前スレが満杯になったので立てました。
前スレ
絶対音感、相対音感。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1120888211/
探検
絶対音感・相対音感2
2008/12/30(火) 16:42:09ID:7T68KDIj
2008/12/30(火) 21:03:41ID:RrdFjiF6
ちょw
これ以上何を語るつもりよ!?
これ以上何を語るつもりよ!?
2008/12/30(火) 21:12:54ID:eY0CJkBD
前スレで荒れていた話の続きをするわけじゃないんだから……
2008/12/31(水) 04:07:00ID:S18qWUq1
3からお釜ですか
6名無し讃頌
2008/12/31(水) 12:56:10ID:zwAg3vBQ ほす
7名無し讃頌
2008/12/31(水) 18:00:04ID:cg+phOMO また立てたの
ガンバリナ
ガンバリナ
8名無し讃頌
2009/01/01(木) 15:15:20ID:lzvMXOUe○
┠〜〜〜┐
┃ ● ∫
┠〜〜〜┘
┃
┃
┃
9名無し讃頌
2009/01/03(土) 07:11:17ID:4f531SNR 議論白熱」を「荒れる」と呼ぶのは事無かれ主義。
罵倒は御免だが議論は大いにやるべし。
罵倒は御免だが議論は大いにやるべし。
10名無し讃頌
2009/01/05(月) 18:42:06ID:9YKB8zzV 絶対音感についての誤解がとけるサイト
ttp://onkan.exinfo.biz/
できればテンプレに入れてほしい
ttp://onkan.exinfo.biz/
できればテンプレに入れてほしい
11名無し讃頌
2009/01/05(月) 22:41:27ID:ENERPIx7 >>10によれば、俺は
「どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかる」
だが、まずいことに、頭の中の音階がA=440付近とA=415付近の
2種類ある。古楽器を始めたらこうなった。ただしコーアトーン
とかははっきり半音ないし1音上に聞こえ、ベルサイユピッチは
一音低いと認識する。なにが基準かよくわからん。ww
ピッチの違う楽器や基調の違う楽器に持ち替えても指が困ることは
ない。
「どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかる」
だが、まずいことに、頭の中の音階がA=440付近とA=415付近の
2種類ある。古楽器を始めたらこうなった。ただしコーアトーン
とかははっきり半音ないし1音上に聞こえ、ベルサイユピッチは
一音低いと認識する。なにが基準かよくわからん。ww
ピッチの違う楽器や基調の違う楽器に持ち替えても指が困ることは
ない。
13名無し讃頌
2009/01/05(月) 23:43:57ID:lm3NgZOb >>10
今見てきたけれど、このサイトも絶対音感について誤解している節が見受けられると思ったが…。
あまり細かくは読んでいないが、リコーダーの話は絶対音感とは関係ないと思った。
(このサイトの筆者は思い違いをしている。小学校で習うのはアルトリコーダーではなくソプラノリコーダーで
中学校で習うのがアルトリコーダー)
俺は移調楽器をいくつか演奏するけれど、書かれている音符は移調読みで指使いはそれに伴っている。
つまり、聴こえてくる音は絶対音として聴こえてくる。
なので、>>11と同じことだと思う。
ただ俺はA=415はどうしても半音低く聴こえてくるけれど…。
でも特に気持ち悪いってことはないな。慣れるのには時間がかかったけれどね。
つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね。
絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
今見てきたけれど、このサイトも絶対音感について誤解している節が見受けられると思ったが…。
あまり細かくは読んでいないが、リコーダーの話は絶対音感とは関係ないと思った。
(このサイトの筆者は思い違いをしている。小学校で習うのはアルトリコーダーではなくソプラノリコーダーで
中学校で習うのがアルトリコーダー)
俺は移調楽器をいくつか演奏するけれど、書かれている音符は移調読みで指使いはそれに伴っている。
つまり、聴こえてくる音は絶対音として聴こえてくる。
なので、>>11と同じことだと思う。
ただ俺はA=415はどうしても半音低く聴こえてくるけれど…。
でも特に気持ち悪いってことはないな。慣れるのには時間がかかったけれどね。
つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね。
絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
14名無し讃頌
2009/01/06(火) 00:32:06ID:LpHCpNLT たしかにリコーダーの話は間違ってますね
以前読んだときに心の中でツッコミ入れたの忘れてました
(自分は相対音感が弱かったのでアルトリコーダーで苦労してソプラノかテナーに逃げていた記憶があります)
>>10のサイトはあいまいな記憶等を根拠に書かれているみたいなのでテンプレには相応しくないかもしれません
(ほかにもトランスポーズはご法度とか勝手な意見書いてるし
プロ意識のある人なら「Any key ok」は常識)
>つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね
>
>絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
賛成
絶対の逆が相対ってわけじゃないもんね
以前読んだときに心の中でツッコミ入れたの忘れてました
(自分は相対音感が弱かったのでアルトリコーダーで苦労してソプラノかテナーに逃げていた記憶があります)
>>10のサイトはあいまいな記憶等を根拠に書かれているみたいなのでテンプレには相応しくないかもしれません
(ほかにもトランスポーズはご法度とか勝手な意見書いてるし
プロ意識のある人なら「Any key ok」は常識)
>つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね
>
>絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
賛成
絶対の逆が相対ってわけじゃないもんね
16名無し讃頌
2009/01/09(金) 11:28:18ID:ZKukDj7B >>10のリンク先のサイト
「絶対音感を分類する」のページを読めば
音楽や物理学での初歩的ミスを犯していることがすぐわかる。
>440Hzの半音上は約466Hz、半音下は約415Hzですから、半音の幅は約25Hzとなります。
オクターブ上なら半音の幅は約50Hz、オクターブ下なら約12.5Hz
音程は等比級数だということを忘れてる。
>プロ歌手の場合でも、絶対音感はないものの、アカペラで歌うと、非常に正確な声を出す人達
これは相対音感が精密だということを表わしてる。
>純正律というのは、・・・・ソとシが純正5度(周波数比が2:3)
ソとシは純正長3度じゃないか。いい加減なことを書くな、バーカ
>絶対音感といっても「自分が慣れている和音」は聞き取れるけれども「未経験の和音」は聞き取れないのではないか?
こんなのは絶対音感とはいえないんだよ。
こんなガセネタHPをテンプレート化しようという
>>10の知的生涯も問題だw
獄門、晒し首の刑を言い渡してあげる。
「絶対音感を分類する」のページを読めば
音楽や物理学での初歩的ミスを犯していることがすぐわかる。
>440Hzの半音上は約466Hz、半音下は約415Hzですから、半音の幅は約25Hzとなります。
オクターブ上なら半音の幅は約50Hz、オクターブ下なら約12.5Hz
音程は等比級数だということを忘れてる。
>プロ歌手の場合でも、絶対音感はないものの、アカペラで歌うと、非常に正確な声を出す人達
これは相対音感が精密だということを表わしてる。
>純正律というのは、・・・・ソとシが純正5度(周波数比が2:3)
ソとシは純正長3度じゃないか。いい加減なことを書くな、バーカ
>絶対音感といっても「自分が慣れている和音」は聞き取れるけれども「未経験の和音」は聞き取れないのではないか?
こんなのは絶対音感とはいえないんだよ。
こんなガセネタHPをテンプレート化しようという
>>10の知的生涯も問題だw
獄門、晒し首の刑を言い渡してあげる。
17名無し讃頌
2009/01/09(金) 11:50:26ID:ZKukDj7B >>10のリンク先
>他の音も、「ド」、「ファ」、「ラ」を基準として純正3度
>または純正5度の関係になるように調律をしていきます。
>・・・・・
> * ラ:ファに対して周波数が4分の5になるように調律(ファの純正3度上)
ドファラをあらかじめ決めてあるのにラの音を再定義してるバーカ。
こういうバカはコンピュータのプログラムを書くような
緻密な仕事は無理。再定義を繰り返すとそれを使った部分に
コンピュータ障害が発生した場合、収拾がつかなくなる。
こんな奴が上司になると部下が泣かされるよ。
社会の敵だ。早く削除汁。
>他の音も、「ド」、「ファ」、「ラ」を基準として純正3度
>または純正5度の関係になるように調律をしていきます。
>・・・・・
> * ラ:ファに対して周波数が4分の5になるように調律(ファの純正3度上)
ドファラをあらかじめ決めてあるのにラの音を再定義してるバーカ。
こういうバカはコンピュータのプログラムを書くような
緻密な仕事は無理。再定義を繰り返すとそれを使った部分に
コンピュータ障害が発生した場合、収拾がつかなくなる。
こんな奴が上司になると部下が泣かされるよ。
社会の敵だ。早く削除汁。
18名無し讃頌
2009/01/09(金) 12:40:50ID:vUT51MnF19名無し讃頌
2009/01/09(金) 12:47:43ID:OY/9hmZM 音感があるとか言うやつが、物理のお勉強をきちんとするとは思えないわけで
音感という感覚を素人がむりに文字にして表わすと、間違いだらけになるという見本だわ
音感は音楽の場で有意義に発揮していればいいのさ
音感という感覚を素人がむりに文字にして表わすと、間違いだらけになるという見本だわ
音感は音楽の場で有意義に発揮していればいいのさ
20名無し讃頌
2009/02/01(日) 22:36:49ID:MhsEKkPn ふん、このスレは私のレベルに合わないようだね。
…私のレベルが低すぎてな。だっふんだ。
…私のレベルが低すぎてな。だっふんだ。
21名無し讃頌
2009/02/14(土) 20:26:02ID:BC1hwyq5 相対音感を完璧につけたいんだけど難しい?
22名無し讃頌
2009/02/15(日) 08:54:43ID:rrzJj876 ここに書き込めるような年齢だと難しいようです。
声とか楽器とか一つの音の絶対音感的なものはつけられるらしいです。
また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
声とか楽器とか一つの音の絶対音感的なものはつけられるらしいです。
また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
23名無し讃頌
2009/02/15(日) 13:16:36ID:zpsmwSN/ >>22
なんだかめちゃくちゃなこと書いているね。
> ここに書き込めるような年齢だと難しいようです。
2ちゃんねるなんて10代から70代くらいまでいるだろ。
> また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
一日限りじゃないから「絶対音感」って言うんだよ。
なんだかめちゃくちゃなこと書いているね。
> ここに書き込めるような年齢だと難しいようです。
2ちゃんねるなんて10代から70代くらいまでいるだろ。
> また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
一日限りじゃないから「絶対音感」って言うんだよ。
24名無し讃頌
2009/02/15(日) 13:43:29ID:bGXUITHl 俺は鳩の鳴き声とか電車の走る音とかドレミで聞こえる
頭の中でそうした単純な音が鳴っちゃって消えないこととかあるよね?
頭の中でそうした単純な音が鳴っちゃって消えないこととかあるよね?
25名無し讃頌
2009/02/15(日) 18:13:17ID:nyu+GPDl 意識しちゃうと楽しめるモノも音階に聞こえちゃって頭の中のCPUを多く食っちゃうときあるな・・・
ところで、日本人だと絶対音感を持つ人は大抵はドレミと脳内変換するわけだけど
イギリスとかだとCDEじゃない?だとすると脳内変換もCDEなのかな?
ところで、日本人だと絶対音感を持つ人は大抵はドレミと脳内変換するわけだけど
イギリスとかだとCDEじゃない?だとすると脳内変換もCDEなのかな?
26名無し讃頌
2009/02/15(日) 18:39:55ID:B8mQO88P ドレミで聞こえるってのはたとえだよ。
音程がちゃんと分かるという意味。だから、いちいち脳内変換はしない。
必要なときはするが。だから日本人とか外国人とか論ずるのはナンセンス。
と、マジレスしてみる。
音程がちゃんと分かるという意味。だから、いちいち脳内変換はしない。
必要なときはするが。だから日本人とか外国人とか論ずるのはナンセンス。
と、マジレスしてみる。
27名無し讃頌
2009/02/15(日) 18:53:44ID:nyu+GPDl28名無し讃頌
2009/02/16(月) 00:34:04ID:bf37h6wm なんか条件反射的に音が聞こえると「ソレソレソレソシレ」とかいうふうに聞こえることが私はけっこうある。たとえでなく。
さいきん、それが解除された状態をデフォルトにすることができるようになった。
母音って、イ、エが明るく聞こえて、ウ、オは暗く聞こえるけど、それがなんらかの影響およぼしていないか気になるところ。
ドレミファソラシドって名前は恣意的につけられたわけだけど、なんかシニフィアンとシニフィエだったか、
「イヌ」「dog」という音はあの動物になんら関係ない…だったか、その議論よりもさらに複雑な話な気がする。
ドとか、有声音で閉鎖音、オという暗くてこもった音、ソは摩擦音(だったかな?)でオ。
それぞれの、名前の音の喚起するイメージが実際音楽にどれだけ反映されているのかそれともまったく無関係なのか、
そういう研究ってされていないんだろうか?
絶対音感が容量大きいというのは賛成。さいきん解除できるようになって、歌声の声そのものの美しさとかに注意向けられるようになった。
さいきん、それが解除された状態をデフォルトにすることができるようになった。
母音って、イ、エが明るく聞こえて、ウ、オは暗く聞こえるけど、それがなんらかの影響およぼしていないか気になるところ。
ドレミファソラシドって名前は恣意的につけられたわけだけど、なんかシニフィアンとシニフィエだったか、
「イヌ」「dog」という音はあの動物になんら関係ない…だったか、その議論よりもさらに複雑な話な気がする。
ドとか、有声音で閉鎖音、オという暗くてこもった音、ソは摩擦音(だったかな?)でオ。
それぞれの、名前の音の喚起するイメージが実際音楽にどれだけ反映されているのかそれともまったく無関係なのか、
そういう研究ってされていないんだろうか?
絶対音感が容量大きいというのは賛成。さいきん解除できるようになって、歌声の声そのものの美しさとかに注意向けられるようになった。
29名無し讃頌
2009/02/16(月) 03:56:51ID:b7ZUws1T >>28
ソシュールの話かい?
パロール=音声言語をシニフィアン(イ・ヌ)とすると、シニフィエはイメージ(イヌで想像するイメージ)になるね
ドレミの音は具体的なイメージと繋がってないから、どうなってるんだろうね。よくわからん
音の切り替えとか俺うまくいかないよ。クラシックは常にドレミだし、歌は一緒に歌ってればドレミじゃないけど、歌わないとドレミ。間奏になるとドレミ
小さい頃にドレミで音程あてる訓練とかしてたから、もう無理だなW
ソシュールの話かい?
パロール=音声言語をシニフィアン(イ・ヌ)とすると、シニフィエはイメージ(イヌで想像するイメージ)になるね
ドレミの音は具体的なイメージと繋がってないから、どうなってるんだろうね。よくわからん
音の切り替えとか俺うまくいかないよ。クラシックは常にドレミだし、歌は一緒に歌ってればドレミじゃないけど、歌わないとドレミ。間奏になるとドレミ
小さい頃にドレミで音程あてる訓練とかしてたから、もう無理だなW
30名無し讃頌
2009/02/16(月) 06:02:41ID:CqkmV7+5 絶対テンポ感、ぜったうバランス感も非常に大切だよ!
31名無し讃頌
2009/02/16(月) 15:37:41ID:wKr2JsfS 爆問学問で藤枝守が、「絶対音感なんてあるわけない。あれは虚勢だ」とか言っていた。
藤枝ってバカじゃないの? 知っていて言ってるんならそうとうな偏屈者だ。
藤枝ってバカじゃないの? 知っていて言ってるんならそうとうな偏屈者だ。
32名無し讃頌
2009/02/16(月) 15:56:07ID:h91axMeo 絶対音感って、単に相対音感の延長にすぎないと俺は思うんだよね。
実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
そんなことはあり得ない。
普通であれば、たいてい24時間に一度は何らかの音楽を聴き、数日に一度は
ピアノなどの調律された音を聴く。だからこそ音感が維持されているのであって、
永遠不朽のものじゃない。つまり、少しずつ狂っているのを、時々修正しつつ維持
しているんだと思うね。
実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
そんなことはあり得ない。
普通であれば、たいてい24時間に一度は何らかの音楽を聴き、数日に一度は
ピアノなどの調律された音を聴く。だからこそ音感が維持されているのであって、
永遠不朽のものじゃない。つまり、少しずつ狂っているのを、時々修正しつつ維持
しているんだと思うね。
33名無し讃頌
2009/02/16(月) 20:59:10ID:gYa5pBii34名無し讃頌
2009/02/16(月) 21:38:21ID:KGpT5zZZ >>32
> 実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
> 聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
> そんなことはあり得ない。
自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
> 実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
> 聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
> そんなことはあり得ない。
自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
3532
2009/02/16(月) 23:03:08ID:UVtxdTOO >>33
> ピアノ2年間一度も触らないことがあったけど全然大丈夫だったし
そのあいだ、テレビやラジオから聞こえてくる音楽を一度も聴かなかったのなら
説得力あるけどね。音楽はちゃんと調律された楽器で演奏されていますからね。
>>34
> 自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
> 誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
私の考えも仮定と想像に基づいていますが、あなたの考えも同様です。
どちらが正しいかなんて、実験(絶対音感のある人を無人島に連れて行き長期間
過ごさせるとか)しないかぎり、分かりっこありません。
ただ、私は私の考えが正しいだろうと「思って」います。
> ピアノ2年間一度も触らないことがあったけど全然大丈夫だったし
そのあいだ、テレビやラジオから聞こえてくる音楽を一度も聴かなかったのなら
説得力あるけどね。音楽はちゃんと調律された楽器で演奏されていますからね。
>>34
> 自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
> 誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
私の考えも仮定と想像に基づいていますが、あなたの考えも同様です。
どちらが正しいかなんて、実験(絶対音感のある人を無人島に連れて行き長期間
過ごさせるとか)しないかぎり、分かりっこありません。
ただ、私は私の考えが正しいだろうと「思って」います。
36名無し讃頌
2009/02/16(月) 23:25:03ID:xvSwVQa/ お酒のんでも正確にだすんだよな
世の中いろんなひといるんだなあ
合唱では全体のおとがずれたときが悲劇なんだよ
世の中いろんなひといるんだなあ
合唱では全体のおとがずれたときが悲劇なんだよ
37名無し讃頌
2009/02/16(月) 23:35:29ID:gYa5pBii 歌とか歌うと、自分の音程は正しいんだろうかとか不安になってくるよな?
39名無し讃頌
2009/02/17(火) 12:31:25ID:GhpbmgSr41名無し讃頌
2009/02/17(火) 17:15:15ID:lwrk4BXL 39は34本人なんじゃね? 自分の意見が通らないとすぐに相手を攻撃する
やつって2ちゃんねるにはよくいるから。
やつって2ちゃんねるにはよくいるから。
42名無し讃頌
2009/02/17(火) 18:05:45ID:zPvi0beh ウチの合唱団には絶対音感のある人が何人かいる(いずれも音大出)けど、
そのうちの一人が、子供を産んで五年ぶりくらいに団に復帰したら、絶対音感
がなくなったとか言っていたな。
「絶対音感と呼べるのはどこまでか」って定義にもよると思うんだけど。
やっぱり環境の影響は大きいような希ガス。
そのうちの一人が、子供を産んで五年ぶりくらいに団に復帰したら、絶対音感
がなくなったとか言っていたな。
「絶対音感と呼べるのはどこまでか」って定義にもよると思うんだけど。
やっぱり環境の影響は大きいような希ガス。
43名無し讃頌
2009/02/17(火) 18:29:11ID:7d2HT94h 海外で日本の情報と無縁の生活してると
芸能人の名前を忘れたりするぞ。
高校のとき文化祭で歌った曲の録音を直後に聞くと
ここがもうちょっと巧く歌えてればとか、
あそこが駄目だったとアラばっかり目立つが
十数年ぶりで聴いて見ると懐かしさだけになる。
感覚は毎日研ぎ澄ませると益々敏感になる。
絶対音感もそんなものだ。
芸能人の名前を忘れたりするぞ。
高校のとき文化祭で歌った曲の録音を直後に聞くと
ここがもうちょっと巧く歌えてればとか、
あそこが駄目だったとアラばっかり目立つが
十数年ぶりで聴いて見ると懐かしさだけになる。
感覚は毎日研ぎ澄ませると益々敏感になる。
絶対音感もそんなものだ。
44名無し讃頌
2009/02/17(火) 19:57:19ID:GhpbmgSr45名無し讃頌
2009/02/17(火) 20:06:46ID:IZBqZs1B ↑ なにこれ。反省? 冷静になった? 自虐ネタ?
46名無し讃頌
2009/02/17(火) 20:23:02ID:GhpbmgSr まあ反省ですね
ネタとしてはあまり面白くないでしょ
ネタとしてはあまり面白くないでしょ
47名無し讃頌
2009/02/18(水) 00:19:41ID:fQOV8Zij あんたは偉い! 言い換えされたらその何倍も言い返して罵倒しあい、
最後には泥仕合になって荒れるのが2CHのパターンなのに。あなたは
大人だ。すばらしい!
最後には泥仕合になって荒れるのが2CHのパターンなのに。あなたは
大人だ。すばらしい!
48名無し讃頌
2009/02/20(金) 21:28:52ID:b5743UC8 絶対音感などといっても、しょせん不完全な音感に過ぎない
49名無し讃頌
2009/02/20(金) 21:35:47ID:SDhWm474 そんな完全なのが欲しいなら、セシウム原子時計で校正された音叉でも持っていたら?
50名無し讃頌
2009/02/20(金) 22:25:36ID:SaGQAe/U51名無し讃頌
2009/02/21(土) 06:46:57ID:IH3Q5f57 耳には蝸牛管があってリンパ液で満たされていて
有毛細胞があって、音の振動が有毛細胞を刺激して
細胞から電気信号が出てそれが脳に伝わって
脳で音程を認識する。
有毛細胞は大音量の音の振動で死滅すると
それを補うために細胞が分裂して不足分を補う
なんてことは無い。
昔のオープンリールテープレコーダーは
テープ走行速度が4.75cm/秒、9.5cm/秒、19cm/秒が一般的だった。
走行速度が大きいほど高音が減衰せずに録音できた。
1970年代にはマニア向けに38cm/秒なんてのも売り出された。
これはデジカメの画素数が多いほど木目細かく
美しい写真が撮れるのと同じだ。
この原理が音程の認識にも一貫していて
高音になるほど音程や音色を認識するのに
多くの有毛細胞が必要なことが近年の医学研究で判って来た。
音痴は有毛細胞が不足していて音の分析能力が低下しているのだ。
音痴の原因はもちろん有毛細胞の不足以外にもさまざまな要素があるが。
http://www.nikkei-science.com/beyond-discovery/ear/06.html
>音の周波数が高くなると,これに比例して神経線維が
>発する神経インパルスの数が増える。
>ただし,インパルスの発生パターンは不規則だ。
>また,1つの神経線維は1秒間にせいぜい200回から
>300回しかインパルスを発生できない。しかし,
>会話には最高で4000ヘルツの周波数の音が含まれているし,
>人間に聞こえる音の周波数は最高で2万ヘルツまでだ。
>これらを考え合わせると,神経インパルスの発生
>パターンが不規則なうえ発生回数が最高でも
>この程度なのだから,1つの周波数の音を完全に
>符号化するには同じ周波数範囲の音に反応する
>神経線維の集団を総動員する必要があるに違いない。
有毛細胞があって、音の振動が有毛細胞を刺激して
細胞から電気信号が出てそれが脳に伝わって
脳で音程を認識する。
有毛細胞は大音量の音の振動で死滅すると
それを補うために細胞が分裂して不足分を補う
なんてことは無い。
昔のオープンリールテープレコーダーは
テープ走行速度が4.75cm/秒、9.5cm/秒、19cm/秒が一般的だった。
走行速度が大きいほど高音が減衰せずに録音できた。
1970年代にはマニア向けに38cm/秒なんてのも売り出された。
これはデジカメの画素数が多いほど木目細かく
美しい写真が撮れるのと同じだ。
この原理が音程の認識にも一貫していて
高音になるほど音程や音色を認識するのに
多くの有毛細胞が必要なことが近年の医学研究で判って来た。
音痴は有毛細胞が不足していて音の分析能力が低下しているのだ。
音痴の原因はもちろん有毛細胞の不足以外にもさまざまな要素があるが。
http://www.nikkei-science.com/beyond-discovery/ear/06.html
>音の周波数が高くなると,これに比例して神経線維が
>発する神経インパルスの数が増える。
>ただし,インパルスの発生パターンは不規則だ。
>また,1つの神経線維は1秒間にせいぜい200回から
>300回しかインパルスを発生できない。しかし,
>会話には最高で4000ヘルツの周波数の音が含まれているし,
>人間に聞こえる音の周波数は最高で2万ヘルツまでだ。
>これらを考え合わせると,神経インパルスの発生
>パターンが不規則なうえ発生回数が最高でも
>この程度なのだから,1つの周波数の音を完全に
>符号化するには同じ周波数範囲の音に反応する
>神経線維の集団を総動員する必要があるに違いない。
52名無し讃頌
2009/02/21(土) 15:44:43ID:yX76RCSA 耳も大切だが上手く演奏することが大切
53名無し讃頌
2009/02/21(土) 16:53:14ID:bUFDSnI/ >これはデジカメの画素数が多いほど木目細かく
>美しい写真が撮れるのと同じだ。
文の趣旨とは無関係と知りつつも、ついついここに突っ込みたくなるw
>美しい写真が撮れるのと同じだ。
文の趣旨とは無関係と知りつつも、ついついここに突っ込みたくなるw
54名無し讃頌
2009/02/21(土) 17:55:58ID:uKXOmfyh 気持ちはわかる
55名無し讃頌
2009/02/21(土) 19:41:11ID:1J/Uh7qi >>53
そこは突っ込むところじゃないと思うけどな。
その記述は特に間違っていないから。
まあ、確かに画素数が多くても、レンズが良いか、CCDの特性が良いか、
撮影者の腕がよいかなど、他の要素があることは事実だが。
そこは突っ込むところじゃないと思うけどな。
その記述は特に間違っていないから。
まあ、確かに画素数が多くても、レンズが良いか、CCDの特性が良いか、
撮影者の腕がよいかなど、他の要素があることは事実だが。
56名無し讃頌
2009/02/22(日) 14:16:36ID:BqiHp2GE 耳は大事だ。
耳が悪いとどこかの第九合唱団のように
本番指揮者が2週間前に来て
発声法教えたり、音程の取り方教えたり
ということになる。
耳から来た信号を分析する
脳味噌が腐ってる香具師が多いと最近思う。
耳が悪いとどこかの第九合唱団のように
本番指揮者が2週間前に来て
発声法教えたり、音程の取り方教えたり
ということになる。
耳から来た信号を分析する
脳味噌が腐ってる香具師が多いと最近思う。
57名無し讃頌
2009/02/22(日) 17:17:55ID:22yrPUZU >>56
まさにそう思う。
中学校高校とかで合唱コンクールとかやるところあるけど、
指揮者は目立ちたがり屋で、お箸を振っているようなものだし、
自分で楽曲の構成とか音程すら分からない人が大半なのに、そんなことやると逆に不愉快。
まさにそう思う。
中学校高校とかで合唱コンクールとかやるところあるけど、
指揮者は目立ちたがり屋で、お箸を振っているようなものだし、
自分で楽曲の構成とか音程すら分からない人が大半なのに、そんなことやると逆に不愉快。
59馬姦国人は竹島から出て逝け
2009/02/23(月) 19:46:47ID:jIQjc9z+ >>58
どうせ独り二役だと思ってるバカネトウヨだろう。
どうせ独り二役だと思ってるバカネトウヨだろう。
60馬姦国人は竹島から出て逝け
2009/02/23(月) 21:14:36ID:jIQjc9z+ 合唱はハモってナンボのモノなんで
音程が悪いとハモらない。
それに整数倍音以外の無理数倍音を含む声は
ハーモニーを乱す。
従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
音程が悪いとハモらない。
それに整数倍音以外の無理数倍音を含む声は
ハーモニーを乱す。
従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
61名無し讃頌
2009/02/24(火) 03:09:47ID:5i4gZk3S62名無し讃頌
2009/02/24(火) 07:17:25ID:eTzKkxDr ハーモニーは対数だし
トーンはいろんな倍音で味が出る
波形をみながら歌って見よう
だれか男声四部でできるメディアプレーヤーの模様みたことある
トーンはいろんな倍音で味が出る
波形をみながら歌って見よう
だれか男声四部でできるメディアプレーヤーの模様みたことある
64名無し讃頌
2009/02/24(火) 13:18:48ID:JFYcIGQZ66名無し讃頌
2009/02/24(火) 15:12:56ID:E7YwyYLg >>64
> 数学的に音程を語りたいんだったらフーリエ級数ぐらい持ち出さなきゃ。
面白いけれど、フーリエ級数は繰り返し波形を複数の正弦波の級数で表そうと
するもので、結局は普通の倍音以外の要素は皆無なんだよね。位相はハモる
ハモらないとはまた別の要素だし。
> 数学的に音程を語りたいんだったらフーリエ級数ぐらい持ち出さなきゃ。
面白いけれど、フーリエ級数は繰り返し波形を複数の正弦波の級数で表そうと
するもので、結局は普通の倍音以外の要素は皆無なんだよね。位相はハモる
ハモらないとはまた別の要素だし。
67名無し讃頌
2009/02/24(火) 17:54:58ID:eTzKkxDr 対数比ってかくのがめんどっちいんだ
音のエナジーを耳が受け止める時は対数感覚で受けるんだ
音のエナジーを耳が受け止める時は対数感覚で受けるんだ
68名無し讃頌
2009/02/24(火) 18:38:24ID:zOIyfw70 またつまらん屁理屈をこねる
69名無し讃頌
2009/02/24(火) 22:55:59ID:1iqNoHvY オマイラ、そんな屁理屈こねなくても
チャンと耳の訓練すれば相対音感でハモるんだから
小中学生はフーリエ級数なんて知らなくてもハモってる
つべこべいうな。
チャンと耳の訓練すれば相対音感でハモるんだから
小中学生はフーリエ級数なんて知らなくてもハモってる
つべこべいうな。
70名無し讃頌
2009/02/24(火) 23:19:49ID:1iqNoHvY >音のエナジーを耳が受け止める時は対数感覚で受けるんだ
それは音量についてだな。
音量を比べるときは
音量(dB)=20xlog(対象の音圧/基準音圧)
12音平均律は2の対数で表わされるが
自然(数)倍音を基礎とする純正律は整数倍音との比率。
長三和音は周波数の比が4:5:6。
短三和音は周波数の比が5:6:8。
そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
それは音量についてだな。
音量を比べるときは
音量(dB)=20xlog(対象の音圧/基準音圧)
12音平均律は2の対数で表わされるが
自然(数)倍音を基礎とする純正律は整数倍音との比率。
長三和音は周波数の比が4:5:6。
短三和音は周波数の比が5:6:8。
そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
71名無し讃頌
2009/02/24(火) 23:43:23ID:i+kptxjp >>61
おそらく>>60は、平均律長三度なんかの理論振動数比が
無理数になるということを言っているじゃないかしら。
でも
>従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
>歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
>
>無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
>を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
などと支離滅裂なことを書いているのは、やはりわかって
ないんじゃないかしら。
>>70
>そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
>不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
「√2倍の周波数の音」は平均律の増四度/減五度であり、
現代人にはさほど不協和と感じられないんじゃないかしら。
おそらく>>60は、平均律長三度なんかの理論振動数比が
無理数になるということを言っているじゃないかしら。
でも
>従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
>歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
>
>無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
>を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
などと支離滅裂なことを書いているのは、やはりわかって
ないんじゃないかしら。
>>70
>そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
>不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
「√2倍の周波数の音」は平均律の増四度/減五度であり、
現代人にはさほど不協和と感じられないんじゃないかしら。
72名無し讃頌
2009/02/24(火) 23:45:29ID:1iqNoHvY >わかってないんじゃないかしら。
と思う理由は?
と思う理由は?
73名無し讃頌
2009/02/26(木) 22:53:51ID:tqr0CbTE みなさんは、ピアノの黒鍵の音が聴こえたとき、なんて表現しますか?
CとかFとかで言えたらいいけど、わたしにはドは「ド」という音で、
ド#は「ドとレの間」の音、という風に耳に入るから、「発音」としての的確な表現ができません。
CとかFとかで言えたらいいけど、わたしにはドは「ド」という音で、
ド#は「ドとレの間」の音、という風に耳に入るから、「発音」としての的確な表現ができません。
74名無し讃頌
2009/02/26(木) 23:06:07ID:KVg7wH2g75名無し讃頌
2009/02/26(木) 23:26:58ID:MVi+9OJ776名無し讃頌
2009/02/27(金) 00:52:51ID:1GjOqEnX78名無し讃頌
2009/05/06(水) 18:19:33ID:pdj1Z6ah 相対音感みにつけたいんだけど10代後半でも大丈夫?
ってか相対音感はいくつになっても大丈夫だと思ってたんだけど
上で相対音感も年齢的に…とかあったから
まあとりあえずやるけど
ってか相対音感はいくつになっても大丈夫だと思ってたんだけど
上で相対音感も年齢的に…とかあったから
まあとりあえずやるけど
79名無し讃頌
2009/05/07(木) 03:11:54ID:vd01OZDO80名無し讃頌
2009/05/17(日) 01:14:17ID:kehanJ5V 絶対音感のトレーニングって具体的にどうすればいいの?
82名無し讃頌
2009/05/19(火) 02:02:30ID:0M2f2k0K >>81
一部だがいるよ。いわゆる「音痴」ってヤツ。
いくら教えても指導してもまったく進歩がないヤツ。
本人には悪いが、「君は音楽に向いてないよ」と、はっきり言うことにしている。
音程もそうだが、リズム感がまったくダメな人もいるね。
一部だがいるよ。いわゆる「音痴」ってヤツ。
いくら教えても指導してもまったく進歩がないヤツ。
本人には悪いが、「君は音楽に向いてないよ」と、はっきり言うことにしている。
音程もそうだが、リズム感がまったくダメな人もいるね。
83名無し讃頌
2009/05/20(水) 11:15:39ID:WTgubjTa 音名と階名をごっちゃにしてる奴多杉
ラ♭とソ#とか
平均率以外じゃAsとGisはけっこう違う
黒鍵がふたつに割れた楽器もあった
ラ♭とソ#とか
平均率以外じゃAsとGisはけっこう違う
黒鍵がふたつに割れた楽器もあった
84名無し讃頌
2009/05/20(水) 11:45:57ID:FSj9e9sO85名無し讃頌
2009/05/20(水) 12:17:52ID:WTgubjTa 合唱は純正調が基本
純正調オルガンでググれ
純正調オルガンでググれ
86名無し讃頌
2009/05/20(水) 21:14:22ID:YLY2B1oY >>85
> 合唱は純正調が基本
なに馬鹿なこと言ってんだよ。ピアノ伴奏があったらひとたまりもないだろ。
純正調なんて使ってるのは極めて一部。
まあ、特定の和音のハモりを良くするために部分的に純正調に近づけるという
行為は良くやるが。
それと、純正調ってあまり言わなくね? 純正率はよく言うが。
> 合唱は純正調が基本
なに馬鹿なこと言ってんだよ。ピアノ伴奏があったらひとたまりもないだろ。
純正調なんて使ってるのは極めて一部。
まあ、特定の和音のハモりを良くするために部分的に純正調に近づけるという
行為は良くやるが。
それと、純正調ってあまり言わなくね? 純正率はよく言うが。
87名無し讃頌
2009/05/21(木) 01:04:19ID:AjEhpV3B >>86
純正調は主に古い人が使う。
純正率とは言わない。純正律と言う。
IMEの中にはジュンセイリツと入力すると「純正」と「率」の組み合わせで純正率と変換するものがあるんで仕方ないけど、
このスレッドの住人なら「純正律」で単語登録しといたほうがよろしいかと。
純正調は主に古い人が使う。
純正率とは言わない。純正律と言う。
IMEの中にはジュンセイリツと入力すると「純正」と「率」の組み合わせで純正率と変換するものがあるんで仕方ないけど、
このスレッドの住人なら「純正律」で単語登録しといたほうがよろしいかと。
88名無し讃頌
2009/05/21(木) 22:06:21ID:QtlYUuA0 純正率はしらないけど、「平均律」「平均率」どっちも見たことあるよ。
89名無し讃頌
2009/05/21(木) 22:23:24ID:8nM36Vdq 「平均律」が正式だけど、誤変換で「平均率」が用いられることもかなり多いので、
検索にはどちらを用いても問題無く検索出来てしまうほどw
誤読や誤記は時と共に慣用読みや慣用表記として正式に認められることがしばしばあるので、
今後「平均率」も誤りでなくなる可能性は否定出来ないが、現時点ではやはり誤り。
比率の平均値という意味で「平均率」という言葉もあるらしいが、これは殆ど使われないね。
検索にはどちらを用いても問題無く検索出来てしまうほどw
誤読や誤記は時と共に慣用読みや慣用表記として正式に認められることがしばしばあるので、
今後「平均率」も誤りでなくなる可能性は否定出来ないが、現時点ではやはり誤り。
比率の平均値という意味で「平均率」という言葉もあるらしいが、これは殆ど使われないね。
90名無し讃頌
2009/05/21(木) 23:11:07ID:X0m70V+V 純正律や平均律は音律の一種だが、音律を「音率」と書く奴は見たことない。
91名無し讃頌
2009/05/21(木) 23:22:23ID:Y68CJhA3 純正律だと長和音の第3音は平均律のそれより低めになるはずだが
実際には和音の第3音、あるいは導音を高めにとろうとする人が多い
たぶんピタゴラスと混同してるんじゃないかと思うがヨクワカラン
実際には和音の第3音、あるいは導音を高めにとろうとする人が多い
たぶんピタゴラスと混同してるんじゃないかと思うがヨクワカラン
92名無し讃頌
2009/06/29(月) 09:50:54ID:30/QykKV うたってのは綺麗に響かせるのにはチューナーの絶対音感より心持ち高めになるから、どうなんだろう。
音痴は嫌われるからあるに越したことは無いけど、アカペラじゃない限り伴奏という形で基準音くれるんだし相対があれば十分じゃないかな?
楽器にもよるけど、うたって人の身体をモロ使うから音程が独特だよね。歌ってみたら分かるけど。習熟しかないのでは?
音痴は嫌われるからあるに越したことは無いけど、アカペラじゃない限り伴奏という形で基準音くれるんだし相対があれば十分じゃないかな?
楽器にもよるけど、うたって人の身体をモロ使うから音程が独特だよね。歌ってみたら分かるけど。習熟しかないのでは?
93名無し讃頌
2009/06/29(月) 09:53:05ID:30/QykKV >89
昔(昭和最後くらいまで)のピアノ譜辺りには平均率と書かれてるよん☆
全音版とか原典翻訳版だから誤変換ではないはず。元々正式が率だったのでは?
昔(昭和最後くらいまで)のピアノ譜辺りには平均率と書かれてるよん☆
全音版とか原典翻訳版だから誤変換ではないはず。元々正式が率だったのでは?
94名無し讃頌
2009/06/29(月) 09:56:50ID:30/QykKV 平均律使う場合、基準音域を平均させて音程を確定していくわけだから、
うたは↑↑こっちだと思う。
純正は楽器(主に音階を予めしっかり決める楽器)の場合使われるものですよん。ピアノで平均律曲集が出てくるのは上級者向け(それでも音程はきちんと調律させてある、ただの調色々のスケールとか曲集な訳だけど)
うたは↑↑こっちだと思う。
純正は楽器(主に音階を予めしっかり決める楽器)の場合使われるものですよん。ピアノで平均律曲集が出てくるのは上級者向け(それでも音程はきちんと調律させてある、ただの調色々のスケールとか曲集な訳だけど)
95名無し讃頌
2009/06/29(月) 14:21:59ID:XTBT00rO >>94
>基準音域を平均させて音程を確定
この部分がちょっと理解できない。
楽器に純正律を使うのは稀じゃない?
純正律は和音に特化する一方で旋律としては使いづらいし、転調にも耐えられない。
だからこそ無伴奏宗教曲等の合唱で役に立つものだと思う。
あと門外漢なので曖昧な記憶だけど、
ピアノの平均律曲集って12音平均律じゃないんじゃなかった?
>基準音域を平均させて音程を確定
この部分がちょっと理解できない。
楽器に純正律を使うのは稀じゃない?
純正律は和音に特化する一方で旋律としては使いづらいし、転調にも耐えられない。
だからこそ無伴奏宗教曲等の合唱で役に立つものだと思う。
あと門外漢なので曖昧な記憶だけど、
ピアノの平均律曲集って12音平均律じゃないんじゃなかった?
96名無し讃頌
2009/06/29(月) 16:34:53ID:30/QykKV 純正律ってのは音階が固定化されている場合にいうんだよん。
チューニングがその都度変則的な楽器以外は純正律だよん。
チューニングがその都度変則的な楽器以外は純正律だよん。
97名無し讃頌
2009/06/29(月) 16:36:55ID:30/QykKV そういや弦の場合基本は平均律だよん。
ピアノのインベンション&平均律は和声曲集だよん。
ピアノのインベンション&平均律は和声曲集だよん。
98名無し讃頌
2009/06/29(月) 18:56:22ID:V6HK0PKO99名無し讃頌
2009/06/30(火) 10:40:56ID:gS0DL2CU >その出版譜が間違い。
ほんじゃ全音全シリーズと原典翻訳版は私の周囲は全部譜面間違ってるよ。東京と関西と九州で出版段階で多発した間違いか?
ほんじゃ全音全シリーズと原典翻訳版は私の周囲は全部譜面間違ってるよ。東京と関西と九州で出版段階で多発した間違いか?
100名無し讃頌
2009/06/30(火) 10:42:28ID:gS0DL2CU 最後のシリーズ宣伝のところを見てねぇ。
>Wohltemperierteは英語に置き換えると「Well-Temperament」で、日本語では「ちゃんと調律された」って意味。
や、直訳じゃなくてさ、良く調律されたって言うか、和声曲集なの。
>Wohltemperierteは英語に置き換えると「Well-Temperament」で、日本語では「ちゃんと調律された」って意味。
や、直訳じゃなくてさ、良く調律されたって言うか、和声曲集なの。
101名無し讃頌
2009/06/30(火) 20:48:22ID:xwli2HMrレスを投稿する
ニュース
- 広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち [おっさん友の会★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【二股不倫】永野芽郁CM出演で“不買運動”が開始された意外な商品 ポスト綾瀬はるかの呪縛とは [jinjin★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 居酒屋の冷やしトマト頼んじゃう俺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【超簡単なぞなぞ】とある国で食事をしたら料理をドバっと盛り付けて出されました
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【画像あり】6児のママ「今夜はトンカツよ〜!」→ [808139444]