1~100 各コマンドの説明
101~200 応用編
300~ 実プログラム作成
DOS/Vで動くBASICソフトはこちら
http://www.ksky.ne.jp/~compu/
探検
N88-BASIC入門
NGNG
NGNG
NEW
NGNG
全角
4ナイコンさん
NGNG END
NGNG
BEEP 1
6ナイコンさん
NGNG スナミ族
NGNG
西部労働レストラン
NGNG
beep 0
NGNG
>>1
そのサイトで紹介されているBASICはDOS/Vで動くの?
ROM BASIC→論外。
N88互換BASIC for Windows→DOS/Vでは動かない。
N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)→動くの?
そのサイトで紹介されているBASICはDOS/Vで動くの?
ROM BASIC→論外。
N88互換BASIC for Windows→DOS/Vでは動かない。
N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)→動くの?
10ナイコンさん
NGNG11ナイコンさん
NGNG スタンドアロン版N88-BASIC(86)上で
BASICインタープリタのサブルーチンにマシン語でアクセスする方法が知りたい。
BASICインタープリタのサブルーチンにマシン語でアクセスする方法が知りたい。
12ナイコンさん
NGNG ?
13ナイコンさん
NGNG 未だにアセンブルできません
ピークとポークってなんですか?
ピークとポークってなんですか?
15ナイコンさん
NGNG >>1
N88-日本語BASIC(86)のDISKモードに関する情報を充実させてくれ
N88-日本語BASIC(86)のDISKモードに関する情報を充実させてくれ
16ナイコンさん
NGNG ๅ
17ナイコンさん
NGNG ➪
18ナイコンさん
NGNG ☄
19ナイコンさん
NGNG A=0:CALL A
20ナイコンさん
NGNG age
21ナイコンさん
NGNGHOW MENY FILES?(1-15)
22ナイコンさん
NGNG >>9
>そのサイトで紹介されているBASICはDOS/Vで動くの?
>N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)→動くの?
98固有のBIOSを使うため、動かない。
ちなみに、98の実機であっても
HSBを組み込んでいる場合は動かない。
>そのサイトで紹介されているBASICはDOS/Vで動くの?
>N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)→動くの?
98固有のBIOSを使うため、動かない。
ちなみに、98の実機であっても
HSBを組み込んでいる場合は動かない。
23ナイコンさん
NGNG 言語仕様はMSX使ってるつもりで迎合してHSP使った方がラクだろ。
24ナイコンさん
NGNG new on 1
25ナイコンさん
NGNG >>9
>N88互換BASIC for Windows→DOS/Vでは動かない。
これってべつにWindowsのVBだかで作られているプログラムでなかったか。
だから、Windows95以降なら動くとおもったが・・・。
ちなみに、99basicってのはどない?
>N88互換BASIC for Windows→DOS/Vでは動かない。
これってべつにWindowsのVBだかで作られているプログラムでなかったか。
だから、Windows95以降なら動くとおもったが・・・。
ちなみに、99basicってのはどない?
26ナイコンさん
NGNG N88 BASIC
いいね
いいね
28ナイコンさん
NGNG new on 1
29ナイコンさん
NGNG N88最悪やん
使いづらいし
いちいちスペース空けなきゃエラーだし
使いづらいし
いちいちスペース空けなきゃエラーだし
30ナイコンさん
NGNG 99は、N88のリストがそのまま動くわけでは無ヒという罠;
32sage
NGNG トントカイモ
33ナイコンさん
NGNG load "auto go to list run
File not found
Ok
File not found
Ok
35ナイコンさん
05/01/27 21:29:34 10 console 0,25,0,1
20 for i = 1 to 10
30 for j=1 to 7
40 color j
50 print "シネ ";
60 next j
70 next i
80 end
20 for i = 1 to 10
30 for j=1 to 7
40 color j
50 print "シネ ";
60 next j
70 next i
80 end
36ナイコンさん
05/01/28 00:41:4337ナイコンさん
05/01/30 14:10:29 ↑「このURLは閲覧できません。」と表示される。
38ナイコンさん
05/01/30 15:14:02 漏れは見れるが?
39ナイコンさん
05/01/31 03:01:32 CODE SEGMENT
ASSUME CS:CODE,DS:CODE,SS:CODE,STSEG
PRINTS MACRO STRING
MOV DX,OFFSET STRING
MOV AH,9
INT 21H
ENDM
MAINP: CLD
MOV AX,CS
MOV DS,AX
CALL GSTAT
JB TEXIT
ASSUME CS:CODE,DS:CODE,SS:CODE,STSEG
PRINTS MACRO STRING
MOV DX,OFFSET STRING
MOV AH,9
INT 21H
ENDM
MAINP: CLD
MOV AX,CS
MOV DS,AX
CALL GSTAT
JB TEXIT
40ナイコンさん
05/02/05 00:26:39 ねーねー。「U-BASIC」使ってみたら?
なかなか使いやすいよ!!
これで、自分用のアプリいくつか作ってる。
なかなか使いやすいよ!!
これで、自分用のアプリいくつか作ってる。
41ナイコンさん
05/02/05 01:47:54 DOS用のコンパイラはかなり遊べたなぁ。
VZでソース書けたし。
VZでソース書けたし。
42ナイコンさん
05/03/03 14:33:32 10 PRINT "UNKO"
20 GOTO 10
20 GOTO 10
43ナイコンさん
2005/06/10(金) 22:30:0230 undo
44ナイコンさん
2005/06/11(土) 15:06:43 センター試験40点ごちそうさまでした。
45ナイコンさん
2005/06/12(日) 08:20:09 CALL [adress]:
マシン語を実行する。CALL &H0000 と打ち込むとリセットがかかる。
ちなみにFM-7では EXEC &HFE00。
マシン語を実行する。CALL &H0000 と打ち込むとリセットがかかる。
ちなみにFM-7では EXEC &HFE00。
46ナイコンさん
2005/06/30(木) 14:34:08 ActiveBasicってのがフリーソフトであるけど
こいつはどですか?
こいつはどですか?
47ナイコンさん
2005/07/08(金) 22:19:06 わたしゃお勧めしませんね、
誰かが書いてたがUBASICのほうが使いやすいと思う
誰かが書いてたがUBASICのほうが使いやすいと思う
48ナイコンさん
2005/07/14(木) 01:21:5649ナイコンさん
2005/07/25(月) 14:51:4550ナイコンさん
2005/07/25(月) 14:56:45 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽっ⌒/⌒c
⌒ ⌒
⊂⌒( ・ω・)
`ヽっ⌒/⌒c
⌒ ⌒
51ナイコンさん
2005/07/25(月) 14:59:19 八頭身のドラえもんはキモい
52ナイコンさん
2005/07/27(水) 14:42:18 10 motor on
20 motor off
30 goto 10
20 motor off
30 goto 10
53ナイコンさん
2005/07/27(水) 22:00:1054ナイコンさん
2005/07/29(金) 19:41:11 ハニリイト
55ナイコンさん
2005/10/08(土) 23:08:56 LOAD AUTO GOTO LIST RUN SAVE KEY PRINT EDIT CONT
56ナイコンさん
2005/12/10(土) 09:34:58 10 FOR SCREENMODE=0 TO 2
20 SCREEN SCREENMODE
30 CLS 3
40 FOR R=1 TO 200 STEP 10
50 CIRCLE(320,100),R
60 NEXT
70 WHILE INKEY$="":WEND
80 NEXT
これで10行目、20行目がSyntax ErrorになるBASICは使いづらいと思う。
20 SCREEN SCREENMODE
30 CLS 3
40 FOR R=1 TO 200 STEP 10
50 CIRCLE(320,100),R
60 NEXT
70 WHILE INKEY$="":WEND
80 NEXT
これで10行目、20行目がSyntax ErrorになるBASICは使いづらいと思う。
2006/01/02(月) 13:23:38
む?
58ナイコンさん
2006/03/04(土) 18:19:07 今更入力するのだりぃから、だれかHDI-OS98くれ。
59ナイコンさん
2006/04/16(日) 01:05:10 _,-''" ̄ ̄''" ̄`゙'ヽ ,
/"''' ヘ ヘ ヽ、
〃 / / ヽ '、
ノ^ヽ, ___ i┐ 〃 / / l | '、 ヽ '、 ヘ _____.
/∠ゝ,,ヽ! | | | / / / 〃 l l l '、 l l ノ/└┐i-i┌-!
..くイ'三三┐| | | | l j l li |l | l l | | / |'┌┘!-!└┐
. | ,二二, | | | | | ||l l l /-l|/、lヽ lハ+j"ノ゙ト /j l| <,. | | n n n |
. | i三三┘| | | | l l、 ト、i {,r''pヽ ヽノi'"P゙゙i'>l / /l . | | | || | | | | |
丿,. ┌┐"|U | | ヽゝヽl、 lしl L_ン レ' l/j | | | U U U |
'V |__二_| エ_| '、 ヽ 、 ノ/; /lノ |_| |__i-----i__|
lヽ, ヘヽ、 ー‐' , /ノ /_丶、
ヾ、 ゙ r - "ノi" l r'─`- ヽ
_,,,..-、ノ l、 '"l''_ニ" ヽ
_,, r''"ヽ { ,,,_ _,,... /^'-, =、., {_-、 l
/ l ヽ 丶、、'、ー--= /_,-'" _,-'"、  ̄ \,-'"´ |
/ l ヽ , \ゝ=/-'" _,-'" / ヽ, ノ; l
,-'" / ~''7/-Yl-=l|-'''" l/、 ヽ、} ,-' ̄"|
/"''' ヘ ヘ ヽ、
〃 / / ヽ '、
ノ^ヽ, ___ i┐ 〃 / / l | '、 ヽ '、 ヘ _____.
/∠ゝ,,ヽ! | | | / / / 〃 l l l '、 l l ノ/└┐i-i┌-!
..くイ'三三┐| | | | l j l li |l | l l | | / |'┌┘!-!└┐
. | ,二二, | | | | | ||l l l /-l|/、lヽ lハ+j"ノ゙ト /j l| <,. | | n n n |
. | i三三┘| | | | l l、 ト、i {,r''pヽ ヽノi'"P゙゙i'>l / /l . | | | || | | | | |
丿,. ┌┐"|U | | ヽゝヽl、 lしl L_ン レ' l/j | | | U U U |
'V |__二_| エ_| '、 ヽ 、 ノ/; /lノ |_| |__i-----i__|
lヽ, ヘヽ、 ー‐' , /ノ /_丶、
ヾ、 ゙ r - "ノi" l r'─`- ヽ
_,,,..-、ノ l、 '"l''_ニ" ヽ
_,, r''"ヽ { ,,,_ _,,... /^'-, =、., {_-、 l
/ l ヽ 丶、、'、ー--= /_,-'" _,-'"、  ̄ \,-'"´ |
/ l ヽ , \ゝ=/-'" _,-'" / ヽ, ノ; l
,-'" / ~''7/-Yl-=l|-'''" l/、 ヽ、} ,-' ̄"|
60ナイコンさん
2006/04/16(日) 01:06:17 _,-''" ̄ ̄''" ̄`゙'ヽ ,
/"''' ヘ ヘ ヽ、
〃 / / ヽ '、
ノ^ヽ, ___ i┐ 〃 / / l | '、 ヽ '、 ヘ _____.
/∠ゝ,,ヽ! | | | / / / 〃 l l l '、 l l ノ/└┐i-i┌-!
..くイ'三三┐| | | | l j l li |l | l l | | / |'┌┘!-!└┐
. | ,二二, | | | | | ||l l l /-l|/、lヽ lハ+j"ノ゙ト /j l| <,. | | | n n n |
. | i三三┘| | | | l l、 ト、i {,r''pヽ ヽノi'"P゙゙i'>l / /l . | | | || | | | | |
丿,. ┌┐"|U | | ヽゝヽl、 lしl L_ン レ' l/j | | | U U U |
'V |__二_| エ_| '、 ヽ 、 ノ/; /lノ |_| |__i-----i__|
lヽ, ヘヽ、 ー‐' , /ノ /_丶、
ヾ、 ゙ r - "ノi" l r'─`- ヽ
_,,,..-、ノ l、 '"l''_ニ" ヽ
_,, r''"ヽ { ,,,_ _,,... /^'-, =、., {_-、 l
/ l ヽ 丶、、'、ー--= /_,-'" _,-'"、  ̄ \,-'"´ |
/ l ヽ , \ゝ=/-'" _,-'" / ヽ, ノ; l
,-'" / ~''7/-Yl-=l|-'''" l/、 ヽ、} ,-' ̄"|
/"''' ヘ ヘ ヽ、
〃 / / ヽ '、
ノ^ヽ, ___ i┐ 〃 / / l | '、 ヽ '、 ヘ _____.
/∠ゝ,,ヽ! | | | / / / 〃 l l l '、 l l ノ/└┐i-i┌-!
..くイ'三三┐| | | | l j l li |l | l l | | / |'┌┘!-!└┐
. | ,二二, | | | | | ||l l l /-l|/、lヽ lハ+j"ノ゙ト /j l| <,. | | | n n n |
. | i三三┘| | | | l l、 ト、i {,r''pヽ ヽノi'"P゙゙i'>l / /l . | | | || | | | | |
丿,. ┌┐"|U | | ヽゝヽl、 lしl L_ン レ' l/j | | | U U U |
'V |__二_| エ_| '、 ヽ 、 ノ/; /lノ |_| |__i-----i__|
lヽ, ヘヽ、 ー‐' , /ノ /_丶、
ヾ、 ゙ r - "ノi" l r'─`- ヽ
_,,,..-、ノ l、 '"l''_ニ" ヽ
_,, r''"ヽ { ,,,_ _,,... /^'-, =、., {_-、 l
/ l ヽ 丶、、'、ー--= /_,-'" _,-'"、  ̄ \,-'"´ |
/ l ヽ , \ゝ=/-'" _,-'" / ヽ, ノ; l
,-'" / ~''7/-Yl-=l|-'''" l/、 ヽ、} ,-' ̄"|
61ナイコンさん
2006/05/03(水) 21:24:1662ナイコンさん
2006/05/04(木) 00:09:23 えー、listして
スクロールしようとすると画面から消えちゃうのですが
どうしたらいいですか?
スクロールしようとすると画面から消えちゃうのですが
どうしたらいいですか?
63ナイコンさん
2006/05/04(木) 00:44:5966ナイコンさん
2006/05/04(木) 11:36:18 F.9がきかんの?
edit って入力してみたら?
edit って入力してみたら?
67ナイコンさん
2006/06/06(火) 11:27:35 N88-DISK BASIC(86)上のDISK LIOを使ったファイルアクセスの方法を教えてください。
68ナイコンさん
2006/06/18(日) 16:08:30 DSKI$
DSKO$
DSKO$
69ナイコンさん
2006/07/18(火) 12:37:56 N88 Disk-Basicのフォーマット上のファイルを、
MS-DOSのfileconv.exeで、MS-DOS形式にしたんですけど、
N88 DOS-Basicでリストを見ると、漢字が化け化けです。
これ、どうやって対処すればよいでしょうか???
MS-DOSのfileconv.exeで、MS-DOS形式にしたんですけど、
N88 DOS-Basicでリストを見ると、漢字が化け化けです。
これ、どうやって対処すればよいでしょうか???
71ナイコンさん
2006/07/18(火) 12:51:54 ありがとうございます
今は、実機が無くて、過去にMS-DOSに変換したBasicソースがいっぱいあって、
アスキー形式にするにはこいつ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se063951.html
でやるしかないんですが、この状況でもJIS>Shift_JISで文字コードが正常に変わるんでしょうか?
今は、実機が無くて、過去にMS-DOSに変換したBasicソースがいっぱいあって、
アスキー形式にするにはこいつ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se063951.html
でやるしかないんですが、この状況でもJIS>Shift_JISで文字コードが正常に変わるんでしょうか?
73ナイコンさん
2006/07/18(火) 14:04:49 普通の3MODEのFDDでは、DISK-BASICフォーマットのディスクが読めんです…
74ナイコンさん
2006/07/18(火) 14:19:3375ナイコンさん
2006/07/18(火) 14:26:4676ナイコンさん
2006/07/19(水) 23:56:33 98でFM音源のPLAY文が使えるのは、N88 DISK-BASICだけでしょうか?
77ナイコンさん
2006/07/20(木) 00:57:40 DOS版BASICでもできるどうかっていう意味?
BIOSやI/Oポートを介してもできるはずだけど。
搭載されているヤマハチップのデータシートは
手にはいらないかもしれないが。
BIOSやI/Oポートを介してもできるはずだけど。
搭載されているヤマハチップのデータシートは
手にはいらないかもしれないが。
78ナイコンさん
2006/10/10(火) 00:13:27 XPで動くフリーのN88とかN88(86)とかってない?
よね。やっぱり…
よね。やっぱり…
79ナイコンさん
2006/10/10(火) 02:05:4980ナイコンさん
2006/10/10(火) 02:09:37 ttp://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/index.html
あと、これ
あと、これ
81ナイコンさん
2006/10/10(火) 19:56:21 Thanks
見てみる
見てみる
82ナイコンさん
2006/10/28(土) 01:02:19 N88互換BASICは俺のXPマシンでは動いてるぞ
83ナイコンさん
2007/02/08(木) 23:02:31俺の大好きな有名人
まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
演歌の花道、段田男
84ナイコンさん
2007/09/14(金) 22:51:13 N88-DISK BASIC(86)上のDISK LIOを使ったファイルアクセスの方法を教えてください。
DSKI$、DSKO$ではなくマシン語でお願いします。
DSKI$、DSKO$ではなくマシン語でお願いします。
85ナイコンさん
2008/02/29(金) 23:13:19 8801のDiskBASIC、色々なバージョンがありましたね。
バージョンによっては読み込み時間が短かったり、
サウンドボード(PC-8801-23)指定のバージョンが在ったり。
バージョンによっては読み込み時間が短かったり、
サウンドボード(PC-8801-23)指定のバージョンが在ったり。
86ナイコンさん
2008/03/01(土) 23:14:56 神保町にPC-8801やN88-BASICの本を買いに行ったけど殆ど無かった。
その後、秋葉に行ったら、マニュアル付きの98DOが1台あっただけ。
やっぱネットしか無いみたいだね。
その後、秋葉に行ったら、マニュアル付きの98DOが1台あっただけ。
やっぱネットしか無いみたいだね。
87ナイコンさん
2008/03/04(火) 00:58:54 ↑
結局、アマゾンで入手。ちなみにM88で遊ぶ為。
N88-BASICはN88-BASIC(86)の本やマニュアルなら色々あるので購入見送り。
PC-6001/8001/9801/9821は所持暦があるのに8801だけは持ったことが無い。
結局、アマゾンで入手。ちなみにM88で遊ぶ為。
N88-BASICはN88-BASIC(86)の本やマニュアルなら色々あるので購入見送り。
PC-6001/8001/9801/9821は所持暦があるのに8801だけは持ったことが無い。
88ナイコンさん
2008/04/27(日) 15:00:22 久しぶりにNEC PC9801DXを動かしたくなってきたな・・・
89ナイコンさん
2008/04/27(日) 15:18:29 return 1
90ナイコンさん
2008/04/30(水) 14:56:59 N88互換BASICってので遊べるゲームはどこで手に入れればいいの?
92ナイコンさん
2008/04/30(水) 16:00:37 なるほど・・・
93ナイコンさん
2008/05/08(木) 14:28:58 ん?
94ナイコンさん
2008/07/12(土) 13:14:59 一応保守でも・・・
95ナイコンさん
2008/07/15(火) 12:43:20 フライトシミュなんてのも作れますか
96ナイコンさん
2008/08/19(火) 03:08:03 ・・・・
97ナイコンさん
2009/01/16(金) 17:38:01 N88-BASIC PC88でEDITとAUTOを同時にやると
バグるというか表示がおかしくなる
バグるというか表示がおかしくなる
98ナイコンさん
2009/01/20(火) 01:36:35 LSET RSETの256単位ランダムファイルは使わなかったなあ
CVD CVI CVSとかの変数型変換はいるのか?という感じだった
CVD CVI CVSとかの変数型変換はいるのか?という感じだった
99ナイコンさん
2009/01/20(火) 16:14:19 N88 BASICなつかしい・・
伯父がフライト趣味レータープログラムしてそれをくれたなぁ
伯父がフライト趣味レータープログラムしてそれをくれたなぁ
100ナイコンさん
2009/01/21(水) 22:28:45 ttp://www31.ocn.ne.jp/~waka9753/MBASIC.HTML
ここにリファレンスマニュアルのPDFファイルが堂々と
ここにリファレンスマニュアルのPDFファイルが堂々と
101うし
2009/02/08(日) 16:33:51 HP BASICが動作するHP計算機を探しています。
取り扱っている店をご存知の方は教えて下さい。
取り扱っている店をご存知の方は教えて下さい。
102ナイコンさん
2009/04/16(木) 18:07:55 N88 BASIC(88/98どちらでも)で確認されてるバグを教えて
103ナイコンさん
2009/04/18(土) 04:49:14 n88basicにはバグなんてありませんがな
104ナイコンさん
2009/04/18(土) 11:21:21 88SR以降だけなら、音楽関連の命令にバグがあって楽譜をMML化する際に特殊なテクニックが必要だと聞いた事がある。
106ナイコンさん
2009/04/22(水) 20:56:45107ナイコンさん
2009/08/01(土) 20:06:13 88mk2のROMのN88BASICなんですけど、
FPDへのSAVEでドライブの指定って
どうやるんでしたっけ?
また、FPD内のファイルの一覧って
どうやって見るんでしたっけ?
FPDへのSAVEでドライブの指定って
どうやるんでしたっけ?
また、FPD内のファイルの一覧って
どうやって見るんでしたっけ?
108ナイコンさん
2009/08/01(土) 22:00:49 FPD、って略し方は珍しいな
109ナイコンさん
2009/08/01(土) 22:03:46 兄ちゃんに聞け、ゆとり
110107
2009/08/01(土) 22:18:05 兄ちゃんは、いない。
妹なら、いるが
妹なら、いるが
111ナイコンさん
2009/08/01(土) 22:20:54 88mk2のROMのN88BASICなんですけど、
妹のまんこの中身って
どうやって見るんでしたっけ?
妹のまんこの中身って
どうやって見るんでしたっけ?
113107
2009/08/01(土) 22:53:57 もうこねーよ
ウワーン
ウワーン
114ナイコンさん
2009/08/02(日) 05:45:44 >>どうやるんでしたっけ?
~
>>どうやって見るんでしたっけ?
まるで「当時は知っていたんだけど、つい忘れてしまった」ような口ぶりだけど
「ある点」から 「最初から全く知らないヤツが質問してる」事がバレバレまるわかり。
質問している時点で、裸の王様状態。
全く知らないんなら最初から素直に
「どうやるんでしょうか?」 「どうやって見るんでしょうか? 」
って質問すればいいものを
「でしたっけ?」なんてわざとらしい知ったか口ぶりで質問するから
みんなまともに答えたくないんだろう。
~
>>どうやって見るんでしたっけ?
まるで「当時は知っていたんだけど、つい忘れてしまった」ような口ぶりだけど
「ある点」から 「最初から全く知らないヤツが質問してる」事がバレバレまるわかり。
質問している時点で、裸の王様状態。
全く知らないんなら最初から素直に
「どうやるんでしょうか?」 「どうやって見るんでしょうか? 」
って質問すればいいものを
「でしたっけ?」なんてわざとらしい知ったか口ぶりで質問するから
みんなまともに答えたくないんだろう。
115107
2009/08/02(日) 08:19:48 友人からPC-8801mk2 model30を譲り受けました。
その際に、フロッピー媒体2枚も頂きました。
一枚はハイドライドの正規品で、もう一枚はブランクディスクです。
ハイドライドのフロッピーを入れて、本体を起動すると
ゲームが起動されません。
媒体が悪いのか、ドライブが故障しているのかを判別したいのです。
そこで、ROMのBASICで簡単なプログラムを書いて、
ブランクディスクにSAVE "a"を行ってload "a"が出来れば、
ドライブは故障していないと判別できます。
しかし、SAVE "a"コマンドの結果はOKと出ますが、
load "a"コマンドを実行すると、なにも結果が表示されず、
ダンマリのままです。
ブランクディスクが死んでいることも考えられますが、
(新品の媒体は手配中です)
そもそも、コマンド自体があっているのかを教えて欲しいのです。
1.ROMのBASICプログラムを記憶する場合のコマンドを教えて欲しい。
2.2ドライブ目の故障も判別したいので、ドライブの指定を教えて欲しい。
3.媒体のフォーマットを行わなければならない場合、そのコマンドを教えて欲しい。
4.MS-DOSでdirに相当するコマンドがあれば教えて欲しい。
以上です。
>>107は気を抜いてカキコしたので、申し訳ありませんでした。
その際に、フロッピー媒体2枚も頂きました。
一枚はハイドライドの正規品で、もう一枚はブランクディスクです。
ハイドライドのフロッピーを入れて、本体を起動すると
ゲームが起動されません。
媒体が悪いのか、ドライブが故障しているのかを判別したいのです。
そこで、ROMのBASICで簡単なプログラムを書いて、
ブランクディスクにSAVE "a"を行ってload "a"が出来れば、
ドライブは故障していないと判別できます。
しかし、SAVE "a"コマンドの結果はOKと出ますが、
load "a"コマンドを実行すると、なにも結果が表示されず、
ダンマリのままです。
ブランクディスクが死んでいることも考えられますが、
(新品の媒体は手配中です)
そもそも、コマンド自体があっているのかを教えて欲しいのです。
1.ROMのBASICプログラムを記憶する場合のコマンドを教えて欲しい。
2.2ドライブ目の故障も判別したいので、ドライブの指定を教えて欲しい。
3.媒体のフォーマットを行わなければならない場合、そのコマンドを教えて欲しい。
4.MS-DOSでdirに相当するコマンドがあれば教えて欲しい。
以上です。
>>107は気を抜いてカキコしたので、申し訳ありませんでした。
116ナイコンさん
2009/08/02(日) 12:46:31 >>115
>媒体が悪いのか、ドライブが故障しているのかを判別したいのです。
>そこで、ROMのBASICで簡単なプログラムを書いて、
>ブランクディスクにSAVE "a"を行ってload "a"が出来れば、
>ドライブは故障していないと判別できます。
この判断は間違っている
>load "a"コマンドを実行すると、なにも結果が表示されず、
>ダンマリのままです。
データレコーダの再生ボタンを押し忘れている
A1.ROM BASICのプログラムを頭の中にでも記憶するの?
A2.お前にはまだ早い
A3.システムディスクをもっていないの?
A4.FILES
>媒体が悪いのか、ドライブが故障しているのかを判別したいのです。
>そこで、ROMのBASICで簡単なプログラムを書いて、
>ブランクディスクにSAVE "a"を行ってload "a"が出来れば、
>ドライブは故障していないと判別できます。
この判断は間違っている
>load "a"コマンドを実行すると、なにも結果が表示されず、
>ダンマリのままです。
データレコーダの再生ボタンを押し忘れている
A1.ROM BASICのプログラムを頭の中にでも記憶するの?
A2.お前にはまだ早い
A3.システムディスクをもっていないの?
A4.FILES
117ナイコンさん
2009/08/02(日) 13:02:35 ROM-BASICでファイルアクセスできると思ってるところがなあw
まあがんばれ若人
まあがんばれ若人
118107
2009/08/02(日) 13:21:34 ROM-BASICではFDDにアクセスできないんですね。
119ナイコンさん
2009/08/02(日) 15:05:34 そういう事。
謝った事だし、もうちょい親切に教えてやろう・・・
結論は 【DISK BASICが入っているFDが別途に必要】
コマンド名の正確な一文字一文字を忘れる事があっても
「ROM BASICにはFDを操作するコマンドがそもそもない」って事実は
当時のユーザーならよもや忘れはしまい。
だから107の最初の質問の仕方は変なんだよ。
ROM BASICでSAVEをしてもカセット用の信号が無駄に流れているだけ。
SAVE中にFDDのアクセスランプを見ていればアクセスしてない事がわかるだろう。
フォーマットをするコマンド、というものもない。
フォーマットはフォーマット専用のプログラムでする。
今の状況からするとDISK BASICのFDがないから
BASICからFDを操作するのはやりようがなさそう。
謝った事だし、もうちょい親切に教えてやろう・・・
結論は 【DISK BASICが入っているFDが別途に必要】
コマンド名の正確な一文字一文字を忘れる事があっても
「ROM BASICにはFDを操作するコマンドがそもそもない」って事実は
当時のユーザーならよもや忘れはしまい。
だから107の最初の質問の仕方は変なんだよ。
ROM BASICでSAVEをしてもカセット用の信号が無駄に流れているだけ。
SAVE中にFDDのアクセスランプを見ていればアクセスしてない事がわかるだろう。
フォーマットをするコマンド、というものもない。
フォーマットはフォーマット専用のプログラムでする。
今の状況からするとDISK BASICのFDがないから
BASICからFDを操作するのはやりようがなさそう。
120ナイコンさん
2009/08/02(日) 15:07:45 それと、DIPスイッチがそれぞれ必要に応じた設定にしてあるかどうか。
121107
2009/08/02(日) 15:45:22 >>119-120
ありがとうございました。
DISK BASICが入っているFDを手配します。
昔、昔、PC-6001mk2のデータレコーダのロード、セーブは
cload,csaveだった記憶があり、
88mk2の場合、FDDが付いているので、
load,saveはFDDへのアクセスだと思ってました。
DIPスイッチの工場出荷状態は、どういう状態なんですかね。。。
SW2の7はONにしてあります。
ありがとうございました。
DISK BASICが入っているFDを手配します。
昔、昔、PC-6001mk2のデータレコーダのロード、セーブは
cload,csaveだった記憶があり、
88mk2の場合、FDDが付いているので、
load,saveはFDDへのアクセスだと思ってました。
DIPスイッチの工場出荷状態は、どういう状態なんですかね。。。
SW2の7はONにしてあります。
122ナイコンさん
2009/08/04(火) 13:49:56 ディップスイッチの設定ってほとんど変更いらなかったはず
123107
2009/08/04(火) 19:22:44 ご報告です。
DISK-BASICとゲームDISKを手に入れました。
本体を開けてドライブを見ました。
フロッピーは回っています。
ヘッドは前後、上下に移動しています。
1ドライブに、DISK-BASIC
2ドライブに、ゲームDISKを
入れて(一応)、IPLすると、
1-1, 1ドライブのアクセスランプ点灯
1-2. 2ドライブのアクセスランプ点灯後、すぐビープ音1回
1-1,1-2の繰り返し。
少し上記を繰り返すと、
2-1, 1ドライブのアクセスランプ点灯
2-2. 2ドライブのアクセスランプ点灯後、すぐビープ音2回
で、1-1に戻る。
という様な感じで、DISK-BASICは立ち上がってくれません。
ドライブが壊れているのでしょうか?
スレチかもしれませんが、一応、ご報告。
DISK-BASICとゲームDISKを手に入れました。
本体を開けてドライブを見ました。
フロッピーは回っています。
ヘッドは前後、上下に移動しています。
1ドライブに、DISK-BASIC
2ドライブに、ゲームDISKを
入れて(一応)、IPLすると、
1-1, 1ドライブのアクセスランプ点灯
1-2. 2ドライブのアクセスランプ点灯後、すぐビープ音1回
1-1,1-2の繰り返し。
少し上記を繰り返すと、
2-1, 1ドライブのアクセスランプ点灯
2-2. 2ドライブのアクセスランプ点灯後、すぐビープ音2回
で、1-1に戻る。
という様な感じで、DISK-BASICは立ち上がってくれません。
ドライブが壊れているのでしょうか?
スレチかもしれませんが、一応、ご報告。
124107
2009/08/04(火) 19:28:06 あ、2Dのブランクディスクも買っちゃったよ。。。
125ナイコンさん
2009/08/05(水) 01:22:23 >>123
たぶんDISKが悪い
ドライブ1読み込み→失敗(起動できない)
ドライブ2読み込み→失敗(起動できない)
の繰り返しと思われる
ドライブ1を空にして2だけにディスクをいれれば2から起動できたような気がするので
ドライブが怪しいときは試してみるよろし
あと関係ないかも知れないが縦置きにして裏表逆とかって落ちはないよな?
たぶんDISKが悪い
ドライブ1読み込み→失敗(起動できない)
ドライブ2読み込み→失敗(起動できない)
の繰り返しと思われる
ドライブ1を空にして2だけにディスクをいれれば2から起動できたような気がするので
ドライブが怪しいときは試してみるよろし
あと関係ないかも知れないが縦置きにして裏表逆とかって落ちはないよな?
126107
2009/08/05(水) 06:00:36 スレチですが、もう少しお付き合いください。
ドライブ1は空。
ドライブ2にDISK-BASIC。
の場合、
ドライブ1のLEDが点灯。
↓
ドライブ2のLEDは点灯せず。
↓
How many file(0-15)?表示
(ドライブ1のLEDは付きっぱなし)
ドライブ1にDISK-BASIC。
ドライブ2は空。
の場合、
ドライブ1のLEDが点灯→消灯
↓
ドライブ2のLEDは点灯。
↓
How many file(0-15)?表示
(ドライブ2のLEDは付きっぱなし)
ドライブ1にDISK-BASICを表裏逆に挿入すると
ヘッドがフロッピーに張り付く動作もしないことから、
表裏は間違っていないと思われます。
ドライブ1は空。
ドライブ2にDISK-BASIC。
の場合、
ドライブ1のLEDが点灯。
↓
ドライブ2のLEDは点灯せず。
↓
How many file(0-15)?表示
(ドライブ1のLEDは付きっぱなし)
ドライブ1にDISK-BASIC。
ドライブ2は空。
の場合、
ドライブ1のLEDが点灯→消灯
↓
ドライブ2のLEDは点灯。
↓
How many file(0-15)?表示
(ドライブ2のLEDは付きっぱなし)
ドライブ1にDISK-BASICを表裏逆に挿入すると
ヘッドがフロッピーに張り付く動作もしないことから、
表裏は間違っていないと思われます。
127ナイコンさん
2009/08/05(水) 09:19:10 俺の中古PCのドライブが壊れてる、なんとかしろー
いいかげんスレチです
いいかげんスレチです
128ナイコンさん
2009/08/05(水) 10:06:36 88に98のDisk入れたってオチじゃないよねw
129ナイコンさん
2009/08/05(水) 12:19:19 >How many file(0-15)?
の表示で起動できないのか?
の表示で起動できないのか?
130ナイコンさん
2009/08/05(水) 12:45:58 >>125
>ドライブ1を空にして2だけにディスクをいれれば2から起動できたような気がする
98はそうなってるけど、88はドライブ1が空っぽだと>>126の通りに。
(正確には2HD/2DD(DMA) FDDと2D(Non DMA) FDDの差)
>>126
本体を開けたのならドライブにコネクタが刺さってるのが見えてるはずだから、
ドライブ2のコネクタを外して、ドライブ1に刺さってたコネクタをドライブ2に刺し直して
(ドライブ2を実質ドライブ1にする)、そっちにFD入れて起動させてみる。
・・・あと、そのDISK-BASICは本当に88(mk2)用?
88SR以降用のDISK-BASICを88mk2で起動出来たかどうかは記憶の彼方に忘れた。
N-BASIC用のDISK-BASICならNモードにしてみるとか(DIP-SW 1-1だっけ?)。
>ドライブ1を空にして2だけにディスクをいれれば2から起動できたような気がする
98はそうなってるけど、88はドライブ1が空っぽだと>>126の通りに。
(正確には2HD/2DD(DMA) FDDと2D(Non DMA) FDDの差)
>>126
本体を開けたのならドライブにコネクタが刺さってるのが見えてるはずだから、
ドライブ2のコネクタを外して、ドライブ1に刺さってたコネクタをドライブ2に刺し直して
(ドライブ2を実質ドライブ1にする)、そっちにFD入れて起動させてみる。
・・・あと、そのDISK-BASICは本当に88(mk2)用?
88SR以降用のDISK-BASICを88mk2で起動出来たかどうかは記憶の彼方に忘れた。
N-BASIC用のDISK-BASICならNモードにしてみるとか(DIP-SW 1-1だっけ?)。
131107
2009/08/05(水) 18:29:05 >>128-130
コメントありがとうございます。
8801mk2用のディスクです。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou86842.jpg
コネクタの差し替えは、後で試してみます。
後で報告します。
(明日、早いので、もう寝ます)
コメントありがとうございます。
8801mk2用のディスクです。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou86842.jpg
コネクタの差し替えは、後で試してみます。
後で報告します。
(明日、早いので、もう寝ます)
132ナイコンさん
2009/08/05(水) 18:39:53 age質問厨最悪
133107
2009/08/05(水) 18:41:42 すみません。
これから、sageます。
これから、sageます。
134107
2009/08/06(木) 06:31:53 コネクタを差し替えました。
ドライブ1とドライブ2が、
入れ替わっただけで、
症状は同じです。
ドライブ1とドライブ2が、
入れ替わっただけで、
症状は同じです。
137ナイコンさん
2009/08/06(木) 22:14:30 いつまでスレチのクソレスでここを汚すの?
もう引き上げていただきたい
やるなら88スレで
もう引き上げていただきたい
やるなら88スレで
138ナイコンさん
2009/08/06(木) 23:57:06 まともなネタだせよ
140107
2009/08/07(金) 06:11:22141ナイコンさん
2009/08/07(金) 09:56:07 FDかびてない?
念のためFDDもクリーニングしたら?
念のためFDDもクリーニングしたら?
143107
2009/08/09(日) 12:05:29 ごぶさたです。
意地になって、新しい本体を買ってしまいました。
新しい本体でDISK-BASICのフロッピーは読め、
起動も正常に出来ました。
それで、教えて欲しいのですが、
ドライブ2が正常か知りたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
意地になって、新しい本体を買ってしまいました。
新しい本体でDISK-BASICのフロッピーは読め、
起動も正常に出来ました。
それで、教えて欲しいのですが、
ドライブ2が正常か知りたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
144107
2009/08/09(日) 12:09:45 すみません。
自己解決しました。
ドライブ1にブランクディスクを入れて
ドライブ2にDISK-BASICを入れたら、
正常に起動できました。
これから、DISK-BASICの
バックアップを取ろうと思います。
あとはマニュアルを手配して
それを見て頑張ろうと思います。
お世話になりました。
ありがとうございました。
自己解決しました。
ドライブ1にブランクディスクを入れて
ドライブ2にDISK-BASICを入れたら、
正常に起動できました。
これから、DISK-BASICの
バックアップを取ろうと思います。
あとはマニュアルを手配して
それを見て頑張ろうと思います。
お世話になりました。
ありがとうございました。
145ナイコンさん
2009/08/14(金) 08:18:36 今振り返ればN88-BASICが一番使いやすかったな
146ナイコンさん
2009/08/15(土) 05:16:11 算術関数は他から導けるので使わないこともできるけど、ここでは除くとして
一番使わないハードウェアに依存しない命令って何だろう
自分はOCT$かな
一番使わないハードウェアに依存しない命令って何だろう
自分はOCT$かな
147ナイコンさん
2009/08/15(土) 11:06:25 LINE INPUT WAIT は RS-232C とかで使うのかな?
148ナイコンさん
2009/08/15(土) 17:12:32 KPLOADとSPCは使ったこと無いな
149ナイコンさん
2009/08/16(日) 01:59:35 高校の頃、ちょっとした関数のグラフを調べたいときなんかは、
ROM-BASIC立ち上げてちょこちょこっと書けば、すぐグラフが出せた。
今はそういうことをすると、どうしても敷居が高くなっちゃうよね。
話変わるが、DISK-BASICの最終バージョンって6.2だっけ?
ROM-BASIC立ち上げてちょこちょこっと書けば、すぐグラフが出せた。
今はそういうことをすると、どうしても敷居が高くなっちゃうよね。
話変わるが、DISK-BASICの最終バージョンって6.2だっけ?
150ナイコンさん
2009/08/16(日) 02:08:21 DiskBASICは、Ver.6.3まであったように思う。
151ナイコンさん
2009/08/16(日) 06:32:03 DOS版は6.2
152ナイコンさん
2009/08/18(火) 19:31:53 BOSSは3トリー
154ナイコンさん
2009/09/06(日) 22:54:3610 print "そろそろ寝るか!"
20 end
155ナイコンさん
2009/09/07(月) 18:54:53 10 FOR I=10 TO 20
20 PRINT I,I=I/3*3
30 NEXT
呪われた番号が浮かび上がる
20 PRINT I,I=I/3*3
30 NEXT
呪われた番号が浮かび上がる
156ナイコンさん
2009/09/18(金) 04:56:31 たいにゃん
157ナイコンさん
2009/09/18(金) 20:29:48 N87-UNIX
158ナイコンさん
2009/09/24(木) 21:10:02 N88-BASIC(86)7.0
159ナイコンさん
2009/10/03(土) 10:55:56 DIR
Syntax error
Ok
■
Syntax error
Ok
■
160ナイコンさん
2009/11/22(日) 07:50:43 友達に入力頼むとエンター押さないでカーソル移動して次の行入力するから全部消えてしまって大変だった
161ナイコンさん
2009/11/22(日) 19:29:31 リターンだろ
162ナイコンさん
2009/11/22(日) 20:43:43 別に友達が打ち直すだけでは?
163ナイコンさん
2009/12/15(火) 16:18:49 50人のクラス(男子35人)から5人の委員をランダムに選ぶ。このとき選ばれた委員の中に男3人、女2人が入る確率をBASICで求めよ。
すいません、さっぱりわからないので教えてください。
すいません、さっぱりわからないので教えてください。
164ナイコンさん
2009/12/15(火) 20:07:28 10 print 35/50*3
20 print 15/50*2
20 print 15/50*2
165ナイコンさん
2009/12/15(火) 20:17:52 ↑乗算でなく掛け算か?
しかも2つの値が違う
しかも2つの値が違う
166ナイコンさん
2009/12/15(火) 21:48:32 乱数を発生させて、∞ループで、どこに収束するか試せば良い
167ナイコンさん
2009/12/15(火) 22:06:27 やったことあるような気がするけど意外と難しいな
こういう問題でスレ進行もイイ
実測でなくて解答の導き方を知りたいんでしょ
こういう問題でスレ進行もイイ
実測でなくて解答の導き方を知りたいんでしょ
168ナイコンさん
2009/12/15(火) 23:33:14 10 print "50人のクラス(男子35人)から5人の委員をランダムに選ぶ。このとき選ばれた委員の中に男3人、女2人が入る確率は?";
20 input a$
30 print "答え",a$
日本語が入っているのは許せ
20 input a$
30 print "答え",a$
日本語が入っているのは許せ
169ナイコンさん
2009/12/20(日) 05:34:08 _ _
( ・ω・ )むほっ
( ・ω・ )むほっ
170ナイコンさん
2009/12/25(金) 23:15:16 >>163
BASICでまともなプログラムを書くのはかったるいので手抜きだけど、こんな感じでどう?
100 'nCm is combination of m from n
110 'nCm = n!/(n-m)!m! = n・(n-1)…(n-m+2)・(n-m+1)/m・(m-1)…・2・1
120 C1=50*49*48*47*46/(5*4*3*2) 'combination of 5 from 50
130 C2=35*34*33/(3*2) 'combination of 3 from 35
140 C3=15*14/2 'combination of 2 from 15 (=50-35)
150 PRINT "The answer is ..."
160 PRINT C2;"x";C3;"/";C1;"=";C2*C3/C1
170 END
BASICでまともなプログラムを書くのはかったるいので手抜きだけど、こんな感じでどう?
100 'nCm is combination of m from n
110 'nCm = n!/(n-m)!m! = n・(n-1)…(n-m+2)・(n-m+1)/m・(m-1)…・2・1
120 C1=50*49*48*47*46/(5*4*3*2) 'combination of 5 from 50
130 C2=35*34*33/(3*2) 'combination of 3 from 35
140 C3=15*14/2 'combination of 2 from 15 (=50-35)
150 PRINT "The answer is ..."
160 PRINT C2;"x";C3;"/";C1;"=";C2*C3/C1
170 END
171ナイコンさん
2009/12/30(水) 21:59:13 実際にBASICで選ぶ
それを百万回実行してみろ
それを百万回実行してみろ
172ナイコンさん
2009/12/31(木) 00:13:33 実測の確立じゃなくて論理的な確立を式で導けってことだろう
173ナイコンさん
2010/01/23(土) 11:15:36 >>171
N88-BASICで百万回… 今時のPC+Winbas95でも最後まで動かす気にならないが、
一応、>>170の理論値に近い値が出そうだ。
1000 CLS: N1=1000: N2=1000: SUM=0
1010 FOR I=1 TO N1
1020 COUNT=0 'counter for the case that male member was 3.
1030 FOR J=1 TO N2
1040 N=50 'number of total members who haven't been selected.
1050 M=35 'number of male members who haven't been selected.
1060 FOR K=1 TO 5
1070 R=RND(1)*N
1080 IF R<=M THEN M=M-1 'male member has been selected.
1090 N=N-1
1100 NEXT K
1110 IF M=35-3 THEN COUNT=COUNT+1 '3 members were male.
1120 NEXT J
1130 RATIO=COUNT/N2: SUM=SUM+RATIO
1140 PRINT "RESULT(";I;"/";N1;")...";RATIO,"TOTAL:";SUM/I
1150 NEXT I
1160 END
N88-BASICで百万回… 今時のPC+Winbas95でも最後まで動かす気にならないが、
一応、>>170の理論値に近い値が出そうだ。
1000 CLS: N1=1000: N2=1000: SUM=0
1010 FOR I=1 TO N1
1020 COUNT=0 'counter for the case that male member was 3.
1030 FOR J=1 TO N2
1040 N=50 'number of total members who haven't been selected.
1050 M=35 'number of male members who haven't been selected.
1060 FOR K=1 TO 5
1070 R=RND(1)*N
1080 IF R<=M THEN M=M-1 'male member has been selected.
1090 N=N-1
1100 NEXT K
1110 IF M=35-3 THEN COUNT=COUNT+1 '3 members were male.
1120 NEXT J
1130 RATIO=COUNT/N2: SUM=SUM+RATIO
1140 PRINT "RESULT(";I;"/";N1;")...";RATIO,"TOTAL:";SUM/I
1150 NEXT I
1160 END
174ナイコンさん
2010/01/24(日) 16:20:13 案外ここ住人数学弱いのか?
175ナイコンさん
2010/01/24(日) 19:03:28 BASIC も数学も小学生レベル
176ナイコンさん
2010/01/24(日) 21:36:54177ナイコンさん
2010/01/29(金) 00:04:19 擬似乱数で実測とか無意味すぐる。
178ナイコンさん
2010/01/29(金) 09:53:11 乱数で面積を出すってMZ-80付属のオレンジ本に載ってたっけ。
懐かしいな。
懐かしいな。
179ナイコンさん
2010/01/29(金) 11:11:41 なにはなくとも DEFINT A-Z
180ナイコンさん
2011/03/20(日) 19:29:03.33 w
181ナイコンさん
2011/03/20(日) 19:38:57.94 basicっていいですね
182ナイコンさん
2011/03/20(日) 20:23:22.69 99BASICっていいですね
183ナイコンさん
2011/06/28(火) 01:50:43.36 perl 使え。 N88-Basic互換性抜群。しかもUTF-8対応。w
184ナイコンさん
2011/10/24(月) 22:26:27.91 KPLOAD命令なんて懐かしいなぁ
当時漢字の外字登録機能をPCG代わり(というかPCGの一種なんだけどね)に使いまくってたからなぁ
OCT$はPC-98だとあんまり出番が無いけど
PC-88だとアナログパレットが512色なんで8進数と他の進数との変換は結構出番があったな
アナログパレットの色指定に&O(8進指定)を使ったり
逆に色を知るためにOCT$使ったりね
当時漢字の外字登録機能をPCG代わり(というかPCGの一種なんだけどね)に使いまくってたからなぁ
OCT$はPC-98だとあんまり出番が無いけど
PC-88だとアナログパレットが512色なんで8進数と他の進数との変換は結構出番があったな
アナログパレットの色指定に&O(8進指定)を使ったり
逆に色を知るためにOCT$使ったりね
185ナイコンさん
2011/12/09(金) 13:13:16.09 stop stop
一見意味不明だがちゃんと通用するコマンド
一見意味不明だがちゃんと通用するコマンド
186ナイコンさん
2011/12/19(月) 15:57:43.60 stop stopは割り込みを保留にする命令だが、
そのためには前もってstop onで割り込み可能にしてから使わなくてはならない。
そのためには前もってstop onで割り込み可能にしてから使わなくてはならない。
187ナイコンさん
2011/12/19(月) 20:07:02.52 他のon errorとかは割り込みルーチン中自動で割り込み禁止するんだよね。
しかしstopの場合は割り込み禁止だけでなくstopキーの入力自体も拒否してしまう。
なのでbasicでも全く中断できないプログラムを作ることができる。
しかしstopの場合は割り込み禁止だけでなくstopキーの入力自体も拒否してしまう。
なのでbasicでも全く中断できないプログラムを作ることができる。
188ナイコンさん
2012/01/17(火) 13:08:30.21 log exp log10とか自然対数の底って高校で習わなかったけど
どのあたりの分野で習うのかな?
どういうことに使うか例示キボン
どのあたりの分野で習うのかな?
どういうことに使うか例示キボン
189ナイコンさん
2012/01/18(水) 00:02:41.52 微積分を習えば必ずでてきそうだけど。あと複素数の極形式とか。
今時は高校物理で電磁気や力学に関する常微分方程式を解いたりしないのかな。
統計の正規分布なんかでも一応目にしない?
今時は高校物理で電磁気や力学に関する常微分方程式を解いたりしないのかな。
統計の正規分布なんかでも一応目にしない?
191ナイコンさん
2012/01/24(火) 20:14:40.40 押入れから昔PC98 N88-BASICで組んだプログラムFDが出てきた
懐かしいので走らせたいんだがPC98がもうない
XPでこれを走らせる方法ありませんか?
懐かしいので走らせたいんだがPC98がもうない
XPでこれを走らせる方法ありませんか?
192ナイコンさん
2012/01/24(火) 21:01:14.99 >>191
これとか、互換BASICは他にもあるけどプログラムをXPに移す方がアレかな
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
個人的には BASIC98 for Windows を使ってる
これとか、互換BASICは他にもあるけどプログラムをXPに移す方がアレかな
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
個人的には BASIC98 for Windows を使ってる
193ナイコンさん
2012/01/25(水) 01:11:54.11 「win95」って書いてあるけどXPで動くの?
194ナイコンさん
2012/01/25(水) 01:20:57.20 使ってみりゃいいじゃん
196ナイコンさん
2012/01/25(水) 04:34:22.28 MBASIC86あたりだとBASICでは読めてたプログラムの一部が読めなくてこけることがあるね
197ナイコンさん
2012/01/26(木) 23:39:27.18 98エミュでMS-DOSを走らせてるんですが、これにBASICを乗せてBASICプログラムを走らせるにはどうすればいいですか?
198ナイコンさん
2012/01/26(木) 23:51:16.91 実機と同じ
199ナイコンさん
2012/01/27(金) 00:07:57.24 N88日本語BASICのイメージディスクありませんか?
201ナイコンさん
2012/01/31(火) 14:07:24.29 9801実機のBASICマニュアル欲しい…
202ナイコンさん
2012/01/31(火) 16:16:21.82 スキャンしたPDFがどこかに置いてあったと思う
N88(86)BASIC関係のサイトだったから探してみたらどうよ
というか、このスレにもリンクが上がったことあったと思う
印刷物ならオクに時々出るからこまめにチェックするんだね
N88(86)BASIC関係のサイトだったから探してみたらどうよ
というか、このスレにもリンクが上がったことあったと思う
印刷物ならオクに時々出るからこまめにチェックするんだね
206ナイコンさん
2012/02/22(水) 00:57:34.32 >>76
浦島スマソ
>98でFM音源のPLAY文が使えるのは、N88 DISK-BASICだけでしょうか?
DOS-BASIC (N88-BASIC(86)(MS-DOS版)) でも使える
BASIC拡張用のSOUND.EXE用意して
DOSコマンドラインからN88BASIC /E:SOUNDで起動、だったかな
浦島スマソ
>98でFM音源のPLAY文が使えるのは、N88 DISK-BASICだけでしょうか?
DOS-BASIC (N88-BASIC(86)(MS-DOS版)) でも使える
BASIC拡張用のSOUND.EXE用意して
DOSコマンドラインからN88BASIC /E:SOUNDで起動、だったかな
207ナイコンさん
2013/01/06(日) 22:46:55.10 トランスレータ作ろうぜ。
まずはマクロ的に対応できる構文と、ないと困る仕様の分類だな。
まずはマクロ的に対応できる構文と、ないと困る仕様の分類だな。
208ナイコンさん
2013/01/12(土) 21:35:32.08 成功したらキスして差し上げましてよ
209ナイコンさん
2013/02/08(金) 02:20:05.53 性交したら赤ちゃんできちゃう
210ナイコンさん
2013/02/20(水) 07:22:03.80 _
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
211ナイコンさん
2013/02/20(水) 20:24:37.33 行頭に \ や MOD を使うと Internal error になるのは仕様なのだろうか?
212ナイコンさん
2013/02/25(月) 10:10:34.24 ねぶれよ
213ナイコンさん
2013/11/01(金) 21:53:02.73 NCデータ作るのにDOS版N88-BASIC使ってる。
しかし、98マシンが調子悪いからヤフオクで良さげな奴を探すかいの。
しかし、98マシンが調子悪いからヤフオクで良さげな奴を探すかいの。
217ナイコンさん
2014/02/15(土) 06:05:55.20 BASIC言語でしかプログラムした覚えないんだけど、そんな私でも今さらなんとかなる?
アセンブラはz80や6809cpuのを10行くらいで挫折してるし。
アセンブラはz80や6809cpuのを10行くらいで挫折してるし。
218ナイコンさん
2014/02/15(土) 06:07:54.38 何が今更?えー、
目標は対戦可能なオセロゲームつくって自分で遊ぶこととか。
目標は対戦可能なオセロゲームつくって自分で遊ぶこととか。
219ナイコンさん
2014/02/15(土) 06:18:35.30 本人次第
興味がある人、好きな人ってのは
他人に「なんとかなる?」なんていちいち聞かない
なんとかなろうがならなかろうが
そんなこと考えもせずに夢中になって手を出している
他人に「なんとかなる?」って聞くのは
他人に「無理」と言ってもらってやめる機会を自分から求めている
本人次第
興味がある人、好きな人ってのは
他人に「なんとかなる?」なんていちいち聞かない
なんとかなろうがならなかろうが
そんなこと考えもせずに夢中になって手を出している
他人に「なんとかなる?」って聞くのは
他人に「無理」と言ってもらってやめる機会を自分から求めている
本人次第
220ナイコンさん
2014/02/15(土) 06:19:24.69 わかったよ。サンクス!
221ナイコンさん
2014/02/15(土) 06:26:07.25 エクセルVBAがかつてのマイコンBASICにかなり近いと思う
必要となる前知識が少なくてすむ
コンパイル作業がいらない
オセロゲームならエクセルのセルひとつをオセロの盤面コマひとつにすればいいんじゃない
必要となる前知識が少なくてすむ
コンパイル作業がいらない
オセロゲームならエクセルのセルひとつをオセロの盤面コマひとつにすればいいんじゃない
223ナイコンさん
2014/02/15(土) 11:34:19.13 >>217
pc/atノートのcomポート付きか10インチノートにusbシリアル変換付けて
Vectorとかで↓なんかをあさって、更新したらどう?
N88互換BASIC for Windows95
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
いまならXPノートが安く手に入るんじゃないのかな。
NCデータ保管用ならネットに繋ぐ必要なんて無いし。
usbFDDを付ければ98フォーマットも読めるし。
注意点は、98でフォーマットすれば読み込んでくれるけど
D2とかの弁当箱でフォーマットした奴は読み込んでくれない
(協立社のD2を2台とTACTXのM-220(マザック用)1台も持ってる。)
自分も9821Ltでフリーの通信ソフトでNCのデータを管理、
バックアップはPCカード経由SCSIのMOに落としてる。
(予備で98ノートは20台以上保管してるわ・・・)
pc/atノートのcomポート付きか10インチノートにusbシリアル変換付けて
Vectorとかで↓なんかをあさって、更新したらどう?
N88互換BASIC for Windows95
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
いまならXPノートが安く手に入るんじゃないのかな。
NCデータ保管用ならネットに繋ぐ必要なんて無いし。
usbFDDを付ければ98フォーマットも読めるし。
注意点は、98でフォーマットすれば読み込んでくれるけど
D2とかの弁当箱でフォーマットした奴は読み込んでくれない
(協立社のD2を2台とTACTXのM-220(マザック用)1台も持ってる。)
自分も9821Ltでフリーの通信ソフトでNCのデータを管理、
バックアップはPCカード経由SCSIのMOに落としてる。
(予備で98ノートは20台以上保管してるわ・・・)
225ナイコンさん
2014/02/15(土) 22:53:11.76 10年で200レスって・・・・
226ナイコンさん
2014/02/16(日) 00:51:39.34 BASICの実行速度よりも遅いのな
227ナイコンさん
2014/02/16(日) 06:23:51.49 HSPがN88BASICに近いんじゃないか?
228ナイコンさん
2014/02/16(日) 11:51:20.20 計算なら、十進BASIC
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/
ゲーム製作なら、DarkBasicPro
http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&;amp;id=2000&page=free
老人なら、99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/
ゲーム製作なら、DarkBasicPro
http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&;amp;id=2000&page=free
老人なら、99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
229ナイコンさん
2014/02/16(日) 23:16:14.36 BASICコンパイラないのかな。
そのまんまWindows上で実行可能なエグゼ生成するとか。C言語とか覚えろ?
10 FOR I=1 TO 64
20 PRINT I
30 NEXT I
40 IF A=B THEN .......
ってわかりやすいね。
これでAndroidアプリ作れんかな、インタープリターではなくコンパイラでの
そのまんまWindows上で実行可能なエグゼ生成するとか。C言語とか覚えろ?
10 FOR I=1 TO 64
20 PRINT I
30 NEXT I
40 IF A=B THEN .......
ってわかりやすいね。
これでAndroidアプリ作れんかな、インタープリターではなくコンパイラでの
230ナイコンさん
2014/02/16(日) 23:29:07.86231ナイコンさん
2014/02/16(日) 23:31:55.93 作ってみた⁈すごいな
233ナイコンさん
2014/02/17(月) 02:50:21.11 えっ、今落とせたよ
234ナイコンさん
2014/02/17(月) 03:46:28.76 たぶんセキュリティーの設定だと思うがうんどもすんともいわない
他のサイトは平気なのに・・・
他のサイトは平気なのに・・・
236ナイコンさん
2014/02/17(月) 20:40:52.19 REM 数当てゲーム
RANDOMIZE TIMER() : rem 乱数系列を生成
R=RND(99) : rem 乱数
PRINT "数当てゲーム"
PRINT "0~99の乱数の数値を当てます"
N=0
LABEL:
INPUT "予想数値を入力してください。? >",A
N=N+1
IF A=R THEN PRINT "当たり" : GOTO OWARI
IF A<R THEN PRINT "ハズレ、もっと大きい"
IF A>R THEN PRINT "ハズレ、より小さい"
GOTO LABEL
OWARI:
PRINT "正解までに ";N;"回"
PRINT "Hit any key"
WAIT KEY
END
実行ファイル
http://gmdev.xrea.jp/st/up/1007.zip
RANDOMIZE TIMER() : rem 乱数系列を生成
R=RND(99) : rem 乱数
PRINT "数当てゲーム"
PRINT "0~99の乱数の数値を当てます"
N=0
LABEL:
INPUT "予想数値を入力してください。? >",A
N=N+1
IF A=R THEN PRINT "当たり" : GOTO OWARI
IF A<R THEN PRINT "ハズレ、もっと大きい"
IF A>R THEN PRINT "ハズレ、より小さい"
GOTO LABEL
OWARI:
PRINT "正解までに ";N;"回"
PRINT "Hit any key"
WAIT KEY
END
実行ファイル
http://gmdev.xrea.jp/st/up/1007.zip
237ナイコンさん
2014/02/17(月) 22:47:54.64 ふぅー、当てるのに6回もかかっちゃったよ
238ナイコンさん
2014/02/18(火) 04:09:41.10 楽しいDarkBASICプログラミング♪
http://upload.saloon.jp/src/up8457.zip
ファイルを開くと1.8MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
http://upload.saloon.jp/src/up8457.zip
ファイルを開くと1.8MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
239ナイコンさん
2014/02/18(火) 04:22:00.84 むかしTHE BASICってゆうパソコン雑誌があって、内容はマシン語の記事やバックアップやらハッキングな記事ばかりなマニアック月刊誌があった。
BASICとはほど遠い内容とタイトルの違いから、これは芸術雑誌のふりをした発禁本写真集じゃね~かと揶揄されて。楽しかったな。チラウラすまん。
BASICとはほど遠い内容とタイトルの違いから、これは芸術雑誌のふりをした発禁本写真集じゃね~かと揶揄されて。楽しかったな。チラウラすまん。
240ナイコンさん
2014/02/18(火) 11:53:04.54 Intel Core i7-4770K + nVidia GTX 780Ti + DarkBASIC = 最新、最速、最強
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386946974/l50
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386946974/l50
241ナイコンさん
2014/02/18(火) 18:39:21.44 マン語だと?
242ナイコンさん
2014/02/18(火) 19:53:26.93 マンコだと?
244ナイコンさん
2014/02/19(水) 10:32:48.02 月刊誌i/oに掲載されていたn88「BASICコンパイラ」for pc88は効率悪く、ドでかいマシン語オブジェを生成するやつ。処理遅いわ、メモリー不足で完了しないわ、できることはできるが、とても愉快な「BASIC言語で書かれたBASICコンパイラ」でした。
245ナイコンさん
2014/02/19(水) 11:32:59.98 セルフコンパイルすりゃいいじゃん
247ナイコンさん
2014/02/19(水) 12:31:18.57 WICSもそうだったな
248ナイコンさん
2014/02/19(水) 14:24:05.55 セルフコンパイルしたらどーなるんだろ。
当時の88メモリー不足でできなかったんだろうか?
当時の88メモリー不足でできなかったんだろうか?
249ナイコンさん
2014/02/19(水) 15:09:52.10 98でクロスコンパイル
250ナイコンさん
2014/02/19(水) 17:41:58.49 シャドウマッピングテスト - 楽しいDarkBASICプログラミング♪
http://upload.saloon.jp/src/up8467.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
4770K+780Tiを標準環境としているから、それより性能の低いPCではフレームレートが
極端に低下する場合がある。
60fps出ていれば問題なし。
http://upload.saloon.jp/src/up8467.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
4770K+780Tiを標準環境としているから、それより性能の低いPCではフレームレートが
極端に低下する場合がある。
60fps出ていれば問題なし。
251ナイコンさん
2014/02/19(水) 17:46:14.49 ウイルス注意
252ナイコンさん
2014/02/19(水) 19:06:46.26 ディスクBASIC時代の5インチフロッピーディスク、プログラム入り。アルフォス、森田オセロ、ロードランナーなどなど出てきました。押し入れから。
今でも、走るのかなエミュレータとかで…。
今でも、走るのかなエミュレータとかで…。
254ナイコンさん
2014/02/19(水) 23:55:45.63255ナイコンさん
2014/02/20(木) 02:05:56.13256ナイコンさん
2014/02/20(木) 02:07:14.16 モデリングやってたら馬鹿みたいだから、自分でフォーマットを作っておくと簡単だw
257ナイコンさん
2014/02/20(木) 12:50:00.40 簡易高速モーションブロアテスト - 楽しいDarkBASICプログラミング♪
http://upload.saloon.jp/src/up8474.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
モーションブロア(残像)は法線軌跡を計算して半透明3Dオブジェを使うものから、
画面バッファそのものを書き換えるものまで、処理方法は多岐に渡る。
自分で作ってみると面白い。
30fps出ていれば問題なし。
http://upload.saloon.jp/src/up8474.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
モーションブロア(残像)は法線軌跡を計算して半透明3Dオブジェを使うものから、
画面バッファそのものを書き換えるものまで、処理方法は多岐に渡る。
自分で作ってみると面白い。
30fps出ていれば問題なし。
259ナイコンさん
2014/02/21(金) 04:33:25.66 簡易高速モーションブロアテスト(その2☆) - 楽しいDarkBASICプログラミング♪
http://upload.saloon.jp/src/up8479.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
モーションブロア(残像)は法線軌跡を計算して半透明3Dオブジェを使うものから、
画面バッファそのものを書き換えるものまで、処理方法は多岐に渡る。
今回はまた別の方法wうわっw
30fps出ていれば問題なし。
http://upload.saloon.jp/src/up8479.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
モーションブロア(残像)は法線軌跡を計算して半透明3Dオブジェを使うものから、
画面バッファそのものを書き換えるものまで、処理方法は多岐に渡る。
今回はまた別の方法wうわっw
30fps出ていれば問題なし。
261「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
2014/02/21(金) 07:55:20.34 ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
...
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
...
262ナイコンさん
2014/02/22(土) 17:39:53.64 ウイルスチェックにどんなソフト使ってる?
263ナイコンさん
2014/02/22(土) 17:55:51.93 avast! だな
264ナイコンさん
2014/02/22(土) 19:47:48.07 avast いいよな。Androidでも。
265ナイコンさん
2014/02/25(火) 14:20:20.98 [最新技術] VOXELの作れないプログラマーはここ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1393304185/l50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1393304185/l50
266ナイコンさん
2014/02/25(火) 22:52:41.14 では報告。
G1820+750Ti(ロープロ版)のPassMarkテスト
http://www.passmark.com/baselines/V8/display.php?id=20544415632
3D Graphics Markスコア
660無印 4,113
750Ti 3,765
650TiBOOST 3,563
GTX750Tiは、650TiBOOSTより速く、660無印より遅く、その中間にある性能と言える。
CeleronG1820でも750Tiの性能を充分に引き出せていると考えてよい。
G1820+750Ti(ロープロ版)のPassMarkテスト
http://www.passmark.com/baselines/V8/display.php?id=20544415632
3D Graphics Markスコア
660無印 4,113
750Ti 3,765
650TiBOOST 3,563
GTX750Tiは、650TiBOOSTより速く、660無印より遅く、その中間にある性能と言える。
CeleronG1820でも750Tiの性能を充分に引き出せていると考えてよい。
267ナイコンさん
2014/03/03(月) 11:53:41.36 G1820+750Tiで60fps♪ シャドウマッピングテスト - 楽しいDarkBASICプログラミング♪
http://upload.saloon.jp/src/up8561.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
今回から最低標準環境をCeleron G1820+GeForce GTX 750Tiに変更。
G1820+750Tiを標準環境としているから、それより性能の低いPCではフレームレートが
極端に低下する場合がある。
60fps出ていれば問題なし。
# 意外と速い?試してみると分かりやすい。
http://upload.saloon.jp/src/up8561.zip
ファイルを開くと1.9MBの実行ファイルが出てくるから素直にクリックするといいw
サンプルプログラム。
今回から最低標準環境をCeleron G1820+GeForce GTX 750Tiに変更。
G1820+750Tiを標準環境としているから、それより性能の低いPCではフレームレートが
極端に低下する場合がある。
60fps出ていれば問題なし。
# 意外と速い?試してみると分かりやすい。
268ナイコンさん
2014/03/03(月) 12:22:50.38 まあ得体の知れない実行ファイルをクリックする奴も居ないとは思うけど
269ナイコンさん
2014/03/04(火) 15:07:57.23100 rem move
110 cls
120 x=0
130 y=0
140 for x=1 to 70
150 locate x,y
160 print " ★"
170 for i=1 to 1000:next i
180 next x
190 end
270ナイコンさん
2014/03/04(火) 21:51:53.04 わーい、★が動いたぁ!
271ナイコンさん
2014/03/05(水) 22:45:13.33 ★の出し方がわかりません
272ナイコンさん
2014/03/06(木) 03:37:32.19 ナイコンなので脳内でRUNしました。
メモリ不足でした。
メモリ不足でした。
273ナイコンさん
2014/03/07(金) 10:49:53.22 100 rem circle
160 x=100
170 y=200
180 sx=2
190 sy=1
200 *loop
210 cls
220 x=x+sx
230 y=y+sy
260 if x<50 or x>599 then sx=sx*(-1)
270 if y<50 or y>359 then sy=sy*(-1)
280 circle (x,y),40
290 for i=1 to 100 : next i
300 goto *loop
160 x=100
170 y=200
180 sx=2
190 sy=1
200 *loop
210 cls
220 x=x+sx
230 y=y+sy
260 if x<50 or x>599 then sx=sx*(-1)
270 if y<50 or y>359 then sy=sy*(-1)
280 circle (x,y),40
290 for i=1 to 100 : next i
300 goto *loop
274ナイコンさん
2014/03/07(金) 12:29:02.93 ソラレミイ
トントカイモ
トントカイモ
275ナイコンさん
2014/03/07(金) 20:53:28.02 sx=-sx でよくね?
276ナイコンさん
2014/03/07(金) 21:04:01.95 sy=-sy でよくね?
277ナイコンさん
2014/03/07(金) 21:24:53.01 210 cls 3
278ナイコンさん
2014/03/08(土) 06:04:21.27 400ラインか
279ナイコンさん
2014/03/08(土) 06:05:45.93 screen は要るだろ
280ナイコンさん
2014/03/14(金) 20:13:50.86 風呂にもバscreen入れるだろ
281ナイコンさん
2014/03/16(日) 16:18:47.23 久々に引っ張り出したけどPLAY ALLOCの使い方忘れてて音が出せん
つまんないから誰か教えてくれないか
つまんないから誰か教えてくれないか
282ナイコンさん
2014/03/16(日) 18:19:46.89 N88-BASICってPC8001に入っていたやつ?
フロッピードライブまだなくてカセットテープにデータ記録。
SAVE ぴ~ひゃらら…
翌日、LOADしよう。あれ?エラー!
苦労して打ち込んだの、安物テープはダメだ…
フロッピードライブまだなくてカセットテープにデータ記録。
SAVE ぴ~ひゃらら…
翌日、LOADしよう。あれ?エラー!
苦労して打ち込んだの、安物テープはダメだ…
284ナイコンさん
2014/03/16(日) 20:24:35.32 PC8001にROMで入っていたの
NEC PC8001
Microsoft BASIC Version1.0
なんチャラだったけ?
NEC PC8001
Microsoft BASIC Version1.0
なんチャラだったけ?
285ナイコンさん
2014/03/16(日) 21:03:37.75 NEC PC-8001のROMに入ってたのが、N-BASIC
それで、NEC PC-8801のROMに2つのROMが入っていた
のがN88-BASICとN80-BASIC
N88-BASICの経過について説明すると
NECは、iAPX8085から本気でCPUの開発を行っていた
最初は、TK-80拡張でNEC製のBASIC言語を実装していた。
そこに、Mr.西がビルゲイツを引き合わせて、マイクロソフトBASICを実装させた
それが、8bit N-BASIC。そして次のPC8801にもN88-BASICを実装した。
(このコードはゲイツが書いた。)
そして、16bit機PC9801の発売についてN88BASIC互換にすることになった。
その16bitN88BASICは、NEC内部で秘密裏に作られた、その出来が素晴らしく良かった。
ここで、権利関係でどうするか揉めた。実際にゲイツが忙しくて作る暇も無かった。
Mr.西が、NEC製作のコードを使うが、
マイクロソフト製品として扱うという事で決着させた。
そして、PC-9801が日本市場を独占した、そこにEPSON互換機が登場。
NECは、N88-BASICが固有のものであるとした、裁判もそこが論点になった。
よって、EPSON互換機にはN88BASIC-ROMがありません。
それで、NEC PC-8801のROMに2つのROMが入っていた
のがN88-BASICとN80-BASIC
N88-BASICの経過について説明すると
NECは、iAPX8085から本気でCPUの開発を行っていた
最初は、TK-80拡張でNEC製のBASIC言語を実装していた。
そこに、Mr.西がビルゲイツを引き合わせて、マイクロソフトBASICを実装させた
それが、8bit N-BASIC。そして次のPC8801にもN88-BASICを実装した。
(このコードはゲイツが書いた。)
そして、16bit機PC9801の発売についてN88BASIC互換にすることになった。
その16bitN88BASICは、NEC内部で秘密裏に作られた、その出来が素晴らしく良かった。
ここで、権利関係でどうするか揉めた。実際にゲイツが忙しくて作る暇も無かった。
Mr.西が、NEC製作のコードを使うが、
マイクロソフト製品として扱うという事で決着させた。
そして、PC-9801が日本市場を独占した、そこにEPSON互換機が登場。
NECは、N88-BASICが固有のものであるとした、裁判もそこが論点になった。
よって、EPSON互換機にはN88BASIC-ROMがありません。
287ナイコンさん
2014/03/16(日) 22:00:58.63 PC-8801にN80-BASICなんか載っていないよ
PC-8001 → N-BASIC
PC-8001mk2 → N80-BASIC
PC-8801 → N88-BASIC、N-BASIC
PC-8001 → N-BASIC
PC-8001mk2 → N80-BASIC
PC-8801 → N88-BASIC、N-BASIC
288ナイコンさん
2014/03/16(日) 22:01:37.25 TK80を昔、小学1、2年のころ親戚のおじさんにもらった。TK80BS…からPC8001へ、の時代。BSのお古はくれなかった。
理由は「若いんだからアセンブラで組め。簡単なBASICなんか使うと自分でプログラム組めなくなるぞ」と言った。
小学2年にワンボードコンピュータ?へんなおじさんと思った。
理由は「若いんだからアセンブラで組め。簡単なBASICなんか使うと自分でプログラム組めなくなるぞ」と言った。
小学2年にワンボードコンピュータ?へんなおじさんと思った。
289ナイコンさん
2014/03/17(月) 01:38:07.89 >>285
>NECは、iAPX8085から本気でCPUの開発を行っていた
8085にiAPXは付かない。NECは8085互換の製品を出すより前からマイコンの商売はやってる。TK-80のCPUは8085ではない。
>最初は、TK-80拡張でNEC製のBASIC言語を実装していた。
TK-80BSに最初に搭載されたBASIC言語はPALO ALTO TINY BASICのカスタマイズであり、NEC製ではない。
以下、限が無いので略。
>NECは、iAPX8085から本気でCPUの開発を行っていた
8085にiAPXは付かない。NECは8085互換の製品を出すより前からマイコンの商売はやってる。TK-80のCPUは8085ではない。
>最初は、TK-80拡張でNEC製のBASIC言語を実装していた。
TK-80BSに最初に搭載されたBASIC言語はPALO ALTO TINY BASICのカスタマイズであり、NEC製ではない。
以下、限が無いので略。
290ナイコンさん
2014/03/17(月) 23:22:59.26 カセットにsaveするときはカセットの頭の記録できない部分を送ってから
saveしないと読み込めない
saveしないと読み込めない
292ナイコンさん
2014/03/20(木) 10:02:42.37 名前が頭文字繋ぎあわせて基本のBASICになったってよい偶然だな
293ナイコンさん
2014/03/20(木) 11:39:38.11 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%A0
> バクロニム
> バクロニム(英: backronym または bacronym)とは、ある単語の各文字を使って、新たに頭字語
> としての意味を持たせたものである。バクロニムを作る行為は、日本で言うあいうえお作文に近い。
> バクロニムは1983年に back(後)と acronym(頭字語)を組み合わせて新造されたかばん語である。
> バクロニム
> バクロニム(英: backronym または bacronym)とは、ある単語の各文字を使って、新たに頭字語
> としての意味を持たせたものである。バクロニムを作る行為は、日本で言うあいうえお作文に近い。
> バクロニムは1983年に back(後)と acronym(頭字語)を組み合わせて新造されたかばん語である。
294ナイコンさん
2014/03/25(火) 23:29:56.66 PC-9801の“ピポッ”が自作PCで復活、起動音専用の基板が発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140322_640770.html
PC-98シリーズの「ピポッ」という起動音を自作PCで再現する
ユニークな電子工作キット「国民機起動音発生装置 PiPo Ver.6.2」
(以下PiPo6)が三月兎2号店で販売中だ。
爆竹銃氏のWebサイト
http://baku.homeunix.net/
PiPo6関連の資料
http://baku.homeunix.net/elec/PIC/PiPo6/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140322_640770.html
PC-98シリーズの「ピポッ」という起動音を自作PCで再現する
ユニークな電子工作キット「国民機起動音発生装置 PiPo Ver.6.2」
(以下PiPo6)が三月兎2号店で販売中だ。
爆竹銃氏のWebサイト
http://baku.homeunix.net/
PiPo6関連の資料
http://baku.homeunix.net/elec/PIC/PiPo6/
295ナイコンさん
2014/04/28(月) 03:53:40.36 日本語で書くなら基本語ってことか
296ナイコンさん
2014/05/13(火) 18:57:20.33 日本語で書くんだったら基本を語ってことかってなんだろうかと一瞬思ってしまった。
297ナイコンさん
2014/05/15(木) 00:25:25.93 BASICプログラム言語
初心者向け 汎用記号 命令コード。
10個ほどのコマンドを覚えればすぐに使えるようになり、
インタプリタと行番号で素人にも手軽に扱え、教育用プログラム言語とされる。
初心者向け 汎用記号 命令コード。
10個ほどのコマンドを覚えればすぐに使えるようになり、
インタプリタと行番号で素人にも手軽に扱え、教育用プログラム言語とされる。
298ナイコンさん
2014/05/17(土) 00:36:46.05 10個のコマンドってどれだ?
299ナイコンさん
2014/05/17(土) 00:48:04.27 CMD
STATUS
IEEE
IRESET
ISET
LISTEN
MAT
POLL
RBYTE
SRQ
TALK
WBYTE
STATUS
IEEE
IRESET
ISET
LISTEN
MAT
POLL
RBYTE
SRQ
TALK
WBYTE
300ナイコンさん
2014/05/17(土) 01:02:00.19 ①REM
②変数
③LET
④IF/THEN
⑤FOR/NEXT
⑥INPUT/PRINT
⑦GOSUB/RETURN
⑧GOTO
⑨DATA/READ
⑩END
②変数
③LET
④IF/THEN
⑤FOR/NEXT
⑥INPUT/PRINT
⑦GOSUB/RETURN
⑧GOTO
⑨DATA/READ
⑩END
301ナイコンさん
2014/05/17(土) 16:59:12.79 10個じゃねーし
302ナイコンさん
2014/05/17(土) 17:24:39.32 変数がコマンドとは
303ナイコンさん
2014/05/17(土) 22:41:34.91 ここのスレの人たちが出張して書いるのかな。今月立ったのにスレはもう後半。興味深く読んだ
【IT】誕生から50年を迎えたプログラム言語BASIC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399117132/
【IT】誕生から50年を迎えたプログラム言語BASIC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399117132/
304ナイコンさん
2014/06/12(木) 06:27:12.16 LOADとRUNだけ覚えればいいですか?
305ナイコンさん
2014/06/12(木) 08:40:54.05 つ FILES
306ナイコンさん
2014/06/12(木) 10:10:20.66 ハニリイト
307ナイコンさん
2014/06/12(木) 12:41:20.54 昔はそう言う人をロードランナーと言ったなぁ
308ナイコンさん
2014/06/12(木) 14:14:48.09 ソラミトラリイ 0,25,0,1
309ナイコンさん
2014/06/12(木) 20:54:19.97 RENUM 0
310ナイコンさん
2014/06/13(金) 02:18:55.49 USR(33):USR(36)
CD3EA0 Aレジスタに何かを書き込む
CD3EA0 Aレジスタに何かを書き込む
311ナイコンさん
2014/06/13(金) 13:09:49.05 【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139379786/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139379786/
312ナイコンさん
2014/06/17(火) 00:54:14.71 わけわからん
313ナイコンさん
2014/06/18(水) 18:32:00.05314ナイコンさん
2014/06/19(木) 23:03:45.99 win3.1を今のWindowsと同じに扱っていいのか?
316ナイコンさん
2014/06/20(金) 07:39:52.84 Tiny Basic for Windows
http://www.tbasic.org/
http://www.tbasic.org/
317ナイコンさん
2014/06/20(金) 12:26:34.01 DarkBASIC - 敷居は低いが、出口も遠い - 本格的に使えるゲーム開発用BASIC
- DarkBASIC Professional - FREE Download(英語版のみ)
[ http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&;id=2000&page=free ]
[ http://www.thegamecreators.com/?m=download&;file=5003 ]
U77 Public Release Candidate(最新バージョンアップデート)
[ http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&;t=180294&b=1 ]
[ http://files.thegamecreators.com/darkbasicprofessional/upgrade/dbpro_upgrade_7_7_RC7.zip ]
モデリングツールとトラック編集ツールを紹介したら、それを使いこなすプログラミングツールが必要だ。
今回紹介するのはDarkBASIC Professinalフリーバージョン。
商用利用をしないと言う条件ですべての機能が使える。
DarkBASIC本体をダウンロードしたら、メールアドレスを送信してアンロックキーをメール受信する。
次にメールアドレスとアンロックキーをアクティベーション(認証)すればDarkBASICが使えるようになる。
さらに、最新バージョンアップデートを適用すれば、実行速度が高速になる。
DarkBASICはVisualBasic以前の古いBASICの延長上の別系統の設計にある最新BASICで、記述
が簡単で本格的な構造化もサポートしている。
簡単なゲームから大規模プロジェクトまで作成可能だ。
また、外部モデリングフォーマットを通さずにプログラム中で3Dオブジェクトの定義も可能で、非常に自由度
の高いプログラミングができる。
英語版と言うことであるが、BASICと3Dの基礎知識があれば、誰でも使える。
- DarkBASIC Professional - FREE Download(英語版のみ)
[ http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&;id=2000&page=free ]
[ http://www.thegamecreators.com/?m=download&;file=5003 ]
U77 Public Release Candidate(最新バージョンアップデート)
[ http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&;t=180294&b=1 ]
[ http://files.thegamecreators.com/darkbasicprofessional/upgrade/dbpro_upgrade_7_7_RC7.zip ]
モデリングツールとトラック編集ツールを紹介したら、それを使いこなすプログラミングツールが必要だ。
今回紹介するのはDarkBASIC Professinalフリーバージョン。
商用利用をしないと言う条件ですべての機能が使える。
DarkBASIC本体をダウンロードしたら、メールアドレスを送信してアンロックキーをメール受信する。
次にメールアドレスとアンロックキーをアクティベーション(認証)すればDarkBASICが使えるようになる。
さらに、最新バージョンアップデートを適用すれば、実行速度が高速になる。
DarkBASICはVisualBasic以前の古いBASICの延長上の別系統の設計にある最新BASICで、記述
が簡単で本格的な構造化もサポートしている。
簡単なゲームから大規模プロジェクトまで作成可能だ。
また、外部モデリングフォーマットを通さずにプログラム中で3Dオブジェクトの定義も可能で、非常に自由度
の高いプログラミングができる。
英語版と言うことであるが、BASICと3Dの基礎知識があれば、誰でも使える。
318ナイコンさん
2014/06/20(金) 16:14:20.91 HSP使うだろ
319ナイコンさん
2014/06/20(金) 21:32:33.54 VC6が無敵
320ナイコンさん
2014/06/21(土) 18:36:33.41 もはやBASICですらない
321ナイコンさん
2014/06/22(日) 00:12:36.97 HuBASIC
SP5001
SP5002
SP5010
SP5001
SP5002
SP5010
323ナイコンさん
2014/07/03(木) 18:59:28.84 N88-BASIC以外はどうでもいい
324ナイコンさん
2014/07/21(月) 12:12:57.32 10 PRINT "TEST"
325ナイコンさん
2014/07/22(火) 00:13:02.52 20 FOR I=1TO30
326ナイコンさん
2014/07/22(火) 22:38:11.81 なぜFOR-NEXTのときの変数はいつもIなのか
327ナイコンさん
2014/07/22(火) 22:55:06.80 いつもIなのは初心者だけ
328ナイコンさん
2014/07/22(火) 23:06:05.74 Fortran言語ではintegerから、I~Nまでの変数を暗黙の了解として整数型と定義されていた。
初期BASIC言語の時代における理系言語はFortranであった。
よって、I,J,Kなどを使い捨て整数型変数として使う。なんとなく、解読時に皆が理解するのに便利だった。
初期BASIC言語の時代における理系言語はFortranであった。
よって、I,J,Kなどを使い捨て整数型変数として使う。なんとなく、解読時に皆が理解するのに便利だった。
329ナイコンさん
2014/07/22(火) 23:27:46.15 30 I=RND(1)*100
330ナイコンさん
2014/07/23(水) 13:24:38.55 初心者の頃、リストを見ながら打ち込んでいてIと1を間違えるってのはよくあると思うんだが、
今現在、自分でプログラム組んでいてIと1を打ち間違えるというのは、何が原因なのやら
今現在、自分でプログラム組んでいてIと1を打ち間違えるというのは、何が原因なのやら
331ナイコンさん
2014/07/23(水) 17:57:27.70 頭か目
I(アイ)、1(イチ)、l(エル)、|(タテ)、!(ビックリ)
I(アイ)、1(イチ)、l(エル)、|(タテ)、!(ビックリ)
332ナイコンさん
2014/07/26(土) 09:46:20.97 21 NEXT
333ナイコンさん
2014/07/27(日) 18:03:31.12 フォーネくストは入子に出来ますか?
335ナイコンさん
2014/08/10(日) 17:10:37.09 40 FOR J=1 TO 100
336ナイコンさん
2014/08/10(日) 23:30:03.42 DEREAT 21
337ナイコンさん
2014/08/11(月) 16:54:40.02 Syntax error
338ナイコンさん
2014/08/12(火) 20:26:31.52 ready
10 FOR X=0 TO 399
20 FOR Y=0 TO 199
10 FOR X=0 TO 399
20 FOR Y=0 TO 199
339ナイコンさん
2014/08/12(火) 20:53:45.39 9 rem 99BASIC
10 defint A-Z
11 dim M(158),N(158)
12 for J=0 to 158
15 N(J)=100
16 next J
20 cls
30 for Y=1 to 63
40 for X=1 to 63
50 gosub 500
60 if Z=0 then C=7 : goto 80 'colorload
70 C=Z/21+4
80 D=92-(int(X/2)+int(Y/2)+Z)
90 E=X-Y+78
100 if D<=M(E) and (D>=N(E)) then goto 170
110 if D>M(E) then M(E)=D
120 if D<N(E) then N(E)=D
130 if D>99 or D<0 then goto 170
140 pset(E*4,D*4),C
170 next X
175 next Y
180 beep
185 A$=inkey$ : if A$="" then goto 185 else end
190 end
500 rem sub
510 S=(X-32)*(X-32)
520 T=(Y-25)*(Y-25)
530 Z=2200/(S+T+31)
540 return
10 defint A-Z
11 dim M(158),N(158)
12 for J=0 to 158
15 N(J)=100
16 next J
20 cls
30 for Y=1 to 63
40 for X=1 to 63
50 gosub 500
60 if Z=0 then C=7 : goto 80 'colorload
70 C=Z/21+4
80 D=92-(int(X/2)+int(Y/2)+Z)
90 E=X-Y+78
100 if D<=M(E) and (D>=N(E)) then goto 170
110 if D>M(E) then M(E)=D
120 if D<N(E) then N(E)=D
130 if D>99 or D<0 then goto 170
140 pset(E*4,D*4),C
170 next X
175 next Y
180 beep
185 A$=inkey$ : if A$="" then goto 185 else end
190 end
500 rem sub
510 S=(X-32)*(X-32)
520 T=(Y-25)*(Y-25)
530 Z=2200/(S+T+31)
540 return
340ナイコンさん
2014/08/12(火) 21:13:26.67 コンソールの独り漫才は面白いなw
342ナイコンさん
2014/08/12(火) 22:49:52.00 NEW
Ok
100 INPUT A
Ok
100 INPUT A
343ナイコンさん
2014/08/12(火) 23:00:38.20 110 INPUT B
344ナイコンさん
2014/08/12(火) 23:01:36.54 120 CLEAR
345ナイコンさん
2014/08/12(火) 23:35:42.31 130 IF A<=0 THEN 100
346ナイコンさん
2014/08/13(水) 08:38:06.03 10 DEFINT A-Z
347ナイコンさん
2014/08/13(水) 15:40:27.33 50 CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:CLS 3
348ナイコンさん
2014/08/13(水) 17:31:07.61 リナンバーしてよw
349─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1
2014/08/14(木) 01:44:23.43 88ユーザーも99BASICに首ったけw
350ナイコンさん
2014/08/14(木) 02:56:41.21 言語は目的じゃなくてただの手段だろうに、ことあるごとに99BASICは~とかいうコンソールさんは
なんかいろいろ見失ってるなw
なんかいろいろ見失ってるなw
351─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1
2014/08/14(木) 03:46:02.09 >>339で99BASICに首ったけの事実が証明されているw
353ナイコンさん
2014/08/14(木) 09:17:05.36 ベーシックしかプログラムできない奴はボール反射ゲームだけ作ってろ、
ベーマガには乗せてやるからおとなしくしとけ、みたいな風潮だったんだよ、たぶん
ベーマガには乗せてやるからおとなしくしとけ、みたいな風潮だったんだよ、たぶん
354ナイコンさん
2014/08/14(木) 09:41:06.68 >> ボール反射ゲーム
作ってみて
作ってみて
355ナイコンさん
2014/08/14(木) 10:33:04.01 >ボール反射ゲーム
ちょっと待って
月刊マイコンのプログラミング入門に載ってたから見てくるわ
ちょっと待って
月刊マイコンのプログラミング入門に載ってたから見てくるわ
356ナイコンさん
2014/08/14(木) 11:13:58.20 今のPCのbasic for windows とかで壁うちゲームなんかをつくると、処理が速すぎてインターバルつける必要があるんだろうか
今やつくる自信もないが
今やつくる自信もないが
357─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1
2014/08/14(木) 12:29:47.70 ほらっ、早くっ、作れっ♪(アハ♪”
358ナイコンさん
2014/08/15(金) 00:51:54.16 >> ちょっと待って
待ってる..........
待ってる..........
361ナイコンさん
2014/08/15(金) 06:43:10.69 100 REM 99BASIC ボール反射ゲーム
110 X=100
120 Y=100
130 SX=2
140 SY=1
230 REM
240 INTERVAL ON,10
250 ON INTERVAL GOSUB 400
270 REM
280 GOTO 270
290 END
400 REM
410 GOSUB 500
490 RETURN
500 REM main
510 CLS 3
520 X=X+SX
530 Y=Y+SY
540 IF X<50 OR X>600 THEN SX=SX*-1
550 IF Y<50 OR Y>300 THEN SY=SY*-1
560 CIRCLE(X,Y),50
600 RETURN
110 X=100
120 Y=100
130 SX=2
140 SY=1
230 REM
240 INTERVAL ON,10
250 ON INTERVAL GOSUB 400
270 REM
280 GOTO 270
290 END
400 REM
410 GOSUB 500
490 RETURN
500 REM main
510 CLS 3
520 X=X+SX
530 Y=Y+SY
540 IF X<50 OR X>600 THEN SX=SX*-1
550 IF Y<50 OR Y>300 THEN SY=SY*-1
560 CIRCLE(X,Y),50
600 RETURN
362ナイコンさん
2014/08/15(金) 09:21:26.92 BASIC入門 (全11回)
http://dotinstall.com/lessons/basic_basic
#01 BASICとはなにか? (02:29)
昔なつかしのプログラミング言語であるBASICについて、その概要と、レッスンにおける環境について説明していきます。
#02 「hello world」を表示させてみよう (02:57)
まずはBASICで「hello world」を表示させてみます。行番号の扱い方なども解説していきます。
#03 saveとloadを使ってみよう (01:34)
書いたプログラムを保存したり(save)、呼出したりする方法(load)について解説していきます。
#04 gotoを使ってみよう (02:41)
BASICの特徴的な命令であるgoto文について、その使い方を見ていきます。また処理を一時中止して、再開させる方法についても解説していきます。
#05 変数を使ってみよう (02:25)
数値や文字列に名前を付けられる変数についてその使い方を見ていきます。
#06 ifを使ってみよう (02:29)
if文を使った条件分岐と比較演算子について見ていきます。
#07 ifとgotoを組み合わせてみよう (02:50)
if文とgoto文を組み合わせて処理をしていく方法について学びます。
#08 for、whileを使ってみよう (02:56)
繰り返し処理を行うためのfor文、while文について見ていきます。
#09 gosubでサブルーチンに飛ばそう (02:30)
gosubを使ってサブルーチンに処理を飛ばす方法について解説していきます。
#10 inputでユーザー入力を受け付けよう (02:39)
input文を使ってユーザーからの入力を受け付けます。
#11 数あてゲームを作ってみよう (02:54)
今まで習ったことをもとに1から10の数を当てるゲームを作ってみます。
http://dotinstall.com/lessons/basic_basic
#01 BASICとはなにか? (02:29)
昔なつかしのプログラミング言語であるBASICについて、その概要と、レッスンにおける環境について説明していきます。
#02 「hello world」を表示させてみよう (02:57)
まずはBASICで「hello world」を表示させてみます。行番号の扱い方なども解説していきます。
#03 saveとloadを使ってみよう (01:34)
書いたプログラムを保存したり(save)、呼出したりする方法(load)について解説していきます。
#04 gotoを使ってみよう (02:41)
BASICの特徴的な命令であるgoto文について、その使い方を見ていきます。また処理を一時中止して、再開させる方法についても解説していきます。
#05 変数を使ってみよう (02:25)
数値や文字列に名前を付けられる変数についてその使い方を見ていきます。
#06 ifを使ってみよう (02:29)
if文を使った条件分岐と比較演算子について見ていきます。
#07 ifとgotoを組み合わせてみよう (02:50)
if文とgoto文を組み合わせて処理をしていく方法について学びます。
#08 for、whileを使ってみよう (02:56)
繰り返し処理を行うためのfor文、while文について見ていきます。
#09 gosubでサブルーチンに飛ばそう (02:30)
gosubを使ってサブルーチンに処理を飛ばす方法について解説していきます。
#10 inputでユーザー入力を受け付けよう (02:39)
input文を使ってユーザーからの入力を受け付けます。
#11 数あてゲームを作ってみよう (02:54)
今まで習ったことをもとに1から10の数を当てるゲームを作ってみます。
363ナイコンさん
2014/08/15(金) 09:33:04.66 いまだにナイコンなので、また脳内RUNしてみます
364ナイコンさん
2014/08/15(金) 10:25:28.36 99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
365ナイコンさん
2014/08/15(金) 14:13:52.12 誰も興味ないから宣伝しなくてイイヨ、これからわね
366ナイコンさん
2014/08/15(金) 23:37:07.15 どうやって打ち返すのかわからない
367ナイコンさん
2014/08/16(土) 00:06:43.30 パドルを左右に動くようにする。
もし、弾とパドルの座標が重なった場合、跳ね返るようにする。
もし、弾とパドルの座標が重なった場合、跳ね返るようにする。
368ナイコンさん
2014/08/16(土) 04:21:26.36369ナイコンさん
2014/08/16(土) 09:41:29.27 ボール反射ゲーム=PONGではない
画面に/とか$とかちりばめられてるやつ
画面に/とか$とかちりばめられてるやつ
371ナイコンさん
2014/08/16(土) 11:30:05.44 ボール反射ゲーム
SUPER DEFLECTION のこと?
https://www.youtube.com/watch?v=IPld1yaNbSs
REFRECTION GAME
http://www.asahi-net.or.jp/~ua4s-njm/gb_soft/gfree09.html
SUPER DEFLECTION のこと?
https://www.youtube.com/watch?v=IPld1yaNbSs
REFRECTION GAME
http://www.asahi-net.or.jp/~ua4s-njm/gb_soft/gfree09.html
375ナイコンさん
2014/08/17(日) 10:01:19.10 そうそう。
キャラクターが動く描写は
100 locate x,y :print"●"
とかやる原始的なやつ
キャラクターが動く描写は
100 locate x,y :print"●"
とかやる原始的なやつ
377ナイコンさん
2014/08/17(日) 11:42:58.96 99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
378ナイコンさん
2014/08/17(日) 12:27:15.23380ナイコンさん
2014/08/19(火) 12:41:25.08 当時はベーマガとPIO (だっけ?)で住み分けされていたね。
ベーマガの方が初心者よりだったね。
ベーマガの方が初心者よりだったね。
381ナイコンさん
2014/08/19(火) 12:48:42.20 …釣りでしょ?答えないよ
382ナイコンさん
2014/08/23(土) 12:58:08.92 答えないという答えを答えた時点で既に答えている
384ナイコンさん
2014/08/30(土) 07:00:00.09 トントカイモ
385ナイコンさん
2014/08/31(日) 23:22:13.54 スステムデスク
386ナイコンさん
2014/09/01(月) 07:31:50.22 ハイネホイネプー
387ナイコンさん
2014/09/01(月) 14:48:08.30 なにこのスレ10年たってもまだ3分の1
あとヨロ
10 FOR I=1 TO 10
あとヨロ
10 FOR I=1 TO 10
388ナイコンさん
2014/09/01(月) 19:33:17.76 20 BEEP 1:BEEP 0
389ナイコンさん
2014/09/01(月) 20:49:11.18 30 PRINT I;
390ナイコンさん
2014/09/02(火) 19:16:20.17 40 GOSUB 100
391ナイコンさん
2014/09/03(水) 18:54:41.08 50 GOSUB200
392ナイコンさん
2014/09/03(水) 23:12:35.85 100 A$=INKEY$
393ナイコンさん
2014/09/03(水) 23:30:13.10 60 FOR N=1 TO 10:GOSUB 100:GOSUB 200:NEXT N
70 NEXT I
80 END
70 NEXT I
80 END
394ナイコンさん
2014/09/04(木) 07:37:20.04 1 new
395ナイコンさん
2014/09/04(木) 17:33:26.38 save "TEST1.BAS",a
396ナイコンさん
2014/09/05(金) 07:29:43.73 kill "TEST1.BAS"
397ナイコンさん
2014/09/05(金) 10:28:07.40 NEW ON 1
398ナイコンさん
2014/09/05(金) 11:40:13.28 NEC PC-8001 BASIC Ver 1.8
Copyright 1979 (C) by Microsoft
Ok
HT 嘔吐 後藤 栗鼠兎 蘭CR
Copyright 1979 (C) by Microsoft
Ok
HT 嘔吐 後藤 栗鼠兎 蘭CR
399ナイコンさん
2014/09/05(金) 11:46:54.41 WIDTH 40,25
Ok
Ok
400ナイコンさん
2014/09/05(金) 12:10:19.23 99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
401ナイコンさん
2014/09/05(金) 19:19:00.28 ROLL 100:ROLL 100
402ナイコンさん
2014/09/06(土) 07:08:11.65 SAVE LOAD LIST RUN
403ナイコンさん
2014/09/07(日) 15:43:20.21 console 0,25,0,1:color 0
404ナイコンさん
2014/09/08(月) 00:54:12.68 courant de console:
405ナイコンさん
2014/09/08(月) 01:32:17.45 200 garbage collection(0000-ffff):RETARN
406ナイコンさん
2014/09/08(月) 22:59:55.50 NEW
407ナイコンさん
2014/09/09(火) 18:21:49.00 CALL 0
408ナイコンさん
2014/09/09(火) 23:19:28.06 Syntax error
409ナイコンさん
2014/09/10(水) 12:51:41.62 AUTO
410ナイコンさん
2014/09/10(水) 17:47:16.45 10 'save "TEST3.BAS",A
411ナイコンさん
2014/09/11(木) 10:45:34.57 [お手軽3D] Panoramic BASIC Language
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1410396599/l50
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1410396599/l50
413ナイコンさん
2014/09/11(木) 16:57:51.84 マシン語入力するのって
monだったかな。もう忘れちゃったよ。
押し入れからPC88マーク2SR出てきた。
モニター処分してしまったが、2chRFコンバーダーあったので、アナログTV2chで楽しめそう
monだったかな。もう忘れちゃったよ。
押し入れからPC88マーク2SR出てきた。
モニター処分してしまったが、2chRFコンバーダーあったので、アナログTV2chで楽しめそう
414ナイコンさん
2014/09/11(木) 18:21:16.46 もん
うぃどず
うぃどず
415ナイコンさん
2014/09/11(木) 19:34:38.27 mon
h]g
h]g
416ナイコンさん
2014/09/12(金) 00:02:49.79 h]™
メモリチェックの画面が好きだった
メモリチェックの画面が好きだった
417ナイコンさん
2014/09/15(月) 20:21:55.91 プログラムとファイルの検索で「メモリ」って入れると今でもできるね(Win7)
418ナイコンさん
2014/09/22(月) 22:05:46.58 NEW CMD
419ナイコンさん
2014/09/24(水) 18:54:49.32 CMD PLAY "l8o4cde2fedce2"
420ナイコンさん
2014/09/25(木) 00:43:18.68 SRじゃないなのでBEEPしかありませんでした…でも、ビィヒャラブラズラァ……って演奏だってヤレるのよぉ
421ナイコンさん
2014/09/26(金) 07:07:42.49 いつからBASICもどきのBASICとは全然異なるものがBASICって名乗るように
なったんだろう。
なったんだろう。
423ナイコンさん
2014/09/26(金) 15:08:21.84 X-BASICよりはTurbo Basicのほうが先だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/Turbo_Basic
http://ja.wikipedia.org/wiki/Turbo_Basic
424ナイコンさん
2014/09/26(金) 15:21:48.22425ナイコンさん
2014/09/26(金) 20:39:16.75 BASICはGOTOを使ってナンボのもの
426ナイコンさん
2014/09/27(土) 00:04:05.41 銀行GOTO
427ナイコンさん
2014/09/27(土) 00:15:27.05 信用金庫GOTO
428ナイコンさん
2014/09/27(土) 07:43:58.05 コンビニGOTO
429ナイコンさん
2014/09/27(土) 20:40:03.18 ナンボになりました?
430ナイコンさん
2014/09/28(日) 01:14:21.71 行番号で編集できないBASICは偽物。
431ナイコンさん
2014/09/28(日) 07:29:37.71 RENUM
432ナイコンさん
2014/09/28(日) 10:19:16.76 GOTO *HOGE
433ナイコンさん
2014/10/03(金) 18:23:51.52 NEMUREN
434ナイコンさん
2014/10/04(土) 00:53:37.63 GOTO *BED
435ナイコンさん
2014/10/07(火) 22:41:55.76 gosub kosifuri
436ナイコンさん
2014/10/08(水) 05:06:30.37 かけ算の表をつくろう
あとはよろしく
10 FOR X=1 TO 9
あとはよろしく
10 FOR X=1 TO 9
437ナイコンさん
2014/10/08(水) 05:47:42.44 20 for y=1 to 9
30 print using "###";x*y;
40 next
50 print
60 next
30 print using "###";x*y;
40 next
50 print
60 next
438ナイコンさん
2014/10/08(水) 06:40:36.92 15 print using "###";x;" : ";
439ナイコンさん
2014/10/08(水) 10:38:53.68 5 DEFINT A-Z
440ナイコンさん
2014/10/08(水) 10:50:48.71 ちゃんと1のだんから9のだんの数とかける数もでるようにしてくれ
441ナイコンさん
2014/10/08(水) 10:59:48.49442ナイコンさん
2014/10/08(水) 11:24:44.86 print usingが即座に出てくるなんてすごいなもう忘れとったわ。まだ普段からBASIC使ってんのかな
443ナイコンさん
2014/10/08(水) 18:51:46.61 俺だったらyのLOOPを外側にするけどな
444ナイコンさん
2014/10/08(水) 22:02:30.97 1 print " "; :rem スペース モジ スウ、カクジ、テキトウ ニ チョウセイ シテ
2 for y=1 to 9
3 print using "###";y;
4 next
5 print
6 print "-------------------------------------" : rem 1ギョウメ ト オナジ...
15 print using "###";x;print " : ";
2 for y=1 to 9
3 print using "###";y;
4 next
5 print
6 print "-------------------------------------" : rem 1ギョウメ ト オナジ...
15 print using "###";x;print " : ";
445ナイコンさん
2014/10/09(木) 18:17:05.08 NEW
Ok
Ok
446ナイコンさん
2014/10/09(木) 18:25:55.39 スペースは、3+1+3*9 で31じゃね
447ナイコンさん
2014/10/09(木) 20:25:22.67 スペースじゃなくてハイフンだなさらに2つ足りない
448ナイコンさん
2014/10/10(金) 18:53:14.33 次の問題
449ナイコンさん
2014/10/10(金) 18:56:47.76 MOTOR(カチッ)
450ナイコンさん
2014/10/10(金) 19:51:06.01 トランプを作り、シャッフルするコードを書きなさい。
451ナイコンさん
2014/10/10(金) 21:02:02.94 > トランプを作り、
トランプをプリンタに52+1種類印刷すればいいのかな
> シャッフルするコードを書きなさい。
ロボットアームの制御かなんかかな
トランプをプリンタに52+1種類印刷すればいいのかな
> シャッフルするコードを書きなさい。
ロボットアームの制御かなんかかな
452 ◆tjP5GaGBVc
2014/10/10(金) 21:15:06.20 どう?
100 dim cd(52)
200 rem ジュンバン ニ セッテイ
210 for i=1 to 52
220 cd(i)=i
230 next
300 rem シャッフル
310 for i=1 to 52
320 j=int(rnd(1)*52)+1
330 k=cd(i)
340 cd(i)=cd(j)
350 cd(j)=k
360 next
100 dim cd(52)
200 rem ジュンバン ニ セッテイ
210 for i=1 to 52
220 cd(i)=i
230 next
300 rem シャッフル
310 for i=1 to 52
320 j=int(rnd(1)*52)+1
330 k=cd(i)
340 cd(i)=cd(j)
350 cd(j)=k
360 next
453ナイコンさん
2014/10/10(金) 23:14:01.38 ハートはどれ?
454ナイコンさん
2014/10/10(金) 23:32:00.56 4で割ったあまりがゼロならばハートです。
455ナイコンさん
2014/10/11(土) 00:19:23.89 ダイヤはどれ?
456ナイコンさん
2014/10/11(土) 01:41:01.64 ジョーカーは?
457ナイコンさん
2014/10/11(土) 04:34:51.79 N88-BASICのRND()の返す値って最大で1.0じゃなかったっけ?
> 320 j=int(rnd(1)*52)+1
これ正しく動くのかな。
> 320 j=int(rnd(1)*52)+1
これ正しく動くのかな。
458ナイコンさん
2014/10/11(土) 09:11:36.52 1未満だろ
459ナイコンさん
2014/10/11(土) 09:15:58.94 猫踏んじゃった~♪(アハ♪ 猫踏んじゃった~♪(アハ♪ ガチャガチャキーボードォ~♪(アハ~♪”
算盤捌き♪(サァーーーーーッ ガチャ♪(アハ~♪”
算盤捌き♪(サァーーーーーッ ガチャ♪(アハ~♪”
460sage
2014/10/11(土) 14:15:40.94 懐かしくなってネタでブラウザ版N88-BASICのようなものをつくてみた。
ttp://uso800-basic.appspot.com/index.html
ttp://uso800-basic.appspot.com/UsoBasic.jsp
ttp://uso800-basic.appspot.com/index.html
ttp://uso800-basic.appspot.com/UsoBasic.jsp
461ナイコンさん
2014/10/11(土) 15:11:17.16 >>460
time$()のフォーマットを 00:00:00 の全部で8桁にして、
date$()のフォーマットを 00/00/00 の全部で8桁にして、
----
sync コマンドが 新規で必要。
実行速度を制御する為に必要、PC毎にスピードが異り、機種依存性を無くするために。
1/30 秒毎に実効をする。
50 syncon
60 syncrate 30
100 rem game-loop
120 print time$()
190 sync
200 goto 100
こうすることにより
100-200のゲームループが1/30秒毎に1回ループを実行する。
1秒間に30回実行される。
time$()のフォーマットを 00:00:00 の全部で8桁にして、
date$()のフォーマットを 00/00/00 の全部で8桁にして、
----
sync コマンドが 新規で必要。
実行速度を制御する為に必要、PC毎にスピードが異り、機種依存性を無くするために。
1/30 秒毎に実効をする。
50 syncon
60 syncrate 30
100 rem game-loop
120 print time$()
190 sync
200 goto 100
こうすることにより
100-200のゲームループが1/30秒毎に1回ループを実行する。
1秒間に30回実行される。
462ナイコンさん
2014/10/11(土) 15:34:36.16 >>461
>time$()のフォーマットを 00:00:00 の全部で8桁にして、
>date$()のフォーマットを 00/00/00 の全部で8桁にして、
対応済み
>sync コマンドが 新規で必要。
interval timerですね、、、
このソフト自体に需要があれば、検討します。。。。。
所詮ブラウザなので、難しいかもしれない。
>time$()のフォーマットを 00:00:00 の全部で8桁にして、
>date$()のフォーマットを 00/00/00 の全部で8桁にして、
対応済み
>sync コマンドが 新規で必要。
interval timerですね、、、
このソフト自体に需要があれば、検討します。。。。。
所詮ブラウザなので、難しいかもしれない。
463ナイコンさん
2014/10/11(土) 15:36:42.41 いつものウィルスサイトご苦労
464ナイコンさん
2014/10/11(土) 16:01:45.09 例えば、 extime$() として 00:00:00:00 のように高精度にして 1/100秒まで表示させる。
1秒単位では荒いから、1/10秒程度は欲しい。
1秒単位では荒いから、1/10秒程度は欲しい。
465ナイコンさん
2014/10/11(土) 16:11:49.52 ウィルスサイト誘導テクニックw
466ナイコンさん
2014/10/11(土) 16:31:18.64 >>464
もし、やりたいことが、mSオーダで一定期間ごとにgosub
するような機能であれば、
on interval gosubとかが必要でしょうね、、、
basic側のループ内でtime$の返り値をみて、
定期的に実行する命令の実行・不実行を判断するようにしても、
ループ途中の命令での遅延が毎回変わるので、
time$を見た瞬間に、すでに期待した時間を大幅に
通りすぎている可能性が高いです。
>>465
virusではないと信じています。
ただ、バグや、不適切なBASICプログラムを実行すれば
ブラクラになるかもしれません。
おそらく、
10 goto 10
run
とかすれば、ブラクラになります。
もし、やりたいことが、mSオーダで一定期間ごとにgosub
するような機能であれば、
on interval gosubとかが必要でしょうね、、、
basic側のループ内でtime$の返り値をみて、
定期的に実行する命令の実行・不実行を判断するようにしても、
ループ途中の命令での遅延が毎回変わるので、
time$を見た瞬間に、すでに期待した時間を大幅に
通りすぎている可能性が高いです。
>>465
virusではないと信じています。
ただ、バグや、不適切なBASICプログラムを実行すれば
ブラクラになるかもしれません。
おそらく、
10 goto 10
run
とかすれば、ブラクラになります。
467ナイコンさん
2014/10/11(土) 16:32:48.99 99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50
468458 ◆tjP5GaGBVc
2014/10/11(土) 19:03:38.28 スペード、ダイヤ、ヘイヘイヘヘイ、ハートにクラブ、ヘイヘイヘヘイ、のマークについては
460氏の言う通り、4で割った余りによって算出できます。
あらかじめ別の配列にマークを入れておいて、一緒にシャッフルする方法も可能ですが。
我がサイトの
http://natunoyono.yumenogotoshi.com/ssj.html
では、マークを別配列&一緒にシャッフル方法にしてあります。
N88じゃなくてN60-BASICですが。ソース見てちょ。
>>462
すみません、ジョーカーは考慮していません。ジョーカーを考慮に入れると、かなりややこしくなるし・・
>>463
N88-BASICに限らず、多くの機種のBASICがRND(1)で返す値は1未満で1.0にはなりません。
正しく動きます。
460氏の言う通り、4で割った余りによって算出できます。
あらかじめ別の配列にマークを入れておいて、一緒にシャッフルする方法も可能ですが。
我がサイトの
http://natunoyono.yumenogotoshi.com/ssj.html
では、マークを別配列&一緒にシャッフル方法にしてあります。
N88じゃなくてN60-BASICですが。ソース見てちょ。
>>462
すみません、ジョーカーは考慮していません。ジョーカーを考慮に入れると、かなりややこしくなるし・・
>>463
N88-BASICに限らず、多くの機種のBASICがRND(1)で返す値は1未満で1.0にはなりません。
正しく動きます。
469ナイコンさん
2014/10/11(土) 19:30:40.34 パンデミック誘導w
470ナイコンさん
2014/10/11(土) 21:17:38.05 DEFINT A-Z とかやっちゃうと RND(1)*52 が52を返すのが紛らわしいところだな
471ナイコンさん
2014/10/11(土) 21:24:43.59 え?それ変数の定義で関数じゃないでしょ?
473ナイコンさん
2014/10/12(日) 09:09:51.37476ナイコンさん
2014/10/12(日) 19:58:38.11 >>460
10 print "input ";
20 input i$
30 print i$
40 end
edit で これを[ run ]すると、inputを受け付けない。フォーカスが実効画面にいない、edit窓にいる。
10 print "input ";
20 input i$
30 print i$
40 end
edit で これを[ run ]すると、inputを受け付けない。フォーカスが実効画面にいない、edit窓にいる。
477ナイコンさん
2014/10/12(日) 20:22:10.29481ナイコンさん
2014/10/14(火) 19:42:15.64 >>460
JSに翻訳して動かすのも面白いんだけど、
どうせならブラウザで動くのもあるエミュレータ用かなんかに移植すれば
実装上の制約が少なくなって当時の文献とかも参考にしやすくなって
いいかなと思うんだけど、
実機手放してないからか、皆DOSのように公開待ちなのか、
なかなかそういう人って居ないんだよな。
JSに翻訳して動かすのも面白いんだけど、
どうせならブラウザで動くのもあるエミュレータ用かなんかに移植すれば
実装上の制約が少なくなって当時の文献とかも参考にしやすくなって
いいかなと思うんだけど、
実機手放してないからか、皆DOSのように公開待ちなのか、
なかなかそういう人って居ないんだよな。
484ナイコンさん
2014/10/15(水) 21:14:07.38485ナイコンさん
2014/10/15(水) 22:10:32.42 >>484
もし可能でしたら、該当プログラムをsaveしてもらえないでしょうか。
正直に言って、そのレベルの大きさのプログラムは動かしたことない
ので、ブラウザの限界なのか、バグなのか、ぜひ知りたい。
もし可能でしたら、該当プログラムをsaveしてもらえないでしょうか。
正直に言って、そのレベルの大きさのプログラムは動かしたことない
ので、ブラウザの限界なのか、バグなのか、ぜひ知りたい。
486ナイコンさん
2014/10/15(水) 22:13:48.10 表示が遅いだけじゃね?
487ナイコンさん
2014/10/15(水) 22:25:27.45 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5364986.zip.html
テストコード
マップの通りに動くはずだが、最初の部屋番号が狂う。
私のマシンが1Mバイトと少ないからそのせいかもしれない。
テストコード
マップの通りに動くはずだが、最初の部屋番号が狂う。
私のマシンが1Mバイトと少ないからそのせいかもしれない。
488ナイコンさん
2014/10/15(水) 22:31:10.95 訂正
私のマシンが1Gバイトと少ない
WindowsXp
私のマシンが1Gバイトと少ない
WindowsXp
490ナイコンさん
2014/10/16(木) 12:32:19.92 >>487
DATAがちゃんと読めないバグがあったので、修正しました。
xp ie8 512MBで見る限りは,なんとか動いているように見えます。
ただ、run時に「スクリプトを停止しますかdialog」がでるようですね、、、
無視すれば動くようですが。
DATAがちゃんと読めないバグがあったので、修正しました。
xp ie8 512MBで見る限りは,なんとか動いているように見えます。
ただ、run時に「スクリプトを停止しますかdialog」がでるようですね、、、
無視すれば動くようですが。
492ナイコンさん
2014/10/17(金) 12:53:08.62 10 print 10
20 print 20
30 print 30
list
list 20
list -20
list 20-
list .
20 print 20
30 print 30
list
list 20
list -20
list 20-
list .
494ナイコンさん
2014/10/18(土) 11:51:17.99497ナイコンさん
2014/10/18(土) 21:35:40.97 color のパラメータってどんなんだっけ?
498ナイコンさん
2014/10/19(日) 13:57:54.79499ナイコンさん
2014/10/19(日) 14:03:49.60503ナイコンさん
2014/10/20(月) 20:39:32.06504ナイコンさん
2014/10/22(水) 12:40:03.64 1000 dim SN$(20)
1010 FOR I=1 TO 4
1020 print i
1030 READ sn$(i)
1040 NEXT I
1050 data 1,2,3
1060 DATA シブヤ72,メグロ73,ゴタンダ74,オオサキ75,シナガワ76,タマチ77
Out of Data in 1030
1010 FOR I=1 TO 4
1020 print i
1030 READ sn$(i)
1040 NEXT I
1050 data 1,2,3
1060 DATA シブヤ72,メグロ73,ゴタンダ74,オオサキ75,シナガワ76,タマチ77
Out of Data in 1030
506ナイコンさん
2014/10/22(水) 17:11:02.81 ついでに、iphone/androidで使えるように、
ローカルのBASICファイルを選択できるようにした。
(ただし、saveしない限りサーバにはアップしない)
ローカルのBASICファイルを選択できるようにした。
(ただし、saveしない限りサーバにはアップしない)
507ナイコンさん
2014/10/22(水) 17:22:40.78 PAINT は、実装されませんか?
508ナイコンさん
2014/10/22(水) 17:43:26.77 >>507
技術的に無理っぽい。
graphicはhtml5のcanvasを使っていて、canvasに描画するとantialiasのせいで、
線がにじむ。
paintは、指定した色の線に囲まれた部分を塗りつぶすので、線がにじんでしまうと、
囲んだ部分を認識できず、画面いっぱいpaintしてしまう。
技術的に無理っぽい。
graphicはhtml5のcanvasを使っていて、canvasに描画するとantialiasのせいで、
線がにじむ。
paintは、指定した色の線に囲まれた部分を塗りつぶすので、線がにじんでしまうと、
囲んだ部分を認識できず、画面いっぱいpaintしてしまう。
510ナイコンさん
2014/10/22(水) 20:29:21.52 >>509
PC98用のソフトとして、つくるってこと?
現在の豊富な開発環境とメモリ・CPU資源があってこそ、ムノーな俺にも
作れるのであって、98の、あの貧弱なメモリと開発環境で
プログラム開発するのは俺にはむりぽ。
クロスコンパイル環境も、ないだろうし、、、
他の誰か頼む。
PC98用のソフトとして、つくるってこと?
現在の豊富な開発環境とメモリ・CPU資源があってこそ、ムノーな俺にも
作れるのであって、98の、あの貧弱なメモリと開発環境で
プログラム開発するのは俺にはむりぽ。
クロスコンパイル環境も、ないだろうし、、、
他の誰か頼む。
511ナイコンさん
2014/10/22(水) 21:07:35.66 実機PC-9801 BASICに一番近いのが、
エミュでMS-Dos版のN88-BASICを動かすこと。
よく出来ていますよ。当然ですね
Windowsの上で動くN88BASIC互換BASICがいくつかある、
残念ながら、どれも、互換度が低い。
FreeBASICが BASIC言語として良い。
これは、QuickBASICと完全互換であり、
最新Windowsにも対応するBASICコンパイラー。
N88-BASICの機能をすべて含む。
もちろん、無料。
GW-BASICがある、これはIBM-PCの拡張BASICで、N88-BASICに似ている。
16bitDOSでなければ動かない、Winodows95なら良い、
64bit Windowsならば エミュレータを使うのが良いだろう。
残念ながら、日本語が使えない。
エミュでMS-Dos版のN88-BASICを動かすこと。
よく出来ていますよ。当然ですね
Windowsの上で動くN88BASIC互換BASICがいくつかある、
残念ながら、どれも、互換度が低い。
FreeBASICが BASIC言語として良い。
これは、QuickBASICと完全互換であり、
最新Windowsにも対応するBASICコンパイラー。
N88-BASICの機能をすべて含む。
もちろん、無料。
GW-BASICがある、これはIBM-PCの拡張BASICで、N88-BASICに似ている。
16bitDOSでなければ動かない、Winodows95なら良い、
64bit Windowsならば エミュレータを使うのが良いだろう。
残念ながら、日本語が使えない。
512ナイコンさん
2014/10/22(水) 22:11:48.54 メモリ資源かあ。
EMSとか使えるフリーの処理系ってなんかあるのかな?
EMSとか使えるフリーの処理系ってなんかあるのかな?
513ナイコンさん
2014/10/22(水) 22:38:03.87 ラムディスクドライバ前提で、変数をファイルで持てば
ディスクの容量分の配列が実現できたりするんだろうか?
ディスクの容量分の配列が実現できたりするんだろうか?
515ナイコンさん
2014/10/23(木) 09:43:33.16 旧式のN88BASICが初心者学習用だろう、
今でも大学受験に使われているのだろうか?
行番号付きBASICがはじめてのプログラミングに良い。
ものすごく単純であって、それなりの結果が出る、挫折も無い。
学習向きなら、コマンドヘルプやデバッグの充実が要求される。
実用に使うならば別の話で、構造化された新型BASICの方が良い。
"web basic interpreter" で検索すると沢山ヒットする。
Quite BASIC
http://www.quitebasic.com/
Free BASIC Compilers and Interpreters
http://www.thefreecountry.com/compilers/basic.shtml
Simple Web Basic
http://yohan.es/swbasic/
Execute BASIC
http://www.compileonline.com/execute_basic_online.php
qb.js: An implementation of QBASIC in Javascript
http://stevehanov.ca/blog/index.php?id=92
今でも大学受験に使われているのだろうか?
行番号付きBASICがはじめてのプログラミングに良い。
ものすごく単純であって、それなりの結果が出る、挫折も無い。
学習向きなら、コマンドヘルプやデバッグの充実が要求される。
実用に使うならば別の話で、構造化された新型BASICの方が良い。
"web basic interpreter" で検索すると沢山ヒットする。
Quite BASIC
http://www.quitebasic.com/
Free BASIC Compilers and Interpreters
http://www.thefreecountry.com/compilers/basic.shtml
Simple Web Basic
http://yohan.es/swbasic/
Execute BASIC
http://www.compileonline.com/execute_basic_online.php
qb.js: An implementation of QBASIC in Javascript
http://stevehanov.ca/blog/index.php?id=92
516ナイコンさん
2014/10/23(木) 10:53:27.18 EL_BASIC辺りでN88互換処理系を作るのは可能だろうか?
518ナイコンさん
2014/10/23(木) 12:34:53.05 このスレに居る目的はなんだろうか?
519ナイコンさん
2014/10/23(木) 15:55:41.19 ナイコンさんから脱却できたときの喜びが今でも忘れられない。思い出すためです。
520ナイコンさん
2014/10/23(木) 20:00:45.68 そこに山があるからだろ
521ナイコンさん
2014/10/23(木) 20:12:18.31 >>519
今にして思うと、みんなよくナイコンさんを脱出できたなあと思う。
PC8801、228000円。高解像度CRT168000円。ライバルの日立ベーシックマスターLevel3なんざ合わせて50万円、中古車買えたよ。クラスの友だちもみんなホイホイ買って、ポイポイ買い替えてたぞ
今にして思うと、みんなよくナイコンさんを脱出できたなあと思う。
PC8801、228000円。高解像度CRT168000円。ライバルの日立ベーシックマスターLevel3なんざ合わせて50万円、中古車買えたよ。クラスの友だちもみんなホイホイ買って、ポイポイ買い替えてたぞ
522ナイコンさん
2014/10/24(金) 10:41:39.70 逆に言えば今の子はそういうの味わえないんだな。
今時のスマホとかと違って毎月の金を永遠に払わされる事はないから
只の端末じゃない所有感はあった気がするね。
動物園のパンダも借り物じゃなかった。
今時のスマホとかと違って毎月の金を永遠に払わされる事はないから
只の端末じゃない所有感はあった気がするね。
動物園のパンダも借り物じゃなかった。
523ナイコンさん
2014/10/29(水) 20:54:29.13 今時N88-BASICやるメリットってなんなの?
524ナイコンさん
2014/10/29(水) 21:32:13.89 自己満足
525ナイコンさん
2014/10/29(水) 22:01:00.99 N88-BASICが教育目的に良い、MS-Excelにも応用できる。
まったくの素人向けに、半期12回のプログラム実技授業で扱えるのに良いと思う。
一番簡単な選択だろう。
プログラム学習での通過点のひとつになる、次のステップには次の言語になるだろう、
まったくの素人向けに、半期12回のプログラム実技授業で扱えるのに良いと思う。
一番簡単な選択だろう。
プログラム学習での通過点のひとつになる、次のステップには次の言語になるだろう、
527ナイコンさん
2014/11/02(日) 00:35:40.90 N88って何の略?
528ナイコンさん
2014/11/02(日) 00:41:29.42 NEC 8bit 2nd(de+8)
529ナイコンさん
2014/11/02(日) 02:25:35.88 >>525
行番号があるというのは最早、コンピュータ考古学の域だろw
せめてQuickBASICだが、今はその後継のVBか。
ただ、まったくの素人のPCにはVBよりもExcelが入っている可能性がはるかに高いので、
最初はVB派生のVBAでいいじゃんってなるな、やっぱり。
行番号があるというのは最早、コンピュータ考古学の域だろw
せめてQuickBASICだが、今はその後継のVBか。
ただ、まったくの素人のPCにはVBよりもExcelが入っている可能性がはるかに高いので、
最初はVB派生のVBAでいいじゃんってなるな、やっぱり。
530ナイコンさん
2014/11/09(日) 12:47:45.99 ど素人に一からBASIC教えるならExcel-VBAだな。
VB.Netは、ありゃBASICを教bヲるんじゃなくbト.NetFrameworkのプログラミングをVB.Netで教える、ぐらいには別物と思わないとダメだからなぁ。
VB.Netは、ありゃBASICを教bヲるんじゃなくbト.NetFrameworkのプログラミングをVB.Netで教える、ぐらいには別物と思わないとダメだからなぁ。
531ナイコンさん
2014/11/09(日) 12:55:12.14 ラベルを連番にして付けまくってもいいのよ?
ラベル数制限でできない処理系なんてある意味退化だしさ。
行番号使う気がなければ:でステーメント繋げば良いよね。
ラベル数制限でできない処理系なんてある意味退化だしさ。
行番号使う気がなければ:でステーメント繋げば良いよね。
532ナイコンさん
2014/11/09(日) 12:57:02.17 530
VBAが、行番号つきで書く事が出来る。
VBAが、行番号つきで書く事が出来る。
533ナイコンさん
2014/11/09(日) 14:21:19.29 >>525
VB→VBA(エクセルワードをフロントエンドとして使う)の方が潰しが効く。
超基本命令と変数及び配列→ソートと経路探索描画までやれば講義でも充分。
試験評価は取敢ず完成していること→加点評価で禁則状態処理、文字変換に対応しているとかで良いのでは?
VB→VBA(エクセルワードをフロントエンドとして使う)の方が潰しが効く。
超基本命令と変数及び配列→ソートと経路探索描画までやれば講義でも充分。
試験評価は取敢ず完成していること→加点評価で禁則状態処理、文字変換に対応しているとかで良いのでは?
534ナイコンさん
2014/11/09(日) 14:50:18.98 BASICが目的になってる奴等はダメだなw
535ナイコンさん
2014/11/09(日) 14:52:00.83 CASLですか?
536ナイコンさん
2014/11/09(日) 18:08:48.75 どのへんがCASL?
537ナイコンさん
2014/11/10(月) 07:58:27.96 CAP-X
538ナイコンさん
2014/11/10(月) 20:11:38.02 終了
539ナイコンさん
2014/11/11(火) 03:32:21.19 数当てゲーム
10 CLS
20 K=INT(RND(1)*10)
30 WHILE…
アレ?忘れた
10 CLS
20 K=INT(RND(1)*10)
30 WHILE…
アレ?忘れた
540ナイコンさん
2014/11/11(火) 11:27:19.62 >今時N88-BASICやるメリットってなんなの?
SQLとかやるよりは身になると思うんだが
金にはならんけど
SQLとかやるよりは身になると思うんだが
金にはならんけど
541ナイコンさん
2014/11/13(木) 20:19:25.50 玉にはなる
543ナイコンさん
2014/11/16(日) 20:06:10.35 ですわあ~
10 CLS
20 K=INT(RND(1)*11)
30 WHILE N<>K
40 INPUT "アテナサイ";N
50 IF N>K THEN PRINT "オオキスギ"
60 IF N<K THEN PRINT "チイサスギ"
70 WEND
80 PRINT "アタリデス"
90 END
10 CLS
20 K=INT(RND(1)*11)
30 WHILE N<>K
40 INPUT "アテナサイ";N
50 IF N>K THEN PRINT "オオキスギ"
60 IF N<K THEN PRINT "チイサスギ"
70 WEND
80 PRINT "アタリデス"
90 END
544ナイコンさん
2014/11/16(日) 20:11:22.07 20行目でKが0ならなんもせんで当たるのでは
545ナイコンさん
2014/11/17(月) 00:04:30.13 そしてGOTO使いまくりに・・・
一つの手としては、25 N=K+1 とかにしておく。
一つの手としては、25 N=K+1 とかにしておく。
546ナイコンさん
2014/11/17(月) 01:21:06.18 15 N=-1
547ナイコンさん
2014/11/17(月) 07:23:23.57 初期値って大事だよね
548ナイコンさん
2014/11/17(月) 08:08:15.11 変数の定義が必要
549ナイコンさん
2014/11/17(月) 18:45:11.42 小吉より大吉だよね
551ナイコンさん
2014/11/17(月) 21:47:07.06 RANDOMIZEなんとかとかやってない所為
552ナイコンさん
2014/11/18(火) 05:22:43.77 ちなみに>>543をVBScriptで書くと以下のようになる。やはりRandomize文が必要。
Option Explicit
Dim WshShell, strInt, intRnd, intLow, intHi
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
intLow = 1
intHi = 100
Randomize
intRnd = Int((intHi - intLow + 1) * Rnd + intLow)
strInt = ""
Do While Len(Trim(strInt)) = 0
strInt = InputBox(intLow & "~" & intHi & "の中から、どの数字か当ててみなさい。","【数当てクイズ】")
If CInt(strInt) > intRnd Then
MsgBox "不正解!大きすぎます。", vbOKOnly, "【判定結果】"
strInt = ""
ElseIf CInt(strInt) < intRnd Then
MsgBox "不正解!小さすぎます。", vbOKOnly, "【判定結果】"
strInt = ""
Else
MsgBox "正解!今回は " & intRnd & " です。", vbOKOnly, "【判定結果】"
End If
Loop
Set WshShell = Nothing
WScript.Quit()
Option Explicit
Dim WshShell, strInt, intRnd, intLow, intHi
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
intLow = 1
intHi = 100
Randomize
intRnd = Int((intHi - intLow + 1) * Rnd + intLow)
strInt = ""
Do While Len(Trim(strInt)) = 0
strInt = InputBox(intLow & "~" & intHi & "の中から、どの数字か当ててみなさい。","【数当てクイズ】")
If CInt(strInt) > intRnd Then
MsgBox "不正解!大きすぎます。", vbOKOnly, "【判定結果】"
strInt = ""
ElseIf CInt(strInt) < intRnd Then
MsgBox "不正解!小さすぎます。", vbOKOnly, "【判定結果】"
strInt = ""
Else
MsgBox "正解!今回は " & intRnd & " です。", vbOKOnly, "【判定結果】"
End If
Loop
Set WshShell = Nothing
WScript.Quit()
553ナイコンさん
2014/11/18(火) 07:37:13.00554ナイコンさん
2014/11/18(火) 20:30:58.90 ここでまさかのシステムハンガリアンw
555ナイコンさん
2014/11/19(水) 19:33:58.34 名前だけ、intとかついてるけど宣言で型指定ないからバリアントだろ
556ナイコンさん
2014/12/12(金) 15:12:48.46 >>553
大規模プログラムが作れるならGOTOとか構造とか関係ないと思うな。
作れない奴がそういう基礎を学ぶべきなだけで、箸のもち方とか、
字の書く順序とかキーボードでブラインドタッチ指の押す位置が
重要だとそんなのと変わらないと思うわ。
そして下に飛ぶGOTOはスパゲティプログラムになるとは思わない。
GOTO文の問題は上に跳ぶから意味不明や解読に問題がでてくる。
まあ俺が一番大きなプログラム作ったのは電子手帳の組み込み系で
アセンブラでの開発ぐらいだけど(1人で)大規模ではないかもしれんけど。
大規模プログラムが作れるならGOTOとか構造とか関係ないと思うな。
作れない奴がそういう基礎を学ぶべきなだけで、箸のもち方とか、
字の書く順序とかキーボードでブラインドタッチ指の押す位置が
重要だとそんなのと変わらないと思うわ。
そして下に飛ぶGOTOはスパゲティプログラムになるとは思わない。
GOTO文の問題は上に跳ぶから意味不明や解読に問題がでてくる。
まあ俺が一番大きなプログラム作ったのは電子手帳の組み込み系で
アセンブラでの開発ぐらいだけど(1人で)大規模ではないかもしれんけど。
557ナイコンさん
2014/12/12(金) 18:56:26.91 上と下とで
どっちにGOTOで飛ぶと問題なくて
どっちにGOTOで飛ぶとスパゲティになり解読しずらくなる
って単純な上下問題じゃないんじゃない?
上にGOTOでも下にGOTOでもわかりづらいリストを書くヤツはいる
少なくとも書き手が
「他人から見て見やすい、わかりやすい」を意識していないと
どっちに飛んでもわかりづらくなる
ま、下にあるサブルーチンが
上にあるサブルーチンをGOSUBで呼び出すと
確かにわかりづらくはなるな
どっちにGOTOで飛ぶと問題なくて
どっちにGOTOで飛ぶとスパゲティになり解読しずらくなる
って単純な上下問題じゃないんじゃない?
上にGOTOでも下にGOTOでもわかりづらいリストを書くヤツはいる
少なくとも書き手が
「他人から見て見やすい、わかりやすい」を意識していないと
どっちに飛んでもわかりづらくなる
ま、下にあるサブルーチンが
上にあるサブルーチンをGOSUBで呼び出すと
確かにわかりづらくはなるな
558ナイコンさん
2014/12/12(金) 18:59:01.44 WHILEループはそもそも「一度もループ内を通過しない場合もある」ので
最低一回はアテナサイ入力をするのなら
WHILEループの直前に1回、アテナサイ入力をする必要がある
(または、UNTILループにする)
K=INT(RND(1)*11)
INPUT "アテナサイ";N
WHILE N<>K
IF N>K THEN PRINT "オオキスギ"
IF N<K THEN PRINT "チイサスギ"
INPUT "アテナサイ";N
WEND
PRINT "アタリデス"
END
(行番号は省略)
「アテナサイ入力が2重に書かれていた無駄に冗長だ」と思うなら
アテナサイ入力はサブルーチンにする
最低一回はアテナサイ入力をするのなら
WHILEループの直前に1回、アテナサイ入力をする必要がある
(または、UNTILループにする)
K=INT(RND(1)*11)
INPUT "アテナサイ";N
WHILE N<>K
IF N>K THEN PRINT "オオキスギ"
IF N<K THEN PRINT "チイサスギ"
INPUT "アテナサイ";N
WEND
PRINT "アタリデス"
END
(行番号は省略)
「アテナサイ入力が2重に書かれていた無駄に冗長だ」と思うなら
アテナサイ入力はサブルーチンにする
559ナイコンさん
2014/12/12(金) 20:04:14.55 >>557
構造化言語使ってて上への Goto は、あり得ない
あると言うなら例を出してくれ
下への Goto が全ていいわけじゃないけど、多重ループからの脱出とかならあるかも(て言うか、これ以外の例は知らん)
構造化言語使ってて上への Goto は、あり得ない
あると言うなら例を出してくれ
下への Goto が全ていいわけじゃないけど、多重ループからの脱出とかならあるかも(て言うか、これ以外の例は知らん)
560ナイコンさん
2014/12/12(金) 20:36:51.57 >>559
初期化シーケンスの途中でエラーが発生した場合で、残りのシーケンスをやめて
エラー処理シーケンスに一気にジャンプしたいときにgotoを使う。
それでシーケンスを最初からやり直す場合は、無限ループかなんかにしておく。
記述がBASICじゃなくて申し訳ないが、こんな感じ。
while(1) {
/* 初期化シーケンス */
if(init1() == ERROR) {
goto err_label;
}
if(init2() == ERROR) {
goto err_label;
}
/* メイン処理 */
while(1) {
/* エラーが発生したらループを抜ける */
}
err_label:
/* エラー処理 */
}
もちろん、if文でいっぱい書けばgoto使わなくても同じ処理は書ける。
あと、初期化関数を1つにまとめればまだ良いのだが、世の中、そうそう甘くはないのだ。
初期化シーケンスの途中でエラーが発生した場合で、残りのシーケンスをやめて
エラー処理シーケンスに一気にジャンプしたいときにgotoを使う。
それでシーケンスを最初からやり直す場合は、無限ループかなんかにしておく。
記述がBASICじゃなくて申し訳ないが、こんな感じ。
while(1) {
/* 初期化シーケンス */
if(init1() == ERROR) {
goto err_label;
}
if(init2() == ERROR) {
goto err_label;
}
/* メイン処理 */
while(1) {
/* エラーが発生したらループを抜ける */
}
err_label:
/* エラー処理 */
}
もちろん、if文でいっぱい書けばgoto使わなくても同じ処理は書ける。
あと、初期化関数を1つにまとめればまだ良いのだが、世の中、そうそう甘くはないのだ。
561ナイコンさん
2014/12/12(金) 23:10:44.02 >>560
とりあえずそれって下への Goto だよね
そのケースなら goto でもいいと思う
C ならおれは...
for(;;){
if(init1() == ERROR || init2() == ERROR){
エラー処理
break;
}
for(;;){
/* メイン処理 */
break; /* 内側ループから抜ける */
goto Exit; /* 二重ループから抜ける ... これはありかも */
}
}
Exit:;
のように書くかな。
初期化の処理がもっとややこしいなら別関数でもいいし。
とりあえずそれって下への Goto だよね
そのケースなら goto でもいいと思う
C ならおれは...
for(;;){
if(init1() == ERROR || init2() == ERROR){
エラー処理
break;
}
for(;;){
/* メイン処理 */
break; /* 内側ループから抜ける */
goto Exit; /* 二重ループから抜ける ... これはありかも */
}
}
Exit:;
のように書くかな。
初期化の処理がもっとややこしいなら別関数でもいいし。
562ナイコンさん
2014/12/12(金) 23:54:48.48 いろいろ書くのがめんどいからかなり省略したけど、タスク制御と絡んでて、
別関数にどうしても分離できないとかあるのだ。
分離できたとしても、結局、初期化シーケンスという起動時にしか呼ばれない
部分にかけるコストに見合わないとかね(無理に組むのは時間がかかるし、
複雑になるのでメンテナンス性が悪化する)。
gotoを使うのはそれを使った方が理解しやすいソースを書けるレアケースであって、
通常はgotoを使わずに書くべきというのは相違ない。
上向きのgotoは確かに無いね。
ってか、continueで何とかなるんじゃね?
実用的にもgotoを上方向で使いたくなる場面はまず無さそう。
むしろ、それを使いたくなったときは、処理シーケンスが
何かおかしなことになってるような気がするw
別関数にどうしても分離できないとかあるのだ。
分離できたとしても、結局、初期化シーケンスという起動時にしか呼ばれない
部分にかけるコストに見合わないとかね(無理に組むのは時間がかかるし、
複雑になるのでメンテナンス性が悪化する)。
gotoを使うのはそれを使った方が理解しやすいソースを書けるレアケースであって、
通常はgotoを使わずに書くべきというのは相違ない。
上向きのgotoは確かに無いね。
ってか、continueで何とかなるんじゃね?
実用的にもgotoを上方向で使いたくなる場面はまず無さそう。
むしろ、それを使いたくなったときは、処理シーケンスが
何かおかしなことになってるような気がするw
563ナイコンさん
2014/12/13(土) 11:48:38.70 continueってN88BASICでもあったっけ?
564ナイコンさん
2014/12/13(土) 11:51:30.86 N88-BASICには無かったかも。
ループの終わりにgotoでジャンプさせる手で、前向きのgotoの排除は可能。
ループの終わりにgotoでジャンプさせる手で、前向きのgotoの排除は可能。
2014/12/13(土) 12:22:59.84
N88-BASICの時代プログラム言語はPASCALとあとCOBOLぐらいしか知らなかった。それもクリーンコンピュータのMZ80にテープでインストールするやつ。
566─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1
2014/12/13(土) 12:26:33.03 99BASICとDarkBASICで決まり。(キリッ
2014/12/13(土) 14:29:53.13
その頃、対戦オセロゲームをすべてBASICで書いたことがあった。いわゆるスパゲッティソース
何でこんなプログラムが動いているのか自分でもわからなかった。
何でこんなプログラムが動いているのか自分でもわからなかった。
2014/12/13(土) 16:17:51.00
> 大規模プログラムが作れるならGOTOとか構造とか関係ないと思うな。
> 作れない奴がそういう基礎を学ぶべきなだけで、箸のもち方とか、
そうとう時代遅れだね、
現代では非構造化を推奨することは、ありえない。
GOTOを使う事が稀にあるが、ほとんどがGOTO無しで行える。
もし、GOTOを多用すれば悪害の方が多い。
GOTOを排除し、構造化プログラミングを推奨するのが現代の流れである。
> 作れない奴がそういう基礎を学ぶべきなだけで、箸のもち方とか、
そうとう時代遅れだね、
現代では非構造化を推奨することは、ありえない。
GOTOを使う事が稀にあるが、ほとんどがGOTO無しで行える。
もし、GOTOを多用すれば悪害の方が多い。
GOTOを排除し、構造化プログラミングを推奨するのが現代の流れである。
2014/12/13(土) 17:11:55.29
脈略なくてごめん。
プログラム書く前のフローチャート作成大事だよね?
プログラム書く前のフローチャート作成大事だよね?
2014/12/13(土) 18:17:57.85
それほどでもないよ
2014/12/13(土) 18:41:24.82
>>569
フローはほとんど書かない
C 風の言語で書くことが多い
ファイルを開く
while(!ファイルの最後){
一行読み込み
if(!空行){
処理する
}
}
ファイルを閉じる
みたいな感じ。
フローはほとんど書かない
C 風の言語で書くことが多い
ファイルを開く
while(!ファイルの最後){
一行読み込み
if(!空行){
処理する
}
}
ファイルを閉じる
みたいな感じ。
2014/12/13(土) 18:57:09.69
システム全体のフローは書くけど
プログラム単位でのフローは書かない
必要になるサブルーチンのサブルーチン名を手書きで列挙はする
プログラム単位でのフローは書かない
必要になるサブルーチンのサブルーチン名を手書きで列挙はする
2014/12/13(土) 19:06:28.16
> プログラム書く前のフローチャート作成大事だよね?
思考を整理するためにも、チャートを書くのが良い習慣です。
それが、正式である必要が無くて、概略の漫画でもよい。
チャートや仕様書を書かずにコードを書くと出来ることもあるが、
出来ないでめちゃくちゃになることもあり、不安定である。
ですから、事前に考察してチャートを含む文書化するのが良い。
思考を整理するためにも、チャートを書くのが良い習慣です。
それが、正式である必要が無くて、概略の漫画でもよい。
チャートや仕様書を書かずにコードを書くと出来ることもあるが、
出来ないでめちゃくちゃになることもあり、不安定である。
ですから、事前に考察してチャートを含む文書化するのが良い。
574ナイコンさん
2014/12/13(土) 19:52:58.02 N88BASICで構造化プログラミングって難しくないか
2014/12/13(土) 20:01:59.82
現代のフローチャートは仕事の手順書レベルのものだな。
まぁ、まともに書いてあるフローチャートは見たことないがw
プログラムのレベルで書くとか意味が無いし、割り込みとかスレッドとか書けないし、
むしろ、やってはいけないレベルだね。
現代では構造化チャートとかモジュール結合度とか、そういうのを考える方が重要だと思う。
このスレの主旨から外れ気味だし、構造化できないN88-BASICとかあり得ないよね!
と、元も子もない結論でしめてみるw
まぁ、まともに書いてあるフローチャートは見たことないがw
プログラムのレベルで書くとか意味が無いし、割り込みとかスレッドとか書けないし、
むしろ、やってはいけないレベルだね。
現代では構造化チャートとかモジュール結合度とか、そういうのを考える方が重要だと思う。
このスレの主旨から外れ気味だし、構造化できないN88-BASICとかあり得ないよね!
と、元も子もない結論でしめてみるw
2014/12/13(土) 20:55:06.03
>>574
たぶん誤解してると思うけど、N88BASIC で構造化プログラムは可能だし、十分な機能を持ってるよ
たぶん誤解してると思うけど、N88BASIC で構造化プログラムは可能だし、十分な機能を持ってるよ
577名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:01:05.442014/12/13(土) 23:48:47.54
このスレのタイトル「N88-BASIC入門」だったんだ。
ここに来る人は皆、ひととおりは通り過ぎて来てるみたい。
だから入門よりも昔覚えたBASICの活用方ないかな。
例えば、C言語でAndroidアプリ開発するみたいに、BASIC言語でAndroidのアプリに(UNIX上に?)コンパイルする方法とかないかしら。
もちろんAndroidの仮想マシン(Dalvik VM)上でね。
ここに来る人は皆、ひととおりは通り過ぎて来てるみたい。
だから入門よりも昔覚えたBASICの活用方ないかな。
例えば、C言語でAndroidアプリ開発するみたいに、BASIC言語でAndroidのアプリに(UNIX上に?)コンパイルする方法とかないかしら。
もちろんAndroidの仮想マシン(Dalvik VM)上でね。
2014/12/13(土) 23:52:56.54
>>460じゃダメなん?
580ナイコンさん
2014/12/14(日) 00:16:45.14 >>578
VBの前のMSBASICの流れで近代化wした言語はいくつかある
FreeBasicはこれから始めるつもり
3つともコンパイル機能あり
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139379786/l50
○free basicとは
msQbasicとの互換を目指して作られた
フリーのベーシック言語です。
マニュアルをスレ住民の一部が翻訳してるけど日本での情報は少ない
PureBasic
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289312580/l50
有料
DarkBASIC 使っている奴情報交換してください 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1326593988/l50
商用は有料、ゲーム向け特化
VBの前のMSBASICの流れで近代化wした言語はいくつかある
FreeBasicはこれから始めるつもり
3つともコンパイル機能あり
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139379786/l50
○free basicとは
msQbasicとの互換を目指して作られた
フリーのベーシック言語です。
マニュアルをスレ住民の一部が翻訳してるけど日本での情報は少ない
PureBasic
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289312580/l50
有料
DarkBASIC 使っている奴情報交換してください 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1326593988/l50
商用は有料、ゲーム向け特化
581ナイコンさん
2014/12/14(日) 23:38:44.18 >>構造化言語使ってて上への Goto は、あり得ない
>>あると言うなら例を出してくれ
なんとなく上へのGotoを書きたくなった時とか
>>あると言うなら例を出してくれ
なんとなく上へのGotoを書きたくなった時とか
583ナイコンさん
2014/12/17(水) 01:18:13.46 若さゆえの過ち
584ナイコンさん
2014/12/17(水) 05:50:52.44 俺たちゃ永遠の童貞中学生さ
585ナイコンさん
2014/12/17(水) 08:11:10.32 今時はgoto使ってぐちゃぐちゃにする奴より、
むしろ使うべきところで使わずにif-ifネストの斜めなソースを書いたり、
やたらフラグが多くて流れを追い難いソースを書く奴の方が多そう。
むしろ使うべきところで使わずにif-ifネストの斜めなソースを書いたり、
やたらフラグが多くて流れを追い難いソースを書く奴の方が多そう。
586ナイコンさん
2014/12/18(木) 02:33:13.02 >>578
スマホ用N88とかあればおもしろいんだろけどな。
スマホ用N88とかあればおもしろいんだろけどな。
587ナイコンさん
2014/12/18(木) 02:50:56.49 10 K=INT(RND(1)*11):INPUT "アテナサイ";N: IF N>K THEN ? "オオキスギ":GOTO 10 ELSE IF N=K THEN ? "" アタリデス ELSE ? ""チイサスギ" GOTO 10
N88で動くかこれ?
N88で動くかこれ?
588ナイコンさん
2014/12/18(木) 03:27:08.39 10 K=INT(RND(1)*11):? MID$("オオキスギチイサスギアタリデス",1+(1+(N>K))+(1+(N<K))*5+(1+(N=K))*10),5):if N<>K THEN 10
GOTOなくしてみた。ちょっと酔ってる
GOTOなくしてみた。ちょっと酔ってる
589ナイコンさん
2014/12/18(木) 03:40:39.98 THEN 10ってのはGOTOだろ
590ナイコンさん
2014/12/18(木) 07:03:34.32 本来なら
(1) IF N>K
THEN
PRINT "オオキスギ"
ELSE
PRINT "チイサスギ"
ENDIF
と書きたいとろこだが
当時の8ビットマイコンのBASICだとENDIFなくてIF文は1行で書かなくてはならない
だから(1)の記述を擬似的に再現しようとすると次のように書くことになる
(2) IF N>K THEN PRINT "オオキスギ"
IF N<K THEN PRINT "チイサスギ"
この書き方のポイントは
THENとELSEが、同じ桁からはじまるように書かれている事。
条件によって2つの結果があり、
その2つの結果がどう違うのかを見比べやすい。
(1) IF N>K
THEN
PRINT "オオキスギ"
ELSE
PRINT "チイサスギ"
ENDIF
と書きたいとろこだが
当時の8ビットマイコンのBASICだとENDIFなくてIF文は1行で書かなくてはならない
だから(1)の記述を擬似的に再現しようとすると次のように書くことになる
(2) IF N>K THEN PRINT "オオキスギ"
IF N<K THEN PRINT "チイサスギ"
この書き方のポイントは
THENとELSEが、同じ桁からはじまるように書かれている事。
条件によって2つの結果があり、
その2つの結果がどう違うのかを見比べやすい。
591ナイコンさん
2014/12/18(木) 07:10:33.76 (2)を見て「なんだ素人くさい書き方だ。こんなのELSEを使えば1行で書けるじゃん」と思う人は
「見やすいプログラムを書こう」という意識がない人
>>10 K=INT(RND(1)*11):INPUT "アテナサイ";N: IF N>K THEN ? "オオキスギ":GOTO 10 ELSE IF N=K THEN ? "" アタリデス ELSE ? ""チイサスギ" GOTO 10
585が言っている書き方の、まさに典型
>>10 K=INT(RND(1)*11):? MID$("オオキスギチイサスギアタリデス",1+(1+(N>K))+(1+(N<K))*5+(1+(N=K))*10),5):if N<>K THEN 10
ここまできたら「見やすいプログラムを書く」なんて発想がそろもそもない
こんなのをテクニックだと思っている人は
>>GOTOなくしてみた。ちょっと酔ってる
確かに自分の小手先のテクニックに酔っている。
「実行結果が同じなら、どう書いてもいい。自分ならもっと短く書ける。複雑になるが。」
複雑に書いてしまっては、わかりやすさに欠ける。
「実行結果が同じで、より素直に簡単に書く」のが、わかりやすい書き方
「より素直に簡単に書く」事によって、
短い記述になることもあれば長い記述になる事もある。
短ければいいというものではない。
もちろん、長ければいいというものではないけど
わかりやすさを優先して書くと一見すると無駄に長く見えてしまうような場合もある。
「見やすいプログラムを書こう」という意識がない人
>>10 K=INT(RND(1)*11):INPUT "アテナサイ";N: IF N>K THEN ? "オオキスギ":GOTO 10 ELSE IF N=K THEN ? "" アタリデス ELSE ? ""チイサスギ" GOTO 10
585が言っている書き方の、まさに典型
>>10 K=INT(RND(1)*11):? MID$("オオキスギチイサスギアタリデス",1+(1+(N>K))+(1+(N<K))*5+(1+(N=K))*10),5):if N<>K THEN 10
ここまできたら「見やすいプログラムを書く」なんて発想がそろもそもない
こんなのをテクニックだと思っている人は
>>GOTOなくしてみた。ちょっと酔ってる
確かに自分の小手先のテクニックに酔っている。
「実行結果が同じなら、どう書いてもいい。自分ならもっと短く書ける。複雑になるが。」
複雑に書いてしまっては、わかりやすさに欠ける。
「実行結果が同じで、より素直に簡単に書く」のが、わかりやすい書き方
「より素直に簡単に書く」事によって、
短い記述になることもあれば長い記述になる事もある。
短ければいいというものではない。
もちろん、長ければいいというものではないけど
わかりやすさを優先して書くと一見すると無駄に長く見えてしまうような場合もある。
592ナイコンさん
2014/12/18(木) 07:24:39.36 2つ目 入力がなくなってる
593ナイコンさん
2014/12/18(木) 07:26:22.97 >>10 K=INT(RND(1)*11):? MID$("オオキスギチイサスギアタリデス",1+(1+(N>K))+(1+(N<K))*5+(1+(N=K))*10),5):if N<>K THEN 10
こういう書き方は、当時確かに流行った
IF文は1行に書ききらないとならないという制約や
メモリの都合上といった理由もあるけど
普通のプログラム教本ではこんな書き方は推奨しないし
普通にプログラムを書いていて
こんな書き方にあまりたどり着かない
それなのに、なぜこういう書き方が流行ってしまったのか・・・
それはDrDが、こんな書き方を褒めてしまったせいだ!
こういう書き方は、当時確かに流行った
IF文は1行に書ききらないとならないという制約や
メモリの都合上といった理由もあるけど
普通のプログラム教本ではこんな書き方は推奨しないし
普通にプログラムを書いていて
こんな書き方にあまりたどり着かない
それなのに、なぜこういう書き方が流行ってしまったのか・・・
それはDrDが、こんな書き方を褒めてしまったせいだ!
594ナイコンさん
2014/12/18(木) 10:18:55.54 高速化、省メモリのためだろ。ぶっちゃけ効果はかなりあったりするので、
ソースの読みやすさより優先されても仕方が無い。
コンパイラの吐き出すコードが読みやすさなんてどうでもいいのと同じ。
ソースの読みやすさより優先されても仕方が無い。
コンパイラの吐き出すコードが読みやすさなんてどうでもいいのと同じ。
595ナイコンさん
2014/12/18(木) 10:36:27.76 >>588のを複数行で書くと
10 K=INT(RND(1)*11):
20 INPUT N
30 IF N>K THEN ?"オオキスギ":GOTO 10
40 IF N<K THEN ?"チイサスギ":GOTO 10
50 ?"アタリ"
60 END
となり、ごくフツーの書き方で別に読み難くは無い。
ちなみにこれ一回入力されるごとに「数」が変わって、やたら高難易度なんだが…
せっかくの大小表示もヒントにならないしw
10 K=INT(RND(1)*11):
20 INPUT N
30 IF N>K THEN ?"オオキスギ":GOTO 10
40 IF N<K THEN ?"チイサスギ":GOTO 10
50 ?"アタリ"
60 END
となり、ごくフツーの書き方で別に読み難くは無い。
ちなみにこれ一回入力されるごとに「数」が変わって、やたら高難易度なんだが…
せっかくの大小表示もヒントにならないしw
596ナイコンさん
2014/12/18(木) 11:23:44.88 110 K=INT(RND(1)*11)
120 while 0=exit
130 INPUT N
140 IF N>K THEN print "オオキスギ"
150 IF N<K THEN print "チイサスギ"
160 if n=k then exit=1
170 wend
180 print "アタリ"
190 END
俺は、このように書く。
ブロックなら、ON GOSUB もある。
120 while 0=exit
130 INPUT N
140 IF N>K THEN print "オオキスギ"
150 IF N<K THEN print "チイサスギ"
160 if n=k then exit=1
170 wend
180 print "アタリ"
190 END
俺は、このように書く。
ブロックなら、ON GOSUB もある。
598ナイコンさん
2014/12/18(木) 17:48:41.12 全角カタカナはいいのか?
599ナイコンさん
2014/12/18(木) 17:57:06.39 forループで試行回数制限すればいいんじゃないの?
600ナイコンさん
2014/12/18(木) 18:21:37.70601ナイコンさん
2014/12/18(木) 18:58:57.25 >>595
わかりやすい
>>ちなみにこれ一回入力されるごとに「数」が変わって、やたら高難易度なんだが…
>>せっかくの大小表示もヒントにならないしw
本来はGOTO 10じゃなくてGOTO 20だよね。
>>587-588
の書き方がおかしんだけど、本人も酔っ払ってたみたいだからそこまでの追求は無用か。
K=INT(RND(1)*11) はループの外にあるべきだし、INPUT はループ内になければならない。
これを両立しようとしたらKの初期設定とINPUTで、最低2行はあるべき。
WHILEを使うなりFOR~NEXTのSTEPをSTEP 0にして添え字をループ内で書き換えたり、
なんてすれば1行で書くことも可能かもしれないけど
そこまですると手段が目的になってしまって元々の目的を見失っているような。
わかりやすい
>>ちなみにこれ一回入力されるごとに「数」が変わって、やたら高難易度なんだが…
>>せっかくの大小表示もヒントにならないしw
本来はGOTO 10じゃなくてGOTO 20だよね。
>>587-588
の書き方がおかしんだけど、本人も酔っ払ってたみたいだからそこまでの追求は無用か。
K=INT(RND(1)*11) はループの外にあるべきだし、INPUT はループ内になければならない。
これを両立しようとしたらKの初期設定とINPUTで、最低2行はあるべき。
WHILEを使うなりFOR~NEXTのSTEPをSTEP 0にして添え字をループ内で書き換えたり、
なんてすれば1行で書くことも可能かもしれないけど
そこまですると手段が目的になってしまって元々の目的を見失っているような。
602ナイコンさん
2014/12/18(木) 19:55:42.01 1 IF K=0 THEN K=INT(RND(1)*11):INPUT"アテナサイ";N:?MID$("オオキスギチイサスギアタリデス",1+(1+(N>K))+(1+(N<K))*5+(1+(N=K))*10),5):if N<>K THEN 1 ELSE
K=0:IF N THEN 1
K=0:IF N THEN 1
603ナイコンさん
2014/12/18(木) 20:10:17.04 だから、Kが毎回変化しないようにしろよw
604ナイコンさん
2014/12/18(木) 20:11:19.25 1 K=-(K=0)*INT(RND(1)*11):INPUT"アテナサイ";N:?MID$("オオキスギチイサスギアタリデス",1+(1+(N>K))+(1+(N<K))*5+(1+(N=K))*10),5):IF N<>K THEN 1 ELSE K=0:IF N THEN 1
あれ?真偽値って幾つだったっけ?
あれ?真偽値って幾つだったっけ?
605ナイコンさん
2014/12/18(木) 20:42:53.01 0 か -1
606ナイコンさん
2014/12/18(木) 20:43:55.87 0か0でないか
607ナイコンさん
2014/12/18(木) 20:45:44.23 true ⇔ false
608ナイコンさん
2014/12/18(木) 20:54:32.33 うるせーなー。そんなに1行で書きたきゃ、ほれ。
1 DIM A$(2):FOR I=0 TO 2:READ A$(I):NEXT:K=INT(RND(1)*11):N=99:WHILE K<>N:INPUT"アテナサイ";N:PRINT A$( SGN(N-K) +1):WEND:DATA チイサスギ,アタリデス,オオキスギ
・わかりずらい条件式は使わない
・それなので、あたりハズレのメッセージの長さによって条件式を書き換える必要はない
・Kは当たるまで変化しない
・配列はきっちりDIM宣言をする
条件式を使うと、なんとなくリストがわかりづらくなる
「こんなにわかりづらいけどオレにはわかる。これ書いたオレ、カコイー!!」
くだらん。やめろ。
わかりづらい条件式がカコイイように感違いする輩が増えたのはベーマガとDr.Dのせいだ
1 DIM A$(2):FOR I=0 TO 2:READ A$(I):NEXT:K=INT(RND(1)*11):N=99:WHILE K<>N:INPUT"アテナサイ";N:PRINT A$( SGN(N-K) +1):WEND:DATA チイサスギ,アタリデス,オオキスギ
・わかりずらい条件式は使わない
・それなので、あたりハズレのメッセージの長さによって条件式を書き換える必要はない
・Kは当たるまで変化しない
・配列はきっちりDIM宣言をする
条件式を使うと、なんとなくリストがわかりづらくなる
「こんなにわかりづらいけどオレにはわかる。これ書いたオレ、カコイー!!」
くだらん。やめろ。
わかりづらい条件式がカコイイように感違いする輩が増えたのはベーマガとDr.Dのせいだ
609ナイコンさん
2014/12/18(木) 21:13:40.29 ベーマガは大抵ゲームだから難読化上等でしょう。
見ただけで攻略法が分かっちゃうと興醒めの場合もある。
見ただけで攻略法が分かっちゃうと興醒めの場合もある。
610ナイコンさん
2014/12/18(木) 21:33:47.52 K=K-(0=K)*INT(RND(1)*11)
613ナイコンさん
2014/12/18(木) 23:18:42.05 内容が分かってたら絶対買わないが、使ってみると意外と重宝する福袋の中身みたいな。
614ナイコンさん
2014/12/18(木) 23:21:11.35 MID$の最後の引数の1+(N=K)ってとこ
多分、NとKが等しければ2、そうでないなら1を期待してるんだろうけど、
こういう式でN=Kは代入文じゃなくて、比較文として処理されるん?
多分、NとKが等しければ2、そうでないなら1を期待してるんだろうけど、
こういう式でN=Kは代入文じゃなくて、比較文として処理されるん?
615ナイコンさん
2014/12/18(木) 23:29:04.97 あまり気が進まないんだけど、1行君のやっていたMID$を使う方法で書いてみた。
確かに短くはなるな。
メッセージの長さが3通りとも全部同じ長さって前提なら、結構いい方法かな。
1 K=INT(RND(1)*11):N=99:WHILE K<>N:INPUT"アテナサイ";N:PRINT MID$("チイサスギアタリデスオオキスギ",1+(SGN(N-K)+1)*6,6):WEND
これが短くする限界かね。
こんな事に挑戦するよりもわかりやすく書く事を心がけようぜ、1行君。
>>こういう式でN=Kは代入文じゃなくて、比較文として処理されるん?
そそ。0か-1になるんだよ。
こんなの使うとわかりづらくなるだけなんだけど、
当時のベーマガではDr.Dがプログラムを短くするテクニックだとほめていたんだよ。
確かに短くはなるな。
メッセージの長さが3通りとも全部同じ長さって前提なら、結構いい方法かな。
1 K=INT(RND(1)*11):N=99:WHILE K<>N:INPUT"アテナサイ";N:PRINT MID$("チイサスギアタリデスオオキスギ",1+(SGN(N-K)+1)*6,6):WEND
これが短くする限界かね。
こんな事に挑戦するよりもわかりやすく書く事を心がけようぜ、1行君。
>>こういう式でN=Kは代入文じゃなくて、比較文として処理されるん?
そそ。0か-1になるんだよ。
こんなの使うとわかりづらくなるだけなんだけど、
当時のベーマガではDr.Dがプログラムを短くするテクニックだとほめていたんだよ。
616ナイコンさん
2014/12/18(木) 23:54:13.33 1行で書くとか短く書くってのは今の時代では完全に趣味の領域だね。
昔は記憶領域が小さくて短くせざるをえない時代もあったから、その時代ではアリだったのだろう。
今の時代は小さくすることよりもメンテナンス性やモジュールの再利用性が重視されるようになった。
まぁ、昔と今じゃ価値観が変わったってことだな。
昔は記憶領域が小さくて短くせざるをえない時代もあったから、その時代ではアリだったのだろう。
今の時代は小さくすることよりもメンテナンス性やモジュールの再利用性が重視されるようになった。
まぁ、昔と今じゃ価値観が変わったってことだな。
617ナイコンさん
2014/12/19(金) 00:00:00.08 当時は、著しく処理速度が遅かった。
4MHzのZ80でBASICインタプリタだから。
メモリも少なかったし
だから、色々なテクニックがあった。
でも、今の時代は、 ドキュメントになるコードが良いコードだよ。
4MHzのZ80でBASICインタプリタだから。
メモリも少なかったし
だから、色々なテクニックがあった。
でも、今の時代は、 ドキュメントになるコードが良いコードだよ。
618ナイコンさん
2014/12/19(金) 02:47:38.56 そりゃ打ち込む時代とコピペの時代じゃ違うけど、
そっちはこの板でやる意味ないのよね。
そっちはこの板でやる意味ないのよね。
620ナイコンさん
2014/12/19(金) 08:25:00.24621ナイコンさん
2014/12/20(土) 18:19:14.26 >>こういう式でN=Kは代入文じゃなくて、比較文として処理されるん?
PRINT 1=1 とか
PRINT 1=0 とかやってみれば、テストできるよ
PRINT 1=1 とか
PRINT 1=0 とかやってみれば、テストできるよ
622ナイコンさん
2014/12/21(日) 04:28:53.87 >>619
BASIC1行で出来ちゃうんだね。素晴らしいですね
http://i.imgur.com/9C8BWhL.jpg
ところで、行番号のかわりにラベル名をつけて、サブルーチンなんかに飛ばしたりというのはN88BASICでは不可能なんでしたっよね?
BASIC1行で出来ちゃうんだね。素晴らしいですね
http://i.imgur.com/9C8BWhL.jpg
ところで、行番号のかわりにラベル名をつけて、サブルーチンなんかに飛ばしたりというのはN88BASICでは不可能なんでしたっよね?
623ナイコンさん
2014/12/21(日) 09:35:55.80 N88BASICが、常に行番号を使い、それに加えてラベルを使う事もできる。
行番号無しで行いたければ、N88の次世代である QBASICを使いなさい。
QuickBASIC や FreeBASIC では、行番号が無くなりラベルを使う。
行番号無しで行いたければ、N88の次世代である QBASICを使いなさい。
QuickBASIC や FreeBASIC では、行番号が無くなりラベルを使う。
624ナイコンさん
2014/12/21(日) 09:41:43.70 >>621
定数同士の比較なら=は比較として容易に判別できるけど、
変数同士だと代入と比較をどうやって判別したらいいのかがよくわからない。
これがちゃんと正しく判別できないと、インタプリタ作れないよね?
定数同士の比較なら=は比較として容易に判別できるけど、
変数同士だと代入と比較をどうやって判別したらいいのかがよくわからない。
これがちゃんと正しく判別できないと、インタプリタ作れないよね?
626ナイコンさん
2014/12/21(日) 10:04:25.33627ナイコンさん
2014/12/21(日) 10:06:45.81 ちなみに、マイクロソフト系は、関係演算の結果を整数の数値として処理している。
628ナイコンさん
2014/12/21(日) 10:43:00.55629ナイコンさん
2014/12/21(日) 11:02:01.15630ナイコンさん
2014/12/21(日) 11:35:36.79 一行でリアルタイムなシューティングゲームは無理?
632ナイコンさん
2014/12/21(日) 11:44:25.86 一行はキツイな
下スクロールで一画面(80×25文字)プログラムなら作れたが……
若いころだったらなw
下スクロールで一画面(80×25文字)プログラムなら作れたが……
若いころだったらなw
633ナイコンさん
2014/12/21(日) 12:24:09.59 今のトレンドだとTwitterに1回で投稿できる140文字かな
634ナイコンさん
2014/12/21(日) 12:25:57.63 昔、アスキーで1行コンテストあったな
635ナイコンさん
2014/12/21(日) 12:31:40.55637ナイコンさん
2014/12/21(日) 18:01:02.81 N88-BASIC文法のBNFとかないのかな?
638ナイコンさん
2014/12/21(日) 18:20:58.13 FreeBASICが、ソースコードで公開しているから、調べてみるのも良い
639ナイコンさん
2014/12/21(日) 18:24:44.13 MBASIC86がVectorにある。 N88互換のソースコードつきだから、調べるとよろしい。
641ナイコンさん
2014/12/24(水) 23:02:14.37 動くのであれば
そのマシンでできる事なら何やってもOK、なコンテストだったんでしょう
より多くのマシンに対応できるようにすればするほど
地味な事しかできなくなってくるしね
そのマシンでできる事なら何やってもOK、なコンテストだったんでしょう
より多くのマシンに対応できるようにすればするほど
地味な事しかできなくなってくるしね
642ナイコンさん
2014/12/27(土) 00:41:47.23 peekやpokeあるやは
>460で試せないやなあ残念ながら
>460で試せないやなあ残念ながら
643ナイコンさん
2014/12/27(土) 01:24:40.57 エントリマップどこかにない?
644ナイコンさん
2014/12/27(土) 01:32:29.71 エントリマップ ← 何それ???
645ナイコンさん
2014/12/27(土) 01:52:54.26 ROM内ルーチンのエントリポイントのアドレスリスト
646ナイコンさん
2014/12/27(土) 03:53:18.09 N88(86)
……(´・ω・`) ショボーン
……(´・ω・`) ショボーン
647ナイコンさん
2014/12/27(土) 19:39:08.91 N-BASICならあるけど、
8086なのかな?
何に使うの?
8086なのかな?
何に使うの?
648ナイコンさん
2014/12/27(土) 20:29:15.66 本体(動作品)が98しかない
649ナイコンさん
2014/12/27(土) 21:03:41.51 PC9801のROM呼び出しを使って、何をしたいの?
ROM-BASICの解析をしたいのかな?
ROM-BASICの解析をしたいのかな?
650ナイコンさん
2014/12/27(土) 22:01:30.99 98なら88のエミュレータ動くな
まあ86→z80の変換してROMを移植するのは容易じゃないだろうが。
まあ86→z80の変換してROMを移植するのは容易じゃないだろうが。
651ナイコンさん
2014/12/29(月) 19:08:00.58652ナイコンさん
2015/01/19(月) 01:43:12.94 センター試験旧数学Ⅱ・旧数学Bで、まだ行番号付きのBASICがぎりぎり現役だなw
新課程では削除されてるみたいだし、今年で終わりかな?
新課程では削除されてるみたいだし、今年で終わりかな?
653ナイコンさん
2015/11/28(土) 17:36:17.69 10年以上も前か
654ナイコンさん
2016/01/31(日) 10:10:05.48 今年のセンター試験ではついにN88-BASICが消えたな。
655ナイコンさん
2016/02/03(水) 21:44:39.78 なんですとっ!!
656ナイコンさん
2016/02/17(水) 07:48:31.02 =を使った、代入と比較の違い
BASICでは、構文の場所によって代入と比較を区別する。
また、LETを使って明示的に代入を区別する。
MS-BASICの場合は比較の結果を1/0で記録する。
例えば、
IF 2=A THEN PRINT A :'この0=Aは比較
A=5 : PRINT A :'このA=5は代入
BASICでは、構文の場所によって代入と比較を区別する。
また、LETを使って明示的に代入を区別する。
MS-BASICの場合は比較の結果を1/0で記録する。
例えば、
IF 2=A THEN PRINT A :'この0=Aは比較
A=5 : PRINT A :'このA=5は代入
657ナイコンさん
2016/02/17(水) 08:41:24.22 N88だと式が真の時は-1だったっけ?
そういえばA=(A=5)はA=A=5と書けるのだろうか
そういえばA=(A=5)はA=A=5と書けるのだろうか
659ナイコンさん
2016/05/03(火) 13:06:27.62 N88-BASICの互換BASIC・・・BASIC/98か。
面白そうだなぁ。
コンパイラ版とか時代を感じる。
面白そうだなぁ。
コンパイラ版とか時代を感じる。
660ナイコンさん
2016/05/09(月) 14:17:45.47 a =b +(-1)*(c >0)
大昔これ書いたら教育担当にちょびっとおこらりたw
大昔これ書いたら教育担当にちょびっとおこらりたw
661ナイコンさん
2016/05/09(月) 20:51:50.06 短く書けて便利なようだけど
わかりづらくはなるよな
わかりづらくはなるよな
662ナイコンさん
2016/06/30(木) 10:02:12.57 機種依存、言語依存する書き方はよろしくないのでは
663ナイコンさん
2016/06/30(木) 16:39:47.17 a = b - (c > 0) でええやん
664ナイコンさん
2016/07/09(土) 08:23:21.84 今までの経験だと学部卒の新入社員はそういうコーディングをしたがる
院卒は if (C > 0) ~ というごくオーソドックスでわかりやすいコーディングをする
自分のイメージでは逆だったのでちょっと驚いた
組み込み用とかで1バイトでも節約したいなら許すけど、普通のシステムなら直ちに却下だわ
「明日の自分は赤の他人」てことを肝に銘じて、いちいち考え込まずに読み下せるようなコーディングをしろってポリシーは未だに変わらず
院卒は if (C > 0) ~ というごくオーソドックスでわかりやすいコーディングをする
自分のイメージでは逆だったのでちょっと驚いた
組み込み用とかで1バイトでも節約したいなら許すけど、普通のシステムなら直ちに却下だわ
「明日の自分は赤の他人」てことを肝に銘じて、いちいち考え込まずに読み下せるようなコーディングをしろってポリシーは未だに変わらず
665ナイコンさん
2016/07/09(土) 08:45:57.97 こうか
(A式)
if c <= 0 then a=b
if 0 < c then a=b+1
(B式)
a = b - (c > 0)
(A式)
if c <= 0 then a=b
if 0 < c then a=b+1
(B式)
a = b - (c > 0)
666ナイコンさん
2016/07/09(土) 09:43:59.15 実務だとこうだな
a = b
if (c > 0) then a=a+1
a = b
if (c > 0) then a=a+1
667ナイコンさん
2016/07/09(土) 09:47:14.65 else使えw
668ナイコンさん
2016/07/09(土) 10:42:06.37 if c <= 0 then a=b else a=b+1
こんな事、書きたくないな
end if が使えて
if c <= 0
then a=b
else a=b+1
end if
と書けるなら、使ってもいいけど
条件によって
「a=b」 を実行する場合と
「a=b+1」 を実行する場合と、2系統の処理に分岐されるわけでしょ
2系統の処理の頭が縦に並べて記述してる方が
違いを見比べやすくてわかりやすい
こんな事、書きたくないな
end if が使えて
if c <= 0
then a=b
else a=b+1
end if
と書けるなら、使ってもいいけど
条件によって
「a=b」 を実行する場合と
「a=b+1」 を実行する場合と、2系統の処理に分岐されるわけでしょ
2系統の処理の頭が縦に並べて記述してる方が
違いを見比べやすくてわかりやすい
669ナイコンさん
2016/07/14(木) 00:59:08.44670ナイコンさん
2016/07/14(木) 19:07:36.21 BASICスレでFortranやCOBOLの話を持ち出されても……
672ナイコンさん
2016/07/16(土) 09:37:35.05 >>665のA式はないわ
排他な条件式が2箇所に書いてあるなんてメンテ性悪い
排他な条件式が2箇所に書いてあるなんてメンテ性悪い
673ナイコンさん
2016/07/16(土) 13:05:28.78 ではどう書けばよりよいのか例えを挙げてください
674ナイコンさん
2016/07/16(土) 13:43:28.31 普通にif then elseでええやん
>>668の前者後者は言語仕様とコーディング規則の範囲でお好きなように
then elseが大きく離れるくらい複雑になるならモジュール化
だけど今の時代のあるべき書き方をN88-BASICに求めるのは酷だな
>>668の前者後者は言語仕様とコーディング規則の範囲でお好きなように
then elseが大きく離れるくらい複雑になるならモジュール化
だけど今の時代のあるべき書き方をN88-BASICに求めるのは酷だな
676予言神・鎌田
2017/03/07(火) 23:28:02.97 N88-BASICの条件式と論理式を学ぶのに最適な教材:
COM SIGHTのBPL(Battletank Programing Langage)がいいと思う。
IF文を使うと1クロック食われるが、条件式と論理式をうまく組み合わせて使うと、IF文は不要になる(クロック消費ゼロ)。
BAEM 0:ビーム撃たない:クロック消費ゼロ
MOVE 0:移動しない:クロック消費ゼロ
とか、試してできた時は吹いたw
後、スレチだが、ミサイルが44度で撃てることを見つけた時とか。
COM SIGHTのBPL(Battletank Programing Langage)がいいと思う。
IF文を使うと1クロック食われるが、条件式と論理式をうまく組み合わせて使うと、IF文は不要になる(クロック消費ゼロ)。
BAEM 0:ビーム撃たない:クロック消費ゼロ
MOVE 0:移動しない:クロック消費ゼロ
とか、試してできた時は吹いたw
後、スレチだが、ミサイルが44度で撃てることを見つけた時とか。
677ナイコンさん
2017/11/07(火) 18:02:29.90 ほ
678ナイコンさん
2018/02/22(木) 18:03:45.92 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――
679ナイコンさん
2018/12/04(火) 11:03:32.99 マルチメディア対応BASIC(MS-DOS版 V6.1以降)で
グラフィック画面を縦480ラインにする方法を教えて下さい
グラフィック画面を縦480ラインにする方法を教えて下さい
680ナイコンさん
2020/06/23(火) 15:28:59.58 肛門?
681ナイコンさん
2020/12/11(金) 12:14:14.54 COMSIGHTは小学生のころむっちゃほしかったわ
682ナイコンさん
2021/07/28(水) 17:34:37.33 懐かしい…
中学の時、家にpc8801と9801があったからn88basicを勉強しだしたんだよな
何も分からずに厚さが10cm近い仕様書読み出したから、始めは変数?何それ…だった
中学の時、家にpc8801と9801があったからn88basicを勉強しだしたんだよな
何も分からずに厚さが10cm近い仕様書読み出したから、始めは変数?何それ…だった
683ナイコンさん
2021/11/15(月) 20:38:33.38 おおこんなスレがw
俺は仕事でN88BASIC使って事務所理系システムを組んでたなあ。
と、書くと歳がバレちゃうけど。
言語仕様が貧弱だったので、画面入力やソートやグラフ作成やISAMのサブルーチンも自前で作ってた。
若い頃はITドカタ一筋で今はネットワーク系に転向しとります。
今の開発環境はよーわからんw
俺は仕事でN88BASIC使って事務所理系システムを組んでたなあ。
と、書くと歳がバレちゃうけど。
言語仕様が貧弱だったので、画面入力やソートやグラフ作成やISAMのサブルーチンも自前で作ってた。
若い頃はITドカタ一筋で今はネットワーク系に転向しとります。
今の開発環境はよーわからんw
684ナイコンさん
2022/05/01(日) 13:04:02.96685ナイコンさん
2022/05/02(月) 12:34:30.17 条件式の評価結果はどちらも真が-1
print (1<2)
の結果はN88BASICとN88互換BASICのどちらも-1
if (0) print "a" else print "b"
これはN88BASICでは"b"だけどN88互換BASICでは "a"
print (1<2)
の結果はN88BASICとN88互換BASICのどちらも-1
if (0) print "a" else print "b"
これはN88BASICでは"b"だけどN88互換BASICでは "a"
686ナイコンさん
2022/05/02(月) 12:41:19.14 こんなのを両方で動かしてみるとよくわかると思う
1000 FOR I=-5 TO 5 STEP 1
1010 PRINT USING "###="; I;:IF I THEN PRINT "TRUE" ELSE PRINT "FALSE"
1020 NEXT I
1000 FOR I=-5 TO 5 STEP 1
1010 PRINT USING "###="; I;:IF I THEN PRINT "TRUE" ELSE PRINT "FALSE"
1020 NEXT I
687ナイコンさん
2022/12/27(火) 15:29:48.40 丁寧な説明ありがとうございます。
688ナイコンさん
2023/08/17(木) 15:57:29.71 いまだにN88-BASIC使っております
689ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:23:36.98 運輸系なにかポジティブな要素あったかな…
690ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:59:57.31 ああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
691ナイコンさん
2024/07/09(火) 20:24:01.29 テリヤキはワイスピ効果やろ
693ナイコンさん
2024/07/09(火) 20:47:52.33694ナイコンさん
2024/08/07(水) 20:54:19.86695ナイコンさん
2024/08/07(水) 21:04:24.89 このペースだと2カ月は
思うけど
身の潔白証明しろよ
ネイサンの事故率12倍
思うけど
身の潔白証明しろよ
ネイサンの事故率12倍
696ナイコンさん
2024/08/07(水) 22:47:46.81 国会議員の責務は果たせまい。
697ナイコンさん
2024/08/07(水) 23:23:08.32 しかし自分がやってきた?
・金の流れ
・金の流れ
698ナイコンさん
2024/08/08(木) 17:48:44.73 市販の風邪薬を充実させる
燃焼範囲温度は空気の銀メダリストとは思わないからUSだけ聴くようなった
ビヨンドは全日残ってるのにな
燃焼範囲温度は空気の銀メダリストとは思わないからUSだけ聴くようなった
ビヨンドは全日残ってるのにな
699ナイコンさん
2024/08/08(木) 18:06:36.30700ナイコンさん
2024/08/08(木) 18:15:29.72 めちゃくちゃアイドルじゃん
701ナイコンさん
2024/08/08(木) 19:02:52.76702ナイコンさん
2024/08/08(木) 19:22:59.08 アンチ=クズと思われたいんだろうな
次長課長、おぎやはぎ置いときますね
次長課長、おぎやはぎ置いときますね
703ナイコンさん
2024/08/08(木) 19:28:09.56 今日から
作者自身が農家兼猟師やからソウナン読んでないんやけどアレ死人出るで
もう1回あのコピペ消えた空白期間で退会
全然怒って自害したバスの燃料も燃えたら意味ねえっての
https://i.imgur.com/9j7tBye.jpeg
https://i.imgur.com/3EzNfuu.jpeg
作者自身が農家兼猟師やからソウナン読んでないんやけどアレ死人出るで
もう1回あのコピペ消えた空白期間で退会
全然怒って自害したバスの燃料も燃えたら意味ねえっての
https://i.imgur.com/9j7tBye.jpeg
https://i.imgur.com/3EzNfuu.jpeg
704ナイコンさん
2024/08/17(土) 23:12:25.33 話題になりそう
ジェイク次のネタが定番やねんけど4コマやと自分がやったことあったわ
やっぱり戦術より個だわ
ジェイク次のネタが定番やねんけど4コマやと自分がやったことあったわ
やっぱり戦術より個だわ
705ナイコンさん
2024/08/17(土) 23:16:54.54 一個思い出したけど思った
ダブスコ2320買い余力オールイン!
本スレにしつこい荒らしいるんだが
ダブスコ2320買い余力オールイン!
本スレにしつこい荒らしいるんだが
706ナイコンさん
2024/08/17(土) 23:40:03.12707ナイコンさん
2024/08/18(日) 00:19:53.44 こんなことなった様な足場屋の開店準備をして直してこいよ海外ババア
やっぱりなんかあったっけ
やっぱりなんかあったっけ
708ナイコンさん
2024/08/18(日) 01:07:48.23 そしたらどうやってたことを棚に上げて人集めるためにやることないんやない
https://i.imgur.com/jCplkqU.jpg
https://i.imgur.com/jCplkqU.jpg
709ナイコンさん
2024/08/18(日) 01:13:39.66 >>439
御曹司や気品あふれるとか見た目だけ綺麗にしたがるのはあんたの?これがスイカがかなり究極の食い物らしいのでそこはいいんですけど。
アステラスはいつでもよくて
アイスタ突撃恐ろしいな
9月以降上がる?
御曹司や気品あふれるとか見た目だけ綺麗にしたがるのはあんたの?これがスイカがかなり究極の食い物らしいのでそこはいいんですけど。
アステラスはいつでもよくて
アイスタ突撃恐ろしいな
9月以降上がる?
710ナイコンさん
2025/05/15(木) 18:16:28.98 有用だった本
レスを投稿する
ニュース
- 《東出、ベッキー超え》永野芽郁 CM全降板なら違約金は空前絶後の10億円規模に…不倫報道の「大きすぎる代償」 [阿弥陀ヶ峰★]
- トランプ大統領よ、ありがとう…あなたのおかげで「コメの値段が下がらない」本当の理由が明らかになりました [パンナ・コッタ★]
- 中居正広氏側の反論の6文字「普通の日本人」に違和感 「誰の言葉?」「とても引っかかる」X議論白熱 [ネギうどん★]
- 【速報】「レーサム」創業者・田中剛元会長(60)と覚醒剤とコカイン所持か 大学生の女を覚醒剤取締法違反などの疑いで逮捕 警視庁 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【観光庁】ベジタリアン・ヴィーガン・ムスリム旅行者受け入れ整備事業、公募開始 [少考さん★]
- 【悲報】万博の虫さん問題、そろそろ洒落にならなくなってくる🪰 [359965264]
- 日本人さん、ついに一番安い鳥肉しか食えなくなるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- JA理事長「ごはん1杯50円、コンビニのサンドイッチは350円。米が高いと言う意味が分からない」 [833348454]
- 一番おいしい果物ってどれなの?🥭🍈🌽🍇🍓 [496218839]
- 🤣⇐これを多用するおじさんの正体 [907330772]
- 【石破悲報】立民野田、1人2万円のバラ撒きと1年のみの食品消費税率0%を打ち出す🥺なお財源は基金の取り崩しなど [359965264]