探検
【無惨】PC-98はWindowsになぜ負けたか?【惨敗】
155ボード君
2006/05/20(土) 11:15:36シャア「あぐらをかいていたからさ」
96ナイコンさん
2007/03/24(土) 21:17:42 「管理工学研究所」と言うと、「松」と言うソフトの名前を思い出すなあ。
ただ聞いた事があるだけで、実際には使った事は無いけど・・・・。
管理工学研究所 ttp://www.kthree.co.jp/index.html
ただ聞いた事があるだけで、実際には使った事は無いけど・・・・。
管理工学研究所 ttp://www.kthree.co.jp/index.html
98ナイコンさん
2007/03/24(土) 21:25:59 PC-9821Na15だよ
USBも使えるよ
USBも使えるよ
99ナイコンさん
2007/03/24(土) 21:43:08 使っていて、遅くてイラつく事はないの。
むしろ、使いつづけている理由を知りたい。
むしろ、使いつづけている理由を知りたい。
101ナイコンさん
2007/03/25(日) 20:13:57 >98
>USBも使えるよ
今、まさにNa15でネットしてるんだけど、
どうやってUSB使ってるのか教えて欲しいんだけど。
あと、WIN2Kもどうやって使えるようにしたのか詳細希望。
>USBも使えるよ
今、まさにNa15でネットしてるんだけど、
どうやってUSB使ってるのか教えて欲しいんだけど。
あと、WIN2Kもどうやって使えるようにしたのか詳細希望。
102ナイコンさん
2007/03/26(月) 00:56:49 PCエンジンは遊んでて、なんか嫌だった
103ナイコンさん
2007/03/26(月) 01:24:13 PC-8001でN-BASICを採用した時点で負け確定。
メインフレームは今でもACOSなのに。
メインフレームは今でもACOSなのに。
104ナイコンさん
2007/03/26(月) 10:21:55 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
105ナイコンさん
2007/03/26(月) 19:22:16 >>101
おそらくストレージ限定でUSBデバイスを使っているんじゃないかと。
挑戦者のCF-USBをつかうんだ。
俺はこいつを利用してUSBHDDにLa13の中身をバックアップしたよ。
ものすごく時間がかかった。R/Wが400KB/sくらいだからw
おそらくストレージ限定でUSBデバイスを使っているんじゃないかと。
挑戦者のCF-USBをつかうんだ。
俺はこいつを利用してUSBHDDにLa13の中身をバックアップしたよ。
ものすごく時間がかかった。R/Wが400KB/sくらいだからw
106ナイコンさん
2007/03/26(月) 19:28:27 PC98にWin2Kインストールした人。
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/win2000/win2000i/main.htm
今のPCカードのUSB2.0って98NOTEじゃ使えないの?
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/win2000/win2000i/main.htm
今のPCカードのUSB2.0って98NOTEじゃ使えないの?
107ナイコンさん
2007/03/27(火) 00:40:53 ところで、AGP登載は可能だったが、もうその気力が
なかったのか、物理的にも無理だったのか、どっちなんだろう。
なかったのか、物理的にも無理だったのか、どっちなんだろう。
108ナイコンさん
2007/03/27(火) 08:22:45 無改造の9821ならペンティアム載ってれば入れられなかった?
ノートは違うの?
ノートは違うの?
109ナイコンさん
2007/03/27(火) 10:56:20 >>107
AGPよりもまず、P6バスでSDRAMが使えるようにして欲しかった。
昔日電に問い合わせしてみたよ。
実際はPCリサイクルのアンケートをダシにした質問だったけど。
440FXより後のシステムは既に開発不可能なので断念しました。
今後、PC-9800のシステムは過去の資産と互換性云々
で煙に巻かれた。まあ、仕方ないヨナ・・・
チップセットにRCCを使用したRvIIの存在がすごい奇跡だと思えるようになった。
AGPよりもまず、P6バスでSDRAMが使えるようにして欲しかった。
昔日電に問い合わせしてみたよ。
実際はPCリサイクルのアンケートをダシにした質問だったけど。
440FXより後のシステムは既に開発不可能なので断念しました。
今後、PC-9800のシステムは過去の資産と互換性云々
で煙に巻かれた。まあ、仕方ないヨナ・・・
チップセットにRCCを使用したRvIIの存在がすごい奇跡だと思えるようになった。
110ナイコンさん
2007/03/30(金) 15:42:05 技術的に、440BXまでは同じ流れで開発できたはずだよ。
111ナイコンさん
2007/03/30(金) 16:18:01113ナイコンさん
2007/04/01(日) 00:55:14 可能だとしても企業向けのリプレース用機種しか出してないのに
そんなことするとでも思う?
互換性維持のためにわざわざ多大な苦労と費用を掛けるなら昔のものを
そのまま流用するのは消極的ではあるけどこの場合は正解だよ。
そんなことするとでも思う?
互換性維持のためにわざわざ多大な苦労と費用を掛けるなら昔のものを
そのまま流用するのは消極的ではあるけどこの場合は正解だよ。
114ナイコンさん
2007/04/02(月) 12:34:49 しかし、440FXチップセットやトライデント9682のチップ供給にも限りがあるだろうに。
ある意味、中途半端に汎用品つかってたから最後まで責任(?)をとるのが大変だった。
95年頃に産業用途向けにセカンドソース品の許可を与えればよかった。
(…もしかしてコンテックなどにライセンスしていたとか?)
ある意味、中途半端に汎用品つかってたから最後まで責任(?)をとるのが大変だった。
95年頃に産業用途向けにセカンドソース品の許可を与えればよかった。
(…もしかしてコンテックなどにライセンスしていたとか?)
115ナイコンさん
2007/04/02(月) 13:48:48 マシン構造と密着した独自OS(MSDOS)とその対応ソフトにより市場を独占(支配)してきたが、
低価格モデルとマシン構造に依存しない95OS登場により、
その支配性は一気に取り払われて、残ったのはローカルマシン構造のみと
いう恥ずかしい結末で消えていったのが98だろ。
いままでのソフトやその前提マシン構造はこの転換期では足かせでしかないのも一因だろね。
早い時期にDELL路線のような方向性をとっていたら名前だけは残れたかもしれんが、
低スペックマシンを高額で売り、極小変更でモデルチェンジと称して
殿様商売していたNECにそんな危機感も、対応する柔軟性もなかったように思える。
いずれにしろ98以前の98の歴史自体、世界的に見れはうん十年送れたももので、流用する勝ちすらなかったってことだな。
低価格モデルとマシン構造に依存しない95OS登場により、
その支配性は一気に取り払われて、残ったのはローカルマシン構造のみと
いう恥ずかしい結末で消えていったのが98だろ。
いままでのソフトやその前提マシン構造はこの転換期では足かせでしかないのも一因だろね。
早い時期にDELL路線のような方向性をとっていたら名前だけは残れたかもしれんが、
低スペックマシンを高額で売り、極小変更でモデルチェンジと称して
殿様商売していたNECにそんな危機感も、対応する柔軟性もなかったように思える。
いずれにしろ98以前の98の歴史自体、世界的に見れはうん十年送れたももので、流用する勝ちすらなかったってことだな。
116ナイコンさん
2007/04/02(月) 14:51:27 >早い時期にDELL路線のような方向性をとっていたら名前だけは残れたかもしれんが、
何それ?詳しいこと説明してよ。
あと、誤変換の意図が分からんぞ。
何それ?詳しいこと説明してよ。
あと、誤変換の意図が分からんぞ。
117ナイコンさん
2007/04/02(月) 16:16:35 2000年製のi440FXが使われているRa43…
118ナイコンさん
2007/04/02(月) 16:24:58 >独自OS(MSDOS)
理解不能。
AT互換機、PC98、TOWNSのDOSってハードウェア依存部分使わなければソフト互換あったって聞いたよ。
理解不能。
AT互換機、PC98、TOWNSのDOSってハードウェア依存部分使わなければソフト互換あったって聞いたよ。
119ナイコンさん
2007/04/02(月) 16:35:56 DOS汎用ってのはあるよね。
LHAなどはDOS汎用だったはず。
俺が学生の頃に実習で作った簡単なフォートランプログラムは
日立の2020とか言うマシンで作成、実行したのだがPC-98でも問題なく動いたよ。
98用DOS-Basicで作ったプログラムをDOS上で動くようにコンパイルしても
グラフィック描画命令を含むプログラムはやはり他機種では無理かな?
LHAなどはDOS汎用だったはず。
俺が学生の頃に実習で作った簡単なフォートランプログラムは
日立の2020とか言うマシンで作成、実行したのだがPC-98でも問題なく動いたよ。
98用DOS-Basicで作ったプログラムをDOS上で動くようにコンパイルしても
グラフィック描画命令を含むプログラムはやはり他機種では無理かな?
120ナイコンさん
2007/04/02(月) 16:49:41 まあ言いたい事はわかるけどね。
マシン構造と密着した対応ソフトに原因があった、と言いたいのだろう。
それよりも、もう散々語り尽くされた事を何を今更熱く語ってるのだろう?
マシン構造と密着した対応ソフトに原因があった、と言いたいのだろう。
それよりも、もう散々語り尽くされた事を何を今更熱く語ってるのだろう?
121ナイコンさん
2007/04/02(月) 16:59:56 語るのが趣味の爺どものスクツだからさ
122ナイコンさん
2007/04/02(月) 17:02:37 アンチの知識の無さに…
123ナイコンさん
2007/04/02(月) 18:10:03 >マシン構造と密着した対応ソフトに原因があった、と言いたいのだろう。
これ、語るだけナンセンス。
アンチは何かにつけてあら捜ししたいんだろう。
これ、語るだけナンセンス。
アンチは何かにつけてあら捜ししたいんだろう。
124ナイコンさん
2007/04/02(月) 19:07:15 DOS/Vゲーはマシン構造と密着して無かったとでも言うのかな?
>98用DOS-Basicで作ったプログラムをDOS上で動くようにコンパイルしても
>グラフィック描画命令を含むプログラムはやはり他機種では無理かな?
98のテキスト表示が固有機能だから無理じゃないかな。
キーボード周りもAT互換機とは違うと思う(AT機は同時押しが判別できないパターンがあるって話が)。
>98用DOS-Basicで作ったプログラムをDOS上で動くようにコンパイルしても
>グラフィック描画命令を含むプログラムはやはり他機種では無理かな?
98のテキスト表示が固有機能だから無理じゃないかな。
キーボード周りもAT互換機とは違うと思う(AT機は同時押しが判別できないパターンがあるって話が)。
125ナイコンさん
2007/04/02(月) 21:21:01 って話が。って聞いたよ。ってらしいよ。ってそうだよ。って言ってたよ。
126ナイコンさん
2007/04/02(月) 22:20:55 ちとPC/AT互換機について検索してみた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM
ttp://japan.internet.com/busnews/20041204/12.html
NECよりIBMの方がよっぽどひどいと思うのは俺だけ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM
ttp://japan.internet.com/busnews/20041204/12.html
NECよりIBMの方がよっぽどひどいと思うのは俺だけ?
127ナイコンさん
2007/04/02(月) 23:10:11 IBMも結局
自分とこで策定したにも関わらずPC/ATの呪縛からは逃れられなかったんだね
自分とこで策定したにも関わらずPC/ATの呪縛からは逃れられなかったんだね
128ナイコンさん
2007/04/03(火) 09:39:35 って説もあるよ。
129ナイコンさん
2007/04/04(水) 23:48:54 IBMはIBM互換機を容認したら互換機だらけになって自沈した。
→しかもその時採用したMS-DOSのMS社がIBM自身を脅かす存在となり
共同開発していたOS(Warp)もWINDOWSに乗っ取られ、結局PC事業からは撤退
NEC_PC-98は98互換機を否定したらIBM互換機だらけになって孤立した。
→PC-98を切り捨てるも価格競争に巻き込まれ全く利益が出ず、
PC事業は半導体,携帯電話とならぶNECの超不採算部門になった。
→しかもその時採用したMS-DOSのMS社がIBM自身を脅かす存在となり
共同開発していたOS(Warp)もWINDOWSに乗っ取られ、結局PC事業からは撤退
NEC_PC-98は98互換機を否定したらIBM互換機だらけになって孤立した。
→PC-98を切り捨てるも価格競争に巻き込まれ全く利益が出ず、
PC事業は半導体,携帯電話とならぶNECの超不採算部門になった。
130ナイコンさん
2007/04/04(水) 23:54:29 ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/02/07/9600.html
131ナイコンさん
2007/04/05(木) 04:04:06 NECって携帯もつくってんだ;
132ナイコンさん
2007/04/05(木) 08:26:35 作ってないのはパソコンぐらいかと
133ナイコンさん
2007/04/07(土) 14:12:46134ナイコンさん
2007/04/11(水) 23:12:54 IBMもNECもPCは片手間で本業は別だからどーでもいいんだよ
135ナイコンさん
2007/04/14(土) 20:04:44 どうでも良くはないだろ。
IBMは特にそうだったが民生品レベルで自社ロゴの宣伝塔だったから
不採算部門にも関わらず続けてたって歴史がある
IBMは特にそうだったが民生品レベルで自社ロゴの宣伝塔だったから
不採算部門にも関わらず続けてたって歴史がある
136ナイコンさん
2007/04/15(日) 10:58:18 IBM様と比べるべくも無いが、同じ状況だ…。
俺の勤めている会社はS社のK工場に装置を納めているのだが
これは実際には製作と据付に莫大なコストがかかっている。
S社は安く買い叩くからわれわれとしては非常に苦しい。
まあ、殿様なS社から認めてもらうには痛みを伴う(死語?)経営も必要と会社は判断した。
しかし、赤字がひどいので結局株価その他に影響してしまったんだよな。
S社マンセーも大概にしないとケツの毛までむしりとられる。
地球に優しいと宣伝しているK工場だが、装置屋にとっては地獄だ。
俺の勤めている会社はS社のK工場に装置を納めているのだが
これは実際には製作と据付に莫大なコストがかかっている。
S社は安く買い叩くからわれわれとしては非常に苦しい。
まあ、殿様なS社から認めてもらうには痛みを伴う(死語?)経営も必要と会社は判断した。
しかし、赤字がひどいので結局株価その他に影響してしまったんだよな。
S社マンセーも大概にしないとケツの毛までむしりとられる。
地球に優しいと宣伝しているK工場だが、装置屋にとっては地獄だ。
138ナイコンさん
2007/04/15(日) 21:45:41 S社のK工場って
サニョーデンキのけつ毛工場か? w
サニョーデンキのけつ毛工場か? w
139ナイコンさん
2007/04/15(日) 22:22:33 目の付け所の地震のとこじゃないの?
140ナイコンさん
2007/04/16(月) 00:34:14 なんで素直にシャープ亀山工場って言わないの?
やましいことでもあるの?
やましいことでもあるの?
141ナイコンさん
2007/04/16(月) 09:47:54 実名を挙げないことが礼儀だよ。
142ナイコンさん
2007/04/16(月) 14:03:30 なら某社某工場って言えばいいのに。
簡単に特定できるように言うのも礼儀なんですか?
簡単に特定できるように言うのも礼儀なんですか?
143ナイコンさん
2007/04/16(月) 14:17:51 固有名詞や断定表現に恐れおののく人種なんだろうよ。
外を歩く時も目出し帽で覆面してりゃいいさ。
外を歩く時も目出し帽で覆面してりゃいいさ。
144ナイコンさん
2007/04/16(月) 17:10:01 やっても逆に怪しまれるだけだけどな。
145ナイコンさん
2007/04/16(月) 18:52:04 朝、電車は空くけど降りた駅で駅員と「お話し」する羽目になるからなぁ。
偶にだが地方公務員とも…
偶にだが地方公務員とも…
146143
2007/04/17(火) 13:07:16 イニシャルトークうぜえ実名記載しろ!と目出し帽って何の関係もないよなw
何を書いてんだろう俺。
何を書いてんだろう俺。
147ナイコンさん
2007/04/18(水) 06:32:45 ビッグブルーは意地でPC-DOSと呼ばせてたな。
148ナイコンさん
2007/04/27(金) 17:09:53 MSのPC-DOSと素で言ってたらわらわれたよ
149ナイコンさん
2007/05/09(水) 07:55:22 http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VS_BT
http://121ware.com/lavie/
同じようなマシンが並ぶこれを見てる限りでは、とても好調にはみえないんですが…
DELLやHP、Lenovoなんか目的別に筐体も中身も替えてる
http://121ware.com/lavie/
同じようなマシンが並ぶこれを見てる限りでは、とても好調にはみえないんですが…
DELLやHP、Lenovoなんか目的別に筐体も中身も替えてる
150ナイコンさん
2007/05/09(水) 13:46:08 水冷マシンはどうなったの?
151ナイコンさん
2007/05/11(金) 01:24:59152ナイコンさん
2008/03/13(木) 17:32:20 良スレ
153ナイコンさん
2008/08/11(月) 21:04:56 こすいからだ。
154ナイコンさん
2008/08/11(月) 22:18:37155ナイコンさん
2008/08/11(月) 22:24:59 &heart;
156ナイコンさん
2008/08/11(月) 22:57:47 ♥
157ナイコンさん
2008/08/11(月) 23:00:19 ♥
158ナイコンさん
2008/08/11(月) 23:04:34 ●
█◥◣
▂▉█▀█●
█◥◣
▂▉█▀█●
159ナイコンさん
2008/08/11(月) 23:07:39 ▓▓▓▓▓▓██████▎
▓▓▓▓▓▓██████▋
▓▓▓▓▓▓███████▍
▓▓▓▓▓▓███████▊
▐▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▌
██ ▅▆ ▅▅ ██▎
▐█◤ ◥█▉
▀▍ ◢◣▃▂ ▂▃▬ ▓█▉
▍▌ ◥◣▀◤◢▍ ▐◤◣▀◤▓█▌
◥▎▍ ▍ ▐◤▍
◥▐▓ ◢ ▂ ▃◣ ▲◤ 画像も張らずにスレ立てとな?
▐ ▓▌
◥◣ ▅▀▀▇◣ ▓▓◣
▐◣ ▓▀■▀ ▓▅█▅ ◢◣
▍ ◥◣ ▓▇█■▀ ◥◣▂
▂▅▌▂▃◥◣▃▂▃▓■▀ ▂▃◢◤▀◥◣▃▂
▃◢◤▬▃▂▂ ▂▂▃▃▬━▀่
▓▓▓▓▓▓██████▋
▓▓▓▓▓▓███████▍
▓▓▓▓▓▓███████▊
▐▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▌
██ ▅▆ ▅▅ ██▎
▐█◤ ◥█▉
▀▍ ◢◣▃▂ ▂▃▬ ▓█▉
▍▌ ◥◣▀◤◢▍ ▐◤◣▀◤▓█▌
◥▎▍ ▍ ▐◤▍
◥▐▓ ◢ ▂ ▃◣ ▲◤ 画像も張らずにスレ立てとな?
▐ ▓▌
◥◣ ▅▀▀▇◣ ▓▓◣
▐◣ ▓▀■▀ ▓▅█▅ ◢◣
▍ ◥◣ ▓▇█■▀ ◥◣▂
▂▅▌▂▃◥◣▃▂▃▓■▀ ▂▃◢◤▀◥◣▃▂
▃◢◤▬▃▂▂ ▂▂▃▃▬━▀่
160ナイコンさん
2008/08/11(月) 23:12:13 ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ
゚+.(◕ฺ∀◕ฺ)゚+.イイ!!
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)━━!!
゚+.(◕ฺ∀◕ฺ)゚+.イイ!!
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)━━!!
161ナイコンさん
2008/08/11(月) 23:28:57 ¼
⊕
Θ
⊕
Θ
162ナイコンさん
2008/08/19(火) 13:01:25 IBMは昔はハード屋だったが、プリンタやキーボードなど、
段階的に切り離して最終的にハードから撤退した。
今までの流れからPC本体を切り離すことは容易に想像できた。
NECは?当初は半導体で潤っていたはずだが。
企業ポリシーがあまりはっきりしていないので、ズルズルと作りつづけている気がする。
工場設備や従業員を抱え込んでいる以上、撤退するよりはマシと考えているのかもしれないな。
米投資ファンドを受け付けないのも、こんな体質から来るんだ。
段階的に切り離して最終的にハードから撤退した。
今までの流れからPC本体を切り離すことは容易に想像できた。
NECは?当初は半導体で潤っていたはずだが。
企業ポリシーがあまりはっきりしていないので、ズルズルと作りつづけている気がする。
工場設備や従業員を抱え込んでいる以上、撤退するよりはマシと考えているのかもしれないな。
米投資ファンドを受け付けないのも、こんな体質から来るんだ。
163河豚 ◆8VRySYATiY
2008/09/04(木) 21:10:50 漢字民族にとっては98でもDOSVでもどっちでもいいけど、
それ以外の言語圏では勝負にならんからでしょ。
当然、量産効果で安くなるのも、新技術が投入されるのも、シェアの多いDOS/Vマシン。
そして、Windowsが登場してDos時代に築き上げた過去の資産を無価値とは言わないが、
相対的には時代おくれのものにしてしまった。
スタートラインが同じになっちゃったら、安くて性能の良い方買うのは消費者として当然の結果なんだよね。
それ以外の言語圏では勝負にならんからでしょ。
当然、量産効果で安くなるのも、新技術が投入されるのも、シェアの多いDOS/Vマシン。
そして、Windowsが登場してDos時代に築き上げた過去の資産を無価値とは言わないが、
相対的には時代おくれのものにしてしまった。
スタートラインが同じになっちゃったら、安くて性能の良い方買うのは消費者として当然の結果なんだよね。
164ナイコンさん
2008/09/04(木) 21:13:51 DOS/Vマシン……?
165ナイコンさん
2009/05/24(日) 23:36:03 >>115
>マシン構造と密着した独自OS(MSDOS)とその対応ソフトにより市場を独占(支配)してきたが、
>低価格モデルとマシン構造に依存しない95OS登場により、
>その支配性は一気に取り払われて、残ったのはローカルマシン構造のみと
>いう恥ずかしい結末で消えていったのが98だろ。
で、独自仕様に懲りて98NXで「これからはレガシーフリーが世界標準だ」と
いち早くレガシーフリーに取り掛かったもののPS/2ポートを殺すという
あまりにも急進的かつ浅はかなレガシーフリー化を進めて
さらに恥ずかしい歴史を残すことになるw
>マシン構造と密着した独自OS(MSDOS)とその対応ソフトにより市場を独占(支配)してきたが、
>低価格モデルとマシン構造に依存しない95OS登場により、
>その支配性は一気に取り払われて、残ったのはローカルマシン構造のみと
>いう恥ずかしい結末で消えていったのが98だろ。
で、独自仕様に懲りて98NXで「これからはレガシーフリーが世界標準だ」と
いち早くレガシーフリーに取り掛かったもののPS/2ポートを殺すという
あまりにも急進的かつ浅はかなレガシーフリー化を進めて
さらに恥ずかしい歴史を残すことになるw
166ナイコンさん
2009/05/25(月) 18:33:41 しかし、起動時に物理的にPS/2キーボードが必要ない機種ってのは重宝するぜ。
NECがレガシフリーやろうとしてもローカル規格をあきらめた時点で無理なんだな。
Macじゃあユーザ不在で好き勝手できるから表面上は移行ができて評価されたけど。
あ〜なんで未だにBIOS主体なのかね?
おれはEFIってのに興味があるんだがまだ実物はお目にかかったことが無い。
NECがレガシフリーやろうとしてもローカル規格をあきらめた時点で無理なんだな。
Macじゃあユーザ不在で好き勝手できるから表面上は移行ができて評価されたけど。
あ〜なんで未だにBIOS主体なのかね?
おれはEFIってのに興味があるんだがまだ実物はお目にかかったことが無い。
167ナイコンさん
2009/07/15(水) 22:49:57 NECが独自フォーマットのDVD録画機を販売したのは汚点だな
三ヶ月後には各メーカーが統一フォーマットのDVD録画機を販売したとかw
三ヶ月後には各メーカーが統一フォーマットのDVD録画機を販売したとかw
168ナイコンさん
2009/07/15(水) 23:07:07 石橋を叩いて渡ってたら誰かが先に渡っちまうとさ
169ナイコンさん
2009/07/16(木) 09:30:00 >>166
Express5800S70FLというのを使っているけどデフォルトでUSBキーボード接続である。
ロジクールのワイヤレスUSBキーボードがBIOS設定時で使えるから便利。
DOSでマウスを使えるアプリケーションは試したこと無いけどUSBマウス使えるかも?
DOSは使うつもりないけど。
Express5800S70FLというのを使っているけどデフォルトでUSBキーボード接続である。
ロジクールのワイヤレスUSBキーボードがBIOS設定時で使えるから便利。
DOSでマウスを使えるアプリケーションは試したこと無いけどUSBマウス使えるかも?
DOSは使うつもりないけど。
170ナイコンさん
2009/08/21(金) 01:31:10 コンパックだったけ
あれが98FAの半分で出したのがきっかけだと思った
あれが98FAの半分で出したのがきっかけだと思った
171ナイコンさん
2009/08/21(金) 03:15:37ソフテ○クが、スケルトンまっくを意匠侵害したからじゃない?
要は、98が当時のニュースねたや話題にならなかった。。。
98も、特許侵害や、抱き合わせ商法で世間をびっくりさせれば
存在のアピールができたんじゃないの?
172ナイコンさん
2009/08/21(金) 14:46:54 存在のアピールなんかしたところで初代哀マックや哀ブックのように急速に忘れ去られるだけ。
あれが本当に優れた製品なら継続してきたはずだし。
あれはあれで一発勝負でアピールしただけに過ぎない。
見た目に騙されて買った奴も1年でゴミ箱行きだったろう。
あれが本当に優れた製品なら継続してきたはずだし。
あれはあれで一発勝負でアピールしただけに過ぎない。
見た目に騙されて買った奴も1年でゴミ箱行きだったろう。
173ナイコンさん
2009/08/21(金) 17:17:54 NXはそんなに悪く受け止められなかったと記憶している
富士通のが酷かったから、むしろ品質面で好評価
やっとNECが参入してきてくれたかって感じ
富士通のが酷かったから、むしろ品質面で好評価
やっとNECが参入してきてくれたかって感じ
174ナイコンさん
2009/08/21(金) 18:51:40 富士通は酷かったらしいな。
互換性の問題と、BIOSだかプリインストールのHDDだかにウイルスが混入したらしいし。
NECのNXはAT互換機じゃないと中途半端に言い張ったことがちょっとした混乱を招いた。
でも、NECというブランドは協力だったらしく、サードパーティ製の製品にNX対応をはっきり提唱した物も多かった。
俺の持っているNECのマシンはBIOSレベルでUSBキーボードを認識するのでお気に入りのワイヤレスキーボードが使えるので重宝している。
TwoTopで買ったショップブランドではこうもいかんかった。
互換性の問題と、BIOSだかプリインストールのHDDだかにウイルスが混入したらしいし。
NECのNXはAT互換機じゃないと中途半端に言い張ったことがちょっとした混乱を招いた。
でも、NECというブランドは協力だったらしく、サードパーティ製の製品にNX対応をはっきり提唱した物も多かった。
俺の持っているNECのマシンはBIOSレベルでUSBキーボードを認識するのでお気に入りのワイヤレスキーボードが使えるので重宝している。
TwoTopで買ったショップブランドではこうもいかんかった。
175ナイコンさん
2009/08/21(金) 20:54:59 安売りでシェア伸ばした頃の富士通のFMVはそりゃ酷いもんだった
同一機種でもロットによってソフトが動く・動かないがあったりするんだもん
あの頃を知っている人なら富士通はいまだになんか信用できない感があるかも
同一機種でもロットによってソフトが動く・動かないがあったりするんだもん
あの頃を知っている人なら富士通はいまだになんか信用できない感があるかも
176ナイコンさん
2009/08/22(土) 19:26:44177ナイコンさん
2009/08/23(日) 14:46:54 98が一般的なIBM互換機に駆逐されたのは
CPUの処理速度が上がりOSがDOSからWindowsになって漢字ROMが必要が無くなり
日本語の表示の為に独自仕様のパソコンが必要無くなったからだと思う
CPUの処理速度が上がりOSがDOSからWindowsになって漢字ROMが必要が無くなり
日本語の表示の為に独自仕様のパソコンが必要無くなったからだと思う
178ナイコンさん
2009/08/23(日) 16:01:06 CPUとOSをアメリカに頼ってた時点で既に負けてたんだよ
179ナイコンさん
2009/08/24(月) 00:30:59 いまいち意味不明なスレタイなんだが
相当な池沼が作ったとしか
相当な池沼が作ったとしか
180ナイコンさん
2009/08/24(月) 00:36:26 たぶん98用のWindowsがあったことを知らないのか
181ナイコンさん
2009/08/24(月) 11:42:58 価格競争で自社の半導体や部品を使えなくなってきた時点で、
98作ろうが互換機作ろうが一緒って判断になったんだよ。
98作ろうが互換機作ろうが一緒って判断になったんだよ。
182ナイコンさん
2009/08/24(月) 19:15:53 NXへの対応ってベンダIDの最初3文字をNECにするとかだったりして
183ナイコンさん
2009/08/24(月) 19:32:03 NECがWin2000まで対応したことが大きかったな
あれのおかげでたいした混乱も起きなかった
あれのおかげでたいした混乱も起きなかった
184ナイコンさん
2009/08/24(月) 21:36:30 上の人も言っていたけどOSがガラガラポンになってソフト資産の価値が無くなり、スタートラインに戻っちゃった。
そして同じ土俵では価格に倍の差がつかざるを得ず、万策尽きて玉砕というところが本当では。
ただしキーボードは非常に使いやすかったよ。FA以前は。
そして同じ土俵では価格に倍の差がつかざるを得ず、万策尽きて玉砕というところが本当では。
ただしキーボードは非常に使いやすかったよ。FA以前は。
185ナイコンさん
2009/08/24(月) 22:19:10 当時、家電屋が本業を貫いていればよかったんではないの?
今のラビーは使いやすいけれどね。。。
今のラビーは使いやすいけれどね。。。
186ナイコンさん
2009/08/25(火) 10:57:59 国営企業へ納める製品をつくってたから、準国営みたいなもんかな、NECは。
天下りみたいのも相当あったんじゃない?
天下りみたいのも相当あったんじゃない?
187ナイコンさん
2009/08/28(金) 17:03:21188ナイコンさん
2009/09/03(木) 10:48:29 勤め先の備品でNECのアイロンが出てきた
こんなもんまで作ってたのか・・
こんなもんまで作ってたのか・・
189ナイコンさん
2009/09/07(月) 18:34:13 >>188 テレビも作っていたよ
190ナイコンさん
2009/09/07(月) 21:33:51 NECのアイロン!
191ナイコンさん
2009/09/08(火) 08:38:14 昭和50年頃までNECの冷蔵庫を使ってた。
192ナイコンさん
2009/09/08(火) 21:36:15 時代はモノトーン
193ナイコンさん
2009/09/09(水) 11:42:06 NECのテレビなら96年に入社したときの社員寮に導入されてた。
その量は2年で廃止になって、テレビが会社の倉庫に保管されていてもてあましたようだ。
NECのファンの知人がいてテレビほしがっているといったら喜んでくれた。
14インチのインドネシア製だったけどね。
その量は2年で廃止になって、テレビが会社の倉庫に保管されていてもてあましたようだ。
NECのファンの知人がいてテレビほしがっているといったら喜んでくれた。
14インチのインドネシア製だったけどね。
194ナイコンさん
2009/09/14(月) 22:23:32 98-NXってNECの子会社が企業向けに売っていたPC互換機をベースに
ISAバスのスロットを側で隠して「ISAが無いからPC互換機ではない」
っていったんだよな?
ISAバスのスロットを側で隠して「ISAが無いからPC互換機ではない」
っていったんだよな?
195ナイコンさん
2009/09/14(月) 22:31:44 違うよ
レスを投稿する
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米中が共同声明 双方が追加関税のうち115%を引き下げで合意 [どどん★]
- 日産自動車 追加で1万人超の人員削減へ [首都圏の虎★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 大阪万博で販売されていた“旧統一教会系企業”が製造する炭酸飲料「メッコール」を販売停止 [おっさん友の会★]
- 「おいクソガキ」「金払え」20代男性2人を殴り現金奪う 少年ら3人逮捕 東京・墨田区 [首都圏の虎★]
- ▶ときのそらちゃんとちゅーしたいよな
- 普通の日本人「中国製品を買わないで下さい。中国の国力増加に協力するという事になります」→2万いーね [834922174]
- ジャップ、また産地偽装 [834922174]
- 【悲報】大阪万博に来た客の8割は内容に満足したとのアンケート結果が出る😲 [616817505]
- 三三👊😅👊💥🏡💥👊😅👊三三
- 元首相の細川護熙さん、世界遺産の京都・龍安寺に障壁画を奉納 ヤフコメ「恥を知れ」 [377482965]