X

JR-100/JR-200/JR-300/JR-800総合スレ

2011/08/05(金) 08:35:07.49
JR-100は、和製シンクレアZX81のイメージがあったが
RAMが標準で16KB、ユーザー定義文字も32文字使える
値段の割に、結構しっかりしたパソコンだった。
べーマガで田辺健二さんがゲームを投降しまくっていた。

JR-200は、スペースキーの大型化・独立カーソルキー
実数BASIC・英小文字・カナ・カラー・PSGなんかが追加されたが
同価格帯でMZ-700、廉価機種ではM5に押されて
殆ど普及しなかった。

JR-300は、基本設計のみで製造中止になる筈が
地方の教育委員会に納品するためだけに製造されたレアマシン。

JR-800は、もはやポケコンになってしまいました。

そんなナショナルがMSXを出す前に出していたパソコン
JRシリーズについて語るスレです。

【過去スレ】
JR-100/200/300/etc 統合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009954163/
2011/08/05(金) 09:21:26.76
JR-100と200欲しい!今も使いたい!デザインも美しかったし、このシリーズ大好き!
2011/08/05(金) 09:49:56.18
300は、少数ながら市販されて実際買った人いるらしいよ。
2011/08/05(金) 10:06:22.90
JR-100は価格が安かったんで、パソコン教室を開くのに
大量に仕入れるのに丁度いいマシンだったらしい。
2011/08/05(金) 10:07:50.73
JR-100のユーザー定義文字を使ってミスタースポックの顔を表示させた
スタートレックとかがあったw
2011/08/05(金) 10:15:22.95
中学の図書館で「模型と工作」って雑誌を購読していて
それにJR-100を使ったマイコン入門が連載されていた。
結局、その雑誌は廃刊になったんだけど、図書館にいりびたっていた俺は
図書館の司書の人から「代わりに何が読みたい」って聞かれたんで
ベーマガと答えた。そしたら本当にベーマガを購読してくれた。
多分雑誌のタイトルが「マイコン」で始まるから学校も承認したんだろうな。
むろん毎号後ろのスーパーソフトコーナーの部分だけボロボロになってたのは
言うまでもないw
2011/08/05(金) 11:55:07.35
PC-6001ユーザーの自分は
ひらがなフォントのせいでPC-8001と比べて
■とか▲とかのグラフィックキャラクタが少なくて
BASICのゲーム画面がしょぼくて哀しかった。

JR-100はPCGのおかげで、
画面の見映えはアーケードゲームみたいで
羨ましかったわ。
2011/08/05(金) 12:42:05.79
でもグラフィックがないから麻雀がフルグラフィックで表示できない
月刊マイコンに載っていたグラフィック麻雀は

一一四五六八九二二五九
万万万万万万万◎◎◎◎東南白

こんな表示だった
2011/08/05(金) 13:52:24.99
100のコンパクトかつシンプルなデザイン最高!
2011/08/05(金) 22:35:57.46
スレ立て乙

JR-100エミュレータ
http://www.asamomiji.jp/kemusiro/index.php?KemusiroWeb

ベーマガゲームレビュー (1983年前後)
http://niga2.sytes.net/blog/2010/07/post-72.html
2011/08/06(土) 15:17:00.19
ちょっと前まで、200欲しかったけど今は100が欲しい。割合、オクで見かけるから今度出品されたら、落札してもいいかな。
2011/08/06(土) 21:07:53.14
M5はたまに出品されるが、JR-100の出品は殆どない
マニュアル・箱付きの完品なんて、まず出ないんじゃないか?
2011/08/06(土) 21:32:40.41
いや、箱、マニュアル、デモテープ全てそろった良いやつ、何回か出品されてたよ。今は200の箱付き出てる。
2011/08/06(土) 22:08:11.68
100の「アルデバラン」で遊んだ人いたら、感想教えて。
2011/08/10(水) 23:08:49.62
ベーマガのゲームの著作権って作者の死後50年経たないとフリーに
ならないんだろうか。
2011/08/11(木) 08:05:22.82
雑誌公開のプログラムは公開後20年とか特別法を作って欲しいね
進化の早いこの世界なら20年でほぼ商業価値は消えてるようなものだし
2011/08/12(金) 11:35:11.02
>>14
進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。
2011/08/13(土) 08:52:50.67
JR200のPLAY文のデータの文法がわかる人がいたら教えてほしい
移植したいんだけどデータの読み方をすっかりわすれてしまった
2011/08/18(木) 18:19:08.02
箱は無いけど、使っていないJR-100あるよ。
デモテープなんてあったかな?市販ソフトのテープは何本かあるけど。
以前、ヤフオクに出そうと思って写真撮影までしたけど、何となくそのままに。
2011/09/06(火) 12:54:50.87
マシン語を使ったプログラムで、一番すごいのは何ですか?
2011/09/06(火) 20:17:44.01
>>20
Pio 1985年 9月号 Mr.PiO by 田沢尚則(JR-100)
2011/09/07(水) 00:47:23.86
STAR FIREとどっちがすごい?
2011/10/02(日) 20:39:58.58
>>18
亀レスですが、JR-200のPLAY分のデータは、
音符(=音長)、音階、音符、音階…音符、音階、00(←各チャンネルのデータの終端)
という置き方をします。
音符データに関しては、マニュアルでは全音符を96(10進数)としています。
通常の曲ならこれで付点16分音符、32分音符、32分音符の3連符まで対応できますので充分かと。
例えばゲームミュージックなどのように、極端に短い音を使用する場合はそれに応じた設定をすれば
OKかと(といっても192が限界かも。あとTEMPOの設定も必要)。
音階データは$00〜$3Fまで使用できます(マニュアルでは$3Cまでとなっていますが実際には$3Fまで可能)。
MMLっぽい書き方をすれば、$00=R(休符),$01=O1C,$02=O1C#,$03=O1D...$3D=O6C,$3E=O6C#,$3F=O6Dってな感じ。
$40以降はでたらめな音が鳴ります。もしかしたら法則性があるかもしれません。
TEMPOは電源投入直後は109(10進数)に設定されています(♪=120相当)。
こんな感じでしょうか。長文失礼しました。
2423
垢版 |
2011/10/02(日) 21:08:09.32
訂正
(誤)TEMPOは電源投入直後は109(10進数)に設定されています(♪=120相当)。
(正)TEMPOは電源投入直後は109(10進数)に設定されています(【4分音符】=120相当)。
スマソ
2011/10/03(月) 08:19:25.97
>>23
ありがとうございます!
全音符が96ということは、その半分の長さは48ですか?
また、TEMPOの指定値の範囲と、その値がどのように反映されるかわかりますか。
TEMPO 109の倍の早さだと、109/2でしょうか?
2011/10/03(月) 08:21:53.09
それと、SOUND文の文法もわかれば教えてほしいです
第一引数は周波数だと思いますが、第二引数の音の長さに指定する値の意味を知りたいです
教えてクレクレですみません
2011/10/04(火) 09:05:54.13
>>25
その認識でOKです。TEMPO文の引数は1〜255の整数値をとります。
>>26
sound文は第1引数が0〜65535、第2引数が1〜255の整数値をとります。
第1引数の値は、周波数とほぼ同等だそうです。
第2引数の値は、鳴らす時間をT秒、TEMPO文の引数をAとしたとき、
(T/0.02)*(109/A)で求められるとマニュアルにはありますが、
(T*48)*(109/A)の方が実情に近く、精神衛生上も良いような気もします。

この辺の値は全て近似値と思われます(性能を考えれば当然といえば当然ですね)。
全音符を96としたとき、音楽テンポ120を再現するTEMPO文の引数は、試行錯誤の結果109が
一番近かったというのが本音じゃね?というのが当時の友人たちの間での感想でした。
2011/10/05(水) 00:19:48.93
なるほど。ありがとうございました。
これでリストが読めます。助かりました。
2011/10/09(日) 23:40:41.87
JR-100のビデオ出力ってカラーバースト信号無しの純粋?な白黒信号?
2011/10/22(土) 17:47:59.36
>>15-16
ベーマガの投稿規定がどうなっているか知らないけど、
採用作品の著作権が電波新聞社に帰属するなら、
法人の著作物ということになり、掲載後50年で著作権消滅。
2011/10/22(土) 20:31:03.50
かろうじて生きているかもしれない
32ナイコンさん
垢版 |
2011/11/10(木) 01:44:21.33
ドコモの Xi ロゴが、JRシリーズの ∞ に似ていると個人的に思っている。
2011/11/13(日) 17:05:44.27
ようつべにけ〇〇〇〇さんの動画あるぜ〜。あれ見たらJR-100欲しくなるぜ〜。
でも子供の時近所の電気屋にあったのはJR-200だった。シルバーに青と黒でピッピッとクリック音が鳴ってたな〜。
2011/11/15(火) 17:34:56.21
最近(去年〜今年はじめ?)JR-300がY!オクに出たときの
落札金額はどのくらいだったんでしょうか?
2011/11/16(水) 12:07:21.27
そう言えばオクで以前古パソが700台出品されたらしい。その中にJR-300も含まれいたそうだ。あれは700万?7000万?面倒で0数えなかったんだが。
博物館作るつもりだったらしい。文部科学省にもメールして無視されたとか。おいおい廃棄したんじゃないだろうな。頼むよ。
しかし、保有台数の限界と博物館の開設及び運営資金工面出来るか予想つかないのかね?
俺のマンションは、100台位までなら保管出来るから、多分70か80台位で止めるつもり。
レトロPCネットにだけは絶対寄贈しないぞ(怒)。「常に寄贈を受け付けております」ってのが気に食わん。
せめて、一台3000円位で送料負担で買い取る位の事書け。大切な物なのにただでもらおうってのが好かん。
2011/11/19(土) 19:44:01.45
お前が持っている糞マシンに興味はないので無問題です
2011/11/20(日) 16:59:40.68
JR-200: 9,800円

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e116346812
2011/11/20(日) 17:09:26.70
レトロPCネットにだけは絶対寄贈せんぞ!
2011/11/20(日) 17:38:53.28
take-yo
40sage
垢版 |
2011/11/25(金) 05:53:04.60
復帰テスト
2011/11/25(金) 05:55:31.17
しまった。あげてしもた。
42設楽
垢版 |
2011/11/30(水) 04:37:55.58
JR-200購入を検討しているのですがRFケーブルが付いていないようです。
ファミコン用など多機種のものは使えますか?
43ナイコンさん
垢版 |
2011/11/30(水) 15:46:44.37
RFは使えるはず。
逆にビデオケーブルが使えなかった記憶がある。
もし記憶違いならすまん。
2011/11/30(水) 18:35:19.35
>>42
ビデオ出力は、SEGAマークIII/メガドライブ用のAVケーブルが流用できると前々スレで見た。
オーディオ用8ピンDINプラグが手に入るなら自作もできるハズ。間違ってたらごめん。
45設楽
垢版 |
2011/12/01(木) 08:29:44.26
ありがとうございました。
ヤフオクの出品者に質問したところ「ファミコン用は雑音が入った」とのことでした。
2011/12/01(木) 10:46:32.48
JR-200 ビデオケーブル でググってみれ
DIN8pにコンポジットビデオ信号が来てるんだからケーブル自作すればいいだろ
2011/12/01(木) 14:02:38.59
俺も入札考えてたが、この機種はグラフィックが弱いのと、ソフトがほとんど無いから今回は見送る。
競争相手が一人減った訳だから、頑張って落札して下さい。
2011/12/01(木) 20:16:46.58
と、出品者が申しております
2011/12/01(木) 22:33:10.31
誰が出品者やねん。箱つきJR-100落札しときゃ良かったな。
2011/12/02(金) 03:40:00.58
うちのJR-100、キーボード接点が劣化して、使う前にいちいち分解して掃除
しないと使えなくなってる。ネジ多くて大変なんだよなー。
2011/12/02(金) 05:08:23.13
>>42
DIN8ピンならコンピュータ用を使わないとだめみたいね。スマソ。
ビデオ出力だけならDIN5ピンで十分みたい。
2011/12/02(金) 22:34:00.01
スレチだがA1シリーズ大好きだ。アシュギーネかっこいい。松下電器サイコー。
2011/12/03(土) 01:58:55.77
キングコングのこともたまには思い出してやってください
2011/12/03(土) 07:39:58.63
3DO…
2011/12/05(月) 14:23:18.23
結局入札しなかったのかよ。ケーブル位なんとかなるのに。
56ナイコンさん
垢版 |
2012/01/21(土) 00:11:51.82
>>14
子供の頃過ぎてあんまり覚えてないけど、
アルデバランってロボットを操作して科学者を助けつつ、ふくらみつづける謎の生命体(?)を部屋の中に隔離するゲームだっけ?
小学生の頃、近所の電器店でやったけど、あんまりやりこめなかったこともあって、コンクリートブロックでふさぐのがやっとだったな
結局、誰も救助できず、「ギセイガ オオスギマス」って怒られてたw
57ナイコンさん
垢版 |
2012/01/21(土) 18:20:22.55
JR-200がヤクオフで〜35000円だと。
58ナイコンさん
垢版 |
2012/01/21(土) 18:21:29.32
あっそ
2012/01/22(日) 17:22:54.21
>>56 なるほど。ありがとう。
2012/01/23(月) 01:51:48.66
>>59
つけ加えると、倉庫番みたいにブロックや学者は押せるけど引けないってシステム
2012/01/29(日) 22:23:51.90
倉庫番の元ネタか
2012/02/07(火) 02:02:52.73
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=11182495
2012/02/07(火) 19:20:48.66
JR100って安いと思ったらRFコンバータが別売だったんだな
2012/02/14(火) 01:43:40.10
>>62
かわええ
2012/02/14(火) 02:13:44.15
>>62
背景も当時のベーマガ等のゲームなんだね
芸が細かい
2012/02/14(火) 20:55:19.91
jr-100いいねー!あの白と緑のデザイン見たらワクワクする。
67ナイコンさん
垢版 |
2012/02/25(土) 18:51:45.03
実物持ったことあるけどすごく軽いよ
2012/03/01(木) 15:56:38.03
http://www.youtube.com/watch?v=T1X1Kht5vHY
すごいねこれ
2012/03/02(金) 00:41:51.03
この人の情熱はどっからでるんだろ
http://www.youtube.com/user/starparo
70ナイコンさん
垢版 |
2012/03/03(土) 09:45:55.86
JR-200のサブCPUへのアクセス方法について教えて下さい
2012/03/03(土) 12:26:43.09
アルデバラン売れたんかな。売れてなかったら、わしが買うのに。
再出品してくれたら速攻入札するで。
2012/03/03(土) 13:33:33.54
JR-100のアルデバラン再出品してくれたら、わし速攻入札するで。
2012/03/03(土) 17:24:49.68
アルデバランは何回も出品してたけど、あんなマイナーソフト売れてないやろ。再出品しておくれ。
2012/03/03(土) 18:26:12.67
アルデバランってなに
2012/03/03(土) 23:32:19.31
タウラスだろ
2012/03/04(日) 05:19:10.78
ハンドアセンブルが面倒なので、今時のマシンで動くBASICで簡易アセンブラ作ってみた。
ソーステキスト読み込んで、単純に1対1で16進数に変換するだけ。変換も if 文羅列の力任せ。
dim adrs(65535) , lb(2000) とか平気でやっちゃうし。
ラベル使えて、相対ジャンプ計算して、範囲外ならエラー返してとホントに最低限の機能ばっかし。
そんなバカプログラムでも、16kのバイナリ生成がリターン押した瞬間に終わる。
つくづくすごい世の中になったなと思うよ。


使用した Basic に beep 命令がないので print chr$(7) で代用。
(音を出そうと思ったらサウンドファイルを呼び出す必要がある)
制御コードのプリントなんて MZ や 80 以来だわw
2012/03/04(日) 09:12:21.32
>>76
その手作りアセンブラ、公開してみたらいかが?
面白い作品が増えるかもしれないよ。
2012/03/04(日) 10:46:14.21
>>77
そう言ってくださるのは嬉しいけど、今時のPCの力に頼りきったホントにバカなプログラムなのよ...
何よりこの板・スレ的に、安易にバカデカい配列を取って済ませているのも実は恥ずかしい...
2012/03/04(日) 19:15:42.71
>>78
プログラムとしては恥ずかしくても動けば良いのでは?

オイラもハンドアセンブル嫌だから、
簡単なアセンブラもどきを作ろうと考えていたところ。
世の中には同じようなことを考える人がいて笑えた。
2012/03/06(火) 14:42:10.51
クロスアセンブラというやつだな
2012/03/06(火) 16:53:05.90
現状ではアセンブラも「ハンドアセンブルが面倒だから」という理由で手を出すには
フリーのモノでも大袈裟なのよねえ。ましてや相手が JR-100 / 200 だし。
で、「無いモノは作る!!」と意気込んでも 8bit 時代の Basic やマシン語程度しか知らん身には、
今時の開発言語は面倒な約束事が多くてやってられん...
マイナーかもしれないが Chipmunk Basic ってのがいい感じだけど(これでアセンブラもどき作った)
スタンドアロンアプリを作る環境じゃないしなー。
けむしろう氏や FIND 氏、starparo の人は何使ってるんだろ?
2012/03/06(火) 17:07:01.78
JR100ってVRAM直接叩けばユーザ定義文字が128種類使えるんだっけ?
2012/03/06(火) 18:37:46.28
画面にはみ出てくるけどな
2012/03/06(火) 21:12:17.77
JR-100欲しいよ〜。オクに出ないかな〜。
2012/03/06(火) 21:52:57.35
>>83
画面には実出てくるけどな??

おばあちゃんがおならでドレミを鳴らそうとしていきんだら
ドが出る前に実が出たってあれと一緒??
2012/03/06(火) 21:54:23.94
jr100用の市販ソフトって存在したの?
2012/03/06(火) 22:05:30.96
ゴミを片づけろと言われているので、JR-100をオクに出すかな。
小さくて可愛いヤツなんだけどな。
2012/03/06(火) 22:25:04.11
ゴミをオクに出されちゃかなわん
ゴミはゴミ箱へ
2012/03/06(火) 22:30:39.02
確かにそうだ。ゴミはゴミ箱へ。
今時は捨てるのも面倒だ。
PC廃棄はメーカーへ連絡することになるが、Panasonicへ連絡すればいいのか?
2012/03/06(火) 22:57:03.78
クレ
2012/03/07(水) 09:31:21.93
あの消しゴムキーが懐かしいな
2012/03/07(水) 12:34:07.81
ざっしでJR-100のモックアップ作るのみた
消しゴムを薄くきらないとキーがたりなくなるぞって書いてあった
2012/03/07(水) 18:55:10.96
それって初ラだな。現物が家にある。
表紙がJR-100だった号や、特集記事が載ってる号もある。
2012/03/07(水) 19:38:23.18
バレタ^^
2012/03/08(木) 20:23:24.83
100か200譲っておくれ。なんならVIC-1001にソフト五本つけたのと交換でも良いぞ。
2012/03/08(木) 20:35:28.75
VIC-1001ってパンフレットに回路図が載ってたよな
2012/03/08(木) 21:20:26.30
誰か箱説とソフトつけた100とVICと交換しなさい。あ、コモドールのデータレコーダもあるよ。
2012/03/08(木) 22:30:24.81
ハヤシもあるでよ
2012/03/16(金) 23:51:11.97
JR-100とJR-100Uの違い教えて。
2012/03/22(木) 00:49:32.82
「jr-200u」でググったら面白いページ見つけた。
こういうのって何故か海外の方が濃いんだよなあ。

ttp://www.kameli.net/marq/?page_id=1270
2012/05/02(水) 06:54:45.27
JR100/200は誠文堂新光社が子供の科学や初歩のラジオでよく記事載せてたよな
松下は理系志望の小中高生に的を絞ってたんだろう
2012/05/15(火) 15:33:28.30
JR−100で拡張BOXのかわりに
ROMカートリッジアダプタって作れないもんだろうか?

 $4000〜$7FFFをROMバンク(カートリッジ側)
(アドレスが出てるなら$8000〜$BFFFがベスト。拡張BOXの仕様とかち合わないため)

というような。
$d000〜の4KBにカートリッジ用BIOSROMをアダプタにもたせて
A=USR($d000)
で初期化&起動するとか。

結局ゲーム用になるから拡張BOX同様、ジョイスティックポートも付いてるとなおいい。
2012/05/15(火) 16:47:37.34
>>102
できるからやってみれ
2012/06/04(月) 21:57:30.37
JR-200のゲームソフトがヤフオクに大量に出品されている!あまりに珍しい。
誰か挑戦されたし。
なお、当方出品者ではありません。
2012/06/05(火) 05:46:58.51
読めない可能性があるものの割りに高くね?
ソフトまとめて1万から、だったら突撃したかも。

クロスカントリーとレジャックの内容が気になるなぁ。
FIND氏のサイトにも載ってないし。
2012/06/06(水) 21:57:10.26
パチッ(switch on)
ピッ
poke 0,0
poke $ca00,5
color 7,1
cls


起動する度に儀式のようにこれやってた。
今となっては何でだかワカラン。
107ナイコンさん
垢版 |
2012/09/30(日) 13:46:18.62
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。
108ナイコンさん
垢版 |
2012/09/30(日) 15:34:38.52
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。
2012/12/15(土) 21:06:16.17
>>106
懐かしいな
ショールームで触っていたJR200は、文字が白、背景•枠が黒だったが
購入後、家に届いたのは、文字が青、背景水色、枠が緑だったので
コンピュータっぽくなく思って、ショールームの設定と同じにしたものだ。
文字の色だけ緑にして、グリーンディスプレイっぽくもしてた。
110ナイコンさん
垢版 |
2013/01/06(日) 10:49:25.33
ラジオを聞いてたら、「ペガサスの朝」が流れてきた。
そう言えば、JR-200のデモンストレーションのBGMにも使われてたよね。
2013/02/08(金) 20:35:21.65
ベーマガに5,6回投稿してカスリもしなかったのはいい思い出
112ナイコンさん
垢版 |
2013/02/10(日) 00:17:01.96
ベーマガでJR-100といえば田辺健二さんが常連だったな
今は何してらっしゃるんだろう
113ナイコンさん
垢版 |
2013/05/14(火) 09:13:47.31
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368428865/
114ナイコンさん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
http://mukasi68k.net/cgi-bin/blog/blog.cgi/20130825230944
これくらいなら誰でも作れちゃうと思う。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
実際にやってみるのは違うんだぜ
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
ここの人ジョイステック繋げてるんだ。拡張ユニット無しでも繋げるの?
117ナイコンさん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>115
VBでスイスイ作れちゃうんダナ
2013/12/25(水) 13:30:04.39
JR300はオークションでいくらくらいで売れますか?
2013/12/25(水) 16:37:26.96
完動品で数千円くらいじゃね?
ジャンクなら売れない、多分。
2013/12/25(水) 17:13:08.22
>>119
捨てたほうがいいレベルですね…。ありがとうございます。
2013/12/25(水) 22:49:08.32
完動品なら俺が入札するから出品してくれよ
たのむよーう
2014/01/01(水) 19:33:02.94
動くJR300なら数万にはなるだろうな。
2014/01/01(水) 22:49:18.49
10万は確実に超える
2014/01/02(木) 00:54:54.09
100万は固い
2014/01/02(木) 12:48:03.30
JR800ならあるぞ
2014/01/02(木) 13:40:16.59
それは800円
2014/01/02(木) 14:14:34.42
JR-800ください
2014/01/02(木) 14:31:47.10
嘘800円
2014/01/04(土) 15:00:41.50
今ヤフオクにJR-100が2台、画面が乱れるが電源が入る
ジャンクが25000円、正常品?が8万円近くで出てるけど、
JR-100って、ビデオ出力がかなりテキトーなので、
ブラウン管テレビじゃないと問題出るんじゃなかったっけ?
まあ、どちらも買える値段じゃないんだけど。
130ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 18:54:32.19
JR-100ってこんなにゲームあったんか!

http://www.aoi.sakura.ne.jp/~starparo/jr_xevios.gif
http://www.aoi.sakura.ne.jp/~starparo/jr_gradius.gif
http://www.aoi.sakura.ne.jp/~starparo/jr_darius.gif
http://www.aoi.sakura.ne.jp/~starparo/jr_mario.png
http://www.aoi.sakura.ne.jp/~starparo/jr_ys3op.png

32文字といえどPCG機能あなどれないな!
2014/01/13(月) 19:05:10.69
ゲームじゃないっしょ
2014/05/12(月) 11:22:52.94
>>86
ブ厚いナショナル全商品カタログの中のJR-100の欄に載ってて
注文さえすればナショナルの電器店で購入可能だったよ。
1本3800円くらいしたけど、カタログ記載はタイトル一覧のみで
ゲーム画面の写真すらなかったので購入は凄い博打だった。
一応「2001年宇宙の旅」と「アルデバラン」を
購入したけど、割と当たりだったと思う。
他は「四次元フィーバー」「プラネットウォーズ」「コスモファイター」
みたいなタイトルが並んでた。
(なおアルデバランや四次元フィーバーはJR-200にも移植されてる)
JR-100市販ゲーはこういう全く売る気のない販売体制だったので
全国でも数えるくらいしか売れてなさそうな気がする。
時代が時代なのでクオリティもベーマガ投稿作品と変わんなかったし。
2014/05/17(土) 20:14:22.11
一番作りが贅沢だったのはJR-800か?
2014/05/18(日) 18:31:09.18
べーマガにでていた平安京エイリアンのエイリアンが動かないのが一番面白かった。
エイリアンが動くのはすぐに死んで楽しくない
2014/05/18(日) 22:20:16.68
>平安京エイリアンのエイリアンが動かないの

あんまり面白そうに聞こえないのだが
2014/05/19(月) 01:44:42.81
>>125

  HHCじゃなくて HCCだものな。
137ナイコンさん
垢版 |
2014/08/23(土) 13:53:47.33
動かないエイリアンを、どうやって穴に落とすの?
ただ動き回って穴掘って埋めるだけしか出来ない気がするんだけど。
2014/08/23(土) 19:27:58.11
自分が穴に落ちるんだ
2014/08/25(月) 05:22:00.54
斬新過ぎてつまらない
2014/09/07(日) 14:50:29.48
100懐かしい、電気屋さんに通って結構遊んだ
2014/11/09(日) 18:03:35.80
JR(とFH-2000・CF-3x00・FS-5x00)はお気に入りのデザイン。
2014/11/17(月) 17:25:04.72
JR-100はすぺっこみたら整数BASICかいらんなーであんま気にしてなかったけど
電気屋にあったのさわったらすげー軽くてちっせぇとか感動したな
やたら熱がでてた記憶もある
2014/11/17(月) 18:11:37.14
知人宅でJR-100使ったことあるけどあのキーといいCRTといいPCGといい、いろいろ衝撃だった
2014/11/20(木) 11:52:01.53
新幹線の先頭にJR500とかJR600とか書いてあるのを見ると
このPCを思い出す
2015/03/12(木) 12:24:47.56
>>133
JR800は当時定価12万位(実売9.5万程)だったね。でも贅沢な作り
っていうより、ほぼ電卓(ってかモロ電卓)だったからな・・・・
 増設メモリとかFDを別売り戸か言ってたがFDは出ずじまいだったように
憶えてる。結局は同じパナの中で、関西本社筋のキングコングに駆逐されたからな
2015/03/12(木) 12:26:13.15
JR300はPCとしては本筋だったけれど、ちらっと渋谷辺りの店で姿見た
記憶がある。
2015/03/12(木) 12:34:58.44
当時はまだどれも一般的な道具じゃなかったから、詳しい情報持ってる奴が
少なくて、「ソードのM5は大学の受験に持ち込み禁止」とか出てるのがあって
爆笑だった。JR800についても似たようなもんで、こっちの方は逆に雑誌の
記事(カタログスペック)なんかで判断されて、デスクトップ機の仲間として比較
されてたりしたな。
2015/03/12(木) 14:57:21.60
>「ソードのM5は大学の受験に持ち込み禁止」とか出てるのがあって
>爆笑だった。

情報処理技術者試験じゃなかったかな
2015/03/12(木) 21:53:13.22
JR-800って実売何台くらいだったのかね?
1000台も売れてたら上出来な気がする
2015/03/12(木) 23:08:38.86
>>149
当時の噂だから真偽のほどは良くわからないが、何分見た目電卓の割には
128000円とかの値段だったので相当売れなかったらしい、・・でpanasonic
のメイン取引BK(住友?だったかと・・)が事務用にまとめて導入したと
か流れていました。
2015/03/12(木) 23:11:04.91
>>148
 そっちの試験会場ですか・・・・・其処だと持ち込むと隠れて使えたのですかね?
2015/03/12(木) 23:34:32.78
その割にはベーマガに毎月プログラムが載っていた。
ゴーストがメーカー貸与機片手にシコシコ組んで、投稿したフリしてたのかねぇ・・・
2015/03/13(金) 06:26:09.39
>>152
それはあったかもね
例えそれでもマイナー機種のユーザーにとっては
ありがたかったのでは
2015/03/13(金) 08:46:18.71
レマゲン大戦争はできのいいゲームだったなJR持ってなかったから移植して遊んだだけだけど
2015/03/13(金) 23:52:44.05
HC-20ですらゲーム乗っかってなかったけ?ベーマガには。
2015/03/13(金) 23:56:25.92
↑そういえば、PB100のもあったからな。
2015/03/14(土) 00:14:39.28
HC-20は公称25万台のヒット作だから載っていても不思議はない

まあ、当時10万以上のハンドヘルドを買うとしたら普通HC-20か
PC-8201買うよなあ
2015/03/14(土) 00:27:48.78
ところでJRってなんかの略称なの?
159ナイコンさん
垢版 |
2015/03/14(土) 22:26:35.64
知らん
2015/03/15(日) 01:15:17.76
>>157 だよな、 JR800の良い所は、当時使っていて パソコンだと
色々ひやかされたんだが、 これ関数電卓ですっていうと、後は何も言わ
れなかった事くらいかな。

CPUは80系や、HC−20のよりはわずかに上を行ってたからな。
2015/03/16(月) 04:09:18.63
BASICが使えるワンボードマイコンのichigojam、モノクロ画面にPCG(JR的にはユーザー定義文字か)
が使えるようになってJR-100みたいだ。
2015/04/11(土) 11:53:34.26
>>161
面白いね・・・・
2015/04/11(土) 12:01:41.35
すっかり Windowsに毒されちまったからな、この辺りからやり直すのも
悪くない、電池駆動出来るの?

サーボモーターのコントロールとか・・・・・
2015/04/11(土) 12:11:57.14
リンゴ箱のレプリカとか作れそうだね。
2015/04/13(月) 01:02:52.41
だがichigojamはctrl+cでbreakできない
2015/04/21(火) 21:55:10.43
JR200でベーマガのプログラム打ち込んで遊んでたおっさんです

テトリスみたいな”博士の異常な愛情”とかエイリアンをモチーフにした迷路内の女の子助けるゲームはいまでも覚えています

どちらも作者さんのペンネームは忘れてしまいましたがいつも楽しみにしていましたわ 当時
167ナイコンさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:01:14.59
>>157
物理の先生が使ってたな
それまでたいして興味がなかったがいざ実物を見ると
持ち運びできるモバイルPCはカルチャーショックだった
2015/04/29(水) 20:35:51.98
温泉みみず芸者
169ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 20:23:50.86
6802を使った稀有なパソコン
JR-300は互換性のためか、メインはZ80なのに6802載せてたらしいね。
2015/08/10(月) 11:04:00.87
暴走メガファイター
171ナイコンさん
垢版 |
2015/08/13(木) 16:52:50.88
これに載ってた6802の互換品って命令追加とかされてんの?
2015/08/13(木) 16:54:19.64
あーすまんちょっどだけ命令追加されてた
2015/08/14(金) 04:42:26.56
>>163
スマホ用の充電器、外部バッテリーを使用

そういや、Raspberrypie2BにJavaぶっこんでJR100エミュレータ動いたわ
2015/08/14(金) 21:00:56.03
JR-800の次に出したパソコンってキングコング?
2015/08/14(金) 23:27:56.80
>>174
幻のJR-300がある
2015/08/15(土) 02:15:40.41
んで、500系、700系へと続く
177ナイコンさん
垢版 |
2015/08/16(日) 20:59:25.70
JRシリーズが健在だったら、商標の関係で民営化された国鉄の社名が違っていた歴史のif
あるいはMSXの商標として抑えていたNSXでJRから商標使用料が入っていたかも
2015/08/17(月) 20:14:59.25
電電公社が民営化されてNTTが発足したとき
NTTマークと似たロゴを使っていたメーカーが
ことごとく淘汰されていった歴史を知らないようだな
2015/09/05(土) 18:28:33.53
先日、会社の同僚が「引っ越し手伝ってたら古いパソコン出てきたんだけど欲しい?」って聞かれて引き取ったのがJR100(箱、取説付き)、専用モニタのセットだった。
2015/09/05(土) 20:33:00.08
坊主丸儲けやのう
2015/10/19(月) 15:22:25.89
test
182ナイコンさん
垢版 |
2015/12/06(日) 13:37:23.72
キーが劣化してボロボロになったりしてない?
183ナイコンさん
垢版 |
2015/12/07(月) 00:28:16.70
JRってなんの略だったの?
184ナイコンさん
垢版 |
2015/12/15(火) 21:21:09.98
テックウインド、真の省スペースを実現する「キーボードPC」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151215_735364.html

JR-100 イメージしちゃった…
2015/12/15(火) 21:41:24.11
キーが青いのかと思ったら
全然
2015/12/15(火) 23:33:42.13
これか?

http://koti.mbnet.fi/~oju/retro/Lambda8300.jpg
2015/12/21(月) 12:01:32.62
これの青緑版があれば3個イチしてJR-100もどきが作れそう
2016/05/15(日) 04:41:32.28
てs
2016/05/16(月) 21:08:50.10
当時の子供に見せたら絶対間違えるよな
2016/07/03(日) 20:54:29.64
jr.200でバスやスネアなど
ドラムっぽい音って出せるかな?
2016/07/04(月) 00:19:33.75
ノイズジェネレータがないから無理
リズム系ではせいぜい低音部をベースっぽく使うくらいかと
2016/07/05(火) 05:46:07.03
>191
レスサンクス。
やっぱだめかぁ... 低音と高音の高速切り替え試してみたけど
「シャー」とならずに「ガー」ってなってしまう。
残念。
2016/07/05(火) 21:25:39.27
JR200って音源チップ載ってるわけではないのかな?
2016/07/06(水) 00:02:32.61
♪だけどね〜サウンド単音
2016/07/10(日) 23:00:05.62
バヒョーバヒョー…ってMZスレじゃないからココw
だいいち単音じゃないしさー
2016/07/11(月) 00:07:05.20
だがしかしJR-100は単音なのである
2016/07/22(金) 18:24:36.63
整数BASIC
2016/08/03(水) 17:19:12.99
計算型goto文は、便利な様でそうでもなかった気がする(後々のデバグ作業の点で)。
2016/08/03(水) 17:28:19.59
PCGは32文字以上可能
2016/08/04(木) 00:26:02.62
PCGって書かれるとX1とかを思い出す
やはりJRはユーザー定義文字と呼びたい
2016/08/04(木) 00:34:58.35
JR-100のgotoはJR-200に移植するときに
面倒なんだよなあ
2016/08/04(木) 16:03:34.11
>>201
あと locate 文と rnd の扱いの違いも。
2016/08/05(金) 07:41:40.36
mdって何?
2016/08/07(日) 22:20:15.77
>>203
RNDね(しかし、そういわれるとmdに見えてくる)。
ベーマガ掲載の MINI TREK (?)を移植するときに引っ掛かったような覚えがあるけど、覚え違いかも。
2016/08/08(月) 02:07:56.16
ああ、RNDかw
確かに100は括弧内の数値が値域だったわ
整数しか扱えないしな
2016/11/04(金) 23:09:29.17
JRー200が開始価格の1500円で落札できた
RF出力の音声にノイズが乗ってる以外は普通に動いてるのに不憫だ
2016/11/05(土) 05:31:34.83
そりゃいい買い物したね
かわいがってあげてください
2016/11/07(月) 13:00:12.82
JR-200のサービスマニュアルがあった
http://www.vintagevolts.com/pages/docs/
3CPUクロックの間に画面表示2文字分の6バイトを読み込み苦しい設計してる
9918Aでも使えばよかったのに
2016/11/07(月) 14:32:57.42
JR-200のメインメモリはとんでもない仕様だった
2bitバス構成で4回に分轄してアクセスしてやがる
コストダウンのためならどんな性能低下も厭わない家電業界の体質が現れている
2016/11/07(月) 18:55:06.87
そういう事言う人はどうぞもっと高い機種を買って下さい
低価格機を買う事を誰も強制しませんし
高い機種を買う事を誰も止めません
2016/11/09(水) 23:56:08.64
>>208
ありがてえありがてえ
これでJR-200の謎も大体解けたか
2016/11/10(木) 03:59:35.62
>>211
RAMをアクセスするときはΦ2を引き伸ばしてクロックを半分の0.65MHzにしていたとは
もしかしてVRAMにプログラム置いたら倍速かも
2016/11/10(木) 10:23:32.83
http://www.geocities.jp/find_jr200/hard.html
クロックが1.25MHzに見えるのにマシン語プログラムを実行するとなぜか半分になっていた謎も解けたかな
確かにオシロの波形をよくよく見るとφ2のクロックだけHレベルの線がうっすらと見える
2016/11/14(月) 02:29:32.50
実験してみた
140nsのクロック16個でCPUが3サイクル回るようになってて
DRAMを読むときはCPU2サイクル分の時間がかかる
CRAMやVRAMにプログラムを置くと1サイクルで読み出せるから無効サイクル以外のところは倍速になった

ゼロページに速い内蔵RAMがあるかと期待したが全部遅いDRAMだった
215ナイコンさん
垢版 |
2016/11/16(水) 18:25:08.23
ここまで手の込んだ華麗なサイクルスチールを実現しているのにどうしてキャラクターグラフィックだけなんだよ
しかも時代遅れの6802だなんてもったいない
2016/11/16(水) 19:09:56.56
パナファコムがJRシリーズを作っていればと思った。
2016/11/17(木) 10:49:22.00
1982年に79800円なんだししょうがない
2016/11/18(金) 16:37:03.71
一本のデータバスにCPU、VRAMアトリビュート、VRAM文字コード、CRAMパターンが順番に現れるのか
256*192のフルグラフィック化が6KBのRAMと数個のゲートやラッチの追加でできそうな気がしてきた
2016/11/19(土) 00:36:50.43
今更ながらJR-200 エミュレータの乱数絡みのバグ回避方法を。

どうもあのエミュレータは、BASIC プログラムを実行する度に
同じ乱数を生成するバグを抱えていて、どーしたもんかと思ってたんだけど、

プログラム中に RANDOMIZE は使わない。これは FIND 氏のサイトで見た。
プログラムの実行には RUN を使わずに GOTO でとばす。
例) CLEAR : GOTO 10 など

で回避できるようです。

このスレなら知ってる人はいっぱい居そうだけど、
そういった書き込みを見たことがないのでカキコ。
2016/11/19(土) 02:40:05.94
JR-200Uはすぐ落ちちゃうんだもん・・・
2016/11/20(日) 01:03:28.50
もっといいエミュレータが欲しい
2016/11/20(日) 17:51:13.53
>>219
>プログラムの実行には RUN を使わずに GOTO でとばす。
>例) CLEAR : GOTO 10 など

残念ながら手持ちのプログラムでは回避できなかった
2016/11/22(火) 05:03:43.16
>>222
10 FOR I=1 TO 20
20 X=INT(RND(1)*100)
30 PRINT X;
40 NEXT

で検証してみた。結果…

RUN すると毎回同じ乱数が発生。(これをパターンAとする)。
もはや乱数とは言えない…

GOTO 10 を繰り返すと一応違う乱数が発生するが(パターンB,C,E,D,F,...とする)。

もう一度 RUN するとパターンAが出てくる。

そんで GOTO 10 を繰り返すとパターンB,C,E,D,F,...が降臨。

ダメじゃん...orz

検証が足りずすいませんでした。
2016/11/22(火) 05:11:53.66
>>223
B,C,E,D,Fってなんだよ、オレ。B,C,D,E,Fでしょ。

ちなみに環境はWin7/64bitです。
まあゃWin95時代のソフトがよく動いているなぁ、とも思うけど。
2016/11/22(火) 18:50:28.56
キーを押すまでループ、を組んで
そのループ内でA=RND(1)とか入れておけばいいんだよ
2016/12/27(火) 02:59:50.11
JR-800はバグありすぎるぜ。
2017/01/04(水) 15:41:37.56
800ってポケモンだっけ
2017/02/21(火) 07:59:06.38
FIND氏作のJR-200エミュを早速試してみた。
うちの環境(Win7/64bit)だと、
某エミュにくっついていたデモプログラムのラインルーチンや、
前スレにあったミクの描画プログラムのような、
セミグラフィックを描画するのにアトリビュートエリアを直接いじるタイプに上手く対応できてないっぽい。
あと、氏も云っているようにちょっと音痴w
ROM吸いだしのために久しぶりにJR本体に火をいれたんだけど、
PCがでっかいデータレコーダというシチュエーションはやっぱシュールだね。
229FIND
垢版 |
2017/02/24(金) 00:07:52.29
>>228
報告ども〜
実はデモのレーザーが描画されないのは気づいていたのだが
他にもあるとなると気づかないふりもしてられないので調べてみるにょ
2017/02/24(金) 19:23:18.82
>>229
ちなみに、ミク描画プログラムは310行の
[+$C0]の部分を[+$80]に直すとキチンと
描画されました。
某エミュでも問題無く描画できました。
231FIND
垢版 |
2017/02/25(土) 00:27:10.85
>>230
ありゃりゃ作者より速い解析感謝です
アトリビュートRAMのモードのビットですな
謎はすべて解けた、次回更新で対応します

ここをサポート掲示板にしちゃうとカオスになりそうなので
うちのサイトに掲示板を作りました
気づいた点のある方はそちらにお願いします
2017/03/25(土) 19:20:29.03
いつの間にかエミュあったのか
2017/04/20(木) 00:41:17.35
段ボール箱からJR-200プログラミング入門書が出てきたのだが
ベーマガに投稿してたひとらってすごいなーと改めて思いました
シミジミ
2017/04/20(木) 10:56:35.98
マイナーパソコン使ってる人は尚更すごいなぁと思った
それなりにメジャーならBASICでも各命令サポートしてるけど
PCGやPSGあたりでも、PLAY文など用意されてなく機械語で入力とか
2017/04/20(木) 11:22:33.28
>>234
PLAY文はあった。
でも音程音長その他をMMLで指定する方式でなくて
定められた数値を三重和音分用意して、その先頭番地を与えるという方式だった。
16進数ではあるが機械語でないところに注意。
(16進ダンプを見ると反射的に「機械語だ」と思う輩の多いこと)
2017/04/21(金) 10:31:56.87
まぁ、マイナーといっただけでJR-200だけが対象ってわけじゃないけどね
ベーマガだとC64とかVIC-1001とかも含むからなぁ

ダンプリスト弄ってる時点で機械語のようなもんでしょう
番地がどうのこうの認識して指定しなきゃならんし
まぁ、ただ番地とか理解しときゃ機械語意識しなくても音長、音階入れれば済むっちゃあ済むんだろうけど
2017/04/21(金) 17:25:48.82
数字の羅列の中に、プログラムとして意味をなす機械語(の羅列)と
データとして意味をなす数値がある。
それがたまたま16進数で並んでいるだけなのに・・・
十把一絡げにしてはいけない。
2017/04/21(金) 22:06:47.26
いわゆるノイマン型アーキテクチャのコンピューターで
プログラムとデータが同じ主記憶に
「たまたま16進数で並んでいるだけ」という説明は
それはそれで不適切と言えよう
2017/04/23(日) 20:16:09.15
機械語かじってない人からすれば
もう番地を指定して格納する時点で
データだろうが機械語だろうが、機械語的感覚なのだよ
暴走に十分つながる
2017/04/23(日) 20:21:11.60
GRAMに直接1ドットを置いても、それはフラグ立てじゃなく
機械語弄っている感覚である
機械語触れてない人からすれば
認識が命令ではなくて、もう番地に直に書くことね
2017/04/24(月) 08:24:39.86
>>239
POKE命令やPEEK関数が出て来ただけで
「ゲッ機械語なぶってる!」と思われる輩ですか?
2017/04/25(火) 11:07:47.93
そうそう
その辺のところが機械語入口との境目

別の件だが、まぁ、認識無いうちはソースとダンプが載っててソース入力すれば動くと思ったもんだしな
2017/05/04(木) 21:39:19.77
エミュでPICKの値が返ってきません

10 pick a
20 print a
30 goto 10
244ナイコンさん
垢版 |
2017/05/14(日) 22:04:41.90
当時小学生で、親にJR-200を買ってもらっていじってたわ。
未だにこんなスレで議論されるなんて胸熱。
2017/05/24(水) 03:04:15.61
pick直ってます ありがとう
246ナイコンさん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:49:35.79
機械語の本が売っていなかったせいで
機械語の翻訳してた小学校5年の夏
39 が終りだった? C9かな

ベーマガにも載った時はうれしかったな
2017/05/31(水) 13:08:01.86
$39 RTS
は6809だったか。
6800はどうだったか?!
2017/05/31(水) 13:11:41.58
6800も39です
C9はZ80
2017/10/24(火) 23:19:36.27
JR-100をHDMIでつなげて使ってるけど、同期が安定しない。
どうすれば・・・・
2017/10/27(金) 11:24:49.52
いったんビデオデッキの入力端子をかますとかでどう?
2017/12/07(木) 20:22:25.10
>>250
自作で、RF→HDMIアダプタ作ったのに。規格外の範囲で出力されてるJR側 ( T_T )
2017/12/12(火) 20:01:08.26
JR-300のBASICマニュアルを入手した

320x200x2画面のモードがある、PCGがある、などの点からグラフィック面はX1に近いと思われ

BASICの一般命令ははIF文にESLEが使えるものの、WHILE〜WENDがない
この点から構文面では88どころかFM-7にも及ばない。8001程度

しかしグラフィック命令は
パレットが使える、タイリングPANTが使える、テキストとグラフィックの優先順位を変えられる、
640x200の範囲を超える座標を指定しても対応してくれる
(例えば LINE(-1000,-1000)-(1000,1000) などしても柔軟に対応してくれるようだ)
など、それなりにいい
ヴュー命令はない

88には及ばないものの、FM-7よりは若干上回っている程度
2017/12/13(水) 09:20:17.89
どこにそんなものがあったのか……よく見つけたなー
2017/12/14(木) 10:16:09.40
なんだか88の方がFM-7よりBASICのはいいみたいな言いようだけど
FM-7より88がいいのはEDIT命令だけでそれ以外はFM-7の方がよくできてるよ
実質の同クロックでの実行速度もFM-7の方が圧倒的に速いし
255252
垢版 |
2017/12/14(木) 21:14:59.55
EDIT命令はプログラムの中で使う命令ではありませんよね。
プログラムの外で使う命令(例えばLIST、RENUM、FIND、TRONなどの命令)は
私はユーティティソフトをBASICの命令にとりこんでいるだけで、プログラム言語としての性能ではないと考えます。
よって、私の考え方ではEDIT命令の有無はBASICの優劣に関係がありません。

私の考え方では、実行スピードは一切考慮しません。

私の考え方でより上の言語だと判断する重要な基準は、
より見やすいコードが書けるようになっている、や
構造化されたコードを書けるようになっている、などです。
(グラフィック関係の優劣はこれとはまた別の次元になりますが)

FM-7のBASICより88のBASICの方が特にコーディングを意識して作ってあると思うのはラベルが使える事です。
ラベルとWHILE〜WENDを使えば、プログラム中に行番号を一切書かない事も可能です。
「行番号に頼らないプログラミング」 現在ではあたりまえの事ですが、当時のBASICとしてはかなり先を行っていると思います。

ON ERROR GOTOでエラートラップ処理を記述できる点や
割込み制御関係が充実してる点なども、88のBASICは他機種より一歩先を行っていると思います。

88のグラフィック関係の命令が優れているの思うのはワールド座標、ビューポート が使える事です。
ビジネス用のグラフを書きやすいようにしている事が伺える機能だと思います。

こうした優劣や上下は、万人が納得する回答はありません。
何をするのか、どこを基準にするのか、などによって変わってきます。

252で書いたBASICの上下はあくまでも私個人の主観によるものです。
2017/12/15(金) 06:57:24.54
WHILE〜WENDやON ERROR GOTOはどの機種でも使えるよ
2017/12/15(金) 15:40:08.26
83年制定の規格BASIC

★★スレ建てるほどでもない雑談・質問[3]★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1153184167/

 LEVEL3...  TRS-80 DiskBasic、PC-8201、PC-8001/mk2、パソピアOA、PC-3200、MZ-3500、
         S1、HC-20、FM-8/7、パソピアT、PC-8801(ROM)、大半の16ビット機
 LEVEL3上... IF-800、PC-8801(Disk)、FM-11、MZ-700(HuBASIC)、FP-1100、X1
258252
垢版 |
2017/12/15(金) 19:58:08.16
>>256
まさかどの機種にも、って事はありませんが・・・
88とFM-7にはありますね

>>257
そのスレには既に書き込みをしています
現在はレス待ち中です
2017/12/15(金) 20:05:29.23
FM-7になくて88だけあるみたいな口ぶりだったもので
88、FM、X1、MSX
これら全てにあればどの機種もといってもよいのでは
つまり標準的機能なので標準的機種にはどの機種にもある
2017/12/16(土) 14:40:13.12
>>255
X1turbo最強やん
2017/12/17(日) 05:38:17.08
X1はon interval gosubが欠けてるので最強ではない
262ナイコンさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:26:24.92
そういやX1turboは局所変数が使えるとか漢字変数がつかえるとかあったよな
2018/02/24(土) 19:58:22.30
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――
2018/05/29(火) 12:08:11.36
http://asamomiji.jp/contents/normalize-ntsc-signal-generated-by-jr-100-part1
JR-100の映像出力はかなり規格から外れているんだな
事業部が違うとテレビメーカーとしてのプライドはないのか
2018/06/22(金) 21:50:58.16
>>264
なるほど、むかしにビデオデッキで録画したら何も映ってなかった。それが原因だったか。
2018/07/02(月) 05:04:48.49
さぁ来い!ホームコンピューター時代!
2018/07/11(水) 20:22:08.99
当時のビデオ出力のあるパソコンで規格をみたしてたのってそうはなかった気がするが
2018/07/11(水) 23:31:18.39
SMC-70とか
SONYの意地
2018/07/12(木) 01:01:49.13
SMC-70は放送機器としての開発だから当たり前
GENLOCKとかついてたよな
2018/07/12(木) 02:30:26.89
>そうはなかった気がするが

からの

>当たり前

って言われてもw
271ナイコンさん
垢版 |
2018/07/12(木) 07:56:22.62
グリーンCRT出力のコンポジット出力はやっぱ違うん?
2018/07/12(木) 12:44:20.10
一つもなかったとは言ってないのだからよいのでは
2018/07/12(木) 12:54:18.60
垂直同期や水平同期の調整ツマミが昔のテレビにはあったなぁ
液晶になっても低温時に水平同期がずれる台湾製テレビがあったが調整ツマミがないのでお手上げだった
2018/07/12(木) 16:29:41.71
X1Gはビデオ規格のために準拠させる同期信号の切り替えスイッチついてたな
2018/07/13(金) 12:36:10.46
JR-東海とか出してほしかったな
2018/07/16(月) 03:08:53.09
んんん?
2018/08/15(水) 20:32:42.58
JR200餅の俺からすれば、メインメモリの64KB化と増設用QDドライブ発売をしてほしかったな。
2018/08/16(木) 02:12:32.51
いまならエミュを改造すればいいろいろできるぞ
2018/11/02(金) 19:45:01.25
まさかこんなスレがあったとは
初めてのマイコンはJR-100でした
シャープのグリーンモニターで使ってました
2018/11/02(金) 19:48:54.13
ユーザー定義文字を全部表示した状態で、
中身の定義を機械語で1ビットスクロールさせて
ぬるぬる動かすとかやってました
当時中学2年生ぐらい
2018/11/02(金) 19:53:26.29
>>280
JR-100でドットスクロールなんて面白いアイデアだね

田辺健二が似たような事をやってたけど
タナケンのはキャラクター単位の移動だ

うまい事活用できれば面白いものができそうだね
2018/11/03(土) 16:51:43.67
ゲーム作れるほどの広さのエリアも作れないので
使い道が思い浮かびませんでしたね
283ナイコンさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:08:13.83
JR200でやってたな
ちょっと感動するよね
2018/11/07(水) 08:06:03.75
子供時の思い出があるからJR-100を手元に置いておきたくて
ヤフオクをよく見てるけどなかなか出品無いですね
JR-200はこの前出てたけど
285ナイコンさん
垢版 |
2018/11/08(木) 01:46:21.23
JR-100は軽くて小さくてめっちゃかわいい
286ナイコンさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:00:39.27
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm
―――――――――――
2019/01/31(木) 17:44:03.12
>>285
本体は小さいがACアダプタは巨大。
288ナイコンさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:59:10.31
>>287
竿は小さいが
玉は大きい


みたいな?
2019/02/02(土) 18:08:23.27
>>287
SORD M5もそんな感じなんだよなぁ
2019/04/27(土) 19:44:02.31
なんか無理やりイイ話にしてエンディングにしたw
2019/05/17(金) 19:18:33.21
ヤフオクでJR-100を落札して液晶テレビのコンポジットにつないだら
垂直同期が合わないらしく上下に流れるので
そのへんを吸収してくれるらしいキャプチャー機器をメルカリで買ってみました

昔はシャープのグリーンモニターで使ってました
2019/11/12(火) 01:17:14.35
ttps://www.youtube.com/watch?v=_MEen-FIa44
なぜか元の8001版より面白そうに見える
2019/11/12(火) 12:44:59.32
最近、ベーマガ'85年11月号に載ってたJR-100用のBLACK PEARLというゲームをMSXに移植したw
MSXなので、JR-100よりはもうちょいカラフルに改造したった!

キャラクタは良かったけどゲーム自体はあんまり面白くなかった。
2020/03/15(日) 07:00:17.93
'85-3のMARSって入力したけど
何度見直しても基地から発射される〜っての(レーザー?)見えない(表示されないんだよなぁ)
見えない状態で当たって死ぬ
295ナイコンさん
垢版 |
2020/07/27(月) 18:26:56.63
JR-300用のゲームソフトあったんだね。
オクで出てるけど初めてみたわ。
シューティングだな。
2020/07/27(月) 21:02:24.87
一体どんな内容なのか
出品者も落札者も確認する術がない・・・

って事は適当なカセットをでっちあげで作っても売れるって事か?!
297ナイコンさん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:27:28.30
JR-300は過去に最低2回は出品されてるのをみた。
持ってる人が落としてくれたら良いね。
2020/11/03(火) 08:09:53.46
ラズパイ4内蔵キーボード一体型PCを見て最初に連想したのがJR-100だった。
299ナイコンさん
垢版 |
2021/04/18(日) 09:50:56.79
JRユーザーは、
Panasonic MSX A1からしか知らない
私にとって、神ですわ♪
300ナイコンさん
垢版 |
2021/05/07(金) 06:56:31.67
こんな糞パソコンのユーザーって、
なんで買ったんだろうな?
パソコン購入詐欺にでもあったか?
2021/05/07(金) 09:10:00.44
>>300
そういうのいいから。
2021/05/17(月) 01:36:01.46
身内がメーカー勤務とかナショナルショップ経営とか少なくないと思う
2021/05/17(月) 09:38:42.07
ベーマガによく投稿してた田辺さんって何者?
304ナイコンさん
垢版 |
2021/05/22(土) 21:30:17.02
迎夢快人?などと同じプロ、ゴーストかも
高橋はるみもゴースト
305ナイコンさん
垢版 |
2021/05/22(土) 21:31:12.78
森義尚?は実在してたんだっけ?
2021/05/23(日) 03:22:40.33
森巧尚は実在の人でしょ
Pythonの入門書とか今も色々本を出しているよ
2021/06/04(金) 03:48:47.25
言葉通りの目的で画像安定化装置が必要ということか…
2021/08/26(木) 01:42:52.95
高橋はるみ=森巧尚
あるらしいね
309ナイコンさん
垢版 |
2021/08/29(日) 22:27:58.05
>>308
森さんにそんな暇は無かったと思うw
メーカーの中の人だったんじゃないかな?
JR-100からだし
2021/08/30(月) 19:31:23.81
何でやねん
2021/08/30(月) 21:56:36.64
田辺さん断空我説
312ナイコンさん
垢版 |
2021/09/14(火) 13:11:35.89
JRシリーズはベーマガでも投稿多かったし名機だよね
CPUも6802なんだね
MSXと併売してほしかったけれども
2021/09/30(木) 05:04:33.88
つぐ美さんは86年にはもう居ないでキャラだけ残ってたみたいだな
2021/09/30(木) 21:09:04.22
影さんは?
いつ結婚したの?
2021/09/30(木) 23:45:16.66
昭和38年6月12日
316ナイコンさん
垢版 |
2021/10/12(火) 20:37:38.68
パソコンサンデー見たいなぁ
2021/10/12(火) 21:17:58.45
https://www.youtube.com/watch?v=Bwpsbg6j0DI
318ナイコンさん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:16:47.19
JR-200:petit XEVIOUS 計画(最終回) AREA4完成ってことにしてみた - YouTube
ttps://youtu.be/kQkGOb98NJw
2022/02/10(木) 23:57:33.09
MZ700のゼビウスみたいだな。
2022/04/14(木) 16:55:53.19
JR-200のFDDって本当に存在したんだ…

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1046783230
2022/04/16(土) 03:16:57.93
雑誌の広告で見たような気がする。
2022/04/17(日) 13:28:36.56
10万円越えかー。ムリムリ
323ナイコンさん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:57:57.66
JR-100とPC98ってどっちが性能上なの?
2022/09/07(水) 01:00:04.68
まあネットには本当にいろんなモノが落ちてるんだな、とつくづく思う今日この頃。
325ナイコンさん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:02:26.73
JR100
326ナイコンさん
垢版 |
2023/01/10(火) 18:20:49.70
JR200
2023/01/16(月) 20:41:09.38
JR300
2023/01/17(火) 20:14:47.79
JR-300エミュレーターが作成されたようだ
2023/01/18(水) 21:00:32.74
詳細は以下のリンク
https://pocketgriffon.haten%61blog.com/archive/category/JR-300
2023/01/20(金) 17:52:44.69
uPD7220が載っているなんて意外と豪華
しかし松下さんらしくいろいろ残念
2023/02/14(火) 16:05:42.42
JR-100は持ち歩きに便利。ファミコンみたいなもん。
332ナイコンさん
垢版 |
2023/02/15(水) 22:03:23.98
アダプターがデカったんじゃなかった?
333ナイコンさん
垢版 |
2023/02/16(木) 07:17:34.40
拡張ユニットも必要
334ナイコンさん
垢版 |
2023/02/16(木) 11:06:21.10
本体は持ち歩けたとしても、VHFに対応したTVもJR-100の特殊なコンポジット同期信号に対応したディスプレイも非常に少ないので映せない。
2023/02/16(木) 15:04:56.42
TVコンバータも持ち歩いて、学校や友人宅へ行った。ACでかかった気もするが、箱ごと持ち運んでた。
2023/02/16(木) 15:12:26.59
「BLUPOW コンポジット/S端子 to HDMI 変換器」は?
2023/02/16(木) 15:14:14.17
コンポジット-HDMI変換器はファミコン、スーファミで使ってる
2023/10/01(日) 03:42:38.07
なんか楽しいこと、思いつかないかな
339ナイコンさん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:30:05.05
NECの6001がよかった
カラーもカナも出て、こんにちはマイコンもあった

しかし親戚にナショナルショップを経営しているのがいて‥
2024/01/23(火) 07:05:15.32
JR-200はよくできた意欲作だと思うけどね
しかし当時天下のナショナルなのにマイナー過ぎだよなぁ
2024/03/20(水) 13:16:58.52
http://sai.cside.tv/comp/mie-bbs.cgi?s=118
2024/03/24(日) 12:01:06.08
そんな昔の掲示板をあちこちにはって何がしたいのかな
343ナイコンさん
垢版 |
2024/07/07(日) 09:46:10.46
BEEPがJR-300譲ってもらったらしい
344ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:16:11.73
あれじゃ彼女とかできるなら大したもん
345ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:45:59.04
コーチや親が見てて嫌になるタイプ
安らげない
マジで
https://i.imgur.com/GCW2vms.png
2024/07/09(火) 21:18:24.27
+0.3
分離帯にクラブ通いの女の価値観が全くちがう
幼少期のネグレクトや思春期に起こった事を自分で守らんといけないのも含めて後手後手になったよな
https://jo.iut.mhd/4NeCN
347ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 21:35:19.37
こういうのてしょう
348ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 22:06:01.45
なんでもよくヲタ叩いたりアンチしてるとこから修整できたんやからそこ取ったら上がるよね
https://i.imgur.com/z3hAJkV.jpg
https://v3q.tbi.fvpv/dPfbTnNej
349ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 19:56:59.00
国葬が休日じゃなくてもジェイク説教ってことであって
350ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 20:21:21.31
テリヤキはワイスピ効果やろ
https://i.imgur.com/AQRAQD9.jpeg
2024/08/07(水) 21:28:52.19
期末配当まで持ちなー
あらら乗り込みくんも○すまで行くとか妄想が過ぎる
352ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 21:38:57.08
>>217
アンチは何の成果も出てない」なんて言えるんやろなぁ。
苛々して焦れたんだが
(^0^)
何処かで損切りかな。
2024/08/07(水) 21:42:45.43
無課金のとりからも
いろいろなダメージでかい
2024/08/07(水) 21:44:01.83
>>143
だからパヨクは選挙結果が変わるらしい。
まあ
せめた部位を脱毛してるぞwこれだからハメカスはw
355ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 22:24:35.92
俺はこのままグダグダでたいした暴露もない、こまめに利確したらええやん
小学生がサウナ入ってないと答えるとどちらかといえば、若者は素晴らしいね
ここの人達
https://i.imgur.com/Om2Il32.jpg
https://i.imgur.com/7glF7z2.jpg
356ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:33:22.87
低血糖対策として
https://hn.0v.kj7/
357ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:15:47.70
問題ありそう
358ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:11:40.47
こんなことにノリノリなのかもしれない
試合ではないが
楽しみだな
かなたやむらまこは
359ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:56:49.94
あれ?まだ観れるん?
2024/08/18(日) 01:02:08.89
得するは少額投資家の墓も捨てておくとしてああなった一方、
361ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 02:01:03.43
強力な美白クリームの効果だが
久しぶりにディーラー来たが、誰かのせいでサロンやばそう
思ってるけどラップだけでそんな酷いレスが出来るの?
リバポはそろそろ成仏しろや
362ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 02:07:49.05
アーセナルの時代ソシャゲで懐古厨からお金巻き上げてる時に前方の乗用車に負けるって相当恥ずかしい
180度回転してるんだろうがね
2024/12/22(日) 20:47:20.81
なぜかJR-200より欲しいマシン
それがJR-100
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況