X



旧型国電を模型で楽しむスレ25

341あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
342あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
343あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
344あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
345あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
346あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
347あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
348あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
349あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
350あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/09(金) 18:01:34.09ID:/2zLETuP0
22年ほど前に、古き良き昭和30年頃の京阪神緩行線をやろうと思って、クハ76-モハ70-モハ70-クロハ69- モハ51-クハ68-モハ54100をGM切り継ぎなどして頑張ってこしらえたが、最近HOで戦前仕様京阪神緩行線をやろうとなんとなくモハ51とクロハ69を買ってしまって、旧国ならディティールの細かいHOだなと思うようになってしまった…

https://i.imgur.com/2Hghl46.jpeg
https://i.imgur.com/R2TTxNC.jpeg
2024/08/09(金) 21:04:30.88ID:De2hqe8R0
>>351
Nの方もよく出来てるね
自分もGM改で、とれいん誌の記事を参考にモハ70 3両に妻窓を開けたりして改造して100番代初期車にしようとしていたが、加工はもう一歩で終了というところで放置してる
353あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
354あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
355あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
356あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/11(日) 17:15:43.39ID:ULpKFruP0
>>352
ありがとう!
Nのほうはもう20年以上前の作品
当時はHゴムのなどの細かい筆塗装やGMプラキットの瞬間接着剤流し込みによる切り継ぎを得意としていて、片側11箇所切り継ぎの流電サロハ66を作ったりしていたけど、鉄これやカトーがかなり細かくマニアックなラインナップを出してきて、Nには旧国工作派の居場所も無くなってきたんで最近になってHOに移行しかけている
しかし老眼でさらに手先も昔のようには動かなくて、めっちゃ苦労しているよ
真鍮キットも買ってみたけど、半田付けがかなりハードル高そうだ…
2024/08/11(日) 17:16:29.57ID:L8cVMObP0
>>351
いいですね、クロハ込み
戦前のガラベンや半ガラが残る屋上
2024/08/11(日) 17:32:09.73ID:ULpKFruP0
>>358
ありがとう!
Nは昭和30年頃の想定だけど、なぜかクロハだけガラベンにして戦前風にしています(汗
他の車両もドアや戸袋窓を車両によってバラバラにしたり、旧国編成のチグハグ感が好きなんで…
HOでは戦前の京阪神緩行線4連を再現するつもりでしたが、半田付けなどの金属工作がたぶん無理なんで、ありあわせの中古を塗り替えたりディティールアップしたりで済ませています
今のところモハ51、クロハ69、サハ48(32系)、クモハ41と有り得ない編成になってるけど、いずれ見つかればサハをクハ68かクハ58に替えたいです
360名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ed9d-eQre)
垢版 |
2024/08/11(日) 20:19:12.97ID:X4B+gq/r0
ハンダ付けはやり直しできるし瞬着より速いし、慣れればプラより楽よ。
最近出たマニュアル本がHOのハンダ付けに向いてるからあれ買ってやってみそ。
2024/08/12(月) 06:01:48.10ID:XjKsz9TI0
>>360
ありがとうございます
調べて見ます

ピノチオの旧国は出来が良いので、なんとか仕上げてみたいですね
362あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
363あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
364あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
365あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
366あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
367あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
368あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
369あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
370あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
371あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
372あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/17(土) 06:55:33.44ID:e/vfPyUu0
>>303
Nではクハ76 、モハ70、モハ70,クロハ69、クハ68、クモハ54で編成組みましたが、なかなか情報が少なくてテキトーです
374名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd62-mppr)
垢版 |
2024/08/17(土) 08:40:18.14ID:VqhUVddYd
古い時代の組成なんて可能性があるってだけでじゅうぶんなんだよね
375名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fcc-j98w)
垢版 |
2024/08/18(日) 20:31:48.83ID:Ki2CWvd70
俺は困らないけどな
これにてサイトに情報おくるんだろ
376あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
377あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
378あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
379あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
380あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
381あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
382あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
383あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
384あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
385あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
386あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
387あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
388あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
389あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
390あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
391あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
392あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/26(月) 13:39:38.66ID:RSeQguDo0
カワイのクモハ73をぶどう色2号からスカ色に変更し、多少のドレスアップとパワトラ化してみました
エンドウ旧製品(全金&全金改)の72系に混ぜる予定です
サハ78も確保してあるんでこちらもスカ色化し、エンドウと合わせて6両編成にします
何線なのかは解りません…フリーランスです(汗)

https://i.imgur.com/lLMPPR8.jpeg
2024/08/26(月) 21:05:34.24ID:i8eh1+Js0
初期の73系御殿場線はこんな感じ(クモハは原型が多い)なんで御殿場線と言い張ってもアリな気がする
395名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a97d-CZO1)
垢版 |
2024/08/26(月) 21:34:46.66ID:AqPPzzEg0
後から更新クモハが押し寄せてきたんだっけ?
2024/08/26(月) 21:37:49.27ID:hss3fsw40
>>393
カワイの73って前面の屋根布押えが省略されてるんだ
そこだけに目を付ければ鋼板屋根に改造した73096みたいだね
2024/08/27(火) 10:41:45.58ID:j/iLeOTJ0
皆さんありがとうございます

スカ色の72系って御殿場線と中央東線(低屋根)くらいですかね?

中古を売っていた超音速模型店に通ってた頃、時期は異なりますが2両ずつ安価に売られているのをたまたま発見し、特に意図は無くたまたまスカ色全金のクモハ、サハ、モハ、クハで揃いまして、シルヘッダーの有無はありますが、編成が統一されすぎて旧国らしくないと思い、敢えて安いカワイの初期型を改造して入れてみました

妻面の屋根布押さえが無いのは気になってましたが、ピノチオの旧国用妻面押さえも使えませんし、真鍮材の加工などは全くスキルが無いのでまあ良いかと妥協しましたw
あと左側の前面窓が2段なはずなんですが、塗装が終わってから気付いたのでそのままになってますw
2024/08/27(火) 11:02:33.08ID:j/iLeOTJ0
次なる課題は、組み立て途中でなぜか20年以上放置されて熟成された小高のペーパーキットのモハ42にしようと思っていますが、動力をどうしようか困っています
パワトラの該当サイズは長期在庫切れのようで、どこにもありません
インサイドギアの古い動力ならありますが、仮組みしても動作が不安定です
うーん困りました…

相方は入手済のクロハ59にして、戦前の京阪神緩行線の閑散時2両編成にしようと思っています

モハ42の客用ドアをワザワザ真鍮のプレスドアにしちゃってますが、まあ誰も気づかないでしょう(汗)


https://i.imgur.com/DbcP6YZ.jpeg
2024/08/27(火) 11:17:01.68ID:AcExTwxf0
>>398
文面を読む前にドアがこれでは戦後仕様では?
と思ってしまった訳ですが…
小高のペーパーキットですか
400名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a97d-CZO1)
垢版 |
2024/08/27(火) 12:08:28.18ID:CruT3Vdx0
>>397
御殿場中央東線中央西線だけど中央東線と中央西線は低屋根や近代化や全金でプレーンな72系は居なかったね
2024/08/27(火) 19:14:15.21ID:j/iLeOTJ0
>>399
速攻バレてしまいましたかw
キットに付属しているペーパー製ドアは戦前仕様だったんですが、飯田線仕様にするつもりだったんでエコー?の真鍮製ドアに替えてしまったんですが、クロハ59を入手してしまったんで急遽戦前仕様にする事にしました
まぁ今更取り替えもできないのでそのままいきますw

ツッコミどころ満載の戦前の京阪神緩行4 連とスカ色72系とモハ42+クロハ59が全て完成した暁には貸しレイアウト屋で走らせるつもりですが、まあ気づかれないでしょう(汗)
あと32系のサハ48とスカ色のクハ16-400がありますが、さてどうしたものか…

>>400
やはりそうですか
63改入りの6両編成にすると完全にフリーランスですねw
2024/08/27(火) 19:23:57.44ID:2GrYYH7b0
>>393
運行窓とその上の屋根布押さえと、ヘッドライトまわりが良くなるとエエ感じになると思います
2024/08/27(火) 19:38:17.14ID:j/iLeOTJ0
>>402
ありがとうございます
ヘッドライトは非点灯にしましたんで、エコーのパーツに取り替え予定です
運行窓はエコーから発売されているんで買おうかと思います
屋根布押さえは…困りました…
2024/08/27(火) 22:32:45.61ID:+nyJgVDi0
>>395
そう
ちなみに御殿場線はクモハ73は一旦全部全金改造車になったが、最末期に一両だけ検切れ車の埋め合わせか原型車が転入して来た

>>397
御殿場線のクモハ73原型車は左側も一枚窓に改造していた車が目立ったので決して不自然でもない気がする
2024/08/27(火) 23:07:18.23ID:dRMVqVn70
>>403
屋根布押えはとりあえず紙かプラ板で作って両面テープで貼っておいたら?
気に入らなくなったらいつでも剥がせる
2024/08/28(水) 01:20:53.95ID:kc5y52lf0
>>398
DT12用のパワトラならアルパワーを使ってみては?
組み立てが必要だけど、キットを完成させられる腕があるなら全然難しくないですよ
ウォームギアから直接駆動してるのでスローは利かないけど、とりあえず走らせられるようにはなります
本当は天のコアレスパワトラが再販されるのが一番なんですけどね……
2024/08/28(水) 08:55:29.84ID:9IkzM0rS0
>>405
ありがとうございます
とりあえず無い知恵と腕を振り絞って、手元にあった真鍮帯を折曲げて作ってみました
あとはこれを切り揃えて何とか上手く貼り付ける事にします
ついでに前頭部の排水管も作ります

https://i.imgur.com/99grCPc.jpeg

>>406
ありがとうございます
初めて知りました!
アルパワーHO-31Bを買えばいけそうですね
組み立ての動画までユーチューブにありますんで何とかなりそうです
2024/08/28(水) 12:50:31.06ID:bcKptqFy0
パンタグラフもPS13にしたらなお良しですね
2024/08/28(水) 16:27:31.56ID:9IkzM0rS0
>>408
ですね!
63系72系の象徴の一つで結構重要なポイントだと思います
逆に20年以上前にグリーンマックスのNゲージ旧国を組んでいた時期にはPS11がどこにも無く、考えたあげくカトーのPS14で代用していました
2024/08/28(水) 17:28:20.55ID:9IkzM0rS0
カツミの完成品2両の72系のパンタグラフがたぶんPS16? でした(汗)
...3個のPS13が必要ですね
2024/08/29(木) 12:33:33.54ID:R4Eohmj30
>>410
PS16は流石に近代的過ぎ
412名無しさん@線路いっぱい (JP 0H52-oVxq)
垢版 |
2024/08/30(金) 20:33:22.34ID:ybZrOR5FH
ワルツ前だから悪くないクオリティだからささった
413名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 61bd-K6LO)
垢版 |
2024/08/30(金) 20:46:32.47ID:IxA17rIu0
オリエンタル動画のタレコミがあった?じゃあギャラも違うしねwネイサン頑張ってたなら乗客6人は後遺症もあるしなぁ
414名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 79bd-K6LO)
垢版 |
2024/08/30(金) 20:48:47.97ID:zteEbfGv0
>>83
おそらくクロス乞食の餌になる可能性とか多数ありそう?
2024/08/30(金) 21:54:04.64ID:GMlvBAN90
そういうのはアンチに成り果ててるから
2024/08/30(金) 21:55:08.87ID:z991BYUo0
>>360
女好きだろうなとは
2024/09/01(日) 22:51:30.49ID:SKLWoxES0
その後のカワイ製クモハ73
屋根布押さえと排水管を付け、ヘッドライトを交換しました
パンタグラフをどうするかはまだ決めていません
一応カトーのPS13を買おうかと思っていますが、車体への取り付け方が不明なのでしらべます
あとは細かい部分のレタッチとトップコートとガラス貼り付けです。
カツミにあわせて表面は艶消しにし、社番は貼らない予定です

https://i.imgur.com/yzxj3T2.jpeg

色が変なのは片側から白熱灯が当たっているせいです(汗)
2024/09/02(月) 10:12:03.11ID:sGcnLoYX0
ガイコツでんしゃ
2024/09/02(月) 21:10:17.27ID:g+ipH1eS0
まあ確かにガイコツ電車ですねw
製造当初は車内の骨組みも露出していたので尚更w
2024/09/04(水) 12:50:20.14ID:96iNgOGs0
とりあえずカトーのPS13を2セット4器分発注しました
カツミのモハ72とクモハ73もPS16から置き換えるつもりです
安くHO旧国を楽しもうとしていたのに、どんどんお金が消えていきますw
余ったPS11は嘘電モハ42に組み込みます
2024/09/27(金) 23:04:03.66ID:j1uK9tz90
偶然入手した珍車中の珍車
クハ86015
事故車を復旧時にパノラミックウィンドウにした車両です

側面ドアや戸袋窓が実車とは異なるようですが、相当古い模型ですが、こんな珍しい車両までモデル化されていたのか、それとも前面だけスクラッチビルドしたものなのか謎です

https://i.imgur.com/MCWzMa6.jpeg
2024/09/29(日) 05:08:31.67ID:heMNp5yS0
実車はこの後また原型顔に戻されたんだよね。
2024/09/29(日) 11:52:52.12ID:cKiNJraY0
>>421
自作臭が凄い反面、正面以外はカワイモデルっぽい感じもするが見る限りカワイモデルとは別な気がする
前照灯が電球だから相当古い感じ
実車がこの姿だった頃の制作か
2024/09/30(月) 04:08:09.79ID:L7ggNtdj0
>>422
そうなんですよね
まあ保守管理の共通化を図る上でしかなかったのかもしれません

>>423
幌枠をみると、カワイ独特のあの形状です
カワイベースで改造したのかもですね
前面の素材は金属っぽいので、真鍮板から加工したのかもしれません
継ぎ目もほとんど目立たず、塗装も割とキレイなので、あまりイジらず、ワイパー付けて客室ドア下の凹みを直してそのまま走らせる事にします
2024/09/30(月) 04:11:16.59ID:L7ggNtdj0
>>423
ちなみに床下に昭和44年11月と書かれているシールが貼られていました
私よりかなり歳上ですw
2024/10/04(金) 01:08:05.86ID:qjuNDhYd0
>>422
当時貴重だった曲面ガラスを153系に転用するためだったらしいよ。
2024/10/14(月) 02:25:17.61ID:fWaY+u4k0
へー、そうだったんだw
2024/10/14(月) 09:22:28.94ID:6uqsOquC0
計器設置スペースを確保するために、パノラミックウインドウから平面ガラスに再改造されたんだよ
2024/10/19(土) 15:42:43.31ID:zGXM/Ka20
カワイベースの御殿場線クモハ73と、車体は何故か戦後の改造後というモハ42が完成しました!
次はつぼみ堂の80系5連いきます!

https://i.imgur.com/L6br8N5.jpeg
https://i.imgur.com/6uf8Nbv.jpeg
2024/11/09(土) 21:31:35.41ID:+9m4GWXZ0
ガラベンなのにウインドシル・ヘッダーを除いて溶接仕様のモハ42とはこれ如何に
せめて転写リベットとか…
2024/11/09(土) 23:15:56.66ID:WSCqIbvO0
まあいいんじゃないの
個人で納得してる範囲でやってる分には
432名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 957d-FdXz)
垢版 |
2024/11/10(日) 01:44:20.34ID:D1pJEDjt0
模型なんて結局作った人間の自己満足なんだからこれでいいんじゃない?
2024/11/10(日) 02:52:58.00ID:rfLRAlnp0
考証ばかりに昂じて何一つ作れないのも考えものだぞ
と、最近は思うようになった
2024/11/10(日) 03:18:09.56ID:yZI8wrFt0
ま、しょうがないか…
2024/11/10(日) 06:14:12.97ID:5V6mA/fg0
>>430
元々飯田線仕様として作ろうとし、20年以上作りかけで放置していたモノを、ひょんなことからクロハ59を入手したので無理矢理戦前仕様としてぶどう色1号で塗り完成させたモノなのでご容赦下さい
未着手だった屋根まわりは乏しい資料ながら戦前風仕様としています
2024/11/10(日) 07:34:00.28ID:rjyI0/1N0
>>433
最近はフリースタイルに興味がある
2024/11/10(日) 09:19:50.82ID:yZI8wrFt0
>>434 が私の発言です

私も、2001年前後からN、又は16番で主に京阪神の急電モハ42系や52系、C53 43やC55流線、その列車などを作ろうとしたことがあり、手始めにワールドのC55流線、続いてC53 43を半田で組み、複数メーカーの混成で昭和12年頃を想定した1レ富士(ハザなし)を改造製作しましたが、それ以降、訳あって頓挫しました

天賞堂のC55流線、C53 43等も当時旧製品を中古で入手しています
2024/11/10(日) 10:29:32.07ID:aRMfExjsd
気になるところが
画面から見切れるように敷かれていない線路、転車台にギリ乗った感じ
と言うあたり、車両そのものに違和感を感じていない(個人の感想)
2024/11/12(火) 06:55:01.08ID:h6AZRpPd0
次はつぼみ堂の80系300番台を少しずつリファインしていきます
とりあえずクハ1両とモハ1両を塗装の修復と、床下機器と台車を日光製に交換し、Hゴムとアルミサッシを塗装しました
デッキ上の角型ベンチレーターと信号煙管も追加してあります
元の塗装を活かすべく緑2号を調色しましたが合わせるのに苦労しました
前面はあっさりしていますが、プロポーションが良いのでデフロスターとワイパーの追加くらいに留めておきます
5両あるので時間がかかりそうです

https://i.imgur.com/2Oz4lHf.jpeg
2024/11/12(火) 21:30:18.22ID:yme4nuKM0
確かに大した加工してなくてもカワイモデルのに比べるとプロポーションずっと良く見える

ジャンク拾って来て手を加えるのも楽しいな
バラすのを失敗して壊したりすると凹むが
2024/11/14(木) 06:25:05.52ID:nGboMO7s0
>>440
1959年生産開始の古いモデルらしいですが、よく特徴を掴んでいると思います
この製品自体は1960年代後期の生産ロットっぽいです
床下にご丁寧に日付が書いてありましたw

カワイのタレ目やカトーNゲージの前面窓デカ過ぎよりかなり良いと思います
80系300番台は一番好きな車両ですのでじっくり仕上げていきます

ジャンク弄りは楽しいです
50年くらい組みかけ放置のペーパー車両なども何両か安く買って仕上げています
しかしこのクハ86も灯火が点灯しなくなってしまいました
原因を調べねば…
2024/11/25(月) 12:25:59.97
101系みたいな形状の三枚窓の前面はクハ79だけ?
2024/11/25(月) 12:34:20.06ID:x4he3QvBr
>>442
クハ79の中~後期
2024/11/25(月) 14:16:20.56ID:bdpgs4+n0
クモハ73900~902も101系っぽいデザインにはなってる
2024/11/25(月) 15:04:29.61ID:lpwT9G+B0
>>442
前パンだとパン上げのひもとかが邪魔になるから平面仕上げ。
2024/11/25(月) 15:16:32.65ID:8m5Lw+H4r
80系の先頭化改造車にいなかった?
→101顔
2024/11/25(月) 15:56:08.80ID:lbD/y/IF0
>>446
クハ85とクハ75とクハ77ね
どっちかというと103高運顔だな
2024/11/25(月) 22:16:04.59ID:9RhRgh2a0
クハ85の後期に改造されたグループは103系が豚鼻ライトになった時期より後で改造されたのに、ライトが白熱灯で豚鼻ライトにならなかったのは不思議
449名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f79d-/LuO)
垢版 |
2024/11/25(月) 23:49:36.91ID:NLMenP9F0
シールドビームに改造されたのはあるね
2024/11/26(火) 06:12:38.09ID:Y26WzH7c0
>>445
あの表現が好き(前面パン上げのひも)

>>447,448
クハ85、クハ75、クハ75あたり、平面運転台を取り付けた上に更に豚鼻化されてた日には、あまりにも醜悪で多分見てられない

※いずれも、意見には個人差があります
451名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffbb-CgbB)
垢版 |
2024/11/26(火) 10:39:38.75ID:E+tDYqya0
東京圏の国鉄型近郊電車がE231化した時
中電は皆クハ85になっちゃったと思ったよ
452名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f700-TRlp)
垢版 |
2024/11/26(火) 11:55:03.17ID:/Bl7mrvp0
キハ20系とか35系とか気動車は晩年ほぼシールドビーム化されたけど旧国はなかったな
電機でも竜華のEF 58 やEF 15はシールドビーム化されてたし私鉄旧型車も結構改造されていたのに
個人的にはこうして近代化されたパーツをつけて活躍続けるのは好感持ってた
2024/11/26(火) 12:21:44.15ID:hFTYgtsz0
>>452
クハ76、85、86には極少ながらシールドビーム改造車いたよ
2024/11/26(火) 13:55:01.04ID:Owrfvd6X0
>>451
昔上京した際、103系はコイルばねとロングシートで、やはり通勤型は…と思った記憶がありますが、E231系は拡幅車体で乗り心地もそれほど悪くなく、足回りや路盤などに改良が加えられたように思いました
※やはり意見には個人差があります
455名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f700-TRlp)
垢版 |
2024/11/26(火) 14:49:07.58ID:/Bl7mrvp0
>>453
検索したら確かにクハ76073とか出てきたw
クハ79920にブタ鼻とか合いそうに思うが
456名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MM8f-hScZ)
垢版 |
2024/11/26(火) 15:04:52.40ID:35RgJoj0M
シールドビーム改造は大都市圏、優等列車、霧多発地域、幹線亜幹線のトンネルが多い区間を先行にしてその他路線は後回しだった
旧型国電は順が回ってくる前に廃止になったタイミングかと
2024/11/26(火) 16:17:52.02
旧国(実物)は4M4Tでも走れるかな
458名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffbb-CgbB)
垢版 |
2024/11/26(火) 18:46:39.52ID:E+tDYqya0
80系が東海道走ってた頃はT車の方が多いんでない?
2024/11/26(火) 19:42:00.57ID:uMnz2ld+0
山陽線の80系は3M3Tだし4M4Tでもいけるでしょ
2024/11/26(火) 23:29:34.93ID:RAtqwgy+0
>>458
7連は3М4Tだったか
先頭は当然クハだが中間車は交互にモハサハが入った編成
2024/11/27(水) 04:57:44.57ID:wMQM27A40
関西急電は2M3Tでしたな
ウチのは湘南色300番台ですが2M3Tにする予定です
関西急電色も欲しいなあ
462名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f79d-/LuO)
垢版 |
2024/11/27(水) 09:07:24.92ID:CRyvzk5P0
西武なんかMT30とTR25で2M4Tだったこともあるわけだが
2024/11/27(水) 10:16:37.13ID:HrmDok1h0
モーターの低速のトルクが太いんやろうね
2024/11/27(水) 23:59:24.33ID:/JhwWaoz0
平坦線なら、長総でクモヤ90が12系6連=1M6Tで牽いていたもんな。加速的に営業線のダイヤに乗れんだろうが。
私鉄の電機もギア比は違えど、MT30、40とその同等クラスが多用されているし。
465名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d7ae-nptu)
垢版 |
2024/11/28(木) 09:28:23.49ID:/2QFrnz70
>>464
クモヤ90、441は一応本線上では3両まで牽引可能だったな
長野のアレは構内入換運転の延長みたいなもの、
でもDD16より加速が良かったと記憶してる
2024/12/12(木) 16:00:34.63ID:OzmcghiK0
定価店でKATOのクモハユニ64を手に入れた
2024/12/25(水) 06:22:04.80ID:i8Z8inoo0
ペーパー完成品のクハ58を2両手に入れた
どっちも塗装塗り直しやパーツの追加などディテールアップしてみて良い具合で出来たほうを編成に組み込む事にしよう
468名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 85f3-5+tA)
垢版 |
2024/12/25(水) 14:50:15.72ID:n+wNBWfr0
クハ58って何かしらと思ったが47100に改番されたやつなのね 元番知らんかった
鉄コレ身延線のCDで製品化されて欲しかったね
2024/12/25(水) 16:31:05.40ID:FcBLTT2X0
>>468
今更だが、関西のモハ42系の制御車
2024/12/25(水) 20:56:13.45ID:izyR9XXr0
クハ58だった期間はかなり短いから知名度は低いよなぁ

1両が1次車(オデコライト、前面3枚とも1枚窓、1列ガラベン)、別の1両が2次車(屋上ライト、前面左1枚のみ2段ガラス、2列ガラベン)だったからますます迷うw

どっちもペーパーキット組み立て品
ぶどう1号も調達したし、出来栄えで決めよう
2024/12/25(水) 23:22:03.41ID:KBTWPGIX0
62系4連があるからこれにスカ色のサロ75とモハ70×2とクハ76を繋げてみたいな
2024/12/26(木) 18:54:46.34ID:nB3cVaLzd
10年ぶりぐらいに鉄模復帰して塗装したがGMの青15号の色が10年前と全然違う…
2024/12/26(木) 19:15:29.12ID:porcvy+c0
>>472
GMのカラーは再現性低いから…
2024/12/27(金) 07:52:40.60ID:TydBnFdO0
>>472
マッハ(今はイモンが販売)の青15号が個人的に合ってると思っているけどプラには使用出来ないみたいだな
2024/12/27(金) 15:15:08.18ID:dt2R3dc20
>>472
最近変わったんじゃ無かったっけ? 昔のGM青15号はくすんだ紫っぽい変な色だったから、小田急の青を混ぜて帳尻合わせたりしていたっけ。
>>474
PSやABSにも吹けないことは無いぞ>マッハラッカー
無難にやるならクレオスとかガイアのレベリング系シンナーで希釈すれば。
2024/12/28(土) 07:05:47.02ID:tevBxcuJ0
>>475
なるほど
マッハの塗膜は強いし気に入っているので、今度Nのジャンク車両で試してみます
477名無しさん@線路いっぱい (エアペラ SDf3-KJEt)
垢版 |
2024/12/28(土) 11:35:09.95ID:7anVrNEyD
どうしてもマッハのを吹きたかったら下地ちゃんとしておいたほうが吉だよ
478名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 679d-m1as)
垢版 |
2024/12/28(土) 12:25:00.78ID:dX7u53pP0
ラッカーはスチロール樹脂ガッツリ溶かすからな
2025/01/16(木) 08:17:10.48ID:yInSwZEo0
間違ってクロハ59を偶数向きに、クハ58を奇数向きにしてしまった(´;ω;`)
2025/01/17(金) 00:18:51.75ID:DDVIaDaU0
そりゃまたリカバリが面倒なミスを……^^;
2025/01/17(金) 06:12:34.43ID:ShBpoqb/0
面倒なんでそのまま逝きます(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
2025/01/17(金) 06:18:54.93ID:ShBpoqb/0
クロハ59がピノチオなんで、ピノチオのクハ58が手に入れば床下ごと取り替えるとリカバリー可能か…
ジャンパ栓受けつけて無いし
しかしブラスキットは組めないから気長に出品待つしかない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況