X

【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/30(日) 23:28:37.09ID:qAX/pI1J
前スレ
【在来種?】コイは外来魚か?【外来種?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1190293383/

「コイ 外来種」
で検索すると前スレがトップに現れるようになりました。
コイのこういった疑問に対して、
ネット上で最も活発に議論されてる場所であることの裏付けでしょう。
結局、決定打といえるような証拠はないものの、

・化石が発見されている
・貝塚から発見されている
・琵琶湖に変わったものがいる

ということは間違いないようです。

などの情報が出て来ました。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/30(木) 04:03:54.56ID:grFqZqBZ
>>326
それ、報告者自体がコイじゃなくコイ属のウグイの骨だと報告してる
2014/01/30(木) 04:08:02.57ID:grFqZqBZ
>>324
数十年前は大陸産か琵琶湖産か判断できる遺伝子解析はされてない
中国鯉と同じく移入されたと見るべき、というのが主流

そのそもあんなに繁殖力の強い魚が在来種が存在する環境で遺伝的に中国産一辺倒になるのはまず考えられない
2014/01/30(木) 04:16:46.07ID:grFqZqBZ
書き間違い、ハスについては琵琶湖産と他の日本他の個体群、だな
コイの話と混じって大陸産と書いてしまった

いずれにしても日本の他の地域の個体群というのは遺伝的に調べられたものじゃないはず
自然分布として遺伝調査の結果が出たのは琵琶湖と福井だけだろ?
江戸時代には大変死にやすい渓流魚まで人間の手で山脈を越えて移植されてるから数十年前にコイ科の魚が他所に移植されるのは別に珍しくもなんともないぞ
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/30(木) 21:33:28.70ID:+TZm67Vl
>>329
昔日本海が湖だったことを考えると、福井で出たなら日本海側全体で生息してたことを前提に考えないとおかしくない?
それとも福井でしか自然分布できなかった合理的な理由ってある?
たまたま北海道や東北の日本海側で見つかってないだけでさ。
2014/01/30(木) 22:50:40.32ID:SjZSom5H
東日本の鯉はコイヘルペスで全滅しました。
とかありそうな気がしないでもないのが怖い所。
2014/01/31(金) 02:11:49.06ID:Fpp7cXSP
>>330
福井県なんか琵琶湖水系とは標高がさほど高くも無い山で隔てられてるだけだから河川争奪くらいあっても不思議でない。
なので日本海ルーツとも言えんだろ
人為移入するとしたら歩きでも楽な山越えだし
2014/01/31(金) 02:52:33.02ID:3qt3mgOw
>>327
ウグイの記述の田柄貝塚は、宮城県(東北地方)であって、関東の話じゃないよ。
筆者は「縄文時代の東北にはコイがいなかった可能性が高い」て結んでる。
内容みると縄文関東ではコイの出土は確認されてるけど
2014/01/31(金) 07:02:25.12ID:TpiDlFLS
>>333
あれは関東地方とはいっても関東全体じゃなくて南アルプスより西限定の話だったはず
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 20:02:54.10ID:kDr1W/8V
>>332
それだと、福井産個体群が大陸産個体群と琵琶湖産個体群の中間的特徴を示してる事実に反するぞ
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 20:15:10.34ID:Fn+tCdGG
>>332
我々がいういわゆる日本のコイは、学名がCyprinus carpio、でさらに言うとCyprinus carpio haematopterusなわけだ
じつはこれは基亜種ではなく、C.carpio carpio(いわゆる本家みたいな扱い)の亜種という考え方なの
Cyprinus carpio haematopterusはアムールゴイともいわれてて、東アジアで見られるコイの亜種って考えていい。
アムールゴイっていうぐらいだからもちろんのことアムール川にも生息してるし、大陸に幅広く生息してる。
で、なぜアムール川に注目したかというと、古代のアムール川の水は日本海(淡水湖)に流れ込んでたわけ。
そんで福井の話にはいるけど、いわゆるアムールゴイが淡水湖を渡って日本の河川に流入したとかんがえるのが自然なのに、
なぜ否定できるのか? 福井にかぎらず日本海側の生息を否定しうる証拠はあるのか?というのが>>330の主張。
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 20:23:26.28ID:kDr1W/8V
>>336
例示されてるハスの話と、コイの話を混同してるのはわざと?
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 20:42:27.58ID:Fn+tCdGG
ん?福井で見つかったのはハスなのか
コイの話かと思った、スレ的に、すまん
2014/01/31(金) 22:44:11.19ID:VyO53H4b
福井山越え云々の話はハスの話のつもりでレスした
横入りして混乱させたな、すまん
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 22:51:56.93ID:Fn+tCdGG
まあ日本海側でコイの化石は見つかってるから大筋で自分の主張は通るはずや(震え声)
2014/02/01(土) 03:23:35.80ID:i5YuBsXH
>>340
通らないよ
少なくとも調査では琵琶湖水系以外では日本のコイは絶滅してるのが判明してるから


もう一つ言うと、日本海が淡水湖だった時代は海面がずっと低い位置にあった。
当然当時の扇状地の形成もずっと低い地域だった。
コイは本来海抜からかなり低い位置に生息する魚で渓流部などでは住めないし繁殖できない。
(昨今は内陸のダムにまで稚魚放流しているので生息しているが)

温暖化して海抜が上がったばかりの頃の日本はリアス式海岸がほとんどで扇状地が少なかった。
つまりコイの生息には適さない環境だったわけだ。しかし、そういった当時でも琵琶湖は存在した。
2014/02/01(土) 03:26:13.15ID:mLNuHQ/d
日本海が湖だったのならそこにいっぱい居たんじゃないの?
2014/02/01(土) 05:29:16.32ID:i5YuBsXH
>>342
それが東日本にもコイが居る根拠にはならないという話
2014/02/01(土) 05:53:17.91ID:mLNuHQ/d
その東日本には、東北の日本海側も含む?
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 10:46:14.63ID:HIPcE2sN
>>341
コイが絶滅が判明?どの研究やねん
というかバイカモが生えるような環境にだってコイはおるよ
アムール川にいるぐらいだからな
ヤマメといっしょに泳いでるよ、
というか日本の川の冬の水温がどれぐらいだと思ってるんだ
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 17:00:41.91ID:+bcVZjuc
>>345
水温の問題じゃなくて流れの問題だろ
平野部ならまだしもコイは実際には滝を登らない
それが渓流部に生息しない理由だ

勾配がない大陸の河川と中流域でさえ流れの強い日本の河川は違う
2014/02/02(日) 18:00:58.42ID:CvKlaXLe
コイは急流では生活できないだろ
2014/02/02(日) 18:24:11.68ID:TAO9BinE
渓流にはいないけど、ちょっと大きな川なら中流域くらいまでは普通にいるけどなぁ。
2014/02/02(日) 18:43:34.14ID:CvKlaXLe
コイは丈夫だから大概の水温には耐えれるだろ
2014/02/02(日) 18:46:40.09ID:TAO9BinE
コイは塩水に強いから、大雨の時の水潮に便乗して隣の水系に移動する説とかあったな。
2014/02/02(日) 19:01:40.97ID:+bcVZjuc
>>348
中流域までは登れる。あまり数は多くないが。
また泳力は水温に大きく左右されるので冬場は流れの緩い下流域の底に集まる
(冷水性の魚類ではないので水温で活動が制限される)

>>350
小さい湾内だと氾濫時に湾全体の塩分濃度が下がるのもあって可能
ただ、半島になってる場所は越えられないだろう
2014/02/02(日) 19:06:04.77ID:TAO9BinE
>>351
数百年に一度レベルの大雨の時に……って話。
何年か前の紀伊半島豪雨の後に衛星写真で海が広く濁ってたりするのを見たけど、
ああ言うの見るとありそうな気もする。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 20:18:26.04ID:Iw4LH/Oq
コイは実際は滝を登らないってのも、誰かしらべた奴がいるんだろうけど、この上ない茶番だよなw
実際の所、1mないぐらいの高低差なら平気で登って行くし、こういう姿を讃えての言葉なんだろうけど
どっかのアホが「原則5m以上のものが滝だからw」と勝手に定義して
http://watchizu.gsi.go.jp/riyou/tizukigou/h11-04-06taki.htm
その言葉を真に受けて「調べた結果5mの落差は登れませんでした!!!滝登り無理です!!!」とか言い出したんだろうなw

ある川の誇りとして、「ダムはありません」と高らかに喧伝してたことがあって、実際に言ってみたら、
5m以下の堰堤がやたらいっぱいあってがっかりしたことがあったけど、そのことを思い出したよ
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 21:06:10.63ID:eGC+Edh8
5mならまだかわいいもんだ
行政は15m以下なら堰堤扱いだからな
2014/02/02(日) 21:26:10.90ID:+bcVZjuc
>>352
自分もそういう話だよ
台風くらいの雑炊じゃ小さい湾内でも無理だろう

>>353
水量が多い場合は1m以内の高低差登れるけど1m超える落差になると途端に苦しくなる
流水の速度が1m辺りを境に桁違いに速くなるのもあって
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 21:33:56.68ID:6ZpMBykg
魚って大抵、本能的に早い流れを逆らって泳ぐ性質あるよね。
1メートルくらいの堰なら20センチくらいに大きさのコイなら乗り越えるよ。実際見たことある。
ただ大型化した個体は無理じゃないかな。
途端に動きが優雅になるというか。

あと東京湾で台風の後、湾内にコイの死骸が浮いてたことあった。
塩分耐性はそれほどないと思う。カダヤシなんかは海で繁殖もするけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 21:44:17.40ID:6ZpMBykg
>>341
絶滅ってのがピンとこないな。
もともと生息していなかったっていうほうが理解できる。
なんかいまいち説得力に欠けるんだよな。
やっぱもともといたノゴイに移入された個体のハイブリが今のコイなんじゃないの?河川という環境でハイブリが生じやすくなって琵琶湖はなんらかの環境要因でハイブリが生じにくく純系を今に至るまで保ってたと。
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 21:52:17.88ID:6ZpMBykg
>>346-347
コイが川の上流に生息しないのは餌の問題だと思われる。
河口付近のほうが高カロリーで消化の良い餌が大量にあるのに対し、上流部では川虫など餌をピンポイントで捉える能力がないと難しい。しかも大型個体になればなるほど体を維持する量をとらえられなくなる。
実際、川虫だけで飼育すればわかるよ。どんどん痩せてくるはず。
あと貝を食べるという記述あるけどこれも大抵は嘘。
貝は吐き出すよ普通に。
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 21:56:42.26ID:Iw4LH/Oq
>>358
いやいや、貝は食べるだろう
でなきゃあの咽頭歯があそこまで発達した説明がつかない
10円玉曲げるんだぜ?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:00:44.62ID:6ZpMBykg
>>359
公園のコイにシジミでもアサリでも与えてみ
すぐ吐き出すし、むき身でもスジが目立つ場合は吐き出す。
むき身でも試してみ。嘘じゃないことがわかるから。
2014/02/02(日) 22:04:29.89ID:TAO9BinE
>>355
別に台風には限らないけど、一万平方キロに数日間で1000ミリくらい雨降れば普通にありえる話だと思うけどなぁ。
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:11:15.13ID:Iw4LH/Oq
>>360
それは証拠にならないよ
じゃあ野生のコイに市販のコイのエサあげて、食べに来ますか?
その個体の経験上、エサと認識できなければエサにはならないでしょうよ

例えば私はヨシノボリ飼ってますが、ある個体は人口飼料に慣れすぎてエビや赤虫あげても食べなくなりましたよ
じゃあエビや赤虫をヨシノボリが食べないのかって話になりませんか?

自然に育ったコイのお腹な中を何百匹も割いて調べたならまだ信ぴょう性ありますけど、
ちょっとその話だけだと眉唾ですわ
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:16:44.69ID:6ZpMBykg
>>362
確かにその通りではあるけど野生のコイの腹から貝が出てきたっていうソースみたいなのあるかな?
あったらゴメン
コイは川底の砂利をほおばってもぐもぐする性質あるから咽頭歯はあれで進化したんじゃないだろうか?貝殻を叩き割るような構造には見えないし、仮に割ったとしても身だけをうまく処理できるもんなんだろうか?
飼育した限りではむき身で時間を経過したものは汁出尽くしてスジだけになりノドに引っかかるらしくて最終的にはまったく興味示さずってのが多かった。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:22:31.59ID:Iw4LH/Oq
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B7%9D%E5%90%B8%E8%99%AB
これでコイが貝を食べる説明つかないだろうか
カワニナが第一宿主でコイがそれをたべるから第二宿主・・・ということは言える
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:23:25.10ID:6ZpMBykg
ちなみにカマツカの咽頭歯はその魚体の大きさからして貝の殻を叩き割るものではないことが確かだと思う。
もともと咽頭歯の進化要因としては殻を叩き割るんじゃなく砂利を処理する際、咽頭部を保護するためじゃないかな。
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:24:47.16ID:6ZpMBykg
>>364
コイだけが中間宿主ならわかるけどそうじゃないでしょ。
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:33:07.77ID:6ZpMBykg
子供のころ、コイ釣りにいって喉の奥まで人差し指を入れてコイの咽頭歯の圧力を試したことがあったけどとても貝殻を割るほどの力はなかったよ。子供の指でも強めの圧力を感じる程度。まあ30センチ程度のコイではあったけど。
貝殻を歯で砕いて食べるハイギョの類とはまったく違う。ハイギョはマジで指つぶされるから試さないけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:40:17.24ID:Iw4LH/Oq
http://www.mcfjapan.net/meeting12.html
ここにタニシをエサにコイ釣った人の画像あるよ
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:42:29.44ID:rsYG89PE
おまえら机の上だけで考えた話して、モノホン豪雨での大水見てないだろ。
大水は落差を無くすぞ
川の地形は三面張り直線用水路と違って複雑だ。
川幅狭まった所から上側で流すのが追い付かなくなって水流弱いダム状態になって、10m近い落差くらい無きに等しくなったりする。
それに強い流れほど反転流も強くなって、少ないストレスで上流部に移動できるポイントもできる
@高さ10mの橋流された近所のワイ
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:43:09.06ID:6ZpMBykg
>>368
むき身でしょ?むき身は匂いがあるうちは何度でも口に含んで吐き出してを繰り返すから釣り餌としては利用できるだろうけど食うかどうかは疑問だよ。
さっきも書いたとおりもぐもぐやってるうちに匂いが取れてスジだけになるのが貝の特性でそうなったら吐き出して知らんぷりだから。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:48:47.72ID:6ZpMBykg
>>369
例の津波見てればわかるよ。
ああいうのが何回かはあっただろうからね。
2014/02/02(日) 22:48:51.23ID:TAO9BinE
そう言えば、コイ科の魚はみんな咽頭歯あるんだよな。貝食なんかとは縁のなさそうなタナゴでも。
実は昔の名残で、今はあまり使わない機能なのかもね。
海水魚の話になるけど、貝を食べるイシダイやブダイなんかは普通の歯で噛み割るのが主流だし。
2014/02/02(日) 22:53:38.94ID:CvKlaXLe
タニシ食うことは有名じゃん
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 22:56:37.56ID:Iw4LH/Oq
多分この人はここまで証拠出してるのに納得してないから、動画で食べてる所見せるか、
解剖した腸内に痕跡があるのを見せないときついと思う
まあ、うちの場合はサカマキガイなんかを金魚にあげると喜んで食べるけど
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 23:00:07.58ID:6ZpMBykg
うーん
金魚も食わないと思うけどなー
今まで3000匹以上の淡水魚飼育してきてコイ科魚類で硬い貝殻ごと食うってのは見たことないよ。
国内だけじゃなく海外種も含めて。
マジで食ってる動画あるなら見せてほしい。
ちなみに砂利も食うとか言ってる人もいたけどそういうのはなしで。あれはちゃんと鰓から出てるから。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 23:07:10.37ID:6ZpMBykg
>>372
小型種は餌を拘束して飲み込むために必要なんじゃないかな?
喉で餌を抑えるみたいな。
たまに大きなイトメ咥えさせるとそういう動きするよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 23:17:33.96ID:Iw4LH/Oq
というか咀嚼の役割をもつんだから人間でいう歯として立派に機能してるはずだよw
2014/02/03(月) 02:30:56.20ID:PuLBipBv
>>369
そこまでの濁流は流れて来る土砂で魚もミンチになるから危険回避の為に小さな支流へ魚たちは退避行動する
2014/02/03(月) 02:37:09.69ID:TKnK9wI3
>>378
本流の魚が全て支流へ逃げ込むとでも?
洪水で海に淡水魚が押し流されるのはよくある話だよ。
大抵は汽水状態になってるから帰ってこれるけど、たまに集団で浮いてたりする。
2014/02/03(月) 02:44:01.50ID:PuLBipBv
>>379
レス先と俺の書き込みをよく読め
濁流をに逆らって遡上する魚は居ないって話だ
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 18:22:00.91ID:XdtYImhJ
>>380
山崩れて完全にダム状態になるのはしばしばあることで濁流も糞も無い
2011年の南紀豪雨でも規模のでかい天然ダムがいくつもできた

あと大水=濁流と思い込んでるのも実際の川をあんま知らんみたいだな
ある程度の水量を超すと逆に水は澄んでくるもんだ
特に天然の照葉樹林ではそうなる
濁るのはどこもかしこも植林や工事でズタズタにされた現代の山域だ
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 19:44:19.51ID:n+UPzg2l
>>381
言ってることが矛盾してるぞ
前人未到の処女地だって、山が崩れりゃ濁るだろ
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 19:57:59.87ID:IgWQlh/r
>>382
おれは崩れた所が濁らないなんて全く書いてないが?
だから上下分けて書いてるだろ?
大水=濁流に決まってるっていう先入観をただしたかっただけだ

んで崩れて天然ダム状態になったとこは悪天去ればただの止水って話よ
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 20:31:49.68ID:n+UPzg2l
>>383
どっちにしろ
反論のための反論でしか無い、無意味な記述だぞ
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 21:46:07.03ID:L/pB+amt
>>384
おまえが川を用水路みたいな解釈して実態をしらないから教えてやっただけだが?
自分に気にくわない反論されたら無意味ですか
へー
じゃ生半可知識で川のことなんか語らないで鯉の形態のみの話だけでもしてろや
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/03(月) 22:14:03.19ID:ztRSkqYh
日本の淡水魚は確かに塩分耐性のある種が多いよね
いざというときは流されることを前提にしてるのは間違いない
しかし基本的には流されないよう流れの緩いところに避難してるよ

書き込むスレ間違えたw
2014/02/04(火) 04:04:14.73ID:LkjH+A1z
>>386
塩分耐性とは言ってもせいぜい汽水域への対応くらいで海水濃度の半分にもなれば一時間も持たない上に内臓障害で数日後に死んだり繁殖能力を失ったりする。

ただ、ウグイは別格。
2014/02/04(火) 04:13:56.08ID:jBXITpde
メダカも別格。
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 17:35:42.02ID:QnfoVxEG
ウグイは酸性にも強いもんな
2014/02/04(火) 18:06:30.32ID:nODuDMR1
田沢湖、宇曽利湖、屈斜路湖、猪苗代湖にも居るもんな。
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 19:28:09.89ID:QnfoVxEG
最強に思えるウグイさんも、カワムツ移入で減ってきたりしちょる
2014/02/04(火) 20:12:16.23ID:nODuDMR1
エゾウグイは塩分耐性ないけどね
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 20:42:26.28ID:Gjx0fot2
対してマルタウグイだと汽水デフォだしな
2014/02/04(火) 21:57:36.90ID:nODuDMR1
ウケクチウグイは減少中
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 22:42:17.97ID:hedEZ1DB
>>348
中部だけど、以前渓流でヤマメを釣っていて鯉が釣れた事が有る
淵に赤い大きな魚影が見えて必死で狙ったら鯉で驚いた。
2014/02/04(火) 23:01:09.33ID:nODuDMR1
>>395
ヤマメの居るところでコイが釣れたのか。
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 23:16:06.50ID:OWlB4B1K
魚取沼にはイワナと一緒にフナ(の変種)が泳いでるんだぜ?
そんなに驚くこと?
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 00:21:29.04ID:WxboM4Pg
人口比率の大部分をしめる温暖地域の人間からしたら、意外な組み合わせにもみるわな
イワナの好きな低温とフナ種群の好きな止水的環境を兼ねてるんだろな
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 15:06:09.15ID:LWeQiauT
>>395
長野も富山も岐阜も40年以上前から源流部の堰堤にコイの稚魚を放流してる
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 15:07:52.49ID:LWeQiauT
というか、魚の放流をするときは必ずコイの稚魚を混ぜてたと言っていい
わりと近年までそうだった
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 22:44:44.47ID:4llOMNqJ
まあ鯉なんてどこでも採れるからな
放流するまでもないと思うな
2014/02/05(水) 22:54:10.78ID:RrH1RwP/
>>396
395じゃないが
利根川だとコイもニジマスもヤマメも同じ町内で釣れる。
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 22:54:31.11ID:+QTJgz9E
本来繁殖しないとこにまでセコセコ放流してるからどこでもいるんだよ
2014/02/06(木) 01:00:05.34ID:iX7lkgj3
いる川といない川の比率を知りたい
2014/02/06(木) 15:49:20.91ID:ajEsZoAz
黒部ダムにまで鯉いるからな
下流の源流部にはまったく居ないのに
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 00:36:39.88ID:9baZfx56
そりゃダム湖は止水だけどダム下は激流だもん
富山の川は基本 白瀬の激流ばっかだし
2014/02/07(金) 03:59:32.66ID:0GD4MMor
近くの川に夏になると鯉が大量に出てくる
大きい物だと1m以上だから死ぬと臭いがハンパない
住宅街だけど誰も片付けないから夏場は臭いとの戦い
2014/02/07(金) 04:55:51.29ID:tp3iOQuK
鯉の産卵期が夏頃だから大きいのが産卵に集まるのでは?
卵も一度に大量に産むみたいだし駆除するなら大きいのからしたら?
2014/02/07(金) 13:36:28.65ID:J1SLhtFo
池干しすると確実に沢山鯉出てくるよね
しかも何匹かは巨鯉
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 14:08:20.64ID:WB6zRklm
>>407
それはコイが死ぬほど腐敗した川だから臭いだけ
お前はアホだからそんなこともわからない
2014/02/07(金) 15:24:47.19ID:9H6cdjXV
>>410お前も充分アホだろ
死因が書いてないのに>コイが死ぬほど腐敗した川と勝手に決め付けてる時点でアホ以外の何者でもない
大量に来て酸素不足になる可能性、水門か何かあって水を止められた可能性、鯉自体がその場所に来るまでに弱ってる可能性もある
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 19:09:43.53ID:Pw0JF3hg
コイの成長曲線を観る限り、巨鯉も含めてやたら死ぬとなると、やたら大きな川なのは想像できるな
しかし春先に産卵で小川にやってきて戻れなくなって死ぬならわかるけど、夏?
2014/02/07(金) 19:45:42.96ID:vGF7zp+I
夏は酸欠で魚が浮く事がある。
水温の上昇と藻で表面が覆われての併せ技で。
2014/02/07(金) 20:19:36.23ID:9JRk33H0
夏はよくいろいろ浮いてるよな
2014/02/07(金) 22:14:38.23ID:hNZPrl33
水温やら酸欠やら夏は大変だ
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 22:55:57.63ID:Pw0JF3hg
しかしだ、コイが酸欠で死ぬとなると、他に生き残れるのはウナギぐらいだぞ
2014/02/07(金) 22:56:27.08ID:vGF7zp+I
デカイのから浮いてこない?
2014/02/08(土) 01:26:44.19ID:ZFrz3DUX
コイが酸欠で死ぬってことはやっぱりそれなりに汚いってことだよ
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/08(土) 01:37:12.83ID:6eL/NhzY
それなりにじゃなくてとてつもなく汚いよw
KHVでエラやられてたとか、油が浮いてたとかじゃないと考えられん
前者は毎年っていってるからありえんし、やっぱり油でも浮いてるんだろう(推測)
2014/02/08(土) 01:38:54.81ID:n7uMMa20
単に寿命で死んだ可能性。
2014/02/08(土) 01:55:03.32ID:ZFrz3DUX
鯉の寿命ってあって無いようなもんだからな
鯉は殺すまで生きてるって言われることもあるくらいだし
ただ鯉飼ってると、どんなに水質に気をつけてても何の兆候もなく死ぬときはあっさり死んでしまうけど
2014/02/08(土) 01:57:53.94ID:n7uMMa20
一説には野生で30年とか。
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/08(土) 02:00:52.36ID:6eL/NhzY
まあいずれにしても、そんなことが頻繁に起こる流域は、何かあるかもしれないから注意したほうがいいな
2014/02/08(土) 02:03:44.98ID:n7uMMa20
元ネタは>>407だから、大量に出てくるだけで死ぬのはたまにでしょ?
なにも特別な事はないと思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/08(土) 12:45:54.32ID:6eL/NhzY
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140207/k10015109221000.html
こういう可能性もあるよね
2014/02/08(土) 16:24:45.05ID:u2x0lmRr
どちらにしろ可能性なんだし住民どうしが連携して片付けるか余りに酷いようなら魚殺して楽しむ愉快犯の可能性もある
即座に警察に通報するか自治体と話し合って警備を強化するのが良いでしょう
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況