退避させている時点でワンパンとは言わない。
暗黙のルール的には具材を炒めた後に麺を茹でるのがワンパンパスタ。
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★5
277ぱくぱく名無しさん
2025/01/12(日) 17:48:23.68ID:IH5M5zmP278ぱくぱく名無しさん
2025/01/12(日) 18:00:19.33ID:I2wKX63C279ぱくぱく名無しさん
2025/01/13(月) 18:13:13.94ID:kQuXVxmL 遠藤商事の20cm片手深鍋買ったった!
これでまた自炊が捗るわ!
これでまた自炊が捗るわ!
281ぱくぱく名無しさん
2025/01/14(火) 00:15:01.83ID:ujrxIQy/ >>279
遠藤商事のはそこそこ良いけど物凄く安くなるタイミングがあるから
焦らず買うとめちゃくちゃ安く買えるよ
ちなみに自分が買ったの調べてみたらTKG PRO 21-0エクスカリバー片手浅型鍋28cm AKT9228を
2019/9/25に¥1,762で買ってる@今は1万円超える
遠藤商事のはそこそこ良いけど物凄く安くなるタイミングがあるから
焦らず買うとめちゃくちゃ安く買えるよ
ちなみに自分が買ったの調べてみたらTKG PRO 21-0エクスカリバー片手浅型鍋28cm AKT9228を
2019/9/25に¥1,762で買ってる@今は1万円超える
282ぱくぱく名無しさん
2025/01/15(水) 15:22:15.54ID:5V+9voCq お子さん2人いたんだね。
ロイヤルクイーンからは脱却すると言いながら親戚筋のキッチンクラフトの登場が増加。
フライパンでもビタクラフトのウルトラカパーより5割以上高いし、スペック(厚みなど)がわからないしで手が出ない。
彼のレシピは工数の少ないシンプルなものが多い点は好き。
料理研究家だと、多少「どうだ。」というものがあって家庭料理としては負担というものも。
EM細菌とか電磁波とかやらなきゃいいのにね。
信じちゃっているから仕方ないけど。
EM細菌など厚労副大臣が記者会見で言及して撤回を迫られたりしているから、似非科学はやっかい。
ロイヤルクイーンからは脱却すると言いながら親戚筋のキッチンクラフトの登場が増加。
フライパンでもビタクラフトのウルトラカパーより5割以上高いし、スペック(厚みなど)がわからないしで手が出ない。
彼のレシピは工数の少ないシンプルなものが多い点は好き。
料理研究家だと、多少「どうだ。」というものがあって家庭料理としては負担というものも。
EM細菌とか電磁波とかやらなきゃいいのにね。
信じちゃっているから仕方ないけど。
EM細菌など厚労副大臣が記者会見で言及して撤回を迫られたりしているから、似非科学はやっかい。
283ぱくぱく名無しさん
2025/01/15(水) 16:23:59.68ID:mZMK+wi3 遠藤とかの業務用片手鍋ならムラノインダクションが好み
286ぱくぱく名無しさん
2025/01/21(火) 20:42:03.23ID:56cFQF2P >>285
長いレンジでチェックしとけば安くなるタイミングは必ずあるから値段設定ミスではないよ
イメージ的には在庫処分が近くてアマの倉庫代は安くないから長期在庫はタダに近い値段でも
早く処分したほうが良いからAIがどんどん値段下げていくんだよ
長いレンジでチェックしとけば安くなるタイミングは必ずあるから値段設定ミスではないよ
イメージ的には在庫処分が近くてアマの倉庫代は安くないから長期在庫はタダに近い値段でも
早く処分したほうが良いからAIがどんどん値段下げていくんだよ
287ぱくぱく名無しさん
2025/01/22(水) 02:23:22.50ID:ZtX51WQH 単純に返品もの一個だけ安いパターンも割とある
288ぱくぱく名無しさん
2025/01/24(金) 00:56:54.83ID:XdfatKD/ 大澤さんのところで、ウルトラがベトナム製造品として復刻版が出たということだけど、これってままでのベトナム製造の法則だとステンレスは18-8になったのかな。
従来のアメリカ製は18-10だったんだけど。
従来のアメリカ製は18-10だったんだけど。
289ぱくぱく名無しさん
2025/01/24(金) 09:35:12.73ID:1sJQ/eoG さすがにそこはベトナムで18-10作るようにするんじゃないの?
ベトナム製造になるなら値段下がるのかな
ベトナム製造になるなら値段下がるのかな
290ぱくぱく名無しさん
2025/01/24(金) 16:42:50.01ID:s2Bny3n5 大澤さんは50%オフで買ったと言ってますね。
れんこんの挟み揚げの回、2:15頃です。
れんこんの挟み揚げの回、2:15頃です。
291ぱくぱく名無しさん
2025/01/25(土) 15:13:00.82ID:FXwYtg/l 底面のみ多層の鍋はもう買わない
軽さに惹かれたけど、単層で薄い側面のこびりつき頻度が多すぎる
軽さに惹かれたけど、単層で薄い側面のこびりつき頻度が多すぎる
294ぱくぱく名無しさん
2025/01/26(日) 18:12:40.51ID:66c7i/Gy 底面多層で側面が焦げるのは口径の割に火が強いから。
20cmフライパンでも中火を守って時間をかけて予熱すると側面に焦げ付かない。
クラシルのYouTubeチャンネルで中村シェフはツヴィリングの底面多層フライパン(多分26cm)でカセットコンロで調理してるので参考になる。
標準的なカセットコンロの火力だと26cmくらいあれば大丈夫そう。
自身のチャンネルではお店のIHで調理。
20cmフライパンでも中火を守って時間をかけて予熱すると側面に焦げ付かない。
クラシルのYouTubeチャンネルで中村シェフはツヴィリングの底面多層フライパン(多分26cm)でカセットコンロで調理してるので参考になる。
標準的なカセットコンロの火力だと26cmくらいあれば大丈夫そう。
自身のチャンネルではお店のIHで調理。
295ぱくぱく名無しさん
2025/01/26(日) 19:29:46.17ID:nvSZSV97 そんな面倒な気を使いたくない
そもそも気をつけても横のコンロで大きいフライパンとか扱ってると、はみ出してきた熱の干渉を近くで受けて、そちら面一方だけ焦げ付いたりもするし
おとなしく全面多層にしときゃよかったよ
そもそも気をつけても横のコンロで大きいフライパンとか扱ってると、はみ出してきた熱の干渉を近くで受けて、そちら面一方だけ焦げ付いたりもするし
おとなしく全面多層にしときゃよかったよ
296ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 04:16:57.92ID:lkw07xiN 全面多層は薄いので底面の熱の均一性が物足りないし、ビタクラフトなど強火厳禁という指定でやっぱり「面倒な気を使いたくない」という人には向かない。
2.5mm厚くらいだと強火だと中心が盛り上がって反る。
デメイエレのプロラインくらい厚いと両者のメリットを併せ持つけど側面の熱容量のため予熱にやたらに時間がかかる。
私はフライパンを傾けた油だまりでニンニクに火を通すようなときはので全面多層を使うけど、焼き物は底面多層の蓄熱力を選ぶことが多い。
2.5mm厚くらいだと強火だと中心が盛り上がって反る。
デメイエレのプロラインくらい厚いと両者のメリットを併せ持つけど側面の熱容量のため予熱にやたらに時間がかかる。
私はフライパンを傾けた油だまりでニンニクに火を通すようなときはので全面多層を使うけど、焼き物は底面多層の蓄熱力を選ぶことが多い。
297ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 07:10:05.49ID:r5PlI9wt 底面多層フライパン2つ反らせて
厚いIH用をガスで使い今のところ問題ない
厚いIH用をガスで使い今のところ問題ない
298ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 07:51:02.69ID:fEPI+gXL フィスラーやツヴィリングの底面多層がそう簡単に反るとは思えないけどIHだと反るの?
299ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 08:07:03.96ID:4DZMQLQm 焼き物は高温(200度)で使うから、底面のみ多層の場合は弾いた油分やらが高温になった低熱伝導なペラ一枚のステンレスの側壁で高温固着するから嫌い
300ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 08:33:05.09ID:v58HVCK1 強火で使いたいなら鉄どうぞ
強火信仰バカみたいだけどw
強火信仰バカみたいだけどw
301ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 09:07:16.06ID:4DZMQLQm302ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 10:01:20.64ID:xxFzCVsa 屁理屈
303ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 10:01:48.32ID:xxFzCVsa 鉄使っとけゴミ
304ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 10:27:04.50ID:4DZMQLQm 鉄は多層より熱伝導率が低いから使い勝手違うのに、なんでそんな別もの代案として勧めてくるのだろうか?
やっぱり基礎的なことを知らないのかな?まず基本を学ぼうね
やっぱり基礎的なことを知らないのかな?まず基本を学ぼうね
305ぱくぱく名無しさん
2025/01/27(月) 12:50:13.87ID:154jECR5 ステンレス多層は熱伝導率、膨張率が異なる金属を積層しているのが反りやすい原因で、鉄の単層はその点は強い。
鉄でも薄いと反るらしいけど。
ちな、フィスラーでも予熱は中火までと指定しているが、具材を入れた後は強火を前提とした記述がある。
鉄でも薄いと反るらしいけど。
ちな、フィスラーでも予熱は中火までと指定しているが、具材を入れた後は強火を前提とした記述がある。
309ぱくぱく名無しさん
2025/01/28(火) 00:27:18.39ID:SoLESr0K310ぱくぱく名無しさん
2025/01/28(火) 01:14:33.23ID:wlKVZ9Oj >>309
2023年にウルトラのUSA製50%OFFセールやってたのはご存知でしょうか それがベトナム製に変更になっただけの違いだそうです
2023年にウルトラのUSA製50%OFFセールやってたのはご存知でしょうか それがベトナム製に変更になっただけの違いだそうです
311ぱくぱく名無しさん
2025/01/29(水) 01:56:22.45ID:I8vdoNn9 ウルトラ用にサードパーティでいいからヘキサプライメタルみたいなメタルのハンドルどこか作ってくれないかな?
樹脂製ハンドルはフッ素だけに限定している。
ハンドルが劣化して使えないとかせっかくのステンレスがもったいない気がして。
ビタクラフトだっていつまでもあるとは限らないし。
樹脂製ハンドルはフッ素だけに限定している。
ハンドルが劣化して使えないとかせっかくのステンレスがもったいない気がして。
ビタクラフトだっていつまでもあるとは限らないし。
312ぱくぱく名無しさん
2025/02/02(日) 15:24:50.78ID:88sStlO8 ねじ留め部品交換ができてよいけどガタゆるみの原因だしメンテが必要になる。溶接の金属ハンドルまたはリベット固定だと安心でよい。
313ぱくぱく名無しさん
2025/02/02(日) 19:51:41.34ID:34wZoyyW ウルトラはワンタッチでハンドル取れますよ。
314ぱくぱく名無しさん
2025/02/03(月) 00:15:40.62ID:S4yxcAFU ジオプロダクトの説明読むと、水玉コロコロの後に濡らしたフキンで冷やすとか言うてるけど、一体何の為に冷やすの?
冷やすと言うても、どれだけ冷えたか、どうやって判断するん?
コロコロの後は、油広げて火力を弱にするだけじゃ駄目なん?
冷やすと言うても、どれだけ冷えたか、どうやって判断するん?
コロコロの後は、油広げて火力を弱にするだけじゃ駄目なん?
315ぱくぱく名無しさん
2025/02/03(月) 01:42:36.21ID:z7Sn0k3c 焦げやすいから温度下げてるだけ
最初に強めの焼き目入れたいならコロコロから油入れて弱火で問題ない。目玉焼きでようやる。
最初に強めの焼き目入れたいならコロコロから油入れて弱火で問題ない。目玉焼きでようやる。
317ぱくぱく名無しさん
2025/02/10(月) 09:49:27.73ID:n/N1saIz 無名メーカーのステンレス多層鍋とか使ったことある人いるかな?
ビタクラフトとかに比べると安いんだけど、性能的にはどうなんだろ
ビタクラフトとかに比べると安いんだけど、性能的にはどうなんだろ
318ぱくぱく名無しさん
2025/02/10(月) 14:04:51.92ID:phm/yMJm そんな大雑把な情報でわかるわけがない
319ぱくぱく名無しさん
2025/02/10(月) 16:43:43.52ID:7DoKXGyy 安かろう悪かろう
320ぱくぱく名無しさん
2025/02/10(月) 16:47:36.08ID:E/GTYmAs 中国の取っ手が金ピカの奴?
321ぱくぱく名無しさん
2025/02/10(月) 17:18:22.37ID:phm/yMJm 鍋の調理性能なんて、厚さとどういう金属を間にどれだけ挟んでるかでしかないからね
あとは取っ手や形状のエルゴノミクスの好みの世界
あとは取っ手や形状のエルゴノミクスの好みの世界
322ぱくぱく名無しさん
2025/02/11(火) 08:54:07.03ID:HsPttEmf 万年のベローナ使ったことある人おる?
7層板厚3mmでも安いんだが
7層板厚3mmでも安いんだが
323ぱくぱく名無しさん
2025/02/12(水) 17:21:50.84ID:Ia/LtwCa 銅コアの鍋だと、マイヤーが結構安いけど、ちょうどいいサイズが両手持ちじゃないのが痛いなー。
今回買ったら一生使うつもりだから、見た目の好み重視でデメイエレのAtlantisにするか、ガス火であることを考慮して銅コアの全面多層にすべきか、、、
今回買ったら一生使うつもりだから、見た目の好み重視でデメイエレのAtlantisにするか、ガス火であることを考慮して銅コアの全面多層にすべきか、、、
324ぱくぱく名無しさん
2025/02/12(水) 17:54:56.90ID:becJ9Kea クソ重くて分厚くて高い熱伝導率と熱保持する鍋が評価される中、逆に薄くて軽い多層は評価されないのか?
熱保持なんてしなくていいから、熱伝導率さえしっかりしてりゃ良い、アルミや銅の雪平鍋みたいな使い勝手
熱保持なんてしなくていいから、熱伝導率さえしっかりしてりゃ良い、アルミや銅の雪平鍋みたいな使い勝手
326ぱくぱく名無しさん
2025/02/12(水) 21:22:46.42ID:becJ9Kea 銅の雪平って錫引きの耐久性低すぎるのがちょっとね
炒めてたら鋲の頭から銅が露出し始めて、、、
炒めてたら鋲の頭から銅が露出し始めて、、、
327ぱくぱく名無しさん
2025/02/12(水) 21:54:08.95ID:45jz8WkB 錫引きって融点考えればわかるけど強火で炒め物とかは苦手だと思うけどね
確か230度位で溶けるはずだから家は炒め物には使わないな@錫引きの雪平とソリッドの坊主鍋だけど
確か230度位で溶けるはずだから家は炒め物には使わないな@錫引きの雪平とソリッドの坊主鍋だけど
328ぱくぱく名無しさん
2025/02/13(木) 09:46:10.98ID:JMydz6oU 味なんかどうでもいいって人はここに来ずに軽い鍋使ってればいい
329ぱくぱく名無しさん
2025/02/13(木) 09:50:10.60ID:DdeEg0D4 厚さ4mmとかある鍋で味噌汁や茹で物とか作ってるの?
味と何の関係が⋯?
味と何の関係が⋯?
330ぱくぱく名無しさん
2025/02/13(木) 11:12:38.60ID:NCPlh/pB コロナ前は尼で銅鍋が定期的に投げ売りされてて、3mm厚の片手鍋を買った
21cmでも凄い重さなので人に薦めたり日常的に使用する事はないけど、
煮たり茹でたりしても、うちで普段使ってるアルミ単層2.5mm厚や多層鍋とは全くの別物
21cmでも凄い重さなので人に薦めたり日常的に使用する事はないけど、
煮たり茹でたりしても、うちで普段使ってるアルミ単層2.5mm厚や多層鍋とは全くの別物
331ぱくぱく名無しさん
2025/02/13(木) 13:07:27.44ID:FSl0ZGG5 ベルメゾンで買ったステンレス鍋が黒ずむというレビューを見たことがある
332ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 00:33:41.77ID:mHl5L9gF ジオプロダクトのサイズが多過ぎて、悩んでるんやが、乾麺のパスタは放置プレイで茹でれるらしいけど、素麺とか蕎麦の乾麺茹でるには、どのサイズが良いのか分からん…
今は無印のかなり古いステンレスの三層の20cmの2リットル両手鍋でやってるけど、ジオプロダクトの20cmの片手鍋両手鍋は2.7リットルと表記されてる割には深さが浅いし…ポトフ鍋は重過ぎるし
蕎麦は兎も角、素麺も放置プレイで茹でれるのか?
今は無印のかなり古いステンレスの三層の20cmの2リットル両手鍋でやってるけど、ジオプロダクトの20cmの片手鍋両手鍋は2.7リットルと表記されてる割には深さが浅いし…ポトフ鍋は重過ぎるし
蕎麦は兎も角、素麺も放置プレイで茹でれるのか?
333ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 09:36:45.21ID:o258cg1j 麺茹では深さある方が快適だから
寸胴的な鍋をあれこれ買ってる
ジオのパスタ鍋は流石にデカくて重いから日常的扱える気がしないが
寸胴的な鍋をあれこれ買ってる
ジオのパスタ鍋は流石にデカくて重いから日常的扱える気がしないが
334ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 10:21:30.55ID:7PbiW9Tg 以前は寸胴とか使って麺茹でしてたけど
最近は30cm位のフライパンばかり使ってる
沸くの早いし手入れも比較的簡単で
何と言っても壁に掛けられたり
面積大きいけど厚みが大して無いし
重ねられたりするから収納が別次元で
麺の頻度が大幅に増えたよ
最近は30cm位のフライパンばかり使ってる
沸くの早いし手入れも比較的簡単で
何と言っても壁に掛けられたり
面積大きいけど厚みが大して無いし
重ねられたりするから収納が別次元で
麺の頻度が大幅に増えたよ
335ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 10:33:43.68ID:16RO3VaC 乾麺のパスタはジオで深さ無くても、沸騰したら蓋して火を消して、分数通りでアルデンテになるんやろ?
問題は乾麺の蕎麦なんやが
問題は乾麺の蕎麦なんやが
336ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 17:50:02.94ID:frfQ1WOe 生蕎麦はお湯の中で踊らないとくっついてそばがきっぽい何かになってしまう
まあ生麺系はみんなそうか
まあ生麺系はみんなそうか
337ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 18:25:51.76ID:SQDo/G/j ついに反マスクとか断食とか。
338ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 20:13:33.80ID:9f/3biCY キプロスター26cmステンレス寸胴鍋に1/3だけ水入れ茹でてる
パスタも横向きに丸ごと入る
パスタも横向きに丸ごと入る
339ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 21:09:42.88ID:NnUULbfO ロングパスタは深鍋でもパスタ押し込むのが面倒だから
茹で目的で26~28cmのフライパン欲しいなとは思った
茹で目的で26~28cmのフライパン欲しいなとは思った
340ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 22:01:05.48ID:SQDo/G/j 私は以前はパスタ用に外輪鍋が欲しいと思っていましたが、最近では16センチの片手鍋に捻って押し込んでパスタを茹でています。
341ぱくぱく名無しさん
2025/02/14(金) 22:53:56.05ID:MlbgcSSE 私は18センチに押し込んでます
342ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 00:46:11.54ID:v1SW8HLH 僕は14cmのに押し込んでる
343ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 07:25:30.11ID:C2+kL1mF 俺は12cm
344ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 08:09:27.99ID:6G0hLAq6 水浸パスタが出ないだけまだ健全
345ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 10:47:51.75ID:HdTLaspO 大澤さん、マスクに対して化学物質がどうとか本格的にヤバいな
346ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 10:49:10.89ID:ZyV3ys4p 20㎝の4コート片手鍋だな
348ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 15:36:24.60ID:R6cD23Vh 12とか14とかみたいにあまり口径小さいとガスの出る範囲から外れてお湯が沸くのに時間かからない?
IHは知らんけど。
IHは知らんけど。
349ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 18:30:17.53ID:C2+kL1mF レスの流れで12cmと書いた
冗談です。すまん
冗談です。すまん
350ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 19:37:48.14ID:LZNmoRqc ジオプロダクトで鶏そぼろ出来る?
今度買った卵焼き器でやろうかと思ってるけど、くっつきそうなんやけど…
フライパンが冷めてる段階からミンチと調味料を混ぜながら温めて作るんやけど
今度買った卵焼き器でやろうかと思ってるけど、くっつきそうなんやけど…
フライパンが冷めてる段階からミンチと調味料を混ぜながら温めて作るんやけど
351ぱくぱく名無しさん
2025/02/15(土) 19:59:45.89ID:6G0hLAq6353ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 04:03:29.71ID:zpi43wWZ >>332
ジオの両手鍋20cm(2.7L)、ポトフ鍋22cm(5.0L)、パスタポット21cm(6.8L)を使っていた俺の結論を言うと、適当なメーカーのザル付きマルチポットを買うのが正解。高さがあってお湯沸くのも早い
一応、ジオなら20cm(2.7L)で2人前は茹でるのにちょうどいい。ポトフ鍋の大きさだとお湯沸くのに時間かかる。パスタポットはメルカリで売ったw
ジオの両手鍋20cm(2.7L)、ポトフ鍋22cm(5.0L)、パスタポット21cm(6.8L)を使っていた俺の結論を言うと、適当なメーカーのザル付きマルチポットを買うのが正解。高さがあってお湯沸くのも早い
一応、ジオなら20cm(2.7L)で2人前は茹でるのにちょうどいい。ポトフ鍋の大きさだとお湯沸くのに時間かかる。パスタポットはメルカリで売ったw
354ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 04:14:18.44ID:zpi43wWZ 3L未満の鍋だと蕎麦茹でるのに水が少ないと思うかも知れないけど、2-3人前茹でるといい感じの蕎麦湯になる
355ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 07:02:56.89ID:RQ6CQcVF ニトリのザル付きマルチあるけど毎回お湯沸くのおっそ!てなるわ
356ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 17:23:21.36ID:nE4gDZV3357ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 18:53:51.57ID:U9lMbBk4 TSBBQ ライトステンレス三層鋼 ダッチオーブンてのがアウトドア用だけどそそられるスペック
板厚も蓋の重さも凄い
板厚も蓋の重さも凄い
358ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 19:39:31.18ID:CR7BWaeh いいね
5.4Lで底面内径190mmかーあと2cmほしい
5.4Lで底面内径190mmかーあと2cmほしい
359ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 19:57:35.08ID:LYujwgC2 ソーメンなんて細いからほとんどお湯なくても押し込めば入るでしょ。
パスタよりよっぽど楽。
去年の夏には50わのソーメン2度買った。
パスタよりよっぽど楽。
去年の夏には50わのソーメン2度買った。
360ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 20:37:35.01ID:buot9xGA361ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 21:17:58.61ID:afjK8/W/362ぱくぱく名無しさん
2025/02/16(日) 23:25:08.32ID:nE4gDZV3 >>353
今麺茹で(乾麺のパスタ、そうめん、蕎麦)に使ってるのは無印の3層、両手鍋、20cm2L。
しかし、ジオの20cm両手鍋片手鍋は2.7Lとうたってる割には高さが無いので不安やから、ポトフ鍋かと思ってたけど、やっぱポトフじゃデカいか。
問題は、その下の18cmの小さい鍋をどうするかで悩んでるんやけど。
2人分のスープやインスタントラーメン作るくらいやし、蓋無しの行平鍋で良いんじゃ無いか、と。
どないしたもんかな…
行平鍋って他に何か作れるんかな…肉じゃがとか書いてあるブログ有るけど。
今麺茹で(乾麺のパスタ、そうめん、蕎麦)に使ってるのは無印の3層、両手鍋、20cm2L。
しかし、ジオの20cm両手鍋片手鍋は2.7Lとうたってる割には高さが無いので不安やから、ポトフ鍋かと思ってたけど、やっぱポトフじゃデカいか。
問題は、その下の18cmの小さい鍋をどうするかで悩んでるんやけど。
2人分のスープやインスタントラーメン作るくらいやし、蓋無しの行平鍋で良いんじゃ無いか、と。
どないしたもんかな…
行平鍋って他に何か作れるんかな…肉じゃがとか書いてあるブログ有るけど。
363ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 01:05:48.65ID:43//h3Lo 雪平的な軽くて薄くてステンレスで多層な鍋の俺のおすすめは、栗原はるみのアラミクラッド
サイズは16cmから22cmの2cm刻みで、2人用なら18cmが最適
https://i.imgur.com/QYvInFj.jpeg
目盛りが便利、厚さ1.3mmはステン多層鍋なのに軽くて早く湯が沸く、どこからでも注げる構造、熱くならない取手
などと大変使いやすい
少し高いのが玉に疵
炒め物はするなとあるけど、強火ガンガンみたいなことをしたい限り問題なし
サイズは16cmから22cmの2cm刻みで、2人用なら18cmが最適
https://i.imgur.com/QYvInFj.jpeg
目盛りが便利、厚さ1.3mmはステン多層鍋なのに軽くて早く湯が沸く、どこからでも注げる構造、熱くならない取手
などと大変使いやすい
少し高いのが玉に疵
炒め物はするなとあるけど、強火ガンガンみたいなことをしたい限り問題なし
364ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 01:32:37.08ID:7DlxM+BW 話は飛ぶけど、肉叩きはどうしてる?
というのは、シェフの動画とかでも一般向けに鍋で叩いて見せているのがあるけど、どう見ても衝撃で取っ手の接合部分によくない負荷が掛かって壊れるリスクがあると思う。
小さい金槌型なら色々選択肢あるけど、まあまあの面積のタイプだと鉄が多くて錆が予想されるしAmazonコメントでも結構見る。
ステンレスだとTKGがAmazonで4500円くらいで結構高くて躊躇する。
というのは、シェフの動画とかでも一般向けに鍋で叩いて見せているのがあるけど、どう見ても衝撃で取っ手の接合部分によくない負荷が掛かって壊れるリスクがあると思う。
小さい金槌型なら色々選択肢あるけど、まあまあの面積のタイプだと鉄が多くて錆が予想されるしAmazonコメントでも結構見る。
ステンレスだとTKGがAmazonで4500円くらいで結構高くて躊躇する。
365ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 01:43:59.13ID:43//h3Lo 鍋で叩くとかどうかしてるわ汚ねぇ
俺は剣山みたいな筋切り器しか使ってない
これは効果ものすごい
で、叩くくらいなら親指でグイグイとゆっくりマッサージみたいにするのでも十分
俺は剣山みたいな筋切り器しか使ってない
これは効果ものすごい
で、叩くくらいなら親指でグイグイとゆっくりマッサージみたいにするのでも十分
366ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 04:48:12.26ID:wJoQKLv9 鍋洗ってあれば汚くはないのでは?
でも、肉たたきに4000円は躊躇する。
アルミの小さい金槌状のは買ったけど、小さくてたくさん叩かないと。
でも、肉たたきに4000円は躊躇する。
アルミの小さい金槌状のは買ったけど、小さくてたくさん叩かないと。
367ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 06:55:32.46ID:zXjJh9bw >>362
20cmで満水から3cm低いくらい水入れてやってるから、蕎麦や素麺は見張ってないと吹きこぼれる。その点心配なら22cm(3.5L)でもいいと思う。ポトフは豚バラブロックを2-3kg茹でるとかにはいいサイズ、ほか煮物やカレーにと汎用性高い。ただサッと麺茹でするにはでかいと感じる。
20cmで満水から3cm低いくらい水入れてやってるから、蕎麦や素麺は見張ってないと吹きこぼれる。その点心配なら22cm(3.5L)でもいいと思う。ポトフは豚バラブロックを2-3kg茹でるとかにはいいサイズ、ほか煮物やカレーにと汎用性高い。ただサッと麺茹でするにはでかいと感じる。
368ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 07:34:03.43ID:zXjJh9bw >>362
18cmは行平(1.5L)と片手鍋(2.0L)使ってる。容量的にはどっちもいける。具入りで2人分のラーメンいっぺんに作るなら片手鍋の容量が必要。でもラーメンって一度に作ると取り分けるのめんどいから、結局1人前ずつ作ってドンブリにざばっと入れられる行平を使うことの方が多くなると思う。あと行平は中が見えるガラス蓋が欲しくなる
18cmは行平(1.5L)と片手鍋(2.0L)使ってる。容量的にはどっちもいける。具入りで2人分のラーメンいっぺんに作るなら片手鍋の容量が必要。でもラーメンって一度に作ると取り分けるのめんどいから、結局1人前ずつ作ってドンブリにざばっと入れられる行平を使うことの方が多くなると思う。あと行平は中が見えるガラス蓋が欲しくなる
369ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 08:38:28.54ID:tMQTdGu1 仔犬印に3層クラッド深型雪平でガラス蓋がオプションのやつあるで、ついでにアルミ製に超深型がある
370ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 10:04:59.53ID:wJoQKLv9 そばやラーメンはある程度の水量いるけど、ソーメン、パスタはかなり少ない水量でいけるでしょ。
シェフでも、動画では味の狙いからパスタを少ないお湯で茹でているのは結構見かける。
業務で使用している鍋と似たような茹で汁のとろみを出す為に。
シェフでも、動画では味の狙いからパスタを少ないお湯で茹でているのは結構見かける。
業務で使用している鍋と似たような茹で汁のとろみを出す為に。
371ぱくぱく名無しさん
2025/02/17(月) 17:38:36.63ID:CU+50Bnl ジオだと、乾麺のパスタと素麺は放置プレイで茹でれるやろ?
水の量は関係無いんちゃう? 浸かれば。
乾麺は乾麺でも蕎麦は、多分泳がせないとダマになると思うけど。
それと、片手鍋と両手鍋は、形というか断面は同じなん?
行平鍋は口が広がってて底のアールが大きいと思うけど
水の量は関係無いんちゃう? 浸かれば。
乾麺は乾麺でも蕎麦は、多分泳がせないとダマになると思うけど。
それと、片手鍋と両手鍋は、形というか断面は同じなん?
行平鍋は口が広がってて底のアールが大きいと思うけど
373ぱくぱく名無しさん
2025/02/18(火) 12:19:16.86ID:Y3uNw+dm ジオの行平鍋より片手鍋の方がこぼれないで注げる
あれはなんでなん
あれはなんでなん
374ぱくぱく名無しさん
2025/02/18(火) 12:42:08.29ID:YB1t8ch7 見かけ倒し
376ぱくぱく名無しさん
2025/02/19(水) 20:03:23.69ID:8g1lHqX5 >>370
トロッドロゆで汁で素麺煮ると、ベスト茹で時間が15秒は狂うし、塩気残るし、完璧なツルシコにならない
トロッドロゆで汁で素麺煮ると、ベスト茹で時間が15秒は狂うし、塩気残るし、完璧なツルシコにならない
377ぱくぱく名無しさん
2025/02/19(水) 22:07:50.15ID:rhJybT0W パスタはフライパンの上で茹で具合の仕上げをするスタイルだからそんなバッチリな状態を茹で鍋に求めないね
でんぷん欲しいしフライパンが最高
でんぷん欲しいしフライパンが最高
378ぱくぱく名無しさん
2025/02/20(木) 14:56:08.54ID:n0zyVv02 水玉コロコロの温度確認って鉄のフライパンでも同じなん?
何度かやってみたけど、ジュッと蒸発するばかりなんやけど
何度かやってみたけど、ジュッと蒸発するばかりなんやけど
379ぱくぱく名無しさん
2025/02/20(木) 15:44:55.40ID:7oRh8a9u 鉄パンは水玉になる温度まで上げなくても予熱は問題ないし
鋳鉄みたくフライパンに凹凸あると温度上げても水玉になりにくかったりする
鋳鉄みたくフライパンに凹凸あると温度上げても水玉になりにくかったりする
380ぱくぱく名無しさん
2025/02/20(木) 16:39:33.69ID:DYg3lAA3 鉄は赤外線で計れるしな
381ぱくぱく名無しさん
2025/02/20(木) 22:20:46.08ID:Z3DHxiRS コンロの自動炊飯で使うステンレス鍋ずっと探してるけどどれも一長一短で見つからない
宮崎製作所で出した新ライスポットはほぼ希望通りでデザインも好みだけど、ジオよりスペック低いのにかなり値上がりしてがっかり
それでもせめてオブジェと同じ2.4mm厚だったら買ったのにな
うちの自動炊飯は底厚2.5mm以上推奨となってたし、やっぱり薄い鍋は焦げつくからその位の厚みのある落とし蓋タイプの深型の樹脂取手じゃない4合炊けるステンレス鍋どこか作ってくれないかな
結局ずっと手動で炊いてる
宮崎製作所で出した新ライスポットはほぼ希望通りでデザインも好みだけど、ジオよりスペック低いのにかなり値上がりしてがっかり
それでもせめてオブジェと同じ2.4mm厚だったら買ったのにな
うちの自動炊飯は底厚2.5mm以上推奨となってたし、やっぱり薄い鍋は焦げつくからその位の厚みのある落とし蓋タイプの深型の樹脂取手じゃない4合炊けるステンレス鍋どこか作ってくれないかな
結局ずっと手動で炊いてる
382takasi23
2025/02/20(木) 23:11:30.99ID:gcjyF2+x383ぱくぱく名無しさん
2025/02/21(金) 22:24:20.22ID:ojqzmdPY384ぱくぱく名無しさん
2025/02/22(土) 17:21:07.96ID:cgEoQyTz >>383
そうなんだよね手動のが美味しいんだろうけどそれでも自動炊飯したいのさ
疲れて帰宅して色々バタバタしてる中で調理しててうっかりも多いし少しでも煩わしさ省きたくて
あとうちの自動消火がアホで沸騰してだいぶ経ってから消えるからそれだと飛び散りまくるんだよね
もうお前は電気炊飯器にしとけって感じだよね分かる
そうなんだよね手動のが美味しいんだろうけどそれでも自動炊飯したいのさ
疲れて帰宅して色々バタバタしてる中で調理しててうっかりも多いし少しでも煩わしさ省きたくて
あとうちの自動消火がアホで沸騰してだいぶ経ってから消えるからそれだと飛び散りまくるんだよね
もうお前は電気炊飯器にしとけって感じだよね分かる
385ぱくぱく名無しさん
2025/02/22(土) 18:56:17.59ID:bpTSfMc/ >>384
米炊いてても、沸騰後に火が消えるまで時間かかる?
うちは逆に沸騰する前に消えるなー
ただの湯沸かしだと沸騰後に消えるまで30秒くらいかかるけども。
自動炊飯だと、そもそもステンレス多層鍋は非対応だろう。
鍋の特性的にそういうものだと思う。(我が家のコンロの説明書にもそのように買い書いてある)
どうしても自動炊飯したいなら、そのコンロメーカーの自動炊飯用鍋を使うのが一番良い。
ウルシヤマ金属の炊飯羽釜とか、色々試してみたけど、自動炊飯で一番美味しく炊けるのはコンロメーカーの炊飯鍋(アルミ製)だと思う。
わたしも自動炊飯機能をどうしても使いたくて色々試したから気持ちはわかるよ。
米炊いてても、沸騰後に火が消えるまで時間かかる?
うちは逆に沸騰する前に消えるなー
ただの湯沸かしだと沸騰後に消えるまで30秒くらいかかるけども。
自動炊飯だと、そもそもステンレス多層鍋は非対応だろう。
鍋の特性的にそういうものだと思う。(我が家のコンロの説明書にもそのように買い書いてある)
どうしても自動炊飯したいなら、そのコンロメーカーの自動炊飯用鍋を使うのが一番良い。
ウルシヤマ金属の炊飯羽釜とか、色々試してみたけど、自動炊飯で一番美味しく炊けるのはコンロメーカーの炊飯鍋(アルミ製)だと思う。
わたしも自動炊飯機能をどうしても使いたくて色々試したから気持ちはわかるよ。
386ぱくぱく名無しさん
2025/02/22(土) 20:53:48.70ID:SKAgjwA8 3合かつ非文化鍋形状だが
ティファールキャストラインが
ステンレス貼底だよ
ノーリツの炊飯モードで炊けてる
意識高い系形状のため飛び散りが凄い
ティファールキャストラインが
ステンレス貼底だよ
ノーリツの炊飯モードで炊けてる
意識高い系形状のため飛び散りが凄い
388ぱくぱく名無しさん
2025/02/22(土) 23:13:49.92ID:cgEoQyTz >>385
米のときも遅いんだわ前にやった時は盛大に吹きこぼれてた
少ないお湯を沸かす以外は毎回だいぶ遅い
丁度もう好みのデザインとか全無視してフッ素加工なしのアルミ鍋でいこうかとそのウルシヤマの羽釜検討してたとこでさ参考になったわ
ステンレス多層の自動炊飯でもまあまあ美味しく炊けたから最適な鍋探してたけど、結局メーカーが自動炊飯に最適解の鍋作ってるんだからそっちが絶対良いよね
どれもフッ素加工仕様なのが個人的にいまいちだけどもう妥協するかも
米のときも遅いんだわ前にやった時は盛大に吹きこぼれてた
少ないお湯を沸かす以外は毎回だいぶ遅い
丁度もう好みのデザインとか全無視してフッ素加工なしのアルミ鍋でいこうかとそのウルシヤマの羽釜検討してたとこでさ参考になったわ
ステンレス多層の自動炊飯でもまあまあ美味しく炊けたから最適な鍋探してたけど、結局メーカーが自動炊飯に最適解の鍋作ってるんだからそっちが絶対良いよね
どれもフッ素加工仕様なのが個人的にいまいちだけどもう妥協するかも
390ぱくぱく名無しさん
2025/02/22(土) 23:56:35.27ID:bpTSfMc/ >>388
ちなみになんだかんだステンレスの大きい鍋と併用してウルシヤマ金属のやつも使ってるよ。
5合炊き用で5合炊くと、ごはんがふっくらしないし、炊いた後にご飯をほぐすのがかなり大変で、ふつうのサイズのしゃもじでは厳しい。
5号炊き用で3号炊くなら、そんなに悪くないかも。
大量に炊いて冷凍しておきたいので、出番はすくないけどね。(フッ素加工とアルミに抵抗あるからいつかは捨てるかも)
メーカーの専用炊飯鍋は、昨今の脱フッ素の流れで、フッ素が剥がれたのを機会に使うのをやめた。
ちなみになんだかんだステンレスの大きい鍋と併用してウルシヤマ金属のやつも使ってるよ。
5合炊き用で5合炊くと、ごはんがふっくらしないし、炊いた後にご飯をほぐすのがかなり大変で、ふつうのサイズのしゃもじでは厳しい。
5号炊き用で3号炊くなら、そんなに悪くないかも。
大量に炊いて冷凍しておきたいので、出番はすくないけどね。(フッ素加工とアルミに抵抗あるからいつかは捨てるかも)
メーカーの専用炊飯鍋は、昨今の脱フッ素の流れで、フッ素が剥がれたのを機会に使うのをやめた。
391ぱくぱく名無しさん
2025/02/23(日) 08:24:02.55ID:Xno6stN3 ワンダーシェフの圧力鍋で玄米炊いてる
一応うるさくなったら火を弱める事はしてるけどその後はハーマンの自動消火任せで放ったらかし
一応うるさくなったら火を弱める事はしてるけどその後はハーマンの自動消火任せで放ったらかし
392ぱくぱく名無しさん
2025/02/23(日) 17:32:43.28ID:+b3oO/lM ビタクラフトのGOHANで炊いてる
沸くと蓋がカタカタ鳴り始めるのでそこから弱火にして10分
ある程度吹きこぼれるのでキッチンペーパー1切れ掛けてる
IHだから出来るんだけど
炊飯機能だと1時間近くかかるらしいので結局手動にした
沸くと蓋がカタカタ鳴り始めるのでそこから弱火にして10分
ある程度吹きこぼれるのでキッチンペーパー1切れ掛けてる
IHだから出来るんだけど
炊飯機能だと1時間近くかかるらしいので結局手動にした
393ぱくぱく名無しさん
2025/02/23(日) 18:01:00.40ID:LyRzmG5G メスティンでやってるやついないの?
いくつか試した中で一番美味しく炊けるんだけど?理屈は知らんが
盛大な吹きこぼれは愛嬌
いくつか試した中で一番美味しく炊けるんだけど?理屈は知らんが
盛大な吹きこぼれは愛嬌
394ぱくぱく名無しさん
2025/02/23(日) 22:58:10.02ID:brA0r/Zi 飯盒は内蓋と外蓋の二重構造になっており、ほどよく容器に圧力が加わる構造になっています。 水の量や火加減などちょっとしたコツを掴むことで、初心者の方でもふっくらと炊くことができアウトドアを楽しめます。
395ぱくぱく名無しさん
2025/02/24(月) 21:43:22.86ID:DvCpoS8a キャンプブームだったせいかアウトドア用は新しい製品様々作られてて面白いな
炊飯用のチタン製も色んなの出てるし家用より先行ってる感じ
水蒸気炊飯用のライスクッカーデュオてのちょっと欲しくなった
炊飯用のチタン製も色んなの出てるし家用より先行ってる感じ
水蒸気炊飯用のライスクッカーデュオてのちょっと欲しくなった
396ぱくぱく名無しさん
2025/02/24(月) 22:03:57.08ID:fxI60XHM 家庭でチタン使う動機なんかないと思うが
397ぱくぱく名無しさん
2025/02/25(火) 00:07:43.97ID:UsDyW8Kk 宮崎製作所が出してるチタンのごはん鍋の解説では、
>チタンは数ある金属の中でも、金属イオンの溶出がないことで知られています。そのため、食材の味や色、香りを損なうことがなく、お米本来の味が十分にお楽しみいただけます。
って書いててそうなら使ってみたいと思ったよ高くて買えないけど
軽いのも良いしね
>チタンは数ある金属の中でも、金属イオンの溶出がないことで知られています。そのため、食材の味や色、香りを損なうことがなく、お米本来の味が十分にお楽しみいただけます。
って書いててそうなら使ってみたいと思ったよ高くて買えないけど
軽いのも良いしね
398ぱくぱく名無しさん
2025/02/25(火) 17:30:00.10ID:F3nlIw6Q ジオプロダクト初めて買った時、仕舞ってる引き出しあけただけで、めっちゃ金属臭漂ってたわ。
今は気にならんくなったけど…
2回ほどクエン酸沸かしたからか?
最初の酢で拭き取りはしたけど、臭ってた
今は気にならんくなったけど…
2回ほどクエン酸沸かしたからか?
最初の酢で拭き取りはしたけど、臭ってた
399ぱくぱく名無しさん
2025/02/25(火) 19:53:37.68ID:kn/d6Cvt チタンクッカーでちまちま火力調理なんて正直ダルい
結局はカレーメシなんかの湯沸かしに使うのがベタ
なお湯沸かしならジェットボイル一択
結局はカレーメシなんかの湯沸かしに使うのがベタ
なお湯沸かしならジェットボイル一択
400ぱくぱく名無しさん
2025/02/25(火) 20:57:12.49ID:qAbvduz3 inkorの5層の古い鍋というかフライパンが安いから試しに買ってみた。
inkorはあんまり人気ないのかね。
板厚も薄めなのかしら。
inkorはあんまり人気ないのかね。
板厚も薄めなのかしら。
402ぱくぱく名無しさん
2025/02/26(水) 01:45:25.62ID:4lhUr9Ab 大澤さんはフライパンは途中からインコアばかり使ってたけどね。
ロイヤルクイーンと同スペックだとか。
ロイヤルクイーンの方が下膨れの形状で、インコアの方がパスタが折らずに入るとか。
ロイヤルクイーンと同スペックだとか。
ロイヤルクイーンの方が下膨れの形状で、インコアの方がパスタが折らずに入るとか。
403ぱくぱく名無しさん
2025/02/26(水) 07:47:05.71ID:D3NoaaGN ロイヤルクイーンは中フライパンないからかな
404ぱくぱく名無しさん
2025/02/26(水) 08:17:56.96ID:fp2mQz4W インコアってそんな高性能なのか
それが2000円以下で買えるってすごいな
それが2000円以下で買えるってすごいな
405ぱくぱく名無しさん
2025/02/26(水) 10:23:48.47ID:fp2mQz4W アーネストのほっとく鍋、性能的になかなかよさげだなー
高くて手が出ないが、、、
高くて手が出ないが、、、
406ぱくぱく名無しさん
2025/02/26(水) 10:34:47.88ID:GnuU14uf はかせ鍋の改良版みたいだな
407ぱくぱく名無しさん
2025/02/27(木) 13:08:50.21ID:z2dFaUe8 インコア、ロイヤルクイーンは、その熱容量の当然の帰結として予熱に時間がかかる。
408ぱくぱく名無しさん
2025/02/27(木) 14:50:41.77ID:MF4MvT6P 大澤は一時期プリンセス鍋をよく使っていたがけっきょくはインコア後継のキッチンクラフト
409ぱくぱく名無しさん
2025/02/27(木) 23:35:59.13ID:hOTBraaa インコア旧型のフライパンは底厚1cmあるけど、後期も同じ感じかな?
スペック情報なかなか見つからんね
スペック情報なかなか見つからんね
410ぱくぱく名無しさん
2025/02/28(金) 10:33:45.92ID:FY+A2qKK キッチンクラフトって良さげだけど値段が。
デメイエレ買えるっちゅうねん。
大澤さんもいつかはデメイエレなんて言ってたけどキッチンクラフト使うんだったらデメイエレ買えばいいのに。
まあ、インコアはロイヤルクイーンの親戚筋だから、提供受けているかも。
デメイエレ買えるっちゅうねん。
大澤さんもいつかはデメイエレなんて言ってたけどキッチンクラフト使うんだったらデメイエレ買えばいいのに。
まあ、インコアはロイヤルクイーンの親戚筋だから、提供受けているかも。
411ぱくぱく名無しさん
2025/02/28(金) 15:58:39.76ID:qOZs/4gV インコアとラスタークラフトは似てるけどスペックは同じなのかな?
412ぱくぱく名無しさん
2025/02/28(金) 20:00:39.92ID:+GIgtjgC ピタークラフトの
ウルトラ
ウルトラカパー
ヘキサプライ
↑
何が違うの?
教えてくれ
ウルトラ
ウルトラカパー
ヘキサプライ
↑
何が違うの?
教えてくれ
413ぱくぱく名無しさん
2025/02/28(金) 20:45:45.05ID:9dlLOtCI それぞれ専用ページで解説されてるのに聞くんか
414ぱくぱく名無しさん
2025/02/28(金) 22:14:50.91ID:T4RLC+Ow ビタクラフトの「ウルトラ」「ウルトラカパー」「ヘキサプライ」は、いずれも高品質な多層構造の鍋ですが、素材や構造に違いがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
ウルトラ
ビタクラフトの最高級シリーズの一つで、全面9層構造です。
ステンレスとアルミニウムを組み合わせた素材で、優れた熱伝導性と耐久性を持ちます。
無水・無油調理が可能で、栄養を逃がさず、ヘルシーな料理を作ることができます。
取っ手が取り外せるので、収納に便利です。
ウルトラカパー
「ウルトラ」をベースに、さらに熱伝導性に優れた銅を加えたシリーズです。
全面9層構造で、中心部に純度の高い銅を使用しています。
銅の優れた熱伝導性により、さらに均一で素早い加熱が可能になりました。
ビタクラフトの最高級シリーズです。
ヘキサプライ
全面6層構造で、「ウルトラ」よりも層が少ない分、軽量で扱いやすいのが特徴です。
ステンレスとアルミニウムを組み合わせた素材で、優れた熱伝導性と耐久性を持ちます。
無水・無油調理が可能で、栄養を逃がさず、ヘルシーな料理を作ることができます。
「ウルトラ」よりも価格が抑えられています。
主な違い
層の数:「ウルトラ」「ウルトラカパー」は9層、「ヘキサプライ」は6層です。
素材:「ウルトラカパー」は中心部に銅を使用しています。
熱伝導性:「ウルトラカパー」が最も高く、「ウルトラ」、「ヘキサプライ」の順になります。
価格:「ウルトラカパー」が最も高く、「ウルトラ」、「ヘキサプライ」の順になります。
これらの情報を参考に、ご自身の用途や予算に合わせて最適なシリーズを選んでください。
ウルトラ
ビタクラフトの最高級シリーズの一つで、全面9層構造です。
ステンレスとアルミニウムを組み合わせた素材で、優れた熱伝導性と耐久性を持ちます。
無水・無油調理が可能で、栄養を逃がさず、ヘルシーな料理を作ることができます。
取っ手が取り外せるので、収納に便利です。
ウルトラカパー
「ウルトラ」をベースに、さらに熱伝導性に優れた銅を加えたシリーズです。
全面9層構造で、中心部に純度の高い銅を使用しています。
銅の優れた熱伝導性により、さらに均一で素早い加熱が可能になりました。
ビタクラフトの最高級シリーズです。
ヘキサプライ
全面6層構造で、「ウルトラ」よりも層が少ない分、軽量で扱いやすいのが特徴です。
ステンレスとアルミニウムを組み合わせた素材で、優れた熱伝導性と耐久性を持ちます。
無水・無油調理が可能で、栄養を逃がさず、ヘルシーな料理を作ることができます。
「ウルトラ」よりも価格が抑えられています。
主な違い
層の数:「ウルトラ」「ウルトラカパー」は9層、「ヘキサプライ」は6層です。
素材:「ウルトラカパー」は中心部に銅を使用しています。
熱伝導性:「ウルトラカパー」が最も高く、「ウルトラ」、「ヘキサプライ」の順になります。
価格:「ウルトラカパー」が最も高く、「ウルトラ」、「ヘキサプライ」の順になります。
これらの情報を参考に、ご自身の用途や予算に合わせて最適なシリーズを選んでください。
415ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 07:54:25.67ID:VBlzHMLW417ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 09:10:44.29ID:I8cY0mJ7418ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 11:21:32.63ID:17oNOC3R419ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 12:20:33.82ID:2Rs8/V4O ジオプロダクト片手鍋18cm20cm追加購入。
無印3層の古い片手鍋18cm1.6リットル、両手鍋20cm2リットルからの買い替え。
開封した瞬間、18も20も、ほぼ同じ大きさに見えた。
20は深さが無印のより1cmは低い。
500ml計量カップで水を入れてみると2リットルでほぼ満水。2.7リットルなんて無理。
とりあえず2リットルで乾麺へぎそばを茹でてみたら、麺を入れたら溢れるギリギリ。
無印のは、ここで一旦水温下がって暫くしたら沸騰してたが、なかなか沸騰せず。
麺は踊らないが、火は通ってるようで、一応推奨目安の5分で上げたら、ちょっと茹で過ぎになった。
推奨水量は3リットルだが、1.8リットルくらいで無理やりやるしか無いかな…。
やっぱポトフ20の方が良かったかな…重量的に片手鍋20くらいがギリギリかな、と判断してが。
と言うことは片手鍋18も勿論2リットルも入らんな…満水1.5リットル半分0.75リットルくらいか
無印3層の古い片手鍋18cm1.6リットル、両手鍋20cm2リットルからの買い替え。
開封した瞬間、18も20も、ほぼ同じ大きさに見えた。
20は深さが無印のより1cmは低い。
500ml計量カップで水を入れてみると2リットルでほぼ満水。2.7リットルなんて無理。
とりあえず2リットルで乾麺へぎそばを茹でてみたら、麺を入れたら溢れるギリギリ。
無印のは、ここで一旦水温下がって暫くしたら沸騰してたが、なかなか沸騰せず。
麺は踊らないが、火は通ってるようで、一応推奨目安の5分で上げたら、ちょっと茹で過ぎになった。
推奨水量は3リットルだが、1.8リットルくらいで無理やりやるしか無いかな…。
やっぱポトフ20の方が良かったかな…重量的に片手鍋20くらいがギリギリかな、と判断してが。
と言うことは片手鍋18も勿論2リットルも入らんな…満水1.5リットル半分0.75リットルくらいか
420ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 12:47:24.23ID:2Rs8/V4O 若しくはアレやな、1.8リットルで沸騰さして麺投入、麺ほぐしつつちょっと沸いたら火を止めて蓋して5分放置。
18cmでやってた、棒ラーメン2人前は2分なんで、麺投入して麺ほぐして即蓋して火を止めて放置、か。
最初に買った片手鍋14cmも、そやけど、水が沸くまでの時間は、さほど早いとは感じず、寧ろちょっと遅い気がする。
沸いてからの火の入り方は圧倒的に早いが
18cmでやってた、棒ラーメン2人前は2分なんで、麺投入して麺ほぐして即蓋して火を止めて放置、か。
最初に買った片手鍋14cmも、そやけど、水が沸くまでの時間は、さほど早いとは感じず、寧ろちょっと遅い気がする。
沸いてからの火の入り方は圧倒的に早いが
421ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 17:10:34.91ID:2Rs8/V4O 説明書の「ゆでる」の所に余熱調理って書いてあるな。
乾麺か生麺か知らんけど…
鍋の7分目の水で沸かす、とも書いてあるけど、両手鍋かパスタポットでたっぷりの湯を沸かす、とも書いてある。
乾麺か生麺か知らんけど…
鍋の7分目の水で沸かす、とも書いてあるけど、両手鍋かパスタポットでたっぷりの湯を沸かす、とも書いてある。
422ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 18:02:31.12ID:V5Pqb86U 大澤さんは円安になったときデメイエレが遠くなりにけりと言ってたね。
再生数見ても低水準で推移していてさほど余裕があるようには見えない。
共働きとはいえお子さん2人いるみたいだし。
一部の非科学的なスピや反枠を除けばシンプルな工数少ないレシピでそれなりに価値があると思うけど。
E◯細◯とかはスピに染まった議員が公金投入していたりして目を疑うけど、良識ある専門家の評価はただの雑菌。
再生数見ても低水準で推移していてさほど余裕があるようには見えない。
共働きとはいえお子さん2人いるみたいだし。
一部の非科学的なスピや反枠を除けばシンプルな工数少ないレシピでそれなりに価値があると思うけど。
E◯細◯とかはスピに染まった議員が公金投入していたりして目を疑うけど、良識ある専門家の評価はただの雑菌。
423ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 19:13:35.53ID:XUByh6rJ424ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 20:27:24.67ID:BMA3qvoz aiはハルシネーションを頻繁に起こすから絶対に信用しない
426ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 22:08:35.62ID:XUByh6rJ 熱が伝わりやすい鍋ほど速く湯が沸くってゆうものすごく底が浅い話やんw
427ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 22:47:33.02ID:WirGss0B なおかつ厚みが薄く、底が広いほうが早く湧く
428ぱくぱく名無しさん
2025/03/01(土) 23:16:22.70ID:SMKxXNf9 湯を速く沸かしたい状況がないからそんなこと気にしたことない
429ぱくぱく名無しさん
2025/03/02(日) 00:07:55.87ID:qQiLqrs2 >>419
スペック容量はすり切れまで入れたときの容量だから、使うときはその7割が目安ですね。麺茹ではどの説明書にも「たっぷりのお湯」って書いてるけど気にしたことはない。蕎麦なら20cm鍋で2人前茹でるといい感じの蕎麦湯が取れるよ
スペック容量はすり切れまで入れたときの容量だから、使うときはその7割が目安ですね。麺茹ではどの説明書にも「たっぷりのお湯」って書いてるけど気にしたことはない。蕎麦なら20cm鍋で2人前茹でるといい感じの蕎麦湯が取れるよ
430ぱくぱく名無しさん
2025/03/02(日) 05:16:07.22ID:HiTmVXA3431ぱくぱく名無しさん
2025/03/02(日) 07:01:39.01ID:whfy6fG5 底が洗いにくいで低評価ボム喰らう未来へレディーゴー
434ぱくぱく名無しさん
2025/03/02(日) 12:19:35.63ID:dOb61wlm436ぱくぱく名無しさん
2025/03/02(日) 14:28:56.41ID:qQiLqrs2 >>432
蕎麦は細かい泡が立ってあふれるから放置は危険かな、差し水すればおさまる、お店のそば屋でもやってる
蕎麦は細かい泡が立ってあふれるから放置は危険かな、差し水すればおさまる、お店のそば屋でもやってる
437ぱくぱく名無しさん
2025/03/02(日) 22:32:21.33ID:nR3bPqdI438ぱくぱく名無しさん
2025/03/03(月) 07:30:15.14ID:5s/jGzih そうか。
新しいスタジオとかも。
新しいスタジオとかも。
439ぱくぱく名無しさん
2025/03/03(月) 22:36:53.27ID:9Iy0mMQ+ 今日は片手鍋18cmでホウレンソウやったけど、火が通り過ぎだった。
ググると、洗った時の水だけ、と書いてあったけど、焦げ付くやろな、と大匙2の水入れたけど。
先ず、長い事待ったが蓋がカタカタせずクルクルも回らず、ようやくカタカタしだして弱火で1分。
出してみると、鍋底に触れてる所の葉っぱが焦げてはいないが、抜け殻のように剥がれてた。
水につけて絞ったら、スカスカのフヤフヤで茹だり過ぎ…。
蓋の中で水が沸いた音がした時点で弱火もしくは消火した方が良かったのか?
中の様子が見えんので、どう改善したら良いのか分からん…
ググると、洗った時の水だけ、と書いてあったけど、焦げ付くやろな、と大匙2の水入れたけど。
先ず、長い事待ったが蓋がカタカタせずクルクルも回らず、ようやくカタカタしだして弱火で1分。
出してみると、鍋底に触れてる所の葉っぱが焦げてはいないが、抜け殻のように剥がれてた。
水につけて絞ったら、スカスカのフヤフヤで茹だり過ぎ…。
蓋の中で水が沸いた音がした時点で弱火もしくは消火した方が良かったのか?
中の様子が見えんので、どう改善したら良いのか分からん…
440ぱくぱく名無しさん
2025/03/04(火) 00:16:17.58ID:Ul8uZqe2 >>438
あのスタジオ、どういうとこなんだろうね。料理教室やるとか言ってたけど、あそこでやるのかな。
あのスタジオ、どういうとこなんだろうね。料理教室やるとか言ってたけど、あそこでやるのかな。
441ぱくぱく名無しさん
2025/03/04(火) 22:13:58.45ID:IvX+4rw+ スダリオはクソやなwwww
442ぱくぱく名無しさん
2025/03/05(水) 10:13:10.32ID:XkT4lIOB なぜ格闘技?
443ぱくぱく名無しさん
2025/03/05(水) 21:25:23.95ID:ZatJfwFV444ぱくぱく名無しさん
2025/03/06(木) 00:18:38.99ID:vKQU1Bgu 水を換えながら15分つければ大丈夫だと
446ぱくぱく名無しさん
2025/03/06(木) 13:41:27.25ID:vKQU1Bgu 水溶性ビタミンとか喪失
447ぱくぱく名無しさん
2025/03/06(木) 14:56:39.16ID:GQLJzYec シュウ酸の限りなく少ないサラダほうれん草にすれば解決
こっちのほうが美味しいし
こっちのほうが美味しいし
449ぱくぱく名無しさん
2025/03/06(木) 23:24:59.12ID:lvgYnaW9 水に晒しただけだと茹でるよりもシュウ酸の除去率が低いとググったら分かった。
体質にもよるのでなんとも言えんが、最低1分は茹でて水を変えて10分は晒そうと思った。
父と弟が胆石で胆嚢とってるんだよね。
体質にもよるのでなんとも言えんが、最低1分は茹でて水を変えて10分は晒そうと思った。
父と弟が胆石で胆嚢とってるんだよね。
450ぱくぱく名無しさん
2025/03/07(金) 22:01:59.31ID:KrM+obl3 腎臓結石持ちのワイ低見のみ見物
お皿の中や口の中でカルシウムと結合させれば安心
という説もあるが試す勇気無し
お皿の中や口の中でカルシウムと結合させれば安心
という説もあるが試す勇気無し
451ぱくぱく名無しさん
2025/03/08(土) 10:23:21.39ID:EnwdbsE0 石灰水で灰汁抜きしたらだめなんか
452ぱくぱく名無しさん
2025/03/08(土) 12:24:25.73ID:QaYklKTh 20cm片手鍋でパスタと乾麺蕎麦の放置プレイ試してるけど、どうも上手くいっとらん。
食感がモソモソになる。
茹だり過ぎなのか、茹ってないのか分からんから、放置を長くしたらいいのか短くしたらいいのか分からん…
蕎麦は冷水で締めるから食べられん事は無いけど、パスタはモソモソでどうにもならん…無印の3層の薄い鍋で放置してた方が上手くいっとったな
食感がモソモソになる。
茹だり過ぎなのか、茹ってないのか分からんから、放置を長くしたらいいのか短くしたらいいのか分からん…
蕎麦は冷水で締めるから食べられん事は無いけど、パスタはモソモソでどうにもならん…無印の3層の薄い鍋で放置してた方が上手くいっとったな
453ぱくぱく名無しさん
2025/03/08(土) 22:09:54.21ID:rWgoe7H6454ぱくぱく名無しさん
2025/03/08(土) 22:18:07.62ID:ldkUH/cr 放置プレイするならデカい寸胴でやれよ
色々セコすぎるのと無知な感じで手抜きで失敗するのが痛い
極めつけはキモい関西弁
色々セコすぎるのと無知な感じで手抜きで失敗するのが痛い
極めつけはキモい関西弁
455ぱくぱく名無しさん
2025/03/09(日) 23:19:52.19ID:XTPUa7Gn すまん。
ジオプロダクトの事ですわ。
今日は20cm片手鍋で鶏で肉じゃが。
確かにほぼ余熱で火が通ったけど、とんでもなく水分が出るな。
火にかけてる時間が短いのは夏場は助かるけど、この水分飛ばそうと思ったら、また結構時間かかりそう…
それなら、行平で落とし蓋するのと変わらんし…
皆んな、どないしてんの?
野菜を減らしてるのか?
ジオプロダクトの事ですわ。
今日は20cm片手鍋で鶏で肉じゃが。
確かにほぼ余熱で火が通ったけど、とんでもなく水分が出るな。
火にかけてる時間が短いのは夏場は助かるけど、この水分飛ばそうと思ったら、また結構時間かかりそう…
それなら、行平で落とし蓋するのと変わらんし…
皆んな、どないしてんの?
野菜を減らしてるのか?
456ぱくぱく名無しさん
2025/03/09(日) 23:34:04.08ID:tROVMMDe そりゃ捨てるか詰めるかだろ
俺は汁の多い肉じゃがとして食うけど
俺は汁の多い肉じゃがとして食うけど
457ぱくぱく名無しさん
2025/03/11(火) 02:17:05.71ID:O2yLrntt 圧力鍋レシピ(水分少なめ)でやってみては?
自分は味見しながら目分量なのでエビデンスは無い
自分は味見しながら目分量なのでエビデンスは無い
458ぱくぱく名無しさん
2025/03/11(火) 11:14:12.72ID:tryDCCh/ 水分は元々入れてなくて、野菜から出てる。
調味料はすき焼きのタレ、日本酒少々で、たいした量入れとらんし。
なので、入れる順番とか余熱で加熱する順番を工夫しようか、と尋ねてみたけど、割と皆んなシャバシャバでOKにしとるんやな…
レシピ読み漁ると、割と砂糖を大量に入れとるみたいなんで、最初の油で炒める工程を省いて、玉ねぎを下に敷いてじゃがいも人参乗せて、肉を一番上に乗せて、砂糖少々を乗せて、余熱で加熱。
肉に火がだいたい通ったら、醤油かすき焼きのタレ少々入れて、蓋外して弱火加熱、とか、どうかな、と思っとる次第。
調味料はすき焼きのタレ、日本酒少々で、たいした量入れとらんし。
なので、入れる順番とか余熱で加熱する順番を工夫しようか、と尋ねてみたけど、割と皆んなシャバシャバでOKにしとるんやな…
レシピ読み漁ると、割と砂糖を大量に入れとるみたいなんで、最初の油で炒める工程を省いて、玉ねぎを下に敷いてじゃがいも人参乗せて、肉を一番上に乗せて、砂糖少々を乗せて、余熱で加熱。
肉に火がだいたい通ったら、醤油かすき焼きのタレ少々入れて、蓋外して弱火加熱、とか、どうかな、と思っとる次第。
460ぱくぱく名無しさん
2025/03/12(水) 10:09:03.39ID:fmn4tbFh やってみなはれ
調理は回数重ね無いとわからない事もある
調理は回数重ね無いとわからない事もある
461ぱくぱく名無しさん
2025/03/12(水) 17:46:19.30ID:bKHhvCl/ 銅鍋に錫引きってのはありふれたものだけど、まれにニッケルメッキされた銅鍋ってあるよね
使い勝手どうなんだろう?
錫みたいに溶けたり剥げたりしたいと思うが
使い勝手どうなんだろう?
錫みたいに溶けたり剥げたりしたいと思うが
462ぱくぱく名無しさん
2025/03/13(木) 18:28:56.92ID:y3bd/NZr >>461
まれに、というか結構あるよね。
錫メッキのように徐々に劣化する感じじゃなく、剥がれるときはガッツリ剥がれると聞いたことあり。
「錫引き」が一番手間がかかり高価(高耐久)であることは間違いないけど、錫メッキとニッケルメッキ、どっちが高価(使いやすい)かは色々調べてもでてこない。
三層でニッケル層のうえに錫メッキ(逆かも?)のやつもある。
いま、ニッケルメッキの銅鍋、錫メッキの銅やかんを使ってるけど、現状違いは感じない。
まれに、というか結構あるよね。
錫メッキのように徐々に劣化する感じじゃなく、剥がれるときはガッツリ剥がれると聞いたことあり。
「錫引き」が一番手間がかかり高価(高耐久)であることは間違いないけど、錫メッキとニッケルメッキ、どっちが高価(使いやすい)かは色々調べてもでてこない。
三層でニッケル層のうえに錫メッキ(逆かも?)のやつもある。
いま、ニッケルメッキの銅鍋、錫メッキの銅やかんを使ってるけど、現状違いは感じない。
463ぱくぱく名無しさん
2025/03/13(木) 21:00:26.23ID:a1BBF1Dp464ぱくぱく名無しさん
2025/03/14(金) 16:49:23.50ID:BpVAMCHf >>458
鶏肉は肉の中でも水分率が高いから牛や豚に変えるとか玉ねぎの量を減らせ 最終手段はマロニーとか春雨ぶちこんで汁を吸わせちまえ
鶏肉は肉の中でも水分率が高いから牛や豚に変えるとか玉ねぎの量を減らせ 最終手段はマロニーとか春雨ぶちこんで汁を吸わせちまえ
465ぱくぱく名無しさん
2025/03/14(金) 17:58:33.12ID:UffQ5+nz 鶏肉がステンレスフライパンで焼くときくっつきやすいと思ってたけど、そう言うことも影響しているのかも。
皮の脂肪のコラーゲンが焦げやすいのかとも思うけど。
皮の脂肪のコラーゲンが焦げやすいのかとも思うけど。
466ぱくぱく名無しさん
2025/03/14(金) 21:20:27.15ID:Tft7AZOA 焦げつくのとタンパク質がくっつくのは科学的に全く異なる事象っすわw
467ぱくぱく名無しさん
2025/03/16(日) 15:25:38.92ID:T+A8G8X/ 22cmの浅型って何か使うかな
今は大抵のことは20cmの両手鍋で足りてるから別に必要ではないんだけど欲しいから買っちゃおうかな
今は大抵のことは20cmの両手鍋で足りてるから別に必要ではないんだけど欲しいから買っちゃおうかな
468ぱくぱく名無しさん
2025/03/16(日) 18:30:03.51ID:3lToQ8GU 煮物は浅型がいいと思う。
食材が重なりにくいし煮汁もまんべんなく回る。
食材が重なりにくいし煮汁もまんべんなく回る。
469ぱくぱく名無しさん
2025/03/16(日) 18:48:32.72ID:bJlFxJD6 パエリアとかよさそう
470ぱくぱく名無しさん
2025/03/17(月) 04:37:55.24ID:qLrnw4lM ツヴィリングのハンバーグターナーが2年待ちでやっと入荷して購入したらままごとみたいなミニサイズでびっくり。
サイズを調べなかった自分が悪いんだけど、こんなに小さいのでハンバーグ返せないよ。
やけに安いと思ったんだよな。
デザインいいだけに残念。
サイズを調べなかった自分が悪いんだけど、こんなに小さいのでハンバーグ返せないよ。
やけに安いと思ったんだよな。
デザインいいだけに残念。
471ぱくぱく名無しさん
2025/03/17(月) 09:50:50.09ID:+YEUdjnu なんこのスレに書き込むんだよ
キッチン周りの小道具スレじゃないぞ
キッチン周りの小道具スレじゃないぞ
472ぱくぱく名無しさん
2025/03/17(月) 13:10:11.85ID:gk1VafC3 ごめん、ステンレスだったんで。
473ぱくぱく名無しさん
2025/03/18(火) 22:57:14.40ID:rguj2ZLv 認知症かな
474ぱくぱく名無しさん
2025/03/18(火) 23:40:29.63ID:YEMuj9+1 過疎ってんだから仲良くやろうぜ
475ぱくぱく名無しさん
2025/03/19(水) 13:29:39.71ID:mmboIZF1 ちょうどO澤チャンネルでもそれっぽいの発売するみたいだし。
477ぱくぱく名無しさん
2025/03/19(水) 21:21:16.83ID:fqy1lUp/ 大澤は最近電波をまき散らす度合いがひどくなってる気がする
478ぱくぱく名無しさん
2025/03/19(水) 23:07:28.61ID:2wVoRFL8 EBMのモリブデンジ2って、18-14-3(3はモリブデン)という組成なんだね。
底面は3mmと底面多層の割には最低水準の様子。
そこまでハイスペックなんだったらアルミをあと2mm足せなかったのかなと思う。
重くなりすぎるからかな?
底面は3mmと底面多層の割には最低水準の様子。
そこまでハイスペックなんだったらアルミをあと2mm足せなかったのかなと思う。
重くなりすぎるからかな?
479ぱくぱく名無しさん
2025/03/19(水) 23:07:39.07ID:2wVoRFL8 EBMのモリブデンジ2って、18-14-3(3はモリブデン)という組成なんだね。
底面は3mmと底面多層の割には最低水準の様子。
そこまでハイスペックなんだったらアルミをあと2mm足せなかったのかなと思う。
重くなりすぎるからかな?
底面は3mmと底面多層の割には最低水準の様子。
そこまでハイスペックなんだったらアルミをあと2mm足せなかったのかなと思う。
重くなりすぎるからかな?
480ぱくぱく名無しさん
2025/03/21(金) 16:55:54.53ID:Z5nJlygw EBMのフライパンを調べると、エクストラというビタクラフトの樹脂モデルのそっくりさんみたいなフライパンの板厚が1.5mm。
ビタクラフトの2.5mmが物足りなかったけど、ビタクラフトが5〜9層で2.5mmなのに3層で1.5mmだとかなり・・・。
それと比べると3.0mmは破格だというのは分かるけど、底面多層同士で比べると・・・。
ジオのソテーパンは全面多層で3.0mmだし、底面多層なら、フィスラーやWMFは、といわなくても、キプロスターや遠藤商事で5mmくらいある。
ビタクラフトの2.5mmが物足りなかったけど、ビタクラフトが5〜9層で2.5mmなのに3層で1.5mmだとかなり・・・。
それと比べると3.0mmは破格だというのは分かるけど、底面多層同士で比べると・・・。
ジオのソテーパンは全面多層で3.0mmだし、底面多層なら、フィスラーやWMFは、といわなくても、キプロスターや遠藤商事で5mmくらいある。
481ぱくぱく名無しさん
2025/03/21(金) 23:37:54.37ID:7E6QftuO demeyereのprolineを買いましたわ。
届いたら古いインコアのフライパンと比較しようと思います。
届いたら古いインコアのフライパンと比較しようと思います。
482ぱくぱく名無しさん
2025/03/22(土) 23:47:50.12ID:3Q9NhH/C そこらに売ってる市販品で、インコアの大フライパンに合う蓋、知りませんか?
ダッチカバーだと大きすぎて、つかいにくくて、、、
ダッチカバーだと大きすぎて、つかいにくくて、、、
484ぱくぱく名無しさん
2025/03/23(日) 10:22:40.88ID:StQNCx64 デパ地下って、1食分は買って食べ比べようよ。
486ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 12:43:53.12ID:YOPWbKCn 大澤、鉄フライパンのつかいかためちゃくちゃやな
こんなんで比較になるかよ
スレ違いになるのでこれ以上は言わんが
こんなんで比較になるかよ
スレ違いになるのでこれ以上は言わんが
487ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 12:57:38.28ID:Euue875d 見た見た
思い切り藁人形殴ってたな
思い切り藁人形殴ってたな
488ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 13:13:12.07ID:9N2so5fk ステンレスすごくいいと思うけど普及率が低いのがなぞ
鉄より本当にいいと思うけどな
鉄より本当にいいと思うけどな
489ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 14:07:28.34ID:y1hI6P5e 普及率ってステンレスフライパンのこと?
だったら単に使いづらいからでしょ
だったら単に使いづらいからでしょ
490ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 14:58:02.07ID:9N2so5fk 最初戸惑うけど勝手が分かれば使いにくくないのにそれが広がらないのが不思議だなと
491ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 15:00:33.51ID:y1hI6P5e それなら鉄も同じだからね
多層にしないと使い物にならないステンレスフライパンより単層で使える鉄の方が安いし
多層にしないと使い物にならないステンレスフライパンより単層で使える鉄の方が安いし
492ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 16:05:56.26ID:9N2so5fk 高いってはあるね
493ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 18:15:10.81ID:h1kXqxd+ イケアのセンスエル安いのにな
494ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 18:20:10.74ID:SZzvokwK 調理師学校では今でも鉄パントントンでオムレツを巻くのが卒業試験に組み込まれているところが多いらしい。
これはステンレスでは絶対できないわけじゃないけど、鉄よりは圧倒的に難しい。
ステンレスはどんなに使いこなしても十分に育った鉄よりはくっつきやすいでしょ。
これはステンレスでは絶対できないわけじゃないけど、鉄よりは圧倒的に難しい。
ステンレスはどんなに使いこなしても十分に育った鉄よりはくっつきやすいでしょ。
495ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 19:51:02.98ID:4QKTKc4r まあでもステンレスメインでフライパンとか使ってる飲食店ってレアといか見たこと無いから学校じゃそうなるのかもね
ステンレスは特性的に鍋には向いてないし業務用だとバットとか保存容器がメインだよね
業務用だと鉄とアルミとテフロンが圧倒的シェアだろうな
ステンレスは特性的に鍋には向いてないし業務用だとバットとか保存容器がメインだよね
業務用だと鉄とアルミとテフロンが圧倒的シェアだろうな
496ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 20:08:29.44ID:Jbr4oG0J 調理師学校や飲食店を基準にするのはナンセンスだな。
IHで調理する料理店なんてないだろ?
広く広まっていることが正しいかというと、これまた違う。
コスト、スペース、手間、トータルで考えないとな。
これからの戸建ての家庭ではIH一択だな。
高気密高断熱の家はガスを使うべきではないから。
そうすると、油も跳ねない、鍋を振る手間もない、熱効率が良い、底面ステンレス多層鍋がいいわけだね。
IHで調理する料理店なんてないだろ?
広く広まっていることが正しいかというと、これまた違う。
コスト、スペース、手間、トータルで考えないとな。
これからの戸建ての家庭ではIH一択だな。
高気密高断熱の家はガスを使うべきではないから。
そうすると、油も跳ねない、鍋を振る手間もない、熱効率が良い、底面ステンレス多層鍋がいいわけだね。
497ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 20:45:56.31ID:M/tUm9gG IHは今までの料理経験や技術と集めた調理器具をリセットされるから死ぬまで採用はしない
カリフォルニアが喘息うんぬんって因縁つけて廃止にしようとしてるが健常者からしたら知ったことかよ
カリフォルニアが喘息うんぬんって因縁つけて廃止にしようとしてるが健常者からしたら知ったことかよ
499ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 22:20:06.69ID:QSID8Ok0 高気密、高断熱、IH
これらはこれからセットであり、必須だからな
スッカスカアパート暮らしの独身貧乏人の弱男はガンガンガス火つかえて恨めしいや
はーアパートで暮らしてえなあ
これらはこれからセットであり、必須だからな
スッカスカアパート暮らしの独身貧乏人の弱男はガンガンガス火つかえて恨めしいや
はーアパートで暮らしてえなあ
500ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 23:43:35.92ID:8ksyAUVn うち高高住宅だけどガス採用なんだけどね
なんで高高ならガスがだめなのか教えてほしいわ、換気システムついてるのに何言ってんだろうか?
てか料理嫌いのIH君がなんでこのスレにいる?
なんで高高ならガスがだめなのか教えてほしいわ、換気システムついてるのに何言ってんだろうか?
てか料理嫌いのIH君がなんでこのスレにいる?
501ぱくぱく名無しさん
2025/03/24(月) 23:47:47.39ID:SZzvokwK YouTubeでは、中村シェフジョージシェフはお店でもIHだそうですよ。
中村シェフはステンレスフライパンがメインだしジョージシェフもたまにはステンレスを使う。
ジョージシェフが修行したフランスのミシュラン店でもIHだったらしい。
彼らはIHでもフライパン振りますよ。
中村シェフはステンレスフライパンがメインだしジョージシェフもたまにはステンレスを使う。
ジョージシェフが修行したフランスのミシュラン店でもIHだったらしい。
彼らはIHでもフライパン振りますよ。
502ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 00:51:21.33ID:llkMo6XG 練習し、熱量や挙動を理解し、正しい調理器具を揃え、慣らしていったらIHでも遜色なく調理でこることは知ってる
中華鍋用のIHだってあるしね
しかしそんな話をしてるのではないんだよ
なんでそこまでしなきゃならないんだという話
湯が早く沸くとか事故が起きにくい以外になんのメリットもない
中華鍋用のIHだってあるしね
しかしそんな話をしてるのではないんだよ
なんでそこまでしなきゃならないんだという話
湯が早く沸くとか事故が起きにくい以外になんのメリットもない
503ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 00:51:28.72ID:mkQS9Vho なんだこのスレ、バカと貧乏人だらけか。
一生懸命IHで鉄鍋振ってたらいいぞ。
一生懸命IHで鉄鍋振ってたらいいぞ。
504ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 01:44:35.64ID:y54P6Oc1 ステンレスフライパンメインで使うプロいないとか業務用のIH存在しないとか、自分が知らない=存在しないみたいなのって脳みそどうなってるんだろうね
505ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 09:22:24.35ID:39PVd/Cr 今時家で強火で中華鍋振ってる方がレアでしょ
506ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 09:56:09.32ID:NsW96it/ 人の家でスペイン料理頼まれて、パエリア鍋引っさげて行ってみたらIHだった
最後におこげつけようと火力アップしたら、加減がわからず瞬時に中心部がくっきり炭化してしかも鍋が変形した
炎ならどんな環境でも加減が目や手で読み取れるけど、IHは音しかしないから何も分からない
鍋を傾けたり熱源から遠ざけたりとかも無理だからほんと嫌だ
最後におこげつけようと火力アップしたら、加減がわからず瞬時に中心部がくっきり炭化してしかも鍋が変形した
炎ならどんな環境でも加減が目や手で読み取れるけど、IHは音しかしないから何も分からない
鍋を傾けたり熱源から遠ざけたりとかも無理だからほんと嫌だ
508ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 13:41:36.42ID:llkMo6XG 深く考えずIH設置して、今更元戻れず引くに引けない可哀想な人が暴れてるね
509ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 14:00:58.22ID:NsW96it/ なんか発狂してんね
料理で一度も失敗したことない人かな?
料理で一度も失敗したことない人かな?
510ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 15:24:19.69ID:fDonqQ9K 店でIH使っているシェフは当然それ以前に修行した店でIH使用していいなと思ったから自分の店や自宅にIH設置している訳で、「何のメリットもないけどできなくはない」と思って導入ししている訳じゃないんだよね。
私は今のところ火が好きだけど、全面多層の底の薄さのデメリットを感じるので(主に、ビタクラフトの2.5mm厚で。デメイエレの4.8mmは側面にも熱容量がありすぎて無駄が多い)、使ったことはないけどIHに後ろ髪を引かれる。
IHなら底面多層での側面の焦げ付きやすさは生じないので。
ロイヤルクイーンやインコアみたいなのは熱容量多過ぎなので、ビタクラフトくらいの全面多層の2.5mm厚くらいのに底を足してトータル5mm厚底みたいな商品があればすぐにでも買うんだけど、何故か全然ない。
クリステルの輸入されていないモデルなんかいいかなと妄想。
私は今のところ火が好きだけど、全面多層の底の薄さのデメリットを感じるので(主に、ビタクラフトの2.5mm厚で。デメイエレの4.8mmは側面にも熱容量がありすぎて無駄が多い)、使ったことはないけどIHに後ろ髪を引かれる。
IHなら底面多層での側面の焦げ付きやすさは生じないので。
ロイヤルクイーンやインコアみたいなのは熱容量多過ぎなので、ビタクラフトくらいの全面多層の2.5mm厚くらいのに底を足してトータル5mm厚底みたいな商品があればすぐにでも買うんだけど、何故か全然ない。
クリステルの輸入されていないモデルなんかいいかなと妄想。
511ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 15:38:09.94ID:llkMo6XG ガス禁止物件で仕方なくIHやってる店が大半
あとはガス口足りないから、卓上IH追加してるとかそんなくらい
あとはガス口足りないから、卓上IH追加してるとかそんなくらい
512ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 15:40:38.91ID:bc96q6Mo 店の仕様でガス増やせないから仕方なくIH使ってるなんて所はいっぱいありそうだが
513ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 15:57:22.18ID:RfedJ6L3 IHスレはここですか?!
516ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 21:42:05.56ID:RfedJ6L3517ぱくぱく名無しさん
2025/03/25(火) 23:33:15.70ID:y54P6Oc1 しこたま頭悪いなこの人
518ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 00:12:38.97ID:fy2RvSpq ほんま頭悪い奴ばっかりで嫌になるねぇ
519ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 01:43:03.00ID:M4raybGc フランス料理って単価高いよね。
調べた金額は荒れるから書かないけど目の玉が飛び出た。
ステンレスフライパンで営業が成り立つってそういうお店かもね。
王将で天津飯をオーダー入って1分くらいで提供しているのをTVで見たことあるけど、あれは鉄の中華鍋と強火の組み合わせだから出来ることだよね。
熱伝導率最低のステンレスを異種金属と積層させたステンレス多層フライパンは時間をかけて予熱しないといけないので時間がかかる。
フィスラーですら予熱は中火って言う制限付きだからね。
家庭では下ごしらえしながらタイマーかけて予熱しておけばいいけど、プロは下ごしらえのかなりの部分はあらかじめ仕込んでおくから待ち時間がそのままロスタイムになるよね。
調べた金額は荒れるから書かないけど目の玉が飛び出た。
ステンレスフライパンで営業が成り立つってそういうお店かもね。
王将で天津飯をオーダー入って1分くらいで提供しているのをTVで見たことあるけど、あれは鉄の中華鍋と強火の組み合わせだから出来ることだよね。
熱伝導率最低のステンレスを異種金属と積層させたステンレス多層フライパンは時間をかけて予熱しないといけないので時間がかかる。
フィスラーですら予熱は中火って言う制限付きだからね。
家庭では下ごしらえしながらタイマーかけて予熱しておけばいいけど、プロは下ごしらえのかなりの部分はあらかじめ仕込んでおくから待ち時間がそのままロスタイムになるよね。
520ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 07:24:13.05ID:8sUCiH4A 熱源さえしっかりしてたらステンレス多層なんかいらねーし、鉄で最適になるもん
家庭用コンロみたいな均一性のない熱源だから、熱伝導率の高い多層なんてものに頼ることになる
家庭用コンロみたいな均一性のない熱源だから、熱伝導率の高い多層なんてものに頼ることになる
522ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 09:28:19.57ID:sNE4bhLK 調理器具をただの道具や手段ではなく、神聖なものとして捉える人って居るよね
否定はするな無条件に肯定せよ、みたいな
否定はするな無条件に肯定せよ、みたいな
523ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 09:28:28.17ID:PGs1Z87f 前世でステンレスフライパンで殴り殺されたんやろか
524ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 10:10:28.55ID:eURq1MQG 鉄フライパンのスレは荒れるって前から言われてるね
525ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 16:26:22.33ID:N3dVRCZr プロはどうとか言ってそれを家庭料理でも正しいとか言うやつは考え無しのアホウ
526ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 17:34:18.52ID:p3JnxyI/ 飲食店の営業動画を見ると、ガスの吹き出し口が3重くらいのが普通にあるけど、家庭で似たようなコンロを使っている人いる?
シェフがステンレス単層の雪平鍋を推薦している動画あったけど、あれは3〜4重のガスだからで、1重の普通の家庭用コンロだと厳しいんじゃないかな。
アウトドア製品とかだと、薪の面熱源が前提だから、ステンレス単層やチタン単層のフライパンがちらほらある。
シェフがステンレス単層の雪平鍋を推薦している動画あったけど、あれは3〜4重のガスだからで、1重の普通の家庭用コンロだと厳しいんじゃないかな。
アウトドア製品とかだと、薪の面熱源が前提だから、ステンレス単層やチタン単層のフライパンがちらほらある。
527ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 17:36:53.45ID:p3JnxyI/ O澤さんの藁人形の話しがあったけど、あれってリバーライトの極だから窒化鉄でできているんで錆びさせないための油コーティングはいらないんじゃないかな。
何のための窒化鉄だということになる。
何のための窒化鉄だということになる。
528ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 20:43:14.53ID:KRBFI0xU RSB-206がせいぜいでは
529ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 20:45:40.64ID:vPnuNDLR リバーライトなら使い終わったあとの油塗らなくていいよ
10年以上適当に使ってるけど全く錆びない
10年以上適当に使ってるけど全く錆びない
530ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 23:15:17.68ID:p3JnxyI/531ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 23:23:03.91ID:c+25lCNg 普通の黒皮鉄や鋳造のフライパン複数あるけど、使い終わっても油を十何年も塗ってないけど
一切錆びませんね
窒化鉄だからとか特に関係ないんじゃね?
一切錆びませんね
窒化鉄だからとか特に関係ないんじゃね?
532ぱくぱく名無しさん
2025/03/26(水) 23:41:46.18ID:p3JnxyI/ 窒化鉄は錆びないことに特徴があるのは間違いないと思うけど、531さんはうまく育てたってことじゃないですかね。
と言いつつ、うちの唯一の鉄の山田工業所製中華鍋も錆びてないな。
こっちも特殊な酸化層を製造段階でとか読んだような気がする。
と言いつつ、うちの唯一の鉄の山田工業所製中華鍋も錆びてないな。
こっちも特殊な酸化層を製造段階でとか読んだような気がする。
533ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 09:27:13.79ID:Q3DWAhfI 貧乏な鉄パン厨は巣に帰って籠もっとけよ
https://youtu.be/GCRvGl2rVRw?si=LQup4HocZXpbqtoR
https://youtu.be/GCRvGl2rVRw?si=LQup4HocZXpbqtoR
534ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 09:38:18.78ID:R1yhu8vg 中華鍋のパイプハンドルの内側だけ少し錆びてるな
535ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 09:51:03.17ID:zR4hvsXR ああいうビジネスは少数の閉じられた空間でなら適当言っても洗脳もできるけど
YouTubeとか不特定多数が見る媒体では普通に突っ込まれて無理だよね
YouTubeとか不特定多数が見る媒体では普通に突っ込まれて無理だよね
536ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 11:18:52.76ID:TUIBmpAK このスレは鉄ガス火ん坊やに乗っ取られてますね。
ところで、デメイエレのprolineを使ってみた。
十分に予熱後、鶏もも肉を皮面を下にして13分、周りで適当に野菜類を併せて焼いてみた。
いままで使ってきたステンレス鍋やパンよりは簡単綺麗に焼けると感じる。
色々試してみる。
ところで、デメイエレのprolineを使ってみた。
十分に予熱後、鶏もも肉を皮面を下にして13分、周りで適当に野菜類を併せて焼いてみた。
いままで使ってきたステンレス鍋やパンよりは簡単綺麗に焼けると感じる。
色々試してみる。
537ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 14:04:09.78ID:GIMtuvnu このスレにいるやつに、ランダムに焼きそばの材料と、ステンレス&鉄の適当なフライパンを渡し、適当なのカセットコンロの上でそれぞれ調理させてみたい
鉄と比べて多くのステンレス側は阿鼻叫喚のぐちゃぐちゃになるだろうね
鉄と比べて多くのステンレス側は阿鼻叫喚のぐちゃぐちゃになるだろうね
538ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 14:22:28.25ID:CJ/7uCla 普通に焼きそば作るけどね
539ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 15:32:27.65ID:IaOpazpP ジオのフライパンメインのシェフの料理チャンネル。
540ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 16:00:55.54ID:IaOpazpP541ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 20:34:09.94ID:W7F3JQ+q 鉄パンではやりたくない料理ばっかだな
543ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 22:19:26.41ID:nYri+plX テメイエレ円安前に色々買っときたかった
545ぱくぱく名無しさん
2025/03/27(木) 23:47:34.74ID:GMsEFnAs デメイエレのソテーパン、アトランティス28cmは、ネットの価格だと8万円台くらいだけど、素材が銀と銅の積層とか異次元。
ジョン・ポーソン28cmとかは10万円くらいだけどステンレスとアルミの積層。
ちょっと値段がアンバランスな気がする。
ジョン・ポーソン28cmとかは10万円くらいだけどステンレスとアルミの積層。
ちょっと値段がアンバランスな気がする。
546ぱくぱく名無しさん
2025/03/28(金) 01:31:02.09ID:NHT7HdJj ソテーパンが底面多層でフライパンが全面多層だからかも。
547ぱくぱく名無しさん
2025/03/28(金) 04:17:30.52ID:tZPYzg1i ジョン・ポーソンはデザイナーとのコラボの特別モデルなのでは?
548ぱくぱく名無しさん
2025/03/28(金) 10:17:24.96ID:/h2M0VGO センセーションのソテーパンは全面多層だよな
549ぱくぱく名無しさん
2025/03/28(金) 10:48:38.59ID:HPztJJ5q ジョン・ポーソンも底面多層な鍋とかはアトランティスと同スペックだったような気がする
550ぱくぱく名無しさん
2025/03/28(金) 10:51:22.65ID:Tcm3/on+ デメイエレ、アトランティスのソテーパンって、側面が湾曲しているコニカルソテーパンと垂直なソテーパンがあるけど、銀と銅の積層なのは後者で底面多層でない?
552ぱくぱく名無しさん
2025/03/29(土) 15:40:30.83ID:mAvGfkrS ステンレスでアルミを挟んだ多層鍋って底面だけ厚底になってる多層のものと
全体的に多層にしているもので大差ないと思ってたけど
ガス火で使う場合、全体的に多層の方が湯がわくスピードが早いし何よりも沸かしてる最中に鍋の側面に水が触れたときに
底面だけのものは激しく蒸気になって気を使うけど全体的に多層なものはそれもない
早く買い換えれば良かったわ
全体的に多層にしているもので大差ないと思ってたけど
ガス火で使う場合、全体的に多層の方が湯がわくスピードが早いし何よりも沸かしてる最中に鍋の側面に水が触れたときに
底面だけのものは激しく蒸気になって気を使うけど全体的に多層なものはそれもない
早く買い換えれば良かったわ
553ぱくぱく名無しさん
2025/03/29(土) 15:50:10.52ID:7BrVfST7 鍋の口径とガスの噴き出し口の口径にもよるよね。
以前のこのスレで、底面多層(側面単層)の方がお湯が沸くのが早い、データ何か海外にはたくさんあると言う強硬な意見があったけど、各自が実際に使ってみて判断するしかないところはあるよね。
以前のこのスレで、底面多層(側面単層)の方がお湯が沸くのが早い、データ何か海外にはたくさんあると言う強硬な意見があったけど、各自が実際に使ってみて判断するしかないところはあるよね。
554ぱくぱく名無しさん
2025/03/29(土) 16:03:42.15ID:mAvGfkrS 確かに自分が使っているのは1.5リットル程度の片手鍋なので強火にすると側面に火がまわるので
全体的に多層の方が早く沸騰するのだと思います。
厚みだけで比べれば底面のみ多層の方が明らかに厚いですしね。
ま、自分的に一番の利点は側面に水が触れたときに「バチバチっ」と蒸気がでないことですね
全体的に多層の方が早く沸騰するのだと思います。
厚みだけで比べれば底面のみ多層の方が明らかに厚いですしね。
ま、自分的に一番の利点は側面に水が触れたときに「バチバチっ」と蒸気がでないことですね
555ぱくぱく名無しさん
2025/03/29(土) 16:55:14.85ID:TGlw/Hxh 側面に回ってる火無駄になってるよ
常識
常識
557ぱくぱく名無しさん
2025/03/29(土) 17:08:30.00ID:7BrVfST7 全面多層の鍋でお湯沸かしていると側面に沿って沸騰してきますからね。
側面の熱が無駄という意見は怪しい。
側面の熱が無駄という意見は怪しい。
558ぱくぱく名無しさん
2025/03/29(土) 18:03:38.96ID:rwqptGuE 側面に火が回るほどの火力にするなら、かなり熱効率悪いのは間違いない
そういう使い方するならステンレスにする意義はそんなにない気もする
まあ個人の勝手だけどね
そういう使い方するならステンレスにする意義はそんなにない気もする
まあ個人の勝手だけどね
559ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 01:47:10.09ID:GGib27Md 側面に火が回るんじゃないんだよ。
熱伝導性が良いから側面にも底面から熱が伝わるだけだよ。
何のための全面多層だと思ってるんだ。
熱伝導性が良いから側面にも底面から熱が伝わるだけだよ。
何のための全面多層だと思ってるんだ。
560ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 03:06:50.02ID:ANZyDiji 側面から伝わる熱は、底面から伝わる熱に比べ圧倒的に効率が悪く、無駄に放熱してしまう。
同じ大きさ、同じ板厚の鍋を同じ火力で火にかけた場合底面多層の方が沸騰が早い。
同じ大きさ、同じ板厚の鍋を同じ火力で火にかけた場合底面多層の方が沸騰が早い。
561ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 07:52:04.94ID:jXNLf+wB ということで、「側面に回ってる火無駄になってるよ」は大間違いってことだね
562ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 08:23:21.49ID:7HxmuLif 5kwあるような高火力のガスコンロでも、3kw程度のIHより遥かにお湯の沸く速度が遅いんだから側面に熱が逃げてるのは間違いないだろ、なんであれ
564ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 09:59:13.81ID:ZsGM/jhr テスト
565ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 22:59:14.63ID:tCFDBxZD 熱効率が悪いならガス代が無駄になってるのは確かだろ
光熱費の節約になるってのがステンレス多層鍋カルトの売り文句の一つなのにw
光熱費の節約になるってのがステンレス多層鍋カルトの売り文句の一つなのにw
567ぱくぱく名無しさん
2025/03/30(日) 23:33:22.53ID:jXNLf+wB568ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 12:25:17.49ID:KwwtYgTx IH調子悪くて、急遽カセットコンロで中火予熱して、ベローナアルファ28cmで餃子焼いたけど
IHより物凄くうまく焼けてちょっと感動したw
大澤さんもだけどyou tube料理動画出してる人でカセットコンロ使ってる人
カセットコンロは火力つよくて、鍋やフライパン温まるの早いの?
IHより物凄くうまく焼けてちょっと感動したw
大澤さんもだけどyou tube料理動画出してる人でカセットコンロ使ってる人
カセットコンロは火力つよくて、鍋やフライパン温まるの早いの?
569ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 13:48:43.55ID:SqjfmldU 撮影用なのかなと思ってた
570ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 13:55:30.06ID:EvV179vv デメイエレとイケアセンスエルの比較動画でガスの方が熱むら少ないと言ってたな
デメイエレだけだったかな?ちょっと記憶があやふやだけど
デメイエレだけだったかな?ちょっと記憶があやふやだけど
571ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 14:45:48.88ID:JqkHExlh 大澤さんは新しいスタジオ作ってからカセットはやめたでしょ。
料理系YouTuberはカセット多いよね。
撮影ポジションを自由に(特に真正面)取れるからじゃない?
シェフで店のキッチンで撮る場合でもカセットコンロ使うときもある。
リュウジ始め一般のマンションで撮影用にカセットコンロ使うとき、
換気扇のないところで作るのは見ながら複雑。
リュウジとか分譲らしいけど汚さないに越したことはないでしょ。
撮影に音入るから換気扇回さないのかも知れないけど、
家選ぶ時に大澤さんみたいな撮影に適したキッチンの物件を
探した方がいいのではと勝手ながら思った。
松尾シェフとかだれウマさんとか最近できた落合シェフのチャンネルとか、
家庭用のガスコンロで横から撮影されている。
ジョージシェフは一貫してIH。
料理系YouTuberはカセット多いよね。
撮影ポジションを自由に(特に真正面)取れるからじゃない?
シェフで店のキッチンで撮る場合でもカセットコンロ使うときもある。
リュウジ始め一般のマンションで撮影用にカセットコンロ使うとき、
換気扇のないところで作るのは見ながら複雑。
リュウジとか分譲らしいけど汚さないに越したことはないでしょ。
撮影に音入るから換気扇回さないのかも知れないけど、
家選ぶ時に大澤さんみたいな撮影に適したキッチンの物件を
探した方がいいのではと勝手ながら思った。
松尾シェフとかだれウマさんとか最近できた落合シェフのチャンネルとか、
家庭用のガスコンロで横から撮影されている。
ジョージシェフは一貫してIH。
572ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 14:48:05.90ID:JqkHExlh 落合シェフはIHだった。
573ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 14:55:52.41ID:XguE2/si そういえばここでステンレスで餃子焼けないって悩んでた人いたな
574ぱくぱく名無しさん
2025/04/01(火) 15:17:13.22ID:r7a1eacq 日本ってアイランドとか対面キッチンの家ってあんまりないからね
あっても金持ちの家くらい
アイランドじゃないと正面から絵が撮れないし
あっても金持ちの家くらい
アイランドじゃないと正面から絵が撮れないし
576ぱくぱく名無しさん
2025/04/03(木) 13:02:56.04ID:FuKfMZMX 5日前の動画でジョージシェフのキッチンにRopiaシェフが訪問して、IHで鍋でお湯沸かして「もう沸いた」と驚いていました。
鍋はキプロスターの底面多層。
鍋はキプロスターの底面多層。
578ぱくぱく名無しさん
2025/04/03(木) 22:50:39.82ID:nenqcESW そうかいよかったね
579ぱくぱく名無しさん
2025/04/04(金) 14:38:29.00ID:8Q9gtpRT 鍋やフライパンについてaiに質問すると、わりかし正しい回答が得られるね
おもしろい
おもしろい
580ぱくぱく名無しさん
2025/04/04(金) 14:59:20.17ID:ai0vO+RX 先週くらいに大澤チャンネルでやってた丸いフライパンで巻く卵焼き、やってみたけど、形造るのが想像より難しくてグダグダになった。
オムレツは作るんだけど、薄いものを何回も巻くのがムズイ。
オムレツは作るんだけど、薄いものを何回も巻くのがムズイ。
581ぱくぱく名無しさん
2025/04/04(金) 17:27:33.41ID:iJJtCLFR 大澤さんは、SUS430は傷つきやすいみたいなことを時々言うんだけど、調べてみると、むしろニッケルレスのステンレスの方が硬度が高い。
ただ、実際に自分で、ステンレスウールやステンレススポンジ(スポンジのネットにステンレスの繊維が編み込んである奴)でフライパンの外側をこすると明らかに傷がついていると感じている。
結局、外側は鏡面加工が多くて目立ちやすいだけなのかという気もしているけど、識者の方よろしく。
ただ、実際に自分で、ステンレスウールやステンレススポンジ(スポンジのネットにステンレスの繊維が編み込んである奴)でフライパンの外側をこすると明らかに傷がついていると感じている。
結局、外側は鏡面加工が多くて目立ちやすいだけなのかという気もしているけど、識者の方よろしく。
582ぱくぱく名無しさん
2025/04/04(金) 21:37:25.64ID:oWPS/fAD 焼入れした鉄の方が高度は上では?
ネジとかでもステンレスの方がやわらかいよね
ネジとかでもステンレスの方がやわらかいよね
583ぱくぱく名無しさん
2025/04/04(金) 22:05:48.13ID:iJJtCLFR ステンレス同士の話しをしているので。
で、SUS304の方がSUS430より硬度は上という情報がありました。
体感は間違ってなかったってことですね。
https://www.kanameta.jp/column/sus304-hardness#:~:text=SUS304%E3%81%AF%E3%80%81SUS430%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9,%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
で、SUS304の方がSUS430より硬度は上という情報がありました。
体感は間違ってなかったってことですね。
https://www.kanameta.jp/column/sus304-hardness#:~:text=SUS304%E3%81%AF%E3%80%81SUS430%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9,%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
584ぱくぱく名無しさん
2025/04/05(土) 21:01:47.69ID:qtxdhXUi 銅が使われている多層フライパンが欲しくて調べてみた。
銅の層が一番暑いのはfalkのcoppercoreかな。
欲しいなあ。
銅の層が一番暑いのはfalkのcoppercoreかな。
欲しいなあ。
585ぱくぱく名無しさん
2025/04/05(土) 21:54:38.64ID:rBRRjt8q どれくらいの銅層?
マトファーとかムヴィエールとかデバイヤーの一部の機種は2mmを超えてるけど。
マトファーとかムヴィエールとかデバイヤーの一部の機種は2mmを超えてるけど。
586ぱくぱく名無しさん
2025/04/05(土) 21:59:21.84ID:qtxdhXUi 約1.9mm
ステンレス多層(最低でも内側外側がステンレス)ならこれが一番かと思ったけど、他のもあるのね。
ステンレス多層(最低でも内側外側がステンレス)ならこれが一番かと思ったけど、他のもあるのね。
587ぱくぱく名無しさん
2025/04/05(土) 22:25:26.49ID:bcvSV8TS falkは2.2mmの銅と0.3mmのステンレス
今は作ってないけどmauvielもこの仕様だった
これより分厚いのはないはず
なぜならこのステンレス貼り付けるのは、合計2.5mmより分厚いと技術的に困難らしい
今は作ってないけどmauvielもこの仕様だった
これより分厚いのはないはず
なぜならこのステンレス貼り付けるのは、合計2.5mmより分厚いと技術的に困難らしい
588ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 00:31:46.99ID:swxdpdDf >>587
falkのホームページみると、
Professional thickness of 2.5 mm of which 75% solid copper, 10% stainless steel and 15% ferritic stainless steel.
ってかいてるから、1.9mmじゃない?
とりあえず、使ってみたい欲がやばい
買ってしまうかもしれない
falkのホームページみると、
Professional thickness of 2.5 mm of which 75% solid copper, 10% stainless steel and 15% ferritic stainless steel.
ってかいてるから、1.9mmじゃない?
とりあえず、使ってみたい欲がやばい
買ってしまうかもしれない
589ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 00:46:45.16ID:DWMBJ5L+ >>588
すまん間違ってた
ステン層0.3mm→0.2mmだわ
でも自分が話してたのは、クラシックラインの話でした
copoercoreなら内側から0.2mm→1.9mm→0.4mm
の仕様
falkはmauvielよりはるかに安いのに形状や厚さ、ハンドルのエルゴノミクスはスペックは上だから良いのでは?
すまん間違ってた
ステン層0.3mm→0.2mmだわ
でも自分が話してたのは、クラシックラインの話でした
copoercoreなら内側から0.2mm→1.9mm→0.4mm
の仕様
falkはmauvielよりはるかに安いのに形状や厚さ、ハンドルのエルゴノミクスはスペックは上だから良いのでは?
590ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 00:57:42.78ID:swxdpdDf >>589
外側銅、内側ステンレスの二層にも興味あるけど、手入れの手間を考えたらやはり多層(coppercore)がいいかなーと。
今まで欲しい調理器具は全て中古で格安で手に入れてきたけどfalkを中古で見つけるのは日本のサイトでは難しい。
新品を買っちゃうかー
外側銅、内側ステンレスの二層にも興味あるけど、手入れの手間を考えたらやはり多層(coppercore)がいいかなーと。
今まで欲しい調理器具は全て中古で格安で手に入れてきたけどfalkを中古で見つけるのは日本のサイトでは難しい。
新品を買っちゃうかー
591ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 01:21:41.22ID:DWMBJ5L+ >>590
アメリカのサイトとベルギーの本社のサイトがあるけど、ベルギーから買うといいよ
年に何回かセールしてて、今イースターセールで25%引きなうえに、アメリカから買うより半額で買えるから
送料抜きの28cmのcoppercoreなら213ユーロ
アメリカなら520ドル
日本にも送ってくれるからメールすると良い
返事くれる
アメリカのサイトとベルギーの本社のサイトがあるけど、ベルギーから買うといいよ
年に何回かセールしてて、今イースターセールで25%引きなうえに、アメリカから買うより半額で買えるから
送料抜きの28cmのcoppercoreなら213ユーロ
アメリカなら520ドル
日本にも送ってくれるからメールすると良い
返事くれる
592ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 08:50:39.75ID:QYo7nayY 無印の16cm片手鍋1.5L買ったけど今まで使ってた一層のステンレス鍋に比べてめっちゃ早くお湯がわくわ
2500円とは思えないほどの満足感
ちなみに、蓋も買ったけど16-18cm兼用でアルミ製でイマイチだったんで
Amazonで遠藤商事のステンレス蓋買った
2500円とは思えないほどの満足感
ちなみに、蓋も買ったけど16-18cm兼用でアルミ製でイマイチだったんで
Amazonで遠藤商事のステンレス蓋買った
593ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 10:56:42.42ID:CA1w41dD ラベル残ってたら商品名希望
594ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 16:34:41.08ID:AVTT+Ss0 ああ、たぶんおれそれの14㎝もってるわ。
値段も安かったし、全面多層だしデザインもいい。
値段も安かったし、全面多層だしデザインもいい。
595ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 17:48:22.97ID:QYo7nayY >>593-594
念の為確認しとくけど自分へのレスじゃないよね?
無印って普通に無印良品で
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N15FFDX?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
蓋はこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B003G2684Q?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
念の為確認しとくけど自分へのレスじゃないよね?
無印って普通に無印良品で
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N15FFDX?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
蓋はこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B003G2684Q?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
597ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 18:25:09.17ID:AVTT+Ss0598ぱくぱく名無しさん
2025/04/06(日) 19:32:40.42ID:QYo7nayY >>596-597
おうそうだったのか、リンクは直径18cmのになってるけど直径が14cmだとミルクパンとして売ってる方かな?
自分が使ってるのが直径で16cmですね、無印良品って商品仕様の詳細欄にしか直径で書いてないからややこしいですよね
あと、何故か無印のサイトだと16cmタイプがずっと売り切れで店舗にも置いてないのにAmazonで売っていたんでそっちで買いました。
毎日これで水に一晩浸したパスタを茹でてミートソースを混ぜて食べてます
めっちゃ気に入ってる
おうそうだったのか、リンクは直径18cmのになってるけど直径が14cmだとミルクパンとして売ってる方かな?
自分が使ってるのが直径で16cmですね、無印良品って商品仕様の詳細欄にしか直径で書いてないからややこしいですよね
あと、何故か無印のサイトだと16cmタイプがずっと売り切れで店舗にも置いてないのにAmazonで売っていたんでそっちで買いました。
毎日これで水に一晩浸したパスタを茹でてミートソースを混ぜて食べてます
めっちゃ気に入ってる
600ぱくぱく名無しさん
2025/04/07(月) 18:20:23.94ID:2a8KJUGd 年取って食が細くなる前に好きな鍋パン買って腕振るうのがいいよ
602ぱくぱく名無しさん
2025/04/08(火) 16:37:54.73ID:R1FF7paR 時間があったのでイケア行ってきた
センスエル全面多層フライパン4mm
センスエル全面多層鍋2.4mm
ヴァルダーゲン鉄フライパン3.5mm
素人がノギスで測っただけなので正確性に欠くとは思うが参考まで
センスエル全面多層フライパン4mm
センスエル全面多層鍋2.4mm
ヴァルダーゲン鉄フライパン3.5mm
素人がノギスで測っただけなので正確性に欠くとは思うが参考まで
604ぱくぱく名無しさん
2025/04/09(水) 00:53:42.68ID:oKy/QG2L 貼り底じゃなくて底だけ厚いとかある?
IKEAはニッケルレスなんでそこをどう評価するかによって意見が分かれる。
IKEAはニッケルレスなんでそこをどう評価するかによって意見が分かれる。
605ぱくぱく名無しさん
2025/04/09(水) 19:15:21.72ID:PYt9DfPM 普通の鍋なら製法の関係で底だけ原厚で側面が伸ばされて薄くなってることがほとんどな気が
606ぱくぱく名無しさん
2025/04/09(水) 21:57:51.59ID:CgGP0oQA 普通の鍋ってステンレス前提の話ですよね。
じゃあ、例えば、ビタクラフトはほとんどの商品が底厚2.5mmだけど、側面は2.5mmないってこと?
じゃあ、例えば、ビタクラフトはほとんどの商品が底厚2.5mmだけど、側面は2.5mmないってこと?
607ぱくぱく名無しさん
2025/04/11(金) 11:06:23.56ID:8zDYZqKI608ぱくぱく名無しさん
2025/04/11(金) 18:50:26.30ID:G/0TJ4sL 予熱や焼きは厳守している。
お湯沸かす時は待ちきれずについ強めに。
お湯沸かす時は待ちきれずについ強めに。
609ぱくぱく名無しさん
2025/04/12(土) 02:54:15.10ID:mrQJte7h 鍋の前にいるときは中火
離れているときには弱火以下
煮込むときはとろ火
離れているときには弱火以下
煮込むときはとろ火
610ぱくぱく名無しさん
2025/04/12(土) 03:22:53.02ID:pD6RLHY5 うちはコンロが2口だけど、多く使っている方が中々火がつかなくなって家の中でチャッカマン使ってる。
電池新品でもそう。
着くときは着くんだけど。
電池新品でもそう。
着くときは着くんだけど。
611ぱくぱく名無しさん
2025/04/17(木) 07:30:12.31ID:F/5aoy+X 霊感商法のワールドメイト 元会員ら 被害救済ネットを結成
宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。
オウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。
会員が「6500万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しでも知られています。
弁護士は、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃があると報告。
元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号031
宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。
オウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。
会員が「6500万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しでも知られています。
弁護士は、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃があると報告。
元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号031
612ぱくぱく名無しさん
2025/04/24(木) 13:58:07.56ID:eqpFUEIb 『PFAS』有害性を研究者が指摘…国に“健康被害の認識”の見直し求める「『事例が確認されてないという希望的観測』は問題」
4/23(水) 18:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/389f13f91039e9f3cfe332fb6e71fdf07f205e6c
今頃身体に悪影響がわかるのですよ?
人体の事はまだ完全に判明していないので医療はまだ発展途上なのですからなぜ危険視しないのだろうか?
音に反応し遺伝子の働きが変化、人やマウスの細胞で確認…京大チーム「肥満予防や治療の可能性」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1745417343/
※統合失調症集で声が聞こえるで音なら身体に悪影響が出ている可能性あり
4/23(水) 18:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/389f13f91039e9f3cfe332fb6e71fdf07f205e6c
今頃身体に悪影響がわかるのですよ?
人体の事はまだ完全に判明していないので医療はまだ発展途上なのですからなぜ危険視しないのだろうか?
音に反応し遺伝子の働きが変化、人やマウスの細胞で確認…京大チーム「肥満予防や治療の可能性」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1745417343/
※統合失調症集で声が聞こえるで音なら身体に悪影響が出ている可能性あり
614ぱくぱく名無しさん
2025/04/29(火) 19:21:20.43ID:y4SS2Ck+ ところが、ときどき普通につくことが続くこともあるんですよね。
賃貸で人を入れたくない散らかり具合なので着火マンで凌いでます。
賃貸で人を入れたくない散らかり具合なので着火マンで凌いでます。
615ぱくぱく名無しさん
2025/05/01(木) 18:08:16.55ID:A3+lpBFE 生餃子をステンレス多層フライパンで焼いてみた。
鉄フライパンより油すくなくていいし、悪くないかもなー。
鉄フライパンより油すくなくていいし、悪くないかもなー。
616ぱくぱく名無しさん
2025/05/01(木) 21:19:39.02ID:t7w15bTv 餃子、フライパンの位置動かして調整しなくても焼きムラ少ないのが良い
617ぱくぱく名無しさん
2025/05/02(金) 18:37:38.25ID:ySWHTq/o シュウ酸無視で大量に取らなければ石なんかできないってやばいでしょ。
618ぱくぱく名無しさん
2025/05/10(土) 14:24:33.54ID:xhx2aLfa 過疎だな
619ぱくぱく名無しさん
2025/05/11(日) 03:44:14.19ID:rIxAyrG2 じゃあ燃料投下を。
コレールという新しいノンティックフライパンが一部で話題になっていて、ハレルヤキッチンの松本さんも称賛してた。
彼は過去にはバッラリーニを絶賛したりもしてたけど、実際に使ってみて徐々にくっつくようになったらしい。
グリーンパンは最初から今ひとつだったという。
今回のコレールは超高硬度の合金を表面に吹き付けてあって剥がれるということは想定しづらいので、Amazonコメントで一部ネガティヴな評価は清掃が不十分なのではという。
まるで夢のような話と思ったけど、購入画面の説明で油ならし必須みたいなことが書かれていて、錆びない鉄フライパンみたいな感じかと購入意欲が一気に失せた。
コレールという新しいノンティックフライパンが一部で話題になっていて、ハレルヤキッチンの松本さんも称賛してた。
彼は過去にはバッラリーニを絶賛したりもしてたけど、実際に使ってみて徐々にくっつくようになったらしい。
グリーンパンは最初から今ひとつだったという。
今回のコレールは超高硬度の合金を表面に吹き付けてあって剥がれるということは想定しづらいので、Amazonコメントで一部ネガティヴな評価は清掃が不十分なのではという。
まるで夢のような話と思ったけど、購入画面の説明で油ならし必須みたいなことが書かれていて、錆びない鉄フライパンみたいな感じかと購入意欲が一気に失せた。
620ぱくぱく名無しさん
2025/05/11(日) 04:36:06.94ID:X29U8+J1 コレールデュラナノはメインのフライパンとして使えてるから
買っても損はしないと思うがノンスティックではないなあ
水分が少なくなってメイラード反応が起き始めると途端に
鍋肌に焦げつきができ始める感じ
一枚肉なら問題ないが炒めながら汁気を飛ばしていく料理だと
ある段階を超えると鍋肌にこびりついてしまう
パスタくらい水分残すなら全然問題ないが
ニラレバとか味付けモツとか炒め過ぎると鍋肌にべったり
いつも餃子でテフロンダメにしてきたから
餃子のために買ったんだが餃子も苦手なんだよな
買っても損はしないと思うがノンスティックではないなあ
水分が少なくなってメイラード反応が起き始めると途端に
鍋肌に焦げつきができ始める感じ
一枚肉なら問題ないが炒めながら汁気を飛ばしていく料理だと
ある段階を超えると鍋肌にこびりついてしまう
パスタくらい水分残すなら全然問題ないが
ニラレバとか味付けモツとか炒め過ぎると鍋肌にべったり
いつも餃子でテフロンダメにしてきたから
餃子のために買ったんだが餃子も苦手なんだよな
621ぱくぱく名無しさん
2025/05/12(月) 19:59:01.25ID:amCw8sRe our placeの always を購入したいと思ったら輸送範囲外でかえなかった(セラミック版は買えるのに)。
どっか、日本には輸出してくれるECサイト知らない?
どっか、日本には輸出してくれるECサイト知らない?
623ぱくぱく名無しさん
2025/05/15(木) 01:18:36.49ID:rp5UjIC2 六価クロム問題ってステンレスフライパンとは関係ない?
624ぱくぱく名無しさん
2025/05/15(木) 08:42:57.01ID:o/BAtA+c 関係ない
625ぱくぱく名無しさん
2025/05/15(木) 13:54:53.62ID:zxJBzZoj だから安いステンレスフライパンは避けましょうとクー〇〇が書いてるのを見たけど。
626ぱくぱく名無しさん
2025/05/15(木) 18:07:14.67ID:NpIxB41E Bar Keeper Friedsめちゃくちゃ値上がりしてない?
627ぱくぱく名無しさん
2025/05/18(日) 02:38:08.12ID:tkOMoKlS マイヤーがコーティングなしの出そうパン出した
628ぱくぱく名無しさん
2025/05/18(日) 18:14:20.78ID:n8M0mi8Z 前からあるんじゃ?
高いけど。
銅層があるやつでしょ?
高いけど。
銅層があるやつでしょ?
629ぱくぱく名無しさん
2025/05/19(月) 01:55:33.59ID:a7SWaH1c ロピアシェフが在イタリア日本総領事館の公邸料理人になって現地巡りを報告されているけど、バッラリーニとか日本ではグラニチウムコーティングフライパンメーカーとして認識されているメーカーがイタリアではステンレスフライパンを多数店頭に陳列していたりする。
やっぱり日本よりノンスティックでないフライパンが結構多いのかな。
やっぱり日本よりノンスティックでないフライパンが結構多いのかな。
630ぱくぱく名無しさん
2025/05/19(月) 01:58:58.17ID:a7SWaH1c すれ違いで申し訳ないけど、今さっき、予熱していたフライパンのSIセンサーが作動して数分、この家に住んで20年で初めてガス警報器が作動した。
音を止めるスイッチもなさそうで、ガスを止めてしばらくしたら警報器の音も止んだ。
SIセンサーが作動してガスが消えた時ってガスの供給も止まっているんだと思っていたからびっくり。
ガスは出っ放しなの?
そうだとしたら火はなんで消えるんだろう。
音を止めるスイッチもなさそうで、ガスを止めてしばらくしたら警報器の音も止んだ。
SIセンサーが作動してガスが消えた時ってガスの供給も止まっているんだと思っていたからびっくり。
ガスは出っ放しなの?
そうだとしたら火はなんで消えるんだろう。
631ぱくぱく名無しさん
2025/05/19(月) 09:51:53.47ID:IzDTx9z4 コンロの故障じゃないかな
うちのsiは圧力鍋で炊飯するとき勝手に火が消えるまで放ったらかしだけど問題起きてないよ
うちのsiは圧力鍋で炊飯するとき勝手に火が消えるまで放ったらかしだけど問題起きてないよ
632ぱくぱく名無しさん
2025/05/19(月) 10:21:08.49ID:a7SWaH1c >631
ありがとう。
やっぱりそうだよね。
私も今までそういう認識で一度もガス警報器なったことはなかった。
流石にガスのつまみを元に戻せばガスは止まっているはずだから、SIセンサーが作動したときはすかさずガスを切るようにする。
それにしても、真夜中に結構な音量の警報が初めて鳴り響いたので驚いた。
換気扇も全開で回してたんだけどね。
警報が作動していて良かった。
気づかずに爆発でもしていたら洒落にならなかった。
ありがとう。
やっぱりそうだよね。
私も今までそういう認識で一度もガス警報器なったことはなかった。
流石にガスのつまみを元に戻せばガスは止まっているはずだから、SIセンサーが作動したときはすかさずガスを切るようにする。
それにしても、真夜中に結構な音量の警報が初めて鳴り響いたので驚いた。
換気扇も全開で回してたんだけどね。
警報が作動していて良かった。
気づかずに爆発でもしていたら洒落にならなかった。
633ぱくぱく名無しさん
2025/05/20(火) 11:20:12.14ID:tiRje95/ 構造によってはガス漏れ時に換気扇 NGだぞ
元栓閉めてドア開けたまま避難推奨
無事でなによりだ
元栓閉めてドア開けたまま避難推奨
無事でなによりだ
634ぱくぱく名無しさん
2025/05/20(火) 11:43:53.63ID:te9gvxTA それってガスが漏れてからスイッチを入れる場合じゃないですか?
スイッチ入れる時にスパークが飛ぶからという理由で。
今回は予め換気扇が回っている時にガスの火が消えました。
スイッチ入れる時にスパークが飛ぶからという理由で。
今回は予め換気扇が回っている時にガスの火が消えました。
635ぱくぱく名無しさん
2025/05/20(火) 11:46:22.42ID:te9gvxTA 私、匂いにはかなり敏感と思っていて、ガスが着火するまでの僅かなガスも感じるんですが、今回はなってからも全然感じなかった。
少しずつ増えるとわからないのかも。
少しずつ増えるとわからないのかも。
636ぱくぱく名無しさん
2025/05/21(水) 01:56:41.06ID:1g9gXQZw637ぱくぱく名無しさん
2025/05/21(水) 02:26:56.33ID:gOY2mwHy グラニチウムコーティングですら結構短い期間でダメになるみたいだし、マイヤーではコーティングの貼り直しは推奨しないということだし、コラールはノンスティックじゃないという意見もあるようだし、今のところステンレスか安いノンスティックか鉄かの3択かな。
コラールは鉄の亜種で窒化鉄に近いかな。
しかし、フッ素、テフロンで2-3万の高級機種を塗り替え前提でなく購入するのはハードルが高いのう。
マイヤーによればノンスティックの予熱はオイル塗った上で中火で30秒ということだから、何年でも痛まないように使うには相当制約がきついよね。
コラールは鉄の亜種で窒化鉄に近いかな。
しかし、フッ素、テフロンで2-3万の高級機種を塗り替え前提でなく購入するのはハードルが高いのう。
マイヤーによればノンスティックの予熱はオイル塗った上で中火で30秒ということだから、何年でも痛まないように使うには相当制約がきついよね。
638ぱくぱく名無しさん
2025/05/21(水) 13:16:45.87ID:1g9gXQZw メーカーが再コーティングしてくれるところはフジノスとヨシノクラフトしか知らない。デバイヤーは高級モデルに限ってしてるようだが。
639ぱくぱく名無しさん
2025/05/22(木) 04:26:31.81ID:6Yg5bf54 中尾アルミやってくれるよ
640ぱくぱく名無しさん
2025/05/22(木) 18:10:02.20ID:ZFtl65Tx 再塗装してくれる企業もあるからそこに頼んでも良い
関西方面はいっぱいある
関西方面はいっぱいある
レスを投稿する
ニュース
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★3 [ひかり★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★7 [おっさん友の会★]
- 【中居正広・フジ問題】橋下徹、「これ性暴力?」発言について週刊文春からの質問に回答 [Ailuropoda melanoleuca★]
- セブンイレブン『増量祭』第2弾、白身フライ1枚増量「おかかたっぷり明太のり弁当」、マカロニサラダ1.8倍など [おっさん友の会★]
- 三浦瑠麗氏、永野芽郁を“キャンセル”する企業に持論「単に事なかれ主義」「ほめられたことではない」 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 外務省、コーヘン駐日イスラエル大使を呼びつけて厳重抗議 「我が国含む外交団を攻撃するとは誠に遺憾である。あとこの度は御愁傷様」 [377482965]
- 日本人「イヤアアァーッ😭!!バスの運転手がカレー食べてる!!本社にクレームいれて罰を与えなきゃ!😤」 [441660812]
- ドケチ日本人「中国人が勝手に電源コンセント使ってスマホ充電してる!中国に帰れ!」→中国人が放った一言にジャップ発狂 [271912485]
- 国連、AIキャラ・ウナちゃんを大阪万博で展示へ [377482965]
- 【中居正広】ロンブー敦「意見が違うのはどちらかが嘘をついてるんですよ。」「僕は中居くんが嘘を言ってるとは思えない。」 [153490809]
- 車の助手席に人がいるだけでめちゃくちゃ運転に集中できないんだが