以外で直す方法あるんかな
702ナイコンさん
2023/03/21(火) 08:45:28.05 こういうときCD内蔵機は困る。
適当な外付けドライブつなげてそこから起動しようにも本体側が対応しないしね
適当な外付けドライブつなげてそこから起動しようにも本体側が対応しないしね
703ナイコンさん
2023/03/21(火) 09:24:52.07 内蔵でも汎用規格品で交換できるならいいんだけどな
704ナイコンさん
2023/03/21(火) 18:29:45.40 当時の富士通(というか主要国産メーカ)には無理だったろう。
うろ覚えだけどModelHのCDを高速化しようと他社のベアドライブに交換したけだダメだったな。
AT化の進んだV-Townsでさえこうなんだから他の機種はもっと厳しいと思う。
うろ覚えだけどModelHのCDを高速化しようと他社のベアドライブに交換したけだダメだったな。
AT化の進んだV-Townsでさえこうなんだから他の機種はもっと厳しいと思う。
705ナイコンさん
2023/03/21(火) 21:14:23.83 98の方がその辺は鷹揚だったな
706ナイコンさん
2023/03/21(火) 22:39:38.69 せめてSCSIだったらやりようもあったろうがな
707ナイコンさん
2023/03/22(水) 03:13:22.63 FMV-TOWNSでも交換できないんか!
709ナイコンさん
2023/03/22(水) 11:07:59.89 初代は別売だったのよね
710ナイコンさん
2023/03/29(水) 04:04:28.57711ナイコンさん
2023/03/29(水) 04:44:47.39 他のにTOWNSボード刺して動かない、ってのは聞いてたけど
他も意外とイジってたんやね
他も意外とイジってたんやね
712ナイコンさん
2023/04/07(金) 01:11:11.23 3月29日を最後にレスが途切れてるのはみんな神デバイスのX68000Zに夢中だからだよな
実にわかりやすいw
実にわかりやすいw
713ナイコンさん
2023/04/07(金) 05:11:21.76 最後まで迷って買わなかった
やっぱ買っときゃ良かったかな
あるであろう通常販売、グラディウスとかなしで5萬以上になるんだろうなあしらんけど
やっぱ買っときゃ良かったかな
あるであろう通常販売、グラディウスとかなしで5萬以上になるんだろうなあしらんけど
714ナイコンさん
2023/04/07(金) 09:44:41.78 富士通に関しては、ハッキリ言ってロクなことにならないと思ってる
●ESPRIMOシリーズのPC買うにも、サイトにアクセスしたら、選択だけどんどんしていって
フタを開けてみたら「ドライバがありません」 だよ
●SCANSNAPのドライバダウンロードでサイトにアクセスするも、安全性を考慮して
ドライバ提供してません。新しいのお買い求め下さい だよ
富士通の新川崎テクノロジーセンターに現場で行くも、カードが全然発行されなくて
いっつもプロパとカード入館の改札で付き添いだった
DOCOMO YRPで富士通が下請けで、ネットワーク構築したら、勝手にCISCO機のCONFIG
いじって勝手に業託のせいにされて、で社員がDOCOMOプロパに謝って何とか許してもらった感を
かもしだしたり、なすりつけかよ
おまけにDOCOMO YRP現場で前にコロナにかかった人間がいて、全部消毒しましたとか言って
1日でそのオフィスエリア復活だよ 多分DOCOMOには何の報告もしてない
ロクな作業しないわ富士通 すざくだけ作って研修してればいい 余計な請負やって
人雇わないでほしいわ。
それとどうすんだよ、PCとSCANSNAPスキャナ。 ドライバ無しでこれじゃあ使えねぇじゃん。
HPとかDELLなら絶対検索すればあるぞ。 ロクなもんじゃあねぇな
●ESPRIMOシリーズのPC買うにも、サイトにアクセスしたら、選択だけどんどんしていって
フタを開けてみたら「ドライバがありません」 だよ
●SCANSNAPのドライバダウンロードでサイトにアクセスするも、安全性を考慮して
ドライバ提供してません。新しいのお買い求め下さい だよ
富士通の新川崎テクノロジーセンターに現場で行くも、カードが全然発行されなくて
いっつもプロパとカード入館の改札で付き添いだった
DOCOMO YRPで富士通が下請けで、ネットワーク構築したら、勝手にCISCO機のCONFIG
いじって勝手に業託のせいにされて、で社員がDOCOMOプロパに謝って何とか許してもらった感を
かもしだしたり、なすりつけかよ
おまけにDOCOMO YRP現場で前にコロナにかかった人間がいて、全部消毒しましたとか言って
1日でそのオフィスエリア復活だよ 多分DOCOMOには何の報告もしてない
ロクな作業しないわ富士通 すざくだけ作って研修してればいい 余計な請負やって
人雇わないでほしいわ。
それとどうすんだよ、PCとSCANSNAPスキャナ。 ドライバ無しでこれじゃあ使えねぇじゃん。
HPとかDELLなら絶対検索すればあるぞ。 ロクなもんじゃあねぇな
715ナイコンさん
2023/04/07(金) 12:59:12.48 β期間終えて正式販売なら本体単体出るんじゃない?
本体だけなら然程高くはないでしょ
クラファンの5万はキーボード、マウス付だし
本体だけなら然程高くはないでしょ
クラファンの5万はキーボード、マウス付だし
716ナイコンさん
2023/04/08(土) 06:51:36.68 キーボードマウスで3万 本体5万くらいかなと
717ナイコンさん
2023/04/08(土) 06:54:19.72 キーボードマウス3万じゃ元より安いわ
5万~6万か
5万~6万か
718ナイコンさん
2023/04/08(土) 12:52:46.65 x68やMSX界隈は次から次へと新商品が発表されて羨ましいねえ
TOWNSって2000年以降に何か新商品が発売されたっけ?
TOWNSって2000年以降に何か新商品が発売されたっけ?
720ナイコンさん
2023/04/08(土) 21:11:36.40721ナイコンさん
2023/04/09(日) 02:31:23.23 PC98という名前だけでいいなら
PC98NXが10年前くらいまで、名称だけは残ってたような
PC98NXが10年前くらいまで、名称だけは残ってたような
722ナイコンさん
2023/04/09(日) 20:01:10.32 >>711
TownsカードにはPCI以外にもコネクタがあってフラットケーブルでマザーにつながってた。
基本的に富士通マザー(確かAcerのOEM)専用で、他機種との互換性とか全然考えてない感じだった。
AT互換機版Windows95が走ること以外は特徴のないマシンだったな
TownsカードにはPCI以外にもコネクタがあってフラットケーブルでマザーにつながってた。
基本的に富士通マザー(確かAcerのOEM)専用で、他機種との互換性とか全然考えてない感じだった。
AT互換機版Windows95が走ること以外は特徴のないマシンだったな
726ナイコンさん
2023/04/10(月) 20:58:14.42 今だと(CPUに機能があれば)UEFIをカスタマイズしてハードウェアは無改造で実現できるのかな
727ナイコンさん
2023/04/10(月) 21:00:31.25 DOOMをやった人今度はW3Dをやったのね
729ナイコンさん
2023/04/11(火) 02:18:45.89 >728
それはもちろんそう
>726 を書いたあと今もネットに残っている改造例をみると、ハードウェア改造(パターンカット)は
サウスブリッジからのINTRをTOWNSカードに入れるためのものなようなのでPCI-e世代の今ではむしろ対応不可か
それはもちろんそう
>726 を書いたあと今もネットに残っている改造例をみると、ハードウェア改造(パターンカット)は
サウスブリッジからのINTRをTOWNSカードに入れるためのものなようなのでPCI-e世代の今ではむしろ対応不可か
730ナイコンさん
2023/04/13(木) 19:54:03.53 Athlonマザーにのせてたって話とかなかったっけ? > V-Townsのカード
どのみち捨てちゃったから今さらしょうがないけどさ(´・ω・`)
どのみち捨てちゃったから今さらしょうがないけどさ(´・ω・`)
732ナイコンさん
2023/04/16(日) 03:45:33.72 待ってるのはキミだけだよ
733ナイコンさん
2023/04/22(土) 20:43:05.16 >>730
Thunderbird世代のAthlonまで対応するマザーボードでの改造例がありましたね。
だからAthlon 1.4GHzで動くTOWNSが物理では最高速ということに。
Pentium系だとコア忘れたけどPenIIIの600MHzで動く改造例が。
いまの最新CPUでエミュレータ動かした場合と比べてどうなんだろうね?
Thunderbird世代のAthlonまで対応するマザーボードでの改造例がありましたね。
だからAthlon 1.4GHzで動くTOWNSが物理では最高速ということに。
Pentium系だとコア忘れたけどPenIIIの600MHzで動く改造例が。
いまの最新CPUでエミュレータ動かした場合と比べてどうなんだろうね?
734ナイコンさん
2023/04/29(土) 16:59:46.76 エミュレータ試すには実機が必要なわけでハードル高い
MS-DOSからもエミュレータ用ファイル起こせるらしいがコレも処分してしまったわ ouz...
MS-DOSからもエミュレータ用ファイル起こせるらしいがコレも処分してしまったわ ouz...
736ナイコンさん
2023/04/30(日) 10:08:14.36 がろうはまだか?いつになったら出てくるんだ??
738678
2023/05/05(金) 11:03:06.01 仕事の関係でずいぶん間が空いてしまいました。
もう誰も関心ないと思いますが、一応報告だけ。
同じように電源が入らなくなったHBを「修理できないか見てほしい」という知人の許可を得て
自分が電解コンデンサを交換したHBの電源ユニットを接続したところ、通電しました。
どうやら自分のHBは電源でなく、別な部位(どこかわかりませんが)の故障で通電しなくなったようです。
知人にはそのまま電源ユニットを使ってもらうことにしました。
結果、自分のHBは直せませんでしたが、知人の役には立てたようで良かったと思いました。
このスレでアドバイスや応援してくださった方に感謝です。ありがとうございました。
もう誰も関心ないと思いますが、一応報告だけ。
同じように電源が入らなくなったHBを「修理できないか見てほしい」という知人の許可を得て
自分が電解コンデンサを交換したHBの電源ユニットを接続したところ、通電しました。
どうやら自分のHBは電源でなく、別な部位(どこかわかりませんが)の故障で通電しなくなったようです。
知人にはそのまま電源ユニットを使ってもらうことにしました。
結果、自分のHBは直せませんでしたが、知人の役には立てたようで良かったと思いました。
このスレでアドバイスや応援してくださった方に感謝です。ありがとうございました。
739ナイコンさん
2023/05/05(金) 14:33:06.55 もっと昔のPC用電源だと、単独で起動できるから電圧計りやすいんだけど
TOWNSとかのはよくわからん
TOWNSとかのはよくわからん
740679
2023/05/05(金) 15:22:32.61 678さんご報告ありがとうございます。私の2台のHBは面実装コンデンサが全て液漏れしていました。幸い音量が常に最大になるくらいの不具合で、対象コンデンサを全部交換したら直りましたが、678さんのHBは電解液でパターンがやられたのかもしれませんね。
741ナイコンさん
2023/05/07(日) 01:30:39.68 ウチのHBも漏れ漏れだったな
四級塩ちゃんだらけだったんかな?
四級塩ちゃんだらけだったんかな?
742ナイコンさん
2023/05/07(日) 07:54:45.09 Martyと灰色TOWNSのODEを作った人のこれ完成しないかなー
ttps://gdemu.wordpress.com/2022/08/14/atomic-wraiths/
ttps://gdemu.wordpress.com/2022/08/14/atomic-wraiths/
743ナイコンさん
2023/05/08(月) 11:01:26.89 おぷちかるどらいぶえみゅれいたーかあ、すごいねえ
なんで日本から出てこなかったんやろ
なんで日本から出てこなかったんやろ
744689,694,698
2023/05/08(月) 19:45:55.15745ナイコンさん
2023/05/14(日) 13:55:46.31 >Office2000をインストールしようとすると、必ず同じところでハングして失敗する
これがちょっと気になったので試してみた
確かにOffice2000のインストーラーが途中で止まるというかWindows自体が固まるな
短いビープ音が鳴って固まるけどリセットしてもセーフモード起動選択画面が出ず通常起動になる
インストーラー自体の問題か?WindowsInstallerを更新して再度試してみるか
これがちょっと気になったので試してみた
確かにOffice2000のインストーラーが途中で止まるというかWindows自体が固まるな
短いビープ音が鳴って固まるけどリセットしてもセーフモード起動選択画面が出ず通常起動になる
インストーラー自体の問題か?WindowsInstallerを更新して再度試してみるか
746ナイコンさん
2023/05/14(日) 15:42:43.20 駄目だ同じところで固まる
まともにインストールできた場合とどう違うのか比較するために古いノートPCを押入れから発掘してきた
こいつにはWindows98SEが入っている
こっちは普通にインストール完了
インストールログを見てみるとTOWNSの方は「アクション:LVAddRegCertDeferred.」が最後の行になってる
同じ箇所を古いノートの方のログで確認すると次の行が「AllocateRegistrySpace. レジストリ領域を割り当てています」になってる
どうやれば先に進めるのか思いつかんが原因はコレかな?
まともにインストールできた場合とどう違うのか比較するために古いノートPCを押入れから発掘してきた
こいつにはWindows98SEが入っている
こっちは普通にインストール完了
インストールログを見てみるとTOWNSの方は「アクション:LVAddRegCertDeferred.」が最後の行になってる
同じ箇所を古いノートの方のログで確認すると次の行が「AllocateRegistrySpace. レジストリ領域を割り当てています」になってる
どうやれば先に進めるのか思いつかんが原因はコレかな?
747ナイコンさん
2023/05/15(月) 05:02:24.37 色々と試した結果毎回固まるところは通過できてインストールが進んでいる
最後までエラー吐いたり固まったりせずに行ってくれればいいが時間かかりすぎ
この時間だともう寝ないと仕事に差し支えるので結果と手順は後日
うまくいかなくても報告には来るよ
まあ誰も興味ないと思うけど
最後までエラー吐いたり固まったりせずに行ってくれればいいが時間かかりすぎ
この時間だともう寝ないと仕事に差し支えるので結果と手順は後日
うまくいかなくても報告には来るよ
まあ誰も興味ないと思うけど
748名無し
2023/05/17(水) 09:33:19.27 まあ、動かないと思われるものを動かしてみたくなる
心情はわかるが、Office2000はそもそもWin95を
動作環境にしてなかったような
心情はわかるが、Office2000はそもそもWin95を
動作環境にしてなかったような
749ナイコンさん
2023/05/17(水) 12:37:03.99 office2000まで、win95サポート。
そうか、townsでもセットアップ通らないんだ。
FMRにwin95入れてて、インストール出来ないから俺環だと思ってたが固有問題でもなくFMRの問題でもなくFMシリーズ全体の問題なんだな。
そうか、townsでもセットアップ通らないんだ。
FMRにwin95入れてて、インストール出来ないから俺環だと思ってたが固有問題でもなくFMRの問題でもなくFMシリーズ全体の問題なんだな。
750ナイコンさん
2023/05/21(日) 12:39:00.86 中間報告
色々と試行錯誤したが今のところ駄目っぽい
MS-IME2000だけは普通にセットアップしてインストール・起動OKだったんだが…
試した手順は以下のとおり
前準備:IE5.5SP2をインストール
IE5.01がセットアップCDに収録されていたが上の方で動作報告があった新しいバージョンを入れてみた
色々と試行錯誤したが今のところ駄目っぽい
MS-IME2000だけは普通にセットアップしてインストール・起動OKだったんだが…
試した手順は以下のとおり
前準備:IE5.5SP2をインストール
IE5.01がセットアップCDに収録されていたが上の方で動作報告があった新しいバージョンを入れてみた
751ナイコンさん
2023/05/21(日) 12:41:39.81 スタート-ファイル名を指定して実行-参照でCD-ROMをセットしたドライブの「setup.exe」を指定
これに「/A DATA1.MSI」オプションをつけて実行
管理者用インストーラーが起動してプロダクトキーと所属を入力する画面となる
両方入力後、インストール先を選択して「完了」クリック
インストールが開始されいつも固まった所も無事通過
ただ内蔵CD-ROMドライブではものすごく時間がかかるので外付けの速いCD-ROMドライブで実行を推奨
これに「/A DATA1.MSI」オプションをつけて実行
管理者用インストーラーが起動してプロダクトキーと所属を入力する画面となる
両方入力後、インストール先を選択して「完了」クリック
インストールが開始されいつも固まった所も無事通過
ただ内蔵CD-ROMドライブではものすごく時間がかかるので外付けの速いCD-ROMドライブで実行を推奨
752ナイコンさん
2023/05/21(日) 12:44:20.33 インストール完了後に念のため再起動してからまたスタート-ファイル名を指定して実行-参照で今度は「/J」オプションをつけて実行
(この辺りで何度かインストールオプションを試して失敗したので後日再検証予定)
スタートメニュー上部に「Office ドキュメントを開く」が表示されるようになってプログラムにWordとかExcelとか出てくる
どれか選んでクリックするとWindowsインストーラーが起動して少し(かなり?)待たされる
インストーラーの動作が終わったら改めて選んだプログラムを選択すると起動画面が表示された後プログラムが起動
ただ、ユーザー名が「不明」で「Uninstall Version」となっておりプロダクトIDも表示されない
(この辺りで何度かインストールオプションを試して失敗したので後日再検証予定)
スタートメニュー上部に「Office ドキュメントを開く」が表示されるようになってプログラムにWordとかExcelとか出てくる
どれか選んでクリックするとWindowsインストーラーが起動して少し(かなり?)待たされる
インストーラーの動作が終わったら改めて選んだプログラムを選択すると起動画面が表示された後プログラムが起動
ただ、ユーザー名が「不明」で「Uninstall Version」となっておりプロダクトIDも表示されない
753ナイコンさん
2023/05/21(日) 12:47:05.58 ExcelとWordで試したがどちらも起動直後にユーザー情報(名前・頭文字・プロダクトキー・所属)入力画面が表示される
各項目を入力して「完了」をクリックすると短いビープ音が鳴ってWindows自体が固まる
こんな感じ。レジストリに直接プロダクトキーを書き込むとか、コマンドプロンプトで入力したりとかできれば
最後のユーザー情報入力画面を表示させないで普通に使えそうな気はするんだが…
今は疲れたのでまた時間と気力があるときに再度検証したい
あと前述の古いノートで普通にセットアップした時に自動で入ってたMSXML4.0がインストールされてないのも気になった
長い上に文章へたくそでスマソ
各項目を入力して「完了」をクリックすると短いビープ音が鳴ってWindows自体が固まる
こんな感じ。レジストリに直接プロダクトキーを書き込むとか、コマンドプロンプトで入力したりとかできれば
最後のユーザー情報入力画面を表示させないで普通に使えそうな気はするんだが…
今は疲れたのでまた時間と気力があるときに再度検証したい
あと前述の古いノートで普通にセットアップした時に自動で入ってたMSXML4.0がインストールされてないのも気になった
長い上に文章へたくそでスマソ
754ナイコンさん
2023/05/22(月) 10:20:11.70 遅さに耐えられず外付けドライブ付けたな~
ダメルコとかは正式対応してたし
ダメルコとかは正式対応してたし
755ナイコンさん
2023/05/24(水) 01:25:13.98 へえ、同じこと試した奴がいるとはね。ひとつ情報を。
俺はSP+メーカーってソフトでPersonalのSP-3統合ディスクを作ってやったんでそのまま使えるかはわからんが。
まだアンインストールしてないなら、KB818798.exeを入手して実行してみるといい。
もちろんもう公式からは落とせないんで、INTERNET ARCHIVEからってことになるが。
俺はSP+メーカーってソフトでPersonalのSP-3統合ディスクを作ってやったんでそのまま使えるかはわからんが。
まだアンインストールしてないなら、KB818798.exeを入手して実行してみるといい。
もちろんもう公式からは落とせないんで、INTERNET ARCHIVEからってことになるが。
756ナイコンさん
2023/05/26(金) 01:41:43.02 SP3は入れてあったのでKB818798入れてみた
ユーザー情報入力画面が表示されなくなった!
ExcelもWordもまだ少し触っただけだが普通に動く!
ユーザー名やプロダクトIDは前のままだけどなんで?って感じだけど
情報に感謝!時間あるときに各ソフトの機能が正常動作するかを検証したい
ユーザー情報入力画面が表示されなくなった!
ExcelもWordもまだ少し触っただけだが普通に動く!
ユーザー名やプロダクトIDは前のままだけどなんで?って感じだけど
情報に感謝!時間あるときに各ソフトの機能が正常動作するかを検証したい
757ナイコンさん
2023/06/27(火) 10:22:07.08 ふむへむ
758ナイコンさん
2023/06/27(火) 10:37:12.83 ふむふむ
759ナイコンさん
2023/06/27(火) 10:37:18.06 なるほど
760ナイコンさん
2023/07/02(日) 20:25:57.56 念願のDX4カードを手に入れたぞ!
761ナイコンさん
2023/07/02(日) 22:37:27.61 DX2なら数千円だけどDX4は見ないな
762ナイコンさん
2023/07/03(月) 10:21:18.71 5x86でええもん
763ナイコンさん
2023/07/16(日) 20:43:43.91 townsのエミュを作ろうと思って津軽のソースを見てたんだけど、拡張スロットに関する部分は完全に手付かずなんだな
各種拡張ボードをプラグイン形式に出来たら面白いなあて思ってる
そこで質問なんだけど、TOWNS OSから利用出来るLANドライバってあったっけ?
あればそれが同梱されてるLANカードを探し回って買うよ
解析したいから
各種拡張ボードをプラグイン形式に出来たら面白いなあて思ってる
そこで質問なんだけど、TOWNS OSから利用出来るLANドライバってあったっけ?
あればそれが同梱されてるLANカードを探し回って買うよ
解析したいから
764ナイコンさん
2023/07/16(日) 21:39:34.32 ありません
買わなくていいです
ないので解析できません
買わなくていいです
ないので解析できません
765ナイコンさん
2023/07/16(日) 22:33:09.68 ひどーい。冷たくないですか?
766ナイコンさん
2023/07/16(日) 22:48:30.47 FM50L18x
767ナイコンさん
2023/07/17(月) 00:05:12.95 DX4カードがオクに出てたな
手が出ない金額だったw
手が出ない金額だったw
768ナイコンさん
2023/07/17(月) 11:23:19.05 DOS用使うんじゃないの
ラトックのやつまだダウンロードできるのな
ラトックのやつまだダウンロードできるのな
769ナイコンさん
2023/07/19(水) 19:52:26.67 どうせNDIS経由で使うんだからエミュレーションするハードウェアがFMR用カードである必要もないような
770ナイコンさん
2023/08/09(水) 22:36:19.14 うちにもCPUカードが抜き取られたタウンズがあるんだけどピンアサインとかわかります?
771ナイコンさん
2023/08/19(土) 22:00:05.70 (486機の話だと仮定して)ピンアサイン資料はいまのところなく、そもそもコネクタが入手困難と思われ
何個か持ってるけど、メーカーロゴとか見当たらないのよね
何個か持ってるけど、メーカーロゴとか見当たらないのよね
772130
2023/08/20(日) 14:33:05.98 誰も知らないパソコンの悲哀やね
773130
2023/08/29(火) 06:38:20.25 不動らしいHC買ったので、さあ再生してやろうかと思ったら
電源コンデンサ交換だけで動いちゃって、今んとこCDもちゃんと読めて
すっごい肩透かし食らった
電源コンデンサ交換だけで動いちゃって、今んとこCDもちゃんと読めて
すっごい肩透かし食らった
774130
2023/09/03(日) 03:32:24.24 今MAバラしてるけど
このシャシー構造考えた人すごいね
めちゃよくできてる(そしてめちゃ高コストっぽ)
やっぱバブルって凄かったんだなあ
このシャシー構造考えた人すごいね
めちゃよくできてる(そしてめちゃ高コストっぽ)
やっぱバブルって凄かったんだなあ
775ナイコンさん
2023/09/03(日) 14:01:33.36 おーたうでは寄木細工と言ってたな
776ナイコンさん
2023/09/03(日) 18:53:25.49 MAがバブル?まあITバブルではあったのかな・・・
777ナイコンさん
2023/09/03(日) 19:08:15.89 おーたうではバブルの落とし子と言ってたな
778130
2023/09/03(日) 21:02:07.66 >>776
HRが92年発売で、まだまだバブルの余韻があった時期だぞ
HRが92年発売で、まだまだバブルの余韻があった時期だぞ
779ナイコンさん
2023/09/04(月) 07:53:52.34 ジュリアな東京1991年5月開店だからね
780130
2023/09/04(月) 08:57:18.43 TOWNSのCD-ROMドライブって可変抵抗ないのな
経年劣化とか個体差無視か
経年劣化とか個体差無視か
782ナイコンさん
2023/09/04(月) 10:26:01.47 翌年から就職氷河期とか言われ出した
783130
2023/09/04(月) 10:26:13.37784ナイコンさん
2023/09/04(月) 10:31:48.18 CDドライブはすぐ壊れるやつに変わったなw
785ナイコンさん
2023/09/04(月) 10:36:16.93 似たような形のMEは金属シャシー
新規に作って本当にコストカットできたのか疑問だな
新規に作って本当にコストカットできたのか疑問だな
786130
2023/09/04(月) 14:43:32.83 >>784
引っ張り出しても壊れなくはなった
引っ張り出しても壊れなくはなった
787ナイコンさん
2023/09/05(火) 03:30:39.73 >>781
一応、CPUボード部のクリアランスが違うはず
アーバンのボードにCyrix 5x86(ヒートシンクつき)乗せたとき、HRはそのままでは入らない
あの系の筐体はよくできてるんだけど、天板の皿小ネジがよく脱落してメインボードの上や裏で発見されるのには要注意
一応、CPUボード部のクリアランスが違うはず
アーバンのボードにCyrix 5x86(ヒートシンクつき)乗せたとき、HRはそのままでは入らない
あの系の筐体はよくできてるんだけど、天板の皿小ネジがよく脱落してメインボードの上や裏で発見されるのには要注意
788130
2023/09/05(火) 08:08:58.20 今測ったけど、幅はHRとMAどっちも1.9cmで一緒
ただし上部の押さえ?パーツが若干違う
HRはプラの何かがCD側奥についてて
MAはペラい金属パーツがFDD側中央についてる
ただし上部の押さえ?パーツが若干違う
HRはプラの何かがCD側奥についてて
MAはペラい金属パーツがFDD側中央についてる
789ナイコンさん
2023/09/06(水) 11:48:38.98790130
2023/09/09(土) 23:25:49.39 MAとHCのCDドライブって、ほとんど同じものなんだな
791130
2023/09/10(日) 03:48:42.62 HCを電池交換でバラしたら、表面実装コンデンサがお漏らししてて草
ラジアルリードは漏れてないのにSMDップさあ…
ラジアルリードは漏れてないのにSMDップさあ…
792130
2023/09/14(木) 19:17:20.80 DOS6.2上のT-OSで、230MB MOを容量目一杯まで区画とることってできる?
128MBまでならDOSでもT-OSでもいけるんだけども…(これは確か98でも同じっすね)
OS上だと最初からHDD扱いになってるようで、DOSにある35MODISKだっけ…なデバイスドライバ組み込めないし
vector様にあるDOS汎用フォーマッタでも、MOじゃないってはねられる
98だと今でもネットに情報あるけど、TOWNSだともうお手上げ
どなたかご教示頂けると幸いです
128MBまでならDOSでもT-OSでもいけるんだけども…(これは確か98でも同じっすね)
OS上だと最初からHDD扱いになってるようで、DOSにある35MODISKだっけ…なデバイスドライバ組み込めないし
vector様にあるDOS汎用フォーマッタでも、MOじゃないってはねられる
98だと今でもネットに情報あるけど、TOWNSだともうお手上げ
どなたかご教示頂けると幸いです
793ナイコンさん
2023/09/14(木) 20:24:42.64 このへんはどーざんす
http://ash.jp/~kim/towns/t_h-06.htm
230MOについて
TOWNSでは、230MBのMOを使う事ができます。
スーパーフロッピー方式(IBMフォーマット)で利用すれば、 多機種とのデータのやり取りも可能です。
Windows95では、なにもドライバを組み込まずに ただ接続すれば、OKです。
エクスプローラなどでドライブが表示されないときは、
「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネージャ」「ディスクドライブ」
と開いていき、MOディスクドライブの機種名のプロパティの「設定」で、 使おうとしているドライブ名を「予約ドライブ文字」に設定します。
TOWNS-OSでは、onMS-DOS6.2で使用できます。
DEVICE=\DOS\35MODRV.EXE /U5
のようにconfig.sysに書くだけです。(/U にはMOのSCSI-IDを書く) MSDOS6.2プリインストールモデルでは、35MODRV.EXEは、TOWNS-OS
V2.1L40以降の\T_FILE\DOS6\DOS\にあるものの方が新しいので、 CDからDOSディレクトリにコピーして使ってください。
古いドライバには230MBのディスクがフォーマットできないものがあります。
http://ash.jp/~kim/towns/t_h-06.htm
230MOについて
TOWNSでは、230MBのMOを使う事ができます。
スーパーフロッピー方式(IBMフォーマット)で利用すれば、 多機種とのデータのやり取りも可能です。
Windows95では、なにもドライバを組み込まずに ただ接続すれば、OKです。
エクスプローラなどでドライブが表示されないときは、
「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネージャ」「ディスクドライブ」
と開いていき、MOディスクドライブの機種名のプロパティの「設定」で、 使おうとしているドライブ名を「予約ドライブ文字」に設定します。
TOWNS-OSでは、onMS-DOS6.2で使用できます。
DEVICE=\DOS\35MODRV.EXE /U5
のようにconfig.sysに書くだけです。(/U にはMOのSCSI-IDを書く) MSDOS6.2プリインストールモデルでは、35MODRV.EXEは、TOWNS-OS
V2.1L40以降の\T_FILE\DOS6\DOS\にあるものの方が新しいので、 CDからDOSディレクトリにコピーして使ってください。
古いドライバには230MBのディスクがフォーマットできないものがあります。
794130
2023/09/15(金) 01:54:00.49 >>793
ありがとうございます
結局35MODRVは組み込む方法がわかりませんでした
T-OSやDOSのsetup2でドライブ構成からMOを除外すれば、ドライバを組み込めますが
DOSやT-OSでドライブにアクセス出来ず
ドライブ構成にMOをハードディスクとして登録すれば、アクセスできてもドライバは登録できずでした
Windows用なんでしょうね多分
結局、DOS6.2のsetup2で、230MBの最大容量まで区画設定できました
DOS3.1のsetupには区画設定がなく、T-OS上でしかできないのかと勝手に思い込んでsetup2を使っていませんでした
98で言うFDISKコマンドがないんだから、そりゃあ代替手段ありますわなw(自虐
くだ質への回答、ありがとうございました
ありがとうございます
結局35MODRVは組み込む方法がわかりませんでした
T-OSやDOSのsetup2でドライブ構成からMOを除外すれば、ドライバを組み込めますが
DOSやT-OSでドライブにアクセス出来ず
ドライブ構成にMOをハードディスクとして登録すれば、アクセスできてもドライバは登録できずでした
Windows用なんでしょうね多分
結局、DOS6.2のsetup2で、230MBの最大容量まで区画設定できました
DOS3.1のsetupには区画設定がなく、T-OS上でしかできないのかと勝手に思い込んでsetup2を使っていませんでした
98で言うFDISKコマンドがないんだから、そりゃあ代替手段ありますわなw(自虐
くだ質への回答、ありがとうございました
795ナイコンさん
2023/09/15(金) 04:46:08.76 MOに区画を作るやりかたはデータ交換できないので、やめておいたほうがいいよ
> ドライバを組み込めますがDOSやT-OSでドライブにアクセス出来ず
これは区画内をFATとしてフォーマットして、ディスク全体をFATとしてフォーマットしていないからでは
> ドライバを組み込めますがDOSやT-OSでドライブにアクセス出来ず
これは区画内をFATとしてフォーマットして、ディスク全体をFATとしてフォーマットしていないからでは
796130
2023/09/15(金) 07:42:39.82 少なくとも98でIBMフォーマットしたブツは、TOWNSで読めませんでしたわw
ていうか区画は作らないと、フォーマットもできないので…
98だとFAT16とか8とか選べましたけど
TOWNSはさっぱりわからんちんどすな
ていうか区画は作らないと、フォーマットもできないので…
98だとFAT16とか8とか選べましたけど
TOWNSはさっぱりわからんちんどすな
797ナイコンさん
2023/09/15(金) 08:39:19.40 昔Oh!FMで「〇〇どすえ」って企画なかったっけ?
798ナイコンさん
2023/09/15(金) 09:18:49.19 実機とHDDは残してあるけど、SCSIで富士通フォーマットだからどうしたものやら
逆に分割してFDDで移行したほうがてっとり早いような
逆に分割してFDDで移行したほうがてっとり早いような
799ナイコンさん
2023/09/15(金) 10:30:11.32 当時フツーにつこててディスクもまだあるが
肝心の実機が死んでて確認できんw
L40からはIBM形式使えたと思うけど
肝心の実機が死んでて確認できんw
L40からはIBM形式使えたと思うけど
801ナイコンさん
2023/09/15(金) 22:22:59.61 戸田さん独特のネーミングやね
動くざんすとか音姫七変化とか
動くざんすとか音姫七変化とか
802130
2023/09/15(金) 22:29:10.92 MS-DOS512区画にTOWNS OS入れんの、ちょっと面倒で草
こんなん当時やってたんだなあ…
TOWNSって結局、どのくらいの容量まで使えたんだろ
やっぱり1パーティション2GBまで?まさかの540MB?
こんなん当時やってたんだなあ…
TOWNSって結局、どのくらいの容量まで使えたんだろ
やっぱり1パーティション2GBまで?まさかの540MB?
803ナイコンさん
2023/09/15(金) 22:44:35.47 DOS6マニュアルによれば2Gまで
804130
2023/09/16(土) 15:28:33.05 ちゃんとFAT16までなんだね、ありがとう
805ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:44:16.54 エミュの高速版なんだが基本的にコントローラー設定ってないのかな?
キーボード操作のチェックを入れるとボタンは利くけどスティックが無反応
joytokeyで設定するとタイトル画面やオプション設定までは正常動作
いざプレイになるとバグったように動かなくなる
レトロアーチでは操作できても、エミュ単体でコントローラー操作したい
やり方知ってる人教えて
チェイスHQを笑ったりしないから教えてw
キーボード操作のチェックを入れるとボタンは利くけどスティックが無反応
joytokeyで設定するとタイトル画面やオプション設定までは正常動作
いざプレイになるとバグったように動かなくなる
レトロアーチでは操作できても、エミュ単体でコントローラー操作したい
やり方知ってる人教えて
チェイスHQを笑ったりしないから教えてw
806ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:47:18.96 大魔界村です!完全移植を楽しみたくて
807ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:48:37.52 幻のR-TYPE
808ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:51:29.88 R-TYPEはPCエンジンの段階で完全移植だったね
アーケード版との違いに気づけなかったぐらい
むしろサウンド面が「違うのかな?」と違和感
縦スクロールに関してはしていなかったアーケード版が
こじんまり感じて窮屈さを覚えたね、感覚的でそのことにも気づけなかったけどね
アーケード版との違いに気づけなかったぐらい
むしろサウンド面が「違うのかな?」と違和感
縦スクロールに関してはしていなかったアーケード版が
こじんまり感じて窮屈さを覚えたね、感覚的でそのことにも気づけなかったけどね
809130
2023/09/19(火) 12:54:35.99 実機でやろう(真顔
810ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:56:54.79 そんな冗談も嫌味もいらなーい
時間もなくて、解決策のないエミュならあきらめるし
時間もなくて、解決策のないエミュならあきらめるし
811ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:57:04.89 >>808
多重スクロールがカットされてるし横が50ドット足りなくてカットされてる(AC版横384ドット、PCエンジン版横336ドット)ので完全移植ではない
多重スクロールがカットされてるし横が50ドット足りなくてカットされてる(AC版横384ドット、PCエンジン版横336ドット)ので完全移植ではない
812130
2023/09/19(火) 12:57:12.62 >>808
アレで目コピってんだから、ハドソンの凄さがわかる
アレで目コピってんだから、ハドソンの凄さがわかる
814ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:58:39.65 なんとなく2面の炎のところの書き換え、描写
本当に完全再現されてるのかなと見たくて
レトロアーチのほうで確認はしたけど
特にどこにも違和感は感じなかった
背景2枚あるのは強い
TOWNSはストU見ると悲しくなる
本当に完全再現されてるのかなと見たくて
レトロアーチのほうで確認はしたけど
特にどこにも違和感は感じなかった
背景2枚あるのは強い
TOWNSはストU見ると悲しくなる
815ナイコンさん
2023/09/19(火) 12:59:38.93816ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:00:22.92 68のはドットがひどかったなww
817ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:01:22.11 大魔界村です!
エミュの高速版なんだが基本的にコントローラー設定ってないのかな?
キーボード操作のチェックを入れるとボタンは利くけどスティックが無反応
joytokeyで設定するとタイトル画面やオプション設定までは正常動作
いざプレイになるとバグったように動かなくなる
レトロアーチでは操作できても、エミュ単体でコントローラー操作したい
やり方知ってる人教えて
チェイスHQを笑ったりしないから教えてw
エミュの高速版なんだが基本的にコントローラー設定ってないのかな?
キーボード操作のチェックを入れるとボタンは利くけどスティックが無反応
joytokeyで設定するとタイトル画面やオプション設定までは正常動作
いざプレイになるとバグったように動かなくなる
レトロアーチでは操作できても、エミュ単体でコントローラー操作したい
やり方知ってる人教えて
チェイスHQを笑ったりしないから教えてw
818ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:02:54.27 TOWNSのチェイスHQは滑らか過ぎて当時は驚いた
アーケードにもない初体験の滑らかさだった
68のやつは泣いた
アーケードにもない初体験の滑らかさだった
68のやつは泣いた
819ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:03:40.24 笑えない
泣いた
今も泣いているし涙が止まらない
泣いた
今も泣いているし涙が止まらない
820130
2023/09/19(火) 13:06:21.40821ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:08:05.94 基本同じだからね、解像度の差だけ
細かいことを言い出せばハードが違うので何もかも異なるが
細かいことを言い出せばハードが違うので何もかも異なるが
822ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:08:51.45 時間ないわ行くわ
68ユーザー腐ってるな
困ってるのに何も気の利いたレスなしだった
68ユーザー腐ってるな
困ってるのに何も気の利いたレスなしだった
824ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:25:33.07 ↑自分の目で見て判断できない愚か者
825ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:36:38.07 30fpsを見て滑らかというんならおたくの目がおかしんじゃね、あるいは先入観脳が
826130
2023/09/19(火) 13:43:47.86 秒で罵り合うのが、実に前頭葉縮んだジジイ感があるね
827ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:46:57.76 あぁあれはラスターの描写は60fpsだったね
828ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:48:26.96 30fps>60fpsに見える特殊な目の人がいるという、新発見だ
829ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:49:13.86 ライザンバーも背景は高解像度でスクロールさせていたから0.5ドットスクロールを実現した
830ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:50:12.27 ラスタースクロールの処理だけ60FPSだね
831ナイコンさん
2023/09/19(火) 13:52:28.99 TOWNSらしいね
832ナイコンさん
2023/09/19(火) 14:09:29.46 アフターバーナーの動きは荒かったけどスプライトは迫力あったな
それに満足して気に入ってプレイしてた
それに満足して気に入ってプレイしてた
834ナイコンさん
2023/09/19(火) 15:25:39.95 もこもこしてたね
だがあのスプライト感に変わるものはなかった
ギャラクシーフォースUも最高だったね
だがあのスプライト感に変わるものはなかった
ギャラクシーフォースUも最高だったね
835ナイコンさん
2023/09/20(水) 13:28:04.07836130
2023/09/20(水) 14:45:02.80 津軽の山川機長氏制作のドライバ、YSSCSICD.SYSすげーな
残念ながら配布FDイメージ使っても、「システム読み込み中にエラーが発生しました」で止まり
dos6で起動ディスク作っても、towns osの起動画面で止まる
でもHDDで起動させてtowns os上からは SCSICDドライブの中身が読めた
内蔵ドライブ死んだtownsの救世主かもっすね、ちゃんと起動出来ればだけど
起動しないのはドライブメーカーのせいなのか、何かがぶっ壊れてるせいなのか…
残念ながら配布FDイメージ使っても、「システム読み込み中にエラーが発生しました」で止まり
dos6で起動ディスク作っても、towns osの起動画面で止まる
でもHDDで起動させてtowns os上からは SCSICDドライブの中身が読めた
内蔵ドライブ死んだtownsの救世主かもっすね、ちゃんと起動出来ればだけど
起動しないのはドライブメーカーのせいなのか、何かがぶっ壊れてるせいなのか…
837ナイコンさん
2023/09/20(水) 17:27:37.12 >835
素直に、書いたんで見てくれって言えばいいのに。
素直に、書いたんで見てくれって言えばいいのに。
838ナイコンさん
2023/09/20(水) 19:44:27.11 >>838
配布FDイメージから起動しているが手持ちのゲームやTownsOSは普通に起動するぞ。
本体内蔵のCDドライブはCD-Rのメディアが読めないので助かってます。
見ているかは分からないけど機長に感謝してます。
配布FDイメージから起動しているが手持ちのゲームやTownsOSは普通に起動するぞ。
本体内蔵のCDドライブはCD-Rのメディアが読めないので助かってます。
見ているかは分からないけど機長に感謝してます。
839ナイコンさん
2023/09/26(火) 14:24:23.25 うんずと津軽どっちが安定してる?
サイキックディテクティブシリーズが懐かしくて以前プレイしたら
どうしても途中で抜けられずにフリーズ
うんずのほうだったと思う、津軽でも同じかな?
サイキックディテクティブシリーズが懐かしくて以前プレイしたら
どうしても途中で抜けられずにフリーズ
うんずのほうだったと思う、津軽でも同じかな?
840ナイコンさん
2023/09/26(火) 14:25:42.36841ナイコンさん
2023/09/26(火) 14:35:15.06 ちなみに自車を追従するカメラワークのスクロールも60fps
オブジェ等30fpsで処理されている
オブジェ等30fpsで処理されている
842ナイコンさん
2023/09/26(火) 14:38:28.56 Super Street Fighter IIは6ボタン設定することできないのか
843ナイコンさん
2023/09/26(火) 15:22:58.52 >>840
水平帰線期間を割り込みのトリガーにできないからメインルーチン内で常に監視してる荒業でラスタースクロールさせてるのかな?
水平帰線期間を割り込みのトリガーにできないからメインルーチン内で常に監視してる荒業でラスタースクロールさせてるのかな?
844ナイコンさん
2023/09/26(火) 15:27:43.09 >>843
追従するスクロールの描写を基本とした落とし込みによる手法だね
追従するスクロールの描写を基本とした落とし込みによる手法だね
845ナイコンさん
2023/09/26(火) 15:51:24.96 それよりなによりSuper Street Fighter IIは6ボタン設定することできないのか
847ナイコンさん
2023/09/29(金) 09:39:44.80 6ボタンパッド同梱されてたはずだが
848ナイコンさん
2023/09/29(金) 10:13:04.77849ナイコンさん
2023/09/29(金) 10:18:15.46 さすがに左右、上下同時押しのおバカ判定は使わなかったか
850ナイコンさん
2023/09/29(金) 11:16:10.37 逆に2ボタンでやってたヤツがどんだけいたんかと
851ナイコンさん
2023/09/29(金) 11:30:33.11 結局おーたうのデモで遊んだきりだったな
852ナイコンさん
2023/09/30(土) 00:13:16.85 ケンvsキャミィで15秒1ラウンドしか遊べないやつな
これじゃほとんど体験できねぇw
これじゃほとんど体験できねぇw
853ナイコンさん
2023/10/05(木) 12:52:51.71 今度20Fの電解コンデンサ全交換をしようと思ってて(電源は既にATX化済)ついでにCPUもソケット化しようと思っているんだけど、周辺ってどの位高クロック耐量有るんだろう。耐量あるならオシレータもソケット化しようと思うが。
854ナイコンさん
2023/10/05(木) 18:23:47.50 電源も直せばいいのに
855ナイコンさん
2023/10/05(木) 19:15:46.16 フリコレかOh!誌かで目玉モデルを動作させたままクロック切り替えできるように改造する作例があって、それは20MHzだった気がする
かなりうろ覚えだけど.
かなりうろ覚えだけど.
856ナイコンさん
2023/10/06(金) 11:28:08.15 津軽でもうんづでもいいが6ボタンに設定どうすりゃいい?
うんづでは不可能に思えた
うんづでは不可能に思えた
857853
2023/10/06(金) 18:20:23.90 >>854
残念ながらコンデンサ交換だけじゃ復活しなかったんだわ。
コンデンサがしっかりお漏らしして基板が導電化しちまったのかスイッチングが発振しないからトランスに直流が流れてヒューズが飛んじまう。
直しようにも一部ICの文字が消えちまってて型番が読めないから回路が読みとれない。
残念ながらコンデンサ交換だけじゃ復活しなかったんだわ。
コンデンサがしっかりお漏らしして基板が導電化しちまったのかスイッチングが発振しないからトランスに直流が流れてヒューズが飛んじまう。
直しようにも一部ICの文字が消えちまってて型番が読めないから回路が読みとれない。
858ナイコンさん
2023/10/06(金) 18:38:22.28 うちのHRもダメだったわ
12vに15v出て、他なんも出ねえw
12vに15v出て、他なんも出ねえw
859853
2023/10/06(金) 19:50:44.18 >>855
CPUの隣のオシレータを32MHz→40MHzにすればそれだけでいけるかな。
386SX-16積んだFMR-50はCPUはTIの50MHz品に換装したからCPUはもっと高クロックでも行けるはずだけど40MHz(÷2)クロックに変えても真っ黒画面のまま起動できなかった。何故か66MHzクロックだとメモリカウント位までは映る。
CPUの隣のオシレータを32MHz→40MHzにすればそれだけでいけるかな。
386SX-16積んだFMR-50はCPUはTIの50MHz品に換装したからCPUはもっと高クロックでも行けるはずだけど40MHz(÷2)クロックに変えても真っ黒画面のまま起動できなかった。何故か66MHzクロックだとメモリカウント位までは映る。
860ナイコンさん
2023/10/06(金) 19:56:52.84 目指せ486超
861ナイコンさん
2023/10/16(月) 15:10:00.39 XでF痛が祭になっとったな
南野おのれも土下座せぇw
南野おのれも土下座せぇw
862853
2023/10/16(月) 17:13:33.56 CPU換装は低温はんだで頑張ったけど抜けないので諦めた。噴流式はんだ漕が見つかったからリベンジ計画中。
とりあえずオシレータはソケット化して40MHz刺してみた。DOS、TOS、win3.1は起動したけどLinux起動できなくなったから戻した。
とりあえずオシレータはソケット化して40MHz刺してみた。DOS、TOS、win3.1は起動したけどLinux起動できなくなったから戻した。
863ナイコンさん
2023/10/16(月) 18:52:19.02 ふつーリフローじゃないのか
864ナイコンさん
2023/10/27(金) 19:30:31.80 ストU俺も6つボタン設定できねえ
865ナイコンさん
2023/10/27(金) 20:51:03.55 キーコンフィグのDEVICEのとこで右押してないとかじゃないだろうな
866ナイコンさん
2023/10/29(日) 12:56:39.84867ナイコンさん
2023/10/29(日) 14:10:46.00 書いてある通りにやれと
868ナイコンさん
2023/11/03(金) 22:34:25.97 CD-ROMが壊れてるTOWNSでもBIOS吸い出せるかな?
869ナイコンさん
2023/11/03(金) 22:40:19.63 フロッピーかHDDブートできれば可
870ナイコンさん
2023/11/05(日) 13:27:43.29871ナイコンさん
2023/11/05(日) 18:22:16.48 ソフト側のキーコンフィグに入ると最初はDEVICEの行にカーソルがあるだろ
そこで右を押すとコントローラーの種別が変わるので6BUTTON PADにする
そこで右を押すとコントローラーの種別が変わるので6BUTTON PADにする
872ナイコンさん
2023/11/05(日) 19:00:54.82 16ビットセンセーションにやっと出た
でもモデル2
でもモデル2
873ナイコンさん
2023/11/05(日) 19:09:23.50 あれは98の話だし
毎回F通がクレジットされてはいるが
毎回F通がクレジットされてはいるが
874ナイコンさん
2023/11/14(火) 14:22:37.22 いけずな人じゃなく常識ある人スト2の6ボタンの設定教えてよ
875ナイコンさん
2023/11/14(火) 14:29:41.45 >>871
それだけ?記憶が曖昧だけどそれだけでコントローラーに対応できる?
今手元でエミュできないけどもうトラウマでさ・・・
しかしそんな凡ミス見落としするかな
6つボタンから2ボタンを選び出して設定してという
その縛りから絶対的に脱出できなかった記憶
それがトラウマになってエミュやれてない感じ
これ実話です、だからこそきちんとした回答が欲しい
打ち勝ちたい、自慢にならないが俺は歴としたTOWNSユーザーだった
竹下景子のソフトも知ってるし、富永一郎が眼鏡なことも知ってる
それだけ?記憶が曖昧だけどそれだけでコントローラーに対応できる?
今手元でエミュできないけどもうトラウマでさ・・・
しかしそんな凡ミス見落としするかな
6つボタンから2ボタンを選び出して設定してという
その縛りから絶対的に脱出できなかった記憶
それがトラウマになってエミュやれてない感じ
これ実話です、だからこそきちんとした回答が欲しい
打ち勝ちたい、自慢にならないが俺は歴としたTOWNSユーザーだった
竹下景子のソフトも知ってるし、富永一郎が眼鏡なことも知ってる
876ナイコンさん
2023/11/14(火) 14:31:13.74 餓狼伝説スペシャル見てみたいね
877ナイコンさん
2023/11/14(火) 14:35:31.07 FMTOWNSはずっといい香りがしてたよね
ユーザーだけが知っている至高さ
そんな私は6つボタンでストUする権利があるはず
婦女子の戯言だと聞き流さないで
きちんと説明しておいて
ユーザーだけが知っている至高さ
そんな私は6つボタンでストUする権利があるはず
婦女子の戯言だと聞き流さないで
きちんと説明しておいて
878ナイコンさん
2023/11/21(火) 00:21:46.09 ナディアを声付きでやりたくて
2万もしたFMtowns用のMS-DOSからやっとファイル抽出して
なんとかfmt_dos.rom作れた・・・
2万もしたFMtowns用のMS-DOSからやっとファイル抽出して
なんとかfmt_dos.rom作れた・・・
879ナイコンさん
2023/11/30(木) 16:08:51.95 津軽のwindowsのマウスカーソルってどうやって消すんだ?
何かの掲示板じゃshift+scroll rockでできるように
実装したとか本人が言ってたんだけとできない
何かの掲示板じゃshift+scroll rockでできるように
実装したとか本人が言ってたんだけとできない
880ナイコンさん
2023/12/05(火) 00:00:22.83 >>0872
Youtubeのメカ部チャンネルの背景で我慢してくれ
Youtubeのメカ部チャンネルの背景で我慢してくれ
881ナイコンさん
2023/12/11(月) 23:48:33.24 >>879
津軽の掲示板で聞けばいいじゃん
津軽の掲示板で聞けばいいじゃん
882ナイコンさん
2023/12/12(火) 10:33:37.62 津軽は使いたくないからいいや
作者の思想が嫌い
作者の思想が嫌い
883ナイコンさん
2023/12/12(火) 13:39:40.38 お前誰だよ
884ナイコンさん
2023/12/12(火) 13:59:27.13 使わないのは自由だし、どうぞどうぞって感じだなw
885ナイコンさん
2023/12/13(水) 17:42:37.26 いきなり絡むおじいちゃん達
887ナイコンさん
2023/12/18(月) 14:38:25.32 納屋の掃除してたら、一体型タウンズと、フリコレCDが出てきた。
なんか昔HighCで作ったソフトを富士通に送ってタダでフリコレCDもらってたのを
ふと思い出して懐かしかったわ。パソコンはあの頃が一番楽しかった気がするな
いまのパソコンは仕事の道具でしかないから趣味で使おうとも思わん。
なんか昔HighCで作ったソフトを富士通に送ってタダでフリコレCDもらってたのを
ふと思い出して懐かしかったわ。パソコンはあの頃が一番楽しかった気がするな
いまのパソコンは仕事の道具でしかないから趣味で使おうとも思わん。
888ナイコンさん
2023/12/19(火) 10:08:27.16 TOWNSの灰キーボードをWindowsで使いたいんだけど
そういうアダプタとか無いの?
そういうアダプタとか無いの?
889ナイコンさん
2023/12/19(火) 11:32:32.63 昔作ってる人いたけど、もうやってないみたい(?)
分解して自作キーボード界隈のコントローラを埋め込むのが楽なんじゃない
広瀬のコネクタ品薄でしょ
分解して自作キーボード界隈のコントローラを埋め込むのが楽なんじゃない
広瀬のコネクタ品薄でしょ
890ナイコンさん
2023/12/19(火) 12:54:58.79 最近広瀬のコネクタ買ったよ。高かったけど。
towns側はuartと同じ通信だから、PS/2で良ければPICレベルで変換できそう。
towns側はuartと同じ通信だから、PS/2で良ければPICレベルで変換できそう。
892ナイコンさん
2023/12/24(日) 14:04:40.07 あんしんちりとり男覚えてますか?
893ナイコンさん
2023/12/25(月) 23:36:41.09 >TOWNSの灰キーボード
どんな感じだったっけ?
II ME使ってた頃当時98(@9801R系KB)併用してたけど、
TownsKBはポコポコ感があってあまり好きじゃなかった。
この辺は好みだから何とも言えんけど
どんな感じだったっけ?
II ME使ってた頃当時98(@9801R系KB)併用してたけど、
TownsKBはポコポコ感があってあまり好きじゃなかった。
この辺は好みだから何とも言えんけど
894ナイコンさん
2023/12/26(火) 00:10:00.13 II MEの頃の白キーボードはただのゴム椀メンブレンだからねえ
灰キーボードはメカニカルスイッチだよ
灰キーボードはメカニカルスイッチだよ
895ナイコンさん
2023/12/26(火) 02:03:06.33 灰色廉価版の方は、ほんとおもちゃみたいなキータッチ
896ナイコンさん
2023/12/26(火) 17:14:14.24 テンキーレスの灰キーボード=メンブレン
テンキーありの灰キーボード=メカニカルスイッチ
白キーボード=ゴム椀メンブレン
テンキーありの灰キーボード=メカニカルスイッチ
白キーボード=ゴム椀メンブレン
897ナイコンさん
2024/01/03(水) 16:30:13.85 あけおめ。
初代の灰キーボード使ってたけどあまり違和感なかったな。
初代の灰キーボード使ってたけどあまり違和感なかったな。
898ナイコンさん
2024/01/03(水) 20:05:02.08 灰テンキー付きのカタカタッターンッが当たり前だと思ってたから、白買ったらグニャグニャでなんじゃこりゃとは思った
899ナイコンさん
2024/01/03(水) 22:23:44.05 しつこいけど灰色廉価版、鉄板仕込んであって意外と凝った作りなのに
キータッチがおもちゃでほんと残念
あれで2万くらいはしたはず…
キータッチがおもちゃでほんと残念
あれで2万くらいはしたはず…
900ナイコンさん
2024/01/09(火) 00:20:31.08 TOWNS OSでFMRマウスを使いたいんだがドライバはどこから入手できるのでしょうか。新参者なので教えてください。
901ナイコンさん
2024/01/10(水) 11:48:47.11 知る限り無理
DOSやWindowsではなんとかなるかもしれんが
DOSやWindowsではなんとかなるかもしれんが
902ナイコンさん
2024/01/12(金) 09:03:34.04 常駐型のフックドライバみたいなのは無いの?
ヴァイオスをフックしてアタリポートに繋がったマウスのように見せかける
事は出来ない事も無いような気がしないでもないけど
ヴァイオスをフックしてアタリポートに繋がったマウスのように見せかける
事は出来ない事も無いような気がしないでもないけど
903ナイコンさん
2024/01/12(金) 09:05:43.38 VIOS
905ナイコンさん
2024/01/12(金) 18:26:27.09 音楽良かったですし内蔵音源も迫力ありましたよね
906ナイコンさん
2024/01/12(金) 18:28:17.83 え?TOWNSのキーボードすごく高級感ありましたよ
押し心地も最高でした
確かに2万円ぐらいしましたが
押し心地も最高でした
確かに2万円ぐらいしましたが
907ナイコンさん
2024/01/12(金) 19:46:44.97 29800えん?のテンキー付きは、ないやつよりはマシだった
メンブレンのホワイトキーボードの方が高級っぽかったかも
メンブレンのホワイトキーボードの方が高級っぽかったかも
908ナイコンさん
2024/01/12(金) 20:06:59.89 私たちは1024個のスプライトというスペックだけで優越感に浸れました。
他を寄せ付けない32BitPCに日々優雅に酔いしれるPCライフでございました。
他を寄せ付けない32BitPCに日々優雅に酔いしれるPCライフでございました。
909ナイコンさん
2024/01/12(金) 20:10:32.93 他のPCはDISKをメインにしていたがFM-TOWNSはDISKをサブに回し
DISCをメインにしているところも優越感に浸れたな
もはや優越感しかなかった
未だに人生に優越感しかない
DISCをメインにしているところも優越感に浸れたな
もはや優越感しかなかった
未だに人生に優越感しかない
910ナイコンさん
2024/01/12(金) 20:36:40.24 ちょうど先週Youtubeでスプライトについて解説されてた
第458回 アーケードアーカイバー特別編 「テレビゲーム表示技術の変遷」
第458回 アーケードアーカイバー特別編 「テレビゲーム表示技術の変遷」
911ナイコンさん
2024/01/12(金) 20:47:02.19 スプライトに憧れ、スプライトが絶対の時代だったからな
しかしサイキックディテクティブシリーズは何とも力の弱いアニメーションだったな
当時は有難い十分だ仕方がないと人目につかないように隠してあげたが
しかしサイキックディテクティブシリーズは何とも力の弱いアニメーションだったな
当時は有難い十分だ仕方がないと人目につかないように隠してあげたが
912ナイコンさん
2024/01/12(金) 20:54:23.64 その反面、TOWNSにしか再現できない65536色ではない、1677万色を感じられる絵にも優越感に浸り切っていたな
優越感に浸りっぱなしのパソコンだったな、今では扱うPCが低スペックでも優越感に浸れる人格者になった
FM-TOWNSが紳士を生み出し紳士を作り上げ紳士を築き上げたといっても
過言とは言われるだろうが言うまでもありませんでしょう
僅かなスプライトでチラつくパソコンだったならば、今頃は眼鏡を斜めに装着するだけのおっさんになっていたかもしれない
そう思うとハイパーメディアパソコンに出会えてよかった
優越感に浸りっぱなしのパソコンだったな、今では扱うPCが低スペックでも優越感に浸れる人格者になった
FM-TOWNSが紳士を生み出し紳士を作り上げ紳士を築き上げたといっても
過言とは言われるだろうが言うまでもありませんでしょう
僅かなスプライトでチラつくパソコンだったならば、今頃は眼鏡を斜めに装着するだけのおっさんになっていたかもしれない
そう思うとハイパーメディアパソコンに出会えてよかった
913ナイコンさん
2024/01/13(土) 03:17:04.50 パレット付きの256色がきれいだった印象
tomatoとかの原色アルゴリズムを思い出す
tomatoとかの原色アルゴリズムを思い出す
914ナイコンさん
2024/01/13(土) 09:16:21.27 白は本体もキーボードも見事に黄ばんだ
915ナイコンさん
2024/01/13(土) 12:41:24.90 あの頃の国内向け新型パソコンにスプライトが必要な装備だったのは確かだけど、
どうせハードウェアによる漢字テキスト表示を捨てるなら、FMRベースではなく、
VGAが使える世代のAT互換機をベースにしてスプライトやBGはVoodooみたいに
アナログで上から被せる方向で行ったほうが良かったのではないかと思わなくもない。
どうせハードウェアによる漢字テキスト表示を捨てるなら、FMRベースではなく、
VGAが使える世代のAT互換機をベースにしてスプライトやBGはVoodooみたいに
アナログで上から被せる方向で行ったほうが良かったのではないかと思わなくもない。
919ナイコンさん
2024/01/15(月) 04:43:41.15 あっ、FMRか
FMV(PS/2マウス)と勘違いしてた
FMV(PS/2マウス)と勘違いしてた
920ナイコンさん
2024/01/15(月) 21:54:52.32 R用マウスドライバを入れれば使えるがMSDOSにしか付いていない
フリコレに互換品があるとかいう話もあったが何番にあるのかは知らん
フリコレに互換品があるとかいう話もあったが何番にあるのかは知らん
922ナイコンさん
2024/01/16(火) 01:03:19.39 FMR用ディスクからFMR用のを持ってくれば、そりゃHELPとかEDITでマウスは使えるだろうけど
いわゆるTownsOSは関係ないやろ
いわゆるTownsOSは関係ないやろ
923ナイコンさん
2024/01/16(火) 09:37:57.14 Towns用DOSにはFMRマウスドライバも別途付いてんだよ
使い方はreadmeに書いてある
使い方はreadmeに書いてある
924ナイコンさん
2024/01/16(火) 10:51:00.58 それはリアルモードBIOS用のドライバであって、TBIOS用のドライバではないよ
925ナイコンさん
2024/01/21(日) 01:29:11.75 どーでもいーけどリアルモードBIOSっておかしくね?
リアルモードビオスと書くか、real-mode biosと書くかのどっちかじゃねーの?
なんでreal modeはカタカナで書いてビオスは英語で書くの?
リアルモードビオスと書くか、real-mode biosと書くかのどっちかじゃねーの?
なんでreal modeはカタカナで書いてビオスは英語で書くの?
926ナイコンさん
2024/01/21(日) 02:15:36.47 なんて?
927ナイコンさん
2024/01/21(日) 09:51:31.06 略語だからじゃねーの
USBメモリをユーエスビーメモリと書くか?
あとバイオスな
USBメモリをユーエスビーメモリと書くか?
あとバイオスな
928ナイコンさん
2024/01/21(日) 12:14:11.20 天帝バイオス
929ナイコンさん
2024/01/31(水) 18:58:56.53 レゲー用にタウンズチューナーFMT-TU101を所有してるんだが、ブラウン管モニター
が故障したので液晶モニターにスケーラーRS-1500を挟んでメガドラやスーファミの
S映像を試してみたがノイズが酷くて使い物にならんかった.....orz
が故障したので液晶モニターにスケーラーRS-1500を挟んでメガドラやスーファミの
S映像を試してみたがノイズが酷くて使い物にならんかった.....orz
930ナイコンさん
2024/02/04(日) 07:47:16.28 VタウmodelH捨てて10ウン年。
肝心のTownsカードがケミコン汁で死んでてどうにもならなかった。
肝心のTownsカードがケミコン汁で死んでてどうにもならなかった。
931ナイコンさん
2024/02/04(日) 07:53:09.12 >津軽
上野発の夜行列車思い出した。途中で降りちゃったけどな
上野発の夜行列車思い出した。途中で降りちゃったけどな
932ナイコンさん
2024/02/05(月) 07:30:28.96 システムソフトウェアやF-BASICに付いてた曲を
今Youtube動画などのBGMに使用することできませんか?
とても雰囲気のある名曲が多くってもったいない
https://www.youtube.com/watch?v=JeymluOXIbc
https://www.youtube.com/watch?v=DwhFGUNL4UQ
今Youtube動画などのBGMに使用することできませんか?
とても雰囲気のある名曲が多くってもったいない
https://www.youtube.com/watch?v=JeymluOXIbc
https://www.youtube.com/watch?v=DwhFGUNL4UQ
933ナイコンさん
2024/02/05(月) 10:12:00.93 F通に聞いてみてもいいがまともに取り合ってくれるとは思えんな
GEAR用のライブラリは利用規約が付いてて個人用途に限定してた気がする
まあ元ネタがNHKのやつもあったりなんで当然か
GEAR用のライブラリは利用規約が付いてて個人用途に限定してた気がする
まあ元ネタがNHKのやつもあったりなんで当然か
934ナイコンさん
2024/02/05(月) 14:43:46.02 JASRAC表記とかないから大丈夫でしょ
935ナイコンさん
2024/02/05(月) 15:00:25.03 ないということは富士通と直接交渉が必要ということ
936ナイコンさん
2024/02/05(月) 23:12:25.88 マニュアル見たらFPSに郵便で問い合わせろと
会社自体がもうないけどw
会社自体がもうないけどw
937ナイコンさん
2024/02/05(月) 23:19:02.57 24時間耐久ケチャ
938ナイコンさん
2024/02/06(火) 08:55:57.12 TOWNSが生まれた時代はテキストベースのニフティサーブ全盛期で
MP3すらまだ生まれてなかった。
動画はもちろん音楽すらネットで流すという認識はなかったと思う。
ちなみにこの頃、ある漫画家がニフティで自分の過去の(テキストの)投稿をどんどん消していったら
ニフティから直接電話がかかってきて「サーバーが重くなるからやめてくれ!」
て怒られたと書いてたのを覚えてる。
MP3すらまだ生まれてなかった。
動画はもちろん音楽すらネットで流すという認識はなかったと思う。
ちなみにこの頃、ある漫画家がニフティで自分の過去の(テキストの)投稿をどんどん消していったら
ニフティから直接電話がかかってきて「サーバーが重くなるからやめてくれ!」
て怒られたと書いてたのを覚えてる。
939ナイコンさん
2024/02/06(火) 09:44:27.01 やのけんさん?
940ナイコンさん
2024/02/06(火) 10:27:02.27 当時はMIDIデータだったな
一応ホスト各社側がナシ付けて置けるようにはなったが
Web以後は収集付かなくなってあの騒ぎ
まあそれは別としてもそもそもお役御免ですたれてった
一応ホスト各社側がナシ付けて置けるようにはなったが
Web以後は収集付かなくなってあの騒ぎ
まあそれは別としてもそもそもお役御免ですたれてった
942ナイコンさん
2024/02/06(火) 10:57:53.19 MIDIもバランス重視で音が細いからスーパーのBGMになりがちよね
943ナイコンさん
2024/02/06(火) 11:06:55.03 MIDIの音が細いとかなんのこっちゃ?鳴らす音源次第じゃん
944ナイコンさん
2024/02/06(火) 11:12:16.42 ドンドンバスバスドコドコみたいな音は
SC-55系では無理ではある
SC-55系では無理ではある
945ナイコンさん
2024/02/06(火) 11:14:38.24 エレキギターがぷぇー
946ナイコンさん
2024/02/06(火) 13:30:16.04 MMLというものがあっての……
MIDIは専用の高価な機材が無いと聞けなかったから……
MIDIは専用の高価な機材が無いと聞けなかったから……
947ナイコンさん
2024/02/06(火) 13:34:52.72 SC-55が載った拡張カードもあったな
948ナイコンさん
2024/02/06(火) 14:26:54.42 初期SC-55準拠だから発音数がちょっと少ないやつね
949ナイコンさん
2024/02/06(火) 22:09:15.72 >>947
FMT-403は使ってたなぁ
本体入力→本体内蔵とミキシングって機能自体あるからFMT-403出力を本体入力してミキシングしてたのに、
サークⅢはマイクロキャビンがこの機能あるの知らなかったお陰で個別で出力して別途ミキシングしなけりゃいけなくなったんだよな
FMT-403は使ってたなぁ
本体入力→本体内蔵とミキシングって機能自体あるからFMT-403出力を本体入力してミキシングしてたのに、
サークⅢはマイクロキャビンがこの機能あるの知らなかったお陰で個別で出力して別途ミキシングしなけりゃいけなくなったんだよな
950ナイコンさん
2024/02/07(水) 18:40:53.05 FMT-403Aは初代SC-55のキャピタル落ちが再現されなくなったタイプか
951ナイコンさん
2024/02/08(木) 07:23:39.31 ここ見てるの平均年齢いくつくらいなんやろw
952ナイコンさん
2024/02/08(木) 12:08:18.29 40~60代かな
953ナイコンさん
2024/02/08(木) 12:39:31.83 AI混じってたら平均年齢下がりそう
954ナイコンさん
2024/02/11(日) 23:47:15.11955ナイコンさん
2024/02/12(月) 10:35:20.19 PCエンジンでも出てたんだしタウンズでもやればできたんちゃうかな。パワードリフト
956ナイコンさん
2024/02/12(月) 10:38:35.49 ターボアウトランの悪夢再来
957ナイコンさん
2024/02/12(月) 17:17:20.08 X68000と迷ったけどFM-7ユーザーだったからFMTOWNSを買った後悔はしていない
同じような感じで88VA買った友達は死ぬほど後悔してたけど
同じような感じで88VA買った友達は死ぬほど後悔してたけど
958ナイコンさん
2024/02/12(月) 18:44:37.35 貧乏学生には98でコピーエロゲー三昧とか68でコピーアケゲー三昧のほうは賢かったんだろうがTownsを買った後悔はない
Windows95で延命もしたし
Windows95で延命もしたし
959ナイコンさん
2024/02/12(月) 18:56:39.68 98は別に持ってたひと多かったんじゃ
960ナイコンさん
2024/02/12(月) 19:10:11.22 まぁ後から中古で買ったけどw
961ナイコンさん
2024/02/12(月) 19:13:17.64 68買ってひと通りシャープが出してるソフト揃えたらあとはゲームしかなくて結局98買ったオレをバカにしてる?
962ナイコンさん
2024/02/12(月) 19:19:23.60 FMからX68いったけど、TOWNSは初期で売れてなかったしなんか若者向け購買欲そそるものとも感じられなかった
結局X68がルーツがPCもFMも多種多様な人のいる場所だった
結局X68がルーツがPCもFMも多種多様な人のいる場所だった
963ナイコンさん
2024/02/12(月) 19:20:32.86 逆にX1→TOWNSの例はほとんどないんじゃないだろか
964ナイコンさん
2024/02/12(月) 19:26:11.81 Oh!FMもTOWNSに変わってから衰退していった印象
FMの良さが感じられなくなってしまって
発行部数もかなり減ったんじゃないかな
FMの良さが感じられなくなってしまって
発行部数もかなり減ったんじゃないかな
965ナイコンさん
2024/02/12(月) 21:34:07.66 80386のアーキテクチャはOh!FM誌で学んだ
386いいじゃん!すげぇじゃん!って
そして9801RSを買った
386いいじゃん!すげぇじゃん!って
そして9801RSを買った
966ナイコンさん
2024/02/12(月) 21:35:46.66 FMTOWNS用の6809カードとOS-9/6809L2を出さなかったのが敗因だ
967ナイコンさん
2024/02/12(月) 23:26:38.81 それを言うならOS-9000出さなかったのがね。ある程度動いてたのに
968ナイコンさん
2024/02/13(火) 00:19:21.43 linuxいれてDOOMデモやったな
969ナイコンさん
2024/02/13(火) 00:19:31.03 OS-9は6809のL2でなければダメだ
970ナイコンさん
2024/02/13(火) 00:26:33.25 つかTOWNS版のOS-9000って結局出なかったのね
Oh!FMのTOWNS開発者インタビュー記事で
80386で動くOS-9を開発中です乞うご期待
みたいなの載ってた覚えがあります
Oh!FMのTOWNS開発者インタビュー記事で
80386で動くOS-9を開発中です乞うご期待
みたいなの載ってた覚えがあります
971ナイコンさん
2024/02/13(火) 00:29:33.70 FMTOWNSのもう一つの敗因はディスプレイサブシステムが無い事だ
FM7が77AV49EXになった様に
FM16βをそのまま進化させればよかったのだ
FM7が77AV49EXになった様に
FM16βをそのまま進化させればよかったのだ
972ナイコンさん
2024/02/13(火) 01:44:27.45 FM16βぐらいから6809サブシステムいったのだろうか?
80186でもう描いたがよかったんでは
となぜか最近考えてたところだった
80186でもう描いたがよかったんでは
となぜか最近考えてたところだった
973ナイコンさん
2024/02/13(火) 07:18:13.29 当時通信がモデムによる従量制だったのとWindows95出て独自色
なくなったのが痛いと思う
なくなったのが痛いと思う
974ナイコンさん
2024/02/13(火) 07:57:30.45 あの地味なねずみ色とスタイリッシュ感のない箱のデザインもどうなんだろね
TOWNSのネーミングもパットしない、この辺はソニーなんかはうまいね
FM-7の古ダサ感が逆に好きなんだけど
TOWNSのネーミングもパットしない、この辺はソニーなんかはうまいね
FM-7の古ダサ感が逆に好きなんだけど
975ナイコンさん
2024/02/13(火) 08:08:15.57976ナイコンさん
2024/02/13(火) 08:20:00.25 86でもアクセスできたのか、7/11の時と違ってデュアルアクセスRAMってやつだろうか
ほんとにデュアルCPUなんだね、空いてる6809に他の3D計算とかいろいろ使えそう
ほんとにデュアルCPUなんだね、空いてる6809に他の3D計算とかいろいろ使えそう
978ナイコンさん
2024/02/13(火) 12:48:04.27 FM16βのCP/Mメイン採用は謎だったな、まあ以前からOS‐9とかマイナーOS扱ってたけど
FLEX、UCSD p-Systemていう超マイナーがあったらしいけど使ったことある人いないだろうな
タウンズの裏名称はFM32∑だろか
FLEX、UCSD p-Systemていう超マイナーがあったらしいけど使ったことある人いないだろうな
タウンズの裏名称はFM32∑だろか
979ナイコンさん
2024/02/13(火) 13:50:01.90981ナイコンさん
2024/02/13(火) 14:25:40.91 そういえば初代か二代目のTOWNSに
PCカードスロット付いてましたよね
弟のTOWNSに私のメモリーカード挿しても
うんともすんとも言わなかったんだけど
やっぱりドライバーとか必要だったのかしら?
PCカードスロット付いてましたよね
弟のTOWNSに私のメモリーカード挿しても
うんともすんとも言わなかったんだけど
やっぱりドライバーとか必要だったのかしら?
982ナイコンさん
2024/02/13(火) 16:52:40.81 IC メモリーカードスロットは全機種についてるんじゃね
983ナイコンさん
2024/02/13(火) 20:33:54.20984ナイコンさん
2024/02/13(火) 20:34:29.64 WSクラスになるとサブシステム用にメインとは別のCPUを持ってたりするのもあるけど、
x86のパソコンだとあまり聞かないな。
i386を使った新型パソコンでFM-7みたいなグラフィックサブシステムを持つとしたら、
売れ行きがイマイチだったi860をインテルに激安で売ってもらってそれを使うとか?
実際NeXT cube用のグラフィックカードでi860を使うものがあったらしいし。
x86のパソコンだとあまり聞かないな。
i386を使った新型パソコンでFM-7みたいなグラフィックサブシステムを持つとしたら、
売れ行きがイマイチだったi860をインテルに激安で売ってもらってそれを使うとか?
実際NeXT cube用のグラフィックカードでi860を使うものがあったらしいし。
985ナイコンさん
2024/02/13(火) 22:15:38.12 カードスロットは一切使わなかったな
986ナイコンさん
2024/02/14(水) 02:05:13.39 ネオゲオのカードが使えたような…
988ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:15:53.79 次スレ立ったから埋めるわ
989ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:04.28 皆様ありがとうございました!
990ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:11.54 」
991ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:20.90 |
992ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:26.86 $
993ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:33.16 )
994ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:43.11 //
995ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:49.40 +
996ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:16:57.15 。
997ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:17:04.99 、
、
、
998ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:17:13.43 @
999ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:17:22.27 ・
1000ナイコンさん
2024/02/14(水) 10:17:29.12 =
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 799日 16時間 6分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 799日 16時間 6分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【NISA】だから「おやめなさい」と言ったのに…トランプ相場「塩漬けか、撤退か」の最適解 [パンナ・コッタ★]
- ジョジョ7部、『スティール・ボール・ラン』アニメ制作決定 [爆笑ゴリラ★]
- 御巣鷹の日航機墜落事故 「自衛隊が撃墜説」に国交相「正確な情報発信する」 ★2 [ぐれ★]
- 【話題】自動車免許を取るならATが常識? MTは「無駄遣い」なのかしら? [ひぃぃ★]
- 【芸能】ヒカル、広末涼子容疑者に救いの手 「ガチな話してもいい? 俺の会社に来ればいいと思う」 [冬月記者★]
- アップル・HP、中国内陸部からアメリカへの輸出中止 ★2 [蚤の市★]
- 安倍晋三が墓地から特殊召喚された時に発動しそうな効果 [976717553]
- トランプ、中国との主な貿易品の関税をすべからく免除!!!!! [333919576]
- 【動画】トー横で痴漢したおぢさん、ワンパンKOされてしまう [834922174]
- アラフォー女さん「エロい、ヤリたい」と言われるのは「小便ぶっかけたい、クソぶつけたい」と言われるようなもの!!!
- トランプさんの対日要求内容が判明 「関税自主権の剥奪」「米国債を売却禁止の100年国債に交換」「拒否は同盟破棄」 [709039863]
- 【速報】トァンプくん、半導体や一部ハイテク製品への関税免除か。月曜日NASDAQ100、25000奪還へ準備が整った。 [782460143]