前スレ
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver10.00
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1284606672/
本家
http://www.jwcad.net/
館
http://www.ath-j.com/
建築フォーラム(FARCHI)
http://www.farchi.jp/
Jw_cadの時代はまだまだ続く。
探検
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver11.00
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し組
2019/07/20(土) 09:10:35.39ID:???2名無し組
2019/07/20(土) 09:31:39.31ID:??? 到着
3名無し組
2019/07/20(土) 09:40:41.54ID:??? これでいい、すっきりした。
5名無し組
2019/07/20(土) 10:55:26.40ID:??? レスが少なくdat落ちするかもしれんがBIM連呼馬鹿がいないだけマシだな
落ちたら又立ててくれ
落ちたら又立ててくれ
6名無し組
2019/07/20(土) 11:01:25.19ID:??? 総合スレの方が先に落ちそうだなw
7名無し組
2019/07/20(土) 13:15:16.55ID:??? JWはXPが一番、快適に動く。
しかし、XPは使えない?
しかし、XPは使えない?
8名無し組
2019/07/20(土) 14:07:03.32ID:??? XPで動くJwは7.11までだけどな
9名無し組
2019/07/20(土) 15:33:19.62ID:??? Ryzen 5 3400Gの描画スピードはどんなもんじゃろ?
10名無し組
2019/07/20(土) 17:40:29.31ID:??? そのCPUを知らんユーザーが五万といる
11名無し組
2019/07/20(土) 18:17:10.42ID:??? 知らんのが五万いようと十万いようと、正しい評価ができる人が一人いれば良い
12名無し組
2019/07/20(土) 19:41:52.37ID:??? いたとしても黙っていればいないのと同じ。
13名無し組
2019/07/20(土) 20:04:22.68ID:??? ところがPCマニアってのは黙ってられないんだなこれが
14名無し組
2019/07/20(土) 21:14:27.33ID:??? でも、実際いないし。
15名無し組
2019/07/20(土) 21:17:35.95ID:??? 外注図面屋がいるじゃないか
正しい評価ができるかどうかは知らんけどw
正しい評価ができるかどうかは知らんけどw
16名無し組
2019/07/21(日) 08:25:29.84ID:??? いくらマニアといっても業務用で2台組むとは思えない
17名無し組
2019/07/21(日) 11:21:03.26ID:??? 外注図面屋もいい爺さんだろ
18名無し組
2019/07/21(日) 11:23:49.96ID:??? だからどうした?
Jw使いはみんなジジイだろ?
Jw使いはみんなジジイだろ?
20名無し組
2019/07/22(月) 10:59:23.66ID:??? しかし、英語版ってどーするんだろう?
海外で需要があるんだろうか?
10年遅いような気もするが。
海外で需要があるんだろうか?
10年遅いような気もするが。
21名無し組
2019/07/22(月) 12:39:12.68ID:??? どうもしないだろ
外変と同じ、たとえ使う人が数人でも使う方が喜んでくれるのなら・・的なパッチなんだから
jw関係をフリーで出している人の考えは皆同じで、そういう考えのユーザーの多さがjwを支えているようなもの
もし海外で自分の作ったパッチが使われていたら嬉しい・・・そのくらいの気持ちで海外で需要など考えて無いと思うぞ
外変と同じ、たとえ使う人が数人でも使う方が喜んでくれるのなら・・的なパッチなんだから
jw関係をフリーで出している人の考えは皆同じで、そういう考えのユーザーの多さがjwを支えているようなもの
もし海外で自分の作ったパッチが使われていたら嬉しい・・・そのくらいの気持ちで海外で需要など考えて無いと思うぞ
22名無し組
2019/07/22(月) 12:50:14.48ID:??? 英語版は外国から日本に来ている技能実習生なんかが使うんじゃないのか。
23名無し組
2019/07/23(火) 12:50:45.75ID:??? 確かにポリテクセンターみたいなとこだとカネがいらんJWかもしれんな。
25名無し組
2019/07/23(火) 13:01:10.00ID:???27名無し組
2019/07/23(火) 15:39:01.99ID:??? 普通のauto cad だと毎年、買わされるけど、教育機関向けバージョンもあるはず。
どっちにしてもただではないだろうけど。
どっちにしてもただではないだろうけど。
28名無し組
2019/07/23(火) 17:58:31.90ID:??? >>26
どこぞの基地外ならJwを選んだポリテクセンターの運営者も今さらJwの覚えようとする受講者も時代遅れの爺と言うだろうなw
どこぞの基地外ならJwを選んだポリテクセンターの運営者も今さらJwの覚えようとする受講者も時代遅れの爺と言うだろうなw
29名無し組
2019/07/24(水) 06:27:39.89ID:??? 受講者はそんなの知らんからな
運営者自体も時代遅れの実態を知らないんじゃね?
運営者自体も時代遅れの実態を知らないんじゃね?
30名無し組
2019/07/24(水) 06:52:52.39ID:??? せやなw
さしずめお前は「時代を先取るニューパワー」ってとこか?w
さしずめお前は「時代を先取るニューパワー」ってとこか?w
31名無し組
2019/07/24(水) 08:00:45.77ID:??? 建築に限って言えば、2Dで事足りている(住宅産業除く)
紙が有機ELになるとはとても思えない。
紙が有機ELになるとはとても思えない。
32名無し組
2019/07/24(水) 13:17:09.13ID:??? 現場は2D
営業は3D
営業は3D
33名無し組
2019/07/25(木) 21:00:55.95ID:??? 御老体は2D
現役世代は3D
現役世代は3D
34名無し組
2019/07/26(金) 07:10:53.45ID:??? うちの主任は方眼紙でエスキス作ってるよ
35名無し組
2019/07/26(金) 07:13:43.73ID:??? その主任は既に死んでいる
36名無し組
2019/07/26(金) 07:53:43.94ID:??? でも、それでできるんだけど。
37名無し組
2019/07/26(金) 10:07:42.16ID:??? 何でもCADでやればよいってもんでもない。
紙の方がスケッチやりやすいぜ。
紙の方がスケッチやりやすいぜ。
38名無し組
2019/07/26(金) 11:03:51.86ID:??? 何でも3Dでやればよいってもんでもない。
2Dの方が作図やりやすいぜ。
2Dの方が作図やりやすいぜ。
39名無し組
2019/07/26(金) 17:37:27.21ID:??? 設計できりゃ手段は問わない。
40名無し組
2019/07/26(金) 17:51:48.20ID:??? 手書きで書けないヤツには建築物の設計は出来ないからな
41名無し組
2019/07/26(金) 19:07:26.74ID:??? なぜ建築限定?
42名無し組
2019/07/26(金) 19:15:29.32ID:??? 設備や土木でjwはイメージできん。
43名無し組
2019/07/26(金) 19:30:32.25ID:??? 設備や土木でjwが最高!使いやすい!なんて誰も言ってない
45名無し組
2019/07/26(金) 19:59:07.93ID:??? ヒント 時代
48名無し組
2019/07/26(金) 21:04:49.89ID:??? AMD RYZEN のレポートが載ってるけど、処理能力は落ちるみたいね。
49名無し組
2019/07/26(金) 21:41:43.81ID:??? え、おちるの?
Intel超えたみたいに騒がれてたのに
Intel超えたみたいに騒がれてたのに
50名無し組
2019/07/26(金) 22:08:20.14ID:??? うーん、構造計算の時間の比較だけどね。
54名無し組
2019/07/27(土) 07:20:01.65ID:??? >>48
その比較は同レベルのCPUじゃないだろ
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-AMD-Ryzen-7-2700X/4028vs3958
クロック数がほぼ同じだから処理能力が同じと言うことは無い
その比較は同レベルのCPUじゃないだろ
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-AMD-Ryzen-7-2700X/4028vs3958
クロック数がほぼ同じだから処理能力が同じと言うことは無い
55名無し組
2019/07/28(日) 07:48:19.61ID:??? そのcpuはグラボがいるようだから、それを付けてじゃないと描画性能は分からないね。
56名無し組
2019/07/28(日) 08:06:58.73ID:??? すげー、今度は中国語版はあるか?だってさ
57名無し組
2019/07/28(日) 08:33:15.65ID:??? 中国人なら勝手に改造し、コピーしてばらまきそうだがなw
58名無し組
2019/07/28(日) 08:34:54.13ID:??? つーか、漢字メニューだから読めると思うが。
それに、海賊版で既にあったぞ。
それに、海賊版で既にあったぞ。
59名無し組
2019/07/28(日) 08:47:50.57ID:??? 海賊版は古いとかもう手に入らないとか?
中国語のWindowsで文字化けするとか?
中国語のWindowsで文字化けするとか?
60名無し組
2019/08/09(金) 08:09:45.85ID:??? 軸角解除って一発で簡単に解除する方法ない?
右下ステータスバーから解除するのも面倒だしたまたまあった水平線で軸角して解除位しか思いつかないがさっと出来る方法ありませんか?
右下ステータスバーから解除するのも面倒だしたまたまあった水平線で軸角して解除位しか思いつかないがさっと出来る方法ありませんか?
64名無し組
2019/09/19(木) 07:18:39.46ID:??? 外変レイアウトもどきの多角形対応版は感激するね。L型や凸型でも切り張りできる。
65名無し組
2019/12/15(日) 12:45:29.12ID:??? みんなwin10にしたのかな?
67名無し組
2019/12/15(日) 13:40:06.73ID:??? だって、まだ使えるじゃん
68名無し組
2019/12/15(日) 14:14:24.36ID:??? じゃあそのまま使ってりゃ良いじゃん
69名無し組
2019/12/15(日) 16:34:52.79ID:??? そんなこと言うなよ
70名無し組
2019/12/15(日) 16:52:36.29ID:??? >だって、まだ使えるじゃん
>じゃあそのまま使ってりゃ良いじゃん
>そんなこと言うなよ
win10の事をjwwに置き換えても会話が成り立つ件
>じゃあそのまま使ってりゃ良いじゃん
>そんなこと言うなよ
win10の事をjwwに置き換えても会話が成り立つ件
71名無し組
2019/12/16(月) 08:12:34.42ID:??? やっぱりさ、みんなしてないよ
72名無し組
2019/12/16(月) 12:02:26.55ID:??? 釣りか?
皆って何を持って皆なんだ
皆って何を持って皆なんだ
73名無し組
2019/12/16(月) 13:03:55.62ID:??? みんなはみんなだよ。
みんなの党ってあるじゃん。
みんなの党ってあるじゃん。
76名無し組
2019/12/17(火) 07:46:23.53ID:??? いや、来年になったら10にするけどね
77名無し組
2019/12/17(火) 08:41:59.40ID:??? 好きにすれば良いじゃん
78名無し組
2019/12/17(火) 12:22:06.58ID:??? jwcadでツールバーの並びがおかしくなるバグ地味に不便だから直して欲しい
http://www.kd-house.com/wp-content/uploads/toolbar01.gif
これ回避する良い方法あるのかね?
http://www.kd-house.com/wp-content/uploads/toolbar01.gif
これ回避する良い方法あるのかね?
79名無し組
2019/12/17(火) 12:44:08.66ID:???80名無し組
2019/12/17(火) 15:52:15.97ID:??? バグじゃないよ
JWを小さくしたから、下にくっついてたツールバーが居場所をなくして離れてしまったんだ
そんな>>78にヒントをやるよ
どんなにJWを小さくしても、ひとつひとつのツールバーの結束は固い
たとえ居場所をなくしても、離れたりなんかしない
おととしの2月に6本に増えた仲間が、もうひとつの勝利のお茶会で、耳たぶをずらしながら、君が入ってくるのを待っているよ
JWを小さくしたから、下にくっついてたツールバーが居場所をなくして離れてしまったんだ
そんな>>78にヒントをやるよ
どんなにJWを小さくしても、ひとつひとつのツールバーの結束は固い
たとえ居場所をなくしても、離れたりなんかしない
おととしの2月に6本に増えた仲間が、もうひとつの勝利のお茶会で、耳たぶをずらしながら、君が入ってくるのを待っているよ
81名無し組
2019/12/17(火) 17:25:43.44ID:??? 俺はユーザー設定バーを2本しか出してないからか、なったことがない
82名無し組
2019/12/18(水) 13:48:43.24ID:??? みんな、やってるかい?
83名無し組
2019/12/18(水) 16:20:17.66ID:??? やってる、やってるうっ!
84名無し組
2019/12/18(水) 23:36:28.01ID:??? jwに要領のでかい画像張り付けて
大きさを変えたら、画面拡大縮小で、
バグります。
仕様でしょうか
大きさを変えたら、画面拡大縮小で、
バグります。
仕様でしょうか
85名無し組
2019/12/18(水) 23:40:15.66ID:???86名無し組
2019/12/19(木) 08:16:47.58ID:??? そんな事したこともないし、する必要も無いから分からん
87名無し組
2019/12/21(土) 09:17:57.11ID:??? リナックス版があれば、サポート切れとか気にしなくていいんだけどな。
88名無し組
2019/12/21(土) 10:51:34.32ID:??? あったところで使う人は少ない
89名無し組
2019/12/21(土) 11:40:50.58ID:??? どうかな。
もう、マイクロソフトのやり方にはみんな辟易してると思うんだが。
鹿島はオートデスクのやり方に見切りを付けてAUTO CADを止めたからねぇ。
もう、マイクロソフトのやり方にはみんな辟易してると思うんだが。
鹿島はオートデスクのやり方に見切りを付けてAUTO CADを止めたからねぇ。
91名無し組
2019/12/21(土) 11:50:40.27ID:??? マイクロソフトとオートデスクは仲良しなんだよ。
それにやり方が同じ。
毎年バージョンアップして無理やりライセンスを買わせてる。
そのバージョンアップを社員が有効に使っているならともかく、やってることは何世代も前のバージョンと変わらない。
バージョンアップを断ったら、次のレンタルは新品並みの値段になってしまう。
これじゃ嫌気がさすね。
それにやり方が同じ。
毎年バージョンアップして無理やりライセンスを買わせてる。
そのバージョンアップを社員が有効に使っているならともかく、やってることは何世代も前のバージョンと変わらない。
バージョンアップを断ったら、次のレンタルは新品並みの値段になってしまう。
これじゃ嫌気がさすね。
94名無し組
2019/12/21(土) 14:40:41.26ID:??? Jwの時代はまだまだ続く・・・
95名無し組
2019/12/21(土) 15:38:11.42ID:??? 続かねえよ
96名無し組
2019/12/21(土) 15:43:29.75ID:??? それはお前の要望
10年後を楽しみにしていろ
10年後を楽しみにしていろ
97名無し組
2019/12/21(土) 16:31:28.80ID:??? 爺は意地でも使い続けそうだな
98名無し組
2019/12/21(土) 17:20:48.25ID:??? お前は意地でも使わないんだろw
99名無し組
2019/12/21(土) 17:24:38.37ID:??? ウチの事業所ではJW使ってるからこのスレ見てる
他のCADは使った事無い
他のCADは使った事無い
100名無し組
2019/12/21(土) 17:33:58.81ID:??? いまどき2DCAD使ってる事業所って立体的でないものを設計しているの?
101名無し組
2019/12/21(土) 17:40:56.98ID:??? >>98
昔は本当に世話になった
仕事でも無料でかつ使い易いCADだけに大いに活用させてもらって本当に感謝している
でももう時代遅れだから自宅で遊ぶ以外では使わない
今でも職場でjw使ってる人って一体どんな仕事してるのか疑問だわ
昔は本当に世話になった
仕事でも無料でかつ使い易いCADだけに大いに活用させてもらって本当に感謝している
でももう時代遅れだから自宅で遊ぶ以外では使わない
今でも職場でjw使ってる人って一体どんな仕事してるのか疑問だわ
102名無し組
2019/12/21(土) 17:57:34.59ID:???103名無し組
2019/12/21(土) 19:14:56.66ID:??? >>102
確かにお前の言う通り大きなお世話かも知れない
だが、この現代に石槍持ってマンモス追いかけて生活している人がいたらお前だっておせっかい焼きたくなるだろ?
しかもそれをスレ立てまでして他の人間に勧めるものだから救えない
頑な爺はCAD業界だけではなく、人類の進歩に大きな障害となるだろう
時代の流れに沿って生活するのも現代人として必要だよ
こういう他人の親切を無碍にするからこう言いたくなるんだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2020813.mp4
確かにお前の言う通り大きなお世話かも知れない
だが、この現代に石槍持ってマンモス追いかけて生活している人がいたらお前だっておせっかい焼きたくなるだろ?
しかもそれをスレ立てまでして他の人間に勧めるものだから救えない
頑な爺はCAD業界だけではなく、人類の進歩に大きな障害となるだろう
時代の流れに沿って生活するのも現代人として必要だよ
こういう他人の親切を無碍にするからこう言いたくなるんだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2020813.mp4
104名無し組
2019/12/21(土) 19:46:32.74ID:??? >>103
>石槍持ってマンモス追いかけて生活している人がいたらお前だっておせっかい焼きたくなるだろ?
ならねぇよ
赤の他人がどう生活してようと俺には関係ないからな
お前はおせっかいだの他人の親切をだのという言葉でごましているけど、バカにしたいだけだろ
うせやがれ!
>石槍持ってマンモス追いかけて生活している人がいたらお前だっておせっかい焼きたくなるだろ?
ならねぇよ
赤の他人がどう生活してようと俺には関係ないからな
お前はおせっかいだの他人の親切をだのという言葉でごましているけど、バカにしたいだけだろ
うせやがれ!
105名無し組
2019/12/21(土) 20:10:53.24ID:??? cadで建物は建てられない。
目的は建物を建てることなんで。
そして、職人さんは紙図面で建てていく。
目的は建物を建てることなんで。
そして、職人さんは紙図面で建てていく。
106名無し組
2019/12/21(土) 20:19:11.38ID:??? CADで図面書く目的は建物を建てることなのか?
狭い常識に住んでるな
そして建設業界では現場にタブレット持ち込んでの図面確認が進みつつある
狭い常識に住んでるな
そして建設業界では現場にタブレット持ち込んでの図面確認が進みつつある
107名無し組
2019/12/21(土) 20:33:01.06ID:??? CADで図面書く目的は便器とLGS組を見せびらかすため
>そして建設業界では現場にタブレット持ち込んでの図面確認が進みつつある
お前、3年くらい前からそれ言ってないか?
何時まで進みつつのままなんだい?w
>そして建設業界では現場にタブレット持ち込んでの図面確認が進みつつある
お前、3年くらい前からそれ言ってないか?
何時まで進みつつのままなんだい?w
108名無し組
2019/12/21(土) 20:44:01.74ID:??? >>106
こうやって書けば自分が有利なように見せられると思っている。
愚かな。
紙図面ですら店頭で並べて売るものではない。ましてやcadデータとかあり得ない。
両者とも建物を建てるためのものだけで、そのほかに目的は無い。
また、現場監督なぞではモノは作れない。
最後は職人さんの手作業。 そそて彼らは紙図面で仕事をする。
こうやって書けば自分が有利なように見せられると思っている。
愚かな。
紙図面ですら店頭で並べて売るものではない。ましてやcadデータとかあり得ない。
両者とも建物を建てるためのものだけで、そのほかに目的は無い。
また、現場監督なぞではモノは作れない。
最後は職人さんの手作業。 そそて彼らは紙図面で仕事をする。
110名無し組
2019/12/21(土) 20:53:05.44ID:??? ここは土建板だけど、俺は建築屋だから土木は無視だな。
111名無し組
2019/12/21(土) 20:55:13.92ID:??? つーかjwは基本建築用途。
日影やオプションデータがそれを示している。
日影やオプションデータがそれを示している。
112名無し組
2019/12/21(土) 20:56:23.11ID:??? 製造がCAD無しで成立すると信じる〇カ
そして過去のCADにすがりつくバ〇
救えない
そして過去のCADにすがりつくバ〇
救えない
113名無し組
2019/12/21(土) 20:59:25.47ID:??? ここはJwのスレだしな
製図が建築だけだ
それでへそで茶が沸きそうなら総合スレに帰れ
製図が建築だけだ
それでへそで茶が沸きそうなら総合スレに帰れ
114名無し組
2019/12/21(土) 21:00:29.91ID:??? なるほど・・・お前ら的にはjwは汎用ではなく建築用なわけねwww
116名無し組
2019/12/21(土) 21:02:15.29ID:??? はっきり言うけど、手書き図面でも建物は建てられるよ。
117名無し組
2019/12/21(土) 21:03:48.57ID:??? そして、手書き図面でサッシュでもシャッターでも作ってた。
121名無し組
2019/12/21(土) 21:11:11.74ID:??? 汎用cadはauto cad。
だから、アドオンでいくつかの分野のものがある。
だから、アドオンでいくつかの分野のものがある。
123名無し組
2019/12/21(土) 21:46:51.38ID:??? だから、公務員の建築職なんだよ。
ばーーか。
ばーーか。
124名無し組
2019/12/21(土) 22:02:45.18ID:??? 現場監督がタブレット端末持って100人集まったって何もできない。墨だしくらいしかできない。
モノは職人さんが作る。
そして職人さんは紙図面、紙図面は手書きでもできる。
設計がbimでも、最後はこれ。 虚しいね。
モノは職人さんが作る。
そして職人さんは紙図面、紙図面は手書きでもできる。
設計がbimでも、最後はこれ。 虚しいね。
125名無し組
2019/12/22(日) 07:23:23.69ID:??? jw使ってるのって貧乏零細が多いイメージがある
126名無し組
2019/12/22(日) 07:28:11.92ID:??? お前の頭ではな
128名無し組
2019/12/22(日) 09:02:12.73ID:??? しかし、さすがに手書き図面はないだろう。
129名無し組
2019/12/22(日) 17:07:16.62ID:??? jwは図面変換のサブにしか使わない
メインは会社支給のブルトレ
メインは会社支給のブルトレ
130名無し組
2019/12/22(日) 20:16:23.07ID:??? なら、何でこのスレきてんのさ。
他所、行けよ。
他所、行けよ。
131名無し組
2019/12/30(月) 10:20:05.06ID:??? JWでどんな建物でもできるんだけど、何で有料CAD使ってるんだろうね?
132名無し組
2019/12/30(月) 10:43:49.95ID:??? >>131
3Dも無い時代に紙の図面だけでどんな建物も建てられたのだから、現在でもBIMも3Dも無くても二次元CADできちんとした設計図や施工図を書けば
どんな建物でも建てることは可能だけど、今の時代だと3Dとかは必要になっている・・・というか必要とする顧客や会社があるのは分かるだろ
だから会社や設計者によってはJwに無い機能がある有料CADを使わざるを得ない
他にもサポートの問題とか
3Dも無い時代に紙の図面だけでどんな建物も建てられたのだから、現在でもBIMも3Dも無くても二次元CADできちんとした設計図や施工図を書けば
どんな建物でも建てることは可能だけど、今の時代だと3Dとかは必要になっている・・・というか必要とする顧客や会社があるのは分かるだろ
だから会社や設計者によってはJwに無い機能がある有料CADを使わざるを得ない
他にもサポートの問題とか
133名無し組
2019/12/30(月) 14:59:25.36ID:???134名無し組
2019/12/30(月) 16:29:27.58ID:??? 相変わらず例えが的外れな便器野郎だな
135名無し組
2019/12/30(月) 16:47:42.03ID:??? jwの有益な情報を投稿しろよ…
136名無し組
2019/12/30(月) 17:53:26.11ID:??? 建築の場合、モノがでかいんで機械部品を作るみたいにMCでってわけにいかない。
結局、最後は図面という紙ベースになるんで、どんな3次元CADもさして意味をなさなくなる。
施主に対するプレンゼンでしか有効利用できないという現実が建築分野にはある。
結局、最後は図面という紙ベースになるんで、どんな3次元CADもさして意味をなさなくなる。
施主に対するプレンゼンでしか有効利用できないという現実が建築分野にはある。
137名無し組
2019/12/30(月) 19:59:26.71ID:???138名無し組
2019/12/30(月) 20:07:04.72ID:??? なら、CADじゃなくてパース屋が使う専用ソフトのほうが有効だと思うよ。 使えるテクスチュアが多いから
まあ、住宅CADは簡易的に使えるという意味では有効だと思うが。
まあ、住宅CADは簡易的に使えるという意味では有効だと思うが。
139名無し組
2019/12/30(月) 20:11:12.63ID:??? 3DはともかくBIM、CIMは維持管理をしてゆく上で重要なんだよ
頻繁に更新を続けてゆかなくてはならない設備系は特にね
高度成長期のように何度でも壊しては新しく作ることができるほどこの国と企業、国民に力は残っていない
だからこそ維持管理が重要
それなのにいつまでjw使ってるの?
頻繁に更新を続けてゆかなくてはならない設備系は特にね
高度成長期のように何度でも壊しては新しく作ることができるほどこの国と企業、国民に力は残っていない
だからこそ維持管理が重要
それなのにいつまでjw使ってるの?
140名無し組
2019/12/30(月) 20:18:44.37ID:??? なら、設備屋が自分たちで図面を基にモデリングして作ればいい
意匠屋は図面で間に合ってる。
意匠屋は図面で間に合ってる。
142名無し組
2019/12/30(月) 20:28:20.07ID:???143名無し組
2019/12/30(月) 20:44:54.65ID:???144名無し組
2019/12/30(月) 20:45:47.20ID:??? 言い負けたからって嘘つくなよ。
おめー、クソ左巻きだろ。
おめー、クソ左巻きだろ。
145名無し組
2019/12/30(月) 20:52:21.62ID:??? JW親殺されマン
147名無し組
2020/01/03(金) 11:40:00.92ID:??? おけまして、おめでとー
148名無し組
2020/01/16(木) 00:26:54.71ID:??? 先輩方こんばんわ。
土地の造成図面って、jwcadで書けるんでしょうか。
おすすめの参考書等ありましたらご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
土地の造成図面って、jwcadで書けるんでしょうか。
おすすめの参考書等ありましたらご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
149名無し組
2020/01/16(木) 08:49:54.94ID:??? 何でも描けますよ、本屋にあるものでいいでしょう
150名無し組
2020/01/16(木) 08:57:50.32ID:??? >>148
Jw_cadで書ける図面は使う人が手書きで書ける図面だけです
あなたが造成図面を手書きで書けるのでしたら間違いなく書けます
使い手の能力以上の図面を書きたいのなら自動で書いてくれるCADを購入して下さい
Jw_cadで書ける図面は使う人が手書きで書ける図面だけです
あなたが造成図面を手書きで書けるのでしたら間違いなく書けます
使い手の能力以上の図面を書きたいのなら自動で書いてくれるCADを購入して下さい
151148
2020/01/16(木) 13:38:45.44ID:??? 先輩方ありがとうございます。
土地図面専門の書籍があれば…などと都合のいいことを考えていましたが、ご教示通り書店で基礎から当たってみることにします。
土地図面専門の書籍があれば…などと都合のいいことを考えていましたが、ご教示通り書店で基礎から当たってみることにします。
152名無し組
2020/01/19(日) 17:48:35.10ID:??? 造成と言ってもやはり高低差もあるわけだし
客との意思疎通を図る意味でも2DCADは時代遅れだよ
客との意思疎通を図る意味でも2DCADは時代遅れだよ
154名無し組
2020/01/19(日) 19:55:00.59ID:??? 維持管理の上でも3Dは時代の流れだな
受け入れられない爺は氏ぬの?
どのみち棺桶に片足突っ込んでる後期高齢者だったか?
そうでないなら社会全体の流れを業界紙でも読んで少し学べよ
受け入れられない爺は氏ぬの?
どのみち棺桶に片足突っ込んでる後期高齢者だったか?
そうでないなら社会全体の流れを業界紙でも読んで少し学べよ
155名無し組
2020/01/19(日) 20:09:25.27ID:??? ちょっと業界紙読んだくらいで知ったかぶってる阿呆がw
158名無し組
2020/01/19(日) 20:28:55.67ID:??? この便器馬鹿は質問者のニーズなんかどうでも良い
Jw以外の3DCADで書けばそれで満足w
Jw以外の3DCADで書けばそれで満足w
159名無し組
2020/01/19(日) 20:30:17.60ID:??? そんな奴が何故このスレ来てるんだろね
アスペかな
アスペかな
160名無し組
2020/01/19(日) 20:34:14.21ID:??? Jwに親殺されたらしいよw
161名無し組
2020/01/20(月) 13:23:48.15ID:??? DOS版JW_CADの頃、脅威を感じたCADメーカーがデマを流して潰しに掛かったことがあったが、この便器野郎もCADメーカーの回し者なんだろうか?
このバカが思っているように高齢者が時代遅れの2DCADを使っているのなら放っておいても早晩淘汰されるのに、それを待っていられないほどこれだけ執拗にアンチ活動を続けているのだからかなりJwを怖れているんだろう
このバカが思っているように高齢者が時代遅れの2DCADを使っているのなら放っておいても早晩淘汰されるのに、それを待っていられないほどこれだけ執拗にアンチ活動を続けているのだからかなりJwを怖れているんだろう
162名無し組
2020/01/20(月) 16:57:59.18ID:???163名無し組
2020/01/20(月) 17:44:34.77ID:??? >>162
確かに陰謀論なのか実際にあったのか確実な証拠が無いんだから
潰しに掛かったことがあったらしいが
と書くべきだったね
ゴメン
ただ、知り合いの、それこそ今はおじいちゃんの建築士が1995年頃に某CAD代理店の営業から「Jwの日影図は建築確認申請は通りませんよ」と言われたと言っていた
営業マンが勝手に言ったのか会社の指示だったのかは知らないが
確かに陰謀論なのか実際にあったのか確実な証拠が無いんだから
潰しに掛かったことがあったらしいが
と書くべきだったね
ゴメン
ただ、知り合いの、それこそ今はおじいちゃんの建築士が1995年頃に某CAD代理店の営業から「Jwの日影図は建築確認申請は通りませんよ」と言われたと言っていた
営業マンが勝手に言ったのか会社の指示だったのかは知らないが
165名無し組
2020/02/29(土) 14:45:52.01ID:??? フォントによっては JW CAD でちゃんと表示されないのって既出? 游明朝とかメイリオとか。
UDデジタル教科書体がちゃんと表示できてよしよしって思ってたら印刷したら文字幅が半分になってた。
メニューの「表示」→「Direct 2D」が ON のときに画面上でだけまともに表示できる。
出来ないなら出来ないで諦めも付くんだが、なんか半端に出来てるっぽく見えてたから落胆が大きい……。
UDデジタル教科書体がちゃんと表示できてよしよしって思ってたら印刷したら文字幅が半分になってた。
メニューの「表示」→「Direct 2D」が ON のときに画面上でだけまともに表示できる。
出来ないなら出来ないで諦めも付くんだが、なんか半端に出来てるっぽく見えてたから落胆が大きい……。
166名無し組
2020/02/29(土) 15:26:43.26ID:??? できるけど。
167名無し組
2020/02/29(土) 15:47:51.59ID:??? >>165
既出かどうか記憶に無いが確かになるな
https://bitsend.jp/download/80d5d7a9e70cb6140569f286df33fd0c.html
こういうフォント使って図面描いている人は少ないだろうから、作者さんも気がついていないか、或いは分かっているが直す気が無いか
どうしてもそのフォントじゃなきゃダメなら諦めて違うCAD使えば良いだけ
既出かどうか記憶に無いが確かになるな
https://bitsend.jp/download/80d5d7a9e70cb6140569f286df33fd0c.html
こういうフォント使って図面描いている人は少ないだろうから、作者さんも気がついていないか、或いは分かっているが直す気が無いか
どうしてもそのフォントじゃなきゃダメなら諦めて違うCAD使えば良いだけ
168名無し組
2020/02/29(土) 16:03:32.10ID:??? >>167
実際のところ描いてたのは図面ではないし、仕事で使っているわけでもない。
家族を撮ってた動画が溜まったから DVD に焼いてジャケットのデザインをしてた。
細かな位置調整がしやすいからずっと使ってたんだけど、
想定する使い方でないからかやっぱり微妙にアレなのでなんかオススメある?
趣味でプログラミングもしてて、ブログで解説図を書いたりするのには Dynamic Draw を使ってるんだけど、
文字の寸法は縦横個別にいじったりは出来ないし、
なかなか万能なのはないよねぇ。
実際のところ描いてたのは図面ではないし、仕事で使っているわけでもない。
家族を撮ってた動画が溜まったから DVD に焼いてジャケットのデザインをしてた。
細かな位置調整がしやすいからずっと使ってたんだけど、
想定する使い方でないからかやっぱり微妙にアレなのでなんかオススメある?
趣味でプログラミングもしてて、ブログで解説図を書いたりするのには Dynamic Draw を使ってるんだけど、
文字の寸法は縦横個別にいじったりは出来ないし、
なかなか万能なのはないよねぇ。
170名無し組
2020/03/29(日) 11:49:38.17ID:??? 間違ってCAD総合スレに書いたがこっちがふさわしかったのでこっちに書いとく
久々にjwcadを入れなおして戸惑ったことがあるので自分用メモ
ホイールクリックで線属性画面が出てくるのを今までの画面移動にしたい
「設定]→「一般(2)」→「ホイールボタンクリックで線色線種選択」のチェックボックスを外す
久々にjwcadを入れなおして戸惑ったことがあるので自分用メモ
ホイールクリックで線属性画面が出てくるのを今までの画面移動にしたい
「設定]→「一般(2)」→「ホイールボタンクリックで線色線種選択」のチェックボックスを外す
171名無し組
2020/05/01(金) 01:04:24.76ID:??? 現場止まったわw
172名無し組
2020/05/01(金) 07:06:24.41ID:??? 近隣地域に感染者がいない地域だから現場は普通に動いてるわ
今年の休みは日曜日だけだな
今年の休みは日曜日だけだな
173名無し組
2020/05/11(月) 18:51:48.76ID:??? 初めまして
画面にグリッドを出したいのですが、うまく行きません
「触角・目盛・オフセット」で
目盛り間隔 910,910
表示最小間隔 15
1/2にチェックしとるのですが出てこないのです
windows7ノートでやってます
画面にグリッドを出したいのですが、うまく行きません
「触角・目盛・オフセット」で
目盛り間隔 910,910
表示最小間隔 15
1/2にチェックしとるのですが出てこないのです
windows7ノートでやってます
174名無し組
2020/05/11(月) 19:11:04.58ID:??? >>173
目盛り 1/1 線色2
目盛り1/2〜1/5 線色1
背景色と線色1が近い色で見えにくい又は画面の拡大が足りない又はDirect2Dのチェックを外す又はJw_cadの再インストール
どれかは当たっているはずw
目盛り 1/1 線色2
目盛り1/2〜1/5 線色1
背景色と線色1が近い色で見えにくい又は画面の拡大が足りない又はDirect2Dのチェックを外す又はJw_cadの再インストール
どれかは当たっているはずw
176名無し組
2020/05/12(火) 07:33:30.59ID:???177名無し組
2020/05/29(金) 17:53:40.30ID:??? 住宅地図出力サービス for CAD
http://www.m-nws.zenrin.co.jp/ml/u/l?p=tBX_XyNnFlXw-ShCuKcYEQZ
http://www.m-nws.zenrin.co.jp/ml/u/l?p=tBX_XyNnFlXw-ShCuKcYEQZ
178名無し組
2020/06/01(月) 01:39:17.93ID:??? JWW初心者の漠然とした質問ですが
このソフト、画面上の情報量のわりに動きが鈍くなりがちではないですか?描画速度を早くする方法や設定は有りますか?
図面の描き込みが過ぎるのかなぁ
このソフト、画面上の情報量のわりに動きが鈍くなりがちではないですか?描画速度を早くする方法や設定は有りますか?
図面の描き込みが過ぎるのかなぁ
179名無し組
2020/06/01(月) 06:50:42.47ID:??? >>178
Jw_cadのDirect2Dを使う設定にしても動きが鈍いと感じるのならば、そのPCではどのCADを使っても同じだろうな
Jw_cadのDirect2Dを使う設定にしても動きが鈍いと感じるのならば、そのPCではどのCADを使っても同じだろうな
181名無し組
2020/06/01(月) 08:47:26.66ID:??? >>178
確かにそういう図面で画面をスクロールするときにカクついてストレス貯まるよね
スクロールをシフトキー+ドラッグしてるならマウスのホイールクリックで移動の方が云いよ
現状根本的な対策はほかのソフト使うかPCのスペック上げるしかないんじゃね?
確かにそういう図面で画面をスクロールするときにカクついてストレス貯まるよね
スクロールをシフトキー+ドラッグしてるならマウスのホイールクリックで移動の方が云いよ
現状根本的な対策はほかのソフト使うかPCのスペック上げるしかないんじゃね?
183名無し組
2020/06/01(月) 22:47:51.35ID:??? スペック関係ないよ
win7+core2duoあたりが適正
win7+core2duoあたりが適正
184名無し組
2020/06/01(月) 22:49:35.21ID:??? ↑訂正:スペック→高スペック
185名無し組
2020/06/01(月) 22:56:55.97ID:??? Jw ver6+WinXP+core2duoが最強
186名無し組
2020/06/02(火) 22:33:34.78ID:??? お前らマウスはなに使ってる?
エレコムのトラックボールを使い始めて手首の痛みからは解放されたけど
親指が痛いのとカーソルがふわふわして細かい作業がすこし難しい
やはりロジクールの1万するのを買った方がいい?
https://i.imgur.com/CNg33J5.jpg
エレコムのトラックボールを使い始めて手首の痛みからは解放されたけど
親指が痛いのとカーソルがふわふわして細かい作業がすこし難しい
やはりロジクールの1万するのを買った方がいい?
https://i.imgur.com/CNg33J5.jpg
187名無し組
2020/06/03(水) 06:37:30.46ID:??? ロジクールm950t
188名無し組
2020/06/03(水) 08:27:53.78ID:??? マイクロソフトのホイールマウスオプチカルをもう20年ぐらい使っている。
189名無し組
2020/06/04(木) 08:24:38.22ID:??? 俺なんかps/2だ。
このタッチが一番いい。
このタッチが一番いい。
190名無し組
2020/06/04(木) 12:53:17.13ID:??? やっぱロジクールのエルゴデザインにするべきか
192名無し組
2020/06/06(土) 05:36:06.81ID:???193名無し組
2020/06/06(土) 07:17:45.67ID:??? 使うソフトは時代遅れでも
マウスにはこだわるんだな
マウスにはこだわるんだな
194名無し組
2020/06/06(土) 07:28:26.24ID:??? CAD総合スレッド37 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1559374449/885
885 名前:名無し組[sage] 投稿日:2020/06/06(土) 07:15:53.33 ID:???
性別も関係ない
宗教ともよく似ている
Jw教はスピード重視だからマウスに拘るんよw>>193
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1559374449/885
885 名前:名無し組[sage] 投稿日:2020/06/06(土) 07:15:53.33 ID:???
性別も関係ない
宗教ともよく似ている
Jw教はスピード重視だからマウスに拘るんよw>>193
197名無し組
2020/08/17(月) 20:45:41.02ID:??? jwで座標入力したんだけどどこに有るのかが分からない。確かに入力されては居るんだけど。どやったら探せるの?
198名無し組
2020/08/17(月) 20:59:37.85ID:??? マルチポストはご遠慮下さい。
202名無し組
2020/08/20(木) 08:01:32.59ID:??? jwcadってファイルの履歴残さない設定無いんだな
しゃあないからDelJWfhっていうフリーソフト使ってる
フリーのCADとしてはいい感じなのに細かい所が残念
しゃあないからDelJWfhっていうフリーソフト使ってる
フリーのCADとしてはいい感じなのに細かい所が残念
203名無し組
2020/08/26(水) 09:04:59.48ID:??? Version 8.12 だそうです。
なぜか本家のトップページには出ていなくてバージョン情報を見て分かった。
みんなよく気付いたな。
なぜか本家のトップページには出ていなくてバージョン情報を見て分かった。
みんなよく気付いたな。
205名無し組
2020/08/26(水) 09:54:41.32ID:??? あ、本当だ、表示された。
206名無し組
2020/09/16(水) 15:02:12.80ID:??? jw_cadってどうやって使うの?
207名無し組
2020/09/16(水) 15:12:10.92ID:??? どうやってJw_cadを知ったのか分からないけど
ヘルプ(説明書)読んで書いてある意味が理解出来ないのならば使えないよ
あなたには必要のないソフトだと言うこと
ヘルプ(説明書)読んで書いてある意味が理解出来ないのならば使えないよ
あなたには必要のないソフトだと言うこと
208名無し組
2020/09/16(水) 16:01:52.22ID:??? そんなつめたいこと言わずに教えてくらさいよ。
とりあえず線の引き方と寸法と角度の入れ方をマスターしたぞ。
基本はautocadだけど、jw_cadも使いこなせないといけない状況に追い込まれたので。
とりあえず線の引き方と寸法と角度の入れ方をマスターしたぞ。
基本はautocadだけど、jw_cadも使いこなせないといけない状況に追い込まれたので。
209名無し組
2020/09/16(水) 16:17:55.94ID:??? >>208
ググればチュートリアル的にまとめられた文章とかもたくさんあるがな。 好きなのを読みなよ。
田舎の本屋でも一冊くらいは JW CAD 関連のものは置いてあるしな。
ただ、古い時代の (または古い時代からの習慣を引きずっている) CAD はドラフターを置き換えることを指向しているので、
現代的な CAD に慣れていると基本的なデザインの違いに戸惑うことはあるかもな。
ググればチュートリアル的にまとめられた文章とかもたくさんあるがな。 好きなのを読みなよ。
田舎の本屋でも一冊くらいは JW CAD 関連のものは置いてあるしな。
ただ、古い時代の (または古い時代からの習慣を引きずっている) CAD はドラフターを置き換えることを指向しているので、
現代的な CAD に慣れていると基本的なデザインの違いに戸惑うことはあるかもな。
212名無し組
2020/09/16(水) 16:34:20.66ID:??? 田舎の板金屋や土建屋のおっちゃんには抽象的な概念はいらんのやわ。
オブジェクト管理がどうこうとかいう機能があっても「で? どうしたら線が引けるんや?」ってなもんよ。
図面を書く言うたら線を引くことなんや。
オブジェクト管理がどうこうとかいう機能があっても「で? どうしたら線が引けるんや?」ってなもんよ。
図面を書く言うたら線を引くことなんや。
214名無し組
2020/09/16(水) 19:26:01.91ID:??? 自宅でお絵書き遊びで使うには最強CADだと思うよ
だが今や仕事で使えるようなものではない
これも時代の流れだ。
だが今や仕事で使えるようなものではない
これも時代の流れだ。
216名無し組
2020/09/17(木) 02:36:54.17ID:???218名無し組
2020/09/17(木) 06:58:57.88ID:??? >>214
情熱大陸 穴太衆 粟田純コ
https://www.mbs.jp/jounetsu/2020/09_06.shtml
CADはJw_cad
https://i.imgur.com/6n2HU4y.png
情熱大陸 穴太衆 粟田純コ
https://www.mbs.jp/jounetsu/2020/09_06.shtml
CADはJw_cad
https://i.imgur.com/6n2HU4y.png
219名無し組
2020/09/17(木) 10:31:20.83ID:??? 変形とオフセットをマスターしたぞ、
よしよしこの調子だ
よしよしこの調子だ
220名無し組
2020/09/18(金) 10:23:15.12ID:??? AUTOモードをマスターしたぞ、
よしよしこの調子だ
よしよしこの調子だ
221名無し組
2020/09/19(土) 18:46:19.54ID:??? 得意先からもらったjwwデータを開いて寸法を計測仕様と思ったら寸法が実寸じゃなくて実寸の1/5になっていたが、
これはつまりこの図面を描いた人がつねに横に電卓が置いてあって実寸の1/5の数値を出しながら書いてんのかな?
これはつまりこの図面を描いた人がつねに横に電卓が置いてあって実寸の1/5の数値を出しながら書いてんのかな?
222名無し組
2020/09/19(土) 18:56:57.62ID:??? 違う縮尺のレイヤグループ上で測定してるんだろ カス
223名無し組
2020/09/20(日) 00:14:50.76ID:??? なるほど、わかったぞ、ありがとう。
224名無し組
2020/09/26(土) 14:55:16.77ID:??? へー、途中参入でautoモードを覚えるのもいるのか。
クロックも覚えると便利だよ。
クロックも覚えると便利だよ。
225名無し組
2020/09/26(土) 14:59:17.02ID:??? 確かに便利だろうが時すでに遅し
残念だが時代遅れ
残念だが時代遅れ
227名無し組
2020/09/26(土) 15:38:59.70ID:??? 建築分野は最後は印刷と紙ベースになる。
つまり、用は足りてるわけだ。
それと、最新版でダイレクト2dがやっと実用レベルになってきたと感じた。
以前は、ウエイトが乗った感じで嫌だったがそれがない。
つまり、用は足りてるわけだ。
それと、最新版でダイレクト2dがやっと実用レベルになってきたと感じた。
以前は、ウエイトが乗った感じで嫌だったがそれがない。
228名無し組
2020/09/26(土) 16:44:11.06ID:??? AUTOモードクロックメニューにコマンドを設定してみたぞ
取りあえずよく使うコマンドだけだが、コマンド選択が楽になった
よしよしこの調子だ
取りあえずよく使うコマンドだけだが、コマンド選択が楽になった
よしよしこの調子だ
229名無し組
2020/09/26(土) 16:56:50.23ID:??? とりあえず、複写と移動の位置を覚えるといい。
一番、良く使うコマンドだから。 後は順番に覚えるとマスターできる
図面一枚書くとだいたい覚える。
一番、良く使うコマンドだから。 後は順番に覚えるとマスターできる
図面一枚書くとだいたい覚える。
230名無し組
2020/09/26(土) 20:18:21.77ID:??? サンクス
232名無し組
2020/09/27(日) 10:52:36.44ID:??? >>231
24時間CADスレに張り付いてJwを使い始めたとか新しいユーザーらしいレスが付くと必ず現れるいつもの基地外
言葉は決まって時代遅れw
24名無し組2019/06/08(土) 16:05:07.65ID:???(921)>>25
いつまでも紙ベース図面だと思うなよ
言ってることが爺さんだろ
もう一部では紙など持って歩かずタブレットだけで複数の図面や書類を管理している
これからはそれが標準になるよ
26名無し組2019/06/08(土) 16:30:20.14ID:???(921)
一部では現時点でそうなってるだろ
クラウド上に図面保管していつでも端末から発注者や受注者がその内容を確認できる
出来形・品質管理や議事録簿も現場に出ていてもタブレットやスマホからアクセスする
一般住宅みたいな物件ばかりやってるからそういうのに付いて来られなくなるんだぞ?
24時間CADスレに張り付いてJwを使い始めたとか新しいユーザーらしいレスが付くと必ず現れるいつもの基地外
言葉は決まって時代遅れw
24名無し組2019/06/08(土) 16:05:07.65ID:???(921)>>25
いつまでも紙ベース図面だと思うなよ
言ってることが爺さんだろ
もう一部では紙など持って歩かずタブレットだけで複数の図面や書類を管理している
これからはそれが標準になるよ
26名無し組2019/06/08(土) 16:30:20.14ID:???(921)
一部では現時点でそうなってるだろ
クラウド上に図面保管していつでも端末から発注者や受注者がその内容を確認できる
出来形・品質管理や議事録簿も現場に出ていてもタブレットやスマホからアクセスする
一般住宅みたいな物件ばかりやってるからそういうのに付いて来られなくなるんだぞ?
233名無し組
2020/09/27(日) 11:16:34.96ID:??? いつまでも紙ベースだろ。
施主が3次元で見られない限り。
施主が3次元で見られない限り。
234名無し組
2020/09/27(日) 17:36:04.99ID:???235名無し組
2020/09/27(日) 23:50:49.82ID:??? >>234
文面からするとタブレット内に保存して持ち歩いているんじゃなくてクラウド上に保存してあるデータを閲覧するんだろ。
文面からするとタブレット内に保存して持ち歩いているんじゃなくてクラウド上に保存してあるデータを閲覧するんだろ。
236名無し組
2020/09/28(月) 00:42:14.06ID:??? jwcadはただだからみんながまんして使っているだけ。
有料版のcadと比べていること自体間違っている。
でもただでここまで描けるなら全然ありだと思う。
有料版のcadと比べていること自体間違っている。
でもただでここまで描けるなら全然ありだと思う。
237名無し組
2020/09/28(月) 06:27:24.05ID:???240名無し組
2020/09/28(月) 11:02:15.92ID:??? 現状ではJWWファイルが事実上の中間ファイルだからな。
241名無し組
2020/09/28(月) 16:10:17.21ID:??? もう少しレイヤー移動らくにとかブロック図形融通きかせてほしいわ
242名無し組
2020/09/28(月) 16:50:25.38ID:??? >>240
AutoCad互換のCadで書いた図面が本家のAutoCadで開けない時
Jwcadで開いてdxfで再保存したら開けるようになったりしましたw
AutoCad互換のCadの使用文字種によっては文字化けするのはご愛敬で
AutoCad互換のCadで書いた図面が本家のAutoCadで開けない時
Jwcadで開いてdxfで再保存したら開けるようになったりしましたw
AutoCad互換のCadの使用文字種によっては文字化けするのはご愛敬で
243名無し組
2020/09/28(月) 17:01:20.72ID:??? >>241
アイデアがあるのなら本家で要望すれば良い
レイヤー移動はこういう操作でとかブロック図形のここをこうして欲しいとか
確実に操作性がよくなる要望なら組み込んでくれる可能性は高い
こんなところでいくら愚痴っても作者は見てないから意味が無い
アイデアがあるのなら本家で要望すれば良い
レイヤー移動はこういう操作でとかブロック図形のここをこうして欲しいとか
確実に操作性がよくなる要望なら組み込んでくれる可能性は高い
こんなところでいくら愚痴っても作者は見てないから意味が無い
244名無し組
2020/09/28(月) 17:53:39.52ID:??? 多少有料になってもいいから
もう少し色々機能拡充してほしいな
せめてオートとのDXFは化けないでほしい
もう少し色々機能拡充してほしいな
せめてオートとのDXFは化けないでほしい
246名無し組
2020/09/29(火) 09:25:37.44ID:??? autocadで描いた図面に外部参照をバインドしたものはちゃんと表示範囲を確保してほしい。
線と線が何重も重なってて見れるものではない。
ペーパー空間からモデルへ書き出しするって手もあるが、図面が半分書き直しと同じぐらい手間がかかるので、
割と現実に対応してほしい。
まあ無理って言うだろうけど。
線と線が何重も重なってて見れるものではない。
ペーパー空間からモデルへ書き出しするって手もあるが、図面が半分書き直しと同じぐらい手間がかかるので、
割と現実に対応してほしい。
まあ無理って言うだろうけど。
247名無し組
2020/09/30(水) 06:44:28.07ID:??? 無理
っていうかちゃんとした説明書けるようになってから出直しな
っていうかちゃんとした説明書けるようになってから出直しな
248名無し組
2020/09/30(水) 14:36:01.40ID:??? 246番の人が書いている内容がわからないようじゃ
autocadの使い手はここにはいないってことだろうね。
autocadの使い手はここにはいないってことだろうね。
249名無し組
2020/09/30(水) 14:57:48.45ID:??? Jw_cadスレですしw
autoのスレで
Jw_cadの使い手はここにはいないってことだろうね。
って言う奴は居ないだろ?w
autoのスレで
Jw_cadの使い手はここにはいないってことだろうね。
って言う奴は居ないだろ?w
250名無し組
2020/10/01(木) 18:57:02.55ID:??? 両刀使いぐらいは普通にいるだろう。
出てこいや
出てこいや
251名無し組
2020/10/01(木) 19:05:26.21ID:??? アッー!
252名無し組
2020/10/01(木) 19:22:14.18ID:??? \\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::く
r'::::::::::::::::::::;;:;;:;;:ッ、:::::::::::)
\ レ''''jrTf" lミ::::::::く このスレに
| 〈ミ:::::::::ノ
\ |、_ ャー‐__二ゞ ヾ::∠
`` ゞ:}  ̄'互.ヾ }:j んL ホモなんていない!
l/ """"´` )ノ∧
=-- / l (ノ |
== `弋"__,....._ ! ! Y⌒Y⌒Y⌒
゙、`ー‐' ,' \
''"´ ゙、 ̄ / ,' \
/ ヽ__/::;' ,' ノ `ヽ
// ヾ_,'∠..,,__
// // /´
r'::::::::::::::::::::;;:;;:;;:ッ、:::::::::::)
\ レ''''jrTf" lミ::::::::く このスレに
| 〈ミ:::::::::ノ
\ |、_ ャー‐__二ゞ ヾ::∠
`` ゞ:}  ̄'互.ヾ }:j んL ホモなんていない!
l/ """"´` )ノ∧
=-- / l (ノ |
== `弋"__,....._ ! ! Y⌒Y⌒Y⌒
゙、`ー‐' ,' \
''"´ ゙、 ̄ / ,' \
/ ヽ__/::;' ,' ノ `ヽ
// ヾ_,'∠..,,__
// // /´
253名無し組
2020/10/02(金) 09:59:44.72ID:??? どうみてもホモだろうが
254名無し組
2020/10/02(金) 12:13:03.36ID:??? 以下ホモスレをお楽しみ下さい。
255名無し組
2020/10/02(金) 16:10:13.20ID:???256名無し組
2020/10/04(日) 11:07:12.91ID:??? みんな知ってるか?
auto cadの互換cadで作ったdwgはジャック・コンバートで作ったdwgと同じだってこと。
auto cadの互換cadで作ったdwgはジャック・コンバートで作ったdwgと同じだってこと。
257名無し組
2020/10/04(日) 15:46:50.63ID:??? 知らないけど、jwcadさえ使えればあとはどうでもいいよ。
260名無し組
2020/10/05(月) 08:38:08.30ID:??? Autodeskで出してるフリーのビューアで開こうとすると
正規のDWGファイルではありませんとかなんとか表示されるな。
正規のDWGファイルではありませんとかなんとか表示されるな。
261名無し組
2020/10/05(月) 18:09:34.59ID:??? そりゃあ互換CADで出力したとかコンバータで変換したファイルは正規ではありませんですしお寿司
262名無し組
2020/10/08(木) 11:27:10.54ID:??? 最新版は画像同封すると表示でトラブルがでるらしい
263名無し組
2020/10/08(木) 11:54:37.49ID:??? Direct2D ONにすれば取りあえず問題は無くなる
264名無し組
2020/10/08(木) 16:11:26.67ID:??? 数字をいじくれと作者が書いているか
265名無し組
2020/10/08(木) 21:21:55.31ID:??? 教えてください。
私は、左手で、キー入力でコマンドを入れています。クロックメニューも必要に応じて使いますが、
クロックメニューを主体的に使うより早いと思ってます。マウスを目的の場所まで移動させながら、コマンドを入力できるからです。
クロックメニューであれば、マウスを一時停止しないといけないためです。
で、どちらが早いのでしょうか。
12時のクロック入力の後、6時方向へマウス移動する場合など、遅そうなのです。
私は、左手で、キー入力でコマンドを入れています。クロックメニューも必要に応じて使いますが、
クロックメニューを主体的に使うより早いと思ってます。マウスを目的の場所まで移動させながら、コマンドを入力できるからです。
クロックメニューであれば、マウスを一時停止しないといけないためです。
で、どちらが早いのでしょうか。
12時のクロック入力の後、6時方向へマウス移動する場合など、遅そうなのです。
266名無し組
2020/10/09(金) 07:54:15.44ID:??? クロックのほうが圧倒的です。
理由は簡単、移動や複写をやってみると分かりますが、コマンド選択と同時に範囲選択を開始しているからです。
理由は簡単、移動や複写をやってみると分かりますが、コマンド選択と同時に範囲選択を開始しているからです。
267名無し組
2020/10/09(金) 12:04:58.93ID:??? なるほど。
午前4時に複写がある場合、午後にならないように一旦停止するのが、ネックでクロックを諦めています。
午前4時に複写がある場合、午後にならないように一旦停止するのが、ネックでクロックを諦めています。
269名無し組
2020/10/10(土) 16:11:07.64ID:??? お前らCADもタダのを使うって事はもしかして表計算ソフトや文書作成ソフトあたりもタダの使ってるの?
270名無し組
2020/10/10(土) 16:25:43.69ID:??? タダネタ飽きたわ
そろそろ違うネタ考えろや!カス!
そろそろ違うネタ考えろや!カス!
271名無し組
2020/10/10(土) 16:56:27.98ID:??? いやいや
自宅で仕事とは関係ないお絵描きや町内会の案内等を書くならフリーのもので良いと思うよ。
実際に俺もjwは自宅のパソコンに入れてるしLibreOffice 7.0リリースに速攻で喰いついたから。
でもね、この時代に仕事で使うソフトではないと思うの。
自宅で仕事とは関係ないお絵描きや町内会の案内等を書くならフリーのもので良いと思うよ。
実際に俺もjwは自宅のパソコンに入れてるしLibreOffice 7.0リリースに速攻で喰いついたから。
でもね、この時代に仕事で使うソフトではないと思うの。
273名無し組
2020/10/11(日) 07:11:55.28ID:??? 仕事で使えるなら仕事で使えばいいいんじゃね?
単なる道具だし
単なる道具だし
274名無し組
2020/10/11(日) 08:58:05.75ID:??? 使いやすい道具だからかなりの人が仕事で使ってるよ
275名無し組
2020/10/11(日) 14:35:21.78ID:??? ソフトがただだろうが何だろうが関係ないし
取引先がAutoしてるならそれ使えばいいし
俺達のしごとはプロセスじゃなく結果がすべて
Autoで描いた建物のほが価値があるとか
そんなのないじゃん
取引先がAutoしてるならそれ使えばいいし
俺達のしごとはプロセスじゃなく結果がすべて
Autoで描いた建物のほが価値があるとか
そんなのないじゃん
276名無し組
2020/10/11(日) 14:51:47.04ID:??? タダネタは構ってチャンだからスルーしろよ
278名無し組
2020/10/11(日) 15:45:43.20ID:??? その俺達とやらはどんな仕事してるの?
戸建てやマンションの設計?
戸建てやマンションの設計?
279名無し組
2020/10/11(日) 15:49:58.34ID:??? スルースルー
281名無し組
2020/10/12(月) 06:05:20.27ID:??? Ver8.21
282名無し組
2020/10/12(月) 08:22:11.69ID:??? 放置されて全くアップデートされないソフトなら、もう終わりでも分かるが、これだけやってて終わりは無いよね。
283名無し組
2020/10/12(月) 13:36:36.71ID:??? さくーしゃさん乙
286名無し組
2020/10/12(月) 18:56:44.88ID:??? 主に空き缶を拾って生計を立てています。
287名無し組
2020/10/12(月) 19:52:51.82ID:??? 小さいな
おれの粗チン並みに小さい
おれの粗チン並みに小さい
288名無し組
2020/10/15(木) 09:04:36.93ID:??? 平面の全体図を部分的に図枠に切り張りして平詳にしてるるんですが、変更や訂正のたびなので面倒です。
なんかいい方法はないでしょうか?
なんかいい方法はないでしょうか?
289名無し組
2020/10/15(木) 09:43:11.84ID:??? >>288
平面図の一部分を切り取りコピーして、縮尺を変えて平詳としてるという解釈で良いかな?
平面図全体をブロック化
ブロック化した平面図を必要な縮尺に変えた平詳用のレイヤグループにコピーする
平詳が必要なだけレイヤグループにコピーを行う
縮尺が大きくなれば当然必要な部分以外が邪魔になるからその部分は印刷されないように白ソリッドでマスキング
平面図を属性取得するとブロック図形編集に入るので「すべてのブロックに反映させる」にチェックを入れ図面を修正する
編集ウインドウを閉じるとコピーした図形も変わっている
まぁそういう仕事が多いのだったらAutocadとかにした方が楽で便利かもしれんよ
平面図の一部分を切り取りコピーして、縮尺を変えて平詳としてるという解釈で良いかな?
平面図全体をブロック化
ブロック化した平面図を必要な縮尺に変えた平詳用のレイヤグループにコピーする
平詳が必要なだけレイヤグループにコピーを行う
縮尺が大きくなれば当然必要な部分以外が邪魔になるからその部分は印刷されないように白ソリッドでマスキング
平面図を属性取得するとブロック図形編集に入るので「すべてのブロックに反映させる」にチェックを入れ図面を修正する
編集ウインドウを閉じるとコピーした図形も変わっている
まぁそういう仕事が多いのだったらAutocadとかにした方が楽で便利かもしれんよ
290名無し組
2020/10/15(木) 11:18:14.56ID:???292名無し組
2020/10/16(金) 08:13:01.03ID:??? こんなことできるんだ、知らなかった。
293名無し組
2020/10/16(金) 08:24:01.12ID:???294名無し組
2020/10/16(金) 09:19:24.60ID:??? そのやり方妄想したことあるけど
親図面いじるときに常時ブロック編集状態にするはめになるから
あまり使い勝手が良くない気がして採用してない
親図面いじるときに常時ブロック編集状態にするはめになるから
あまり使い勝手が良くない気がして採用してない
295名無し組
2020/10/16(金) 09:28:22.97ID:??? 自分は矩計図の時ブロック化してる
縦で作図してブロック化して90度回転させて図面枠に収めている
訂正の時にブロック編集すれば縦になるから訂正しやすいし、終われば図面枠に収まるから一々回転させる手間が省ける
縦で作図してブロック化して90度回転させて図面枠に収めている
訂正の時にブロック編集すれば縦になるから訂正しやすいし、終われば図面枠に収まるから一々回転させる手間が省ける
296名無し組
2020/10/16(金) 11:23:14.33ID:??? 使ってみた結果、こういうところが使い勝手が良くないとかの批判するならまだしも、使ってもいないのに使い勝手が良くない気がするとか妄想する人の感覚は理解出来ない
297名無し組
2020/10/17(土) 01:54:43.87ID:??? もうっ。 そういうのはやめてよね。
298名無し組
2020/10/17(土) 10:16:25.59ID:??? Ver8.21a
300名無し組
2020/10/18(日) 19:38:02.45ID:??? 進化している先は正直よくわからんかが、今でもチマチマバージョンアップしているのには感服する
301名無し組
2020/10/18(日) 19:47:24.82ID:??? DOS版を作り始めたのが1990年頃
そこから今まで30年以上も同じ人が作り続けているCADは世界中探してもJw_cadくらいなもんだろう
そこから今まで30年以上も同じ人が作り続けているCADは世界中探してもJw_cadくらいなもんだろう
302名無し組
2020/10/19(月) 00:49:50.93ID:??? それが良いことなのかどうかは分からん
303名無し組
2020/10/24(土) 12:07:18.42ID:??? どなたか教えて下さい。
サブノート買いたいんだけどIntel CPUじゃ無くてもOK?
Ryzen3000番台や最近のAthronGoldなんてのでも問題無いですか?
サブノート買いたいんだけどIntel CPUじゃ無くてもOK?
Ryzen3000番台や最近のAthronGoldなんてのでも問題無いですか?
304名無し組
2020/10/24(土) 12:20:45.25ID:??? Dos版ってもう配布してないのかな?
DDDで1024x768でJwCadが動いた時の感動は初4kモニター以上だったな
DDDで1024x768でJwCadが動いた時の感動は初4kモニター以上だったな
305名無し組
2020/10/24(土) 12:24:35.55ID:??? >>304
vector には置いてあるままだぞ。
もう DOS 用のソフトが増えることはほとんどないだろうし、
容量も大したことないはずだから、
このまま vector には古のソフトのホスティングを続けて欲しいね。
vector には置いてあるままだぞ。
もう DOS 用のソフトが増えることはほとんどないだろうし、
容量も大したことないはずだから、
このまま vector には古のソフトのホスティングを続けて欲しいね。
306名無し組
2020/10/24(土) 12:58:39.72ID:??? >>303
Windows 7, 8, 10 が問題無く動いているPCならCPUは何でもOK
と言っても信用しない人も多々いるからIntel CPUじゃ無くてもOK?って聞く人にはIntel CPUにしておけと言えば大半は安心する
そんなもんだ
Windows 7, 8, 10 が問題無く動いているPCならCPUは何でもOK
と言っても信用しない人も多々いるからIntel CPUじゃ無くてもOK?って聞く人にはIntel CPUにしておけと言えば大半は安心する
そんなもんだ
308名無し組
2020/10/24(土) 13:26:44.29ID:??? >>307
自分は図面ファイルや外部変形が入ってる当時のJWCフォルダをFS、ATOK8と共にHDDとCD-Rに入れてある
自分は図面ファイルや外部変形が入ってる当時のJWCフォルダをFS、ATOK8と共にHDDとCD-Rに入れてある
309名無し組
2020/10/24(土) 14:41:54.85ID:???310名無し組
2020/11/02(月) 14:41:03.98ID:??? 8.22a
311名無し組
2020/11/18(水) 19:46:21.54ID:??? 8.22b
312名無し組
2020/11/18(水) 20:04:00.01ID:???313名無し組
2020/11/18(水) 21:53:21.27ID:??? Wine は Linux の上に互換層を挟む形で実現されているんだから
総合的なリソース消費量は素の Windows の上で動かす方が軽量だよ。
どのディストリビューションを選択するかにもよるけど、
Ubuntu とか Redhat の初期状態は最新の Windows 10 よりヘビーだ……。
総合的なリソース消費量は素の Windows の上で動かす方が軽量だよ。
どのディストリビューションを選択するかにもよるけど、
Ubuntu とか Redhat の初期状態は最新の Windows 10 よりヘビーだ……。
314名無し組
2020/11/18(水) 22:43:19.32ID:??? Linuxには軽量ディストリが有るけどWindowsにはないからね
最重クラスと比較したら大差はないかもだが軽量ディストリと比較したら雲泥だろう
しかも半年に一度の罰ゲームのようなアプデもない
最重クラスと比較したら大差はないかもだが軽量ディストリと比較したら雲泥だろう
しかも半年に一度の罰ゲームのようなアプデもない
315名無し組
2020/11/18(水) 22:57:24.53ID:??? うちはWin7(32ビット)でJwCadと古いビジネスソフトの専用機にしてたけどサポートも切れるし試しにLinuxMintにしたら快適で驚いた
あと古いビジネスソフトがWin10上で動かないので試しにMintでWine使って動かしたら普通に動いて感動した
あと古いビジネスソフトがWin10上で動かないので試しにMintでWine使って動かしたら普通に動いて感動した
317名無し組
2020/11/19(木) 01:23:36.25ID:??? WIN10ではInstallShieldの16bitは切り捨てられたからインストーラーさえ走らない
数年したら32bitもそうなる
数年したら32bitもそうなる
318名無し組
2020/11/19(木) 06:39:02.58ID:??? ココでの数年先の予想が当たったためしがない
319名無し組
2020/11/19(木) 07:29:55.52ID:??? 仕事でAutocad使わなくちゃいけなくて、はじめたんだけど
なんでこんなにわかりずらいのだろうか、あと縮尺の考え方が
どうかしている、そもそも機械CADなんだろうな
なんでこんなにわかりずらいのだろうか、あと縮尺の考え方が
どうかしている、そもそも機械CADなんだろうな
321名無し組
2020/11/21(土) 20:31:06.58ID:??? なんだかんだいって世界一シェアだから。
それにしてもデータの容量が3MBを超えたあたりから妙に重くなるのは20年前から変わっていない。
それにしてもデータの容量が3MBを超えたあたりから妙に重くなるのは20年前から変わっていない。
324名無し組
2020/11/22(日) 11:57:15.46ID:??? これは恥ずかしいw
世界一シェアに脊髄反射してしまったようだなw
世界一シェアに脊髄反射してしまったようだなw
325名無し組
2020/11/22(日) 12:43:27.12ID:??? 他のCADを知らないものはAutoに不満漏らさないが・・・
他のCADユーザーがAutoを習うと・・・なんじゃこりゃー
他のCADユーザーがAutoを習うと・・・なんじゃこりゃー
326名無し組
2020/11/22(日) 12:47:45.92ID:??? あのマニュアルは、工学図書かとオモタ。
重さは超ヘビー級
重さは超ヘビー級
329名無し組
2020/11/22(日) 19:38:56.59ID:??? 操作を複雑に、難解にしておかないとCADスクールが経営できなくなる。
誰にでも操作できるようにしておくとCADオペが失業する。
誰にでも操作できるようにしておくとCADオペが失業する。
330名無し組
2020/11/22(日) 19:44:48.26ID:??? jwcadにはsketchupというフリーソフトがついていくから。
3D化も楽々さ。
3D化も楽々さ。
331名無し組
2020/11/22(日) 19:55:05.43ID:??? sketchupはJwの作者もお勧めしているくらいだからな
332名無し組
2020/11/23(月) 12:28:13.68ID:??? ども>>319です
>>320
そもそもの成り立ちが違うんだろうな
なんとか図面一枚描いた感想
線種や線幅がものすごい数設定できるし、プリンターの能力によっては
きれいな図面になる、これはすごいと思った。
ハッチングが楽、文字サイズも無限に作れる
描きたいコマンドがごまんと用意されてる(クリックがめんどくさい)
右ボタンにはじめからいろいろ設定されてるのがいい
ダメなところ
縮尺がわかりずらい、同じ空間に違う縮尺いれるのめんどくさい、それを移動するのもめんどくさい
データーがとにかく重くなる、なぜだ
JWを知らなければ、これはこれで使えたかもしれない
JW並にサクサク描けるようになる自信はない、できても神経疲れる
という感想です。
>>320
そもそもの成り立ちが違うんだろうな
なんとか図面一枚描いた感想
線種や線幅がものすごい数設定できるし、プリンターの能力によっては
きれいな図面になる、これはすごいと思った。
ハッチングが楽、文字サイズも無限に作れる
描きたいコマンドがごまんと用意されてる(クリックがめんどくさい)
右ボタンにはじめからいろいろ設定されてるのがいい
ダメなところ
縮尺がわかりずらい、同じ空間に違う縮尺いれるのめんどくさい、それを移動するのもめんどくさい
データーがとにかく重くなる、なぜだ
JWを知らなければ、これはこれで使えたかもしれない
JW並にサクサク描けるようになる自信はない、できても神経疲れる
という感想です。
333名無し組
2020/11/23(月) 22:39:33.72ID:??? 無理せずに得意なjwcadで描けばいいのに
334名無し組
2020/11/23(月) 23:22:24.08ID:??? >>333
Auto納品指定だし、先方からのデーターもAutoでくる
描いて納品だけなら別にいいけど、検討図面のやりとりをするのに
Autoじゃないと、いちいち変換しないといけない、それも100%互換あるDXFじゃないから
また困る
Auto納品指定だし、先方からのデーターもAutoでくる
描いて納品だけなら別にいいけど、検討図面のやりとりをするのに
Autoじゃないと、いちいち変換しないといけない、それも100%互換あるDXFじゃないから
また困る
336名無し組
2020/11/25(水) 15:54:14.52ID:??? 8.22c
337名無し組
2020/11/25(水) 23:24:18.08ID:???339名無し組
2020/12/01(火) 16:58:13.96ID:??? 8.22d
340名無し組
2020/12/13(日) 23:03:14.43ID:??? 質問に答エロスな人お願いしやがれ
図面の題字(こっちの事務所名なんだけど)をtruetypeフォントに変えたいのだけど、上手くいかないのです(TT)
ここで聞くことじゃないかもですが教えろください
図面の題字(こっちの事務所名なんだけど)をtruetypeフォントに変えたいのだけど、上手くいかないのです(TT)
ここで聞くことじゃないかもですが教えろください
341名無し組
2020/12/14(月) 09:00:26.75ID:???342165
2020/12/14(月) 12:00:18.86ID:???343名無し組
2020/12/14(月) 14:50:26.58ID:??? >>341
ごめん!! 許せ!!
ええと、
1、使いたい字体がTrue Typeフォントです。
↓
2、字体をJWを使うPCにインストールしました。
↓
3、ネットとかの情報から、Jw_cad用True Typeフォント書込み外部変形Jw-TTfntをインストールしました。
↓
4、同じくネットの情報から、試みるも無事死亡
なんかですね、その字体で、テキストで書けるんだけれども、プロットエリアに落ちてこないんですね
よろしくな。
手際よく教えろよ。
(本心;優しい5ちゃんの皆様、お時間ある時この仔羊に教えてあげてください……)
ごめん!! 許せ!!
ええと、
1、使いたい字体がTrue Typeフォントです。
↓
2、字体をJWを使うPCにインストールしました。
↓
3、ネットとかの情報から、Jw_cad用True Typeフォント書込み外部変形Jw-TTfntをインストールしました。
↓
4、同じくネットの情報から、試みるも無事死亡
なんかですね、その字体で、テキストで書けるんだけれども、プロットエリアに落ちてこないんですね
よろしくな。
手際よく教えろよ。
(本心;優しい5ちゃんの皆様、お時間ある時この仔羊に教えてあげてください……)
344名無し組
2020/12/14(月) 15:45:18.88ID:??? >>343
お前それ、袋文字を作る外部変形だぞ?
使いたい字体がTrue Typeフォントって言ってるが、True Typeフォントの意味分かってるのか?
>その字体で、テキストで書けるんだけれども、プロットエリアに落ちてこない
おそらく根本的に全てが間違ってる
中途半端な知識で知ったかぶりしないで、PCに詳しい友人に頭下げて手取り足取り教えてもらえ
お前それ、袋文字を作る外部変形だぞ?
使いたい字体がTrue Typeフォントって言ってるが、True Typeフォントの意味分かってるのか?
>その字体で、テキストで書けるんだけれども、プロットエリアに落ちてこない
おそらく根本的に全てが間違ってる
中途半端な知識で知ったかぶりしないで、PCに詳しい友人に頭下げて手取り足取り教えてもらえ
345名無し組
2020/12/14(月) 15:50:47.72ID:??? >>344
いやまったく知ったかぶるどころか、最初からなにも分からないと(ry
よくわからないです
私は、true typeの文字をいくつか事務所のロゴ部分に打ちたいだけなんだけど…
袋字ってなに? そんなレベルなんですよう
いやまったく知ったかぶるどころか、最初からなにも分からないと(ry
よくわからないです
私は、true typeの文字をいくつか事務所のロゴ部分に打ちたいだけなんだけど…
袋字ってなに? そんなレベルなんですよう
346名無し組
2020/12/14(月) 16:00:12.14ID:???348名無し組
2020/12/14(月) 16:13:49.60ID:??? 標準だろうが、販売してるフォントだろうが
OSにきちんとフォントを組み込んで使えるようにすれば
JWでも読み込めるはず、きちんとOSに認識させてない
だけでしょ
OSにきちんとフォントを組み込んで使えるようにすれば
JWでも読み込めるはず、きちんとOSに認識させてない
だけでしょ
349名無し組
2020/12/14(月) 16:33:37.75ID:??? >>347
難しいことを言っても理解出来ないだろうから手際よく答える
残念だがそのフォントはJw_cadでは使えない
WordやExcelでは使えるんだけど?という人がいるが、Jw_cadでは対応していないフォントもあるからどうやっても使えない
ただJw_cad用True Typeフォント書込み外部変形Jw-TTfntをつかって、袋文字(線で書かれた文字)に変換すれば表示させることが出来るかもしれない。
難しいことを言っても理解出来ないだろうから手際よく答える
残念だがそのフォントはJw_cadでは使えない
WordやExcelでは使えるんだけど?という人がいるが、Jw_cadでは対応していないフォントもあるからどうやっても使えない
ただJw_cad用True Typeフォント書込み外部変形Jw-TTfntをつかって、袋文字(線で書かれた文字)に変換すれば表示させることが出来るかもしれない。
350名無し組
2020/12/14(月) 16:40:10.35ID:???351名無し組
2020/12/14(月) 17:20:38.81ID:??? >>350
このフォント?
https://ja.fonts2u.com/technodelic.%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
ならJw_cadでは使えないよ
このフォント?
https://ja.fonts2u.com/technodelic.%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
ならJw_cadでは使えないよ
353名無し組
2020/12/14(月) 18:28:05.89ID:??? 質問する際は情報出し惜しみするとやっぱ荒れるなあ
俺も気をつけよ
俺も気をつけよ
354名無し組
2020/12/14(月) 19:36:41.19ID:???356名無し組
2020/12/14(月) 21:36:14.16ID:??? そのノリ面白いと思ってるのかね
357名無し組
2020/12/14(月) 22:48:18.63ID:??? こんなノリしておきながら、実は50代だったりしてな
358名無し組
2020/12/18(金) 17:17:21.38ID:??? せっかく本があるから勉強しようかなあ
病気療養中だし
病気療養中だし
359名無し組
2021/01/13(水) 15:41:09.51ID:??? 8.22e
360名無し組
2021/03/18(木) 08:48:33.72ID:??? 8.23
361名無し組
2021/03/19(金) 14:51:00.78ID:??? 文字入力から次の動作に移るときショートカットを使って次に移りたいんだけど、アルファベットが入力枠に表示されて使えない。どうしてます?皆さん
362名無し組
2021/03/22(月) 08:12:38.66ID:??? 作図画面右クリック→キーコマンド
364名無し組
2021/03/28(日) 17:10:18.93ID:??? カーソルキーを左に置きたいんだけどいい奴ないかな。普通のテンキーはナンバーロックが連動するから使えなかった。
365名無し組
2021/03/28(日) 17:55:16.40ID:???366名無し組
2021/03/30(火) 10:43:41.49ID:??? プラ板のカットが難しそ
367名無し組
2021/03/30(火) 16:26:40.95ID:90ONQsIZ スプライン曲線って直線の集まり?みたいなかんじなんですか?
データ化していくつか出してみたところデータが多すぎると言われたり
仕上がったものが細かい直線の集まりだったりしました
データ化していくつか出してみたところデータが多すぎると言われたり
仕上がったものが細かい直線の集まりだったりしました
368名無し組
2021/03/30(火) 17:44:39.16ID:??? >>367
スプライン曲線は曲線っていうだけあってもちろん曲線だよ。
JW CAD は円弧以外の曲線は直接には扱えないから、
小さな直線に分割して描画するってだけ。
滑らかでないのが気になるなら分割数を増やすか、
どうにかして円弧で近似するくらいしかないよ。
スプライン曲線は曲線っていうだけあってもちろん曲線だよ。
JW CAD は円弧以外の曲線は直接には扱えないから、
小さな直線に分割して描画するってだけ。
滑らかでないのが気になるなら分割数を増やすか、
どうにかして円弧で近似するくらいしかないよ。
369名無し組
2021/03/30(火) 22:52:24.72ID:??? jwほんと嫌がられてるよな
またjwデータかよって
金払ってAutoCAD買えよw
どんだけ貧乏なんだよww
またjwデータかよって
金払ってAutoCAD買えよw
どんだけ貧乏なんだよww
370名無し組
2021/03/30(火) 22:59:59.98ID:??? 色々と不足があるのも確かだけど、その程度で良い場面も多いのは確かでもある。
JW CAD で充分なら JW CAD を使えばいいが、足りないときに無理して JW CAD を使ってるのはマジで駄目。
JW CAD で充分なら JW CAD を使えばいいが、足りないときに無理して JW CAD を使ってるのはマジで駄目。
371名無し組
2021/03/31(水) 10:05:24.79ID:??? 交点で線を切断したいんです。どしたらそうなりますか。教えてください
374名無し組
2021/04/03(土) 12:40:34.07ID:???378名無し組
2021/04/03(土) 16:01:43.96ID:??? みんな取説の本買うんだから実質3500円だな
379名無し組
2021/04/03(土) 19:57:51.67ID:???380名無し組
2021/04/04(日) 01:46:50.18ID:???381名無し組
2021/04/04(日) 01:51:17.73ID:??? dxfに変換するときの縮尺がグループ1の縮尺で決まることを知らないやつが意外と多い。
図面縮尺が違うのになぜかグループ1の縮尺が全部一緒な図面を送られてきてもな。
図面縮尺が違うのになぜかグループ1の縮尺が全部一緒な図面を送られてきてもな。
383名無し組
2021/04/04(日) 11:05:25.84ID:??? dxf 形式のグダグダさは AutoCAD にも責任があると思うぞ。
しかし巨人に阿るしかないのも業界の常でな……。
しかし巨人に阿るしかないのも業界の常でな……。
384名無し組
2021/04/04(日) 20:59:18.02ID:??? AutoCADにJwwファイルを読み込んでもらえばいいんだよ。
多数派に従ってもらおうじゃないか。
多数派に従ってもらおうじゃないか。
385名無し組
2021/04/15(木) 13:58:52.56ID:??? 都会は知らんが官工事の設計図書の生データがほぼjww
少し前は設計委託を受けた事務所がdwgで納品する事があるので建築課も中途だかバイトだかでオペ用意してた時期があったが淘汰された
お上様に逆らっちゃなんねーだ
少し前は設計委託を受けた事務所がdwgで納品する事があるので建築課も中途だかバイトだかでオペ用意してた時期があったが淘汰された
お上様に逆らっちゃなんねーだ
386名無し組
2021/04/15(木) 14:07:56.60ID:??? 官工事→官営繕工事
387名無し組
2021/04/15(木) 14:33:40.47ID:??? 村役場?
388名無し組
2021/04/15(木) 19:26:22.64ID:??? 役所がビムにどう対応してくるか、そこがはっきりするまでビムには手は出さない。まさかちっちゃいところを見殺しにするようなことはせんだろ
389名無し組
2021/04/20(火) 13:34:43.22ID:??? >>387
似たようなもんなのかな
税収良いせいか営繕工事数多いけど
設計事務所ならまだしも有料CAD揃えるコストも無く操作にも精通してない地方の建築屋の事情を役所が容認した感じなのかな
とはいえ電子納品格納図面がsfcだった頃、〇〇商会が営業に来たソフトのオプションコンバートソフトの説明欄に
無料CADで変換したsfcは正式なものでは有りません
みたいな事が書いてあって苦笑した記憶が
役所は気にしてなかったみたいだけど昔も今もjwは目の敵なんだな
長文すまぬ
似たようなもんなのかな
税収良いせいか営繕工事数多いけど
設計事務所ならまだしも有料CAD揃えるコストも無く操作にも精通してない地方の建築屋の事情を役所が容認した感じなのかな
とはいえ電子納品格納図面がsfcだった頃、〇〇商会が営業に来たソフトのオプションコンバートソフトの説明欄に
無料CADで変換したsfcは正式なものでは有りません
みたいな事が書いてあって苦笑した記憶が
役所は気にしてなかったみたいだけど昔も今もjwは目の敵なんだな
長文すまぬ
390名無し組
2021/05/01(土) 18:18:36.76ID:??? メモリ16にしても時々砂時計が出る。どっか設定があるの?
391名無し組
2021/05/01(土) 19:02:25.07ID:??? 無い
392名無し組
2021/05/01(土) 19:03:35.98ID:??? でも砂時計が出ちゃうんだよ
393名無し組
2021/05/01(土) 19:06:57.26ID:??? 知らんがな(´・ω・`)
394名無し組
2021/05/01(土) 20:48:31.04ID:??? だって
395名無し組
2021/05/01(土) 21:01:14.20ID:??? だってもくそも無い
出る出るって幽霊でもあるまいし
出る出るって幽霊でもあるまいし
396名無し組
2021/05/01(土) 21:15:20.64ID:???397名無し組
2021/05/02(日) 08:28:26.69ID:??? DELLのノートてCorei7なんだ。
398名無し組
2021/05/02(日) 08:40:27.42ID:??? >>397
ノートは遅いと思った方が良い
https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=25971;id=003
同じ事をi7よりも性能の劣るPentium G6400のデスクトップでやると1秒と掛からない
ノートは遅いと思った方が良い
https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=25971;id=003
同じ事をi7よりも性能の劣るPentium G6400のデスクトップでやると1秒と掛からない
399名無し組
2021/05/02(日) 08:43:44.95ID:??? おもたーいソフトがスタートアップで常駐してるんじゃないか?
いらんものは切れ、コルタナとか。
いらんものは切れ、コルタナとか。
400名無し組
2021/05/02(日) 13:13:12.13ID:???403名無し組
2021/05/02(日) 15:07:03.13ID:???404名無し組
2021/05/02(日) 19:31:52.24ID:??? >>403
ローカルに置いとくのが普通?入ったばかりの会社だから言われるがままだった。よく考えたらパソコン自体はSSDだからめちゃ早くなる予感。
ローカルに置いとくのが普通?入ったばかりの会社だから言われるがままだった。よく考えたらパソコン自体はSSDだからめちゃ早くなる予感。
405名無し組
2021/05/02(日) 20:22:45.29ID:??? >>404
バックアップを作る設定にしてあると上書き時にNASに書き込むんだぜ
サイズがデカかったら砂時計出ても不思議じゃ無い
ローカルに置いとくぢゃねぇんだよ
ローカルに一旦持ってきて作業が終わったらNASに保存するんだよ
バックアップを作る設定にしてあると上書き時にNASに書き込むんだぜ
サイズがデカかったら砂時計出ても不思議じゃ無い
ローカルに置いとくぢゃねぇんだよ
ローカルに一旦持ってきて作業が終わったらNASに保存するんだよ
407名無し組
2021/05/03(月) 03:24:09.15ID:??? NAS ってことは他のユーザーとも共用したりする?
同時に編集しようとしたら競合して変なことになるかもしれんから、
手元にコピーして編集してから書き戻すほうが安全ではある。
それでも知らん内に他の人が編集したのを上書きしてしまう可能性はあるが、
競合でワヤになるよりはどちらかが残るほうが整合性としてはマシ。
プログラミング板の人間ならちゃんとバージョン管理システムを導入しろって言うかもしれんな。
同時に編集しようとしたら競合して変なことになるかもしれんから、
手元にコピーして編集してから書き戻すほうが安全ではある。
それでも知らん内に他の人が編集したのを上書きしてしまう可能性はあるが、
競合でワヤになるよりはどちらかが残るほうが整合性としてはマシ。
プログラミング板の人間ならちゃんとバージョン管理システムを導入しろって言うかもしれんな。
408名無し組
2021/05/03(月) 03:41:21.50ID:??? >>405
あんた勘違いしてる
バックアップってのはアプリによるデータバックアップ
いくらデータが大きかろうが関係ない
お勧めはBunBackup
1時間くらいの定時バックアップに設定しとくと便利
メイン以外の旧世代をサブフォルダーに置くと最長は永遠に保存できる
もしトラブルでデータが壊れてもかなりの確率で復活できる
あんた勘違いしてる
バックアップってのはアプリによるデータバックアップ
いくらデータが大きかろうが関係ない
お勧めはBunBackup
1時間くらいの定時バックアップに設定しとくと便利
メイン以外の旧世代をサブフォルダーに置くと最長は永遠に保存できる
もしトラブルでデータが壊れてもかなりの確率で復活できる
410名無し組
2021/05/03(月) 13:35:39.05ID:??? あんた理屈分ってるのか?
412名無し組
2021/05/03(月) 18:12:32.76ID:???413名無し組
2021/05/03(月) 18:47:24.98ID:???414名無し組
2021/05/04(火) 05:49:28.46ID:??? いろいろありがと。取り敢えず作業はローカルでやるようにして帰る時ナスに戻すようにしてみます。分バックアップインストールしてみたので暇な時せっていしてみますん。
415名無し組
2021/05/11(火) 03:12:23.54ID:??? iPhone使ってますが、リモートのjump desktopてアプリでjwを使ってる人いますか?
416名無し組
2021/05/12(水) 07:38:36.72ID:??? 新バージョン出ましたよ
417名無し組
2021/05/16(日) 22:09:04.50ID:??? もはや新バージョンの新機能に追いつこうとする人も稀だな
418名無し組
2021/05/17(月) 00:02:52.19ID:??? 今の時点で JW CAD を使っている人は今まで JW CAD を使ってきた人 (過去のデータや操作体系との互換性が大事な人) だろうからな。
419名無し組
2021/05/17(月) 02:50:24.29ID:??? JWはPCで製図する事だけを目的としたもの
紙に印刷する以外の事はあまり考えていない
データ変換はかなりクソだがデータで受取れるだけマシ
少なくとも紙をラスタ変換して読み込むよりはね
紙に印刷する以外の事はあまり考えていない
データ変換はかなりクソだがデータで受取れるだけマシ
少なくとも紙をラスタ変換して読み込むよりはね
420名無し組
2021/05/17(月) 13:01:23.56ID:??? 画像が強制的に100×100になるクソ仕様
421名無し組
2021/05/17(月) 13:16:57.71ID:??? そのうち直る
422名無し組
2021/05/17(月) 22:44:19.04ID:??? 有料化してもいいし、サブスクでもいいから
もう少し他のCADとの互換性を上げてほしいな
2DCADとしての使い勝手は文句ないけど
マルチコアCPUに対応してくれないかな
もう少し他のCADとの互換性を上げてほしいな
2DCADとしての使い勝手は文句ないけど
マルチコアCPUに対応してくれないかな
423名無し組
2021/05/18(火) 16:05:42.68ID:??? 画面右下に レイヤ名が表示されるけどグループ名わも表示させる方法ないかな
424名無し組
2021/05/18(火) 16:28:22.87ID:??? え?どっちも表示されてるけど
425名無し組
2021/05/18(火) 17:15:33.21ID:??? チェックするところがあった。ありがとん
426名無し組
2021/05/18(火) 19:40:31.41ID:??? v.8.24aなう
427名無し組
2021/05/19(水) 15:42:58.97ID:??? センターラインの記号の出し方教えて栗。山型の記号を使うんだったと思ったけどでけない。
428名無し組
2021/05/20(木) 08:30:54.61ID:??? CとLを組み合わせたらいい ww
430名無し組
2021/05/20(木) 23:08:29.56ID:??? bが足りなかったのか!ありがとん
431名無し組
2021/05/31(月) 09:08:58.84ID:??? さすがに三級の問題がすらすら解けないようだと話にならんな
http://www.opentests.com/jwcad/jwcad3kyu1.htm
http://www.opentests.com/jwcad/jwcad3kyu1.htm
433名無し組
2021/06/01(火) 21:26:55.59ID:??? 問5の面取りを内外同時にやれるようでないといかんな
434名無し組
2021/06/02(水) 17:18:14.28ID:??? 2級試験のこの問題
http://www.opentests.com/jwcad/jwcad2kyu1.htm
「見本を削除して描け」ってのは「見本を頭に叩き込んで一切見ないで寸分違わず再現しろ」ってこと?
http://www.opentests.com/jwcad/jwcad2kyu1.htm
「見本を削除して描け」ってのは「見本を頭に叩き込んで一切見ないで寸分違わず再現しろ」ってこと?
436名無し組
2021/06/17(木) 22:46:39.17ID:??? JW使い出してもう20年くらいたつけど
今日初めてドーナツ円のソリッドの塗り方知った。
まだまだ知らないことあるな
https://jwcad-tsukaikata.com/category30/DounutsNuritubusi.html
今日初めてドーナツ円のソリッドの塗り方知った。
まだまだ知らないことあるな
https://jwcad-tsukaikata.com/category30/DounutsNuritubusi.html
437名無し組
2021/06/18(金) 09:31:25.72ID:??? ◆version 2.41 (2002/05/04)
・ソリッド図形作図のとき[Shift]または[Ctrl]キーを押しながら[円・連続線指示]ボタンをクリックすると、円環ソリッドが作図できるようにした。
◆version 2.42 (2002/05/12)
・ソリッド図形作図のとき[円・連続線指示]ボタンを右クリックすると、円環ソリッドの作図になるように仕様を変更した。
バージョンアップされた時にきちんと確認しておけば記憶にあるはずなんだがな
・ソリッド図形作図のとき[Shift]または[Ctrl]キーを押しながら[円・連続線指示]ボタンをクリックすると、円環ソリッドが作図できるようにした。
◆version 2.42 (2002/05/12)
・ソリッド図形作図のとき[円・連続線指示]ボタンを右クリックすると、円環ソリッドの作図になるように仕様を変更した。
バージョンアップされた時にきちんと確認しておけば記憶にあるはずなんだがな
438名無し組
2021/07/21(水) 20:32:15.17ID:??? 節間ってふしかん?せつかん?
439名無し組
2021/07/21(水) 21:38:53.30ID:??? せつかんやで
443名無し組
2021/08/13(金) 18:51:20.36ID:??? 本家のR.N って人
自分のレスを次の日になると必ず消すのに何のためにレスしてるんだろう?
自分のレスを次の日になると必ず消すのに何のためにレスしてるんだろう?
444名無し組
2021/08/14(土) 10:40:50.23ID:??? あそこは昔の2ちゃんねる並みに変なことになってるから気にするな。
445名無し組
2021/08/14(土) 10:56:45.03ID:WfVOd60G447名無し組
2021/08/30(月) 20:56:43.90ID:??? 病気かな
448名無し組
2021/10/12(火) 13:16:23.70ID:??? 使ってると画面が白くなって砂時計が出るんだけどメモリー不足かな?
449名無し組
2021/10/12(火) 13:24:44.70ID:bdajCk1Q メモリー不足と疑っていながら搭載メモリーの容量を書かないんだから、本気でメモリー不足と思っている訳じゃ無いよな?
16GBヘタすりゃ32GB位積んでんだろ?
16GBヘタすりゃ32GB位積んでんだろ?
451名無し組
2021/10/12(火) 16:51:29.94ID:???452名無し組
2021/10/12(火) 21:21:30.71ID:???453名無し組
2021/10/13(水) 08:42:34.43ID:???454名無し組
2021/10/14(木) 09:57:44.04ID:??? 2画面で両方べつへっの図面を表示させている状態で、カーソルを移動させた時、そこでマウスのホイールを触ると前の図面がスクロールしてしまう。カーソル移動だけでその図面をスクロールさせられないかな。
456名無し組
2021/10/16(土) 00:28:48.38ID:??? メニューのボタン含め枠全体をダークモードにするアドオンはありませんか
457名無し組
2021/10/16(土) 05:16:12.79ID:??? な
460名無し組
2021/10/17(日) 21:27:29.18ID:??? JWて、ダークモードにはでけないの?
466名無し組
2021/10/18(月) 12:09:28.12ID:??? 設定で、背景色はグレーでも何でも好きな色にできる
467名無し組
2021/10/18(月) 14:45:45.93ID:??? 作図画面だけの色の変更をダークモードと言わないだろw
468名無し組
2021/10/19(火) 08:33:26.37ID:??? 他にも起動時に自動実行される使わんソフトはあるはず。
ソフトをインストールすると、かなりのソフトがそうなるようになっている。
キューブPDFとかアドビやスカイプのアップデートソフトとかがメモリーに常駐してるな。
ソフトをインストールすると、かなりのソフトがそうなるようになっている。
キューブPDFとかアドビやスカイプのアップデートソフトとかがメモリーに常駐してるな。
469名無し組
2021/10/19(火) 09:06:46.93ID:??? タスクマネージャを起動しておいて画面が白くなった時、何のプロセスがCPUを大量に使っているか確認すりゃ良いじゃん
470名無し組
2021/10/20(水) 08:36:25.14ID:??? JW使ってる間だけでも、ひらがな入力にならない方法ないかな
471名無し組
2021/10/20(水) 10:13:42.52ID:??? ひらがな入力というのは、右下が「あ」となってる状態のこと。いわゆるローマ字入力に対するかな入力じゃないよ。常に「A」にしておきたい。
472名無し組
2021/10/21(木) 12:50:45.12ID:???473名無し組
2021/11/25(木) 17:39:39.50ID:??? 両ボタン押しで右上にマウスを動かした時設定した図面サイズじゃなくて書いてある図面いっぱいになるのはなぜ?例えばA1の図面をA0のサイズに書いていた時先の動作でA0になって欲しいんだけど。どしたら出来るの?
475名無し組
2021/12/11(土) 20:06:01.77ID:??? Jw_cadに興味を持って昔本を買ってPCにインストールしたのですが、
これを勉強したらランサーズで在宅ワークの仕事をやらせてもらえますか?
それともCADオペレーターの実務経験がないとだめですか?
これを勉強したらランサーズで在宅ワークの仕事をやらせてもらえますか?
それともCADオペレーターの実務経験がないとだめですか?
476名無し組
2021/12/11(土) 20:11:11.86ID:??? すみません、ランサーズのスレで聞きます
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
477名無し組
2021/12/11(土) 20:20:29.52ID:??? 十中八九無理だろうな
Jw_cadを使える人はごまんといる
その中でおそらく建築の知識が何も無いあなたに頼むメリットって無いんじゃないかな
CADオペの云々よりも建築士の資格があれば少しは有利かもな
Jw_cadを使える人はごまんといる
その中でおそらく建築の知識が何も無いあなたに頼むメリットって無いんじゃないかな
CADオペの云々よりも建築士の資格があれば少しは有利かもな
479名無し組
2021/12/17(金) 12:43:06.08ID:??? ランサーズってなんやねん
ランバードのバッタもんか?
ランバードのバッタもんか?
481名無し組
2021/12/17(金) 16:55:41.02ID:??? CADオペって手書き時代は重宝したけどなー
いまは誰でも書けるし、1/100くらいの図面なら
マイホームデザイナーPROくらいで十分
詳細図となると納まりを全て理解して構造図設備図も
読み込めるスキルがいる。
学校でて絵が描けます程度ではとてもできない
いまは誰でも書けるし、1/100くらいの図面なら
マイホームデザイナーPROくらいで十分
詳細図となると納まりを全て理解して構造図設備図も
読み込めるスキルがいる。
学校でて絵が描けます程度ではとてもできない
482名無し組
2021/12/18(土) 14:03:42.69ID:FvZk4tkE 寸法ですが、全属性クリアーをしても文字と線・点が別れません。
どうすれば分離できますか?
よろしくお願いします。
どうすれば分離できますか?
よろしくお願いします。
483名無し組
2021/12/18(土) 14:28:46.35ID:??? 寸法設定で寸法図形解除?
484名無し組
2021/12/18(土) 15:12:47.28ID:FvZk4tkE と言うか、
座標ファイル書き込みして、別の図面へ読み込みしてやると寸法が変わっているのです。
縮尺は同じなのに。
なぜでしょうか?
寸法属性を解除してやれば直ると思ったのですが、解除できません。
座標ファイル書き込みして、別の図面へ読み込みしてやると寸法が変わっているのです。
縮尺は同じなのに。
なぜでしょうか?
寸法属性を解除してやれば直ると思ったのですが、解除できません。
485名無し組
2021/12/18(土) 16:23:38.46ID:FvZk4tkE 解決しました。
寸法設定ではなくて、上の「その他」に「寸法図形解除」がありました。
寸法設定ではなくて、上の「その他」に「寸法図形解除」がありました。
486名無し組
2022/02/16(水) 13:22:27.00ID:s2/vfvSa すいません大変困っているので質問させていただきます。
図面の大幅な修正に迫られ、
複雑な図形で一部選択したい場合、選択範囲を指定するのですが通常は四角の形で
の選択となると思いますが、四角ではなく多角形での選択はできますか?
それならもっと細かく選択範囲が指定できて作業効率が格段に上がるのですが・・・。
図面の大幅な修正に迫られ、
複雑な図形で一部選択したい場合、選択範囲を指定するのですが通常は四角の形で
の選択となると思いますが、四角ではなく多角形での選択はできますか?
それならもっと細かく選択範囲が指定できて作業効率が格段に上がるのですが・・・。
488名無し組
2022/02/16(水) 16:37:08.67ID:??? >>486
元からレイヤ分けやブロック化で整理しておくべきで、そうなってない図面はどうしようもない。
JW CAD は古式ゆかしい「ドラフターの代用品」的なデザインなので
大幅な書き直しが必要な場面ではいっそ最初から書きなおしたほうが楽なこともある。
元からレイヤ分けやブロック化で整理しておくべきで、そうなってない図面はどうしようもない。
JW CAD は古式ゆかしい「ドラフターの代用品」的なデザインなので
大幅な書き直しが必要な場面ではいっそ最初から書きなおしたほうが楽なこともある。
490名無し組
2022/02/16(水) 22:06:21.26ID:??? 多角形で選択する機能はない
しいて方法をあげるなら、補助線で多角形を造り指定したい範囲を囲む
消去→一括処理→補助線上を左ダブルクリック、線を補助線上で分割する
それを多角形の辺ごとにやると、多角形内の図面が多角形の範囲だけ
分割された図面になり、消したり複写したり移動したりできる
言葉で説明するとこうなるけどわかるかな
しいて方法をあげるなら、補助線で多角形を造り指定したい範囲を囲む
消去→一括処理→補助線上を左ダブルクリック、線を補助線上で分割する
それを多角形の辺ごとにやると、多角形内の図面が多角形の範囲だけ
分割された図面になり、消したり複写したり移動したりできる
言葉で説明するとこうなるけどわかるかな
491名無し組
2022/02/17(木) 00:23:20.48ID:yP0BvM5L492名無し組
2022/02/21(月) 13:13:03.20ID:??? >>486
遅い別解だが
例えば複数線(図形)を選択する場合、選択したい線をマウス左で
1本1本とか、端から橋まで全部マウスで囲う必要はなく、
選びたい線上の小さい範囲で左ダブルクリックすることで
複数線選択できる
続いて追加したい場合は 「追加範囲」で同様に追加できる
↓参考
http://jwcad-tsukaikata.com/10step-1/step10-10.html
遅い別解だが
例えば複数線(図形)を選択する場合、選択したい線をマウス左で
1本1本とか、端から橋まで全部マウスで囲う必要はなく、
選びたい線上の小さい範囲で左ダブルクリックすることで
複数線選択できる
続いて追加したい場合は 「追加範囲」で同様に追加できる
↓参考
http://jwcad-tsukaikata.com/10step-1/step10-10.html
493名無し組
2022/03/12(土) 19:48:44.66ID:??? ツールバーをダークモードに対応できますか
495名無し組
2022/03/13(日) 09:08:40.06ID:??? ダークモードって何?
497名無し組
2022/03/13(日) 11:21:50.36ID:??? 分からんかった。
作図画面は黒にできるし、ツールバーはグレーだし。
既になってると思うのだが、これ以上のダークモードでって何なの?
作図画面は黒にできるし、ツールバーはグレーだし。
既になってると思うのだが、これ以上のダークモードでって何なの?
498名無し組
2022/03/13(日) 11:36:54.41ID:???499名無し組
2022/03/13(日) 13:41:30.05ID:??? あ、それやってるわ。
ダークモードなわけね、知らんかった www
ダークモードなわけね、知らんかった www
500名無し組
2022/03/16(水) 08:31:15.85ID:17JxUmAK ネットの犯罪は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口へ情報提供してください
相談も可能
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
率直な意見をお願いします
相談も可能
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
率直な意見をお願いします
501名無し組
2022/03/17(木) 08:46:12.90ID:??? 本家サイトが落ちてる
502名無し組
2022/03/17(木) 11:52:01.69ID:??? 昨夜の停電の影響かな?
地震が起きるまでは問題無かったと思う
地震が起きるまでは問題無かったと思う
503名無し組
2022/03/17(木) 18:25:59.55ID:??? 復旧しないな
都内の停電は解消しているからレンタルサーバーの問題か?
都内の停電は解消しているからレンタルサーバーの問題か?
504名無し組
2022/03/27(日) 02:14:55.56ID:??? ハッチングって新規レイヤーでハッチングしたいところなぞって範囲選択してやるのが一番いいの?
外部変形コマンドは無しでの話ね あれでできたら楽なんだろうけど調べるの面倒だしね
外部変形コマンドは無しでの話ね あれでできたら楽なんだろうけど調べるの面倒だしね
506名無し組
2022/03/31(木) 00:20:51.33ID:??? jwってもうバージョンアップしないかな
507名無し組
2022/03/31(木) 06:37:35.84ID:???509名無し組
2022/04/08(金) 23:13:03.36ID:??? blenderに見習ってインターフェースにも力を入れてほしい
511名無し組
2022/05/13(金) 02:59:12.58ID:??? autoモードのときのステータスバーに
(L)free:+/○
と出ますが
シングルクリックは線だから/
ダブルクリックは円だから○
なのはわかりますが+は何のことでしょうか?
(L)free:+/○
と出ますが
シングルクリックは線だから/
ダブルクリックは円だから○
なのはわかりますが+は何のことでしょうか?
513名無し組
2022/05/13(金) 11:41:12.66ID:??? >>509
JW CAD のインターフェイスが嫌だと思ったら JW CAD を使わないだけだ。
JW CAD を使っている人は JW CAD のインターフェイスが良いと思って使ってるんだよ。
変えないことが JW CAD の価値なの。
JW CAD のインターフェイスが嫌だと思ったら JW CAD を使わないだけだ。
JW CAD を使っている人は JW CAD のインターフェイスが良いと思って使ってるんだよ。
変えないことが JW CAD の価値なの。
514名無し組
2022/05/14(土) 20:06:28.46ID:??? オートモードとクロックメニューを使ってたら画面のデザインとかどーでもいい
515名無し組
2022/05/15(日) 11:59:45.98ID:??? AUTOモードクロックメニューでコマンド選択すれば、作図画面にはレイヤとレイヤグループぐらいしか表示させなくてすむのだからデザインとかどーでもいいわな
517名無し組
2022/05/18(水) 19:57:42.30ID:??? 最近クロックメニュー使いこなしてきてようやくjwcadの良さがわかってきた
慣れてきたのでAutoCADで書かれていた図面をjwcadで編集できるようにしたら
それを知った上司が「じゃあ他の図面もやってくれないか?」と言われてしまった。
良いけど結構あるんだよな……
慣れてきたのでAutoCADで書かれていた図面をjwcadで編集できるようにしたら
それを知った上司が「じゃあ他の図面もやってくれないか?」と言われてしまった。
良いけど結構あるんだよな……
518名無し組
2022/05/19(木) 12:14:32.57ID:???519名無し組
2022/05/19(木) 20:37:43.27ID:??? > ツールバーをたくさん出しているのはトーシローだからな
レイヤーボタンと線属性ボタンだけにしてます。ボタンが多いと余計わかりにくいし
クロックメニューにないものや出し方を忘れたコマンドはメニューバーから出せば良いし
> しかしキーコマンドはバグがあるのがキツイ
バグあるんですか?
レイヤーボタンと線属性ボタンだけにしてます。ボタンが多いと余計わかりにくいし
クロックメニューにないものや出し方を忘れたコマンドはメニューバーから出せば良いし
> しかしキーコマンドはバグがあるのがキツイ
バグあるんですか?
521名無し組
2022/06/04(土) 18:06:46.38ID:mJry3TSM マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
523名無し組
2022/06/04(土) 21:20:15.70ID:??? >>522
>ShiftやCtrlが押されたことになることないか?
* *
* + おま環です
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
>ShiftやCtrlが押されたことになることないか?
* *
* + おま環です
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
524名無し組
2022/06/05(日) 23:32:52.64ID:??? Windows11を使用しております。
zip版のjwcadを探しているのですが、exe版しかないのでしょうか?
zip版のjwcadを探しているのですが、exe版しかないのでしょうか?
526名無し組
2022/06/12(日) 14:48:48.72ID:??? autoモードやクロックメニューで複線を実行したら連続ボタンは押せないんですか
528名無し組
2022/06/12(日) 18:43:54.39ID:EOfFUBEZ 指圧の心、母ごころ、押せば命の泉湧く
529名無し組
2022/06/12(日) 19:58:18.57ID:??? >>527
そうですか……Fキーを押すしかないのか
複線の連続ですけど100間隔の線を10本出したい場合、複線を1本出してから連続ボタンを8回押す必要あるけど
これは面倒なのでもっと楽な方法ありますか?自分が思いつくのは複線で900を引いてから分割で10するのが一番楽なのかなと思います。
そうですか……Fキーを押すしかないのか
複線の連続ですけど100間隔の線を10本出したい場合、複線を1本出してから連続ボタンを8回押す必要あるけど
これは面倒なのでもっと楽な方法ありますか?自分が思いつくのは複線で900を引いてから分割で10するのが一番楽なのかなと思います。
530名無し組
2022/06/13(月) 06:20:13.20ID:9bWrEHtb >>529
あなたが楽と思う方法が一番楽
あなたが楽と思う方法が一番楽
537名無し組
2022/07/11(月) 18:13:02.89ID:??? 設定(S) > 基本設定(S) > 一般(1) > 複線のとき、数値入力後の[Enter]キーで連続間隔入力の複線にする
デフォでOFFだからこれを有効化する必要あり
デフォでOFFだからこれを有効化する必要あり
538名無し組
2022/07/24(日) 20:08:21.80ID:OqRaaJUm 皆さんどんなマウス使ってます? JWにはこれがいいってマウスあります?
539名無し組
2022/07/30(土) 08:10:35.03ID:??? PS/2のボールマウス
540名無し組
2022/08/12(金) 19:39:42.14ID:??? フォントは何を使ってますか
プロポーショナルより扱いやすい固定フォントの方が良いのでしょうか?
MSゴシックが最適なのでしょうか?
プロポーショナルより扱いやすい固定フォントの方が良いのでしょうか?
MSゴシックが最適なのでしょうか?
542名無し組
2022/08/12(金) 20:12:49.61ID:??? フォントなんかデフォルトでいい
543名無し組
2022/08/12(金) 21:55:09.61ID:??? 文字の位置の指定はできますか?
ある文字の右上からオフセットしたいとか左下から線を引きたいとかできますか
できたら文字の基点位置と同じ位置を指定できるようにしたいです。
ある文字の右上からオフセットしたいとか左下から線を引きたいとかできますか
できたら文字の基点位置と同じ位置を指定できるようにしたいです。
544名無し組
2022/08/13(土) 00:49:36.21ID:??? 等幅ならグリッド使うのが一番簡単かな
546名無し組
2022/08/16(火) 00:10:35.22ID:??? さっき知って驚いて思わずここに書き込むけど設定の一般(2)の
クロックメニュー(1)(2)切り替えの値にマイナスをつけると便利なんだね(特に文字コマンド)
よく調べたらヘルプに書いてあり改めてヘルプは最低限読まないとなと思いました。
クロックメニュー(1)(2)切り替えの値にマイナスをつけると便利なんだね(特に文字コマンド)
よく調べたらヘルプに書いてあり改めてヘルプは最低限読まないとなと思いました。
548名無し組
2022/08/16(火) 07:41:50.73ID:??? 平民たちはそんなマニアックな機能をどこまで使いこなしているのか
549名無し組
2022/08/16(火) 08:53:42.66ID:0vx2Zm0c 標準機能をマニアックな機能と言われましても
551名無し組
2022/08/17(水) 16:40:34.00ID:8iO3jYPv 文字入力なんですけど漢字変換で[環境依存]文字に変換すると??って出てくるんですけど、正しく表示できるいい方法あります?
線で漢字っぽく書くか漢字の画像貼り付けるしかないんでしょうか?
線で漢字っぽく書くか漢字の画像貼り付けるしかないんでしょうか?
553名無し組
2022/08/17(水) 17:02:19.01ID:087I1aqw >>552
ググっても中々操作方法出ないんですけど、どうやるんですか?
ググっても中々操作方法出ないんですけど、どうやるんですか?
554名無し組
2022/08/17(水) 17:41:04.05ID:???555名無し組
2022/08/17(水) 17:43:51.30ID:??? そんな漢字はカタカナ表記でいいんじゃね?
シナベニヤみたいにさ。
シナベニヤみたいにさ。
556名無し組
2022/08/17(水) 17:52:54.77ID:lLdwGFGP >>554
あぁWindowsからするんですねJW CAD外字 で検索してしまったわ
あぁWindowsからするんですねJW CAD外字 で検索してしまったわ
557名無し組
2022/08/17(水) 17:58:53.20ID:lLdwGFGP558名無し組
2022/08/20(土) 09:30:09.96ID:??? JW CADを基礎から勉強中
主に一般木造住宅の図面やDIY。
みんなは書籍で勉強してる?それともYouTube見ながら勉強してる?
主に一般木造住宅の図面やDIY。
みんなは書籍で勉強してる?それともYouTube見ながら勉強してる?
559名無し組
2022/08/20(土) 10:01:06.07ID:??? 昔会社で古いAuto CAD使ってた頃に2D CAD自体は触った事あるけど
JW CADを個人で使いはじめて交点や端点にスナップする機能がない事に戸惑いを感じた。
右クリックで交点や端点を自分で読取り取りに行く面倒くささ。
でも無料なんで仕方ないね。
あとAuto CADは基本的に実寸(1:1)で書いてあとから印刷するときに1/30とかにするけど、
JW CADは最初に尺度を決めてから書くっていう違いが最初は戸惑った。
JW CADを個人で使いはじめて交点や端点にスナップする機能がない事に戸惑いを感じた。
右クリックで交点や端点を自分で読取り取りに行く面倒くささ。
でも無料なんで仕方ないね。
あとAuto CADは基本的に実寸(1:1)で書いてあとから印刷するときに1/30とかにするけど、
JW CADは最初に尺度を決めてから書くっていう違いが最初は戸惑った。
560名無し組
2022/08/20(土) 10:07:45.31ID:??? 自分は逆にautocadに馴染めなくてjww触ってこれならいけるって思ったタイプ。
ペーパー空間とかの概念が馴染めなかったりした。
ペーパー空間とかの概念が馴染めなかったりした。
561名無し組
2022/08/20(土) 10:42:45.81ID:??? >>559
Jwはドラフターの延長だからね
手書き図面のように用紙を決めて縮尺決めて(決め方は逆でも)という書き方をしている人の方がとっつきやすい
だから図面内に部分詳細図を縮尺を変えて書く場合なども手書き図面のように簡単に理解出来る
ま、慣れよ慣れw
Jwはドラフターの延長だからね
手書き図面のように用紙を決めて縮尺決めて(決め方は逆でも)という書き方をしている人の方がとっつきやすい
だから図面内に部分詳細図を縮尺を変えて書く場合なども手書き図面のように簡単に理解出来る
ま、慣れよ慣れw
562名無し組
2022/08/20(土) 10:54:06.13ID:???563名無し組
2022/08/20(土) 10:57:14.26ID:??? 発祥が古い CAD は割とそういうところがある。
M-Draf とか名前からしてドラフターの使い勝手を指向してるし。
そんでもってこういうのはモダンな CAD 用のデータに機械的には変換できない部分があって、
かといって過去のデータを無視できるわけもないからずるずると使い続けてしまう。
M-Draf とか名前からしてドラフターの使い勝手を指向してるし。
そんでもってこういうのはモダンな CAD 用のデータに機械的には変換できない部分があって、
かといって過去のデータを無視できるわけもないからずるずると使い続けてしまう。
564名無し組
2022/08/20(土) 12:13:32.24ID:??? あまりこういう人はいないのかもしれないけど
JW CADで用紙選択に図面枠の縦向きがない。
A4縦とかで図面を書くような事はないけど、ちょっとした現調チェックシートとかにA4縦を使いたい時がある。
そんな時はどうやってる?
JW CADで用紙選択に図面枠の縦向きがない。
A4縦とかで図面を書くような事はないけど、ちょっとした現調チェックシートとかにA4縦を使いたい時がある。
そんな時はどうやってる?
567名無し組
2022/08/20(土) 15:24:10.99ID:???568名無し組
2022/08/20(土) 15:31:09.42ID:???569名無し組
2022/08/20(土) 18:05:57.65ID:??? >>568
ゆとりなのか知らないけど、自分で創意工夫をしないで何でも人に聞いて解決しようとする人はいるよ
本家での質問もそうだけどやってみれば結果が分かるのに、やらないで先ず聞く奴の多いこと
変な操作をしたらPCが爆発するとでも思っているのだろうか?w
ゆとりなのか知らないけど、自分で創意工夫をしないで何でも人に聞いて解決しようとする人はいるよ
本家での質問もそうだけどやってみれば結果が分かるのに、やらないで先ず聞く奴の多いこと
変な操作をしたらPCが爆発するとでも思っているのだろうか?w
570名無し組
2022/08/20(土) 18:13:50.50ID:??? ゆとりだなんだと他人様に説教するヒマがあるなら
スルースキルを磨いたほうがええで
スルースキルを磨いたほうがええで
571名無し組
2022/08/20(土) 18:27:09.47ID:??? スルースキルの無い奴にスルースキルを磨いたほうがええでって言われてもなぁw
572名無し組
2022/08/20(土) 19:00:50.07ID:??? 自治厨はスルーしないで排除が基本では?
廃れるちゃうぞ
廃れるちゃうぞ
573名無し組
2022/08/20(土) 20:56:16.97ID:Pnq1+YJZ 頭脳RAPID 更新に3万近くかかるのでJW_CADを覚えたいけど操作がまるっきり違うので難しい
574名無し組
2022/08/20(土) 22:38:41.15ID:??? 3万くらいなら使い慣れている頭脳RAPIDにした方が良いと思うけどな
575名無し組
2022/08/21(日) 10:22:11.63ID:??? CADはAUTOもJWも原寸で描く。
縮尺は、印刷時か最初かの違いでしかない。
縮尺は、印刷時か最初かの違いでしかない。
576名無し組
2022/08/21(日) 11:45:59.93ID:??? 同一図面内に拡大図とかあるときどうすんの?
577名無し組
2022/08/21(日) 11:49:09.43ID:??? 実はAUTOも1/1を変えて作図できる
579名無し組
2022/08/27(土) 00:13:02.95ID:??? JWCADとシェア争いしてたオートCADLTがいつの間にか消えて1人勝ちになってるな。
ちな、どっちもMSDOS時代からのユーザーです
ちな、どっちもMSDOS時代からのユーザーです
580名無し組
2022/08/27(土) 21:08:51.18ID:??? 消えてるの?
581名無し組
2022/08/27(土) 21:12:17.99ID:???582名無し組
2022/08/29(月) 09:39:47.73ID:??? バージョンアップしないとこが増えてきたからだろうな。
最後は紙に印刷しないとできないのが建築だから。
最後は紙に印刷しないとできないのが建築だから。
583名無し組
2022/08/29(月) 10:59:15.85ID:??? 579だがLTの利点はVBAと連携して自動作図出来る事だったのとコマンドライン直打ちが爆速だったことかな。
JWでもLT仕様にしていてツールバーをポチポチしてる素人の10倍は速く書ける。
JWでもLT仕様にしていてツールバーをポチポチしてる素人の10倍は速く書ける。
584名無し組
2022/09/01(木) 00:01:29.93ID:??? Jw_win.Jwfについて質問ですがこのファイルは自分で作成しないといけないんでしょうか
Jw_win.JwfがあるPC無いPCがあったので気になりました。
あとJw_win.Jwfでレイヤー名とグループ名を編集しましたが反映されるときとそう出ないときがあったりと何か編集読み込みの注意点はありますか?
キーコマンドやその他設定もきちんと反映されないときがあって割と困ってます。特に古い他人が作成した図面でよくあります。
例えば
LAYNAM_0 =AAA,001,002,003,004,005,006,,,,,,,,,,
から
LAYNAM_0 =AAA,111,222,333,,,,,,,,,,,,,
に上書きして読み込んでも111から333は変更されますが、それ以降の空白になるはずの3番以降のレイヤーが、004、005、006が残ったままになってます。
Jw_win.JwfがあるPC無いPCがあったので気になりました。
あとJw_win.Jwfでレイヤー名とグループ名を編集しましたが反映されるときとそう出ないときがあったりと何か編集読み込みの注意点はありますか?
キーコマンドやその他設定もきちんと反映されないときがあって割と困ってます。特に古い他人が作成した図面でよくあります。
例えば
LAYNAM_0 =AAA,001,002,003,004,005,006,,,,,,,,,,
から
LAYNAM_0 =AAA,111,222,333,,,,,,,,,,,,,
に上書きして読み込んでも111から333は変更されますが、それ以降の空白になるはずの3番以降のレイヤーが、004、005、006が残ったままになってます。
586名無し組
2022/09/01(木) 06:47:32.70ID:??? >>584
>Jw_win.JwfがあるPC無いPCがあったので気になりました。
そのPCの使用者が自分で作ったかネットからDLして編集して使っていたか
>それ以降の空白になるはずの3番以降のレイヤー
編集読み込みの注意点など無い
ただの設定ミス
#◎レイヤー名設定「LAYNAM_N」、「LAYNAM_0」~「LAYNAM_F」
# レイヤーグループ毎に、グループ名,0レイヤー名,1レイヤー名,・・・・
# の順に1行で(改行を途中に入れない)記述します。
# 名前は、 ','(半角カンマ)で区切ります。
# 半角カンマを続けて記述すると、「LAYNAM_N = 0」の場合はそのグループ名又は
# レイヤー名は変更されず、「LAYNAM_N = 1」の場合はグループ名又はレイヤー名
# が無名になります。
# グループ名は18バイト,レイヤー名は16バイト以下で設定してください。
# ただし、プロテクトレイヤのレイヤ名は設定(変更)できない。
#
# 記述例
# ①「LAYNAM_0」~「LAYNAM_F」 に半角カンマを続けて記述したときの
# グループ名又はレイヤー名の扱いの設定
# (0:名前が変更されない 1:名前が無名になる)
# ↓
LAYNAM_N = 1
>Jw_win.JwfがあるPC無いPCがあったので気になりました。
そのPCの使用者が自分で作ったかネットからDLして編集して使っていたか
>それ以降の空白になるはずの3番以降のレイヤー
編集読み込みの注意点など無い
ただの設定ミス
#◎レイヤー名設定「LAYNAM_N」、「LAYNAM_0」~「LAYNAM_F」
# レイヤーグループ毎に、グループ名,0レイヤー名,1レイヤー名,・・・・
# の順に1行で(改行を途中に入れない)記述します。
# 名前は、 ','(半角カンマ)で区切ります。
# 半角カンマを続けて記述すると、「LAYNAM_N = 0」の場合はそのグループ名又は
# レイヤー名は変更されず、「LAYNAM_N = 1」の場合はグループ名又はレイヤー名
# が無名になります。
# グループ名は18バイト,レイヤー名は16バイト以下で設定してください。
# ただし、プロテクトレイヤのレイヤ名は設定(変更)できない。
#
# 記述例
# ①「LAYNAM_0」~「LAYNAM_F」 に半角カンマを続けて記述したときの
# グループ名又はレイヤー名の扱いの設定
# (0:名前が変更されない 1:名前が無名になる)
# ↓
LAYNAM_N = 1
587名無し組
2022/09/01(木) 15:20:04.44ID:??? YouTubeの初心者向けJW CAD講座を見ながら基礎から勉強してるんですがなかなか覚えられません。
操作概念は分かってきたんですが印刷線の幅をどうしようとか、そういう設定ばかり意識してしまって肝心な図面を書くということに集中できず勉強が進みません。
みなさんはCADの勉強を始めた頃はこういう細かい事はあとにして、とにかく先に図面を書くという操作に集中して勉強されましたか?
ちなみに会社でCADを使ってるわけじゃなく趣味でJWの勉強をしてるので線種幅は自分で好きなように設定する感じです。
操作概念は分かってきたんですが印刷線の幅をどうしようとか、そういう設定ばかり意識してしまって肝心な図面を書くということに集中できず勉強が進みません。
みなさんはCADの勉強を始めた頃はこういう細かい事はあとにして、とにかく先に図面を書くという操作に集中して勉強されましたか?
ちなみに会社でCADを使ってるわけじゃなく趣味でJWの勉強をしてるので線種幅は自分で好きなように設定する感じです。
588名無し組
2022/09/01(木) 16:28:01.65ID:??? >>587
設定ばかり気になるのなら徹底的に設定を納得いくまだやった方が後が楽
趣味なら時間に追われているわけじゃ無いんだから自分のやりたいようにやればよろし
あんたみたいに印刷線の幅など自分なりの譲れない拘りがあるのだから、他人の覚え方など聞いたところで結局なんの役にも立たん
設定ばかり気になるのなら徹底的に設定を納得いくまだやった方が後が楽
趣味なら時間に追われているわけじゃ無いんだから自分のやりたいようにやればよろし
あんたみたいに印刷線の幅など自分なりの譲れない拘りがあるのだから、他人の覚え方など聞いたところで結局なんの役にも立たん
590名無し組
2022/09/01(木) 17:05:28.49ID:???591名無し組
2022/09/01(木) 17:26:26.05ID:???592名無し組
2022/09/01(木) 17:34:20.51ID:??? >>591
なんかそんな感じになっちゃってます。
図面を書くという業務ではなく、PCの設定をいじるのが趣味になっちゃってる感じでJWの勉強自体が進まない状況です。
自分がそういう性格なのが悪いのですが。
YouTubeのJW初心者講座を見ながら再生を止めて設定をいじり、疲れたら休憩するみたいな事やってるとなかなか進みませんね。
なんかそんな感じになっちゃってます。
図面を書くという業務ではなく、PCの設定をいじるのが趣味になっちゃってる感じでJWの勉強自体が進まない状況です。
自分がそういう性格なのが悪いのですが。
YouTubeのJW初心者講座を見ながら再生を止めて設定をいじり、疲れたら休憩するみたいな事やってるとなかなか進みませんね。
596名無し組
2022/09/01(木) 18:07:21.96ID:??? >>590
きちんとシステムを理解するのは有用だと思う。 俺はプログラミングを趣味にしてるんだけど、
知り合いのプロのゲームプログラマが言語仕様を全然理解してなくてびっくりしたことある。
目の前の業務を片づけられればよいという考えだと基礎がおろそかになる。
合理性を度外視できる趣味人のほうが案外にしっかり学んでいたりするんだ。
完成しないよりは内部がいかにグダグダであろうと完成させたほうが偉い。
でも、どうせならしっかりしたものをしっかりと完成させたほうがいいよね。
きちんとシステムを理解するのは有用だと思う。 俺はプログラミングを趣味にしてるんだけど、
知り合いのプロのゲームプログラマが言語仕様を全然理解してなくてびっくりしたことある。
目の前の業務を片づけられればよいという考えだと基礎がおろそかになる。
合理性を度外視できる趣味人のほうが案外にしっかり学んでいたりするんだ。
完成しないよりは内部がいかにグダグダであろうと完成させたほうが偉い。
でも、どうせならしっかりしたものをしっかりと完成させたほうがいいよね。
597名無し組
2022/09/01(木) 18:42:01.78ID:??? 個人でやるなら好きにすればいいけど
明日の自分は他人と思えという言葉があるように
一貫性のないクソゴミ俺ルールだと使い捨てるようなものしか作れないぞ
それなりにまともな俺ルールだとしてもそんなもん構築するなら既存のルールに合わせた方が断然楽
明日の自分は他人と思えという言葉があるように
一貫性のないクソゴミ俺ルールだと使い捨てるようなものしか作れないぞ
それなりにまともな俺ルールだとしてもそんなもん構築するなら既存のルールに合わせた方が断然楽
598名無し組
2022/09/01(木) 18:52:24.27ID:???599名無し組
2022/09/01(木) 18:56:02.81ID:??? このスレは本家よりトーシローに優しくしてくれそうだなw
601名無し組
2022/09/01(木) 23:26:17.82ID:???602名無し組
2022/09/01(木) 23:30:51.40ID:???603名無し組
2022/09/02(金) 01:02:32.42ID:???604名無し組
2022/09/16(金) 01:00:32.65ID:??? 図形登録をしたけど図形選択のプレビューで表示されないのは何が原因なんでしょうか?
今まで図形登録したほとんどの図形はプレビュー(図形選択時のサムネイル)で表示されず、そういうものなのかなと思ってましたが
図形登録したブロック図形の名前を編集するため上書き保存したら何故か綺麗にプレビューされました
調べたら図面のはるか右斜め上にTempFolder=が表示されどうやらこのTempFolderの文字をふくむ全体が表示された状態がプレビューされているのかなと思います
そもそもTempFolderはどういうものなのか、プレビューが正しく表示される場合とそう出ないときの違いは何なんでしょうか?
今まで図形登録したほとんどの図形はプレビュー(図形選択時のサムネイル)で表示されず、そういうものなのかなと思ってましたが
図形登録したブロック図形の名前を編集するため上書き保存したら何故か綺麗にプレビューされました
調べたら図面のはるか右斜め上にTempFolder=が表示されどうやらこのTempFolderの文字をふくむ全体が表示された状態がプレビューされているのかなと思います
そもそもTempFolderはどういうものなのか、プレビューが正しく表示される場合とそう出ないときの違いは何なんでしょうか?
606名無し組
2022/09/17(土) 07:28:43.41ID:???607名無し組
2022/09/18(日) 01:46:14.71ID:??? つまり仕様?
608名無し組
2022/09/18(日) 10:11:52.53ID:??? Version 8.24 で図形登録してませんか?
バージョ ン履歴
◆Version 8.24a での変更点は以下のとおりです。(2021/05/18)
同梱画像がある状態で図形登録すると、遠くの位置の文字が一緒に登録されてしまう現象を回避した。
バージョ ン履歴
◆Version 8.24a での変更点は以下のとおりです。(2021/05/18)
同梱画像がある状態で図形登録すると、遠くの位置の文字が一緒に登録されてしまう現象を回避した。
610名無し組
2022/12/18(日) 10:16:29.01ID:??? 本家から移動してきました。ちょっとお借りします。
関連スレ:レイヤ名の文字数
http://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=55895;id=004
関連記事:レイヤ名変更
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/08/%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%a4%e5%90%8d%e5%a4%89%e6%9b%b4/
関連スレ:レイヤ名の文字数
http://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=55895;id=004
関連記事:レイヤ名変更
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/08/%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%a4%e5%90%8d%e5%a4%89%e6%9b%b4/
611名無し組
2022/12/18(日) 10:22:21.26ID:???612名無し組
2022/12/18(日) 14:26:52.49ID:??? 多分、それが普通の反応だと思います。
そもそも現役で使ってるときでもレイヤを変更して図面管理しようなんて発想はなくてレイヤ名を変えたこともなかったんですが、そこに要望があってなんとかできそうと思えるならば力になってあげたい。本当はさくっと答えてクールに去っていくのを理想としてるのですが、基本ポンコツなのでなかなか難しく、しばらくの間、生温かく見守ってもらえると幸いです。
そもそも現役で使ってるときでもレイヤを変更して図面管理しようなんて発想はなくてレイヤ名を変えたこともなかったんですが、そこに要望があってなんとかできそうと思えるならば力になってあげたい。本当はさくっと答えてクールに去っていくのを理想としてるのですが、基本ポンコツなのでなかなか難しく、しばらくの間、生温かく見守ってもらえると幸いです。
613名無し組
2022/12/18(日) 14:54:01.30ID:??? >>612
外変の作者さんですか?
お疲れ様です
>レイヤを変更して図面管理しようなんて発想はなくて
(元スレより)>レイヤ名でMemoをしたり、ヒントも書きたいので
図面管理はフォルダやファイル名で、Memoはファイル保存時に書き込めるからそれで用が足りるという認識なのでレイヤ名をそのように使う発想がある事に驚きました
まぁそういうやり方があったとしても自分はやりませんけどw
>基本ポンコツなのでなかなか難しく
いえいえ
円外消去は便利に使わせて頂いてます
外変の作者さんですか?
お疲れ様です
>レイヤを変更して図面管理しようなんて発想はなくて
(元スレより)>レイヤ名でMemoをしたり、ヒントも書きたいので
図面管理はフォルダやファイル名で、Memoはファイル保存時に書き込めるからそれで用が足りるという認識なのでレイヤ名をそのように使う発想がある事に驚きました
まぁそういうやり方があったとしても自分はやりませんけどw
>基本ポンコツなのでなかなか難しく
いえいえ
円外消去は便利に使わせて頂いてます
614名無し組
2022/12/18(日) 18:57:03.04ID:??? 作図している時は、覚えていますが、1ヶ月前に書いた図面が
発注になった時に、レイヤがどれがどうだとかどうやって管理できますか?
お客様用、メモ用、ある業者用とか 表示したくない情報は消したいです。
一旦PDFにしてしまうと、隅々まで見ないとわかりません。
積算根拠A B C まで開示するのでしょうか?
だからグループ レイヤ等ににMemoを書くのです。
最近始めたばかりなので、支離滅裂ですがよろしくお願いします。
jwwファイルには、グループ、レイヤ名 結構な文字数が書けたらしいですが今は
少し制約が出ました。
作者様のご移行か、改善していただけるのかはわかりませんが
こちらの外変を楽しみにしております。
当然 本題の機能が不要な人もいるでしょう。
当方が使っているCADデータは開ける人がほとんどいなく、
JWCADなら色々と共有ができます。
JWCADは積算を主に使っていますので通常の使い方では無いかもしれません。
自分は、見積りを出す時に、積算根拠を
お客様や、下請けに絶対に表示させたくありません。
万が一表示させたら、今後に影響する可能性が大なのです。
色々と勉強中なのでご教授くださいますようよろしくお願いいたします。
20位の現場が動いている時に、どれを消すか、どれを表示かも
結構悩みます。
発注になった時に、レイヤがどれがどうだとかどうやって管理できますか?
お客様用、メモ用、ある業者用とか 表示したくない情報は消したいです。
一旦PDFにしてしまうと、隅々まで見ないとわかりません。
積算根拠A B C まで開示するのでしょうか?
だからグループ レイヤ等ににMemoを書くのです。
最近始めたばかりなので、支離滅裂ですがよろしくお願いします。
jwwファイルには、グループ、レイヤ名 結構な文字数が書けたらしいですが今は
少し制約が出ました。
作者様のご移行か、改善していただけるのかはわかりませんが
こちらの外変を楽しみにしております。
当然 本題の機能が不要な人もいるでしょう。
当方が使っているCADデータは開ける人がほとんどいなく、
JWCADなら色々と共有ができます。
JWCADは積算を主に使っていますので通常の使い方では無いかもしれません。
自分は、見積りを出す時に、積算根拠を
お客様や、下請けに絶対に表示させたくありません。
万が一表示させたら、今後に影響する可能性が大なのです。
色々と勉強中なのでご教授くださいますようよろしくお願いいたします。
20位の現場が動いている時に、どれを消すか、どれを表示かも
結構悩みます。
615名無し組
2022/12/18(日) 20:39:01.90ID:??? >>614
>発注になった時に、レイヤがどれがどうだとかどうやって管理できますか?
自分は○レイヤは基準線 ○レイヤは文字 ○レイヤは寸法 ○レイヤはソリッド・・・と言うように決めて作図していますので特に管理する必要は無いです
もちろんそちらと書いている図面も違うでしょうから参考にならなでしょうけど自分はそれで困ってないのでw
>積算根拠A B C まで開示するのでしょうか?
そんな人居ないんじゃないですか?w
私もJw_cadで積算(数量拾い)もやりますが用紙外(印刷範囲外)に計算式などいろいろ書いています
業者に渡す場合、例えば電気屋に渡す図面の時には文字レイヤは非表示 配線図のレイヤは表示で印刷するとか
>だからグループ レイヤ等ににMemoを書くのです。
別にあなたのやり方を否定するつもりはないです
いろいろなやり方があって良いし自分がやりやすいと思う方法で図面管理すれば良いだけです
それに賛同してくれた外変作者さんが貴方のために作ってくれたのですからそれを有効活用してあげれば作者さんも喜ぶでしょう
>発注になった時に、レイヤがどれがどうだとかどうやって管理できますか?
自分は○レイヤは基準線 ○レイヤは文字 ○レイヤは寸法 ○レイヤはソリッド・・・と言うように決めて作図していますので特に管理する必要は無いです
もちろんそちらと書いている図面も違うでしょうから参考にならなでしょうけど自分はそれで困ってないのでw
>積算根拠A B C まで開示するのでしょうか?
そんな人居ないんじゃないですか?w
私もJw_cadで積算(数量拾い)もやりますが用紙外(印刷範囲外)に計算式などいろいろ書いています
業者に渡す場合、例えば電気屋に渡す図面の時には文字レイヤは非表示 配線図のレイヤは表示で印刷するとか
>だからグループ レイヤ等ににMemoを書くのです。
別にあなたのやり方を否定するつもりはないです
いろいろなやり方があって良いし自分がやりやすいと思う方法で図面管理すれば良いだけです
それに賛同してくれた外変作者さんが貴方のために作ってくれたのですからそれを有効活用してあげれば作者さんも喜ぶでしょう
616名無し組
2022/12/18(日) 21:37:16.05ID:??? コメントありがとうございます。
PDFを渡すのはクライアントだけで
下請けにはJWファイルが多いです。
先方も、先方なりにCADデータの方が色々と助かるはずというか
PDFより良いです。
見積りもPDFが多かったですが、Excelで提出される方も多くなりました。
そこに積算根拠、実行予算が書かれていたら大変ですよね。
sheetを消して送信かもしれませんが、万が一もありえます。
積算根拠 ABCは適当に書きましたので気にせずに。
用紙外に書くのはPDFであれば問題ありません。
クライアントはそうしてますよ。
>自分は○レイヤは基準線 ○レイヤは文字 ○レイヤは寸法 ○レイヤはソリッド・・・と言うように決めて作図
そんな事 自慢することですか?
人によっては、すべて同じレイヤに書いてる人もいます。
そんな事に時間使って気にして作図するなら前者でも私は問題ないと思います。
レイヤは 伏図、電気配線、設備図等に発揮します。
クライアントに文字無し図面を渡すことが多い人はレイヤ分けは重要かと。
それに執着してレイヤ分けが気になるという事が問題です。
しつこいですが、個人的に環境設定ファイルをちょいちょい変えるので
ファイル管理できないのです。
デフォルトのjwwファイルを保存した場合 レイヤ名は結構な文字数を
保存できます。その場合、今回の外部変形は不要なのです。
しかしヘビーユーザーで設定はほぼ確立されており、バージョンアップなんて
関係ない今のバージョンで完璧な人は、環境設定ファイルなんてほぼ触らないと
言う人はjwwファイルのみで行えば良いです。
一生懸命作った図面が、2ヶ月後に発注になった場合
ほぼ記憶にありません。
何らかのMemoや便利になれば良いと考えております。
PRTCT_CH = 0 を 1に変える バッチファイルを
作りましたので、簡単にできるようになりました。
外部変形で、視覚的に リネームでき、JWL JWFを リード ライト できるようになり
PRTCT_CH = 0 が 自動に1で読み込まれるものが
できれば 超便利と思いますよ。
PDFを渡すのはクライアントだけで
下請けにはJWファイルが多いです。
先方も、先方なりにCADデータの方が色々と助かるはずというか
PDFより良いです。
見積りもPDFが多かったですが、Excelで提出される方も多くなりました。
そこに積算根拠、実行予算が書かれていたら大変ですよね。
sheetを消して送信かもしれませんが、万が一もありえます。
積算根拠 ABCは適当に書きましたので気にせずに。
用紙外に書くのはPDFであれば問題ありません。
クライアントはそうしてますよ。
>自分は○レイヤは基準線 ○レイヤは文字 ○レイヤは寸法 ○レイヤはソリッド・・・と言うように決めて作図
そんな事 自慢することですか?
人によっては、すべて同じレイヤに書いてる人もいます。
そんな事に時間使って気にして作図するなら前者でも私は問題ないと思います。
レイヤは 伏図、電気配線、設備図等に発揮します。
クライアントに文字無し図面を渡すことが多い人はレイヤ分けは重要かと。
それに執着してレイヤ分けが気になるという事が問題です。
しつこいですが、個人的に環境設定ファイルをちょいちょい変えるので
ファイル管理できないのです。
デフォルトのjwwファイルを保存した場合 レイヤ名は結構な文字数を
保存できます。その場合、今回の外部変形は不要なのです。
しかしヘビーユーザーで設定はほぼ確立されており、バージョンアップなんて
関係ない今のバージョンで完璧な人は、環境設定ファイルなんてほぼ触らないと
言う人はjwwファイルのみで行えば良いです。
一生懸命作った図面が、2ヶ月後に発注になった場合
ほぼ記憶にありません。
何らかのMemoや便利になれば良いと考えております。
PRTCT_CH = 0 を 1に変える バッチファイルを
作りましたので、簡単にできるようになりました。
外部変形で、視覚的に リネームでき、JWL JWFを リード ライト できるようになり
PRTCT_CH = 0 が 自動に1で読み込まれるものが
できれば 超便利と思いますよ。
617名無し組
2022/12/18(日) 21:48:36.68ID:??? >>616
レス見て気がつきました
ゴメンナサイ
私外変の作者じゃないんですw
>そんな事 自慢することですか?
誰彼構わずそういう態度は取らない方が良いですよ
部外者はこれで消えます
レス不要ですので
レス見て気がつきました
ゴメンナサイ
私外変の作者じゃないんですw
>そんな事 自慢することですか?
誰彼構わずそういう態度は取らない方が良いですよ
部外者はこれで消えます
レス不要ですので
618名無し組
2022/12/18(日) 22:15:33.24ID:??? 案外、こういう超ニッチな要望に応えてくことがjwwの将来の需要に結びついてくのかななんて思ってたりもします。
今、ちょっと悩んでるのが「ファイルを開く」ダイアログを開いてファイル名を取得する方法で、簡単なようで良い方法が見つけられません。これさえできればずっとシンプルな外変になりそうなんですけど。ググってたらrubyではwin32oleやvisualrubyを用いる方法が紹介されてて、よくよく見ればjww掲示板での自分の昔の投稿だったりして、今試してもうまく動いてくれません。畜生、14年前の自分に負けた感。
http://www.jwcad.net/log/infox3/infox3-0801-06/thread12969.htm
ただ、秀丸マクロが使えれば簡単にできそうな気がします。有料ですが試用はできます。山さん的に秀丸インストールしてでもなんとかしたいってことであればその方向で考えてみるのですがどうでしょうか?
今、ちょっと悩んでるのが「ファイルを開く」ダイアログを開いてファイル名を取得する方法で、簡単なようで良い方法が見つけられません。これさえできればずっとシンプルな外変になりそうなんですけど。ググってたらrubyではwin32oleやvisualrubyを用いる方法が紹介されてて、よくよく見ればjww掲示板での自分の昔の投稿だったりして、今試してもうまく動いてくれません。畜生、14年前の自分に負けた感。
http://www.jwcad.net/log/infox3/infox3-0801-06/thread12969.htm
ただ、秀丸マクロが使えれば簡単にできそうな気がします。有料ですが試用はできます。山さん的に秀丸インストールしてでもなんとかしたいってことであればその方向で考えてみるのですがどうでしょうか?
619sugi
2022/12/18(日) 22:24:29.13ID:??? ああ、ごめんなさい、しばらく私、コテつけたほうがよさそうですね。
>>610,612,618も私です。
円外消去の利用者がこんなところにもいてくれたかと思うとちょっと嬉しいですが、あのときも結構やらかして無駄にスレを長くしたんだよなって黒歴史でもあります。
>>610,612,618も私です。
円外消去の利用者がこんなところにもいてくれたかと思うとちょっと嬉しいですが、あのときも結構やらかして無駄にスレを長くしたんだよなって黒歴史でもあります。
620名無し組
2022/12/19(月) 06:33:01.31ID:??? >そんな事に時間使って気にして作図する
え?
コマンドごとのレイヤ・・・まぁイイやw
え?
コマンドごとのレイヤ・・・まぁイイやw
621山
2022/12/19(月) 08:55:35.63ID:??? コメントありがとうございます。
>>620
レイヤ分けは、コマンド毎で自動で変わるのは当然ご存知だとは
思いますが、自分は線コマンドを押せば、2レイヤに変わります。
今は試行錯誤中ですが、作図中にレイヤの事はほとんど気にしていません。
作図に集中です。当然、ソリッド等は別レイヤにある方が良いのと
設定でできる事でレイヤ分けしています。
以前、どこかの掲示板でこちらの機能はあまり使わないような
コメントを見ました。
何が正解かわかりませんが、よろしくお願いいたします。
>>620
レイヤ分けは、コマンド毎で自動で変わるのは当然ご存知だとは
思いますが、自分は線コマンドを押せば、2レイヤに変わります。
今は試行錯誤中ですが、作図中にレイヤの事はほとんど気にしていません。
作図に集中です。当然、ソリッド等は別レイヤにある方が良いのと
設定でできる事でレイヤ分けしています。
以前、どこかの掲示板でこちらの機能はあまり使わないような
コメントを見ました。
何が正解かわかりませんが、よろしくお願いいたします。
622山
2022/12/19(月) 09:19:17.77ID:??? >>618
sugiさん お疲れ様です。
色々とありがとうございます。
自分もこうやって、コツコツと作り上げる事は好きなので
勉強したいとは思うのですが、本当にわけがわかりません。
自分で作れるのであれば、やってみたいのですが
聞いたり勉強したりできる所がExcel程なく結局時間の無駄になりそうで。
ExcelのVBAなら、ネットで調べながら色々とやっています。
外部変形で色々できるようになると、自分用の作図がとても
楽になります。(世の中には非常にたくさんの外部変形が公開されています。)
秀丸エディタ入れてみました。マクロは独自なのですね?
普段はMERYつかっています。
もし自分以外に需要が無いのであれば、言いにくいですが
すべて完璧には大丈夫ですよ。
JWLに関しては、手動で書き出し、PRTCT_CH = 0 を
なんとかすれば良いだけです。
JWFの グループ名、レイヤ名の文字数が 規定数以上
書き出せて、名前をつけて保存ができ、読み込む場所を選べ
書込みレイヤが0若しくは、以前の書き換えのように
任意で 1,2等選べるか、前回の書込みレイヤであっても自分は
何でも構いません。ただ毎回Fレイヤになるのは。。。
JWFを書き出した時に、テキストでレイヤを見て、どうだったとか
確認でき、一発で削除管理できるので最高です。
JW内で確認すると必ずミスが置きます。
そもそもPDFで渡せば良いのですが、逆の立場なら
データーをもらった方が積算が簡単なのと
見積り提出が早くなります。
色々とご教授いただけますと助かります。
ちなみに秀丸エディター可能ですが
どのような方法で、起動になりますか?
sugiさん お疲れ様です。
色々とありがとうございます。
自分もこうやって、コツコツと作り上げる事は好きなので
勉強したいとは思うのですが、本当にわけがわかりません。
自分で作れるのであれば、やってみたいのですが
聞いたり勉強したりできる所がExcel程なく結局時間の無駄になりそうで。
ExcelのVBAなら、ネットで調べながら色々とやっています。
外部変形で色々できるようになると、自分用の作図がとても
楽になります。(世の中には非常にたくさんの外部変形が公開されています。)
秀丸エディタ入れてみました。マクロは独自なのですね?
普段はMERYつかっています。
もし自分以外に需要が無いのであれば、言いにくいですが
すべて完璧には大丈夫ですよ。
JWLに関しては、手動で書き出し、PRTCT_CH = 0 を
なんとかすれば良いだけです。
JWFの グループ名、レイヤ名の文字数が 規定数以上
書き出せて、名前をつけて保存ができ、読み込む場所を選べ
書込みレイヤが0若しくは、以前の書き換えのように
任意で 1,2等選べるか、前回の書込みレイヤであっても自分は
何でも構いません。ただ毎回Fレイヤになるのは。。。
JWFを書き出した時に、テキストでレイヤを見て、どうだったとか
確認でき、一発で削除管理できるので最高です。
JW内で確認すると必ずミスが置きます。
そもそもPDFで渡せば良いのですが、逆の立場なら
データーをもらった方が積算が簡単なのと
見積り提出が早くなります。
色々とご教授いただけますと助かります。
ちなみに秀丸エディター可能ですが
どのような方法で、起動になりますか?
623sugi
2022/12/19(月) 11:02:28.69ID:??? 秀丸の了解が得られて、これでなんとかできそうな気がします。
起動は普通にフルパスで呼んでやればいけるはず。
最近はjww使わなくなって、外部変形もごく稀に作る程度ですが
秀丸マクロはちょくちょく作ってて実はこちらの方が自信があります。
この方向で考えてみます。
起動は普通にフルパスで呼んでやればいけるはず。
最近はjww使わなくなって、外部変形もごく稀に作る程度ですが
秀丸マクロはちょくちょく作ってて実はこちらの方が自信があります。
この方向で考えてみます。
624sugi
2022/12/19(月) 13:48:54.15ID:??? ソリッドってあまり使ったこと無いんですがソリッドのレイヤ分けって
どうあるべきなんだろうなんて考えたことはあります。
人によってはソリッドの形状で面積を求めるなんて使い方をされてる
なんて方もいるようでソリッド図形を特定のレイヤに書き出すような
外部変形、あるいは逆にソリッドの色ごとにレイヤ分けをするような
外部変形があれば便利ではなかろうか、なんて思ってるんですが
このあたりについてもこんな外部変形が欲しいなんて
具体的な生の声が頂ければ、なんとかしてみたいと思ってる
テーマのひとつです。
どうあるべきなんだろうなんて考えたことはあります。
人によってはソリッドの形状で面積を求めるなんて使い方をされてる
なんて方もいるようでソリッド図形を特定のレイヤに書き出すような
外部変形、あるいは逆にソリッドの色ごとにレイヤ分けをするような
外部変形があれば便利ではなかろうか、なんて思ってるんですが
このあたりについてもこんな外部変形が欲しいなんて
具体的な生の声が頂ければ、なんとかしてみたいと思ってる
テーマのひとつです。
625sugi
2022/12/19(月) 14:51:39.78ID:??? 以前、取引先からエクセルデータが送られてきてその中に
受注額まで書かれてて「えっ、こんなに中で抜かれてたの」って
あ然となった経験はあります。
素知らぬふりをしましたが、それ以降の価格交渉はちょっと強気に出て
それが通って助かりました。
受注額まで書かれてて「えっ、こんなに中で抜かれてたの」って
あ然となった経験はあります。
素知らぬふりをしましたが、それ以降の価格交渉はちょっと強気に出て
それが通って助かりました。
626名無し組
2022/12/19(月) 17:10:25.60ID:YfJC4CnM 原価500+製作費等500で1000円で出荷して、それを2000円で販売でしてたりするわけで、
製造業キビシーィ!
製造業キビシーィ!
627名無し組
2022/12/19(月) 18:11:47.90ID:??? 流通コストや商品管理って想像以上に色々かかるからねぇ。
全体の工程を見れば製造が特に割食ってるってわけでもない。
全体の工程を見れば製造が特に割食ってるってわけでもない。
628sugi
2022/12/20(火) 13:47:55.89ID:??? 一応、アウトラインは出来た気がします。
まだ色々詰めないといけなさそうですがこれで評価してみてください。
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/20/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c/
まだ色々詰めないといけなさそうですがこれで評価してみてください。
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/20/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c/
629山
2022/12/21(水) 09:54:47.44ID:??? お疲れ様です。
秀丸エディタV9.19
jwl jwf 共に 書き出しはできますが
白紙になります。
考えられることは何かございますか?
秀丸エディタV9.19
jwl jwf 共に 書き出しはできますが
白紙になります。
考えられることは何かございますか?
630sugi
2022/12/21(水) 13:15:10.84ID:??? 書出しでは最初のファイル選択で空のファイルを用意して
その後、そこに書出すという二段階になってるんですが
後半部分がちゃんと動いてないようですね。
どこで失敗してるんだろう?
秀丸マクロがちゃんと呼べてないのかな?
error.txtになにか書き出されてませんか?
file.txtに選んだファイル名を書き出させるようにしてるのですが
file.txtは作成されていますか?
その後、そこに書出すという二段階になってるんですが
後半部分がちゃんと動いてないようですね。
どこで失敗してるんだろう?
秀丸マクロがちゃんと呼べてないのかな?
error.txtになにか書き出されてませんか?
file.txtに選んだファイル名を書き出させるようにしてるのですが
file.txtは作成されていますか?
631山
2022/12/21(水) 13:32:13.23ID:??? お疲れ様です。
ありがとうございます。
>>error.txtになにか書き出されてませんか?
作成されていないです。
>>file.txtに選んだファイル名を書き出させるようにしてるのですが
file.txtは作成されていますか?
はい 外部変形の置いてあるパスが書かれています。
>>秀丸マクロがちゃんと呼べてないのかな?
秀丸のマクロ 実行の中に 2つ組み込まれています。
それを実行し、ファイルを開く、キャンセル ファイルを保存と
ウィンドウが開きますので、マクロは動作しているように
思います。
ありがとうございます。
>>error.txtになにか書き出されてませんか?
作成されていないです。
>>file.txtに選んだファイル名を書き出させるようにしてるのですが
file.txtは作成されていますか?
はい 外部変形の置いてあるパスが書かれています。
>>秀丸マクロがちゃんと呼べてないのかな?
秀丸のマクロ 実行の中に 2つ組み込まれています。
それを実行し、ファイルを開く、キャンセル ファイルを保存と
ウィンドウが開きますので、マクロは動作しているように
思います。
632山
2022/12/21(水) 13:40:50.84ID:??? jwfを書き出しの時最初は
*.jwf を保存が デフォルト
でしたが
何度か繰り返すと 書き出しも読込みも
開くがデフォルトに変わりました。
*.jwf を保存が デフォルト
でしたが
何度か繰り返すと 書き出しも読込みも
開くがデフォルトに変わりました。
633sugi
2022/12/21(水) 14:04:56.27ID:??? 今回、関係あるかどうか分かりませんが
sendkeysを使う場合タイミングが重要になってきます
sleep の値をちょっと大きめに変更してみると
どうなりますか?
error.txtが作られないってことはrubyのスクリプトがちゃんと走ってない
ってことで、これはちょっと問題ありそう。
cmd(コマンドプロンプト)を立ち上げてcdでバッチファイルのある
ディレクトリまでいって
ruby -Ks -x 設定ファイル操作.bat
って入力した時になにかエラーメッセージが出るようでしたら
教えて下さい。それがヒントになるかもしれません。
sendkeysを使う場合タイミングが重要になってきます
sleep の値をちょっと大きめに変更してみると
どうなりますか?
error.txtが作られないってことはrubyのスクリプトがちゃんと走ってない
ってことで、これはちょっと問題ありそう。
cmd(コマンドプロンプト)を立ち上げてcdでバッチファイルのある
ディレクトリまでいって
ruby -Ks -x 設定ファイル操作.bat
って入力した時になにかエラーメッセージが出るようでしたら
教えて下さい。それがヒントになるかもしれません。
634山
2022/12/21(水) 14:52:59.12ID:??? お疲れ様です。
>>cmd(コマンドプロンプト)を立ち上げてcdでバッチファイルのある
>>ディレクトリまでいって
>>ruby -Ks -x 設定ファイル操作.bat
指定されたバッチ ラベルが見つかりません -
と出ます。
エクスプローラーで、アドレスをテキストとしてコピーして
CD 半角 で移動
ディレクトリまでいって
” ruby -Ks -x 設定ファイル操作.bat ” を
>の後に CTRL V しました。
後 sendkeys のsleep数字上げましたが
開くが出なくなりましたので
保存ができません。
保存ができない理由はわかりますでしょうか?
秀丸でマクロを実行したからでしょうか?
>>cmd(コマンドプロンプト)を立ち上げてcdでバッチファイルのある
>>ディレクトリまでいって
>>ruby -Ks -x 設定ファイル操作.bat
指定されたバッチ ラベルが見つかりません -
と出ます。
エクスプローラーで、アドレスをテキストとしてコピーして
CD 半角 で移動
ディレクトリまでいって
” ruby -Ks -x 設定ファイル操作.bat ” を
>の後に CTRL V しました。
後 sendkeys のsleep数字上げましたが
開くが出なくなりましたので
保存ができません。
保存ができない理由はわかりますでしょうか?
秀丸でマクロを実行したからでしょうか?
635sugi
2022/12/21(水) 15:14:29.01ID:??? コマンドプロンプトの件はやり方としては問題なさそうなんですが
エラーメッセージはよく分からなくって
あれ、何を見落としてるんだろう?
sleepの方も数値を上げれば待ち時間が長くなって
トラブル解決の糸口になるかと思ったんですが
思ってた結果と違って訳が分かりません。
もう一度見直してみますので
山さんの方でも気づいたことがあれば教えて下さい。
エラーメッセージはよく分からなくって
あれ、何を見落としてるんだろう?
sleepの方も数値を上げれば待ち時間が長くなって
トラブル解決の糸口になるかと思ったんですが
思ってた結果と違って訳が分かりません。
もう一度見直してみますので
山さんの方でも気づいたことがあれば教えて下さい。
636sugi
2022/12/21(水) 15:38:26.03ID:??? 秀丸マクロの実行まではうまくいってるけど
そこから ruby の呼び出しに失敗してるってことのようですが
ちなみに読込みの方もうまくいってないんですよね?
そこから ruby の呼び出しに失敗してるってことのようですが
ちなみに読込みの方もうまくいってないんですよね?
637山
2022/12/21(水) 17:08:56.07ID:??? お疲れ様です。
読込みの場合は
jwfファイルが開いて、
何か自動で作業を行っているようです。
ですが 読込みも行われておりません。
読込みの場合は
jwfファイルが開いて、
何か自動で作業を行っているようです。
ですが 読込みも行われておりません。
638sugi
2022/12/21(水) 20:35:58.07ID:??? jwl書出しに送る文字コードが違ってたので修正しました
ひとまず気がついたのはそれだけですが引き続き調べてみます
ひとまず気がついたのはそれだけですが引き続き調べてみます
639山
2022/12/21(水) 20:52:54.80ID:??? お疲れ様です。
一つ聞きたかったのですが
Sugi様の環境では動作したのですよね。
当方が駄目な理由思いつきますでしょうか??
一つ聞きたかったのですが
Sugi様の環境では動作したのですよね。
当方が駄目な理由思いつきますでしょうか??
640sugi
2022/12/21(水) 21:20:02.75ID:??? 秀丸マクロは正常動作してるようなので
rubyの呼び出しに失敗してると思うのですが
原因が今ひとつ分かりません。
動作時にどうなるか動画をアップしてみました。
rubyの呼び出しに失敗してると思うのですが
原因が今ひとつ分かりません。
動作時にどうなるか動画をアップしてみました。
641sugi
2022/12/21(水) 21:53:27.55ID:??? バッチファイルの文字コードはsjisで保存してください
642山
2022/12/22(木) 07:13:01.88ID:??? お疲れ様です。
おはようございます。
動画拝見しまして、
:1
:2
copy jwc_temp.txt jwc_temp.bak
"C:\Program Files (x86)\Hidemaru\hidemaru.exe" /xseljwf.mac file.txt
start ruby -Ks -x %~f0 %1
goto END
:3
:4
copy jwc_temp.txt jwc_temp.bak
"C:\Program Files (x86)\Hidemaru\hidemaru.exe" /xseljwl.mac file.txt
start ruby -Ks -x %~f0 %1
となっているので、1を選択しようが2を選択しようが
同じ事をしているのですね?
よって 書き出しで保存が出ないと言うのは勘違いだったようで
動画を見て保存ができるようにはなりました。
Sendkeys("%sfw");sleep を (0.2) → (0.12)
に変更した位です。
Shift_JISで 保存しているので多分間違い無いと思いますが
違う文字コードだったとしても
中身が空にはならないですよね?
おはようございます。
動画拝見しまして、
:1
:2
copy jwc_temp.txt jwc_temp.bak
"C:\Program Files (x86)\Hidemaru\hidemaru.exe" /xseljwf.mac file.txt
start ruby -Ks -x %~f0 %1
goto END
:3
:4
copy jwc_temp.txt jwc_temp.bak
"C:\Program Files (x86)\Hidemaru\hidemaru.exe" /xseljwl.mac file.txt
start ruby -Ks -x %~f0 %1
となっているので、1を選択しようが2を選択しようが
同じ事をしているのですね?
よって 書き出しで保存が出ないと言うのは勘違いだったようで
動画を見て保存ができるようにはなりました。
Sendkeys("%sfw");sleep を (0.2) → (0.12)
に変更した位です。
Shift_JISで 保存しているので多分間違い無いと思いますが
違う文字コードだったとしても
中身が空にはならないですよね?
643山
2022/12/22(木) 08:17:47.24ID:??? 他のパソコンで動作確認を行おうとやってみましたが、
未実行となります。
Rubyが入っていなかったので
Rubyが見つかりませんと表示。
その後、インストールを行い、再実行すると 未実行となります。
他の外部変形は動きます。
前回いろいろなバージョンを考えていただいた
分も、同様です。
Ruby入れるだけでは動かないのでしょうか?
初歩的な事申し訳ありません。
パソコンは2台やってみました。合計3台です。
未実行となります。
Rubyが入っていなかったので
Rubyが見つかりませんと表示。
その後、インストールを行い、再実行すると 未実行となります。
他の外部変形は動きます。
前回いろいろなバージョンを考えていただいた
分も、同様です。
Ruby入れるだけでは動かないのでしょうか?
初歩的な事申し訳ありません。
パソコンは2台やってみました。合計3台です。
644sugi
2022/12/22(木) 08:40:22.46ID:??? sjisで保存されてるならこれこは大丈夫なのですが
もしかしてって思ったものですから。
同じスクリプトを使ってますが引数によって動作を変えています。
【jwf書出し】→1→opt==1
【jwf読込み】→2→opt==2
【jwl書出し】→3→opt==3
【jwl読込み】→4→opt==4
となってます。
shell.Sendkeys("%sfw");sleep(0.2)は
alt+s,f,w を送って0.2秒待機(設定→環境設定ファイル→書出し)
shell.Sendkeys("^v{ENTER}{RIGHT}");sleep(0.2)は
ctrl+v,enter,右矢印を送って0.2秒待機(貼り付け→エンター(確定)→右)
最後の右はどういうつもりだったかちょっと不明?
shell.Sendkeys("y");sleep(0.2)
yを送って0.2秒待機(上書き保存の問い合わせに備えてyes)
shell.Sendkeys("a")
aを送る(オートモードに移行)
という感じなのですが、この辺は上手く動いてるでしょうか?
キーバインドが変わってくると意図したように動かないので
この辺の調整が必要なのかもしれません。
よくよく考えると最初の頃の外部変形はちゃんと動いてて
今回のも自動で作業してるってことは ruby は動いてるけど
キー入力かクリップボード関係で失敗してるような気がしてきました。
実機を目の前にして確認できればどこがおかしいのか見つけられそうですが
どういう状況なのかがよく分からなくてちょっともどかしいです。
もしかしてって思ったものですから。
同じスクリプトを使ってますが引数によって動作を変えています。
【jwf書出し】→1→opt==1
【jwf読込み】→2→opt==2
【jwl書出し】→3→opt==3
【jwl読込み】→4→opt==4
となってます。
shell.Sendkeys("%sfw");sleep(0.2)は
alt+s,f,w を送って0.2秒待機(設定→環境設定ファイル→書出し)
shell.Sendkeys("^v{ENTER}{RIGHT}");sleep(0.2)は
ctrl+v,enter,右矢印を送って0.2秒待機(貼り付け→エンター(確定)→右)
最後の右はどういうつもりだったかちょっと不明?
shell.Sendkeys("y");sleep(0.2)
yを送って0.2秒待機(上書き保存の問い合わせに備えてyes)
shell.Sendkeys("a")
aを送る(オートモードに移行)
という感じなのですが、この辺は上手く動いてるでしょうか?
キーバインドが変わってくると意図したように動かないので
この辺の調整が必要なのかもしれません。
よくよく考えると最初の頃の外部変形はちゃんと動いてて
今回のも自動で作業してるってことは ruby は動いてるけど
キー入力かクリップボード関係で失敗してるような気がしてきました。
実機を目の前にして確認できればどこがおかしいのか見つけられそうですが
どういう状況なのかがよく分からなくてちょっともどかしいです。
645sugi
2022/12/22(木) 10:19:12.83ID:??? >>643
ひとつ思いついたのが win32ole がインストール
されてないのじゃないかってことで
cmd(コマンドプロンプト)を立ち上げて
gem install win32ole
ってしてから外部変形を実行するとどうなりますか?
インストールしたrubyの種類によっては
あらかじめインストールされてないのかも。
ひとつ思いついたのが win32ole がインストール
されてないのじゃないかってことで
cmd(コマンドプロンプト)を立ち上げて
gem install win32ole
ってしてから外部変形を実行するとどうなりますか?
インストールしたrubyの種類によっては
あらかじめインストールされてないのかも。
646sugi
2022/12/22(木) 10:25:40.45ID:??? 未実行となった機械でerror.txtになにか書き出されてるようなら
内容を教えて下さい。
あと、今、本家で一番最初に紹介した外部変形を動作させると
どうなるでしょう?
ちゃんと動くのでしょうか?
内容を教えて下さい。
あと、今、本家で一番最初に紹介した外部変形を動作させると
どうなるでしょう?
ちゃんと動くのでしょうか?
647山
2022/12/22(木) 13:15:33.44ID:??? お疲れ様です。
>>645
gem install win32ole を実行すると
違うパソコンでRubyが実行されたようですが
残念ながら、同じ症状です。
(gem install win32oleの事を忘れていました。)
error.txt毎回見ていますが 0KBになります。
以前の外部変形は、問題なくという表現は
語弊がありますが、動きます。
2つとものパソコンは
Windows 10 Pro 64bit
CPUはi7 そんなに高スペックではありません。
メモリは 10Gです。
外部変形 ほとんど動作します。
jwwは 最新バージョン
秀丸も 最新バージョン
jwwの 置き場所はC直下
秀丸は GoogleDriveに置いています。
秀丸は初心者です。
実行に関して、とりあえず長くても構わないので
どこの数字をどれくらい上げると良いか教えてもらえますか?
>>645
gem install win32ole を実行すると
違うパソコンでRubyが実行されたようですが
残念ながら、同じ症状です。
(gem install win32oleの事を忘れていました。)
error.txt毎回見ていますが 0KBになります。
以前の外部変形は、問題なくという表現は
語弊がありますが、動きます。
2つとものパソコンは
Windows 10 Pro 64bit
CPUはi7 そんなに高スペックではありません。
メモリは 10Gです。
外部変形 ほとんど動作します。
jwwは 最新バージョン
秀丸も 最新バージョン
jwwの 置き場所はC直下
秀丸は GoogleDriveに置いています。
秀丸は初心者です。
実行に関して、とりあえず長くても構わないので
どこの数字をどれくらい上げると良いか教えてもらえますか?
648山
2022/12/22(木) 13:56:59.98ID:??? shell.Sendkeys("%sfw");sleep(0.2)は
alt+s,f,w を送って0.2秒待機(設定→環境設定ファイル→書出し)
shell.Sendkeys("^v{ENTER}{RIGHT}");sleep(0.2)は
ctrl+v,enter,右矢印を送って0.2秒待機(貼り付け→エンター(確定)→右)
最後の右はどういうつもりだったかちょっと不明?
shell.Sendkeys("y");sleep(0.2)
yを送って0.2秒待機(上書き保存の問い合わせに備えてyes)
shell.Sendkeys("a")
aを送る(オートモードに移行)
という感じなのですが、この辺は上手く動いてるでしょうか?
常駐プログラムも怪しいものはすべて停止しましたが
症状変わらずです。
0.2秒との事で 2.2に全て変更しましたが
症状変わらずです。
当方2台のパソコンが同じ動作なので
sugi様のパソコンと当方のPC何かが違うか。
若しくは、どなかた実証して頂けると
線引きができます。ご協力いただけないでしょうか?
alt+s,f,w を送って0.2秒待機(設定→環境設定ファイル→書出し)
shell.Sendkeys("^v{ENTER}{RIGHT}");sleep(0.2)は
ctrl+v,enter,右矢印を送って0.2秒待機(貼り付け→エンター(確定)→右)
最後の右はどういうつもりだったかちょっと不明?
shell.Sendkeys("y");sleep(0.2)
yを送って0.2秒待機(上書き保存の問い合わせに備えてyes)
shell.Sendkeys("a")
aを送る(オートモードに移行)
という感じなのですが、この辺は上手く動いてるでしょうか?
常駐プログラムも怪しいものはすべて停止しましたが
症状変わらずです。
0.2秒との事で 2.2に全て変更しましたが
症状変わらずです。
当方2台のパソコンが同じ動作なので
sugi様のパソコンと当方のPC何かが違うか。
若しくは、どなかた実証して頂けると
線引きができます。ご協力いただけないでしょうか?
649山
2022/12/22(木) 14:22:34.16ID:??? コマンドプロントで一瞬何か出てるように録画してキャプチャー
してみました。
確認できますか?
してみました。
確認できますか?
650山
2022/12/22(木) 14:32:35.23ID:??? ttps://imgur.com/a/ydt6sKM
651sugi
2022/12/22(木) 15:40:22.53ID:??? >>650
お疲れ様です、なんか間違いなくやらかしちゃってる気がするんですが
何をどうやらかしちゃったのかが分からなくって、
ひとつだけ言えるのは本家で続けなくって良かった、これ、
絶対、また叱られるパターンの奴だ、多分。
こちらも引き続き、検討してみますが
なにか気づいた点があれば、また教えて下さい。
なにかがおかしいんだけど、どこがおかしいのか分からない。
でも、絶対、年内解決を目指す。
お疲れ様です、なんか間違いなくやらかしちゃってる気がするんですが
何をどうやらかしちゃったのかが分からなくって、
ひとつだけ言えるのは本家で続けなくって良かった、これ、
絶対、また叱られるパターンの奴だ、多分。
こちらも引き続き、検討してみますが
なにか気づいた点があれば、また教えて下さい。
なにかがおかしいんだけど、どこがおかしいのか分からない。
でも、絶対、年内解決を目指す。
652sugi
2022/12/22(木) 15:57:56.51ID:??? >>650
これ、コメントの個所をコマンドとして実行しようとしてる感じですね。
こちらでも、なにか一瞬、なにか表示されてるような気はしてたんですが
あまり気にせずスルーしてました。
この辺りも一度、ちゃんと調べてみます。
これ、コメントの個所をコマンドとして実行しようとしてる感じですね。
こちらでも、なにか一瞬、なにか表示されてるような気はしてたんですが
あまり気にせずスルーしてました。
この辺りも一度、ちゃんと調べてみます。
653sugi
2022/12/22(木) 16:48:22.54ID:???654sugi
2022/12/22(木) 17:42:47.11ID:??? error.txtが0Kbで出来てるってのはエラーなく
ちゃんとrubyが働いてるってことでこれはいいt兆候。
外部変形実行後に秀丸を起動して貼り付けして
選択した設定ファイルが出てくればクリップボードも正常で
残るはキー入力関連の問題ってことになりそうで
やはりこの辺が一番怪しいと思ってます。
ちゃんとrubyが働いてるってことでこれはいいt兆候。
外部変形実行後に秀丸を起動して貼り付けして
選択した設定ファイルが出てくればクリップボードも正常で
残るはキー入力関連の問題ってことになりそうで
やはりこの辺が一番怪しいと思ってます。
655山
2022/12/23(金) 08:32:32.55ID:??? おはようございます。
お疲れ様です。
秀丸マクロがどこまで実行されているのか
どこでつまずいているのか把握する事はできますでしょうか?
ttps://hide.maruo.co.jp/lib/macro/progressbar.html
文「 disableerrormsg 」は、エラーが発生してもエラーメッセージを表示しないようにします。
文「 enableerrormsg 」エラー発生時にはエラーメッセージを表示するようにします。
お疲れ様です。
秀丸マクロがどこまで実行されているのか
どこでつまずいているのか把握する事はできますでしょうか?
ttps://hide.maruo.co.jp/lib/macro/progressbar.html
文「 disableerrormsg 」は、エラーが発生してもエラーメッセージを表示しないようにします。
文「 enableerrormsg 」エラー発生時にはエラーメッセージを表示するようにします。
656sugi
2022/12/23(金) 10:47:00.29ID:??? 秀丸マクロについてはfile.txtに選択したファイル名がパス付きで
書き出されていて、クリップボードにも同じ文字列が入っていれば
正常に動作しています
書き出されていて、クリップボードにも同じ文字列が入っていれば
正常に動作しています
657sugi
2022/12/23(金) 12:09:25.96ID:??? そういえば file.txtにファイル名が正しく書き出されているでしょうか?
日本語が文字化けしてたりするとアウトです
秀丸のマクロはsjisかBOM付きのutf-8で保存するのですが
文字化けしてる場合はもう一方で保存して試してみてください
日本語が文字化けしてたりするとアウトです
秀丸のマクロはsjisかBOM付きのutf-8で保存するのですが
文字化けしてる場合はもう一方で保存して試してみてください
658山
2022/12/23(金) 12:56:00.85ID:??? お疲れ様です。
クリップボードにも、コピーされています。
sugi様の違うパソコンか
仮想OSで動作確認とかは難しいでしょうか?
クリップボードにも、コピーされています。
sugi様の違うパソコンか
仮想OSで動作確認とかは難しいでしょうか?
659名無し組
2022/12/23(金) 13:08:00.97ID:??? 本家で外部変形ネタの話題になると喜々として参加してくるあのお方は検証してないのかな?
検証していたとしてもレスを消すことの出来ない5ちゃんだと参加するのは躊躇うか
検証していたとしてもレスを消すことの出来ない5ちゃんだと参加するのは躊躇うか
660sugi
2022/12/23(金) 14:07:23.95ID:??? file.txtに書き出されてクリップボードにも入ってるなら
秀丸マクロの動作は問題ないことになります。
あとひとつ確認してもらいたいのですがパスやファイル名に
スペースが入ってたりするとひょっとすると不味いかもしれません。
私の方で検証するにも空いているパソコンがありませんし
多分なんとかして動かしてしまうので
あまり意味は無いような気がします。
山さんとこの環境で原因を探ってひとつずつ怪しいところを
潰していくほかないんじゃないでしょうか。
やはり ruby のスクリプトに問題がありそうなんですが
本家で最初に提示したスクリプトは今でも動作しますか?
あとsendkeys でキー入力している内容を手動で入れていった場合
成功するでしょうか?
>>644 の場合だと一度外部変形を実行してクリップボードに
ファイル名を入れてから jww で
alt+s,f,w,ctrl+v,enter,右矢印,y,a
と順に入力していきます。
キーバインドが自分の環境と違ってて手動で操作しても
上手くいかないなら自動化しても当然失敗します。
秀丸マクロの動作は問題ないことになります。
あとひとつ確認してもらいたいのですがパスやファイル名に
スペースが入ってたりするとひょっとすると不味いかもしれません。
私の方で検証するにも空いているパソコンがありませんし
多分なんとかして動かしてしまうので
あまり意味は無いような気がします。
山さんとこの環境で原因を探ってひとつずつ怪しいところを
潰していくほかないんじゃないでしょうか。
やはり ruby のスクリプトに問題がありそうなんですが
本家で最初に提示したスクリプトは今でも動作しますか?
あとsendkeys でキー入力している内容を手動で入れていった場合
成功するでしょうか?
>>644 の場合だと一度外部変形を実行してクリップボードに
ファイル名を入れてから jww で
alt+s,f,w,ctrl+v,enter,右矢印,y,a
と順に入力していきます。
キーバインドが自分の環境と違ってて手動で操作しても
上手くいかないなら自動化しても当然失敗します。
661sugi
2022/12/23(金) 15:56:37.80ID:??? 今はrubyでキー入力を自動化してますが
どうしても上手くいかなくって原因も突き止められないってなると
別解を探した方がいいのかも。
uwscって自動化ツールを使えばアプリケーションの操作を
細かく制御できます。
rubyでの解決を目指したいんですがどうしてもギブアップってことなら
uwscを利用する方向で考えてみますのでその時は教えて下さい。
どうしても上手くいかなくって原因も突き止められないってなると
別解を探した方がいいのかも。
uwscって自動化ツールを使えばアプリケーションの操作を
細かく制御できます。
rubyでの解決を目指したいんですがどうしてもギブアップってことなら
uwscを利用する方向で考えてみますのでその時は教えて下さい。
662sugi
2022/12/23(金) 16:23:46.68ID:??? あと様はやめてください、むずむずする。
いい加減なんとかしてくれよ、ゴルァって感じの方があってる。
本家だとスレを伸ばすと迷惑になるとか
大勢見てるから下手なこと言えない、恥ずかしいスクリプト晒せないとか
いろいろ考えちゃうんですがこちらではコテつけてても
結構自由にやらせてもらえて温かく見守ってもらえて
見てる人も少なそうだから馬鹿もバレにくそうで
自分には向いてるような気がしてます。
いい加減なんとかしてくれよ、ゴルァって感じの方があってる。
本家だとスレを伸ばすと迷惑になるとか
大勢見てるから下手なこと言えない、恥ずかしいスクリプト晒せないとか
いろいろ考えちゃうんですがこちらではコテつけてても
結構自由にやらせてもらえて温かく見守ってもらえて
見てる人も少なそうだから馬鹿もバレにくそうで
自分には向いてるような気がしてます。
663山
2022/12/23(金) 16:45:35.19ID:??? error.txt毎回見ていますが 0KBになります。
以前の外部変形は、問題なくという表現は
語弊がありますが、動きます。
以前の外部変形は、問題なくという表現は
語弊がありますが、動きます。
664sugi
2022/12/23(金) 16:56:31.89ID:??? error.txtが出来てて0kbというのはrubyがエラー無しで
動作してるってことなのでそこは大丈夫。
以前のスクリプトが動くということならruby自体にも問題なし。
あとはsendkeysによるキー入力が思ったように動作してくれてない
ってことになりそうです。
動作してるってことなのでそこは大丈夫。
以前のスクリプトが動くということならruby自体にも問題なし。
あとはsendkeysによるキー入力が思ったように動作してくれてない
ってことになりそうです。
665山
2022/12/23(金) 17:03:06.26ID:??? ありがとうございます。
自分もそうかなって感じです。
ですので alt ctrl キーが
あるソフトが独占し操作を妨げているのでは?
と思い常駐ソフトを停止したり
クリーンなパソコンにインストールしてみましたた。
半角や無駄なスペースは作らず
最低シンプルにしています。
マクロがどこまで実行でき
どこでつまづいているのかが
わかると良いのですが。
外部変形で時々実行しないの事がありますが
結局自分の原因が多いので
スタンダードで検証し
オリジナルに変化させております。
自分もそうかなって感じです。
ですので alt ctrl キーが
あるソフトが独占し操作を妨げているのでは?
と思い常駐ソフトを停止したり
クリーンなパソコンにインストールしてみましたた。
半角や無駄なスペースは作らず
最低シンプルにしています。
マクロがどこまで実行でき
どこでつまづいているのかが
わかると良いのですが。
外部変形で時々実行しないの事がありますが
結局自分の原因が多いので
スタンダードで検証し
オリジナルに変化させております。
666山
2022/12/23(金) 17:13:04.66ID:??? お願いになってしまいますが
秀丸を使った
簡単なプログラムお願いできたりしますか?
動くものもあれば
少しは絞れたり。
秀丸を使った
簡単なプログラムお願いできたりしますか?
動くものもあれば
少しは絞れたり。
667sugi
2022/12/23(金) 17:29:06.04ID:??? その状態で>>660の手動キー入力を試してもらうとどうなりますか?
外部変形が動作してくれないのは割とよくあることで
使ってるスクリプトのバージョンが違ってるとか
必要なライブラリがインストールされてないとかの理由があるんですが
その辺は使ってるうちに分かってくると思います、多分。
どうしても分からなければ本家で尋ねねばアドバイスがもらえるでしょう。
苛立たしい、もどかしいって気持ちは分かるのですが落ち着いて
ひとつずつでも不具合の原因を潰していきましょう。
明日、明後日で解決出来たら、ささやかなクリスマスプレゼントみたいで
ちょっと格好良くね?
自信は全く無いけど。
外部変形が動作してくれないのは割とよくあることで
使ってるスクリプトのバージョンが違ってるとか
必要なライブラリがインストールされてないとかの理由があるんですが
その辺は使ってるうちに分かってくると思います、多分。
どうしても分からなければ本家で尋ねねばアドバイスがもらえるでしょう。
苛立たしい、もどかしいって気持ちは分かるのですが落ち着いて
ひとつずつでも不具合の原因を潰していきましょう。
明日、明後日で解決出来たら、ささやかなクリスマスプレゼントみたいで
ちょっと格好良くね?
自信は全く無いけど。
668sugi
2022/12/23(金) 17:31:19.09ID:??? 秀丸に関してはクリップボードにファイルパスが入ってて
file.txtにもちゃんと書き出されてるのだから全く問題なしです
file.txtにもちゃんと書き出されてるのだから全く問題なしです
669sugi
2022/12/23(金) 17:57:01.25ID:??? 外部変形が実行できないってのは割とよくある話で
スクリプトのバージョンが違ってるとかjwwのバージョンアップで
仕様が変わったとかなんやかや。
そうしたのについては個別でひとつひとつ本家で尋ねれば
アドバイスが貰えると思います。
明日明後日までに解決できればささやかなクリスマスプレゼントみたいで
ちょっと格好いいんだけどなぁ、なんていう希望的観測。
スクリプトのバージョンが違ってるとかjwwのバージョンアップで
仕様が変わったとかなんやかや。
そうしたのについては個別でひとつひとつ本家で尋ねれば
アドバイスが貰えると思います。
明日明後日までに解決できればささやかなクリスマスプレゼントみたいで
ちょっと格好いいんだけどなぁ、なんていう希望的観測。
670sugi
2022/12/23(金) 18:16:04.09ID:??? もうすでに一杯やりながら書き込んでるんで
話がくどい、同じこと書いてる、typoがひどい等の苦情は受け付けません
ゆるい感じが5chらしいって思って下さい
話がくどい、同じこと書いてる、typoがひどい等の苦情は受け付けません
ゆるい感じが5chらしいって思って下さい
671山
2022/12/23(金) 18:22:40.40ID:??? 言葉足らずで、すみません。
スマホの為長文苦手です。
たくさん返答しないといけないのに
先走りすみません。
スマホの為長文苦手です。
たくさん返答しないといけないのに
先走りすみません。
672sugi
2022/12/24(土) 08:40:58.95ID:??? ruby を使ったsendkeys が思うように動いてくれてないらしいので
uwsc を使って書き直してみました。
ruby版は自分の環境だと動くのですがキー入力におかしな個所があって
その辺が不具合の原因になってるのかなって気がします。
そこは後で見直しますが、まずは uwsc をインストールしてもらって
uwsc版を試して見て下さい。
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/24/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c%ef%bc%92/
uwsc を使って書き直してみました。
ruby版は自分の環境だと動くのですがキー入力におかしな個所があって
その辺が不具合の原因になってるのかなって気がします。
そこは後で見直しますが、まずは uwsc をインストールしてもらって
uwsc版を試して見て下さい。
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/24/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c%ef%bc%92/
673sugi
2022/12/24(土) 11:12:14.86ID:??? rubyの方も見直しましたのでコピーし直して動作を確認してみて下さい
674山
2022/12/25(日) 08:51:10.94ID:??? 動くようになりました。
> jww でalt+s,f,w,ctrl+v,enter,右矢印,y,a
と順に入力していきます。
キーバインドが自分の環境と違ってて手動で操作しても
上手くいかないなら自動化しても当然失敗します。
こちらの意味がやっと理解でき
Rubyで、環境設定の読込、書き出しを
Alt Keyと書いてあったので意味がわかりました。
お手数をおかけして
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
> jww でalt+s,f,w,ctrl+v,enter,右矢印,y,a
と順に入力していきます。
キーバインドが自分の環境と違ってて手動で操作しても
上手くいかないなら自動化しても当然失敗します。
こちらの意味がやっと理解でき
Rubyで、環境設定の読込、書き出しを
Alt Keyと書いてあったので意味がわかりました。
お手数をおかけして
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
675山
2022/12/25(日) 09:23:28.20ID:??? もう一つ教えていただけないでしょうか?
shell.Sendkeys("%sfw");sleep(0.2)は
alt+s,f,w を送って0.2秒待機(設定→環境設定ファイル→書出し)※OK
shell.Sendkeys("^v{ENTER}{RIGHT}");sleep(0.2)は
ctrl+v,enter,右矢印を送って0.2秒待機(貼り付け→エンター(確定)→右)
最後の右はどういうつもりだったかちょっと不明?
貼り付け ※OK enter以降の動作がわかりません。
ここは環境設定のクリップボードにるものを貼り付け、書込をおこなっているの
でしょか?
shell.Sendkeys("y");sleep(0.2)
yを送って0.2秒待機(上書き保存の問い合わせに備えてyes)
shell.Sendkeys("a")
aを送る(オートモードに移行)
aを送る とは どのような作業をおこなっているのでしょうか?
shell.Sendkeys("%sfw");sleep(0.2)は
alt+s,f,w を送って0.2秒待機(設定→環境設定ファイル→書出し)※OK
shell.Sendkeys("^v{ENTER}{RIGHT}");sleep(0.2)は
ctrl+v,enter,右矢印を送って0.2秒待機(貼り付け→エンター(確定)→右)
最後の右はどういうつもりだったかちょっと不明?
貼り付け ※OK enter以降の動作がわかりません。
ここは環境設定のクリップボードにるものを貼り付け、書込をおこなっているの
でしょか?
shell.Sendkeys("y");sleep(0.2)
yを送って0.2秒待機(上書き保存の問い合わせに備えてyes)
shell.Sendkeys("a")
aを送る(オートモードに移行)
aを送る とは どのような作業をおこなっているのでしょうか?
676山
2022/12/25(日) 10:11:45.45ID:??? jwfw.uws
KBD(VK_F,CLICK,100)
KBD(VK_W,CLICK,100) 環境設定書き出しウィンドウを表示
KBD(VK_CTRL,DOWN,100)
KBD(VK_V,CLICK,100)クリップボードを貼り付けているようですが
ここからの どのような動作を行っているのかを教えて貰えると
助かります。uwscでSLEEP(3)等入れると
ゆっくり再生されるのですよね??
度々申し訳ありません。
KBD(VK_CTRL,UP,100)
KBD(VK_ALT,DOWN,100)
KBD(VK_S,CLICK,100)
KBD(VK_ALT,UP,100)
KBD(VK_Y,CLICK,100)
KBD(VK_A,CLICK,100)
KBD(VK_F,CLICK,100)
KBD(VK_W,CLICK,100) 環境設定書き出しウィンドウを表示
KBD(VK_CTRL,DOWN,100)
KBD(VK_V,CLICK,100)クリップボードを貼り付けているようですが
ここからの どのような動作を行っているのかを教えて貰えると
助かります。uwscでSLEEP(3)等入れると
ゆっくり再生されるのですよね??
度々申し訳ありません。
KBD(VK_CTRL,UP,100)
KBD(VK_ALT,DOWN,100)
KBD(VK_S,CLICK,100)
KBD(VK_ALT,UP,100)
KBD(VK_Y,CLICK,100)
KBD(VK_A,CLICK,100)
677sugi
2022/12/25(日) 11:13:43.90ID:??? >>675
> 貼り付け ※OK enter以降の動作がわかりません。
> ここは環境設定のクリップボードにるものを貼り付け、書込をおこなっているの
> でしょか?
これは思われてる通りクリップボードの貼り付けを行っていますが
右矢印がどういうつもりだったのか自分でもよく分かりません。
すでにファイルは出来ているので上書きを求めるダイアログが出てきて
それを操作してるつもりだったと思うのですがy入力だけで済むので
不要のはずで、作成時になにかを勘違いしてたような気がします。
> aを送る とは どのような作業をおこなっているのでしょうか?
キー入力としてa を送る、つまりaキーを押すという意味です。
外部変形実行後にオートモードに移行しておいた方が次の作業に
取り掛かりやすいかと思いつけてみました。
> 貼り付け ※OK enter以降の動作がわかりません。
> ここは環境設定のクリップボードにるものを貼り付け、書込をおこなっているの
> でしょか?
これは思われてる通りクリップボードの貼り付けを行っていますが
右矢印がどういうつもりだったのか自分でもよく分かりません。
すでにファイルは出来ているので上書きを求めるダイアログが出てきて
それを操作してるつもりだったと思うのですがy入力だけで済むので
不要のはずで、作成時になにかを勘違いしてたような気がします。
> aを送る とは どのような作業をおこなっているのでしょうか?
キー入力としてa を送る、つまりaキーを押すという意味です。
外部変形実行後にオートモードに移行しておいた方が次の作業に
取り掛かりやすいかと思いつけてみました。
678sugi
2022/12/25(日) 11:37:53.09ID:??? >>676
> ここからの どのような動作を行っているのかを教えて貰えると
> 助かります。uwscでSLEEP(3)等入れると
> ゆっくり再生されるのですよね??
SLEEP(3)でゆっくり再生はその通りです。
> KBD(VK_CTRL,UP,100)
コントロールキーを離す
> KBD(VK_ALT,DOWN,100)
アルトキーを押す
> KBD(VK_S,CLICK,100)
Sキークリック(保存ボタンを押すと同義)
> KBD(VK_ALT,UP,100)
アルトキーを離す
> KBD(VK_Y,CLICK,100)
Yキークリック(はいボタンを押すと同義)
> KBD(VK_A,CLICK,100)
Aキークリック(オートモードに移行)
> ここからの どのような動作を行っているのかを教えて貰えると
> 助かります。uwscでSLEEP(3)等入れると
> ゆっくり再生されるのですよね??
SLEEP(3)でゆっくり再生はその通りです。
> KBD(VK_CTRL,UP,100)
コントロールキーを離す
> KBD(VK_ALT,DOWN,100)
アルトキーを押す
> KBD(VK_S,CLICK,100)
Sキークリック(保存ボタンを押すと同義)
> KBD(VK_ALT,UP,100)
アルトキーを離す
> KBD(VK_Y,CLICK,100)
Yキークリック(はいボタンを押すと同義)
> KBD(VK_A,CLICK,100)
Aキークリック(オートモードに移行)
679山
2022/12/25(日) 13:35:20.07ID:??? 外部変形実行後にオートモードに移行しておいた方が次の作業に
取り掛かりやすいかと思いつけてみました。
申し訳ございません。
これは jwwのオートモードでしょうか?
A
とは ショートカットキーが
Aでオートモードなのでしょうか?
自分は Aは文字なので
それとは関係無い話でしょうか?
取り掛かりやすいかと思いつけてみました。
申し訳ございません。
これは jwwのオートモードでしょうか?
A
とは ショートカットキーが
Aでオートモードなのでしょうか?
自分は Aは文字なので
それとは関係無い話でしょうか?
680山
2022/12/25(日) 14:36:40.50ID:??? >これは思われてる通りクリップボードの貼り付け
と言うのは、クリップボードは
どこに貼り付けされるのでしょうか?
正常な動画を何度もスローモーションで見ておりますが
秀丸が白紙で起動され、そこに ”・・・.txt ”ファイルと
動画8秒当たり でコピペされるのかと
自分のは そこに貼り付けされています。
動画はコピペされてる感じではなく白紙です。
と言うのは、クリップボードは
どこに貼り付けされるのでしょうか?
正常な動画を何度もスローモーションで見ておりますが
秀丸が白紙で起動され、そこに ”・・・.txt ”ファイルと
動画8秒当たり でコピペされるのかと
自分のは そこに貼り付けされています。
動画はコピペされてる感じではなく白紙です。
681sugi
2022/12/25(日) 15:08:25.46ID:??? >>679
jwwのオートモードで自分はaに割り当ててまして
標準のつもりでいました。
この辺はやはり環境依存なのできちんと説明があった方が良かったですね。
山さんの環境に合わせて変更して下さい。
今回のは外部変形の形はしてますけど外部変形用のメッセージ表示が
使えなくって終了時にオートモードになっていればちゃんと動作し
多分、外部変形が成功したという目安になると思って
あとからつけた機能です。
jwwのオートモードで自分はaに割り当ててまして
標準のつもりでいました。
この辺はやはり環境依存なのできちんと説明があった方が良かったですね。
山さんの環境に合わせて変更して下さい。
今回のは外部変形の形はしてますけど外部変形用のメッセージ表示が
使えなくって終了時にオートモードになっていればちゃんと動作し
多分、外部変形が成功したという目安になると思って
あとからつけた機能です。
682sugi
2022/12/25(日) 15:43:21.63ID:??? >>680
秀丸が立ち上がって作業しているのは前段階の
秀丸マクロが動いている部分でその個所をゆっくり動かしたいなら
秀丸マクロの方に sleep を入れてやらないといけません。
秀丸マクロではクリップボードとfile.txtに
選択したファイル名を入れていまして
動画の8秒辺りはその辺の作業をしています。
クリップボードの貼り付けは右下の録画のタイマーで27秒の辺りで
一瞬ダイアログが出て操作しているのですが
そこでファイル名を書き込むところでクリップボードから
貼り付けています
動画はjwwの操作をちんたらやってるのを見るのが辛いとか
アップする際に容量をできるだけ小さくしたいとか思って
倍速に編集しているのですが、今回はほぼ自動処理で
何やってるか分かりにくいですね。等倍のままで良かったかも。
面倒なんで直しませんけど。
秀丸マクロを使ってるのは読込みの際にファイル名を知りたいからで
読込みの方は uwsc だけで完結して良いんじゃないかとか
作りながら改善の余地がまだいろいろありそうなんて思ったのですが
作者の方であれこれ考えるより結局ユーザーの使いやすい
形になるのが良いかと思います。
外部変形でどういう操作をしているのか理解してもらって
あとは使いやすいように煮るなり焼くなり好きに料理してやって下さい。
今回のはjwwの外部変形、ruby、秀丸マクロ、uwscと
自分の持てる力を総動員して作り上げたので
理解するのもなかなか大変とは思いますが :-)
秀丸が立ち上がって作業しているのは前段階の
秀丸マクロが動いている部分でその個所をゆっくり動かしたいなら
秀丸マクロの方に sleep を入れてやらないといけません。
秀丸マクロではクリップボードとfile.txtに
選択したファイル名を入れていまして
動画の8秒辺りはその辺の作業をしています。
クリップボードの貼り付けは右下の録画のタイマーで27秒の辺りで
一瞬ダイアログが出て操作しているのですが
そこでファイル名を書き込むところでクリップボードから
貼り付けています
動画はjwwの操作をちんたらやってるのを見るのが辛いとか
アップする際に容量をできるだけ小さくしたいとか思って
倍速に編集しているのですが、今回はほぼ自動処理で
何やってるか分かりにくいですね。等倍のままで良かったかも。
面倒なんで直しませんけど。
秀丸マクロを使ってるのは読込みの際にファイル名を知りたいからで
読込みの方は uwsc だけで完結して良いんじゃないかとか
作りながら改善の余地がまだいろいろありそうなんて思ったのですが
作者の方であれこれ考えるより結局ユーザーの使いやすい
形になるのが良いかと思います。
外部変形でどういう操作をしているのか理解してもらって
あとは使いやすいように煮るなり焼くなり好きに料理してやって下さい。
今回のはjwwの外部変形、ruby、秀丸マクロ、uwscと
自分の持てる力を総動員して作り上げたので
理解するのもなかなか大変とは思いますが :-)
683山
2022/12/25(日) 16:35:22.62ID:??? uwsc は 面倒な動作を何千回も行わないと行けない時に
利用しています。
今回色々な提案を頂き、勉強になりました。
書いていただいた事を、その時には理解できず、翌日や、時間をずらして
読むと理解できたりしました。
動画は再生速度を落として、スローモーションで
何度も何度も見ています。
自分の環境でまだ100%動きませんので今、おっしゃるように
料理している所です。
落ち着いて、原点に戻り実行しましたら
動いたので自分の環境が問題と言う事がわかり、
原因を一つ一つ潰している途中です。
後、ここはどういう意味でしょうか?という質問等になりますので
今後も助言いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
利用しています。
今回色々な提案を頂き、勉強になりました。
書いていただいた事を、その時には理解できず、翌日や、時間をずらして
読むと理解できたりしました。
動画は再生速度を落として、スローモーションで
何度も何度も見ています。
自分の環境でまだ100%動きませんので今、おっしゃるように
料理している所です。
落ち着いて、原点に戻り実行しましたら
動いたので自分の環境が問題と言う事がわかり、
原因を一つ一つ潰している途中です。
後、ここはどういう意味でしょうか?という質問等になりますので
今後も助言いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
684山
2022/12/25(日) 17:02:04.10ID:??? なんとか動くようになりました。
jwlの方は、書き出しも読み込みも今のところ問題ありません。
jwfの方は 書き出しも、読込みもできるようになったのですが
書き出し時 レイヤ名はたくさん書き出せますが
読込時は 文字をカットされます。
※秀丸のバージョンを利用しております。
sugiさんの環境では問題ないのであれば
当方の問題と思うのですが、どこが原因か探ってるところです。
なんとかここまで来ました。
jwlの方は、書き出しも読み込みも今のところ問題ありません。
jwfの方は 書き出しも、読込みもできるようになったのですが
書き出し時 レイヤ名はたくさん書き出せますが
読込時は 文字をカットされます。
※秀丸のバージョンを利用しております。
sugiさんの環境では問題ないのであれば
当方の問題と思うのですが、どこが原因か探ってるところです。
なんとかここまで来ました。
685山
2022/12/25(日) 17:18:54.43ID:??? 動画を見る限り成功していますね。
なぜだろう。
elsif opt==2
shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.2)
shell.Sendkeys("^v%oa");sleep(0.2) ※OK
file=open("file.txt").read.chomp
a=[]
open(file).read.each_line{|e|
if /^LAYNAM_[0-9A-F]/=~e
a << e.chomp.gsub(%r|^[^=]*=|,"").gsub(","," ,")
.gsub(%r|,$|,", ").split(",").map{|e| e.gsub(%r| $|,"")}
end}
a.each_with_index{|e,i| e.each_with_index{|f,j|
if j==0
puts "lg"+i.to_s(16)+" 11"
puts "lgn"+f
else
puts "ly"+(j-1).to_s(16)+" 11"
puts "lyn"+f
puts "ly0 11" if j==16
end}}
長文レイヤのjwfファイルをどのようにして
jwcadが長文レイヤを読み込んでいるのでしょうか?
通常の方法で読み込むとカットされます。
長文が読み込める要素は上記が関係するのでしょうか?
なぜだろう。
elsif opt==2
shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.2)
shell.Sendkeys("^v%oa");sleep(0.2) ※OK
file=open("file.txt").read.chomp
a=[]
open(file).read.each_line{|e|
if /^LAYNAM_[0-9A-F]/=~e
a << e.chomp.gsub(%r|^[^=]*=|,"").gsub(","," ,")
.gsub(%r|,$|,", ").split(",").map{|e| e.gsub(%r| $|,"")}
end}
a.each_with_index{|e,i| e.each_with_index{|f,j|
if j==0
puts "lg"+i.to_s(16)+" 11"
puts "lgn"+f
else
puts "ly"+(j-1).to_s(16)+" 11"
puts "lyn"+f
puts "ly0 11" if j==16
end}}
長文レイヤのjwfファイルをどのようにして
jwcadが長文レイヤを読み込んでいるのでしょうか?
通常の方法で読み込むとカットされます。
長文が読み込める要素は上記が関係するのでしょうか?
686sugi
2022/12/25(日) 17:31:36.57ID:??? >>684
書き出し時にカットされるのは今回自分も初めて気づいて
(というか今まであまり使ったことない機能だったので)
英数で試したときはうまくいってたはずなのになんでって思いました。
この辺、仕様ってことなんでしょうけど
こんな使い方もあるのでなんとかしてくれませんかって
本家でアピールすれば次のバージョンで直して貰えるかもしれません。
いや、適当なこと言って実際はどうだか分からないんですけど
自分がjwwに嵌ったきっかけもちょっとしたことで要望を出して
それがすぐに次のバージョンで改善されてて
たまたまだったのかどうか未だによく分からないんですけど
作者さんはあまり掲示板とかで発言されることはないけど
掲示板の内容についてはちゃんとチェックされていて
意外とフットワークが軽くてなんとかしてくれるって
感じがしています。
書き出し時にカットされるのは今回自分も初めて気づいて
(というか今まであまり使ったことない機能だったので)
英数で試したときはうまくいってたはずなのになんでって思いました。
この辺、仕様ってことなんでしょうけど
こんな使い方もあるのでなんとかしてくれませんかって
本家でアピールすれば次のバージョンで直して貰えるかもしれません。
いや、適当なこと言って実際はどうだか分からないんですけど
自分がjwwに嵌ったきっかけもちょっとしたことで要望を出して
それがすぐに次のバージョンで改善されてて
たまたまだったのかどうか未だによく分からないんですけど
作者さんはあまり掲示板とかで発言されることはないけど
掲示板の内容についてはちゃんとチェックされていて
意外とフットワークが軽くてなんとかしてくれるって
感じがしています。
687山
2022/12/25(日) 17:33:08.58ID:??? 動画のレイヤ名
123456789abcdefg
だと jwf 書き出し、読込はOKですが
123456789abcdefghijklmnstu
で書き出し 読み込むと
123456789abcdefghi
になります。
先程 動画ではOKと書きましたが
動画とは症状が同じです。
123456789abcdefg
だと jwf 書き出し、読込はOKですが
123456789abcdefghijklmnstu
で書き出し 読み込むと
123456789abcdefghi
になります。
先程 動画ではOKと書きましたが
動画とは症状が同じです。
688山
2022/12/25(日) 17:37:18.35ID:??? >>686
良くわからないのですが
以前のRubyの時は、長文レイヤ名を書き出し、長文レイヤ名が読めたと
記憶しています。
標準の書き出し jwfは 長文レイヤ名は書き出せますが
標準の読込は jwfはカットされます。
秀丸バージョンも同じ症状ですが
上記の事を初めて気づいたと言う事が
書かれているのでしょうか?
良くわからないのですが
以前のRubyの時は、長文レイヤ名を書き出し、長文レイヤ名が読めたと
記憶しています。
標準の書き出し jwfは 長文レイヤ名は書き出せますが
標準の読込は jwfはカットされます。
秀丸バージョンも同じ症状ですが
上記の事を初めて気づいたと言う事が
書かれているのでしょうか?
689名無し組
2022/12/25(日) 17:38:56.43ID:HKxoLpQ+ >>350
まだ生きてる?
‥
JW_TTfntでは、そのフォントに対応してないのでできない。
GetGlyph.exeを使ってやればできる。
https://streamable.com/mcyya6
まだ生きてる?
‥
JW_TTfntでは、そのフォントに対応してないのでできない。
GetGlyph.exeを使ってやればできる。
https://streamable.com/mcyya6
690山
2022/12/25(日) 17:49:45.42ID:??? 以前の長文レイヤ名は前バージョンはできたと
書きましたが、読み込み時にカットされるようです。
書きましたが、読み込み時にカットされるようです。
691sugi
2022/12/25(日) 17:54:35.12ID:??? >>685
えっと、今日もすでに程よく飲んでて多少口が悪くなってても
ご容赦下さい。
でも本来のコテなしの5chならこんな風な回答になるはず。
えっ、今更?
jwwの機能として読み込むと仕様としてバッサリと切られるわけですが
外部変形から呼ぶ分にはなんとか許容してもらってるみたいなんで
外部変形を使ってなんとかしましょうって話で
これまでやってきたつもりなんですが
もう一度本家のスレを最初から3回ほど熟読してきてから
質問してもらっていいですか?
えっと、今日もすでに程よく飲んでて多少口が悪くなってても
ご容赦下さい。
でも本来のコテなしの5chならこんな風な回答になるはず。
えっ、今更?
jwwの機能として読み込むと仕様としてバッサリと切られるわけですが
外部変形から呼ぶ分にはなんとか許容してもらってるみたいなんで
外部変形を使ってなんとかしましょうって話で
これまでやってきたつもりなんですが
もう一度本家のスレを最初から3回ほど熟読してきてから
質問してもらっていいですか?
692sugi
2022/12/25(日) 18:01:49.87ID:??? >>688
あれ、ちょっと待って、やはり自分の方がおかしいのか?
英数は書き出せるようですが日本語になると書き出せなくて
文字化けもあったりして困った状態になるって認識でしたが
この辺はもう一度確認しないといけないかもしれません。
でもどちらにせよ今日の自分はもう使い物にならなくって
難しいこと考えられそうにないので一度、仕切り直して検討してみます。
あれ、ちょっと待って、やはり自分の方がおかしいのか?
英数は書き出せるようですが日本語になると書き出せなくて
文字化けもあったりして困った状態になるって認識でしたが
この辺はもう一度確認しないといけないかもしれません。
でもどちらにせよ今日の自分はもう使い物にならなくって
難しいこと考えられそうにないので一度、仕切り直して検討してみます。
693山
2022/12/25(日) 18:04:52.64ID:??? カットされるのは、一番最初から存じていますし
長文レイヤ名を読み込めるのがゴールです。
仕様なのか?
そのカットされない方法は無いのか?
若しくは要望として上げても良いのか?
とコメントしました。
>外部変形を使って読み込む場合は
>16バイト以上でも読み込めますね。
>ruby を使った外部変形で試してみました。
と書込みがありましたのと
>>691で
外部変形から読む分は許容とあります。
という事は 16バイト以上でも
外部変形は読み込めるという認識です。
しかし
>書き出し時にカットされるのは今回自分も初めて気づいて
>(というか今まであまり使ったことない機能だったので)
という書込みがありましたので
え!? どういう事?と感じました。
結論は 外部変形でもできないと
言う事でしょうか?
それとも、外部変形は許容されているから
できると言う事でしょうか?
度々申し訳ないです。
長文レイヤ名を読み込めるのがゴールです。
仕様なのか?
そのカットされない方法は無いのか?
若しくは要望として上げても良いのか?
とコメントしました。
>外部変形を使って読み込む場合は
>16バイト以上でも読み込めますね。
>ruby を使った外部変形で試してみました。
と書込みがありましたのと
>>691で
外部変形から読む分は許容とあります。
という事は 16バイト以上でも
外部変形は読み込めるという認識です。
しかし
>書き出し時にカットされるのは今回自分も初めて気づいて
>(というか今まであまり使ったことない機能だったので)
という書込みがありましたので
え!? どういう事?と感じました。
結論は 外部変形でもできないと
言う事でしょうか?
それとも、外部変形は許容されているから
できると言う事でしょうか?
度々申し訳ないです。
694sugi
2022/12/25(日) 18:10:35.52ID:??? >>688
長文レイヤの書き出しに成功したのって半角英数の時のみじゃないですか?
日本語レイヤ名の時も書き出せてましたか?
ちょっと、自分でも分からなくなってきました。
日本語レイヤ名の場合は書き出し後に修正のひと手間がかかりそうで
その辺に一手間かかる分が煩わしそうとは思ってたんですが。
長文レイヤの書き出しに成功したのって半角英数の時のみじゃないですか?
日本語レイヤ名の時も書き出せてましたか?
ちょっと、自分でも分からなくなってきました。
日本語レイヤ名の場合は書き出し後に修正のひと手間がかかりそうで
その辺に一手間かかる分が煩わしそうとは思ってたんですが。
695山
2022/12/25(日) 18:22:55.58ID:??? >日本語レイヤ名の時も書き出せてましたか?
そのように記憶していました。
新しい外部変形を作って頂き、長文レイヤ名を書き出し、
読込みで、長文が読めた!と感動して スゲーと
思っていました。
(先程 前バージョンを確かめましたが長文日本語レイヤ読めないような。。。)
その後、書込みレイヤとか、プロテクトレイヤは読み込めないとか
気になる点を改良していただいていると
思っていました。
テストは前半は英数字で後半は日本語でテストしています。
外部変形の場合許容というのは、長文英数字は読込が可能と言う事でしょうか?
そのように記憶していました。
新しい外部変形を作って頂き、長文レイヤ名を書き出し、
読込みで、長文が読めた!と感動して スゲーと
思っていました。
(先程 前バージョンを確かめましたが長文日本語レイヤ読めないような。。。)
その後、書込みレイヤとか、プロテクトレイヤは読み込めないとか
気になる点を改良していただいていると
思っていました。
テストは前半は英数字で後半は日本語でテストしています。
外部変形の場合許容というのは、長文英数字は読込が可能と言う事でしょうか?
696山
2022/12/25(日) 18:25:55.17ID:??? 前バージョン いくつか動作確認しましたが
半角英数字 規定通りカットされます。
(全角漢字も同様)
勘違いだったのかな。。。
半角英数字 規定通りカットされます。
(全角漢字も同様)
勘違いだったのかな。。。
697山
2022/12/25(日) 18:30:59.22ID:??? 気長に待っていますので
よろしくお願いいたします。
ゆっくりしてください。
よろしくお願いいたします。
ゆっくりしてください。
698sugi
2022/12/25(日) 18:34:56.88ID:??? あれ、なんでだろう?
山さんが例として出されてたのが英数のレイヤ名で
外部変形で読み込ませたら、なんだできるじゃんってとこから
始まったんですが、書き込みに関してはそれほど注意してなくて
書き込みの際に切られるならそれがしようだろって認識で
その辺は一手間かけざるを得ないかなって思ってました。
書き込みについてはjwwの仕様を変えてもらう以外
なにもアイデアは持ち合わせていないです。
山さんが例として出されてたのが英数のレイヤ名で
外部変形で読み込ませたら、なんだできるじゃんってとこから
始まったんですが、書き込みに関してはそれほど注意してなくて
書き込みの際に切られるならそれがしようだろって認識で
その辺は一手間かけざるを得ないかなって思ってました。
書き込みについてはjwwの仕様を変えてもらう以外
なにもアイデアは持ち合わせていないです。
699山
2022/12/25(日) 19:06:30.19ID:??? グループ名とレイヤ名の文字数は
グループ名の方が長く読めるので
勘違いされたのですね。
グループ名の方が長く読めるので
勘違いされたのですね。
701sugi
2022/12/25(日) 19:44:06.47ID:??? >>697
いやいや
そんな爺さんみたいに扱われる年齢でもないです、シャキーン(`•ω•´)
うーん、まだなんだかいろいろやらかしちゃってる気もして
そもそも山さんの要望に作者さんが応えられてたらそれが一番良くって
出しゃばって余計な真似をしたんじゃないかと凹んでおります。
現在の問題点としては書き込みの際に日本語長文レイヤがちゃんと
書き出されてくれないってくれないってことなんでしょうが
書き込みについてはjwwの標準機能をキー入力で自動化してみただけで
ここに関してはなにも手数を加えていません。
とはいえ、過去のバージョンでは確かに出来てたと言われると
そうだったかなって気になって、その時のスクリプトを
示してもらえればなにかヒントになるかもしれません。
いやいや
そんな爺さんみたいに扱われる年齢でもないです、シャキーン(`•ω•´)
うーん、まだなんだかいろいろやらかしちゃってる気もして
そもそも山さんの要望に作者さんが応えられてたらそれが一番良くって
出しゃばって余計な真似をしたんじゃないかと凹んでおります。
現在の問題点としては書き込みの際に日本語長文レイヤがちゃんと
書き出されてくれないってくれないってことなんでしょうが
書き込みについてはjwwの標準機能をキー入力で自動化してみただけで
ここに関してはなにも手数を加えていません。
とはいえ、過去のバージョンでは確かに出来てたと言われると
そうだったかなって気になって、その時のスクリプトを
示してもらえればなにかヒントになるかもしれません。
702sugi
2022/12/25(日) 19:50:02.12ID:??? >>690
ちょっと待って、読込み時にカットされるのはおかしい。
本意でない、多分、読込みの部分の後半がうまく動作していない。
ああ、もう今日はこの辺でギブアップ。
明日からまた仕切り直して確認してみます。
ちょっと待って、読込み時にカットされるのはおかしい。
本意でない、多分、読込みの部分の後半がうまく動作していない。
ああ、もう今日はこの辺でギブアップ。
明日からまた仕切り直して確認してみます。
703sugi
2022/12/26(月) 08:09:28.92ID:??? >>700
ああ、グループ名とレイヤ名で保存できるバイト数が異なるってことか
そこは理解してます
レイヤ名を忠実に書き出す方法が見つかればいいんですが
jwf書出しで削られるからには他に良い方法も思いつかず
一外変作者としてはこの辺が限界のような気がします
ああ、グループ名とレイヤ名で保存できるバイト数が異なるってことか
そこは理解してます
レイヤ名を忠実に書き出す方法が見つかればいいんですが
jwf書出しで削られるからには他に良い方法も思いつかず
一外変作者としてはこの辺が限界のような気がします
704sugi
2022/12/26(月) 08:13:33.41ID:???705山
2022/12/26(月) 08:29:48.50ID:??? 整理します。
jww 標準の書き出しで 長文レイヤ書き出し テキスト内確認 長文レイヤのまま
jww 標準で読込み 規定の長さにレイヤ名がカットされる。
昨日、限界がある、自分は昔できた記憶がある。
勘違いなのか。。。と押し問答がありましたが
12月16日当たり公開分
下記参照
こちらは 長文レイヤでも
読込み jww内のレイヤ名を確認しても長文レイヤが
実現されています。
※ひらがな、全角漢字、英数字すべて問題ないです。
@rem レイヤ名変更
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #hc【レイヤ名変更】 ボタンを選択して下さい。
REM #hm【レイヤ名変更】 |jw01.jwf[L]|jw02.jwf[R]|
REM #:1
REM #h0
REM #e
REM #:2
REM #h0
REM #e
jww 標準の書き出しで 長文レイヤ書き出し テキスト内確認 長文レイヤのまま
jww 標準で読込み 規定の長さにレイヤ名がカットされる。
昨日、限界がある、自分は昔できた記憶がある。
勘違いなのか。。。と押し問答がありましたが
12月16日当たり公開分
下記参照
こちらは 長文レイヤでも
読込み jww内のレイヤ名を確認しても長文レイヤが
実現されています。
※ひらがな、全角漢字、英数字すべて問題ないです。
@rem レイヤ名変更
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #hc【レイヤ名変更】 ボタンを選択して下さい。
REM #hm【レイヤ名変更】 |jw01.jwf[L]|jw02.jwf[R]|
REM #:1
REM #h0
REM #e
REM #:2
REM #h0
REM #e
706山
2022/12/26(月) 08:37:43.24ID:??? 秀丸バージョンと
上記12月6日当たりバージョンを組み合わせれば
現段階では完璧に動くようです。
秀丸バージョンのマイナスは、長文レイヤを読み込めない。
12月6日当たりバージョンは長文レイヤがすべての文字で読み込めます。
12月6日当たりバージョンを一度テストしてもらえると助かります。
上手に組み替えれば完成すると思います。
上記12月6日当たりバージョンを組み合わせれば
現段階では完璧に動くようです。
秀丸バージョンのマイナスは、長文レイヤを読み込めない。
12月6日当たりバージョンは長文レイヤがすべての文字で読み込めます。
12月6日当たりバージョンを一度テストしてもらえると助かります。
上手に組み替えれば完成すると思います。
707山
2022/12/26(月) 08:44:16.92ID:??? 秀丸バージョン
file=open("file.txt").read.chomp
a=[]
open(file).read.each_line{|e|
12月6日当たりバージョン
open(jwf).read.each_line{|e|
外部変形でjwfを読み込むと許容されているというのが
上記の事なのでしょうか?
file=open("file.txt").read.chomp
a=[]
open(file).read.each_line{|e|
12月6日当たりバージョン
open(jwf).read.each_line{|e|
外部変形でjwfを読み込むと許容されているというのが
上記の事なのでしょうか?
708sugi
2022/12/26(月) 08:55:33.91ID:??? あれ、どういうことだろう?
でもこれまでのを組み合わせればなんとかなりそうというのは朗報
一度落ち着いて見直してみます
でもこれまでのを組み合わせればなんとかなりそうというのは朗報
一度落ち着いて見直してみます
709山
2022/12/26(月) 11:12:18.94ID:??? それ以降の ファイルを指定して読込の場合
長文レイヤは読めません。
読み込めるバージョンは
ファイル名が固定されていてます。
jw01.jwf 等
長文レイヤは読めません。
読み込めるバージョンは
ファイル名が固定されていてます。
jw01.jwf 等
710sugi
2022/12/26(月) 11:37:47.59ID:??? >>709
なるほど、その辺をチェックしてみます
なにか変えたんだったのかな?
本来なら山さんが要望を出して
それを jiro さんが納得して改善されるのがいい流れで
横から首を突っ込んでややこしくしたんじゃないかなんて
思ってましたが、とりあえず、もうちょっと頑張る。
なるほど、その辺をチェックしてみます
なにか変えたんだったのかな?
本来なら山さんが要望を出して
それを jiro さんが納得して改善されるのがいい流れで
横から首を突っ込んでややこしくしたんじゃないかなんて
思ってましたが、とりあえず、もうちょっと頑張る。
711山
2022/12/26(月) 12:15:39.68ID:2ZbhKcjN >>710
ありがとうございます。
自分も要望出そうかと思ったのですが
安易に要望要望とか初心者が厚かましいとか思っていたのと
何か意図があるのかとか考えてました。
以前より jwwファイル保存でも保存できるレイヤ名の文字数は
変化しているので、何か考えられているのかも知れません。
環境設定に関してはノーマーク?だったら
おっしゃるように改訂してくれると安易に思ったり。
でも 今回色々教えていただいたお陰で
いろんな事が勉強でき良かったのですが
最後、仕様だからできないという回答が残念でした。
自分の記憶違いかと諦めていた所、昨晩から
過去バージョンの見直し等を行っていて
気づいた次第です。
最終 ”仕様でEND” で終わらなくて良かったと思っています。
ありがとうございます。
自分も要望出そうかと思ったのですが
安易に要望要望とか初心者が厚かましいとか思っていたのと
何か意図があるのかとか考えてました。
以前より jwwファイル保存でも保存できるレイヤ名の文字数は
変化しているので、何か考えられているのかも知れません。
環境設定に関してはノーマーク?だったら
おっしゃるように改訂してくれると安易に思ったり。
でも 今回色々教えていただいたお陰で
いろんな事が勉強でき良かったのですが
最後、仕様だからできないという回答が残念でした。
自分の記憶違いかと諦めていた所、昨晩から
過去バージョンの見直し等を行っていて
気づいた次第です。
最終 ”仕様でEND” で終わらなくて良かったと思っています。
712sugi
2022/12/27(火) 07:34:29.46ID:??? jwf読込みが意図したように働いてなくて原因は分かったのですが
うまい直し方が思いつかずにいます。
もうちょっと悩みます。
うまい直し方が思いつかずにいます。
もうちょっと悩みます。
713sugi
2022/12/27(火) 15:36:21.56ID:??? UWSC版の方を修正してみました。
結局レイヤの読込みを別工程とする以外にうまい方法が思いつきませんでした。
jwfを書き出す時にSJISとしては不正な文字列が入る場合があるようで
これを除去しておかないと ruby で処理する際にエラーが出て
失敗することも分かりました。
一度修正版で試して見て下さい。
結局レイヤの読込みを別工程とする以外にうまい方法が思いつきませんでした。
jwfを書き出す時にSJISとしては不正な文字列が入る場合があるようで
これを除去しておかないと ruby で処理する際にエラーが出て
失敗することも分かりました。
一度修正版で試して見て下さい。
714山
2022/12/27(火) 20:28:52.46ID:??? >jwfを書き出す時にSJISとしては不正な文字列が入る場合があるようで
自分はjwwの環境設定→書き出しをして→保存は苦になりません。
そこは外変に頼る事は問題なく、手間がかかっても仕方ありません。
書き出した jwfファイルを読み込む時に長文レイヤがカットされるのでそれを
読み込めれば良いだけなのです。
JWLに関しても、マクロやバッチファイルを作れば解決するので
手間かかっても仕方ないです。
以前作っていただいた物で、開くでファイル名を指定して
読み込めればそれで問題ないです。
以前の物はファイル名限定なのでそこだけクリアすれば!
すべて完璧は最高ですが・・・。
自分はjwwの環境設定→書き出しをして→保存は苦になりません。
そこは外変に頼る事は問題なく、手間がかかっても仕方ありません。
書き出した jwfファイルを読み込む時に長文レイヤがカットされるのでそれを
読み込めれば良いだけなのです。
JWLに関しても、マクロやバッチファイルを作れば解決するので
手間かかっても仕方ないです。
以前作っていただいた物で、開くでファイル名を指定して
読み込めればそれで問題ないです。
以前の物はファイル名限定なのでそこだけクリアすれば!
すべて完璧は最高ですが・・・。
715sugi
2022/12/28(水) 09:25:08.66ID:??? 修正版ではjwf書出し、jwf読込み、レイヤ名読込みと進んでいけば
レイヤ名が復元できて、jwl読込み、書込みと併用すれば
レイヤ状態も再現できると思って作成したのですが
意に沿わなかったら残念です。
自分としてはあとはruby版の方を直して自分なりに納得できる
ものが作れたら再び名無しに戻りたい。
レイヤ名が復元できて、jwl読込み、書込みと併用すれば
レイヤ状態も再現できると思って作成したのですが
意に沿わなかったら残念です。
自分としてはあとはruby版の方を直して自分なりに納得できる
ものが作れたら再び名無しに戻りたい。
716sugi
2022/12/29(木) 15:29:32.77ID:??? 今回もだいぶ迷走しましたが自分の中では
謎は全て解けたつもりでいます
年内にruby版も更新できるといいのですが
別に急ぎの案件も抱えており年を跨いでしまいそう
謎は全て解けたつもりでいます
年内にruby版も更新できるといいのですが
別に急ぎの案件も抱えており年を跨いでしまいそう
717sugi
2022/12/29(木) 16:09:10.88ID:??? >>714
標準機能でjwfを書き出したとしても不正な文字が残る訳で
この辺は本当ならjww側でなんとかして欲しいところなんですが
仕様の範囲外の使い方をしているので仕方ない気もします
この辺を回避するためにruby側で小細工してみました
標準機能でjwfを書き出したとしても不正な文字が残る訳で
この辺は本当ならjww側でなんとかして欲しいところなんですが
仕様の範囲外の使い方をしているので仕方ない気もします
この辺を回避するためにruby側で小細工してみました
719sugi
2023/01/01(日) 16:46:34.77ID:??? あけましておめでとうございます。
おみくじは怖いのでやめときます。
ruby版の方を修正しました。file.txtだけ準備すれば「レイヤ名読込み」単品で使えて、この場合、秀丸マクロとかwin32oleは必要ありません。
突き詰めればこれだけの事のためにずいぶん回り道をしてしまったような気がします。
まだ見てましたら一度確認してみて下さい > 山さん
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/20/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c/
おみくじは怖いのでやめときます。
ruby版の方を修正しました。file.txtだけ準備すれば「レイヤ名読込み」単品で使えて、この場合、秀丸マクロとかwin32oleは必要ありません。
突き詰めればこれだけの事のためにずいぶん回り道をしてしまったような気がします。
まだ見てましたら一度確認してみて下さい > 山さん
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/20/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c/
720sugi
2023/01/01(日) 19:16:06.96ID:??? あとjwfの書出しで不正な文字が出力されるケースというのは
半角文字と全角文字が混在するレイヤ名、レイヤグループ名が
使われてる場合のようなきがしてます。
半角、全角混在でも大丈夫な場合もあるし
はっきりと確定できるわけではないのですが。
この辺はちゃんと調べて本家にフィードバックしとくべきかもしれない。
半角文字と全角文字が混在するレイヤ名、レイヤグループ名が
使われてる場合のようなきがしてます。
半角、全角混在でも大丈夫な場合もあるし
はっきりと確定できるわけではないのですが。
この辺はちゃんと調べて本家にフィードバックしとくべきかもしれない。
721山
2023/01/02(月) 10:52:04.31ID:??? あけましておめでとうございます。
時々見ています。
動作確認しましたが、
jwf読込は、長文レイヤ名は読み込めずカットされます。
当方だけでしょうか?
あれから、12月6日当たりバージョンは
問題なく使えているので jw01.jwf jw02.jwfを
作り 01は 白紙レイヤ名 02は実務用と分けて
ワンクリックでレイヤ名に反映されるので便利です。
ここでプロテクトレイヤになっているとレイヤ名が
読み込まれない為、一旦プロテクトレイヤをクリアにして
再度読み込まないと行けないのでここが手間です。
改訂が無ければ上記で行こうと考えていた所です。
もし作っていただいた物が
ファイル名を指定して開くも 長文レイヤが
読み込まれるのであれば教えてください。
時々見ています。
動作確認しましたが、
jwf読込は、長文レイヤ名は読み込めずカットされます。
当方だけでしょうか?
あれから、12月6日当たりバージョンは
問題なく使えているので jw01.jwf jw02.jwfを
作り 01は 白紙レイヤ名 02は実務用と分けて
ワンクリックでレイヤ名に反映されるので便利です。
ここでプロテクトレイヤになっているとレイヤ名が
読み込まれない為、一旦プロテクトレイヤをクリアにして
再度読み込まないと行けないのでここが手間です。
改訂が無ければ上記で行こうと考えていた所です。
もし作っていただいた物が
ファイル名を指定して開くも 長文レイヤが
読み込まれるのであれば教えてください。
722名無し組
2023/01/02(月) 11:30:31.56ID:qY6o4NNY >ここでプロテクトレイヤになっているとレイヤ名が読み込まれない為
余計なお世話ですが、
何でプロテクトしてあるレイヤ名を変更するの?
余計なお世話ですが、
何でプロテクトしてあるレイヤ名を変更するの?
723sugi
2023/01/02(月) 12:04:17.87ID:???724山
2023/01/02(月) 12:41:50.37ID:??? 何度もやってもうまく行かないので
error.txt
..../設定ファイル操作.bat:59:in `encode': no implicit conversion of Hash into String (TypeError)
..../設定ファイル操作.bat:59:in `<main>'
と書かれています。
ヒントありますでしょうか?
error.txt
..../設定ファイル操作.bat:59:in `encode': no implicit conversion of Hash into String (TypeError)
..../設定ファイル操作.bat:59:in `<main>'
と書かれています。
ヒントありますでしょうか?
725sugi
2023/01/02(月) 13:01:25.77ID:??? >>724
encodeはsjisの不正な文字を取り除くために使ってるんですが
山さんの使ってるrubyのバージョンっていくつでしたっけ?
ruby -v
で確認してみて下さい。
当方は ruby 2.6.5p114 ですがこの辺、バージョン違いで
うまく動作してないような気がします。
どちらでも動作する優しいスクリプトを目指したい。
encodeはsjisの不正な文字を取り除くために使ってるんですが
山さんの使ってるrubyのバージョンっていくつでしたっけ?
ruby -v
で確認してみて下さい。
当方は ruby 2.6.5p114 ですがこの辺、バージョン違いで
うまく動作してないような気がします。
どちらでも動作する優しいスクリプトを目指したい。
726山
2023/01/02(月) 13:12:34.57ID:??? V3.12です。
728名無し組
2023/01/05(木) 23:04:43.89ID:??? ruby ver3.1.2 でもエラーにならないように調整してみました
729山
2023/01/06(金) 09:35:24.02ID:??? >ruby版の方を修正しました。file.txtだけ準備すれば「レイヤ名読込み」単品で使えて、この場合、秀丸マクロとかwin32oleは必要ありません。
突き詰めればこれだけの事のためにずいぶん回り道をしてしまったような気がします。
申し訳ありません。UWSC版は何度も挑戦しましたが
動作そのものが実行しないので挫折でした。
また一から初心者的なものを聞くのもどうかと。
上記にあるように、初めのバージョンを改訂されたと思っていました。
現行では、UWSCしか難しいと言う判断でしょうか?
以前もお伝えしましたが、12月6日当たりバージョンは
問題なく動いています。長文レイヤ名も読み込めます。
jw01.jwf というファイル名を付けるだけなのですが。
今は、2つのバージョンを併用して使っております。
要望になりますが
REM #hm【設定ファイル操作】 |jwf書出し[L]|jwf読込み[R]|jwl書出し|jwl読込み|jw01.jwf[L]|jw02.jwf[R]|
としてもらえるだけでも助かります。
質問があります。最後の LとかRは どのような意味がございますか?
突き詰めればこれだけの事のためにずいぶん回り道をしてしまったような気がします。
申し訳ありません。UWSC版は何度も挑戦しましたが
動作そのものが実行しないので挫折でした。
また一から初心者的なものを聞くのもどうかと。
上記にあるように、初めのバージョンを改訂されたと思っていました。
現行では、UWSCしか難しいと言う判断でしょうか?
以前もお伝えしましたが、12月6日当たりバージョンは
問題なく動いています。長文レイヤ名も読み込めます。
jw01.jwf というファイル名を付けるだけなのですが。
今は、2つのバージョンを併用して使っております。
要望になりますが
REM #hm【設定ファイル操作】 |jwf書出し[L]|jwf読込み[R]|jwl書出し|jwl読込み|jw01.jwf[L]|jw02.jwf[R]|
としてもらえるだけでも助かります。
質問があります。最後の LとかRは どのような意味がございますか?
730山
2023/01/06(金) 12:19:52.27ID:??? sugiさんの自在消去を使ってみたく
Ruby 外部変形スクリプト集 for jwwを
インストールしてみましたが、使えませんでした。errorログに記載があり
恥ずかしながら、現行Rubyを削除し、 ruby 2.6.5を
インストールしてみましたら、使えるようになりました。
しかも、悩んでいた 設定ファイル操作も使え
長文レイヤ名が読み込めるようになりました。
ありがとうございます。という感じです。
新しいバージョンにする必要が無いので
現状で利用するようにしますが、
将来の為に、なぜバージョンアップすると使えなくなるのでしょうか?
質問ばかりすみません。
タイムスタンプが変わっているので、v3.12でも使えるように
なっているのかもしれません。
見た時は、UWSCのみ変わっていた記憶があり申し訳ありません。
秀丸でファイル比較してみます。
Ruby 外部変形スクリプト集 for jwwを
インストールしてみましたが、使えませんでした。errorログに記載があり
恥ずかしながら、現行Rubyを削除し、 ruby 2.6.5を
インストールしてみましたら、使えるようになりました。
しかも、悩んでいた 設定ファイル操作も使え
長文レイヤ名が読み込めるようになりました。
ありがとうございます。という感じです。
新しいバージョンにする必要が無いので
現状で利用するようにしますが、
将来の為に、なぜバージョンアップすると使えなくなるのでしょうか?
質問ばかりすみません。
タイムスタンプが変わっているので、v3.12でも使えるように
なっているのかもしれません。
見た時は、UWSCのみ変わっていた記憶があり申し訳ありません。
秀丸でファイル比較してみます。
731sugi
2023/01/06(金) 12:26:49.27ID:??? ruby版というのはこちらですが、まだ上手く動作しないでしょうか?
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/20/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c/
最後のLとRは左クリックと右クリックで
メニューが出ている時にクリックすれば選べます
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/12/20/%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%93%8d%e4%bd%9c/
最後のLとRは左クリックと右クリックで
メニューが出ている時にクリックすれば選べます
732sugi
2023/01/06(金) 12:40:56.95ID:??? ああ、自在消去もver3.1.2だと使えなくなるのか orz
パソコンには ver3.1.2が既にインストールされてたんですが
これまで作ったrubyスクリプトがエラーになるケースがあって
ちゃんと調べて直すのが面倒でver2.6.5に落として使ってたという
経緯を思い出しました。
こちらもそのうち直しておきます。
パソコンには ver3.1.2が既にインストールされてたんですが
これまで作ったrubyスクリプトがエラーになるケースがあって
ちゃんと調べて直すのが面倒でver2.6.5に落として使ってたという
経緯を思い出しました。
こちらもそのうち直しておきます。
733山
2023/01/06(金) 12:41:08.08ID:??? 先程も書きましたが問題なく動いております。
LRの件もなんだろうと思っていて、理解でき余計に便利になりました。
先程も質問書きましたのでお手隙の時にご確認ください。
後 |jwf読込み[R]|レイヤ名読込み|
は別々に読み込むようですが、レイヤ名読込みを
一連の流れに組み込むと言うのは難しいのでしょうか?
別々にしておくメリットがあるのであれば、仕方ないですm(_ _)m
LRの件もなんだろうと思っていて、理解でき余計に便利になりました。
先程も質問書きましたのでお手隙の時にご確認ください。
後 |jwf読込み[R]|レイヤ名読込み|
は別々に読み込むようですが、レイヤ名読込みを
一連の流れに組み込むと言うのは難しいのでしょうか?
別々にしておくメリットがあるのであれば、仕方ないですm(_ _)m
734sugi
2023/01/06(金) 12:52:22.60ID:??? >>733
そもそもは一連の流れに組み込んで二つを一つの外部変形に
まとめたかったのですが、考えてみてどうしても上手くいかずに
分けてあります。
ruby版の方でjw01.jwfとかファイル名の固定の場合を
メニューが許すだけ作ってみることにします。
そもそもは一連の流れに組み込んで二つを一つの外部変形に
まとめたかったのですが、考えてみてどうしても上手くいかずに
分けてあります。
ruby版の方でjw01.jwfとかファイル名の固定の場合を
メニューが許すだけ作ってみることにします。
735山
2023/01/06(金) 13:02:40.65ID:??? >>734
ありがとうございます。
素人ながら聞いてみますが、jwfファイルを読み込み後終了するのではなく
外部変形実行後のメニューに再び戻ると言う事はできないのでしょうか?
そうするとレイヤ名読込みが実行しやすくなります。
ありがとうございます。
素人ながら聞いてみますが、jwfファイルを読み込み後終了するのではなく
外部変形実行後のメニューに再び戻ると言う事はできないのでしょうか?
そうするとレイヤ名読込みが実行しやすくなります。
736sugi
2023/01/06(金) 13:24:39.27ID:??? >>735
スクリプト中
shell.Sendkeys("^v%o+a");sleep(0.3)
の+aを省けばオートモードに移行せず
外部変形の再選択の画面に留まるのですが
そういうことでしょうか?
あとはレイヤ名読込みを独立した外部変形として作成し
それを例えばctrl+Lとかのキーに割り当てて
shell.Sendkeys("^v%o^l");sleep(0.3)
とかで繋いでやれば一応、一つの外部変形っぽく
出来そうかなとも思うのですが。
スクリプト中
shell.Sendkeys("^v%o+a");sleep(0.3)
の+aを省けばオートモードに移行せず
外部変形の再選択の画面に留まるのですが
そういうことでしょうか?
あとはレイヤ名読込みを独立した外部変形として作成し
それを例えばctrl+Lとかのキーに割り当てて
shell.Sendkeys("^v%o^l");sleep(0.3)
とかで繋いでやれば一応、一つの外部変形っぽく
出来そうかなとも思うのですが。
737山
2023/01/06(金) 13:24:51.61ID:??? elsif opt==2
shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.3)
shell.Sendkeys("^v%o+g");sleep(0.3)
に変更しました。
少し手数少なくなりました。
ここで バッチファイルを選んでENTERの
方法が不明です。
shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.3)
shell.Sendkeys("^v%o+g");sleep(0.3)
に変更しました。
少し手数少なくなりました。
ここで バッチファイルを選んでENTERの
方法が不明です。
738山
2023/01/06(金) 13:36:19.88ID:??? >>736
Gで外部変形を再度実行の方が
手数が少ないです。
shell.Sendkeysを使って、外部変形のバッチファイル実行までは
難しいのでしょうか?
独立した外部変形を作りショートカットキーで外部変形起動ですね。
でも、せっかくここまで来たので
ファイル操作をもう1つ作り(レイヤ名読込みだけ)
バッチファイルを起動するだけで、レイヤ名読込(メニュ無し)が読み込まれれば
完璧ですね。
外部変形メニューまでは自動で戻れるので。
Gで外部変形を再度実行の方が
手数が少ないです。
shell.Sendkeysを使って、外部変形のバッチファイル実行までは
難しいのでしょうか?
独立した外部変形を作りショートカットキーで外部変形起動ですね。
でも、せっかくここまで来たので
ファイル操作をもう1つ作り(レイヤ名読込みだけ)
バッチファイルを起動するだけで、レイヤ名読込(メニュ無し)が読み込まれれば
完璧ですね。
外部変形メニューまでは自動で戻れるので。
739山
2023/01/06(金) 14:01:44.78ID:??? @rem 設定ファイル操作 レイヤ名読み込み専用
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #e
copy jwc_temp.txt jwc_temp.bak
ruby -Ks -x %~f0 "3"
goto END
...
を作りましたらとても便利になりました。
もっとスマートな方法見つかりましたら
助けてください。m(_ _)m
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #e
copy jwc_temp.txt jwc_temp.bak
ruby -Ks -x %~f0 "3"
goto END
...
を作りましたらとても便利になりました。
もっとスマートな方法見つかりましたら
助けてください。m(_ _)m
740sugi
2023/01/07(土) 07:25:39.92ID:??? 修正版をアップしましたので確認してみて下さい
741山
2023/01/07(土) 09:15:21.25ID:??? >>740
おはようございます
両方試しました。完璧と思います。
1000倍使いやすくなりました。
名前を付けて保存の方とjw01の方の両方使えるのが気に入っています。
お願いがあります。
jw01.jwf以降
及び
@rem レイヤ名読込み
実行終了後 オートモードに以降(動作確認用)
(「レイヤ名を読み込みました」と出るのが本来かもしれませんが)
を追加していただけないでしょうか?
shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.3)
shell.Sendkeys("^v%o+a");sleep(0.3)
後 システムの話になってしまいますが
外部変形を実行しメニュー画面が出ます。
|jwf書出し[L]|jwf読込み[R]|...
こちらの幅は変更できないのでしょうか?
|jw01.jwf| → |jw01.jwfレイヤ名のみクリア|
おはようございます
両方試しました。完璧と思います。
1000倍使いやすくなりました。
名前を付けて保存の方とjw01の方の両方使えるのが気に入っています。
お願いがあります。
jw01.jwf以降
及び
@rem レイヤ名読込み
実行終了後 オートモードに以降(動作確認用)
(「レイヤ名を読み込みました」と出るのが本来かもしれませんが)
を追加していただけないでしょうか?
shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.3)
shell.Sendkeys("^v%o+a");sleep(0.3)
後 システムの話になってしまいますが
外部変形を実行しメニュー画面が出ます。
|jwf書出し[L]|jwf読込み[R]|...
こちらの幅は変更できないのでしょうか?
|jw01.jwf| → |jw01.jwfレイヤ名のみクリア|
742sugi
2023/01/07(土) 14:47:01.11ID:??? >>741
> お願いがあります。
> jw01.jwf以降
> 及び
> @rem レイヤ名読込み
> 実行終了後 オートモードに以降(動作確認用)
> (「レイヤ名を読み込みました」と出るのが本来かもしれませんが)
> を追加していただけないでしょうか?
> shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.3)
> shell.Sendkeys("^v%o+a");sleep(0.3)
やろうと思えばできるでしょうし、実際、既に答えは出てるようですが
自分としてはちょっと違和感が残るのでやめておきます。
スクリプトの改造は自由にしてもらって構わないので
これを叩き台に自分の好みにどんどん変更してみて下さい。
自分で試していくと外部変形やrubyに対する理解が深まりますし
自分で外部変形が作れるようになるとjwwの世界が広がります。
> 後 システムの話になってしまいますが
> 外部変形を実行しメニュー画面が出ます。
> |jwf書出し[L]|jwf読込み[R]|...
> こちらの幅は変更できないのでしょうか?
> |jw01.jwf| → |jw01.jwfレイヤ名のみクリア|>
文字数によって外部変形のボタン幅を変えたいということであれば
これは出来ないと思います。
レイヤ名をクリアしたいのであれば jw02.jwf とかにレイヤ名のない
設定ファイルを登録して、それを読み込むようにしてみて下さい。
> お願いがあります。
> jw01.jwf以降
> 及び
> @rem レイヤ名読込み
> 実行終了後 オートモードに以降(動作確認用)
> (「レイヤ名を読み込みました」と出るのが本来かもしれませんが)
> を追加していただけないでしょうか?
> shell.Sendkeys("%sfr");sleep(0.3)
> shell.Sendkeys("^v%o+a");sleep(0.3)
やろうと思えばできるでしょうし、実際、既に答えは出てるようですが
自分としてはちょっと違和感が残るのでやめておきます。
スクリプトの改造は自由にしてもらって構わないので
これを叩き台に自分の好みにどんどん変更してみて下さい。
自分で試していくと外部変形やrubyに対する理解が深まりますし
自分で外部変形が作れるようになるとjwwの世界が広がります。
> 後 システムの話になってしまいますが
> 外部変形を実行しメニュー画面が出ます。
> |jwf書出し[L]|jwf読込み[R]|...
> こちらの幅は変更できないのでしょうか?
> |jw01.jwf| → |jw01.jwfレイヤ名のみクリア|>
文字数によって外部変形のボタン幅を変えたいということであれば
これは出来ないと思います。
レイヤ名をクリアしたいのであれば jw02.jwf とかにレイヤ名のない
設定ファイルを登録して、それを読み込むようにしてみて下さい。
743山
2023/01/07(土) 16:58:24.94ID:??? ご丁寧に
ありがとうございます。
名無しに戻っていただきたいので
最後にします。
jw01.jwf 実行の場合外部変形継続中です。
他はオートモードに移行します。
どのような意図があるか教えて欲しいです。
外部変形を作るに当たり
とっつきやすい スクリプトを教えて欲しいです。
どのように勉強されましたでしょうか?
どこのサイトを見れば、初心者として
勉強になりますでしょうか?
多数ございますがよろしくお願いいたします
ありがとうございます。
名無しに戻っていただきたいので
最後にします。
jw01.jwf 実行の場合外部変形継続中です。
他はオートモードに移行します。
どのような意図があるか教えて欲しいです。
外部変形を作るに当たり
とっつきやすい スクリプトを教えて欲しいです。
どのように勉強されましたでしょうか?
どこのサイトを見れば、初心者として
勉強になりますでしょうか?
多数ございますがよろしくお願いいたします
744sugi
2023/01/07(土) 18:17:24.68ID:??? >>743
win32oleでSendkeysを使ってキー入力を送る場合
成功しても失敗しても外部変形の再選択になってしまい
エラーメッセージとかも出せない。
上手く動作したのかどうか咄嗟に判断できなくて
上手くいった場合にはオートモードに移行するようにした方が
感覚的に分かり易いと思いました。
二十数年前の昔話になってしまうんですが
自分が外部変形を作るようになったきっかけは
jww を使い始めた頃にNiftyのjwwのフォーラムで
オフ会があってそこに外部変形を使ってこんなことが
できないだろうかなんて相談してる一団がいて
その頃はほとんどawkだったんですが
当時Niftyの巡回とかで利用してた rubyで作れないかと
試行錯誤して作り始めたのが始まりです。
当時はrubyに関する書籍なんて一冊もなくて
Niftyのスクリプトフォーラムで質問しまくってました。
今は入門書も多いですしネット上でも情報を得やすくなって
ずいぶん便利になりました。
win32oleでSendkeysを使ってキー入力を送る場合
成功しても失敗しても外部変形の再選択になってしまい
エラーメッセージとかも出せない。
上手く動作したのかどうか咄嗟に判断できなくて
上手くいった場合にはオートモードに移行するようにした方が
感覚的に分かり易いと思いました。
二十数年前の昔話になってしまうんですが
自分が外部変形を作るようになったきっかけは
jww を使い始めた頃にNiftyのjwwのフォーラムで
オフ会があってそこに外部変形を使ってこんなことが
できないだろうかなんて相談してる一団がいて
その頃はほとんどawkだったんですが
当時Niftyの巡回とかで利用してた rubyで作れないかと
試行錯誤して作り始めたのが始まりです。
当時はrubyに関する書籍なんて一冊もなくて
Niftyのスクリプトフォーラムで質問しまくってました。
今は入門書も多いですしネット上でも情報を得やすくなって
ずいぶん便利になりました。
745山
2023/01/07(土) 19:17:11.20ID:??? ありがとうございます。
自分も準老人です。
全てが勉強になりました。
外部変形等が使えるCAD本当に少ないです。
今回のやり取り 全てに感謝いたします。
こちらのCADはもっと
どんどん進化しても良いと思います。
基本は当然ですが外部変形次第で
どんどん進化します。
こどい君も感動しました。
今回は本当にありがとうござました。
また助けてくださいませ。
自分も準老人です。
全てが勉強になりました。
外部変形等が使えるCAD本当に少ないです。
今回のやり取り 全てに感謝いたします。
こちらのCADはもっと
どんどん進化しても良いと思います。
基本は当然ですが外部変形次第で
どんどん進化します。
こどい君も感動しました。
今回は本当にありがとうござました。
また助けてくださいませ。
746名無し組
2023/01/07(土) 19:19:25.14ID:???完
747名無し組
2023/01/08(日) 22:16:46.54ID:??? 最初の質問から一ヶ月以上かかってしまいまして
勘違いとかバグとか省ければ三分の一くらいまでには
ぎゅっと縮められたような気もするんですが
何はともあれ解決出来て良かったです。
こどい君ってなんでしょう?
勘違いとかバグとか省ければ三分の一くらいまでには
ぎゅっと縮められたような気もするんですが
何はともあれ解決出来て良かったです。
こどい君ってなんでしょう?
749名無し組
2023/01/09(月) 01:12:27.78ID:??? あと一言だけ言わせてもらえるなら準老人枠に入れてもらうのは
ちょっと納得いかないです
未だ壮年、地元自治会ではまだまだ若手のペーペー扱い
老人なんて言われたの始めてで傷ついております
ちょっと納得いかないです
未だ壮年、地元自治会ではまだまだ若手のペーペー扱い
老人なんて言われたの始めてで傷ついております
750名無し組
2023/01/09(月) 01:26:47.08ID:??? 初老が40歳のことだからなぁ。
40から老人なら30台後半あたりから準老人といっていいんじゃないの。
年金受給開始年齢が65なんて信じられん。
はよ引退させて……。
40から老人なら30台後半あたりから準老人といっていいんじゃないの。
年金受給開始年齢が65なんて信じられん。
はよ引退させて……。
751名無し組
2023/01/18(水) 12:05:42.57ID:NVyspZqi 完
752名無し組
2023/02/08(水) 23:49:46.30ID:??? 包絡の処理上限ってありますか?
細かくたくさん線があるハッチで包絡範囲内消去しようとしたら「計算できません」とメッセージが出たので
範囲を狭めたらできたので処理上限が決まってるのでしょうか。
細かくたくさん線があるハッチで包絡範囲内消去しようとしたら「計算できません」とメッセージが出たので
範囲を狭めたらできたので処理上限が決まってるのでしょうか。
753名無し組
2023/02/09(木) 07:18:43.86ID:???754名無し組
2023/02/09(木) 11:24:34.67ID:+UrVoV4g 「計算できません」のときは
「範囲」 > [切取り選択] > 「消去」を使いましょう。
「範囲」 > [切取り選択] > 「消去」を使いましょう。
755名無し組
2023/02/09(木) 16:54:41.94ID:??? Unicode対応版がくるというウワサやけどホンマやろか
756名無し組
2023/02/09(木) 18:24:25.16ID:??? うわさを信じちゃいけないよ♪
757名無し組
2023/02/09(木) 19:42:01.70ID:nEze+aIs AutoCADみたいに1つの既線を編集ってできますか?始点を変えずに終点だけ違う場所に変えたいとき
758名無し組
2023/02/09(木) 19:52:34.83ID:???759名無し組
2023/02/09(木) 20:32:22.13ID:nEze+aIs760名無し組
2023/02/09(木) 22:34:20.38ID:???761名無し組
2023/02/09(木) 22:45:10.54ID:??? 伸縮・端点移動は両方とも左AM8時ですね
762名無し組
2023/02/10(金) 15:39:29.65ID:+80Lwdu5 >始点を変えずに終点だけ違う場所に変えたいとき
伸縮でなく任意の場所に終点を移動するなら
「端点移動」か「パラメトリック変形」
伸縮でなく任意の場所に終点を移動するなら
「端点移動」か「パラメトリック変形」
763名無し組
2023/02/10(金) 23:46:52.32ID:??? オフセットで図面内にある線と同じ距離を指定することできますか?
移動コマンドとかだと線長取得で長さを取得して移動とかできますけど
オフセットだとクロックメニューが使えないので悩んでます
移動コマンドとかだと線長取得で長さを取得して移動とかできますけど
オフセットだとクロックメニューが使えないので悩んでます
765名無し組
2023/03/28(火) 10:41:05.07ID:??? 質問です。
直接コマンドでもなんでも良いのですが、
数値入力欄にマウスをカーソルさせずに入力する方法は
ありますか?
あと、反転 複写などのチェックボタンを上記と同様の
動作は可能ですか?
直接コマンドでもなんでも良いのですが、
数値入力欄にマウスをカーソルさせずに入力する方法は
ありますか?
あと、反転 複写などのチェックボタンを上記と同様の
動作は可能ですか?
766名無し組
2023/03/28(火) 10:41:37.05ID:??? 直接→直線
768名無し組
2023/04/12(水) 20:04:02.68ID:??? 伸縮コマンドでわからない点があるので教えてください。
長さ500mm(角度60度)の線を伸縮コマンドで点Aからオフセット(2000,0) した場合
長さが点Bまでの1000mmになります。
これはどういう原理でこの長さになるのでしょうか?
点Bから90度の線を引くと、点AからX方向2000mmの点Cに交わります。
2000mmの伸縮にするには軸角を60度にすれば良いのはわかりますが
このようになってしまった仕組みを知りたいです。
https://i.imgur.com/u7N8B2x.png
長さ500mm(角度60度)の線を伸縮コマンドで点Aからオフセット(2000,0) した場合
長さが点Bまでの1000mmになります。
これはどういう原理でこの長さになるのでしょうか?
点Bから90度の線を引くと、点AからX方向2000mmの点Cに交わります。
2000mmの伸縮にするには軸角を60度にすれば良いのはわかりますが
このようになってしまった仕組みを知りたいです。
https://i.imgur.com/u7N8B2x.png
769名無し組
2023/04/12(水) 21:37:48.21ID:??? >>768
伸縮コマンドで点Aからオフセット(2000,0) した場合、500mmの線はオフセット(2000,0) 点Cから出る長さ500mm(角度60度)の線の仮想の直交線C-Bまで伸びる
長さ500mm(角度30度)の線で点Aからオフセット(2000,0) した場合も確認されたし
なぜ1000mmになるか?
直角二等辺三角形 1:2:√3
伸縮コマンドで点Aからオフセット(2000,0) した場合、500mmの線はオフセット(2000,0) 点Cから出る長さ500mm(角度60度)の線の仮想の直交線C-Bまで伸びる
長さ500mm(角度30度)の線で点Aからオフセット(2000,0) した場合も確認されたし
なぜ1000mmになるか?
直角二等辺三角形 1:2:√3
771名無し組
2023/04/12(水) 23:18:51.51ID:??? >>769
>仮想の直交線C-Bまで伸びる
この仮想交点というのがよくわからないけど
500mmの延長線上で点Cから一番近い点Bのことでしょうか?
(つまり500mmの延長線に対して直角)
>なぜ1000mmになるか?
>直角二等辺三角形 1:2:√3
実は最初に作図した線が45度で1000mmの伸縮をしたのに長さが707.107mmになって
これって1/√2じゃね?じゃあ直角?と気がついて色々考えました。
>仮想の直交線C-Bまで伸びる
この仮想交点というのがよくわからないけど
500mmの延長線上で点Cから一番近い点Bのことでしょうか?
(つまり500mmの延長線に対して直角)
>なぜ1000mmになるか?
>直角二等辺三角形 1:2:√3
実は最初に作図した線が45度で1000mmの伸縮をしたのに長さが707.107mmになって
これって1/√2じゃね?じゃあ直角?と気がついて色々考えました。
772名無し組
2023/04/13(木) 06:48:00.64ID:??? >>771
>この仮想交点というのがよくわからないけど
う~~ん
なんて言ったら良いかな
オフセットの数値の意味って理解してる?
点Aからオフセット(2000,0) が点Cになる
これは分かる?
その点Cから500mmの線に直交する見えない長い線が作図されていると思ってくれw
その見えない線まで500mmの線が伸びる
伸びた先端が点Bだ
>2000mmの伸縮にするには軸角を60度にすれば良いのはわかりますが
軸角そのままで500mmの線を2000mmにしたいのなら点Aからオフセット(1000,1732.050808)すれば2000になる
これで理解出来たかな?w
>この仮想交点というのがよくわからないけど
う~~ん
なんて言ったら良いかな
オフセットの数値の意味って理解してる?
点Aからオフセット(2000,0) が点Cになる
これは分かる?
その点Cから500mmの線に直交する見えない長い線が作図されていると思ってくれw
その見えない線まで500mmの線が伸びる
伸びた先端が点Bだ
>2000mmの伸縮にするには軸角を60度にすれば良いのはわかりますが
軸角そのままで500mmの線を2000mmにしたいのなら点Aからオフセット(1000,1732.050808)すれば2000になる
これで理解出来たかな?w
774名無し組
2023/04/23(日) 19:50:19.44ID:??? いい加減に理解したらどうだ?
jwcad
jwcad
775名無し組
2023/04/23(日) 19:59:12.28ID:??? 確かに良いcadだったがもう時代遅れなんだよ
かつての賑わいはこのスレにはもうない
それがどういう事かjwcad全盛期を生きた老人の頭でも理解できるだろう?
こうなることはもう十数年前からわかっていた
いい加減他のBIMやCIMCADに乗り換えようぜ?
FAXやフロッピーディスクのように使い続ける奴がいるから、いつまでも進化できないんだよCADも
もうさ、古い時代の事はきっぱり見切りをつけようぜ、そしてこのスレは閉鎖しようよ、もう
かつての賑わいはこのスレにはもうない
それがどういう事かjwcad全盛期を生きた老人の頭でも理解できるだろう?
こうなることはもう十数年前からわかっていた
いい加減他のBIMやCIMCADに乗り換えようぜ?
FAXやフロッピーディスクのように使い続ける奴がいるから、いつまでも進化できないんだよCADも
もうさ、古い時代の事はきっぱり見切りをつけようぜ、そしてこのスレは閉鎖しようよ、もう
776名無し組
2023/04/23(日) 20:03:23.08ID:???778名無し組
2023/04/23(日) 23:44:07.19ID:??? 現代的な感覚で見れば Jw_cad が時代遅れなのは確か。
線の集合として管理されていてその線がどのような立体構造を持つのか
気にしないから干渉の検証をしたりだとか
動作デモの CG 作成のためにインポートしたりだとかもできない。
でもそうは言っても Jw_cad が必要な理由がある。
・ Jw_cad で作った図面データの蓄積がある (ので乗り換えがしんどい)
・ 割といろんなところで十年ものの古いパソコンが現役 (なので軽い必要がある)
・ そして何より Jw_cad 程度で十分に足りる (たいしたことやらない)
要するに「こういうのでいいんだよ、こういうので」ってこと。
なんせタダだしな。
線の集合として管理されていてその線がどのような立体構造を持つのか
気にしないから干渉の検証をしたりだとか
動作デモの CG 作成のためにインポートしたりだとかもできない。
でもそうは言っても Jw_cad が必要な理由がある。
・ Jw_cad で作った図面データの蓄積がある (ので乗り換えがしんどい)
・ 割といろんなところで十年ものの古いパソコンが現役 (なので軽い必要がある)
・ そして何より Jw_cad 程度で十分に足りる (たいしたことやらない)
要するに「こういうのでいいんだよ、こういうので」ってこと。
なんせタダだしな。
779名無し組
2023/04/26(水) 18:28:42.02ID:??? >>778
>そして何より Jw_cad 程度で十分に足りる (たいしたことやらない)
Jw_cadを使い続けている人のほとんどはこれ
だからお前が唾飛ばしながら時代遅れと罵ろうがBIMだのCGだのと喚こうが「大きなお世話」だと鼻で笑って相手にしないw
>そして何より Jw_cad 程度で十分に足りる (たいしたことやらない)
Jw_cadを使い続けている人のほとんどはこれ
だからお前が唾飛ばしながら時代遅れと罵ろうがBIMだのCGだのと喚こうが「大きなお世話」だと鼻で笑って相手にしないw
780名無し組
2023/04/27(木) 18:04:27.24ID:??? 仕事じゃなくDIYでjwcad使ってるのか?さすがにいまどき2DCAD図見せてプレゼンできないしな。
それなら「大きなお世話だ」と言いたくなるのは分からんでもない。
でも、DIYなら3DCADのほうが良くね?3Dプリンターで色々印刷するのは楽しそうだけど・・
それなら「大きなお世話だ」と言いたくなるのは分からんでもない。
でも、DIYなら3DCADのほうが良くね?3Dプリンターで色々印刷するのは楽しそうだけど・・
782名無し組
2023/04/28(金) 07:00:14.13ID:??? >>780
>さすがにいまどき2DCAD図見せてプレゼンできないしな。
お客さんにはプレゼンは必要だが、職人に対しての指示図面なら2DCAD図で十分だしな
手書き感覚でパパッと描けるJw_cadは便利なんよ
ま、お前にゃ想像も出来ない世界なんだろうけどw
>さすがにいまどき2DCAD図見せてプレゼンできないしな。
お客さんにはプレゼンは必要だが、職人に対しての指示図面なら2DCAD図で十分だしな
手書き感覚でパパッと描けるJw_cadは便利なんよ
ま、お前にゃ想像も出来ない世界なんだろうけどw
783名無し組
2023/04/28(金) 09:03:28.30ID:??? >>780
想定してる具体的な 3D CAD はどんなやつ?
十年以上前のスペックでまともに動く?
それなりにサクサクと動くのは大前提のことなので
そこが駄目なら使い勝手とか機能のことなんて考える状況にないんよ。
まず使えなきゃそこから先はない。
ところで俺は趣味で使ってるが
趣味人のほうが企業よりもよいパソコンを使ってるなんてよくあること。
減価償却制度が悪いよ。
十万円以下でまともなパソコンなんて買えねぇ。
十万が二十万でも三十万でも金額そのものは企業にとってははした金なんだけどね。
想定してる具体的な 3D CAD はどんなやつ?
十年以上前のスペックでまともに動く?
それなりにサクサクと動くのは大前提のことなので
そこが駄目なら使い勝手とか機能のことなんて考える状況にないんよ。
まず使えなきゃそこから先はない。
ところで俺は趣味で使ってるが
趣味人のほうが企業よりもよいパソコンを使ってるなんてよくあること。
減価償却制度が悪いよ。
十万円以下でまともなパソコンなんて買えねぇ。
十万が二十万でも三十万でも金額そのものは企業にとってははした金なんだけどね。
784名無し組
2023/04/30(日) 20:48:02.88ID:??? そのはした金をケチっているのがjwをいまだに使ってる零細ではないかと予想する
もちろん大手でもjwを使ってる企業もあるかもだが、あくまでそれはサブ的役割かと?
この時代にFAXやハンコ全盛期のCADをメインにしているのは吹いて飛ぶような零細なんだろうな?
もちろん大手でもjwを使ってる企業もあるかもだが、あくまでそれはサブ的役割かと?
この時代にFAXやハンコ全盛期のCADをメインにしているのは吹いて飛ぶような零細なんだろうな?
788名無し組
2023/04/30(日) 21:40:21.59ID:??? 結局この手の末端零細はケチらなきゃ商売にならないんだよ
だから、
いつまでも無投資で使える古典的CADを使う→次世代CAD(まともな会社なら気にならない金額のCA
D)が普及しない→投資額を補うためにソフト価格を上げざるを得ない→最初に戻る
のスパイラルがあるんじゃないのか?
一度、最新のCADのライセンスを買ってそれを使える人間を養成する費用を経費として見積に入れてやればいいんじゃね?
それでお前の会社が仕事を請けれるかどうかはともかくとして、少なくとも古いCADにしがみつかなくても良い状況の布石にはなるんじゃね?
まああれだ、お前の会社が無くなっても心配するな、人材不足の世の中だから仕事はあると思うぞ。
だから、
いつまでも無投資で使える古典的CADを使う→次世代CAD(まともな会社なら気にならない金額のCA
D)が普及しない→投資額を補うためにソフト価格を上げざるを得ない→最初に戻る
のスパイラルがあるんじゃないのか?
一度、最新のCADのライセンスを買ってそれを使える人間を養成する費用を経費として見積に入れてやればいいんじゃね?
それでお前の会社が仕事を請けれるかどうかはともかくとして、少なくとも古いCADにしがみつかなくても良い状況の布石にはなるんじゃね?
まああれだ、お前の会社が無くなっても心配するな、人材不足の世の中だから仕事はあると思うぞ。
789名無し組
2023/04/30(日) 21:46:20.77ID:???790名無し組
2023/04/30(日) 22:02:28.15ID:??? 末端の零細だから費用最小限で仕事できます!ってか?
将来に向けた設備投資?何ソレおいしいの?今これで大丈夫なんだから未来永劫大丈夫でしょ、ってか?
今それで食えたとしてもいつまでもそうとは限らんだろ?
そしてそういう輩が多いほどこれからBIMを普及させようとする流れの足枷となる
時代の変わり目なんだから適応しろよ
将来に向けた設備投資?何ソレおいしいの?今これで大丈夫なんだから未来永劫大丈夫でしょ、ってか?
今それで食えたとしてもいつまでもそうとは限らんだろ?
そしてそういう輩が多いほどこれからBIMを普及させようとする流れの足枷となる
時代の変わり目なんだから適応しろよ
791名無し組
2023/04/30(日) 22:12:26.52ID:??? >>790
運送会社全てのトラックがいすゞや日野ばかりじゃないだろ?
ダイハツの軽トラでやってる零細だってあるんだ
そいうことだ
>今それで食えたとしてもいつまでもそうとは限らんだろ?
俺の代で終わりにするから
子供には違う職に就かせたから何も心配してない
零細はそういう自由もあるんだよ
運送会社全てのトラックがいすゞや日野ばかりじゃないだろ?
ダイハツの軽トラでやってる零細だってあるんだ
そいうことだ
>今それで食えたとしてもいつまでもそうとは限らんだろ?
俺の代で終わりにするから
子供には違う職に就かせたから何も心配してない
零細はそういう自由もあるんだよ
792名無し組
2023/04/30(日) 22:16:38.91ID:??? 出た!「自分が逃げきれればそれでいい!後の心配なんてしねえ!」
まさに日本の縮図
まさに日本の縮図
793名無し組
2023/04/30(日) 22:18:30.96ID:??? >>790
他人の将来なんかあんたが心配する必要も無い
あんたの言うBIMが主流になったとき、それに乗れない零細は自然と無くなる
末端の零細なんかがいくら頑張った所で流れの足枷みなんかなるわけが無い
足枷になるならそれはもう零細じゃない
他人の将来なんかあんたが心配する必要も無い
あんたの言うBIMが主流になったとき、それに乗れない零細は自然と無くなる
末端の零細なんかがいくら頑張った所で流れの足枷みなんかなるわけが無い
足枷になるならそれはもう零細じゃない
795名無し組
2023/04/30(日) 22:29:49.40ID:??? >他人の将来なんかあんたが心配する必要も無い
こういった「自分さえ良ければ的思想」が、日本の進歩を遅らせる
そしてそういった思想を持つ爺の数は多い、よって残念だが足枷となりうるし、すでになっている
次世代に繋ぐ意味でも古き風習は捨てるべき
俺は別にjwがダメCADなんて微塵も思ってないよ、むしろ大変お世話になった素晴らしいCADだったと思ってる。
だけど、時代の変化に合わせて変わらなきゃいけないんだよ、次世代にバトンを渡す意味でも・・
こういった「自分さえ良ければ的思想」が、日本の進歩を遅らせる
そしてそういった思想を持つ爺の数は多い、よって残念だが足枷となりうるし、すでになっている
次世代に繋ぐ意味でも古き風習は捨てるべき
俺は別にjwがダメCADなんて微塵も思ってないよ、むしろ大変お世話になった素晴らしいCADだったと思ってる。
だけど、時代の変化に合わせて変わらなきゃいけないんだよ、次世代にバトンを渡す意味でも・・
796名無し組
2023/04/30(日) 22:32:30.44ID:??? >>792
出た!「自分が逃げきれればそれでいい!後の心配なんてしねえ!」
ほとんど人はそうだろ
それがダメだというのなら腕の良い職人は弟子を育て上げ、その弟子も同じ事を永遠にやっていかなきゃならなくなるんだぞ
出た!「自分が逃げきれればそれでいい!後の心配なんてしねえ!」
ほとんど人はそうだろ
それがダメだというのなら腕の良い職人は弟子を育て上げ、その弟子も同じ事を永遠にやっていかなきゃならなくなるんだぞ
797名無し組
2023/04/30(日) 22:36:24.70ID:??? >>795
>こういった「自分さえ良ければ的思想」が、日本の進歩を遅らせる
で、お前は何が言いたいの?
CADユーザーはJwを使うな
Jw作者は開発をやめろ!って言いたいの?
お前にそんな権限があるの?
>こういった「自分さえ良ければ的思想」が、日本の進歩を遅らせる
で、お前は何が言いたいの?
CADユーザーはJwを使うな
Jw作者は開発をやめろ!って言いたいの?
お前にそんな権限があるの?
799名無し組
2023/04/30(日) 22:43:16.19ID:??? >>796
違うよ、途中で自分が変わるんだよ、そして変わった内容を含めて弟子に伝える、以下繰り返し
しかし、ムーアの法則並みに最近のCADは急進化しているからとにかく自分が現役の間に変わらなければならない事が多い
それを諦めてしまった世代がいつまでも古き時代のCADにすがりつく
結果がこのスレが現存している事
違うよ、途中で自分が変わるんだよ、そして変わった内容を含めて弟子に伝える、以下繰り返し
しかし、ムーアの法則並みに最近のCADは急進化しているからとにかく自分が現役の間に変わらなければならない事が多い
それを諦めてしまった世代がいつまでも古き時代のCADにすがりつく
結果がこのスレが現存している事
800名無し組
2023/04/30(日) 22:47:51.83ID:??? >>799
>そして変わった内容を含めて弟子に伝える、以下繰り返し
は?
じゃあその世界に入ったら辞めることは出来ないって言うのか?
弟子が来なかったらどうすんだ?
お前本当に建築の仕事に携わってんのか?
>そして変わった内容を含めて弟子に伝える、以下繰り返し
は?
じゃあその世界に入ったら辞めることは出来ないって言うのか?
弟子が来なかったらどうすんだ?
お前本当に建築の仕事に携わってんのか?
801名無し組
2023/04/30(日) 22:54:17.29ID:??? ああ何言ってもダメだ、爺共洗脳されてやがる・・・
802名無し組
2023/04/30(日) 22:56:47.53ID:??? ああ何言ってもダメだ
こいつBIMを知ってるだけで建築に関しては本当にド素人だ
もう相手にしない
好きにBIMBIM連呼してな
こいつBIMを知ってるだけで建築に関しては本当にド素人だ
もう相手にしない
好きにBIMBIM連呼してな
803名無し組
2023/04/30(日) 23:00:16.75ID:??? jwが建築だけのものって思想がすでに・・・
804778
2023/05/01(月) 00:13:31.17ID:??? このスレが土木・建築板にあるからそういう前提が出るのはしょうがないんじゃないの。
ソフトウェア板にあるほうが自然な気もするが何か歴史的な事情があるんだろう。 知らんけど。
ちなみにワイの場合は写真や動画とかが溜まったから CD や DVD に焼いて
ラベルやジャケットを作るのに Jw_cad を使ってる。
この手のデザインは Inkscape とかを使うのが常道ではあるんだろうけど
CAD だと元になる台紙の枠と位置を合わせやすいと思って……。
その他にも図が必要なときには使うけどほとんどの場合に設計図ではない。
CAD は Computer Aided Design の略だそうなんで設計のために使わないワイのほうが異端なんやけど、
設計にしたところで服飾分野で型紙を作ったりだとか、二次元で足りる分野はそれなりにあると思う。
建築に関してはまっとうな専門のソフトを使って欲しいと思う。
だいぶん前の話だが「大改造!!劇的ビフォーアフター」で家の中に滑り台を作る話があってつなぎ目をミスった回がある。
三面図だと変なカーブが付いた形はミスるというのはわかる。
ソフトウェア板にあるほうが自然な気もするが何か歴史的な事情があるんだろう。 知らんけど。
ちなみにワイの場合は写真や動画とかが溜まったから CD や DVD に焼いて
ラベルやジャケットを作るのに Jw_cad を使ってる。
この手のデザインは Inkscape とかを使うのが常道ではあるんだろうけど
CAD だと元になる台紙の枠と位置を合わせやすいと思って……。
その他にも図が必要なときには使うけどほとんどの場合に設計図ではない。
CAD は Computer Aided Design の略だそうなんで設計のために使わないワイのほうが異端なんやけど、
設計にしたところで服飾分野で型紙を作ったりだとか、二次元で足りる分野はそれなりにあると思う。
建築に関してはまっとうな専門のソフトを使って欲しいと思う。
だいぶん前の話だが「大改造!!劇的ビフォーアフター」で家の中に滑り台を作る話があってつなぎ目をミスった回がある。
三面図だと変なカーブが付いた形はミスるというのはわかる。
805名無し組
2023/05/01(月) 11:08:11.33ID:??? >>804
>建築に関してはまっとうな専門のソフトを使って欲しいと思う
構造計算に関しては専用ソフトを使っているから心配しなくて良い
>三面図だと変なカーブが付いた形はミスるというのはわかる。
CAD使い手の能力
CADなど存在しない時代、手書き図面でも十分施工してきた
完成状態をきちんと理解している人が描けば二次元CADでも十分描ける
>建築に関してはまっとうな専門のソフトを使って欲しいと思う
構造計算に関しては専用ソフトを使っているから心配しなくて良い
>三面図だと変なカーブが付いた形はミスるというのはわかる。
CAD使い手の能力
CADなど存在しない時代、手書き図面でも十分施工してきた
完成状態をきちんと理解している人が描けば二次元CADでも十分描ける
807名無し組
2023/05/01(月) 13:53:35.71ID:??? >>806
>建築に関してはまっとうな専門のソフトを使って欲しいと思う。
>三面図だと変なカーブが付いた形はミスるというのはわかる。
>人類は駄目なのでわかっててもミスる。
そのような話ならどんなCADを使っていようが関係ない
入力でミスれば専門のソフトもへったくれも無いからな
>建築に関してはまっとうな専門のソフトを使って欲しいと思う。
>三面図だと変なカーブが付いた形はミスるというのはわかる。
>人類は駄目なのでわかっててもミスる。
そのような話ならどんなCADを使っていようが関係ない
入力でミスれば専門のソフトもへったくれも無いからな
808名無し組
2023/05/03(水) 16:35:59.81ID:??? 機械系ですが3Dには Rhinoceros を使ってました
ワークステーションのCADに比べて格安で面張りは融通が効くし
スクリプトでガンガンカスタマイズできるのが気に入ってました
もう十数年前の話ですが
ワークステーションのCADに比べて格安で面張りは融通が効くし
スクリプトでガンガンカスタマイズできるのが気に入ってました
もう十数年前の話ですが
809名無し組
2023/05/05(金) 17:07:31.03ID:??? 今しがた、作った図面のモデリングが終わったが、設計担当一人で3dで設計なんて無理。
専門のオペがいる。
スケッチアップで形だけのモデリングだけど、手間と時間がかかりすぎ。 ワンフロアーA1の1/50で6枚の物件。
とりあえずの完成図面を基にしたけど保留事項のとこなんか形にできないか、適当な箱にしとくしかなく、とてもクライアントには見せられないね。
変更しながらの設計で3dなんかとんでもない。 とりあえずでも作った形が無くなるからな。
階段の手摺りなんか、凝ったデザインは無理だと思った。
規格モンの住宅用CADなら使えるんだろうが。
逆に、2Dの紙レベルの設計って極めて合理的だと思った。
専門のオペがいる。
スケッチアップで形だけのモデリングだけど、手間と時間がかかりすぎ。 ワンフロアーA1の1/50で6枚の物件。
とりあえずの完成図面を基にしたけど保留事項のとこなんか形にできないか、適当な箱にしとくしかなく、とてもクライアントには見せられないね。
変更しながらの設計で3dなんかとんでもない。 とりあえずでも作った形が無くなるからな。
階段の手摺りなんか、凝ったデザインは無理だと思った。
規格モンの住宅用CADなら使えるんだろうが。
逆に、2Dの紙レベルの設計って極めて合理的だと思った。
810名無し組
2023/05/05(金) 17:21:11.75ID:??? 設計がモデリングまでしないからだろ?
オペ?自分がやればそんなもの要らない、モデリングできる設計を増やせばいいだけ。
オペ?自分がやればそんなもの要らない、モデリングできる設計を増やせばいいだけ。
811名無し組
2023/05/05(金) 17:21:45.10ID:??? ちなみに、今回のモデリングは仕上面だけで躯体、構造体は一切、やっていない。
それでも外壁、内装、建具を入れて衛生陶器とか落とし込んでいくと重くなっていく。
階段手摺りとか作ってるとマウスカーソルが「クルクル回ってちょっと魔待機だ。
形状は手描き図面の/50レベルだ。
メーカーの1/1のレベルなんかとても無理。 パソコンがパンクするよ wwww
それでも外壁、内装、建具を入れて衛生陶器とか落とし込んでいくと重くなっていく。
階段手摺りとか作ってるとマウスカーソルが「クルクル回ってちょっと魔待機だ。
形状は手描き図面の/50レベルだ。
メーカーの1/1のレベルなんかとても無理。 パソコンがパンクするよ wwww
812名無し組
2023/05/05(金) 17:31:58.47ID:??? >>810
はあ?モデリングって設計済みを形にするだけだぞ。
設計しながらなんて、とっても無理。
基本、設計担当者は計画、実施、現場と3物件かかえてる。
とてもじゃないが、cadの操作をしながらなんて無理だ。
auto cadのR版は昔っから3d機能を持ってたが、誰もやろうとしなかった理由はできないから。
はあ?モデリングって設計済みを形にするだけだぞ。
設計しながらなんて、とっても無理。
基本、設計担当者は計画、実施、現場と3物件かかえてる。
とてもじゃないが、cadの操作をしながらなんて無理だ。
auto cadのR版は昔っから3d機能を持ってたが、誰もやろうとしなかった理由はできないから。
813名無し組
2023/05/05(金) 17:48:55.24ID:??? これまた昔のハナシだけど、竹中工務店が3dのマイクロステーションを捨ててauto cadにしたとき、何でだろ?と思ったが、よく分かったよ。
無理だったんだ。
無理だったんだ。
814名無し組
2023/07/02(日) 03:41:07.24ID:??? 初心者の方の質問は初心者スレへって誘導を見かけるけど
なんの意味があるんだろうって素朴な疑問。
5chのような巨大掲示板ならこの話題はこのスレのほうが
レスが付きやすいですよって誘導するのは分かるけど
たった二つの掲示板で常連さんはおそらくどちらも見てて
誘導されて行ったところで同じ質問を繰り返されるだけで
スレをまたがっちゃうと何年かあとに見返す場合に
話の流れを追いにくくなってしまってかえって面倒じゃんって
思っちゃうんですが世には潔癖症で
ここは情報交換の場で初心者が踏み込むなどまかりならぬわって
思っていなさる方がおみえになるのでしょうか?
なんの意味があるんだろうって素朴な疑問。
5chのような巨大掲示板ならこの話題はこのスレのほうが
レスが付きやすいですよって誘導するのは分かるけど
たった二つの掲示板で常連さんはおそらくどちらも見てて
誘導されて行ったところで同じ質問を繰り返されるだけで
スレをまたがっちゃうと何年かあとに見返す場合に
話の流れを追いにくくなってしまってかえって面倒じゃんって
思っちゃうんですが世には潔癖症で
ここは情報交換の場で初心者が踏み込むなどまかりならぬわって
思っていなさる方がおみえになるのでしょうか?
815名無し組
2023/07/02(日) 06:26:32.84ID:??? >>814
掲示板の管理者が「初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室-その2をご利用ください」って書いてるんだからルールは守れって事だろ
>スレをまたがっちゃうと何年かあとに見返す場合に話の流れを追いにくくなってしまって
そんなまたがるようなスレがあったのかい?
情報交換の場で質問自体は一応完結してないか?
まぁ大半が解決したのかしないのか書かないから完結したかどうかは分からんけどなw
そんなルールも守れないような奴らに次からは質問は初心者スレへって教えてるだけなんじゃねえの?
>情報交換の場で初心者が踏み込むなどまかりならぬわって思っていなさる方
お前が初心者の方の質問は初心者スレへって誘導されて腹立ってるって事か?w
掲示板の管理者が「初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室-その2をご利用ください」って書いてるんだからルールは守れって事だろ
>スレをまたがっちゃうと何年かあとに見返す場合に話の流れを追いにくくなってしまって
そんなまたがるようなスレがあったのかい?
情報交換の場で質問自体は一応完結してないか?
まぁ大半が解決したのかしないのか書かないから完結したかどうかは分からんけどなw
そんなルールも守れないような奴らに次からは質問は初心者スレへって教えてるだけなんじゃねえの?
>情報交換の場で初心者が踏み込むなどまかりならぬわって思っていなさる方
お前が初心者の方の質問は初心者スレへって誘導されて腹立ってるって事か?w
816名無し組
2023/07/02(日) 06:52:19.59ID:??? スレにまたがって分かりにくくなったケースは実際ありました。
これで初心者の方が萎縮して発言しにくくなったりすると
気の毒ですし初心者は次から次へと現れるんだから
原則論にとらわれずに猫を追うより皿を引けみたいな対応が
できないものかなんて思ったのですがあまり上手い例えではないですね。
なんとか意図は汲んでいただきたい。
これで初心者の方が萎縮して発言しにくくなったりすると
気の毒ですし初心者は次から次へと現れるんだから
原則論にとらわれずに猫を追うより皿を引けみたいな対応が
できないものかなんて思ったのですがあまり上手い例えではないですね。
なんとか意図は汲んでいただきたい。
817名無し組
2023/07/02(日) 07:41:45.43ID:??? 原則論にとらわれずにって、初心者なら掲示板の管理者が定めたルールを守らなくても良いというわけじゃないだろ
たかが掲示板くらいでと思っているかもしれないけどルールやマナーは使用者側がきちんと守るべきなんじゃないか?
そこまで初心者の事を考えているのならあなたが「初心者が踏み込むなどまかりならぬわって思っていなさる方」が指摘するよりも先に優しい回答して差し上げれば良いんじゃないか?
人にこうすべきだと理想論を言うだけではなく自分が手本となって行動すれば良いのでは?
たかが掲示板くらいでと思っているかもしれないけどルールやマナーは使用者側がきちんと守るべきなんじゃないか?
そこまで初心者の事を考えているのならあなたが「初心者が踏み込むなどまかりならぬわって思っていなさる方」が指摘するよりも先に優しい回答して差し上げれば良いんじゃないか?
人にこうすべきだと理想論を言うだけではなく自分が手本となって行動すれば良いのでは?
818名無し組
2023/07/03(月) 16:04:43.28ID:??? 初心者は根気強く啓蒙すべしって立場も分かるのですが
なんだかマウントとってるような感じがするのが
自分的にモヤっとするのではないかと思いました。
自分もかつて初心者の頃からいろいろお世話になりつつ
暖かく見守ってもらって今があるって思うので
初心者に優しい世界、タコは育てよっていう世界であって欲しい
なんて思いがあったのでした。
なんだかマウントとってるような感じがするのが
自分的にモヤっとするのではないかと思いました。
自分もかつて初心者の頃からいろいろお世話になりつつ
暖かく見守ってもらって今があるって思うので
初心者に優しい世界、タコは育てよっていう世界であって欲しい
なんて思いがあったのでした。
819名無し組
2023/07/03(月) 21:17:56.64ID:???820名無し組
2023/07/04(火) 12:40:22.51ID:??? >>818
初心者板で質問しているのに「あなたの勉強不足です」とか回答する奴はさすがにどうかと思うけど、ある程度の上から目線の回答は仕方がないんじゃ無いかな
本家での回答はユーザーがボランティアでやってるようなもんだから回答する義務も無いわけだし、無視されるよりもマシだと思うしかないのでは?
あなたが積極的に回答しているのなら良いけど、もしやってないのならお世話になったという気持ちがあるのなら回答してあげたらどうかね?
自分はたまには回答しているよ
初心者板で質問しているのに「あなたの勉強不足です」とか回答する奴はさすがにどうかと思うけど、ある程度の上から目線の回答は仕方がないんじゃ無いかな
本家での回答はユーザーがボランティアでやってるようなもんだから回答する義務も無いわけだし、無視されるよりもマシだと思うしかないのでは?
あなたが積極的に回答しているのなら良いけど、もしやってないのならお世話になったという気持ちがあるのなら回答してあげたらどうかね?
自分はたまには回答しているよ
821名無し組
2023/07/18(火) 09:04:55.70ID:/nXjwoDL >0162
…その後、NIFTY-Serveの建築フォーラム (FARCHI) で公開された。現役の建築士が開発に参加していること、フリー
ウェアであることと、ワンキー操作で画面表示を切替えることができるなど、当時の他のCADアプリケーションソフト
ウェアにはみられない軽快な操作性が多くの設計者に受け入れられ、中小の設計事務所に建築CADとして普及した。
価格が数十万円する市販ソフトよりも操作性がよく、パソコン通信でサポートされる点が優秀とされ、1993年末に
「建築知識」の別冊特集号としてJw_cadを収録したムックが4万部の出荷を記録した。この事態に脅威を感じたCAD
ソフトメーカーの申し入れで、1994年3月10日に日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会
(現社団法人コンピュータソフトウェア協会)でフリーソフト検討小委員会が設けられ、市販のCADソフトメーカー
からの出席者によってJw_cadについて意見が交わされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Jw_cad#DOS%E7%89%88
Dosの時代、有料ソフトに比べてはるかに、性能、使い勝手が良かった。
…その後、NIFTY-Serveの建築フォーラム (FARCHI) で公開された。現役の建築士が開発に参加していること、フリー
ウェアであることと、ワンキー操作で画面表示を切替えることができるなど、当時の他のCADアプリケーションソフト
ウェアにはみられない軽快な操作性が多くの設計者に受け入れられ、中小の設計事務所に建築CADとして普及した。
価格が数十万円する市販ソフトよりも操作性がよく、パソコン通信でサポートされる点が優秀とされ、1993年末に
「建築知識」の別冊特集号としてJw_cadを収録したムックが4万部の出荷を記録した。この事態に脅威を感じたCAD
ソフトメーカーの申し入れで、1994年3月10日に日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会
(現社団法人コンピュータソフトウェア協会)でフリーソフト検討小委員会が設けられ、市販のCADソフトメーカー
からの出席者によってJw_cadについて意見が交わされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Jw_cad#DOS%E7%89%88
Dosの時代、有料ソフトに比べてはるかに、性能、使い勝手が良かった。
822名無し組
2023/07/18(火) 09:24:41.39ID:??? [要出典]
823名無し組
2023/07/20(木) 18:18:02.08ID:54BVpLcA もうCAD本は本屋にない
824名無し組
2023/07/22(土) 17:57:51.55ID:??? AutoCAD使いの30代女子をリクルートしたいんだがどこで知り合えるんだ
825名無し組
2023/07/23(日) 08:11:41.46ID:??? 派遣屋
826名無し組
2023/07/23(日) 12:20:52.95ID:??? 職業訓練校
827名無し組
2023/07/23(日) 15:28:12.65ID:??? すれち
828名無し組
2023/07/24(月) 17:08:45.34ID:??? ハローワーク
830名無し組
2023/10/17(火) 15:15:20.72ID:qyzTdbcV ググればなんでもできる
831名無し組
2024/01/07(日) 19:43:48.68ID:??? ググってできるのはかつて誰かがやったことだけ
832名無し組
2024/01/07(日) 20:30:37.52ID:??? ググってできるのはかつて誰かがネットに上げたことだけ
833名無し組
2024/01/07(日) 21:39:25.91ID:??? 地元の方言をググったらただのひとつもヒットしなかったことがある。
プログラミング言語についてすら古い時代のものは資料がないということはそれなりにある。
まあ「あるある」を簡単に解決できるだけでもインターネットは偉大ではあるけどね。
プログラミング言語についてすら古い時代のものは資料がないということはそれなりにある。
まあ「あるある」を簡単に解決できるだけでもインターネットは偉大ではあるけどね。
834sugi
2024/01/07(日) 22:38:16.43ID:??? 地元の新聞に地方の方言を紹介するコーナーがあって
昔、親戚の伯父さんや親父がこんな言い方してたなあって
懐かしく思い出すことがあります
というか、過疎スレなんて侮ってると
意外とチェックされてる方がみえてヤバいですね
私としては少なくとも本家では
できるだけクールに適切な回答だけ残して撤収したいっていう
卯之介さんタイプの回答者を心がけているんですが
こちらのスレでは遺憾なくオッチョコチョイ振りを発揮してて
一刻も早く埋まってくれますようにって祈るばかりです
昔、親戚の伯父さんや親父がこんな言い方してたなあって
懐かしく思い出すことがあります
というか、過疎スレなんて侮ってると
意外とチェックされてる方がみえてヤバいですね
私としては少なくとも本家では
できるだけクールに適切な回答だけ残して撤収したいっていう
卯之介さんタイプの回答者を心がけているんですが
こちらのスレでは遺憾なくオッチョコチョイ振りを発揮してて
一刻も早く埋まってくれますようにって祈るばかりです
835名無し組
2024/01/13(土) 00:19:33.72ID:??? 最近、本家も寂しくなりましたね。
知恵◯も3DCadの、「これはどう書くの‥?」ばっかりで
なんだかな〜 (ノ_`。
知恵◯も3DCadの、「これはどう書くの‥?」ばっかりで
なんだかな〜 (ノ_`。
836名無し組
2024/01/13(土) 12:50:37.59ID:??? 機能としてはだいたい間に合ってるもんね、
あとは64ビットにするかだろうけど、やりそうにないね
あとは64ビットにするかだろうけど、やりそうにないね
837名無し組
2024/01/13(土) 14:11:28.79ID:??? 今の Windows の原則だと Program Files には簡単には書き込めないように
権限が設定されていて書き換えが必要な各種関連ファイルは AppData に入れる作法なんだが、
JW Cad はひとつのフォルダ内に関連ファイルを集める構成になっているので
Program Files にインストールできない。
いや、やれば出来るが Program Files にインストールするなら管理者権限で実行する必要がある。
互換性の都合とかで簡単には変えられないのかもしれないけど、
Windows の作法に逆らっているのは気になるなぁ。
あとはフォントによってはおかしくなるのとかも長いこと直らないから
世間的にはそれほど気にされてないのかな。
権限が設定されていて書き換えが必要な各種関連ファイルは AppData に入れる作法なんだが、
JW Cad はひとつのフォルダ内に関連ファイルを集める構成になっているので
Program Files にインストールできない。
いや、やれば出来るが Program Files にインストールするなら管理者権限で実行する必要がある。
互換性の都合とかで簡単には変えられないのかもしれないけど、
Windows の作法に逆らっているのは気になるなぁ。
あとはフォントによってはおかしくなるのとかも長いこと直らないから
世間的にはそれほど気にされてないのかな。
838名無し組
2024/01/13(土) 16:01:52.65ID:??? >>837
>JW Cad はひとつのフォルダ内に関連ファイルを集める構成になっている
バックアップを考えるとjwwフォルダだけバックアップすれば良いので個人的にはこの方が良い
Cドライブ以外にインストールしておけばWindowsのトラブルで初期化という事態になっても丸々残る
強制的に各種関連ファイルは AppData に入れられてしまうアプリよりは遙かにマシ
Jw_cadは紙に印刷してなんぼという立ち位置にいるからそこまでフォントに拘ってないと思う
>JW Cad はひとつのフォルダ内に関連ファイルを集める構成になっている
バックアップを考えるとjwwフォルダだけバックアップすれば良いので個人的にはこの方が良い
Cドライブ以外にインストールしておけばWindowsのトラブルで初期化という事態になっても丸々残る
強制的に各種関連ファイルは AppData に入れられてしまうアプリよりは遙かにマシ
Jw_cadは紙に印刷してなんぼという立ち位置にいるからそこまでフォントに拘ってないと思う
839名無し組
2024/02/09(金) 12:50:06.43ID:59UW278Z jwcadって仕事で使うから仕方なく使ってる人のイメージしかなく本当に図面が好きな人はjwcadじゃ物足りないと思う。
840名無し組
2024/02/09(金) 12:55:22.10ID:??? 図面が好きな人っているのか?
841名無し組
2024/02/09(金) 13:29:18.20ID:??? 好きでないとこんな事はできんと思う
https://imepic.jp/20240209/483320
外変RSJWWを使って平面をスケッチアップにとりこんだ
https://imepic.jp/20240209/483321
取り込んだ平面を立体化した
https://imepic.jp/20240209/483320
外変RSJWWを使って平面をスケッチアップにとりこんだ
https://imepic.jp/20240209/483321
取り込んだ平面を立体化した
842名無し組
2024/02/09(金) 14:01:12.99ID:59UW278Z どこかのスレで見たパースだ、カッコいいジャマイカ。
843名無し組
2024/02/09(金) 16:34:44.39ID:??? JWはフリーソフトだから、どこの事業所のPCにもインストールされている。
しかし、大半のユーザーはその機能を知らない。
まず、オートモードを知らないしクロックメニューはオフにしてるだろう、
で、ツールバーを全部出してポチポチ押して操作する。
これでは1.5倍、下手したら2倍、時間がかかるんじゃないかな?
さらに、様々な外部変形。
これを知ってると基本機能にない事ができる。
でも、大半のユーザーは知らない。
しかし、大半のユーザーはその機能を知らない。
まず、オートモードを知らないしクロックメニューはオフにしてるだろう、
で、ツールバーを全部出してポチポチ押して操作する。
これでは1.5倍、下手したら2倍、時間がかかるんじゃないかな?
さらに、様々な外部変形。
これを知ってると基本機能にない事ができる。
でも、大半のユーザーは知らない。
844名無し組
2024/02/13(火) 12:52:45.60ID:??? その外部変形も時間を掛ければ基本機能で出来ることがほとんどなんですけどね
845名無し組
2024/02/14(水) 08:54:41.03ID:??? 時間と手間をかけてもいいならAUTO CADでもいいでしょ
省力化したいからJWなんです、外部変形なんです。
省力化したいからJWなんです、外部変形なんです。
846名無し組
2024/02/14(水) 09:05:26.48ID:??? さらに、様々な外部変形。
これを知ってると基本機能にない事ができる。 ×
これを知ってると基本機能で作図するより省力化できる。 ○
これを知ってると基本機能にない事ができる。 ×
これを知ってると基本機能で作図するより省力化できる。 ○
847名無し組
2024/02/14(水) 13:44:05.88ID:??? 一ヶ月は30日と決まっているから、
時間かけられると10できる事が6とか7.とかしかできなくなるし、
締め切りに間に合わないなんてことも起こる。
時間かけられると10できる事が6とか7.とかしかできなくなるし、
締め切りに間に合わないなんてことも起こる。
848名無し組
2024/02/20(火) 10:06:55.82ID:esrZvdH7 31日の月もある。
849名無し組
2024/02/20(火) 12:00:32.58ID:??? 28日(29日)の月はパニック
850名無し組
2024/02/20(火) 12:29:06.94ID:??? スケッチアップでマンション平詳を作ってる動画を公開してみた
誰もみんだろうと思ってたけど、10人くらいは見つけ出してるんで驚いた。
誰もみんだろうと思ってたけど、10人くらいは見つけ出してるんで驚いた。
851名無し組
2024/03/26(火) 08:25:04.73ID:??? 7950x3d と 14900k どっちが描画高速かな?
854名無し組
2024/03/26(火) 13:09:53.22ID:??? 描画自体は GPU の役目じゃないの?
857名無し組
2024/03/26(火) 18:08:16.60ID:??? 内部のコード古そうだからインテルのほうが速そうな気がすんだよなぁ
誰か試してくれ
誰か試してくれ
859名無し組
2024/05/02(木) 18:46:46.78ID:cvEwRdFm 保存あげ
860名無し組
2024/05/12(日) 18:13:30.12ID:??? 今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
861名無し組
2024/05/28(火) 09:37:32.42ID:??? みんな、モニターどんなの使ってる?
862名無し組
2024/05/28(火) 09:41:39.31ID:???863名無し組
2024/05/28(火) 12:54:53.49ID:??? >>862
えらく年季がはいってそうなモニターだな。
買い替えで検討してるんだけど、
大別するとビジネスモニターとゲーミングモニターとあって、どっちがいいか迷ってるんだな。
販売店とかで聞くとCADなら無条件でビジネスモニターを推してくるが、
JWみたいに再描画するCADなら追従性のいいゲーミングモニターのほうがいいような気がする。
真っ黒け画面で発色とか関係ないし。
えらく年季がはいってそうなモニターだな。
買い替えで検討してるんだけど、
大別するとビジネスモニターとゲーミングモニターとあって、どっちがいいか迷ってるんだな。
販売店とかで聞くとCADなら無条件でビジネスモニターを推してくるが、
JWみたいに再描画するCADなら追従性のいいゲーミングモニターのほうがいいような気がする。
真っ黒け画面で発色とか関係ないし。
864名無し組
2024/05/28(火) 14:24:19.07ID:??? >>863
>えらく年季がはいってそうなモニターだな。
つい最近、長く使っていたI-Oから2台同時に入れ替えたんだがなw
//www.eizo.co.jp/products/lcd/s1934/
人に聞いたところで、自分でゲーミングモニターのほうがいいと思ってるのならそれにしたほうが良いだろうよ
>えらく年季がはいってそうなモニターだな。
つい最近、長く使っていたI-Oから2台同時に入れ替えたんだがなw
//www.eizo.co.jp/products/lcd/s1934/
人に聞いたところで、自分でゲーミングモニターのほうがいいと思ってるのならそれにしたほうが良いだろうよ
865名無し組
2024/05/28(火) 14:51:38.33ID:??? >>864
いや、それがやっぱゲーミングの方が高いんだな、値段が。(EIZO製品除く)
それと、店頭に並んでるのはゲーミングモニターで、何でもいいで買ってしまうJWユーザーもいて、
そいつからゲーミングモニターでJWのハナシを聞けたらと思ったんだよ。
やっぱ追従性よくてチラつかないから快適だ、とか、
いや、JWなら全然関係ないね、とかだ。
静止画で写真とか見るならうんもスンも無くビジネスモニターだろうけど。
いや、それがやっぱゲーミングの方が高いんだな、値段が。(EIZO製品除く)
それと、店頭に並んでるのはゲーミングモニターで、何でもいいで買ってしまうJWユーザーもいて、
そいつからゲーミングモニターでJWのハナシを聞けたらと思ったんだよ。
やっぱ追従性よくてチラつかないから快適だ、とか、
いや、JWなら全然関係ないね、とかだ。
静止画で写真とか見るならうんもスンも無くビジネスモニターだろうけど。
866名無し組
2024/05/28(火) 15:14:49.10ID:??? JW で再描画が気になることがあってもモニターが原因ではない。
そこらへんは現代の普通のモニターを使っていればどれを使っても知覚可能なほどの差はないと思う。
ほどほどの解像度があれば
あとは頻繁にズームしたり引いたりしないで良い程度に大きなものを選んだほうがいいんじゃないかなぁ。
そこらへんは現代の普通のモニターを使っていればどれを使っても知覚可能なほどの差はないと思う。
ほどほどの解像度があれば
あとは頻繁にズームしたり引いたりしないで良い程度に大きなものを選んだほうがいいんじゃないかなぁ。
867名無し組
2024/05/28(火) 15:20:41.87ID:??? >>865
Jw_cadの再描画とかだったら、ゲーミングモニターの方が追従性よくてチラつかないから快適だ!って言うのはプラシーボ効果に近いような気がするけどなw
ほとんど差はないと思うけどその僅かな差でさえ速い方が良いというのなら、ビジネスモニターとゲーミングモニター両方を試させてもらえるお店をなんとか見つけるか、購入予定のモニターを使っている人からの情報を気長に待つしか無いだろうな
ゲーミングモニターと一括りにしてもメーカーやグレードの違いによる差は必ずあるだろうから
Jw_cadの再描画とかだったら、ゲーミングモニターの方が追従性よくてチラつかないから快適だ!って言うのはプラシーボ効果に近いような気がするけどなw
ほとんど差はないと思うけどその僅かな差でさえ速い方が良いというのなら、ビジネスモニターとゲーミングモニター両方を試させてもらえるお店をなんとか見つけるか、購入予定のモニターを使っている人からの情報を気長に待つしか無いだろうな
ゲーミングモニターと一括りにしてもメーカーやグレードの違いによる差は必ずあるだろうから
868名無し組
2024/05/29(水) 12:32:48.09ID:??? >>865
追従性(応答速度)重視ならTNパネルモニターを選べば良いんじゃね?
shop.tsukumo.co.jp/features/gamingmonitor/
自分はJw以外にも写真を見たりするからADSパネルモニターを使っている
追従性(応答速度)重視ならTNパネルモニターを選べば良いんじゃね?
shop.tsukumo.co.jp/features/gamingmonitor/
自分はJw以外にも写真を見たりするからADSパネルモニターを使っている
869名無し組
2024/05/29(水) 19:30:30.98ID:??? めちゃくちゃ早くマウス動かすならディスプレイの追従性は影響あるだろう
Jw_cadの描画の遅さは作者が何とかしてくれないとどうしようもない
Jw_cadの描画の遅さは作者が何とかしてくれないとどうしようもない
870名無し組
2024/05/30(木) 20:46:08.23ID:??? おー、いろいろ書いてある。
結局、これにした。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-xub2792qsu-b6/
イイヤマのモニター 27インチ。
コスパがいいんで。
ポイントは、画素ピッチ 水平:0.233mm 垂直:0.233mm 応答速度 0.4ms(MPRT) 100Hzのリフレッシュレート
結局、これにした。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-xub2792qsu-b6/
イイヤマのモニター 27インチ。
コスパがいいんで。
ポイントは、画素ピッチ 水平:0.233mm 垂直:0.233mm 応答速度 0.4ms(MPRT) 100Hzのリフレッシュレート
871名無し組
2024/06/01(土) 17:30:59.58ID:??? アマゾンで買って、今日、届いたから繋いでみた。 イイヤマのモニター。
ケーブルも新規でディスプレポートケーブル1.4の5メートルを買った。
映してみると、明るいんでびっくり。 これで輝度、コントラストとも50%なんで驚いた。
白いとこなんか眩しい。
でも、JWは真っ黒画面で、まあ、こんなもんでしょう www
でも、線色は綺麗だわ、新品だけあって www
スタンドはよくできてる、 高さ調整も角度設定もしやすい。
しかし、リモコン無しで電源スイッチ手動操作で裏側にあるのはダメだわ。
ケーブル類の接続も下から突っ込むタイプで最悪。
さらにクイックスタートガイドに必要な事が書いてない。
普通に繋ぐとモニタースピーカーから音は出ない。
windowsのスピーカー設定で、既存のデバイスに自動でチェックが入らない。
自分でチェックを入れないといけないんだが、その事が書いてない。
他にも文句はあるんだが、まあ、こんなとこかね。
ケーブルも新規でディスプレポートケーブル1.4の5メートルを買った。
映してみると、明るいんでびっくり。 これで輝度、コントラストとも50%なんで驚いた。
白いとこなんか眩しい。
でも、JWは真っ黒画面で、まあ、こんなもんでしょう www
でも、線色は綺麗だわ、新品だけあって www
スタンドはよくできてる、 高さ調整も角度設定もしやすい。
しかし、リモコン無しで電源スイッチ手動操作で裏側にあるのはダメだわ。
ケーブル類の接続も下から突っ込むタイプで最悪。
さらにクイックスタートガイドに必要な事が書いてない。
普通に繋ぐとモニタースピーカーから音は出ない。
windowsのスピーカー設定で、既存のデバイスに自動でチェックが入らない。
自分でチェックを入れないといけないんだが、その事が書いてない。
他にも文句はあるんだが、まあ、こんなとこかね。
872名無し組
2024/06/01(土) 20:25:24.90ID:??? >>871
肝心のちらつきで差は感じられるんかい?
ディスプレイの使い勝手はスレの主旨から外れるんで
(JW に関連することのついで程度の脱線なら別にいいと思うが)
自分で主題にしたことの結論は書いて頂戴よ。
肝心のちらつきで差は感じられるんかい?
ディスプレイの使い勝手はスレの主旨から外れるんで
(JW に関連することのついで程度の脱線なら別にいいと思うが)
自分で主題にしたことの結論は書いて頂戴よ。
873名無し組
2024/06/01(土) 20:57:30.03ID:??? >>872
工場出荷時の設定では感じられん www
真っ黒単色の画面だからな、JWは。
いちおー応答速度は上げられるようだが、たぶん変わらんと思う。
JW専用ならもっと安い1万円台のゲーミングモニターでもいいかもしれん。
それよりも設定することは、明るすぎるのでバックライトを省電力設定にして暗くすること。
目のためにブルーライトのカットと色温度を直すことかな。
27インチはでかいかと思ったけど、そうでもない。
しかし、数ある24.5インチの安いゲーミングモニターの方がコスパはいいかもしれん。
安い分、寿命は長くないと思うが、モニターも5年くらいで買い替えるべきだと思ったね。
工場出荷時の設定では感じられん www
真っ黒単色の画面だからな、JWは。
いちおー応答速度は上げられるようだが、たぶん変わらんと思う。
JW専用ならもっと安い1万円台のゲーミングモニターでもいいかもしれん。
それよりも設定することは、明るすぎるのでバックライトを省電力設定にして暗くすること。
目のためにブルーライトのカットと色温度を直すことかな。
27インチはでかいかと思ったけど、そうでもない。
しかし、数ある24.5インチの安いゲーミングモニターの方がコスパはいいかもしれん。
安い分、寿命は長くないと思うが、モニターも5年くらいで買い替えるべきだと思ったね。
874名無し組
2024/06/03(月) 08:20:51.27ID:??? イイヤマのモニターは明るすぎるわ。
輝度、コントラストともに15%にして、やっとテキストの白い部分が眩しくなくなった。
ブルーライトカットと色温度の調整は同じだった。
リフレッシュレートを上げると電気代がかかるようだから、結局60hzにした ww
ビズネスモニターなのに、何故かゲームモードや映画モードがある。
これは、同じモニターをモードを変えて、
ゲーミングモニターやビジネスモニターとして売ってるような気がする。
輝度、コントラストともに15%にして、やっとテキストの白い部分が眩しくなくなった。
ブルーライトカットと色温度の調整は同じだった。
リフレッシュレートを上げると電気代がかかるようだから、結局60hzにした ww
ビズネスモニターなのに、何故かゲームモードや映画モードがある。
これは、同じモニターをモードを変えて、
ゲーミングモニターやビジネスモニターとして売ってるような気がする。
875名無し組
2024/06/04(火) 15:54:35.82ID:??? 結論 Jwに関してはモニターの応答速度は関係ない
876名無し組
2024/06/09(日) 15:09:11.34ID:UgCXvdkF さっさと有料版にしていろいろな機能を増やさないと世界に置いていかれる。
877名無し組
2024/06/09(日) 15:31:30.78ID:??? はなから世界と戦うつもりなんてないだろ。
現時点での JW CAD のユーザーは JW CAD に満足しているからこそ使ってる。
現時点での JW CAD のユーザーは JW CAD に満足しているからこそ使ってる。
878名無し組
2024/06/09(日) 15:41:38.61ID:??? うん
ユーザーのために作ってるんじゃ無くて、自分達が作って使っているCADを使う気があるのならどうぞと公開しているのに、何で世界に置いていかれるとか考えるんだろう?
作者がJw_cadを使う必要が無くなれば開発やめるに決まってるじゃんw
そもそも有料にする考えがあるのならとっくにやってるわなw
ユーザーのために作ってるんじゃ無くて、自分達が作って使っているCADを使う気があるのならどうぞと公開しているのに、何で世界に置いていかれるとか考えるんだろう?
作者がJw_cadを使う必要が無くなれば開発やめるに決まってるじゃんw
そもそも有料にする考えがあるのならとっくにやってるわなw
879名無し組
2024/06/09(日) 18:02:32.59ID:??? いろんな機能ってどんな機能?
880名無し組
2024/06/09(日) 18:19:07.87ID:UgCXvdkF せめてワールドスタンダードに歩み寄れよ。
882名無し組
2024/06/09(日) 19:26:59.59ID:OMnKednI >>880
こんな所でお前が何言っても何も変わらんよ
こんな所でお前が何言っても何も変わらんよ
883名無し組
2024/06/09(日) 19:39:59.35ID:??? 64ビットにして再描画はやめてほしい
884名無し組
2024/06/09(日) 20:22:14.15ID:???885名無し組
2024/06/09(日) 21:01:05.42ID:??? 64ビットにしてもたいして速くならない
図形要素が多くなると異常に遅くなるので、アルゴリズムか描画方法を見直したほうがいいと思う
図形要素が多くなると異常に遅くなるので、アルゴリズムか描画方法を見直したほうがいいと思う
886名無し組
2024/06/09(日) 22:17:51.01ID:??? メモリ空間を贅沢に使って速くなることはあるが、メモリ空間が足りてるのに 64bit 化するのは不必要な処理が加わるので遅くなることもある。
元からリソース消費量が少ないソフトウェアは 64bit 化で速くならないんだよ。
根本的な構造を作り直すなら JW Cad である意味もないし、モダンな CAD を使いたいならモダンな CAD なんていくらでもあるやん。
「JWを」モダン化する意味を感じられんな。
元からリソース消費量が少ないソフトウェアは 64bit 化で速くならないんだよ。
根本的な構造を作り直すなら JW Cad である意味もないし、モダンな CAD を使いたいならモダンな CAD なんていくらでもあるやん。
「JWを」モダン化する意味を感じられんな。
887名無し組
2024/06/09(日) 22:22:18.24ID:??? 何でも64bit 化=高性能と思っている人はいるからね
888名無し組
2024/06/10(月) 07:52:28.69ID:??? windowsが128ビットになるなら64ビット化は必須じゃね?
それとも、このまんまなのかね? windows
それとも、このまんまなのかね? windows
889名無し組
2024/06/10(月) 08:28:12.14ID:??? >>888
128bitのWindowsが発売されてからの話だよね
「なるなら」って言うけど、今現在64bitOSで扱える領域まで使い切っていないのに、128bitOSのことを考えて何の意味があるんだ?w
遠い未来に128bitのWindowsが発売されても以前の64bitのWindowsは当分使えるだろうし、最新OSに必ず対応しなきゃならない義務も無いんだからそんなことを考えても全く意味が無い
128bitのWindowsが発売されてからの話だよね
「なるなら」って言うけど、今現在64bitOSで扱える領域まで使い切っていないのに、128bitOSのことを考えて何の意味があるんだ?w
遠い未来に128bitのWindowsが発売されても以前の64bitのWindowsは当分使えるだろうし、最新OSに必ず対応しなきゃならない義務も無いんだからそんなことを考えても全く意味が無い
890名無し組
2024/06/10(月) 08:33:52.49ID:???891名無し組
2024/06/10(月) 08:57:09.26ID:??? >>890
>osが128ビットになると
明日にでも発表されるの?w
遅いも早いも関係ないよ
そんな「たられば」の話をしても意味が無いって事が分からない?
(2)免責事項
このプログラムを使用した事によって発生した損害は、一切補償しません。
このプログラムに不備があっても、作者はそれを訂正する義務を負いません。
使えないのなら違うCADを使えば良いだけの話
フリーソフトにどんなOSが出ても対応するべきだみたいな馬鹿な事を言うヤツがいるからタチが悪い
>osが128ビットになると
明日にでも発表されるの?w
遅いも早いも関係ないよ
そんな「たられば」の話をしても意味が無いって事が分からない?
(2)免責事項
このプログラムを使用した事によって発生した損害は、一切補償しません。
このプログラムに不備があっても、作者はそれを訂正する義務を負いません。
使えないのなら違うCADを使えば良いだけの話
フリーソフトにどんなOSが出ても対応するべきだみたいな馬鹿な事を言うヤツがいるからタチが悪い
892名無し組
2024/06/10(月) 09:03:51.52ID:??? >>891
関係あるよ。
世の中、一斉に変わるから。
特に大きいとこほど変わり身が早い。
実際、dos版jwを使ってるとこは淘汰されただろ。
まあ、osが64ビットのまんまで決定ってんなら、このままでもいいかもしれんがね。
関係あるよ。
世の中、一斉に変わるから。
特に大きいとこほど変わり身が早い。
実際、dos版jwを使ってるとこは淘汰されただろ。
まあ、osが64ビットのまんまで決定ってんなら、このままでもいいかもしれんがね。
893名無し組
2024/06/10(月) 09:04:40.96ID:??? 64bit のアドレス空間を目一杯に使うとエクサバイト級だぞ。
物理メモリが 100GB 載ってりゃハイエンドなんだからかなり余裕があるし、使いもしないところを伸ばす意味はないんだわ。
数値が大きければ高性能なんて子供みたいな発想はやめろ。
コンピュータの大転換が起こるとしたら別の部分だ。
そしてその手の変革は事前に予測できないので備えても無駄。
物理メモリが 100GB 載ってりゃハイエンドなんだからかなり余裕があるし、使いもしないところを伸ばす意味はないんだわ。
数値が大きければ高性能なんて子供みたいな発想はやめろ。
コンピュータの大転換が起こるとしたら別の部分だ。
そしてその手の変革は事前に予測できないので備えても無駄。
894名無し組
2024/06/10(月) 09:14:49.41ID:???895名無し組
2024/06/10(月) 09:22:35.61ID:??? 一般の施主が相手の事務所でも、
世間が128ビットになって設備や構造が32ビットjwのフィルを使えなくなると、
仕事を頼めなくなる。
世間が128ビットになって設備や構造が32ビットjwのフィルを使えなくなると、
仕事を頼めなくなる。
896名無し組
2024/06/10(月) 09:25:41.04ID:???897名無し組
2024/06/10(月) 09:31:32.31ID:??? >>894
>通常で使えなくなったソフトを使ってる事業所は淘汰されるってこと。
何、当たり前のこといってんの?w
仕事なんだから使えなくなったら使えるソフトに替えるのは当たり前だろ
>絶対に128ビットwindowsが出ないってんならいいけどね。
じゃ出るのかよ?w
いつ出るんだよ?
128ビットwindowsに対応できるハードがあるのか?
Microsoftだってそこまでバカじゃねぇよ
もし128ビットwindows出すのなら確実に動くハードが開発されて、そしてソフトメーカーが対応できるように準備期間たっぷり取るわ
世の中のソフトが全部64bitプログラムだと思ってんのか、お前は?w
>通常で使えなくなったソフトを使ってる事業所は淘汰されるってこと。
何、当たり前のこといってんの?w
仕事なんだから使えなくなったら使えるソフトに替えるのは当たり前だろ
>絶対に128ビットwindowsが出ないってんならいいけどね。
じゃ出るのかよ?w
いつ出るんだよ?
128ビットwindowsに対応できるハードがあるのか?
Microsoftだってそこまでバカじゃねぇよ
もし128ビットwindows出すのなら確実に動くハードが開発されて、そしてソフトメーカーが対応できるように準備期間たっぷり取るわ
世の中のソフトが全部64bitプログラムだと思ってんのか、お前は?w
898名無し組
2024/06/10(月) 09:32:12.55ID:???899名無し組
2024/06/10(月) 09:52:34.54ID:??? Windows の躍進があったのは強烈なバイナリ互換性の維持によるところが大きいのは確かで、
新しい形式にするにしても昔の Windows との互換性維持を打ち切るのに二十年くらいの猶予がある。
(脆弱性に絡む部分は早々に変更している場合はあるので全面的にというわけではないけど。)
ビジネスの「価値」というのはコンピュータの性能が高いことではなく
それを使って生産したものにあることをマイクロソフトはよく承知していて
性能のために積極的に互換性を犠牲にするようなことはしないよ。
(消極的にはするけど。)
新しい形式にするにしても昔の Windows との互換性維持を打ち切るのに二十年くらいの猶予がある。
(脆弱性に絡む部分は早々に変更している場合はあるので全面的にというわけではないけど。)
ビジネスの「価値」というのはコンピュータの性能が高いことではなく
それを使って生産したものにあることをマイクロソフトはよく承知していて
性能のために積極的に互換性を犠牲にするようなことはしないよ。
(消極的にはするけど。)
901名無し組
2024/06/10(月) 09:59:56.82ID:???903名無し組
2024/06/10(月) 10:04:12.27ID:??? >>896
いやいや、性能的にWIN95でも間に合うソフト(ワープロソフト、表計算ソフト)しか使わない事務作業でも、
64ビットOSやPCにしてるじゃないか。
事業所が、うちは常に最新って事なら、下は無条件に従うんだよ。
そして、事業所ってのは常に世の中の変動に左右される。
だからマイクロソフトが128ビットWINDOWSを出すってことになるなら、一斉に乗り換える。
でも、出さないってんならこのままでもいいけどね。
いやいや、性能的にWIN95でも間に合うソフト(ワープロソフト、表計算ソフト)しか使わない事務作業でも、
64ビットOSやPCにしてるじゃないか。
事業所が、うちは常に最新って事なら、下は無条件に従うんだよ。
そして、事業所ってのは常に世の中の変動に左右される。
だからマイクロソフトが128ビットWINDOWSを出すってことになるなら、一斉に乗り換える。
でも、出さないってんならこのままでもいいけどね。
905名無し組
2024/06/10(月) 10:18:24.63ID:???907名無し組
2024/06/10(月) 10:35:15.91ID:??? 使用人には分からんか www
908名無し組
2024/06/10(月) 10:38:10.42ID:??? なんかすごい話になってるな
OSの前に128ビットCPUが一般に出るかだな
OSの前に128ビットCPUが一般に出るかだな
909名無し組
2024/06/10(月) 10:39:52.14ID:??? こんな馬鹿の会社の使用人は可哀想だなwww
910名無し組
2024/06/10(月) 13:07:19.33ID:??? まあ要するにね、懸念すべきところは無いわけではないけどそこじゃないわって話。
VBScript がフェードアウトする予定が発表されてるから外部変形に使ってるやつは早めに対処しろよとかさ。
未来がどうなるかなんてわからんのだから目の前に差し迫った部分からやって、余裕があればありそうな未来に備えるわけよ。
あからさまに無さそうなことに気を揉んでるのを見ると判断できるだけの知識もないのに何を焦ってるんだ?ってなる。
VBScript がフェードアウトする予定が発表されてるから外部変形に使ってるやつは早めに対処しろよとかさ。
未来がどうなるかなんてわからんのだから目の前に差し迫った部分からやって、余裕があればありそうな未来に備えるわけよ。
あからさまに無さそうなことに気を揉んでるのを見ると判断できるだけの知識もないのに何を焦ってるんだ?ってなる。
911名無し組
2024/06/10(月) 17:09:01.70ID:??? そのうちJw_cadは使えなくなるから使うのを止めろ、ほかのCADソフトを使え
と言ってる奴は30年前からいた
と言ってる奴は30年前からいた
912名無し組
2024/06/10(月) 17:32:37.36ID:0ab5ovTB 30年前に言ってたヤツはDOS版のことな
確かに普通に使えなくなったから当たっているけどw
Windows版は新しいOSが発表される度に使えなくなると煽るヤツが現れたけどwin11でも問題無く使えている
win12でも問題無いだろう
まさか128bitのOSという新しい煽りを使ってくるとはたまげたなぁw
確かに普通に使えなくなったから当たっているけどw
Windows版は新しいOSが発表される度に使えなくなると煽るヤツが現れたけどwin11でも問題無く使えている
win12でも問題無いだろう
まさか128bitのOSという新しい煽りを使ってくるとはたまげたなぁw
913名無し組
2024/06/10(月) 20:07:00.33ID:??? エミュレータ経由でも充分な性能だから MS-DOS 版を使おうと思えばできなくはない。
あえてそうする意味がないからやらないだけで。
あえてそうする意味がないからやらないだけで。
914名無し組
2024/06/15(土) 09:37:41.57ID:??? しかし、AUTO CADのLT版が終了するとは思わなかった。
LT版使ってたとこはR版にするのかね?
しかも、今は購入できなくてレンタルで毎年、バージョンアップで年間ライセンスを買わされるんだろ。
LT版使ってたとこはR版にするのかね?
しかも、今は購入できなくてレンタルで毎年、バージョンアップで年間ライセンスを買わされるんだろ。
915名無し組
2024/08/06(火) 15:46:20.47ID:oP1gpo/K そう
これけっこう面白そう🤗
お仕事アニメって飽和しきってる部活アニメより打率高い気が付いたから大丈夫
あとしまつで饅頭の腕のたつ後輩として出てくるから評価する53.4% 評価しない34.0%
これけっこう面白そう🤗
お仕事アニメって飽和しきってる部活アニメより打率高い気が付いたから大丈夫
あとしまつで饅頭の腕のたつ後輩として出てくるから評価する53.4% 評価しない34.0%
916名無し組
2024/08/06(火) 16:11:19.77ID:tnvIQKH/ サウナ以外満たしてて大口になる
917名無し組
2024/08/06(火) 16:19:17.80ID:9cRnLGcc918名無し組
2024/08/06(火) 16:31:42.44ID:Kc+c2yFU くるみお婆ちゃんかわいい
こういうのて人によると、顔に思いっきりぶっかけたい
こういうのて人によると、顔に思いっきりぶっかけたい
919名無し組
2024/08/06(火) 16:35:07.41ID:GXL1KP1P 自分でも着けてたんだけど、
18歳〜20限定でええな、何時からやる気なさそうだが
もう外患誘致罪適用で死刑でしょ
18歳〜20限定でええな、何時からやる気なさそうだが
もう外患誘致罪適用で死刑でしょ
920名無し組
2024/08/06(火) 16:35:15.93ID:4iyx0X1e >>525
女にもなるやん
女にもなるやん
921名無し組
2024/09/15(日) 20:03:20.36ID:PBiYkr6k テスト
922名無し組
2024/09/16(月) 07:20:32.21ID:QZorjWmr テスト
923名無し組
2024/09/17(火) 10:08:33.64ID:07jf2wJa 質問です。
Jwcadで線を書くときに寸法(長さ)を記入するときカーソルをいちいち寸法のとこに持っていってクリックが必要ですがコマンド等でもっと楽にする方法ありますか?
矩形や円の操作をするといきなり寸法や半径が記入できるイメージです
Jwcadで線を書くときに寸法(長さ)を記入するときカーソルをいちいち寸法のとこに持っていってクリックが必要ですがコマンド等でもっと楽にする方法ありますか?
矩形や円の操作をするといきなり寸法や半径が記入できるイメージです
926名無し組
2024/09/17(火) 11:22:48.59ID:??? JW Cad は良くも悪くもドラフターの替わりなのでな……
927名無し組
2024/09/17(火) 13:34:53.00ID:??? ペンプロッターを動かす装置
928名無し組
2024/09/17(火) 14:18:49.21ID:07jf2wJa >>925
AUTOで始点を選択した後どのクロックメニューを選択して寸法が記入できるんでしょうか?
AUTOで始点を選択した後どのクロックメニューを選択して寸法が記入できるんでしょうか?
930sugi
2024/09/17(火) 15:13:40.95ID:??? >>928
それじゃあ外部変形
寸法関係の外部変形はずいぶん自作したので役に立つのがあるかもしれないしないかもしれない
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/02/13/ruby-%e5%a4%96%e9%83%a8%e5%a4%89%e5%bd%a2%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88%e9%9b%86-for-jww/
それじゃあ外部変形
寸法関係の外部変形はずいぶん自作したので役に立つのがあるかもしれないしないかもしれない
http://pansy.s1010.xrea.com/2022/02/13/ruby-%e5%a4%96%e9%83%a8%e5%a4%89%e5%bd%a2%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88%e9%9b%86-for-jww/
931名無し組
2024/09/17(火) 15:18:07.22ID:??? コテハン消しとくの忘れてた
クロックメニューに寸法仕込んでゴニョゴニョって話かと思ったら違うのか、しばらくjwwまともに使ってないんで見当外れのこと言ってたらごめんね
クロックメニューに寸法仕込んでゴニョゴニョって話かと思ったら違うのか、しばらくjwwまともに使ってないんで見当外れのこと言ってたらごめんね
932名無し組
2024/09/17(火) 17:10:18.95ID:??? ごめん、ようやく理解した。線コマンドで長さを指定するのに寸法クリックの一手間を省きたいということでしたか。確かにこれは無理っぽい。
933名無し組
2024/09/17(火) 17:52:01.68ID:???934名無し組
2024/09/17(火) 17:59:49.45ID:???935名無し組
2024/09/17(火) 18:06:03.99ID:???936名無し組
2024/09/17(火) 22:32:45.11ID:lhlHjDzK みなさんお返事ありがとうございます
中々難しいようですね
中々難しいようですね
937名無し組
2024/09/21(土) 07:41:52.13ID:xCLLdOlK >>936
難しくないよ
難しくないよ
938名無し組
2024/09/21(土) 20:21:01.41ID:??? 今どきペンプロッターなんて使ってるとこあるのか。
ペンプロッターとかパンチテープとか昔は最新鋭の科学技術がうちにもやってきたってワクテカしたけど今や過去の遺物かと思ってた。
ペンプロッターとかパンチテープとか昔は最新鋭の科学技術がうちにもやってきたってワクテカしたけど今や過去の遺物かと思ってた。
939名無し組
2024/09/21(土) 21:27:26.28ID:Vqif52IF >>938
たま〜に過去図面の修正の時に使う。
たま〜に過去図面の修正の時に使う。
940名無し組
2024/09/21(土) 22:15:37.21ID:??? 大きい紙に図面を出したいならプロッターが便利ということは今でもあるでしょ。
まあそもそも紙に出力しないのが現代風ではあるけども。
まあそもそも紙に出力しないのが現代風ではあるけども。
942名無し組
2024/09/22(日) 10:26:53.18ID:yqyfmlLk 建物ができりゃいいんだよ www
943名無し組
2024/09/22(日) 11:31:47.55ID:??? そう。
紙と鉛筆があれば。
紙と鉛筆があれば。
944名無し組
2024/09/22(日) 19:34:12.74ID:W368nVrw >>937
じゃあどうすれば操作簡略できますか?
じゃあどうすれば操作簡略できますか?
945名無し組
2024/09/23(月) 07:50:02.04ID:75eBvem7 画面左クリックで上の寸法窓に数値記入
946名無し組
2024/09/24(火) 13:04:22.44ID:??? ペンプロッターしかないときはよく使っていたが、
インクジェットプロッターが出てきたら一気に粗大ゴミになったな
インクジェットプロッターが出てきたら一気に粗大ゴミになったな
947名無し組
2024/09/24(火) 13:22:01.88ID:??? ペンを割り当てる発想から抜け出せなかったソフトだね
948名無し組
2024/09/24(火) 19:49:20.02ID:??? ドラフターの電子版という設計思想もそれはそれで必要とされてる。
JW CAD は JW CAD が良いと思う人が使ってる。
モダンな CAD を使いたいならモダンな CAD を使えばよくて、 JW CAD がモダンな CAD を後追いしても中途半端な劣化品にしかならないよ。
この設計思想は抜け出すべき悪というわけではない。
JW CAD は JW CAD が良いと思う人が使ってる。
モダンな CAD を使いたいならモダンな CAD を使えばよくて、 JW CAD がモダンな CAD を後追いしても中途半端な劣化品にしかならないよ。
この設計思想は抜け出すべき悪というわけではない。
949名無し組
2024/09/24(火) 19:53:24.84ID:??? JWの作者がモダンな CAD を目標としてないからね
個人的には間違ってないと思う
個人的には間違ってないと思う
950名無し組
2024/09/24(火) 22:24:00.28ID:??? ms dosの時代のソフトだからモダンもクソもないだろう。
951名無し組
2024/09/25(水) 07:40:33.46ID:xncmeVg/ 建物ができりゃいいんだよ www
952名無し組
2024/09/25(水) 09:03:29.44ID:??? そう。
紙と鉛筆があれば。
紙と鉛筆があれば。
953名無し組
2024/09/25(水) 09:23:30.10ID:??? まぁ何だかんだと言ったって、日本に限って言えば、仕事に趣味にと一番使われているCADであるのは間違いないんですけどねw
954名無し組
2024/09/25(水) 10:32:24.71ID:??? タダは強いな
仕事で使う道具でタダのものって他にある?
仕事で使う道具でタダのものって他にある?
955名無し組
2024/09/25(水) 11:07:57.09ID:??? ジャーペンの芯より安い
956名無し組
2024/09/25(水) 12:01:10.08ID:??? >>954
FreeCAD もかなり賢くて使いやすいよ。
ラフスケッチに寸法の「制約」を入れていくやり方だからちょっとした変更があったときとかに自動で整合性がとれる。
建築用にはあまり向いてないと思うけどなんとかするアドオンがあったりするかも。 (よく知らないけど)
FreeCAD もかなり賢くて使いやすいよ。
ラフスケッチに寸法の「制約」を入れていくやり方だからちょっとした変更があったときとかに自動で整合性がとれる。
建築用にはあまり向いてないと思うけどなんとかするアドオンがあったりするかも。 (よく知らないけど)
957名無し組
2024/09/25(水) 12:22:14.53ID:??? ソフトウエアはものじゃないからな
959名無し組
2024/09/25(水) 12:37:59.79ID:xncmeVg/ タダでも使えない、使いにくいモノは使わない
960名無し組
2024/09/26(木) 07:16:03.50ID:gF+shxPa 最終的な施工の現場は紙という媒体でしか情報を伝える事しかできない。 bimで作ったデータも最後は紙に印刷して職人さんに渡して作ってもらうしかない。 ならば最初から紙ベースのソフトでいい。
961名無し組
2024/09/26(木) 08:36:39.58ID:??? 施工図屋さんの発想
962名無し組
2024/09/26(木) 08:40:10.76ID:??? 図面は作るためにあるのであって、
店頭で商品のように売るものでも
額に入れて飾って見るものではない。
店頭で商品のように売るものでも
額に入れて飾って見るものではない。
963名無し組
2024/09/26(木) 08:40:54.94ID:??? 施工図屋さんの発想
964名無し組
2024/09/26(木) 08:44:20.37ID:??? 違う、図面全般に言えること。
言い負けたからって負け惜しみはみっともない。
言い負けたからって負け惜しみはみっともない。
965名無し組
2024/09/26(木) 08:52:26.40ID:??? 施工図屋さんの発想
966名無し組
2024/09/26(木) 15:27:28.05ID:??? 現場知らない人の発想
967名無し組
2024/09/26(木) 15:43:26.58ID:??? >>964
さすがに図面全般ではないだろ。
完成してるモデルから図面に起こすなら線の集合として管理出来てれば充分だが
試作検討してる段階では線の集合があっても干渉してないかとかよくわからん。
間違いなくたまには見落としが起こる。
たぶん >>961 が「施工図屋さんの発想」って言ってるのは
もう設計自体は見直さないというのを当たり前の前提として置いてることに対してだと思う。
平面図をいじったらそれに合わせて手作業で側面図もいじるとか面倒くさくてやっとれん。
JW CAD の有用性があるという主張は言うまでもない (このスレにいるのは当然 JW CAD ユーザだから) なれど
「全般」とか言い始めたらさすがにおかしいわ。
さすがに図面全般ではないだろ。
完成してるモデルから図面に起こすなら線の集合として管理出来てれば充分だが
試作検討してる段階では線の集合があっても干渉してないかとかよくわからん。
間違いなくたまには見落としが起こる。
たぶん >>961 が「施工図屋さんの発想」って言ってるのは
もう設計自体は見直さないというのを当たり前の前提として置いてることに対してだと思う。
平面図をいじったらそれに合わせて手作業で側面図もいじるとか面倒くさくてやっとれん。
JW CAD の有用性があるという主張は言うまでもない (このスレにいるのは当然 JW CAD ユーザだから) なれど
「全般」とか言い始めたらさすがにおかしいわ。
969名無し組
2024/09/27(金) 21:48:35.39ID:??? 手書きで図面を描いてた最後の人たちも、同じようなこと言ってたな。
他と図面のやり取りが少ない人は気にならないのかもしれないが、DXF R12しか対応してないというのは、かなりのレベルだぞ。
しかも確認申請をBIMで、、、という時代に。
他と図面のやり取りが少ない人は気にならないのかもしれないが、DXF R12しか対応してないというのは、かなりのレベルだぞ。
しかも確認申請をBIMで、、、という時代に。
970名無し組
2024/09/28(土) 07:16:38.12ID:??? 原理、原則は何も変わらない
972名無し組
2024/09/29(日) 02:26:00.50ID:7jkqwGbA 嘘つけデタラメ言うな、auto系は基本直接開けないぞ。
973名無し組
2024/09/29(日) 02:55:57.26ID:??? 線の集合から自動的に三次元 CAD 用の立体モデルを構築したりは出来ない。
AI を活用して古い図面データから移行しようとする試みをしている企業もあるにはあるっぽいけど……。
AI を活用して古い図面データから移行しようとする試みをしている企業もあるにはあるっぽいけど……。
974名無し組
2024/09/29(日) 07:31:27.04ID:??? モデリングならスケッチアップに簡単に渡せるけどね
976名無し組
2024/11/22(金) 08:04:47.16ID:??? あげあげ
977名無し組
2024/11/25(月) 15:41:53.84ID:??? JWの進化は終わったのか?
978名無し組
2024/11/27(水) 19:47:54.47ID:??? windowsに対応したのが大きな進化だった
979名無し組
2024/11/27(水) 20:01:32.34ID:??? ここでは何度も言及されていることだが JW Cad を使っている人は JW Cad にご満足している人だからね。
より先進的であっても互換性を損なうような変更は入れられない。
Unicode 対応とかはさすがにやって欲しいとは思うがそれだって少なからず互換性に影響はあるしなぁ……
より先進的であっても互換性を損なうような変更は入れられない。
Unicode 対応とかはさすがにやって欲しいとは思うがそれだって少なからず互換性に影響はあるしなぁ……
980名無し組
2024/11/28(木) 08:39:58.81ID:??? 線が引けりゃなんでもいいんだけどな
981名無し組
2024/11/29(金) 21:20:07.40ID:??? unicode対応で意外と苦労するのがsxfだったりして
982名無し組
2024/12/17(火) 08:02:54.45ID:gG2TmVOt >>979
それはauto cadも同じ
それはauto cadも同じ
983名無し組
2024/12/17(火) 10:59:17.44ID:??? いずれwindowsで動かなくなることはあるの?
984名無し組
2024/12/17(火) 11:25:05.49ID:??? windows20くらいの未来なら動かなくなるかもしれないね
985名無し組
2024/12/17(火) 14:35:48.52ID:??? そんな話を30年前からしている
987名無し組
2024/12/17(火) 15:44:00.43ID:??? Windows が互換性を切る決断をしたり滅びて消えたりするような場合でも
マイクロソフトなら移行期間は設けるだろうし、
それが出来ないような最悪の場合でもエミュレータでどうにか出来るだろ。
マイクロソフトなら移行期間は設けるだろうし、
それが出来ないような最悪の場合でもエミュレータでどうにか出来るだろ。
988名無し組
2024/12/17(火) 16:39:30.39ID:gG2TmVOt バーチャルでauto cadやってる人がいて、触らせてもらったけど、まじで使えなかった。
よくこんなので図面つくってるなと思ったね
よくこんなので図面つくってるなと思ったね
989名無し組
2024/12/17(火) 17:49:29.38ID:??? >>988
そりゃ使い慣れているCADと違うCADを動かせば、誰だってあなた同じ事言うよw
AutoCAD使いが「バーチャルでJw_cadやってる人がいて、触らせてもらったけど、まじで使えなかった。」って言うのと同じさ
そりゃ使い慣れているCADと違うCADを動かせば、誰だってあなた同じ事言うよw
AutoCAD使いが「バーチャルでJw_cadやってる人がいて、触らせてもらったけど、まじで使えなかった。」って言うのと同じさ
990名無し組
2024/12/17(火) 19:24:19.83ID:??? 大規模になると AutoCAD のほうが都合が良いとは思う。
JW Cad はよくも悪くもドラフターに過ぎないので細かい干渉とかの検証がしづらい。
JW Cad が優秀なのは貧弱なマシンスペックでなんとかなるところ。
JW Cad はよくも悪くもドラフターに過ぎないので細かい干渉とかの検証がしづらい。
JW Cad が優秀なのは貧弱なマシンスペックでなんとかなるところ。
991名無し組
2024/12/18(水) 18:12:22.36ID:??? うるせーな
でJwはバージョンアップしねぇのか?
でJwはバージョンアップしねぇのか?
992名無し組
2024/12/18(水) 18:25:03.57ID:??? バージョンアップでどうなって欲しいんだ?
993名無し組
2024/12/20(金) 07:35:47.45ID:rQj3L2JV >>989
いやいや、慣れとかじゃなくて、もうカックンカックンなんだわ、カーソルの動きが
いやいや、慣れとかじゃなくて、もうカックンカックンなんだわ、カーソルの動きが
995名無し組
2024/12/20(金) 09:01:04.43ID:rQj3L2JV >>994
その人は自分でセットアップできない人で、バーチャルでないauto cadもカックンカックンだった。
その人は自分でセットアップできない人で、バーチャルでないauto cadもカックンカックンだった。
996名無し組
2024/12/20(金) 15:16:24.93ID:rQj3L2JV >>992
ダイレクト2dで点線や一点鎖線を明確に表示してほしい
ダイレクト2dで点線や一点鎖線を明確に表示してほしい
997age
2024/12/21(土) 07:19:16.95ID:HaDNu4UR 印刷プレビュー画面で、拡大縮小、画面移動ができたらいいね
998名無し組
2024/12/21(土) 08:12:27.26ID:tDTUhs/G >>997
できるけど
できるけど
1000名無し組
2024/12/21(土) 08:27:07.35ID:???10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1980日 23時間 16分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1980日 23時間 16分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 [蚤の市★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★5 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 【テレビ】ほぼ100インチの大画面ブラビア登場! 実売110万円だがすごい迫力 [首都圏の虎★]
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」★2 [jinjin★]
- トランプ大統領が予告していた「重大発表」 内容は「薬の価格の大幅な引き下げ」 [首都圏の虎★]
- 【速報】統一教会敗訴 [972432215]
- 【悲報】朝風呂のメリット、あり過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ちんさん、車間距離を空けてるトラックにブチギレwwwwww [394133584]
- 商業高校(商業科)ってマジで意味無いよな。工業高校などと違って就職も弱いしマトモな資格も取れないし。
- ママさん「余命宣告を受けた息子ちゃんの為にSwitch2を優先的に買わせて!!」→ 「任天堂から冷たい返事がありました…」 [455679766]
- 今世界中で流行りの靴がこれwwwwwwwwwwwwwナイキブームは終了 [271912485]