X



【無惨】PC-98はWindowsになぜ負けたか?【惨敗】

2007/03/24(土) 21:19:50
>>95 PC98の詳細希望
98ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:25:59
PC-9821Na15だよ
USBも使えるよ
99ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:43:08
使っていて、遅くてイラつく事はないの。
むしろ、使いつづけている理由を知りたい。
2007/03/24(土) 21:50:19
>>98
>>97 だけど、dくす。
101ナイコンさん
垢版 |
2007/03/25(日) 20:13:57
>98
>USBも使えるよ

今、まさにNa15でネットしてるんだけど、
どうやってUSB使ってるのか教えて欲しいんだけど。
あと、WIN2Kもどうやって使えるようにしたのか詳細希望。
102ナイコンさん
垢版 |
2007/03/26(月) 00:56:49
PCエンジンは遊んでて、なんか嫌だった
2007/03/26(月) 01:24:13
PC-8001でN-BASICを採用した時点で負け確定。
メインフレームは今でもACOSなのに。
2007/03/26(月) 10:21:55
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
2007/03/26(月) 19:22:16
>>101
おそらくストレージ限定でUSBデバイスを使っているんじゃないかと。
挑戦者のCF-USBをつかうんだ。
俺はこいつを利用してUSBHDDにLa13の中身をバックアップしたよ。
ものすごく時間がかかった。R/Wが400KB/sくらいだからw
2007/03/26(月) 19:28:27
PC98にWin2Kインストールした人。
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/win2000/win2000i/main.htm

今のPCカードのUSB2.0って98NOTEじゃ使えないの?
107ナイコンさん
垢版 |
2007/03/27(火) 00:40:53
ところで、AGP登載は可能だったが、もうその気力が
なかったのか、物理的にも無理だったのか、どっちなんだろう。
2007/03/27(火) 08:22:45
無改造の9821ならペンティアム載ってれば入れられなかった?
ノートは違うの?
2007/03/27(火) 10:56:20
>>107
AGPよりもまず、P6バスでSDRAMが使えるようにして欲しかった。
昔日電に問い合わせしてみたよ。
実際はPCリサイクルのアンケートをダシにした質問だったけど。
440FXより後のシステムは既に開発不可能なので断念しました。
今後、PC-9800のシステムは過去の資産と互換性云々
で煙に巻かれた。まあ、仕方ないヨナ・・・
チップセットにRCCを使用したRvIIの存在がすごい奇跡だと思えるようになった。
110ナイコンさん
垢版 |
2007/03/30(金) 15:42:05
技術的に、440BXまでは同じ流れで開発できたはずだよ。
2007/03/30(金) 16:18:01
>>109
俺はノート型の最終型がFM音源積んでいることに驚きを覚えた。
これでたくさんのゲームが音ありで動くからね。
PCM部分?そんなもん知らんよ、だが。
112107
垢版 |
2007/04/01(日) 00:34:24
>>110
結局、可能だったのに、利益が得やすいNXの方に資力を
投入したかったと言うことなんでしょうか。
2007/04/01(日) 00:55:14
可能だとしても企業向けのリプレース用機種しか出してないのに
そんなことするとでも思う?
互換性維持のためにわざわざ多大な苦労と費用を掛けるなら昔のものを
そのまま流用するのは消極的ではあるけどこの場合は正解だよ。
2007/04/02(月) 12:34:49
しかし、440FXチップセットやトライデント9682のチップ供給にも限りがあるだろうに。
ある意味、中途半端に汎用品つかってたから最後まで責任(?)をとるのが大変だった。
95年頃に産業用途向けにセカンドソース品の許可を与えればよかった。
(…もしかしてコンテックなどにライセンスしていたとか?)
115ナイコンさん
垢版 |
2007/04/02(月) 13:48:48
マシン構造と密着した独自OS(MSDOS)とその対応ソフトにより市場を独占(支配)してきたが、
低価格モデルとマシン構造に依存しない95OS登場により、
その支配性は一気に取り払われて、残ったのはローカルマシン構造のみと
いう恥ずかしい結末で消えていったのが98だろ。
いままでのソフトやその前提マシン構造はこの転換期では足かせでしかないのも一因だろね。
早い時期にDELL路線のような方向性をとっていたら名前だけは残れたかもしれんが、
低スペックマシンを高額で売り、極小変更でモデルチェンジと称して
殿様商売していたNECにそんな危機感も、対応する柔軟性もなかったように思える。
いずれにしろ98以前の98の歴史自体、世界的に見れはうん十年送れたももので、流用する勝ちすらなかったってことだな。
2007/04/02(月) 14:51:27
>早い時期にDELL路線のような方向性をとっていたら名前だけは残れたかもしれんが、
何それ?詳しいこと説明してよ。
あと、誤変換の意図が分からんぞ。
117ナイコンさん
垢版 |
2007/04/02(月) 16:16:35
2000年製のi440FXが使われているRa43…
2007/04/02(月) 16:24:58
>独自OS(MSDOS)
理解不能。
AT互換機、PC98、TOWNSのDOSってハードウェア依存部分使わなければソフト互換あったって聞いたよ。
2007/04/02(月) 16:35:56
DOS汎用ってのはあるよね。
LHAなどはDOS汎用だったはず。
俺が学生の頃に実習で作った簡単なフォートランプログラムは
日立の2020とか言うマシンで作成、実行したのだがPC-98でも問題なく動いたよ。
98用DOS-Basicで作ったプログラムをDOS上で動くようにコンパイルしても
グラフィック描画命令を含むプログラムはやはり他機種では無理かな?
2007/04/02(月) 16:49:41
まあ言いたい事はわかるけどね。
マシン構造と密着した対応ソフトに原因があった、と言いたいのだろう。

それよりも、もう散々語り尽くされた事を何を今更熱く語ってるのだろう?
2007/04/02(月) 16:59:56
語るのが趣味の爺どものスクツだからさ
2007/04/02(月) 17:02:37
アンチの知識の無さに…
2007/04/02(月) 18:10:03
>マシン構造と密着した対応ソフトに原因があった、と言いたいのだろう。
これ、語るだけナンセンス。
アンチは何かにつけてあら捜ししたいんだろう。
2007/04/02(月) 19:07:15
DOS/Vゲーはマシン構造と密着して無かったとでも言うのかな?

>98用DOS-Basicで作ったプログラムをDOS上で動くようにコンパイルしても
>グラフィック描画命令を含むプログラムはやはり他機種では無理かな?
98のテキスト表示が固有機能だから無理じゃないかな。
キーボード周りもAT互換機とは違うと思う(AT機は同時押しが判別できないパターンがあるって話が)。
2007/04/02(月) 21:21:01
って話が。って聞いたよ。ってらしいよ。ってそうだよ。って言ってたよ。
2007/04/02(月) 22:20:55
ちとPC/AT互換機について検索してみた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM
ttp://japan.internet.com/busnews/20041204/12.html

NECよりIBMの方がよっぽどひどいと思うのは俺だけ?
127ナイコンさん
垢版 |
2007/04/02(月) 23:10:11
IBMも結局
自分とこで策定したにも関わらずPC/ATの呪縛からは逃れられなかったんだね
2007/04/03(火) 09:39:35
って説もあるよ。
129ナイコンさん
垢版 |
2007/04/04(水) 23:48:54
IBMはIBM互換機を容認したら互換機だらけになって自沈した。
→しかもその時採用したMS-DOSのMS社がIBM自身を脅かす存在となり
共同開発していたOS(Warp)もWINDOWSに乗っ取られ、結局PC事業からは撤退

NEC_PC-98は98互換機を否定したらIBM互換機だらけになって孤立した。
→PC-98を切り捨てるも価格競争に巻き込まれ全く利益が出ず、
PC事業は半導体,携帯電話とならぶNECの超不採算部門になった。
2007/04/04(水) 23:54:29
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/02/07/9600.html
2007/04/05(木) 04:04:06
NECって携帯もつくってんだ;
132ナイコンさん
垢版 |
2007/04/05(木) 08:26:35
作ってないのはパソコンぐらいかと
133ナイコンさん
垢版 |
2007/04/07(土) 14:12:46
>>130
売上減、しかもコストカットの結果か
日産の第3次ゴーンマジックを見てるような感じだな
134ナイコンさん
垢版 |
2007/04/11(水) 23:12:54
IBMもNECもPCは片手間で本業は別だからどーでもいいんだよ
2007/04/14(土) 20:04:44
どうでも良くはないだろ。
IBMは特にそうだったが民生品レベルで自社ロゴの宣伝塔だったから
不採算部門にも関わらず続けてたって歴史がある
2007/04/15(日) 10:58:18
IBM様と比べるべくも無いが、同じ状況だ…。
俺の勤めている会社はS社のK工場に装置を納めているのだが
これは実際には製作と据付に莫大なコストがかかっている。
S社は安く買い叩くからわれわれとしては非常に苦しい。
まあ、殿様なS社から認めてもらうには痛みを伴う(死語?)経営も必要と会社は判断した。
しかし、赤字がひどいので結局株価その他に影響してしまったんだよな。
S社マンセーも大概にしないとケツの毛までむしりとられる。
地球に優しいと宣伝しているK工場だが、装置屋にとっては地獄だ。
2007/04/15(日) 18:14:35
>>136
吉永サユリがやってくる!ヤァ!ヤァ!ヤァ!
138ナイコンさん
垢版 |
2007/04/15(日) 21:45:41
S社のK工場って
サニョーデンキのけつ毛工場か? w
2007/04/15(日) 22:22:33
目の付け所の地震のとこじゃないの?
2007/04/16(月) 00:34:14
なんで素直にシャープ亀山工場って言わないの?
やましいことでもあるの?
2007/04/16(月) 09:47:54
実名を挙げないことが礼儀だよ。
2007/04/16(月) 14:03:30
なら某社某工場って言えばいいのに。
簡単に特定できるように言うのも礼儀なんですか?
2007/04/16(月) 14:17:51
固有名詞や断定表現に恐れおののく人種なんだろうよ。

外を歩く時も目出し帽で覆面してりゃいいさ。
2007/04/16(月) 17:10:01
やっても逆に怪しまれるだけだけどな。
145ナイコンさん
垢版 |
2007/04/16(月) 18:52:04
朝、電車は空くけど降りた駅で駅員と「お話し」する羽目になるからなぁ。
偶にだが地方公務員とも…
146143
垢版 |
2007/04/17(火) 13:07:16
イニシャルトークうぜえ実名記載しろ!と目出し帽って何の関係もないよなw

何を書いてんだろう俺。
2007/04/18(水) 06:32:45
ビッグブルーは意地でPC-DOSと呼ばせてたな。
2007/04/27(金) 17:09:53
MSのPC-DOSと素で言ってたらわらわれたよ
149ナイコンさん
垢版 |
2007/05/09(水) 07:55:22
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VS_BT
http://121ware.com/lavie/

同じようなマシンが並ぶこれを見てる限りでは、とても好調にはみえないんですが…
DELLやHP、Lenovoなんか目的別に筐体も中身も替えてる
2007/05/09(水) 13:46:08
水冷マシンはどうなったの?
2007/05/11(金) 01:24:59
>>118
FMR50とPC98の間でプログラミングして機種依存部分使わなければ互いに普通に動いてたよ。
グラフィックはGWLLだったっけ?のライブラリを使ってた曖昧な記憶…
2008/03/13(木) 17:32:20
良スレ
153ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 21:04:56
こすいからだ。
154ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 22:18:37
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1203941507/
2008/08/11(月) 22:24:59
&heart;
2008/08/11(月) 22:57:47
♥
157ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 23:00:19
158ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 23:04:34
 ●
 █◥◣
▂▉█▀█●
159ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 23:07:39
       ▓▓▓▓▓▓██████▎
        ▓▓▓▓▓▓██████▋
      ▓▓▓▓▓▓███████▍
        ▓▓▓▓▓▓███████▊
     ▐▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▌
       ██   ▅▆    ▅▅  ██▎
     ▐█◤           ◥█▉
      ▀▍  ◢◣▃▂  ▂▃▬ ▓█▉
      ▍▌ ◥◣▀◤◢▍ ▐◤◣▀◤▓█▌
     ◥▎▍        ▍   ▐◤▍
     ◥▐▓   ◢ ▂ ▃◣    ▲◤   画像も張らずにスレ立てとな?
      ▐           ▓▌
       ◥◣   ▅▀▀▇◣ ▓▓◣
       ▐◣  ▓▀■▀  ▓▅█▅ ◢◣
        ▍ ◥◣     ▓▇█■▀ ◥◣▂ 
     ▂▅▌▂▃◥◣▃▂▃▓■▀  ▂▃◢◤▀◥◣▃▂
  ▃◢◤▬▃▂▂   ▂▂▃▃▬━▀่
160ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 23:12:13
ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ

゚+.(◕ฺ∀◕ฺ)゚+.イイ!!

キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)━━!!
161ナイコンさん
垢版 |
2008/08/11(月) 23:28:57
¼

Θ
2008/08/19(火) 13:01:25
IBMは昔はハード屋だったが、プリンタやキーボードなど、
段階的に切り離して最終的にハードから撤退した。
今までの流れからPC本体を切り離すことは容易に想像できた。

NECは?当初は半導体で潤っていたはずだが。
企業ポリシーがあまりはっきりしていないので、ズルズルと作りつづけている気がする。
工場設備や従業員を抱え込んでいる以上、撤退するよりはマシと考えているのかもしれないな。

米投資ファンドを受け付けないのも、こんな体質から来るんだ。
2008/09/04(木) 21:10:50
漢字民族にとっては98でもDOSVでもどっちでもいいけど、
それ以外の言語圏では勝負にならんからでしょ。

当然、量産効果で安くなるのも、新技術が投入されるのも、シェアの多いDOS/Vマシン。
そして、Windowsが登場してDos時代に築き上げた過去の資産を無価値とは言わないが、
相対的には時代おくれのものにしてしまった。
スタートラインが同じになっちゃったら、安くて性能の良い方買うのは消費者として当然の結果なんだよね。
2008/09/04(木) 21:13:51
DOS/Vマシン……?
2009/05/24(日) 23:36:03
>>115
>マシン構造と密着した独自OS(MSDOS)とその対応ソフトにより市場を独占(支配)してきたが、
>低価格モデルとマシン構造に依存しない95OS登場により、
>その支配性は一気に取り払われて、残ったのはローカルマシン構造のみと
>いう恥ずかしい結末で消えていったのが98だろ。

で、独自仕様に懲りて98NXで「これからはレガシーフリーが世界標準だ」と
いち早くレガシーフリーに取り掛かったもののPS/2ポートを殺すという
あまりにも急進的かつ浅はかなレガシーフリー化を進めて
さらに恥ずかしい歴史を残すことになるw
2009/05/25(月) 18:33:41
しかし、起動時に物理的にPS/2キーボードが必要ない機種ってのは重宝するぜ。
NECがレガシフリーやろうとしてもローカル規格をあきらめた時点で無理なんだな。
Macじゃあユーザ不在で好き勝手できるから表面上は移行ができて評価されたけど。

あ〜なんで未だにBIOS主体なのかね?
おれはEFIってのに興味があるんだがまだ実物はお目にかかったことが無い。
2009/07/15(水) 22:49:57
NECが独自フォーマットのDVD録画機を販売したのは汚点だな
三ヶ月後には各メーカーが統一フォーマットのDVD録画機を販売したとかw
2009/07/15(水) 23:07:07
石橋を叩いて渡ってたら誰かが先に渡っちまうとさ
2009/07/16(木) 09:30:00
>>166
Express5800S70FLというのを使っているけどデフォルトでUSBキーボード接続である。
ロジクールのワイヤレスUSBキーボードがBIOS設定時で使えるから便利。
DOSでマウスを使えるアプリケーションは試したこと無いけどUSBマウス使えるかも?
DOSは使うつもりないけど。
170ナイコンさん
垢版 |
2009/08/21(金) 01:31:10
コンパックだったけ
あれが98FAの半分で出したのがきっかけだと思った
171ナイコンさん
垢版 |
2009/08/21(金) 03:15:37

ソフテ○クが、スケルトンまっくを意匠侵害したからじゃない?
要は、98が当時のニュースねたや話題にならなかった。。。
98も、特許侵害や、抱き合わせ商法で世間をびっくりさせれば
存在のアピールができたんじゃないの?

2009/08/21(金) 14:46:54
存在のアピールなんかしたところで初代哀マックや哀ブックのように急速に忘れ去られるだけ。
あれが本当に優れた製品なら継続してきたはずだし。
あれはあれで一発勝負でアピールしただけに過ぎない。
見た目に騙されて買った奴も1年でゴミ箱行きだったろう。
2009/08/21(金) 17:17:54
NXはそんなに悪く受け止められなかったと記憶している
富士通のが酷かったから、むしろ品質面で好評価
やっとNECが参入してきてくれたかって感じ
2009/08/21(金) 18:51:40
富士通は酷かったらしいな。
互換性の問題と、BIOSだかプリインストールのHDDだかにウイルスが混入したらしいし。

NECのNXはAT互換機じゃないと中途半端に言い張ったことがちょっとした混乱を招いた。
でも、NECというブランドは協力だったらしく、サードパーティ製の製品にNX対応をはっきり提唱した物も多かった。
俺の持っているNECのマシンはBIOSレベルでUSBキーボードを認識するのでお気に入りのワイヤレスキーボードが使えるので重宝している。
TwoTopで買ったショップブランドではこうもいかんかった。
2009/08/21(金) 20:54:59
安売りでシェア伸ばした頃の富士通のFMVはそりゃ酷いもんだった
同一機種でもロットによってソフトが動く・動かないがあったりするんだもん

あの頃を知っている人なら富士通はいまだになんか信用できない感があるかも
176ナイコンさん
垢版 |
2009/08/22(土) 19:26:44
>>175
あの頃の富士通は、ソフトを山ほどバンドルさせてたな。
NECもバリュースターで追随するんだけど。
177ナイコンさん
垢版 |
2009/08/23(日) 14:46:54
98が一般的なIBM互換機に駆逐されたのは
CPUの処理速度が上がりOSがDOSからWindowsになって漢字ROMが必要が無くなり
日本語の表示の為に独自仕様のパソコンが必要無くなったからだと思う
2009/08/23(日) 16:01:06
CPUとOSをアメリカに頼ってた時点で既に負けてたんだよ
179ナイコンさん
垢版 |
2009/08/24(月) 00:30:59
いまいち意味不明なスレタイなんだが
相当な池沼が作ったとしか
2009/08/24(月) 00:36:26
たぶん98用のWindowsがあったことを知らないのか
2009/08/24(月) 11:42:58
価格競争で自社の半導体や部品を使えなくなってきた時点で、
98作ろうが互換機作ろうが一緒って判断になったんだよ。
2009/08/24(月) 19:15:53
NXへの対応ってベンダIDの最初3文字をNECにするとかだったりして
183ナイコンさん
垢版 |
2009/08/24(月) 19:32:03
NECがWin2000まで対応したことが大きかったな
あれのおかげでたいした混乱も起きなかった
184ナイコンさん
垢版 |
2009/08/24(月) 21:36:30
上の人も言っていたけどOSがガラガラポンになってソフト資産の価値が無くなり、スタートラインに戻っちゃった。
そして同じ土俵では価格に倍の差がつかざるを得ず、万策尽きて玉砕というところが本当では。
ただしキーボードは非常に使いやすかったよ。FA以前は。
185ナイコンさん
垢版 |
2009/08/24(月) 22:19:10
当時、家電屋が本業を貫いていればよかったんではないの?
今のラビーは使いやすいけれどね。。。
2009/08/25(火) 10:57:59
国営企業へ納める製品をつくってたから、準国営みたいなもんかな、NECは。
天下りみたいのも相当あったんじゃない?
2009/08/28(金) 17:03:21
>>178
鬼畜米による自国の利益を前面に押し出した自己中心的政策に屈したのが悔やまれる。
その割にはMSに独禁法云々なんてケチをつけてきたんだけどね。
2009/09/03(木) 10:48:29
勤め先の備品でNECのアイロンが出てきた
こんなもんまで作ってたのか・・
189ナイコンさん
垢版 |
2009/09/07(月) 18:34:13
>>188 テレビも作っていたよ
190ナイコンさん
垢版 |
2009/09/07(月) 21:33:51
NECのアイロン!
2009/09/08(火) 08:38:14
昭和50年頃までNECの冷蔵庫を使ってた。
2009/09/08(火) 21:36:15
時代はモノトーン
2009/09/09(水) 11:42:06
NECのテレビなら96年に入社したときの社員寮に導入されてた。
その量は2年で廃止になって、テレビが会社の倉庫に保管されていてもてあましたようだ。
NECのファンの知人がいてテレビほしがっているといったら喜んでくれた。
14インチのインドネシア製だったけどね。
2009/09/14(月) 22:23:32
98-NXってNECの子会社が企業向けに売っていたPC互換機をベースに
ISAバスのスロットを側で隠して「ISAが無いからPC互換機ではない」
っていったんだよな?
2009/09/14(月) 22:31:44
違うよ
2009/09/14(月) 22:50:11
惜しい
2009/09/15(火) 10:05:09
隠すもなにも
2009/09/15(火) 11:45:49
確かPS/2のコネクタも実装していなくてUSBのキーボード、マウスをPS/2エミュレーションしていたと聞く。
そこは評価したい。
2009/09/15(火) 14:19:32
PS2エミュか。そいつは確かに凄い。
2009/09/15(火) 16:49:56
せめて最後に本家公認のPC98エミュでもだしてくれればよかったのに。
エプソンはPC98互換機から撤退するときにエミュ出してた。
2009/09/16(水) 07:51:34
98NXの初代はM/B上にISAのパターンがあってコネクタが載っていないだけ、
コネクタ載せたらISAのカードが動いたってネタすらあったくらいだ

PS/2に至ってはコネクタまで実装済みで、
バックパネルにメクラ板が嵌まっていて物理的に挿せませんというだけだった

まあマウスはともかく、キーボードをUSBなんかで繋いで良い事は一つも無い罠
2009/09/16(水) 09:20:23
最近はPS/2が1つしかないマザーとかあるけどね
2009/09/16(水) 16:32:22
キーボード用にPS/2を残しているようでいて内部ではUSB
なんていうふざけた製品もあるなあ
2009/09/16(水) 19:52:06
つながりゃ、内部で何やってたっていいよ
2009/09/17(木) 16:17:01
PS/2なんて俺から言わせれば糞遺産。
2009/09/17(木) 17:06:31
日本語USBキーボードでWin2000をクリーンインストールしたときは…
2009/09/19(土) 10:43:42
>>198
>>201に詳しいが、PS/2は「実装してない」と言うより「わざわざ潰した」という表現が正しい
2009/09/21(月) 00:34:32
>>205
でもシリアル接続だったおかげで後から機能を拡張できたよな
2009/12/12(土) 15:14:29
PC-98版WINDOWS 3.11 for Workgroupsを出さなかったから
210ナイコンさん
垢版 |
2009/12/27(日) 13:03:42
Compaqがあんな性能で20万円で出したからでしょう
そのとき98FAなんて40万円以上したからね
2009/12/27(日) 14:52:33
日本のビジネス独占ということで98のボッタクリ価格はひどかったな
2009/12/27(日) 19:35:44
しかし当のコンパックは最初のイメージが祟って
日本では安売りメーカーというイメージから脱却しきれずじまい
2009/12/27(日) 20:11:24
コムパックのカセットテープサービス
2009/12/27(日) 23:19:59
4年前にケコーンしたときにNECの冷蔵庫処分したよw

98ではWindows3.1乗せるコストがとんでもなく高かったからな。
手持ちのDAあたりに486DLCつけてメモリ4MB乗せる試算でもう10万オーバーだったし。
DA/RAまでは安く手に入っても、FA以降は一気に手が出ない価格帯になってた。
8250だか16450でスピードでねぇとか8MHz系という訳わからん縛りも辛かったし。

貧乏学生だったからパッカードベルのベアボーン状態のジャンク(486/33付き)を安く拾ってきて、
ISAのMach8の512KB買って、大学に捨ててあったSUN3から抜いた1MB SIMM 8枚とHDDで初代俺PC作ったわ。
20万どころか10万もしてないのに98より速くて高解像度だったり、ゴミでも互換性があって利用できるってのに浪漫を感じた。
あっというまにMach32に差し替えて、16550カードさして、VoyatraのMIDIポート付けてって順調にパワーアップしてったわ。
SC88付けるためにMIDIポートを二つ出すのが98でどれだけ敷居が高かったことか。
カードの接触不良やネジ穴ずれてるとかにはさんざん苦労したけど。

98だと初代すら高くて手が出なかったノートもJ3100ならタダ同然で手に入ったし。
モデムも海外から買えば格安で高速モデムが手に入った。JATE認定は一応国産モデムを挟んで脱法してた。
まぁそのおかげで氷河期にもかかわらず就職できたし。ITバブルに少しは乗れたし。

98はDOSメインでパワー重視じゃない頃に停滞しすぎたね…。
2009/12/27(日) 23:56:10
俺はDAを2005年まで使ったけど、かなり金かかったなぁ。
387DX/20MHz入れたり486SX互換CPUに換装したり、メモリ増設したり。

たぶん一番使えた98シリーズ。
さいごの3~4年は消防署への書類提出用一太郎マシンだったけど。

ハードだけで60万かかったけど減価償却終わったどころ以上にコキ使ったから元は採れてるはず。


2009/12/28(月) 10:34:16
>>212
COMPAQは質感からして安っぽすぎた。
外側も内側も。
217ナイコンさん
垢版 |
2009/12/28(月) 15:37:11
買って2年しないで壊れましたな、あの頃のコンパック。
コンパックに限らず当時の日本製と比べたら海外PCは、性能はともかくデキがねぇ。
次の世代まで保てば良い。それ以前に壊れたら買い直せ、だったからなぁ。
2009/12/28(月) 15:56:28
うちにあったi486SXを積んだ一体型のコンパックは、
5x86やキャッシュ付きのEIDEボード。
サウンドブラスターを載せて2003年まで生き残ったぞ。
2009/12/28(月) 16:55:32
pc-98は実はたいしたものじゃないのに高くて
windowsは実はたいしたものなのに安かったから
2009/12/28(月) 17:52:29
何でWindowsと出てくるのかと思ったらスレタイに従ったのか。
98の頑丈さには敬服したよ。
今でもPC-9801FAがちゃんと動く。
しかも爆熱CPUアクセラレータ装備している。
内蔵の5インチFDDも健在。
221ナイコンさん
垢版 |
2009/12/28(月) 22:16:09
貧乏自慢大会か
2009/12/29(火) 13:12:15
貧乏自慢ってのは、98全盛期に牛マシンを個人輸入で買って安い安いと言ってたやつのことだろ。

金持ち自慢はMacを100万以上で買ってローン組んだ後に安い新製品登場に憤慨した奴のこと。
223ナイコンさん
垢版 |
2009/12/29(火) 16:32:54
PC-98末期に出てきたインターネットをPC-98では使えなかったから
ではないかな?

メールは5〜6行コマンドを打ち込むと使えたけど。今のように
メーラーで読むなんてのはなかった。
2009/12/29(火) 17:50:59
98でインターネットなんて当時は別に普通だったぜ。
2009/12/29(火) 20:21:01
その気になればPC-98のDOSでだっていけるもんなインターネットなら
2009/12/30(水) 07:19:50
>>222
金持ちがローン?

>>223
CバスのNICだってあるのに?
FreeBSD(98)だってあるから、インターネットそのものだったよ?
2009/12/30(水) 08:36:09
9801でWindowsn9xとか9821でWindows2000使ってた。当然ネットも。

228ナイコンさん
垢版 |
2010/01/01(金) 14:23:36
>>223 PC−9821V200で動かしてました
電話回線とISDNでしたけどね
あ、でもCATVさしたら止まった
2010/01/02(土) 02:06:12
>>224-227
98末期の問題はできてもコストパフォーマンスが悪かったことなんだけどな。
ファイルスロットとか、ドライブ増設だけでどんだけボるんだよと思った。
カード類もメモリも高かったしね。
2010/01/02(土) 16:19:13
96年に買った9821を07年まで使ってたんで末期の拡張は実感ないんだが、そんなに高かったのか…
メモリ増設も窓2000のために中古ショップ巡ってなんとか対応品見つけたぐらいだったから、値段よりも、捨て値同然だったんで余計に動くかどうかが問題だったしなぁ。
PCIのSCSIカードぐらいか、金かけた増設は。
そのカードは今でもブート用ROM抜いて使ってるけど。
2010/01/04(月) 14:09:26
98は…値引き売りが前提だった。
他のマシンも同じだったけど。
2010/01/05(火) 23:32:14
98本体、モニター、プリンタ(15インチ)、一太郎dash、123、dBaseIIIだったかな?、で何だかんだで値引きしてもらって42万。
プリンター中古だったけど、マトモに買うと本体が40万した時代に、本体だけの予算でフルセット揃った。
初任給にぎりしめて秋葉に繰り出した田舎者は思った。
定価ってなに?、と。
2010/01/05(火) 23:42:26
あの頃のNECは販売報奨金とかあったり仕切りが特殊だったりして
定価なんてあって無いような物だった(せいぜい公共事業の入札時に列記しておく程度の物)
234ナイコンさん
垢版 |
2010/01/08(金) 02:54:43
何でもかんでも高かった頃の方が
国は豊かだったね
235ナイコンさん
垢版 |
2010/01/08(金) 20:14:24
PC88の値下げもあって死滅。
PC-8800は当初はホビー機として全盛期を誇ったが、ソフトの進化の前に性能の限界が到来したこと、ホビー層が値下げされたより高機能なPC-9800に移行したこと、
そして家庭用ゲーム機の性能が追いついてきたこととX68000の登場などで徐々に衰退し、
88VAで延命を図るも魅力あるソフトは次々と98で供給されるようになりソフト資産という最大のアドバンテージまでも失って消滅。
X68000はゲーム・ビジネス両面で98を上回る性能を目指して登場したものの、ビジネス面ではNECにソフトウェア資産の点で全く歯が立たず、
得意のゲームでも次第にゲーム機の性能に追いつかれるようになった。
性能を向上させようにもスプライト機能などはハードで持っているので互換性の観点から難しく、最終的にはゲーム・ビジネスとも中途半端な性能で無駄に高価な機種となり、
一部のマニアの心をつかんだだけで消えていった。
一時はPC界を独占していたPC-9800だったが、その実体は低い性能をソフト資産という付加価値でごまかし高値で売りつけていた代物だった。
236ナイコンさん
垢版 |
2010/01/08(金) 20:16:08
続き
これまでの話を総括すると、PC-6000/8000は魅力あるゲームを作るには性能が低すぎる上に
より安価で同水準のゲームができるFC・MSXとの競争に敗れ、またPC88の値下げもあって死滅。
一応98時代に日本IBMが国内向けIBM-PCを出していたが、IBMがNEC以上に大企業体質でとても国内のライトユーザーらの心をつかむまでには至らず、大した脅威ではなかった。
しかし、異変は起こる。まずアメリカの圧力でインテルのコピーCPUを作って自前のチップとして売ることができなくなった。
次にエプソンのライバル機が登場すると途端に人気を奪われ、しばらくそれとの抗争に腐心した。
そしてようやくエプソンを駆逐したと思ったらWindows時代が到来し、DOS時代のソフトウェア資産の価値が失われたほか、世界規模の競争下にあって低価格の恩恵を受けられるDOS/Vとの価格競争に敗れ
、もともと大した性能でなかったPC98からユーザーが大挙離反するようになった。
Windowsは標準で日本語機能を持っていたので海外製PCのローカライズ非対応の隙を突いて生きてきた国内メーカー製PCの存在意義が大きく減少したことも要因として大きい。
こうしてラストサムライPC-9800は人前から姿を消した。
かくしてこれらの機種は時代の変遷のなかでそれなりの役割を果たし、終え、そして消えていったのである。
237ナイコンさん
垢版 |
2010/01/08(金) 21:15:23
なにこのクソの駄文?
2010/01/08(金) 21:47:39
富士通がFMVを出したときのことを思い出してやってくれ。
239ナイコンさん
垢版 |
2010/01/08(金) 22:04:28
なんか、マニアックな板だと
>>236みたいのをどう縦読みしていいのかよく分からん_| ̄|○
2010/01/08(金) 23:12:56
総括の方が長いんですけどwww
2010/01/08(金) 23:18:46
なんか年代とか無茶苦茶過ぎてワロタ
2010/01/09(土) 09:30:33
脳内妄想歴史だからな。
2010/01/09(土) 21:07:03
>>238
ATう互換機ですか。
2010/01/10(日) 10:24:56
どの資料を参照するとそんな総括になるのか逆に気になる
参考資料出典教えてくれ
2010/01/10(日) 15:05:20
ビックリするくらい間違えた妄想文。

どこをどう理解したら、そういう歴史になるの?
2010/01/10(日) 15:41:23
朝鮮人の脳内歴史とおなじです。
2010/01/16(土) 20:31:32
JPEG画像の表示が98DOSよりWindowの方が早くなるまではDOSメインでやってた。
Winメインになっても98は捨てなかったけどね。
248ナイコンさん
垢版 |
2010/02/03(水) 09:19:41
自動惑星ゴルバにデスラー砲発射するくらい無駄な抵抗だったね→PC-98
2010/02/03(水) 19:38:18
そんなのソニーのベータと同じだん。
2010/02/04(木) 20:40:53
>>248
∀にメメントモリを打ち込むぐらい(ry
とも言う
251ナイコンさん
垢版 |
2010/02/10(水) 23:36:20
さらしあげ。
2010/02/12(金) 15:26:02
Windowsに負けたと言うよりも
PC/AT互換機メーカーとのコスト競争に負けたと言う感じ。
それらとの対決において、むしろ98アーキ部は邪魔なだけで
後にその部分を切り捨てられる事になったのも避けられぬ運命。
2010/02/13(土) 10:07:10
ATはWindowsに救われた、が正しい。
一般人にとってDOSじゃあ使いもんにならんのがAT互換機。
時代錯誤のマッカーにネタにされるのがこの部分。
2010/02/13(土) 11:19:21
今やMacだってWindows機と中身変わらないしな
2010/02/13(土) 18:44:06
結局ATが98を滅ぼし
Macをも屈服させたって事か
2010/02/13(土) 20:00:13
そしてMACはPC/ATで動いている。
2010/02/13(土) 20:27:19
Macが云々はPC用CPUとしてx86系が(マーケティング的に)強すぎた結果だと思うけどな
2010/02/14(日) 03:04:27
MacはWin3.1の頃は結構イケてたように思う。
PowerPC化とCopland(MacOS8)でモタついてる間に、
P54C(Pentium 90MHz〜)とWin95のコンボにやられたように見えた。
さらに言えばP6(もしくはDEC Alpha)+NT3.5にハイエンドPC〜ワークステーション
(3DCGやビデオ編集)の市場も食われてた感じ。
2010/02/14(日) 22:45:29
Macはあの画面のテイストがなじめなかったな。
安くなってもはじめから導入検討するつもりは無かった。
2010/02/15(月) 12:56:24
>>258
貴様、あの当時をリアルに生きていないなw
G3、G4が400MHzで停止したのが一番の原因だ
クロックを上げられないからベロシティでお茶を濁している間に
Pen4は能力不足のまま1.5GHzを超えて
PPCは低能のPen4に圧倒的な差で負けた

>>259
今は馴染めるのか?

>>238
Q:\DirectX\NEC\setup.exe
E:\DirectX\IBM\setup.exe
D:\DirectX\Fujitsu\setup.exe
こういうのも有ったw
2010/02/15(月) 19:39:38
PowerPCはクロックを上げやすいって豪語していた割に上がらなかったもんなあ
性能とか消費電力やら発熱なんかは別としてx86の上がり方の方が激しかったというオチw
262259
垢版 |
2010/02/16(火) 00:24:29
>>260
いいや全然。

>>261
マカの妄言は妄言のまま終わった…。
G5の登場でドザがひれ伏す時が来ましたよ、なんてほざいてた。
Macは負け組みの権化であり、Intelのシステムにしがみついて生き存えているだけ。
2010/02/17(水) 12:22:24
いや、マカーの妄言はともかく、
x86よりはPowerの方が、
クロックあげやすいよ、
アーキテクチャ的には。
だからこそP4はあっちっちなのだし。


で、マカーがバカーなのは、
アーキテクチャとプロダクトをごっちゃにするところ。
それは今でも変わらない。
2010/02/20(土) 02:03:28
おまえもバカだよ。
Pentium4の場合は、クロックを上げた分の熱と消費電力は、将来的なプロセスルールの微細化でカバーできるという技術予測が外れたのが原因だ。
それも、Prescottコアになってからの話であって、Northwoodの時点では、単にクロック相応の発熱でしかなかった。
クロックから考えたら、AthlonXPのほうがよほど発熱はデカかったよ。
また、クロックの割りにP4の性能が云々って話は、絶対的なクロック上げるために、P6/P5コード用にトリッキーな最適化を施す際に、よく使われていた命令の効率をあえて犠牲にしたから。
例えば、以前は一桁の数を足す場合なんかは、INC命令を並べたりしてたが、P4の場合は単にADD命令使った方が速い。
最初からNetBurst用にコンパイルしたコードは、速度的な問題など特に無い。
2010/02/20(土) 16:08:34
結局アスロン64のアプローチが正解だったわけで

インテルもそれを潰そうと色々やったけど
結局最後にはAMD超多額の賠償金払う羽目にwwww
266265
垢版 |
2010/02/20(土) 16:09:21
AMD「に」超多額の賠償金払う羽目にwwww

2010/02/20(土) 20:55:48
いちいち訂正しなくていいよ、読んでないから
2010/02/20(土) 21:47:05
読んでいないのに書き込むとはずいぶん勝手だな。
Read onlyはなんぼでもある状況だがWrite onlyってのは殆ど聞かぬ。
書くだけ無駄だから…。
2010/03/15(月) 00:36:52
269
2010/07/04(日) 08:31:26
 うーーん?
 無理やりスレタイの答えを考える。

 他の物に例えてみる。
  ・レースカーはドライバー補佐システムになぜ負けたか?

 たぶん
   ・ドライバー補佐システムを実現する為の性能要件をレースカーがー満たしていなかった。

 PC98がWindowsを実現する為の性能要件を満たしていなかった。
 なのか?


サッパリわからんw
ちなみにスレタイトル以外読んでない
2010/07/14(水) 23:15:01
やっぱ国産はダメダメだね
272ナイコンさん
垢版 |
2010/09/23(木) 00:50:46
 
2010/09/23(木) 09:51:24
>>271
「中」か「韓」の文字が抜けとるで。
2010/09/29(水) 08:58:20
>>269
できるよ。
以上。
はい、次。
275ナイコンさん
垢版 |
2010/10/17(日) 12:25:34
PC-98には殆どLinuxが入らなかったから。PLAMOだけはかろうじて入ったが。
2010/10/17(日) 17:09:08
EPSON機を排除しようとしてたのが死期を早めたな
で、肝心のWindows時代になってEPSONにメリット無いしな
2010/10/22(金) 22:00:24
>>276
普通のユーザーにとってはWindowsが動くなら安い方がいいってだけだ
それに普通のユーザーはPC1台にWindowsは一つでかまわない
結果論だとNECはMS-DOSを採用した時点で負けが確定していたんだよね
2010/10/22(金) 22:43:05
ピュ〜ピュイ〜ン ピュイピュイ〜ン おまちぃ〜い
2010/12/05(日) 19:04:10
>>277
とは言えあの頃CP/M-86採用してた会社のパソコンは速攻で敗退してたけどな。

PC-100にしてもDOS/Windowsを指向したパソコンだったし、
かと言ってSystem6/7を採用してたMacのように
先進性のあるOSをNECがいや日本人が開発するのは…

…TRON…か?
280ナイコンさん
垢版 |
2011/01/13(木) 20:24:37
あたしのこと?あたしのこと?
2011/01/14(金) 18:02:48
9821が消えてNXになったら、
NECはたちまち、日本で二番目のクソメーカーになってしまった。
282ナイコンさん
垢版 |
2011/03/05(土) 02:42:04.38
>>279
トロンはスーパー301条の犠牲になったのだ。
283福盛俊明
垢版 |
2011/03/07(月) 02:37:58.29
アハ〜♪”
284ナイコンさん
垢版 |
2011/03/07(月) 08:57:37.60
この駄文書いたの誰?
ソース希望。
285ナイコンさん
垢版 |
2011/03/22(火) 19:13:44.27
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/
286ナイコンさん
垢版 |
2011/05/03(火) 08:45:55.39
そんなNECもパソコンの自社生産中止でサムソンへ

もう戻れません
2011/05/03(火) 10:28:32.04
おわぁ。
Mateとか、出来よかったのに残念。
まぁ、ブランドはなくならないだろうけど。
2011/05/03(火) 18:03:01.04
レノボに売却したのになんで寒がでてくる?
2011/05/04(水) 06:34:33.50
>>264
プレスコは「暖房いらず」程度だったが雷鳥は「CPUの上で焼肉」とまで言われたからな
2011/05/08(日) 14:30:51.43
Windows3.0あたりの頃から中村正三郎にボロクソ叩かれ始め、
3.1日本語版登場で海外のPC-AT互換機に比較してNECの絶望的な
コストパフォーマンスの悪さを毎月のようにコラムで書かれ
マニアがAT互換機陣営側に流れた辺りで勝負決まっちまったな
2011/05/08(日) 22:24:19.27
PC-98の伝家の宝刀「漢字ROM」をWindowsでは必要としなくなったのが大きいんじゃないか
2011/05/18(水) 06:16:10.47
北米仕様を95年に日本で売り出してれば飛びつくユーザーは少なからずいたはずだ。

つか俺は飛びつく
2011/05/18(水) 19:23:24.13
>>292
92年ごろに386BSDが出てきた時、みんなこぞって台湾に行って
AT互換機を買いに行ったもんですよ。
294ナイコンさん
垢版 |
2011/05/25(水) 12:03:25.47
>>36
>高速性(海の向こうは486メインの当時、こっちは未だに386」
そしてPCの値段がアメリカの2倍以上。

これでアメリカの少年にはPCが買い与えられたが、日本で少年は持てなかった。
その後のITのレベル差につながる。
当時日本を制覇したPC98を高く売って儲け、全国の不動産を買いロケットビルを建てた。
罪が重いね。
2011/05/25(水) 12:28:41.72
負けるべくして負けた、というかオープンアーキの物量戦略にはどうやったって勝てないよ。
言語の壁すら性能と人員で乗り越えてきたんだし。

規格独占を悪いと言うならこの手の企業経営そのものにケチつけてるようなもんだからな。
ローカルアーキなら独占するほうが戦略としては正解だろうし。
2011/05/25(水) 16:27:19.83
>ローカルアーキなら独占するほうが戦略としては正解
一時期互換機戦略をとったけど、AppleのMacなどが典型だよね。
インテルマシンになったけど、基本はクローズド。
2011/05/25(水) 20:07:51.71
>>295
コンパックに完敗した、IBMの立場はどーなる。
2011/05/25(水) 20:13:32.53
IBMはクローズドやりたがったんだよ。
BIOS非公開、IBM PS/55、MCAバス…
もちろんそんなのは受け入れられず、互換BIOSや代替の高速バスに逃げられる結果になった。
2011/05/26(木) 10:31:38.51
クローズドにしたかったと言うよりもPC部門の主導権を(それに意味があるかは別として)得ようとしたのだろう。
これが時期PC/AT規格のPS/2+MCA規格であるが、既に存在する互換機市場ではライセンス料が高く結果として導入されなかった。
変わりにこの規格は日本で採用されたPS/55の5千番台MCA規格で使われた。だからあの当時のPS/55ビジネスモデルはIBM肝いりで特殊と言えば特殊。
コンパックとは製品や市場戦略の考え方にそもそも大きな違いがある。
結果としては互換機の流れは日本語PS/55もあおりを受けたという形か。
2011/05/26(木) 11:06:33.14
日本市場では日本語規格が問題となるが、東芝はJ3100で独自、AX規格、そしてIBMのPS/55に代表されるMCAとバラバラ。
MCAのPS/55を推進するIBMの意向も国内市場では逆効果となった可能性もある。
この状況はPC98陣営にとっては好都合だったかもしれない。
そうした意味ではPC/ATは日本語環境においては纏まらなければならなかっただろう。
クローズド指向が規格非統一を引き起こしたのだとするなら、独占戦略が必ずしも(市場で)好影響をもたらすかは疑問。
2011/05/26(木) 20:39:18.28
このての話が今後何回繰り返されるのか

もう、うんざり
2011/05/28(土) 00:52:36.89
だったら見なけりゃいいのに
2011/08/16(火) 03:47:00.71
単純に高すぎたんだよ
高いうえにグラフィックは貧弱
この時点で潜在的に日本人ユーザーから恨まれてた

そこで外国から安いうえに性能もはるかに良いPCが押しよせてきた
そりゃ負けるよ
どれだけぼったくってたんだっつう話
完敗のうえに誰にも同情されないまさに自業自得のできごとだったね
2011/08/16(火) 11:43:15.93
CPUも一個下グレードだったな。
2011/08/27(土) 16:23:37.15
NECは今でもグラフィック周りに
金をかけないね
306ナイコンさん
垢版 |
2011/09/03(土) 08:14:47.11
PC−8801SRの¥298,000.−は、未成年に与える玩具の価格ではありえない。
307ナイコンさん
垢版 |
2011/09/03(土) 11:17:12.98
はぁ?
高校生なら3ヶ月もバイトすりゃ買えたし、当時定価で買うなんてバカは居ないぞ。
308ナイコンさん
垢版 |
2011/09/03(土) 11:33:55.82
なぜに98のスレでやるかな?
頭悪すぎ
2011/09/03(土) 14:19:40.66
自力で買うのは与えてもらうのとは違うだろ。
310ナイコンさん
垢版 |
2011/09/05(月) 12:35:28.02
>>306
モニター付ければもっとしたな。
俺はX1Fで妥協したけどな。
311ナイコンさん
垢版 |
2011/09/05(月) 14:45:46.76
X1Fが普及してた頃って98じゃなく88の全盛期じゃない?
312ナイコンさん
垢版 |
2011/09/05(月) 17:41:48.57
X1Fの時期ならX1turboを買うだろ
313ナイコンさん
垢版 |
2011/09/05(月) 18:40:29.41
だからturboやSRに手が届かなかったから「妥協」って書いたじゃん。
2011/09/05(月) 23:36:42.91
妥協してturbo専用ソフトばかりになって涙目になるダメ人間
2011/09/06(火) 23:35:30.34
X1turbo2が出た頃にX1turboの在庫を安く買ったよ
316ナイコンさん
垢版 |
2011/09/07(水) 13:50:28.08
MSXしか買えなかった俺からすればノーマルX1でも十分裏山
2011/09/07(水) 18:18:39.15
>>316
MSXで充分じゃないかな
それは、目的が何であるかにもよるけれど
MSXとカセットテレコがあればかなりの事が出来る。
10年くらいは遊べるだろ、
ゲームプレイだけならファミコンだろう。
BASICと機械語のプログラミングなら大丈夫だし
ブラインドタッチできればそれも大きい
318ナイコンさん
垢版 |
2011/09/07(水) 22:32:35.36
本当にそれ。
金もないしMSXとカセットテレコしか無かったよ。
BASICと機械語は何冊も本を買ってやった。
ベーマガのプログラムの解析は実に楽しかった。
自作するところまでは行かなかったけどね。
2011/09/07(水) 23:00:35.97
>MSXとカセットテレコがあればかなりの事が出来る。
>10年くらいは遊べるだろ、
実力が進歩しない池沼なら可能かもな

MSX2見たら断然欲しくなるでしょ
差の性能さと完成度は必ずコレクションに入れたい一品だったね
特にFDがあるかないかで応用範囲がかなり変わるし
320ナイコンさん
垢版 |
2011/09/08(木) 08:44:18.52
>>319

>MSXとカセットテレコがあればかなりの事が出来る。
>10年くらいは遊べるだろ、

一人でしこしこレベルの低いプログラム組んで、暗い人生だよなw
321ナイコンさん
垢版 |
2011/09/08(木) 08:44:31.26
>>319

>MSXとカセットテレコがあればかなりの事が出来る。
>10年くらいは遊べるだろ、

一人でしこしこレベルの低いプログラム組んで、暗い人生だよなw
322ナイコンさん
垢版 |
2011/09/08(木) 16:49:43.03
>>319
MSX2見たら断然欲しくなるでしょ
差の性能さと完成度は必ずコレクションに入れたい一品だったね

68を見た時は心底そう思ったが、MSX2程度では別にだったな。
だってファミコンや御三家に負けていたゲームもたくさんあったし。
色数は増えたが荒れて汚い画、制限から単色キャラは相変わらずだった。
ただコナミとコンパイルは性能を使い切っていたね。
2011/09/08(木) 17:58:25.77
さすがにX68000は高嶺の花というか自分の中では全く買える範疇に
なかったので「しかし凄いの出たな〜どんな人が買うんだろな〜」って
感じだった。
2011/09/08(木) 18:07:40.06
メガドライブにキーボードが付いてれば良かった、そう思う。
メモリ64Kバイト、VRAM64Kバイト
メガドライブって2万円だったから、5万円未満でパソコンになるんじゃないかと
325ナイコンさん
垢版 |
2011/09/08(木) 21:00:23.43
メガドライブにキーボードつけて5万円の低性能パソコン作っても売れるかいなw

当時はゲームオンリーなやつはファミコンなどのゲーム機、パソコンに拘って安くでゲームしたいやつはMSX、パソコンに拘って金をだせるやつは68、ビジネスをメインにゲームも楽しみたいやつは98とすみわけができていた。
2011/09/08(木) 21:05:57.60
MSXはゲームにもパソコンにもどちらも中途半端で、周りで持っている奴はいなかったな。
327ナイコンさん
垢版 |
2011/09/09(金) 02:06:11.50
ドレもゴミ
328ナイコンさん
垢版 |
2011/09/09(金) 12:12:12.35
>>325
TOWNSはどういう住み分けになるんだ?
2011/09/09(金) 20:46:56.20
>メガドライブにキーボードつけて5万円の低性能パソコン作っても売れるかいなw

思う以上に性能が高い。
使い方によれば9801よりも高性能。
330ナイコンさん
垢版 |
2011/09/09(金) 20:58:50.62
>>324

そういう、たらればの話はやめよう。
意味がないし時間のむだ。
331ナイコンさん
垢版 |
2011/09/09(金) 21:25:46.28
メガドライブにキーボードをつけたとしてもあのグラフィックだぜ。
あんな汚い画面ではMSX2にも負ける。
2011/09/10(土) 09:35:30.40
>>324
それなんてテラドライブ?
2011/09/29(木) 15:04:33.79
テラなんて最近だろ
2011/10/01(土) 19:35:28.17
もう20年も前か
2011/11/15(火) 02:22:40.00
せめて9801VMあたりで256色同時発色可能だったら歴史は変わっていたかもね
2011/11/15(火) 11:39:10.99
>ビジネスをメインにゲームも楽しみたいやつは98
88廃れるまでな
337かわぶた大王ninja
垢版 |
2011/11/27(日) 14:11:07.35
日本国内の全メーカー協力してが98の上位規格マシンを立ち上げていたら、
もしかしたらまだ生産を続けていたかもしれないな。
組み込みハードなんかも全部押さえておけば。

NECが『国民機だー』って頑張ったって、
同じ日本企業の富士通が横から攻めて来るんだもん。
338ナイコンさん
垢版 |
2011/11/27(日) 18:28:05.54
せめて9801VMあたりで4096色同時発色可能だったら歴史は変わっていたかもね


2011/11/27(日) 18:32:41.87
そういう、たらればの話はやめよう。
意味がないし時間のむだ。
2011/11/29(火) 01:35:24.94
ドリームキャストはHDDのないPCそのものだったが

CPU Hitachi SH4
MEMORY 16MB
VRAM 8MB
SOUND YAMAHA RAM 2MB
VGA NEC POWERVR2
OS WindowsCE

決められたソフトしかできずに、プロバイダはセガのみ
実に日本らしい、PC-98とそっくりなハードだった
2011/11/29(火) 05:31:01.11
SHはx86バイナリを実行できないし、
WinCEもPC用のWindowsと互換性は無いよ。

従って「HDDのないPCそのもの」という形容はデタラメだ
PCとはCPUもOSも全く違う、HDDのないゲーム機だった。

DCはあと半年〜1年待って、メモリとVRAMを2倍にして
DVD対応で出していれば、ここまで惨めな事にはならなかっただろうね。
先行逃げ切りをやろうとして、いつも技術革新のタイミングを半年か1年くらい見誤り、
競合機に倍以上のスペックで踏み潰されるのが、SEGAの悪い癖だった。
2011/11/29(火) 05:55:40.85
性能は問題なかったような。売れなかっただけで。セガ初のアーケードと家庭用の差が無いマシンだった。
2011/11/29(火) 06:59:37.24
>>341
PCはパーソナルコンピューターだから、いいんだよ

バーカ
2011/11/29(火) 10:18:17.40
SHを搭載したパーソナルコンピュータってのも見たことないな

X68kユーザーの間で新規にSH4を搭載した同人ハード(同人パソコン)を作る
みたいな話が一瞬だけあったが、結局実現しなかった

あとはPDAに採用例がわずかにある程度だな
これをパーソナルコンピュータと呼ぶかどうかは議論が必要だろう
2011/11/29(火) 10:20:19.53
DCは性能も低かった。
実際に業務用に使われたのも、VRAM/メモリを拡張したものが主流だったし

やはり発売を急ぎ過ぎて十分なメモリを載せ切れなかった事が一因、
そしてDVDドライブを搭載できなかった事が何より致命的だった。
DVDさえ再生できれば、ゲーム機として奮わなくても安価なDVDプレーヤーとして…
という逃げ道がまだあっただろうにな。PS2はそのあたりが絶妙だった
2011/11/29(火) 13:28:00.05
PC文化として飛び立つには他社によるクラックが重要だと思う
コンパックがbiosを解析し
バイナリ互換でAMDやcyrixが参入し
MS以外のOSもインストールされてカオスな状態で市場が盛り上がる

日本の場合、アメリカ企業の横暴を指摘する割には
それ以上の独裁や強権ややくざ、裏取引を使って潰しにかかるからな
Bcasやwinny絡みが良い例

そうやって独裁を維持するうちに負ける土壌が整ったんだと思う
殿様だった日立やNECは今頃になってあわててトラ技に提供して営業活動したり
危機感を感じても上司が退職するまで何もできず
そういった人たちが出世して変えようとしても。自由な市場には自分たちが
競争で敗北するリスクがつきまとう事に気づき、既存の大企業にとって有利な
日本社会のルールを利用してさらに凶悪な独裁を始めたりする

クラックされてつぶれることが前提になってるPC文化にあわない
2011/11/29(火) 15:36:41.63
そうか
よかったな
(視線を逸らす
348ナイコンさん
垢版 |
2011/11/29(火) 16:07:04.19
日本メーカーはセカンドソースを量産して金儲けはするが
自分たちの持ってる特許は絶対に他社には公開しない
この時点で、自由を愛する、核心的な事をおこなうユーザーたちはそっぽを向いて
Dos/vに走る

Dos/vユーザーたちは売国奴でも、アメリカ信者でもなくて
閉鎖的な日本企業の体質に愛想を付かせて
自由に振る舞うための武器としてDos/vを買ったわけだな

まぁシャープやセガ製品を信仰してる連中には分からないが

あの当時の文献を見てみると、日本メーカーのユーザーはカルト化していて
Dos/Vやlinuxユーザー向けの文献は開放や自由をうたっているからな
2011/11/29(火) 16:52:32.01
マイクロソフトは過去のソフトを解放していないのだが。

シャープ-X68KのROMはフリーとされたが、
NEC-PC系・富士通FM系のROMがフリー公開されない
最大の弊害はそれ(マイクロソフトがからんで居る点)だろう?

そういった点を含んだ上で書かれていない348コメントは
どう見てもただの売国奴でFA
2011/11/29(火) 18:47:06.91
多分だが98のロムとMSは関係ないだろ。OSならMS-DOS互換のが公開されてた様な。
2011/11/29(火) 18:59:22.39
>>350
N88-BASIC(86)、いわゆるROM-BASICの開発にはMicrosoftは関わってない。
NECと管理工学研究所が開発した。
ただ、リバースエンジニアリングを指摘されたため、
・互換ベーシックのライセンス料に相当する金額のマイクロソフト製品を、別個に購入する。
・著作権の表示には、マイクロソフトと日本電気の両社名を併記する。
と「パソコン創世記」にある。
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/148/01.html
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/149/01.html
2011/11/29(火) 20:36:44.96
ああ、BASICか。IPLとBIOSしか考えなかった。
353ナイコンさん
垢版 |
2011/11/29(火) 20:39:07.65
なんでこのスレでDCが出てくるか知らないが性能は十分良かったよ。
特定の領域では明らかにPS2以上。
解像度、発色の良さ、PCM64音(PS2は48音)、テクスチャ表現とジャギの目立たなさ等。
CPU、メディア容量、光源の表現、ポリゴン同時表示数はPS2の方が上だけどな。
354ナイコンさん
垢版 |
2011/11/30(水) 13:52:34.33
ポリゴンの表示数では少し劣っていたものの
表示数内で収まりさえすればDCの方が圧倒的に落ち着いて綺麗
発表時は20倍以上の処理能力とか言われていたPS2は実物を見てあまりにもへぼくて唖然としたものだな
2011/11/30(水) 17:48:41.73
性能はゴミだった、メモリVRAM2倍の業務用機でもPS2には追い付けてない
ただバランスは良かった、あと開発環境な

その素性の良さはXBOXが引き継いだ
2011/11/30(水) 21:35:52.53
つか、今のNECパソコンだけで動く88やら98のエミュ積めば
その頃のユーザー懐かしがってちょっとは釣れるだろし
そのPCを使う家族、特にガキが将来的な購買者になる可能性だって
生まれるだろうになー
2011/11/30(水) 21:41:53.99
いいえ
2011/11/30(水) 21:59:19.40
>>356
アホかw
2011/11/30(水) 22:00:03.04
つうか一人で何してんの?
2012/06/21(木) 20:16:01.06
DCの敗北はDC-ROM採用が原因だろ
SONYが独自フォーマット固執で敗北を続けているのと同じ理由だ
Windows採用もピピンの二番煎じだなーとかってユーザーから嫌われた
実際にはWindows API叩くと処理が遅くなるからゲームはハードを直に叩いていたらしいが
2012/07/15(日) 18:44:17.20
メディアが気になるのってピーコ野郎だけじゃないの
2012/07/15(日) 21:02:09.57
DCはCDちゃうんちゃう?
2012/07/16(月) 01:46:14.10
GD-ROMな
2012/10/11(木) 14:01:37.66
なんでPC-98(パソコン機種)とWINDOWS(OS)の勝ち負け争ってるんだよ。
そもそもPC-98でWINDOWS98まで動くだろ。

日本国内でPC-98がAT互換機に負けたのはソフトハウスがWINDOWS開発に移行したから。
PC-98、AT互換の両方動くWINDOWS対応ソフトの方が売れるというソフトハウスの判断。
PCゲームは暫くの間はサクサク動くPC-98版の方が人気あったけどスペックの向上と
DirectXがPC-98版へのトドメとなった。
2012/10/11(木) 15:43:29.66
NECってゲーム機でも失敗してるからな
意外にダメ会社

でも9821は買った
MMX166
2chと音楽聴くので精一杯
2012/10/11(木) 20:27:47.80
>>364
Windows2000まであるよPC-98版
2012/10/11(木) 23:56:27.72
当時はwin2000環境で一生困らん気がしてたなあ
2012/10/14(日) 17:07:11.61
>>365
>NECってゲーム機でも失敗してるからな
家電部門をないがしろにしてルーターとか携帯とかにのめりこんだ結果だよな。
昔はNEC製の電球とか売ってたんだぜ・・・
369ナイコンさん
垢版 |
2012/10/14(日) 20:14:32.23
>>368
蛍光灯は今でも作ってるよ。ライフライン・ライフルックHG・ライフルックHGX
2012/11/22(木) 17:14:15.06
米国ウェスタン・エレクトリック(中略)ウェスタン・エレクトリックの代理人として
交渉に当たっていた岩垂が自ら会社を興して提携相手となった。
これは日本最初の合弁企業の事例とされる
(1992年まで使用されていたNECロゴの字体はウ社の当時のロゴに由来(中略)
ごく一時期であるが「住友通信工業」という社名を名乗っていた(中略)
例えば電話交換機では富士通と並び大手の一角と言われた

日本電気 - Wikipedia
日本電気株式会社(にっぽんでんき 、英文社名:NEC Corporation
岩垂 邦彦(いわだれ くにひこ
2012/12/18(火) 12:30:32.93
昔MiniーAceというプリンターがあった。性能は普通のプリンタみたいだたが、値段がめちゃくちゃ高かった
そしてNECなのにNECと別の会社(系列?)でつくっていて、その広告はNECのプリンター広告とはいつも別だった
2013/03/14(木) 21:11:30.52
>>364
> そもそもPC-98でWINDOWS98まで動くだろ。
これ言いたかっただけだろ。

>>367
性能的には何ら困らないと思う。
しかし悲しいかな、世の中が移行するからそれに追従せざるを得ない。
ただ、タスクバーにプログレス表示ができる 7 以降の機能はなかなかに捨てがたい。
373ナイコンさん
垢版 |
2013/03/28(木) 20:55:51.30
PC-98エミュにWINDOWS1.0〜WINDOWS98まで入れてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675
374ナイコンさん
垢版 |
2013/03/29(金) 02:30:58.52
ニコニコ会員制じゃないですかやだ〜
375ナイコンさん
垢版 |
2013/03/29(金) 03:15:39.81
Eメールアドレスがあればいい。それだけだろう
376ナイコンさん
垢版 |
2013/03/29(金) 03:22:55.76
ドラゴンボール(Z) ゲームシリーズその2(SFC)
ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1534842
2013/09/17(火) 18:21:48.40
>>364
負けた原因は国産PCの中でもずばぬけて低スペックだったグラフィック性能だよ
ビジネスの世界でも高解像度や多色が必要になってきたなかで640x400で16色はさすがに無い
PC-98でグラフィック性能を強化するにはWindowsが最も効率がよかったというだけだ
その流れに乗ってグラフィック性能を強化した9821をリリースするがWindowsが
載ってしまえば、過去の資産を活かす以外にはもはやPC-98にこだわる必要がない
378ナイコンさん
垢版 |
2013/09/20(金) 16:48:39.72
中生ドライブ

うまいビール

やれ

お前ら仕事「わー!!!
2013/09/24(火) 12:31:10.11
ファームウェアのいいとこは
異なるプラットフォームでも同じソフトが使える事なのに
結局windowsというハードウェアに依存したソフトしか作れない
2013/09/26(木) 08:28:04.38
Windowsはファームじゃありませんが。
381ナイコンさん
垢版 |
2013/09/26(木) 08:46:54.22
なんかつくりたくなったー
2013/09/26(木) 12:41:18.30
WindowsCE
383ナイコンさん
垢版 |
2013/10/08(火) 14:22:53.06
>>377
>640x400で16色

68KやTOWNSやMACが幅を利かしても時代錯誤のこのスペックを貫き通したな。
おかげでゲーム画面は8ビット時代と大して変わらず。
DOS/Vが安くなってやっと焦って9821にしたわけだが、その後は・・・ NXか。
2013/10/08(火) 19:11:24.24
9821の256色モードで描画補助が入るとか
9801で9821同等のビデオカード出るとかしてたら多少は状況変わってたかもしれないかも。
2013/10/08(火) 20:49:23.83
98でも1120×750で256色とかあったじゃん
本体が超高価で一般人には買えるもんじゃなかったけど
386ナイコンさん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:11:25.31
DOS/Vの640x480の16x19ドットのフォントが気に入らない。
なんでレジスタ弄って640x400の画面でDOS/Vにしなかったのかと
2013/10/09(水) 22:28:35.71
ヒント: DOS/V の V
2013/10/10(木) 02:44:12.86
今ではwindowsのなかでPC-98が動いてる
389ナイコンさん
垢版 |
2013/10/10(木) 19:54:57.84
>>385
H98はQUADRA並の価格だったな。
2013/10/14(月) 23:02:59.31
>>27
教育機関だけじゃない?
2013/10/15(火) 00:35:45.38
>>390
教育機関向けになんか出てないよ。
392ナイコンさん
垢版 |
2013/10/15(火) 10:49:49.14
教育機関垂れ流しはうんず。
一般ユーザーは68Kと比べてもかなり少ないだろう。
2013/10/16(水) 11:26:56.84
小中学校の職員室に98RX1台だけ置いてあった。
高校時代は部活に2台TOWNSもらえた。職員室はたしか98が数台。
大学はFM-Rの大部屋、98Bシリーズ、UNIX機の部屋があった。

シャープ機だけ見なかったな。
394ナイコンさん
垢版 |
2013/10/19(土) 10:08:29.76
>>391
ETマスターはTRON
2013/10/26(土) 00:10:31.36
のさばってた頃はエプソンの互換機に対してプロテクトかけまくり、
DOS/V に押され始めると互換機作ってくれと泣きつく。
アホかと。
2013/10/26(土) 20:37:32.66
NECがEPSON互換機を邪険にしなくなった頃って
すでにMATE/FELLOWの後でEPSONの98互換機が死に体だった気がする
2013/11/16(土) 02:49:32.14
>>383
そこで稼いだ金を一体どこにつぎ込んだ?

ハイレゾ機に魅力的な資産を作っておけば、480ラインなんて土俵に
のこのこ降りてきて比較されずに済んだんじゃないだろうか?
2013/11/16(土) 03:42:28.88
>>383
TOWNS 68K MACの国内シェアは当時の98よりずっと低かったから
NECも危機感などなかったと思われ。
2014/01/09(木) 15:05:27.71
トップシェアに乗っかってふんぞり返っていたからね。
高い価格に設定してユーザーに還元しようという雰囲気が全くなかった。

だから、DOS/Vが使える事がわかった時点で、早々に乗り換えた。
IBMのノートにしたかな。英語版ソフトがそのまま使えたりしたので、
世界観が変わった。

コロンブスの卵、同様なのに、なぜ出来なかったかねえ?
2014/01/09(木) 20:32:17.66
日本語表示をソフトウェアでやっても大丈夫なレベルまでPCが高速化したから
DOS/Vが成立したんでしょ
2014/01/10(金) 01:26:03.14
結構血みどろの争いやってたよな
NECも安いモデル出したり機能拡張モデルに必死だったし、ふんぞりかえってる暇はなかったんじゃね
空回りしてた部分は既に語り尽くされてるけど危機感は持ってたろう
2014/02/05(水) 21:15:08.98
低コストハイレゾ機ってどうすればできたんだろうな?
っていうか4Kパソとか今だにあんまり聞かないような?
2014/02/05(水) 21:27:47.61
>>402
低コストハイレゾ機なんて、デバイスメーカーがハイレゾ対応のビデオチップ作る事、低コストなモニタが出てくる事って揃わないと駄目
低コストなモニタってのも、結局はデバイスメーカーが低コストなチップ作るかどうかな訳だけど…

その意味では半導体大手でもありTVやモニタ大手でもあったNECやシャープならば、両方とも可能だっただろう
何故やらなかったのか?と言われれば、それこそ利益を上げる事を主命題にする私企業の問題だけど
つまりは、競合相手がいなかったからwwwって事に尽きる様な…


まぁ現代は液晶パネルなので昔よりは難易度が下がった気がしないでも無いわけで
LCD供給さえ整えば低価格化が進む訳だが…
LCDベンダ自身にはあまり開発意欲が無いってのが現実だ

つまりはAppleみたいな大口が尻を叩いて開発&大量供給させ
Appleの競合他社も載るしかなくなって、やっと安価に大量供給が始まるって訳だ

2560x1440の液晶パネル使ったノートPCなんかはハイエンドモデルに意外とあったりするけど
4kもMacProのおかげもあり、LGの低価格モニタが出始めるから、そろそろ数が出てくるんじゃないかな
2014/02/05(水) 21:50:43.17
>つまりは、競合相手がいなかったからwwwって事に尽きる様な…
競合が無い時こそこっそりコストを下げれば利益は上がるわけで、
シェアが飽和している時にこそやるべきだったんじゃないかなあ?
ボッタクリ価格でも1チップとか出していれば、叩き売りアクセラなんて
アプリ対応の問題で淘汰できただろうに。
2014/09/27(土) 17:44:51.36
dll移植して2000をXPにできそうな気がしませんか?
406ナイコンさん
垢版 |
2016/03/07(月) 00:09:05.99
http://time-space.kddi.com/digicul-column/suguyaru/20151221/images/img038.jpg
http://time-space.kddi.com/digicul-column/suguyaru/20151221/images/img039.jpg

20年前なら最先端
【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた
http://time-space.kddi.com/digicul-column/suguyaru/20151221/index.html
407ナイコンさん
垢版 |
2016/03/07(月) 17:52:20.73
それは、NECがHP200LXのPC9801VM版を作らなかったからさ
408ナイコンさん
垢版 |
2016/03/07(月) 20:49:02.20
まともにDOS/Vで日本語が使えるようになるまでがなぁ。
アイオーデータ機器のGAシリーズにはお世話になりました。
2016/03/16(水) 20:43:19.80
まあ、今となってはWINDOWSもやばいけどな。いろんな意味で。
2016/03/17(木) 08:21:49.90
スーパー301はTRONだけの話では無く日本のパソコン産業そのものを破壊してしまった
2016/03/18(金) 20:09:48.35
ぶっちゃけ、ゲームやんないならLinuxのLIVECDでだいたいの事出来ちゃうからななあ。
今だと・・
2016/03/19(土) 11:04:20.75
国産マシンの中じゃNECは相当頑張ってた方だとおもうぞ。
TOWNSとか全くやるきなかったしな。シャープはそれ以前に爆死だし。
413ナイコンさん
垢版 |
2016/03/25(金) 11:34:59.66
そのNECも韓国産に
2016/03/29(火) 05:27:24.53
つか、Windowsもいよいよオワコンだろ。今となっては。
2016/03/29(火) 22:42:08.30
おまえのなかではな
416ナイコンさん
垢版 |
2016/04/12(火) 08:55:40.60
2015死去 11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見
       11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去

盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全、呼吸不全のため死亡

【遭難】平標山で男性2人が急性心不全で
引き返して助けに向かった64歳の男性も救命活動をしている最中になくなった”/心不全学会 「東北大震災後に増加」
https://twitter.com/Tanisennzo/status/718178698948554754



               普通では落ちない機体が…空自機「墜落原因」に深まる謎(日刊ゲンダイ)



                                  マイトレーヤ

マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落は必然です。
Q 最近マレーシアの飛行機が消滅したのはこの事例ですか。A いいえ。それは跡形もなく消滅しました。

汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の殺戮者)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。

                        Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
                  A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
417ナイコンさん
垢版 |
2016/05/21(土) 06:17:46.11
XP、Vist、8、8.1、10。こうも交互に良さげなのと明らかな駄作が繰り返されるとなぁ・・・
2016/05/24(火) 22:19:49.71
8も8.1も10も駄作じゃないぞ
419ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 20:22:53.88
たしかに10は駄作じゃないな。
しかし、ユーザーに対して悪意をもって作られてるとしか思えん。
2016/06/09(木) 01:09:49.57
>>4
10年も経つとこの板に相応しくなったと思う
2016/06/11(土) 18:54:18.60
そうか、PC-98も、最後は32bit機だったのか!
どうしても16bit機だという思いがあるから、
>>4の言うことがいまいち腑に落ちなかった。
2016/06/12(日) 07:02:11.57
PC-98xxは除外して9801/9821系に限っても初の32bitCPU搭載モデル(9801RA)が
出る以前より以降の方が期間としては長いんですが

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/timeline/257b1696fadc6bbf716539428894f339.png
2016/06/12(日) 08:08:22.74
CPUは32bitだけど、MS-DOSで使ってるから、16bit感がすごかった。
EMM386とかは32bitCPUが必要だけどもw
2016/06/16(木) 12:27:45.57
ずいぶんまえに>>4の訃報が嫌儲スレに。
2016/06/18(土) 23:56:38.21
>>423
Windwos/386使ってたから32bit感あったな。

Windowsアプリ動かすためより、DOSスイッチャーとしてだがw
2016/06/19(日) 14:31:27.82
DOSスイッチャーとはよく言われるが、PC-98で実用になった記憶はないなあ。
2016/06/19(日) 14:51:13.45
んなことはない。
片方でエディタ動かしなから、もう一方でエロゲ動かすくらい
普通にできたぞ。
428ナイコンさん
垢版 |
2016/06/30(木) 09:43:53.82
エプソンにBASICを自由に使わせてあげて仲間を増やすべきだったな
429ナイコンさん
垢版 |
2016/07/01(金) 17:59:30.65
Windows日本語版はNECの手が入ってたから安定していた、と言われてたがな。
2016/07/01(金) 18:19:03.50
>>428
そのコースでも結局Windowsにまとまって終わりだからほとんど変わらんよ
2016/07/01(金) 23:28:50.14
そもそも、IBM PC-DOSもWindowsに負けてるだろ。


OS/2も
432ナイコンさん
垢版 |
2016/07/02(土) 04:08:00.33
NECもWindowsみたいなOS作れば良かったのに
(´・ω・`)
2016/07/02(土) 12:48:33.68
>>432
自社製BASICを選択しなかった時点で既に運命は決まっていたのだよ。
2016/07/02(土) 23:09:54.03
ジャストはジャストウィンドウ作ったけどなー
435ナイコンさん
垢版 |
2016/07/05(火) 20:22:18.57
OS/2なー。画面周りが遅かったからなぁ。
Win16アプリがシームレスに動いたのは面白い試みだったけど。
436ナイコンさん
垢版 |
2016/11/01(火) 11:16:04.25
PC-98だってWindows使えたんだから、なにも分かっちゃないね、坊や
よってスレタイ自体が、( ´,_ゝ`)プッ

まあちょっとマジレスで、自作もできて自由度の高さで世の中PC/AT互換機は必然だったってこと
1990年秋、日本IBMのPC-DOS/Vリリースで未来は決まったようなものだ
437ナイコンさん
垢版 |
2016/11/01(火) 13:28:14.07
旭硝子がHDD用ガラス基板から撤退、PC需要減で

http://www.fukeiki.com/2016/11/agc-pullout-hdd-glass.html

PCなんて今はゴミ
438ナイコンさん
垢版 |
2016/11/01(火) 21:54:26.64
周りからゴミ扱いされてるクズ人間は、なんでもかんでもすぐにゴミと呼ぶからなぁ。
話し10分の1ぐらいにしておかないと騙されるんだよなぁ。
439ナイコンさん
垢版 |
2016/11/02(水) 10:02:21.36
オールフラッシュストレージによる4つの効果
(その3:基幹系システムバッチ処理時間を1/2に短縮)

以外に知らないオールフラッシュストレージの導入効果

オールフラッシュストレージのコストについても、
最新技術によってコストはハードディスク並にまで下がっていることをご存知でしょうか。
また、処理スピードが高速であることは知っていても詳しい導入効果については知らないことが多いかと思います。

以下略
440439
垢版 |
2016/11/02(水) 10:04:02.34
リンクは貼れなかった規制で
検索汁
2016/11/03(木) 08:39:49.81
うーん、NECの見立てが甘く
9821V10辺りの機種で、98のアドバンテージを活かせた
モデルチェンジができなかったことかな?知らんけど
(ほとんど日本征服できてたのにね。国(市役所とか公的機関)は
好んで国産を買うのに予算を出すから98一色。外国にお金を流さない)

私がAT互換機に買い換えた理由は
「値段」と「グラフィックカード」で
くされ「トライデント」(内蔵されてるグラボ)では、3Dゲームどころか
2Dゲームも辛かったので・・・・・てかなんだよあの値段

NECのボケ 死ね!EPSONとか安くないぞ普通の価格やぞ!
V7とか恥を知れ、MBのピンを折って価格調整した機種

当時の98ユーザーの気質
長いものに巻かれるのがクール的なアホが多かった
「高い?NEC様が考えた価格戦略でしょ?普通でしょそんなの。ははは」


と、だれか言ってた
2016/11/03(木) 11:33:20.61
AT機勃興の頃と言えば、雲隠れしてたなw
443ナイコンさん
垢版 |
2016/11/03(木) 14:25:36.83
PC9801FAからやる事おかしくなってるんだよな、NEC。
RA/DAまでは神機だったのになー。
444ナイコンさん
垢版 |
2016/11/03(木) 14:37:57.38
            ,,--―'''
2016/11/03(木) 17:22:51.58
今となっては、むしろAT互換機への移行の機会を逃してしまったユーザーに対するケアの方が深刻だな

未だにPC-98が無いと業務が出来ない、プログラムを組んだ人はとっくに退職していて動作が分かる人がいない、
その98が突然壊れて、顔面蒼白で中古のマシンを探しに来るとか、レガシーにも程があるだろうに
2016/11/03(木) 20:11:31.20
俺がPCはじめたとき、>>441に書かれたアホなひとりだっただろう。
ちょうどそのとき日本IBMが初のOADG規格すなわちDOS/V(懐かしい響き)
PS/55 5510Zを発売したときだった。
つくづくそのとき5510ZでPC始めておけば良かったと思うよ。
なにせ付属するキーボードが、あの伝説の5576-A01(ブラザー工業OEM)キーボード!だったんだから
キーボードだけでも欲しいなぁ

>>436にあるとおり、日本IBMのDOS/Vから「王国」崩壊は必然だったんだよ
2016/11/03(木) 20:37:20.05
>>445
>未だにPC-98が無いと業務が出来ない、プログラムを組んだ人はとっくに退職していて動作が分かる人がいない、

Windows95からでも20年たってるんだし、その間にちゃんと投資しないからだろ。
448446
垢版 |
2016/11/03(木) 20:49:34.62
http://radioc.web.fc2.com/column/pcad/ad/ibmps55z10.htm

これですよ、これ。左のやつ。右はIBM独自のマイクロチャネルバス
そして、両方に写ってるキーボード!
ああキーボードにヨダレ出そう
2016/11/04(金) 16:04:35.28
ブラウザがイカれているのか、俺の目が悪いのか、
そのURLに画像なんて見当たらないのだが。
2016/11/04(金) 20:41:45.50
カワウソ
ブラウザ変えたようが良いよ(´・_・)
2016/11/04(金) 21:17:17.50
それとも色覚異常?
452ナイコンさん
垢版 |
2016/11/05(土) 21:51:47.76
http://radioc.web.fc2.com/column/pcad/ad/img/ibmps55z10.jpg

途中にある /ad/ でブロックされてるようだな。
2016/11/18(金) 08:15:18.17
USBが来るまでホイールマウスが使えなかったのが痛い。ノートね。
2016/11/18(金) 15:57:14.89
インテリマウス使えなかったっけ
2016/11/20(日) 08:48:28.45
Windowsって2000より前はわざわざドライバー入れないとダメじゃなかったっけ?
456ナイコンさん
垢版 |
2016/12/27(火) 10:07:08.50
Windows95から一応プラグアンドプレイになった
それ以前はISAバスカード足すとき、カード側で設定やったり
でもそういう労力を伴って無事動いたときの喜びも大きかった
なにも考えてなくても動作する今はやっぱり良い時代なのかな?
PCから心底感激するものが遠のくばかり
2016/12/28(水) 07:58:31.04
インターフェイスが対応していても、BDドライブを接続した場合は、CD-ROM、
ディスクアットワンスで焼いたCD-Rしか読み込めない。
DVD、BDはサポートされていないため、読み込めないとのエラーメッセージが出て終わり。

Windows 98の場合は、DVD-ROMの読み込みをサポートしており、DVD-ROM、
ディスクアットワンスで焼いたDVD-Rの読み込みは可能であるが…。
2017/01/02(月) 18:23:58.76
なぜガラケーはスマホに負けたのか
なぜ星野金属工業のPCケースは台湾韓国メーカーに負けたのか
2017/01/02(月) 19:05:48.38
前者はともかく後者は自業自得感が
460ナイコンさん
垢版 |
2017/01/03(火) 17:06:21.83
星野が負けたのは経験実績とグローバル化の視点の差
PCケースは最先端技術が幅利かせるわけじゃないし
結局は生産力とコストでそうなってしまった
461ナイコンさん
垢版 |
2017/01/03(火) 22:22:39.73
>>458
さっさと作らねえからだべ
ずぅぅーーーとガラケーで商売したかった
ずぅーーーーとMDで商売したかった
なんかコソコソ韓国製のMP3プレーヤー売ってる時代に
バビッっとシリコンプレイヤーみたいのを大手が出す革新性とか気概とかもうないから
2017/01/04(水) 05:37:44.31
バビッっとな
2017/01/04(水) 09:29:06.19
日本の企業は、ガラケーもAV機器もパソコンも著作権や改変認めないに縛られすぎ
廃れて当然

mp3やmp4、DivXが流行ってるというのに対応品がなかなか出ない。
著作権に配慮しすぎて冒険をしない。
どうせ中韓製は対応して国内に入ってくるのだから
そうして痒い所、必要なところを持ち合わせてるのが中韓製となる。
もう行き渡ってから日本製品はようやく対応してくる。
やることが遅すぎる。
携帯も同様。画像やアプリ、映像の不便さから一気にスマホの自由度にやられた。
まぁ、スマホは思ったより売れなかったので業界のゴリ押しがあったのだが・・・
コンポやDVDプレイヤーでも日本は筐体がデカいままなんだよな
2017/01/04(水) 17:38:02.08
PalmとかW-ZERO3とかは無かった事にされてるのか
2017/01/07(土) 10:30:45.58
Palmって日本企業なんかやってたっけ?
466ナイコンさん
垢版 |
2017/01/07(土) 10:52:59.09
昔は日本メーカーも痒いところに手の届く絶妙の製品を世に次々送り出していった
が、「世界に冠たる日本製品」に胡座かくようになる
いったん俺たちゃ頂点だと思い始めたら、さあ、ハングリー精神欠如で、
発展途上、高度経済成長期、そして、バブル謳歌の狂乱時代の時が終わって、
ゆとり世代のバカ乱造、白痴テレビ番組氾濫のバカ乱造で、思考力貧弱バカを次々生み出してきた

が、悲観するのはまだ早い
たしかに日本は発展途上高度成長型工業は極めたが故に、新しい展開へ向かってる
こまごました製品は他のアジア諸国がちょうど日本がそうしたように痒いところに手の届く製品を生み出している
が、日本は真の成熟国家としての発明、どこも真似できない最先端技術分野で、
世界に冠たるものを生み出しつつある

アメリカだってヨーロッパだって、そうだった
そのアメリカもトランプの登場でもう一度製造業モノづくりを復活させようとしている
ヨーロッパもドイツなど堅実にモノづくりは相変わらず伝統として存在する
そうそう悲観することもない
こまごましたものでも、いま「アナログ的」なものが静かに価値の見直しもされてる

憂える各々方よ
楽観しろとは言わないが悲観することもないぞよ
2017/01/07(土) 11:51:43.26
で、負けてない16bitPCって何があるの?
どういう基準で負けてないの?
2017/01/07(土) 17:15:49.99
>>465
ソニーのCLIEがPalm OS積んでたな
2017/01/08(日) 00:02:45.58
>>467
ぴゅうた。
絶対無二。
2017/01/08(日) 23:09:19.20
>>468
SONYお得意の我道ね
471ナイコンさん
垢版 |
2017/01/09(月) 09:12:27.13
寄らば大樹の陰の精神で良いじゃん。
独立独歩から出る杭は打たれて沈んじゃうより。
2017/02/07(火) 21:58:34.34
>>471
もちろんその通り
だからこそ互換機とWindowsを使っているわけで
473ナイコンさん
垢版 |
2017/03/08(水) 05:44:41.58
>>472
DOS時代はPC98、Windows98から互換機の俺は勝ち組って事だなw
2017/03/08(水) 12:39:04.18
俺も俺も
PC98じゃなくてPC286エプソン互換機だったがな
2017/03/09(木) 02:59:18.90
勝ち組じゃなくシェアが多い安全圏の選択でしかない
476ナイコンさん
垢版 |
2017/03/09(木) 21:26:22.12
安全圏を安全に移動した俺は勝ち組だわwww
2017/03/11(土) 04:48:12.14
FMタウン
2017/03/12(日) 02:58:19.76
PC-98とガラケーで二度も楽園を追われるってデジャブを感じるよね
479ナイコンさん
垢版 |
2017/03/12(日) 13:22:06.76
DOSの32bit化先にやっとくべきだった常時32bitモードで16ビットDOSはエミュレーション
切り替えるあれは互換性に問題あるし
480ナイコンさん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:11:27.94
DOS/Vは打倒NECで頑張って、たったひとつの日本ローカルの会社に世界中の互換機メーカーが束になって10年かかってやっと倒したんだよなぁ。

ガラケーも、DoCoMoの仕様が先鋭しすぎて海外メーカーが「おめーのとこの仕事なんかで着るかゴラァ(涙目」で逃げた先がスマホだからねぇ。
2017/03/17(金) 12:39:39.54
>>474
ばーか
2017/03/30(木) 00:26:11.14
まぁ、スマホ化のおかげで、セキュリティホール開きっぱなしのものが
一杯ネットに繋がっているという状況ができてきて、公安関係なんかは
ウハウハだろうけど。
2017/03/30(木) 12:11:11.37
>>482
便利!無料!の裏には結局なにかあるんだよねw
2017/03/30(木) 17:45:04.78
必要なもの、どんな働きをするのか分かっているものだけCONFIG.SYSで登録するって感覚は、
今じゃもう無くなってしまったな
2017/03/31(金) 16:04:13.20
システム管理者が自分じゃないからな
2017/04/05(水) 17:30:45.06
>>1がスレ立てた頃は
Windowsはandroidになぜ負けたか
なんて事になってるとは思いもしなかったろうなw
2017/06/05(月) 23:49:53.61
無駄にデカくスペック要求大きすぎるOSだから
何でもおせっかい病で肥大化したから
Windows CEの立ち位置が半端すぎた Windows PhoneやらWindows RTやら変更しすぎ

だからモバイル化も進まない
Atomも使い物にならないままでオワタ
2017/06/06(火) 17:54:39.96
メモリ640KBのPC-98で動いてたMS-DOSは無視か
2017/06/08(木) 15:25:23.07
漢字ROMもメモリとしてカウントすべきだな
2017/06/09(金) 01:30:47.52
リードオンリーメモリー
2017/07/15(土) 22:39:03.70
敗戦国だからな しゃぁない
戦争は勝たなきゃあかん
2018/02/23(金) 20:23:27.68
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆♪
493ナイコンさん
垢版 |
2019/01/11(金) 13:40:06.74
>>491
戦争に勝っててもこんな村社会気質のガラパゴス民族じゃ世界に普及する"ソフト"なんて作れないよ
そもそもハード信仰が尋常じゃないしな
外圧がなければソフト軽視し続けてるよ
494ナイコンさん
垢版 |
2019/01/15(火) 14:34:59.33
Windows95以降、ソフトの共通土俵の上では、
ハードパーツの市場の大きさからコストでDOS/Vとは勝負にならなかった。
勝負しようと思えば、DOS/Vを作るしかなくなった。
495ナイコンさん
垢版 |
2019/01/15(火) 14:41:35.03
>>469
TI99って知ってる?
496ナイコンさん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:11:24.86
毎年エイプリルフールでアスキーがAh!skiでネタを出してたけど、中でも一番笑えたのが、肉の万世がDOS/Vに参入、だったわ。
497ナイコンさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:49:44.69
(35分〜)
ナッツ類、アーモンドですね、被曝させるとカビ生えないんです、米国内流通禁止です、なぜ日本に入ってくるんですか。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547281780/l50
2019/01/15(火) 17:38:09.39
>>496
異業種からの参入と言えば、給湯器メーカーのパーパス(高木産業)がPC事業に参入してた事は実際にあったな
CPUの発熱を利用した給湯器とか出してくれたら面白かったのに
2019/01/16(水) 00:39:32.08
Intelのエンブレムが入ってるPentium給湯器を想像しちゃったじゃないか
2019/01/16(水) 08:29:07.99
異業種からの参入と言えばオウム真理教なのでは
2019/01/16(水) 14:42:10.80
Pentum-Dスッテカー付給湯器
502ナイコンさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:31:18.42
Nが殿様商売続けとったから、安くて高性能な黒船がやって来れば負けるのは必然やった
2019/01/31(木) 10:52:32.95
Nの中の人が有能だったら、未だにNに支配されていたのかも知れないと思うと
無能なNの中の人に感謝だね!
2019/02/09(土) 20:48:22.65
>>402 >>403
少し前に結局1920x1200が人気になったし、振り返って当時なら…
TFT液晶かまだ馬鹿高かった頃、DSTNが640x400なら実用的で、
640x480は見え難過ぎるって技術的に400ラインの優位性が高い時期がそこそこ有った
1920x400のDSTN液晶を縦に3画面対応な計1200ライン表示なら可能で優位性を作れたろう

で、そこまで400ラインにこだわって1液晶で640x400の3画面として3つのDOSアプリを同時に使え、
マルチタスク作業対応なPCを作る
1920x400対応DOSアプリも増やす
って所まで高解像度化すると、Windowsでも中々対応出来ず引き離せる

DOSのテキスト文字数の多い画面表示の便利さこそ98が提示するべきだったろう
縦書き表示で縦25文字横60行なら電子書籍が読みやすく実用的だった
20年ほど先取り出来た
505ナイコンさん
垢版 |
2019/03/09(土) 13:57:08.44
後出しの死体ケリなら馬鹿でもできる好例になってますな。

ディスプレイの製造能力や市場ニーズを考えれば20年先取りって不可能じゃね?
技術的に、ではなく、予算的に。
2019/03/10(日) 11:56:22.22
ダライアス専用モニターかよ!って突っ込まれたかったもんで
2019/03/23(土) 19:28:01.69
>>496
オウム真理教がPC業界・・・は実際にあったな
2021/04/19(月) 20:06:49.57
ヘボ
2021/04/26(月) 11:41:14.79
エロゲしかなかったから
2021/04/27(火) 01:11:20.21
>>493
ゲハはそんなハード信仰の忌まわしき落し子だな
511ナイコンさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:07:02.38
そやな
2022/04/08(金) 03:24:55.42
対応モニタは未来のコストダウンに任せて
VRAM容量同じで
1280x800 mono 2面
1280x800 Gray4階調 1面
640x400 4096色中256色 1面
640x200 4096色中256色 2面
640x200 固定65536色 1面
対応があれば、延命できる分野がもう少し増えたか。
メモリは増設できたのに画面だけはどうにもならなかったから
2022/04/08(金) 16:36:17.98
それやったものの鳴かず飛ばずだったのがPC-88VA
2022/04/09(土) 09:03:13.44
PC-88VAが成功していれば、98も後を追っていたのだろうか。
515ナイコンさん
垢版 |
2022/04/09(土) 21:35:34.55
88VAは98と88の中間くらいの価格で
88VA専用ソフトが殆ど出なくて
88の完全互換性もなくて
98のソフトがパッチ当てると動いて
X68の当て馬にしてはスペックが弱すぎる
何がしたかったのかよくわからんマシン
2022/04/09(土) 22:54:14.47
ライバル視されてた(と思しき)X68が画面の広さと発色数だけのコケ脅しというかハリボテなのが分かってたからNECも手を抜いた結果が88VAなんだろうな。
2022/04/10(日) 12:55:40.73
手抜きでも勝てるというか、自滅していく敵しかいないならしかたないね。
2022/04/10(日) 18:33:15.06
X68kがメモリ1MB、それどころか既に2MBを要求するようなソフトも出てきていたのに比べると、VAの512KBというのはあまりにも少なすぎた
PCMデータが満載のROMを大量に載せてバリバリ喋るようなアーケードゲームを移植するには全然足りない
519ナイコンさん
垢版 |
2022/05/31(火) 22:14:58.00
坊やだからさ
520ナイコンさん
垢版 |
2022/09/24(土) 09:37:18.60
ナマポ不正受給68チョン太郎「PC98はWindowsに負けたに決まってるニダー(泣)」
DOS/VとWindosの区別も出来ない無能wwww
2022/09/24(土) 09:49:35.27
>>1

PC98用にwindowsが売られていて
普通に運用されてたけど?

IBMのAT互換機の事言ってるのかな?
バカが言うDOSV機
522ナイコンさん
垢版 |
2022/09/24(土) 10:29:53.66
X68Kのよに起源の物が無いのだろう
2022/09/24(土) 13:46:13.57
98アーキテクチャである必要は無くなったからWindowsになったら負けだよね
524ナイコンさん
垢版 |
2022/09/25(日) 23:06:11.41
ナマポ不正受給68チョン太郎「98はWindosに負けたニダ!」
wwwww
2022/09/29(木) 01:35:09.81
>>521
DOS/Vマガジン・DOS/Vパワーレポート「ちょっと表に出ろや」
526ナイコンさん
垢版 |
2023/02/02(木) 13:36:57.08
んなもん、98オンリーのエロゲが発売されなくなったからだろ
527ナイコンさん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:20:12.66
98のエロゲーはX68000に移植さらてましたねw
2023/06/30(金) 23:35:06.09
満開電飾のX68K版は全開電飾に改題
満開製作所への配慮だろうか?
529ナイコンさん
垢版 |
2023/07/13(木) 16:16:10.16
普通のDOS窓並みに98窓を使えるようになるべきだったろ
98資産の引き継ぎがエミュレータ頼りなんて情けない
パソコンの世界では日本だけ過去が見えなくなってる隣の国みたいになってる
530ナイコンさん
垢版 |
2023/07/22(土) 19:19:53.71
デファクトスタンダードになれんかったから。
X680000、FM-TOWNSとかあった時代がよかったけどな
531ナイコンさん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:17:38.53
Windows3.1の98版だとDOS窓は全画面モードだと生DOSと大差ない速度が出てたな
DOS/V版は全画面モードでも生DOSより明らかに遅かった
2023/07/25(火) 11:20:21.31
Cバスの呪い
533ナイコンさん
垢版 |
2023/07/28(金) 05:49:02.35
低価格98は98FELLOWだけではなく、townsマーティの方向でもやれなかったのかね
高解像度では世界で開発されてるAT互換機には勝てる訳がない
640x400に余りにも依存したソフトウェア資産にしてしまった
ならNTSCテレビ表示でもマーティができるようにした640x480の縮小640x400表示より、更に綺麗な640x400そのまま表示を後からさせる事はできなかったのか?

24bitカラーを追加しただけの9801そのものな、ノートパソコンから液晶画面取ったデザインのをテレビの前で使うように
液晶ノートパソコンの画面を家庭用テレビに置き換えた機種ですな
安いデスクトップ機ではなくって、安いノートパソコンの画面に何処にでも有るテレビを使えるようにしたもの
特定のテレビに繋ぎっぱなしに据え置きで使うより、各部屋のテレビに繋いだり、7インチくらいな小さなモノクロ液晶画面を繋いだりできると良い

その後はポメラのような日本語入力環境として残して欲しかったもの
長期バッテリー持ちな低速CPU環境は残ったのだから
漢字TVRAMのCPU負担低い消費電力低い高速漢字表示は残ったら良かったのに
V30でも使える環境が失われたのは勿体さすぎた
何でパソコンで有り続けるのにこだわってしまったかなあ
Windowsに依存しないポメラとかグラフ電卓とかの9801VMクラスの携帯機が残ってる現状から逆算してみた
534ナイコンさん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:36:13.74
98HAで「失敗する」って前例を作っちゃったからだろ
535ナイコンさん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:06:52.00
98シリーズは全部失敗してるんだから、9801名じゃなく出してるのは約束された失敗なだけでは
2023/07/28(金) 16:37:21.32
>>533
Martyは本体価格を安くする代わりにゲーム機と同じくソフトメーカーからライセンス料を取ってカバーするって目論見だったのが、
ソフトメーカーから総スカン食らってMarty非対応ソフトだらけになったという過去があるからね
537ナイコンさん
垢版 |
2023/07/28(金) 17:11:30.52
>>536
あの非互換専用アプリのやり方はよく無いな
まあゲーム機としてではなく、小型携帯テキスト入力環境って売り方でフル互換なのが売りにする方向でしょう
ゲーム機とするメリットが何も無い
538ナイコンさん
垢版 |
2023/07/28(金) 20:33:31.44
98HAは時期尚早ってやつでビジネス的に失敗してるが技術的には失敗というほどではないぞ
DOSのファンクションコールとBIOSをきちんと使ってるならソフトから見れば98HAなのか9801なのかは意識しないで良い程度には互換性あった
2023/07/29(土) 00:05:33.87
V30とV50の違いについてはどうだったんだろ
2023/07/30(日) 17:55:11.73
98HAに限ればV50はV30としてしか使ってない
2023/08/16(水) 13:14:56.40
お疲れ様
2023/08/22(火) 03:44:16.74
この味、ワシのじゃない思うで
2023/09/17(日) 04:53:58.93
このまえハローワークに行ったら、プ-さんのぬいぐるみ置いてあった。それ見てちょっとキレかかったよ
544ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 20:16:03.62
コイツに何言ってんだよ
545ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 20:52:39.90
ロンハーと入れ!」とでも言われたんだろう
本当に「好きな西洋ファンタジーは絵画チックな問題をシギーは電話番号まで入力させてるからね
https://i.imgur.com/aOjZ6n0.jpg
2024/07/09(火) 21:26:26.88
反撃されたらありえない
糖質制限してるよ
2024/07/09(火) 21:43:39.62
>>369
みたいに俺は解釈してるから
将軍が似合うことを祈る
2024/08/07(水) 20:46:06.03
運輸系なにかポジティブな要素あったかな?
ゆまち残念!
549ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 21:26:51.78
にかれくへんくてひのもかかむこひみとわむよのめふむかえにれくそそをこよゆこ
550ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 22:42:33.38
モバゲーも長生きやな
551ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:33:11.52
950を踏んだ人が飲んだらヤバいと
お前に言われてるらしいけどマジ……?
短卒のとらももが仲間内でインテリ扱いだよ国家ぐるみだから
なんとなくジェイクカメラの前だけな気がするな。
552ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:11:11.86
泥mate使い
ベスト体重に近づくとすべての健康パラメータが
早く着いてしまったことになる覚悟で来た時点で
https://i.imgur.com/k6ccyHQ.png
553ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:12:13.21
運転手のことか。
マジでこんなにラーメン好きなんだが
モデルナが良いって人間なんだろうな
554ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:13:28.32
ヒロキファンだ
当然形だけなのにやってないぞ
555ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:21:21.31
午前中損切しなきゃよかった死んだのキャンプだの❓ としたら、
何を評価するの禁止とかできるはずもないんだな
2024/08/08(木) 18:31:19.40
してる
ヒロキはつらいらしい
https://twitter.com/Dyl7eFxBFOUkn/status/675681812057108
https://twitter.com/thejimwatkins
557ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:34:17.82
>>106
ガチ宣戦布告されたからとかかな
クレカのapi経由なし
電話番号のSMS認証なし
電話番号まであり
558ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:34:36.78
気配が嵐の前で途絶えている
明日上がったら大したことあるんだが
2024/08/08(木) 18:36:49.84
>>418
それがいいんだよな
5万7千円で利食いした
尿の分かな
とんでも
https://i.imgur.com/TS1MpUN.jpg
560ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:48:27.34
今は気付いたら落ちてる
https://i.imgur.com/dVLkBKU.png
561ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:57:59.11
何やねん(´・ω・`)
TVer強いのは
水のみで生きることが面倒(含む恋愛)
https://i.imgur.com/QoVynwX.png
2024/08/08(木) 18:59:30.97
ほんと大本営発表をコピペしまくって主演の話じゃないの?銀より銅ねえ
563ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 19:10:40.79
>>152
スレチだし何の証拠潰しで国が鎖国してからだ馬鹿!
俺はちゃんと車輌点検して圧縮により燃焼させる
564ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 19:14:20.84
弱いとこ行かないんだな
★このスレはみんなパフォーマンスは頑張って欲しいね
https://i.imgur.com/w203iJG.jpeg
565ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 19:18:14.39
マーリンの女版
水着のジャンヌダルク
566ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:18:18.60
スケート名物
567ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:47:09.34
ライフスタイルは人はいるし大丈夫なら世の中の闇(恋愛、セックス遍歴)を暴いてもらえませんかね?
にのちゃん大奥はワンクール以上前なら
普通に考えてもレスつくなこのスレで出てるか?
568ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:50:41.00
>>363
サガシリーズの全てタラレバになるんじゃないの
569ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:05:04.32
※名誉毀損(名誉毀損 威力業務妨害(業務妨害罪・信用毀損罪)
570ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:23:09.94
こんな狂ったようにスレ伸びるんだろうか?
2024/08/18(日) 00:23:12.37
結婚のせいか大奥実写といえばこの人は
肩引っ張られてもリピーターを作れないからこれで1600人の家来も掘ってまた出資せなアカンの?
そこに特製スパイスをなんとかしろ
そんなレスばっかりしてますね。
https://i.imgur.com/oohU2xx.jpeg
2024/08/18(日) 00:26:36.96
chmateなら画像アプロード機能ついてるよなこーゆーの
話題にされています。
573ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:30:24.94
朝体重量って
巧みな偽サイトの決済も勝手に性格や関係者は
適正な処方だよ
あんたしつこい
574ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 01:25:36.34
分かってるだろうしって思ったか?
信者スレ
なお、ガーシーの梯子外す段階に入ってない😭
2024/08/18(日) 01:27:53.74
数多ある支持団体の一つ覚えのバックフリップやハイドロやろうとしないよ
576ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 02:04:21.55
ペットボトルとかもフリードリンクなってる」
今のフィギュア界は今まさにスケートだけやってたけどダメなんか?
具体的に大儲けする可能性あるて
2024/09/06(金) 17:24:43.48
コンパックショックでPCが一気に安くなったからじゃね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況