前スレ
【在来種?】コイは外来魚か?【外来種?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1190293383/
「コイ 外来種」
で検索すると前スレがトップに現れるようになりました。
コイのこういった疑問に対して、
ネット上で最も活発に議論されてる場所であることの裏付けでしょう。
結局、決定打といえるような証拠はないものの、
・化石が発見されている
・貝塚から発見されている
・琵琶湖に変わったものがいる
ということは間違いないようです。
などの情報が出て来ました。
探検
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/30(日) 23:28:37.09ID:qAX/pI1J2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:K4FmG/F4
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:p5bStxD3
内水面魚類じゃなくて河川魚の書き間違いだた
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:sCAZo1Tn
12.16 不正選挙 〜アメリカのための〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1368198085/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1368198085/
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:551H60TD
つかヒトは存在してはいけないの?
生物多様性についての話し合いになってるよな
生物多様性についての話し合いになってるよな
30名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:B6fZp3GA >>26
アジメドジョウみたいな希少魚が当てはまるだろうな
生活史が湖沼と相容れないと思われる。
というか、
日本の内水面魚類にはそんなのほとんど存在しないはずだ^p^
↓
あんまり上手にできませんでした^q^
↓
よし、コイやフナを他所からもってこよう^p^
バカプレーが繰り返されてなぜかコイが悪者になってるというのが現状だろう。
アジメドジョウみたいな希少魚が当てはまるだろうな
生活史が湖沼と相容れないと思われる。
というか、
日本の内水面魚類にはそんなのほとんど存在しないはずだ^p^
↓
あんまり上手にできませんでした^q^
↓
よし、コイやフナを他所からもってこよう^p^
バカプレーが繰り返されてなぜかコイが悪者になってるというのが現状だろう。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:XAx9G5Z6 んでコイはどうなんだ?
コイの話しろよ
コイの話しろよ
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:UXCscWan
ドジョウ類は流れのある浅瀬を好むから湖には住まないけど、ダム湖なら流れ込みがあるから上流部で生息できるだろ
そもそもアメドジョウだと湧き水や伏流水があるような場所でしか繁殖できないから元から生息条件が厳しい種だ
そもそもアメドジョウだと湧き水や伏流水があるような場所でしか繁殖できないから元から生息条件が厳しい種だ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:DKMBNdbi2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:lXT613Vl
アジメドジョウの実物や、その生息環境を見たことのある人間なら、
「ドジョウ類」なんて言葉で一括りにしたりはしない
その程度の知識・経験の乏しさで、よくも知ったようなことを
言えたもんだ
「ドジョウ類」なんて言葉で一括りにしたりはしない
その程度の知識・経験の乏しさで、よくも知ったようなことを
言えたもんだ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:3qB1v7cP2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:yGNZ2fDh
河川の改修、堰を作るその他様々な行き過ぎた開発より、一括りにしても間違いでない場合もあります
例えば、普段は池や沼には生息しないと考える種でも自然災害、また、人の手に拠って改修工事が行われますと、止水域に追い込まれて、出口が少なく、そこで安定して適応している種まで存在します
こういったケースですと、
A種は普通、b環境に生息することは考えられないがb環境に適応し、定着
B種の生息環境はb環境と普段有り得ないと考える種同士が同じ様な生息環境となることが起こります
急にまた短期間では起こらないでしょうが、
複数の種がそれぞれ相異する生息環境へと適応する可能性は充分あり得ると考えています
例えば、普段は池や沼には生息しないと考える種でも自然災害、また、人の手に拠って改修工事が行われますと、止水域に追い込まれて、出口が少なく、そこで安定して適応している種まで存在します
こういったケースですと、
A種は普通、b環境に生息することは考えられないがb環境に適応し、定着
B種の生息環境はb環境と普段有り得ないと考える種同士が同じ様な生息環境となることが起こります
急にまた短期間では起こらないでしょうが、
複数の種がそれぞれ相異する生息環境へと適応する可能性は充分あり得ると考えています
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:y7RoPp0n
そろそろコイの話をしようではないかw
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:rFTQJCsS
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:+wUEwHG1
関西方面はともかく主生息地の北陸・北信越の河川だと中流域にも普通に生息してるよ
過去形になりつつあるが・・・
今はダムより上流が生息地だけどそこも砂防ダム工事で生息地が無くなりつつある。
過去形になりつつあるが・・・
今はダムより上流が生息地だけどそこも砂防ダム工事で生息地が無くなりつつある。
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:6+XuXPkh
つまり、>>35の「アメジドジョウが絶滅危惧種になってるのはダムが
原因じゃない」という主張は間違いということですな。
原因じゃない」という主張は間違いということですな。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:ZiXn5g+o
よくわからんが、ダムなんて精々1km(これが例え数倍の長さであっても)くらいなのが殆どだから
全国のダム全て取っ払ってもアメジドジョウ生息状況は変わらんでしょ
そもそも、渓流に生息とはいっても多くのダムが作られてるような切り立った山岳地帯の本格的な渓流になるとこの種に適さないよ。
あんまり泳ぎが得意な魚じゃないから。
全国のダム全て取っ払ってもアメジドジョウ生息状況は変わらんでしょ
そもそも、渓流に生息とはいっても多くのダムが作られてるような切り立った山岳地帯の本格的な渓流になるとこの種に適さないよ。
あんまり泳ぎが得意な魚じゃないから。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:93NmameB
でもアジメドジョウに適した平坦な渓流域は田んぼになってしまっているという事実
15年くらい前までは田んぼの側まで渓流の場所もあったけど今は3面護岸が増えてるな
15年くらい前までは田んぼの側まで渓流の場所もあったけど今は3面護岸が増えてるな
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:zMjR6qnQ
>41
考え浅すぎ
実際にアジメの分布域で最西端の河川ではダムが建設中で、
生息が危ぶまれているわけだが、アジメが泳ぎが得意じゃないなんて・・・
お前、急流の中で泳いでるアジメ見たことないだろ
それに、流れの中でずっと泳ぎ続けているタイプの魚じゃないから
泳ぎが得意かどうかはあまり重要じゃないぞ
考え浅すぎ
実際にアジメの分布域で最西端の河川ではダムが建設中で、
生息が危ぶまれているわけだが、アジメが泳ぎが得意じゃないなんて・・・
お前、急流の中で泳いでるアジメ見たことないだろ
それに、流れの中でずっと泳ぎ続けているタイプの魚じゃないから
泳ぎが得意かどうかはあまり重要じゃないぞ
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:bTJHNABa
最西端がどこだか知らんけど主要分布域の北信越にある北アルプスのように急流域じゃないんじゃね?
あの辺りは人間が放流しないと鯉科の魚でも遡上できなかったりするし
あの辺りは人間が放流しないと鯉科の魚でも遡上できなかったりするし
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:ekHN9zqT
西日本は標高低い山ばっかりだからなぁ
アジメドジョウが生息するには水温も高く暖冬も相まって絶滅の危険性が高まってる
アジメドジョウが生息するには水温も高く暖冬も相まって絶滅の危険性が高まってる
46名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:Jq7pHJXE2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:rF8yxMq/
>>44
>>45
>>46
だからさ、泳ぎが得意かどうかはあまり重要じゃないって書いてあるじゃん。
ダムで変化するのは、ざっと思いつくだけでも、流量・流速・水温・水質・底質、
さらに、人為操作による水位とその変化のタイミングなど様々にある
それだけの変化があれば、その環境に依存する生物群が大いに影響を受けることぐらい当然だろう。
そして、それは急峻な北アルプスであろうが、西日本の標高の低い山岳地帯であろうが同じことだ。
鯉科(サケ科の間違いじゃないのか?)の魚が遡上できないから、何だ?
標高が低いから、どうしたというのか?
それで、ダムの影響が低くなるわけでもないだろう。
絶滅要因が他にもあるから、さらに絶滅要因を増やすことも問題無いとでも言うのか?
詭弁も甚だしいな。
それに、ごく限られた範囲の生息であるなら、なおさら、相対的にダムの影響は
大きくなるだろうが。馬鹿なのか。
というか、これだけ書いておいて言う俺も馬鹿だが、ここは、ダム板でも
ドジョウスレでもないから、馬鹿を晒すのはこれぐらいにしとけ。
>>45
>>46
だからさ、泳ぎが得意かどうかはあまり重要じゃないって書いてあるじゃん。
ダムで変化するのは、ざっと思いつくだけでも、流量・流速・水温・水質・底質、
さらに、人為操作による水位とその変化のタイミングなど様々にある
それだけの変化があれば、その環境に依存する生物群が大いに影響を受けることぐらい当然だろう。
そして、それは急峻な北アルプスであろうが、西日本の標高の低い山岳地帯であろうが同じことだ。
鯉科(サケ科の間違いじゃないのか?)の魚が遡上できないから、何だ?
標高が低いから、どうしたというのか?
それで、ダムの影響が低くなるわけでもないだろう。
絶滅要因が他にもあるから、さらに絶滅要因を増やすことも問題無いとでも言うのか?
詭弁も甚だしいな。
それに、ごく限られた範囲の生息であるなら、なおさら、相対的にダムの影響は
大きくなるだろうが。馬鹿なのか。
というか、これだけ書いておいて言う俺も馬鹿だが、ここは、ダム板でも
ドジョウスレでもないから、馬鹿を晒すのはこれぐらいにしとけ。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:bOkU2CDl49名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:bOkU2CDl 詭弁はどう考えてもお前さんだよ
50名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:bOkU2CDl ついでに言うと
源流域にあるようなダムの下流に限ってはダムがあった方が水量が安定して生物が住みやすくなる事が多い。
ただし、これは北海道や長野県のように無駄な砂防堰堤の設置を制限しる自治体の話。
北陸のように数十メートル刻みで数メートルから数十メートルの高さの砂防堰堤を無駄に作りまくってる地方は
その一帯に放流魚以外の魚は存在しなくなる
何せ遡上も産卵も不可能だからな
源流域にあるようなダムの下流に限ってはダムがあった方が水量が安定して生物が住みやすくなる事が多い。
ただし、これは北海道や長野県のように無駄な砂防堰堤の設置を制限しる自治体の話。
北陸のように数十メートル刻みで数メートルから数十メートルの高さの砂防堰堤を無駄に作りまくってる地方は
その一帯に放流魚以外の魚は存在しなくなる
何せ遡上も産卵も不可能だからな
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:9xBq4MRG
分布の南限ギリギリに生息してる魚は湧水のごく限られた範囲だけに分布してるんでそこがダムで埋まるとヤバイだろう
北信越のように中流域全体が生息地域ってわけじゃなくピンポントなんだから
今から数年前(もう10年ほど経つかな?)、
富山県の行政は庄川の一番下流のダムから河口まで(数十キロに及ぶ距離)全て掘り返してコンクリートブロックを埋めるという一大工事を行った。
これで北陸で一番多く生息した庄川のイトヨは絶滅した。河川全体を改修する工事だったので流れが平坦になりサクラマスやアユを初めとした魚類の数も大幅に減った。
まあ、この工事はダム建設よりも規模も距離もずっと大きかったんだが。
北信越のように中流域全体が生息地域ってわけじゃなくピンポントなんだから
今から数年前(もう10年ほど経つかな?)、
富山県の行政は庄川の一番下流のダムから河口まで(数十キロに及ぶ距離)全て掘り返してコンクリートブロックを埋めるという一大工事を行った。
これで北陸で一番多く生息した庄川のイトヨは絶滅した。河川全体を改修する工事だったので流れが平坦になりサクラマスやアユを初めとした魚類の数も大幅に減った。
まあ、この工事はダム建設よりも規模も距離もずっと大きかったんだが。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:9xBq4MRG
最西端ってどこだ?
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:B+GsVy09
>>48
>水温が適切でも殆どの魚類が遡上できない所に設置してあるダムなら、そもそもアメジドジョウの生態と関係ないやろ
何で、いきなり「水温が適切」ってことになってるんだ?
そんな話どこに出てきたんだ?
俺はダムによって水温が変化する可能性には触れたが、それが「適切」だなんてことは一言も言ってないぞ?
それに、ちゃんと「生物群」と書いてあるのを読めばわかるように、アジメだけを問題視しているわけでもない。
しかも、お前が言うように源流付近にダムを作って水を滞留させれば、
そのダム上層の水を流した河川の水温は本来より高くなるし、
逆に下層の水を流せば本来より低く、その上、含有酸素も少ない。
それで、どうして「適切」などと言えるのか?
さらに、ダム下流は常時シルトに晒されるので、藻類等植物の生息にも影響が出るだろう。
そうなれば、アジメのようにそれらの植物を食べたり、住みかとする動物、そしてその動物を食べる動物まで
影響は連鎖する。
他にも、ダム下流では山からの土砂の供給が減るので、河床低下が起こり、
硬い岩盤が剥き出しになってしまう。
これを「アーマー化」と言うが、これはつまり、見た目こそ天然の岩だが、
実質的には、コンクリ底の都市河川と同じになってしまうわけだ。
それでも、「生態と関係ない」と言えるのかね?
>>50
>源流域にあるようなダムの下流に限ってはダムがあった方が水量が安定して生物が住みやすくなる事が多い。
>ただし、これは北海道や長野県のように無駄な砂防堰堤の設置を制限しる自治体の話。
「多い」と言いながら、次の行でそれが一部の例外的な事例であると
エクスキューズしてみせるとは、自分で何言ってるかわかってないだろ。
ちなみに、河口堰によって水量が安定した淀川でイタセンパラが絶滅の危機に陥っている一例を挙げるまでもなく、
氾濫原由来の魚や海と川を行き来する魚にとっては、一年中「水量が安定」しているダム化した川というのは、
害悪以外の何物でもないわけだが、日本の淡水魚の多くはこの範疇に入るぞ。
いい加減あきらめろ。
>水温が適切でも殆どの魚類が遡上できない所に設置してあるダムなら、そもそもアメジドジョウの生態と関係ないやろ
何で、いきなり「水温が適切」ってことになってるんだ?
そんな話どこに出てきたんだ?
俺はダムによって水温が変化する可能性には触れたが、それが「適切」だなんてことは一言も言ってないぞ?
それに、ちゃんと「生物群」と書いてあるのを読めばわかるように、アジメだけを問題視しているわけでもない。
しかも、お前が言うように源流付近にダムを作って水を滞留させれば、
そのダム上層の水を流した河川の水温は本来より高くなるし、
逆に下層の水を流せば本来より低く、その上、含有酸素も少ない。
それで、どうして「適切」などと言えるのか?
さらに、ダム下流は常時シルトに晒されるので、藻類等植物の生息にも影響が出るだろう。
そうなれば、アジメのようにそれらの植物を食べたり、住みかとする動物、そしてその動物を食べる動物まで
影響は連鎖する。
他にも、ダム下流では山からの土砂の供給が減るので、河床低下が起こり、
硬い岩盤が剥き出しになってしまう。
これを「アーマー化」と言うが、これはつまり、見た目こそ天然の岩だが、
実質的には、コンクリ底の都市河川と同じになってしまうわけだ。
それでも、「生態と関係ない」と言えるのかね?
>>50
>源流域にあるようなダムの下流に限ってはダムがあった方が水量が安定して生物が住みやすくなる事が多い。
>ただし、これは北海道や長野県のように無駄な砂防堰堤の設置を制限しる自治体の話。
「多い」と言いながら、次の行でそれが一部の例外的な事例であると
エクスキューズしてみせるとは、自分で何言ってるかわかってないだろ。
ちなみに、河口堰によって水量が安定した淀川でイタセンパラが絶滅の危機に陥っている一例を挙げるまでもなく、
氾濫原由来の魚や海と川を行き来する魚にとっては、一年中「水量が安定」しているダム化した川というのは、
害悪以外の何物でもないわけだが、日本の淡水魚の多くはこの範疇に入るぞ。
いい加減あきらめろ。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:YAW5PmsV
>>53
水温については実際そうなるけど(逆のパターンもあるが)、
自然状態で天然のダムが数年から数十年にわたり発生するのは日本においてはそう珍しい現象じゃなかったから対応できない生物群は生き残れないよ
もちろん人工ダムのように恒久的に残るダムじゃないからこれから先どんどん影響が大きくなるだろうけど、
少なくも戦後から今までくらいの年月なら自然界でも何度も繰り返されてきている
水温については実際そうなるけど(逆のパターンもあるが)、
自然状態で天然のダムが数年から数十年にわたり発生するのは日本においてはそう珍しい現象じゃなかったから対応できない生物群は生き残れないよ
もちろん人工ダムのように恒久的に残るダムじゃないからこれから先どんどん影響が大きくなるだろうけど、
少なくも戦後から今までくらいの年月なら自然界でも何度も繰り返されてきている
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:YAW5PmsV
あ、この話は川を分断するダムだけの話ね。
他の河川工事や堰堤の影響はまた別にある
他の河川工事や堰堤の影響はまた別にある
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:bKnagEaJ
>>54
自然現象と人為の区別もつかないガキなのか。
問題は人間が人間のためだけに、他の生き物を犠牲にしているということだ。
そして、その犠牲によって失われる便益と得る便益を比べた時に、
人間自身にとって本当に必要な犠牲であったのか。
他に方法はなかったのかということが問われるべきであって、
自然現象でも同じようなことが起こっているから問題無いなどという理屈は、
避け得ない自然現象で死ぬのも、戦争で死ぬのも同じだから、
戦争も問題無いと肯定するのと同じくらいナンセンスだ。
自然現象と人為の区別もつかないガキなのか。
問題は人間が人間のためだけに、他の生き物を犠牲にしているということだ。
そして、その犠牲によって失われる便益と得る便益を比べた時に、
人間自身にとって本当に必要な犠牲であったのか。
他に方法はなかったのかということが問われるべきであって、
自然現象でも同じようなことが起こっているから問題無いなどという理屈は、
避け得ない自然現象で死ぬのも、戦争で死ぬのも同じだから、
戦争も問題無いと肯定するのと同じくらいナンセンスだ。
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:bKnagEaJ
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:bKnagEaJ
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:u2LXdztW
コイの話をしようよ…
60名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:IixfTU4G >>59鯉の話は鯉板に行け、ここはアジメダム患者と精神科医の治療板だ。
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:0Y9Y0A3v
ここが鯉スレだろ
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:O3Kp+Tma
鯉いっぱい川にいるけどこれって川を綺麗にする為に駆除した方が良いの?
鯉はヘドロの元凶とか言うよね。
鯉はヘドロの元凶とか言うよね。
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:hp/i2PqR
コイがヘドロの元凶なんじゃなくて、ヘドロが沈んでるような環境でも生きていける魚がコイくらいと言うのが正解。
コイが水を汚してるんじゃないよ、人間が汚してるんだよ。
淀みがあれば、綺麗な水にもコイはいるよ。
コイが水を汚してるんじゃないよ、人間が汚してるんだよ。
淀みがあれば、綺麗な水にもコイはいるよ。
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:Cv3cB1ZY
化石とか貝塚で見つかってるコイは絶滅して、今居るコイは他所から持ち込まれたもの、などの研究はなされてないんですかね?
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:sxhzY8/R
66名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:mFYqu7td
アメリカのコイって大抵ハクレンやソウギョでしょ。
ソウギョ放したらそりゃ水草食われるわ。
うちの近所の池も川もコイいるけど、水草も普通に生えてるぞ。
水草主食のワタカさんもいるし。
ソウギョ放したらそりゃ水草食われるわ。
うちの近所の池も川もコイいるけど、水草も普通に生えてるぞ。
水草主食のワタカさんもいるし。
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE
野鯉もかなり増えてる
特に五大湖
特に五大湖
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:mFYqu7td
五大湖はちょっと前にハクレンがあと70キロまで迫って来たとか言って騒いでたが、
ついに進入を許したのか?
一昨年くらいにアジアの鯉が初確認ってニュース見た時は、チンユイ(アオウオ)だったが
本当にノゴイがかなり増えてるの?
ついに進入を許したのか?
一昨年くらいにアジアの鯉が初確認ってニュース見た時は、チンユイ(アオウオ)だったが
本当にノゴイがかなり増えてるの?
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE
>>69
既に野鯉がいる
既に野鯉がいる
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE
ついでに言うと金魚もいる
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:mFYqu7td
>>70
情報源聞いていい?
情報源聞いていい?
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE
>>72
2年程前に現地に釣り旅行に行った
2年程前に現地に釣り旅行に行った
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:mFYqu7td
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:mFYqu7td
その金魚もホントに金魚かい?
こないだアメリカのタホ湖で巨大金魚が大繁殖って話題になったけど、写真見たらヒゴイだったしな。
そもそも金魚って野生じゃ生きられないんじゃなかったっけ?
目立ちすぎて捕食されるのと、泳ぎが得意じゃないのと、繁殖力が弱いから。
こないだアメリカのタホ湖で巨大金魚が大繁殖って話題になったけど、写真見たらヒゴイだったしな。
そもそも金魚って野生じゃ生きられないんじゃなかったっけ?
目立ちすぎて捕食されるのと、泳ぎが得意じゃないのと、繁殖力が弱いから。
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BfgBRURE
78名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GNMN/qmZ 金魚エサにバス駆除してる私から言わせてもらうと100%嘘ですよ、金魚の五大湖での繁殖とか
79名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:fPgJFwYn2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:AmTcL+Ya
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:pMULiMt8
中国の水が昔らから濁ってるのは草食鯉が多いかららしいな
中国でも鯉が存在しない地域が多い北方は水が綺麗
最近は公害で別に意味で汚いが
中国でも鯉が存在しない地域が多い北方は水が綺麗
最近は公害で別に意味で汚いが
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
84名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N チョウザメかぁ
夏場緑色になる桜ヶ池を掃除する為に数十年ぶりに水ぬいたら何匹か出てきてニュースにもなったなぁ
あんな汚い水にも住めるんだから有機的に汚い程度なら普通に住めるんじゃないの>チョウザメ
工業排水で汚れる話とは違うんだよね?
夏場緑色になる桜ヶ池を掃除する為に数十年ぶりに水ぬいたら何匹か出てきてニュースにもなったなぁ
あんな汚い水にも住めるんだから有機的に汚い程度なら普通に住めるんじゃないの>チョウザメ
工業排水で汚れる話とは違うんだよね?
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
>>85
繁殖力が弱い上に最後まで乱獲されたみたいだから絶滅の原因はこっちじゃないかなぁ
繁殖力が弱い上に最後まで乱獲されたみたいだから絶滅の原因はこっちじゃないかなぁ
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:3zMNi8uW
コイ放した程度で水草食われてヘドロ化するなら、なんで琵琶湖はヘドロ化してないんだ?
日本で唯一とも言われる水草主食の魚、ワタカもいるのに。
70年代に家庭排水のおかげで一時南湖がヘドロ化したけど、今は戻ってるぞ。
その間もずっとコイ居るのに。
池に鯉放すと、エサにパン屑とか投げ込む人が増えるからヘドロ化するんだよ。
日本で唯一とも言われる水草主食の魚、ワタカもいるのに。
70年代に家庭排水のおかげで一時南湖がヘドロ化したけど、今は戻ってるぞ。
その間もずっとコイ居るのに。
池に鯉放すと、エサにパン屑とか投げ込む人が増えるからヘドロ化するんだよ。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:v1fUcBkO
ヘドロより泥沼田になります
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
規模でかいからじゃね
川とか公園でありがちな水草の食い尽くし現象が琵琶湖だと見られないし、
それにあそこの場合は相当数の鯉漁獲もある地域でしょ
野生の鯉をある程度の規模を維持して漁獲してるの今じゃ琵琶湖くらいじゃん?
川とか公園でありがちな水草の食い尽くし現象が琵琶湖だと見られないし、
それにあそこの場合は相当数の鯉漁獲もある地域でしょ
野生の鯉をある程度の規模を維持して漁獲してるの今じゃ琵琶湖くらいじゃん?
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
平成23年の内水面漁獲量、コイ・フナ部門のデータがあるけど、全国で1072トンのうち、
岡山23%、青森16%、茨城9%、千葉9%、新潟8%、福岡8%とあるな。
一方琵琶湖はコイヘルペスのせいで、22トン(コイだけ)に過ぎない。
岡山23%、青森16%、茨城9%、千葉9%、新潟8%、福岡8%とあるな。
一方琵琶湖はコイヘルペスのせいで、22トン(コイだけ)に過ぎない。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:3zMNi8uW
公園の池とかに鯉を放すとヘドロ化するのは、観賞用に高密度で放すから。
で、不足するエサを人間が給餌して補うから、養殖所状態になって食べ残しが
底に溜まり、それが腐ってヘドロ化する。
で、不足するエサを人間が給餌して補うから、養殖所状態になって食べ残しが
底に溜まり、それが腐ってヘドロ化する。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GNMN/qmZ ってかコイが水草食ってヘドロ化ってひどい言いがかりだとおもうんだが。
コイがいなくなることで生える在来水草って何?
アナカリスとかガボンバとか言い出したらもう論外として、
>>87の言うとおりバリスネリア系の水草も影響無いし、
コイの池にはヒシも蓮も睡蓮も生える。
ジュンサイのある池にだってコイはいるし。
一体何なんだ
コイがいなくなることで生える在来水草って何?
アナカリスとかガボンバとか言い出したらもう論外として、
>>87の言うとおりバリスネリア系の水草も影響無いし、
コイの池にはヒシも蓮も睡蓮も生える。
ジュンサイのある池にだってコイはいるし。
一体何なんだ
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
ちなみに古城公園の堀は湧き水が主だけど生活排水も混じってるとは思う
でも水草が多い時は自然浄化間に合ってるんだよね
でも水草が多い時は自然浄化間に合ってるんだよね
95名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GNMN/qmZ エビモも流れのある浅瀬が理想だからコイとは相容れないでしょ。
っていうか更に別方向から突っ込むと、アクアリウムの経験あれば分かるだろうけど、
栄養あって水草があればコケの形で植物は増えるでしょ。
っていうか更に別方向から突っ込むと、アクアリウムの経験あれば分かるだろうけど、
栄養あって水草があればコケの形で植物は増えるでしょ。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
>>95
水草の種類は知らないけど、湧水周辺の流れのある辺りの水草は止水の水草やスイレンみたいな葉の植物とは違うのは分かる
水草の種類は知らないけど、湧水周辺の流れのある辺りの水草は止水の水草やスイレンみたいな葉の植物とは違うのは分かる
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
能登とかの野池の鯉って、業者が借りて数年放置してるんすよ
10年くらい前までフナ釣り楽しめたようなところも誰かが借りたってことで釣りができない場所ばかりになってしまった
10年くらい前までフナ釣り楽しめたようなところも誰かが借りたってことで釣りができない場所ばかりになってしまった
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
>>96
あと、コイとかフナって餌のないコンクリの防火水槽に入れておいても数年くらい平気で生きてるでしょ?成長は極端に遅くなるけど。
あれ、プランクトンとか落ちてくる虫とかで食い繋いでるからだと思うんだが。どういう理屈なのかは知らんけどさ。
あと、コイとかフナって餌のないコンクリの防火水槽に入れておいても数年くらい平気で生きてるでしょ?成長は極端に遅くなるけど。
あれ、プランクトンとか落ちてくる虫とかで食い繋いでるからだと思うんだが。どういう理屈なのかは知らんけどさ。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
>>105
身が締まってるってのは、よく運動して筋肉が発達してるって事で、痩せてるって事ではない。
身が締まってるってのは、よく運動して筋肉が発達してるって事で、痩せてるって事ではない。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GNMN/qmZ108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GNMN/qmZ コイを絶食させるのは泥臭さを消すためだよ
コイは確かに絶食に強い。一ヶ月ぐらいなら平気。
本当に強いのはウナギだけど。一年ぐらい耐えるらしい
コイは確かに絶食に強い。一ヶ月ぐらいなら平気。
本当に強いのはウナギだけど。一年ぐらい耐えるらしい
109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GNMN/qmZ2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
>>106
うん、養殖よりずっと広い場所で鳥から逃げたり、腹減ってるからこそエサ探して動き回ったりするのが味噌なんだと思う
野池とは言っても水が豊富なこっちの地方は沢からの流れ込みも排水もあるし半分川みたいなところが多いしね
うん、養殖よりずっと広い場所で鳥から逃げたり、腹減ってるからこそエサ探して動き回ったりするのが味噌なんだと思う
野池とは言っても水が豊富なこっちの地方は沢からの流れ込みも排水もあるし半分川みたいなところが多いしね
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
>>110
動き回ったら余計にエサ必要とするだろうが。
池や休耕田使ってのコイ養殖はあちこちでやってるけど、泳がせつつエサも十分に与える事で、
身が締まって脂も乗ったいい魚ができる。痩せてるだけの魚なんて商品価値ないわ。
動き回ったら余計にエサ必要とするだろうが。
池や休耕田使ってのコイ養殖はあちこちでやってるけど、泳がせつつエサも十分に与える事で、
身が締まって脂も乗ったいい魚ができる。痩せてるだけの魚なんて商品価値ないわ。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
>>111
オイラにそんなこと言われても困る
それに普通の養殖より成長遅いとはいっても魚を見る限りそんなガリガリってほどじゃないぞ
餌不足気味とは言っても自然は豊富だから少しずつでも何か食べてるんだろ
オイラにそんなこと言われても困る
それに普通の養殖より成長遅いとはいっても魚を見る限りそんなガリガリってほどじゃないぞ
餌不足気味とは言っても自然は豊富だから少しずつでも何か食べてるんだろ
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:bNazGgXm
>>113
ヘドロだらけで、水草はおろかオタマジャクシやタニシまで激減するんじゃなかったの?
ヘドロだらけで、水草はおろかオタマジャクシやタニシまで激減するんじゃなかったの?
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
激減はするけどさっきも書いたように流れ込みがあるから一定量のプランクトンや水生生物の供給はあるはず
それにカエルや昆虫だっているんだし
少なくとも防火水槽の鯉よりはずっと楽な生存環境でしょ
自然の鯉でも地方によってはこっちの野池より厳しい環境だってあるだろうし
それにカエルや昆虫だっているんだし
少なくとも防火水槽の鯉よりはずっと楽な生存環境でしょ
自然の鯉でも地方によってはこっちの野池より厳しい環境だってあるだろうし
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:3zMNi8uW
>>115
カエルも激減するんじゃなかったの?
生存環境がどうかは生息密度次第だよ。
防火水槽にコイ数匹なら、既存のエサ激減させた後の池より生息環境良好だろうさ。
激減したって事はそれだけエサの需要があって、その供給量を満たせなくなったって事なんだから。
カエルも激減するんじゃなかったの?
生存環境がどうかは生息密度次第だよ。
防火水槽にコイ数匹なら、既存のエサ激減させた後の池より生息環境良好だろうさ。
激減したって事はそれだけエサの需要があって、その供給量を満たせなくなったって事なんだから。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
>>116
その池のオタマやカエルが激減しても周りから一定数は供給されるでしょ?
池の中だけで生態系が完結していた方がコイにとっては食べたいだけ食べられて良いかもしれないけど
外から絶食にならない程度の供給があれば生きていくのには十分でしょ
その池のオタマやカエルが激減しても周りから一定数は供給されるでしょ?
池の中だけで生態系が完結していた方がコイにとっては食べたいだけ食べられて良いかもしれないけど
外から絶食にならない程度の供給があれば生きていくのには十分でしょ
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
ちなみに、カエルはともかくタニシは本当にいなくなる
少なくとも目につく大きいのは・・・
少なくとも目につく大きいのは・・・
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:3zMNi8uW
絶食にならない程度で十分な訳なかろう。
一日お握り一個で生活してみろ。
一日お握り一個で生活してみろ。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:P/O77J9N
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:XwEk2HqS
つまりは、鯉は害魚な訳ね
でも大きい池だと逆に綺麗にするとも聞く
でも大きい池だと逆に綺麗にするとも聞く
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:A1Lw2eYa
琵琶湖の場合はビワマスとかビワコオオナマズとかフィッシュイーターも多かったからな
幼魚のうちにかなり食い間引かれるからあの広い琵琶湖の水草を食い尽くすほど増えられないだろう
幼魚のうちにかなり食い間引かれるからあの広い琵琶湖の水草を食い尽くすほど増えられないだろう
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:NKZSv3Yx
琵琶湖のオオナマズの産卵は軽くトラウマになるw
あれ、サイズもデカイが数も気持ち悪いくらい大量に生息してんだよな
ブラックバス用の仕掛けで夜釣りすると入れ食い状態になることもあるくらい
あれ、サイズもデカイが数も気持ち悪いくらい大量に生息してんだよな
ブラックバス用の仕掛けで夜釣りすると入れ食い状態になることもあるくらい
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:KruSerIE
鯉の場合は食える時に食って、エサが無くなれば数か月そのまま耐えられるから何処でも生息できる
何でも食うという特性も相まって肉食魚のようにガリガリな状態には中々ならないよ
何でも食うという特性も相まって肉食魚のようにガリガリな状態には中々ならないよ
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:eIXudSj7
そう言えばうちの近所の油の浮いてる川にも鯉だけはいる
レスを投稿する
ニュース
- 【自称】広末涼子容疑者を逮捕 静岡県警、傷害容疑 [鉄チーズ烏★]
- 【速報】 トランプ米大統領、中国に50%の追加関税 中国が34%関税を撤回しなければ9日から50%追加を実施 ★3 [お断り★]
- 都営バス内に9歳女児置き去り…運転手終点で点検怠り、父親GPSで居場所突き止め [蚤の市★]
- トランプ氏、日本製鉄のUSスチール買収計画巡り再審査を指示 [蚤の市★]
- 【MLB】トランプ大統領と大谷翔平がガッチリ握手! 「ムービースターみたいだ」 深夜の日本列島興奮「凄すぎる」 ホワイトハウス訪問 [冬月記者★]
- 元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」★6 [冬月記者★]
- 自称俳優の広末涼子(44)逮捕 [358267739]
- 【速報】自称俳優の広末涼子容疑者(44)を現行犯逮捕
- 広末涼子、血液検査求められ看護士に暴行か? [153490809]
- 悲報、、、自称広末涼子容疑者が現行犯逮捕、ほぼ確定か [677076729]
- 【倍々ゲーム】トランプ大統領 “中国 対抗措置撤回なければ50%の追加関税” [737440712]
- 【悲報】日清また変なCM作ってしまう