>>203への続き

>言葉は変化するものだし、一つの事象を表すのに複数の用語があるなんて珍しい事でもないから、

そこは論点じゃないから、どうでもいいよ。

>「国内外来種/国外外来種」って言葉も結構なことだけど、新しい言葉ができたからって

別に新しくもないと思うが、どこを見れば、新しいとか古いとかわかるんだ?
どこかに論文とかあるの?
お前がそう思ってるだけの感情論はいらんから、根拠は具体的に頼むよ。

>即座に昔からの用語用法が間違いになる訳でもないし、完全に置換される訳でもない。

そこも論点じゃないから、どうでもいい。

>個人的な事を言わせて貰うと、「国外外来種」って言葉は同義反復気味と言うか、冗語っぽくて
>違和感があるな……。外国語との冗語ならともかく。

そりゃ、お前が「外来種」の「外来」に「国外」の意味しか認めてないからじゃん。
お前が定義する外来種の場合は、国外由来の国外種ってなるから、違和感もあるだろうよ。
でも、外来種の定義に国境の概念が含まれないなら、国外由来の外来種、
あるいは国内由来の外来種という意味にしかならん。

>一番下の例え話はなんの事かさっぱりわからないけど、

そうだろうな。
俺もバカにはわからないだろうなと思いながら書いたんだ。
悪かったな。

>言葉ってのはなるべく誤解を生まないように
>適宜使うべき物だって書いてきたよね。

ああ、同じようなことは前にも聞いた。
でも、別にそこは論点じゃないから、特に反論したこともないと思うが、
反論も受けてないことに何でそんなに必死なん?
そうやって、ハッタリかましとけば自分が正しいと思えるから?
「外来種」という言葉を間違った意味で使って誤解を生みまくっているお前は、
言ってることとやってることが違うんじゃないの?

>数字の一桁違いなんて、救いようのないミスでしょう。どこの世界でそんなのが一般的なの?

ちゃんと「例えば」って書いてあるな。
バカじゃなければ、これで十分だろ。